- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (31)
- 2025年4月 (30)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (31)
- 2024年12月 (31)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (32)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (28)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (30)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (30)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (31)
- 2023年8月 (32)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (31)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (32)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
旅行・地域
人気のリゾートしらかみ
あわら温泉
今日の塩原温泉は 曇りで薄日が差しています。6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
5月17日NIKKEIプラス1 湯の心旅は、旅行作家の 野添ちかこさんが、 福井県あわら温泉の記事を書いていました。
あわら温泉は 北陸随一の花街で昭和50年代は 芸妓も170人いましたが 現在 激減しています。
そんな中 グランデイア芳泉の若旦那は 自ら動画に出てPRしています。ユーチューバーですね。
私は露天風呂の動画は以前作りました。旬の話題も 少しアップした方が良いですね。山登りの動画も作りたいですが。
日本経済新聞から
新緑の季節になりました。
![DSCN2774[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2025/04/DSCN2774[1]-thumb-400x300-9674.jpg)
小浜温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は5.5度でした。温泉街は 昨夜から風が強めに吹いています。
4月12日NIKKEIプラス1 湯の心旅は、旅行作家の野添ちかこさんが、長崎県小浜温泉の記事を書いていました。
小浜の温泉は105度とも言われる高温です。温泉の熱で発電をするバイナリー発電は70度以上の温度が必要と言われていますが その基準をはるかに超えています。
塩原は温度が高いところでも65度くらいです。
小浜温泉は105mの足湯や海を眺められる貸切風呂もあります。高温の源泉を使った「蒸し窯」料理もあります。
機会があれば 行ってみたいものです。
日本経済新聞から
新潟
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は プラス05度でした。
昨日は キュンパスを使い 那須塩原発6時12分の新幹線で 大宮経由で 新潟に行きました。
まずピアBANDAIの地魚工房で ぶり丼を食べました。1400円ですが 納得です。新潟市内は 雪が全くありませんでした。
海岸まで行こうかとも思いましたが 歩くと駅から片道50分で バスの便も 1時間に1本程度しかなく 断念して 本町市場を 散策しました。
魚や お惣菜を扱っているお店で お昼に食べるものを買い 12時27分 新潟発の ときで 東京に向かいました。この時 東北新幹線は 福島県内の 人身事故で止まっていましたが 上越新幹線は ダイヤ通り動いていました。
越後湯沢が 一番雪が多く思えました。
ブリ丼
地元の方や 観光客に 人気の店です。レジには 「現金のみ」と書いてありました。
はやぶさの指定券を買いました。
今日の塩原温泉は曇りで時々雪が降ってきます。6時50分現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日は 用足しをしながら 那須塩原駅に行きました、大人の休日俱楽部乗り放題で 例年の2倍3倍の積雪になっている青森県に行く計画を立てた方が多くなりそうで はやぶさの指定券を早めに買った方が良いと思ったからです。
えきねっとで指定券も買えるようですが 次回トライしてみます。青森県の方には 申し訳ない気がしますが なかなか見られない景色を見たいです。
えきねっとで予約した乗り放題の切符を うまく受け取れないので よびだしのボタンを押したら ウルトラマンエースのカラータイマーのような音が鳴り始め びっくりしました。緊急の場合のようですね。
いつぞや ジパングクラブの切符を買うとき親切に教えてくれた女性駅員さんが 今回も親切に教えてくれました。ありがとうございました。
那須塩原駅 みどりの窓口です。
よびだしは 間違って押さないようにカバーがついています。
法師温泉
今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。6時50現在 玄関前の気温は0度でした。
12月21日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の 野添ちかこさんが 群馬県 法師温泉の記事を書いていました。
法師温泉は フルムーン旅行のポスターで一躍有名になりました。JR東日本 地温泉湯守の会でも ご一緒させて頂いています。
温泉は 湯船の底から湧いてきます。青森県の蔦温泉旅館と同じです。昔ながらの温泉で 風情がありますね。
私は猿ヶ京温泉までは行ったことがありますが、法師温泉は まだ行ったことがありません。機会を作って行きたいです。
日本経済新聞から
見て頂きたい紅葉
今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は10.5度でした。雨が止んだ後 風が吹かないことを願います。
当館をチェクアウトして 国道400号線に出る前に 見て頂きたいものが 2つあります。
1つは 当館 玄関前のモミジです。このモミジは 真っ赤になり 何年見ても きれいです。チェックアウトの時は ちょうど 朝日が当たり 歓声をあげるお客様も 多い事を以前 このブログに書いたことが あります。
もう一つは 当館から 塩の湯道を 約400m下った おかねさんの石碑の紅葉です。こちらは黄色系が多いですが 紅葉と 葉っぱの間から差し込む太陽の光の バランスが 非常に良いです。
ここを下っていくと 約300mで仙人岩つり橋に出られます。
玄関前 11月15日6時30分撮影です。日があらると 一段ときれいです。
おかねさん石碑 11月14日11時撮影です。
四季の里の紅葉
今日の塩原温泉は 晴れています。ただ 時々風が吹き 雨が混じります。7時現在 玄関前の気温は5度でした。
紅葉が 少し進んできました。昨日は 天気も良く 当館の約1km手前の 四季の里周辺の写真を撮ってきました。
この辺りは 紅葉、渓流, 岩 と写真の構図に持ってこいの景色です。
今年は 赤の色の出方が イマイチの印象を受けますが 朝の気温が5度以下の日が続けば 赤の出方が 良くなってくるのを期待しています。
それと 風が吹かないことを願っています。
四季の里橋からです。
鹿股梨からです。この大きな岩が アクセントになっています。
![DSCN1426[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2024/11/DSCN1426[1]-thumb-400x300-9216.jpg)
伊香保温泉
今日は事前投稿です。
9月21日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 群馬県 伊香保温泉の記事を書いていました。
伊香保は 石段が有名ですが これは武田勝頼が 真田氏に命じて作らせたと伝わっています。
温泉は 黄金の湯が知られていますが こちらも戦国時代の配湯システムが 残っています。温泉は にごり湯で 色も当館の塩化物泉と似ています。暖まりそうです。
伊香保は 私が全旅連青年部に出向していた時から 知っている方が何人もいます。みんな いい人ですが 最近は すっかり ご無沙汰しています。今度行きたいですね。
![DSCN1147[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2024/09/DSCN1147[1]-thumb-400x300-9093.jpg)
緑色凝灰岩
今日の塩原温泉は 晴れていますが 雲が多いです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
塩原温泉は緑色凝灰岩の1枚岩の上にあります。地盤が固く 過去の大地震でも 大きな被害は ありませんでした。
特に七つ岩つり橋からの 1枚岩の眺めは素晴らしいです。しかし何年か前の大雨で 1枚岩の上に 石などの堆積物が溜まり 1枚岩が見づらくなってしまいました。
重機で取り除く話もありましたが 管轄の役所の話だと 漁業組合が反対しているようです。
漁業組合は 箒川の景観保存に力を入れてくれています。国道400号線旧道の景観も かなり良くなり成果が上がっていると聞きました。七つ岩つり橋付近も 景観を元の状態に戻す話なので 何とか理解してもらいたいです。
七つ岩つり橋付近は 大雨のあとは こんな川底になり つり橋を渡る方から 歓声が上がっていました。
![DSCN0995[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2024/09/DSCN0995[1]-thumb-400x300-9039.jpg)
姥湯温泉
今日の塩原温泉は 曇りで時々日が差しています。6時50分現在 玄関前の気温は21.5度でした。
8月17日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 山形県 姥湯温泉の記事を書いていました。
ここは割と知名度のある温泉です。桝形屋のご先祖が 山姥と出会い この温泉を守りよう言われたのが 姥湯温泉の由来とは 初めて知りました。
米沢名物のコイ料理が夕食には出ます。当館も以前はコイの料理が出ましたが コイヘルペズなどがあり、今は出さなくなっています。
写真は 混浴のようですが 大自然の中で入浴が楽しめますね。機会があれば 行ってみたいです。その時は コイ料理と 途中の駅で立ち売りしている名物の「力餅」を食べたいです。
力餅という名称は 御嶽山の山小屋でも 売っていました。
日本経済新聞から
山中温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は23度でした。
7月20日 NIKKEIプラス1 湯の心旅はライターの光井友理さんが 石川県 山中温泉の記事を書いていました。
厨八十八(くりややそはち)は ロビーから田んぼが見える 田んぼテラスや 板前さんがカウンターに座ったお客様の目の前で料理を作って提供する ライブ懐石など 趣向を凝らした おもてなしをしています。
温泉も入りやすく あたたまるそうです。山中温泉は 先日の白山の帰りに寄ろうとしましたが 旅館のネットトラブルが 収まらず寄れませんでした。
いつか行きたいです。もう40年以上前ですが 北陸の片山津温泉を舞台にした「おあねえさん」というテレビドラマがありました。古い?
日本経済新聞から
熊野古道
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度です。
5月26日 日本経済新聞 styleは 熊野古道でした。何日か前のブログで 熊野古道や那智の滝に行きたい話をしましたが いいタイミングです。
熊野古道は世界遺産に指定されて 今年でちょうど20年になる節目の年です。リュックを担いで歩く外人が多くなっています。複数のルートがありますが 「中辺路」 なかへち というルートは一番来訪者が多いようです。
道も昔の修験道の危険な場所から変わっている箇所もあり 道も一つの生き物という表現を使っていました。
行く時は 歴史を少し習ってから行くと より良いと思われました。
日本経済新聞から
私もリュックを担いで歩きたいです。
武雄温泉
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
4月20日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 佐賀県武雄温泉の記事を書いていました。武雄温泉は 全国的にも名の知れた温泉です。
廃墟×デジタル×サウナで 今行くべきサウナでグランプリを3年連続で受賞している施設もあります。
東京駅と同じ建築家辰野金吾さん設計で釘を1本も使わない桜門も武雄温泉のシンボル的存在です。
昔 殿様専用の湯を貸切で使えたり 90軒もある窯元を回るのも 楽しそうですね。
余談になりますが 佐賀県から塩原の旅館にお婿さんに来ている方もいます。パイソン締めに代わる新しい宴会芸をやろうと お誘いしていますが なかなか首を縦に振ってくれません。23日のJTB支部総会でやりたかったですが。
日本経済新聞から
青い森鉄道 「酒のあで雪見列車」
今日は事前投稿です。
2月3日 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 青森県 青い森鉄道の「酒のあで雪見列車」の記事を書いていました。
青い森鉄道は青森県にある第3セクターです。地酒に マグロづくしの料理を味わいながら 雪を眺める 風流です。
青い森鉄道は 大人の休日俱楽部乗り放題でも乗れると思います。運転日は1月20日から2月11日までの土日で 理想を言うと もう少し早めに掲載すると良かったです。
青森県は ストーブ列車もあり リゾートしらかみもあり 雪のある時期に出かけるのも良さそうです。
日本経済新聞から
積雪状況
今日の塩原温泉は 雪は止んで曇っています。6時50分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
5日の午後から6日の午前にかけて 栃木県北部に大雪警報が出ていました。塩原も30cm位積もる予報でした。
5日は午前11時30分ごろから雪が降り始めました。積雪は25cm位です。朝自宅を出ると塩釜では雪かきをしている方が何人もいました。
途中塩の湯道からの鹿股川や、対岸の山並みも きれいに雪化粧しています。川岸露天風呂の周囲も雪景色がきれいだと思いますが 今の時間は女性専用で 行けないです。
なお 明日は朝から出かけていて 事前投稿になります。ご了承ください。
四季の里橋から見る鹿股川です。
おかね道橋からは こんな風に見えます。
おかねさん石碑前の塩の湯道です。昨夜のうちに除雪に来てくれたようです。
川岸露天風呂 雪景色
今日の塩原温泉は 雪も止み 晴れています。一昨日からの雪は35cm位積もりました。スタッドレスタイヤが必要です。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。
1月20日は大寒でしたが 雨が降り寒中の雨は珍しいと思いましたが 24日から断続的に雪が降りました。これが本来の姿なのでしょう。
川岸露天風呂の周囲も 今シーズン一番の雪景色になっています。雪見風呂を楽しみにお越しになる方も 多くなってきました。
川岸露天風呂に行く途中の階段は 外の景色が楽しめるよう 片側が1m位の場所から開いています。昔は冬 営業しなかったのですが 今は冬も営業していて 雪が吹き込んでいることが あります。
滑らないようご注意下さい。
![DSCN9171[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/10/DSCN9171[1]-thumb-400x300-4061.jpg)
![DSCN9174[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2024/01/DSCN9174[1]-thumb-400x300-8351.jpg)
難しい質問
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。今の時期らしい冷え込みです。
7日の夕方から8日の午前中にかけて 雪が降り積雪は10cm位になりました。川岸露天風呂の周囲も雪化粧して きれいです。
お客様から道路状況を電話で聞かれることは 時々あります。聞かれた時点の状況はお知らせできますが「明日は?」と聞かれると 答えようがありません。
雪が降らないと言って降った場合 責任が取れないです。申し訳ないですが「分かりません」と言っています。
6日は 翌日の状況を聞く電話が2回あり 私以外の社員が対応してくれましたが「分かりません」と返事していました。
川岸露天風呂の周囲も雪化粧しました。
女性専用川岸露天風呂です。
指宿温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。 9時30分現在 玄関前の気温は2度でした。今朝は社長ブログにアクセス出来なくなり 投稿が遅くなりすみませんでした。
12月16日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが鹿児島県 指宿温泉の記事を書いていました。
指宿温泉は 全国的にも有名で 指宿白水館は 私も旅行会社の支部旅行で泊まった記憶があります。
指宿は3月から11月 波打ち際での砂風呂も有名です。お湯に入るのとは また違った効果が期待できそうです。
南九州は 機会があれば また行きたいです。多分 霧島だったと思いますが バスで山道を登り 途中幾つもの温泉場があり 湯けむりが上がっていたのを思い出します。百名山のどこかにも 登りたいです。
日本経済新聞から
伊豆方面
今日の塩原温泉は 雲が多めで晴れ間が少しあります。6時50分現在 玄関前の気温は6、5度で 暖かい朝です。
昨日は急遽予定変更で失礼しました。 6日は伊豆方面に行ってきました。新潟に行くか 行き先は 迷いましたが やはり暖かいところの海を見たくなりました。
伊東市に行って 伊東マリンタウンにも寄り 一駅東京よりの宇佐美に 行きました。砂浜が広がり のどかな場所です。
いつか泊まりたい旅館に寄って パンフレットを貰い料金を聞きましたが 意外と高いです。一人だと 素泊りで15000円 ちょっと無理?
でも気温が高く 暖かい!1月の大人の休日俱楽部パス4日間でも また伊豆半島に行きたいです。
バスの中から見る東海館(伊東市) 少しピンボケで申し訳ないです。
宇佐美の海岸です。
秋田県 鷹の湯温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は3度で 車のフロントガラスが凍っていました。
日本温泉協会の季刊誌 「温泉」の冬号 会員からのお便りに 秋田県鷹の湯温泉が載っていました。JR 地温泉 湯守の会で ご一緒させて頂いています。
鷹の湯温泉さんは泉温が80度もありましたが 原因不明の温度低下が起き 創業以来の危機に立ちましたが クラウドファンディングなどで基金を集め ボイラーを設置し 危機を打ち破ると書いてありました。
打ち破れて 良かったと思います。原因は地熱発電とも噂されています。地下の温泉の流れが分からず、いくら湧き出てくる温泉の温度をモニタリングしても 因果関係は分かるわけないですよね。
地熱発電は必要な部分もありますが、この件に関しては またの機会にお話しします。
表紙
鷹の湯温泉さんが載っているページ。創業以来の危機の写真で 経営者家族が 笑顔なのが妙に感じましたが どんな時も笑顔を忘れないのも必要かとも思いました。
石碑周辺の紅葉
今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
何度か このブログでご紹介している仙人岩つり橋の降り口に おかねさんの石碑があります。散歩のお勧めをするお客様には この石碑を目印にしてもらっています。
今の時期 午前中 逆光になりますが 日が当たり まだ残っている紅葉がきれいに見えます。
それと ここにもまだ紅葉が始まっていない モミジがあります。ここも風が当たらないので 遅くまで紅葉が楽しめそうです。このモミジは枝を切って差し木にするかもしれないですが 移植は考えていません。
石碑の左側の平らな場所は 下の平と言われていますが、別名 もみじが丘とも言われています。
おかねさん石碑 手前左側のモミジは これから紅葉しそうです。
今が見頃です。写真は2枚とも 11月16日11時頃撮影しました。
仙人岩つり橋周辺
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
昨日の午後は久しぶりに 仙人岩つり橋に行ってきました。このブログで何度もご紹介させてもらっています。
お客様から「ちょっと散歩できる場所はありますか?」と聞かれると 仙人岩つり橋を お勧めしています。片道約10分で 渓流のすぐ脇を歩く場所もあります。
紅葉はピークから散り始めの感じです。上水道の配水施設の周辺は まだ赤いです。
この辺りは 紅葉ヶ丘とか 下の平とも呼び名があります。以前は数軒住んでいた方もいましたが 当時は上水道が引いてなく 湧き水や 沢水を使っていたそうです。
仙人岩つり橋 長さは約40mです。
仙人岩つり橋 下流の眺め
仙人岩つり橋 上流です。
配水施設の近くです。
川岸露天風呂付近の紅葉
今日の塩原温泉は 雨が降ったり止んだりしています。6時40分現在 玄関前の気温は14度で 暖かい朝です。
連日 紅葉ネタで すみません。昨日は お昼頃 川岸露天に行ってきました。川岸露天の周辺も 紅葉がピークを迎えています。
上流では 散っている葉っぱもあり、思ったよりも水面を流れてくる落ち葉が多かったです。
川岸露天の周囲は黄色系の紅葉が多く 赤系は少ないので 数年前 対岸の下流にモミジを植えましたが うまくいきませんでした。やはり対岸は管理が難しいです。
来年の春は 植える場所を考えたいと思います。モミジとナナカマドですかね。
目の前を流れる鹿股川に 落ち葉が流れていました。
女性専用川岸露天風呂 この対岸にモミジを植えたのですが、
玄関前のモミジ
今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は12度でした。暖かい朝です。
当館の玄関前のモミジも だいぶ赤くなってきました。お客様が チェクウアウトされる頃 ちょうど太陽光が当たり 一段と鮮やかです。
太陽の光が直接当たるのは 午前中だけです。
お客様がチェックアウトされる時 モミジを見て歓声を上げる方が 増えてきました。陥穽を聞くと 私も嬉しくなります。
モウジキ玄関前のモミジもピークを迎えます。ここ塩の湯は 風があまり吹かない場所で モミジも 割と遅くまで葉っぱが残っています。
今年も 長く残ってもらいたいです。
![DSCN8446[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/11/DSCN8446[1]-thumb-400x300-8107.jpg)
![DSCN8448[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/11/DSCN8448[1]-thumb-400x300-8109.jpg)
![DSCN8450[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/06/DSCN8450[1]-thumb-400x300-3743.jpg)
鹿股川3つの橋の紅葉
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は9.度でした。
当館の約1km下流で鹿股川も大きく蛇行して 鹿股橋 四季の里橋 おかね道橋と橋が3つもあります。3つの橋付近の紅葉が見頃になってきました。鹿股橋に太陽の光が当たるのは 午後で 紅葉の赤が 一段と鮮やかに見えます。
これから この辺りの写真を撮りに来る方も 多くなってくると思います。以前もお話ししましたが 塩原の紅葉は 紅葉と渓流の景色だと 個人的には思っています。
今日から3連休で 道路も渋滞が予想されます。時間に余裕を持っての行動をお勧めいたします。
鹿股橋 11月2日14時30分撮影
四季の里橋からの眺め 夏は ここで川遊びをしている子供もいます。11月3日 6時30分撮影
おかねみち橋から見る 紅葉と鹿股川。11月3日 6時30分撮影
八方ヶ原 その2 オシラジの滝
今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は10度でした。
26日は 八方ヶ原からのけり路 オシラジの滝にも寄りました。ここは 今や観光名所になっています。私が大間々に行く時 車が1台停まっていましたが 私が行った時 車はありませんでした。
駐車場から 約300m下った場所に オシラジの滝はあります。雨が降らない岐南が続くと滝は無くなってしまうようです。
青みがかった滝つぼや滝がきれいです。ここも八方ヶ原同様 矢板市になります。滝つぼに落ちると 自力では上がれないで 死亡事故も起き 滝つぼ周辺は立ち入り禁止になっています。
オシラジの滝 高さは10m位ですが 絵になります。
立ち入り禁止になっています。
瀧に行く歩道です。落ち葉や 木の根っこは 滑りやすいのでご注意ください。
野沢温泉
今日は 事前投稿です。
10月21日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 長野県野沢温泉の記事を書いていました。
野沢温泉は 私が説明するまでもなく 全国的に有名な温泉です。野沢菜や 外湯めぐり それにスキーもあります。温泉の温度は70度から90度で バイナリー発電が出来ますね。
外湯めぐりや お祭りを自治組織が支えているのは 初めて知りました。ただ お酒を飲むのでなく 地域の大人の仲間入りをする自覚と一体感が出来るお祭りは いいです。
野沢温泉には もう10年くらい前 行き さかやさんに泊めてもらいました。皆さん 元気にしていると思います。
また行きたいです。次はスキー?スキーは もう20年位やっていないです。
日本経済新聞から
戦場ヶ原から湯ノ湖ハイキング その1
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は10.5度でした。
昨日は日光の戦場ヶ原から湯ノ湖を一周してきました。赤沼の駐車場は8時過ぎに着きましたが 平日にも関わらず7割位車が停まっていました。スタートした赤川沿いの木道を歩きます。
泉門池からの う回路は 間違いやすいので ご注意ください。ビジターセンターの方に改善をお願いしましたが 真摯に聞いてくれました。
今年の紅葉は遅れていて これから最盛期を迎える感じです。学校の修学旅行?やご年配の方 外人も多いです。外人に「サルは どこにいますか?」と日本語で聞かれましたが 分かるわけないですね。
赤沼から泉門池は約40分 湯ノ湖までは2時間かからず行けました。ちょうど良い距離です。
![DSCN8263[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/10/DSCN8263[1]-thumb-400x300-8044.jpg)
![DSCN8267[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/10/DSCN8267[1]-thumb-400x300-8046.jpg)
![DSCN8273[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/10/DSCN8273[1]-thumb-400x300-8048.jpg)
![DSCN8276[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/06/DSCN8276[1]-thumb-400x300-3680.jpg)
紅葉情報 10月17日
今日の塩原温泉は 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は9.5度でした。
昨日の午後2時頃 当館の約1km手前の四季の里の紅葉の写真を撮ってきました。午後はちょうど日が当たり 紅葉もきれいで 最盛期には 橋の上にカメラマンが数人いることが多いです。
紅葉と清流 崖の岩と3点セットが揃っていて絵になります。ここ数日は朝の冷え込みも弱まり まだ紅葉の始まりといった感じです。
これから紅葉が進むのが楽しみです。このブログでも紅葉の状況をお伝えしたいと思います。
なお明日は事前投稿になりますので ご了承ください。
鹿股橋からの眺めです。
四季の里橋からです。このアングルを撮る方が多いです。
今年も行けなかった貝石沢源流
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川に 上流150M位の場所で 貝石沢という支流が流れ込んでいます。名前の由来は この沢の上流で貝の化石が取れるからのようです。
貝石沢は私が小学校の高学年の夏休みに途中まで行ったことがあります。いつか源流まで行きたいと思っていました。源流まで2時間はかからないと思います。途中小さな滝が幾つかあったのを覚えています。
今年こそと思っていましたが 行こうとした日が雨だったり 急用が入ったりで 今年も行けませんでした。
今の時期に短パンで水に入っては 行く気になれないです。また来年に持ち越しになりそうです。今日ブログでご紹介した場所は当館奥の梅が丘 消防小屋脇から行けますが 河原に降りる最後の箇所は 足元が悪いので ご注意ください。
貝石沢 画像が不鮮明で 申し訳ないです。撮り損じ防止に3枚撮りましたが 3枚ともこんな感じでした。
貝石沢が流れ込む少し上流は 絵葉書にも以前はなっていた場所です。戦前 ここに渡月橋という鉄製のつり橋があったそうですが 戦争に供出されたそうです。
秋の水辺彩る逆さ紅葉
今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
10月14日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 秋の水辺彩る逆さ紅葉でした。
1位の蔦沼はJR地温泉で ご一緒させてもらっている蔦温泉旅館から行けるようです。副支配人の話が載っていましたが 湯守のOさん 元気かな?
また7位には栃木県日光の湯ノ湖がランクインしていました。戦場ヶ原から湯ノ湖に行く遊歩道は ヨーロッパを思わせるような景色もあり 何度か行っていますが楽しい行程です。
蔦沼に紅葉時期行くのは無理ですが 湯ノ湖は ぎりぎり間に合う感じです。そういえば しばらく硫黄泉に入っていないので 同じとちぎにごり湯の会の旅館のお風呂に入ってきたいです。
日本経済新聞から
第2面の7位に 湯ノ湖がランクインされています。
八方ヶ原矢板線 復旧しました。
今日の塩原温泉は 曇りで少し青空が見えます。7時現在 玄関前の気温は11.5度です。今日は 下着を長袖にしました。
道路の損傷で通行止めになっていた 八方ヶ原矢板線 復旧して昨日から通れるようになりました。八方ヶ原は標高が1000mあり、紅葉は当館周辺よりも早いです。
関東平野が一望できるハイキングコースもあり、晴れた日の散策はお勧めです。仁三郎の滝に行く遊歩道は工事中ですが オシラジの滝は見に行けます。いまやオシラジの滝は かなり有名になりました。
八方ヶ原矢板線は12月1日から冬季閉鎖になり 11月いっぱいまで通行が可能です。
![DSCN8173[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/10/DSCN8173[1]-thumb-400x300-8006.jpg)

手近な絶景ご当地アルプス
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度です。
9月23日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 手近な絶景ご当地アルプスでした。
アルプスの名前を冠した登山道やハイキングコースが全国各地に誕生しています。一瞬 アルプスの名前を あまり軽々しく使ってほしくないな と思いました。
しかし 富士山の名前を付けた山は たくさんあります。塩原には 須巻富士と新湯富士の2つがあります。とっつきやすく山歩きの醍醐味も堪能でき その土地らしい下山後の楽しみも体験出来て 良いと思い直しました。
私は 本家の日本アルプスを歩く目標がありますが 機会があったら ここに載ってるアルプスも歩きたいです。
日本経済新聞から
第2面です。
木賊温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
9月16日 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 福島県木賊温泉(とくさおんせん)の記事を書いていました。
木賊温泉は 尾瀬に行く途中に通りますが 寄ったことはないです。熱いお湯と川を行き来する サウナを思わせるような入浴法をやっている方がいます。
数年に一度 大雨で建屋ごと流されるそうですね。当館もびっくりですが 重機は入れそうです。
民宿のイワナ福本屋では イワナは塩焼きだけでなく お造りやタタキ 山椒味噌焼きなど5尾分が出てきます。凄いです。
トイレが客室内になかったりはありますが 野添さんの言うように 気取らない田舎料理が一番のごちそうかも しれないです。
日本経済新聞から
久しぶりの湯河原温泉
今日の塩原温泉は 曇りで時々雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
6日は 大人の休日俱楽部パスを使い 湯河原温泉に行ってきました。湯河原駅に降りたのは 昨年も ありましたが 湯河原温泉まで行くのは20年ぶりくらいです。
路線バスを降り 温泉街を散策しました。坂道の多い場所で 温泉街の中心を川が流れています。
塩原だと バスターミナルのある古町のように 車が通る道路があって 民家や商店の裏手が 川を見ながらの遊歩道になっています。水曜日は お休みにしている店が多いです。でも 久しぶりに湯河原に行けて良かったです。
台風が近づいていて 今日の夜は川岸露天風呂はクローズした方が良さそうです。
温泉街を川が流れています。
おんやど恵 有名旅館です。
ボーリング調査 始まりました。
今日の塩原温泉は 晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は20.5度でした。半袖だと 肌寒く感じました。
塩原でも 地熱発電に関して ボーリング調査が始まりました。当館からは だいぶ離れている場所です。脱炭素は 避けて通れないことです。私は 本来なら 反対の急先鋒になるところですが 話を聞いている状態です。
温泉は大切ですが この星に住み続けられるかどうかの問題になってきています。
温泉に影響が出た場合 因果関係が立証されれば補償するそうですが 地下の事は分からず保証されない場合が多いようです。地熱開発と温泉が無関係と立証されない場合は 補償してもらいたいですね。
それと本当に脱炭素を進めるなら 深夜のテレビ放送や コンビニなどの営業は自粛するべきだと思います。
やぐらが建っています。川俣地区より 平地は多いです。
看板も立っていました。
残したい日本の原風景
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50現在 玄関前の気温は21.5度でした。
8月26日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 残したい日本の原風景でした。「重要文化的景観」と呼ばれる人と自然が織りなす風土があります。
哲学者の和辻哲郎氏によると その土地の気候や地形、景観の総称を「風土」と呼ぶそうです。響きのいい言葉です。
写真を見て解説を読みだけでも 気持ちが和んできます。ランキングが全てではありませんが 10位になかで 言ったことがあるのは 1位の宮津天橋立と5位の四万十川流域だけですが。
機会があれば行ってみたい場所が多いです。元川ガキの私は 前回は泳げなかった四万十川で泳ぎたいのと 3位になった阿蘇に行き 阿蘇山に登りたいですね。
日本経済新聞から
日本経済新聞から 第2面です。
濁り方の違う川
今日の塩原温泉は 晴れ間が見えますが 雨が降ったり止んだりしています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日は休館日で いつもより早く帰りました。七つ岩つり橋から上流を見ると箒川と鹿股川の 濁り方が全然違います。
雨が時々強く降っていましたが 川の濁り方が あまりに違うので驚きました。想像ですが 鹿股川は上流の スッカン沢で工事をしていて 土を ほじくり返しているのでしょう。
今朝は 川岸露天風呂の冠水が気になって見てきましたが 浴槽の縁まで1m位あり 安心しました。
![DSCN7748[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/08/DSCN7748[1]-thumb-400x300-7806.jpg)
![DSCN7753[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/08/DSCN7753[1]-thumb-400x300-7808.jpg)
伊豆長岡温泉
今日の塩原温泉は 快晴です。6時50現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日ブログで紹介したカエルは マアカガエルでした。昔は田んぼにも生息していたそうですが 農薬などに負けてしまい あまり見かけなくなったようです。
7月15日 NIKKEIプラス1 湯の心旅はライターの三井友里さんが 伊豆長岡温泉の記事を書いていました。伊豆長岡温泉と言えば 宴会やコンパニオンさん 芸者さんが連想されますが バブル後ろは 宴会客が激減しました。
香湯桜中川さんは 幼い子供を連れても のんびり温泉を楽しめるよう 様々な取り組みをしています。無料の託児所まであり かなり客層を特化しています。
伊豆長岡温泉は 旅館関係で知っている方が何人かいます。皆さん しばらくお会いしてないですね。
日本経済新聞から
尾瀬沼1周
今日の塩原温泉は 曇りです。6時30分現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日は尾瀬沼を1周してきました。今週は12日が マスターズで那須の山行がありましたが その日は都合が悪く 14日が山行になりました。
今年は八方ヶ原を歩いていますが 尾瀬に行くと 山のシーズンが始まったのを実感します。
昨年は 6月でも かなり雪が残っていましたが 今年は木道に雪は全くありませんでした。水芭蕉も咲いていて 時々雨に降られましたが 楽しい山行になりました。ただ 体の方は まだ山登りモードではない感じです。
私より年上と思われるグループや 中学校の遠足と思われる方が歩いていました。
昨年の6月 沼山峠は雪が かなり残っていました。
尾瀬沼の手前 大江湿原です。
水芭蕉が咲いていました。
燧ケ岳は 山頂が雲で隠れていました。
モリアオガエルの卵
今日の塩原温泉は 晴れています」。6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。
昨日 梅が丘から戻って来る時 カエルの鳴き声が聞こえてきて「今日はカエルが よく鳴いてるな」と思ったら 当館わきの水槽に モリアオガエルの卵が産みつけられていました。
卵は 水の上に 産みつけられます。水中に落ち オタマジャクシから カエルになります。稀にですが 下に水がない場所に 産んであったことが ありました。カエルの天敵はヘビです。
塩原のヘビはイノブタに かなりの数が食べられたと聞いていますが、最近 イノブタの姿は見えず ヘビを見ることが多くなってきました。イノブタは引っ越した?
