日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (31)
- 2023年8月 (32)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (31)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (32)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
日記・コラム・つぶやき
もう一つの網
今日の塩原温泉は 雨が降っています。最近雨が多いです。6時50分現在 玄関前の気温は17度でした。
当館の玄関前の滝などに使っている山水の取水口の管理は トレーニングを兼ねて 私がやっています。
取水口は 落ち葉や小石が入らないよう網を置きますが しばらく1つだけでした .2つあると より入りにくくなるので 先日ダイソーで網を買ってきて 取水口に置きました。
通常取水口に行くのは 2週間に一度くらいですが 紅葉が進み 落ち葉が多くなると3日に一度くらいは 行く必要があります。
取水口までは 片道10分位ですが 勾配がきつい箇所も長く 良いトレーニングになります。
買ってきた網です。
取水口に付けました。緑が 今までの網です。
霊夢と魔理沙の動画
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
5月から停酒生活を始めるにあたり YOU TUBEに「断酒」と入力して 動画を見ました。
以前 お話ししたように勝間さんの動画が参考になりましたが 霊夢と魔理沙の動画も お酒のデメリットが詳しく解説してあり 参考になりました。
霊夢と魔理沙は お酒だけでなく山に関しての動画も「山の雑学」の題で 幾つか出しています。世界第2位の高峰K2や 超人的な登山家ニルマル プルジュの動画、山頂でお酒を飲み遭難しかけた方の話もあります。プルジュの事は この動画で知りましたが 凄いです。
驚いたのは 私が高校生の頃のアニメ バビル2世を解説した動画もあったことでした。想像ですが 個人でなく グループで動画を作っていると思います。
最近は お酒のメリットの動画もあり、お勧めのお酒も 載っていました。
K2は 一度実物を見たいですね。アプローチが かなり長いですが
88段の階段
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は14.5度で 半袖を着てきて失敗しました。
当館の川岸露天風呂へは 地下1階から階段を88段降りて行きます。ホームページなどで事前にお知らせしていて 皆さん ご認識頂いていると思っています。
時々「年寄りなのですが 私の足で88段の階段大丈夫でしょうか?」と電話での問い合わせがあります。
お客様の足の状態は 正直 分かりません。申し訳ないですが「分かりません」とお答えしています。
個人的な見解ですが 出だしの急な部分の階段に気を付けて 休み休み行けば 大丈夫な気がしますが 足の状態は個人差があり 何とも言えないです。
出だしは かなり急です。
3分の2くらい 来たところです。
八方道路 通行止め
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。
先日のブログで八方ヶ原に行く道路が 防災工事で通行止めになる期間があるお話をしました。
9月初めの大雨で八方ヶ原から矢板市に行く道路が陥没し 防災工事の期間だけでなく通れなくなっています。八方ヶ原までは行くことが出来ます。
八方ヶ原のある高原山は 雨雲がぶつかるようで 大雨になることがあり 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の原流でもあります。
当館周辺で大雨になっていなくても 上流が大雨になっている可能性もあり、夜間川岸露天風呂をクローズする理由でもあります。
陥没した道路は 早く復旧してほしいです。
通行止めの看板が出ています。
スコップの回収
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でしたが 少し肌寒く感じます。
5日の朝 川岸露天風呂の砂出しをしていた時 手を滑らせてスコップを川に落としてしまいました。
川の水位がなかなか下がらず15日に やっと拾えました。短パンで大丈夫と思っていたらとんだわけで 着ている物を全部脱いで首まで水に浸かって 拾いました。
この川の水は8月でも冷たく 心臓麻痺を起こさないよう 気を使いました。デッキブラシが無かったら 水中にもぐるようでした。
昔 この川は 川ガキと言って川で魚突きなどをして遊ぶ子供が大勢いました。私も その一人で 当時は今より皮下脂肪が2−3倍あり あまり冷たくは感じませんでしたが。
![DSCN8045[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/05/DSCN8045[1]-thumb-400x300-3581.jpg)
![DSCN8047[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/09/DSCN8047[1]-thumb-400x300-7941.jpg)
時を忘れる名月の庭園
今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。
9月9日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 時を忘れる名月の庭園でした。今年の中秋の名月は9月29日です。昨年の中秋の名月の日は 旅館の客室から 対岸の山に登った月を見ながら お月見をしたのを思い出します。
日本は明治になるまで 太陰暦を使っていたので 欧米の方より 月を間近に感じるのでしょう。
関東では水戸の偕楽園がランキングしていましたが 京都から西が多いようです。
以前もお話ししたかもしれませんが 日本人のグループと欧米人のグループが会食をしていた時 月が登り 日本人が月に見惚れていたら 欧米人が「今日の月は 何か異変があるのですか?」と聞いたそうです。
今月も停酒生活が続いていますが 29日は日本酒を飲むか迷いますね。
日本経済新聞から
第2面
長年使ってきたデジカメ
今日の塩原温泉は 曇りで 山には霧がかかっています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
今は ほとんどの方はスマホで写真を撮りますが。私はデジカメを使っています。今使っているデジカメで 北は利尻岳から 南は宮之浦岳の写真を撮ってきました。
最近 電源を入れる時 接触が悪いのか なかなか電源が入りません。ケーズデンキで 履歴を見てもらったら 2017年1月に買っていました。オプションで3年間修理付きにして 2回くらい使った気がします。
直すより 新しいカメラを買うよう勧められました。修理の部品が欠品の可能性があり また意外と高くつくようです。
今のデジカメを 本当に壊れるまで使おうと思います。
もう一台のミラーレスで撮影しました。
誰かから「年季が入ってますね」と言われました。
車内放送
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は20度でした。
今回の乗り放題に関しての お話は今日で終了です。
大人の休日俱楽部パスを使い 初めて行ったり しばらく行っていない場所にも行きました。新たな発見や 自分なりに思うこともあり 普段と違う場所に行くのも いいことと感じました。
それと新幹線で 駆け込み乗車をすると 車内放送で「駆け込み乗車をされた方がいて 安全確認のため発車が遅れます」と何回も(5-6回)言っていたのが印象に残ります。
駆け込み乗車をされた方は周囲の冷たい視線にさらされるのでしょう。駆け込み乗車は、 なかなか減らないのでJRさんも 実力行使?に出ていると思いました。
冬の酸ヶ湯温泉は 何回行ってもいいですが 今年の冬は別な所も考えてみます。

秋保温泉 佐藤屋旅館さん
今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が ほんの少しだけ見えます。6時50分現在 玄関前の気温は21.5度でした。
今回 大人の休日俱楽部パスを使い あちこち行きましたが 幾つか印象に残ったことがあります。
一番勇気づけられたのは 秋保温泉 佐勘さんの前にある 佐藤屋旅館さんでした。川の眺めも 見られなそうで 外観も 見栄えしませんが リピーターさんが多いと近所の方も言っていました。実際駐車場も 車が並んでいます。
全国区の佐勘さんの前で 立派に営業しています。パンフレットを貰いに館内に入り 女将さんと思われる方に つい「ご繁盛されて 素晴らしいですね」と言ってしまいました。
やはり商売は やり方なのだと感じました。
外観です。
パンフレット 表。
パンフレット 内側です。
川岸露天風呂は 冠水を免れました。
今日の塩原温泉は 雲が多めで 小雨が降っています。6時40分現在 玄関前の気温は19度でした。
今日は 予定を変更して 川岸露天風呂のことです。昨日の雨は心配したほどは降らず川岸露天風呂は 冠水を免れました。
今週は5日に復旧作業をしました。1週間に2度の復旧作業だと 少し しんどいので 本当に助かりました。
昨日 私は 不在でしたが 夜7時から 川岸露天風呂クローズのお願いをすると お客様は 快く納得してくれたようで ありがたいです。
お泊りのお客様は 通常通り ご利用いただけます。
![DSCN8020[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/09/DSCN8020[1]-thumb-400x300-7908.jpg)
![DSCN8018[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/09/DSCN8018[1]-thumb-400x300-7910.jpg)
松浦静山
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。
8月31日 NIKKEIプラス1 人生100年の羅針盤 ゴールの流儀は 平戸藩主 松浦静山でした。あまり聞かない名前ですが 隠居後 後世に膨大な記録を残しました。鼠小僧の手口や実像も 詳細に記録しています。
静山は江戸城柳の間という役職につけない殿様が詰める広間に31年勤務して 失意のうちに隠居しましたが 62才の時「後世に伝える」のアドバイスにピンときて82才まで記録を残しました。
若い頃の努力の賜物でもあるようです。勇気が 出てくる話です。江戸時代の62才は 今だと80才半ば位の感じでしょうか?
日本経済新聞から
川岸露天風呂復旧作業
今日の塩原温泉は 雲が多めですが晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
4日の午後は 雨が強めに降っていて 栃木県の他の町にも大雨警報が出ていました。川岸露天風呂は 今年冠水していませんでした。
まさか冠水しないだろうと思っていたら 自宅に戻ると 家の前を流れる箒川から 岩がゴロゴロ流れている音がします。
5日の朝旅館に早く来て川岸露天風呂に行くと浴槽に小石や砂が入っています。 外部から助っ人も頼み 何とかお昼には復旧しました。私も 久しぶりの土方仕事=筋トレで かなり疲れました。
復旧作業は ちょうどお昼頃に終わり 午後3時半頃から 川岸露天風呂は ご利用頂けるようになりました。余談になりますが 大人の休日俱楽部パスを使い 秋田県横手市に行く予定は 中止になりました。
浴槽が 土砂で埋まっています。
小石が多いと スコップが刺さりにくいです。
復旧作業完了です。
川岸露天風呂 冠水しました。
![DSCN7957[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/09/DSCN7957[1]-thumb-400x300-7894.jpg)
![DSCN7960[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/09/DSCN7960[1]-thumb-400x300-7896.jpg)
ヤフーニュースに載っています。
今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は21度で 少し蒸しています。
8月末 豚しゃぶ定食プランでお泊りになったお客様から名刺を頂くと 温泉ライターでした。
記事をアップしてようか尋ねられましたが もちろんOKです。
1日にアップしてくれましたが ページビューも多く 全国旅行割引が始まった時に近いような予約の入り方になりました。
非常に ありがたいです。
アドレスは https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/726756e193582a2572edceb56f28026b4a614eba
です。
是非 ご覧ください。
なお 明日は事前投稿になります。ご了承ください。
ヤフー画面です。
豚しゃぶ定食プランです。
八方道路 工事による通行止めのお知らせ
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
当館の手前400mの所から八方ヶ原に行き矢板市まで抜けられる八方道路があります。途中 オシラジの滝などがあります。
その道路が9月13日から15日までと 9月19日から21日まで8時30分から17時まで 通行止めになります。防災工事のようです。八方道路は山岳道路で 急こう配の箇所も多く 保守にお金がかかるようです。
ご不便をおかけしますが ご理解の程 よろしくお願いします。
また八歩道路の途中にある仁三郎の滝に行く遊歩道も工事中で こちらは来年の4月にならないと 行けないようです。
工事を知らせる看板 工事は地元の谷黒組さんが行います。
八方ヶ原はツツジの名所として知られていて 昔はヒツジが たくさんいたそうです。
新しい洗濯機
今日も事前投稿です。今日は剱岳登山最終日 早月小屋から馬場島まで下山して帰路につく予定です。登頂の達成感とともに 帰ってきたいです。
自宅で使っている洗濯機が とうとう壊れました。30.年以上使っています。2年前位前に故障して「次に故障したら 直せない」と言われていました。
電源が入らず ピーピーとチャイム音だけがします。コンセントを抜きました。
ケーズ電気で 新しい洗濯機を買いましたが 洗濯機は6月7月がモデルチェンジの時期で その頃だと旧モデルがあるそうです。
旧モデルが1つ残っていたので買ってきました。設置してもらうとき 洗濯機の上にある乾燥機も壊れていたので 持って行ってもらいました。乾燥機は買う予定はないです。
新しい洗濯機 古い洗濯機の画像は 誤って消してしまいました。すみません。
定住者がいなくなった梅が丘
今日も事前投稿です。予定では早月小屋に剱岳に登頂しているはずですが。
当館の約200m奥に 梅が丘という地名の場所があります。駐車場と池や 民家が数軒あります。池は 昔 マス釣り場にもなっていたり この池で笑えない出来事もありました。
以前は お土産屋や食堂 パチンコ屋までありました。湯治のお客様が昼間の時間の娯楽になっていたのでしょう。
ここに 最後に住んでいた方が 施設に入り 先日お亡くなりになりました。ついに梅が丘には定住者がいなくなりました。
夏の気温は 当館より2−3度低い感じで 携帯の電波は入りませんが 避暑には 持ってこい の場所ですが。
お土産屋が3軒 並んでいました。
駐車場と池
然別狭かんの温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50現在 玄関前の気温は22度でした。
8月19日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の野添ちかこさんが北海道 然別狭かんの温泉の記事を書いていました。
宿泊した然別狭かんの湯温泉は 13の源泉と11の湯舟があります。すごいです。最寄りのバス停から14kmありますが 年に1人くらい歩いてくる方がいるそうです。
当館は 塩原塩釜のバス停から 1.4kmで ちょうど10分の1の距離で 歩いてくる方も多いです。
野湯も20を超えますが 湯あみ着 タオル巻はNGで 本当に自然の状態ですね。北海道の山はヒグマがいて 怖くて行けませんが。
日本経済新聞から
然別狭かんの温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50現在 玄関前の気温は22度でした。
8月19日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の野添ちかこさんが北海道 然別狭かんの温泉の記事を書いていました。
宿泊した然別狭かんの湯温泉は 13の源泉と11の湯舟があります。すごいです。最寄りのバス停から14kmありますが 年に1人くらい歩いてくる方がいるそうです。
当館は 塩原塩釜のバス停から 1.4kmで ちょうど10分の1の距離で 歩いてくる方も多いです。
野湯も20を超えますが 湯あみ着 タオル巻はNGで 本当に自然の状態ですね。北海道の山はヒグマがいて 怖くて行けませんが。
日本経済新聞から
川岸露天風呂は 冠水を免れました。
今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が少し見えます。6時30分現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日は 雨が土砂降りに降ったり 晴れたりしました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川も 水が濁り 水位も上がってきました。
上流部で大雨になっている可能性もあり また 夜は危険なため 午後8時から 川岸露天風呂は クローズしました。皆さん ご理解下さりありがたく 思います。
今朝 確認しましたが 冠水は免れていました。良かったです。冠水したら 筋トレ=砂出しの作業が有るので 腕の筋トレは延期しました。
今回台風がそれて当館は 助かりましたが 被害に遭われた方 お見舞い申し上げます。
朝6時30分頃の様子です。川面から浴槽の縁までは80cm位です。
川の中の岩も 御覧のとおりです。
オニヤンマが事務所に来ました。
今日の塩原温泉は 曇りで かなり蒸しています。6時40分現在 玄関前の気温は22.5度でした。
台風は関東地方直撃にならないようですが 大雨の可能性もあり 今日の夜間は 川岸露天風呂は 利用を中止した方が良いかもしれないです。
このブログで何度も ご紹介しているオニヤンマ 何故か事務所の中に入りたがります。最近 網戸の外を飛んで中を見ているようでした。
昨日網戸をしていない方の窓を開けていたら 事務所の中に入ってきました。今シーズン初めてです。
入ってきたのはいいですが 外に出たがっているようでした。特に私が捕まえなくても 自分で外に出て行きました。
玄関は 開けっ放しにしていますが そちらからは入って来ないので 理由は分からずにいます。
少し小型のオニヤンマです。
水栓
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。立秋を過ぎてから 昼間の暑さも収まり 朝晩も涼しくなった気がします。
今日は数日前のお話です。館内の大浴場の女性の方の 水栓が一つ壊れて シャワーとカランの切り替えが 出来なくなりました。
お盆前でもあり、お客様も増えるので 直しました。実家が水道屋さんの社員から部品を買い 社員に交換してもらいました。
この水栓は重さが約4kgあります。以前故障して外した水栓の一つは 私が毎日背負ってくるリュックに入っていて トレーニングになっています。
重りを背負い坂道を歩くことで 同じ教理を歩いても効果がかなり 違ってきます。
お盆前に直って良かったです。
家の中を覗くネコ
今日の塩原温泉は 空は明るいのですが 曇りで小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は23度でした。かなり蒸しています。
昨日 お風呂に入って自宅で寛ぎ レモン入りの炭酸を飲んでいました。窓は風が入るようカーテンは閉めず 網戸にしていました。9時頃でしょうか 窓の所から いきなりネコが姿を現し 家の中を覗いています。びっくりしましたが 近くにデジカメがあり撮影出来ました。
灰色の毛のネコで 多分銀次の親戚筋なのでしょう。小柄で まだ1才位かもしれないです。小さいので いろいろ好奇心旺盛な感じです。
また顔を出してほしいです。
家の外に台が有り それに乗ったようです。
昼の日課
今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は23度で 蒸しています。昨日は夕立が有りました。
玄関前の温度計は日中30度に届くか届かないかですが 事務所の中は 照明やパソコンの関係からか30度を超えます。基本クーラーは好きでないので使いません。汗をかきます。
最近 お昼に大浴場に入り 浴槽のお湯を使いながら体を洗って 汗を洗い流しています。時間短縮の意味もあり 浴槽には入りませんが それでも スッキリします。
塩原はお盆を過ぎれば 涼しくなるので もう少しの辛抱です。
大浴場は現在 両方とも刈子の湯を入れています。
靴下を揃えました。
今日の塩原温泉は 雲が少し多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。今朝は風があり、半袖だと肌寒く感じました。
以前 このブログでお話ししましたが 今年は剱岳に早月尾根からの登山を計画しています。
登山靴は私の場合 普通の靴下と厚手の靴下を履きます。厚手の靴下は 青と灰色の2セットありましたが どちらも片方だけになり この数回の山行では 色違いの靴下を履いていました。
さすがに格好悪くなったので ワークマンプラスで厚手の靴下を2セット買ってきました。
剱岳は 初日早月小屋に泊り 翌日剱岳まで往復し また早月小屋に泊る 体力温存のコースですが 登山口の馬場島から剱岳山頂までの標高差は2200m少々あり、それなりの覚悟が必要です。
これで 足元も安心です。
早月小屋 ここをベースに剱岳往復します。
5000円札の しわ伸ばし
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
1000円札 5000円札は 両替用に取っておいて 金庫に入れておきます。そのうち500円札 1枚が 長い間引き出しに挟まり しわくしゃになってしまいました。
とてもATMに預けたり お釣りに使えそうにありません。そこで水に浸して 乾かし アイロンをかけることにしました。玄関前の滝に お札を浸し 少したってから ガラスに張り付け乾かします。アイロンは自宅でかけました。
何とか使えそうな状態になり 私が自分の5000円札と交換して使いましたが 大丈夫でした。
ご覧のような状態でした。
水に浸します。
使えそうな状態になりました。
国家公務員 延期
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
以前から 今年8月から国家公務員=年金受給者になるお話をしてきました。満額貰えるのは65才になってからですが64才からは一部貰えます。しかし、まだ受給の申請はしていません。
言行不一致で申し訳ないです。酒代も浮いているので 個人の生活は 年金を貰わなくても 何とかなる感じがしてきました。人間が安い上がりでできているのは 良いかもしれないです(笑)
年金の受給は1年遅らすごとに8%利息が付きます。今の物価の上昇より率は良さそうで今の時代には お得と思いました。(リスクが全くないわけでは ないですが)
昨日 お話ししたように年金が貰えるようになっても 働いて収入は得るようにしたいです。
年金手帳
大田原年金事務所では 予約すれば年金の相談に乗ってくれます。
停酒生活 続いています。
今日の塩原温泉は 曇りで遠くから雷の音が聞こえます。6時50分現在 玄関前の気温は22度でした。
今日から8月です。7月は一滴のお酒も飲みませんでした。6月27日栃木県旅館組合総会のあとの懇親会が最後になっています。
今は お風呂上りに切ったレモンを入れ 氷もたっぷり入れた炭酸水を飲むパターンが多いです。あ風呂上がりの 寛いだ時間を過ごせます。
You tube で断酒の動画が沢山あります。勝間さんや 霊夢の動画を見て 停酒生活を始めました。最初お酒を飲みたくなることもありましたが 今は飲まない方が快適で あの二日酔いの辛さを思うと 恐ろしくて飲めなくなります。
それと昨日 飲み過ぎを止めるよう元奥さんから頼まれていた方に 私でも出来るのだから お酒は控えましょう。と言いました。頼まれていたことを 少し果たせて良かったです。
500mlの炭酸を全部飲むと 夜中トイレに1回行きます。半分位が良いかもしれないです。
断酒 と入力すると いろいろな動画が出てきます。
貼り紙を多くしました。
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は22.5度でした。
当館の川岸露天風呂(混浴)は 朝7時から8時が女性専用の時間です。何か所かに その旨の貼り紙をしていました。
しかし 先週のある日 朝女性専用の時間に男性のお客様が入浴していました。記憶にない位 稀なケースです。いくら希でも 女性専用の時間を楽しみに来た女性のお客様には ご迷惑をおかけして しまいました。
朝の女性専用の時間に 見張りをつけて 川岸露天風呂に行くお客様をチェックする人の余裕はありません。
女性専用の時間の貼り紙を 少し多くしました。ご理解の程 よろしくお願いします。
フロントにも 貼り紙をしました。
川岸露天風呂です。
湯守写真撮影
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は23度でした。
昨日は JR東日本 地温泉 湯守の写真撮影がありました。ポスターやハガキに湯守の写真を載せますが 半年に1回作り直します。
当館の湯守の写真は 会長の写真を載せていましたが 今年の4月に亡くなり とうとう私の写真を載せることになりました。
栃木県で他の湯守の方の話だと 駅で知らない人が自分の事を指さしているそうです。こちらは知らなくて 向こうは知っているのは 恐ろしい事です。
仕事なので仕方ないです。川岸露天風呂と太古館の玄関で 何百枚も撮影しました。今年の下期には 私の写真が載ることになります。
構図を確認しているのでしょう。
![DSCN7651[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/07/DSCN7651[1]-thumb-400x300-7768.jpg)
今年もオニヤンマが来ました。
今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は20.5度でした。
今年も旅館の周辺にオニヤンマが飛び始めました。玄関の外も飛んでいます。玄関のドアは開けっ放しになっていますが 何故か玄関からは入らず、事務所の窓から中に入ろうとします。
毎年 このパターンです。何かオニヤンマの気を引くものが事務所にあるのでしょう。理由は分かりません。代々 おっちょこちょいのオニヤンマが多いです。
それと 玄関前の飲泉所で何匹も死んでいることがあります。これは多分 水を飲もうとしたらお湯で 高温のため死んでしまうと思われます。
なお 明日は事前投稿で アップが10時頃になりそうです。ご理解の程 よろしくお願いいたします。
事務所から撮影しました。画面の中央をホバリングしています。
新しい高圧洗浄機
今日の塩原温泉は雲が多めで 晴れ間が少しだけ見えます。6時50分現在 玄関前の気温は18.5度でした。久しぶりに肌寒いです。
大浴場の清掃には 高圧洗浄機のケルヒャーを使っています。長年使ってきましたが ついに寿命がきたようで 社員が黒磯に行く時 ホームセンターで新しいのを買ってきてもらいました。
ホームセンターは 西那須野にもありますが 黒磯の方は 大型店が多いです。
扱いやすいように小型の物にしましたが パワーもあり 使い勝手も良さそうです。デッキブラシでこするのと汚れの落ち方が違います。
これからも 活躍してほしいです。
箱と本体 付属品
鉄分の結晶も よく落ちます。
珍しい訪問者
今日の塩原温泉は 曇り。6時50分現在 玄関前の気温は22度でした。今日も 湿度が高いです。
昨日の昼過ぎ 玄関に落ち葉のような物がありました。よく見るとカエルです。サワガニは 時々みますが 生きているカエルを玄関で見るのは久しぶりです。
外に出そうとしたら 飛び上がって違う場所に逃げていきます。これが本当のカエル飛びですね。輪島功一選手元気でしょうか?
仕方ないので手で掴んで玄関前の滝の近くに逃がしてやりました。これから 車にひかれそうになったり 蛇に狙われたり命の危険にさらされますが 元気に過ごしてほしいです。
カエルの種類を家で調べようとしましたが 忘れました。あとで調べてみます。
玄関のスリッパの 所にいました。
口と足が かわいいです。
ベルトの調整
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。
初盆も 無事終了しました。大勢の方に お線香をあげにきて頂いてありがたいです。同時に いろいろ考えさせられる出来事や ハプニング?もあり 一段落したら ゆっくり考えようと思いました。
お線香をあげにきた方何人かに「痩せましたね」と言われました。黒いポロシャツを着ていることもありました。現実にズボンも ゆるくなってきました。
1cm少々ベルトを切りました。お腹周りがへこむのは良いですが もう少し上半身に筋肉が付くと良いです。腕は 少し太くなって血管も出てきました。何とか ソフトマッチョになりたいです。
ハサミで切りました。
露天風呂 浴槽の補修
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
川岸露天風呂(混浴)は 浴槽が4つあります。上の段に ひょうたん型の浴槽がありますが、しばらく使わないでいました。
昨日 土嚢袋を置いていた場所を 土嚢袋を外し小石を敷いて 上にコンパネを取り付けました。雨が降った時など 浴槽の下の部分から水が染みてくるため 土嚢袋を置いていました。
体裁も悪く つまづくこともあり 直せて良かったです。私は見たことがないですが 混浴の浴槽は一つの浴槽に一組のカップルが入っているそうです。
上の段の浴槽は 途中がくびれていて 2組のカップルが入れそうです。
小石を敷いて 平らにしました。
コンパネを置きます。
お湯を貯め始めました。
たかはら森林組合
今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は21度でした。
先週は 矢板市の たかはら森林組合に 立木の評価証明を取りに行ってきました。これは山林の相続税の算出に際し そこに生えている樹木の種類や年数を考慮するために必要になります。前回の相続の時もお願いしました。
こちらの事務所は 森林組合と言うだけあって 木造で天井も高く 大きな薪ストーブも置いてあります。
場所は 宇都宮や日光 鬼怒川に行く道沿いにあり 脇はよく通ります。事務所の中に寄ったのは 久しぶりでした。
帰り道 高原山(たかはらやま)が きれいに見えました。この角度からの姿が一番 好きです。
![DSCN7497[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/03/DSCN7497[1]-thumb-400x300-3361.jpg)
![DSCN7502[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/07/DSCN7502[1]-thumb-400x300-7717.jpg)
帽子の効果
今日の塩原温泉は 曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は18度でした。少し肌寒く感じます。日中は気温が上がりそうですが。
以前お話ししたように 今年はハードな山行があるので 朝時間を作って回り道をしています。回り道の途中 山の中に入ると 必ずと言ってよい程 アブと思われる虫が 頭に寄ってきます。
追い払っても あまり効果がありません そこで 帽子を被るようにしました。帽子の効果はあり、虫が寄ってこなくなり良かったです。
この帽子は 深田久弥 日本百名山の1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳に登頂した時の 記念のバッジが付いています。これからは日本三霊山の中の白山と 標高の高い山ベスト5の 2番目から5番目に行きたいです。
百名山全部に行く気はなく えり好みで登ります。JRの方に「キセル登山」というと 申し合わせたように皆さん いやな顔をします。それで良いと思います。
1番目の利尻岳のバッジです。
100番目の利尻岳です。
どちらの山も登頂の前日は晴れていましたが 山頂では曇りでした。それでも 楽しい山行でした。
川岸露天風呂 階段の修理
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
川岸露天風呂に行く階段は 88段あります。道中長く また片方の壁は 窓が入っておらず 雨風が吹き込んできます。
途中 痛んでいる箇所があったので 3日と4日の休館日を利用して 社員が補修しました。
この作業は1人では 難しく 材料運びなどの テコが必要になります。今月は 林間学校もあり、夏休みの家族連れもあり、補修して良かったです。
以前 お話ししたかもしれませんが 88段は漢字だと八十八で 分解すると 米に似てきます。
昔 農家の方が湯治に訪れ 豊作の願いも込めて88段になった説もあります。青森県の蔦温泉も階段は88段だった時があったそうです。
男子脱衣場に降りる場所です。ここは う回路が出来たら通らなくなります。
中間地点です。ここは 将来的にも使います。
しまんトロッコ
今日の塩原温泉は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度です。
7月1日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅はフォトジャーナリストの櫻井寛さんが JR四国「しまんトロッコ」の記事を書いていました。
この列車は 四国一のローカル線 予土線を 四万十川を何度も横断しながら走ります。土休日を中心の運行です。この類の観光列車は 旅館をやっていると乗りにくい時期に運行しますね。
四万十川は 昔訪れ 川を20人乗り位のモーターボートで移動して 宿で食べた皿鉢料理が 美味しかった思い出があります。
元川ガキの私は もう一度行きたいですね。四万十川で泳いだり 飛び込んだりは出来るのでしょうが 魚突きは どうなのでしょう?余談になりますが 今話題の広末涼子さんは 高知県出身と思いますが。
日本経済新聞から
モリアオガエル
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。心配した雨は それほど降らず 川の水も濁りませんでした。
以前 モリアオガエルの卵が産みつけられているお話をしました。先日 社員が カエルの鳴き声がするので 水槽を見たら 親と思われるカエルがいる と言ってきました。
私が 現場に行くと 確かにいます。緑色で可愛いです。社員は 自分が思っていたモリアオガエルのイメージより大きかったようです。私は 他のカエルに比べると 小さく思えました。
塩の湯道に 時々 車にひかれたカエルがいます。お気の毒ですが 仕方ないです。車に気を付けてと言っても無理ですね。あとは蛇に飲み込まれず過ごしてもらいたいです。
今朝の おかね道橋から見る鹿股川です。
モリアオガエル。かわいいです。
菊間千乃さん
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
6月24日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 弁護士の 菊間千乃さんが ワインと母の記事を書いていました。
菊間さんは フジテレビ入社時から 会社には弁護士の資格を取りたいと伝えてあり、法律の知識を持ったアナウンサーとして 仕事の幅を広げようとロースクールに通ううち 弁護士の資格を取ろうと フジテレビを退社した経緯があります。司法試験を受けると宣言しての代謝 その後の猛勉強 すごい気概です。
2度目に司法試験に受かり 弁護士としてのキャリアを歩み始めた初日に開けたワインが めちゃ美味しかったようです。
やはりアルコールは ハレの日 特別 嬉しいときに適量飲むべきと思いました。今日は 湯西川で懇親会です。最近 超 おめでたいことが2つありましたが、
日本経済新聞から
3年経ちました。
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。今日6月26日は 露天風呂の日だそうです。
2020年の6月21日から 日帰り入浴をお断りするようになり まる3年経ちました。
お客様にも 日帰りを受けないことが浸透し 塩原でも日帰り入浴をお断りする施設が増えていることもあり ご理解を頂いているようです。
ただ 以前もお話ししましたが だめもとで日帰りが出来るか電話してきたり、作り話をして日帰り入浴をしようとする方がいるのは 閉口します。
ご宿泊なさって 川岸露天風呂をご利用いただきたいです。
川岸露天風呂です。
栗とアーモンド
今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
19日は 西那須野に行く用事があったので カインズホームに寄り 栗とアーモンドの苗木を買ってきました。
以前 栗は別注でしたが 今は店頭に並んでいます。以前 植えた栗は 隣接地の木が倒れた直撃を受け 幹が折れ 枯れてしまいました。
塩の湯は 栗の生息に適しているようで 当館奥の梅が丘には 栗の大木があります。以前は実がなりましたが 年を取ったようで 今は実がならなくなっています。
今回植えた栗とアーモンドは 早く実をならしてほしいです。
栗は鉢に植えました。
アーモンド
筋トレのやり方の修正
今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
今年の正月から ぶら下がり健康機を使い筋トレをやっています。当初3カ月くらいで筋肉が付くと思っていましたが 何となく腕が太くなった気がしますが まだまだです。
先日 マッチョなお客様がお越しになったので 相談していろいろ教えてもらいました。
バーの持ち方や姿勢を変えると 効果がより上がるようです。ただ 早急に結果を出そうとして 筋肉を痛めては 元も子もないので 長期戦で臨む必要があります。
現在 停酒中で お酒を飲んでのドカ食いがなく 山登りの方も 今年は難関の山に行くので 日々歩く距離を普段より長くしていて 痩せてきています。何とか 食べる量も増やした方が良さそうです。
ぶら下がり健康機は ロビーの奥に置いてあり 時々お客様も使っています。
内臓冷え対策
今日の塩原温泉は晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は19度でした。
6月17日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 カラダづくりは ライターの松田亜希子さんが 夏の「内臓冷え対策」の記事を書いていました。
内臓冷えは 男性に多く 自覚症状がないまま キンキンに冷えた飲み物を飲み 内臓冷えを助長しているケースも多いようです。
ストレスをためず 運動をして冷たい飲み物 食べ物を避ける生活習慣が良いと書いてありました。
夜は1日の冷えをリセットするのに 全身欲で39度ほどのお湯に30分以上浸るのが望ましいとの ことでした。
ただ 私は暑いときも熱い温泉に入り 汗をかくと スカッとするので 出来なそうです。
日本経済新聞から
塩の湯道の花
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は19度でした。
塩の湯道に コアジサイや ジギタリスが咲き始めました。ジギタリスは珍しい花だそうで ここ数年見られるようになりました。
どこかから種が運ばれてきて ここの土壌にも合っているのでしょう。道路わきに1輪咲いていて 今朝写真を撮ってもようとしたら 無くなっています。誰かが取っていってしまったようです。
コアジサイは 言われるまで気が付きませんでしたが 当館手前に咲いています。塩原塩釜のバス停から 山並みを眺め 花を見て歩いてくる方が増えている感じがします。
コアジサイ
玄関前にも 花が咲いています。名前は 分かりませんが。
体重を増やさないと
今日の塩原温泉は 晴れています」。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
予想はしていましたが お酒を飲んでのドカ食いが無くなると 体重が減ってきます。中学校に入学したころの体重に近づいてきた!
