カレンダー
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

日記・コラム・つぶやき

実美桜

2025年4月19日 07:13
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。


門前交流広場の実美桜が、見ごろになっています。この桜は 当時の栃木県令三島 通庸が 国道400号の工事を行い 開通祝いに 三条実美を呼んで、門前で お祝いの宴を行ったことから名前が由来しています。

宴会では 当時としては珍しい牛肉や ニシンが おかずとして出たようです。ビールは あったのですかね?


三島県令は桜が好きで 赴任地に多くの桜を植えています。塩原では恩人ですが 教科書では 鬼県令になっています。


この実美桜は 近年弱ってきていましたが 保存会が樹木医などの助けを借り 保存活動を行った成果が出て 見事に咲きました。 

DSCN2711[1].JPG
木も大きく 見栄えがします。

石井幹子さん

2025年4月18日 07:18

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。


昨日は 日本を代表する照明デザイナーの石井幹子さんが 塩原にお越しになりました。


お墓参りに ご同行して 塩原ものがたり館で 昼食をご一緒しました。ここは 石井さんに名誉館長をお受けしてもらっています。

子供のころ おじいさんと一緒に塩原に長逗留したこと 仕事のことなど 楽しく聞かせて頂きました。


料理や景色も 喜んでもらえて 私も嬉しくなりました。


個人的な感想ですが 石井さんには 名誉館長をやってもらっているのですから 私の分はともかく 石井さんの食事は サービスしてほしかったです。(管理団体の責任者には事前に伝えてありましたが)

DSCN2698[1].JPG

文豪御膳を食べました。これで1500円(税込み)は 非常に コスパが良いです。

DSCN2703[1].JPG

著書や パンフレットを 頂きました。

爆睡していた銀次

2025年4月14日 07:05

今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は9度でした。


昨日は 昼間自宅に行く用事ができました。家に入ると銀次が1階のソファーで爆睡しています。昼間は ほとんど2階にいて 1階にいること自体 非常に珍しいです。


何か予感があり、デジカメを持って行ったので写真を撮りました。


デジカメの起動音やシャッター音にも 全く気が付かず寝ています。背中を撫でても気が付かない。なぎは いびきをかきますが 銀次は、かかないです。


ノラネコの時は爆睡したことは 無かったと思われます。安心して爆睡してくれると 私も嬉しくなります。・

DSCN2667[1].JPG

よく眠っています。

ヤシオツツジが 咲き始めました。

2025年4月12日 07:11
今日の塩原温泉は 晴れています7時現在 玄関前の気温は7度でした。先日 ご紹介した千本松牧場の桜は この週末が 見ごろのピークになると思います。


塩原温泉に春を告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。この花は きれいですが 他の植物との生存競争には 負けてしまうことが多いようで 断崖に咲いている物が多いです。


近くで見られるのは 塩原ビジターセンターの入り口に咲いています。塩原でも早めに咲きます。

七つ岩吊り橋から見える崖にも 咲いていますが まだ3分咲きです。太陽の光が当たっても 川沿いで寒いためか 咲くのは遅くなります。

ヤシオツツジは 数年に一度当たり年があり たくさん咲きますが 今年は どうでしょうか?

DSCN2662[1].JPG

写真は 塩原ビジターセンター入り口です。
DSCN2663[1].JPG
塩原温泉病院 手前です。

千本松牧場の桜が 見ごろを迎えています。

2025年4月10日 07:26

今日の塩原温泉は 晴れています7時現在 玄関前の気温は6度でした。


昨日は 西那須野方面に行く用事があり 千本松牧場に寄ってきました。予想通り 満開に近くなっていて 見ごろを迎えています。


風が強めに吹いていましたが花は散ってはいませんでした。ここの桜は木も大きく 桜並木になっていて 見栄えがします。


千本松牧場は 以前 道路沿いに木が植えたあり中が見づらくなっていましたが 木は伐採に 中が良くみえるようになりました。


また 私が小学生のころからある ベーベキュー棟も建て替えられ 今風の洒落た建物になりました。


千本松牧場で 以前粉状でなく 顆粒状の粉チーズを作っていて 私は好きでした。こちらは生産再開してほしいです。

DSCN2648[1].JPG

八分咲きです。

DSCN2652[1].JPG

洒落た感じのレストラン$土産ショップです。

 

ストーブ

2025年4月 7日 07:17
今日の塩原温泉は 晴れています。温泉街は 少し風がありました。 7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。

事務所では FF暖房機の他に 石油ストーブも使っています。補助的と停電用です。お客様がチェックアウトした後 このストーブで 時々餅を焼きます。時間をかけますが 外はカリカリ 中は むっちりで美味しいです。

以前は 休館日に ニンニクを焼いていました。

4月になり さすがに氷点下の日は なくなりました。出だしの気温も あえてプラスと書かなくて よいと思います。そろそろストーブもしまうようです。

来シーズンの冬はストーブで 半日位 煮込む料理を作りたいです。ストーブを使わない時期は ソーラークッカーという器具?があるそうで それを使いたいです。

DSCN2614[1].JPG

写真のように ストーブで焼きます。

DSCN2617[1].JPG
残り2つに なりました。

新しい運動靴

2025年4月 4日 07:49

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。


今日は二十四節季の一つ 清明で その通り晴れて 良い天気になりました


私は 山の中も歩くことが多いので 普段は 昔から運動靴を履いています。使いが荒いせいか 壊れます。今まで履いていた運動靴も 昨年の暮れには よくよくになりました。


冬はブーツを履くことが多いので 買い替えませんでしたが 4月になり プレゼントしてもらえることになり 買いました。


防水性能があり 蒸れにくいそうです。以前 靴は26.5.cmを買っていましたが 最近は27cmが多くなっています。足が大きくなった?

これで 大雨の時以外は 安心です。


DSCN2579[1].JPG

新しい運動靴です。

DSCN2581[1].JPG

今までの 運動靴 お疲れさまでした。

1596年 続き

2025年3月31日 07:10
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

3月21日の ブログ1596年の続きです。

ご先祖様がお仕えしていた宇都宮氏が 豊臣秀吉に改易されたのは 1597年の秋です。そのあと ご先祖様が 塩原の茗荷沢に引っ越してきました。郷土史研究家の方に 年代が 合わない と指摘されました。

豊臣秀吉が亡くなったのは 1598年夏で 改易から1年経っていないです。改易の理由は諸説あり 真相は不明です。


歴史に「もし」 はありませんが 改易されなかった場合や 宇都宮氏が改易を不服として 秀吉と戦っていたら 我が家の歴史も かなり変わっていたと思います。

DSCN2566[1].JPG
おかねさん石碑脇の看板です。

DSCN2568[1].JPG
 おかねさん石碑です。

業務委託の お願い

2025年3月30日 07:05

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。


塩原もの語り感に ATMはありますが 支店に行かなくては出来ない用事もあります。足利銀行 西那須野支店の窓口の方は 親切に対応してくれます。ただ 片道車で30分は 負担になります。


那須温泉も 以前は 温泉街に足銀の支店がありましたが 今はなくなっています。業務の効率化のためには 必要なことなのでしょう。


お願いしたいのは 銀行の業務の一部を 郵便局やJAに委託できないか ということです。足利銀行の 大田原支店に 日本銀行窓口があった気がします。その応用バージョンです。


何とか 考えて頂きたいと 思います。

DSCN2561[1].JPG

塩原郵便局です。

電子証明書の再発行申請

2025年3月29日 07:29
今日の塩原温泉は 時々雪が降っています。温泉街は 風が強めに吹いていました。季節が 逆戻りしています。7時現在 玄関前の気温はフプラス4度です。

昨日は 足利銀行の西那野支店に インターネットバンキングの電子証明書の再発行の手続きに行ってきました。

印鑑持参です。これは なりすましなどの事故防止の観点から 実に理にかなっていると思いました。デジタルとアナログの上手い融合です。

私以外の人が 会社の印鑑を持って 銀行の窓口で手続きをしたら「お客様 どちら様ですか?」になります。

来週の半ばには 再発行され またインタ-ネットバンキングが使えるようになります。


0215.jpg
写真がないと 寂しいので 川岸露天風呂の写真を おのせします。

一部壊れていたハードデイスク

2025年3月28日 07:06

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。


パソコンの作動が遅く 皆様にもご迷惑をおかけしていました。ハードデイスクの一部が壊れていました。


今は SSDという機械を使うようです。通常は 今までのデーターをコピーするのですが 一部壊れていると 手作業で移し替えて、再設定が必要です。完全に壊れる前だったのが 不幸中の幸いでした。


メールや 予約一元管理の再設定は出来ました。インターネットバンキングは 支店の窓口に行って再申請が必要で 今日の昼間 西那須野まで行ってきます。


今朝は 画像のアイコンが 行方不明になっていて 画像が取り込めないでいます。申し訳ありません。


0329.JPG

写真は パソコン内部です。この写真は 彩つむぎのパソコンで画像を取り込み こちらにメールしました。

連泊のお客様に 喜ばれたこと

2025年3月27日 07:18
今日の塩原温泉は 晴れています。 カスミは 昨日ほどでは ありません。7時現在の気温は プラス3.5度でした。

今日は 電気設備の定期点検のため 10時30分から12時ころまで 停電になります。

当館は1泊のお客様が ほとんどですが 先日お泊り頂いた連泊のお客様に 非常に喜ばれたことがあります。それは 日帰り入浴を取らない ことでした。

確かに 昼間川岸露天風呂に入ろうとした時 日帰りのお客様が来たら 貸切状態では なくなります。連泊のお客様の特権ですね。

JR東日本 地温泉では 今回 湯めぐりの企画をやってくれます。次は 連泊の企画もやって もらいたいです。

私も 何か考えてみます。

DSCN2541[1].JPG

昨日の 川岸露天風呂は 写真のように 春の日差しが感じられました。



新しいポスターが来ました。

2025年3月26日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れていますが カスミがかかったようです。7時現在の気温は プラス7度でした。

 

JR東日本 地温泉のポスターが届きました。毎年 横長と縦長の2種類が来ます。今までは 各湯守が 四角の中に納まっていましたが 今年は東日本の地図を模したベースに 各湯守が載っています。

 

これは 非常に面白い図柄です。海岸線の所の湯守は 四角ではなくなります。大き目の湯守と 小さめの湯守がありました。

 

大小が出来ますが 不公平とは 思いません。個性があって 良いと思います。このポスターに顔が出ると 駅で知らない人が こちらを指さしている場面もあるそうです。

 

昔の同級生や先輩がポスターを見て 連絡をくれると 嬉しく思います。

 

DSCN2535[1].JPG

2年前のポスター


DSCN2532[1].JPG

新しいポスターです。欲しい方には 差し上げています。

ミニカーが 当たりました。

2025年3月23日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は プラス7度でした。やはり お彼岸を過ぎてから 暖かくなっています。ただ 雪は あと1回くらい降る覚悟はした方が良く スタッドレスタイヤは まだ履き替えていないです。

 

日本赤十字社から 厚めの封書が来て 何かと思ったら  ご当選おめでとうございます。の小さな紙と トミカの献血バスが入っていました。

 

そういえば 献血の時 抽選でミニカーが 当たります。とあった気がします。私は 特にミニカーを集める趣味はありませんが

 

誰か ミニカーで遊ぶようなお子様のいる方を探して 渡そうと思います。

DSCN2526[1].JPG

私が 次に献血に行けるのは 5月です。

う回路を通らなくなります。

2025年3月20日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は マイナス1度でした。昨日降った雪は ほとんど溶けています。

 

畑下の工事のため 路線バスは う回路(バイバス)を通り 塩原塩釜のバス停は 四季の里のバス停と同じ場所になっていました。

 

工事は830分から17時までで 工事が始まる前と 終ってからは いつもの塩原塩釜のバス停を通ります。

 

塩原塩釜のバス停が2つある状態でしたが 昨日で 工事も終わり 路線バスはう回路を通らなくなりました。

 

良かったです。


DSCN2489[1].JPG

塩原塩釜バス停 午後2時以降 ご到着頂いたら旅館に電話を入れ 橋を渡った所でお待ちください。

尾身茂さん

2025年3月17日 07:08

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。昨日降った雪は ほとんど溶けています。

 

今月の日本経済新聞 私の履歴書は結核予防会理事長の 尾身茂さんです。コロナの時にすっかりお馴染みになりました。

 

さぞ エリート医学者のコースを歩んできたと思っていましたが 東大入試が中止になり 慶応大学法学部に入学したものの 何と退学しています。

 

そのあと 文科系から理科系に転じ 自治医科大学の1期生で入学しています。文科系から理科系に転じるのは 非常に至難の業で よく自治医科大学に入れたと思います。

 

これから 読んでいくのが楽しみです。

DSCN2451[1].JPG

日本経済新聞から


銀次が来て3年経ちました。

2025年3月16日 07:05

今日の塩原温泉は 雨が湿った雪に変わりました。7時現在 玄関前の気温は プラス1度でした。

 

我が家には ネコが2匹いますが 2022315日は 銀次が我が家に来た日です。彩つむぎの ゴミ箱を漁っている ノラネコがいて 餌をやるようになり 飼い猫になりました。

 

家に来た当時は 警戒心からか 居場所が分からずにいましたが 徐々に慣れてきて 姿を見せるようになりました。私は 当初 ネコを もう1匹飼うのに反対していましたが 今では飼って良かったと思います。

 

ノラネコでいたのは 多分1年間位ですが 性格も素直で 今では完全に家族の一員です。これからも 元気に過ごしてほしいです。最近メタボが 少し改善された感じです。

DSCN2436[1].JPG

我々も癒されます。

DSCN2438[1].JPG

今朝7時の 玄関前です。

手袋

2025年3月 7日 07:08

今日の塩原温泉は 晴れています。温泉街は 風が強めに吹いていました。7時現在の気温は 0度でした。

 

私は スキー手袋をして 外を歩きますが 指が1本ずつ分かれていて 指が冷えます。人差し指から 小指まで 分かれていない 手袋を探しました。これだと手袋の中でグーが でき 少しは手が温まります。

 

5日は宇都宮に行く途中  氏家のユニクロに寄りましたが 売り切れ  帰りに宇都宮のユニクロでは 店員さんがスマホで 周辺のユニクロの在庫を見てくれましたが どこにもない!

 

今は3月ですが 今月はスノーシューに行く計画があり まだ寒い日もありそうで  どこかで買いたいですね。


DSCN2357[1].JPG

ユニクロ 宇都宮駅東口店 店員さん 他の店の在庫も探してくれて ありがとうございました。

DSCN2365[1].JPG

私が使っている手袋です。

温泉を入れない浴槽

2025年3月 5日 07:07

今日の塩原温泉は 湿った雪が降っています。昨夜からの積雪は15cmくらいです。7時現在の気温は 0度でした。

 

川岸露天風呂の混浴の方は 浴槽が全部で4つありますが そのうち上の段にある浴槽は 現在 お湯を入れていません。

 

理由は 湿気対策と 階段の凍結防止です。

 

この浴槽に温泉を入れると 湿気で上の階の床が 傷んできます。それと湯気が階段に上がり 階段が凍結し 滑りやすく 危険になります。

 

このまま この浴槽には温泉を入れないで 良いと思います。スダレで目隠しをするか デッキにして お休みどころにするか 考えてみます。

 

DSCN2338[1].JPG

この浴槽には 温泉を入れていないです。右側にある 川側の浴槽には もちろん 温泉が入っています。

DSCN2349[1].JPG

今朝7時の 玄関前です。

光吉敏郎さん

2025年3月 4日 07:11
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

3月1日 日本経済新聞 リーダーの本棚は 住友林業社長の 光吉敏郎さんでした。座右の書の1番目に 深田久弥著 日本百名山が載っていました。

大学時代に 山登りに夢中になり 現在まで百名山のうち 70座に 登っています。百名山踏破の夢を持っています。

1962年生まれで 私より3才若いですね。多分全山踏破 達成できると思います。

また 紹介されていた フランクリン自伝 は 私も機会を見て 読みたいと思いました。

私は 百名山のなかで 日本で標高の高い山 ベスト5のうち 登ったことがあるのは 富士山だけなので 残り4つは 登りたいと思います。

DSCN2330[1].JPG
日本経済新聞から

雪が残っている場所

2025年3月 2日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は プラス2度でした。

 

ここ数日の暖かさで 道路の雪は ほとんど溶けました。私の散歩コースで 雪が残っているのは お墓の近くの 昔 畑だった場所です。

 

私が 小学校に上がる前 ここでスキーや雪遊びをした思い出が あります。周りが気に囲まれて 日の光が当たらないためでしょう。

 

ここが 畑だったときは 川岸露天風呂がある下別荘の便所(トイレとは 言いません)から 肥料を運んでいたそうです。

 

標高差は150m位あるでしょうか。たまにではなく 日常的な仕事でした。昔の方は 根性が違いますね。

DSCN2325[1].JPG

雪が残っています。


DSCN2328[1].JPG

杉林の中は 雪が溶けていました。

全面通行止めが延長になりました。

2025年2月25日 07:15
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在玄関前の気温は マイナス2.5度でした。

以前 このブログでお知らせしましたが 畑下の工事で 那須塩原駅からの路線バス 上三依駅からの ゆうバスは バイパスを 迂回しています。

8時30分から17時までが 畑下付近が全面通行止めで それ以外の時間は 片側交互通行で バスも 迂回しないです。

当初 2月28日までの予定でしたが 3月19日まで延期になりました。理由は工事で事故があったためです。工事関係者は安全第一で工事をしていたと思いますが 残念です。

塩原塩釜のバス停は 迂回の際 四季の里のバス停と同じ場所になっています。紛らわしくなっていますが ご容赦ください。

DSCN2271[1].JPG 元々ある四季の里のバス停と 臨時の塩原塩釜バス停です。

DSCN2273[1].JPG
バス停からは 塩原温泉病院が よく見えます。

インスタグラム

2025年2月24日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は マイナス5.5度でした。

 

今年になってから JTBや日本旅館協会の SNSセミナーに参加しました。世代や国によって 使うツールは違っています。

 

しかし どちらのセミナーも 講師は インスタグラムの活用を言っていました。私は なかなかインスタグラムは 手が回りません。

 

そこで ブログの1部を切り取ったり 修正してインスタグラムに載せることにしました。このブログは 300文字前後を目安にしていますが インスタグラムは140文字前後を目安にする予定です。

 

本も借りてきました。少しずつ習っていきます。

 

DSCN2268[1].JPG
スマホを使っての方法が書いてあります。

川岸露天風呂階段の補修

2025年2月21日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は マイナス3.5度でした。

 

川岸露天風呂に行く階段は 88段あります。その半分を過ぎたあたり 昔の自炊棟との分岐点の階段が だいぶ傷んできたので 地元の工務店に直してもらいました。

 

木曜日の午前中から 午後4時くらいまでで直りました。ご宿泊のお客様には 川岸露天風呂に行くのを 午後4時まで 我慢して頂きました。

 

昔の自炊棟は 那須塩原市が申請した 高付加価値の助成金を使って解体する予定でしたが 申請が認められたのが晩秋で 工事が冬になり 積雪や凍結で作業員の安全は確保できない恐れがあり 断念しました。

 

不謹慎ですが 戦国映画の戦闘シーンの撮影で燃やしてくれると ありがたいですが。


DSCN2224[1].JPG

階段 3段分を 取り替えました。

DSCN2227[1].JPG

ピンボケで申し訳ないですが 直りました。

病院の はしご

2025年2月20日 07:19

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は マイナス5度でした。

 

毎週水曜日の午後は休館で 外に出ることが多いです。私は 薬は飲みませんが 昨日は おがたクリニックと 刈屋整骨院に行ってきました。

 

どちらも 待ち時間が 少ないのがありがたいです。

 

おがたさんは 睡眠時無呼吸症候群の資料に使うシーパップを保険利用で借りるためです。水曜日の担当医は変わっていました。

 

刈屋さんで マッサージをしてもらうと 腕の血管が浮き上がり 血流がよくなります。手足の冷えは 何とか改善したいですね。


DSCN2215[1].JPG

おがたクリニック玄関です。


DSCN2217[1].JPG

刈屋整骨院玄関 イラストが いいです。

男鹿温泉

2025年2月19日 07:10

今日の塩原温泉は 雪が降っています。新たな積雪は8cmくらいです。7時現在 玄関前の気温はマイナス4.5度でした。

 

215日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 秋田県 男鹿温泉の記事を書いていました。

 

男鹿温泉は JR旅連栃木支部で 視察旅行に行ったことがあります。 ナマハゲでも有名です。

 

泊まったのは 記事にも載っていた 元湯雄山閣で 源泉が噴き出す「源泉吹き流し」で成分も濃い温泉です。

 

雄山閣の山本社長 JR東日本 地温泉 湯守の会で ご一緒させて頂いていますが かなりの実力派登山家のようです。いつか 山登り ご一緒したいです。5-6人で(笑) 2人だと 力量差がありすぎのような気がします。

 

DSCN2203[1].JPG
日本経済新聞から

今日は雨水ですが

2025年2月18日 07:10

今日の塩原温泉は 曇りで雪が舞っています。昨夜からの積雪は約10cmです。スダッドレスタイヤが必要です。7時現在 玄関前の気温はマイナス.4度でした。

 

今日は二十四の一つ 雨水です。空から降るものが 雪から雨に変わり 雪が解け始めるころ と言われています。暦通りになる時と ならない時があるのは 仕方ないですね。

 

塩原では 今月 雪が降ることは多いですが 夜から朝にかけて降り 昼間溶けるパターンが 多いです。

 

これから塩原は 太平洋側と日本海側の天気を交互に繰り返し 春に向かっていくと思います。


DSCN2198[1].JPG

今朝の 玄関前です。

DSCN2189[1].JPG

昨日午前中の対岸

DSCN2201[1].JPG

今朝の7時です。

2つの温度計

2025年2月17日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は プラス1度でした。

 

いつも 皆様に気温をお知らせしていた温度計は 氷づけになり気温が見られないでいました。氷を割って取り出すのは かなりの至難の業に思えましたが 昨日の日中は 暖かく 氷の中から取り出せました。

 

ダイソーで 新しい温度計を買ってきた新しい温度計は 玄関前の滝の近くです。この温度計は水銀を使っていないです。

 

そばに 水が流れているのと 違う温度計になり 気温が1度くらい高めに表示される感じがします。

 

とりあえず 良かったです。気温は 今まで通り玄関前の温度計の値をお知らせします。


DSCN2194[1].JPG

今まで使っていた温度計は 昨日氷の中から 取り出せました。

 

 

DSCN2196[1].JPG
滝の脇に 新しい温度計を吊しました。

新しい靴

2025年2月12日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。新たな積雪は ありませんでした。今朝は玄関前の温度計が氷の中になっていて 気温が見られないでいます

 

私は 普段 革靴は履かず運動靴ですが 背広を着る場面では 革靴を履きます。その革靴の左足の先の部分が はがれてきました。

 

修理も考えましたが 足の冷え防止に厚手の靴下を履くと 少し きついので 新しい靴を買うことにしました。

 

いつもは 26.5cmを履きますが 少し大きめの27cmを買おうとしたら 店の棚は 26.5cmの次は 29cmになっています。

 

26.5cmの 幅広で 柔らかめの素材を使っている物を 買ってきました。春は 会議 総会が多いので これで一安心です。


DSCN2146[1].JPG

履物は いつも左から 壊れます。

DSCN2144[1].JPG

右の新しい靴は 今朝履いてきましたが 快適でした。

鹿股川雪景色

2025年2月10日 07:10

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。新たな積雪は2cm位でした。

 

今シーズン最強と言われる寒波が来ています。凄い大雪になっている地域もあります。塩原は 日本海側と太平洋側の天気が交互に繰り返しています。

 

夜から朝にかけて雪が降り お昼前後は晴れて雪が溶け 夕方からまた雪になる と言った感じです。

 

塩の湯道には 四季の里橋と おかね道橋の2つの橋が架かっていますが 橋の上から見る鹿股川の雪景色がきれいです。

 

撮影したのは9日の午後4時頃で 少し暗いですが 写真を4枚お載せします。

 

DSCN2137[1].JPG
四季の里橋からの鹿股川上流 夏は ここで遊んでいる子供(川ガキ)もいます。川の水の色は 鹿股ブルーでなく どんよりしています。
DSCN2140[1].JPG
四季の里橋から見る下流 ここは紅葉の撮影スポットです。
DSCN2133[2].JPG
おかね道から見る上流 個人的には この雪景色が一番好きです。


DSCN2135[1].JPG
おかね道からの見る下流。水深は2m以上ありそうです。

お詫びと訂正

2025年2月 9日 18:26

8日の ブログで 日観連と書きましたが 今は 日観連と国観連が合併して日本旅館協会になっています。すみませんでした。


お詫びして 訂正いたします。

デジタル難民?

2025年2月 9日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れ間が見えますが 雪が舞っています。昨夜からの新たな積雪は3cm位です。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

6日は 私の乗った新幹線は 東京駅の手前までは 2分位の遅れでしたが 東京駅のホームが 空かず 10分少々の遅れになりました。

 

お昼は 時間の計算できる チェーン店の 丼ものが多いですが 神田駅周辺には無いようでした。居酒屋風のお店に入りました。

 

今 注文はタブレットで行いますが  なかなか来ない!最後の確定を押さなかったようです。気の利いた店員さんが 遅いのに気が付き押してくれました。

 

これも一種のデジタル難民です。今後気を付けたいです。

DSCN2112[1].JPG

タブレットで注文するお店は増えています。

DSCN2131[1].JPG

今朝は 晴れています。

路線バスう回しています。

2025年2月 6日 07:47

今日の塩原温泉は 本格的な雪になっています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でで 積雪は15cm位です。

 

今朝は ログインできず 投稿が遅くなり 失礼しました。

 

国道400号線は 福渡で 本通りとバイパスに分かれます。路線バスは通常本通りを通りますが 228日までは バイパスを通ります。

 

理由は 本通りの畑下で 工事が行われているからです。お客様に下車して頂いている 塩原塩釜のバス停も 四季の里の信号のない交差点にある 四季の里のバス停に移動になっています。

 

バスで お越しのお客様は 14時以降 いつもと違う場所で下車されたら 当館まで お電話を頂けたら お迎えにあがります。

 

当館へは 約400m近くなりますが。


DSCN2091[1].JPG
バス停案内

DSCN2093[1].JPG
この交差点のバス停で 下車ください。

赤くなった温泉

2025年1月31日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

昨日は 午前10時頃から 約2時間 刈子の湯がメンテナンスのため 止まりました。この温泉は鉄分が多いので また温泉を出すとき 色が かなり赤くなります。

 

普段は 茶色と紺色の混じったようなにごり湯ですが 鉄分の赤です。この温泉は 一度止まると 2日位量が不安定になりますが 早く安定してほしいです。

 

赤い温泉は 以前 赤軍派にお立てこもりのあったあさま山荘が 別の場所に移転して 山登りの帰りに 温泉に入ったら あまりに赤いので 驚いた記憶があります。


DSCN2060[1].JPG

写真より 実際は 赤いように見えました。

DSCN2066[2].JPG

今朝は いつもの色に戻りました。 写真は ピンボケでなく 湯気と思われます。

見つかった手袋

2025年1月30日 07:12

今日の塩原温泉は曇りで 少しだけ晴れ間が見えます。昨夜からの積雪は8cm位で 現在雪は止んでいます。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

26日 もう一つショックを受けたのは ノースフェイスの手袋を なくした事でした。試験が終わり 帰る段階で リュックに入っていないようでしたが そのまま帰ってきました。

 

翌日 もしかしたらと思い 宇都宮大学に電話したら 折り返し電話が来て 届いていました。

 

試験会場に入る前 池の所で時間待ちをしていて そのままにしていたようです。本来は帰ってくる前に立ち寄った場所を調べるべきでした。

 

宇都宮大学の方 お手数をおかけしました。ありがとうございました。

 

DSCN2014[1].JPG
この池に 置いてきてしまいました。

DSCN2052[1].JPG
薄手でも 暖かいです。

実技試験その2

2025年1月28日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

ファイナンシャルプランナー2級の実技試験の時間は90分です。予定では70分で終了して20分見直しでしたが きっちり90分かかりました。

 私の受けた教室では 私は年齢の高い方に思えました。若い女性の姿も多く キャリアアップしようとする姿は 立派だと思います。

 

帰りは在来線でしたが 高原山がきれいに見えます。景色が変わるのが ゆっくりです。

 

帰ってから 模範答案で自己採点しました。配点は公表されていません。 6割以上の得点で合格できますが 7割近く取れていて 希望は持てそうです。

 

ただ 問題文を1行読まずに答えを書き 当然得点しなくてはならない所を間違えたのは ショックでした。もう一つショックがありましたが こちらは無事解決し 何日かあとに お話しします。

DSCN2020[1].JPG

矢板駅と野崎駅の間にある鉄橋から見る箒川と高原山です。

DSCN2021[2].JPG

自宅で慰労会をしました。賃貸不動産管理士の試験よりは 疲労度が軽く感じました。

 

磐越西線

2025年1月24日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

22日は 郡山まで東北新幹線に乗り 郡山から磐越西線に乗り 会津若松に行ってきました。磐梯山の頂上から 猪苗代湖と磐越西線を走る列車を見て いつか磐越西線には 乗ってみたいと思っていました。

 

途中 何度も宿泊した磐梯熱海を過ぎてから 雪が深くなってきました。雪化粧した磐梯山は きれいで 私以外にも磐梯山の写真を撮っていた方も何人かいました。

 

出発の時間が 予定より遅くなり ソースかつ丼を食べたり 鶴ヶ城に行き時間はありませんでしたが 楽しい日帰りでした。会津若松から新潟までは 2時間以上かかりそうですね。

DSCN1976[1].JPG

磐梯山 頂上にはしばらく行っていませんが 雪景色がきれいです。

DSCN1981[2].JPG

会津若松駅です。手前にあるのは 大砲のようで 戊辰戦争の記憶を忘れない会津人の心意気のように思えます。

5万円の壁

2025年1月19日 06:04

550分現在 玄関前の気温はマイナス.3度でした。空は 真っ暗で 晴れているか 曇っているか分かりません。

 

今日は これから群馬県に行くので 早めの投稿です。

 

先週は 個人で振り込みがありました。もの語り館のATMから やろうと銀行に手順の確認の電話をしたら 65歳以上は 5万円以上の振り込みをする際 ストップがかかる可能性がある とのことでした。

 

103万円の壁でなく 5万円の壁ですね。

 

振り込め詐欺防止のためとの ことでした。ストップを1日だけ解除する方法を教えてもらい 何とか振り込めました。

 

気持ちは アンチャンのつもりでも 世間的には そういう事のようです。ただ 年の取り方は 個人差があり 気持ちを変えるつもりはないですが。

DSCN1930[1].JPG

写真は ユークベニマルのATMです。

ダイバダッタ

2025年1月18日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス.2度でした。

 

昨日 食事の後に別な事と書きました。それは 図書館から借りて来た 手塚治虫のブッタを読むことでした。マンガですが

 

図書館で「ダイバダッタ」と検索すると ブッダの第3巻が 表示されます。子供のダイバダッタが処刑されそうになり オオカミに助けられ 育てられる場面が描かれていました。

 

8巻では 成人した ダイバダッタが 釈迦教団を乗っ取ろうとしたり、お釈迦様を殺そうとしています。

 

何故 このような方が 子供向けのヒーロー番組の主題歌の歌詞に出てくるか 不思議です。

 

お坊さんに聞いた方が 早そうですね。

DSCN1926[1].JPG

第3巻と 第8巻を読みました。


スマートホームで楽ちん生活

2025年1月15日 08:26

今日は 事前投稿です。

 

11日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは スマートホームで 楽ちん生活でした。

 

声をかけるだけで家電が動き 外出先でも操作できる時代になっています。

 

個人的には 8位の 紛失防止タグで 室内でも鍵弥財布探しがあると便利と思います。探し物をする時間は 極めて非生産的です。また 山登りをやるので 電池がなくなる携帯以外に こういったタグがあると 遭難防止に役立つと思いました。

 

3位のペットや家族 見守りカメラがあると なぎや銀次が我々の留守中 どんなことをしているか 分かりますが 何となく興味本位で こちらは飽きてしまいそうです。

 

それと便利すぎると 動かなくなり 足腰が弱ってきそうですね。


DSCN1903[1].JPG

日本経済新聞から


DSCN1902[1].JPG

第2面

ユニクロに行ってきました。

2025年1月14日 07:02

今日の塩原温泉は晴れています。650分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

昨日の午後は休館にしました。ハロープラザに寄ってから ユニクロに行きました。最近は ワークマンが多く ユニクロは2年ぶり位でしょうか?

 

このブログでユニクロの事を書くときは「久しぶり」の言葉を使うことが多いです。遠いのが一番の理由ですが。行く道で 曲がるところを間違えたりしました。

 

久しぶりのユニクロでしたが 納得のいく買い物が出来て 良かったです。祭日で車の数が多く 家族連れが多く来店していました。

 

以前よりも ビジネス関係の商品が増えている感じがします。また機会をみて 行きたいと思いました。


なお 明日は事前投稿になりますので ご了承願います。

DSCN1900[1].JPG

ユクコロ大田原店 もう少し 西那須野よりに あると良いですが。

事象でなく 事故?

2025年1月13日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス.05度でした。

 

今日も地熱発電に関してのお話です。昨年の1016日 05分に 地熱調査の掘削井戸から 坑内水等が噴出しました。25分後に主弁を手動で閉めて 噴出は止まりました。

 

東京電力の説明では BOPという装置があり こういった噴出は起きない とのことでした。

 

ところがBOPが作動せず 手動で閉めることになりました。 人が近づけない高温の噴出があったら どうなったか 近くの農業を営む集落の方から 「これは事象でなく事故だ」との指摘がありましたが 同感です。

 

信頼関係を損なうことは しないでほしいです。

 

DSCN1891[1].JPG
小さくて申し訳ないです。写真上部の BOPが 作動しませんでした。

客室が禁煙になりました。

2025年1月12日 07:08

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

110日から 1部の客室を除き 客室も禁煙になりました。タバコをお吸いになる方に 便宜を図ってきましたが やはり時の流れには逆らえないです。

 

一部プランを喫煙可能にして 1階の客室で対応するようにしました。

 

10日は客室のテレビの下に隠して?おいた灰皿を片付けました。タバコをお吸いになりたい方は 玄関を出て左側に灰皿を置いてございます。

 

今の時期は 寒いです。館内に 禁煙ブースが設置できると良いですが。

 

DSCN1890[1].JPG
客室の灰皿を回収しました。

なぎの かけ布団

2025年1月 9日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。

 

7日は いろいろ用事がありましたが なぎの かけ布団?を買ってくる予定でした。銀次はJRの毛布がありますが なぎの分はありません。

 

銀次が来るまでは ネコ1匹でしたが 銀次がきてからは 表情が気難しくなっています。自分に かけものがないのは 内心面白くないと感じます。何かないかとホームセンターを探したら ひざ掛けがありました。買ってきてなぎに かけたら それほど不服そうな顔は しませんでした。

 

私も 個人的には 冬の寒さが 年々堪えます。こちらも 何か対応を考えたいです。

DSCN1863[1].JPG

ダイエー8で 買ってきました。

DSCN1868[1].JPG

かなり 暖かいと思います。

DSCN1869[1].JPG

銀次は よく眠ります。

キャンセル料

2025年1月 7日 07:05

今日の塩原温泉は 雨もあがり 晴れています。650現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

1231日の日本経済新聞に JTBが宿泊キャンセル料の自動請求を始める記事が載っていました。

 

現地払いのお客様がキャンセルした場合 キャンセル料を自動請求するように なります。キャンセル料を請求して 二つ返事でお支払いくださるお客様ばかりでないので 大変ありがたいシステムです。

 

キャンセル料は請求する方も 事務負担 心理的負担が大きいですが 食材を仕入れ 人の手配をして混んでいる時は他のお客様をお断りしていますので 請求は仕方ないと思います。

 

じゃらん 楽天などは キャンセル料は旅館が請求しますが こちらも自動請求するシステムを取り入れてもらいたいです。

DSCN1851[1].JPG

日本経済新聞から

 

 

献血に行く予定でしたが

2025年1月 6日 07:22


今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。

 

4日の午後から体調が思わしくなくなりました。夜になり 一層悪くなってきます。風邪?自宅で眠り 朝の目覚めは良かったですが 相変わらずです。

 

年末年始は緊張して気持ちも張っていたのですが。ホッとして気持ちが緩んだかもしれないです。

 

昨日は 黒磯のメガドンキで6カ月ぶりの献血をする予定でしたが 行くのを止めました。残念です。他の用事も明日以降に日延べしました。

 

リンゴジュースを飲み ネギ味噌を食べ体調回復に努めました。

 

DSCN1844[1].JPG
野菜も 摂ります。
DSCN1846[1].JPG
ネギ味噌

DSCN1850[1].JPG
4年ぶりくらいに風邪クズリも飲みました。

1月の大人の休日俱楽部乗り放題

2025年1月 5日 06:54

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

 

毎年1月の大人の休日俱楽部乗り放題は 東京出張と北東北に行くことが多いです。酸ヶ湯に何回も行っていますが 今年は別の場所を考えていました。

 

ただ 今年の酸ヶ湯の積雪は平年の倍だそうですね。なかなか見られない景色が見られそうで 災害級の大雪のようです。地元の方は大変ですが。 最初に酸ヶ湯に行ったのは夏でしたが 青森出身の社員が「酸ヶ湯は冬に行くべきだ」と言いましたが その通りと思います。

 

大人の休日俱楽部乗り放題は 5日間ですが 最終日に雪で電車が不通になった場合は延長されるのでしょうか?

 

何かの折にJRの方に 聞いてみたいです。このブログお読み頂いているようですが。

0117.jpg

 冬の酸ヶ湯温泉は 3.4回行っています。

 

壊れたシーパップの管

2025年1月 4日 07:03


今日の塩原温泉は晴れています。 650分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

何度か このブログにも書いていますが 私は睡眠時無呼吸症候群の治療にシーパップという器械を使っています。

 

この器械の管が元旦の夜 裂けてしまいました。予備の管はありますが 本体との接続口が 合わないで シーパップ無しの日が続いています。

 

3日にメーカーと電話がつながりましたが 新しい管は週明けに発送になるそうです。

 

シーパップを使うと 夜1時間当たりに呼吸が止まった回数が分かります。止まった回数が5以下だと熟睡感がありますが 10以上だと昼間眠いです。

 

この数値は 日によってかなり バラツキがありますが 最近は低めで推移していました。

 

DSCN1830[1].JPG

こんな感じで壊れました。

大晦日になりました。

2024年12月31日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

今日は大晦日です。いよいよ今年も終わりです。節酒生活も 明日から 足かけ3年目に入ります。勝間さんなどは一切飲まない事を勧めていますが お酒は ハレの日 特別嬉しい時に飲むのが良い気がします。

 

今年も 納得すること 反省を要すること 多々あります。ただ 塩原の旅館の社長で 私より10才近く若い方が 亡くなったことを思うと こうして元気に大晦日を迎えられること自体に感謝です。

 

皆様 今年も私の つたないブログにお付き合い頂いて ありがとうございます。こちらも感謝いたします。どうぞ よいお年をお迎えください。

1231.jpg

今年も槍ヶ岳には 行けませんでした。毎年 このパターンが続いています。

秋田犬

2024年12月30日 07:06


今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。橋の上や日陰は凍結があります。

 

1228日 NIKKEIプラス1 インバウンドの旅は ライターの福光恵さんが 秋田県大館市周辺の 秋田犬の記事を書いていました。愛情深く 賢く 美しい が魅力とも書いてありますが 私も同感です。

 

秋田空港では 忠犬ハチ公にちなんで8のつく日に 秋田犬の出迎えをやっていますが これを目当てにだけに 飛行機に乗ってくる方も 結構いらっしゃるそうです。

 

リチャードギア主演の映画 「HACHI 約束の犬」の影響もあるのでしょう。

 

来年1月の 大人の休日俱楽部乗り放題5日間 伊豆の暖かい場所に行くか 秋田に行くか 迷いますね。

DSCN1794[1].JPG

日本経済新聞から

1週間ぶりの我が家

2024年12月27日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。車のフロントガラスには うっすらと雪が積もっていました。

 

家族が コロナになり熱が上がり 声も ガラガラになりました。今 コロナは五類になっていますが 私は 自宅から旅館に 避難?していましたが 昨日 約1週間ぶりで 自宅に戻りました。

 

旅館の客室に居ても 夜警をやっても あまり差がないので 夜警を3日続けてやったりしました。

 

次の日 運転することもありましたが 夜警に慣れてくると 意外と平気ですね。私がコロナになった時は 保険金が出ましたが 五類になった今は 保険金は出ないそうです。

DSCN1775[1].JPG

銀次が いました。 なぎは2階にいたようです。

今シーズン 初めての雪景色

2024年12月23日 07:18

今日の塩原温泉は 小降りですが 雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

昨日は 朝から雪が舞い始め 降ったり止んだりを繰り返しながら 午後は 本格的な雪になりました。新潟県の天気になったようです。今朝は10cm位の積雪があります。

 

お客様が 到着する2時少し前に 川岸露天風呂を見に行くと 雪景色が見られました。今シーズン初めての雪景色です。

 

当館周辺は いつ雪が降るか分かりませんが 必ず雪があるわけでは ありません。雪景色の写真は プロのカメラマンでなく 私が撮ります。

 

今朝女性専用の時間が始まる7時前にも川岸露天風呂に行って 撮ってこようと思いましたが まだ 明るさが足りず行くのを止めました。

DSCN1746[1].JPG

12月22日 午後1時50分頃です。

DSCN1749[1].JPG

女性専用川岸露天風呂からの眺めです。

液体に戻しました。

2024年12月21日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

以前 このブログで シーパップの管を洗浄する ミルトンという洗剤を液体から 固体に変えたお話をしました。

 

固体は 置き場所を取らないですが 水に入れて溶けるまで10分近くかかります。水にミルトンの固体を入れて 他の用事をしてから管を入れています。

 

今回 液体に戻すことにしました。以前とは容器が変わっていますが 詰め替えもあります。

 

置き場所は取りますが 効率優先にしました。


DSCN1714[1].JPG

以前は 青い容器でした。

尾瀬のカレンダー

2024年12月18日 07:14


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

今年も 東京電力から尾瀬のカレンダーが来ました。毎年 来るのを待っているカレンダーの 一つです。パントリーに 毎年かけています。

 

このブログで何度もご紹介していますが 尾瀬は 何度言っても飽きないです。春夏秋と何回も行って 群馬県から 冬のスノーシューも出来ました。

 

一度 冬の燧ケ岳に行ってみたいものです。単独で行くと遭難の可能性があり、複数で行くのが 良いと思います。

 

ツアーも悪くないですが 参加者の登山の技量が分からず 逆に不安な部分はありますね。

DSCN1683[1].JPG

カレンダー表紙です。やはり尾瀬といえば水芭蕉が連想されるのでしょう

DSCN1689[1].JPG

個人的には ニッコウキスゲの時期が一番好きです。

段差解消の工事

2024年12月13日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

当館に来る道の おかね道橋の部分に段差があり 通る時 車が揺れます。何とかしてもらうよう お願いしていましたが 12日 段差解消の工事をしてくれました。

 

お客様をバス停まで お送りする時 ここを通過する際「揺れます」と一言 言うようにしています。

 

ここは県道なので それなりの規模の会社が入札を行います。短い距離ですが お願いしてから 時間がかかったのが その理由のようです。工事は1日で終わりました。

 

個人的な感想ですが 道路工事で交通整理をする方は 車を1度は止めないと 仕事にならないと思っているようで 先方に車が来ていなくても 必ず止めさせられる気がします。すんなり通してもらいたいです。


DSCN1657[1].JPG

寒い中 お疲れ様です。

DSCN1661[1].JPG

今朝の状態です。寒いためか ピントがずれていて 申し訳ないです。

天気予報を見る時は

2024年12月 9日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は1度でした。

 

昨日は 雪が降ったり止んだりしていました。今シーズン 初雪です。もう12月なので いつ降っても 不思議ではありませんが。

 

そろそろスタッドレスタイヤを履いた方が良いですね。

 

今の時期 天気予報をご覧になる時は 栃木県と新潟県両方の天気をご覧になることを お勧めします。

 

私は 以前から そうしていましたが 車両で 除雪を請け負う会社の方も 栃木県と新潟県 両方の天気予報を見て 新潟県で雪の予報が出ている時は 友人から 飲み会のお誘いが来ても 断っている話を聞きました。

 

正解と思います。


DSCN1614[1].JPG

昨日は 本降りの時間もありました。


DSCN1621[1].JPG

今朝の 事務所からの眺めです。

屋根の落ち葉さらい

2024年12月 3日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

 

当館は 山の中にあるので 屋根に杉の葉や 落ち葉が溜まります。特に太古館の方は すぐ後ろが山なので 葉っぱが多いです。

 

葉っぱの落ちるのが一段落して 屋根が凍る前に 落ち葉さらいをする必要があります。これを怠ると 強めの雨が降った時 トヨに雨水が流れなくなり 別の場所から落ちてきます。

 

玄関の上は自分たちで出来ますが 太古館 光風館は 地元の工務店にお願いします。朝は霜が降りていたので 溶けるのを待ち ほぼ丸1日かけて屋根をきれいにしてもらいました。

 

少しだけ 残っていて 今日の午前中で 作業は完了の予定です。

DSCN1579[1].JPG

玄関の屋根は 自分たちでやりました。

DSCN1585[1].JPG
太古館の屋根です。

 

DSCN1586[1].JPG

かなり きれいになりました。

閑散としたロビー

2024年11月29日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は1度でした。

 

当館では 電話の親機を入れ替える際 1階から4階までの客室で WIFIが使えるようになったお話を このブログでしたと思います。

 

その前は ロビーでしか WIFIが使えず 夕食の後も ロビーにお客様は 何組かいました。

 

今 夕食後にロビーに来る方は ほとんど いなくなりました。以前は ロビーの消灯時間に気を使っていましたが いまは使わなくて済んでいるようです。

 

余談になりますが 私はWIFIは やらない(できないのと覚えようと思わない)です。

 

20241129_074324.jpg

 

客様はお部屋でWIFIをやられているようです。今朝はデジカメのピントが合わないので スマホで撮影しました。

階段の修理

2024年11月25日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は4度でした。

 

24日の 午前中 川岸露天風呂に行く階段の 途中で階段の一つが折れました。お客様から 言われましたが 当館の社員も ちょうど川岸露天風呂の確認に行っていた時でした。

 

特に 予兆はなく 何か大きな力が加わったように思われますが とにかく直さないといけません。

 

日曜日で 地元の工務店はお休みで どうしようか と思ったら 社員が 「材料があるので 自分で直します。」 と言ってくれました。

 

作業は 1時間かからず終わりましたが 今日 地元の工務店に電話してみます。

DSCN1531[1].JPG

2段目の左が 折れました。写真だと実際より 勾配が きつく映ります。

DSCN1533[1].JPG

張り直しました。

スマホでのバックアップ

2024年11月24日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

先日のブログで 寿命が来たと書いたデジカメ 復活してまた使えるようになりました。ただ いつ動かなくなるか 分かりません。

 

バックアップが必要です。新しいカメラを買おうか 考えましたが 当分 スマホで代用することにしました。

 

パソコンへの取り込みが よく分からないので 入門書を借りてきました。USBを刈って来る必要がありますが 今度試してみます。


とは言うものも 昨日撮った写真はピンボケで 今朝は 電源を入れ直してください の表示がでています。

 

DSCN1526[1].JPG

取水口に行ってきました。

2024年11月23日 06:50



今日の塩原温泉は 晴れています。640現在 玄関前の気温は4度でした。

 

当館周辺の紅葉も終盤にさしかかり 落ち葉が多くなってきました。例年 落ち葉が多くなる時期は 玄関前の滝の取水口の落ち葉さらいに 1日おきに行きます。

 

今年は 取水口の網を 料理で使うときの ボウル状の網に変えたのが 良かったようで 2週間以上取水口に行きませんが 滝の水量は変わりません。

 

昨日は休前日前の確認に行ってきました。取水口の網には 落ち葉が あまりありませんでした。形状のせいですかね。

 

トレーニングという観点からは 取水口に 行く回数が減って 良くないかもしれませんが 行かないで済むのは ありがたいです。

DSCN1522[1].JPG

取水口の周囲は 落ち葉が多いですが 網に 落ち葉は あまり付着していませんでした。

DSCN1525[1].JPG

玄関前の滝は 順調に水が流れ落ちています。

当落線上です。

2024年11月19日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は3度でした。

 

賃貸不動産経営管理士の試験は 昨年よりも難しい感じがしました。自信を持って書いた答えが少ない!この試験は 過去問をやるだけでは 合格ラインに届かず、周辺知識の勉強が必要で 対策を してきたつもりでしたが。

 

動画でも 講師が昨年より 難しいと言っていました。

 

私の点数は 現時点での 各予備校の合格予想ラインの当落線上です。受験生からの得点の報告の集計数が増えて 合格予想ラインが 下がってくれると 良いですね。


宇都宮からの帰りは 新幹線でなく 在来線を使い 休養と気分転換を兼ねた冷却の時間を作るようにしています。

DSCN1487[2].JPG

試験会場は 通信機器を この袋に入れて 足元に置かないと いけません。

DSCN1497[1].JPG

今回の 試験勉強では ほぼ毎日勉強していたので 週に1回程度 お休みの日を設ければ 良かったかもしれないです。

シーパップ 管の洗浄

2024年11月17日 06:59


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

以前 このブログでお話ししたように 睡眠時無呼吸症候群の治療に使う シーパップの管の洗浄を 怠っていて 鼻水 鼻づまりがひどく 矢板市の村井医院に週1回 通っています。

 

菅の洗浄は週1回で 良いかと思っていたら 先生に毎日洗浄するよう言われました。

 

ミルトンという 哺乳瓶を洗う薬品を使います。以前は ボトルに入った液体でしたが 今は固体になっています。

 

洗浄のお陰か 今は やっと症状も落ち着いて 良かったです。


DSCN1475[1].JPG

ミルトンを入れた液体に 管を浸します。

DSCN1476[1].JPG

液体より 場所をとらず 保管しやすいです。

ハロープラザ自習スペース

2024年11月16日 07:15


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

13日は ランチのあと 西那須野に行ってから 関谷のハロープラザに行きました。本番を前にして模擬試験をやるためです。

 

ここは 自習用の机のあるスペースが あります。

 

本番と同じ2時間 座り続けて模擬試験を解きました。良い予行演習になったのと 本番で注意することも 分かりました。このスペースを使って良かったです。

 

また 私と同世代か 少し若い方が 高校の数学の勉強をしていました。何をするのでしょうか?また お会いする機会があったら 聞いてみたいです。

 

DSCN1463[1].JPG
ハロープラザ外観 知事選挙の期日前投票もしてきました。

DSCN1465[1].JPG
自習スペースからは 外の景色が 良く見えます。

カーペット剥がし

2024年11月12日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。

 

私は 館内の移動の際 特別大きい物を運ぶ以外は エレベ^−ターは使いません。そのエレベ^−ターですが 中のカーペットが かなり痛んできました。

 

張り替えるよりも 剥がしでも大丈夫とのことで 地元の工務店さんに剥がしてもらいました。

 

のり剥がし専用のスプレーを使うと 簡単に剥がせます。剥がした後の床は オレンジの香りがする天然素材を使ったスプレーで 残ったのりも取ります。短い時間の作業でしたが 見栄えは 良くなりました。

IMG_8193.JPG

スミの方も 剥がします。

IMG_8195.JPG

エレベーターの中は こんな感じになりました。

寿命が来たデジカメ

2024年11月11日 07:08

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

長年使ってきたデジカメ 少し前にピントが合いづらくなったお話をしましたが 電源を入れると「電源を入れ直してください」の表示が出るようになりました。昨日の ピンボケが最後の1枚になりました。

 

このデジカメは 北の利尻岳 南の屋久島 宮之浦岳の山行や 鬼怒川水害で流された川岸露天風呂の復旧工事など 相棒のように一緒でした。

北の果てから 南の果てまです。復旧工事の時は 壊れて ケーズデンキ 安心パスポートで修理しました。

 

新しいデジカメを買うようです。今まで使っていたデジカメは 家に置いておくか リサイクルで第2の人生?を歩いてもらうか 考えてみます。

IMG_8189.JPG

塗装も かなり剥がれています。年季が入ってますね と言われることが多いです。

辰野勇さん

2024年11月 5日 06:57

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。650現在 玄関前の気温は10度でした。

 

日本経済新聞 今月の私の履歴書は モンベル創業者 辰野勇さんでした。モンベルは超有名なブランドですが 創業者の名前は 初めて知りました。

 

自身もクライマーでアイガー北壁も登ったそうですが 小学生の時は 体が弱く 冬の耐寒登山を 校医からストップされたたと書いてあり ビックリしました。連載の2日目の副題は ひ弱な子 でした。その時の悔しさが 山登りの原点になっています。


ひ弱な子からトップクライマーまで自身で経験していることが 製品造りにも反映しているのでしょう。私も 素人登山家ですが これから楽しみに読ませてもらいたいです。

DSCN1413[1].JPG

日本経済新聞から

 

惣誉

2024年11月 4日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

先日 お通夜に行った惣誉は 栃木県内の市貝町にある造り酒屋です。栃木県は 米も水も良いので 造り酒屋が多く 栃木県の条例では 乾杯は日本酒で行うようになっています。

 

県内の ある旅館の経営者が 惣誉を「あの造り酒屋は どうしたら美味しいお酒を造れるか 常に考え続けている」と評していました。

 

そういう評価をして貰える経営姿勢は 素晴らしいと思います。

 

私の高校の同級生も 仕事で惣誉と接点ができ それ以来ファンになったと言っていました。

 

皆様も 是非一度 お飲みください。

DSCN1400[1].JPG

10月29日の 下野新聞に 新酒の 仕込みが始まりました。と紹介されました。

DSCN1386[1].JPG

先日のお酒が 半分残っています。6日に 飲むか思案中です。


大雨の予報でしたが

2024年11月 3日 07:02


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

2日の午後から夜にかけて大雨の恐れがある と天気予報で言っていたので 昨日は 午後7時に川岸露天風呂は クローズしました。

 

何度も お話ししていますが 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は 上流の八方ヶ原で 大雨になる時があります。

 

お客様にチェックインの際 クローズになることを説明すると 皆さん 快く聞いて頂き ありがたく感じました。

 

雨は あまり降りませんでしたが 夜間 増水した川に流されては 手遅れになります。安全優先の対応になりました。。

 

DSCN1401[1].JPG

四季の里橋から見る 鹿股川です。水も濁っていないです。

DSCN1404[1].JPG

四季の里橋から 鹿股川下流を見ると こんな感じです。

紅葉が 足踏みです。

2024年10月30日 07:10

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

最近は 朝の冷え込みが それほどではないので 紅葉の進み具合が遅くなっています。日増しに 赤くなっていますが、

 

当館の奥の 緑橋を渡ってからは 夏も冬も 温度が当館より低い感じがします。その分 紅葉も進んでいます。

 

紅葉と言っても 緑が残っている状態 最盛期で 真っ赤になっている状態 少し枯れ枝が ある状態と いろいろあります。最盛期に行かないと損 と思っているお客様が多いですが 最盛期の前後も それなりに風情があります。


私は 個人的には 紅葉の終わった晩秋の 塔のへつりの 駅周辺が好きです。

 

塩原は入口の関谷が 標高330m ハンターマウンテンは1600mあります。長い期間 紅葉が楽しめるのも 塩原の特徴と思っています。


DSCN1369[1].JPG

鹿股橋 付近です。

DSCN1374[1].JPG緑橋周辺は 当館周辺より 紅葉が進んでいます。

荻野目洋子さん

2024年10月29日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

1026日 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 歌手の 荻野目洋子さんでした。幼稚園から小学校低学年まで 野菜が どうしても食べられずにいました。

 

所属事務所の社長から 旬の味覚を食べるよう勧められ 徐々に食べられるなったとの ことです。

 

「仕事はできても料理ができない人」には なりたくない一念で 仕事帰りにスーパーに立ち寄った話も載っていました。

 

今も 旬の味覚を食べるよう 心がけています。私は音楽のことは よく分かりませんが 荻野目さんの歌声は パンチ力?があり 元気の素は食にあると納得します。

 

DSCN1365[1].JPG
日本経済新聞から

技 人 国

2024年10月27日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています76時現在 玄関前の気温は4.5度でした。一気に冷えてきました。

 

82日から ミャンマーから技能実習生3人が来ています。男性1人 女人2人です。

 

昨日から 在留資格の一つで 技 人 国 といい技術 人文知識 国際業務を持っている 女性が1人 来ました。

 

マーケテイングや コンサルの能力もあるようです。新たな客層の開拓 宣伝方法 その他など いろいろ頑張ってもらえそうです。

 

日本語の検定は N2で なかなかのレベルですが 私が書いた日本語は 難解なようです。パソコンで打ち出した日本語とは違うのでしょう。これは 私の方で 何とかする必要があります。

DSCN1350[1].JPG

紅葉も 進んできました。

自転車を貰いました。

2024年10月26日 07:12

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。

 

先日 那須に行った時 お昼を食べながら自転車の話になりました。自転車関係の仕事を長年やっていた方が 1台 ほぼ未使用の自転車があり 引き取り手を探している とのことです。

 

自転車は 折り畳みで 赤い色のようです。赤が少し気になりましたが 昔郵便配達の自転車は 赤だったこともあり 頂くことにしました。

 

届けてくれた方がいて 見てみると 赤というより エンジ系の色でした。タイヤも ノーパンと言ってパンクしないです。

 

普段使いと 山に行った時 登山口と下山口が違うときなど 使いたいです。

DSCN1351[1].JPG

かごも付いています。

 

DSCN1353[1].JPG

正面から。

村井医院

2024年10月24日 07:14

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

鼻水が出て 華が詰まっています。シーパップの管を洗浄しない影響と思われます。症状が改善しないので 前回もお世話になった 矢板市の村井医院に行ってきました。

 

前回行ったのは コロナ前の令和元年でした。先生のいう事を聞かず 同じような症状になりました。管の洗浄は こまめにやろうと思います。

 

待合室のテレビで 宇都宮市が定住促進のテレビコマーシャルを流していたのは 初めて知りましたが ビックリですね。自治体の住民獲得競争が本格化しているのを 実感しました。

 

10月中に もう一回来るように言われ また行くようにしました。

 

 

DSCN1333[1].JPG
村井医院外観 代々お医者さんのようです。

DSCN1344[1].JPG
薬を飲むのは 久しぶりです。

大沢温泉

2024年10月23日 07:07

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。650現在 玄関前の気温は14度でした。

 

1019日 NIKKEIプラス1  湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 岩手県大澤温泉の記事を書いていました。

 

大沢温泉は 地温泉 湯守の会でご一緒させて頂いていて 宮沢賢治も訪れた宿です。日本中で 湯治宿が消えていく中 大沢温泉は 人気の宿です。

 

混浴は 湯あみ着もタオル巻も禁止です。社長の話では「湯あみ着可にすると露天風呂の雰囲気が ぶち壊しになる」とのことです。

 

当館も以前は 同じでしたが 今は 水着以外は可能になりました。

 

大沢温泉は 私も冬 お風呂に入れてもらいましたが いい温泉でした。また行きたいです。

 

DSCN1325[1].JPG

日本経済新聞から

風の効用

2024年10月21日 06:56

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は4.5度でした。一気に冷えてきました。

 

昨日のブログでお話ししましたが 一昨日の夜から昨日の朝にかけて かなり強い風が吹いていました。

 

紅葉のピークの前だったのが良かったですが 葉っぱも散りました。あまり ありがたくない風ですが ひとつ良い事はカメムシに対してです。

 

昨年 カメムシが大量発生した理由に 台風などの風が吹かず 木の葉っぱに潜んでいたカメムシが 寒さにやられず生き残った説もあります。

 

今回の風で カメムシが飛ばされ 数が激減してほしいです。今朝の冷え込みも 少し追い風になると思います。

DSCN1319[1].JPG

国道400号線 バイバスは 風が強いです。

DSCN1320[1].JPG


塩の湯道も 珍しく風が吹きました。

WIFIが使えるようになりました。

2024年10月20日 06:59

今日の塩原温泉は 晴れていますが温泉街は台風並みの風が吹いています。6時50分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

私は やらないですが、できない(笑) 今はWIFIをやるお客様が多いです。今まで ロビーしか使えませんでしたが 今度1階から4階までの客室で使えるようになりました。

 

今まで かなりご不便をおかけして 申し訳ありませんでした。

 

ロビーでWIFIをやるお客様が1人もいないです。夜 ロビーでWIFIをやっている方がいると 照明をいつ消して良いか 夜警も迷っていました。

 

迷わないで すみますね。昨日の夜は ロビーにお客様は1人もいませんでした。


DSCN1209[1].JPG

天井裏も見ます。

DSCN1316[1].JPG

配線が 複雑です。

 

那須の紅葉

2024年10月17日 07:14


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

昨日は 日本山岳会栃木支部 マスターズで那須に行ってきました。当初ロープウエイを使う予定でしたが 朝早い時間から 登山開始出来るよう 峠の茶屋駐車場から 朝630分にスタートしました。

 

14日の下野新聞に那須の姥が平の紅葉が見頃と出ていました。牛が首から距離で800m位 下りますが やはり 上から見るより 現場が いいです。ただ 風が強かったです。

 

新聞を見て 紅葉を見に来た登山者も多いです。ご年配の方 女性が多くいました。

 

朝は晴れていましたが 天気予報通り 曇ってきて 那須岳の山頂は ガスが かかってきて 山頂には行かず 峰の茶屋駐車場に 戻りました。

 

 

DSCN1278[2].JPG
牛が首からみた 姥が平

DSCN1280[1].JPG
姥が平からは 那須岳が見えました。

DSCN1288[1].JPG
那須岳山頂は ガスがかかってきて 頂上に行くのは止めました。姥が平と順番を逆にすれば 良かったかも。

瞑想の秋

2024年10月16日 09:37

今日は 事前投稿です。

 

1012日 NIKKEIプラス1  元気の処方箋は 医師の川嶋朗さんが 「瞑想の秋」ノススメヲ書いていました。

 

瞑想を広辞苑で調べると「 目を閉じて静かに考えること。現実の境界を忘れて 想像をめぐらすこと」です。健康にも プラスの効果が いろいろあるようです。

 

川嶋医師は 瞑想によって潜在意識とつながることが可能と考えています。こちらもプラス面が多いです。

 

忙しい日が続きますが 夜 就寝前 静かに瞑想する時間を持ちたいです。川嶋医師の言うように 食欲の秋に加えて 瞑想の秋にもしたいです。

DSCN1254[1].JPG

日本経済新聞から

 

山に入る時の注意点

2024年10月15日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は13.5度でした。

 

朝晩冷え込んできました。モミジ狩りや キノコ採りなどで山に入る方も多いと思います。その際 皆様に 是非お伝えしたいことがあります。

 

それは 一人で山に入らず 複数で入ることです。自分の庭だと思っていても 山の中は 何があるか分かりません。キノコ採りの方には 難しいかも?

 

私も 山に行く時は よほど登山者が多い山は 単独で行きますが それ以外は 必ず複数で行きます。

 

また 取水口を見にいく時も 必ず行き先は告げていきます。


なお 明日は事前投稿になりますので ご了承願います。

DSCN1259[1].JPG

四季の里の十文字から見る 山並みです。

シーパップの注意点

2024年10月12日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

何回か このブログでシーパップのお話をしていますが この器具は 時々管を洗浄する必要があります。薬は 哺乳瓶を洗うのを使います。これを怠ると 鼻水が出てきます。

 

以前 鼻水が出てきて お医者さんにかかった時 言われていました。しばらく サボっていて 鼻水が出てきて 慌てて洗浄しました。

 

少し 症状は落ち着いてきました。

 

1時間に 呼吸が止まる回数が10回を超えると 昼間 眠く感じますが 最近は 2回とかで かなり快適です。同じシーパップを使っている方が「人生観が変わる」とまで言っていましたが 納得できます。


DSCN1242[1].JPG

シーパップ本体


DSCN1244[1].JPG

ミルトンという 哺乳瓶を洗う薬を使います。イラストが可愛いです。

新しい網

2024年10月11日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

気温が下がると紅葉が進みますが 気の早い?葉っぱは散っていきます。玄関前の滝の取水口は 私がトレーニングを兼ねて管理しています。

 

これから 行く機会は増えそうです。一番怖いのは 菅の途中が停まり冬凍結してしまうことです。

 

取水口は 以前から網を二重にしています。今回 今までと違う網にしてみました。平らな網2つだと あまり意味がないと思い ダイソーで台所用の物を買ってきました。

 

落ち葉も取り易そうです。効果が上がると良いですね。

DSCN1234[1].JPG

こんな感じです。

DSCN1238[1].JPG

現場に置きました。

障子の修理

2024年10月 9日 07:02

今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。少しずつですが 気温が下がっています。

 

307の客室の障子が破れていて なかなか直せないでいました。チラシを貰った業者さんに電話しましたが 現在 使われておりません の音声が流れてきます。

 

いつも水回りの修理をして貰っている社員に トライしてもらいました。

 

本人も 私も納得のいく出来映えになりました。良かったです。まだ 直しきれない箇所も 順次直していきたいと思います。

 

DSCN1213[1].JPG

剥がしました。

DSCN1224[1].JPG

画像が 少し暗いですが 上手くできました。

不動産屋の開業

2024年10月 8日 07:18

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

職人系の仕事をしている青年会議所の後輩が 不動産屋も開業したことを フェイスブックに 載せていました。

 

特に どこかの不動産屋で 修業したわけでは ないようです。不動産屋を自分で開業する時、宅建の資格は必要ですが 初期投資は レストランなどをオープンするのとは だいぶ安いようです。 

 

長年の夢 明賀屋不動産部は まだ 開業できないでいます。私も 事務所のスタッフに余裕が出来たら 開業したいものです。玄関は 旅館とは別にしないといけないですが。

 

売買より 管理系がいいですね。

DSCN1220[1].JPG

宅建士の資格の更新は 5年に1度 講習を受ける必要があります。

客室の禁煙について

2024年10月 6日 07:03

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

最近は 全館禁煙の旅館が増えてきています。当館は パブリックは禁煙ですが お部屋では喫煙可能にしていました。

 

しかし お客様からの要望で 4階の客室以外は お部屋は禁煙にすることにしました。

 

実施日は 来年の110日からです。7日から9日までは休館になり その間に換気 消臭をいたします。

 

110日以降は 当館ホームページからの ご予約で一部のプランしか お部屋での喫煙は 出来なくなります。

 

ご理解の程 よろしくお願いいたします。

 

0114.jpg

1月は 川岸露天風呂も 雪化粧するときがあります。

岩手山 噴火の予兆

2024年10月 5日 07:07

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

日本百名山の一つである 岩手山が噴火の予兆があり 山頂への登山が禁止されました。禁止になるのは 初めてのようです。噴火警戒レベル2となっていました。

 

私は 2015年7月 岩手山の山開きの時 滝沢市から山頂に行きました。千人位と思われる方が山頂を目指しましたが 私以外は全員滝沢村に戻り 私は網張温泉に向かいました。

 

途中から雨になり 低体温症1歩手前で 網張温泉に着いたのを思い出します。滝沢市に戻るのがお勧めですが 行ける時に行って良かったです。

1005.jpg

私が 登った時山頂は 小石が飛ぶような強風が吹いていました。

1006JPG.jpg

岩手山 

寿命が近づいているデジカメ

2024年10月 2日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

 

写真は スマホで撮る方が多くなっていますが、私は デジカメを使っています。もう10年以上になるでしょうか?鬼怒川水害で 川岸露天風呂の浴槽の1つが流された時や 利尻岳 宮之浦岳も一緒に行った相棒です。

 

さすがに最近はピントが合いにくくなり 特にズームをかけると ぼやけます。デジカメの市場は縮小していますが 普段使いにするか アウトドア対応の機種にするか 後釜を考えたいです。

 

追加料金はかかりますが 3年間の保証が付けられるので ケーズ電気で 買おうと思います。



IMG_8181.JPG

塗装も だいぶ はがれてきました。

6回目?の故障

2024年10月 1日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。朝が 冷えてきました

 

何回か このブログでお話ししていますが 足利銀行の当座の通帳が また故障しました。4月29日に5回目の故障の記事を書いていたので これで6回目と思います。

 

27日の午後は、OCNの通信障害でネットバンキングの振り込みも できなくなり とんだ日になりました。

 

30日に足銀に行って通帳の再発行してもらいました。予備の通帳は発行できないそうです。窓口は Y子さんの隣の窓口でした。Y子さんの 後姿を このブログ用に撮らせてもらおうとしましたが お昼休みになり 逃げられて?しまった。

DSCN1182[1].JPG

足利銀行 西那須野支店です。周辺の支店が閉鎖されて 混むときは1時間待ちの時もあるようです。

DSCN1187[1].JPG

新しい通帳を発行してもらいました。

新しい 装着部分

2024年9月29日 06:59

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は17.5度ですが肌寒く感じます。

 

私は 睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を使っています。これは パイロットのような呼吸器を顔に付けます。

 

現在 使っているのが 空気漏れしたり 寝ている時呼吸が止まる回数も増えてきたので 新しいものに取り換えました。呼吸が1時間に10回以上泊まると 昼間も眠気があります。

 

今までのは 口まで覆いましたが 新しいものは 口は覆いません。今朝は 空気漏れもなく 呼吸が止まる回数も激減で 寝覚めが良かったです。変えてみるものですね。

 

DSCN1177[1].JPG
左が 今まで使っていた物 右が今度使った物です。

尾瀬沼 その2 山小屋

2024年9月27日 07:04

今日の塩原温泉は 空は明るいのですが 雲っています。6時50分現在 玄関前の気温は17.5度でした。

 

昨日に続いて尾瀬の話です。

 

田坂広志さんが著書で 大自然の中に身を置くことの 精神面への効果を書いていましたが 大江湿原を歩いている時 その通り心底感じました。こういう時間を 自分で作る必要があります。

 

長蔵小屋近くで ガイドさんが参加者に 尾瀬沼の山小屋は 当初 登山者の為でなく 檜枝岐村の方が 尾瀬沼でイワナなどを獲り 加工をする為にスタートした 話をしていました。

 

初めて知りました。尾瀬には 何十回も来ていますが 山小屋には泊まったことは ないですね。


0927.jpg

長蔵小屋 学生の時 体育の授業で泊まるわけでしたが 私は 不参加でした。



尾瀬沼その1

2024年9月26日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。少し 肌寒いです。  

 

昨日は 尾瀬沼を1周してきました。お目当ての草紅葉は 最盛期の一歩手前でしたが 色づいていました。御池から沼山峠までの 630分の始発シャトルバスに乗った時は 寒い位でしたが 気温は 徐々に上がってきました。

 

来週にしようかと思いましたが 来週晴れる保証はなく 昨日は 天気にも恵まれ 燧ケ岳も よく見えました。昨日行って正解でした。

 

塩原から 尾瀬沼の玄関口 御池までは 尾頭トンネルを抜け 木賊温泉を通り 車で2時間弱です。木賊温泉経由の道は 時々通行止めの事があり 事前に確認したら 通行OKでした。


DSCN1151[2].JPG
尾瀬沼に向かう 大江湿原です。

DSCN1157[1].JPG
三平下から見る 燧ケ岳です。何度も同じことを言って申し訳ないですが 実に堂々としています。

 


倒木の伐採

2024年9月23日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は16度でした。少し 肌寒いです。  

 

何度か このブログでお話ししていますが 玄関前の滝などに流れる山水の取水口の管理は 私がトレーニングを兼ねてやっています。

 

取水口に行く途中に 直径が10cm少々の木が倒れて またいで行っています。これから 行く機会も増えそうで この木を伐りました。

 

一番 細そうな部分を2か所切りましたが 1か所10分くらいかかり 汗をかきます。でも 一度切れば 後が 楽になります。

 

20日は ちょうど 腕の筋トレ(懸垂など)の日でしたが 代わりの筋トレになりました。

DSCN1125[2].JPG

手前の木を伐りました。

DSCN1130[1].JPG

意外と重労働です。

DSCN1132[1].JPG

2か所切って 作業完了しました。

東北新幹線のトラブル

2024年9月21日 07:09

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は20.5度でした。  

 

19日は 東北新幹線で はやぶさの 連結器が外れて 全線動かなくなり 当館にお越しになるお客様も 臨時列車に乗ったり大変だったようです。私が乗らなくても トラブルが起きる時は あるのですね。

 

私も 今年の3月 大宮で技能実習責任者講習会があった時 郡山でトラブルがあり 上りの新幹線が宇都宮から動かなくなり 在来線を乗り継ぎましたが  講習に遅刻して 後日に受け直すことになりました。大宮駅には 講習開始の1時間半前に着く予定でしたが。

 

JR東日本が 安全に対し 真摯に取り組んでいるのは理解しています。ただ トラブルが起きた時 運行が出来る区間は 運行するようなバックアップの仕組みは用意してもらいたいです。


0921.png

東北新幹線は これだけ長距離なので トラブルが発生した時は 区間を 区切って運転したら と素人には 思います。

トランプ前大統領

2024年9月20日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は18.5度でした。  

 

トランプ前大統領が また狙撃される可能性があったようです。いろいろ問題のある方のようですが 立派と思われることが2つあります。

 

1つは 破産や離婚を何度か繰り返していますが 自己否定的になっている様子が全くないです。通常 破産や離婚を繰り返すと 自分はダメな人間だと思う方の方が大半のような気がします。

 

2つ目は 大統領選挙まで2カ月を切っている時期に ゴルフをしていたことです。超多忙で時間が惜しい状態でしょうが リフレッシュの時間を取るのは正解と思います。

 

また「酒は身を亡ぼす」という信条を持っていて お酒は飲まないそうですね。お酒は 適度に飲みたいですが 1つ目 2つ目は見習いたいです。

0920.jpg

ヤフーから

減酒 私の場合

2024年9月17日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は 19.5度でした。

 

以前お話した内容と重複する部分がありますが 私が お酒を減らしたのは 昨年のゴールデンウイークからでした。

 

10日間位お酒を止めて 体をオーバーホールしようとしたのが きっかけです。ノンアルコールビールを飲んだり 動画で「断酒」と検索して 勝間さんや 霊夢と魔理沙の動画を見ていました。

 

やってみると 飲まない方が 夜は熟睡でき 体も楽です。人は楽な方に流れます。お酒は美味しいし 宴会は楽しいですが 普段飲まない習慣をつけると 飲んでいるより寝てしまった方が楽なので 私も楽な方を選んでいます。

 

DSCN1097[1].JPG

炭酸にレモンを入れて飲むことが多いです。ワインもノンアルが ありますね。

減酒から 選択肢

2024年9月16日 07:06

今日の塩原温泉は 朝早くは晴れていましたが 雲が広がってきました。6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

914日 NIKKEIプラス1 カラダづくりは 理学療法士の山口正貴さんがアルコールで崩す体調 壁低い「減酒から」選択肢の記事を書いていました。

 

断酒が続かない方が多いので 減酒からの取り組みを勧めています。アルコールの害は広く認識されてきていますが 完全に止めるのは 難しいです。やはり手軽に始めた方が理にかなっていると思います。

 

生活習慣病のリスク高める飲酒量や 日本における飲酒量と病気の発症リスク アルコール依存症のチェックの表も載っていました。

 

お酒を 楽しく飲み続けるに 減酒を 心がけたいですね。私は お酒を飲むのが 月に1度か2度になっています。

 

DSCN1093[2].JPG

日本経済新聞から

越境と言う言葉

2024年9月15日 06:55


今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。  

 

先週 ある会議で 隠岐の島の高校が廃校の危機に立たされ 越境で生徒を受け入れるプログラムを作り 今では県内でも指折りの人気校になった話がでました。

 

越境という言葉を聞くと懐かしくなります。50年以上前ですが 私は地元の塩原中に行かず 越境して宇都宮の一条中に行きました。

 

全校生徒は360人位で 越境してきたのは 私を含め4人でした。

 

宇都宮の教育委員会では 越境は歓迎しない状況でした。場所の違い 中学校と高校の違いはありますが 50年経つと世の中は変わると 感慨深くなります。

 

越境や隠岐の島に関しては 追加のお話を別の機会にしたいです。


移転前の校舎

画像が小さくて すみません、移転前の一条中です。


取水口の網

2024年9月 7日 07:04

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は20度でした。  

 

玄関前の滝の水が少なくなってきました。一番困るのは私で お客様の名前を書いた看板を洗うとき 水の量が多くないと 名前を消すのに時間がかかります。

 

行ってみると取水口の網を 小石がふさいでいます。小石を取り除くと 水が流れてきました。

 

取水口の網は タイブの異なるものを2つ重ねていますが 同じタイブ2つでも良い感じがします。

 

今の時期 取水口は たまに行けば良いですが 落ち葉が多くなると1日おき位に 行く時のありそうで トレーニングになりますね。

DSCN1025[1].JPG

滝の水が 本当にチョロチョロです。

 

 

DSCN1029[1].JPG
取水口の小石を取り除きました。
DSCN1033[1].JPG
滝の水が 多くなりました。

路面電車で 街の魅力再発見

2024年9月 5日 07:16

今日の塩原温泉は 貼れています。7時現在 玄関前の気温は18.5度です。

 

831日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 路面電車で 街の魅力再発見でした。

 

今 路面電車が注目されているのは 昨年開業した宇都宮の次世代型路面電車LRTで 国内で全く新しい形で路面電車が敷設されるのは75年ぶりのようです。

 

1位から10位までで 私が乗ったことがあるのは」4位に江ノ島電鉄 7位の函館市企業局交通課 9位の 東京都交通局の3つです。

 

江ノ電からの海の景色がすばらしいのと 函館の電車が超レトロなのと 東京都交通局で終点の早稲田が 街はずれ?のような場所に停留所があったのを 思い出します。

 

機会があれば 他の地区の路面電車にも 乗りたいです。


DSCN1014[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN1016[1].JPG

東京都では 王子から早稲田まで 2-3回乗りました。

 

奥穂高岳に行く予定でしたが

2024年9月 1日 07:10

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れ間が見えています。 6時50分現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

8月31日から34日で 奥穂高岳に行ってくる予定でした。通常23日ですが 余裕をみての安全登山です。行程はリーダー任せですが 参加者の体力を考えてくれて ありがたく思います。

 

奥穂高岳は日本第3位の高さを誇る山です。残念ですが 台風による大雨の心配があり 中止になりました。

 

当初 登頂予定日は台風一過の絶好の登山日和の はずでしたが 遅すぎる台風でした。

 

日本で標高の高い順から5つの山に登る目標がありますが 富士山以外の4つの山は 来年以降になりそうです。

 

DSCN0977[1].JPG

準備は完了していましたが


さを誇る山です。上高地から登り 宿泊は初日と3日目は横尾山荘2日目が穂高山荘です。

 

上高地から横尾山荘までは ほぼ平坦に近い道を 約3時間歩きます。この山荘はお風呂にも入れる珍しい山小屋です、

 

かなり汗をかきそうですが お風呂に入れると思うと 何となく気持ちにも余裕が持てます。

 

 

0822.jpg

奥穂高岳です。堂々とした山容です。

復旧作業始めました。

2024年8月30日 08:30
川岸露天風呂 5つの浴槽全部は無理ですが 2つでも3つでも入れる浴槽があるよう
復旧作業始めました。
DSCN0956[1].JPG

川岸露天風呂 冠水しました。

2024年8月30日 07:13

今日の塩原温泉は 曇りで小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

昨日の夕方から雨が降り始めました。川岸露天風呂は 午後7時にクローズしました。朝 私の自宅から箒川を見ると 水量が増えて濁っています。

 

旅館に来て 川岸露天風呂を見に行き 浴槽に手を入れると 底に少しですが 砂が入っています。やはり冠水したようです。

 

女性専用の浴槽の方が 砂は多めに入っていました。

 

川の水は 浴槽の縁から10cm位です。かなり危険なので 露天風呂は クローズしたままになっています。

 

復旧作業は 水の引き具合を見て 判断いたします。

 

DSCN0956[1].JPG
8月30日午前6時40分の川岸露天風呂です。
DSCN0953[1].JPG
女性専用の方が 砂は多めに入っていました。

復旧作業

2024年8月27日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

昨日は地元の工務店の方に 川岸露天風呂の砂出しの復旧作業をお願いしました。今回は上の段の浴槽に砂が入らなかったことや 砂も浴槽の半分位までで 小石が入っていないことも幸いし10時30分頃には お湯を貯め始められて 一場上流側の浴槽以外は 通常通りの時間に入れるようになりました。

 

 

昨日チェックアウトされたお客様は 朝の川岸露天風呂に入れず ご迷惑をおかけしてしまいました。

 

ただ 皆様 状況をご理解いただき ありがたいです。

DSCN0932[1].JPG

砂を 出し終わりました。

DSCN0936[1].JPG

水も引いてきました。

 

川岸露天風呂冠水しました。

2024年8月26日 07:21

今日の塩原温泉は 曇りで原間が少し見えます。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

昨日は夕方 雷とともに かなり強めの雨が降りました。那須塩原市も 旧塩原町の金沢 宇津野地区に 避難勧告が出て 今朝6時半頃解除されました。

 

川岸露天風呂は 昨夜冠水し 浴槽の半分くらいに砂が入っています。今年初冠水です。作業員の方をお願いして 復旧作業に取り掛かります。

 

目標は 今日の夕方に川岸露天風呂は 入浴可能にしたいです。ご迷惑をおけけしますが ご理解のほど よろしくお願いいたします。


DSCN0918[1].JPG

砂が入りました。小石でないのが ありがたいです。

DSCN0920[1].JPG

一番上流側の浴槽も冠水しました。

オニヤンマが事務所に来ました。

2024年8月25日 07:16

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間が少し見えます。7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

当館の周辺は トンボが多く オニヤンマもいます。普通のトンボは事務所に入ろうとしませんが オニヤンマは入ろうとします。

 

毎年の事で 代変わりしても オニヤンマが入りたくなる何かが 事務所にあるのでしょう。

 

年々 おっちょこちょいになっている印象のあるオニヤンマですが 今年のは 今までより 落ち着いている感じがします。もちろん個体差があり 一概には言えない部分もありますが。

 

短い時間ですが 精一杯生きてほしいです。

DSCN0883[1].JPG

オニヤンマとしては 小型の方です。

デジカメの気持ち?

2024年8月24日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れていますが 傘は持ってきました。650分現在 玄関前の気温は23度ですが 湿度が高いです。

 

昨日 デジカメが行方不明になり 数時間後に見つかりました。このデジカメは 10年くらい使っているでしょうか?

 

以前 このブログでお話ししたかもしれませんが 立ち上がりが遅くなり 最近はピント(特に近い距離)が 合わなくなってきました。

 

このデジカメを持って 宮之浦岳 利尻岳など このブログに載せた写真は このダジカメで撮りました。相棒です。

 

22日の夕方 このデジカメを見て「長い付き合いだったけど そろそろ第2の人生?を歩んでもらうかも」と思ったのが デジカメに伝わり 隠れてしまった気がします。もう少し お付き合いします。

 

IMG_8180.JPG
長い お付き合いです。

IMG_8181.JPG
黒の塗装が ほとんど剥がれています。人からは 年季が入ってますね と言われることが多いです。

刈屋整骨院

2024年8月22日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は21.5度ですが 蒸しています。

 

昨日の午後は休館で何か所か回りましたが おがたクリニックと刈屋整骨院にも寄りました。

 

おがたクリニックでは 血圧も120前後で落ち着いており お医者さんも血圧のことは 何も言わなくなり良かったです。

 

刈屋整骨院は 普段より かなり空いていました。夏休み中で 子供の外来が少ないようです。

 

刈屋整骨院は いつも西口に行っていますが 創業者のいる東口に 直接行っても大丈夫なようで 今度氷塊訪問を兼ねて 行こうと思います。

 

0822.jpg
刈屋整骨院 入口です。

新しい帽子

2024年8月20日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は23度です。夜は雨が降っていて 少し湿度が高い感じです。 

 

先日紫外線対策の記事をご紹介しましたが 山は紫外線が強いです。帽子は野球帽でなく つばの広めなものが良いです。首の後ろに紫外線を直接当てるのは良くないです。タオルを首に巻くのも 恰好はともかく 紫外線対策には有効なようです。

 

アマゾンで カウボーイハットにも変わる帽子を売っていたので購入しました。個人的には カウボーイハットが好きです。次回の山行には持って行く予定です。


余談になりますが 学生の時 アメリカで ダラスカウボーイとピッツバークステーラーズのオープンゲームを見にいって ダラスのカウボーイハットにチアガールのサインをもらったのがありますが どこかにしまってあります。被って山を歩くと ウケますかね?

 

DSCN0857[1].JPG

新しい帽子 広げた状態 大きさが分かるよう右に携帯を置きましたが 画面が切れて すみません。

DSCN0861[1].JPG

形を変えられます。

つるや解体

2024年8月19日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は23度でした。

 

当館の約200m上流に 梅が丘という場所があります。ここは50年以上前には お土産屋やパチンコ屋 食堂がありました。観光旅行が一般化する前 湯治が主流だった時の 湯治客のための施設だったのでしょう。

 

営業を止めて暫く経っていますが つるや という屋号で営業していた家が おばあさんが亡くなり 解体されました。

 

学年は違いますが 同じ通学班に2人一緒の方がいて 2人とも町外に嫁いでいるので もう住むことはないのでしょう。

DSCN0751[1].JPG


つるやさんは 昔は奥側が2階建てで 隣には パチンコ屋がありました。

DSCN0846[1].JPG

解体が終わりました。これから 後片付けです。

 

手続きが遅れました。

2024年8月18日 06:59

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は21.5度でした。 湿度が高い感じです。

 

偶数月の15日は 国家公務員給料=年金が貰えます。私は 自宅近くでカードがある郵便局で受け取っています。

 

15日に通帳の記入に行ったら未入金で 16日に行っても未入金です。おかしいと思い年金事務所に電話したら 今年の5月満65才になった時繰り下げ支給をするか 今すぐ受け取るか返事をするのに 返事が遅れて 年金事務所にハガキが届いたのが7月末で 9月の13日に支給されるとのことです。

 

片方だけ 繰り下げ支給にした記憶がありますが 内容に関しても確認の手紙が来て 確認と訂正が可能なようです。

 

楽しみは来月ですね。


DSCN0834[1].JPG

年金の受け取り窓口の塩原郵便局です。

 

 

冠水を免れました。

2024年8月17日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 

川岸露天風呂は 冠水を免れました。 

 

今回の台風7号 非常に強い勢力で 当初関東地方を直撃の可能性もありました。何とか 進路を変えてもらいたいと願っていました。

 

幸い 東寄りのコースを通り 雨もあまり降りませんでした。昨日は 午後7時から 川岸露天風呂はクローズしましたが 理由を説明すると どのお客様も 快く納得してくれて ありがたく思いました。

 

ご宿泊の方は 通常通り 川岸露天風呂は お入り頂けます。

DSCN0851[1].JPG


写真の川岸露天風呂は17日11時50分撮影です。鹿股川は いつもより 少し水量が多いくらいです。

FP2級試験

2024年8月16日 06:59

今日の塩原温泉は 曇りで未明から 時々雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

ファイナンシャルプランナー 略してFPは 宅建との相性が良く 4月に3級を取り 2級の試験を9月に 受ける予定でいました。

 

受験手続きを忘れたかと思っていたら 忘れていませんでした。9月を逃がすと 次は来年の1月になってしまいます。合格率は50%前後ですが 私の合格可能性も それ位の感じです。手続きを忘れていたら 0%でした。

 

ボケ防止 飲酒予防に資格試験の勉強は 良いと思います。加えて 宅建との相性云々以前に日常生活で お金の事は知っておいた方が良いです。

 

DSCN0836[1].JPG

 

3級の時は みんなが欲しかったシリーズを使っていましたが 2級は ユーキャンにしました。ネコのイラストが 可愛いです。

 

16日 17日 ご宿泊のお客様へ

2024年8月15日 07:13

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は22度ですが 蒸しています。 

 

台風7号が関東に接近しそうです。予報の中心線を通ると上陸はしなさそうですが。

 

川岸露天風呂は 16日の夜間はクローズの予定です。当館周辺は あまり降っていなくても 上流が大雨の事もあります。

 

冠水していなければ 翌朝7時には再開しますが 冠水した場合は 土砂を取り除く作業が必要になり 土砂の入り具合に寄りますが 入浴になれるのは 17日夕方になる場合もあります。

 

なるべく作業は急ぎますが ご了承願います。

DSCN0830[1].JPG

ヤフーから もっと東にそれてほしいです。

御嶽山 番外編

2024年8月12日 07:11

今日の塩原温泉は 青空が見えますが 時々雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は23度でした。 

 

御嶽山登山の翌日は 観光でした。 寝覚の床 関所跡や奈良井宿などを観光しました。木曽も最近は かなり暑くなっているようです。

 

目覚の床は 岩を歩いて お堂の所に行くのに 割と汗をかきました。

 

 

大相撲の御嶽海は こちらの出身で 御嶽山から しこ名を取ったのも初めて知りました。大相撲の中継を見ることは無く 顔を知らない力士も増えてきました。

 

ただ最近は大関から陥落する力士が以前より多いような気がします。頑張ってほしいですね。


DSCN0786[1].JPG

寝覚めの床にある お堂

DSCN0789[1].JPG

奈良井宿は 風情があります。水場が何か所かあり 冷たい水が流れていました。

真夏の日焼け対策

2024年8月 9日 07:06

今日の塩原温泉は  晴れています。650分現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

83日 NIKKEIプラス1 カラダづくりは ライターの 大谷新さんが 真夏の紫外線対策の記事を書いていました。

 

紫外線は 老化を促進し 皮膚の表皮のやけどを引き起こします。外出しないのが1番かもしれませんが 紫外線は防げても 精神衛生上は良くないです。

 

今は いろいろなUV対策グッズがあります。山登りの時 半袖はよくないですが 暑さ対策 バテ防止には必要です。

 

日焼け止めを塗った方が 良さそうです。サングラスは 運転の時も 山登りの時も かけるようにしています。

 

 

UVは 夏だけでなく 1年を通して 意識して対策する必要が あるようです。

 

DSCN0804[1].JPG
日本経済新聞から

国民宿舎 清雲荘

2024年8月 8日 07:16

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。昨日の 午後は 雷と夕立がありましたが 鹿股川の水は 濁りませんでした。

 

昨日に続いて御嶽山関係です。今回の宿泊は 山小屋でなく 国民宿舎 清雲荘でした。老人ホームを兼ねているような感じですが 温泉はあり、ゆっくり体を ほぐせました。

 

かなり時代を感じる建物ですが 宿泊料は 山小屋の半分程度です。山小屋が高いのは ヘリコプターで水や食材を運ぶので 仕方ないです。

 

夕食はベーベキューでした。今回は 登山組 観光組の2班 総勢11名で 11名の中には 食の細い方 ビールを飲まない方もいて 肉や 生ビールを大目に頂きました。

 

朝が早かったので 9時には就寝しました。


DSCN0784[1].JPG

清雲荘 玄関

DSCN0782[1].JPG

バーベキュー 

広告を見て思ったこと その2

2024年8月 6日 07:13

今日の塩原温泉は 曇りで原間が少し見えます。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 

御嶽山は無事登れましたが 明日以降お話しします。

 

ウルトラマンは 石坂浩二さんのナレーションで「残された時間は あと わずかなのだ」がありました。

 

誰かに「山は逃げない」と言ったら「体力は逃げる」と返ってきました。一緒に山に登るメンバーも 高い山の頂上までは 行かず別行動の班が出来ています。(途中の山小屋までは一緒)

 

 

山に関して 標高の高い山 ベスト5に上る目標があります。1番高い富士山だけ 登っていて 残り4つです。

 

残された時間は わずかなのだ とは思いませんが 決して長くはないのを自覚して 予定を立てたいです。


0806.jpg

小田線 祖師ヶ谷大蔵駅には ウルトラマン像が あります。

広告を見て思ったこと その1

2024年8月 5日 09:30

今日も事前投稿です。

 

731日の 日本経済新聞に夕焼けの空を ウルトラマンが飛んでいるカード会社の広告がありました。

 

帰り道が 今日をいい日に変えていく。と書いてあります。

 

生きていれば いろいろな事があります。帰り道で 気持ちを切り替え 引きずってはいけないのでしょう。

 

何故 ウルトラマン? 勝手に解釈すると 怪獣や宇宙人を相手に 痛い思いをして 命の危険に晒されながら戦って、帰っていく姿と重ね合わせたと思いました。

DSCN0741[1].JPG

日本経済新聞から 飛んでいるのは 初代ウルトラマンと思います。

新しい看板が来ました。

2024年7月31日 07:08

今日の塩原温泉は 曇りで原間が少し見えます。7時現在 玄関前の気温は22度でした。夜は雨が降っていて 少し湿度が高い感じです。 

 

当館では 玄関の歓迎看板に 私が お客様の名前を書いています。最初の頃は 名前を書いたお客様から 「よくも こんな下手な字で 名前を書いたな」と お叱りを受けるのを内心心配していましたが 何年も書いていると さすがに お叱りを受けるレベルでは なくなってきます。

 

その看板ですが 長年使っていると 角が割れたりして 今回5枚 新しい歓迎看板を買いました。

 

さすがに新品は きれいです。自分の名前をバックに写真を撮るお客様がいると 私も嬉しくなります。


DSCN0729[1].JPG

左が 新しい看板 右が古い看板です。実際に名前を書いた看板を お見せしたいですが 玄関前ならともかく ネットに載せると 個人情報に引っかかる可能性もあり 載せないことにしました。

青森県八戸市

2024年7月30日 07:03

今日の塩原温泉は 時々日が差しますが曇りです。 650分現在 玄関前の気温は25度でした。普段は 朝自宅を出る時 ひんやりしますが 今日は、しませんでした。 

 

72日 NIKKEIプラス1 インバウンドの旅はライターの福光恵さんが 青森県八戸市の記事を書いていました。

 

ウミネコは漁師町では「神の使い」とも言われていて ウミネコ目当ての外国人観光客の多いです。「八食センター」という市場では市場で買った肉や海産物を七輪で焼いて食べられる「七厘村」があります。

 

八戸は 私がサラリーマンの新入社員の時 初出張に行ったことがあり、当館で賄いをやってくれた方の出身地でもあります。

 

また 行きたいですね。

 

DSCN0699[1].JPG

日本経済新聞から

5年経ちました。

2024年7月26日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。650分現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

我が家に ネコの なぎ がやってきて5年経ちました。以前も お話ししましたが 土用の丑の日に来たので うなぎの う を取ってなぎになりました。

 

生後1カ月経っていない状態で 彩つむぎの駐車場で カラスに狙われていたのを保護されました。あと 少し遅かったら 命がなかった可能性が大きいです。

 

なぎを見ていると生きていられることのありがたみを 忘れてはいけないと思います。

 

なぎはネコとしては利口な方と思いますが一人っ子状態から銀次が来て2匹になってから顔が気難しくなってきた感じがします。

 

気難しくならず 元気で長生きしてほしいです。

DSCN0680[1].JPG

最近の様子 かなりメタボです。

0422.jpg

我が家に来て

何か月かたった位の写真です。

玄関前の滝

2024年7月23日 06:58

今日の塩原温泉は晴れています。650分現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

玄関前の滝が 流れが少なくなって取水口を掃除しましたが 滝はだんだん 細くなりとうとう止まってしまいました。

 

この滝の水は 歓迎の看板を洗ったり 玄関のモップがけに使っています。今の時期は滝が流れていると 風も涼しく感じます。

 

途中 何かが詰まっているようで 本職の水道屋さんに来てもらいました。途中が詰まるのは5年ぶりくらいでしょうか?

 

徐々に小石や落ち葉が詰まると思われます。不幸中の幸いは冬期でなく途中の管の凍結の心配がない事でした。

 

滝の流れる音が 事務所にも聞こえて 涼しげなBGMに思えます。

DSCN0644[2].JPG

滝が止まってしまいました。

DSCN0650[1].JPG

現場 作業中帽子がおしゃれですね。

DSCN0651[1].JPG

また水が出てきました。

4つの選択肢

2024年7月20日 07:01

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

私は 現在 特別支給の年金を貰っています。今回 65才になり 日本年金機構から手紙が来て 4つの選択肢が提示されました。支給を繰り下げて年金を増額させる方法が3つ させない方法が1つです。

 

我が家は長寿の家系で 私自身 現在まで 薬は何も飲まず 持病もない状態です。一時期 神経質になっていた塩分も あまり気にしなくて大丈夫なようです、事故に遭わなければ 多分長生きします。

 

社会保険労務士とも相談しましたが 今貰っている年金が無くなるのは切なく 迷っているうちに出し忘れる可能性もあり、 片方だけ繰り下げにして ハガキを出しました。

 

 

DSCN0626[1].JPG
4つの選択肢が示されています。

DSCN0629[1].JPG
63円切手を貼って投函しました。

香取神社お参り

2024年7月19日 07:04

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

佐原は 初めて行く場所でした。地図で場所を探すのに最初九十九里浜の辺りを探していた(笑)技能実習生に会ってから 伊能忠敬記念館に行こうと思っていました。

 

それを事前に駅に迎えに来る方に伝えていたら いつの間にか香取神宮になっていました。これは お参りに来るように という意味と思い 予定を変更しました。

 

香取神宮は 年間200万人もの参拝客が来る全国的な神宮です。建物も立派で歴史を感じます。

 

帰りは香取駅から電車に乗りましたが 駅舎が朱塗りで さすが神社のある場所の駅と思いました。


香取神社の画像

香取神社 ホームページから お借りしました。

香取駅 - Wikipediaの画像

香取駅です。






列車で走る夏の海

2024年7月17日 09:30

今日は 朝から出かけていて事前投稿です。 

 

713日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 列車で走る夏の海でした。夏、  海を眺めながら列車に乗るのは 特に楽しいです。

 

1位の五能線は 大人の休日俱楽部乗り放題で2回位乗った気がします。途中の千畳敷や 不老不死温泉は素晴らしかったです。10位まで紹介されていましたが どれも魅力的な路線です。

 

2位の釧網本線は 休日俱楽部乗り放題パスで東日本 北海道を使う必要があります。冬のオホーツク海に行くことを勧められていますが 夏も良さそうです。冬は防寒をしっかりするのと 非常食は持っていった方が良さそうな気がします。

 

そのうち自由時間も増えてくると思うので 楽しみにしておきます。

DSCN0603[2].JPG

日本経済新聞から

DSCN0606[1].JPG

第2面です。

ユリの保護

2024年7月10日 07:01

今日の塩原温泉は 朝早くに小雨が降りましたが 現在は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

当館の周辺のユリの つぼみが大きくなってきました。今年は例年より多いような気がします。

 

その中の1本が 道路に はみだし?ていて 通る車と接触し毎年可哀そうな姿になっています。

 

社員から 何とかしましょう との申し出があり 紐で結んで 道路に あまり はみ出さないようにしました。

 

これで 車と接触はしないようになると思います。将来は移植した方が良いと思います。

DSCN0558[1].JPG

ご覧のように 道路に はみだしています。

DSCN0560[1].JPG

紐で 結びました。

新しいケーブル

2024年7月 9日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は2度でした。 

 

このブログやインスタグラムの写真は デジカメで撮った写真をケーブルでパソコンに取り込んでいます。

 

ケーブルも長年使って接触が悪くなってきました。西那須野のケーズ電気に行って事情を話すと メーカーからの取り寄せになるそうです。

 

取り寄せをお願いして1週間経たないうちに新しいケーブルが来ました。今までのケーブルより長さが半分以下です。

 

これでストレスなく 画像を取り込めます。

 

また 皆様にお詫びしなくては ならないのは過去のブログで写真と文章が違っていたことが何度もあり 大変失礼しました。

DSCN0556[1].JPG

左が 新しいケーブルです。今まで使っていたのは右側のケーブルで長さが半分以下です。

尾瀬沼に行ってきました。

2024年7月 6日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

3日は尾瀬沼に行ってきました。白山の疲れがまだ残っていそうでしたが ニッコウキズゲを見たいとも思いました。

 

御池の駐車場に着いた時は ちょうど雨が強めに降っていましたが雨は次第に小降りになり良かったです。

 

尾瀬沼に行く途中の大江湿原は ワタスゲが満開で ニッコウキスゲは まだ盛り前の感じでした。

 

いつもは沼を1周しますが 今回は三平下まで行って 戻ってきました。まだ 体力が回復していないようです。


DSCN0516[1].JPG

木道沿いにニッコウキスゲが 少し咲いていました。

DSCN0527[1].JPG

ピンボケで 申し訳ないです。燧ケ岳は山頂に雲がかかっていました。

DSCN0523[2].JPG

長蔵小屋の前のニッコウキスゲは 少し色が違っていました。

乗り放題をエリア外で使うときの注意点

2024年7月 5日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。 

 

大人の休日俱楽部乗り放題は上越妙高までです。北陸新幹線が開通する前は 福井まででしたが 上越妙高から金沢までは ジパング倶楽部を.使いました。北陸新幹線がカ金沢まで行ってから白山に登ろうとしていた私は甘ちゃんでした。

 

白山を下山し 永平寺を見てから 東尋坊まで足を伸ばそうとしましたが 旅館のネットのトラブルが深刻で 東尋坊は次回にして 帰ることにしました。

 

金沢駅で 指定券の時刻を変更しようとしたら 乗り放題と併用した場合は出来ない とのことです。自由席で帰ってきました。

 

不勉強でした。次回からは気を付けます。ただ白山は火山で いつ活動が活発化するか分からないので 行ったのは正解と思います。

DSCN0495[1].JPG

永平寺に行けて良かったです。

DSCN0538[1].JPG
次回からエリア外で使うときは 指定券を買わなくても良いところで使うようにします。


白山登山反省点

2024年7月 4日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

今日は 今回の白山登山の反省点を お話しいたします。

 

まず 登山開始時刻が 12時40分でした。遅すぎです。前の日のうちに 少なくとも金沢に行くべきで 別当出会は 遅くても10時に出発すべきした。

 

登り始めが遅いので 知らずのうちにオーバーペースになっていたと思います。特に蒸し暑いわけでは ないですが 夏場の登山はペース配分に注意と思います。実際 かなり汗をかきました。

 

リュックも大きめの物に 本まで入れて背負っていました。普段使いのミレーのリュックで軽装備にすべきでした。

 

反省点 まだありますが 皆様も ご参考にして頂くと幸いです。

DSCN0534[1].JPG

今回は 左の赤いリュックを使いました。黄色と黒がミレーのリュックです。私の足まで写してしまいましたが 携帯電話と共に 大きさのご参考にしてください。

スーパーいけがみさん

2024年6月23日 07:02

今日の塩原温泉は 雨が降っています。心配した大雨でなく 普通の降り方です。650分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

このブログで時々お話しした旧黒磯市戸田の スーパーいけがみさん。私 個人で那須方面の帰り道に寄っていましたが 今度会社でもお取引させて頂くことになりました。

 

当館からの距離は約20kmで片道30分かからないです。配達はしないですが 那須や 遠くは会津若松から買いに来るそうです。

 

戸田周辺は 「人よりも牛の数が多い」と言われていますが 人気の店です。

 

末永く お取引したいです。週2回くらい 行けそうです。水曜日は 残念ながら お休みです。

DSCN0417[1].JPG

店舗 戸田の十文字の交差点にあります。

DSCN0428[1].JPG

カードも もらいました。

5才になりました。

2024年6月22日 07:05

今日の塩原温泉は 快晴です。650分現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

土用の丑の日に 我が家に保護されたネコ。うなぎ の う を取って「なぎ」と名前を付けました。

 

保護された当時 生後1か月と思われたので6月21日が誕生日です。昨日5才になりました。人間だと 何才位か分かりませんが 元気に過ごしています。

 

以前 何度かお話ししたと思いますが 保護した時 カラスが鳴いて連絡を取り合い 襲われる寸前だったようです。

 


このネコを見ていると 私も、生きていられることのありがたみを忘れず 日々過ごしていきたいと思います。


0622.jpg

我が家に来て1ヶ月位の時です。

DSCN0433[1].JPG

かなりメタボです。

養老牛温泉

2024年6月17日 06:58

今日の塩原温泉は晴れています。  650分現在 玄関前の気温は19.5度でした。 

 

615日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 北海道 養老牛温泉の記事を書いていました。

 

養老牛温泉は最盛期には6軒の旅館がありましたが 現在は 湯宿だいいちの1軒のみです。

 

しかし スタッフは多く建物も新しく快適だそうです。温泉も豊富で 写真では 川の脇の温泉が 写っていました。当館の川岸露天風呂のように 川が増水すると石や砂が入りそうですが 重機で片付けられそうです。

 

湯上りに乳酸飲料が飲み放題で 夕食にカニや海産物が出るのに値段も安めです。北海道の山は ヒグマが怖くて登る気になれませんが 知床方面に行く機会があったら 寄りたいです。

 

DSCN0378[1].JPG
日本経済新聞から

山は生き物

2024年6月15日 07:03

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 青空は見えて 日も差しています。6時50分現在 玄関前の気温は18度でした。

 

焼岳は北アルプス唯一の活火山で2019年9月に登頂しました。その時のメンバーから 焼岳で微妙な揺れが続いて警戒レベルが上がっている連絡が来ました。山は生き物です。良い時に登りました。

 

以前 このブログでご紹介した浅間山も 私が外輪山に登って1週間くらいで警戒レベルが上がり 外輪山に登れなくなりました。

 

今年は いつも山に連れて行ってもらっている会で 登山が解禁になった御嶽山を予定しています。山の神が怒ったら 人間はひとたまりもなく 登らせていただく の気持ちで行きたいです。

0616.jpg

焼岳 NHKから 我々が宿泊した 頂上から1km以内の山小屋は営業の再開が延期になったようです。


DSCN5827_01.JPG

焼岳を下りてきて食べた山賊焼きは 美味しかったです。



刈屋整骨院

2024年6月13日 07:10

今日の塩原温泉は 空は明るく 時々太陽が顔をだしますが 雲が多めです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

毎週 水曜日が休館日で 午後は 用足しに出かけることが多いです。行く場所が多く 刈屋整骨院は しばらく間が開いてしまいました。

 

昨日は 時間が取れたので 行ってきました。担当の方とお話ししましたが 以前 秋元さんの叙勲祝賀会でお会いした創業者の方は 私の事を 「来てるの?」と、お聞きになるそうです。

 

ありがたいです。一度 創業者のいる西口の方も行きたいですが 午後の診察の開始が3時なので なかなか行けないでいます。

 

DSCN0358[2].JPG

私が行く 西口の刈屋整骨院 看板です。

DSCN0361[1].JPG

玄関 足に包帯を巻いたイラストが いいですね。

大黒天?

2024年6月12日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

大黒様は 七福神の一人で 食物 財運を司ると言われています。

 

当館の ガラスケースに入っていますが 社員から 大黒様が 汚れているので 掃除したい との申し出がありました。最初 えびす様と思いましたが 釣り竿を持っていないので 大黒天ではないかと思います。間違っていたら ごめんなないです。

 

確認すると クモの巣がかかっています。申し訳ないことになっていました。ショーケースから出して 拭きました。きれいになって 住み心地が良くなることを願います。

 

それと 掃除を申し出てくれた社員がいたのが 非常に 嬉しく思います。


DSCN0345[1].JPG

クモの巣が かかっていました。

DSCN0346[1].JPG

ケースから出して 拭きました。

 

 

戒名の意味を書いた紙

2024年6月 9日 06:56

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 日が差しています。650分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

お通夜のあと お坊さんから あの世の事や戒名の話があることが 多いですが 7日は戒名の意味について書いたコピーが配られました。紙で配られたのは 初めてのような気がします。

 

山が好きだった故人の趣味や人柄が戒名に入れてあり よく考えたと思います。

 

また武田信玄や上杉謙信の信玄 謙信は戒名だった話も初めて知りました。不勉強でお恥ずかしいですが 生前中から戒名を使っていたのは 正直驚きですね。

 

8日の朝は 我が家のお墓に戒名を書いた紙を持って行き 報告してきました。紙はパウチして保存することにしました。

DSCN0320[1].JPG

報告してきました。

また故障した通帳

2024年6月 7日 07:00

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

5日は 大田原に行く用事があり 途中ATMにお金を預けようとしたら「お取り扱いできません 窓口へ」の表示が出ました。

 

6回目?太田原の用事を済ませてから 足銀の西那須野支店に行きました。幸い空いていて番号札を取ると すぐに呼ばれました。

 

今回はY子さん以外の方でした。磁気が イカれているとの事でした。当座の通帳と 普通預金の通帳は 同じ場所に置いてあります。普通預金の通帳は 今まで1度も 壊れたことは無いのです。

 

呪詛?をかけられているか 通帳が私の代わりに?ストレスを受け止めてくれているか 分かりませんが。

左が故障した通帳で 右が新しい通帳です。カバーを付けておくように言われました。

コーヒーマシン 故障しました。

2024年6月 4日 07:03


今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は12.5度でした。 

 

以前 このブログで機械の入れ替えのお話をしたと思いますが コーヒーのセルフサービスの機械が故障しました。お客様がコーヒーを入れようとしたら 途中から普通のお湯になってしまいました。


担当の方に電話して 状況を確認したら 修理不可能との回答でした。


先月 ココアも入れられる機械に入れ替える話があり 手配していましたが 入れ替えは 遅くとも今月末との事です。早まる可能性もあります。


少しの間ご不便をおかけしますが よろしくお願いいたします。

DSCN0281[1].JPG

故障中の表示が カタカナで表示されています。

DSCN0282[1].JPG

長い間 頑張ってくれていました。

私の履歴書 本庶佑さん

2024年6月 3日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は11.5度少し肌寒く感じました。

 

今月の 日本経済新聞 私の履歴書は ノーベル賞医学生理学賞受賞者の 本庶佑さんです。

 

初回に 幸運な人生とありました。死に物狂いで努力している方には 幸運としか思えないことが 何度も起きるのだろうと思っていました。

 

連載2日目に 戦時中空襲に遭い 焼夷弾が近くに落下したのに 何故か爆発しなかった話が載っていました。天の采配としか思えないですね。

 

今でも現役でご活躍で、気力も全く萎えていないようです。毎日 楽しみに読ませていただこうと思います。

DSCN0265[1].JPG

日本経済新聞から

 

 

温泉の温度について

2024年6月 2日 06:56


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

当館の源泉 刈子の湯は 塩原でも指折りの濃度の濃い温泉で、塩分 鉄分が多く 体の芯まで暖まります。

 

お客様が出発するとき お褒めの言葉を頂戴することが多いです。

 

最近は 「温泉が熱くて良かった」の声が多いです。源泉に近い状態で ご入浴頂けるよう入浴に適温にする水は 必要最小限にしていて 熱めになっています。

 

お客様の話だと 最近はぬるめの旅館が多いそうです。理由は 分かりませんが。熱めの温泉は 私も好きで これで良いと思います。 熱いというクレームはないです。


DSCN0262[1].JPG

男子大浴場に関しては 手前の浴槽の方が温度は高いです。


ジパング倶楽部に加入できます。

2024年5月31日 06:58

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は15度でした。 

 

先日のブログでお話ししたように 満65才になりました。ジパング倶楽部に加入できます。入会申込書の郵送をお願いしたら すぐ来ました。ちょうど出すタイミングだったようです。

 

30才になった時は 気持ちがグレーになりましたが 50才になった時と 今回は嬉しくなります。

 

年会費はミドルより1500円位高くなりますが JRの運賃は3割引きになります。大人の休日俱楽部乗り放題の期間以外も 使えそうです。

 

都合がいい男と言われても 年は老人 気持ちと体力はアンちゃんでいたいですね。これも若い方が 年金その他で支えてくれているお陰と思います。

 

DSCN0243[1].JPG
返信用の封筒を使って送ります。

0531.jpg
ジパング倶楽部の3割引きを使って 槍ヶ岳に行こうと思います。


冠水を免れました。

2024年5月29日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

大雨の予報で心配していましたが 川岸露天風呂は冠水を免れました。チャックインの際 お客様に川岸露天風呂は 午後7時にクローズする説明をしましたが 皆さん 快く納得して 頂きました。

 

当館周辺で それほど雨が降っていなくても 上流で降っている時も多く まして夜間は危険なので クローズしました。

 

雨も 夜間に小降りになり 私の自宅脇の箒川も それほど増水していなそうで 安心はしていましたが。

 

今日の午後は休館ですが 明日以降 ご宿泊のお客様は 通常通り ご利用いただけます。

DSCN0233[2].JPG

今朝6時30分頃です。水は少し濁って水位も少し上がっていました。

DSCN0234[1].JPG

女性専用も こんな感じでした。


DSCN0237[1].JPG

上の段の浴槽に砂が入ると 復旧作業の労力が倍になるので 板をはめます。これだ全然違います。

管理者は誰?

2024年5月25日 06:59


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は15.5度で 温泉街は 少し風が吹いていました。

 

塩の湯温泉神社の敷地内の木が1本枯れて倒れています。他の木に 引っかかっている状態です。

 

あまり良い事ではないので 支所に電話したら 国有地とのことで 国の出先機関の電話番号を教えてくれました。

 

出先機関に電話したら 国有地だが 管理者に言ってほしい との事でした。管理者?神社のいわれは 教育委員会が書いています。

 

教育委員の方に電話したら 管理者ではなく 臨済宗のお寺に電話するようアドバイスされました。 もう管理者を探すのは やめにします。

DSCN0202[1].JPG

画面の真ん中の木が枯れて倒れています。

DSCN0205[1].JPG

神社には 教育委員会の 案内がありますが

十津川温泉

2024年5月22日 06:48


今日の塩原温泉は曇りです。  6時30分現在 玄関前の気温は12度で 日差しがないためか 肌寒いです。

 

518日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 奈良県 十津川温泉の記事を書いていました。

 

十津川温泉は「源泉かけ流し宣言」をして 源泉かけ流しの会でも ご一緒させて頂いています。

 

 日本一長い路線バスに乗っていく かなりの秘境です。司馬遼太郎さんが宿泊した神湯荘は 温泉が とろとろで 料理も美味しいようです。

 

 奈良県は修学旅行以来行っていませんが 熊野古道 大台ケ原 那智の滝などとセットで行く機会があると 良いですね。


DSCN0174[1].JPG

日本経済新聞から

 

ついに食べられたお供え

2024年5月19日 07:01


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

昨日 少し時間が出来たので お墓までと 取水口まで 歩いてきました。歩き中毒 ある中でしょうか。

 

4月8日に 一周忌があり お墓参りして純米酒と お供えのお菓子を置いてきました。以前 お彼岸にお墓参りをして おはぎなどを お供えすると 翌日には無くなっていました。

 

サルの仕業と思われます。今回は2カ月経っても お供えが そのままです。サルは引っ越したと思っていました。

 

しかし 昨日は ついに中身が無くなっていました。さすがに純米酒は 飲まなかったです。

DSCN0031[1].JPG

しばらく この状態が続いていました。

DSCN0154[1].JPG

3m位離れた場所に 入れ物が捨てられていました。

熱中症もタジタジ攻めの予防策

2024年5月16日 09:30

今日は 朝から東京出張で 事前投稿です。

 

51日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 熱中症もタジタジ攻めの予防策でした。

 

 当館は 周囲に緑が多く 鹿股川も流れ 玄関前にも滝があり、普段 あまり熱中症の事は 考えませんが 夏 暑い場所に行くこともあり 参考にしたいと思います。

 

1位は 負荷を感じる運動を1週間以上続ける で2位が3分の早歩きを15回 週4日以上4週間でした。

 

私は 体を動かしている方と思いますが 汗をかく程は やっていません。体内に活性酸素を発生させないような運動をしたいです。

 

1位は自転車の写真が載っていましたが 私的には お隣の蓮月の前を通り 自転車でトレーニングするのは 社員さんに見られるので 勇気が要ります。

 

DSCN0102[1].JPG
日本経済新聞から
DSCN0105[1].JPG
第2面です。

求人を出すと

2024年5月15日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

ハローワークの求人を更新し indeedにも求人を出しました。約2週間経ちます。見られてはいるようですが 直接の問い合わせは数件です。

 

しかし「求人の案内を見て お手伝いをします」 という業者さんからの問い合わせは 毎日 数件あります。

 

全部 違う会社です。よく見てるなと思うのと よくこれだけ沢山の会社があるかと感心します。

 

いつも丁重にお断りしています。ただ これだけ毎日毎日だと 正直 うっとうしいです。業者さん このブログもご覧になって 電話しないでもらいたいです。


なお 明日は朝から東京出張で 事前投稿になります。

DSCN0131[1].JPG

今朝の 玄関前です。こちらは 紅葉していないです。

季節を間違えたモミジ

2024年5月14日 07:03

今日の塩原温泉は 空は明るいですが 曇りです。650分現在 玄関前の気温は8.5度でした。

 

昨日 梅が丘のネコのエサを補充した帰りに ふと当館の浄化槽の所にある モミジに目をやると 葉っぱの先で紅葉が始まっています。

 

温かい日があり そのあとストーブを炊くような日がきたので モミジが季節を間違えたようです。少しビックリです。

 

傾向として まだ若いモモジは 紅葉しているのがありますが、大きなモミジは 間違えていないです。

 

だてに長い年月 過ごしていなくて さすがに年の功?と思えました。


DSCN0106[1].JPG

葉っぱの先が紅葉しています。赤と」いうより朱色です。

DSCN0109[1].JPG

紅葉が2度楽しめますね。

新しいポスターが来ました。

2024年5月13日 07:08

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は13度です。 

 

JR東日本地温泉で 新しい湯守のポスターが来ました。今回から 当館は 私に代わっています。液などでは 既に新しいポスターが貼ってあるようです。こちらは知らなくても 誰かは知っている状態になり 少々困惑します。


何年か前 山登りの帰りに 同じ湯守の旅館の温泉に入った時 10年くらい前のポスターが貼ってありました。この場では お話しできませんが あとで湯守に理由を聞いたら なるほどと思える内容でした。

 

当館もしばらく 館内のポスターに関しては このままにしておこうと思います。

DSCN0095[1].JPG

ご希望の方には ポスターを お分けしています。


DSCN0096[1].JPG

今までのポスターを貼っています。



なやみのとびら

2024年5月 8日 07:05

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

54日 NIKKEIプラス1 なやみのとびらは 還暦過ぎても 敬語が使えないという女性からの相談でした。

 

人生100年時代で 60才をすぎても あと40年あり 40年あれば何でもできるが回答でした。遅いという事は ないです。

 

その際 やはりお手本を見つけるのが肝心のようです。何事も そうですね。敬語と少し 異なりますが、元首相の田中角栄さんは どもりを練習で克服し演説上手になった話を聞いたことがあります。

 

回答者が 最後に 最も大切なのは 敬語以上に 相手に何を伝えたいか 中身と言っていましたが 私も その通りと思います。


DSCN0056[1].JPG
日本経済新聞から

 

イチからつくる羊の毛糸とフェルト

2024年5月 6日 07:00

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

図書館から イチからつくる羊の毛糸とフェルトの絵本を借りてきて 読みました。ヒツジの毛を刈って 糸を作るのは かなり手間がかかり 結果として 高くなります。

 

以前 塩原の八方ヶ原にヒツジが たくさん飼われていましたが 今は全くいないのも 化学繊維に駆逐されたからのようです。

 

しかし化学繊維は燃やすしかないですが ヒツジの毛は リユース リサイクルが出来ます。温暖化のことを考えたら ヒツジの方が良いですね。

 

手間を省略できる簡易な方法を考えて 塩原にも またヒツジが いるようになって ほしいです。

DSCN0045[1].JPG

楽しそうな絵です。

介護保険被保険者証

2024年5月 5日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

何回か お話ししていますが5月は私の誕生月です。市役所から封書が来ていて 開封すると 通常の保険証でなく 介護保険被保険証です。

 

満65歳になると 来るようです。そういう年齢になったという事です。同級生で物故者もいるので こういう保険証が来るのは 理にかなっていると思います。

 

私は 薬は何も飲んでいませんが 私の年齢では 少数派のようですね。健康オタクであるせいでしょうか?ウオーキングと温泉が効いているとも思います。

 

それと 気持ちは いつまでもアンチャンでいたいです。「もう年だから」とか「年甲斐もなく」などと言う言葉は 使わないようにしています。

DSCN0027[1].JPG

写真は3枚撮りましたが どれもピンボケで すみません。

風薫る5月

2024年5月 4日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。少し肌寒いです。

 

ゴールデンウイークも終盤に差し掛かってきましたが 晴天の日が多く 気持ちがいいです。

 

風薫る5月の言葉通りです。塩の湯道や当館の周辺の新緑も 日増しに緑が濃くなっています。

 

個人的にも一番好きな季節です。夜が明けるのも早くなり 日が暮れるのも遅くなっています。私も 今月誕生日が来ると満65歳になります。市役所か書類も来ました。


 

今の時期 何が楽しいかというと 山を歩くことです。日本山岳会 マスターズでも毎月山行が計画されていて 楽しみです。

 

DSCN0019[1].JPG

玄関前です。

DSCN0022[1].JPG

対岸の山並みの緑がきれいです。

1年経ちました。

2024年5月 3日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

自宅で最後にお酒を飲んだのは 昨年の5月3日でした。10日間くらい お酒を休んで 体をオーバーホールしようと 勝間さんや 霊夢と魔理沙の動画を見て ノンアルコールビールや 炭酸を飲み始めました。

 

飲まないと体が楽で 10日の予定が長引いています。全く飲まなくなった訳ではなく 月に1度飲むか飲まないかのペースで1年経ちました。厳密なサーバーキュリアスでは ないです。意思が強いのでなく 飲まない方が楽なので 楽な方に流れていると自分では思います。

 

お酒は 美味しいし宴会も楽しいですが 宴会もノンアルコールで過ごすことが多くなってきました。

 

全く飲まない と決めると精神的に負担になるので お酒はハレの日に楽しく飲めば良いですね。

 

DSCN9998[1].JPG

1日は ホットプレートでしたが 飲み物はレモン入り炭酸でした。

クマ撃退スプレー

2024年5月 2日 07:14

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。7時分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

昨日は 西那須野と大田原に行き 久しぶりに ワイルドワンに寄ってきました。ワイルドワンは 栃木県のアウトドアショップです。

 

1階が山登り関係 2階が釣りやキャンプ関係です。クマ撃退のスプレーを買ってきました。

 

以前お話ししたかもしれませんが 私の同級生の お父さんが 大網温泉の裏山で熊と遭遇し ストックで熊と小一時間戦い 熊が退散したので 私もストックを持ち歩いています。

 

しかしストックでは心もとない部分もあり クマ撃退スプレーにしました。射程距離で値段が だいぶ違いますが 安全 安心のための出費は仕方ないと思います。

 

DSCN9994[1].JPG
ワイルドワン 外観。雨が降っていました。
DSCN0002[1].JPG
クマ撃退スプレー

杉山愛さん

2024年5月 1日 07:12

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

427日 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 元プロテニス選手の 杉山愛さんでした。

 

世界を驚かせた体の回復力 長年の競技生活を続けることができた原動力は 母の手料理から学んだ「食の力」でした。栄養補給を怠り 勝てる試合を落としたのが 食の大切さを考えるようになった原点です。

 

母の手料理を食べているうちに 「今の自分に必要な栄養素は何か選ぶ力が身についていった」と語っています。第一線で活躍する方は どの分野でも学習能力があるようです。

  

私は 栄養に関して詳しくはないですが 山登りの後は豚肉を食べ 日常では 食べる物が偏らないよう気はつけています・。


DSCN9977[1].JPG

日本経済新聞から

5回目の故障

2024年4月29日 06:54

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

4月の半ばに当座預金の通帳が使えなくなったお話をしましたが また使えなくなりました。今回は再発行してから10日経っていませんでした。今までで最短で5回目です。

 

今回は 窓口で Y子さんに対応してもらいました。Y子さんに当座の通帳の事で対応してもらうのは3回目くらいです。さすがに覚えてくれていました。

 

私も さすがに面と向かって 嫌味は言えず「呪文でもかけられているのでしょうか?」と言うのが精いっぱいでした。

 

普通預金の通帳と同じ場所に置いていて普通預金は故障しません。いったい どうしたのでしょうか? 

 

DSCN9970[1].JPG
今回 お詫び?のテッシュと 待っている間に アンケートに答えてもらったボールペン

オタマジャクシ

2024年4月23日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りで 時々小雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は12度でした。

 

先日 このブログで 親ガエルのお話をしましたが 親ガエルは卵から オタナジャクシが出てきたら いなくなりました。

 

オタナジャクシが藻を食べています。凄い数で 凄い勢いで食べていますが 生存率は、かなり低そうです。幾つもの群れになっています。

 

感じとして小さな個体ほど 温かい方に来るようです。それと食べる藻が無くなっても その場にじっとしているのと 別な場所に移動するのがいて こんなに小さくても性格?が異なっていますね。


茹でガエルの法則 というのがありますが そのことに関しては 別の機会にお話しします。

DSCN9926[1].JPG

画面の真ん中から上と 下に黒く見えるのが オタナジャクシの群れです。藻が食べられた跡が きれいになっています。

にごりが戻った温泉

2024年4月22日 06:57

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は11度でした。

 

分湯枡の工事の影響で透明になっていた当館の刈子の湯 にごり湯に戻ってきました。やはり こうでないと。

 

館内の大浴場は 浴槽が2つありますが 大きい方は適温 小さい方は熱めにしています。ぬるめのお湯が好きな方に 熱いと 言われることが 稀にあります。

 

ただ 温泉は熱めでないと!と言われることが圧倒的に多いので 基本熱めになっています。源泉100%に近い状態で お入りになって頂きたく 温度調整の刺し水は最小限にしていて 結果熱めになります。

 

個人的にも 夏暑い日に 熱めの温泉に入り汗をかくと 爽快感を覚えます。

DSCN9915[1].JPG

修理が終わった分湯枡

DSCN9918[1].JPG

にごりが戻りました。

復活した泉

2024年4月21日 07:14

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

塩の湯道の おかね道橋を渡った左側は 下の平と言って平坦な場所です。数年前 塩の湯道の日当たりを良くして凍結防止のため 木を伐りました。

 

道路に日が当たり積雪があっても すぐに溶けるようにするためでした。欲が降っても日が差すと すぐ溶けます。

 

しかし 視野の平の泉が枯れてしまい 水が流れなくなってしまいました。ところが最近 ふと道路の左下を見ると水が流れています。

 

昨日見に行ってきました。やはり泉が復活しています。低木や 草が生えてきて保水力が戻ったのでしょう。良かったです。


DSCN9908[1].JPG

小さな木は 残していました。

DSCN9909[1].JPG

水が流れています。


透明になった温泉

2024年4月18日 07:13


今日の塩原温泉は 雲が多めで 晴れ間が少し見えています。7時現在 玄関前の気温はプラス11度でした。

 

当館の源泉である刈子の湯の分湯枡に 某大企業が車をぶつけて 破損してしまいました。どうすればぶつけられるか不思議ですが。

 

温泉が漏れているのでは ないですが、修理することになりました。当初温泉を止める話もありましたが 温泉の水位を下げての工事になりました。

 

そのせいで 温泉の にごりがなくなり透明になっています。私が入ると何となく違和感を感じますが お客様からは いい温泉だ とお褒めの言葉を頂きます。

 

でも 当館は とちぎにごり湯の会 会員でもあるので 早く元通りのにごり湯になってほしいです。

DSCN9894[1].JPG

分湯枡 コンクリートを打って養生しています。

DSCN9897[1].JPG

温泉が 透明になっています。

卵を見守る?親ガエル

2024年4月17日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間も見えますが 小雨が時々降っています。650分現在 玄関前の気温はプラス12度でした。

 

お客様に 教えて頂きましたが 玄関前の滝の脇に カエルの卵が産みつけられていました。

 

温泉は 出ていますが量をかなり絞っていて 適温かもしれないです。そばには 親ガエルが棲み付いています。

 

卵を見守っているのでしょうか?格子状の間から顔を出して 人が来ると隠れます。何とも 健気と言うか 微笑ましく思えます。

 

塩原は 蛇の数が激減してカエルには 棲みやすい環境になったかも しれないです。もし蛇が親ガエルに近づいたら 飲みこまれないよう 追い払おうと思います。


孵化したオタマジャクシは 鹿股川に流れていくのと ここでカエルになるのとに 分かれそうです。


DSCN9860[1].JPG

親ガエル

DSCN9877[1].JPG

頭を出している親ガエルと 産みつけられた卵

千本松牧場の桜

2024年4月16日 07:12


今日の塩原温泉は 朝は晴れていしたが 雲が広がってきました。7時現在 玄関前の気温はプラス10.5度でした。

 

昨日は JR旅連 塩原板室地区会の会議でした。いつもは温泉街の もの語り館ですが今回は関谷の観光局でした。

 

関谷まで行くので 西那須野と黒磯で用事を済ます予定を立てました。途中の千本松牧場の桜が見頃との記事が下野新聞にも載っていたので 寄りました。

 

満開から 少し散り始めですが ここの桜は木が大きく藻映えがします。桜のトンネルのようになっていて 歩くと気持ち良いです。

 

昨年も 書きましたが ここで ゆっくり花見がしたいものです。レストラン棟を建設中でしたが 設計 渡辺有規建築企画事務所でした。こちから栃木県内で かなり多くの建築を手掛けています。高校の先輩で 一度お会いしたことが ありますが。

 

DSCN9869[1].JPG

観光局 玄関

DSCN9871[1].JPG

桜並木の入口です。何年か前 犬を連れてのお客様に 笑える案内板がありましたが ここ数年は出ていないです。

DSCN9873[1].JPG

何百メートルも 桜の大木があります。

また故障?した通帳

2024年4月14日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス8度でした。

 

当館は 普通預金と当座預金の通帳を使っています。通帳で当座預金に お金を預けられる時間は 午後3時までで 普通預金より短いです。

 

以前当座預金の通帳が故障して?使えなくなるお話をしましたが また使えなくなり ATMでお金を預けようとすると「この通帳はお取り扱いできません。窓口へお越しください」の案内があります。

 

当座の通帳が壊れるのは4回目です。再発行してもらいました。202368日のブログに3回目の故障と書いていました。

 

窓口の Y子さんに嫌味を言ってこようかと思いましたが やめときました。3回目の故障の時 対応してくれたのが Y子さんでした。

 

 

DSCN9850[1].JPG
左が故障した通帳 右が新しい通帳です。

ひなび

2024年4月10日 09:30

今日は 事前投稿です。

 

46日 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが JR東日本「ひなび(陽旅)」の記事をかいていました。

 

この名前は 「こんな陽は 旅に出たくなる ひなびびより」からきています。確かに心がほっこりします。

 

運行は 土日休日に 盛岡から釜石までです。予約すれば「おむすびBOX」も届けられます。

 

この電車は 平日の運行が無く 乗るのは難しいですが 釜石は行ったことがないので 機会があれば 行ってみたいものです。

 

昔ラグビーの新日鉄釜石が「北の鉄人」で 会社の合理化が進み高炉が廃止される中 日本選手権を連覇していたのは 絵になっていました。大漁旗を振っての応援も印象的でした。魚が美味しいんだろうなー

DSCN9780[1].JPG

日本経済新聞から

 知っておきたい50年の経済史

2024年4月 5日 07:13

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

330日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 知っておきたい50年の経済史でした。

 

1位のニクソン ショック 2位の世界金融危機 なるほどです。世界金融危機はリーマンショックともいわれています。

 

これはリーマンブラザースに責任がありますが ニクソンショックはニクソン氏だけの責任ではないと思いますが。

 

2面は 世界経済は荒波を乗り越えてきた 歴史は韻を踏む過去を知り備えをと書いてありましたが 同感です。バブルも昔の花見酒でした。

 

ここからは 余談です。

私が学生の時の経済学のD教授 野球の巨人ファンで巨人が優勝した時は 優の数が5割増しになるとの もっぱらの評判で、巨人が日本ハムを破り日本一になった時は 私も優を貰いました。(笑) 授業中 いきなり中畑選手が いかに単純な思考回路も持ち主か解説したのも 懐かしく思い出します。


DSCN9761[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN9766[1].JPG

第2面

ヤシオツツジが咲き始めました。

2024年4月 4日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。もうすぐプラス2桁になりそうです。

 

昨日お話しした「人生の目的」は 予約待ちの方がいて 急ぎ関谷のハループラザ図書館に返却に行きました。

 

車に戻ろうとしたとヤシオツツジが花壇に咲いているのを見つけました。このブログでも毎年ご紹介している塩原に春を告げる花で 栃木県の県花でもあります。もう春ですね。

 

他の花との生存競争では不利なようで 断崖絶壁に咲いていることが多いですが、関谷地区では 庭先に咲いているのを よく見かけます。


ヤシオツツジに関しては 県も市も あまり宣伝していないようですが もっと宣伝して良いと思います。

 


DSCN9750[1].JPG

きれいな花です。晴れていれば もっと色鮮やかに写ったと思います。

大雨の影響 取水口

2024年4月 2日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

28日夕方からの雨で 川岸露天風呂が危うく冠水しそうになったことを このブログに書きましたが 大雨の影響は 玄関前を流れる滝にも出ました。

 

30日の 午後から水の出が悪くなりました。取水口に砂利が溜まったのでしょう。1ケ月ぶり以上になりますが 昨日 取水口に行ってきました。

 

予想通り 取水口が砂利で塞がっています。取り除くと水が流れるようになり 玄関前の滝の水量も 普段通りに戻りました。

 

暑い時期に この滝に水が流れていると涼しさが違います。寒い時期でも この滝に水が流れていないと 何となく変な感じがします。この塩の湯は 万が一上水道が止まっても 生活用水に困ることはなさそうで その点安心でもあります。

DSCN9725[1].JPG

滝が細くなりました。

DSCN9729[1].JPG

水を飲みこみきれなくなっています。

DSCN9732[1].JPG

水を 飲みこみきれるようになりました。復旧作業中 水が冷たいです。

DSCN9738[1].JPG

滝の水量が 戻りました。

スダレを つけました。

2024年4月 1日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス8.5度でした。

 

川岸露天風呂は 混浴と女性専用がありますが 女性専用の方が 日が当たります。日が当たるという事は 藻が はりやすくなることになります。冬でもはります。

 

そこで スダレを買ってきて お風呂に入る時や 眺めを楽しむ妨げにならないよう 設置しました。

 

今の時期 スダレが売っているか心配でしたが スーパービバホームでは 扱っていました。さすがです。

 

良かったです。


DSCN9679[1].JPG

DSCN9680[1].JPG

鹿股川の流れが 目の前に見られます。

歯を抜きました。

2024年3月31日 07:05


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

左の下の奥歯が 少し痛いので関谷の印南歯科に行きました。 26日が 今回の治療に関しては2回目でした。

 

左の痛みは取れましたが 今度は右の下の奥歯が グラグラして痛くなってきました。抜くのを覚悟していきましたが 予想通り抜くことになりました。

 

患者の意向を尊重してくれますが 痛くて抜く以外の選択肢はありませんでした。局部麻酔をかけ 抜くのはアッという間に終わりました。抜いて良かったです。

 

抜いた後の確認に もう一度行く必要があり 予約を取りました。
DSCN9662[1].JPG

外観です。

DSCN9690[1].JPG
ロキソニンという 痛み止めの薬を貰いましたが 飲まずにすみました。

あと30cmでした。

2024年3月30日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス5.5度でした。

 

一昨日の夕方から雨が降り始め 昨日の朝も降っていました。10時頃川岸露天風呂を見に行った社員から「浴槽の縁まで あと40cm位で このまま雨が降ったら冠水の 恐れがある」と言ってきました。

 

川の上流では この辺りより かなり強い雨が降ったのでしょう。夜間 川岸露天風呂をクロースすることがある理由は上流で雨がふる危険があるためです。

 

天気予報では 雨は昼前に止む予想で 最近天気予報の精度が上がっていますが 不安はありました。

 

幸い あと30cm位で冠水を免れました。昨日 お泊りになったお客様は かなり迫力のある鹿股川を見ながら入浴できたと思います。

DSCN9698[1].JPG

29日の午後2時頃の 川岸露天風呂です。

DSCN9700[1].JPG

女性専用の川岸露天風呂も こんな感じでした。

NHKが映らなくなっています。

2024年3月29日 07:09

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

塩原のテレビは西那須の支所で電波を受け そこからは光ケーブルで塩原支所にデータを送信し各施設各地域に電波を分配しています。昨日は夕方からNHKの 総合とEテレが映らなくなりました。他の民放は見られます。

 

塩原で見えなくなっているのは 塩の湯、門前の箒川右岸 中塩原などです。当館の姉妹館 彩つむぎのある塩釜は見られます。

 

テレビ組合の職員や 業者の方が復旧に努めていますが 現任が分かりません。ご迷惑をおかけしますが 復旧まで もうしばらくお待ちください。


 

DSCN9694[1].JPG

のような表示が出ます。

DSCN9697[1].JPG

民放は見られます。

花粉症対策

2024年3月23日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

今年も花粉症の季節になりました。私の場合 アロエを食べると症状が治まるので アロエのヨーグルトを毎朝食べています。

 

甘酒とセットだと 健康効果も より高いと言われています。

 

花粉症に関して 今年は アロエだけでは治まらない日もあり ジャガイモや鮭も良いと言うので こちらも食べるようにしました。

 

ジャガイモは ポテトサラダで、鮭は ふりかけで食べるようにしました。これで意外と症状は出なくなります。個人差があるので 何とも言えませんが

 

私の場合 何とか快適に過ごせています。

DSCN9635[1].JPG

アロエヨーグルト、鮭フレーク、ポテトサラダです。

久しぶりの砲台跡

2024年3月22日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

20日の午後は 砲台跡まで行ってきました。このブログで以前ご紹介したこともありますが 行くのは何年振りかと思います。

 

塩原ビジターセンターの駐車場に車を停め30分位歩きます。仙人岩つり橋への遊歩道を途中まで ありますが 分岐を過ぎると 山の斜面を歩きます。時々歩いているような跡がありました。

 

風が強い部分も歩きましたが 砲台跡まで来ると 塩の湯も見えます。残雪が無く 木に葉っぱの無い時期に来ると一番よく見えます。

 

2次世界大戦中 ここに1小隊が駐屯し 高射砲で空からB29が飛んで来た時 御用邸に居た内親王様をお守りする役目がありました。

 

砲台跡はクルップ山とも呼ばれていました。この名は ドイツのクルップ社からきているそうです。

DSCN9617[1].JPG

途中にある看板

DSCN9622[1].JPG

塩の湯が見えます。手前が蓮月 奥が当館です。

「新しい福井」に出会える土産

2024年3月20日 07:08


今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

316日 NIKKEIプラス1  何でもランキングは 「新しい福井」に出会える土産でした。

 

この日は 北陸新幹線が福井まで延長された日です。1位から10位までスイーツ系を中心に全部食べ物でした。

 

1位の羽二重くるみは 1世紀の伝統光る職人技の極み の副題がついていました。2位の永平寺の だるまぷりんも 美味しそうです。

 

以前お話ししましたが 日本三霊山で富士山 立山は登っていて 残る一つは白山です。白山に行く時 福井まで足を伸ばせたら良いですね。

 

行きたいのは東尋坊と永平寺などです。

DSCN9607[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN9609[1].JPG

第2面です。

銀次が来て2年経ちます。

2024年3月18日 07:12

今日の塩原温泉は 雲が多めで 温泉街は強風が吹き、雪が舞っています。季節が逆戻りしています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

我が家に銀次が来て もう2年になります。銀次が我が家に来たのは2022315日です。315日は 縁起の良い日だそうですね。

 

ネコは 既に なぎ が居たので2匹はいらないと当初反対していましたが 押し切られて飼うことにしました。今は 私が一番飼って良かったと思っています。

 

家に来た当時 銀次も警戒心からか 家の」どこかに隠れている時間が長かったですが ソファーで眠っている時間が増えてきました。

 

本人?も寛いでいますが こちらも癒されます。これからも 元気に過ごしてほしいです。

DSCN9593[1].JPG

元気に過ごしています。

DSCN9595[1].JPG

野良猫でいたのは1年くらいと思いますが かなり甘えん坊です。

たびキュンを また使いました。

2024年3月16日 07:12


今日の塩原温泉は 晴れています。温泉街は台風並みの風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温はプラス6度です。

 

14日は 地温泉湯守の会総会でした。以前 このブログでご紹介した「たびキュン」が14日まで使えます。先月に続いて2度目の利用になりました。

 

総会は新宿で1530分からなので 午前中時間があります。踊り子号で 小田原に行き 国府津まで戻りました。御殿場線に乗ろうとしたら 1時間に1本で断念しました。山北町に行くのは またの機会です。

 

 国府津の海を眺めたあと 大磯に移動し 町うちを ぶらぶら歩きました。少し 風がありましたが 良い気分転換になりました。

 

東京に戻る東海道線では よく眠れました。

 

DSCN9562[1].JPG
国府津では 釣りをしていた方が数人いました。
DSCN9566[1].JPG
大磯駅は こじんまりしていますが 今のままの方が歴史を感じて良いと思います。
DSCN9568[1].JPG
海のそばに 新しい観光名所も出来ました。食事や地場の野菜 魚も買えます。

美しい文字の書き方。

2024年3月13日 10:12

今日は事前投稿です。

 

39.日 NIKKEIプラス1 学んでお得は ライターの 坂本君子さんが 美しい文字の書き方の記事を書いていました。

 

力を抜き 伸びやかに と脇に書いてあり 美しい整生文字の書き方5原則も載っています。

 

「書は人なり」とか「書は心画なり」の言葉もあり、書には書き手の人柄や心が出るそうです。

 

私も悪筆ですが 玄関の看板を書くようになり3年以上経ちます。看板に書いてある ご自身の名前と一緒に自撮りするお客様がいると 嬉しくなります。

 

大相撲の文字で書ければ もっとウケそうな気もしますが。書き方の本は無いようですね。

 

 

DSCN9492[1].JPG
日本経済新聞から

3月8日雪景色

2024年3月 9日 07:01


今日の塩原温泉は 曇りで雪が降っています。650分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。 

 

38日の 朝は 昨日のブログに書いたような雪の状態でした。日中気温は上がってきて かなり雪が溶けました。今朝は うっすらと雪が積もっています。

 

今日は 昨日の朝の写真を何枚カお載せします。

 

自宅から塩の湯道を歩いて5分少々で 四季の里橋に着きます。ここから鹿股川の雪景色が きれいに見えました。

 

この辺りの鹿股川は蛇行しています。おかね道橋から見る鹿股川の雪景色は 四季の里橋とは また違った趣です。この景色は 個人的に一番好きです。水墨画の世界に思えます。

DSCN9473[1].JPG

四季の里橋からの鹿股川です。

DSCN9475[1].JPG

おかね道橋からの鹿股川雪景色です。

DSCN9477[1].JPG

八方道路の分岐点付近は こんな感じでした。

大宮からの帰り道

2024年3月 8日 07:10


今日の塩原温泉は 湿った雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 積雪は5cm位です。道路は濡れた状態で 橋の上などには雪が残っています。

 

昨日の続きです。6日の講習会は夕方5時過ぎまでの予定でしたが 遅刻して後日になりました。

 

大宮駅から どうするか考えてJR大宮支社に寄ろうかとも思いましたが 来週 地温泉 湯守の会で またお会いするので 止めました。

 

新幹線は 運転を再開しましたが かなりダイヤが乱れているので 在来線で那須塩原駅まで戻り 夜寄ろうとした刈屋整骨院に行くことにしました。

 

午後の診察は14時からで 新幹線だと早く着きすぎるので 在来線で ちょうど良かったと思います。

DSCN9463[1].JPG

大宮駅の 窓口の待ち時間は 本を読んでいました。30分少々の待ち時間でした。番号札を取って 番号を呼ばれても来なかった人が 割と多かったです。

DSCN9464[1].JPG

電車は 座れて良かったです。

止まった新幹線

2024年3月 7日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れていますが 温泉街は風が強めに吹いています。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度です。 

 

当館でも 今度外人に働いてもらうことになりました。受け入れ側で 技能実習講習会に出席する必要があります。

 

当初 大人の休日俱楽部パスを使い 小山で受講する予定でしたが 申し込み漏れで受講できず 37日の大宮での受講になりました。

 

920分から始まるので 大宮着819分の新幹線に乗りましたが 宇都宮の手前で1度止まり 宇都宮駅で 動かなくなりました。

 

福島県郡山駅での車両点検で遅れていて 再開の予定が立たない と車内放送がありました。

 

宇都宮から在来線に乗り大宮に行きましたが 30分以上遅刻で 後日受講になりました。

DSCN9460[1].JPG

宇都宮駅で止まってしまいました。在来線への乗り換えを勧める車内放送は もう少し早くしてほしかったです。

印南歯科に急遽 行ってきました。

2024年3月 2日 07:22

今日の塩原温泉は 晴れていますが 明け方から温泉街は風が強めに吹いて 風花が舞っていました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。 

 

左の下の奥歯が 水を飲んだり物を食べた時 染みて痛くなってきました。虫歯?私の かかりつけの歯医者は 関谷の印南歯科です。

 

予約は急には取れない患者の多い歯医者さんです。腕が確かなのと 治療方針を分かり易く説明するのが理由と思います。

 

待合室で待ちながら スポット的に時間が空くのを待っていましたが 幸い1時間待たず 先生に診てもらいました。

 

虫歯ではなかったですが 最悪歯を抜く可能性もあり 薬を飲んで様子を見ることになりました。


DSCN9424[1].JPG

スタッフの女性も 明るく親切です。

DSCN9425[1].JPG

国道400号線沿いにあります。

塩の湯道 雪景色

2024年3月 1日 07:15

今日の塩原温泉は みぞれ混じりの冷たい雨が降っています。夜は 雪が降っていて5cm位積雪があります。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度です。

 

今日から3月ですが 天気予報通り雪が降りました。でも大雪ではなくて 助かります。

 

朝 自宅から塩の湯道を歩いて来る時の雪景色がきれいだったので 写真を撮ってきました。今日は いつもより写真が多いです。

 

私の靴も 昨日から 運動靴にしましたが 今日はブーツに戻しました。今年は 暖冬ですが 1回か2回は 雪が降ると思います。スタッドレスタイヤを お勧めします。

 

最近は 以前に比べて「2週間後雪は降りますか?」といった 答えに困る お問い合わせの電話が減っている気がします。

DSCN9412[1].JPG

四季の里橋付近

DSCN9415[1].JPG

おかね道橋からの眺めです。今日の橋の写真は いつもより木の部分を多くしました。

DSCN9418[1].JPG

おかねさん石碑の約200m手前です。

DSCN9420[1].JPG

おかねさん石碑周辺です。

鑑札が来ました。

2024年2月29日 07:18


今日の塩原温泉は 晴れています。 風は やっと止みました。7時現在 玄関前の気温は0度でした。 

 

今年も 塩原漁業組合から鑑札が来ました。塩原の川で釣りをする時は これが必要です。このブログで何度かお話ししていますが 川の近くに住んでいて 釣りをする趣味がない!

 

毎年 やろうとして動画を見たりしますが 要は仕掛けを作るのが面倒くさい。持病の慢性横着炎の影響かもしれませんが、、手先が器用な社員も 仕掛けを作るのが面倒と言っていました。

 

中国の諺に 一生幸せでいたかったら釣りを覚えなさいとありますが 今年も無理かな?代わりに仕掛けを作ってくれる方と一緒に釣りに行くのが 良いかもしれませんが。

DSCN9409[1].JPG

鑑札は2枚です。有料で1枚8000円です。以前より かなり上がっている感じがします。

0215.jpg

川岸露天風呂の前を流れる鹿股川では 山女やカジカがいます。

風の通り道

2024年2月28日 07:23

今日の塩原温泉は 晴れていますが温泉街は 昨日ほどではないですが 風が強いです。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

27日は いつも山に連れていってもらっている会で 筑波山系南端の山に 行く予定でしたが 中止になりました。

 

27日の朝は前日の夜から 温泉街は 台風並みの強風が吹いていました。箒川の左岸は非常に風が強いですが 塩脇橋を渡り右岸に来ると ほんの少し風が弱まります。多分 塩原ガーデンが風よけになっているのでしょう。

 

おかね道橋を渡ると 風が弱まってきて、当館周辺は ほぼ風がないです。風の通り道があるようです。風速1mで体感温度は1度下がると言われています。


冬は自宅のある温泉街より 塩の湯の方が暖かく感じます。


IMG_8176.JPG

おかね道橋を渡ると 風が弱まります。


IMG_8178.JPG

おかね道橋から約5分歩くと おかねさんの石碑に来ます。風は また弱まります。


 

眠るのが一番

2024年2月19日 07:02

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間も見えますが 霧雨も降っています。650分現在 玄関前の気温はプラス6度で 温かい朝です。

 

17日は お客様も多く 体力的 精神的に 少し疲れました。以前は 疲れた時は ちょっと一杯でしたが 今は飲んでいる暇があったら 早く寝る に宗旨替えしました。

 

疲れている時、肝臓にアルコールの分解という追加の仕事をさせないのが 理にかなっている気もします。

 

8時に寝ると9時間寝られます。長い時間寝られるのは ある程度の体力も必要と聞いたとこがあり、まだ十分体力があるのでしょう。

 

9時間眠ると寝た気がします。欲をいうと シーパップで呼吸が止まる回数が もう少し少ない方が良いですね。

DSCN9348[1].JPG

シーパップです。使用時間 呼吸が1時間当たり止まった回数 などが表示されています。空気漏れがあると青い笑顔が赤になります。

 

 

 

2月14日 旅館組合理事会

2024年2月15日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

昨日は 旅館組合の理事会でした。普段は 組合事務所2階での開催ですが 今回は オブザーバーや東京電力の方も参加するので、支所の会議室でした。

 

議題は 地熱発電への対応でした。東京電力では 塩原で試掘を2本行いましたが うち1本は高温なようです。

 

地熱への考えは 各旅館によって かなり隔たりがあり、組合としての意見の集約は難しく思えました。

 

脱炭素やエコは大切ですが 温泉旅館の生命線に関する事なので 東京電力にも しっかり対応してもらいたいです。地下の事が分からないから試掘をするので 表面に湧出する温泉の量や温度を「毎日」計測しても 試掘との因果関係は分からないと思いますが。


DSCN9321[1].JPG

11時からの開催でした。

DSCN9323[1].JPG

活発な議論がありました。

大田原市役所が建て替えられていました。

2024年2月14日 07:25

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

 

昨日は 午後430分に大田原の公証役場に行く用事が出来 西那須野、那須塩原と回って行ってきました。

 

那須塩原では 東口の刈屋整骨院に先日 榊原会館でご挨拶した先生がいるので 行こうとしましたが 午後の診察が3時からで いつもの西口で治療してもらいました。

 

公証役場は 大田原市役所の前にありますが 市役所は建て替えられていて 初めて見ました。

 

かなり古い庁舎で建て替えの時期だったと思います。大田原に行く用事はありますが市役所に行く用事はなかったです。

 

公証役場は 事前に連絡してあったので スムーズに済んで良かったです。

 

DSCN9315[1].JPG

那須塩原駅東口にある 刈屋整骨院 ここが発祥の地と聞いています。

DSCN9318[1].JPG

大田原市役所です。格好いいですね。

DSCN9320[1].JPG

公証役場 少しピンボケで 申し訳ないです。

八方道路を歩いてきました。

2024年2月13日 07:11


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

 

昨日は 午後4時過ぎに時間が出来たので 八方道路を歩いてきました。おなじみの散歩コースですが 今月は初めてのような気がします。


当館入口の山道を登り お墓の前を抜けて 八方道路に出ます。車道は一部凍結がありますが 雪は ほとんどありませんでした。鹿股川右岸で 昔 砲台跡があった山に日があたっていました。日も長くなっています。

 

やがて 須巻富士や 昔(350年前まで)ご先祖様が住んでいた茗荷沢の入口も見えてきます。

 

甘湯の養蜂所の手前から 山道を戻り 40分弱の行程ですが ちょうど良い運動になります。

DSCN9307[1].JPG

画面中央左のピークが砲台跡です。

DSCN9311[1].JPG

雪が残っているあたりが茗荷沢です。



低山人気を宝の山に

2024年2月11日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れ間も見えますが 雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温は、マイナス0.5度です。

 

210日 日本経済新聞 データで読む地域再生は 低山人気を「宝の山に」でした。登山人口自体は コロナ前を下回っていますが、沖縄県や千葉県など低い山を登る人は増えています。

 

コロナ禍をきっかけに 近場で日帰り登山をする人が増えてのが 原因と見ている方もいます。

 

栃木県も増えています。男体山裏側の志津乗越に、尾瀬の御池にあるような駐車場を整備すれば より増えると思います。

 

塩原でも釈迦が岳から八方ヶ原への稜線歩きは 関東平野が一望でき素晴らしいコースです。こちらも整備 宣伝してほしいです。

DSCN9298[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN9301[1].JPG

群馬県は 赤城山を売り出すようです。昔 赤城山出身の赤城忠治が主人公の「夕焼け番長」という テレビアニメがありました。古い?

0210.jpg

釈迦が岳山頂です。土台石の中には 私たち妙雲寺檀徒が 持って行った小石が入っています。

 

歩いた後は

2024年2月 9日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした

 

8日の庵滝からの帰りは2時間30分位でした。往復5時間30分歩きました。普段は1時間まで歩かないので 良い運動になります。

 

戦場ヶ原まで来たので いつもお世話になっている湯元の 湯の家さんのお風呂に入れてもらいました。たまに硫黄泉に入るのは良い事なのと 湯の家さんの浴槽は70cm近くあり 温泉の成分がより体に浸み込むようで好きです。

 

また運動の後は豚肉からビタミンを補給すると良いらしく 帰り道スーパーで串カツを買い 食べながら戻ってきました。

 

お陰様で 翌日は筋肉痛もなく 快適な目覚めになりました。

 

DSCN9284[1].JPG

湯の家さんは 湯ノ湖湖畔にあります。


DSCN9287[1].JPG

美味しく食べられました。

刈屋整骨院

2024年2月 5日 07:02

今日の塩原温泉は 曇りです。夜中は星が見えていましたが。650分現在 玄関前の気温は0度です。

 

ブログに書きましたが 130日は 黒磯の榊原会館に行く用事があり そのあと那須塩原駅近くの刈屋整骨院に行ってきました。

 

冬になると 手足が冷えますが 玄関前で滑って腰を打ったためか 正月明けから 冷えが ひどくなってきました。

 

何人かに 意見を聞きましたが 保険を使っての治療と通いやすさなどを考慮して 那須塩原駅西口の刈屋さんにしました。他を勧めてくれた方には 申し訳なく思います。

 

30日の榊原会館の祝賀会では 刈屋さんの院長先生が来ていて ご挨拶しました。奇遇ですね。

DSCN9226[1].JPG

自社ビルでしょうか?隣にフィットネスクラブが あります。

DSCN9227[1].JPG

整骨院入口

国家公務員 秒読みです。

2024年2月 3日 11:01


今日の塩原温泉は 青空が見えますが 時々雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温は0度です。今朝 投稿できなかったのは 高崎の文字だったようです、失礼しました。

 

日本年金機構の高崎広域事務センターから自宅に手紙が来ていました。封を開けて中を見ると年金額決定のお知らせ とあります。

 

額が決まったのと その額が思っていたより少し多いので 2度嬉しく思いました。いよいよ国家公務員です。秒読みですね。

 

あぶく銭のように使うのでなく 自分の健康管理や やりたいことに使いたいです。これがあると 以前からお話ししている 登りたい山にも行きやすくなります。

 

年は老人 気持ちと体は アンチャンで 過ごしたいです。

0202JPG.jpg

今年は 白山に登りたいです。

世良公則さん

2024年1月30日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は マイナス2度です。

 

127日 NIKKEIプラス1 食の履歴書は ロックミュージシャンの 世良公則さんでした世良さんは 68歳ですが生涯音楽に取り組むため 40代から生活を変え 声量は今も上り坂だそうです。

 

凄いですね。コンサートは重労働ですが 終わってから飲みにも 行かず事務所に戻り 雑穀や季節の食材を使った料理を自分で作り みんなで食べるそうです。

 

やはり食と生活習慣は大切と思います。

 

それと「いつ死んでもそこが最高点」と日々良くなろうとする気持ちも見習いたいです。


DSCN9197[1].JPG

日本経済新聞から

 

なぎと銀次 近況

2024年1月28日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は0度でした。道路の雪は だいぶ溶けましたが 日陰には残雪や凍結があります。

 

久しぶりの ネコネタです。我が家のネコは なぎ が一人ネコ?状態でしたが 銀次が来て兄弟二人になり数年経ちます。

 

2匹ともやや メタボですが元気に過ごしています。もっと運動してほしいと思っていますが 時々追いかけっこをしていて もっと追いかけっこをしてもらいたいです。

 

先日珍しく2匹並んで寛いでいたので つい写真を撮ってしまいました。2匹並んだ写真は 昨年の5月以来でしょうか?

 

その時に比べると2匹とも 少しやせたかも?なぎは2匹になってから 気難しい表情になったままです。

DSCN9165[1].JPG

本当の兄弟のようですね。

靴下の補修

2024年1月23日 07:17

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

手足が冷えるので 足には登山用の靴下を履いています。ところが左の親指の部分に穴が開いてしまいました。捨てるには もったいないので直すことにしました。靴も 靴下も左が 壊れることが多いです。

 

動画を見ましたが 面倒です。ネットで くつした補修シール あなぺた というのがあり、取り寄せました。

 

アイロンを使わず貼るだけで直ります。ただ洗濯すると粘着力が落ちそうで 縫って補強することにしました。針仕事は いつやったか覚えていない位 久しぶりです。見よう見まねでやってみました。とりあえず大丈夫そうです。


なお 明日は事前投稿になりますので ご了承ください。


DSCN9119[1].JPG

穴が開いてしまいました。

DSCN9122[1].JPG

あなぺた を表と裏に2枚貼りました。

DSCN9131[1].JPG

補強?の縫物 見た目はともかく 履ければよいと思います。

雨になりました。

2024年1月21日 07:11

今日の塩原温泉は 雨になりました。7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。

 

120日は二十四節季の一つ大寒でした。私の嫌いな日の一つです。20日の午後から大雪の予報が出ていました。気温が高く雨になったのでしょう。天気予報も こういう方に外れると ありがたいです。

 

お客様からも道路状況の問い合わせが何件かありましたが 「今は」と付け足すようにしています。

 

天気のことなので 予想と異なり冷え込んで雪に変わる場合もあります。スタッドレスタイヤでお越しください。


なお明日は事前投稿になりますので ご了承ください。


DSCN9139[1].JPG

今朝7時の 玄関前です。

DSCN9142[1].JPG

対岸の山並み 今朝は明るくなるのが 遅いです。

シーパップが一番

2024年1月20日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

何回か このブログでお話ししていますが 私は睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を使っています。

 

これを保険で使うには 月1度病院に行く必要があります。マウスピースを使う治療法もあり、先生に聞いたら 歯医者さんと相談になります とのことでした。

 

知り合いの歯医者さんに聞いたら ご自身もシーパップを使っていて マウスピースは出張の時のために作っていて やはりシーパップが一番のようです。

 

私の周囲ではシーパップを使っている方が 意外と多いです。

DSCN9134[1].JPG


私が使っているシーパップ 帝人 が作っています。今は TEIJINと言って 昔の繊維メーカーとは違うことをやっています。

乗せてある空き箱は 無関係です(笑)


新商品

2024年1月19日 07:16

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

 

来週は 小山で説明会 東京で監査などがあり 大人の休日俱楽部乗り放題4日間を使うので 那須塩原駅に買いに行ってきました。

 

並んでいたら 平日JR東日本管内1日乗り放題10000円のチラシがありました。旅せよ平日!JR東日本旅キュン♡早割パスと言う名称です。平日の夕方 東京で会議と懇親会がある時使えます。

 

ありがたい新商品です。えきねっとで14日前までに購入しなくてはなりませんが 会議は1カ月前には決まっているので 問題はなさそうです。


かなり使い勝手が良さそうです。よく考えたものです。


DSCN9113[1].JPG

那須塩原駅


DSCN9116[1].JPG

チラシです。需要喚起になると思います。

冬 塩の湯道を歩く理由

2024年1月17日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス度です。昨日 温泉街では 嵐のような風が吹いていましたが 今は止みました。ここ塩の湯では全く吹かなかったですが。

 

塩原塩釜のバス停から当館までは1.4kmで途中から登り坂になります。暖かい時期だけでなく 最近は冬も歩くお客様が 時々います。

 

冬ならではの景色を楽しみながら 歩いてこられるのでしょう。私が お勧めするのは 四季の里橋と おかね道から見る鹿股川と 周辺の山並みです。

 

特に雪の降った後の鹿股川は 水墨画を思わせるような 景色です。15日の夜から16日の朝 積雪があり きれいです。

 

ただ路面は凍結していて 歩幅は小さくスリップに注意です。

 

DSCN9098[1].JPG
おかね道橋からの鹿股川

DSCN9100[1].JPG
対岸の山 昔ここに三個師団が駐留していました。
DSCN9102[1].JPG
四季の里橋からの鹿股川 夏は ここで川ガキが遊んでいます。

昔 スキーをやった場所

2024年1月16日 07:13

昨夜から塩原温泉は雪が降り、今は 晴れてきましたが 私が歩いて来る時 温泉街は吹雪でした。650分現在 玄関前の気温はマイナス4度です。

 

昨日の午後 時間が出来たので40分位 外を歩いてきました。お墓の脇を通り 八方道路を歩いて養蜂所の近くから降りてくる いつものルートです。

 

今年は 雪が少ないですが お墓の近くに雪が残っていました。以前 このブログでご紹介した 紅葉の遅いモミジのある場所です。木の生えている間隔があいていて 落葉樹であることも 雪が残っている理由と思います。

 

戦時中や 私が小学生の頃まで ここで大根や サツマイモを作っていて 私も ここでスキーをやった記憶があります。懐かしいですね。

 

畑なので デコボコがありましたが。


DSCN9086[1].JPG

今朝は この上に雪が積もっていると思います。

DSCN9088[1].JPG

隣の杉林は 雪がないです。

排水管の交換

2024年1月15日 07:11


今日の塩原温泉は 晴れていますが温泉街は風が強いです。650分現在 玄関前の気温はプラス1.5度です。

 

塩原の旅館は 通常の排水は下水に 温泉の排水は川に流しています。当館のある塩の湯地区は 公共下水道に接続していないので通常の排水は 浄化槽で処理します。

 

この浄化槽に温泉の排水が流れると 浄化槽に送るポンプと浄化槽に過度の負担がかかります。当館のような成分の濃い温泉は なおさらです。

 

ところが温泉の排水管が詰まり気味で 温泉が浄化槽に流れ ポンプが止まることが時々おきるようになりました。

 

今回 温泉の排水の一部を交換し 今まで通り川に流れるようにします。実家が水道屋の社員がやってくれています。

 

DSCN9076[1].JPG

大浴場の下に配管があります。以前よりは 管理しやすくしましたが 排水は この場所のままです。

DSCN9079[1].JPG

転落防止のため 現場にカラーコーンを置きました。

ポジテイブ感情と健康

2024年1月10日 06:42

今日の塩原温泉は 晴れています。 630分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

16日 NIKKEIプラス1 カラダづくりは ライターの 佐田節子さんが ポジティブ感情と健康の記事を書いていました。

 

「笑う門には福来る」と言われていますが 笑いは健康も連れてくるようです。20年ほど前から 笑いの健康効果を示す研究結果が相次いでいます。

 

毎日の生活にもっと笑いを取り入れ 生活を楽しむ習慣を心がけ 自己効力感(自分ならできる)という感情を持つことが大切と 書いてありました。

 

その通りと思います。私も日々心掛けたいです。免疫力が上がり認知機能の維持にも効果があるようです。

DSCN9037[1].JPG
日本経済新聞から

 

 

親指の爪

2024年1月 6日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

右足の親指の爪の部分が痛いので、昨日 塩原医師会病院に行ってきました。久しぶりです。整形外科で 高校の先輩でもある信頼できる先生の来る日でした。

 

痛くなった部分は以前から 妙に爪が太めで巻いていて それが指の肉の部分に当たって痛くなっているようでした。

 

根本的な治療は 親指の爪の部分を根元から5分の1位取る事だそうです、麻酔をかけた日帰り手術のようですが、

 

どこが痛いか先生に分かるよう 痛いときは「痛い」と言いましたが 地元の看護婦さんに聞かれていました(笑)


DSCN9027[1].JPG

医師会病院 外観です。


患部の足の写真を載せようとしましたが お見苦しいと思い 取りやめました。

地震で思う事

2024年1月 5日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。

 

正月早々という言葉が そのまま 元旦に北陸地方で地震がありました。地震の時 私は旅館とは別の場所に居ました。隣の部屋のテレビで緊急地震速報の音声が流れていて その後 数十秒たってから 私の携帯にも地震アラームが鳴りました。

 

タイムラグがあり 震源から離れていると思いましたが それでも揺れが来た時は 怖く感じました。

 

2020年2月 旅館組合の有志で出かけた和倉温泉も かなり被害がでて、宿泊した美湾荘さんも しばらく休業のようです。

 

被害に遭われた方 心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を願っています。


和倉温泉に行った時の写真が うまく取り出せず 写真ナシで失礼します。

 



ワークマンの寝間着

2023年12月30日 07:23

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。

 

今週の休館日 西那須野に行った時 ワークマンプラスに寄りました。夜眠る時寒いので裏地にアルミを貼った 薄手のトレーナーのような物と 暖かそうなスウェットのズボンがありました。裏地にアルミが貼ってある洋服の暖かさは いつもコート代わりに着ているので よく分かっています。

 

買ってきて 早速着てみました。やはり暖かいです。

 

しかし 私は小学生の頃は 冬でも あまり寒いと感じませんでしたが 年々寒さが 骨身にしみます。

 

以前 お話したかもしれませんが 痩せる本と 筋肉を付ける本はありますが 皮下脂肪を付ける方法を書いてある本は 見ないです。

DSCN8990[1].JPG

買ってきて 良かったです。

連泊のメリット

2023年12月19日 07:14

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

数は少ないですが 最近2泊されるお客様が増えてきました。当館は昼食がないのですが  

日中も出かけず お部屋に いらっしゃる方も おります。

 

出かけない最大のメリットは 昼間 川岸露天風呂が貸切状態になることのようです。先日連泊されるお客様から「日帰りは取ってますか?」と聞かれて「取っていません」とお答えしたら 嬉しそうな顔をされていました。

 

当館で日帰りを取らなくなり3年以上経ちますが 連泊のお客様に 喜んで頂けると 本当に良かったと思います。

 

塩原でも日帰りを取らない旅館は増えているようです。


DSCN8908[1].JPG

昨日の 川岸露天風呂です。今シーズン初めての雪景色になりました。

DSCN8909[1].JPG

女性専用川岸露天風呂からの眺めです。

高付加価値助成金

2023年12月17日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は4.5度でした。 

 

以前 このブログでお話しした川岸露天風呂の上の階にある下別荘 那須塩原市観光局で申請する 高付加価値の助成金を使い 建物を解体し 川岸露天風呂の上にウッドデッキを作る計画でいました。

 

今回申請が通り良かったですが 解体工事は来年の229日までに終了する必要があります。

 

積雪や凍結の可能性がある時 屋根の上に登るのは危険が大きすぎです。違う方法を考えないと なりません。

 

4月以降 私が命がけで壊すか 何か超大作の映画で 実際の戦闘シーンや炎上シーンで使って貰えると良いのですが。

DSCN8879[1].JPG

下別荘は 木造6階建てです。

国家公務員の申請をしました。

2023年12月13日 07:17

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。 

 

私は 今年の5月に満64歳になりました。年金は繰り下げると利息がつくと思っていましたが 64歳から貰う「特別支給の老齢厚生年金」は 利息がつかないと社会保険労務士が言いました。

 

うかつでしたが さかのぼって貰えるようです。半年分一括?

 

これを申請して繰り下げると利息がつく年金まで影響が出ると困るので 大田原の年金事務所に電話したら 大丈夫とのことです。 

 

貰った年金は 食べる物と山登りの時の交通費 宿泊費に使う予定ですが 不穏な空気の漂う前の台湾にも行きたいです。65歳から貰える分は繰り下げの予定ですが 65歳になるとJRの運賃が30%引きになる制度があるようです。

 

 

DSCN8857[1].JPG
手紙は郵便局の窓口から出しました。
DSCN8858[1].JPG
以前来ていた案内です。利息が付くことに目が行き過ぎていました。

ネコのカレンダー

2023年12月12日 07:12

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。暖かいです。 

 

今回の乗り放題4日目 最終日は東京でした。4日間とも日帰りですが 次回は宿泊も出来そうで 理由は後日お話しします。

 

新宿で待ち合わせの時間まで 少し余裕があったので紀伊国屋本屋に行きました。洋書専門でしたが ネコのカレンダーがありました。

 

週めくりですが 中身の写真が愉快であり かつ心に留めておくべき言葉があったので、買ってきました。

 

卓上のカレンダーは 貰い物で毎年足りていましたが 来年は違いますね。余計なことですが 中身のネコの写真は可愛いので 表紙も コワオモテでないネコが良いような気がします。


DSCN8843[1].JPG


表紙です。


DSCN8861[1].JPG

スタートのページです。


クルミの木

2023年12月 7日 08:00

今日も事前投稿です。

 

塩原畑下に 以前栃木県の保養施設「いこいの家」があり 土地を貸していました。いこいの家の建物は現在解体され 土地は更地になっていますが 奥の方に ハタンキョの木と クルミの木があります。

 

クルミの木は 私が植えたことになっていますが よく覚えていません。

 

塩原は クルミが育ちやすい気候で 戦前は沢山自生していましたが 戦争中供出され 数が激減しました。このクルミの実を熊が食べに来るようで 近所の方が 熊がガリガリと実をかじる音を何度か聞いています。

 

クルミはサルに食べられないと思っていたら 熊が食べます。切るようですね。

DSCN8788[1].JPG

いこいの家跡地です。

DSCN8798[1].JPG

奥の方にクルミの木があります。わざわざ ここまで植えに来ないし 5年10年で ここまで大きくなることは ないと思いますが。

 

クリスマスツリーを出しました。

2023年12月 6日 08:00

今日も事前投稿です。 

 

3日の日曜日に クリスマスツリーを出して ロビーに置きました。とりあえず 置いて 簡易な飾り付けはしました。少し寂しいので 追加の飾りは買ってきた方がよいかも。

 

以前は 山の中からモミの木を切ってきましたが 手ごろな大きさの木を見つけるのも大変で 持ってくるのも一苦労なので人工の物にしました。

 

クリスマスツリーを出すと いよいよ年の瀬を感じます。個人的に 一番クリスマスを感じる歌は山下達郎さんのクリスマスイヴですが。

 

温泉地で過ごすクリスマスも 風情があって良いものです。是非お越しください。明賀屋本館 | プランから選ぶ | クリスマスは明賀屋で☆ハーフワイン/オリジナルデザート付♪貸切露天風呂45分も1回無料♪ (489ban.net)


DSCN8792[1].JPG

こんな感じです。

DSCN8793[1].JPG

今日から12月です。

2023年12月 1日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は1.5度でした。 

 

今日から12月です。銀行にカレンダーが置いてあったので 先日 貰ってきました。毎年上と下を切っています。

 

2.3年前はつなぎ合わせる作業も必要でしたが 最近楽になりました。

 

11月は お酒を飲まずに終了しました。お酒を飲まないと 体が本当に楽です。お酒は 月に1-2回 ハレの席や 特別嬉しいことがあった時飲むのがちょうど良い感じがします。

 

今月は 時間をかけて今年の反省や 来年の目標を考えたいです。

DSCN8752[1].JPG

毎年 事務所の高い場所に貼ります。


地熱発電に思う事

2023年11月28日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は4度でした。 

 

以前のブログで地熱発電に関して 後日 お話しすることになっていました。

 

私は地熱発電に特に賛成しているのでなく 温暖化を止めないと この星に住めなくなる可能性もあり 反対しないでいる といったスタンスです。

 

温泉が出なくなったら 宇都宮や伊豆に引っ越す事も考えられますが 地球に住めなくなったら月や火星に引っ越すことは 出来そうにないです。

 

温泉のモニタリングはしていますが 現在の地下の温泉の流れが分からないで 温泉に影響が出た時の因果関係が分かるわけはないです。

 

東電にお願いしたいのは 分からないなら 地所熱開発と 全く無関係が立証されなければ 補償の対象にしてもらいたいことです。


1128.jpg

塩原では 元湯と新湯の間で試掘が始まっています。今月29日が見学会です。

デジカメの化粧直し?

2023年11月27日 07:11

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。 

 

このブログで何回かお話ししたデジカメ。長年使ってきて 宮之浦岳 利尻岳にも一緒に行った相棒?でもあります。

 

立ち上がりに多少時間がかかることもありますが 以前お話ししたように まだ使うつもりでいます。

 

ただ塗装が剥がれてきて 人から「随分年季が入ってますね」と言われることも多くなりました。

 

そこで油性のマジックで化粧直しをしました。少しは違うかな?社員には 「ダサイ」と言われてしまった!