ヘビに食べられず 大きくなってほしいです。
モリアオガエルの卵です。親カエルは 近づくと鳴きやみます。
お座トロ展望列車
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
5月6日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は 櫻井寛さんが 会津鉄道「お座トロ展望列車」の記事を書いていました。
会津鉄道は 第3セクターで再出発しましたが 電化したり 東京まで 特急リバテイが直通したりなど 画期的なことが ありました。
トロ展望列車は阿賀野川を何度も横断し 鉄橋の上ではサービス停車もあります。運行は土日祝で 祝日なら 私も行ける可能性があります。
私は トンカツ大好き人間なので 牛乳屋食堂の「ソースかつ丼駅弁」も食べてみたいですね。
日本経済新聞から
八方ヶ原ハイキング
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は7度でした。
昨日は 日本山岳会栃木支部マスターズで八方ヶ原を歩いてきました。私は 今シーズン最初の山行です。
前日から雨になっていましたが 9時頃には 止んでいました。やしおコースをミツモチ山まで歩き 剣が峰 大入道 小間々駐車場と 5時間少々歩きました。
シロヤシオや トウゴクミツバツツジが見頃で 矢板市の街並み 女峰山 遠くに筑波山も見えます。
晴れてきましたが 風が強い!まだ山登りの体になっていない身には 少し堪えましたが 何とか行ってこられました。このコースは意外とハードで道に迷いやすい箇所も多く グループで行くことをお勧めします。
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ 今が見頃です。
矢板市の街並みが見えます。
一度は乗りたいローカル線
今日の塩原温泉は晴れています。6時30運現在 玄関前の気温は10度でした。昨日 塩原街道は渋滞があったようです。
4月29日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 一度は乗りたいローカル線でした。1位の釧網本線(北海道 網走〜釧路)は選者11人全員が選び7人が1位にしました。圧倒的な支持です。
もし行くとしたら 大人の休日俱楽部東日本北海道を使うか 時間を節約するのに茨城空港から格安高級券を使い 北海道館内乗り放題を使うかですね。
5位にランクされた大湊線(青森県野辺地〜大湊)と10位の津軽線(青森県青森〜三厩)は東日本管内で行くのが可能です。
行く機会を作りたいですね。
ダントツの1位でした。
恐山や 青函トンネルの入口は バスで行ったことはあります。
計画の修正が必要です。
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時40分現在 玄関前の気温は7度でした。
大人の休日俱楽部4日間乗り放題 2023年度第1回は 6月21日からと思っていましたが 6月22日からでした!1日間違えていました。
21日から乗り放題パスを使い 3日間かけて槍ヶ岳に登る予定でしたが。計画の修正が必要です。
27日は 栃木県の旅館組合の総会が湯西川で開催されるので その週は無理です。旅行会社の7月の何日にあるかで 計画を組みなおそうと思います。
しかし槍ヶ岳は昨年が残雪の残り過ぎで断念でしたが、今回も雲行きが怪しくなってきました。白馬岳か八ヶ岳に行き先は変更になるかも しれないです。
ご覧のように 第1回は6月22日からです。
いつか この頂上に立ちたいです。
刈子の湯 元に戻りました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は14度でした。
当館の源泉の一つ 刈子の湯が分湯枡から詰まったようで お湯の出が悪くなりました。以前は年に一度 高圧洗浄車を呼んで管を洗浄していました。
配管をストレートにしたこともあり 3年位高圧洗浄していなくて 失敗でした。
今回は 高圧洗浄車を使わず管の洗浄をしましたが 元通り温泉が出るようになりました。良かったです。
直ぐに都合をつけてくれた業者さん 洗浄に快く協力してくれた柏屋さん 蓮月さんにも感謝です。
手前の浴槽にも刈子の湯を入れているので 普段と色が違っています。
青森県大鰐温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時40分現在 玄関前の気温は5度でした。
4月15日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は旅行作家の野添ちかこさんが 青森県大鰐温泉の記事を書いていました。
ここでは温泉熱を利用した もやしの栽培が行われています。温泉で土を温めるともやしの成長も早くなります。津軽では温泉のことを「湯っこ」というそうです。
もやしの入ったラーメンは シャキシャキ感があり、ラーメンでなく もやしが主役になっています。
収穫は11月から5月の頭までで 大人の休日俱楽部パスを使って 冬の青森に行った時食べられそうです。私は定食男でラーメンは4年くらい食べていませんが。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
ヤシオツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス5.5度でした。
今日は電気設備点検のため 10時30分から12時まで停電になり、電話も通じなくなります。ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。
塩原に春を告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。例年4月ですが 今年は早いです。
今年は雪が少ないですが、10年に1度と言われる寒波がきたりして寒い印象がありますが、3月の気温が高かったようです。
塩原ビジターセンターの前のヤシオツツジが温泉街では早く咲きますが、昨日行ったら満開になっていました。
ここ塩の湯は当館から奥の梅が丘対岸に毎年咲きます。こちらは まだです。数年前ヤシオツツジの当たり年がありましたが 今年も当たり年になってもらいたいです。
ビジターセンター前です。
塩原塩釜バス停の対岸も咲き始めました。
彩つむぎ玄関前も 咲いています。
白山に行く時は
今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
富士山 立山 白山は 日本三霊山と言われています。私は富士山と立山は登ったので白山が残っています。
白山の登山口まで 車で行くには交代で運転しても かなり大変そうです。行く時は北陸フリー切符を使う予定で ある方に話したら「白山に行くなら永平寺や東尋坊にも行った方がいいよ」とアドバイスされました。
なるほど。せっかく行くのですから足を伸ばしても良いと思います。図書館で福井県のるるぶを借りてきました。東京で会議&懇親会のあと北陸新幹線に乗るのが良さそうです。7月上旬の 月曜日か火曜日に会議がありそうな感じになってきました。
白山は日帰り登山にする予定です。5時くらいから登り始めて 余裕を持って下山したいです。
白山 昔から加賀の名峰として人々に親しまれてきました。
るるぶ
十勝岳温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
3月11日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 北海道の十勝岳温泉の記事を書いていました。
上富良野町にある 湯元凌雲閣は 標高が1280mもあり、冬は海外からバックカントリースキーをやる方が訪れ 冬季は9割が外人になります。凄い割合です。
私は見ていませんでしたが テレビドラマ「北の国から」で 宮沢りえさんと 田中邦衛さんが 混浴した露天風呂もあります。
私は北海道の山は ヒグマが怖くて行く気になれませんが この温泉は桜と雪が同時に見れて 機会があったら行きたいものです。
日本経済新聞から
新穂高温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時50分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
2月18日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 岐阜県の新穂高温泉の記事を書いていました。
ここの槍見荘の露天風呂からは 槍ヶ岳が見られます。槍ヶ岳は日本で第5位の高さを誇りますが 何より天を刺すような槍の穂先が見事です。見える場所に行くと あの穂先を探してしまうのは 私だけではないと思います。
露天風呂を自分で作り 古民家を移築し 手造り感一杯の宿です。槍ヶ岳は 昨年は残雪が多く 行けませんでしたが 今年は 大人の休日俱楽部乗り放題を使い 行く予定です。
槍見荘にも行けると良いですね。
日本経済新聞から
氷瀑
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
今朝は少し冷え込みが緩みましたが、近年希な寒さが続いています。暖かい方が基本いいですが 当館の約1km奥の鹿股川と野地湯沢の合流点にいつも 大きなツララが出来るので2日の午後 見に行ってきました。野地湯沢は 硫黄泉が湧いている場所があり、魚が棲めません。
途中から車両は通行止めで 道もなくなっている箇所もあります。雪のある斜面はロープを掴んで移動しますが、少し危険ですね。お勧めはしないです。
予想通り 大きなツララが出来ていました。雲竜渓谷とは規模が全く違いますが 冬見るのが楽しみな景色です。しかし この200m位奥に森林伐採のための集落が50年前までありました。小学生が片道4kmを通学するのは 大変だったと思います。
凍っています。
野地湯沢です。
道路が無くなっていて ロープを伝っていきます。
乗り放題 その4 伊東
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
順番が違ってしまいましたが 17日は 踊り子号を伊東駅で下車しました。海岸沿いを散策したら「茗荷屋」という屋号が見えました。
近づいてみると お酒の小売りの店のようです。挨拶するのは後日にしました。お昼は鮮魚問屋が営んでいる 「まるたか」で 地元の料理「うずわ定食」にしようとしましたが ノークレーム ノーリターンでお願いします。と書いてあったので 無難に刺身定食にしました。美味しかったです。
今回東伊豆を回って感じたことは 無人駅が多い事と 無人駅の改札の機械では 大人の休日俱楽部4日間乗り放題の切符を感知してくれず改札破りのように 駅を出入りした事でした。感知してほしいです。
それと伊東温泉が歩いて行ける場所に イオン系のスーパー、メガドンキ、しまむら、海水浴場があるのに驚きました。
![DSCN6189[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6189[1]-thumb-400x300-7132.jpg)
![DSCN6199[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6199[1]-thumb-400x300-7134.jpg)
![DSCN6197[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6197[1]-thumb-400x300-7136.jpg)
![DSCN6202[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/01/DSCN6202[1]-thumb-400x300-7138.jpg)
乗り放題 その2 新潟
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
18日は 東京で旅行会社の旅連の監査に行ってきました。例年 今の時期に監査を行い 大人の休日俱楽部4日間乗り放題を使っています。
その後は新潟に向かいました。冬の新潟は一度行ってみたいと思っていました。越後湯沢あたりは雪がありましたが 新潟市内は ほぼ雪のない状態でした。少し拍子抜けした感じはありました。
ただ今週行っていたら 大雪で立ち往生の可能性もあったような気がします。1人 お会いしたい方がいましたが 今は旅館には ほとんど来ない状態のようで お会いできず残念でした。
夕食は地域クーポンを使い 海の幸が味わえて良かったです。
新幹線 車窓から 越後湯沢を過ぎたあたりと思います。
このお店は紙クーポンが使えました。
地域クーポンのお陰で 刺身も ふんぱつ出来ました。
乗り放題 その1 東伊豆
今日の塩原温泉は、晴れていますが 夜雪が降ったようで うっすらと雪が積もっています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
4日間乗り放題の初日は 東伊豆に行きました。城ケ崎海岸駅から門脇つり橋まで歩きます。駅から1.8km位です。
ガイドブックにバス停も載っていましたが、今は、無いかもしれません。つり橋付近では 風がありましたが 絶景を楽しめました。
次は 熱川温泉へ。前回下田に行った時 駅に停まった電車の窓から湯けむりが上がるのを見て 一度寄ってみたいと思っていました。温泉は100度近い高温で 湯量も豊富なようですが 坂が多いです。
上りの踊り子号を熱川駅のホームで待っていたら ホームから見えるホテルの屋上にリスがいたのには 驚きました。
門脇つり橋
つり橋からは こんな景色です。あまり揺れないよう設計されている感じがしました。
源泉が湯気をあげています。熱川温泉は このような施設が いくつもあります。
中央のやや上に リスが左を向いて写っています。
秋田内陸縦貫鉄道
今日の塩原温泉は、本格的な雪が降り始めました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で 積雪は約3cmです。
1月7日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 秋田内陸縦貫鉄道「ごっつお玉手箱列車」の記事を書いていました。
ごっつおとは 秋田弁で ごちそうの事です。農家の主婦が地元食材を 手づくりして出してくれます。料金も良心的です。
秋田内陸縦貫鉄道は 以前 大人の休日俱楽部4日間乗り放題で乗ったことがあります。別料金がかかったか忘れましたが 本当に雪深い地域です。
1月の 大人の休日俱楽部4日間乗り放題は1日が伊豆、1日が東京 1日が大宮ですが もう1日を暖かい地域に行くか 雪深い地域に行くか 迷います。
日本経済新聞から
1月の大人の休日俱楽部4日間乗り放題
今日の塩原温泉は、曇りで時々雪が舞っています。 6時40分現在 玄関前の気温は0度でした。
1月12日から24日まで 大人の休日俱楽部4日間乗り放題が設定されています。この時期は 某旅行会社の監査で東京に行く用事があり それに合わせてこの4日間乗り放題を使うことが多いです。
大雪は基本嫌いと書きましたが 度を越した大雪を見るのは好き?で東北の豪雪地帯に行くことも多いです。それと はやぶさの300kmを越すスピードの車両に乗るのも楽しいものです。
今回は 伊豆長岡温泉と戸田のパンフレットを送ってもらいました。熱海から三島方面には追加料金がかかりそうですが 駿河湾越しに雪化粧した富士山を見たいと思います。
東北と伊豆と両方行ける時間も取れると良いですが。
タカアシガニや深海魚も 美味しいそうです。
湯村温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。塩原は太平洋側と日本海側の天気の境目ですが 今回は太平洋側で 積雪は ほとんど無いです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
12月17日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の野添えちかこさんが兵庫県湯村温泉の記事を書いていました。
この温泉は昔 夢千代日記の舞台になりました。各家庭にも温泉が引かれていて 温泉が日常生活に溶け込んでいます。源泉の温度も100度近くで非常に高いです。
水道代より温泉代が安く 青菜のアクを取り 料理にも 日常的に温泉が使われています。
意外だったのは温泉を使った温泉シャンプーがあることです。温泉と名の付くものは どんな泉質であれ、髪の毛を洗うのは良くないと聞いていましたが どうなのでしょうか?
なお 明日は投稿が8時頃になりますので ご了承ください。
日本経済新聞から
篠井連峰
今日の塩原温泉は、雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。
昨日は日本山岳会栃木支部の有志で 宇都宮の篠井連峰を歩きました。篠井は宇都宮ですが日光市との境界も近く、雪化粧した男体山や女峰山がきれいに見えました。
榛名山 男山、本山と標高は500m台ですが 途中急な登りや 山から山へは、いったん下りて登り直しになり、標高の割に久しぶりの山行の身には 少しハードに思えました。
男体山 女峰山は 途中山の中腹から上に雲がかかっていました。本山からの高原山はきれいに見えて感動ものです。
今年の山登りは多分今回が最後です。今年は槍ヶ岳 剱岳に行けず残念でした、なかなか時間が取れない状態ですが 来年も楽しい山登りをしたいです。
![DSCN5910[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN5910[1]-thumb-400x300-6978.jpg)
![DSCN5912[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN5912[1]-thumb-400x300-6980.jpg)
![DSCN5913[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN5913[1]-thumb-400x300-6982.jpg)
![DSCN5916[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/12/DSCN5916[1]-thumb-400x300-6984.jpg)
スーツさんの動画が公開されました。
今日の塩原温泉は、晴れていますが 山の斜面は霧がかかっています。 6時30分現在 玄関前の気温は3度でした。
以前 このブログでもご紹介した ユーチューバーのスーツさんが撮った 栃木県の観光プロモーションのユーチューブが 昨日の夕方から公開されました。
最初は日光で 後半の当館の紹介に かなりの時間を使ってもらっています。ありがたいです。アドレスは
https://www.youtube.com/watch?v=6J-7nV5IkqE&list=RDCMUCuDdJRJ6qR-wGILbpq-FXCw&start_radio=1になります。
スーツさんからはブログも継続して毎日書いていることは 直接ほめてもらいましたが 動画でも紹介されていて びっくりです。片岡駅の疑問も解けました。
なお 明日は事前投稿になります。ご了承願います。
当館の川岸露天風呂の写真をトップで使ってくれています。
石廊崎
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時30分現在 玄関前の気温は2度でした。
5日は 伊東温泉に全国割を使って泊まりました。伊東は部屋の暖房をつけなくても 寒く感じませんでした。
翌6日は いろいろ考えましたが 下田まで行き石廊崎を目指しました。ここはガイドブックで絶景スポットとして紹介されています。また夏も最高気温があまり高くないようです。
石廊崎ジオパーク行のバスの終点で降り5分位歩くと灯台があり 少し先に岬の先端があります。
景色が 素晴らしく また12月とは思えないほど 温かいのに びっくりしました。1月に 大人の休日俱楽部4日間乗り放題がありますが その時は南伊豆周辺に泊まりたくなりました。
灯台もあります。
眺めが すばらしいです。
ベルニナ急行
5日は東京で会議と懇親会で その後伊東温泉に泊まるので 事前投稿です。
12月3日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが スイス レーテイッシュ鉄道の「ベルニナ急行」の記事を書いていました。
海外の鉄道の記事が載ったのは あまり記憶にないです。
ベルニナ急行は 氷河急行と並ぶ二大人気列車です。スイスの鉄道の歴史は古く175年を迎えました。
絶景の中をこの急行は走り4回転して高度を一気に上げる箇所もあります。櫻井氏は これで目を回し アテンダントからふるまわれた グラッパとチェリー酒に すっかり酔っぱらってしまったようです。
日本経済新聞から
三浦市に行ってきました。
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。
昨日は 神奈川県三浦市に行ってきました。三浦市といえば まぐろが有名で 乗車券や まぐろ丼などがセットになった みさきまぐろ切符が有名ですが 出かけるのが朝の会計が終わってからで 三崎口に着くのが 午後2時頃になるので この切符は買いませんでした。
横浜まで乗り放題の切符を使い 横浜から三浦半島1日パスを買いました。このパスは京急の電車とバスが1日乗り放題で便利です。小網代の森の散策をしてから観潮荘に行こうとしましたが 道を間違え3km位余分に歩く羽目に!
観潮荘のお風呂からは 海が良く見えて 寛げました。
外に出ると いろいろと感じさせられることが多く 今の自分の立ち位置を再認識する良い機会になります。
なお 明日は事前投稿でアップが9時を過ぎますので ご了承ください。
小網代の森は ところどころ階段があります。
面積が広いので管理も大変と思います。
観潮荘入口 日曜日ということもあり 日帰りのお客様が多かったです。
モミジのじゅうたん
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。
当館の周辺は 風が吹かないので モミジが残っていましたが 20日の夜の雨で ほとんど散ってしまいました。
散ったモミジが じゅうたんのように 道路を覆っています。いい景色です。写真は21日の午前に撮ったものです。
落ち葉で遊んでいるお子様や モミジまみれ と表現したお客様もいました。何か作物を作っていれば集めて肥料にするのですが。
今 モミジのある道路に 12月中に 雪は1回か2回降ると思います。
玄関前です。
当館の入口付近です。
紅葉が見頃です。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
当館周辺の紅葉が見頃になっています。玄関前のモミジが赤くなり お客様がチェックアウトする頃 太陽の光を浴びて真っ赤に見えます。昨日は 前の晩雨が降っていたので 色が一段と鮮やかでした。
午前11時を過ぎたころは 対岸の山全体に日が当たり とてもきれいです。赤、黄色、緑のバランスがいい感じです。
私は数年前 川岸露天風呂の対岸にモミジを植えましたが 対岸だと管理が行き届かないので 来春は 浴槽のある左岸に植えたいですが 岩山なので場所を よく探さないといけないですね。
写真は3枚とも 昨日11月2日撮影です。
玄関前です。
当館 入口です。
対岸の紅葉も きれいです。
梅が丘の紅葉
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 青空が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。
当館から 鹿股川の上流 約200mに 梅が丘という所があります。距離はあまり離れていませんが 気温は当館より いつも2−3度低いです。夏は涼しく 冬は寒くなります。
その分 紅葉も当館周辺より進んでいます。梅が丘に行く途中の緑橋や 柏屋さんの駐車場から 対岸の山の紅葉がきれいに見えます。今年の紅葉は 色がいいです。
散策にいかがでしょうか?ここ馬が丘には 昔 お土産屋が3軒 パチンコ屋が1軒 食堂まであったのは 今では想像がつかなくなっています。
梅が丘に行く途中の 緑橋から見る対岸の景色です。
モミジが赤くなっています。
奥蓼科温泉
今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
10月15日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 長野県奥蓼科温泉の記事を書いていました。
ここは20度にも満たない冷泉ですが 加温した冷泉と交互に入浴すると気分爽快になるそうです。サウナのようなものです。
また この宿の売りは家族でもてなす手づくり料理で 前菜「もりのたからものづくし」は20種類以上の野菜を使い うち95%が長野県産です。
地産地消を地で行っていて、胃腸にも良さそうですね。
日本経済新聞から 最近画像に曇りがあり 次回からレンズを拭いてから撮影します。
尾瀬沼を1周してきました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 8時現在 玄関前の気温は12度でした。
昨日は 尾瀬沼を1周してきました。お目当ての草紅葉は 今が最盛期の感じがします。当館から尾瀬の玄関口である御池までは 車だと2時間弱で行くことができます。
御池から沼山峠までのシャトルバスの始発は6時30分で 10月半ばからは7時になるようです。
天気は曇りで最初と最後に霧雨が降りましたが 途中は何とか天気も 持ってくれて 燧ケ岳も 少し見えました。
私よりも年上のハイカーが多かったですが 若い山ガールにも お会いしました。帰り道沼山峠のベンチから 尾瀬の全景が見えず残念でしたが また来年も来たいと思いました。
大江湿原は 真っ赤でした。 晴れていたら もっと鮮やかに見えたと思います。
沼尻からの眺めです。
燧ケ岳も 少し見えました。
来年の山行
今日は事前投稿です。
今日は尾瀬沼に行く予定です。やはり草紅葉の大江湿原は 毎年歩きたいですね。今年は槍ヶ岳や剱岳の登頂を計画していましたが どちらも行けませんでした。
剱岳は 一緒に行くメンバーの一人が単独で9月末に登ってきたそうです。剱岳のYOU
TUBEを見ると目もくらむような場所や どうしてここにクサリがないのだろう と思える場所もありました。
単独で言った方の話は また聞きですが クサリも増え 来年一緒に行きましょう と言っていたそうです。
次回 お会いした時 よく話を聞いて 来年の事は考えたいと思っています。個人的には 日本三霊山と言われる 富士山と立山は登っていて 残りは石川県の白山なので こちらは是非行きたいと思っています。
白山
剱岳
手白澤温泉
今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れています。8時現在 玄関前の気温は12度でした。
9月17日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 栃木県奥鬼怒の手白澤温泉の記事を書いていました。
加仁湯さんや 鬼怒沼には何回も行っていますが 手白澤温泉は鬼怒沼に行くコースから横道に入った場所にあるので 行ったことがありません。
無農薬の野菜や 大イワナの塩焼きも味わえるようです。食材はヘリコプターででも運ぶのでしょうか?
看板犬の岳は9才とは思えない強靭な足腰で 山道も楽々で野添さんは 人も犬も自然の中でこそ元気になれると実感したようです。
雪が降る前に 是非行ってみたいですね。可能なら 運転できる方と一緒で 加仁湯さんに寄り生ビールを飲みたいですが(笑)
日本経済新聞から
下部温泉
今日の塩原温泉は、曇りで 朝は小雨が降っていましたが 今は日が差してきました。 7時30分現在 玄関前の気温は20度でした。
8月20日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添千賀子さんが 山梨県下部温泉の記事を書いていました。
ここは ぬるめの湯が湯治客に人気のようです。ここは混浴で 昔からの温泉は 混浴が多いような気がします。
心臓の手術後や 爆発事故のやけどが 治った事例もあります。個人差がありますが。北岳に行く機会があったら 帰りに寄りたいものです。
私も 考えようによっては 毎日 温泉に入っていると湯治をしているようなものかも しれないです。
日本経済新聞から
尾瀬 その1 ニッコウキスゲ
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 8時現在 玄関前の気温は20度でした。
昨日は 尾瀬に行ってきました。今日と明日の2回に分けて お話しいたします。
ニッコウキスゲが見頃になっている話を聞き 尾瀬に行くことにしました。御池から燧ケ岳に登り 尾瀬沼に降りるコースも考えましたが 御池から沼山峠経由で尾瀬沼に行くことにしました。
尾瀬沼に行く途中の大江湿原は ニッコウキスゲが見頃になっていました。鹿の害に対しての地道な取り組みが功を奏しているようで、花の数も 以前のように 戻りつつあります。
雨が降ったり止んだりの天気で 尾瀬沼から 燧ケ岳に登るか 尾瀬ヶ原の方に行くか 迷いました。
大江湿原の木道付近に ニッコウキスゲが 咲いています。
尾瀬沼が見える場所にも 今年は花が多いです。
桜田温泉
今日は事前投稿です。
7月16日のNIKKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野瀬ちかこさんが 静岡県 桜田温泉山芳園の記事を書いていました。
桜田温泉は 初めて聞く名前ですが 松崎町にあります。
創業は1980年で 三浦半島で みかん栽培をしていた先代が みかん畑を購入して 宿を建てました。
アイガモを使った無能楽の米を出しています。驚くほど甘いそうです。
70度以上の高温の温泉を自作の冷却装置で 空気に触れさせず 圧力をぬかず温度を下げています。
70度以上あれば バイナリー発電が出来そうですが、でも 一度 行ってみたいですね。
日本経済新聞から
伊東
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は23度でした。
6月29日は 伊豆の伊東に向かいました。昔「伊東に行くならハトヤ」のコマーシャルで地名は知っていましたが いつも素通りで 行くのは初めてです。
駅から海は近く ファスナーを開けると半ズボンになるスラックスを着ていたので 半ズボンになり 海に入りました。伊豆の海は暖かいですね。
砂浜で 少し寛ぎました。ただ直射日光を浴びすぎたのか 暑かったか 何となく歩くのが しんどくなり 熱海 真鶴に立ち寄り 塩原に戻ってきました。
三浦半島にも寄りたかったですが 後日にしました。寒いのも苦手ですが 暑いのは もっと苦手ですね。
伊東の海は 駅から10分かからない場所にあります。
趣のある建物も残っています。資料館として使っているようです。
次回は寄りたいと書いた熱海の お刺身食べ放題のお店 とても2900円分 食べる自信がなく断念しました。
踊り子号を待つ間に立ち寄った 小田原駅で ソースカツどんをお昼に食べ 少し元気を取り戻しました。
下諏訪温泉
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
6月18日のNIKKEI プラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野添ちかこさんが長野県 下諏訪温泉の記事を書いていました。
ここは 中山道で唯一温泉の湧く宿場町です。中山道は ずいぶん長い距離があるのに 不思議な感じがします。下諏訪温泉は 温度が熱いのが特徴で47度のお湯もありますが こんな温度の温泉に入るのは 火傷の一歩手前のような気がします。
先代とは血のつながっていない料理人が宿を継いだ 3代目おくむら旅館の記事が印象的でした。気骨がありますね。オープンは コロナ禍の2020年12月!止める旅館が多い中 すごいです。お湯と料理に真摯に向き合っています。機会があったら是非行きたいです。
日本経済新聞から
尾瀬沼 その1
今日の塩原温泉は曇りです。 7時50分現在 玄関前の気温は13度でした。
昨日は 尾瀬沼に行ってきました。今年 初めての尾瀬です。今年は雪が多かったですが 沼山峠の駐車場からの登山道に雪が残っています。今の時期に残っているのは あまり記憶にないです。
小雨が時々降り 燧ケ岳は見せませんでしたが 大江湿原には水芭蕉がたくさん咲いています。今が最盛期です。沼の北側のコースをいつものように歩きました。一瞬燧ケ岳に登ろうと思いましたが 残雪が多くアイゼンが必要とのことで 沼尻に行きました。
今回はトレーニングも兼ねていて 沼尻から尾瀬ヶ原方面に 往復1時間30分歩いてきました。ここも残雪が多かったです。
沼山峠は 木道が雪の下になっています。
水芭蕉が きれいです。
燧ケ岳に行くにはアイゼンが必要です。
川岸露天風呂 冠水しました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
昨日は 川岸露天風呂が 冠水しました。今年 初めての冠水です。当館の周辺は午前中 強めの雨が降っていましたが まさか冠水するとは思いませんでした。
昨日11時頃に 川岸露天風呂を見に行くと 川が増水した時の 独特の匂いがするので まさかと思ったら 浴槽が川と一体化しています。
川の上流部は かなり降ったのでしょう。地形的なもので このパターンは 多いです。
川の水は なかなか引かず 今朝の8時から 土砂の取り除き作業を始めます。お客様の安全も 作業をする人の安全も大切です。幸い 上の段に水は 乗らずに助かりました。
昨日の 午前11時ころです。写真の右側に 風呂桶があり、一瞬取りに行こうと思いましたが やめました。正解だと思います。
今回は 小石は少なく粘土系の堆積物が浴槽に入りました。
女性用のお風呂の間仕切りが破壊されず 良かったです。
入之波温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
5月21日のNIKKEI プラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野添ちかこさんが 奈良県 入之波温泉の記事を書いていました。
私は 初めて聞く名前です。湯舟につく鍾乳石のような折出物は 毎年2cm位成長するそうです。
かなり成分が濃いです。木を組み合わせて作った露天風呂は 最初 お湯が全部漏れていましたが 温泉成分が天然のセメントとなり お湯漏れもなくなり 石こうのような固い肌目になりました。
料理もヘルシーな 山ごはんです。この宿や 柿の葉寿司のお店の 家族経営の姿に 野添さんも好感を持ったようです。
なお明日は投稿が8時ころになりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
那須岳
今日の塩原温泉は晴れています。 7時50分現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は 久しぶりの晴れで 午後は休館だったので 那須に行ってきました。今朝早起きして行くか迷いましたが 昨日にしました。今シーズン最初の那須です。
月に1度は山に行くようにしたいですが 16日の山行は仕事の都合で行けないでいました。
峠の茶屋駐車場に車を停め 那須岳に向かいました。駐車場は天気が良いためか 平日にも関わらず 車が多く停まっていました。
昨年は 雷に遭い 命かながら峰の茶屋跡の避難所に駆け込んだのを思い出します。今回は ずっと晴れていて 周囲の山々や関東平野も見渡せました。
行って良かったです。
中間地点の避難所近くに 雪渓が残っていました。
山頂にある 那須岳神社
360度の展望が広がっていました。
地獄温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
4月16日のNIKKEI プラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが熊本県地獄温泉の記事を書いていました。
すごい名前の温泉です。ぷちぷちと弾ける湯玉がスズメの鳴くように聞こえるので「すずめの湯」と名づけられた単純酸性硫黄温泉です。
清風荘さんは 三兄弟の2人が料理人で 料理のレベルも群を抜いていると書いてありました。
地震のあと 料金を2倍以上にしましたが それでもお値打ち感があるそうです。当館も あやかりたいですね。
日本経済新聞から
千本松牧場の桜
![DSCN3894[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN3894[1]-thumb-400x300-6081.jpg)
![DSCN3897[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN3897[1]-thumb-400x300-6085.jpg)