何とか 格好よく体重を増やそうとYOU TUBEを見たら いくつか動画が載っていました。参考にします。
また エクスプロージョン合同会社が 栃木県小山市に自社工場を作り プロテインを増産する記事が日経に出ていたので ネットで購入しました。あとは エビオスを買えば。腸の活動を活発にして栄養の吸収を良くする必要があります。
慌てず 少しずつ体重を増やしたいですね。筋トレもやっていますが 汗だくになる位やらないと ダメですかね。
3kg入って ご覧のように大きいですが 値段は手ごろです。
ミルクチョコレート味で 美味しいです。
リカバリーサンダル
今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は17度でした。
社員がウォースのリカバリーサンダルをネットで購入しましたが サイズが大きすぎたようで 私の所に来ました。格安で譲ってもらいましたが 定価は8000円で 私が今まで履いたサンダルの中で 断トツに高額です。
土踏まずにもフィットして楽になるそうです。私は知らない会社ですが有名で、スポーツ選手も履いている方が多いようです。確かに足が楽になります。
後日 お話ししますが 今年はハードな山行があり、トレーニングが必要で 足に疲れがたまらないようにしないと とは思っていました。いいタイミングでした。
ご覧のような感じです。
自宅の新聞
今日の塩原温泉は 雨になりました。7時現在 玄関前の気温は15度でした。川の水は 少し増えた程度です。朝 歩いて来る時 上下の雨具を着て正解でした。
今月から 自宅で新聞を取るのを止めました。私も 家族も 読んでいる時間がないのと 我が家以外で止めた方は 紙面が減り値上げになるのが 納得できないと言っていました。
確かに今はネットでニュースは見られますし より深く知りたければ自分で調べられます。時代の流れでしょうか。
取るのを止めて1週間経ちますが 特に不自由な感じはしないです。地元の新聞屋さんは 親切で いい人ですが。
旅館の方は ちゃんと新聞は取っています。
![DSCN7308[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/06/DSCN7308[1]-thumb-400x300-7634.jpg)
故障する通帳
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は17.5度でした。
当社は 普通預金や当座預金がありますが 当座預金の通帳が よく故障します。ATMで入金しようとすると「この通帳はお使いになれません」の表示が出ます。
当座預金の通帳を作って まだ2年経たないと思いますが 3回故障しました。今回 銀行の窓口の方が カバーを付けてくれました。
磁気か何かが影響しているのでしょうか。
普通預金の通帳は 長年使っていても 故障したことは無いですが。塩原もの語り館のATMでは 使い切らないと新しい通帳は発行できないようで 足銀の西那須野支店で発行してもらいました。
新しい通帳を作ってもらいました。
膵臓をいたわる
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
6月3日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1カラダづくりは ライターの伊藤和弘さんが 「膵臓をいたわる」の記事を書いていました。
膵臓に関しての代表的な病気は 急性膵炎、慢性膵炎、膵臓ガンがあります。膵臓ガンの5年後の生存率は8.5%で ガンの中でも 最も低いです。
原因は 分かりませんが 膵臓ガンの発生リスクは糖尿病になると2倍以上 慢性膵炎になると10倍以上になることが確認されています。
膵臓は この記事の題名通り いたわらないと大変な事になります。私は膵臓の病気を発生させる10大リスクには ほぼ当てはまっていませんが 注意はしようと思いました。
日本経済新聞から
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は 小雨が降っています」。6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。
昨日は 大雨の予報で 川岸露天風呂は夜8時で クローズしました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の上流の山.は 雨雲がぶつかるようで 当館周辺が小降りでも 大雨になっている可能性があります。
ホームページのスタッフ日記や フェイスブックで告知し チェックインの際もお客様に説明しました。
自然災害の怖さは 皆様理解してくれて ありがたいです。雨は心配したほど降らず 川の水量が少し増えた程度でした。
今朝から 御宿泊のお客様は 川岸露天風呂を通常通り ご利用いただけます。
今朝6時30分頃の 川岸露天風呂です。
川の水量も 少し増えた程度でした。
血液検査の数値
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
以前 このブログでお話ししたように 5月21日は献血に行ってきました。献血をすると血液検査の結果が1週間後位に送られてきます。
その中でΓ GTPとコレステロ−ルの値が かなり下がっていました。Γ GTPは 21か22だったのが 14になっていました。アルコールを分解することが ほぼなくなったので 肝臓の負担が軽くなっているのでしょう。
いい傾向です。お酒は1日おきか2日おきでしたが 量を飲んでいたので肝臓も大変だったと思います。今月は 宴会等で お酒を飲む機会はありそうですが 普段は負担を軽くしてやりたいです。
コレステロールは129で 基準値が140からなので 下がり過ぎ?食べる量を 少し増やした方が良いかも しれないですね。
ハガキで送られてきます。
献血車 次回の献血は11月です。
毎日 お客様に言われること
今日の塩原温泉は 晴れています」。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。
最近お客様がチェックアウトの際 何組かは「温泉の泉質が素晴らしい」と ほぼ毎日、言って頂いています。私の知る限り 塩原の各温泉の温泉成分分析票の数値を合計すると 当館の刈子の湯の値が一番高いです。
お客様も旅行に方々に旅行されて 本物の温泉は どういうのものか 分かってきた感じがします。
大変 ありがたいです。
当館では 刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っていますが もう一本源泉があると より安心して営業が出来ると思います。何とかしたいです。
館内大浴場です。
茹であがり
今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。
当館の周辺は サワガニが多いです。時々 玄関や大浴場にサワガニが入ってきます。最近 玄関前の飲泉所にサワガニが息絶えているのを.よく見かけます。
水と思って入ったら 実は温泉で 茹であがってしまうのでしょう。お気の毒ですが 何ともしがたいです。
茹であがるといえば 茹でガエルの理論というのが あります。カエルは熱湯に入れると びっくりして飛び出すが 水から徐々に暑くすると 茹であがってしまう というものです。
しかし USJなどを再建した森岡毅さんが 子供の頃 実際のカエルを使って調べたら どちらでもカエルは万歳して息絶え 先生に「なんて残酷なことをするんだ」と叱られたと著書に書いていました。
サワガニは 雑菌が多く 食べる時は 必ず火を通す必要があります。
。
遅咲きの画家
今日の塩原温泉は曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。
5月26日の日本経済新聞 人生100年の羅針盤 ゴールの流儀で 画家のグランマ モーゼスさんの記事が載っていました。
リウマチで手の指が不自由になったにも関わらず75歳で初めて油絵の筆を持ち80歳で画家デビュー 100歳までが画風が進化した話です。農村風景画で世界を魅了しました。
おみそれしました。という感じです。
最後の部分に書いてあった 農家の貧しい暮らしや リュウマチによる障害に直面しても めげることなく あれこれ工夫して克服しようとするする 生涯を貫く前向きな姿勢が 遅咲きの画家を進化させたのでしょう。見習いたいものです。
日本経済新聞から
管轄外のホームページ
今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。
明賀屋本館公式ホームページは 郡山市のホームページ制作会社に協力してもらい 当館で管理しています。また じゃらんや楽天などOTAのホームページも、地域担当の方や制作会社と相談しながら管理しています。
それ以外のホームページに知らない方が書いていることは 申し訳ないですが 責任が持てません。日帰り入浴も困ったことですが ピンク系 コンパニオンをお客様ご自身で呼ぶページに当館が載っていて これには困りました。
当館が 一番上に載っているホームページが ありました。とんだ話です。観光協会のQRコードも載っています。観光協会に連絡しました。弁護士 警察とも相談して対応しようと思います。
当館 公式ホームーページです。ここに「日帰り入浴はお受けしない」旨が書いてありますが 稀に「ホームページに日帰り入浴できると書いてあった」と言う方がいます。人様が勝手に書いたことに関しては 対応できないです。
おがたクリニックに行きました。
今日の塩原温泉は 晴れています。5時50分現在 玄関前の気温は13度でした。今日は東京出張ですが 急遽予定が早まりました。
昨日は 那須塩原駅近くの おがたクリニックに行ってきました。無呼吸症候群のシーパップを保険で使用するための 月一回の病院です。ブログでもご紹介した 増築の部分も完成していました。
待合室は いつも空いていますが、人工透析なども行っていて 患者さんを しっかり確保しているのでしょう。空いていても実は収支が良い、、うちも こうありたいです。
私の血圧は 塩分控えめ アルコールお休みの事もあり 上が121で安定してお医者さんにも心配をかけずに すんでいます。
血圧の薬を飲み始めると ずっと飲み続けなくてはなりません。要注意ですね。
玄関右の増築部分 ここは2階建てです。
玄関左の増築部分です。
再び宇都宮法務局
今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は12度でした。
11日の午後は 先月26日以来 再び宇都宮の法務局に行ってきました。役員変更の手続きです。捺印して署名する箇所が必要になったそうです。
前回 宇都宮北道路?で終点が以前より延長されていて 1時間近く遠回りをしたので 今回は注意して行きました。
途中 雨に降られましたが 無事終わりました。来週には 変更後の謄本も出来るようで、 にわか司法書士?任務完了です。
ただ 宇都宮まで運転して、とんぼ返りは疲れます。途中 公園か喫茶店で 一息入れたかったです。
法務局案内看板 裁判所の隣です。
オフィスで筋トレ
今日の塩原温泉は 小雨が降っています。 6時40分現在 玄関前の気温は16度でした。少し冷えています。
あんしん財団から 毎月 あんしんLIFEという機関紙が送られてきます。今月は 順天堂大学院准教授の谷本道哉さんが 経営者自らが筋トレを実践して会社を元気に を書いていました。
年齢が高くなっても きちんと負荷をかければ筋肉はつくそうです。スクワットは深く 腕立て伏せは胸が床に触れるまで やる必要があります。
オフィスでの筋トレを広げたいそうで 良いことと思います。私も事務所で腹筋ローラーをやり ロビー奥のぶら下がり健康機で逆懸垂をやっています。
ぶら下がり健康機は時々お客様もやっていて 私も嬉しく思います。
![DSCN7044[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/05/DSCN7044[1]-thumb-400x300-7536.jpg)
![DSCN7055[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/05/DSCN7055[1]-thumb-400x300-7538.jpg)
今日は立夏です。
今日の塩原温泉は 曇りです。6時30分現在 玄関前の気温は14度でした。
今日は二十四節季の一つ立夏です。ネットを見たら 夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。立夏は春分と夏至のちょうど中間です。5月に入り、少し夏めいて来た頃のことです。と書いてありました。
個人的に一番好きな季節です。今年は 山登りに行く機会を増やしたいと思っています。なかなか日程が取れないのが 大変ですが 何とか時間を捻出したいです。
8日は 栃木支部マスターズで八方ヶ原を歩く予定ですが 何とか天気が もってほしいです。
玄関前のツツジが咲きました。
事務所脇の駐車場から 新緑が見えます。
朝の遠回り
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時40分現在 玄関前の気温は7.5度でした。少し冷えています。
自宅から旅館までは歩きますが 朝時間がある時は10分位遠回りして 約30分かけて旅館まできます。
10分ですが 最初の頃は意外と負荷がかかります。今年は体力勝負の登山があり、日々少しずつでも 体を慣らす必要があります。また体内の脂肪も歩く時間が長くなると より燃焼すると言われています。
今の時期 毎日緑の濃くなる山を眺め 鳥のさえずりを聞きながらの歩きは 気持ちいいです。GW中は中断するようですが。
八方が原への分岐点を曲がります。
途中は山の中に入ります。昔 ここは畑で大根だとを作っていました。
湯めぐり手形 発売終了になります。
今日の塩原温泉は 雲が多めですが晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は11度でした。
先日の旅館組合理事会で 湯めぐり手形の販売を5月末で終了することが決定されました。当館は最初から不参加でしたが 20年位続いたでしょうか?
参加旅館はスタート時の半分くらいになりました。宿泊のお客様は 基本 外からの日帰り入浴がお嫌いのようで、旅館も宿泊のお客様優先になっています。当館は 混浴であることもあり 湯めぐり手形は参加せず 日帰り入浴の単価も高めにしていました。
日帰り入浴 そのものを止めて もう3年近くなりますが、止めて正解と思います。時々電話で日帰りの問い合わせがあります。
やらない旨 説明すると皆さん理解して頂けますが 稀に食い下がる方や いきなり玄関に来て横柄な態度をとる方がいるのは 残念です。
当館 川岸露天風呂です。
大浴場の貼り紙
今日の塩原温泉は 雨が降っています。 6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。
今月は 他の旅館のお風呂に入る機会が何度もありました。普段と違う泉質の温泉に入ることで より温泉の効能も上がると言われています。
加えて 勉強になることも多いです。浴室に社員も利用する旨の張り紙をしていた旅館があり、 当館も 浴室に写真のような張り紙をしました。やはり良い事は見習わないと!
スーパーのトイレなどにも「社員も利用します」と書かれています。旅館の浴室も 一言お断りが有っても良いと思いました。
これは大浴場の入口に貼りました。
![DSCN6981[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/04/DSCN6981[1]-thumb-400x300-7509.jpg)

新しい靴
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
宇都宮に車で行くときは ほとんど一般道を通りますが 途中 矢板市にワークマンプラスの店があります。
何故か定休日に前を通ることが多いですが 26日は営業していました。以前も このブログでお話ししたかもしれませんが 私の靴は左が先に壊れます。
今回も左の靴から 雨が降った時など水が染みてくるので ワークマンでウオーキング用の靴を買ってきました。
革靴は 基本特別な時しか履かないので これが普段使いになります。早速 履きましたが靴底は厚くクッションも良いので軽い登山にも使えそうです。
ワークマンプラス矢板店です。
足元が しっかりします。
宇都宮の法務局に行ってきました。
今日の塩原温泉は 晴れています。朝歩いてくる時 新緑がまぶしいです。 6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。
昨日は予告なしに事前投稿にして失礼しました。雨の予報で宇都宮市内の渋滞が予想され 早めに出発しました。渋滞に加え 遠回りする羽目になり 早く出発して正解でした。
昨日は 宇都宮の法務局に行って 役員変更の相談をしてきました。これは予約制で月曜日と水曜日だそうで 塩原クリーンキャンペーンは 欠席しました。(雨で中止になったようです)
宇都宮は遠いですが 司法書士に頼まず 自分でやる方も多いのでしょう。私も それほど複雑な手続きでなく 身内でもあり自分でやることにしました。
法務局の方は親切で 何とか印紙を貼り申請してきました。聞きながらやったので大丈夫と思いますが 不都合があれば連絡が来るようです。
![DSCN6971[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/04/DSCN6971[1]-thumb-400x300-7495.jpg)
![DSCN6975[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/04/DSCN6975[1]-thumb-400x300-7497.jpg)
出口治明さん
今日は予定を変更して事前投稿です。
4月23日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 My Storyは 立命館アジア太平洋大学学長の 出口治明さん でした。
出口さんの著書は このブログでも ご紹介したことがあると思います。前向きな姿勢を見習いたいと書いた記憶があります。
2021年 脳出血で倒れましたが 懸命のリハビリで学長に復帰しました。右手が思うように使えない 言葉が出てこない 車いすの生活 でも前向きです。
諦めには2つあり、1つはギブアップで もう一つは 現状を明らかにして「やる」と決めることだそうです。
これからのご活躍をお祈りします。
日本経済新聞から
血圧を下げる飲み物
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は7度でした。
先日 YOU TUBEを見ていたら 「血圧を下げる飲み物」をやっていました。血圧を下げるのは 飲むお酢や緑茶 ココアなどがあります。
ココアは 甘くて糖分の摂り過ぎになるかと思ったら 砂糖不使用のココアがありネットで買いました。
今までコーヒーばかりでしたが 緑茶やココアも飲むことにしました。
血圧を上げる飲み物はアルコールだそうで こちらは週2回くらいにしようと思います。最近そのペースになりつつあります。良い傾向ですね。
明日は 塩原で栃木県の旅館を代表する酒豪たちとの懇親会ですが。
これらを飲むようにします。
宇都宮に行く必要があります。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時30分現在 玄関前の気温は5度でした。
今回 当社の役員が1名欠けることになり、昨日は 西那須野の足銀に行ってから 大田原の 法務局に行ってきました。
会計事務所の方にお願いしても良かったのですが 早い方が良いと思い 自分で行ってきました。しかし 残念ながら役員変更の手続きは 宇都宮の法務局まで行かないと 出来ないそうです。
電話してから行けば良かったです。
宇都宮は車で片道1時間30分かかります。どうしたもんですかね。
これを書き換える必要があります。
照明を交換しました。
今日の塩原温泉は 朝早くは雨が降っていましたが 今は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。
館内の女性大浴場の脱衣場の照明が痛んできたので交換しました。痛むのは カサの部分です。
この部分だけ交換はできないので 本体ごとの交換になります。あまり小さくすると 元の照明のあった場所が はみ出てしまうので 同じ位の大きさの器具を選ぶことになります。
思ったよりも明るいですが 痛んだ部分が見えない分 良いと思いました。
この地元の電気屋さんは 真冬の日留ケ岳に登る強者です。
感じが良くなりました。
新緑が始まりました。
今日の塩原温泉は 雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
今年は ヤシオツツジも桜も早いですが 新緑も始まりました。玄関の周囲も対岸の山並みも 黄緑色になってきました。玄関回りのヤマブキも きれいです。
これから山の緑が毎日濃くなっていきます。命の躍動を感じて 気持ちも明るくなります。4月末から梅雨入り前の時期が季節の中で一番好きです。
塩原の 八方ヶ原に行く途中のスッカン沢の遊歩道は11月末まで工事中で12月からは八方道路が冬季閉鎖になるので 来年の4月1日までは通れなくなっています。
ツツジの時期の八方ヶ原はお勧めです。ここの昔は 沢山のヒツジが居たそうですが 今は全くいなくなりました。
玄関前 ヤマブキが見頃です。
当館入口
4月8日
今日の塩原温泉は 日が差していますが 雪も舞っています。車には3cm位雪が積もっています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。
4月8日は 私の祖母 君島フクの誕生日です。今年は その4月8日は 今年から 父 君島昭三の命日にもなりました。
今月2日に 国際福祉大病院に入院しました。7日は 私も病室に行きましたが 特に心配される状況では ありませんでした。親戚に「心配ない」と電話しようかと思いましたが 5月1日に満95才になるので 何が起きるか分からず 電話しませんでした。
入院する直前まで 晩酌は出来たようで 特に苦しまず寿命を全うできたようです。
昨日は祖母と父を偲んで一杯やりましたが 何故かいつも使っているデジカメが行方不明になり 写真が撮れませんでした。
季節が逆戻りしています。
桜とヤシオツツジ
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
今年は ヤシオツツジが咲くのも早いですが 桜も咲き始めました。昨日 旅館組合に用事があり 妙雲寺近くの門前交流広場に車を停めたら 桜が満開になっていました。この桜は木も大きく見栄えがします。
門前交流広場は 昔は塩原町役場がありました。合併して那須塩原市になった時 中塩原に支所が出来 役場は取り壊されて駐車場兼広場になりました。
その後当館の姉妹館 彩つむぎに行くと 対岸のヤシオツツジが満開になっていました。現在 塩原温泉では 桜とヤシオツツジが 同時に楽しめます。
彩つむぎのロビー外の庭にも桜があり こちらも見頃が近くなっていました。
![DSCN6791[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/04/DSCN6791[1]-thumb-400x300-7405.jpg)
![DSCN6792[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/04/DSCN6792[1]-thumb-400x300-7407.jpg)
私の履歴書 唐池恒二さん
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
3月の日本経済新聞 私の履歴書はJR九州相談役の 唐池恒二さんでした。毎日 楽しく読ませてもらいました。
今日で終了ですが 昨日の「学ぶこと」は、会長になり時間が出来て 日商簿記3級の試験を受け 合格した話が載っていました。
会場で試験官と思われていて受験生の机に座ると 周囲から いかぶしげな視線を浴びたり 本物の試験官は正体をしっていて 問題を配られる時 小声で「ご苦労様です」と言われたそうです。
ただ 幾つになっても試験を受けるのは ボケ防止の観点からも良いと思います。今は相談役ですが これからもご活躍をお祈りします。
日本経済新聞から
ポスターが来ました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
今年も 地温泉のポスターが来ました。全部で35軒です。ロビーに飾りましたが 欲しいお客様には分けてあげています。オンリーワンの表現が的を得ています。
その中の鷹の湯さんが休業中の話を 湯守の会で聞きました。ホームページを見ると80度あった源泉の温度が40度まで低下して 加温の設備がなく休業中とのことでした。一度大人の休日俱楽部パスを使っていきたかったのですが。
源泉の温度が80度もあれば どうやって入浴可能な温度に下げるかが問題で 加温の発想はなくて 当たり前と思います。
近くで地熱開発が行われているそうです。温暖化防止は待ったなしですが 鷹の湯さんに対し地熱を開発している方が どう対応するかは注意して見ていく必要があると思いました。
縦5軒 横7軒で いい感じです。
消防署の方に確認してもらいました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 5時50分現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
今日は これから東京出張ですが 上野の桜が見たいので 予定より早く出発します。
昨日は 消防署の方に来てもらいました。う回路と 最後の部分を どのようにすれば良いかの確認です。
最後の部分は 川岸露天風呂の部分まで降りる必要があるとの ことでした。現在の混浴と女性専用の間仕切りは1m少し下流側に移動する必要があります。
ここは地元の工務店にお願いする予定です。大雨の危険がある時 川岸露天風呂の利用を中止して 外せるような間仕切りだと良いと思われます。
また 下別荘も将来的には解体の方向で考えています。この件に貸しては 後日お話しします。
下別荘を通らないために 川岸露天風呂まで う回する必要があります。
この間仕切りを下流側に移動する予定です。
遠くを見る理由
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前プラス7度でした。
私は パソコンの画面を見ていると すぐに目が疲れてきます。そこで パソコンを使う時は、キッチンタイマーを10分にセットして、鳴ると 作業を中断し遠くの山を見るようにしています。
遠くを見ると目の筋肉もストレッチされ マッサージにもなります。でも疲れるというのは良い?ことで ホームページ制作会社の方などは疲れないようで ご本人の言うには麻痺しているかも?とのことでした。
手すきな時も 4km位先の山の頂上を見ています。隣の蓮月のお出迎えの間を見ているわけでは ないです。誤解されているようですが。
私の席から見る 外の景色
パソコン用サングラスとキッチンタイマーは必需品です。
銀次が来て1年経ちました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0、5度でした。
私は忘れていましたが 我が家に銀次が来たのは 2022年3月15日だそうです。1年経ちました。
私は 当初「ネコを飼うのは なぎだけで良く もう1匹はいらない」 と言っていましたが飼いたがっている家族と「最後のお願い」の約束をして飼い始めました。
銀次は当初家の中でも姿を隠している時間が長かったですが 今では すっかり寛いでいて、表情も変わっています。なついてくれると やはり可愛いですね。
一人っ子状態だった なぎが何となく気難しい顔をしているのが 唯一残念ですが。
今は完全に家族の一員で飼って良かったと思います。車にひかれるので 外には出してやれませんが 元気に長生きしてもらいたいです。
![DSCN6659[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/03/DSCN6659[1]-thumb-400x300-7351.jpg)
フロント会計機の入れ替え
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前のプラス2度でした。
当館のフロント会計機は再リースで何年も使っています。2年位前から担当者に入れ替えを勧められていました。
IT導入補助金は補助率が3分の2で 申請しても通らないことがあるそうです。とりあえず申請したら審査に通ったので 入れ替えることにしました。
補助金が来るまで約1か月 一時的な立替は負担ですが 壊れて補助金なしで入れ替えるより良いと思いました。これから 頑張ってほしいです。
今は いろいろな補助金があります。何かの時 また使いたいです。
![DSCN6629[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/03/DSCN6629[1]-thumb-400x300-7335.jpg)
![DSCN6633[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/03/DSCN6633[1]-thumb-400x300-7337.jpg)
コンクリート打ち
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0、5度でした。
川岸露天風呂へのう回路 昨日はコンクリート打ちを始めました。当初 私が石を運ぶ予定でしたが コンクリートの方が 足元が安定しそうで予定を変更しました。
乾燥した晴天になり 日中の気温も上がり コンクリート打ち日和です。社員2人で作業をしてもらっていますが、2人で知恵を出し合って 現場合わせしながら やっています。
う回路の工事も順調に進みました。う回路が完成した後は 混浴と女性専用の間仕切りの移動になります。こちらは工務店に頼む予定ですが その前に消防署の方に現場を見てもらった方が 良いかもしれないです。
写真中央の部分にコンクリートを打ちました。凍結防止剤も入れてあります。今朝は冷えたので正解でした。
土止めの板も張りました。
12年経ちます。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前のプラス6度でした。
東日本大震災から 今日で12年経ちます。塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり あまり揺れることはありません。
しかし あの時は部屋の鍵を入れておくキーボックスから鍵が飛び出すような揺れでした。その後の原発事故でも 大変な目に遭いました。
家を流されたり 身内や本人がお亡くなりになった方の事を思えば 命があるだけ ありがたいと思います。
お亡くなりになった方のご冥福を心からお祈りします。
それと災害は 起きるものだと思っていた方が良いようです。
ヤフーから もし私が 海の近くに住むことがあっても 津波のサイレンで起きないと思うので 高台に住むようです。
工事再開しました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
川岸露天風呂へのう回路 昨日から工事再開しました。社員2人での作業です。作業の時はお茶やお昼をもっていきます。 今回は3日間の予定です。
今回の工事で う回路は完成に近づいてくると思います。最後の石の階段を作る石は 私が運ぶようになりそうです。コンクリートが もう少し必要になり買ってきました。
以前お話ししたように消防法が変わり 下別荘を通れなくなります。今回のう回路は 最終的には屋根を付ける予定ですが 今回は屋根までは間に合いません。
ご不便をおかけしますが これをやらないと私が罪人になってしまうので 何卒ご理解ください。
左に見える下別荘の手前から う回路を作っています。
だいぶ出来上がってきました。
コーヒーマシンが故障しています。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
当館のロビーにコーヒーをセルフで入れる機械があります。機械は無償で置いてもらい 当方はコーヒー豆を買う仕組みになっています。
活躍してくれていましたが、 コーヒーの分量を感知する装置が不調になりました。代替品のセンサーを探してもらっていました
特に古い機械ではないですが 代替の部品が見つかりません。お客様からも 社員からもコーヒーを飲みたい声が出ていました。(私も)
幸い部品が見つかり20日頃には修理できそうとの ことでした。良かったです。
早く直ってもらいたいです。
花粉症対策
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
今年も花粉の季節になりました。当館の周辺でも 花粉が飛ぶようになると思います。以前も ご紹介したかもしれませんが 私の花粉症対策は アロエを摂ることです。
アロエ入りのヨーグルトをコープに注文して食べ始めました。余談になりますが コープは がさの張るものを届けてくれて助かります。
アロエは医者いらずと言われていますが その通りですね。個人差があると思いますが 私は これが合っているようです。
昔伊豆のアロエセンターで買ったアロエは枯らしてしまいましたが 株分けしたアロエは女房の実家で しっかり育っています。機会があれば孫株を貰ってきたいです。
4つ入り1パックです。朝食前に1つ食べると丁度良いです。
花粉症対策
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
今年も花粉の季節になりました。当館の周辺でも 花粉が飛ぶようになると思います。以前も ご紹介したかもしれませんが 私の花粉症対策は アロエを摂ることです。
アロエ入りのヨーグルトをコープに注文して食べ始めました。余談になりますが コープは がさの張るものを届けてくれて助かります。
アロエは医者いらずと言われていますが その通りですね。個人差があると思いますが 私は これが合っているようです。
昔伊豆のアロエセンターで買ったアロエは枯らしてしまいましたが 株分けしたアロエは女房の実家で しっかり育っています。機会があれば孫株を貰ってきたいです。
4つ入り1パックです。朝食前に1つ食べると丁度良いです。
移転した消防署
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前のプラス4度でした。
以前 門前の対岸の高台にあった消防署は 中塩原の塩原支所の隣に移転 新築しました。1日は地熱を考える会の集まりが 移転した消防署の2階で 行われました。
消防署の外観は 見慣れてきましたが 中に入るのは初めてです。建築費が高騰する前に建てて 良いタイミングでした。
大田原の消防署本庁は免震構造ですが 塩原は緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり 岩盤が固いので 塩原の消防署は そこまでは必要なかったようです。
支所と消防署が隣にあると 災害などが起きた時 行政と消防の連絡がきちんと取れそうで 心強いです。
消防署玄関です。
書類が来ました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
年金事務所から 年金請求の書類がきました。いよいよ8月から 国家公務員=年金受給者です。通常の支給開始より早く貰いたい人 遅くても良い人 人様々で、自分で申請する必要があります。
私は 現時点では申請する予定でいます。誕生日の前日から申請は可能なようです。2か月ごとのお年玉?です。
仕事に関しては まだまだ現役でやるつもりでいますが、少し自由時間は増やしたいですね。氷河が なくなる前にアフリカのキリマンジャロに登れると良いのですが。
緑の封筒に入っていました。
対岸の倒木
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。道路に雪はありませんが 車のフロントガラスには うっすらと雪が付いています。
22日に川岸露天風呂に行ったら 対岸の木が倒れて 川の真ん中にある岩に かかっていました。幸い 川岸露天風呂に被害は有りませんでした。
特に重たい雪が降ったわけではないですが、木が何らかの理由で弱っていたのでしょう。
それと 岩の対岸寄りの水の流れが悪くなっているようです。個人的には対岸寄りが 砂利などで埋まり 川の水位が上がると 対岸の温泉の出も良くなりそうな感じがします。
こちらは 釣りでも使える長靴を履いて確認しに行きたいです。
![DSCN6486[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6486[1]-thumb-400x300-7267.jpg)
![DSCN6487[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6487[1]-thumb-400x300-7269.jpg)
おがたクリニック
![DSCN6490[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6490[1]-thumb-400x300-7263.jpg)
150年企業
今日の塩原温泉は 曇りですが 先ほどから雪が本格的に降ってきました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 積雪は3cm位です。
栃木県では 創業150年を超える会社の調査をしています。電話があり 当館の公式ホームページに1674年創業と書いてありますが、何月か分かりますか?とのこと。
年代は史実として残っていますが、何月かまでは 分からないです。郷土史研究家の方に 電話してききましたが 何月かまでは 分からなかったです。
お仕えしていた宇都宮氏が豊臣秀吉に改易され 真岡市君島から 茗荷沢に引っ越してきましたが その茗荷沢が大雨のがけ崩れで 1674年に塩の湯に引っ越してきました。冬ではないのでしょうが。
宇都宮氏が改易を不服として秀吉と戦っていたら 多分 明賀屋も私も この世に存在しない可能性が高いと思います。
昨日は 久しぶりに茗荷沢に行ってきました。ここは地熱があり、米の二期作が出来たそうです。
昔は 真岡市の 君島地区に住んでいました。
助っ人が来ました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
川岸露天風呂への う回路の工事 以前お話ししたように 自分たちでやっています。今週は 以前当館で働いていた方が助っ人で来てくれています。
以前 川岸露天風呂の復旧工事もやっていて手順も理解しているので 仕事も はかどっています。
鉄管で階段を作っていますが、工程は8割以上終わりました。あとは 地面に石を置いて階段を作る作業と 最後の部分にコンクリートを打つ作業が残っています。3月中旬には う回路が完成すると良いですね。
法律が変わると 消防署の方は法律通り指導しなくてはならず、私は 指導に従う必要があります。ご理解のほど よろしくお願いします。
2人だと 作業が はかどります。
だいぶ 出来上がりました。
年金だけで暮らすは 可能
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
2月11日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1学んでお得は ファイナンシャルプランナーの 鈴木その子さんが 「年金だけで暮らす」は可能?を書いていました。
副題に 貯蓄や支出管理がカギ とありますが まさに その通りです。年金額を確認し すぐに準備を始めるのが大切と思います。
個人的には 「老後に2000万円必要」は信用していません。一番のお勧めは旅館の館内に住み込みで働くことです。生活に必要なお金が かなり節約でき、給料もあります。(フルタイムの必要はないです)働くことで 張り合いもでき心身とも健康でいられると思います。
今年の8月からは 私も いよいよ国家公務員=年金受給者です。少し ゆとりが出来るかな?