IMG_8165.JPG

黒い部分が だいぶ剥がれていました。

IMG_8167.JPG

とりあえず 黒を塗り?ました。

スタッドレスタイヤに履き替えました。

2023年11月26日 07:02


今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は1度でした。 

 

例年 スタッドレスタイヤに履き替えるのは12月半ばですが 今年は 早めに23日に履き替えました。

 

塩原塩釜のバス停まで お客様を送迎するワゴン車は 雪で使えなくなると大変なので 早めにしました。

 

案の定25日は雪が舞い 早めに履き替えて良かったです。

 

チェーンは もう30年以上巻いたことがなく 完全に忘れてます(笑) 通常 スタッドドレスタイヤを履き チェーンが必要な時は年に1度あるか ないかですが そういう状況の時は 出かけないのが正解と思い 出かけないでいます。

 

DSCN8701[1].JPG

一安心ですが 雪道は いつも以上に安全運転が必要です。

DSCN8700[1].JPG

25日の朝は 車の屋根に うっすらと雪が積もりました。

神秘的な冬の湖

2023年11月20日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。  650分現在 玄関前の気温は4.5度でした。

 

1118日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 神秘的な冬の湖 天然の造形、でした。

 

1位の阿寒湖から3位の糠平湖まで北海道の湖でした。やはり冬の寒さが造形を作るのでしょう。6位には中禅寺湖 8位には猪苗代湖もランクインしていて こちらは車で行けそうです。

 

北海道は1月の大人の休日俱楽部乗り放題で行こうかと一瞬思いましたが1月は東日本管内だけのようで断念です。

 

7位の十和田湖は 乗り放題で行けそうですが。こちらは例によって冬の酸ヶ湯温泉とセットですかね(笑)酸ヶ湯は内緒で行っても 何故かJR地温泉湯守の会で一緒の方に見つかってしまいます。

DSCN8625[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN8627[1].JPG

第2面

側溝の掃除

2023年11月18日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。  650分現在 玄関前の気温は4.5度でした。

 

当館の玄関から50m位手前に 湧き水が流れている場所があります。この湧き水が道路の側溝に飲み込み切れず 道路に流れています。

 

夏は 多少なりとも 打ち水をした感じで良いのですが これから先の季節 凍結の恐れがあります。

 

お客様もそうですが 毎日歩いて来る私が凍った場所を歩き転倒の危険があります。

 

側溝に溜まった落ち葉や土を取り除き 道路に水は流れなくなりました。冬期は常に足元に注意が必要ですが 少しは安心できます。

DSCN8580[1].JPG

道路に流れています。

DSCN8582[1].JPG

落ち葉や 泥を取り除きます。

まだ赤くならないモミジ

2023年11月13日 07:05

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。640分現在 玄関前の気温は5度でした。温泉街は 少し風が吹いています。 

 

塩原の温泉街の紅葉はかなり散っていますが 塩の湯の私の散歩コースに まだ赤くならないモミジがあります。

 

同じモミジでも個体差があるのでしょうが それにしても遅いです。土壌も関係しているのでしょうか?

 

枝を切って差し木にするか 木ごと 当館の玄関近くに移植したくなります。やるとしたら 来年の春になります。

 

差し木は本を見ながら自分で出来そうですが 移植は造園家の方に頼まないと難しいようです。

DSCN8553[1].JPG

あまり大きな木では ないです。

取水口に行ってきました。

2023年11月11日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は8度でした。温泉街は 昨夜から かなり強い風が吹いています。 

 

塩原の温泉街の紅葉は ピークを過ぎつつあり これからは もみじ谷など 塩原の入口が 見頃になっていくと思います。

 

当館周辺も落ち葉が多くなってきました。玄関前の滝の水量も減ってきたので 取水口に行ってきました。

 

何度もお話ししましたが 取水口の管理は トレーニングを兼ねて 私がやっています。行ってみると予想通り落ち葉が取水口に溜まっています。

 

今は 網を2つ置いてあるので 1つずつ落ち葉を取り除きます。この作業をする時 小石などが入ると 冬の凍結になりかねないので 神経を使います。

 

これから 行く間隔が狭まってきます。

DSCN8531[1].JPG

滝の水が細くなってきました。

DSCN8533[1].JPG

取水口に落ち葉が溜まり 水を飲みこみ切れず あぶれています。

DSCN8536[1].JPG

落ち葉を取り除いて 水を飲みこむようになりました。

DSCN8538[1].JPG

滝の水も 元通り出るようになりました。

停酒生活 続いています。

2023年11月 1日 06:48

今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は8度でした。

 

今日から11月です。今年も 残すところ あと2か月になりました。5月の連休明けから始まった停酒生活も 意外と長続きしています。月に1-2度の飲酒のペースです。10月 飲んだのは1回だけでした。

 

今までは 炭酸水に切ったレモンを入れていましたが さすがに体が冷えます。ビール系は冷えませんが アルコールが入っていないと冷えるようです。

 

最近は 芋焼酎テイストのお湯割りを飲んでいます。本物の焼酎を飲むときと同じように お湯を先に入れてから 芋焼酎テイストを入れています。

 

300MLで4-5日持ち かなりコスパが良いですね。


DSCN8377[1].JPG

普通の湯のみで飲んでいます。

インスタグラム始めました。

2023年10月30日 06:58

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。

 

インスタグラムを勧められ 設定もお願いして 投稿してみました。皆さん スマホから投稿する方が多いようですが スマホの画面は パソコンより 見ると疲れるので パソコンにしています。

 

最初 投稿の仕方が分からず 困りました。図書館から借りて来た本は スマホの説明で よく分からず 投稿の仕方まで 教えてもらいました。

 

スタートは保存してある紅葉の写真で その後八方ヶ原や月の写真を投稿しました。毎日の投稿は 少ししんどいので 週2-3回のペースが良いかと思っています。

 

マメな方は スマホから一日何回も投稿しているそうですが とてもマネできません。

1103.jpg

最初の1枚は 保存した合った昨年の紅葉の写真を使いました。

DSCN8390[1].JPG

本は スマホを使う前提で書かれていました。



戦場ヶ原から湯ノ湖ハイキング その2

2023年10月21日 06:52

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は10.5度でした。 温泉街は 風が吹いています。

 

インターネットには繋がりますが メールの送受信が出来なくなっています。ご連絡はFAXなどで頂けると ありがたいです。

 

湯ノ湖周辺をハイキングした時は 湯ノ湖湖畔にある 湯の家さんのお風呂に入るのが定番になっています。

 

湯の家さんは とちぎにごり湯の会で ご一緒させてもらっています。通常 旅館の浴槽は 深さ60cmで 旅館によっては55cm位の ところもあります。

 

しかし湯の家さんの浴槽は深さが70cm少々あり私で正座して入り一杯いっぱいです。この全身硫黄泉に浸れる感じが好きです。

 

帰り道日光の神橋付近は かなり渋滞していました。


DSCN8282[1].JPG

湯の家さん お風呂です。

DSCN8283[1].JPG

旅館敷地内から 毎分360リットルの温泉が 湧いています。

DSCN8287[1].JPG

湯の家さん 外観

壊れるタイマー

2023年10月16日 07:00

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は12度でした。昨夜 温泉街に吹いていた風も止み あまり寒くない朝です。

 

以前 このブログでお話ししたように 私はタイマーを使うことが多いです。パソコンを長時間 見続けないためや 肉野菜炒めを蒸す時間を計るのに使います。

 

使う頻度が多いためか1年くらいで壊れます。アナログのキッチンタイマーだと 時間がアバウトになり 音も気になります。

 

タイマーをセットしたのを忘れて 事務所を離れることも多く 鳴り始めて社員に停めてもらうこともあり、音がしていた方がセットしたのを忘れないかもしれませんが。

 

消耗品だと思って 100円ショップで また買ってきます。

 

時間は7分にセットすることが多いです。余談になりますが 栃木県出身のプロボクサーが クイズ番組で「ラッキーセブンの3」と答えたことがあるそうですね。

DSCN8221[1].JPG


新しい室内履き

2023年10月14日 06:59

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は7度でした。

 

朝晩が めっきり冷えてきました。個人的には暑いのも寒いのも苦手なので ありがたくないのですが 冷えてこないと紅葉が進まないので仕方ないです。

 

11日、西那須野に行った時 ワークマンプラスに寄ったら 室内履きがありました。このブログでもご紹介した室内履きはブーツで暖かいのですが 着脱が少々面倒です。

 

スリッパタイプなので一番大きいサイズを買ってきました。厚手の靴下を履いても大丈夫で着脱も楽です。欲を言うと もう少し底が厚いと良いですね。

 

また 昨日のブログで 西那須野に行った日にちが最初18日になっていて、1週間ずれていました。大変失礼しました。


DSCN8205[1].JPG

左が昨年から使っていて 右が今回買った物です。今年は療法使います。

アウトルックの不調

2023年10月12日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。朝晩が冷えてきて 紅葉も進んできそうです。

 

昨日の午後から パソコンでアウトルックの調子が悪くなり 送受信が出来なくなりました。

 

パソコンに詳しい方に 教えてもらい 何とか受信は出来るようになりましたが 返信などの送信が出来ません。教えてくれた方は7時から懇親会で ここまでが目いっぱいでした。

 

インターネットは使えていますが 何とか早く送信も出来るようにしたいです。ご迷惑をおかけしますが 少々お待ちください。


DSCN8194[1].JPG

四角い表示が 時々出てきます。

 

 

パワーナップ

2023年10月11日 06:58

今日の塩原温泉は 晴れていますが 雲が多めです。650分現在 玄関前の気温は13度 温泉街は 少し風があります。

 

107日 NIKKEIプラス1  カラダづくりは ライターの伊藤和弘さんが パワーナップの記事を書いていました。

 

パワーナップとは昼食後 20分程度の短い仮眠を取ると 眠気が消え 午後の仕事の効率が上がることをいいます。朝飽きてから6時間程度は経過していて 一呼吸入れるのは理にかなっていると思います。

 

横になるのでなく 壁やイスにもたれて 目覚めが良くなるよう直前にコーヒーを飲むのが やり方と書いてありました。

 

私も 試しにやってみましたが 確かにスッキリします。また 午後3時以降はNGだそうで 夜の睡眠に影響するのでしょう。

 

 

DSCN8183[1].JPG
日本経済新聞から

下洗いの温泉

2023年10月 6日 06:55

今日の塩原温泉は 青空が見えますが 雨が降ったり止んだりしています。650分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

茗荷沢の温泉は 台所で食器を洗浄機にかける前の下洗いに使っています。ところが少しずつ出が悪くなり ほとんど出なくなってしまいました。途中まで温泉は来ていますが。

 

管にスケールが溜まっていて 短い距離ですが 管を引き直し また出るようになりました。この温泉は飲泉の許可も取っていて 食器の下洗いも問題はなく また硫黄泉でもないので洗浄機を痛める心配もありません。


単純泉ですが 温泉なのでスケールが溜まるのは 仕方ないようです。水道代 ガス代が節約できるのは もちろん嬉しいですが 何よりエコなのが 嬉しいです。



DSCN8151[1].JPG

ご覧のようにスケールが 溜まっていました。

DSCN8149[1].JPG

また 出るようになりました。

面倒な家事 乗り切るアイデア

2023年10月 5日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

930日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 面倒な家事 乗り切るアイデアでした。

 

家事の負担が減らせそうなアイデアが 幾つも載っています。個人的には3位の 年に一度の大掃除はせず 毎月テーマを決めてきれいにしておく が なるほどと思いました。

 

年の瀬の忙しいときに やるより負担が減ります。また月末にやれば 毎月新たな気持ちで次の月を迎えられそうです。

 

5位の使う食器の数を減らし洗い場の手間を省くは 当館の場合 豚しゃぶ定食プランで洗い場の手間が省けています。

 

日本料理は器も楽しむ がありますが 高級旅館でなければ この点は あまり気にしなくて良い感じがします。

DSCN8155[1].JPG

第1面です。

DSCN8156[1].JPG

私が一番納得した第3位

DSCN8157[1].JPG

第2面です。

 

もう一つの網

2023年10月 1日 06:58

今日の塩原温泉は 雨が降っています。最近雨が多いです。650分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

当館の玄関前の滝などに使っている山水の取水口の管理は トレーニングを兼ねて 私がやっています。

 

取水口は 落ち葉や小石が入らないよう網を置きますが しばらく1つだけでした .2つあると より入りにくくなるので 先日ダイソーで網を買ってきて 取水口に置きました。

 

通常取水口に行くのは 2週間に一度くらいですが 紅葉が進み 落ち葉が多くなると3日に一度くらいは 行く必要があります。

 

取水口までは 片道10分位ですが 勾配がきつい箇所も長く 良いトレーニングになります。

DSCN8129[1].JPG

買ってきた網です。

DSCN8131[1].JPG

取水口に付けました。緑が 今までの網です。

霊夢と魔理沙の動画

2023年9月26日 07:06

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

5月から停酒生活を始めるにあたり YOU TUBEに「断酒」と入力して 動画を見ました。

 

以前 お話ししたように勝間さんの動画が参考になりましたが 霊夢と魔理沙の動画も お酒のデメリットが詳しく解説してあり 参考になりました。

 

霊夢と魔理沙は お酒だけでなく山に関しての動画も「山の雑学」の題で 幾つか出しています。世界第2位の高峰K2や 超人的な登山家ニルマル プルジュの動画、山頂でお酒を飲み遭難しかけた方の話もあります。プルジュの事は この動画で知りましたが 凄いです。

 

驚いたのは 私が高校生の頃のアニメ バビル2世を解説した動画もあったことでした。想像ですが 個人でなく グループで動画を作っていると思います。

DSCN8104[1].JPG

最近は お酒のメリットの動画もあり、お勧めのお酒も 載っていました。


DSCN8105[1].JPG

K2は 一度実物を見たいですね。アプローチが かなり長いですが

88段の階段

2023年9月24日 07:16

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は14.5度で 半袖を着てきて失敗しました。

 

当館の川岸露天風呂へは 地下1階から階段を88段降りて行きます。ホームページなどで事前にお知らせしていて 皆さん ご認識頂いていると思っています。

 

時々「年寄りなのですが 私の足で88段の階段大丈夫でしょうか?」と電話での問い合わせがあります。

 

お客様の足の状態は 正直 分かりません。申し訳ないですが「分かりません」とお答えしています。

 

個人的な見解ですが 出だしの急な部分の階段に気を付けて 休み休み行けば 大丈夫な気がしますが 足の状態は個人差があり 何とも言えないです。

DSCN8077[1].JPG

出だしは かなり急です。

DSCN8075[1].JPG

3分の2くらい 来たところです。

八方道路 通行止め

2023年9月17日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

先日のブログで八方ヶ原に行く道路が 防災工事で通行止めになる期間があるお話をしました。

 

9月初めの大雨で八方ヶ原から矢板市に行く道路が陥没し 防災工事の期間だけでなく通れなくなっています。八方ヶ原までは行くことが出来ます。

 

八方ヶ原のある高原山は 雨雲がぶつかるようで 大雨になることがあり 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の原流でもあります。

 

当館周辺で大雨になっていなくても 上流が大雨になっている可能性もあり、夜間川岸露天風呂をクローズする理由でもあります。

 

陥没した道路は 早く復旧してほしいです。


DSCN8031[1].JPG

通行止めの看板が出ています。


スコップの回収

2023年9月16日 06:54

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でしたが 少し肌寒く感じます。

 

5日の朝 川岸露天風呂の砂出しをしていた時 手を滑らせてスコップを川に落としてしまいました。

 

川の水位がなかなか下がらず15日に やっと拾えました。短パンで大丈夫と思っていたらとんだわけで 着ている物を全部脱いで首まで水に浸かって 拾いました。

 

この川の水は8月でも冷たく 心臓麻痺を起こさないよう 気を使いました。デッキブラシが無かったら 水中にもぐるようでした。

 

昔 この川は 川ガキと言って川で魚突きなどをして遊ぶ子供が大勢いました。私も その一人で 当時は今より皮下脂肪が2−3倍あり あまり冷たくは感じませんでしたが。

 

DSCN8045[1].JPG
見ずらいですが 画面の中央にスコップが ありました。

DSCN8047[1].JPG
デッキブラシがあって 良かったです。

時を忘れる名月の庭園

2023年9月15日 06:45

今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

99日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 時を忘れる名月の庭園でした。今年の中秋の名月は9月29日です。昨年の中秋の名月の日は 旅館の客室から 対岸の山に登った月を見ながら  お月見をしたのを思い出します。

 

日本は明治になるまで 太陰暦を使っていたので 欧米の方より 月を間近に感じるのでしょう。

 

関東では水戸の偕楽園がランキングしていましたが 京都から西が多いようです。

 

以前もお話ししたかもしれませんが 日本人のグループと欧米人のグループが会食をしていた時 月が登り 日本人が月に見惚れていたら 欧米人が「今日の月は 何か異変があるのですか?」と聞いたそうです。

 

今月も停酒生活が続いていますが 29日は日本酒を飲むか迷いますね。


IMG_8158.JPG

日本経済新聞から

IMG_8161.JPG

第2面

長年使ってきたデジカメ

2023年9月14日 07:13

今日の塩原温泉は 曇りで 山には霧がかかっています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

今は ほとんどの方はスマホで写真を撮りますが。私はデジカメを使っています。今使っているデジカメで 北は利尻岳から 南は宮之浦岳の写真を撮ってきました。

 

最近 電源を入れる時 接触が悪いのか なかなか電源が入りません。ケーズデンキで 履歴を見てもらったら 2017年1月に買っていました。オプションで3年間修理付きにして 2回くらい使った気がします。

 

直すより 新しいカメラを買うよう勧められました。修理の部品が欠品の可能性があり また意外と高くつくようです。

 

今のデジカメを 本当に壊れるまで使おうと思います。

IMG_8155.JPG

もう一台のミラーレスで撮影しました。

IMG_8157.JPG

誰かから「年季が入ってますね」と言われました。

車内放送

2023年9月13日 06:51

今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

今回の乗り放題に関しての お話は今日で終了です。

 

大人の休日俱楽部パスを使い 初めて行ったり しばらく行っていない場所にも行きました。新たな発見や 自分なりに思うこともあり 普段と違う場所に行くのも いいことと感じました。

 

それと新幹線で 駆け込み乗車をすると 車内放送で「駆け込み乗車をされた方がいて 安全確認のため発車が遅れます」と何回も(5-6回)言っていたのが印象に残ります。

 

駆け込み乗車をされた方は周囲の冷たい視線にさらされるのでしょう。駆け込み乗車は、 なかなか減らないのでJRさんも 実力行使?に出ていると思いました。


0914.JPG

冬の酸ヶ湯温泉は 何回行ってもいいですが 今年の冬は別な所も考えてみます。

 

0913.jpg
東北新幹線

秋保温泉 佐藤屋旅館さん

2023年9月12日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が ほんの少しだけ見えます。6時50分現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

今回 大人の休日俱楽部パスを使い あちこち行きましたが 幾つか印象に残ったことがあります。

 

一番勇気づけられたのは 秋保温泉 佐勘さんの前にある 佐藤屋旅館さんでした。川の眺めも 見られなそうで 外観も 見栄えしませんが リピーターさんが多いと近所の方も言っていました。実際駐車場も 車が並んでいます。

 

全国区の佐勘さんの前で 立派に営業しています。パンフレットを貰いに館内に入り 女将さんと思われる方に つい「ご繁盛されて 素晴らしいですね」と言ってしまいました。

 

やはり商売は やり方なのだと感じました。

 

DSCN8006[1].JPG

外観です。

DSCN8024[1].JPG

パンフレット 表。

DSCN8026[1].JPG

パンフレット 内側です。

川岸露天風呂は 冠水を免れました。

2023年9月 9日 06:56

今日の塩原温泉は 雲が多めで 小雨が降っています。6時40分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

今日は 予定を変更して 川岸露天風呂のことです。昨日の雨は心配したほどは降らず川岸露天風呂は 冠水を免れました。

 

今週は5日に復旧作業をしました。1週間に2度の復旧作業だと 少し しんどいので 本当に助かりました。

 

昨日 私は 不在でしたが 夜7時から 川岸露天風呂クローズのお願いをすると お客様は 快く納得してくれたようで ありがたいです。

 

お泊りのお客様は 通常通り ご利用いただけます。

 

DSCN8020[1].JPG
今朝6時30分頃の川岸露天風呂(混浴)です。

DSCN8018[1].JPG
女性専用も 冠水を免れました。

松浦静山

2023年9月 7日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

831日 NIKKEIプラス1 人生100年の羅針盤 ゴールの流儀は 平戸藩主 松浦静山でした。あまり聞かない名前ですが 隠居後 後世に膨大な記録を残しました。鼠小僧の手口や実像も 詳細に記録しています。

 

静山は江戸城柳の間という役職につけない殿様が詰める広間に31年勤務して 失意のうちに隠居しましたが 62才の時「後世に伝える」のアドバイスにピンときて82才まで記録を残しました。

 

若い頃の努力の賜物でもあるようです。勇気が 出てくる話です。江戸時代の62才は 今だと80才半ば位の感じでしょうか?

DSCN7983[1].JPG

日本経済新聞から

川岸露天風呂復旧作業

2023年9月 6日 07:05

今日の塩原温泉は 雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

4日の午後は 雨が強めに降っていて 栃木県の他の町にも大雨警報が出ていました。川岸露天風呂は 今年冠水していませんでした。

 

まさか冠水しないだろうと思っていたら 自宅に戻ると 家の前を流れる箒川から 岩がゴロゴロ流れている音がします。

 

5日の朝旅館に早く来て川岸露天風呂に行くと浴槽に小石や砂が入っています。 外部から助っ人も頼み 何とかお昼には復旧しました。私も 久しぶりの土方仕事=筋トレで かなり疲れました。

 

復旧作業は ちょうどお昼頃に終わり 午後3時半頃から 川岸露天風呂は ご利用頂けるようになりました。余談になりますが 大人の休日俱楽部パスを使い 秋田県横手市に行く予定は 中止になりました。

DSCN7962[1].JPG

浴槽が 土砂で埋まっています。

DSCN7965[1].JPG

小石が多いと スコップが刺さりにくいです。

DSCN7967[1].JPG

復旧作業完了です。

川岸露天風呂 冠水しました。

2023年9月 5日 05:46
今日は 朝一の新幹線で出かける予定でしたが 川岸露天風呂が冠水し 復旧作業の段取りや 実際の作業になりました。

今朝5時40分の川岸露天風呂です。

夜までには お入りになれるようにしたいです。

DSCN7957[1].JPG
川岸露天風呂(混浴)です。浴槽が土砂で埋まっています。

DSCN7960[1].JPG
女性専用も こんな風に埋まりました。こちらは小石は少なく 粘土質の土が多いです。

ヤフーニュースに載っています。

2023年9月 4日 07:02

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は21度で 少し蒸しています。

 

8月末 豚しゃぶ定食プランでお泊りになったお客様から名刺を頂くと 温泉ライターでした。

 

記事をアップしてようか尋ねられましたが もちろんOKです。

 

1日にアップしてくれましたが ページビューも多く 全国旅行割引が始まった時に近いような予約の入り方になりました。

 

非常に ありがたいです。

 

アドレスは https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/726756e193582a2572edceb56f28026b4a614eba

です。

 

是非 ご覧ください。


なお 明日は事前投稿になります。ご了承ください。

DSCN7956[1].JPG

ヤフー画面です。

0905.jpg

豚しゃぶ定食プランです。


八方道路 工事による通行止めのお知らせ

2023年8月29日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

当館の手前400mの所から八方ヶ原に行き矢板市まで抜けられる八方道路があります。途中 オシラジの滝などがあります。

 

その道路が9月13日から15日までと 9月19日から21日まで8時30分から17時まで 通行止めになります。防災工事のようです。八方道路は山岳道路で 急こう配の箇所も多く 保守にお金がかかるようです。

 

ご不便をおかけしますが ご理解の程 よろしくお願いします。


また八歩道路の途中にある仁三郎の滝に行く遊歩道も工事中で こちらは来年の4月にならないと 行けないようです。


DSCN7912[1].JPG

工事を知らせる看板 工事は地元の谷黒組さんが行います。

DSCN7915[1].JPG

八方ヶ原はツツジの名所として知られていて 昔はヒツジが たくさんいたそうです。


新しい洗濯機

2023年8月23日 09:50

今日も事前投稿です。今日は剱岳登山最終日 早月小屋から馬場島まで下山して帰路につく予定です。登頂の達成感とともに 帰ってきたいです。

 

自宅で使っている洗濯機が とうとう壊れました。30.年以上使っています。2年前位前に故障して「次に故障したら 直せない」と言われていました。

 

電源が入らず ピーピーとチャイム音だけがします。コンセントを抜きました。

 

ケーズ電気で 新しい洗濯機を買いましたが 洗濯機は6月7月がモデルチェンジの時期で その頃だと旧モデルがあるそうです。

 

旧モデルが1つ残っていたので買ってきました。設置してもらうとき 洗濯機の上にある乾燥機も壊れていたので 持って行ってもらいました。乾燥機は買う予定はないです。

DSCN7801[1].JPG

新しい洗濯機 古い洗濯機の画像は 誤って消してしまいました。すみません。

定住者がいなくなった梅が丘

2023年8月22日 07:36

今日も事前投稿です。予定では早月小屋に剱岳に登頂しているはずですが。

 

当館の約200m奥に 梅が丘という地名の場所があります。駐車場と池や 民家が数軒あります。池は 昔 マス釣り場にもなっていたり この池で笑えない出来事もありました。

 

以前は お土産屋や食堂 パチンコ屋までありました。湯治のお客様が昼間の時間の娯楽になっていたのでしょう。

 

ここに 最後に住んでいた方が 施設に入り 先日お亡くなりになりました。ついに梅が丘には定住者がいなくなりました。

 

夏の気温は 当館より2−3度低い感じで 携帯の電波は入りませんが 避暑には 持ってこい の場所ですが。


DSCN7767[1].JPG

お土産屋が3軒 並んでいました。

DSCN7768[1].JPG

駐車場と池

然別狭かんの温泉

2023年8月19日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は22度でした。

 

819日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の野添ちかこさんが北海道 然別狭かんの温泉の記事を書いていました。

 

宿泊した然別狭かんの湯温泉は 13の源泉と11の湯舟があります。すごいです。最寄りのバス停から14kmありますが 年に1人くらい歩いてくる方がいるそうです。

 

当館は 塩原塩釜のバス停から 1.4kmで ちょうど10分の1の距離で 歩いてくる方も多いです。

 

野湯も20を超えますが 湯あみ着 タオル巻はNGで 本当に自然の状態ですね。北海道の山はヒグマがいて 怖くて行けませんが。


DSCN7817[1].JPG

日本経済新聞から

 

然別狭かんの温泉

2023年8月19日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は22度でした。

 

819日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の野添ちかこさんが北海道 然別狭かんの温泉の記事を書いていました。

 

宿泊した然別狭かんの湯温泉は 13の源泉と11の湯舟があります。すごいです。最寄りのバス停から14kmありますが 年に1人くらい歩いてくる方がいるそうです。

 

当館は 塩原塩釜のバス停から 1.4kmで ちょうど10分の1の距離で 歩いてくる方も多いです。

 

野湯も20を超えますが 湯あみ着 タオル巻はNGで 本当に自然の状態ですね。北海道の山はヒグマがいて 怖くて行けませんが。


DSCN7817[1].JPG

日本経済新聞から

 

川岸露天風呂は 冠水を免れました。

2023年8月16日 06:52

今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が少し見えます。6時30分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

昨日は 雨が土砂降りに降ったり 晴れたりしました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川も 水が濁り 水位も上がってきました。

 

上流部で大雨になっている可能性もあり また 夜は危険なため 午後8時から 川岸露天風呂は クローズしました。皆さん ご理解下さりありがたく 思います。

 

今朝 確認しましたが 冠水は免れていました。良かったです。冠水したら 筋トレ=砂出しの作業が有るので 腕の筋トレは延期しました。


今回台風がそれて当館は 助かりましたが 被害に遭われた方 お見舞い申し上げます。


DSCN7792[1].JPG

朝6時30分頃の様子です。川面から浴槽の縁までは80cm位です。

DSCN7793[1].JPG

川の中の岩も 御覧のとおりです。


 

オニヤンマが事務所に来ました。

2023年8月14日 06:51

今日の塩原温泉は 曇りで かなり蒸しています。6時40分現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 

台風は関東地方直撃にならないようですが 大雨の可能性もあり 今日の夜間は 川岸露天風呂は 利用を中止した方が良いかもしれないです。

 

このブログで何度も ご紹介しているオニヤンマ 何故か事務所の中に入りたがります。最近 網戸の外を飛んで中を見ているようでした。

 

昨日網戸をしていない方の窓を開けていたら 事務所の中に入ってきました。今シーズン初めてです。

 

入ってきたのはいいですが 外に出たがっているようでした。特に私が捕まえなくても 自分で外に出て行きました。

 

玄関は 開けっ放しにしていますが そちらからは入って来ないので 理由は分からずにいます。


DSCN7773[1].JPG

少し小型のオニヤンマです。

水栓

2023年8月13日 06:48

今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。立秋を過ぎてから 昼間の暑さも収まり 朝晩も涼しくなった気がします。 

 

今日は数日前のお話です。館内の大浴場の女性の方の 水栓が一つ壊れて シャワーとカランの切り替えが 出来なくなりました。

 

お盆前でもあり、お客様も増えるので 直しました。実家が水道屋さんの社員から部品を買い 社員に交換してもらいました。

 

この水栓は重さが約4kgあります。以前故障して外した水栓の一つは 私が毎日背負ってくるリュックに入っていて トレーニングになっています。

 

重りを背負い坂道を歩くことで 同じ教理を歩いても効果がかなり 違ってきます。

 

DSCN7763[1].JPG

お盆前に直って良かったです。

家の中を覗くネコ

2023年8月 9日 07:09

今日の塩原温泉は 空は明るいのですが 曇りで小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は23度でした。かなり蒸しています。

 

 昨日 お風呂に入って自宅で寛ぎ レモン入りの炭酸を飲んでいました。窓は風が入るようカーテンは閉めず 網戸にしていました。9時頃でしょうか 窓の所から いきなりネコが姿を現し 家の中を覗いています。びっくりしましたが 近くにデジカメがあり撮影出来ました。

 

灰色の毛のネコで 多分銀次の親戚筋なのでしょう。小柄で まだ1才位かもしれないです。小さいので いろいろ好奇心旺盛な感じです。


また顔を出してほしいです。


DSCN7741[1].JPG

家の外に台が有り それに乗ったようです。

昼の日課

2023年8月 7日 06:51

今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は23度で 蒸しています。昨日は夕立が有りました。

 

玄関前の温度計は日中30度に届くか届かないかですが 事務所の中は 照明やパソコンの関係からか30度を超えます。基本クーラーは好きでないので使いません。汗をかきます。

 

最近 お昼に大浴場に入り 浴槽のお湯を使いながら体を洗って 汗を洗い流しています。時間短縮の意味もあり 浴槽には入りませんが それでも スッキリします。

 

塩原はお盆を過ぎれば 涼しくなるので もう少しの辛抱です。


0108.jpg

大浴場は現在 両方とも刈子の湯を入れています。

靴下を揃えました。

2023年8月 5日 07:06

今日の塩原温泉は 雲が少し多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。今朝は風があり、半袖だと肌寒く感じました。

 

以前 このブログでお話ししましたが 今年は剱岳に早月尾根からの登山を計画しています。

 

登山靴は私の場合 普通の靴下と厚手の靴下を履きます。厚手の靴下は 青と灰色の2セットありましたが どちらも片方だけになり この数回の山行では 色違いの靴下を履いていました。

 

さすがに格好悪くなったので ワークマンプラスで厚手の靴下を2セット買ってきました。

 

剱岳は 初日早月小屋に泊り 翌日剱岳まで往復し また早月小屋に泊る 体力温存のコースですが 登山口の馬場島から剱岳山頂までの標高差は2200m少々あり、それなりの覚悟が必要です。

DSCN7716[1].JPG

これで 足元も安心です。

0805.jpg早月小屋  ここをベースに剱岳往復します。

5000円札の しわ伸ばし

2023年8月 4日 07:11

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

1000円札 5000円札は 両替用に取っておいて 金庫に入れておきます。そのうち500円札 1枚が 長い間引き出しに挟まり しわくしゃになってしまいました。

 

とてもATMに預けたり お釣りに使えそうにありません。そこで水に浸して 乾かし アイロンをかけることにしました。玄関前の滝に お札を浸し 少したってから ガラスに張り付け乾かします。アイロンは自宅でかけました。

 

何とか使えそうな状態になり 私が自分の5000円札と交換して使いましたが 大丈夫でした。


DSCN7691[1].JPG

ご覧のような状態でした。

DSCN7695[1].JPG

水に浸します。

DSCN7707[1].JPG

使えそうな状態になりました。

国家公務員 延期

2023年8月 3日 07:11

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

以前から 今年8月から国家公務員=年金受給者になるお話をしてきました。満額貰えるのは65才になってからですが64才からは一部貰えます。しかし、まだ受給の申請はしていません。

 

言行不一致で申し訳ないです。酒代も浮いているので 個人の生活は 年金を貰わなくても 何とかなる感じがしてきました。人間が安い上がりでできているのは 良いかもしれないです(笑)

 

年金の受給は1年遅らすごとに8%利息が付きます。今の物価の上昇より率は良さそうで今の時代には お得と思いました。(リスクが全くないわけでは ないですが)

 

昨日 お話ししたように年金が貰えるようになっても 働いて収入は得るようにしたいです。 

DSCN7711[1].JPG

年金手帳

DSCN7709[1].JPG

大田原年金事務所では 予約すれば年金の相談に乗ってくれます。

停酒生活 続いています。

2023年8月 1日 06:55

今日の塩原温泉は 曇りで遠くから雷の音が聞こえます。650分現在 玄関前の気温は22度でした。

 

今日から8月です。7月は一滴のお酒も飲みませんでした。6月27日栃木県旅館組合総会のあとの懇親会が最後になっています。

 

今は お風呂上りに切ったレモンを入れ 氷もたっぷり入れた炭酸水を飲むパターンが多いです。あ風呂上がりの 寛いだ時間を過ごせます。

 

You tube で断酒の動画が沢山あります。勝間さんや 霊夢の動画を見て 停酒生活を始めました。最初お酒を飲みたくなることもありましたが 今は飲まない方が快適で あの二日酔いの辛さを思うと 恐ろしくて飲めなくなります。

 

それと昨日 飲み過ぎを止めるよう元奥さんから頼まれていた方に 私でも出来るのだから お酒は控えましょう。と言いました。頼まれていたことを 少し果たせて良かったです。


DSCN7699[1].JPG

500mlの炭酸を全部飲むと 夜中トイレに1回行きます。半分位が良いかもしれないです。

DSCN7701[1].JPG

断酒 と入力すると いろいろな動画が出てきます。

貼り紙を多くしました。

2023年7月30日 06:53

今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 

当館の川岸露天風呂(混浴)は 朝7時から8時が女性専用の時間です。何か所かに その旨の貼り紙をしていました。

 

しかし 先週のある日 朝女性専用の時間に男性のお客様が入浴していました。記憶にない位 稀なケースです。いくら希でも 女性専用の時間を楽しみに来た女性のお客様には ご迷惑をおかけして しまいました。

 

朝の女性専用の時間に 見張りをつけて 川岸露天風呂に行くお客様をチェックする人の余裕はありません。

 

女性専用の時間の貼り紙を 少し多くしました。ご理解の程 よろしくお願いします。


DSCN7658[1].JPG

フロントにも 貼り紙をしました。

0215.jpg

川岸露天風呂です。

湯守写真撮影

2023年7月26日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は23度でした。

 

昨日は JR東日本 地温泉 湯守の写真撮影がありました。ポスターやハガキに湯守の写真を載せますが 半年に1回作り直します。

 

当館の湯守の写真は 会長の写真を載せていましたが 今年の4月に亡くなり とうとう私の写真を載せることになりました。

 

栃木県で他の湯守の方の話だと 駅で知らない人が自分の事を指さしているそうです。こちらは知らなくて 向こうは知っているのは 恐ろしい事です。

 

仕事なので仕方ないです。川岸露天風呂と太古館の玄関で 何百枚も撮影しました。今年の下期には 私の写真が載ることになります。

DSCN7649[1].JPG

構図を確認しているのでしょう。

 

DSCN7651[1].JPG
このポスターの一角に私が載ります。

今年もオニヤンマが来ました。

2023年7月23日 06:55

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

今年も旅館の周辺にオニヤンマが飛び始めました。玄関の外も飛んでいます。玄関のドアは開けっ放しになっていますが 何故か玄関からは入らず、事務所の窓から中に入ろうとします。

 

毎年 このパターンです。何かオニヤンマの気を引くものが事務所にあるのでしょう。理由は分かりません。代々 おっちょこちょいのオニヤンマが多いです。

 

それと 玄関前の飲泉所で何匹も死んでいることがあります。これは多分 水を飲もうとしたらお湯で 高温のため死んでしまうと思われます。

 

なお 明日は事前投稿で アップが10時頃になりそうです。ご理解の程 よろしくお願いいたします。

DSCN7610[1].JPG

事務所から撮影しました。画面の中央をホバリングしています。

 

新しい高圧洗浄機

2023年7月21日 06:58


今日の塩原温泉は雲が多めで 晴れ間が少しだけ見えます。650分現在 玄関前の気温は18.5度でした。久しぶりに肌寒いです。

 

大浴場の清掃には 高圧洗浄機のケルヒャーを使っています。長年使ってきましたが ついに寿命がきたようで 社員が黒磯に行く時 ホームセンターで新しいのを買ってきてもらいました。

 

ホームセンターは 西那須野にもありますが 黒磯の方は 大型店が多いです。

 

扱いやすいように小型の物にしましたが パワーもあり 使い勝手も良さそうです。デッキブラシでこするのと汚れの落ち方が違います。

 

これからも 活躍してほしいです。

DSCN7600[1].JPG

箱と本体 付属品

DSCN7604[1].JPG

鉄分の結晶も よく落ちます。

珍しい訪問者

2023年7月19日 06:57

今日の塩原温泉は 曇り。650分現在 玄関前の気温は22度でした。今日も 湿度が高いです。

 

昨日の昼過ぎ 玄関に落ち葉のような物がありました。よく見るとカエルです。サワガニは 時々みますが 生きているカエルを玄関で見るのは久しぶりです。

 

外に出そうとしたら 飛び上がって違う場所に逃げていきます。これが本当のカエル飛びですね。輪島功一選手元気でしょうか?

 

仕方ないので手で掴んで玄関前の滝の近くに逃がしてやりました。これから 車にひかれそうになったり 蛇に狙われたり命の危険にさらされますが 元気に過ごしてほしいです。


カエルの種類を家で調べようとしましたが 忘れました。あとで調べてみます。

DSCN7594[1].JPG

玄関のスリッパの 所にいました。

DSCN7595[1].JPG

口と足が かわいいです。

ベルトの調整

2023年7月16日 06:54

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

初盆も 無事終了しました。大勢の方に お線香をあげにきて頂いてありがたいです。同時に いろいろ考えさせられる出来事や ハプニング?もあり 一段落したら ゆっくり考えようと思いました。

 

お線香をあげにきた方何人かに「痩せましたね」と言われました。黒いポロシャツを着ていることもありました。現実にズボンも ゆるくなってきました。

 

1cm少々ベルトを切りました。お腹周りがへこむのは良いですが もう少し上半身に筋肉が付くと良いです。腕は 少し太くなって血管も出てきました。何とか ソフトマッチョになりたいです。

DSCN7522[1].JPG

ハサミで切りました。

露天風呂 浴槽の補修

2023年7月10日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

川岸露天風呂(混浴)は 浴槽が4つあります。上の段に ひょうたん型の浴槽がありますが、しばらく使わないでいました。

 

昨日 土嚢袋を置いていた場所を 土嚢袋を外し小石を敷いて 上にコンパネを取り付けました。雨が降った時など 浴槽の下の部分から水が染みてくるため 土嚢袋を置いていました。

 

体裁も悪く つまづくこともあり 直せて良かったです。私は見たことがないですが 混浴の浴槽は一つの浴槽に一組のカップルが入っているそうです。

 

上の段の浴槽は 途中がくびれていて 2組のカップルが入れそうです。 

 

DSCN7525[1].JPG

小石を敷いて 平らにしました。

DSCN7528[1].JPG

コンパネを置きます。

DSCN7531[1].JPG

お湯を貯め始めました。

たかはら森林組合

2023年7月 9日 06:46

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

先週は 矢板市の たかはら森林組合に 立木の評価証明を取りに行ってきました。これは山林の相続税の算出に際し そこに生えている樹木の種類や年数を考慮するために必要になります。前回の相続の時もお願いしました。

 

こちらの事務所は 森林組合と言うだけあって 木造で天井も高く 大きな薪ストーブも置いてあります。

 

場所は 宇都宮や日光 鬼怒川に行く道沿いにあり 脇はよく通ります。事務所の中に寄ったのは 久しぶりでした。

 

帰り道 高原山(たかはらやま)が きれいに見えました。この角度からの姿が一番 好きです。

 

DSCN7497[1].JPG
たかはら森林組合 玄関です。
DSCN7502[1].JPG
高原山 ふるさとの山です。

帽子の効果

2023年7月 6日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は18度でした。少し肌寒く感じます。日中は気温が上がりそうですが。

 

以前お話ししたように 今年はハードな山行があるので 朝時間を作って回り道をしています。回り道の途中 山の中に入ると 必ずと言ってよい程 アブと思われる虫が 頭に寄ってきます。

 

追い払っても あまり効果がありません そこで 帽子を被るようにしました。帽子の効果はあり、虫が寄ってこなくなり良かったです。

 

この帽子は 深田久弥 日本百名山の1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳に登頂した時の 記念のバッジが付いています。これからは日本三霊山の中の白山と 標高の高い山ベスト5の 2番目から5番目に行きたいです。


百名山全部に行く気はなく えり好みで登ります。JRの方に「キセル登山」というと 申し合わせたように皆さん いやな顔をします。それで良いと思います。


DSCN7490[1].JPG

1番目の利尻岳のバッジです。

DSCN7492[1].JPG

100番目の利尻岳です。

どちらの山も登頂の前日は晴れていましたが 山頂では曇りでした。それでも 楽しい山行でした。

川岸露天風呂 階段の修理

2023年7月 5日 07:17

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

川岸露天風呂に行く階段は 88段あります。道中長く また片方の壁は 窓が入っておらず 雨風が吹き込んできます。

 

途中 痛んでいる箇所があったので 3日と4日の休館日を利用して 社員が補修しました。

 

この作業は1人では 難しく 材料運びなどの テコが必要になります。今月は 林間学校もあり、夏休みの家族連れもあり、補修して良かったです。

 

以前 お話ししたかもしれませんが 88段は漢字だと八十八で 分解すると 米に似てきます。

 

昔 農家の方が湯治に訪れ 豊作の願いも込めて88段になった説もあります。青森県の蔦温泉も階段は88段だった時があったそうです。


DSCN7484[1].JPG

男子脱衣場に降りる場所です。ここは う回路が出来たら通らなくなります。

DSCN7488[1].JPG

中間地点です。ここは 将来的にも使います。

しまんトロッコ

2023年7月 3日 06:54

今日の塩原温泉は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度です。

 

 71日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅はフォトジャーナリストの櫻井寛さんが JR四国「しまんトロッコ」の記事を書いていました。

 

この列車は 四国一のローカル線 予土線を 四万十川を何度も横断しながら走ります。土休日を中心の運行です。この類の観光列車は 旅館をやっていると乗りにくい時期に運行しますね。

 

四万十川は 昔訪れ 川を20人乗り位のモーターボートで移動して 宿で食べた皿鉢料理が 美味しかった思い出があります。

 

元川ガキの私は もう一度行きたいですね。四万十川で泳いだり 飛び込んだりは出来るのでしょうが 魚突きは どうなのでしょう?余談になりますが 今話題の広末涼子さんは 高知県出身と思いますが。

DSCN7464[1].JPG

日本経済新聞から

モリアオガエル

2023年7月 2日 07:03


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。心配した雨は それほど降らず 川の水も濁りませんでした。

 

以前 モリアオガエルの卵が産みつけられているお話をしました。先日 社員が カエルの鳴き声がするので 水槽を見たら 親と思われるカエルがいる と言ってきました。

 

私が 現場に行くと 確かにいます。緑色で可愛いです。社員は 自分が思っていたモリアオガエルのイメージより大きかったようです。私は 他のカエルに比べると 小さく思えました。

 

塩の湯道に 時々 車にひかれたカエルがいます。お気の毒ですが 仕方ないです。車に気を付けてと言っても無理ですね。あとは蛇に飲み込まれず過ごしてもらいたいです。

DSCN7473[1].JPG

今朝の おかね道橋から見る鹿股川です。

DSCN7457[1].JPG

モリアオガエル。かわいいです。

 

菊間千乃さん

2023年6月27日 07:07

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

624日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 弁護士の 菊間千乃さんが ワインと母の記事を書いていました。

 

菊間さんは フジテレビ入社時から 会社には弁護士の資格を取りたいと伝えてあり、法律の知識を持ったアナウンサーとして 仕事の幅を広げようとロースクールに通ううち 弁護士の資格を取ろうと フジテレビを退社した経緯があります。司法試験を受けると宣言しての代謝 その後の猛勉強 すごい気概です。

 

2度目に司法試験に受かり 弁護士としてのキャリアを歩み始めた初日に開けたワインが めちゃ美味しかったようです。

 

やはりアルコールは ハレの日 特別 嬉しいときに適量飲むべきと思いました。今日は 湯西川で懇親会です。最近 超 おめでたいことが2つありましたが、


DSCN7428[1].JPG

日本経済新聞から


 


3年経ちました。

2023年6月26日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。今日6月26日は 露天風呂の日だそうです。

 

2020年の6月21日から 日帰り入浴をお断りするようになり まる3年経ちました。

 

お客様にも 日帰りを受けないことが浸透し 塩原でも日帰り入浴をお断りする施設が増えていることもあり ご理解を頂いているようです。

 

ただ 以前もお話ししましたが だめもとで日帰りが出来るか電話してきたり、作り話をして日帰り入浴をしようとする方がいるのは 閉口します。

 

ご宿泊なさって 川岸露天風呂をご利用いただきたいです。

0215.jpg

川岸露天風呂です。


栗とアーモンド

2023年6月21日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

19日は 西那須野に行く用事があったので カインズホームに寄り 栗とアーモンドの苗木を買ってきました。

 

以前 栗は別注でしたが 今は店頭に並んでいます。以前 植えた栗は 隣接地の木が倒れた直撃を受け 幹が折れ 枯れてしまいました。

 

塩の湯は 栗の生息に適しているようで 当館奥の梅が丘には 栗の大木があります。以前は実がなりましたが 年を取ったようで 今は実がならなくなっています。

 

今回植えた栗とアーモンドは 早く実をならしてほしいです。

DSCN7409[1].JPG

栗は鉢に植えました。

DSCN7411[1].JPG

アーモンド

筋トレのやり方の修正

2023年6月20日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

今年の正月から ぶら下がり健康機を使い筋トレをやっています。当初3カ月くらいで筋肉が付くと思っていましたが 何となく腕が太くなった気がしますが まだまだです。

 

先日 マッチョなお客様がお越しになったので 相談していろいろ教えてもらいました。

 

バーの持ち方や姿勢を変えると 効果がより上がるようです。ただ 早急に結果を出そうとして 筋肉を痛めては 元も子もないので 長期戦で臨む必要があります。

 

現在 停酒中で お酒を飲んでのドカ食いがなく 山登りの方も 今年は難関の山に行くので 日々歩く距離を普段より長くしていて 痩せてきています。何とか 食べる量も増やした方が良さそうです。

DSCN7402[1].JPG

ぶら下がり健康機は ロビーの奥に置いてあり 時々お客様も使っています。

 

内臓冷え対策

2023年6月19日 06:56

今日の塩原温泉は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 617日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 カラダづくりは ライターの松田亜希子さんが  夏の「内臓冷え対策」の記事を書いていました。

 

内臓冷えは 男性に多く 自覚症状がないまま キンキンに冷えた飲み物を飲み 内臓冷えを助長しているケースも多いようです。

 

ストレスをためず 運動をして冷たい飲み物 食べ物を避ける生活習慣が良いと書いてありました。

 

夜は1日の冷えをリセットするのに 全身欲で39度ほどのお湯に30分以上浸るのが望ましいとの ことでした。

 

ただ 私は暑いときも熱い温泉に入り 汗をかくと スカッとするので 出来なそうです。

DSCN7400[1].JPG

日本経済新聞から

塩の湯道の花

2023年6月18日 06:51

今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

塩の湯道に コアジサイや ジギタリスが咲き始めました。ジギタリスは珍しい花だそうで ここ数年見られるようになりました。

 

どこかから種が運ばれてきて ここの土壌にも合っているのでしょう。道路わきに1輪咲いていて 今朝写真を撮ってもようとしたら 無くなっています。誰かが取っていってしまったようです。

 

コアジサイは 言われるまで気が付きませんでしたが 当館手前に咲いています。塩原塩釜のバス停から 山並みを眺め 花を見て歩いてくる方が増えている感じがします。

 

0618.jpg

コアジサイ


DSCN7397[1].JPG

玄関前にも 花が咲いています。名前は 分かりませんが。

体重を増やさないと

2023年6月17日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

予想はしていましたが お酒を飲んでのドカ食いが無くなると 体重が減ってきます。中学校に入学したころの体重に近づいてきた!

 

何とか 格好よく体重を増やそうとYOU TUBEを見たら いくつか動画が載っていました。参考にします。

 

また エクスプロージョン合同会社が 栃木県小山市に自社工場を作り プロテインを増産する記事が日経に出ていたので ネットで購入しました。あとは エビオスを買えば。腸の活動を活発にして栄養の吸収を良くする必要があります。

 

慌てず 少しずつ体重を増やしたいですね。筋トレもやっていますが 汗だくになる位やらないと ダメですかね。

DSCN7388[1].JPG

3kg入って ご覧のように大きいですが 値段は手ごろです。

DSCN7389[1].JPG

ミルクチョコレート味で 美味しいです。



リカバリーサンダル

2023年6月12日 06:50

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

社員がウォースのリカバリーサンダルをネットで購入しましたが サイズが大きすぎたようで 私の所に来ました。格安で譲ってもらいましたが 定価は8000円で 私が今まで履いたサンダルの中で 断トツに高額です。

 

土踏まずにもフィットして楽になるそうです。私は知らない会社ですが有名で、スポーツ選手も履いている方が多いようです。確かに足が楽になります。

 

後日 お話ししますが 今年はハードな山行があり、トレーニングが必要で 足に疲れがたまらないようにしないと とは思っていました。いいタイミングでした。

DSCN7346[1].JPG

ご覧のような感じです。

自宅の新聞

2023年6月 9日 07:11

今日の塩原温泉は 雨になりました。7時現在 玄関前の気温は15度でした。川の水は 少し増えた程度です。朝 歩いて来る時 上下の雨具を着て正解でした。

 

今月から 自宅で新聞を取るのを止めました。私も 家族も 読んでいる時間がないのと 我が家以外で止めた方は 紙面が減り値上げになるのが 納得できないと言っていました。

 

確かに今はネットでニュースは見られますし より深く知りたければ自分で調べられます。時代の流れでしょうか。

 

取るのを止めて1週間経ちますが 特に不自由な感じはしないです。地元の新聞屋さんは 親切で いい人ですが。

 

旅館の方は ちゃんと新聞は取っています。

 

DSCN7308[1].JPG
取るのを止めた新聞

故障する通帳

2023年6月 8日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は17.5度でした。

 

当社は 普通預金や当座預金がありますが 当座預金の通帳が よく故障します。ATMで入金しようとすると「この通帳はお使いになれません」の表示が出ます。

 

当座預金の通帳を作って まだ2年経たないと思いますが 3回故障しました。今回 銀行の窓口の方が カバーを付けてくれました。

 

磁気か何かが影響しているのでしょうか。

 

普通預金の通帳は 長年使っていても 故障したことは無いですが。塩原もの語り館のATMでは 使い切らないと新しい通帳は発行できないようで 足銀の西那須野支店で発行してもらいました。

DSCN7318[1].JPG

新しい通帳を作ってもらいました。

膵臓をいたわる

2023年6月 6日 07:10

 今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

 

 63日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1カラダづくりは ライターの伊藤和弘さんが 「膵臓をいたわる」の記事を書いていました。

 

膵臓に関しての代表的な病気は 急性膵炎、慢性膵炎、膵臓ガンがあります。膵臓ガンの5年後の生存率は8.5%で ガンの中でも 最も低いです。

 

原因は 分かりませんが 膵臓ガンの発生リスクは糖尿病になると2倍以上 慢性膵炎になると10倍以上になることが確認されています。

 

膵臓は この記事の題名通り いたわらないと大変な事になります。私は膵臓の病気を発生させる10大リスクには ほぼ当てはまっていませんが 注意はしようと思いました。

DSCN7295[1].JPG

日本経済新聞から

 


冠水を免れました。

2023年6月 3日 07:00

今日の塩原温泉は 小雨が降っています」。6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。

 

昨日は 大雨の予報で 川岸露天風呂は夜8時で クローズしました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の上流の山.は 雨雲がぶつかるようで 当館周辺が小降りでも 大雨になっている可能性があります。

 

ホームページのスタッフ日記や フェイスブックで告知し チェックインの際もお客様に説明しました。

 

自然災害の怖さは 皆様理解してくれて ありがたいです。雨は心配したほど降らず 川の水量が少し増えた程度でした。

 

今朝から 御宿泊のお客様は 川岸露天風呂を通常通り ご利用いただけます。


DSCN7280[1].JPG

今朝6時30分頃の 川岸露天風呂です。

DSCN7282[1].JPG

川の水量も 少し増えた程度でした。

血液検査の数値

2023年6月 2日 07:04


今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

以前 このブログでお話ししたように 5月21日は献血に行ってきました。献血をすると血液検査の結果が1週間後位に送られてきます。

 

その中でΓ GTPとコレステロ−ルの値が かなり下がっていました。Γ GTPは 2122だったのが 14になっていました。アルコールを分解することが ほぼなくなったので 肝臓の負担が軽くなっているのでしょう。

 

いい傾向です。お酒は1日おきか2日おきでしたが 量を飲んでいたので肝臓も大変だったと思います。今月は 宴会等で お酒を飲む機会はありそうですが 普段は負担を軽くしてやりたいです。

 

コレステロールは129で 基準値が140からなので 下がり過ぎ?食べる量を 少し増やした方が良いかも しれないですね。

DSCN7274[1].JPG

ハガキで送られてきます。

DSCN7200[1].JPG

献血車 次回の献血は11月です。

 


毎日 お客様に言われること

2023年5月31日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています」。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

最近お客様がチェックアウトの際 何組かは「温泉の泉質が素晴らしい」と ほぼ毎日、言って頂いています。私の知る限り 塩原の各温泉の温泉成分分析票の数値を合計すると 当館の刈子の湯の値が一番高いです。

 

お客様も旅行に方々に旅行されて 本物の温泉は どういうのものか 分かってきた感じがします。

 

大変 ありがたいです。


当館では 刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っていますが もう一本源泉があると より安心して営業が出来ると思います。何とかしたいです。


0104.jpg

館内大浴場です。

茹であがり

2023年5月29日 06:55

今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

当館の周辺は サワガニが多いです。時々 玄関や大浴場にサワガニが入ってきます。最近 玄関前の飲泉所にサワガニが息絶えているのを.よく見かけます。

 

水と思って入ったら 実は温泉で 茹であがってしまうのでしょう。お気の毒ですが 何ともしがたいです。

 

茹であがるといえば 茹でガエルの理論というのが あります。カエルは熱湯に入れると びっくりして飛び出すが 水から徐々に暑くすると 茹であがってしまう というものです。

 

しかし USJなどを再建した森岡毅さんが 子供の頃 実際のカエルを使って調べたら どちらでもカエルは万歳して息絶え 先生に「なんて残酷なことをするんだ」と叱られたと著書に書いていました。

DSCN7248[1].JPG

サワガニは 雑菌が多く 食べる時は 必ず火を通す必要があります。

遅咲きの画家

2023年5月28日 06:59

今日の塩原温泉は曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 526日の日本経済新聞 人生100年の羅針盤 ゴールの流儀で 画家のグランマ モーゼスさんの記事が載っていました。

 

リウマチで手の指が不自由になったにも関わらず75歳で初めて油絵の筆を持ち80歳で画家デビュー 100歳までが画風が進化した話です。農村風景画で世界を魅了しました。

 

おみそれしました。という感じです。

 

最後の部分に書いてあった 農家の貧しい暮らしや リュウマチによる障害に直面しても めげることなく あれこれ工夫して克服しようとするする 生涯を貫く前向きな姿勢が 遅咲きの画家を進化させたのでしょう。見習いたいものです。

DSCN7246[1].JPG

日本経済新聞から

 

管轄外のホームページ

2023年5月20日 06:56

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

明賀屋本館公式ホームページは 郡山市のホームページ制作会社に協力してもらい 当館で管理しています。また じゃらんや楽天などOTAのホームページも、地域担当の方や制作会社と相談しながら管理しています。

 

それ以外のホームページに知らない方が書いていることは 申し訳ないですが 責任が持てません。日帰り入浴も困ったことですが ピンク系 コンパニオンをお客様ご自身で呼ぶページに当館が載っていて これには困りました。


当館が 一番上に載っているホームページが ありました。とんだ話です。観光協会のQRコードも載っています。観光協会に連絡しました。弁護士 警察とも相談して対応しようと思います。


DSCN7184[1].JPG

当館 公式ホームーページです。ここに「日帰り入浴はお受けしない」旨が書いてありますが 稀に「ホームページに日帰り入浴できると書いてあった」と言う方がいます。人様が勝手に書いたことに関しては 対応できないです。

 

 

おがたクリニックに行きました。

2023年5月17日 05:57

今日の塩原温泉は 晴れています。550分現在 玄関前の気温は13度でした。今日は東京出張ですが 急遽予定が早まりました。

 

昨日は 那須塩原駅近くの おがたクリニックに行ってきました。無呼吸症候群のシーパップを保険で使用するための 月一回の病院です。ブログでもご紹介した 増築の部分も完成していました。

 

待合室は いつも空いていますが、人工透析なども行っていて 患者さんを しっかり確保しているのでしょう。空いていても実は収支が良い、、うちも こうありたいです。

 

私の血圧は 塩分控えめ アルコールお休みの事もあり 上が121で安定してお医者さんにも心配をかけずに すんでいます。

 

血圧の薬を飲み始めると ずっと飲み続けなくてはなりません。要注意ですね。


DSCN7147[1].JPG

玄関右の増築部分 ここは2階建てです。

DSCN7149[1].JPG

玄関左の増築部分です。

再び宇都宮法務局

2023年5月13日 07:02

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は12度でした。

 

11日の午後は 先月26日以来 再び宇都宮の法務局に行ってきました。役員変更の手続きです。捺印して署名する箇所が必要になったそうです。

 

前回 宇都宮北道路?で終点が以前より延長されていて 1時間近く遠回りをしたので 今回は注意して行きました。

 

途中 雨に降られましたが 無事終わりました。来週には 変更後の謄本も出来るようで、 にわか司法書士?任務完了です。

 

ただ 宇都宮まで運転して、とんぼ返りは疲れます。途中 公園か喫茶店で 一息入れたかったです。

DSCN7117[1].JPG

法務局案内看板 裁判所の隣です。

 

オフィスで筋トレ

2023年5月 7日 07:00

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。 640分現在 玄関前の気温は16度でした。少し冷えています。

 

あんしん財団から 毎月 あんしんLIFEという機関紙が送られてきます。今月は 順天堂大学院准教授の谷本道哉さんが 経営者自らが筋トレを実践して会社を元気に を書いていました。

 

年齢が高くなっても きちんと負荷をかければ筋肉はつくそうです。スクワットは深く 腕立て伏せは胸が床に触れるまで やる必要があります。

 

オフィスでの筋トレを広げたいそうで 良いことと思います。私も事務所で腹筋ローラーをやり ロビー奥のぶら下がり健康機で逆懸垂をやっています。

 

ぶら下がり健康機は時々お客様もやっていて 私も嬉しく思います。


DSCN7044[1].JPG
谷本さんは日本経済新聞にも 記事を書いていますが Tシャツ姿だと逆三角形なのが よく分かります。

DSCN7055[1].JPG
ロビーの奥に ぶら下がり健康機を置いています。是非 お使いください。(準備運動をしてから)

今日は立夏です。

2023年5月 6日 06:48

今日の塩原温泉は 曇りです。6時30分現在 玄関前の気温は14度でした。

 

今日は二十四節季の一つ立夏です。ネットを見たら 夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。立夏は春分と夏至のちょうど中間です。5月に入り、少し夏めいて来た頃のことです。と書いてありました。

 

個人的に一番好きな季節です。今年は 山登りに行く機会を増やしたいと思っています。なかなか日程が取れないのが 大変ですが 何とか時間を捻出したいです。

 

8日は 栃木支部マスターズで八方ヶ原を歩く予定ですが 何とか天気が もってほしいです。


DSCN7046[1].JPG

玄関前のツツジが咲きました。

DSCN7049[1].JPG

事務所脇の駐車場から 新緑が見えます。

朝の遠回り

2023年5月 3日 06:53

今日の塩原温泉は 晴れています。 640分現在 玄関前の気温は7.5度でした。少し冷えています。

 

自宅から旅館までは歩きますが 朝時間がある時は10分位遠回りして 約30分かけて旅館まできます。

 

10分ですが 最初の頃は意外と負荷がかかります。今年は体力勝負の登山があり、日々少しずつでも 体を慣らす必要があります。また体内の脂肪も歩く時間が長くなると より燃焼すると言われています。

 

今の時期 毎日緑の濃くなる山を眺め 鳥のさえずりを聞きながらの歩きは 気持ちいいです。GW中は中断するようですが。

DSCN7028[1].JPG

八方が原への分岐点を曲がります。


DSCN7030[1].JPG

途中は山の中に入ります。昔 ここは畑で大根だとを作っていました。


湯めぐり手形 発売終了になります。

2023年5月 1日 06:44


今日の塩原温泉は 雲が多めですが晴れています。 630分現在 玄関前の気温は11度でした。

 

先日の旅館組合理事会で 湯めぐり手形の販売を5月末で終了することが決定されました。当館は最初から不参加でしたが 20年位続いたでしょうか?

 

参加旅館はスタート時の半分くらいになりました。宿泊のお客様は 基本 外からの日帰り入浴がお嫌いのようで、旅館も宿泊のお客様優先になっています。当館は 混浴であることもあり 湯めぐり手形は参加せず 日帰り入浴の単価も高めにしていました。

 

日帰り入浴 そのものを止めて もう3年近くなりますが、止めて正解と思います。時々電話で日帰りの問い合わせがあります。

 

やらない旨 説明すると皆さん理解して頂けますが 稀に食い下がる方や いきなり玄関に来て横柄な態度をとる方がいるのは 残念です。


0215.jpg

当館 川岸露天風呂です。

大浴場の貼り紙

2023年4月30日 06:52

今日の塩原温泉は 雨が降っています。 6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

今月は 他の旅館のお風呂に入る機会が何度もありました。普段と違う泉質の温泉に入ることで より温泉の効能も上がると言われています。

 

加えて 勉強になることも多いです。浴室に社員も利用する旨の張り紙をしていた旅館があり、 当館も 浴室に写真のような張り紙をしました。やはり良い事は見習わないと!

 

スーパーのトイレなどにも「社員も利用します」と書かれています。旅館の浴室も 一言お断りが有っても良いと思いました。

 

これは大浴場の入口に貼りました。

 

DSCN6981[1].JPG
こんな感じです。
0104.jpg
女子大浴場です。

新しい靴

2023年4月28日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

宇都宮に車で行くときは ほとんど一般道を通りますが 途中 矢板市にワークマンプラスの店があります。

 

何故か定休日に前を通ることが多いですが 26日は営業していました。以前も このブログでお話ししたかもしれませんが 私の靴は左が先に壊れます。

 

今回も左の靴から 雨が降った時など水が染みてくるので ワークマンでウオーキング用の靴を買ってきました。

 

革靴は 基本特別な時しか履かないので これが普段使いになります。早速 履きましたが靴底は厚くクッションも良いので軽い登山にも使えそうです。

DSCN6977[1].JPG

ワークマンプラス矢板店です。

DSCN6986[1].JPG

足元が しっかりします。

宇都宮の法務局に行ってきました。

2023年4月27日 06:58

今日の塩原温泉は 晴れています。朝歩いてくる時 新緑がまぶしいです。 6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。


昨日は予告なしに事前投稿にして失礼しました。雨の予報で宇都宮市内の渋滞が予想され 早めに出発しました。渋滞に加え 遠回りする羽目になり 早く出発して正解でした。

 

昨日は 宇都宮の法務局に行って 役員変更の相談をしてきました。これは予約制で月曜日と水曜日だそうで 塩原クリーンキャンペーンは 欠席しました。(雨で中止になったようです)

 

宇都宮は遠いですが 司法書士に頼まず 自分でやる方も多いのでしょう。私も それほど複雑な手続きでなく 身内でもあり自分でやることにしました。

 

法務局の方は親切で 何とか印紙を貼り申請してきました。聞きながらやったので大丈夫と思いますが 不都合があれば連絡が来るようです。

 

DSCN6971[1].JPG
8時50分には 並んでいる方がいました。
DSCN6975[1].JPG
裁判所の隣の合同庁舎の2階に 法務局はあります。

出口治明さん

2023年4月26日 11:15

今日は予定を変更して事前投稿です。

 

 423日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 My Storyは 立命館アジア太平洋大学学長の 出口治明さん でした。

 

出口さんの著書は このブログでも ご紹介したことがあると思います。前向きな姿勢を見習いたいと書いた記憶があります。

 

2021年 脳出血で倒れましたが 懸命のリハビリで学長に復帰しました。右手が思うように使えない 言葉が出てこない 車いすの生活 でも前向きです。

 

諦めには2つあり、1つはギブアップで もう一つは 現状を明らかにして「やる」と決めることだそうです。

 

これからのご活躍をお祈りします。


DSCN6942[1].JPG

日本経済新聞から

血圧を下げる飲み物

2023年4月23日 06:46

今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は7度でした。

 

先日 YOU TUBEを見ていたら 「血圧を下げる飲み物」をやっていました。血圧を下げるのは 飲むお酢や緑茶 ココアなどがあります。

 

ココアは 甘くて糖分の摂り過ぎになるかと思ったら 砂糖不使用のココアがありネットで買いました。

 

今までコーヒーばかりでしたが 緑茶やココアも飲むことにしました。

 

血圧を上げる飲み物はアルコールだそうで こちらは週2回くらいにしようと思います。最近そのペースになりつつあります。良い傾向ですね。

 

明日は 塩原で栃木県の旅館を代表する酒豪たちとの懇親会ですが。

DSCN6931[1].JPG

これらを飲むようにします。

宇都宮に行く必要があります。

2023年4月19日 07:48


今日の塩原温泉は 晴れています。 730分現在 玄関前の気温は5度でした。

 

今回 当社の役員が1名欠けることになり、昨日は 西那須野の足銀に行ってから 大田原の 法務局に行ってきました。

 

会計事務所の方にお願いしても良かったのですが 早い方が良いと思い 自分で行ってきました。しかし 残念ながら役員変更の手続きは 宇都宮の法務局まで行かないと 出来ないそうです。


電話してから行けば良かったです。

 

宇都宮は車で片道1時間30分かかります。どうしたもんですかね。

DSCN6906[1].JPG

これを書き換える必要があります。

照明を交換しました。

2023年4月16日 06:51

 

 今日の塩原温泉は 朝早くは雨が降っていましたが 今は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

館内の女性大浴場の脱衣場の照明が痛んできたので交換しました。痛むのは カサの部分です。

 

この部分だけ交換はできないので 本体ごとの交換になります。あまり小さくすると 元の照明のあった場所が はみ出てしまうので 同じ位の大きさの器具を選ぶことになります。

 

思ったよりも明るいですが 痛んだ部分が見えない分 良いと思いました。

DSCN6861[1].JPG

この地元の電気屋さんは 真冬の日留ケ岳に登る強者です。

DSCN6875[1].JPG

感じが良くなりました。

新緑が始まりました。

2023年4月15日 07:07

今日の塩原温泉は 雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

今年は ヤシオツツジも桜も早いですが 新緑も始まりました。玄関の周囲も対岸の山並みも 黄緑色になってきました。玄関回りのヤマブキも きれいです。

 

これから山の緑が毎日濃くなっていきます。命の躍動を感じて 気持ちも明るくなります。4月末から梅雨入り前の時期が季節の中で一番好きです。

 

塩原の 八方ヶ原に行く途中のスッカン沢の遊歩道は11月末まで工事中で12月からは八方道路が冬季閉鎖になるので 来年の4月1日までは通れなくなっています。


ツツジの時期の八方ヶ原はお勧めです。ここの昔は 沢山のヒツジが居たそうですが 今は全くいなくなりました。

DSCN6862[1].JPG

玄関前 ヤマブキが見頃です。

DSCN6864[1].JPG

当館入口

4月8日

2023年4月 9日 07:03

今日の塩原温泉は 日が差していますが 雪も舞っています。車には3cm位雪が積もっています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。

 

4月8日は 私の祖母 君島フクの誕生日です。今年は その4月8日は 今年から 父 君島昭三の命日にもなりました。

 

今月2日に 国際福祉大病院に入院しました。7日は 私も病室に行きましたが 特に心配される状況では ありませんでした。親戚に「心配ない」と電話しようかと思いましたが 5月1日に満95才になるので 何が起きるか分からず 電話しませんでした。

 

入院する直前まで 晩酌は出来たようで 特に苦しまず寿命を全うできたようです。


昨日は祖母と父を偲んで一杯やりましたが 何故かいつも使っているデジカメが行方不明になり 写真が撮れませんでした。

IMG_8144.JPG

季節が逆戻りしています。

IMG_8146.JPG





桜とヤシオツツジ

2023年4月 4日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

今年は ヤシオツツジが咲くのも早いですが 桜も咲き始めました。昨日 旅館組合に用事があり 妙雲寺近くの門前交流広場に車を停めたら 桜が満開になっていました。この桜は木も大きく見栄えがします。

 

門前交流広場は 昔は塩原町役場がありました。合併して那須塩原市になった時 中塩原に支所が出来 役場は取り壊されて駐車場兼広場になりました。

 

その後当館の姉妹館 彩つむぎに行くと 対岸のヤシオツツジが満開になっていました。現在 塩原温泉では 桜とヤシオツツジが 同時に楽しめます。

 

彩つむぎのロビー外の庭にも桜があり こちらも見頃が近くなっていました。

 

 

DSCN6791[1].JPG
門前交流広場の桜

DSCN6792[1].JPG
彩つむぎ ロビーの外からの眺めです。

私の履歴書 唐池恒二さん

2023年3月31日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

 3月の日本経済新聞 私の履歴書はJR九州相談役の 唐池恒二さんでした。毎日 楽しく読ませてもらいました。

 

 今日で終了ですが 昨日の「学ぶこと」は、会長になり時間が出来て 日商簿記3級の試験を受け 合格した話が載っていました。

 

 会場で試験官と思われていて受験生の机に座ると 周囲から いかぶしげな視線を浴びたり 本物の試験官は正体をしっていて 問題を配られる時 小声で「ご苦労様です」と言われたそうです。

 

 ただ 幾つになっても試験を受けるのは ボケ防止の観点からも良いと思います。今は相談役ですが これからもご活躍をお祈りします。


DSCN6760[1].JPG

日本経済新聞から

 

ポスターが来ました。

2023年3月30日 07:15

 今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

今年も 地温泉のポスターが来ました。全部で35軒です。ロビーに飾りましたが 欲しいお客様には分けてあげています。オンリーワンの表現が的を得ています。

 

その中の鷹の湯さんが休業中の話を 湯守の会で聞きました。ホームページを見ると80度あった源泉の温度が40度まで低下して 加温の設備がなく休業中とのことでした。一度大人の休日俱楽部パスを使っていきたかったのですが。

 

源泉の温度が80度もあれば どうやって入浴可能な温度に下げるかが問題で 加温の発想はなくて 当たり前と思います。

 

近くで地熱開発が行われているそうです。温暖化防止は待ったなしですが 鷹の湯さんに対し地熱を開発している方が どう対応するかは注意して見ていく必要があると思いました。


DSCN6755[1].JPG縦5軒 横7軒で いい感じです。

消防署の方に確認してもらいました。

2023年3月23日 06:02

今日の塩原温泉は 晴れています。 5時50分現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

今日は これから東京出張ですが 上野の桜が見たいので 予定より早く出発します。

 

昨日は 消防署の方に来てもらいました。う回路と 最後の部分を どのようにすれば良いかの確認です。

 

最後の部分は 川岸露天風呂の部分まで降りる必要があるとの ことでした。現在の混浴と女性専用の間仕切りは1m少し下流側に移動する必要があります。

 

ここは地元の工務店にお願いする予定です。大雨の危険がある時 川岸露天風呂の利用を中止して 外せるような間仕切りだと良いと思われます。

 

また 下別荘も将来的には解体の方向で考えています。この件に貸しては 後日お話しします。


DSCN6675[1].JPG

下別荘を通らないために 川岸露天風呂まで う回する必要があります。

DSCN6677[1].JPG

この間仕切りを下流側に移動する予定です。

遠くを見る理由

2023年3月22日 07:07


今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前プラス7度でした。

 

私は パソコンの画面を見ていると すぐに目が疲れてきます。そこで パソコンを使う時は、キッチンタイマーを10分にセットして、鳴ると 作業を中断し遠くの山を見るようにしています。

 

遠くを見ると目の筋肉もストレッチされ マッサージにもなります。でも疲れるというのは良い?ことで ホームページ制作会社の方などは疲れないようで ご本人の言うには麻痺しているかも?とのことでした。

 

手すきな時も 4km位先の山の頂上を見ています。隣の蓮月のお出迎えの間を見ているわけでは ないです。誤解されているようですが。


DSCN6669[1].JPG

私の席から見る 外の景色

DSCN6672[1].JPG

パソコン用サングラスとキッチンタイマーは必需品です。

 

銀次が来て1年経ちました。

2023年3月20日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス05度でした。

 

私は忘れていましたが 我が家に銀次が来たのは 2022年315日だそうです。1年経ちました。

 

私は 当初「ネコを飼うのは なぎだけで良く もう1匹はいらない」 と言っていましたが飼いたがっている家族と「最後のお願い」の約束をして飼い始めました。

 

銀次は当初家の中でも姿を隠している時間が長かったですが 今では すっかり寛いでいて、表情も変わっています。なついてくれると やはり可愛いですね。


一人っ子状態だった なぎが何となく気難しい顔をしているのが 唯一残念ですが。


今は完全に家族の一員で飼って良かったと思います。車にひかれるので 外には出してやれませんが 元気に長生きしてもらいたいです。

DSCN6659[1].JPG
かなり甘えん坊です。

フロント会計機の入れ替え

2023年3月16日 07:16

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前のプラス2度でした。

 

当館のフロント会計機は再リースで何年も使っています。2年位前から担当者に入れ替えを勧められていました。

 

IT導入補助金は補助率が3分の2で 申請しても通らないことがあるそうです。とりあえず申請したら審査に通ったので 入れ替えることにしました。

 

補助金が来るまで約1か月 一時的な立替は負担ですが 壊れて補助金なしで入れ替えるより良いと思いました。これから 頑張ってほしいです。


今は いろいろな補助金があります。何かの時 また使いたいです。

 

DSCN6629[1].JPG
データーの移動や調整をしてもらいました。
DSCN6633[1].JPG
シールも貼ってあります。

コンクリート打ち

2023年3月15日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス05度でした。

 

川岸露天風呂へのう回路 昨日はコンクリート打ちを始めました。当初 私が石を運ぶ予定でしたが コンクリートの方が 足元が安定しそうで予定を変更しました。

 

乾燥した晴天になり 日中の気温も上がり コンクリート打ち日和です。社員2人で作業をしてもらっていますが、2人で知恵を出し合って 現場合わせしながら やっています。

 

う回路の工事も順調に進みました。う回路が完成した後は 混浴と女性専用の間仕切りの移動になります。こちらは工務店に頼む予定ですが その前に消防署の方に現場を見てもらった方が 良いかもしれないです。

DSCN6616[1].JPG

写真中央の部分にコンクリートを打ちました。凍結防止剤も入れてあります。今朝は冷えたので正解でした。

DSCN6617[1].JPG

土止めの板も張りました。

 

 

12年経ちます。

2023年3月11日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前のプラス6度でした。

 

東日本大震災から 今日で12年経ちます。塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり あまり揺れることはありません。

 

しかし あの時は部屋の鍵を入れておくキーボックスから鍵が飛び出すような揺れでした。その後の原発事故でも 大変な目に遭いました。

 

家を流されたり 身内や本人がお亡くなりになった方の事を思えば 命があるだけ ありがたいと思います。

 

お亡くなりになった方のご冥福を心からお祈りします。


それと災害は 起きるものだと思っていた方が良いようです。



0311.jpg

ヤフーから  もし私が 海の近くに住むことがあっても 津波のサイレンで起きないと思うので 高台に住むようです。

工事再開しました。

2023年3月 7日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。

 

川岸露天風呂へのう回路 昨日から工事再開しました。社員2人での作業です。作業の時はお茶やお昼をもっていきます。 今回は3日間の予定です。

 

今回の工事で う回路は完成に近づいてくると思います。最後の石の階段を作る石は 私が運ぶようになりそうです。コンクリートが もう少し必要になり買ってきました。

 

以前お話ししたように消防法が変わり 下別荘を通れなくなります。今回のう回路は 最終的には屋根を付ける予定ですが 今回は屋根までは間に合いません。

 

ご不便をおかけしますが これをやらないと私が罪人になってしまうので 何卒ご理解ください。

 

DSCN6560[1].JPG

左に見える下別荘の手前から う回路を作っています。

DSCN6559[1].JPG

だいぶ出来上がってきました。

コーヒーマシンが故障しています。

2023年3月 5日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。

 

当館のロビーにコーヒーをセルフで入れる機械があります。機械は無償で置いてもらい 当方はコーヒー豆を買う仕組みになっています。

 

活躍してくれていましたが、 コーヒーの分量を感知する装置が不調になりました。代替品のセンサーを探してもらっていました

 

特に古い機械ではないですが 代替の部品が見つかりません。お客様からも 社員からもコーヒーを飲みたい声が出ていました。(私も)

 

幸い部品が見つかり20日頃には修理できそうとの ことでした。良かったです。


DSCN6548[1].JPG

早く直ってもらいたいです。

花粉症対策

2023年3月 4日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。

 

今年も花粉の季節になりました。当館の周辺でも 花粉が飛ぶようになると思います。以前も ご紹介したかもしれませんが 私の花粉症対策は アロエを摂ることです。

 

アロエ入りのヨーグルトをコープに注文して食べ始めました。余談になりますが コープは がさの張るものを届けてくれて助かります。

 

アロエは医者いらずと言われていますが その通りですね。個人差があると思いますが 私は これが合っているようです。

 

昔伊豆のアロエセンターで買ったアロエは枯らしてしまいましたが 株分けしたアロエは女房の実家で しっかり育っています。機会があれば孫株を貰ってきたいです。


DSCN6534[1].JPG

4つ入り1パックです。朝食前に1つ食べると丁度良いです。

花粉症対策

2023年3月 4日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。

 

今年も花粉の季節になりました。当館の周辺でも 花粉が飛ぶようになると思います。以前も ご紹介したかもしれませんが 私の花粉症対策は アロエを摂ることです。

 

アロエ入りのヨーグルトをコープに注文して食べ始めました。余談になりますが コープは がさの張るものを届けてくれて助かります。

 

アロエは医者いらずと言われていますが その通りですね。個人差があると思いますが 私は これが合っているようです。

 

昔伊豆のアロエセンターで買ったアロエは枯らしてしまいましたが 株分けしたアロエは女房の実家で しっかり育っています。機会があれば孫株を貰ってきたいです。


DSCN6534[1].JPG

4つ入り1パックです。朝食前に1つ食べると丁度良いです。

移転した消防署

2023年3月 2日 07:20

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前のプラス4度でした。

 

以前 門前の対岸の高台にあった消防署は 中塩原の塩原支所の隣に移転 新築しました。1日は地熱を考える会の集まりが 移転した消防署の2階で 行われました。

 

消防署の外観は 見慣れてきましたが 中に入るのは初めてです。建築費が高騰する前に建てて 良いタイミングでした。今は 旅館を新築すると坪200万円は するようで10数年前の倍以上になっています。

 

大田原の消防署本庁は免震構造ですが 塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり 岩盤が固いので 塩原の消防署は そこまでは必要なかったようです。

 

支所と消防署が隣にあると 災害などが起きた時 行政と消防の連絡がきちんと取れそうで 心強いです。


DSCN6523[1].JPG

消防署玄関です。



書類が来ました。

2023年2月27日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。

 

年金事務所から 年金請求の書類がきました。いよいよ8月から 国家公務員=年金受給者です。通常の支給開始より早く貰いたい人 遅くても良い人 人様々で、自分で申請する必要があります。

 

私は 現時点では申請する予定でいます。誕生日の前日から申請は可能なようです。2か月ごとのお年玉?です。

 

仕事に関しては まだまだ現役でやるつもりでいますが、少し自由時間は増やしたいですね。氷河が なくなる前にアフリカのキリマンジャロに登れると良いのですが。


DSCN6512[1].JPG

緑の封筒に入っていました。

 

対岸の倒木

2023年2月26日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。道路に雪はありませんが 車のフロントガラスには うっすらと雪が付いています。

 

22日に川岸露天風呂に行ったら 対岸の木が倒れて 川の真ん中にある岩に かかっていました。幸い 川岸露天風呂に被害は有りませんでした。

 

特に重たい雪が降ったわけではないですが、木が何らかの理由で弱っていたのでしょう。

 

それと 岩の対岸寄りの水の流れが悪くなっているようです。個人的には対岸寄りが 砂利などで埋まり 川の水位が上がると 対岸の温泉の出も良くなりそうな感じがします。

 

こちらは 釣りでも使える長靴を履いて確認しに行きたいです。

 

DSCN6486[1].JPG
こんな風に倒れていました。

DSCN6487[1].JPG
木の根元近くから折れていました。

おがたクリニック

2023年2月24日 07:08
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

睡眠時無呼吸症候群の治療器具のシーパップを健康保険で借りるには 月に一度医者に行く必要があります。

 私は那須塩原駅近くの おがたクリニックに行っています。以前 お話しした増築工事も1カ月ぶりに行くと かなり進んでいます。来月行く頃には 外観も ほぼ出来上がっていると思います。

おがたさんは 人工透析もやっていて 待合室は 全然混んでいませんが 今の時期に設備投資が出来るのは すごいです。行く前 緊張する時間があり、また医者にかかる前になると血圧の上がる人もいますが、血圧は120台で良かったです。

お医者さんと 減塩談議になりましたが その件は明日 お話しします。


DSCN6490[1].JPG
写真は 玄関の右の増築部分です。

DSCN6492[1].JPG

こちらは 玄関左の増築部分です。

150年企業

2023年2月21日 07:14

今日の塩原温泉は 曇りですが 先ほどから雪が本格的に降ってきました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 積雪は3cm位です。

 

 栃木県では 創業150年を超える会社の調査をしています。電話があり 当館の公式ホームページに1674年創業と書いてありますが、何月か分かりますか?とのこと。

 

年代は史実として残っていますが、何月かまでは 分からないです。郷土史研究家の方に 電話してききましたが 何月かまでは 分からなかったです。

 

お仕えしていた宇都宮氏が豊臣秀吉に改易され 真岡市君島から 茗荷沢に引っ越してきましたが その茗荷沢が大雨のがけ崩れで 1674年に塩の湯に引っ越してきました。冬ではないのでしょうが。

 

宇都宮氏が改易を不服として秀吉と戦っていたら 多分 明賀屋も私も この世に存在しない可能性が高いと思います。


DSCN6477[1].JPG

昨日は 久しぶりに茗荷沢に行ってきました。ここは地熱があり、米の二期作が出来たそうです。

0221.jpg

昔は 真岡市の 君島地区に住んでいました。

助っ人が来ました。

2023年2月18日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

川岸露天風呂への う回路の工事 以前お話ししたように 自分たちでやっています。今週は 以前当館で働いていた方が助っ人で来てくれています。

 

以前 川岸露天風呂の復旧工事もやっていて手順も理解しているので 仕事も はかどっています。

 

鉄管で階段を作っていますが、工程は8割以上終わりました。あとは 地面に石を置いて階段を作る作業と 最後の部分にコンクリートを打つ作業が残っています。3月中旬には う回路が完成すると良いですね。

 

法律が変わると 消防署の方は法律通り指導しなくてはならず、私は 指導に従う必要があります。ご理解のほど よろしくお願いします。

DSCN6459[1].JPG

2人だと 作業が はかどります。

DSCN6463[1].JPG

だいぶ 出来上がりました。

年金だけで暮らすは 可能

2023年2月14日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 211日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1学んでお得は ファイナンシャルプランナーの 鈴木その子さんが 「年金だけで暮らす」は可能?を書いていました。

 

副題に 貯蓄や支出管理がカギ とありますが まさに その通りです。年金額を確認し すぐに準備を始めるのが大切と思います。

 

個人的には 「老後に2000万円必要」は信用していません。一番のお勧めは旅館の館内に住み込みで働くことです。生活に必要なお金が かなり節約でき、給料もあります。(フルタイムの必要はないです)働くことで 張り合いもでき心身とも健康でいられると思います。

 

今年の8月からは 私も いよいよ国家公務員=年金受給者です。少し ゆとりが出来るかな?

DSCN6403[1].JPG

日本経済新聞から

かわらないおもひで

2023年2月13日 07:02

 今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

私は高校の同窓会で学年の役員をやっているためか 会員消息の確認の手紙が来ました。手紙の表紙に「かわりゆく日々 かわらないおもひで」と書いてありました。

 

会員の名前を見て 懐かしい思いがしたのと 物故者や消息の分からない方がいて 寂しい気持ちにもなりました。

 

高校の時、春と秋に行われる体育大会のなかの相撲で、私は柔道の国体強化選手を2人破ったのを思い出します。相撲と柔道は似て異なる競技なのでしょう。個性的な選手も大勢いました。半径2mの土俵の周りを数百人と思われる生徒が取り囲み声援を送る状況は まさに「興奮のるつぼ」でした。

 

相撲は先生や事務員も職員チームで出場します。ある先生は大会前、木に向かって 相撲の練習の一つである「てっぽう」をしていたそうで 先生も命がけでした。この先生は その後女子高に転勤になりましたが 女子高には 多分 相撲は無く お気の毒でした。

 

DSCN6406[1].JPG
昔は「ひ」と書いて「い」と読んだのでしょうか?




雪の状況

2023年2月11日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

昨日は 朝は曇りでしたが 8時40分くらいから雪が舞ってきました。8時30分ごろ 埼玉県深谷市から電話があり その時点で深谷市は雪が降っているとの ことでした。

 

お昼くらいから 本降りになりましたが 3月を思わせるような湿った雪です。夕方5時頃には25cm位積もりました。

 

今朝 雪は止んでいます。40cm位積もりました。昨日の夕方 雪かきをしたので 今日の午前中の雪かきの負担は かなり減りました。

 

日も差してくるようで 溶けていくと思います。ただ お車の方は 必ずスタッドレスタイヤで お越しください。


DSCN6402[1].JPG

玄関前です。午前中に除雪車が来てもらいたいです。

DSCN6400[1].JPG

玄関脇の駐車場の 雪かきは かなり進みました。

鉄管

2023年2月 9日 08:16

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間も見えますが雪も舞っています。 8時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

川岸露天風呂へのう回路の工事 追加の鉄管を買ってきました。鉄管を買うのは最後と思います。工事は13日から行いますが それまで少しずつ現場に鉄管を運ぼうと思います。一回に4本くらい運べますかね。

 

消防署の方には3月いっぱいと言ってありますが その前に う回路を完成させたいです。とりあえず通路のみになります。

 

雨や雪の時もあるので 将来、屋根を付けられるよう鉄管にしてあります。


DSCN6386[1].JPG

鉄管は現場に運びます。木は ここで加工してから運びます。

トンネル内の立ち往生

2023年2月 2日 07:05

今日の塩原温泉は 曇りで、雪も待っています。車には2cm位ですが 雪も積もっています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 昨日は午後2時過ぎに 西那須野に行って銀行に寄ったり いろいろ用事を足そうとしました。ところが がま石トンネルを半分くらい走ったら 車が行列になって止まっています。西那須野方面からの車も ほぼ来ない状況です。

 

 おかしいと思い 旅館組合に電話したら もみじ谷の入口で事故があったそうです。幸い30分程度で事故現場も通り抜けられました。

 

 トンネル内の立ち往生は不安になります。トンネルの出口が見えたときは ホッとしました。車2台の事故で どちらも那須ナンバーでした。


西那須野から戻ってきた時 1台は撤去されていましたが もう1台は まだ現場にありました。


DSCN6340[1].JPG

止まっている状態です。何度か引き返そうか 迷いました。

DSCN6345[1].JPG

トンネルの出口が見えてきました。

買ってあった七輪

2023年2月 1日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。

 

 先日 このブログで火鉢のお話をしました。アマゾンで七輪を見ていて ベストセラーと書いてあった七輪を開いたら「最後にこの標品を購入したのは2013年12月3日です」と出てきました。

 

9年以上前です。覚えがない、厨房の親方に聞いたら 覚えがあり探してきてくれました。買って すぐ厨房に渡して そのままになっていたのでしょう。

 

あって良かったのと 今でも生産販売しているのは 市場の信頼も厚いからだと思いました。早く 使えると良いですね。パントリーで換気扇を回しながら使う?

DSCN6339[1].JPG


画面を見て 驚きました。



DSCN6337[1].JPG

実物は こんな感じです。

 

鉄道150年

2023年1月30日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。寒中です。

 

今年は 新橋から横浜まで鉄道の運行が始まり150年になります。JRさんから記念のプレートが送られてきました。

 

大変 ありがたいです。どこに飾ろうか悩みます。フロントのカウンターに置くと 夜仕舞い忘れた時 マニアックな方に持っていかれる可能性があります。

 

温泉娘の小物も だいぶ持って行かれました。 当館は いいお客様が多いですが 全員でないのが 残念な現実です

 

どこに置いたら良いですかね。


DSCN6288[1].JPG

歴史を感じます。

火鉢

2023年1月29日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。冷えています」。

 

 You tubeの動画で 庭飲みと称して 七輪で野菜や肉を焼きながら 美味しそうに飲んでいる方がいます。

 

 七輪はホームセンターにも売っていて 暖かくなってきたら買おうか迷っていました。ところが 旅館に昔使ったと思われる火鉢があります。火力の調整の空気の取入れ口はないですが。

 

 外の景色を眺めながらの飲食は 美味しく 外だと 間違っても一酸化炭素中毒は、ないと思われます。

 

 自宅の2階のベランダに 大宮や上野の飲み屋さんのようなビニールシートを付ければ 3月くらいから外飲み出来るかな?ネコの脱走の心配もしなくて 良いかもしれないです。

 

DSCN6179[1].JPG

使うとしたら屋外です。

ネコの写真

2023年1月27日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

現在 関谷のハロープラザで 塩原のネコの写真の展示をしています。メインは旅館のアイドル?のネコですが 我が家の なぎ と銀次の写真も展示されています。

 

 なぎは ひらがなで 銀次は字が違っていますが。お立ち寄り頂いて見て貰えると嬉しいです。

 

 塩の湯の梅が丘にいる ミーというネコは飼い主が お亡くなりになったあと 旅館で飼おうかという話もありましたが「ネコが嫌いなお客様もいる」という意見があり断念しました。

 

 ミーは家に居ないときは どうも太古館に居るようです。


DSCN6297[1].JPG

ネコの住んでいる所が 地図に載せてあります。

DSCN6295[1].JPG

右側の4枚は 我が家の なぎと銀次です。


0913.jpg

ミーです。

川岸露天風呂雪化粧

2023年1月26日 07:17

 今日の塩原温泉は、雪も止み晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス7度でした。積雪は約30cm位でスタッドレスタイヤが必要です

 

25日は 天気予報通り久しぶりに本格的な雪になりました。こういう時は外出したくないですが お葬式があり雪の中運転しました。出発して間もなく、対向車がセンターラインを越えて走ってきました。パッシングを何回かしましたが 危ないところでした。

 

川岸露天風呂の周辺も 久しぶりに雪化粧しました。これで雪が止んで日が差してくると 一段ときれいに見えます。途中の階段に雪が吹き込んで滑りやすくなっています。お足元」ご注意ください。

 

旅館の周りの雪かきも 久しぶりに行い いい筋トレになりました。

 

DSCN6309[1].JPG

川岸露天風呂 上流です。

DSCN6305[1].JPG

下流の雪景色もきれいです。

車内放送

2023年1月20日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

17日 伊豆に向かう踊り子号に乗りました。車内放送で「座席を向かい合わせてのご使用は ご遠慮ください」と言っていました。

 

ところが 私と同じ車両で 少し離れた場所のご婦人3人が 座席を向かい合わせています。車掌さんが来たら止めさせると思っていたら 話しかけただけで 座席はそのままです。

 

こういうことをすると 違う場面で、一本気な車掌さんや 正義感の強い他の乗客が 向かい合わせを注意した時「踊り子号では大目に見てくれた」と やり返されてしまいます。また車内放送を真面目に聞いて 向かい合わせを我慢している方が なんともバカを見るような気がしました。

 

車掌さんも 柄の悪い乗客がいて いやな思いをしたり 身の危険を感じたこともあるかもしれませんが 毅然とした態度を取ってもらいたいです。

DSCN6182[1].JPG

現場での 臨機応変な対応は 良くないと思います。

0120.jpg

踊り子号

 

う回路工事 その2

2023年1月13日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 ドライコンクリートは「船」と呼んでいる箱型で 水と合わせて練ります。ドライコンクリートを船に入れてから水を足します。

 

 2度目に足す水が いつも多過ぎ ドライコンクリートを足す事が多かったです。私が運んだ8袋に以前運んであった4袋を足し 作業は約2時間かかりましたが休憩なしで やりました。

 

 コンクリートの厚みは12cmで がっしり作ってあります。鉄管にしたのは 将来屋根が足せるようにしたい考えもあります。

 

 担当社員によると 工程は3分の1終了、気持ち的には半分終了とのことでした。3月までには う回路を完成させたいです。

 

DSCN6130[1].JPG

朝は氷点下になりそうなので 凍結防止剤も足します。

DSCN6129[1].JPG

15日に型枠は外せそうです。

減塩への取り組み

2023年1月11日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 ポン酢や ゴマしゃぶドレッシングを控え 減塩に取り組んで1か月以上経ちます。先日の人間ドックで血圧が135で 理想より少しだけ高くなりました。

 

治療するほどではない とお医者さんは言っていましたが 出来れば120を切る位が望ましいです。

 

 塩は必要なものですが 無意識に摂取してので 基本減らす方向で良いと思います。以前 このブログでご紹介した 釣り好きで高血圧の医学博士は 釣ってきた魚の刺身に醤油を漬けないで 食べているそうです。何を漬けているのでしょう?私は カンタン酢を漬けています。

 

なお 明日の投稿は8時前後になりそうで ご了承ください。


DSCN6076[1].JPG

 カンタン酢は 用途が広いです。

セメント袋の運搬

2023年1月 9日 07:11

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 消防署から川岸露天風呂に行く時 下別荘の建物の中を通らないよう指導を受け う回路を作りことになり いよいよ作業が本格化します。階段の土台は、できました。

 

 現場施工は社員、砕石やセメントを現場に運ぶのは私です。20kgの砕石は肩に担いで行きますが 25kgのセメント袋は5kgの違いですが 道具を使い背中で背負った方が無難です。

 

 5kgの違いですが 土方の方に頼むと 料金は倍以上取られます。そこで7年前の鬼怒川水害で 川岸露天風呂の浴槽の一つが流された時活躍したのを 引っ張り出してきました。

 

 これでセメント袋を運びます。無理をせず 頑張ります。

DSCN6103[1].JPG

久しぶりの出番です。

 

客室での寝泊まり

2023年1月 8日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 

 私は また 旅館の客室で寝泊まりすることにしました。自宅の寝室より客室が暖かいこと、歩いて通勤の時 凍結した道路での転倒や スリップした車に ぶつけられる危険などを考慮しました。今までケガや事故が無くて良かったです。

 

客室は暖房をつけると暑すぎる感じがしますが、消すと少し寒いです。設定温度を15度位にしようとしたら 17度以下には ならないです。

 

 小型の電気ストーブを着けた方が良いかも?暖かくなったら また自宅に戻ります。

 

しかし冬の寒さが こたえますね。いつか 夏涼しく 冬暖かく 海と富士山が見えて 温泉も毎日入れて 東京も日帰りできる場所に住みたいものです。


0108.jpg

館内の大浴場に入っています。

 

カサ

2023年1月 6日 07:14



今日の塩原温泉は、曇りで時々雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

 先日 人間ドックの時 カサを持っていかれた話をしました。西那須野のホームセンターで 80cmの大きめのカサを買ってきました。

 

ワンタッチでなく手動で開かせます。使おうと思って開いたら 開きすぎて壊れてしまった!

 

 買ったホームセンターに行き 事情を話したら返金してくれて良かったです。 今は レシートが無いときは会員カードのい買い物履歴から 分かります。今度は 片手で開けるワンタッチの70cmを買ってきました。


 これで雪の時も安心です。

 

DSCN6019[1].JPG
やはり80cmは 大きいです。
DSCN6074[1].JPG
壊れてしまいました。
DSCN6084[1].JPG
ワンタッチは使いやすそうです。

ブーツさん?

2023年1月 4日 07:11

 今日の塩原温泉は、曇りで雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 以前 このブログでご紹介した スーツさん 昨日の時点で動画の再生回数は68万回 を超えています。

 

 記念の 割引プランは2名様からの設定ですが 何組か予約が入り 地元から女性1人で申し込んだお客様は 「スーツ君の動画を見て泊まりに来ました」と言っていました。

 

 スーツさんの取材当日 スーツさんがマスクをしていてもスーツさんと分かった女性もいました。女性ファンが多いですね。

 

 私は昼間事務所にいる時は くるぶしも隠れる室内ブーツを履いています。社員から「スーツさんでなく ブーツさんですね」と言われました(笑)

 

 私も ユーチューブをやりたいですが ホームページ制作会社の社長から本業に専念するよう くぎを刺されています。

 

DSCN6071[1].JPG
温かいです。

60歳からは やりたい放題

2023年1月 2日 07:11

今日の塩原温泉は、雪になりました。道路には積雪のある場所もあり、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 和田秀樹さん著「60歳からはやりたい放題」を図書館から借りて読みました。和田さんと面識はありませんが 同学年であり「大人の勉強法」以来 いろいろ読んでいます。

 

サザエさんの 磯野波平さんは54歳の設定で 昔の54歳のイメージと 今の54歳は全く違うのを実感します。

 

いつまでも心身とも健康でいられるための提案が たくさん書いてあります。やはり「やってみたかったことをやり」「体も脳も使い続けること」が肝心と思います。今まで無意識にやっていて 理にかなっていたことも いくつかありました。

 

 それと「食べログ」だけでなく「医者ログ」を作る提案は 非常に良いです。ご一読をお勧めします。

DSCN6059[1].JPG

私も いくつか実践してみます。

今日は 大晦日です。

2022年12月31日 06:55

今日の塩原温泉は、晴れています。 650分現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 

 今日は大晦日です。寒波は1月の2日頃に来るようで 穏やかな年の瀬になりました。今年も コロナに振り回された年でした。

 

 中国で感染が広がっているのが懸念されますが 来年 コロナの扱いも通常の風邪に近いものになる予想もあります。

 

 今年も 山登りらしい山登りが出来ない年でした。特に剱岳は 私の不注意から行けなくなり同行する予定の方に迷惑をかけてしまいました。

 

 皆さんにとって 今年はどんな年だったでしょうか?今年も このブログにお付き合い頂き ありがとうございました。 どうぞ 良いお年をお迎えください。

 

DSCN6040[1].JPG

塩の湯温泉神社入口


DSCN6041[1].JPG

お餅をお供えしました。

安藤忠雄さん

2022年12月29日 07:23
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 12月24日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は建築家の安藤忠雄さんでした。安藤さんは世界的にも有名な建築家で 私も名前は知っていましたが 大学に行かず独学で建築を学んだのは初めて知りました。

 2度のがんを経験し5つの臓器を摘出した今も その挑戦心は衰えることはないそうで 頭が下がります。気迫で1級建築士の試験も一発合格しました。

 凄い精神力ですね。建築も食も 無駄なものを極限まで そぎおおとしています。副題に「生きるため、ただ食べる」とありましたが 個人的には 旬の味覚を味わった方が良いと思いますが。

DSCN6018[1].JPG

写真は 日本経済新聞からです。

有事?

2022年12月28日 06:44

今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

 今朝のチェックアウト分で 全国旅行割引がいったん終了します。来年の1月10日から 割引率などを変えて再開するようですが 年末年始を外してくれて ありがたいです。

 

旅行会社やネットエージェントなどの客室を一元管理する TLリンカーンから 事前準備のお願い のFAXが来ました。

 

 読んだら 何と「有事」の文字があります。10月11日に全国旅行割引が始まった時 予約が殺到してTLリンカーンが一部ダウンしました。

 

 当館は ほぼ普通に予約が流れてきて良かったですが TLリンカーンさんや一部の大型旅館は 大変な思いをしたようです。

 

 年明けは そういたトラブルの起こらないことを願いします。

 

DSCN6012[1].JPG
案内のFAX
DSCN6009[1].JPG
リンカーンの画面は こんな感じです。
DSCN6014[1].JPG
年明けから地域クーポンは 電子化されます。

マイページを作りました。

2022年12月27日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 当社の求人はハローワークに出していますが、電子化が進み マイページを作らなくては ならなくなりました。

 

 私はネットが不得意で 金曜日ハローワークに電話したら 早速月曜日に担当の方が来てくれました。フットワークが軽いですね。

 

 メールアドレスの登録は済んでいたので 11月末で休止になっていた求人をネットから再開しました。思ったよりも早く作業が完了しました。ただ書き加えることも多くあり 年が明けたら 少しずつ書き足す予定です。


 ご応募 お待ちしています。

DSCN6003[1].JPG

丁寧に教えてもらいました。パソコン周りは整理整頓が必要ですね。

増築

2022年12月24日 07:09

今日の塩原温泉は、雪になりました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は3cm位です。かなり本格的に降っています。冬用タイヤが必要です。した。

 

 睡眠時無呼吸症候群で シーパップという器具を保険で使用するのは 毎月専門医の診察を受ける必要があります。

 

 私は 那須塩原駅近くの おがたクリニックさんに行っています。2か月くらい前から駐車場の一部を掘り返しているので 何か配管工事をするかと思っていました。工事は大一不動産でやっています。

 

 今月行ってみると 建物の躯体部分を作っています。増築だったようです。今の時代に 凄いですね。待合室は空いていますが 人工透析 リハビリなどもやっていて 固定客が多いのでしょう。


DSCN5963[1].JPG

玄関の右手に2階建ての建物を作っています。

DSCN5964[1].JPG

玄関の左側も増築しています。

 

アリオンの車検が終わりました。

2022年12月22日 06:53

今日の塩原温泉は、雨になりました。 6時30分現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。今日は冬至です。明日から日が長くなると思うようにします。

 

 私が 普段乗っているアリオンを車検に出して 仕上がったので取りに行ってきました。西那須野のトヨタは バス停から2km位あるので 社員に送ってもらいました。

 

 アリオンは新車で買いましたが 17年経ちます。年平均1万キロ走るので17万キロになりました。今回の車検はマフラーの交換など いつになく直す箇所が多かったです。

 

 この車は近場から遠出まで 使い勝手が良く 高速道路が無料の時 青森県の酸ヶ湯 秋田県の鳥海山 岩手県の浄土ヶ浜と 遠出しました。

 

 来年は遠出する事があるでしょうか。

DSCN5961[1].JPG相棒です。

ぶら下がり健康器

2022年12月19日 07:11

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。今シーズン初のマイナスで 道路にも うっすらと雪が積もっていました。スタッドレスタイヤが必要です。

 

 ネットで ぶら下がり健康器を買いました。これは ぶら下がるだけでなく 他の筋トレも出来ます。

 

 自分たちでやるだけでなく お客様もやれるようロビーに置きました。私は脚力は有る方と思いますが 腕力は全然ないので 腕力中心にやろうと思っています。

 

 来年は懸垂を10回は出来るようにして 上半身をマッチョにしたいものです。ただ昨日3日ぶりにぶら下がろうとしたら、体の腕から下の部分が ひどい筋肉痛になっていました。

 

仕方なく社員に教えてもらった 逆トレを 足を付けてやってみました。


DSCN5936[1].JPG

組み立て作業中

DSCN5957[1].JPG

ロビーの奥に置いてあります。お客様も お使いください。

尾瀬

2022年12月18日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。道路には 薄く氷の張っている場所もありました。

 

 TEPCOから 尾瀬のカレンダーを貰いました。春夏秋冬の尾瀬の景色が載っています。尾瀬は毎年行っても飽きないです。

 

 水芭蕉、ニッコウキスゲ、草紅葉 どの時期もいいですが 冬は行かないです。行けない と言った方が良いですが。

 

 御池から沼山峠のバスが冬期運行しないこと 昔 長蔵小屋の主人が 吹雪で遭難したこと などが理由です。

 

 ただ今シーズンは 冬行く方がいたら便乗して行こうと考えています。燧ケ岳や尾瀬沼にスノーシューで行きたいものです。

 

DSCN5943[1].JPG
パントリーに置くことにしました。

くらし探検隊 減塩

2022年12月15日 07:17

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。雪は道路には ほとんどない状態です。

 

 1210日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 減塩の記事が書いてありました。

 

 昔に比べると日本人は塩を接種しなくなり 今では110gだそうですが WHOによると15g未満が目標値です。

 

 日本は しょうゆを漬けるためか欧米に比べると塩分を取るようです。紹介されていた大学名誉教授で医師の方は高血圧の研究をしていて自分が高血圧でしたが 塩分を取らない生活を心がけています。

 

釣りが趣味だが刺身はしょうゆなしです。何に漬けて食べるのですかね?

 

DSCN5933[1].JPG

日本経済新聞から

伊豆旅行番外編 伊東駅

2022年12月14日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れ間が見えますが 天気雨も時々降っています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。

 

 今回 大人の休日俱楽部4日間乗り放題を使った伊豆旅行は楽しいものでした。1月は南伊豆のどこかに泊まろうと思いました。

 

 帰り道 下田から踊り子号に乗り伊東までは順調にきました。ところが伊東駅の車内放送で「運転手が不在で出発できない」とのこと。

 

 遅刻か無断欠勤としたらJRにしては珍しいと思ったら下田から伊東までは伊豆急行 伊東からはJRで運転手が交代しますが 東海道線が遅れ交代の運転手が伊東駅に着かないと 発車できないようです。

 

 鉄道会社が変われば運転手も変わるのですね。初めて知りましたが25分遅れで伊東を出発できました。

 

DSCN5851[1].JPG

踊り子号車内で

DSCN5855[1].JPG

交代する運転手さんの乗った電車が伊東駅に到着しました。

スタッドレスタイヤ

2022年12月 9日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2度でした。

 

 今月5日 私が東京に出かけた時 塩原は雪が少し積もったようです。12月になると いつ雪が降るか分かりません。

 

 塩原塩釜のバス停からお客様の送迎に使っているワゴン車は、昨日スタッドレスタイヤに交換しました。一番使用頻度が高い車から先になります。

 

 私が乗っているアリオンは車検に出ているので 後日になります。今回はマフラーやブレーキなど 直す所が多く 車検が終わるのは 来週半ばになりそうで タイヤ交換は その後になります。

 

DSCN5875[1].JPG

安全運転が前提ですが これで安心です。

くらし探検隊 少数派

2022年11月30日 06:48

今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は11.5度で 温かい朝です。

 

 1126日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 「風呂は熱々」もはや少数 でした。

 

 若い方を中心に 41度以下のぬるいお湯を好む方が増えているようです。健康面からも 熱すぎるお湯は良くないという認識が広まっています。

 

 私は夏の暑い時は 熱い温泉に入った方が スッキリしますが。少数派ですね。温泉の温度の好みは個人差があり 同じ温度でも「熱すぎる」と言う方と「ぬるすぎる」と言う方がいます。

 

 当館の大浴場は 大きい方の浴槽は ややぬるめ 小さい方の浴槽は やや熱めにしています。


DSCN5779[1].JPG

日本経済新聞から

2週間ぶりの取水口

2022年11月27日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 当館周辺の紅葉は ほとんど散ってしまいました。今は もみじ谷など 塩原の玄関口に紅葉は残っています。

 

 落ち葉が多くなると 玄関前の滝の水も少なくなり 取水口の落ち葉さらいが必要になります。

 

 何度もお話ししていますが私がトレーニングで行くようにしています。2日に一度くらいのペースで行くようかと思っていましたが 2週間以上行かないでいました。

 

 さすがに水の量が減ってきたので行ってきました。取水口の網は2つありますが、一つはボロボロなので100円ショップで買ってくるようです。

 

DSCN5767[1].JPG

落ち葉が取水口に溜まり 水を飲みこみきれず あぶれています。

DSCN5770[1].JPG

落ち葉を取り除き 水があぶれなくなりました。

塩分取り過ぎでした。

2022年11月26日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

 13日の献血で血圧が一時的に高くなったと思っていたら 16日の おがたクリニックさんでも いつもより高めでした。

 

 本を読んで自分なりに理由を考えたら 塩分の取り過ぎと思われました。朝 キャベツやレタスにかける ごましゃぶのタレや お昼の鶏肉と野菜炒めにかけるポン酢に 塩分が多いようです。

 

 特にポン酢は かけすぎていて しょうゆを飲んでいるようなものでした。タレやポン酢は マヨネーズと カンタン酢レモンに切り替え 他にも改善の方法を実行しました。

 

現在血圧は120前後に落ち着いてきて良かったです。危ないところでした。

DSCN5755[1].JPG

ごましゃぶとポン酢


DSCN5756[1].JPG

カンタン酢と マヨネーズに 切り替えました。

貸切露天風呂の修理

2022年11月25日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。

 

 貸切露天風呂の配管の調子が悪いので 管を交換しました。スケールが溜まっていたようです。

 

 浴槽は 福と寿の2つありますが、ここ数日は1つ 寿だけ使っていて 希望のお時間に予約を取れなかったり ご利用になれない方も出ました。

 

 修理は 実家が水道屋の社員がやってくれて助かりました。やはり カップル 家族で利用できる貸切露天風呂は 人気があります。

 

 2つ使えるようになると 貸切風呂の予約も受けやすく 事務所も楽になります。

 

IMG_8136.JPG

今までの配管

IMG_8139.JPG

管を引き直して お湯の注ぎ口も 角にしました。

俵山温泉

2022年11月23日 07:19

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 1119日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 山口県の俵山温泉の記事を書いていました。

 

 ここは宿が内湯を持たない「外湯」文化が残っています。塩原も 私が小学校に入るか位は 畑下の旅館に「内湯」の看板があった記憶があります。

 

 俵山温泉の湯は還元力が強く 抗酸化作用があり、地元の人は  アトピー やけど 虫刺されなど 症状によって温泉を使い分けています。

 

泉質が それぞれ異なっているのでしょう。野添さんは 時が止まったようなたたずまい と書いていました。

 

また  大正時代に書かれたホンでは温泉の真価は 成分表のみで 分かるものではない と書かれていたそうです。


なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。


DSCN5741[1].JPG

日本経済新聞から

 

 

予約の変更

2022年11月21日 07:19

 今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 現在 旅館の予約を電話でするのは ごくわずかで 大部分がネットや旅行会社の端末から入ってきます。

 

 稀にですが 予約 変更 キャンセルを繰り返す方がいます。じゃらん 楽天の担当者に相談しても 特に何も出来ないそうです。

 

 5回変更したら アラートが出るようにでも してほしいです。変更が多すぎると旅館がミスして 結果的にお客様に迷惑がかかる事態も考えられます。

 

 当館に関しては10回以上繰り返した方には これ以上の変更はしないよう メールか電話でお願いしています。過去4回お願いした方がおりますが 5回目がないことを願っています。

 

DSCN5725[1].JPG

予約は業者ごとに紙で管理しています。

 

 

リュックの効果

2022年11月20日 07:14

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。

 

 約2か月間 本館にいた時 朝歩くようにしていました。約40分です。通勤の時は約6kgの重さのリュックを背負っていますが、リュックは 背負わずに歩きました。

 

 今回 自宅に戻り 今までのようにリュックを背負うと意外と重い!太ももも少し筋肉痛になりました。

 

 やはり負荷をかけないとトレーニングにならないのでしょう。意外な事実に気が付きました。

 

 朝の通勤の歩きは約20分ですが 10分余分に歩いて30分にすると もっと良いのでは と思いました。

 

DSCN5719[1].JPG

このリュックはネットで買いましたが 丈夫で長持ちです。

FF暖房機

2022年11月18日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

 当館のロビーには FFの暖房機が2台あります。一つは売店 もう一つはソファーの近くにあります。燃料タンクは 別々で外にあり、メインで使うのは ソファーの方のFFです。ところが燃料タンクに水が混入して 不着火の状態になりました。

 

 困ったことになりましたが 原因が分かり直したところ 着火するようになり、良かったです。以前はFFがなく ブルーヒーターやアラジンストーブだったので 以前に比べると ロビーは暖かくなりました。

 

 燃料が 大量にある 薪ストーブか ロケットストーブが使えると良いですが

DSCN5705[1].JPG

今年の冬も活躍してほしいです。


 

断酒でなく 減酒

2022年11月16日 07:15

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

 1112日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の カラダづくりは 「飲酒量を減らすには」でした。副題に「断酒」ではなく「減酒」とあります。先日のブログで節酒生活を書きましたが 良いタイミングです。

 

 筑波大学附属病院では 「アルコール低減外来」という診療科を設け 受診のハードルを下げています。

 

 私も飲酒は週2回のペースで 今月は まだ3日しかお酒は飲んでいません。お酒を飲む間隔を空けると 飲める量も減り、350mlのクリアアサヒを2本と 焼酎1 お湯4で割った焼酎を23杯のペースになりつつあります。このペースが続くと良いですね。(今日は飲む日ですが)


ノンアルコール飲料を飲酒の間に入れると 楽しく飲酒しながら自然に純アルコールの量を減らせると書いてありましたが その通りと思います。

 

 なお 明日の投稿は8時頃になりますので ご了承ください。


DSCN5699[1].JPG

日本経済新聞から

 

節酒生活

2022年11月13日 07:12
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は7度でした。

 先日ブログにも書きましたが 節酒の生活が 今月始まっています。今月は5日と9日の 2回お酒を飲みました。

 ノンアルコールビールは体が冷えるので 冷えない飲み物を飲むようにしています。スーパーにも売っていますが やはり「やまや」は種類が多いです。

 赤ワイン 白ワインのノンアルコールと 梅酒のノンアルコールを買ってきました。焼酎のノンアルコールも買ってくれば良かったですが。

 甘酒は 飲む点滴とも言われていますが 甘いのと意外と高カロリーのようなので 今回は買いませんでした。

体が軽くなり 朝食が以前よりも 美味しく感じます。

DSCN5666[1].JPG
一そろえ 買ってきました。

スーツさん 

2022年11月12日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

ユーチューバーのスーツさんこと 藤田裕人さんが栃木県の仕事で 当館にお泊りになりました。

 

私は ユーチューブは 山関係 スポーツ関係を見ることが多く 旅行関係はあまり見ず 名前を存じませんでしたが 有名な方です。

 

お泊りになったお客様の中で、いつも藤田さんの動画を見ていて マスクをしている藤田さんに声をかけ 返事の声で 本人と分かった方がいたのにも驚きです。天気にも恵まれ良い動画が取れたようです。

 

私も 山関係の動画を自分で撮りユーチューブの載せる夢があります。山登りのスタート時 頂上直下で佳境に差し掛かった時 ピンチの時の それぞれの音楽も考えていますが 編集する時間が とても取れないですね。

DSCN5668[1].JPG

いつもスーツ姿なので スーツさんと、いうのでしょうか?

日本人の身長

2022年11月11日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。冷え込み予報でしたが 意外と冷えていないです。

 

 115日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 日本人「身長の限界」に到達?でした。

 

 日本人の身長の伸びが30年近く停滞していることや 縄文人は江戸時代人よりも高身長というのは意外です。

 

 子供が屋外で運動しなくなったことや 睡眠不足が原因との意見もあります。身長が高ければ良いというものでないので 個人的には気にしなくて良いと思います。

 

体重に関しては 塩原の旅館経営者は 県内の温泉に比べて重い方の数が多いようです。こちらは気にして改善した方が良いと思います。

DSCN5664[1].JPG

日本経済新聞から

 

自宅に戻りました。

2022年11月 9日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 8月末から1031日まで約2カ月間 明賀屋本館の客室にいました。111日自宅に戻りました。

 

 コロナの第8波が来た時の家庭内感染の予防のためでした。レンジも買い もっと長丁場になるかと思いましたが

 

 時々自宅に泊まっていました。昼間家に寄り すぐに戻ろうとすると なぎと銀次の何とも うらめしい表情に 後ろ髪を引かれていました。

 

 今までと逆に たまに本館に泊まりにくるのも いいかもしれないです。自宅のある塩釜は 風が強く 本館は風が吹かないので その分寒くない気がします。

DSCN5590[1].JPG

なぎは 少し運動して 痩せた方がいいです。

 

DSCN5629[1].JPG
銀次は寝てる時間が長いです。

食の履歴書

2022年11月 2日 07:03

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。

 

 1029日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 登山家で医学博士でもある 今井道子さんでした。

 

 今井さんは 女性として初めてアルプス三大北壁の登はんに成功するなど 多くの実績を残しています。今ほど 登山食が軽量化されていない時なので 食料を運び上げるのも大変だったと思います。

 

 餅は今日のエネルギー 白米は明日のエネルギー 玄米はあさってのエネルギーと言う言葉は初めて聞きました。

 

 今井さんは もう80才になり ハードな山登りは難しいかもしれませんが ご活躍をお祈りします。

 

DSCN5585[1].JPG
日本経済新聞から

鳥が衝突しました。

2022年10月28日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

 昨日のお昼近く ネットの打ち合わせをしていたら いきなり窓ガラスの方から「バチッ」という音がしました。

 

 何事か と思い窓ガラスを見ると 鳥の羽がガラスに付着していて 鳩と思われる鳥が 下の方に落ちていました。

 

 この窓ガラスには 網が入っていて普通は ぶつからないですが。

 

 首の骨を折り死んでしまったかと気の毒に思いましたが 10分くらいしたら 鳴き始めて いつの間にか飛んでいきました。死なないで良かったと思いますが ずいぶん そそっかしいですね。

 

DSCN5547[1].JPG

黒と白の模様の入った背中が見えます。

DSCN5551[1].JPG

画面の中央 の黒いのが 羽の跡です。

電子レンジを買ってきました。

2022年10月23日 07:04

 今日の塩原温泉は、 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

 家族内での感染の予防のため 私は自宅を離れて 本館で生活しています。朝晩の歩いての通勤が無くなったので 朝40分位歩くようにしています。

 

 本館の客室での生活にも 慣れてきました。部屋に冷蔵庫はありますが 電子レンジがなく不便を感じていました。

 

 ネットを見ると評価が分かれている製品が多くネットでは買わず 西那須野のニトリで買ってきました。食材を温める時や これからの季節 熱燗を飲むときに便利になります。

 

 自宅が一番寛げますが しばらく本館での生活になりそうです。温泉 、鍋 熱燗、 宿代はタダ?(笑)

DSCN5502[1].JPG

カラーは 白と 黒がありましたが 黒にしました。

 

う回路 その2

2022年10月20日 06:09

今日の塩原温泉は、 晴れています。 6時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

昨日の続きです。 131日を過ぎると もう一段強めの指導になりますが う回路を設ければ 指導自体がなくなります。

 

 川岸露天風呂に行く最後の部分 短い距離ですが 雨や雪の時など 今よりご不便をおかけするように なりますが ご理解のほど よろしくお願いいたします。強めの指導という事は だんだん罪人?に近づくイメージです。


 明治初期に建てたと思われる建物は図面がなく 消防の指導を行うには 設計士に現場を図って図面を書いてもらう作業からのスタートになり あまり現実的ではないです。

 

 当面 う回路のご利用を頂くことになりますが なるべく早い時期に下別荘を解体して 行きやすくしたいと思います。

 

 何とか安く解体する方法を考えます。

 

DSCN5494[1].JPG

左の建物が下別荘です。昔は湯治のお客様の自炊棟でした。

う回路 その1

2022年10月19日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。いよいよ朝の気温が一桁になってきました。

 

 川岸露天風呂に行くとき通る下別荘は 消防署の指導で 自動火災報知機などの フル装備をするか 解体するか う回路を設けるかの選択が必要です。

 

 う回路を設けるのが 一番現実的と思われます。

 

 今回 作業が始まりました。仕事の合間をみてなので 時間はかかりますが 年内 理想をいうと雪が降る前に完成させたいと思います。

 

 昨日消防署から来年の131日までに 先ほどお話ししたフル装備をするよう 警告書が来ました。


IMG_8128.JPG

う回路の 土台を掘りました。

紅葉が始まりました。

2022年10月18日 07:06

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

 

 このブログに書いているように 朝の気温が少しずつですが 低くなっています。それに比例するように 葉っぱも色づいてきました。

 

 もう10月も半ばですから 紅葉が始まってもおかしくないです。私は 日ごとに変わっていくように見えますが 感受性の鋭い方は 半日ごとに変わって見えるようです。

 

 全国旅行支援と紅葉が重なり 忙しい日が続きます。お客様に紅葉のピークはいつですか?と聞かれるのが一番困りますが 塩原は日塩紅葉ラインが 標高が1000mを超え 玄関口の関谷宿は 標高が300m少々で 長い期間紅葉が楽しめます(強風が吹かなければ)

 

DSCN5482[1].JPG

今朝 撮影した駐車場から見る対岸の写真です。


TL−リンカーンも復旧したようです。

2022年10月17日 06:54

 今日の塩原温泉は 晴れています。 650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

 旅行会社やネットエージェントの在庫等を一元管理する TL−リンカーンは予約や変更が殺到し うまく作動しない状態だったようですが ほぼ解消されたようです。

 

 当館は 特に不具合は発生しませんでしたが 11日に全国旅行支援が始まった時 予約通知が流れてこない旅館は 塩原にも何軒かあったようです。

 

 客室の在庫を0にしたにも関わらず予約が入りオーバーブッキングになり、お客様と話し合いがつかない旅館もあると聞きました。当館は在庫も 他の機能も通常通りで助かりました。

 

 こういった機械の不具合による場合の解決策のガイドラインが出来ると良いですね。

 

 ただ TL−リンカーンのサポートセンターの方は親切で、いつ電話しても丁寧に対応してくれて ありがたく思っています。

DSCN5478[1].JPG

復旧の進み具合を FAXで伝えてくれました。


TL−リンカーンの ログイン画面の写真も載せようとしましたが やめときます。

復旧した茗荷沢の温泉

2022年10月16日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

 バルブの不調で 大浴場に温泉を入れなくなった茗荷沢の温泉 バルブが直り 大浴場に温泉を入れ始めました。この色に10年以上慣れ親しんでいたので しっくりきます。

 

 今度は刈子の湯が 途中で温泉が漏れていて 17日に温泉を止めて復旧作業になります。2本の源泉の不具合が重ならないで良かったです。

 

 雪が降る前に茗荷沢から 当館までの温泉の配管は スケールを取る作業をする必要があります。以前は刈子の湯も毎年高圧洗浄車を使いスケールを取っていましたが 今は配管を単純、ストレートにしたので 高圧洗浄車に来てもらわず 済むようになりました。

 

 普段 源泉が2本あると安心で 1本だけだと 何となく不安になります。もう一本確保して 源泉が2本になると もっと安心できますね。


DSCN5467[1].JPG

手前の浴槽が刈子の湯 奥が茗荷沢です。

DSCN5469[1].JPG

玄関前も温泉が出るようになりました。

対岸の湯けむり

2022年10月 4日 07:03

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

 川岸露天風呂の15m位上流の対岸から 湯けむりが上がり始めました。ここは 河原の湯という名称の源泉で 保健所にも登録されています。

 

 この源泉は 川にトメを作り水圧をかけないと自噴しませんが 現在は 特にトメがなくても出ています。

 

 地下の温泉の流れが変わったのでしょうか?何はともあれ おめでたい話です。このブログに動画は掲載できませんが 明賀屋本館のフェイスブックに動画は載せておきます。

 

 この源泉に行くのは 正直怖いものがあり、川に落ちて亡くなった方もいます。決して近づかないようにしてください。

 

なお 明日と明後日は投稿が 9時過ぎ 8時過ぎになりますのでご了承ください。

DSCN5375[1].JPG
対岸から 湯けむりが上がっています。

DSCN5373[1].JPG
温度は67.5度ありました。

通路の整備

2022年10月 3日 07:03

今日の塩原温泉は、雲が多めで 青空が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 玄関前の滝の水の取水口の管理は トレーニングを兼ねて私がやっています。途中の通路に木が倒れて通りにくくなった場所が出来ました。

 

 写真の太い木は以前から倒れていましたが 葉っぱの付いている細い木が その上に倒れてきました。ノコギリを持って行き細い木は すぐに切れました。ついでに太い木(直径25cm位)も切り始めました。

 

 20分もあれば切れると思いましたが 40分かかりました。最後にノコギリが抜けなくなり難儀しましたが 切れて良かったです。 ちょうど 腕の筋トレの日でしたが いい筋トレになりました。


DSCN5357[1].JPG

歩きにくく なっていました。

DSCN5362[1].JPG

やっと切れました。

DSCN5364[1].JPG

歩きやすく なりました。

 

新しい候補地

2022年10月 2日 07:02

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

 以前 このブログで 当館の約400m手前にある 下の平に竪穴住居を作りたいお話をしました。下の平は 面積も広く 杉山さんのように 2030年先の計画も立てられそうですが 道路から かなり下らなくてはなりません。

 

 元のゲートボール場の跡地なら 道路から歩く距離も短くて すみます。こちらの方に 工事現場で使うような中古もプレハブを持ってくるのが 現実的な気がしてきました。値段も30万円位と聞きました。

 

 昔 ここは上水道のない場所でした。2世帯住んでいた方がいて、水は下の平に汲みにいっていました。今は配水池も出来 水で苦労はしなさそうです。


 もしも 本当に住むことになったら 屋外料理の機会が多くなるのと 薪ストーブを使った暮らしになりそうです。

 

DSCN5343[1].JPG
入口
DSCN5342[1].JPG
一番奥の一角が良いかと 

アートな図書館

2022年9月28日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

 924日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 何でもランキングは 読書に浸るアートな図書館でした。 近年 建築や空間設計に特色のある図書館が増えています。読書の秋らしいランキングの特集です。

 

 東と西でランキングが ありますが 東の6位に那須塩原市図書館 みるる がランキングされていました。嬉しいです。

 

 この図書館は黒磯駅の近くにあり 森をイメージして作られています。私は 図書館で本を借りることが多いですが 関谷のハロープラザが ほとんどですが 今度 みるるに足を伸ばそうと思います。お恥ずかしい話ですが 外観は見たことがありますが、まだ建物の中には入っていないです。


DSCN5313[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN5315[1].JPG

みるる は個人の居場所が見つけやすいそうです。

 

玄関前の滝

2022年9月21日 07:03

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 3日くらい前から 玄関前の滝の水の出が 悪くなってきました。取水口に落ち葉や小石が溜まってきたと思われました。

 

 ただ 雨が降っていて、台風が来ると連日、取水口まで行くことになるので 台風が去った昨日 やっと行ってきました。本当は 毎日トレーニングで行くと良いのですが。

 

 この滝があると 夏は涼しく 看板を洗い 玄関のモップをかけるのに役に立っています。

 

 また滝の水が出るようになって良かったです。


なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。

 

 

DSCN5237[1].JPG
水が ほぼ止まりました。
DSCN5241[1].JPG
取水口が 小石などで塞がれています。
DSCN5243[1].JPG
水を吸い込むようになりました。

DSCN5248[1].JPG
水が出てきました。

 

冠水を免れました。

2022年9月20日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りで小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 今回の台風は上陸した時の気圧が 歴代4位の強さで九州を縦断してから 東向きにコースを変え 関東地方にも近づきそうで 川岸露天風呂は 冠水を覚悟しなくては とも思いました。

 

 強い勢力ですが 少し衰えてきたのと 速度が速まることで 少し希望は持っていました。

 

 午後1時の段階で 川の水面から 川岸露天風呂の縁まで 80cm位でした。夜間 雨が強まりそうで 昨日は 午後8時に川岸露天風呂は クローズしました。

 

 今朝630分頃に確認すると 冠水を免れていました。本当に良かったです、まだ警戒は必要ですが。

 

 

DSCN5230[1].JPG
川は濁流になっています。

DSCN5231[1].JPG
岩も 水の中の部分が 普段よりも多いです。

新しいカバンが 届きました。

2022年9月17日 06:34

 今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

 お葬式の香典のお返しに 選べるカタログがあり 何を頼もうか いろいろ考えましたが 普段使っているサイズより大きめのカバンを頼みました。

 

 東京に出張するときは いつものカバンだと 少し小さい感じがして もうひとサイズ大きめのカバンがあると便利と思いました。

 

ハガキで注文して1週間ほどで 届きました。早いですね。今のところ 東京出張の予定はありませんが その時使おうと思います。

DSCN5206[1].JPG

カタログ

DSCN5205[1].JPG

新しいカバン 大きさが分かりやすいよう テレビのリモコンを 脇に置きました。

一匹で暮らすネコ

2022年9月13日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 当館から約200m上流の梅が丘に 一匹で住んでいるネコがいます。以前 このブログでもご紹介したことがある メスネコで 名前はミーと言います。

 

 関谷の知人の事務所に 生後間もない時置かれていました。11月の末で寒さが厳しくなっていて 発泡スチロールに入れて梅が丘で飼っていました。

 

 近所のおばあさんが面倒を見てくれることになり この家に住んでいましたが おばあさんがお亡くなりになり 一匹になりました。

 

 この家の家族の方が 交代で来てくれてありがたく 思います。家族の方が帰るときは 分かるのか寂しそうにしているようです。


0913.jpg

2年近く前に撮った写真です。

DSCN5167[1].JPG

元気にしています。

 

サワガニ

2022年9月10日 06:49

今日の塩原温泉は、晴れています。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

当館の周辺は サワガニが生息しています。時々 玄関に入ってくることがありますが、見つけると 玄関前の滝の傍に 戻します。

 

今回 お風呂を抜いて掃除しようとしたら サワガニが 浴槽の下で茹で上がっていた報告がありました。つい浴槽に入り 茹で上がったのでしょう。

 

お客様が もし見つけた場合は 外に逃がしてあげてもらえたら と思っています。

 

またサワガニは生で食べては絶対にダメで 油で揚げるなど 必ず火を通すように言われています。


DSCN5163[1].JPG

この後 滝の脇に持って行きました。(息絶えていましたが)

 

一人暮らし

2022年9月 9日 07:00

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

私の自宅は 現在家族3人での生活です。私は明賀屋本館 2人は 彩つむぎで働いています。

 

今回 コロナ感染予防の観点から 私が本館の方に 引っ越しています。家族の顔を見られず ネコと遊べないのが 少々残念です。

 

先月の31日からの 一人暮らしになりました。

 

自宅の本館との歩いての往復がないので その分運動不足になりますが 段々慣れてきました。館内の生活は 早寝早起きで健康的ですが やはり一戸建ての方が良いですね。


理想を言うと 下の平で 犬猫ヤギを放し飼いにして 家庭菜園がある暮らしが良いですが 一世帯だと心細いので 数世帯あると良いですね。


コロナに感染した場合 同一世帯の待期期間も短くなるようですが 今後 どうするか考えものです。


DSCN5155[1].JPG

明賀屋本館 玄関です。

ウルトラマンの故郷

2022年9月 7日 06:39

今日の塩原温泉は、曇りです。 630.分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 93日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は ウルトラマンの故郷 実在?でした。

 

物語上M78星雲は架空の天体ですが オリオン座に実在し 地球からは1600光年離れています。ウルトラマンの故郷は 最初はM78星雲でしたが 途中からM87星雲に変わりましたが こちらも実在します。

 

87星雲に変わったのを知っているのは ウルトラマンおたくと 私は思っています。私はM78星雲のままの方が しっくりきますが 双眼鏡でも見つけれるそうですね。

 

Mから始まる名称は 18世紀のフランスの天文学者シャルル メシエがまとめた「メシエカタログ」に由来しています。


DSCN5135[1].JPG

日本経済新聞から



 

見つかった家紋

2022年9月 6日 06:34

 今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 我が家の家紋は 三つ柏です。この家紋の入ったキーホルダーを 車の鍵に付けていました。何か月か前に このキーホルダーが なくなってしまいました。

 

 車の鍵とキーホルダーが外れていたので 付けなおそうと思っていたら なくなっていました。

 

 ショックは大きく 自分が三つ柏にふさわしくないから なくなるのでは?とまで考えました。

 

 社員も その時一緒に探してくれましたが見つかりません。ところが 玄関前の飲泉の場所に 引っかかっていたと 社員が持ってきてくれました。

 

 また ご先祖様が味方に来てくれたようで 嬉しく思います。


DSCN5133[1].JPG

温泉の成分も付着していて お酢に漬けました。


DSCN5137[1].JPG

1日 お酢に漬けたら だいぶ きれいになりました。

地域クーポンが届きました。

2022年9月 4日 06:52

 今日の塩原温泉は、曇りです。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

一家族一旅行の地域クーポンが 事務局から届きました。期間の延長が決定されて注文しましたが 在庫が無くなって 追加印刷するとの事でした。

 

 余分な在庫を持たず立派だと思います。手持ちの地域クーポンが無くなった場合は 近所の旅館のを借りるか 昨年の第2弾の分を使うように言われ こちらも良い考えです。

 

 今回 到着の分よりも 昨年の第2弾の分を先に使うように いたします。 今の役所は 物を大切にすると役所に関しての認識が変わりました。

 

 もし いう事があるとすれば 在庫を切らす前に 延長の決定をしてほしかったです。


DSCN5128[1].JPG

新しく届いた 地域クーポン

新幹線での出来事

2022年9月 2日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

31日は  東京に行ってきました。夏の東京に行くのは勇気が要る と以前書きましたが 暑さは それほどでなく 助かりました。

 

 帰りの新幹線で 座れて やれやれと思っていました。車内放送が流れてきましたが かなり音量が大きく 音も割れるほどでした。

 

 その時 私の後ろに座っていた男性が いきなり「うるさい!」と大きな声を出し 驚いていたら ちょうど警官の服装をした方が通り 音を小さくするよう その方が言ったら すぐに小さくなりました。

 

言ってみるものですね。

DSCN5114[1].JPG

びゅうプラザは 駅たびコンシェルジュに変わっています。

DSCN5116[1].JPG

私は 大宮駅で 違う車両に引っ越しました。

 

稲盛和夫さん 死去

2022年9月 1日 08:12

 今日の塩原温泉は、晴れています。 時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

京セラや第二電電KDDIの創業者であり、日本航空の再建を成し遂げた 稲盛和夫さんが お亡くなりになりました。

 

90才ということで 特に短命ではありませんが もっと長生きしてほしい方でした。稲盛氏の著書は 何冊か読んでいますが、なかなか その通りにいかないでいます。

 

稲盛氏が 仕事で出張すると雨が止んだりすることが多く 天も味方しているのでしょう。ゴルフの時は 雨は止まないそうです。

 

海外でも 生き方 仕事ぶりは共感を得ているようで 民族が違っても 同じ人間という気がします。

 

ご冥福を心からお祈りします。


0901.jpg

 



指導員

2022年8月30日 07:02

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

 私は 栃木県の環境衛生同業組合から 指導員の委嘱を受けています。この同業組合は 旅館だけでなく 理髪店やクリーニング屋さんも加入しています。

 

 塩原では この指導員が私を含め2名います。指導員と名がついていますが、この職を受けて10年以上経ちますが 一度も相談を受けたり 指導した事はないです。

 

 毎年8月に矢板市で 県北地区の指導員の講習会がありますが、今年はコロナで中止になり 代わりに資料が送られてきました。

 

 講習会の方が楽ですが、

 

 

DSCN5105[1].JPG
資料が送られてきました。

川岸露天風呂 冠水を免れました。

2022年8月28日 06:42

今日の塩原温泉は、曇りです。 630分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

昨日は夕方6時頃から 雷を伴った土砂降りの雨になり、2時間近く強めの雨が続きました。

 

9時頃川岸露天風呂を見に行ってもらったら 川は泥水になり、浴槽のフチまで あと40cm位になっていました。

 

雨は小降りになっていましたが 夜間暗くなり また上流部での雨の降り方も分からないので10時から クローズにしました。

 

6時前に川岸露天風呂を確認に行くと 川の水位は下がり 浴槽に砂なども入っていなかったので 再開しました。

 

良かったです。

DSCN5097[1].JPG

今朝 5時50分頃の川岸露天風呂です。

DSCN5101[1].JPG

玄関前の滝の水は 止まってしまいました。

継ぎ手の交換

2022年8月23日 07:03

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。昨日と違い 湿度が高く蒸した感じです。

 

 当館の源泉の一つ 刈子の湯 は塩原でも 指折りの成分の濃い温泉です。(私の知る限り一番ですが)

 

 その分 メンテナンスもの手間 費用がかかります。女性専用川岸露天風呂の配管の継ぎ手が 1年経たず破損して お湯が噴出しました。

 

 タオルで応急処置をして ステンレスの継ぎ手に交換しました。短い時間ですが 温泉を止めての作業になります。

 

 作業は10分かからず終わりましたが 再び温泉を出すと スケールも一緒に流れてきました。

 

 一安心です。


DSCN5062[1].JPG

組み立てます。

DSCN5064[1].JPG

お湯が 噴出していました。

DSCN5065[1].JPG

穴が開いていました。

DSCN5068[1].JPG

交換終了です。

砂だし

2022年8月21日 06:52

今日の塩原温泉は、曇りです。 650分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

当館で使っている茗荷沢の源泉の配管に砂が入ってきているようで 温泉の出が悪くなってきました。

 

我々では手に負えないので 那須塩原市内の水道屋さんに 来てもらいました。電話して状況を説明したら 翌日に来てくれて ありがたく思います。

 

 作業は午前中に終わり 温泉も 以前のように出るようになり 良かったです。天然の温泉は どうしても砂が入るのは仕方ないようです。

 

 雪が降る前に もう一度来てもらい 配管の掃除をしてもらおうと 思っています。

DSCN5029[1].JPG

すぐに来てくれました。こういう車両だと 複数の作業員と機材を運べます。

DSCN5031[1].JPG

玄関前の飲泉の出方も 通常通りになりました。

雲を知る本

2022年8月20日 06:57

 今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

 

 家に 図書館から借りてきた 岩槻秀明さん著「雲を知る本」が ありました。このブログに朝の天気を書いていますが、空は毎日見あげます。毎日見る空の雲の種類が分かると 楽しいですね。

 

雲は10種類に分類されるそうです。何度も言っていますが 知らない分野は 続者を小学生の高学年を想定した本が分かりやすいです。

 

 雲は 漁師さんなどが天候を見る時 参考にすることが多いようです。命に係わることですが 我々山登りをやる者にとっても 天候を見極めることは 安全登山 命に係わってきます。

 

 少しずつ読み始めました。いつまで借りているか分かりませんが 延長して借りてもらいたいですね。


DSCN5033[1].JPG

カラーの写真が多く 読みやすいです。

 

 

メタボ対策

2022年8月18日 07:07

 今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は19度です。

 

 我が家には なぎ と 銀次 の2匹のネコがいます。2匹とも よくなついてくれていますが、かなり太ってきて メタボ対策が必要になってきました。

 

 今まで エサをやる係は決まっていませんでしたが エサ係りは 1人だけにしました。

 

2匹とも 知能犯?で 違う相手にエサを ねだり 1日に6回もエサを食べた日もありました。

 

 エサ係りを1人にすれば 管理できます。

 

 あとは 運動ですね。ネコ用の 外の散歩用具もあるようで 少し運動をさせようと思っています。


DSCN4983[1].JPG

銀次です。


DSCN5002[1].JPG

右が なぎ です。ストレス太りもありそうですが

駆ける新幹線 絶景の先へ

2022年8月17日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度です。

 

 813日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1は 駆ける新幹線 絶景の先へ でした。

 

 1位は 東海道新幹線の(富士山 三島〜新富士)です。11人の専門家のうち6人が1位に選んでいて これには 私も納得です。夏もいいですが 雪化粧した景色がいいです。

 

 5位の東北新幹線の(いわて山 盛岡〜いわて沼宮内)は 南部富士と言われる岩手山の景色が素晴らしいそうです。

 

 岩手山は 以前 山開きの時 滝沢村から登りました。滝沢村からは1000人以上登った人がいましたが  山頂から網張温泉に行く人は ゼロと言っていいくらいで 単独行の私は 雨の中低体温症寸前で網張温泉に たどりついた思い出があります。皆さん マネしないでください。特に雨の時 鬼が城経由だと かなりヤバイようです。

DSCN5012[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN5013[1].JPG

第2面です。

 

初盆回り

2022年8月16日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

 昨日の午後は銀行やスーパーに行き 上塩原や箒根地区の初盆の家を回りました。以前お話ししましたが 温泉街のお盆は7月ですが 他は8月です。

 

 エアコンをつけて車は運転しますが 暑い場所に行くのは 大変です。でも箒根地区の農家は 土地が広く 家も大きいです。土地がないと農業は出来ませんが 

 

 塩原のどの旅館よりも立派な庭のある家もありました。それと施主の方が 寛いだ服装をしている家もあり、つい「初盆ですよね?」と聞いてしまいました。来年は あえて喪服を着ないで平服で良いかも?

 

 写真を撮ってくると 個人が特定されるので お見せできないのが残念です。夜は故人を偲んで一杯やりました。


DSCN5019[1].JPG

お返しには キリンが入っていました。


 

 

脱衣場床の修理

2022年8月15日 06:57

今日の塩原温泉は、晴れています。 650分現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

 川岸露天風呂は 1階がお風呂と男性の脱衣場 2階が女性の脱衣場です。30年以上前は 女性専用川岸露天風呂は なく、脱衣場も男性女性 一緒でした。

 

 会長の友人が 泊まりに来た時「混浴は仕方ないけど 脱衣場は男女別にしたら」とアドバイスしてくれて 脱衣場は男女 別になりました。

 

 女性の脱衣場の下は お風呂なので 床が ふけてきます。安全確保のため 10日の日に社員が床を修理しました。

 

 お盆に間に合って良かったです。


IMG_8114.JPG

修理前

IMG_8117.JPG

修理後

 

冠水を免れました。

2022年8月14日 07:05

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 台風8号が 週末にやってきました。台風が来るのは仕方ないですが 週末は避けてもらいたいです。

 

 この数日夕立がなかったので 山の保水力に期待していました。昨日は通常よりチェックインを早めて 午後130分からにして、川岸露天風呂は 午後8時にクローズしました。

 

 お客様にご理解いただき ありがたく思います。川に流されてからは手遅れです。心の広いお客様ばかりなのと 災害が身近なものになっている感じがします。

 

 幸い 雨も あまり降らず 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の水位も通常通りです。

DSCN5017[1].JPG

ご宿泊のお客様は 通常通り ご利用頂けます。

ご宿泊のお客様へ

2022年8月13日 07:14

 今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 台風8号が 関東地方に上陸しそうです。今回は それほど強烈 大型ではないですが 雨はかなり降りそうです。

 

 雨のピークは 夜のようで 川岸露天風呂は 夜8時にクローズすることに しました。夜間であり、川の上流部で大雨になっている可能性もあります。

 

 チェックインは 普段より早めて午後130分から対応いたします。

 

 何とか冠水を免れて ほしいですね。冠水せず 安全が確認できれば 明日朝7時に再開いたします。冠水の場合は復旧作業が終了するまで ご利用になれませんので ご容赦ください。


0215.jpg

川岸露天風呂

新しい時計

2022年8月 9日 06:55

 今日の塩原温泉は、晴れています。 650分現在 玄関前の気温は22度でした。今日は 塩原にしては暑くなりそうです。先日 源泉の確認の時 使った水泳パンツは 事務所に置いてあります。

 

 私は 普段 ホームセンターで買ってきた時計を使っています。しかし バンドが痛んできて 使いづらくなってきました。

 

 香典返しで 商品を選べるカタログを頂いたので 時計を注文しました。10日くらいで 届きました。デザインもシンプルで 盤も大きめで見やすいものにしました。正解のようです。

 

 40年以上前 一時期数字の時計を使っていましたが やはりアナログ盤の方が使いやすいです。受験生向けの本でも 文字盤の時計を勧めていた記憶があります。


DSCN4994[1].JPG

こんな感じで送られてきました。

DSCN4998[1].JPG

今まで使っていた時計

今年も オニヤンマが来ました。

2022年8月 8日 07:04

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 今年も オニヤンマが事務所にやってきました。代替わりしていますが、毎年 やってきます。

 

 何か事務所にオニヤンマの興味を引くものが あるのでしょう。数日前から 外を飛んでいて 何回か事務所の外を飛んでいました。中に入りたそうでした。

 

 代々 そそっかしい性格のオニヤンマです。網戸を外して事務所に入れたら 慌ただしく飛び回っていました。

 

オニヤンマは 短い命ですが 精一杯生きてほしいです。

DSCN4990[1].JPG

写真の中央に オニヤンマが います。動きが早く やっと撮れました。

増水は しませんでした。

2022年8月 6日 07:10

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 今回の大雨では 川が氾濫したりして かなりの被害が出ています。被害に遭われた方に 心よりお見舞い申し上げます。

 

 ここ塩原では 雨らしい雨は降らず 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の 普段通りの水量で 濁ってもいません。今年冠水は まだ1回だけですが あと12回は 冠水を覚悟した方が良いと思っています。

 

 今回 川を見に行って行方不明になられた方がいたと聞き 残念に思います。当館では ある程度以上に水量を超えると 見に行って何とかなるものでないので 川には近寄らないでいます。


 お客様も ご理解いただけて ありがたく思います。

DSCN4977[1].JPG

昨日の 川岸露天風呂です。それ以降も 雨らしい雨は 降りませんでした。

長寿の理由

2022年8月 5日 07:06

 今日の塩原温泉は、朝は雨が降っていましたが 今は薄日が差してきました。晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度です。

 

 3日の 朝日新聞栃木版に 元鹿沼市長の 福田武さんが 載っていました。226事件の記憶を語っていました。101才になっています。226事件の 生き証人です。

 

 福田武さんは 私の祖母の甥にあたります。祖母も104才まで あと2週間まで長生きしましたが 福田さん系統は長寿系です。

 

 武さんが 市長をお辞めになった理由は 健康問題と聞いています。昔は 無病息災と言いましたが 今は 何か一つか二つ 健康面で不安があると 節制の生活を送り 結果として 長生きできるのでしょう。

 

 自分に鑑み 睡眠時無呼吸症候群ではありますが 他に健康不安はなく 薬も飲みませんが 節制の生活を送りたいです。


DSCN4970[1].JPG

朝日新聞から


配管の確認

2022年8月 4日 08:04

 今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が見えます。 8時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 昨日は 刈子の湯の源泉からの配管の確認をしてきました。川の そばを歩かないと確認できない箇所もあります。実際 私がお湯の漏れているのを発見したことも あります。

 

 夏なので 水泳パンツをはき 鹿股川を2回渡り源泉まで行ってきました。最近 夕立が多いためか 川の水量も多めでした。

 

 幸い お湯が漏れている箇所はなく 安堵しました。ただ写真でご覧のように 崖が崩れると怖い箇所もあり、茗荷沢の他に もう一本源泉があると より安心して営業できます。

 

 

DSCN4958[1].JPG
崖沿いに配管があります。
DSCN4960[1].JPG
水泳パンツで 川を渡ります。
DSCN4962[1].JPG
砂防ダムの手前に源泉があります。

会津駒ケ岳

2022年8月 2日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は23度でした。

 

 昨日は会津駒ケ岳に行ってきました。山頂まででなく 山頂直下の駒の小屋まででしたが。この山は深田久弥の 日本百名山にも選ばれています。

 

 前回登ったのは20年くらい前でしょうか?山頂付近で お昼を食べて寛いでいたら 何か獣が 近くを走って行ってのを思い出します。

 

 登山口からの急登は 以前のままです。ちょうど暑い時間帯に登ったので 汗だくになりました。駒の小屋が近づくと ワタスゲが咲いていて 夏山らしい 景色に 心が癒されました。

 

下り道も 雷が来る前に降りようと 少し早めに歩き また汗だくになりました。

DSCN4923[1].JPG

登山口 登山届も記入しました。

DSCN4924[1].JPG

遠くにスキー場と 街並みが見えます。

DSCN4929[1].JPG

ワタスゲが 咲いていました。

DSCN4931[1].JPG

駒の小屋

 

 

バルブの交換

2022年8月 1日 06:38

今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 当館の温泉は 全ての浴槽が源泉かけ流しです。お風呂のお湯を抜いて温泉をためる時は 熱すぎるのを適温にするため水を足しています。

 

 ある程度お湯が貯まってからは なるべく源泉そのままのお湯を楽しんでもらうように 水は足さないでいます。

 

 バルブでお湯の量を調整しますが 1年か1年半で交換する必要があります。今回女性の大浴場のバルブの調整がきかなくなりお湯を絞りにくくなり 少々熱めになっていました。

 

 冬は これでも良いのですが 夏 外気温が高いと浴槽の温度も熱いままで 困ります。バルブを交換したので 適温になりました。


IMG_8098.JPG

交換前

IMG_8100.JPG

交換する部分を 外しました。

IMG_8101.JPG

新しくセットするバルブ

IMG_8102.JPG

交換終了です。赤い部分は 普段は 外しています。

 

腹筋ローラー 再開しました。

2022年7月31日 07:05

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。湿度は あまり高くないようで 夏らしい朝です。

 

 右手首に痛みが出て 腕立て伏せや 腹筋ローラーは しばらくお休みにしていましたが 腹筋ローラーを再開しました。

 

 同じころ腹筋ローラーを始めたフェイスブック友達は「継続は力なり」の言葉通り 成果が出ているようです。

 

 再開した当初は 腹筋が筋肉痛になりましたが 今は おさまっています。

 

 またトップガンマーベリクスで 海軍流?アメフトをやっている役者が 役に合わせて筋トレをしたYOU TUBEを見て 自分も あやかりたいと思いました。

 

 右手は 一度医者に行った方が良いかもしれないです。

DSCN4915[1].JPG

腹筋ローラーと 膝あて

取水口

2022年7月29日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 27日は数年に一度と思われる雨が降り、玄関前の滝も水が ほぼ止まりました。

 

 28日の 午前中 現場に行くと 取水口が小石で塞がれています。そばには 流木もありました。流木を取り除き 小石をどけると 取水口から水を吸い込むようになり 中継桝からも水が あぶれてきました。

 

 やはり こうでないと!

 

しかし ほっとしたのもつかの間 午後 27日ほどではないですが また雷を伴った激しい雨が降り また滝が止まっています。

 

 午後も一時的に激しい雨が降る予報で どうしたものか迷いますね。

DSCN4890[1].JPG

滝の水が止まりました。

DSCN4895[1].JPG

取水口が 塞がれていました。

DSCN4898[1].JPG

小石などを 取り除きました。

DSCN4901[1].JPG

一時は 滝は復旧したのですが

冠水を免れました。

2022年7月28日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 昨日の午後は数年に一度と思われるような強い雨が降りました。降る前 空が暗くなり 雨が降る覚悟はしていましたが。 雨が降っている途中 川の泥をかきまぜたような匂いがして 川岸露天風呂の冠水を心配しました。

 

 530分頃川岸露天風呂を見に行くと 川の水は増水し 水は濁っていましたが 浴槽の渕までは80cm位余裕がありました。

 

 あの雨の状態が あと3時間続いていたら 危なかったです。

 

 林間学校の生徒さんが ハイキングの帰り道 雨に降られてしまい 大変だったようです。

DSCN4887[1].JPG

昨日 午後5時30分頃の川岸露天風呂です。

DSCN4889[1].JPG

今朝の鹿股川は 濁りが だいぶなくなっていました。四季の里橋からの 眺めです。

DSCN4883[1].JPG

林間学校の生徒さん 毎年 私が この分岐点まで ご案内しています。

渋滞は 起きていません。

2022年7月27日 06:52

 今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れ間も見え 日も差しています。 640分現在 玄関前の気温は23度でした。湿度が高いです。

 

当館の手前に 蓮月が今月7日にプレオープンして20日が経ちました。蓮月のお出迎えの間付近に渋滞が起き 当館に出入りするお客様の通行に支障がでる懸念がありました。

 

 塩原温泉街のある方の表現では「他人事のように楽しみ」と言っていましたが 渋滞は起きていません。良かったです。

 

 プレオープンなので 多少部屋数を絞っての営業なのと チェックイン チェクアウトの時間をずらしたプランが 功を奏していると見受けられました。 国道400号線が 事故や積雪で渋滞した時 若干の不安はあります。社員の方は大変と思われますが


 一息つけたら 支配人を誘ってバーベキューでもしようかと思っています。


DSCN4877[1].JPG

お出迎えの間

DSCN4875[1].JPG

建物全景

 

3年経ちました。

2022年7月24日 07:07

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 我が家に ネコの「なぎ」が来てから3年になります。以前 お話ししたように 土用丑の日に来て うなぎ の う を取って なぎ になりました。

 

その時 なぎは 彩つむぎの駐車場に1匹でいました。カラスが連絡?取り合い狙っていました。あのままだと カラスに殺されていた可能性が高かったと聞いています。

 

 私は ちょうど燕岳 常念岳登山で、メールでネコを飼い始めた連絡を受けました。今は食べすぎと運動不足でメタボ気味ですが 元気に過ごしています。

 

 ただ 今まで一匹だったのが 銀次が来て二匹になり、多少のストレスがかかっているようで 気難しい表情をすることも あります。

 

 徐々に二匹での生活に慣れ 気難しい表情をしないように してほしいものです。


0422.jpg

来た当時は 自宅のお風呂場で飼っていました。

0724.jpg

銀次に エサを横取りされるのも ストレスになっているようです。

 

尾瀬 その2 尾瀬ヶ原

2022年7月22日 07:08

今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 昨日に続いて 尾瀬の2回目です。

 

尾瀬沼から燧ケ岳に登るか 尾瀬ヶ原に行くか迷いましたが。尾瀬ヶ原に行くことにしました。

 

尾瀬ヶ原は尾瀬沼よりも標高は低いです。行けるところまで行って 尾瀬沼に引き返そうと思っていましたが 尾瀬ヶ原の見晴まで行ってしまいました。ここは山小屋が数軒あります。ここまで来るのは20年ぶりくらいのような気がします。

 

尾瀬沼に戻るより 裏燧を通って御池に行った方が歩く距離も短いですが あまり歩く人は多くなく 単独行は少々怖いです。

 

途中の湿原や池塘に 慰められながら御池に戻りました。総歩行距離は23.5kmで さすがに 歩きごたえがありました。

DSCN4844[1].JPG


見晴らし周辺 晴れていたら至仏山が見えるのですが。

DSCN4851[1].JPG

白く見えるのは ワタスゲと思います。奥に見えるベンチで 昼食にしました。

DSCN4853[1].JPG

御池駐車場の手前で 燧ケ岳からの道と合流します。

 

表情が変わった銀次

2022年7月19日 07:04

 

 今日の塩原温泉は、小雨が降っていて 蒸しています。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

 銀次が 我が家に来て4カ月経ちます。一度脱走?したことは ありますが、いつもソファーで 寛いでいます。

 

 顔は 小さくなり、体は大きくなってきました。

 

 家族で 実感しているのは 表情が変わったことです。来た当時と 今では 明らかに違っています。

 

 やはりノラネコで外に住み いつ襲われるか分からない状態でいるのと 安心して寛げる場所があるのとでは 心理的に違うのでしょう。

 

 私が家に帰った時も ソファーで爆睡していることが 多いです。

 

 なお 明日と明後日は投稿が9時過ぎ 8時過ぎになりますので ご了承ください。

 

0415.jpg
我が家に来た当時 眼光が鋭いです。
DSCN4820[1].JPG
昨日は こんな顔でした。

日本の山のすべて

2022年7月18日 07:05

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 図書館から 日本の山のすべて という本を借りてきて読みました。副題に全国の名山を 地質から動植物まで解説 と書いてあります。

 

 日本百名山に入っている有名な山がメインですが 一部 あまり知られていない山も入っています。登ったことのある山や これから行きたい山は ついワクワクして読んでしまいます。


また浅間山の噴火は 関東地方に大きな影響を与えてきたと 改めて実感しました。

 

一番驚いたのは 1926年 88才の時自分は駕籠に担がれ 大勢のお供を連れて赤石岳に登った方の話でした。当時のお金で4万円 今のお金で1億円以上になるそうで ヒマラヤ遠征並ですね。

DSCN4816[1].JPG

写真も多く使われています。

 

松川屋さんの お風呂

2022年7月16日 07:00

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

 

 鹿股川の水は 少し濁っていますが、水量は 今のところ あまり増えていません。

 

 昨日は いつも山に連れて行ってもらっている会で 奥那須に行く予定でしたが 天候が悪く中止になりました。

 

 私は 昼過ぎまで仕事をして そのあと 久しぶりに那須の松川屋さんの お風呂に入りにいきました。

 

 私は ここのお風呂が好きです。生理学上も たまに異なった泉質の温泉に入ると 普段 入っている温泉の効能が上がると言われています。源泉は鹿の湯です。

 

 やはり いい温泉でした。硫黄の香りが 今も残っています。

DSCN4781[1].JPG

露天風呂は 眺めがいいです。

DSCN4783[1].JPG

内湯は 仕切りの板があり、温度の違う温泉が楽しめます。



 

月1回の診察

2022年7月14日 07:08

今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 昨日は 那須塩原駅近くの おがたクリニックに行ってきました。以前 お話ししたように 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うシーパップに健康保険を適応するのは 月1度 お医者さんの診断が必要になります。


おがたさんは 介護や透析の患者さんがメインのようで 待ち時間が非常に短く ありがたいです。

 

 シーパップは 呼吸が止まった回数も記録されます。呼吸が止まる回数の 多い少ないで 朝の目覚めや 日中の眠気がかなり違います。

 

 夜 呼吸が止まると血圧にも悪影響が出る傾向があり、お医者さんは血圧を気にしていますが、こちらは 安定しています。

 

 やはりサバの缶詰を食べているのが良いのでしょうか?

 

 なお 明日は事前投稿でアップが9時過ぎになるので ご了承ください。


DSCN4752[1].JPG

おがたクリニック玄関

令和の別荘

2022年7月13日 07:04

 今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 710日の 日本経済新聞は 別荘の記事が3ページにわたって特集されていました。

 

副題は「令和の別荘軽やかに」で以前別荘は「限られた人が持つ贅沢品」のイメージが 有りましたが 今は月々定額負担で 好きな時に利用できる サブスクリプション別荘も 登場しています。

 

 昔から 別荘は 那須と軽井沢が人気ですが 今も その傾向は変わらないようです。ただ利用の仕方は リモートワークなどで より日常に近くなっています。

 

 那須には 宮脇檀さんが 50年前に建築した別荘が残っています。数年前 この別荘を取得した方は 仲間と楽しく使っています。

 

 個人的には 冬 氷点下にならない海の近くで 温泉のある場所がいいですね。

 

DSCN4740[1].JPG
日本経済新聞から 右上の建物が 宮脇さん設計の別荘です。奇抜な作りですね。

舗装工事

2022年7月10日 07:05

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。ここ数日21度ですが 今日は暑く感じます。

 

 おかねさんの石碑近くの 県道と市道の分岐点から 当館奥の梅が丘まで 水道管敷設による舗装工事が行われています。当館の玄関前も舗装を剥がした状態になっています。何となく砂っぽい感じがします。

 

 舗装は14日頃になりそうとのことです。舗装の温度が下がるのに1時間くらいは時間が ほしいようです。10時にお客様がチェックアウトしてから 舗装すれば 冷ますのに 午後2時のチェックインには 間に合いそうです。

 

 東南アジア系と思われる あんちゃんが働いていますが、「心が折れる」などと言っているのが聞こえ 難しい日本語を知っていると感心しました。



DSCN4704[1].JPG

おかねさんの石碑近くに看板が出ています。

DSCN4690[1].JPG

舗装を剥がします。

DSCN4692[1].JPG
当館玄関前は こんな風になっています。

 


ノロッコ号

2022年7月 7日 10:05

 今日は事前投稿です。

 

 72日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが

JR北海道「富良野美瑛ノロッコ号の記事を書いていました。

 

 北へ向かうと気温も湿度も低くなり 旭川は 気温が25度と書いていました。暑いときは緯度を上げるか標高を上げるかが良い方法です。

 

話がそれますが、伊豆の石廊崎や 千葉県の勝浦は 夏でもあまり気温が上がらないようです。

 

ノロッコ号はJR北海道が夏季に運行するトロッコ列車で ノロノロとトロッコを組み合わせた造語です。

 

開け放たれた窓からの風が心地良さそうです。美瑛駅は旧国鉄時代に 山口百恵さんが 「いい日旅立ちキャンペーン」のCMに使った駅です。絵になる景色が広がっています。

 

いつか サッポロビール園と ともに行ってみたいものです。

 

DSCN4682[1].JPG

日本経済新聞から

下別荘 その2

2022年7月 5日 06:53

今日の塩原温泉は、曇りです。 650分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 昨日お話ししたように 下別荘は 建築年が はっきりせず明治初期の建物で 設計士の書いた図面はありません。

 

 今後の対応としては

1        下別荘の図面を、設計士に現場を測量して書いてもらい 自動火災報知器を付ける

2        下別荘を通らないルートで 川岸露天風呂に行くようにする

3        下別荘を解体し、露天風呂と屋根だけを残す。

 

3つの方法が考えられます。見積もりを取り 工務店さんに現場を見てもらい 良い方法を考えたいと思います。

 

1は 時間と費用が掛かりすぎのような気がして 23が 現実的と思われます。

 

手前みそになりますが、下別荘とは良いネーミングで 夏 下別荘にいて じっとしていれば 間違っても汗はかかない 別天地です。

 

DSCN4667[1].JPG
下別荘は 木造6階建てです。

下別荘 その1

2022年7月 4日 06:59

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 川岸露天風呂に行くには 下別荘という 昔湯治の自炊棟で使っていた建物の廊下 階段を通ります。 今までは下別荘は宿泊棟として使わなければ 防火対象物とは見なさない、との事でした。

 

 しかし今度 消防法が変わり 廊下を使っても防火対象物と見なす とのことになりました。

 

 防火対象物と見なされると 自動火災報知器を付けなくてはなりませんが 設計士の書いた図面がないと 消防で指導できない そうです。下別荘は明治の初めに建てたと思われる建物で 図面がありません。

 

 消防署の方が通知書を持って説明にした時 自動火災報知器の設備屋さんに同席してもらいましたが 図面がないので その場で どこに自動火災報知器を付けるかの話にはなりませんでした。


0215.jpg

川岸露天風呂です。


 

モリアオガエル

2022年6月29日 11:24

今日も事前投稿です。

 

当館の約200m奥の 梅が丘という場所に池があります。この池の木にモリアオガエルが卵を産みました。

 

 水中に落ちてオタナジャクシになります。現在 この池に魚は住んでいないので 生存する可能性は 以前よりも高いと思われます。

 

 モリアオガエルは 以前 下に水がない場所に卵を産んでしまったのを見つけ移動させたことがありますが、最近はないです。

 

 先週ハイキングした大沼も モリアオガエルのいる場所として知られています。

 

 カエルの天敵であるヘビは イノブタに食べらているようで 数が激減しているように思えます。


DSCN4581[1].JPG

画面中央の浮島にある白いものが モリアオガエルの卵です。

0623.JPG

卵は こんな感じです。

戻ってきた銀次

2022年6月26日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 このブログでご紹介したことのある ネコの銀次が24日の夕方から 行方不明になっていましたが 昨夜戻ってきました。最初 家のどこかに隠れて出られなくなったかと思っていましたが 家の網戸を破って外に出たようです。

 

 家にも すっかり慣れ ソファーを定位置に寛いでいるように見えましたが 外に出たくなったのでしょう。

 

 夜 自宅の玄関付近で銀次を発見してから 家に 戻るまで数時間かかりました。バツが悪かったのでしょうか?

 

 何はともあれ 戻ってきて良かったです。

DSCN4573[1].JPG

今朝の銀次 少し眠そうです。

 

丸2年経ちました。

2022年6月21日 06:39

 今日の塩原温泉は、曇りです。 630分現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 当館で 日帰り入浴をお断りするようになって 丸2年経ちます。営業的にも 労働的にも お断りするようになって良かったと思います。

 

 福島県の某旅館さんは 玄関の柱に 日帰り入浴は取らない趣旨の事が書いてありました。当館は パウチした紙に「日帰り入浴は お受けしておりません。」と書いて 玄関に置いてありますが、皆さん 読んで理解していただき ありがたいです。

 

 ただ 日帰り入浴を取っていないのを分かっていて?電話してくる方には 閉口します。「日帰り入浴はお取りしていません」と答えると「ですよね」の返事! 分かっているなら電話しないでもらいたいですが。


 ご宿泊のお客様には 日帰りを取らず お風呂が宿泊客専用になっているのは 好意的に受け取られているようです。

0215.jpg
川岸露天風呂です。

 

アライグマ

2022年6月20日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。今朝は 歩いて来る時 うっすら汗をかきました。

 

一昨日 配水池のある下の平に行くと 何か小動物が動いています。イタチでは ないようです。写真と動画を撮り 詳しい(私より)方に聞いたら アライグマとのことでした。

 

アライグマは見た記憶が あまりないです。何か地面を掘っているようでしたが 私が近づくと逃げていきました。

 

この辺りには カモシカ シカ、リス、イタチ、イノブタ、テンなど小動物がたくさん います。

 

自然が豊かな証拠ですが ニワトリなどが 狙われることになり 飼えずにいます。

 

DSCN4505[1].JPG
地面を ほじくり返しています。

DSCN4507[1].JPG
近づくと逃げていきました。画面中央に写っています。

水の止まった理由(個人的見解)

2022年6月19日 07:07

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 17日の水が止まった理由の私なりの想像では、人為的な操作ミスと考えています。理由は

 

1        完成したばかりの機械が そう簡単に故障するのは 考えにくい

2        830分に支所に連絡して 10時前には復旧した。故障が そんな短時間で直るのか?

3        復旧の連絡に来た職員が 水が止まった理由を最初から分かったような顔をしていた。

4        機械に異常が起きたら 信号が流れるはず。

 

多分 前日の見学の時 機械を手動で操作して 戻すのを忘れていたと思います。

 

こういう事がありうるので 以前使っていた自然流下で 電気を使わない 甘湯の上水道をバックアップで使えるようにした方が 良いと思いました。


DSCN4502[1].JPG

配水池 完成して まだ1年です。

 

止まった水 その1

2022年6月18日 07:10

 今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

 昨日は 朝 普段よりも早めに出勤すると 社員から「水が出ません」との知らせがありました。受水槽に行くと 水が来ていません。市の水道の故障です。支所に電話しても留守電です。

 

 飲み水は 彩つむぎに やかんやポットで取りに行き トイレの水は玄関前の滝の水を バケツに汲んで お客様のお部屋の前にお持ちしました。

 

支所への電話は8時30分にはつながり 水は10時前に復旧しました。良かったです。緊急時に滝の水が目の前にあって ありがたいと思いました。

 

 配水池には 15日見学の方が10人くらい来ていたそうですね。また復旧した連絡をしに来た職員も理由は分かっていたような顔をしていました。止まった理由の 私なりの想像は 明日 お話しします。


DSCN4501[1].JPG

配水池 全景

DSCN4511[1].JPG

緊急時に使える水が 玄関前にあり助かりました。

 

微妙になった槍ヶ岳

2022年6月12日 07:06

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 今月23日から 来月の5日まで 大人の休日俱楽部の 乗り放題があります。この期間の連続する4日間JR東日本管内が乗り放題になります。

 

 以前お話ししたように この時槍ヶ岳に行く予定でしたが 日程的 体調的 状況的に考え直した方が 良い雰囲気になってきました。

 

 日程は善光寺7年に1回の御開帳と槍ヶ岳を合わせるのが難しい事 体調的には8日に尾瀬に行った時の疲れが 足と腰に 残っている事です。山登りの体になっていない。状況的は 登山道に雪が残っていてアイゼン ピッケルが必要な事です。(どちらも持っていない)

 

考えてみます。

 

0613.jpg
槍ヶ岳 

言葉が分かる?ネコ

2022年6月11日 07:08

 今日の塩原温泉は雲が多めですが 日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 ネコは 人間の言葉が分かると言われています。そのことを実感する出来事がありました。

 

 我が家にネコが2匹いますが 普段は2匹とも 朝5時前に 私を起こしに来て朝食をねだって鳴きます。

 

 今月6日の晩 自宅のネコ2匹に「明日の朝は 起こさないでね」と念入りに頼んだら 次の日の朝は 起こしに来ませんでした。5時過ぎに起きると2匹とも黙って待っていました。

 

 偶然にしては タイミングが良すぎです。言う事を聞いて貰えたようで 嬉しく思えます。

DSCN4467[1].JPG

ナギのエサを先にあげて 銀次は後からです。銀次が自分のエサを食べ終えて ナギのエサを横取りするのを 防止する必要があります。

 

尾瀬沼 その2

2022年6月10日 07:07

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 尾瀬ヶ原から沼尻に戻り 今までは沼の南側を通りましたが 対岸からも残雪が多いのが確認され 大雨の時の倒木もあるそうで 沼の北側の道を戻りました。

 

 今回 ガイドに連れられた私よりも年配の方のグループ(20人くらい)に56組会いました。

 

 御池からの帰り道 フキノトウが採れたので家に戻って 油で炒めて食べました。またトンカツで栄養補給も出来ました。

 

 今回は まだ山登りの出来る本調子になっていない感じがしました。お尻の部分の筋肉が痛いです。


DSCN4447[1].JPG
沼尻からみる尾瀬沼 沼尻の小屋は 閉鎖されています。
DSCN4456[1].JPG
フキノトウを炒めて 金紋会津のツマミで食べました。この苦さが好きです。
DSCN4458[1].JPG
トンカツは 大根おろしにポン酢を付けて食べるのが 美味しいです。

 

あをによし

2022年6月 8日 09:00

今日は 事前投稿です。予定では 朝 早起きして尾瀬に行きます。

 

 64日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 近畿日本鉄道の「あをによし」の記事を書いていました。

 

 これは大阪 奈良 京都を結ぶ観光列車で「あをによし」は 奈良にかかる枕ことばです。

 

 鉄道車両では 櫻井氏も見たことがない 紫色は 最高位の冠に使われた色で メンブレムも天平時代に使われた「花喰い喰い鳥」が使われています。 こだわりが強いですね。

 

 奈良 京都は 高校の修学旅行以来行っていないです。何かの折に 行きたいですね。今は 格安航空券を使うのが体力的にも良さそうです。


 なお 明日は投稿が8時ころになりそうで。ご容赦ください。

 

DSCN4406[1].JPG
日本経済新聞から



階段を取り付けました。

2022年6月 5日 07:07

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 今回の川岸露天風呂の冠水で 混浴と女性専用の間仕切りは無事でしたが 上の段の浴槽に行く 高さが3段位の階段が流されました。

 

 地元の工務店さんに取り付けてもらいました。冠水した時 取り外しが出来るようにしてくれました。

 

 上の段の浴槽に砂が入ると 砂出しの労力が倍になります。上の段に砂が入らないようにしている間仕切りは 女性専用の露天風呂の 上に置いてありました。

 

 今回のように 水位の上昇が早いときは 取りに行けないので これは混浴の上の階に置くようにしました。

 

 冠水は避けようがなく 被害や復旧作業の労力軽減の工夫が必要と思います。


DSCN4388[1].JPG

この部分に階段がないと 上り下りが少し大変です。


DSCN4398[1].JPG

取り付け終了しました。奥に見えているのが 間仕切りです。

簡易なバリケード?

2022年6月 4日 07:07

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 当館の400m位手前の場所に以前 ゲートボール場で使っていた土地があります。今は ゲートボールという言葉は あまり聞かなくなりました。

 

 特に出入りを制限してはいませんでしたが 中に入ってバーベキューまでやる方がいます。今回 入口に簡易なバリケード?を設置しました。

 

 残念ですが 仕方ないです。まさか取り外して中に入る方はいないと思いますが。

 

 ここに50年以上前は2世帯住んでいた方がいました。上水道がなく 水汲みに行ったと聞いています。

 

 現在は配水池の設備が出来たので 上水道は使えます。この辺りに将来住みたいものです。


DSCN4391[1].JPG

こんな感じになりました。

家に慣れてきた銀次

2022年6月 1日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 我が家に2匹目のネコ 銀次が来て2か月少々経ちます。お風呂場から出して 家の中で飼い始めたときは どこかに隠れている時間も長く ありました。

 

 しかし最近は 隠れる時間は あまりなくなり ソファーで横になる時間が増えてきました。お気に入りの場所のようです。

 

 眠っている時間もあり、家に徐々に慣れてきた感じです。表情も変わってきて 穏やかになったように見えます。

 

 やはり人間もネコも安心できる場所があると 顔にも表れるものだと思いました。家族の一員になってきた感じがします。


 なお明日は投稿が8時くらいになります。ご了承ください。



0415.jpg

最初は こんな風でした。
DSCN4359[1].JPG
表情が柔らかくなりました。

DSCN4356[1].JPG
爆睡しています。



玄関前の滝

2022年5月30日 07:02

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

 今回の雨は 玄関前の滝にも影響を与えました。滝の水が細くなり とうとう止まりそうになりました。

 

 ここ数日は忙しかったですが 私が現場の取水口に行きました。木の葉でなく小石が取水口をふさいでいます。珍しいです。

 

 それだけ 降り方が激しかったのでしょう。小石を取り除いて 玄関前の滝は また いつものように水が落ちるようになりました。

 

 この水で小水力発電が出来ると良いですね。

 

DSCN4327[1].JPG
滝の水が ほぼ止まりました。
DSCN4330[1].JPG
取水口が 小石でふさがれています。
DSCN4333[1].JPG
小石を取り除き 取水口のアミが見えてきました。
DSCN4336[1].JPG
滝が流れていると 涼しげでいいです。

川岸露天風呂 復旧しました。

2022年5月29日 07:09

今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 27日に冠水した川岸露天風呂 28日の朝8時から復旧作業を始め お昼には一番上流の岩風呂を以外は お湯がたまりました。

 

 27日に お泊り頂いたお客様は 川岸露天風呂を楽しみに来られたにも関わらず お入りになれず 申し訳なく思います。

 

 朝の会計の時も お詫びをしましたが 皆さま 安全第一をご理解いただいて ありがたく思います。

 

 浴槽の脇を川が流れている珍しい露天風呂ですが 年に何回か冠水の覚悟は必要です。最近 ネットで川の増水の記事を読まれる方が増えている印象を受けます。

 

DSCN4338[1].JPG
昨日の昼頃は 川の水も まだ濁っていました。

DSCN4340[1].JPG
女性専用のお風呂も 柱が無事で良かったです。

日帰り入浴

2022年5月23日 07:05

 今日の塩原温泉は 朝早くは雨が降って 雷の音も聞こえましたが 雨は止み空も明るくなってきました。 7時現在 玄関前の気温は11度です。

 

 日帰り入浴を止めて もうすぐ2年になります。ホームページのトップにも載せていますが それでもお問い合わせの電話が来ます。

 

 それは それで良いですが 残念なことは「以前は日帰りで入浴できた」という方がいることです。

 

 旅館の宿泊プランでも 以前はやっていて 今は やらなくなったプランは たくさんあります。やはり時とともに ご提供するサービス 商品が変わるのは仕方ないと思いますが。


0206.jpg

川岸露天風呂 雪景色です。

 

巣立ちしたようです。

2022年5月21日 07:06

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

 このブログでお話しした客室の窓に出来た鳥の巣。人の出入りがあると 親鳥が警戒して巣に来なくなると思い しばらく行かないでいました。

 

 昨日行くと 巣に ヒナは一羽もいませんでした。巣立ちか 引っ越しか 他の鳥にやられてしまったかと思っていました。

 

 でも 社員から 「ヒナは生後12日くらいで巣立ちする とテレビでやってました」と言われました。早いですね。

 

 巣立ちしたのでしょう。元気に育ってほしいです。


DSCN4252[1].JPG

巣は撤去して良いものか迷っています。

 

妙雲寺 フジ

2022年5月17日 07:05

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。

 

 今年も 妙雲寺のぼたん祭りは中止になりました。屋外のイベントですが 花を見る時 密になるからでしょうか?