![DSCN3899[2].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/04/DSCN3899[2]-thumb-400x300-6087.jpg)
ヤシオツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は雲が多めで晴れ間が少し見えています。 8時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。
塩原に春の訪れを告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。昨日の午後 塩原ビジターセンターの前に咲いているのを見つけました。
ちょうど日が当たり色も鮮やかだったので写真に撮ろうとしましたがデジカメを忘れてしまい 今朝撮影してきました。
ヤシオツツジは 那須塩原市の花でもありますが 栃木県の花でもあります。数年に一度 当たり年があり、たくさん咲きますが 今年はどうでしょうか?楽しみです。
また千本松牧場の桜も咲き始めました。今度 ゆっくり見に行きたいです。
ちょうど見頃です。
枝ぶりも いいですね。
阿佐海岸鉄道DMV
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
4月2日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で ライターの須貝道雄さんが高知県 阿佐海岸鉄道DMVの記事を書いていました。
DMVとは デユアル モード ビークルで線路の上は列車 終点からは路線バスになって走る乗り物で 本格的な営業運転では この路線が世界初です。
鉄道モードとバスモードを切り替えてなので 乗り換えがなくお年寄りには強い味方と須貝氏は 書いていましたが 我々の世代でも 便利なだけでなく ワクワクするような乗り物です。レール上の最高速度は60キロですが これは仕方ないですね。
高知県は 一度行ったことがありますが、皿鉢料理が 美味しかったのが いまだに記憶に残っています。また行きたいです。四万十川で川ガキに 戻りたいものです(笑)
日本経済新聞から
今シーズン最初の山行
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。
昨日は日本山岳会栃木支部のマスターズで大田原の御亭山(こてやさん)に行ってきました。元の黒羽町で、今シーズン最初の山歩きです。
風がありましたが晴れていました。 歩く時間も2時間位で 途中眺めの良い場所も何か所かあり、楽しい山行になりました。ちょうど良い足慣らしです。地元の山岳会の方が 標識を整備してくれていて ありがたく思いました。
私は 塩原のある高原山の眺めが 見ていて一番心が安らぎます。やはり故郷ですね。
今年は遠出する計画もあり、泊りがけだと焼岳以来になります。毎日歩いてはいますが、これから山登りモードの体にしていく必要を感じました。
![DSCN3819[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/03/DSCN3819[1]-thumb-400x300-6040.jpg)
![DSCN3821[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/03/DSCN3821[1]-thumb-400x300-6044.jpg)
![DSCN3824[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/03/DSCN3824[1]-thumb-400x300-6046.jpg)
熱塩温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
3月12日のNIKKEI プラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野添ちかこさんが 福島県 喜多方市熱塩温泉の ふじやさんの記事を書いていました。
この宿は ヤギを飼い ヤギのふんから有機野菜を作る循環型の営業をしています。フレキシタリアンという言葉は初めて聞きました。たまに肉などを柔軟に食べる人のことを言うそうですね。
植物療法もやっていて ストレス解消になりそうです。 宿のホームページには昭和中期に建てられた建物で「空調がなく 四季を直に感じられる宿」と載っています。確かに環境に配慮しています。
5月くらいの季節の良い時期に行ってみたいです。
なお 明日は投稿が8時過ぎになりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
よしが浦温泉
今日の塩原温泉は朝から降り始まった雪が本降りになってきました。道路は うっすらと雪が積もっている場所もあります。 6時50分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
日本温泉協会の季刊誌2022年 春号が届きました。今回の特集はSDGsと温泉です。SDGsは 旅館でも積極的に取り組まなくてはならないと思います。
よしが浦温泉の記事がありました。石川県にあるランプの宿です。1960年ころ 年間2万人いた湯治客が 800人程度まで激減し 99.99%廃業目前になりました。
お客様の数が10分の1では 今のコロナより ひどいです。しかし湯治客から観光客に 客層を切り替え 海外の富裕層も取り込み 宿泊料は 1960年当時の約1000倍になったそうです。
儲かりそうですね。私は高すぎて泊まれなそうですが 機会があれば 表敬訪問したいものです。
季刊誌から
富士山ビュー特急
今日は 朝から日光に行っていて 事前投稿です。
2月19日のNIKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが富士急行の「富士山ビュー特急」の記事を書いていました。櫻井氏は鉄道がお好きなようです。
富士山に最も近い鉄道は 富士急行だそうです。御殿場線も近いようです。御殿場線は 山北駅までは乗ったことがありますが その先はなく 機会があれば行ってみたいものです。
この列車は土日にスイーツが提供されます。山梨県らしいです。富士山に一番近い駅は富士山駅です。
事情が許せば 富士山と海が見えて温泉があり、東京に用事があった時のアクセスが 良い場所に冬の間だけでも住みたいですね。
日本経済新聞から
高湯温泉 吾妻屋さん
今日の塩原温泉は、雪が舞っています。新たな積雪は12cm位ですが 今は晴れ間が見えます。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
16日は 福島県高湯温泉の吾妻屋さんに泊まってきました。NHK BS 東北の秘湯でも紹介されたり、日本秘湯を守る会でも 人気の宿と聞いています。。
高湯温泉は 5年以上前ですが 栃木源泉かけ流しの会で行って以来です。
吾妻屋さんの社長自ら作った料理を味わい レア物の日本酒を飲み 楽しい時間でした。楽しいだけでなく 希望が持てるような話も出来て本当に行って良かったと思います。
この場をお借りして 社長さん 女将さんの暖かいおもてなしにお礼を申し上げます。また行きたいです。
吾妻屋さん 玄関
硫黄泉に 久しぶりに入りました。
![DSCN3522[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/02/DSCN3522[1]-thumb-400x300-5906.jpg)
青荷温泉
昨日は 県外に1泊していて 事前投稿です。
2月12日のNIKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが青森県 青荷温泉の記事を書いていました。
この旅館は ランプの宿で昔から有名です。インターネットやスマホが使えず デジタルを断つことが 出来ます。
電気も微弱なため 食事処もランプの明かりが頼りで 皿の中身も おぼろげにしか見えないようです。
俗世を離れ静寂な中で過ごすと1泊でも穏やかな気持ちになる と野添さんは書いていました。いつか大人の休日俱楽部パスで行きたいものです。
住み込みの社員さんは 俗世を離れた生活に慣れているのかな?と考えました。
日本経済新聞から
観光急行455
今日の塩原温泉は 雪が降っています。8時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。まだ降り始めで これから積もると思います。
昨日は休館日で 今朝の投稿が遅くなるのを書き忘れていました。失礼しました。毎週水曜日が休館日なので 木曜日の投稿が遅くなるのを ご了承ください。
2月5日のNIKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが えちごトキめき鉄道の「観光急行455」の記事を書いていました。
この列車は週末 祝日に 直江津〜妙高高原、一振、糸魚川間を一往復する列車です。JRの急行列車は2019年3月に廃止になりましたが 5年後 えちごトキめき鉄道で復活しました。
櫻井氏は 取材の際 学生時代に乗った車両を見て懐かしく思ったようです。
私が 一番懐かしいのは 小学生の時 宇都宮から西那須野まで 乗る機会が多かった一関行の内部が木造の車両です。こちらも復活してほしいです。
日本経済新聞から
雪の鉄路 息をのむ絶景
今日の塩原温泉は 晴れています。先程まで風花が舞っていました。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
1月29日のNIKEIプラス1 何でもランキングは 雪の鉄路 息をのむ絶景でした。
一度乗ってみたい路線が いくつかランキングされていました。また避けた路線もあります。
避けた路線は2位の五能線です。この路線は夏乗って素晴らしかったですが 荒れ狂う冬の日本海を見ると悲壮感が漂いそうで 今回の大人の休日俱楽部パスで行くのを避けました。
4位の宗谷本線から見る冬の利尻岳も いいですね。自分が夏 登った山の雪景色も見たいです。1位の釧網本線と一緒に3月1日からの大人の休日俱楽部パスで行こうかとも思いましたが4日間位 まとまった日程が必要でまたの機会の楽しみにします。
8位の大糸線からの白馬三山も 素晴らしそうです。
日本経済新聞から
第2面です。
乗り放題2日目 2年ぶりの酸ヶ湯
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
乗り放題の2日目 18日は青森県の酸ヶ湯温泉に行ってきました。仙台から 盛岡の区間新幹線のレールが 見えにくくなりそうな積雪があり、いつもより車両も 揺れている感じがしました。
酸ケ湯は2年前の冬に行った時は 例年より雪は少なめでしたが 今年は 例年通りです。酸ケ湯のライブカメラは アクセスが集中して見れない事もありました。
バスで酸ケ湯に着くのが12時5分で 戻りのバスは 最終の.1本前の13時15分で 少し あわただしいですが ヒバ千人風呂を堪能しました。
温泉 飲酒 昼寝を3回位繰り返す日帰りを 以前 酸ヶ湯でしましたが 今回は時間の関係で しませんでした。
![DSCN3277[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/01/DSCN3277[1]-thumb-400x300-5796.jpg)
![DSCN3280[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/01/DSCN3280[1]-thumb-400x300-5798.jpg)
![DSCN3283[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/01/DSCN3283[1]-thumb-400x300-5800.jpg)
乗り放題初日 草津温泉
今日の塩原温泉は、雪が降っています。5cm位 新たな積雪がありました。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題の初日 17日は群馬県の草津に行ってきました。草津に行くのは3回目か4回目で 20数年ぶりです。
ここは 湯畑を中心にしたテーマパークです。お客様が多いのにも 驚きました。地温泉で ご一緒させてもらっている大阪屋さんのお風呂が 午後1時からなので 軽く丼物のお昼を食べ 西の河原の露天風呂に入りました。大きい露天風呂です。
大阪屋さんの外観は この地方独特の装飾があり、いい雰囲気です。
草津では 不動産屋の看板も数軒見ました。塩原は もぐりの不動産屋(私)はいますが(笑)、看板を出して営業している方はいないです。
草津のシンボル 湯畑です。
湯畑の 一番下で 滝になっています。
この うどん屋で お昼を食べました。
700円 税込みで 良心的と思いました。
大牧温泉
今日も事前投稿です。私は 大人の休日俱楽部パス3日目で 東京で監査のあと、箱根か伊豆方面に行っていると思います。
1月15日のNIKEIプラス1 湯の心旅で旅行作家の 野添ちかこさんが富山県の大牧温泉の記事を書いていました。
大牧温泉観光旅館さんは JR東日本 地温泉でも ご一緒させてもらっていますが、船でしか行けない秘湯として有名です。
一時期 館内が だいぶ傷んだことがあったのは 知りませんでした。サスペンスドラマの舞台になり 復活しました。何が きっかけになるか分からないですね。
行くとしたら 北陸フリー切符を使うのが良さそうです。ただ宿泊料金は 結構高いです。冬の露天風呂からは水墨画のような景色が眺められ 富山湾の海の幸も味わえるので仕方ないです。
高単価で高稼働させると かなり儲かりそうですが。
日本経済新聞から
FF暖房機の修理
今日も 事前投稿です。 大人の休日俱楽部パスは2日目で 立ち往生覚悟で北東北にいくか それとも安全優先で南伊豆に行っているか このブログの下書きをしている時点では 決まっていません。
当館の ロビーには FFの暖房機が2台あります。
ところがFFの1台が故障し 地元の電気屋さんでは直せない状態になり、メーカーのサービス係に電話して14日に来てもらいました。
来てくれた方が優秀なサービス係で ちゃんと交換する部品を持ってきてくれていて その日のうちに 直りました。
これが 駆け出し(失礼)のサービス係で「部品を来週持ってきます」などと言われたら 困っていました。
FFのストーブは火力もあり、給油も自動でするようになっていて使い勝手も良いです。1台の時は ファンヒーターや普通の石油ストーブを使って凌いでいましたが やっと通常モードに戻れました。
当館の作業は 午後5時近くに終わりました。
1月15日の酸ヶ湯ライブカメラの映像です。すごい雪です。
川岸露天風呂の屋根が破損しました。その1
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
昨日の午後5時過ぎに お客様から川岸露天風呂の屋根が雪の重みで壊れた との連絡がありました。
私と 社員2人で 現場に行き 私は屋根の雪下ろし 社員2人は 危険防止のため 4つある浴槽のうち 2つを立ち入り禁止にする作業を行いました。
雪の積もったトタン屋根の上は滑り 膝をついての作業になりましたが おろせるだけの雪は おろしました。
現在 川岸露天風呂は4つの浴槽の.うちの2つと 女性専用の浴槽がお使い頂ける状況です。
今日の10時過ぎ 地元の工務店の社長が 現場を見に来てくれます。正月休みで 大工さんが いつ来られるか ですね。
新年早々 とんだことですが ケガ人が出なかったのが何より幸いでした。
雪の重みで こうなりました。
4つの浴槽のうち 2つを立ち入り禁止にしました。
短いシャッターチャンス
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度で寒いですが空が明るくなるのは 昨日一昨日より早いです。
26日の未明から降り始めた雪は 28日の朝9時ころに止みました。30cmの積雪は12月では非常に珍しく 3日間断続的に降るのも あまり記憶にありません。通常は2日間で止みます。
露天風呂の雪景色は雪が止んで 太陽が出始めた頃が 短いシャッターチャンスです。暖かくなると雪が溶けてくるためです。お客様のチェックアウト後 急いで行ってきました。
露天風呂に行く階段は 雪が吹き込んで滑りやすく 注意誌ながら下りていき写真が撮れました。タイミングの問題があるので 雪景色はプロのカメラマンを頼めない事情があります。
川岸露天風呂(混浴)からの眺めです。
川岸露天風呂(女性専用)からは こんな風に見えます。
先日補修した浴槽のモルタルは まだ目新しいですが すぐに温泉の成分が付着して色が付くと思います。
圧雪を見て思い出す事
今日も塩原温泉は、雪です。降り始めからの積雪は30cm位になりました。そろそろ止んでほしいです。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
雪は断続的に降り 塩の湯道は圧雪状態になりました。私が小学校の頃は冬中 こんな感じでした。
小学校に行く時 途中までは竹スキーで行った思い出があります。竹スキーは 竹を40cm位の長さに切り 先から10cm位の所を火であぶって曲げます。
留め具はなく 普通の長靴で竹の上に乗って滑ります。ただ深い雪では竹ごと埋まってしまい 使えません。
今は気候も温暖になり雪が溶けるよう木も切ったので 太陽が出れば途中までは溶けると思います。早く出てもらいたいです。
今朝6時40分ごろの おかねさんの石碑前です。まだ暗いです。
川岸露天風呂 雪景色
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
17日の夜は 風が強く雪も混じっていました。18日の朝は風が止み 道路にも雪が積もっていました。
塩の湯道も珍しく、木の枝が落ちている場所もあり風が強かったことが分かります。
川岸露天風呂の周囲も雪化粧していました。今シーズン初めてと言って良い景色です。雪は昼には止みましたが 太陽は顔を出さず お客様は雪見風呂を楽しめたようです。
私も 久しぶりに玄関回りと駐車場の雪掻きをしました。腕立て伏せの筋トレの代わりになったと思います。
川岸露天風呂(混浴)からの眺め
川岸露天風呂(女性専用)からは こんな風に見えます。
尾瀬
今日の塩原温泉は 天気予報通り雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は6度です。
12月5日の日本経済新聞に尾瀬の記事が載っていました。尾瀬に縦貫道を作る計画が撤回されて 今年で ちょうど50年になるそうです。
いつまでも この自然を残してほしいです。あら捜しをするわけではないですが この記事を書いた方 1時間超の登山を強いられる と書いていましたが「強いられる」の表現を使うほどの時間ではないと 個人的には思います。
私は 毎年尾瀬沼に行きますが ニッコウキスゲ、 草モミジ、水芭蕉の順に好きです。冬は 行ったことがありませんが 何かの折行きたいものです。
冬の燧ケ岳はスノーシューで登れるのでしょうか?
なお 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。
日本経済新聞から
弁天鉱泉
今日の塩原温泉は 天気予報通り雨になりました。 6時30分現在 玄関前の気温は9度です。
11月20日のNIKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野添ちかこさんが 千葉県の弁天鉱泉の記事を書いていました。
千葉県には 熱い温泉は ほぼなく 冷鉱泉を温めています。ここも 鉱泉の名の通り温めていますが 本格的な硫黄泉です。硫黄泉を沸かすと機械が すぐにダメになりそうですが。
創業は昭和37年で 私が生まれた年の後ですね。優しい肌さわり温泉と 鮮度抜群の豪華なお造りが いいですね。
機会があったら 行ってみたいものです。千葉県では 以前海の管理釣り場に行って シイラを釣ったことがありますが、強烈な引きがあったのを思い出します。
日本経済新聞から
仙人岩吊り橋への散策
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。
お客様に 周辺の散策コースを聞かれた時 私は仙人岩吊り橋までの往復をお勧めしています。所要時間も約20分と手軽で渓流添いの遊歩道もあります。
ただ勧めている本人が 紅葉時期になってから 暫く行っていないので 昨日の4時過ぎに、行ってきました。
きれいに紅葉していました。鹿股川の すぐ脇を歩く箇所もあります。距離は短いですが、これぞ渓谷遊歩道の趣があります。
川に降りる途中は もみじが丘という地名で 昔は ここに数世帯住んでいたこともあると聞きました。
当館から約400m おかねさんの石碑から 入っていきます。
配水池の周囲も 紅葉していました。
仙人岩吊り橋
当館周辺の紅葉は ピークを迎えています。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
当館の周辺も紅葉がピークを迎えています。対岸や 玄関周辺も赤くなっています。玄関前のモミジは例年真っ赤になります。
午前中は日が当たるので 赤が映えます。モミジを見て歓声を上げるお客様も多く 私も嬉しくなります。
今は 午後4時を過ぎると 薄暗くなるので お客様はチェックインの時 モミジがあるのに気がついても その赤さは分からないのでしょう。
ピークを迎えているということは 散り始まる ということになります。当館周辺は 風は あまり吹かないので 雨が降らないことを願っています。
これから紅葉のピークは 温泉街の入り口の方になってくると思われます。
写真は3枚とも 11月2日 午前10時30分頃に撮影したものです。
関から 真正面を見上げると こんな感じです。
玄関の右手です。
太古館のモミジは 毎年 真っ赤になります。
紅葉が 進んできました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
当館の周辺も紅葉が進んできました。対岸の山も色づいています。紅葉時期なのと 県民割引も始まって いるのでお客様も増えてきました。
同じ紅葉でも 最初の頃が好きな方 かなり散ってからが好きな方 と様々です。私は最初の頃が好きですが 何故か晩秋の会津鉄道 塔のへつり駅の雰囲気が好きで 何回か行っています。今年も行きたいですね。
また 今の時期は ご年配の方が多いです。
県民割引は 直接の電話予約では適応にならず 旅行会社経由の予約のみになります。私が予約の電話を受けていたら 電話の向こうで「県民割引」と言っているのが聞こえたので このことを説明しました。
危ういところでした。
当館の 玄関前です。
対岸の山です。2枚とも29日の昼頃撮影しました。
脱衣場の修理
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は13度でした。
12日と13日は 休館にして川岸露天風呂の女性の脱衣場の床の張替をしました。女性の脱衣場は2階で 下がお風呂なので 床が湿気ってきます。
例によって社員が直しました。一安心ですね。
35年くらい前は 脱衣場も男性女性同じでしたが アドバイスして頂いた方がいて 女性の脱衣場を2階にしました。
その後 女性専用の川岸露天風呂も出来 女性のお客様は利用しやすくなったと思います。 女性専用の浴槽が出来るまでは 混浴は朝6時から8時の2時間が女性専用の時間でした。
さすがに女性優遇しすぎの声が男性のお客様から出て 女性専用の時間は 朝7時から8時の1時間にしてもらいました。
床をはがしました。
いい感じに仕上がりました。
紅葉が始まりました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
朝晩の気温が下がり 葉っぱも赤くなってきました。紅葉が始まってきた感じがします。
写真は 今朝6時30分ごろの四季の里橋から 鹿股川を撮った写真です。当館の約1km手前になります。ここは 紅葉の撮影スポットで 紅葉の最盛期にはカメラマンが集まってきます。
今は7時の気温が2桁ですが これが1桁 10度以下になると 紅葉が一段と進んでくると思います。
塩原では ハンターマウンテンの周辺が 一番最初に最盛期を迎えます。今年の紅葉ゴンドラの営業は休止ですが 日園もみじラインも無料になっています。ドライブしながらの もみじ狩りが 楽しめそうです。
これから次第に 赤みが増してくると思います。
尾瀬沼に行ってきました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は16度でした。
昨日は 尾瀬沼を1周してきました。草モミジを見るのが一番の目的でした。尾瀬沼は 今年は2回訪れました。
期待通り 草モミジが最盛期を迎えていました。天気にも恵まれ 草モミジ 尾瀬沼、燧ケ岳の景観を楽しめました。
10月17日までは 御池から沼山峠のバスの始発は6時30分です。18日以降は 遅くなるようですが。
お勧めですので 是非お出かけください。当館から御池までは約90kmですが 途中信号や5つしかなく(工事の信号が2つ加わります)2時間弱で行かれます。
沼山峠から尾瀬沼を1周してくるのに 足の速い方なら4時間 ゆっくり歩いても5時間あれば十分と思います。
尾瀬沼に行く途中 大江湿原の草モミジ
尾瀬沼越しに 燧ケ岳がきれいに見えました。
ビジターセンターは 今までの場所の隣に 建て替えられていました。
入湯税が 元の値段に下がります。
今日は事前投稿です。
PCR検査の費用捻出のため 値上げになっていた入湯税が10月1日から 元通り 大人が150円になります。
宿泊料金に応じて3段階だった入湯税でした。事前にパンフレットが刷り上がって オール込の宿泊料金が表示されていた旅行会社の商品は 入湯税が以前のままで 実際は4段階の入湯税額があったことに なります。
毎日 集計を 表に書き込むのも 少々しんどく またチェーンホテルによっては会計ソフトの変更に数千万円かかるため 手作業で値上げになった分を計算していたようですが
会計の時 納得されないお客様がいたら 困ると思っていましたが トラブルもなく 良かったです。ご理解いただいて ありがとうございました。
それと 入湯税を元通りにしてくれた市当局にも感謝です。
当館の川岸露天風呂です。
七つ岩吊り橋 駐車場
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
七つ岩吊り橋の駐車場の 足湯とトイレが10月1日から 来年の3月末まで使えなくなります。箒川の河川の工事をするのに車両が入るためのようです。
七つ岩吊り橋は コロナ禍の前は 年間30万人の利用があると言われた人気の場所ですが 残念です。
例年紅葉時期は 地元の塩湧会で 鍋振る舞いを行っていましたが 昨年も今年も中止のようです。
かなり大掛かりな工事のようです。地元の谷黒組さんが 工事するので安心ですが、、
足湯 七つ岩吊り橋が奥に見えます。
工事の案内看板
藤三旅館
今日の塩原温泉は 晴れています。 6時50分現在 玄関前の気温は12度です。朝が冷えてきました。
9月11日のNIKEIプラス1 湯の心旅は、旅行作家の野添ちかこさんが 岩手県 鉛温泉の藤三旅館の記事を書いていました。
鉛温泉は 白猿が温泉で手足の傷をいやしているのを発見されたのが スタートです。
藤三旅館さんは JR東日本 地温泉でも ご一緒させてもらっています。こちらの名物は「日本一深い立ち湯」です。
通常の湯船の深さは60cmですが こちらは125cmもあります。天井も高く 他では見られない風景です。
私も大人の休日俱楽部パスを使い藤三旅館さんに行ったことがあります。冬で雪の深い時でしたが 風情があり楽しかった思い出があります。
もちろん立ち湯も入りましたが 不思議な感覚でした。
日本経済新聞から
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は16度でした。今日は久しぶりに半袖での出勤です。
まさかと思った台風が関東地方に近づき 川岸露天風呂が冠水するか 心配しました。
鹿股川は18日の朝の時点で濁っていて 18日の午前中に川面から川岸露天風呂の縁まで あと50cm位になりましたが 午後になると水位が下がってきました。
夕方から夜にかけて 上流での雨の降り方が心配で 川岸露天風呂は 午後9時にクローズしました。
朝 確認したら冠水は免れていました。良かったです。通常通り 入浴できます。良かったです。
夜のクローズに 快く了解して頂いた18日のお客様にも感謝です。
昨日の 午後2時頃です。
今朝の6時40分午後です。水の 濁りも取れてきました。
尾瀬沼に行ってきました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は 尾瀬沼を1周してきました。燧ケ岳に登る事も考えましたが 落雷の可能性が 午後は高く 燧ケ岳山頂から御池までは 避難小屋もないことから 断念しました。
以前御池から沼山峠に行くシャトルバスは 夏は始発が4時30分位だった気がしますが 今は始発が6時30分になっています。
沼山峠から 尾瀬沼に行く途中の大江湿原は 期待通りニッコウキスゲが咲いていました。
沼尻から小雨が降ったり 晴れたりと天気が目まぐるしく変わりました。こういう時は 雨具を着るのでなく 傘をさすのが良いです。
沼山峠からシャトルバスで御池に戻る途中 雨が本格的に降ってきました。微妙なタイミングでしたね。
ニッコウキスゲは 木道沿いに たくさん咲いていました。
沼尻小屋は 休業中です。
尾瀬沼越しに見る燧ケ岳は 少し雲がかかっていましたが 実に堂々としています。
須川高原温泉
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は17度でした。
6月19日のNIKEIプラス1 湯の心旅は、旅行作家の 野添ちかこさんが 岩手県須川高原温泉の記事を書いていました。
この温泉はPH2.2とかなり酸性が強いです。蒸し風呂小屋で 立ち上がる温泉蒸気に患部を当てる「ふかし湯」は「おいらん風呂」とも呼ばれ ヘビーユーザーもいます。
こちらも自炊部 旅館部と建物を分けて営業をしています。東北地方は 湯治場がまだ残っています。当館も以前は自炊部がありました。土地柄の違いでしょうか?
須川高原温泉は5〜10月の営業です。岩手県は他にも雰囲気の良い温泉が 幾つもあり機会を作って出かけたいものです。
日本経済新聞から
職域接種が始まります。
今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
塩原温泉では 旅館関係者に 職域接種が始まることになりました。場所は 塩原温泉病院です。当館から約1kmの場所にあります。
平日は自治体接種の会場になっているので 土日の接種になります。厨房 ルーム係 番頭さんなど 各部門ごとに 土曜日に接種する社員と 日曜日に接種する社員に分けて 行ってもらおうと思っています。
何とか お盆前には 旅館関係者全員が 2回目の接種を終えたいものです。終えた時点で 市当局から 発表があるようです。
また その時点で 現在PCR検査料として多めにお預かりしている入湯税も 元の150円に戻る話も出ているようです。
早く 接種を済ませたいですね。
四季の里の交差点から見る 塩原温泉病院 ホテルと間違える方もいます。
県北のリハビリの拠点になっています。
茶臼岳 その1
今日も塩原温泉は、朝は雨が降っていましたが 今は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は16.5度でした。
昨日は いつも山に獲れて行ってもらっているグループで神奈川県の丹沢山に行く予定でしたが 悪天候が予想され中止になりました。
尾瀬沼を1周しようかと思いましたが 午前中仕事をして 茶臼岳に登る事にしました。歩き始めは晴れていました。峰の茶屋跡避難小屋まで来た時 少しガスが出てきましたが 茶臼岳に向かいました。
山頂に着き下山を始めた時雨が落ちてきて やがてヒョウになり 遠くで雷が鳴っています。
予想はしていましたが 予定よりも雷が鳴り始めるのが早い!峰の茶屋跡避難小屋までは 足元に注意しながら 急いで下りてきました。
無事避難小屋に逃げ込みましたが これほど避難小屋がありがたいと思ったのは初めてでした。
茶臼岳山頂 那須岳とも言います。
避難小屋外観
避難小屋内部 ここは何度も来ていますが 中に入ったのは初めてでした。
久しぶりのハイキング
今日の塩原温泉は、快晴です。7時30分現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は 日光に行くか 尾瀬に行くか それとも那須に行くか いろいろ迷いましたが 日光の戦場ヶ原に行ってきました。
シーズン初めで 足慣らしはいきなり高低差のある所を歩くのではなく 木道を歩いた方が良いように思え 戦場ヶ原の赤沼から湯元温泉まで 往復しました。
晴れた日に この木道を歩くのは 本当に楽しいです。時間があれば 湯元温泉でお風呂に入ってきたかったのですが 断念しました。
3時間少々の行程でしたが いい足慣らしになりました。3日前位の下野新聞に 戦場ヶ原が紹介されていたせいか 平日にしては 混んでいました。
湯川沿いを歩きますが まだ通行止めで う回路を歩く区間もあります。
湯ノ湖では 釣りをしている方が何人もいました。
男体山も よく見えました。
平日 、満車の看板を見るのは 初めてです。
南紀白浜温泉
今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は 少し風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は13度です。
5月8日のNIKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが 南紀白浜温泉の記事を書いていました。
副題に 海を眺め仕事 時々入浴とあるように 今注目されているワーケーションを コロナ禍の 少し前に始めていました。
南紀は 一度行きたい場所の一つで 熊野古道や那智の滝などを訪れたいと思っています。冬でも氷点下にはならないそうです。
余談になりますが、当館の隣に完成した 蓮月の土木工事を行った木原造林さんは和歌山県の会社です。日本では 住友林業の次の山持ちと聞いています。
こちらも表敬訪問したいですね。
日本経済新聞から
霧降高原
今日の塩原温泉は、雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は6度でした。
昨日は日光に行ってきました。何か所か回りましたが 今日は霧降高原のお話をいたします。
昔 霧降高原にはスキー場が有り リフトは夏のシーズンも営業していました。今はリフトもスキー場もなくなり 1445段の階段があります。
天気が良いので階段を登りました。段数はありますが、標高差は200m位で 普段 川岸露天風呂の階段を登り降りしている身には あまり疲れませんでした。
ここから赤薙山を経由して女峰山に登れます。女峰山に登るには 志津乗超か この霧降高原からが 他のコースよりも楽と思われます。(それでも往復9時間はかかりそうですが)
階段の終点
階段の終点から女峰山までの標高差は約900mで 日帰りが可能と思われます。
眺めが いいです。
千本松牧場の桜が見頃です。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
昨日は夕方西那須野に行ってきました。行く途中 千本松牧場の桜が見えたので 寄ってきました。
ちょうど見頃になっています。時間も午後5時を過ぎていて 人も少なく桜のトンネルを歩いてきました。
ここの桜は木も大きく見栄えがします。29日は上野公園1日は千本松牧場と 一週間で2回も花見が出来ました。
来週初めに 少し時間を取って この周辺の桜を じっくり見たいと思いました。
余談になりますが 数年前 犬と人との事を面白く書いた看板がありましたが 今年は有りませんでした。
大きな桜の木です。
春ですね。
熱川温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。7時..現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。
3月20日のNIKKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが 伊豆 熱川温泉の記事を書いていました。
2020年6月に「伊豆ホテルレゾート&スパ」が開業しました。別荘地の保養所だった建物をリニューアルしています。
上質なハワイをイメージしています。海外旅行に行きにくい今 海外旅行の気分が味わえそうです。
熱川温泉は波打ち際に公共の露天風呂があったのを 昔写真で見た記憶がありますが、、
そういえばA館のI社長暫くお会いしていませんが 元気かな?