日本経済新聞から
かわらないおもひで
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
私は高校の同窓会で学年の役員をやっているためか 会員消息の確認の手紙が来ました。手紙の表紙に「かわりゆく日々 かわらないおもひで」と書いてありました。
会員の名前を見て 懐かしい思いがしたのと 物故者や消息の分からない方がいて 寂しい気持ちにもなりました。
高校の時、春と秋に行われる体育大会のなかの相撲で、私は柔道の国体強化選手を2人破ったのを思い出します。相撲と柔道は似て異なる競技なのでしょう。個性的な選手も大勢いました。半径2mの土俵の周りを数百人と思われる生徒が取り囲み声援を送る状況は まさに「興奮のるつぼ」でした。
相撲は先生や事務員も職員チームで出場します。ある先生は大会前、木に向かって 相撲の練習の一つである「てっぽう」をしていたそうで 先生も命がけでした。この先生は その後女子高に転勤になりましたが 女子高には 多分 相撲は無く お気の毒でした。
![DSCN6406[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6406[1]-thumb-400x300-7218.jpg)
雪の状況
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨日は 朝は曇りでしたが 8時40分くらいから雪が舞ってきました。8時30分ごろ 埼玉県深谷市から電話があり その時点で深谷市は雪が降っているとの ことでした。
お昼くらいから 本降りになりましたが 3月を思わせるような湿った雪です。夕方5時頃には25cm位積もりました。
今朝 雪は止んでいます。40cm位積もりました。昨日の夕方 雪かきをしたので 今日の午前中の雪かきの負担は かなり減りました。
日も差してくるようで 溶けていくと思います。ただ お車の方は 必ずスタッドレスタイヤで お越しください。
玄関前です。午前中に除雪車が来てもらいたいです。
玄関脇の駐車場の 雪かきは かなり進みました。
鉄管
今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間も見えますが雪も舞っています。 8時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
川岸露天風呂へのう回路の工事 追加の鉄管を買ってきました。鉄管を買うのは最後と思います。工事は13日から行いますが それまで少しずつ現場に鉄管を運ぼうと思います。一回に4本くらい運べますかね。
消防署の方には3月いっぱいと言ってありますが その前に う回路を完成させたいです。とりあえず通路のみになります。
雨や雪の時もあるので 将来、屋根を付けられるよう鉄管にしてあります。
鉄管は現場に運びます。木は ここで加工してから運びます。
トンネル内の立ち往生
今日の塩原温泉は 曇りで、雪も待っています。車には2cm位ですが 雪も積もっています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
昨日は午後2時過ぎに 西那須野に行って銀行に寄ったり いろいろ用事を足そうとしました。ところが がま石トンネルを半分くらい走ったら 車が行列になって止まっています。西那須野方面からの車も ほぼ来ない状況です。
おかしいと思い 旅館組合に電話したら もみじ谷の入口で事故があったそうです。幸い30分程度で事故現場も通り抜けられました。
トンネル内の立ち往生は不安になります。トンネルの出口が見えたときは ホッとしました。車2台の事故で どちらも那須ナンバーでした。
西那須野から戻ってきた時 1台は撤去されていましたが もう1台は まだ現場にありました。
止まっている状態です。何度か引き返そうか 迷いました。
トンネルの出口が見えてきました。
買ってあった七輪
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。
先日 このブログで火鉢のお話をしました。アマゾンで七輪を見ていて ベストセラーと書いてあった七輪を開いたら「最後にこの標品を購入したのは2013年12月3日です」と出てきました。
9年以上前です。覚えがない、厨房の親方に聞いたら 覚えがあり探してきてくれました。買って すぐ厨房に渡して そのままになっていたのでしょう。
あって良かったのと 今でも生産販売しているのは 市場の信頼も厚いからだと思いました。早く 使えると良いですね。パントリーで換気扇を回しながら使う?
画面を見て 驚きました。
実物は こんな感じです。
鉄道150年
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。寒中です。
今年は 新橋から横浜まで鉄道の運行が始まり150年になります。JRさんから記念のプレートが送られてきました。
大変 ありがたいです。どこに飾ろうか悩みます。フロントのカウンターに置くと 夜仕舞い忘れた時 マニアックな方に持っていかれる可能性があります。
温泉娘の小物も だいぶ持って行かれました。 当館は いいお客様が多いですが 全員でないのが 残念な現実です
どこに置いたら良いですかね。
歴史を感じます。
火鉢
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。冷えています」。
You tubeの動画で 庭飲みと称して 七輪で野菜や肉を焼きながら 美味しそうに飲んでいる方がいます。
七輪はホームセンターにも売っていて 暖かくなってきたら買おうか迷っていました。ところが 旅館に昔使ったと思われる火鉢があります。火力の調整の空気の取入れ口はないですが。
外の景色を眺めながらの飲食は 美味しく 外だと 間違っても一酸化炭素中毒は、ないと思われます。
自宅の2階のベランダに 大宮や上野の飲み屋さんのようなビニールシートを付ければ 3月くらいから外飲み出来るかな?ネコの脱走の心配もしなくて 良いかもしれないです。
使うとしたら屋外です。
ネコの写真
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
現在 関谷のハロープラザで 塩原のネコの写真の展示をしています。メインは旅館のアイドル?のネコですが 我が家の なぎ と銀次の写真も展示されています。
なぎは ひらがなで 銀次は字が違っていますが。お立ち寄り頂いて見て貰えると嬉しいです。
塩の湯の梅が丘にいる ミーというネコは飼い主が お亡くなりになったあと 旅館で飼おうかという話もありましたが「ネコが嫌いなお客様もいる」という意見があり断念しました。
ミーは家に居ないときは どうも太古館に居るようです。
ネコの住んでいる所が 地図に載せてあります。
右側の4枚は 我が家の なぎと銀次です。
ミーです。
川岸露天風呂雪化粧
今日の塩原温泉は、雪も止み晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス7度でした。積雪は約30cm位でスタッドレスタイヤが必要です
25日は 天気予報通り久しぶりに本格的な雪になりました。こういう時は外出したくないですが お葬式があり雪の中運転しました。出発して間もなく、対向車がセンターラインを越えて走ってきました。パッシングを何回かしましたが 危ないところでした。
川岸露天風呂の周辺も 久しぶりに雪化粧しました。これで雪が止んで日が差してくると 一段ときれいに見えます。途中の階段に雪が吹き込んで滑りやすくなっています。お足元」ご注意ください。
旅館の周りの雪かきも 久しぶりに行い いい筋トレになりました。
川岸露天風呂 上流です。
下流の雪景色もきれいです。
車内放送
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
17日 伊豆に向かう踊り子号に乗りました。車内放送で「座席を向かい合わせてのご使用は ご遠慮ください」と言っていました。
ところが 私と同じ車両で 少し離れた場所のご婦人3人が 座席を向かい合わせています。車掌さんが来たら止めさせると思っていたら 話しかけただけで 座席はそのままです。
こういうことをすると 違う場面で、一本気な車掌さんや 正義感の強い他の乗客が 向かい合わせを注意した時「踊り子号では大目に見てくれた」と やり返されてしまいます。また車内放送を真面目に聞いて 向かい合わせを我慢している方が なんともバカを見るような気がしました。
車掌さんも 柄の悪い乗客がいて いやな思いをしたり 身の危険を感じたこともあるかもしれませんが 毅然とした態度を取ってもらいたいです。
現場での 臨機応変な対応は 良くないと思います。
踊り子号
う回路工事 その2
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
ドライコンクリートは「船」と呼んでいる箱型で 水と合わせて練ります。ドライコンクリートを船に入れてから水を足します。
2度目に足す水が いつも多過ぎ ドライコンクリートを足す事が多かったです。私が運んだ8袋に以前運んであった4袋を足し 作業は約2時間かかりましたが休憩なしで やりました。
コンクリートの厚みは12cmで がっしり作ってあります。鉄管にしたのは 将来屋根が足せるようにしたい考えもあります。
担当社員によると 工程は3分の1終了、気持ち的には半分終了とのことでした。3月までには う回路を完成させたいです。
朝は氷点下になりそうなので 凍結防止剤も足します。
15日に型枠は外せそうです。
減塩への取り組み
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
ポン酢や ゴマしゃぶドレッシングを控え 減塩に取り組んで1か月以上経ちます。先日の人間ドックで血圧が135で 理想より少しだけ高くなりました。
治療するほどではない とお医者さんは言っていましたが 出来れば120を切る位が望ましいです。
塩は必要なものですが 無意識に摂取してので 基本減らす方向で良いと思います。以前 このブログでご紹介した 釣り好きで高血圧の医学博士は 釣ってきた魚の刺身に醤油を漬けないで 食べているそうです。何を漬けているのでしょう?私は カンタン酢を漬けています。
なお 明日の投稿は8時前後になりそうで ご了承ください。
カンタン酢は 用途が広いです。
セメント袋の運搬
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
消防署から川岸露天風呂に行く時 下別荘の建物の中を通らないよう指導を受け う回路を作りことになり いよいよ作業が本格化します。階段の土台は、できました。
現場施工は社員、砕石やセメントを現場に運ぶのは私です。20kgの砕石は肩に担いで行きますが 25kgのセメント袋は5kgの違いですが 道具を使い背中で背負った方が無難です。
5kgの違いですが 土方の方に頼むと 料金は倍以上取られます。そこで7年前の鬼怒川水害で 川岸露天風呂の浴槽の一つが流された時活躍したのを 引っ張り出してきました。
これでセメント袋を運びます。無理をせず 頑張ります。
久しぶりの出番です。
客室での寝泊まり
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
私は また 旅館の客室で寝泊まりすることにしました。自宅の寝室より客室が暖かいこと、歩いて通勤の時 凍結した道路での転倒や スリップした車に ぶつけられる危険などを考慮しました。今までケガや事故が無くて良かったです。
客室は暖房をつけると暑すぎる感じがしますが、消すと少し寒いです。設定温度を15度位にしようとしたら 17度以下には ならないです。
小型の電気ストーブを着けた方が良いかも?暖かくなったら また自宅に戻ります。
しかし冬の寒さが こたえますね。いつか 夏涼しく 冬暖かく 海と富士山が見えて 温泉も毎日入れて 東京も日帰りできる場所に住みたいものです。
館内の大浴場に入っています。
カサ
今日の塩原温泉は、曇りで時々雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
先日 人間ドックの時 カサを持っていかれた話をしました。西那須野のホームセンターで 80cmの大きめのカサを買ってきました。
ワンタッチでなく手動で開かせます。使おうと思って開いたら 開きすぎて壊れてしまった!
買ったホームセンターに行き 事情を話したら返金してくれて良かったです。 今は レシートが無いときは会員カードのい買い物履歴から 分かります。今度は 片手で開けるワンタッチの70cmを買ってきました。
これで雪の時も安心です。
![DSCN6019[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6019[1]-thumb-400x300-7070.jpg)
![DSCN6074[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6074[1]-thumb-400x300-7072.jpg)
![DSCN6084[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6084[1]-thumb-400x300-7074.jpg)
ブーツさん?
今日の塩原温泉は、曇りで雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
以前 このブログでご紹介した スーツさん 昨日の時点で動画の再生回数は68万回 を超えています。
記念の 割引プランは2名様からの設定ですが 何組か予約が入り 地元から女性1人で申し込んだお客様は 「スーツ君の動画を見て泊まりに来ました」と言っていました。
スーツさんの取材当日 スーツさんがマスクをしていてもスーツさんと分かった女性もいました。女性ファンが多いですね。
私は昼間事務所にいる時は くるぶしも隠れる室内ブーツを履いています。社員から「スーツさんでなく ブーツさんですね」と言われました(笑)
私も ユーチューブをやりたいですが ホームページ制作会社の社長から本業に専念するよう くぎを刺されています。
![DSCN6071[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6071[1]-thumb-400x300-7066.jpg)
60歳からは やりたい放題
今日の塩原温泉は、雪になりました。道路には積雪のある場所もあり、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
和田秀樹さん著「60歳からはやりたい放題」を図書館から借りて読みました。和田さんと面識はありませんが 同学年であり「大人の勉強法」以来 いろいろ読んでいます。
サザエさんの 磯野波平さんは54歳の設定で 昔の54歳のイメージと 今の54歳は全く違うのを実感します。
いつまでも心身とも健康でいられるための提案が たくさん書いてあります。やはり「やってみたかったことをやり」「体も脳も使い続けること」が肝心と思います。今まで無意識にやっていて 理にかなっていたことも いくつかありました。
それと「食べログ」だけでなく「医者ログ」を作る提案は 非常に良いです。ご一読をお勧めします。
私も いくつか実践してみます。
今日は 大晦日です。
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
今日は大晦日です。寒波は1月の2日頃に来るようで 穏やかな年の瀬になりました。今年も コロナに振り回された年でした。
中国で感染が広がっているのが懸念されますが 来年 コロナの扱いも通常の風邪に近いものになる予想もあります。
今年も 山登りらしい山登りが出来ない年でした。特に剱岳は 私の不注意から行けなくなり同行する予定の方に迷惑をかけてしまいました。
皆さんにとって 今年はどんな年だったでしょうか?今年も このブログにお付き合い頂き ありがとうございました。 どうぞ 良いお年をお迎えください。
塩の湯温泉神社入口
お餅をお供えしました。
安藤忠雄さん
有事?
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
今朝のチェックアウト分で 全国旅行割引がいったん終了します。来年の1月10日から 割引率などを変えて再開するようですが 年末年始を外してくれて ありがたいです。
旅行会社やネットエージェントなどの客室を一元管理する TLリンカーンから 事前準備のお願い のFAXが来ました。
読んだら 何と「有事」の文字があります。10月11日に全国旅行割引が始まった時 予約が殺到してTLリンカーンが一部ダウンしました。
当館は ほぼ普通に予約が流れてきて良かったですが TLリンカーンさんや一部の大型旅館は 大変な思いをしたようです。
年明けは そういたトラブルの起こらないことを願いします。
![DSCN6012[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN6012[1]-thumb-400x300-7038.jpg)
![DSCN6009[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN6009[1]-thumb-400x300-7040.jpg)
![DSCN6014[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN6014[1]-thumb-400x300-7042.jpg)
マイページを作りました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
当社の求人はハローワークに出していますが、電子化が進み マイページを作らなくては ならなくなりました。
私はネットが不得意で 金曜日ハローワークに電話したら 早速月曜日に担当の方が来てくれました。フットワークが軽いですね。
メールアドレスの登録は済んでいたので 11月末で休止になっていた求人をネットから再開しました。思ったよりも早く作業が完了しました。ただ書き加えることも多くあり 年が明けたら 少しずつ書き足す予定です。
ご応募 お待ちしています。
丁寧に教えてもらいました。パソコン周りは整理整頓が必要ですね。
増築
今日の塩原温泉は、雪になりました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は3cm位です。かなり本格的に降っています。冬用タイヤが必要です。した。
睡眠時無呼吸症候群で シーパップという器具を保険で使用するのは 毎月専門医の診察を受ける必要があります。
私は 那須塩原駅近くの おがたクリニックさんに行っています。2か月くらい前から駐車場の一部を掘り返しているので 何か配管工事をするかと思っていました。工事は大一不動産でやっています。
今月行ってみると 建物の躯体部分を作っています。増築だったようです。今の時代に 凄いですね。待合室は空いていますが 人工透析 リハビリなどもやっていて 固定客が多いのでしょう。
玄関の右手に2階建ての建物を作っています。
玄関の左側も増築しています。
アリオンの車検が終わりました。
今日の塩原温泉は、雨になりました。 6時30分現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。今日は冬至です。明日から日が長くなると思うようにします。
私が 普段乗っているアリオンを車検に出して 仕上がったので取りに行ってきました。西那須野のトヨタは バス停から2km位あるので 社員に送ってもらいました。
アリオンは新車で買いましたが 17年経ちます。年平均1万キロ走るので17万キロになりました。今回の車検はマフラーの交換など いつになく直す箇所が多かったです。
この車は近場から遠出まで 使い勝手が良く 高速道路が無料の時 青森県の酸ヶ湯 秋田県の鳥海山 岩手県の浄土ヶ浜と 遠出しました。
来年は遠出する事があるでしょうか。
相棒です。
ぶら下がり健康器
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。今シーズン初のマイナスで 道路にも うっすらと雪が積もっていました。スタッドレスタイヤが必要です。
ネットで ぶら下がり健康器を買いました。これは ぶら下がるだけでなく 他の筋トレも出来ます。
自分たちでやるだけでなく お客様もやれるようロビーに置きました。私は脚力は有る方と思いますが 腕力は全然ないので 腕力中心にやろうと思っています。
来年は懸垂を10回は出来るようにして 上半身をマッチョにしたいものです。ただ昨日3日ぶりにぶら下がろうとしたら、体の腕から下の部分が ひどい筋肉痛になっていました。
仕方なく社員に教えてもらった 逆トレを 足を付けてやってみました。
組み立て作業中
ロビーの奥に置いてあります。お客様も お使いください。
尾瀬
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。道路には 薄く氷の張っている場所もありました。
TEPCOから 尾瀬のカレンダーを貰いました。春夏秋冬の尾瀬の景色が載っています。尾瀬は毎年行っても飽きないです。
水芭蕉、ニッコウキスゲ、草紅葉 どの時期もいいですが 冬は行かないです。行けない と言った方が良いですが。
御池から沼山峠のバスが冬期運行しないこと 昔 長蔵小屋の主人が 吹雪で遭難したこと などが理由です。
ただ今シーズンは 冬行く方がいたら便乗して行こうと考えています。燧ケ岳や尾瀬沼にスノーシューで行きたいものです。
![DSCN5943[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN5943[1]-thumb-400x300-7000.jpg)
くらし探検隊 減塩
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。雪は道路には ほとんどない状態です。
12月10日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 減塩の記事が書いてありました。
昔に比べると日本人は塩を接種しなくなり 今では1日10gだそうですが WHOによると1日5g未満が目標値です。
日本は しょうゆを漬けるためか欧米に比べると塩分を取るようです。紹介されていた大学名誉教授で医師の方は高血圧の研究をしていて自分が高血圧でしたが 塩分を取らない生活を心がけています。
釣りが趣味だが刺身はしょうゆなしです。何に漬けて食べるのですかね?
日本経済新聞から
伊豆旅行番外編 伊東駅
今日の塩原温泉は、晴れ間が見えますが 天気雨も時々降っています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。
今回 大人の休日俱楽部4日間乗り放題を使った伊豆旅行は楽しいものでした。1月は南伊豆のどこかに泊まろうと思いました。
帰り道 下田から踊り子号に乗り伊東までは順調にきました。ところが伊東駅の車内放送で「運転手が不在で出発できない」とのこと。
遅刻か無断欠勤としたらJRにしては珍しいと思ったら下田から伊東までは伊豆急行 伊東からはJRで運転手が交代しますが 東海道線が遅れ交代の運転手が伊東駅に着かないと 発車できないようです。
鉄道会社が変われば運転手も変わるのですね。初めて知りましたが25分遅れで伊東を出発できました。
踊り子号車内で
交代する運転手さんの乗った電車が伊東駅に到着しました。
スタッドレスタイヤ
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2度でした。
今月5日 私が東京に出かけた時 塩原は雪が少し積もったようです。12月になると いつ雪が降るか分かりません。
塩原塩釜のバス停からお客様の送迎に使っているワゴン車は、昨日スタッドレスタイヤに交換しました。一番使用頻度が高い車から先になります。
私が乗っているアリオンは車検に出ているので 後日になります。今回はマフラーやブレーキなど 直す所が多く 車検が終わるのは 来週半ばになりそうで タイヤ交換は その後になります。
安全運転が前提ですが これで安心です。
くらし探検隊 少数派
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は11.5度で 温かい朝です。
11月26日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 「風呂は熱々」もはや少数 でした。
若い方を中心に 41度以下のぬるいお湯を好む方が増えているようです。健康面からも 熱すぎるお湯は良くないという認識が広まっています。
私は夏の暑い時は 熱い温泉に入った方が スッキリしますが。少数派ですね。温泉の温度の好みは個人差があり 同じ温度でも「熱すぎる」と言う方と「ぬるすぎる」と言う方がいます。
当館の大浴場は 大きい方の浴槽は ややぬるめ 小さい方の浴槽は やや熱めにしています。
日本経済新聞から
2週間ぶりの取水口
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
当館周辺の紅葉は ほとんど散ってしまいました。今は もみじ谷など 塩原の玄関口に紅葉は残っています。
落ち葉が多くなると 玄関前の滝の水も少なくなり 取水口の落ち葉さらいが必要になります。
何度もお話ししていますが私がトレーニングで行くようにしています。2日に一度くらいのペースで行くようかと思っていましたが 2週間以上行かないでいました。
さすがに水の量が減ってきたので行ってきました。取水口の網は2つありますが、一つはボロボロなので100円ショップで買ってくるようです。
落ち葉が取水口に溜まり 水を飲みこみきれず あぶれています。
落ち葉を取り除き 水があぶれなくなりました。
塩分取り過ぎでした。
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
13日の献血で血圧が一時的に高くなったと思っていたら 16日の おがたクリニックさんでも いつもより高めでした。
本を読んで自分なりに理由を考えたら 塩分の取り過ぎと思われました。朝 キャベツやレタスにかける ごましゃぶのタレや お昼の鶏肉と野菜炒めにかけるポン酢に 塩分が多いようです。
特にポン酢は かけすぎていて しょうゆを飲んでいるようなものでした。タレやポン酢は マヨネーズと カンタン酢レモンに切り替え 他にも改善の方法を実行しました。
現在血圧は120前後に落ち着いてきて良かったです。危ないところでした。
ごましゃぶとポン酢
カンタン酢と マヨネーズに 切り替えました。
貸切露天風呂の修理
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
貸切露天風呂の配管の調子が悪いので 管を交換しました。スケールが溜まっていたようです。
浴槽は 福と寿の2つありますが、ここ数日は1つ 寿だけ使っていて 希望のお時間に予約を取れなかったり ご利用になれない方も出ました。
修理は 実家が水道屋の社員がやってくれて助かりました。やはり カップル 家族で利用できる貸切露天風呂は 人気があります。
2つ使えるようになると 貸切風呂の予約も受けやすく 事務所も楽になります。
今までの配管
管を引き直して お湯の注ぎ口も 角にしました。
俵山温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
11月19日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 山口県の俵山温泉の記事を書いていました。
ここは宿が内湯を持たない「外湯」文化が残っています。塩原も 私が小学校に入るか位は 畑下の旅館に「内湯」の看板があった記憶があります。
俵山温泉の湯は還元力が強く 抗酸化作用があり、地元の人は アトピー やけど 虫刺されなど 症状によって温泉を使い分けています。
泉質が それぞれ異なっているのでしょう。野添さんは 時が止まったようなたたずまい と書いていました。
また 大正時代に書かれたホンでは温泉の真価は 成分表のみで 分かるものではない と書かれていたそうです。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
予約の変更
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
現在 旅館の予約を電話でするのは ごくわずかで 大部分がネットや旅行会社の端末から入ってきます。
稀にですが 予約 変更 キャンセルを繰り返す方がいます。じゃらん 楽天の担当者に相談しても 特に何も出来ないそうです。
5回変更したら アラートが出るようにでも してほしいです。変更が多すぎると旅館がミスして 結果的にお客様に迷惑がかかる事態も考えられます。
当館に関しては10回以上繰り返した方には これ以上の変更はしないよう メールか電話でお願いしています。過去4回お願いした方がおりますが 5回目がないことを願っています。
予約は業者ごとに紙で管理しています。
リュックの効果
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
約2か月間 本館にいた時 朝歩くようにしていました。約40分です。通勤の時は約6kgの重さのリュックを背負っていますが、リュックは 背負わずに歩きました。
今回 自宅に戻り 今までのようにリュックを背負うと意外と重い!太ももも少し筋肉痛になりました。
やはり負荷をかけないとトレーニングにならないのでしょう。意外な事実に気が付きました。
朝の通勤の歩きは約20分ですが 10分余分に歩いて30分にすると もっと良いのでは と思いました。
このリュックはネットで買いましたが 丈夫で長持ちです。
FF暖房機
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
当館のロビーには FFの暖房機が2台あります。一つは売店 もう一つはソファーの近くにあります。燃料タンクは 別々で外にあり、メインで使うのは ソファーの方のFFです。ところが燃料タンクに水が混入して 不着火の状態になりました。
困ったことになりましたが 原因が分かり直したところ 着火するようになり、良かったです。以前はFFがなく ブルーヒーターやアラジンストーブだったので 以前に比べると ロビーは暖かくなりました。
燃料が 大量にある 薪ストーブか ロケットストーブが使えると良いですが
今年の冬も活躍してほしいです。
断酒でなく 減酒
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
11月12日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の カラダづくりは 「飲酒量を減らすには」でした。副題に「断酒」ではなく「減酒」とあります。先日のブログで節酒生活を書きましたが 良いタイミングです。
筑波大学附属病院では 「アルコール低減外来」という診療科を設け 受診のハードルを下げています。
私も飲酒は週2回のペースで 今月は まだ3日しかお酒は飲んでいません。お酒を飲む間隔を空けると 飲める量も減り、350mlのクリアアサヒを2本と 焼酎1 お湯4で割った焼酎を2−3杯のペースになりつつあります。このペースが続くと良いですね。(今日は飲む日ですが)
ノンアルコール飲料を飲酒の間に入れると 楽しく飲酒しながら自然に純アルコールの量を減らせると書いてありましたが その通りと思います。
なお 明日の投稿は8時頃になりますので ご了承ください。
日本経済新聞から
節酒生活
![DSCN5666[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5666[1]-thumb-400x300-6861.jpg)
スーツさん
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
ユーチューバーのスーツさんこと 藤田裕人さんが栃木県の仕事で 当館にお泊りになりました。
私は ユーチューブは 山関係 スポーツ関係を見ることが多く 旅行関係はあまり見ず 名前を存じませんでしたが 有名な方です。
お泊りになったお客様の中で、いつも藤田さんの動画を見ていて マスクをしている藤田さんに声をかけ 返事の声で 本人と分かった方がいたのにも驚きです。天気にも恵まれ良い動画が取れたようです。
私も 山関係の動画を自分で撮りユーチューブの載せる夢があります。山登りのスタート時 頂上直下で佳境に差し掛かった時 ピンチの時の それぞれの音楽も考えていますが 編集する時間が とても取れないですね。
いつもスーツ姿なので スーツさんと、いうのでしょうか?