 

 ぼたん園への立ち入りはできませんが 境内にぼたんが少し咲いているのと フジの花が見頃になっています。

 

 フジは 大木で見栄えもします。何度か このブログでお話しした百寿亭の近くにあります。

 

 妙雲寺はバス停が 門前。お車の場合は 門前交流広場駐車場にお停めになり行くことができます。

 

DSCN4191[1].JPG

16日10時30分 撮影です。

DSCN4193[1].JPG

ぼたん園には 入れません。

ねんきん定期便が来ました。

2022年5月16日 07:07

 今日の塩原温泉は曇りで時々雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

 私は5月が誕生月なので ねんきん定期便が来ました。いよいよ来年から国家公務員(年金が貰える)です。とりあえず報酬比例部分からです。満額になるのは2年後ですが。

 

 顧問の労務士に聞いたら 来年の2月ころ 受給の意向を確認する書類が届いて 受給の意思表示をすると 誕生月の翌月 つまり6月から年金が貰えるそうです。

 

 2か月に一度お年玉が貰えるような気分になります。使い道は 今から 考えておくのも楽しいです。

 

 誕生日が来るのが これだけ待ち遠しいのは 50歳になり 大人の休日俱楽部の会員になれると思った時以来ですね。


DSCN4171[1].JPG

 

冠水を免れました。

2022年5月14日 07:07

 今日の塩原温泉は 昨日から断続的に降っていた雨も 止んでいます。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 今回は 関東甲信越地方でも 大雨の予報が出ていました。南部の太平洋側で強めに降るようで 栃木県北部には あまり強い雨を降らせる雨雲は かかっていないようでした。

 

 それでも やはり心配していましたが 13日は 朝から雨も小雨状態で昼頃からは 時々 止む時間もありました。

 

 冠水を免れて良かったです。今年は まだ冠水がないです。鹿股川の支流の緑沢の水も 例年より少なめです。

 

 雨が降ると 緑が濃くなっていくのと 八方ヶ原に行く途中の おしらじの滝が見られるようになるのが プラス面のような気がします。


DSCN4176[1].JPG

今朝 6時20分ごろの 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川です。

空から見た塩の湯

2022年5月13日 07:00

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 650分現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 西那須野にある会社で ドローン操縦の免許をお持ちの方がいます。その方が3週間くらい前 空から見た塩の湯の写真を撮影してくれました。

 

 当館を真上から見た写真は 初めて見ました。やはり緑が豊かですね。川と緑があるので 夏他の場所に比べて涼しいのも納得です。

 

 もし再度ドローンを飛ばす機会があったら 下の平や 当館奥の梅が丘 貝石沢源流の写真も見たいと思いました。

 

 貝石沢源流は 毎年行こうとして行けないでいます。



DJI_07562.JPG

真上から見た写真です。かなりの高度から撮っています。


DJI_0787.JPG

鹿股川の上流にある 桝形山です。昔 森林伐採のための集落がありました。

 

第3の場所

2022年5月10日 07:07

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

 57日の 日本経済新聞 私の住まい で鬼頭めぐみさんが 第3の場所として 車の事を書いていました。

 

 第3の場所とは 職場 家以外の居場所で 生活の幸福度を高めるとされ 飲食店やスポーツジムなどが それに当たります。

 

 車に生活道具一式を積んで 仕事をしながら旅をする方の話が紹介されていました。

 

 私の  第3の場所は 山になるのでしょうか?それと 以前からお話ししている 下の平に作りたい 竪穴式住居が第3の場所になると良いですね。

 

そこまで 本格的でなくとも 屋外で飲食が出来る場所があれば OKかも?自宅だと ネコが脱走しないよう気を使います。



DSCN4138[1].JPG

日本経済新聞から

立夏

2022年5月 5日 06:51

今日の塩原温泉は晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は11度でした。久しぶりの2桁です。

 

今日は 子供の日であると同時に 二十四節季の一つ 立夏です。立夏とは「夏が立つ=夏の兆しが見え始める時期」という意味だそうです。毎年56日から20日頃に当たりますが 今年は55日からです

 

 個人的には 1年で一番好きな季節です。

 

 今月は東京出張が2回あるので  その際 どこか初夏を感じられる場所に行きたいものです。

 

 神奈川県あたりで 県民割使っても 良いかもしれないですね。


下の写真3枚は 今朝の おかね道橋周辺です。新緑がまぶしいです。


DSCN4107[1].JPG


DSCN4113[1].JPG

DSCN4114[1].JPG

新たにやっていること

2022年5月 3日 07:09

 今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

先日ご紹介した「 体にいい飲み方」で 新たに試していることを2つ お話しします。

 

1つは ビールをノンアルコールビールで割る飲み方です。11で割りますが、特にビールの度数が下がった感じはなく 飲みすぎ防止にもなりますが、ビールだけの時より体が冷えます。

 

2つ目は 渇いた口の中は 細菌が大量に増殖しているので 口をすすいでから水を飲むことです。細菌を そのまま飲み込むと肝臓にも悪影響を与えるので それを防止できます。

 

お試しいただいたら どうでしょうか?



DSCN4048[1].JPG

クリアアサヒをカインズホームの ノンアルコールビールで割りますが、なかなかイケます。

取水口

2022年5月 1日 07:08

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

玄関前の滝の水が細くなってきたので 昨日 取水口に行ってきました。4月に行くのは初めてのような気がします。

 

今まで順調で下手にいじって かえって水の出が悪くなるのを懸念したためでした。

 

取水口の現場に行くと 予想通り取水口に落ち葉が溜まって水の吸い込みが悪くなっています。

 

落ち葉を取り除くと吸い込みも良くなり 玄関の滝の水量も 戻りました。これからは トレーニングを兼ねて取水口に行く機会を増やした方が良さそうです。



DSCN4076[1].JPG

滝の水が細くなりました。



DSCN4078[1].JPG

 取水口が 落ち葉で埋まっています。



DSCN4081[1].JPG

取水口のアミが見えてきました。



DSCN4085[1].JPG

水量が 戻ってきました。

片岡駅

2022年4月28日 08:07

 今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は12度ですが 日差しもなく風が少しあり 肌寒く感じます。

 

 昨日は宇都宮でJTB栃木支部の総会があり、車で行ってきました。予定通り片岡駅の近くを通り 寄ってきました。

 

 小学生のころ 宇都宮に行く際 在来線に乗り 今の季節の片岡駅のツツジが今でも印象に残っています。しかし今は植栽を入れ替えているのか 昔の風景とは違っています。駅の駐車所の入口に 少しツツジがあるだけでした。

 

 昔の片岡駅もそうでしたが 入口は1階にある駅が ほとんどのような気がしますが 今では2階が入口の駅が多くなっています。

 

 何か理由があるのでしょうか?今度 JRの方に会ったら聞いてみます。

DSCN4051[1].JPG

JR片岡駅です。個性的な外観です。

DSCN4052[1].JPG

緑色に養生?している場所に 以前はツツジがありました。

ツツジが見頃です。

2022年4月26日 07:06

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。

 

 昨日は 西那須野と大田原に用事があり 午後出かけました。朝は雲が多めでしたが 昼前から青空が広がり 気温も上がってきました。

 

 関谷宿から 千本松牧場の近くまで ツツジが咲き始まっていました。ツツジの花に日が当たり 赤い色が一段と鮮やかに見えます。車を止めて撮影しました。インターから塩原に走ってくると右側にツツジが多くあります。

 

 東北本線では片岡駅のツツジも きれいだった記憶があります。ちょうど見頃のような気がします。明日宇都宮に車で行くとしたら 多分通ります。

 

 

DSCN4042[1].JPG
関谷宿から千本松牧場までは 5km位直線の道路です。
DSCN4046[1].JPG
関谷宿や塩原方面に向かっての景色です。

善光寺と槍ヶ岳

2022年4月25日 07:08

 今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れ間も少し見えます。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

以前 このブログでお話しさせて頂いたように 今年は6月に大人の休日俱楽部乗り放題を使い槍ヶ岳に行く予定でした。

 

乗り放題の1日目の遅い時間に松本市まで行き 翌日から山小屋に3日間かけて槍ヶ岳往復の計画です。

 

ただ 今年は7年に一度の善光寺御開帳が6月末まであるようです。4日間仕事を休むのは難しいので 日程の変更が必要になってきました。

 

1日目早めに塩原を出て善光寺に行った後 その日のうちに上高地明神館か 徳沢園まで行ければ 3日間で何とかなりそうです。2日目は標高差1500mを登りますが 登りだけで その日は槍ヶ岳山荘に泊まれば良いと思っています。


0424.jpg

善光寺は 今度行ったら多分3回目です。


0425.jpg

槍ヶ岳

 

新緑が始まりました。

2022年4月24日 07:07

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

当館周辺の山も 新緑が始まりました。山は 冬モードから 黄緑色になってきています。日々黄緑が濃くなっていく山の景色は 毎日の楽しみでもあります。夏になると 山は青みを帯びてきますね。

 

 お客様で 塩釜のバス停から 歩いてくる方も 今の時期位から多くなってきます。

 

 当館の対岸も緑が濃くなっていて ところどころにある山桜が 山の景色にアクセントを加えています。ヤシオツツジは そろそろ終了です。

 

 今の時期は 個人的にも1年のうちで 一番好きな季節です。

DSCN4026[1].JPG

当館の対岸です。

DSCN4028[1].JPG

右の奥に見えるのが 桝形山(ますがたやま)です。

DSCN4031[1].JPG

当館手前の蓮月の対岸に 山桜が咲いています。

新しい育毛剤

2022年4月18日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

 数年前まで髪の毛は温泉で洗っていました。塩化物泉でなく単純泉なら良いだろうと思っていましたが 温泉と名の付くもので髪の毛を洗ってはいけないようです。

 

 水道水をボイラーで温めたお湯で髪の毛を洗うようにしたり 観光協会からもらった「髪姫」という育毛剤をつけたりで 髪の毛も少しずつですが回復してきました。

 

 「髪姫」は良い育毛剤ですが 貰ってから数年たち 成分の変化が懸念され 育毛剤を変えることにしました。

 

 シャンプーと同じ系統の物です。このコンビで髪の毛が増えてほしいです。

 

 

DSCN3968[1].JPG
左から 髪姫 新しい育毛剤、シャンプー

銀次

2022年4月16日 07:02

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。今日まで 寒いようですね。

 

 我が家にネコが増えて 銀次をお風呂場から出して3週間くらいになります。少しずつ慣れてきたようで 当初居場所が分からないように隠れていましたが 最近は そうでもなくなりました。

 

 先輩ネコの なぎとも馴染んできたようです。

 

 ただ なぎのエサを 横取りして食べていて 困ったものです。昨日 なぎにエサをあげて その場を少し離れ 戻ってきたらエサを銀次が食べていて なぎが脇で見ていました!

 

やはり銀次の方は体格が良く ノラネコでいた期間も長いので こうなるのでしょうか?何とかしないと と思います。


0415.jpg

銀次 

 

刈子の湯 配管

2022年4月15日 07:05

 今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 今回 水力発電を考えている地元の建設会社さんからも指摘されましたが 刈子の湯の配管は途中 落石等があると 危ない箇所があります。

 

 ありがたいことに当館は茗荷沢の温泉もありますが 保健所の許可を受けている源泉が もう一つあります。

 

 以前 塩の湯に大勢の人が住んでいた時は管理できましたが 住んでいる人が減り 現在は 管理できなくなっています。

 

 いろいろ考えましたが あまり人手をかけずに管理する方法もあり、もし刈子の湯と茗荷沢が2つともトラブルになった時のために 対応できるようしておきたいですね。

0415.jpg

3年位前 こんなことも ありました。

 

 

水力発電

2022年4月14日 07:50

 今日の塩原温泉は曇りです。 730分現在 玄関前の気温はプラス10度でした。日差しもなく 風が少しあり 肌寒く感じます

 

 当館の上流で水力発電の計画が また 持ち上がりました。以前は スーパーゼネコンでしたが 今回は地元の建設会社です。

 

 水力発電は エコで夜間も発電できますが 当館の源泉に影響の出ないようお願いしました。源泉のある場所の川の水量が減ると 温度の低下や湯量の減少の恐れがあるためです。

 

 そしたら 何と発電の場所を より上流に移動してくれることになりました。大変 ありがたく思います。

 

 やはり地元の建設会社は 温泉に関して正しい認識がありますね。まだ調査中の段階で建設が決定したわけでは ないですが 良い調査結果が出てほしいです。

0414.jpg

刈子の湯 源泉

 

 

グラインダーがけ

2022年4月10日 07:08

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

 当館の浴槽に入っている刈子の湯は 私の知る限り使っている塩原の源泉の中で一番濃度が濃い(分析票の数字を合計した値が大きい)源泉です。

 

 体の芯まで暖まりますが 管にスケールが溜まったり 浴室の洗い場に付着します。先日 洗い場のタイルを 社員が グラインダーがけしました。元の石の色が現れて 張り替えたようにも見えます。

 

 また やってもらうようにしたいです。結構な重労働で1日に出来る面積は 限られますが またやる予定です。

 

DSCN3912[1].JPG

元の色が 現れました。

0409.jpg

刈子の湯 源泉と鹿股川

ネコが増えました。

2022年4月 8日 07:06

 今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。

 

 何度か このブログでお話ししていますが 我が家では「なぎ」というオスネコを飼っています。

 

 この度 もう一匹のオスネコ「銀次」を飼うことになりました。なぎは、もうすぐ3才、銀次は1才位と思われますが 体格はいいです。まだ なぎや家と馴染めないのか 家の中で隠れている時間が多いです。

 

 今回 銀次を飼うにあたり 紆余曲折がありました。二匹同時にネコを飼うのは初めてです。梅が丘にも もう一匹いますが。

 

 50年以上前のマンガで「男一匹ガキ大将」というのが ありました。「銀次」というと戸川万吉になったような気分になります。古い?

0403.jpg

銀次 早くなじんでほしいです。

 

宅建試験

2022年4月 6日 07:09

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

 先日 昭和31年生まれの社長と お会いする機会がありました。私よりも3才年上です。名刺交換して私の名刺に「宅地建物取引主任士」と書いてあるのを見て その方が「私も昨年宅建に受かりました。」と言いました。

 

 必要になって受けたそうですが 65才での合格は すごいと思います。私が宅建に受かったのは40才の時でしたが 周囲から「大したもんですね その年で」と言われました。

 

 65才での合格に敬意を表します。資格試験の勉強は いつまでの脳を活発にする効果があると 私は思っています。何かを受けたくなりました。

 

 なお 明日の投稿は8時ころになりそうで ご了承願います。

DSCN3876[1].JPG

宅地建物取引主任士は5年に一度 写真のようなテキストを使い 講習会を受ける必要があります。

現場事務所が できました。

2022年4月 3日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。今日は箒川の解禁日で「解禁日和」の言葉通り寒さが戻ってきました。

 

 当館手前に完成した 蓮月 77日にオープンになりました。31日の朝は駐車場に何もなかったですが 昼間塩釜に行く用事が出来て前を通ったら プレハブの小屋が出来ています。

 

 1か月位かけて 手直しする箇所があり、本体を建てた建設会社の現場監督が来るようです。

 

 七夕にオープンですか 屋号に「月」が有って オープンが七夕だと 宇宙や星に縁がある施設になりますね。それと蓮月の前に「塩の湯」と付けてくれて地域の宣伝にもなり ありがたく思っています。


 当館とは価格帯が全く異なるので 影響も考えにくく オープンを 私も待ち望んでいます。


DSCN3862[1].JPG
右が現場事務所 奥が玄関です。(なぜ文字が青くなるか 分からないです)

 

3秒程度の差でした。

2022年4月 2日 07:06

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。少し寒いです。

 

 30日に所用で西那須野方面に行きました。26日に開通したトンネルの手前で、前を走っていた車が トンネルには向かわず旧道の方に左折していきました。

 

 今回完成したトンネルは約2kmです。私の車の3台前をトラックが走っていました。トンネルを抜け2つ目のトンネルに入るところに旧道と交わる交差点があります。

 

 その交差点には 左折した車が我々よりも 3秒程度早く到達しました。こちらに優先なので順番が変わりましたが。3台前がトラックでなく 乗用車だったら こちらが少し早かったかも?

 

 旧道と新しいトンネルでは ほぼ時間は同じ位ですが 新しいトンネルの方が走りやすいですね。なお 明日はアップが 8時近くになる可能性があり、ご容赦ください。

0402.jpg

写真は開通式の日に撮影したものです。

 

いい歳だから 何をやるか

2022年4月 1日 07:04

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

 3月の日本経済新聞「私の履歴書」は メタモジ社長の浮川和宣さんでした。一太郎のジャストシステムの社長でも ありました。

 

 毎日欠かさず読んでいました。一太郎が市場から駆逐されたような形になりジャストシステムは 引き継いでくれる会社に渡しましたが 技術者としての情熱は衰えることはなかったようです。

 

 今年73才になりますが、生涯現役を掲げ「いい歳だから何をやるか」の心意気は 見事で見習いたいと思いました。

 

 毎日張り合いを持っていれば ボケや病気にもなりにくいようです。人のためだけでなく 自分のためでもありますね。

DSCN3859[1].JPG

日本経済新聞から

車が来ました。

2022年3月28日 07:10

 今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

 当館で資材の運搬などで活躍した軽バンは マフラーに穴が開き マフラーの交換だけで4万以上かかりそうな状況で車検の時期になりました。

 

 四輪駆動の中古は値段が高騰していましたが、社員の友人から出物があり、購入しました。車検を通すより安上がりでした。資材の運搬だけでなく アウトドアでも使えそうで、楽しみです。

 

 今までの軽バンは廃車にして保管しています。当館の奥で ネコを預かってくれていた家は 住んでいた方が亡くなり 解体する方針と聞きました。

 

 その時は廃車した軽バンは ネコの住まいにしようと思います。第二の人生ですね。このネコは野山を自由に歩き回っていて 街うちで飼うのは無理そうです。

DSCN3806[1].JPG

外観。

DSCN3811[1].JPG

運転席 カーナビも付いています。

 

節電します。

2022年3月22日 07:04

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。夜は少し雪が降ったようで 山の木々は白くなっています。

 

  今回の地震で火力発電所が止まり 電気の需給がひっ迫しているそうです。東電は電力ひっ迫警報を出し 節電を呼び掛けています。

 

  幸か不幸か 当館は今日の午後から24日の午前中まで休館になりますが、8時になったら ロビー周りは 事務所を含めて3台動かしているFFの暖房機は1台だけにして ブルーヒーター1台と電気を使わない石油ストーブにする予定です。

 

 真冬とは違い 外の気温もプラスなので これでも寒くはならないと思います。

 

 なお明日と明後日は 投稿が8時過ぎになりそうで ご了承願います。


DSCN3770[1].JPG

ロビーにおいてある アラジンのストーブ

DSCN3767[1].JPG

事務所は これで しのぎます。

 

気力の違いを感じます。

2022年3月20日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度でした。

 

 今回の地震で 塩原温泉は被害らしい被害がありませんでした。しかし宮城県の旅館では かなり被害が出たようです。

 

 ある旅行会社の勉強会以来 存じている若女将さんの旅館も かなり被害を受けていました。

 

 東日本大震災の時も かなりの被害を受けました。今回コロナで痛めつけられている中での被害ですが フェイスブックなどで 頑張る決意を述べています。社長も幹部会議で再開への決意を語ったそうです。自分だったら どうでしょうか?気力の違いを感じます。

 

  数年前 この旅館で親睦会がありましたが 私は翌日が人間ドックで欠席になりました(涙)落ち着いたらお伺いしたいです。

0215.jpg

当館は被害は ありませんでした。


公衆浴場の許可

2022年3月19日 07:03

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

 14日に行われた地温泉湯守の会の中で 東北地方の旅館から 「旅館で日帰り入浴を取る場合 公衆浴場の許可を取る必要があり、男女の混浴制限年齢を12歳以上から7歳以上に引き下げる 条例ができたが 皆さん どう対応していますか?」

 

 との質問がありました。誰も発言しないでいたら JRの方から「明賀屋さんは どうされていますか?」と言われました。

 

 当館の川岸露天風呂が 混浴なのは 有名なようですね。日帰り入浴は2年前の6月から取っていないことを説明しました。

 

 翌日 旅館組合に 栃木県では どうなっているか聞いたら 特に そのような条例はないようです。

DSCN3747[1].JPG

条例

ロジカル片付け術

2022年3月 9日 07:09

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 35日のNIKKEI プラス1 すっきり生活で、整理収納アドバイザーの 米田まりこさんが ロジカル片付け術の記事を書いていました。

 

 副題に「集中できる部屋に」とあります。デスクの上は「ゼロ状態」が望ましいそうです。理由は視覚から入った物は 潜在意識に入るからで「先延ばしは人の 自尊心を傷つけ、想像のエネルギーを奪う と著書に書いている心理学者もいます。

 

 私も 自分の机の上から 物を極力なくしました。米田氏は 机の脇に3段のカラーボックスを置き使用頻度の高い物の収納を勧めていました。現時点ではカラーボックスを使わなくて済んでいます。

 

 集中して 生産的な仕事が出来るようにしたいです。


DSCN3653[1].JPG

日本経済新聞から

割れた殺生石

2022年3月 7日 06:58

今日の塩原温泉は晴れています。昨日は季節が逆戻りして15cmくらい雪が積もりました。温泉街は風に向かって歩きにくい程 風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 那須の殺生石が割れたようです。栃木県では 一番有名な石です。都から那須まで逃げてきた狐が退治されて石になったと伝えられています。

 

 小学校の遠足で見たのが 多分初めてですが 那須に行くことがあっても わざわざ見に行くことはありませんでした。

 

 SNSで 話題になっています。割れたのが見つかったのは5日の土曜日です。ほとぼりが冷めたら 那須の松川屋さんのお風呂に入って見に行こうと思います。

 

0307.jpg

真っ二つに割れてます。

0308.jpg

松川屋さん 男子大浴場


最終日に使い切りました。

2022年3月 1日 06:58

今日の塩原温泉は雲が多めで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 那須塩原市のプレミアム商品券は、全国チェーンの量販店でも使えるものと 地元の小売店でしか使えないものが 混在していました。15000円で16500円分の商品券が付いています。

 

 地元の小売店向けの商品券は 文房具屋さんや お酒屋さんで使っていました。

 

 昨日 西那須野に行く用事があり、帰り道「取っておいてもしょうがない」と思い クリアアサヒを買おうと 最後の1枚の500円券を出したら お店の方に「今日が最終日ですよ」と言われました。

 

 私の記憶違いで3月いっぱいだと思っていましたが 間に合って良かったです。

 

DSCN3604[1].JPG

クリアアサヒを4本買いました。

予約受付開始日が決まりました。

2022年2月28日 07:00

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 日本旅行さんからパンフレットが送られてきました。中を見ると当館の手前に完成した蓮月は4月1日から予約受付開始と書いてあります。

 

 私も安堵しました。「関係ないだろう」と言われるかもしれませんが 漣月の進入路の工事中 地質の関係で冬場の工事が止まった時 「毒ガスがでた」と噂がたちました。当館も風評被害を受けます。何度もオープンを延期すると どんな作り話をされるか わかりません。

 

 また、パンフレットに「専用スロープカーでの入退館のため混み合う場合がございます」とも書いてありました。

 

蓮月は89室あります。私見ですが89室稼働するのでなく 10室から20室位での営業になると思っています。15室以下の営業なら 蓮月、玄関前からの車の渋滞は心配なさそうです。

 

DSCN3598[1].JPG
日本旅行さん パンフレット

DSCN3601[1].JPG
蓮月 玄関 私の取り越し苦労が ご理解頂けると思います。

DSCN3603[1].JPG
専用のスロープカーで ホテル本体に行きます。

スノーシュー その2

2022年2月27日 07:00

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 パソコンのトラブルで間が開いてしまいましたが シュノーシューの2回目です。スノーシューは数年前大沼でやったことがあります。

 

その時は平な場所を歩きましたが 今回は傾斜のきつい箇所もありました。登りは良いのですが 下りはお尻で滑る場面もあり、何かプラスチックのような物を持って行く必要を感じました。

 

お隣福島県の磐梯山は 五色沼やイエローフォールのスノーシューもあるようで そちらにも行きたくなります。

 

今回は湯元で硫黄泉に入り 帰る途中豚肉にキャベツ 白菜を買い 自宅で鍋にして 栄養補給しました。


DSCN3572[1].JPG

切込湖 刈込湖です。結氷していますが 湖面に乗るのはNGです。

DSCN3578[1].JPG

豚肉は 疲労を取るといわれています。

新しいパソコンを入れました。

2022年2月26日 07:01

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 今回のパソコンのトラブルは買い換えないと解決しないと判断して 新しいパソコンを懇意の業者さんに頼んだら ちょうど在庫があり 昨日の午後設置に来てくれました。

 

昨夜 新しいパソコンに ブログの投稿や フェイスブックもお気に入りで入れられました。

 

設定のし直しが大変ですが  前の日下書きしてから 朝投稿できると 作業が楽です。メールの送受信もできるようになり 良かったです。

 

今日はTLリンカーンの取り込みもやらないと!通常モードになるには 数日かかりそうです。

 

 今まで使っていたパソコンは 中古を買ったものですが 5年くらいですか 何度か調子は悪くなりましたが よく頑張ってくれました。お疲れ様でした。

 

DSCN3586[1].JPG

左が今まで使っていたパソコンです。キーボードの文字が 擦り切れて見えないのも ありました。

パソコンが故障したようです。

2022年2月25日 06:59

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

今日は スノーシュー その2を書く予定でしたが 予定変更です。

いつもブログの投稿に使っているパソコンがネットにつながらなくなりました。メールの送受信やフェイスブックなども出来なくなっています。

原因は わかりませんが 不便です。

ブログの投稿や TLリンカーンの予約管理も 別のパソコンでやっています。予約は自動印刷になっていないので手動で印刷しています。

何とか早く解決したいです。ただネットにつながる別のパソコンがあり 良かったです。

DSCN3583[1].JPG

故障したパソコン

今日はネコの日

2022年2月22日 06:59

今日の塩原温泉は、晴れ間が見えますが 時々雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。一昨日からの雪は20cm位積もりました。

 

今日2月22日は ネコの日です。今年は2022年で 2が多いです。以前 このブログでご紹介した我が家のネコの なぎ も元気に過ごしています。

 

昔は犬を飼うことが多かったですが 最近は ネコ派に代わっています。ネコも毛は抜けますが 犬ほどでなく 室内で飼うにはネコの方が良いです。

 

なぎは こちらの言っている事は ある程度分かるようですが こちらはネコの言っている事は分からず 雰囲気で判断しています。

 

じゃらんのネコは尻尾が地面と水平ですが なぎは尻尾が垂直に立っているのが特徴で す。これからも 元気に過ごしてほしいです。

 

なお 明日は事前投稿でアップするのが9時以降になりそうです。ご了承願います。すみません 明後日は8時頃の投稿になります。


DSCN3542[1].JPG

少し太り気味です。

0422.jpg

3年前の8月ころ 生後2か月位と思われます。

 

フキノトウ

2022年2月21日 07:04

今日の塩原温泉は、雪になりました。昨夜から新たな積雪は約10cmです。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

 

今日は季節が逆戻りしていますが 雨水を過ぎ 日差しも暖かく感じてきました。先日 市販品のフキノトウを使った天ぷらを食べましたが 旅館の周辺も フキノトウが出始めました。

 

以前お話したかと思いますが フキノトウは 私が物心ついて最初に採った山菜です。あの ほろ苦さが春の訪れを感じさせます。

 

フキ味噌にしても天ぷらにしても 美味しいです。カモシカとの競争になりますが 頃合いを見て採って食べようと思います。


DSCN3546[1].JPG

一般道での往復

2022年2月19日 07:01

 今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

 

今回 訪れた高湯温泉は 福島市にあります。東北道を使っても良かったですが 一般道で往復しました。

 

国道4号線は市街地を避けるバイパスがあり、カーナビの予定時刻よりも かなり早く進めます。

 

その土地の生活が感じられ 走っても楽しいです。行きも帰りも あいにく安達太良山は見ることが出来ませんでした。

 

帰りは土湯温泉 岳温泉経由4号線でしたが こちらも信号が少なく 快適なドライブになりました。土湯では 知り合いの旅館が 休館して改装中でした。コロナ後を見据えていますね。

DSCN3528[1].JPG

岳温泉は何回も泊まったことがあります。

DSCN3530[1].JPG

岳温泉の この店のソースかつ丼は有名です。今回は準備中でした。

DSCN3532[1].JPG

本宮のアサヒビール園には また行きたいですね。

病院の はしご

2022年2月16日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日は 夕方5時に 関谷の印南歯科に 予約を入れていましたが その前に月1度のおがたクリニックに21日の予約を変更して行ってきました。病院のはしごですね。

 

印南歯科は 詰め物が取れて行くことはありましたが 痛くなっていくのは何年ぶりでしょうか?こちらの理療は数回かかりそうです。

 

印南歯科は 混んでいる歯医者さんで  次回の予約は3月になりましたが 痛くないよい処置してくれたので 我慢できそうです。

 

なお 今日は県外宿泊で 明日の投稿は9時過ぎになりそうなので ご了承下さい。

DSCN3498[1].JPG

おがたクリニック玄関 みなさん親切です。

DSCN3499[1].JPG

印南歯科 丁寧に説明して治療をしてくれます。

 

違ってきた日差し

2022年2月15日 06:58

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

一昨日から昨日にかけて 20cm位の積雪を覚悟しましたが 実際には3cm位の積雪でした。先日お話したように 空振りでなく 素振りと思うようにします。

 

昨日の日中は 日差しが今までと 明らかに違っていました。残っていた雪も溶け 春が もうすぐの感じです。カモシカに食べられる前に フキノトウを採らないと!(笑)


三寒四温を繰り返していくのでしょう。季節の逆戻りも覚悟しないとおけないですが。

 

また 毎年 恒例になった雛めぐり 今年も開催され 当館も売店に お雛様を置いてあります。

 

密防止で 集まってのイベントは やらないようですね。


DSCN3491[1].JPG

日差しが 明るく思えます。

DSCN3493[1].JPG

駐車場の雪も 溶けてきました。

DSCN3495[1].JPG

売店に飾ってある お雛様

リサイクル

2022年2月13日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

大浴場の洗い場で使っているカランの器具は 寿命があり、故障したら交換するようにしています。

 

事務所に故障した器具が 割と長い期間置いてありました。捨てようと思いましたが 意外と重く3.9kg位あります。

 

4kgのダンベルをリュックに入れて歩いていましたが ダンベルが行方不明になり 新しいダンベルを買おうかと思っていましたが 故障した器具で代用することにしました。

 

これは 山登りのトレーニングでもあります。何度もお話していますが、今年は昨年行けなかった 槍ヶ岳 剣岳など 難関の山に行こうとしています。

 

少しずつ準備が必要ですね。


DSCN3472[1].JPG

意外と重いです。

取水口の確認

2022年2月12日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

昨日は 午後 30分位 時間が出来たので、 山水の取水口の確認に行ってきました。玄関前の滝の水は順調ですが たまに現場の確認の必要があります。

 

途中の道は 氷の上に雪が積もっていました。登りは良いですが 下りは滑らないよう神経を使います。

 

人の足跡はなく 多分 鹿の足跡と思われる物が ありました。

 

取水口には 落ち葉が溜まっていました。網を外して掃除すると 落ち葉が大量に流れ込み 途中詰まって凍結の可能性もあるので 網はそのままで 落ち葉を手作業で 取り除きました。

 

車道を歩くのと 山道を歩くのは やはり違います。時々、山道を歩いた方が良いですね。


DSCN3460[1].JPG

雪の下は凍っています。以前降った雪が溶けて 凍ったのでしょう。

DSCN3462[1].JPG

取水口が 落ち葉で見えなくなっています。

DSCN3466[1].JPG

落ち葉を取り除き 緑の網が見えてきました。

2月11日 積雪状況

2022年2月11日 07:03


今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は風が吹いています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

立春を過ぎましたが 関東で大雪警報が発令されました。今年は雪の当たり年です。ラジオなどでは 早めの帰宅を呼び掛けていましたが 私は 通常の時間で 長靴を履いて帰りました。

 

結果 新たな積雪は5cm位で 予想より少なく 助かりました。

 

自然災害は 警戒したほどの事がないと「空振り」と感じて警戒心が薄れる傾向にあります。

 

ある専門家が「空振り」でなく 「素振り」と思って下さい、と話していました。いい言葉ですね。やはり警戒だけは した方がよろしいと思います。


DSCN3453[1].JPG

当館から約500m手前の 塩の湯道です。

DSCN3455[1].JPG

玄関回りの木も きれいに雪化粧しています。

氷の造形

2022年2月 7日 07:01

今日の塩原温泉は、晴れていますが 風花が舞っていて 昨日から約5cm位 新たな積雪がありました。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

 

立春を過ぎましたが 寒波が戻ってきました。大雪になった地域もあったようですが 塩原は大雪にならずに すみました。

 

太古館の方に 今年もツララと 氷の造形が出来ていました。今年は寒いせいか 氷の造形は例年になく大きいです。

 

太古館601号室の凍結防止の水が落ちてきて 氷の造形を造ります。ちりも積もれば

です。氷は青みがかっています。

 

100年近く前は 当館では鹿股川の支流の緑沢で氷を作っていて 氷室に保管していたそうです。失火で焼けてしまったようですが この氷は保管したくなりますね。削って冷凍庫に入れて 夏のかき氷?


DSCN3430[1].JPG

太古館の2階にツララ 1階に氷の造形が できています。

DSCN3433[1].JPG

今年は 大きいです。

昨日は立春でした。

2022年2月 5日 07:01

今日の塩原温泉は、朝早くは風花が舞っていましたが 現在は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 道路には2cm位ですが積雪があります。。

 

昨日 2月4日は立春でした。二十四節季の中で 一番待ち遠しい日です。今年は寒い日が多く 難儀しています。

 

二番目に待ち遠しいのが立秋で 要は寒いのも暑いのも 勘弁ということです。日が暮れるのが 遅くなっていて 気持ちも 少しは晴れてきます。

 

これから寒い日も雪の日もあると思いますが 季節が進むのを期待しています。

 

そろそろフキノトウも出始めるでしょうか?カモシカとの競争になりますが 何とかカモシカに食べられる前に食べたいものです。


DSCN3416[1].JPG

今は4時過ぎても明るいです。

二期作の出来た場所

2022年1月30日 07:05

今日の塩原温泉は、空は明るいですが 薄雲がかかった状態で 風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

28日 厄除け不動尊にお参りした後 茗荷沢の源泉を見てきました。

 

途中の配管も異常なしで 良かったです。ここの地目は「田」になっている場所もあります。

 

ご先祖様が 住んでいた頃 米を作っていたようです。何と 二期作ができたらしいです。

 

北関東の標高600mの場所でです。この周辺は 熱地獄の名前の付いた場所もあり 地面の温度が高いらしく 二期作が可能になったのでしょう。

 

確かに 雪は積もっていませんでした。


DSCN3363[1].JPG

木や石の上に雪は積もっていますが 地面にはありません。

JRのネット販売

2022年1月28日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。 

 

JR東日本では じゃらん、楽天のように 旅館からプランや料金の登録が出来るようになりました。

 

それに伴い 一元管理ソフト TL リンカーンでの作業を 行っています。

 

担当者から電話で説明を受けながら こちらで作業を行います。丁寧に教えてくれて15分位で繋げる作業は終了しました。

 

ただプランや画像の登録も行う必要があり、少しずつやっています。時間がかかりそうですね。

 

 

DSCN3327[1].JPG
TLリンカーン画面

DSCN3346[1].JPG
地温泉もネット販売になります。

カモシカ久しぶりに現れる。

2022年1月26日 07:02

今日の塩原温泉は、曇です。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日の朝 出社して玄関から入ろうとしたら 太古館に行く坂道に カモシカがいます。鹿は よく見かけますが カモシカは久しぶりです。

 

慌ててデジカメを出しましたが 逃げられてしまい 撮影できませんでした。

 

ところが 午後3時位に 玄関の向かいの光風館に カモシカが現れました。私は ちょうど来客中だったので 社員に撮影してもらい 今度は画像に残せました。

 

カモシカの個体数は 増えているようですが 姿を見るのは最近なかったので 見られて嬉しいです。

 

今の時期は エサが少なく大変でしょyが 頑張ってほしいです。

 

DSCN3330[1].JPG

堂々たる体格で こちらを見ています。

壊れた鉛筆削り

2022年1月25日 07:01

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。 

 

長い間使ってきた事務所の鉛筆削りが とうとう壊れました。金ヅチで叩いたわけでは ないですが バラバラになりました。

 

金属疲労か 今まで誤って床に落とすこともあり、それが重なったかもしれないです。修理不能です。長い間 お疲れさまでした。

 

鉛筆削りは ないと不自由するので カインズで新しい鉛筆削りを買ってきました。手動で削るほうが良いので手動を買ってきました。

 

製品名は「手動鉛筆削り器」と書いてありました。電動より手動の方が、削り方の微調整が出来ます。

 

今までよりも 小ぶりです。床に落とさないよう 大事に使おうと思います。


DSCN3321[1].JPG

バラバラになってしまいました。

DSCN3318[1].JPG

新しい鉛筆削り

乗り放題3日目

2022年1月23日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。寒く感じます。 

 

乗り放題の3日目 19日は東京で 旅行会社の旅連の監査をしました。監査のあと お昼を食べることが多いですが 今年は伊東か熱海に行きたかったので 早めに切り上げました。

 

11時の 踊り子号は 大人の休日俱楽部パスを使っても 特急料金はかかるそうで 普通列車で 熱海に行くことにしました。

 

少し雲が出てきましたが 久しぶりに見る海は 気持ちも晴れます。熱海もお客様が多い!お昼は 海鮮丼を食べました。感じも味も良いお店でした。

 

ただ 次回 熱海に行ったら 刺身バイキングの店に行きたいと思います。乗り放題は4日間ですが 今回は3日間で終わりにしました。


DSCN3294[1].JPG

駅前のアーケードには お店が並んでいます。

DSCN3299[1].JPG

お昼 正式名称は とろとろ丼だったような気がします。

DSCN3304[1].JPG

東海道線の車窓から見る相模湾です。

屋根の工事が終わりました。

2022年1月20日 07:36

今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。冷えてます。 

 

17日から 大人の休日俱楽部パスを使い 3日間 日帰りで あちこち出かけてきました。明日以降 写真と文章を整理して 何回かに分けてお話します。

 

私の留守中に川岸露天風呂の屋根の付け替えの工事を行いました。

 

屋根は3日間で終らないかも?と地元の工務店の社長が言っていましたが 終りました。やはり屋根があると雨が降った時など安心です。

 

寸法も今までと同じで 採光もあるように してもらいました。今朝 見に行ったら新しい屋根に雪が積もっていました。


DSCN3311[1].JPG

こんな感じになりました。

DSCN3312[1].JPG

2階から見たところです。

今日から 川岸露天風呂の屋根を付け替えます。

2022年1月17日 07:00

今日から 3日間は事前投稿になります。 

 

元旦の夕方 雪の重みで破損した川岸露天風呂の屋根を 今日から新しく付け替えます。20日午前までは 休館になり 電話も出られませんので ご了承ください。

 

工事は丸3日間かかる予定で 細かい部分が残る場合もあります。

 

材料は 既に途中まで運んであります。スムーズで事故の無い作業になって もらいうたいです。


私は 今日から大人の休日俱楽部パスを使って あちこち行ってきます。先進地視察や 息抜きを兼てになります。宿泊の予定は なく日帰りになります。雪に閉じ込められて 自分の意思とは関係なく泊まりになる可能性もありますが、、、

DSCN3216[1].JPG

材料は 現場近くまで運びました。

0101.jpg

屋根の形状は 以前と同じようにして 光が入ってくるようにします。

川岸露天風呂 雪景色 違うアングル

2022年1月13日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。 

 

今年は 例年以上に雪が多いです。

 

川岸露天風呂からの雪景色は、上流よりも下流の方が 見栄えがする感じがします。四角い浴槽が2つ写っている お馴染みの構図より 女性専用の浴槽からの方が 雪景色がきれいに見えます。

 

しかし 昨日 一番上流にある 通称「岩風呂」と言っている浴槽からも 下流の雪景色が きれいに見えることに気がつきました。!

 

下流の川が右に蛇行する場所は 私が小学生の頃は 水深が2m以上あり ヤマメが群れをなして 泳いでいました。

 

今は 砂に埋まって 水深も50cm位しかなくなっています。

0113.jpg

このアングルで紹介されることが多いです。

DSCN3206[1].JPG

通称「岩風呂」からの眺めです。

くらしの制度こんなに変わる

2022年1月12日 07:00

今日の塩原温泉は 雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 新たな積雪は5cm位です。

 

18日のNIKEIプラス1 何でもランキングは くらしの制度こんなに変わる でした。

 

その中で年金関係が ベスト10の中に4つも ランキングされていました。勤労意欲を下げないよう政府も考えているようです。

 

私も来年からは年金が貰えますが 社会保険労務士や 年金事務所に相談をしようと思います。

 

よほどの事がない限り 年金の繰り上げ受給は しないつもりですが、、働き方や 人生観の問題になってきますね。


DSCN3192[1].JPG

日本経済新聞から 表紙

DSCN3195[1].JPG

第2面です。

復旧した飲泉所

2022年1月11日 07:16

今日の塩原温泉は、曇です。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。 

 

1週間くらい前のブログで 茗荷沢源泉のトラブルと書きました。トラブルの内容は 別系統に温泉を出し過ぎて 大浴場や玄関前の飲泉所の温泉が 少なくなったことです。

 

別系統の温泉を止めて 大浴場の温泉は 元通りになりそうで 安心して帰りました。

 

しかし玄関前の飲泉所の温泉は屋外ということもあり、凍って止まってしまいました。

 

復旧するのは かなり先かと思っていましたが 昨日は 朝7時の時点で 気温がプラスのこともあり、温泉が出てきました。

 

この温泉は 飲むだけでなく 掃除やその他にも使っていて 復旧して良かったです。


IMG_8073.JPG

源泉から飲泉所までは 自然流下です。

難しい質問

2022年1月10日 07:00

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度で 久しぶりにプラスの気温になりました。 

 

今年は天気予報通り 冷え込んで雪が多いです。日向の雪は溶けますが 日陰などの雪は 残っています。

 

お客様から「スタッドレスタイヤを履いていれば 大丈夫ですか?」と聞かれることが多いです。難しい質問です。

 

ベテランドライバーで4輪駆動の車でも 自分の腕や車を過信して 無謀な運転をすると危険で 初心者でも 慎重に安全運転すれば 事故に逢う可能性は下がります。

 

「安全運転を心がけ 坂道では止まらないようにして下さい」とご案内しています。


DSCN3171[1].JPG

玄関前の雪は まだ残っています。

川岸露天風呂の屋根が破損しました。 その2

2022年1月 3日 06:56

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

昨日 工務店の社長と 川岸露天風呂に行くと 屋根は昨日よりも壊れていました。屋根の下の浴槽2つを立ち入り禁止にして 正解でした。

 

私の遠い記憶や 昔の絵では 屋根に支えの柱がついていました。大雨の度に流されてつけなくなったのでしょう。

 

5日と6日に 片付け作業をすることになりました。

 

お泊りのお客様には チェックインの際 4つの浴槽のうち2つが使えない説明をしますが、みなさんご理解頂いて ありがたく思います。

 

当初  屋根は付けない考えでしたがサッポという支えを使って屋根を付けようと思います。サッポは 大雨の時は取り外せるので 水が引いたら また付ければ大丈夫です。


DSCN3111[1].JPG

昨日の午前11時頃です。

DSCN3113[1].JPG

昔の絵にも 支えの柱が描いてありました。

 

謹賀新年

2022年1月 1日 07:13

今日の塩原温泉は、雪です。昨日の午後から 新たな積雪は30cm位です。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

 

みなさま、明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いいたします。やはり元旦は 気持ちが新たになります。

 

仕事を一生懸命にやってからの話ですが 山に関しては 繰り越しになった 槍ヶ岳、剣岳 それに白山をもぼろうと考えています。

 

それと 家の中でやる趣味を始めるのと 庭先料理もレパートリーの拡充をしたいです。

 

新年なので 楽しみな事をお話すると 来年の5月には満64才になり 国家公務員です。(年金が貰える)

 

再来年2024年には 茗荷沢から ここ塩の湯に引っ越してきて ちょうど350年になります。何かお祝いがしたいものですね。

DSCN3095[1].JPG

数年前から 玄関前の飾りも 簡素化しました。

DSCN3099[1].JPG

玄関前の滝も ツララが出来ました。

今日は 大晦日です。

2021年12月31日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。 

 

今日は大晦日です。年の瀬は何となくあわただしいですが、ジタバタしても仕方ない と思ってからは 意外と自然体で過ごせました。

 

今年もコロナに振り回されましたが 個人的には娘が嫁に行ったことが 一番大きな出来事でしょうか。雲竜渓谷や 尾瀬 女峰山に行けたのは楽しい想い出になりました。

 

しかし、槍ヶ岳 剱岳は来年に持ち越しになったのが 残念でした。しっかり準備(トレーニング)をする必要があります。

 

みなさま 今年も1年間 ブログにお付き合いいただき ありがとうございました。お陰様で 無事に年を越せそうです。どうぞ 良いお年をお迎えください。

 

1231.jpg

槍ヶ岳 遠くからも よく目立つ山です。

膵臓

2021年12月30日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

 

1225日のNIKEIプラス1 カラダづくりでライターの荒川直樹さんが 膵臓の記事を書いていました。

 

膵臓は「寡黙な臓器」と言われていて 相当悪くならいと、傷みなどの危険信号を発しないそうです。

 

慢性膵炎の原因は 男性の場合 75%がアルコール性との事です。糖尿病に繋がる事もあり 怖いですね

 

神経質になってはいけませんが、肝臓に気を使うだけでなく膵臓もいたわらないと。

 

お酒は数日に一度飲むと 美味しく感じます。来年は 飲酒の間隔を空け、一度に 飲む量を減らしていきたいです。

DSCN3071[1].JPG

日本経済新聞から


仙人岩吊り橋 雪景色

2021年12月27日 07:03

今日も塩原温泉は、雪です。昨夜から新たに10cm位の積雪があり、降り始めからの積雪は20cmを少し超えました。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度で 冷えています。

 

昨日は 夕方時間ができたので 仙人岩吊り橋の雪景色が見たくなり 雪が降っているなかを行ってきました。

 

いつものように おかねさんの石碑から下っていこうとすると 足跡があるのに驚きました。1時間位前のものでしょうか。私以外にも?風流人がいるものですね。

 

吊り橋に行く途中の鹿股川の雪景色も水墨画を思わせるようです。仙人岩吊り橋も 雪がしんしんと降る中 いつものように佇んでいました。行って良かったです。

 

スリップに注意する必要がありますが、雪の日もお勧めですね。


DSCN3033[1].JPG

吊り橋に行く途中の鹿股川の雪景色が きれいです。

DSCN3037[1].JPG

仙人岩吊り橋も雪化粧していました。

 

突然止まった滝

2021年12月25日 07:14

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は3度でした。今朝は明るくなるのが 遅い感じでした。 

 

昨日は 午後 突然玄関前の滝の水が止まりました。25日からは 数年に一度の寒気が来るそうで 途中の管がもし凍ったら大変な事になります。

 

慌てて取水口に行くと 葉っぱが溜まっていました。取り除くと水を吸い込むようになり無事復旧しました。

 

この数週間 取水口には行っていませんでした。やはり週に一度は見に行った方が良さそうです。今回は昼間で良かったですが。

 

斜面の登り降りは 登山のトレーニングになるだけでなく 以前お話したように 骨密度も上げるようです。


DSCN2991[1].JPG

滝が止まりました。

DSCN2992[1].JPG

葉が溜まっています。

DSCN2997[1].JPG

復旧して良かったです。

久しぶりのユニクロ

2021年12月23日 07:54

今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日は大田原に行く用事があったので ユニクロにも寄ってきました。1年ぶり位のような気がします。

 

ユニクロに行くにはワークマンプラスに行くより片道10分位時間がかかり 足が遠のいていました。冬のヒートテックが 一通りそろった事も足が遠のく理由の一つです。

 

今回はズボンを買いました。ズボンの裾上げはミシンだと30分後には仕上がります。待っていようかと思いましたが なるべく早く戻りたかったのと 大田原には数日後また来なくてはならないので 受け取りは後にしました。

 

次回ズボンを買う時は 最初にユニクロに行ってから用足しをした方が良さそうです。


DSCN2978[1].JPG

ユニクロ大田原店 大田原も良い天気でした。

川岸露天風呂の浴槽の一つの補修します。

2021年12月22日 08:05

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

今日は冬至です。明日から 少しずつですが日が長くなると思うと 何故か良い気分になります。

 

昨日と今日は休館にして 川岸露天風呂の浴槽の一つを修理しています。この部分は鬼怒川水害の時 浴槽が流され 自分たちで作りました。砕石 砂 セメント袋を運んだのを思い出します。今回の修理も社員がやってくれます。

 

昨日は木工事が終わりました。今日はモルタルを塗ります。

 

数日間養生しますので 4つある浴槽のうち、一つは使えなくなりますので ご了承ください。なお 明日も投稿は8時過ぎになります。


DSCN2962[1].JPG

浴槽が痛んできました。


DSCN2959[1].JPG

25kgのモルタルは やはり重いです。

DSCN2969[1].JPG

今日は この上にモルタルを塗ります。

 

 

4冊目の10年日記

2021年12月21日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。 

 

私は 10年日記をつけています。3冊目が今年で終わりになり 4冊目を注文して 昨日届きました。

 

過去の日記を読んで感傷に浸る年ではありませんが この時期何をやっていたか 確認できるのが ありがたいです。

 

3日も4日も 貯めて書くこともあります。、本当は毎日 日々の反省をしながら書くと良いのですが。

 

4冊目の10年日記の終盤には 事故に遭わなければ私も70歳を過ぎています。多少休みは多くしてもらいたいですが まだ現役で働いて 山登りも していたいです。


それと1674年に茗荷沢から ここ塩の湯に引っ越してきて、2024年には 350年になります。設備投資云々でなく 何か記念に残ることをしたいですね。


DSCN2953[1].JPG

左が10年日記で 右が箱です。

茗荷沢源泉

2021年12月20日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス1度でした。

 

15日は 茗荷沢の源泉の砂さらいと 途中の配管の清掃を、業者さんに やってもらいました。

 

作業中は温泉が来なくなり、湯量が安定するのに数時間かかる時もあります。そのため 雪が降る前の休館日に行うことが多いです。今回は雪が降る寸前で幸運でした。

 

源泉は一度下ってから 山の斜面を登り また下って当館に来ます。自然流下ですが 源泉と山の斜面を登った一番高い地点の標高差は1.5mで 年に一度はスケールを取り除く必要があります。5m位標高差があると良いのですが、、

 

傾斜のきつい箇所もあり、先程書いたように雪が降ると 危険になります。作業は無事終わり これから寒くなる季節も安心です。


DSCN7477.JPG

源泉 内部

DSCN7478.JPG

砂を 描きだします。

人間ドックその2 視力低下を防ぐ

2021年12月18日 07:04

今日の塩原温泉は、雪になりました。7時現在 積雪は7cm位で 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

私は 個人的な理由でメガネをかけたくないので 視力が低下しないよう気を遣っています。

 

キッチンタイマーで 10分ごとに休憩を入れるのも 工夫の一つです。

 

個人的には 目が悪くなる=ピントを合わせる筋肉の働きが衰える と思っています近くと遠くを交互に見るのを普段からやっていれば 筋肉なので衰えが抑えられるのでは?

 

またパソコンやスマホを見る時は専用のサングラス(透明ですが)をすると 目の疲れが全く違います。

 

スマホを見るとパソコンを見るより数倍疲れるので スマホは必要最小限使うようにしています。

DSCN2926[1].JPG

いつも通り和食にしました。相棒は脳ドックで かなり時間がかかりそうなので お先に頂きました。


DSCN2929[1].JPG

デザートも 美味しかったです。


感動した のれん

2021年12月16日 06:28

今日の塩原温泉は、晴れています。6時20分現在 玄関前の気温は1度でした。今日は これから人間ドックです。昨日の午後9時以降何も食べていないので 腹が減ります。 

 

塩原の旅館に 感動的?な のれんを出している店があります。以前 この旅館の前を車で通った時 見つけ びっくりしました。

 

ある意味 当たり前の事かもしれませんが お客様によっては 旅館の営業時間など お構いなしにチェックインしようとする方がいるのも 残念な事実です。当館も午後1時前に塩釜のバス停まで 迎えに来るよう電話するお客様が 稀にいます。

 

旅館の営業時間にも ご協力いただく流れが出来ると良いですね。

 

こちらの旅館の社長には 写真を撮ってブログに書く許可を得て 書いております。


DSCN2900[1].JPG

三つ指を ついているのが いいですね。

 

 

オープンが延期になりそうです。

2021年12月15日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0.5度でした。

 

当館の手前に完成した蓮月 来年4月1日がグランドオープンと聞いていました。

 

それが延期になったそうです。延期になるのは 何回目でしょうか?観光協会の役員会で 話がでたそうです。4月1日から7月1日になるようですね。

 

 昨日 「残念」と言ったのは共立の担当の方が 当館には言わず協会に言ったと思ったことでしたが 担当の方以外の所から協会に連絡がいったようで 私の勘違いでした。

 

蓮月の運営会社の共立メンテナンスさんからは「良き隣人でいましょう」と言われていて 私も そのつもりでいます。

 

やはりお出迎えの間周辺の車の滞留の問題が 延期の一番の理由のように思えますが、、


DSCN2911[1].JPG

お出迎えの間


DSCN2915[1].JPG

ホテル本体

 

メクボール

2021年12月11日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。 

 

以前もお話しましたが お会計の際 お札を数えるのに、マスクを外し ご自身の指をベロでなめる方が 時々います。傾向として ご年配の男性の方が多いような気がします。


そのお札を寄せて 後で消毒は 感染のリスクが高くなりそうです。

 

何とか自衛策をとらなくてはなりません。そこでメクボールという商品を文房具屋さんに取りよせてもらいました。専用の除菌液が来るまではアルコールを入れておきます。(水では意味のない気がします)

 

注意するのでなく お願いをします。 お客様がキレて まさか首を絞められることはないと思いますが。その時の自衛策は?


DSCN2893[1].JPG

カウンターの脇に置いて お使いいただこうと思います。

 

 

キッチンタイマー

2021年12月 9日 08:06

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在玄関前の気温は6度でした。

 

私は パソコンの近くに キッチンタイマーを置いています。パソコンで作業をするときはタイマーを10分にセットして 10分経つと作業を30秒位中断して遠くの景色を眺めるようにしています。

 

以前 このブログに書いたかもしれませんが 人の目は元々遠くを見るように出来ていて 近くを見る時は 休息が必要と思います。

 

一般的には20分と言われていますが 私は10分にしています。ここ塩の湯は私が小学校6年生までチャンネルでいうと 146しか映らず 他の方より画面を見る習慣がないので 目が疲れやすいような気がしています。

 

真偽は分かりませんが 近視や老眼にはなっていないようで このパターンは続けようと思います。

 

DSCN2886[1].JPG

新しいキッチンタイマーを 買ってきました。

DSCN2884[1].JPG

私が眺める景色です。なるべく遠くを見るようにしています。

来年のカレンダー

2021年12月 6日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は1度でした。今日は これから東京出張で 約2年ぶりの懇親会もあります。 

 

来年のカレンダーを足利銀行の塩原支店から貰ってきました。カレンダーは 月ごとでなく 1枚で1年が分かるものが見える場所にあると 事務所では便利です。

 

以前は 月ごとに12枚貼っていましたが 数年前から1枚にしました。実物は もう少し縦長ですが 半分からつなぎ合わせています。

 

真ん中の絵も 違和感なく、つながったと自分では思っています。もしかして切ることを想定して絵を書いていたら 凄いです。

 

来年の1月21日で 足利銀行の塩原支店は 窓口業務が終了になります。少し寂しいですね。

DSCN2849[1].JPG

こんな風になりました。

ワークマン

2021年12月 4日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。 

 

2日は休館にして 午後 西那須野に行ってきました。何か所か寄りましたが ワークマンプラスで 雪道用ブーツと 室内履きを買ってきました。

 

 雪道用ブーツは 塩原に住んで歩いて通う身には必需品です。根雪になることはないですが 雪の降った朝 車の車輪の跡を 普通の靴で歩いてくるのは難儀します。

 

また1月の大人の休日俱楽部パスでは 東北の豪雪地帯に行くことが多く その際も これがあると心強いです。

 

 来週の半ば位から これを履いて歩いてくる予定です。室内履きは事務所で履きましたが暖かく、買って良かったです。

 

 ワークマンの衣類に関してですが 模様が派手な物が多くなり シンプルな物が減っている感じがします。少し考えてほしいですね。 


DSCN2838[1].JPG

左が雪道用ブーツで 右が室内履きです。

飲み会用グッズ

2021年12月 3日 08:04

今日の塩原温泉は 晴れています。 8時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

1127日のNIKEIプラス1 買い物上手で ライターの福光恵さんが 飲食伴う外での会食に備えるグッズの記事を書いていました。

 

外飲みをほぼ2年にわたって自粛して 久しぶりの外飲みで 宴会からちゃんと帰ってこられるか心配する声に 応えたグッズです。

 

家飲みは そのまま寝ても安全ですが 外では そうはいかないです。

 

その人の飲み方を学習し飲み過ぎを注意するアスコールガジェット、飲食しやすい不織布マスク こっくり知らせ寝過ごし防止の3つが紹介されていました。割りと値段も張りますね。

 

私も 来週 東京で会議と飲み会があります。楽しい方と一緒で お酒も進みますが 注意して飲んでこようと思います。


DSCN2825[1].JPG

日本経済新聞から

蓮月のオープンは?

2021年12月 2日 06:48

今日の塩原温泉は、雪が降っています。道路に積雪は ありませんが、木の枝は雪化粧しています。空が明るくなってきたので 止みそうですが。640分現在 玄関前の気温は1度でした。 

 

当館の手前に完成した蓮月 今年の2月2日が施工会社の福田組さんから発注者の共立メンテナンスさんに建物の引き渡しでした。 今日で ちょうど10か月になります。

 

グランドオープンは 4月1日になったと聞いていましたが まだ予約を取り始める日が決まっていません。

 

以前 このブログでお話した懸念や オペレーションの人数など 人海戦術を使いにくい雇用情勢で なかなか解決は難しそうです。 

 

昨日も ある旅館の社長から「協力して 塩の湯を盛り上げるべきた」と言われましたが 同感で そのつもりで工事にも協力してきました。


なお 今日は休館日で 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。


DSCN2829[1].JPG

お出迎えの間 ここに車を停めるスペースが あまりなく車の滞留を心配しています。


DSCN2831[1].JPG

建物本体 毎日空気の入れ替えなど メンテナンスに来ています。

カワネズミを見てみたい! その2

2021年11月30日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。 

 

 「カワネズミを見てみたい!」の著者の一人である小林先生は 専門がムササビだそうです。ムササビは当館周辺にも生息していて バンドリとも言われています。

 

木から木へ滑空する姿を見たことがあるのと 当館が木造の頃 天井裏を走り回っている音を聞いたこともあります。爪も鋭いようです。

 

また当館周辺には カモシカ シカ テンも生息しています。自然が豊かでいいですが イタチもいるようです。

 

イタチはニワトリを襲う習性があり、ニワトリを飼うことができなくなっていて これは困ったものです。


0101.jpg

カワネズミの目撃情報が寄せられた 川岸露天風呂

下手は下手なりに

2021年11月28日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は4度でした。 

 

玄関前のお客様名は 今まで 白のギターポスターカラーをネットで買っていました。今回使い切りそうになったので ネットで注文しようとしたら商品がありませんでした。(製造中止?)

 

西那須野の文房具屋で白の似たような商品を買ってきました。今までのよりも 筆の運びが柔らかくなっているようです。

 

お客様のお名前を私が書くようになり1年以上経ちます。最初は日本語に象形文字を足したような?妙な字に見えました。しかし1年も書いていると 下手は下手なりに 日本語らしくなったように 自分も社員も見えます。

 

それと名前を書いている短い時間は 雑念が少なくなっていて こういう時間も必要と思いました。

DSCN2802[1].JPG

左が今まで使っていたポスターカラー 右が今回から使い始めて物。墨汁でなく 白汁と言うのでっようか?

DSCN2813[1].JPG

看板

数値が改善しました。

2021年11月27日 07:01

今日の塩原温泉は、雪が降ってきました。11月に降るのは20年ぶり位です。7時現在 玄関前の気温は3度でした。現在 道路に積雪はありませんが 滑り止めのご用意が宜しいかと思います。また特に橋の上など運転にご注意ください。

 

何度か このブログでお話させて頂いていますが、睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を保険で使うには 月に一度 病院に行く必要があります。

 

今月も行ってきました。夜中に呼吸の止まる回数が だいぶ減ってきました。以前は1時間あたり10回以上 止まってる日もありましたが 今回は0の日もあり、数値が良くなっていると先生からも お褒めの言葉を貰いました。

 

また サバ缶のお陰か 呼吸の止まる回数が減ってきたためか 血圧も安定しています。血圧の薬を飲み始めるとずーっと飲み続けなくてはならず それが避けられそうで こちらも良かったです。


DSCN2790[1].JPG

写真は 毎月通っている那須塩原駅近くにある おがたクリニック那須さんです。

玄関前の景色

2021年11月23日 06:59

今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は風が強めに吹いています。6時50分現在 玄関前の気温は6.5度でした。 

 

当館のある 塩の湯地区は風が当たらないので モミジが 割と遅くまで残っていますが、昨日の雨で さすがに落ち葉が多くなりました。

 

仕方ないですが 玄関前の滝は 落ち葉に囲まれて 意外と絵になっています。ただ 滝の水は減ってきました。

 

取水口にも 落ち葉が溜まってきたのでしょう。まだ量的に十分出ている状態で取水口をいじると逆に出なくなる可能性も あり 静観する予定です。

 

また昨日の午前中は 予定通り 上水道を甘湯沢系から 上塩原系に切り替える工事でした。2時間近くかかりましたが 無事切り替えも済良かったです。

 

なお 明日は投稿が8時過ぎになりそうで ご了承ください。


DSCN2759[1].JPG

滝の周辺が モミジの絨毯に なっています。


DSCN2765[1].JPG

滝つぼが モミジの水中花のようです。

 

 

やっと届いた部品

2021年11月20日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

私の髪の毛は 社員に切ってもらっています。前回切ってから一か月経つので 切ってもらおうとしたら 充電式バリカンの部品が壊れています。

 

交換の部品をネットで注文しました。なかなか届きませんが 画面では6日に発送となっています。19日にやっと届きました。梱包を見ると海外からのようです。

 

メーカーは PHILIPSだからでしょうか。でも 届いて良かったです。例によって 外での散髪になります。

 

23日までに もし届かない時は 先日商工会で引き換えた地域券を使って 床屋さんに行こうと思っていました。


DSCN2729[1].JPG

部品の送り状

DSCN2730[1].JPG

本体の 先に漬ける部品を交換しました。



帰ってきた本

2021年11月17日 06:49

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は5度でした。 

 

3週間くらい前になりますが 宿泊したお客様で 本棚にある本を家に帰って読みたいので 定価で売ってほしいと言われました。

 

中古の本で 定価では売れないので 「家に持ち帰り 読み終わったら送り返して

下さい」 と言って持ち帰ってもらいました。

 

数日前 本とお菓子を入れて送り返してくれました。お貸しした本は宇宙に関しての本で 多分 私は途中で挫折して読み終わっていないです。

 

お貸ししたのは 私よりも 少し年配の方でしたが 今でも知的好奇心を持っていることと お菓子まで付けて お返し頂いた事 ありがたく感じました。

 

私も 少しずつですが読んでいます。著者の佐藤さんは登山が趣味で山小屋から見る星空の素晴らしさを語っていましたが、私も同感です。


DSCN2717[1].JPG

気分転換

2021年11月16日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。 

 

当初の予定では 15日は山仲間と南平山に行く計画をしていましたが 14日はお客様が多く 15日も増えてきたので山行は断念しました。

 

ただ 社員から「我々が留守番するので 息抜きをしてきてください」と申し出があり、午後 田島方面に行ってきました。

 

塩原の町を抜け 尾頭トンネルに行く道は 尾瀬に行く時に通る道です。運転している途中から 肩の張りが取れていく感じがします。

 

以前 このブログでお話した 塔のへつりまで行けて 良い気分転換になりました。さすがにお客様は少なかったですが、、

 

雪が降ると田島方面は あまり行かなくなりますが、ホームセンターの除雪道具などは 西那須野よりも品揃えが良いと言われています。


DSCN2701[1].JPG

道の駅 たじまに寄りました。


DSCN2703[1].JPG

塔のへ釣り駅 無人駅です。中に「寝泊り禁止」の張り紙が貼ってありました。


DSCN2705[1].JPG

塔のへつり吊り橋からの眺めです。

これもカニ湯?

2021年11月15日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。 

 

奥鬼怒温泉に加仁湯さんという旅館があります。JRの地温泉や とちぎにごり湯の会でも ご一緒させて頂いています。

 

社長は 私よりも少し若く お酒は私よりも飲みますが 人望のある方で、にごり湯の会でも 長年 事務局をやってもらっています。

 

栃木県の観光ポスターで露天風呂を紹介する時は 加仁湯さんか 当館になることが多いです。

 

当館では 玄関前で飲泉が出来るよう 温泉を流しっぱなしにいています。数日前 そこでサワガニが 息絶えていました。

 

謝って温泉に入り ゆであがったのでしょう。これもカニ湯ですね。カニには申し訳ないですが つい加仁湯さんを思い出しました。

 

DSCN2694[1].JPG

カニに温泉は熱すぎるのでしょう。

免許の更新

2021年11月14日 07:08

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。 

 

11日に 西那須野に行った時 前を走っていた車は ブレーキを踏んで遊んでいるのでは?と思いたくなるほど ブレーキを踏んでいました。

 

運転していたのは お若い方かご年配の方か 分かりません。車間距離は いつもより 長めにして後ろを走りました。

 

免許の更新は 視力 深視力の検査だけですが 個人的には 10年に一度位は 模擬運転の出来る装置を使って もう少し念入りな適性検査をした方が良いような気がします。

 

ひどい状態の時は 返納勧告 または要注意や 教習所での実地練習の義務付での交付 県内限定の免許にするのも一案かと思いました。


1114.jpg

私は免許の更新は 那須塩原警察署で行います。


ハイネック

2021年11月13日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。 

 

11日は 西那須野に行く用事があり ワークマンプラスで ハイネックを買ってきました。

 

先日 黒のハイネックを1枚買い 試しに来てみましたが 暖かく見た目も気に入ったので もう2枚買うことにしました。1枚580円(税込み) 安いです。

 

黒でも良かったのですが 毎日 同じ物を洗濯しないで着ていると思う方もいそうなので チャコールとネイビーの色違いにしました。

 

この格好で 旅館に出勤します。JR 地温泉のポスターでも ハイネックに半天を着て写っている方もおり、私も仕事は ハイネックに半天で行おうと思います。

 

ネクタイ 背広がないと 肩の張りも違う感じがします。


DSCN2687[1].JPG

このように包装されています。

DSCN2690[1].JPG

こんな感じです。



 

冠水を免れました。

2021年11月10日 06:52

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は9度でした。 

 

昨日は ブログに書いた通り 朝から強めの雨が降っていました。昼も強めに降っていました。

 

そして 午後2時頃 川の水面から露天風呂の縁まで 20cmまでになり 急遽川岸露天風呂の利用を中止させて頂きました。


お泊りのお客様は 心の広い方が多く 状況をご理解いただき 快く協力してもらえました。感謝です。


昨日の夕方からは 不慮の事故に遭う(川に流される)のを防ぐため 私も社員も川岸露天風呂には 近づかないようにしました。正解だと思っています。


今回は 冠水を覚悟しましたが 何とかスレスレで冠水は免れました。助かりました。今朝は6時から川岸露天風呂は利用可能にして 現在は 女性のお客様も入浴中なので 現在の写真をお見せできないのが 残念です。

 

 

DSCN2661[1].JPG
昨日の 午後3時ころは こんな状態でした。
DSCN2675[1].JPG
今朝の 鹿股川です。 にごりは だいぶ とれてきました。

プレミアム付き商品券

2021年11月 7日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。 

 

昨日は 先日お話した引換券を プレミアム付き商品券と交換してきました。交換できるのは11月6日の9時から16時までです。


15000円で19500円分の買い物ができ 4500円お得になります。(有効に使えば)

 

15時頃 交換場所の商工会に行くと 交流広場の駐車場が観光のお客様で 満杯になっていました。

 

引き換えはスムーズにでき、無事受け取ってきました。商品券は 緑とピンクがあり、大型店では ピンクは使えないそうです。

 

やはり地元の商店にお客様が 流れるように配慮したのでしょう。使えるのは来年の2月28日までです。

 

使えるお店一覧も貰ったので どこで使うか 考えてみます。


DSCN2626[1].JPG

看板が出ていました。

DSCN2628[1].JPG

近くにある 紅(くれない)の吊り橋付近の紅葉が見頃なので 門前交流広場の駐車場は 満車状態でした。

DSCN2630[1].JPG

無事 交換出来ました。

指をなめる方

2021年11月 6日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。 

 

稀にですが お会計のお札を数える時 指をなめる方がおります。恐ろしいことをしますね。

 

先日 GOTOトラベルの事務局の方が来た時 こういうお客様が居た時の対応を訪ねたら「お客様に注意せず、なめた指で触ったお札は消毒してください」との事でした。丁重に注意しても良いような気がしますが、、、

 

昨日も こういったお客様がいたので お札を消毒しました。

 

当館のお取引業者さんでも 伝票を切る時 指をなめる方がいました。1回目は注意し、2回目の時も注意したら「俺はワクチンを2回打ったんだ」と言っていました。

 

この業者さんとは 現在お取引を控えさせてもらっています。


DSCN2623[1].JPG

お札を消毒しました。

2021年11月 5日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

1030日のNIKEIプラス1  すっきり生活で 整理収納アドバイザーの 米田まりなさんが ロジカル片付け術の記事を書いていました。

 

片付けというと収納グッズを買う方が多いようですが 使いこなせない事例を著者は数多く見ているようです。

 

収納グッズを買う前に手持ちのグッズや お菓子などの空き箱を使って仮置きするのを勧めています。

 

幼稚園をイメージしてシンプルな心がけを推奨していました。我が家でも参考にしたいです。

DSCN2609[1].JPG

日本経済新聞から

新しい寝間着.

2021年10月27日 06:58

今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

朝晩の気温が下がってきました。紅葉が進むには必要な事ですが。私は冬 厚着して首にタオルを巻いて寝ることが多いです。

 

そこでハイネックのコットンウエアー?を ユニクロの通販で買ってもらいました。首と手首から熱が逃げないので 暖かいです。

 

試しに1枚だけ買いましたが 洗濯を考えると もう1枚あった方が良さそうです。寝る時だけでは もったいないので普段着にもしたくなります。


ユニクロの大田原店は 大田原市の中心部から 少し南東にあり塩原からは遠くなります。行く時間と手間を考えると 送料がかかっても通販で良いと思いました。

 

ただハイネックに慣れすぎるとYシャツを着た時に 首が 超寒くなりそうですね。

DSCN2533[1].JPG

首の部分は折って ちょうど良いです。

DSCN2535[1].JPG

手首からも熱が逃げにくくなっています。

あがり症の克服

2021年10月26日 07:18

今日の塩原温泉は 雨になりました。徐々に雨足は弱まり 午後は晴れてくるようです。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

1016日のNIKEIプラス1 からだづくりでライターの荒川直樹さんが あがり症の克服について書いていました。

 

誰でも 人前で話すときは 程度の差があっても緊張します。「そもそも他人は 自分をすれほど見ていない」と発想を変え 呼吸法を学ぶなど 体からアプローチする方法が有効なようです。

 

不安がある分 丁寧に準備して それが高い評価につながる可能性もあると 書いてあり勇気づけられますね。

 

それと 個人的には「話が怖ければ 話で直せ」の言葉通り 場数を踏むのが良いと思いました。


DSCN2530[1].JPG

日本経済新聞から

 

水道管の切り替え

2021年10月25日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。 

 

当館の上水道を甘湯沢系から上塩原系に切り替える工事の 最終工程 当館の受水槽に管をつなぐ工事が始まりました。

 

工期は11月22日までの予定です。その後 甘湯沢系から上塩原系に切り替わりますが 甘湯沢系の管も生きたままなので 何事かあった時は バックアップが出来ます。

 

甘湯沢系の水は 甘湯の方が従来通り使うのでしょう。甘湯も上塩原系の水に切り替えると もう1か所必要になりそうです。(水を送る圧力を上げるため)

 

管は 私が お墓参りや玄関前の滝の取水口の 落ち葉さらいに行く道に埋めていますが 事情を説明して 通れる状態にはしてもらいました。

 

11月の中旬には 落ち葉さらいに行く回数も増えそうです。


DSCN2526[1].JPG

工事の案内看板

DSCN2528[1].JPG

工事に使う機械 手前の機械があると 川岸露天風呂が冠水した時 砂出し作業が楽ですが 現場に持っていくのが 困難です。

留守電の中身

2021年10月22日 06:51

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は7.5度でした。 

 

事務所の電話を留守電対応にして もう一か月経ちます。録音を聞くと いろいろな方がいます。

 

私の都合も聞かず一方的にアポイントを入れる方、至急折り返しの電話を求める方、何回か電話してきて留守電になっているので 声が いらだってくる方 さまざまです。

 

しかし 旅館も これからは365日 24時間対応でなくても良いと思います。

 

塩原の入り口にある旅館は 休館日は完全に無人になっています。休館日の留守番は社長がやる旅館が多いですが この旅館のやり方も一理あるかも。

 

この やり方だと私も やりたい事をしたり 行きたい場所に行ける機会が増えそうです。


DSCN2522[1].JPG

役にたっています。

4月1日オープン

2021年10月21日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。 

 

当館の手前に完成した「蓮月」 来年の41日がオープンと 伺いました。

 

廃業した旅館の建物を解体し 渡り廊下も撤去してもらい ありがたく思います。感謝の気持ちは 隣人としてお返ししてきました。塩の湯も これから賑わってきそうです。

 

それにしても 蓮月という屋号は よく考えたと思います。昨日は満月で 対岸から昇った月が きれいでした。

 

ひとつだけ心配しているのは蓮月の玄関周辺に 車を停める場所が少なく チェックイン チェックアウトが集中した時 車が滞留し 当館のお客様の通行に支障が出かねない事です。

 

当館では17日の朝は10時前の5分間に10組 チェックアウトのお客様が集中しました。蓮月は 当館の2倍以上の部屋数があります。

 

この懸念は担当の方にも伝えてあり 何とか良い方法を考えてほしいです。


DSCN2498[1].JPG

お出迎えの間 ここからモノレールに乗り 旅館本体に行きます。

DSCN2500[1].JPG

部屋数は89室あります。塩原では大きい方です。毎日空気の入れ替えなど メンテナンスに来ているようです。

DSCN2510[1].JPG

昨日の満月は 見事でした。

植栽が終わりました。

2021年10月19日 07:45

今日の塩原温泉は、曇りです。7時30分現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

以前もお話した 当館の手前約400mの 下の平に出来た 新しい上水道の配水池。取付道路の植栽が終わりました。

 

土砂の流出防止になり 見た目も良くなりました。

 

この配水池まで水は来ていますが 当館の受水槽につなぐ工事の最後の部分は 工事終了予定が11月22日です。

 

現在の甘湯の上水道からの切り替えは そのあとになります。甘湯の上水道は バックアップで残るようで 安心です。


ここに住めたら良いのですが 1人だと寂しく思います。数世帯の長屋が良いのですが、、


DSCN2476[1].JPG

機械室と受水槽の2つの建物があります。

DSCN2478[1].JPG

アピローチも きれいになりました。

切明温泉

2021年10月17日 07:09

今日の塩原温泉は 雨で 温泉街は 風が吹いています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

1016日のNIKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 長野県の切明(きりあけ)温泉の記事を書いていました。

 

ここは 河原を掘ると温泉が出てきます。塩原も源泉のある場所の側は 掘ると温泉が出てくる場所があります。熱源が その場所にあるのでしょう。

 

野添さんは 秋山卿 雄川閣に宿泊しましたが メインの料理は 野生のシカ、イノシシ、クマの肉のしゃぶしゃぶでした。ジビエを地でいってます。

 

体が温まりそうですね。シカやイノシシは 当館の近くで遭ったことがありますが、クマはないです。多分 錫の音で 隠れてくれていると思いますが、、


切明温泉は 塩原からは遠いですが もし苗場山に また行く機会があったら 寄りたいです。


DSCN2465[1].JPG

日本経済新聞から

 

動画の撮影

2021年10月16日 07:08

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。 

 

14日は 栃木県から委託を受けた ユーチューバーの方がお泊りになりました。月曜日から県内を撮影しているそうです。

 

川岸露天風呂は 朝9時から撮影したいとの事でした。「明日 朝9時から川岸露天風呂撮影が ございます。ご協力よろしくお願いします。」の紙をチェックインのカウンターに貼り-口頭でもお客様に説明しました。

 

皆さん 快く納得してくれました。15日の朝は 天気にも恵まれ 良い動画が獲れたと思います。

 

アップされるのは 3か月くらい後になるようです。私も 山登りの動画を撮りたいと思っています。編集が大変そうですが、、、

 

DSCN2446[1].JPG
撮影機材も 本格的です。

0101.jpg
天気にも恵まれ 良い動画が獲れたと思います。

おじいちゃん役

2021年10月15日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。 

 

ブログの他に フェイスブックにも 娘の結婚披露宴の事を書いたら 大勢の方から お祝いのメッセージを頂きました。ありがたく思います。

 

その中に いくつか「今度は おじいちゃんですね」というものが ありました。来年 剣岳や槍ヶ岳に登ろうとしているのに おじいちゃんとは 何となくアンバランスのような気がしましたが。

 

ただ おじいちゃんでも いろいろなタイプがあります。私が所属する日本山岳会栃木支部では、80才になっても 高校生のお孫さんと 一緒に山に登っている方がいました。

 

私も そんな おじいちゃんでいたいと思います。


1015.jpg

写真は 槍ヶ岳です。来年こそ 登りたいです。

最下位脱出

2021年10月13日 07:09

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。 

 

都道府県別魅力度ランキングが 今年も発表されました。栃木県は 昨年 衝撃の最下位でしたが 今年は41位に順位を上げました。

 

何故 最下位か 理解できない部分もありました。何は ともあれ最下位脱出は 喜ばしいことです。

 

 ランキングに とらわれすぎては いけませんが順位が 上がったのは良いことです。

 

 これからも県には 栃木県の魅力を どんどん発信してもらいたいですが 我々民間人も どんどん発信するべきと思いました。


 また茨城県知事が 「ランキング自体賞味期限切れ」と発言していましたが ある意味ランキングすること自体 失礼な部分もありそうですね。

 

なお 明日は投稿が8時前後になりそうで ご了承願います。

DSCN2441[1].JPG

日本経済新聞から

新しい中華街

2021年10月 7日 07:07

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

102日のNIKEIプラス1 くらし探検隊は 新旧中華街の記事が載っていました。

 

中華街は横浜が有名で 私も何度か行ったことがありますが、若い華僑の方に言わせると 料理が日本人向けで 世界の他の中華街とは違うそうですね。

 

最近は 西川口や池袋にも 新しい中華街が出来ているそうです。西川口は 元風俗店でも賃料が安ければ中国人は気にしないで 営業を始めています。

 

夜 紹興酒を飲みながらの中華料理が 一番望ましいですが お昼の時間に西川口か池袋には 行ってみたいです。

 

DSCN2405[1].JPG

日本経済新聞から

君島一郎氏

2021年10月 6日 07:05

今日の塩原温泉は 曇りですが 日が差してきました。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

昨日 町内の方から 塩原の小学校の野球チーム フェニックスがお世話になった先輩たち のチラシを新聞の折り込みに入れた連絡がきました。

 

見てみると 私の祖父の兄である 君島一郎氏の名前が載っていました。亡くなって もう30年以上経ちますが 覚えていてくれて ありがたく思います。お墓にチラシを持って行って報告してきました。

 

一郎氏は 旧制の宇都宮中学から一高を目指しました。「不合格の場合は家に戻って家業(つまり旅館)を継ぐように」と父親から言われたそうです。長男ですから そうなりますよね。

 

結果合格で 私の祖父が家業を継ぎましたが 不合格の場合 祖父は何をしていたのだろう と考えてしまいました。

DSCN2407[1].JPG

チラシ 表

DSCN2409[1].JPG

チラシ 裏 左に 君島一郎氏の事がかいてあります。


DSCN2411[1].JPG

お墓に報告に行きました。

留守番電話を入れました。

2021年10月 3日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

旅館は 時々休館日を設けることがあります。休館日に事務所で留守番をするのは 社長がやる旅館が多いと聞いています。

 

留守番をしていても席を外す時間もあり、夜までいるわけではないので 留守番電話を入れました。これは月々の料金がかかるのでなく 一括の買取になります。

 

28日にNTTの方に来て設置してもらいました。黒沢明と ロスプリモズの「せめてお名前を」の歌の一部を入れたかったのですが 設定が出来ない との事でした。

 

休館日 帰る前に「留守」のボタンを押すことになります。もし留守番電話に当たったら お名前だけでもお願いします。


DSCN2382[1].JPG

右側の黒いのが 留守番電話です。

冠水を免れました。

2021年10月 2日 06:52

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は16度でした。

 

今回も台風が関東地方に近づき 川岸露天風呂が冠水するか 心配しました。

 

1日の日中 雨の降り方は それほど激しくなく、今回も何とかなりそうな気はしましたが 上流部で降っている可能性もあり、念のため夜9時でクローズにしました。

 

夕方から雨は小降りになり ある程度安心していました。


先程 川岸露天風呂に行って確認したら 大丈夫でした。前回も書きましたが 快く夜間のクローズに ご協力いただいたお客様に感謝です。災害が多くなったので お客様の防災や安全に関しての意識も変わってきたかも しれないです。

 

でも週末の台風は もう勘弁してもらいたいです。

 

DSCN2378[1].JPG


今朝の川岸露天風呂です。


DSCN2380[1].JPG

女性専用川岸露天風呂です。

荒磯親方

2021年10月 1日 06:53

今日の塩原温泉は 雨が降っています。 6時40分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

925日のNIKEIプラス1 食の履歴書は 元横綱稀勢の里の 荒磯親方でした。

 

相撲の世界はげんを担ぐことが多く 場所の初日に トンカツとあさり汁を食べ「あっさり勝つ」や カツオ丼を食べ「勝つ男の丼」などがあります。

 

ただ栄養学的には改善の余地も多く 荒磯親方は弟子の育成で 食を重視し ケガをしない相撲を取ってほしい願いがあります。的を得た良い考えだと思います。

 

現役時代 ケガを押しての強行出場で力士生命を短くしてしまったのと 師匠の鳴戸親方が亡くなってしまったのは不運でしたが これから親方として活躍してほしいです。

 

DSCN2375[1].JPG

日本経済新聞から

切りたい杉林

2021年9月14日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.度でした。

 

塩の湯の入り口の左側は杉林になっています。割りと高さのある木が多く 道路には 日が当たりません。

 

雪が降ると溶けるのが遅くなります。冬は 雪見風呂を楽しみたいお客様もおりますが、基本凍った道の運転は 好まれないようです。

 

お客様から お問い合わせがあり、「当館の手前100m位が凍結している」と答えて 何組予約を取れないでいるか 分かりません。

 

何とか冬前には切りたいものです。ちょうど ウッドショックで木材の値段も上がっています。

 

コロナで外材が入ってこない説、オリンピックを控えた中国が買い占めている説 などが あるようですが、、


DSCN2234[1].JPG

この左側の杉林です。

 

新しい冷蔵庫

2021年9月10日 07:05

今日の塩原温泉は、久しぶりに晴れています。7時現在 玄関前の気温は16.5度ですが 日差しがあるせいか 暖かく感じます。 

 

自宅で使っている冷蔵庫は30年以上経ちます。先月の途中からピーピー音がして、冷え方が悪くなることもあり 新しい物に買い換えました。

 

今まで 何本の缶ビールを冷やしたでしょうか?

 

機械にも 心があるようで 買い替えが決まってから音がしなくなりました。引き取ってもらいましたが 今はリサイクルして 違う方面に行くと思います。

 

新しい冷蔵庫は 今までより一回り小さくしましたが これからも使う場面が多いことでしょう。


DSCN2213[1].JPG今までの冷蔵庫 右下に取手が付いていました。


DSCN2226[1].JPG

新しい冷蔵庫 少しスリムになりました。

取水口での苦闘

2021年9月 8日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度ですが 湿度が高いせいか 昨日程肌寒くは感じませんでした。

 

紅葉は まだ先ですが 落ち葉が多くなる前に一昨日 玄関前の滝の取水口に行って 網を置いてきました。1か所目は取水口の少し上流で もう一か所は桝の中です。

 

昨日になって 滝の水の量が減ってきたので現場に行くと 桝から水が あぶれている!桝から先が詰まっているということです。

 

これは 厄介な事になったと 現場で長靴の中も濡らしながら  作業しましたが 桝からあぶれる水は止まりません。

 

本職の水道屋さんを頼むようかと思いながら帰ってきたら 滝の水が増えてきました。助かりました。

 

今朝 滝の水は 一昨日より かなり量が増えています。途中 詰まっていたのが取れたようです。

 

なお 明日は投稿が8時ころになりそうで ご了承ください。


DSCN2202[1].JPG

取水口の上流に 四角い網を置きました。

DSCN2204[1].JPG

桝の左側には 丸い網を置きました。良かれと思ってやったのですが


DSCN2208[1].JPG

水を飲み込み切れず 桝から水が あぶれています。

DSCN2215[1].JPG

禍を転じて福と為す になったようです。

元気な姿

2021年9月 4日 07:06

今日も塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

8月の終盤は 玄関前の温泉で オニヤンマが計6匹死んでいた事を このブログに書きました。

 

事務所に入りたがっているオニヤンマは 難を逃れています。私が 外に出ると 私の側を飛んだり いつもより事務所の外を 飛ぶ回数が増えています。

 

 何か言いたいか 全く 分かりませんが、、先日は事務所に入り中を飛び回っていましたが 壁にぶつかり気を失いそうになっていたところを捕まえました。基本 おっちょこちょいの家系?のようです。

 

 もちろん また外に逃がしてあげましたが、、あと1か月くらいは生きているのでしょうか?


DSCN2134[1].JPG

イスに とまりました。

DSCN2136[1].JPG

捕まえても あまり暴れませんでした。

オニヤンマが死ぬ理由

2021年8月30日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。 

 

玄関前の温泉で オニヤンマが また死んでいました。今年は多いです。8月20日に3匹死んでいて、それから1匹ずつですが3匹死んで10日間で計6匹死んでいます。昨年までは一度もありませんでしたが、、

 

想像ですが 水を飲もうとしたか 卵を産もうとして温泉の熱で死んでしまうような気がします。冬と違いあまり 湯気が出ていないのも 普通の水と間違える理由かも?


でも 何故 今年に限ってなのかが 分かりません。

 

事務所に入りたがっているオニヤンマは 今回も事故?を免れて 事務所に入りたがっていました。


DSCN2121[1].JPG

玄関前の温泉です。

休館中の図書館

2021年8月28日 07:10

今日の塩原温泉は、雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は21.5度で 今日は気温が上がりそうです。

 

関谷にある塩原図書館は、月23日から9月12日まで休館になっています。 そんな中 クエストした本を取りに来るようメールが来ました。

 

休館中に どうやって受け取るか電話したら インターホンで取りに来たことを伝えれば 対応してくれる とのことでした。

 

なるほど、、、実際にはインターホンでなく チャイムでしたが それはご愛敬でした。

 

受け取ったには先日のブログで紹介した 敗れざる者たち でした。少し読みましたが 昭和40年代のボクシングで 柳済斗や カシアス内藤といった 懐かしい名前が出ていました。

 

DSCN2098[1].JPG

図書館の外観です。

DSCN2101[1].JPG

チャイムを押します。

断念した剣岳

2021年8月27日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

今月末は 富山県側から剣岳に登る予定でした。早月尾根を登る1泊2日のコースで 標高差は2299mです。

 

登山用ヘルメットやカラビナを買い You tubeで剣岳の動画を見ていました。しかし コロナ等の事情により 私は不参加になりました。残念!

 

今年は6月の槍ヶ岳 今回の剣岳と 日本を代表する山に登る計画が2つとも ダメになりました。

 

 遠い場所にある山では 槍ヶ岳、剣岳、白山の3つは 登りたい夢があります。3つとも来年に持ち越しになりそうです。

 

メンバーを自分で集めないと、、その人の登山の技量、体力を知らないと現場で とんだ事になるので 知った方にお声がけする予定です。


DSCN2081[1].JPG

登山用ヘルメットとカラビナ

0827.jpg

剱岳

四季の里橋 舗装工事

2021年8月26日 07:12

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

当館の手前 約1kmの所にある 四季の里橋は舗装修理の工事をして 片側通行になっています。

 

6月に工事が始まった時は日中のみの片側通行でしたが 今は終日 片側通行です。

 

昼間は警備員が誘導しますが それ以外の時間は信号になっています。片側の工事は終わり 今は残った片側の工事をしています。

 

工事は11月までかかる予定でしたが その前に終わるような雰囲気です。

 

この橋が出来て30年近くなります。その前は オーバーハングした岩の下を通り ハイデッカーのバスは 入って来れませんでした。この橋のお陰で 今は当館の前まで入ってこられます。

DSCN2083[1].JPG

 

枕を並べて?

2021年8月21日 07:23

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

昨日昼近く 玄関前の温泉に行ったら オニヤンマが3匹 お湯の流れる場所で死んでいました。

 

何をしようとしたのか 分かりません。一匹は かなり温泉の成分が付着していました。残り2匹は仲間を助けようとした?

 

標本は別にして オニヤンマが死んでいるのを見るのは初めてで しかも3匹とは 少し驚きました。子孫は残せたのでしょうか?

 

昨日の朝1匹は事務所に入りたそうに 窓の外を飛んでいましたが、、そのオニヤンマも この3匹に入っていたら 少し寂しくなりますね。

 

DSCN2044[1].JPG

今朝は 3匹とも いなくなっていました。

20数年前の写真

2021年8月20日 10:09

今日の塩原温泉は、晴れています。10時現在 玄関前の気温は25度でした。 先程 ネットが復旧しました。ご迷惑をおかけしました。

 

先日家に戻ると 運動会の時の写真が置いてありました。目の周囲は 怪傑ゾロ?のような物を付けているので顔はよく分かりませんが 私の20数年前の写真だそうです。

 

家族が 昔の写真を 整理していたら出てきました。着ている服には見覚えがあります。

 

今より ふっくらしていて 白髪が全然ない!体力的な衰えは あまり感じませんが やはり年は取っています。

 

白髪は減ってきていますが、体重も少し この頃に戻した方が良いですね。



DSCN2002[1].JPG

腹筋ローラー

2021年8月17日 07:00

今日の塩原温泉は 曇りで時々 霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。 

 

以前 このブログで 割れた腹筋よりも体重増加を優先と 書きました。揚げ物も解禁で トンカツ コロッケを美味しく食べています。

 

一方で 腹筋のトレーニングは 3段階クランチを3日おき位 腹筋ローラーは 毎日やっています。

 

この腹筋ローラーは いつもお越しになるマッチョなお客様から頂きました。「これが一番」と言っていました。

 

腹筋ローラーは5回を3セット行います。3段階クランチと腹筋ローラーが重なる日は 腹筋がかなり キツいです。

 

お陰で お腹に縦に筋が通り 腹筋らしきものが 浮き上がりつつある感じがします。


DSCN1999[1].JPG

自宅で 夜 お風呂に入る前にやっています。腹筋ローラーは 毎日やっても 良いようです。

冠水を免れました。

2021年8月16日 07:02

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

塩原は昨日の朝から雨は、小降りになり 昼には止みました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は水の量が減ってきました。

 

昨日の朝 水面から露天風呂の縁まで あと60cm位になったのが 一番水が増えた時間だったようです。

 

今回の雨は 数日間 断続的に降り 時々強めになっていました。冠水を覚悟しましたが 何とか免れました。確かゴールデンウイークの前も 危うく冠水を免れたことが ありました。

 

現在 九州は 凄いことになっています。被害に遭われた方の 一日も早い復旧をお祈りします。


DSCN1966[1].JPG

昨日の 朝6時50分頃です。この頃が一番水位が上がっていたようです。


DSCN1993[1].JPG

今朝の6時50分頃の様子です。水位が下がり 濁りも 少し とれてきました。

足利銀行 塩原支店

2021年8月13日 07:14

今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。昨夜は 一時期 強めの雨が降り 川の水は濁っています。川岸露天風呂は 冠水しませんでした。 

 

足利銀行 塩原支店が来年の1月21日で 窓口業務を終了します。ATMや両替機は残りますが。

 

足利銀行の塩原支店は 私が小学生の頃は 門前に石造りの建物であり、40年少し前に今の 塩原温泉バスターミナルの脇に引っ越しました。

 

私が聞いた話では 引っ越した場所の土地の購入価格は 当時としては かなり高額で それ以来 塩原温泉の固定示唆案税は 鬼怒川より高くなったそうです。

 

しかし 窓口業務がなくなると不便にはなります。奥鬼怒や 山小屋の思いをすれば まだ マシですが、、

 

DSCN1936[1].JPG

塩原支店 玄関です。

山の日

2021年8月11日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。650分現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

今年は 日にちが変わってしまいましたが 今日 8月11日は「山の日」です。日本山岳会でも 故船村徹さんなどが 制定を働きかけ 第1回山の日の記念式典は 栃木県で行われました。

 

栃木県にも いい山は たくさん あります。個人的には矢板市あたりから見る高原山の姿が好きです。

 

また、少し遠出しても登りたい山が 幾つかあり、年に2.3度は遠征したいものです。北は東北地方 西は白山までですが、、

 

単独行も それなりに楽しいですが やはり複数で行くと 安全面でも安心で なおかつ楽しいです。

 

 今年は剣岳に行く予定で かなり難易度の高い山なので 気を引き締めて登ろうと思います。


0811.jpg

剱岳

 

書類と本の整理

2021年8月10日 07:06

今日の塩原温泉は 朝早くは雲が多めでしたが 晴れ間が広がってきました。雲の流れが速いです。7時現在 玄関前の気温は21度でした。少し湿度が高い感じがします。

 

87日のNIKEIプラス1  すっきり生活で 収納生活アドバイザーの 米田まりなさんが ロジカル片付け術で 書類と本の整理について書いていました。

 

書類や本は 気がつくと溜まっていて 整理に困ります。

 

米田さんよると 1枚 1冊ずつ手に取り分類するのが コツのようです。

 

本は 買うと増えていく一方なので 私は なるべく図書館から借りるようにしていますが、、、買った本で お客様にも是非読んでほしい本は ロビーの本棚に入れるようにしています。


DSCN1927[1].JPG

日本経済新聞から

今朝の鹿股川

2021年8月 8日 07:15

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は21度です。 

 

台風10号は関東の沿岸を通過しています。それほど強烈な勢力では ありませんが、やはり川岸露天風呂の冠水が 少しだけ気になりました。

 

最近は 雨が降らず 山の保水力も まだ余裕があると思っていました。ありがたいことに 川の水も それほど増えず また濁りもしませんでした。良かったです、川岸露天風呂も冠水を免れました。

 

バブルの頃 スキー場から温泉街への渋滞を避けるため スキー場の近くから 八方ヶ原〜矢板線に繋がる道路ができました。

 

この道路のアスファルト 側溝を流れる水が川岸露天風呂の前を流れる鹿股川に流れ込んでいるようです。

 

こちらは何とか改善してもらいたいです。


DSCN1922[1].JPG

四季の0里橋から見る鹿股川 .

DSCN1925[1].JPG

おかね道橋から鹿俣川は このように見えます。

今年もオニヤンマが来ました。

2021年8月 7日 07:12

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は22度で 少し湿度が高く感じます。

 

毎年 オニヤンマが事務所にやってきます。申し送りは無いはずなので 何かオニヤンマの気を引くものが事務所にあるのでしょう。玄関は 開いたままにしていますが、玄関からは入ってきません。

 

今年も 事務所にオニヤンマがやってきました。オニヤンマは年々 そそっかしくなってきた感じがしましたが 今年のは 大人しく慎重なようです。

 

事務所の窓を開けても 中の様子をうかがって すぐには入ってきません。

 

毎年 オニヤンマは いつの間にか いなくなります。短い一生ですが 元気に過ごしてもらいたいですね。



DSCN1912.JPG

日計表と書いた 左下に オニヤンマがいます。

地温泉 パンフレット

2021年8月 6日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

JR東日本の「地 温泉」は 年に2回 パンフレットを製作します。今回 秋 冬版のパンフレットが出来上がりました。

 

何と 当館は パンフレットの冒頭に 見開き2ページで紹介されています!大変 ありがたいです。

 

今は 雪景色の露天風呂に入りたい方が多いようです。この辺りは 冬 雪はいつ降っても おかしくないですが いつ降るか分かりません。

 

案内が 難しいです。私が小学生の時は 塩の湯の道も 道路が根雪になり 学校に行く時 途中までは 竹スキーで行ったのを 思い出します。

 

昔より 冬は 暖かくなっています。


DSCN1908[1].JPG

地温泉 パンフレット 手前みそですが 雪景色も絵になります。

キャンプ用品を使った避難生活

2021年8月 5日 07:03

今日の塩原温泉は 雲一つない快晴です。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

731日のNIKEIプラス1  すっきり生活で アウトドアライターの牛島義之さんが キャンプ用品を使った避難生活の記事を書いていました。

 

車は宿泊を前提に設計されていませんが テントは宿泊を前提に設計されています。なるほど、、

 

私は寝袋を持っていますが、テントやマットは持っていません。山は 食事 布団付の山小屋泊りを基本にしているからです。

 

あった方が良いかも、、また人間は野宿を前提に設計されていないと 何かで読んだ記憶があります。秋にバザーがあるようで そこでテントやマットを探してみます。


DSCN1907[1].JPG

日本経済新聞から

 

女峰山

2021年8月 2日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

昨日は有志3人で女峰山に行ってきました。当初 今日行く予定でしたが 同行者の仕事の都合で 昨日になりました。

 

女峰山は 瀧尾神社から 霧降高原レストハウスから 志津乗越から などのコースがあります。

 

瀧尾神社からが 一番ハードで 志津乗越からが3つの中では一番楽と言われています。今回一番楽な志津乗越コースでしたが  それでも 女峰山 帝釈山を回り 休憩時間を含めた行動時間は10時間かかりました。

 

この時間は林道歩きの時間を2時間少々節約しての時間なので やはり登りごたえがあります。

 

女峰山は栃木県を代表する山で 「女峰」という 苺の銘柄もあります。 前から登ってみたかった山で 今回登れて本当に良かったです。


DSCN1878[1].JPG

登る途中 男体山が きれいに見えました。

DSCN1880[1].JPG

標高2200mにある避難小屋の唐沢小屋。以前は もっと小さかったそうで 建て替えたようです。


DSCN1888[1].JPG

男体山より3m 標高は低いです。山頂からは帝釈山は見えましたが ガスは 晴れませんでした。

DSCN1889[1].JPG

帝釈山 山頂です。

 

土用丑の日に来たネコ

2021年7月28日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

今日は 土用丑の日です。我が家に 土用丑の日にやってきた 野良ねこは うなぎの「う」を取って 「なぎ」という名前になりました。もう2年経ちます。2年前の土用丑の日は727日でした。

 

私は常念岳に行っていて留守でしたが。

 

生後間もない状態でカラスに狙われていたところを 保護しました。以前もお話しましたが このネコを見て 生きていられることの有難みを忘れず 日々過ごさなくてはいけないと思います。


来た時より だいぶ大きくなり 多少太りすぎですが 元気に過ごしています。こちらの言うことは ある程度分かるようです。こちらは ネコの言っていることは あまり分かりませんが、、

 

昨日は思いがけず うなぎの差し入れがあり、こちらも美味しく頂きました。


DSCN1833[1].JPG

窓の側が 好きです。

DSCN1844[1].JPG

うなぎは 美味しかったです。

ポスター

2021年7月26日 07:10

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 


JR東日本の地温泉では ポスターを2種類 計20枚 送ってきてくれます。何枚かは館内に貼りますが、残りは事務所に保管していました。

 

ポスターを譲ってもらえませんか と言われたときは お譲りしていましたが 口に出して言えない方もおられると思い 数年前から.ロビーにポスターの お持ち帰り場所を設けました。

 

昨日 ご年配のご婦人が 最後の1枚をお持ち帰りになり 貼ってある以外のポスターが 無くなりました。

 

お持ちおかえりになった方のお宅の居間や 部屋に飾ってあると思うと 嬉しくなりますね。


個人的には 東北地方にある地温泉の旅館のお風呂には 全部入りたいです。残り3つですが


DSCN1824[1].JPG

2種類のポスターのうち 大きい方です。

DSCN1823[1].JPG

この箱にポスターを丸めて入れていましたが 片付けました。

玄関前の滝

2021年7月25日 07:06

今日も塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

塩原にしては暑い日が続いています。事務所は暑いですが 玄関回りは涼しいです。以前 このブログにもきましたが 玄関前に滝があるのも 大きな理由です。

 

最近 滝が細くなってきました。やはり見た目にも たくさんの水量があった方が 良いです。

 

いつもトレーニングを兼ねて 私が行きます。予想通り取水口に 小石が溜まっていました。何日か前の夕立の時に 流れてきたのでしょう

小石を取り除くと 吸い込みがよくなりました。社員から 一服してくるよう言われていましたが 取水口周辺には やぶ蚊がいて 作業中に刺されたので 早々に引き上げてきました。


DSCN1812[1].JPG

滝の水が 細くなりました。

DSCN1817[1].JPG

水を飲み込み切れず あぶれています。

DSCN1819[1].JPG

水が あぶれなくなりました。

DSCN1821[1].JPG

写真では 分かりにくいですが かなり水量は増えました。

新しいパソコン用メガネ

2021年7月24日 07:05

今日も塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

私は以前から パソコン用のメガネをしています。度がついているのでなく サングラス的に使います。

 

これを使うと目の疲れ方が 全く違います。買った当時は ZOOM会議なるものは  なく、誰に見せるわけでもないので 黒縁のメガネにしていました。

 

しかし  ZOOMで 人に見られると 少し考えた方が良いと思い 黒縁でない パソコン用のメガネを買いました。

 

多少は見た目が良くなると思います。それとメガネのガラスが大きく、視界が広くなった感じで 買って良かったです。


IMG_8029.JPG

左が 今まで使っていた物 右が新しく買った物です。

案内が来ました。

2021年7月23日 06:43

今日も塩原温泉は、朝は雲が多めでしたが 晴れ間が広がってきました。6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。 

 

私が所属している 日本山岳会栃木支部から 活動報告や 今後の行事予定が郵送されてきました。

 

行事予定では 7月の末に槍ヶ岳に行く計画もありました。実は6月の 大人の休日俱楽部パスで槍ヶ岳に行く予定もありましたが 断念しました。

 

行きたいけど、今回の槍ヶ岳は 大キレットを超えてテント泊です。大キレットは 高所恐怖症の私だと 足がすくんで動けなくなる危険があります。

 

やはり槍ヶ岳は上高地から 山小屋に泊まりながら行くのが 私には一番良いと思いました。

 

また 栃木支部では 新規会員を募集中です。県内や近隣の県の方 一緒に山に行きませんか?


DSCN1808[1].JPG

やはり封書の方が いいですね。

0722.jpg

槍ヶ岳と 登山道。写真を見るだけで 足が すくみます。

路線変更

2021年7月21日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

以前 このブログで 割れた腹筋とマッチョで 腹筋優先と書きました、揚げ物やお菓子を控え筋トレをしたら お腹がへこんできました。

 

あと3週間もすれば うっすらと腹筋が浮き上がってくる気がしてきました。

 

しかし体重も減ってきて 中学校入学当時の体重になってしまいました。免疫力の低下が懸念されます。今のコロナ禍で免疫力の低下は 恐ろしいものが あります。

 

いったん 割れた腹筋は棚上げにすることにして 暫く食べなでいた揚げ物や お菓子も食べるようにしました。

 

那須塩原駅近くに行った帰りイオンに寄り ビックチキンカツを買ってきました。


DSCN1800[1].JPG

かなり大きいです。

貸切露天風呂 手摺り修理

2021年7月18日 07:00

今日も塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は20度でした。 

 

当館の貸切露天風呂は 福と寿の2つが ございます。2つとも 社員の手造りです。2つのうち手前の福の方の手摺りがかなり傷んできました。

 

危険なので 手摺りを作り直しました。今までは木製でしたが 今回は鉄にしました。梅雨明け前でコンクリートが乾くのに時間がかかりましたが 無事終りました。

 

貸切露天風呂が 一つしか使えないと不便で 2つとも使えるようになって ホッとしました。

 

ただ いくら手摺りが新しくても 体重をかけるのは ご勘弁ください。

 

IMG_8019.JPG

ご覧のように かなり傷んできました。

IMG_8020.JPG

3日間位 養生しました。

モリアオガエルの卵

2021年7月12日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。 

 

今年もモリアオガエルが卵を産みました。場所は当館の玄関の10m位奥で 昔 鯉を入れていた水槽のところです。

 

以前は 鯉の洗いを出していて 酢味噌をつけて食べるのが 私も好きでしたがヘルペスの騒動があり、出せなくなり 今は鯉を入れていません。

 

数年前は 下に水の無い場所に誤って?卵を産んでいたこともありましたが 今年は大丈夫のようでした。

 

生存率は あまり高くないのでしょうが 元気に育ってほしいです。ただ 塩原は ヘビの数がかなり減っています。おそらくイノブタに食べられているのでしょう。


カエルを食べるヘビが減って カジカガエルの鳴き声も 以前より多いような気がします。

DSCN1712[1].JPG


雨が降って水が増え 卵が水に浸かりました。

修正しました。

2021年7月11日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。 

 

一時支援金の申請は5月末までに済ませました。しかし不備な点を修正するようメールが来て 返事をしても 先方に流れないようです。

 

電話をしてもつながりません。土日は 多少つながりやすい話を聞き 昨日 電話してつながりました。

 

丁寧に教えてくれましたが ファイルを統合したり何やら 手間がかかります。 ホームページ制作会社の方に聞きながら 修正して再申請できました。良かったです。

 

ただ 電話がつながりにくくなるのは ある程度予想されたので FAXやメールでの やり取りの方法もあったら良いと思いました。

DSCN1711[1].JPG

修正するよう手紙も頂きました。

乗り放題その2 津軽半島

2021年7月 4日 07:09

今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。 

 

乗り放題2日目の6月30日は 青森に行ってきました。青森は 何回も行っていますが津軽半島は抜けていました。

 

新青森駅から乗車できるJRバスツアーで 龍飛岬に行けて青函トンネル記念館にも入館できるのを知り そちらで申し込みました。

 

ガイドのKさんのノリも良く 天気にも恵まれ ホテル竜飛での お昼を食べた後 龍飛岬灯台から北海道の眺めを見れ 津軽海峡冬景色の歌碑にも 行けました。

 

噂通りの大音量でしたが ガイドさんの言う通り 一緒に歌ってきました。

 

青函トンネルの工事を描いた「海峡」という映画は 以前見ましたが 今回実際の工事の事が詳しく分かる資料館に行けて 良かったです。


DSCN1615[1].JPG

ホテル竜飛のレストランからは 津軽海峡と北海道が見えました。

DSCN1619[1].JPG

ホテル竜飛 全景

DSCN1620[1].JPG

青函トンネル記念館 閉館中ですが バスツアーだと 展示は見られます。トロッコで 工事現場跡には行けませんが。

DSCN1627[1].JPG

ボタンを押すと 津軽海峡冬景色の歌の2番だけがかかります。

乗り放題その1 網代温泉

2021年7月 3日 08:33

今日は事前投稿です。

 

今回の大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題は 6月29日にスタートしました。今日から 何回かに分けてお話します。

 

29日は 静岡県の網代温泉に行ってきました。熱海や稲取は行ったことがありますが、網代は行ったことが無く 行きたいと思っていました。

 

網代駅で降りると 潮の香りがします。ちょうど お昼近くに着いたので「味くらべ」というお店で 店員お勧めの 活きイカ御膳を注文しました。値段は税込み2750円で 私としては ふんぱつでしたが 活きが良く ボリュームもあり満足でした。

 

行は東海道本線の各駅停車を使い熱海まで行きました。熱海からは伊東線です。東京駅から2時間かかり疲れるので 帰りは熱海から 踊り子号で帰ってきました。

 

大人の休日俱楽部パスは 踊り子号も追加料ナシで乗れるのでありがたいです。熱海は 意外と賑わっていたのが印象的でした。

DSCN1588[1].JPG

網代駅 こじんまりとした駅です。

DSCN1592[1].JPG

お昼を食べた 味くらべ。 海の近くにあります。

DSCN1594[1].JPG

活きイカ御膳 美味しかったです。

DSCN1602[1].JPG

踊り子号は快適でした。

設置された看板

2021年7月 2日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

当館の手前に共立メンテナンスさんが建てた「蓮月」。 既に建物の引き渡しは済んでいますが、オープンは まだで、看板も立っていません

 

当館にお泊りのお客様から「手前の建物は何ですか?」と時々聞かれます。ところが先日の日中 私1人の時 お問い合わせの電話と話していたら「すみません」と玄関から入って来た方がいました。

 

「電話中なので少々お待ちください」と言って 電話が終ってから応対すると「隣の建物は何ですか?」

 

とても対応しきれないので 塩原担当の方に看板を立てるようお願いしたら 看板は 既に出来ていて すぐに設置してくれました。良かったです。

 

蓮月のプレオープンは 10月と聞いています。


なお 明日から何回かに分けて今回の大人の休日俱楽部パスのお話をしますが、明日は事前投稿になります。ご了承ください。


DSCN1603[1].JPG

玄関の手前に設置された看板。

DSCN1606[1].JPG

玄関の奥にも設置されました。

見つかったスパッツ

2021年7月 1日 07:23

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度です。 

 

今日は 東京で会議があり、もう少ししたら出発します。

 

行方不明になっていたスパッツ。自宅を探しても見つからず 半分諦めていましたが、何と旅館の事務所にありました。冬の間 足元を暖かくするのに 靴下の上に登山用の靴下を履き スパッツをつけていたのを忘れていました。

 

山仲間にこれより一回り大きいスパッツを売ってくれるよう頼んであるので スパッツは2種類使うようになります。

 

何はともあれ 見つかって良かったです。

 

それと今年は難易度の高い山に行くので ヘルメット、スリング、カラビナも買う予定です。


DSCN1584[1].JPG

玄関前の滝

2021年6月28日 07:13

今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は19度でした。 

 

玄関前の滝の周りの草が伸びてきて 滝が見えにくくなってきました。カマで草を切りました。

 

やはり滝の全体の姿が見えた方がいいです。しばらく取水口に行っていないこともあり、水量が少し少なめです。今日の午後でも 行ってこようかな。

 

玄関のお客様名を書く看板を洗う時は、手前で洗っていました。ここで洗うと温泉のお湯が混じり コーチングしたようになり字がはじかれるようになります。

 

 今、看板は滝に立てかけて洗うようにしています。

 

DSCN1568[1].JPG

回りの草が伸びてきました。


DSCN1570[1].JPG

すっきりしました。

頂き物2種類

2021年6月27日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。午後雨の予報が信じられないような天気です。7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。 

 

近所の方から ニンニクとラベンダーを頂きました。どちらも自家製で ラベンダーは奥様が加工しました。

 

コロナが流行する前 旅館のフロントがニンニクを食べられるのは 休みの前の日だけでしたが 今はマスクをして ついたてもあるので 普段食べることも可能ですが 保存して休館日に食べた方が いいですね。

 

ニンニクは免疫力を高めるそうで、カツオの刺身や焼肉に漬けたりしようと思います。

 

ラベンダーは香りが良く香り袋として 車に入れています。ニンニクもラベンダーは 香りが両極端ですが ありがたく頂戴しました。


DSCN1564[1].JPG

ニンニクは 大きめです。

 

四季の里橋 舗装工事

2021年6月24日 07:15

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。 

 

塩の湯道にかかっている四季の里橋は 路面の舗装工事で6月21日から11月15日まで 午前8時30分から午後5時まで片側交互通行になります。

 

「現場事務所に使いたい」と施工業者さんから依頼があり 当館の手前約400mにある 元のゲートボール場をお貸しすることになりました。

 

契約は8月の1か月間で延長しても9月いっぱいの約束です。工事は11月15日までで その前後は大丈夫でしょうか?施工業者さんが1か月と言っているので 多分大丈夫でしょう。

 

ただお客様にはご迷惑をおかけすることになります。ご容赦願います。


DSCN1552[1].JPG

現場には しるしが付けてありました。

DSCN1553[1].JPG

最近は 施工業者だけでなく 請負金額金額まで書いてあります。

丸山に行ってきました。

2021年6月23日 07:13

今日も塩原温泉は、曇が多めですが 時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。 

 

昨日は 日光霧降高原のレストハウスから 以前 このブログでもお話した階段を登り 丸山に行ってきました。

 

今シーズンは かなりハードな山行があります。徐々に 山登りの体にしていかなくてはなりませんが 戦場ヶ原、茶臼岳 今回の丸山と 段階を踏んでいる感じがします。

 

丸山は霧降高原レストハウスから 1400段ちょっとの階段を登っていきます。霧降高原の名前の通り 霧が出ていて 丸山山頂では 風も強めに吹いてきました。

 

寒くなり 茶臼岳の雷の事も思い出したので 丸山山頂から先には行かず 戻ってきました。


DSCN1540[1].JPG

階段を登っていきます。

DSCN1543[1].JPG

分岐点 いつか女峰山に登りたいです。

DSCN1542[1].JPG

丸山 山頂

DSCN1547[1].JPG

ニッコウキスゲが咲いていました。

丸1年経ちます。

2021年6月21日 07:20

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。 

 

日帰り入浴をお断りするようになって ちょうど丸1年経ちます。お客様も ご理解頂いてきているようです。

 

今でも毎日 日帰りのお問い合わせがあります。どちらが お客様か分からない程、丁寧にお問合せくださる方もおります。

 

ただ 丁寧に聞く方は 日帰りOKで 乱暴に聞く方は お断りするわけではないので 少々戸惑いがあります。

 

先日お泊り頂いた地元の女性のお客様からも 宿泊客優先にしていることを大変喜んで頂き 私も嬉しく思いました。是非 お泊りになり 川岸露天風呂に入って頂きたいと思います。



0101.jpg

川岸露天風呂

訂正とお詫び

2021年6月19日 07:06

今日も塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度ですが肌寒く感じます。 

 

先日 このブログで宅地建物取引主任士は 講習会を受けると賃貸不動産経営管理士になれると書きました。

 

しかし 実際は講習会を受けると業務管理者には なれますが賃貸不動産経営管理士そのものになれるわけでは ないようです。

 

また知り合いの不動産屋さんに聞いたら 特に賃貸不動産経営管理士の資格はなくても 業務上支障はないようです。

 

訂正して お詫びいたします。

 

いまは とても試験勉強ではないので 今年の賃貸不動産経営管理士試験はスルーしようと思います。

DSCN1508[1].JPG


賃貸不動産経営管理士

2021年6月14日 07:06

今日も塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。 

 

本屋で立ち読みをしていたら 賃貸不動産経営管理士という資格が 2.3年前に民間から国家資格になった記事がありました。

 

帰ってきて ネットで調べると 不動産屋は この資格を持った人を常駐させなくてはならず、当初50%以上だった合格率は30%台に下がっているそうです。この手の資格は難しくなる前に取った方が良いと、一般的に言われています。


私は いつか不動産部門も 持ちたい夢があります。

 

今年の試験は11月21日で 間に合うか微妙でしたが 宅地建物取引士の資格を持っていれば 講習会を受講すると 賃貸不動産経営管理士の資格が取れることが分かりました。良かったです。

 

栃木県の講習会は9月だそうで 受講の申し込みをしようと思いました。


DSCN1472[1].JPG

5年ごとの宅建の更新時講習で使ったテキストです。



新しいポスト

2021年6月 5日 10:00

今日は 朝早くから出かけていて 昼過ぎ戻ります。事前投稿になります。 

 

以前 このブログでお話しましたが 当館の玄関から約30mの場所に ポストがありましたが山から石が落ちてきて破損し 撤去されました。

 

再び設置されるのを待っている状態です。郵便を出すときは 午前中配達に来る郵便局の方にお渡しするか 私は帰り道 郵便局のポストに入れています。

 

郵便局は 少しだけ逆方向に歩きます。そんな折 帰り道の途中にある かんぽの宿の道路側に 新しいポストが設置されました。

 

ここに 郵便物を入れると逆方向に歩かずにすみ ありがたいです。ただ 塩の湯にも 再びポストを設置してもらいたいですね。


DSCN1373[1].JPG

新しいポスト

貸切露天風呂 修理

2021年6月 4日 07:41

今日の塩原温泉は、雨になりました。風もあり 今朝は雨具を着てきて正解でした。7時30分現在 玄関前の気温は16度です。 

 

当館の貸切露天風呂は「福」と「寿」の2つがあります。寿の方の浴槽の栓が痛んできて お湯のたまりが悪くなってきたので 修理しました。

 

栓を交換するだけでなく 浴槽の底にセメントを流し込み 新しい栓を付けます。工事は 浴槽のお湯を抜いて丸1日乾かしてから行いました。

 

工事は2時間位で終了しましたが セメントの養生は3日間位かけようと思います。幸い 工事が終わって2日間は晴れたので よく乾いてきました。


IMG_8009.JPG

セメントを半分 流し込みました。

IMG_8010.JPG

完成です。

IMG_8013.JPGだいぶ乾いてきました。

くらし探検隊

2021年6月 3日 07:21

今日も塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は16.5度です。山登りに行きたいですね。

 

529日のNIKEIプラス1 くらし探検隊は 盆栽が若者の文化に 根付き始めている記事が載っていました。

 

外出が規制され 家で過ごす時間が増えたからなのでしょう。盆栽は お年を召した方の趣味というイメージがありますが、、

 

塩原の旅館で 苔盆栽を始めた方がいて 「カビが生えてきてしまった」と言っていましたが どうなったかな?

 

当館では 盆栽ではありませんが 頂いたシクラメンを事務所に置いています。以前 外に置いて直射日光に当てたら弱ってしまった事がありました。

 

なお 今日は休館日で明日の投稿は8時過ぎ 明後日は事前投稿で9時過ぎになりますので ご了承ください。

 

DSCN1380[1].JPG

日本経済新聞から

腹筋優先に

2021年6月 2日 07:02

今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。 

 

ソフトマッチョになって体重を5kg位増やし なおかつ割れた腹筋を目指す 2正面作戦を長い間 心がけていました。

 

ただ「二兎を追う者は一兎をも得ず」の諺通り どちらも達成できないでいます。これから夏に向かうことでもあり、腹筋優先で行こうと思いました。

 

食事の量は減らさず中身に注意すること 具体的には カレーと 揚げ物は控えめにすること、オヤツをお菓子でなく違うものにすること、玄米を食べること、などでしょうか。バーベキューは控える気はないですが。

 

またドローインや筋トレをしっかりやることです。この 本に載っている3段階クランチは コンスタントにやれば 3-4週間で腹筋が割れ始めると書いてありました。


もちろん 腕立て伏せなどの筋トレもやる予定でいます。


DSCN1364[1].JPG

無農薬玄米は2.5kgの真空パック2つで 送られてきました。

運動靴の再利用

2021年5月27日 07:45

今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は14度でした。 

 

私が履く靴は いつも左足の方から傷んできます。足も右利きなので不思議です。毎日通勤で使っている運動靴も左が痛んできました。靴の前の部分が はがれそうになっています。

 

捨てようかと思いましたが 再利用をすることにしました。自宅の庭先で カセットコンロやホットプレートで料理する時 玄関からサンダルを持ってきて やっていました。

 

終わってからサンダルを玄関に戻すのが少し面倒なので運動靴は 捨てずにサンダルの代わりに 庭側に置いておくことにしました。

 

26日は休館日で早く帰れたので 庭先でホットプレート料理をしたとき 早速使いました。


DSCN1318[1].JPG

左の前の部分が はがれそうになりました。

DSCN1334[1].JPG

洗ってから 紐を外し使う事にしました。

DSCN1340[1].JPG

昨日は 庭先料理でした。

 

近代レンガ遺産

2021年5月26日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は 少し風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は14度です。

 

522日のNIKEIプラス1 何でもランキングは 知っておきたい近代レンガ遺産でした。

 

1位から10位までで 行ったことがあるのは 東京駅丸の内駅舎だけです。函館の倉庫群もレンガのような気がしますが こちらがランクインしていないのは 意外です。

 

今も現役の水路や 再利用されたものもあり、趣があって良いと思います。機会があったら見に行きたいものです。那須疎水の取水口や 当館の太古館もレンガが使ってあります。どちらも まだ現役です。

 

なお 明日は投稿が8時前後になる可能性があります。ご容赦下さい。

DSCN1325[1].JPG

日本経済新聞から

DSCN1328[1].JPG

日本経済新聞 第2面です。

DSCN1324[1].JPG

太古館玄関です。

 

今年はフジの当たり年?

2021年5月23日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。 

 

今年はフジの花が目につきます。今まで ここにフジはあったかな?と思う場所にも咲いています。今年は 当たり年なのでしょうか。

 

フジというと 足利フラワーパークが有名で 駅名にまでなっています。すごいですね。

 

塩原に 箱の森というのがあります。今年はアカヤシオがきれいだったそうです。現在指定管理者制度で民間に委託して運営しているようですが 足利フラワーパークさんにも声をかけて運営してもらうよう 頼んでみても良いのでは、と思います。

 

 

DSCN1293[1].JPG
写真は2枚とも 塩の湯道の おかね道橋付近のフジです。
DSCN1294[1].JPG
少し散り始まっています。

ホップの苗

2021年5月18日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。 

 

以前 このブログで、頂いたホップをビールに入れて飲んだら 味が濃くなったお話をしました。

 

今回ホップの苗木を頂きました。通販で購入し約1か月育てたそうです。一つの鉢に4つ入っています。(他にスミレが2つ)

 

自宅と旅館に2つずつ植えようかと思いましたが 今は植え替えない方が良い との事でした。

 

8月に実をつけそうで その時は その実を採って自宅でビールに入れて飲む予定です。

 

ホップは多年草で毎年楽しめそうですね。


DSCN1229[1].JPG

ホップは ツルを絡めて意外と高く伸びます。

DSCN1231[1].JPG

元気に育ってもらいたいです。

あと2年で国家公務員

2021年5月14日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。今日は気温が 上がるそうですね。 

 

私の誕生月は5月で 今年も年金の案内がきました。私は2年後64才になり 晴れて国家公務員?になります。翌年は65才になり 年金も満額になります。2か月に1度 お年玉を貰える感覚です。

 

以前 大人の休日俱楽部会員になれる50才が来るのが楽しみでしたが 64才になるのも楽しみです。

 

理論上は年金だけで生活できそうですが 定年退職して 仕事をしなくなったら 健康を害した方が多い話も 聞きます。

 

やはり張り合いを持って仕事をした方が 精神的 体力的にも良いと思います。ただ 山登りの時間を増やしたいのと 一度海の近くでの生活をしたいものですね。


DSCN1177[1].JPG

 

経営に生かす易経

2021年5月13日 08:02

今日の塩原温泉は、曇りです。8時現在 玄関前の気温は13度ですが 日差しが無く それほど暖かくは感じません。 

 

竹村亞希子さん著 経営に生かす易経 を買ってきて読みました。易経は先日のブログでご紹介した 平さんもやっています。

 

易経=占い のイメージがありますが、著者は「君子占わず」の立場で 易経を読みながら 今が どんなと時か「観る力」を養い 現実に対応する立場をとっています。

 

龍のたとえ話 陽と陰の考え方 春夏秋冬の移り変わりなど 読んで面白い本です。

 

著者によると 易経は どこから読んでも たとえ3行読んでも学びがあるそうで 2回目からは 拾い読みしようと思いました。

 

DSCN1192[1].JPG

今度 講演会も聞いてみたいです。

仙人岩吊り橋周辺の花

2021年5月 9日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。暖かい朝です。 

 

お客様に 手軽な散策コースを聞かれたときは 仙人岩吊り橋までの 往復を勧めています。

 

その仙人岩吊り橋周辺は トウゴクミツバツツジは終わりましたが ツツジとシロヤシオが見頃を迎えています。

 

ちょうど 吊り橋の辺りは 両方咲いていて 赤と白のコントラストが きれいです。途中 川沿いの遊歩道は 底がえぐれている個所があり、ここは注意ですが この箇所以外は 歩きやすいです。

 

往復の所要時間は約20分位でしょうか。お


DSCN1141[1].JPG

吊り橋のたもとに咲いています。

DSCN1137[1].JPG

途中にも ツツジが咲いていました。

 

のと里山海号

2021年5月 5日 07:06

今日の塩原温泉は、朝早くは晴れていましたが 今は曇っています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

51日のNIKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 「のと鉄道「のと里山海号」の記事を書いていました。

 

1988年に開業した のと鉄道は一時期「第3セクターの鏡」と言われましたが 道路の整備が進むにつれ 鉄道客が減少し 今は全盛期の3割程度の長さの区間で運営されています。

 

そんななか この「のと里山海号」は人気です。七尾湾を眺めながら能登前寿司を味わえるのが人気の理由のようです。

 

この列車は土日祝日のみの運行で 私は乗るのが難しいですが 今年は白山に登る計画があり、その前後に 能登半島は 回ってみたいですね。

 

DSCN1091[1].JPG

日本経済新聞から

久しぶりに取水口に行ってきました。

2021年5月 3日 06:51

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

最近 玄関前の滝の水が細くなってきました。最近 塩の湯にしては風が強い日があったり、雨が降ったりして 取水口に木の葉が溜まったのでしょう。

 

取水口の管理は トレーニングを兼ねて私がやっていますが 取水口に行くのは1か月以上間が空いていると思います。

 

現場に行くと予想通り 木の葉が溜まっています。素手で取り除きましたが 水は冷たいです。

 

取水口の水の吸い込みも良くなり 玄関前の滝の水の量も増えて良かったです。

 

DSCN1069[2].JPG

取水口では 水を飲み込みきれず あぶれていました。

DSCN1071[1].JPG

木の葉を取り除くと水を飲み込むようになりました。

DSCN1074[1].JPG

これ位出ていると 見た目もいいです。

今日から5月です。

2021年5月 1日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温8.5度でした。

 

今日から5月です。私の誕生月でもあり、1年の中で一番好きな季節になりました。GWは 一昨年は10連休、昨年は休業 今年は緊急事態宣言の出ている都府県のあるなかでの営業になりました。心配したキャンセルも ほとんどなく ありがたいです。

 

山の色が 冬色から 少し黄緑が見え始め 緑が日増しに濃くなっていきます。毎朝歩いてきますが 山の色が毎日変わっていくのを見るのと 山の木々に命があるのを感じます。

 

今の時期は 塩原塩釜のバス停から歩いてお越しになるお客様も多くなります。距離は1.4KMで 少し登り坂ですが 散策を楽しむには良いと思います。


DSCN1039[1].JPG

玄関前です。


DSCN1040[1].JPG

対岸の山です。手前の木が 何となく邪魔ですね。隣に頼んで切らせてもらいたいです。

お参りに行ってきました。

2021年4月29日 07:10


今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は11度です。 

 

何回も このブログでお話しましたが須巻富士の山頂に 川崎太師厄除け不動尊があります。4月28日と10月28日が例祭で 7月28日が大祭です。昨日の午後 お参りに行ってきました。

 

いつも甘湯から登ります。途中 トウゴクミツバツツジが見頃になっていました。

 

午後4時頃だったので もう誰もいない時間でした。いわれを書いた看板に 昔の塩原の住民が飢饉や天災に苦しんでいた記述がありました。

 

今回の コロナも大変な事で 飢饉が無い分 マシと思うようにしますが 一日も早い収束を願うばかりです。

DSCN1043[1].JPG

紫の花がきれいです。関東地方から北にあるのでトウゴク(東国)の名前になったそうです。

DSCN1050[1].JPG

厄除け不動尊(お不動様) この時間は逆光になっています。


免許書き換え

2021年4月28日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

26日は免許証の書き換えに 那須塩原警察署に行ってきました。その日は無呼吸症候群の月1度のお医者さんの検診なので その前に警察署に行きました。

 

警察の方は 皆さん親切で 特に女性職員の愛嬌が良く サービス業の印象を受けました。うちにアルバイトに来てくれないかな?、、、やはり市民に愛されてこそ 情報や協力も得られると思います。

 

私は無事故無違反のゴールド免許ですが、講習会で事故の映像などを見ると怖いものが あります。

 

車は便利な乗り物ですが スピードを出し過ぎないよう気を付けることと 乗るのは必要最小限にした方が良さそうです。

DSCN1016[1].JPG

警察署外観 以前塩原は大田原警察が管轄でしたが 那須塩原市になってから こちらの管轄になりました。

DSCN1024[1].JPG

安全協会に寄付をして テキストを頂きました。

苗木を植えました。

2021年4月21日 07:12

今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は11度で 久しぶりの2桁です。

 

当館の手前に出来た蓮月の 土木工事の時 地元の土木会社さんに 工事用車両の通る場所をお貸ししました。

 

以前 このブログでもお話しましたように植栽をするのは GW前後の予定でしたが日程が早まり 昨日苗木を植えて もらいました。

 

この先 10年間 下草刈りもしてもらう約束になっています。10年経つと どれくらいの大きさになるのでしょうか?

 

楽しみですね。

 

余談になりますが 造成工事の元受けで 国民的歌手のご主人だったことがあり、本人も、まだ現役の歌手と同姓同名(名前の漢字は違っている)の方も和歌山県から来ていました。細かいところまで気の回る 良い方です。

DSCN0941[1].JPG

元気に育ってもらいたいです。

DSCN0943[1].JPG

10月のプレオープンまで あと半年です。

らく通

2021年4月18日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度で 日差しがあるせいか 暖かく感じます。

 

当館は ネットやリアルの旅行会社の一元管理ソフトは JRの関連会社 鉄道情報システムの「らく通」を使っています。

 

ところが JRは 一元管理ソフトを他社の製品に合わせるようです。JR旅連の栃木支部では 支部長や、私と もう一人の副支部長も「らく通」を使っていました。

 

何とか らく通も使えるようお願いをしてきました。先日29日 JR地温泉湯守の会の質問の時も お願いしましたが「無理」との事でした。

 

完全に引導を渡されました。私は他社が 嫌いなのでなく 使い方を覚えるのが面倒なだけですが、、、

 

仕方ないです。今年の8月が切り替えのようで それに向けて準備するようです。


DSCN0905[1].JPG

らく通 スタート画面

.

DSCN0914[1].JPG
らく通のアンケートに答えて頂いた物。アンケートでも 今後も使えるようお願いしましたが。

カメラ

2021年4月17日 07:07

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は9度です。

 

最近リモートの会議やセミナーが多くなってきました。アドレスをクリックして参加することは出来ますが、カメラがないので こちらの状況は伝えられません。

 

簡単な入門書を読んで とりあえずカメラを買ってきました。画素数が100万画素の物は2000円位ですが 画像が粗いようなので200万画素の物を買ってきました。

 

直近では25日に使う事になりそうです。前回は 主催者から呼びかけられても こちらの状況が伝えられず、失礼な事になってしまいました。


DSCN0880[1].JPG

ケーズデンキで買いました。

 

今回もスルーです。

2021年4月14日 07:09

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。 

 

13日から 大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題の期間が始まりました。今回は静岡県や秋田県、青森県などに行く事を考えていましたが、断念しました。

 

1月の乗り放題に続いてのスルーで、3回連続になったかも?残念ですが 仕方ないです。

 

次回の4日間乗り放題は6月24日から始まります。その時は山登りとセットで考えています。白山と槍ヶ岳を両方登ろうかと、、やはり行きたい時に行くのが良いと思います。


列車の追加料金がかかりそうですが、6月はスルーしないで 使いたいものです。

DSCN0850[1].JPG

写真は 大人の休日俱楽部 会報誌です。

78586861_2451471608296766_163857353144270848_o-640x480.jpg

 青森県の蔦温泉にも行こうかと思っていました。写真は 玄関 蔦温泉ホームページからです。


 

八方ヶ原矢板線 開通しました。

2021年4月12日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。 

 

冬期間 閉鎖されていた県道の八方ヶ原矢板線が開通しました。途中にある オシラジの滝が観光名所として取り上げられてから 通る車も増えたようです。

 

道を間違えて 当館のある塩の湯に来る車も多いです。オシラジの滝は 雨の後でないと見られない事がありますが、仁三郎の滝 素簾(それん)の滝などは 常に見られるので散策がてら お勧めです。駐車場から仁三郎の滝まで片道30分位です。

 

特に素簾(それん)の滝は 新芽の出る前が滝の全体の姿が見れて 良いと思います。

 

仁三郎の滝に行く特 車を停める駐車場の100m位八方ヶ原の方に行くと 清水が汲める場所があり ペットボトル持参で行かれると よろしいかと思います。

DSCN0861[1].JPG

冬期はこのゲートが閉鎖されています。放し飼いの犬がいますので ご注意ください。せめて柵の中で飼ってもらいたいです。

0412.jpg

素簾(それん)の滝 画像が荒くて申し訳ないです。

当たり年?

2021年4月10日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度で 温泉街は風が強いです。。

 

栃木県の花で 那須塩原市の花でもあるヤシオツツジですが 今年は例年より咲いている花の数が多いような気がします。当たり年かも?

 

何年か前も当たり年がありました。今年も そうなりつつあります。栃木県の県花はヤシオツツジで県鳥はオオルリ 県獣はカモシカです。

 

お客様には 3つとも見てもらえると良いですが、県獣は先日のブログでお話したように 少々迷惑していますが、、、

 

これから山も新緑の緑が見え始めてくると思います。日増しに緑が濃くなっていく山は 毎日見ていても楽しいものです。

 

 

DSCN0837[1].JPG
当館の約100m奥 緑橋から見る対岸にヤシオツツジが咲いています。

DSCN0843[1].JPG
当館の約200m奥 梅が丘の対岸です。昔 ここに渡月橋という 吊り橋がありました。

カモシカ

2021年4月 9日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度で 少し肌寒い感じがしました。

 

当館の周囲には カモシカが 時々現れます。1頭の時が多いですが 親子と思われるカモシカが2頭 最近 よく出てきます。個体数そのものが以前より増えているように思えます。

 

当館の周囲は 居心地が良いか 食べる物が多いようです。人間が採って食べようと思っている物も食べられてしまい、癪にさわりますが 相手は特別天然記念物で危害を加えるわけにもいかず、泣き寝入り?です。威嚇して 追い返すのは ありですかね?

 

戦時中 食糧難の時 カモシカを食べた方がいるようですが カモシカは ウシ科の動物なので 牛肉のような味がすると聞いたことがありますが。

 

DSCN0799[1].JPG

事務所から よく見えます。

DSCN0801[1].JPG

散歩をしていたら お隣の蓮月の前にいました。白い顔が2つ こちらを見ています。

日光市 大嶋市長

2021年4月 7日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

6日の朝 下野新聞を見たら 日光市の大嶋市長がお亡くなりになった記事が載っていました。

 

まだ56才で 私よりも若いです。大嶋市長は とちぎにごり湯の会の事務局をやって貰っている 加仁湯さんの 同級生でも あります。

 

2年前日光で行われた日本山岳会の全国の総会にも 来てくれました。また とちぎにごり湯の会の総会は 昨年も今年も参加してくれるようでした。

 

コロナの影響で にごり湯の会の総会は 昨年も今年も中止になってしまいましたが、、

 

非常に残念ですが 現実を受け入れるしかないです。大嶋市長のご冥福を 心からお祈りします。

DSCN0811[1].JPG

下野新聞から

DSCN0810[1].JPG

大嶋さんを偲んでの一杯になりました。

新しいポスター

2021年4月 5日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

JR 地温泉 湯守の会のポスターが届きました。毎年2種類 それぞれ10枚あります。当館では1枚はフロントに貼り もう1枚はロビーに貼ります。

 

当館は 会長の写真を使っていますが、そろそろ社員に変えてもらっても良いかと考えています。

 

ロビーに貼る方は大きいので2人がかりで貼ります。今年のは 青がベースになっていて見栄えが良く素晴らしいと思います。

 

分けてほしい というお客様が時々いるので 差し上げるようにしています。早速 家族づれでお越しになったお母様が お持ち帰りになり嬉しくなりました。

 

リビングに貼ってもらえるのでしょうか?

DSCN0731[1].JPG

2人がかりで貼ります。

DSCN0787[1].JPG

この青は 続けて使っても良いと思います。

植栽

2021年4月 3日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

当館の手前に建設中だった 蓮月。建物の引き渡しは2月の初めに行われましたが 大きな袋が 幾つか置いてありました。

 

残材かと思っていたら 玄関回りの植栽に使う黒土でした。植栽はお彼岸を過ぎないと植えても枯れてしまうので 今の時期になったのでしょう。


造園業者さんが来て 数日かけて作業をしていきました。


前にもお話しましたが 蓮月のプレオープンは10月と聞いています。夏場の水やりは オープン前の社員さんが やるのでしょうか?

 

当館に関しては 蓮月の工事の際 地元の土木業者さんに当館の土地をお貸しして 木を何本か切り工事用道路で使い 春になったら植林する約束になっていました。

 

思い出して確認したら こちらはGWの前後に植栽を行うようです。



 

DSCN0689[1].JPG

お出迎えの間の周囲に木を植えます。一番手前が 私が残材と思っていた黒土の入った袋です。

.

DSCN0734[1].JPG
作業が終わりました。

1年ぶりの東京 その1

2021年3月30日 07:13

今日の塩原温泉は、曇りで 少しだけ青空が見えます。7時現在 玄関前の気温はプラス10度でした。朝の気温が ついに2桁になりました。

 

昨日は JR地温泉 湯守の会の総会があり、 東京に行ってきました。東京に行くのは1年ぶり位です。総会は午後からの開催だったので午前中 上野公園の桜を見たり びゅうプラザを回ったりしました。

 

上野公園の桜は 満開から少し散り始めた状態でしたが まだ十分に花は残っていて 歩きながらの花見を楽しめました。これが 新しい花見のスタイルだそうです。

 

さすがに 歩きながらお酒を飲んでいる方は居ませんでしたが 少人数や家族ずれで 食前酒程度にお酒を楽しんでいる方は いました。

 

天気も良く 花見を楽しめました。

DSCN0708[1].JPG

新幹線の車内から 高原山を見るのも久しぶりです。

DSCN0718[1].JPG


桜がきれいでした。

看板

2021年3月28日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。

 

このブログで何回かお話した下の平に出来た上塩原系の上水道の配水池 進入路と おかねさんの石碑から下った所の2か所に 業者さんが立ち入り禁止の看板を立ててくれました。

 

自分でロープを買ってきて看板を設置しないといけないと思っていましたが 助かりました。

 

表現が違うのが なるほどと思いました。ただ仙人岩吊り橋から登ってくる道の所に1か所看板を立てるようです。

 

こちらは トラロープとパウチした文章を使う予定です。


DSCN0694[1].JPG

進入路の看板 少し強めの表現です。

DSCN0692[1].JPG

石碑を降りた場所の看板 表現が柔らかくなっています。

ヤシオツツジ

2021年3月27日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れていますが 薄雲がかかったような状態です。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

塩原に春を告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。最初に見つけたのは塩原の玄関口 関谷宿のハロープラザです。

 

まだ小さいですが きれいに咲いていました。例年4月になってから咲き始めますが、今年は早いです。

 

関谷宿の民家の庭先にも ヤシオツツジを植えている方は多く 目の保養になります。

 

数年前 ヤシオツツジの当たり年があり、いつもは咲いていない場所にも ヤシオツツジが咲いていましたが 今年は どうでしょうか?

 

今から楽しみです。

 

千本松牧場の桜も咲き始め こちらも楽しみですね。今年は 路線バスを使って見に行きたいですが、、

DSCN0699[1].JPG

 

5つの健康習慣

2021年3月24日 07:00

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

高橋栄さん著「5つの健康習慣」を読みました。高橋さんは 精神科医でハーバード大学医学部に籍を置いたことも あります。

 

節酒に関することが書いてあるのが気に入り?図書館にリクエストしていました。

 

休肝日を増やしていくことの大切さや 飲みたい欲望を他の欲望に向けたり 飲みたくなったら 飲んだら出来ない事をやるのを勧めていました。


私は 毎日飲んでいると思っている方が多いですが 連続して飲むことは稀で 1日おき2日おきです。理由は単純で [毎日飲んでも美味しくない」ですが、、、 

 

また精神科医らしく ストレスとの付き合い方や 睡眠の質の向上に関しても書いてあり参考になりました。

 

DSCN0665[1].JPG

今年は エコバックでした。

2021年3月22日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。

 

ネット予約一元管理 らく通のアンケートに答えたら 今年は エコバックが来ました。昨年もアンケートに答え ボールペンなどを頂きました。ありがたいです。

 

らく通は JRの関連会社である 鉄道情報システムが管理しています。しかし JRが今後 使おうとしている一元管理ソフトは 他社の物です。

 

昨年も このブログに「逆忖度」の題名で書き アンケートでも らく通を使ってくれるようJRに働きかけてほしい旨を書きましたが、、、

 

忖度は 国会で取り上げられますが 逆忖度では 無理なようですね(笑)

DSCN0641[1].JPG

 

 

カモシカが来ました。

2021年3月21日 07:04

今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。

 

昨日 ふと外を見ると 70m位離れた場所に動物がいます。一瞬 クマかと思いましたが 良く見るとカモシカでした。


砂利の急斜面に立っていました。よく ずり落ちずに立っていられるものです。

 

当館の近くで見るのは久しぶりです。カメラを持ち外に出ました。木の陰になり こちらに気が付かなかったようで、逃げる態勢を取らず こちらをじっと見ていました。

 

割と年配のカモシカのようです。おそらく フキノトウを狙って来たのでしょう。横取りされないよう注意しないと!?

 

カモシカの数は 増えているように思われます。

 

DSCN0643[1].JPG
少し にらみ合いになりました。

打撲

2021年3月15日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

13日の夜は自宅でネコと遊んでいました。ネコは高い場所が好きなようで 昔 子供が使っていた本棚付き学習机に 一番上に行きました。

 

私は 机に乗り 本棚の一番上に手をかけた瞬間 本棚と机が私の方に倒れてきました。

 

私はファンヒーターで背中を かなり強く打ち 少しの時間 息をするのがやっとの状態になりました。

 

寝ても寝返りも出来ず 翌朝着替えるのも難儀しました。一度に30才位年を取ったような感覚です。しかし 打ちどころが悪くなかったようなのが 不幸中の幸いでした。

 

次回から ネコと遊ぶときは 注意が必要ですね。


DSCN0582[1].JPG

神妙な顔をしています。

DSCN0585[1].JPG

シップ薬を張りました。

現場の確認

2021年3月13日 07:12

今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

11日は 当館の手前約400mの下の平に作っている配水池の現場確認に、行ってきました。

 

市の担当者 施工業者さんと 現場を確認して 要望をしたり、今後の話を聞きました。先日舗装工事が終わった場所から 少し傾斜があるので砂利を入れて なだらかにしてもらうようになりました。

 

中の設備も見せてもらいましたが 最新鋭の機械が入っています。特に撮影禁止では ありませんでしたが 写真は撮りませんでした。

 

また緑化計画で進入路の斜面に4月になったら芝を張るそうです。見た目も良くなり 土が流れるのを防ぐためでもあります。

 

現在 上塩原系の水も配水池まで来ていて 今年の10月までには切り替わるようです。

DSCN0559[1].JPG

砂利を入れて 傾斜をなだらかにします。

DSCN0562[1].JPG

配水池 水が160トン入ります。

DSCN0563[1].JPG

機械室の建物

DSCN0564[1].JPG

斜面には芝を張ります。

 

あれから10年

2021年3月11日 07:59

今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

東日本大震災から 今日で ちょうど10年になります。一つの節目です。地震の時 私は旅館の事務所にいました。

 

塩原は 緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり、地震でも あまり揺れませんでしたが かなり揺れました。キーボックスから鍵が飛び出した位で済みましたが、、

 

津波でお亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈りします。


地震のあとの原発事故による風評被害 鬼怒川水害 そして今回のコロナ禍、、 いろいりありました。

 

そんな中 当館は 皆様に支えられて ここまでやってこられました。ありがとうございます。私は この先10年のストーリーを考えたいと思います。

0311.jpg

写真は 陸前高田市のHP 奇跡の一本松です。



 

甘湯沢系の上水道

2021年3月 9日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りで青空が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日のブログで 放送日を2月15日と最初書いてしまいました。正解は3月15日です。訂正してお詫びいたします。

 

今日は現在使っている甘湯沢系上水道のお話をいたします。塩原の町内は上塩原系の上水道を使っていますが 当館のある塩の湯と甘湯は 甘湯沢系の上水道を使っています。

 

水源地は八方ヶ原に行く途中にあると聞きました。中継地は当館の太古館のある裏山に2か所あります。

 

このブログでお話したように 上塩原系の上水道に切り替わるのは 何となく寂しい感じもしますが、緊急時には バックアップできるようにしておいて もらいたいです。

 

 

DSCN0543[1].JPG
八方ヶ原に行く道路に面した管理施設(中継地)水源は ここから2km位上の場所にあるようです。

DSCN0545[1].JPG
太古館の裏にある2つ目の中継地


舗装工事も終わりました。

2021年3月 7日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。

 

塩の湯の入り口 当館の約400m手前に建設中の 新しい配水池。何度か このブログでお話しましたが 進入路の舗装工事も終了しました。

 

先日 工事関係者がお越しになり「ご協力ありがとうございました」と言ってくれました。当館 隣の工事もそうでしたが この辺りは岩が多く 配水池の地盤を掘削する時も かなり出たようです。

 

個人的に ここに竪穴式住居を作って住みたいですが 地面を掘るとしたら 岩が出るのは覚悟しないと いけなそうです。

 

人力では難しそうですね。現場に重機が有るうちに、掘るのを頼んでおく?(笑)

 

余談になりますが 竪穴式住居は 夏涼しく冬暖かで 震災後の女川町などにも 建てられたと聞きます。

DSCN0535[1].JPG

いい感じに出来上がりました。

プレハブが撤去されました。

2021年3月 1日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

当館の手前に建設中だった蓮月は 建物の引き渡しが終わり 工事関係者が入っていたプレハブも撤去されました。

 

一昨年の3月に地鎮祭があり、2年近くの工事でした。最盛期には数百人の工事関係者がいたようですが 今は静かです。

 

蓮月は今年の10月がプレオープンで 来年の1月がグランドオープンの予定との事でした。半年以上先になり 意外と間が空くものだと思いました。どんな支配人が来るのでしょうか?

S Tさんが 自分の旅館は息子さんに預けてやってくる?

 

蓮月は 旅館組合、観光協会、塩の湯の自治会にも入ってくれるようです。

DSCN0460[1].JPG

施工業者の福田組さんが入っていたプレハブ

DSCN0480[1].JPG

更地になりました。

DSCN0464[1].JPG

オープンを待つ蓮月

ザビック

2021年2月28日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

 

個人や社員の賄いの食料品は西那須野のヨークベニマルで買うことが多いですが、那須塩原駅方面に行った時は ザビックで買います。

 

26日も おがたクリニックに行った帰りに 寄ってきました。全般的にベニマルよりも安い感じがします。個人ではトンカツを買ってきました。値段も安くて美味しかったです。

 

これからザビックに行く機会が多くなりそうです。距離も西那須野に行くのと1km位しか違わないです。

 

 ただ店のサイズが 少し大きいのと品物の置いてある場所を把握するのに 少々時間がかかりそうですね。

 

DSCN0472[1].JPG

現状復旧工事

2021年2月24日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りで風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

以前 このブログでお話しましたが 当館の手前の 下の平という場所に配水池を作っていて 現在の甘湯沢系の上水道から上塩原系の上水道に切り替える工事をしています。

 

1昨日は 現地の道路に車が停まっていて警備員がいます。駐車場も貸したはずなのに、と思ったら駐車場に使っていた場所は重機が入って 現状復旧工事をしています。合点がいきました。

 

進入路の最後の部分も砂利を入れてくれます。工事は3月10日までの予定でしたが 予定通り終わりそうです。

 

前にも書きましたが ここに住めば夜中に楽器の練習をしても、どんちゃん騒ぎをしても 近所に家がなく、苦情が来ないですね。

DSCN0437[1].JPG

重機が入っている場所は鉄板を敷いて駐車場になっていました。

DSCN0435[1].JPG

配水池全景


丹沢山

2021年2月22日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

気象庁から3月の予報が出ました。それによると3月は1か月を通し 暖かい日が続き、宇都宮の桜の開花予想は 3月24日になっていました。

 

何故3月の気温を気にしているかというと 神奈川県西部にある日本百名山の一つ丹沢山に 今年登ろうと思っています。この山は麓に前泊すると日帰りが可能です。

 

実は3月の第3週に東京で会合がある予定で、会合の後泊まろうかと、、

 

まだ1か月近く先の話なので 事務局も様子見なのでしょう。会議はあっても 懇親会は無さそうですが。


日にちが近くなったら 秦野市の観光協会に電話して 登山道の状況を確認した方が良いと思います。


0222.gif

秦野市観光協会ホームページから

止まった滝

2021年2月21日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

昨日は 玄関前の滝が止まってしまいました。何日か前に取水口に行って取水口の掃除をしたはずですが。

 

この水の管理は トレーニングを兼ねて 私がやっています。

 

取水口のある現場に行くと桝から水があぶれています。水が行かなくなっていて これは一番始末が悪いです。

 

途中葉っぱか何かが詰まっている可能性があります。管を点検しようとしましたが もしかしたら桝の中に何か詰まっているかもと思い 泥抜きで桝の中を空にしたら やはり桝の中に問題がありました。

 

最近暖かいですが 管が凍ったら最悪です。無事直って良かったです。現場まで1日に2度往復して 良いトレーニングになりました。

DSCN0410[1].JPG

桝から水が あふれています。


DSCN0418[1].JPG

また滝が流れるようになりました。

雨水

2021年2月18日 07:57

今日の塩原温泉は、雪になりました。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス3度で、積雪は5cmくらいです。

 

今日は二十四節季の2番目の雨水です。降る雪が雨に変わり 雪解けが始まると言われています。今日は季節が逆戻りしてしまいましたが。

 

雨水の日に、ひな人形を飾ると 良縁に恵まれると言われていて 梅の花見を楽しむ時期でもあります。

 

当館の約200m奥は梅が丘と言いますが 梅はなく 栗の老木があります。以前は だいぶ栗が採れたようですが この数年は採れなくなっています。

 

植え替えを考えた方が良さそうですね。種類は異なりますが 先日お話した高尾塚に 私の同級生が50年以上前に植えた桜は 毎年きれいな花を咲かせます。何を植えたらよいでしょうかね?

DSCN0379[1].JPG

川岸露天風呂の周囲も 雪化粧しました。

DSCN0383[1].JPG

女性専用川岸露天風呂からの眺めです。

季節外れの大雨

2021年2月16日 07:14

今日の塩原温泉は、雪が降っています。新たな積雪は3cm位で温泉街は風が強いです。空は明るくなってきたので 雪は止みそうですが、、7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

昨日は 季節外れの大雨になりました。大雪よりもマシですが、朝は小降りだった雨が 昼過ぎには 本降りになりました。

 

川岸露天風呂の前を流れる鹿股川も増水しました。3月か4月に増水した記憶はありませが 2月の増水は記憶にありません。

 

天気予報では夕方に雨は止むようでしたが 万が一冠水の危険もあり、お客様には明るいうちに川岸露天風呂にお入り頂くよう案内しました。

 

幸い冠水は免れ 助かりました。浴槽の目の前を川が流れている他にない景色なので 仕方ないですね。

DSCN0339[1].JPG


午後1時30分ごろは こんな感じでした。

DSCN0348[1].JPG

午後3時30分には 川の水量も だいぶ増えました。

雲竜渓谷 番外編

2021年2月13日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 

先日の雲竜渓谷の番外編です。

 

渓谷のツララで 岩にくっついているのは 取ってはいけませんが 落ちている物はOKです。

 

ツララを砕いて オンザロックにしてウイスキーを飲むと美味しい と言っていた方がおりました。

 

私は 普段ウイスキーは飲まず まざわざ買うのも面倒なので 御慶事の純米酒とイモ焼酎に入れて飲みました。

 

確かに美味しいですが 今の時期は冷たく感じます。普段お湯割りを飲んでいるからでしょう。

 

氷は冷凍庫に入れて 夏まで保管しておきます。

DSCN0229[1].JPG

雲竜の滝

DSCN0235[1].JPG

天然氷は やはり違う感じがします。

テレビ出演のお知らせ

2021年2月 6日 07:24
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。今朝は 目覚まし時計をセットするのを忘れていましたが ネコが起こしに来てくれました。

本日 午後6時30分から テレビ東京 雪見温泉SPの中で 当館が出る予定です。以前収録した物を流す所と 撮りなおした物を流す所があるようです。

とちぎにごり湯の会で ご一緒させてもらっている加仁湯さんも、出ると聞いています。

宿の主がタオルを持って出る場面もあるようです。私も出るのかなー?

是非 ご覧ください。

0206.jpg
川岸露天風呂の雪景色です。

間違った買い物

2021年2月 5日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

今使っているパソコンのオフィス365が期限切れになり アウトルックの返信、ワード、エクセルが使えなくなっていました。このブログも ワードである程度まで下書きをしていないと 辛いものがあります。

 

ケーズデンキで買ってきたのは マイクロソフト365で コインで擦り落としてから気が付きました。しまった!と思いましたが 気を取り直してサポートセンターに電話してインストールして 使えるようになりました。

 

助かりました。マイクロソフトサポートセンターの方も 丁寧にインストールをして貰い感謝です。昨日は田島に行く予定でしたが もう一度西那須野のケーズデンキに行く羽目になるところでした。スノーシューを買おうと思っていたお金が 会社への弁償に回らずに すみました。

DSCN0250[1].JPG

本当はoffice365を買うべきでした。

DSCN0254[1].JPG

コインで削ってから気が付きました。とんだ失態です。

断酒?

2021年2月 4日 07:22
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は マイナス2度でした。

1月30日のNIKKEIプラス1 元気のココロに管理栄養士の安中千絵さんが ノンアルで断酒にチャレンジの記事を買いていました。

お酒の消費量は最盛期より20%減っています。

また 最近 欧米では「ドライジャニウアリー(飲まない1月)」として、年末の飲み過ぎをリセットし、健康に過ごそうという取り組みが広がっているそうです。

実際に いろいろな値が良くなった事例があります。

1か月の断酒ですか?長いですね。私は毎日飲むわけではないですが、間隔は今より空けた方が用かもしれないです。週2回位の飲酒でしょうか。

DSCN0249[1].JPG
日本経済新聞から

使いにくくなっているパソコン

2021年1月31日 08:00
今日は 朝早くから日光の雲竜渓谷に行っていて事前投稿です。

現在 私が使っているパソコンは、ちょうど1年前に中古の物をネットで買ったものです。このブログを書いたり ワード、エクセル、アウトルックもやっています。

ところが オフィス365の期限がきたようで ワード、エクセルが使えず アウトルックもメールを見ることはできますが返事が出来ないでいます。画面からの更新ができない!

ブログも下書きが出来ず不便を感じています。

今日は日光の帰り道 矢板のケーズ電気に寄ってオフィス365を買ってこようと思っています。


DSCN0189[1].JPG
こんな表示が出ます。

会津東山温泉

2021年1月29日 07:30
今日の塩原温泉は晴れています。夜雪が降ったようで 塩の湯道の木々も きれいに雪化粧していました。積雪は2cm位です。7時30分現在、玄関前の気温はマイナス1度でした。

1月23日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 会津東山の記事を書いていました。宿泊したのは向瀧です。昔会津藩の上級武士も泊まった歴史ある宿で、有名な旅館です。

これからの冬の名物は「雪見ろうそく」で 期間限定で午後5時から1時間半行われます。ろうそくのゆらぎは、ヒーリング効果もあるようです。

こちらの温泉は加水をしないそうで、効き目もありそうです。

塩原と会津は、昔から交流があったと聞いています。向瀧は 私も機会を設けて、是非泊りに行きたいです。

DSCN0148[1].JPG
日本経済新聞から

最近のお客様の声

2021年1月25日 13:20
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温はプラス0.5度でした。冷え込みは緩んでいます。

緊急事態宣言が出されてから お客様の流れは変わり、栃木県では休館する旅館も多いです。2月7日までの旅館と、
2月3月と予約を受けていない旅館があります。

当館も休館日は多くなりました。週3日か4日が休館ですす。営業して榮る日もお客様は少なめです

最近のお客様の声で「良いことだか 悪いことか分からないけど 川岸露天風呂が 貸切状態で良かった」と言った内容が多くなってきました。

川岸露天風呂が貸切状態だと お客様は嬉しいでしょうが 旅館は大変です。何とか緊急事態宣言が解除され お客様も大勢お越し頂きたいものです。

DSCN0132[1].JPG
川岸露天風呂が貸切状態だと さぞ楽しいと思います。休館日に私も入ってみようかな。

帰ってきた会長

2021年1月24日 07:00

今日の塩原温泉は、本格的な雪になっています。7時現在 玄関前の気温は0度で積雪は10cm位です。

 

 当館の会長 満91才 今年5月に誕生日が来ると満92才 今年初めに体調を崩し 国際福祉大病院に入院しましたが 昨日退院しました。

 

 23日は仏滅ですが 会長の奥様は信心深い方なので あまり気にしなくても良いと思っていました。

 

 年齢的に一度入院したら なかなか帰ってこられませんが ちゃんと帰ってきました。何故 あの世に連れていかれないか 私なりに心当たりがありますが、この場ではお話しできないので 興味のある方は フロントでお尋ね頂ければ と思います。

 

 また晩酌始まるのかなー?あの年で よくお酒が飲めるものだと感心します。

 

 なお明日の投稿は8時ころになりそうで 毎度ご迷惑をおかけしますが ご了承願います。

DSCN0123[1].JPG

地温泉のポスターにも 出てもらっています。



蓮月 もうすぐ完成のようです。

2021年1月23日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。久しぶりの朝7時のプラスですが。日中は気温は上がらないようです。

 

 当館の手前 昔 玉屋さんという旅館があった場所に 共立メンテナンスさんが、仮称「蓮月」を作り始めて もうすぐ1年11か月になります。

 

 一昨年の3月初めが地鎮祭でした。想像以上に岩が多かったり、何やらで 施工業者さんも大変だったようです。新潟の業者さんで この辺りの雪は雪のうちに入らなかったようですが。来月初めには建物の引き渡しで、オープンは今年の秋と聞きました。

 

 意外と間隔が開きますね。もっともコロナが落ち着いてからのオープンが、良いかもしれないです。

 

 当初 那須塩原温泉 蓮月でしたが 塩の湯温泉 蓮月にしてくれると 大変ありがたいです。塩の湯も これから変わっていくと思います。

 

DSCN0107[1].JPG
本館79室 離れ10室と聞いています。

今日は大寒です。

2021年1月20日 07:06

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。昨夜 温泉街に戻ると風が非常に強く吹いていました。今朝は 少しずつ収まってきています。

 

今日は二十四節季の一つ大寒です。1年の中で一番気温が低いころと思っている方が多いですが(私も)二十四節季の生まれたとされる黄河中流域では大寒の頃が一番気温が低いですが 日本は2月初めが一番気温が低いそうです。昨日まで知りませんでした。


一昨日は雪がほとんど溶けましたが 昨日の雪で道路にも雪が残っている個所があります。

 

ただ 寒い寒いと 後ろ向きにならず クロスカントリースキーかスノーシューでも やりに行くと良いかもしれないですね。

 

 何年か前に大沼でスノーシューをしましたが 沼が凍っていて 沼の氷の上を歩けた楽しい思い出があります。冬の戦場ヶ原は歩いたことがないです。行ってみようか。


なお明日と明後日は投稿が8時ころになりそうです。ご容赦ください。

DSCN0094[1].JPG

対岸の山並みです。

DSCN0097[1].JPG

今朝の玄関前です。


電気しき毛布

2021年1月17日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 チラシに発熱ヒーター入りのブルゾンがあったので 「眠る時きたら良いと思う」と 社員に相談したら「ヒーター入りの敷物の方が安くて快適です。私も使っています。」と言うので ネットで注文しました。いつも行くホームセンターには置いてなくて(品切れ?)残念でした。

 

 届いて まず軽いのに驚きました。早速使いましたが 暖かく快適です。快適に眠れると 朝の目覚めも爽快です。喉も さほど乾きませんでした。

 

先日紹介した本に「眠りへの投資は サプリメントなどへの投資より ずっとお値打ち」といった事が書いてありましたが その通りと思います。

 

もうすぐ大寒です。心強い物が来ました。

 

DSCN0069[1].JPG
洗濯機で洗えるそうです。

DSCN0071[1].JPG
大きさは 縦130cm 横80cmです。

川岸露天風呂 改修

2021年1月16日 07:36

今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 今回の休館日を利用して 川岸露天風呂に転落防止の柵を作りました。実は昨年の大晦日に川岸露天風呂を見に行った社員が、足を滑らせて川に落ちる事故がありました。

 

 景観をなるべく損なわないことと お客様の安全を考え 高さ10cm位のステンレスの柵を作りました。板より強度や耐久性があります。万が一足を滑らせても この柵に引っかかると思います。

 

 また階段の一部が滑りやすい との指摘もあり こちらも滑り止めのテープを貼りました。滑りにくくなりましたが 凍結している場合もあり、お足元ご注意ください。

 

IMG_7996.JPG

こんな風になりました。

IMG_7994.JPG

IMG_7993.JPG

滑り止めのテープを貼りました。

エコへの意識

2021年1月15日 07:57

今日の塩原温泉は晴れています。8時..現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

19日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは エコへの意識クイズで高める でした。分かっているようで分からないことが意外とあります。

 

しかし、環境意識が高まっているのは 非常に良いことと思います。我々も日々の生活を 環境に配慮したものに心がける必要があります。

 

同じ話を何度もして恐縮ですが 個人的には第一次オイルショックの時のように テレビ ラジオは 夜11時で終了するべきと思います。

 

コンビニも夜11時で終了。不便な時もあるかもしれないですが 命にかかわるのですないので こちらも実行に移してもらいたいですね。

DSCN0041[1].JPG

 日本経済新聞から 第一面

DSCN0044[1].JPG

第二面

つららが出来ました。

2021年1月11日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

 

 ここ数日の厳しい冷え込みで 玄関前の滝の回りも凍ったり つららが出来たりしています。

 

 昨年は こういう大きなつららは なかったような気がします。あと40cm位で水面に届きそうです。

 

寒中ならではの光景ですが 個人的には立春が待ち遠しいです。あと3週間か、、

 

 今年のような冷え込みの時は 当館の約1km奥の鹿股川とスッカン沢の合流点の辺りも 多分凍結していると思います。

 

 機会をみて 長靴を履いて行って写真を撮ってきます。

 

DSCN0018[1].JPG

水しぶきも凍っています。

川岸露天風呂 雪景色

2021年1月 8日 07:59

今日の塩原温泉は、曇りです。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス5.5度でした。今シーズン一番の冷え込みです。

 

 積雪は5cm位です。この程度ですんで ありがたいです。川岸露天風呂の周囲も きれいに雪化粧していました。

 

 昨シーズンは ほとんど見れなかった風景ですが 今年は 何回か楽しめそうです。私も入りたくなります。

 

 露天風呂に行く階段や 浴槽の縁は滑りやすくなっている場合がございます。お足元 ご注意されて この景色を眺めて頂けたら と思います。


余談になりますが、地温泉で ご一緒させて頂いている青森県の酸ヶ湯温泉さん 雪景色をライブカメラで見るのが楽しみですが 今年は雪に埋もれて画像が真っ暗な時が多いです。1月の大人の休日俱楽部パスで行けるかな?

 

DSCN0004[1].JPG

混浴の方からは このように見えます。

DSCN0007[1].JPG

女性専用の方からの眺めです。

1日遅れの簡易書留

2021年1月 6日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 カード関係の売掛金の請求で 前月16日から末日の分は翌月の5日までに売上票保管センターに提出しなくてはなりません。

 

 1月は4日が郵便局の仕事始めだったので簡易書留で送るカード関係の売掛金を郵便局に持って行ってもらいました。

 

 ところが機械が故障したそうで出せなくなりました。「お急ぎの方は 関谷の郵便局にどうぞ」の案内があったようですが 10km離れた場所に 行けないで帰ってきました。

 

 5日には出せるようになりました。聞けば通信関係の故障だったようです。何はともあれ 直って良かったです。

 

それと塩の湯にあり 石が当たって壊れ撤去されたポストは どうするのでしょうか?こちらは もう一度設置してもらいたいです。

 

 なお6日と7日は休館日になります。7日と8日の朝はブログの投稿が8時ころになりそうで ご了承下さい。

DSCN9976[1].JPG

このような封筒を使います。

DSCN9979[1].JPG

郵便局

今日は小寒です。

2021年1月 5日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 今日は二十四節季の一つ小寒です。今日から寒中に入ります。暑いのも寒いのも苦手な私には辛い時期です。最近は背中が寒くないよう亀のような背中だけのパット?を昼間も着ています。

 

 寒中に旬を迎える食べ物はセリやタラなどが あります。塩原では どこか植生があるでしょうか?

 

  タラは鍋に入れると美味しそうです。圧力鍋デビューの時に 豚の角煮と タラの入った鍋物が良いかもしれないです。

 

 冬来たりなば 春遠からじ という言葉があります。これは気候の事だけでなく今は不幸な状態であっても じっと耐え忍んでいれば いずれ幸せがめぐってくるというたとえだそうです。


不幸とは思いませんが 早くコロナが収まってもらいたいです。

DSCN9971[1].JPG

玄関前には 少し氷が残っています。

 

体が冷える感覚

2021年1月 4日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

 私は夏も冬も ビール系の飲料と焼酎のお湯割りを飲んでいます。今まで ノンアルコール系の飲料を飲むと体が冷える感じでした。

 

 アルコールが入っていれば冷たい飲み物でも大丈夫でしたが 最近は、せめて常温の飲料例えばワインなど、でないと 体が冷える感覚になってきました。

 

 冬も夏も 体を冷やさない飲み物が良いのでしょうか?夏でも日本酒の熱燗を飲む方がいます。

 

 今年の冬はビール党を返上するようです。

 

DSCN9974[1].JPG

最近 スタートはクリアアサヒが多かったのですが、、、

厄除け不動尊

2020年12月31日 07:15

今日の塩原温泉は、雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度で積雪は7cm位でした。

 

 昨日は 須巻富士山頂にある川崎太師厄除け不動尊にお参りしてきました。毎年そうですが やはり年内に一度お参りしたいです。

 

  午後4時近くに行きました。途中の山道に雪はありませんでしたが風が出てきて ひょうのような雪が吹っ掛けてきました。

 

 天気予報通りになってきています。今年は コロナで ひどい痛めつけられ方をされましたが何とか年を越せそうなお礼と 来年が良い年であるようお願いしてきました。

 

 今日は大晦日です。今年も このブログにお付き合いいただき ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。

 

DSCN9960[1].JPG
厄除け不動尊。お不動様の愛称で親しまれています。

DSCN9962[1].JPG
遠くに見える塩原の街も風が強そうでした。

下の平

2020年12月28日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 昨日は 午後時間が出来たので 下の平に行ってきました。その名の通り道路の下側で平らな場所です。もみじが丘と言う事もあります。

 

当館の約400m手前で、ここに現在とは別系統の上水道の貯水池ができる話は このブログでも させて頂いたと思います。建物は 外観が ほぼ完成していました。

 

 個人的には ここに住めたら さぞ快適そうですが 夜は かなり寂しそうです。長屋風の平屋の建物で 5世帯位住んでいれば 防犯上も安心のような気がしますが、、、私は角部屋に住みたいですね(笑)

 

 仙人岩吊り橋にも 足を伸ばしましたが 今の時期には珍しく 多分ビジターセンター方面から 山の中を歩いてきた方がいました。


DSCN9927[1].JPG

進入路の右が現場事務所で 左の2つが配水池関係の建物です。

DSCN9931[1].JPG

下の平は、かなり広いです。遠くに温泉病院の建物が見えます。

DSCN9934[1].JPG

仙人岩吊り橋には 雪が残っていました。

良くなった数値

2020年12月27日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 睡眠時無呼吸症候群の治療に使う シーパップを健康保険を使って借りるには 月に1度専門医の診察が必要です。

 

 先週は 那須塩原駅近くの 尾形クリニックに行ってきました。今回は数値(呼吸が止まる回数)が劇的に減っていました。

 

 今まで背中が寒く 仰向けにしか寝られなかったのを 背中が寒くない工夫をして 横を向いて寝られるようになったからのようでした

 

熟睡感が全く違い この状態が続いてほしいです。

 

今回は年の瀬でカレンダーを頂きましたが いくつも関連の施設があり 手広くやっているのに驚きました。以前通っていた日赤の先生も 大変良くしてくれましたが こちらは人工透析や介護中心のようで 待ち時間も ほぼ無く 他の理由のあり 変えて良かったと思います。


DSCN9892[1].JPG

尾形クリニック 玄関


 

 

 

 

止まった滝の水

2020年12月22日 09:01

今日の塩原温泉は 晴れています。8時現在 玄関前の気温は0度でした。今朝はパソコンの不具合で投稿が遅くなり すみませんでした。

 

昨日は 午後2時半ころ 玄関前の滝の水が 社員や私の見ている前で みるみる減り止まってしまいました。これだけ急激な変化は どこか管が外れたと思われました。

 

滝の水の取水口の管理は トレーニングを兼ねて 私がやっていますが、外に出られる状態でなく 社員に行ってました。

 

 ヤマミズは太古館の裏側で 接続部分から かなりの水が漏れていました。ここにみ水が引っ張られて滝の水が止まったと思われました。

 

水道屋さんが直してくれましたが 滝の水は なかなか出ず ヤキモキしましたが 夕方には復旧しました。良かったです。

DSCN9882[2].JPG
滝の水がとまりました。

DSCN9886[1].JPG
太古舘の裏で 水が漏れていました。
DSCN9888[1].JPG
また滝の水が出るようになりました。

久しぶりの積雪

2020年12月19日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れていますが、時々風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

塩の湯道には積雪があり スダッドレスタイヤが必要です。

 

 今回の寒波で 川岸露天風呂の周囲も雪化粧しました。昨年は 雪らしい雪が降らなかったので、2シーズンぶりの雪化粧です。

 

 手前味噌で、申し訳ないですが 雪化粧した川岸露天風呂は 風情があり 私も好きです。今年は例年通り雪が降りそうで この雪景色を何回か楽しめると思います。

 

 また途中の階段は雪が吹き込んだり 湯気が凍結している場合もありますので お足元にはご注意下さい。


DSCN9857[1].JPG

鹿股川上流の眺め

DSCN9859[1].JPG

下流は こんな感じです。

 

高圧洗浄

2020年12月17日 07:56

今日の塩原温泉は 雪が降っています。降り始めからの積雪は20cm位になりました。ただ、空が明るくなり 雪も小降りになってきて 止みそうな感じです。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

当館で使っている源泉の一つ 刈子の湯は成分が濃く、スケールも付きやすい泉質です。私が 本館に来てから配管は より単純に ストレートに直してきました。しかし たまには高圧洗浄をかける必要があります。

 

以前は年に2回位でしたが 今回は2年ぶり位です。何度も来てもらい 温泉や配管をよく分かっている業者さんに 来てもらいました。

 

これで冬場も より安心して温泉にお入り頂けます。

DSCN9823[1].JPG

この車両で 高圧洗浄します。

DSCN9825[1].JPG

だいぶスケールが溜まっていました。

88段 新しい意味

2020年12月12日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。

 

当館の川岸露天風呂に行く階段は 88段あります。米という漢字を分解すると八十八になります。

 

これは 農家のお客様が農閑期に湯治にお越しになり 翌年の豊作を願って88段になったのでは、というお話をここでしたと思います。

 

青森県でも88段だった旅館がありました。

 

今回 温泉むすめの塩原八弥ちゃんの 語呂は88です。88の数字に新たな意味が増えたようで 嬉しくなります。

 

露天風呂への階段は 帰りが辛いですが こんな意味を思い出しながら 歩いて頂きたいと思います。



1212.jpg
川岸露天風呂に行く階段

ロビーの暖房

2020年12月 6日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。

 

 昨年まで ロビーの暖房は FF式ストーブと ブルーヒーター、アラジンのストーブを使っていました。

 

 もう少し暖かくするため FF式ストーブを もう一台取り付けました。売店の隅で もう1台のFFの対角線です。当初外部に足場が必要と言われていましたが 電気屋さんがハシゴを使い設置してくれました。

 

 FFは足元から温風が出るので、頭の方だけ暖かいということがなく助かります。ロビーが以前よりも 暖かくなった感じがします。お客様も我々も快適に過ごしたいです。

 

DSCN9695[1].JPG
取り付け作業中

DSCN9731[1].JPG
後々 修理がしやすいように 右側を広めに空けました。

もう一匹のネコ

2020年12月 5日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りで風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。

 

 このブログでご紹介したように 私の自宅ではネコを飼っています。今のネコが来る数年前 関谷の知り合いの事務所にネコが捨ててあり 当館近所の おばあさんが引き取ってくれました。その家のネコとして飼ってもらい、可愛がってくれていました。ミーちゃん という名前も付けてもらいました。

 

 ところが 昨年の暮れ、そのおばあさんがお亡くなりになり ネコが その家に一匹で住むようになっています。

 

 お子さんたち(私より年上ですが)は 既に独立し 埼玉、千葉、横浜、静岡に住んでいます。交代で戻ってきてくれていますが 私が なるべくネコを見に行くようになっています。

 

 夏は留守の時が多いですが、最近は寒いせいか家にいることが多いです。私が帰ろうとする時、ネコに 帰らせまいとされると切ないものがありますが、仕方ないです。長い時間いるのでなく 短い時間でも行く回数を増やしたいと思います。

DSCN9681[1].JPG

広い家に一匹なので 退屈かも?