南伊豆には何回か行ったことがありますが、熱川温泉はいつも素通りでした。今度機会があったら行きたいです。
日本経済新聞から
鬼怒川温泉に行く道
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
昨日は鬼怒川温泉で会議でした。鬼怒川(会議のあった鬼怒川パークホテルズ)に車で行く道は3つあります。
1つ目は 尾頭トンネルを通り 上三依から川治温泉を抜けていく道です。距離は約42km 所要時間1時間弱です。 冬は凍結に注意が必要ですが この道を使う事が多いです。
2つ目は国道400号線を関谷宿に向かい 矢板市 塩谷町を抜けていく道です。距離は約54km。途中の道が平坦で幅広く 運転が楽で 途中スーパーやホームセンターも有り 昨日は この道を使いました。時間は1時間15分かかりました。日光や宇都宮に行く時は 途中まで この道を使います。
3つ目は日塩もみじラインを通る道です。距離は一番短い(約30km)ですが アップダウンが多く 昨年の暮れから無料になりましたが こちらは 滅多に使わないす。
矢板市 カインズホームのある交差点 ここを右折します。直進すると宇都宮です。
道の駅しおやから 約1km走ったところ 男体山(左)と女峰山が見えます。
塩谷町船生 大船渡の簗場の近くです。日光に行く時は ここを左折します。鬼怒川は直進です。先日行った 篠は ここから約2km走った場所にあります。
秋田縄文号
今日の塩原温泉は曇が多めですが晴れています。7時..現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
3月6日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 秋田内陸縦貫鉄道の秋田縄文号の記事を書いていました。
秋田内陸縦貫鉄道の沿線には縄文時代の遺跡が6か所もあり、そこから この列車が誕生したようです。
モンペ姿の添乗員や 縄文時代を身近に感じられる様々な工夫がされています。土偶は知っていましたが 岩偶という言葉は 初めて聞きました。秋田縄文号は毎月第2土曜日に 急行もりよし号として定期運行されます。
秋田内陸縦貫鉄道は 大人の休日俱楽部パスを使って冬行ったことがありますが、夏の時期も乗ってみたいものです。
4日間乗り放題が追加設定されることを願います。
日本経済新聞から
温泉津温泉
今日の塩原温泉は曇りです。7時..現在 玄関前の気温は0度でした。
2月20日のNIKKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが島根県 温泉津温泉の記事を書いていました。
私は初めて聞く温泉ですが 石見銀山の近くにあります。温泉津温泉とは珍しい名称です。かなり熱めの温泉で 血液の流れが良くなり 体の悪い人は何か感じるらしく ここがないと困る と言われて コロナの感染拡大の時も営業していました。
土曜日は岩見神楽も演じられています。
島根県は10年以上前に行って 出雲大社や石見銀山も行きました。次回行くとしたら この温泉と隠岐の島にも 行きたいものです。
日本経済新聞から
ライラック旭山動物園号
今日の塩原温泉は雪が舞っています。新たな積雪は2cm位で 温泉街は風が強いです。7時..現在 玄関前の気温は0.5度でした。
2月6日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんがライラック旭山動物園号の記事を書いていました。
旭山動物園は全国第4位の入場者数があり、政令指定都市などの大都市を除くと 堂々の1位です。
ライラック旭山動物園号は札幌〜旭川間を土日に運行します。最初の停車駅の岩見沢を過ぎると 動物園の人気者をデザインした座席や 着ぐるみを着たスタッフとの記念撮影が できるのが人気の理由のようです。
一度この列車に乗って旭山動物園に行きたいものですね。
日本経済新聞から。
雲竜渓谷その2
雲竜渓谷 その1
雪景色がきれいです。
写真を撮ってきました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
先日のブログで鹿股川とスッカン沢の合流点に行って つららの写真を撮りたい話をしましたが 早速行けました。
途中 雪の上に足跡があり 今の時期にも行く人がいるんだと、少し驚きました。現場に行くと予想通り 大きなつららが出来ています。なかなかの景色です。
元々の車道が大雨でなくなっている個所もあり、行くには 危険でもあります。八方ヶ原までのハイキングコースも橋が流されたりしていて シーズン中は ごく一部のマニアックな方が自己責任で行っているようです。
何とか 一般の方も行けるようにしてほしいですね。
帰りがけ役所の方とお会いしました。これからスッカン沢を登っていくそうで 冬山装備でした。
なお今日から15日まで休館になります。14日から16日まで ブログの投稿は8時頃になりそうで ご了承ください。
足跡がありました。
凍っています。
写真の上から流れているのが鹿股川で、右がスッカン沢です。
今年行きたい山
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今年も やりたいことが 幾つかあります。その中で山に関してのお話をいたします。今年も 登りたい山がありますが、白山と槍ヶ岳には 是非登りたいと思っています。
昨年立山に行けたので 日本三霊山で 残りは白山だけになりました。車で行くには遠い場所で コロナの影響で登山用のバスが運行されるかどうか不確定で登山口までのアクセスが課題ですが。
槍ヶ岳は登山者憧れの山で こちらも行きたいです。登山道は山小屋も多く自分のペースで歩けるます。こちらは大人の休日俱楽部パスを使い麓に前泊 山小屋に1泊くらいになるかも?
白山も槍ヶ岳も いつも山に一緒に行く会の 今年の山行計画に入っていると 一番いいですね。また今はYou Tubeで 実際の登山道の状況が分かり、ありがたいです。
白山
槍ヶ岳
大人の休日俱楽部パス
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
毎回楽しみにしている 大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題で 来年は追加設定が幾つか ありました。
その中の一つは 4月になっています。実は来年1月14日から26日までの期間内の4日間乗り放題で 秋田県のある旅館に行こうとしていました。
ホームページから予約しようとしたら 4月からしか予約が出来なくなっています。不思議に思い電話したら「1月2月は満室」だそうです。
部屋数18室の旅館ですが凄いですね。今から予定を立てて予約を入れないと と思います。その旅館は阿仁温泉マタギの湯 です。個性の際立った旅館は このコロナ禍でも しっかりお客様が来ているんですね。是非 あやかりたいです。
大人の休日俱楽部会報から
船原温泉
今日の塩原温泉は晴れています。7時.現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
12月19日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 静岡県の船原温泉の記事を書いていました。
不勉強で申し訳ないですが、船原温泉の名前は初めて聞きました。ここは骨そうじというマッサージ法を教えている場所です。
温泉を利用したセルフメンテナンスを教える宿は全国でも珍しく こちらの社長は この分野の第一人者です。
洋服?を着たまま たち湯浴槽に入り お客様に指導しています。水着でないところが見慣れない光景です。
伊豆方面は来年の2月半ばに行く予定があり、この船原温泉にも寄れたら と思います。
なお明日は投稿が8時前後になりそうで ご了承願います。
日本経済新聞から
白鳥温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
11月21日の」NIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の 野添ちかこさんが 宮崎県の白鶏温泉の記事をかいていました。
ここは明治新政府とのあつれきに疲れた西郷隆盛が3か月逗留した場所です。一度入ると病みつきになる蒸し風呂や、運が良ければ星空の見える露天風呂があります。蒸し風呂はデドックス効果がありそうです。
自炊も出来るようですね。当館も50年以上前は川岸露天風呂のある建物で、炊のお客様をお泊めしていました。
1週間くらい休みが取れたら 九州の温泉巡りや山登りをしたいと思います。
![DSCN9603[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/11/DSCN9603[1]-thumb-400x300-4265.jpg)
紅葉が進んできました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
当館の周辺も紅葉が進んできました。新緑で山の緑が日増しに濃くなっていくのを見るのも楽しいですが、山の黄色や赤の色が濃くなっていくのを見るのも 季節の移り変わりが感じられます。
事務所からも山の紅葉が見えますが、遠くを見ていると疲れ目が和らいできます。パソコンを長時間(私にとって)見ていると近くに視点が行きすぎるのでしょう。
10月以降半は曇りの日が多かったですが 昨日は晴れて 山の紅葉も色鮮やかでした。
当館の約1km手前の四季の里橋から見る紅葉もきれいで カメラマンが集まっている時もあります。
これから朝が冷え込んでくると ますます紅葉が進んでいくと思います。
太古館わきのモミジは 毎年、真っ赤になります。
玄関前は こんな感じでしす。
対岸の山も きれいです。
山ガールの動画
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
山に登る前に You Tubeを見ていくと 初めて行く山でも 戸惑うことなく楽しく登れます。
来年は 是非槍ヶ岳に登ろうと You Tubeで槍ヶ岳に登る動画を見ました。上高地から登る槍ヶ岳は 途中山小屋も多く 個人の体力に合わせた行程を組めます、
見た動画の中で「かんちゃんの山レポ」というのが ありました。明るく元気な山ガールがレポートをしながら自撮りして登っていきます。登山家とての技量は なかなかのものだと お見受けしますが、癒される動画です。
こういう若い方が山登りをしてくれると 何故か私も嬉しくなりますね。私も 上高地を朝早く出発すれば 1泊2日で槍ヶ岳に行けそうです。
上高地からは焼岳が見えます。昨年登り、天気にも恵まれ 楽しかったです。
元気がいいです。ヒュッテ大槍まで もう少しです。
美味しそう、、、
立山その2 帰り道
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が広がっています 。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
立山で 絶好の登山日和を楽しんだあと 帰路につきました。途中黒部ダムの放水は迫力がありましが、高所恐怖症なので あまりじっくりとは見ませんでした。動画を撮ったのですが 容量がこのブログには入りませんでした。
小学生の頃 黒四ダム物語を読んだことがあったな、、映画の「黒部の太陽」は見ませんでしたが。破砕帯の突破が非常に大変だったようです。
来る時は長野から松本は特急でしたが 帰りは各駅停車になり(特急を待つより長野には早く着くため) 途中 姥捨の駅に停まりました。
ここは以前 このブログで 日本三大車窓になっていたと書いた記憶があります。確かに納得できる景色でした。 各駅停車に乗り意外な発見になりました。
標高の高い場所にあります。
姥捨近くの車窓からの眺めです。
社内の案内板
立山 その1
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
30日は 信濃大町7時10発のバスに乗り扇沢まで行きました。そこから電気バスやケーブルカーなどを乗りつぎ室堂まで行けます。ここは標高が2450mあります。
そこから、さほど急でない道を歩きますが息があがります。いきなり標高の高い場所にきたので 体が順応していないのでしょう。
一の越山荘が丁度中間点で ここで一息入れ頂上を目指します。一の越山荘前の休憩場所では 毎年来ている方が「これだけの良い天気は珍しい」と言っていました。槍ヶ岳も良く見えました。素晴らしい景色に感動です。来年も日本アルプスに 登りたいと思いました。
普段よりの 遅めに歩きましたが山頂まで2時間かかりませんでした。山頂からも360度の眺望が楽しめました。
久しぶりに3000mを超える山にきましたが、登山者が多いのにも驚きました。
室堂からは石畳の道を歩き始めます。正面に立山の主峰、雄山が見えます。
槍ヶ岳が見えます。どこから見ても格好いいです。
雄山 山頂です。
信濃大町
今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
29日は 東京で仕事をして長野県の信濃大町に向かいました。翌日の立山登山のための前泊です。
予定よりも早めに着いたので 山岳博物館を見学しました。長野県らしく 山の成り立ちや 人との関わり合いが分かりやすく解説してあります。
建物の窓から山並みが きれいに見えます。昔 長野県の方が宇都宮に来て「関東の空は広い」と言っていた話を思い出しました。
今回の宿泊はGoToトラベルを使いました。ルートインも混んでいました。ホテルの近くに養老乃瀧がありましたが 翌日に影響が出そうなので 近くのスーパーに行き 翌日のお昼のパンも一緒に買って 部屋飲みをして 早めに寝ました。
山岳博物館 玄関
有名な句碑が駅前にありました。
部屋飲みスタートの状態です。
早池峰山
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
今回の大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題は28日からスタートしました。初日の28日は新幹線で新花巻駅まで行って そこからレンタカーで河原坊の駐車場に車を停め 早池峰山に 登り始めました。
単独行ですが駐車場に車が思ったよりも多めに停まっていて 心強く感じます。約2KM車道を歩き小田越の登山口から登り始めました。
樹林帯を20分位歩くと 見晴らしのきく場所に出ます。ニセピークを2つ見て ハシゴを登りきると 間もなく頂上です。小田越から2時間かからずに頂上に着きました。
朝から晴天で途中 少しガスが出ましたが 私が頂上に着いた時は 360度の展望が楽しめ 何と宮古市の海 つまり太平洋も見れて 楽しい一日になりました。
登山口の案内板
早池峰山 山頂です。
宮古の海が見えました。
肘折温泉
今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は少し風があります。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。
9月19日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に 旅行作家の野添ちかこさんが 山形県 肘折温泉の記事を書いていました。
肘折温泉の名前の由来は 修行中に肘を折った僧侶が この温泉に浸かったら傷が治ったことから由来しています。朝市も有名です。
JR東日本の地温泉 湯守の会で一緒の つたや肘折ホテルの柿崎社長は 山伏でもあるそうで どうすればこの資格が取れるのか 興味深いです。
肘折温泉は大朝日岳登山の帰りに寄ってみたいと考えています。湯治場ですが何拍も滞在する時間は 今のところないですが。
当館は50年以上前は湯治のお客様がいましたが 今は居なくなっています。でも 東北地方は湯治の風習が残っています。
日本経済新聞から
尾瀬沼1周
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
15日は磐梯山に行くか男体山に行くか迷いましたが 尾瀬沼に行きました。草モミジが始まっているような気がしたのと もし次に尾瀬に行けるといたら 10月になってしまい 草モミジは終わっていそうだからでした。
木賊温泉を通る道は通行止めになっていそうなので 舘岩経由で御池まで行きました。
沼山峠から尾瀬沼に行き長英新道から燧ケ岳に登ることが多かったので 今回は久しぶり尾瀬沼を1周しました。
草モミジは始まっていました。天気も時々日が差す程度で暑くなく 快適なハイキングになりました。
沼尻の小屋は休業中でトイレも使えなかったり 御池から沼山峠のシャトルバスの間隔も いつもより長めでした。
今年はハイカーが少ないようで その分静かな山歩きが楽しめました。
大江湿原は 草モミジが始まっていました。
尾瀬沼越しに見る燧ケ岳は 絵になります。
来年には 新しいビジターセンターが 出来上がります。
川岸露天風呂が冠水しました。
今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は夕方から雷を伴った土砂降りになり 一時塩原温泉は 避難勧告が出ました。また天狗岩付近で土砂崩れがあり、その付近は通行止めになっていました。
バイパスは通れます。橋の架け替えが済んで良かったです。
川岸露天風呂は上の段まで冠水して 男子の脱衣場まで水が上がったようです。女性専用の間仕切りも流され シーツのようなもので 簡易間仕切りをしようと思います。
浴槽の砂出しは もう始まっています。何とか今日の夕方には入れるようにしたいですが 川の水が早く引いてもらいたいです。
6時現在 こんな感じでした。
石も入っています。上の段から水中ポンプを使って水を排出しています。
瀬戸内海へ
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
9月5日のNIKKEIプラス1 鉄道の心旅にフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 瀬戸内海の岡山から 尾道まで走る ラ マル ド ボア と言う名前の列車の記事を書いていました。
フランス語で「木製の旅行カバン」の意味が」あります。木がふんだんに使われています。
列車には折りたたまずに自転車を持ち込めて便利です。
尾道は世界のサイクリストが注目する「しまなみ海道」の本州側の起点になっています。もし行く機会があったら レンタサイクルで走ってみたいものです。
余談になりますが、貰った那須ブラーゼン(自転車チーム)のTシャツを着ていたら「自転車をやるのですか?」と聞かれました。
私は自転車はやりませんが 山歩きで 時間短縮に折り畳みの自転車を使いたいとは思います。
n日本経済新聞から
配管の改善
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。
昨日は女性大浴場に行く温泉の配管の清掃と 浴室内の配管の交換をしました。
当館の刈子の湯は私の知る限り塩原で 一番成分の濃い温泉です。お客様からお褒めの言葉を頂くことの多い温泉ですが スケールも溜まります。
女性大浴場の温泉の出が悪くなったので、スケールを取り除きました。また浴室の配管もストレートに取り替えました。
私が ここに来る前、温泉は一度タンクに貯め 地下の空洞に配管を設置していました。曲がった箇所も多く管理は今以上に大変でしたが 今はタンクには貯めず、浴場の外側に配管をしているので管理しやすくなりました。
突いてスケールを取ります。鉄分が多いので真っ赤になっています。
一番左が刈子の湯の配管です。
まっすぐになりました。
阿寒湖温泉
今日は事前投稿です。
8月15日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の 野添ちかこさんが北海道の阿寒湖温泉の記事をかいていました。
阿寒港周辺は 温泉があり、湖畔からも湯けむりが上がっています。天然記念物のマリモの生息は温泉や火山の成分が影響していると言われています。アイヌ文化に触れ垂れる森歩きもあるようです。
阿寒湖は一度は行って診たい場所でもあります。もし行く機会があれば ヒグマが怖いですが阿寒岳に登ってみたいです。こちらは活火山で 登れるときに登った方が良いですね。
私が高校生の頃 五十嵐淳子さん主演の「阿寒に果つ」という映画を見たのを思い出しました。。
日本経済新聞から
きかんしゃトーマス号
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は21.5度でした。
8月1日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅でフォトジャーナリストの櫻井寛さんが静岡県 大井川鉄道の機関車トーマス号の記事を書いていました。
今年は いろいろなイベントが中止になる中、6月下旬から10月中旬まで のべ68日間 136本の運行が決まりました。新金谷駅から千頭駅まで 大井川を4回も渡河します。大井川は全国的に有名な河川です。
機会があったら乗ってみたいのと 静岡県島田市には 小学生の頃 お世話になった先生がいます。
もう90才を過ぎていますが、お会いしに行きたいものです。
日本経済新聞から
竜化の滝
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
昨日は 磐梯山に行こうと思っていましたが 朝と夕方 旅館で仕事ができ、断念しました。当初は大朝日岳に1泊2日で行くか行く計画でいたが 山形県の大雨で磐梯山日帰りにしたのですが。
日中 少し時間が出来たので竜化の滝に行きました。滝への遊歩道の木陰に入ると ひんやりします。さらに風挙の滝を過ぎると 一段と川風がさわやかです。
竜化の滝は塩原を代表する滝で3段になり 流れ落ちています。旅行会社の方などを ここに御連れすると歓声があがります。
国道から約500m歩きますが お勧めの滝です。
私の同級生のお父様が 厳冬期に竜化の滝の撮影に行きましたが 滝のしぶきが凍り本物の竜に見えたと言っていたことがあります。
![DSCN8773[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/08/DSCN8773[1]-thumb-400x300-3853.jpg)
大歩危祖谷温泉郷
今日の塩原温泉は晴れています。 6時50分現在、玄関前の気温は21.5度でした。
7月18日のNIKKEIプラス1湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 徳島県、大歩危祖谷温泉郷の記事を書いていました。
ここはケーブルカーで5分断崖を下った場所に露天風呂があります。歩くと片道45分かかります。大歩危は 歩くと大変で 危ない からきているような気がします。
当館の川岸露天風呂よりも ずっと距離があります。当館にお越しになったお客様が、ホテル祖谷温泉のパンフレットを見せて、ケーブルカーを付けるように言われた事もあります。
取り付けは役所の許可、費用などで大変と思いますが、
大歩危祖谷温泉郷は、四国に行った時は 是非訪れてみたいです。
日本経済新聞から
大雨への対応.
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
今回の大雨で九州を中心に 大変なことになっています。亡くなられた方のご冥福と、被害に遭われた方の 一日も早い日常が戻るのを願っています。
当館の川岸露天風呂は 今回 さほど雨は降らず、冠水もありませんでした。ただ 今までにないような大雨が降った時の対応は考えておく必要を感じました。
冠水は仕方ないですが 石が浴槽の中に入り 暴れて浴槽が破壊されるのを防ぐ方法はないものかと。
発泡スチロールを幾つか縛って 冠水しそうな時は事前に浴槽に沈めておけば 石は入ってこないような気がしますが。
昨日の午後3時ころの川岸露天風呂です。
尾瀬に行ってきました。
今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在玄関前の気温は17度でした。
昨日は尾瀬に行って来ました。例年は御池から沼山峠のバスが5月下旬から運行を開始しますが、今年は7月1日からでした。また夏の時期、始発は4時ですが、今年は6時30分です。
始発に間に合うように出発しましたが、木賊温泉を通る道路が 途中から通行止めで間にあいませんでした。看板を出しておいてもらいたいです。
今年も長英新道から燧ケ岳に登りました。1合目までの時間が30分もかかり 気持ちがくじけそうになしますが、尾瀬沼からは3時間かからず登れます。
頂上からは、尾瀬沼や尾瀬ヶ原も見えて良かったです。頂上に尾瀬に詳しい方がいて、燧ケ岳には5つの峰があり その一つの御池岳は約500年前に爆発して火口跡も残っている との事です。初めて知りました。
下りは御池を目指しますが この道を登ってくるのは大変と思います。
大江湿原には ワタスゲが咲いていました。ニッコウキスゲは まだ早いようです。
頂上から尾瀬沼が見えました。
尾瀬ヶ原も見えました。
御池岳 火口の跡が見えます。
大朝日岳
今日の塩原温泉は、曇りで時々、霧雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
深田久弥さんが選んだ日本百名山は全山登頂を目指している方もいますが、私は ツマミ食いという感じで登っています。
東北地方から百名山に選ばれた山では 飯豊山、大朝日岳、早池峰山の3つが残っています。
今度、大朝日岳に行こうと思い、地図を探すと定価600円の地図が出てきました。消費税が出来る前で かなり古いです。
地図代をケチって古い情報を信じ、山でピンチになりたくないので 新しい地図を買いました。
山頂小屋に一泊して、ゆっくり行ってこようと思います。東北地方は食事の出る山小屋は少なく、大朝日岳も食料持参になります。
松之山温泉
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
6月20日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に、旅行作家の野添ちかこさんが 新潟県松之山温泉の記事を書いていました。
利き酒師の上位資格に酒匠という資格があるのは 初めて知りました。酒の宿玉城屋社長の山岸さんは この酒匠とワインのソムリエの資格を持っています。
フレンチのカップリングはワインが定番ですが新潟でしか手に入らない日本酒と合わせています。凄い トンガリのある宿ですね。
温泉も塩分が濃く石油が混じったような匂いも独特で 一度行ってみたくなりました。
山登りとセットでも良いかもしれないです。
どこかの山小屋の生ビールの宣伝に「登頂の喜びを胃袋にも」とありますが、日本酒にも応用がききそうです。
![DSCN8406[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/06/DSCN8406[1]-thumb-400x300-3726.jpg)
。
一家族一旅行
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
今回もローカルネタで すみません。那須塩原市市民向けのリフレッシュキェンペーン 予約の受付が終了しました。当初の予算を使い切りそうになった時、追加の予算が出て 予約受付の期間が延長されましたが 終了になりました。でも これを機会に地元の旅館の利用をしていただきたいです。
それに代わり、今月16日の宿泊から、栃木県民一家族一旅行と唱って 県民向けの宿泊料補助の企画が始まりました。キャッチコピーも いいですね。
ご予約は お電話でなくネットエージェントさんからの、お申込みになります。
県外のお客様向けのキャンペーンも もうすぐ始まると思います。少々お待ちください。
下野新聞に案内が載っていました。福田知事の挨拶と、ガッツ石松のコメントも有ります。
鉄道の旅
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
6月6日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅に、フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 日本一長い名前の特急の記事を書いていました。
特急の名前は「志國土佐 時代(とき)の夜明けのものがたり」と言います。週末を中心に高知県の高知〜窪川を運行しています。皿鉢風料理や地元高校生のもてなしが人気です。
また安和駅では 10分間ほど停車し目の前の太平洋を眺められるそうです。リゾートしらかみもそうですが、絶景の場所で停車時間を長く確保してもらえると 本当に、ありがたいですね。
高知県は一度だけ行ったことがありますが、皿鉢料理の美味しさは今でも覚えています。機会があったら、また行きたいものです。四万十川で 泳いでみたいです。
日本経済新聞から
戦場ヶ原散策
今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は、日光の戦場ヶ原を歩いてきました。志津乗越から男体山を登ることも考えましたが 単独行になるので諦めました。
戦場ヶ原の遊歩道は 台風19号の影響で 何か所か、う回路があります。
いつもは 赤沼から湯元まで歩き 湯元で温泉に入り 赤沼に戻りますが、今回は湯元から赤沼まで歩いて 湯元に戻り、日光アストリアホテルの温泉に入ってきました。
カッコウやエゾハルゼミ?の声を聞きながら歩くのは楽しいものです。帰りは国道沿いを歩きましたがアスファルトの照り返しと車の音に閉口し、途中から遊歩道に戻りました。
外国人はいませんでしたが ご年配のカップルが大勢いました。私は長袖のシャツでしたが 半袖で良かったと思います。
湯川沿いを歩きます。う回路は川から離れますが。
男体山と満開のワタスゲ
光徳入り口からの木道は初めて歩きましたが、なかなか良い雰囲気です。
大人の休日俱楽部パス
今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
大人の休日俱楽部パス2020年度第1回6月25日から7月7日までの期間の4日間乗り放題が販売を見合わせることに なりました。会員の健康を優先 とのことでした。残念!
今回は 以前 このブログでお話したように 山小屋の営業自粛が多いので 日本アルプスの日帰り登山を考えていました。
東京出張と組み合わせて 何パターンか 考えていましたが、乗り放題が発売中止では、、、立山に登れば 日本三名山と言われている山で 残りは白山だけになる予定でしたが。
無理に遠出しないで 車で2時間以内で行ける山に登ることを考えてみます。
立山(雄山)山頂 麓に一泊すれば 日帰りで行けます。
新しいポスター
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。
今回、観光協会で新たに作成したポスターは 当館の川岸露天風呂が載っています。
なかなか楽しい図柄で キャッチコピーも その通りと私も思いますが、お持ち帰りしたい方は 玄関前の飲泉所から どうぞ。ペットボトルを、ご持参いただくと宜しいかと思います。
私は子供の頃から目の前を流れる鹿股川に潜り、数えきれない程、魚突きをしていましたが、人魚には会えず山女という魚には、よく会えました。
個人的には、4月初旬の沖縄の海より 8月の鹿股川の水の方が ずっと冷たいと思います。
なかなか良く出来ていると思います。
何年振りかの三本槍岳
今日の塩原温泉は、曇りで時々日が差しています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
昨日は いつも山に一緒に行くグループで 那須の三本槍岳に登ってきました。三本槍岳は 以前峠の茶屋駐車場から登ったことがありますが、今回は北温泉からです。
標高差は大きくなりハードです。 ほとんどのメンバー(私を含め)が 今シーズンの初山行でした。暑くなく たまに日も差す、まずまずコンディションでした。
山頂からは猪苗代湖や 飯豊山も見え 最高の景色が堪能できました。飯豊山は 今年は行けなくなってしまいましたが 心の中で「来年登らせてもらいます」と思いました。
さすがにシーズン最初は まだ体が山登りモードになっていないようで 少し疲れが残りました。
北温泉からの スタートです。
最後の1座
今日の塩原温泉は、夜降っていた雨もあがり 晴れてきました。7時現在 玄関前の気温は13度です。
いつも山に行くグループの中に 深田久弥著「日本百名山」の完登を目指している方がいます。
目標を持つことは素晴らしいと思います。しかし私は、北海道の山はヒグマが怖いのと 西日本の山に 山登りだけのために行く気がしないので 完登は目指していません。行くとしたら北は東北地方、西は日本アルプスまでで、他は何かのついでの時と考えています。
完登を目指している方は99座登り 残りは北海道の幌尻岳になっていますが 過去2回悪天候などで 登頂出来ずにいると聞きました。
今年も幌尻岳は予定されていましたが 閉鎖のようで中止になりました。最後の1座が遠いですね。幌尻岳は川を10回以上歩いて渡ります。冷たそうですが
幌尻岳です。
今年の山行
今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は12.5度です。
いつも山に連れていってもらっているグループでは 既に4月の丹沢山が中止になり、夏の飯豊山、槍ヶ岳も中止になりました。
残念ですが仕方ないですね。高所恐怖症の私は 大キレットを超えての槍ヶ岳は とても無理で上高地からなら何とか という気持ちがありますが、山小屋の営業状況が分からないです。
今は山小屋で生ビールが飲めて 星空もきれいなので 混んでいなければ 泊まるのも楽しみです。
6月末からの大人の休日俱楽部4日間乗り放題では 日帰りで登れる山に行こうかと思います。白馬山荘にも泊まりたいですが、、
前日は麓の街に一泊ですが、、日帰りで登れる日本アルプスに行くとしたら 前日は松本市で馬肉料理が食べたいものです。以前行って 非常に美味しかった思い出があります。
地図も買いました。
白馬岳山頂直下にある白馬山荘からは 朝日がきれいに見えるそうです。
工期が伸びました。
今日の塩原温泉は、本格的な雨になりました。7時現在 玄関前の気温は14度です。
現在 鹿股橋の架け替え工事を行っていて お客様にはご不便をおかけしています。当初は4月末に橋が完成する予定でしたが7月の下旬に ずれ込みました。
約1年間近くの工事期間になります。今年のGWは自粛で 車の量が いつもの年よりも激減していて 大きな渋滞は起きませんでしたが、、
これだけ長い期間架け替え工事がかかるのが 分かっていたら、隣に新しい橋を架けて その橋が完成したら 元の橋を解体した方が良いのでは と素人には思ってしまいますが 道路の工事まで必要になり 費用がかなり割増しになりそうで 仕方ないですね。
もう少々 ご辛抱ください。
立入禁止のゲートです。
橋の骨格が出来つつあるようです。
草津温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
5月16日のNIKKEIプラス1 旅行作家の野添ちかこさんが 群目検の草津温泉の記事を書いていました。
草津は私が改めて説明するまでもなく 横綱級の知名度を持つ温泉です。
8年前位から素泊まりの旅館やプランが増え 夕食難民が多くなり レストランをメインに宿泊もできる施設も現れました。面白いですね。
野添さんは 今の草津は恋の病も治ってしまいそう と書いていました。進化しているのですね。
また 世の常で退場をした湯畑近くの旅館もあります。お元気でしょうか?お会いしたいものです。
日本経済新聞から
一本杉渓流魚センター
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
11日は 日光市の一本杉渓流魚センターに行ってきました。ここは小百川で 大笹牧場の手前にあります。
管理釣り場なので 仕掛けも用意されていて 手軽に楽しめます。イクラを餌に釣ってみました。
放流するので 私にも釣れますが 1時間経つと魚が学習?して 餌に反応しなくなります。でも10匹釣れました。
魚が食いつくかウキを集中して見ていると 他の事は考える暇がなく楽しいです。加えて 釣り上げたばかりの魚を焼いて食べるのは 本当に美味しく感じました。
当館のある塩の湯は鹿股川が流れていて、当館の上流の民家がない場所で釣りが出来たら さぞ楽しそうで 今度やってみようと思いました。
![DSCN8076[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/05/DSCN8076[1]-thumb-400x300-3599.jpg)
ゴールデンウイークが終わりました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
今まで経験したことの無いゴールデンウイークが終わりました。塩原の旅館は ほとんどが休業していましたが 一部の旅館は営業していたようです。人それぞれ考え方が異なるので どうこう言うつもりはないですが、、、
県から10日まで休業要請がきましたが 半分?だけ聞くようにして宿泊は9日から再開、 日帰り入浴は今日から再開します。
川岸露天風呂も昨日から お湯を張り始めました。やはり お風呂は温泉のお湯が入っているのが 一番いいです。
なお日帰り入浴は川岸露天風呂のみ利用可能で 最終入場は14時30分になります。
お湯が たまりました。
新緑
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度です。日差しがなく あまり暖かくは感じませんでした。
5月になり 日中暖かい日が多くなってきたためか 山の新緑が進んできました。最初は 山のほんの一部が緑になり日増しに 緑の部分が増え 色が濃くなってきます。
昨日 昼過ぎのコーヒータイムは 外で飲みました。風薫る5月の表現がぴったりの陽気で 日差しが温かいです。ひなたぼっこ の言葉が実感できます。
所々に山桜が咲いているのも見えました。仙人岩つり橋を渡り、山の中を歩けば たどりつけそうです。
何度も言っていると思いますが この季節が一番好きです。
日増しに緑が濃くなっています。
当館 対岸の山です。
南会津地方
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
順番が飛んで すみません。23日の午後は田島に行く用事があり 塔のへつりや大内宿にも足を伸ばしました。
塔のへつりは 私が行った時はお客様がいない状態で、大内宿も外の通りを歩いている人は いない状態でした。お店のなかに数名いらしたのでしょう。
普段は観光バスが 何台も停まっているのでしょうが、、
南会津地方は桜が満開で 特に湯野上温泉駅周辺が きれいでした。人の流れは極端に少なくなっても 花は咲き 気持ちが和みました。
![DSCN7907[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/04/DSCN7907[1]-thumb-400x300-3531.jpg)
鶴の舞橋
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
4月25日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは木橋でした。その3位に青森県鶴田町の鶴の舞橋がランキングされていました。地元の銘木である青森ヒバを使った3つのアーチがきれいです。ヒバは耐久性が高く 酸ヶ湯温泉のお風呂にも使われていて あの強い酸性にも耐えています。景色も 岩木山をバックに絵になりますね。
大人の休日俱楽部パスを使って青森県は下北半島 奥入瀬、酸ヶ湯などに行きましたが なぜが津軽方面が行っていないので今年の6月末からの 乗り放題で行きたいと思っていました。
ちょうど その頃定期観光バスの運行も予定されています。コロナ次第ですが、、、
7位には栃木県日光市の神橋、8位には上高地の河童橋がランキングされていて 嬉しくなりました。
日本経済新聞から
第2面です。
地元のハイキング
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
昨日は休館で 天気も良かったので 朝のうち仕事をして 旅館から歩いて須巻富士山頂にある 川崎太師厄除け大師(お不動様)に行ってきました。
気分転換のハイキングと 今回のコロナが早く収束するお願いでした。
お不動様にお参りした後は 茗荷沢の源泉の確認をして 甘湯を回り旅館に戻ってきました。
2時間弱の行程で お昼に戻ってきましたが 良い運動になりました。次回は仙人岩つり橋から 砲台跡まで歩いてみたいと思いました。
厄除け不動尊
今月28日に例祭があります。
甘湯 里山の春ですね。
まさかの冠水
今日の塩原温泉は雲が多めですが、日が差しています。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。
昨日は 割と強めの雨になりました。雨の川岸露天風呂は 風情があり、いいものだと思っていたら どんどん川の水が増えて まさかの冠水になりました。今年 初めてです。
今朝は6時から復旧作業を始めました。混浴の浴槽には すなが ほんの少しだけ入っていましたが 女性専用の浴槽は3分の1位砂が入っていました。
目の前を川が流れる 他にない景色が売り物なので 復旧の土方作業も仕方ないですね。
9時ころには お湯をため始めたいです。
混浴の浴槽には 葉っぱと砂が少しだけ入っていました。
女性専用の浴槽の方が 砂の量が多いです。
仙人岩つり橋
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。
昨日は 暖かかく天気も良かったので仙人岩つり橋から鹿股川右岸の遊歩道を歩きました。
この遊歩道はビジターセンターまで 行くことが出来ます。また途中からビジターセンターと逆方向に行くと砲台跡と言って戦時中 一個師団が駐屯した場所にも行けます。
仙人岩つり橋周辺はヤシオツツジが満開になっていました。崖の部分に根を張っていてヤシオツツジらしいです。鹿股川も右岸からの眺めはいつも見慣れた風景と少し違っています。
右岸の遊歩道は 少し急こう配の部分もありますが、散策にいかがでしょうか?