日本人の身長
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。冷え込み予報でしたが 意外と冷えていないです。
11月5日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 日本人「身長の限界」に到達?でした。
日本人の身長の伸びが30年近く停滞していることや 縄文人は江戸時代人よりも高身長というのは意外です。
子供が屋外で運動しなくなったことや 睡眠不足が原因との意見もあります。身長が高ければ良いというものでないので 個人的には気にしなくて良いと思います。
体重に関しては 塩原の旅館経営者は 県内の温泉に比べて重い方の数が多いようです。こちらは気にして改善した方が良いと思います。
日本経済新聞から
自宅に戻りました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
8月末から10月31日まで約2カ月間 明賀屋本館の客室にいました。11月1日自宅に戻りました。
コロナの第8波が来た時の家庭内感染の予防のためでした。レンジも買い もっと長丁場になるかと思いましたが
時々自宅に泊まっていました。昼間家に寄り すぐに戻ろうとすると なぎと銀次の何とも うらめしい表情に 後ろ髪を引かれていました。
今までと逆に たまに本館に泊まりにくるのも いいかもしれないです。自宅のある塩釜は 風が強く 本館は風が吹かないので その分寒くない気がします。
なぎは 少し運動して 痩せた方がいいです。
![DSCN5629[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5629[1]-thumb-400x300-6847.jpg)
食の履歴書
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。
10月29日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 登山家で医学博士でもある 今井道子さんでした。
今井さんは 女性として初めてアルプス三大北壁の登はんに成功するなど 多くの実績を残しています。今ほど 登山食が軽量化されていない時なので 食料を運び上げるのも大変だったと思います。
餅は今日のエネルギー 白米は明日のエネルギー 玄米はあさってのエネルギーと言う言葉は初めて聞きました。
今井さんは もう80才になり ハードな山登りは難しいかもしれませんが ご活躍をお祈りします。
![DSCN5585[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5585[1]-thumb-400x300-6823.jpg)
鳥が衝突しました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
昨日のお昼近く ネットの打ち合わせをしていたら いきなり窓ガラスの方から「バチッ」という音がしました。
何事か と思い窓ガラスを見ると 鳥の羽がガラスに付着していて 鳩と思われる鳥が 下の方に落ちていました。
この窓ガラスには 網が入っていて普通は ぶつからないですが。
首の骨を折り死んでしまったかと気の毒に思いましたが 10分くらいしたら 鳴き始めて いつの間にか飛んでいきました。死なないで良かったと思いますが ずいぶん そそっかしいですね。
黒と白の模様の入った背中が見えます。
画面の中央 の黒いのが 羽の跡です。
電子レンジを買ってきました。
今日の塩原温泉は、 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
家族内での感染の予防のため 私は自宅を離れて 本館で生活しています。朝晩の歩いての通勤が無くなったので 朝40分位歩くようにしています。
本館の客室での生活にも 慣れてきました。部屋に冷蔵庫はありますが 電子レンジがなく不便を感じていました。
ネットを見ると評価が分かれている製品が多くネットでは買わず 西那須野のニトリで買ってきました。食材を温める時や これからの季節 熱燗を飲むときに便利になります。
自宅が一番寛げますが しばらく本館での生活になりそうです。温泉 、鍋 熱燗、 宿代はタダ?(笑)
カラーは 白と 黒がありましたが 黒にしました。
う回路 その2
今日の塩原温泉は、 晴れています。 6時現在 玄関前の気温は8度でした。
昨日の続きです。 1月31日を過ぎると もう一段強めの指導になりますが う回路を設ければ 指導自体がなくなります。
川岸露天風呂に行く最後の部分 短い距離ですが 雨や雪の時など 今よりご不便をおかけするように なりますが ご理解のほど よろしくお願いいたします。強めの指導という事は だんだん罪人?に近づくイメージです。
明治初期に建てたと思われる建物は図面がなく 消防の指導を行うには 設計士に現場を図って図面を書いてもらう作業からのスタートになり あまり現実的ではないです。
当面 う回路のご利用を頂くことになりますが なるべく早い時期に下別荘を解体して 行きやすくしたいと思います。
何とか安く解体する方法を考えます。
左の建物が下別荘です。昔は湯治のお客様の自炊棟でした。
う回路 その1
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。いよいよ朝の気温が一桁になってきました。
川岸露天風呂に行くとき通る下別荘は 消防署の指導で 自動火災報知機などの フル装備をするか 解体するか う回路を設けるかの選択が必要です。
う回路を設けるのが 一番現実的と思われます。
今回 作業が始まりました。仕事の合間をみてなので 時間はかかりますが 年内 理想をいうと雪が降る前に完成させたいと思います。
昨日消防署から来年の1月31日までに 先ほどお話ししたフル装備をするよう 警告書が来ました。
う回路の 土台を掘りました。
紅葉が始まりました。
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
このブログに書いているように 朝の気温が少しずつですが 低くなっています。それに比例するように 葉っぱも色づいてきました。
もう10月も半ばですから 紅葉が始まってもおかしくないです。私は 日ごとに変わっていくように見えますが 感受性の鋭い方は 半日ごとに変わって見えるようです。
全国旅行支援と紅葉が重なり 忙しい日が続きます。お客様に紅葉のピークはいつですか?と聞かれるのが一番困りますが 塩原は日塩紅葉ラインが 標高が1000mを超え 玄関口の関谷宿は 標高が300m少々で 長い期間紅葉が楽しめます(強風が吹かなければ)
今朝 撮影した駐車場から見る対岸の写真です。
TL−リンカーンも復旧したようです。
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。
旅行会社やネットエージェントの在庫等を一元管理する TL−リンカーンは予約や変更が殺到し うまく作動しない状態だったようですが ほぼ解消されたようです。
当館は 特に不具合は発生しませんでしたが 11日に全国旅行支援が始まった時 予約通知が流れてこない旅館は 塩原にも何軒かあったようです。
客室の在庫を0にしたにも関わらず予約が入りオーバーブッキングになり、お客様と話し合いがつかない旅館もあると聞きました。当館は在庫も 他の機能も通常通りで助かりました。
こういった機械の不具合による場合の解決策のガイドラインが出来ると良いですね。
ただ TL−リンカーンのサポートセンターの方は親切で、いつ電話しても丁寧に対応してくれて ありがたく思っています。
復旧の進み具合を FAXで伝えてくれました。
TL−リンカーンの ログイン画面の写真も載せようとしましたが やめときます。
復旧した茗荷沢の温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。
バルブの不調で 大浴場に温泉を入れなくなった茗荷沢の温泉 バルブが直り 大浴場に温泉を入れ始めました。この色に10年以上慣れ親しんでいたので しっくりきます。
今度は刈子の湯が 途中で温泉が漏れていて 17日に温泉を止めて復旧作業になります。2本の源泉の不具合が重ならないで良かったです。
雪が降る前に茗荷沢から 当館までの温泉の配管は スケールを取る作業をする必要があります。以前は刈子の湯も毎年高圧洗浄車を使いスケールを取っていましたが 今は配管を単純、ストレートにしたので 高圧洗浄車に来てもらわず 済むようになりました。
普段 源泉が2本あると安心で 1本だけだと 何となく不安になります。もう一本確保して 源泉が2本になると もっと安心できますね。
手前の浴槽が刈子の湯 奥が茗荷沢です。
玄関前も温泉が出るようになりました。
対岸の湯けむり
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
川岸露天風呂の15m位上流の対岸から 湯けむりが上がり始めました。ここは 河原の湯という名称の源泉で 保健所にも登録されています。
この源泉は 川にトメを作り水圧をかけないと自噴しませんが 現在は 特にトメがなくても出ています。
地下の温泉の流れが変わったのでしょうか?何はともあれ おめでたい話です。このブログに動画は掲載できませんが 明賀屋本館のフェイスブックに動画は載せておきます。
この源泉に行くのは 正直怖いものがあり、川に落ちて亡くなった方もいます。決して近づかないようにしてください。
なお 明日と明後日は投稿が 9時過ぎ 8時過ぎになりますのでご了承ください。
![DSCN5375[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/10/DSCN5375[1]-thumb-400x300-6730.jpg)
![DSCN5373[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/10/DSCN5373[1]-thumb-400x300-6732.jpg)
通路の整備
今日の塩原温泉は、雲が多めで 青空が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
玄関前の滝の水の取水口の管理は トレーニングを兼ねて私がやっています。途中の通路に木が倒れて通りにくくなった場所が出来ました。
写真の太い木は以前から倒れていましたが 葉っぱの付いている細い木が その上に倒れてきました。ノコギリを持って行き細い木は すぐに切れました。ついでに太い木(直径25cm位)も切り始めました。
20分もあれば切れると思いましたが 40分かかりました。最後にノコギリが抜けなくなり難儀しましたが 切れて良かったです。 ちょうど 腕の筋トレの日でしたが いい筋トレになりました。
歩きにくく なっていました。
やっと切れました。
歩きやすく なりました。
新しい候補地
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
以前 このブログで 当館の約400m手前にある 下の平に竪穴住居を作りたいお話をしました。下の平は 面積も広く 杉山さんのように 20年30年先の計画も立てられそうですが 道路から かなり下らなくてはなりません。
元のゲートボール場の跡地なら 道路から歩く距離も短くて すみます。こちらの方に 工事現場で使うような中古もプレハブを持ってくるのが 現実的な気がしてきました。値段も30万円位と聞きました。
昔 ここは上水道のない場所でした。2世帯住んでいた方がいて、水は下の平に汲みにいっていました。今は配水池も出来 水で苦労はしなさそうです。
もしも 本当に住むことになったら 屋外料理の機会が多くなるのと 薪ストーブを使った暮らしになりそうです。
![DSCN5343[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/10/DSCN5343[1]-thumb-400x300-6720.jpg)
![DSCN5342[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/10/DSCN5342[1]-thumb-400x300-6722.jpg)
アートな図書館
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
9月24日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 何でもランキングは 読書に浸るアートな図書館でした。 近年 建築や空間設計に特色のある図書館が増えています。読書の秋らしいランキングの特集です。
東と西でランキングが ありますが 東の6位に那須塩原市図書館 みるる がランキングされていました。嬉しいです。
この図書館は黒磯駅の近くにあり 森をイメージして作られています。私は 図書館で本を借りることが多いですが 関谷のハロープラザが ほとんどですが 今度 みるるに足を伸ばそうと思います。お恥ずかしい話ですが 外観は見たことがありますが、まだ建物の中には入っていないです。
日本経済新聞から
みるる は個人の居場所が見つけやすいそうです。
玄関前の滝
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
3日くらい前から 玄関前の滝の水の出が 悪くなってきました。取水口に落ち葉や小石が溜まってきたと思われました。
ただ 雨が降っていて、台風が来ると連日、取水口まで行くことになるので 台風が去った昨日 やっと行ってきました。本当は 毎日トレーニングで行くと良いのですが。
この滝があると 夏は涼しく 看板を洗い 玄関のモップをかけるのに役に立っています。
また滝の水が出るようになって良かったです。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
![DSCN5237[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5237[1]-thumb-400x300-6671.jpg)
![DSCN5241[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5241[1]-thumb-400x300-6675.jpg)
![DSCN5243[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5243[1]-thumb-400x300-6673.jpg)
![DSCN5248[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5248[1]-thumb-400x300-6677.jpg)
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、曇りで小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
今回の台風は上陸した時の気圧が 歴代4位の強さで九州を縦断してから 東向きにコースを変え 関東地方にも近づきそうで 川岸露天風呂は 冠水を覚悟しなくては とも思いました。
強い勢力ですが 少し衰えてきたのと 速度が速まることで 少し希望は持っていました。
午後1時の段階で 川の水面から 川岸露天風呂の縁まで 80cm位でした。夜間 雨が強まりそうで 昨日は 午後8時に川岸露天風呂は クローズしました。
今朝6時30分頃に確認すると 冠水を免れていました。本当に良かったです、まだ警戒は必要ですが。
![DSCN5230[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5230[1]-thumb-400x300-6667.jpg)
![DSCN5231[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/09/DSCN5231[1]-thumb-400x300-6669.jpg)
新しいカバンが 届きました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は16.5度でした。
お葬式の香典のお返しに 選べるカタログがあり 何を頼もうか いろいろ考えましたが 普段使っているサイズより大きめのカバンを頼みました。
東京に出張するときは いつものカバンだと 少し小さい感じがして もうひとサイズ大きめのカバンがあると便利と思いました。
ハガキで注文して1週間ほどで 届きました。早いですね。今のところ 東京出張の予定はありませんが その時使おうと思います。
カタログ
新しいカバン 大きさが分かりやすいよう テレビのリモコンを 脇に置きました。
一匹で暮らすネコ
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
当館から約200m上流の梅が丘に 一匹で住んでいるネコがいます。以前 このブログでもご紹介したことがある メスネコで 名前はミーと言います。
関谷の知人の事務所に 生後間もない時置かれていました。11月の末で寒さが厳しくなっていて 発泡スチロールに入れて梅が丘で飼っていました。
近所のおばあさんが面倒を見てくれることになり この家に住んでいましたが おばあさんがお亡くなりになり 一匹になりました。
この家の家族の方が 交代で来てくれてありがたく 思います。家族の方が帰るときは 分かるのか寂しそうにしているようです。
2年近く前に撮った写真です。
元気にしています。
サワガニ
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時40分現在 玄関前の気温は20度でした。
当館の周辺は サワガニが生息しています。時々 玄関に入ってくることがありますが、見つけると 玄関前の滝の傍に 戻します。
今回 お風呂を抜いて掃除しようとしたら サワガニが 浴槽の下で茹で上がっていた報告がありました。つい浴槽に入り 茹で上がったのでしょう。
お客様が もし見つけた場合は 外に逃がしてあげてもらえたら と思っています。
またサワガニは生で食べては絶対にダメで 油で揚げるなど 必ず火を通すように言われています。
この後 滝の脇に持って行きました。(息絶えていましたが)
一人暮らし
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
私の自宅は 現在家族3人での生活です。私は明賀屋本館 2人は 彩つむぎで働いています。
今回 コロナ感染予防の観点から 私が本館の方に 引っ越しています。家族の顔を見られず ネコと遊べないのが 少々残念です。
先月の31日からの 一人暮らしになりました。
自宅の本館との歩いての往復がないので その分運動不足になりますが 段々慣れてきました。館内の生活は 早寝早起きで健康的ですが やはり一戸建ての方が良いですね。
理想を言うと 下の平で 犬猫ヤギを放し飼いにして 家庭菜園がある暮らしが良いですが 一世帯だと心細いので 数世帯あると良いですね。
コロナに感染した場合 同一世帯の待期期間も短くなるようですが 今後 どうするか考えものです。
明賀屋本館 玄関です。
ウルトラマンの故郷
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時30.分現在 玄関前の気温は20度でした。
9月3日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は ウルトラマンの故郷 実在?でした。
物語上M78星雲は架空の天体ですが オリオン座に実在し 地球からは1600光年離れています。ウルトラマンの故郷は 最初はM78星雲でしたが 途中からM87星雲に変わりましたが こちらも実在します。
M87星雲に変わったのを知っているのは ウルトラマンおたくと 私は思っています。私はM78星雲のままの方が しっくりきますが 双眼鏡でも見つけれるそうですね。
Mから始まる名称は 18世紀のフランスの天文学者シャルル メシエがまとめた「メシエカタログ」に由来しています。
日本経済新聞から
見つかった家紋
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は20度でした。
我が家の家紋は 三つ柏です。この家紋の入ったキーホルダーを 車の鍵に付けていました。何か月か前に このキーホルダーが なくなってしまいました。
車の鍵とキーホルダーが外れていたので 付けなおそうと思っていたら なくなっていました。
ショックは大きく 自分が三つ柏にふさわしくないから なくなるのでは?とまで考えました。
社員も その時一緒に探してくれましたが見つかりません。ところが 玄関前の飲泉の場所に 引っかかっていたと 社員が持ってきてくれました。
また ご先祖様が味方に来てくれたようで 嬉しく思います。
温泉の成分も付着していて お酢に漬けました。
1日 お酢に漬けたら だいぶ きれいになりました。
地域クーポンが届きました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時30分現在 玄関前の気温は20度でした。
一家族一旅行の地域クーポンが 事務局から届きました。期間の延長が決定されて注文しましたが 在庫が無くなって 追加印刷するとの事でした。
余分な在庫を持たず立派だと思います。手持ちの地域クーポンが無くなった場合は 近所の旅館のを借りるか 昨年の第2弾の分を使うように言われ こちらも良い考えです。
今回 到着の分よりも 昨年の第2弾の分を先に使うように いたします。 今の役所は 物を大切にすると役所に関しての認識が変わりました。
もし いう事があるとすれば 在庫を切らす前に 延長の決定をしてほしかったです。
新しく届いた 地域クーポン
新幹線での出来事
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
31日は 東京に行ってきました。夏の東京に行くのは勇気が要る と以前書きましたが 暑さは それほどでなく 助かりました。
帰りの新幹線で 座れて やれやれと思っていました。車内放送が流れてきましたが かなり音量が大きく 音も割れるほどでした。
その時 私の後ろに座っていた男性が いきなり「うるさい!」と大きな声を出し 驚いていたら ちょうど警官の服装をした方が通り 音を小さくするよう その方が言ったら すぐに小さくなりました。
言ってみるものですね。
びゅうプラザは 駅たびコンシェルジュに変わっています。
私は 大宮駅で 違う車両に引っ越しました。
稲盛和夫さん 死去
今日の塩原温泉は、晴れています。 時現在 玄関前の気温は22度でした。
京セラや第二電電KDDIの創業者であり、日本航空の再建を成し遂げた 稲盛和夫さんが お亡くなりになりました。
90才ということで 特に短命ではありませんが もっと長生きしてほしい方でした。稲盛氏の著書は 何冊か読んでいますが、なかなか その通りにいかないでいます。
稲盛氏が 仕事で出張すると雨が止んだりすることが多く 天も味方しているのでしょう。ゴルフの時は 雨は止まないそうです。
海外でも 生き方 仕事ぶりは共感を得ているようで 民族が違っても 同じ人間という気がします。
ご冥福を心からお祈りします。
指導員
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
私は 栃木県の環境衛生同業組合から 指導員の委嘱を受けています。この同業組合は 旅館だけでなく 理髪店やクリーニング屋さんも加入しています。
塩原では この指導員が私を含め2名います。指導員と名がついていますが、この職を受けて10年以上経ちますが 一度も相談を受けたり 指導した事はないです。
毎年8月に矢板市で 県北地区の指導員の講習会がありますが、今年はコロナで中止になり 代わりに資料が送られてきました。
講習会の方が楽ですが、
![DSCN5105[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/08/DSCN5105[1]-thumb-400x300-6594.jpg)
川岸露天風呂 冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時30分現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は夕方6時頃から 雷を伴った土砂降りの雨になり、2時間近く強めの雨が続きました。
9時頃川岸露天風呂を見に行ってもらったら 川は泥水になり、浴槽のフチまで あと40cm位になっていました。
雨は小降りになっていましたが 夜間暗くなり また上流部での雨の降り方も分からないので10時から クローズにしました。
朝6時前に川岸露天風呂を確認に行くと 川の水位は下がり 浴槽に砂なども入っていなかったので 再開しました。
良かったです。
今朝 5時50分頃の川岸露天風呂です。
玄関前の滝の水は 止まってしまいました。
継ぎ手の交換
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。昨日と違い 湿度が高く蒸した感じです。
当館の源泉の一つ 刈子の湯 は塩原でも 指折りの成分の濃い温泉です。(私の知る限り一番ですが)
その分 メンテナンスもの手間 費用がかかります。女性専用川岸露天風呂の配管の継ぎ手が 1年経たず破損して お湯が噴出しました。
タオルで応急処置をして ステンレスの継ぎ手に交換しました。短い時間ですが 温泉を止めての作業になります。
作業は10分かからず終わりましたが 再び温泉を出すと スケールも一緒に流れてきました。
一安心です。
組み立てます。
お湯が 噴出していました。
穴が開いていました。
交換終了です。
砂だし
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は20度でした。
当館で使っている茗荷沢の源泉の配管に砂が入ってきているようで 温泉の出が悪くなってきました。
我々では手に負えないので 那須塩原市内の水道屋さんに 来てもらいました。電話して状況を説明したら 翌日に来てくれて ありがたく思います。
作業は午前中に終わり 温泉も 以前のように出るようになり 良かったです。天然の温泉は どうしても砂が入るのは仕方ないようです。
雪が降る前に もう一度来てもらい 配管の掃除をしてもらおうと 思っています。
すぐに来てくれました。こういう車両だと 複数の作業員と機材を運べます。
玄関前の飲泉の出方も 通常通りになりました。
雲を知る本
今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
家に 図書館から借りてきた 岩槻秀明さん著「雲を知る本」が ありました。このブログに朝の天気を書いていますが、空は毎日見あげます。毎日見る空の雲の種類が分かると 楽しいですね。
雲は10種類に分類されるそうです。何度も言っていますが 知らない分野は 続者を小学生の高学年を想定した本が分かりやすいです。
雲は 漁師さんなどが天候を見る時 参考にすることが多いようです。命に係わることですが 我々山登りをやる者にとっても 天候を見極めることは 安全登山 命に係わってきます。
少しずつ読み始めました。いつまで借りているか分かりませんが 延長して借りてもらいたいですね。
カラーの写真が多く 読みやすいです。
メタボ対策
今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は19度です。
我が家には なぎ と 銀次 の2匹のネコがいます。2匹とも よくなついてくれていますが、かなり太ってきて メタボ対策が必要になってきました。
今まで エサをやる係は決まっていませんでしたが エサ係りは 1人だけにしました。
2匹とも 知能犯?で 違う相手にエサを ねだり 1日に6回もエサを食べた日もありました。
エサ係りを1人にすれば 管理できます。
あとは 運動ですね。ネコ用の 外の散歩用具もあるようで 少し運動をさせようと思っています。
銀次です。
右が なぎ です。ストレス太りもありそうですが
駆ける新幹線 絶景の先へ
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度です。
8月13日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1は 駆ける新幹線 絶景の先へ でした。
1位は 東海道新幹線の(富士山 三島〜新富士)です。11人の専門家のうち6人が1位に選んでいて これには 私も納得です。夏もいいですが 雪化粧した景色がいいです。
5位の東北新幹線の(いわて山 盛岡〜いわて沼宮内)は 南部富士と言われる岩手山の景色が素晴らしいそうです。
岩手山は 以前 山開きの時 滝沢村から登りました。滝沢村からは1000人以上登った人がいましたが 山頂から網張温泉に行く人は ゼロと言っていいくらいで 単独行の私は 雨の中低体温症寸前で網張温泉に たどりついた思い出があります。皆さん マネしないでください。特に雨の時 鬼が城経由だと かなりヤバイようです。
日本経済新聞から
第2面です。
初盆回り
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
昨日の午後は銀行やスーパーに行き 上塩原や箒根地区の初盆の家を回りました。以前お話ししましたが 温泉街のお盆は7月ですが 他は8月です。
エアコンをつけて車は運転しますが 暑い場所に行くのは 大変です。でも箒根地区の農家は 土地が広く 家も大きいです。土地がないと農業は出来ませんが
塩原のどの旅館よりも立派な庭のある家もありました。それと施主の方が 寛いだ服装をしている家もあり、つい「初盆ですよね?」と聞いてしまいました。来年は あえて喪服を着ないで平服で良いかも?
写真を撮ってくると 個人が特定されるので お見せできないのが残念です。夜は故人を偲んで一杯やりました。
お返しには キリンが入っていました。
脱衣場床の修理
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は21.5度でした。
川岸露天風呂は 1階がお風呂と男性の脱衣場 2階が女性の脱衣場です。30年以上前は 女性専用川岸露天風呂は なく、脱衣場も男性女性 一緒でした。
会長の友人が 泊まりに来た時「混浴は仕方ないけど 脱衣場は男女別にしたら」とアドバイスしてくれて 脱衣場は男女 別になりました。
女性の脱衣場の下は お風呂なので 床が ふけてきます。安全確保のため 10日の日に社員が床を修理しました。
お盆に間に合って良かったです。
修理前
修理後
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
台風8号が 週末にやってきました。台風が来るのは仕方ないですが 週末は避けてもらいたいです。
この数日夕立がなかったので 山の保水力に期待していました。昨日は通常よりチェックインを早めて 午後1時30分からにして、川岸露天風呂は 午後8時にクローズしました。
お客様にご理解いただき ありがたく思います。川に流されてからは手遅れです。心の広いお客様ばかりなのと 災害が身近なものになっている感じがします。
幸い 雨も あまり降らず 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の水位も通常通りです。
ご宿泊のお客様は 通常通り ご利用頂けます。
ご宿泊のお客様へ
今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
台風8号が 関東地方に上陸しそうです。今回は それほど強烈 大型ではないですが 雨はかなり降りそうです。
雨のピークは 夜のようで 川岸露天風呂は 夜8時にクローズすることに しました。夜間であり、川の上流部で大雨になっている可能性もあります。
チェックインは 普段より早めて午後1時30分から対応いたします。
何とか冠水を免れて ほしいですね。冠水せず 安全が確認できれば 明日朝7時に再開いたします。冠水の場合は復旧作業が終了するまで ご利用になれませんので ご容赦ください。
川岸露天風呂
新しい時計
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は22度でした。今日は 塩原にしては暑くなりそうです。先日 源泉の確認の時 使った水泳パンツは 事務所に置いてあります。
私は 普段 ホームセンターで買ってきた時計を使っています。しかし バンドが痛んできて 使いづらくなってきました。
香典返しで 商品を選べるカタログを頂いたので 時計を注文しました。10日くらいで 届きました。デザインもシンプルで 盤も大きめで見やすいものにしました。正解のようです。
40年以上前 一時期数字の時計を使っていましたが やはりアナログ盤の方が使いやすいです。受験生向けの本でも 文字盤の時計を勧めていた記憶があります。
こんな感じで送られてきました。
今まで使っていた時計
今年も オニヤンマが来ました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
今年も オニヤンマが事務所にやってきました。代替わりしていますが、毎年 やってきます。
何か事務所にオニヤンマの興味を引くものが あるのでしょう。数日前から 外を飛んでいて 何回か事務所の外を飛んでいました。中に入りたそうでした。
代々 そそっかしい性格のオニヤンマです。網戸を外して事務所に入れたら 慌ただしく飛び回っていました。
オニヤンマは 短い命ですが 精一杯生きてほしいです。
写真の中央に オニヤンマが います。動きが早く やっと撮れました。
増水は しませんでした。
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
今回の大雨では 川が氾濫したりして かなりの被害が出ています。被害に遭われた方に 心よりお見舞い申し上げます。
ここ塩原では 雨らしい雨は降らず 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川の 普段通りの水量で 濁ってもいません。今年冠水は まだ1回だけですが あと1−2回は 冠水を覚悟した方が良いと思っています。
今回 川を見に行って行方不明になられた方がいたと聞き 残念に思います。当館では ある程度以上に水量を超えると 見に行って何とかなるものでないので 川には近寄らないでいます。
お客様も ご理解いただけて ありがたく思います。
昨日の 川岸露天風呂です。それ以降も 雨らしい雨は 降りませんでした。
長寿の理由
今日の塩原温泉は、朝は雨が降っていましたが 今は薄日が差してきました。晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
3日の 朝日新聞栃木版に 元鹿沼市長の 福田武さんが 載っていました。226事件の記憶を語っていました。101才になっています。
福田武さんは 私の祖母の甥にあたります。祖母も104才まで あと2週間まで長生きしましたが 福田さん系統は長寿系です。
武さんが 市長をお辞めになった理由は 健康問題と聞いています。昔は 無病息災と言いましたが 今は 何か一つか二つ 健康面で不安があると 節制の生活を送り 結果として 長生きできるのでしょう。
自分に鑑み 睡眠時無呼吸症候群ではありますが 他に健康不安はなく 薬も飲みませんが 節制の生活を送りたいです。
朝日新聞から
配管の確認
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が見えます。 8時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日は 刈子の湯の源泉からの配管の確認をしてきました。川の そばを歩かないと確認できない箇所もあります。実際 私がお湯の漏れているのを発見したことも あります。
夏なので 水泳パンツをはき 鹿股川を2回渡り源泉まで行ってきました。最近 夕立が多いためか 川の水量も多めでした。
幸い お湯が漏れている箇所はなく 安堵しました。ただ写真でご覧のように 崖が崩れると怖い箇所もあり、茗荷沢の他に もう一本源泉があると より安心して営業できます。
![DSCN4958[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/08/DSCN4958[1]-thumb-400x300-6514.jpg)
![DSCN4960[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/08/DSCN4960[1]-thumb-400x300-6516.jpg)
![DSCN4962[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/08/DSCN4962[1]-thumb-400x300-6518.jpg)
会津駒ケ岳
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は23度でした。
昨日は会津駒ケ岳に行ってきました。山頂まででなく 山頂直下の駒の小屋まででしたが。この山は深田久弥の 日本百名山にも選ばれています。
前回登ったのは20年くらい前でしょうか?山頂付近で お昼を食べて寛いでいたら 何か獣が 近くを走って行ってのを思い出します。
登山口からの急登は 以前のままです。ちょうど暑い時間帯に登ったので 汗だくになりました。駒の小屋が近づくと ワタスゲが咲いていて 夏山らしい 景色に 心が癒されました。
下り道も 雷が来る前に降りようと 少し早めに歩き また汗だくになりました。
登山口 登山届も記入しました。
遠くにスキー場と 街並みが見えます。
ワタスゲが 咲いていました。
駒の小屋
バルブの交換
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は22度でした。
当館の温泉は 全ての浴槽が源泉かけ流しです。お風呂のお湯を抜いて温泉をためる時は 熱すぎるのを適温にするため水を足しています。
ある程度お湯が貯まってからは なるべく源泉そのままのお湯を楽しんでもらうように 水は足さないでいます。
バルブでお湯の量を調整しますが 1年か1年半で交換する必要があります。今回女性の大浴場のバルブの調整がきかなくなりお湯を絞りにくくなり 少々熱めになっていました。
冬は これでも良いのですが 夏 外気温が高いと浴槽の温度も熱いままで 困ります。バルブを交換したので 適温になりました。
交換前
交換する部分を 外しました。
新しくセットするバルブ
交換終了です。赤い部分は 普段は 外しています。
腹筋ローラー 再開しました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。湿度は あまり高くないようで 夏らしい朝です。
右手首に痛みが出て 腕立て伏せや 腹筋ローラーは しばらくお休みにしていましたが 腹筋ローラーを再開しました。
同じころ腹筋ローラーを始めたフェイスブック友達は「継続は力なり」の言葉通り 成果が出ているようです。
再開した当初は 腹筋が筋肉痛になりましたが 今は おさまっています。
またトップガンマーベリクスで 海軍流?アメフトをやっている役者が 役に合わせて筋トレをしたYOU TUBEを見て 自分も あやかりたいと思いました。
右手は 一度医者に行った方が良いかもしれないです。
腹筋ローラーと 膝あて
取水口
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
27日は数年に一度と思われる雨が降り、玄関前の滝も水が ほぼ止まりました。
28日の 午前中 現場に行くと 取水口が小石で塞がれています。そばには 流木もありました。流木を取り除き 小石をどけると 取水口から水を吸い込むようになり 中継桝からも水が あぶれてきました。
やはり こうでないと!