 

服装を変えました。

2020年11月29日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。

 

 最近 肩の凝りがひどくなってきました。そこで背広を にごり湯の会の半天に変えたら だいぶ楽になりました。

 社員と その話をしていたら「ネクタイを取ると もっと楽になりますよ」との事でした。

 

 夏はクールビズでネクタイはしていませんが 他の季節はネクタイはしています。他の方は どうだろうと思い 地温泉 湯守の会のポスターを見たら 半分以上の方がネクタイをしていない。

 

 ネクタイをしない形でいることにしました。服装としては 下から2番目の右から3人目、加仁湯の小松さんに近くなっています。ハイネックのセーターにしたら暖かです。加仁湯は寒冷地仕様なのでしょう。


 この服装は 旅館らしくて良いような気がします。

DSCN9664[1].JPG

こんな風になっています。

DSCN9666[1].JPG

地温泉 湯守の会ポスター

水力発電は中止になりました。

2020年11月28日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は6度です。

 

 以前 このブログでお話した水力発電は中止の運びになりました。


 再生エネルギーへの取り組みは必要なことです。水力発電は 太陽光や風力と比べて 天気や気象条件に左右されない優れモノですが 既存の温泉への影響が分からない以上仕方ないと思います。

 

 中止は勇気のある決断ですが それを行った施工計画会社に敬意を表したいと思います。

 

 今回影響が懸念された刈子の湯は 私の知る限り 塩原温泉の中で一番成分が濃く 塩の湯の名前の由来通り塩分、鉄分を多く含み とても暖まります。昨日は その温泉に入りました。。入浴後、夜家に歩いて帰りましたが、湯冷めせず暖かいまま戻れました。

1127.jpg

刈子の湯源泉。塩原の温泉は 川の水量が増えると 湧出量が増え温度が上がる傾向があります。

ドコモに行ってきました。

2020年11月27日 07:15

 今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

25日はドコモ西那須野店にも行きました。使っている携帯が こちらの声は相手に聞こえるようですが 相手の声が聞こえなくなり、着信音も鳴らなくなっていました。

 

最新型のフル装備の物は 使いこなせず覚える気もないので らくらくフォンでも良いと思っていたら意外と高い!今使っている機種の後継機は人気で一か月以上待つようなのでGalaxy A21という本体価格22000円の機種にしました。

 

 普通に通話とLINEが出来で電車の乗換案内があれば十分です。あとは山関係のアプリが少しあれば良いかと、、

 

 またドコモではスマホ教室も開催していて 機会を作って参加したいと思いました。最後になりましたが素人の相手を根気よくしてくれた店員のOさん ありがとうございました。

DSCN9620[1].JPG

4年11か月の お付き合いでした。

DSCN9637[1].JPG

新しい形態

大宮駅のポスター

2020年11月20日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。最近 今の時期としては 気温が高めの日が続いています。

 

 JR大宮駅 11番ホーム南側のエスカレーター付近に 当館の川岸露天風呂のポスターが 貼ってあります。

 

 大変ありがたいことです。画素数の関係でポスターの上半分になっていますが。もう気が付けれた方も多いのでは と思います。

 

 冬 雪の川岸露天風呂を撮影する時は 画素数をもっと細かくした方が良さそうです。

 

 大宮駅はポスターを貼りかえる頻度が 割と多いようですが なるべく長い期間貼っておいてもらいたいものですね。


1120.jpg

こんな感じになっています。

微生物プラスチック

2020年11月18日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

 プラスチック生産菌という微生物がいるそうです。この微生物が温泉の中にいないか調べる研究が進んでいます。

 

うちは東京農業大学に温泉を約20リットル送りました。微生物プラスチックは環境中で土に還るそうです。すごいですね。

 

 実用化されれば 海洋プラスチックごみ問題の解決策として世界的にも注目されています。

 

 どんな結果が出るか楽しみです。

 

 余談になりますが、柳生博さんは プラスチックを かなり褒めていた記憶があります。素晴らしい面があるのでしょうが、マイナス面も払拭されれば より素晴らしくなると思います。


DSCN9573[1].JPG

玄関前の温泉を ポリタンクに入れて送りました。

勘違い

2020年11月14日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

以前 お話しましたが、当館の手前に 共立メンテナンスさんが「蓮月」というホテルを建設中です。建物の外観は ほぼ出来上がり、今は、お出迎えの間の周りの造園工事をしています。車寄せでなく庭にするのは意外です。

 

 先日 ある業者さんから「来年の夏オープンする蓮月で 何かお役に立てることは ありませんか?」という電話がありました。お取引の申し込みです。

 

 何故 うちに言ってくるのか不思議に思い 電話を聞きながら、理由になったインターネットを見ると 私が今年の2月に書いた蓮月に関するブログを読んで勘違いしたようです。

 

私は、隣人ではありますが、関係者ではないです。

 

 勘違いであることを説明し、納得してもらいました。でも電話を切ってから「ビール券を持って ご挨拶に来てください」と言えば良かったと、少し後悔しました(笑)

 

DSCN9543[1].JPG

建物本体には モノレールで行きます。

DSCN9556[1].JPG

お出迎えの間へのアプローチ

非常階段の修理

2020年11月13日 07:21

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は4.度でした。

 

 事務所の下の階からの非常階段が痛んできて 消防署から直すよう指摘を受けました。11日は休館日だったので 業者さんに来てもらい修理してもらいました。これで一安心です。

 

 事務所の下の階には 社員の部屋があり そこに住む社員も、この階段を使います。事務所の脇に夜警の仮眠室がありますが、夜警をする時 すぐ下の階に社員が住んでいると安心です。

 

 またポリタンクに入れる灯油は 太古館脇にあるドラム缶に 汲みに行っていましたが 今回 、非常階段から事務所用の灯油タンクに汲みに行けるよう直してもらいました。

 

歩く距離が10分の1位になり良かったです。


DSCN9541[1].JPG

傷んだ箇所を取り外します。

DSCN9548[1].JPG

直りました。


年金の受給開始時期

2020年11月10日 06:41

今日の塩原温泉は晴れています。630分現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

117日のNIKKEIプラス1 学んでお得に、ファイナンシャルプランナーの加藤理さんが 年金受給開始の繰り上げ、繰り下げ支給について 読者の質問に答えていました。

 

加藤氏の持論は受給開始を遅くすれば 増額されて安心とのことです。ただ 私の知人で、お母様が年金を貰えるようになる月にお亡くなりになった方がいます。人の命は分からないものです。

 

個人的には策を弄さず 通常の支給開始で頂くのが良いと思いますが、、

 

余談になりますが、わが社の社員で在職中に「私 今月から国家公務員になりました」と言った方がいました。年金が貰えるようになったのを そういう表現にしていました。私も あと3年少々で 国家公務員ですね(笑)


DSCN9515[1].JPG

日本経済新聞から

配水池の突貫工事?

2020年11月 8日 06:47

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は風が強く、塩の湯道も 珍しく風がありました。630分現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 配水池工事の話が続き、すみません。6日は普段よりも帰りが遅くなり 午後9時近くに工事の現場を見える場所を歩いていたら 事務所に電気が点いていて、工事車両も電気を点けていました。

 

 翌7日の朝6時ころ、こちらも普段より早く 現場を通ると もう既にコンクリート打ちをしています。地元のモリヒロ生コンの車両もきていました。

 

7日も午後9時ころは まだ工事をしていました。さすがに今朝の6時ころは 誰もいませんでしたが、、

 

 気温が氷点下になる前に コンクリート打ちは済ましたいのだろう、と素人なりに思いました。早朝から 夜までご苦労様です。このまま順調に進んでほしいです。

 

 

DSCN9500[1].JPG
 6日の朝です。暗いうちから証明を点けて 工事していたのでしょう。

DSCN9502[1].JPG
工事関係者の車も多かったです。

野菜の鮮度保持

2020年11月 6日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

1031日のNIKKEIプラス1 買い物上手に かみゆ編集部の重久直子さんが 野菜の鮮度を保つグッズを紹介していました。冬は 普段にも増して野菜を食べて免疫力を高めたいものです。

 

紹介してあるグッズを使うと、ラップや新聞紙に包んで冷蔵庫に冷やしておくより 鮮度が保てるようです。 はめる、刺す、入れるだけ と使い方もいろいろです。

 

ネーミングも面白いです。ホームセンターにも売っているのでしょうか?今年の冬は 鍋が多くなりそうで グッズを どれか買ってこようと思いました。


個人的には ベジシャキちゃんという 葉物野菜の芯に刺して 成長=劣化を防ぐものが よいような気がします。

 

DSCN9472[1].JPG

日本経済新聞から

当館周辺の紅葉

2020年11月 4日 07:03

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

 当館周辺の紅葉が見頃を迎えています。対岸の山の紅葉も きれいですが 玄関前のモミジや太古舘脇のモミジも真っ赤になりつつあります。

 

 紅葉は曇りよりも晴れた時が より見栄えがします。午前中は玄関前の太陽の光が当たり 午後は対岸の山に 光が当たります。

 

 塩の湯は 温泉街に比べると あまり風が吹かず 比較的長い期間紅葉が楽しめる傾向があります。

 

 今年も この景色が長く続いてほしいと願っています。写真は2枚とも11月3日撮影です。


なお 明日は投稿が8時過ぎになるかもしれないので ご了承ください。


DSCN9467[1].JPG

 太古館脇のモミジです。

DSCN9470[1].JPG

玄関前です。

薄くなったにごり湯

2020年11月 3日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10.度でした。

 

 当館で使っている刈子の湯の にごりが薄くなってきました。温泉は生き物で その時の状況で にごりも変わります。

 

 今回は 急に変わったので もしかしたらと思い、源泉までの配管の確認に行ったら 予想通り温泉が漏っていました。


当館に来る量は あまり変わっていませんが、、、

 

 一度温泉を止めて修理する必要があります。ちょうど今週の4日が いいような気がしますが。

 

 温泉を一度止めると、浴槽に入る温泉の量が安定するまで時間がかかる時があります。修理のタイミングが難しいですね。

 

DSCN9459[1].JPG

湯気が上がっています。

2頭のカモシカ

2020年10月31日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は87.5度でした。

 

昨日 朝の会計が終わり、事務所から外を見ると カモシカがいます。しかも2頭も!旅館の周辺では何十回となくカモシカを見ていますが 2頭一緒に見たのは 多分初めてです。

 

大人のカモシカで つがいのようにも見えました。オスと思われる方が こちらを警戒していました。

 

自分たちは 特別天然記念物で普通は襲われないですが 昔、人に襲われて危険な目に遭った記憶がDNAにあるのでしょう。

 

当館周辺では カモシカの個体数は増えているように思われます。


DSCN9432[1].JPG

草を食べています。

DSCN9437[1].JPG

オスと思われる方が こちらを警戒していました。

通行止め解除が2つあります。

2020年10月30日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.5.度でした。

 

先日の大雨で通行止めになっていた八方ヶ原を通る塩原矢板線が、今日の15時から通れるようになります。その後冬期は また閉鎖されますが しばらく 紅葉狩りが楽しめそうです。

 

またガマ石園地からの大正浪漫街道も昨日から通れるようになりました。この道は全長が約2kmで 塩原方面に来る一方通行です。普段はトンネルを通るので 文字通り観光道路です。

 

この道が閉鎖されていた時は カーナビの案内がこの道になっていて「通行止めになっている」という電話が 何回かありましたが こちらも一安心です。こちらも 紅葉がきれいになっていくと思います。

 

DSCN9431[1].JPG

塩の湯道に このような看板がでています。余談になりますが、尾瀬に木賊温泉を抜けていく道も 通行止めの時は このような看板を もっと手前に出してもらいたいです。

 

仙人岩吊り橋

2020年10月28日 06:48

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は8.度でした。


26日は 午後 少し時間ができたので 仙人岩吊り橋まで散歩してきました。当館から約400mの おかねさんの石碑を下り、先日お話した貯水池の工事場所の脇を通り 川に降りられます。

 

川のすぐ脇の遊歩道を歩き、仙人岩吊り橋に行けます。5m位ですが 迂回する箇所があります。

 

仙人岩吊り橋周辺も 紅葉が進んでいました。現時点では黄色系の紅葉ですが これから秋が深まるにつれ、赤系も紅葉していくと思います。

 

当館から 仙人岩吊り橋は、ゆっくり歩いても10分位です。夕食前のお散歩に いかがでしょうか?

 

DSCN9402[1].JPG
仙人岩吊り橋です。吊り橋の長さは40mです。
DSCN9407[1].JPG

仙人岩吊り橋から下流の眺めです。

レンタル

2020年10月27日 07:10

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

1024日のNIKKEIプラス1 買い物上手に ライターの福光恵さんが レンタルの記事を書いていました。

 

在宅勤務が広がるなか、テーブルや家電、健康器具まで 様々な商品がレンタルできます。レンタル後、商品との差額を払えば 購入できる仕組みもあるようです。

 

著者は 電気圧力鍋も試していました。栃木県の旅館の社長でも ポイントを貯めて電気圧力鍋に交換し 一人暮らしの食卓を楽しんでいる方もいます。

 

手の込んだ料理も手軽にできるそうですね。レンタルして試したい気持ちもありますが、やはりホットプレートとカセットコンロが、自分の性格だと 良いような気がします。

 

DSCN9401[1].JPG

日本経済新聞から

配水池の工事

2020年10月26日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は9.度でした。

 

 当館の上水道を、甘湯沢系から上塩原系の水に切り替えるための貯水池の工事をしているのは、以前お話したと思います。

 

 工事は順調に進んでいて コンクリートの打設が始まりました。朝晩の冷え込みが氷点下にならないうちに コンクリート工事は終了したいのでしょう。

 

 今は薬品を入れたり ジェットヒーターを使い 氷点下でもコンクリートの打設は出来るようですが やはり自然の状態が良いと思います。

 

 配水池は5つの業者さんが工事しているそうですが、現場事務所は8時過ぎまで明かりが点いていて 忙しそうに見えました。

 

DSCN9393[1].JPG枠を組んで 上屋も作るのでしょう。

DSCN9394[1].JPG

車も 何台も来ています。


紅葉ゴンドラ

2020年10月21日 07:34

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

 昨日はハンターマウンテンの紅葉ゴンドラに乗ってきました。ハンターマウンテンはエントランスホールで標高が1250mあり、当館より600m以上標高が高いです。

 

 当然 紅葉も当館周辺より進んでいて これから最盛期を迎えるところでした。山頂駅からは ゆっくり歩いても1時間かならない遊歩道があり、途中 日光連山が見える展望台と関東平野が見える展望台があります。

 

 男体山は雲に隠れていましたが、女峰山は見えました。女峰山は毎年行こうと思っていますが、なかなか行けないでいます。来年は行きたいものです。

 

 それから12月11日から日塩もみじラインが無料になります。ありがたいですね。冬 来るとしたら クロスカントリースキーですが こちらも 毎年やろうと思って やらずにいます。


DSCN9349[1].JPG

展望台からの眺めです。

DSCN9353[1].JPG

山頂駅から。

DSCN9350[1].JPG

 真っ赤です。

DSCN9356[1].JPG


料金所も撤去されるのでしょうか?

 

藤七温泉

2020年10月19日 07:15

今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

1017日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に 旅行作家の野添ちかこさんが 岩手県の藤七温泉の記事を書いていました。

 

ここは有名な温泉です。泥パックは 一度やってみたいものですね。大人の休日俱楽部で冬に行けたらと思いましたが、彩雲荘さんの今年の営業は1029日までだそうです。

 

部屋数は26室なので 社員さんを当然頼んであると思いますが 季節労働で よく確保出来るものだと思います。

 

当館も60年以上前は 冬季は中業していましたが 社員の確保が難しくなり通年営業に変わったと聞いています。

 

藤七温泉には世界で唯一の地熱染めもあり こちらも見てみたいものです。

 

DSCN9335[1].JPG


日本経済新聞から

大浴場の補修

2020年10月18日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。

 

 先週は20日の休館日を利用して 大浴場の床の補修をしました。補修というのは 長い間に 温泉の成分で床が削れて尖った部分が出来たのを 削る作業です。

 

 20日の930分から 翌21日の 午後3時から大浴場が開く時間を使いました。(もちろん昼間)

 

 職人さんが 農作業の収穫に使うような車輪付きのイスに座り作業をしました。湯気がたちこめる中の作業でしたが 予定通り終了しました。

 

DSCN9316[1].JPG
温泉の成分も 床に付着します。

DSCN9322[1].JPG
作業中
DSCN9334[1].JPG
無事終わりました。湯気で見えにく すみません。

最下位

2020年10月16日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

 都道府県別 全国魅力度ランキングで 栃木県が何と最下位になりました。正直 衝撃的です。

 

 世界の日光、御用邸のある那須がありながら 何故?と覆いますが、現実は直視する必要があります。「気にしない」と言っている方や 開き直っている方もいますが、格好いいことではないので 何とかしたいです。

 

市町村別では日光市が13位 那須塩原市は119位で 那須塩原市は 来年は2桁 つまり100位以内になってもらいたいです。

 

海がないのが 唯一残念ですが 栃木県は上位になってもおかしくない と個人的には思いますが、、

 

 情報の発信を含め、今までのやり方を変える必要があります。


DSCN9326[1].JPG

下野新聞から

久しぶりのカモシカ

2020年10月14日 06:47

今日の塩原温泉は、曇りです。630分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

 昨日は 久しぶりにカモシカが来ました。当館には まだ子供と思われるカモシカが以前は来ていましたが 今回は成人?したカモシカのようです。

 

 草を食べている姿を撮影しようと 事務所の窓を開け撮影していると 気配かシャッター音に気がついて、こちらの様子をうかがっていました。

 

 カモシカは警戒心が強く 人に見つかると逃げられるようにお尻を向けていますが、今回は そこまでひっ迫した状態ではなかったようです。

 

 戦時中はカモシカを食べた方もいるようで 牛の仲間なので牛肉に近い味がしたようです。

 

 そういえば いつの間にかトンボは居なくなりました。あのオニヤンマも次の世代を残していったと思います。

 

DSCN9305[1].JPG
 夢中で草を食べています。
DSCN9307[1].JPG
 こちらに気がつき 警戒しています。

取水口の修理

2020年10月13日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。最近にしては暖かい朝です。今日は那須の山にでも行こうかと思っていましたが、行かなくなり通常通りの投稿になりました。

 

 紅葉が始まりましたが 中には紅葉する前に落ちる葉っぱもあります。夏の間、山水の取水口には1か月以上行かない時もありましたが、最近は週に1回程度行く必要がでています。

 

以前は秋になると1日おき位に行く時もあり、それに比べると間隔は空いています。

 

取水口は水を吸い込む力が強いので葉っぱの他に小石も付着しています。取り除くと また玄関前の滝の水量も増えました。

 

素手で葉っぱを取り除く作業は 水が冷たくなると辛いものが あります。ビニールの手袋が必要ですね。取水口は水面から20cm位で もっと深くすれば より葉っぱも溜まらなくなりそうですが、そうすると取り除く作業で 手が届かなく可能性があります。


DSCN9288[1].JPG

滝の水が ほぼ落ちなくなりました。

DSCN9295[1].JPG

 手作業になります。

DSCN9298[1].JPG

 滝の水が出始めました。

 

台風への備え

2020年10月10日 07:12

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は12度です。

 

 台風14号が接近しています。上陸の可能性はなくなったようですが、川岸露天風呂が冠水しないことを願うばかりです。同じ冠水するのしても 上の段まで冠水すると 砂出しの労力が倍になります。

 

 壊れていた 羽目板を作り直しました。長さが280cmの板を何枚か重ねます。少し水は入りますが 排水できる程度で 浴槽までは水は入りません。

 

 鹿股川は川岸露天風呂の前あたりは川幅が狭くなっています。広ければ冠水も しにくくなりそうですが、浴槽の脇を川が流れている他にない景色なので たまの冠水の後の土方作業は 我慢です。

 

 そういえば昨年の今頃 台風19号が来ました。キャンセルが相次ぐ中 前日に申し込んで頂いたグループがいたのを 今でも思い出します。

DSCN9266[1].JPG

金具のある所に板を重ねます。

DSCN9267[1].JPG

 加工します。

IMG_7971.JPG

  出来上がりました。

貸切露天風呂

2020年10月 8日 08:19

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。8時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 最近 朝晩が冷えてきました。紅葉が進むためには必要なことですが。外気温が下がってくると 露天風呂もお湯の量を多めに注ぐようになります。夏は熱くなりすぎるので 少し絞っています。

 

 貸切露天風呂は 脱衣場にスノコがありませんでしたが 今回 小さめですがスノコを付けました。(社員の手造り)

 

 衣類を脱いだり着たりするとき 濡れずに済むと思います。


IMG_7963.JPG

  以前はこんな感じでした。

IMG_7964.JPG

  小さめですが スノコを置きました。

 

古式湯まつり

2020年9月28日 07:32

今日は事前投稿です。

 

 昨日は 古式湯まつりが行われました。11時から元湯で湯汲み式があり、八幡神社で御神湯を奉納しました。

 

 今年は湯っ歩の里までの 各町内へお湯を配りながら歩く分湯行列は中止になりました。温泉ふるまいも中止になりました。(当館は参加したことはありませんが)

 

 塩原もの語り館の屋外ステージでの 御神湯の受け取り行ってきました。今年も温泉の恵みに感謝です。元湯の温泉は ほんのり硫黄の香りがします。

 

 当館に関しては、日帰り入浴をお休みして もう3か月経ちました。川岸露天風呂は混浴でもあり 宿泊の方のみ(当館と彩つむぎ)の方だけにお入り頂くのが良いと感じます。


DSCN9158[1].JPG

塩原もの語り館の特設ステージに祭壇が設けられました。

DSCN9160[1].JPG

 御神湯を受け取ってきました。

シーパップ

2020年9月27日 07:16

今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は14.5度でした。

 

 25日は GoToトラベルの調査が終わってから 那須塩原駅の近くの 尾形クリニックに行って来ました。

 

 睡眠時無呼吸症候群の治療のシーパップという機械を、健康保険で使うには 月一回 お医者さんの診察を受ける必要があります。


 この病院は 大田原よりも近く 待ち時間も短くてありがたいです。駐車場に車は停まっているのですが、、

 

 今回は お酒を飲む機会が多かったせいか 呼吸の止まる回数を多かったり 途中 機械を外す事が いつもより多めでした。

 

 何とかしたいものです。

 

 なお明日から事前投稿が 時々ありますが、ご了承ください、9時以降のアップになると思います。



DSCN9136[1].JPG
尾形クリニック玄関

GoToトラベル調査

2020年9月26日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 昨日はGoToトラベル参加旅館の調査がありました。これはGGoToトラベルに参加している旅館が 参加条件を守っているか実地で調査するものです。

 

 私は必要な調査と思います。当館でも出来ていることと 徹底されていない部分がありましたが アドバイスを貰ったので改善していこうと思いました。

 

 宿泊のお客様全員の身元確認は 暇な時なら対応可能ですが 混んできたときは 少しシンドイような気がしました。大型旅館は どうしているのでしょうか?

 

 当館の公式ホームページからの申し込みで Go Toトラベルはご利用いただけますが 下記の

 

GoToトラベルをご利用いただくお客様は必ずこちらのページをご覧の上、お越しくださいませ。

 

を必ずご覧ください。


DSCN9147[1].JPG

フロントのビニールシートはアクリル板に変える予定です。

 

故障したFAX

2020年9月25日 06:42

今日の塩原温泉は、曇りで塩の湯にしては珍しく風があります。630分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

 23日の朝からFAX兼用のコピー機が故障しました。FAXは受信してもプリント出来ない状態です。

 

 自社ホームページと、じゃらんさんからの予約はFAXで受信しています。FAXが使えないと やはり不便です。

 

 栃木キャノンの方に来てもらい故障個所が判明しました。買い替えも考えられましたが とにかく早く故障を直し、FAXを受信できるようにしたいので 修理を頼みました。

 

 電源が入っていると相手方がFAXを送れたと思ってしまうので 電源も切りました。

 

 昨日の午後から代わりのFAXを借りています。本体は今日の夕方には直りそうです。


DSCN9129[1].JPG

故障したFAX兼コピー機


DSCN9131[1].JPG

代わりのFAXを貸してもらいました。

 


立山の地図が来ました。

2020年9月23日 07:14

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

今度立山に行こうと思い 地図を取りよせました。深田久弥著「日本百名山」の1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は登ったので 次は日本三霊山に登ろうと、計画しています。

 

富士山は 既に登ったので 次は立山と白山です。立山は大人の休日俱楽部を使い 信濃大町までは行けて そこから いろいろな交通機関を乗りついでいきます。これが意外と料金が高いです。(往復1万円位)

 

 信濃大町に1泊することになります。この辺りは馬肉の産地ですが 美味しい馬肉の食べられる居酒屋があると良いですね。

 

 立山と剣岳はセットで登る方がいますが、今回は単独行で時間もないので剣岳は 別の機会にしようと思います。

 

 白山も来年以降です。

 

DSCN9117[1].JPG

剣岳は日本百名山の中で 一般ルートでは最難関と言われています。

工事が進んでいます。

2020年9月21日 06:35

今日の塩原温泉は曇りです。630分現在 玄関前の気温は16度でした。今日からYシャツは長袖にしました。

 

 現在 塩の湯道の途中 下の平という場所で 甘湯沢系の上水道を 上塩原系の上水道に切り替えるための配水池の工事が進んでいます。

 

 施設を置く場所の地面を掘っています。4階建て 5階建ての建物を建てるわけでは ないですが 随分深く掘るものです。

 

 でも水の入ったタンクを置くのですから かなりの重量がかかり基礎もしっかりしたものが必要なのでしょう。

 

 完成したら 人は住まないのでしょうが 照明は点けるのでしょうか?以前このブログでお話したように 私は下の平に住みたい夢があります。ただ昼間は良いのですが夜は寂しいですね。


 誰か住んでくれる方がいると 心強いです。


DSCN9106[1].JPG

基礎のコンクリートを打ち始めました。

電気カミソリ

2020年9月20日 07:04

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。半袖だと肌寒いです。

 

いつも使っている電気カミソリのコードが切れそうになり 出力も不安定になりました。 何より火でもでかねないので ケーズデンキに行き 新しいコードを取り寄せてもらいました。

 

電気カミソリは 一部のパーツを交換すると 意外と割高になりますが 毎日使うもので仕方ないです。

 

 このブログで以前お話したと思いますが 現在はパナソニックの電気カミソリを使っています。

 

 それまではブラウンの電気カミソリを長い期間使っていて パナソニックに変えたときは音の違いが 少し気になりましたが 今は すっかり慣れました。

DSCN9011[1].JPG

左が 新しく取りよせたコードです。

取水口の修理

2020年9月18日 06:40

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。630分現在 玄関前の気温は18度でした。

 

11日の大雨は川岸露天風呂を冠水させただけでなく ヤマミズの取水口の配管も約3m位の距離ですが 持っていきました。

 

 玄関前の滝の水も止まり 不便を感じていましたが 17日の午前中 社員が直しに行ってくれました。

 

 このヤマミズは川岸露天風呂や貸切露天風呂の清掃にも使っています。低い方から順に水が出てきて 玄関前の滝も また水が流れるようになりました。

 

 玄関前の滝は 周囲の草が伸びすぎたようで 刈った方が良さそうですね。


IMG_7953.JPG

管が  なくなりました。

IMG_7960.JPG

鱒から水があぶれるほど 水が来ています。

DSCN9096[1].JPG

 滝の水も出てきました。

歌って声帯を鍛えよう

2020年9月16日 07:20

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。

 

912日のNIKKEIプラス1 カラダづくり にライターの松田亜希子さんが 歌って声帯を鍛えよう の記事を書いていました。

 

 声は30代から衰え始めます。「たかが声」と思いがちですが、生体回りの衰えは つまずいた時に踏ん張れず  食べ物が気管に入る 謝えん性肺炎をひき起こす恐れもあります。

 

声帯の筋トレに有効なのは歌うことで 歌う習慣のある人は声帯が衰えにくいそうです。

 

歌か、、、私の高校の同級生に芸大の声楽科を卒業した方がいますが、その方から声楽家になるのを勧められた事があります。ウソのような」ホントの話ですが。

 

屋外でやる趣味は山登りですが 屋内でやれる趣味はなく 考えた方が良いかもしれないです。

.

DSCN9058[1].JPG
日本経済新聞から


 

 

14日は緊急理事会でした。

2020年9月15日 09:30

今日は朝から出かけていて 事前投稿です。今 このブログを書いている時点で 磐梯山に行くか男体山に行くか迷っています。

 

昨日は 旅館組合の緊急理事会でした。PCR検査と その費用を捻出するための入湯税値上げに関しての議題です。

 

最近 緊急の理事会が多いです。ブログでお話したように 大朝日岳が また延期になりました。

 

熱のこもった議論になりましたが 穏便な方向に行くことになり 良かったと思います。

 

私的にも辛口で定評のあるM君から 思わぬお褒めの言葉を頂く場面もあり、大朝日岳に行くのを延期した甲斐がありました。

DSCN9060[1].JPG

  理事会は いつも旅館組合の事務所がある建物の2階で行われます。

DSCN9063[1].JPG


皆さん 忌憚のない意見を述べていました。

大朝日岳からのメッセージ?

2020年9月13日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

今回の大雨で 何人もの方からお見舞いのお電話や メッセージを頂戴しました。この場で改めて お礼申し上げます。

 

川岸露天風呂は 混浴の浴槽の一つの排水が壊れ使えなくなっていますが、女性専用の浴槽と 混浴の浴槽の残り3つは、ご利用いただけます。

 

さて、以前のブログの中で14日から12日で山登りに行きたい話をしましたが、予定した行先は山形県の大朝日岳です。

 

ところが14日に旅館組合の緊急理事会の案内がきました。のっぴきならない議題で委任状を出して欠席するわけにはいかなくなりました。

 

大朝日岳は8月初旬に行こうとした時は大雨で そして今回は緊急理事会で行けなくなり これは大朝日岳が「今は来るな」と言っているサインかもしれないですね。

DSCN9038[1].JPG


準備は進んでいましたが、、、

 

取水口

2020年9月 9日 07:07

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

昨日は 玄関前の滝の取水口に行ってきました。ここ数日 カミナリと強めの雨が降り滝の水の量は増えています。

 

8月の雨の少ない時期は玄関前の滝の水も少なめでしたが 普段の水量に戻りました。この滝のあるおかげで 玄関回りは より涼しくなっています。

 

取水口には予想通り葉っぱが 付いていました。取り除くと 水の吸い込みも良くなりました。

 

今の形にしてから 取水口に行く回数は減り 助かっています。これから紅葉して落ち葉が多くなると行く回数も少し増えるかもしれませんね。

 

DSCN9018[1].JPG

 葉っぱが網に付着しています。

DSCN9019[1].JPG

 葉っぱを取り除きました。

DSCN9022[1].JPG

 滝の水も 多くなりました。

台風10号

2020年9月 7日 07:09

今日の塩原温泉は雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

台風10号は九州本土には上陸しませんでしたが 大変なことになっています。もの凄い風も吹きました。今回のような台風が関東地方に来たらと思うと 恐ろしくなります。

 

当館は 山間にあり、風は あまり心配しなくてよい地形ですが 雨が降った時 川岸露天風呂は どうなるかと思いました。

 

社員と考えてみましたが 答えは 「冠水したら手作業で復旧する」でした。増水した場合は ある程度まで確認したら あとは川に近づかないようにして お客様も行かないよう鍵を閉めての対応になります。

 

個人的な話ですが 室戸台風 伊勢湾台風は知っていましたが 第2室戸台風というのが あったのは初めて知りました。


DSCN8990[1].JPG

  昨日の川岸露天風呂です。

0906.jpg

  何年か前 増水した時は こんな感じでした。

口呼吸に気をつけよう

2020年9月 4日 08:01

今日の塩原温泉は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は22度でした。

 

829日のNIKKEIプラス1 カラダづくり にライターの田村知子さんが 口呼吸に気をつけよう の記事を書いていました。

 

「人間の鼻は 加温、加湿機能が備わった空気清浄機に例えられる」と言うお医者さんもいます。その鼻を使わず口呼吸をすると 感染症にかかるリスクが高まり、体調不良を引き起こす可能性もあります。

 

私は睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を付けていますが 起床時に口の中が乾いていることがあり、口呼吸の疑いがあります。気を付けないと!

 

鼻の通りを良くして口にマウステープを貼った方が良さそうです。

DSCN8974[1].JPG

日本経済新聞から

 

壊れたポスト

2020年9月 2日 07:16

今日の塩原温泉は雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

8月31日 当館の近くの郵便ポストに集荷に来た方が「ポストが開かなくなっている」と言ってきました。

 

見に行くと石が当たったようで ポストが傾いています。後ほど郵便局の方がポストを壊して中の郵便物を取り出しました。

 

 しばらくポストに郵便物の投函は出来なそうで、配達に来た方に郵便物を渡すよう言われました。

 

 少し不便になります。ケガした方や 車に損傷を受けた方がいないのを ラッキーと思うようにしますが。


DSCN8957[1].JPG

右側の石が落ちてきたようです。

DSCN8960[1].JPG

かなりの衝撃だったようです。

DSCN8961[1].JPG

   現在 使用できなくなっています。

約束を守らない会社

2020年9月 1日 07:04

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。


以前このブログでもお話しましたが 当館の源泉 刈子の湯の上流で 大林組さんが水力発電を計画しています。

 

地下の温泉の流れは、私も役場の温泉係も分かりませんが、 この会社の担当者は「分かる」と言っていました。

 

7月半ば、担当者に電話して 地下の温泉の流れが分かる資料を8月31日までに送ってほしいお願いして 承知してもらいました。

 

8月23日に担当者から電話があり、8月31日までに送ってくれることを再度確認しました。

 

ところが29日の午後5時ころ、担当者から電話があり「社内の事情云々で8月31日には 送れなくなった」との事でした。

 

何それ!?随分いいかげんな会社です。根拠があるから「分かる」と言っているのですから 根拠を示せば宜しいと思います。

 

期間も1か月以上あり、時間も十分と思いますが、、また23日に確認をして1週間も経たないうちに 社内の事情で送れない とは、どういうことでしょう。

 

とても信頼できる会社でないので 今後のご連絡はしないようお願いしました。それにしても そこまでいい加減な会社は珍しいです。

0901.jpg

写真は刈子の湯源泉と 鹿股川です。水力発電が出来ると ここの水量が毎秒1トン減ります。塩原の温泉は川の水の量が増えると温度が上がり 量も増え 川の水が減ると逆の現象が起きます。

 

3分刈にしました。

2020年8月31日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。気温のわりに涼しく感じます。

 

昨日は、社員に散髪してもらいました。社員に散髪してもらうようになり 丸2年経ちます。腕も上がってきました。前回の散髪から4週間くらいです。

 

散髪は充電式バリカンを使います。今まで ずっと5分刈でしたが 今回は3分刈にしました。

 

2分違うと やはり違います。でも夏場はこれで良いと思います。

 

同じ山岳会に所属する女性会員も 髪の毛の長い方は いなくて 皆さん短めです。やはり汗をかくので 短めで良いのでしょう。


DSCN8947[1].JPG

散髪前

DSCN8951[1].JPG


散髪後 いつも外で散髪します。

1本になった鹿股川

2020年8月26日 06:37

今日の塩原温泉は、晴れています。630分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

川の話題が多く すみません。当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は、当館の200m位上流の、梅が丘から下った辺りでは 2本になって流れていて中州があります。

 

24日の午後 久しぶりに梅が丘から鹿股川に降りてみると川の流れが1本になっています。

 

小学生の時以来 何回梅が丘から川に降りたか分かりませんが この場所で1本になっている景色は初めて見ました。

 

中州も以前より小さくなっています。また2本に戻ることはあるのでしょうか?

でも そんな大水は勘弁ですね。

DSCN8897[1].JPG

流れが1本になっています。

DSCN8899[1].JPG

この辺りは1枚岩の上を 広めの川幅で流れていましたが 土砂が貯まり 右側の流れはなくなりました。

鹿股川

2020年8月23日 07:02

今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。塩の湯は 霧が ちょっとあります。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

塩原にしては暑い日が続いています。暑いと言っても最高気温が30度になるか ならないかで、夕方は25度以下になります、

 

川岸露天風呂の前を流れる鹿股川で 元 川ガキの私は夏休み中は ほぼ毎日 川に入っていましたが 今年は泳いでいないのを思い出しました。

 

日中 短パンを履いて川に入りました。やはり冷たいです。週明けには 水泳パンツを持ってきて 川で泳ごうと思いました。

 

また、お付き合いのある水道屋さんが 冬に この川の深い部分にデジカメを落としてしまいました。

 

水中メガネが必要ですが できれば取ってきてあげたいです。


DSCN8874[1].JPG

  鹿股川から見る川岸露天風呂

DSCN8876[1].JPG

   川幅が狭くなっている場所にデジカメが落ちています。深さは2m以上ありそうです。

ハローワーク

2020年8月22日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は22度でした。気温は高いですが 日差しが無く涼しく感じます。

 

昨日は 大田原のハローワークに行ってきました。昼間 大田原に行くのは勇気が要ります。最高気温の予想は36度でした。

 

休業手当の申請から2か月経ちましたが やっと貰える目途が立ちました。ハローワークの職員の方は 真摯に取り組んでもらえましたが 人員の関係や制度の仕組みで時間がかかったようです。

 

10年に一度は このような事が起きそうなので もっと簡単な制度が出来ると良いと思います。

 

DSCN8865[1].JPG

ハローワーク全景 今日は建物の前の駐車場に車を停められて良かったです。

八ケ岳その2 甘かった日焼け対策

2020年8月21日 07:20

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 

18日の硫黄岳登山の際 私は帽子を車に置き忘れハンカチを頭に巻いていました。ツバの無い分、顔が焼けました。

 

また半袖を着て日焼け止めを塗らなかったため 腕が日焼けして お風呂で腕を浴槽に入れられない状態です。

 

沢沿いの樹林帯を歩く時間が行程中の半分はありましたが、稜線に出てから、そして山頂の何も遮る場所の無い所で ゆっくりお昼を食べたのも影響していたようです。

 

一緒に行ったベテラン登山家は長袖のシャツで 首の日焼け止め対策もしていました。

 

自分の甘かった日焼け対策を反省しています。不幸中の幸いは サングラスをしていたことと 半ズボンにならなかった事でした。

 

皆さんは、夏の登山の日差し対策は しっかりおやり下さい。



DSCN8847[1].JPG

硫黄岳山頂からは八ケ岳連峰の最高峰 赤岳が見えました。

DSCN8863[1].JPG

長袖を着るべきでした。

鹿股橋が通れるようになります。

2020年8月19日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。湿度が低いせいか 木陰は涼しく感じられました。

 

お客様にご迷惑をおかけしていた 鹿股橋の架け替え工事ですが、本日819日午後2時から通行できるようになります。

 

当初の予定より工期が伸び 我々も不便を感じていましたが、まずは良かったです。

 

なお橋梁前後の工事がまだ残っていて 片側通行になりますのでご了承ください。塩原街道では 布滝付近も片側通行になっています。

 

どちらも早く対面交通が出来るようになってもらいたいです。

DSCN8855[1].JPG

今朝の鹿股橋です。開通を待つばかりになりました。

 

渡哲也さんが お亡くなりになりました。

2020年8月17日 07:19

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は21度です。

 

少し前の話で恐縮です。俳優の渡哲也さんがお亡くなりになりました。78才だそうで芸能関係の方は 意外と早くお亡くなりになる印象があります。弟の渡瀬恒彦さんも お亡くなりになっています。

 

40年以上前ですが、明賀屋本館の玄関を建て替える前 私の部屋の下は「スナックわかば」がありました。

 

当時の玄関は木造で 下から渡哲也さんが歌う「くちなしの花」が聞こえてくる中 勉強?していたのを思い出します。そらなりにいい歌ですが、この歌の歌詞が潜在意識に刷り込まれていたら 恐いものがあります?!差し替える必要がありますね。

 

渡さんは あまり健康に恵まれず闘病生活も長かったようです。ご冥福を心からお祈りします。

 

なお 明日は事前投稿でアップするのが9時過ぎになるので ご了承ください。


0817.html




バルブ交換

2020年8月16日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。湿度も高いようで 塩原としては暑いです。

 

川岸露天風呂の浴槽に入れる温泉の量を調整するバルブは ホーキンという素材を使っています。

 

ホーキンは漢字では黄金と書きます。素材は真鍮です。鉄だと持ちが悪くなると言われています。

 

ステンレスの方が長持ちしますが、値段が倍で 増水で流される可能性があり、ホーキンを使っています。

 

当館の温泉は成分が濃いため1年半位で交換する必要があります。今回スケールが詰まってきたようなので女性専用川岸露天風呂のバルブを交換しました。


IMG_7946.JPG

交換前

IMG_7947.JPG

  交換後

パガン島

2020年8月15日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

今日は終戦の日です。以前お話したかもしれませんが 戦争で、我が家では戦死者が出たり、シベリアに抑留された人が出たりしました。

 

戦死したのは パガン島でした。10年以上前にその島を訪問する計画を立てました。ところが その年、島の火山が噴火し島民が避難する事態になり、行けなくなりました。

 

今は 行く方法がありそうで 何とか機会を作りたいです。

 

当然 私とは面識がありませんが 戦死した人の同級生に大変お世話になり、ありがたく思っています。


0813.jpg

 パガン島 火山が噴煙をあげています。ここに旧日本軍の飛行場がありました。



オニヤンマ

2020年8月14日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

毎年 オニヤンマは事務所にやってきます。今年も 網戸にぶつかり 中に入りたそうなので 入れてあげました。

 

何か オニヤンマが入りたくなるものが事務所にあるのでしょう。普通のトンボは入ってこようとしません。

 

毎年 そそっかしいのが多く 今年やってきたのも 隠れた場所から出られなくなり、救出しました。

 

代変わりして違う個体ですが 毎年顔を出してくれて嬉しく思います。短い命ですが 精一杯生きてもらいたいですね。


DSCN8820[1].JPG

 壁に停まっています。

DSCN8822[1].JPG

救出しました。尻尾にホコリが着いています。

川での納涼

2020年8月13日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

昨日12日もでしたが 11日も 塩原にしては暑い日でした。玄関は目の前に滝があり、涼しいですが事務所はパソコンがあるせいか 玄関よりも暑いです。

 

午後 少し時間が出来たので おかねさんの石碑から下った鹿股川のほとりに涼みに行って来ました。

 

この石碑は当館から約400m下流にあります。この石碑から先日お話した配水池の建設予定地の脇を通り 川に降りられます。

 

川が10m位下に見える場所に来ると 川風が吹いてきて 汗が引いていきます。川のほとりで 数分間涼んでいました。川の水に足を付けると もっと涼しくなります。お勧めの場所です。


DSCN8825[1].JPG

鹿股川の水は冷たいです。

おうち俳句

2020年8月12日 06:48

今日の塩原温泉は晴れています。6時30分現在玄関前の気温は22度でした。塩原にしては高めですが 湿度が低く爽やかな朝でした。


 8月8日のNIKKEIプラス1 くらし探検隊で「おうち俳句」を取り上げていました。


 夏井いつきさんの著書「「夏井いつき」のおうちDE俳句」(朝日出版社)を参考にしています。


 おうち俳句は もともとは介護を受けて外出が難しい人のために提唱しましたが 新型コロナで外出が難しい今 注目されています。


 この記者は「夏の宵 ひとり家飲み 時忘れ」と唱っていました。なかなか 良い句です。


 面白そうですね。機会を見て やってみたいと思いました。


DSCN8810[1].JPG

日本経済新聞から

 

配水池

2020年8月 5日 07:25

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

 当館の上水道は甘湯沢系の水を使っています。これを上塩原系の水にする工事が進んでいます。

 

 圧力の関係で途中、配水池が必要で 当館の手前の下の平という場所に作っています。配水池と言っても密閉したタンクが複数ある構造です。

 

建設予定地に行く道の拡張と舗装の工事は終わり 本体の工事に取り掛かります。工事車両は30台位くるようで 駐車場予定地に鉄板を敷いていました。工期は来年の3月までを予定しています。

 

100年以上前に 明賀屋本館を この辺りに引っ越す計画があったようです。ここに住めたら 庭が広く気持ち良さそうですが 夜が少し寂しいです。

 

DSCN8746[1].JPG

 道を広げ 舗装しました。

DSCN8769[1].JPG

黄色い重機の辺りに配水池が出来 奥の青い重機の辺りが駐車場になります。

DSCN8751[1].JPG

鉄板を敷きました。


久しぶりの取水口

2020年8月 2日 07:13

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

 

やっと梅雨が明けて良かったです。暑いのが苦手な私は 我慢の期間が短くて済みますが、、

 

 玄関前の滝の水量が少し減ってきたので ヤマミズの取水口に行ってきました。前回行ってから1か月以上経っています。 取水の方法を変えて良かったです。

 

今年の梅雨期間は長かったですが 大雨にならず 川岸露天風呂の冠水もありませんでした。

 例によって社員でなく 私がトレーニング代わりに行って来ました。

 

 取水口に落ち葉が塞いでいたので 取り除いてきました。手軽で良い運動になります。


 なお明日は事前投稿でアップが9時過ぎになります。ご了承ください。

DSCN8762[1].JPG

落ち葉を取り除くと 吸い込みがよくなりました。

DSCN8765[1].JPG

  見えにくくてすみません。滝の水も多くなりました。

大朝日岳

2020年8月 1日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 8月の上旬に、日本100名山の一つである山形県の大朝日岳に登る計画を立てていました。山頂の避難小屋に泊まるつもりでした。飯豊山が中止になった代わりです。ところが山形県で大雨が降り大朝日岳の麓の地域で避難勧告が出た場所もあります。登山道の状況は まだ分からないでいます。

 

昨日、山形をツーリングしてから当館にお越しになった方の話だと、田んぼが冠水しているそうです。

 

 加えて 登山口の古寺鉱泉に行く途中大井沢トンネルが 今回の大雨以前から がけ崩れで通行止めになっていて 少し遠回りになります。

 

 うーん 今回は諦めるようかな、、 今年は、なかなか行きたい山に行けないでいます。

0801.jpg

大朝日岳 東北の名峰の一つです。


手すりを付けました。

2020年7月31日 07:19

今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 男性の大浴場は2つの浴槽があります。大きい方が単純泉、小さい方に塩化物泉が入っています。女性の大浴場も同じように 温泉を入れています。

 

 男性大浴場の大きい方の浴槽には手すりがありますが、小さい方の浴槽にも手すりを付けました。ある意味バリアフリー化です。

 

 館内は それで良いですが 川岸露天風呂への階段はバリアフリー化するのが非常に困難です。

 

 申し訳ないですが 88段歩いて登り降りしていただいています。

DSCN8735[1].JPG


  こんな感じになりました。

郷土富士

2020年7月30日 07:08

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在玄関前の気温は18度でした。

 725日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは郷土富士でした。富士と名の付く山は全国で400以上あると言われています。塩原も 須巻富士と新湯富士2つがあります。

 

ランキング1位の羊蹄山と2位の開聞岳は 専門家の投票で、3位以下を引き離していたそうです。3位は鳥海山で出羽富士と言われています。東北道が無料の時 登ってきました。

 

10位までのランキングで7つの山は登っていました。登っていないのは1位の羊蹄山。4位の大山、10位の榛名富士の3つです。

 

1位が羊蹄山か、、、北海道の山は ヒグマが怖くて なかなか行く気になれないでいます。

DSCN8690[1].JPG

日本経済新聞から 第一面です。

DSCN8692[1].JPG

第二面です。

 

4連休が終りました。

2020年7月27日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

4連休が終わりました。久しぶりに忙しい日が続き、私も社員も 少し目を回す場面もありましたが、無事乗り切りました。

 

何より ありがたかったのは雨があまり降らず、川岸露天風呂が冠水しなかった

事です。

 

冠水したら復旧作業は 外部の方を頼むようかと思っていましたが、、

 

大雨で、西日本は大変なことになっている地域もあるようですが 1日も早い復旧を 心からお祈りします。

 

そろそろ梅雨が明けてほしいです。

0215.jpg

川岸露天風呂です。

新しいシャンプー

2020年7月20日 07:40

今日は事前投稿のはずでしたが 予定変更になりました。今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

私は髪の毛は毎日洗いますが シャンプーを使わないでシャワーだけで済ます事が多く、たまにシャンプーを使う時も大浴場に備え付けの物を使います。

 

そんな折、社員が サクセスというシャンプーを使うと毛が太くなると言うので 試しに買ってきました。

 

温泉で髪の毛を洗わず、シャワーを使うようにしたら、髪の毛は少し増えてきた感じがします。観光協会から貰った髪姫も効果がありそうです。

 

もっと髪の毛が増えて白髪も減ると良いですね。気のせいか 少し黒くなった気がしますが。

DSCN8581[1].JPG

屋根の修繕

2020年7月19日 07:10

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

先週は女性専用川岸露天風呂の屋根を少し大きくするのと、露天風呂に行く通路の「屋根の補修をしました。

 

女性専用川岸露天風呂は 大雨が長時間続いたとき浴槽の温度が低下するのを防ぐ意味で行いました。空模様を見ながら何度も調整に女性のお風呂に行くのは避けたいです。

 

露天風呂への通路は雨漏りがしていて 最後の部分が残ってしまいましたが、今週中には何とかしたいです。川岸露天風呂は、侘びさびの世界なので派手に直すのでなく シンプル?に直すのが良いと思います。

 

なお明日は事前投稿でアップが9時過ぎになります。ご了承ください。

 

DSCN8651[1].JPG

   露天風呂への通路の屋根を直しました。


IMG_7940.JPG

  女性専用川岸露天風呂、雨にあたらなくなります。

買い物

2020年7月13日 07:11

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

消防署に行った後 ユニクロに行き ズボンとシャツを買ってきました。金曜日でしたが お店は賑わっていました。

 

セルフレジも3回目くらいなので 少し慣れました。今度ヨークベニマルでも セルフレジをやってみようかと思いました。

 

ユニコロの次は ワークマンプラスで登山用の手袋を探したら ちょうど良さそうな物がMサイズでありました。

 

何と税込みで173円で 驚きですね。次回の山行に持って行こうと思いました。


DSCN8597[1].JPG

  シャツとズボン


DSCN8608[1].JPG

  私は洋服はLサイズですが 手はMサイズです。

り災証明

2020年7月12日 07:08

今日の塩原温泉は、雲がおおめですが 時々日が差しています。久しぶりの青空で 気持ちがいいですい。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

先日の露天風呂でのボヤ騒ぎで大田原消防署に り災証明を受け取りに行ってきました。これは保険金の請求に必要です。

 

以前は日赤も消防署も大田原の町中にありましたが、今はどちらも郊外に引っ越して建て替えられています。偶然でしょうが場所も近くです。

 

この建物は免震構造になっています。地震の時 揺れが小さくなります。救助の最前線の場所だけに 考えて建ててあるものです。でも地面から絶縁されているって 凄いですね。


DSCN8589[1].JPG

  消防署玄関

DSCN8591[1].JPG

   免震構造について 解説してあります。図で書いてあり分かりやすいです。

鹿股橋 開通予定

2020年7月11日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

 

昨日は結局山には行きませんでした。最初 白馬岳 予定変更で女峰山でしたが、、

 

さて、鹿股橋は昨年の9月から架け替え工事をしています。皆様にご不便をおかけしていますが、8月19日(水)から通れるようになる予定です。

 

その後片側で若干工事をする可能性もある、との事でした。

 

私も不便を感じていましたが、通れる目途がたち 良かったです。もう少しの辛抱です。19日は 渡り初めのイベントが有るのでしょうか?

 

鹿股橋は私が小学生の頃出来た橋です。交通量が多いことから 当初は修繕の計画でしたが 融雪剤での傷みがひどく、架け替えになりました。

DSCN8572[1].JPG

  だいぶ出来てきました。

釣り竿を頂きました。

2020年7月10日 09:09

今日は朝早くから出かけるため 事前投稿です。

 

釣りに詳しい方から お古ですが 釣り竿を頂きました。長さは4.5mです。渓流の竿としては短めと言っていました。

 

これに毛バリを付けて釣りをするそうです。日本の伝統的な釣りのテンカラとフライフィシングを かけ合わせた釣り方です。あとは糸の結び方を覚えれば良いのですが、

 

今はYOU TUBEで結び方を見られるので 今度見てみます。

 

個人的には渓流魚では 山女が一番好きです。あのパールマークは焼くと消えてしまいますが、燻製にしても消えてしまうそうです。残念.

DSCN8576[1].JPG

  ダイワ製です。

白馬岳 日延べになりました。

2020年7月 9日 07:13

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は18度です。

 

今週は、白馬岳に行く計画を立て 村営頂上宿舎の予約を取っていました。ところが先日、宿舎のオープンが遅れ、私が予約した日に宿泊が出来ない旨の連絡がありました。

 

麓に一泊して、無理して日帰りも出来ますが、山中に1泊すると体力的にも楽で 星空を見る楽しみもあります。昨年の焼岳小屋で見た星空は きれいでした。値段は張りますが山小屋で生ビールが飲める時代になっています。

 

残念ですが 日延べになります。大雪渓を歩かなくてすむ時期が良いかもしれないです。大雪渓は滑落や落石の危険があります。

 

明日は県内の山に日帰りで行くようにします。出発が早いので 明日のブログは事前投稿でアップが9時過ぎになると思います。ご了承ください。

DSCN8575[1].JPG

 地図も買ってありました。猿倉から登る予定でした。

0709.jpg

  白馬岳 日本百名山にも選ばれていて、女性にも人気の山です。

行政からの休業補償

2020年7月 6日 07:01

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は18度です。

 

栃木県から 休業補償に関しての書類が来ました。当社は明賀屋本館と彩つむぎの2館を 県や市の休業要請でゴールデンウイーク中お休みしまいた。

 

2館分の請求をしましたが、どちらも自社物件と言うことで 認められたのは1館分でした。片方が賃貸で家賃を払っていれば2館分もらえましたが、、

 

自社物件と言っても借り入れの返済や金利、固定資産税はかかります。賃貸の方が身軽で良いそうな気がします。

 

那須塩原市からの休業補償も法人が一つとの事で やはり1館分だけでした。別法人なら2館分だったようです。何故か残念です。

 

次回休業要請が来たときは 1軒休業して もう一軒は営業した方が良さそうです。


0215.jpg


  川岸露天風呂です。

下山後の楽しみ

2020年7月 5日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

燧ケ岳に登ると かなり汗をかき 足にも負担がきます。下山後 桧枝岐温泉の公衆浴場に入るのも楽しみの一つです。

 

早く汗を流したいのと、時々違う泉質の温泉に入りたい気持ちもあります。

 

燧の湯と駒の湯の2つがありますが、どちらも建て替えられています。翌日に疲れが残らないよう 湯船の中で足をもんだり、お風呂を出てから柔軟体操をしました。

 

登山で使ったエネルギーを補給するのは肉が一番です。田島のヨークベニマルで 骨付きのラム肉と 豚肉を買い、自宅に戻ってから ホットプレートで焼いて食べました。庭での食事です。充分過ぎるほど補給出来ました。こちらも もう一つの楽しみですね。

DSCN8539[1].JPG

  駒の湯外観

DSCN8544[1].JPG

  外だと煙を気にしないで肉を焼けます。

伊達公子さん

2020年7月 3日 07:30

今日は 朝から外出して事前投稿です。

 

627日のNIKKEIプラス1 食の履歴書にテニスプレーヤーの伊達公子さんの記事が載っていました。

 

伊達さんは、最初にウインブルドンに行った時から ニューヨークで「レストラン日本」を経営していた倉岡伸欣(のぶよし)さんの おにぎりがそばにありました。

 

 倉岡さんのおにぎりは外国選手にも好評だったようです。応援する思いがこもっているおにぎり、、どんな味がするのでしょう?

 

 お米に関して 当館は お米屋さんが注文を受けてから精米し、塩の湯の美味しい水で炊くので お客様の好評を得ています。

 

DSCN8504[1].JPG

日本経済新聞から

大きくなったクルミの木

2020年7月 2日 07:21

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

3年前の5月初めの頃 クルミに苗木を買ってきました。カインズには通常置いてなくて 取り寄せだったと思います。

 

事務所から見える場所に植えました。肥料は ほとんどやらず、雨が降らない時期に水をやる位でしたが 今では人の身長よりも高くなりました。

 

近くに植えた栗の木よりも成長が早いです。やはり塩原の気候にあっているのかも。いつ頃から実を付けるようになるのでしょうか?待ち遠しいです。

 

なお明日は事前投稿でアップするのが9時以降になると思います。ご了承ください。

DSCN8506[1].JPG

  大きさが分かりやすいように、社員にクルミの木の脇に立ってもらいました。高さは3m近くありそうです。

裁判になりました。

2020年7月 1日 07:24

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

今年のお正月 県内各地の旅館に8件もの架空の予約を入れて、実際にお越しにならない方がいました。テレビなどで放送され 皆様もご存じと思います。

 

今回 旅館側が裁判を起こしました。うっかりとかの状態でなく、かなり悪質なので裁判も仕方ないですね。

 

ヤフーのトップにも載っていました。幸い当館は被害に遭いませんでしたが 被害を受けていたら やはり裁判に加わったような気がします。

 

裁判所の理解ある判断を期待しています。


DSCN8493[1].JPG

  真ん中位に載っています。

DSCN8494[1].JPG

宇都宮の裁判所で行われるのでしょうか。

多分1才になりました。

2020年6月28日 07:06

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

昨年の7月 土用丑の日に我が家にやってきて、うなぎの「う」を取って「なぎ」という名前を付けた猫 来た当時は生後1か月くらいのような感じでしたが 正確な誕生日はわかりません。

 

栃木県民の日が6月15日なので、その日を誕生日にしました。1才になりました。

 

以前このブログに書いたかもしれませんが 彩つむぎの駐車場にいて カラスに狙われていたのを保護しました。保護しなかったら多分カラスに殺されていたと思います。

 

今では 完全に家族の一員になっています。じゃらんのネコのしっぽは、水平ですが、我が家のネコは垂直に立っています。

0615.jpg

生後2か月くらいの写真。

DSCN8450[1].JPG

 こちらの言うことは、少し分かるようです。

DSCN8470[1].JPG

  尻尾が立っています。

川岸露天風呂 

2020年6月23日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りで時々霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

6月21日 夕方5時過ぎ 川岸露天風呂でボヤが ありました。社員が初期消火で鎮火し、屋根の一部が燃えたというか焦げた程度で済みました。

 

 タバコ、電気系統、放火、自然発火の4つの視点から警察と消防に調べてもらいました.2番目と3番目は可能性は ほほゼロ、4番目も そばに肥料のような物は置いてなくて かなり可能性が低い。1番目はタバコの吸い殻がなかったとの事で、原因は特定できておりません。個人的には1番目のような気がしますが、、

 

 現在 照明は落としてあり 19時から翌朝6時まで、川岸露天風呂ご利用はご遠慮願っています。ちょうど24日、25日がボイラー修理のため休館にする予定で、その時照明を点けて問題がなければ 夜間のご利用も再開したいと考えています。

 

 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


DSCN8417[1].JPG

      この程度で済んだのは不幸中の幸いでした。

20年ぶりの川岸露天風呂

2020年6月21日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度で、日差しがないためか、少し肌寒いです。

 

昨日は 日帰り入浴のお客様が何組かお越しになりました。今の時期は土曜日も日帰りをお取りしています。(8月になったら難しいかも)

 

その中で20年前 じゃらんのモデルで当館の川岸露天風呂にお入りになった方がいました。当時の雑誌の写真を見せてもらいました。 20年前と あまり変わっていないように見えました。モデルさんは 年を取らないのですかね。

 

ご本人の同意を得て撮影しました。「相変わらず いい温泉です」と言って頂き、嬉しく思いました。


DSCN8408[1].JPG

自然免疫力を高める生き方

2020年6月19日 07:15

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度です。今日は下着もYシャツも長袖にしました。

 

プレジデントに自然免疫力を高める生き方の特集があったので、買ってきました。本当に健康オタクです。

 

今の時代、コロナ対策だけでなく 免疫力を高めておくことは 非常に大切と思います。

 

いろいろな所で言われていますが、ちょいデブが一番 抵抗力があるようで、私も医者に言われているように あと5kg体重を増やした方が良いような気がします。

 

毎日お酒を飲むと、風邪のリスクが54%低下と書いてありました。まとめて飲むより、毎日少しずつ飲むのが良さそうです。

 

それと 確かな医療データにもとづかない健康情報は、あぶない、とも書いてありましたが その通りと思いました.

DSCN8374[1].JPG
  買って良かったです。

何でもランキング

2020年6月18日 07:09

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在玄関前の気温は18度でした。

 

 613日のNIKKEIプラス1 何でもランキングに ライブカメラのランキングが載っていました。

 

 1位が穂高連峰、2位が旭岳で、残念ながら私が良く見る尾瀬沼のライブカメラは10位以内に入っていませんでした。

 

穂高連峰は いつかは登ってみたい山々です。もちろん単独行は 恐いのでグループで行きますが運がいいとライブカメラで、山肌が朝日に染まる現象「モルゲンロード」が見られるようです。便利な世の中になりました。

 

7位の知床半島も一度行きたいものです。

 

ライブカメラとは別に、私はYOU TUBEで、時々山行の映像を見ていますが こちらも楽しいです。

DSCN8378[1].JPG

 日本経済新聞から

 


「お」と「を」 栃木県式習い方

2020年6月14日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

数日前 フェイスブックで盛り上がった話です。ひらがなに「お」と「を」がありますが 皆さん どのように習ったでしょうか?

 

栃木県は 軽い「お」と重い「を」と習います。文章を縦に書くとき「お」は 上の方に来るので 軽い、「を」は 下の方に来るので 重い、になるようです。

 

自分たちは 当たり前と思っていましたが 他の県では 違うようですね。

 

私は文章をローマ字入力していますが、最初の頃「を」の入力の仕方が分からず苦労しました。

 

WとOと2文字入力するので やはり重いのでしょうか?

DSCN8382[1].JPG

  個人的な写真で恐縮です。約54年前 保育園の卒園式 「お」と「を」の違いは、この頃習ったのでしょうか?

お通夜に行って来ました。

2020年6月13日 07:13

今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は19度です。

 

昨日は 旅館関係でお世話になった方のお通夜でした。まだ80歳前で 早すぎるご逝去に心が痛みます。

 

親分肌で 人付き合いも良い方でした、一番思い出深いのは ご自分が仲人をしていた結婚式で、式の途中、合間を見て我々のテーブルに来て、一緒にお酒を飲んでくれた事です。懐かしいですね。紋付姿が似合っていました。


昨日は飲まない予定でしたが お返しに入っていた日本酒の白鹿で、お酒が好きだった故人を偲びました。もう一度、一緒に飲みたかったです。

 

ご冥福を 心からお祈りします。

 

DSCN8369[1].JPG

 帰りがけスーパーで、お刺身を買ってきました。

貰ったお酒

2020年6月 7日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

先日 友人からシャンペンを貰ったので冷蔵庫に冷やしておきました。またカードのポイント交換でエビスビールを頼んでいたのが 届いたので こちらも冷蔵庫に入れました。


旅館の電気料をカードで払える電力会社があるようです。とんでもなくポイントが貯まりそうですね。


 5日は 割と早く帰れたので 両方とも飲みました。3日ぶりの飲酒になります。これ位間隔をあけた方が良さそうです。最近 癖?になっている外での一杯をしようとしましたが 雨が降ってきたので断念しました。

 

どちらも 美味しく頂けました。ただシャンペン1本と缶ビールを両方飲むと 翌日にお酒が残る感じがしました。

 

次回シャンペンを飲むときは 誰か相棒と飲みたいと思います。

DSCN8276[1].JPG

    エビスビール詰め合わせ

DSCN8280[1].JPG

  飲みごたえがありました。

乾燥室への転用

2020年6月 6日 07:23

今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

当館はハイキングをされる方、オートバイでお越しになる方が、多いです。雨の場合もあり、濡れたウエアを何とか乾かす方法はないものか、考えておりました。

 

以前日帰り入浴は休憩室込でしたが 最近は入浴のみになっているので、休憩室を乾燥室に転用しました。

 

物干し竿がかかるようにして、畳にブルーシートをしいただけですが、、幸い空調もあり火を使わずに済み良かったと思います。

 

これからハイキングやツーリングの季節になります、雨になっても翌朝は乾いたウエアで お出掛け頂けると思います。


DSCN8260[1].JPG

  乾燥室は1階にあります。

新しい登山ズボン

2020年5月29日 07:11

今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

現在使っている夏用の登山ズボンは 動きやすく気に入っています。半ズボンにもできますが 欲を言うと もう少し半ズボンにした時短くなると良いと思っていました。

 

ワークマンプラスに久しぶりに行ったら 膝位の部分で半ズボンにできる物が置いてありました。

 

 色もシンプルです。私は登山の衣類は 遭難した時発見されやすいよう派手目の感じにしてあります。

 

今回のズボンは色もグレーにしたので 例えば にごり湯に会のキャラバンに行って その後 このズボンをはいて翌日山登りも有り のような気がしました。これで2900円(税込み)は安いと思いました。

DSCN8210[1].JPG

.左が新しいズボン 右が今まで使っていたズボン これから2つ使っていきます。

入門書を買いました。

2020年5月26日 07:13

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度で、湿度が高く感じます。

 

 毎年 やろうやろうと思いながら始められない渓流釣りを、今年は、始めようと 入門書を買いました。きっかけは先日の日光の管理釣り場でした。

 

  幸い当館は。鹿股川が そばを流れていて 甘湯沢や箒川の上流など 釣りに適した場所がいくつもあります。入漁券もあります。

 

 釣りの方法は いくつかあります。餌つりは 魚がハリを飲み込む場合があり、可哀そうです。ルアーにしようかと思っていたら 釣るのが結構難しい話を聞きました。小魚に似せたルアーを さも弱っているように流す?でも スタートはルアーにする予定です。

 

 安全第一の行動と 足を冷やさないよう水の中に入っている時間を極力少なくすることが肝心かと、、、足や腰が冷えると何年も経ってから効いてくるらしいです。

 

DSCN8196[1].JPG

水力発電 その2

2020年5月21日 07:27

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は7度でした。今の時期としては 肌寒いです。

 

昨日に続いて水力発電に関しての話です。

 

私が「地下の温泉の流れが分かる」と言う担当者に 「分かるわけないだろう!」と言ったら 当館には その後 来なくなり 刈子の湯が減ろうが増えようが関係ない所に行って 水力発電の説明をされているそうです。

 

地下の温泉の流れが分かると言うなら、根拠のある図面を持ってきて 説明すれば良いと思います。

 

既存の温泉に 影響が出かねない事に対し エコの名のもとに話を進めるのはいかがなものでしょうか。

 

反対の署名簿をカウンターに置いて お泊りのお客様 日帰りのお客様に署名してもらいたくなりますね。


DSCN8127[1].JPG

  刈子の湯周辺 この川の水が毎秒1トン減るなんて 恐ろしいい話です。

水力発電 その1

2020年5月20日 07:10

今日も塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は10度です。

 

今日と明日の2回 当館の上流で計画がある水力発電に関してのお話をいたします。

 

塩原の川沿いにある温泉は 川の水の量が増えると 温度が上がり量も増え、川の水の量が減ると逆の現象が起きる源泉が多いです。

 

当館の源泉の一つである刈子の湯も その傾向があります。

 

某大手土木会社が 刈子の湯の前を流れている鹿股川の上流に水力発電の取水口を作り 下流で発電する計画があります。刈子の湯の前の川の水量が毎秒1トン減るそうです。

 

この会社の方が当館に来られたので 私が 刈子の湯の傾向を話して 地下の温泉の流れは分からない旨を説明したら 担当者は地下の事が分かる との事でした。

DSCN8124[1].JPG

  刈子の湯源泉 数年に一度水が増え 鉄板が曲がるのでしょう。目の前を流れているのが鹿股川です。この川は下流で当館の川岸露天風呂の前も流れています。

医師会病院

2020年5月17日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

右足の親指が痛いので 栃木県医師会塩原病院に行って診てもらいました。痛風でなく マギ爪か何かで 爪が当たって痛くなっているようです。

 

この病院は年に一度行くか行かないかですが、人柄も腕も信用できる先生の診察日を確認してから行きました。

 

幸い化膿はしていなくて うまく処置してくれたので助かりました。傷みも徐々に取れてきそうです。

 

この先生は高校の先輩で週に2度しか診察はないですが それでも心強く思います。

0517.jpg

   病院の受付ロビー 病院のホームページから


家庭用バリカン

2020年5月15日 07:29

今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

ヤフーのニュースに 家庭用のバリカンが品薄になっている記事が載っていました。感染予防で床屋に行かず 家庭で散髪する方が増えているようです。

 

私事ですが 一昨年の夏は暑く 普段行く床屋とは違う 西那須野の床屋に行き スポーツ刈の一歩手前の髪型にしてもらったところ、意外に似合っていました。

 

その時 充電式バリカンがあるのを知り 社員に切ってくれるか聞いたら 快く引く受けてくれて それ以来 床屋には行かなくなりました。

 

今回の新型コロナは日常生活を変えていますね。個人的には世の中の流れの一歩先を行っていたような感覚になります。

0514.jpg

   私の散髪セットです。

特別定額給付金の書類が来ました。

2020年5月14日 07:14

今日の塩原温泉は、快晴で、温泉街は風が強めでした。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

 

那須塩原市から 特別定額給付金に関する お知らせの手紙がきました。対応が 早くありがたいです。今回

那須塩原市の対応は 何事においても 早め早めですね。

 

当館の館内に住み込みでいる社員にも来ました。

 

給付の趣旨が生活支援なので 生活費に充当します。食 衣 住の順番でしょうか?着るものはともかく 靴が、かなり傷んできたので 買い換えないと!

 

ただ 5000円か10000円は 心の洗濯に使いたいですね。

DSCN8097[1].JPG

おうちキャンプ

2020年5月12日 07:31

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 59日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは おうちキャンプでした。Stay homeで 家にいる時間が長くなり非日常の時間 空間を設ける必要があるのでしょう。

 1位に部屋に小型テントがランキングされたのも 納得です。私の同級生で 自宅の庭にテントを張り非日常を味わう方もいますが、、

 3位の燻製を作るは 少しハードルが高そうです。個人的には 第2面に載っていた まるごとキャベツのポトフやパスタパエリアをホットプレートで作るのが 性に合っている気がします。

 レシピは4人分で書いてありましたが、半分にしてが良いかと思いますが 何故か最近キャベツが高いです。


DSCN8068[1].JPG

  日本経済新聞から

DSCN8069[1].JPG

  第2面にレシピが載っています。

ガードレール

2020年5月11日 06:02

今日の塩原温泉は晴れています。6時現在 玄関前の気温は16度でした。


 当館の手前約400mの おかねさんの石碑のある場所に 上水道の配水池を作っている話は このブログで何度かお話ししました。


現在 当館は甘湯沢系の上水道ですが この配水池が出来ると上塩原系の上水道になります。


 進入路の取り付け工事も だいぶ進みガードレールも取り付けられました。安全確保のためには 必要なのでしょう。


 昔 この周辺には何世帯か住んでいましたが 上水道がなく 沢水を汲んで使っていました。

 

ここに配水所が出来ることにより その心配がなくなりました。セルフビルドの小屋を考えて良さそうです。

DSCN8071[1].JPG

   なかなか いい感じです。

DSCN8074[1].JPG

    入り口は封鎖されています。

砲台跡

2020年5月10日 07:14

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

8日は天気が良かったので 仙人岩を渡り 砲台跡という場所に行ってきました。何年ぶりでしょうか?

 

ここは 塩の湯、塩釜、福渡と見渡せるので 戦時中1個師団が置かれていました。行く時は道をショートカットして道なき急斜面を よじ登りました。結構ハードです。

 

山頂からは葉っぱが茂っていて 思ったほど眺望はありませんでした。

 

ショートカットしなければ 当館から砲台跡までは 小一時間位です。あまり人が歩いていないようで 道の分かりにくい箇所もあり、複数で行かれると宜しいと思います。


DSCN8050[1].JPG

   当館から行くときは 仙人岩吊り橋を渡ります。

DSCN8054[1].JPG

  砲台跡 山頂部分ですが 平らになっています。

DSCN8062[1].JPG

  ビジターセンターに車を停めると 時間が短縮できます。

DSCN8065[1].JPG

  塩の湯から見ると 対岸の山の一番高い部分が砲台跡です。

グラインダーがけ

2020年5月 9日 07:28

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

昨日は 男子大浴場のグラインダーがけをしました。浴槽の石が温泉の成分で溶け とがってくると 切れることがあり、時々削る必要があります。

 

人力で削ると大変な労力ですが やはり機械は凄いです。石が飛び散るので 目を保護するゴーグルをつけての作業でした。

 

これで大浴場も安心して おはいり頂けると思います。

DSCN8042[1].JPG


こんな風に尖ってきます。

DSCN8045[1].JPG

  回転して削っていきます。

持続化給付金

2020年5月 5日 07:55

今日の塩原温泉は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は17度でした。

 

経済産業省で「持続化給付金」の申請の受付が 5月1日から始まりました。私も1日から パソコンで申請を始めましたが 途中からエラーが出ます。

 

多分アクセスが集中していると思い、朝早くやってみましたが 結果は同じです。問い合わせの電話も通じず困っていました。

 

どうやら送る画像の容量に問題があったようで 昨日 縮小して送ると 何とか申請を受理してもらえました。

 

すったもんだしましたが 良かったです。ホームページ制作会社の社長にも  だいぶ助けてもらいました。この場を借りて お礼申し上げます。

 

なお 明日は投稿が10時を過ぎるかもしれなおので ご了承願います。

 

DSCN8013[1].JPG

  申請の案内

取水口の改修

2020年5月 3日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

当館の玄関前の滝は 緑沢という沢から引いています。以前よりは葉っぱが詰まらなくなりましたが 本来もっと安定的に量も多く来るわけで、改修作業をしてきました。

 

一時期 水の流れを変えての作業で、石を一つ取り除く作業でしたが 先日買ってきた45cmのバールも活躍し 無事作業が終わりました。思ったよりも短時間でした。

 

この石は私が誤って落としてしまったものです。この石が邪魔になっていました。滝の水の量も 予定通り増えました。

 

暑くなってきたとき この滝に水が流れていると 涼しさが違います。一安心ですね。


IMG_7906.JPG

  作業開始です。

IMG_7909.JPG

    足元にある石が邪魔になっていました。

IMG_7918.JPG

   滝の水の量も増えました。


復活した滝

2020年4月30日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

今月18日の午後 強めの雨が降りました。その後 玄関前の滝の水の出が悪くなり、 とうとう乾いてきてしまいました。

 

現場を見に行くと 普段 網を置いてある取水口に 木の切れ端のような物と葉っぱが詰まっています。

 

それらを取り除くと、取水口で音を立てて水を吸い込むようになりました。これなら大丈夫と思い 旅館に戻ってくると 期待通り滝の水が流れるようになっていました。

 

良かったです。滝の水の量を 安定的に、もっと増やす方法があり、休館中にやろうと思います。

DSCN7927[1].JPG

    干上がった滝

DSCN7929[1].JPG

  取水口付近には 葉っぱが溜まっていました。

DSCN7939[1].JPG

水が流れるようになりました。

今日から休館です。

2020年4月28日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

栃木県および那須塩原市からの休業要請により 今日4月28日から5月6日まで、宿泊も日帰り入浴ともお休みになります。玄関は施錠します。

 

お風呂は湯船のお湯は抜いて 温泉を流しっぱなしにします。当館の温泉は一度止まるとスケールが溜まり調整に難儀するため そのようにしておく必要があります。

 

休館中は事務処理をしたり、今後の事(なるべく明るい話題)を考えたりと共に、普段できないことをしようと思います。塩原では ヒゲを伸ばす方が数人いるようです。ヒゲはマスクをすると 分からないので、まゆ毛を剃った方がウケそうですが。

 

昨年のGWは10連休で目を回しましたが 今年は全く様相が変わりました。GWに休館するのは 多分開業以来初めてでしょう。

DSCN7920[1].JPG

  ニンニクをたっぷり付けて馬刺しを食べるのも良いかと、、、

休業要請が来ました。

2020年4月25日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。今の時期では低い気温です。

 

24日に 那須塩原市長から 旅館に対してゴールデンウイーク中の休業要請がきました。

 

先日 旅館組合の理事会でも 休業の話が出ました。ただ営業するか休業するかは 個々の旅館の判断にゆだねる事になりました。

 

当館は 宴会場での食事提供をしないで 営業する予定でいましたが 市から要請が来たら話は違ってきます。

 

期間中 予約の入っていたお客様には電話をして 電話が通じない方はメールをしてご連絡しました。

 

皆さん ご理解いただいて ありがたく思いました。4月28日から5月6日は 宿泊、日帰り入浴とも お休みになります。ご理解のほど よろしくお願いします。

DSCN7924[1].JPG

 休業要請

デジカメが直りました。

2020年4月22日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

故障していたデジカメに 取りよせて貰ったバッテリーを入れたら また作動するようになりました。

 

メーカーに修理に出すと いつになるか分からない と言われていましたが 思い切ってバッテリーを買って良かったです。ある種賭けでしたが 店員さんのアドバイスが的確でした。

 

今年は このデジカメと 日本アルプスの人気の山いくつかに行く予定でいます。また大人の休日俱楽部乗り放題の時も活躍してくれると思います。

 

次回の大人の乗り放題は 625日から77日までです。その頃には コロナも収まっていてほしいですね。


なお これから不定期的に投稿が8時を過ぎる時が 出てくると思います。ご容赦ください。


IMG_7884.JPG

故障したデジカメ

2020年4月17日 07:13

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度ですが 日差しがないせいか 寒く感じます。

 

いつも使っているデジカメが 一昨日の朝から動かなくなりました。

 

ケーズデンキに持っていって診てもらったら バッテリーが原因のようです。メーカーに修理に出すと 時間がかなりかかりそうなので(休業中!) ケーズデンキの他の店から、バッテリーを取り寄せてもらうことにしました。

 

2−3日で入荷するようで 早く直ってもらいたいです。このデジカメは宮之浦岳や利尻岳に行った相棒でもあります。

 

昨日一瞬直ったかなと思いましたが やはりダメでした。掃除機もですが バッテリーは意外と値段が張ります。


IMG_7871.JPG


 デジカメとバッテリー

日帰り入浴 入浴時間延長

2020年4月11日 07:26

今日の塩原温泉は曇が多めですが 日が差しています。7時現在 玄関前の気温はプラス4.5度でした。今の時期としては冷えています。

 

ご好評を頂いている日帰り入浴ですが、現在 最終入場は14時30分になっています。

 

ご希望が多いので 当面の間 最終入場を16時にいたします。昨日から変更いたしました。

 

お客様(宿泊の方 日帰りの方)の ご意見を聞きながらやっていこうと思います。またゴールデンウイーク5月1日から5月5日までは 日帰り入浴はお休みにいたします。

 

時期を見て最終入場は 14時30分に戻し 料金も現在2名様以上でご利用にお場合 おひとり様1000円になっているのを1500円に戻す予定でいます。

 

0101.jpg

  川岸露天風呂です。

カセット人気再燃

2020年4月10日 07:24

今日の塩原温泉は晴れていますが、時々風花が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

44日のNIKKEIプラス1 くらし探検隊に カセット人気が再燃している記事が載っていました。

 

今の若い方はカセットを新しい音楽メデイアとして新鮮に受け止めているようです。

 

カセットの全盛期は1980年代ですが 私が中学生3年生の70年代に 学校の担任の先生を主人公にしたストーリーをカセットに録音した思い出があります。

 

一緒に作った方がアルバイト先の職場の方に聞かせたところ 意外と人気だったようです。担任の先生は 割と早くお亡くなりになってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。

DSCN7787[1].JPG


   日本経済新聞から

市役所

2020年4月 8日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

昨日は 旅館組合の理事長、副理事長で市役所に行ってきました。市長室に入るのは13年少し前の巻狩まつりで頼朝役になり その辞令?を受け取りに行った時以来のような気がします。

 

那須塩原市は生乳の生産量が本州一なので お茶でなく牛乳が出てきます。

 

市当局も昨今のコロナの環境に関しての状況は 認識してくれていて これからも連携を密にして対応していけそうです。

 

少しゆっくりしたかったですが その後 宇都宮に行く用事があり、失礼しました。宇都宮での用事も無事すみ 塩原に戻るときの高原山は 毎度のことですが きれいでした。

DSCN7759[1].JPG

  市役所 玄関

DSCN7763[1].JPG

矢板市から見る高原山、この辺りからの姿が一番好きです。

あわや満点!

2020年4月 7日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

以前 このブログでお話しましたが 今回の宅地建物取引士の5年に1度の取引士証書き換えは、講習会がなくなり 各自自分で学習して 効果測定の問題を解いて提出する形になりました。

 

1週間以内に提出しなかったり 学習効果が見られないときは 県の住宅課から指導が入ることになっていました。

 

5日の日に 解答と解説が送られてきました。採点したところ間違いは1つだけで 他は全部正解でした。テキストを見ながら 問題を解いて良いことになっていましたが。

 

満点でないのが 少しだけ残念ですが 指導を受けないことが目標だったので 良かったと思います。安堵しました。

 

DSCN7750[1].JPG

 正解が多いと気分がいいです。

足場が取れました。

2020年4月 4日 08:11

今日の塩原温泉は晴れています。8時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

当館の隣に建設中の 仮称 塩の湯温泉蓮月は躯体の外観が ほぼ出来上がり足場も取れました。

 

昨年の3月に地鎮祭があり1年1か月経ちました。これからは内装や設備関係の工事になるのでしょう。

 

塩の湯周辺は岩が多く 当初から分かっていましたが 岩の量が工事関係者の予想を はるかに超えていて 一時期かなり工期が遅れていましたが だいぶ取り戻したようです。

 

外観がクリーム系の落ち着いた色で 少しホッとしています。今年の8月末で工事は終わるようですが オープンは来年の3月15日と聞いています。

 

DSCN7730[1].JPG

朝日を浴びて逆光になっています。手前がモノレールです。

温泉街のヤシオツツジ

2020年4月 3日 07:09

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。風もなく穏やかな朝です。

 

塩原温泉に春の訪れを告げるヤシオツツツジが、温泉街も咲き始めました。私が温泉街で最初に見つけたのは 塩釜の塩湧橋の右岸の岩場です。

 

塩原塩釜のバス停の対岸になります。まだ咲き始めですが 例年より10日位早いです。

 

今まで季節は例年より2週間位早い感じでしたが 先日の雪で多少遅くなったのでしょう。

 

塩の湯道や 当館の対岸のヤシオツツジは まだ咲いていないです。

 

なお明日の投稿は8時過ぎになりそうで ご了承願います。

DSCN7711[1].JPG

 4月2日撮影です。

川岸露天風呂 階段の補修

2020年4月 1日 07:06

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

9日は社員に 川岸露天風呂に行く階段や 脱衣場の手前の部分を補修してもらいました。

 

テコが1人と大工さん役が1人の2人のコンビで行いました。2人で行うと効率も良く 作業がはかどります。

 

補修する箇所は もう少し残っていますが、予定した部分の補修は 終わりました。続きは4月3日にやりたいと社員は言っています。

 

特に川岸露天風呂のご利用に支障はなさそうで 当日は日帰り入浴もお受けする予定です。


IMG_7828.JPG
   電動工具を使います。

IMG_7839.JPG

志村けんさん

2020年3月31日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

志村けんさんがお亡くなりになりました。コロナで入院中で一時期危険な状態だった

ものの、持ち直したと聞いていましたが、、

 

8時だよ全員集合は毎週土曜日の楽しみで 志村さんは 確か荒井注の付き人から ドリフターズのメンバーになったと記憶しています。ちょうど46年前で命日同じ日と誰かが言っていました。やがて加藤茶と人気を2分するまでになりました。東村山音頭も懐かしい。

 

別の番組のバカ殿シリーズでの由紀さおりとのやり取りも面白かったです。

 

志村さん 持病があったようですが あまりに早いご逝去に 心が痛みます。ご冥福をお祈りします。

 

志村けんの画像

 

 

 

逆忖度

2020年3月29日 07:17

今日の塩原温泉は湿った雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

当館では 旅行会社、予約サイトの一元管理に「らく通」というサイトコントローラーを使っています。

 

販売 管理しているのは鉄道情報システム(株)でJRの関連会社です。先日 らく通の使い勝手についてのアンケートがあり、回答したところ謝礼が来ました。

 

クリアファイル、メモ帳、ボールペンなどです。私は普段 導入時に、らく通から貰った4色のボールペンも使っています。らく通お宅ですね。

 

何とかしてもらいたいのは JRが来年ネット販売に特化した時、使えるサイトコントローラーが らく通でなく他社の物になっていることです。

 

それって逆忖度のような気がします。同じJR系なのですから 忖度と言われようが らく通も使えるようにしてほしいですね。

 

 

DSCN7652[1].JPG
  アンケートの謝礼 恰好いいです。
DSCN7654[1].JPG
  普段使っているボールペン

鹿の湯に行ってきました。

2020年3月28日 07:13

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス11.5度で、歩いてくる時汗をかきました。

 

26日はパルテイとちぎに行ってから 那須に向かいました。前回は時間の関係で入れなかった鹿の湯に入るためでした。

 

当館の温泉の泉質は 塩原温泉の中でも指折りと自負していますが、たまに泉質の異なる温泉に入り 体をびっくりさせると 普段入る温泉の効果も上がると考えています。

 

人類が過去 ウイルスと戦った際 もちろん治療薬も大切ですが 最後は免疫力と何かに書いてあり、私も同感です。

 

たまに泉質の異なる温泉に入ると 免疫力も上がると思います。鹿の湯は 平日に関わらず 賑わっていました。

 

 

DSCN7659[1].JPG

  鹿の湯 入り口です。
DSCN7661[1].JPG
   駐車場も 車が多めでした。

いわき湯本温泉

2020年3月26日 07:11

今日の塩原温泉は雲が多く 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

 3月21日のNIKKEIプラス1   湯の心旅で旅行作家の野添ちかこさんが 福島県 いわき湯本温泉の記事を書いていました。

 

いわき湯本温泉は ハワイアンセンターの頃から子供会の旅行 消防団 、家族旅行と何回も行って 好きな場所です。

 

今は競走馬の温泉療法もやっています。以前は安楽死せざるをえなかった症例でも 獣医学の進歩で治療が可能になりました。

 

どんな暴れ馬でも温泉にはおとなしく入るのは 面白いですね。「復興へ みんなで駆ける町」という副題も ほのぼのと感じました。

 

久しぶりに行きたいと思います。


DSCN7643[1].JPG

日本経済新聞から

しあわせの牛乳 その2

2020年3月23日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

昨日に続いて しあわせの牛乳に関しての話です。

 

中洞正さんの楽しみは1日の仕事が終わった後 サウナに入り  冷たいビールを飲むことです。

 

大好きな牛の仕事を昼間やって 一日の終わりに 自分に対してのご褒美でしょうか?

 

お金では測れない楽しい毎日ですね。若いころ かなりご苦労したようで 今は余裕が出来たのでしょう。

 

私も  大雨で冠水した川岸露天風呂の復旧作業をした後のビールの味は格別です。昼間体を動かして仕事をするのは 私も好きです。

 

分かるような気がします。


なお 24日と25日は 投稿が朝8時過ぎになると思われます。よろしくお願いします。


DSCN7638[1].JPG

 本に載っている なかほら牧場見取り図のイラストです。

0215.jpg

  当館の川岸露天風呂です。

今度は カモシカが来ました。

2020年3月20日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は風が強めに吹いていました。塩の湯の お金道橋を過ぎると 風がなくなります。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

また 動物ネタですみません。18日の午後 今度はカモシカがポストの先に来ました。

何日か前 当館から約200m奥の梅が丘に住んでいる社員が 「 玄関を開けると 大きなカモシカがいた」と言っていましたが それとは別の まだ大人になる前のカモシカです。

 

急傾斜の斜面で 草を食べていました。カモシカは 牛と同じで 草食系なのでしょう。食べると牛に近い味がすると 聞いた事があります。

 

あまり警戒心は ないようですが せっかくの食事の邪魔をしては 申し訳ないので写真を撮って事務所に戻りました。

 

DSCN7628[1].JPG
  急斜面で食べています。

DSCN7630[1].JPG
    こちらの様子を見ていますが あまり警戒心はないように思えます。

タヌキがいました。

2020年3月18日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

昨日の午後2時過ぎでしょうか、社員が「タヌキがいる」というので 外に出てみると本当にタヌキがいます。ポストの近くです。

 

野生のタヌキを見るのは 多分初めてです。あまり食べる物がないのか あまり太ってはいませんでしたが 顔はタヌキでした。

 

デジカメの望遠を使って撮影しましたが 私に気が付くと警戒して 山に戻っていきました。

 

どこかに巣があるのか 家族はいるのかなど 分からないですね。動画も撮ったので(10秒位)アップしようとしましたが 容量が大きすぎるようで ダメでした。

 

 

DSCN7613[1].JPG
    画面の中央で こちらを うかがっています。

電子レンジを買ってきました。

2020年3月17日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。昨日は雪が降り 路面は凍結していてスタッドレスタイヤが必要です。

 

私は お昼は事務所で食べています。また宿直する部屋は事務所に隣接しています。お昼や夜 何かを温めたいときは 渡り廊下を渡って太古館の1階にある台所に行って電子レンジを使います。

 

何かと大変なので 事務所にも電子レンジをケーズ電気で買ってきました。今は税別で6000円を切る製品もあります。これで 便利になり 夜警をやる人も 助かると思います。

 

良かったです。


DSCN7611[1].JPG

外見も格好いいです。

那須の帰り道

2020年3月16日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

昨日は 所用で那須に行ってきました。急な連絡にも関わらず 親切に応対してもらい感謝です。

 

久しぶりに鹿の湯にでも入ってこようかと思いましたが 道も混んでいて 多分鹿の湯も混んでいると思い、とんぼ帰りになりました。


那須は レストランなども思ったより人がいました。バスは あまり見かけませんでしたが 個人のお客様は徐々に動いている感じがします。

 

 帰る途中 板室街道と 塩原〜那須の縦断道路に戸田の交差点があり、ここにスーパーいけがみがあります。

 

 ここは人気店で地元の方も観光客も買いにきています。私も 魚類を中心にツマミを買ってきました。


DSCN7591[1].JPG

お店は こんな感じです。

DSCN7590[1].JPG

 交差点の対岸には 私の好きな カツどんの柏屋さんが あります。

にごりが戻ってきた刈子の湯

2020年3月14日 07:23

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

当館で以前から使っている刈子の湯の色が薄くなった話を先日いたしました。その刈子の湯ですが にごりりが戻ってきました。

 

昨日は早速入りました。入浴した感じは以前と変わりありませんでしたが やはり、にごっていた方が 個人的には しっくりします。

 

原因として考えられるのは 湯導管の途中が破損して そこから温泉が漏れていましたが 管の修理が終わったことが考えられます。

 

あくまで想像ですが、、でも本来の色に戻り良かったです。

DSCN7576[1].JPG

  写真だと実際より 少し白く見えます。

 

9年経ちました。

2020年3月11日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

 

今日3月11日は 東日本大震災が起きた日です。この塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり 地震でもあまり揺れることはありませんでしたが あの日はキーボックスから鍵が飛び出すほど揺れました。

 

建物の被害は太古館のガラスが1枚割れただけで済みましたが、、

 

今年で9年経ちますが 今年は特に追悼集会はあまり なさそうです。

 

地震の後の津波で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。生きていられるだけ ありがたいですが 地震の後も 鬼怒川水害、台風19号 今回のコロナと いろいろありますね。

 

 今日は休館日で日帰り入浴もお休みになります。また明日の投稿は8時過ぎになりそうで ご理解のほど よろしくお願いします。


2か月ぶりの散髪

2020年3月10日 07:15

  今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。暖かい朝です。

 昨日は 午前中は天気も良く暖かかったので 外で社員に散髪してもらいました。今までは約1か月前後の間隔でしたが 今回は2か月近く空きました。

 

理由は 散髪をしようとすると気温が下がったり 散髪してくれる社員の体調が 悪かったためです。

 

 伸びてきて髪を洗ったあと 乾くのに時間がかかったり寝癖がついたりしてきました。

 

 バリカンは5mmにセットします。今回はバリカンに髪が詰まり取り除く作業を2回しました。やはり間隔は1か月前が良さそうです。


 それと今までは温泉で髪を洗っていましたが、シャワーに切り替えてから 少し髪の毛が増えてきたような気がします。


DSCN7549[1].JPG


   伸びきました。

DSCN7551[1].JPG

  さっぱりしました。

 


お手紙を頂きました。

2020年3月 7日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

昨日 私宛に ブログを読んだ方から手紙が来ました。ブログは10年以上書いていますが、お手紙を頂いたのは 初めてです。(コメントやメールは ありましたが)

 

 何か 表現が不適切だったかな と心配して封を開けましたが、杞憂に終わりました。匿名の手紙でしたので この場で お話しいたします。個人的なやり取りで失礼いたします。

 

 3月2日の一周忌は 父方の叔母でAという苗字でした。Tという苗字の叔母は亡くなって12年経ちます。

 

 当館の前社長は 90歳を過ぎましたが 憎まれ口をききながら 毎日 晩酌を楽しんでおります。

 

 覚えていて頂いて ありがたく思います。これからのご健勝をお祈りします。お手紙 ありがとうございました。

DSCN7532[1].JPG

夜警

2020年3月 5日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 昨日は 夜警でした。先月 何か月ぶりに夜警をしましたが 今回は 間隔が短くなりました。布団を引いて 眠ることはできますが 眠りは浅くなります。


 夜 時々目が覚めて 外に出ると星空がきれいで 北斗七星の位置が出るたびに変わるのを見られるのが 夜警の楽しみでもありますが 昨日は夜小雨が降っていて 星は見えませんでした。


そのせいか夜11時に寝始め 次に目が覚めたのは4時でした。夜警の時としては まとまって寝られました。外に出ると星がきれいに見えました。

余談になりますが 山に行って山小屋から見る星もきれいで 山小屋に泊まる楽しみの一つです。(混んでいなければ!)

 また夜食に社員からの差し入れの カモ南蛮汁を食べられて 良かったです。


DSCN7528[1].JPG

 美味しく頂きました。

今日から3月

2020年3月 1日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

今日から3月です。暑いのも寒いのも苦手な私は 3月が来ると何故かホッとします。今年は雪らしい雪は 今まで降っていませんが 3月に1度くらいは 例年だと降っています。

 

 金曜日は久しぶりに ヤマミズの取水口を見に行ってきました。今の方法に変えてから 現場の落ち葉さらいの回数は激減しています。いつも私がトレーニングと思い 行っていますが、、

 

それでも 久しぶりで落ち葉も溜まっていたので 取り除いてきました。たまに行くにも良いものです。ただ クマよけの鈴は真冬も今も持って行きます。


DSCN7486[1].JPG

   秋の頃ほどではないですが、落ち葉が溜まっていました。

DSCN7487[1].JPG


     手を入れると冷たいので デッキブラシを使います。

DSCN7490[1].JPG

   玄関前の滝も 順調に流れています。

蓮月

2020年2月25日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。プラスが 当たり前のような2月です。

 以前 このブログでもご紹介しましたが 当館の手前に共立メンテナンスが建設中のホテルは躯体とモノレールが だいぶ出来上がってきました。モノレールのあるホテルは栃木県で他にないです。


 私の聞いた話では 建物は今年の7月末には完成するそうです。 塩原温泉は緑色凝灰岩の上にあり、想像以上に岩が多く 建設会社も ご苦労されたようです。ただ この岩のお陰で地震の時も揺れは少ないです。


 現在は 仮称「那須塩原温泉 連月」になっています。確かに夜 対岸の山から登る月は きれいです。ただ個人的には 那須塩原温泉でなく「塩の湯温泉」にしてもらいたいですね。

DSCN7450[1].JPG

   建物とモノレール

DSCN7463[1].JPG

   待合室のような建物も出来ました。

源泉の確認

2020年2月22日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

昨日は連休前に源泉の確認に茗荷沢に行ってきました。久しぶりです。途中の道路や 山道には雪が全くありませんでした。

 

 2月に雪が無いのは 珍しいです。雪がない代わりに 多分イノブタと思われる動物が地面を ほじくりかえした跡がありました。

 

 源泉周辺は特に問題もなく 順調に湧いています。今年は雪が少なく温泉の量に影響が出るかと思っていましたが 心配なさそうです。

 

 この辺りは地目が「田」になっている場所があります。昔は米の二期作が行われていたようで地面が温かいので できたのだと思います。

 

 

DSCN7428[1].JPG
  ほじくり返された跡
DSCN7429[1].JPG    昔 ご先祖様が ここに住んでいました。
DSCN7431[1].JPG
  源泉付近  温泉の鉄分で回りの土が赤くなっています。

初えきねっと

2020年2月20日 06:04

6時現在 玄関前の気温は0度でした。今日は これから国際ホテルレストランショーで早めの投稿です。

 

 私は東京出張の時は 大人の休日俱楽部の5%割引で行くようにしています。ただ えきねっとで予約すると最大35%もの割引があります。競争が激しく1か月前に予約しないと35%の割引は すぐに売り切れてしまいますが。

 

乗る電車が固定されますが、大きな割引率です。私の大人の休日俱楽部はミドルです。65歳になるとジパングになり、30%の割引が受けられます。

 

 えきねっとを使うと4年以上得をした感じがします。3月は東京方面に3回行く用事があり、えきねっとで切符を予約しました。

 

 ひと月に3回東京に行くのは珍しいですが 割引が大きくなると助かります。受け取り忘れ防止のため 確認のメールが来るのもありがたいです。


IMG_7816.JPG

  機械で無事 受け取れました。

橋が撤去されました。

2020年2月14日 07:44

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。暖かい朝です。

 

12日と13日は 旅館組合の北陸方面の研修で 山代温泉、和倉温泉に行ってきました。明日以降 お話しします。

 

 現在鹿股橋の架け替え工事を行っています。お客様には う回路をご利用いただいて ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 

 昔かかっていた橋が撤去されました。50年前の景色に戻っています。これから新しい橋をかけていきます。

 

 工期は当初の予定よりも長くかかりそうですが なるべく早く完成してほしいです。


DSCN7303[1].JPG

  立ち入り禁止の柵があります。


彩つむぎへの送迎

2020年2月12日 05:54

今日は これから出かけるので早めの投稿です。5時40分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

当館にご宿泊のお客様は 姉妹館 彩つむぎのお風呂に入ることが出来ます。今まで送迎は無く お客様ご自身で行っていただいていました。

 

 電車でお越しのお客様や お車でお越しになっても宿に着いて すぐに一杯飲みたい方に ご不便をおかけしていました。

 

 そこで平日行けるときは 午後3時と 午後4時 最終のお迎えが午後5時で ワゴン車を出すことにいたしました。彩つむぎにお泊りで本館のお風呂ご希望のお客様は その時 お連れします。

 

 社員のシフトの関係で 平日は必ずと言うわけにはいきませんが 行けるときは行くようにしたいと思います。


0212.jpg

彩つむぎ 露天風呂

新しいパソコンが来ました。

2020年2月 5日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。久しぶりの氷点下です。

 

このブログも書いている普段使いのパソコンが ウインドウズ7のサポートが終了するので ウインドウズ10のパソコンに買い換えました。

 

新品は高いので 困っていたら型落ちのパソコンで2万円くらいの物がネットに出ていたので それを購入しました。

 

自分ではセットできないので 詳しい方にセットしてもらいました。旅行業者さんや ネットエージェントさんの一元管理などは 自分でセットしなくてはなりませんでしたが サポートセンターに電話して 何とかなりました。

 

最初の画面に海や山の 大自然の写真が出てきて 心が和みます。

DSCN7240[1].JPG


 今までのパソコンより画面も一回り大きいです。

今日は立春です。

2020年2月 4日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

今日は二十四節季の一つ立春です。寒いのも暑いのも苦手な私は この立春と 立秋が待ち遠しく感じます。

 

 今年は雪らしい雪が降らず 冷え込みも緩く助かりました。これから寒い日があったり 雪が降ることもあるでしょうが 一区切りです。6日と7日は気温が下がりそうです。

 

 また昨日は節分で豆をまき 自分でも食べました。年の数だけ食べて 1つは鬼への分け前で後ろに投げる風習もあるそうです。面白いですね。


DSCN7217[1].JPG


進入路の工事

2020年2月 3日 07:16


今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

当館の上水道は 甘湯沢系の水を使っています。以前も このブログでお話ししましたが 温泉街と同じく上塩原系の上水道を使う工事が進んでいます。

 

 その際圧力をかけすぎると管が破裂してしまうため 息継ぎの配水池が必要になります。その配水池に行く道路の拡幅工事が進んでいます。

 

 場所は当館の手前約400mの おかねさんの石碑の近くです。この辺りは 下の平といわれていて その名の通り 緩やかな傾斜がありますが、平な場所です。

 

 石垣が だいぶ積みあがってきました。工期は3月半ばまでですが 何とかなりそうです。


DSCN7208[1].JPG

道路から見ると このような感じです。


DSCN7213[1].JPG

  石垣が積みあがってきました。


秋田に行ってきました。

2020年2月 2日 07:15


今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

30日は秋田市に行ってきました。市内は雪がほとんど無く、観光の途中で雨が降り始めました。

 

何年か前 旅連の研修旅行で秋田は来たことがあります。雪景色や なまはげが見られて楽しかったです。

 

今回は千秋公園を散策したり、以前立ち寄った市民市場も行けました。天気が良かったら 海を見に行く事も考えましたが 天気の悪い日に冬の日本海を見ると 気が滅入りそうなので 断念しました。

 

 宿泊は秋田プラザホテルさん。温泉に入った後の懇親会は話も弾み また いろいろ良い話を聞けて良かったです。

DSCN7179[1].JPG

  秋田は佐竹氏の城下町でした。

DSCN7182[1].JPG


   東北の横綱ということです。

DSCN7187[1].JPG

  秋田温泉プラザさん 玄関。

DSCN7190[1].JPG

    黒毛和牛のステーキまでご馳走になりました。ありがとうございます。

直ってきたデジカメ

2020年1月29日 07:21

今日の塩原温泉は雨になりました。風も少しあります。 7時現在 玄関前の気温は

プラス6度でした。暖かい朝です。

 

修理に出していたデジカメが直ってきました。2週間まではかかりませんでしたが 大人の休日倶楽部4日間乗り放題の4日目に 那須塩原に戻る新幹線で直ってきた旨の電話が入りました。

 

保証期間の延長をしておいてよかったです。

 

これからも このデジカメには活躍してもらわないと!今写真はスマホでとる方が多いですが、私はデジカメで撮ろうと思います。

 

仕事以外でも いろいろな場所にこのデジカメをもって行くことでしょう。願わくば 大人の休日俱楽部4日間乗り放題の時期が早めに決まってほしいです。

 

なお明日と明後日は投稿が8時過ぎ 9時過ぎになりますので ご了承ください。


IMG_7808.JPG

今日は大寒です。

2020年1月20日 07:49

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

今日は二十四節季の一つ大寒です。ただ 今年は寒さが それ程厳しくなく 寒いのも暑いのも苦手な私は 助かっています。

 

 大寒の次は立春なので それが待ち遠しいです。

 

 話は変わりますが お隣に建設中の 仮称「蓮月」は お出迎えの間から モノレールに乗り ホテル本体に行きますが モノレールの工事が始まりました。

 

 

IMG_7749.JPG  お出迎えの間

IMG_7752.JPG

 左の方にモノレールを作るようです。

突然痛くなった足

2020年1月19日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 17日の夕方 右足の甲の辺りに違和感を感じ 夜になると痛みだし 歩けない程になりました。

 

 昨日18日は 西那須野の阿久津整形外科が土曜日でも午前中は診察しているので 行ってきました。特に骨に異常はなく 電気を当てたり リハビリをして シップを貼ってもらったら 随分楽になりました。皆さん 親切にしてくれて感謝です。

 

 帰ってきて社員と話をしたら「靴が原因では?」との事で 「今履いている靴は今まで履いていた靴より かなり靴底が薄い」とも。

 

 そういえば お医者さんからも クッションの厚い靴を履くように言われました。靴が原因の可能性が大きいようです。

 

 今朝は痛みが全くなく良かったです。

 

 IMG_7739.JPG

JR西那須野駅の すぐ北側にあります。

25年経ちました。

2020年1月18日 07:15

今日の塩原温泉曇りです。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 昨日で阪神淡路大震災から25年経ちました。当時中学生だった方たちも震災から立ち直り 世の中の為に役にたちたいと考えている方が多い報道があり、立派だと思いました。

 

テレビでしか見ていませんが大変な災害でした。地震の前、稲光を見た方もいりようです。

 

 四半世紀経ち 震災後に生まれた方が人口の半分になっていて どう震災を伝えるかが課題になっているようです。南三陸のように語り部の方はいるのでしょうか?

 

 ちょうど25年前の1月17日は新年会でしたが 乾杯でなく黙とうをしてから宴会を始めたのを思い出します。

 

 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

 

 

0115.jpg

 各地で追悼式が行われました。ヤフーから

故障したデジカメ

2020年1月16日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。道路には うっすらと雪がある箇所がありました。

 

 私は スマホのカメラ昨日は使わずデジカメを使っています。COOLPIXという機種で携帯性も良く気に入っています。このブログでご紹介する写真をいつも撮っています。屋久島や利尻島にも持っていきました。

 

 そのデジカメのレンズのカバーが半開きの状態になり電気店に修理に出しました。追加料金を払った保証期間内で助かりました。

 

 直りそうですが修理の期間は10日から2週間位かかるとのことです。来週の大人の休日倶楽部乗り放題は ミラーレスのカメラを持って行く事になりそうです。

 

 なお明日の投稿は8時過ぎになります。よろしくお願いします。

 

IMG_7711.JPG

 早く直ってもらいたいです。

取水口

2020年1月13日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 玄関前の滝の水が 少し少なくなってきました。雪不足というより 落ち葉が取水口に溜まってきたのでしょう。

 

 例によって 私が取水口に行ってきました。素手で落ち葉をどかすのは 冷たいので火バサミと箒を持っていきました。

 

案の定 落ち葉が溜まっていました。板を外すと落ち葉も一緒に流れていきました。冷たい思いをせずに助かります。

 

それにしても取水口に行く回数は激減しましたね。3週間ぶり位のような気がします。

 

DSCN7102_01.JPG

 滝の水が細くなってきました。

DSCN7106_01.JPG  取水口が落ち葉で埋まっています。

DSCN7112_01.JPG

板を外して落ち葉を流します。

DSCN7114_01.JPG 滝の水量も戻りました。

 

プールがあった場所

2020年1月11日 07:15

 

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 当館の手前に共立メンテナンスが 仮称「蓮月」という名前のリゾートホテルを建設中です。躯体部分の形は ほぼ出来上がってきました。完成は今年の秋口と聞いています。

 

 建物が建っている場所の一部は 昔、隣の旅館のプールがあった辺りです。私が小学生だった約50年前は 夏休みの午後は ほぼ毎日このプールに入らせて貰っていました。

 

このプールに関して 祖母と父のやり取りも 非常に印象的で 今でも覚えています。

 

 隣の旅館が営業をお止めになったのは30年以上前になります。建物はそのままで まさか以前の建物を解体して 新たにホテルを新築する会社があるとは思えませんでしたが、、

 

 奥の方にある枡形山は 50年前と変わっていませんが 塩の湯の風景は だいぶ変わってきました。

 

 DSCN7089_01.JPG

 

建物の左の部分にプールがありました。

DSCN7081_01.JPG

奥に見える山が枡形山です。この山に雲がかかると翌日は雨になる事が多いです。

ストロング系のお酒

2020年1月10日 07:53

今日の塩原温泉は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

 ヤフーによると 度数が通常のビールの倍近いストロング系の酎ハイが売れているようです。ただ度数が高く 飲み口も良いため トラブルも増えています。

 

飲み口が良いストロング系のお酒は は人類最古にして最悪の薬物と言われているアルコールの害を最大限に引き出す とまで書かれていました。酒は百薬の長 とも言われていますが そういう見解もあるんだ、、

 

 幸い私は 度数の高いのや甘いお酒は飲めないので良かった?です。これからも旬の味覚を楽しむような飲み方をしたいと思いました。

 

 DSCN7087_01.JPG

今の時期は 熱燗がいいですね。

休館日には

2020年1月 9日 07:47

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。昨夜から温泉街では 台風の時よりも強い風が吹いていました。でも塩の湯道の おかね道橋を渡ると風が止んでいました。

 

 7日から9日まで3日間休館にしています。1か月以上前からこの期間は休館にしていました。

 

 年末年始 忙しい日が続いて 社員も大変だったので 良い休養になると思います。実家に帰ったりする社員もいました。

 

 休館の時に留守番をするのは 社長か支配人です。例によって私が留守番です。ブログに書いたように生牡蠣は食べられませんでしたが ニンニクは 食べられました。

 

普段 フロントに立つ以上 あまりニンニクは食べられないので 休館日にまとまって食べるようになります。

 

餃子に生ニンニクをたっぷり漬けて食べたり 石油ストーブを持ってきて アルミホイルに包んだニンニクを焼いて食べました。

DSCN7068_01.JPG 王将の冷凍餃子を買ってきていました。

DSCN7075_01.JPG

ホクホクして美味しかったです。

小寒

2020年1月 6日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 今日は二十四節季の一つ小寒です。ついに寒中に入りました。今年は雪らしい雪は降らず 最低気温も例年より高めの感じがします。

 

 これから寒さが本格化しますが 立春まであと1か月と思い 過ごしたいと思います。

 

 昨日は塩原も雪が1cm積もりました。雪は基本的に あまり歓迎しませんが これだけ少ないと 多少は降ってほしい気持ちになります。不思議なものです。

 

 大内宿に行かれたお客様の話だと 尾頭トンネルの先は雪が積もっているそうです。ドライブがてら行きたくなりますね。

 

DSCN7058_01.JPG

 昨日積もった雪は 溶けています。

DSCN7060_01.JPG

朝焼けの残像がありました。

 

国内の通販

2020年1月 4日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は 少し風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

 先日 ある旅館の方に 「あまりネットでばかり買い物をすると 地元の商店街を衰退させ、また海外の大手通販は日本に法人税を払わない」と言っていました。

 

海外の大手通販も最近は批判を受け 払うようになってきた記事が新聞に出ていましたが、、

 

なるほど、、また最近フェイスブックで楽天のポイントを使い 電気圧力鍋を買った友人の投稿が出ていました。

 

 私も これからは なるべく地元で買い物をして 通販を使う時は国内勢を使うようにしようと思いました。

 

DSCN6956_01.JPG  先日は 本を買いました。

 

初詣でに行ってきました。

2020年1月 2日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 

 昨日は このブログを書く前に塩の湯温泉神社に初詣でに行ってきました。当館の太古館の隣にあります。

 

 郷土史研究家の方によると 塩原の神社の中でも位が高いそうです。また 日光東照宮を造成した宮大工に建築を依頼したもので よく引き受けてくれたものです。

 

 今年も温泉の事で いろいろお願いしてきました。きっと良いことがあると思います。それに加えて 旅館の方も 日光東照宮のように千客万来になりたいです。

 

 DSCN7018_01.JPG

階段の入り口に 建築の いわれが書いてあります。

DSCN7020_01.JPG1000年以上の歴史があります。

 

DSCN7022_01.JPG 装飾も凝っています。

謹賀新年

2020年1月 1日 07:15

皆様 明けましておめでとうございます。昨年もありがとうございました。本年も よろしくお願いします。

 

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は昨夜風が強めに吹いていましたが 今は止んでいます。 7時現在 玄関前気温は 0度でした。

                             

28日のNIKKEIプラス1の 何でもランキングに新年に誓う四字熟語が載っていました。今年の抱負を表す4字熟語を1000人に来たそうです。

 

1位は心機一転でした。やはり年が改まると 気持ちも新たに行こう という気持ちなのでしょう。

 

以下 悠々自適、泰然自若 一期一会と続き 5位以下は 前途洋々、七転八起、不言実行と ありました。

 

どれも良い言葉です。私の抱負も 心機一転です。今年は いろいろな事が起きそうです。気持ちを新たに前へ行きたいです。

 

DSCN7007_01.JPG

  日本経済新聞から

DSCN7011_01.JPG  穏やかな年明けになりました。

 

靴と手袋

2019年12月31日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2度でした。昨夜は雨だったようですが 橋の上など 凍結がありました。

 

 いつも履いている靴の左に穴があいたので 新しい靴をワークマンプラスに買いにいきました。私の場合 靴は左が先に壊れる事が多いです。

 

 夜の8時近かったので駐車場も空いていました。スノトレのような靴にしようかとも思っていましたが、ちょうど良い黒の運動靴があったので それにしました。980円!驚きの価格です。

 

 また手袋も買ってきました。人差し指から小指までが一体になっていて暖かそうです。この中に薄手の手袋をつけて朝歩いてきましたが 暖かいです。行って良かったと思いました。

 

 さて、今日は大晦日です。今年も このブログにお付き合い頂き ありがとうございます。皆様 どうぞ良いお年をお迎えください。

 

DSCN6991_01.JPG   手袋も半値の499円でした。

 

源泉の確認

2019年12月30日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

 28日 お不動様にお参りした後 茗荷沢の源泉の確認に行ってきました。この源泉からの配管は10月の台風19号の時も無事で 刈子の湯の配管が破損した時も 当館は 茗荷沢の源泉を使って営業する事ができました。

 

 今回確認しましたが 途中、倒木や特に支障となる物はなく 大丈夫でした。良かったです。

 

 理想を言うと 源泉が3本あると たとえ2本が被害を受けても1本は使えるので より安心です。

 

 鹿股2号源泉 そろそろ公募してもらいたいですね。この源泉を使っていた旅館が2軒お止めになり 口数も余っている筈ですが、、

 

DSCN6982_01.JPG      茗荷沢源泉

 

DSCN6984_01.JPG   この辺りに 昔ご先祖様が住んでいました。

お参りしてきました。

2019年12月29日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0.5度でした。

 

 昨日は 須巻富士山頂にある川崎大師厄除け不動尊 通称お不動様にお参りしてきました。

 

 厄除け不動尊は7月28日が大祭 10月28日も小祭があり、それにちなんで28日にお参りしてきました。

 

 何か月ぶりかの厄除け不動尊でした。途中山道を登りますが、最近山歩きをしていないので 登る時にいつもより負荷がかかっている感じがしました。

 

 お不動様に 今年1年無事で過ごせた事のお礼をして、来年のご加護をお願いしてきました。

 

DSCN6974_01.JPG

途中の山道には うっすらと雪が積もっていました。

 

DSCN6977_01.JPG    厄除け不動尊

 

DSCN6980_01.JPG   山頂からは 温泉街が見えます。

夜勤明けには

2019年12月28日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れていますが風花が舞っています。温泉街は風が強めでした。7時現在 玄関前の気温は0度です。

 

26日は夜勤でした。夜仮眠?を取っていたら 午前1時過ぎに 復興割引の予約が大量にプリントアウトされてきて その音で目が覚めました。

 

 前日の25日から発売され お客様からも確認がありましたが まとまって流れてきたようです。次回は昼間に流れてくると ありがたいです。

 

枚数が多いので 電気を付けて予約の処理をしました。完全に寝不足になっています。

 

 夜勤明けには一杯やりたくなりますが お酒を飲むと つい長くなり睡眠時間も短くなります。

 

 お酒は飲まず 早々に寝ました。珍しい事ですが、睡眠時間も飲んだ時より2時間以上長く確保できて 今朝の寝覚めは爽快でした。

 

DSCN6966_01.JPG  シークワーサーをお湯で割って飲みました。

久しぶりの日赤

2019年12月26日 07:26

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4.度でした。

 

那須赤十字病院に入院した方がいて お見舞いに行ってきました。以前 無呼吸症候群の治療で日赤は毎月行っていましたが 病院を変えてからは 初めての日赤です。1年以上たったかな?

 

担当は いい先生でしたが 予約をしていても待ち時間が長く また行くにも時間がかかるので 個人病院に転院させてもらいました。

 

日赤に行く途中に資生堂の工場?も出来上がり稼働しているようです。1年行かないと景色も変わっていました。

 

変わっていないのは 高原山の眺めでした。今年は雪が少ないようですが 年が明ければ きれいに雪化粧すると思いました。

 

DSCN6914_01.JPG

  病院全景

DSCN6912_01.JPG   資生堂の建物です。

門松について

2019年12月18日 07:05

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。天気予報通り気温が上がっています。

 

 毎年 玄関前に門松を飾っていましたが 今年は飾らない事にしました。門松を飾らないご家庭や旅館が多くなっていたり 2週間位で捨てると処理に困るのとエコでないような気がしたからです。

 

 困るのは土台に使っている灯油の缶です。2つは鮎焼き用に改造しましたが 4つは残っています。玄関前は しめ飾り程度にしようと思います。ロビーの生け花は土に帰るので 例年通り飾ります。 

 

 今年は玄関前が普段と異なりますが ご理解のほど よろしくお願いします。

 

このブログを書くのにヤフーを開きましたが 除夜の鐘を昼間につくお寺が増えているそうですね やはり時代と共に変わるのは仕方ないと思いました。

 

DSCN6880_01.JPG

 

処理に困っている灯油の缶。

 

1218.jpg

 

  昨年は こんな感じでした。

休館日

2019年12月17日 07:39

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

 16日は休館にしました。日帰り入浴も お断りして 川岸露天風呂のメンテナンスを行いました。

 

 階段の壁の修理は 大工の心得のある社員が行う予定でしたが 体調不良で後日になりました。

 

 川岸露天風呂に砕石や砂袋を運んだ時も そうでしたが体を動かす仕事は 意外と楽しいものです。

 

 休館日は ほぼ恒例になった 餃子に にんにくをたっぷりかけてのお昼になりました。

 

 DSCN6872_01.JPG

川岸露天風呂と鹿股川。

 

DSCN6868_01.JPG

餃子と にんにく

21世紀枠

2019年12月16日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2.度でした。

 

 14日のスポーツニッポンに 宇都宮高校が春の選抜の21世紀枠の候補になっている記事が出ていました。びっくりしました。

 

 見出しが ほめ殺しのようで 当時の同級生の野球部の方の 顔や成績を思い出し違和感を覚えましたが 今は違うようですね。

 

 私の在学中は 3年の夏の県予選で1回勝って、下野新聞に「3年間で1勝を」の記事がキャプテンの写真と一緒に出ていました。

 

 小山出身で「影の江川」と言われた本格派のピッチャーや キャッチャー サードが退部して 一時期大変だったようですが。

 

 もし選ばれたら 本当に嬉しいです。私も甲子園に応援に行きたいと思います。また その時は関西の観光を2−3日したいものです。

 

DSCN6861_01.JPG

 スポーツニッポンから

久しぶりのユニクロ

2019年12月14日 07:27

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

 先日 久しぶりにユニクロに行ってきました。ワークマンプラス1に鞍替えしたようなブログを書きましたが 今回はウルトラライトダウンが安くなっていたので 行ってきました。ベストも良いですが 肩と腕が寒いです。

 

 ユニクロは 多分半年以上間隔が空きました。レジがセルフになっています。やり方が分からないので店員さんに聞きながら やりました。時代の流れですね。

 

 買ってきたダウンは 軽く 暖かく 正解でした。普段はLサイズですが 今回はXLにしたので ゆったりして これも良かったです。

 

 自宅の暖房が故障して 早速役にたちました。

 

DSCN6828_01.JPG

 XLは さすがに大きいです。

新しい電気カミソリ

2019年12月13日 07:11

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

 使っていたパナソニックの電気カミソリが2週間位前から 回転が弱々しくなり、とうとう使えなくなったので 新しい物を買ってきました。

 

 この電気カミソリの前は ブラウンを使っていました。ブラウンの寿命が来たとき 国産のメーカーの物を と思いパナソニックにしました。

 

 その電気カミソリも寿命が来たようです。5年以上経ったと思います。もう少し マメに手入れをすれば良かったかも知れないです。

 

 今度の電気カミソリもパナソニックで ヒゲをそる時の音が 今までより重量感があります。

 

 使う度水洗いをするよう取扱書には書いてありましたが それは無理です。

 

DSCN6815_01.JPG  新しい電気カミソリです。

 

DSCN6826_01.JPG

 

  今まで使っていた電気カミソリ。お疲れ様でした。

久しぶりの取水口

2019年12月11日 07:10

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

 

 昨日は 久しぶりにヤマミズの取水口に行ってきました。約2週間ぶりです。昨年まで落ち葉の多くなる時期は ほぼ毎日行っていました。

 

取水の方法を変えると だいぶ楽になりますね。

 

今年は間隔が空きましたが 玄関前の滝の水量も あまり変わりませんでした。しかし あまり長い期間放っておおても良くないと思いました。

 

 現場に行ってみると落ち葉が大量に溜まっていました。これで よく水が流れてくるものです。

 

 落ち葉を素手で取り除きましたが あまりに冷たく5分くらいで終わりにしました。次回は長めのビニール手袋か 竹ぼうきを持って行こうと思います。

 

DSCN6795_01.JPG  ご覧のように落ち葉が たくさん溜まっていました。

 

DSCN6798_01.JPG

 

何とか ここまでやりました。網が見えてきました。

骨のある男?

2019年12月10日 07:23

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

  毎年12月9日の結婚記念日には 国際福祉大病院で 人間ドックを受けています。今年も受けてきました。

 

 7日の日に かなり深酒したので心配でしたが 肝機能 腎機能など どれも異常なしで良かったです。より精密な結果は2−3週間後になります。

 

 骨密度は 同世代の168% 若年層に対しても128%で 問診の先生からもお褒め頂きました。骨密度を決める要因の半分は遺伝だそうで 親やご先祖様に感謝しないといけないです。

 

前日の午後9時以降は何も食べられないので終了後 オークという同じ階のレストランで食べた 朝昼を兼ねた食事は デザートもバージョンアップして いつも以上に美味しく感じられました。

 

DSCN6802_01.JPG 6階から見る高原山の眺め。

DSCN6805_01.JPG

和食セット。お刺身は 中トロでした。

DSCN6813_01.JPG

和食セットのデザート。

唯一の日本出身

2019年12月 9日 07:11

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

今日は これから人間ドックです。昨日の午後9時以降 何も食べていないので お腹が空きます。何となく お腹もへこんだ感じです。

 

 頼んでおいた大人の休日倶楽部ポイント還元で エビスビールが来ました。えびす様は七福神の一人ですが 七福神の中で唯一の日本出身だとビールと一緒に入っていた説明には書いてありました。

 

知りませんでした。他の6人は何処出身なのでしょうか?何処でも良いですが やはり日本を贔屓したくなります。

 

以前は 毘沙門天の集まりの宴会が 年2回ありましたが、主催者がお亡くなりになり 今はやらなくなっています。毘沙門天の出身地も知りたいですね。

 

 エビスビールは 一昨日の話になりますが 早速美味しく頂きました。

 

DSCN6792_01.JPG

 

詰め合わせで12本入っています。

蓮月 工事状況

2019年12月 3日 09:11

今日も外出中で事前投稿です。実は秩父夜祭を見に行っています。

 

 当館の手前100m位の 昔、玉屋さんという旅館があった場所に 共立メンテナンスさんが仮称「蓮月」というホテルを建設中です。

 

 地下1階 地上5階 本館部分が79室 離れが10室の計89室です。橋を作っていると思われるお客様が多いです。

 

また 地下と言っても地上にあります。当館もそうですが ここは国立公園の特別地区で そういう数え方になります。

 

 現在4階部分までの躯体が出来、お出迎えの間の建設も始まりました。来年の秋オープンと聞いています。

 

玉屋さんが廃業された時 この建物を解体する方はいない と思っていましたが実際は解体して 跡地に建物を建てる方がいるとは 驚きでした。

 

DSCN6646_01.JPG  かなり大きなホテルです。

DSCN6648_01.JPG

 お出迎えの間は木造です。ここからモノレール!で本体部分に行きます。

中曽根元総理死去

2019年11月30日 07:19

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。昨夜は 風花が舞い 少し雪がある箇所もありました。

 

 中曽根元総理大臣がお亡くなりになりました。101歳で大往生です。国鉄や電電公社の民営化など 大きな業績を残しました。

 

 大赤字の国鉄が民営化して6社に分割されたら黒字になるとは 本当に驚きでした。意識改革がいかに大切か と言う事のような気がします。

 

 現在のJRの社員の方が 以前「国鉄のままだったら 多分退社していた」と語っていたのを思い出します。

 

 またご子息の中曽根弘文さんが 栃木に来たとき「渡辺善美内閣の官房長官をやりたい」と言ってくれたことがありますが、こちらは幻になりそうです。

 

1130.jpg  ウイキペディアから

温泉管の清掃

2019年11月28日 07:16

今日の塩原温泉は雲が多めで 晴れ間が少しだけ見えます。温泉街は風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は5度です。

 

当館の温泉は塩原でも指折りの成分の濃い温泉です。(私の知る限り一番濃いです)それは良いことなのですが 温泉の管にスケールが溜まります。

 

これから冬に向かい 気温も下がってくるので 川岸露天風呂に行く温泉管のスケールを取り除く作業をしました。

 

配管の関係でスケールが溜まり易い個所があり、そこを重点的に行いました。今まで飲みこめきれず お湯があぶれていましたが あぶれなくなり良かったです。

 

DSCN6617_01.JPG

お湯を飲みこみきれず あぶれていました。

 

DSCN6621_01.JPG

  作業中です。

DSCN6623_01.JPG  飲み込みきれるようになりました。

ワークマンプラス

2019年11月26日 07:12

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。

 

 毎年11月下旬は ユニクロの創業祭に行くのですが 今年は行かず西那須野のワークマンプラスに行ってきました。

 

 日曜日のせいもあり 駐車場は満杯の状態でした。後で聞いたら駐車場に入れず断念した方もいました。

 

今回はアウトドア用のジャンパーやストレッチのズボン 防寒で滑らない靴を見てきました。品揃えが豊富です。

 

 とりあえず 帽子とネックウオーマーを買ってきました。早速使い始めましたが暖かいです。ネックウオーマーは もうひとサイズ長めを買ってきたら 顔まで覆って暖かいと思いました。

 

DSCN6598_01.JPG  駐車場が満杯でした。

 

DSCN6605_01.JPG  ネックウオーマーと帽子を買ってきました。

県南の山

2019年11月21日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

 昨日は 日本山岳会栃木支部の有志で佐野市の諏訪岳と唐沢山に行ってきました。

 

 朝方は少し冷え込み 風が強い状態でしたが 天気にも恵まれ 楽しい山行になりました。

 

 諏訪岳の山頂には 何かのキャラクターが飾ってありました。スターウーズのキャラクターが別の山に飾ってあった事もあります。面白いですね。

 

 ほぼ尾根を歩くコースで 少し雪を被った男体山や女峰山が きれいに見えました。

 

 唐沢山まで来ると 浅間山 スカイツリー、富士山まで見えて良かったです。今年も いろいろな山に行けて楽しい年でした。

 

 唐沢神社は ネコが多かったです。

 

DSCN6561_01.JPG  諏訪岳山頂 何のキャラクターでしょうか。

DSCN6576_01.JPG

   唐沢山からは 富士山が見えました。

DSCN6580_01.JPG 男体山と女峰山は 少しだけ雪化粧していました。

 

DSCN6573_01.JPG   仲の良いネコです。

長引きそうな工期

2019年11月20日 07:00

今日は 朝から出かけていて事前投稿です。

 

 鹿股橋の架け替え工事で お客様には う回路を通って頂き ご迷惑をお掛けしています。

 

 当初 工期は来年の4月末までの予定でしたが 来年の7月までかかる話が聞こえてきました。

 

 どういう事なのでしょう。来年のゴールデンウイークにかかります。また マラソン大会にも かかります。マラソン大会は中止にしても良いと思いますが、、

 

もし1年近くかかるとしたら となりに新しい橋をかけて その橋が出来上がってから 今の鹿股橋を解体したら良かったですが 今になっては仕方ないです。

 

 何とか工夫して 当初の予定通りの工期にしてほしいです。

 

DSCN6523_01.JPG 工事現場の看板です。

 

DSCN6526_01.JPG    現場は こんな感じです。

ネコの今後

2019年11月15日 07:15

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。冷えています。

 

先週 塩原でお葬式が有りました。 私が大変お世話になった方です。お世話になったのは 私だけでなくネコもお世話になりました。そのネコは 6年位前の11月末に関谷の友人の事務所に置いてありました。要は捨てネコです。

 

 生後1か月位の状態で凍死の恐れがあり 私が引き取り 今回亡くなった方の自宅近くの外に、発泡スチロールで小屋を作り飼っていました。

 

 数か月後 この方の自宅に置いてもらえるようになり、可愛がってもらっていました。家族同様の扱いで このネコも幸せだと思っていました。

 

今回突然飼い主がいなくなり 今後の事を考えないとなりません。外を気ままに歩いていたネコなので通行量が少ない場所が 良さそうです。

 

DSCN6087_01.JPG  写真と本文は 関係ありません。

電気圧力鍋

2019年11月14日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 8度でした。

                             

9日のNIKKEIプラス1 に家電ライターの田中真紀子さんが 電気圧力鍋の記事を書いていました。

 

国会議員で同姓同名の方がいました。当人ではないと思いますが、、

 

ガス火で調理する従来の圧力鍋は自分で火力や時間の計測などを行わなくてはなりませんでした。

 

しかし電気圧力鍋は火加減や時間をセットすれば 完成まで ほったらかしにできます。

 

それぞれのメーカーでレシピもあります。ホットプレートに比べると値段も張りますが、お刺身や 枝豆をツマミに飲んでいるうちに 料理が出来上がっていたら 楽しそうですね。

 

DSCN6446_01.JPG

 

日本経済新聞から

新しい時計

2019年11月12日 07:23

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。少し風があります。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

新しい腕時計を買ってきました。先日のブログで高度計付を買うお話をしましたが 高度計が付いていると ごつい感じで またアナログでなくデジタルになります。

 

 割と長い期間 腕時計はアナログを使っていたので 今回もアナログにしました。また汗をかいたり 水に浸かっても大丈夫なように10気圧の防水にしました。

 

冬は腕時計をしないと 時計のあるはずの辺りが寒く感じられます。今回買った腕時計は ベルトも幅が有り 良かったと思います。  

 

DSCN6431_01.JPG  10気圧防水にしました。10mも 水にもぐる事は無いと思いますが、、

 

DSCN6433_01.JPG  頑丈そうです。

工事が始まります。

2019年11月10日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

当館の約400m手前の おかねさんの石碑の近くに 那須塩原市で水道関係の施設を作る事になりました。

 

当館の上水道は 温泉街とは別の甘湯水系の水を使っていますが 今度温泉街と同じになる予定で その為の施設です。

 

この辺りは水道がなく 昔ここに住んでいた数世帯は 不便であったようです。来年の3月までに施設への進入路の拡幅と 配管を行います。その後施設本体を作ります。

 

施設と言うのは貯水槽です。国道400号線から圧力をかけて水を塩の湯まで持ってこようとすると 水道管が破裂するような圧力が必要で 途中に貯水槽を作り 息継ぎをするような感じで 貯水槽から 再度圧力をかけて持ってきます。

 

来年の夏ごろに 全部完成してほしいです。

 

DSCN6408_01.JPG

ここからある道を拡幅します。

DSCN6423_01.JPG  おかねさんの石碑の前に 現場事務所ができました。

動かなくなった時計

2019年11月 7日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

 私は 普段 スイスに旅行した方が買ってきてくれた、現地の鉄道員のしている時計をしています。

 

 3日位前に ヤマミズの点検に行った際 少しだけ 水がかかってしまいました。また動き始めたので安心したら 動かなくなり時計屋さんに持って行ったら 分解修理で意外と費用がかかりそうでした。

 

 汗が入っていた可能性もあります。土方仕事の時も この時計をしていて 迂闊でした。

 

 同じ買い替えるなら高度計の付いたアウトドア系の時計が良さそうです。アマゾンにも いろいろな種類が出ていました。実際に現物を見て買おうと思います。

 

IMG_7691.JPG

バーベキュー網の転用

2019年11月 5日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

先日 ヤマミズの取水口を改良したお話をしました。取水口が水面下になり 落ち葉が詰まらない予測をしていましたが 吸い込む力が強いせいか 予想より落ち葉が取水口に付いています。

 

それでも水は流れて来ますが 対応を考えて取水口の上に バーベキュー用の網を乗せてみました。

 

割といい感じです。冬場は水が少なくなり 途中 管に落ち葉が詰まって凍ったりすると大変な事になります。

 

これで何とかなると思います。

 

DSCN6378_01.JPG

取水口に落ち葉が付着しています。

 

DSCN6380_01.JPG

  網を乗せてみました。

DSCN6391_01.JPG

  玄関前の滝の水が 勢いよく落ちています。

進捗状況

2019年10月30日 07:21

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

 鹿股橋の 架け替え工事の為 お客様には塩湧橋を迂回していただき、ご不便をおかけしています。申し訳ありません。

 

 現場事務所と工事現場では、工事を請け負っている地元の谷黒組さんが 工事の進捗状況を写真に撮って掲示してくれています。

 

 掲示板には 今月2日と24日の状況写真が載っていました。道路の舗装を削り終わりつつあるようです。

 

 これから寒くなり 工事も大変でしょうが 安全第一で工事してほしいです。

 

DSCN6319_01.JPG  進捗状況の看板です。

 

DSCN6320_01.JPG  工事現場です。柵の上にカメラを上げて撮影しました。

取水口の改良

2019年10月27日 07:13

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。

 

 当館の玄関前の滝は 緑沢という沢の水を引いています。もう少しすると 落ち葉が多くなり 取水口にも 落ち葉がたまります。

 

 今回取水口を改良して 水の中に完全に入っている状態にしました。落ち葉は、川の水面を流れます、取水口が水面下にあると 落ち葉の貯まり方も違うと思います。

 

 落ち葉が多くなる時期は ほぼ毎日取水口に行きますが これからは毎日でなくて良さそうです。何より管が詰まる可能性が低くなります。

 

 水は かなり冷たくなってきましたので 長めのビニール手袋が欲しくなりました。水中の吸い込み口の落ち葉を取る時、素手だと冷たいです。それと水中は見えにくいので ガラス箱があると良いですね。

 

 

DSCN6293_01.JPG

   水中に取水口があるのが ご覧頂けるでしょうか?

DSCN6296_01.JPG

 途中の枡からも 水があふれています。

 

間仕切りを作り直しました。

2019年10月26日 07:22

今日の塩原温泉は 朝は雲が多めでしたが 晴れ間が広がってきました。。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 川岸露天風呂の砂出しは終了し 刈子の湯も復旧しましたが 露天風呂の混浴と女性専用の間仕切りが 簡易な物になっていました。

 

 24日と25日の 日中 間仕切りを作り直しました。日帰り入浴のお客様は 申し訳なかったですが 両日とも お断わりしました。やはり間仕切りは しっかりした物がいいです。

 

 大雨の時は 取り外せるようにしました。今年は もう露天風呂が冠水するような事はないと思いますが、、、、

 

 昨日の雨で 川岸露天風呂は 少し砂が入りましたが 間仕切りは大丈夫でした。

 

IMG_7676.JPG

 

    新しい間仕切りが出来ました。

IMG_7675.JPG  昨日は雨が降っていました。

 

  

人吉温泉

2019年10月23日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 11.5度でした。

                             

19日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に 旅行作家の野添ちかこさんが 熊本県人吉温泉の記事を書いていました。

 

ここは旅行作家の司馬遼太郎さんが著書「街道をゆく」」で 日本で最も豊かな隠れ里と書いた場所で、「人よし」の里です。

 

こじんまりとした温泉地ですが、名前は全国的にも有名で 私も名前を聞いた事があります。

 

泉質も良さそうです。阿蘇山の登山とセットにして 行きたいと思いました。1週間位逗留できると良いですが、、

 

なお 明日は代理投稿で アップするのが9時以降になると思います。よろしくお願いします。

 

DSCN6238_01.JPG

日本経済新聞から

刈子の湯が復旧しました。

2019年10月20日 07:11

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は15度で、温泉街は 少し風がありました。

 

 台風19号で温泉管が破損し お湯が来なくなっていた刈子の湯が 昨日の夕方に復活しました。

 

 約1週間 かかりました。その間 途中からは このブログでお話ししたように 茗荷沢の温泉で やりくりして しのぎました。

 

 これから冬に向かい 刈子の湯が 完全に来なくなった時 どうするか自分なりに考えてみたので 今年は もう台風は来ないと思いますが 何かの時は 対応できると思いました。

 

 やはり 昔から馴染んでいる温泉は いいものです。早速 昨日の夜 お風呂に入って帰りました。

 

DSCN6230_01.JPG

   管をつなぎ直しました。

DSCN6241_01.JPG  管に溜まっていた スケールを放出しました。

 

 

ヤマミズの修理

2019年10月19日 07:15

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は13度です。

 

 今回の台風19号では ヤマミズの取水口もダメージを受けました。取水口も配管も破壊され 玄関前の滝にも水が来なくなりました。

 

 本職の水道屋さんは 他の温泉の修理や何やらで来られず、修理に必要な部品を加工して置いていってもらいました。

 

 17日に 私と実家が水道屋さんの社員2人で直しに行きました。まず現場の枡からの管のつまりを取り除きました。

 

次に配管をつなぎましたが 意外と上手く行きました。作業は2時間ほどで終了し 以前以上に滝の水も落ちるようになり、良かったです。

 

私は玄関と取水口を3回往復して いい運動になりました。

 

DSCN6205_01.JPG 配管が破壊されていました。

DSCN6220_01.JPG

 

      つなぎ直しました。

 

 

DSCN6222_01.JPG  枡からも 水があふれています。大雨の直後でないと 見られない現象です。

 

温泉のやりくり

2019年10月18日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 先日お話ししたように 刈子の湯は途中の配管が破損しています。復旧工事は19日まで かかりそうです。

 

 大浴場の浴槽の片方にお湯が入っていないのは切ないので、茗荷沢の温泉の配管を調整して 片方の浴槽にお湯が行くようにしました。

 

 週末には間に合いました。15日のブログでお約束した通りに出来て 良かったです。

 

今回 源泉が2つあり 助かりました。もう一つ源泉があると 3つになり より安心です。何とか するようにしたいです。

 

DSCN6215_01.JPG  片方の浴槽に温泉を貯め始めました。

刈子の湯

2019年10月15日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

 

 当館は 刈子の湯と茗荷沢源泉の2つの温泉を使っています。今回の台風19号で 刈子の湯の 湯導管が損傷を受けました。

 

川の増水で温泉管が7m位なくなっています。刈子の湯は 男性女性とも大浴場の片方の浴槽に温泉を入れています。

 

 現在 片方の湯船は使えない状態です。何とか 次の土曜日までに 使えるようにしたいです。

 

 管がそれまでに 復旧すればよいですが 復旧しない時は もう片方の浴槽にも 茗荷沢の温泉を入れる方法を考えてみます。

 

川岸露天風呂は5つの浴槽全てが入れるようになりました。

 

DSCN6178_01.JPG左側に コンクリートの塊もあります。水の力は凄いです。

進捗状況

2019年10月14日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。

 

 昨日は ほぼ一日冠水した川岸露天風呂の復旧作業でした。このブログで上の段に砂が入るのを防ぐ方法を書きましたが 川の水位は仕切りを越え 男性の脱衣場の脱衣籠の1段目まで上がりました。鬼怒川水害以来です。

 

 川側の浴槽には砂だけでなく 小石も入っていて作業が難儀しました。5つの浴槽のうち 3つの砂出しは終わり、現在は入浴可能です。 上の段と 一番上流部の浴槽の2つの砂出しが残ってしまいました。

 

 お客様には申し訳ないですが これが目いっぱいでした。 一番上流部の浴槽は あと1時間 上の段は3時間で何とかなると思います。

 

 ただ仕切りをしていた為か 上の段は ほぼ砂だけで助かりました。朝食を食べたら作業に入ります。

 

 DSCN6166_01.JPG    砂出しを終えた浴槽。

DSCN6150_01.JPG  仕切りをして良かったです。

これから復旧作業です。

2019年10月13日 06:54

今日の塩原温泉は曇りですが 空が明るくなっています。630分現在 玄関前の気温は15.5度でした。

 

台風19号は三陸沖に行きました。昨日は午前9時過ぎから雨が降り始めました。

 

 予想通り川岸露天風呂が冠水しました。覚悟はしていたので 特にショックはありません。

 

 一時的にかなりの水量が出たようです。ただ水は引き始めていて 既に復旧作業にかかりました。助っ人も頼んだので 私を含めて6人です。

 

 午前中に砂出し作業を終え 午後3時頃には 入浴可能にしたいです。

 

DSCN6164_01.JPG  水が早く引いてくれて良かったです。

台風への備え

2019年10月12日 07:13

今日の塩原温泉は曇りで時折小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 台風19号が関東地方にも接近しています。川岸露天風呂は その名の通り、川の脇にあるので 川が増水したら 冠水は防ぎようがありません。

 

 ただ川岸露天風呂の上の段にある浴槽に砂が入るのを防ぐ方法はあります。

 

 それは上の段の境の途中に 板をはめ込むことです。水は板の隙間から入りますが 排水できる位の量になります。この方法で何回か助かりました。

 

 上の段に砂が入ると 復旧作業の労力は倍 かかります。何とか これで 持ちこたえてほしいです。

 

板を超える増水の時は 諦めるようです。

 

DSCN6115_01.JPG 板が1枚足りなくなったので 作りました。

 

DSCN6118_01.JPG   ここの板を入れます。

進入路の拡幅

2019年10月11日 07:12

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 当館の約400m手前の おかねさんの石碑から下った場所に 那須塩原市が管理施設を作る事になりました。「下の平」と呼ばれている場所です。

 

 現在未舗装の進入路がありますが、幅が2m位しかないため 拡幅して舗装することになりました。

 

 当館への交通に支障はありませんが 工期は10月15日から来年の3月10日までです。

 

 ご先祖様は100年くらい前に ここに引っ越す計画があったようですが 諸々の事情で断念しました。

 

 私も ここにミニマムハウスを建てたくなる時があります。家は小さく庭は広く気持ち良さそうですが 夜が寂しそうですね。

 

DSCN6101_01.JPG

 現在の道幅は2m位で 未舗装です。

DSCN6103_01.JPG  ここに建物が建つ予定です。

止まった滝

2019年10月 6日 07:25

今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は 16度でした。

                             

 今は まだ落ち葉の時期には早いですが 雨が強めに降った時は ヤマミズの取水口に葉っぱが詰まり 玄関前の滝が止まる事があります。

 

 4日は短時間ですが 強めの雨が降り 玄関前の滝が止まりました。取水口の掃除は トレーニングを兼ねて私が行っています。

 

 現場に行く途中 滝が止まっている写真を撮り忘れたのに気付いて 事務所に電話して 普段使いとは違うカメラで 滝が止まっている写真を撮ってもらいました。

 

 現場に行くと案の定 取水口の網に 葉っぱが詰まっています。取り除くと また滝が落ち始めました。

 

IMG_7662.JPG    止まった滝

 

 

IMG_7667.JPG

 

 

  また水が出始めました。昨日撮った写真だと 分かりにくいので 今朝撮り直しました。

モミジが色づいてきました。

2019年10月 5日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は 風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

 10月にしては  暑い日が都市部では多いようです。ここ塩原は 朝晩の気温が下がってきたせいか 紅葉が少しずつ始まりました。

 

 当館の玄関前のモミジも うっすらと赤くなってきました。このモミジは例年真っ赤になります。

 

 また当館周辺は あまり風も吹かず 雨に何度も遭わなければ 意外とモミジが残っています。

 

 今年の紅葉は どうでしょうか?

 

DSCN6048_01.JPG   玄関前。

DSCN6050_01.JPG   看板付近です。

尾瀬沼 その2

2019年10月 3日 07:10

今日の塩原温泉は、雲が多めで 晴れ間が少しだけ見えます。。 7時現在 玄関前気温は 14度です。

                             

今回尾瀬沼に行って嬉しいことが 天気と草紅葉の他にありました。それは2015年に火災で焼失した沼尻の小屋が再開した事です。

 

昨年の7月から再開したそうです。昨年も今年も尾瀬には来ていますが 長英新道から燧ケ岳に登ったので 気が付きませんでした。

 

 以前は 山菜ソバなども出していましたが 今は缶の飲み物やコーヒーの提供になります。

 

店の方が いろいろ教えてくれたので感謝の意味を込めて缶ビール350mlを1本買いました。

 

その後は平地を歩いても息が切れて 難儀しました。平地の3倍のスピードで酔いが回るそうです。 

 

DSCN6006_01.JPG  ソーラーパネルが付いたり デッキも 少し洋風になりました。

DSCN6010_01.JPG

本当は ハイキング終了まで 飲んではいけないのですが、、

 

DSCN6013_01.JPG  帰り道 沼山峠から尾瀬沼を望みます。次回尾瀬を訪れるのは来年になると思います。

尾瀬沼 その1

2019年10月 2日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 13度でした。

                             

 30日は尾瀬沼に行ってきました。当館から御池の駐車場まで2時間弱で行けます。草紅葉が最盛期でした。天気も日にちが近づくにつれ、雨マークから晴れマークに変わり 期待通りも秋晴れになりました。

 

 今まで何十回尾瀬に行ったか 分かりませんが 最高のハイキング日和になりました。

 

 日の光を浴びた草紅葉は 一段と色鮮やかです。燧ケ岳も良く見えました。来月の下旬になると尾瀬沼のビジターセンターも休館になり、御池から沼山峠のバスも運休になります。

 

 冬の時期に来たい気持ちが一瞬湧きましたが 命の危険があり こちらはやめた方が良さそうです。

 

DSCN6002_01.JPG  本当に きれいでした。

DSCN6012_01.JPG  尾瀬沼と燧ケ岳は 絵になります。

 

 

鹿股2号源泉

2019年9月28日 07:04

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 塩の湯道の おかねさんの石碑の対岸に、鹿股2号源泉という温泉があります。この温泉は市で管理しています。

 

 何故か行ってみたくなり 胴まである長靴を履いて鹿股川を渡りました。鹿股川を縦断している湯導管から山の方に200m近く歩きましたが 源泉がない、、、諦めて戻る時 来た道より100m位上流の方に間違って歩いたら 源泉がありました。

 

 ここの温泉は 以前は4軒の旅館に行っていましたが うち2軒は、お止めになって口数は余っています。

 

 余っている口数の公募は、そのうち するのだと思いました。うちも応募しようかな。

 

DSCN5981_01.JPG   鹿股川は 太ももの深さの場所を渡りました。

 

DSCN5984_01.JPG    鹿股2号源泉

 

 

ソフトクーラーボックスが届きました。

2019年9月27日 07:08

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は11度でした。朝がヒンヤリしてきました。これから紅葉が始まるのを感じます。

 

 アマゾンで注文したソフトクーラーボックスが届きました。クーラーボックスは以前から自分専用の物が欲しかったのですが 買わずにいました。

 

 ソフトだと折り畳みが出来、重量も軽く重宝します。新聞の釣りの記事の中に ソフトクーラーボックスが紹介されていて「これなら!」と思いました。

 

 普段 車に積んで使う時に保冷剤を持っていけばOKです。肉や魚は 少しでも鮮度の良い状態で食べたいもので 買って正解です。

 

 毎年やろうとして始められない、釣りに使える日が来ると良いですが、、、

 

DSCN5975_01.JPG    開くと こんな状態です。

DSCN5977_01.JPG  外観も なかなか格好いいです。

看板を変更してくれました。

2019年9月24日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。日中は気温が上がりそうで 今日は半袖にしました。

 

 鹿股橋の 架け替えでは ご迷惑をおかけしております。土木事務所に「大型車通行できません」の案内の修正をお願したら早速「8t超」と修正してくれました。

 

 フットワークが軽く ありがたいです。

 

 また鹿股橋の工事現場では 自動音声で案内が流れていて こちらも良い工夫だと感心しました。

 

 鹿股橋のあるバイパスでは 今まで会津や新潟方面に抜けるトラックが通っていましたが 現在旧道を通り 旧道の通行料自体も増えています。2本の道の通行量が1本になるので 仕方ないです。

 

DSCN5925_01.JPG      修正した看板

 

DSCN5950_01.JPG       センサーで感知すると 自動音声が流れるようです。

湯の家さん

2019年9月22日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。

                             

 奥日光の湯元では「湯の家」さんのお風呂に入ってきました。とちぎにごり湯の会で ご一緒させて頂いている旅館です。

 

 温泉は 白濁した硫黄泉ですが お風呂に入れてもらうのは 多分3回目です。

 

 ここのお風呂は 湯船の深さが70cm位あります。通常は60cmで 旅館によっては55cmの所もあります。

 

 浴槽が深い分 温泉の成分も体に より浸み込みそうで 入らせて貰っています。今回も硫黄泉を堪能出来ました。

 

 余談になりますが もう40年くらい前に 旅行会社の研修旅行で 先代とハワイに、ご一緒させてもらった事があります。

 

 先代は 民生委員か何かの福祉関係のことをやっていて その用事で みんなより一足早くお帰りになりました。

 

私だったら 絶対に先には帰らないので 今でも覚えています。

 

DSCN5878_01.JPG     大浴場です。

 

DSCN5882_01.JPG     その名の通り 湯の湖の ほとりにあります。

DSCN5884_01.JPG   外観

バルブの交換

2019年9月16日 07:05

今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。

                             

当館の温泉は 成分が濃いため バルブも時々交換する必要があります。1年間持たないです。先週も 川岸露天風呂に温泉を入れる管のバルブが効かなくなり(バカになると この辺りでは言います) 浴槽に多めに温泉が入り 水を足して温度を調整しました。

 

せっかくの濃い成分を薄めたくないので 温度調整の水は 必要最小限にしたいと思っています。

 

実家が水道屋の社員が バルブを交換して直してくれました。早めに直って良かったです。

 

IMG_7653.JPG      工具は一式揃えてあります。

 

IMG_7655.JPG川岸露天風呂は 目の前を鹿股川が 流れています。

う回路のご案内

2019年9月13日 07:24

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 16.5度で 半袖だと肌寒く感じます。

                             

 以前 このブログでも ご案内しましたが 国道400号線のバイパスの鹿股橋は 架け替えの為12日の午後2時から通行止めになりました。

 

 工期は来年の4月末までの予定です。工事は地元の谷黒組さんで、技術力には定評があり、安心です。

 

西那須野方面から当館にお車でお越しのお客様は 福渡の一方通行の合流の信号から 約700m直進し 塩湧橋を左折してお越しください。塩湧橋の手前に「塩の湯方面左折」の看板が出ています。

 

 ご不便をおかけしますが よろしくお願いします。

 

DSCN5828_01.JPG 看板があり ありがたいです。

DSCN5831_01.JPG 鹿股橋の出来る前は ここを「国鉄バス」や 当館にお越しになる大型バスが通っていました。表示を変えてくれるよう土木事務所には 12日に電話して お願いしました。

DSCN5839_01.JPG    通行止めのゲートが 出来ました。

書き忘れました。

2019年9月 8日 13:38

いつも このブログを読んで頂いて ありがとうございます。

9月9日と10日は 不在になり 代筆による投稿になります。

アップするのが 普段の時間より遅くなりますので ご了承ください。

 

 

にわか与作

2019年9月 8日 07:15

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前気温は 21度で湿度が高い感じがします。。

                             

 昨日 当館の奥にある梅ヶ丘に行き 普段行かない場所に行ったら ツルに巻きつけられている木がありました。

 

 割りと大きい木ですが、このままだとツルに締め上げられて涸れてしまいます。

 

 私がノコギリを持って行ってツルを切ることにしました。ツルは 崖の所にあり、足を滑らすと川まで転落し 大変な事になります。

 

 ビョウの付いた長靴を履きツルを切り始めました。切り始めから10分弱で 無事霧終わりました。

 

 青空の下の作業は楽しいものがあります。にわか与作ですが、木を切る与作でなく ツルを切る与作ですね。

 

DSCN5752_01.JPG       ツルが巻き付いています。

 

DSCN5757_01.JPG    ツルの直径は20cm位でしょうか。

 

DSCN5758_01.JPG  切り終わりました。

 

通勤スニーカー

2019年9月 6日 07:34

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。

                             

 8月31日のNIKKEIプラス1 すっきり生活で ライターの藤原達夫さんが、通勤スニーカーの家での洗い方の記事を書いていました。

 

 現在はスニーカー通勤が増えているようですが 私も以前からスニーカー通勤です。

 

どの素材でも洗えば良いのでなく 合成皮革は避けた方が良いとの事でした。洗い方の手順が丁寧に書いてあります。

 

 私は通勤用のスニーカーは 洗った事がないです。洗う前に壊れている事が多いのが 今まででしたが、、

 

 現在履いているスニーカーは まだ新品ですが 時期が来たら洗おうと思います。

 

DSCN5733_01.JPG  日本経済新聞から

DSCN5742_01.JPG     現在履いているスニーカー 基本 黒が多いです。

 

栗の実が付きました。

2019年8月31日 07:20

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 19度でした。

                             

 2年くらい前に植えた栗の木に実が付いていました。桃栗3年と言いますが 実が付いて非常に嬉しいです。

 

 特に肥料はやっていませんが 今年の7月頃の雨不足の時期は 時々水をやっていました。幸い 山水の引いてある場所から近いので 水やりも楽です。

 

 サルに食べられないようにしたいですね。同じころ植えたクルミや銀杏の木は まだ実を付けていないです。

 

 クルミは 幹の部分に取り忘れたハリガネを取ったら 成長が早くなったようです。こちらも楽しみです。

 

 なお 明日は事前投稿で アップするのが9時以降になるので ご了承ください。

 

DSCN5664_01.JPG なかなか良い感じです。

家族が増えました。

2019年8月28日 07:25

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 19度でした。

                             

 我家の家族が増えました。家族と言っても人間でなくネコです。カラスに狙われていて保護したそうです。

 

 自宅のお風呂場で飼っています。

 

 もう1か月近くになります。現時点で生後2か月位でしょうか?土用の丑の日に来たので うなぎの「う」を取って「なぎ」という名前のオスネコです。

 

 カラスに殺されず、生きています。このネコを見ていると 生きていられることのありがたみを感謝しないと、と思います。

 

 我が家に来た時より体は倍近く大きくなったと思います。元気に育ってほしいです。

 

DSCN5629_01.JPG  人なつこいネコです。

DSCN5635_01.JPG

    子ネコ用のエサを食べています。

おがたクリニック

2019年8月26日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 17.5度でした。朝 半袖だと 少しヒンヤリします。

                             

 睡眠時無呼吸症候の治療器具のシーパップを保険適応で使うには 月に1回病院に行く必要があります。

 

以前は 総合病院にかかっていましたが 予約をしていても待ち時間が長く、困っていました。

 

担当医は親身に接してくれましたが 時間は貴重なので 個人病院に変えてもらいました。申し訳なかったですが これで良かったと思います。

 

同じ帝人のシーパップを使える病院が いくつかあり、その中から おがたクリニックを選びました。

 

この病院は那須塩原駅の西口にあり、帰りにビックエクストラで買い物もしてこられます。

 

DSCN5612_01.JPG

玄関。

DSCN5614_01.JPG

外観 平屋で同船が良さそうです。

にごり湯の会ポスター

2019年8月25日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18.5度でした。

                             

先日、お客様で 「とちぎにごり湯の会のポスターがあったら 欲しい。」と言う方がいました。もちろん 喜んで差し上げました。

 

欲しくても口に出せない方もいると思い、ロビーの一角に お持ち帰りできるようポスターを丸めてダンボールに入れました。

 

ご家庭の居間やお部屋に飾ってもらえると 大変嬉しいです。

 

とちぎにごり湯の会でも そろそろJRさんか 東武さんの駅を回るキャラバンをやると良いかと考えています。事務局に希望の日を伝えておきました。

 

もちろん大人の休日倶楽部乗り放題の時期をお願いしました(笑)

 

DSCN5622_01.JPG  にごり湯の会ポスター。JRさんと東武さんのロゴも載っています。

DSCN5621_01.JPG 張り紙もしました。

う回路のご案内

2019年8月21日 07:19

今日の塩原温泉は 雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。

 

西那須野から当館にお越しになる時は 福渡の交差点を左折して鹿股橋を渡った信号のない交差点を左折します。

 

 以前 このブログでもご案内したように その鹿股橋が9月12日から来年の4月下旬まで架け替えの為通行止めになります。

 

補修工事で済ませたいところですが、融雪剤などでの痛みが激しく、架け替えになりました。

 

当館にお越し頂くのは 福渡の交差点から約700m進み 塩湧橋を左折してお越しください。ご面倒をおかけしますが よろしくお願いします。

 

DSCN5573_01.JPG  工事案内の看板。DSCN5575.JPG鹿股橋

カセットコンロ

2019年8月18日 07:12

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 21度ですが湿度が高く感じます。

                             

 社員がカセットコンロをくれました。このブログで何回も登場したホットプレートがありますが、屋外で使うカセットコンロがあると便利です。車でも持って行けます。山の上まで持っていくのでなく 下山時に 少しリッチな食事が出来そう。

 

正式名称は トーホーハンデイガスレンジ と言います。

 

ただ家族からは 火を付けたまま眠ってしまうと大変な事になるので 室内では使わないよう注意されました。

 

 外でジンギスカンをやるのに使えると良いのですが、ジンギスカン用の鍋を買ってくるようです。

 

 DSCN5521_01.JPG  ご覧のように 薄型です。

カエル

2019年8月14日 07:22

今日の塩原温泉は曇りで 朝のうちは 晴れ間が少しだけ見えました。7時現在 玄関前の気温は23度で 湿度が高い感じがします。

 

 今朝自宅から旅宿まで 歩いて出勤途中、気が付くとカバンにカエルがくっついている!

 

 どこで くっついたのでしょう?小さくて可愛いカエルです。昔「ど根性ガエル」というマンガが有った事や。ボクシングの輪島功一選手が「カエル跳び」を得意技にしていたのを思い出します。

 

 明賀屋本館まで連れていこうかとも思いましたが、本人?も どこまで連れていかれるか不安に思っているようなので、逃がしてやりました。長生きしてほしいですね。

 

DSCN5534_01.JPG  何とも愛敬があります。

個人的な案

2019年8月12日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22.5度でした。

                             

 昨日の続きです。志津乗越まで車が入れるようになると 林道歩きの往復2時間少々が短縮されます。男体山、女峰山などの山頂への道も楽になり、より多くの方に山を楽しんでもらえます。

 

私的には 志津乗越への道の入り口に自動の料金所を設け 1日1台1000円位の料金を取り、奥に500台程度収容の駐車場を作ったらと思います。

 

収益は地主の方が90%で 残り10%でハイキングコースの整備にしたら 宜しいような気がします。

 

勝手な事を言って申し訳ありません。

 

 

女峰山1

 

女峰山 途中までは行ったことがありますが、山頂に立ってみたいです。

 

 

今日は 山の日

2019年8月11日 07:12

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 22度でした。

                             

 今日8月11日は、山の日です。故舩村徹さんが声を上げ 山岳会でもお願いしていた山の日が制定されて良かったです。

 

 栃木県は 第一回山の日の全国のイベントが行われました。県内にも まだ行っていない山は多く 同好の方と行きたいです。

 

 ただ 最近 少し残念な事があります。それは日光の志津乗越に車が入れなくなっている事です。

 

他県の方から「栃木県は ひどい」などと言う声もあるようです。何かの折に志津乗越に 以前のように車が入れるようにお願いしたいです。明日 自分なりの案をお話しします。

 

Simgp3115

 

写真は 矢板市から見る高原山です。やはり地元の山がいいですね。

今年もオニヤンマが来ました。

2019年8月10日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22度でした。計ったように22度が続きます。

                             

 毎年 このブログで紹介していますが、今年もオニヤンマが事務所にやってきました。違う個体ですが 毎年事務所にやってきます。

 

 数日前 外を飛んでいるのが見えて いつ事務所に来るか 楽しみにしていました。事務所の窓から見えたので 網戸を開けて中に入れてあげました。

 

 中に入った途端 トップスピードで飛び回り、狭い場所に入り込みました。捕まえましたが、ご覧のように ホコリが付いています。

 

 トンボの寿命は2週間と言われていますが、オニヤンマは どれ位生きるのでしょうか?元気に生涯を全うして ほしいです。

 

IMG_7645.JPG

 

 

当たった予感

2019年8月 9日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22度でした。

                             

 1日に 浅間山に登り、このブログに「活火山は いつ入山規制が厳しくなるか分からない」と書いて1週間も経たないうちに 我々が行った 浅間山の外輪山である前掛山が立入り禁止になりました。

 

すれすれセーフでした。以前もお話ししたように 深田久弥さん著「日本百名山」を全部登るつもりは ありませんが、行きたい山で活火山は なるべく早く登りたくなってきました。

 

山に限らず タイミングは本当に大切な事と思います。

 

 以前お話ししたかもしれませんが、「山形県の白布温泉にある 茅葺の宿に一度泊まりに行きたいね」と家族で話していましたが、火事で茅葺は焼けてしまいました。

 

この宿は建て直しましたが 残念ながら茅葺ではなくなりました。やはり 思い立ったら早目の行動と思います。

 

DSCN5460_01.JPG  トーマの耳から見る浅間山

 

DSCN5464_01.JPG 前掛山も立入り禁止になりました。

釧路湿原のノロッコ号

2019年8月 6日 07:27

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22度でした。

                             

 3日のNIKKEI鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 釧路湿原のノロッコ号の記事を書いていました。釧路湿原はラムサール条約登録湿地でもあります。

 

のろのろ運転して大自然を満喫するので ノロッコ号とは 良いネーミングだと思います。ノロッコレデイというネイチャーガイドも同乗します。エゾシカに遭遇することも あるようです。

 

3日前までに予約すれば北海道食材にこだわったランチも楽しめます。終点ではカヌー体験ツアーも出来ます。

 

大人の休日倶楽部乗り放題でも この列車には乗れるでしょうか?

 

DSCN5489_01.JPG  日本経済新聞から

温泉管の確認

2019年8月 5日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 23度でした。

                             

当館の源泉の一つは 鹿股川の上流にある 刈子の湯です。塩原にしては 暑いので暑さ除けを兼ねて 途中の温泉の配管の確認に行ってきました。

 

途中1箇所 川を渡るところがあり、短パン姿で サンダルは持っていきました。

 

川のそばを歩いていると 川風が涼しく感じられます。川に入ると水は冷たく 気持ちいいです。良い気分転換にもなりました。

 

次回は水泳パンツをはいて 川で泳いでみたいです。準備運動を念入りにするのと 自己責任になる事を自覚しないと いけませんが。

 

DSCN5483_01.JPG 岩石のパズルのように 岩が挟まっています。

DSCN5485_01.JPG 砂防ダムからの水しぶきが 飛んできます。

浅間山 その2

2019年8月 4日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22.5度でした。

                             

 昨日に続いて 浅間山のお話です。お昼を食べ終わると 雲行きが怪しくなり 雨が降ってきました。雷も聞こえてきます。

 

 こうなったら急いで下山です。下山したのは 浅間山荘です。今回は バスで行ったので 運転手さんが バスを持ってきて くれていました。

 

浅間山荘、、50年近く前 浅間山荘事件があり 有名な場所です。現在は建て替えられ 天狗の湯 浅間山荘で営業しています。

 

ここは冷泉ですが 色が濃く良く温まります。ビールを飲みたくなりますが 宇都宮からは自分の車を運転するので自宅まで我慢しました。

 

DSCN5470_01.JPG 浅間山荘玄関です。

DSCN5472_01.JPG  バスの中では ビールでなく、コーラにしました。

DSCN5474_01.JPG  帰ってきてから一杯やりました。腕時計の跡が くっきりついています。

浅間山 その1

2019年8月 3日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 23.5度です。

                             

1日は 浅間山に行ってきました。少し山に行き過ぎと思いますが 活火山はいつ入山規制が厳しくなるか分からないので 行く人がいる時に一緒に行くのが良いと思います。

 

浅間山は以前は 手前の黒斑山までしか行けませんでしたが 今年は前掛山と言って より山頂に近い場所に行けるようになりました。

 

標高2000mの高峰高原から歩き始めました。晴れていましたが 太陽が雲に隠れたり 霧が出ている時間も長く それ程暑さは感じませんでした。

 

頂上直下のシェルターに荷物を置き 無事山頂に立てました。途中硫黄の臭いが強くなる時間もあり、記念撮影して 早々にシェルターに引き上げて お昼にしました。 

 

DSCN5457_01.JPG トーミの頭です。岩が ゴツゴツしています。

DSCN5460_01.JPG  トーミの頭から かなり下って また登ります。

 

DSCN5461_01.JPG頂上まで もう少しです。

DSCN5464_01.JPG  前掛山山頂。遠くに浅間山の山頂が見えます。立入り禁止で そこには行けませんが。

 

 

食の履歴書

2019年8月 2日 07:34

今日の塩原温泉は、曇りで青空が 少し見えます。 7時現在 玄関前気温は 22,5度でした。

                             

 7月27日のNIKKEIプラス1 食の履歴書は 野球の大リーグでも活躍した岩村明憲さんお記事が載っていました。

 

大リーガーにも力負けしなかった強靭な肉体を育んだには故郷宇和島の海でとれた魚でした。

 

子供の頃から 近くの海でアジやタイを釣り 自分でさばいていたそうです。料理人が出来ますね。

 

副題に「海と母がくれた骨太の心」とありました。別の何かで岩村さんのモットーは「なにくそ」だと読んだ記憶があります。骨太の心は ある意味反骨精神かのしれないです。

 

私も つい肉が多くなりますが 心して魚も食べるようにしたいです。

 

DSCN5476_01.JPG

 日本経済新聞から

山行 初日

2019年7月30日 07:13

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 20.5度でした。

                             

 26日から28日まで燕岳、常念岳に行ってきました。今日から3回に分けて 今回の山行のお話をいたします。

 

 初日の26日は穂高駅近くの登山者用の駐車場に車を止め 中房温泉登山口までジャンボタクシーで移動しました。

 

 中房温泉から合戦小屋までの登りは 北アルプス三大急登と言われています。 かなり汗をかくと思ったので 短パンと 速乾性のTシャツで登り 正解でした。

 合戦小屋のスイカは運搬用ケーブルで運びますが ここの名物です。

 

 燕山荘には予定より早く到着し、部屋に荷物を置いてから 燕岳まで往復しました。

 燕岳は 北アルプスの女王と言われていて 花崗岩の山肌と山容がきれいでした。

 

宿泊は燕山荘で定員が600名の大きな山小屋です。

 

DSCN5380_01.JPG   汗をかいた後のスイカは格別です。

DSCN5388_01.JPG 燕山荘 玄関です。

DSCN5397_01.JPG 燕岳山頂です。

大沼公園

2019年7月29日 07:37

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 太陽は出ています。 7時現在 玄関前気温は 21.5度でした。

                             

 昨日無事表銀座から戻りました。楽しい時間でした。写真や文章を整理してからお話しいたします。

 

さて 24日は 林間学校の生徒さんを 大沼と須巻富士の分岐点まで送ってから 旅館に戻り お弁当や氷水の入ったポットを大沼まで車で運びました。

 

大沼の駐車場から 大沼までは50m位距離があります。一人で往復する覚悟でいたら学校子関係者がいて手伝ってくれました。

 

1年ぶりの大沼は 東屋が取り壊されたり 歩道の補修の工事をしていました。でも標高の高い場所の風は涼しく 緑も鮮やかでした。

 

DSCN5336_01.JPG

    以前は ここに、あずまやがありました。

DSCN5338_01.JPG

 森林浴が楽しめます。

軽減税率

2019年7月24日 07:16

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は20.5度でした。

                             

10月から消費税があがりますが、一律に上がるのでなく 食品などに軽減税率が適応されます。

 

私たち旅館も それに対応しなくては なりません。ただ仕組みが煩雑で 理解不能になっています。

 

個人的には 消費税は一律10%にして軽減税率は 無くしてほしいです。公明党の方が「軽減税率は 私が言い始めました」と言っていたそうです。

 

このお蔭で どれだけの自営業者(特に零細)が大変な思いをしているか 現場を見て、「小さな声を聴く力」は 我々の声を聴くのにも発揮してほしいです。

 

DSCN5328_01.JPG  売店のレジです。

 

 

逆塩原時間

2019年7月23日 07:16

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前気温は 20度でした。

                             

 「塩原時間」ってご存知でしょうか?時間通りに集合しなかったり、行事がスタートしない事を言います。時間にルーズなのでしょうか?

 

 しかし こと お葬式や法事になると 開始10分前には ほぼ全員が集合し、法事の時は 案内文の時刻の5分前には 読経が始まっていることも あります。「逆塩原時間」ですね。遅れるよりは いいですが、、

 

 最近 塩原では お葬式が続いています。皆さん 臨済宗 京都妙心寺派の妙雲寺の段かさんが多いです。

 

お通夜は 長すぎる講和も無く 読経が始まって、すぐお焼香なので 早くてありがたいです。

 

DSCN5308_01.JPG

関谷の斎場を使う方が多いです。この建物は食品スーパーとして建てられましたが その後斎場に改修されました。

 

 

選挙が終わりました。

2019年7月22日 07:24

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前気温は 20度でした。

                             

 参議院選挙が終わりました。名前を書いた方や 知っている方が当選すると 嬉しいものです。

 

6年前にも 同じことを書いたかもしれませんが 福岡の松山政司議員は、JC(青年会議所)の同期で 会頭をやられた方です。

 

JCの卒業イベントの時「ギター片手に家出した男が 今では会頭です」と言っていましたが 今では参議員議員です。ご活躍をお祈りします。

 

また 旅館関係で活躍していた 山本太一氏が 群馬県知事に当選し こちらも ご活躍をお祈りします。ただ 頑張り過ぎて 栃木県にくるお客様を横取りしないで もらいたいですが、、、

 

DSCN5320_01.JPG看板の写真は2人ですが 栃木選挙区は3人が立候補しました。

命を守る装備

2019年7月20日 07:29

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 20度でした。

                             

昨日は 大田原の役所に行く用事がありました。帰り道 アルペンに寄って山関係の買い物をしてきました。

 

買ってきたのは ヘッドライト、非常食、ブランケットです。どれも命を守るのに持って行くものです。

 

今回の山行は山小屋泊まりで 星空観察会や 早朝の出発の予定があり、ヘッドライトは 使う場面があります。他の2つは 使う場面がないのを願っています。

 

あと1週間を切っていますが、楽しい山登りにしたいです。(一緒に行くのは楽しい方が多いです)晴れてほしいです。

 

DSCN5311_01.JPG

 

カワチ薬局が出来ました。

2019年7月14日 07:12

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。

                             

以前このブログにも紹介しましたが 当館から約10kmほど 西那須野方面に行った 関谷宿という場所に カワチ薬局が7月6日にオープンしました。当初ゴールデンウイークにオープンの予定でしたが 工期が伸びました。

 

薬局と名が付いていますが、日用品やアルコール、冷凍食品 食材も少し扱っています。

 

何か急な買い物が出来た時 西那須野に行くと片道30分かかりますが、関谷宿だと半分の15分なので ありがたいです。

 

余談になりますが カワチ薬局は栃木本社の上場企業です。

 

 DSCN5258_01.JPG

 

  外観 

お店の中の写真は撮りませんでした。

お寺が変身

2019年7月 5日 07:09

今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前気温は 17.5度でした。

                             

 6月29日の NIKEIプラス1 くらし物語で お寺が変身している記事が載っていました。

 

 カフェや ビアガーデンのような事をする お寺があります。東京 目黒区の五百羅漢寺は7月8月の5日間オープンします。仏像に囲まれながら飲むビールは どんな味がするのでしょうか?