仙人岩つり橋を渡った場所からの眺めです。
鹿股川の流れが きれいです。
昔の炭焼きの跡でしょうか?
千本松牧場の桜
今日の塩原温泉は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はプラス4.5度でした。
昨日は午後 西那須野に行ってきました。風も強く雨も降っていました。帰り道 千本松牧場の桜が ほぼ満開になっているので 少し寄ってきました。
本当は晴れた日に桜の下を歩きながら写真を撮りたかったですが この風でかなり散ってしまうと思い 写真を撮りました。
ここの桜は木も大きく見栄えがします。
コロナのお陰で 世の中が大変なことになっていますが、花は季節になると ちゃんと咲くのですね。来年は心安らかに 花見をしたいです。
高速バスの駐車場付近の桜
メインストリートの桜
桜×鉄道
今日の塩原温泉は晴れていますが温泉街は風が強く吹いています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
3月28日のNIKKEIプラス1 何でもランキングに 幻のテーマ「桜×鉄道」が載っていました。
NIKKEIプラス1は2000年4月1日に創刊し20周年を迎えます。 東日本大震災の翌日3月12日の「桜を楽しめる鉄道路線」は発行されませんでした。発行されなかったのは この時だけです。
今回改めてランキングを選びましたが4位に猛火鉄道8位に会津鉄道がランキングされました。
会津鉄道の湯野上温泉駅は全国でも珍しいかやぶき屋根の駅です。この辺りは塩原とは桜の開花時期が1週間から10日 遅くなります。電車でなく車で見に行こうかと思います。南会津のスーパーでは馬刺しを売っているので買ってきて自宅で一杯にしようかと思います。
1位は東北本線大河原駅〜船岡駅の桜でした。
川岸露天風呂 雪景色
今日の塩原温泉は雲が多めですが、日が差して晴れ間も見えてきました。道路は路肩や当館の手前200m位に雪はありますが、{私なら}ノーマルタイヤで大丈夫な気がしました。(技量があるのでなく スピードを出さないという意味で)
7時現在 玄関前の気温はプラス3.度でした、
28日の夜から29日の午後3時ころまで 雪が降りました。今シーズン初めてと言ってもよいような本格的な降り方でした。
当館の川岸露天風呂の周囲も きれいに雪化粧しました。最近 暖かい日が多いですが やはり今の時期は この雪景色が絵になります。
また 最近川岸露天風呂の対岸にカモシカが現れるようで お客様に 喜ばれています。
川岸露天風呂 29日11時撮影
女性専用川岸露天風呂
ヤシオツツジ
今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。
塩原に春の訪れを告げるのは ヤシオツツジです。この花は栃木県の県花にもなっています。
ピンク色のきれいな花で 急な崖にも咲いています。生存競争が激しい場所では 分が悪く 他の花が咲けないような場所に咲くようです。
今年は例年よりも2週間以上早く 関谷のハロープラザには咲いていました。(22日)
塩原のビジターセンターのヤシオツツジは つぼみの状態でしたが 今月中には咲きそうな感じです。昨年はスタッフ日記で4月10日にヤシオツツジが見ごろと書いていました。
何年か前 ヤシオツツジの当たり年があり、たくさんのヤシオツツジが咲きましたが 今年も当たり年であってほしいです。
![DSCN7634[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2020/03/DSCN7634[1]-thumb-400x300-3424.jpg)
個室食の人気
今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
今回のコロナウイルスで宿泊業は 痛手を被っています。ただ少しずつですが 予約も入り始めました。昨日も当日予約のお客様が5組もあり ありがたいです。
傾向としては お部屋食、個室食の人気が高まっているようで 他の旅館も部屋食のリクエストが増えているようです。
また大田原のボーリング場や カラオケボックスは 若い方で賑わっていると聞きました。やはり家にじっとしては いられないのでしょう。
早く今回の感染が収束して 通常の状態に戻ってほしいです。
当館の標準的な料理。おひとり様ずつのお膳でお出ししています。
薄くなった刈子の湯
今日の塩原温泉は晴れています。6時30分現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
日曜日 このブログを書いて 少したって朝食を食べていたら 風呂番から「刈子の湯が薄くなっています」との報告を受けました。
刈子の湯は 昔から使っている源泉で ここ塩の湯の名の通り 濁りのある塩化物泉です。
見てみると なるほど薄くなっています。私は 朝食の後 会計や宇都宮での法事があり、旅館に戻って夕方入浴しました。
肌さわりは以前と変わった感じはしませんでした。入浴後小一時間事務所で仕事をして 歩いて帰りましたが 以前と同じように湯冷めしないで帰れました。
温泉は 生き物で 濁り方も 濃くなったり薄くなったりで そのうち 濁ってくると思いますが 取り急ぎ現況をお仕えします。
男子大浴場です。
桜の絶景 日帰り温泉で
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
22日のNIKKEIプラス1 何でもランキングで 桜の絶景日帰り温泉の特集がありました。
1位は群馬県みなかみ町の宝川山荘です。旅館 汪泉閣が併設する日帰り温泉施設ですが、汪泉閣さんはJR東日本 地温泉でご一緒させていただいている旅館です。1位だと 私も何故か気分が良いです。
宝川山荘は 大人の休日倶楽部乗り放題で出かけて お風呂に入らせてもらいました。桜の時期に乗り放題はないようなので 行くとしたら車ですね。
7位は神奈川県 山北町の信玄館がランキングされていました。こちらも いつか泊まりたいと思っています。山北町に行ったとき 玄関先までは行き パンフレットをもらってきましたが お風呂に入っている時間は ありませんでした。
日本経済新聞から
酸ヶ湯温泉
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
15日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 青森県の酸ヶ湯温泉の記事を書いていました。
酸ヶ湯温泉はJR東日本「地温泉」でもご一緒させて頂いていて 私も好きな温泉です。
先日も大人の休日俱楽部 乗り放題で行ってきました。例年に比べると雪は少ないようです。
1981年まで冬季は閉鎖していたのは知りませんでした。今は雪景色を見に冬でも大勢のお客様がお越しになっています。雪に埋もれた風景が魅力的でお勧めですが 車は運転せずバスのご利用が宜しいと思います。
野添さんは八甲田山のロープウエイも行ったようですが ここの山頂駅には長靴の無料貸し出しがあり、助かりました。
日本経済新聞から
北陸視察旅行 その2
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
北陸視察旅行2日目は 和倉温泉の源泉や総湯の見学から始まりました。和倉温泉の源泉の温度は90度あり、塩分も海水並みの濃さです。飲泉しましたが 非常に塩辛く感じました。
源泉や総湯は 合資会社で管理しています。この合資会社は明治初めに設立され 合資会社の社員であることは ある意味ステイタスシンボルになっているようでした。
忙しい中、美湾荘の社長さん自ら源泉や総湯の案内をしていただき 大変ありがたく思いました。
山代温泉も 和倉温泉も 足が3本あるヤタガラスが源泉のそばに 彫刻として飾ってありました。
残念だったのは 能登ミルクのお店が 前日は営業していましたが、13日は休業日だったことです。12日は若い女性で、にぎわっていました。
なかなか立派な彫刻です。
飲泉も、できました。
総湯全景
北陸視察旅行 その1
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
2月12日、13日の1泊2日で 北陸の山代温泉と和倉温泉を旅館組合の有志10名で視察しました。
12日は 山代温泉の 総湯、古総湯を見学しました。忙しい中、観光協会の方にご案内いただき ありがとうございました。
宿泊は和倉温泉の美湾荘さんです。美湾荘の名の通り 波静かな湾が ロビーや客室から眺められます。夕食も 海の幸をふんだんに使った料理です。
刺身は日本酒が合います。差し入れしてもらった宗玄という日本酒と共に美味しく頂きました。
お湯を持ってきてもらい 日本酒とあと飲んでいたので二日酔いには なりませんでした。
山代温泉、古総湯
美湾荘さんの客室からは 海がよく見えます。
懇親会スタートの状態。
和倉温泉
昨日から旅館組合の視察旅行で石川県の和倉温泉に泊まっています。和倉温泉は 塩原が開湯1200年の時に、和倉温泉から大勢の女将さんたちにお越しいただいたことがあります。
泊まるのは 湯けむりの宿美湾荘さんです。和倉温泉には加賀屋さんという驚異的な旅館があります。そんな中で どのような取り組みをしているか非常に興味があります。
それと和倉温泉の住所は石川県の七尾市です。元横綱の輪島関の出身地でもあります。
和倉温泉=七尾市と理解していませんでした。お恥ずかしい話ですが輪島関はファンだったので何か輪島関に関するものも見られたら と思います。
槍ヶ岳
今日の塩原温泉は晴れています。風が少しあり、風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
いつも山に連れていってもらっているグループから 今年の年間計画が届きました。山を楽しむだけでなく その地域の季節のお祭りや花も楽しむ計画もありました。
その中に大キレットを超えて槍ヶ岳に登る計画もありました。槍ヶ岳は登山者憧れの山です。昨年燕岳から表銀座コースを歩いた時も槍ヶ岳が 格好よく見えました。
大キレットは両側が断崖の場所を通ります。高所恐怖症の私は 体力強化に加えて 高所恐怖症の克服も必要な気がします。まだ夏休み中で行けるかな?
しかし、上高地からのルートで途中の山小屋で合流し槍ヶ岳に登る方法もあるようです。松本市で馬肉料理を堪能してから翌日合流するのも良さそうです。
昨年の夏 表銀座コースを歩いた時 遠くに槍ヶ岳が きれいに見えました。
モダンな駅舎に連れてって
今日は栃木県を離れていて事前投稿です。実は秋田に行っています。
25日のNIKKEIプラス1の1面に「モダンな駅舎に連れてって」のランキングが載っていました。
1位の東京駅は丸の内側と八重洲側で全く異なり、イメージの異なる2つの駅舎が併存するのは世界的に珍しいそうです。1位であり続ける重圧を見事に果たしています。
2位の日立駅はブリッジから太平洋が望め 海を見にわざわざ訪れる観光客もいます。
この日立駅の他にも 行ってみたい駅が いくつかありました。次回の大人の休日倶楽部乗り放題の楽しみにしておきます。
21世紀枠
今日の塩原温泉は湿った雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。道路の積雪は3cmくらいでスタッドレスタイヤが必要です。
以前 このブログでお話しした 選抜高校野球の21世紀枠に 栃木の宇都宮高校が候補に挙がっていましたが 選ばれませんでした。
候補は8校あり、うち2校は ほぼ決まりで 残り1枠を6校で争うので厳しいと聞いていましたが 残念です。
甲子園には行ったことがなく また行ったついでに観光を考えていましたが、、
次回に期待ですね。
今朝は久しぶりの雪景色です。
対岸の山もこんな感じです。やはり冬はこの景色が似合っています。
酸ヶ湯温泉
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨日に続いて青森のことです。八甲田山では時間を2時間取り 次のバスで酸ヶ湯温泉に行く計画でしたが 1時間で 済みました。
次のバスまで1時間あるので 酸ヶ湯まで歩きました。約1時間かかりました。悪天候の時はホワイトアウトが怖いですが 汗をかくような陽気でした。
2年ぶり位の酸ヶ湯の ヒバ千人風呂は 風情も温泉も良かったです。雪は それなりにありますが 過去何回か来た冬の時に比べると少ないです。大人の休日倶楽部乗り放題の期間のためか お客様は多かったです。
旅館の建物も一部改装されていました。今回 JR地温泉 湯守の会で会う機会の多い Mさんには 特に連絡していませんでしたが 見つかってしまった!
酸ヶ湯までの道路。一部アスファルトも見えています。例年は見えないと思いますが、、
新しく出来た休憩室 ビールを飲んでいた方たちもいましたが 私は我慢しました。
八甲田山ロープウエイ
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
今回の大人の休日倶楽部4日間乗り放題で 一番行きたかったのは 冬の八甲田山でした。
今まで 冬に2−3回八甲田山ロープウエイに乗ろうとしましたが 強風により運行停止になり 乗れませんでした。
今回は 風も弱く運行されていました。スキーヤーと一緒に乗りましたが外人が多いです。
また山麓駅は晴れていましたが 山頂駅付近は太陽は見えず風も少しありました。やはり標高が600m違うと 天気も違います。
樹氷は まだ成長途中でしたが 見られて良かったです。それと長靴の無料貸し出しもありがたいと思いました。
有馬温泉
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前気温は 0度でした。
18日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の 野添ちかこさんが 兵庫県有馬温泉の記事を書いていました。
有馬温泉は 全国的にも有名な温泉ですが 観光協会長で老舗旅館の社長でもある金井氏が いろいろ新しい切り口で誘客をしています。
有馬温泉は1キロメートル四方の大きさですがお寺が7つもあります。写仏体験もできます。賽銭の音が気にならない程 蕪の境地になれたら 素晴らしいと思います。
残念ながら 私は有馬温泉に行ったことはありませんが 一度行きたいと思っています。
今年の山行
今日の塩原温泉は晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
いつも山に連れていってもらっているグループから 今年の年間計画が届きました。盛りだくさんです。
グループで行くと費用面、安全面のメリットがあり、何より楽しいです。
深田久弥著「日本百名山」の山を全部登る気も時間もないですが、1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は登りました。
次の目標は日本3大霊山(富士山、白山、立山)や東北地方のまだ登っていない百名山(早池峰山、飯豊山、朝日岳)に登ることでしょうか。
富士山は既に登っていて、今年の計画に飯豊山もありました。今から少しずつ足慣らししようと思っています。
雪化粧
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温0度でした。
昨夜は雨が途中から雪になったようで道路に積雪はありませんが 山の木は雪化粧していました。
今シーズン初めてと思います。当館の上流にある枡形山も きれいに雪化粧したいました。
40年以上前ですが この山の麓には事業所と言う名前の集落がありました。森林伐採のための集落で木材を運ぶトロッコもありました。
集落の跡地には木が植えられ 昔 ここに集落があったのを偲ばせる物はなくなっています。
大人の休日倶楽部
今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。 8時現在 玄関前の気温は1度でした。昨夜の雪は2cm位しか降らず 道路も路肩に残っている程度です。
JR東日本 大人の休日倶楽部の会員は 年に数回乗り放題があります。今まで仕事にプライベートに大いに使わせてもらい ヘビーユーザーでした。
ところが昨年は1月の乗り放題は使いましたが その後の3回は使えずスルーしました。残念です。
今回1月の乗り放題は1年ぶりに使う事にしました。乗り放題4日間のうち 3日間は仕事に使い1日はプライベートに使います。
1日は青森の日帰りにしました。雪景色と温泉を楽しんできます。少し強行軍ですが 青森まで日帰りできる時代になるとは、、、
2030年には東京〜札幌が4時間30分になる計画と聞きました。待ち遠しいですね。
豊富温泉
今日の塩原温泉は、晴れていますが風花が舞っています。 7時現在 玄関前気温は 2度でした。
21日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に旅行作家の野添ちかこさんが 北海道の豊富(とよとみ)温泉の記事を書いていました。
この温泉は1926年石油の試掘によって湧きだしました。独特の石油臭があり、アトピーなど皮膚に悩みを持つ方が多く訪れています。一般的な湯治場と異なり 20代 30代の若い方や子供の姿が目立っています。
塩分濃度は海水の3分の1で重症のやけどの治療に使う生理食塩水に近いそうです。当館の温泉は「塩の湯」と言いますが 塩分濃度は海水と比べてどうなのでしょうか?
昨年 利尻岳に行った際 電車で 近くは通りましたが 気が付きませんでした。礼文島か 稚内に行く機会があったら 今度は寄ってみたいです。
嬉野温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 9度でした。
16日のNIKKEIプラス1 に旅行作家の野添ちかこさんが佐賀県の嬉野温泉の記事を書いていました。
嬉野温泉は美肌の湯としても知られていますが、お茶の産地でもあります。お茶×温泉×焼物という嬉野の伝統を最大化するプロジェクトは3年前に始まりました。
屋根も囲いもない屋外の茶室は今年4月に出来ました。従来の茶室とは全く逆の発想は面白いです。発想が柔軟です。
副千(そえせん)製陶所では、規格外製品の焼物をお得に買えるコーナーも有り こちらも良いですね。
嬉野温泉のOさん 最近お会いしていませんが 元気でご活躍と思います。
また 明日は事前投稿になるかもしれません。よろしくお願いします。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。
おかねさんの石碑の近くで 今回 那須塩原市で水道施設を作りますが 進入路で確認する事があり、昨日見てきました。
ついでに仙人岩吊り橋に行ってきました。台風19号以来初めてです。周囲の紅葉は まだ少し残っていました。
驚いたのは吊り橋に砂が有った事です。吊り橋まで水が上がったのでしょう。当館の川岸露天風呂も男子の脱衣場まで水が上がったので 吊り橋も冠水したのでしょう。
流されないで良かったです。
途中 工事現場との境には テープがあります。 足元にお気をつけて散策されては いかがでしょうか?
塩の湯道の紅葉
今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は9度です。
塩原塩釜のバス停から当館までは 距離が1400mで 途中から 登りになっています。当館までの道のりの紅葉が 見頃になってきました。
お勧めしたいのが 四季の里橋と おかね道橋の鹿股川と紅葉です。渓流の流れと紅葉は絵になります。
時々 カメラを抱えた方も いらっしゃいます。四季の里橋から見る鹿股川は 以前 このブログでもご紹介した 青みがった渕が きれいです。
カノマタブルーと 私は勝手に言っています。
塩原もの語り館
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5.5度で 冷えています。
今週は 塩原もの語り館の展示室に久しぶりに行ってきました。もの語り館の2階は会議などで行きますが 展示室は久しぶりでした。
展示室は通常は有料ですが 天皇の即位を記念して 明日までは無料で開放されています。
展示の中に 当館の川岸露天風呂の絵や 写真がありました。昔あった水車や 対岸の温泉を引く木製と思われる湯導管、点検に行くつり橋なども写っています。この湯導管は 今の政府が出来る前からあります。
もの語り館の周辺は 紅葉の名所としても有名です。現在 ちょうど見頃になっています。
とれいゆつばさ
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 6度でした。
2日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅でフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 山形新幹線の記事を書いていました。
とれいゆつばさには 足湯もあるそうで 走行中もお湯があぶれない工夫がよくしてあると思います。山形新幹線は福島から山形県新庄までです。列車名は「トレイン」と「湯」と「つばさ」の合体と思われます。
予約が必要な「牛肉どまんなか」弁当を肴に 山形の地酒を楽しむ事も出来ます。
JR東日本 地温泉に入っている旅館で東北地方で行っていないのは 秋田県の鷹の湯温泉と山形県肘折温泉の2か所です。山形新幹線を使って 行きたいものです。
梅ヶ丘の紅葉
今日の塩原温泉は 朝は雲が多めでしたが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
当館の奥にある 梅ヶ丘も紅葉が進んできました。当館と梅ヶ丘とは200m位しか離れていませんが 気温は梅ヶ丘の方が低いです。
対岸の紅葉は日が差すと きれいに見えますが 今年は赤の出方が いまひとつです。
朝晩の冷え込み方が例年より 緩いのが原因と思われます。温暖化? でも先日皆様にもご紹介した地学の本では 地球はミニ氷河期に向かっているそうで、早ければ20年後に始まる予測もあるそうです。
紅葉の赤も 真っ赤になるのでしょうか?
紅葉ゴンドラ
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度で 冷えています。
29日は ハンターマウンテンの紅葉ゴンドラに乗ってきました。雨の予報で 実際に雨でしたが 午後時間の取れるのが 29日しかないため 傘を持っていきました。
気温は低めでしたが 紅葉は始まっていました。今年は例年に比べると 赤の色で出方が悪いような気がします。
朝晩の冷え込みが足りなかったからかも しれないです。
山頂駅からは 雲海に浮かぶ会津や日光地方の山並みや ゴルフ場 開拓農場が 良く見えました。
ゴルフ場は 冬はクロスカントリースキー場になるようで こちらも行ってみたいと思いました。
紅葉ゴンドラは 来月4日まで運行しています。
旅情しっとり宿場町
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 10度です。
19日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは 旅情しっとり宿場町でした。
1位は長野県の妻籠宿で2位は福島県の大内宿です。大内宿は何度も行ったことがあります。一時期トタン屋根への改築が進んだものの住民がトタンからかやぶきへ 戻して行ったのは知りませんでした。
当館からは車で1時間30分位です。冬は行ったことがないので 今年は雪化粧した大内宿を見たいと思いました。
また個人的には 野岩鉄道、塔のへつり駅の周辺の紅葉と雰囲気が好きです。(特に晩秋) こちらもお勧めです。
1位の妻籠宿の最寄駅の南木曽駅は 那須塩原からだと 6時間位かかります。行ってみたいですが 少し遠いですね。
山女がいました。
今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は 少し風がありました。7時現在 玄関前の気温は12度です。
昨日 川岸露天風呂に行ったら ちょうど小型の山女が鹿股川を泳いでいました。デジカメを持っていたので 撮影できました。
山女の色が川底の色と保護色のようになっていて また雨の後で川の水も 少し濁っていましたが 何とか撮影出来ました。
山女は 私が 昔 川ガキだった頃から 好きな魚です。あのパールマークが格好良く 食べても美味しい魚です。塩原では ヤマベという呼び方もあります。
今年も渓流釣りは やらず仕舞になりそうですが 天然の山女は 食べたいものです。
氷河鉄道
今日の塩原温泉は、曇りで 時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は 15度です。
5日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅に フォトジャーナリストの櫻井寛さんが スイスの氷河鉄道の記事を書いていました。
この鉄道の年間の乗客数は およそ27万人で その内日本人は8万人だそうで 驚きです。
サンモリッツからツエルマットまでの291kmを8時間かけて走ります。飲み物のリストの中に信州の「真澄」という日本酒があります。
車窓からの絶景を楽しみながらランチは 櫻井氏の言うように きっと最高なのでしょう。
スイスは すぐには行けそうにないですが 今度 真澄を飲んでみたいと思いました。(幻の銘酒だったら なかなか飲めないかも?)
上牧温泉
今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 18度です。
21日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に、旅行作家の 野添ちかこさんが 群馬県みなかみ町の上牧温泉の記事を書いていました。
辰巳館の深津社長の お風呂の壁画の話が紹介されていました。深津社長 しばらくお会いしていませんが お元気そうで良かったです。50年近く経って一度も補修しないタイルは 凄いです。よほど丁寧に張ったのでしょう。
こちらの温泉は 非火山性で雪解け水が地熱で ゆっくり温められ17年経って地上に湧き出てくるそうです。
また パックラフトという 一人乗りのラフテイングが楽しめます。谷川岳は登ったので 次回行く機会を作って トライしたいです。
アウトドア系の会社は 塩原は2社ですが みなかみは30社以上あります。多いですね。
奥日光に行ってきました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。
今週は奥日光に行く機会がありました。前日急に思い立ったのですが、赤沼から湯滝を経由して湯元温泉でお風呂に入り 赤沼に戻ってきてお昼を食べてから 小田代原まで往復しました。
このコースは全長で約17kmですが アップダウンも少なく 歩きやすいです。
林間学校と思われる小学生も多くいました。少し雨に降られましたが 楽しいハイキングになりました。
お勧めのコースの一つです。ただ足回りはしっかりした靴を履く事と 熊よけの鈴は 必ずお持ちください。
絶景風呂
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 19度でした。日中の気温は上がりそうで 今日は半袖にしました。
14日のNIKKEIプラス1 何でもランキングに 海に浸っているような解放感が味わえる露天風呂のランキングが載っていました。
西日本の露天風呂が 多くランキングしていました。
栃木県は 海なし県なので 海や 海を望む露天風呂は 憧れでもあります。個人的には新潟県 瀬波温泉 大観荘せなみの湯の露天風呂が好きです。日本海に沈む夕日を見ながらの入浴は至福のひと時でした。
今年のJR旅連栃木支部の研修旅行は 瀬波温泉のようです。夕映えの宿汐見荘の露天風呂も素晴らしいと聞きました。
不老ふ死温泉
今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 20度です。
17日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の野添ちかこさんが 青森県の 黄金崎不老ふ死温泉の記事を書いていました。
ここのお風呂は波打ち際にあり、全国的にも有名です。海賊の宝探しをしていて発見したそうで お宝は温泉だったようです。
私も 大人の休日倶楽部乗り放題で 行ったことがあります。海と一体感があるような素晴らしい露天風呂でした。海に波浪警報が出ている時は 海水が入るのでしょうか?お昼の まぐろステーキ丼もお勧めです。
以前このブログにも書きましたが まぐろの水揚げは 不老ふ死温泉のある深浦が青森県一です。
日帰りで利用できるのは 確か午後4時くらいまでで 露天風呂から夕日を眺めるのは宿泊する必要があります。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は22度です。
昨日は 時々激しい雨が降り 川の水も増水し、濁りました。今朝 旅館に来る途中鹿股川の流れを見ると 水かさが増えています。
川岸露天風呂も 今年3回目の冠水を覚悟しました。かすかな希望を持ち 川岸露天風呂を見に行くと 冠水していませんでした。
7時前ですが、露天風呂の縁まで あと60cm位でした。想像ですが夜間は スレスレの所まで水かさが増えたと思います。
昨夜は夜の9時には川岸露天風呂をクローズする旨 お客様にお伝えしていましたが 皆さん快くご理解頂いたようで ありがたく思います。
山行2日目
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 21.5度でした。
燕山荘は 廊下や 談話室に寝ている方が何人もいました。これは 予約なしで宿泊を希望した方を山小屋は 満室状状態でも、拒否できないので そのような場所での睡眠になったようです。
山行2日目は燕山荘から常念小屋までのルートです。ここは表銀座と言われていて人気があります。
雨を覚悟していましたが よく晴れて槍ヶ岳や 水晶岳、などの山並みがきれいに見えました。最高です。
大天井岳から常念小屋まではお昼過ぎに雨に降られましたが 午前中 晴天の中を縦走できたので 良かったです。
宿泊の常念小屋は 今年が開業100周年です。部屋の天井も高く ゆったりと過ごせました。
度々で 申し訳ありませんが 明日は事前投稿でアップが午前9時過ぎになります。よろしくお願いします。
貝掛温泉
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前気温は 21度でした。
20日のNIKKEIプラス1に旅行作家の 野添ちかこさんが 新潟県の貝掛温泉の記事を書いていました。
ここは 明治時代には目薬としても売られていた「目の湯」です。
JR東日本「地温泉」でも ご一緒させて貰っていて 昨年は苗場山登山の帰り道に 立ち寄り入浴してきました。野添さんは 「疲れた目と心にしみ渡る」と書いていましたが 私も同感です。
米どころ新潟らしく 玄関に米俵が置いてあり、食事処にも 地酒が並んでいました。地温泉のポスターは だいぶ前のものでしたが ちゃんと理由があり、今の当主の心遣いを感じます。
次回は泊まりに行きたいと思います。
。
鹿の親子
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。
昨日の夕方 少し時間ができたので 八方ヶ原道路の散歩をしました。ここは緩やかな登り坂になっていて 途中 須巻富士や前黒山も見える場所もあるので 好きなコースです。
塩の湯道から 八方ヶ原道路に 少し入ると右の下の斜面から 鹿が2頭走っていきました。
途中 立ち止まって こちらを伺っています。親子連れのようです。鹿は人を見ると逃げ出すように DNAがなっているのでしょう。
鹿の増えすぎて 食害が多くなっているようです。
燧ケ岳 その2
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 14.5度でした。
御池から燧ケ岳に登るコースはハードですが、私よりも10歳以上ご年配のご夫婦や女性グループが 登っているのには 驚くと共に 敬意を表したいと思います。
今回 沼山峠から尾瀬沼、長英新道を通った理由は ニッコウキスゲを見る事でしたが 途中の大江湿原には 一輪も咲いていませんでした。
御池の駐車場には咲いていたので まだ少し時期が早かったからかも しれません。
今回は 今月末 燕岳や常念岳に行くので そのトレーニングでした。トレーニングを兼ねた単独行は何かの時怖いので 登山者が多い山になります。燧ケ岳に昨年も今年も行った理由は 登山者の多さでした。
県内でも 登山者が多く トレーニングになる山が 一つあると良いな、と思います。また 明日は8時過ぎの投稿になりそうです。最近 遅れ気味で申し訳ないですが ご理解の程 よろしくお願いします。
川治湯元駅
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。
1日はバーベキューをしに川治温泉に行きました。集合場所は 野岩鉄道の川治湯元駅です。
この駅は電車で通過したことはありますが、行くのは初めてです。駅前に お爺さんの 像があり、「かわじい」と書いてありました。微笑ましいです。
昔、一柳閣本館に お爺さんがいましたが、前回のDCの時の旅連 栃木支部の支部長だったのを思い出しました。
小さな親水公園もあり、こじんまりしていますが、何となく温かみのある駅に思えました。
歩いて30分位の場所に日帰り入浴施設もありました。
箱根湯本温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。温泉街は風が強めに吹いていて 当館周辺も この辺りとしては 風があります。 7時現在 玄関前気温は 14度でした。
8日のNIKEIプラス1に 旅行作家の野添ちかこさんが 箱根湯本温泉
の記事を書いていました。取材したのは「養生館はるのひかり」です。
この旅館は 約100平方メートルの畑で 無農薬野菜や ハーブを作ってお客様に提供しています。
支配人は農学部で発酵や 植物を学び 腸が代謝疾患やアレルギー、うつ病まで影響していたことをテレビで知り 腸の養生プランを思い立ったそうです。食材が精神面にも影響するんですね。
このプランは 一人旅限定 2泊以上です。野添さんも実際に宿泊して2日目に体調の変化を感じたそうです。このプランは アルコールOKなのでしょうか?