しかし ほっとしたのもつかの間 午後 27日ほどではないですが また雷を伴った激しい雨が降り また滝が止まっています。
午後も一時的に激しい雨が降る予報で どうしたものか迷いますね。
滝の水が止まりました。
取水口が 塞がれていました。
小石などを 取り除きました。
一時は 滝は復旧したのですが
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日の午後は数年に一度と思われるような強い雨が降りました。降る前 空が暗くなり 雨が降る覚悟はしていましたが。 雨が降っている途中 川の泥をかきまぜたような匂いがして 川岸露天風呂の冠水を心配しました。
5時30分頃川岸露天風呂を見に行くと 川の水は増水し 水は濁っていましたが 浴槽の渕までは80cm位余裕がありました。
あの雨の状態が あと3時間続いていたら 危なかったです。
林間学校の生徒さんが ハイキングの帰り道 雨に降られてしまい 大変だったようです。
昨日 午後5時30分頃の川岸露天風呂です。
今朝の鹿股川は 濁りが だいぶなくなっていました。四季の里橋からの 眺めです。
林間学校の生徒さん 毎年 私が この分岐点まで ご案内しています。
渋滞は 起きていません。
今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れ間も見え 日も差しています。 6時40分現在 玄関前の気温は23度でした。湿度が高いです。
当館の手前に 蓮月が今月7日にプレオープンして20日が経ちました。蓮月のお出迎えの間付近に渋滞が起き 当館に出入りするお客様の通行に支障がでる懸念がありました。
塩原温泉街のある方の表現では「他人事のように楽しみ」と言っていましたが 渋滞は起きていません。良かったです。
プレオープンなので 多少部屋数を絞っての営業なのと チェックイン チェクアウトの時間をずらしたプランが 功を奏していると見受けられました。 国道400号線が 事故や積雪で渋滞した時 若干の不安はあります。社員の方は大変と思われますが
一息つけたら 支配人を誘ってバーベキューでもしようかと思っています。
お出迎えの間
建物全景
3年経ちました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
我が家に ネコの「なぎ」が来てから3年になります。以前 お話ししたように 土用丑の日に来て うなぎ の う を取って なぎ になりました。
その時 なぎは 彩つむぎの駐車場に1匹でいました。カラスが連絡?取り合い狙っていました。あのままだと カラスに殺されていた可能性が高かったと聞いています。
私は ちょうど燕岳 常念岳登山で、メールでネコを飼い始めた連絡を受けました。今は食べすぎと運動不足でメタボ気味ですが 元気に過ごしています。
ただ 今まで一匹だったのが 銀次が来て二匹になり、多少のストレスがかかっているようで 気難しい表情をすることも あります。
徐々に二匹での生活に慣れ 気難しい表情をしないように してほしいものです。
来た当時は 自宅のお風呂場で飼っていました。
銀次に エサを横取りされるのも ストレスになっているようです。
尾瀬 その2 尾瀬ヶ原
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日に続いて 尾瀬の2回目です。
尾瀬沼から燧ケ岳に登るか 尾瀬ヶ原に行くか迷いましたが。尾瀬ヶ原に行くことにしました。
尾瀬ヶ原は尾瀬沼よりも標高は低いです。行けるところまで行って 尾瀬沼に引き返そうと思っていましたが 尾瀬ヶ原の見晴まで行ってしまいました。ここは山小屋が数軒あります。ここまで来るのは20年ぶりくらいのような気がします。
尾瀬沼に戻るより 裏燧を通って御池に行った方が歩く距離も短いですが あまり歩く人は多くなく 単独行は少々怖いです。
途中の湿原や池塘に 慰められながら御池に戻りました。総歩行距離は23.5kmで さすがに 歩きごたえがありました。
見晴らし周辺 晴れていたら至仏山が見えるのですが。
白く見えるのは ワタスゲと思います。奥に見えるベンチで 昼食にしました。
御池駐車場の手前で 燧ケ岳からの道と合流します。
表情が変わった銀次
今日の塩原温泉は、小雨が降っていて 蒸しています。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。
銀次が 我が家に来て4カ月経ちます。一度脱走?したことは ありますが、いつもソファーで 寛いでいます。
顔は 小さくなり、体は大きくなってきました。
家族で 実感しているのは 表情が変わったことです。来た当時と 今では 明らかに違っています。
やはりノラネコで外に住み いつ襲われるか分からない状態でいるのと 安心して寛げる場所があるのとでは 心理的に違うのでしょう。
私が家に帰った時も ソファーで爆睡していることが 多いです。
なお 明日と明後日は投稿が9時過ぎ 8時過ぎになりますので ご了承ください。

![DSCN4820[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4820[1]-thumb-400x300-6444.jpg)
日本の山のすべて
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
図書館から 日本の山のすべて という本を借りてきて読みました。副題に全国の名山を 地質から動植物まで解説 と書いてあります。
日本百名山に入っている有名な山がメインですが 一部 あまり知られていない山も入っています。登ったことのある山や これから行きたい山は ついワクワクして読んでしまいます。
また浅間山の噴火は 関東地方に大きな影響を与えてきたと 改めて実感しました。
一番驚いたのは 1926年 88才の時自分は駕籠に担がれ 大勢のお供を連れて赤石岳に登った方の話でした。当時のお金で4万円 今のお金で1億円以上になるそうで ヒマラヤ遠征並ですね。
写真も多く使われています。
松川屋さんの お風呂
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
鹿股川の水は 少し濁っていますが、水量は 今のところ あまり増えていません。
昨日は いつも山に連れて行ってもらっている会で 奥那須に行く予定でしたが 天候が悪く中止になりました。
私は 昼過ぎまで仕事をして そのあと 久しぶりに那須の松川屋さんの お風呂に入りにいきました。
私は ここのお風呂が好きです。生理学上も たまに異なった泉質の温泉に入ると 普段 入っている温泉の効能が上がると言われています。源泉は鹿の湯です。
やはり いい温泉でした。硫黄の香りが 今も残っています。
露天風呂は 眺めがいいです。
内湯は 仕切りの板があり、温度の違う温泉が楽しめます。
月1回の診察
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は 那須塩原駅近くの おがたクリニックに行ってきました。以前 お話ししたように 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うシーパップに健康保険を適応するのは 月1度 お医者さんの診断が必要になります。
おがたさんは 介護や透析の患者さんがメインのようで 待ち時間が非常に短く ありがたいです。
シーパップは 呼吸が止まった回数も記録されます。呼吸が止まる回数の 多い少ないで 朝の目覚めや 日中の眠気がかなり違います。
夜 呼吸が止まると血圧にも悪影響が出る傾向があり、お医者さんは血圧を気にしていますが、こちらは 安定しています。
やはりサバの缶詰を食べているのが良いのでしょうか?
なお 明日は事前投稿でアップが9時過ぎになるので ご了承ください。
おがたクリニック玄関
令和の別荘
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
7月10日の 日本経済新聞は 別荘の記事が3ページにわたって特集されていました。
副題は「令和の別荘軽やかに」で以前別荘は「限られた人が持つ贅沢品」のイメージが 有りましたが 今は月々定額負担で 好きな時に利用できる サブスクリプション別荘も 登場しています。
昔から 別荘は 那須と軽井沢が人気ですが 今も その傾向は変わらないようです。ただ利用の仕方は リモートワークなどで より日常に近くなっています。
那須には 宮脇檀さんが 50年前に建築した別荘が残っています。数年前 この別荘を取得した方は 仲間と楽しく使っています。
個人的には 冬 氷点下にならない海の近くで 温泉のある場所がいいですね。
![DSCN4740[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4740[1]-thumb-400x300-6426.jpg)
舗装工事
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。ここ数日21度ですが 今日は暑く感じます。
おかねさんの石碑近くの 県道と市道の分岐点から 当館奥の梅が丘まで 水道管敷設による舗装工事が行われています。当館の玄関前も舗装を剥がした状態になっています。何となく砂っぽい感じがします。
舗装は14日頃になりそうとのことです。舗装の温度が下がるのに1時間くらいは時間が ほしいようです。10時にお客様がチェックアウトしてから 舗装すれば 冷ますのに 午後2時のチェックインには 間に合いそうです。
東南アジア系と思われる あんちゃんが働いていますが、「心が折れる」などと言っているのが聞こえ 難しい日本語を知っていると感心しました。
おかねさんの石碑近くに看板が出ています。
舗装を剥がします。
![DSCN4692[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4692[1]-thumb-400x300-6414.jpg)
ノロッコ号
今日は事前投稿です。
7月2日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが
JR北海道「富良野美瑛ノロッコ号の記事を書いていました。
北へ向かうと気温も湿度も低くなり 旭川は 気温が25度と書いていました。暑いときは緯度を上げるか標高を上げるかが良い方法です。
話がそれますが、伊豆の石廊崎や 千葉県の勝浦は 夏でもあまり気温が上がらないようです。
ノロッコ号はJR北海道が夏季に運行するトロッコ列車で ノロノロとトロッコを組み合わせた造語です。
開け放たれた窓からの風が心地良さそうです。美瑛駅は旧国鉄時代に 山口百恵さんが 「いい日旅立ちキャンペーン」のCMに使った駅です。絵になる景色が広がっています。
いつか サッポロビール園と ともに行ってみたいものです。
日本経済新聞から
下別荘 その2
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日お話ししたように 下別荘は 建築年が はっきりせず明治初期の建物で 設計士の書いた図面はありません。
今後の対応としては
1
下別荘の図面を、設計士に現場を測量して書いてもらい 自動火災報知器を付ける
2
下別荘を通らないルートで 川岸露天風呂に行くようにする
3
下別荘を解体し、露天風呂と屋根だけを残す。
の3つの方法が考えられます。見積もりを取り 工務店さんに現場を見てもらい 良い方法を考えたいと思います。
1は 時間と費用が掛かりすぎのような気がして 2か3が 現実的と思われます。
手前みそになりますが、下別荘とは良いネーミングで 夏 下別荘にいて じっとしていれば 間違っても汗はかかない 別天地です。
![DSCN4667[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4667[1]-thumb-400x300-6392.jpg)
下別荘 その1
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
川岸露天風呂に行くには 下別荘という 昔湯治の自炊棟で使っていた建物の廊下 階段を通ります。 今までは下別荘は宿泊棟として使わなければ 防火対象物とは見なさない、との事でした。
しかし今度 消防法が変わり 廊下を使っても防火対象物と見なす とのことになりました。
防火対象物と見なされると 自動火災報知器を付けなくてはなりませんが 設計士の書いた図面がないと 消防で指導できない そうです。下別荘は明治の初めに建てたと思われる建物で 図面がありません。
消防署の方が通知書を持って説明にした時 自動火災報知器の設備屋さんに同席してもらいましたが 図面がないので その場で どこに自動火災報知器を付けるかの話にはなりませんでした。
川岸露天風呂です。
モリアオガエル
今日も事前投稿です。
当館の約200m奥の 梅が丘という場所に池があります。この池の木にモリアオガエルが卵を産みました。
水中に落ちてオタナジャクシになります。現在 この池に魚は住んでいないので 生存する可能性は 以前よりも高いと思われます。
モリアオガエルは 以前 下に水がない場所に卵を産んでしまったのを見つけ移動させたことがありますが、最近はないです。
先週ハイキングした大沼も モリアオガエルのいる場所として知られています。
カエルの天敵であるヘビは イノブタに食べらているようで 数が激減しているように思えます。
画面中央の浮島にある白いものが モリアオガエルの卵です。
卵は こんな感じです。
戻ってきた銀次
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
このブログでご紹介したことのある ネコの銀次が24日の夕方から 行方不明になっていましたが 昨夜戻ってきました。最初 家のどこかに隠れて出られなくなったかと思っていましたが 家の網戸を破って外に出たようです。
家にも すっかり慣れ ソファーを定位置に寛いでいるように見えましたが 外に出たくなったのでしょう。
夜 自宅の玄関付近で銀次を発見してから 家に 戻るまで数時間かかりました。バツが悪かったのでしょうか?
何はともあれ 戻ってきて良かったです。
今朝の銀次 少し眠そうです。
丸2年経ちました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
当館で 日帰り入浴をお断りするようになって 丸2年経ちます。営業的にも 労働的にも お断りするようになって良かったと思います。
福島県の某旅館さんは 玄関の柱に 日帰り入浴は取らない趣旨の事が書いてありました。当館は パウチした紙に「日帰り入浴は お受けしておりません。」と書いて 玄関に置いてありますが、皆さん 読んで理解していただき ありがたいです。
ただ 日帰り入浴を取っていないのを分かっていて?電話してくる方には 閉口します。「日帰り入浴はお取りしていません」と答えると「ですよね」の返事! 分かっているなら電話しないでもらいたいですが。
ご宿泊のお客様には 日帰りを取らず お風呂が宿泊客専用になっているのは 好意的に受け取られているようです。

アライグマ
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。今朝は 歩いて来る時 うっすら汗をかきました。
一昨日 配水池のある下の平に行くと 何か小動物が動いています。イタチでは ないようです。写真と動画を撮り 詳しい(私より)方に聞いたら アライグマとのことでした。
アライグマは見た記憶が あまりないです。何か地面を掘っているようでしたが 私が近づくと逃げていきました。
この辺りには カモシカ シカ、リス、イタチ、イノブタ、テンなど小動物がたくさん います。
自然が豊かな証拠ですが ニワトリなどが 狙われることになり 飼えずにいます。
![DSCN4505[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4505[1]-thumb-400x300-6339.jpg)
![DSCN4507[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4507[1]-thumb-400x300-6341.jpg)
水の止まった理由(個人的見解)
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
17日の水が止まった理由の私なりの想像では、人為的な操作ミスと考えています。理由は
1
完成したばかりの機械が そう簡単に故障するのは 考えにくい
2
8時30分に支所に連絡して 10時前には復旧した。故障が そんな短時間で直るのか?
3
復旧の連絡に来た職員が 水が止まった理由を最初から分かったような顔をしていた。
4
機械に異常が起きたら 信号が流れるはず。
多分 前日の見学の時 機械を手動で操作して 戻すのを忘れていたと思います。
こういう事がありうるので 以前使っていた自然流下で 電気を使わない 甘湯の上水道をバックアップで使えるようにした方が 良いと思いました。
配水池 完成して まだ1年です。
止まった水 その1
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
昨日は 朝 普段よりも早めに出勤すると 社員から「水が出ません」との知らせがありました。受水槽に行くと 水が来ていません。市の水道の故障です。支所に電話しても留守電です。
飲み水は 彩つむぎに やかんやポットで取りに行き トイレの水は玄関前の滝の水を バケツに汲んで お客様のお部屋の前にお持ちしました。
支所への電話は8時30分にはつながり 水は10時前に復旧しました。良かったです。緊急時に滝の水が目の前にあって ありがたいと思いました。
配水池には 15日見学の方が10人くらい来ていたそうですね。また復旧した連絡をしに来た職員も理由は分かっていたような顔をしていました。止まった理由の 私なりの想像は 明日 お話しします。
配水池 全景
緊急時に使える水が 玄関前にあり助かりました。
微妙になった槍ヶ岳
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
今月23日から 来月の5日まで 大人の休日俱楽部の 乗り放題があります。この期間の連続する4日間JR東日本管内が乗り放題になります。
以前お話ししたように この時槍ヶ岳に行く予定でしたが 日程的 体調的 状況的に考え直した方が 良い雰囲気になってきました。
日程は善光寺7年に1回の御開帳と槍ヶ岳を合わせるのが難しい事 体調的には8日に尾瀬に行った時の疲れが 足と腰に 残っている事です。山登りの体になっていない。状況的は 登山道に雪が残っていてアイゼン ピッケルが必要な事です。(どちらも持っていない)
考えてみます。

言葉が分かる?ネコ
今日の塩原温泉は雲が多めですが 日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
ネコは 人間の言葉が分かると言われています。そのことを実感する出来事がありました。
我が家にネコが2匹いますが 普段は2匹とも 朝5時前に 私を起こしに来て朝食をねだって鳴きます。
今月6日の晩 自宅のネコ2匹に「明日の朝は 起こさないでね」と念入りに頼んだら 次の日の朝は 起こしに来ませんでした。5時過ぎに起きると2匹とも黙って待っていました。
偶然にしては タイミングが良すぎです。言う事を聞いて貰えたようで 嬉しく思えます。
ナギのエサを先にあげて 銀次は後からです。銀次が自分のエサを食べ終えて ナギのエサを横取りするのを 防止する必要があります。
尾瀬沼 その2
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
尾瀬ヶ原から沼尻に戻り 今までは沼の南側を通りましたが 対岸からも残雪が多いのが確認され 大雨の時の倒木もあるそうで 沼の北側の道を戻りました。
今回 ガイドに連れられた私よりも年配の方のグループ(20人くらい)に5−6組会いました。
御池からの帰り道 フキノトウが採れたので家に戻って 油で炒めて食べました。またトンカツで栄養補給も出来ました。
今回は まだ山登りの出来る本調子になっていない感じがしました。お尻の部分の筋肉が痛いです。
![DSCN4447[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4447[1]-thumb-400x300-6305.jpg)
![DSCN4456[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4456[1]-thumb-400x300-6307.jpg)
![DSCN4458[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4458[1]-thumb-400x300-6309.jpg)
あをによし
今日は 事前投稿です。予定では 朝 早起きして尾瀬に行きます。
6月4日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 近畿日本鉄道の「あをによし」の記事を書いていました。
これは大阪 奈良 京都を結ぶ観光列車で「あをによし」は 奈良にかかる枕ことばです。
鉄道車両では 櫻井氏も見たことがない 紫色は 最高位の冠に使われた色で メンブレムも天平時代に使われた「花喰い喰い鳥」が使われています。 こだわりが強いですね。
奈良 京都は 高校の修学旅行以来行っていないです。何かの折に 行きたいですね。今は 格安航空券を使うのが体力的にも良さそうです。
なお 明日は投稿が8時ころになりそうで。ご容赦ください。
![DSCN4406[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4406[1]-thumb-400x300-6285.jpg)
階段を取り付けました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
今回の川岸露天風呂の冠水で 混浴と女性専用の間仕切りは無事でしたが 上の段の浴槽に行く 高さが3段位の階段が流されました。
地元の工務店さんに取り付けてもらいました。冠水した時 取り外しが出来るようにしてくれました。
上の段の浴槽に砂が入ると 砂出しの労力が倍になります。上の段に砂が入らないようにしている間仕切りは 女性専用の露天風呂の 上に置いてありました。
今回のように 水位の上昇が早いときは 取りに行けないので これは混浴の上の階に置くようにしました。
冠水は避けようがなく 被害や復旧作業の労力軽減の工夫が必要と思います。
この部分に階段がないと 上り下りが少し大変です。
取り付け終了しました。奥に見えているのが 間仕切りです。
簡易なバリケード?
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
当館の400m位手前の場所に以前 ゲートボール場で使っていた土地があります。今は ゲートボールという言葉は あまり聞かなくなりました。
特に出入りを制限してはいませんでしたが 中に入ってバーベキューまでやる方がいます。今回 入口に簡易なバリケード?を設置しました。
残念ですが 仕方ないです。まさか取り外して中に入る方はいないと思いますが。
ここに50年以上前は2世帯住んでいた方がいました。上水道がなく 水汲みに行ったと聞いています。
現在は配水池の設備が出来たので 上水道は使えます。この辺りに将来住みたいものです。
こんな感じになりました。
家に慣れてきた銀次
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
我が家に2匹目のネコ 銀次が来て2か月少々経ちます。お風呂場から出して 家の中で飼い始めたときは どこかに隠れている時間も長く ありました。
しかし最近は 隠れる時間は あまりなくなり ソファーで横になる時間が増えてきました。お気に入りの場所のようです。
眠っている時間もあり、家に徐々に慣れてきた感じです。表情も変わってきて 穏やかになったように見えます。
やはり人間もネコも安心できる場所があると 顔にも表れるものだと思いました。家族の一員になってきた感じがします。
なお明日は投稿が8時くらいになります。ご了承ください。

![DSCN4356[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/06/DSCN4356[1]-thumb-400x300-6273.jpg)
玄関前の滝
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
今回の雨は 玄関前の滝にも影響を与えました。滝の水が細くなり とうとう止まりそうになりました。
ここ数日は忙しかったですが 私が現場の取水口に行きました。木の葉でなく小石が取水口をふさいでいます。珍しいです。
それだけ 降り方が激しかったのでしょう。小石を取り除いて 玄関前の滝は また いつものように水が落ちるようになりました。
この水で小水力発電が出来ると良いですね。
![DSCN4327[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4327[1]-thumb-400x300-6258.jpg)
![DSCN4330[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4330[1]-thumb-400x300-6260.jpg)
![DSCN4333[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4333[1]-thumb-400x300-6262.jpg)
![DSCN4336[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4336[1]-thumb-400x300-6264.jpg)
川岸露天風呂 復旧しました。
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
27日に冠水した川岸露天風呂 28日の朝8時から復旧作業を始め お昼には一番上流の岩風呂を以外は お湯がたまりました。
27日に お泊り頂いたお客様は 川岸露天風呂を楽しみに来られたにも関わらず お入りになれず 申し訳なく思います。
朝の会計の時も お詫びをしましたが 皆さま 安全第一をご理解いただいて ありがたく思います。
浴槽の脇を川が流れている珍しい露天風呂ですが 年に何回か冠水の覚悟は必要です。最近 ネットで川の増水の記事を読まれる方が増えている印象を受けます。
![DSCN4338[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4338[1]-thumb-400x300-6252.jpg)
![DSCN4340[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/05/DSCN4340[1]-thumb-400x300-6256.jpg)
日帰り入浴
今日の塩原温泉は 朝早くは雨が降って 雷の音も聞こえましたが 雨は止み空も明るくなってきました。 7時現在 玄関前の気温は11度です。
日帰り入浴を止めて もうすぐ2年になります。ホームページのトップにも載せていますが それでもお問い合わせの電話が来ます。
それは それで良いですが 残念なことは「以前は日帰りで入浴できた」という方がいることです。
旅館の宿泊プランでも 以前はやっていて 今は やらなくなったプランは たくさんあります。やはり時とともに ご提供するサービス 商品が変わるのは仕方ないと思いますが。
川岸露天風呂 雪景色です。
巣立ちしたようです。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
このブログでお話しした客室の窓に出来た鳥の巣。人の出入りがあると 親鳥が警戒して巣に来なくなると思い しばらく行かないでいました。
昨日行くと 巣に ヒナは一羽もいませんでした。巣立ちか 引っ越しか 他の鳥にやられてしまったかと思っていました。
でも 社員から 「ヒナは生後12日くらいで巣立ちする とテレビでやってました」と言われました。早いですね。
巣立ちしたのでしょう。元気に育ってほしいです。
巣は撤去して良いものか迷っています。
妙雲寺 フジ
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
今年も 妙雲寺のぼたん祭りは中止になりました。屋外のイベントですが 花を見る時 密になるからでしょうか?
ぼたん園への立ち入りはできませんが 境内にぼたんが少し咲いているのと フジの花が見頃になっています。
フジは 大木で見栄えもします。何度か このブログでお話しした百寿亭の近くにあります。
妙雲寺はバス停が 門前。お車の場合は 門前交流広場駐車場にお停めになり行くことができます。
16日10時30分 撮影です。
ぼたん園には 入れません。
ねんきん定期便が来ました。
今日の塩原温泉は曇りで時々雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
私は5月が誕生月なので ねんきん定期便が来ました。いよいよ来年から国家公務員(年金が貰える)です。とりあえず報酬比例部分からです。満額になるのは2年後ですが。
顧問の労務士に聞いたら 来年の2月ころ 受給の意向を確認する書類が届いて 受給の意思表示をすると 誕生月の翌月 つまり6月から年金が貰えるそうです。
2か月に一度お年玉が貰えるような気分になります。使い道は 今から 考えておくのも楽しいです。
誕生日が来るのが これだけ待ち遠しいのは 50歳になり 大人の休日俱楽部の会員になれると思った時以来ですね。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は 昨日から断続的に降っていた雨も 止んでいます。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
今回は 関東甲信越地方でも 大雨の予報が出ていました。南部の太平洋側で強めに降るようで 栃木県北部には あまり強い雨を降らせる雨雲は かかっていないようでした。
それでも やはり心配していましたが 13日は 朝から雨も小雨状態で昼頃からは 時々 止む時間もありました。
冠水を免れて良かったです。今年は まだ冠水がないです。鹿股川の支流の緑沢の水も 例年より少なめです。
雨が降ると 緑が濃くなっていくのと 八方ヶ原に行く途中の おしらじの滝が見られるようになるのが プラス面のような気がします。
今朝 6時20分ごろの 川岸露天風呂の前を流れる鹿股川です。
空から見た塩の湯
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。
西那須野にある会社で ドローン操縦の免許をお持ちの方がいます。その方が3週間くらい前 空から見た塩の湯の写真を撮影してくれました。
当館を真上から見た写真は 初めて見ました。やはり緑が豊かですね。川と緑があるので 夏他の場所に比べて涼しいのも納得です。
もし再度ドローンを飛ばす機会があったら 下の平や 当館奥の梅が丘 貝石沢源流の写真も見たいと思いました。
貝石沢源流は 毎年行こうとして行けないでいます。
真上から見た写真です。かなりの高度から撮っています。
鹿股川の上流にある 桝形山です。昔 森林伐採のための集落がありました。
第3の場所
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
5月7日の 日本経済新聞 私の住まい で鬼頭めぐみさんが 第3の場所として 車の事を書いていました。
第3の場所とは 職場 家以外の居場所で 生活の幸福度を高めるとされ 飲食店やスポーツジムなどが それに当たります。
車に生活道具一式を積んで 仕事をしながら旅をする方の話が紹介されていました。
私の 第3の場所は 山になるのでしょうか?それと 以前からお話ししている 下の平に作りたい 竪穴式住居が第3の場所になると良いですね。
そこまで 本格的でなくとも 屋外で飲食が出来る場所があれば OKかも?自宅だと ネコが脱走しないよう気を使います。
日本経済新聞から
立夏
今日の塩原温泉は晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は11度でした。久しぶりの2桁です。
今日は 子供の日であると同時に 二十四節季の一つ 立夏です。立夏とは「夏が立つ=夏の兆しが見え始める時期」という意味だそうです。毎年5月6日から20日頃に当たりますが 今年は5月5日からです
個人的には 1年で一番好きな季節です。
今月は東京出張が2回あるので その際 どこか初夏を感じられる場所に行きたいものです。
神奈川県あたりで 県民割使っても 良いかもしれないですね。
下の写真3枚は 今朝の おかね道橋周辺です。新緑がまぶしいです。
新たにやっていること
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
先日ご紹介した「 体にいい飲み方」で 新たに試していることを2つ お話しします。
1つは ビールをノンアルコールビールで割る飲み方です。1対1で割りますが、特にビールの度数が下がった感じはなく 飲みすぎ防止にもなりますが、ビールだけの時より体が冷えます。
2つ目は 渇いた口の中は 細菌が大量に増殖しているので 口をすすいでから水を飲むことです。細菌を そのまま飲み込むと肝臓にも悪影響を与えるので それを防止できます。
お試しいただいたら どうでしょうか?
クリアアサヒをカインズホームの ノンアルコールビールで割りますが、なかなかイケます。
取水口
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
玄関前の滝の水が細くなってきたので 昨日 取水口に行ってきました。4月に行くのは初めてのような気がします。
今まで順調で下手にいじって かえって水の出が悪くなるのを懸念したためでした。
取水口の現場に行くと 予想通り取水口に落ち葉が溜まって水の吸い込みが悪くなっています。
落ち葉を取り除くと吸い込みも良くなり 玄関の滝の水量も 戻りました。これからは トレーニングを兼ねて取水口に行く機会を増やした方が良さそうです。
滝の水が細くなりました。
取水口が 落ち葉で埋まっています。
取水口のアミが見えてきました。
水量が 戻ってきました。
片岡駅
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は12度ですが 日差しもなく風が少しあり 肌寒く感じます。
昨日は宇都宮でJTB栃木支部の総会があり、車で行ってきました。予定通り片岡駅の近くを通り 寄ってきました。
小学生のころ 宇都宮に行く際 在来線に乗り 今の季節の片岡駅のツツジが今でも印象に残っています。しかし今は植栽を入れ替えているのか 昔の風景とは違っています。駅の駐車所の入口に 少しツツジがあるだけでした。
昔の片岡駅もそうでしたが 入口は1階にある駅が ほとんどのような気がしますが 今では2階が入口の駅が多くなっています。
何か理由があるのでしょうか?今度 JRの方に会ったら聞いてみます。
JR片岡駅です。個性的な外観です。
緑色に養生?している場所に 以前はツツジがありました。
ツツジが見頃です。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
昨日は 西那須野と大田原に用事があり 午後出かけました。朝は雲が多めでしたが 昼前から青空が広がり 気温も上がってきました。
関谷宿から 千本松牧場の近くまで ツツジが咲き始まっていました。ツツジの花に日が当たり 赤い色が一段と鮮やかに見えます。車を止めて撮影しました。インターから塩原に走ってくると右側にツツジが多くあります。
東北本線では片岡駅のツツジも きれいだった記憶があります。ちょうど見頃のような気がします。明日宇都宮に車で行くとしたら 多分通ります。
![DSCN4042[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN4042[1]-thumb-400x300-6144.jpg)
![DSCN4046[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN4046[1]-thumb-400x300-6146.jpg)
善光寺と槍ヶ岳
今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れ間も少し見えます。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
以前 このブログでお話しさせて頂いたように 今年は6月に大人の休日俱楽部乗り放題を使い槍ヶ岳に行く予定でした。
乗り放題の1日目の遅い時間に松本市まで行き 翌日から山小屋に3日間かけて槍ヶ岳往復の計画です。
ただ 今年は7年に一度の善光寺御開帳が6月末まであるようです。4日間仕事を休むのは難しいので 日程の変更が必要になってきました。
1日目早めに塩原を出て善光寺に行った後 その日のうちに上高地明神館か 徳沢園まで行ければ 3日間で何とかなりそうです。2日目は標高差1500mを登りますが 登りだけで その日は槍ヶ岳山荘に泊まれば良いと思っています。
善光寺は 今度行ったら多分3回目です。
槍ヶ岳
新緑が始まりました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
当館周辺の山も 新緑が始まりました。山は 冬モードから 黄緑色になってきています。日々黄緑が濃くなっていく山の景色は 毎日の楽しみでもあります。夏になると 山は青みを帯びてきますね。
お客様で 塩釜のバス停から 歩いてくる方も 今の時期位から多くなってきます。
当館の対岸も緑が濃くなっていて ところどころにある山桜が 山の景色にアクセントを加えています。ヤシオツツジは そろそろ終了です。
今の時期は 個人的にも1年のうちで 一番好きな季節です。
当館の対岸です。
右の奥に見えるのが 桝形山(ますがたやま)です。
当館手前の蓮月の対岸に 山桜が咲いています。
新しい育毛剤
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
数年前まで髪の毛は温泉で洗っていました。塩化物泉でなく単純泉なら良いだろうと思っていましたが 温泉と名の付くもので髪の毛を洗ってはいけないようです。
水道水をボイラーで温めたお湯で髪の毛を洗うようにしたり 観光協会からもらった「髪姫」という育毛剤をつけたりで 髪の毛も少しずつですが回復してきました。
「髪姫」は良い育毛剤ですが 貰ってから数年たち 成分の変化が懸念され 育毛剤を変えることにしました。
シャンプーと同じ系統の物です。このコンビで髪の毛が増えてほしいです。
![DSCN3968[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN3968[1]-thumb-400x300-6109.jpg)
銀次
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。今日まで 寒いようですね。
我が家にネコが増えて 銀次をお風呂場から出して3週間くらいになります。少しずつ慣れてきたようで 当初居場所が分からないように隠れていましたが 最近は そうでもなくなりました。
先輩ネコの なぎとも馴染んできたようです。
ただ なぎのエサを 横取りして食べていて 困ったものです。昨日 なぎにエサをあげて その場を少し離れ 戻ってきたらエサを銀次が食べていて なぎが脇で見ていました!
やはり銀次の方は体格が良く ノラネコでいた期間も長いので こうなるのでしょうか?何とかしないと と思います。
銀次
刈子の湯 配管
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
今回 水力発電を考えている地元の建設会社さんからも指摘されましたが 刈子の湯の配管は途中 落石等があると 危ない箇所があります。
ありがたいことに当館は茗荷沢の温泉もありますが 保健所の許可を受けている源泉が もう一つあります。
以前 塩の湯に大勢の人が住んでいた時は管理できましたが 住んでいる人が減り 現在は 管理できなくなっています。
いろいろ考えましたが あまり人手をかけずに管理する方法もあり、もし刈子の湯と茗荷沢が2つともトラブルになった時のために 対応できるようしておきたいですね。
3年位前 こんなことも ありました。
水力発電
今日の塩原温泉は曇りです。 7時30分現在 玄関前の気温はプラス10度でした。日差しもなく 風が少しあり 肌寒く感じます
当館の上流で水力発電の計画が また 持ち上がりました。以前は スーパーゼネコンでしたが 今回は地元の建設会社です。
水力発電は エコで夜間も発電できますが 当館の源泉に影響の出ないようお願いしました。源泉のある場所の川の水量が減ると 温度の低下や湯量の減少の恐れがあるためです。
そしたら 何と発電の場所を より上流に移動してくれることになりました。大変 ありがたく思います。
やはり地元の建設会社は 温泉に関して正しい認識がありますね。まだ調査中の段階で建設が決定したわけでは ないですが 良い調査結果が出てほしいです。
刈子の湯 源泉
グラインダーがけ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
当館の浴槽に入っている刈子の湯は 私の知る限り使っている塩原の源泉の中で一番濃度が濃い(分析票の数字を合計した値が大きい)源泉です。
体の芯まで暖まりますが 管にスケールが溜まったり 浴室の洗い場に付着します。先日 洗い場のタイルを 社員が グラインダーがけしました。元の石の色が現れて 張り替えたようにも見えます。
また やってもらうようにしたいです。結構な重労働で1日に出来る面積は 限られますが またやる予定です。
元の色が 現れました。
刈子の湯 源泉と鹿股川
ネコが増えました。
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。
何度か このブログでお話ししていますが 我が家では「なぎ」というオスネコを飼っています。
この度 もう一匹のオスネコ「銀次」を飼うことになりました。なぎは、もうすぐ3才、銀次は1才位と思われますが 体格はいいです。まだ なぎや家と馴染めないのか 家の中で隠れている時間が多いです。
今回 銀次を飼うにあたり 紆余曲折がありました。二匹同時にネコを飼うのは初めてです。梅が丘にも もう一匹いますが。
50年以上前のマンガで「男一匹ガキ大将」というのが ありました。「銀次」というと戸川万吉になったような気分になります。古い?