 

 お寺は全国で7.7万か所あり、経営が思わしくないところもあり、変身しているようです。

 

塩原は 京都妙心寺派の妙雲寺で 臨済宗です。

 

私が小学生の時 同級生有志で妙雲寺に座禅をしに行ったことがありました。座禅中ある方がオナラをして笑っていたら 当時の住職に「喝!」と一喝されたのが 懐かしい思い出です。

 

なお 明日は投稿が8時以降になる可能性があります。ご了承ください。

 

IMG_7625.JPG

日本経済新聞から

驚異の男

2019年6月26日 07:44

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。

                             

 鬼怒川温泉ホテルでは 芸者さんと コンパニオンさんが 入った懇親会でした。コンパニオンさんの会社は「マーベラスコンパニオン」でした。

 

 マーベラス、、、驚異のとか もの凄いという意味です。この名前を見て 以前ボクシングで マービン マーベラス ハグラーと世界ミドル級ちゃんピオンがいたのを思い出しました。

 

 その名の通り驚異の異名を持つ選手でした。酒タバコはおろか コーヒーも口にしない修行僧のような生活をしていたと聞きます。

 

 自分の仕事に そこまで情熱を持てるのは 素晴らしいと思いました。

 

  凄い選手でした。動画も残っています。

https://www.youtube.com/watch?v=vmSbaSFSKcA

 

DSCN5042_01.JPG マーベラスコンパニオン よく飲みます。

 

登山のあとは

2019年6月22日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 鬼ケ面山は 山頂まで行かずお昼を食べて下山しました。一緒に行った方は 大部分が私より年上の方でした。年上の方は登りはゆっくりですが 下山は早いです。

 

 かなり汗をかいたので予定通り帰る途中の「むら湯」という温泉施設に入浴しました。この温泉は にごり湯で とてもよく温まりました。

 

 今回私は ワゴン車で自宅近くでピックアップしてもらったので 風呂上りの一杯になり 車中でも 寛いで飲ませてもらいました。至福のひと時です。もちろん運転する方の承諾は得ました。

 

 家に戻ってからも ホットプレートで鶏肉を蒸して一杯やり 栄養を補給しました。次回行く時は途中の 道の駅きらら289にあった「わらじカツ丼」を食べたいと思いました。

DSCN4986_01.JPG  オツマミの差し入れもありました。

DSCN4996_01.JPG   鶏肉は脂身を取ってから 蒸し焼きにしました。

DSCN4998_01.JPG  野菜も しっかり食べました。

 

 ヒメサユリ

2019年6月21日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。

                             

 昨日は福島県と新潟県の県境にある 南岳 鬼ヶ面山方面に行ってきました。今回は 18名のパーテイです。ワゴン車3台で出かけました。

 

 目的はヒメサユリを見る事でした。期待通り鬼ヶ面山の山頂の手前に ヒメサユリが咲いていました。

 

 また雪渓も残っていて 雪渓越しに見る田子倉湖の眺めも 良かったです。この辺りは日本有数の豪雪地帯で湖も水を満々と貯めていました。

 

 目的は ヒメサユリで 登るのに時間がかかり 鬼ヶ面山の山頂に行けなかったのが 少し残念でしたが 楽しい山行でした。

 

DSCN4977_01.JPG

  雪渓越しに見る田子倉湖と山並みが きれいです。

DSCN4980_01.JPG    ヒメサユリ

DSCN4985_01.JPG

 

   南岳山頂です。

2回連続のスルー

2019年6月20日 09:00

今日は 朝から出かけていて 事前投稿です。

 

大人の休日倶楽部に加入して10年が経過しました。この会の一番の魅力はJR東日本管内4日間乗り放題と 東日本 北海道5日間乗り放題です。

 

今まで 何回この乗り放題を使ったでしょうか。仕事で2日、プライベートで2日使う事が多いです。

 

 今年も1月の乗り放題を使いました。しかし3月の乗り放題は使えず 6月の乗り放題も 日程が合わず使えなそうです。

 

 2回続きのスルーになりますが、日程が合えば また使いたいものです。でも 今年は乗り放題の期間の発表が例年より 遅いような気がします。

 

DSCN4890_01.JPG   13日の通常総会でも 資料の中に パンフレットが入っていました。

DSCN4891_01.JPG

お知らせが来ました。

2019年6月15日 07:13

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

                             

 某地銀からお知らせの葉書が来ました。10年以上入出金のない預金は 預金保険機構に移管され「民間公益活動の促進」に活用されるそうです。

 

 私の普通預金は最後に入出金があった日から9年が経過したため この通知を出したそうです。

 

 この通知が手元に届いた場合は 休眠預金の対象にはならず 今の銀行で預かってもらえるとも書いてありました。

 

 配達先が転居先不明などで 戻ってきたら 預金保険機構に移管されるのでしょう。

 

 ただ不安になったので 少しだけ 引き出して入出金の実績を作ってきました。

 

DSCN4912_01.JPG      通知文

DSCN4914_01.JPG

夏のミネラル補給

2019年6月13日 07:22

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                             

 8日のNIKEIプラス1に ライターの武田京子さんが 夏のミネラル補給についての記事を書いていました。

 

 ミネラルは体の中で作り出せないため 食事を通して取る必要があります。3食 きちんと多種食材の食事をとる事が肝心です。

 

当館の賄は 割りとバランスが取れていると思います。特に朝は いろいろな食材を食べるようにしています。

 

 また ミネラルは 発汗で排出されますが、アルコールでも排出されるので 飲み過ぎには注意です。

 

 今年の夏は 昨年ほど暑くない事を願っていますが、備えは必要と思いました。

 

DSCN4886_01.JPG

  日本経済新聞から

リュックの交換

2019年6月 4日 07:21

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 私は旅館と自宅の往復は 歩くようにしています。トレーニングと季節の移ろいを感じられて 楽しいです。その際 背中にはリュックを背負っています。リュックには 4kgのダンベルが入っています。

 

 このリュックは2013年12月のJR栃木支部の旅行の時買ってきました。重い物を入れるので1年持てば良いと思っていました。

 

 途中 切れた個所もありましたが 補修したりして使っていました。しかし とうとう限界がきました。長い間頑張ってくれました。

 

 いままで使っていた少し大きめの物を 普段使いにしました。何故かリュックは 幾つもあり 新しい物は買いませんでした。

 

DSCN4779_01.JPG

 今まで使っていたリュック

 

DSCN4800_01.JPG  底の部分が 擦り切れてしまいました。

 

DSCN4781_01.JPG  新しいリュック 普段使いでは 少し大きいです。

水量が増えた滝

2019年6月 3日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 当館の玄関前の滝は 緑沢という沢から引いています。取水口の所に2年くらい前でしょうか、木が倒れました。

 

 取水口の周辺の作業をするのに支障が出て 切ろうとしましたが、太すぎてチェーンソーでなければ 切れそうにありません。

 

そこで取水口を50cm位 右側にずらして水の飲みこみを良くしたら、玄関前の滝の水量も増えました。

 

 夏の時期は ここに滝があるのと無いのでは 温度が違ってきます。(気持ち的にも)取水口の担当は 何故か私なので 水量があると ホッとします。

 

DSCN4651_01.JPG

 

   取水口改修前 倒れた木の真下に取水口があります。

 

DSCN4687_01.JPG

   取水口改修後 作業がしやすくなりました。

 

DSCN4782_01.JPG       滝の水量が増えました。

カモシカ

2019年6月 1日 07:13

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。

                             

 当館の周囲には 時々 カモシカが姿を現します。出てくるのは子供に見える小柄なカモシカが多いですが 昨日は大きなカモシカが事務所から見える場所で葉っぱを食べていました。

 

 私が写真を撮ろうと カモシカを見下ろす駐車場から顔を出すと 目が合いました。その後は たまにこちらを確認しますが 食べる方に集中していました。

 

個体差は 当然ありますが 以前より人を怖がらないカモシカが増えている印象を受けます。自分たちが 特別天然記念物で 人が襲ってこないのを 知っているようです。

 

 一方 シカは人を恐れるDNAが しっかり受け継がれている気がします。

 

DSCN4767_01.JPG    目が合いました。やはり気配で分かったようです。

DSCN4770_01.JPG    食欲おうせいです。

山水(ヤマミズ)の補修

2019年5月18日 07:08

今日の塩原温泉は、曇が多いですが晴れています。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                             

 今年の冬は雪が少なく 最近は雨も少ないです。当館で使っている山水も いつもより かなり量が少なくなっています。

 

 沢を流れる水の量は 雨が降らないと増えませんが 取水口から吸いこみきれない水の量は 減らすことができます。

 

 取水口のダム?の改修に行ってきました。周囲の土をスコップで取り、取水口の両脇に入れていきます。

 

 作業をしている間に 水を吸い込む時の音が変わってきました。当館に来る山水の量も増え まずは成功でした。

 

 ただ 雨が降らないと 玄関前の滝は 以前のようには ならないです。

 

DSCN4600_01.JPG 取水口 施工前

DSCN4603_01.JPG  取水口 施工後

トメの復活に向けて

2019年5月17日 07:36

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 14度でした。

                                

 川岸露天風呂のトメを復活させるため 先輩たちの話を聞きながら 試行錯誤しています。ホームセンターに売っていたフェンスを使いましたが もっと長い物が良い感じです。

 

 以前は 対岸の山に渡り 木を切ってトメを作っていたそうですが 今は とても そのような事は出来ないです。

 

 そこで玄関前の山で 既に倒れている木を 川岸露天風呂に 持って行く事にしました。

 

 木の枝打ちをすると 与作の気持ちが分かるようです。運ぶ距離は長くなりますが、対岸の木を切るより 労力は少なくて済みます。

 

DSCN4584_01.JPGこれ位の太さの木を持って行きました。

カワチ薬局

2019年5月16日 07:14

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                             

 当館から約10km程 西那須野のインター方面に走った場所は 関谷という地名です。以前は 関谷北の交差点から 関谷宿のバス停を通る道がメインでしたが。今はバイパスがあります。

 

ここにカワチ薬局が 新店舗を建てています。オープンは 今年の夏のようです。

 

 私も含め 当館では 喜んでいる社員が多いです。関谷は西那須野に行く半分の距離です。

 

 日常品などを買うのが かなり便利になります。肉も安いという評判で 肉を食べる機会が多くなるかも しれないですね。またホットプレートの出番が多くなります(笑)

 

 DSCN4572_01.JPG

矢板市の浜屋組さんが 建設しています。浜屋組さんについては 何かの機会にお話しします。

夏バテしないダイエット

2019年5月14日 06:53

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 13度でした。

                             

 11日のNIKKEIプラス1に ライターの仲尾匡代さんが 夏バテしないダイエットの記事を書いていました。これから薄着になると 確かに体型が目立ちますね。

 

 ダイエットで筋肉量を落としてしまうと基礎代謝が減り 痩せにくい体になり、しかも夏バテするので 要注意です。

 

 栄養のバランスを考えて取り組むのが肝心なようです。

 

 私は ダイエットしようとは思いませんが いつか割れた腹筋にはなりたいものです。お酒を飲んだ時の食べ過ぎを改めれば良いのですが、、、

 

DSCN4559_01.JPG 日本経済新聞から

鼻たれ小僧 卒業

2019年5月11日 07:34

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 11度でした。

                             

 昨年暮れから 何故か 鼻水が出るようになり 最初 那須塩原駅の近くの耳鼻科に通い 今年から 矢板市の耳鼻科に通っていました。どうやら無呼吸症候群の治療に使う シーパップを良く消毒しなのが 原因のようでした。

 

 消毒を前より マメにして 抗生物質を飲み やっと治りました。

 

 この先生は 男3人兄弟で 3人とも 鬼のように勉強して サボってテレビを見たり 早く寝たりすると 他の兄弟から 口を聞いてもらえない という話を人から聞いた事があります。

 

 先生の腕は そんな訳で 信頼していました。

 

 しかし 恐ろしい兄弟ですね。私だったら 家出していたと思います。

 

0511.jpg  医院外観

ちょい運動

2019年5月10日 07:13

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 11度でした。

                                

 4日のNIKKEIプラス1に 早稲田大学スポーツ科学院の 荒木邦子さんが 飛行機や電車の中で 座りながら出来る「ちょい運動」の記事を書いていました。

 

座っていても30分に1回 3分位歩くのが望ましいですが なかなか難しく このような運動が必要と思われます。

 

昨年 那須塩原から稚内に電車で行った時は 乗り換え時間を含めて 14時間かかり  エコノミー症候群にならないよう 神経を使ったのを思い出します。

 

 ちょい運動は 上半身編、足まわり編、腹筋編の3つがあります。上半身編でウオーミングアップしてから 徐々に強度を上げていきます。

 

 今度 大人の休日倶楽部乗り放題で 長距離移動する時は 隣の方の迷惑にならないよう この運動をやってみたいです。

 

DSCN4538_01.JPG    日本経済新聞から

森林浴 効果的な楽しみ方

2019年5月 3日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 8度でした。

                                

 427日のNIKEIプラス1にライターの田村知子さんが 森林浴の効果的な楽しみ方の記事を書いていました。

 

 人類の歴史は700万年で その大半を森林で過ごしてきた人類は 人工物に囲まれて暮らすと ストレスを感じやすくなるそうです。なるほど。

 

 自分流というのが 私も納得できます。人それぞれ感性が異なるので いろいろなやり方があって良いと思います。

 

 観葉植物や花を飾ったり、無垢の木材の家具を置くなどして日常生活での取り入れ方が紹介されていました。

 

 私も旅館に出勤する時 朝は森林浴 夜は 月光浴?をして 上手く ストレスを避けるようにしたいです。

 

 自宅には何を置くかな?

 

DSCN4453_01.JPG  日本経済新聞から

DSCN4468_01.JPG    ヤマミズの取水口に行く道中でも 森林浴が出来ています。

 

 

新元号のお祝い

2019年5月 2日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                                

 51日は 元号が変わり 何故か祝賀ムードになっていました。元旦の時のように お祝いをしようか迷っていたら 知人がウナギを届けてくれました。これはもう お祝いするしかないでしょう。

 

 そういえば ウナギはしばらく食べていないです。昨年の土用の時も ウナギでなく肉を食べた記憶があります。

 

 久しぶりに食べたウナギは美味しく 連休で少し疲れてきた体にも 良い栄養になりました。

 

 10連休も ちょうど折り返しです。後半も 頑張りたいです。

 

DSCN4456_01.JPG  スタートは 生ビールから。栄養の吸収が良くなりそうです。

DSCN4459_01.JPG    飲んだ量が分かるように 左の器に泡盛を入れて 右のお湯を先に入れた器に差しながら飲みました。

 

 

令和が始まりました。

2019年5月 1日 07:14

今日の塩原温泉は、少し雲がありますが 晴れています。 7時現在 玄関前気温は11度でした。雨あがりの新緑が目にまぶしく、鳥のさえずりも いつもより 多いような気がしました。

                             

 今日から令和が始まります。

 

今回は 事前の心の準備期間も十分で 気持ちも新たなスタートになります。暖かい元旦が来た感じです。

 

新天皇は 私とは 同学年です。ご学友には なれませんでしたが 山登りが趣味との事で 親近感も湧いてきます。

 

日本山岳会の総会には 皇太子の時は 来賓で来ていただいていたようですが 天皇になってからは なかなか難しいかもしれないですね。

 

何はともあれ おめでたい気持ちになります。

 

DSCN4448_01.JPG    山も 新緑の黄緑が 多くなってきました。

新しい名刺が出来ました。

2019年4月29日 07:09

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前気温は 6度でした。

                                

 私の名刺が残り少なくなったので 新しい物を注文して 出来上がってきました。今回は 少し修正があります。

 

 宅地建物取引主任者は宅地建物取引士に名称が変わりました。何年か前ですが 名刺は変えずにいました。それと 国内旅行業取扱管理者の肩書も加えました。どちらを上に書くか迷いましたが、、

 

 何人かに聞き意見が分かれましたが 最終的に 宅地建物取引士を下にした方が おさまりが良さそうでした。

 

 総合旅行業の肩書も有れば良いのですが 試験が11月最初の連休で 試験を受けに行っても 旅館が気になり試験に集中できないので 再度の受験は断念しました。(負け惜しみ?)

 

DSCN4420_01.JPG  左が今までの名刺 右が新しい名刺です。

連休が始まりました。

2019年4月28日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス6度でした。

                                

 昨日から連休が始まりました。いまだかつてない10連休とのことで、多少戸惑いもあります。

 

 8月のお盆の頃をイメージして乗り切ろうと思います。ただ お盆の時は 銀行は営業していますが 今回は銀行も10連休で 釣銭の用意も 普段とは異なりました。

 

 年末年始に用意する釣銭の 倍近くは用意しましたが どうなるでしょうか?お客様からの両替は 出来るものなら お断わりしたいです。

 

 今回の10連休 那須のレジャー施設は いったい いくら釣銭を用意するかと ふと思いました。たぶん千万円単位なのでしょう。

 

DSCN4417_01.JPG    四季の里橋から見る 鹿股川

DSCN4429_01.JPG     山も黄緑色が増えてきました。

DSCN4431_01.JPG

   ヤマブキが きれいに咲いています。

ハイウエイウオーカー

2019年4月27日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス7度でした。

                                

 高速道路のサービスエリアには ハイウエイウオーカーという無料の小冊子が置いてあります。

 

 私は あまり高速道路に乗る機会はなく あってもサービスエリアに寄る事もないような距離しか 高速は乗らないので 今あるハイウエイウオーカーが3年位前の物になってしまいました。

 

 先日 高速に乗る機会があったので サービスエリアに寄り 貰ってきました。ここに載っている地図は広いエリアが1枚で見られるので重宝しています。

 

 大人の休日倶楽部乗り放題で この地図を見て 行先を考える事もあります。高速道路の情報誌で鉄道での行先を考えるのは 妙な気もしますが。

 

DSCN4323_01.JPG  ハイウエイウオーカー

 

長野県 渋温泉

2019年4月25日 07:21

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は プラス13.5度です。

                                

 20日のNIKKEI プラス1に 旅行作家の 野添ちかこさんが 長野県 渋温泉の記事を書いていました。

 

 渋温泉は 歴史のある温泉地ですが 新たな取り組みもあり、変わりつつあります。

 

 その中で 「さかえや」さんは 不登校や 高校中退の若者をスタッフとして 数人雇用しています。

 

 旅館で働いているうちに 元気を取り戻すのは いいですね。

 

 渋温泉は 9つの外湯を巡ると願いがかなうと言われています。9つだと湯あたりしそうですが いつか機会があったら 行ってみたいです。

 

DSCN4369_01.JPG   日本経済新聞から

散髪ケープ

2019年4月21日 07:21

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は プラス8度でした。

                                

 このブログでも 何回かお話ししていますが、私の散髪は 社員が、やってくれます。元々器用な社員ですが もう8回位になり、上手になっています。

 

 散髪する時は、聞紙を切りぬいて 頭の部分を通します。しかし 切った毛が 下着に入り 散髪の後は お風呂に入っていました。

 

 そんな折、友人から100円ショップで 散髪ケープがあると携帯電話で聞き ちょうど100円ショップのあるスーパーの駐車場にいたので 買ってきました。

 

次回の散髪は GW明けになると思いますが これを使ってみます。

 

DSCN4363_01.JPG

   子供用と 大人用がありました。

DSCN4365_01.JPG  首回りを調整出来るので 切った毛は 中に入りにくくなります。

 

3種類の花

2019年4月19日 07:30

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は プラス10度でした。

                                

 4月18日現在 当館に来る途中と 当館の周辺では 合わせて3種類の花が楽しめます。

 

3種類とは インターを降りてからの 千本松牧場や 塩原街道の桜、当館の玄関脇の梅、当館の対岸のヤシオツツジです。3種類の花が同時に楽しめると 得をした気持ちになりますね。

 

今年の塩原のヤシオツツジは 当たり年のようです。例年より 花の数が多く 色も鮮やかな気がします。

 

数年前も 当たり年がありましたが その再現になりそうです。

 

 DSCN4336_01.JPG  千本松の桜

DSCN4346_01.JPG

  梅ヶ丘のヤイオツツジ

DSCN4347_01.JPG  玄関脇の梅

日本のウイスキー

2019年4月18日 07:20

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス7度でした。

                                

 13日のNIKKEI プラス1に 日本のウイスキーが 世界的に高い評価を受けている記事が載っていました。

 

 乾燥させた麦芽(モルト)を 砕いて仕込み水と混ぜた後 発酵→蒸留→熟成させます。発酵までで商品化するのがビール、発酵後1回蒸留するのが麦焼酎、2回蒸留した後 熟成させるのが ウイスキーです。

 

 木製樽で熟成する時 蒸発で原酒の量が減るのを「天使の分け前」というのも 良い表現と思います。

 

 ビールと麦焼酎は よく飲みますが ウイスキーは 滅多に飲みません。今年は ハイボールを飲んでみようかと 考えています。

 

 そういえば 昔ニッカウイスキーの入社試験を受けたな、、、北海道の余市の醸造所も 久しぶりに行きたくなりました。

 

DSCN4335_01.JPG

   日本経済新聞から

 

 

千本松牧場の桜

2019年4月17日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス5度でした。

                                

 昨日は 暑い位の陽気で 西那須野に行く途中 千本松牧場の桜が 見事なので 寄ってみました。

 

 満開です。例年よりも 少し早いかも?ここの桜は 木も大きく 見栄えがします。今年 初めての花見のような気がします。

 

 車でなかったら 缶ビールを買ってきて 一杯やりたくなりますね。千本松牧場は 西那須野 塩原インターを降りて 塩原方面に 約1km走った場所に あります。

 

 是非 お立ち寄りください。

 

 

 

  DSCN4336_01.JPG       晴れていて 気持ち良いです。

DSCN4339_01.JPG

渋沢栄一さん

2019年4月14日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス4度でした。

                                

 今度紙幣が一新されます。1万円札の肖像画は 渋沢栄一さんのようです。この方は 日本史の教科書にも出てきます。

 

 道徳経済合一説を唱え モットーが「論語と算盤」で、 富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。と述べています。

 

今の時代にふさわしいと思います。

 

新聞社から いきなり電話があり、渋沢栄一さんの事を聞かれ 不思議に思っていました。

渋沢財団のホームページには  当館には1916年の8月18日に来て太古館に宿泊し 1919年8月6日にも来ていた記述がありました。なるほど、、

 

0414.jpg  渋沢栄一さん ウイキペデイアから

カモシカが来ました

2019年4月13日 07:36

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス2度でした。

                                

 当館の周辺には カモシカがいます。以前よりも数は 増えているようですが 3日連続で見かける時もあれば 数週間 いえ 数か月見かけない時もあります。

 

 昨日は 数か月ぶりに 事務所から見える場所に 草を食べに来ました。窓を開けると 逃げられそうで まず室内から写真を撮りました。

 

 その後 気がつかれないよう 階段を下りて もう1枚写真を撮りました。逃げる体制で お尻を向ける状態でなく 真正面からの写真が撮れました。

 

 年齢や 雄 雌は どこを見れば良いか 分かりませんが どこかで見分ける方法があるのでしょう。

 

 DSCN4303_01.JPG     画面の中央で 草を食べています。

 

DSCN4305_01.JPG    こちらを見ています。

 

 

赤くなった温泉

2019年4月12日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス2度でした。

                                

 昨日 刈子の湯の温泉の量が 少ないと思ったら 途中木が倒れて 温泉管が破損し、温泉が 漏れていました。

 

 倒れた木は 根っこの部分が大人の背丈以上 ありました。

 

 温泉を途中のバルブで抜き お湯が来ない様にしての作業です。  復旧したのは午後5時30分位でした。

 

 刈子の湯を使っている浴槽は 温度が下がり 抜き代えます。一度 温度の下がった浴槽は そのまま温泉を足しても 温度を上がるのに時間がかかり、抜いて 溜め直した方が早いです。

 

 最近 以前よりも 温泉の にごりが薄くなっていますが、昨日は赤に近いような色でした。

 

 途中の管に穴が開いて空気にさらされると にごりが濃くなるようです。

 

DSCN4297_01.JPG   こんな風に木が倒れました。

DSCN4300_01.JPG

      温泉管が破損して 温泉が漏れています。

DSCN4302_01.JPG     これぞ にごり湯という感じですが 少し色が濃すぎですね。

新しいポスターが来ました。

2019年4月 9日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。

                                

 JR東日本 地 温泉の新しいポスターが来ました。旅館の数は前年と同じですが キャッチフレーズが違っています。今年は「地に根ざし 歴史に根ざす」です。

 

 時々 「ポスターを自分の部屋か リビングに飾りたいので、ゆずってほしい」というお客様がいるので お分けしています。

 

 昨年 山登りの帰り 地温泉の旅館にお風呂に入りに行ったら 10年以上前のポスターが貼ってありました。

 

 今年の 湯守の会の総会の時 何故昔のポスターを貼ってあるか聞いたら「先代の女将さんが写っている最後のポスターなので」と言う事でした。

 

 やはり理由があるのですね。ただ 理由は どこなに書いておいた方が良いと思いますが、、、

 

地 温泉は 動画でもご覧になれます。

 

こちらになります。

 https://www.youtube.com/watch?v=msJBRxKrDS4  是非 ご覧ください。

 

 

なお 度々で申し訳ありませんが 明日の投稿は8時30分過ぎになると思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 DSCN4267_01.JPG   大きさは A0サイズと A1サイズの2種類です。

新しい元号が決まりました。

2019年4月 2日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス2度でした。

                                

昨日 新しい元号が決まりました。令和(れいわ)という事になりました。今回のように 新しい元号が発表されるのが、 かなり以前に分かっていたのは例がなく、 どんな元号になるか 楽しみでもありました。

 

個人的には いい元号だと思いますし 万葉集からというのも 良いと思いました。日本人としてのアイデンテテイが高くなる気がします。発表から一夜明けましたが もう何となく馴染んだ感じがします。

 

これから 気持ちを新たにして いきたいと思いました。

 

reiwa.png

新しいサングラス

2019年4月 1日 07:28

 

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。昨晩は冷えたようで 山の上が雪化粧していました。

                                

 深作秀春さん著 「目がよくなる32の方法」を ほぼ 読み終わりました。私は 今年還暦ですが まだ老眼にならず 裸眼で新聞も 時刻表も読めますが、この状態が これからも続くようにと 思います。

 

車の運転をする時 黒いサングラスをかけると 目の疲れ方が違い 良かったと思っていましたが 黒いサングラスは 全ての光を遮断するため 暗くなり目の瞳孔が開き 目の病気を引き起こす可能性が ある との事でした。

 

薄い黄色のサングラスが 正解だそうです。私の周囲の方に聞いても その通りとの事で 黄色のサングラスを買って 付けてみました。

 

確かに周囲の景色が 全然明るくなります。良かったと思いました。

 

DSCN4199_01.JPG

トマト狩り

2019年3月26日 07:36

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。

                                

 16日の NIKKEIプラス1は ライターの飯田敏子さんが 大分県玖珠郡のトマト狩りの記事を書いていました。

 

この辺りは朝晩の気温差があり、空気清涼で トマトの栽培が盛んです。以前は夏から秋の収穫でしたが 今は通年で収穫出来ます。

 

収穫体験だけでなく トマトを使ったプノンペンラーメンも 名物であります。カンボジアゆかりの物ですかね。トマト丼まであります。

 

私の知っている方で 味噌汁にトマトを入れる方がいますが、何にでも 合うのかな?

 

DSCN4133_01.JPG   日本経済新聞から

職人ビレッジ

2019年3月23日 07:30

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス3度ですが 昨日より寒く感じます。

                                

 昨日は 西那須野の 職人ビレッジで 勉強会があり 夕方から出かけてきました。

 

この職人ビレッジは 青年会議所の後輩の左官屋さんが 2年前に 空き家 空き地で 草ぼうぼうだった場所を買ったものです。

 

名前の由来は 「建物に手を加えながら 職人さんを育てていく」 から来ています。建物に手を加えたり 芝生を植えたり 少しずつ変わっています。

 

フェイスブックで 時々写真は見ていましたが 実際に行くのは初めてでした。

 

もっと山の中にあると思っていたら 意外と街中にありました。この場所から いろいろな情報発信や 夢が有るようです。

 

ある意味 秘密基地ですね。夢があって いいと思いました。私も考えたいと思います。

 

DSCN4121_01.JPG    職人ビレッジ外観 芝生が張ってあります。

DSCN4123_01.JPG  中は 板張りです。

東京出張 その2

2019年3月22日 07:07

今日の塩原温泉は、雲が多めで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前気温は プラス9度でした。

                                

 18日の 湯守の会の懇親会のあとは 宿泊地の千葉に向かいました。千葉のホテルにチャックインしてから 居酒屋に入り 2次会になりました。海なし県に住んでいりためか 海鮮と書いてある居酒屋に行きました。

 

 翌朝は 千葉駅のびゅうプラザが10時からの営業なので ゆっくり寝ていようかと思いましたが いつもの 時間に目が覚めてしまいました。何とも もったいない気がします。

 

 びゅうプラザを回ってから 東武トップツアーズの総会に出ました。懇親会まで出たかったですが 塩原でお通夜があり 総会のみで 戻ってきました。

 

DSCN4091_01.JPG     千葉市の居酒屋 千葉駅の周辺は 飲み屋が多いです。

DSCN4096_01.JPG        美味しく 頂きました。

 

 

燕山

2019年3月16日 07:12

今日の塩原温泉は、曇りで 青空が少し見えます。 7時現在 玄関前気温は プラス1度でした。

                                

 14日は 茨城県の燕山に行ってきました。この山は栃木県との県境で筑波山山系の北側にあります。今回は15名のパーテイです。雨引神社の境内を抜けて登り始めました。

 

 燕山に直行する計画でしたが 片道約500m別コースを取り 雨引山の山頂にも寄りました。

 

 燕山の山頂への登山道は 多分 イノシシが穿り返した跡が無数にありました。途中 風の通り道のような強風の場所もありましたが 無事 燕山の山頂に着きました。

 

 そこで隊長が 餅入りのスープを作ってくれたり メンバーから ゆで卵や煮物の差し入れもあり、楽しいお昼になりました。

 

 時間が有れば 加波山にも行く計画でしたが 加波山は 次回の楽しみになりました。

 

DSCN4042_01.JPG

     登って行く途中に 眺めの良い場所もありました。

DSCN4044_01.JPG    燕山山頂 標高は701mですが 割りと 登り甲斐がありました。

 

DSCN4046_01.JPG  お昼の準備 今は ガスボンベに直結のバーナーがあります。

DSCN4049_01.JPG     お餅も入っていて 美味しかったです。

ドローン

2019年3月15日 07:28

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は マイナス0.5度でした。

                                

当館の隣の ホテルの建設現場では ドローンで工事の進捗状況を確認しています。

 

使っているドローンは ファントム4という機種だそうです。航空自衛隊で長年使っていた戦闘機と同じ名前ですね。

 

ドローンも ピンキリで 測量に使うような物は60万円位しますが、ハイキングなどで 上空から集合写真の記念撮影をする物は 6万円位だそうです。

 

画面は スマホでもタブレットでも良いそうです。渓谷沿いをハイキングしていて ドローンで 川の上や 滝つぼの画像を見たら 面白そうですね。でも 持って行くのが大変か、、

 

DSCN4031_01.JPG       現場の方が操縦しています。

DSCN4032_01.JPG          画面の中央 の少し上の部分が ドローンです。

DSCN4033_01.JPG      ファントム4 なかなか格好いいです。

ホットプレートでの家飲み

2019年3月12日 07:25

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

                                

毎週 月曜日の賄は焼肉です。彩つむぎにも 肉と野菜が有ったので ホットプレートで蒸し焼きにしました。

 

最初は牛肉 次に豚肉を蒸しました。たれは醤油でシンプルでヘルシーになります。

 

久しぶりに「隠し蔵」という 麦焼酎を飲みました。この焼酎を イチ押しする方は 私の周囲に多いです。

 

お湯を入れ 次に焼酎を入れます。比率は41位で薄めです。途中からは 飲み過ぎ予防で半分飲んだら お湯だけを足して飲んでいました。

 

ついつい夜更かしになってしまいますが 3日に一度位のペースなら良いと思いました。

 

DSCN4016_01.JPG       スタートは 生野菜と刺身でした。

 

DSCN4020_01.JPG     この後 フタをして 蒸し焼きにします。

 

DSCN4023_01.JPG

  隠し蔵

 

 

あれから8年

2019年3月11日 07:18

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は プラス6度でした。

                                

今日で 東日本大震災から8年が経ちました。随分と いろいろな事がありました。

何となく感慨深いです。

 

この塩原は地盤が固いのですが あの日は 激しく揺れました。昭和3年生まれの方も 「あれだけの揺れは人生初だった」と言っていました。

建物の被害としては 太古館の惑ガラスが1枚割れただけで 済み、、良かったです。

 

原発の風評被害もあり、大変な目に遭いましたが、命があっただけ幸いと思わないといけないですね。

 

DSCN4013_01.JPG     朝日新聞から

那須塩原市長 死去

2019年3月10日 07:20

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

                                

那須塩原市長の君島寛さんが 昨日お亡くなりになりました。以前から体調を崩していたようです。

任期半ばで 無念と思います。 ご冥福を心からお祈りします。

 

個人的な意見ですが 首長の選挙に出る方は健康診断を受け、結果を 選挙管理委員会に提出してからにして もらった方が良いのでは?激務の仕事なので 本人の健康のためにも その方が良いと思いますが、、(ボクシングのタイトルマッチのようですね)懐具合を見させるより 優先するような気がします。

 

次の市長に意欲を持っていると噂されている方は 4月7日の県会議員の選挙に準備中です。

どなたが立候補するのでしょうか?予想がつきませんね。

0310.jpg  君島寛市長 ヤフーから

監査報告

2019年3月 4日 07:20

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。

                                

東武トップツアーズ北関東支部で 監事は 私と群馬県の旅館の方と 2人でお受けしています。1日の通常総会で 監査報告は 群馬県の方が行う事になりました。

 

この方は 役員会と総会の間の時間に監査報告の練習をしていました。ビックリです。監査報告の練習をしている方は 初めて見ました。

 

あまり重圧になっても良くないので「まともに聞いている人は 少数ですよ」と言ってあげましたが、、あまり良いアドバイスでは なかったかも?

 

クソ真面目の上の表現があると良いですね。ただ何事も真摯に取り組む姿勢は すばらしいと思いました。

 

DSCN3925_01.JPG  練習中

 

 

SLの旅

2019年2月28日 07:24

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は プラス2.5度で 暖かい朝です。

                                

23日のNIKEIプラス1の 何でもランキング 親子で出発 SLの旅で 5位にお隣福島県の SLばんえつ号が 7位に栃木県の SL大樹がランキングされていました。

どちらも乗ってみたいです。そういえば SLは見た事はありますが、乗った事はないな、、

 

個人的に一番懐かしい車両は、50年前に東北本線を走っていた岩手県一関行きです。内装が木造りで丸みがかった天井も特徴的でした。

 

上野から一関まで 何時間かかったのでしょうか?復刻版があったら 走らせてもらいたいですね。

 

DSCN3915_01.JPG      日本経済新聞から

川岸露天風呂 対岸

2019年2月27日 07:16

 

 

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

                                

昨日は 近所の方と一緒に 川岸露天風呂の対岸に渡りました。私より9歳年上ですが、昔の川岸露天風呂の事を 良く知っています。

 

以前 お話ししたと思いますが 川岸露天風呂の対岸には鹿股川の水を利用した水車が有り、自然湧出の温泉を旅館に送っていました。

 

以前 温泉が湧いていた場所は 砂が入っていましたが 暖かく 砂を取り除くと温泉が出てきそうです。

 

水車を回す水を流した水路の跡も確認でき、いい勉強になりました。

 

でも川の水は冷たく対岸も絶壁なので 皆様は行かないのが 宜しいと思います。

 

 

0227.jpg

 昔は このように水車がありました。川にはトメがあり、川の水位も今より1m位高かったです。

 

DSCN3897_01.JPG       川岸露天風呂の上流の対岸は このような景色です。

DSCN3899_01.JPG     このから温泉が湧いていたようです。

広縁の修理

2019年2月26日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度で、暖かい朝です。

                                

3階の客室の広縁が痛んできたので 修理することにしました。修理と言ってもカーペットを剥がして張り替えるのでなく 板張りにします。

 

この方が 何か飲み物をこぼした時など あとあとメンテナンスが容易になると思われます。

 

例によって 社員がやってくれる事になりました。事前に別の場所で材料をカットして、 現場で貼り付けていきます。

 

塗料は2度塗りの方が 良さそうです。3階の客室6部屋をやり終えるのは 10日位かかりそうです。

 

DSCN3800_01.JPG     材料をカットします。

DSCN3885_01.JPG   こんな風に張っていきます。

テレビ撮影

2019年2月25日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

                                

先週は テレビ撮影がありました。人気テレビ番組に出ていた女優さんも お越しになりました。

 

川岸露天風呂を気に入って頂けて 良かったです。温泉が好きなようです。

 

今回の番組も 何度かロケハンもあり 丁寧に作っている感じがします。本来 テレビ局名 番組名も公表したいですが まだブログでの発表の可否の連絡が来ていないので このような表現になり、申し訳ありません。

 

DSCN3870_01.JPG          撮影機材も たくさん ありました。

DSCN3872_01.JPG      川岸露天風呂の周囲も 春を感じさせる状態でした。

2月20日 その2

2019年2月24日 07:20

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

                                

ホテル レストランショーでは 最新の機器があり、身長 体重 年齢を入力して 機械を両手で掴むと 体脂肪や 基礎代謝が測れました。

 

結果は 太りにくい体質で、もう少し体重を増やすことと お勧めの運動は 筋トレでした。人間ドックの時のお医者さんと 同じ事を言うな、、、

 

筋肉を付けて 体重を増やした方が 良いのでしょう。炭水化物や 脂が適度にある肉や 豆腐などの タンパク質の摂取を勧められました。

 

その後は  旅行会社の会議と懇親会でした。この旅行会社は 昔から お酒の強い方が多く だいぶお酒を頂戴しました。前日 お酒を飲まないで正解でした。

 

DSCN3879_01.JPG  お勧めの 野菜ジュースが表示されます。

DSCN3855_01.JPG  懇親会の スタートは ビールからでした。

1年ぶりの印南歯科

2019年2月20日 07:22

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は 風が少しありますが 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。暖かい朝です。

                                

昨日は 約1年ぶりに 関谷の印南歯科に行ってきました。詰め物が取れた為です。取れた詰め物は 事務所の机に入れて保管していた筈ですが 見つからないので 新たに作ってもらう事にしました。

 

この歯医者さんは 評判が良く 患者さんが多いです。

 

今回は 無呼吸症候群の治療に マウスピースを使う方法を聞きましたが 意外と辛いようです。

 

今 使っているシーパップの方が 楽そうです。でも私の周囲には 無呼吸症候群の方が多いですね。4人いる、、、

 

DSCN3830_01.JPG      印南歯科 玄関

取水口の改修

2019年2月17日 07:30

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

                                

今年は 雪が少なく 雨も降らず 当館が水を引いている緑沢も水量が少なくなっています。

 

玄関前の滝も 流れているが やっと分かる状態になりました。また葉っぱが詰まったのでは?と心配になります。今 水が止まったら春の暖かくなるまで 溶けるのを待たなくてはなりません。

 

昨日の午前中 現場に スコップを持って行き 取水口の脇に漏れている水を止める作業をしました。

 

お蔭で 吸い込み口の水位も上がり 玄関前の滝の水の量も増え良かったです。次回はビニールを持って行き調整すれば もっと水の量も増えそうです。

 

DSCN3807_01.JPG   水が ほんの少しだけ流れています。

 

DSCN3809_01.JPG     手前に 土や小石を入れて漏れている水を止めました。

 

DSCN3811_01.JPG      滝の水の量が増えました。

久しぶりの再会

2019年2月14日 08:24

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

                                

昨日と一昨日は 塩の湯の組内のお通夜と お葬式でした。今は斎場の方が受付もやってくれて組内のしごとは ほぼ無い状態です。

 

そんな中で 20数年ぶりにお会い出来た方がいて お互い非常に懐かしく思えました。

 

この方が 私より学年が1つ下ですが 当時の塩の湯の小学生の男子は 我々2人だったので よく一緒に遊んでいました。

 

もうお互い還暦が近くなり 小学生の頃の思い出は 随分昔の話になりましたが、昨日の事のように思い出されます。

 

また 同窓で弁護士をされている方も兄弟にいて こちらも 何故か嬉しく思えました。

 

DSCN3787_01.JPG

ホームページの 一部変更

2019年2月12日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。温泉街は風があり、時々風花が舞っています。

                                

当館のホームページに 2点 変更がありました。

 

一つ目ですが 英語版のページを追加しました。ダイジェスト版になりますが、とりあえず当館の状況が 英語圏のお客様にも ご理解頂けると思います。

 

中国語版も どうしようか と思いましたが 英語の通じないお客様が お越しになっても 対応出来ないので 英語版だけ 作りました。

 

二つ目は 自社ホームページから予約し宿泊されたお客様に抽選で毎月、ペアで2組 平日利用の 無料宿泊券をプレゼントすることにいたしました。

 

当選された方は 市町村名とイニシャルを ホームページに お乗せいたします。どうしても お名前を乗せてほしい という方がいたら お乗せしようと思います。

 

 

 DSCN3769_01.JPG    ホームページ 英語版

DSCN3771_01.JPG    無料宿泊券

外での散髪

2019年2月 8日 07:11

今日の塩原温泉は曇りで、先ほどから雪が降り始めました。温泉街は 風があります。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

                                

7日は 暖かかったので 外で散髪をしました。1月に散髪した時は 次回は3月になったら、と書きましたが 髪を切ってくれる社員が「短い方が やりやすい」というので 予定変更になりました。

 

バリカンの長さを7mmにして 髪を切っていきます。新聞紙の 頭の部分を切りぬいた物を被りますが 服の中に毛が入るので Tシャツ、トレーナー、ウインドブレーカーと ズボンもビニール系に着替えました。

 

お風呂で頭を洗った時 短いと乾くのが早く ありがたいです。この髪型 自分では気に入っています。

 

DSCN3729_01.JPG     太古館の前で 散髪しました。

 

DSCN3732_01.JPG       約15分位で終了しました。

薄めの にごり湯

2019年2月 7日 07:24

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

                                

当館は 塩化物泉と単純泉の2本の源泉を利用しています。塩化物泉は 白っぽいにごり湯で、単純泉は 薄めの黒色です。どちらも自然湧出の温泉です。

 

自然のものなので にごりも 濃くなったり 薄くなったりします。最近は にごりが薄めです。

 

理由は 分かりません。実際に自分で入ったり(昨日も入りました。肌さわり 暖まり方は以前と変わらないです) お客様の声を聞くと 良く温まる 良い温泉と言ってもらえますが。

 

個人的には にごりは もう少し濃いめが良いです。

 

DSCN3721_01.JPG

立春

2019年2月 5日 08:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

                                

昨日は二十四節季の一つ 立春です。個人的には二十四節季の中で 一番待ち遠しい日です。

 

春を思わせるような陽気で 朝歩いてくる時 汗をかく程でした。

 

暦の上では 春で まだ寒い日はありますが、もう少しの辛抱と思えるようになります。

 

今年は雪が少ないです。湿度が低いと 実際の気温よりも寒く感じます。やはり冬は少し雪が降ってほしいです。

 

DSCN3710_01.JPG           玄関前です。

 

DSCN3712_01.JPG        日陰の雪も 無くなりました。

乗り放題 その3

2019年1月28日 07:21

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

                                

24日 乗り放題3日目は 午後2時から仙台で 働き方改革に対応するセミナーがあるので 下りの新幹線に乗りました。

 

その前に多賀城の びゅうプラザに寄り 松島に行きました。今回の4日間乗り放題の中で 唯一プライベートな時間です。

 

海を眺め 魚料理を食べる予定でしたが 雪の降り方が激しくなり 早々に引き返しました。仙台は晴れていたので 残念です。

 

仙台のセミナーは 無料でしたが 行って良かったと思います。

 

DSCN3641_01.JPG   雪の松島。 海のそばで 温暖なイメージがありましたが こういう日もあるのですね。

DSCN3648_01.JPG     セミナー会場

 

DSCN3643_01.JPG  若冲展が 3月26日から 福島市で開催される看板が 仙台駅にありました。

乗り放題 その2

2019年1月27日 07:23

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。昨夜は雪が舞っていましたが 新たな積雪は、ほとんどありませんでした。ただ道路は圧雪状態で スタッドレスタイヤが必要です。

 

                                

乗り放題の2日目 23日は首都圏の旅行会社回りでした。当初23日は 山形県の蔵王に行き 樹氷群をスノーシューで歩き 硫黄泉の温泉に入る予定でした、樹氷は1月は まだ成長段階で 2月中旬以降の方が 見ごたえがありようで 予定変更になりました。

 

吉祥寺では 小笹とコロッケの さとう を見に行きました。寒いせいか 以前よりも行列は短くなっていました。

 

吉祥寺の雰囲気は 私も好きです。時間があれば 井の頭公園をゆっくり散策したいものです。

 

 

DSCN3636_01.JPG    さとう 店のノレンは 以前と変わったようです。昔は 赤い色のようだった?

DSCN3637_01.JPG    緑色のノレンが 小笹です。

乗り放題 その1

2019年1月26日 07:08

今日の塩原温泉は、曇が多めですが 晴れています。昨夜からの積雪は3cm位でした。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。

                                

22日から、大人の休日倶楽部 4日間乗り放題を使い あちこち行ってきました。4日間とも日帰りでした。今日から4回の分けて お話しする予定です。

 

初日の22日は 千葉方面の旅行会社回りをした後 監査をしている旅行会社の旅連の監査をしました。

 

例年 今の時期に監査をやっています。昨年は125日だったそうです。

 

監査の後は 旅行会社の女性2人と 中華料理を食べる機会に恵まれました。料理も会話も楽しい時間で 料理の写真を撮るのを すっかり忘れました。

 

DSCN3630_01.JPG   食事をした場所からは 東京の街並みが きれいに見えました。高所恐怖症で 少し怖いですが。

DSCN3632_01.JPG     帰りの新幹線から 筑波山が見えました。

配管の改善

2019年1月25日 07:06

 

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。昨日の朝降っていた雪は 道路の日向は溶け 日陰に少し残っています。

                                

館内の女性大浴場の温泉の溜りが遅くなってきました。配管にスケールが溜まってきたようです。

 

 今回配管を改良して 自分たちで清掃を出来るようにしました。 具体的には ドレンと清掃が簡単に出来るように継手を2か所取り付けました。

 

大浴場の配管を今のように 外付けでメンテナンスがしやすいようにして 5年位経つでしょうか?

 

以前は大浴場の地下に配管がしてあり(これでもか という程 クネクネと曲がっていた)大変でした。

 

これからは より一層 管の清掃が楽になります。

 

IMG_7560.JPG       このようにスケールが貯まります。

 

IMG_7568.JPG   工事完了です。

 

 

大寒

2019年1月21日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れています 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

                                

 昨日1月20日は 大寒でした。1年で寒さが最も厳しくなる頃です。暑いのも、寒いのも苦手な私は、辛い期間です。

 

 でも寒さは今がピークで 2月になれば立春が来ると思うと 気持ちも楽になります。

 

 今年の寒さは 例年よりも緩く、雪も少ないので 助かっています。玄関前の滝も ツララが ほとんど 出来ていません。

 

 1月、2月に 雪の少ない時は 春先にドカ雪の降る事もあり、用心ですね。

 

DSCN3605_01.JPG     玄関前の滝の様子です。

 

 

地 温泉ポスター

2019年1月16日 07:35

今日の塩原温泉は晴れていまが雲が多く 時々雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

JR東日本 地温泉のポスターは 館内に何か所か張ってあります。張りきれない物は 「ポスターお持ち帰りください」と書いてお客様に 持ち帰り頂いています。

 

始めたのは 昨年の12月20日頃で 16枚位のポスターが約3週間で 無くなりました。

 

持って行き忘れて「着払いで送って下さい」と言う方もいました。ご自分の部屋かリビングに張ってもらえたと思うと やって良かったと思います。

 

DSCN3567_01.JPG   かなり大きなポスターです。当館は一番左下に あります。

休館日

2019年1月 9日 08:13

今日の塩原温泉は雪が降り始めました。道路も うっすらと雪が積もっています 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.度でした。

 

 7日 8日は休館日でした。例によって 私が留守番です。7日のお昼は 早速餃子にしました。チューブに入った にんにくをタレに入れようとしましたが、見つからず残念でした。

 

 夕食はホットプレートで焼肉をしました。自宅のホットプレートを持ってこようかと思いましたが 社員と一緒に焼肉をする時使う 一回り大きなホットプレートを使いました。

 

 タマネギは 自分で切り 焼肉に絡めて 美味しく頂きました。 

 

DSCN3510_01.JPG    お昼に食べた餃子

DSCN3506_01.JPG     やはり肉は美味しいです。

今日は小寒

2019年1月 6日 07:22

今日の塩原温泉は雪が舞っていますが 青空も見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

今日は二十四節季の一つ 小寒です。いよいよ寒さが本格的になってきます。日が長くなっていくのが救いですが、、

 

5日のNIKKEI プラス1に 薬膳料理で 寒さに打ち勝つ と題して薬膳料理のランキングが載っていました。

 

どれも美味しく体の中から暖まりそうです。私は個人的には タマネギたっぷりチキンカレーが気に入りました。

 

手羽元は あまり好きでないので 鶏もも肉でも可 との事でした。今度 ホットプレートで作ってみたいです。

 

DSCN3490_01.JPG

英語の勉強

2019年1月 5日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

今年は 英語の勉強に力を入れようと思っています。インバウンド対応や 海外の記事も読む必要を感じています。

 

数年前から午後9時からNHKラジオ第2放送は 時々 聞いていますが、今年は TOEICの試験を受けてみようかと、、

 

やはり具体的に点数が出る物が励みになりそうです。また フェイスブックに1日3行でも英語で日記が書けると良いのですが、、

 

今度 西那須野に行った時 本屋に寄り TOEICの入門書を買ってきます。初心者向けで良いと思います。

 

我ながら 健康アタク、試験オタクですね。

 

DSCN3485_01.JPG  図書館から借りてきました。

カシミヤのセーター

2019年1月 3日 07:18

 昨日は備品で急に必要な物が出来ました。アマゾンでは間に合わず 西那須野に行くようになりました。

 

 フロントの人に頼もうかと思いましたが ユニクロでカシミヤのセーターを通常の半額で売っているので(1月3日まで先着順!) チェックアウトの済んでから、私が行ってきました。

 

 ユニクロは創業祭ほどではないですが 駐車場が混んでいました。売り場に行くと 先着順の通り 残が少なくなっています。

 

 当初 山に行った時のために タートルネックの派手目な色を買う予定でしたが、普段も着られるよう Vネックのグレーにしました。Lサイズのグレーは これが最後のようでした。

 

これで寒中の外歩きも 心強いです。

 

DSCN3472_01.JPG

茗荷温泉神社

2019年1月 2日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

元旦は 塩の湯温泉神社に初もうでに行ってきました。この神社は 装飾も見事で 格も意外と高いと聞いています。

 

手前の塩の湯温泉神社は1018年の創建、右側の茗荷温泉神社は1598年の創建です。

 

お仕えしていた宇都宮氏が 豊臣秀吉に改易されて ご先祖様が真岡市の君島地区から 茗荷沢に引っ越してきたのと 同時期です。

 

ここに温泉が有るのを知っていて利用もしていたので 山崩れの後 茗荷沢から 引っ越してこられたんだ、、と思いました。

 

 DSCN3465_01.JPG     左が塩の湯温泉神社 右が茗荷温泉神社です。

DSCN3466_01.JPG         案内のプレート

DSCN3467_01.JPG

謹賀新年

2019年1月 1日 07:28

明けまして おめでとうございます。昨年もお世話になり、ありがとうございました。本年も よろしくお願いします。

 

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で、昨日と1度しか違いませんが 厳しい寒さが一段落した感じがします。

 

今年の干支は イノシシです。私は 今年 年男で 何と還暦になります。まさか自分が還暦を迎える年が来るとは 思いませんでした。

 

生きていれば いつか節目の年になります。今年は 仕事もプライベートも 実り多い年にしたいです。

 

それぞれの目標は 何かの機会にお話しいたしたいと思います。

IMG_7525.JPG

 川岸露天風呂も新年モードになっています。

今日は大晦日

2018年12月31日 07:08

今日の塩原温泉は雲が多めですが 朝焼けが見えました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。

 

道路は圧雪状態で凍結もあり、スタッドレスタイヤが必要です。

 

今日は大晦日です。今年も いろいろな事がありました。個人的には 7月に利尻岳、10月に苗場山に登った事が 印象深い出来事でした。

 

来年は 利尻岳に一緒に行った方たちが 山行の年間計画を既に作っていて また ご一緒するのが 楽しみです。

 

山以外にも 予定が幾つかあり 楽しい1年にしたいものです。

 

1年間 このブログにお付き合いいただき ありがとうございます。来年も よろしくお願いします。

 

皆さま どうぞ良いお年をお迎えください。

 

1231.jpg

今の季節 晴れた日は こんな利尻岳が見えるのでしょう。

 

厄除け不動尊

2018年12月30日 07:19

今日の塩原温泉は雪が降っています。一昨日の降り始めからの積雪は10cmを少し超えた位です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。

 

28日は 久しぶりに須巻富士山頂にある 川崎大師厄除け不動尊(お不動様)に お参りしてきました。

 

7月28日が大祭 10月28日も小祭があり、28日が ゆかりの日なので 28日に合わせました。

 

小太郎が渕の少し上に車を停めて そこから歩いて約10分です。ここまで来るのは四輪駆動の必要があります。

 

道は小太郎が渕経由でなく 八方が原のゲートの100m手前から行く方が よろしいと思います。

 

1年間 無事に過ごせたお礼をしてきました。

 

厄除け不動尊は須巻富士山頂にあり、そこから塩原の景色が良く見えました。

 

DSCN3449_01.JPG

   厄除け不動尊。

 

門松が届きました。

2018年12月27日 07:18

今日の塩原温泉は雲が多めですが 青空が見えてきました。。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

昨日は 門松が届きました。いよいよ正月モードになってきます。

 

以前 門松は益子町の方に作ってもらっていましたが、ここまで配達はなく お酒の問屋さんに頼んで持ってきて貰っていました。

 

数年その状態が続きましたが さすがに申し訳なく 県北で製作と配達もしてくれる方に昨年位から お願いしています。

 

門松が届くと 気持ちも引き締まってきますね。

 

なお 明日の投稿は9時過ぎになりますので ご了承ください。

 

DSCN3428_01.JPG

筋活

2018年12月26日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

22日のNIKKEIプラス1 カラダづくりの欄に ライターの仲尾匡代さんが 「筋活」で健康寿命をのばす記事を書いていました。

 

筋肉づくりに必要なのは運動だけでなく 栄養のアプローチも必要 との事です。

 

日本人の食事の傾向は 朝食、昼食の たんぱく質が 不足気味です。ただ 私個人的には 朝、出勤前に牛乳を飲み 朝食も目玉焼きを食べているので 何とか足りている気がしますが、、

 

習慣にしたい筋肉トレーニングは スクワット、腕立て伏せ、かかとあげ、腹筋の4つで 2日に1回まんべんなく取り組む事が大切とのことでした。

 

筋トレは さぼり気味です。腕と腹筋ローラーは やっていますが、、来年は 真面目にやりたいです。

 

 DSCN3416_01.JPG   日本経済新聞から

見つかったサイフ

2018年12月24日 07:24

今日の塩原温泉は晴れて 温泉街は風が強いです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

昨年の春頃 新潟県の今板温泉 湯本舘さんに1泊して 帰ってきた日から 行方不明になっていたサイフが タンスの中に入っていました。

 

私は 時々 物を行方不明にしますが 今回のサイフの行方不明は 長かったです。

 

普段は 無くしてもダメージが少ないよう 1万円位しか サイフには入れていませんが、この時は2万円近く入っていました。

 

ほぼ諦めていたサイフが見つかって良かったです。中に入っていたお金は、有意義に使いたいです。

 

DSCN3326_01.JPG

 

ポスターの お持ち帰り

2018年12月20日 07:17

今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

旅行会社さんや とちぎ にごり湯の会などから ポスターが届きます。JRさんの地温泉では B0のポスターが10枚、B1のポスターも10枚届きます。

 

20枚を館内に張る訳にはいかず、大半が事務所で眠ったままになっていました。

 

時々 「ポスターを分けてもらえませんか」というお客様がいて 分けて差し上げています。

 

今回ロビーで、ポスターをお持ち帰り出来るコーナーを設けました。

 

当館の川岸露天風呂に入った思い出と 次は どこに行こうか?と自宅で計画を立てて頂けると良いかな と思います。

 

 DSCN3343_01.JPG

     地温泉 ポスター

DSCN3345_01.JPG

「ポスターご自由にお持ち下さい」と書いておきました。

ヤマミズの取水口

2018年12月17日 07:25

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

ヤマミズの取水口は 今の時期も落ち葉が溜まります。私が トレーニングを兼ねて 現場に行き 落ち葉を取り除く作業をします。

 

素手では冷たいので ビニール手袋をつけて 落ち葉を取りますが、なかなか取りにくい状態です。

 

アミを外すと周辺の落ち葉も 取水口から一気に入り 詰まる原因になります。そこで 魚を焼くときに使うアミを買ってきて 普段使っているアミを取り外している時 取水口に置く事にしました。

 

この方法だと 時間もかからず、アミに付いた落ち葉を ほぼ全部取る事ができます。以後このやり方で行こうと思いました。

 

私が このアミを事務所に置いていたら 社員は 私が餅を焼くと思ったそうです(笑)

 

なお 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。

DSCN3328_01.JPG      こんな風に落ち葉が 溜まります。

 

DSCN3331_01.JPG       新しいアミを取水口に付けました。

 

DSCN3333_01.JPG    アミは二重にしてきました。

ヤマミズが直りました。

2018年12月 7日 10:26

昨日は新潟泊まりで 事前投稿です。

当館は みどり沢からヤマミズを引いています。これは 浴室の清掃や 玄関前での洗車、社員の洗濯機などに使っています。

そのヤマミズは 落ち葉が詰まったようで来なくなりました。

道中が長いですが 取水口近くの枡の辺りが詰まっていそうで、枡の中から 突いたところ やはり 詰まっていそうでした。

枡から2m離れていない個所に接続部分があり そこを外して突けば 多分直ると思い 水道屋さんに 来てもらいました。

やはり そこが詰まっていて やっと直りました。良かったです。

DSCN3150_01.JPG         玄関前の滝に水が来なくなりました。

DSCN3158_01.JPG     修理中

DSCN3160_01.JPG          水が来るようになりました。

大掃除でのフィットネス

2018年12月 2日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

                        

1日のNIKKEIプラス1に 荒木邦子さんが 大掃除を利用したフィットネスの記事を書いていました。

 

大掃除も やりようによっては 体幹を鍛えるフィットネス効果があるようです。準備運動が必要で 掃除機でなく ほうきや雑巾を使いますが。

 

体が鍛えられて 部屋もきれいになれば 一石二鳥ですね。

 

余談になりますが、当館は 今月17日が 大掃除です。掃除は 心の座禅とも言われているそうで、心や気持ちも浄化したいです。

 

 DSCN3144_01.JPG       日本経済新聞から

転院

2018年12月 1日 07:18

今日の塩原温泉は曇が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。

                        

何度か このブログでお話ししていますが、私は 無呼吸症候群で月一度日赤に行っています。

 

治療の機械を 保険を使って借りるには 月一度 お医者さんにかかる必要があります。

 

お医者さんも病院の方も 親切にして頂きました。ただ 担当のお医者さんが午前中の診察で 午前中は なかなか旅館の外に 出にくい事も多いのが現実です。

 

そこで 午後も診察の出来る病院に移る事にしました。来年の1月からの予定でしたが 12月からになりました。

 

昨日は 転院の紹介状を書いてもらい 最後の診察になりましたが 何となく寂しい気持ちになります。

 

DSCN3132_01.JPG       病院の駐車場からの高原山が きれいです。

DSCN3134_01.JPG  病院外観

 

新しいパソコン

2018年11月26日 07:00

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。

                        

給与計算と 税理士が試算表を作るのに ノートパソコンを使っていましたが、起動しなくなりました。

 

修理を頼むと 5万円以上かかります。また ウインドウズ7の為 ウインドウズ10の新しいパソコンを買う事にしました。ネットでなく ケーズ電気に行ってきました。

 

持ち運びに便利な4万円しないパソコンもあります。これだと外出先でも ブログが書けるかと思いましたが CDが外付けだったり、エクセルが入っていないので Le

nooのパソコンを買ってきました。

 

追加の費用を払い 5年間の保証を付けてもらいました。安心です。

 

 DSCN3099_01.JPG

パントリーの壁

2018年11月24日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。

 

太古館2階のパントリーは カーテンで廊下と仕切っている個所があります。

 

カーテンだと つい中を見てみたい方がいるようです。見られて困る事はありませんがバックヤードは あまりお見せしない方が良いと思います。

 

壁にした方が 望ましいのでは?の声があり、壁を作ることにしました。

 

例によって 社員が作りました。1日で完成しましたが 何故か 周囲の雰囲気と溶け込んでいました。

 

裏側には 棚も作り、収納も すっきり出来て 一石二鳥と思いました。

IMG_7509.JPG       このようにカーテンでした。

 

IMG_7512.JPG

     壁が半分出来ました。

IMG_7513.JPG      完成です。

一元管理ソフトを入れました。

2018年11月21日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は2.5度で寒い朝になりました。

 

当館では ネット予約は 自社、じゃらん、楽天、るるぶです。るるぶはJTBの在庫を共有しています。

 

その管理は私がやっていますが、今度 ブッキングコムもやる事になり、一元管理ソフトを入れる事にしました。

 

このソフトは その名の通り ネットの在庫を一元管理するものです。旅行会社の在庫管理は らく通でやっていて その機能に ネットの一元管理を足してもらいました。

 

今まで精神力でやっていた作業が かなり楽になります。

 

らく通は JRの関係会社がやっていますが、何故かJRの在庫の返室が出来ないので この部分は改善してもらいたいです。

 

IMG_7501.JPG

取水口の落ち葉さらい

2018年11月13日 09:40

今日は 休暇にしたので事前投稿です

 

塩原温泉の紅葉のピークは温泉街から 塩原の入り口周辺に移ってきています。

 

当館の周辺も 落ち葉が多くなってきました。玄関前の滝の ヤマミズの取水口も落ち葉が 溜まります。

 

私が ほぼ毎日落ち葉を取りに行っています。社員も負担がかからず 私もトレーニングになり 一石二鳥と思っています。

 

片道10分ですが 意外と高低差が有り いい運動になります。

 

来年の初夏には女峰山 また日本アルプスに行く機会も出来そうで 今のうちから 準備が必要と思います。

DSCN3014_01.JPG

 

 

   落ち葉が びっしり付着しています。

DSCN3018_01.JPG   落ち葉を取り除きました。

DSCN3021_01.JPG  途中の鱒から 水があふれるようになりました。

 

東北本線

2018年11月11日 07:04

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

9日の宇都宮の集まりは 西那須野駅から東北本線に乗り、宇都宮駅まで行きました。所要時間は約40分です。

 

新幹線の出来る前は 各駅停車だと、特急や 急行の通過待ちの時間が有りましたが、今は待ち時間はなくなりました。

 

途中 喜連川(きつれがわ) 喜びの連なるという地名や 宝積寺(ほうしゃくじ) 宝を積む という名前の駅があり 大変縁起の良い場所があります。

 

何故か この路線に乗ると 中学生や高校生の頃を思い出します。帰りは夜になっていましたが、夜の東北本線は 独特の雰囲気があります。ただ昔よりは 雰囲気は明るくなっている感じがします。

 

DSCN3004_01.JPG

      帰り道は 一人2次会でした。

DSCN3006_01.JPG      宝積寺駅

向井千秋さん

2018年10月29日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

27日のNIKKEIプラス1 食の履歴書 に 元宇宙飛行士で 現在は東京理科大特命副学長の向井千秋の記事が載っていました。

 

心臓外科医の仕事や 宇宙飛行士になる訓練は かなりハードなようですが しっかり食べることにより 切り抜けてきました。

 

宇宙船内で地球を眺めなが良べた タコ焼きや ステーキが思い出のようです。

 

よく宇宙で そんな物が食べられるものです。水を 注げばできて 一種のレトルトなのでしょう。

私は タコ焼きも ステーキも好きですが どちらも暫く食べていないです。食べたくなってきた、、

 

DSCN2923_01.JPG    日本経済新聞から

新しいザック

2018年10月22日 17:15

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

苗場山に一緒に登った方が 新しいザックを持ってきていました。「赤いザックは どうしました?」と聞いたら「 もう使わない」と 言うので お願いして 貰う事になりました。

私は 泊まりがけの登山では ミレーのザックを使っています。良いザックなのですが もう少し収納量が多いといいな と思っていました。このザックに装備が入りきらず サブザックを肩からかけて歩くと、バランスが悪くなり 腰も痛くなる原因のような気がします。

今回 頂いた赤いザックは 今までより3割増し位で 収納出来ます。不必要な物まで持っていっては本末転倒ですが、必要最小限な物を持っていきます。ペットボトルなどの外ずけも出来て、GOODです。

背負った感じも 体にフィットして 良い感じです。 私は 重い物は持たない主義(つまり根性がない)ですが 命は大事で 安全登山の為の装備は持って行く事にしています。

年内は泊まりがけの山行は予定がなく、頂いた赤いザックのデビューは 来年になりそうです。(大人の休日倶楽部乗り放題を使った北海道の山?)

DSCN2881_01.JPG

                  大きさが分かりやすいように アイロンを脇に置いてみました。DSCN2884_01.JPG

                  背中の部分は こうなっています。

 

 

苗場山 番外編

2018年10月20日 08:46

 

今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

苗場山を下山後 どこか温泉に入って帰ろう と言う事になりました。地図を見ると JR地温泉の 買掛温泉が 近くにあります。

お伺いして入浴してきました。雰囲気の良い建物と 温泉でした。 料理も期待できそうです。いつか泊まりにきたいと思いました。

それと 今回の登山は 登る時 足を滑らせて 平らな岩に 思い切り 胸をぶつけました。平らな岩で良かったです。尖っていたら ほぼ間違いなく骨が折れたと思います。

応急処置はしましたが 19日に 塩原温泉病院に行ってきました。診察してもらい 念のためレントゲンを撮りましたが 骨に異常はありませんでした。

もしかして ヒビが入ったと心配していましたが 良かったです。シップ薬を貰い 痛みは大分なくなってきました。(今朝も まだ少し痛いですが)

DSCN2842_01.JPG

     貝掛温泉 外観

DSCN2853_01.JPG       塩原温泉病院 受付

コーヒー 味の調整

2018年10月15日 09:01

今日は 塩原を朝4時30分に出発の予定で 事前投稿です。行先は 明日の投稿をお楽しみに!

先月 導入した コーヒーの自動販売機は 結構活躍しています。お客様や コーヒーの好きな社員が利用しています。コーヒー好きの社員は 自分で毎日飲み 仲間にコーヒーをご馳走したりで 随分 売り上げに貢献しています。コーヒー、カフェラテ カプチーノの3種類です。

お客様も 朝のひと時 コーヒーを ゆっくりと味わって頂いています。

朝の会計と 重なっても コーヒーはセルフサービスで フロントは目を回さないで 済んでいます。売値は無料でなく 一杯200円ですが。

味に関しても 美味しいのですが 私はコーヒーは 少し苦みが強いような気がしていました。

設置してくれた、会社に電話して 対応を相談しましたが コーヒーの豆の分量は そのままで 入れるお湯の量を増やし 苦みを少なくするように しました。

その後 飲んでみましたが ちょうど良い苦みになり 良かったです。

 

DSCN2769_01.JPG

ヤマミズの取水口

2018年10月12日 17:23

 今日の塩原温泉は雲が多めで 晴れ間が少し見えます。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。

昨日 苗場山から帰ってきました。楽しい山行でした。明日から 何回かに分けてお話しいたします。

今年は例年よりも 紅葉が早そうですが、落ち葉も少しずつ 沢に流れています。

当館の玄関前の滝の 取水口も 落ち葉が溜まるようになりました。今の処 4日おきに行けば良いですが 落ち葉が多くなると ほぼ毎日行く必要があります。

私が トレーニング代わりに行っています。

往復して 現場で作業をして 30分弱でしょうか。先日 このブログで紹介した長靴を履いて行くことが多いです。ビョウの入った長靴は 玄関のタイルでは 滑りやすいですが、山道では 滑りにくく 歩きやすいです。

DSCN2764_01.JPG

                   写真のように落ち葉が溜まっていました。DSCN2766_01.JPG                  落ち葉を取り除きました。

 

築地市場の歴史に幕

2018年10月 7日 12:35

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 築地市場の歴史に幕が下りました。豊洲移転が決まってから、いつか この日が来るのは仕方ないですが、、

 私は学校を卒業して2年弱 株式会社極洋の仙台支社に 居ました。そんな事もあり 築地は一度行きたいと思っていましたが、結局行けずじまいでした。

豊洲には 行きたいですね。

 仙台には 「仙都魚類」と「仙台水産」の2つの 荷受けがありました。業界内では「うんと ずるい」とか「問題水産」とか 冷やかしで言っていましたが。

 

 どちらも真面目で良い会社です。皆さん 元気かな?

DSCN2744_01.JPG

写真は スポーツニッポンからです。

那須岳の紅葉

2018年10月 3日 09:00

今日は 朝から出かけていて 事前投稿です。

29日の午前中は 沼ッ原湿原から ひょうたん池まで歩きました。那須の湯本には 年に何度も行きますが 沼ッ原湿原は 初めてのような気がします。

霧が出ている中を 歩きました。姥が平には 姥の石像と ひょうたん池があります。ちょうど霧も取れ、那須岳も見えました。

紅葉が始まっていて きれいでした。ひょうたん池に那須岳も写り絵になる景色です。この日は お昼までに旅館に戻る必要があり、ここで 沼ッ原湿原の駐車場に引き返しました。

休憩時間を含めて 往復4時間の行程でした。楽しかったです。

Dscn2654_01  ひょうたん池


Dscn2657_01  那須岳の方角は 紅葉しています。


お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

長靴

2018年9月29日 09:00

今日は 朝5時に家を出発して正午に旅館に戻る予定で 事前投稿です。

玄関の長靴は左足の方に 裂け目が出来 水が染みてくるようになりました。土方作業や 冬の雪の降った時の為に 新しい長靴を買うようか と思っていました。

その話を社員にしたら 「社長が昨年 貰ってきた長靴がある」との事でした。

私も すっかり忘れていましたが 確かにありました。余分な買い物をしないで 済みました。どこから貰ったか忘れてしまいましたが、インナーがあったり スパイクが付いていて 買うと高いと思いました。

Dscn2611_01  色もなかなか良いです。


Dscn2613_01  凍った道も安心です。


 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

珍客

2018年9月28日 07:23

今日の 塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

先日 玄関から 何やら黒っぽい動物が入ってきました。良く見るとモグラです。玄関のサンダルの陰に隠れようとしましたが 捕まえました。

あまり 動きは早くないです。写真を撮ろうとすると抵抗しました。爪は 特別鋭い感じはしませんでしたが 頑丈に出来ていると思いました。

あまり毛深くはなく 掴んでいると体温の温かみがあります。写真撮影後 玄関から50m位離れた場所に逃がしてやりました。

明日は 朝早く出発するので 事前投稿になり 記事のアップは 午前9時過ぎになります。

Dscn2575_01


Dscn2576_01

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

君島の苗字

2018年9月27日 07:25

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。

苗字を入力すると その苗字の人が全国に何名居て 発祥の地がどこか 教えてくれるサイトがあるそうです。

私の苗字 君島は全国で1万人 ちょっとで 何と発祥の地が 栃木県真岡市の君島地区です。

君島地区は 君島村と言って 宇都宮氏に仕えていた ご先祖様が住んでいた場所です。

発祥の地にいたなんて 何故か光栄ですね。塩原に引っ越してきた理由は 宇都宮氏が豊臣秀吉に改易された為です。宇都宮氏は 何とか復権を願い 秀吉に働きかけましたが復権は叶いませんでした。でも秀吉と戦わなくて良かったです。戦っていたら 私が この世にいる確率は かなり低いと思います。

0921 君島地区には 小貝川が流れています。

0922  君島堤という施設もあります。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

旅館組合理事会

2018年9月22日 07:10

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

昨日は 今年度第4回目の旅館組合理事会が行われました。私は前回欠席しましたが 久しぶりの参加のような気がします。

昨日は イベントと重なり 参加した理事は いつもより少なめでした。

プロジェクターを使いながらの理事会になり、やり方も変わってきている感じがしました。

いろいろ難しい問題がありますが、チェーン店で 他の観光地も知っている方の話だと 塩原は 他の観光地よりポテンシャルがある とのことで その言葉通りに 行きたいものです。

Dscn2566_01  理事長挨拶

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

乗り放題 その3

2018年9月15日 07:20

今日の 塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。

乗り放題の3日目と 4日目は東京都内や神奈川県 千葉県の びゅうプラザ回りをしました。

どの びゅうプラザも駅の構内にあるので 都会の地理に不案内の私でも 行く事が出来ます。

今回は 立川から川崎まで行く路線を使ったので 効率的に回れたと思います。途中 東海道線が人身事故で不通になりましたが、何とか予定の軒数は 行けました。

当初の予定では 新宿18時発の あずさ号で長野県に行き 翌日木曽駒ヶ岳に登る予定でしたが お通夜が出来、3日目の夕方 那須塩原駅に 戻ってきました。

木曽駒ヶ岳は 次回の楽しみになります。

Dscn2500_01  お昼は 唐揚げ定食を食べました。


Dscn2523_01  びゅうプラザ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。

乗り放題 その1

2018年9月13日 07:27

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度で、今朝は久しぶりに長袖のYシャツでの出勤になりました。

昨日で 大人の休日倶楽部5日間が無事終了しました。今日から 何回かに分けてお話しします。

乗り放題1日目は 八戸宿泊でした。翌日の三沢基地 航空祭のオープニングフライトを見るには 三沢の近くに泊まる必要があります。

ホテルは本八戸駅が最寄り駅で 八戸駅からは在来線で2駅です。当初 那須塩原発20時40分に乗る予定でしたが、その時刻だと 八戸から本八戸に行く電車が翌朝になり 夕方の新幹線で出かけました。

八戸は 青森や 函館に行った時 通過しますが 訪れるのは 私が水産会社の社員だった30年以上前 新入社員で八戸工場を見学して以来です。

本八戸の駅に降りてホテルにチェックインしてから 夜の街を散策しました。ここは屋台が有名で 町に繰り出している方が 多いのに感心しました。

Dscn2452_01  新幹線車内で。


Dscn2456_01 屋台は賑わっていました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

最終日

2018年9月12日 07:00

昨日は 長野県泊まりで 事前投稿です。

大人の休日倶楽部乗り放題も最終目になりました。8日の夕方に青森に行き 八戸泊まり、翌日 三沢基地航空祭、10日は東京日帰り出張で旅行会社回り、11日も東京出張でした。、その後長野県に来ていて 今日は木曽駒ヶ岳に行く予定でしたが 11日にお通夜が入り 木曽駒ヶ岳は 断念しました。

アホのように 動き回っていますが、乗り放題の期間に 行きたい場所、仕事をまとめて片付けるので このような日程になります。

今回は5日間乗り放題で 北海道のJRも乗り放題でしたが 北海道は計画に入れていませんでした。入れていたら計画の変更が必要でした。

北海道で被害に遭われた方に 心からお見舞い申し上げます。

0908  写真は 木曽駒ヶ岳です。後日の楽しみに取っておきます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

睡眠時無呼吸

2018年9月11日 06:59

今日の塩原温泉は晴れています。  6時30分現在 玄関前の気温は16度でした。

8日の NIKKEIプラス1にライターの伊藤和弘さんが 睡眠時無呼吸の記事を書いていました。

私が 私が シーパップという 睡眠中に鼻から空気を送る器具を付けて 治療中の症状です。

何も治療しないと 交通事故を起こす確率は 健康な人の2.5倍 8年後の生存率60%と書いてありました。

恐ろしいですね。でも 私は いつか軽症になってシーパップでなく マウスピースを使い 無呼吸を起こらなくしたい ものです。

Dscn2450_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

県内出張 その2

2018年9月 8日 06:28

今日の塩原温泉は曇りです。夜 雨が降ったらしく 路面は濡れていました。6時現在 玄関前の気温は19度でした。

今日は 朝7時から 塩釜地区の清掃があり、いつもより早めの投稿になりました。

那珂川町の後は 鹿沼市、宇都宮市 栃木市、と回って旅館に戻りました。栃木市では 待合室に居たら年配の方から 敵役と人違いされ 非常に失礼な台詞を言われました。

相手の確認をするべきなのと、年長者らしく他の方の模範になるような行動を取ってほしいと思いました。幸い 昨日の私は 非常に機嫌が良く 言い返しませんでしたが、、

宇都宮で もう一軒行きたい場所がありましたが、断念しました。次回以降になります。

今日の夜から 大人の休日倶楽部乗り放題5日間を使い始めます。ブログの投稿時間が いつもより 遅くなりますので ご容赦ください。

Dscn2430_01  那珂川町の 美与志堂はお休みでした。このお店は 頑固職人を絵に書いたようなご主人がお菓子を作っています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。


 

川岸露天風呂 冠水を免れました。

2018年9月 5日 06:59

今日の塩原温泉は小雨が降っています。青空が少し見えているので そのうち晴れてくると思います。6時30分現在 玄関前の気温は19度でした。

台風21号の影響で 冠水が心配された川岸露天風呂は あと60cmで冠水を免れました。

今回の台風は猛烈で 冠水を覚悟していて 露天風呂の上の段に 乗らない事を願っていました。

コースが西寄りになり、スピードが上がってきて もしかしたら と昨日の夕方から希望が出てきました。

今朝は土方仕事を覚悟していましたが やらずに済みました。

Dscn2427_01 川の上流方面


Dscn2426_01  川の下流は こんな感じです。川の中の石は 割れてもらいたいです。


お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

2度目の自家散髪

2018年9月 2日 09:21

今日は 那須に6時30分集合で 事前投稿です。

以前 ケーズ電気で買ってきたバリカンを使い 社員に散髪してもらいましたが、昨日2度目の散髪をしてもらいました。

前回の散髪は7月31日でした。その時は 3週間後に散髪の予定でしたが 仕事が忙しく1か月経ってしまいました。

今回は 新たに スキハサミを買ってきて 使いました。お客様のチェックアウト後 表での散髪になりました。

散髪後 お風呂に入り 髪も洗いましたが 乾くのが早いです。

今の時期は表での散髪で良いですが 寒くなった時どうしたものでしょう 。社員は「表で我慢するしかない」と言っていますが、、、

Dscn2363_01  2回目になると 恰好も板に ついてきます。


Dscn2367_01  散髪風景。


Dscn2373_01  こんな感じになりました。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

攻撃的なオニヤンマ

2018年8月31日 07:18

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

当館の周囲は トンボが多く オニヤンマもおります。トンボの数は 一時期よりも減ってきました。

先日 オニヤンマが事務所に入ってきましたが 何と私に2度も 体当たりをしてきました。随分攻撃的です。

2度目の体当たりの後 右手に留まったので 捕まえました。右手の人差し指で、目を回させてやりました。

懲りたようで 最近姿を見せないですね。

Dscn2298_01  オニヤンマにしては 小型です。

 

月一回の日赤

2018年8月26日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

無呼吸症候群防止の器具を保険で借りるには 月一回 病院に行き 医師の診察を受けなくては なりません。

24日は 月一回の日赤で大田原に行ってきました。予約はしていましたが 呼ばれるまで時間があったので 周囲を少し歩いてみました。

いつも駐車場から真っ直ぐ玄関に入り 周囲を歩くのは初めてでした。幼児を預かる施設や公園風の あずま屋やベンチがありました。

また 田んぼの稲穂の実も重くなってきていて、秋が近づいているのを感じました。

Dscn2312_01 公園風になっています。


Dscn2310_01 田んぼが広がっていました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

木曽駒ヶ岳に行く事にしました。

2018年8月25日 07:20

今日の塩原温泉は雲りで 少しだけ青空が見えます。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

今回の 大人の休日倶楽部乗り放題は 前半 三沢基地の航空祭を見てからの中盤は 東京で旅行会社さんへの営業.。終盤に木曽駒ヶ岳に行く事にしました。

木曽駒ヶ岳は南アルプスの最高峰で標高は2956mありますが、ロープウエイもあり、終点から山頂までの標高差は350m、歩く時間も約3時間と 手軽な山です。(雨具、防寒具などの装備は必須ですが)

単独行の時は 難易度が低く、人の多い山にいくのが 安全と思います。木曽駒ヶ岳は日本100名山の中の日本アルプスの山のなかでも 登り易いと言われています。行く時は東京から あずさ号を使い、帰りは長野経由で新幹線を使います。

0825  木曽駒ヶ岳。

Dscn2300_01  観光課の方から資料を送ってもらいました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

室外機を置く台

2018年8月15日 07:16

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

台所ににエアコンを取り付けました。台所は太古館にあり 夏でも 涼しいですが 保健所からの 指導に従う事にしました。

取り付けは 電気屋さんが行いますが 室外機を置く台は 社員が作りました。

自分たちで型枠を作り、セメントをこねて流し込みます。1日養生して完成です。これで 塩原にしては暑い日も 快適に過ごせそうです。

電気屋さん クーラーの取り付けで てんてこ舞いのようで、台を付ける作業が省略でき 喜んでいました。

Img_7454 型枠をカットします。


Img_7458  現場の取り付け。

Dscn2090_01 セメントを流し込んで 養生します。

Dscn2108_01  完成です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

今年も来たオニヤンマ

2018年8月 5日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。朝涼しいと感じる気温の境目が 20度のようです。

当館の周囲は トンボが多く オニヤンマも生息しています。毎年 オニヤンマが事務所を訪ねて?きます。

年々 オッチョコチョイになっている印象がありましたが 今年は 大人しい感じがします。何回か中に入ろうとしていましたが 網戸に阻まれていました。

網戸を開けると 中に入ってきました。夏の間の短い命ですが 精一杯 生きてほしいと思います。

Dscn2106_01 やや小型のオニヤンマです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

早速の散髪

2018年8月 1日 07:39

今日の塩原温泉は快晴です。 7時30分現在 玄関前の気温は24度でした。

昨日 お客様がチェックアウトされてから 私も器用な社員も 時間が出来たので 早速散髪してもらいました。

始まる前「最悪 坊主頭になる可能性もあります。」と社員に言われましたが 約10分後 スポーツ刈に近い状態で仕上がりました。

良かったです。

この散髪セットを買うとき 髪を切る部分が90度動き 自分で刈れるバリカンがあり、そちらにすれば良かったのでは?と少し思いましたが 自分で自分の髪を切るのは 丸坊主以外は難しいと実感しました。

次は1か月後でなく 3週間後位の散髪になりそうです。

Dscn2096_01 外での散髪になりました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

散髪セット

2018年7月31日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は22度でした。

先日 ケーズ電気に寄ったら バリカンの散髪セットが セールス価格で売っていました。税別で3000円を切っています。店員さんに少し説明を聞いて買ってきました。

そして 近くにある100円ショップで長髪用のハサミも買ってきました。

この2つは 手先の器用な社員から「私が髪を切ってあげます」と言われ 用意するよう頼まれていた物です。

いつ切ってもらおうか?夏は髪は 短めの方が 涼しい感じで 頭の上の方も 今より短めにしようと思います。

Dscn2063_01 ハサミとバリカン。バリカンは充電でも使えます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

家の前の中洲

2018年7月27日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。これ位が 本来の 塩原温泉の夏と思います。

私の自宅の前は 箒川が流れています。元々は 緑色凝灰岩の一枚岩でしたが 3年前の9月の大雨で 中洲が出来ました。

少しずつ 植物も生えてきています。今回 西日本を襲った大雨で 中洲が被害を大きくした事例も 報告されていました。何となく 怖くなってきました。

ちょうど 別件で 県の方とお会いする機会があったので 以前のような中洲の無い状態に出来ないものか 調べてもらう事になりました。

良い方向に 行ってもらいたいです。

Dscn2027_01  自宅前に出来た中洲。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新しいエアコン

2018年7月25日 07:22

今日の塩原温泉は 雲がおおめですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

事務所の冷房専用のエアコンが昨年 故障して そのままにしていましたが、修理できないようで 新しいエアコンを入れました。

電気屋さんに在庫がなく 私がアマゾンでエアコンを購入し 電気屋さんに取り付けてもらいました。

今のエアコンの場所は 室外機を付けるのに足場を組まなくてはならず 違う場所に取り付けました。

私がいない時間にこのエアコンは活躍してくれると思います。(私は扇風機で充分です。)

Dscn2000_01  山登りの好きな電気屋さんです。


Dscn2001_01  故障したエアコン

Dscn2010_01  新しいエアコン

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温泉管の確認

2018年7月24日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は23度でした。

22日は 刈子の湯の温泉管の確認を  暑さ除けを兼ねてやってきました。梅ヶ丘の消防小屋の脇から 鹿股川に降りる事が出来ます。

歩きにくい個所を避けるために 川を横断したりしながらの遡上になりました。短パンと、かかとの引っ掛かるサンダルで 正解です。

源泉の管も源泉も 異常なく 安心しました。夏休み中 今度は水泳パンツ持参で 泳ぎに来たいと思いました。

余談になりますが 日本百名山の北海道の山で 川を10数回横断する山があるそうで 自分には無理と思いました。

Dscn1984_01  消防小屋の脇を降りて行きます。


Dscn1987_01  鹿股川の水は 冷たくて きれいです。





Dscn1997_01 源泉の すぐ上流には 砂防ダムがあり 水しぶきも 飛んできます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

すぐに逃げなかったカモシカ

2018年7月23日 07:29

今日の塩原温泉は曇りで 時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は24.5度でした。

22日の午後は 刈子の湯の温泉管の様子を 川の脇を歩いて確認しようと 短パンとTシャツで梅ヶ丘方面に歩いていきました。

100m位歩くと カモシカがいました。通常カモシカは 人と遭うと いつでも逃げられるよう お尻を向けた格好になりますが、このカモシカは 真正面から こちらを見ていました。

闘牛の牛が突撃する前のような 足の動きをしていて 向かってくるかと思いました。幸い 向かってこなくて 山の方に移動してくれ 助かり?ました。

もし向かってきて 戦った末 勝って食べてしまったら 正当防衛が成立したのか つい考えてしまいました。相手が 特別天然記念物ですが、、牛肉のような味がするらしい。

Dscn1981_01 真正面からの にらみ合い。


Dscn1983_01  山の方に 移動してくれました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

昼間の時間は

2018年7月21日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は23度でした。

お客様がチェックアウトする 午前10時から チェックインの午後2時までは 私は 短パンとTシャツで 過ごします。

玄関は 涼しいですが 事務所の中は あまり涼しくなく この恰好になります。10日前位からです。

また 玄関前に 流れている温泉で体を拭くと 汗が取れて気持ちいいです。また 足も漬けて足湯にしますが、その際は 少し温泉を絞り加減にして温度が高すぎないように調整します。

暑いのは 例年お盆位までなので もう少しの辛抱です。

Dscn1934_01_01 タオルを温泉に漬けます。


Dscn1947_01  Tシャツは しおばラブです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

夏の痛風

2018年7月19日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

14日のNIKKEIプラス1の からだづくりのページにライターの伊藤和弘さんが 夏の痛風の記事をかいていました。

私は 尿酸値は 高くありませんが 家族に痛風になったことのある人がいたり、アルコールを飲む機会も多いので 一応注意しています。

プリン体を気にしても アルコールや食品 それ自体にプリン体があり、やはり飲み過ぎ 食べ過ぎに用心です。

また脱水やストレスも尿酸値を上げる様です。ウオーキングなどでストレス解消を心がけたいものです。

このストレスを溜めない事が 一番肝心で あまり神経質にならず 過ごしたいものです。

Dscn1938_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

早く帰れた日

2018年7月18日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は23度でした。

連休も無事終わりました。社員は休めますが 社長は 休みが最後になります。でも17日は 社員の好意で 太陽が出ている時間に帰れました。

本館のお風呂に入るか 自宅の近くの 彩つむぎのお風呂に入るか 迷いましたが 歩いて帰る途中に 汗をかいてしまうので 彩つむぎのお風呂に 入る事にしました。

普段は 月や 夜空の星を見ながらの帰宅になりますが 自宅に戻ると きれいな夕焼けが見られました。

温泉で汗を流すと気持ちいいです。その後 ビールと泡盛のお湯割りを飲みながらの夕食は 楽しい時間でした。

Dscn1950_01  夕焼け


Dscn1958_01  ツマミもヘルシーのような気がします。


お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

登山帽

2018年7月16日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は23度でした。

私は 普段の山登りの時は 野球帽のような形の帽子を被っています。1周ツバのある帽子が欲しいと思っていたら、家族がアウトレットで帽子を買ってきてくれました。

色も雰囲気も気に入りました。あとは テンガロンハットのようにできれば バッチリですが マジックテープを使うのが良さそうに思いました。

一つの帽子で二つ楽しめそうです。気分は ダラスカウボーイズでしょうか。

この新しい登山帽のデビューは 決まっていませんが 登山というより 今月28日の川崎大師厄除け不動尊の大祭の時になるかも しれないです。

Dscn1922_01  現在 使っている帽子。両脇に 利尻岳の宮之浦岳のバッジを付けました。


Dscn1923_01  今回 買ってきてもらった帽子。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

仙人岩吊り橋

2018年7月15日 07:21

今日も塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は22度でした。

13日は 夕方 仙人岩吊り橋に行ってきました。おかねさんの石碑から下って行き 川が近くなると 川風が吹いてきて 涼しいです。

昼間 お墓参りと おかねさんの石碑にもお線香をあげてきたので 2度目の  ご挨拶?になります。

仙人岩吊り橋に行って 帰る途中 靴下を脱いで 川の水に足を ふくらはぎまで 浸しました。水が冷たくて 気持ち良いです。それと 川の近くに居ると 気持ちも 落ち着いてきました。

お客様も 散歩がてら 仙人岩吊り橋まで お出かけになり、川の水に足を浸すのを お勧めします。

Dscn1913_01  仙人岩吊り橋


Dscn1914_01  吊り橋の真下は 以前よりも 川底が浅くなっています。


Dscn1917_01   足を 川の水に入れると 気持ちいいです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

医師会病院に行ってきました。

2018年7月12日 07:26

今日の塩原温泉は朝早くは日が差していましたが、今は曇っています。  7時現在 玄関前の気温は21度で 湿度が高く感じます。

利尻岳の下山の終盤に腰が痛くなってきました。バランスが悪かった為と自分では解釈していましたが、時々痛むので 念のため塩原の医師会病院に行ってきました。

膝が痛くなった時に診てもらっている M先生の出勤日に合わせて 10日の午前中に行きました。

レントゲンを撮るのに時間が かかりましたが 特に問題は無いようでした。理想を言えば 腹筋を鍛えた方が 良いみたいです。

M先生は高校の先輩で やはり以前から診てもらっているお医者さんに行くのが 安心でもあります。

Dscn1883_01  病院の玄関です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのバリカン

2018年7月11日 07:17

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度ですが 湿度は高くないようです。

9日は 西那須野に行く用事が 幾つかあり、床屋にも 寄ってきました。「どのように切りますか?」と聞かれたので 「スポーツ刈の一歩手前位に してほしい」と言いました。

そしたら バリカンを使いました。バリカンで髪を切るのは 中学生の時 以来のような気がします。今の バリカンは コードレスの充電式になっています。ほぼ毎日充電するようです。

どんなふうになるか 少し不安もありましたが、意外と似合っていると自分では思いました。顔が 細長くなっている、、、 次は人生初の坊主頭に挑戦しても 良いかもしれないです。

Dscn1882_01  我ながら似合っている髪型と思いました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

利尻岳 その3

2018年7月 6日 07:22

今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。

7月1日は3時30分に 利尻岳を目指して 出発しました。途中までは良い天気でしたが 8合目の長官山あたりから 雨になり 風も出てきました。

深田久弥書 日本百名山で 1番目が利尻岳 100番目が宮之浦岳です。100の山に行く時間が取れそうも無いので 1番目と100番目には 行きたいと思ってから20年以上経つでしょうか。

頂上が近づくにつれ 感慨深い気持ちになりました。頂上も雨で 周囲の海は見えませんでしたが 念願達成の充実感は ありました。

帰り道は野営場近くまで雨で ぬかるんだ道を下ってくるのに苦労しました。少し腰が痛くなってきましたが、左肩に小さなリュックをひっかけ、右手でストックを使い、歩き方のバランスが悪かったのが 原因のような気がします。

Dscn1820_01  途中までは 海が見えました。


Dscn1821_01  利尻岳山頂。ガスが かかっていました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの 川崎大師

2018年7月 3日 07:29

今日の 塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は23度でした。

昨日 無事 利尻岳から帰ってきました。10名全員登頂に成功しました。行き帰りも含めて 楽しい時間でした。写真を整理して 数回に分けて お話しいたします。

先月27日は 安全祈願を兼ねて 須巻富士山頂にある 川崎大師厄除け不動尊にお参りしてきました。

ここは お不動様の愛称で親しまれています。なかなか時間がなく 久しぶりのお参りになりました。

今月28日は 大祭が行われ 川崎からも 大勢の方がお越しになります。

Dscn1756_01  途中 迂回する箇所があります。


Dscn1751_01  厄除け不動尊

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

これから出発です。

2018年6月29日 07:10

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

今日は これから那須塩原発9時39分発の新幹線で 北海道の稚内に向かいます。南稚内に着くのは23時42分で 乗り換えの時間がありますが 長い時間の乗車になります。

明日 利尻島に渡り 7月1日に登頂予定です。標高差1500mの日帰り登山になりますが、事前のトレーニングが かなり順調にいったので 体力面では 何とかなりそうです。天候の具合で 明日 利尻岳登山になる可能性もあります。スクランブルですね。

106年ぶりの利尻島に渡ってきたヒグマと万が一遭遇した時が不安ですが、10名のパーテイなので 心強いです。

帰りは7月2日 また鉄道を乗り継いでの帰宅になります。ありがたい事に那須塩原まで迎えに来てくれる方があり、夕方から 車窓の景色を見ながら アルコールが飲めそうです。

なお 明日から3日間は事前投稿のブログになりますので ご了承願います。(公式HPの社長ブログのみ)

0626   登山道では 9合目の長官山に来て、利尻岳が 初めて姿を現します。ここで挑戦意欲を持つ人と「あそこまで登るのか」という気持ちになる人がいるそうです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

北海道の鉄道

2018年6月24日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

今回利尻岳登山で交通手段は 大人の休日倶楽部の北海道を含めた乗り放題を使います。時間はかかりますが、費用は安く済みます。

函館から旭川までは 函館本線、旭川から 稚内までは宗谷本線を使います。図書館から 北海道新幹線まるわかりBOOKを借りてきました。在来線の事も書いてあります。

昔は 北海道にも私鉄があったようですが 軍事などの有事に備え 国有化が進んだことや 稚内ぁら 樺太まで定期航路があった話も興味深く読めました。

昼間は 車窓から 北海道の大地を眺めながらの鉄道旅になります。行きは 夕方からアルコールが飲めますね。

Dscn1593_01  北海道らしく雪が写っています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ヤマミズ配管の修理

2018年6月23日 07:17

今日の塩原温泉は曇りで 時々太陽が顔を出しています。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

昨日の朝 出社すると 玄関前の滝の水が止まっています。水の量が多い 少ないでなく止まっていたので これは途中の配管が外れたな と思いました。

現場を確認に行くと 途中 深さが3m位の谷を渡る箇所の管が外れています。

地元の水道屋さんに修理に来てもらいました。外れた管の水を出さないと 重くて持ちあがりません。私が取水口の管を 水面上に上げても 枡にまだ水が来ます。水がバイパスから入って来ているのを初めて知りました。

ドレンを抜いて バイパスからの水を抜けるようにして 修理の工事を始めました。何とか お昼前には復旧しました。

往復約20分の取水口まで4往復と 少々の筋トレ(土方仕事)で いい運動になりました。

Dscn1688_01 滝の水が止まりました。

Dscn1686_01  枡に バイパスから水が入っています。

Dscn1682_01  意外と 力仕事に なりました。

Dscn1698_01無事 水が流れてくるようになりました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

七つ岩吊り橋 足湯

2018年6月22日 07:19

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は17度でした。

塩釜の七つ岩吊橋には 足湯があります。観光客や 地元の方の 憩いの場になっています。七つ岩吊り橋は 年間30万人の方がお見えになります。

その足湯に今度 日よけの よしずが設置されました。午後から 夕方にかけて 西日の当たるのを防ぐためと思います。良く 気がききますね。

この足湯は 毎朝シルバー人材センターの方が お湯を抜いて清掃しています。

また 吊り橋を渡ると 塩原ビジターセンターがあり、塩原の自然の展示がされています。こちらも是非お立ち寄りください。

Dscn1669_01  なかなか いいです。


Dscn1672_01  この足湯は 栃木県内第一号です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

靴の修理

2018年6月15日 07:10

今日の塩原温泉は曇りで 先ほどから霧雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は15度ですが 湿度が高いです。

普段履いている運動靴の左のカカトの部分が一部なくなりました。買い替えようとも思いましたが 壊れているのは この部分だけなので 修理しました。

なくなった部分にコーキング剤を注入し ヘラで 平らにしました。一晩 そのままにしておいて 再び 履けるようになりました。

私の場合 靴は左が ダメになる場合が多く 左足に かなりの負荷をかけているような気がします。

今しばらくは 履けそうです。

Img_7407 かかとの部分が 一部無くなってしまいました。


Img_7409  コーキング剤を注入します。


Img_7411  完成です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

楯が来ました。

2018年6月14日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

以前 お話ししたように 7日は JRさんのアワードで塩原板室地区が最優秀賞を頂きました。

その時頂いた楯は 私のカバンに入りませんでした。別の手下げ袋にいれて 懇親会で酔っ払い 万が一どこかに忘れたら 大変な事になります。

そこでJRの方に預かってもらい 12日の会議の時に 持って来てもらいました。無事 届いて良かったです。

協定旅館のフロントに 順番に置いておくのも一案ですが、私は もの語り館に置いておくのが 一番と思いました。

Dscn1586_01  なかなか立派な楯です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

見つかったデジカメ

2018年6月13日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は 17度でした。

先週の4日 女峰山に途中まで登り 帰り かき氷屋さんに寄り かき氷の写真を撮ってから行方不明になっていた デジカメが 12日に見つかりました。

皆さんも 4日の女峰山の実際に登っている写真がなく 不思議に思われたかも知れませんが そういう理由でした。

14日か15日に 新しい機種を買うつもりで 機種も決めていました。見つかって本当に良かったです。

5日から昨日までは ミラーレスのカメラが 代役を務めていましたが、携帯性を考えると 現在の機種がベストと思いました。

Img_7439  今回行方不明になったニコン クールピックス。

Dscn1573_01 登山道から日光の街並みが見えます。

Dscn1578_01 かき氷屋さん 外観。デジカメの件では お騒がせしました。


Dscn1582_01  マンゴーの天然氷かき氷。天然氷だと 冷たい物を食べても頭が痛くならないです。
 

 

休館日には

2018年6月12日 08:08

今日の塩原温泉は晴れています。  8時現在 玄関前の気温は18度です。朝 歩いてくる時 汗が出ました。

11日は 休館日でした。休館日に電話番を社長がする旅館が多いようです。今回も私が電話番です。

休館日には 普段食べられないニンニクを焼いて食べたり 餃子も食べる事が多いです。今回は 夕食にホットプレートを自宅から持ってきて 肉を焼いて食べました。

自宅で肉を焼くと 家人で においが気になる人もいます。事務所で肉を焼いても (もちろんフロントの方のドアは閉めておきます) 一晩窓を少し開けておくと においは残らなくなっていました。

今朝も 出社は普段より 1時間遅く 自分なりに ゆっくり出来ました。

Img_7432  餃子と にんにくの昼食。

Img_7437  夜はホットプレートでした。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

クロスの補修

2018年6月 2日 07:10

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

当館の玄関は2階と3階の中間にあります。玄関から3階に上がる階段の角の部分は カバンなどが当たり クロスがはがれてきました。

またクロスを張り替えても 同じ事になるので 角の部分は 木を張るようにしました。寸法を測り 木を加工し ニスを塗ってから張りました。

新しく張った部分は 以前から この形状だったように 周囲と溶け込んでいました。

Dscn1536_01   角の部分が痛んできました。はがれた部分は 接着剤で貼りました。

Dscn1537_01  ビスで仮留めしました。

Dscn1546_01  完成です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

花粉症対策

2018年5月29日 07:00

今日は 朝からハイキングに行くので 事前投稿です。

26日のNIKKEIプラス1の カラダづくりの欄に ライターの佐田節子さんが スギ花粉症対策の記事を書いていました。

私は 今年は かつてない程 花粉症で くしゃみ や鼻水が出ました。

今から行う対策は 根本から症状を出なくする治療法で アレルギー部室を3年から5年投与します。

この辺の病院で治療してくれる所があると良いですが、、、

Dscn1484_01  日本経済新聞から

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

中曽根康弘氏100歳に

2018年5月28日 07:12
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度で 少し湿度が高い感じがします。

元首相の 中曽根康弘氏が100歳になりました。歴代首相で100歳を迎えたのは東久邇稔彦元首相(102歳で死去)に次いで2人目です。

知識欲、勉強欲はまだまだ旺盛で、改憲の意欲に今も燃えているようです。改憲がどうこうでなく 何歳になっても 意欲を持ち続けることは 素晴らしいと思いました。

以前 栃木県には 中曽根派に渡辺美智雄さんという代議士がいて 首相まで もう一歩の所まで行きました。

美智雄さんも 同世代の方も物故者が多くなりましたが、中曽根氏は これからも元気で長生きしてほしいと思います。

0527  1983年当時の写真です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

時計のバンド交換

2018年5月26日 07:15

今日の塩原温泉は曇りで 時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

私が今している時計は 義理の母がヨーロッパに行った時 買ってきてくれたものです。もう10年以上経つと思います。

途中使わない期間もありましたが バンドがとうとう寿命が来たようなので、交換しました。

違う時計をとかっていた時も今までは バンド交換の時は 留め具をツメを使って入れていました。意外と時間がかかっていました。今回は サビ取りの道具を使いましたが 今までより 簡単に入れられて良かったです。

Dscn1439_01 左がバンドを取り換えた時計。真ん中が寿命がきたバンド、右がサビ取で使う道具です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

貧血対策

2018年5月16日 07:37

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

NHKの「ガッテン」を見た友人から「栄養を十分摂っているつもりでも 鉄分が不足すると貧血になる」」と言われました。

私は 特に貧血ではありませんが 転ばぬ先の杖で対策を取るようにしました。

以前びゅうサンクスプレゼントで貰った 南部鉄の急須を社員食堂に置いていましたが、コーヒー党が多く使っていないので 事務所に持ってきました。

これで湯を飲むようにしました。夏になったら、急須にお湯を注ぎ 冷めるのを待ち さ湯でのもうと思います。

納豆を食べると鉄分の補給になるので夜食に食べると良さそうです。我ながら健康オタクですね。

Dscn1390_01  南部鉄器の急須。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

92歳のカムバック

2018年5月15日 07:04

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

今日は これから東京出張です。

マレーシアで92歳のマハテール氏が首相に就任しました。以前20年以上首相を務めた方です。

年を見て ビックリしました。よく気力、体力が続くものです。以前22年間の長きに渡って首相を務め、日本を見習うよう「Look east」の言葉を 当時言っていました。

マハテール氏の健康管理や気力の維持の方法を 我々も見習わなくては、と思います。自伝か 何か書いているのかな?

私は来年還暦になりますが、まだまだ小僧もいいところで、とても老け込んでいられないと 思いました。

Dscn1392_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

根のついたクルミの苗木

2018年5月14日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

ホームセンターでクルミの苗木を2本買ってきて 事務所の脇に植えていました。そのうち1本は根がついたようです。

昔 塩原にはクルミの木が たくさんありましたが、戦争の時 銃の銃身を作るのに大量に伐採されて 数が減ったようです。

クルミだと サルの被害もなさそうです。早く実をつけるようになってほしいのと、将来 クルミの数を増やして クルミ味噌を自社のクルミで作れるようになりたいものです。

Dscn1385_01 元気に育ってほしいです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

電気ケトル

2018年5月13日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

この度 電気ケトルを購入しました。事務所に置いて使う予定です。売店にポットはあります。冬場は このポットのお湯がぬるくなった時や、注ぎ足したい時は ストーブでお湯を沸かしていましたが、これからの季節は ストーブも使わないので ケトルを買いました。

アマゾンの評価で 特に湧くのが早いわけでないですが、価格も手頃で使い勝手が良さそうな「テイッピー」という製品にしました。消費電力も少ないそうです。

最大容量は1.0リットルで軽いです。コーヒーや レモン液のお湯割りを作るのに 重宝しそうです。何か 良い愛称があると なお愛着が湧きそうです。

Dscn1370_01_2  デザインも色も おしゃれな感じがします。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

休館日

2018年5月 8日 07:51

今日の塩原温泉は曇りです。  7時30分現在 玄関前の気温は9度でした。

5月7日は休館日にしました。先月の末から忙しく、社員も疲れていそうなので 良いタイミングと思いました。

休館日に事務所の電話番をするのは 社長の旅館が多いようです。お昼は 餃子に ニンニクをたっぷり漬けたタレで食べ 午後は アマゾンで頼んでいた本を読みました。

お昼の賄で ご飯のコロッケが出ました。ご飯が余ったので コロッケにしたそうです。珍しいです。

これは オヤツに食べましたが 食感も良く 美味しかったです。

Dscn1328_01  餃子とニンニクのタレ


Dscn1331_01  ご飯のコロッケ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

マキタ掃除機

2018年5月 3日 07:21

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

社員から コードレスのマキタ掃除機を買ってほしい要望があり、アマゾンで購入しました。

JR東日本で新幹線の車内は これで掃除しているそうです。充電式で軽いです。この手の機会はバッテリーの容量で値段が変わります。。バッテリーの値段が本体価格の7割近くになると聞きました。

これがあると 川岸露天風呂の階段も掃除機をかける事ができます。社員も喜んでいるので、他の 館内がこれで 清掃が行き届く事を期待しています。

私の自宅の掃除機も壊れてしまったので 同じ型の掃除機を買おうと思います。

Dscn1288_01  マキタ掃除機 大きさが分かりやすいように、 売店の 足つぼマッサージを置いてみました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

高田明さん

2018年5月 1日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は16度です。

4月の 日本経済新聞 私の履歴書は ジャパネットたかだ の創業者の高田明さんでした。一か月楽しく読ませてもらいました。

最終会の30日に いつまでも夢を持ち続ける事の 大切さを語っていました。高田氏は 今年 古希を迎えますが いまだに挑戦の意欲が充分です。

古希と言えば 70歳です。気楽な老後を考えても おかしくない年齢です。

座右の銘が「夢持ち続け日々精進」で この言葉を何千回も口にして 「これからも頑張る」そうです。

私は来年 還暦を迎えますが もっと多くの夢を持ちたい、と思いました。

Dscn1270_01  日本経済新聞から。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

株主優待が来ました。

2018年4月30日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

今年もカゴメから株主優待が来ました。カゴメは西那須野に工場があり、本社は栃木県ではありませんが 地元の会社イメージがあります。

ケチャップやトマト缶 飲料などが入っていました。トマト缶は 何かの料理を作る時に備えて 自宅に置きますが、ケチャップは 好きな社員が多いので 旅館の社員食堂に 持って行く予定です。

カゴメでは 今後10年以上長期に渡って株を保有していると 優待が増えるようです。私は カゴメの株価が 今いくらなのか知りません。それで良いと思っています。

食品会社や飲料系の会社の株主優待は すぐに食べたり、飲んだり出来て 嬉しいです。

 

Dscn1265_01 詰め合わせ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

屋久の島

2018年4月26日 07:23

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。

何かのお引き物で 希望の商品を注文する小冊子が出てきましたが 応募締切が2015年になっていました。

駄目モトと思い、ギフトを扱っている会社に電話したら 切手を貼って応募すればOKとの返事でした。

電話してみるものですね。

屋久の島という焼酎を希望しました。屋久島に行き 宮之浦岳に登ってから もうすぐ1年になります。

この焼酎が届いたら 屋久島の事を思い出しながら 飲みたいです。

Dscn1161_01  ハガキと小冊子

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

冷蔵庫交換

2018年4月19日 07:29

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

厨房の冷蔵庫が ついに寿命がきたようで交換しました。無理をすれば まだ使えるかもしれまっせんが これから少しずつ気温が上がり ゴールデンウイークも控えていて 交換時期と判断しました。

今度の冷蔵庫はパナソニックです。家庭用だけでなく 業務用の冷蔵庫も作っていたんですね。

温泉はお褒めの言葉を以前から頂いていますが、最近は料理もお褒めの言葉を頂くことが多くなりました。

もっと多くのお褒めの言葉を頂けるよう この冷蔵庫も頑張ってほしいです。

Dscn1150_01  左の上に 庫内の温度表示があります。

Dscn1153_01 全体は こんな感じです。

 

お通夜の帰り道

2018年4月15日 07:25

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は9度です。

最近 宇都宮と上三川で2つのお通夜がありました。車を運転して行きますが 帰り道では矢板のヨークベニマルに寄って お刺身系のツマミを買い、自宅に戻って個人を偲ぶパターンが多いです。

矢板のヨークベニマルは夜になると 思い切った値下げをした商品があります。売れ残って廃棄するより 多少でも現金にした方が良いのでしょう。

お刺身を買って日本酒を飲むと 私の祖父が毎日 ツマミがお刺身で日本酒を飲んでいたのを 思い出します。一種の遺伝でしょうか?

Dscn1094_01  ヨークベニマル矢板店


Dscn1096_01  自宅での なおらい。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

体重が減ってきた理由

2018年4月12日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は7.5度でした。

最近体重が減ってきました。間食に関して注意しているのが 主な原因と思いますが ひとつ意外な点が思い浮かびました。

私は多い時はコーヒーを一日8杯位飲みます。外出時も持って行きます。砂糖は入れませんが クリームを入れていました。

クリームの量は少なめにしていましたが、何杯も飲むと意外と脂肪分を取っていたのでは?と

コーヒーを飲み過ぎと思い、レモンをお湯で割っても飲むようにしたら、体重が減ってきた感じがします。

Dscn1090_01  チリも積もれば という感じがします。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

休館日には

2018年4月 7日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は9度です。

5日は休館日でした。休館日に事務所の電話番をするのは 社長の仕事の旅館が多いようです。

休館日には 昼食に 普段食べない餃子を食べ、今回はカツオのタタキに 生ニンニクをたっぷり漬けて食べました。

ストーブを使っている時は ニンニクを焼きますが、暖かい日なので それはしませんでした。

午後は 溜まっていた仕事の処理をしていると 時間が経つのが早く感じます。

最初は午後6時半頃帰ろうかと思っていましたが、8時頃まで事務所にいたら 予約を電話を数本取れて良かったです。

Dscn1056_01  カツオのタタキと餃子に 生おろしニンニクをたっぷり漬けて食べました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

睡眠負債

2018年4月 3日 07:10

今日の塩原温泉は雲が多めですが 日がさしています。  7時現在 玄関前の気温はプラス8.5度でした。

31日のNIKKEIプラス1にライターの荒川直樹さんが 睡眠負債の記事を書いていました。最近 睡眠負債という言葉を よく聞くようになりました。

自覚のない睡眠不足が体に負担をかけ、長期にわたると 糖尿病や高血圧、うつ病などのリスクが高まります。

私も お酒を飲まない時は 午後10時頃 眠る事があります。お酒は 毎日飲むわけではなく 早く眠ると 次の日は かなり快適です。

お酒を飲むと つい 遅くなるので 要改善と思います。

Dscn1004_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

新しいサイフ

2018年3月31日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

今使っているサイフが 大分くたびれてきました。小銭が落ちないようガムテープで応急処置しましたが  新しいサイフを買うようかと思っていました。

ポケットから はみ出すような お札を折らずに入れられるサイフは 何故か使う気になれず 今まで通り2つ折りのサイフを考えていました。

そんな時 タンスの整理をしていたら 新品のサイフが出てきました。ラッキーでした。

これでお金の流れも変わってくると 大変ありがたいです。

Dscn0994_01 左が今までのサイフ。右が新しいサイフです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

カモシカとの競争

2018年3月30日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

以前は 玄関の道路を挟んだ山の方に来ていたカモシカが 最近は玄関の脇の空き地に来るようになりました。

どうやらフキノトウを食べに来ているらしいです。天ぷらにしたい大きさの物が食べられています。

いくら天然記念物でも 人が食べようと思っている物の 横取りは見過ごすわけにはいかなく なりました。

石をぶつける事は出来なそうなので 来ていたら人が近づいて 退散してもらうのが 良いかと思いました。

Dscn0916_01 中央にカモシカが写っています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

長距離の移動

2018年3月21日 08:04

今日の塩原温泉は曇りです。  7時50分現在 玄関前の気温は0度でした。

6月下旬に利尻岳に行くお話をしました。今回はJR大人の休日倶楽部5日間乗り放題を使う予定です。これはJR東日本とJR北海道を含めた区間が乗り放題になります。

費用は26000円ですが、飛行機の半値以下です。格安航空券は 万が一行けない時に払い戻しが 出来ないようなのと 残席が少ないこと それに費用を考えJRを使う事にしました。

那須塩原を9時39分発の新幹線に乗ると 稚内には23時47分に着きます。長時間の移動になります。

昼間は読書、夕方からは飲酒と居眠りを繰り返しながらの移動です。エコノミー症候群対策の本を読んだら お酒を飲んでの居眠りは あまりお勧めではないようですが、軽めの飲酒にしようと思っています。

Dscn0892_01  大人の休日倶楽部会報と エコノミークラス症候群の対策本。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

7年経ちました。

2018年3月12日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

東日本大震災から 昨日で7年経ちました。当日は 当館ではキーボックスの鍵が飛び出すような揺れを感じましたが 建物の被害はありませんでした。

お亡くなりになられた方のご冥福を 心からお祈りします。

また7日の地 温泉 湯守の会で懇親会が 少し しんみりになった理由ですが、青森県 嶽温泉 山のホテルの 湯守の赤石さんが 今年の2月3日に 除雪作業中 恐らく屋根から落ちてきた雪で窒息死された事を聞いたからです。

人の命は 分からないものです。生きていられることに感謝し、精一杯頑張らなくては、と思いました。

Dscn0826_01  今朝の毎日新聞から


Dscn0820_01  昨夜は 故人を偲んでの一杯でした。
  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

歯を抜いてきました。

2018年3月11日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

9日は 関谷の印南歯科医院に行って 右の上の奥歯を1本 抜いてきました。この歯は 2つに割れてしまい、歯茎に炎症を起こしていました。私は 噛む力が強いらしく こういった現象が起きるようです。

何とか抜かずに済ませたいと思っていましたが 今回は抜くしか手段が無くなりました。歯茎に麻酔をして 意外と短い時間で抜けて良かったです。

痛み止めの薬も貰いましたが 、現時点では 使わずに済んでいます。本当は10日の午前中に消毒に来るよう言われていましたが 行けませんでした。時間を作って行かないと!

Dscn0799_01  印南歯科医院 外観

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

耳鼻科に行ってきました。

2018年3月 3日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

昨年の9月頃から 鼻水が時々でるようになり、なかなか症状が改善されないので、耳鼻科に行ってきました。

どこに行けば良いか分からずネットで調べて 、ふみの耳鼻咽喉科クリニックに行ってきました。

この病院は 女医さんがやっています。場所は 那須塩原駅の近くで 新しく建てた家の多い中にありました。この病院も平成26年9月が開業です。

私の症状は どうやら鼻炎らしいですが 鼻に薬を噴射してもらったり 吸入をしたら、鼻の通りが かなり良くなりました。

飲み薬ももらいましたが 来週 もう一度行く必要があります。

Dscn0725_01  外観

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

金曜日の日赤

2018年2月25日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで少しだけ晴れ間が見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

睡眠時無呼吸症候群の治療に使う器具を 健康保険を使って借りるには、 月に一度 お医者さんの診察を受ける必要があります。

2月23日(金)那須赤十字病院に行ってきました。この病院は今の場所に移転する前は大田原の町うちにあり大田原赤十字病院 通称 日赤と言われています。

今まで ずっと月曜日の予約をしていましたが、今回は金曜日に予約を取りました。駐車場や待合室が 月曜日よりも空いています。次回の予約も金曜日にしました。

それと 今まで予約した時間ちょうど位に行っていましたが、多少 早目に行くと 受付が早くなる分 診察の順番も早くなりました。 当たり前かもしれないですが 次回も少し早めに行きたいです。

Dscn0671_01  病院 外観

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

貸切露天風呂 配管の修理

2018年2月24日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

貸切露天風呂の配管が痛んできたので 交換したり修理しました。管が痛んでくるくると 少し圧力がかかった時 管が外れてしまう事があります。

.このような仕事は実家が水道設備屋さんの社員がやってくれます。古い管を新しい管と交換し、お風呂に温泉を入れる管も固定しました。

管を固定しないと ぬるめの温泉が好きな方が 管を移動して そのままになり、浴槽のお湯がぬるくなる事もありましたが、それも無くなります。温度調整は 水を入れてしていただいています。

Img_7310  メイン管 交換前。


Img_7318  メイン管 交換後


Img_7311  固定前


Img_7319  固定後。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

ツキノワグマ未知の姿 その2

2018年2月19日 07:24

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

昨日に続きツキノワグマの事です。熊と遭遇しないために また遭遇した時の対処法で 参考になった事をお話しします。

1 遭遇しないためには 鈴よりも民謡を歌った方が効果的。高い音の民謡は なお良い。

2 母子熊に遭遇したら  足元の石を 自分の後ろに放り投げる。母熊に 人の後ろに 雄熊いるのでは?と思わせる。雄熊がいたら 小熊が殺される可能性があるので逃げていく。

3 熊に 自分より相手が大きいと思わせる。ロープを回したり、ストックを持った両手を広げる。

といったところです。なるほど、、、

余談になりますが、カモシカは滅多に鳴きませんが、鳴くときはヤギのように「メー」と鳴くそうです。

0219  ツキノワグマ Wkipedeaから

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

塩釜バス停への送迎

2018年2月15日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

2月15日から2月24日まで 塩原塩釜の塩湧橋が工事に入り、日中 車両は通れなくなります。歩行者は通れます。

バスでお越しのお客様は 今まで通り塩原塩釜のバス停で下車されたら 塩湧橋を渡った箒川右岸でお待ちください。

この件で支所の建設課に聞いたら「私たちは ただの発注者で 工事の事は業者に聞いて下さい」とのことでした。

工事の看板を立てただけで地元に説明はなく 挙句に無責任を地で行く返事に 頭に来たので 一言悪態をついてきました。

Img_7268_01  現場の看板


Img_7269_01 塩湧橋

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

体重が減ってきた理由

2018年2月14日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。昨夜は雪が降りましたが 新たな積雪は1cmに満たない位でした。

最近少しずつ体重が減り 体脂肪、内臓脂肪も落ちてきました。自分なりに3つの理由があると思いました。

1 お酒を醸造酒から蒸留酒に切り替えた。糖質が少なくなっているのでしょう。

2 ツマミを低カロリーにした。

3 筋トレが効いてきた。特に腹筋のツイストとドローインが いいみたいです。

腹筋が割れるのも 夢ではなくなってきそうですが、これで体重が増えてくれると良いですね。

以前 このブログでご紹介した「最高の飲み方」と「つけたいところに最速で筋肉を付ける技術」を今後も参考にしたいです。

Img_7276  この組み合わせが良さそうです。
  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

子供のカモシカ

2018年2月13日 07:23

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4.5度でした。ただ冷えている割には 車のフロントガラスには 霜は降りていませんでした。

当館の周辺に ほぼ一日おきに 子供のカモシカがやってきて 葉っぱを食べています。山の中に 食料が少ないのかも しれないです。

先日は 小屋の屋根に上って 葉っぱを食べていました。落っこちなければ良いのですが、、

鹿は人間を見ると鳴き声を上げて 仲間に合図して 逃げて行きますが、カモシカは 一応警戒しますが 逃げないです。

自分たちが特別天然記念物で 人間に襲われるDNAが無いのでしょう。

Dscn0549_01  屋根の上に 登りました。

Dscn0584_01 とりあえず 警戒は しています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

築地

2018年2月 6日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

東京の築地市場から 豊洲への正式移転の日取りが決まりました。最近 何故か築地に行きたくなってきました。

移転したら もう今と同じ光景は見られないのと、私も2年間水産会社に居たからかも しれないです。

配属は仙台支社だったので 築地には 行く機会がありませんでした。東京に行く用事が出来た時、午前中にでも行ってこようと思います。

市場関係者以外は 入れない場所もありそうですが、場外を見たり 魚を食べてきたいです。

昨日 関谷に行く用事があり図書館に寄って 築地関係の本を借りてこようとしたら、臨時休館でした。残念!

0206  写真はウイキペデイアからです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

冬のヤマミズ取水口管理

2018年2月 5日 07:21

今日の塩原温泉は曇りで時々雪が舞っています。道路には新たに1cm位雪が積もりました。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

当館の玄関前の滝の水は 緑沢から引いています。紅葉の終盤には ほぼ毎日 落ち葉さらいに行きますが 今の時期も週に1回は 取水口に着いた落ち葉を取り除きに行きます。

雪中行軍になり 社員が行きたがらないので 私が行くようにしています。私はトレーニングが必要です。長靴を履きますが、雪が入り靴下が濡れるので 代えの靴下を履いて行きます。

この周囲は鹿の棲家になっているらしく 鹿とよく遭遇します。警戒されていて 人を見ると仲間に鳴き声で合図して逃げて行きます。DNAなのでしょう。

Dscn0532_01  取水口の周辺は雪が深いです。


Dscn0533_01  落ち葉が付着しています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

今日は立春です。

2018年2月 4日 07:22

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

今日は二十四節季の一つ 立春です。春の気配が感じられる頃という意味合いがあります。

何故か毎年 立春が待ち遠しく思います。今年は特に寒さが厳しく 私以外にも そう思っている方も多いと思います。

1月の後半は 塩原でも朝の気温がマイナス5度以下になりました。幸いマイナスの2ケタにはならなかったですが、寒く感じました。

これから少しずつ暖かくなってほしいです。

Dscn0556_01  玄関前の滝もツララが出来ています。


Dscn0559_01 昨日は節分で豆まきをしました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

受動喫煙

2018年2月 1日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

飲食店での受動喫煙防止の厚生省案が 当初よりも後退してしまいました。選挙のある議員に責められると 仕方ないですかね。

でも 「規模に関わらず 全面禁煙にすれば他店との競争上どこも不利にならない」と新聞のコラムに書いた方がいましたが、その通りと思います。

私も1月23日上野のお店で 右となりに座った方がタバコを吸い始め 閉口しました。

また、先日山形県新庄駅に行った時、地元画家の絵が 停留所に飾ってあり、タバコを吸っている方が描かれていました。

これは路上喫煙、受動喫煙を容認している絵で いつ頃書いたか知りませんが、かなり問題のある絵のような気がしました。

Dscn0470_01 お年寄りや子供に迷惑をかけている自覚がなさそうです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

食器棚の修理

2018年1月20日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で、数日ぶりのマイナスですが、平年並みでした。

太古館2階のパントリーの食器棚が痛んできたので、社員に修理してもらいました。j実家が水道屋さんこの社員は 川岸露天風呂を直す時も大活躍してくれました。

同じ修理するならと 今回は壁に断熱材も入れました。断熱材を入れると やはり違いますね。

この太古館が出来たのは 昭和8年。ライト建築の流れを汲んだ 趣のある建物です。ただ当時は断熱材は 無かったようで、太古館の方も 断熱材を 少しずつ多く入れたいと思います。

Dscn0407_01 棚の上の段と下の段の壁に断熱材が入りました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ダンベルの代用品

2018年1月19日 07:09

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

私は背中のリュックに重さ4kgのダンベルを入れて歩いて 旅館まで通っています。ところがダンベルが行方不明になってしまいました。3週間位経つでしょうか?

仕方ないので 重さが3.2kgの石をリュックに入れるようにしました。(山の中から拾ってきた)やはり常日頃負荷をかけて歩いた方が良いです。これをやっていると体幹が強くなり 山に行った時 リュックを背負うのが楽になります。

一か月位したら 重さが5kg位の石に変えようかと思っています。

Dscn0399_01  石を体重計に乗せてみました。3.2の数字が見えるでしょうか。  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

休館日には

2018年1月10日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。この辺りは 標高が600mありますが、意外と温度は低くならないです。

8日の月曜日は 休館日でした。休館日には つい にんにくを食べてしまいます。

カツオのたたきを 生にんにくをたっぷり入れたタレで食べ、月曜日の賄の肉も 自宅に持ち帰り、ホットプレートで焼き 以前 このブログで紹介した 青森県産の焼肉のタレで食べました。

黄金ブラックや 赤ワインとも 良く合い美味しかったです。

Dscn0311_01 生にんいくは チューブに入っています。


Dscn0315_01  青森県産 焼肉のタレ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

パソコン用メガネ

2018年1月 9日 07:44

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。今の時期の朝、プラスの気温は珍しいです。

私は パソコンを使うときは パソコン用のメガネをしています。これをしていると 目の疲れが 全く違います。

外で スマホを使うときは パソコン用のメガネをしないためか 目が ひどく疲れます。ただ  疲れる方が より正常に近く 麻痺してくると あまり疲れを感じなくなる、という説もあります。

今まで 使ってきてパソコン用のメガネが だいぶ傷んできたので 新しい物をネットで買いました。

カバーのケースまで付いていて お得感がありました。これから このメガネを使っていこうと思います。

このメガネは 黒縁で 伊達眼鏡としても使えそうです。伊達眼鏡というと 青森県酸ヶ湯温泉の ヒバ千人風呂で使いたくなりますね。

Dscn0307_01

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

源泉の確認

2018年1月 2日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。温泉街は風が強めに吹いていましたが、塩の湯道の途中から 風は止んでいました。

大晦日の午前中に茗荷沢の源泉の確認に行ってきました。雪が まとまって降った後は 確認にいくようにしています。以前 雪で倒木があり 温泉が管から漏れていた事もありました。

今回は 特に異常はありませんでしたが、雪中行軍になり、車を停めた場所から 源泉まで ラッセルになりました。

さすがに 人の足跡はなかったですが 鹿と思われる動物の足跡がありました。冬場は かなりお腹を空かしていると思われました。

帰りの運転はFFの車に スタッドレスタイヤを履いていても 少しスリップしました。次回行く時は 四輪駆動になる 軽バンで行った方がよさそうです。

Dscn0240_01  雪の上に足跡が付いていました。

Dscn0243_01 温泉管の周りは雪が溶けています。溶けない位保温しないといけないですが、、

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

謹賀新年

2018年1月 1日 07:13

明けまして おめでとうございます。昨年も いろいろとありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度で 今の時期としては 冷え込みが緩んだ感じです。

今日から平成30年。いい区切りです。個人では 先日お話しした 利尻岳が一番大きな目標ですが、年によって 前半にメインの目標が集中するので 後半も 何かメインが 欲しいですね。

旅館に関しても 新たな取り組みを 幾つか考えたので プランや料理に反映させたいと思っています。

皆様と共に 良い年にしたいです。

Dscn0227_01    玄関前も正月モードになっています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大晦日

2017年12月31日 07:19

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

今日は 大晦日です。今年も いろいろな事がありました。個人的には 屋久島に行けた事が一番の思い出です。

屋久島の宮之浦岳山頂は 雨でしたが、楽しい山行で 麓の民宿で食べた飛魚の唐揚げと 三岳という地元の焼酎が美味しかったです。

来年は 利尻岳に行く計画があり、こちらも楽しみです。

旅館に関しては 温泉とご飯を褒めてくれるお客様が多くなっている感じがあり、より多くのお客様に喜んで頂けるよう頑張りたいです。

 最後になりましたが、今年も このいブログを読んでいただき ありがとうございました。皆様は 今年はどんな一年だったでしょうか? どうぞ良いお年をお迎えください。

Dscn0218_01 温泉神社の掃除も終わり 新年を待つ状態になりました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新年を迎える準備

2017年12月30日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は風が強めに吹いていましたが、ここ塩の湯は無風状態です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

当館は 正月飾りの松の一部は 旧塩原町と旧黒磯市の境の蛇尾川(じゃびがわ)に 取りに行っています。

今年も3人で 取りに行ってもらいました。ナタやのこぎりを使って1時間少々の作業です。(もちろん自分の土地からです)

毎月お願いしている花屋さんも 正月モードにロビーを飾ってくれました。門松も届きました。いよいよ新年です。

たた個人的には 門松は次回は 無くても良いような気がします。

Img_7240_01  平地林で すぐそばを流れている蛇尾川は 普段は水は地中を流れています。


Img_7245_01  軽トラック一杯になりました。

Dscn0226_01 花屋さん 製作中。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

やっと散髪に行けました。

2017年12月29日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。除雪が進みましたが 雪はまだ残っていて スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

25日 西那須野に行く用事があり やっと散髪が出来ました。

20日は 会議の前の時間が出来て 宇都宮駅前のチェーン店の床屋に入りましたが 1時間経っても 散髪が始まらず 店を出てきました。(待っている間に 本が読めて良かったですが)

24日の日曜日は大田原の帰りに 寄ろうとしましたが 待ってる方が5人いて 断念しました。

髪を切って新しい年を迎えられて 良かったです。

Dscn0196_01  外観。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新しい帽子

2017年12月25日 07:28

今日の塩原温泉は 未明は雨が降っていましたが 現在は晴れています。温泉街は風が強いです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

冬の時期 朝晩 外を歩いてくるには 毛糸の帽子が必要です。今まで使っていた物が 一部破れたので 新しい帽子を ユニクロで買ってきました。

私は ユニクロの回し者ではないですが ついヒートテックを求めてユニクロに行ってしまいます。

丁度良いヒートテックの帽子があり、ヒートテックの靴下と一緒に買ってきました。頭から 足先まで ヒートテックになりました(笑)

今朝 この帽子をかぶってきました。風が強かったですが 暖かかったです。

Dscn0195_01  今までの帽子が こんな風になってしまいました。


Dscn0193_01 新しい帽子と靴下。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大掃除

2017年12月21日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。不思議なもので 昨日は今日より気温は低かったのに 車のフロントガラスは凍っていませんでしたが 今朝は凍っていました。

12月に入ってから 各部署ごとに 年末の大掃除をやってきました。事務所の一部と ロビー回りが最後になり 昨日 大掃除をしました。

箒で高い所をはいて、雑巾で柱や壁を拭きます。

玄関前に温泉があるので それを使うと冷たい思いをしないで 済みます。2時間弱でしたが 無事終了しました。

掃除は 健康的な運動で 体にも 心にも良いと感じました。

Dscn0138_01 壁を拭きます。


Dscn0142_01  フロントの照明もきれいにしました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

自動販売機の入れ替え

2017年12月20日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

当館の3階には 伊藤園の自動販売機が置いてあります。秋口から 暖かい飲み物を入れていますが 暖かい飲み物の表示が 全部売り切れになってしまいました。

伊藤園さんに見てもらいましましたが、温める部分の故障で 機械を入れ替えすることになりました。

玄関から少し階段がありますが、運ぶ機械を使いながら 階段を登ります。人の力では 動かない自販機を 良くあげられるものです。

今まで使っていた自販機は 階段を下します。階段や ロビーの床を保護する部材も持ってきて 手際よく入れ替えが出来ました。

Dscn0130_01  一番下の段全部故障中の表示が出てしまいました。


Dscn0135_01  よく落ちてこないものです。


Dscn0137_01 暖かい飲み物は 5時間後に飲めるようになります。じっくりと 温めるのですね。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

マジックテープ

2017年12月17日 07:10

今日の塩原温泉は曇りで時々雪が降っています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

東武さんから SL大樹の模様の入ったバックを頂きました。シブくて格好いいです。これにファスナーを付ければ もっと良いと思いましたが 付けるのは意外と手間がかかります。You tubeに動画で取り付け方が載っていましたが 自分では無理そう、、

でも 今は マジックテープがあり、接着剤で布にマジックテープを張り付けると ファスナーを付けたのと ほぼ同じ状態になります。

ホームセンターで買ってきたのを 貼り付けると3分とかからず 作業が終了しました。何かの機会に このバックを持って行きたいです。(他の鉄道会社の会議の時は 避けた方が無難かも?)

Dscn0099_01 なかなか良いデザインです。


Dscn0101_01  マジックテープを付けました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

FF暖房機

2017年12月13日 07:02

今日の塩原温泉は晴れていますが、道路には うっすらと雪が積もっています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

当館のロビーは ブルーヒーターとアラジンの石油ストーブが置いてあります。真冬は もう少しロビーが暖かいと良いな と思っていました。

今回 ロビーにFFの暖房機を入れました。11日から運転を始めましたが 予定通り快適で暖かくなっています。

灯油を人の手で補充したくても済み 空気も汚れないのが 良いです。FFの機種は 縦長の物でなく、床に近い場所から温風が出てくる物にしましたが、これも正解だったようです。

Dscn0072_01  壁に取り付けました。


Dscn0074_01  外の灯油タンクとの接続工事を行いました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

腹筋の鍛え直し

2017年12月12日 07:30

今日の塩原温泉は晴れていますが風花が舞っています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

昨年の人間ドックでお医者さんから「体重を あと5kg位増やした方が良い」と言われて 3kg位増やしましたが 腹囲も増えてしまいました。

腹筋の鍛え直しが必要と思います。方法は ドロ−インと言ってお腹をへこませ インナーマッスルを鍛えるのと 腹筋ローラーを使う運動の2種類をやることにしました。

どちらも 毎日やりたいですが、やらない日もありました。これからは毎日やりたいです。

体重を増やして お腹回りを凹したいものです。

Dscn0065_01  日経プラス1に ドローインの記事が載っていました。


Dscn0079_01  腹筋ローラー
  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

1週間ぶり位の取水口

2017年12月11日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

当館の玄関前の滝の水は 緑沢という沢の上流から引いています。晩秋は 取水口に落ち葉が付いて ほぼ毎日掃除に行きますが 最近は間隔が空いていました。

それでも1週間行かないと さすがに水が出なくなってきます。

私が運動を兼ねて 行くようにしています。今回は取水口の周囲に うっすらと雪が積もっていました。

今の時期 さすがに素手で作業をすると水が冷たいので 次回からビニール手袋をしようと思います。

Dscn0058_01 倒れた木を何とかしたいものです。


Dscn0061_01  取水口


Dscn0063_01  滝の水も落ち始めました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

人間ドックの後の楽しみ

2017年12月10日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

人間ドックは例年8時からの受診でしたが 今年は8時が満員で8時45分からになりました。前日の 午後9時から何も食べていないので 今年は特にお腹が空き、お昼を食べられたのは 12時を過ぎていました。

ここのオークというレストランの和食と洋食を選べますが、私は毎年和食にしていて 今年も美味しく頂きました。

夜は 4日ぶりのアルコール。天鷹心の封を切ったので 早く飲まないと と思っていましたが我慢していました。

Dscn0051_01  お昼の和食


Dscn0053_01  デザートとコーヒー


Dscn0056_01  天鷹心とビールを飲みました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

人間ドック

2017年12月 9日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度です。

昨日は国際医療福祉大学病院で 人間ドックでした。毎年12月9日の 結婚記念日に人間ドックは行っていますが、今年は土曜日で 1日前倒しになりました。

結果は 視力(裸眼) 左1.2 右1.5 肺活量5340CC 肺機能37歳(年齢マイナス21歳 昨年よりも3歳若くなっている!) 骨密度も測定上限値の120プラスα(同世代は80台です) やはり 私は髪の毛以外は若いですね。

お医者さんの 診断でも 血液検査 尿検査 もちろん肝臓も どこも異常がなく「私からは 何も言う事はありません」と言ってもらえました。

ただ 人間ドックは毎年受診していますが、1年おきで良いような気がします。

Dscn0048_01  病院の玄関です。光が反射して 少し見えにくく 申し訳ないです。


Dscn0050_01 人間ドックの行われる6階からは 高原山の山並みと 遠くに日光に山並みが見えます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

休館日 ささやかな楽しみ

2017年11月30日 07:51

今日の塩原温泉は曇りです。  7時40分現在 玄関前の気温は6度で 暖かい朝です。

昨日は休館日でした。そのため 今日は普段よりも遅めの出社になりました。休館日は社長が留守番をする旅館が多いようです。

宿泊のお客様は 取れませんが 日帰りの休憩入浴のお客様は何組かお越しになりました。

休館日のささやかな楽しみは餃子やニンニクを食べる事です。普段はフロントに立ち 食べられないでいますが、休館日は別です。

以前も書きましたが、生牡蠣も食べられると良いですが、万が一 ノロが出るのが怖くて食べられないでいます。

Img_7184  ラー油と お酢を付けて食べました。


Img_7186  ニンニクは アルミホイルに包んで食べました。

 

大きめのツメ切り

2017年11月29日 07:46

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は2.5度ですが 暖かく感じます。

私の右足の親指のツメは 巻きヅメ状態になっていて 普通の大きさのツメ切りでは 上手く切れず、ツメが尖っています。

この状態で靴下を履くと 親指の部分が 穴の空いた状態になり易くなります。

せっかく買った靴下が もったいないので 少し大きめのツメ切りを買ってきました。写真の大きさのツメ切りだと ちゃんと親指のツメが切れます。

靴下も無駄にならず 足のツメの保護にもなり 一石二鳥になりました。

Img_7180 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新しいデジカメ

2017年11月27日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は3度でした。

修理に出していたデジカメが 「内部に水分が混入し 腐食が見られ 修理不能」の連絡が来ました。残念ですが 仕方ないです。

24日に ケーズ電気に寄ったら 同じニコンのCOOLPIXのA300がセールで売られていて、買ってきました。

このシリーズは 携帯性に優れていて 姉妹機と言う事で 今までの付属品が使えたり、使い勝手も分かっていて 良いと思います。

3年間の保証も付けてもらいました。これで税込12600円は かなり得をした気分です。このデジカメと来年 利尻岳に行く事になるのでしょう。

長いお付き合いにしたいです。

Img_7168_2  大きさが分かりやすいよう テレビのリモコンを脇に置いてみました。

 

作業用安全ベスト

2017年11月24日 07:41

今日の 塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

実家が水道設備屋の社員が 作業用安全ベストを持ってきてくれました。このベストは反射テープが付いていて 車のライトを反射します。

朝歩いてくる時は 明るくなっていますが、夜帰る頃は暗くなっているので あると安全面からもありがたいです。

貰った日から 早速使い始めました。

リュックの肩の部分に反射する部分がきて、何となく滑るようです。それと後ろの部分がリュックに隠れて反射しないようなので、リュックにベストを巻くようにしました。

安心した歩けるようになりそうです。

Img_7141 包装された状態。


Img_7144 広げると こうなります。

Img_7165 リュックに巻きました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

南会津町に行ってきました。

2017年11月23日 07:10

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は5.5度で暖かい朝です。

21日は福島県の 南会津町に行ってきました。冬の長靴や 雪かきの道具などは 西那須野のホームセンターと比べて 明らかに雪国仕様になっています。

21日 朝 塩原でも橋の上には うっすらと雪が積もっていたので、行くのを止めようかと思いましたが、日中太陽が出てきたので 行く事にしました。

道路に雪はありませんでしたが 道の両側の山には積雪がありました。やはり尾頭トンネルを超えると 気候が違います。それとトンネルの手前の橋の凍結には要注意です。

暗くなると凍結が怖いので、明るいうちに 戻ってきました。

Img_7154  ホームセンター


Img_7156  駐車場から見る山は雪化粧していました。


Img_7158  塩原にもファンが多い 焼肉やなぎ。再開が待たれます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

利尻岳に行けるかも?

2017年11月22日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で 今シーズン一番の冷え込みになりました。

深田久弥著 日本百名山で1番目に紹介されているのが利尻岳で100番目が宮之浦岳です。

100もの山を登る時間は なかなか取れないので1番目と100番目は登りたいと思っています。

昨年宮之浦岳に登り、下山後 同行者に「来年は利尻岳に登りたいですね」と言っていたら 最近 同調する方が現れて 来年行けそうになってきました。

同行者がいると 安全で 心強く 楽しい思い出も出来ます。麓のホテルに泊まって日帰り登山になりますが、今から体力面も準備したいです。

なかなか行けないので 1日余分に日程を取り、隣の礼文島に行くのも ありかと思います。礼文島は 吉永小百合主演「北のカナリアたち」を思い出します。映画の中にも利尻岳が きれいに映っている場面がありました。

1117  利尻岳。日本最北端の百名山です。

Img_7134 地図も買いました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

電源が入らなくなったデジカメ

2017年11月15日 06:47

今日の塩原温泉は曇りです。  6時30分現在 玄関前の気温は6度です。今日は これから東京出張で 早目の出勤です。

もう3年以上使っているニコンのコンパクトデジカメの電源が入らなくなりました。

最初電気が無くなったと思い充電しましたが、電源を入れようとしても入りません。ケーズデンキに持って行って修理を頼もうと思います。

ただ代金の数パーセントを払って加入した無料の修理期間が過ぎてしまっているかも?

実費を払って直そうとすると 新しいデジカメを買う半分くらいの金額がかかりそうで、買い替える事になるかもしれないです。

Yシャツの胸ポケットに入るサイズで気に入っていましたが、、

Img_7116  もう一台のミラーレスのデジカメで撮影しました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

あがり症克服術

2017年11月14日 07:30
日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は5度でした。

11日のNIKKEIぷらす1に あがり症克服術が載っていました。

ポイントは3つあり、

1 人前に立った時は きちんと あいさつする。顔が引きつっていても ほほえめれば上出来

2 自分が あがっていることを あえて さらけだす。

3 他人や 自分のベストの時と比べて 落ち込みのを避ける

だそうです。

副題に「プレゼンで頭が真っ白」とありました。私も3年近く前に JR湯守の会で 9月に起きた集中豪雨と その風評被害からの脱却のお話をさせて頂きましたが、立って話をすると緊張しそうだったので 座って話をしました。

集中豪雨は もう御免ですが、次回は立って話をしたいものです。

Img_7114  日本経済新聞から

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

お客様から手袋を頂きました。

2017年11月12日 07:12

今日の塩原温泉は曇りで 青空が少し見えます。  7時現在 玄関前の気温は5度でした。

先日お泊りになったお客様は 手袋を作る仕事をされていて 私や社員に 手袋を持ってきてくれました。

今の時期にする手袋としては 丁度良く、真冬でも 東京出張の時など これをしていくと 大変重宝すると思われます。スキー用の手袋をして、電車に乗るのは 何となく気が引けますから。

デザインもお洒落な感じです。ありがたく使わせていただきます。

Dscn81871  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

在来線で帰ってきました。

2017年11月10日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は3度です。

8日は東京出張でした。行きは新幹線を使いましたが、帰りは 京浜東北線沿いの、びゅうプラザを東京駅から大宮駅まで回り、大宮からは在来線で那須塩原に帰ってきました。

在来線で東京から帰ってくるのは 新幹線が出来てからは初めてです。昔は特急や急行の待ち時間がありましたが、今は無くなっていて 割りとスムーズに帰ってこられました。

新幹線の乗り心地に慣れると在来線が苦痛のような気がしましたが、それ程違和感はなかったです。

上野駅周辺で一杯飲んで在来線で西那須野駅まで来て JRバスで家に帰るのもあり かと思いました。

Dscn81721   車窓の風景も新幹線とは感じが違って見えます。

Dscn81751 宇都宮駅で黒磯行に乗り換えました。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

寿命?

2017年11月 9日 07:33

今日の塩原温泉は晴れていますが 温泉街は風が強いです。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。

私は普段 もみじ谷大吊橋の開通式典で亡父が貰ってきた時計をしています。動かなくなったので時計屋に行ったところ、電池が無くなったのでなく 部品が錆びたりしていたため とのことでした。

10年近く前に かなりの部品を取り換えて また使えるようになりましたが、今回は難しそうです。

今は携帯電話で時間が見れれるので 時計をしない方も多くなっているようですが、私は左手に時計をしていないと 手首が寒く感じます。

義理の母がヨーロッパに行った時、鉄道員がしている時計を買ってきてくれて たまにしていたのがあったのを思い出し、電池をいれてもらい また使えるようにしてもらいました。

Dscn81301 左が今までしていた時計、右が今度使うようになった時計です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

アリオンの修理が終わりました。

2017年11月 6日 10:02

今日は 朝5時出発で 日光中禅寺湖に向かっていて 事前投稿です。

私は普段 トヨタのアリオンに乗っています。もう12年目に入り12万キロ走りました。年間1万キロのペースです。

最近 アソセルを踏み込んでも反応がイマイチの印象を受けていましたが、先日新潟からの帰り道, 国道49号線の坂道で思うように速度が上げられない場面がありました。

トヨタに見てもらったところ、センサー、プラグ、フィルターなど3か所の修理が必要になり直してもらいました。

アリオンは ALL IN ONEを略した名前だそうで、近距離から長距離まで対応できます。、この車で青森、秋田、岩手にも行ってきました。(東北道が無料の時)個人的には 気に入っています。

Dscn81271  私が乗っているアリオンです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

那珂川河畔を歩いてきました。

2017年10月26日 07:25

今日の塩原温泉は久しぶりに晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.度でした。

24日は那須方面に行く用事があり、帰りに黒磯の那珂川河川敷を歩いてきました。歩いたのは 那珂川河畔公園から鳥野目公園までの往復で 小一時間です。

那珂川には当館の下を流れる鹿股川が箒川に合流し、その箒川か那珂川に合流し 茨城県那珂湊市で太平洋に流れていきます。那須塩原市と那珂湊市は その縁で姉妹都市になっています。

那珂川河畔公園では今月の21日の22日に源頼朝の那須巻き狩りにあやかった 巻き狩り祭りが開催されました。私も10年以上前に頼朝役を2日間やったのを思い出します。

台風の後のせいか 那珂川の水量は多かったですが、遠くに那須連山も見え、歩道も(舗装ですが)整備され、楽しい散策になりました。ランニングや散策をしている方も 何人かいました。

今回歩いた場所は 旧黒磯市です。ここには鳥枡(トリマス)や大幸(ダイコウ)といった居酒屋がありますが、最近はご無沙汰しています。皆さん元気かな?

Dscn80121  鳥野目河畔公園の巻き狩り鍋


Dscn80161 鳥野目河畔公園には 那珂川の水を引いた小川があります。


Dscn80191  遠くに晩翠橋(ばんすいきょう)が見えます。


Dscn80241  那珂川河畔公園。ここが巻き狩り祭りのメイン会場になります。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

滝の原精神

2017年10月25日 07:20

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

衆議院選挙が終わりました。以前 お話ししたように 節操の無い候補者が多い中 立憲民主党の枝野氏の気骨のある行動は立派でした。(枝野氏の主張に賛同するわけではないですが)

やはり筋を通した方たちは選挙も強く、民主党から立憲民主党に移った前議員は全員当選したようです。

枝野氏は 私の高j校の5年後輩にあたるようです。高校のある場所は 滝の原という地名で「滝の原精神」という言葉もありましたが、それを地でいってますね。

国際情勢を良く見ながら これからも頑張ってほしいです。

Dscn80101  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

雨の川岸露天風呂

2017年10月20日 07:21

今日の塩原温泉は雨になりました。   7時現在 玄関前の気温は10度で 昨日よりは暖かく感じます。

最近雨の日が多いです。「今日は」でなく「今日も」と書いた方が良いかもしれないです。昨日 川岸露天風呂に行ってきました。

雨の日多いですが それ程激しい降り方でないので 川の水量は 普段と あまり変わっていませんでした。

周囲は赤系よりも黄色系の紅葉が多いですが 数年前対岸に植えたモミジが赤くなっていて 何故か嬉しくなりました。

川岸露天風呂は 晴れた日も良いですが 雨の日も風情があって 私は好きです。

Dscn79591 川岸露天風呂(混浴)


Dscn79621 女性専用川岸露天風呂

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

冬支度

2017年10月19日 07:29

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

先日 久しぶりにユニクロに行ってきました。半年ぶり位でしょうか。

スウェットの上下と ヒートテックの靴下、それにウルトラライトダウンを買いました。

頭寒足熱と言いますが、足元が暖かいと快適に過ごせます。またウルトラライトダウンは 山に行く時持っていくと急に寒くなった時も対応できそうで 心強いです。値段も期間限定で安くなっていたようで 良かったです。がさばらないのも いいですね。

素材が日々進化しているのを実感します。私は普段は Lですが 今回はXLを買ってきました。

Dscn79511  スウェットと靴下


Dscn79541 ウルトラライトダウン

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

珍しい訪問者

2017年10月10日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

夏の間 時々事務所にやってきたオニヤンマは姿を見せなくなりました。寿命を全うしたと思われます。

昨日は 朝の会計の時 ふと気が付くと 事務所にサワガニが入ってきていました。どこから入ってきたんだ?踏みつけないで良かったです。

多分 玄関前の滝から来たのでしょう。でも玄関の約10cm位の段差は どうやって登ったのか不思議です。

手で掴もうとして 間違って挟まれると痛いので 紙に乗せ 玄関前の滝に逃がしてやりました。

Dscn78841 これ位の大きさのサワガニです。


Dscn78861 紙に乗せました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ヤマミズの取水口

2017年10月 8日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

当館の玄関前の滝の水は 緑沢という沢の上流から引いています。紅葉はこれからが本番ですが、取水口に葉っぱがくっつく事があり、一日おき位に私が現場に行っています。

現場までは 勾配の急な個所もあり、山登りのトレーニングも兼ねています。片道10分位でしょうか。

取水口から葉っぱを取り除くと 「ビン ビン」のギターのような音が聞こえるようになり、流れていく水の量が増えていくのが 分かります。

来月からは ほぼ毎日行くようです。

 
Dscn78691  取水口


Dscn78731  途中の枡も水があふれてきました。


Dscn78741  玄関前の滝

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

薬用育毛剤

2017年10月 4日 07:37

今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風があります。  7時現在 玄関前の気温は13度でした。

バスクリンでは薬用養毛剤を作り、観光協会を通じ サンプリング協力施設を募集していました。

当館でも応募し、サンプルを受け取ってきました。どのようにしてお客様に渡すかは 施設に任されています。

とりあえず 私が使ってみる事にしました。

お客様には「薬用育毛剤サンプルございます」と 張り紙をするのが良いかもしれないです。

効果があることを期待したいですね。

Dscn78041  パンフレットとサンプル

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

女性専用の時間帯

2017年10月 1日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は9度でした。

当館の混浴の川岸露天風呂は 朝6時から8時が女性専用の時間でした。女性専用の川岸露天風呂が出来る以前から この時間帯です。

しかし、男性のお客様から「朝が2時間も露天風呂に入れないのは辛い」とか 夕方お着きになり朝の8時前に出発するお客様から「露天風呂に 日がある時間に入りたかった」といった声が聞かれるようになりました。

10月1日から 女性専用の時間を朝7時から8時に変更しました。夏休み前に変更したかったですが、旅行会社さんのパンフレットの切り替え時期に合わせての変更になりました。

ご理解の程 よろしくお願いいたします。

Dscn78021  川岸露天風呂

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ヒサシを付けました。

2017年9月30日 07:25

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。  7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。

当館の玄関にある お客様の名前を書く歓迎の看板は ヒサシがなく 強めの雨が降った時など、お客様の名前が にじんでしまっていました。

危なそうな時は看板を玄関の中に入れたりしていましたが、今回ヒサシを付ける事にしました。

材料を買ってきて ペンキを何回も塗り 現場に取り付けました。木を使った為か意外と良く馴染んでいました。

これで雨に日も 表に看板を出せます。

Dscn77441  ペンキを何回も塗ります。

Dscn77471  取り付け作業





Dscn77511  完成しました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

抜かずに済みました。

2017年9月27日 07:09

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

昨日は歯医者さんに行って左の奥歯を一本抜く予定でした。この歯は数年前に割れて、今月初めにも 一部裂けたようになりました。

今月初めに歯医者さんに行き、裂けた部分を削り、歯を抜く日取りも決めていましたが、最近 特に問題もないようなので、「抜かずに済ませてほしい」とお願いして、わがままを聞いてもらいました。

状況にもよりますが、ダメもとで言って良かったです。

抜くとしたら 麻酔をかける時や抜いてから 痛い思いをしなくてはならなかったですが、助かりました。

Dscn77541 歯医者さん 看板

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大雨の後処理

2017年9月19日 07:16

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14.5度でした。

台風18号で川岸露天風呂は 今年2回目の冠水になりました。ただ ありがたいことに、連休の中日でなかった事と、浴槽に入った砂の量が少なかったため 朝8時30分頃から 砂出し作業を始めてもらい、会計が済み 私が10時過ぎに行った時は ほぼ作業終了の状態になっていました。

そこで 私は ヤマミズの取水口の修理に行きました。現場に行くと、取水口に あまり水が来なくなっていました。

木や石を どける作業を5分くらいしたら、取水口に水が大量に来るようになりました。

川岸露天風呂とヤマミズ、大雨で被害を受けた2つの復旧は午前中に終わり 良かったです。

Dscn76361  10時過ぎには お湯を入れ始めていました。

Dscn76481  取水口に あまり水が来なくなっていました。

Dscn76491  途中の枡に 飲み込みきれない程 水が来るようになりました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

川岸露天風呂

2017年9月18日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

当館の川岸露天風呂は その名の通り 川が目に前を流れていて 他にはない景色です。と同時に 川が増水した時に冠水する可能性があります。

今回 残念ながら冠水し 浴槽に砂が入ってしまいました。本日9時頃から 砂出し作業を始めます。

不幸中の幸いで 浴槽に入った砂の量は それほど多くなく、また上の段の浴槽は冠水しなかったので、川の水の引き具合によりますが、作業は順調に行きそうです。

午前中に砂出し作業を終え、夕方には川岸露天風呂のご利用を再開したいと思います。

Dscn76301 7時の時点では、こんな感じでした。

Dscn76341 女性の浴槽も砂が入りました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

草紅葉

2017年9月17日 07:21

今日の塩原温泉は霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

16日のNIKKEIプラス1、何でもランキングに草紅葉のランキングが載っていました。

1位が尾瀬ヶ原で3位に 奥日光の小田代ヶ原がランキングされていました。尾瀬ヶ原は群馬県側から行きますが 福島県側から沼山峠を通り尾瀬沼に行く途中にある大江湿原の草紅葉も なかなか見事です。

私が尾瀬沼に行く時 通るコースで それぞれの季節ごとに楽しみがあります。

6位にランクされている苗場山は日本百名山にもなっていて 一度行ってみたい場所です。塩原からは日帰りは難しく 前日麓に宿泊した方が良さそうです。

5位にランクされた月山は 夏の時期に登った事があります。チベットのポタラ宮殿を思わせる雰囲気でした。こちらは ぎりぎり日帰り出来そうです。

Dscn76061  日経プラス1 1面

Dscn76081  2面

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

Tシャツが届きました。

2017年9月16日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

日本山岳会栃木支部のTシャツが届きました。このTシャツは日光で行われた親子登山教室でスタッフが着ていた物です。

当日 私もスタッフとして参加しましたが 参加の意思表示が遅かったためか 私の分が足りませんでした。

今回 無事届いて 良かったです。

9月の山行は 大人の休日倶楽部乗り放題と重なり行けませんでしたが 10月の山行は参加の予定でいます。

私は つい遠出したくなる癖がありますが、地元の山を歩く機会を設けてもらい ありがたく思っています。

Dscn75241  Tシャツ 表


Dscn75271  Tシャツ 裏

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

北東北 その3 最後の1席

2017年9月12日 07:42

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

仙台から盛岡までは 各駅に停まる やまびこだと1時間17分かかりますが、途中止まらない はやぶさだと 39分です。早い!

盛岡に行く時は指定席が取れず7号車のデッキに立つ切符を貰いました。最初不思議に思いましたが こうしないと 特定の車両のデッキが混み過ぎてしまうからと思いました。

帰りの盛岡から仙台の はやずさの指定券は取れていましたが、予定より早く戻れるようになりました。

みどりの窓口に並ぶと 私の乗りたい はやぶさが 指定席残り 僅かを示す△のマークが点いています。

私が予約をしたら 残ゼロを示す×マークが点きました。最後の1席だったようです。ラッキーでした。

Dscn75621 15時50分発の はやぶさは 私の座席がとれたら Xマークが点きました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

緊急停止

2017年9月 9日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

今回の 大人の休日倶楽部4日間乗り放題も 無事終了しました。4日間とも日帰りで 宿泊を伴わない4日間乗り放題は 久しぶりです。

初日の5日は 午後千葉方面に向かいました。朝方の停電で電車が遅れ気味でしたが、私の乗った車両の中で 乗客同士のトラブルがあり、電車が緊急停止しました。私の座っていた席からは10m位離れていました。

電車の緊急停止に遭遇したのは記憶にありません。トラブルになった方は 言っていることは 非常に ごもっともですが、かなりお酒が入っていたようで、あまりに威嚇的なので 傍にいた方が 緊急停止のボタンを押しました。

ボタンを押すと 管理している個所から 状況の確認があるようで 押した方が状況を説明していました。

Dscn75211 車内は こんな感じになりました。大きな声のする方を見ています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

北東北に行きます。

2017年9月 8日 05:24

今日の塩原温泉は晴れています。 5時現在 玄関前の気温は17.5度でした。

今日は那須塩原発6時31分の新幹線に乗り、仙台経由で盛岡に行ってきます。盛岡駅でレンタカーを借り、秋田県の ふけの湯に行ってから岩手県の松川温泉に回ります。

ふけの湯は冬季休業で 今しか行けません。当初 路線バスを使う予定でしたが、バスの便が悪く レンタカーを使う事にしました。地温泉の旅館の中では 最寄駅からバスで2時間かなる施設もあり、塩原は アクセスの点で恵まれていると思いました。

駅のレンタカーは 大人の休日倶楽部 乗り放題を使うと 割引になり ありがたいです。

今回の4日間乗り放題は 最終日がプライベートになりました。(少し仕事がらみの部分もありますが)

Dscn75331  地 温泉に載っている旅館も2軒行く予定です・

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

教化

2017年9月 6日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は17度でした。

4日は小学校の時に 算数を教わった先生のお通夜でした。担任ではなかったですが、お世話になった先生でした。

お通夜の席で お坊さんが 仏教には 教化という言葉があること、教育も教えて人を化かす意味がある と言った旨の話をしました。戒名にもこの文字が使ってあるそうです。

私は 何故か合点がいきました。個人的な話ですが、私は 分数が出てきた位(3年生か4年生)の時から 算数が嫌いになりましたが、この先生に化かされて 高校1年生位まで 数学(算数)が致命傷にならずに済んだ気がしてなりません。

故人はお酒も好きだったので、個人を偲び一杯やりました。

Dscn75121  池錦は栃木県北部の地酒です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

昨夜から長袖にしました。

2017年9月 3日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17度でした。

私は 7月の半ばから 半袖のクールビズで過ごしてきましたが、昨日から長袖にしました。

朝は いつも通り半袖で来ましたが あまりに肌寒く チェックアウトが終わってから自宅に戻り長袖のYシャツにアイロンをかけました。

袖の部分がある分 アイロンをかける時間が長いような気がします。

朝 寒かったせいか 鼻水が止まらなくなり 風邪薬を飲みました。最近 お酒を飲む機会が多く、ビタミン不足で こうなったかもしれないです。

Dscn74661  慌ててアイロンをかけました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

超低騒音重機

2017年9月 2日 09:02

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  9時現在 玄関前の気温は15度でした。

当館から約150m位手前に ホテルが新築される予定で 造成工事が行われています。建物の建つ場所は当館から見えません。

1週間位前から駐車場を作る予定の場所の擁壁工事が始まりました。2週間の予定ですが 事務所の方に音がかなり聞こえます。(客室の方には、あまり聞こえませんが)

何とかしてほしい旨お願いした所、遮音シートをかけ、超低騒音型重機に機械を代えてくれました。音が今までの三分の一位になりました。

さすがに「超」が付くだけありますね。

Dscn74631  現場は こんな感じです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

上杉鷹山公の言葉

2017年8月30日 07:26

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

山形県の米沢に出かけた家族が 上杉鷹山公の言葉が書いてあるクリアファイルを買ってきてくれました。

働き一両、考え五両、知恵借り十両、コツ借り五十両、ひらめき百両、人知り三百両、歴史に学ぶ五百両、見切り千両、無欲万両 などど書いてあります。

どれも なるほど と思う言葉ですが、私は 最後に書いてあった「無欲万両」の言葉に一番感銘を受けました。

チンパンジーを捕まえる時は 箱のような入れ物に好物のバナナを入れ、チンパンジーが手を入れてバナナを取ろうとするのを待ちます。

バナナを離せば 箱から手を抜いて逃げられますが、バナナを離さないと箱から手を抜くことが出来ず掴まってしまいます。

無欲万両の言葉を見て この話を思い出し、我々もチンパンジーを笑えない気がしました。

Dscn74311  こんな言葉が書いてありました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

那須赤十字病院

2017年8月27日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

25日は那須赤十字病院に行ってきました。月に1度の 無呼吸症候群のデータの確認です。健康保険を使って 機械を借りるのは お医者さんの診断が必要です。

以前 お話ししましたが 2か月連続で成績が良い(機械を装着して眠る)と お医者さんの診断が2か月に一度で済むようになると思っていましたが、私の聞き違いのようで 来月も病院に行く事になります。

今回もお医者さんに褒めてもらえる状態でした。それにしても病院は混んでますね。

病院というと 昔のアニメのスペースコブラの場面を思い出します。マンガですが、死にそうになっていても冗談を言えるコブラも面白いですが、救急隊員も機転が利いていると思います。

Dscn74071  日赤外観、内部はブログなどの為の撮影は禁止です。


Dscn74161 寺沢武一 スペースコブラから

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

バス乗務員さんの思い込み

2017年8月23日 07:20

今日の塩原温泉は朝早くは曇りでいたが 晴れ間が広がってきました。  7時現在 玄関前の気温は20.5度です。

私の自宅の近くに七つ岩吊り橋 というバス停があります。21日に このバス停から塩原温泉バスターミナルに行こうとした方が 何とバスに素通りされてしまいました。

実は このバス停 私も宇都宮で飲み会があり、西那須野駅から最終のバスに乗った時、,停車のバタンを押したのに、バス停を通り過ぎ、私が「降りますよ!」と言って100m位バス停を通り過ぎ、降ろしてもらった事があります。

トラになるほど 飲んでなくて良かったです?

どうもバスの乗務員さんが 塩原温泉バスターミナルに向かう時、普段 乗り降りの無いバス停は 素通りする傾向があるのでは と思ってしまいました。思い込みは改めてもらいたいです。

Dscn73851  七つ岩吊り橋バス停


Dscn73831  足湯もあります。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

8月3日以来の外出

2017年8月20日 07:33

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。昨夜は大雨の心配をしましたが、ほとんど降らず川の水も濁りませんでした。良かったです。

昨日は夜 少し時間が取れたので 西那須野に行ってきました。日常の生活圏から離れるのは8月3日に新潟に行って以来です。

行先は ヨークベニマルでした。いくつかの食材と お刺身も買ってきました。良い気分転換になりました。

行く時 関谷のアグリパル塩原に消防車が停まっていて、何かあったにかな?と思ったら 帰る時は花火をやっていて、「なるほど」と思いました。

Dscn73571  冷凍のホタテも買ってきました。


Dscn73641 花火 近くで打ち上げていて 煙や火薬の匂いもしました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

直ったデジカメ

2017年8月17日 07:23

今日の塩原温泉は曇りで 時々霧雨のような雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

7月末に 修理に出していたデジカメが直りました。故障内容はレンズの作動不良でした。今回 ありがたいことが2つありました。

1つ目は 直って良かったという事です。このブログを書くのに ほぼ毎日使い、遠出する時も一緒で 言ってみれば「戦友」のような感じでしょうか。

2つ目は  無料で修理が出来た事です。このデジカメを買った量販店は通常のメーカー保証を2年とか3年に延長する制度があります。

もちろん 公衆時に 延長の料金は発生しますが、実際の修理代よりも かなり安くなります。このデジカメとの次回の遠出は 大人の休日倶楽部の乗り放題になりそうです。

Img_7103  表


Img_7105  ガラス面は保護のシールが貼ってありました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

SL運行記念ビール

2017年8月16日 07:02

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。

東武鉄道の 下今市〜鬼怒川間にSLが運行されたのを記念したビールを頂戴しました。ラベルにSLが描かれていて なかかな良い感じです。SLの名前は「大樹」と言います。

私は 東武鉄道は野岩線を 上三依塩原〜湯の上温泉や上三依塩原〜鬼怒川公園は乗ったことがありますが 鬼怒川温泉駅から浅草方面は乗ったことがありません。機会を設けて乗ってみたいです。

記念ビールのベースはサッポロ黒生で、美味しい銘柄の一つと思います。かなり前に プロゴルファーのセベバレステロスが「世界の旨さになりました」と宣伝していたのを思い出します。

SLの運行を記念してと、バレステロスを偲んで飲みました。何故バレステロスかは 以前お話ししたでしょうか?

Img_7098  350mlの缶です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

壊れた塀と折れた電柱

2017年8月 6日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

当館の姉妹館に 休館中の ホテル明賀屋があります。先日 そこの塀に乗用車(ワゴン車)がぶつかり、塀が壊れ、電柱が折れました。

塀には鉄筋が入っていましたが、かなりスピードが出ていたのでしょう。夜自宅に居たら 連絡が入り 見に行ったら、お話ししたような状況になっていました。

運転していたのは地元の方で、幸い怪我もなく良かったです。飲酒運転でなかったので 保険も効くようです。かなりお疲れだったようですが、、、、

保険屋さんには 出来るだけ早く直すようお願いしました。

Img_7044   現場の状況。電柱は別の場所に移しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

オニヤンマ

2017年8月 5日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

当館の周囲は トンボが多く オニヤンマも飛んでいます。何故か 毎年事務所に顔を出しに?きます。

先日も いつの間にか事務所に入ってきて 外に出られなくなっていました。怪我をさせないよう 外にでてもらいました。

ひと夏だけの命ですが 精一杯生きてもらいたいです。天敵は鳥類なのでしょうか?

Img_7018 事務所の奥の方に行き 出れれなくなっていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ギター片手に家出した男

2017年8月 4日 07:32

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。

参議院福岡県選出の松山政司さんが 1億総活躍、少子化対策大臣に就任しました。

松山さんは JC(青年会議所)の会頭をやられて、私とJCの卒業年度が一緒です。山形県で卒業のイベントがあった時「昔ギター片手に家出した男が 今はJCの会頭になっています」と言った言葉が印象的でした。

その方が参議院議員になり 今度は大臣ですか、、

いろいろ大変かと思いますが 是非 頑張ってほしいです。

0804 松山政司参議院議員

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

緩くなりそうな監視?

2017年8月 1日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降っていたようです。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

昨日は 那須赤十字病院に行ってきました。無呼吸症候群治療のマスクを、保険を使って借りるには 月1回お医者さんの診察を受ける必要があります。

前回 いろいろ注意され今回は 真面目にマスクを付けて寝ていたので お褒めの言葉を頂きました。

来月 もう一度お褒めの言葉を頂けると次は3か月後に行けば良いようです。

いくら女性職員が美人で親切でも 基本的に病院は行きたくないので 今回も真面目にマスクを付けていようと思います。

眠る時マスクを付けていると 眠りが深くなったようで 昼間眠くならずありがたいです。

Img_7037  病院外観

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

デジカメが故障しました。

2017年7月31日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。久しぶりの青空です。  7時現在 玄関前の気温は20.5度です。

いつも使っているコンパクトデジカメがレンズの作動不良をお越したので 修理に出しました。2〜3週間かかるそうです。

このデジカメは軽くて Yシャツの胸のポケットにも入る大きさで重宝していました。買ってから もう2年経つでしょうか?今年の屋久島にも持って行きました。

何とか 直ってほしいです。

今はミラーレスのデジカメを使っています。ホームページの写真などは こちらが画像が良いですが 普段使いはコンパクトデジカメが便利のような気がします。

 Img_6996  修理に出したデジカメ

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

山のグレーディング

2017年7月30日 07:31

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は20度で、半袖だと 少し肌寒く感じます。

2か月近く前に このブログでお話しした 山のグレーデイング栃木版が策定され 来月11日の山の日に配布されることになりました。

栃木県は全国でも10番目以内の早い発表です。登山82ルートを体力面 技術面から ランキングしています。

両部門とも 皇海山が栃木県では1番です。私の家族が行った時 夜の8時になってもまだ歩いているという連絡が入った事があります。

厳しいですね。群馬県側から登ると 栃木県側ほどは時間がかからないと思いましたが、、つい楽な方に流れてしまいますね。

Img_6999  下野新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

今回の登山で思った事

2017年7月26日 07:39

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在  玄関前の気温は21度でした。

今回の山登りで2つ思った事があります。

一つ目は 志津乗越までの林道が車両通行止めになっていて不便なことです。ここに車を入れられないと大真名子山だけでなく  男体山、女峰山に行くのも1時間30分 余分に歩きます。

今回の親子登山 最初は女峰山の予定でしたが、志津乗越まで車を入れられず断念することになってしまいました。

二荒山神社さん 何とかならないでしょうか?

もう一つは山岳会のメンバーが傘を使っていたことです。私は傘を持っていかず、雨具を着たり脱いだりしていましたが、急登で両手を使うとき以外は 傘の方が便利だと思いました。

いくら素材が良くなっていても 雨具は蒸れて 汗をかきます。次回からは折りたたみ傘を持参します。

Dscn7322 帰り道の志津林道


Dscn7326  大真名子山


Dscn7332 家に戻って 鰻を食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

久しぶりの尾瀬

2017年7月21日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

昨日は 朝思い立って 尾瀬沼に行き、沼を一周してきました。今年初めての尾瀬沼です。旅館に一度顔を出し 少し仕事をしてからの出発でした。

沼山峠から歩き始め 大江湿原に出た辺りは 一面にワタスゲが咲いていて、ニッコウキスゲは ほんの少ししか咲いていませんでした。

もうニッコウキスゲの時期は終わってしまったか、と思いましたが 尾瀬沼が近づくにつれ ニッコウキスゲが増えていきました。

ワタスゲのニッコウキスゲと両方見られて ラッキーでした。

沼山峠を出発してのが11時20分。尾瀬沼の手前でお昼を食べ、沼を一周して尾瀬沼ビジターセンターに ちょっと寄り、沼山峠に 戻ってきたのは15時5分でした。

割りと早いペースに思えました。

Dscn7233  ワタスゲ、

Dscn7244  沼が近づくと ニッコウキスゲが多くなっていました。





Dscn7255  何年か前に燃えた沼尻の休憩所は そのままでした。再開しても採算に合わないからでしょうか。


Dscn7258  沼越しに見る燧ケ岳。

Dscn7262  ビジターセンター脇には 重機が入っていました。分解してヘリで運んだ?