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。
昨日は夕方から雨が強くなる予報で 川岸露天風呂は午後9時で クローズしました。川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は 上流部は この辺りよりも雨が多く降る事もあり、また夜になるためです。
チェックインの際 お客様に説明すると 皆さん 納得して頂いて ありがたく思いました。
この栃木県のポスターを撮影したころは 写真の中央にあるトヨを使って 湯船に温泉を入れていました。
大雨になりそうな時は このトヨを3人がかりで 少し高い場所に移動していて 今よりクローズになる事は多かったです。
現在は トヨを使わず直結にしています。
白笹山に行ってきました。
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。
昨日は マスタークラブで那須連山の一角 白笹山に行ってきました。今回は私の担当です。
日本山岳会栃木支部に登山計画書を提出しましたが 何回か書き直す事になり 事務局には手間を取らせてしまいました。
前日から雨になり、中止も考えましたが、まず登ってみて 状況を見ながら無理に山頂には行かないようにしました。
沼原駐車場から白笹山山頂までは 2.5km 2時間の行程です。500mごとに標識があり、ペース配分が しやすかったです。
途中 山頂が近づくと 白ヤシオも しゃくなげも咲いていて きれいでした。雨も 小降りで 無事山頂に立てて 良かったです。
レディオベリー出演
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。
昨日は栃木の地元FM放送局 レディオベリーで ベリー大坪さんが 温泉のレポートでお越しになりました。1回目は 加仁湯で 好評だったため 第2回目が企画されたそうです。
大坪さんに 川岸露天風呂に入ってもらい 温泉の話、昔 目の前の川で魚突きをやった話などをしました。
魚突きの話は珍しく 川ガキという言葉も初めて聞いたそうです。川ガキが放送禁止用語かどうか 確認しましたが 役所で使っている所もあり 問題ないようです。
私は 途中 チョンボも有りましたが無事終了しました。
しなの鉄道「ろくもん}
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 18度でした。
1日のNIKEIプラス1に フォトジャーナリストの櫻井寛さんが しなの鉄道「ろくもん」の記事を書いていました。
車体は 真田家をイメージした深紅一色で 真田家の家紋六文銭が並んでいます。こだわってますね。
この列車は上田駅から聖高原を往復します。途中にある 姨捨(おばすて)駅は 日本三大車窓に数えられる絶景駅です。
絶景を 往復2度楽しめるだけでなく 車内のレストランでは 沿線の銘酒や食材も楽しめます。ろくもん は土休日の運行で 私は乗るのは難しいですが 姨捨駅は 一度 訪れてみたいと思いました。
濃くなった にごり湯
今日の塩原温泉は、曇りです。夜は雨が降っていたようで 路面は濡れていました。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。
当館は とちぎにごり湯の会の会員です。ただ最近 温泉の色が薄くなってきていました。
当館の温泉は 鉄分、塩分が多く それが空気に触れ にごると理解していました。色が薄くなっても お客様は いい温泉だ、と誉めて下さいますし 自分で入っても 以前と変わらず よく温まる温泉と思います。
今回 温泉のにごりの色が濃くなってきました。先週の大雨の後 地下の温泉の流れが変わっているのでは?今回の にごり方は 緑がかっているように見えます。
川岸露天風呂 初冠水
今日の塩原温泉は、曇が多めですが 晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。
昨日は 川岸露天風呂が 今年初めて冠水しました。屋久島や西日本で大雨を降らせた雲が関東にもかかったようです。
20日の日は 私が久しぶりの宿直でしたが 未明に だいぶ雨が降っていると思いました。
朝6時30分に川岸露天風呂を見に行った時は 浴槽の縁まで1m近くありましたが、10時の段階で あと20cmになり 冠水を覚悟しました。
幸いな事に 水の増えたのも早かったですが 引くのも早く 昨日の午後3時には 復旧作業に取りかかれました。
5時30分には 復旧作業も終わり お湯を溜め始める事ができました。
妙雲寺ぼたん祭り
今日の塩原温泉は、本格的な雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 15度です。
妙雲寺の ぼたんが最盛期を迎えている話を聞き 20日は写真撮影に行ってきました。今は SNSで情報が広まっている為か 駐車場は平日に関わらず 満車に近い状態でした。
入場料は 8日のオープンの時は まだ花が少なく100円でしたが 今は定価の400円になっています。
ぼたんの満開の花が多く きれいでした。いつもの年よりも 赤系の色が濃いような気がします。
お寺の後ろに きれいな藤の花がありますが、こちらは まだ少し早目のようで 水芭蕉は咲いていました。
後生掛温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 14度でした。
18日のNIKKEIプラス1 湯の心旅に、旅行作家の野添ちかこさんが 秋田県 後生掛温泉の記事を書いていました。
後生掛温泉は JR東日本 地温泉でも ご一緒させて頂いている旅館です。
東北地方は 湯治の風習が残っている温泉が 多いですが 後生掛温泉も湯治のお客様が 多いようです。
体の具合が悪い訳でなくても 毎年来るお客様の事が紹介されていましたが、予防医学の観点からも 理にかなっていると思いました。
地熱で温められた地面の上に ゴザが引いてあるオンドル部屋も名物です。私は 日帰りでお風呂に入っただけですが 今度は宿泊したいです。
ぼたん祭り
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 10度でした。
今日で このブログの記事数が4000になります。読者の皆様 お付き合い頂いて ありがとうございます。感慨深いです。これからも よろしくお願いします。
さて 毎年 恒例になっている妙雲寺の ぼたん祭りが 明日5月8日から5月31日まで 開催されます。
開園時間は 8時30分から16時30分で 入園料は400円です。ただ この400円は 花の咲き具合により 減額される時もあり、入場する際 ご確認ください。
昨日 社員に写真を撮ってきてもらいました。ぼたんは 少し早い感じがしますが ぼたん桜や 他の花が見頃になっているようです。
期間中の 土 日は 念仏庵で抹茶席(400円)も予定されています。駐車場は 門前交流広場をご利用下さい。
私も 見に行ってきます。
ぼたん桜が見頃です。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 11度でした。
当館の奥に 約200m行った場所に 梅ヶ丘という地名の場所があります。ここの ぼたん桜が 今見ごろを迎えています。
普通の桜よりも ビンクの色が濃く オレンジが強い感じです。
また梅ヶ丘に行く途中の 緑橋の手前からは 山桜も 見ることが出来ます。ここに行くには 長靴は必要なく サンダル履きでもOKです。
一風呂浴びて お夕食前の散策にいかがでしょうか?
当館周辺の新緑
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 10度でした。
当館の周囲の新緑は 日増しに色が濃くなり 目にも鮮やかです。何度もお話ししたと思いますが この季節が一番好きです。
当館の対岸の新緑も きれいですが その中に山桜と思われる木があります。一度 あの木の近くまで行ってみたいものです。
ビジターセンターからは かなり遠回りになるので おかねさんの石碑を下り 鹿股川を渡って行くか 川岸露天風呂の対岸に渡るかです。以前は 簡易な吊り橋がありましたが、、、
川は 普通の長靴では 水が入るので 渡るのには 釣り用の長靴が必要なようです。
対岸の少し上流部分です。
あしかがフラワーパーク
今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 9度でした。今日で平成も終わりで、何故か大晦日のような気持ちになります。
あしかがフラワーパークの藤が見頃を迎えています。現時点では紫色の藤が最盛期のようです。
いつもお越しになるマッチョなお客様が27日に行った時 白い藤は10日後位が最盛期かも?と言っていました。お土産も藤を連想させるものでした。
足利は栗田美術館は行ったことがありますが、あしかがフラワーパークや足利学校は行ったことがありません。
連休が明けたら ちょうど白い藤も最盛期になっていると思われるので 行ってみたいと思います。
歩いて楽しい塩の湯道
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は プラス11度でした。
私は 毎日 塩の湯道を歩いて、旅館まで往復していますが 最近お客様でも 自家用車以外の方で 歩く方が多くなりました。
今は 木に新芽が出始まっていて 山のヤシオツツジがきれいに咲いています。今年のヤシオツツジは 当たり年のようで 花も多く 色も鮮やかです。
塩原塩釜のバス停から 当館までは 1.4kMの距離で 登り坂の部分が多いです。坂道だと消費カロリーも多くなります。
GW明けは 日増しに山の緑が濃くなっていきます。薄い黄緑から 緑、濃い緑に変わっていく景色が 素晴らしいです。
写真では 見えにくいですが 対岸の山に ヤシオツツジが咲いています。
古賀志山
今日の塩原温泉は曇りで雪が舞っています、。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。
8日は 日本山岳会栃木支部 マスタークラブで 宇都宮の古賀志山に行ってきました。マスターとは 達人でなく ご年配の意味で 私が一番若いです。
森林公園の駐車場から 歩き始めました。途中 カタクリやヤシオツツジが咲いていました。
古賀志山山頂への道は 幾つもあり、同行者は何回も登っていますが、今回は急登やクサリ場もあり、かなりキツメのコースだったようです。
平日ですが 登山者は多く 古賀志山山頂では 早めの食べているグループが 幾組もありましたが 我々はお昼は別の場所で食べる予定があり、お茶タイムになりました。
イワナの好む場所
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス6度でした。
当館の川岸露天風呂は 浴槽が混浴4つ 女性専用が1つあります。その中の一番上流に有るのは「岩の湯」とも呼ばれています。
この岩の湯の川側の部分は 昔から えぐられたような形になっています。ここは 温泉が流れていて ほんの少しだけ 暖かくなっています。
昔 ここで魚突きをやっていた方の話だと ここは イワナの好きな場所のようです。イワナは冷たい水を好むと言われていますが 時々暖まりたいのか 流れの緩やかな場所に行きたいのか 分かりませんが、、この場所に いたようです。
鹿股川は イワナの他に 山女や カジカも生息しています。私は個人的には 山女が姿も味も好きです。ヤマベと呼ぶ方もいました。
塩原矢板線 開通しました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス2度でした。
塩原から八方ヶ原を抜け矢板市に行く 塩原矢板線が4月1日の正午から開通しました。この道路は冬期間閉鎖されています。
今年は11月30日に冬期の閉鎖があるようです。
八方ヶ原はツツジの名所で関東平野の眺めも素晴らしいです。昔は羊が沢山いたそうですが 今は一頭もいなくなっています。
また途中の オシラジの滝や このブログでも紹介したスッカン沢もあり、今年は この道路も賑わいそうです。
なお 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。
霧島神宮温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。
18日 19日は東京に泊まりがけの出張で 昨夜 塩原に戻ってきました。
16日の NIKKEIプラス1は旅行作家の 野添ちかこさんが 鹿児島県の霧島神宮温泉の記事を書いていました。
「オーベルジュ異人館」の金沢シェフは 栃木県の出身です。ヨーロッパで修業し 地産地消には 拘らず 独創的な料理を作っています。方針が明確で良いと思いました。
料理も味わい深く 温泉も 素晴らしいです。
九州は 暫く行ってないです。以前は 旅行会社のゴルフなどで 宮崎県や鹿児島県に行きましたが、、
次回九州にいくとしたら 山登りのセットで行きたいものです。
JRバスの時刻が変わりました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
16日に JRバスの時刻が変わりました。チャックアウトして 那須塩原に向かうバスの時刻は変わりませんが 那須塩原から 塩原に向かうバスの時刻が変わりました。
那須塩原発が 13時10分 14時10分 最終が15時10分になりました。約60分で 塩原塩釜のバス停に着きます。塩原塩釜のバス停のご到着が14時を 回ってくれると 対応が少し楽になります。
15時10分以降は 那須塩原駅から在来線で1駅 東京寄りの 西那須野駅から 塩原温泉行のバスに お乗りください。バス停は同じ塩原塩釜です。
ワカメ漁
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
9日のNIKKEIプラス1はジャーナリストの川井龍介さんが 徳島県鳴門のワカメ漁の記事を書いていました。
鳴門市は うずしおで知られている 潮の流れが速い場所で、日本有数のワカメの産地でも あります。
2月から4月までが収穫の時期で この時期 養殖現場でワカメを採り、塩蔵し 味わう収穫体験ツアーが 楽しめます。
おもしろそうですね。
行くとしたら 茨城空港からの 格安航空券を使うか 夜行バスになると思います。
なお 明日は朝5時30分に出かけるため 代筆になり アップするのは 9時を過ぎると思います。よろしくお願いします。
本来の にごり湯
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
先週は 刈子の湯の温泉管の修理をしてもらいました。2年半ぶり位です。3時間近く温泉が止まりました。
男子風呂はすぐに温泉が出ましたが 貸切風呂は 当日の夜 本調子になりました。やはり少し時間がかかります。
当館は とちぎにごり湯の会 会員ですが 最近温泉の にごりが薄くなっていました。暖まり方は以前と変わりませんが もう少しにごっていてほしいと思っていました。
今回 本来の茶褐色の色に 戻ってきた感じで 何故か 嬉しく思います。
高峰温泉
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
16日のNIKKEIプラス1は 旅行作家の 野添ちかこさんが 長野県 高峰温泉の記事を書いていました。
高峰温泉は JR東日本の地 温泉でも ご一緒させてもらっています。後藤社長は 私よりも若いんだ、、5才位年上と思っていました。
ここは標高2000mにある雲上の露天風呂が有名です。眺めも素晴らしいようですが 温泉の排熱を利用し凍らないよう工夫しています。
浅間山は 登山が解禁になり 今年登る予定です。帰りがけ 高峰温泉まで足を伸ばせると良いのですが、、、
その前に3月の湯守の会で 後藤社長にお会いするのが楽しみです。
ストーブ列車
今日の塩原温泉は、夜は雨が降ったようで 道路が濡れています。晴れ間が広がっています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4.5度でした。暖かい朝です。
2日のNIKKEIプラス1に フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 青森県津軽鉄道のストーブ列車の記事を書いていました。
津軽鉄道はローカル私鉄で ストーブ列車も有名です。ストーブ列車は 旧国鉄では 昭和47年に廃止されました。
私の通った塩原小学校は 私が小学校3年生の時に 建て替えられるまで木造で ストーブがありました。懐かしいですね。
このストーブ列車では スルメを焼いたり出来るのでしょうか?多分ダメだと思いますが。
3月の初めに青森に行く機会がありそうで、乗れたら乗りたいものです。
明日の投稿は 8時過ぎになる可能性があります。申し訳ないですが よろしくお願いします。
氷瀑
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
27日は 当館の上流にある 野地湯沢の氷瀑を見に行ってきました。この沢は上流に硫黄分を含んだ温泉が湧いています。地名も温泉があるからと思われます。
当館から約1kmですが 寒さは厳しいようで 例年ほどではありませんが 氷瀑が出来ていました。
やはり寒中と思います。
私以外にも 車止めの柵を乗り越えた方がいるようで、雪の上に足跡が残っていました。途中 大雨で 道路が無くなっている個所もあり 行くのは 自己責任で お勧めできません。
40年以上前には ここに事業所という集落が有り 小学生も片道4kmの道を通っていました。
奈良田温泉
今日の塩原温泉は、晴れています 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。今年一番の冷え込みですが 昨日雪が降って湿度があるせいか 気温程寒くは感じませんでした。今日も これから東京です。
19日のNIKKEI プラス1に旅行作家の 野添ちかこさんが 山梨県の奈良田温泉の記事を書いていました。
ここは 武田信玄直属の忍びの里だったという説もあります。
館主自ら仕留めた野生のジビエを振る舞う宿もあります。取材の日はニホンジカを仕留めました。
この場所は火山由来の温泉は見た目も 効能も素晴らしいようで 機会があれば 行ってみたいです。
三浦雄一郎さん
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。昨夜は 雪が降り 5cm位積雪がありました。 6時40分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
今日から 大人の休日倶楽部4日間乗り放題で、これから東京です。
南米の最高峰アコンカグアの登頂とスキー滑降を目指していた 86歳の三浦湯一郎さんが登頂を断念したニュースが入ってきました。
標高6000mの地点で限界が来て 同行の意志からの忠告を受けたようです。三浦さんの著書 「やめる勇気 やり遂げる心」の通りの決断だと思いました。
私も 少し残念な気持ちはありますが、自分の夢に果敢に挑んだ三浦さんに 拍手を送りたいと思います。
海外の山か、、、私は 同じ山の会の方から 「氷河が残っているうちに キリマンジャロに行った方が いいですよ」とは言われていますが。 その前に栃木県の山と 日本アルプスですね。
三浦大根
今日の塩原温泉は、晴れています 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
12日のNIKKEIプラス1に旅行作家の木村小左郎さんが 三浦半島の三浦大根の記事を書いていました。
三浦大根は、きめ細かい肉質で 煮くずれしにくく 煮物にすると甘味がでて 人気がありましたが、中央部がふっくら太く 抜くのに難儀することもあり、青首大根に取って代わられていて イイジマ農園でも青首大根の比率が高いです。
私は 大根おろしや 生の大根をそのまま食べるのも好きです。三浦半島からは 富士山の眺めも良く 久しぶりに行ってみたくなりました。
三浦大根は重さが4kgもあり、買って帰るとしたら、半分か4分の1に 切ってもらいたいですね。
県道56号線
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時30分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。冷えていますが 風がないので それ程寒くは感じませんでした。
当館の約500m手前に 看板がでていて 「県道56号線 このから1.8km先から 通行止め」と書いてあります。
県道56号線とは 塩原温泉から八方ヶ原を通り 矢板に抜ける道の事で 冬期は閉鎖になります。
20年以上前荷は ハンターマウンテンから戻る車が大渋滞し、抜け道として
新湯から県道56号線に繋がる道路が建設されましたが 今は冬季使われないでいます。近所の方の話では この道路の影響で、雨の際 鹿股川に流れる水の料が増えているそうです。
もし 事実とすると 完全に無駄な投資で 道路を廃止し 現状に戻して もらいたくなりますね。
久しぶりのカモシカ
今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 8時現在 玄関前の気温はマイナス2度で さすが寒中です。でも 塩原は 一番冷えても マイナス5度か6度で マイナスの2ケタにならず 助かります。
6日の日曜日 久しぶりにカモシカに遭いました。あった場所は 当館の約100m手前です。
塩の湯周辺に棲むカモシカの数は 増えているようで 遭うときは3日連続の時もありました、数か月姿を見ない時もあります。
一度だけ 真正面から向き合った事がありますが、いつでも逃げられように お尻を向けて 振り返ってこちらを見ています。
このカモシカは まだ若そうです。
なお 明日も投稿は8時を過ぎますので ご容赦下さい。
日帰り入浴 冬期割引
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
当館の川岸露天風呂は いろいろな媒体に取り上げられ 塩原の中でも 有名な露天風呂の一つです・
その露天風呂ですが 来年の1月10日から3月31日まで(除く休前日) 日帰りの入浴料金を 冬期割引にいたします。
料金は 2名様以上でご利用の場合は お一人様1200円(税込) お一人様でご利用の場合は1500円(税込)になります。
現在の料金より 1000円(お一人様は半額以下)お安くなります。なお 個室休憩所とタオルは 付きませんので ご了承ください。
北陸旅行 その2
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
北陸旅行2日目は 天祥さんを 朝9時に出発しました。出発前に社長の奥様に ご挨拶出来て良かったです。
最初に ひがし茶屋の見学でした。昔ながらの街並みが趣があります。
昼食を兼六園の寄観亭で食べた後は 兼六園の見学です。兼六園は 高台にあり 金沢の街も 良く見えます。
21世紀美術館 近江市場と回り 最後に 長屋町武家屋敷に寄りました。武家屋敷では 野村家に寄ったり 喫茶に入ったりしました。
途中 アルコールを飲んだ強者もいましたが、私は前日 充分飲んだので 終日 アルコール無しでした。
金沢を3時55分の新幹線に乗り 自宅には 午後8時に 戻ってこられて 改めて新幹線の速さを実感しました。
北陸旅行 その1
今日の塩原温泉は曇りで 時々雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
今週の12日と13日は JR旅連栃木支部で 北陸旅行でした。今日と 明日の2回に分けて お話しいたします。
大宮から北陸新幹線で向かったのは 金沢です。私は30年近く前に 富山までは行ったことがありますが、金沢は初めてです。
宿泊は 山代温泉の ゆのくに天祥さん、こちらの社長は2回位しか お会いしていませんが 大学の学部も同じ後輩で 久しぶりに先輩風を吹かせようとしましたが 出張中でした。残念!
懇親会では 日本海の冬の味覚と 日本酒を 美味しく頂きました。宴席で 隣に座った女性が サービス精神旺盛で かなりの日本酒を飲みました。
2次会では 生ビールで通しました。3次会に行かれた方もいましたが 私は2次会で 失礼しました。
懇親会スタート 左の メスのカニも美味しいです。
鹿股橋の架け替え
今日の塩原温泉は雪が降っていて 道路も一部雪が積もってきました。。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
当館の約1kま手前の 鹿股橋が 架け替えられる事になりました。工期は来年の9月から再来年の4月です。
本来ですと補修するのでしょうが 融雪剤の塩カリなどの影響で 架け替えざるを得ないようです。
実際に橋を見ると 土木事務所に言う事の理由が 分かります。
この橋は 出来てから50年になります。私が小学校3年生の頃です。その前は 対岸に行には塩湧橋から福渡まで行き かなりの遠回りでした。
工事期間中は 塩湧橋を渡って当館に お越し頂くようになります。距離的には数百メートル遠回りになります。ご不便をおかけしますが よろしくお願いします。
アド山
今日の塩原温泉は曇りです。夜 3cm位雪が降り 道路は一部雪が残っています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。
10日は 日本山岳会栃木支部 有志7人で 佐野市葛生のアド山に登りました。片仮名の山名です。
登り初めは 金蔵院というお寺の駐車場からです。シカよけと思われる柵を開けて登り始めました。
昔 この山は要塞だったようで 防御の 堀切が、登る途中に3か所ありました。落ち葉が やけに多く 足元が不安定でしたが、約1時間で 山頂に行けました。
眺めも良く、誰かがスターウォーズの ダースベイダーの人形を 道標の上に置いていました。
何となく 微笑ましいです。私も 山登りの時 何かの人形を買って 山頂に置いてこようか、、、
今回が 多分 今年の 登り納めになります。今年も楽しい山行が多かったです。
上杉謙信 ゆかりの地
今日の塩原温泉は晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は0度でした。
乗り放題4日目は 新潟から直江津に向かいました。ここは 上杉謙信ゆかりの地です。途中 日本海が見えましたが、波が荒く 寒々としています。
直江津駅から バスで春日山に行き資料館に入りました。スタッフの衣装も武将風で 凝ってますね。
山頂まで歩きましたが 意外と教理があり 手で持っているカバンが意外と重い!リュックにするべきでした。
春日山城址からは 街並みが一望でき、上杉謙信公に思いをはせました。謙信公は お酒も好きだったようですね。
私は 他の部分も あやかりたいです。
八方ヶ原矢板線
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。
八方ヶ原矢板線という県道があります。塩原から八方ヶ原を抜け矢板に行く道路です。
途中の滝が ネットや矢板市観光協会のHPなどで 紹介されたためか 今年は通る方が多くなった気がします。(道が分からず 当館に聞きに来た方も多かったです。)
この道路は冬季閉鎖されます。今年は11月30日からの閉鎖です。塩原は12月に 雪が1回か2回降る程度ですが、道路の閉鎖は早めです。
余談になりますが、昔八方ヶ原には ヒツジがかなり沢山いたようですが 今は一頭も居なくなっています。化学繊維との競争に負けてしまったようですね。
雲見温泉
今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
17日のNIKKEIプラス1は 旅行作家の野添ちかこさんが 静岡県雲見温泉の記事を書いていました。
ここの温泉民宿「高見屋」は ご夫婦で漁に出て ボラを獲り自家製の カラスミを作ります。
手作りのカラスミは かなり手間暇をかけます。12月中旬から 日本酒を注文したお客様に カラスミを お出ししているそうです。
漁協が採掘した温泉と 1万円で出る舟盛、日本酒の進むカラスミと揃えば 私も行きたくなります。
大人の休日倶楽部乗り放題は 伊豆急下田駅まで行けます。来年の乗り放題の時 出かけるリストに入れようと思いました。
加仁湯
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
13日は 川治坂文さんから女夫渕の駐車場まで車で行き そこからハイキングコースを加仁湯さんまで歩きました。
若干の登り降りは ありますが、自分には平坦な歩きやすいコースに思えました。相棒が 写真を撮りながらの歩きで約80分で 加仁湯さんに着きました。
こちらの露天風呂も栃木県の観光ポスターに よく登場します。少し硫黄の香りのする名湯です。
運転してくれる人がいて つい生ビールを飲んでしまいました。
年に2度 加仁湯さんを訪れるのは初めてです。歩いて約10分の八丁の湯さんのお風呂も ハジゴして 温泉気分、休日気分を満喫しました。
もの語り館周辺の紅葉
今日の塩原温泉は雨になりました。。7時現在 玄関前の気温は11度です。
塩原もの語り館周辺の紅葉も 最盛期を迎えています。この辺りのモミジは木が大きく 色も真っ赤で見栄えがします。
大勢の方が来ていました。車で行かれるお客様は 門前交流広場の駐車場に車を停め、妙雲寺 蓬莱橋経由で おの語り館まで歩くのがお勧めです。片道5分かかりません。紅葉を眺めながらの散策になります。
もの語り館の2階には 洋灯というレストランがあり、こちらでのお食事 喫茶も 宜しいと思います。
当館 周辺の紅葉
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は 6度でした。
当館の周辺の紅葉も見頃を迎えています。
この辺りは温泉街よりも 標高は少し高いのですが 温泉街より風が当たりません。 雨が降らなければ 比較的 遅くまで 紅葉が残っています。
同じモミジでも 真っ赤になる物と だいだい色の物があります。個体差や 土壌など いろいろな条件が 絡んでくるのでしょう。
玄関から見る光風館のモミジと太古館脇のモミジは 真っ赤で 塩の湯の入り口の方の モミジは だいだい色です。
どちらも きれいに色づいています。
仙人岩吊り橋までの散策
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
当館の周辺の紅葉がピークを迎えつつあります。お客様に散策コースを尋ねられて 私がお勧めするのは おかねさんの石碑を下り 仙人岩吊り橋まで 往復するコースです。
昨日 朝の会計が終わってから 私も行ってきました
往復しても.30分かからない距離で 鹿股川の すぐ脇を歩き 渓谷美と紅葉が 同時に楽しめます。
仙人岩吊り橋を渡り そのまま進むと ビジターセンターに出れれます。多少の 登り降りは ありますが、チェックアウトされてから このコースを歩き 七つ岩のバス停に行くのもありかな と思います。
紅葉の状況
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は11どで 最近にしては 暖かいです。
ここ数日の冷え込みで 紅葉も随分進んできました。
見頃になってきています。
毎年 お客様からのお青い合わせで「いつごろが最盛期ですか?」と聞かれますが なかなかお答えしにくいです。
自然のことなので 紅葉の進み方は 分からず また最盛期に台風でも来たら 紅葉は散ってしまいます。
明確なお答えが出来ず 申し訳ないですが ご理解頂きたいと 思います。
屋久島
今日の塩原温泉は雲がありますが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度ですが 肌寒く感じました。
20日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の野添ちかこさんが 屋久島の記事を書いていました。
屋久島は 宮之浦岳を登る時 行きましたが 屋久杉自然観を見学し 温泉に行く時間はありませんでした。
屋久島には 干潮前後の2時間しか入れない 平内海中温泉や 遊泊温泉などが あります。
屋久島は 野添さんも言っているように時間が流れるのが ゆっくりです。宮之浦岳登頂後に泊まった民宿で味わった トビウオの唐揚げや 三岳と「いう焼酎が美味しかったのが 今でも記憶に 残っています。
また 機会を作り 出かけてみたいものです。
日本経済新聞から。
宮之浦岳 我々が登った時は 1日違いで雨が降っていました。前日は快晴でしたが
苗場山 その3
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
山頂ヒュッテに泊まり 翌朝は朝日を見に行きました。残念ながら 太陽そのものは見れませんでしたが、朝焼けはきれいでした。
朝食は6時で その後 すぐに出発したグループもありましたが 道が まだ凍っている可能性が有り、我々は7時30分に出発しました。その時点の気温はマイナス1度でした。
前日と 異なり 晴れて見晴らしがききましたが 最初の下りで 切れ落ちた谷底が見え 高所恐怖症の私は 足が すくみました。「剣岳は やっぱり無理だ、、、」
その後の行程は ごろごろした岩に気をつけながら 無事下山しました。今回も楽しい山行でした。
苗場山 その2 山頂ヒュッテ
今日の塩原温泉は曇りで 先ほどから小雨が降り始めました。7時現在 玄関前の気温は10度です。
苗場山は 登山口を朝 早く出発すれば 日帰りも可能と 登山ガイドには書いてあります。
しかし そのためには塩原を夜中の2時頃 出発する必要があり、山頂の山小屋に一泊する計画にしました。
有人の山小屋で 1泊2食 寝具付きで泊まれます。定員は92名で その時は1畳に2人 寝る事になります。13日の宿泊者は90名だったそうですが、15日の宿泊者は20名で ゆったりと泊まれました。平日行けるのは 本当にありがたいです。
6時からの夕食前に 赤ワインで一杯やり、夕食のカレーライスは お代わりが出来て お代わりしました。夕食後 日本酒と泡盛を飲み 9時消灯ですが 7時半頃寝てしまいました。
朝食も 簡単なバイキングで なかなか良かったです。
山小屋内部 2段ベッドになっています。天井が低く 時々頭を ぶつけますが 山小屋は みんな kのような感じです。
山小屋玄関
夕食のカレー
朝食は 自分で好きな物を取れます。
苗場山 その1
今日の塩原温泉は雲が少しありますが、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
15日と 16日は新潟県の苗場山に1泊2日で 登ってきました。今日から3回に分けて お話いたします。
15日は 朝6時に 日光市の 所野運動公園に集合し、4人が1台のワゴン車に乗りました。 金精峠を越え群馬県沼田から関越道に入り 湯沢インターで降りて、はらい川登山口の駐車場に 午前9時に着きました。意外と時間が かからないです。
ここから和田小屋まで車道を歩き スキー場から登山道に入ります。木道や木で出来た階段の部分もありますが、石が ごろごろした場所が多い登山道です。標識が整備されていて 自分たちが 今 どおの辺りにいるか よく分かります。
かなり ゆっくりとしたペースで歩きました。午後2時過ぎに 苗場山の高層湿原に出ました。標高が2100mを超えた場所に広がる高層湿原は 草紅葉が紅葉し 登ってきた甲斐があります。
残念ながら夕日は見えませんでしたが、雨には降られず ありがたく思えます。
駐車場の案内板
苗場山に行っています。
今日は 苗場山に行っていて 事前投稿です。
塩原を 朝(夜中?)の2時頃に 出発すれば 日帰りも可能ですが、「苗場山山頂ヒュッテ」という 村営の宿泊施設に泊まっています。
個室は無く 大広間1つで 定員は92名とネットに載っていました。(92名入った場合は 畳1畳に2人になりますが) と言う事は大広間の大きさは46条です。でも夕食 朝食 寝具付きで 荷物が軽くなり ありがたいです。
泊まる理由は
1 行程が楽
2 湿原は 夕方と朝がきれい。
3 星空も期待できそう。
の3つです。草紅葉は 終盤になっているかも?
苗場山は 昔 スキーのワールドカップが開かれていて 有名な山です。
深田久弥著 「日本百名山」の中で 私が登る30番目の山です。全部登るつもりは ありませんが 一区切りですね。
楽しく行ってきます。
草紅葉は こんな風になります。
JR支部旅行
今日の塩原温泉は小雨が降っていて、風が吹いています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
今年のJR栃木支部の旅行は 金沢方面になりました。学生の時 富山県に行ったことが一度だけありますが、金沢は初めてです。
また 北陸新幹線も初めてです。
加賀料理 冬の日本海の海の幸が楽しみであり、関東とは異なる文化が有りそうです。宿泊は 山代温泉の「ゆのくに天祥」さんです。40年近く前 三田佳子さんが「おあねえさん」というドラマに出ていましたが(古い?)舞台は北陸の温泉だったと思います。
とりあえず図書館から本を2冊借りてきました。少しずつ 現地の情報を頭に入れようと思います。
JRの支部旅行で 函館に行った時でしょうか。JR社員のNさん(女性)が にわかバスガイドになりましたが 良く覚えられたものだと感心する程 名ガイドになっていました。今回もガイド約 やるのかな?