銀次 早くなじんでほしいです。
宅建試験
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
先日 昭和31年生まれの社長と お会いする機会がありました。私よりも3才年上です。名刺交換して私の名刺に「宅地建物取引主任士」と書いてあるのを見て その方が「私も昨年宅建に受かりました。」と言いました。
必要になって受けたそうですが 65才での合格は すごいと思います。私が宅建に受かったのは40才の時でしたが 周囲から「大したもんですね その年で」と言われました。
65才での合格に敬意を表します。資格試験の勉強は いつまでの脳を活発にする効果があると 私は思っています。何かを受けたくなりました。
なお 明日の投稿は8時ころになりそうで ご了承願います。
宅地建物取引主任士は5年に一度 写真のようなテキストを使い 講習会を受ける必要があります。
現場事務所が できました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。今日は箒川の解禁日で「解禁日和」の言葉通り寒さが戻ってきました。
当館手前に完成した 蓮月 7月7日にオープンになりました。31日の朝は駐車場に何もなかったですが 昼間塩釜に行く用事が出来て前を通ったら プレハブの小屋が出来ています。
1か月位かけて 手直しする箇所があり、本体を建てた建設会社の現場監督が来るようです。
七夕にオープンですか 屋号に「月」が有って オープンが七夕だと 宇宙や星に縁がある施設になりますね。それと蓮月の前に「塩の湯」と付けてくれて地域の宣伝にもなり ありがたく思っています。
当館とは価格帯が全く異なるので 影響も考えにくく オープンを 私も待ち望んでいます。
![DSCN3862[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN3862[1]-thumb-400x300-6063.jpg)
3秒程度の差でした。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。少し寒いです。
30日に所用で西那須野方面に行きました。26日に開通したトンネルの手前で、前を走っていた車が トンネルには向かわず旧道の方に左折していきました。
今回完成したトンネルは約2kmです。私の車の3台前をトラックが走っていました。トンネルを抜け2つ目のトンネルに入るところに旧道と交わる交差点があります。
その交差点には 左折した車が我々よりも 3秒程度早く到達しました。こちらに優先なので順番が変わりましたが。3台前がトラックでなく 乗用車だったら こちらが少し早かったかも?
旧道と新しいトンネルでは ほぼ時間は同じ位ですが 新しいトンネルの方が走りやすいですね。なお 明日はアップが 8時近くになる可能性があり、ご容赦ください。
写真は開通式の日に撮影したものです。
いい歳だから 何をやるか
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
3月の日本経済新聞「私の履歴書」は メタモジ社長の浮川和宣さんでした。一太郎のジャストシステムの社長でも ありました。
毎日欠かさず読んでいました。一太郎が市場から駆逐されたような形になりジャストシステムは 引き継いでくれる会社に渡しましたが 技術者としての情熱は衰えることはなかったようです。
今年73才になりますが、生涯現役を掲げ「いい歳だから何をやるか」の心意気は 見事で見習いたいと思いました。
毎日張り合いを持っていれば ボケや病気にもなりにくいようです。人のためだけでなく 自分のためでもありますね。
日本経済新聞から
車が来ました。
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
当館で資材の運搬などで活躍した軽バンは マフラーに穴が開き マフラーの交換だけで4万以上かかりそうな状況で車検の時期になりました。
四輪駆動の中古は値段が高騰していましたが、社員の友人から出物があり、購入しました。車検を通すより安上がりでした。資材の運搬だけでなく アウトドアでも使えそうで、楽しみです。
今までの軽バンは廃車にして保管しています。当館の奥で ネコを預かってくれていた家は 住んでいた方が亡くなり 解体する方針と聞きました。
その時は廃車した軽バンは ネコの住まいにしようと思います。第二の人生ですね。このネコは野山を自由に歩き回っていて 街うちで飼うのは無理そうです。
外観。
運転席 カーナビも付いています。
節電します。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。夜は少し雪が降ったようで 山の木々は白くなっています。
今回の地震で火力発電所が止まり 電気の需給がひっ迫しているそうです。東電は電力ひっ迫警報を出し 節電を呼び掛けています。
幸か不幸か 当館は今日の午後から24日の午前中まで休館になりますが、も8時になったら ロビー周りは 事務所を含めて3台動かしているFFの暖房機は1台だけにして ブルーヒーター1台と電気を使わない石油ストーブにする予定です。
真冬とは違い 外の気温もプラスなので これでも寒くはならないと思います。
なお明日と明後日は 投稿が8時過ぎになりそうで ご了承願います。
ロビーにおいてある アラジンのストーブ
事務所は これで しのぎます。
気力の違いを感じます。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度でした。
今回の地震で 塩原温泉は被害らしい被害がありませんでした。しかし宮城県の旅館では かなり被害が出たようです。
ある旅行会社の勉強会以来 存じている若女将さんの旅館も かなり被害を受けていました。
東日本大震災の時も かなりの被害を受けました。今回コロナで痛めつけられている中での被害ですが フェイスブックなどで 頑張る決意を述べています。社長も幹部会議で再開への決意を語ったそうです。自分だったら どうでしょうか?気力の違いを感じます。
数年前 この旅館で親睦会がありましたが 私は翌日が人間ドックで欠席になりました(涙)落ち着いたらお伺いしたいです。
当館は被害は ありませんでした。
公衆浴場の許可
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
14日に行われた地温泉湯守の会の中で 東北地方の旅館から 「旅館で日帰り入浴を取る場合 公衆浴場の許可を取る必要があり、男女の混浴制限年齢を12歳以上から7歳以上に引き下げる 条例ができたが 皆さん どう対応していますか?」
との質問がありました。誰も発言しないでいたら JRの方から「明賀屋さんは どうされていますか?」と言われました。
当館の川岸露天風呂が 混浴なのは 有名なようですね。日帰り入浴は2年前の6月から取っていないことを説明しました。
翌日 旅館組合に 栃木県では どうなっているか聞いたら 特に そのような条例はないようです。
条例
ロジカル片付け術
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
3月5日のNIKKEI プラス1 すっきり生活で、整理収納アドバイザーの 米田まりこさんが ロジカル片付け術の記事を書いていました。
副題に「集中できる部屋に」とあります。デスクの上は「ゼロ状態」が望ましいそうです。理由は視覚から入った物は 潜在意識に入るからで「先延ばしは人の 自尊心を傷つけ、想像のエネルギーを奪う と著書に書いている心理学者もいます。
私も 自分の机の上から 物を極力なくしました。米田氏は 机の脇に3段のカラーボックスを置き使用頻度の高い物の収納を勧めていました。現時点ではカラーボックスを使わなくて済んでいます。
集中して 生産的な仕事が出来るようにしたいです。
日本経済新聞から
割れた殺生石
今日の塩原温泉は晴れています。昨日は季節が逆戻りして15cmくらい雪が積もりました。温泉街は風に向かって歩きにくい程 風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
那須の殺生石が割れたようです。栃木県では 一番有名な石です。都から那須まで逃げてきた狐が退治されて石になったと伝えられています。
小学校の遠足で見たのが 多分初めてですが 那須に行くことがあっても わざわざ見に行くことはありませんでした。
SNSで 話題になっています。割れたのが見つかったのは5日の土曜日です。ほとぼりが冷めたら 那須の松川屋さんのお風呂に入って見に行こうと思います。
真っ二つに割れてます。
松川屋さん 男子大浴場
最終日に使い切りました。
今日の塩原温泉は雲が多めで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
那須塩原市のプレミアム商品券は、全国チェーンの量販店でも使えるものと 地元の小売店でしか使えないものが 混在していました。15000円で16500円分の商品券が付いています。
地元の小売店向けの商品券は 文房具屋さんや お酒屋さんで使っていました。
昨日 西那須野に行く用事があり、帰り道「取っておいてもしょうがない」と思い クリアアサヒを買おうと 最後の1枚の500円券を出したら お店の方に「今日が最終日ですよ」と言われました。
私の記憶違いで3月いっぱいだと思っていましたが 間に合って良かったです。
クリアアサヒを4本買いました。
予約受付開始日が決まりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
日本旅行さんからパンフレットが送られてきました。中を見ると当館の手前に完成した蓮月は4月1日から予約受付開始と書いてあります。
私も安堵しました。「関係ないだろう」と言われるかもしれませんが 漣月の進入路の工事中 地質の関係で冬場の工事が止まった時 「毒ガスがでた」と噂がたちました。当館も風評被害を受けます。何度もオープンを延期すると どんな作り話をされるか わかりません。
また、パンフレットに「専用スロープカーでの入退館のため混み合う場合がございます」とも書いてありました。
蓮月は89室あります。私見ですが89室稼働するのでなく 10室から20室位での営業になると思っています。15室以下の営業なら 蓮月、玄関前からの車の渋滞は心配なさそうです。
![DSCN3598[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/02/DSCN3598[1]-thumb-400x300-5942.jpg)
![DSCN3601[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/02/DSCN3601[1]-thumb-400x300-5944.jpg)
![DSCN3603[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/02/DSCN3603[1]-thumb-400x300-5946.jpg)
スノーシュー その2
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
パソコンのトラブルで間が開いてしまいましたが シュノーシューの2回目です。スノーシューは数年前大沼でやったことがあります。
その時は平な場所を歩きましたが 今回は傾斜のきつい箇所もありました。登りは良いのですが 下りはお尻で滑る場面もあり、何かプラスチックのような物を持って行く必要を感じました。
お隣福島県の磐梯山は 五色沼やイエローフォールのスノーシューもあるようで そちらにも行きたくなります。
今回は湯元で硫黄泉に入り 帰る途中豚肉にキャベツ 白菜を買い 自宅で鍋にして 栄養補給しました。
切込湖 刈込湖です。結氷していますが 湖面に乗るのはNGです。
豚肉は 疲労を取るといわれています。
新しいパソコンを入れました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今回のパソコンのトラブルは買い換えないと解決しないと判断して 新しいパソコンを懇意の業者さんに頼んだら ちょうど在庫があり 昨日の午後設置に来てくれました。
昨夜 新しいパソコンに ブログの投稿や フェイスブックもお気に入りで入れられました。
設定のし直しが大変ですが 前の日下書きしてから 朝投稿できると 作業が楽です。メールの送受信もできるようになり 良かったです。
今日はTLリンカーンの取り込みもやらないと!通常モードになるには 数日かかりそうです。
パソコンが故障したようです。
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今日は スノーシュー その2を書く予定でしたが 予定変更です。
いつもブログの投稿に使っているパソコンがネットにつながらなくなりました。メールの送受信やフェイスブックなども出来なくなっています。
原因は わかりませんが 不便です。
ブログの投稿や TLリンカーンの予約管理も 別のパソコンでやっています。予約は自動印刷になっていないので手動で印刷しています。
何とか早く解決したいです。ただネットにつながる別のパソコンがあり 良かったです。
故障したパソコン
今日はネコの日
今日の塩原温泉は、晴れ間が見えますが 時々雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。一昨日からの雪は20cm位積もりました。
今日2月22日は ネコの日です。今年は2022年で 2が多いです。以前 このブログでご紹介した我が家のネコの なぎ も元気に過ごしています。
昔は犬を飼うことが多かったですが 最近は ネコ派に代わっています。ネコも毛は抜けますが 犬ほどでなく 室内で飼うにはネコの方が良いです。
なぎは こちらの言っている事は ある程度分かるようですが こちらはネコの言っている事は分からず 雰囲気で判断しています。
じゃらんのネコは尻尾が地面と水平ですが なぎは尻尾が垂直に立っているのが特徴で す。これからも 元気に過ごしてほしいです。
なお 明日は事前投稿でアップするのが9時以降になりそうです。ご了承願います。すみません 明後日は8時頃の投稿になります。
少し太り気味です。
3年前の8月ころ 生後2か月位と思われます。
フキノトウ
今日の塩原温泉は、雪になりました。昨夜から新たな積雪は約10cmです。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。
今日は季節が逆戻りしていますが 雨水を過ぎ 日差しも暖かく感じてきました。先日 市販品のフキノトウを使った天ぷらを食べましたが 旅館の周辺も フキノトウが出始めました。
以前お話したかと思いますが フキノトウは 私が物心ついて最初に採った山菜です。あの ほろ苦さが春の訪れを感じさせます。
フキ味噌にしても天ぷらにしても 美味しいです。カモシカとの競争になりますが 頃合いを見て採って食べようと思います。
一般道での往復
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
今回 訪れた高湯温泉は 福島市にあります。東北道を使っても良かったですが 一般道で往復しました。
国道4号線は市街地を避けるバイパスがあり、カーナビの予定時刻よりも かなり早く進めます。
その土地の生活が感じられ 走っても楽しいです。行きも帰りも あいにく安達太良山は見ることが出来ませんでした。
帰りは土湯温泉 岳温泉経由4号線でしたが こちらも信号が少なく 快適なドライブになりました。土湯では 知り合いの旅館が 休館して改装中でした。コロナ後を見据えていますね。
岳温泉は何回も泊まったことがあります。
岳温泉の この店のソースかつ丼は有名です。今回は準備中でした。
本宮のアサヒビール園には また行きたいですね。
病院の はしご
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日は 夕方5時に 関谷の印南歯科に 予約を入れていましたが その前に月1度のおがたクリニックに21日の予約を変更して行ってきました。病院のはしごですね。
印南歯科は 詰め物が取れて行くことはありましたが 痛くなっていくのは何年ぶりでしょうか?こちらの理療は数回かかりそうです。
印南歯科は 混んでいる歯医者さんで 次回の予約は3月になりましたが 痛くないよい処置してくれたので 我慢できそうです。
なお 今日は県外宿泊で 明日の投稿は9時過ぎになりそうなので ご了承下さい。
おがたクリニック玄関 みなさん親切です。
印南歯科 丁寧に説明して治療をしてくれます。
違ってきた日差し
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
一昨日から昨日にかけて 20cm位の積雪を覚悟しましたが 実際には3cm位の積雪でした。先日お話したように 空振りでなく 素振りと思うようにします。
昨日の日中は 日差しが今までと 明らかに違っていました。残っていた雪も溶け 春が もうすぐの感じです。カモシカに食べられる前に フキノトウを採らないと!(笑)
三寒四温を繰り返していくのでしょう。季節の逆戻りも覚悟しないとおけないですが。
また 毎年 恒例になった雛めぐり 今年も開催され 当館も売店に お雛様を置いてあります。
密防止で 集まってのイベントは やらないようですね。
日差しが 明るく思えます。
駐車場の雪も 溶けてきました。
売店に飾ってある お雛様
リサイクル
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。
大浴場の洗い場で使っているカランの器具は 寿命があり、故障したら交換するようにしています。
事務所に故障した器具が 割と長い期間置いてありました。捨てようと思いましたが 意外と重く3.9kg位あります。
4kgのダンベルをリュックに入れて歩いていましたが ダンベルが行方不明になり 新しいダンベルを買おうかと思っていましたが 故障した器具で代用することにしました。
これは 山登りのトレーニングでもあります。何度もお話していますが、今年は昨年行けなかった 槍ヶ岳 剣岳など 難関の山に行こうとしています。
少しずつ準備が必要ですね。
意外と重いです。
取水口の確認
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
昨日は 午後 30分位 時間が出来たので、 山水の取水口の確認に行ってきました。玄関前の滝の水は順調ですが たまに現場の確認の必要があります。
途中の道は 氷の上に雪が積もっていました。登りは良いですが 下りは滑らないよう神経を使います。
人の足跡はなく 多分 鹿の足跡と思われる物が ありました。
取水口には 落ち葉が溜まっていました。網を外して掃除すると 落ち葉が大量に流れ込み 途中詰まって凍結の可能性もあるので 網はそのままで 落ち葉を手作業で 取り除きました。
車道を歩くのと 山道を歩くのは やはり違います。時々、山道を歩いた方が良いですね。
雪の下は凍っています。以前降った雪が溶けて 凍ったのでしょう。
取水口が 落ち葉で見えなくなっています。
落ち葉を取り除き 緑の網が見えてきました。
2月11日 積雪状況
今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は風が吹いています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
立春を過ぎましたが 関東で大雪警報が発令されました。今年は雪の当たり年です。ラジオなどでは 早めの帰宅を呼び掛けていましたが 私は 通常の時間で 長靴を履いて帰りました。
結果 新たな積雪は5cm位で 予想より少なく 助かりました。
自然災害は 警戒したほどの事がないと「空振り」と感じて警戒心が薄れる傾向にあります。
ある専門家が「空振り」でなく 「素振り」と思って下さい、と話していました。いい言葉ですね。やはり警戒だけは した方がよろしいと思います。
当館から約500m手前の 塩の湯道です。
玄関回りの木も きれいに雪化粧しています。
氷の造形
今日の塩原温泉は、晴れていますが 風花が舞っていて 昨日から約5cm位 新たな積雪がありました。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
立春を過ぎましたが 寒波が戻ってきました。大雪になった地域もあったようですが 塩原は大雪にならずに すみました。
太古館の方に 今年もツララと 氷の造形が出来ていました。今年は寒いせいか 氷の造形は例年になく大きいです。
太古館601号室の凍結防止の水が落ちてきて 氷の造形を造ります。ちりも積もれば
です。氷は青みがかっています。
100年近く前は 当館では鹿股川の支流の緑沢で氷を作っていて 氷室に保管していたそうです。失火で焼けてしまったようですが この氷は保管したくなりますね。削って冷凍庫に入れて 夏のかき氷?
太古館の2階にツララ 1階に氷の造形が できています。
今年は 大きいです。
昨日は立春でした。
今日の塩原温泉は、朝早くは風花が舞っていましたが 現在は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 道路には2cm位ですが積雪があります。。
昨日 2月4日は立春でした。二十四節季の中で 一番待ち遠しい日です。今年は寒い日が多く 難儀しています。
二番目に待ち遠しいのが立秋で 要は寒いのも暑いのも 勘弁ということです。日が暮れるのが 遅くなっていて 気持ちも 少しは晴れてきます。
これから寒い日も雪の日もあると思いますが 季節が進むのを期待しています。
そろそろフキノトウも出始めるでしょうか?カモシカとの競争になりますが 何とかカモシカに食べられる前に食べたいものです。
今は4時過ぎても明るいです。
二期作の出来た場所
今日の塩原温泉は、空は明るいですが 薄雲がかかった状態で 風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
28日 厄除け不動尊にお参りした後 茗荷沢の源泉を見てきました。
途中の配管も異常なしで 良かったです。ここの地目は「田」になっている場所もあります。
ご先祖様が 住んでいた頃 米を作っていたようです。何と 二期作ができたらしいです。
北関東の標高600mの場所でです。この周辺は 熱地獄の名前の付いた場所もあり 地面の温度が高いらしく 二期作が可能になったのでしょう。
確かに 雪は積もっていませんでした。
木や石の上に雪は積もっていますが 地面にはありません。
JRのネット販売
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
JR東日本では じゃらん、楽天のように 旅館からプランや料金の登録が出来るようになりました。
それに伴い 一元管理ソフト TL リンカーンでの作業を 行っています。
担当者から電話で説明を受けながら こちらで作業を行います。丁寧に教えてくれて15分位で繋げる作業は終了しました。
ただプランや画像の登録も行う必要があり、少しずつやっています。時間がかかりそうですね。
![DSCN3327[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/01/DSCN3327[1]-thumb-400x300-5822.jpg)
![DSCN3346[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/01/DSCN3346[1]-thumb-400x300-5824.jpg)
カモシカ久しぶりに現れる。
今日の塩原温泉は、曇です。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日の朝 出社して玄関から入ろうとしたら 太古館に行く坂道に カモシカがいます。鹿は よく見かけますが カモシカは久しぶりです。
慌ててデジカメを出しましたが 逃げられてしまい 撮影できませんでした。
ところが 午後3時位に 玄関の向かいの光風館に カモシカが現れました。私は ちょうど来客中だったので 社員に撮影してもらい 今度は画像に残せました。
カモシカの個体数は 増えているようですが 姿を見るのは最近なかったので 見られて嬉しいです。
今の時期は エサが少なく大変でしょyが 頑張ってほしいです。
堂々たる体格で こちらを見ています。
壊れた鉛筆削り
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
長い間使ってきた事務所の鉛筆削りが とうとう壊れました。金ヅチで叩いたわけでは ないですが バラバラになりました。
金属疲労か 今まで誤って床に落とすこともあり、それが重なったかもしれないです。修理不能です。長い間 お疲れさまでした。
鉛筆削りは ないと不自由するので カインズで新しい鉛筆削りを買ってきました。手動で削るほうが良いので手動を買ってきました。
製品名は「手動鉛筆削り器」と書いてありました。電動より手動の方が、削り方の微調整が出来ます。
今までよりも 小ぶりです。床に落とさないよう 大事に使おうと思います。
バラバラになってしまいました。
新しい鉛筆削り
乗り放題3日目
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。寒く感じます。
乗り放題の3日目 19日は東京で 旅行会社の旅連の監査をしました。監査のあと お昼を食べることが多いですが 今年は伊東か熱海に行きたかったので 早めに切り上げました。
11時の 踊り子号は 大人の休日俱楽部パスを使っても 特急料金はかかるそうで 普通列車で 熱海に行くことにしました。
少し雲が出てきましたが 久しぶりに見る海は 気持ちも晴れます。熱海もお客様が多い!お昼は 海鮮丼を食べました。感じも味も良いお店でした。
ただ 次回 熱海に行ったら 刺身バイキングの店に行きたいと思います。乗り放題は4日間ですが 今回は3日間で終わりにしました。
駅前のアーケードには お店が並んでいます。
お昼 正式名称は とろとろ丼だったような気がします。
東海道線の車窓から見る相模湾です。
屋根の工事が終わりました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。冷えてます。
17日から 大人の休日俱楽部パスを使い 3日間 日帰りで あちこち出かけてきました。明日以降 写真と文章を整理して 何回かに分けてお話します。
私の留守中に川岸露天風呂の屋根の付け替えの工事を行いました。
屋根は3日間で終らないかも?と地元の工務店の社長が言っていましたが 終りました。やはり屋根があると雨が降った時など安心です。
寸法も今までと同じで 採光もあるように してもらいました。今朝 見に行ったら新しい屋根に雪が積もっていました。
こんな感じになりました。
2階から見たところです。
今日から 川岸露天風呂の屋根を付け替えます。
今日から 3日間は事前投稿になります。
元旦の夕方 雪の重みで破損した川岸露天風呂の屋根を 今日から新しく付け替えます。20日午前までは 休館になり 電話も出られませんので ご了承ください。
工事は丸3日間かかる予定で 細かい部分が残る場合もあります。
材料は 既に途中まで運んであります。スムーズで事故の無い作業になって もらいうたいです。
私は 今日から大人の休日俱楽部パスを使って あちこち行ってきます。先進地視察や 息抜きを兼てになります。宿泊の予定は なく日帰りになります。雪に閉じ込められて 自分の意思とは関係なく泊まりになる可能性もありますが、、、
材料は 現場近くまで運びました。
屋根の形状は 以前と同じようにして 光が入ってくるようにします。
川岸露天風呂 雪景色 違うアングル
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今年は 例年以上に雪が多いです。
川岸露天風呂からの雪景色は、上流よりも下流の方が 見栄えがする感じがします。四角い浴槽が2つ写っている お馴染みの構図より 女性専用の浴槽からの方が 雪景色がきれいに見えます。
しかし 昨日 一番上流にある 通称「岩風呂」と言っている浴槽からも 下流の雪景色が きれいに見えることに気がつきました。!
下流の川が右に蛇行する場所は 私が小学生の頃は 水深が2m以上あり ヤマメが群れをなして 泳いでいました。
今は 砂に埋まって 水深も50cm位しかなくなっています。
このアングルで紹介されることが多いです。
通称「岩風呂」からの眺めです。
くらしの制度こんなに変わる
今日の塩原温泉は 雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 新たな積雪は5cm位です。
1月8日のNIKEIプラス1 何でもランキングは くらしの制度こんなに変わる でした。
その中で年金関係が ベスト10の中に4つも ランキングされていました。勤労意欲を下げないよう政府も考えているようです。
私も来年からは年金が貰えますが 社会保険労務士や 年金事務所に相談をしようと思います。
よほどの事がない限り 年金の繰り上げ受給は しないつもりですが、、働き方や 人生観の問題になってきますね。
日本経済新聞から 表紙
第2面です。
復旧した飲泉所
今日の塩原温泉は、曇です。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
1週間くらい前のブログで 茗荷沢源泉のトラブルと書きました。トラブルの内容は 別系統に温泉を出し過ぎて 大浴場や玄関前の飲泉所の温泉が 少なくなったことです。
別系統の温泉を止めて 大浴場の温泉は 元通りになりそうで 安心して帰りました。
しかし玄関前の飲泉所の温泉は屋外ということもあり、凍って止まってしまいました。
復旧するのは かなり先かと思っていましたが 昨日は 朝7時の時点で 気温がプラスのこともあり、温泉が出てきました。
この温泉は 飲むだけでなく 掃除やその他にも使っていて 復旧して良かったです。
源泉から飲泉所までは 自然流下です。
難しい質問
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度で 久しぶりにプラスの気温になりました。
今年は天気予報通り 冷え込んで雪が多いです。日向の雪は溶けますが 日陰などの雪は 残っています。
お客様から「スタッドレスタイヤを履いていれば 大丈夫ですか?」と聞かれることが多いです。難しい質問です。
ベテランドライバーで4輪駆動の車でも 自分の腕や車を過信して 無謀な運転をすると危険で 初心者でも 慎重に安全運転すれば 事故に逢う可能性は下がります。
「安全運転を心がけ 坂道では止まらないようにして下さい」とご案内しています。
玄関前の雪は まだ残っています。
川岸露天風呂の屋根が破損しました。 その2
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
昨日 工務店の社長と 川岸露天風呂に行くと 屋根は昨日よりも壊れていました。屋根の下の浴槽2つを立ち入り禁止にして 正解でした。
私の遠い記憶や 昔の絵では 屋根に支えの柱がついていました。大雨の度に流されてつけなくなったのでしょう。
5日と6日に 片付け作業をすることになりました。
お泊りのお客様には チェックインの際 4つの浴槽のうち2つが使えない説明をしますが、みなさんご理解頂いて ありがたく思います。
当初 屋根は付けない考えでしたがサッポという支えを使って屋根を付けようと思います。サッポは 大雨の時は取り外せるので 水が引いたら また付ければ大丈夫です。
昨日の午前11時頃です。
昔の絵にも 支えの柱が描いてありました。
謹賀新年
今日の塩原温泉は、雪です。昨日の午後から 新たな積雪は30cm位です。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。
みなさま、明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いいたします。やはり元旦は 気持ちが新たになります。
仕事を一生懸命にやってからの話ですが 山に関しては 繰り越しになった 槍ヶ岳、剣岳 それに白山をもぼろうと考えています。
それと 家の中でやる趣味を始めるのと 庭先料理もレパートリーの拡充をしたいです。
新年なので 楽しみな事をお話すると 来年の5月には満64才になり 国家公務員です。(年金が貰える)
再来年2024年には 茗荷沢から ここ塩の湯に引っ越してきて ちょうど350年になります。何かお祝いがしたいものですね。
数年前から 玄関前の飾りも 簡素化しました。
玄関前の滝も ツララが出来ました。
今日は 大晦日です。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今日は大晦日です。年の瀬は何となくあわただしいですが、ジタバタしても仕方ない と思ってからは 意外と自然体で過ごせました。
今年もコロナに振り回されましたが 個人的には娘が嫁に行ったことが 一番大きな出来事でしょうか。雲竜渓谷や 尾瀬 女峰山に行けたのは楽しい想い出になりました。
しかし、槍ヶ岳 剱岳は来年に持ち越しになったのが 残念でした。しっかり準備(トレーニング)をする必要があります。
みなさま 今年も1年間 ブログにお付き合いいただき ありがとうございました。お陰様で 無事に年を越せそうです。どうぞ 良いお年をお迎えください。
槍ヶ岳 遠くからも よく目立つ山です。
膵臓
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
12月25日のNIKEIプラス1 カラダづくりでライターの荒川直樹さんが 膵臓の記事を書いていました。
膵臓は「寡黙な臓器」と言われていて 相当悪くならいと、傷みなどの危険信号を発しないそうです。
慢性膵炎の原因は 男性の場合 75%がアルコール性との事です。糖尿病に繋がる事もあり 怖いですね
神経質になってはいけませんが、肝臓に気を使うだけでなく膵臓もいたわらないと。
お酒は数日に一度飲むと 美味しく感じます。来年は 飲酒の間隔を空け、一度に 飲む量を減らしていきたいです。
日本経済新聞から
仙人岩吊り橋 雪景色
今日も塩原温泉は、雪です。昨夜から新たに10cm位の積雪があり、降り始めからの積雪は20cmを少し超えました。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度で 冷えています。
昨日は 夕方時間ができたので 仙人岩吊り橋の雪景色が見たくなり 雪が降っているなかを行ってきました。
いつものように おかねさんの石碑から下っていこうとすると 足跡があるのに驚きました。1時間位前のものでしょうか。私以外にも?風流人がいるものですね。
吊り橋に行く途中の鹿股川の雪景色も水墨画を思わせるようです。仙人岩吊り橋も 雪がしんしんと降る中 いつものように佇んでいました。行って良かったです。
スリップに注意する必要がありますが、雪の日もお勧めですね。
吊り橋に行く途中の鹿股川の雪景色が きれいです。
仙人岩吊り橋も雪化粧していました。
突然止まった滝
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は3度でした。今朝は明るくなるのが 遅い感じでした。
昨日は 午後 突然玄関前の滝の水が止まりました。25日からは 数年に一度の寒気が来るそうで 途中の管がもし凍ったら大変な事になります。
慌てて取水口に行くと 葉っぱが溜まっていました。取り除くと水を吸い込むようになり無事復旧しました。
この数週間 取水口には行っていませんでした。やはり週に一度は見に行った方が良さそうです。今回は昼間で良かったですが。
斜面の登り降りは 登山のトレーニングになるだけでなく 以前お話したように 骨密度も上げるようです。
滝が止まりました。
葉が溜まっています。
復旧して良かったです。
久しぶりのユニクロ
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日は大田原に行く用事があったので ユニクロにも寄ってきました。1年ぶり位のような気がします。
ユニクロに行くにはワークマンプラスに行くより片道10分位時間がかかり 足が遠のいていました。冬のヒートテックが 一通りそろった事も足が遠のく理由の一つです。
今回はズボンを買いました。ズボンの裾上げはミシンだと30分後には仕上がります。待っていようかと思いましたが なるべく早く戻りたかったのと 大田原には数日後また来なくてはならないので 受け取りは後にしました。
次回ズボンを買う時は 最初にユニクロに行ってから用足しをした方が良さそうです。
ユニクロ大田原店 大田原も良い天気でした。
川岸露天風呂の浴槽の一つの補修します。
今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
今日は冬至です。明日から 少しずつですが日が長くなると思うと 何故か良い気分になります。
昨日と今日は休館にして 川岸露天風呂の浴槽の一つを修理しています。この部分は鬼怒川水害の時 浴槽が流され 自分たちで作りました。砕石 砂 セメント袋を運んだのを思い出します。今回の修理も社員がやってくれます。
昨日は木工事が終わりました。今日はモルタルを塗ります。
数日間養生しますので 4つある浴槽のうち、一つは使えなくなりますので ご了承ください。なお 明日も投稿は8時過ぎになります。
浴槽が痛んできました。
25kgのモルタルは やはり重いです。
今日は この上にモルタルを塗ります。
4冊目の10年日記
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
私は 10年日記をつけています。3冊目が今年で終わりになり 4冊目を注文して 昨日届きました。
過去の日記を読んで感傷に浸る年ではありませんが この時期何をやっていたか 確認できるのが ありがたいです。
3日も4日も 貯めて書くこともあります。、本当は毎日 日々の反省をしながら書くと良いのですが。
4冊目の10年日記の終盤には 事故に遭わなければ私も70歳を過ぎています。多少休みは多くしてもらいたいですが まだ現役で働いて 山登りも していたいです。
それと1674年に茗荷沢から ここ塩の湯に引っ越してきて、2024年には 350年になります。設備投資云々でなく 何か記念に残ることをしたいですね。
左が10年日記で 右が箱です。
茗荷沢源泉
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス1度でした。
15日は 茗荷沢の源泉の砂さらいと 途中の配管の清掃を、業者さんに やってもらいました。
作業中は温泉が来なくなり、湯量が安定するのに数時間かかる時もあります。そのため 雪が降る前の休館日に行うことが多いです。今回は雪が降る寸前で幸運でした。
源泉は一度下ってから 山の斜面を登り また下って当館に来ます。自然流下ですが 源泉と山の斜面を登った一番高い地点の標高差は1.5mで 年に一度はスケールを取り除く必要があります。5m位標高差があると良いのですが、、
傾斜のきつい箇所もあり、先程書いたように雪が降ると 危険になります。作業は無事終わり これから寒くなる季節も安心です。
源泉 内部
砂を 描きだします。
人間ドックその2 視力低下を防ぐ
今日の塩原温泉は、雪になりました。7時現在 積雪は7cm位で 玄関前の気温はマイナス3度でした。
私は 個人的な理由でメガネをかけたくないので 視力が低下しないよう気を遣っています。
キッチンタイマーで 10分ごとに休憩を入れるのも 工夫の一つです。
個人的には 目が悪くなる=ピントを合わせる筋肉の働きが衰える と思っています近くと遠くを交互に見るのを普段からやっていれば 筋肉なので衰えが抑えられるのでは?