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

2代目ピーコ

2017年7月17日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度で 塩原にしては高めですが、湿度が低めのせいか それ程蒸し暑くは感じませんでした。

当館では ニワトリを飼っています。一番多い時は20羽いました。9月のある朝 外にあるニワトリ小屋が 多分イタチに襲われ19羽が亡くなりました。

生き残った一羽は ピーコという名前を付けましたが ある朝 多分イタチに殺されていて 今は2代目のピーコ1羽が残っています。

夜は 昔倉庫だった場所に 小さ目の鶏小屋を作って そこに入れていて 昼間は外の鶏小屋に入れています。

以前は 昼間は放し飼いにしていましたが もう1羽が どこかに連れ去られたので 今は 昼間も鶏小屋に入れています。

できるだけ 長生きしてもらいたいです。

Dscn7192  外の鶏小屋で エサを食べています。


Dscn7194  外にある鶏小屋。壁を補強しないと またイタチに 襲われてしまいます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

初あみぃ

2017年7月13日 07:22

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しあります。雨は未明に止んだようです。  7時現在 玄関前の気温は21度で 少し蒸しています。

11日は 地元有志と 西那須野の「あみぃ」というカラオケボックスに行ってきました。私に とっては 初めてです。

趣旨は 暑気払いの親睦、打ち合わせ、のど自慢と幾つかありました。飲み物やツマミは持込。カツオの刺身のリクエストがありました。

ここは 飲み物、食事が持込自由です。その分料金が安くなっています。時間帯で料金が違うのも 面白いですね。午前中から夕方は 夜の半分近く安くなります。

打ち合わせは1時間近くかかりましたが、その後はお酒を飲みながら カラオケタイムになりました。

和気藹々の楽しい時間でした。

Dscn7147  あみぃ 外観


Dscn7151  懇親会スタートの状態

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

湯ざまし

2017年7月12日 07:32

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

今週は 塩原にしては日中気温が高い日が続いています. 熱中症の心配はしていませんが 水分は 欲しくなります。

昨年の夏までは ステンレスミニボトルに氷を入れて氷水を飲んでいましたが、今年は宗旨替え?をして 湯ざましを飲んでいます。

お湯を小さ目のミニボトルに入れて 小一時間経つと ぬるくなっています。これを少しずつ飲み 半分位になったら またお湯を足します。

普段 内臓にかなりの負荷がかかっているので、昼間は負担を軽くしないと。 胃に負担もかからず、何となくいい感じできています。

Dscn7137  胃に優しい感じがします。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

鹿股川に入ってきました。

2017年7月10日 07:36

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は20度です。

昨日 一昨日は塩原でも 年に数回あるか 無いかの暑い日でした。玄関は涼しいですが、事務所は電子機器があるせいか 暑く感じます。

そこで 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川に入ってきました。水泳パンツを持っていなかったので、太ももまででしたが。

川の水は 非常に冷たいです。首まで浸かったら心臓麻痺するかもと思いました。

川の中は 砂地になっている場所もあります。砂地に足を入れていくと熱いです。この周辺自体が熱を持っているのでしょう。

対岸には バックアップ用の「鹿の湯」が湯気をたてていました。温度は67度あり かなりの高温です。

ただ 今回の事は 私が個人的にやっていて お客様に お勧めするものでは ございません。

Dscn7125  川の上流


Dscn7127  砂の中は熱いです。


Dscn7128  川から見た露天風呂


Dscn7131  川の下流

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

孫と子供

2017年7月 8日 07:12

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

昨日は 私より1才年下の旅館の社長の所で孫が出来たので お祝いを持って行きました。我々の世代の旅館関係者では 最初の孫で 喜ばしい限りです。

エピナール那須での結婚式は 一昨年だったでしょうか。賑やかな結婚式だったのと、式の途中 携帯電話が鳴っていたのに 気づかずお会い出来なかった方がいて 大変申し訳なかった思い出があります。

また 今月は 私より6才下の旅館の社長の所で 子供が産まれる予定です。これも喜ばしい限りです。

でも この2人は同級生になる?何とも妙な気持ちになりますね。詳しいい事情は ここでは お話ししませんが、、、芸能人の石田純一さんとは また違った世界です。

Dscn7080

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

休館日

2017年7月 7日 07:30

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は20度です。

6日は休館日でした。休館日には 社長が留守番をする旅館が多いようで、私が留守番をしました。

予約を何組か受け、ネットからの予約を整理したりしていました。

休館日は 餃子を食べることが多いです。本当は カツオの刺身に ニンニクをたっぷり漬けて食べたいですが そこまではしませんでした。

Dscn7077  お昼の食べた餃子

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

乗り放題4日間 その4 今後について

2017年7月 5日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度で 少し蒸した感じです。昨日の雨は心配したほどは降らず、川岸露天風呂も冠水しませんでした。

4日間乗り放題の4日目は 秋田駅から 十二湖駅、新青森、那須塩原と電車に乗っている時間が10時間になりました。

さすがに疲れます。乗り放題だと つい長い距離を移動したくなりますが、これからは行きたい場所が たまたま遠かった というような感じにしたいのと、1日の乗車時間は7時間位にしたいと思いました。

それと車内で爆睡するには ビールと焼酎のちゃんぽんが良さそうです。今回はビールだけで眠りが浅いような気がしました。

次回の4日間乗り放題は8月31日から9月12日です。夏休み しっかり仕事をして 晴れやかな気分で出かけたいです。

Dscn6959  車内飲酒スタートの状態。


Dscn6961 家で凍らせてこいた 黄金ブラックが丁度い良い冷たさになっていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

山の講演会 その2

2017年6月28日 07:15

今日の塩原温泉は曇りですが 時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。

今日は 25日にあった山の講演会で 遭難したケースについて ご参考になればと思い お話しします。

1つ目です。槍ヶ岳の登った初心者の女性2人 山の高低差や難易度を全く無視し単に地図上の 上高地への近道を通ろうとしました。お一人が亡くなってしまい、生き残った方からの話です。

2つ目は 日本百名山の標高の高い山3つを登ろうとした方がいた事です。富士山を登ったので2番目に高い北岳 3番目の奥穂高岳と単純に考えたそうで、私は 冷や汗もので 考えを変える必要を感じました。

単独行では複数の場合と比べて 遭難の可能性が2.6倍になり こちらも要注意です。私は単独行は なるべく避け、単独行の場合は登山者が多い場所に行こうと思いました。

また メッツと言って自分の体力を測定する方法もあるようで、インターネットで公開されています。

敵を知り 己を知れば 百戦して 危うからずですね。

0625  北岳


0626jpg  奥穂高岳

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

男体山 活火山に

2017年6月22日 07:13

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

日光の男体山が活火山に認定されました。7000年前に噴火した痕跡が見つかり 「1万年以内に噴火したのが 活火山」という認定に合致しました。今休火山からの変更です。

男体山が噴火して川をせき止め中禅寺湖が出来たと言われていましたが、男体山の最後の噴火は1万年以上前と思われていました。

栃木県では4番目の活火山で、他の3つは 那須岳、日光白根山、高原山です。今も噴煙を上げているのは那須岳のみです。高原山が活火山とは初めて知りました。

男体山の標高は以前は2484mで 「栃木県の にしにはし」の語呂で覚えましたが、今の標高は2486mで2m高くなっています。

私が男体山には裏側の志津乗越から登ったことがあります。以前は林道を志津乗越まで行く事が出来ましたが 今は林道を車で行く事が出来ず、楽には登れなくなっています。

Dscn6869 下野新聞から

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

残り9席でした。

2017年6月21日 07:35

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は16度です。

18日は まんぷく列車のお出迎えの後、那須塩原駅で大人の休日倶楽部4日間 乗り放題の切符を買い 指定券を予約しました。

こまち はやぶさは 希望通り窓側の席が取れましたが、リゾート白神は残り9席で 私の希望する海側が取れませんでした。

乗り放題の期間は2週間前だと希望する指定券が買えない時もあり、1か月前には 行先や乗る電車を決めて、指定席も買った方が良いと思います。以前 新青森行きの はやぶさの指定席が取れず、日程を変更したのを忘れていました。

次回(8月31日から9月12日)は 早目に行先と 乗る電車を決めたいです。転地効果というか 気分転換には日常の生活圏を離れるのが一番です。

Dscn6855  入会案内。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

国道400号線に居たカモシカ

2017年6月13日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

今朝 塩釜の自宅を出て国道400号線を歩いていたら 何とカモシカが居ました。明賀屋本館のある塩の湯では 何回もカモシカを見ていますが 塩釜で見るのは珍しいです。

どうやらエサを漁っていたようで 燃えるごみの中のトウモロコシがかじられていました。

車を運転しておた方も ビックリしているようでした。だいぶ年を取ったカモシカのようです。

私も出勤途中だったので いつまでも見ていられず 塩の湯に来ましたが 今頃山の中に戻ったのでしょうか?

Dscn6790  ビニール袋を食い破ったようです。


Dscn6793  ひかれないで良かったです。


Dscn6795 約5mまで近づきました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

避難小屋での食事

2017年5月28日 07:22

今日の塩原温泉は久しぶりに晴れています。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

以前お話ししましたが 今回 屋久島の宮之浦岳に登ります。山中に1泊しますが、山小屋でなく避難小屋です。そのため寝袋や 食料は自分たちで持って行かなくてはなりません。

山小屋に泊まった事はありますが、避難小屋は初めてです。

パンと缶詰では味気ないので 困っていたら、今は水を足せば出来るレトルト食品があるそうです。

スポーツ用品店で買ってきました。山中で贅沢は出来ませんが お腹が空かない様にしたいものです。

麓の街に降りてきたら、地元の食材を 沢山 食べたいです。

Dscn6552  4食プラス間食、これにカップ麺を3つ持って行けたら、、、

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

空飛ぶ車

2017年5月16日 07:05

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。日差しがあるせいか 昨日よりも暖かく感じます。

14日の日本経済新聞の第一面に トヨタが「空飛ぶクルマ」の実用化に向けて本格的に動き出す記事が載っていました。

20年度の実用化を目指すそうです。

もちろん課題は沢山ありますが、トヨタの幹部の方が言うように、将来のクルマは現在と全く異なる形になっているかもしれないです。

空を飛ぶ、、一昔前までは 夢物語だったことが 現実のものになってきそうですね。

Dscn6379

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

日光市内

2017年5月13日 07:37

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は13度です。

9日の日光市内は 腕に警察の腕章を付けた人が あちこちに立っていたり、上空をヘリコプターが飛んでいました。

天皇陛下が日光を訪れた際の警備の予行演習をしていたようです。

また日光千姫物語近くの中華料理屋 翠園(すいえん)は 人気の店で 宇都宮のデパートにも惣菜部門を出しているようです。

こちらも機会があれば寄ってみたいです。

Dscn6313_2  あちこちに 警察の方が立っていました。

Dscn6315_2 人気の中華料理屋

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

GWが終わりました。

2017年5月 8日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

GWも昨日が最終日でした。今年は天気にも恵まれ オーバーブッキングもなく 大過なく過ごせました。東北自動車道で事故があり お客様のご到着が遅めでしたが。

一区切りついてので 個人的な ご苦労様会で一杯やりました。

今日から一服でなく 今週の前半は関西から団体さんがあり、意外と忙しく、一息つけるのは週の後半になります。

今週の前半は 総会、懇親会が2日続けてあり、こちらも楽しみではあります。和気藹々の懇親会と、何か参考になる話を聞ければと思っています。

Dscn1103  左手前は「しどき」と言います。なかなか美味です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

釣りが出来れば、、

2017年5月 6日 07:03

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

先日タラノメ採りをしました。採っている時も 食べている時も楽しかったです。

以前から思っていましたが、せっかく山の中の しかも川が目の前を流れている場所に住んでいるのですから 渓流釣りをやれば もっと楽しくなるのですが、、

ただ仕掛けを作るのが 少しおっくうです。

釣り堀のように 誰かが仕掛けを作っておいてくれて 自分は餌を付けて 竿を出すだけならいいのですが。

こういうのを 「殿様の釣り」というそうで、今の時代には難しそうです。

Dscn1040  梅ヶ丘から下った所の鹿股川です。


Dscn1041  この辺りは 記念撮影スポットです。途中 足元は悪いですが。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

クルミの木を買ってきました。

2017年5月 3日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

塩原には 昔クルミの木が たくさんありました。しかしクルミの木は 鉄砲の銃身を作るのに適していて、ほとんどのクルミが切られてしまったそうです。

うちの山に 杉の木を植えているだけでなく 毎年 実の鳴る果樹を植えたいと思っています。

クリも塩原の気候に合っているようですが、サルを喜ばせるだけになりそうなので、クルミの木を植えていこうかと考えています。

山の中に植えっぱなしにすると 管理できないので 事務所から見える場所に2本 鉢植えにしてみました。

大きくなってほしいです。

Dscn1060

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温度が上がった鹿の湯

2017年5月 2日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は9度でした。

先日 久しぶりに川岸露天風呂の対岸の鹿の湯源泉を見に行ってきました。温度計も持っていって測ると66度以上あります。

1年くらい前に成分分析をした時 64度で湧出量も毎分13リットル位でしたが、今は目分量ですが30リットル位出ていそうです。

昔は50mの深さにパイプが入っていて 毎分200リットル以上出ていたようです。50mまでパイプを入れ直せば 出てきそうな気もしますが、、

Dscn1006  66度以上ありました。

Dscn9499  昔は対岸に水車があり、鹿の湯源泉で 館内の全ての温泉をまかなっていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

4月の頂き物

2017年5月 1日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。

今日から5月。風薫る5月の言葉通り 爽やかで個人的にも一番好きな季節です。

さて4月は お酒の頂き物の多い月でした。

まず アサヒビールさんから新発売の芋焼酎「金黒}をいただき、近所の方からは キリン一番搾り500mlを24本入り1ケース。以前 当社で働いていた人からは 日本酒「燦爛」一升瓶を2本頂戴しました。

焼酎以外は旅館に寄付しました。

お酒を飲む機会を減らそうとすると お酒の頂き物が多くなるような気がします。

Dscn1011  金黒


Dscn1049  一番搾り

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

柱も取れました。

2017年4月30日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

以前お話しした当館手前に残っていた 旧玉屋さんの渡り廊下の柱も撤去されました。柱の土台も きれいになり、ここに渡り廊下があったのを 忘れるようです。

この渡り廊下も あったのを知らない方が 多くなっていくのでしょう。

約50年前には 塩の湯にパチンコ屋が2軒あったのも 知らない人が圧倒的に多くなっています。

柱も撤去され 喜ばしいですが、時の流れを感じました。

Dscn1012  見晴らしが一段と良くなりました。


Dscn1038  柱のあった場所も 土台を削り 聖地されました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温泉水道委員デビュー

2017年4月24日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は4度でした。

私の自宅のある塩釜では 塩釜自治会が温泉を管理しています。私は今年から温泉水道委員の一員として温泉の管理をすることになりました。

前年度までは 「区長は出来ない」約束で 副区長をお受けしていましたが、区長に何かあった時は 代行をやる事になりそうで 荷が重かったです。

どちらかというと 外で体を動かす方が好きなので 良かったと思っています。通常は当番日を決めて 温泉の温度を記録し、台風の時は警戒態勢に入ります。

塩釜の温泉は 姉妹館の彩つむぎに引いています。塩釜の温泉は塩原でも温度の高い方で 60度から70度あります。

 

Dscn0916 分湯枡

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温泉水道委員デビュー

2017年4月24日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は4度でした。

私の自宅のある塩釜では 塩釜自治会が温泉を管理しています。私は今年から温泉水道委員の一員として温泉の管理をすることになりました。

前年度までは 「区長は出来ない」約束で 副区長をお受けしていましたが、区長に何かあった時は 代行をやる事になりそうで 荷が重かったです。

どちらかというと 外で体を動かす方が好きなので 良かったと思っています。通常は当番日を決めて 温泉の温度を記録し、台風の時は警戒態勢に入ります。

塩釜の温泉は 姉妹館の彩つむぎに引いています。塩釜の温泉は塩原でも温度の高い方で 60度から70度あります。

 

Dscn0916 分湯枡

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

早くなった工事

2017年4月19日 07:13

今日の塩原温泉は曇りで時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

以前 このブログでお話しした 当館の手前の旧玉屋さんの渡り廊下の、道路にかかっていた部分の撤去が終わりました。あとは左に残っている柱の部分だけです。

柱は重機が使えるので すぐに撤去出来そうです。

当初の工事予定では 全部が終了するのは5月20日でしたが、来週半ばには 終了するようです。

GW前に終わって 私も本当に良かったと思います。

工事の発注者の方、工事関係者の方、早めにやっていただいて ありがとうございました。

Dscn0900 見晴らしが良くなりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新しいサンダル

2017年4月16日 07:25

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

普段 館内ではサンダルを履いていますが、力が偏ってかかるせいか 左の方のサンダルが すぐに壊れます。早い時は1週間で一部が切れる事もありました。

足が蒸れないで丈夫な物が 欲しかったところ ちょうど良さそうな感じのサンダルが見つかりました。

写真のように足をしっかりとホールドする感じです。これから川岸露天風呂への往復も 今までより楽そうです。

Dscn0833  左が今まで使っていたサンダル。右が新しいサンダルです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

片づけで「ときめく」人生

2017年4月10日 07:19

今日の 塩原温泉は晴れています。  7時現在玄関前の気温はプラス4.5度でした。

8日のNIKKEIプラス1に 片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの記事が載っていました。

近藤さんは 大学在学中に 片づけコンサルテイングの仕事を始め、7年前「人生がときめく片づけの魔法」がミリオンセラーになりました。

今は ミニマリストという言葉や 片づけという言葉が 良く聞かれるようになりました。片づけや掃除は「動く座禅」と言う方もいて 自分の心を浄化する作用もあるのでしょうか?

近藤さんに言われた片づけをしていて 自閉症のお子様が 話せるようになった事例もあるようです。

私自身も 身の回りを もっと片づけたいですが、なかなか出来ずにおります。少しずつでも 片づけていきたいです。

Dscn0791  日本経済新聞から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

渡り廊下 解体撤去工事が始まりました。

2017年4月 8日 07:34

今日の塩原温泉は曇りで 朝方降っていた霧雨もあがったようです。  7時現在 玄関前の気温は9度でした。

先日 お話ししたように 当館の手前100m位の場所にある 旧玉屋さんの渡り廊下の解体撤去工事が始まりました。

養生のシートをかけ ガードマンを付けてくれていて 安心です。当館への出入りも支障なく出来ています。

一か月後 この渡り廊下がなくなると 見晴らしも良くなってくると思います。

私が30年前に本館に来た時は 玉屋さんは休館中でした。玉屋さんに泊まりに来た方から「玉屋さんは いつ再開するのですか?」と聞かれて「わかりません」と答えると「隣なのに わからないはないなろう」と言われたのを思い出します。

Dscn0744 きちんと養生しています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

直ったカバン

2017年4月 5日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

びゅうサンクスプレゼントでもらったカバンがあります。重宝していましたが、重い物を入れすぎて持ち手が壊れてしまいました。

最初修理を頼んだ店は 「2万円以上かかる」と言われ 次の店は「6000円」と言われていました。

今回 裁縫の得意な社員に修理を頼んだらタダで直してくれました。タダでは申し訳ないのでビール券か何かと お礼に渡そうと思います。

このカバンは泊まりがけの出張などに 非常に便利でした。名残惜しく 捨てないでいましたが 良かったです。

Dscn0674  直って良かったです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

自然の作品

2017年4月 4日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス4.5度でした。

2日の午後 梅ヶ丘の上流に行ってきました。鹿股川とスッカン沢の合流点の写真を撮るのも 目的の一つでした。

合流点の手前に差し掛かると 川の中に 釣り人のような人が 頭にフードを被り、右手に持った棒を川にさしているように見えました。

微動だにしないので 良く見ると川の中に刺さった木のようでした。

大雨が降った時出来た自然の作品でしょうか?背中にリュックのような物を背負っているようにも見えます。まるで手で作ったようですね。

Dscn0721  望遠で撮りました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

真岡市 君島地区

2017年4月 2日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

30日は県内の真岡市に行ってきました。目指したのは 真岡市 君島地区です。ここは安土桃山時代に ご先祖様が 宇都宮の殿様にお仕えしていた時 住んでいた場所です。

殿様が 豊臣秀吉に改易され 塩原に引っ越してきました。殿様が素直に改易を受け入れず、秀吉と戦っていたら 私はこの世に存在しない可能性が高かったような気がします。

君島地区は 小貝川が 近くを流れえていて 川には「君島堰」という 洪水対策用の施設もありました。

橋のたもとに駐車場とトイレ、東屋風の建物とイス、テーブルがあります。川の土手は 上流 下流に2km弱の遊歩道があり、歩いてきました。

Dscn0691  河川敷に花を植える活動をっしています。

Dscn0688  菜の花?がきれいでした。





Dscn0694  看板


Dscn0686   君島堰

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

渡り廊下の撤去

2017年3月27日 07:36

今日の塩原温泉は みぞれのような雪が降っています。  7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度で 積雪は10cm位です。

当館の手前の 旧玉屋さんの渡り廊下が撤去されることになりました。この渡り廊下は道路を跨いでいて 今の法律では新築は許可になりません。

当初は残す予定のようでしたが、今回撤去することになりました。工期は4月3日から5月20日までの毎週月曜日から土曜日(祝日含む)の8時から17時の予定です。

ガードマンは来ますが信号もなく 特に交通に影響はない とのことでした。

30年近く前に 旧玉屋の常務に 渡り廊下の撤去をお願いして断られたのを思い出します。(断るのが当たり前ですが、、、)

Dscn0628 当館の方から見た渡り廊下

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

星座

2017年3月21日 07:11

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度でした。

当館は 山の中で民家も少なく 星がきれいに見えます。空が あまり広くないのが残念ですが、お客様から 「星がきれいだった」とお褒めの言葉を頂戴する事もあります。

私は 星座の知識が中学生の理科で止まっています。たまに夜警をして仮眠の合間に夜空を見ると時間の経過とともに 星が動いています。

ただ それを見ても [星がきれいだ] 位しか思えず 具体的な星の名前が ほとんど分からず残念な気持ちでいました。

今回 図書館で 本を借りてきました。

星座の名前の由来になった神様たちは 人間と同じような感情を持っていて 物語は読んで面白いと思いました。

Dscn0551

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

中程度

2017年3月19日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。夜は雨が降っていたようで、路面が濡れていました。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

17日は那須赤十j病院に睡眠時無呼吸症候群の検査結果を聞きに行ってきました。結果は中程度の無呼吸症候群で 浅い眠りの時間が多かったです。

自分の睡眠のパターンが分かって良かったです。無呼吸や低酸素の状態が1時間に20.2回で 20回を超えると 保険を使い3割負担で器具をレンタル出来ます。

友人が 器具を付けて人生が変わるほどの熟睡を得られたそうで、私も器具をレンタルしました。

月4500円で熟睡が出来れば安いかもしれないです。

Dscn0533  那須赤十字病院外観


Dscn0538  駐車場から高原山が見えました。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温泉の管理

2017年3月16日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は 風が少し吹いていました。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

私は 明賀屋本館から1500m程離れた塩釜という場所に住んでいます。塩原には各町内に町内会がありますが、塩釜は 地縁団体という範疇になります。塩釜は温泉の源泉を持っていて温泉委員が 温泉の管理も行っています。

4月から 私も温泉委員になりそうで、温泉の管理を少しずつ覚えていこうと思います。14日は いろいろ教えてもらいました。

Dscn0486 塩釜の温泉の温度は高く 70度以上の源泉もあります。バイナリー発電が出来ますね。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

新しいシュラフが届きました。

2017年3月13日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

5月の末に 避難小屋宿泊の山行が決定し、新しいシュラフをアマゾンで注文しました。今のシュラフは軽量で小型化されています。

これなら それ程がさばらずザックに入れていけます。

山小屋は 食事を出してくれますが、避難小屋は食事が出ません。食料も持参する必要があります。でもテントまで持って行かずに済むのは ラキーと思わないといけないです。

そろそろトレーニングを開始しないと!歩く時間が長いので 標高の低い山でも良いので 長い時間、長距離を歩くトレーニングになります。

Dscn0344  大きさがお分かりになるでしょうか?右の茶色の者がスマホです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

あれから6年経ちました。

2017年3月12日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

昨日で 東日本大震災から6年経ちました。個人的には10年以上 経ったような気がします。

塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり、関東大震災の時も あまり揺れませんでした。でも6年前はキーボックスのルームキーが 幾つか飛び出す位の揺れになりました。

幸い建物の被害がなくて 良かったです。

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りすると共に 仮設住宅にお住いの方が自宅に早く住めることを願っています。

Dscn0453  毎日新聞から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

検査入院に行ってきました。

2017年3月11日 12:23

今日の塩原温泉は晴れています。

昨日は 那須製十字病院に 睡眠時無呼吸症候群の検査入院で一泊して、今帰ってきました。入院するのは高校1年生の時以来です。

私は 病院という所は いくら美人の看護婦さんが居ても 好きではない場所です。検査の性質上 個室になりました。今回も一泊で済んで良かったです。

食べ物の持込は禁止になっていましたが、お菓子は少々持参しました。頭や顔に脳波や眼球の動き、呼吸を測定するのを付けて 夜7時過ぎから 朝6時まで少々窮屈な思いをしましたが、検査の精度を上げるため 仕方ないです。

結果は来週わかるようです。

Dscn0422 部屋は 割りとゆったりしていました。

Dscn0431 6階なので眺めも良かったです。月もきれいに見えました。

工事再開

2017年3月 8日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。

当館の隣に建設予定のホテルの造成工事が再開されました。当初 進入路を作る土を固めるのに水は使わない予定だったそうですが、土の成分の関係で水を使うようになり、冬季は凍結の恐れがあるため 中断していました。

中断した理由について 想像力豊かな方が 妙な理由を流布していて、私も ここに事実を書く次第になりました。

どこから そんな理由を考えつくのか 驚くやら あきれるやら複雑な気持ちになります。

我家と先代から懇意にしている地元の土木業者さんが 進入路を作ります。無事に工事が進んでほしいです。

Dscn0322  重機も戻ってきました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

日赤に行ってきました。

2017年3月 4日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。

来週は 睡眠時無呼吸症候の検査で 日赤に一日入院します。入院前の予備検査で 昨日 日赤に行ってきました。(正式名称は 那須赤十字病院といいます)

今は 受付も会計も機械になっています。10年後には 4割くらいの仕事が機械に置き換えられる話も まんざら夢物語では なさそうです。

病院の中のコンビニには やはりアルコールは無く 入院の時 持ち込むか迷っています。

また幸いな事に 保険が使えそうで良かったです。検査入院だと使えないと思っていましたが、一泊から使える保険に入っていて良かったです。

Dscn0310  外観 昨日は風がありました。


Dscn0312  自動会計機 他も かなりの部分が機械化されていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大人の休日倶楽部パス 日程が決まりました。

2017年2月26日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

2017年度の 大人の休日倶楽部パス日程が決まりました。年3回 4日間乗り放題です。JR東日本管内が15000円です。

1回目が6月22日から 7月14日まで、2回目が8月31日から9月12日、3回目が来年の1月18日から1月30日です。

6月20日は青森県酸ヶ湯温泉で、日本温泉協会の総会があり、このパスの日程と合えばラッキーと思っていましたが、2日違ってしまった!残念ですが仕方ないです。

でも2回目は 夏の繁忙期の後の 大きな楽しみになりそうです。東京で日中仕事してから夜の新幹線で秋田に行き、白神山地を2日間かけて回るのが 良いかも、、

3回とも 例によって 仕事で2日、プライベートで2日使うように考えています。

Dscn0220  入会の案内は フロントのカウンターに置いてあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

明賀屋製作所

2017年2月24日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

先日 那須烏山市の明賀屋製作所の方が ご宿泊いただきました。私に ご挨拶まで頂戴しました。

昔(4代前) ご商売を始めた頃 うちにお泊りになり、明賀屋の屋号を使うようになったとの事でした。

私も先代から その話は聞いていました。宇都宮にあった明賀屋鉄工所の本家になるようです。覚えてくれていて 大変ありがたいです。

また奥様のお母様と 私の高校の同級生A君のお母様が同級生だそうで、これも びっくりでした。

私も那須烏山に行く機会を作って 表敬訪問したいです。山あげ会館の近くだと 言っていました。

急に身内が増えたようで 心強く感じました。

0228.jpg

写真は明賀屋製作所さん 外観です。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

船村徹さん 死去

2017年2月18日 07:38

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

栃木県塩谷町出身の作曲家 船村徹さんがお亡くなりになりました。84才でした。戦後の演歌の歴史を語る上で 欠かせない方です。

また日本山岳会栃木支部の会員でもあり、8月11日の山の日制定の 旗振り役でもありました。

今年の山の日は8月11日に那須で全国大会があり、お越し頂くのを楽しみにしていましたが、、

今の時代 84才でのご逝去は 少し早いと思います。ご冥福を心よりお祈りします。


Dscn0191  下野新聞から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

先代の命日

2017年2月17日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

2月15日は 先代の命日でした。この日はお釈迦様が入滅した涅槃の日でもあります。仙台の母(私の祖母)の誕生日は 4月8日 お釈迦様の誕生日です。

お釈迦様に縁があると 自分では勝手に思い込んでいます。

先代が亡くなり10年以上経ちますが 当時働いていた社員もお線香をあげに来てくれました。

私は 午前中お墓参りをして 夜は先代を偲んで一杯やりました。

Img_6931 日本酒でなく ビールでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

旅行の時は

2017年2月13日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

先日のJR栃木支部の函館旅行で カバンはリュックにするか 車輪の付いたのにするか 少し迷いました。

リュックの方が 両手が自由になり、良いと思い リュックにしました。

車輪の付いた鞄を持ってきた人も数人いました。北国は雪があり、完全に凍った状態でなく、シャーベット状になっている場所では 車輪が思うように動かないように見えました。

冬の北国に旅行するときは リュックが良いと思った次第です。いや夏でも両手が自由になるぶん 事情が許せば リュックが良いと思いました。

Dscn0126 積められる量は多少少なくなりますが、私はリュック派です。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

川岸露天風呂 脱衣場修理

2017年2月 4日 07:41

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。今日は立春です。立春が来ると 何故かホッとします。

今週は 川岸露天風呂の混浴の脱衣場を修理しました。湿気は上の方に抜けるようにしてありましたが、脱衣場も湿度で少し傷んできました。

材料を事前にプレカットして 塗料を塗って乾かしておきました。

今回の塗料は 現場にもしっくりと合う感じがして、以前からあったようです。

当日は作業が午後3時半位までかかり、日帰りのお客様をお断わしたり、宿泊のお客様にご不便をかけ 申し訳なく思います。

 

Dscn9989  事前にプレカットしました。


Dscn9994 いい感じになりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大人の休日倶楽部 その4 待っていてくれた はやぶさ

2017年1月31日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

26日は花巻駅から東北本線を使い、盛岡駅に行って はやぶさで仙台まで移動の切符を買っていました。

東北本線が盛岡に着くのが15時38分。はやぶさの盛岡発が15時50分でした。ところが停電の影響で花巻空港駅で10分停車したこともあり、盛岡に着いたのは15時50分頃でした。

違う指定券を買い直す覚悟をしていたら、駅員さんが「はやぶさが待っている」と案内をしています。

まさか待っていてくれるとは!東北本線から はやぶさに乗り換えたのは どうも私1人のようです。

盛岡駅を4分遅れで はやぶさが出発しましたが、大変ありがたい気持ちになりました。

0127 はやぶさ。写真を撮っている時間がなかったので 別のHPから取り出しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

大人の休日倶楽部 その2

2017年1月29日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

24日は塩原に戻り 25日は東京日帰り出張でした。打ち合わせやセミナー、旅行業者さんも数社回りました。

お昼を食べに入った定食屋で、後ろの方から会話が聞こえてきました。内容は

貧乏神は 取りついた相手が落胆して落ち込んでいると居心地が良くなり居座るが、ニコニコして平然としていると「イジメ甲斐がない野郎だ」と感じ 居心地が悪くなって去っていく。

というものでした。

なるほど、、分かるような気がします。「笑う門には福が来る」という諺がありますが、貧乏神撃退の効果も期待できそうです。

0125

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

川岸露天風呂

2017年1月24日 07:47

本日は社長が不在の為代筆です。朝7時30分現在の気温はマイナス5度です。

今日の塩原は雪が降っており、現在の積雪は5センチ程度です。

 川岸露天風呂は午前9時〜午前12時まで工事の為、本日利用できません。

 

川岸露天風呂

 

竹スキーの思い出

2017年1月19日 08:08

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。  8時現在 玄関前の気温は0度でした

今回の寒波と大雪で 塩の湯道も 久しぶりに圧雪状態になりました。日向の雪は溶けましたが、日陰は残っています。

この景色を見ると 小学生の頃 冬の通学時、四季の里付近まで 竹スキーでこの道を滑っていたのを思い出します。

竹スキーは 竹を40cm位に切って、先の部分を火であぶり曲げた簡単な作りです。スキー靴を履く必要はなく、竹スキーの上に長靴で乗って滑っていました。

雪のない所まで来ると、片手で竹スキーを持ち 学校まで行っていました。懐かしいですね。

Dscn9823  当館から約300m下った所です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

休舘日の楽しみ

2017年1月11日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした

昨日は 川岸露天風呂対岸のメンテナンス工事で休館になりました。休館になると売り上げは なくなり残念ですが、休館日に ささやかな楽しみがあります。

それはニンニクをアルミホイルにくるんで焼く事と、ニンニク入りの餃子を食べる事です。普段はフロントに出る場面もあり、ニンニクは食べられないでいます。

石油ストーブの上にニンニクを入れたアルミホイルを置いて焼いていきます。香ばしい香りがしてきます。焦がさなよう気をつけます。

餃子も普段食べられないので多めに作ってくれました。アルコールと一緒なら一度に食べられますが、一度では食べきれませんでした。

Dscn9723  ストーブでニンニクを焼きます。


Dscn9725  ビールと一緒でないので、お昼と オヤツの2回に分けて食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

タヌキ?に食らわせた右フック

2017年1月 8日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

6日の夜11時近くに 私が自宅で 焼酎のお湯割りを飲んでいると 外から ガリガリといいう音が聞こえてきました。

私の自宅は 彩つむぎの敷地内にあり、厨房や冷凍庫が近くにあります。最初、夜警の人が冷凍庫の霜取りでもしているかと思いましたが、いつまでも音が続くので 外に出てみると 白と黒の模様があるタヌキのような動物が、残飯を食べようと 発泡スチロールのフタを引っ掻いています。

後ろから近ずき この動物に右のフックを食らわせました。「キャン」という鳴き声と共に1mちょっと吹っ飛び逃げて行きました。

右の腹を狙いましたが 右の腰に当たったようです。「酔っ払いは 足元はふらつくが、上半身には力が入る」という話は本当のようで、右手が痛くなるような衝撃がありました。

彩つむぎの社員に聞いたら、時々タヌキが出没していたそうです。これに懲りて来なくなってもらいたいです。

Dscn9707  引っ掻かれていたフタ。発泡スチロールでなく木のフタに取り替えました。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

水源地の雪景色

2017年1月 6日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度、久しぶりの氷点下です。

玄関前の滝の水源地は、11月の頃は毎日のように取水口の落ち葉を取りにいかなくてはなりません。

でも 今の時期は10日に一度位の頻度で大丈夫です。

昨日 久しぶりに水源地に行くと 雪が残っていました。木は昨年倒れたものです。切りたいですが、直径が80cm位あって ノコギリでは難しそうです。

今の時期は 水が止まると凍ってしまうので、滝の水が少なくなったら、また行ってきます。

Dscn9660  倒木の下に取水口があります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

私の履歴書

2017年1月 5日 07:33

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

日本経済新聞 今月の「私の履歴書」は日産自動車社長のカルロスゴーンさんです。現代の名経営者の一人である ゴーンさんの歩んできた道や考え方のバックボーンを読むのが楽しみです。

「アイデンテテイを失わず多様性を受け入れる事」が自分の人生を的確に言い表した言葉だそうです。

現在は 日本、フランス、第3国で月の3分の1ずつを過ごす日々を送っています。

驚いたのは 祖父は13歳でレバノンからブラジルに移民として渡ったことです。13歳か、、私が宇都宮の一条中学校に越境入学したのと同じ年です。凄いですね。

Dscn9675  日本経済新聞から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

二刀流?への道

2017年1月 2日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

12月の人間ドックの時、お医者さんから 体重を増やした方が良い とのアドバイスを受けて、少しずつ体重を増やしています。

アルコールを飲んだ時多めに食べたり 間食を増やしていますが。今回 ある方からチョコレートを頂きました。

従来 辛党一直線でしたが、甘い物も食べられる二刀流への脱皮しなくては?

少し体重が増えたお蔭か 今まで 背中が寒くて 横を向いて寝られませんでしたが、横を向いて眠れるようになりました。

Dscn9663  携帯と並べてみても大きさが分かるでしょうか? 食べごたえがあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

謹賀新年

2017年1月 1日 07:18

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

皆様 明けましておめでとうございます。昨年も私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年 私も いくつかの目標を立てました。何となく年の前半に偏っている感じがしますが、重要度を考えると仕方ないかも?

仕事を一生懸命やるのは勿論ですが、プライベートでも 大人の休日倶楽部や日本山岳会栃木支部で出かける機会も多くなりそうです。

なかでも以前から行きたかった屋久島の宮之浦岳に行けそうなのが 一番楽しみです。今からトレーニングしないと!

皆様の今年1年が 有意義で楽しい年になることを 心からお祈りします。

1701  宮之浦岳。ウィキペデアから。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのお不動様

2016年12月29日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。昨日の地震で被害はなく良かったです。

塩原の須巻富士の山頂に川崎大師厄除け不動尊があります。お不動様の愛称で親しまれています。

私も高校生の頃から ハイキングがてらお参りして もう40年になります。大祭は7月28日で例祭が4月28日と10月28日なので、今年も12月28日にお参りしてきました。

途中風が強かったですが、山頂まで行き 今年も無事に過ごせたことを お不動様にお礼を言うと共に 来年の希望も言ってきました。

お不動様は 何故か表情があるような気がしてなりません。

Dscn9643  お不動様


Dscn9645  由来を書いた看板が すぐ近くにあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

カド松が来ました。

2016年12月28日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

今年も26日に カド松が来ました。昨年までは益子の方にカド松をお願いしていましたが、知り合いに取りに行ってもらうのが申し訳なくて、今年から市内の方にお願いしました。

クリスマスツリーを見ると 年の終わりを感じますが、カド松を見ると 新しい年が すぐ近くまで来ているのを感じます。

来年に持ち越しになった事も幾つかありますが、来年も頑張りたい気持ちになります。

Dscn9635

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

マッチョなお客様

2016年12月26日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

いつもお越しになるマッチョなお客様がおります。私も 半分でよいから 肩と腕の筋肉が欲しいと思う体格をされています。

テレビアニメのスペースコブラもびっくりです。(古い?)トレーニングと体質の両方があるのでしょう。

私も 最近は 腕立て伏せを割と真面目にやっていて、腕が少し太くなってきた感じがします。

いろいろ話を聞いたら 70才を過ぎても筋トレで筋肉が付いてくる方もいるようです。勇気づけられますね。また急いで結果を求めるのでなく 少しずつ筋肉を付けていくのが肝心のようでした。

Dscn9617 頂いたどら焼きが美味しかったです。並んで写真を撮ったのですが、私が口を開けて あまりにアホ面で写っているので、ここには載せませんでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

クリスマスツリー

2016年12月25日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温は0度でした。風はありません。

今年もロビーにクリスマスツリーを飾りました。クリスマスツリーを出すと 今年も1年が終わるのを実感します。

七夕には 願い事を書いた短冊を吊るしますが、クリスマスツリーに吊るさない理由は何かあるのかな、とつい思ってしまいます。東洋と西洋の違いでしょうか?

そういえば学生の時、合宿中 サンタクロース役をやったことがありました。今年も家族からクリスマスプレゼントがあり、ありがたく感じます。

今日はローストチキンと赤ワインの予定です。

Dscn9613 クリスマスツリー。


Dscn9620 昨日 試し飲みしましたが 美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

冬至

2016年12月22日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は5度でした。風も無く暖かい朝です。

昨日は冬至でお風呂に柚子を浮かべました。香りが心地よいです。1年で昼間のお時間が一番短くなりますが、明日から昼間が少しずつ長くなるので、何となくホッとします。

冬至は12月22日のような気がしましたが うるう年は21日になるようです。

現在の心境は 「冬来たらば春遠からじ」でしょうか。

私も20日は久しぶりの夜警だったので 早目に館内のお風呂に入りました。柚子の香りと温泉で かなりリラックス出来ました。

Dscn9569  川岸露天風呂

Dscn9579 館内のお風呂。刈子の湯が入っている浴槽です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

蘇峰と藤作

2016年12月18日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。

16日は県内出張でした。途中 那珂川町の馬頭広重美術館に寄ってきました。青木キレクション展で 徳富蘇峰と青木藤作の展示が行われていたためです。

以前も お話ししたと思いますが 当館の「太古館」は徳富蘇峰さんが「静かなるごと太古のごとし」と言われて命名したものです。

いつごろ命名したか 私は知りませんでしたが、大正13年に徳富蘇峰さんの一枝庵(いっしあん)が栃木県の佐久山(現在の大田原市)に移築された時 青木藤作さんに招待された徳富蘇峰さんが 当館にも立ち寄られた時のようです。

Dscn9519  看板

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

30秒ドローイン

2016年12月14日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降っていたようで 路面が濡れていました。  7時現在 玄関前の気温は3度です。

先日お話ししたように 人間ドックで「少し体重を増やした方が良い」という指導を受け、食べる量を少しずつ増やしています。

出来るものなら お腹を出さずに体重を増やしたいと思っていたら 「30秒 ドロ−イン!腹を凹ます最強メソッド」という本を見つけました。

これは ドロ−インというお腹をへこます動きを30秒行うエクササイズをして お腹をへこますメソッドです。歩きながら行うと 一層効果があるようです。

これをやりながら筋トレもして 食べる量を増やせば お腹を出さずに体重を増やせるのでは?と考えています。

うまくいくと良いですね。

Dscn9475  お歳暮で頂いた ゴデイバも 毎日食べる予定です

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの日赤

2016年12月11日 07:28

今日の塩原温泉は雪が舞っています。道路は1cmに満たない位ですが、うっすらと雪が積もっています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

先週の9日 那須日赤病院に行ってきました。大田原市の中心部から少し離れた場所に移転してから 行くのは初めてです。

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあったためです。広い駐車場には 車がたくさん停まっていました。

簡易検査でなく 精密検査の方が良さそうなので 来年の3月に1日だけ入院することにしました。精密検査だと 眠りの深さまで分かるようです。

入院は高校1年の時に独協医大付属病院に 1日入院して以来です。40年以上大きな怪我や病気がなく ありがたいです。

今は会計も診察カードを差し込むと機械がやってくれるのですね。「機械との競争」という本が出版されていますが、機械にとって代わられる仕事が これから出てくるのでしょう。

余談になりますが、2階にあるコンビニの下見をしましたが、アルコール類は置いてありませんでした。

Dscn9462 外観。救急ヘリのヘリポートもあるそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

露天風呂の間仕切りを補強しました。

2016年12月 8日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。明け方は雪が舞っていて 道路は うっすらと雪化粧している個所があります。  7時現在 玄関前の気温は1度でした。

当館の川岸露天風呂は 混浴の浴槽が4つと女性専用の浴槽が1つあります。

混浴と女性専用の間には 間仕切りがありますが、「もっと厳重な物にしてほしい」の声があり、木製の扉を新たに取り付けました。

女性から混浴の方に行くことはできますが、逆は もちろんNGです。当館のお客様は 紳士、淑女が多いと信じています。

Dscn9423   現場に持って行く前に加工して ペンキを塗りました。

Dscn9434  補強された間仕切り

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

もらい酒

2016年11月20日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度で 昨日より10度も高いです。

私は アマゾンで買い物をする時や 出張の時は 大人の休日倶楽部のびゅうカードを使っています。

先日 何か届いたと思ったら 以前頼んだワインでした。一足早いクリスマスプレゼントが来たようで嬉しいです。

すると 今度はお歳暮のビールと日本酒の吟醸酒が届きました。続くものですね。12月8日が人間ドックなので、普段よりもペースを落として(間隔を空けて)飲んでいこうと思います。

昨日は4日ぶり位のお酒で、青森に里帰りした社員が買ってきたホヤと 惣誉の吟醸酒を飲みました。どちらも美味しかったです。

Dscn9202 飲みごたえがあります。

Dscn9221 昨日は4合瓶を半分位飲みました。これ位が ちょうど良いかもしれないです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

極暖を着ました。

2016年11月18日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

先日買ってきた極暖を着ました。やはり暖かいです。最近 冬場の下着は 長袖になりました。

また 今は背広の下にチョッキを着ていますが、これも長袖のウールのセーターにする予定です。カシミヤは まだ高いからなー、、、

以前は冬も半袖の下着にチョッキでしたが 昨年くらいから長袖の下着に、長袖のセーターになっています。

それとお腹には皮下脂肪がありますが、背中の皮下脂肪が かなり薄くなっているようで、背中が寒く感じます。

ダイエット本や筋トレの本は 沢山ありますが、シンクロの選手のように お腹は出ていなくても体脂肪が多くなるようにする本は まだ見たことがなく、あれば読みたいと思います。

Dscn9197 極暖は まだ1枚しかないです。
  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

修理代2万円?

2016年11月17日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は2度でした。

先週 宇都宮に行った時 鞄の修理を頼もうと 修理屋さんにも行ってきました。この鞄は1泊旅行にちょうど良い大きさで気に入っていました。

しかし パンフレットなど かなり重い物を入れたためか、継手が4か所のうち3か所切れてしまいました。

お店の人に見てもらったら 修理代が2万円位かかりそう との事でした。新しい鞄が半値以下で買えてしまいます。

手で持つ部分は使わず 肩にかけるようにして当分は使っていこうと思います。

Dscn9207 手で持つ部分も 何とか安く直せると良いのですが、、、

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

1日遅れのスーパームーン IN塩原温泉

2016年11月16日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は5度でした。

スーパームーンとは、地球の周りを楕円(だえん)にまわっている月が、地球に一番近づき、更に満月になる月のことを指します。普段の満月よりも、最大14%も大きく見え、明るさも30%増すようです。

月の事を ルナといい 狂おしいことをルナテックといいますが、これは月の引力が人の精神状態に影響を与える考えから来ていると聞いたことがあります。

14日は残念ながら月は見えませんでしたが、昨夜は見えました。やはり大きく感じます。家に帰ってから ヤシオマスの燻製とタマネギを肴に一杯やりました。月には日本酒が合いそうです。

Dscn9194  満月に近い状態です。


Dscn9196  美味しかったです。


Dscn9200  今朝見た月も大きく思えました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

玄関前の紅葉

2016年11月 9日 07:18

今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が強く、風花が舞っています。  7時現在 玄関前の気温は4度でした。

当館の玄関から見えるモミジが見頃を迎えています。見上げる形になりますが、光風館のモミジが赤くなっています。

左を見ると太古館の モミジも赤くなっています。お客様が「うわー」とか「きれい」と言っているのを聞くと私も嬉しくなります。

右側にあるモミジも赤くって見ごろを迎えています。

当館のある塩の湯は あまり風が吹かないので 割りと長めに紅葉を楽しむ事ができます。

Dscn9134  光風館と太古館の モミジが赤くなっています。

Dscn9138 玄関から右側にも モミジがあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

冬支度

2016年11月 1日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨がふっていたようで、路面が濡れていました。  7時現在 玄関前の気温は8.5度です。

寒さが本格的になる前に冬支度をしようと ユニクロに行ってきました。買ったのは ヒートテックの下着や靴下などです。カシミヤのセーターを奮発して買おうとしましたが、ヒートテックの極暖も買ったので やめました。

昨年から上着の下にチョッキでなく長袖のセーターを着て 下着も半袖でなく長袖にしたら、だいぶ寒さが和らいだ感じがします。

私にしては結構な出費でしたが、これで冬が快適に過ごせれば 良いと思います。2人で行って買い物の合計金額が1万円を超えたので 普通のヒートテック1枚がサービスで付いて良かったです。

小学生の頃、私は肥満児だったので 冬でもパジャマを着ないで寝ても寒いとは感じなかったですが 今は違ってしまいました。

Dscn9093 大田原店 外観。

Dscn9098 左から ヒートテックの靴下、下着 極暖の下着。極暖は エベレスト登頂の女性も愛用しています。この女性は美人で、昔は山で美人に会う確率はクマに遭うよりも可能性が低い と言われていたのが、今は変わってしまったのを感じます。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

塩原の与作?

2016年10月31日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。

玄関の前の滝の水は 今の時期は落ち葉が取水口を塞ぐため、運動を兼ねて 私が1日おきに点検に行っています。

途中の山の木が 最近やたら倒れていると思ったら、甘湯のIさんが 間伐をしていました。合点がいきました。

山仕事は危険が伴うため 間伐の時もヘルメット着用です。枝が落ちてきて大けがをした方もあるようで、山仕事は 私が素人で出来るものではないと 改めて思った次第です。

甘湯のIさんは 知る人ぞ知る甘湯新湯を 割りと昔から知っている方で、私も連れていってもらった事があります。

Dscn9076  切った木を運んでいました。


Dscn9077  間伐した木


Dscn9078 何本も切っていました。

Dscn9081 道具も年季が入っています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

田部井淳子さん死去

2016年10月23日 07:13

今日の塩原温泉は晴れていますが雲も多めです。温泉街は風が強めに吹いていました。  7時現在 玄関前の気温は12度です。

女性で 世界初のエベレスト登頂者である田部井淳子さんが 亡くなりました。77才 早すぎです。

大田原法人会の講演会の講師として 11月7日に来る案内があり、実際にお話を聞くのを楽しみにしていましたが、、

急に講師が変わった案内が来て 田部井さんが体調を崩したかと思っていましたが、亡くなるとは。

演題が「世界の山々を目指して」でした。これは女性初の世界7大陸最高峰登頂者であったことから 付いた演題だったのでしょう。

特に体力が秀でているようには見えませんでしたが そんな中、偉業を成し遂げたヒントを聞きたかったです。

ご冥福を心からお祈りします。

Dscn9030  講演会のチラシ。

Dscn9031  訃報を伝える朝日新聞。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

源流に行こうとしましたが

2016年10月17日 07:38

今日の塩原温泉は雨になりました。   7時現在 玄関前の気温は13度で、最近では暖かい朝です。

当館の玄関前の滝の水は 緑沢という沢から引いています。取水口から上流の方に道があったので 源流に行こうと 歩いていきました。

途中から 沢を見下ろすような所を歩きます。

10分近く歩くと 八方ヶ原に行く道路が上の方に見えてきた。源流が八方ヶ原の方だと 山が深すぎて とても源流には行けそうにないです。

途中で断念して戻ってきました。

イノシシがイノブタが地面をほじくり返した跡がありました。最近は見かけませんが この辺りを移動しているようです。

1015 道


1016  上の方に八方ヶ原に行く道路が見えます。


1017 ほじくり返した跡

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

明治大学

2016年10月12日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は7度で 今シーズン一番の冷え込みです。紅葉も始まりそうです。

9日の試験は 明治大学 和泉キャンバスでした。明治大学に行ったのは初めてです。京王線の駅名に「明大前」とあるように 本当に駅から3分とかからない場所にあります。

何故か受験生の時も明治大学は受けませんでした。

今の大学にはエスカレーターがあるのは驚きでした。学校の周辺も 有名なラーメン屋やレストランがあります。

私が学生の頃はラグビーで明治の重量フォワードが力ずくで勝負を決めようとしていた印象が 今でも残っています。

そういえば 隣のK子ちゃんも 明治大学だったような気がします。

Dscn8891  大学構内。


Dscn8889  有名なチェーン店のラーメン屋もありました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

新しい申込み書

2016年10月10日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度です。

大人の休日倶楽部の新しい入会申込書が来ました。今までは 50歳以上の ミドルと65歳以上のジパングの2つの申込書がありましたが、1つの書式に統一されました。

私が50歳になった時は 大人の休日倶楽部に入れたのが 非常に嬉しかった思い出があります。

今でも 年に3回 会員向けにJR東日本管内4日間乗り放題があります。次は11月24日から12月6日が乗り放題です。

今年は 北海道新幹線開業記念もあったので、11月24日からの分を使うと 年4回使ったことになります。

いつも仕事にプライベートに使っています。乗り放題の期間 遠い所に行くと 大休(おときゅう)仲間に会えます。旧知の仲でなく「あなたも おときゅですか?」の間柄ですが、、、

是非 ご入会下さい。

Dscn8880  左が今までの申込書(65歳以上)右が新しい申込書です。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

不調に終わりそうな宗旨替え

2016年10月 8日 07:37

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。

私は普段 もみじ谷大吊橋の開通式に先代が貰ってきた時計をしています。代々質素倹約を守ってきましたが 家族から年相応の時計をしたら、と指摘されました。

なるほど と思い以前貰ったオメガに電池を入れてもらい使い始めましたが、時間が遅れ始めている、、、

分解して 掃除する必要があり値段を聞いたら15000円から20000円だそうです。新しい時計が買えてしまいます。

やはり慣れない事はしない方が良かったかなー?今まで通りの吊り橋の時計に戻しました。

Dscn8874 左がオメガ、右が もみじ谷大吊橋の時計です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

水源地の倒木

2016年10月 6日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。昨夜は少し風がありましたが、雨は あまり降らず川の水も濁りませんでした。

当館の玄関前の滝の水は 緑沢の上流から引いています。時々取水口の網の木の葉を取り除きに行きます。

今回取り除きに行ったら 取水口の所に木が倒れていました。幸い管に損傷はなかったですが、最近倒れたようです。

最近は大雨はないですが、根元を沢水が流れっぱなしになっていたかも しれないです。

のこぎりで切るには 少し太すぎるのでしばらく そのままにしておく予定です。

Dscn8823  根元から ひっくり返っています。


Dscn8826  取水口は無事でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

今日から10月

2016年10月 1日 08:05

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は14.5度でした。

今日から10月です。9月は 衝撃的な出来事が2つありました。感傷的な気持ちになったり、思い出して気分が悪くなったりしましたが、時間とともに落ち着いてきました。

1つ目の事は感傷的になるだけでなく、{自分も外部からですが 理由を考え学習しなくては」 と思うと同時に  自分の日頃の言動に気をつけようと思いました。

2つめの事は 来年に向けて 望ましい方向になりつつあり、良かったと思っています。

細かくお話しすると いろいろと差し障りがあり、申し訳ありません。今月も よろしくお願いします。

Dscn8738  1つ目の衝撃的な出来事

1001  この日の夕方 2つ目の衝撃的な出来事がありました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

リーチマイケルさん

2016年9月30日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。少し冷えてます。

24日のNIKKEIプラス1の食の履歴書に ラグビー選手のリーチマイケルさんの記事が載っていました。

13歳の時 母国ニュージーランドで食べたカツカレーの味が今でも忘れられないそうです。

最後の晩餐に何を食べるかの欄に「宮崎牛のズテーキ1000g」と書いてあったのに 私は驚きでした。

私自身は赤ワインと一緒でも500g位が限界と思いました。やはり食べる量が違いますね。

また 個人的にはニュージーランドは 是非行ってみたい国です。ロトルアで温泉に入ったり、マウントクックを トレッキングをしてみたいです。

Dscn8807   

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

日留が岳 反省点

2016年9月28日 07:39

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

先週 日留が岳に登った時 反省点が2つありました。

一つは 厚くない靴下を履いて行った事、もう一つはストックを持って行かなかった事です。

平らな道や 登りの時は厚くない靴下でも大丈夫ですが、傾斜のきつい下りでは 足が擦れて大変痛い思いをしました。

また ストックは 登りも下りも使った方が足への負担は軽くなります。特に下り!

次回は気を付けようと思いました。

Dscn8779  両足の親指が 擦り切れました。
 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

温泉神社の掃除

2016年9月25日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

昨日 ご紹介した古式湯まつりに合わせて 塩の湯の温泉神社の掃除も行います。今年は23日(金)の午前中に行いました。

参道の階段を箒ではき、神社の中にあるご神体を 一度表に出して 中を掃除し ご神体もきれいにします。

塩の湯の温泉神社は 割りと位も高く 装飾も凝っています。神社は2つあり、左が塩の湯の温泉神社 右が明賀屋の温泉神社です。

温泉の神様には 常日頃大変お世話になっているので、心をこめて 掃除しました。

Dscn8759  神社の中をそうじします。

Dscn8760  右側にある 明賀屋温泉神社

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

清水ミチコさん

2016年8月31日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。今回の台風で 川岸露天風呂の冠水はなく、助かりました。

27日のNIKKEIプラス1でタレントの清水ミチコさんの記事が載っていました。

東京に来てスイーツや脂っぽい肉を食べ体重が増えましたが、バイト先の玄米の賄を食べていたら 体重が10キロ減っていたそうです。やはり玄米は痩せるんですね。

それと偉いと思ったのは仕事で疲れて帰ってきても何か一手間台所仕事をしてから眠る事です。料理を作ると快感ホルモンが出るとは、、、

私も横着せずに たまには一手間かけて 何か作りたいものです。

Dscn8528

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

川岸露天風呂 浴槽の修理

2016年8月27日 07:32

今日の塩原温泉は 雨になりました。7時現在 玄関前の気温は20度で 湿度が高いです。

川岸露天風呂で4つある混浴の浴槽の1つが 21日の台風による増水以来 お湯が貯まらなくなっています。コーキングが 損傷しました。

1週間かけて修理することにしました。混浴の 3つの浴槽は通常通りお入り頂けます。

修理はコーキングでなく モルタルを塗りますが、底には断熱材を入れる予定です。女性専用の浴槽と、昨年流されて作り直した浴槽にも断熱材が入っています。

川岸露天風呂も少しずつ断熱材が入った浴槽にしていく予定です。

Dscn8496  シートで覆ってあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの増水

2016年8月18日 07:35

今日の塩原温泉は曇りで時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度で 少し蒸した感じがします。

16日の夜から17日の朝にかけて台風が太平洋岸を北上し、塩原でも 久しぶりに まとまった雨が降りました。

当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川も 増水しました。山の保水力にまだ余裕があるようで、露天風呂までは 1m以上ゆとりがありました。

年に2回から4回の冠水は覚悟しています。昨年は9月の大雨の時の1回だけで、今年は まだ冠水がありません。

不謹慎な事かもしれませんが 年に1度 大被害になるなら 年に3回位の小被害(浴槽に砂が入る程度)が 助かりますね。

Dscn8415


Dscn8416

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

滝の取水口

2016年8月14日 07:34

今日の塩原温泉は曇りで温泉街は小雨が降っていました。ここ塩の湯は降っておらず、雨雲の位置の違いなのでしょうか?  7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

当館の玄関前には 沢水を引いた滝があり、この滝のお蔭で 玄関が涼しくなっています。

お盆前に取水口の点検に行ってきました。秋に限らず葉っぱが流れてきて 取水口を塞いでしまうことがあり、時々点検に行く必要があります。

取水口の葉っぱを取り、水の流れを少し変え、前よりも水が行くようになりました。

作業が終わり ふと上流を見ると 山の上の方に登って行く道があります。この道を行けば源流部に行けるのでしょう。

そういえば 昨年のブログで梅ヶ丘の対岸の貝石沢を登って行きたい記事をかいていました。

どちらかの源流部に行きたいです。

Dscn8389  玄関前の滝。


Dscn8384  取水口


Dscn8386 山の上の方に行っている道。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

びゅうサンクスプレゼント

2016年8月12日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度で、湿度も低く爽やかな朝です。

びゅうサンクスプレゼントで頼んでおいた焼酎が届きました。頼んでいたのを忘れていて、夏のクリスマスプレゼントのような感じです。長期熟成の焼酎と書いてあります。

先日 スーパーに行った時、何故か焼酎は買ってこなくて良い気持ちになっていましたが、虫の知らせだったのでしょう。

ペースを守って楽しく飲みたいです。私は基本がビールで間に焼酎を飲むパターンが多いです。

日本酒やワインも美味しいですが、焼酎が一番 翌日に残らず いいですね。

Dscn8391  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

オニヤンマ

2016年8月10日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21度でした。

今年もオニヤンマが事務所にやってきました。代変わりしているのでしょうが、毎年やってきます。

何故か おっちょこちょいで せわしない感じのオニヤンマが多いです。逃げようとして壁に激突し気絶したり、狭い場所に自分から入り込んで出られなくなったのもいました。(助けてあげましたが)

夏が終わると オニヤンマの姿は見られなくなります。短い命ですが、精一杯生きてもらいたいです。

Dscn8314 代々 元気なオニヤンマです。

Dscn8354 目を回させて捕まえました。プラッシュを焚いたせいか姿が鮮明に見えます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

クラス会

2016年8月 3日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。しかし雲も多めで 梅雨明けしてから雨が よく降ります。  7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

私は 中学校は 宇都宮の一条中に行きました。当時の一条中は越境入学があり、私以外にも 越境入学した人がいました。当時は一学年9クラスで、越境入学者は私を含め 4人でした。

私のいたクラスでは2年に一回 幹事が持ち回りでクラス会をやっています。何故か紅葉時期の土曜日で もう10年以上欠席しています。

今回の幹事さんが 気を使ってくれて 9月の それほど忙しくない土曜日に クラス会を設定してくれました。

みんな元気かなー? 異民族?(越境入学)の私を 暖かく 受け入れてくれた同級生には 今でも感謝しています。

0731 一条中 正面玄関。私は奥に見える建物の左にある 北側の入り口から 校舎に通っていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

夏バテ防止に

2016年7月31日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

梅雨も明け 暑くなってきました。(塩原温泉にしては) 私は寒いのも苦手ですが、暑いのは もっと苦手です。

暑い時は 栄養のあるものを しっかり食べるようにしています。ますます腹筋は割れそうにないですが、仕方ないと思います。

一昨日は肉を 昨日は鰻を食べました。 しかし鰻はお値段が張りますね。いつか値段を気にせずに 鰻を買えるようになりたいです。

Dscn8255  2人で食べました。

Dscn8275  昨日はノンアルコールでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

林間学校

2016年7月28日 07:37

今日の 塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

今年も東京の学校が林間学校に来てくれました。40年近くのお付き合いになります。校長先生は小学生の時来たそうです。

開校式の時 生徒さんの代表が「温泉を楽しみに来ました」と言ってくれて嬉しかったです。私は昨年9月の大雨の時に川岸露天風呂の浴槽が1つ流された事や、その後の復旧作業のお話をしました。

毎年2泊で 中日は自然研究路を 当館から大沼まで歩きます。私は 須巻富士と大沼の分岐点まで ご一緒します。

今年は 本当に久しぶりに天気が悪く霧の中でしたが、元気に出かけていきました。

私は 須巻富士山頂の川崎大師厄除け不動尊をお参りして戻ってきました。

Dscn8231   須巻富士と大沼の分岐点


Dscn8234 お不動様も霧の中でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

英国大使館 別荘記念公園

2016年7月26日 07:39

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

半月山に登ってから帰り道に 英国大使館 別荘記念公園に寄りました。これは暖炉だけを残し 当時の建物風に復元したものです。

場所は 中禅寺湖の景色を独り占めできるロケーションにあります。標高が1000m以上あり、湖のほとりにあると 避暑には持ってこいです。

湖を眺めながら スコッチウイスキーを飲んだのでしょうか。

建物の内部は 当時の写真や アーネスト サトウの紹介の文献も多数あり、2階には喫茶室もあり、英国大使館と同じ飲み物、軽食が楽しめます。(お値段もいいですが)

我々もアフタヌーンテイーを楽しみました。普段と違い事をやるのも いいものです。

Dscn8200  外観も質実剛健といった感じです。


Dscn8201  2階はこんな風で、左が喫茶室です。

Dscn8199   中禅寺湖が目の前です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

温泉の色

2016年7月16日 07:33

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は18.5度ですが 日差しがないせいか半袖だと 肌寒く感じます。

当館は 刈子と茗荷沢の2本の源泉を使っています。前者は弱食塩泉、後者は単純泉で館内の大浴場は 男女とも2つの浴槽に別々の源泉を入れ、利き酒ならぬ利き湯を楽しんでもらっています。

茗荷沢の温泉は 透明に近い薄墨色ですが、3日位前に色が濃くなりました。(今は戻っています。)

2日前には刈子の湯が赤くなりました。この温泉は鉄分が多く、工事などで温泉を止めた後、管に付着した鉄分が流れてきて赤くなる時はありますが、流れっぱなしで赤くなるのは珍しいです。

途中空気に触れる箇所が出来たかもしれないですが、温泉は生きているのを改めて感じます。

Dscn8072  色が濃くなった茗荷沢源泉。


Dscn8089 赤くなった刈子の湯、普段は茶褐色と白濁の中間色です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

プチ湯治プラン

2016年7月14日 07:38

今日の塩原温泉は曇りで 時々雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

東北地方に行くと 湯治場が まだ残っています。旅館部と湯治部(自炊部)と館を分けて営業している旅館も見受けられます。当館も50年前位まで 湯治のお客様をお泊めしていました。

今は2週間 3週間滞在できる方は少なくなりました。でも温泉に数日手軽に滞在したい方は関東地方にもいると思い 3泊からのプチ湯治プランにしました。

お食事は定食風ですが お値段も安めで 温泉にゆっくり浸かりたい方向けのプランにしました。

私も 3日位逗留したいです。

Dscn8083  夕食の一例。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

投票証明書

2016年7月13日 07:38

今日の塩原温泉は雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は20度です。

参議院議員選挙が終わりました。期日前投票や 投票時間を8時までにしたりしていますが、投票率は やっと50%を超えた位でした。

先日フェイスブックで、選挙で投票すると 投票済証明書が貰える話を聞きました。この証明書を見せると 入浴料が割引になる施設もあるようです。なるほど、、、

次回の国政選挙の時は 当館でも証明書を提示のお客様に 飲み物サービスや売店の割引を考えても良いと思いました。

また ふるさと旅行券の購入の時も 投票証明書の提示が必要にしたら、投票率も上がるかもしれないですね。

Dscn8071  館内の大浴場には2種類の源泉が引かれています。


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

冷房対策

2016年7月12日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度です。

昨日は新幹線で日帰りでした。

暑い時期に電車で移動する時、社内の冷房が強めに感じる時があります。今まで 背広の上着を持っていっていましたが、外では腕に上着を抱えて歩くようになります。

そこで今回は山登りの時に使う長袖をカバンに入れて持っていきました。

これなら軽く がさばらず いいです。

でも 私は元々暑い場所や冷房が苦手なので、なるべく夏は電車に乗らず済ませたいです。

Dscn8079 こんな感じです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

お墓掃除

2016年7月 9日 07:31

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は19.5度です。

塩原のお盆は8月でなく 7月です。繁忙期を避けて7月になったようです。お墓参りに行く前にお墓掃除をしました。

塩原は門前の妙雲寺にお墓のある家が多いですが、当家は塩の湯にお墓があります。

苔の生えた石を見ると歴史を感じます。太平洋戦争の時 供出した 鉄の棒は そのままになっています。

今までの社長が鉄の棒を入れなかったので 私もあえて入れていません。その事により戦争があった事実を お墓に来るたびに思い出します。

子供の頃は戦争の話を良く聞いたものですが。

Dscn8049 途中まで坂道で 最後が階段になっています。

Dscn8048 奥の方から 古いご先祖様です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

乗り放題4日目

2016年7月 6日 07:36

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

乗り放題4日目は新潟でした。前日の6月30日夕方の新幹線で青森から大宮経由で新潟に移動していました。

7月1日は 新潟駅から電車で岩室に行き 高志の宿 高島屋に寄らせてもらいました。ここのご主人は某旅連の関信越支部で で大変お世話になった方です。

今は相談役になられたそうです。宿も 江戸時代の建物が玄関になっていて風情があり、次は宿泊したいと思いました。

今回4日間は移動距離が今までで一番長く疲れましたが、有意義な時間が過ごせました。次は8月末から北海道を含めた5日間と11月末の4日間の乗り放題があります。仕事とプライベートを組み合わせて使いたいです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

伐採が進んでいます。

2016年6月26日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。昼間は気温が 上がりそうです。

当館の隣に新しくホテルが建つ計画があり、伐採をしていました。重機が入っていけない場所からは ワイヤーに滑車をつけて運んでいました。

うちでも川岸露天風呂で何かやる時は この方法が良いと思いました。今は ドローンでも20kgまで運べるようですね。

伐採が進むにつけ 昔のプールが見えてきました。私も小学生の頃は ここで泳いでいたものです。

上から見ると 意外に広いですね。ここは休館した旅館の建物が残っていましたが、川側の建物は撤去され 眺めが良くなっています。

Dscn7894  重機と滑車が見えます。


Dscn7912   青くなっているのが 昔のプールです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

イギリスEU離脱

2016年6月25日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。

イギリスが国民投票でEUを離脱することになりました。世界経済に混乱を生じても 離脱した方が良いと 考えている方が多かったようです。

なかなか一枚岩になるのは 難しいものです。大昔は ローマ帝国で ヨーロッパは一つでしたが、、

以前もお話ししたかもしれないですが、よく中国は一つの国でいられるものだ、と改めて思います。

日本にも多少影響はあるでしょう。一番は心理的な点で不景気感が広がる事かも しれないです。

Dscn7907  朝日新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

夏至

2016年6月21日 07:39

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は17度でした。

今日は二十四節季の1つ 夏至です。太陽の出ている時間が一番長くなります。最近は午後7時になっても明るいですね。

梅雨時期で 湿気の多い時期でもありますが、今くらいの時期は 暑さもそれ程でなく、過ごし易いです。

今週 どこか山歩きに行けると良いですね。

Dscn7891 昨日は青空が出ていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

折り畳みマウンテンバイク

2016年6月19日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

15日のOJC祭りでは 久しぶりに会う先輩、同期、後輩、、みんな元気でやっていました。那須ブラーゼンのメカニックを担当している自転車屋さん(S君)も居て 自転車を始まった仲間も数人いました。

以前 お話ししたかもしれないですが、私は山に行く時、林道、車の乗り入れ禁止の車道を 折り畳みのマウンテンバイクを使いたい希望があり、今度 相談に行ってみようかと思います。

何故 折り畳みかというと電車を使う可能性もあるからです。安いのは2万円を切るようですが、実際はどうなのでしょう。

0618  私は シマノ26インチの折り畳みを考えています。S君に相談してみます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

厄除け不動尊

2016年6月 9日 07:43

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は17度で 少し湿度が高いです。

5日は 川崎大師厄除け不動尊に行ってきました。塩原でも お不動様、の愛称で親しまれています。5月28日は お参り出来なかったので 8日遅れでした。

途中 大沼との分岐点で お不動様の方には行けないような表示があったので 役場には電話しておきました。

個人的には 久しぶりにお不動様にお参りできて 良かったです。

Dscn7722  標識。


Dscn7723  厄除け不動尊。7月28日には大祭が行われます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

日本初の修学旅行

2016年6月 8日 07:41

今日の塩原温泉は曇りで 時々日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。

とちぎ 県民だよりを見ていたら 知っていますか?栃木県が「日本初」「発祥」のもの という記事がありました。

その中で 日本で初めて「修学旅行」にいったのが明治15年(1862年)栃木県第一中学校(現在の宇都宮高校)だそうです。

知らなかったなー。サッカーで全国制覇をした事があるのは聞いていましたが。栃木も 意外な日本初があるものです。

創立100周年の時、親子3代続けて宇都宮高校に行った家族に「親子3代就学」で表彰がありました。

私も表彰されると期待していましたが 3人とも「存命」でないとダメ、との事でした。祖父があと7年 長生きしてくれたらと思います。

Dscn7740

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

第五宴会場

2016年6月 6日 07:37

今日の塩原温泉は雲です。  7時現在 玄関前の気温は14度ですが、日差しがなく  肌寒く感じます。

当社の太古館の1階に 第五宴会場があります。ここは 畳も敷けますが板張りで テーブル席の食事ができます。

ここに 間仕切りをしました。冷蔵庫やサービススタッフの待機場所にしようと 思います。

イス席で食事を召し上がりたいお客様や、ボリューム重視の食事を出すのに 今後 活用していきたいと思います。

例によって 当社の社員の手作りでの 作業になりました。これから活躍してくれると思います。

Dscn7702  作業中。


Dscn7730  水性のペンキを塗りました。木目の模様が出る メープルという種類です。

Dscn7733   天井の照明も味があります。

Dscn7732  すだれも付けました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

冨田勲さん

2016年6月 3日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

先日 世界的なシンセサイザー奏者の冨田勲さんがお亡くなりになり テレビで特集をやっていました。

音楽家としての実績は ここで改めてお話しするまでもなく、素晴らしいですが、羨ましいと思ったことが 2つありました。

一つ目は 山田洋二監督とお互い60才を超えてから コンビを組んだことと、お亡くなりになる当日まで仕事をしていたことです。完全燃焼ですね。

私は 冨田さんの作品の中では 新日本紀行のテーマ曲が 一番好きです。日本人の琴線に触れる旋律と思います。

ご冥福をお祈りします。

  You Tubeから これは四万十川でしょうか。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

夜の東北本線

2016年6月 1日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

29日は 宇都宮から西那須野まで 久しぶりに 夜の東北本線に乗りました。日曜日のせいか 座っていけました。

車中を見回すと、スマホをやっている方が 東京よりも少ない感じがします。

新幹線が出来る前は 各駅停車は 急行や特急待ちの時間がありましたが、今はないです。

ビールを飲み過ぎたせいか トイレが近くなりました。矢板駅のホームで短い停車時間に用をたすかと 覚悟しましたが、先頭車両にトイレがあり、助かりました。

宇都宮駅から西那須野駅までの所要時間は約40分です。

Dscn7673  平日は車内で宴会をやっている方もいると聞きました。


Dscn7675  先頭車両 トイレ。


Dscn7678  西那須野発 最終の塩原温泉行に乗れました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

女子高生に声をかけてしまった。

2016年5月31日 07:11

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度です。

29日 日本山岳会栃木県支部の懇親会の帰り道、コンセーレ前のバス停でバスを待っていたら、女子高生が2人英語の勉強の話をしていました。今年大学受験なのでしょう。

私も10月の総合旅行の試験に英語があり、勉強しています。この2人に頑張ってほしい気持ちになりました。

東武駅前のバス停でこの2人がバスを降りるときに、後ろから近づき「すみません」と言ったら 振り向いたので「英語の勉強頑張ってください」と声をかけました。

この女子高生は「ありがとうございます」と笑って返事してくれました。我ながら でしゃばった事をしましたが、栃木県の女性は高校生も 気持ちが素直な方が多いと嬉しくなった次第です。

これが別の県だったら「うるせえ 親父!」と言われたかもしれないですね。

Dscn7682 私が使っている本。センター試験レベルです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

免許更新

2016年5月28日 07:43

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は12度で 日差しがなく 肌寒く感じました。

昨日は運転免許の更新に 那須塩原の警察署に行ってきました。優良ドライバーなので、5年ぶりの更新です。

大型の免許もあるので、深視力と言って ラグビーのバーのような2本の間を1本のバーが近づいたり、遠ざかったりする際、3本並んだ時 ボタンを押す検査があります。

私は近づいてくるバーが3本並ぶ 少し前にボタンを押す癖があり、毎回苦労しています。(3回連続で合わないとダメです。) 今回は割とスムーズに行きました。

安全協会の会費は5年間で2000円で任意ですが、私の傍にいたご婦人は警察の担当者と 「任意」と「強制」のやり取りをしていて結局払いませんでした。気持ちよく払えば良いと思いますが、個人の裁量ですね。

Dscn7650  これで視力と深視力の両方が測れます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

分湯升の工事

2016年5月22日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14.5度でした。

刈子の湯の分湯升に車か何かがぶつかったようで、升に ヒビが入りお湯が漏れ始めました。

あっと言う間に 温泉の流れた個所が 鉄分で赤くなります。この温泉の成分の濃さを 改めて感じます。

このままでは いけないので 復旧工事を行う事になりました。温泉は止めたくなかったですが、コンクリートが乾くまで2日かかる為、23日(月)と24日(火)休館にして工事を行います。

両日とも 日帰り休憩入浴もお休みにいたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

Dscn7575  分湯升。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

ご苦労さまでした。

2016年5月14日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

2年半前 会津のゴルフ場に夏のレジャー施設の見学に行った時、売店で ゴルフ用のプラスチックの滑り止めの付いた靴を買ってきました。

冬の塩の湯道は 凍結している個所があり、滑らないように との気持ちからでした。普通の靴よりも足元が安定していて、安心して歩けました。(完全に凍っている時は 歩幅を小さくして歩かないと 転ぶ事がありますが)

ふた冬活躍してくれましたが、いよいよ限界がきたようです。底の部分はまだ大丈夫そうですが、他ははがれてきた部分が多くなりました。ご苦労様でした。

Dscn7339


Dscn7341

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

玄関前の滝

2016年5月11日 07:36

今日も塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

当館の玄関前に滝があります。この滝の水は 緑沢という沢から引いています。取水口に網を張っていますが、落ち葉などで 水の吸い込みが悪くなる時もあります。

秋だけでなく 今の時期も時々 吸い込み口の葉っぱ取りに行く必要があります。前回 取水口の近くに 葉っぱを止める石を置いたお蔭か 1か月以上行かずに済みました。

今回 水の出が少し悪くなったので 行ってきました。

お客様には「滝の水は飲めるのですか?」と よく聞かれます。飲めない事はないと思いますが、「念のため お飲みにならないで下さい」とお答えしています。

夏は この滝のお蔭で 玄関周りが 涼しいです。

Dscn7388  玄関前の滝。

Dscn7365   現場に行くのに迷わないよう 目印を付けています。


Dscn7368  取水口

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

もの語り館の鯉のぼり

2016年5月 6日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

塩原温泉の古町地区にある 塩原もの語り館の周辺では 今の時期 鯉のぼりが飾られます。

駐車場には 小さな鯉のぼり 箒川には 大きな鯉のぼりが飾られています。

川風を受けて 気持ち良さそうに泳いでいます。近くには 妙雲寺もあり 散策をされては いかがでしょうか。

当館の川岸露天風呂の前には 鹿股川が流れていますが、当館周辺は 風が吹かない場所なのと 川幅が狭く 鯉のぼりは難しそうです。

Dscn7315  駐車場側の 鯉のぼり。

Dscn7317  箒川の 鯉のぼり。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

今日は立夏

2016年5月 5日 07:36

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。  7時現在 玄関前の気温は11度でした。

今日は二十四節季の1つ 立夏です。立春と夏至の中間で初めて夏の気配が現れてくる日や 夏めいてくる頃という意味があります。

節分と土用は 立春、立夏、立秋、立冬の前日に 年4回あるようです。知らなかった!

前も書きましたが、私は この季節が一番好きです。ハイキングに行きたくなりますね。

Dscn7325  今朝の塩の湯道。おかねさん石碑付近です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

2つのフライパン

2016年4月30日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。

当館の社員用の賄では フライパンが大活躍しています。目玉焼き、ウインナー、焼肉、ヤキソバ などを作っています。

直径が20cmと26cmの二つを使っていますが、使いが多いせいか 加工してあっても 綬女に痛んできます。

前回は 大人の休日倶楽部のポイントでフライパンと交換してもらいましたが、今回は ニトリで買ってきました。

2つ買い 1000円で お釣りが来るのは 凄いです。このフライパン これからも活躍すると思います。

Dscn7280

Dscn7303  早速 ヤキソバを作ってもらいました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

右膝が痛み出しました。

2016年4月29日 07:30

今日の塩原温泉は 曇りで時々 日が差します。温泉街は風が吹いていました。 7時現在 玄関前の気温は8.5度です。

私の右膝は 半月板が ササクレていて 時々痛みます。周期は2年で前回は昨年の9月、川岸露天風呂に資材を運んでいた時でした。

今回 足の筋トレと 歩き過ぎからか また右膝が痛み出しました。先日 医師会病院に花粉症の薬を貰いに行った時、整形外科の先生も居ましたが 混んでいたので診てもらいませんでした。

市販のシップ薬を貼って 様子を見ることにします。

ゴールデンウイークが終わって まだ痛いようなら 医師会病院に行くようです。 かかりつけのM先生の日にしないと。

Dscn7283  シップ薬。


Dscn7286  膝に貼りました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

お陰様で10年経ちました。

2016年4月24日 07:35

今日の 塩原温泉は曇りです。   7時現在 玄関前の気温は11.5度です。

当館の姉妹館 彩つむぎ お陰様で 今日4月24日 オープン10周年を迎える事ができました。

40年前 山重(やまじゅう)旅館を買収し 山水荘の名前で営業を開始しました。なかなか思うように営業成績が伸びず、困っていましたが、10年前に 彩つむぎの名称でリニューアルオープンできました。

順調にお客様も付いてきた矢先に 東日本大震災がありましたが、何とか10周年を迎える事ができました。

関係各位の皆様に感謝いたします。私も この10年 いろいろ勉強させていただきました。これは 必ずこれから生かしていかないと!と思います。

今後とも当館ともども 彩つむぎのご愛顧を よろしくお願いいたします。

Dscn7255   彩つむぎ外観。


Dscn7257  リピーターさんから花が届きました。旅館冥利に尽きます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

カモシカとニワトリ

2016年4月16日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。

九州で地震に遭われた方 心よりお見舞い申し上げます。一刻も早く普通の状況に戻る事をお祈りします。

さて、当館ではニワトリを2羽飼っていて 昼間は放し飼いにしています。昨日 近くにカモシカがやってきました。

うちのニワトリは 不思議そうな顔をして カモシカを見ていました。イタチはニワトリを襲いますが、カモシカは襲わないようです。

でも このカモシカ だいぶお腹を空かしているように 思えました。毎日のように来ています。

当館の周囲は 以前よりもカモシカが増えているようで、私やお客様も カモシカを見ることが多くなっています。

Dscn7111 写真の中央にカモシカ、左にニワトリがいます。

Dscn7113  このカモシカが毎日のように やってきます。
 

Dscn7106 違うカモシカも近くに住んでいるようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

雨の川岸露天風呂

2016年4月 8日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は10.5度です。

昨日は雨になりました。晴れた日の川岸露天風呂も良いですが、雨の川岸露天風呂も風情があります。

自分が雨の日明賀屋本館に泊まるとしたら、どうするか考えました。

午後2時にチェックインして 20分位 部屋で休憩して川岸露天風呂へ、。雨の川岸露天風呂に入ったら 、地下一階のアサヒヒール自販機で350mlの缶ビールを買い、部屋で飲んで昼寝。

小一時間昼寝したら、内風呂へ。部屋に戻っったら、冷蔵庫のワンカップを飲んで もう一度昼寝。

夕食前に ロビーの本を借りてきて読み、夕食の時 瓶ビールを一本のパターンに多分なると思います。

これは個人的な話で 深酒しての入浴は危険ですので、ご注意ください。

Dscn7044  雨の川岸露天風呂。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

タイヤを替えました。

2016年4月 7日 07:32

今日の塩原温泉は7時前から雨になりました。7時現在 玄関前の気温はプラス7度です。

先週 スタッドレスタイヤから夏用のタイヤに替えました。(春の雪が心配で 延び延びになっていました。)

走ってみると 夏用のタイヤの方が軽やかな感じがします。

遠出すると疲れるので 近隣の運転になります。地元 塩原はもちろんですが、那須や日光の山々 尾瀬にも行きたいです。

欲を言えば 早池峰山(岩手県)にも 車で行きたいですが そこまで行くのは難しそうです。

Dscn7030

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

花粉症

2016年3月29日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 今年は花粉の飛ぶ量が多いようです。私も花粉症の症状がでますが、例年ですと アロエの入ったヨーグルトを食べると治まっていました。

ところが 今年は治まりません。仕方ないので 塩原温泉病院に行って 診察をしてもらい、薬を貰ってきました。

薬は 朝と晩の2回飲みますが、特に眠くなる成分は 入っていないようです。多少症状は和らいできた感じがします。

今の時期は仕方ないかも しれないですね。

Dscn6921  病院外観


Dscn6922  飲み薬は1か月分出してくれました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

塩原幼稚園

2016年3月28日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

塩原幼稚園が 保育園と統合し、廃止される事になりました。今月26日まで幼稚園内で 昔の写真などが展示されていて、先週 見に行ってきました。

幼稚園には 長女、長男がお世話になりました。父兄デビューの頃の懐かしい思い出がよみがえります。

大雪の日に当たったクリスマス会、発表会、運動会、、、本当にお世話になりました。Mr.ビーンに風貌も言動も似ていた園長先生もいました。

生徒数の少ない中で行う運動会は 父兄の出番も多く、実際に自分の体を動かした行事も 思い出深いです。特に父兄対抗の綱引きが強烈な思い出です。

建物は解体されてしまいますが、子供たちは ここでの思い出を心の片隅に置いて 頑張ってほしいと思います。

Dscn6925  懐かしい写真です。

Dscn6927  建物全景。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

今日は春分の日

2016年3月20日 07:34

今日の塩原温泉は晴れていますが 温泉街は風が吹いていました。   7時現在 玄関前の気温はプラス7度です。

今日は二十四節季の1つ 春分の日です。昼と夜の長さが同じになる日ですが、うるう年の関係で3月20日だったり、21日だったりします。

暑さ寒さも彼岸まで とは よく言ったもので、最近は暖かい日が多いです。事務所の暖房も切っている時間がでてきました。

今の時期は24節季の節目が来るたびに 暖かさが増していく感じがして ホッとします。今日はお墓参りに行ってきます。

また一歩 春が近づいてきたようです。

Dscn6898_2  今朝の塩の湯道、おかね橋周辺です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

 

5年が経ちました。

2016年3月11日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

東日本大震災から今日で5年になります。この5年の間には いろいろな事がありました。

地震の時、私は旅館の事務所に居ました。塩原は 堅固な地盤の上にあり、安心していましたが、今まで経験したことのない揺れを感じました。

震度でいうと 4か5なのでしょう。フロントのキーボックスから部屋の鍵が 飛び出しました。建物の被害は 太古館のパントリーの窓ガラスが1枚割れただけですみ 良かったです。

亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、避難生活されている方の一日も早い、定住の日が来るのをお祈りします。

Dscn6852  フロントのキーボックス。


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

引き寄せ

2016年3月 6日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降ったようで、路面が濡れていました。  7時現在 玄関前の気温はプラス4.5度で、暖かい朝です。

2日は50年近く前に祖母が入院していた東北大学付属病院に行ったお話をしました。翌3日に女房と娘が鹿沼の雛祭りを見に行きました。

一般の家庭で雛祭りを飾っている家が 何軒かあり、紹介されていった場所が 何と祖母の実家でした。

私は おばあちゃん子でしたが、実家に行った事はありませんでした。20年近く前 当時の塩原町で 初めて100歳を超えた祖母が 引き寄せてくれたような気がしてなりません。

「たまには、自分の事を思い出して、ほしい」とあの世で 思っているかもしれないです。

12321424_970307776392872_6580981441   江戸時代の建物だそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

卵を産み始めた二羽

2016年3月 5日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

昨年の秋 ヒナの状態で買ってきたニワトリが卵を産み始めました。半年近くかかり まだ卵は気持ち 小さ目ですが、良かったです。

この2羽は ホームセンターで買ってきましたが、買う際「虐待しないこと」を署名してきました。

同じ種類ですが、性格も全く異なり、1羽は快活、もう1羽は引っ込みじあんです。ありがたい事にナツいてくれています。

これからも 元気に過ごしてもらいたいです。イタチ対策もしています。理想を言うと 小屋の周りに犬を飼っておけば良いですが、旅館の近くで それは出来ないでいます。

Dscn6769

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

仙台に行ってきました。

2016年3月 4日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

2日は 急遽仙台に行ってきました。行った先は 東北大学付属病院。ここに行くのは 50年近く前、白内障の手術を受けた祖母のお見舞いに行って以来です。祖母は鹿沼出身です。この事で昨日 妙な引き合わせ?がありました。日を改めてお話しします。

当時は「ひばり」という特急が 黒磯に停まり そこから仙台に行ったことを懐かしく思い出しました。

「本日の予約3202名」と書いてあり、やはり大学病院は違うものだ、と感じました。

お昼を食べられたのは 3時近くになりましたが、牛タンのお店に行き 1人前の牛タン定食を食べてきました。近くに居た女性は1.5人前を食べていました。ご健啖ですね。

次回は 一杯やりながら食べたいです。

Dscn6813  病院入り口。

Dscn6816  牛タン定食。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

地熱発電

2016年2月29日 07:38

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降っていました。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

28日の日本経済新聞に地熱発電の記事が載っていました。「エコ」だそうですが、私の知っているマイナス面をお話しいたします。

1.地下から熱水を汲み上げて また地下に戻す時、管にスケールが溜まります。このスケールを取るのに硫酸を使います。多い所では1週間に10トン使います。

2. 硫酸が有機リン系の肥料と混ざるとサリンになります。

3 ヒ素などの重金属は 深い所から汲み上げても 同じ深さまで戻さず、浅い所に戻します。

4 地熱発電を始めてから、温泉が枯れるのに 10年から15年かかり、因果関係が認められる事は ないです。

4に関して 地熱発電を進めるある会社から説明がありましたが、因果関係を認めるかどうかの判断基準がない そうです!(例えば 温泉の量が20%減るとか、温度が10度下がるといった)

これで因果関係について 誠心誠意対応すると言うのですから、恐れ入ります。この会社の案内のパンフレットには「元国策会社」と書いてあり、ここまで見事なブラックユーモアは、滅多に無いですね。

日本経済新聞も きちんとプラス面、マイナス面を書いてもらいたいです。硫酸の どこがエコなのでしょうか。

Dscn6779 日本経済新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

新しいポスターが来ました。

2016年2月28日 07:36

今日の 塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

JR東日本 地 温泉の新しいポスターが送られてきました。今年は 副題で「懐かしすぎる31湯」とあります。

北は 南北海道から 西は富山県まで 温泉自慢の旅館が揃っています。どの旅館も 温泉にトンガリがあります。

この中で 私が入浴したことがあるのは 自社を除くと10か所です。残り20あります。全部行くのは難しいかな、、冬季休業の旅館があったり 駅からバスで2時間かかる旅館もあり、以前もお話ししましたが、当館は関東にあって ありがたいと思います。

全湯制覇の方が 今まで数名います。本当に温泉めぐりが好きな方だと思いました。

Dscn6629   ポスター

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

二荒山神社

2016年2月25日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。寒さが戻っています。

22日は 宇都宮で 打ち合わせの後 旅館連盟の会議がありましたが、途中 時間が空いたので 中心地にある 二荒山神社に お参りしてきました。

階段を登った場所に神社はありますが、この階段を登ったのは 何年ぶりでしょうか?10年以上経っているかもしれないです。

ここには二荒山会館もあり、ここで結婚式を挙げた同級生もいました。

階段の入り口にある 大きな鳥居は 宇都宮のシンボル的存在です。お祭りは この鳥居の辺りで行われることが多いです。

Dscn6735  入り口の鳥居

Dscn6737  神社 本殿

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

2か月が経ちました。

2016年2月22日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

昨年の12月22日に 川岸露天風呂(混浴)の復旧した浴槽の周りに コンクリートを打って養生が完了してから 2か月が経ちました。

写真でご覧のように 温泉が流れている個所は 温泉の成分が付着して 赤くなっています。これは温泉に含まれる鉄分です。

この温泉は 塩原の中でも指折りの濃度で(私の知る限り1番)、コンクリートに付着するのも 早い感じがします。

周囲の風景とも 完全に溶け込んでいる感じがしました。これから 雪は 1-2回降る事があると思いますが、川岸露天風呂の周囲は 春の気配が感じられます。

Img_6726 浴槽の周りが 赤くなっています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

雨水

2016年2月20日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度です。

昨日は二十四節季の1つ 雨水でした。

ネットで調べると 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味で、草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。


しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

とのことでした。

まだ 1-2回は雪が降るかもしれないですが、季節は春に向かっています。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

隠し蔵 復活

2016年2月17日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

私は 数か月前までは 焼酎は「隠し蔵」という銘柄を飲んでいました。これは香りも味も良く、おまけに糖質ゼロです。

しかし720mlのビンでなく 一升瓶しかなくなり 暫く飲まないでいました。台所に一升瓶を置くのが 何となく気が引けたからでした。

でも 先日久しぶりに買ってきました。値段も一升瓶の方が720mlより 割安になっています。

2日か3日に一度 350mlのクリアアサヒ(糖質ゼロ)と 隠し蔵のお湯割り1杯位飲むのが丁度良いかもしれないです。

Img_6698

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

小田原に宿泊しました。

2016年2月16日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

9日の地温泉 湯守の会の総会は 新宿で開催されました。都内のホテルは高いのと 翌日 海を眺めたり 東海道線沿いの びゅうプラザに営業して回ろうと 神奈川県の小田原に宿泊しました。

ロマンスカーに乗り 1時間少々で小田原に着きます。小田原には 友人の実家に学生の時 泊めてもらい 翌日箱根を観光して以来の宿泊です。友人は物故者になり 寂しく思います。

泊まったのは 「ビジネス旅館 かねこ」さん 小さな旅館でしたが ゆっくり寛げました。翌朝駅まで歩くと 昔ながらの建物の料理屋があったりして、さすが北条氏の城下町だと感じました。

途中大磯にも立ち寄り 海を眺めてきました。たまに こういう時間もいいと思いました。

Dscn6643 ビジネス旅館 かねこ


Dscn6645  風情のある料理屋さんが ありました。


Dscn6652  大磯で途中下車しました。海の眺めが良かったです。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

88段の意味

2016年2月14日 07:31

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度です。

先日 東北地方で 湯治のお客様も受けている旅館の方と お話しする機会がありました。

うちの 川岸露天風呂までは 階段が88段ある事を言ったら その方の宿の階段も88段だそうです。

単なる偶然か それとも 他の理由があるのか。他の理由として考えられたのは 88=八十八が「米」の漢字に結びついたのではないか という事でした。

湯治は農家の方が 農閑期にお越しになりました。翌年の豊作のゲンを担いで88段になったかも しれません。

そう言われてみると、.当館も階段の高さが場所によって かなりバラツキがあり、スロープにして角度をつけた場所もあり、88段にこだわっています。

露天風呂への道中は長く ご苦労をおかけしますが、そんな理由に思いをはせながら、階段を下っていただければ と思っています。

Img_6723  最初の急こう配の階段。

Img_6718 踊り場から右に曲がった場所。

Img_6719  スロープがあります。

Img_6721  スロープの次が こんな感じです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

直ってきたデジカメ

2016年2月12日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。まだ寒いです。

私はキャノンのミラーレスと ニコンのコンパクトデジカメの2つを使っています。ニコンの方を使うことが多いのですが、川岸露天風呂で 補修工事の写真を撮ろうとしたら 温泉が少し残っていた浴槽に落としてしまいました。

注意していたつもりですが、、、このカメラは軽量でYシャツの胸ポケットにも すんなり入り 重宝しています。

メーカーに直してもらい 戻ってきました。今週の 東京出張にも 持って行きました。東京出張の時は パンフレットが重いので、軽いカメラは本当に助かります。

Img_6713

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

 

親戚の銘柄がセンターに

2016年2月 7日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

今JR関東エリア管内で 茨城県のポスターが何種類か 駅に中に貼ってあります。茨城県の日本酒が紹介されているポスターもあります。

そこに 我が家から嫁いだ叔母様の造り酒屋の銘柄「御慶事(ごけいじ)」が ポスターのセンターに載っている! すげえ!茨城県には何十という日本酒の造り酒屋があり、ここに載るだけでも凄いのに真ん中とは。

我が事のように 嬉しく思いました。親戚の造り酒屋は 古河にあります。学生の頃 私は東十条に住んでいたので 時々お邪魔して 作りたての日本酒を飲ませて頂いていました。

辛口、甘口という くくりではなく 自然体の美味しい日本酒です。当館でも もちろん使っています。

皆様も 是非 一度 ご賞味ください。

DSCN6621.jpg  見えにくくて申し訳ありません。ちょうど 真ん中に載っています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

 

3年ぶり?の風邪

2016年2月 5日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 3年ぶりくらいの本格的な風邪をひいてしまいました。喉から来ているようです。昨日は 医師会病院に行ってきました。

理由として 個人的に思うことは 1月はお酒を飲む機会が多かったこと(お酒は飲みすぎると 体内のビタミンを破壊し 風を引きやすくする)と24日から27日の大人の休日倶楽部で長距離移動が毎日続いた事 などです。

風邪薬を貰ってきて飲んだら かなり楽になってきました。普段 滅多に薬を飲まない人が飲むと 効果が 早いようです。

製薬会社には なんの恨みもないですが、毒と薬は元素配置が似ているのと 薬は どうしても副作用があるのが 怖くて、普段は飲まないで います。

お酒を飲まない休肝日も続き、肝臓は さぞ寛いでいると思っています。

Img_6680 医師会病院外観

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

今日は立春

2016年2月 4日 07:31

今日の 塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

今日は二十四節気の1つ 立春です。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる、そうです。

二十四節気の中で 一番 まち遠しい日です。

今年は 雪の降り始めが遅く、これからも 雪は降る日がありますが、何故か ホッとします。

でも今年の冬は温泉街で強い風が吹くことが稀で、気温もマイナス5度位になる事もなく 助かりました。

もうすぐ フキノトウも芽を出しそうです。

Img_6683 今朝は 青空が広がっています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

ドーミーイン秋田

2016年1月30日 07:29

今日の塩原温泉は少しですが雪が降っています。昨日からの積雪は15cmくらいで、スタッドレスタイヤが必要です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

さて 大人の休日倶楽部4日間 乗り放題の事を 数回に分けてお話しいたします。

24日は前橋まで日帰りで往復。25日は 東京の旅行会社さんのカウンターを回り仙台経由で秋田市に泊まりました。

泊まったのは ドーミーイン秋田。温泉があるのが ここを選んだ大きな理由です。部屋はシングルでしたが、かなり広くかったです。(普通のシングルの5割増しくらい)

温泉は最上階にありますが、内風呂の他にサウナや露天風呂があるのにも驚きました。お客様が多いのも納得できます。

お風呂の雰囲気作りも考えてあります。リゾートホテルもやっているからでしょう。非常に参考になりました。

今回は秋田に着くのが午後11時過ぎで 翌日も出発が早かったので 秋田市内に住む高校の同級生に会えなかったのが 残念でした。

Img_6598 大浴場入り口。中は入浴中の方がいて撮れませんでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

ふるさと割クーポン追加発行

2016年1月29日 07:45

今日の塩原温泉は 大粒の雪が降り始めました。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度です。

栃木県が発行するふるさと旅行券、ふるさと割クーポン 1月31日が終了ですが、緊急発行が行われているようです。

現在 じゃらんで 15000円分 楽天で10000円分、るるぶトラベルで5000円のクーポンが発行されています。


キャンセル分の補充のようですが、、、

今月 ご宿泊を考えている方は 是非 ゲットしてください。

下のリンク先からそれぞれのサイトに飛びます。
まず、それぞれのサイトでクーポンをGETしてから、
利用できる宿一覧のページに飛び、
明賀屋本館のページに入って頂ければと思います。


◆じゃらん(※ページの一番下までスクロールして下さい)
http://www.jalan.net/theme/furusato_coupon/150701tochigiken/?couponCd=150701tochigiken

◆楽天
http://travel.rakuten.co.jp/movement/coupon/tochigi/201507/

◆るるぶトラベル
http://rurubu.travel/theme/area/local15/15a0316/

温泉管を直結にしました。

2016年1月20日 07:30

今日の塩原温泉は曇りで、雪が舞っています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした.

当館は 刈子の湯と 茗荷沢源泉の2本の源泉を使っています。茗荷沢の源泉は各浴槽直結で、温泉タンクには刈子の湯を入れて、大浴場の片方の浴槽と、川岸露天風呂に行くように配管していました。

ところが 温泉タンクの脇に穴があき、温泉が あぶれてしまう状態になりました。底が抜けたのではなく、脇で 不幸中の幸いでした。

穴のあいたタンクは現場で修理できる状態でなく(穴のあいている個所に 人の手が届かない)タンクを搬出し、新しいタンクをいれる大工事になりそうでした。

そこで 刈子の湯も 各浴槽直結にいたしました。バルブで調整が出来るようになっていて配管も今までより単純で スケールが貯まった時の対応も楽になると思われます。

Dscn6558  温泉タンクの左奥に 穴が開いてしまいました。

Dscn6593  配管工事

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

源泉の変化 その2

2016年1月19日 07:41

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。道路の除雪は進んでいますが、スタッドレスタイヤが必要です。

青森県で震度5の地震があった時位から当館の もう一本の源泉「刈子の湯」にも 変化がありました。

温度が上がった(60度近い 通常は55度前後)のと にごりが薄くなっています。一時的なものか この状態が続くのかは 分かりません。

昔 彩つむぎが山水荘といっていたj頃、伊豆の地震の後に、透明な温泉が硫黄泉のように白濁したことが あります。

離れた場所での 出来事が 温泉に影響を与えるのでしょうか?寒中の時期でもあり、温度が上がるのは 歓迎ですが、、

Dscn6597 大浴場 刈子の湯を入れている浴槽です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

大人の休日倶楽部

2016年1月 9日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。道路の路肩に 1cmに満たない位 うっすらと雪が積もっている個所があります。安全運転で お越しください。

今月の22日から 2月2日まで 大人の休日倶楽部の4日間乗り放題の設定があります。昨年の冬は東京出張と乳頭温泉に行くのに 4日間使いました。

仕事で2日、プライベートで2日使うパターンが 多いです。

冬は 北東北のJR 地 温泉でご一緒させて頂いている旅館に行きたくなります。青森県、秋田県は行った(宿泊でなく入浴のみも含めて)旅館が多いですが、岩手県の3軒は どこも行ってないな、、

まだ時間があるのと、東京や、宇都宮での用事の入り具合を見て、行く場所を決めたいと思っています。

Img_1785  地 温泉ポスター

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

行ってみたい場所

2016年1月 8日 07:30

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で、久しぶりの氷点下でした。

4日のNHKで 栗城さんがエベレストに挑戦する番組をやっていて エベレストベースキャンプの画像が出ていました。

私は 30年位前に エベレスト街道を歩いて 標高4000mのエベレストビューホテルに行った事があります。

その時は 調子に乗って早く歩き過ぎて高山病になり ひどく苦しい思いをしましたが、いつかエベレストベースキャンプまでは 行ってみたいと思っています。

体力云々よりも ゆっくり登る事が肝心のようです。

この近くのカラパタールからは エベレストや 他の山々の絶景が楽しめるそうです。特にエベレストの夕焼けが 素晴らしいらしい、、、

Img_1771  NHKから

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

新しい携帯

2016年1月 7日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

今まで使っていたスマホが充電できなくなりました。私の場合 携帯は電話やメールで使うのがメインで、インターネットは ほとんで やらないでいます。

らくらくスマホに買い替えようとしましたが、月々の料金が1000円くらい高くなります。

普通のスマホの電話かけ放題のプランに したら今までより1000円くらい 安くなります。

充電できなくなった理由が、ここではお話しできないような理由でしたが、料金が安くなるのと、出先で 必要な時は ネットが出来そうなのとで、何とか気を取り直しています。

Img_1777 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

雪のない茗荷沢

2016年1月 5日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

先日 茗荷沢に行ってきました。ここは昔ご先祖様が住んでいた場所で、現在も 薄墨色の温泉が湧いている場所です。

今の時期は 雪があるのが普通ですが、雪は無く 霜が降りたようになっている個所があるくらいでした。

今まで この時期に 雪がないのを見るのは記憶にないです。正月前後に 雪の少ない年は 春先 ドカ雪の降る事があります。

やはり 冬は行くが降った方が良いですね。

Img_1760 源泉から あぶれた温泉が流れている場所は 鉄分が酸化して赤茶色になっています。

Img_1761  雪はなく 霜がおりていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

温泉神社

2016年1月 3日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

当館 太古館の隣に 塩の湯温泉神社と茗荷温泉神社の2つがあります。前者は1018年創立で1000年近いの歴史があります。あと2年で ちょうど1000年です。

後者は創立1598年と書いてあります。大雨による山崩れで ご先祖様が茗荷沢から ここ塩の湯に引っ越してきたのが1674年。

それより早い?実は 茗荷沢に居た時から 塩の湯に温泉が湧いているのは 知っていて利用もしていたようです。

山崩れがあった時 塩の湯に温泉があるのを知っていたので、塩の湯に引っ越せました。塩の湯に温泉がなかったら どこに引っ越したんだろう?と考えてしまいました。

この神社は 凄いご利益が あります。温泉は もちろんですが、競馬で13000円が 200万円になった方もいるそうです。

私も 今年 ご利益をたくさん 頂きたいです。(私は競馬はやりませんが)

Dscn6512  塩の湯温泉神社の看板

Img_1737 茗荷温泉神社の看板。

Img_1735  本殿


Img_1739 弘法大師の御堂が 隣にあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。 お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」 http://www.myogaya.com/landing/    をご覧ください。

Dscn6512  塩の湯温泉神社の看板

Img_1737 茗荷温泉神社の看板。

Img_1735  本殿


Img_1739 弘法大師の御堂が 隣にあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。 お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」 http://www.myogaya.com/landing/    をご覧ください。

同級生の立候補

2016年1月 2日 07:30

今日の 塩原温泉は減れています。 7時現在 玄関前の気温は マイナス1.5度でした。

大晦日の下野新聞を見て びっくりしました。高校の同級生の田野辺君が 今年の夏の参議院選挙に立候補する記事が載っています!

田野辺君は NHKの宇都宮局長を12月31日付で退職し、選挙に挑みます。局長を辞めて、無所属での立候補、、心に期するものがあるのでしょう。

お父上は県会議員や町長をやっていました。親が政治家で 自分も政治家になるのは よほどの閣議がないと 出来ないと思います。

私も親が政治家でしたが 政治の世界には 足を踏み入れたいとは 決して思いませんでした。

繰り返しになりますが、「NHKの局長を辞めてまで立候補しなくてはならない状況に この国がなっているとしたら」と つい考えてしまいます。

Img_1750  下野新聞から   

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

謹賀新年

2016年1月 1日 07:31

皆様 明けましておめでとうございます。昨年は お世話になり ありがとうございました。今年も よろしくお願いします。

今日の 塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

今日は元旦で 事務所に来る前に 温泉神社にお参りに行ってきました。昨年も温泉でお世話になった事にお礼をしました。

今年は 例年以上に いろいろな目標を立てました。「やりがいが有る」と言うのが 強がりに取られかねないようなのも入っています。

心で思うものは タダなのと あまり控えめ過ぎる目標や夢よりも 少し大きい方が良いとも考えています。

Img_1747  穏やかなお正月です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

大晦日に思うこと

2015年12月31日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

今日は 大晦日、今年もあと 僅かです。年を取ると1年が短くなると言われています。新しい事を体験する機会が減るからだそうです。

そうならないよう 新しい体験をする機会を自分で作った方が良いのでしょう。私の場合、自分の意志とは別に 新しい体験をする機会がありますが、人生の密度が上がって良かったと思うようにしています。(難しい時もありますが)

今年は 国内旅行業取扱い管理者の試験に受かったことと、9月の大雨で川岸露天風呂が流された後の復旧工事が 印象に残っています。

皆様 私のブログに今年も お付き合い頂いて 本当にありがとうございます。来年も よろしくお願いします。どうぞ 良いお年をお迎え下さい。

Img_1730  復旧した川岸露天風呂

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

見つかったコート

2015年12月27日 07:30

今日の塩原温泉は曇りで時々雪が舞っています。橋の上など走行 ご注意下さい。 7時現在 玄関前の気温は1.5度でした。

2年前に ユニクロで買ったコート。暖かいので気に入っていましたが、どこにしまったか 今シーズンは 見つからない。

意外な所から出てきました。良かった!

先日 パイプオルガンを聞いた帰りに ユニクロに寄り コートを買おうとも思いましたが、何となく 気に入っていたコートが出てきそうで 買わずにいて正解でした。

代わりに ブレザーやスラックスを買ってもらい 来年は 少し身だしなみを きれいにしようと思いました。

Img_1702

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

クリスマス

2015年12月26日 07:44

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

昨日は38年ぶりのクリスマスの満月で期待していました。夕方雲が出てきて 心配しましたが、夜は晴れて満月を見ることが出来ました。

冬は空気が澄んでいるせいか 明るく。感じます

家に帰ってから 鳥のもも肉と スパークリングワインで クリスマスを楽しみました。

今の時期にしては 暖かい日が続いています。何とかお正月の3日位までは 雪が降らないでほしいです。

Img_1706  月が明るいです。


Img_1709 やはりクリスマスは 鶏を食べないと。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

再びリュックにダンベルを入れました。

2015年12月18日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は1.5度でした。

私は 普段リュックに重さ4kgのダンベルを入れています。三浦雄一郎さんの本に書いてあった負荷(重さ)をかけて歩くトレーニングです。(本当は4kgのダンベル2つが良いのですが)

ここ一か月近くは 膝が痛く、ダンベルはリュックに入れないでいました。

最近は右膝の痛みも取れましたが14日に 川岸露天風呂まで かなりハードな 砕石やセメント袋運びをやったので 念のため日にちをあけ、昨日からまた4kgのダンベルをリュックに入れました。

冬の間も しっかりトレーニングして 来年の山登りに備えたいです。来年は3000m峰に行けるかな。

今回の川岸露天風呂への資材運びで 25kgのセメント袋が重く感じました。半年先くらいには 重く感じないレベルになりたい ものです。

Img_1604  ダンベル

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

川岸露天風呂

2015年12月12日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。

9月の大雨で 川岸露天風呂 混浴の方の4つある浴槽のうち 一つが流されてしまいました。

流された浴槽の部分は 10月には復旧し 今まで通り4つの浴槽にお入り頂いていましたが、浴槽の周囲のコンクリート打ちは まだ出来ずにいました。

紅葉の忙しい時期も終わり 型枠を作り 土嚢を入れ始めました。来週の16日にコンクリートを打ち 3日位養生して 完全復旧です。

今回 個人的には 88段の階段を 25kgのセメントを 約40袋 20kgの砕石や砂を約60袋位運びました。

100往復で 2トン少々運んだ事になります。良い運動になり、より健康になった気がします。

0911  大雨の後は こんな感じでした。

Dscn6452 もう少しです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。」

人間ドック

2015年12月11日 07:39

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は 9.5度で暖かい朝です。

12月9日の 結婚記念日は 人間ドックが恒例になっています。もう25年になります..女房に感謝です。

尿検査、血液検査 全て正常値内。 視力(裸眼)左1.0右1.5 .肺機能40才、骨密度20代平均以上!俺って 髪の毛以外は 若いんだ、、、、

お医者さんからは「医学的見地からは お酒を控えるようにとは 言えないけど 少し控えたら」と指導を受けましたが。

微妙な言い回しです。普通 私位の酒量だと、中性脂肪の値が正常値を超えている筈のようですが、私は むしろ低めでした。

ウオーキングに加えて 筋トレと糖質の制限が 効いているかな と個人的には思っています。

県さ終了後 前の晩9時からの絶食の後の 食事が美味しいです。

Img_1564

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

山の講演会 番外編 オオカミ

2015年12月 3日 07:34

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

山の講演会の後は 講師を囲んでの懇親会でした。(私も栃木県山岳会の一員です。)和気藹々の楽しい時間でした。

その中で アメリカやドイツでは 生態系の調和を保つのに オオカミを使っている話をした方がいました。

アメリカのヨセミテ国立公園では 以前からオオカミを使っていましたが、ドイツも始まったんですね。

日本では難しいようです。サル、シカ、イノブタの食害は 農家の方も頭を抱えています。オオカミが無理ならシベリアンハスキーか ドーベルマンを訓練して何とかならないものでしょうか?

余談になりますが、来年 個人的に狩猟の免許を取ってみようかとも 少しだけ思っています。

Img_1466  差し入れの日本酒。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

シップ薬

2015年11月30日 07:30

今日の塩原温泉は朝早くは雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。  7時現在 玄関前の気温は4度でした。

28日のブログに右膝の事を書いたら 28日お泊りのリピーターさんが、今回は お菓子だけでなく シップ薬まで 持ってきて頂きました。

このリピーターさんは筋肉隆々のお客様で、私も 「あれ位 肩と腕に筋肉が付いたらいいなー」と思っている方です。

朝 ブログで私の右膝の記事をお読みになったようです。本当にありがたく旅館冥利に尽きます。

早速 夜 お風呂に入ってから 貼ってみました。昨夜歩いて家まで帰る時は ビッコを引く状態でしたが、痛みがほとんど 取れました。

私の筋トレは7月末から 土方仕事の時は休み休み やっています。腕は少し太くなりましたが、ソフトマッチョのレベルが やっとのような気がします。

Img_1451

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

  お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

 

 

 

右の膝

2015年11月28日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2.5度です。

3週間位前から 右の膝が痛くなり 栃木県医師会塩原病院に行ってきました。私は 忘れていましたが、2年前、4年前にも 右の膝が痛くなり、この病院に来ていました。

前回は 注射を2回打って 痛みが治まりましたが、今回も注射2回で 治まってくれると良いですが、、、

シップ薬も出してもらいました。「ロキソニン」も入っているので 痛い時はかなり効くのでしょう。

川岸露天風呂の浴槽の周りの コンクリート打ちの材料を もう少し持っていかないと なりません。

早く 痛みが取れると ありがたいです。

Img_1439  病院全景 県北リハビリの拠点です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

 

体脂肪を増やさないと

2015年11月27日 07:37

今日の塩原温泉は朝は霧がありましたが、晴れてきました。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。

筋トレや 糖質の摂取に気を付けているせいか 体脂肪は低いままですが寒く感じます。昨年より体脂肪率が落ちているたまでしょう。

少し体脂肪を増やして 太る必要を感じます。腹を出さずに体脂肪を増やす本は 図書館や本屋にも 見かけません。置いてあるのは ダイエット関係ばかりです。

シンクロナイズドは 脂肪を付ける必要があり、そちら系も探しましたが、食事関係の本はないのかな。シンクロの選手は 水に浮く必要から体脂肪が多めと聞いていますが、お腹は出ていません。何か参考になる事が あると思っています。

Img_1430 食べる量を少し増やすようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

  お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

北の湖理事長 死去

2015年11月21日 07:29

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

唱和の大横綱 北の湖理事長がお亡くなりになりました。今朝の新聞を見て 驚きました。前日まで 公務をこなしていましたが、、

現役の時の強さは 強烈な印象です。白鵬がやった「ねこだまし」を北の湖が 現役の時 相手力士にやられても 全く動ぜず勝って、取り組み後感想を聞かれ「目の前で何か音がした」と言ったのを思い出します。

律義で 実直な人柄と聞いています。ご冥福を心からお祈りします。

Dscn6431  スポーツニッポンから。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

がんが 原因のようですね。個人的には もし 身内が がんになったら、気功、玉川温泉の治療をメインにして 西洋医学の抗がん剤や 放射線治療は 最小限にしたいと思っています。

エベレスト その2 私の夢

2015年11月19日 07:24

今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が広がってきています。  7時現在 玄関前の気温は 9度です。

昨日 映画エベレストを見てきたお話をしましたが、私も30年前 ルクラの飛行場からナムチェバザール経由で エベレストビューホテル(標高4000m)に行ったことがあります。

調子よく登りナムチャバザールを過ぎた辺りで 高山病になり、かなり辛い目に遭いました。高山病は 高度を下げて治りましたが、、

でも 世界最高峰のエベレストを 自分の目で 実物を見られて 本当に良かったです。

いつかエベレストベースキャンプには 行ってみたいと思っています。

それと登頂の難易度では世界一と言われている K2も 実物を見られたら 最高ですね

鍵を二重にしました。

2015年11月 7日 07:41

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は8.5度です。

当館は 川岸露天風呂以外に 貸切の露天風呂が2つ あります。お風呂は もちろん鍵がかかりますが、入り口の引き戸に鍵は 付いていませんでした。

知らないで 引き戸を開ける方も いそうなので引き戸にも鍵をかけました。

より安心して お入り頂けると思います。川岸露天風呂へは 階段を88段下りる必要がありますが、貸切露天風呂は 8段だけ階段を下りて頂く事になります。

カップルで是非お入り下さい。予約はチェックイン時で、料金は45分1000円です。

 

残念な光景

2015年11月 4日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。

数日前 塩の湯道を歩いていたら、おかね道橋の所に タバコの吸い殻が まとまって捨ててあります。

恐らく車の灰皿のを捨てたのでしょう。心の貧しい方が居ります。政府が大金を使い、喫煙マナーを呼びかけても あまり意味がないようです。

タバコを吸う方の絶対数を減らし 消費税の軽減税率の財源確保の為に ひと箱1000円に するのが 一番良いかもしれないです。

Dscn6287 ちょうどビニール袋を持っていたので 全部拾ってきました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

国内旅行取扱管理者試験

2015年10月30日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

昨日 国内旅行取扱管理者試験の合格発表がありました。朝6時過ぎにはネットに載っていました。結果は無事 合格。

自己採点では 合格ラインに達していましたが、やはり結果を見るまでは 不安が少しありました。嬉しいよりも ホッとしました。

今回の試験は 試験前に 自分の子供と同世代か もっと年下の若者たちと 同じ土俵に居られることが 無性に嬉しい気持ちになりました。

本業につながる資格試験を受けるのは、脳の老化防止にも 良いようです。本格的な資格試験は40才の時に宅建を取って以来でした。

勉強は苦痛ですが 試験前の あの気持ちは また味わいたいです。

Dscn1579  ネットから印刷しました。私は3086番です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

十三夜と八海山

2015年10月26日 07:50

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

昨夜は雲がなく 月も良く見えました。昨夜は十三夜にあたると思います。満月に比べると左の下が 少し欠けている感じです。

日本人は月を愛でる感覚が昔からあるようです。

家に帰り 飲んだのは新潟のお酒「八海山」。やはり こういう日は日本酒ですね。  某旅行会社の本部長だった方の奥様の実家だと記憶しています。退職後 一緒にご実家に戻られたと聞いていますが、、

八海山は 癖がなく自然体の美味しいお酒でした。

また 新潟には 八海山という山があります。かなり登り応えのある山と聞いています。

Img_1303 十三夜

Dscn1558  八海山

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川中露天風呂?

2015年10月25日 07:28

今日の塩原温泉は 晴れています。昨夜は 少し風が吹きました。 7時現在 玄関前の気温は8度です。

先月の大雨で流された川岸露天風呂の浴槽が一つあります。現在 浴槽の設置が済み、現在周囲の石積をしています。川岸露天風呂は 混浴の浴槽4つと、女性専用の浴槽1つが 今まで通りお入り頂けます。

今回復旧した一つの浴槽は 浴槽の周りに遮る物がなく、川岸でなく 川の中で入浴しているようです。

この景色を残したい気もしますが、この状態で雨が多めに降ると、浴槽が また流される懸念があります。

お客様の入り込みを見ながら 周辺も以前と同じ形状にして まいります。

Dscn1542 川の中にいるようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

土台が出来上がりました。

2015年10月13日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

9月の大雨では 川岸露天風呂で5つある浴槽の一つが流され、もう一つの浴槽の下の部分が だいぶ えぐられました。

えぐられた部分の補修が終わり、流された部分の浴槽を設置する土台が出来上がりました。

浴槽の設置は15日と16日に行います。既に断熱材は張って部材は出来上がっています。現場で組み立て モルタルを塗って仕上げます。

そのあと 浴槽の周りに石を積みセメントで 固めて行きます。作業の進み具合が 今ひとつ時間が計算できませんが 今月30日には 元通りに近い状態に 復元できると思います。

その前に仮オープン出来ると良いのですが。

Img_1222  土台の基礎を作ります。

Dscn1442  材料を混ぜていきます。

Img_1227  土台の上に 浴槽の底の部分のパネルを置きました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

大正浪漫街道

2015年10月11日 07:46

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

塩原街道は以前は 猿岩トンネル一つだけでしたが がま石トンネルが出来、その部分の旧道は あまり通らなくなりました。

しかし その旧道は文学碑や滝などの見どころも多くあります。この度11月30日までの期間、大正浪漫街道 ファーストステージと名付け「滝」と「文学碑」と「吊り橋」巡りを楽しんで頂くことに なりました。

これからの季節は 紅葉も楽しめます。大正浪漫街道という名称は 大正天皇が皇太子の頃から 塩原に よくお越しになったからでしょうか?

Img_1197  案内のチラシ。

Dscn1428  現場はこんな感じです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/    です。

 

今 帰ってきました。

2015年10月 8日 16:51

昨日は 福島県 穴原温泉の 吉川屋さんに 1泊して 今 帰ってきました。

明日 詳しいことは お話しいたします。

今日も 宴会に参加です。先ほど 牛乳を飲みました。

昨日も宴会前に牛乳を飲みましたが 宴会前に牛乳を飲むと お酒が抜けるのが 早いような気がします。

 

妙高高原温泉郷とレッド焼きそば

2015年10月 7日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

3日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 新潟県の妙高高原温泉郷とレッド焼きそばの記事を書いていました。

妙高山は日本百名山の一つで、その山麓に広がる妙高高原は 7つの温泉が湧いています。

この辺りは豪雪地帯で 露天風呂にも 雪よけの囲いがあります。

レッド焼きそばは パプリカの赤を使っていて 3つの約束事があります。赤色にすること、米粉麺を使うこと、地元ゆかりの品をトッピングすること です。

赤い色が食感をそそりますね。

Img_1196

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

ミニマリスト

2015年9月26日 07:35

今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は14.5度です。

「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?家具や本を ほとんど持たず身軽に生きる人たちの事をいうそうです。

物を持たなくても 心豊かに毎日を過ごせそうです。

このような生活を紹介した本は「ぼくたちに、もうモノは必要ない」ワニブック、佐々木典士著や、「フランス人は 服を10着しか持たない」大和書房があります。

テレビや ホットプレートは無いと困りますが 私も参考にしたいです。この2冊の本は 図書館に予約しようと思います。

Dscn1295  朝日新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

バンドの交換

2015年9月24日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は12.5度でした。

私は もみじ谷大吊り橋の開通記念の時計をしています。この時計は先代が 記念式典で貰ってきた物です。

もみじ谷大吊り橋の開通は 1999年(平成11年)に開通しました。もう16年経ちました。何故か 気に入って 途中 電池を交換し、修理し、パーツを交換して使っています。

ブランド物の時計よりも 腕にしっくりと馴染みます。(持ってもいませんし、買う気も無いですが、、、)

バンドの部分が 随分 くたびれてきたので 今回交換しました。これからも ずっと使っていきたいです。

Dscn1277  右側が 新しいバンドを付けた時計、左が 今まで 使っていたバンド。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

浴槽の復元

2015年9月19日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

今回の大雨で 川岸露天風呂(混浴)の4つある浴槽のうち 一つが流されてしまいました。

三つ残っていてありがたいですが、お客様の話を聞くと 一つの浴槽に一組のカップルで入っている事があるそうです。

何とか 復元したいと思います。女性専用の露天風呂を2年前に作った時は 我々が砕石やセメント袋を運びました。

今回は往復する回数が前回の3倍(180×3=540!)になりそうなので 違う方法を考えてみます。

お金をかけず、時間をかけず、汗を少しだけかいてか、、、まず浴槽だけ先に作り、お客様が入れるようにして 周辺は後から作っていくのが 一番良いかもしれないです。

Dscn1139  大雨直後の川岸露天風呂です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

塩釜の温泉修理

2015年9月16日 07:56

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

先週の大雨で 姉妹館の彩つむぎのある塩釜地区でも温泉に被害がありました。川沿いに源泉があるので 砂が大量に入ってしまいました。

ポンプと人力で砂を出す作業が 数日続いていましたが、昨日4つある源泉 全ての砂出しが完了しました。

温泉まつりの重なった中 塩釜の方達 本当にありがとうございました。うちも彩つむぎの社員や 私が交互に作業のお手伝いをしました。

シルバーウイークに間に合って良かったです。

Dscn1178 外で食べるお弁当は 美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

刈子の湯

2015年9月15日 07:34

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度です。

当館は 刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っていますが、今回の大雨で 刈子の湯の温泉管が2か所で損傷を受けました。

一か所は切断、もう一か所は岩や土砂が崩れてきていました。土砂を取り除くのに時間がかかるかと心配していましたが、迂回して温泉管を通すことになり、18日の金曜日に刈子の湯も来る予定です。

そうなると今回流された一つの浴槽以外は 全ての浴槽に入れるようになると思われます。

本当に良かったです。

0909   川岸露天風呂は浴槽が一つ流されています。女性専用の浴槽一つと 混浴の浴槽3つで ご利用頂くようになります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です

復旧作業状況

2015年9月11日 07:23

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は17度です。塩原の温泉街は断水している所がありますが、当館は水源地が別の場所なので、水は通常通り使えます。

今回の大雨は 各地に爪痕を残しましたが 当館の川岸露天風呂も今年 初めて冠水しました。初めてにしては 数年に一度あるかないか の冠水でした。

昨日から復旧作業を開始しました。2つの浴槽の砂出しは ほぼ終わりましたが、川の水の引きが 途中から思うようでなかったり、浴槽の排水から川の水が逆流している浴槽もあり、現在使える浴槽はありません。

女性専用の露天風呂も 大きめの石が入っています。午後には2つか 3つの浴槽にお入り頂きたいと思います。

Dscn1122 砂と小石が多く 難儀しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

新しいエアコン

2015年9月 1日 07:29

今日の塩原温泉は曇りで 時々 小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。

当社の太古館の1階に「第五宴会場」と呼んでいる 所がございます。板張りで 上に畳を敷いて宴会も出来ます。

最近は 食事処や会議として 使うことが多いです。レトロで雰囲気は良いのですが 雨の日が続くと 少し湿った感じがするのが 悩みでした。

今回 新しいエアコンを入れ除湿運転をしたら、湿った感じが無くなりました。

これからも会議室や食事処として 活躍してほしいです。

Img_1030  省エネで パワーもあります。

Img_1034  今日は会議のお客様が あります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

衝撃の8.8%

2015年8月30日 07:29

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

吉川メソッドの筋トレを始めて一か月経ちました。一部の社員から 胸板が厚くなったと言われますが、、、

あまり体重が減ると厭なので ビールとツマミは 普段以上摂っていましたが、内臓脂肪、体脂肪とも 減ってきました。

昨日測ると 体脂肪率が 8.8%「やせ形」と表示される!浦島太郎の気持ちが分かるようです。内臓脂肪率が3.5%でした。小学生の頃は 恐らく体脂肪率は30%以上 あったと思います。冬でもパジャマなしで寝て 寒くはなかったですが、、

体脂肪は もう少しないと冬寒いので 筋肉と脂肪の両方を付けた方がいいですね。

Dscn0977 末広がり?の8.8%

Dscn0979  内臓脂肪率3.5% お腹周りの表面は まだ脂肪がありますが。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

今年は まだ冠水がありません。

2015年8月27日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は17度。半袖で良かったかも。

当館の川岸露天風呂は目の前を鹿股川が流れています。この景観が売り物ですが、川が増水するとお風呂が冠水します。

通常は年に2回、多い年は年に4回 冠水して 浴槽の中に砂や小石が入り、手作業で復旧作業を行います。

今年は 警戒レベルに水位が上がり、露天風呂のご利用を一時見合わせた事がありましたが、浴槽に砂は入りませんでした。

今年は まだ冠水がありません。これから台風が 接近する日があるので 1-2回は冠水をする覚悟でいた方が良さそうです。

Dscn0959 昨日 午前10時頃の川岸露天風呂です。

0826 大雨の時は こんな風になります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

オタマジャクシ

2015年8月26日 07:26

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は14.5度。長袖で丁度良いです。

当館の玄関近くの水槽を ふと覗いたらオタマジャクシが泳いでいました。随分季節外れのような気がします。

この水槽は以前 コイの洗いを出していた頃、コイを、さばく直前まで泳がせておくのに 使っていた物です。

カエルは いつ卵を産んでいったのかな?あまり見たことは無いですが、、多分モリアオガエルと思います。

昨年は 水の無い場所に卵を産んでいましたが、今年は ちゃんと水のある場所に産めました。

元気に育ってほしいと思います。

Dscn0944 20匹以上 泳いでいましが、写せたのは左の隅の1匹だけでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

インパクトドラーバー

2015年8月23日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。夜 降っていた雨も あがりました。 7時現在玄関前の気温は20度です。

当館は 大工仕事、配管の仕事が出来る器用な社員が織ります。仕事の時 大きな力になるのが インパクトドラーバーです。

10.8v、12v 14.4v 18vといくにしたがい 馬力はありますが、値段も張ってきます。12vは1万円ちょっとですが、18vは4万円近くします。26vは8万円位するようです。

今まで使っていた物が ついに寿命がきました。幸い今回 BOSCH製18vが 幸い安く手に入りました。2万円で買えて良かったです。

これから 露天風呂や館内の改修工事で活躍してくれると思います。

Dscn0910  ドイツのメーカーらしく がっしりした造りです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

戻ってきた?魚

2015年8月22日 07:27

今日の塩原温泉は,朝早くは雲が多めでしたが、晴れ間も見え日も時々差してきました。 7時現在玄関前の気温は20度です。

昨日の昼前、川岸露天風呂を見に行ったら、川の中の岩の前に 魚が泳いでいました。以前 イワナと思っていた魚は ここ数か月姿を現さず、縄張りを変えたか、釣られてしまったと思っていました。

昨日見た魚は ニジマスのような模様で イワナには見えませんでした。体は 以前よりも大きく見えます。成長した?

イワナと思っていた魚が 実はニジマスなのか、違う魚が 別の場所から来たか よく分かりません。

でも 露天風呂の前を泳いでいる姿を見ると、何故か 心が和んできます。

Dscn0911   左の黄土色の岩と右の黒い岩の間を泳いでいます。ちょうど写真の中央です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

筋トレを始めて3週間経ちました。

2015年8月21日 07:33

今日の塩原温泉は曇りで、時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

7月の29日から吉川メソッドの筋トレを始めて 3週間が経ちました。腹、肩、背中、足の順に4日で 体の各部分を 一通りします。

最初はクシャミをしただけで 腹筋が痛くなったり、足の筋トレの翌日は ヨタヨタ歩く感じでしたが、最近は少し慣れてきました。でも足の筋トレが一番 こたえます。

本に書いてあったように 体重が減ってきます。暑いので ビールを飲む機会が多いですが、それでも2kg近く減りました。(体脂肪が燃えるように 筋トレの時間を一工夫していますが、、)

内臓脂肪は 筋トレを始める前は8%でしたが、今は4.5%になっています。お腹には まだ脂肪が付いていますが、脂肪の下が 筋肉に変わったかも?

本の副題にある「2ヶ月でなりたい体をつくる」になるよう 頑張りたいです。

Dscn0901  ダンベルは4kgのを使っています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

オニヤンマ

2015年8月19日 07:32

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、徐々に晴れ間が広がり、日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

毎年 事務所にやってくるオニヤンマ。今年は特に やんちゃなようです。

まず 人の顔や頭の近くを飛び回る。まるで威嚇飛行をしているようです。 その上 自分で狭い場所に飛び込んで出られなくなっている、、

助けて出してあげますが、懲りないですね。でも代が変わっても 毎年律儀に?事務所にやってきます。

何か オニヤンマの好きなものが、事務所にあるかも しれないです。

Dscn0798  元気なオニヤンマです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

70年

2015年8月15日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

今日は終戦の日です。戦後70年になります。

以前もお話ししたと思いますが、我が家では戦死者1人、抑留者1人(戦後3年経って戻ってこられました)がでました。

戦死者や抑留者が出なければ 我が家や私の人生も だいぶ変わっていたような気がします。

戦争のない時代であってほしいですが、起さずにすむ手だても しっかり考えなくては と思います。

Dscn0841  今日の毎日新聞には だいぶ古い記事がトップになりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

 

筋トレ本

2015年7月31日 07:23

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は21.5度で 湿度も低く爽やかな朝です。

吉川朋孝さん著 「狙った筋肉を鍛える 筋トレ完全バイブル」を アマゾンで買いました。副題で 2ヶ月でなりたい体をつくる!とあります。

期間が明示されているのと DVD付きなのが 気に入りました。

個人的には 肩や胸に筋肉が付いて体重が3kgから5kg増えて、腹筋が割れてくると良いのですが、、、

初日は 腹筋を鍛えようと ダブルクランチ、ツイスト、ヒップ レイズの3種類の運動をやってみました。

どれも10回やるのが やっとでした。今まで 毎日 腹筋は100回やっていましたが、100回もやれるのは 負荷がかからず トレーニングになっていなかったようです。

腹、肩、足の筋トレを3日に一度ずつ やっていくのが良いと思われました。9月末には 何とか結果を出したいものです。

Dscn0679

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

新しい水筒

2015年7月27日 07:22

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は22.5度です。

私は今まで350cc入る水筒を使っていました。使い勝手が良く 山に行く時もお湯を入れて、山頂でカップ麺を食べていました。

最近 塩原にしては暑い日が多く(玄関は涼しいですが、事務所はパソコンを何台か使っているので気温が上がります) 氷水を作るのに 氷が入りにくい状態でした。

そこで 一回り大きな500cc入る水筒を買ってきました。氷も 入り易く良かったです。これから用途に応じて 350ccと500ccの水筒を使い分けたり、場合によっては 2つ一緒に持っていったりする機会が多くなると思います。

片方は氷水、片方はお湯 といった使い方も有りかと。

Dscn0622

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/   です。

露天風呂復旧しました。

2015年7月17日 07:17

今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度で 少し湿度が高く思えます。

昨日は1時50分頃 川岸露天風呂が冠水しそうになりました。川の水が浴槽の段に乗りました。今年初めてです。川岸露天風呂は使用停止にして、様子を見ていました。

今年初めての露天風呂の砂出しを覚悟しましたが、3時50分頃には水が引いてきました。ただ上流部の雨の降り方がわからないので 夜間 川岸露天風呂のご利用は控えて頂いていました。

朝 露天風呂はご利用できるように なっています。

Dscn0520 午後1時50分頃の川岸露天風呂(混浴)

Dscn0521  同時刻の川岸露天風呂(女性専用)

Dscn0524  3時50分 水が引いてきました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

オニヤンマ

2015年7月14日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度です。塩原にしては暑いですが、日陰はヒンヤリした感じです。

今年も オニヤンマが事務所にやってきました。何故 事務所にやってくるのか 良く分かりませんが 年々 おっちょこちょいになっている感じがします。

今年のは、自分で狭い場所にある箱に入り、出られなくなっていました。箱から出してやると事務所の中を飛び回っていました。

レジの脇に留まったので やっと写真に撮ることが出来ました。今年も元気に一夏過ごしてほしいです。

Dscn0496  レジの脇に留まりました。

Dscn0494  画面中央を飛んでいます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

池上ストアー

2015年7月12日 07:26

今日も塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は18度です。今日も日中は気温が上がりそうです。梅雨明けも近いと いいですね。

先日 那須に行った帰りに 戸田の池上ストアーに寄ってきました。ここは地元のスーパーで値段が安いこともあり、いつも賑わっています。

今回は 赤ワインと鳥のササミを買ってきました。どちらも美味しかったです。お酒もワインを中心に こだわりの銘柄が多く揃っています。

場所は板室街道と 塩原と那須を結ぶ県道30号線の交わった所にあります。ここには 先日ご紹介した カツ丼の柏屋さんもあります。

Dscn0412  外観

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

6月26日は 露天風呂の日

2015年6月27日 07:36

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度です。

昨日 6月26日は語呂合わせで 露天風呂の日でした。いつも当日近くなって思いだします。

本当は 6月26日に合わせて 特別プランをご用意すれば良かったと思うのですが、、

私は 個人的に 時々 泉質の異なる温泉に入るようにしています。姉妹館の 彩つむぎの温泉にも入ります。

当館の泉質は 手前味噌ですが、塩原でもピカイチを思っていますが、どんない良い温泉でも それだけ入っているとマンネリしてしまいます。

それとたまに硫黄泉に入ると 温泉が効いていくる感じがしています。皆様にも温泉のハシゴをお勧めすると同時に、有志で 何か良い企画を考えてみたいと思っています。

お知らせがございます。明日から4日間朝6時台の新幹線で出かけて夕方か夜に戻る日が続きます。このブログは 代わりの者に その間は書いてもらうようにしました。ご理解の程 よろしくお願します。

Img_0937 川岸露天風呂の目の前を流れる鹿股川。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

東武デパートの思い出

2015年6月20日 07:26

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

昨日は 宇都宮の東武デパートに行ってきました。今年4月から長女が この店で働くようになりました。

宇都宮の東武デパートは 50年以上前の思い出があります。当時東武から600m位南の松ケ峰に、祖父と祖母が住んでいました。

保育園の私が 松ケ峰の家に泊まりにいって ある時祖父と 東武デパートに散歩に行きました。

デパートの中を歩いていて、私が祖父に「おじいちゃん お金持ってる」と聞いたら「持っていない」との返事でした。

祖父はお金を持たずに外出するのが日常だったようです。当然 私もお金を持っていません。

お金を持っていない事が デパートの店員さんに分かると、店の外に追い出されるのでは?とハラハラしながらデパートの中を歩いていた記憶があります。(祖父は自然体でしたが)

今も懐かしい思い出です。

Dscn0220 お中元会場入り口。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

今年は まだ冠水していません。

2015年6月19日 07:23

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

当館の川岸露天風呂は 川が目の前を流れています。その景色をお客様は喜んで頂いていますが、通常は年に2回、 多い年で4回冠水します。

手作業での復旧作業になります。私も筋トレと称して やっています。砂だけなら良いですが 小石があると少々大変です。

でも 上の段の浴槽に普通の増水では冠水しないよう 板をはめられるようにしたので、大分 楽になりました。

昨日は 少し水位が上がりましたが 今年は まだ冠水していません。大雨でなく 普通の降り方を小出しにしてほしいです。

Img_0923 浴槽の前を鹿股川が流れています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいデジカメ

2015年6月10日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度です。今日は梅雨の晴れ間です。

デジカメが故障して修理の見積もりを頼んだら9000円近くかかると言われました。そこで 新しいデジカメを買うことにしました。

3万円位の製品を勧めてくれた方がいましたが、1万円少々の物にしました。買ったのはニコン COLPIX3700です。

これでも 2005万画素あり、携帯性にも優れています。普段撮りや 山に行った時 活躍してくれると思います。

今回メーカー保証の1年間の他に追加601円を払い、更に2年間 計3年間の保証を付けてもらいました。

最低でも3年間 このカメラと一緒に、あちこち行きたいです。

Img_0914 軽くて使いやすいです。

Dscn0002 COOLPIXで撮影しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

梅雨入り前

2015年6月 6日 07:29

今日の塩原温泉は雨があがり曇っています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。

西日本では梅雨入りいた地域もあるようで、関東地方も もうすぐ梅雨入りになりそうです。塩原も 今年は雨が少なく、川の水位はそれ程下がっていませんが 大沼の水は大分 減っています。

多少雨がほしいです。雨は多少必要ですが、降り過ぎると川岸露天風呂の冠水の恐れがあります。

昨年は4回 一昨年までの何年かは年に2回位冠水しました。川が目の前を流れている露天風呂の宿命です。

冠水した時は なるべく短時間で復旧できるよう頑張ります。今年は塩原の屈強な若者も助っ人に来てくれそうで 心強く思っています。

Img_0747

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

故障したデジカメ

2015年6月 3日 07:29

今日の塩原温泉は曇りです。 時現在 玄関前の気温は16度でした。

私はPENTAXのデジカメRZ18を2台続けて使ってきましたが、2代目のデジカメが故障してしまいました。

撮影しようとすると電源がオフになり、今は電源が入らなくなってしまいました。昨日修理に出しました。3000円以上かかる時は 連絡を入れてもらう事にしてあります。

3000円以内で 直ると良いのですが、もしも直らない時は 新しいデジカメを買うことになります。(修理は1万円位かかるのが一般的らしいです)次は 今までより薄く軽量の物にしようかと考えています。

この写真は もう一台のミラーレスのデジカメで撮影しました。

Img_0843

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

夜間の増水対策

2015年5月13日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。雨による」増水は ほとんど無く、川岸露天風呂も冠水しませんでした。

当館の川岸露天風呂は その名の通り、鹿股川が目の前を流れています。なかなか無い景色ですが、年に数回冠水します。

冠水したら手作業で 土砂を掻き出します。意外と重労働です。以前は 木製のトヨを3人がかりで水の来ない場所まで 運び上げていましたが、今はトヨを使わなくなりました。

また 一つ上の段の浴槽に土砂が流れ込まないよう 出し入れできる板を付け この分が大変 楽になっています。

復旧を早くしたい思いでの工夫です。上の段に土砂が入ると 労力は2倍かかります。

今回の台風は夜間に関東地方を通過しました。昼間の通過よりも やっかいです。昨夜は夜の7時で 露天風呂のご利用はご遠慮願う事にしました。

事前にお客様に 事情をお話ししてあり、ご納得頂けたようです。

Imgp0031 昨日の川岸露天風呂。

Imgp0038 今朝の鹿股川。おかね道橋からの眺めです。ほとんど濁っていませんでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

刈子の湯

2015年5月12日 07:28

今日の塩原温泉は日差しがありますが 雲が多めです。 7時現在玄関前の気温は10度で、少し肌寒く感じます。

当館は刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っています。両方とも自然湧出、自然流下でモーターを使っていません。つまり停電の時も温泉が来ます。

自然の恵みを感じます。

昨日 刈子の湯の源泉の確認に行ってきました。源泉と 途中の管の確認、それと個人的な確認事項の為でした。

源泉は異常なし。途中の配管の確認もしました。配管がコンクリートで覆われている場所が ほとんどですが、一部露出している場所もあります。

メンテナンスの鉄の通路の上に石が落ちたらしく かなり凹んでいました。石はぶつかって3つに割れたようです。管に当たらず良かったです。不幸中の幸いでした。

Imgp0011 刈子の湯源泉 自然湧出です。

Imgp0013 すぐ上流に砂防ダムがあります。夏は涼しそうです。

Imgp0019 危ないところでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

車中泊

2015年5月 8日 07:33

今日の塩原温泉は時折 日が差しますが雲が多めです。  7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

JCの先輩が 今度の連休の時 東北地方を車中泊で旅行してきました。車中泊か、、、

私も3年くらい前でしょうか、岩木山と八甲田山を一日に2つ登り 酸ヶ湯温泉に泊まる前の晩、車中泊をしたことがありました。

高速道路が無料の時で、高速代と宿泊費がタダで済みました。車中泊をした理由は、夕方5時くらいに塩原を出発して、どこまで運転できるか分からないからでした。

確か黒石のS.Aで車を停め、寝ようとしましたが、良く眠れず 次の日の山登りが 少しキツかった記憶があります。

本を買い ざっと見ましたが快眠のための工夫が いろいろあるものだと思いました。今年トライしてみますが1日目は車中で 泊2日目は 旅館に泊まり、参考になる部分を学んできたいです。

Imgp0054 いろいろな工夫が載っていました。

Imgp0059 車中泊に使う予定のアリオン。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

バス料金の変更

2015年5月 7日 07:32

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は12.5度でした。少し湿度が高く感じます。

国内旅行取扱管理者試験で 今年はバス料金の計算が変更になっています。以前は 走行距離、回送距離の計算だけだったのが、運転手の交代が加わったり 時間制運賃とキロ制運賃の併用で運賃を計算するようになっています。

これでは バスの料金も高くなりますね。

現在は昨年失敗した国内旅行の部分を中心に勉強しています。

Imgp0049

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいカバン

2015年4月27日 07:33

今日の塩原温泉は雲一つない快晴です。 7時現在 玄関前の気温はプラス10度でした。

選べるギフトで頼んでおいたカバンが来ました。1泊の旅行や出張に丁度良い大きさです。ハガキを出してから1週間かかりません。早いですね。

このギフトは 塩原の前途有望な若者の父君の快気祝いで いただいた物です。若者には「快気祝いは いらないから、焼肉やなぎで ご馳走してくれ」と言っていましたが、そういう訳にはいかなかったようです。

今年は日本温泉協会の総会が 新潟県瀬波温泉で開催されるので その時が このカバンの使い始めになりそうです。

瀬波温泉には 福島経由の電車で行く予定で、海の幸と日本酒 それに温泉を 今から楽しみにしています。

Img_0761

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

船橋整形外科

2015年4月24日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度です。日差しも暖かく感じます。

今週は 20日と21日 千葉県船橋市の船橋整形外科病院に家族の付き添いで行ってきました。

船橋市は交通の便が良く 人口も63万人になったようです。古い世代には 船橋ヘルスセンターでお馴染みの町です。

この病院は北海道や鹿児島県からも患者が来ます。有名スポーツ選手も来るようです。評判が良いのでしょう。

手術も問題なく終わりました。この後は リハビリをして元気に帰ってきてほしいです。

宇都宮では松村整形外科も 群馬県や茨城県から患者さんが来ているようです。

Imgp0017 病院内の案内板。

Imgp0019 建物外観。最寄り駅はJR東船橋駅です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ピーコ

2015年4月22日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

昨年の9月12日まで ニワトリを20羽飼っていました。4月にヒナで貰い 何羽かが卵を産み始まっていました。

ところが13日の未明、多分イタチと思われる野生動物に鳥小屋が襲われ19羽が殺されていました。

1羽だけ奇跡的に生き残ったニワトリがいて ピーコと名前を付けて飼っています。人懐こいニワトリで社員にも可愛がってもらっています。仲間が居ないせいもあるのでしょう。

私は鳥のエサしか与えませんが、クルミなどをくれる社員には特に懐いています。砂遊びしている写真を撮ってみました。

Imgp0085

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

子供?のカモシカ

2015年4月18日 07:38

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス4度です。最近にしては寒い朝です。

昨日の夜 塩の湯道の四季の里橋で子供と思われるカモシカと遭遇しました。当館から鹿股川を約1km下った辺りです。

街灯の下で ずっと立っていました。私が5m位側を通り過ぎても逃げないでいました。

塩原は以前よりカモシカの数が増えていると思われます。原因はわかりませんが、、

以前 このブログにも書きましたが、川岸露天風呂の対岸にもカモシカが現れ、お客様に喜んでいただいています。さすが特別天然記念物ですね。

Imgp0054 画面の中央にカモシカが立っています。

Imgp0059 少しブレてしまいました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいブレザー

2015年4月 7日 07:28

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス7.5度でした。

箒川の鱒も解禁され、塩原も春らしくなってきました。冬の間は 生地の少し厚めのブレザーを着ていましたが、新しいブレザーを探していました。西那須野か黒磯のスーパーに行ってみようかと。

そんな折 アマゾンでヴァレンチノというメーカーのブレザーが70%オフの10800円で売っていたので 買ってみました。サイズはABの5。.今はぴったりですが、肩と腕に筋肉を付けて 少しきつい位にしたいです。

やはり定価が39000円 するのは 作りもしっかりしている感じがします。

Imgp0023

IMGP0025.jpg

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

1時間の幸せ?

2015年4月 6日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温はプラス10.5度です。

昨日は 前の板長が 解禁で釣った魚を届けてくれたので一杯やりました。昨夜は寒さが戻ってきている感じで 熱燗が美味しいです。

ブログ出ご紹介した中国の諺 「1時間幸せでいたかったら酒を飲みなさい」を思い出して飲んでいました。

過ぎた飲酒は 良くないですが百薬の長になるような飲み方なら、たとえ1時間でも良いのでは?と

私は 毎日飲むわけではありませんが、旬の味覚を味わったり、昼間納得できる仕事が出来た時などは 楽しく飲みたいと思います。

調子に乗り過ぎて 損もしてきましたが、お酒のお蔭で 命拾いした場面も何度かあり、何とも微妙です。

これからは 適正飲酒を 心がけてまいります。

Imgp0017 熱燗と良く合います。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

士(さむらい?)になりました。

2015年4月 4日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス11.5度でした。ついにプラスの2ケタになりました。

私は 宅地建物取引主任者の資格を持っています。この資格は5年に一度 法定講習会を受けなくては なりません。

特に不動産業をやっていなくても、講習会は受ける必要があります。

今年 講習会の案内が来ましたが、宅地建物取引主任者から宅地建物取引士に名称が変更になっていました。

士になると 何となく格好いい感じがします。講習会は栃木県の場合 宇都宮で行われ一日仕事になりますが、まじめに受講してきます。

Imgp0010 まだ以前の印刷物が残っているようで 手書きで修正されていました。これで良いと思います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

男子脱衣場工事

2015年4月 3日 07:23

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。

当館の川岸露天風呂の男子の脱衣場は 湯気がこもり易い状態です。換気扇を付けたりしましたが、湯気が階段の方に流れ 冬季は階段が凍結することもあり、お客様にご迷惑をかけていました。

今度 脱衣場の天井から 直接湯気が上に行くよう工事を始めました。

まず 脱衣場の天井を補強します。補強した個所にグレーチングを乗せます。このグレーチングは網目状で 湯気が抜けるようになっています。

大きさは 畳1畳より少し大きいです。ここで湯気が抜ければ階段の凍結もなくなると思います。

工事の期間中 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど よろしくお願いします。

Imgp0004 補強の柱を取り付けています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

鹿の湯

2015年3月31日 07:30

今日の塩原温泉はh晴れています。 7時現在玄関前の気温はプラス5度でした。

「鹿の湯」と言えば那須の鹿の湯が有名ですが 当館の川岸露天風呂にも 鹿の湯の名前が付いています。

川岸露天風呂に降りていく階段の所に看板があり、「鹿の湯」と書いてあります。この時代を感じる看板は かなり古くからあったようです。

どの浴槽を言っているか分かりませんが、、

個人的には 那須で「鹿の湯」を引いている 松川屋さんのお風呂に入ると当館の温泉の効能も より高まる感じがします。

何か平日限定 連泊割引のようなスタイルが出来るとよいのですが、、、今度 とちぎにごり湯の会の総会で提案してみようかと考えています。

Imgp0075 露天風呂に行く階段の入り口にあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

高尾塚

2015年3月23日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

ホテル明賀屋の駐車場に 2代目高尾太夫の塚があります。先日大学を卒業した長女の卒論のテーマにした中で、高尾太夫に関する記述があったそうです。

卒業した学科は 卒論の厳しさがに日本有数のようで、卒業出来たことを大喜びしなくてはならない状況でした。高尾太夫さんにもお礼を言ってきました。

この塚にあった解説の看板も今月取り替えられ きれいで見やすくなっています。

この塚は七ツ岩吊り橋が出来るとき、吊り橋の駐車場に移転させてほしい話が行政からありました。観光の目玉の一つになると考えたかもしれません。

でも、塚は それなりの理由があって その場所にあります。移転させて決して良いことはなく、担当者に 「あの世に連れて行かれるかも」と言ってお断りました。断って良かったと今でも思っています。

Imgp0010 高尾塚 全景。

Imgp0012 案内板が新しくなりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

卒業式に思ったこと

2015年3月21日 10:04

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

昨日は長女の卒業式に行ってきました。目白駅の目の前です。卒業式は 2回に分けて行われ 我々は早い方の時間帯でした。

今年の卒業生は2003人だそうですが、その中には冬山で遭難した方、3月に事故に遭って亡くなられた方も入っています。人の命は分からないものです。

それと この学校は卒論がかなり厳しいと改めて思いました。卒論で落とされ留年した方もいました。

私が行っていた学校は 高田馬場が最寄駅でしたが、卒論を書かなくても卒業させてくれましたが、、

何はともあれ、一区切りついて ほっとしました。

Imgp0126 目白駅は賑わっていました。

Imgp0128  父兄でなく保証人というようです。

Imgp0146 もう春が来ています。

Imgp0143  お昼は学食で「目白ランチ」を食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

試験を受ける2人

2015年3月17日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

先日、温泉街のイベントの手伝いをしていたら、県北在住のKさんに会いました。話をしていたら今年宅建の試験を受けるそうです。現在49歳。

私が40歳で宅建に受かった時、周囲は 申し合わせたように「たいしたもんですね。その年」と言ってくれました。49歳の挑戦 頑張ってほしいです。

私も国内旅行取扱管理者の試験を今年も受ける事にしました。(宅建は一度で受かりましたが、)2度目の挑戦です。

共に受かって 西那須野でお祝いしようと約束しました。

Imgp0050 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

食事場所の間仕切り

2015年3月 6日 07:40

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。

当館では 一部プランを除いて 個人のお客様は お食事をお部屋にお持ちしています。

最近 お泊りになるお部屋と食事場所は 別を希望する方が増えている感じがします。加えて 食事場所だからこそ お出しできる料理もございます。

4月からの宿泊のプランに お食事処でのプランを加えようと考えています。間仕切りもあった方が良いので、社員が自作で 作り始めました。

食事場所は 太古館1階の第五宴会場を考えています。場所の名前も「第五」でなく 少し洒落た名前があると 良いですね。

Imgp0094  材料を切っています。

Imgp0031 木をバーナーで炙ってみました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

今日から3月

2015年3月 1日 07:22

今日から3月。今日の塩原温泉は 先ほどまで雪が降っていました。新たな積雪は3cm位です。7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。天気予報は雨で これから降るとしたら徐々に雨に変わりそうです。

2月の終盤は日中の日差しが春近し を思わせる日が何日かありました。

3月に 一度か二度 雪が降ると思っていましたが、3月初日に 当たってしまいました。

塩の湯道の おかね道橋から見る鹿股川も きれいに雪化粧しています。

Imgp0002 おかね道橋から見る鹿股川。

Imgp0005  橋の上は 雪が多めに残っています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

下別荘の片づけ

2015年2月17日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

川岸露天風呂のある場所に 木造の建物が建っています。「下別荘」の名前で 私どもは呼んでいます。手前味噌ですが 割と風流な名前です。

昔 農家の方は農閑期に 2週間から3週間 下別荘に逗留して 湯治をしていました。昭和30年代頃まででしょうか。米や味噌を持参し、当館で布団や 鍋釜、炊飯場所をお貸しする形だと聞いています。

その後 湯治する方も減り 下別荘はお客様をお泊めしなくなっています。今でも 東北地方は湯治が残っているようですが、、、

昨日から 中の片づけを業者の方にしてもらっています。4年計画くらいで、川岸露天風呂の脱衣場と屋根は残し、上の部分は撤去した方が良いと思っています。

Imgp0067

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

雪国を思わせる露天風呂

2015年2月16日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

昨年の2月15日は 記録的な大雪になりました。当館もお昼位から 夜の8時位まで停電し、大変でした。

今年も2月13日と14日の夜から15日にかけて 大雪になりました。さすがに 昨年ほどは積もりませんでしたが、40cm近い積雪になりました。温暖化の影響で ドカ雪が降るという説もあります。

昨年も大雪の時にお越しになり 今年も 大雪の時にお越しくださったお客様が「この雪を楽しみに来たんだよ」と おっしゃっていました。

確かに 関東地方で この雪見風呂が楽しめたら 良いと思います。川岸露天風呂は 混浴も女性専用も 雪国の秘湯を思わせる景色になっていました。

Imgp0057 川岸露天風呂(混浴)

Imgp0060  川岸露天風呂(女性専用)

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

宇都宮

2015年2月14日 08:57

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜から今朝にかけて積雪があり、15cm位 積もりました。8時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

昨日は 宇都宮に行ってきました。1時30分からはセミナー 4時からは会議でした。天気予報通り 宇都宮は風が冷たい日でした。

セミナー 会議 懇親会と長い一日でしたが、何とか無事に帰ってこられました。

懇親会では 紹興酒も料理も美味しかったです。宇都宮駅から家までの記憶が ところどころ飛んでいます。

最近 身近で50歳前 40歳前で 亡くなる方がいます。人の命は分からないですね。生きていられる1日 1日を有意義に過ごしたいです。

Imgp0035 会議開始前。

Imgp0040  懇親会。Nさん いつに増して饒舌でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

鍵入れ

2015年2月13日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度です。

私がホテル明賀屋から来て 4年以上経ちますが、当館では 客室荒らしなどは 発生した記憶がありません。本物の温泉を楽しみに来られる 品のあるお客様が多いと 感じています。

しかし 転ばぬ先の杖で 館内のご婦人の脱衣場には ロッカーがございます。

男性の脱衣場には 特に何もありませんでしたが この度鍵の入るボックスを建具屋さんに 作ってもらいました。

お風呂に財布などを持っていくのは お勧めしませんが、部屋の鍵は どうしても持っていくようになります。

私が 他の旅館に泊まって お風呂に入る際 鍵を入れる貴重品入れが無い時は 部屋の鍵を 自分の近くに置いて入浴します。

当館で男性のお客様に ご不便をかけていましたが これからは 少しは改善されると思います。

Imgp0024 部屋の鍵や小物を入れるのに ちょうど良い大きさだと思います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

地温泉 新しいポスター

2015年2月11日 07:15

今日の塩原温泉は晴れていますが雲が少し多めです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

JR東日本 地温泉は 今年の総会から 1軒増えて30会員になりました。昨日 新しいポスターが送られてきました。

毎回思うのですが、ななかな良いポスターです。

この中で私が入った事のある温泉は 自分のうちをいれて8軒です。全部入る しかも泊まっては 大変な事ですが 1軒増える前の29軒の時は 全湯制覇のご夫婦が数組ありました。

凄いな、、、私は 全湯制覇狙いでなく 行く機会があれば この中の温泉に入るスタンスで行こうと思っています。

Imgp0009  新しいポスターです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

露天風呂でのバスタオル

2015年2月 9日 07:31

今日の塩原温泉は雪が舞っていて、新たな積雪は1cmに満たない位積もりました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度です。

当館の露天風呂は 混浴と女性専用がございます。浴槽は混浴が4つ、女性専用が1つですが、混浴は朝6時から8時の2時間が女性専用で、女性専用の露天風呂もあるので、バスタオルを巻いての入浴はご遠慮いただいていました。

しかし、先日、乳頭温泉に行って、混浴のお風呂に彼氏と彼女で仲良く入っている方たちとご一緒して、今までのやり方を改めました。「一緒に仲良く入りたいんだ、、、」

バスタオルを巻いての入浴を当館でも 可能にいたしました。濡れたバスタオルを入れるビニール袋を用意すれば、途中の階段も濡れずにすみます。

ただ2枚目のバスタオルは200円 頂戴することにしました。ご夫婦や彼氏彼女で 仲良くお入り頂ければと思います。

Simgp3385 雪の降った時は 雪見風呂が楽しめます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

大人の休日倶楽部

2015年2月 8日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。

大人の休日倶楽部のパンフレットが届きました。50歳以上が「ミドル」65歳以上(女性は60歳以上)が「ジパング」です。

201km以上の運賃がミドルは5%引き、ジパングは30%引きになります。加えて年に3回JR東日本管内 4日間乗り放題の特典があります。

4日間乗り放題は 私がミドルの会員になった時は13000円でしたが、15000円になり、今は17000円です。JRさんの予測を超えて皆さん長距離お乗りになっているのでしょう。(私も その一人ですが)

2月26日から3月10日まで利用可能な 大人の休日倶楽部誕生10周年記念パスは15000円で発売されています。

北陸新幹線が開通すると、料金は多少上がる噂も聞こえています。何とか据え置きか、上げ幅を抑えてほしいです。

Imgp0175  フロントにスタンドがあります。

Imgp0177

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

 

千湯目のお客様

2015年2月 7日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温はマイナス1度でした。

今週ご来館されたお客様は 温泉マニアで各地の温泉を お入りになっていました。積もり積もって999湯になり、千湯目は 当館でということで、当館にお越し下さいました。

ちょうど良い区切りに当館をご指名下さり 大変 ありがたく思いました。

露天風呂にも何度も行かれたようで、千湯目の 良い思い出になったようでした。

これからも 全国各地の温泉に出かけて、楽しい思い出をたくさん作っていただきたいと思います。

Simgp3385  川岸露天風呂。雪の降った時は こんな感じになります。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

2月3日

2015年2月 3日 07:46

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

今日は二十四節気の一つ 立春  です。冬至と春分の日の中間にあたり、これ以上寒さが厳しくならない の意味があるそうです。

まだ寒い日は あるのでしょうが 日も長くなっており、春がもうすぐ来ると期待しています。

今日は JR地温泉 の湯守の会 で これから東京に行ってきます。

Imgp0154 湯守の会 ハッピ。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

前橋からの帰り道

2015年1月24日 07:38

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温はマイナス1度です。

昨日は群馬県 前橋市で会議がありました。私は高速道路を使って 自分で運転して行ってきました。

会議は午後5時少し前に終わり、即 帰途につきました。日は長くなっていますが、北関東自動車道に乗り、5時30分を過ぎると 景色を楽しむ状態では なくなります。

退屈しそうなので 高速道路に乗る前 ノンアルコールビールとツマミを買い、車内で 一人酒盛り(アルコールなし)で帰ってきました。

何故か退屈しないで済みます。

唯一の難点は アルコールが入っていないので、体が冷える事でした。まあ これは仕方ないですね。

でも往復300kmちょっとの運転は疲れます。

Imgp0002

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

1月の目標到達

2015年1月18日 07:16

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。

12月初めの人間ドックの時 腹回りが80cmでしたが 毎月1cmずつ減らし、3月末には77cmにする目標を立てました。腹回りが77cmになれば きっと割れた腹筋が見えてくる筈だと、、

人間ドックの後 宴会続きで 腹回りは81cmになりましたが、昨日1月の目標の79cmになりました。

アルコールや食生活は あまり変えていません、油物も食べています。糖質の摂取には気をつけていました。

それと本屋で立ち読みした お腹を凹ませる運動 確かドローインと言っていたような気がします。これが効いているのでしょうか?

ひもじい思いをせず、健康的にお腹を凹ませたいです。

Imgp0082 巻尺で ほぼ毎日測るのも良かったかも。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいマフラー

2015年1月11日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は1cm位積雪がありました。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。

長年愛用してきたマフラーが、とうとう 擦り切れました。一時的に長男が使っていたマフラーを借りていましたが、新しいのを買ってきました。

宇都宮の帰り道 ユニコロで カシミアのマフラーを売っていました。暖かそうで色も良く、買おうとしたら3990円、、

当初2000円以内で マフラーは考えていました。店員さんに「毛糸のマフラーは無いのですか?」と聞いたら「売り切れています。」との返事です。

少々迷いましたが、思い切って買いました。

早速 首に巻いてみましたが、やはり暖かく 肌さわりも良いです。快適に過ごせるのを思えば、決して高くないですね。

Imgp0044  今回買ったマフラーです。

Imgp0046  今まで使っていたマフラー。長い事お疲れ様でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

小寒の雨

2015年1月 7日 07:09

今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、風花が舞っています。風花とは この辺の言葉で風に乗って雪が飛んでくる状態です。温泉街は少し風が強いです。 7時現在玄関前の気温は0度です。

昨日は二十四節の一つ 小寒 でした。これから節分までが寒い時期ですが、昨日は雨が降りました。

ここ数日は 今の時期にしては 寒さも緩み、川岸露天風呂の回りの雪も、以前よりは溶けてきました。

道路に雪があるのは困りますが、川岸露天風呂の回りには 雪があると風情があっていいです。

川の真ん中に 頭が少しだけ出ている岩があり、その少し前を縄張りにしているイワナがいます。最近 露天風呂に行くと イワナがいるかどうか見ていますが、昨日はいませんでした。

Imgp0008  川岸露天風呂(混浴)

Imgp0012 女性専用川岸露天風呂

Imgp0007  イワナは不在でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

謹賀新年

2015年1月 1日 07:32

明けまして おめでとうございます。

昨年は いろいろとありがとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。心配していた雪も降らず、昨日の暖かさで 道路の雪も だいぶ溶けてきました。

雪にならずに本当に良かったです。(3日までは要注意のようですが)

当館の手前の杉林の日陰に、50m位ずつ2か所雪が残っている場所がございます。ご注意してお越しください。

Imgp0052

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

大晦日

2014年12月31日 07:31

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が降っています。山の上の方は白くなっていました。7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。

今日は大晦日です。何となく気忙しく感じます。

一か月一か月は長く感じますが、いつの間にか1年が過ぎた印象を受けます。今年も いろいろありましたが、心穏やかに無事大晦日を迎えられて良かったです。

ロビーの飾りつけも終わり、温泉神社の清掃も済み お正月を迎える準備が出来ました。

今年も 私の拙い文章にお付き合いいただいて 本当にありがとうございます。皆様 どうぞ良いお年をお迎えください。

Imgp0049 ロビーの花も模様替えしました。

Imgp0056  温泉神社。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

佐野厄除け大師

2014年12月30日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。昨日は雨と雪が交互に降りましたが、新たな積雪はありませんでした。7時現在 玄関前の気温は0度です。

先週は 県内のお世話になっている方に ご挨拶してきました。特に宇都宮から南が暖かく感じられました。

ご挨拶の途中 佐野の厄除け大師にも寄ってきました。ここは栃木県内でも有数の新年の参拝客で賑わうところです。

合格祈願のお札も 沢山ありました。私も 1年間の無事と 来年の厄除けをお願いしてきました。

お昼は 佐野ラーメン。大金というお店に行きました。順番待ちになっている人気店です。福島県の喜多方市と並んで 佐野もすっかりラーメンの町になりました。

私は普段は滅多にラーメンを食べませんが、佐野や喜多方に行って時だけは食べています。

Imgp0008  新年への準備で 忙しそうでした。

Imgp0009  佐野では このお店に来ることが多いです。

Imgp0010  スープも さっぱりして美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

糖質の制限

2014年12月27日 07:58

今日の塩原温泉は雪が降っています。小降りですが、昨日からの積雪は10cm位になりました。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。

先日のブログにも書きましたが、私は 割れた腹筋を目標にしています。その為に食事制限をするつもりはないですが、糖質だけは コントロールしようと思っています。

ご飯は 小さめのご飯茶碗でおかわりをしていましたが、おかわりなしにしました。おかずは 沢山食べています。

次にお酒 糖質ゼロのお酒を 心して飲むようにしました。今の時期は糖質ゼロの焼酎と 発泡酒が良いと思いました。

糖質ゼロの日本酒もあるそうです。いろいろ工夫の余地はありそうです。

Imgp0022 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

雪道用の靴

2014年12月25日 07:23

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

12月は2回 本格的な雪が降りました。道路の雪は だいぶ溶けてきましたが、日陰などに まだ残っている場所もあります。

私は ゴルフはしませんが、ゴルフ場で 雪道用に使えそうな靴があったので、今年の夏前に買っていました。

靴底が ギザギザになっていて ゴルフに使う靴のようです。

使ってみると テカテカのアウスバーンでは 滑りますが、圧雪状態の所は 良くグルップして歩きやすいです。

4輪駆動を過信して 雪道で事故を起こす方がいますが、靴を過信せず、歩幅を小さくして歩こうと思います。

ただ 凍っていないと思っていた場所が凍っていて、転びお尻をかなり強く打ってしまいました。

Imgp0011  こんな感じです。

Imgp0012  裏側にギザギザが付いています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

宮根誠司アナ

2014年12月24日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

フリーのアナウンサー 宮根誠司さんが 見事肉体改造に成功し、GEOTHEの表紙を飾るそうです。

EXILEのHiROに憧れ 「表紙を飾りたい」と決心して 半年 見事 目標を達成しました。腹筋が見事に割れ、胸板が厚くなって体重が減っています。

宮根、メソッドは 1.トレーニングしている筋肉と対話するイメージ 2. 食事制限なし 3.無理はしない 4.家事も筋トレするイメージ です。

2と3が 非常に良い感じがします。

51才か、、、私よりも4つ若いです。世の中年男性にも挑戦を勧めていて 私もあやかりたいと 思います。

Imgp0004  スポーツニッポンから

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

本と巻尺

2014年12月20日 07:25

今日の塩原温泉は曇りで 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。日向の雪は大分溶けましたが、スタッドレスタイヤが必要です。

先日の人間ドックでは身長が175.5cmで腹囲が80cmでした。何とか77cmにしたいと思いました。

体重は標準より1kg少ないですが、内蔵脂肪の多い懸念があります。

そこで 「内臓脂肪をとってすっきりおなかを凹ませるコツがわかる本」と 腹囲を測る巻尺を買ってきました。

本は栄養学的にかなり詳しい内容が書いてありました。基本的に体重を減らす本のようです。

巻尺は 測った数値を書いて残すのに使う予定です。これは体重を記録する計るだけダイエットの腹囲版ですね。

本当は腹囲を3cm減らして体重を3kg増やしたいですが、一時的に体重が減るのは仕方ないかもしれないです。

ただ人間ドックのあと 宴会が多く 腹囲が81cmになっていました。毎月1cm 3月末で77cmが目標です。

 

Imgp0026

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

クリスマスツリー

2014年12月13日 07:23

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で、積雪はありません。

今年は ロビーにクリスマスツリーを飾りました。照明を付けると完成です。

当館では 今年もクリスマスプラン をご用意しました。12月25日までの期間限定プランです。
平日は大人の方2名様に1本ハーフワイン付き。
オリジナルデザートも付き、貸し切り露天風呂も1回無料のお得なプラン。クリスマスを温泉で過ごしたいお客様向けです。

もちろん お食事は朝夕ともお部屋にお持ちいたします。(5名様まで) カップル、ご家族でいかがでしょうか。

Imgp0021

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

 

人間ドック

2014年12月 9日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

8日は 人間ドックに行ってきました。毎年 この時期の恒例行事になっています。

例年と違うのは 人間ドックの1か月前位から お酒の量も飲む日も 普段の半分以下にして よそ行き?の状態ににしていきますが、今回はお酒を飲む機会が多かった事です。

案の定 一つだけ数値が引っ掛かりましたが、気にする程度でなく、お医者さんからも お褒めの言葉を頂戴しました。

それと私の記憶違いで、体脂肪率は昨年が18% 今年も18.1%です。本来なら腹筋が見える状態になっているにも関わらず そうなっていません。

体全体の体脂肪率が その値でも腹回りに脂肪が付いているのでしょう。腹回りを集中的に鍛えるのと、やはりお酒とツマミの事も考える必要がありそうです。

腹回りを3cm小さくして、体重を3kg増やすのが理想ですが、、、

Imgp0078  朝食は10時40分に食べました。美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

皇居に行ってきました。

2014年12月 7日 07:26

今日の塩原温泉は雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度です。ただ湿度があるせいか それ程寒くは感じませんでした。

12月4日は 昨日お話ししたように 塩原板室地区のキャラバンでしたが、翌5日は個人で、何か所かのびゅうプラザを回りました。

そして 午後時間を作って 皇居の一般公開に行ってきました。

人が多いのに驚きました。坂下門に入るのに1時間かかりましたが、天気も良く まあ仕方ないです。皇居に入れる機会は あまり無いですから。

坂下門の中は趣のある建物があったり、紅葉が まだ残っていました。行って良かったと思います。

個人的には「局門」の雰囲気が ワビ サビの風情を感じられて 一番気に入りました。

Imgp0021  入り口の 坂下門まで1時間かかりました。

Imgp0024  坂下門を内側から見たところ。

Imgp0040  局門 

Imgp0037  モミジが真っ赤です。

Imgp0046  江戸城を作った 太田道灌の名前をとったのでしょうか?

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

菅原文太さん死去

2014年12月 2日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度です。

俳優の菅原文太さんが亡くなりました。先日の高倉健さんに続いて、国民的な俳優が 立て続けに亡くなっています。

菅原さんの代表作のトラック野郎 シリーズは 私も好きな映画です。オープニングの歌も男の哀愁が漂っていて良かったです。そしてトラックの運転手から任侠の方まで演じられる菅原さんは 芸域が広いと思います。(任侠映画は殺し合いのシーンが嫌なので、あまり見ませんが)

高倉さんと菅原さんのご冥福を心からお祈りします。

Imgp0013  NHKで「トラック野郎}のシーンを放送していました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

目標18%

2014年11月30日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度で、湿度もある感じで 今の時期としては 暖かく思えます。

私は ほぼ毎日、腹筋運動を100回とラジオ体操第一、第二をやり、一万歩以上歩いています。

にもかかわらず、腹筋が割れてきません。ネットや YOU TUBEを見ると、体脂肪率が18%以下でないと、腹筋があっても見えてこないようです。要は腹回りの皮下脂肪が邪魔なのでしょう。多分 今は23%位のような気がします。

一番の原因は お酒を飲む時のツマミや夜食の食べ過ぎと考えられます。お酒を飲む回数を減らし、ツマミの量に気を付け、筋トレを少しやることにしました。

何とか 結果を出したいです。

Imgp0068  こんにゃくはお湯で茹でて醤油だけを付けて食べるようにしました。これで3日分か4日分の夜食になると思われます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ハンターマウンテン 本日オープンです。

2014年11月29日 07:25

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は8度です。曇りや雨の日は放射冷却がないので、冷え込みが緩む感じです。

本日 ハンターマウンテン塩原がオー^プンいたします。当館は標高が約600mで、まだ氷が張るような寒さではありませんが、標高1500m近くは さすがに違いますね。

このスキー場は人工降雪機を使っています。現在滑れるのは山頂近くの一つのコースのみですが、これからコース整備が進み 滑れるコースが増えていきます。

私は学生の時は よくスキーに行きましたが、最近は ご無沙汰しています。今シーズンは行きたいと思っています。

1128 コース整備が進んでいます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

圏外旅行

2014年11月18日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

16日のYAHOO のトピックに携帯電話がつながらない場所に行く圏外旅行 が静かなブームになっている記事が載っていました。

確かに携帯は便利ですが、一日中画面の確認に追われて 疲れるのも 分かります。

当館では ソフトバンクの携帯電話がつながりません。(AUは  ほぼ全ての客室でつながり、ドコモもロビーと一部客室でつながります。)

そこで 平日限定ですが 圏外旅行プラン を作りました。ソフトバンクの携帯電話をお持ちのお客様に お勧めのプランです。5名様まではお部屋にお食事をお持ちし、大人の方には 日本酒かソフトドリンクを1本サービスいたします。

携帯の事を忘れて 寛いで頂けたらと思います。

Simgp3385  今年1月27日には 女性専用川岸露天風呂から 雪見風呂が楽しめました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ desu.

輪島功一選手のYOU TUBE

2014年11月10日 07:28

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

私は ボクシングの輪島功一選手 のファンですが、現役の輪島選手の試合を、本格的にテレビで見始めたのは 6度目の防衛のオレベイラ戦くらいからです。

ビデオや DVDもありますが、初防衛戦の チベリア戦は 少ししか映っていません。今は You TUBEで見られます。

若いころは パンチ力も スピードも凄かったですね。柳選手と再選する前に「柳は確かに強いけど、俺はもっと強い相手と戦ってきた。全盛時なら5回でKOする自信がある」と語っていたのも納得できます。

輪島選手が戦った中で 一番強いのは オリベイラだと 私は思います。

チベリア戦で奇妙なのは、世界タイトルマッチで 日本人がピンチになると アナウンサーは「危ない」とか普通言うのですが、チベリアが輪島選手にダウンを取られ、立ち上がったものの 猛攻を受けた時に「危ない!」と絶叫していたことでした。

放送が 早く終わり過ぎるのを心配していたのでしょうか?

11月6日 当館周辺の紅葉

2014年11月 7日 07:28

今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風があります。7時現在 玄関前の気温は11度でした。今の時期 朝10度以上あると 暖かく感じます。

我々の願いが 通じたのか 当館の玄関前と太古館わきの モミジは依然として 真っ赤で葉っぱも残っています。

この辺りは 風が当たらないことも 理由の一つかもしれないです。
写真を撮られるお客様も多いです。

当館では 焼き物の皿に 本物のモミジを乗せるようにしました。モミジの葉っぱを冷凍にすれば 冬でも使えるかもしれないです。

Imgp0103  玄関前

Imgp0099  太古館のわき。

Imgp0111 焼き物の皿に モミジを乗せました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

45年来のお馴染みさん

2014年11月 6日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

旅館をやっていると 半世紀近い お馴染みさんも出来てきます。横浜市在住の I さん。この方は ご両親と当館にお越しになってから 45年間経ちました。

年も 私と同世代です。私も小学生の頃から 存じ上げています。Iさんは 覚えているか分かりませんが、小学生の頃、大浴場で一緒になり、一度部屋に戻ってから、外に遊びに行く話がまとまりましたが、風邪気味だったIさんは 部屋に戻ってから熱を出し、外には行けませんでした。

懐かしいですね。

でも当館を忘れず、毎年お越しいただいて 本当にありがたく思っています。お酒も 私以上に お好きなようです。

Imgp0069 紅葉の写真を たくさん撮っていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

日本地図

2014年11月 3日 07:16

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。7時現在 玄関前の気温は 10度です。

先日 お話ししたように 今年の国内旅行取扱管理者の試験は 残念な結果になりました。

本格的な勉強の再開は 来年になってからにしますが、地理 日本の事は 勉強というよりも せっかく日本に住んでいるので、日本各地の事をもっと知っていて良いと思いました。

本屋に日本地図を買いにいきましたっが、ちょうど良い本がありました。本の名前は旅に出たくなる日本地図   です。

写真も たくさん載っていて 見ていても旅心が出てくるようです。この機会に各地の歴史、民話、風土記的な本も読んでみたいです。

Imgp0052

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

砂遊び

2014年11月 2日 07:08

今日の塩原温泉は霧が少し残っていますが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は11.5度です。

以前 このブログでお話ししましたが、一羽だけ生き残った鶏がいます。野生動物に襲われないよう、別な場所に普段はいますが、1日のうち 2-3時間は外で遊ばせています。

仲間がいなくて 寂しいとも思いますが、鶏なりに過ごしています。

昨日は 砂遊びをしていました。地面の柔らかい所を 自分の足で掘って遊びます。裏返しになっている場面もありましたが、残念ながら写真に収める事は出来ませんでした。

実は この写真を撮って しばらくして小屋に戻そうとしたら、行方不明になりました。周辺を捜しましたが 姿は見えず、困ったと思っていたら、何処からか出てきました。

そうやら 建物の下に潜り込んで、暗くて出てこられなくなったようです。

Imgp0033 自分で穴を掘ります。

Imgp0040

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

残念な結果

2014年10月30日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4.5度です。

昨日 国内旅行取扱管理者試験の合格発表がありました。心配したとおり国内旅行で100点満点中 58点しかとれておらず。不合格になりました。

3つの分野の試験ですが 他の2つは100点 92点だっただけに 残念な結果になりました。

合計では300点満点中 250点ですが、どれか一つでも60点以下があると不合格になります。

その決まりにモロに当たってしまった!60点 60点 60点の合計180点でも合格になります。国内旅行は 1問2点の問題と4点の問題がありますが、あと1問の正解が足りませんでした。

敗因はいくつかありますが、時間の配分を間違えた事と、国内旅行の分野で、地理の勉強が不足していたことが 大きな要因かと自分なりに思いました。あとは試験の時に 油断もあったかも?