20年ぶりの燧ケ岳 その2
今日の塩原温泉は霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
燧ケ岳の山頂からの眺望は 素晴らしく ずっと居たかったですが、早めのお昼を食べ 少し食休みをしてから 御池方面に下山を始めました。
下り始まって すぐ感じの良い池塘と湿原が見えてきました。あそこまで行ったら休憩しようと いい目標が出来ました。1時間位 かかると思ったら 40分で到着しました。ここから御池までは 1時間15分が コースタイムです。
途中 登ってくる方や 追い抜いた方も居て 人が歩いていると 心強く思います。(山頂で 御池から来た方は 誰にも会わず変な感じがした と言っていました。)
休憩場所から御池までは 急こう配で ストックを使いながら降りていきます。ここを登るのは大変と思いました。今回の長英新道を使うのは 正解だったようで 20年前により 疲れは残っていないです。
来年の話になりますが 御池から尾瀬ヶ原の見晴までは 8.9kmで ニッコウキスゲの時期に 行きたいと思いました。
家に戻り 栄養補給しました。
約20年ぶりの燧ケ岳 その1
今日の塩原温泉は雲が多く、晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
昨日から ココログとアメーバにアクセスできないでいます。このブログの書式も 以前と少し変わっていて すみません。
3日は 当初、磐梯山に行く計画でしたが 予定を変更して 尾瀬の燧ケ岳に行ってきました。約20年ぶりです。今日から2度に分けて お話しいたします。
前回は 御池から 燧ケ岳を往復しましたが 今回は沼山峠から 尾瀬沼に行き 長英新道を登り
帰りは 御池に降りる コースにしました。
長英新道から 燧ケ岳までの コースタイムは2時間30分です。しかし1合目に着いたのは 長英新道を
歩き始めて30分も経ってからでした。気持ちが折れそうになりましたが 2合目 3合目、、と15分位で
通過出来て 山頂に立つことが出来ました。
山頂からは 尾瀬沼や 尾瀬ヶ原が よく見えます。草紅葉の紅葉と 木道のコントラストも きれいでした。
絶好の登山日和で 良かったです。
大江湿原 尾瀬沼が見えます。
燧ケ岳山頂から見る尾瀬沼。
尾瀬ヶ原 奥に 至仏山が見えます。
川岸露天風呂 冠水しました。
今日の塩原温泉は 晴れ間が広がってきました。 6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
川岸露天風呂 冠水しました。今年2回目です。台風の 速度が速いので わずかな希望を持っていましたが 残念でした。
ただ すでに水は引き始めていて 砂出しの復旧作業が 始まっています。
私は これから東京で 復旧作業は出来ませんが、復旧作業用のシフトを組んでいたので、私が居なくても大丈夫と 思います。
今日の夕方には 入れるようにしたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
引っ越した?オシドリ
今日の 塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は14.5度です。
箒川の塩原塩釜のバス停の塩湧橋の周辺には オシドリがいますが 最近見なくなりました。
そしたら 鹿股川の鹿股橋の近くに10羽近く いるのが確認できました。場所は 以前 このブログで 鹿股ブルーで紹介した場所です。
引っ越した?
この辺りは箒川よりも 釣り人は 少なく 生活しやすいかも しれないです。これからも この場所に居てほしいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
リンゴ狩り
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
22日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の木村小左郎さんが 長野県 小諸市の リンゴ狩りの記事を書いていました。
長野県は 青森県に次いで リンゴの生産量が全国第2位の県です。
記事で紹介されていた松井農園は 敷地面積が3万平方メートルで リンゴの木が2000本以上あります。リンゴ狩りは 8月中旬から12月中旬まで 楽しめます。
12月の 大人の休日倶楽部 乗り放題の時期に間に合うな、、、リンゴは嫌いではないですが、食べ比べる程 何種類も食べられるかは 疑問ですね。
以前 お話ししたように 日本アルプスに行く機会を作ろうと思っているので 長野県に行く事は多くなりそうです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
黒部渓谷温泉群
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
15日のNIKKEI プラス1に 旅行作家の 野添ちかこさんが 黒部渓谷温泉群の記事を書いていました。
野添さんには 温泉の噴気と 脇を流れる祖母谷川の景色が この世と あおの世を隔てる三途の川に見えたそうで、どんな景色なのでしょうか。
ここの温泉は 温度が90度もあります。温泉卵も 充分に出来ますね。トロッコ電車でしか行けない名剣温泉は 部屋数が11室ですが 露天風呂は社長の手づくりだそうです。
この社長は 自分で いろいろ作っていて 大したものです。
私は残念ながら 自分では作れそうにないので 社員に作ってもらっています。人には 得手不得手があるのは仕方ないですね。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
ながまれ海峡号
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
1日の NIKKEIプラス1にフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 北海道の道南いさりび鉄道の「ながまれ海峡号」の記事を書いていました。
ながまれ とは道南地方の方言で 「ゆっくり」とか 「のんびりして」の意味があります。
観光列車の改装は 億単位のお金がかかりますが、ながまれ海峡号は日本一の低予算と言っても良い金額で生まれました。
ところが2016年 その年一番の感動を呼んだ鉄道の旅に贈られる「鉄道オブザイヤー」のグランプリを獲得しました。お金をかけなくても やれるのだ と思いました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
野地湯沢
今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
当館の約800m奥で 野地湯沢という沢と鹿股川が合流します。道路は梅ヶ丘の奥でゲートになり その先は3年前の水害の時崩れています。
久しぶりに崩れた所に行きましたが 以前より 崩れている部分が狭くなったような気がします。多分気のせいです。歩いて通過できます。
以前 八方ヶ原までのハイキングコースがありましたが、今は公式には使われていません。 極まれに 道なき道を通り 矢板から来る方がいますが。(自己責任になると思います)
車道を復旧するのは 予算がかなり かかりますが、ハイキングコースは復活してほしいです。
野地湯沢の砂防ダム。
野地湯沢と鹿股川の合流点。右が野地湯沢です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
今朝の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日は午後夕立が有り 夜は本格的な雨になりました。川岸露天風呂の冠水を心配しましたが、旅館に来る途中見た鹿股川の水量が、多少増えた程度なので「何とか冠水は免れたのでは」と思っていました。
夜警から「あと60cmでした。」と言われ 実際に現場の写真を撮ってきました。入浴中の方がいたので 川の水位を確認したいのと、川の写真を撮りたい旨 説明し了解を得ての写真です。
ご覧のような状況で冠水は免れていて 良かったです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
スッカン沢
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
最近 スッカン沢に行こうとして 道を間違え当館の前に来るお客様が多いです。不思議に思っていましたが NHKでスッカン沢が放映された話を聞き、合点がいきました。
名前の由来は 酸っぱい沢がスッカン沢になったと聞いています。
スッカン沢は 当館の手前約400mの所から 八方ヶ原矢板線を約8km走った雄飛橋から見える沢です。川と言っても良い位の水量がありますが。
雄飛橋から遊歩道があり、素練の滝、仁三郎の滝を見ることができます。仁三郎の滝までは 駐車場から1400m位です。
スッカン橋は 通行止めで雄飛の滝は行けませんが 往復小一時間の散策が楽しめます。
雄飛の滝への抜け道は あるらしいですが、足元が悪いようです。
スッカン橋からの眺め。
駐車場から 約100m奥には長寿の滝があり、美味しい水を飲むことが出来ます。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
湯屋温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
18日の NIKKEIプラス1に 旅行作家の野添ちかこさんが 岐阜県の湯屋温泉の記事を書いていました。
ここは珍らしい天然の炭酸泉です。
以前から「胃腸の名湯」として知られていましたが、飲泉が中心で、浴槽の温泉派加温すると泡が飛んでいました。
泉岳館の女将さんが試行錯誤を重ね、12度の冷泉をボイラーで一気に温めるのでなく、熱伝導で 緩やかに温めるようにしたところ、憧れの「泡付のぬる湯」が5年前に実現しました。
料理や美容にも この炭酸泉は活用されています。機会があれば 行ってみたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
テントを張っていた方
今日の塩原温泉は晴れて風があります。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
昨日の夕方 お客様がある程度の組数到着してから 散歩に行きました。おかねさんの石碑を 過ぎて右を見るとテントが幾つも張ってありました。
下の平 という場所です。ここにテントが張ってあるのは 初めて見ました。うちの土地ですが 特に山菜などを採っていないようです。
鹿股川の水は きれいですが この辺りは上流に当館の建物や 民家もあり 飲み水にするのは あまりお勧めできませんが、、
火とゴミの始末はお願いして 車のナンバーは控えてきました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
日帰りで登る日本アルプス
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
「日帰りで登る日本アルプス」という本を買いました。9月の大人の休日倶楽部乗り放題で 三沢基地の航空祭を見てからの 計画を立てるためです。
毎回 乗り放題の機関の半分は仕事、半分はプライベートで使う目安ですが 今回はプライベートの割合が高くなりそうです。
何故か 長野県松本市で 馬肉料理を食べたくなりました。 馬肉料理と山登りの両方楽しめる山を探しています。(単独行で さほど危険でなく、日帰りの出来る山)
忙しくて どこにも行けない日が続きますが、自宅に戻って この本を見ると 何故か楽しくなります。
東京で 旅行会社回りを 2日やるか 1日半にするか 1日半だとしたら、お昼に上野駅周辺の居酒屋で一杯ひっかけてからの 移動になります。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
新しいポスターが来ました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
JR東日本 地 温泉の新しいポスターが来ました。昨年は31軒でしたが 今年は4軒増え 35軒になりました。
栃木県も当館の他に 2軒増え にぎやかになりました。
各宿で 湯守の写真がポスターに載っています。普段は メガネをかけているのに 撮影用に?メガネを外して写っていた方も おります。代替わりした宿や 同じ湯守でも違う写真にした方もいました。
私は 東北地方の 地温泉のお風呂は もう少しで全部入れそうです。意外と群馬県や 長野県、新潟県には 行っていないですね。機会を見て行きたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
今朝の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
台風13号が 関東地方に接近したため 川岸露天風呂は 昨日は 午後8時に閉鎖しました。
当館の周辺で あまり雨が降っていなくても 上流部で大雨になっている事もあり、夜間は 危険なための措置でした。
お客様も 快くご理解いただき ありがたいです。
今朝 川岸露天風呂を確認したら 川の水量が多少増えた程度で 冠水を免れました。良かったです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鹿股川支流
今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
塩原温泉は 箒川添いに 鰻の寝床のように 細長く温泉が点在しています。箒川の支流が鹿股川ですが その鹿股川にも支流が流れています。
梅ヶ丘の消防小屋の脇から 降りていった場所に 貝石沢という沢と もう一つの沢が流れています。
その貝石沢を200m位 沢登りしてきました。恰好は 短パンにカカトの引っ掛かるサンダルでした。
小学校4年生の頃 この貝石沢を30分以上遡った事がありますが、水源地までは行けませんでした。
いつか水源地に行ってみたいです。(昨年も言ってましたが、、、)
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 冠水を免れました。
今日の塩原温泉は小雨が繰り 少し風があります。6時30分現在 玄関前の気温は21.5度でした。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
わたらせ渓谷鉄道
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
7日のNIKKEIプラス1にフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 栃木県の わたらせ鉄道の記事を書いていました。何年か前 私も 旅行会社の試乗会で この鉄道に乗った事があります。
現在 廃線跡を含む 歩くツアーが 行われています。昭和にタイムスリップしたような感覚になれるようです。
歩いたり 列車に乗ったり 群馬のブランド豚「大和豚」を使ったお弁当を食べたりの 楽しそうなツアーです。
足尾銅山の閉山から 既に45年経ち、周辺の山の緑も かなり復元されています。機会があれば行ってみたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
利尻岳 その2
今日の塩原温泉は曇りです。(空は明るいです) 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
30日は 稚内からフェリーで利尻島に渡りました。海上から利尻岳が見えるのを期待していましたが、ガスがかかり 見えませんでした。
宿泊の 北麓野営場に 4時近くに着きました。ケビンも快適で 管理棟のトイレはウオッシュレットなのには 驚きです。
夕方には 晴れて利尻岳の姿も見えてきて 明日への期待が高まってきました。
今回のパーテイは 私を入れて10名で 私が とび入り参加の形になりました。皆さん気さくで 親しみやすい方たちで 楽しい食事になりました。本当に ありがたく思いました。
アルコールも入り 何と夕方の5時50分から 眠る事が出来ました。
管理棟の 屋根の遠くに利尻岳が見えます。
夕食準備、私は見ているだけでしたが、、
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
利尻岳 その1
今日の塩原温泉は6時30分頃から 小雨が降り始めました。 7時現在 玄関前の気温は20度で 湿度が高く感じます。
6月29日から7月2日まで 北海道の利尻岳登山に行ってきました。その様子を 今日から 何回かに分けてお話しします。
6月29日は 稚内まで JR 大人の休日倶楽部乗り放題を使っての 移動日です。乗換を含めた移動時間が 約14時間の長丁場でした。
エコニミー症候群にならないよう気をつけながら 読書、車窓の景色を楽しみ、夕方からは飲酒でした。旭川では駅隣接のスーパーで お酒と ツマミを買いましたが 時間が カツカツになりそうで 冷や汗ものでした。
ホテルのある 南稚内駅に着いたのは夜中で 雨が降っていました。 暗い場所の水溜りで 転びましたが、幸い 怪我はしませんでした。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
もみじを植えました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。今日は暑いです。
川岸露天風呂の周辺は 今 緑がまぶしい季節になっています。手前味噌ですが、いい景色です。
秋の紅葉も きれいですが、黄色系の紅葉が多く 個人的には もう少し赤い色があると なお良いと思っています。
今回 川岸露天風呂の対岸に もみじの苗を計6本植えてきました。対岸は岩山で 大きな苗は根が突きそうになく 高さが60cm位の苗を 昔の水車があった場所に1本、高さが30cm位の苗を 昔 トメがあった辺りに5本植えてきました。
増水に備えて ある程度高い場所に植える必要があります。山登りの時の3点確保の要領で 私が植えてきました。しっかりと根づき 秋には紅葉して ほしいです。
水車があった場所に植えた苗。対岸に 川岸露天風呂が見えます。
昔 トメがあった場所には5本植えました。写真では 分かりにくいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鬼怒沼 その2 登山の後は
今日の 塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は16度です。
鬼怒沼に登った後の楽しみは 加仁湯さんの温泉です。参加メンバーからも「温泉が待っている!」の声が出ていました。
私は 毎日温泉に入っていますが、時々泉質の異なる温泉に入ると 普段の温泉もマンネリにならない感じがします。
鬼怒沼から降りてきて 早速露天風呂に入りました。栃木県の観光ポスターには 当館の川岸露天風呂と 加仁湯さんの露天風呂が使われる事が多いです。
硫黄泉の泉質も景色も良かったです。
車を運転しない方は 風呂上りに生ビールを飲んでいましたが 私は我慢して 自宅に戻ってからの一杯になりました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
国見温泉
今日の塩原温泉は雲が多めですが 日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
16日のNIKKEIプラス1に旅行作家の 野添ちかこさんが 岩手県の国見温泉の記事を書いていました。
ここの温泉は緑色で独特の油臭さがある濃厚なお湯です。豪雪地帯で5月中旬から11月までの営業です。
東北北部には 季節営業の旅館が いくつもあります。塩原は 特に豪雪地帯ではありませんが 当館も昭和30年頃までは 冬季は休業していたと聞いています。
客室で一部携帯電話が繋がらないのを デジタルデドックスというそうですが 当館も これに当てはまります。
国見温泉には 秋田駒ヶ岳登山と合わせて 行ってみたいです。
なお 明日は8時過ぎに 鬼怒沼の記事を投稿予定です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
クマタカの写真
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。
私の知人が クマタカの写真を持って来てくれました。お客様に見える場所に 飾っていいとの ことでした。
八方ヶ原の方で撮影に成功しましたが これだけアップで撮れるのは カメラだけでなく 運にも恵まれないとダメだそうです。
噂だとカメラが 望遠レンズを含め300万円位で かなり本格的です。また熊よけの鈴を鳴らすと 鳥も逃げてしまうので 物音は立てられず、熊と遭遇したことも 何度かあると言っていました。命がけでの写真撮影と思いました。
余談になりますが、私は中学生の時は 放課後運動するのが嫌で、写真クラブという文科系のクラブ活動を3年間やっていました。
明日は半分仕事で鬼怒沼に行きますので 代理投稿になり9時過ぎに 記事をアップする予定です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
106年ぶりのヒグマ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
以前お話ししたように 今度北海道の利尻岳に登りに行きます。事前のトレーニングも順調で、楽しみが膨らんできました。
そこに水を差すように 利尻島に106年ぶりにヒグマが上陸したニュースが流れてきました。何とも間が悪いです。
ただ多少時間があるのと 複数で登山するので 何とかなるとは 思っています。当面駆除はしないようです。
今回の機会を逃したら 次に利尻岳に登れるのは いつになるか分からないので 、少し怖いですが それでも行こうと思います。
そう ヒグマから逃げていたら 他の北海道の山は 登れないですね。
海の上からは 利尻島は こんな風に見えるようです。ヒグマは この海を よく泳いで渡れたものです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
尾瀬沼 その1
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
29日は急遽思い立ち 福島県側から 尾瀬沼に行ってきました。今日と明日の2回に分けてお話しします。
自宅を朝3時30分に出発し 御池発5時30分の沼山峠行きの始発バスに乗れました。歩き始めて 大江湿原に出ると水芭蕉が咲いています。今年は早いです。
沼尻まで来ると3年くらい前に燃えてしまった売店の場所に 新しい小屋が建っていました。また営業を再開するのでしょうか?
尾瀬沼の南の木道も 例年より雪の溶けるのが早く、2,3か所木道に雪が残っている状態でした。
天気にも恵まれ 楽しい尾瀬沼1周でした。唯一残念だったのは 途中から風が出てきて 尾瀬沼に映る燧ケ岳が見られなかった事です。次回 風のない時は 沼を今回とは逆に回った方が見られるチャンスが増えると思います。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
東鳴子温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
19日の NIKKEIプラス1 湯の心旅で 東鳴子温泉が紹介されていました。ライターは旅行作家の野添ちかこさんです。写真に見たことがある方が写っていて よく、見ると大沼伸治さんでした。
大沼さん 55歳で私よりも若かったんだ、、、髪の毛から判断して ずっと年上と思っていましたが。
東鳴子の温泉は 地上に降った雨や雪が 大地に浸み込み50年たって湧きだすそうです。
山の緑を守る事が 温泉を守る事に繋がり、魚を守る保安林を思い出します。
また大沼旅館では 湯治に力を入れていて 長期滞在の方も多いと聞きました。また泊まりに行きたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
久しぶりに会ったリス
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした
今日は日留ヶ岳の山開きに行く予定でしたが、旅館の方が忙しくなり 断念しました。残念!
昨日の午後 塩の湯道を散歩していたら おかねさんの石碑の近くで 小動物が目の前を横切りました。
良くみるとリスで、まだ子供のようです。慌ててカメラを出しましたが 隠れて撮れません。やっと出てきてくれて1枚写真が撮れました。
もう1枚と思ったら コンマ数秒の差で移動されてしまいました。カモシカや鹿、サルには 会いますが リスは久しぶりです。小さくて 可愛かったです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
いすみ鉄道
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
5日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 千葉県の いすみ鉄道の記事を書いていました。
週末の1日1往復のみ 伊勢海老の楽しめる レストラン キハが運行されます。
あわびも出ますが お勧めは やはり伊勢海老のようです。伊勢海老は 千葉県は三重県と伊勢海老は漁獲高日本一を争っています。
その理由は複雑に入り組んだ海底の地形にあるそうですが、伊勢海老が 外敵から隠れやすいからでしょうか。
千葉県は あまり行かないですが 機会を見て 出かけたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
源泉の確認に行ってきました。
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。少し肌寒い朝です。
ゴールデンウイークも後半に入りました。刈子の湯、茗荷沢源泉とも順調です。念のため昨日の午前中 茗荷沢源泉の確認に行ってきました。
特に問題もなく 安心して戻ってきました。茗荷沢源泉のある茗荷沢は 昔ご先祖様が住んでいた場所です。
ここにテントを張って 1泊すると、ご先祖様の声が聞けるかもしれませんね。寝袋は昨年屋久島に行くので買いましたが テントは持っていませんが。
昔 ここで 米を作っていましたが、何と二期作が出来たそうです。北関東で二期作が出来る地域は珍しいです。
地熱があるので可能だったと思っています。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
27日の午後 時間が出来たので 仙人岩吊り橋まで散歩してきました。当館から歩いて約10分の距離です。
おかねさんの石碑から下っていき 鹿股川をすぐ脇に見られる遊歩道を歩いて行きます。距離は短いですが これぞ渓谷遊歩道と思います。(一部大雨の損傷が有りますが、早く直してほしいです。)
吊り橋の近くには トウゴクミツバツツジと シロヤシオが咲いていました。トウゴクミツバツツジはムラサキヤシオと似ています。
吊り橋の周辺には いくつも咲いていました。新緑もきれいで 散策をお勧めします。
シロヤシオが咲いています。
仙人岩吊り橋
吊り橋の脇にも トウゴクミツバツツジが咲いています。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
浴槽の補修
今日の塩原温泉は雲一つない快晴です。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
川岸露天風呂の混浴の浴槽は4つあります。その中の一つのお湯の貯まりが悪くなりました。
お湯が漏れているようです。19日に補修工事を行いました。工事は2時間位で終わり 丸1日養生して 20日の夜からお湯を溜め始めました。
この浴槽は 2年半前の大雨で流された浴槽を自分たちで作り直したものです。愛着があります。
ゴールデンウイーク前に修理できて良かったです。
こんな感じで補修しました。
養生します。
日差しが春らしくなってきました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
那智勝浦
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
14日のNIKKEIプラス1にライターの須貝道雄さんが 和歌山県 那智勝浦の記事を書いていました。
ここはマグロの水揚げが多い場所です。しかも生!生のマグロは全流通量の15%に過ぎないそうで、香りと味が別物のようだそうです。
こちらの まぐろ体験CANでは缶詰づくりが体験できます。私はツナ缶が好きで、ランチパックでもツナを買うことが多いです。少し大きめのツナ缶を作ります。
和歌山県は熊野古道や那智の滝など 行ってみたい場所が幾つもあり、機会をみて出かけたいものです。時間と費用の節約に夜行バスをを使うようになるかも しれないです。使うとしたら 学生の時のスキーバス以来になります。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
八方ヶ原道路が開通しました。
今日の塩原温泉は日が差していますが、雲が多めです。 7時30分現在 玄関前の気温はプラス9.5度でした。
冬季間 閉鎖されていた八方ヶ原道路が開通しました。この道は塩原と矢板を八方ヶ原経由で結ぶ山岳道路です。
八方ヶ原はツツジの名所として知られています。今年はツツジも早く咲くような気がします。
昔八方ヶ原は 羊の放牧が行われていました。羊は悪食で何でも食べてしまいますが、ツツジは食べないようで、ツツジが多く残りました。
ツツジは残りましたが 羊は化学繊維との競争に敗れ 今では八方ヶ原には一頭もいなく なっています。
冬の間閉じられていたゲートが開きました。
右側の林道を約30分歩くと甘湯新湯に行けます。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
ヤシオツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
塩原に春の訪れを告げるヤシオツツジが咲き始めました。連年よりも10日位 早いです。ヤシオツツジは 崖に生えていることが多いです。
これは 他の植物との競争に負けて 他の植物が生えない場所に咲くと言われています。
ヤシオツツジは栃木県の花でもあり、私も植物には全く詳しくありませんが 好きな花の一つです。
現在 塩原では昨日お話ししたように 千本松牧場の桜と 温泉街のヤシオツツジが 同時に楽しめる状態になりました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
千本松牧場の桜が満開になりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス9度です。暖かくなってきました。
塩原温泉の玄関口 千本松牧場の桜が満開になりました。例年よりも10日位早いような気がします。
ここの桜は木自体が大木で 桜が満開になると 桜のトンネルのようになり、見事です。訪れていた方も多く、皆さん ニコニコしていました。やはり 日本人は 桜が好きなようです。
個人的なお話をすると 東京に行った時 上野公園の桜も満開でした。今年は2箇所で満開の桜が見れて良かったです。
千本松牧場は 西那須野塩原インターを降りて約1km 塩原寄りです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
谷倉山に行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
26日は栃木市の谷倉山(やぐらさん)に行ってきました。この山は標高は599mで栃木百名山にもなっています。
今年になって 初めての山行で、登りの約2時間の行程が 心地よい感じでした。
印象的な事が2つ ありました。
一つは 同行のUさん 花や樹木に関しての知識が凄い。よく そこまで覚えられるものです。私も 少しずつでも覚えたいです。
もう一つは 林道の上で作業車がある ほぼ真下で休憩してしまった事です。途中木がありますが、木の間から材木が落ちてきたり、極端な場合は 作業車が車ごと落ちてくる場合もあり、作業員の方に注意されて初めて危険の大きさに気が付きました。
以後気を付けたいと思います。
山頂
麓は 里山の春 といった感じです。
危険極まりないです。今後注意いたします。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
季節が逆戻りしました。
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。
昨日は二十四節季の一つ 春分の日でした。最近 フキノトウの天ぷらを食べたりして 春が近づいているのを感じていましたが、季節が逆戻りしました。
天気予報通り 午前中から気温が下がりました。午前中 お墓参りに行った時から 風花が舞い始め お昼位から雪が降り始めました。
暑さ寒さも彼岸まで の諺通りには いかないです。今朝は暖かくなり 昨日の雪は ほとんど溶けました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
日本の端っこランキング
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度でした。朝7時にプラスの気温の日が 少しずつですが、多くなってきました。
17日の NIKKEIプラス1に 日本の端っこランキングが載っていました。その第1位に北海道稚内市の宗谷岬がランキングされていました。
宗谷岬は日本最北端で間宮林蔵の海の向こうに、サハリンが見える最果ての地です。間宮林蔵のモニュメントもあるようです。サハリンは輪島功一選手の生まれ故郷でもあります。
6月末に利尻岳に登る時 宗谷岬に寄りたいですが 現在の行程では もう一日滞在を長くしするか、 帰りは稚内から羽田の空路にしないと無理なようです。残念!
今回は利尻岳登山が最大の目標なので、礼文島と宗谷岬は次回の楽しみに取っておきます。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
カノマタブルー?
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
先週の季節外れの大雨で 当館の川岸露天風呂の目の前を流れる鹿股川(かのまたがわ)も川底が きれいに洗われました。
当館の約1km手前の四季の里橋から見る鹿股川は、渕が青みがかって見えます。神奈川県のユーシン川は ユーシンブルーと言われていますが、カノマタブルーと呼びたくなるような きれいな色です。
ここで近所の子供が 川遊びをしているのを 時々見かけます。川遊びをする子供は「川ガキ」という愛称がついているそうですね。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
半端でない滝の水
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
8日の晩の季節外れの大雨は 川岸露天風呂が 今年初めて冠水する事態になりました。
沢水を引いてきている 玄関前の滝も水が止まり修理に行くようかと思っていたら 10日の朝から 滝の水が今まで見た事も無いほど 出てきました。
取水口を確認しに行ったところ、取水管の上まで水が来ていて これも初めて見る光景でした。
周囲は 堤防?が大雨で 少し破損していました。今度 時間を作って 修理(石を積むだけですが)に来ようと思いました。
凄い水の量です。
取水口が 水没する位沢水が増えていました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
ザ ロイヤルエクスプレス
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
3日のNIKKEIプラス1に 2017年に横浜から伊豆急下田までを結ぶ「ザ ロイヤルエクスプレス」の記事が載っていました。
ロイヤル=王室 ですが、下田は皇室の御用邸があり、納得できる名前です。
水戸岡氏の指揮に寄りより24年間使った車両を改修しましたが、美しく 新車にしか見えないそうです。
伊豆急沿線の美味が並ぶランチにピアノのバイオリンの生演奏、、かなりリッチな気持ちになれそうです。
いつか乗りたいものです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
チャンスが出てきた利尻岳
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。
以前お話ししたように、深田久弥さん著の日本百名山の、1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は行きたい希望があります。
昨年 宮之浦岳の登ってから「次は利尻岳!」と思い 4名のメンバーで行く計画を立てていました。ところが2名行けなくなり 私と同じ年の女性と2名で行くかどうか、になりましたが2名では 望ましくない、と断念しました。
ところが 利尻岳登山を計画している方がいて そちらに 同行させて貰えそうになってきました!
多少時間はかかりますが、費用の安い移動方法も確保できそうで チャンスが 出てきたようです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
高圧洗浄
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
14日は 刈子の湯の分湯枡からの温泉管の高圧洗浄をしてもらいました。刈子の湯は 私の知る限り 塩原の中でも 一番成分の濃い温泉です。
体の芯まで温まりますが、温泉管にスケールが溜まり、時々 高圧洗浄が必要になります。お湯を溜める都合上 朝から仕事をしてもらい お昼にはお湯を溜められるようになりました。
作業の結果 温泉の出が良くなりました。また 今回の高圧洗浄と関係があるか分かりませんが 薄めになっていた温泉の色が 本来の にごり湯に近くなってきました。
やはり にごり湯は 色が濃い方が良いですね。
温泉の色
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5.5度でした。
当館で利用しておる2種類の源泉のうち、塩化物泉の刈子の湯の温泉の色が最近薄くなっています。
温泉は生き物で 色が濃くなることもあれば 薄くなることもあります。2016年の7月には 温泉の色が濃くなった記事を書いていました。http://blog.myogaya.com/2016/07/post-2703.stm
当時と比べると現在は 色が薄くなっている感じがします。気温と関係があるのでしょうか?
私も 時々大浴場に入りますが、肌さわりや 出た後湯冷めしにくい事などは 変わっていない感じがします。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
乗り放題 その4
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
26日は 当初蔵王の樹氷地帯をスノーシューで歩く予定でしたが、東北地方の雪の凄さに気が滅入り、急遽予定を変更し 東海道本線沿いを営業し、国府津という駅で下車して 海を見に行きました。実際に山形新幹線が止まり、予定変更で良かったです。
この辺りは都心よりも暖かく、マフラー無しでも 過ごせました。太陽の光を浴びる海を眺めると 気持ちも和んできます。
今回の乗り放題は東北地方は数年に一度 首都圏は30年ぶりの寒波の中でしたが、楽しく有意義に過ごせました。
今回の乗り放題4日間も 前回と同様 仕事3日、プライベート1日でした。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
乗り放題 その2
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。
23日は山形市に泊まり 翌24日は 奥羽本線の横堀駅まで行き そのから乗合タクシーで秋の宮温泉に行く予定でした。
ところが 新庄駅から横堀に行く電車が 発車する目途が立たず 予定を変更して村営バスで肘折温泉に向かいました。
停留所の案内は 録音テープでなく 運転手さんが自分で言います。良く全部の停留所を覚えていると感心しました。
ここのスキー場は 冬は雪が深すぎて使えないほどの豪雪地帯です。
肘折温泉も ノスタルジックな感じの趣のある温泉ですが 温泉街を散策するのは あまりに雪の降り方が激しく、早々に引き上げる事にしました。(レンタカーは とても運転できないと思いました。)
当日テレビで肘折温泉の豪雪の様子が放送されました。とんだ日に行ったものです。
村営バスは4輪駆動で、9時近くですが、通学の小学生が乗ってきました。
道路に雪の壁が出来ていましたが、この方が吹雪でも 視界は確保できるそうです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
カキ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度で 寒さが緩みました。
13日のNIKKEI プラス1 産直の旅でライターの岩田三代さんが 広島県のカキの記事を書いていました。
島田水産では カキの水揚げ体験ができます。カキ船のクレーンで養殖カキが連なった張り上げをつり上げるなかなか豪快なものです。体験のあとは 焼きカキやカキ雑炊が味わえます。
実際に水揚げの体験は なかなか出来ないので 広島方面に行く機会があったら 是非体験したいと思います。
私は以前はカキが食べられませんでしたが カキフライが食べられるようになり そのうち生が食べられるようになりましたが、今は生はお休みです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス7度でした。今シーズン一番の冷え込みです。
昼間 時間が出来たので 仙人岩吊り橋に行ってきました。雪が残っているので 人は行っていないと思っていたら、意外と足跡が残っていました。
吊り橋を渡りに来る方や、川の対岸に鹿股2号源泉があるので 管理に来る方もいるのでしょう。
川風が冷たいですが、冬の仙人岩吊り橋も風情があり、私は好きです。
当館から約10分ですので お足もとに気を付けて お出かけください。
坂道には足跡がついていました。
仙人岩吊り橋
鹿股川も冬モードです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
池の水が凍りました。
今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。
昨日は二十四節季の一つ 小寒でした。いよいよ寒中に入りました。早く立春が来ると良いですね。
当館の約200m奥にある 梅ヶ丘の池の水も 凍りました。 以前 この池にはチョウザメがいましたが 現在は 鯉や 鱒の一種が生息しています。
池の氷は どれ位の厚さか 良く分かりませんが5cm位でしょうか?ワカサギ釣りをやるには 少し薄いかもしれないです。
この辺りは マイナス5度以下には ならないので仕方ないですね。ミネソタにいる友人は 冬はマイナス20度以下になると言っていました。寒そう、、
雪見風呂
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
先月の27日と 今月の2日と 1週間のうちに 2回も30cm以上の雪が降りました。 非常に珍しいです。
川岸露天風呂の周辺も きていに雪化粧しました。冬の塩原温泉は いつ雪が降るか 分かりませんが 雪国という程は 降らず、常に このような雪化粧の状態では ないです。
お客様も 雪見風呂が楽しめて ラッキーのようです。私が 川岸露天風呂に入ったのは2年半前の水害から 露天風呂が復旧した時ですが、この雪景色を見ると 入りたくなりますね。
女性専用 川岸露天風呂からの眺め
川岸露天風呂(混浴)は こんな感じです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
行先変更?