またパソコンやスマホを見る時は専用のサングラス(透明ですが)をすると 目の疲れが全く違います。
スマホを見るとパソコンを見るより数倍疲れるので スマホは必要最小限使うようにしています。
いつも通り和食にしました。相棒は脳ドックで かなり時間がかかりそうなので お先に頂きました。
デザートも 美味しかったです。
感動した のれん
今日の塩原温泉は、晴れています。6時20分現在 玄関前の気温は1度でした。今日は これから人間ドックです。昨日の午後9時以降何も食べていないので 腹が減ります。
塩原の旅館に 感動的?な のれんを出している店があります。以前 この旅館の前を車で通った時 見つけ びっくりしました。
ある意味 当たり前の事かもしれませんが お客様によっては 旅館の営業時間など お構いなしにチェックインしようとする方がいるのも 残念な事実です。当館も午後1時前に塩釜のバス停まで 迎えに来るよう電話するお客様が 稀にいます。
旅館の営業時間にも ご協力いただく流れが出来ると良いですね。
こちらの旅館の社長には 写真を撮ってブログに書く許可を得て 書いております。
三つ指を ついているのが いいですね。
オープンが延期になりそうです。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0.5度でした。
当館の手前に完成した蓮月 来年4月1日がグランドオープンと聞いていました。
それが延期になったそうです。延期になるのは 何回目でしょうか?観光協会の役員会で 話がでたそうです。4月1日から7月1日になるようですね。
昨日 「残念」と言ったのは共立の担当の方が 当館には言わず協会に言ったと思ったことでしたが 担当の方以外の所から協会に連絡がいったようで 私の勘違いでした。
蓮月の運営会社の共立メンテナンスさんからは「良き隣人でいましょう」と言われていて 私も そのつもりでいます。
やはりお出迎えの間周辺の車の滞留の問題が 延期の一番の理由のように思えますが、、
お出迎えの間
ホテル本体
メクボール
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。
以前もお話しましたが お会計の際 お札を数えるのに、マスクを外し ご自身の指をベロでなめる方が 時々います。傾向として ご年配の男性の方が多いような気がします。
そのお札を寄せて 後で消毒は 感染のリスクが高くなりそうです。
何とか自衛策をとらなくてはなりません。そこでメクボールという商品を文房具屋さんに取りよせてもらいました。専用の除菌液が来るまではアルコールを入れておきます。(水では意味のない気がします)
注意するのでなく お願いをします。 お客様がキレて まさか首を絞められることはないと思いますが。その時の自衛策は?
カウンターの脇に置いて お使いいただこうと思います。
キッチンタイマー
今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在玄関前の気温は6度でした。
私は パソコンの近くに キッチンタイマーを置いています。パソコンで作業をするときはタイマーを10分にセットして 10分経つと作業を30秒位中断して遠くの景色を眺めるようにしています。
以前 このブログに書いたかもしれませんが 人の目は元々遠くを見るように出来ていて 近くを見る時は 休息が必要と思います。
一般的には20分と言われていますが 私は10分にしています。ここ塩の湯は私が小学校6年生までチャンネルでいうと 1と4と6しか映らず 他の方より画面を見る習慣がないので 目が疲れやすいような気がしています。
真偽は分かりませんが 近視や老眼にはなっていないようで このパターンは続けようと思います。
新しいキッチンタイマーを 買ってきました。
私が眺める景色です。なるべく遠くを見るようにしています。
来年のカレンダー
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は1度でした。今日は これから東京出張で 約2年ぶりの懇親会もあります。
来年のカレンダーを足利銀行の塩原支店から貰ってきました。カレンダーは 月ごとでなく 1枚で1年が分かるものが見える場所にあると 事務所では便利です。
以前は 月ごとに12枚貼っていましたが 数年前から1枚にしました。実物は もう少し縦長ですが 半分からつなぎ合わせています。
真ん中の絵も 違和感なく、つながったと自分では思っています。もしかして切ることを想定して絵を書いていたら 凄いです。
来年の1月21日で 足利銀行の塩原支店は 窓口業務が終了になります。少し寂しいですね。
こんな風になりました。
ワークマン
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。
2日は休館にして 午後 西那須野に行ってきました。何か所か寄りましたが ワークマンプラスで 雪道用ブーツと 室内履きを買ってきました。
雪道用ブーツは 塩原に住んで歩いて通う身には必需品です。根雪になることはないですが 雪の降った朝 車の車輪の跡を 普通の靴で歩いてくるのは難儀します。
また1月の大人の休日俱楽部パスでは 東北の豪雪地帯に行くことが多く その際も これがあると心強いです。
来週の半ば位から これを履いて歩いてくる予定です。室内履きは事務所で履きましたが暖かく、買って良かったです。
ワークマンの衣類に関してですが 模様が派手な物が多くなり シンプルな物が減っている感じがします。少し考えてほしいですね。
左が雪道用ブーツで 右が室内履きです。
飲み会用グッズ
今日の塩原温泉は 晴れています。 8時現在 玄関前の気温は1度でした。
11月27日のNIKEIプラス1 買い物上手で ライターの福光恵さんが 飲食伴う外での会食に備えるグッズの記事を書いていました。
外飲みをほぼ2年にわたって自粛して 久しぶりの外飲みで 宴会からちゃんと帰ってこられるか心配する声に 応えたグッズです。
家飲みは そのまま寝ても安全ですが 外では そうはいかないです。
その人の飲み方を学習し飲み過ぎを注意するアスコールガジェット、飲食しやすい不織布マスク こっくり知らせ寝過ごし防止の3つが紹介されていました。割りと値段も張りますね。
私も 来週 東京で会議と飲み会があります。楽しい方と一緒で お酒も進みますが 注意して飲んでこようと思います。
日本経済新聞から
蓮月のオープンは?
今日の塩原温泉は、雪が降っています。道路に積雪は ありませんが、木の枝は雪化粧しています。空が明るくなってきたので 止みそうですが。6時40分現在 玄関前の気温は1度でした。
当館の手前に完成した蓮月 今年の2月2日が施工会社の福田組さんから発注者の共立メンテナンスさんに建物の引き渡しでした。 今日で ちょうど10か月になります。
グランドオープンは 4月1日になったと聞いていましたが まだ予約を取り始める日が決まっていません。
以前 このブログでお話した懸念や オペレーションの人数など 人海戦術を使いにくい雇用情勢で なかなか解決は難しそうです。
昨日も ある旅館の社長から「協力して 塩の湯を盛り上げるべきた」と言われましたが 同感で そのつもりで工事にも協力してきました。
なお 今日は休館日で 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。
お出迎えの間 ここに車を停めるスペースが あまりなく車の滞留を心配しています。
建物本体 毎日空気の入れ替えなど メンテナンスに来ています。
カワネズミを見てみたい! その2
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
「カワネズミを見てみたい!」の著者の一人である小林先生は 専門がムササビだそうです。ムササビは当館周辺にも生息していて バンドリとも言われています。
木から木へ滑空する姿を見たことがあるのと 当館が木造の頃 天井裏を走り回っている音を聞いたこともあります。爪も鋭いようです。
また当館周辺には カモシカ シカ テンも生息しています。自然が豊かでいいですが イタチもいるようです。
イタチはニワトリを襲う習性があり、ニワトリを飼うことができなくなっていて これは困ったものです。
カワネズミの目撃情報が寄せられた 川岸露天風呂
下手は下手なりに
今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は4度でした。
玄関前のお客様名は 今まで 白のギターポスターカラーをネットで買っていました。今回使い切りそうになったので ネットで注文しようとしたら商品がありませんでした。(製造中止?)
西那須野の文房具屋で白の似たような商品を買ってきました。今までのよりも 筆の運びが柔らかくなっているようです。
お客様のお名前を私が書くようになり1年以上経ちます。最初は日本語に象形文字を足したような?妙な字に見えました。しかし1年も書いていると 下手は下手なりに 日本語らしくなったように 自分も社員も見えます。
それと名前を書いている短い時間は 雑念が少なくなっていて こういう時間も必要と思いました。
左が今まで使っていたポスターカラー 右が今回から使い始めて物。墨汁でなく 白汁と言うのでっようか?
看板
数値が改善しました。
今日の塩原温泉は、雪が降ってきました。11月に降るのは20年ぶり位です。7時現在 玄関前の気温は3度でした。現在 道路に積雪はありませんが 滑り止めのご用意が宜しいかと思います。また特に橋の上など運転にご注意ください。
何度か このブログでお話させて頂いていますが、睡眠時無呼吸症候群の治療に シーパップという器具を保険で使うには 月に一度 病院に行く必要があります。
今月も行ってきました。夜中に呼吸の止まる回数が だいぶ減ってきました。以前は1時間あたり10回以上 止まってる日もありましたが 今回は0の日もあり、数値が良くなっていると先生からも お褒めの言葉を貰いました。
また サバ缶のお陰か 呼吸の止まる回数が減ってきたためか 血圧も安定しています。血圧の薬を飲み始めるとずーっと飲み続けなくてはならず それが避けられそうで こちらも良かったです。
写真は 毎月通っている那須塩原駅近くにある おがたクリニック那須さんです。
玄関前の景色
今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は風が強めに吹いています。6時50分現在 玄関前の気温は6.5度でした。
当館のある 塩の湯地区は風が当たらないので モミジが 割と遅くまで残っていますが、昨日の雨で さすがに落ち葉が多くなりました。
仕方ないですが 玄関前の滝は 落ち葉に囲まれて 意外と絵になっています。ただ 滝の水は減ってきました。
取水口にも 落ち葉が溜まってきたのでしょう。まだ量的に十分出ている状態で取水口をいじると逆に出なくなる可能性も あり 静観する予定です。
また昨日の午前中は 予定通り 上水道を甘湯沢系から 上塩原系に切り替える工事でした。2時間近くかかりましたが 無事切り替えも済良かったです。
なお 明日は投稿が8時過ぎになりそうで ご了承ください。
滝の周辺が モミジの絨毯に なっています。
滝つぼが モミジの水中花のようです。
やっと届いた部品
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
私の髪の毛は 社員に切ってもらっています。前回切ってから一か月経つので 切ってもらおうとしたら 充電式バリカンの部品が壊れています。
交換の部品をネットで注文しました。なかなか届きませんが 画面では6日に発送となっています。19日にやっと届きました。梱包を見ると海外からのようです。
メーカーは PHILIPSだからでしょうか。でも 届いて良かったです。例によって 外での散髪になります。
23日までに もし届かない時は 先日商工会で引き換えた地域券を使って 床屋さんに行こうと思っていました。
部品の送り状
本体の 先に漬ける部品を交換しました。
帰ってきた本
今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は5度でした。
3週間くらい前になりますが 宿泊したお客様で 本棚にある本を家に帰って読みたいので 定価で売ってほしいと言われました。
中古の本で 定価では売れないので 「家に持ち帰り 読み終わったら送り返して
下さい」 と言って持ち帰ってもらいました。
数日前 本とお菓子を入れて送り返してくれました。お貸しした本は宇宙に関しての本で 多分 私は途中で挫折して読み終わっていないです。
お貸ししたのは 私よりも 少し年配の方でしたが 今でも知的好奇心を持っていることと お菓子まで付けて お返し頂いた事 ありがたく感じました。
私も 少しずつですが読んでいます。著者の佐藤さんは登山が趣味で山小屋から見る星空の素晴らしさを語っていましたが、私も同感です。
気分転換
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
当初の予定では 15日は山仲間と南平山に行く計画をしていましたが 14日はお客様が多く 15日も増えてきたので山行は断念しました。
ただ 社員から「我々が留守番するので 息抜きをしてきてください」と申し出があり、午後 田島方面に行ってきました。
塩原の町を抜け 尾頭トンネルに行く道は 尾瀬に行く時に通る道です。運転している途中から 肩の張りが取れていく感じがします。
以前 このブログでお話した 塔のへつりまで行けて 良い気分転換になりました。さすがにお客様は少なかったですが、、
雪が降ると田島方面は あまり行かなくなりますが、ホームセンターの除雪道具などは 西那須野よりも品揃えが良いと言われています。
道の駅 たじまに寄りました。
塔のへ釣り駅 無人駅です。中に「寝泊り禁止」の張り紙が貼ってありました。
塔のへつり吊り橋からの眺めです。
これもカニ湯?
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
奥鬼怒温泉に加仁湯さんという旅館があります。JRの地温泉や とちぎにごり湯の会でも ご一緒させて頂いています。
社長は 私よりも少し若く お酒は私よりも飲みますが 人望のある方で、にごり湯の会でも 長年 事務局をやってもらっています。
栃木県の観光ポスターで露天風呂を紹介する時は 加仁湯さんか 当館になることが多いです。
当館では 玄関前で飲泉が出来るよう 温泉を流しっぱなしにいています。数日前 そこでサワガニが 息絶えていました。
謝って温泉に入り ゆであがったのでしょう。これもカニ湯ですね。カニには申し訳ないですが つい加仁湯さんを思い出しました。
カニに温泉は熱すぎるのでしょう。
免許の更新
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。
11日に 西那須野に行った時 前を走っていた車は ブレーキを踏んで遊んでいるのでは?と思いたくなるほど ブレーキを踏んでいました。
運転していたのは お若い方かご年配の方か 分かりません。車間距離は いつもより 長めにして後ろを走りました。
免許の更新は 視力 深視力の検査だけですが 個人的には 10年に一度位は 模擬運転の出来る装置を使って もう少し念入りな適性検査をした方が良いような気がします。
ひどい状態の時は 返納勧告 または要注意や 教習所での実地練習の義務付での交付 県内限定の免許にするのも一案かと思いました。
私は免許の更新は 那須塩原警察署で行います。
ハイネック
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。
11日は 西那須野に行く用事があり ワークマンプラスで ハイネックを買ってきました。
先日 黒のハイネックを1枚買い 試しに来てみましたが 暖かく見た目も気に入ったので もう2枚買うことにしました。1枚580円(税込み) 安いです。
黒でも良かったのですが 毎日 同じ物を洗濯しないで着ていると思う方もいそうなので チャコールとネイビーの色違いにしました。
この格好で 旅館に出勤します。JR 地温泉のポスターでも ハイネックに半天を着て写っている方もおり、私も仕事は ハイネックに半天で行おうと思います。
ネクタイ 背広がないと 肩の張りも違う感じがします。
このように包装されています。
こんな感じです。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は9度でした。
昨日は ブログに書いた通り 朝から強めの雨が降っていました。昼も強めに降っていました。
そして 午後2時頃 川の水面から露天風呂の縁まで 20cmまでになり 急遽川岸露天風呂の利用を中止させて頂きました。
お泊りのお客様は 心の広い方が多く 状況をご理解いただき 快く協力してもらえました。感謝です。
昨日の夕方からは 不慮の事故に遭う(川に流される)のを防ぐため 私も社員も川岸露天風呂には 近づかないようにしました。正解だと思っています。
今回は 冠水を覚悟しましたが 何とかスレスレで冠水は免れました。助かりました。今朝は6時から川岸露天風呂は利用可能にして 現在は 女性のお客様も入浴中なので 現在の写真をお見せできないのが 残念です。
![DSCN2661[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/11/DSCN2661[1]-thumb-400x300-5536.jpg)
![DSCN2675[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/11/DSCN2675[1]-thumb-400x300-5538.jpg)
プレミアム付き商品券
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
昨日は 先日お話した引換券を プレミアム付き商品券と交換してきました。交換できるのは11月6日の9時から16時までです。
15000円で19500円分の買い物ができ 4500円お得になります。(有効に使えば)
15時頃 交換場所の商工会に行くと 交流広場の駐車場が観光のお客様で 満杯になっていました。
引き換えはスムーズにでき、無事受け取ってきました。商品券は 緑とピンクがあり、大型店では ピンクは使えないそうです。
やはり地元の商店にお客様が 流れるように配慮したのでしょう。使えるのは来年の2月28日までです。
使えるお店一覧も貰ったので どこで使うか 考えてみます。
看板が出ていました。
近くにある 紅(くれない)の吊り橋付近の紅葉が見頃なので 門前交流広場の駐車場は 満車状態でした。
無事 交換出来ました。
指をなめる方
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
稀にですが お会計のお札を数える時 指をなめる方がおります。恐ろしいことをしますね。
先日 GOTOトラベルの事務局の方が来た時 こういうお客様が居た時の対応を訪ねたら「お客様に注意せず、なめた指で触ったお札は消毒してください」との事でした。丁重に
昨日も こういったお客様がいたので お札を消毒しました。
当館のお取引業者さんでも 伝票を切る時 指をなめる方がいました。1回目は注意し、2回目の時も注意したら「俺はワクチンを2回打ったんだ」と言っていました。
この業者さんとは 現在お取引を控えさせてもらっています。
お札を消毒しました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
10月30日のNIKEIプラス1 すっきり生活で 整理収納アドバイザーの 米田まりなさんが ロジカル片付け術の記事を書いていました。
片付けというと収納グッズを買う方が多いようですが 使いこなせない事例を著者は数多く見ているようです。
収納グッズを買う前に手持ちのグッズや お菓子などの空き箱を使って仮置きするのを勧めています。
幼稚園をイメージしてシンプルな心がけを推奨していました。我が家でも参考にしたいです。
日本経済新聞から
新しい寝間着.
今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。
朝晩の気温が下がってきました。紅葉が進むには必要な事ですが。私は冬 厚着して首にタオルを巻いて寝ることが多いです。
そこでハイネックのコットンウエアー?を ユニクロの通販で買ってもらいました。首と手首から熱が逃げないので 暖かいです。
試しに1枚だけ買いましたが 洗濯を考えると もう1枚あった方が良さそうです。寝る時だけでは もったいないので普段着にもしたくなります。
ユニクロの大田原店は 大田原市の中心部から 少し南東にあり塩原からは遠くなります。行く時間と手間を考えると 送料がかかっても通販で良いと思いました。
ただハイネックに慣れすぎるとYシャツを着た時に 首が 超寒くなりそうですね。
首の部分は折って ちょうど良いです。
手首からも熱が逃げにくくなっています。
あがり症の克服
今日の塩原温泉は 雨になりました。徐々に雨足は弱まり 午後は晴れてくるようです。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
10月16日のNIKEIプラス1 からだづくりでライターの荒川直樹さんが あがり症の克服について書いていました。
誰でも 人前で話すときは 程度の差があっても緊張します。「そもそも他人は 自分をすれほど見ていない」と発想を変え 呼吸法を学ぶなど 体からアプローチする方法が有効なようです。
不安がある分 丁寧に準備して それが高い評価につながる可能性もあると 書いてあり勇気づけられますね。
それと 個人的には「話が怖ければ 話で直せ」の言葉通り 場数を踏むのが良いと思いました。
日本経済新聞から
水道管の切り替え
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
当館の上水道を甘湯沢系から上塩原系に切り替える工事の 最終工程 当館の受水槽に管をつなぐ工事が始まりました。
工期は11月22日までの予定です。その後 甘湯沢系から上塩原系に切り替わりますが 甘湯沢系の管も生きたままなので 何事かあった時は バックアップが出来ます。
甘湯沢系の水は 甘湯の方が従来通り使うのでしょう。甘湯も上塩原系の水に切り替えると もう1か所必要になりそうです。(水を送る圧力を上げるため)
管は 私が お墓参りや玄関前の滝の取水口の 落ち葉さらいに行く道に埋めていますが 事情を説明して 通れる状態にはしてもらいました。
11月の中旬には 落ち葉さらいに行く回数も増えそうです。
工事の案内看板
工事に使う機械 手前の機械があると 川岸露天風呂が冠水した時 砂出し作業が楽ですが 現場に持っていくのが 困難です。
留守電の中身
今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は7.5度でした。
事務所の電話を留守電対応にして もう一か月経ちます。録音を聞くと いろいろな方がいます。
私の都合も聞かず一方的にアポイントを入れる方、至急折り返しの電話を求める方、何回か電話してきて留守電になっているので 声が いらだってくる方 さまざまです。
しかし 旅館も これからは365日 24時間対応でなくても良いと思います。
塩原の入り口にある旅館は 休館日は完全に無人になっています。休館日の留守番は社長がやる旅館が多いですが この旅館のやり方も一理あるかも。
この やり方だと私も やりたい事をしたり 行きたい場所に行ける機会が増えそうです。
役にたっています。
4月1日オープン
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
当館の手前に完成した「蓮月」 来年の4月1日がオープンと 伺いました。
廃業した旅館の建物を解体し 渡り廊下も撤去してもらい ありがたく思います。感謝の気持ちは 隣人としてお返ししてきました。塩の湯も これから賑わってきそうです。
それにしても 蓮月という屋号は よく考えたと思います。昨日は満月で 対岸から昇った月が きれいでした。
ひとつだけ心配しているのは蓮月の玄関周辺に 車を停める場所が少なく チェックイン チェックアウトが集中した時 車が滞留し 当館のお客様の通行に支障が出かねない事です。
当館では17日の朝は10時前の5分間に10組 チェックアウトのお客様が集中しました。蓮月は 当館の2倍以上の部屋数があります。
この懸念は担当の方にも伝えてあり 何とか良い方法を考えてほしいです。
お出迎えの間 ここからモノレールに乗り 旅館本体に行きます。
部屋数は89室あります。塩原では大きい方です。毎日空気の入れ替えなど メンテナンスに来ているようです。
昨日の満月は 見事でした。
植栽が終わりました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時30分現在 玄関前の気温は8度でした。
以前もお話した 当館の手前約400mの 下の平に出来た 新しい上水道の配水池。取付道路の植栽が終わりました。
土砂の流出防止になり 見た目も良くなりました。
この配水池まで水は来ていますが 当館の受水槽につなぐ工事の最後の部分は 工事終了予定が11月22日です。
現在の甘湯の上水道からの切り替えは そのあとになります。甘湯の上水道は バックアップで残るようで 安心です。
ここに住めたら良いのですが 1人だと寂しく思います。数世帯の長屋が良いのですが、、
機械室と受水槽の2つの建物があります。
アピローチも きれいになりました。
切明温泉
今日の塩原温泉は 雨で 温泉街は 風が吹いています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
10月16日のNIKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 長野県の切明(きりあけ)温泉の記事を書いていました。
ここは 河原を掘ると温泉が出てきます。塩原も源泉のある場所の側は 掘ると温泉が出てくる場所があります。熱源が その場所にあるのでしょう。
野添さんは 秋山卿 雄川閣に宿泊しましたが メインの料理は 野生のシカ、イノシシ、クマの肉のしゃぶしゃぶでした。ジビエを地でいってます。
体が温まりそうですね。シカやイノシシは 当館の近くで遭ったことがありますが、クマはないです。多分 錫の音で 隠れてくれていると思いますが、、
切明温泉は 塩原からは遠いですが もし苗場山に また行く機会があったら 寄りたいです。
日本経済新聞から
動画の撮影
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
14日は 栃木県から委託を受けた ユーチューバーの方がお泊りになりました。月曜日から県内を撮影しているそうです。
川岸露天風呂は 朝9時から撮影したいとの事でした。「明日 朝9時から川岸露天風呂撮影が ございます。ご協力よろしくお願いします。」の紙をチェックインのカウンターに貼り-口頭でもお客様に説明しました。
皆さん 快く納得してくれました。15日の朝は 天気にも恵まれ 良い動画が獲れたと思います。
アップされるのは 3か月くらい後になるようです。私も 山登りの動画を撮りたいと思っています。編集が大変そうですが、、、
![DSCN2446[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/10/DSCN2446[1]-thumb-400x300-5438.jpg)

おじいちゃん役
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。
ブログの他に フェイスブックにも 娘の結婚披露宴の事を書いたら 大勢の方から お祝いのメッセージを頂きました。ありがたく思います。
その中に いくつか「今度は おじいちゃんですね」というものが ありました。来年 剣岳や槍ヶ岳に登ろうとしているのに おじいちゃんとは 何となくアンバランスのような気がしましたが。
ただ おじいちゃんでも いろいろなタイプがあります。私が所属する日本山岳会栃木支部では、80才になっても 高校生のお孫さんと 一緒に山に登っている方がいました。
私も そんな おじいちゃんでいたいと思います。
写真は 槍ヶ岳です。来年こそ 登りたいです。
最下位脱出
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
都道府県別魅力度ランキングが 今年も発表されました。栃木県は 昨年 衝撃の最下位でしたが 今年は41位に順位を上げました。
何故 最下位か 理解できない部分もありました。何は ともあれ最下位脱出は 喜ばしいことです。
ランキングに とらわれすぎては いけませんが順位が 上がったのは良いことです。
これからも県には 栃木県の魅力を どんどん発信してもらいたいですが 我々民間人も どんどん発信するべきと思いました。
また茨城県知事が 「ランキング自体賞味期限切れ」と発言していましたが ある意味ランキングすること自体 失礼な部分もありそうですね。
なお 明日は投稿が8時前後になりそうで ご了承願います。
日本経済新聞から
新しい中華街
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
10月2日のNIKEIプラス1 くらし探検隊は 新旧中華街の記事が載っていました。
中華街は横浜が有名で 私も何度か行ったことがありますが、若い華僑の方に言わせると 料理が日本人向けで 世界の他の中華街とは違うそうですね。
最近は 西川口や池袋にも 新しい中華街が出来ているそうです。西川口は 元風俗店でも賃料が安ければ中国人は気にしないで 営業を始めています。
夜 紹興酒を飲みながらの中華料理が 一番望ましいですが お昼の時間に西川口か池袋には 行ってみたいです。
日本経済新聞から
君島一郎氏
今日の塩原温泉は 曇りですが 日が差してきました。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日 町内の方から 塩原の小学校の野球チーム フェニックスがお世話になった先輩たち のチラシを新聞の折り込みに入れた連絡がきました。
見てみると 私の祖父の兄である 君島一郎氏の名前が載っていました。亡くなって もう30年以上経ちますが 覚えていてくれて ありがたく思います。お墓にチラシを持って行って報告してきました。
一郎氏は 旧制の宇都宮中学から一高を目指しました。「不合格の場合は家に戻って家業(つまり旅館)を継ぐように」と父親から言われたそうです。長男ですから そうなりますよね。
結果合格で 私の祖父が家業を継ぎましたが 不合格の場合 祖父は何をしていたのだろう と考えてしまいました。
チラシ 表
チラシ 裏 左に 君島一郎氏の事がかいてあります。
お墓に報告に行きました。
留守番電話を入れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
旅館は 時々休館日を設けることがあります。休館日に事務所で留守番をするのは 社長がやる旅館が多いと聞いています。
留守番をしていても席を外す時間もあり、夜までいるわけではないので 留守番電話を入れました。これは月々の料金がかかるのでなく 一括の買取になります。
28日にNTTの方に来て設置してもらいました。黒沢明と ロスプリモズの「せめてお名前を」の歌の一部を入れたかったのですが 設定が出来ない との事でした。
休館日 帰る前に「留守」のボタンを押すことになります。もし留守番電話に当たったら お名前だけでもお願いします。
右側の黒いのが 留守番電話です。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は16度でした。
今回も台風が関東地方に近づき 川岸露天風呂が冠水するか 心配しました。
1日の日中 雨の降り方は それほど激しくなく、今回も何とかなりそうな気はしましたが 上流部で降っている可能性もあり、念のため夜9時でクローズにしました。
夕方から雨は小降りになり ある程度安心していました。
先程 川岸露天風呂に行って確認したら 大丈夫でした。前回も書きましたが 快く夜間のクローズに ご協力いただいたお客様に感謝です。災害が多くなったので お客様の防災や安全に関しての意識も変わってきたかも しれないです。
でも週末の台風は もう勘弁してもらいたいです。
今朝の川岸露天風呂です。
女性専用川岸露天風呂です。
荒磯親方
今日の塩原温泉は 雨が降っています。 6時40分現在 玄関前の気温は17度でした。
9月25日のNIKEIプラス1 食の履歴書は 元横綱稀勢の里の 荒磯親方でした。
相撲の世界はげんを担ぐことが多く 場所の初日に トンカツとあさり汁を食べ「あっさり勝つ」や カツオ丼を食べ「勝つ男の丼」などがあります。
ただ栄養学的には改善の余地も多く 荒磯親方は弟子の育成で 食を重視し ケガをしない相撲を取ってほしい願いがあります。的を得た良い考えだと思います。
現役時代 ケガを押しての強行出場で力士生命を短くしてしまったのと 師匠の鳴戸親方が亡くなってしまったのは不運でしたが これから親方として活躍してほしいです。
日本経済新聞から
切りたい杉林
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.度でした。
塩の湯の入り口の左側は杉林になっています。割りと高さのある木が多く 道路には 日が当たりません。
雪が降ると溶けるのが遅くなります。冬は 雪見風呂を楽しみたいお客様もおりますが、基本凍った道の運転は 好まれないようです。
お客様から お問い合わせがあり、「当館の手前100m位が凍結している」と答えて 何組予約を取れないでいるか 分かりません。
何とか冬前には切りたいものです。ちょうど ウッドショックで木材の値段も上がっています。
コロナで外材が入ってこない説、オリンピックを控えた中国が買い占めている説 などが あるようですが、、
この左側の杉林です。
新しい冷蔵庫
今日の塩原温泉は、久しぶりに晴れています。7時現在 玄関前の気温は16.5度ですが 日差しがあるせいか 暖かく感じます。
自宅で使っている冷蔵庫は30年以上経ちます。先月の途中からピーピー音がして、冷え方が悪くなることもあり 新しい物に買い換えました。
今まで 何本の缶ビールを冷やしたでしょうか?