次の試験は来年の9月で 1年近くは長いな〜。ボクシングの輪島功一 選手のリターンマッチは半年後にありましたが、、、

ただ 「来年も試験を受けろ」という天の声のような気もしています。(詳しい事は ここでお話しできませんが)

焼肉やなぎは、また お預けです。相性が悪いのかな?やなぎで 残念会をやった方が良いかもしれないです。 

Imgp0014 試験問題表紙。 

Imgp0012 最後の2問 普通配点の多い個所は 間違えない筈なのですが。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

ホームページのリニューアル

2014年10月19日 07:11

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。この秋一番の冷え込みです。

当館のホームページ 前回のリニューアルから 何年経ったでしょうか?今回トップページや温泉のページなどを リニューアルしています。

とりあえずトップページを変更しました。今までよりも幅が広くなり、写真の見栄えも良くなっていると思います。

より当館の情報が 正確にお客様に伝わるよう、ブログやスタッフ日記なども マメに更新してまいります。

現在 PPC広告などはやっていませんが、少しずつ考えるようかもしれないです。

Imgp0108  こんな感じになりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

奇跡の1羽

2014年10月16日 07:33

今日の塩原温泉は 晴れ間が少しだけ見えますが、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

9月の13日に 飼っていた鶏が 野生動物に襲われ、20羽のうち19羽が殺されていました。

でも1羽だけ 奇跡的に無傷で生きていた鶏がいました。何かの拍子に小屋の外に出て、どこかに隠れていたのでしょう。

仲間がいなくなって 寂しそうな素振りに見えることもありますが、今では ほぼ毎日タマゴを生んでいます。

「ピー子」という名前も付き、社員から可愛がってもらっています。

仲間を増やしてあげたいと思います。

Imgp0034 カメラ目線?

Imgp0036  外に居る時間も 1日3-4時間取るようにしています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

ガス台の交換

2014年10月11日 07:12

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。

当館の厨房のガス台は もう40年以上使っているでしょうか?いよいよ寿命がきたので交換しました。

今まではオーブンの温度も手調整でしたが、新品はサーモスタットが付いています。

板前さんも古いガス台で 不便をしたようですが、これからは作業もし易くなり、さらのお客様に喜んでもらえる料理がお出しできると思います。

古いガス台 長いこと本当にご苦労様でした。これからは形を変えて第二の人生を歩く事になると思います。鉄の再利用は需要があることでしょう。

今回は これに加え掘り出し物のスチームコンベクションも後日設置いたします。小型で少人数しか対応できませんが、より料理のグレードアップを目指したいです。

Imgp0001 今までのガス台。修理不能のため交換です。

Imgp0007 新しいガス台。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

間仕切りを直しました。

2014年10月10日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

予定より少し遅れてしまいましたが 混浴の露天風呂と女性専用露天風呂の間仕切りを直しました。

2階にある女性の脱衣場から 女性専用の露天風呂に行くときの、混浴のお風呂からの目隠しが 以前よりもしっかりしました。

女性のお客様に安心して ご入浴いただきたいと思います。

次は女性専用の露天風呂に雨よけの屋根をかける予定です。屋根があると雨の日の入浴が より快適になると思われます。

Imgp0008 「ゆ」の部分はドアになっていて、女性は このドアを開けて 混浴の方にも、お入りいただけます。

Img_0551 女性専用の川岸露天風呂。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

御嶽山噴火

2014年9月29日 07:18

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

長野県にあります。御嶽山 が噴火しました。いきなりだったようで 大変な事になっています。

実は 大人の休日倶楽部乗り放題の期間(9月25日〜10月7日)に 登ってみようかと ちょっとだけ考えていました。

しかし仙台方面から お誘いがあり行き先を変えました。どこで何があるか分かりませんね。

亡くなられた方のご冥福を心からお祈りするとともに、救助が進むことを願っています。

Imgp0128 NHKから。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

昔 お世話になった会社

2014年9月27日 07:10

今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、雲も多めです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

昨日の 日本経済新聞に極洋 (きょくよう)が マグロの完全養殖に乗り出す記事が載っていました。

極洋、、懐かしい名前です。私が学校を卒業して実家に戻る前に 約2年 お世話になった会社です。

当時 私は仙台支社に配属されていました。あまり成績の良い社員ではありませんでしたが、極洋ブランドのタラコだけが唯一の置き土産だったようです。

天然のマグロは漁獲量の規制が厳しくなり、中国などに買い負けてしまうことも多いようで、克服する課題は多いようですが、是非頑張ってほしいです。

Img_0544

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

仙台での2年間は 楽しい時間でした。一つだけ残念なのは もっと東北地方の各地(特に北東北)を回っていれば良かった事です。

秋分の日

2014年9月23日 07:24

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は11度です。朝は 少し肌寒くなってきました。

今日は秋分の日。その名の通り もう秋になっているのを感じます。これから日が短くなっていくのですね。

塩原温泉の紅葉は10月下旬から11月上旬です。今は尾瀬沼周辺や 日光戦場ヶ原で 草もみじが楽しめるようですね。なかなか行く時間がなく、残念です。

また 今日9月23日は 「ふみの日」でもあり「不動産の日」でもあるそうです。ふみの日は 語呂で分かりますが、不動産の日の由来は分からないので、何かの折調べてみたいと思います。

Imgp0052 秋晴れの良い天気です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

久しぶりのホウレンソウ栽培

2014年9月19日 07:10

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は13度でした。

この度 個人的ですが 久しぶりにホウレンソウの栽培を始めました。

前回(10年以上前になります)はプランターに土を入れての栽培でしたが、今回は水耕栽培です。我々素人は土造りからの野菜作りより 簡単なようです。

中断した 一番大きな理由は 多忙になったことですが、もう一つの理由は茹でると 極端に小さくなるのが残念だったことです。

水耕栽培では 窒素を取り除くのが 比較的容易で、生のホウレンソウが食べられそうです。

Imgp0149 パームピートに種を植えました。

Imgp0152 手引書。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

六合(くに)温泉

2014年9月17日 07:31

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

13日のNIKKEIプラス1に 群馬県の六合(くに)温泉郷の記事が載っていました。

この温泉郷は 肌に優しいアルカリ性の温泉で、酸性の強い草津温泉の仕上げの湯と呼ばれています。

名物の花豆は 一般に花いんげんと言われていて 寒冷地に適しており、六号地区で栽培が盛んだそうです。

また、ここの川尻温泉の「川の湯」は川をせき止めて作った巨大露天風呂です。このお風呂は機会を見て 是非入ってみたいです。

六号温泉の名前よりも川の湯の名前が有名のような気がします。今年は苗場山に登りたいので、行きか帰りに寄れれば良いのですが。

Imgp0108

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

一羽だけ生存

2014年9月14日 07:02

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度です。

当館では敷地の端に ニワトリを20羽飼っていました。「いました」と過去形になってしまいました。

4羽が卵を産み始め、残りも10月には産み始めるのを楽しみにしていました。一部のお客様に ゆで卵や卵焼きで既にお出ししていました。

ところが昨日の朝 社員が朝 エサをやりに行くと 1羽だけ生きている状態で外に居て、 鳥小屋の中は 何者かに食べられた後のニワトリが残っていました。

木の壁を食い破られ 地上60cm位にある金網を留めていた木が 引きちぎられ鳥小屋に侵入されたようです。

地面を掘って中に侵入する話は聞きますが、壁を破ったり 金網を引きちぎって入る話はあまり聞きません。

キツネやかタヌキ テンの仕業と思っています。見つけたら毛皮にしてやりたくなります。

かなり力が強そうで、今後どう防ぐか 良く考えなくてはならないです。1羽だけ残ったニワトリ。良く生き残ったものだと思います。

Imgp0100 ここを破られるとは思いませんでした。噛み千切った?

Imgp0102 金網を留めていた木が 外されています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

55歳の切り込み隊長

2014年9月10日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15.5度です。

7日は国内旅行取扱管理者の試験で、場所は東洋大学白山キャンバスでした。

試験を受ける方は20代の方が多く、私と同世代か 少し上の方もいました。

結論からいうと 微妙な感じです。首の皮一枚つながっている感じ。3つの分野から出題され(それぞれ100点)、どれか一つでも60点以下があると不合格になると言われています。

国内旅行分野が 60点まで取れていないかも。(配点は予想ですが)旅行業法は100点、旅行業約款は92点は取れています。

最初の1時間少々を慎重にいき過ぎて、国内旅行の最後の頃の時間が カツカツになっったのと、あまり勉強していない地理の分野で、失点が多かったのが原因でした。

来年 もう一度試験を受ける覚悟をした方が 良さそうです。国内旅行分野は 過去問を解いても 75点以下は一度もなかったのに残念です。

偏った勉強の仕方(国内旅行の地理の分野を勉強しなかった)が、本番に出てしまった感じです。

来年 塩原の若者がこの試験を受ける予定で、彼らが自信を持って臨めるよう、切り込み隊長を 立派に務めたかったのですが、、、

でも 希望は少し残っているので、あまり落胆しないようにしたいです。

Imgp0001 試験会場の東洋大学。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

派手になった?衣裳

2014年9月 3日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。湿度は昨日より だいぶ高く感じます。

先日 塩の湯の入り口に 楽器を持った女性に見える木のあるお話をいたしました。

その木は 頭の部分や首回りや腰の部分に 植栽?が増えているようです。頭に植栽が増えるなんて 羨ましい限りです・

まさかK君が温泉を見に来る時に 飾りつけを増やしていってはいないと思いますが、、、自然は生きていて 日々変わっていくのを実感します。

Imgp0072





当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

久しぶりの帰省

2014年8月31日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.5度です。昨日 日中は夏らしい陽気になりましたが、夜は雨が降っていました。

先週 長女が久しぶりに帰省しました。大学生活も 残り半年。来年の4月からは 栃木県内で社会人としてのスタートが始まります。

東日本大震災の直後で 入学式は無しでした。早いような気もしますが、早く仕送りをしなくて 済むようになってほしいです。

しかし、子供に一番お金のかかる時のリーマンショックと大震災。いつか 懐かしい思い出になると良いですね。

木曜日は 家族3人でホットプレートで焼肉を楽しみました。長男は学校が忙しいようで、4人全員揃うのは 次回になりました。

Imgp0055 お酒も すすみました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

日当たりの良くなった鳥小屋

2014年8月30日 07:27

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度です。

隣の地主さんのご厚意で 鳥小屋の前の木を何本か切らせてもらいました。

日当たりが 格段に良くなっています。最近雨の日が多く、床もジメジメしていましたが、徐々に乾いてきました。

水も ミネラルたっぷりの沢水を飲んでいて、緑の葉っぱも まめにやっていてニワトリの体調も良さそうです。

これで 運動する場所があれば理想的です。場所も目星もついているので、あとは通路と柵を作れば良いです。

Imgp0050 日当たりも風通しも良くなりました。


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

受験票が来ました。

2014年8月24日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。

9月7日は 国内旅行取扱管理者試験 です。1日の中で まとまった勉強の時間が取れないので 今年1月から じっくり準備してきましたが、いよいよ あと2週間になりました。

試験会場の希望は東京で出しました。最初 息子のいる仙台を考えましたが、新幹線の直行便が少ないので東京にしました。

東京は会場が4か所あり、受験票が来るまで どこか分かりませんでしたが、私は東洋大学の白山キャンパスになっていました。

上野からも近いので ありがたいです。

試験時間は2時間ですが、集中力をどう持続できるかが、一番の問題点と思われます。合格発表は10月29日。

緊張感が高まってきますが、何年かに1回 こういう気持ちを味わうのも 良いかなと思っています。

Imgp0240 受験票。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂 復旧状況

2014年8月23日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度です。

昨日は雷を伴った長めの夕立で、川岸露天風呂が冠水しました。浴槽にフタをしましたが、今朝5時30分に見に行くと 2つの浴槽にそれぞれ2つずつしたフタが1つずつ流されていました。

これは困った事になったと思いましたが、川の水も引いていて、排水しながら砂出しをして、7時には5つの浴槽のうち3つが入れるようになりました。

女性専用露天風呂は、浴槽の砂出しは出来ましたが、間仕切りが壊れ、大工さんに修理を頼みます。

Imgp0209 5時30分の状態。

Imgp0215 6時50分には ここまで復旧しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。


川岸露天風呂 冠水しました。

2014年8月22日 20:11

本日は午後7時半ころ川岸露天風呂が冠水しました。

今回は 今までの長雨と、短時間で集中的に降ったことなどで、水位の上昇が早かったです。

でも今回は 露天風呂の浴槽2つに 砂防止のフタをすることと、上の段への冠水防止の」対応が出来ました。

Imgp0208 浴槽にフタをして 土嚢を乗せました。

Imgp0203 上の段への冠水を防ぐ対応をしました。

上の段の浴槽に砂が入ると、砂出しのろ労力は倍増します。

Imgp0205 女性専用の浴槽にフタをするのは間に合いませんでしたが、下流にある分、砂の入る量は いつも少ないです。

明日は 朝から復旧作業に入ります。フタの効果があることを願っています。








家系?

2014年8月20日 07:31

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は21度でした。

当館の周囲は 私が知る限り3匹のオニヤンマが飛んでいて、ときどき事務所にやってきます。

その中の一匹は ひどく落ち着きがなく、事務所を飛び回っています。先日 事務所に入ってきたと思ったら、自分から狭い場所に潜り込み、出られなくなっていました。

これは数年前、事務所の壁に激突して脳震盪を起こして気絶したのの子孫ではないかと思いました。

オニヤンマにも そそっかしい家系があるんですかね。

助けてあげようとしましたが、噛まれると厭なので、何とか自分で脱出してもらいました。

Imgp0148 目が「助けて」と言っているようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です

女性露天風呂 改修計画

2014年8月19日 07:13

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は20.5度です。湿度は低くカラッとしてます。

昨年の10月に女性専用の川岸露天風呂が出来て、1年近くなります。女性のお客様には喜んで頂いていますが、若干の改修の必要を感じています。

露天風呂は空が見えるものですが、雨の時など浴槽の半分位に屋根が架かっていた方が良いのでは?と思います。

それと間仕切り。増水の度に修理の必要があり、また もう少し大きめの間仕切りの方が良いみたいです。

屋根と間仕切り。大まかなプランは出来たので、今月末か9月初めに 改修したいと考えています。

工事という程ではないですが、女性のお客様には より喜んでいただけると思います。

それと 女性専用露天風呂を作る時、私が25kgのセメント袋を背負って、多い日は あの階段を1日20往復したことも、もう少し宣伝したくなりました。

Imgp0137 現在の間仕切り。

Imgp0141 目の前を鹿股川が流れています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

終戦の日

2014年8月16日 07:11

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は21度です。

昨日は終戦の日でした。何度も書いたかもしれませんが、太平洋戦争では 当家では戦死者一人、シベリア抑留者1人でした。

一人は南方で亡くなり、亡くなった島を訪れる計画がありましたが、島で火山が噴火し、島民がいまだに全員避難した状態で 行けずにいます。いつか行ける日が来るのを願っています。

我が家のお墓の鉄の棒は戦時中の供出でなくなり、今も そのままです。旅館は好景気の時もあり、鉄を入れられる事も出来たと思いますが、何故か先代、先々代も入れずにいて、私もそのままにしています。

私は 偏屈かもしれませんが、太平洋戦争の事は みんな悪く言いますが、日清、日露戦争の事は 同じ戦争なのに、何の言及もないのが不思議に思えます。

戦争が悪いのか、負けた戦争は悪く、勝った戦争が良いのか、、日露戦争は「日本海海戦」や「203高地」は映画で どちらかというとヒーロー物のような感じがします。

太平洋戦争も最初の半年だけ戦って、講和すれば良かったかもしれないです。

 

大雨の後は

2014年8月14日 07:11

今日の塩原温泉は曇りですが、先ほどから日が差してきました。7時現在 玄関前の気温は20度です。

大雨が降ると川岸露天風呂が冠水し、お客様もガッカリ、私たちも土方仕事が増えてしまいますが、唯一良い事は 川底が洗われることです。

塩原は緑色凝灰岩の地層の上にあり、普段は藻が茂っていて 川底が見えずらいですが、大雨のあとは 川底が良く見えます。

昨日 何枚か写真を撮ったので、ご紹介いたします。

Img_0438 おかね道橋から見る鹿股川


Img_0441 同じく鹿股川。


Img_0442 七つ岩吊り橋から箒川を望む。この辺りは大きな1枚岩です。

Img_0449_2 塩湧橋の下は 箒川の流れも緩やかで、深さも3m位ありそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂 復旧しました。

2014年8月11日 07:35

今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は21度です。

昨日は お昼頃 かなり強めの雨が降りました。川岸露天風呂は「浴槽のフチまで あと20cm」の報告が来てから 30分経たずに 写真のような状態になりました。

砂が入るのを防ぐフタをする時間もありませんでした。

今年3回目の冠水です。過去2回は 冠水と言ってよいものか、浴槽に砂が少し入っただけでしたが、今回は浴槽の底20cmくらい 砂が入りました。

昨日の夕方 砂を出し露天風呂 5つの浴槽のうち 3つは入れる状態になりましたが、断続的に激しい雨が降り、再び冠水の恐れがあったため、夜間は使用中止にしました。

今朝7時過ぎ 安全な所まで 水が引いたので 使用開始しました。

午前中に 女性専用の浴槽と、もう一つの浴槽の砂出しをする予定です。

Imgp0069 昨日の午後1時30分ごろ。 川岸でなく 川中露天風呂になっていました。ここに入ったら流されてしまいます。

Imgp0087  今朝7時過ぎの状態。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。



今日は立秋

2014年8月 7日 07:32

今日の塩原温泉は曇が多めですが晴れてきました。7時現在 玄関前の気温は22度です。

今日は二十四節気の一つ 立秋 です。秋の気配が始まる時です。日中は塩原にしては気温が上がりますが、朝は涼しく感じる日が多くなっていくと思います。

今朝は 微笑ましい光景が一つ、残念な光景が一つありました。

夕立がないので 七つ岩吊り橋の花壇は 塩湧会の会員が当番で 水やりをしています。今週の当番のおじいさんが 今朝は孫と一緒に 水やりをしていました。きっと夏の楽しい思い出の一つになると思いました。

残念な事は 塩の湯道に ハイライトの箱が 2つ離れて捨ててあったことでした。喫煙のマナーに多額の広告費を使っても無駄のようで、値段を上げて吸う方を減らすしか 方法はないような気がしました。

Imgp0192 水やり。

Imgp0197 心が寒くなります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。


久しぶりのアウトレット

2014年8月 4日 07:30

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

先週 久しぶりに那須アウトレットに行ってきました。 FoX FiREのズボンやシャツ、タイツなどをプレゼントしてもらいました。

今は素材が良くなっています。ズボンもストレッチが効き、タイツも登りが楽になるよう作ってあります。上り下りが 随分楽になりそうです。

この分野も 日進月歩なんですね。

8月は 山に行っている時間はありませんが9月になったら 新しいズボンで山に行こうと思っています。

Imgp0152 色も気に入りました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

26日のNIKKEI プラス1

2014年7月28日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度です。

26日の NIKKEIプラス1に 佐賀県の古湯温泉シシリアンライスと元広島 北別府投手の記事が載っていました。

シシリアンライスとは 皿の上にご飯を敷き、いためた肉と生野菜を盛り合わせ、マヨネーズをかけるのが基本形。

1975年くらいから市内の喫茶店で出されるようになったそうですが、名前の由来は正確には不明です。一度食べてみたいです。

Img_0376

同じ日の記事に 元広島の北別府投手の記事も載っていました。北別府投手は無類の酒好きだですが、試合の前は 飲むことが出来ず、試合の後 ニンニクたっぷりのテールスープと ビールを飲み 体力を取り戻していました。

我慢して 我慢して勝利の美酒に酔いしれる、、、試合が終わると4kgも体重が減りますが、翌日には 体重がほとんど戻っていました。

私も週1回 こんな日を持ちたいです。

Img_0380

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

オニヤンマ

2014年7月26日 07:17

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は22度です。塩原にしては暑いです。

今年もオニヤンマが事務所にやってきました。

個体は違うのでしょうが、毎年事務所に顔を出してくれます。それぞれ性格が異なりますが、概して おっちょこちょいの家系のようです。

今年のオニヤンマは 少し落ち着いている感じがしました。これから毎日のように 顔を出してくれるのでしょうか?

元気に 一夏過ごしてほしいです。

昨日 近所に住むお年を召した方とお話しする機会がありました。当館のある塩の湯は「7月は日差しが強く暑いが 8月になると日差しも和らいで それほど熱くなくなる」と言っていました。

あと1週間の辛抱でしょうか。

Imgp0014 天井に停まりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

盆栽

2014年7月22日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は 19度です。今日は日差しも強く 暑くなりそうです。

 当館の社員が実家から盆栽を2つ持ってきました。近所の方から頂いたそうです。もらったにしては なかなか見事です。

フロントのカウンターに置いてあります。やはり花や木が 近くにあると 気持ちも和んできます。

盆栽も趣味にしたら 楽しそうですね。屋外の趣味は ハイキングですが、屋内の趣味は 特にないので、少しずつ考えていきたいです。

もっとも 楽しんでいるうちに 趣味になってくると思いますが、、

 

 

Imgp0105


Imgp0108

 当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

池に放り投げられた方

2014年7月15日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。

当館の約200m奥の梅ヶ丘には、池があります。昔 この近所に「葬式荒らし」の異名を取った大酒飲みの Kさんが住んでいました。

ある時 酔っぱらったKさんを 奥さんと娘が 肩と足を持って この池に放り投げたそうです。酔っ払いを水の中に放り込んだら かなり危険な状態になります。これって一つ間違えると人殺しになります。よほど腹に据えかねたのでしょう。

でもKさん 池に放り投げられても その後も酒を飲んでいたそうで、すごいもんです。筋金入りの酒飲み、、、

余談になりますが、Kさんは既に故人です。また、目撃者がいますが 奥さんは放り投げたのを否定しているそうです。

Img_0342 この辺に 放り投げられたようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ドイツ優勝

2014年7月14日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。今日は塩原にしては暑くなりそうです。

サッカーのワールドカップはドイツが優勝しました。6月29日のフェイスブックにも ドイツが優勝しそうと書きましたが 現実になり嬉しいです。塩原のフードファイターのM君と 焼肉やなぎを賭けておけば良かった!

大学の同級生はドイツ語を2年間しか勉強しませんでしたが、私は4年間勉強したので、ドイツには愛着があります。

でも圧倒的不利の下馬評の中で アルゼンチンの頑張りも見事でした。

昨日 気が早かったですが 前祝をしてしまったので、本番のお祝いは明日か明後日やろうと思います。

Imgp0112 NHKから。

Imgp0110 昨日は 前祝しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。



ワシ?

2014年7月12日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。台風8号の被害もなく 週末を迎える事が出来ました。7時現在 玄関前の気温は20度です。

今朝 塩の湯道で ワシと思われる鳥が 低空を飛んでいました。これだけ近くを飛ぶ姿を見るのは、久しぶりです。

何枚か写真に撮ることができました。改めて見ると 飛んでいる姿が非常に美しいです。白い模様がないのでイヌワシではなさそうですが、、

でも人の第6感は 意外と当たるとおもいました。実はカメラは背中に背負ったリュックに最初入れていましたが、何となくチャンスがあるような気がして、胸のポケットに移していました。

鳥の種類が解ったら 紹介いたします。

Imgp0105 飛ぶ姿が美しく 格好いいです。

Imgp0104 何回も旋回していました。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。



山登りの後の楽しみ

2014年7月11日 07:09

今日の塩原温泉は雲が多いですが、日が差しています。7時現在 玄関前の気温は20度です。台風本体の雨は あまり降らず 川岸露天風呂 通常通りご利用になれます。

さて 8日は 三本槍岳も無事登り、12時30分には駐車場に戻れました。山登りのあとの楽しみと言えば、何と言っても温泉とお酒です。

2時からの会議の前 とちぎにごり湯の会の会長である松川屋さんのお風呂に入らせてもらいました。

当館の温泉の泉質は 栃木県でもトップレベルにあると自負していますが、どんな良い温泉でも それだけ入っていると 効き目がマンネリする心配があり、たまに硫黄泉に入りたくなります。

松川屋さんの温泉の泉質は 私も素晴らしいと思います。露天風呂からの眺めも良く、会議の前の 寛いだひとときでした。

会議のあとは 自宅に戻り、ビールで乾杯。帰り道のスーパーでカツオの「あら」を買ってきました。100円! 

それにホットプレートで玉ネギ、人参、茄子、豚肉を焼いて 美味しく頂きました。

Imgp0077 松川屋さん 男子大浴場。

Imgp0078 男子露天風呂。

Imgp0085 カツオのあら をツマミに。

Imgp0090 ホットプレート。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。





三本槍岳

2014年7月10日 07:14

今日の塩原温泉は曇りで、時折 霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19度で、今朝は湿度が高いです。

8日は 午後2時から那須で会議でした。 会議の前に三本槍岳に行ってきました。名前から かなり尖った山容を想像されますが、穏やかな稜線です。

名前の由来は黒羽藩、那須藩、会津藩が毎年3本の槍を立てて、藩の境界を確認したことから来ています。

Imgp0049 山頂の案内板。

駐車場に車を停め、歩き始めた頃は小雨が降っていましたが、徐々に天気が良くなってきました。

峰の茶屋で一服、ガイドブックでの所要時間は50分です。この少し先に朝日岳の分岐点があります。

ここは鎖場で高所恐怖症の私には 怖く思えました。稜線で風も強いです。清水平まで来ると頂上は もうすぐです。

私が頂上に立った時は まだ曇っていて360度の眺望は望めませんでした。ここまで2時間で来られました。当初の予定では 頂上でお昼を食べる予定でしたが 風が強いので、清水平に戻りお昼にしました。

持参したお湯で食べる 日清ラ王や家族が持たせてくれたサクランボが美味しかったです。

Imgp0037峰の茶屋 避難所。

Imgp0041 標識も分かり易かったです。

Imgp0043 三本槍岳まで もう少し。清水平の手前です。

Imgp0047 三本槍岳 山頂。

Imgp0059 ラ王が美味しいです。

Imgp0060 サクランボ。

Imgp0071 帰り道は晴れていました。那須岳がきれいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂 増水への備え

2014年7月 6日 07:08

今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

当館の川岸露天風呂は その名の通り 鹿股川が目の前を流れています。他では あまり見れない眺めでもあり、お客様の人気を集めています。

ただ 川が増水すると、砂や小石が浴槽に入り、お使いいただけなくなります。

今回 使用不可の時間を短くするのと、社員と私の土方作業の負担軽減で いくつか対応の作業をしました。

Img_0318


メインは 浴槽の上の段に土砂が入るのを防ぐ工事です。上の段に土砂が入ると 撤去の労力は倍以上かかります。

増水の時は ここに板をはめ込みます。

また川沿いの浴槽に土砂が入るのを防ぐため ふたをすることにしました。隙間はスポンジを挟み、少なくとも石が入らないようにします。石が入らなければ作業は はかどります。ガラスでなく 透明なプラスチックです。

Img_0178

もちろん流されないように土嚢を乗せます。今週 台風が来たら試す場面がありそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

古河 青木酒造

2014年7月 5日 07:11

今日の塩原温泉は霧雨になっています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

3日の午後は 鹿沼と古河に行ってきました。古河には当館の親戚の青木酒造 がございます。

日本酒の造り酒屋で、古河では唯一の酒蔵です。当館の日本酒は こちらから仕入れています。

銘柄は 御慶事(ごけいじ)。お祝いごとには ぴったりの名前です。祝い事ではなくとも お酒は楽しくのまないと!

どぶろくも作っています。常温だと発酵が進んでしまうので、冷凍にしてあり、飲む前に解凍する方法を取っています。

Imgp0008 看板。


Imgp0011 商品のラインアップ。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

高い場所の卵

2014年7月 2日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は19度です。

当館の玄関の近くに モリアオガエルのものと思われる卵が2か所に 産んであります。2か所とも道路から3m位の高さです。

最近夜 カエルの鳴き声が聞こえると思っていたら、産卵していたようです。

2か所とも 下に池があるわけでなく、生まれても無事育つ見込みのない場所です。高い場所にあるので、どうしたものか迷います。

一つだけでも 池の上に移してあげようと思っています。

Imgp3372上の部分の白いものが卵です。

Imgp3374う一か所にも産んでありました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

日本の難しい山

2014年7月 1日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度です。

昨日K2のお話をしましたが、日本百名山の中では 剣岳が一番難しいと言われています。

カニの横歩き、カニの縦歩きと言われている難所があります。写真を見ただけで恐ろしくなります。絶壁30m!

以前お話ししたかもしれないですが、私は高所恐怖症で、この剣岳のような山は無理と思います。

でも何かの拍子に高所恐怖症も直るかもしれず、少しづつ百名山は登っています。今年は あと3つか4つ登れると良いのですが。

百名山に固執するのでなく、行きたい山が百名山に選ばれていた、位のスタンスで良いと思います。

Imgp3355

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

珍しい市役所

2014年6月28日 07:16

今日の塩原温泉は雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度です。

26日は 栃木県の旅館組合の総会で栃木市に行ってきました。

来賓の挨拶の中で、「こちらの市役所は建物は福田屋百貨店から寄付され、地面は購入した」お話がありました。

市役所の1階の東武百貨店が入り、2階からは市役所になっている全国でも珍しい構成です。

時間があれば中を見学したかったのですが、次回の楽しみにとっておきます。

総会では 高校の同級生が来賓の一人で来ていて、30数年ぶりに会うことが出来ました。出世してるな、、、

Imgp3327 総会前。

Imgp3330玄関。


Imgp3331 建物。どうしてもデパートに見えてしまいます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

蓼科山

2014年6月23日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、湿度も低いようで 爽やかな朝です。

さて、20日は 長野県の蓼科山に登ってきました。この山は深田久弥著日本百名山 の 山の一つです。

前の日は佐久平駅のそばのホテルに泊まり、レンタカーを借りて登山口に行きました。ガイドブックでは蓼科牧場からロープウエイに乗り 7合目の鳥居まで歩いてと書いてありましたが、ロープウエイを山頂駅から歩いていくと 7合目に駐車場がある!

ガイドブックだけを参考にするのでなく 個人の山行のブログも参考にした方が良いと思いました。

初級者向けの山と書いてありましたが、岩の多い山で 急こう配の個所も長く、割と手強く思えました。

私も初歩的なミスが幾つも重なり、しんどさが増したようです。準備運動し忘れ、地図持ち忘れ、お昼買い忘れ、なめていたかもしれないです。お恥ずかしい限りです。

山頂は よく こんなに岩があるものだ、と感心する位 岩が多いです。

蓼科山は昨年 国土地理院の測量で標高が今までよりも1m高くなり、2531mになったそうです。活火山でなくても地殻は動いているのですね。

Imgp3259ゴンドラからの眺め。女神湖が見えます。

Imgp32617合目駐車場。

Imgp3263鳥居 から登山道になっています。

 Imgp3265前半の登り。蓼科山荘からこれ以上に登りがきつくなりました。

Imgp3267蓼科山荘


Imgp3270頂上


Imgp3272三角点。岩が多いです。

Imgp3279下る途中から 蓼科山荘が見えます。




Imgp3284ロープウエイ山頂駅から 蓼科山を望む。頂上まで1時間30分でした。(ガイドブックより40分少ない時間で登れました)

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

昔の通学路

2014年6月22日 07:12

今日の塩原温泉は雨になりました。昨夜は一時期 強めの雨になりましたが、川の水は それほど増えませんでした。

19日は 都内の,びゅープラザを回ってきました。池袋から王子に移動する時、十条駅で降りて、東十条まで歩き 京浜東北線で王子に行きました。

私は学生の時 東十条に住んでいて、学校に行くときは十条駅まで歩いて電車に乗っていました。

久しぶりに昔の通学路を歩きました。お店は 飲食店や整体のお店が多くなったようです。それと梅沢富雄さんの 篠原演芸場の建物が新築されていて、超売れっ子がいると 新築できるものだと感心しました。

久しぶりに歩いて 懐かしく思えました。東十条駅の北口に ジンギスカン屋やトンカツ屋もありましたが、代替わりして営業しているのでしょうか?

Imgp3237十条駅

Imgp3240歩行者専用の道です。

Imgp3242整体のお店が何軒も出来ていました。

Imgp3243よく肉やコロッケを買ったお肉屋さんは多少模様替えをしていました。

Imgp3248篠原演芸場

Imgp3251王子駅からの都電も 昔よりはハイカラになっていました。たまに気分を変えて 都電で学校に行った事もありました。.

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

梅ヶ丘から降りる鹿股川

2014年6月18日 07:02

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度ですが、昨日よりは湿度が高いようです。

当館から約200m上流の梅ヶ丘の消防小屋の脇から、鹿股川に下りる事ができます。

先日久しぶりに行ってきました。川に中洲がありますが、流れが少し変わっています。右岸の方の流れ幅が広がり 以前よりも水量が増えています。

おそらく先週の雨の時でしょう。この辺りは 昔から記念撮影を良くしていた場所でした。

Img_0235


下流を見ると 以前は細い流れが一つありましたが、こちらも 太い流れ一本になっていました。

細い流れは 小さな池のようになっている所もあり、魚が泳いでいるのが見えましたが、魚の姿は 見つけにくくなっていました。

Img_0232

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

いただいた写真

2014年6月14日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度です。川岸露天風呂は 全部の浴槽が復旧しました。

ご宿泊のお客様が、写真を3枚プレゼントしてくれました。ご自身も写真館を経営し、すごい一眼レフカメラをお持ちでした。

1枚目は佐渡島で撮ったトキ。巣立ちの直前だそうで、ちょうど良いタイミングで佐渡島に行かれたものと思います。

Img_0162


2枚目は 一昨年の金環日食。直接太陽は見れないので勘で撮ったそうですが、見事な映像です。

Img_0175

3枚目は山梨県 河口湖の富士山と桜。富士山も桜も素晴らしいです。

Img_0173

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいパンフレット

2014年6月13日 07:32

今日の塩原温泉は晴れて、爽やかな朝です。7時現在玄関前の気温は17度でした。

数年前に作った当館のパンフレットは、女性専用の川岸露天風呂や飲泉所の情報が載っていませんでした。

キャラバンなどではパウチした写真を一緒に渡していました。今回パンフレットの写真を差し替えて、新しい情報を載せ、古くなった情報を修正しました。

ネットの時代になりましたが、パンフレットは依然として重要なツールです。今月半ばのキャラバンや 個人的な営業で使う予定です。

キャラバンは13店舗まわりますが、翌日の個人でも それ位の店舗を回りたいです。

Img_0142中の写真を何点か差し替えました。


Img_0146表紙の色も少し変えました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂 復旧しました。

2014年6月10日 07:56

今日の塩原温泉は曇りですが、日が差してきました。7時現在 玄関前の気温は16度です。

川岸露天風呂昨日の午後1時ころ 復旧しました。今回の冠水は入った砂の量が少なく、助かりました。冠水のうちに入らないかもしれないです。

梅雨の時期と台風の時期の冠水は覚悟しないといけません。冠水している時は お風呂に入れませんが、水が引いた時、今までよりも早く復旧できるよう工夫してみます。

ホームセンターで材料は買ってくる必要はありますが、浴槽に入る砂の量を少なくすることが可能だと思います。

Img_0119川岸露天風呂(混浴)


Img_0125川岸露天風呂(女性専用)

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂 冠水しました。

2014年6月 9日 07:35

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度です。少し蒸している感じがします。

昨夜は川岸露天風呂が冠水しました。今年初めてです。年2回冠水が ここ数年のパターンです。

今回は入っている砂が少ないので、夕方の復旧を目指して作業いたします。写真は昨夜午後6時30分ころの状況です。露天風呂のふちに水が乗っています。

女性専用露天風呂は、今日のお昼頃には 入れそうです。

個人的なことですが、月曜日は肉の日です。筋トレ(土方)のあと、肉を食べてビールを飲むのを楽しみに、私も復旧目指して頑張ります。

Imgp3191

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

仙台

2014年6月 8日 07:28

今日の塩原温泉は曇りで、時折 小雨が降っています。

6日お話ししたように 全旅連の総会で仙台に行って、総会の前後いろいろ用事を済ましてきました。

まず子供(大学生ですが)のアパート代を大家さんに毎月自動送金する口座を信用金庫に作ろうとしたら、信用金庫は宮城県に住んでいるか、会社が宮城県にある方以外は口座が作れないそうです。

テリトリーがあるんだ、、、仕方なく駅の方に戻りベンチでコーヒーを飲んでいると、栃木県の旅館の方から声をかけられました。前夜祭の志津川から車で来たそうです。

一緒に仙臺四郎のお参りをしてきました。この旅館は業績好調で、当館もあやかりたいと思います。

お昼は 定番の牛タン定食を利久 で食べました。仙台に来たら これを食べないと。

総会から懇親会の間 時間が取れたので、子供に来てもらい信用金庫に口座を作りました。1か月ぶりに会いましたが 随分大学生ぽくなっていました。

毎日 坂道を歩き学校に通っているせいか 体も引き締まってきたように思えました。

Imgp3143仙臺四郎

Imgp3142お不動様も一緒に 祀られています。

Imgp3146牛タン定食

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

川岸露天風呂

2014年6月 7日 07:34

今日の塩原温泉は朝は小雨が降っていましたが、現在は曇りで太陽が顔を出しそうです。7時現在 玄関前の気温は14度です。

仙台の事をお話ししようとしましたが、川岸露天風呂の昨日の朝からの状況の変化を写真とともにお伝えします。

Img_0091


6日の朝8時ころの状況です。まだ水も濁っていなくて 露天風呂のふちまで1m以上余裕があります。

Img_0093


これは6日の午後4時30分に撮影したものです。露天風呂のふちまで60cm位。午後8時には 40cm位になり10時ころ雨が強くなり、夜警が危険と判断し 利用をご遠慮願いしました。

Img_0099


7日の朝7時に撮影しました。水も引いてきて 利用を再開しました。

今回の雨では 川の濁り方がそれ程でなく、助かりました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

31日の NIKKEIプラス1

2014年6月 2日 07:30

今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は18度です。

31日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが、新潟県鵜の浜温泉の海賊汁の記事を書いていました。

朝 地引網で取った魚を海のそばで食べるので この名が付いたそうです。豪快で美味しそうです。

井門さん 朝からお酒を飲んだのでしょうか?鵜の浜温泉は 夕日の美しい場所だそうで、夕日を見ながら 海の幸をツマミに飲んだことと思いました。

鵜の浜温泉は 行きたいと思っていた なかなか行けずにいます。機会を作って行ってみたいです。

別の紙面では 毒蝮三太夫さんの記事が載っていました。ウルトラマンのアラシ隊員、ウルトラセブンのフルハシ隊員を演じた時の裏話をしていました。

アンヌ隊員の ひし美ゆり子さんが 酒豪だとは 知りませんでした。人は見かけによらないですね。

Imgp3120NIKKEIプラス1から。

Imgp3117ウルトラマンの最初は 本名の石井伊吉で 出ていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

竜化の滝 歩道開通しました。

2014年6月 1日 07:26

今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は19度です。今日は暑くなりそうです。

 

塩原を代表する名瀑 竜化(りゅうか)の滝への歩道は工事中で通行止めになっていましたが、5月31日に開通しました。

 

駐車場から約600mあるきますが、川の脇を通るので空気もヒンヤリしています。

 

私も久しぶりに 行きましたが いつ見ても素晴らしい滝です。昔 国立病院のレントゲン技師の方が、真冬 雪の中決死の覚悟で この滝の写真を撮りましたが、凍った水しぶきが 竜の背中に思え、滝の名前の由来が納得できたそうです。

 

是非 お立ち寄り下さい。

Img_0033歩道入り口の案内。

Img_0037途中にある風挙(ふうきょ)の滝。

Img_0042 これが竜化の滝です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

新しいデジカメ

2014年5月30日 07:48

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

今年は花の当たり年で、ヤシオツツジから始まり、現在は八方ヶ原のシロヤシオが見ごろになっています。

花の写真を撮って このブログにもアップしましたが、実物の方が ずっと きれいです。私のカメラの腕のせいだけてないようです。

一眼レフにするか ミラーレスにするか迷いましたが、キャノンのイオスmにしました。この機種は定価が11万円しますが、後継機のM2が発売されているためか60%以上の値引きになっています。

何を最初に撮ろうか迷いましたが、HPの館内大浴場の写真を撮りました。ぐっと見栄えが良くなったと思います。

Imgp3093イオスM

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

百寿亭

2014年5月27日 07:37

今日の塩原温泉は 朝降っていた雨もあがり、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度です。

現在 妙雲寺で ぼたん祭りが開催されています。土曜日と日曜日には境内にある百寿亭で、お茶がふるまわれます。(500円)

この百寿亭は以前 彩つむぎの敷地内にあった明治の逓信大臣品川弥二郎 の別荘を移築したものです。

私の祖母が 旧塩原町で初めて百歳を超えたのを記念して妙雲寺に移築されました。百寿亭の名称は ここからきています。

ぼたん祭りの会期は今月の31日まで。百寿亭にも是非お立ち寄り下さい。

Imgp3055 玄関部分。

Imgp3056 内部。造りが凝っています。

Imgp3057一番右側の部分。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

山の日が制定されました。

2014年5月26日 07:16

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度です。

日本山岳会でも制定に向けて運動していた「山の日}を、8月11日とする改正祝日法が成立しました。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」意義があります。下野新聞ではトップ記事で取り上げられていました。

これは栃木県出身の作曲家 船村徹氏が下野新聞に寄稿したのも きっかけになったことに よるものでしょう。

昔の日本人が持っていた自然に対しての畏敬の念を もう一度思い出す日にしても良いと思います。

Imgp3066 下野新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ホットプレート

2014年5月 8日 07:29

今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

今年のゴールデンウイークも無事終了しました。少々目を回しましたが、何とか乗り切りました。

昨日は 自分へのご褒美でホットプレート料理で一杯やりました。手軽で良いと思います。

作ったのはハンバーグと玉ネギ、ニンジンの炒め物。アツアツの料理とお酒が良く似合います。

9時近くなってからの食事になりましたが、楽しいひと時でした。

Imgp2753

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

5月5日

2014年5月 5日 07:12

今日の塩原温泉は雲りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

今日5月5日は みんな知っている子供の日、また今日は二十四節気の一つである立夏です。

ウィキペディアによると 

夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。

春分夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までがとなる。

が鳴き始めるころ。

この季節は私が一番好きな季節です。連休が終わったら 日帰りで出かけてこようと考えています。

Imgp2721_2 塩の湯道の新緑がまぶしいです。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

猪熊隆之さん

2014年5月 4日 07:24

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は12度です。

3日の 朝日新聞 フロントランナーに、山岳専門の気象予報士 猪熊隆之さんが載っていました。会社名「ヤマテン」も いい名前です。

昨年 栃木県山岳会の講演でもお呼びし、懇親会にも出て頂きました。台風が弱まったのが低気圧でないことを 講演で初めて知りました。

常に心がけているのは「風や雲の気持ちになること」 数値予測データに重きを置く欧米の気象予報会社が エベレスト山頂は悪天候と予想し、猪熊さんの晴天の予報を信じた日本の登山隊が 晴天のエベレストに登った事もあります。

物にも心があると私も思っていますが、雲や風にも やはり気持ちがあるのでしょう。また 大病をしながら くじけず頑張った姿は 我々も見習わなくては と思います。

今後 ますますのご活躍をお祈りします。

Imgp2719

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

カモシカ

2014年5月 1日 07:35

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

今朝 塩の湯道で 久しぶりにカモシカに会いました。いつ以来でしょうか?ちょうど右の山からカモシカが降りてきました。

ここはケモノ道のようで、以前イノシシも ここを降りてきました。場所は おかねさんの石碑から300m位下です。

向かって来ることはないと思っていましたが、ゆっくりと近づくとガードレールをくぐって逃げていきました。

走り出すときは「ヒュン」と鳴き声をあげていきます。また会いたいです。

Imgp2674 右の山から降りてきました。

Imgp2675 道路を横切っていきます。

Imgp2677 警戒しています。

Imgp2679 逃げる体制。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

26日のNIKKEI プラス1

2014年4月29日 07:37

今日も塩原温泉は晴れています。朝のうちは快晴、午後に少し雲がでる日が続いています。7時現在 玄関前の気温は12度です。

26日のNIKKEIプラス1に山形県 寒河江温泉の記事が載っていました。寒河江には 左沢線と書いて{あてらざわせん」と読むローカル線で行きます。

山形県は そばの産地として有名ですが、今の時期は寒晒しそばがお勧めだそうです。秋に収穫したそばの実を、厳寒の季節 月山の湧水に10日間ほど晒してあくを流し寒風にあてて晒したものです。美味しそうですね。

それと女性におすすめの天文台の2位に仙台市天文台 がランキングされていました。展示室も充実して素晴らしそうです。こちらも機会を見て訪れたいです。

Imgp2616 寒晒しそばの記事。

Imgp2618 天文台の記事。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

大正15年の領収書

2014年4月28日 07:30

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

昨日チェックアウトされたお客様(70歳は過ぎていて80歳位?)が お会計の時 大正15年の領収書を見せてくださいました。

お父様の新婚旅行で当館にお泊りになった時のだそうです。良く保管されていたと思います。15の5の部分は薄くなっていますが。ここまで古いと骨董品並ですね。

御宿と書いてあるのが宿泊料のようで、当時は1泊がお一人様4円のようです。お酒が50銭に見えます。

新婚旅行でお越しになったお父様は ご存命か聞き忘れてしまいました。でも大変 貴重な物を見せて頂いて 嬉しくなりました。

Imgp2625領収書

Imgp2626

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

新しい財布

2014年4月12日 07:46

今日の塩原温泉は快晴で、7時現在 玄関前の気温はプラス6度です。

現在使っている財布は、もう10年以上になるでしょうか?随分くたびれてきて、皮がはげたり、小銭入れの部分が裂けてきて小銭がでてきたりするようになりました。

そんな折、選べるギフトで財布があったので、注文しました。注文して1週間くらいで財布が届きました。早いですね。

早速 使うようにしました。財布を変えると気分も変わって いいものです。物を長く使うのは大切な事ですが、あまりくたびれるまで使うのも一考を要すると思いました。

これでお金の流れも変わってくると良いのですが。

Imgp2383 今までの財布。長い間ありがとう。

Imgp2377 新しい財布。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

男体山

2014年4月10日 07:15

今日も塩原温泉は快晴です。7時現在玄関前の気温はプラス6度です。

8日の日 とちぎにごり湯の会  の総会で日光湯元に行く途中、男体山や中禅寺湖 戦場ヶ原を見ながら車を走らせました。

男体山も2月の頃に比べると、雪もだいぶ減っています。私が男体山を志津乗越から頂上まで登ったのは10年位前でしょうか?頂上から見る上越の山々や中禅寺湖が素晴らしかったのを今でも覚えています。

にごり湯の会会員の先輩は表の二荒山神社から登った方が 中禅寺湖も見え景色も良く登り甲斐もあると言っていましたが、、、今年は機会があれば、表から登ってみたいです。

その中禅寺湖も氷は解け、春の日差しが注いでいました。湖面が光って いい感じです。戦場ヶ原は まだ雪が残っていました。この辺りの散策もお勧めです。

Imgp2332 男体山 遠望 大谷川からです。

Imgp2336 中禅寺湖。

Imgp2338 戦場ヶ原から見る男体山。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

久しぶりのお不動様

2014年4月 7日 07:18

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。昨夜は夜 雪が舞い、解禁日和の余韻が続いています。

昨日 久しぶりに須巻富士の山頂にある 川崎大師厄除け不動尊に行ってきました。地元では「お不動さん」の名前で親しまれています。

いつもの年は冬でも何度かお参りするのですが、今年は風邪をひいたり、大雪が降ったりで失礼していました。

途中の道に雪は全くありませんが、倒木で歩きづらい個所があったのと、甘湯からは通行止めになっていますが、自己責任で歩きました。

山頂は風が少し強めですが、久しぶりに行けて良かったと思います。

Imgp2324

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

借りている土地

2014年4月 4日 07:38

今日の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、晴れてきました。7時現在 玄関前の気温はプラス9度です。

昨年の10月にオープンした女性専用の川岸露天風呂は、財務局の土地を当館と隣の旅館で半分づつ お借りしています。

借りた土地に当館は昨年の10月に女性専用の川岸露天風呂をオープンしましたが、 隣の旅館は 現在使用しておりません。

想像ですが 途中の階段の痛みがひどく通行に危険が伴いそうなのと、温泉の湯量の問題があるように 思われます。

当館も 人様の借りている土地の管理までは出来ず、看板を立てて立ち入らないようお願いしています。

看板の先には 行かないようお願いいたします。

Imgp2240 女性専用 川岸露天風呂。

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

宇都宮 日帰り

2014年3月25日 07:21

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス3度でしす。

昨日は 車で宇都宮まで往復しました。

全国的に暖かなようでしたが、車も窓を少し開けて走れる位の陽気でした。もう春休みですすからね。

塩原でガソリンを満タンにして 約30km位走った矢板市の交差点で ふと平均燃費を見ると30kmを超えている!緩やかな下り道で交通量も少ないためのようです。

矢板付近では 高原山が きれいに見えます。このアングルから見る高原山が一番好きです。

宇都宮で用事を済ませ、友達と宇都宮に来ていた息子をピックアップする時、相撲茶屋長山のお店がありました。

このお店は私の同級生のお兄さんがやっています。お兄さんは初代貴乃花の付け人でもありました。

どすこいオニギリが名物と聞いていますが。まだ行ったことがないので、いつか行きたいです。

Imgp2162 信号で止まる時は 必ずニュートラルにします。

Imgp2167 いつ見ても美しい山並みです。

Imgp2168 相撲茶屋長山。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

宴会の多い季節

2014年3月23日 07:41

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が舞ったり 日が差したりしています。7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。

季節がら宴会の多い時期になりました。先週は2回、今週も2回、来週も、、、ペース配分を考え出席しなくては なりません。宴会の途中までは、覚えているのですが、、、

それと17日の反省会、1次会のあと 私は新幹線で帰りましたが、皆さん2次会も居酒屋に行かれたようです。

2次会に行かなかったのは、私と那須Gさんの2人だけだったようですが、この2人で一緒に違う店に行ったと思っている方もいたようです。心外だなー。那須のGさんとは趣味が違うのですが。

妙な誤解をされないよう、次回からは新幹線の車中の写真を撮ってフェイスブックに「ただいま帰宅途中」とでも投稿した方が良いかもしれないです。

Imgp2124 16日も 塩原で慰労会でした。生ビールと焼き鳥が美味しかったです。

Imgp2125 少し食べ過ぎたかも。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

テーブル席での食事

2014年3月22日 07:39

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。心配していた雪は降らず 助かりました。

当館は 個人のお客様は一部プランを除きお部屋食。団体のお客様は宴会場で お食事を召し上がっていただいています。

ただ 畳だと辛いお客様もいて、団体の一部のお客様を テーブル席のお食事にしてみました。

これだと足も楽なようで、好評をいただいています。

場所は太古館1階の 第5宴会場です。畳を外すとフローリングの床になり、雰囲気もまずまずです。

個人のお客様も ご希望の方は朝食をテーブル席での対応を考えていこうと思っています。

Imgp2142

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

春分の日

2014年3月21日 07:41

今日の塩原温泉は晴れで、温泉街は風があります。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

今日は春分の日。昼と夜の長さが同じになります。3月になってから日が伸びてきたのを実感します。

これから もっと日が伸びてきて 気持ち的にも明るくなります。

また今は、お彼岸でもあります。10時過ぎに お墓参り行ってきます。我が家のお墓は妙雲寺でなく 塩の湯の山中にあります。

歩いて5分くらいですが、途中の雪も 溶けていると思います。

Imgp2147 塩の湯道の雪も すっかりなくなりました。おかね道橋付近です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

葉書きが出来ました。

2014年3月18日 07:55

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

当館は JR東日本の地温泉  に加入させて頂いています。これにはJR東日本管内の 温泉自慢の宿29軒が加入しています。

地温泉のクーポンで加入旅館に泊まり、スタンプを集めると記念品がもらえるキャンペーンもあり、全湯制覇の方も 数名でています。

ご夫婦で仲良く東日本の 温泉を入りに行く、、私も あやかりたいものです。

ロビーのポスターをご覧になり「分けてほしい」と言われる事も多いです。予備が無く お渡しできずにいました。今回葉書きが出来上がり、お持ち帰りいただくのが 大変楽になりました。

Imgp2105 葉書き、横に2枚並べて撮影しました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

 

県議会

2014年3月16日 07:33

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は マイナス1度でした。

栃木県の県議会で、次の議長と副議長に何と私の高校の同級生が就任する方向になりました。下野新聞を見て 驚きました。

つぶら昭人君が議長、花塚隆志君が副議長です。「へー すげえ!」と言うのが正直な感想でした。

同世代が最前線で頑張る世代になったんですね。私も頑張らなくては、と思います。

高校の時の成績は 2人とも 私と同じくらい悪かった筈ですが、社会に出てからは 学校の成績は関係ない というのが実感できます。

私も 陰ながら応援します。頑張ってほしいです。

Imgp2111

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

3年経ちます。

2014年3月11日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。夜降った雪が2cm積もっていて、温泉街は風が強めです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2.度でした。

東日本大震災から今日で丸3年経ちます。 あの日塩原でも大きな揺れを感じ、当館でもキーボックスに入っている部屋の鍵が飛び出したりしました。幸い建物の被害はなく、温泉も自然湧出のため 停電の影響もなく お風呂だけは入れたのを覚えています。

津波で被害にあった方に 特にボランティアなどのお手伝いはできませんでしたが、気仙沼のお寺に結婚記念にもらった大きなローソクをお送りしました。ほんの少しだけお役にたてたと思っています。

亡くなられた方のご冥福を 心からお祈りします。

Imgp2057 上空を流れる雲が早いです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

八方ヶ原への道

2014年3月10日 07:30

今日の塩原温泉は晴れていて、温泉街は風があります。塩の湯道の途中から風はなくなります。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

最近 夜雪が降って 昼間溶ける日が続いています。昨日八方ヶ原への道を歩いてきました。

当館から約400m下った場所に分岐点があり左に曲がります。500m位歩いて 小太郎が淵に行く道を右に見て登って行くと 道路に雪が残っています。

この道は冬季は通行止めになり 甘湯の蜂蜜屋さんで ストップになります。鹿を見る事が多く、鹿の姿が見えなくても 人が来ていることを仲間に知らせる鳴き声が聞こえます。

途中リスが道路を横切っていきました。まだ子供でしょうか。小さなリスでしたが、道路を横切ったあと、木に登って木の実を食べていました。なかなか可愛いです。

Imgp2015 雪が残っています。

Imgp2017 冬はゲートが閉じられます。

Imgp2051 リスに 会いました。


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

卒業式

2014年3月 7日 07:39

今日の塩原温泉は雪になりました。昨夜から降り始め 7時現在当館の玄関前で5cm位の積雪で 気温はマイナス3度でした。

さて 3月3日の卒業式は天気にも恵まれ、時間通りに始まりました。

中学校1年から早や6年が経ったわけです。式典の挨拶の中で 卒業生だけでなく、私にとっても 心に響く言葉が幾つもありました。

学園の創始者は 80歳半ばでも元気に挨拶しました。80歳を過ぎても 生涯を捧げた仕事に情熱を持って続けられるのは、本当に素晴らしい事と思いました。

6年間 本当にお世話になりました。また息子も6年間 同じ寮で生活した友人を生涯 大切にして 付き合ってほしいと思います。

卒業式の後 卒業を慶ぶ会も開催され そちらは父兄のみが参加しました。洋食がでましたが、私が最初に箸で食べ始めたら 周囲の方も箸で食べ始め 何とも複雑な気持ちになりました。やはり日本人は右へならえ の習慣があるようです。

Imgp1927 卒業式。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

パレスホテル大宮

2014年3月 6日 07:53

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が吹いています。7時現在玄関前の気温はマイナス2度でした。

埼玉県の全寮制の高校に通っていた長男の高校の卒業式があり,3月2日は大宮パレスホテルに宿泊しました。

ここを選んだ理由の一つは 栃木の食材フェアーが行われているからです。何か所もある食事処で 栃木県の食材を使った料理が提供されています。

どの食事処にするか迷いましたが 食べ盛りが2人(私を入れると3人)いるので、レストランパルテールのバイキングにしました。

美味しく沢山 いただきました。お店の方も親切で、本当にありがたく思えました。(私はローストビーフが5回取りに行きました。)

余談になりますが、岩槻インターまでは順調にいきましたが、インターを降りて 大宮駅周辺は かなり渋滞していました。普段 混んだ道を走る事はないので、ひどく疲れを感じました。4月に仙台まで車で行くのは無理かもしれないです。

Imgp1917 レストラン入り口。

Imgp1920 野菜も美味しいです。

Imgp1921 かんぴょうのカルボナーラ。

Imgp1923_2 食べ過ぎ?

Imgp1926  しもつかれの入った お味噌汁。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

 

今日から3月

2014年3月 1日 07:45

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在玄関前の気温はプラス3度でした。

昨日は JRのキャラバンで東京に行ってきました。横浜方面から びゅうプラザを回りましたが、どのお店もお客様が多く、賑わっていました。

今日から3月。最近暖かい日が多くなってきました。春が近くまで来ているのを実感します。今年の冬は前半が雪が少なく、後半に記録的な大雪になりました。

やはり 一冬で降る雪の量は だいたい同じ位になるのでしょう。

当館の周囲も フキノトウが顔を出し始めました。天ぷらにして食べるのが 今から楽しみです。

Imgp1894

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

復旧しました。

2014年2月23日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。放射冷却があったようで少し寒い朝になりました。

昨日は当館の公式ホームページが閲覧しにくい状態になっていました。ご迷惑をおかけしました。

サーバーが国境を越えて 攻撃を受けたようです。テレビの世界と思っていましたが、現実にあるんですね。

今は無事に復旧したようです。N社長以下対応ありがとうごいざいました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です

停電

2014年2月16日 07:29

今日の塩原温泉は雪は止み 曇りです。温泉街は風が強いです。

昨日は大雪の影響で午前11時頃から午後8時半くらいまで停電しました。これだけ長い時間の停電は東日本大震災以来です。

温泉は自然湧出で入れますが、電気が来ない状況でお客様にはご不便をおかけしました。

停電の間 社員が持ってきたポータブルラジオで地元の栃木放送をかけていました。地域の細かい情報が流れてきて助かりました。

でも栃木放送の歌は 演歌や民謡が多いような気がしました。8時半に無事復旧して 本当に良かったです。

Imgp1805久しぶりにペヤングソース焼きそばを食べました。

Imgp1810ラジオがあり 助かりました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。



日光の山々

2014年2月14日 07:20

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 雨も雪も降っていません。

11日に日光でお葬式があり、塩谷町経由で行ってきました。冬以外は上三依経由で行きますが、凍結の路面が恐く、このコースにしました。

途中 道の駅塩谷から見る日光の山々が きれいです。

左側の男体山は登った事がありますが、右の女峰山は まだ登った事がありません。往復9時間位かかり、相当ハードなようです。

志津乗越からは往復6時間です。以前は志津乗越なでの林道を車で行けたのですが、今は行けないでいます。林道を歩くとやはり往復9時間、、、何とかしてほしいですが。

でも 栃木県内の主な山は 登ってみたいですね。

Imgp1766右が女峰山です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりの東北本線

2014年2月12日 07:47

今日の塩原温泉は曇っています。

10日は宇都宮で会議があり、西那須野駅から在来線で出かけました。普段は宇都宮は車で行き、東京に行くときは新幹線なので、東北本線に乗るのは、2年に一度位でしょうか。

高原山の眺めも新幹線から見るのと 一味違います。

途中 宇都宮の2つ手前に 宝積寺(ほうしゃくじ)と言う駅があります。宝を積む寺、、、大変縁起のいい名前です。町の名前は高根沢町ですが、どうしてこの名前が付いたか知りたいです。

たまに気分を変えて東北本線に乗るのも 良いものです。

Imgp1757高原山。

Imgp1759宝積寺駅

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。



新しい洗浄機

2014年2月11日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。道路の雪は だいぶ溶けましたが、当館の手前の日陰は圧雪状態で残っています。スタッドレスタイヤが必要です。

 

当館の洗浄機は 10年以上(20年?)使っています。ご覧の通りの大型で、かなり水と燃料を使います。

昨年の暮れに水漏れがするようになり、修理をすると結構な金額がかかるので、思い切って新しい洗浄機を入れました。

今の洗浄機は小型で省エネタイプになっています。水も燃料も数分の1になりそうです。

この洗浄機が大活躍するほどお客様がきて、水道代、ガス代は減っている状況にしたいですね。

Imgp1700今まで使っていた洗浄機。


Imgp1720新しい洗浄機。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

思い出す竹スキー

2014年2月 9日 07:28

今日の塩原温泉は曇りで、雪は降るというより舞っている状態です。7時現在積雪は40cm位です。

交通機関も乱れがあり、時間に余裕を持ってお出かけ下さい。

今朝の塩の湯道も 雪が圧雪状態になっていました。今は年に1回か2回ですが、私が小学生の頃は 冬中 圧雪状態でした。

その頃 竹スキーといって、40cm位の竹の先を火であぶり曲げて、朝学校に通う時 使っていました。

留め具は無く普通の長靴でスキーに乗ります。幅が狭く短いので通常のゲレンデでは使えず、通りの少ない道路の上だけでの使用に限られていましたが。

曲がるのが難しく、転ぶと意外と痛かったですが 冬の楽しい遊びでした。

Imgp1740今朝の塩の湯道。

Imgp1742


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

季節が逆戻り

2014年2月 7日 07:47

今日の塩原温泉は晴れています。

立春が過ぎて季節が冬に逆戻りしています。今週の初めは春を思わせる暖かい日が続いていましたが、昨日は今年1番の寒さになりました。

玄関前の滝も ツララが出来て 川岸露天風呂の周囲も雪化粧し、なかなか風情があります。

今年は今まで雪が少ないですが、これから雪は降ってくるような気がします。

理想を言えば 道路に雪がなく 川岸露天風呂からは 雪景色が楽しめると良いですが、、、

本日7時現在、当館への道は圧雪状態で、雪が残っています。(一部凍結あり)

Imgp1709玄関前の滝にツララが出来ました。

Imgp1711川岸露天風呂(混浴)からの眺め。

Imgp1717女性専用の川岸露天風呂からの眺め。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

今日は立春

2014年2月 4日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。

今日は二十四節気の一つ 立春です。毎年 立春は待ち遠しいです。

今年の塩原は雪が少ないですが、湿度のない分 体感温度が低く感じます。昨日の正午 玄関前の気温は11度 ありました。

今の時期の11度は かなり暖かです。

このまま 一気に春にはならないでしょうが 何となくひと心地つける感じがします。

日本一奪還

2014年2月 2日 07:25

今日の塩原温泉は曇りです。

宇都宮が一世帯当たりのギョーザの消費額で、日本一を奪回しました。本当に良かったです。

静岡県 浜松市に2年続けて首位を明け渡していましたが、やはり日本一はいいですね。

私の同級生も宇都宮餃子会に加入していますが、きっと喜んでいることでしょう。

塩原も 日本一奪回を祝して タイアップのキャンペーンが予定されているようです。温泉とギョーザも 良い組み合わせですね。

Imgp1681


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

朝の一杯

2014年1月30日 07:37

今日の塩原飲泉は晴れています。昨夜無事 青森から帰ってきました。酸ヶ湯温泉もリゾートしらかみから見る日本海も 素晴らしかったです。写真を整理して 何回かに分けてお話しします。

私は 朝は家で牛乳を一杯飲んでから 旅館に来ます。旅館に来てから 今まではコーヒーを飲んでいました。

1月の第2週に、風邪から胃の調子が悪くなりました。数日で回復しましたが、それ以来コーヒーの代わりに温泉を飲むようになりました。

この温泉は 味もまろやかで、成分の二酸化炭素が胃に優しいです。この温泉を飲むと 食道から 胃の辺りが スーとして体調が良くなる感じがします。

朝の欠かせない 1杯になりました。

Dscn9796

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

イノシシが居ました。

2014年1月25日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。冷え込みは緩んで 歩いてくると少し汗をかきました。冷や汗も ちょっと混じっているかもしれないです。

昨夜の塩釜の新年会で、塩の湯道にイノシシが11頭居る話を聞きました。須巻の方に移動したかと思っていましたが。

塩の湯道の途中 下の平にさしかかった位で 大きなイノシシが右から左に 道路を渡っていく!100mちょっと離れていましたが、体重は間違いなく100kg以上あります。家を出発するのが 1分早かったら、、

すると次から次にイノシシが道路を渡って行きます。渡っている時と、渡り終わってからの写真を数枚撮りましたが、何とかこの2枚にイノシシが写っていました。

猟友会の方に 罠を借りて捕まえた方が良いかもしれないです。

Dscn9807道路を渡っていきます。


Dscn9809なかなか壮観ですね。こちらを睨みつけられたら 怖いですが。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

6年間が過ぎて

2014年1月22日 07:39

今日の塩原温泉は曇りですが、時折雪が舞っています。そろそろ雪が降ってほしいです。

さて、20日の日は全寮制の高校に通っている子供の退寮で、荷物を取りに行ってきました。退寮と言っても卒業に伴う退寮です。

中学校から6年間 長かったような短かかったような、、、先生や寮の方 守衛さん 大変お世話になりありがとうございました。

本人も毎日 充実して楽しかったようです。それが一番です。卒業してからも 同級生 部活の先輩 後輩 時々でも連絡を取り合って仲良くしてほしいです。

私が もう一度学校に行くのは卒業式の時になります。

カモシカ

2014年1月19日 07:25

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が降っています。降ると言うより舞っている位で、あまり積もりそうでは ないです。

昨日 当館から400m位上流でカモシカに会いました。カモシカを見るのは久しぶりです。

カモシカは国の特別天然記念物で 手厚く保護されています。人から危害を加えられる事はないと思いますが、何故か警戒していつでも 逃げられる体制を取ります。

先日誰かから 「カモシカは牛の仲間で 食べると美味しいらしい」と言われていて、その記憶が私の顔に出ていたかもしれないですね。

顔といえば このカモシカも人生のいろいろな事を体験してきたような良い顔をしていました。

想像ですが初老のオスに思えました。

Imgp1567こちらの様子をうかがっています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

今年はプランター3つで

2014年1月16日 10:17

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は那須に泊まり 先ほど戻ってきました。那須の事は明日からお話ししようと思います。

昨年 暖房に温泉を使ったイチゴを作りました。プランター一つで作っていましたが、何回か食べる事が出来ました。

無農薬で、暖房に化石燃料を使わないエコなイチゴでした。

今年はプランターを3つに増やして作り始めました。朝採れのイチゴをサプライズでお客様にお出し出来るようにしたいと思っています。

1月15日は「いちごの日」だそうですね。今回も作るのは「とちおとめ」です。

Imgp1485


Imgp1487

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

甘湯の意味

2014年1月13日 07:38

今日の塩原温泉は雪が舞っています。積雪は1cm位ですが、スタッドレスタイヤが必要です。

当館のある場所は 塩原温泉の「塩の湯」です。その名の通り塩分が多く しょっぱい温泉です。

今は営業していませんが 山一つ越えた場所に「甘湯(あまゆ)」という温泉がありました。1軒のみでの営業でしたが。

なぜ甘湯というのか 最近理由が分かってきました。当館の大浴場の一つの浴槽と飲泉に使っている茗荷沢の温泉は甘湯の近くにあります。

これは飲むと甘く感じられます。きっと甘湯も甘かったのでしょう。

しょっぱい温泉と甘い温泉に入り、甘いお湯を飲む、、、手前味噌ですが面白い感じがします。

Imgp1471飲泉所です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

新しい冬装備

2014年1月11日 07:33

今日の塩原温泉は晴れていますが、寒い朝になりました。幸い雪になりませんでしたが、橋の上など一部凍結がありそうで、安全運転でお越しください。

長年使っていた手袋が いよいよ限界が来たので新しい手袋に買い換えました。新しい手袋はインナーにも手袋が入っています。やはり暖かいです。

ついでにスキーのゴーグルとフェイスマスクも買いました。ゴーグルを買うのは学生の時以来です。

今年はスキーに行くかもしれないのと、八甲田山の山頂でスノシュートレッキングに参加する予定があるからです。

大人の休日倶楽部の4日間乗り放題が今月末から来月初めにございます。その時八甲田山と酸ヶ湯に行ってこようと考えています。

夏 酸ヶ湯にいったら青森県出身の社員が「酸ヶ湯は雪が何メートルもある冬こそ行って下さい。」と言われていました。 楽しみです。           

Imgp1430新しい冬装備です。

Imgp1432長年 頑張ってくれた手袋。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。







温泉管の保温

2014年1月 7日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。

昨日は茗荷沢からの温泉の管で、一部保温の終わっていない部分の保温工事を社員にしてもらいました。

先月のブログにも書きましたが、茗荷沢の源泉は管の掃除をして 流れてくる温泉の量も増えています。

現在は水を足して大浴場に使っています。温泉の濃度を薄めすぎないよう、温泉も多少絞っています。

何とも もったいない話で、その上保温とはアホな事と思われる方もいるかもしれません。しかし熱い温泉は水で適温にできますが、これから寒中になり、万が一ぬるくなったら当館は温泉のお湯を加熱する機械がありません。

必要なアホ?だと思っています。

Imgp1407


Imgp1412

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

謹賀新年

2014年1月 1日 07:28

明けましておめでとうございます。昨年は大変 お世話になりありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日の塩原温泉は晴れていて、風もなく穏やかな年明けになりました。

毎年年末年始は滞在のお客様が多いですが、今年の傾向として列車を使う方が多くおられました。

今年は、幾つか新たな事を始めてみようと思っています。あまりお金は使えませんが、まずやってみる必要を感じています。

個人では今年も 目指せソフトマッチョの肉体改造と精神修養です。どちらも道半ばで毎年反省が多いです。特に精神修養が精神腫瘍、精神収容にならないよう気を付けないと!それと長年の懸案に 今年は結論が出るかなー?

何はともあれ 頑張ります。

 

Imgp1361

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

今日は大晦日

2013年12月31日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。寒さは天気予報通り 29日が底だったようで、今の時期にしては暖かめの朝です。

今日は大晦日です。長かったような短かったような1年でした。

今年は1月に 新しい温泉が大浴場に入り、10月に女性専用の川岸露天風呂が出来て、11月からは玄関前で飲泉が出来るようになりました。今までもでしたが、温泉に非常に恵まれた年だったと思います。

今年も ブログを読んで頂いてありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

今年最後の写真は秋田県男鹿半島の灯台の写真です。ガイドさんから 「この先が北朝鮮です。」と説明がありました。

実際に北朝鮮の方たちが どんな暮らしをしているか知りりませんが、この写真を見ると複雑な気持ちになります。建設的な不満以外は持っている場合でないような気がします。

Imgp1238

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

仙台日帰り

2013年12月26日 12:04

今日の塩原温泉は朝は曇っていましたが、日中は晴れてきました。

 

昨日車で仙台まで往復しました。うちの子供が仙台の大学に進学が決まり、住まいを見てきました。

 

この大学は 私も受験しようとしましたが、社会を2科目、数学も数2までやらなくてはならず、受けるのをやめた学校です。

 

文科系と理科系の違いはありますが、私の果たせなかった思いを代わりに達成してくれて、良い親孝行をしてもらったと感じています。

 

住む場所は 年があけてからもう一度きてから決めるようかと思っていましたが、昨日決めてきました。

 

4月から充実した学生生活を送ってもらいたいです。

IMGP1307.jpg

 

でも 車で仙台日帰りは疲れますね。

 

テスト

2013年12月26日 11:18
 何故か 投稿ができないので、テストしてみます。

12月18日 あれこれ

2013年12月19日 07:20

今日の塩原温泉は雨になりました。雪の予報でしたが、寒気が流れ込んでこなかったようです。

日がすっかり短くなってきました。もうすぐ冬至ですが、あと数日すると日が長くなってくると思うと 嬉しくなります。

昨日は 午前中消防訓練、午後は大掃除をしました。

消防訓練は年2回やらなくては なりません。昨日は今年2回目の訓練でした。流れもまずますで、

大掃除と言っても 一度に出来るのでなく 数日に分けて行います。昨日はエアコンのフィルターの清掃と事務所の掃除をしました。

ハタキをかけてから 拭き掃除です。お湯は玄関前のお湯を使えるので、冷たい思いをせずに助かりました。

Imgp1179消火器を使った消火訓練。

Imgp1182ますは ホコリを落とします。

Imgp1184パソコンも きれいに拭きました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。




昨日の月

2013年12月17日 07:46

今日の塩原温泉は晴れています。2日続けて 夜に20cm位の積雪がありましたが、昨夜は晴れていて、星も月も良く見えました。

冬は空気が澄んでいて 夜に星や月を見るのも楽しいです。

月は今 満月に近い状態ですが、昨日は月の回りに 輪が出来ていました。まるで新星爆発したような輪です。

デジカメを取り出し夜景モードにして撮影しました。まずまずの画像です。私が撮影した時は輪は一重でしたが、この後輪は二重になっていました。

二重になった輪も撮影しておけば良かったです。

Imgp1178月のことをルナとも言い、ルナテックが狂おしい とい言う意味なのが分かるようです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

県南ごあいさつ

2013年12月12日 07:32

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が舞っています。

昨日は県南でお世話になっている方たちに 年末のご挨拶に行ってきました。少し早いですが、来週、再来週は時間がなく、思い切って行ってきました。

途中20分くらい 佐野のアウとレットに寄りました。平日にもかかわらず 車も人もたくさん ありました。

立ち寄ったのは ブルックスブラザーズです。先月末 那須のアウトレットの方に行こうとしましたが、閉店してしまったそうで、佐野のお店にしました。

買わずに見学しただけですが、、、

でも 年の瀬に県南に来ると いろいろな思いが胸をよぎりますね。

Imgp1104駐車場も混んでいました。

                                          
Imgp1107ブルックスブラザーズの入り口。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

東京出張

2013年12月11日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。気温は さほど冷え込まず、車のフロントガラスも凍っていませんでした。

昨日は何か月ぶりかで東京に出張しました。午前中数か所を訪れて、午後は日本源泉かけ流し温泉協会の理事会に参加しました。

温泉の効能を裏づけるサイエンスが 随分分かってきていて、単純泉に関してもリウマチなどに聞く理由が明らかになりつつあるようです。

当館が茗荷沢から引いている温泉も単純泉で、効能の裏付けが確認されると良いですね。

何度も書きましたが、温泉は生きていて、鮮度のある温泉ほど抗酸化作用もあります。かけ流しの温泉の良さを これからもPRしたいです。

この会の存在も徐々に認識されていて、心強い限りです。

 

IMGP1103.jpg

人間ドック

2013年12月 9日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。少し冷えています。

今日は これから人間ドックに行ってきます。病院は国際医療福祉大病院です。この病院は いつも大勢の患者さんがいます。

人間ドックは3年ぶりくらいのような気がします。

健康診断や前回の人間ドックでも、いつも尿酸値以外は 全部Aの結果が出ています。今回は全部Aになりたいですが、どうでしょうか。

それにしても 前の日の9時過ぎから何も食べられないのは、本当にお腹が空きますね。終わった後の病院の食事が、割と豪華なのと、今日の賄の夕食が焼肉なのを楽しみに空腹を我慢しています。

余談ですが 今日は私の結婚記念日です。あらから23年か、、、人間ドックが女房からのプレゼントのようです。

面白いけど笑えない中国の話

2013年12月 6日 07:38

今日も塩原温泉は晴れています。冷え込みは少し緩んだ感じです。

竹田恒泰さん著面白いけど笑えない中国の話を読みました。

中国は本当に無茶苦茶な国ですね。日本に生まれて幸せですが、何とも凄い国が近くにあるものです。

国内の不満の矛先を、日本に向けさないと国そのものが危うくなるようで、反日教育も すごいです。

中国共産党も「腐敗を放置すれば国が滅び、腐敗を取り締まれば党が滅ぶ」と言われる中でのかじ取りですね。

中国にも良い人はたくさん居るのでしょうが、、

私も著者の言うように、日本も毅然とした態度で中国と向き合いながら、アメリカはもちろんベトナム、フィリピン、インドとも連携を取っていく必要があると思いました。

Imgp1070_2最近カードリーダーからの読み込みの調子が悪くすみません。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

雑炊

2013年12月 5日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。放射冷却のようで、車のフロントガラスは白くなり、薄く氷が張っている場所もありました。

思い立ったのはかなり前ですが、先月から少し真剣に「割れた腹筋」を目指して頑張っています。夜のお酒と つまみが一番気を付けなくてはいけない事です。

私はお酒を飲むと つまみを沢山食べたくなるのと、夜9時過ぎにお腹が空いて、食べてしまいます。

そんな時 新聞でローカロリーの雑炊の広告がありました。腹回りが劇的に減った方の声が載っています。

私も早速ネットで買いました。お酒を飲む回数を減らし、夜9時過ぎに この雑炊を食べるようにしたら、お腹に腹筋らしきものが かすかに見えてきたような気がします。

年末年始は飲み会が多いですが、何とか目標を達成したいものです。

Imgp100140袋入って送料込みで5000円ちょっとでした。                                    
                                    

Imgp1011味も良いです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

映画を見に行って思ったこと

2013年12月 4日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。夜 雨が降ったようで路面が濡れていましたが、凍結はしていませんでした。

先週は宇都宮の映画館に行って清州会議を見てきました。面白い映画でしたが、映画館に行って いろ考えることがありました。

機械との競争という本があります。人間の仕事が機械に取って変わられる話です。映画館のチケットの販売が機械になっていました。チケットを売っている方の仕事が機械に変わっています。

最近 公認会計士会と税理士会が新聞広告を出し合っていますが、これも税務ソフトの普及で、仕事が減っている影響もあるような気がします。

Imgp1065パソコンで見る当社のホームページです。

 

宇都宮からの帰り道

2013年11月22日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。

昨日 宇都宮に行く用事が出来ました。用事が済み 帰り道 高原山がきれいに見えました。

新幹線で東京に行く時も、宇都宮から高原山が見えることが多いですが、右後ろを振り向いて見るようになります。

このように真正面から見える高原山は 素晴らしいです。

同じく帰り道で お祭りの準備の飾りをしている地域がありました。羽黒山 梵天祭りです。300年以上の歴史があるようです。

こういう風に町内を練り歩けば 怖いお兄さんに山車造りを手伝ってもらわなくても すみそうですね。塩釜も、、すみませんが 今日はこの辺で止めておきます。 

 

 

 

 

 

                    Imgp0981高原山がきれいです。

Imgp0985お祭りの準備が進んでいるようです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

思い出した逸話

2013年11月20日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。昨日よりは 寒い朝になりました。

当館のあります塩の湯は、塩原11湯の一つです。塩原は 塩釜や畑下、門前などの11湯の総称で 塩原温泉郷と言います。

以前 このブログにも書きましたが、塩の湯の入り口にある旅館を、一部上場の会社が買い取り、解体工事をしています。

予定では11月末までで、もう少しですが、素人目には、12月にかかりそうです。

昨日 解体現場を見て ここが旅館の営業をしていた時の女将さんの逸話を思い出しました。女将さんは 美人でお洒落な方でした。

逸話とは、ご自分のお子さんの小学校のクラス対抗のソフトバレーの練習に ドレスを着て行ったことです。他の父兄が驚いた顔が目に浮かぶようです。

塩原を離れて10年以上経ち、多少お年は召されたと思いますが、今でも元気にお洒落しているのでしょうか?                          

Imgp0967解体現場

Imgp0969枡形山が良く見えるようになりました。


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

地境の確認

2013年11月19日 07:57

今日も塩原温泉は晴れています。夜は雨が降ったようで 路面は濡れていました。

昨日は 地境の確認をしてきました。

塩原の旅館さんと当館の山林の境の確認です。専門の測量屋さんにも立ち会ってもらいました。

塩原は公図が曖昧な場所もあるようですが、今回の確認は営林署さんの土地の杭もしっかり入っていて、比較的分かりやすい地境でした。

 

Imgp0951営林署の山は 標識と杭がしっかりしています。                                   

Imgp0950昔の炭焼きの跡も残っています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

梅ヶ丘の先

2013年11月17日 07:24

今日も塩原温泉は晴れて 良い天気です。

昨日の午前中 時間が少しできたので、当館の奥にある梅ヶ丘の先に行ってきました。

梅ヶ丘まだは 時々行きますが、その先は あまり行くことがありません。1時間くらい時間があれば 鹿股川と スッカン沢の分岐点まで行きたかったのですが、20分くらいしか時間がなかったので、通行止めの看板の所まででした。

矢板から八方ヶ原を抜ける道は、小学校のハイキングコースとしても 良く知られていますが、現在 通行止めになっています。

栃木県の財政難で 大変かと思いますが、後々まで伝えたい 素晴らしいハイキングコースなので、来年は何とか通れるようにしてほしいです。

Imgp0935看板。

Imgp0939トイレも完備されています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

塩原もの語り館

2013年11月14日 07:36

今日の塩原温泉は快晴です。昨日よりは暖かい朝になりました。

昨日は昼間 会議で 塩原もの語り館に行ってきました。

久しぶりに もの語り館でお昼を食べました。私が注文したのは もの語り秋の御膳食です。きのこごはん、ヤシオマス、レンコンフライ、煮物、お新香、みそ汁が付いています。これで1260円。良心的ですね。

もの語り館周辺は 紅葉も残っていて大勢のお客様が お越しになっていました。ここにある吊り橋は 紅(くれない)の吊り橋と言います。

正に その名の通りで、良いネーミングだと感心しました。

Imgp0909秋御膳。
                                      
Imgp0910大根パスタ。その名の通り 大根を使っています。                                                                                          Imgp0912

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

新しい携帯電話

2013年11月13日 07:31

今日の塩原温泉は曇りです。尾頭峠の上の方は雪化粧していました。

今回 携帯電話を I phONEに変更しました。今まで5年間位でしょうか らくらくフォンを使っていました。今回が3代目になります。

カメラもあり万歩計のあるので便利でした。一方 出先でネットの調べものをしたくなった時、少々不便を感じていました。

スマホは いろいろな機能が多すぎて、電池の消耗も早いので、使う気はしませんでしたが、I phONEならと思いました。

慣れるのに時間がかかりそうですが、お店の方のいうように 使って慣れていくのが一番と思います。                            

Imgp0894

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

紅葉しないモミジ

2013年11月 9日 07:41

今日の塩原温泉は曇りです。最近朝が冷え込まないので ありがたいです。

太古館の駐車場の下に 少し空いているスペースがあります。社員の駐車場にしたらどうかと思い、見に行ってきました。

スペースの中に モミジが一本あります。何故か紅葉していません。日があまり当たらないからでしょうか?

日の当たる場所に移植してみたいです。今の時期が移植に良いかわかりませが、、、造園屋さんに聞く必要がありそうです。

今移植したら、紅葉するでしょうか?              

Imgp0869ちゃんと根を張っています。

                                         
Imgp0870葉っぱが青いです。
                               
Imgp087330m位離れた場所のモミジは真っ赤になっています。


当館のホームページは http://www.myogaya.com/です。

解体工事

2013年11月 8日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。昨日も今日も 割と暖かい朝です。

塩原塩釜のバス停の そばに昔、当館の案内所、関商店、おそめや の入っていた建物があります。

案内所として使わなくなって 暫く経ちます。関商店さん おそめやさんもお店を営業しなくなりました。

人が住まなくなると建物の傷むが早くなります。塩釜は風の強い場所なので、近所に何か風の日に物が飛んで行って迷惑をかける危険があり、解体することにしました。

今月中には 解体が終わる予定です。                

Imgp0848対岸から見た様子です。
                                         

Imgp0844塩釜バス停から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。



6日ぶりのお酒

2013年11月 7日 07:23

今日の塩原温泉は曇りで、時折雨が降ってきます。昨日よりは暖かい朝になりました。

今月は 5日までお酒を飲んでいませんでしたが、彩つむぎの社員が、生ビールの洗浄をする時に出る生ビールを取っておいてくれたので、ご厚意に甘えることにしました。

生ビールをジョッキ3分の2、350mlの缶一本、日本酒300mlのお燗を飲みました。お酒は週に1回、これ位の量を飲むのが良いかもしれないです。

お腹もへこんできて、もしかしたら12月末には 腹筋が割れてくるのでは(お酒を飲むのが今のペースなら)と思えてきました。             

Imgp0851ツマミは 人参と トバでした。


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

梅ヶ丘公園の整備

2013年11月 6日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。気温は低めの朝になりました。

当館の約200m奥に 梅ヶ丘がございます。 梅ヶ丘公園とも 言います。

私は見たことがないですが、梅ヶ丘という地名が付くのですから、梅が多かったのでしょう。梅ヶ丘に住む90歳以上の女性に梅ヶ丘の名前の由来を聞きましたが、嫁に来た時から 既に梅ヶ丘といっていたそうです。

 

その梅ヶ丘を当社の複数の役員から、少し整備してほしい意見がありました。前向きに考えてみようと思います。

花が咲いて実のなる果物が良いような気がします。

周囲の紅葉する木は残して、植えるようにして、やはり梅が丘というのですから、梅が一番良いかもしれないです。

今年の秋は栗の木を植える場所を思案中で、梅ヶ丘も考えていましたが、栗は別の場所にします。                         

Imgp0808紅葉がきれいです。
                                              

Imgp0809


Imgp0810


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

山の日制定に向けて

2013年10月31日 07:45

今日の塩原温泉は晴れています。

何度か このブログでもご紹介した「山の日」制定に向けて 動きが現実化してきました。超党派の議員連盟が8月12日を山の日とする法案を 国会に提出するようです。

山の日は 山の素晴らしさ、自然保護の大切さを 広く知ってもらい再認識してもらう 大変意義のある日だと思っています。

法案が成立し、山の日が現実になるのを 今から楽しみにしています。

Simgp6587鳥海山と 大物忌神社です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

火鉢

2013年10月30日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。

朝晩 冷え込んできました。紅葉が赤くなっていくには必要な事ですが、暖房が欲しくなります。

もちろんお部屋に暖房は入っていますが、ロビーにも火鉢を置きました。炭の焼ける香りと、ほんのりした暖かさがあります。

年季の入った鉄瓶を乗せると ぐっと味わいが出てきます。火鉢も天然の木で、こちらも味わいがあります。

マキストーブも納入待ちで、先日読んだ「里山資本主義」を少し実行出来そうです。マキ割りは、私が筋トレを兼ねてやる予定です。(やったことがないので、1日どれ位できるか 分かりませんが)

Imgp0743


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

紅葉10月23日

2013年10月24日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。

温泉街も紅葉が進んできました。鹿股橋付近の大分赤くなってきています。

何とか台風の風に負けず 葉っぱを付けていてほしいです。

下の写真に写っている塩原温泉病院の 病院まつりは26日に予定されていましたが、延期になりました。

ご覧のように紅葉のきれいな場所にあります。まるべく紅葉の時期に 病院まつりをやって欲しいですね。                                                          Imgp0687

Imgp0693右に見える建物が 塩原温泉病院です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/: です

新しいパソコンが来ました。

2013年10月13日 07:17

今日の塩原温泉は晴れて、少し気温が低めの朝になりました。温泉街は昨夜からの風が吹いています。

今まで ウインドウズXPのパソコンを使っていましたが、この度 旅行会社さんや、ネットエージェントさんとの送受信のため、パソコンをウインドウズ7に変更しました。

8よりは使いやすいとの ことでしたが、いろいろ難儀しています。処理スピードは上がっているようなので、早く慣れたいです。

使い勝手はそのままにはいかないのでしょうか?

とりあえず リアルエージェントさんとのやり取りに活躍してもらいますが、将来的にはネットエージェントさんの一括管理に活躍してもらいたいと思います。

Imgp0570長いお付き合いになりそうです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉まつり反省会

2013年10月 7日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。

先週は温泉まつりの全体反省会、慰労会に出席してきました。この会合にでるのは、初めてです。

人口が減っている中で お祭りのあり方について真面目な討議が行われました。山車が町内をねり歩くスタイルの限界を理解している方が多い印象を受けました。

塩原の温泉まつりは 大正元年の軽便鉄道開通祝賀会が最初と言われています。これだと 既に100年を越えています。

一方大正4年の大正天皇の即位お祝いが最初の説もあります。これだと98年でしょうか?後者の説を取る方は、大正元年が最初だと 何故か都合が悪くなると考えているような雰囲気を私は感じました。

どうしてですかね。

                                  

写真は今年の 古町の山車です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

露天風呂工事 エピソード

2013年10月 6日 07:17

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。

昨日より 女性専用の川岸露天風呂がオープンしました。今日は工事中の事を振り返ってみます。

川岸には車両が入れず、セメント、砂、資材は全て人力で運びました。私も背負子を借りてきて運びました。

セメントの袋は25kgありますが、重い!昔は50kgだったそうです。88段の階段をセメント袋を担いで3回往復すると 汗びっしょりになり、10分位休憩が必要になります。

私は1日で セメント袋を15袋運びました。汗でTシャツを3回替える事になりましたが、膝が笑うことはなく、日頃歩いている成果が出たようです。でも もう少し腕力が欲しいです。

社員と一緒にセメントを28袋、約10kgの砂袋、砕石の入った袋を260袋降ろしました。延べ5日間5人がかりです。

職人さんも浴槽に断熱材と鉄筋を入れたら、台風で流され2度同じ作業をすることになってしまいましたが、頑張って良くやってくれました。

こんな話を思い出しながら、女性のお客様に入って頂ければ、頑張った甲斐があります。

Simgp0311 断熱材を入れて鉄筋を組みます。

Simgp0378 コンクリートが固まってきました。

Simgp0466 コンクリートは強アルカリ性なので、水を3日くらい張って アク抜きする必要があります。

Simgp0490 お湯を張りました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

防火管理講習会

2013年10月 4日 07:19

今日の塩原温泉は曇りです。朝は かなり涼しくなりましたが、湿度が高く歩くと汗ばみました。

さて、2日は町内で防火管理者の講習会が 行われました。

今年は久しぶりに私が出席しました。予定では午前中2時間の講義を受け、午後は模擬火災の見学でした。

講義は予定通り行われましたが、行方不明者の人探しが入り、午後の模擬火災は中止になりました。

私も以前消防団員でしたが、人探しは本当に大変です。早く見つかると良いですね。            

Simgp0469 講義。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

磐梯山 その2

2013年9月30日 07:14

今日の塩原温泉は曇りです。昨日に続いて磐梯山のお話です。

磐梯山の山頂では カキフライとカップの天ぷらそばを食べました。最近水筒を2本持って行き、片方は熱湯、片方は水にしています。山頂で食べるカップ麺は美味しいです。

近くで私より年長のパーテイがビールで乾杯していました。まだ登山道を下って戻るのに、これは絶対にやってはいけない事です。

飲みたければ下山して浴びるほど飲んだ方が絶対良いです。よほど忠告しようと思いましたが、止めておきました。下山中 事故が無いことを願いました。

私は 家に戻ってから ゆっくり飲みました。ある山登りの方が言っていました 「達成感もツマミになる」 その通りと思いました。

Simgp0394_2お昼。

Simgp0414 帰り道は これで我慢しました。

Simgp0415 金紋会津が美味しいです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

 

消費税

2013年9月28日 07:32

今日の塩原温泉は雲ひとつ無い快晴です。

26日は宇都宮で 栃木県の旅館組合の役員会が行われました。

いくつか議題がありましたが、消費税に関しての説明にわりと時間を使いました。3%から5%になる時は こんなに難しくなかった覚えがありますが、、、

外税表示は3年間の時限だそうです。財務省は将来的に消費税を15% 20%にしたいのでしょう。

外税表示よりも内税表示の方が 負担感が少なく税率も上げやすくなると一般的に言われています。

国の台所が大変なら 事情をきちんと説明し 税金の負担をしてもらうべきと思いますが。

Simgp0382 理事長あいさつ。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

明賀屋土木?

2013年9月25日 07:23

今日の塩原温泉は小雨が降っています。

太古館の駐車場に行く坂道が傷んできたのを、社員が直しました。

セメント25kgを2袋、砂を少々、以前 土木の仕事をしていた社員と、以前 設備屋の仕事をしていた社員の2人で やってくれました。

私は写真を撮るだけで、戦力には なりませんでした。今日1日養生すれば大丈夫と思います。

最初 柵をしていましたが 動かして入った方が居り、タイヤの跡が残ってしまいました。急ぎ補修し、バリケードとして軽トラを置きました。これなら 手では どかされないでしょう。

最近 土木の仕事が多いような気がします。明賀屋土木のようですね。

Simgp0346 補修前。

Simgp0347 補修前。

Simgp0353 作業中です。

Simgp0358 補修後。

Simgp0362 補修後。

Simgp0360 バリケードの軽トラ。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/.です。

秋分の日

2013年9月23日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。

今日は秋分の日。二十四節季の一つでもあります。昼と夜の長さが同じになります。

そういえば 日が暮れるのが早くなってきました。季節も進んできて 朝晩は半袖では寒くなってきました。

今年の紅葉の色はどうでしょうか?例年以上に赤くなるのを期待しています。

台風のあと

2013年9月18日 07:28

今日も塩原温泉は快晴です。朝は外では 長袖にした方が良さそうになってきました。

今回の台風18号で 川岸露天風呂は今年初めて冠水しましたが、昨日のお昼頃には復旧しました。

基本的に大雨は嫌ですが 大雨の後の七つ岩吊り橋付近は 緑色凝灰岩の一枚岩がきれいに見えるようになります。 心も洗われるような景色ですので、是非ご覧頂きたいと思います。

また川岸露天風呂の少し下流の岩も、上3分の1が流されたようです。この岩が無くなると、冠水の可能性も低くなるので、次回の大雨では 下が 2つに割れるとありがたいですが、、

Simgp0296 七つ岩吊り橋からの眺め。朝早い時間で 少し暗めです。

Simgp0290 川岸露天風呂 下流の岩。

Simgp3385 以前は こんな感じでした。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉まつり 山車 その2

2013年9月12日 07:15

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。

昨日 ご紹介したように山車を作り、運行するのは大変な作業で、各地区の若連には 頭の下がる思いです。

ただ 各地区の若連も人数が不足気味で、助っ人を頼んでいる地区もあります。その助っ人の中に かなり問題のある方も居る事を 今回実感しました。

お祭りをやりたい気持は良く分かりますが、手伝ってくれれば どんな方でも良い、というのは納得しかねます。

山車の作成 運行 そのものを見直す時期が来ていると思います。人数が足りないなら、足りないなりのお祭りで良いのでは、、、      

Simgp0195 一緒に かじ棒をやった方たち。同期の桜のような気持になります。            

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉まつり 山車 その1

2013年9月11日 07:26

今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。

温泉まつりが終了しました。1日目は雨に降られましたが、2日目は天気に恵まれました。私は1日目祭典事務所の留守番、2日目 かじ棒で頑張りました。

まつりの後半2日間は 各町内で作成した6台の山車が町内をねり歩きます。6台とは 塩原の 入り口から福渡、塩釜、畑下、門前、古町、中塩原です。

各地区の若連は1ヶ月以上かけて 山車の飾り付けをします。夕方から始まり、午前様になることもあるようで、大変な作業です。若連の皆さん 本当にご苦労様です。

今年も各町内の山車が出揃いました。           

Simgp0186 福渡、とちまる君(栃木県のキャラクターです。)

Simgp0184 塩釜 星のカービイー。

Simgp0182 畑下 白ヒゲ。

Simgp0180 門前、仮面ライダー。

Simgp0179 古町、関羽。

Simgp0188 中塩原。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

日本山岳会

2013年9月10日 07:32

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。

温泉まつりが終わりました。いろいろな事がありましたが、写真等を整理して後日お話いたします。

会員になりたい申請をしていた日本山岳会から 会員証、正章、略章、定款、会報などが届きました。

晴れて会員にしてもらい、身の引き締まる思いがします。

活動も各委員会を中心に多くの催しが行われていて、いろいろと教えてもらいながら、楽しく活動していきたいと思っています。

ただ 週末は仕事を抜けられないので、平日の催し中心の活動になると思います。

Simgp0118_2

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

新幹線

2013年8月31日 07:05

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。朝晩は涼しいですが、日中は暑さが戻ってきました。(塩原にしては)

図書館から 新幹線パーフェクトバイブルを借りてきました。新幹線は私にとっても、東京に行くには欠かせない乗り物です。

かなり中身の濃い本で最新の技術の他に 戦前の満鉄「あじあ号」や北京と東京を結ぶ「弾丸列車計画」など、ロマンを感じる逸話も紹介されています。

以前も書いたかもしれないですが、東日本大震災の時、新幹線を見事に全部止めた事は、世界では激賞されているそうです。

各国との競争に勝って、世界の高速鉄道をリードしていってほしいです。先日東北新幹線は開業30周年を迎えました。来年は東海道新幹線は50周年ですね。

Simgp0052 表紙。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

那珂川河畔公園

2013年8月29日 07:26

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。

27日は午前中 黒磯で仕事をして、お昼は那珂川河畔公園で、お弁当を食べました。

この公園は巻狩り祭りで頼朝役をやった思い出の場所でもあります。夏の日差しがまだ強く感じましたが、日陰は涼しく、ベンチでゆっくりできました。

お弁当を食べる前に 20分位川の上流に歩いて行きましたが、木陰に車を停めて涼んでいる方や、日傘をさしてウオーキングをしている方もいました。

たまに自然の中で(屋外で)食事をするのは良いですね。

Simgp0039 運動場があります。

Simgp0041 遠くに晩翠橋が見えます。

Simgp0043 木陰は涼しくて 気持良いです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

処暑

2013年8月23日 07:45

今日の塩原温泉は曇りです。朝は今まで以上に 半袖だと涼しく思いました。

今日は二十四節気の一つ 処暑です。暑さが峠を越えて 後退始まる頃をいうそうです。今日は暦どおりです。

今年は暑かったですね。(塩原にしては)私も自宅で 網戸にして眠ったのが3日くらいありました。

ここのところ、アブやトンボの数も減ってきて、秋が近づいているのが実感できます。

Simgp0005 朝7時だと まだ明るくなりきらないです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

お通夜

2013年8月22日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。昨日の午後は一時雨が強めに降りました。

昨日は 旅館組合の理事長を約10年間務めた方のお通夜に行ってきました。

病気療養中でしたが、早すぎる旅立ちに とても残念になります。独特のキャラクターで、1代で旅館を築きあげた方です。

見習うべき点が多く、私もいろいろと教えてもらいました。恩返しもしなくては ならないですが、ある会議の席で やり込められた場面を助けられたのが 唯一の恩返しになってしまったようです。

ご冥福をお祈りします。

ホームページ

2013年8月20日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。午後一時的に雨の予報もありますが、たまに一雨 欲しいです。

さて、当館の姉妹館の彩つむぎのホームページがリニューアルされました。

当初の予定では もう少し早めにアップしたかったですが、細部の手直しが入り時間がかかりました。

こちらhttp://www.ayatsumugi.com/を是非ご覧下さい。

今日は終戦の日

2013年8月15日 07:31

今日も塩原温泉は晴れています。昨日は雷の予報もありましたが、結局雨も降りませんでした。

今日8月15日は終戦の日です。何回も書きましたが、我が家では戦死者1名、シベリア抑留者1名(終戦後3年目に帰還)がでました。

鉄や材木の供出もあり、梅が丘にあった大阪の鉄鋼王が持っていた吊り橋の 渡月橋(とげつきょう)や うちのお墓の囲いの鉄の棒まで供出したそうです。

でも太平洋戦争の終戦の日は 広く認知されていますが、第1次世界大戦の終戦の日や、日清、日露戦争の終戦の日は、あまり認知されないのは 何故か不思議です。

太平洋戦争も、あまり一方的に反省するのでなく、違う見方があるのを考えてみても良いと思いました。

解体工事

2013年8月12日 07:26

今日も塩原温泉は晴れています。ここ数日は塩原にしては暑い日が続いています。

塩の湯の入り口に 今は人が住んでいませんが、住宅とお土産屋がございます。こちらの解体工事が始まりました。

今はミンチ解体でなく、手作業の分別解体なので、音はあまりしませんが、残材を搬出するのに車両が停まっている場合もございます。

通常の車両は通れますが、バスは多少お待ちいただくこともある可能性があります。

50年近く前 塩の湯にはパチンコ屋が2軒ありました。一軒は梅が丘、もう一軒は今回のお土産屋さんです。2軒とも40年前にはパチンコの営業を止めていました。

梅が丘のパチンコ屋は すでに解体されていて、今回のパチンコやも解体されると、塩の湯にパチンコ屋があったことを知る人も少なくなるのでしょう。

Simgp6068

Simgp6069

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

会議

2013年8月 8日 07:46

今日の塩原温泉は快晴です。

先日 塩原もの語り館で、JRの塩原地区協定旅館の会議がありました。来年の企画に向けての打ち合わせです。

県内の各温泉でも来年に向けて準備が始まっているようです。

11時からの会議で12時30分ごろには終了して、もの語り館のお昼を食べるつもりでいましたが、会議は1時過ぎまでかかり、1時30分からは会場で別の会議も入っていて、お昼は食べずじまいでした。                  

Simgp6032 県外のパンフレットも参考に、企画を考えました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

8月2日 その2

2013年8月 4日 07:21

今日の塩原温泉は朝から晴れています。湿度は低く、日陰はヒンヤリします。塩原らしい夏の朝になりました。

8月2日 とちぎにごり湯の会のキャラバンは予定よりも早く終了しました。早めのご苦労様会に行った方もいました。

私は アポイントを取っていましたが、約束の時間まで間があったので、国立科学博物館の特別展に行きました。特別展は深海の特集です。

人類のたゆまぬ挑戦で、深海のことも 大分分かってきました。それにしても深海の生物の種類の多いことに驚きです。

それと海底資源 メタンハイブレードなども採掘されてくるでしょうか、温暖化につながる二酸化炭素の消費を抑える方向に行ってほしいと思いました。

Simgp6013 看板。

Simgp6014 しんかい6500の模型も展示されていました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/   です。

8月2日 その1

2013年8月 3日 07:36

今日の塩原温泉は朝から青空が広がり、久しぶりに夏らしくなりました。

昨日は にごり湯の会の観光キャラバンで東京 正確には埼玉に行ってきました。普段より暑くなかったようで、本当に助かりました。

朝7時まで 停電で新幹線が止まり、予定よりも一本早めの新幹線行きました。出発も15位遅れましたが、大宮の手前でホームが空くのを待って もう15分位かかりました。大宮が東北、新潟、長野の玄関口である事を、改めて実感した次第です。

JRさんのビュープラザや駅長さんにも ご挨拶しましたが、どこでも暖かく迎えてくれてありがたく思いました。

また 大宮駅と浦和駅でパンフレットを気持ちよく持っていってくれた方々、ありがとうございました。

Simgp6008 大宮駅にて。

Simgp6010 お昼の焼き魚定食(カジキ)が美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

今年もオニヤンマがやってきました。

2013年7月31日 07:27

今日の塩原温泉は晴れ間もありますが、雲も多めの朝です。先週は夏にしては 肌寒い日が続いていましたが、今週は夏らしくなってきました。

毎年 事務所にオニヤンマがやってきます。今年は来ないなーと思っていたら、昨日やって来ました。律儀?な気がします。代替わりはしているのでしょうか、何故か事務所に入りたくなるようです。

今年のオニヤンマは 昨年、一昨年と比べて体も大きく見えます。性格も多少違っているのでしょう。 今までは かなりオッチュコチョイでしたが、、、                           

Simgp5979 動きが早く、天井の蛍光灯に停まったのを撮影できました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

脱日本百名山

2013年7月28日 07:20

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、晴れてきました。今日の厄除け不動尊の大祭の間も晴れていてほしいです。

石井光造さん著、「脱百名山登山学」を読み始めました。

深田久弥さん著「日本百名山」は 確かに名著ですが、あくまで深田さんの選んだ名山であり、人それぞれの選択肢と こだわりで、登りたい山に行くのが理にかなっていると思います。

自分の行きたい山が たまたま日本百名山に選ばれていた、、位でちょうど良いですし、選択肢の一つとして考えてみるのが、良さそうです。

西暦の年号の標高の山、干支にちなんだ山、山と同じ名前の方と登る山、栃木県では 高原さんと行く高原山(釈迦が岳)が載っていました。

Simgp5927

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

あれから36年

2013年7月27日 07:35

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。

先日 高校生の時、当館で夏休みアルバイトしてくれた女性がお越しになり、宿泊していただきました。

大女将といろいろ話ししていましたが、私とも少しお話しました。当時4−5人で手伝ってくれましたが、何故か印象深い方たちでした。

10代で母親になった方、美人薄命の通りお亡くなりになった方、それぞれの人生があったようです。

でも 昔アルバイトしていたのを覚えていてくれて、大変ありがたく思います。またお会いしたいです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

那須での懇親会

2013年7月25日 07:22

今日の塩原温泉は曇りで、時々雨が降っています。

23日は、東武トラベルの地区総会、懇親会が那須で行われました。車で送ってもらいましたが、途中から警察官の姿がやたら多く見られます。ちょうど天皇陛下が御用邸にお越しになる時間だったようです。

総会では活発な議論が行われ、引き続き懇親会に。何とコンパニオンさんが2人入り華やいだ楽しい懇親会になりました。

車で送ってもらい 本当に良かったです。ただでさえ、懇親会のノンアルコールは辛いのに、コンパニオンさんの居る懇親会でアルコール無しでは、大変なストレスが かかるところでした。

Simgp5899 懇親会スタートの状態。

Simgp5905 着物の良く似合うコンパニオンさんでした。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

変な虫

2013年7月17日 15:42

また 留守番です

 

お客様の出迎えのため フロントに立っていると

 

変な飛び方をした 変な虫が 私の方に向かって 飛んできた

 

思わず振り払った  ありり?なんか あれに似ているかも

 

最近は とんと見かけなくなった あの虫・・・そう!!ホタル!!

 

そうだそれに違いない あら〜どうしましょ 死んじゃったカナ?

 

大丈夫 元気とは言わないまでも・・・・

 

静かに 手のひらに乗せ 外へ 離してやりました

 

私ではないですが・・・・

会議2つ。

2013年7月13日 07:20

今日の塩原温泉は雨になりました。

11日は宇都宮で JTB宿泊券増売会議が開かれました。以前はインターチェンジそばの大晃で 会議が開かれていましたが、大晃さんの業態転換で、宇都宮市内のホテルに変更になりました。

夏のお客様の動向、ネット販売の状況、これからのJTBの目指すもの、と2部構成で 中身の濃い会議でした。

企業は「環境対応業」と言われますが JTBは環境の変化に上手に対応していると思いますした。さすがに優秀な方が多いです。会社も個人も環境の変化に対応して、自らを変えていく必要を感じます。

夜は 塩釜区 今年2回目の臨時総会。宇都宮で ゆっくり寛いできたかったのですが、残念でした。

Simgp5759 JTB販売会議。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大祭ひと月前

2013年6月29日 07:12

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は17度です。

毎年7月28日には 須巻富士山頂にある 川崎大師厄除け不動尊で 大祭が行われます。

川崎市からも平間寺信者の方が大勢お越しになり、須巻富士山頂でも祈祷が行われます。大祭まで ちょうど1カ月前の昨日は お不動様に縁のある日なので、行ってきました。

山頂からは塩原の町並みが見渡せます。ここは 私の好きな場所の一つで、昔から良く来ていました。

小太郎が淵から 須巻分岐点までは 一応通行止めになっていましたが、個人的には さほど危険には思えませんでした。

Simgp5589 お不動様。4時近かったので 少し暗めに写ってしまいました。                     

Simgp5591 いわれの載っている看板。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

富士山 世界遺産に正式登録へ

2013年6月23日 07:29

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は17度です。21日に尾瀬に行った時、これ位晴れていたら、もっと楽しかったと つい思いたくなります。

さて、富士山が世界遺産に正式に登録されました。三保の松原も加わり、喜ばしい限りです。「信仰の対象と芸術の源泉」が理由だそうですが、的を得ています。

昔から各地に富士山信仰があり、浮世絵の大胆な構図はヨーロッパの画家にも影響を与えたようです。

今年は 富士山を近くで見る機会はないですが、何かの折に行って見たいです。

Simgp5512 日本経済新聞から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

あれから1年

2013年6月20日 07:23

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は18度です。少し蒸した感じがします。

昨年の6月19日は記録的な大雨になりました。当館の川岸露天風呂は 昨年5月と6月の2度冠水しましたが、6月の方が小石も混じり、片付けが大変だったのを覚えています。

今年は梅雨時に雨が少なく、今年は まだ露天風呂の冠水がありません。

冠水は勘弁してもらいたいですが、今年は雨が少ないです。鹿股川の上流には広葉樹が多く、保水力があり川の水位は さほど変化がないです。

冠水しない程度に雨が降ってほしいです。     

Simgp5405

Simgp5406

Simgp5408

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

テレビ放送のお知らせ

2013年6月18日 07:37

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は19度です。

今日18日の午後10時から TBSのBS「湯のまち放浪記」の中で 当館も紹介される予定です。

清水国明さんと 山崎エレナさんで川岸露天風呂に入っていただきました。泉質もお褒めの言葉を頂戴して嬉しく思いました。

是非 ご覧下さい。

Simgp5046 お二人とも 気さくな方でした。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

海外向けチラシ

2013年6月17日 07:32

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は20度です。今日宇都宮では30度くらいになりそうです。

当館はJR東日本さんの 地温泉 湯守の会に入れていただいています。現在30軒の旅館が会員でいます。

今回 海外向けのチラシが出来ました。英語、中国語、韓国語で解説が載っています。

地温泉(じおんせん)を英語で書くと the onsenで発音は{じおんせん)です。大地の力である温泉の意味と記憶していましたが、海外展開も当初から考えていたのでしょうか?

「モッタイナイ」のように外国語になった日本語もありますが、「ジオンセン」も そうなって欲しいです。                                              

Simgp5396 海外向けチラシ

Simgp5398

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

館内の貸切風呂

2013年6月15日 07:33

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温は20度です。

当館は男女大浴場、川岸露天風呂、貸切露天風呂がございます。貸切露天風呂は2つありますが、入浴のみでシャワー等はありません。

カップルや 介護が必要なご家族の居る方に シャワーのある貸切風呂が館内に欲しいと思っていました。

太古館の女性風呂が 暫く使っていなかったので改装して、貸切風呂にいたしました。別のプランでお申し込みのお客様にお使いいただく予定です。

あとは女性専用の露天風呂があると良いです。こちらも地道に進めていきたいです。紅葉には間に合わせたいですね。                                    

Simgp5387 家族で ゆったりお入りいただけます。

Simgp5389 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

 

3日ぶりの出社

2013年6月12日 07:47

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は15度です。少し湿度が高く思えます。

右肩の内視鏡の手術を受ける家族がいて、昨日、一昨日と船橋に行ってきました。10日は朝の6時に出発。

途中京葉道路で交通事故があり、迂回して予定通りの時間に病院に到着しました。手術の時間は前日の5時に分かります。

朝早い時間だったり、途中電車が遅れたりした場合を考えて、私は船橋に宿泊しました。

お陰さまで 昨日の手術も無事終了し、肩の痛みも取れるようです。思い切って船橋まで行って良かったと思います。

新しい電気かみそり

2013年5月27日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで、湿度が普段よりも高めに感じます。7時現在 玄関前の気温は15度です。

私は30年近くブラウンの髭剃りを使ってきました。現在使っているのは2台目ですが、2週間くらい前から調子が悪くなり、先日とうとう動かなくなりました。

修理をするか、ブラウンの3台目を買おうか思案しましたが、パナソニックのラムダッシュを買いました。ユーザービューを見ると「国産にしては良い」というのが多くあります。

まず音の軽めなのに驚きました。本当に剃れるのかな?疑問も湧きましたが、ブラウンに勝るとも劣らず良く剃れます。

買って正解でした。                    

Simgp5075

Simgp5077

    当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

もったいないと言われますが

2013年5月 5日 07:21

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は11度でした。

今年の1月21日から、大浴場の男女それぞれ2つある浴槽の一つに、茗荷沢の温泉を入れています。

少し黒っぽい色の墨湯です。温泉タンクからのオーバーフローは玄関前の滝の隣に流しています。

お客様は10人中9人位が お湯に手を付けます。温度が50度と書いてあるので、気をつけて手をつけます。

多くのお客様から、「温泉が豊富で良いですね」のお言葉と「もったいないですね」とのお言葉を頂戴します。

たしかにお湯を捨てているようですが、あまり水を足すと にごり湯が薄くなり、透明に近いお湯になってしまいます。

飲泉所は屋外では許可が難しいようなので、足湯を作るのが良いかもしれないです。

Simgp4783 左が沢水の滝で右が温泉です。

Simgp4784 かなりの量が出ています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

富士山 世界遺産へ

2013年5月 2日 07:36

今日も塩原温泉は晴れて、爽やかな朝です。温泉街は風が少しあります。7時現在玄関前の気温は8度でした。

富士山が世界遺産に登録されるそうです。良かったですね。

富士山は20年以上前ですが一度登った事があります。7月の梅雨明けでしたが、山梨県側から登りました。

途中8合目位の山小屋に泊まり、頂上の手前でご来光が拝めました。山頂ではブロッケン現象もありました。

富士山は私も特別好きな山です。あと15年位したら富士山の見える海のそばで、午前中働いて、午後は家庭菜園や魚釣りをする生活が出来ると良いのですが、、、

Simgp4767 朝日新聞から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

メッシュの靴

2013年4月24日 07:25

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス7度でした。

私は普段は黒の運動靴を履いています。革靴は、よそ行きの時にだけ履いています。運動靴の方が足が楽です。

専門家の話だと靴は3足を毎日交換して履くと、足も蒸れないで良いそうです。そこで今回メッシュの靴を買ってきました。

風通りが良く、軽いです。雨の日は使えないですが、運動靴、少しゴツイトレッキングにも使える靴、そしてこの靴と回して使いたいと思っています。(風通しが良すぎて、歩いていないと少し足が寒い感じがします)              

Simgp4610

Simgp4614 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

雪の理由

2013年4月23日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス2度です。

先日のブログで、雪が降るのは私が慣れない事をするから?と書きました。慣れない事というのは、道端で見かけた花の写真を撮って、詳しい方に聞いたからです。

理由は、そろそろ山登りの季節になりましたが、ただ山に登るだけでなく、花にも詳しくなったほうが、より楽しいと思ったからです。

花の名前は全く知らず、小学校低学年並ですが、少しずつ分かるようになりたいと思っています。

Simgp4579レンギョウ。

Simgp4581 ユキヤナギ。

Simgp4583 ムスカリ

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉管の修理

2013年4月19日 11:11

昨日は とちぎにごり湯の会の総会が 奥塩原温泉でありました。久しぶりに塩原温泉内の旅館に泊まってきました。良い気分転換になりました。詳細は後日お話します。

当館は現在、刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っています。刈子の湯の管に裂け目が見つかり、そこからお湯が漏れていました。

16日に修理を行いました。刈子の湯が丸1日こなくなる恐れがありましたが、半日でお湯が来るようになりました。

修理の甲斐があり、熱いお湯が沢山来るようになりました。これで安心してゴ-ルデンウイークを迎えられます。

本当にありがたいことです。                             

Simgp4521 足場を組んでの作業でした。

Simgp4522

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉のスケール

2013年4月17日 07:35

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス8度でした。

一昨日の朝、いきなり非常ベルがなりました。火災の疑われる場所は大浴場のある階です。

確認に社員が行ったところ、温泉タンクのオーバーフローを流す管がつまり、お湯があぶれ、湯気を火災と探知されたようです。

管を外しましたが、中に温泉のスケールが固まっていました。当館の温泉は手前味噌ながら、名湯と思っています。体の芯まで暖まり、成分の濃い温泉ですが、スケールが溜まる難点があります。

すぐ湯ざめしたり、お湯の量が足りない騒ぎをするより、何十倍も良いです。でもお客様には朝からお騒がせして、申し訳なかったです。

Simgp4517 こういう塊りが管に付着していました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

爆弾低気圧

2013年4月 7日 07:21

今日の塩原温泉は雨もあがり、曇りです。7時現在玄関前の気温はプラス11度でした。プラスも2桁になり、暖かくなってきました。

今日は箒川の渓流解禁日。爆弾低気圧の影響で川の水も増え、少し濁っています。例年よりも釣り人の数は少なめですが、天気がどうなろうと「釣り命」の方がいます。

それだけ熱中できる趣味があるのは 素晴らしいと思います。足元に気をつけて楽しんでいって下さい。

当館も警戒態勢でした。川岸露天風呂の増水が心配でしたが、今回は冠水まで、かなり余裕がありました。良かったです。

でも いつぞや東京で予定外の雪で混乱してから、天気予報が予想される最悪の事態を発表しているような印象を受けます。「最悪はこれ位、最良はこれ位」と言ってくれた方が私は いいですが、、、

Simgp4374 塩湧橋付近です。

Simgp4375 同じく 塩湧橋付近です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

3月シメの宴会

2013年4月 2日 07:27

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は5度ですが、少し肌寒く感じます。

3月、4月は宴会の多い月です。31日の日曜日も 3月シメの宴会がありました。

約1時間の会議のあと宴会へ。地元自治会の決算役員会で、班長さんとして女性も2人宴会に参加してくれました。女性の参加は珍しいです。(区長が俳優の近藤正臣似の色男だから?)

冗談はともかく 和気あいあいの楽しい宴会でした。一時期落ち込んでいた方も、気持を切り替えて明るくなってくれて、本当に良かったです。

今回は私も2次会に参加しました。生ビールを飲み、焼き鳥を食べ、1次会から かなり飲みました。最後はコーラにしました。こういう飲み方もアリと思いした。

Simgp4291 1次会のスタート。

Simgp4292 2次会スタート。

Simgp4305 最後はコーラにしました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

住んでみたい場所

2013年3月29日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在玄関前の気温はプラス8度でした。随分暖かくなってきました。

塩の湯と塩釜の途中に 下の平(したのたいら)という場所があります。ここは、その名の通り この辺では 割と広めな平らな場所です。

実は、ここに住めたらいいなーと思っています。理由は幾つかありますが、土地が広く、周辺の道路も交通量が少ないからです。

塩釜では交通量が多く、飼い猫が2匹とも車にはねられた残念な出来事がありました。ここなら猫も安全そうです。

猫、犬、羊、ニワトリを飼って、空いた場所で、自分達の食べる物を作れたら 楽しそうですね。

家の新築は とても無理なので、竪穴式住居か、モンゴルのゲルのような住まいになりそうです。(いつになるか分かりませんが)

Simgp4044 下の平。

Simgp4045 右の下の方を鹿股川が流れています。川の畔には、住居跡の石垣が残っています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ワークチェアーを買ってきました。

2013年3月26日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は冷え込み 一時雪が舞いました。7時現在玄関前の気温はプラス1度です。

昨日 西那須野でワークチェアーを買ってきました。自分で使っているイスが 壊れて補修しながら使っていましたが、あまりに ひどいので買い換えることにしました。

新品は イスと言わずワークチェアーという名前が付いています。今までのより 座る高さを一番高くすると10cm近く高くなります。

私はパソコン用のサングラスを使っていますが、画面をより上から見下ろすと目の疲労度も違う感じです。座り心地もいいです。

2990円でしたが、充分安くお値打ちの買い物でした。お値段以上の宣伝は真実と思いました。                              

Simgp4212 青色が品切れでダークグレーを買ってきました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

NIKKEIプラス1から

2013年3月25日 07:29

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス7度でした。

23日のNIKKEIプラス1に 竹村節子さんの伊豆長岡の記事と、表紙には旅を彩る楽しい列車の記事が載っていました。

伊豆長岡温泉は何度か行ったことがありますが、温暖な気候で富士山も見え、いい所です。天城山の登る機会があったら、また行ってみたいです。

また、表紙の、旅を彩る楽しい列車の記事を見て、今年こそは青森と秋田を結ぶリゾートしらかみに乗りたいと思いました。

大人の休日倶楽部の4日間載り放題は6月29日から7月11日の間です。日程の調整がつくと良いのですが、、              

Simgp4195 伊豆長岡の記事。

Simgp4198  旅を彩る楽しい列車の記事。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

鴎外荘

2013年3月23日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス7度でした。

先日、東京出張の際、宿泊したのは上野の鴎外荘です。以前旅行会社の懇親会で何回かお邪魔したことがあります。

森鴎外の住んでいた建物での宴会は風情があり、料理もお酒(特に日本酒)が 美味しかった記憶があります。

JRの駅から少し歩きますが、温泉があることも決め手になり宿泊しました。当日は別な場所で懇親会してからのチェックインでしたが、都会の温泉が楽しめました。

当館の新しく湧き出た温泉よりも 墨色の濃い温泉でした。

Simgp3871

Simgp3872 当館の姉妹館 彩つむぎの茶室も こんな感じで宴会が出来ると良いですね。

Simgp3873

Simgp3874 朝食。

Simgp3875

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

塩釜4班 懇親会

2013年3月22日 07:38

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス2度でした。

昨日は塩釜4班の年度切り替えの懇親会でした。1年間私が班長でしたが、4月から別の方に交代です。この交代は毎年スムーズにいっています。

懇親会の場所は古町の恵比寿屋 九ちゃん。お酒も料理も美味しいお店です。

話も弾み、お酒も進み 楽しい時間でした。皆さん10年前に比べると 量は飲まなくなってきていますが、年相応の飲み方で良いと思いました。

私は生ビール中心に、お刺身を食べる時に冷酒を頼みました。この程度のチャンポンは許容範囲ですね。

Simgp4166 入り口。

Simgp4168 エビスの生ビールが旨いです。

Simgp4170 スタートの状態です。

Simgp4173 お刺身も茶碗蒸しも美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。 

宇都宮からの帰り道

2013年3月20日 07:39

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス8度でした。

昨日は 宇都宮で県の旅館組合の理事会でした。宇都宮は車の中はYシャツでちょうど良い位の暖かさです。

宇都宮から一般道を使って塩原に帰ってくる途中 楽しみな景色に中に 鬼怒川と高原山があります。

道の駅 しおやの駐車場に車を止めて 鬼怒川のえん堤の道を歩くと 川面がキラキラと輝き、男体山や女峰山も見えます。魚釣りを始める方もいました。

栃木県でいいなー とこの景色を見るといつも 思います。県民の歌「栃木県 われらの われらのふるさと」の歌詞を実感します。

Simgp4132 道の駅しおやの側を流れる鬼怒川。

Simgp4135 高原山、南斜面は雪もほとんど溶けています。

Simgp4137 同じく高原山。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

当館の源泉周辺

2013年3月16日 09:13

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在玄関前の気温は ちょうど0度でした。塩の湯道の雪も なくなっています。

さて、当館の源泉は刈子の湯と茗荷沢の2本があります。今週茗荷沢の源泉に行ってきました。現在茗荷沢からは 薄い墨湯が引かれています。

源泉の周りでは イノシシが泥遊びした跡や サワガニが温泉のオーバーフローで茹で上がった姿などがありました。

周辺ではクマの居る可能性もあるので、熊除けのスズや爆竹が必要になってきます。行くには 少し勇気が要りますね。

Simgp8209 カニが居るのが見えるでしょうか。

Simgp8212 イノシシは 泥遊びが好きです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

2年経ちました。

2013年3月11日 07:28

今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が強く、時折雪が舞っています。ありがたいことに、当館のある塩の湯は風がないです。7時現在玄関前の気温はマイナス3度でした。

東日本大震災から 2年経ちました。ここ塩原温泉は緑色凝灰岩の一枚岩の上で、今まで大きな地震はありませんでしたが、あの日はキーボックスの鍵が飛び出すほどの揺れがありました。幸い 建物の被害はありませんでした。

原発の是非が問われ、節電も進んだように 一時思えましたが、都会では以前のように電気を使うようになった印象があります。

2年前 骨身に染みて感じたことは 風化させてはならないと思います。

また社員で 仏事で東北に行った者もおります。亡くなった方のご冥福を 心よりお祈りします。

Simgp4020 今朝の塩の湯道です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

アンクルウエイト

2013年3月 7日 07:24

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス1度でした。

先月の14日からデイバックに4kgのダンベルを入れています。4kgの重さにも慣れてきたので、今月1日から片方1kgのアンクルウエイトをして歩いています。意外と重い、、、

最初は 塩の湯道の坂を登る時、息が切れましたが、徐々に体が対応してくれているようです。

これで体力をつけたら どこの山に登るか?宮之浦岳、北岳、、考えると楽しいですね。

Simgp3891

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

梅の花

2013年3月 5日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は少々(1cm位)雪が降って、山々は雪化粧しています。午前7時現在の玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

今日は二十四節季の一つ啓蟄です。大地が温まり冬眠していた虫が穴から出てくるそうです。

ロビーに飾ってある梅も花を付けました。やはり気温が上がっているのですね。3月はもう一度くらい雪が降りそうですが、これから暖かくなると思うと、気持も明るくなってきます。

私の大好きなフキノトウも、もうすぐ採れそうです。天ぷらや フキ味噌にするのが今から楽しみです。

Simgp3944

Simgp3943

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりの東京出張

2013年3月 2日 07:37

今日の塩原温泉は朝は曇りですが、雪になってきました。積もる可能性もありますので、スタッドレスタイヤをご用意されると良いと思います。7時現在玄関の気温は0度でした。

さて、先月26日は久しぶりに東京出張でした。会議も順調に進み、終了後東京駅を見学させていただきました。

連れて行ってもらったのは「梅の間」国賓や大使がこの部屋で休み、皇居に向かう部屋だそうです。普段は入れなさそうで 感激。気分は大使のようです。

壁には「無事」や後藤新平の書も飾ってあります。後藤新平の書の意味は、民間会社が統合して一つの会社を団結して作っていこう、だそうです。

他にも東京駅の土台を支えた1000本近い松の杭の一本もモニュメント的に飾られていました。                          

Simgp3855 梅の間。天井も高いです。

Simgp3857 このドアから出て 皇居に向かいます。

Simgp3858 「無事」と書いてあります。

Simgp3862 杭として使ってあった松。松は常時湿気のある場所に使うと強いとされています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

東北地方の積雪について

2013年2月28日 07:26

今日の塩原温泉は晴れて、温泉街は少し風があります。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。一時期の寒さが和らいで良かったです。

昨日と一昨日、東京で会議やキャラバンに行ってきました。東京駅の中も見学させて頂きました。内容は後日お話します。

東北の方から雪に関してお話がありました。青森県の酸ヶ湯温泉は連日積雪の記録更新が伝えられていますが、2年前に測定場所が雪の吹き溜まりになったそうです。その事実もマスコミは伝えるべきだと思いました。

お客様が「現地まで行けますか?」の問い合わせも多いと言っていました。

秋田県 玉川温泉も積雪量は昨年よりも少ないですが、寒くて雪が溶けないため、降った分だけ 上積みされるようです。

これから暖かくなり、雪も溶けてくると思います。

ガッツ石松

2013年2月27日 18:07

昨日から東京出張で事前投稿です。

栃木県出身のプロボクシング 元世界ライト級チャンピオンガッツ石松の著書神様ありがとう俺の人生を読みました。

ガッツ伝説で有名な著者ですが、意外な一面を見た感じがします。義理、人情に厚く家族思い、、、人としても立派です。

プロ入り後11敗もしてから世界チャンピオンになった例は、ガッツ氏以外は聞いたことがありません。しかも世界の強豪ひしめくライト級で!ある時点で本気モードのスイッチが入ったのでしょう。

引退後、いろいろな失敗しても卑屈にならず、誰を恨むでなく努力する姿に共感を覚えました。これからも 益々活躍してもらいたいと思います。

意外な一面と思ったのは漢文の素養があることです。私よりもはるかに漢文漢詩を知っていました。(私は文科系ですが、志望校の試験に漢文がでないので、全然勉強していませんでした。お恥ずかしい限りです。)

Simgp3685

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/desuです。.

伊吹山のシモツケソウ

2013年2月26日 06:54

今日の塩原温泉は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

23日のNIKKEIプラス1には、ハイキング この山この花も載っていました。

尾瀬のミズバショウが1位でしたが、7位の伊吹山のシモツケソウが目に止まりました。伊吹山は日本百名山の一つで、私が登りたいと思っている山です。

百名山の中で標高差の小さい山ベスト10のうち7つは登っています。残っているのは大台ケ原、草津白根山、そして伊吹山です。

百はかなり難しそうですが、この10座は登りたいと思います。でも標高差の大きい山ベスト10の中で登った山は無い!横着百名山ですね。本当は時間がないのですが、、、

Simgp3793

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

TPP参加へ

2013年2月22日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在の玄関前の気温はマイナス4度でした。

今朝の下野新聞に安倍首相が「TPP参加の意向を固めた」記事が載っていました。例外を認めてもらい自由貿易で生きていくには、必要と思います。

昨年の選挙で、渡辺善美代議士は「本当の事を言って落選するなら本望だ」と言って、逆風覚悟でTPP参加を支持していました。

自民党のY氏は「TPP参加反対。最後の一人になっても反対する」と言っていました。まさかテーブルをひっくり返して暴れる位はするんだろうなー

我々選挙民は 選挙の後も 選挙中に言っていたことが守られているか しっかり検証する必要があります。

でも、私は安倍さんには しっかりと頑張って欲しいと願っています。

Simgp3759 下野新聞から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

雨水

2013年2月18日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。風もなく7時現在、玄関の気温はマイナス2度でした。これからは、プラスの日が少しづつ多くなってきそうです。

今日は二十四節季の一つ 雨水です。空から降る物が雪から雨に変わり、春一番が吹く地域もあるそうです。また農耕の準備を始める目安ともされていました。

当館でも梅のツボミが沢山ついた物を玄関に飾りました。大貫地区に住む社員が持ってきてくれた木です。

なるほどツボミがびっしりです。早く花が咲いてほしいですね。                           

Simgp3652

Simgp3689

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ラミネーター

2013年2月15日 07:20

今日の塩原温泉は曇りで、午前7時現在、玄関の気温は0度でした。

印刷物をパウチするラミネーターを購入しました。

今までは透明なファイルに入れたり、そのまま貼ったりしていました。これで以前よりもずっと体裁が良くなります。

誰がつけたか知りませんが、ラミネーターとは良い名前です。これからターミネーターのように活躍してもらいたいです。

Simgp3591

Simgp3592

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

トレーニングの先の目標

2013年2月12日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在の玄関前の気温はマイナス4度でした。

昨日三浦雄一郎さんにあやかりたい事を書きました。でもトレーニングした先の目標は?

そういえば鳥海山に登りたいと思ってから、鳥海山に日帰り出来るよう足を鍛えました。(実際は日本海に映る「影鳥海」を見たくて山小屋に泊まりましたが)

次ぎの目標を見つけたいです。剣岳!と言いたいですが高所恐怖症なので、難しいかも。日本百名山の最初に出てくる利尻岳と、最後に出てくる宮之浦岳を目標にするのが良いかもしれないですね。

利尻岳、宮之浦岳、仕上げはマッターホルン?3つ目は冗談としても、宮之浦岳を日帰り出来るような体力をつけたいです。

節分

2013年2月 4日 07:23

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

今日は立春、何故か毎年立春が来るとホッとします。もちろん2月は雪の日や寒い日がありますが、日も長くなってきました。

また昨日は節分で 豆まきをして 恵方巻を食べました。今年は南南東の方角を向いて食べるそうです。方角にもこだわるのが、繊細な日本人らしくて良いと思いました

Simgp3482 豆まきもしました。

Simgp3483 恵方巻。干瓢を巻きました。

Simgp3484 こちらは 玉子焼きを巻いてあります。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

数字に関してのご説明

2013年1月27日 07:28

今日の塩原温泉は雪が舞っています。温泉街は強い風が吹いています。ここ塩の湯は山あいのためか、風が全然吹いていません。

先日のブログで 自然湧出でかけ流しは全旅館の1%と書きました。

この数字に関しては諸説あり、環境省のホームページには3%、温泉教授の本には5%と、幾つかの説がございます。

環境省は利用、未利用全部含めての数字で、正確な部分は分からないようです。

勇み足のような説明で 大変失礼いたしました。お詫びするとともに、数字に関しては「極めて稀」ということでご理解いただければ幸いです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

高原山

2013年1月12日 07:16

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、次第に晴れ間が広がってきました。気温は低めの朝です。

昨日たかはら森林組合に行く用事がありました。森林組合らしく、建物も木材が沢山使ったあり、事務所にもマキストーブが赤々と燃えています。

駐車場に車を停めて塩原の方を見ると、高原山が良く見えます。少し歩いて撮った写真です。

海外に行った日本人は富士山を見ると、日本に帰ってきたと思うそうです。

私は 新幹線や東北自動車道から高原山を見ると、栃木県塩原に帰ってきた気持になります。栃木県の県北の人には 心の故郷の山ですね。

Simgp3115 今年は雪が少なめです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

コーヒーメーカー

2013年1月11日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで温泉街は風があります。道路に雪はほとんどありませんが、橋の上や日陰の凍結にご注意下さい。

塩原の体格の良い若者に長男が誕生しました。

出産のお祝いがギフトカタログで、私はコーヒーメーカーを注文しました。

理由は私もコーヒーを飲むことと、お客様に 1-2杯ご注文を受けたときに、すぐに対応したかった為です。

今の機械は余熱で暖める時間が長かったり、1-2杯での対応が難しいこともあります。

葉書を送ってから意外と早く届きました。早速飲んでみると なかなかイケます。

Simgp3042

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりのホットプレート料理

2013年1月 8日 07:22

今日も塩原温泉は晴れています。

お正月は うちの子供たちも帰ってきました。なかなかゆっくり食事をする時間がありませんでしたが、久しぶりにホットプレートの料理を長男と一緒に作りました。

鶏肉、豚肉、牛肉と 人参、タマネギを炒めてゆきます。我が家のホットプレートは20年以上使っていて、強弱の目盛りが 消えています。

勘で強さを調整して焼きますが、意外と美味しく焼けます。

手前味噌ですが、肉と野菜を一通り焼き終わった後の焼きうどんも、なかなかの美味でした。

Simgp3068_2 割とすぐ焼けます。

Simgp3070 野菜も忘れずに。

Simgp3071 最後に うどんを入れました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/desuです。.

鹿股川 上流

2013年1月 7日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。昨日は だいぶ道路の雪が溶け日陰に少し残っている程度になりました。

一昨日久しぶりに鹿股川の上流に行ってきました。

ここは毎年大きなツララが出来ます。今年も出来ていました。途中の道の積雪は3cm位しかなく、昨シーズン来た時よりも雪は少ないです。

でも当館よりも高い場所にあるため、3日4日に降った雪は あまり溶けていませんでした。

それと足跡がやたら沢山ありました。ZACK氷瀑トレッキングツアーでお越しになった方たちのようでした。

以前この道は矢板から八方ヶ原を抜けて 塩の湯に来る人気のハイキングコースでした。一部コースが損傷し、玄人?しか今は行かないようです。

県の予算も大変なようですが、コースの整備をお願いしたいです。

Simgp3061 今年もツララがあります。

Simgp3062 鹿股川と合流する手前のスッカン沢。

Simgp3063 砂防ダム。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

謹賀新年

2013年1月 1日 07:30

明けましておめでとうございます。

昨年中は お世話になり、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日の塩原温泉は晴れて穏やかな朝です。昨日も穏やかな日でした。道路に雪もない状態です。毎年こうだと良いですね。               

Simgp2960

Simgp2964_2 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大晦日

2012年12月31日 13:06

今朝から 作成画面にアクセス出来ず、投稿が送れてしまいました。大変失礼いたしました。

今日の塩原温泉は晴れで、暖かい朝です。昨日は午後 少し強めの雨が降りました。雪でなく良かったです。

今日は大晦日。今年もお陰さまで年が越せそうです。ありがとうございます。

今年は曜日の並びが良いためか、3日.4日も忙しくお正月気分になれるのは6日以降になりそうです。

いろんな思いが去来しますが、今年の反省をして、来年の目標を立て会社も個人も来年につなげたいです。

皆様 どうぞ良い年をお迎え下さい。今年も1年間ありがとうございました。           

Simgp2964 

Simgp2997 ロビーもお正月モードです。

Simgp3004 五葉松も入っています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大学選び

2012年12月28日 07:23

今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んだ朝です。午前7時の気温は0度でした。

来年は2番目(長男)が大学受験、、、

多少なりとも 手伝える事があれば、と思い大学選びの本を買ってきました。

今は就職を考えての大学選びが主流のようです。私たちの世代は就職よりも、4年間の事を優先して学校を選んでいましたが、時代は変わるものです。

理科系は学費が高いので、国立に行ってくれると、非常にありがたいです。

Simgp2918

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ありがたい贈り物

2012年12月26日 07:23

塩原温泉は昨夜から 小雪になっていて道路にも3cmくらいでしょうか、積雪があります。温泉街は風もありスタッドレスタイヤが必要になっています。

連れが益子に行く用事があり、外池酒造さんにも寄って、どぶろくを貰ってきました。

どぶろくは酵母が生きているので、発酵が進みます。もう少し年の瀬になってから飲もうとも思いましたが、今がちょうど飲み頃と美味しく頂きました。

そしたら昨日、届いたお歳暮が両方とも日本酒でした。秋田県小玉醸造さんの太平山と栃木県 池島酒造さんの酒聖、、

大変ありがたい贈り物です。旬の味覚と一緒に、じっくり味わって飲もうと思っています。それにしても重なる時は重なるものです。            

Simgp2895 ビンの底の方に酵母が溜まっていて 旨いです。                                  

Simgp2932 太平山も秋田を代表する地酒です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

冬至

2012年12月22日 07:28

今日の塩原温泉は曇りでしたが、先ほどから少し雪が降ってきました。まだ道路に積雪はありませんが、駐車場は うっすらと雪が積もってきました。

昨日は冬至でした。本当に日が短くなっています。

大浴場と露天風呂に 柚子を浮かべました。私も入りましたが、いつもと違う香りが浴室に漂い、雰囲気も良かったです。

まだ寒い日が続きますが、今日から一日、一日、日が伸びてきます。それだ楽しみになります。道路に雪は無く、露天風呂からは雪景色が楽しめるといいですね。

Simgp2908 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

清華

2012年12月20日 07:16

今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めの朝になりました。

朝寒く感じます。熱中症でお亡くなりになる方はいますが、凍死する方は稀なので、多少寒いには我慢しなくては、と思っています。

塩原温泉の入り口に清華(せいか)という食事処があります。地元の方のやっているお店で、地元のお客様 観光のお客様が利用しています。

先日久しぶりに食事をしてきました。連れはお店の方と顔なじみでした。時間が無かったので2人とも天津麺を食べましたが、美味しかったです。

 

Simgp2780

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

衆議院選挙が終わりました。

2012年12月17日 08:47

今日の塩原温泉は晴れて、気温は昨日よりも低くなりました。

昨日衆議院選挙が終わりました。マスコミ等の予想通り、自民党が政権に復帰しました。3年前に何故野党に転落したかを忘れず、しっかりと政局運営をしてほしいです。

私たちの地元も、渡辺よしみ候補が当選し、喜ばしい限りです。栃木3区の選挙民の良識を示せて本当に良かったです。

以前 このブログに書きましたが、渡辺代議士 これからも国政で頑張って下さい。

Simgp2871 今朝の下野新聞から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

東武デパートの内外で

2012年12月13日 07:38

今日も塩原温泉は晴れています。昨日 道路の雪はだいぶ溶けましたが、日陰等には まだ残っています。

さて、昨日に続き、9日の宇都宮のことです。

お昼は東武デパートの8階のレストラン街で食べようとしたら、リニューアル中で休業中。表の元気寿司で食べました。いろいろ注文して美味しくいただきました。

東武デパートの入り口には、衆議院候補者の演説会の看板が、、是非返り咲いてもらいたいです。2度の返り咲きは、ボクシングの輪島功一選手みたいです。がんばれー。

東武デパートの地下では日本酒の惣誉の試飲、販売が行われていました。買おうとも考えましたが、こちらは思いとどまった次第です。

Simgp2747 元気寿司の焼き豚カルビ。

Simgp2751 惣誉の試飲、販売。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

12月9日 宇都宮

2012年12月12日 07:36

今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めの朝になりました。雪はだいぶ溶けましたが、日陰や橋の上には残っています。安全運転でお越し下さい。

12月9日は 長女の成人式の写真撮影で 宇都宮に行ってきました。

宇都宮には11時半に付きましたが、着付けや髪型のセットに2時間以上かかるので、私と長男は、元気寿司でお昼を食べてから、宇都宮高校と中央公園に行ってきました。

宇都宮高校は私の母校ですが、当時の建物も大切に保存してありました。質実剛健の気風が今も残っているのでしょう。

長男は中学生から全寮制の学校に行きましたが、もし長男が宇都宮高校に行っていたら、親子4代就学になっていましたが。

中央公園も長男には初めてで、散策して本人も楽しかったようです。ここには県立博物館や、周囲には高校もあり、宇都宮でも指折りの環境の良い場所だと思います。

Simgp2754 宇都宮高校 正門付近。

Simgp2752 池も当時の雰囲気が残っていました。  

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ホームページに360度ビューを貼り付けました。

2012年12月 7日 07:30

今日も塩原温泉は晴れています。風はありませんが、昨日よりは気温が下がりました。

当館のホームページに360度ビューを付けました。

最初トップページに貼り付けましたが、立ち上がりに若干の時間がかかります。そこでトップページの左側にバナーを貼り付けました。

ご覧になる方はバナーをクリックして下さい。玄関や大浴場、川岸露天風呂などが、よりリアルにご覧いただけるようになりました。

撮影したのは11月1日です。ちょうど紅葉の盛りでしたが、屋外の景色は風が吹いたりすると、画像のつなぎ目がずれてしまうそうで、建物の内部中心になっています。

でも川岸露天風呂、行く途中の階段、貸切露天風呂は外の景色も映っています。是非ご覧下さい。

S 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

長寿企業

2012年12月 4日 07:42

今日の塩原温泉は雨になりました。気温も高く、寒くない朝です。

先日 ある大学からアンケートの依頼がきました。

創業100年以上のいわゆる長寿企業で、世界の半数は日本の企業で、その1割が旅館、ホテルだそうです。

世界の長寿企業の5%が旅館になる計算になります。なるほど、、、

うちも長寿企業の一員になるわけです。

 

個人的には 自然体で淡々と、粛々と毎日の仕事をしていこうと思っています。

S この川岸露天風呂も創業当時からあったのでしょう。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

今日はいいふろの日

2012年11月26日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。午後は雨になる予報です。11月には雪の降る可能性は かなり低いです。

今日は11月26日 いいふろの日です。最近、当館の温泉の泉質の素晴らしさを褒めて頂けるお客様が多くなり、嬉しい限りです。

お客様に何か温泉の事で、もっと喜んでもらえる事はないか、考えてみました。

当館の川岸露天風呂は、鹿股川が目の前を流れる野趣あふれる露天風呂です。ただ道中の階段があるのと、女性専用の時間が朝6時から8時までだけです。

足の悪い方や女性のために、階段を使わずに行ける露天風呂があると良いですが、場所や費用などで、すぐには難しいです。

女性専用の時間を午後2時から4時にすれば良いのでは?でも休憩入浴のお客様で男性は、その時間露天風呂に入れなくなる、、

問い合わせの時、内風呂の利用時間、川岸露天風呂の女性専用の時間の案内全部出来るか?

案内不足で休憩入浴のお客様に迷惑をかける恐れがあるとしたら、休憩入浴は10時から14時までにした方が良いと思ってもいます。

近い将来でなく今年の12月中に結論を出したいです。

S 川岸露天風呂。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

配合を間違えたナン

2012年11月22日 07:36

今日も塩原温泉は晴れています。昨日と異なり温泉街も風がなく、穏やかな朝になりました。

当館の社員の賄いは日曜日と水曜日がカレーの日です。

今週は日曜日がシチューに変わったので、1週間ぶりのカレーでした。そこで前日、久しぶりにナンを焼いてみました。

今までの半分焼けば良いと思い、強力粉も薄力粉も半分にしましたが、何と強力粉と薄力粉の割合を間違えてしまいました。(まとまりにくわけだ、、、)

本当は強力粉と薄力粉の割合は2対1ですが、逆にしてしまいました。でも何とか格好だけはついたようです。                     

Simgp2568

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ブラックニッカ

2012年11月21日 07:30

今日の塩原温泉は晴れて、温泉街は風が強めに吹いています。ここ塩の湯は風が全く吹いていません。山の配置の関係でしょうか。

私はお陰さまで健康で、過ごさせていただいております。健康診断も一つの項目以外は全部A。視力も裸眼で左1.0右1.5.(左が1.2に戻らないですが)

ただ尿酸値だけが要経過観察。つまりビールの飲みすぎか?

ビールに偏らないアルコールということで、最近はウイスキーもチャンポンのメニューに入れています。

お酒の飲み始めはサントリーホワイトをスプライト(今は製造中止?)で割って、ツマミはアーモンドチョコレートだったのを思い出します。

今はブラックニッカを炭酸で割って、チョコレート無しのナッツがツマミになっています。

でも、本当は病院に行って、尿酸値の高い原因を確認した方が良いかもしれないです。

Simgp2276 このヒゲはお馴染みですね。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

岳温泉

2012年11月 4日 10:23

今日の塩原温泉は晴れて、少し風がありますが、もみじ狩りには良い天気です。

昨日のNIKKEIプラス1の温泉食紀行に山崎まゆみさんが福島県 岳温泉の安達太良カレーの記事を書いていました。

岳温泉は日本百名山の安達太良山を背後に控え、私も10回近く泊まっている温泉です。温泉のある山小屋として有名なくろがね小屋の近くから硫黄泉を引いています。

PHは高いですが、引いてくる間に湯もみされて、温泉が柔らかくなるそうです。

私は残念ながら、安達太良カレーは、まだ食べていないな、、、

岳温泉の旅館は何人も知っている方がおります。しばらく行っていないので、スキーの時にでも行ってみたいです。

Simgp2344

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉管の洗浄

2012年10月31日 07:41

今日の塩原温泉は晴れています。昼間外出するので、今の時間の投稿になりました。

当館の温泉は、鉄分と塩分の多い茶褐色のにごり湯です。

成分も濃く、温泉の成分分析表の各項目の数字を足していくと、塩原でも上位になると聞きました。

体の芯まで暖まり、自分でも素晴らしい温泉だと思っています。

しかし成分の濃い分 スケールも溜まります。時々温泉の管の高圧洗浄をする必要があります。

半日仕事ですが、スケールも取れ、貯めるのに時間がかかっていた浴槽も、短い時間で貯まりました。

Simgp2264 高圧洗浄車に来てもらいました。

Simgp8184 まず かき出してみます。

Simgp8187 お湯の出が少し良くなってきました。

Simgp2266 このような真っ赤なスケールが溜まっていました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

温泉の研修会

2012年10月18日 07:31

今日の塩原温泉は昨夜からの雨もあがり、曇りになりました。気温は昨日よりも、かなり暖かです。

さて、11月4日に 那須塩原市からフランスに視察団が行きますが、一昨日フランスの温泉文化についての研修会が開催さrました。

講師は国際医療福祉大学 大学院教授の前田眞冶先生でした。

予防医学としての温泉について、興味深い話を聞かせていただきました。ヨーロッパで水着を着て温泉に入るのは、危険な時にいつでも逃げられるようにしておくからで、裸で温泉に入れる日本の治安の良さは、ありがたく思えます。

成分の分類も見せて頂きました。塩原温泉には いろいろな泉質の温泉がございます。全く含まれていないのは放射能泉だけです。

塩原は源泉の数も多いですが、泉質も様々です。当社でも本館の茶褐色の塩化物泉に入り、姉妹館 彩つむぎで透明な炭酸水素塩泉に入る事ができます。(もちろん無料)

泉質の異なる温泉に入ると、効能も一段とアップすると言われています。     

Simgp2118 講演風景。

Simgp2120 塩原温泉には いろいろな泉質の温泉がございます。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

雅叙園

2012年10月17日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。今朝は冷えました。紅葉も一気に進んでいくと思います。

12日はお祝い事で東京の雅叙園に行ってきました。行くのは初めてです。日本で最初に誕生した総合結婚式場ですが、レストランの営業もしています。

外観は近代的ですが、内部の建物はかやぶき屋根もあり風情がありました。  思い切り「江戸」をアピールしています。

写真には撮ってきませんでしたが、トイレも凝っています。

料理も美味しくいただきました。ただ大根は塩原産の方が断然みずみずしくて美味とに感じました。                                                  

Dscn5174 外観。

Dscn5218 ツルの器。刺身が大根に包んであります。

Dscn5177  廊下も、きらびやかでした。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大剣と鳥居の復活

2012年10月12日 07:33

今日の塩原温泉は少し風がありますが、晴れています。

男体山は日本百名山にもなっている栃木県を代表する山です。

私もちょうど10年前、志津乗越から山頂に登ったことがあります。戦場ヶ原や中禅寺湖の眺めが素晴らしかった思い出があります。

昨年の地震で山頂の大剣と鳥居が壊れていましたが、今回修復されました。13日はイベントがあるようです。

また登ってみたくなりましたが、今は志津乗越までの林道を5km位余分に歩かなくてはならないようです。前は志津乗越に駐車スペースがあった!

正面の二荒山神社から登るよりは楽そうですが、以前より1時間余分に歩くとなると考えてしまいます。 

戦場ヶ原1周か、切込湖   刈込湖  周遊にした方が良いかもしれないです。                                        

Simgp2060 下野新聞から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

根岸英一さん

2012年10月 9日 07:27

今日の塩原温泉は曇りです。

日本経済新聞今月の「私の履歴書」はノーベル賞を受賞した根岸英一さんが書いています。

毎日楽しみに読んでいますが、7日「幸福の4条件」に なるほどと思いました。

1つ目は健康。

2つ目は家族。

3つ目は職業。

4つ目は趣味でした。

3つ目に関して、好きになれる仕事をし、給料以上を上回る社会還元を一人一人がすれば、すばらしい社会になるはずだ、と言う事でした。

こういう気持で働けば、自然と所得も増えていくのでしょう。金、カネ言わず社会に貢献する姿勢が大切だと思いました。          

Simgp2037

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ウサギ

2012年10月 7日 07:31

今朝の塩原温泉は小雨が降っていますが、じきに止みそうです。

昨夜は塩の湯道でウサギと遭遇しました。カモシカやリスは会ったことがありますが、ウサギは初めてです。

最初私の車から走って逃げて行きましたが、写真を撮ろうとライトを点けたまま車を止めると、近ずいてきました。

好奇心旺盛なのでしょうか?写真を2枚だけ撮らせてもらいましたが、この後逃げて行きました。

Simgp2028 車の3m位まで 近ずいてきました。

Simgp2027 表情まで撮れずに残念です。意外とかわいいです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

二重保冷タンブラー

2012年9月15日 07:27

今日も塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりそうです。7時現在、玄関の気温は20度でした。

さて、8月に応募していたアサヒビールの懸賞で、二重保冷タンブラーが届きました。

昨年貰ったエクストラコールドで冷して、冷えた状態が長く続きます。

これで毎日と行きたいところですが、温泉祭りで 随分飲んで食べて、胃にかなり負担をかけてしまったと思っています。

これを2日に1度、缶ビール1本のペースが良いのでは、、

Simgp1749 良いコンビです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

勉強会

2012年9月13日 07:31

今日も塩原温泉は晴れています。日中はこの時期にしては、気温が上がりますが、朝晩はかなり涼しくなってきました。

昨夜は那須にホームページの勉強会に行ってきました。大きな施設、高級旅館、ペンションと色々な施設の方が集まりました。

那須はロイヤルブランドで知名度も高く、お客様も多いですが、激戦区です。その中で皆さん、自分の立ち位置、強み弱みをきちんと把握し、ネットでの集客に繋げている印象を受けました。

私も勉強になり刺激を受けて帰ってきました。

Simgp1766 

 

引き合いが多くなってきました。

2012年8月30日 07:29

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多く湿度は昨日よりも高めです。

当館の川岸露天風呂は、鹿股川が目の前を流れ、栃木県の観光ポスターにもしていただいている、当館の名物です。

最近取材や、画像の依頼が多くなってきました。大変ありがたいことです。

昨日は沿線情報誌の方が写真を撮りに来てくれました。納得の写真が何枚も撮れたようで良かったです。

Simgp1592 撮影風景。

Simgp1591 

Simgp1596 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

水やり当番

2012年8月29日 07:15

今日も塩原温泉は晴天です。7時現在玄関前の気温は19度でした。

今年も 塩湧会の水やり当番が回ってきました。場所は七つ岩吊り橋駐車場の花壇です。

この花壇は良く手入れしてあり、きれいな花が咲いています。

水は日中の暑い時間でなく、朝か夕方が良いようです。自分で出来る時は やりますが、出来ない時は近くにある彩つむぎの社員に頼もうと思っています。

Simgp1572

Simgp1573

Simgp1574

 

今年のオニヤンマ

2012年8月27日 07:23

今日も塩原温泉は快晴です。

今年も事務所にオニヤンマがやって来ています。

今年のは、元気というか腕白というか、 体当たりしてきたり威嚇?するように顔の近くを飛んだりします。オニヤンマにも多動症があるのかと思ってしまいます。

短いお付き合いですが、元気に過ごして欲しいと思います。

Simgp1558_2

 

夏バテ解消へ

2012年8月24日 07:28

今日も塩原温泉は快晴で、湿度が低く気温も7時現在20度を切っています。日中は塩原にしては 暑くなりそうです。

22日は昼間、福島県に行ってきました。田島で買い物をしている時、ひどく疲れた感覚覚えました。熱中症の初期?それとも夏バテ?

夕食のホットプレート用の豚肉、鶏肉、茄子、タマネギは買いましたが、酒を買う元気が出ない!今まで経験したことの無い感覚です。

水分を補給し、車のクーラーをかけ、少し体調が戻りました。

夕食は買ってきた食材と、スーパードライ。やはり夏はしっかり食べることが一番です。私の場合アルコールと一緒の方が量を食べられるので、家族のしかめっ面を肴に、しっかり食べて元気になりました。

Simgp1535

 

暦の上では

2012年8月23日 07:26

今日も塩原温泉は快晴です。

今日は二十四節季の一つの処暑。暑さが収まってくるという意味だそうです。塩原はお盆過ぎ 朝晩は半袖だと肌寒い位ですが、日中の気温は塩原にしては まだ高めです。

8月の終盤で この気温はあまり覚えがないです。

お客様はお帰りになる時に 「これから暑い都会に帰るのか、、」とため息をつく方もおります。「とても自分は都会には住めないな」と思うこの頃です。

Simgp1541 朝から青空が広がっています。

 

終戦の日に思うこと

2012年8月15日 07:18

今日は終戦の日です。

何度も書いて申し訳ないですが、うちでもパガン島での戦死者や、シベリヤの抑留者がでました。

反省するだけでなく、何故、戦争に突入したか 良く検証する必要があると思います。

話は変わりますが、日本の近海で騒がしくなっています。

以前 女性評論家の講演で「外交を一生懸命やっても票にならず、選挙区にちょっと可愛い候補者が出馬すると、たちまち落選の危機にさらされるので、外交を一生懸命やる政治家が少ない」話をしていたのを思い出します。

気骨のある政治家は 気骨のある選挙民が育てるのでしょう。

立秋を過ぎて

2012年8月 9日 07:22

今日も塩原温泉は晴れています。昨夜は夜 少し雨が降りました。

立秋を過ぎてから朝晩が めっきり涼しくなってきました。昼間の気温も 一昨日などは、午後4時に関谷のアグリパルの温度計は33度でしたが、当館玄関前は25度でした。

これ位の気温が私には心地よく感じます。

それにしても 江戸時代初期のように太陽の活動が停滞し、気候も涼しくなる予想もありましたが、今年に関しては当てはまらないです。

Simgp1380 姉妹館 彩つむぎから見る須巻富士です。雲も秋の気配が感じられます。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

木の伐採

2012年8月 7日 08:48

今日の塩原温泉は晴れています。今日は立秋。朝の気温は20度を下回るようになってきました。

当館の手前150mくらいの場所で 立ち木が何本か根本が危ない状態になっていました。

昨日伐採が行われました。高さのある木なので特殊車両を持ってきての伐採になります。

時々作業を中断して車を通すため、予定よりも時間がかかりましたが、無事終了しました。これで安心です。                   

Simgp1362 作業中。高い場所の枝打ちから始まります。                              

Simgp1365 作業完了。

 

同級生の初盆

2012年8月 6日 07:23

今日の塩原温泉は曇りで、湿度が高めです。

昨日は 亡くなった同級生の初盆に宇都宮まで行ってきました。

本来は14日以降にお線香あげに行くのでしょうが、お盆中は宇都宮まで行く時間がなく、早めに行くことになりました。

昨年 病院にお見舞いに行った時 お母様に「地震のあとで大変です」と、ついボヤイたら、「健康が何よりですよ」と言われたことを覚えています。

全く その通りです。健康で働けることに感謝しなくては、と思いました。

快気祝いに一杯飲む約束をしていましたが、現実にならず残念です。お返しに頂いた焼酎で、友人を偲びました。

Simgp1357 

 

君原健二さん

2012年8月 2日 07:22

今日も塩原温泉は青空が広がっています。

さて、日本経済新聞 今月の私の履歴書は マラソンのオリンピック銀メダリスト君原健二さんです。今ロンドンオリンピックが開催中で、タイムリーな企画です。

君原さんはオリンピックに3回出場しましたが、銀メダルを取ったメキシコと、5位に入賞したミュンヘンは、私もテレビで見ていました。首を振りながらの独特の走り方が記憶に残っています。

61回のフルマラソンを走り、棄権が一度もないのも 凄いことです。君原さんによると「途中棄権すると、収容車が来るまで沿道の皆さんに恥をさらさなくてはならない。それが嫌で走り続けてきた」そうです。

収容車は、私も思い出があります。

私の高校ではマラソン大会(17km)がありました。1ヶ月くらい体育の授業で練習しますが、毎年後半は走れず歩く時間がありました。

3年生の時は、コースに立っている関係者や棄権した人を乗せる収容のバスに、追いかけられて走りましたが、バスに乗るのが嫌で完走しました。タクシーで帰ってきた同級生もいましたが、、、

 

Simgp1309

 

水の日

2012年8月 1日 07:26

今日も塩原温泉は快晴です。湿度は低く朝は半袖だと 肌寒い位になります。

今日から8月。8月1日は水の日です。

これは、水の貴重さと水資源開発の重要性について、国民の関心を高め理解を深めるための記念日だそうです。

日本 特に塩原も当館周辺も水に恵まれて 大変ありがたいです。当館の前には沢から引いている滝があり、当館の手前に湧き水もあるため、玄関周辺は いつも涼しい風が吹いています。

Simgp1276 玄関前の滝。

Simgp1299玄関から約30mのところに 湧き水もあります。

作新学院の日?

2012年7月31日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。朝は半袖だと涼しく感じました。ここ2日間 玄関の温度計の最高気温は27度でした。

ロンドンオリンピックの男子400m個人メドレーで栃木の作新学院3年生、萩野選手が銅メダルを獲得しました。あのフェルプスに勝ってのメダルは素晴らしいと思います。

同じ日高校野球で 作新学院が甲子園出場を決めました。昨年の夏はベスト4に進みましたが、今回もそれに劣らぬ成績を残してほしいです。

関係者はOBも含めて 大喜びのことと思います。宇都宮の飲み屋は さぞ賑わったのでは?と勝手に想像していました。

私は作新学院OBではありませんが、栃木県民として 大変嬉しい一日でした。

Simgp1302 スポーツニッポンから。

 

川岸露天風呂 ここ1週間

2012年7月25日 07:22

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。

当館の川岸露天風呂 ここ1週間で幾つかの出来事がありました。

まず台風で破損した一番上流側の屋根が直りました。やはり屋根があった方がいいですね。柱も以前より太くなりました。

次に ビデオ(DVD)の撮影が入りました。栃木県を紹介する物ですが、当館のお風呂を取り上げてくれて ありがたく思います。

そして昨日 ドラマのロケハンがありました。手前味噌ながら、あのお風呂は絵になるのでしょう。                         

Simgp1196 屋根が直りました。

Simgp1163 良い映像が撮れたと思います。

林間学校のお伴で。

2012年7月24日 07:32

今日の塩原温泉は曇りです。

今年も林間学校の生徒さんがお越しになりました。中日(なかび)は大沼までハイキングで往復します。行く時は ずーっと登りになりますが、若いから大丈夫のようです。

お弁当と麦茶を大沼まで届けにいった社員によると、大沼は水辺の風が涼しかったようです。

私は須巻富士と大沼の分岐点まで毎年一緒に行きます。当館から分岐点まで約30分。分岐点でお見送りしてから、須巻富士山頂の厄除け不動尊に行ってきました。

今月28日には大祭が行われます。            

Simgp1189 楽しい思い出になることでしょう。

Simgp1192 少し逆光になりました。

 

会津 金紋

2012年7月19日 07:12

今日の塩原温泉は朝から青空が広がっています。明け方はタオルケットだと寒いようでしたが、昼間は気温が塩原にしては上がりそうです。

さて、今年 塩原温泉は初盆のお宅が多くありました。お線香をあげに行ったお宅の お引き物に会津のお酒が入っていました。ご親戚だそうです。

金紋 会津のワンカップで、昨日飲んでみました。特にガツンとくるのでなく、ワインのようなフルーテイな口当たりでもなく、日本酒本来の美味しさを感じられるお酒です。昔ながらの 製法をしっかり守って作ってあるのでしょう。

福島県には「男山」や「末廣」といった有名な酒蔵がありますが、それらに勝るとも劣らない銘酒です。

私も お気に入りのお酒に追加しました。                    

Simgp1120

 

美ヶ原と霧が峰に行った理由

2012年7月14日 07:24

今朝の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、曇りになっています。

今日は、先週 長野県の美ヶ原と霧が峰に行った理由を お話いたします。

深田久弥の日本百名山は、その名の通り100の山が紹介されています。100の中には いくつかのベスト10があります。

標高の高い山ベスト10で、登ったことがあるのは1位の富士山だけ、登る高度差の大きい山は 一つも登っていない!

一方 登る高度差の小さい山は ベスト10のうち 6つ登っていました。これは、まとまった休みが取れない事が理由と、自分では思っています。(横着しているつもりは ないのですが、、)

高度差の小さい山ベスト10で、美ヶ原と霧が峰に行けば、10の内8つ行ったことになるとの思いで行ってきました。

残り2つは 滋賀県の伊吹山と奈良県の大台ケ原になりました。何か関西方面に用事がある時に行ってみたいと思っています。

100全部登るのは無理のような気もしますが、三浦雄一郎氏が80歳でエベレストに登る計画を立てているそうで、私も諦めるのは まだ早いと思いました。

Simgp1068

 

観光客が参加できる夏祭り

2012年7月13日 07:19

今日の塩原温泉は晴れて 青空が広がっています。

7日のNIKKEIプラス1に 観光客が参加できる夏祭りが出ていました。1位の阿波おどり、2位の青森ねぶた祭りをはじめ 有名な祭りが目白押しです。

塩原は9月の第2日曜日から 塩原温泉祭りが開催されますが、地元の方のお祭りで、観光客が参加は あまりないようです。

どの町内も世帯数の減少で予算の確保(=寄付集め)が難しくなっているようです。期間中旅館が満室になるようなお祭りなら、観光関係者も もっと喜んで寄付を出すようになると思いますが、、、

お祭りのスタイルも もう見直す時期に来ていると 個人的には以前から思っています。

Simgp1009 

Simgp1010 井門隆夫さんも 鳥取温泉の白イカの記事を書いていました。

 

大雨のあと

2012年6月21日 07:37

今日の塩原温泉は雲が多めですが、時折日が差しています。

昨日は東京出張でした。仕事も順調、懇親会のお酒も美味しく、充実した一日です。明日から何回かに分けてお話します。

さて今回の台風で当館も川岸露天風呂が冠水したりの被害がありました。基本的に大雨は勘弁ですが、大雨のあと 川の緑色凝灰岩の青味がかった一枚岩を見るのが楽しみです。

写真を撮った時は ちょうど曇っていましたが、七つ岩吊り橋や塩の湯に来る道で、きれいな川底を眺めることが出来ます。

Simgp0758 当館の姉妹館 彩つむぎ前の箒川。

Simgp0759 同じく彩つむぎ前。

Simgp0760 彩つむぎから上流を望む。

Simgp0765 四季の里橋から鹿股川を見たところです。

 

東京出張

2012年6月20日 07:02

今日はこれから東京出張です。 

とちぎにごり湯の会の用事です。先日購入した 大人の休日クラブ4日間乗り放題を早速使ってきます。

現在旅館では、地域で売っていくことと同時に、地域を横断して特定のテーマ、例えば、にごり湯などを前面にお客様にPRしていく傾向が強くなっています。

今日は何箇所かご挨拶して、懇親会も予定されているらしい、、、一緒に行くのは 栃木県の旅館を代表する酒豪2人。自分のペースで楽しく飲んできます。

もちろん今日のために お酒を2日間抜いて 体調は整えてありますが。

Simgp0721

大人の休日倶楽部

2012年6月19日 07:25

今日の塩原温泉は曇りで、湿度が高めです。

現在 大人の休日倶楽部の会員向けに JR東日本エリア4日間乗り放題自由の切符が発売されています。

今年は1月に続いての2回目の企画です。私は1月の時は青森から日本海側を回る電車に乗りましたが、雪で不通になり引き帰した覚えがあります。

今回は、ちょうど東京出張の用事が出来たので 切符を買ってきました。また青森に行くか長野に行くか迷いますが、関東近郊の日帰りにしようと思っています。

ちなみに大人の休日倶楽部は50歳になると加入できます。私は吉永小百合と200km以上の5%割引、それに年3回位の乗り放題に魅力を感じて入会しました!

Simgp0727 案内。つい遠くに行きたくなります。

 

何故 地熱発電に反対するのか

2012年6月10日 07:31

今日のしおばら温泉は晴れ間が広がっています。

さて、8日の日本温泉協会の理事会で地熱発電の事が話題になりました。

地熱発電に反対するのは、一部の方から「業界エゴと見られる」報告がありました。業界エゴでなく、地熱発電では現実に周辺の温泉の枯渇、温度低下、成分の変化が報告されています。

推進派は いいことづくめの情報を流していますが、温泉協会の声明文では他にも

発電後の蒸気や熱水は、高濃度の硫化水素やヒ素などを含むいわいる産業廃棄物で、河川等に排水できないため還元井戸から地下に廃棄することになります。

しかも廃棄する際、スケール対策として硫酸などを添加するため「土壌汚染」や「地下水汚染」などが危惧されていて、安全性は立証されていません。

また地下廃棄により、「地すべり」「地盤沈下」「地震」「水蒸気爆発」も危惧されています。

以上なことから 地熱発電には慎重な対応を求めています。

一方で温泉熱の地産地消のバイナリー発電や、ヒートポンプによる温泉熱利用など、既存の温泉の余熱は積極的に考えています。

脱原発は いろいろな視点から考えてほしいと願っています。  

Simgp0605理事会。

 

JR旅連栃木支部総会

2012年6月 3日 07:15

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。

6月1日はは 宇都宮でのJR旅連栃木支部総会に行ってきました。

栃木支部の副支部長をお受けしてからの、初めての総会です。他の旅連も含めて、普段と座る席が違うと、妙な感じがします。でも「副」はまだ気持ち的に気楽です。

総会のあとの懇親会も和やかに過ごせました。

奥様が誕生日だった支部長も、仕事優先でお付き合いしてくれて、ありがたく思いました。誕生祝は 後日地元で行うのでしょう。          

Simgp0534

Simgp0536 普段と違う席です。

 

梅が丘のツツジ

2012年6月 1日 07:12

今日の塩原温泉は小雨になりました。

那須の八幡や、塩原の八方ヶ原とは規模が全く違いますが、当館の周りや梅が丘にもツツジが咲き始めています。

赤系のツツジも色鮮やかですが、白系のツツジも清楚な感じでいいですね。

周囲の山の緑も新緑モードから初夏モードになってきました。

そういえば今年は八方ヶ原のツツジを見に行っていないです。

Simgp0501

Simgp0513

Simgp0517

竹内洋岳さん8000m峰14座登頂

2012年5月29日 07:17

今日も塩原温泉は晴れています。昨日もでしたが、午後は天気が下り坂のようです。

さて、登山家の竹内洋岳さんが 8000m峰全14座登頂に成功しました。日本人では初めての快挙です。

8000m峰14座に最初に成功したのは、イタリアの登山家ラインホルトメスナー。メスナーの本は何冊か読みました。私には行けそうにない高所での、死と隣り合わせの緊迫した登攀や、麓の風土、人々の営みが細やかに描かれています。

2番目はポーランドのククチカ。今まで29人が14座登頂に成功したと聞いています。

竹内さんも今まで九死に一生の事が 幾度と無くあったようですが、見事快挙を達成して良かったと思います。本当におめでとうございます。

ルートや天候にもよりますが、14座の8000m峰の中ではエベレストに次ぐ世界第2位の高さを誇るK2が、一番登頂が難しいと言われています。独立峰で風が強いこともあるのでしょう。

メスナーも「K2の頂上への道は地獄につながっている」と何かに語っていました。

Simgp0484 朝日新聞から。

Simgp0486 

今日は金環日食

2012年5月21日 07:07

今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、晴れて太陽が出てきました。

今日は金環日食です。日食は月が太陽を隠すことによって起きますが、月>太陽の時が皆既日食、月と太陽がきれいに重ならない時は部分日食です。

今回のように月<太陽の時、太陽がリンク状に見えるのが金環日食というそうです。

7時現在 太陽がかけ始めました。感動ものです!

買った観察用のグラスにはガイドブックも付いていて、これからも太陽や星の観察が楽しめそうです。

Simgp0334 観察用のサングラス。

Simgp0336 朝の七つ岩吊り橋。いつもより人が多いです。

Simgp0337 装備も本格的です。

 

W総会

2012年5月19日 07:26

今日の塩原温泉は快晴で、絶好の行楽日和になりました。

16日は 塩原温泉旅館協同組合と塩原温泉観光協会の総会が行われました。

昨年からでしょうか、旅館組合の総会と観光協会の総会を同じ日にやるように、なりました。

会員も重複する方が多く、同じ日に済んでありがたい部分も多いです。

長期政権と思われた観光協会長が昨年突然辞任し、協会は会長代行でしたが、今回会長が決定いたしました。

旅館組合理事長と観光協会会長の兼務になります。大変かと思いますが、副会長も増えたようで頑張ってほしいと願っています。

懇親会も楽しいお酒になった上に、ある旅館から凄く心の温まる話を聞かせてもらい、有意義な時間になりました。          

Simgp0295 旅館組合総会。

Simgp0302 観光協会総会。

Simgp0307 宴会スタートの状態。

 

日本温泉協会会報誌 投稿からその2

2012年5月15日 07:22

今日の塩原温泉は雨になりました。

さて、昨日に続いて、投稿の記述と感想です。

三つ目は多少要約すると、福島が日本再興の牽引役になるか、住民が避難した土地、農地、水源が外資に買い叩かれ、東北と首都圏が分断され国力が弱体化していくか、メディアが報道しない本当の分岐点がやってきているような気がしています

この中で水源が買い叩かれる事態は、特に注意する必要があると思っています。貧乏しても生きていく術はありますが、水がないと人は生きていけません。外資が水源を買い叩くことは規制すべきです。

折々の四季があり、水が豊かで、心豊かな日本を、必要以上に卑下せず、福島県にあっても前を向いて希望を持って営業をしている投稿者の姿は、見習いたいと思いました。

日本温泉協会会報誌 投稿記事から その1

2012年5月14日 07:20

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れていて気温も平年並みに戻りました。

日本温泉協会の会報誌「温泉」の中に、福島県の旅館社長の投稿記事が載っていました。

趣旨は原発事故が起こった場合、どのようなことが起きるか教訓として知ってもらいたい」ためです。

今日と明日の2回に分けて記事と私の感想をお話します

印象に残った記述が3つございました。

一つ目 放射能を正しく怖がるです。

レントゲンや放射線治療など放射線は身近にあります。必要以上に恐れる必要は私もないと思います。

原発を全部停止し、結果として欧州向けの価格の5割り増しの天然ガスを買わされている現実を、マスコミはあまり報じないようです。

二つ目は福島原発は東京の電力を作り、高度経済成長を支えてきた、です。

福島県に住み 原発を恨みたくなって当然とも思いますが、事実を事実として認識していて、頭が下がる思いがします。

原発を恐ろしさを自覚し、徐々にお付き合いしないように対策を講じながら、付き合っていく姿勢も考える必要があるのでしょう。            

Simgp0259 表紙。

 

鬼怒川での宴会

2012年5月12日 07:27

今日の塩原温泉は気温は平年よりも低めですが、 晴れています。

さて10日トロッコ列車に乗った後は、鬼怒川に移動し販売会議を行いました。会議のあとは、お待ちかねの宴会です。

鬼怒川温泉ホテルでの宴会でしたが、ここの宴会は心も温まるようで、好きです。料理もビールもたくさん、美味しく頂きました。

宴会の半ば 大きな音がしたと思ったら江戸村から忍者が入ってきました。お姫様も!サプライズの演出でした。

皆と一緒に記念撮影をしたり、侍役の人が名刺交換をしたりしていました。侍役の人は 当館に江戸村のパンフレットを持ってきた事もあるそうです。顔が一致しないなー、、

私は1次会で帰ってきましたが、楽しいひと時でした。

Simgp0224 販売会議 開始直前

Simgp0226 宴会スタートの状態。

Simgp0228 支部長あいさつ。

Simgp0231 忍者が乱入し 左から右へ走っていきます。                              

Simgp0238 ポーズが決まっています。

Simgp0241 スイーツがお好みに応じて、好きな量取る事ができます。私は写真を撮っただけでした、、

 

いただいたコーヒーカップ

2012年5月 4日 07:26

昨日は記録的な大雨で、川岸露天風呂も冠水しました。午前中には何とか復旧できると思います。

今日は曇りの予報でしたが、台風一過を思わせるような晴れになりました。

先日 会社の創業50周年を記念してお泊りいただいたお客様から、コーヒーカップを頂戴しました。

陶芸家に直接依頼したようです。模様も味があり、これで飲むコーヒーは一段と美味しいと思われます。

お泊りになった社員さんも社長さんも、本当に気さくで、気持ちの良い方ばかりでした。

Simgp0054

ドライゼロ割

2012年5月 2日 07:33

今日の塩原温泉は雨になりました。新緑が日増しに濃くなり、緑が、すがすがしく感じます。

アサヒビールの発売している ドライゼロのお陰で 酒を飲まない日が多くなっています。

先日 焼酎やウイスキーを、ドライゼロで割って飲んでみました。焼酎は「隠し蔵」ウイスキーはブラックニッカ。

ウイスキーは あまり飲む機会がないので、小さいボトルにしました。

焼酎とドライゼロの方が相性は良いようです。ウイスキーとドライゼロは 同じアサヒ系列ですが、、、それとも、私とウイスキーの相性が悪いか、、

居酒屋のチェーン店養老乃瀧ではウイスキーの生ビール割を出しているそうです。 

Simgp0032

 

大田原法人会

2012年4月29日 07:21

今日も塩原温泉は晴れて、行楽日和になっています。

昨日は東北自動車道で事故があり、」渋滞が発生しました。お時間に余裕をみてスケジュールを組まれることをお勧めします。

さて、27日は大田原法人会の役員会に行ってきました。

場所はニュー勝田屋。ここは結婚式場でもあります。お昼を食べてからの会議でしたが、お昼はご覧のようにボリュームがあり、味も良かったです。

現在大田原法人会は社団法人ですが、今年は公益法人の認定を目指し、事務局も頑張っています。

役員も一般会社並に責任が重くなり、今まで以上に、自分の事という自覚が必要なようです。                          

 

Simgp0003 2段重ねのお昼。

Simgp0005 デザート。

Simgp0007 会長あいさつ。

 

休肝日の必要性

2012年4月24日 07:32

今日の塩原温泉は数日振りの晴天です。気温も上がりそうです。

日曜日の日本経済新聞に「休肝日--どれだけ必要?」の記事が載っていました。

休肝日を作り肝臓を休ませる科学的根拠はなく、飲み過ぎの人に注意を促すため、休肝日という言葉は出来たようです。

限度は日本酒換算で1週間14合以内、1日で飲み過ぎるのも脳卒中のリスクが高まります。

また一日一合未満の飲酒をする人は、がんを含め脳卒中、狭心症、心筋梗塞の死亡率が飲まない人よりも低い!