機械にも 心があるようで 買い替えが決まってから音がしなくなりました。引き取ってもらいましたが 今はリサイクルして 違う方面に行くと思います。
新しい冷蔵庫は 今までより一回り小さくしましたが これからも使う場面が多いことでしょう。
今までの冷蔵庫 右下に取手が付いていました。
新しい冷蔵庫 少しスリムになりました。
取水口での苦闘
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度ですが 湿度が高いせいか 昨日程肌寒くは感じませんでした。
紅葉は まだ先ですが 落ち葉が多くなる前に一昨日 玄関前の滝の取水口に行って 網を置いてきました。1か所目は取水口の少し上流で もう一か所は桝の中です。
昨日になって 滝の水の量が減ってきたので現場に行くと 桝から水が あぶれている!桝から先が詰まっているということです。
これは 厄介な事になったと 現場で長靴の中も濡らしながら 作業しましたが 桝からあぶれる水は止まりません。
本職の水道屋さんを頼むようかと思いながら帰ってきたら 滝の水が増えてきました。助かりました。
今朝 滝の水は 一昨日より かなり量が増えています。途中 詰まっていたのが取れたようです。
なお 明日は投稿が8時ころになりそうで ご了承ください。
取水口の上流に 四角い網を置きました。
桝の左側には 丸い網を置きました。良かれと思ってやったのですが
水を飲み込み切れず 桝から水が あぶれています。
禍を転じて福と為す になったようです。
元気な姿
今日も塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
8月の終盤は 玄関前の温泉で オニヤンマが計6匹死んでいた事を このブログに書きました。
事務所に入りたがっているオニヤンマは 難を逃れています。私が 外に出ると 私の側を飛んだり いつもより事務所の外を 飛ぶ回数が増えています。
何か言いたいか 全く 分かりませんが、、先日は事務所に入り中を飛び回っていましたが 壁にぶつかり気を失いそうになっていたところを捕まえました。基本 おっちょこちょいの家系?のようです。
もちろん また外に逃がしてあげましたが、、あと1か月くらいは生きているのでしょうか?
イスに とまりました。
捕まえても あまり暴れませんでした。
オニヤンマが死ぬ理由
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
玄関前の温泉で オニヤンマが また死んでいました。今年は多いです。8月20日に3匹死んでいて、それから1匹ずつですが3匹死んで10日間で計6匹死んでいます。昨年までは一度もありませんでしたが、、
想像ですが 水を飲もうとしたか 卵を産もうとして温泉の熱で死んでしまうような気がします。冬と違いあまり 湯気が出ていないのも 普通の水と間違える理由かも?
でも 何故 今年に限ってなのかが 分かりません。
事務所に入りたがっているオニヤンマは 今回も事故?を免れて 事務所に入りたがっていました。
玄関前の温泉です。
休館中の図書館
今日の塩原温泉は、雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は21.5度で 今日は気温が上がりそうです。
関谷にある塩原図書館は、月23日から9月12日まで休館になっています。 そんな中 クエストした本を取りに来るようメールが来ました。
休館中に どうやって受け取るか電話したら インターホンで取りに来たことを伝えれば 対応してくれる とのことでした。
なるほど、、、実際にはインターホンでなく チャイムでしたが それはご愛敬でした。
受け取ったには先日のブログで紹介した 敗れざる者たち でした。少し読みましたが 昭和40年代のボクシングで 柳済斗や カシアス内藤といった 懐かしい名前が出ていました。
図書館の外観です。
チャイムを押します。
断念した剣岳
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
今月末は 富山県側から剣岳に登る予定でした。早月尾根を登る1泊2日のコースで 標高差は2299mです。
登山用ヘルメットやカラビナを買い You tubeで剣岳の動画を見ていました。しかし コロナ等の事情により 私は不参加になりました。残念!
今年は6月の槍ヶ岳 今回の剣岳と 日本を代表する山に登る計画が2つとも ダメになりました。
遠い場所にある山では 槍ヶ岳、剣岳、白山の3つは 登りたい夢があります。3つとも来年に持ち越しになりそうです。
メンバーを自分で集めないと、、その人の登山の技量、体力を知らないと現場で とんだ事になるので 知った方にお声がけする予定です。
登山用ヘルメットとカラビナ
剱岳
四季の里橋 舗装工事
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
当館の手前 約1kmの所にある 四季の里橋は舗装修理の工事をして 片側通行になっています。
6月に工事が始まった時は日中のみの片側通行でしたが 今は終日 片側通行です。
昼間は警備員が誘導しますが それ以外の時間は信号になっています。片側の工事は終わり 今は残った片側の工事をしています。
工事は11月までかかる予定でしたが その前に終わるような雰囲気です。
この橋が出来て30年近くなります。その前は オーバーハングした岩の下を通り ハイデッカーのバスは 入って来れませんでした。この橋のお陰で 今は当館の前まで入ってこられます。
枕を並べて?
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日昼近く 玄関前の温泉に行ったら オニヤンマが3匹 お湯の流れる場所で死んでいました。
何をしようとしたのか 分かりません。一匹は かなり温泉の成分が付着していました。残り2匹は仲間を助けようとした?
標本は別にして オニヤンマが死んでいるのを見るのは初めてで しかも3匹とは 少し驚きました。子孫は残せたのでしょうか?
昨日の朝1匹は事務所に入りたそうに 窓の外を飛んでいましたが、、そのオニヤンマも この3匹に入っていたら 少し寂しくなりますね。
今朝は 3匹とも いなくなっていました。
20数年前の写真
今日の塩原温泉は、晴れています。10時現在 玄関前の気温は25度でした。 先程 ネットが復旧しました。ご迷惑をおかけしました。
先日家に戻ると 運動会の時の写真が置いてありました。目の周囲は 怪傑ゾロ?のような物を付けているので顔はよく分かりませんが 私の20数年前の写真だそうです。
家族が 昔の写真を 整理していたら出てきました。着ている服には見覚えがあります。
今より ふっくらしていて 白髪が全然ない!体力的な衰えは あまり感じませんが やはり年は取っています。
白髪は減ってきていますが、体重も少し この頃に戻した方が良いですね。
腹筋ローラー
今日の塩原温泉は 曇りで時々 霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。
以前 このブログで 割れた腹筋よりも体重増加を優先と 書きました。揚げ物も解禁で トンカツ コロッケを美味しく食べています。
一方で 腹筋のトレーニングは 3段階クランチを3日おき位 腹筋ローラーは 毎日やっています。
この腹筋ローラーは いつもお越しになるマッチョなお客様から頂きました。「これが一番」と言っていました。
腹筋ローラーは5回を3セット行います。3段階クランチと腹筋ローラーが重なる日は 腹筋がかなり キツいです。
お陰で お腹に縦に筋が通り 腹筋らしきものが 浮き上がりつつある感じがします。
自宅で 夜 お風呂に入る前にやっています。腹筋ローラーは 毎日やっても 良いようです。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
塩原は昨日の朝から雨は、小降りになり 昼には止みました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は水の量が減ってきました。
昨日の朝 水面から露天風呂の縁まで あと60cm位になったのが 一番水が増えた時間だったようです。
今回の雨は 数日間 断続的に降り 時々強めになっていました。冠水を覚悟しましたが 何とか免れました。確かゴールデンウイークの前も 危うく冠水を免れたことが ありました。
現在 九州は 凄いことになっています。被害に遭われた方の 一日も早い復旧をお祈りします。
昨日の 朝6時50分頃です。この頃が一番水位が上がっていたようです。
今朝の6時50分頃の様子です。水位が下がり 濁りも 少し とれてきました。
足利銀行 塩原支店
今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。昨夜は 一時期 強めの雨が降り 川の水は濁っています。川岸露天風呂は 冠水しませんでした。
足利銀行 塩原支店が来年の1月21日で 窓口業務を終了します。ATMや両替機は残りますが。
足利銀行の塩原支店は 私が小学生の頃は 門前に石造りの建物であり、40年少し前に今の 塩原温泉バスターミナルの脇に引っ越しました。
私が聞いた話では 引っ越した場所の土地の購入価格は 当時としては かなり高額で それ以来 塩原温泉の固定示唆案税は 鬼怒川より高くなったそうです。
しかし 窓口業務がなくなると不便にはなります。奥鬼怒や 山小屋の思いをすれば まだ マシですが、、
塩原支店 玄関です。
山の日
今日の塩原温泉は、晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。
今年は 日にちが変わってしまいましたが 今日 8月11日は「山の日」です。日本山岳会でも 故船村徹さんなどが 制定を働きかけ 第1回山の日の記念式典は 栃木県で行われました。
栃木県にも いい山は たくさん あります。個人的には矢板市あたりから見る高原山の姿が好きです。
また、少し遠出しても登りたい山が 幾つかあり、年に2.3度は遠征したいものです。北は東北地方 西は白山までですが、、
単独行も それなりに楽しいですが やはり複数で行くと 安全面でも安心で なおかつ楽しいです。
今年は剣岳に行く予定で かなり難易度の高い山なので 気を引き締めて登ろうと思います。
剱岳
書類と本の整理
今日の塩原温泉は 朝早くは雲が多めでしたが 晴れ間が広がってきました。雲の流れが速いです。7時現在 玄関前の気温は21度でした。少し湿度が高い感じがします。
8月7日のNIKEIプラス1 すっきり生活で 収納生活アドバイザーの 米田まりなさんが ロジカル片付け術で 書類と本の整理について書いていました。
書類や本は 気がつくと溜まっていて 整理に困ります。
米田さんよると 1枚 1冊ずつ手に取り分類するのが コツのようです。
本は 買うと増えていく一方なので 私は なるべく図書館から借りるようにしていますが、、、買った本で お客様にも是非読んでほしい本は ロビーの本棚に入れるようにしています。
日本経済新聞から
今朝の鹿股川
今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は21度です。
台風10号は関東の沿岸を通過しています。それほど強烈な勢力では ありませんが、やはり川岸露天風呂の冠水が 少しだけ気になりました。
最近は 雨が降らず 山の保水力も まだ余裕があると思っていました。ありがたいことに 川の水も それほど増えず また濁りもしませんでした。良かったです、川岸露天風呂も冠水を免れました。
バブルの頃 スキー場から温泉街への渋滞を避けるため スキー場の近くから 八方ヶ原〜矢板線に繋がる道路ができました。
この道路のアスファルト 側溝を流れる水が川岸露天風呂の前を流れる鹿股川に流れ込んでいるようです。
こちらは何とか改善してもらいたいです。
四季の0里橋から見る鹿股川 .
おかね道橋から鹿俣川は このように見えます。
今年もオニヤンマが来ました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は22度で 少し湿度が高く感じます。
毎年 オニヤンマが事務所にやってきます。申し送りは無いはずなので 何かオニヤンマの気を引くものが事務所にあるのでしょう。玄関は 開いたままにしていますが、玄関からは入ってきません。
今年も 事務所にオニヤンマがやってきました。オニヤンマは年々 そそっかしくなってきた感じがしましたが 今年のは 大人しく慎重なようです。
事務所の窓を開けても 中の様子をうかがって すぐには入ってきません。
毎年 オニヤンマは いつの間にか いなくなります。短い一生ですが 元気に過ごしてもらいたいですね。
日計表と書いた 左下に オニヤンマがいます。
地温泉 パンフレット
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
JR東日本の「地 温泉」は 年に2回 パンフレットを製作します。今回 秋 冬版のパンフレットが出来上がりました。
何と 当館は パンフレットの冒頭に 見開き2ページで紹介されています!大変 ありがたいです。
今は 雪景色の露天風呂に入りたい方が多いようです。この辺りは 冬 雪はいつ降っても おかしくないですが いつ降るか分かりません。
案内が 難しいです。私が小学生の時は 塩の湯の道も 道路が根雪になり 学校に行く時 途中までは 竹スキーで行ったのを 思い出します。
昔より 冬は 暖かくなっています。
地温泉 パンフレット 手前みそですが 雪景色も絵になります。
キャンプ用品を使った避難生活
今日の塩原温泉は 雲一つない快晴です。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
7月31日のNIKEIプラス1 すっきり生活で アウトドアライターの牛島義之さんが キャンプ用品を使った避難生活の記事を書いていました。
車は宿泊を前提に設計されていませんが テントは宿泊を前提に設計されています。なるほど、、
私は寝袋を持っていますが、テントやマットは持っていません。山は 食事 布団付の山小屋泊りを基本にしているからです。
あった方が良いかも、、また人間は野宿を前提に設計されていないと 何かで読んだ記憶があります。秋にバザーがあるようで そこでテントやマットを探してみます。
日本経済新聞から
女峰山
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日は有志3人で女峰山に行ってきました。当初 今日行く予定でしたが 同行者の仕事の都合で 昨日になりました。
女峰山は 瀧尾神社から 霧降高原レストハウスから 志津乗越から などのコースがあります。
瀧尾神社からが 一番ハードで 志津乗越からが3つの中では一番楽と言われています。今回一番楽な志津乗越コースでしたが それでも 女峰山 帝釈山を回り 休憩時間を含めた行動時間は10時間かかりました。
この時間は林道歩きの時間を2時間少々節約しての時間なので やはり登りごたえがあります。
女峰山は栃木県を代表する山で 「女峰」という 苺の銘柄もあります。 前から登ってみたかった山で 今回登れて本当に良かったです。
登る途中 男体山が きれいに見えました。
標高2200mにある避難小屋の唐沢小屋。以前は もっと小さかったそうで 建て替えたようです。
男体山より3m 標高は低いです。山頂からは帝釈山は見えましたが ガスは 晴れませんでした。
帝釈山 山頂です。
土用丑の日に来たネコ
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
今日は 土用丑の日です。我が家に 土用丑の日にやってきた 野良ねこは うなぎの「う」を取って 「なぎ」という名前になりました。もう2年経ちます。2年前の土用丑の日は7月27日でした。
私は常念岳に行っていて留守でしたが。
生後間もない状態でカラスに狙われていたところを 保護しました。以前もお話しましたが このネコを見て 生きていられることの有難みを忘れず 日々過ごさなくてはいけないと思います。
来た時より だいぶ大きくなり 多少太りすぎですが 元気に過ごしています。こちらの言うことは ある程度分かるようです。こちらは ネコの言っていることは あまり分かりませんが、、
昨日は思いがけず うなぎの差し入れがあり、こちらも美味しく頂きました。
窓の側が 好きです。
うなぎは 美味しかったです。
ポスター
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
JR東日本の地温泉では ポスターを2種類 計20枚 送ってきてくれます。何枚かは館内に貼りますが、残りは事務所に保管していました。
ポスターを譲ってもらえませんか と言われたときは お譲りしていましたが 口に出して言えない方もおられると思い 数年前から.ロビーにポスターの お持ち帰り場所を設けました。
昨日 ご年配のご婦人が 最後の1枚をお持ち帰りになり 貼ってある以外のポスターが 無くなりました。
お持ちおかえりになった方のお宅の居間や 部屋に飾ってあると思うと 嬉しくなりますね。
個人的には 東北地方にある地温泉の旅館のお風呂には 全部入りたいです。残り3つですが
2種類のポスターのうち 大きい方です。
この箱にポスターを丸めて入れていましたが 片付けました。
玄関前の滝
今日も塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
塩原にしては暑い日が続いています。事務所は暑いですが 玄関回りは涼しいです。以前 このブログにもきましたが 玄関前に滝があるのも 大きな理由です。
最近 滝が細くなってきました。やはり見た目にも たくさんの水量があった方が 良いです。
いつもトレーニングを兼ねて 私が行きます。予想通り取水口に 小石が溜まっていました。何日か前の夕立の時に 流れてきたのでしょう
。
小石を取り除くと 吸い込みがよくなりました。社員から 一服してくるよう言われていましたが 取水口周辺には やぶ蚊がいて 作業中に刺されたので 早々に引き上げてきました。
滝の水が 細くなりました。
水を飲み込み切れず あぶれています。
水が あぶれなくなりました。
写真では 分かりにくいですが かなり水量は増えました。
新しいパソコン用メガネ
今日も塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
私は以前から パソコン用のメガネをしています。度がついているのでなく サングラス的に使います。
これを使うと目の疲れ方が 全く違います。買った当時は ZOOM会議なるものは なく、誰に見せるわけでもないので 黒縁のメガネにしていました。
しかし ZOOMで 人に見られると 少し考えた方が良いと思い 黒縁でない パソコン用のメガネを買いました。
多少は見た目が良くなると思います。それとメガネのガラスが大きく、視界が広くなった感じで 買って良かったです。
左が 今まで使っていた物 右が新しく買った物です。
案内が来ました。
今日も塩原温泉は、朝は雲が多めでしたが 晴れ間が広がってきました。6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
私が所属している 日本山岳会栃木支部から 活動報告や 今後の行事予定が郵送されてきました。
行事予定では 7月の末に槍ヶ岳に行く計画もありました。実は6月の 大人の休日俱楽部パスで槍ヶ岳に行く予定もありましたが 断念しました。
行きたいけど、今回の槍ヶ岳は 大キレットを超えてテント泊です。大キレットは 高所恐怖症の私だと 足がすくんで動けなくなる危険があります。
やはり槍ヶ岳は上高地から 山小屋に泊まりながら行くのが 私には一番良いと思いました。
また 栃木支部では 新規会員を募集中です。県内や近隣の県の方 一緒に山に行きませんか?
やはり封書の方が いいですね。
槍ヶ岳と 登山道。写真を見るだけで 足が すくみます。
路線変更
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
以前 このブログで 割れた腹筋とマッチョで 腹筋優先と書きました、揚げ物やお菓子を控え筋トレをしたら お腹がへこんできました。
あと3週間もすれば うっすらと腹筋が浮き上がってくる気がしてきました。
しかし体重も減ってきて 中学校入学当時の体重になってしまいました。免疫力の低下が懸念されます。今のコロナ禍で免疫力の低下は 恐ろしいものが あります。
いったん 割れた腹筋は棚上げにすることにして 暫く食べなでいた揚げ物や お菓子も食べるようにしました。
那須塩原駅近くに行った帰りイオンに寄り ビックチキンカツを買ってきました。
かなり大きいです。
貸切露天風呂 手摺り修理
今日も塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
当館の貸切露天風呂は 福と寿の2つが ございます。2つとも 社員の手造りです。2つのうち手前の福の方の手摺りがかなり傷んできました。
危険なので 手摺りを作り直しました。今までは木製でしたが 今回は鉄にしました。梅雨明け前でコンクリートが乾くのに時間がかかりましたが 無事終りました。
貸切露天風呂が 一つしか使えないと不便で 2つとも使えるようになって ホッとしました。
ただ いくら手摺りが新しくても 体重をかけるのは ご勘弁ください。
ご覧のように かなり傷んできました。
3日間位 養生しました。
モリアオガエルの卵
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
今年もモリアオガエルが卵を産みました。場所は当館の玄関の10m位奥で 昔 鯉を入れていた水槽のところです。
以前は 鯉の洗いを出していて 酢味噌をつけて食べるのが 私も好きでしたがヘルペスの騒動があり、出せなくなり 今は鯉を入れていません。
数年前は 下に水の無い場所に誤って?卵を産んでいたこともありましたが 今年は大丈夫のようでした。
生存率は あまり高くないのでしょうが 元気に育ってほしいです。ただ 塩原は ヘビの数がかなり減っています。おそらくイノブタに食べられているのでしょう。
カエルを食べるヘビが減って カジカガエルの鳴き声も 以前より多いような気がします。
雨が降って水が増え 卵が水に浸かりました。
修正しました。
今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
一時支援金の申請は5月末までに済ませました。しかし不備な点を修正するようメールが来て 返事をしても 先方に流れないようです。
電話をしてもつながりません。土日は 多少つながりやすい話を聞き 昨日 電話してつながりました。
丁寧に教えてくれましたが ファイルを統合したり何やら 手間がかかります。 ホームページ制作会社の方に聞きながら 修正して再申請できました。良かったです。
ただ 電話がつながりにくくなるのは ある程度予想されたので FAXやメールでの やり取りの方法もあったら良いと思いました。
修正するよう手紙も頂きました。
乗り放題その2 津軽半島
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。
乗り放題2日目の6月30日は 青森に行ってきました。青森は 何回も行っていますが津軽半島は抜けていました。
新青森駅から乗車できるJRバスツアーで 龍飛岬に行けて青函トンネル記念館にも入館できるのを知り そちらで申し込みました。
ガイドのKさんのノリも良く 天気にも恵まれ ホテル竜飛での お昼を食べた後 龍飛岬灯台から北海道の眺めを見れ 津軽海峡冬景色の歌碑にも 行けました。
噂通りの大音量でしたが ガイドさんの言う通り 一緒に歌ってきました。
青函トンネルの工事を描いた「海峡」という映画は 以前見ましたが 今回実際の工事の事が詳しく分かる資料館に行けて 良かったです。
ホテル竜飛のレストランからは 津軽海峡と北海道が見えました。
ホテル竜飛 全景
青函トンネル記念館 閉館中ですが バスツアーだと 展示は見られます。トロッコで 工事現場跡には行けませんが。
ボタンを押すと 津軽海峡冬景色の歌の2番だけがかかります。
乗り放題その1 網代温泉
今日は事前投稿です。
今回の大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題は 6月29日にスタートしました。今日から 何回かに分けてお話します。
29日は 静岡県の網代温泉に行ってきました。熱海や稲取は行ったことがありますが、網代は行ったことが無く 行きたいと思っていました。
網代駅で降りると 潮の香りがします。ちょうど お昼近くに着いたので「味くらべ」というお店で 店員お勧めの 活きイカ御膳を注文しました。値段は税込み2750円で 私としては ふんぱつでしたが 活きが良く ボリュームもあり満足でした。
行は東海道本線の各駅停車を使い熱海まで行きました。熱海からは伊東線です。東京駅から2時間かかり疲れるので 帰りは熱海から 踊り子号で帰ってきました。
大人の休日俱楽部パスは 踊り子号も追加料ナシで乗れるのでありがたいです。熱海は 意外と賑わっていたのが印象的でした。
網代駅 こじんまりとした駅です。
お昼を食べた 味くらべ。 海の近くにあります。
活きイカ御膳 美味しかったです。
踊り子号は快適でした。
設置された看板
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
当館の手前に共立メンテナンスさんが建てた「蓮月」。 既に建物の引き渡しは済んでいますが、オープンは まだで、看板も立っていません
当館にお泊りのお客様から「手前の建物は何ですか?」と時々聞かれます。ところが先日の日中 私1人の時 お問い合わせの電話と話していたら「すみません」と玄関から入って来た方がいました。
「電話中なので少々お待ちください」と言って 電話が終ってから応対すると「隣の建物は何ですか?」
とても対応しきれないので 塩原担当の方に看板を立てるようお願いしたら 看板は 既に出来ていて すぐに設置してくれました。良かったです。
蓮月のプレオープンは 10月と聞いています。
なお 明日から何回かに分けて今回の大人の休日俱楽部パスのお話をしますが、明日は事前投稿になります。ご了承ください。
玄関の手前に設置された看板。
玄関の奥にも設置されました。
見つかったスパッツ
今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度です。
今日は 東京で会議があり、もう少ししたら出発します。
行方不明になっていたスパッツ。自宅を探しても見つからず 半分諦めていましたが、何と旅館の事務所にありました。冬の間 足元を暖かくするのに 靴下の上に登山用の靴下を履き スパッツをつけていたのを忘れていました。
山仲間にこれより一回り大きいスパッツを売ってくれるよう頼んであるので スパッツは2種類使うようになります。
何はともあれ 見つかって良かったです。
それと今年は難易度の高い山に行くので ヘルメット、スリング、カラビナも買う予定です。
玄関前の滝
今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
玄関前の滝の周りの草が伸びてきて 滝が見えにくくなってきました。カマで草を切りました。
やはり滝の全体の姿が見えた方がいいです。しばらく取水口に行っていないこともあり、水量が少し少なめです。今日の午後でも 行ってこようかな。
玄関のお客様名を書く看板を洗う時は、手前で洗っていました。ここで洗うと温泉のお湯が混じり コーチングしたようになり字がはじかれるようになります。
今、看板は滝に立てかけて洗うようにしています。
回りの草が伸びてきました。
すっきりしました。
頂き物2種類
今日の塩原温泉は、晴れています。午後雨の予報が信じられないような天気です。7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
近所の方から ニンニクとラベンダーを頂きました。どちらも自家製で ラベンダーは奥様が加工しました。
コロナが流行する前 旅館のフロントがニンニクを食べられるのは 休みの前の日だけでしたが 今はマスクをして ついたてもあるので 普段食べることも可能ですが 保存して休館日に食べた方が いいですね。
ニンニクは免疫力を高めるそうで、カツオの刺身や焼肉に漬けたりしようと思います。
ラベンダーは香りが良く香り袋として 車に入れています。ニンニクもラベンダーは 香りが両極端ですが ありがたく頂戴しました。
ニンニクは 大きめです。
四季の里橋 舗装工事
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
塩の湯道にかかっている四季の里橋は 路面の舗装工事で6月21日から11月15日まで 午前8時30分から午後5時まで片側交互通行になります。
「現場事務所に使いたい」と施工業者さんから依頼があり 当館の手前約400mにある 元のゲートボール場をお貸しすることになりました。
契約は8月の1か月間で延長しても9月いっぱいの約束です。工事は11月15日までで その前後は大丈夫でしょうか?施工業者さんが1か月と言っているので 多分大丈夫でしょう。
ただお客様にはご迷惑をおかけすることになります。ご容赦願います。
現場には しるしが付けてありました。
最近は 施工業者だけでなく 請負金額金額まで書いてあります。
丸山に行ってきました。
今日も塩原温泉は、曇が多めですが 時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
昨日は 日光霧降高原のレストハウスから 以前 このブログでもお話した階段を登り 丸山に行ってきました。
今シーズンは かなりハードな山行があります。徐々に 山登りの体にしていかなくてはなりませんが 戦場ヶ原、茶臼岳 今回の丸山と 段階を踏んでいる感じがします。
丸山は霧降高原レストハウスから 1400段ちょっとの階段を登っていきます。霧降高原の名前の通り 霧が出ていて 丸山山頂では 風も強めに吹いてきました。
寒くなり 茶臼岳の雷の事も思い出したので 丸山山頂から先には行かず 戻ってきました。
階段を登っていきます。
分岐点 いつか女峰山に登りたいです。
丸山 山頂
ニッコウキスゲが咲いていました。
丸1年経ちます。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
日帰り入浴をお断りするようになって ちょうど丸1年経ちます。お客様も ご理解頂いてきているようです。
今でも毎日 日帰りのお問い合わせがあります。どちらが お客様か分からない程、丁寧にお問合せくださる方もおります。
ただ 丁寧に聞く方は 日帰りOKで 乱暴に聞く方は お断りするわけではないので 少々戸惑いがあります。
先日お泊り頂いた地元の女性のお客様からも 宿泊客優先にしていることを大変喜んで頂き 私も嬉しく思いました。是非 お泊りになり 川岸露天風呂に入って頂きたいと思います。
川岸露天風呂
訂正とお詫び
今日も塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は16度ですが肌寒く感じます。
先日 このブログで宅地建物取引主任士は 講習会を受けると賃貸不動産経営管理士になれると書きました。
しかし 実際は講習会を受けると業務管理者には なれますが賃貸不動産経営管理士そのものになれるわけでは ないようです。
また知り合いの不動産屋さんに聞いたら 特に賃貸不動産経営管理士の資格はなくても 業務上支障はないようです。
訂正して お詫びいたします。
いまは とても試験勉強ではないので 今年の賃貸不動産経営管理士試験はスルーしようと思います。
賃貸不動産経営管理士
今日も塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
本屋で立ち読みをしていたら 賃貸不動産経営管理士という資格が 2.3年前に民間から国家資格になった記事がありました。
帰ってきて ネットで調べると 不動産屋は この資格を持った人を常駐させなくてはならず、当初50%以上だった合格率は30%台に下がっているそうです。この手の資格は難しくなる前に取った方が良いと、一般的に言われています。
私は いつか不動産部門も 持ちたい夢があります。
今年の試験は11月21日で 間に合うか微妙でしたが 宅地建物取引士の資格を持っていれば 講習会を受講すると 賃貸不動産経営管理士の資格が取れることが分かりました。良かったです。
栃木県の講習会は9月だそうで 受講の申し込みをしようと思いました。
5年ごとの宅建の更新時講習で使ったテキストです。
新しいポスト
今日は 朝早くから出かけていて 昼過ぎ戻ります。事前投稿になります。
以前 このブログでお話しましたが 当館の玄関から約30mの場所に ポストがありましたが山から石が落ちてきて破損し 撤去されました。
再び設置されるのを待っている状態です。郵便を出すときは 午前中配達に来る郵便局の方にお渡しするか 私は帰り道 郵便局のポストに入れています。
郵便局は 少しだけ逆方向に歩きます。そんな折 帰り道の途中にある かんぽの宿の道路側に 新しいポストが設置されました。
ここに 郵便物を入れると逆方向に歩かずにすみ ありがたいです。ただ 塩の湯にも 再びポストを設置してもらいたいですね。
新しいポスト
貸切露天風呂 修理
今日の塩原温泉は、雨になりました。風もあり 今朝は雨具を着てきて正解でした。7時30分現在 玄関前の気温は16度です。
当館の貸切露天風呂は「福」と「寿」の2つがあります。寿の方の浴槽の栓が痛んできて お湯のたまりが悪くなってきたので 修理しました。
栓を交換するだけでなく 浴槽の底にセメントを流し込み 新しい栓を付けます。工事は 浴槽のお湯を抜いて丸1日乾かしてから行いました。
工事は2時間位で終了しましたが セメントの養生は3日間位かけようと思います。幸い 工事が終わって2日間は晴れたので よく乾いてきました。
セメントを半分 流し込みました。
完成です。
だいぶ乾いてきました。
くらし探検隊
今日も塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は16.5度です。山登りに行きたいですね。
5月29日のNIKEIプラス1 くらし探検隊は 盆栽が若者の文化に 根付き始めている記事が載っていました。
外出が規制され 家で過ごす時間が増えたからなのでしょう。盆栽は お年を召した方の趣味というイメージがありますが、、
塩原の旅館で 苔盆栽を始めた方がいて 「カビが生えてきてしまった」と言っていましたが どうなったかな?