やはり適量の酒は百薬の長ですね。今のところ、飲まない日は作れますが、飲むと一合未満に収めるのは かなり難しい、、、

良いお酒を少し飲む---年相応の飲み方をしようとして10年以上経っている気がします。でも生ビールをガンガン飲んで、焼肉をお腹一杯食べるのも心身の健康の為必要と思っています。

余談になりますが、今日は某旅連の栃木支部総会。1日に日本酒換算で15合以上飲める方が5人来るようです。私は1次会で帰ってきます。

Simgp9900

 

外国人観光客が戻ってきた日光

2012年4月16日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。

12日に行われた、にごり湯の会の総会は 昨年も日光で開催されました。その時は地震の後で閑散としていましたが、今年は外国人観光客の姿が多く見られます。

弥生祭が開催されている事も影響しているのでしょうか。何はともあれ、外国人観光客が戻ってきているのは、大変喜ばしいことと思います。

弥生祭は17日まで開催されています。

JTB塩原地区 役員会、懇親会

2012年4月 8日 07:24

今日の塩原温泉は晴れて、気温も上がってきています。

6日はJTB塩原地区会の役員会と懇親会が行われました。

役員会では次年度の役員の交代や事業に関して、総会に提出する骨格が出来ました。事業を一つ一つ実行し、塩原にお客様が一人でも多く 訪れて欲しいです。

懇親会は上会津屋さん。私にとって一週間ぶりの酒になりましたが、ビールも美味しく、料理も満腹になる位出して頂きました。ごちそうさまでした。

一週間ぶりのお酒は 回るのが早いような気がします。でも この方が飲み過ぎる事もなく、良いと思われます。

他の役員さんからも有意義な話を聞けて楽しい時間でした。

Simgp9686 役員会。

Simgp9689 懇親会 スタートの状態。

Simgp9691 肉も美味しかったです。

 

塩釜区役員会&懇親会

2012年4月 2日 07:17

今日の塩原温泉は快晴です。

先月30日は 橋本屋さんで塩釜区の役員会と懇親会が行われました。3月後半は15日近畿日本ツーリストの支部総会から、例年以上に飲み会が多かったです。

塩釜区は緊縮財政の中 頑張れたと思います。役員会は予定通り1時間で終了。懇親会も6時から、和やかで楽しいお酒になりました。チャンポンはせずに、ずっとビールでした。

来年多少 役員の移動はあると思いますが、また皆で頑張っていきたいですね。

Simgp9586

Simgp9591 宴会 スタートの状態。

 

藤村靖之さん

2012年3月20日 07:24

今日の塩原温泉は快晴で、気温は天気予報通り低めの朝になりました。今日は春分の日、これから暖かくなっていくと思います。

日曜日の朝日新聞に非電化工房の藤村靖之さんが載っていました。

現在は 放射線関係で忙しいですが、本来は電気に頼らずとも快適な生活が出来るはず、と電気を使わない冷蔵庫や調理器具の製作、販売をしています。

電気ポットを使わなければ、原発数基分の電気が節約できるそうですね。確かに時間に余裕のある時は お湯を沸かし、湧く時間に語らいながら待っているのも、悪くないと思いました。

またビールの発祥の地はメソポタミアと言われていますが、電気が無くても冷たいビールを飲む術はあったのでしょう。日本でも昔は氷室がありました。

電気を敵視するのでなく頼りすぎの生活は改め、昔の良い点は見直して生活していきたいです。                               

Simgp9405

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

s-IMGP9437.jpg

当館手前の杉林。雪もすっかり溶けました。

NTTセミナー

2012年3月16日 07:28

今日の塩原温泉は晴れて風も無く、穏やかな朝です。

13日はNTTユーザー協会主催のセミナーに行ってきました。

第一部は ジャーナリストの嶌信彦さん。題目は「大動乱時代と日本」です。

不景気で業界が縮小している中でも、売上、利益を増やしている会社の実例が 幾つもある事や、日本が観光資源に恵まれている話、和食を世界遺産に登録する動きがあることなど、希望のもてる話が聞けました。

最後に講師の言った、知人だけでなく友人を作った方が良い話を 皆様にご紹介します。

会社を辞めてからも付き合える友人を50人作って下さい。その為にはコミュニテイに入り、奉仕する。品性を持ち人と付き合うこと。会社人間の男は会社以外の付き合いが狭く、退職後 世間が狭くなる傾向があるので要注意。

私も定年はないですが、仕事以外のお付き合いも、広げるようにしていきたいです。

Simgp9331 講演中は録音、撮影が禁止でした。

Simgp9333 主催者あいさつ。横倉本店の会長でもあります。

道路状況

2012年3月11日 07:22

今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多く 気温も少し低めの朝になりました。

今日で 東日本大震災から ちょうど1年。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

一昨日の夜から昨日の朝にかけて、ミゾレになりましたが、昨日昼間の雨と気温の上昇で道路の雪は、ほとんど溶けました。

ノーマルタイヤでも大丈夫そうですが、橋の上など凍結の可能性もありますので、安全運でお越し下さい。

Simgp9262 おかね道橋周辺。当館の約1km手前です。                             

Simgp9265 おかねさん石碑前。当館から約500m手前。

Simgp9269 当館の約200m手前の杉林です。ここは 遅くまで雪が残りますが、今朝は、ほとんど溶けていました。

 

宝くじ

2012年3月10日 07:27

今日の塩原温泉は雨に近いミゾレになっています。国道400号線の積雪は、ほとんど無く当館に来る塩の湯道は若干積雪がありますが、アスファルトは見えています。

さて、明日で 3月11日の東日本大震災から1年になります。

家や職場を失いながら 頑張っている方の事が連日 報道されています。塩原も風評被害がありますが、自分たちも頑張らなくては!と思います。

今回 復興支援の後押しとして 宝くじが発売されました。賞金の もどりの%は若干低いようですが 1等と前後賞が5億円と高額です。

私も勧められ、久しぶりに宝くじを買いました。(連番で10枚!)当たると良いですね。

Simgp9143

Simgp9229 今朝の当館周辺です。

 

川岸露天風呂 隣との仕切り

2012年3月 9日 07:18

今日の塩原温泉は、雨です。気温は、それ程下がっては いませんが。

さて、当館のあります 塩の湯は、下流から 玉屋(休館中) 明賀屋、柏屋の順に旅館があります。

川沿いのお風呂は下流から 柏屋、玉屋、明賀屋の順にお風呂があります。明治時代、いや江戸時代から川に行く階段が立体交差だったようです。

玉屋さんと柏屋さんの階段は 壊れていて 現在川に降りる事ができません。この2軒のお風呂は掃除も出来ない状態です。

あまり見た目の良い景色ではないのと、女性のお客様への配慮で 目隠しをしています。少し痛んできたので、作り直しました。

Simgp9196 土台作り。

Simgp9202 だいぶ出来てきました。

 

阿蘇

2012年3月 4日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。気温は昨日より低めですが、天気予報の言うような真冬並みではない状態です。

さて、土曜日のNIKKEIプラス1で井門隆夫さんが熊本県の阿蘇内牧温泉の事を書いていました。

阿蘇か、、、今年の日本温泉協会の総会は雲仙の予定です。雲仙に行った前後の事を どうしようか少しずつ考えていました。屋久島まで足を伸ばして深田久弥著「日本百名山」の100番目に載っている宮之浦岳に登ろうかとも。

百名山全部登るのは時間的に厳しく、100番目の宮之浦岳を登り1番目の利尻岳を登れば、、でも この2つの山は かなりトレーニングを積みグループで行かないと難しそうです。

雲仙に行くとしたら、阿蘇山に行くのもいいですね。また九州にはお会いしたい方が 大勢います。今から6月末が楽しみになってきました。

Simgp9099

26日に思ったこと

2012年2月28日 07:23

今日の塩原温泉は風も無く快晴で、気温は低めの朝です。

26日は中学生の時からの友人のお母様のお葬式でした。本当にお世話になり、早すぎるお別れに悲しくなります。中学生の時から何度 泊めてもらったり、食事をご馳走になったでしょうか。ご冥福を心よりお祈りします。

お葬式には地元の国会議員も来ていました。ところが一番前に座り、何と最初から最後まで ほとんど寝ている!国会議員が激務で疲れるのは分かりますが、故人に対し あまりに失礼と思いました。

お葬式の後 東武デパートに行くと、駐車場に入る車の行列が出来ている。平日はすぐ駐車場に入れますが、、、日曜日はこうなんですね。時間がもったいないので 近所のコインパーキングに車を入れての買い物。平日に動けるのはありがたい事だと再認識。

夕食は 故人を偲び日本酒とビール、この後赤ワイン。知らず知らず 酒が進み次の日も残っていました。

Simgp8986 舟をこぐ脳外科医。居眠りにドクターストップ?途中で起こしに行ってあげれば良かったかも、、、

Simgp8988 つい飲みすぎました。

伊香保温泉

2012年2月26日 06:57

今日の塩原温泉は曇りです。道路の雪は随分溶けましたが、日陰などにまだ残っており、スタッドレスタイヤまたはチャーンが必要です。

昨日の NIKKEIプラス1は山崎まゆみさんが 群馬県伊香保温泉の記事を書いていました。

伊香保は お世話になった先輩、友人、子供の同級生などが居て 昔からお付き合いのある温泉地です。

皆さん 良い方ばかりで、伊香保と聞くと私も懐かしい響きを感じます。昔 全旅連青年部の時全国大会が群馬県で開かれました。前橋の屋内競輪場の中に畳をひいての大宴会、その後伊香保での2次会が本当に楽しかったのを思い出します。

昔ながらの温泉饅頭の事も書いてありましたが、伊香保が温泉饅頭発祥の地、と言われているのは初めて知りました。

また、骨休めに行ってみたいですね。

Simgp8982

アサヒドライゼロ

2012年2月20日 07:14

今日の塩原温泉は気温は低めですが、風もなく晴れています。

アサヒビールは ノンアルコール飲料 「ダブルゼロ」を販売していましたが、明日2月21日に新製品を発売します。名前は「ドライゼロ

外見もスーパードライと似ているシルバー。味はバービカンに少し似ているでしょうか。

アルコールを飲みたくても飲めないときに本当に良いと思います。

アルコールは全く入っていませんが、飲んだ後 少し酔っ払ったような気持ちになったのと、顔も少し赤くなったような気がしました。精神的なものなのでしょう。

飲んだのは試作品でしたが、明日は早速買ってこようと思います。

Simgp8796 湯葉とも良く合います。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

那須塩原広報

2012年2月14日 07:24

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。

那須塩原広報は 月2回発行されますが、今回は阿久津新市長が初登庁した時の写真が表紙になっていました。

選挙戦は近年まれに見る激戦でした。 多少しこりは残るかもしれないですが、新市長は公約実現に向けて頑張って欲しいです。

また任期途中でお亡くなりになった栗川前市長 本当に良い方でした。心よりご冥福をお祈りします。

Simgp8761

今日は立春

2012年2月 4日 07:21

今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みは緩んでいるような気がします。

2日間東北地方に行ってきました。詳しいことは 明日以降お話いたします。

さて、今日は立春、今年は塩原も例年より気温が低めで、2月4日が待ち遠しい思いがしていました。

ハンターマウンテン塩原では本日 犬と一緒に滑ったり、雪原を走ったりのイベントが9時から行われます。

スキー、スノボの合間に 是非応援下さい。

中小企業大学校

2012年1月17日 07:12

今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲の多い朝です。

13日は仙台の中小企業大学校でドラッカーのセミナーに参加しました。このセミナーは昨年の3月半ばに参加する予定でしたが、震災で延期になっていました。

講師はコンサルタントの藤屋さん、佐藤善友さん 会津のお菓子屋 太郎庵の目黒社長、でした。さすがにドラッカーの解説をする方は、自分の立つ位置を良く理解しています。

ここで私が改めてドラッカーの解説をするまでもないと思いますが、マンガのような簡単な入門書から入るのが良さそうです。

それと目黒社長の 地元会津への愛着、現在62才ですが、80才を過ぎてもお菓子造りの現場にいたいと願う情熱には、敬服しました。あやかりたいものです。

Simgp8375 建物の周囲は雪が残っています。

川岸露天風呂 冬バージョン

2012年1月16日 07:21

今日の塩原温泉は曇りです。朝 塩の湯道にシカ(カモシカでなく)が5-6頭いました。須巻から逃げてきたシカかもしれないです。

当館のホームページの川岸露天風呂も冬バージョンの写真に変えてみました。雰囲気がうまく伝わっていると思います。青森の雪が印象が強烈だったこともあり、変えてみようと思いました。

それにしても青森の雪は凄い。電車を止めてしまうとは。しかし地元の方は慣れているのか、東北人気質で我慢強いのか、特に大きな声を出して駅員に詰め寄る方はいませんでした。

3月11日の震災の時、新幹線を事故も無く見事に停車させたJRの技術は世界から賞賛されているそうです。(日本のマスコミは取り上げませんが) でも雪にはお手上げの事もあるのですね。

私は駅の売店の女性に「大変な事になりましたね」と言ったら、「これが青森です」と軽くかわされてしまった、、、

Simgp8378 青森駅前

Simgp8382 つがる2号が立ち往生した駅

仕事と正月休みを兼ねて

2012年1月15日 07:13

今日の塩原温泉は風もなく、晴れています。

3日間家を空けていました。仕事半分 休養半分でした。大人の休日倶楽部ミドルを使い、東京、大磯、仙台、青森と回ってきました。

青森からは つがる2号で冬の日本海を眺めて乳頭温泉に入ってこようと思いましたが、つがる2号のブレーキ故障から始まり、雪による奥羽線の通行止めで予定が狂い難儀しました。

詳しいことは 後日書いていきますが、大磯が意外と寒かったのと青森が意外と寒くなかったのが印象的でした。

Simgp8361 大磯の海岸、遠くに見えるのが伊豆半島です。                           

Simgp8378 青森駅前、雪はありますが思ったほどは寒くありませんでした。

10年日記

2012年1月10日 07:06

今日の塩原温泉は風もなく、晴れています。

今年も2週目に入りました。私は10年日記を使っています。今まで2冊書いて今年3冊目になりました。

4日分位まとめて書くこともありますが、何とか続いています。毎年恒例の事が分かって重宝するのも、続けられる理由の一つかもしれません。

2冊目で一番印象深いのは「この日記が終わる頃は 国会の移転先も決まっている」と書いたことです。残念ながら国会移転の話は 結論が出ていません。

3冊目に書くことで一番印象に残るのは どんな事でしょうか?

Simgp8286

街灯の下のカモシカ

2012年1月 5日 07:13

今日の塩原温泉は雪になりました。7時現在積雪は10cm位でしょうか。まだ降り続いていますが、空は明るくなってきました。

昨夜 塩の湯道おかね橋の街灯の下に何かが立っていました。私との距離は約50m。良く見るとカモシカです。

写真を撮らなくては!と思いカメラを出しました。しかしカモシカは街灯の下、こちらは暗闇でなかなか撮影モードの選択が合わせられない。

やっと1枚望遠で撮影しましたが、この後逃げていってしまいました。3頭いるうちの中型と思われます。

Simgp8303 

気仙沼

2012年1月 3日 07:16

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。

3月11日の大震災で、塩原は物理的な被害はほとんどありませんでしたが、特に東北地方が大変な事になっていました。

そんな折、気仙沼の青龍寺で ロウソクを探している話を家族が聞いてきました。当館にもロウソクはございますが、一番大きいのは結婚式の時いただいたロウソクでした。

思い出のロウソク、、、事情が事情といえ人に渡してしまうのは、と思いましたが、思い出は心の中に残すことにして、お寺にロウソクをお送りしました。ロウソクもより大勢の方の役にたてばロウソク冥利?に尽きるのではと思っていました。

そしたら先日、話を仲介していた方から那須の焼酎が送られてきました。ありがたい事です。もちろん早速飲んでみました。旨い!

2月に某旅行会社の研修旅行で気仙沼にも行きます。時間があったら寄ってみたいですね。

Simgp8200

謹賀新年

2012年1月 1日 07:06

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1週間位前は 大晦日の天気は大荒れ、の予報でしたが、昨日も晴れ,今日も朝は雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。

国道400号線号線の雪は、ほとんど溶けましたが、当館の手前の日陰には雪が残っています。

今年は初心に帰り頑張ろうと思っています。

仕事はもちろんですが、プライベートな部分も、、、、昨年 念願の鳥海山に行けたので、今年はチームを組んで北アルプスに行きたいです。

大晦日

2011年12月31日 07:09

今日の塩原温泉は気温は低めですが、晴れて風もない朝です。

今年も今日で終わりです。1年間ありがとうございました。

今年もいろいな事がありました。何といっても3月11日の大震災が一番強烈な思い出で残っています。

その後 周囲の方にご協力いただき、過ごすことができ大変ありがたく思っています。

我慢してきたお陰か、今月は嬉しいことが いくつもありました。一番嬉しいのは今月の当館の売上が対前年を越えたことです。

まだ地震前に立てた目標には届きませんが、売上が対前年を越えたのは、地震後初めてです。お客様に感謝です。

お祝いをしたいところですが、お正月が済んでからになりそうです。

繰り返しになりますが、今年一年 お付き合いいただきありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

時々入りたくなる硫黄泉

2011年12月25日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。路肩や日陰には1cmに満たない位ですが、雪がうっすらと積もりました。

私は普段は姉妹館の彩つむぎの透明なお湯に入り、時々明賀屋本館の茶褐色のお湯に入ります。もちろん宿泊のお客様は、本館のお風呂も、彩つむぎのお風呂もご利用になれます。

違う泉質に入る事により、温泉の効き目も増すようです。確かに いくら良い温泉でも毎日それだけ入っているとマンネリするかも?私も泉質の異なる温泉に入れて、ありがたいと思っています。

それでも時々 硫黄泉に入りたくなります。

先週は那須の松川屋さんのお風呂に入ってきました。松川屋さんとは親子3代のお付き合いをさせて頂いています。

泉質も良く、露天風呂からの眺めも良く、体にも、精神的にも効き目があったようです。

Simgp8175 露天風呂

二刀流へ?

2011年12月20日 07:13

今日の塩原温泉は晴れで、時々風花が舞っています。

お歳暮の時期になり、お酒の頂き物もありますが、ゴディバのチョコレートを頂戴しました。

甘い物は社員に渡すことが多いですが、今回は自分でも食べるようにしました。

甘い物を食べて、その分辛い物(お酒)が減れば良いと思っています。

Simgp8001

ナンを作ってみました。

2011年12月16日 07:22

今日も塩原温泉は晴れています。

当館は毎週 水曜日 社員食はカレーです。

カレーと玄米の相性は良いので普段は玄米ですが、今回はナンを自分で作ってみました。たいていの料理は、ネットでレシピを検索すると出てくるので、助かります。

学生の時は、時々カレーを作っていましたが、ナンを作るのは初めてです。自分で食べるので、分量もアバウトですが、やっていて何故か気分が良い、、

単純な料理ですが、その別の世界に入り込んで入り込んでいくようです。(単純でも奥は深いのでしょう)

自分で作った物は、多少味のバラつきがあっても、形がいびつでも、美味しく思えます。作っている時も食べている時も、楽しい時間でした。

Simgp8122 フライパンにひいた油は少し多かったようです。

Simgp8123 正式の食べ方は良く分かりませんが、とりあえずナンにカレーをかけてみました。

静岡に行ってきます。

2011年12月11日 06:54

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めです。昨日は塩原でも皆既月食が見えました。

今日は静岡県富士市で法事があり、これから出かけてきます。

雪化粧した富士山を見るのが、楽しみです。

もし宿泊できれば、大瀬岬に行って駿河湾ごしに富士山を眺めてみたいですが、日帰りになりそうです。

NIKKEI プラス1

2011年12月 6日 07:09

土曜日のNIKKEI プラス1はいつも楽しみにしています。今回は興味深い記事が3つも、ありました。

まず、トップページの最終回を読みたい連載中の漫画の第7位に、さいとうたかをのゴルゴ13がランクされていました。これも長寿漫画です。

スタートの時から最終回は決めてあるそうですが、私も読んでみたいです。

次に温泉食紀行では井門隆夫さんが、山口県、周防大島の「みかん鍋」のことを書いていました。鍋は土地によって本当にバリエーションが多いものだ、と関心します。

3つ目は 照明デザイナーの石井幹子さん。デュアルタイム時計の事が載っていました。確かに、この時計をしていると地球に生きていることが実感できますね。

3人の方の今後益々のご活躍を 楽しみにしています。

Simgp7927 みかん鍋

Simgp7936 ゴルゴ13はストーリーも凝っています。

Simgp7938 仕事のできる人は相手への気配りも忘れないものですね。

レジオネラ検査

2011年11月30日 07:16

今日の塩原温泉は晴れて、比較的暖かい朝になりました。

28日はレジオネラ菌の検査で保健所の方が 温泉を汲んでいかれました。

他の県では、源泉かけ流しの旅館はレジオネラ菌の検査は、しない所もあるそうです。でも栃木県は ちゃんと検査しています。

法律の文章をしっかり読み、県民性も真面目なのでしょう。

安心して 温泉にお入りいただけると思います。

S 

成田山

2011年11月27日 07:12

今日の塩原温泉は雲が多めですが、気温は低めの朝になりました。

24日は成田に行く途中 成田山に寄ってみました。ここは成田山新勝寺のある所です。

周囲は完全に門前町で、お土産屋、食堂が軒を連ねています。お客様も多く賑わっていました。

お寺も立派で、ご利益がありそうです

ただ 残念なことが ひとつありました。

駐車場は600円の場所が多く、どこに停めるか探していたら、町営のような駐車場を見つけました。「有料」と書いてありましたが、まさか民間より安いか、同額だと思ったら800円!200円の違いですが、あまり良い気持ちはしないです。

ちゃんと800円と堂々と表示してほしいです。今度行く機会があっても、ここには停めません。

Simgp7866 新勝寺入り口

Simgp7867 本堂、立派な建物です。

Simgp7871 800円の駐車場。看板も一番大きく、Uターン禁止とも書いてありました。

勤労感謝の日に思うこと

2011年11月23日 07:00

今日の塩原温泉は曇りです。

今日は勤労感謝の日。この日は新嘗祭が起源のようです。勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

今年は、いつもの年とは違う思いがします。その理由は今月亡くなった同級生が、余命が少ない事を告知された時に、「仕事をする」と職場に復帰したことを、お葬式に聞いたからです。

残り少ない時間を何に使うか?自分が告知されたら、どうするか全くわかりません。仕事、旅行三昧、飲酒、、、

私は仕事があり、元気に働けることに、今日は特別に感謝します。

井門隆夫さん

2011年11月13日 07:07

今日の塩原温泉は晴れて風もなく、絶好の行楽日和になりそうです。

12日のNIKKEI プラス1は、井門隆夫さんが、鹿児島の柴尾温泉の事を書いていました。ここでは温泉で柿の渋みを抜いた「あおし柿」が出回っているそうです。

温泉で柿の渋みを抜く、、生活の知恵というか、良く考えたものです。

塩原でも高原大根を温泉で洗った、湯上がり美人がございます。柴尾温泉には「神の湯」がありますが、温泉は本当に神様からの贈り物ですね。

Simgp7750

偲び酒

2011年11月 9日 07:10

今日の塩原温泉は曇りになりました。

一昨日は中学校の同級生のお葬式、昨日は中学校の同級生の祖母のお通夜で2日続けての宇都宮になりました。

亡くなった同級生とは 何度もゴルフや宴会をしていて、本当に寂しく複雑な気持ちになります。

昨日は偲び酒になりました。

最近ウイスキーとチョコレートの相性が良いとの宣伝がありますが、30数年前が懐かしくなり、ニッカウイスキーを買ってきました。

チョコレートをツマミに酒を飲めば、かなりの確率で体重は増えますが、腹も出る、、、難しいところですね。何とか腹を出さずに体重を増やしたいものです。

Simgp7719 

エルパーク仙台

2011年10月30日 07:06

今日の塩原温泉は曇りです。

25日にセミナーの行われたエルパーク仙台は三越百貨店の入っている建物の5階と6階にあります。

セミナーの当日 禁煙の勧めのコーナーも展示されていました。タバコの害が詳しく展示してある前でタバコを吸う勇気のある方もおりましたが、、

お昼は道路をはさんだ小さなお店で食べましたが、この内容で500円は良心的です。(残念ながら店の名前を控えてくるのを忘れてしまいました。)

仙台では何箇所か寄りたい場所、会いたい方が居ましたが、今回は失礼しました。機会を作って行こうと思っています。           

Simgp7497

Simgp7496_2

健康管理2つの課題

2011年10月26日 07:11

今日の塩原温泉は風が少しありますが、秋晴れの天気になりました。

先日の健康診断の結果が送られてきました。例によって健康体でしたが、課題が2つありそうです。

まず 視力。 左1.0 右1.5の結果が出ましたが、最近細かい文字が見えにくい、、老眼? 年が明けたら、ビジョン、フィットネスセンターに入る事を考えた方が良さそうです。

次に、体重。標準体重まで足りない!昔は標準体重よりも15kgくらい重かった時もありましたが。地元の方は昔の残像が残っていて、ひどく貧弱に見えるようです。

何とか腹を出さずに体重を増やしたいと思っています。どなたか良い方法をご存知でしたら、是非教えていただきたいです。

東京電力説明会

2011年10月17日 07:22

今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が少しずつ広がってきました。

先週は塩原支所で、東京電力から今回の原子力発電所事故に関しての補償請求の仕方についての説明会が開かれました。

旅館向けでしたが、大勢の方が聞きに来ました。(旅館組合の総会よりも参加率が良い!?)

東電の方の真摯な姿勢が伝わったのか、穏やかな説明会になりました。

頭が三角になるような難しい請求書の書き方かと覚悟していましたが、何とか税理士に聞きながら書類は完成出来そうです。

Simgp7389

太古館 ごひいきの方

2011年10月16日 07:23

昨日はお昼位に雨は止みましたが、今日の塩原温泉は雨が降り始め、暖かな朝です

15日は 七五三でしたが、地元の方で「太古館で記念写真を」希望された方がいました。

このご夫婦は結婚式のドレス姿も太古館で撮影した方で、ごひいきいただいています。今回も良い写真が撮れたようです。

太古館は昭和8年の建築ですが、ライト建築の流れをくみ、風情がある建物です。これからの季節、太古館のご予約に関して平日はネットでなく,お電話での対応となっております。

建築に興味のある方、大正ロマンを味わいたい方のご宿泊をお勧めしています。

Simgp7409

健康診断

2011年10月 7日 07:15

今日の塩原温泉は秋晴れの気持ちよい朝になりました。

5日は健康診断に行ってきました。バリウムを飲んで胃の検査をするので、前の日の夜食や当日の朝食が検査終了まで食べられないのが、少々こたえます。

詳しい事は 結果待ちです。身長が少し伸びて、体重も少し増えましたが、腹回りは増えていなくて、良かったと思います。

年初に、「毎月500g、1年間で6kg腹を出さずに体重を増やす」目標を立てましたがあと3kg。筋トレをして、先日の日本女子オープンを制した馬場ゆかり選手のような腕になって目標達成といきたいですね。でも3ヶ月では難しそう、、、

Simgp7307

東京出張

2011年9月29日 07:17

今日も塩原温泉は晴れいます。昨日よりは朝の気温も高く感じます。

昨日は東京に行ってきました。何箇所か周り、ネットセミナーに参加しました。なるほどと思える部分も多く、行って良かったです。

内容と共に参加者の中に あと数ヶ月で80歳になる大女将さんも居て、いまだ衰えぬ向上心、知識欲に驚きました。私も頑張らないと!

また最近は東京スカイツリーに話題が集まっていますが、夕日を浴びた東京タワーも情緒があっていいものです。

Simgp7240 セミナー会場

Simgp7242 東京タワー

不都合な?真実

2011年9月 3日 07:12

今日の塩原温泉は雨が強めに降ったり、止んだりしています。川岸露天風呂は、突然川が増水する可能性があるため、現在使用をストップしています。雨の降り方や台風の状況をみて、夕方に再開できれば、と思っています。

八甲田山に登り、深田久弥著の日本百名山のうち、20座を登ったことになります。ここでお約束通り「不都合な?真実」をお話します。

昭文社 どこでもアウトドア 日本百名山の選んだ ラクチンの山 ベスト20のうち、私の登った山が8つ入っている。一方苦労の山 ベスト15には、私の登った山はひとつも入っていない!

特にラクな山を選んで登っているわけではないですが、栃木県在住、時間があまり取れない状態では、なかなか難しい、、、この先は30.40をめざすのでなく、行きたい山が、たまたま百名山に選ばれていた、位の感じで良いのでは。

それともラクチンの山20座の全山踏破か、百名山の1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳を目指すか、、、

何はともあれ山に行くのは楽しいですし、加えて最近の山ガールは美人が多い!若くても若くなくても、男であれ女であれ、自然の中で山の霊気に触れ、健康的に汗をかくのは素晴らしいことです。

Simgp6924 20座目、八甲田山大岳山頂。

Simgp6986 酸ヶ湯温泉では、百名山の名前が入ったバンダナを買ってきました。

二刀流の日

2011年8月28日 07:15

今日の塩原温泉は曇りの朝です。7時現在、玄関の気温は19度。

昨日は 3時のおやつに貰ったロールケーキを頂戴しました。何故か3時に食べるのが楽しみでした。

あまり甘い物を楽しみにすることはないのですが、美味しいですね。

夜は畑下の川辺のビアガーデン、、始まる前に雨が降りましたが、地元の方を中心に、お客様も来て賑わっていました。

ここで、生ビールを一杯。昼間はロールケーキ、夜は生ビールで二刀流の一日になりました。こういうのも悪くないな。

それと畑下で一眼レフのデジカメで撮影をしていた方がいました。一眼レフだと、薄暗くてもしっかり撮影できます。私も欲しくなりました。

 

Simgp6864 ロールケーキ

Simgp6867 川辺のビアガーデン

さっそく使った本格ビアタンブラー

2011年8月21日 07:05

今日の塩原温泉は雨になりました。半袖だと肌寒く感じます。

先日、アサヒビールから届いた本格ビアタンブラー、さっそく使ってみました。なかなか良いですね。ツマミは生のタマネギ。

今使っているグラスの3倍は入りますが、飲む量は同じくらいでした。私の3倍飲める方から「早く使った方が良い」とのアドバイスを受け、作新学院が智弁学園を破ったお祝いの乾杯になりました。

旨い!

翌日の準決勝で破れ優勝できず残念ですが、堂々の戦いぶりで、栃木県も私も元気になりました。

Simgp6824

本格ビアタンブラー

2011年8月18日 07:16

今日も塩原温泉は晴れています。昼間は晴れて、夜雨が降ることが数日続いています。

今日、作新学院は智弁学園戦。栃木魂で頑張ってくれるのを信じています。もちろん、、今日までは暑いようです。

さて、アサヒビールから「本格ビアタンブラー」が届きました。缶ビールに貼ってあったシールを30枚送ると貰える品物です。(今月10日で終了)

これは、何か特別嬉しい時に使い始めるのが良いかと考えています。旅館の売上が前年同月を越えた時、、智弁学園に勝った時、それとも全国制覇の時、、、

今使っているビールグラスの3倍くらい入りそうです。今の3倍はとても飲めません。那須の若者のような超人的な体力があれば良いのですが。

Simgp6815

祝杯

2011年8月 9日 07:17

今日も塩原温泉は晴れています。ここ数日午後、夕立がありましたが、今日は無さそうです。

昨日は作新学院の甲子園での大勝と、親戚が剣道の昇段試験合格 五段!(達人の域です)のお祝いに、貰った吟醸酒と、エビスビールで乾杯しました。昼間塩原にしては暑く(午後1時で25.5度、私には暑く感じます) 旨い!

作新学院は 江川卓投手以来の甲子園勝利だそうです。あの当時は打線が打てなかった覚えがありますが、11点も取れて何とも凄いです。

次は佐賀県の唐津商業。佐賀県と言えば嬉野温泉、嬉野温泉と言えば、和多屋別荘、、

業界のリーダー的先輩がいますが、それはそれ、これはこれ。栃木魂で頑張ってほしいです。                           

Simgp6728 私には暑く感じます。

Simgp6730 おいしく頂きました。

藤村靖之さん

2011年6月 7日 07:26

今日の塩原温泉は曇りです。

土曜日の朝日新聞に藤村靖之さんの記事が載っていました。この方は非電化工房を立ち上げた方でもあります。

福島県の原発事故以来、メデイアの露出、講演も多くなっています。

私もライフスタイル、思考の転換が必要と思いました。自宅は電気ポットをやめて、魔法瓶型のポットにした方が良さそうです。

テレビは元々あまり見ませんが、以前から言っているように、午後11時以降はテレビ放送はやめた方が良いと思いました。コンビニも11時で終了。(親族にコンビニ経営者がいますが、、)

今日本の電気は国際的に見て安かったでしょうか?諸外国よりも高いような記憶があります。高いとしたら、サイフと地球環境は、あまり痛めつけない方が、良いのでは?

災い転じて福となすという諺がありますが、ライフスタイルや意識を見直す良い機会にしたいです。

Simgp5953

日本温泉協会

2011年6月 2日 07:25

今日の塩原温泉は曇りですが、時折日が差しています。気温は平年よりも低めです。

5月31日は、江戸東京博物館行ってから、日本温泉協会の理事会に出席しました。

私は不真面目な団体には加入していませんが、日本温泉協会は、その中でも特に真面目な団体で、業界の課題に真摯に取組んでいます。

福島原発の事故を受け、自然エネルギーへの変換が語られています。温泉に関しては地熱発電でしょうか?

地熱発電を始めて温泉に影響(枯渇、温度低下)も報告されていて、消費者の理解を得ながらの地熱発電への対応も、今後の課題になってきました。

Simgp5898 中身の濃い理事会でした。

旅館組合総会

2011年5月28日 07:28

今朝の塩原温泉は曇りです。

今日は土曜日、今週は何故か早く思えた一週間でした。

24日は旅館組合と観光協会の総会、合同の懇親会があり、旅館組合では12年間勤めた理事長が勇退しました。12年間本当にお疲れ様でした。

人として、旅館の経営者として見習うべき所が多く、いろいろ教えて頂く事がありました。少し寂しくなりますが、これからも法人会、その他でお会いする事もあります。

新理事長のもと、私も理事で残りましたので、これからも協力してやっていきたいと思っています。

それと今週は、めでたく誕生日でしたが、お酒を飲んだのは24日の懇親会だけで、酒も週1回くらいが、ちょうど良いように思えてきました。でも、酒を飲む間隔をあけると、お腹がへこんできます。

Simgp5847

   

下野新聞から

2011年5月25日 07:33

今日の塩原温泉は快晴で、気温も平年並みに戻ってきました。昨日は旅館組合と観光協会の総会、合同の懇親会でしたが、詳しくは後日にお話します。

19日の下野新聞の県北版に那須高原ホテル松川屋の支配人をやっていた小島さんの記事が載っていました。

糖尿病の診断を受け始まったウオーキングのことです。19年かけて地球を1周した距離を歩く、、、、夢があって良いと思います。

糖尿病とは知りませんでしたが、以前旅行会社主催の研修旅行にご一緒したとき、歩くだけでなく柔軟体操もやっていたのを思い出しました。

72歳になったそうですが、いつまでも元気に歩いてほしいものです。

私の場合、一日12000歩から13000歩の歩数になるので、1歩55cmとすると1ヶ月で仙台の手前までいける計算になります。どこか目標地点を決めてみようかな。

Simgp5808

塩釜4班花見

2011年5月20日 07:47

今日の塩原温泉は快晴で、朝から気温もあがっています。山に行くには絶好の日です。明日、安戸山に行くか、来週尾瀬か磐梯山に行くか、、

昨日は塩釜4班の花見でした。

いざ宴会になると予定を忘れそうになりますが、みんな以前のような無茶飲みはしなくなっています。

70歳を過ぎた方が一番飲んでいたような気がしますが、、この方はアコーデイオンやマラカス、ドラムもやる方です。

三味線の話を聞いたら、「返し」という技法が難しく、才能のある人でも1人前になるのは10年かかるそうです。

三味線は無理のようですね、、、

Simgp5755 美味しくいただきました。

Simgp5759 末廣は福島県のお酒です。

一泊して思うこと

2011年5月18日 07:24

今日の塩原温泉は快晴です。

16日は急遽 黒磯の覚楽さんに一泊してきました。映画でも山でもなく、第3の選択枝がありました。

私が言うと我田引水になりそうですが、日頃の生活圏を離れて一泊すると、良い気分転換になります。

仕事上の総会などで旅館に泊まることはありますが、プラーベートで行くのは久しぶりでした。

仕事を離れ、暖かいもてなしと、一品一品しっかり作ってある料理、お酒を飲みながらの楽しい語らい、、

またどこかに行きたくなったのと、うちも何か生演奏をやれたら良いと思いました。誰か三味線でも弾けないものかな、、、個人差がありますが、人前で演奏できるのには、どれ位かかるのでしょう?

Simgp5711 夕食スタートの状態

Simgp5721 鯛も美味しく煮てありました。

バイクお譲りください

2011年5月16日 07:34

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が少し多めです。

現在妙雲寺でボタン祭りが開かれていますが、ボタンの見頃は今週末くらいになりそうです。

昨日、尾瀬に行く選択肢を書きましたが、御池から沼山峠までの会津バスが運行するのは今月の21日か24日だそうです。

雪の溶け具合を見て判断するそうで、お問い合わせは会津バス0241-62-0134にどうぞ。  ホームページ上では昨年の情報が載っていました。(5月15日現在)

いつも私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日は、お願いがございます。

50CCの原付のバイクを会社で探しています。不要のバイクありましたら、お譲りください。当方の希望価格は3万円以下です。

動けば良く、多少の傷等は大丈夫です。取りにお伺いできる場所だと最高ですが、、

ご連絡はメールにて、myogaya@oboe.ocn.ne.jpmade まで頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

今月の私の履歴書

2011年5月 4日 07:23

今朝の塩原温泉は晴れで、天気予報で関東地方は晴れマークが付いていました。絶好の行楽日和になりそうです。

昨日のブログで「御用」ツツジと最初書いてしまいましたが、正確には「五葉」ツツジでした。修正いたしましたが大変失礼しました。

今月の日本経済新聞「私の履歴書」はアサヒビール元会長の瀬戸雄三さんです。

何故か嬉しくなります。

21年ぶりの生え抜きの社長就任前には、病院の集中治療室に入っていた場面から話が始まっています。

社長就任の日も点滴をうち、病院からの出社!私は社長が大変な思いをされていたのを知らず、気楽にスパードライを飲んでいました、、、

アサヒビールの右肩下がりの時期、スーパードライのヒット、成長が止まった踊り場、、いろいろな場面があったのですね。

毎日楽しみに読んでいます。

Simgp5568

福島県のお酒

2011年5月 1日 07:20

今日から5月。今朝の塩原温泉は小雨になりました。

半月前、GWは昨年の半分いけば御の字と思っていましたが、宿泊のお客様の数は昨年に近づいてきました。本当にありがたいことです。

さて、昨日のヤフートップページに 酒を飲んで被災地支援の記事が載っていました。

福島県の日本酒の酒蔵には全国から注文が来ているそうで、実に素晴らしいことだと思います。一般的に東北地方のお酒は「ガツン」ときます。

福島県のお酒で有名な銘柄は花春、末廣などがあります。私は尾瀬の帰りに男山を買ってくることが多いです。男山は焼酎も造っています。この酒蔵は旧田島町、現在の南会津町にあります。

塩原も2次災害(風評)の被災地ですが、福島県のお酒も飲んでみます。これって錦の御旗

選挙が終わって思うこと

2011年4月11日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。

昨日は塩原でも、統一地方選挙の投票が行われました。

今回は遊説カーを出した候補者は少なく、静かな選挙になりました。こういう選挙も良いと思います。でも遊説カーや花見は自粛、パチンコ屋さんは通常営業、、複雑な気持ちになります。

選挙区が違う同級生は、無事当選しました。これから震災対策や、その他諸々の課題に取り組んでいってほしいです。

今回の震災に関して、福田知事がとちぎ観光安全宣言を出してくれたり、普段の観光立県の取り組みで、県との距離が近くなっているのを感じます。

我々の自助努力が前提ですが、後押しよろしくお願いしたいです。

Simgp5286 投票所になった ゆっくりセンター

幻の入学式

2011年4月 8日 07:35

今朝の塩原温泉は晴れて、暖かい朝です。

6日は東京に行ってきました。

途中の高原山の山並みも綺麗で、東京では桜が満開になっていました。お花見は自粛の方が多いのでしょうか?

あまり自粛は良くないと、個人的には思います。

今日8日は本来なら入学式で東京に行っていたはずでしたが、中止になり残念です。でも時間がちょっとだけ取れたので、桜だけ眺めてきました。

しっかり勉強してもらいたいですね。

Simgp5235 新幹線の車中から眺める高原山

Simgp5237 やはり桜はいいですね。この学校に来たのは合格発表を見に来て以来でした。

県会議員選挙が始まりました。

2011年4月 2日 07:29

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲も多めの朝です。

昨日、栃木県も県会議員の選挙が告示されました。私の同級生2人も元気に立候補しています。

震災のあとで、延期しても良いような気がしましたが、日程は動かせないようです。今回は遊説カーを出さない候補者が多いようで、静かな選挙です。遊説カーの費用を被災者の義援金にする事を取り決めた政党もあります。

今回私は、10数年来のお付き合いのある候補者の名前を書くことになります。応援などという言葉を、現在の旅館が使うのは おこがましいですが、出陣式には行ってきました。

何と三原じゅん子参議院議員が応援に来ました。ご本人を見るのは30年前の夏の軽井沢以来でした!

何はともあれ、災害復興に力をいれ、沈滞ムードを吹き飛ばしてもらいたいと、心から願っています。

Simgp5184_3 30年前とあまり変わっていませんが、少し痩せたようです。

Simgp5192 当社にお米を納入してくれる方が「ガンバロ-コール」をやりました。

 

川岸露天風呂修理

2011年3月31日 07:33

今日の塩原温泉は、曇りです。昨夜の雨もあがりました。

今日で3月も終わりです。地震のあとは長いような気がします。建物の損傷が無かったことだけでも、ありがたいと思わなくては!

地震とは無関係ですが、川岸露天風呂の浴槽で、フチが欠けてしまった所があったので、セメントで修理しました。温泉のお湯がかかって、濡れて乾いてを繰り返すと痛んでくるようです。

浴槽は木で枠を作り、木の周りをセメントで固めています。木が露出されると徐々に水分を吸収し、木が腐食する恐れがあり、程度の軽いうちの修理が必要になります。

最近のセメントは渇きが早く、午前中にセメントを塗って、お昼には湯船にお湯を貯められました。

Simgp5175

JTB塩原地区役員会

2011年3月30日 07:43

今日も塩原温泉は晴れています。朝の冷え込みも緩んできました。

昨日は、JTB塩原地区役員会、懇親会が秀山閣 佐か茂登で行われました。

役員会は2時間かかりました。世の中のムードが変わった時、しっかり対応できるよう次年度の予算が出来たようです。

役員会の後は2日続きの懇親会でしたが、楽しく飲めました。元気な方は2次会に行ったようですが、私は1次会で帰ってきました。

東京では大学の入学式も中止の学校が多いようです。私も来月子供の入学式に出るのを楽しみにしていましたが中止になってしまいました。

世の中は自粛ムードが漂っています。でも昼間は真剣に働いて、夜の懇親会は楽しく、和やかに過ごすのも良いと思います。

Simgp5163 スタートの状態。三元豚のしゃぶしゃぶも美味しいです。

Simgp5166 お造り。

Simgp5168 甘鯛の桜蒸しが春を感じさせます。

地震と温泉

2011年3月13日 16:32

なかなか自分のブログ作成にアクセスできず、投稿が今になってしまいました。

今朝の塩原温泉は快晴です。放射冷却があったようで、朝は冷えましたが、日の出とともに暖かくなってきました。最近、日中は春らしくなっています。

昨日のブログにも書きましたが、当館の温泉は2本とも自然湧出で、停電中も入浴することが出来ました。自然の恵みに感謝です。大きな声では言えませんが、停電中温泉に入れた旅館は多くないです。

今回の地震で温泉の管がゆすられた為か、温泉の量が増え、鉄分が多くなっていると風呂係りから報告がありました。

また今回の地震はニュージーランドの地震との関係も言われています。以前、伊豆方面で地震があると当館の姉妹館、彩つむぎの温泉が白濁することもあり、地下はどこかで繋がっているのかも知れませんね。 

それにしても、塩原は岩盤の上にあるせいか、タンスが倒れるなどの被害がなく、ありがたく思います。

ただ、当館の被害に関して訂正がございます。「建物の被害が全く無い」と書きましたが、太古館2階のパントリーの窓ガラスが1枚割れていました。

              

S 停電中、私も懐中電灯を脱衣場に置いて入りました。

外国人観光客ホスピタリテイ研修会

2011年3月11日 07:24

今朝の塩原温泉は、晴れていますが、気温はまだ低めです。昼間は暖かくなり、道路の雪はほとんど溶けました。

昨日は一日県内出張でした。何箇所も回りましたが、午後2時からは栃木県産業労働観光部主催の、外国人観光客ホスピタリテイ研修会に参加しました。

講師は、上野 谷中の澤の屋旅館、館主の澤功さんでした。

バス付きの部屋がなくても、英語が不得意でも、その気があれば外国人観光客を呼び込める話を4時30分まで休憩5分をはさみ、聞かせていただきました。

「旅の思い出で最後まで残るのは、その国の人とのふれあいや、一寸親切にされたことである」の言葉が一番印象に残りました。

最後はやはり、人なのだと思います。

文化習慣の違いも、「悪い」のでなく「違う」認識を持って対処すれば良いようです。

Simgp4996 小針参事あいさつ。

Simgp4998 澤功さん。誰かが先生と言ったら、「澤さんでいいよ」とのことでした。

書き忘れた文言

2011年3月 8日 17:06

7日のブログ松田教授の講演会の中で、これからは「源泉かけ流し」がキーワードになると書きましたが、自社ホームページに「源泉かけ流し」の文言が抜けていました。

温泉は、源泉かけ流しが当たり前と思っていて、書き忘れていました。

お恥ずかしい限りです。遅くなりましたが表記するようにいたしました。

村半分?

2011年2月28日 07:32

今朝の塩原温泉は、雨からみぞれになっています。

今日で2月も終わり、、2月は早く過ぎて行くように感じます。

村半分という言葉をお聞きになったことは、あるでしょうか?村八分でなく、村半分です。

私は最近初めて聞きました。「その土地、地域の半分しか良いところを見ていない」とう意味があり、栃木県の県民性を表現しているとも言われています。

栃木県は福田知事自ら、県のPRに努めていますが、村半分という性質も改めていかなくては!とも思いました。

Simgp4842 栃木の郷土料理「しもつかれ」ヘルシーで食材も余すことなく使います。これも、もっと宣伝した方が良いと思います。最近では今市でしもつかれコンテストも開かれてはいます。

メタボ脱却

2011年2月16日 07:13

今朝の塩原温泉は快晴ですが、放射冷却もあるようで冷えています。

玄米を食べ始めて1年少々、ズボンのウエストが6CM細くなり82cmになりました。メタボの基準85CMを下回れて嬉しくなります。これで腹筋が割れてくれば言うことなしです。

鬼怒川の旅館でも痩せてきた方がいて、玄米に変えたのも理由の一つかもと言っていました。

鬼怒川と言えば、昨日鬼怒川の旅館で産業再生に行った方の社長復帰の記事がありました。私は友人として素直に復帰をお祝いしたいと思っています。(また4月には一緒に飲めるかな。昨年は鬼怒川温泉 懇親会で書かせていただきました。)

玄米は普通の炊飯器で水を少し多めで、塩を少々入れて炊くと美味しく食べられます。

今年はウエストをこのままで、毎月500gずつ筋肉が付いて、暮れには体重が6kg増えているのが理想ですが、、、

Simgp4400

マナー研修

2011年2月 9日 07:34

今日の塩原温泉は、未明から春を思わせるような大粒の雪が降り始めました。7時現在道路は白くなっていませんが、念のためタイヤチェーンまたはスタッドレスタイヤをご用意した方が良さそうです。

昨日七つ岩吊り橋の足湯の側を歩いていたら、足湯に浸かっているお客様が「明賀屋のお風呂はいいんだよね。」などと話しているのが聞こえました。自己紹介をしようかとも思いましたが、思いとどまりました。自己紹介すれば良かったな、、

昨日はまた、武井八重子先生をお招きして、「具体的なマナーを学ぼう」をテーマに研修を行いました。マナー研修は観光協会や近畿日本ツーリスト塩原地区会でも行っていますが、時々復習しないと自己流になっていく可能性があります。

ロビーと客室を使っての研修でしたが、ロールプレイングもあり実りの多い時間でした。普段やっていることも仲間に見られると緊張するようです。

彩つむぎ女将ブログに書いてあるように温泉はピカイチなので、ここに暖かい接遇が加わるよう皆で努力していきます。

Simgp4587

Simgp4589 ロールプレイング

スタッフブログが誕生しました。

2011年2月 6日 07:40

今朝の塩原温泉は曇りです。当館までの道は途中 数メートル雪が残っているが3箇所ありますが、他は溶けています。

このブログを書き始めて何年になるでしょうか?3年少々になると思われます。最初に 彩つむぎ女将が書き始まったのにつられて、書き始めたものです。

皆様のお陰で、何とか続けられています。ありがとうございます。

この度「明賀屋スタッフブログ」が誕生しました。

弟分が出来たようで嬉しくなります。予定では月曜日にフロント、木曜日に調理長が記事を書く予定でおります。暖かくなったら番頭さんにもライターになってもらうよう頼みました。

私のブログ同様、ごひいきよろしくお願いいたします。   

Simgp4571 今朝の玄関前の様子です。

今日は立春

2011年2月 4日 07:30

今朝の塩原温泉は風もなく、晴れています。

今日は待ちわびた立春です。一昨日位から朝の冷え込みも緩み、日中の気温も上がって雪も溶けてきました。塩の湯の当館までの道は日陰に少し雪がある程度になりました、

昨日は節分。豆まきをしたり「ひいらぎ」の枝にイワシの頭をつけて、入り口に飾ったりしました。

鬼よけの意味があるそうです。節分に柊(ひいらぎ)を飾るのは鬼が柊のとげが目に刺さるのを嫌がると言われています。魚がなぜイワシか分りませんが、、、周囲に聞いても昔からイワシだそうで、、、

飾る期間は家により異なるようですが、今月一杯は飾っておこうと考えています。

また、節分ということで、お客様の夕食にも豆をお付けしました。

Simgp4567 豆まきの豆。食べてもおいしいです。                                 

Simgp4568 玄関に飾ったヒイラギにつけたイワシ・

コーチング

2011年2月 1日 07:30

今日から2月。寒い日が続きますが、大雪にならず助かります。今朝の塩原温泉は晴れています。

昨日は武井八重子先生に来てもらい、マナーをテーマに接客の女性向けのコーチングを行いました。

一昨年から延べ5回目です

コーチングの成果が出ているかと思える出来事が先日ありました。

1月27日私は東京出張でしたが、同じ日の午後、那須で講習会があり明賀屋本館のルーム係り2名に参加してもらいました。

参加した社員の1名が 自分から仕事の都合で参加できなかった社員に講演内容を話す機会を作り、説明していました。うれしくなります。

社員向けには2月と3月に一回ずつコーチングの研修を予定しています。

Simgp4526

106歳目前で

2011年1月16日 08:29

今日の塩原温泉は、晴れ間が広がってきましたが、昨日の午後から今日の朝方に降った雪が約20CM積もりました。

今年の冬初めての本格的な積雪です。スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。

今月6日に、私の同級生の祖母がお亡くなりになりました。24日に106歳の誕生日を迎える直前でした。

今までは、私の祖母が104歳の約2週間前に亡くなったのが旧塩原町の記録でしたが、2歳記録を更新しました。

本人の節制、家族の協力があっての事と思います。同じ趣味を持った仲間が近所にいたのも影響したかもしれませんね。

それにしてもホテル明賀屋の周囲、半径50M以内は、世帯数が10世帯位しかありませんが、100歳以上生きた方が3名もいます!(1名は今でもお元気です)これもすごい、、、

以前 このブログで「長寿の里塩釜」と書きました。まさにその通りと思いましたが、ご冥福を心よりお祈りいたします。

Simgp4345 今朝の七つ岩吊り橋

Simgp4348 当館の周囲も雪化粧しました。

旅館組合新年理事会

2011年1月14日 07:46

今日の塩原温泉は冷えていますが、風は無く晴れています。7時現在、道路に積雪はありません。

昨日は旅館組合の新年理事会、懇親会がありました。大変な経済状況ですが、「元気な体があれば何とかなる」と言っていた方がいましたが、その言葉を信じて頑張ってみようと思います。

でも、みんな明るいな、、、

Simgp4286 いつも明るい理事長

Simgp4314 今朝の高原山。朝日を浴びてきれいです。

Simgp4316 塩の湯道。オカネさん石碑前です。

宇都宮に行ってきました。

2011年1月13日 07:47

今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が吹いています。雪になるかと思ったら風で飛ばされています。塩の湯道も一部うっすらと雪がある箇所がありますが、車の通る場所はアスファルトが見えています。

昨日は宇都宮に水谷研治氏の講演会「2011年日本経済の展望」を聞きに行きました。水谷氏の講演を聞くのは2度目です。

講演の前に、お昼は福田屋百貨店そばの、自然食ビュッフェレストラン「ひな野」で食べました。ヘルシーメニューが食べ放題で大人一人1575円。女性のお客様が大勢いました。良心的なお店で繁盛しているのも納得しました。

水谷氏の講演は鋭い切り口と、暖かみのある励まし。行って良かったと思いました。ただ水谷氏と、素人の私で、政府の借金の返済の仕方についての相違点はありました。先の話は分りませんが、今をしっかりやる事が肝心と言われていて、まさにその通りと思いました。

また同じく昨日は、当館の姉妹館 彩つむぎ女将が、農林水産省地産地消給食等メニューコンテストの表彰式で東京まで行ってきました。

詳細は本日の彩つむぎ女将ブログで紹介されると思います。

Simgp4278 宇都宮に行く途中の塩谷町から見る塩原の山並み。私はこの方向からの眺めが一番好きです。

Simgp4279 ひな野 バイキング一皿目。ホウレン草も美味しいです。

Simgp4280 女性客が多いです。

Simgp4281 講演中は撮影禁止なので事前に撮りました。前から5列目位に座り、しっかり聞いてきました。

シベリア抑留について思うこと

2011年1月 7日 07:34

今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。朝焼けがきれいでした。

先日、町内で100歳の天寿を全うした方のお通夜に行ってきました。

シベリアに抑留されたのは知っていましたが、日本に帰ってきたのは昭和25年だと導師が言っていました。シベリアでの捕虜生活を5年!今日本は、小寒になっていますが、寒いなどと言うものではないのでしょう。

当社の先代も、シベリアで抑留生活を2年送りました。その場所に連れてこられた捕虜1300人のうち、最初の冬に800人が寒さと飢えで亡くなり、次の冬は100人亡くなり、帰ってこれたのは1300人中400人だった話を聞いたことがあります。

5年も居たら、どの位の生存率になるか想像もつきません。すごい精神力と体力です。少しは見習わないと、、、自分だったら5日くらいが限度のような気がします。

Simgp4205 昨日の川岸露天風呂。午後4時撮影ですが日が長くなってきているようです。

謹賀新年

2011年1月 1日 07:31

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。お陰さまで無事新年を迎えられました。ありがとうございます。

今朝の塩原温泉は晴れています。昨夜から温泉街は風が強い状態でしたが、収まりつつあるようです。

道路には一部積雪、凍結がございます。スタッドレスタイヤまたはチェーンのご用意をお勧めします。

昨年は暮れに、テレビで見ていたエアロビクス女性インストラクターの方がお泊りになりました。

「もしかしたら、、」と思って確認したら、やはりご本人でした。ご本人の承諾を得て、このブログに書いています。

私(51才)より7−8歳くらい年下かと思っていたら同世代でした!姿勢もピシッとしています。仕事柄お若くなるのでしょう。

雪が降って驚かれていたようですが、今後の益々のご活躍を願うとともに、またのご来館を心よりお待ちしております。                 

Simgp4169 川岸露天風呂からは雪景色が見えます。(12月31日正午撮影)

EXILEV3&門前地区イベント

2010年12月31日 07:26

今朝の塩原温泉は曇りで、少し青空が見えてきました。道路には積雪(5CM位)がありますので、スタッドレスタイヤかチェーンをご用意いただくと宜しいと思います。

今年も大晦日に嬉しいニュースがありました。レコード大賞EXILEV3!本当におめでとうございます。来年前人未到のV4を目指して頑張ってください。

私もお陰さまで、今年も無事大晦日が迎えられたことを,皆様に感謝いたします。

今年は、前半にお酒を飲まない期間が一ヶ月少々あったのが思い出されます。やればできる?でも来年は旬の味覚を楽しみながら、適度の飲酒を心がけてまいります。

さて、門前地区(当館から約2500M)の年末年始の行事のご案内です。

妙雲寺 除夜の鐘 12月31日午後11時50分より午前1時まで

     新春般若会 1月1日 2日 両日とも午前11時から

年越し振る舞い

    12月31日 午後11時30分 ホットミルク振る舞い

                     甘酒振る舞い

                     樽酒鏡割り振る舞い

           午後11時45分 餅つき振る舞い

           午後12時15分 餅つき振る舞い

       ところ 妙雲寺参道、塩原食飯さん駐車場

       いずれもなくなり次第終了になります。

Simgp4148 当館の館内もお正月を迎える準備が整いました。                           

Simgp4160 今朝の七つ岩吊り橋付近

Simgp4166 スポーツニッポンから

 

海老蔵さんとお酒

2010年12月30日 07:24

今朝の塩原温泉は風もなく、晴れています。道路に積雪らしい積雪はありませんが、橋の上など薄く氷の張っている箇所もあります。安全運転でお越し下さい。

市川海老蔵さんの事がヤフーのトップページも賑わせています。お酒が好きなようですね。

中川元財務大臣、朝青龍、草なぎ剛さん、そして市川海老蔵さん、、、飲みすぎて大変な事になっています。大勢の報道陣の前で、断酒を約束?させられて少し気の毒にもなります。海老蔵さん神妙な表情です。

酒は百薬の長と言われていますが、飲みすぎは良くないですね。(自爆テロ!?)

私は自宅の冷蔵庫に、中川元財務大臣の写真を貼ってありますが、脇に海老蔵さんの写真も貼るようです。

でも貰ったお酒はどうしようかな?一番良いのは、自分で百薬の長になるような飲み方をすることのような気がします。2日に一度ワイン300CC? 良寛さんも、お酒は飲んでいましたが、、、

日本は「酔っ払い天国」とも言われていましたが、喫煙者に風当たりが強くなっているように、度を越した飲酒にも風当たりが強くなってきているようです。

Simgp4110 26日に飲んだ岩手県産の地ビール(もらいもの)は芳醇で、とてもよい味でした。

消防訓練

2010年12月21日 07:44

今朝の塩原温泉は快晴ですが、放射冷却がなかったようで、あまり冷え込まない朝になりました。

昨日は消防訓練を行いました。

旅館は、年2回消防訓練をやることに、なっています。消防署の方に来ていただいて、実際に夜間火災が発生したことを想定し、避難誘導役の社員と、お客様役の社員に別れての訓練です。

訓練と分っていても、火災報知器の音は心臓に良くないですね。

避難訓練の後は、外で水の消火器を使っての、初期消火の訓練でした。

実際に避難誘導や消化活動を行わずに済むよう、私たちも充分注意いたしますが、お客様にもタバコ等の火には、ご注意いただきたいと思っています。

Simgp4025 訓練前に消防署の方から注意事項等の指導がありました。

Simgp4028初期消火の訓練

赤ワイン

2010年12月20日 07:34

今朝の塩原温泉は曇りです。今年はまだ、雪にはなっていません。

昨日のヤフートップページに、赤ワインが脳の海馬を活性化させ、認知度が高くなり認知症にも、なりにくくなる記事がありました。

また心臓病やガンの予防にも効果がるとも言われています。1日300CC位が一番良いようですね。それ以上になると肝臓に負担がかかるのでしょう。

効果が知られてきたせいか、最近ワインを注文されるお客様が多くなりました。当館では、地元栃木県産の「那須の原ワイン」のハーフボトルが一番良く出ています。

ちなみに、ハーフワインがセットになったプランは、クリスマスプランと、にごり湯堪能プランがございます。

Simgp3997

東京での昼食

2010年12月18日 07:26

今朝の塩原温泉は冬晴れの良い天気になりました。気温は低めですが風もなく、おだやかな天気です。

昨日は東京で10時から18時までお昼や休憩をはさんでのセミナーでした。無理をして行った甲斐がありました。

受講生は60人位だったでしょうか、9割の方が外にお昼を食べに行って、会場に残ったのは1割。1割の中で自宅からお弁当持参は私だけで、他の方はコンビニでお昼を買ってきていました。

少し複雑な?気持ちになりました。1割の中にはご夫婦で参加の方もいましたが、、

会場内は撮影録音禁止で写真は撮れませんでした。行く途中宇都宮を過ぎたあたりから富士山が良く見えました。12日より雪が多くなっているようです。

s-IMGP4004.jpg

 

 

県内出張

2010年12月16日 07:36

今朝の塩原温泉は曇りで、少し冷えています。

今日は県内出張です。

普段なかなか会えずにいる方にも、年末のご挨拶をしてきます。日頃行かない場所を運転すると、意外な発見があり楽しいものです。

この年末の県内出張をすると、年の瀬が来たのを実感します。

さて、館内の大掃除も各階の客室、廊下が終わり、ロビー、玄関周りになりました。もうすぐ、大掃除も終了します。

Simgp3989

アル中?

2010年12月15日 07:28

今朝の塩原温泉は少し風がありますが、晴れています。

昨日、一昨日と 塩の湯ー塩釜の間を歩いて2往復しました。2往復すると約6KMになります。

意外と坂道の勾配がきつく、昨日の2往復目の登りは、足が疲れてきました。昼間歩くとカモシカにも会いますが、サルの群れにも会います。何故か彼らは私を見ると逃げていく。

今のところ、2往復がやっとですが、3往復して平気になれば、鳥海山を山頂での宿泊なしの日帰り登山が可能になりそうです。

アル中は、アルコール中毒と歩き中毒があるそうですが、私は幸い後者のようです。

Simgp3983 昼間は晴れてきました。

Simgp3987

来年の手帳

2010年12月10日 07:34

今朝の塩原温泉は曇りですが気温が下がっています。朝晩 橋の上の走行は慎重にされるのをお勧めします。

個人的な話で恐縮ですが、手帳は 高橋のニューダイアリー商品NO.102を使っています。システム手帳を使っている方も多いようですが、ポケットに入る大きさなのと使い慣れているので、毎年これになっています。

一番最初に記入した予定は1月12日宇都宮で行われる水谷研冶氏の講演会でした。水谷氏の講演は5−6年前に聞いた事があります。

その時は財政再建の為には消費税28%が必要と言っていた覚えがありますが、今回はどんな話なのでしょうか?

水谷氏は「日本経済--絶望の先にある希望」という著書をPHPからも出しているようです。

Simgp3912

栃木県観光産業振興議員連盟

2010年12月 9日 07:38

今朝の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。

昨日は宇都宮で 栃木県旅館組合の理事会と、栃木県観光産業振興議員連盟(通称 観議連)の総会、懇談会に行ってきました。

この議員連盟は、観光の振興を目的とした県会議員の集まりです。私の高校の同級生2人が、宇都宮と塩谷郡選出の県会議員で、メンバーに名を連ねていて心強く思っています。

自分たちの自助努力が大前提ですが、県も今まで以上にバックアップしてもらえると、大変ありがたく思います。

でも 議員の方たちは明るく、元気で声も良く通ります。来年の4月に選挙がありますが、全員当選してもらいたいですね。

Simgp3926 観議連会長あいさつ

ロビーのクリスマスツリー

2010年12月 5日 07:34

今日の塩原温泉は晴れて風も無い朝です。

昨日は東北新幹線が青森まで開通しましたが、風で運休がありダイヤが、かなり乱れたようです。私も酸ヶ湯温泉や八甲田山に、いつか行ってみたいと思っています。

今月はクリスマス、、、ロビーにクリスマスツリーを飾りました。

当館は基本的に わび、さび がテーマですが、クリスマスツリーがあると華やいで、いいですね。

今年は特にクリスマス期間限定のプランは作っていませんが、平日謝恩プランや、にごり湯堪能プランは23日、24日、25日も設定してございます。

Simgp3897

大浴場に手すりを付けました。

2010年12月 4日 07:30

今朝の塩原温泉は晴れ間が広がってきています。未明は雨が降っていました。

館内の男女大浴場に手すりを取り付けました。

お年を召した方、足の悪い方は、手すりにおつかまりになって入浴いただけます。当館の温泉は茶褐色のにごり湯で、足を入れる箇所は階段にしてありますが、中が見えにくいため、不安に思われたお客様もいたのでは?と思われます。

また湯船は2つございますが、ぬるめのお湯がお好みの方用に、片方は41度くらいにするようにいたしました。体が冷えきって入る時やぬるめのお湯をお好みの方は、まずこちらからお入り下さい。

Simgp3898

にごり湯の会 キャラバン

2010年12月 1日 07:36

今朝の塩原温泉は、晴れていますが天気予報通り冷え込みは緩みました。

29日は にごり湯の会 キャラバンで大宮駅、びゅうプラザの浦和、蕨、川口に行ってきました。

大宮駅では、パンフレット類の入った袋を配りましたが、栃木県や那須のメイツも手伝ってくれたお陰で、500袋を15分で配り終えることができました。

これから寒くなる折、温泉に入って身も心も温まってほしいと思っています。お勧めのプランは にごり湯堪能プラン https://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/myogaya/plan/68086です。

 

Simgp3881 助っ人が来てくれて助かりました。                                         

Simgp3882 びゅうプラザでは、目立つ所にパンフレットを置いてくれています。

引き取り手が見つかりました。

2010年11月28日 10:43

昨日お客様の車の下に子猫が潜りこんでいて、とりあえず捕まえ梅が丘に置いてきました。

保健所に連れて行くのも可哀想で、どうしたものかと迷っていました。

ところが、ありがたいことに お客様で引き取り手が現れ、里親を探してくれることになりました。

良かった!

お客様と一緒に行く前に、段ボールをそっと開けて撮影しました。「自分はこれからどうなるのか」と思っているようで、目つき、顔つきが昨日と全く違っていました。良い里親が見つかるといいですね。

s-IMGP3873.jpg

 

 

行けなかったクラス会

2010年11月18日 07:35

今日の塩原温泉は晴れて風もない穏やかな朝です。

13日の土曜日は、宇都宮市立一条中学校のクラス会でした。2年生3年生はクラス替えが無く、2年間机を並べた同級生達です。

諸般の事情?で 私は宇都宮の中学校を卒業していますが、塩原の旅館関係者でも数名一条中の先輩がおります。

何とか出席したかったのですが、紅葉の土曜日に宇都宮まで行くのは、やはり無理でした。

でも2次会の席からかかって来た電話で、30数年振りに話をできた人もいて、懐かしく、ほのぼのとした気持ちになりました。やはり同級生はいいですね。

平日にクラス会をやって欲しいとは言いませんが、私も出られる土曜日に次回は開催してもらいたいです。

一条中には 泉町にある親戚の家から通っていました。泉町は栃木県を代表する繁華街で、私が中学生の頃は飲み屋街が膨張していました。最後は隣の家が凄い店になっていた、、、

今でも、人から「中学校の時はどこに住んでいたのですか?」と聞かれて「泉町」と答えると、聞いた方は途端に顔色を変え、ニヤリと笑う方が多いです。おなじみの店でもあるのでしょうか?

赤峰勝人氏講演会

2010年11月15日 07:29

今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れ間も見えます。もみじはまだ真っ赤な木が多いですが、かえで系の黄色の木が落ち葉が多くなってきました。紅葉のピークは温泉街の入り口に移っています。

昨日は、赤峰勝人氏講演会に行って来ましたが、無理をして行った甲斐がありました。

内容を一部ご紹介します。

10アールの田んぼと5アールの畑があれば5人家族が食べる食料は確保できて、慣れれば1日1−2時間で管理できる。

食事指導をして、無農薬、無化学肥料の玄米や、野菜を食べた夫婦に子供が授かった。

千島学説では 赤血球は小腸で作られ、断食で小腸をきれいにする事により、健康になれ、食事指導ととの併用でガンが治った例もある。

今日1日を精一杯生きるのがモットー。

私も千島学説、陰陽についての本を読んでみたいのと、実際になずなの会で作った野菜を食べてみたいと思いました。

 

s-IMGP3797.jpg

日本温泉協会

2010年11月 7日 07:35

今日も塩原温泉は晴天です。

5日は日本温泉協会の理事会で東京出張でした。理事になってまだ日が浅く、理事会に出席するのは初めてでした。

毎年東京駅構内で開催されていた「旅と温泉展」は、来年の2月25日から28日まで新宿駅で開催されます。今回は展示だけでなく、催し物も内容を充実する計画で、是非お立ち寄り下さい。

また、日本温泉協会80年記念誌も現在編集中で、主要な図書館などに配布の予定で、こちらも是非ご覧下さい。

来年の温泉協会の通常総会は、山梨県の湯村温泉ですが、行ったことがない場所なので、今から楽しみです。

地の物、地酒、全国各地から来る方の話を聞け、おまけに宴会にはコンパニオンさんも入る!(自腹を切って2次会に連れて行くことはしませんが、、、)

 Simgp3730 今朝のおかね道橋から見る鹿股川です。

Simgp3732 おかね道橋から見る弥太郎山

病院ロビーでの出来事 天の声?

2010年11月 1日 07:40

今朝の塩原温泉は雨になっています。未明は強めに降りましたが、現在は止みそうになったり、強めに降ったりしています。

今日から11月。現在日塩もみじラインの紅葉がピークですが、これから当館周辺も紅葉の盛りを迎えそうです。

今日は 全く個人的な話です。昨日、那須脳神経科にお見舞いに行き、ロビーでの出来事です。

パジャマを着た私と同年輩の方と、友人と思われる方が会話をしていました。プライバシーに関わるので詳細は省きますが、飲みすぎて脳神経科に入院したらしい、、、元気そうでしたが。

何故か他人事と思えない、、、神のお告げか、天の声と思って聞いた方が良さそうです。

パジャマの方は、これからもお酒を飲むのでしょうか?住所は聞こえてきましたが、名前も聞いてくれば良かったですね。

Simgp3669 おかね道橋から見る鹿股川 今朝の様子です。川が少し濁っています。

頑張れY社員!

2010年10月25日 07:34

今朝の塩原温泉は、昨日夕方からの雨が上がり、ほんの少し青空も見えます。23日.24日と行われた巻狩りまつりでは、雨になると頼朝役をやった人のせいになるそうで、黒磯はどうだったでしょうか?雨にはならなかったようです。

10月1日から、タバコが値上げになったのを機会に、喫煙を止める方が多いようです。

当館にも喫煙者が数名いますが、その中でYという苗字の社員が2名おります。

一人のYさんは9月30日に「俺 明日からタバコ止める」と言ってその通りにしています。意思が強いなー。

もう一人のYさんは一日3箱吸っていたのを一昨日の昼から1日1本で、我慢しています。何とか本数を減らして、最終的には禁煙してほしいです。

私は吸う理由がないのと、体質に合わなそうなので、一切タバコを吸いませんが、禁煙の辛さを味あわないので、本当に助かります。

聞いた話ですが、某旅館の名物中居さんは、自分のタバコに火を付ける時、ライターでなくチャッカマンで火を付けているそうです。普段お客様のお膳の固形燃料に火を付けるのに、チャッカマンを使っている癖がでるのでしょう。

星野氏講演会

2010年10月22日 07:57

今日の塩原温泉は曇りで、今週は晴れの日が少ないです。

昨夜は宇都宮JC主催で星野リゾート社長の星野佳路氏の講演会が行われました。夕方と夜の運転は気がすすみませんでしたが、行って良かった講演会でした。

最初に講演の全体の流れを説明してくれたので、分かり易く聞けました。長くなるので詳しくは書きませんが、観光産業は成長産業で2017年には海外に出かける人より海外から訪れる人の数が多くなる予想があり、生産性を向上させる事が肝心、といった内容でした。

旅行会社の支店長、課長や、那須、鬼怒川の旅館関係者も聞きに来ていましたが、塩原の人には会いませんでした。誰か来ていたのかな?

星野氏の著書は読んだことがないのですが、今度読んでみようと思いました。

Simgp3567 講演会のポスター

Simgp3568 会場の様子。講演中は録音撮影禁止なので、講演前の写真を撮りました。

チリ救出劇 影の立役者?

2010年10月16日 07:33

今朝の塩原温泉は晴れて、少し冷えています。朝の冷え込みで、紅葉の赤が一気に色づきそうです。

南米チリの鉱山落盤事故で、全員無事救出されて本当に良かったですが、リーダー格の人が経済学者ドラッカーの著書を読んで、実践していた話を聞きました。南米人特有の楽観主義だけでは、なかったのようです。

ドラッカーは最近注目されている方で、私も学生のとき教授が解説していた覚えがありますが、著書は「イノベーッションと企業家精神」を読んだだけでした。良い機会なので何冊か読んでみようと思いました。

それにしても偉大な学者は、故人になってからも人の役にたっているのですね。

s-IMGP3537.jpg

シュウメイギク

2010年10月 6日 07:33

今日の塩原温泉は、昨夜雨を降らせた雲が残っていますが、晴れ間が広がってきました。

玄関前の滝の上にシュウメイギクが咲き始めました。漢字では秋明菊と書きます。

ウイキペデアによると、キンポウゲ科の植物でキクの名前が付いていますが、キクの仲間ではなく、アネモネの仲間です。

中国から古い時代に入った帰化植物で、随分遠いところから来たものだと思います。中国の方が直接来たのか、横浜かどこかの方が持ち込んだか、

何となく、古(いにしえ)のロマンを感じます。季節の秋に、明賀屋の明か、、、夏の盛りには、本当に秋が来るのかと思いましたが、季節は確実に進んでいます。

Simgp3426

連休が終わり

2010年9月21日 07:28

今朝の塩原温泉は曇りで、湿度が高めです。

お客様の到着する時間が重なり、目を回しそうな場面もありましたが、お陰さまで連休も無事終わりました。

お客様がお帰りになる時「紅葉の時も来たいのだが、例年いつ頃ですか?」などと聞かれると、とてもありがたく思えます。

夏の時は、今年の紅葉は12月頃になってしまうのでは?と心配になりましたが、お彼岸になり、9月らしくなってきました。

例年通り10月下旬から11月上旬に、当館付近の紅葉は盛りになるのでは、と思えます。(これからの気温しだいですが)

Spb110508 昨年の紅葉です。

 

マロン

2010年9月17日 07:21

今朝の塩原温泉は、霧が残っていますが、晴れてきました。


Kさんのところで、マロンという犬を飼っています。コギーという種類だそうです。


今朝久しぶりに会いました。人なつこい犬で私にもなついています。
犬も飼ってみたい気もしますが、散歩など、とても面倒を見る時間が取れなさそうです。

s-IMGP3188.jpg

気絶したオニヤンマ

2010年9月 5日 07:27

今日も塩原温泉は朝から晴れています。朝のうちは、長袖でも良さそうです。

昨日も例によって、オニヤンマがやってきました。私が目を回させようとしたら、あわてて逃げ、壁に激突して気絶しました。

トップスピードでぶつかったので、大きな音がしました。死んでしまったかと心配になりましたが、2分くらいで意識を回復し、帰っていきました。

トンボが気絶したのを見るのは、初めてです。今日も来るのかな?あっ、今日も元気一杯に飛んできました!

s-IMGP3211.jpg

完全にのびています。

 

Simgp3212

 

意識が戻ってきました。

旅館組合理事会

2010年8月31日 07:26

今日で8月も終わりです。朝晩は秋の気配が感じられますが、まだ日中は夏のような日が続くようです。クラゲに注意しながら海水浴にでも行きたくなります。

昨日は旅館組合の理事会に出席しました。みんな暑い中頑張ってきたので、疲れてはいるのでしょうが、元気でした。

別の会議と重なり、出席者がいつもより少なめなのが残念でしたが、、、

お陰さまで8月も無事に過ごすことができました。暑気払いは3度やりましたが、9月になったら2日位出かけてみようとも考えています。

s-IMGP3193.jpg

霧が出ました。

2010年8月29日 07:23

今日の塩原温泉は、朝方は雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。

昨日は、温泉街では強めの雨が降る時間もあったようですが、当館の周辺はお湿り程度でした。

それでも霧が出てきました。見ようによっては龍に見えなくもありません。龍は空想上の生き物ですが、見る人には見えるそうです。

残念ながら、私には見えませんが、、

s-IMGP3177.jpg

国民的発明?

2010年8月10日 07:49
今日も塩原温泉は、朝から晴天です。

お恥ずかしい話ですが、私はひどい悪筆です。何とかしなくては!と思いつつ今日までまいりました。

「六度法」という書き方があるようで、少しずつやっています。なかなか10分の時間がとれない時もありますが、、

国民的発明とありましたが、本当に悪筆が直れば、その言葉を認めるようですね。

s-IMGP3034.jpg

昨日のNIKKEIプラス1

2010年8月 1日 07:44

今日から8月。塩原温泉は雲が多めの朝です。

昨日のNIKKEIプラス1に、ハイキングにお勧めの高原のランキングが出ていました。塩原の渓谷遊歩道が出ていませんでしたが、高原と渓谷はジャンルが異なり、青森県の奥入瀬渓谷も載っていなかったと、思うようにしました。

1位の尾瀬ヶ原(尾瀬沼御池)、2位の磐梯高原、9位の那須高原までは、塩原から車で2時間以内で行くことができます。

ちなみに3位大雪高原、4位上高地、5位栂池高原、6位弥陀ヶ原高原、7位乗鞍高原、8位美ヶ原高原、10位八幡平でした。

どこも素晴らしそうな所です。私が行った事があるのは、尾瀬ヶ原、磐梯高原、上高地、那須ですが、八幡平と後生掛温泉には、機会をみて出かけたいと思いました。

温泉食紀行では井門隆夫さんが熊本県 天草松島温泉でハモの事を書いていました。井門さんも、大手旅行会社勤務時代から、存じ上げていますが、元気でご活躍です。

写真の後方に写っていた焼酎らしきものは飲んだのかな?

Simgp3024 Simgp3025

東京出張

2010年7月30日 07:35

今日の塩原温泉は曇りで、気温は低めですが、湿度は高めです。

昨日は東京に行ってきました。何箇所か回りましたが、東京ビックサイトのエネルギー&蓄熱フェアにも行ってきました。

入り口で、どこかで聞いた声がしたので、声の方向に行ってみると、塩原の旅館の社長が居ました。マージャンも強いこの方は、幾つになっても知的好奇心を持っていて、大したものだと関心しました。

展示の内容はヒートポンプが主流で、効率は良さそうですが、施設の更新時に合わせて導入しないと、初期投資の負担が大きそうです。

ヒートポンプの導入は、先になりそうですが、スチームコンベクションは、早めに導入したいと思いました。

夏休み頑張らないと!

s-IMGP3012.jpg

珍客来る

2010年7月28日 10:21

今日は東京出張です。

東京は暑そう、、、家で凍死する方の話は滅多に聞きませんが、熱中症で亡くなる方の話は良く聞きます。

氷を沢山いれた水筒を持っていくことにしました。

話は変わりますが、昨日事務所にオニヤンマが飛び込んできました。珍しいことです。記念?に撮影した後 逃がしてあげました。

今年は例年より オニヤンマが多いような気がします。

s-IMGP3008.jpg

 

今日は海の日ですが

2010年7月19日 07:23

今日も塩原温泉は、朝から快晴です。

今日は海の日、国民の祝日に関する法令の条文では「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う」で、すばらしい趣旨だと思います。

日帰りでいいから海水浴に行きたくなります、塩原からは茨城や新潟の海に行くには3時間かかりますが、、

ただ、個人的には、海の日があって山の日がないのは、何となく片手落ちでは?と思います。先ほどの条文の海を山と置き換えても良いのでは、、

海の漁師は昔から山に木を植えることが、自分たちの為でもあることを知っていました。

また日本は先進国中、国土に占める山の割合が世界第2位と聞いたことがあります。

新たに祝日を増やすのが難しいなら、「みどりの日」を「山の日」とも読むようにしてほしいものです。

 

s-IMGP2925.jpg

大相撲が始まりました。

2010年7月11日 07:39

今日は朝から外出で前日投稿です。

11日から大相撲が始まりました。今回はテレビ中継もなく、正に土俵際の印象を受けます。

もう30年前の話ですが、現武蔵川理事長が横綱 三重の海の時、ホテル明賀屋にお泊りになり、場所前の調整をしていました。

今の七つ岩吊り橋の駐車場が、医師会病院寮の運動場になっていて、そこが稽古場した。私は水やタオルを持って脇に立っていたのを思い出します。

前理事長の時に起きた不祥事の後を受けての理事長ですが、また大変なことになっています。

外部の方の意見を聞きながら、何とか協会を立ち直らせてもらいたいと思っています。

s-IMGP2877.jpg

ドクダミ

2010年7月10日 07:35

今日の塩原温泉は快晴です。こういう日にハイキングに行きたいものです。

今 ドクダミの花を良く見かけます。ドクダミは繁殖力が強いので、あちこちに咲いています。白い花も、なかなか可憐です。

ドクダミは解毒作用がありますが、煎じて飲むのは1日1回にした方が良いそうです。1日に何回も飲むと体内の毒が解けすぎて、手術の時麻酔が効きにくくなる恐れがあるとも言われています。

s-IMGP2864.jpg

宅地建物取引主任者法定講習会

2010年6月18日 07:35

今朝の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。

昨日は宇都宮で、宅地建物取引主任者法定講習会に行ってきました。これは5年に一度の主任者証の更新に必要な講習会で、10時から16時20分まで、お昼と休憩をはさんで、4名の講師の話を聞きました。

土地や建物に関しての法律や税制も変わるので、税理士、不動産鑑定士、弁護士2名の各先生方の講義でした。

私にとっては2度目の主任者証更新です。

ほとんど丸一日の講義は疲れましたが、行って良かったと思います。どの先生も誠実で、仕事もできそうな印象でしたが、若い女性弁護士の講義の時は、居眠りしている方が少ない感じがしました。

s-IMGP2746.jpg

 

席は番号で決まっていました。

少し体重を増やさないと

2010年6月 9日 07:44

今日も塩原温泉は晴れで、気温も高めです。

ここ半年位で 随分体重が減り、少し貧相?に見えかねないので腹を出さずに太る方法を模索中です。インターネットで、方法を教えてくれるサイトがありましたが、50歳以上はお断りでした。残念!

やせた理由を考えてみましたので、ご参考までに書いておきます。

1、酒を飲む機会が減った。

2、歩く距離が長くなった。

3、夕食を7時前に食べている。

1に関しては、アルコール自体が高カロリーで私の場合ツマミも沢山食べるので、今までも飲まないと自動的に?やせてきました。どうしても飲む方は、ツマミを低カロリーの食品にすると違ってくると思います。

2に関して、短い距離を歩くだけでなく、ある程度の距離(1KM以上?)を続けて歩くのが良いようです。

3について、夜お腹がすいたら、刺身こんにゃくや豆腐などを夜食にしても良いと思います。

こんなところでしょうか。でも 腹を出す方法は分かりますが、腹を出さずに太るのは難しそうですね。体重が減るとアルコールを分解するスピードも落ちてきます!

みんなの党候補者

2010年6月 7日 07:31

今日も塩原温泉は晴れで、気温も上がりそうです。

昨日は、大田原でみんなの党の会議があり、渡辺よしみ代表と参議院の候補者2人、栃木選挙区の荒木大樹候補と比例代表の米田雅子候補も来ていました。

みんなの党の草の根運動は全国各地で根を張り始めているようで、参議院選挙の候補者も40名近くになっています。

荒木候補は学生の時から、病気の父に変わり会社経営をしています。米田候補は慶応大学の教授で、専門は建設業のコラボや森林再生です。

米田候補によると、日本の国土にしめる森林占有率は世界第2位で、年間育つ樹木の立米数と輸入木材の立米数は同じだそうです。

異業種のコラボから地域の活性化に関しての著書もあり、今度米田候補の本は読んでみようと思いました。

会議の方ですが、私はお通夜に出るため中座して、申し訳なく思っています。

s-IMGP2681.jpg

 

 

 

桜エビ?

2010年5月27日 07:27
今朝の塩原温泉は雨もあがり、一部に晴れ間も見えます。

静岡県で、富士山をバックに桜エビを干している写真を時々見ることがあります。

ツツジの花も終盤を迎え、道路に落ちているのを遠くから見ると、桜エビを干しているのと錯覚します。

桜エビは、もう解禁になったのでしょうか?

s-IMGP2597.jpg

意外なお供え物

2010年5月17日 07:31
今朝の塩原温泉は晴れて、気温も平年並みに戻ってきました。

朝おかねさんの石碑の前を通ると、意外なお供え物がありました。ポテトチップス!昨日の朝はありませんでした。朝から嬉しい出来事です。きっと心の豊かな方が置いていってくれたのでしょう。

タバコの吸殻を「早く1箱1000円になってほしい」と思いながら拾うのとは、気持ちが全然違ってきます。

昔はポテトチップスは、あったのでしょうか?意外なお供え物の珍味を味わってくれていると思いました。

s-IMGP2526.jpgs-IMGP2528.jpg


日本温泉協会 会員総会

2010年5月16日 07:45

今日の塩原温泉は、朝方は雲が多めでしたが、晴れてきました。気温は、いくぶん低めです。

日本温泉協会 会員総会の案内が来ました。場所は福島県飯坂温泉の「吉川屋」さんです。

今まで私が出席したことはありませんでしたが、吉川屋さんは一度泊まってみたい旅館でもあり、懐かしい人達ともお会いできそうで、今年は出席の予定です。

それにしても、吉川屋さんの7代目、忙しそうですね。私は総会の翌日、一切経山にでも行ってこようと考えています。山頂から見た五色沼は、感動的だったのを今でも覚えています。五色沼の名前は、水の色が5色に変わることに由来しているそうです。

吉川屋さんの6代目に会ったら、一昨年の蒲生岳の話をしようと思っています。(6代目は山登りをやるかどうか知りませんが、、、)

s-IMGP2525.jpg

ウオッシュレットを取り付けました。

2010年4月30日 07:47

今日の塩原温泉は、朝方の気温は低めですが、晴れています。

今日で4月も終わり、、お蔭さまで今月も乗り切れそうです。個人的には9日(金)以来アルコールを1滴も飲まずにいます。(今回は長続きしています。)

さて、最近ウオッシュレットのトイレをご希望するお客様が多くなっています。各客室に全部付けられると良いのですが、取り急ぎ渓流側の建物のパブリックの各階のトイレをウオッシュレットにいたしました。

取り付け中の写真を撮ろうとしましたが、あまり映像的に良くないので、文面のみのお知らせで、失礼します。

Simgp2396 四季の里橋から見る鹿股川も春らしくなってきました。

一段落

2010年4月 5日 17:38

今日は休みで、5日に、このブログを書いています。

仕事が一段落したので、お休みにしました。

今日の夕食は、餃子、カツオのたたき、アサヒビールストロング、昨日採ったフキノトウ、など賑やかになりそうです。

念ずれば通ず?

2010年3月24日 07:56

今日は久しぶりの休みで、このブログは24日に書いています。

塩釜4班の親睦会の翌日ゆっくり寝ていられると思うと、本当に気が楽です。

今月は焼酎のいただき物が多くて、ありがたく思います。念ずれば通ず?とはよく言ったものです。ホテレスショー、先輩、問屋さん、メーカーさん。

理想は2日に一度コップ一杯のお湯割が良いと思ってはいるのですが、、

Simgp2111

大田原法人会 会員研修会

2010年3月24日 07:45

今日の塩原温泉は曇りですが暖かい朝です。

ここ数年、3月24日は大田原法人会の会員研修会と塩釜4班の親睦会が開かれています。

昨年は阿奈靖男さんの講演会で非常にためになりました。丹田呼吸法なるものも教えて頂きましたが、なかなか良いですよ!ちなみにホームページは

http://www.ana-yasuo.com/です。興味のある方は是非ご覧になって下さい。

今日は中小企業診断士の方の講演で、きっと良い話が聞けると今から楽しみにしています。

前言撤回

2010年3月18日 16:12

午後になり塩原温泉は雨が降ってきました。

17日のブログで、近ツの旅行に便乗して10月初旬 できれば利尻岳に登りたいと書きましたが、HPを見たら9月中旬で山頂の最低気温が0度以下になるそうで、風が吹いたら完全にアウトです。

無謀なことをするのは止めにいたします。6月か7月に行ってくれれば良いですが、、

 

 

塩釜5班の春

2010年3月16日 07:56

今朝の塩原温泉は、雲が多めですが晴れ間も見えます。

昨夜の雨で道路わきの雪も、ほとんど溶けました。春は確実に近づいています。

昨夜は塩釜区の執行部役員会の会議、食事がありましたが、塩釜5班の独身男性2人の結婚が決まった話がでて、5班では久しぶりの明るい話題に盛り上がりました。

2人は44歳と41歳ですが、41歳の方の奥さんは24歳で、「明るくて、働き者」とお母様も喜んでいました。

2人ともイニシャルはTです。T君おめでとう!

Simgp2057 夕食のお膳

Simgp2058本人たちの承諾を得て撮影しました。

バレンタインデイ

2010年2月14日 07:33
今日の塩原温泉は晴れて、寒さも緩んでいます。週末は雪になることがありますが、「雪見風呂を楽しみたい」というお客様の願いが通じているようです。

今日2月14日は、バレンタインデイです。お取引先の女性社員や家族から、チョコレートをいただきました。ありがたい事です。

昔は「本命」「義理チョコ」が大半だったようですが、最近は「友チョコ」といって女性同士でチョコレートをプレゼントするのが、多くなっていると聞きました。

やはり世の中は変わっていくのですね。

s-IMGP1897.jpgs-IMGP1892.jpg

先祖帰り?

2009年12月 1日 08:30

今朝の塩原温泉は快晴です。

本日より 館内メンテナンスの為、ホテル明賀屋は休館になります。かなり以前、塩原の旅館は冬期休館していたそうで、先祖帰りしたような気分がします。

今年から冬期の水道料金の減免措置もなくなったり、昨今の経済情勢を考えると、休館も選択肢の一つと思えます。

明賀屋本館と彩つむぎは、通常どおりの営業ですので、是非お出かけください。

Simgp1480

ホテル明賀屋駐車場

2009年11月30日 07:18

今朝の塩原温泉は昨夜からの雨も上がり、曇りになっています。

ホテル明賀屋の駐車場に2代目の高尾太夫の塚があります。時折見学の方が見えますが、昨日はバスが停まっていました。ご覧になるのは一向に構いませんが、フロントに一声かけて欲しいものです。

駐車場に関しては、ホテル明賀屋休館中はロープを張るようになります。

今までの経験上、継続的に車を停めていると、人の土地を自分の土地と錯覚される方が多いので、残念な措置になります。

Simgp1471

木野親之氏講演会

2009年11月27日 07:33

今日の塩原温泉は、朝は雲が多めで霧もでていますが、次第に晴れ間も増え、霧もなくなってきました。

昨日は小山で松下幸之助氏に44年間に渡り薫陶を受けた木野親之さんの講演会を聞きに行ってきました。途中日光連山の山並みがきれいです。

木野さんは83歳だそうですが、若い!明るく使命感を持っていると年は取らないのでしょうか?

講演の中身は長くなるので省略いたしますが、是非一度お聞きになると宜しいかと思います。

Simgp1464 県北から聞きに来た方も何人かいました。

11月22日(いい夫婦の日)

2009年11月22日 07:33

今朝の塩原温泉は晴れていますが、少し冷え込んでいます。

本日11月22日は、いい夫婦の日だそうです。仲間と泊りに来たのが縁で結婚した話を聞いたり、彼女にプロポーズしてOKが貰えた場面に遭遇すると、旅館冥利につきますね。

あれから、いい夫婦になっているのでしょうか?

Simgp1441

オシドリも気持ち良さそうに泳いでいました。

親子2代の自転車

2009年11月19日 07:29

今朝の塩原温泉は 雲が多めです。

当社の先代は、お年玉年賀葉書で当たった自転車に乗って、塩の湯の明賀屋本館に行く事がありました。80才を過ぎていましたが、さすがに?元帝国陸軍は違います。

倉庫にしまってあった自転車を約10年ぶりに出してきて調整したところ、まだまだ乗れます。私も本館に行く時、この自転車を使うようにしています。

ご覧のように車輪が小さいので、道中半分位は押して行く事になりますが、帰りは歩くよりずっと早く戻れます。運動にもなり、歩くより時間も節約でき、一石二鳥です。

12月からも自宅と本館の往復に使う予定ですが、少し寒そう?

Simgp1353 英語で言うとオープンカーだそうです(^o^)

Simgp1429 大女将が乗っているレクサスハイブリッド。

11月1日は 焼酎、泡盛の日

2009年11月 1日 07:49

今日も塩原温泉は、朝から晴天です。

一昨日の日経新聞に「11月1日は 焼酎、泡盛の日」の記事広告が出ていました。立松和平さん、椎名誠さん、小泉教授の、焼酎、泡盛への思い入れが述べてありました。

立松さんは、中学、高校、大学の先輩です。中学校では担任の先生も同じで、兄貴分と勝手に思い込んでいます。

なかなか時間がありませんが、私もいろんな場所を訪れて、地元の食材、酒、歴史に触れてみたいものです。

10月後半にお酒を飲んだのは15日と26日の2回でした。ズボンも緩くなり、階段も気が付くと駆け上がっている、、体調が良いのは素晴らしいですが、「痩せると貧相に見えるのでは?」とか「もしかしたら、お酒が飲めなくなってしまうのでは?」と、取り越し苦労をしています。

でも、今日は焼酎泡盛の日なので飲まないといけない?

Photo 宇都宮の講演会を聞いた事があります。昭和初期の2階建ての建物がお気に入りのようです。

Simgp1305 塩原にお越しになったこともありました。

紅葉情報 10月19日

2009年10月19日 07:32

今日も塩原温泉は快晴です。

当館から塩の湯方面に約10分歩くと、鹿股川に3つの橋が掛かっています。

下流から鹿股橋、四季の里橋、おかね道橋の3つです。ここは朝の散歩コースになっていて今朝は紅葉の写真を撮ってきました。

1 おかね道橋からの紅葉

2 四季の里橋の様子。このあたりで鹿股川は大きく蛇行しています。

3 鹿股橋からの眺め。朝早い時間ですがカメラ持参の方にも会いました。

今日は創立記念日

2009年10月10日 07:33

今日の塩原温泉は秋晴れの爽やかな天気です。朝夕は、少しずつ冷え込んできました。この冷え込みで紅葉の赤が出てくるそうですが、、

今日10月10日は、ホテル明賀屋の創立記念日です。本館は江戸時代の創業で長らく1軒で営業してきました。戦後昭和29年に塩釜に2軒目として出てきたのが、ホテル明賀屋の始まりです。

満55年になります。お客様、関係各位のお陰で営業を続けてこられました。感謝の気持ちを忘れてはならないと思っています。

Simgp1175

クレヨンしんちゃん

2009年9月22日 07:32

今朝の塩原温泉は雲が多めです。

昨日は那須から塩原の玄関口の関谷までが、かなり渋滞していました。

昨夜、栃木テレビで 彩つむぎが放送されました。大変ありがたく思いますが追加部分を あえて言うと、外壁のALC版は烏山工場産でした。

あまり関係ない?

話は変わりますが、クレヨンしんちゃんの作者が遭難して、大変残念です。単独行は危険と言われますが、一人で山に行って日常を離れ、作品の構成を考えていたのでしょうか?

ご冥福を心からお祈りします。

今日も温泉祭り

2009年9月14日 07:36

今日も塩原温泉は晴れて絶好のお祭り日和です。

昨日に続いて今日も塩原温泉祭りが行われます。

今日6台の山車は午前中は箒川の上流 木の葉化石園に行ってから福渡方面に戻るコースになります。

今年も塩釜の舵棒の役が回ってきました。3時くらいからお手伝いする事になりそうです。

6台の山車をご紹介します。

Simgp0995

地元塩釜の山車。3人いるのが「舵棒」です。

Simgp0997 畑下地区。ガンダムのようです。

Simgp0999 門前地区、山車の上に乗っている人は怪我も治り元気になりました。

Simgp1000

古町地区

Simgp1003

中塩原地区

Simgp1005

福渡地区

田勢康弘氏講演会

2009年9月11日 07:45

今日の塩原温泉は曇りです。夕方から古式湯まつりが開催されます。

昨日は法人会で田勢康弘氏の講演会がありました。地元開催で講演会、懇親会と行ってきました。

「これから何が起きるかわからないが、悲観的にならずにならずやっていこう」との事でコップに水が半分入っていたら、もう半分しかない、でなく、まだ半分あるという気持ちで臨むべきなのでしょう。

懇親会も開催ホテルの暖かい心遣いで楽しく過ごせました。

Photo

SEO対策セミナー

2009年9月 9日 07:32

今日も塩原温泉は 朝から快晴です。

昨日は某旅連主催のSEO対策セミナーが、トムキャットの中澤先生をお迎えして行われました。

2ヶ月経つとルールが変わる部分もあり、非常に目まぐるしい世界です。基本は自分でコマメに行う事ですが、専門家の力も必要だ、と感じました。

Simgp0962

出陣式に行ってきました。

2009年8月19日 07:37

今日も塩原は朝から晴天です。

昨日衆議院の選挙が告示され、渡辺よしみ候補の出陣式に行ってきました。初陣の時から出陣式には行っていますが、今回は支持者の数が一番多く思えました。

みんなの党のマニフェストの中に、国会議員の定数削減がありました。是非実行してほしいものです。地方議会の議員数は町村合併もあり、相当減っていますが、国会議員の数は減っていません。自らが身を削るべきでしょう。

何はともあれ政治が落ち着いて、旅行気分が盛り上がってほしいです。

デジカメを忘れて写真なしで申し訳ありません。私の携帯は万歩計は付いていますが、デジカメは付いていません。買い替えを検討した方が良さそうです。

今日は海の日

2009年7月20日 07:40

今日も塩原温泉晴れて行楽日和になりそうです。昨日気温は27℃でしたが、湿度が少し高く思えました。

今日7月20日は海の日です。祝日が増えて良いのですが、「山の日」を作る予定は無いのでしょうか?

山といえば北海道のトムラウシで亡くなられた方達、本当にお気の毒です。心からご冥福をお祈りします。

私も3年前の7月4日、尾瀬の至仏山に登った時は、横殴りの雨が途中からヒョウに変わり驚きました。おまけに雨具の防水もイカレテいて、全身ずぶ濡れ。「ヒョー!」とか「水も滴るいい男」と冗談も言えず(少し涼しくなったでしょうか)後から考えると恐い思いをしました。

歩く距離が短かったので助かりましたが、山は夏でも天気の急変があるので、充分気をつけてお出かけになって下さい。

Simgp0643

宇都宮での会議

2009年7月18日 07:38

今朝の塩原温泉は曇りです。少し湿度が高めに思えます。

昨日は宇都宮でJTBと栃木にごり湯の会議が行われました。JTB会議の終了後 栃木にごり湯の会の会議になりましたが、同じ日に会議を開催してくれると助かります。

さすがのJTBも今年は苦戦しているようですが、何とか栃木県にお客様が一人でも多く、お越し頂きたいです。

にごり湯の会の新しい小冊子も8月末か9月初めには出来上がりそうで、こちらの方も宣伝、誘客の力になりそうです。(にごり湯の会は 明賀屋本館が加入させてもらっています。)

絶対の決断

2009年7月12日 14:05

今日の塩原は 朝涼しくなっていますが、日もでてきて気温は上がりそうです。

地元選出の渡辺喜美代議士の著書「絶対の決断」をロビーの本棚に置いてあります。

官僚、自民党政治とのバトルが書いてあります。最後の部分に、増税の前にやるべきことがある!(まず国家議員や官僚が身を切るべき)とありますが、正にその通りと思います。

Simgp0598 気骨のある代議士が地元から選出されていて、自慢に思います、

7月7日

2009年7月 7日 07:34

今朝は朝から晴天で 日中の気温も上がりそうです。幸い当館は川沿いに建っているので、川風が吹いて しのぎやすいです。

今日は七夕 この晴天が夜まで続いて欲しいと思っています。

短冊には「千客万来」と書いて吊るしました。

Simgp0613

ブルーベリー

2009年7月 6日 08:04

駐車場の奥に植えてあるブルーベリーが実を付け始めました。

何種類か植えてありますが、実を付けているのと、いないのとがあります。

試しに食べてみましたが、まだ実が硬く味も酸っぱいので、お客様にお出しするのは、先になりそうです。

社員が空き時間に 木の周りの草取りをしてくれて、ありがたく思います。

Simgp0599 早く食べられるように なってもらいたいです。

屋根と外壁の補修

2009年7月 4日 07:39

当館の建物の屋根と外壁が痛んだので 足場を組んで補修しています。

損傷した部分から水が染み込むと 冬、水が凍結と溶解を繰り返し損傷が進んでいきます。

被害が軽いうちに直した方が、結局は安く上がると思います。

Simgp0574

食品衛生責任者再教育講習会

2009年7月 3日 07:31

昨日は食品衛生責任者再教育講習会が開催されました。責任者のみが参加すれば良いのですが 当館は私と調理場3人の計4名で参加しました。

一人の不注意から事故になる可能性も充分あり、日頃からの意識が肝心と思われます。

集まったのは旅館関係者だけでなく 食堂 お土産屋さんなどもいました。自分の店で加工食品を作っている所は出席したようです。

Simgp0569

那須塩原クリーンセンター竣工式

2009年7月 2日 07:44

昨日は 那須塩原クリーンセンターの竣工式にお招き頂き、出席してきました。当館から約13KM 蛇尾川沿いに建設されました。

ゴミの焼却や 資源ゴミのリサイクルを行う施設ですが、排出ガスの基準も国の基準より厳しい値をクリアーし、周辺にはビオトープの設置や樹木の植栽も行われています。

竣工式に呼んでもらえる良好な関係が当局と出来ていて、良かったと思っています。懐かしい方にもお会いできて 楽しい時間でした。

Simgp0561 建物(管理棟)全景

Simgp0564

組合管理者あいさつ

Simgp0567

ひき沼もちつき保存会の太鼓

西城秀樹の歌の得意な方が一生懸命、太鼓をはたいています。

得意の歌を一度、皆の前で披露するよう お勧めしていますが、、

七夕飾り

2009年6月30日 07:26

今朝は久しぶりに雨が降っています。空梅雨は困るので雨は降るときは降った方がよろしいと思っています。

昨日は社員が七夕を飾りました。これから、みんなで願い事を吊るしていきます。

毎年お客様にも 願い事を書いてもらい 吊るしています。

Simgp0556

栃木県旅館環境衛生同業組合総会

2009年6月26日 07:32

昨日の午後は ホテルサンシャイン鬼怒川で栃木県旅館環境衛生同業組合の総会が開かれました。

会場のホテルの社長は以前からの知り合いですが、ホテルにお邪魔するのは初めてでした。

以前と違い、総会や 役員選考委員会でも きちんと自分の考えを述べる方があり、その方が会も活性化して良い事だと思いました。

Simgp0508 理事長あいさつ

Simgp0512 懇親会のお膳 この後出てきた湯葉もおいしく頂きました。

コンパニオンさんが入らなかったので?懇親会も早めに終わりました。

大人の休日倶楽部

2009年6月19日 07:17

申し込んであった大人の休日倶楽部カードが届きました。早速今日の東京出張で使ってみます。往復が5%引きだと、お昼の足しになりそうです。

また年6回3日間、東日本管内どこまで行っても12000円の期間があるのが、嬉しい特典です。直近は6月25日からですが、残念ですが3日間の時間はとれそうにありません。

でも いつか青森県の酢ケ湯や金沢に、このカードを使って出かけたいと考えています。

Simgp0472 上半分で申し訳ありません。

直ってきた時計

2009年6月17日 17:12

もみじ谷大吊橋ができた時に、先代が貰ってきた時計は、今でも大切に使っています。

さすがに年数が経ったので、部品も大幅に入れ替えました。修理を頼んだ店に「塩原のKですが時計の修理は終わりましたか?」と聞いたら「ローレックスでしたか?」と言われたので「吊橋の時計です」と答えました。

ローレックスを修理に出したのは多分「日本で買ったローレックスだ!」と言っている方でしょう(^o^)明るくて、酒が好きな、とっても良い方です。

Simgp0465

タイル修理

2009年6月16日 07:47

大浴場のタイルが剥がれたので修理しました。かけ流しだと温泉の成分が濃く、タイルにも負担がかかるようです。

大急ぎの仕事でしたが、昼間お湯を抜く時間を使い、夕方には入浴可能になりました。今は乾燥の早い材料ができていて助かります。

また昨日は、塩原テレビ組合で地上デジタル放送に関しての経過と取り組みの説明会がありました。塩原は共同でテレビの電波を受け有線で各家庭や旅館に流しています。地上デジタル放送開始に間に合いそうで、事務局長、関係者に感謝しています。

Simgp0407

節目の同級会

2009年6月14日 07:29

昨日は塩原中学校の同級会が同級生の「山の宿たちばな家」で行われました。今年は皆ちょうど50歳で節目のせいか、過去最多の参加者になりました。

卒業していなくて同級会に入っているのは、私ともう一人います。(違う中学校を卒業した)

昼間は昨年亡くなった同級生のお墓参りをしましたが、約90名の卒業生で6名が物故者になっています。少し多いでしょうか?3年に一度の同級会ですが、3年後は皆元気に最再会したいです。

2次会まで楽しく飲めました。

Simgp0430 夕食のお膳

Simgp0431 2次会風景 みんな堅気ですが、、

社員の育てているサツキ

2009年6月13日 10:15

彩つむぎの玄関に知り合いからお借りしたサツキが飾ってあります。

ホテル明賀屋の男子社員でもサツキを育てている社員がいます。花が好きな女子社員がいるのは知っていましたが、サツキの好きな男子社員がいたのは、知らずにいました。人は意外な趣味があります。

華宝という種類のサツキだそうです。ロビーに飾るようにしました。花も見てくれる人が多いと咲きがいがあると思います。

Simgp0429

松の手いれ

2009年6月11日 07:32

当館の玄関前の松は開業の時に大女将の実家から贈られたものです。

昨年少し元気がなくなりましたが、造園屋さんに肥料をやってもらい消毒をしたところ元気を取り戻しました。

新芽も随分伸びてきたので昨日手入れしてもらいました。

Simgp0397

二人がかりで作業してくれました。

Simgp0403 今朝の様子です。すっきりしています。

自家製の酢味噌

2009年6月10日 11:58

今朝 厨房で酢味噌を作っていたので写真に撮りました。

酢に砂糖を加え煮立ててから味噌、香辛料を加えます。現在ヤシオマスの刺身のタレに使っています。以前は鯉の洗いのタレに使っていました。個人的に酢味噌は調理人の技量の違いが一番でやすいものだと思っています。

学生の頃約2ヶ月近くアメリカに行っていた事がありますが、一番食べたくなったのは、この酢味噌でした。

Simgp0395 今日は少し貰っていこうかな。丁度女房も留守で、楽しい酒を!?

2度目?の新婚旅行

2009年6月 9日 07:32

当館は昭和29年から ここ塩釜で営業しています。

昭和30年代は新婚旅行のお客様が大勢いらしたようです。最近「新婚旅行の時行ったので、もう一度行きたい」問いあわせが時々あります。

覚えていてくれて 本当にありがたいと思います。(節目節目に来て頂けたら、もっとありがたいですが、、)

今は新婚旅行は海外が主流なのでしょうが、以前結婚式の後伊豆に旅行に行ったら、地元の方が「海外に行く前に国内を旅行する方も多くなっている」と話していました。

ワラビ

2009年6月 1日 07:41

昨日はテレビ朝日で彩つむぎが紹介されました。一時期電話が殺到しつながりにくくなりご迷惑をおかけしました。満室でお断りした方も、申し訳なく思っています。日程があれば平日のご来館をお勧めいたします。

お昼に、社員がワラビをゆがいたものを作ってくれました。最近こちらも山菜ずいています。季節のもの、地のものを食べているせいか、何故か普段にも増して体調が良く感じられます。やはり人間の体は正直です。

Simgp0329

カゴメ株主優待

2009年5月31日 07:26

今年もカゴメから株主優待が送られてきました。

注意はしていますが、野菜がつい不足気味になりがちなので、ありがたい優待です。カゴメの株主優待に主婦の指示が多いのも理解できます。

今日で5月も終わり、今月もお陰様で無事乗り切ることができました。また今日の18時30分からテレビ朝日で彩つむぎが紹介されます。今から楽しみです。

Simgp0324

3000億円の借金から生還した男

2009年5月29日 12:26

今朝の下野新聞に、栃木県内の自殺者が今年になって過去最悪のペースで、特に自営業者が増えている記事が載っていました。何とも痛ましい話です。

最近、NTTのユーザー協会の会報に出ていた小島虎之助(宣隆)さんの本を買って読んでみました。詐欺にあい、交通刑務所に行っている間に店長に使い込み(1億2000万円!)され、バブルがはじけて3000億円の借金を負った社長の本です。

今借金は100億円にまけてもらっていますが、それでも良くこんな心の底から笑っていられるものです。楽しく読ませてもらいました。参考になった点を2つご紹介すると、

1、心の底から信じられる支えを何か一つ持つ。

2、苦しい時ほど海外旅行をして気分転換をする(自分の人生を振り返り、これからどう生きたいか考える時間がとれる。知らない世界を見聞きできる)

です。

最後の部分の文章をご紹介します。

「借金」がゼロになるもとは、「笑い」であると断言する。頑張ってください。ワハハ!ワハハ!

Simgp0319 生死の境を40日間彷徨った事もあるそうです。

海の幸

2009年5月25日 07:39

当館は東北地方出身の社員が何名かおります。その中で親戚が漁業関係に勤めている人がいてホタテ、ウニなどが送られてきます。

昨日はホヤが送られてきて、酢の物にして食べました。ホヤは好き嫌いの方が多い食材ですが、私は好きで、仙台に居た時も良く食べていました。

そういえば今年の9月1日から仙台で近ツの支部間交流があります。まだ行った事のない金華山に足を伸ばしてみようかと考えています。金華山は3年続けて行くと一生お金に困らないそうですが、1度でも行けばご利益がありそうです。

Simgp0294 独特の風味があります。

塩原温泉旅館協同組合総会

2009年5月23日 07:53

昨日は、塩原温泉旅館協同組合の総会、懇親会でした。

今週は総会続きでしたが、これで一段落です。理事会、総会とも活発な意見がでて、良かったと思います。

懇親会も2次会まで楽しく飲めました。一部有志は3次会のラーメンまで行ったようですが、私は帰ってきました。写真を何枚か撮りましたが、デジカメの調子が悪く写っていませんでした。残念!

私事で恐縮ですが、本日満50歳になりました。誕生日はいつも嬉しいものです。特に区切りの年は感慨深いものがあります。お世話になった方の顔が思い出されます。

Simgp0284

誕生日に晴れると気分が良いです。

小和田哲男先生 講演会

2009年5月22日 07:36

昨日は大田原法人会の総会記念講演で、静岡大学名誉教授 小和田哲男先生の「愛と義に生きた直江兼続」のお話がありました。

直江兼続にまつわる様々なエピソードや、時代考証のお話がありました。我々にも分りやすく話してくれたので歴史の流れが良く理解できました。

関が原の戦い以後、120万石が30万石に減封された時の兼続の対応は、上杉鷹山も参考にしたようです。

兼続の話以外で興味深く聞けたのは、秀吉が弟である秀長の死後、妙な事をやり続け(利休、秀次切腹、朝鮮出兵など)、政権幹部が豊臣政権に愛想をつかす原因になった事でした。

塩原の郷土史家の話だと、我が家は仕えていた殿様が秀吉に改易されて塩原に来たそうです。改易がなかったら 今頃は何をやっていたんだろうと、つい考えました。

Simgp0279

桃太郎の世界?

2009年5月21日 19:24

塩原は箒川に沿って温泉が点在する観光地です。

今日は暑い位の陽気になりましたが、当館から約2KM上流で
洗濯?!している方がいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に、、

まるで桃太郎の世界を見るようでした。
それだけ川もきれいなのですね。

Simgp0272

塩原温泉 観光協会通常総会

2009年5月19日 07:42

昨日は 塩原温泉観光協会通常総会が行われました。

総会前の理事会では かなり活発な意見交換がありましたが、総会では特に質問も無く、淡々と進行していました。冒頭の挨拶で「活発な意見交換を!」と言った方と「難しい話はしないで下さい」と言った方がおりました。執行部内見解不統一と責められず、本当に助かりました(^o^)

今日は商工会総会、21日は法人会総会、22日は旅館組合と続きます。全部はとても出られず不義理をする総会もあり、申し訳なく思っています。

Simgp0233

塩釜4班 花見

2009年5月15日 07:53

昨日は 塩釜4班の、花見という名称の懇親会でした。

始めて もう10年位になります。初回は駐車場脇の桜の下で、マイクロバスを風除けにして、ストーブを焚きながらの花見でしたが、2回目からは室内での花見になっています。

うちの親方が料理を作ってくれました。(先付、カツオの刺身、ヒレカツなど)、一番好評だったのは、鯛の酒蒸しです。私を含め オヤツを食べずに参加した方も多く、オヤツなしで正解でした。

Simgp0197 鯛の酒蒸し

Simgp0199 マラカスの名手もいます。

連休が終わりました。

2009年5月 6日 12:32

GWも今日で終了です。渋滞で到着が遅れたお客様は少なく、無事忙しい期間を乗り切れました。

今年は卓球のリクエストが多いように思えました。温泉で家族卓球は依然人気があるのでしょう。

昨日は学生の時の同期の友人が来てくれて、楽しく一献酌み交わしました。皆元気でやっているようです。風邪を引いるのを忘れて飲んだので、今朝は辛かったのですが、今日から一息つけるので、少し休養しようかと思っています。

風邪も早く直さないと!

アサヒビールが作るバイオ燃料

2009年5月 4日 07:21

昨日ヤフーを見ていたら、アサヒビールがバイオエタノールを作る記事が載っていました。

トウモロコシでなく、通常より育成スピードが2倍早いサトウキビを使い、バイオエタノールを作るそうです。沖縄の離島では実際に使われていて、「ここでも環境問題に貢献しているのだな」と思いました。

栃木県でも日光杉並木の保存に一役買っています。

頑張ってほしいものです。欲を言えば アルコール分ゼロのビールを作ってもらいたいと思っています。(ライバルの某社に負けずに)

今月で満50歳

2009年5月 1日 07:43

風薫る5月 とはよく言ったもので爽やかな陽気が続いています。この時期は1年の中で一番好きな季節です。

今月はお陰様で満50歳になります!反省する事が多いですが、自分なりに頑張ってきたと実感しています。

吉永小百合が宣伝している「大人の休日倶楽部」に入会できるのが、嬉しいです。商売第一ですが、何とか時間を工面して旅行する時間を持ちたいと考えています。

GWが明けたら、尾瀬かどこかに行ってこようと思っています。

Simgp0116 それにしても吉永小百合は年をとらないですね。

選挙が終わりました

2009年4月28日 07:49

那須塩原市議会選挙が終わりました。開票を見守る各陣営の事務所では、いろんなドラマがあったようです。

私が応援した候補も何とか当選しホッとしています。もしかしたら落選!の覚悟もありましたが、めでたし!めでたし(^o^)です。ただ苦戦の原因は良く分析する必要があります。

当社の先代は長いこと町長をしておりました。ガンコで周囲に迷惑をかけた事もあったかも知れませんが、今でも覚えている事があります。

それは「当選したら周囲の方のお陰、落選したら悪いのは候補者本人」の姿勢を最後まで貫いたことでした。

最後の選挙は負け戦になりましたが、本人も周囲の運動員も相手陣営の批判をすることなく、結果を淡々と受け入れた姿勢は偉いと思いました。(当たり前かもしれませんが、なかなかできないですね)

JTB栃木支部 総会

2009年4月23日 07:41

昨日はJTB栃木支部総会が那須ビューホテルで行われました。

会議の中で凄いと思った事は、インターネットや構造改革(旅行業者と旅館のWIN、WINの関係を築く為の)などの分科会を作って研究している事でした。

時代は変わっていて、その変わり方を研究、先手を打っての対応は的を得ていると思います。

那須ビューホテルに行くのは久しぶりで、名物支配人?のFさんが退職されたのは残念ですが、懇親会では美味しい料理を頂戴してきました。

特に美味しかったのは写真の那須牛ステーキでした。

Simgp0026 那須牛のステーキ

社員寮そばの花壇

2009年4月22日 11:46

当館の駐車場の左奥に社員寮があります。

花の好きな社員も、少しずつですが増えてきて、社員寮の脇と高台に小さな面積ですが愛好者が花を植えたり、果実の木を植えたりしています。

現在チューリップの花が咲いてきたのと、ブルーベリーにツボミが出ました。今年はブルーベリーの収穫も昨年より多そうです。

Simgp0019

那須塩原市市議会議員選挙

2009年4月20日 08:27

昨日は久しぶりに塩の湯に行く途中にある仙人岩吊り橋に行ってきました。

シロヤシオはまだ咲いていませんでしたが、ヤシオツツジ(アカヤシオ)は咲いていました。シロヤシオは那須の群生が有名ですが、塩原にも少しはございます。咲き具合に注意し このブログでご紹介いたします。

また昨日、那須塩原市の市議会議員の選挙が告示されました。候補者の中に元十両力士がいたのにビックリしました。ちゃんこ屋があるのは知っていましたが、せいぜい3段目位かと思っていましたが、とんだ思い違いでした。GW明にでも食べに行きたいものです。

何はともあれ観光に理解のある議員が一人でも多く当選して欲しいです。

Photo 仙人岩吊り橋とヤシオツツジ

朱肉の修理

2009年4月15日 07:23

先代が皇居に行って頂いてきた朱肉も10年以上使っていて、肉が薄くなってきました。

せっかく頂いた物なので、中の朱肉を取り替えて使うようにしました。(私はとても貰えそうににない(^o^))

1800円かかりましたが、この先何十年も使えるそうです。

Photo

新しいウォーキングコース

2009年4月 9日 09:56

暖かくなってきたのと、花粉の量も減ってきたようなので 朝のウォーキングを再開しています。

今まで塩の湯コース、福渡コース、畑下コースの3つでしたが、元のたばこ公社寮から川崎大師に行く途中の道を新たなコースにしました。

急勾配で歩きがいがあります。今年は漠然と7月に鳥海山、と思っていますが、今から準備が必要なようです。

Photo

シイタケの原木に菌を植えました

2009年4月 1日 07:23

先日貰った原木にシイタケの菌を社員が植えてくれました。

買ってきたシイタケの菌を,借りてきたドリルで穴を開けた原木に植えて、現在仮り伏せの状態になっています。

本格的に採れるのは来年の秋ですが,今年の秋にも少しは収穫できそうです。

サルに見つからないよう、また万が一見つけられても被害に会わないようにアミをかけてあります。

Simgp3456 早く食べてみたいものです。

とちぎの元気な森づくり県民税

2009年3月26日 07:15

アサヒビールが日光杉並木の保存活動に協力してくれる事になりましたが、栃木県でも今年から「とちぎの元気な森づくり県民税」が導入されました。

これは大切な森林を、県民全体の理解と協力の下に守り育て、元気な森を次の世代に引き継いでいくための税金で、県内の個人、法人に課税されます。

この税金では「元気な森づくり」と「森を育む人づくり」の2本立てで、県と市や町が実施母体になります。

うちの保安林に間伐の意向の確認の通知がきたので、内容を確認の上お願いしたいと返事をしました。

森林が荒廃して良い事は何もありません。大変ありがたい取り組みだと感謝しています。

Simgp3386 パンフレット

Simgp3389 意向調査の書面

大田原法人会 講演会 塩釜4班宴会

2009年3月25日 07:45

昨日は大田原法人会で大田原税務署長と阿奈靖雄さんの講演会がありました。

署長の講演は「税のよもやま話」で税金の徴収に関しての現場の面白い話でした。

阿奈さんの演題は「打つ手は無限、活路はある!」で、元気の出てくる話を聞け、本当にありがたく感じました。懇親会にも阿奈さんは出席してくれたようですが、私は地元塩釜4班の宴会があったので帰ってきました。

塩釜4班の宴会は いつも楽しい時間を過ごせますが、以前のように夜中まで飲むことはせずに3時間少々の1次会で終わりになりました。これで良いと思っています。

Simgp3396 16年前うつ病にかかり4年間苦しみ3回自殺未遂をしましたが、今では元気に講演をしています。

Simgp3401  ビールと久保田を美味しく頂きました。

花粉症対策 私の場合

2009年3月22日 07:16

お彼岸も過ぎ暖かくなってきましたが、マスクをする人の姿も目立ってきました。

私も今の時期には目が痒くなってきたり、鼻水がでてきますが、そんな時はアロエを摂るようにしています。

以前は鉢植えがありましたが、今はアロエ入りのヨーグルトなどを食べています。個人差があるのと、もしかしたら思い込みもあるかもしれませんが、私の場合アロエを食べると症状がかなり和らいで助かっています。

薬も良いのでしょうが、いろいろ試して自分にあった花粉症対策を見つけてみるのも宜しいかと思っています。

Simgp3378

近畿日本ツーリスト栃木支部総会

2009年3月18日 07:19

16日は那須のりんどう湖ロイヤルホテルで近畿日本ツーリスト栃木支部総会が開かれました。

私が支部長として臨む最後の総会になります。新支部長へのバトンタッチが近ずくにつれ肩の荷が軽くなっていく感触がありました。

2年位で終わるはずが6年なりましたが、後任を喜んで受けてくれた加仁湯の小松社長には本当に感謝しています。

例によって楽しい懇親会になりましたが、2次会の途中8時30分頃に切り上げて帰ってきました。

Simgp3334

支部長あいさつも最後になると思うと、感慨深いものがありました。

 

Simgp3340_2 この状態から宴会が始まります。

侍ジャパン以外の侍 感動したお土産

2009年3月17日 07:28

昨日は近畿日本ツーリスト栃木支部総会が 那須のりんどう湖ロイヤルホテルで開催されました。本来ですと支部総会の様子を書かなくていけませんが、売店で感動的なお土産を発見したので、その事を書きます。

支部総会のことは後日お書きします(^o^)

役員会が終わり、総会まで時間があったのでホテルの売店を見ていました。何と我らが渡辺よしみ代議士のお菓子があるではありませんか。

素晴らしいお土産です!お土産でこれだけ感動した事はありません。630円出して塩原の仲間と一緒に買いました。

表も感動、裏も感動しました。

Simgp3337 最後の侍

Simgp3339 マンガを読むならウエブスターを読んで欲しいです。

日本旅行栃木支部総会

2009年3月 4日 07:48

昨日は湯西川で日本旅行栃木支部総会が行われました。

湯西川に行くのは4年ぶり位ですが、途中の道に新しくトンネルが出来たり、新しい橋を何箇所も架けているのに驚きました。新築の家も多く、100年に一度の大不況とは、無縁の印象を受けました。湯西川ダムが出来る為移転をされた方の家だそうです。

余談ですがダムで移転される方で、半分は今市や宇都宮に引っ越して、半分は湯西川に残ったそうです。

総会の場所は伴久ホテル。懇親会で訪れるのは初めてでしたが、料理も味、量とも満足しました。懇親会の前に温泉に入る時間があれば一番良かったのですが、それば次回の楽しみに取っておきます。

宿泊する方が多かったですが、私は2次会の途中で頼んでおいた迎えの車で帰ってきました。正解だったと思います。泊っていたら今ごろ二日酔いで大変だったでしょう。

Simgp3238 ロビーにある雛飾り。圧巻です。

Simgp3240 宴会のスタートの状態。奥にある刺身は氷の蓋がしてあります。

Simgp3242 木ずちで氷を割って中の刺身を食べます。

タイガー貯金箱

2009年3月 1日 11:55

26日のホテルレストランショーで、炊飯器やポットのメーカーであるタイガーのアンケートに答えたら、ご覧のようなポットの形をして貯金箱をくれました。

「とく子さん貯金箱」という固有名詞もついています。意味は聞いてきませんでしたが、いつの間にかお金が貯まって得をしたような気分になるから、とく子さんというのでしょうか?

500円玉用は現在あるので、100円や50円でもいれておこうと思います。

Simgp3222

中身がまだ入っていないので、とても軽いです。

増上寺参拝と とうふ屋うかい

2009年2月28日 08:01

ホテレスショー見学の後 増上寺にお参りしてきました。将軍家ゆかりの寺でもあるそうです。

毎日4時30分から5時までの30分 一般の人も参加できる参禅?もやっていました。

5時からは 予約してあった とうふ屋うかいで早めの夕食。料金的に普段は絶対に行かない店ですが、女将 、板長の勉強も兼ねて行って来ました。

玄関にいる黒い帽子をかぶった男性社員の服装や仲居さんの袴風の衣装も独特です。

中庭があり、建物も梁が見事で、雰囲気はまずますの感じです。某総理大臣も2月に来店し、お帰りになるところを写真に撮られていました。

素材も調理方法も凝っていますが、お酒の値段も高めで、いつかお酒の値段を気にせず飲めるようになりたいものです。

帰るとき 真上に近いような角度から眺めるライトアップされた東京タワーもきれいでした。

Simgp3182 増上寺

Simgp3183 東京タワーのすぐ近くにあります。

Simgp3185 建物の入り口付近

ホテルレストランショー

2009年2月27日 07:55

昨日は 東京ビックサイトのホテルレストランショーに行ってきました。

このショーは例年3月に開催されていましたが、今年から2月になり、私にとって今月3回目の東京になります。

例年より、生ゴミ処理の展示が減って、スチームコンベクションとIHクッキングの展示が多くなったようです。マイコンや電気を使った調理がこれからは増えてくるのでしょう。

デモンストレーションをやる料理人の方は話術も手さばきも見事で、ここまでくると半分料理人、半分芸人といった感じがします。

パンフレットも数が多くなると非常に重たくなるので、キャスターの付いたカバンを持っていき重宝しました。

毎年旅館関係者と会場で会いますが、今年は会いませんでした。

Simgp3179 デモンストレーション

Simgp3181

近ツ塩原地区会 懇親会

2009年2月25日 07:40

昨日は近ツ塩原地区会の総会 懇親会が田中屋さんで行われました。

前向きな議論の総会の後の懇親会では、会員さんが持ってきてくれた幻の焼酎「魔王」や私の持っていった「どぶろく」ビールなどを飲み楽しいひと時を過ごさせてもらいました。

田中屋さん お世話になりました!本当は総会の1時間前位に行ってお風呂に入れば良かったのですが、それが唯一残念でした。

2次会はニュー塩原さんにお世話になりました。

Simgp3165 幻の焼酎「魔王」

Simgp3166

江口克彦さん

2009年2月24日 07:37

新聞に、「気持ちまで不況になるな」この言葉を肝に銘じて、の題で江口克彦さんの記事が載っていました。

江口さんは経営の神様と言われた松下幸之助氏の薫陶を受けた方です。

確かに大変な不況だが日本は過去にもっとひどい時期を乗り越えたのを忘れてはいけない。

世間は不況だけれそ、自分はどうするかと策を練るべきだ。

松下氏は「行き詰まっても行き詰まっていない、と考えなさい。」将棋のように複数の策を立てよ。」とも言っていた。などなど、、

全く その通りと思います。気持ちだけは負けないようにしないといけないですね。

Simgp3163

時計を頂戴しました

2009年2月23日 07:46

18日の近畿日本ツーリスト通常総会の 功労者表彰で、「目録 置時計」を頂きました。

どんな置時計が来るか楽しみにしていたら 、昨日写真のような立派な置時計が届きました。

後ろには金のプレートで「功労者表彰 ホテル明賀屋、、、」と刻んであり、とても良い記念になります。

ちょうどロビーの置時計が故障してしまったので、代わりにロビーに置きました。

Simgp3149

休肝日の作り方 その2

2009年2月22日 07:26

昨日 家に帰った時 万歩計の歩数は19000歩を超えていました。

本来ですと ちょっと1杯ですが、一工夫の効果もあり アルコールはナシで済ませました。

ひと工夫とは

1、インターネットの動画で 中川前財務金融担当大臣の ローマでの記者会見の様子を見た。

2、記者会見の写真をプリントアウトして、冷蔵庫に貼った。

の2つです。2の効果は絶大で、冷蔵庫に貼って5分もしないうちに、冷蔵庫に冷やしてあったビールを片つけてしまいました(^o^)

酒は百薬の長ですが、飲むタイミング、場所、量を間違えると大変な事になるものです。

私も気をつけないと!

Simgp3143 これに懲りて再起してほしいものです。

酔っ払いに甘い?

雪かき

2009年2月21日 11:40

昨夜から今朝にかけて雪になり駐車場にも、10CM位の積雪がありました。

現在(11時30分)風が出てきましたが晴れています。

当館は駐車場は広めでありがたいのですが、雪が降ったときは、その分雪かきをする面積が広くなります。運動だと思ってやりますので苦にはなりませんが、万歩計は午前中に1万歩を超えています。

万歩計が1日に1万5千を超えると、ついアルコールに手が伸びてしまいますが、今日は炭酸水の他に一工夫して飲まずにすむようトライしようと考えています。

一工夫の内容と結果は、後日 このブログに書くようにいたします。

Simgp3138

2月2度目の東京出張

2009年2月19日 08:30

昨日は近畿日本ツーリスト通常総会で今月2度目の東京出張になりました。

午前中新宿の新宿住友ビル48階にある平和祈念展示資料館に行ってきました。以前にこのブログでも紹介したかもしれませんが、太平洋戦争前後の展示がされています。

いくつかのHPがあり、31階と表示されているのもありますが、48階に資料館はあります。オフィシャルはのHPは独立行政法人 平和祈念事業特別基金です。

父がシベリアで2冬抑留されていたので、収容所の展示を見ると当時の大変な様子をがしのばれます。寒さ、栄養不足、強制労働、、本当にひどい話です。

通常総会では 栃木支部長を6年勤めた事で功労者!表彰をいただきました。何とも気恥ずかしい思いがします。

懇親会では「卒業おめでとう」と何人からも声をかけてもらい、卒業式を迎えたような心境にもなります。

一区切りついてホッとしますが、遠い場所、四国や九州などの支部長とお会いできる機会が減るのが少々寂しい気もします。

Simgp3117_2 資料館入り口 館内は撮影禁止になっています。

Simgp3120_2 会長挨拶 「厳しい時代こそ我々は笑顔を忘れてはいけない」とおっしゃっていました。

同感です。

Simgp3126_2 帰りの新幹線 東京駅に着いた「こまち」のグリーン車が折り返し運転では自由席になりました。

塩原もの語り館 ひな祭り

2009年2月18日 06:36

昨日は観光協会の役員会で塩原もの語り館に行ってきました。

外は冬に逆戻りしていますが、2階のレストラン入り口には、ひな祭りの飾りがあり一足早く春が訪れているようです。

会議は議題が沢山ありましたが、一応の方向性も決まり、12時30分から昼食になりました。(議題が多い時は11時開始でなく、10じ30分開始でも良いと思います。)

お昼は ブイアベースセットで、味もボリュームもあり、体も芯から暖まりました。

Simgp3109 レストラン入り口

Simgp3112 ブイアベースセット 1890円

ご飯を入れて粉チーズをかけて、美味しくいただきました。

JTB栃木支部 販売会議

2009年2月17日 08:40

昨日はJTB栃木支部の販売会議が宇都宮で開催されました。

会議の他にJTBの坪井取締役と西武文理大学サービス学部の松坂教授、とちぎ農産物マーケテイング協会の日向野常務の講演会が行われました。

講演の内容は全部はお伝えできませんが、松坂教授の「一客再来の積み重ねが千客万来につながる」の言葉が一番印象に残りました。

この不景気の中 お越し頂くお客様を大事にする事が、明日につながるのでしょう。

Simgp3102 宇都宮に行く途中、さくら市から望む男体山(左)と女峰山

Simgp3103 支部長挨拶

東京出張 近畿日本ツーリスト会議懇親会

2009年2月14日 07:58

12日は「地球環境とエネルギーの調和展」を見た後、九段会館での近畿日本ツーリスト関東甲信越支部長会議に出席しました。

九段会館は旧軍人会館で、内装はかなり変えていますが、外観は昭和初期の趣のある建物です。昭和初期の建物は味わいのある建物が多いです。手前味噌ですが、うちの本館の「太古館」も昭和初期の建築です。

元帝国海軍のK支部長が珍しく欠席で、少し寂しい感じでした。会議は予定を15分超過しましたが、K支部長が来ていたら、30分以上超過したことでしょう。

私は6年間勤めた栃木支部長を「勇退」!?しますが、85歳のK支部長は続投で、その心意気に敬意を表します。勇退に際し2月18日の本部総会と、4月6日の関東甲信越の総会では「功労者」で表彰されるそうで、何とも気恥ずかしい思いがします。

懇親会は11日ぶりのアルコールになりましたが、やはり普段より回りが速いようでした。

Simgp3080 玄関 石造りでどっしりした感じです。

Simgp3083 ビールとショウコウ酒、料理

おいしく頂きました(^o^)

東京出張 地球環境とエネルギーの調和展

2009年2月13日 08:04

昨日は久しぶりの東京出張でした。

会議は夕方からでしたので、日中何ヶ所か回りましたが、東京ビッグサイトで「地球環境とエレルギーの調和展」を見に行きました。

東京電力、NEDO、新日本石油、東京ガスなど数多くの会社や組織が出展していました。

石油の元売でも次の収益の柱を模索しているのは、さすがだと感じました。また見学者が小学生から高校生までの団体が多いのも嬉しく思えます。今からきちんと省エネや地球環境を大切にする気持ちを持って欲しいです。

展示の多くが「ヒートポンプ」でした。

ヒートポンプは「気体は圧力がかかると温度が上がり、圧力をゆるめると温度が下がる」と「熱は高い方から低い方へ流れる性質がある」の二つの性質を利用し低い温度から高い温度へ「熱」をくみ上げる仕組みです。(新電気資料から)

寒冷地では難しい部分もあったようですが、今は外気温がマイナス15度でも外気から熱を取り出せるようになっています。

価格も下がってきているので、うちでも導入を考えてみようと思います。

Simgp3075

会場入り口

Simgp3077 東京電力のブース

休肝日の作り方(私の場合)

2009年2月11日 07:38

昨日もアルコールを飲みませんでした。これで連続9日間の休肝日になります。

休肝日も3日目、4日目は何となく口が寂しい感じがしますが、1週間を過ぎると特に飲みたい気もおきません。ただ「もしかしたら、お酒が飲めなくなってしまうのでは?」と少し不安になります。

私の場合、ただ精神力で飲まない!というのは辛いので、レモンやバーモンドドリンクを炭酸水で割って飲んでいます。炭酸水を、350CC飲むのは意外と大変です。同じ炭酸でもビールを350CC飲むのと違うのは不思議です。

ノンアルコールビールだと、ビールに近すぎるせいか何となく物足りない感じがして、私の場合は上手くいきませんでした。

明日は東京の九段会館での懇親会があります。建物も風情があり、料理も美味しいかった記憶があります。

他の人が酔っ払っているのを、ただ見ているのは、しゃくにさわる気もしますが、昨日テレビで志村けんのやっていた酔っ払いのコントは見ては面白いですが、あまりカッコ良いものではありませんでした。

飲むか飲まないか迷っています(^o^)

栃木県温泉開発保護協会総会

2009年2月 7日 08:30

昨日は栃木県温泉保護開発協会の総会で宇都宮に行って来ました。

今年は45回の記念大会で、長年温泉の保護に携わった方の表彰があり、塩原からも3名の方が表彰されました。

私の地元塩釜からも、坂内敏夫氏、島田利男氏の2名が表彰され喜ばしい限りです。

記念講演はネクスパの稲川社長でした。

余熱廃熱の有効利用は経費削減と二酸化炭素の排出抑制に通じるので、当社でも今後勉強する必要を強く感じました。

ヒートポンプの仕組みも分りやすく説明してくれて助かりました。一番印象的だったのは

地球に優しい=サイフに優しい、事でした。

2月10日から12日まで東京電力主催の「地球環境とエネルギーの調和展<ENEX2009>」が東京ビックサイトで開催されます。

12日は東京出張なので見に行こうと思います。

Simgp3050

接客セミナー

2009年2月 3日 18:39

今日は 近畿日本ツーリスト塩原地区会主催で接客セミナーが行われました。

トレーナーは柳田さんで、朝10時から夕方5時までの長丁場でしたが、講義の他にロールプレイングなどもあり、内容も盛りだくさんでした。

地区会の旅館から36名の方に出席いただき、大変ありがたい事です。参加者のモチベーッションも高く、セミナーを開催して良かったと思います。

塩原地区会では昨年、料理に関してのセミナーを行い、今回は接客セミナーと、この不景気な時こそ、足元をしっかり固めていかなくては!と考えております。

Simgp3026 ロールプレイング風景

ペットロスの克服

2009年2月 2日 11:31

今日は風もおさまり、良い天気です。

ちょうど1年前の今日 自宅で飼っていたネコの寅次郎が、車に はねられて死んでしまいました。

家族でひどく悲しんだのを思い出します。

そんな時 ある会合で全国的に有名な動物園の園長さんとお話する機会がありました。

事情を話すと、ペットロスを克服する一番の早道は、新しいペットを飼う事だとおっしゃっていました。

なるほど、と思いましたが、なかなか新しいネコを飼う気にならずに済ましてしまっています。

ドトールコーヒー名誉会長

2009年2月 1日 13:15

日本経済新聞「私の履歴書」は今日から、ドトールコーヒー名誉会長 鳥羽博道氏です。

高校1年の秋、集金したお金と伝票が合わず、父親に日本刀を振りかざされ家を逃げ出す場面にはびっくり。大変なご苦労をされたものです。

高校は中退することになりますが、それでも落ち込んだり、ふてくされずに「人より早く社会に出るのは誇らしい事」と自分に言い聞かせるのは なかなか出きることではないと思います。とても真似できない、、

何となく親近感が持てたのは、叔父さんが餞別に洋服を買ってくれた時「何でもいいので、一番安いもの」と申し出た場面でした。

東京に行って紆余曲折があるのでしょうが、朝、日経を読む楽しみができました。

Simgp3007

お馴染みのお客様

2009年1月29日 19:17

旅館をやっていると、毎月のようにお出でになるお客様がおります。

社員とも顔なじみになり、「いらっしゃいませ」「また来ました!」の会話が聞こえると、この不景気に本当にありがたく思います。

話は変わりますが、朝青龍のガッツポーズが叩かれて気の毒です。

礼をした後なのだから、別に構わないと思うのですが、、

同じ武道でも、柔道は相手を投げた瞬間にガッツポーズをして飛び回っている選手が多いですが、批判を浴びた選手は聞いた事がありません。

Simgp2998 お客様に頂いたイチゴ、みんなで分けて食べました、甘くて美味しい!

宝くじを換金してきました

2009年1月27日 07:49

昨日は宇都宮に行って来ました。行く途中、塩谷町から眺める高原山がきれいでした。いつもの年より雪が少ないように思えます。

昨日ゲンかつぎでお祝いのお酒を1日延ばした甲斐もあり?、有意義で収穫の多い一日になりました。

朝青龍にあやかり、トンネルを抜けて青空を見たいものです。ただ青空の有る場所の気配は何となく感じらるような気がしてきました。

お昼に時間ができたので、昨年暮れ、久しぶりに5枚買った宝くじの1枚を換金しました。300円ですが嬉しいものです。(宝くじを換金したのは初めてでした)

Simgp2989 高原山。花の百名山にも選ばれています。

Simgp2992 いつか1等があたると良いですね。

おめでとう朝青龍

2009年1月26日 07:56

大相撲で朝青龍が奇跡の復活優勝をしました。

初場所が始まる前は、まさか優勝できるとは想像もつきませんでした。

場所前の状況では休場した方が良さそうでしたが、あの精神力には脱帽です。やはり気持ちで負けてはいけないと思いました。(自分も苦手な人に会う前にベルトをはたいて気合いを入れるのも一案かと(^o^))

ただ あの精神力と腕白?が表裏一体のようで、あまり周囲から叩かれないようにしてくれればと願っています。

モンゴル語で乾杯のことを「タクタイ」といいます。昨日は「タクタイ!」とやりたかったのですが、ゲンをかついで今日やろうと考えています。

Simgp2985

スポーツ報知から

観光協会新年理事会

2009年1月20日 08:33

昨日は観光協会新年理事会と懇親会がありました。

理事会は今まで半年に1度位でしたが、2ヶ月に1度開催し、より機動力のある協会運営を目指すことになりました。

大勢の方から故君島一郎氏の野球殿堂入りに関してお祝いの言葉を頂き、本当にありがたく思います。

懇親会も和やかで商工会長の中締めの挨拶にも元気ずけられましたが、2次会で市会議員の選挙に関して変な事を言う方がいて閉口しました(^o^)

Simgp2957 もの語り館で開かれた理事会

Simgp2963 懇親会は秀山閣佐か茂登で、料理も美味しく頂きました。

旅館組合新年理事会

2009年1月16日 07:59

昨日は旅館組合の新年理事会、懇親会が理事長の旅館「光雲荘」で行われました。

あまり明るい話題のない今日この頃ですが、「下を向かず明るく頑張ろう」と皆で話をしました。

懇親会も和やかな雰囲気で」楽しく飲めました。ただ私にとっては3日続きの宴会で、少々しんどく、今日からは休肝日にしようと思います。

Simgp2946 このあと、うどんや餅もでて食べきれない程でした。

明賀屋出身者が野球殿堂入りしました

2009年1月14日 07:58

昨夜、野球殿堂入りした方のニュースで若松勉さん、、故君島一郎さんら4人の名前がありました。今朝の新聞で確認すると、私の祖父の兄である君島一郎さんに間違いありません。とても嬉しいニュースです。

長男であった一郎氏は一高受験に失敗したら、家業である旅館を継ぐ事になっていたそうですが、無事合格し、その後は写真の記事に書いてある通りです。パージにかかり公職追放されていた時は随分ご苦労された話も伺っています。

夏になると明賀屋本館の「柿八」という部屋に1ヶ月少々逗留されていました。私が中学生の頃でしょうか、「どうすれば勉強ができるようになりますか?」と聞いたら「講師の言う事が全部分るようになる事」との返事が返ってきたのを思い出します。

また小学生の時は黒羽の親戚の家に預けられていました。実家に法事があった時良い着物を着ていったら誰かに「出世してからにしろ」と言われて「今にみてろ」と思い頑張った話をしていたのを思い出します。

塩の湯にもお墓はありますが、ご報告に行ってこようと思っています。

Simgp2938

頑張れ朝青龍

2009年1月13日 07:37

大相撲初場所が始まり、休場すると思われた朝青龍も出場しています。

体調や左肘の具合を考えると次の場所に再起をかけた方が良いのでしょうが、本人にも期する所があるのでしょう。

危ない場面もありましたが2連勝し、このまま勝ち星を重ねていってほしいものです。気迫は以前にも増してあるように見受けられます。

もう30年も前になりますが、武蔵川理事長が「横綱三重の海」だった頃、当館にお泊り頂いた事があります。協会も過大山積で、ご苦労が多いと思いますが、こちらも良い方向に進む事を願っています。

自民党に関して思う事

2009年1月 9日 15:18

政治的な事を書くのは気がすすみませんが、最近の自民党に関して思う事が少々あります。

渡辺喜美さんが孤軍奮闘していますが、他の自民党代議士に同調者が出てこないのが不思議でなりません。

現状のままで良いと本当に思っているのでしょうか?昔の自民党は主流派と反主流に分かれてケンカしていましたが、今は皆、わが身大事、選挙大事でケンカする気力もないように見えます。

何とも情けない気持ちになりますが、喜美さん以外にも気骨のある政治家がきっといると信じています。

日枝神社の絵馬

2009年1月 6日 13:01

今年もアサヒビールから干支の絵馬が届きました。

日枝神社に詣で祈願した絵馬だそうです。

今年は、この絵馬のように「ウッシッシ!」といきたいものです。

Simgp2897

仲代達矢さんと山根基世さん

2009年1月 4日 11:59

今日の新聞に「うろたえるな」の題目で仲代達矢さんと山根基世さんの記事が載っていました。

少年の時、毎日 空襲にあって逃げ回っていた仲代さんの「人間、太陽がある限り生きていける」の言葉には重みを感じます。

山根さんは「うろたえたときは、まず足元を整理する」と言ってました。また、子供の「言葉」を育てる目的で「ことばの杜」という組織を立ち上げ、言葉の大切さを伝えているそうです。日本は「言葉」=「言霊(ことだま)」の国で素晴らしい事と思いました。

Simgp2861

山根さんは塩原に何回かお見えになっています。

謹賀新年

2009年1月 1日 14:37

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

少々風がありますが、晴れてまずますの元旦になりました。

今年の年賀状は「ピンチをチャンスに」とか「逆境をビジネスチャンスに」の文面が多く見受けられました。

日経の1面にも「危機がひらく未来へ」の文字があり、気持ちが明るくなります。

個人的には、5月になると吉永小百合の宣伝しているJR大人の休日倶楽部に入れるので、今から楽しみにしています。

Simgp2849 今年はお宝を見つけたいものです。

大晦日に思う事

2008年12月31日 15:58

2008年も、もう大晦日になりました。

今年も いろいろな事がありましたが、お陰様で大晦日を無事に迎えられたことに感謝しています。

マスコミは暗いニュースが多いですが、20世紀を代表する経営学者のピーターFドラッカーの言葉を自分に言い聞かせています。

「脅威と感じる事態のなかに隠された発展の機会がある」

この言葉が現実のものとなるよう来年も頑張ろうと思っています。

1年間本当にありがとうございました。皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

Simgp2844

彩つむぎでの夕食

2008年12月25日 07:50

昨日はクリスマスで久しぶりに彩つむぎで食事をしました。

ホテル明賀屋の料理も美味しいですが彩つむぎの料理も美味しい(手前味噌になりますが、、、)

特に印象的だったのが、彩つむぎ饅頭の食感とデザートのチーズケーキでした。(七ツ岩吊り橋で売ったら、さぞ沢山売れそうな気がします。)

Simgp2815

この状態からスタートします。

Simgp2818

彩つむぎ饅頭 外側のカリカリした食感が気に入りました。

Simgp2820 食後のデザート。

観光マイスター学院 塩原ゆかりの文人たち

2008年12月19日 07:30

昨日は観光マイスター学院第9回塩原温泉ゆかりの文人たち(1)が、臼井祥朗さんを講師に迎え開かれました。

尾崎紅葉、斉藤茂吉、夏目漱石、北原白秋、谷崎潤一郎、芥川龍之介、吉川英治、島崎藤村、、多くの文人墨客が塩原を訪れています。

「日頃の疲れを湯につかり、心を癒したい」内容の詩を残した作家もいて、明治の頃もストレスはあったようです。

平成の今、暗いニュースの多い中、お客様には塩原のお湯につかり、ストレスを吹き飛ばしてほしいと思っています。

Simgp2759 ご親戚に早稲田大学政治経済学部教授もいた学者肌の方です。

JTB塩原地区会 忘年会

2008年12月18日 07:42

昨日はJTB塩原地区会の会議、忘年会が地区長の旅館で行われました。

この不景気の中 売上が前年並みをキープしている地区もあるそうです。

JTBのネット販売もエンジンがかかってきています。

Simgp2745 なごやかな中にも真剣な会議

Simgp2747 美味しく頂きました。新年会は奥塩原高原ホテルのお膳を食べてみたいです。

あんこう鍋

2008年12月16日 07:35

昨日は、あんこう鍋に招待され、美味しく頂いてきました。

あん肝、白子、ビール、、痛風でなくて本当に良かったです。

あんこうは茨城県や福島県が有名ですが、日本海のあんこうも使っているようで、塩原でも、冬場あんこう鍋を出すのも一案かと思います。

Simgp2741

しいたけも肉厚で美味

Simgp2743

ミニ大根酢漬けのスライス

ハンターマウンテン 明日から本営業開始

2008年12月15日 13:15

ハンターマウンテンが明日16日から本営業を開始する連絡が来ました。

昨日の冷え込みで雪も確保できたのでしょう。

今年は 冬休みに一度滑りに行きたいと思っています。

茨城県結城市

2008年12月13日 07:58

年末のご挨拶で真岡から結城に車を走らせていた時、白塗りの塀があり、お城の跡かと思ったら、小学校でした。

二宮金次郎の銅像と白塗りの塀が印象的で、写真に撮ってきました。

もし、二宮金次郎が総理だったら、どんな経済対策をやるのでしょうか?

結城は 本場結城紬郷土館や小田屋醤油蔵など、知る人ぞ知るお店があります。

Simgp2729

KNT塩原地区会セミナー

2008年12月10日 17:01

今日は近ツ塩原地区会でリョケンの福地本部長をお招きして、「現状を打破するために、顧客満足度を向上しよう!」の講演をしてもらいました。

設備、料理関係の話を中心に聞き応えのある内容でした。

来てもらって本当に良かったと思います。唯一残念だったのは、講演終了後の質問が少なかった事です。

Simgp2724

世界一受けたい授業

2008年12月 7日 11:21

昨夜、日本テレビの世界一受けたい授業で温泉の事をやっていました。

1泊2日で温泉旅行をすると「コルチゾール」というストレスがかかると出てくるホルモンが減少する事がデータで証明されたそうです。

化学的な裏付けを得て勇気百倍でした。もっと宣伝しないと!

番組に出ていた川島なおみさんは、以前彩つむぎにお泊りいただき、ブログでも紹介してくれて、ありがたい限りです。

もの語り館 冬のお膳

2008年12月 6日 07:31

昨日は2代目高尾太夫の350回忌を妙雲寺で行った後、もの語り館で昼食を食べました。

写真が冬のお膳で、ブリとグラタンが特に美味しく思えました。

これにコーヒーが付いて1200円です。

Simgp2697

箒川を眺めながらのランチはいかがですか。

近ツ 支部長会議

2008年12月 5日 10:25

近ツ関東甲信越支部長会議、懇親会が日光で開かれました。

日光に行く途中少し雪景色した男体山の眺めは感動的でした。

当初は日帰りの予定でしたが、場所が 奥の院とく川さんでもあり、勉強の為1泊してきました。

Simgp2665_2 大谷川の橋から見る男体山

Simgp2670_2 とく川さんの料理、この後シャブシャブも出て 味量ともGOODでした。

Simgp2678

お隣群馬県の支部長。85歳元帝国海軍。若い!

ロビーに本棚を置きました

2008年12月 3日 07:59

本棚を買ってロビーに置いてみました。

当館は滞在のお客様が多いので、温泉三昧とともに読書三昧を楽しんで貰えたらと思っています。

Simgp2663 とりあえず段ボール1箱分入れましたが、まだまだ並びそうです。

クリスマスツリー

2008年11月30日 16:11

今年もロビーにクリスマスツリーを飾りました。

以前は山でモミの木を切ってきましたが、ここ数年は人口のモミの木になっています。

今年もあと 一月と思うと気ぜわしくなりますが、やり残しのないようにしたいものです。

Simgp2647

カゴメ株主優待

2008年11月29日 12:37

カゴメから株主優待の詰め合わせが送られてきました。

その中の完熟ホールトマトは観光協会のS君に教わったダイエットスープのレシピに入っています。

S君は断酒、運動、スープで見事に痩せましたが、私は断酒が難しいので長期戦の予定でいます。

Simgp2642

坪田一男さんの本

2008年11月27日 18:27

最近 目が疲れ気味なので、坪田一男著「ドライアイの最新治療とアンチエイジングアプローチ」を読みました。

その中の第7章 「体全体からのアプローチ10の秘訣」を ご紹介いたします。

1、運動をする。ストレッチ、有酸素運動、筋力トレーニング、バランス

2、血糖を上げない食事(腹8分目)。 玄米、ナッツ類もお勧め

3、野菜、果実、魚中心の食事。

4、サプリメントを摂る。

5、水を飲む(デドックス) 水道水でなく浄水かミネラルウオーター

6、脳をケアする。赤身の魚や肉を食べ 脳を使う

7、良質の睡眠をしっかりとる。暗い部屋で12時前に寝て週49時間の睡眠

8、ゆっくり深く呼吸する

9、アルコールを適量楽しむ。赤ワインがお勧め、グラス2杯まで

10、ご機嫌を選択する。事実は1つでも考え方は選ぶことができる。

みな なるほど!と思う事ばかりです。ワインに関しては、S社で「うれしいワイン」を出していますが、我らがアサヒビールは何か出していないか探してみます(^o^)

Simgp2628

目のごきげんから、からだ全体のごきげんへ

初めての出来事

2008年11月23日 14:24

近所の釜彦さんが先週2回テレビに出たせいか、今日の行列は長めでした。

ホテル明賀屋の駐車場に車を2台停めた方が「駐車料1000円を払う」と言ってきました。2度お断りしましたが、どうしてもと仰るので頂戴しました。

私がホテル明賀屋に来て20年以上になりますが、駐車料を払った方は初めてです。

仙台の方だそうですが、「気に入ったから今度は泊りに来るよ」とまで言って頂き、本当にありがたい限りです

Simgp2602 午後2時でもご覧の通りです。

日観連インターネットの集客セミナー

2008年11月21日 19:15

今日の午後は日観連栃木地区会主催の「インターネットの集客セミナー」が行われました。

講師はリョケンの佐野洋一さんで、昨年磐梯熱海で行われた内容のバージョンアップ版でした。

ネットの世界は日進月歩ですが、置いていかれないよう頑張らなくては!と思いました。

Simgp2597 12月15日の旅館大学セミナーでも、別の演題で講演されるそうです。

浅野史郎先生講演会

2008年11月20日 07:42

昨日は大田原法人会の公開講演会で講師は前宮城県知事の浅野史郎先生でした。

厚生省次官で被害に遭われた方は2人とも元上司だそうで、図らずも時の人をお呼びする事になりました。

格差を「違い」と考え地域独自の資源に目を向けることが肝心で、黒川温泉の事例などを交えてのお話でした。

Simgp2587 講演開始前のウオーミングアップ。

金のなる木も赤くなりました

2008年11月18日 13:39

今塩原は入り口付近が紅葉の盛りですが、当館の客室係りが育てている「金のなる木」も赤く色づきました。

冬はロビーの日当たりの良い場所に置いておくと、白い花が咲きます。

Simgp2578

イスの入れ替え

2008年11月15日 14:16

7部屋だけですが、客室のイスを入れ替えました。

本当は全部一度にやれると良いのですが、、

まずまずの雰囲気になった感じがしています。

Simgp2558

8000m峰14座

2008年11月14日 17:59

今日の朝日新聞のスポーツ面に8000m峰14座の完全登頂を目指す日本人の記事が出ていました。

最初に14座完全登頂したのはメスナー、2番目はククチカ、までは知っていましたが、いつの間にか15人もいるのを今日知りました。

すごいなー。専門家に言わせると世界第2の高峰K2が独立峰で風も強く手強いそうです。メスナーも「K2の頂上への道は地獄につながっている」と何かに書いていました。

個人的には 山は天気の良い時に気軽に行くのが一番!と思っています。

梅5本と栗5本 植えました

2008年10月24日 18:16

22日の日に梅を5本と栗を5本植えました。

内訳は梅が南高梅、白加賀、藤五郎、栗がポロタン、丹沢、トゲナシです。

桃栗3年と言いますが、割りと大きな苗なので、もっと早く収穫できると思います。

Simgp2434

塩原温泉 観光マイスター学院 第7回

2008年10月23日 07:34

昨日は塩原温泉観光マイスター学院第7回「塩原の食」が開かれました。

講師は郷さんで、地元の食材の話やお客様の食に関しての満足、不満足の話などを伺いました。

やはり地の新鮮な食材を提供するのが第一と改めて思いました。

Simgp2440

開講の挨拶 少々緊張気味?

Simgp2441 試食の場面 大根が美味しい

Simgp2443 講義で話の出た「三元豚」を買ってきてステーキにしました。

さっぱりしてヘルシーな感じです

アサヒのプレミアム生ビール

2008年10月18日 18:21

アサヒのプレミアム生ビール「熟撰」と麦焼酎「綺羅麦」を貰ったので、早速飲んでみました。

熟撰はコクがあり、芳醇そのものです。本当はこういうビールをチビリチビリ飲むのが、年相応だと分ってはいますが、、

綺羅麦も麦の香りと味が素晴らしく、キャッチコピーの「麦を語る時がきた」が実に的を得ている!と納得しました。

Simgp2415

宇都宮高校130周年

2008年10月16日 16:32

下野新聞に宇都宮高校が創立130年を迎えた記事が出ていました。

創立100周年の時は「親子3代就学」は表彰と記念品が貰えるとの事で、喜んで出かけたら「3名とも存命中でないとダメ」で 残念な思いをしたのを思い出しました。

何はともあれ 本当におめでたい事です。

11月11日は学校林の視察を兼ねたハイキングがあるそうで、時間を作って出かけたいものです。

Simgp2420

アサヒビール 中條名誉顧問講演会

2008年9月30日 15:49

昨日はアサヒビール中條名誉顧問の講演会が大田原いわいやで行われました。

いわいやはJCや法人会で何度も行っていますが、駐車場が満杯で別の場所に車を停めたのは初めてです。

さすがアサヒビール復活の一翼を担った方の講演会だと思いました。

サイン入りの著書「立志の経営」も購入し、さっそく読み始めています。

読み終わる頃には アサヒビールの味も一味違うような気がします(^o^)

Simgp2279

久しぶりの宇都宮

2008年9月27日 15:08

昨日は近畿日本ツーリストの会議で久しぶりに宇都宮に行ってきました。

駅から歩いていると以前「新上野」という百貨店だった建物の解体工事が始まっていました。

栃木では「上野さん」の愛称で親しまれていた店です。

会議では重要案件も、すんなり通り、懇親会では日光千姫物語、鬼怒川パークホテル、加仁湯の社長達や近ツの方とも楽しく飲めました。

Simgp2263

高桑魚業に行ってきました

2008年9月16日 16:44

当社のヤシオマスや鮎は大田原の高桑魚業さんから仕入れています。

先々代から半世紀近いお付き合いです。

60Mの地下からくみ上げる水と、中国産の添加物は使わないエサへのこだわりがあり、安心してお取引させて頂いています。

Simgp2208

塩原温泉祭り

2008年9月 7日 11:55

塩原温泉祭りが始まりました。6つの山車が町内を回ります。

何とか天気も持って貰いたいものです。

町内を回ると楽しいですが、1箇所で朝から晩まで賑やかにお祭りをやるスタイルも今のうちから考えても良いような気もします。Simgp2169

地元塩釜の山車 毎年良く出来ています。Simgp2172

お祭りの前に行われる3恩人感謝祭

社員手作りのスイカ

2008年8月29日 16:58

社員が植えたスイカが食べ頃になり、お相伴しました。

無農薬、採れたてで、プロの作ったスイカに負けない

おいしさでした。Simgp2142

理事会と暑気払い

2008年8月28日 07:55

昨日は久しぶりに暑くなり、日中は大田原法人会の理事会、夜は塩釜4班の暑気払いと忙しい1日でした。

以前は夜中まで飲んでいましたが、「2次会はでるな」の本の通り、1次会で切り上げるようになっています。Simgp2129_2

法人会理事会

Simgp2134 楽しい暑気払い

今年も豊作になりそうです。

2008年8月14日 19:29

車を走らせていて、ふと気がつくと、稲穂が頭を垂れ始めていました。

何故か嬉しくなり、写真に収めました。

いつまでも 稲穂実る水豊かな国でいて欲しいです。

地球上で水が満足に飲める国は少なく、先進国で移民を受け入れていない国は、日本くらいだそうです。

個人的には、日本人は減っても、日本に住む人は将来増えてきそうな気がします。Simgp2105

スイカが出来ました

2008年8月11日 16:19

ブルーベリーを植えた脇に、社員がスイカの苗を植えたところ、

実が大きくなり始めました。

今月の末には食べられそうです。お相伴できるかなーSimgp2101

私の暑さ対策

2008年8月 8日 16:35

日中、仙人岩吊り橋に行って泳いできました。

ここは別世界です。

心臓等の悪くない方は 水着持参で泳いでみる事をお勧めいたします。Simgp2079

川から見上げた仙人岩吊り橋Simgp2080

水中の様子Simgp2082

気分はイーワナ!?

少し涼しくなったでしょうか?

いきなり黄金伝説

2008年8月 4日 14:38

テレビ朝日 「いきなり!黄金伝説」の収録で、地元の釜彦さんに、山本高広さん、狩野英考さん、アントキの猪木さんが来ていました。

塩原 特に地元塩釜の宣伝になり 嬉しい話です。Simgp2070

大洗ホテル

2008年8月 2日 07:20

子供を連れて海水浴に行ってきました。宿泊は大洗ホテル。

オーシャンビューの部屋と、美味しい料理、スタッフの方の

心ずかいで 良い休日になりました。来年も行きたいです。Simgp2054

部屋からの眺め、手前がホテルのプール。奥が海水浴場Simgp2058

夕食。これにハーフバイキングの料理を持ってこられます。

JTB塩原地区会

2008年7月30日 07:26

昨日はJTB塩原地区会の会議と懇親会が地区長の松屋さんで行われました。

懇親会の中で 各会員の近況報告と今後の抱負を聞けたのが

有意義でした。Simgp2049

いつも明るい若女将さん

自称昭和49年生まれ(^o^)Simgp2048

呉越同舟?

早速のご利益?

2008年7月28日 18:54

今日は 川崎大師厄除け不動尊の大祭でした。

心配した雨も降らず、助かりました。昨日の懇親会での

「元気があれば天気も良くなる」の言葉どおりになったようです。

旅館に戻ると、1週間前から 探してもなかなか見つからなかった

書類が見つかり

これも、お不動さんのご利益かとありがたく感じています。

元気をキーワードに頑張ろうと思いました。Simgp2032 Simgp2042

ペンキ塗り

2008年7月22日 15:14

今日は暑くなってきました。昨日と今日の午前中時間が

できたので別館宴会場に行く廊下のペンキ塗りを行いました。

これからシーズンなので 次回のメンテナンスは9月になりそうです。Simgp2016

彩つむぎ ミニコンサート

2008年7月21日 17:20

今日は 彩つむぎで チェロと電子ピアノのミニコンサートが

行われました。月1回の催しですが、お客様に好評です。

私も人前で何か演奏できれば良いのですが、Simgp2014

今日は七夕

2008年7月 7日 14:46

玄関に七夕の飾り付けをしました。

短冊に吊るしたい願いは、いろいろありますが、

あえて吊るさず心の中で願う事にしました。

午後は晴れてきたので 天の川が見えそうです。Simgp1952

ユリを植えました

2008年7月 5日 16:11

駐車場の高尾塚記念碑に、ユリを植えました。

最近園芸に目覚めた社員が数名います。

週明けにブルーベリーの苗が来るのを今から楽しみにしています。

Simgp1948

セミナーに参加してきました

2008年7月 4日 07:20

JTBトップマネジメントセミナーが2日間行われました。

参加するのは2回目ですが、目から鱗の落ちる話が聞け、

元気づけられます。

今回も心に残る話がいくつもありました。

日々の心掛け、業務に活かしていきたいと思っています。Simgp1944

消防訓練

2008年6月30日 14:55

今日は夜間を想定した消防訓練を行いました。

日中暑くなり汗だくの訓練でした。写真は消火器の使い方を

消防署の方に教えてもらっている場面です。

また 6月30日は当社の年度末です。

何とか無事に年度末を迎えられた事に感謝です。

来期も頑張らないと!Simgp1939

栃木県医師会塩原温泉病院

2008年6月20日 07:35

塩原温泉病院は、当館から徒歩10分です。

ここは県北のリハビリの拠点で、救急指定病院でもあります。

塩原に住み、旅館を営む者にとって、救急病院が近くにあるのは

どれだけ心強いか わかりません。

私自身 この病院には恩義があります。消防の操法競技会の

練習中 右足の肉離れを起こし、夜間診療でお世話になりました。

西那須野や大田原まで行かなければならなかったら、と思うと

空恐ろしくなります。

お陰で今では全く痛みもなく過ごさせてもらっています。Simgp1880

外観Simgp1881

外来患者駐車場から見るエントランス

七つ岩吊り橋 足湯

2008年6月 9日 07:22

七つ岩吊り橋には 足湯もあります。観光客、地元の人

仕事で塩原に来ている人など 日中はいつも賑わっています。

彩つむぎのすぐ隣です。Simgp1804

朝6時なのに、地元の方も来ていました。

クルミの木

2008年6月 6日 08:07

4月にクルミの木の苗を10本植えました。

1本は残念ながら枯れてしまいましたが、残り9本は

元気に育っています。昨日は根元の雑草を取りました。

今まで気がつきませんでしたが、側にあと2年くらいで

実がなりそうなクルミの木がありました。

早く、このクルミを使ったクルミ味噌をお客様に

出したいものです。Simgp1782

単品スライド条項復活

2008年6月 1日 17:28

久しぶりに晴れたので、木の剪定や草むしりをやりました。

国土交通省が、公共工事で業者が受注後資材が高騰した時

工事代金を上乗せする「単品スライド条項」をオイルショック以来

復活させる記事が新聞に載っていました。

10年来のデフレに慣れましたが、インフレの足音が聞こえるような

気がします。Simgp1753

それにしても 姉妹館 彩つむぎは資材上昇、姉歯さん事件の前の

建築で 本当に運が良かったと感じています。

5月を振り返って

2008年5月31日 10:43

今日は肌寒く高尾塚の花も 小雨に濡れています。

今日で5月も終わり。手帳を見たら、今月は宴会が

何と8回ありました。少し多すぎ、、

6月は日光千姫物語での懇親会が、今から楽しみです。

N先輩 お世話になります!Simgp1748

久しぶりのホテルオークラ

2008年5月20日 17:23

昨日は JTB関東の総会で久しぶりにホテルオークラに行きました。

総会は平安の間で一段と懐かしい

気持ちになりました。懇親会は立食でしたが、

Simgp1695 料理は「さすがオークラ!」と思えます。

宴会続きの為、ウーロン茶での懇親会でも、群馬や新潟の方ともお話でき、

楽しいひと時でした。

5月 2回目の花見

2008年5月18日 21:41

Simgp1691 今日は 塩釜8班の花見のおよばれで、明賀屋本館での

懇親会でした。今月(5月なのに!)2回目の花見ですが

楽しく飲めました。昨日は高校の同級会で2日続きは

少々シンドイものが ありました。本館の料理は手造りで

美味しいですが、量を出しすぎのような気がします(^o^)Simgp1694

このスタートのお膳に追加料理が来る!

でも 楽しい懇親会。

私も2曲歌いました。

写真は私ではありませんが、、

クルミの木

2008年5月 9日 11:56

昨年の7月 駐車場奥に植えたクルミの木が

3本とも葉っぱが茂ってきました。早く大きくなって

実を付けてもらいたいです。以前塩原はクルミの木の

多い所でしたが、戦時中大量に伐採されて あまり山の中では

見かけなくなりました。Simgp1665

少し遅い花見

2008年5月 8日 07:26

Simgp1650 昨夜は 地元塩釜4班の少し遅い花見でした。

例年4月に行っていましたが、夜は冷えるので今年は5月になりました。

毎度の事ですが楽しく飲めました。Simgp1649

マラカスの名手もいます。

スキヤキとオードブルで満腹

山仕事

2008年5月 7日 17:39

今日の午後 山仕事に行ってきました。

気分は 与作です。ヘイヘイホー。

Simgp1647

千本松付近のツツジ

2008年4月30日 18:18

西那須野塩原ICから塩原方面に少し来た所の

ツツジが見頃になりました。Photo 明日から5月。塩原で一番

良い季節になります。

高原山

2008年4月25日 18:20

所要で宇都宮に行った帰りに矢板市から見る

高原山がきれいなので写真に撮りました。

この山陰に塩原温泉はあります。

高原山は 花の百名山にも選ばれた山ですが、

私は矢板からの眺めが一番好きです。Simgp1606

蒲生岳に行ってきました

2008年4月24日 15:21

福島県の蒲生岳に登ってきました。

帰り道に迷い S様 B様にはご迷惑をかけしまたが、

山頂からの眺めは素晴らしいものでした。

山開きは6月ですので、登るのは、それ以降が宜しいと

思います。また 標高の低い山ですが、準備万端で登って下さい。

今月29日には ふもとで「カタクリ祭り」が行われます。Simgp1596

東北のマッターホルンと言われる山容Simgp1598

山頂直下からの眺めSimgp1599

蒲生岳山頂

下りは 久保登山道がお勧めです

山仕事

2008年4月16日 16:58

木の伐採も2日目になりました。快調なペースです。

木の根本に太陽の光が差し込むようになると、

成長がグンと早くなるそうです。

早く大きくなってほしいと願っています。

Simgp1581

入学式に思う事

2008年4月 9日 19:02

今日は子供の中学校の入学式に行ってきました。

全寮制の学校で、お昼はご覧のような食事がでました。

お菓子に「おめでとう」と書いてあり、ほほえましく思えます。

大分昔の話になりますが、私が宇都宮の中学校に

入学した時は1学年360人中、越境入学者は4名でした。

宇都宮を代表する繁華街の泉町の親戚に置いてもらい

外を歩く酔っ払いの大騒ぎを聞きながらの生活でしたが

今では楽しく懐かしい思い出です。

Simgp1536

朝青龍優勝

2008年3月23日 18:11

朝青龍が相星決戦を制し優勝しました。

おめでとう!昨年モンゴルで朝青龍のお父さんと

握手した あのキャッチャーミットのような手の厚さを思い出しました。

モンゴルでは乾杯をタクタイと言うそうです。

買ってきたウオッカは朝青龍が優勝した時飲もうと考えていましたが、

今回は長い事待ちました。

今日は タクタイですが18日に4班の新年会で調子に乗りすぎ

たので自重して お祝いしようと思います。Simgp1531

4班には長い間塩原を代表する売れっ子芸者だったKさん、Sさんがいて この2人と一緒だと、いつも度を越して飲んでしまっています。(分かっちゃいるけどやめららない(^o^))

近畿日本ツーリスト支部総会

2008年3月15日 10:08

昨日は近畿日本ツーリスト支部総会で鬼怒川の あさや さんに

泊ってきました。岩盤浴には残念ながら入れませんでしたが

楽しい懇親会でした。

今月の「私の履歴書」

2008年3月 2日 11:09

昨日から日経「私の履歴書」に潮田健次郎さんの連載が始まりました。

今では1兆円を超えるグループにも苦境があったこと、読者を勇気づけ

ヒントを得て欲しい心境が書いてあり、何故か心が温まる思いがしました。

朝 新聞を読むのが待ち遠くなりました。Simgp1476

大晦日

2007年12月31日 13:42

今年も残すところ あと少しです。1年間本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

1月は半ばから部屋の内装(壁 柱など)をやろうと考えています。

Simgp1312

太陽光発電

2007年12月25日 17:40

今日の下野新聞に 県内の住宅で太陽光発電の設置件数が減っている記事が

ありました。 彩つむぎは良い時期に太陽光発電の設備を

つけて好運だったと思いました。

Simgp1264

天皇誕生日

2007年12月23日 12:04

今日は天皇誕生日です。故小渕恵三さんが「平成」の文字を出したのが

つい昨日の事のように思われます。

来年は区切りの平成Simgp1260 20年、、来年もしっかり頑張らなくては!

太平洋戦争

2007年12月 8日 11:25

今日 12月8日は太平洋戦争の始まった日です。

我が家も戦死者が出たり 捕虜でシベリアに3年も連れていかれた人がいて

散々でした。今は平和になり本当にありがたく思います。