今日の塩原温泉は晴れていますが 雲が多めで 時々雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
1月の後半に 大人の休日4日間乗り放題の期間があります。今回も仕事とプライベートで予定を組んできました。
JR地 温泉の東北地方で 行ってない2軒を回る予定でした。電車や バスの本数が少なく 一部の区間 レンタカーを使う計画でいました。
しかし、いくらスタッドレスタイヤでも 日本有数の豪雪地帯(山形県 月山!)を運転するのが どうしたものか思い始めました。青森出身の社員も「この辺りと東北地方の雪は 全然違う」と言っています。
また酸ヶ湯に行くか、違う雪国(運転しないで済む)に行くか 暖かい海の傍に行くか 良く考えてみます。
この写真は4年前の1月28日に酸ヶ湯に行った時の様子です。凄い雪ですが 何故か風情がありました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
直結にしました。
今日の塩原温泉は 雪になりました。降り始めからの積雪は40cmを超え、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
川岸露天風呂に行っている温泉は 川岸露天風呂の少し上で 小さな枡に入れています。その枡に ヒビが入り温泉が漏れ始めました。
今回は 枡に入れるのでなく温泉の管を直結にしました。枡に入れると ほんの少しですが温度も下がると思われます。
当館は温泉を温める設備が何もなく、これから寒くなるので この方法が良いと思います。先日温泉管のスケールも取ったので 川岸露天風呂に行く温泉の量も増えました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
雪になりました。
今日の塩原温泉は 雪になりました。8時現在 積雪は10cm位で 玄関前の気温はマイナス3.5度です。
塩の湯道も雪が積もっていてスタッドレスタイヤが必要です。塩の湯道には 四季の里橋 と おかね道橋がありますが、雪の時は この橋から見る鹿股川が水墨画のようで、私は好きです。
雪は音を吸い込む作用があるようで、音の無い モノトーンの水墨画の世界がある感じがします。
足回りを防水しないと いけませんが 雪が降った時 この道を歩くのも風情があって 良いと思います。
四季の里橋からの眺め
おかね道橋から 鹿股川上流を望む。
おかね道橋から見る 鹿股川下流。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
冬至
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
昨日は二十四節季の一つ 冬至でした。当館では 例年 お風呂に柚子を浮かべます。温泉の成分と 柚子のビタミンが体に浸み込んでいきそうです。
私も お風呂に入りましたが ゆずの香りが良かったです。
冬至は 1年で昼間の長さが一番短くなり、寒さも これからが本番ですが、今日から少しずつ昼間の長さが長くなります。
昨年も言ったかもしれませんが「冬来たらば 春遠からじ」の気持ちで 冬を乗り切りたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
温泉管の清掃
今日の塩原温泉は空は明るいですが 雲に覆われています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で 道路に3cm位積雪があります。
当館の刈子の湯は 塩原屈指の濃度の濃い泉質ですが 温泉の管にスケールが溜まります。スケールで管が細くなると お湯の量も減り これからの季節 浴槽の温度が ぬるくなってしまします。
今回 川岸露天風呂に行く温泉管の洗浄作業を行いました。予想通りスケールが溜まっています。管の上の方から順次取り除いていきます。
日中 休憩入浴のお客様をお断りして作業を行い 午後は 以前と同じ量の温泉が川岸露天風呂に行くようになりました。
実家が水道設備屋の社員がいて 道具も揃っています。
黒い管に 赤っぽいスケールが溜まっているのが お分かり頂けるでしょうか?
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
観光列車の旅
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。今シーズン一番の冷え込みです。
18日の NIKKEIプラス1の 何でもランキングに 普通運賃だけで観光列車の旅のランキングが載っていました。
その中の第3位に リゾートうみねこがランキングされていました。
変化に富む三陸海岸沿いを走る事や 1人席が太平洋を望む海側にあり、窓に向かって座席を45度回転できることなどが評価されたのでしょう。
週末や休日中心に運行しているようですが 大人の休日倶楽部乗り放題の時の平日も 運行してもらいたいですね。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
リバテイに乗りました。
今日の塩原温泉は晴れています。朝早くは天気雨が降っていました。 7時現在 玄関前の気温は4度です。
15日は 東京で会議&懇親会があり、出かけてきました。開始時刻が 午後3時からの事もあり、上三依塩原駅から野岩鉄道に乗り、新藤原から 新型特急レバテイに乗り浅草駅まで行きました。
鬼怒川から東武電車に乗るのは 初めてです。鬼怒川の旅館の方に この話をしたら驚いていましたが、、、
新藤原からは 割りと ゆっくり走りましたが 下今市からは スピードを出していました。JRよりも 民家が近くにあるような気がしました。
天気も良く 栃木の山並みがきれいでした。
リバテイ外観
車内は こんな感じです。
男体山も見えました。
高原山。この山の向こうに塩原温泉が あります。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
中禅寺湖を歩いてきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
昨日は中禅寺湖を 立木観音から千手ヶ浜まで歩きました。当初10月16日を予定していましたが、雨続きで延期されていました。
一緒に行ったのは 屋久島の宮之浦岳に行った方達です。
朝は冷え込んでいましたが、日中は雲一つない快晴でした。歩いているうちに 男体山が その姿を変えていきます。中禅寺湖にその姿がきれいに映っている姿が見れて、ラッキーでした。
行程は約13kmで、8時から歩き始め、千手ヶ浜に着いたのは 午後2時30分でした。道は戦場ヶ原の木道のようでなく、上り下りが断続的に続き、意外と歩き甲斐がありました。
男体山が中禅寺湖に きれいに映っています。
千手ヶ浜に着いた時は 少し風がでてきました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
湯本舘に泊まりました。
今日の塩原温泉は曇りで青空が少し見えます。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
10月30日は新潟県 五頭温泉郷の湯本舘に泊まってきました。細かく言うと五頭温泉郷の中の今枝おんせんで、2度目の宿泊です。塩原からは会津坂下から国道49号線に乗ると会津若松市を通らず時間も短縮できます。
今回は3つの秘訣を学ぼうとしての参加でした。自分なりに おぼろげに理由が思いつきました。
若旦那ご夫妻や家族も懇親会に参加してくれて 和気藹々の楽しい宴席になりました。楽しかったのは もちろんですが、参考になる点も多く 行って良かったと思います。
何よりも家族が和気藹々と仲良く仕事をしている姿が素晴らしいです。リピーターが多いのも納得できました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
四季の里橋周辺
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
当館の約1km手前の四季の里橋付近は 紅葉の名所で シーズンには多くのカメラマンがカメラを構えています。
この付近の紅葉が見頃を迎えています。ただモミジの赤い葉っぱが いつもの年よりも やや少なめのような気がします。これから赤くなっていくのでしょうか?
また 四季の里橋の上流部分は砂浜があったり、丁度良い深さの渕があり、夏の間は 子供たちの川遊びしている姿が 時々見られます。
川遊びする子供のことを 通称「川ガキ」とも言うそうですね。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 復旧しました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。
今回の大雨で冠水した川岸露天風呂の復旧作業は 昨日午後から計4名で行いました。
当初 上の段の浴槽にも砂が入っている心配をしましたが、多少 川の水が入った程度で助かりました。
川沿いの浴槽は小石が多く こういう時は先の尖った剣スコで作業をした方が はかどります。
雪かきもそうですが、砂や小石の量が 目で見て減っていくと 張り合いがあります。
最初に砂出しが終わったのは 女性専用の川岸露天風呂で 最後は岩の湯という一番上流の浴槽になりました。
こんな感じで砂と小石が浴槽に入っていました。
女性専用の浴槽です。
お湯を溜め始めました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂が冠水しました。
今日の塩原温泉は弱い雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
超大型で強い台風21号は これjから関東地方を縦断しそうです。
川岸露天風呂が冠水しました。台風本体が来る数日前から雨が続き 山の保水力も限度に来ていたようです。
今回は露天風呂の上の段にも 一時期水が行っていたようですが、水は少し引いてきました。
現在は台風がすぐ近くに来ているとは思えない弱い雨です。午後から復旧作業に入ります。夕方には作業完了し、お湯を溜め始めたいです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
秋の富士山 私だけの名所
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
14日のNIKKEIプラス1に 秋の富士山 私だけの名所のランキングが載っていました。
意外と知られていない名所のランキングでした。7位にランクされている つくば山からの眺めは理由にも書いてあるように関東平野の広さが感じられ、また反対側に太平洋も見えて 私も素晴らしいと思います。
富士山は いつ見ても絵になるいい山だと思います。
個人的に一番好きなのは 冬の夕暮に鎌倉市の稲村ケ崎から見る富士山です。江の島から海岸沿いに歩き、日の暮れる頃稲村ケ崎に着くと 夕焼けと富士山と太平洋が絶景です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
野地温泉ホテル
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
五色沼をハイキングした後 野地温泉ホテルに行きました。このホテルは JR地 温泉にも載っています。
お風呂が男女入れ替えで何種類も楽しめたり、温泉が硫黄泉ですが、肌さわりが柔らかなのが 人気の理由なのでしょう。連泊のお客様も多そうです。
ただ ガソリンスタンドが30kmも離れていて、向かう途中「給油してください」の表示がでて ハラハラしました。
地温泉に加入している東北地方の旅館は17軒ありますが、これで15軒の温泉に入りました。残り2軒は 秋田県の鷹の湯温泉と 山形県の月山肘折ホテルになりました。
この2軒は 来年の大人の休日倶楽部乗り放題の時 行ってみようと思います。
建物外観
露天風呂の 脇に神社?があります。
少し見えにくいですが、左が男子、右が女子入浴可能のサインです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
五色沼遊歩道を歩いてきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。
10月3日は 休みを取り福島県の五色沼の遊歩道を歩きました。歩いたのは 檜原湖から毘沙門沼の片道約4kmで 往復しました。
このコースは アップダウンも ほとんど無いと言って良いほど平坦な遊歩道です。
途中 沼がいくつもあり、景色も楽しめました。沼によって微妙に色が異なり、硫黄も香りもしました。五色沼と言われる理由が納得できます。
道がぬかるんでいる場所もあるので、靴は登山靴、また熊よけのスズと ストックもあった方が宜しいと思います。
青沼
赤沼
ビジターセンターは火曜日が休館です。
熊がツメで ひっかいた跡があります。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
JR栃木支部旅行 その2
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
長野研修旅行2日目のハイライトは上田城見学でした。昨年の大河ドラマは 真田丸でしたが、いまだに根強い人気があるようです。
昌幸や幸村の 命がけでの有力大名の渡り歩きや、九度山の蟄居させらてからの苦労は 並大抵ではなかったようです。
上田城見学の後は 沓掛酒造さんに寄り、試飲をしたり 工場を見せてもらったりしました。
工場の敷地内にある 昔の北国街道跡が 意外に狭いのに驚きました。
新幹線で大宮駅に行き 解散式をしましたが、有志は大宮で反省会に繰り出しました。私は 前日の懇親会も1次会までで、反省会も 失礼させていただきました。
建物の中に 小さなシアターや展示場 お土産処があります。
撮影可が 嬉しいです。
北国街道跡
沓掛酒造外観
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
長野研修旅行 その1
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14.5度です。
9月の21日と22日は JR栃木支部で長野県に研修旅行に行ってきました。今日と明日の2回に分けて お話しいたします。
21日は新幹線から上田電鉄に乗り継ぎ、別所温泉にお昼に着きました。、釜飯を食べ 北向神社にお参りしてから 現在DCを行っている長野県や 別所温泉の活性化プロジェクトのお話を伺いました。
質疑応答の時間になりましたが、誰も質問しないので、私が質問しました。これはスクランブルですが、何故か私に出番が回ってきます。
宿泊は「七草の湯」さん。別所温泉を代表する旅館で、料理も凝っていました。懇親会前の主催者 挨拶も副支部長である 私が行いました。(これは当初の予定通り) 挨拶の前に口の悪い方から「また お前か」と言われましたが、ご自分で 質問や挨拶をしてもらいたいものです。
懇親会は ビールやワインも美味しく 楽しい時間でした。
余談になりますが 会議の前に懐かしい先輩にお会い出来て 嬉しかったです。
会議は2時間位でした。
七草の湯 さんにお世話になりました。
懇親会スタートの状態
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
草紅葉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。
16日のNIKKEIプラス1、何でもランキングに草紅葉のランキングが載っていました。
1位が尾瀬ヶ原で3位に 奥日光の小田代ヶ原がランキングされていました。尾瀬ヶ原は群馬県側から行きますが 福島県側から沼山峠を通り尾瀬沼に行く途中にある大江湿原の草紅葉も なかなか見事です。
私が尾瀬沼に行く時 通るコースで それぞれの季節ごとに楽しみがあります。
6位にランクされている苗場山は日本百名山にもなっていて 一度行ってみたい場所です。塩原からは日帰りは難しく 麓か食事付の宇山小屋に宿泊した方が良さそうです。
5位にランクされた月山は 夏の時期に登った事があります。チベットのポタラ宮殿を思わせる雰囲気でした。こちらは ぎりぎり日帰り出来そうです。
時間があったら全部行きたいですね。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
北東北 その2 八幡平
今日の塩原温泉は雲が多めですが 日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
8日は ふけの湯を あとにして松川温泉に向かいました。途中 展望台があり山並みが 良く見えます。
2年位前に登った岩手山も見えました。景色が雄大です。
松川温泉では 松川荘さんと峡雲荘さんの お風呂に入れて頂きました。こちらも硫黄泉です。
硫黄泉を3軒 ハジゴすると 体に硫黄の香りが付きます。ボイラーのお湯で 洗い流すと温泉の効果が薄れるので そのまま洗い流さずにいました。
岩手山も見えます。2年前位の山開きに登りました。当日は雨で山頂から 網張温泉に向かう時 鬼が城を通っていたら、かなりヤバかったです。
展望台からは ダイナミックな景色が見れます。
峡雲荘さん 外観
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
北東北 その1 ふけの湯
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
今日から3回に分けて 8日の秋田と岩手の 湯めぐりのお話をいたします。
8日は 那須塩原6時31分発の新幹線で盛岡まで行き 駅でレンタカーを借り 秋田県の、ふけの湯に向かいました。ふけの湯は岩手県との県境にあります。
当初 路線バスを使おうとしましたが、便が悪く レンタカーにしました。八幡平を抜けて行きます。
盛岡駅から1時間30分位かかって ふけの湯に着きました。山の斜面のあちこちから蒸気が出ています。
露天風呂は かなり開放的で 温泉は硫黄泉です。冬季は休業するので 営業している時行けて良かったです。
私は 混浴に入りましたが、残念ながら?女性は 入っていませんでした。
露天風呂は 玄関から 外になります。斜面に 蒸気が出ています。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
イノブタ出現?
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
塩の湯道の おかねさんの石碑から200m位下がった場所の道路脇の土が 何者かに 穿り返されていました。
多分 イノブタでしょう。私も塩の湯道で2回遭遇したことがあります。イノブタの鼻は固く、地面を穿り返すのに適しています。
以前お話ししたかもしれませんが、イノシシは年に1回の出産で 2−3頭生まれますが、イノブタは年に2回の出産で 一度に10頭近く産まれる事があるようです。
悪食で ヘビも食べるので 塩原のヘビが減少している原因とも言われています。
10頭近い群れで行動します。最近 遭遇していませんでしたが 戻ってきたのでしょうか?
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
栃木県の好きな山
今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
11日は 山の日のイベントが那須で行われ 盛況だったようです。来年の全国大会は鳥取県です。
栃木県の好きな山では 1位が男体山、2位が那須岳で 地元塩原の高原山系は 釈迦が岳が6位になっていました。
高原山は 矢板市あたりから見る姿が美しく、新幹線で東京から戻ってくる時 故郷に帰ってきたことを実感します。
また男体山が1位なのも 理解できます。我々栃木県民の 心のふるさとなのでしょう。正面から登ると難行苦行のようで、志津乗越まで行けた時に登っておいて良かったです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
那珂川町 観光簗
今日の塩原温泉は晴れていますが 雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
12日のNIKKEIプラス1 産直の旅で、旅行作家の木村小左郎さんが 栃木県 那珂川町の観光簗の記事を書いていました。
那珂川は当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川が箒川に合流し その箒川が合流して茨城県に流れる川で 清流として有名です。
訪れた高瀬観光簗のある辺りは 川幅が168メートルもあります。当館の川岸露天風呂の前の川幅の20倍位ありますね。
刺身も塩焼きも美味しそうですし、簗で魚を捕まえようとすると 童心に帰って楽しそうな気がします。
8月の終わりに家族と行きたくなりました。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 砂出し作業
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
今回台風5号の大雨で 川岸露天風呂が冠水しました。冠水した時間は短く1時間少々だったようです。
川側の浴槽に手を入れると、底には砂が溜まっていました。あまり厚くは 溜まっていないようです。川の水位も順調に下がっていて これなら朝から砂出しふが出来ると思いました。万が一上流で大雨が降り 再び川の水位が上がるのが心配だったので 露天風呂はクローズの ままでした。
今朝私が筋トレ(土方仕事)で女性の浴槽の砂は出してきました。あと3つの浴槽は 朝食を食べたら 社員2人にやってもらおうと予定です。
今日の午後には女性専用の浴槽1つと、混浴の浴槽4つ 全部使えそうです。
女性専用の浴槽。あとは 細かい砂をホースの水で洗い流せばOKです。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
今朝の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は雨になりました。雨は止んだり 強く降ったりを繰り返しています。7時現在玄関前の気温は22.5度でした。
川岸露天風呂の前を流れる鹿股川が増水し、浴槽の縁まで あと30cmになりました。
危険ですので 現在 川岸露天風呂は ご利用を中止しております。川の水位の状況を見ながら 再開の時期を決めたいと思います。
最悪 冠水した場合は 水が引くのを待って 速やかに復旧作業を行いたいと思いますが 冠水しない事を願っています。
当館の川岸露天風呂は その名の通り 目の前を川が流れていますが、川の増水は いかんともしがたいです。
ご理解の程 よろしくお願いします。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
今朝の四季の里橋
今日の塩原温泉は雲が大出ですが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
当館の約1km手前に 四季の里橋があります。今朝7時前に釣りをしている方がいました。山女狙いでしょうか?
山女はパールマークがきれいで、個人的にも好きな魚です。
この辺りの渕は 丁度良い深さになっているようで、お盆中などは 子供が川遊びをしています。
川遊びをする子供は 通称「川ガキ」とも いうそうです。見ていて 微笑ましい光景になります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
奥日光の散策 コース
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
遊楽里(ゆらり)という情報誌をフロントのカウンターに置いています。今回は「盛夏の奥日光を歩く」と題して 3つの散策コースが紹介されています。
一つ目は 戦場ヶ原小田代原コース。私も何回か歩いていますが、湯川がヨーロッパを思わせる雰囲気で、戦場ヶ原や男体山も眺められます。
二つ目は中禅寺湖南岸コース。阿世湖からの男体山の眺めが一見の価値があるそうです。私はイタリア大使館でお茶を飲んだ事はあります。
三つ目は 西ノ湖 千手ヶ浜コースで 手つかずの自然が残る原生林を歩きます。私は行ったことがないです。機会を作って行きたいと思います。
どのコースも楽しそうです。ここを歩いて 帰りに陽明門の見学が 宜しいかと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
乗り放題3日目 リゾートしらかみ
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
ハイキングは十二湖駅までの帰り道は歩いて戻りました。車道を歩きましたが、気温が高くなり 少し汗をかきました。駅の すぐ近くが海岸なので 海を見ながらの昼食になりました。
13時6分のリゾートしらかみに乗り海岸の景色を楽しみながら川部駅に向かいました。海の景色の良い場所では ゆっくり走ってくれたり、千畳敷駅では停車時間を15分取って散策が出来たりします。
また 津軽三味線の演奏、語り部による昔話だど、ゆったりとした楽しい時間を過ごせます。
リゾートしらかみは今年誕生20周年を迎えましたが、これからも大勢の方に良い思い出を作ってくれると思いました。
十二湖駅は 海の近くです。
リゾートしらかみ
海岸線がきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
乗り放題4日間 その2十二湖
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は19度です。
乗り放題4日目の最終日は 白神山地の十二湖に行きました。今JRの駅のポスターに ここの青池の写真が載っています。
秋田を朝6時15分の電車に乗り 東能代で乗り換え 十二湖駅に着いたのは8時56分でした。晴れていて絶好のハイキング日和です。
池は全部で33ありますが、山の中服からは12見えるので十二湖と言われるようになりました。
バスはビジターセンターで降りました。ここはイトウの養殖場もあります。鶏頭場の池の脇を通り 青池に向かいました。他の池は 色が緑がかっていますが、この池は青い色です。理由は良く分からないようですが、、、
リゾートしらかみの発車時刻が13時6分なので 十二湖には歩いて戻りました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
大人の休日倶楽部 4日間が終わりました。
今日の塩原温泉は朝は雨が降っていましたが、今は止んでいます。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
乗り放題4日間が終わりました。今回は6月27日から3.0日まででした。
27日と28日は 東京日帰りで、旅行会社の営業所回り、29日は ネットエージェントのフォーラムに参加して 懇親会で飲んだ後秋田へ。
行先が終点だと 車内で安心して飲んで 寝ているうちに 目的地に着いて 至福の時間です。
30日は 白神山地の十二湖をハイキングしてきました。今回は仕事で3日間、プライベートで1日使いました。
明日から 少しずつお話しします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
苔の名所
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
17日のNIKKEIプラス1 なんでもランキングに 苔の名所が載っていました。
先日訪れた屋久島の 白谷雲水峡が1位になっています。ここは もののけ姫の舞台と言われています。苔の種類も多いようです。行ったばかりの所が1位だと 何故か得した気分です。
白谷雲水峡は、宮之浦岳を縦走しても行けますが、管理事務所からだと 1時間少々で行けると思います。ただ 昭文社の屋久島のコースは 全体的に コースの時間が短めに書いてあるような気がします。
3位にランクされた 青森県の奥入瀬渓流は 私も行った事がありますが、渓流をすぐ 脇に見ながら歩ける遊歩道があり、楽しい散策だった思い出があります。塩原の渓谷遊歩道は 奥入瀬がモデルになっています。
また2位の八ヶ岳白駒池は 八ヶ岳を登る機会があったら 寄ってみたいと思いました。
私が撮った 白谷雲水峡の写真。近くの水場の水量が多かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
屋久島 その4
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度ですが 日差しがあり 肌寒くはないです。
屋久島には3泊しましたが、3泊目は ヤクスギ荘という民宿でした。民宿と言っても 部屋が10部屋位ありそうでした。
温泉ではないですが、ジェットバスに入り、2日間の汗を洗い流しました。
夕食は 楽しみにしていた トビウオの唐揚げが出て トビウオの卵も出ました。淀川登山口から宮之浦岳経由 白谷雲水峡への縦走も無事終了し、メンバー一同 大きな達成感の中 生ビールや 地元の焼酎三岳も 美味しいです!
夕食でお腹が一杯になったのと 体も疲れていたので、町うちの居酒屋には繰り出さず、午後9時には就寝しました。
トビウオの卵
トビウオは 羽を上に向けて 躍動感があるように 揚げます。
満足感 達成感と共に飲むお酒は 美味しいです。女性に注いでもらうと なお美味しい?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
屋久島 その3
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
屋久島3日目の6月1日は 午前5時50分に 新高塚小屋を出発し 縄文杉に向かいました。今年は縄文杉発見から ちょうど50年になるそうです。
江戸時代の人は 既に縄文杉の存在を知っていたと思いますが、忘れられていたのでしょう。
何となく元気がなさそうにも見えましたが、長生きしてほしいと思いました。
登山道は途中から トロッコ道を5km位歩きます。その後また 山道を歩き 辻峠を越え、もののけ姫のイメージになったと言われる白谷雲水峡を通ります。
車道にある管理事務所に着いたのは 午後4時30分でした。平地の1kmは15分で歩けますが 山の中の1kmは1時間かかると実感しました。最後の1時間は左の腰が痛くなってきましたが、何とか歩きました。
縄文杉
トロッコ道を歩きます。40年以上前は 当館の約1km奥に林業の集落があり、そこにもトロッコがあったようです。
白谷雲水峡
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
屋久島 その2
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。今朝は町全体が朝の6時20分から7時まで約40分間停電しました。朝なのが不幸中の幸いでした。
さて 屋久島2日目の5月31日は宿を朝4時にジャンボタクシーに迎えに来てもらい 淀川登山口まで送ってもらいました。
宮之浦岳山頂を経由し 宿泊地の新高塚小屋に向かいます。自然保護協力金を払ったり トイレに寄り 5時10分に出発しました。
途中 淀川小屋あたりから雨が降ったり止んだりになりました。雨は覚悟していましたが、前日の晴天が 少し うらめしくなります。
日本最南端の高層湿原である 花之江河(はなのえごう)を過ぎ、宮之浦岳の山頂には 午後2時近くの到着になりました。
晴れていれば海が見えるはずですが、曇りの状態で残念でした。期待していたシャクナゲは宮之浦岳の北斜面に咲いていました。登頂と花と一緒に楽しめて良かったです。
本日宿泊の新高塚小屋に着いたのは 午後5時15分で 長い1日でしたが 大きな満足感がありました。
淀川登山口 自然保護協力金は日帰り1000円 1泊だと2000円です。(今年3月から 1人当たり)
花之江河
群生して きれいです。
宮之浦岳山頂
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
屋久島 その1
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14.5度でした。
5月30日から6月3日まで 4日間屋久島に行ってきました。今日から数回に分けて 屋久島のお話をいたします。
30日は宇都宮を午前3時20分発の高速バスで羽田空港へ。羽田から鹿児島は6時50発の全日空機、鹿児島から高速船で12時45分に屋久島に着きました。
まず屋久島自然観で 屋久島の概略を見ました。ここの前館長は 栃木県山岳会会員の弟さんで、詳しく説明をしてもらいました。屋久島 特に屋久杉の事を知るのは ここは 外せないと思います。
宿泊は屋久島山荘、秋篠宮さまもお泊りになった宿です。夕食の刺身が美味でした。翌日は宿を4時出発なので、午後9時には就寝しました。
高速フェリーから見る屋久島。
屋久島自然観全景
夕食スタートの状態。翌朝は早いので 9時には就寝しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
那須に行ってきました。
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度ですが 日差しがなく肌寒く感じます.。
昨日は那須赤十字病院に行ってから 那須に行ってきました。当初 山の中を歩く予定でしたが、天気も悪く また屋久島 宮之浦岳に行く 直前に あまりハードな事もしない方が良いと思い。八幡のツツジを見に行ってきました。
ツツジは見頃でしたが天気が悪いせいか 大賑わいではありませんでした。天気が良ければ平日でも 大勢の方がいたと思います。
残念だったのは 木道が何か所か工事中だったことです。7月までの期間だそうですが 、、
那須に行った時は 鹿の湯か松川屋の温泉に入りますが 少し風邪気味なので 西那須野で買い物をして家に戻ってきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
白ツツジ
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
当館の 玄関付近は 白ツツジが何本かあり、白い花を咲かせ始めました。
その中の 滝の所にある 白ツツジは 白い花に赤い線が入っています。白と赤のコントラストが きれいです。「さきわけ」と言って珍しいそうです。
八方ヶ原のツツジは 3日前位に行った方の話だと まだ早く、仙人岩吊り橋のシロヤシオも まだのようです。
塩の湯道は 白ツツジや 紫のフジの花が きれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
絵になる駅舎
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
20日のNIKKEIプラス1 何でもランキングに 絵になる駅舎の記事が載っていました。東京駅が東1位ですが 栃木県の日光駅が東2位にランクされていました。
日光駅は 日光に行く時 横目で見るくらいでしたが 次回近くを通った時は 車を停めて じっくり見たいと思いました。
また 福島県野岩鉄道の湯野上温泉駅も 東6位にランクされています。かやぶき屋根の駅舎が郷愁を誘うのでしょう。
近くにある 塔のへつり駅も 駅自体は特に個性的ではありませんが 周囲の樹木に囲まれた雰囲気が 個人的には好きで、特に秋の景色が気に入っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
ハイキング
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
18日の懇親会の翌日19日はは 朝から良い天気でした。朝起きて 尾瀬に行きたくなりましたが、前日のお酒が残っていたので、酒気帯び運転の恐れがあり、朝8時から12時までの4時間、塩原をハイキングしました。
自宅から七つ岩吊り橋を渡り、小太郎が渕経由で川崎大師厄除け不動尊まで。そこから茗荷沢源泉に行きました。
さらに甘湯経由で 塩の湯道のおかねさん石碑から仙人岩吊り橋を渡り 砲台跡に行ってきました。砲台跡は 昔1個師団が置かれていた場所です。遊歩道はなく 道なき道を登っていきました。
今の時期は木が生い茂り あまり眺めは ありませんでした。でも屋久島に向けて 良いトレーニングになりました。
厄除け不動尊
仙人岩吊り橋
砲台跡は こんな感じです。
塩の湯道から見て 真ん中の高くなっている場所です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
雲厳寺と春ランチ
<代筆です>
那須塩原の隣町大田原市にあり
禅宗4大道場のひとつとしても名高い“雲巌寺”
この寺は那須与一の那須家や水戸光圀公(水戸黄門)
「奥の細道」の松尾芭蕉などにも縁の深い寺院でもあります
新緑が始まった先日
久しぶりに散策に訪れました
雲厳寺近くのカフェ“糸”へ
地元の食材を使った春メニュー「松花堂弁当」
のどかな春景色を見ながら
ゆっくりと味わう田舎料理
美食のひと時が心地よい昼下がりでした
reporter DAI
渓谷遊歩道を歩いてきました。
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
先週の金曜日の12日は 久しぶりに朝から休みを取りました。当初 那須に行くつもりでしたが 予定を変更して 塩原の渓谷遊歩道を大網まで歩いてきました。
自宅から七つ岩吊り橋を渡り、国道400号のバイパスを福渡まで行くと、川沿いの遊歩道に降りられます。
昨年は塩原ダム近くで アウトドア食事会があり、その時も渓谷遊歩道は歩いていました。
新緑の中を歩くと。心地よく感じます。回顧の吊り橋まで歩いて そこから路線バスに乗って戻ってくることも考えましたが、大網から歩いて戻ってきました。
大網まで私の足で1時間少々でした、帰り道を間違え、塩原ダム近くの園地を一回りしたので、歩いた時間は3時間位でした。
塩原ダム上流側
塩原ダム下流側
布滝の展望台もあります。
福渡から見る天狗岩と新緑
夕方 自宅で一杯飲みました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
喜多方の千本しだれ桜
<代筆です>
ラーメンで有名な福島県の喜多方市
桜の季節になると観光客でごった返すのが
旧日中線の跡に約3キロにわたって広がる
1000本のしだれ桜並木
先月末に足を運んでみました
塩原温泉から1時間半程度で
この花見が楽しめます
来年はぜひいらしてみて下さい
reporter DAI
ツツジが見頃になりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
千本松牧場から関谷宿までは 約5km 直線の道路が続きます。その中間点から関谷宿よりに 道なりにツツジが植えてあり 見頃になっています。
塩原に向かって右側にツツジが多くあります。わき見運転にならないようお楽しみ頂ければ と思います。
在来線でお越しのお客様は 東北本線の 片岡という 西那須野駅から3つ東京寄りの駅のツツジが見頃になっていると思います。
八方ヶ原のツツジも見事ですが こちらは まだのようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
玄関周辺の景色
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
玄関前のヤマブキが咲き始めました。黄色い花が きれいです。塩の湯道にも いくつか咲いていました。
玄関周辺も新緑が 少しずつ濃くなっています。
対岸の山の新緑も進んできました。毎日毎日山の緑の濃さが変わっていきます。これからの季節 塩釜バス停までの往復をお歩きになるお客様が多くなっていくのも 納得できます。
ちなみに 私も塩釜から徒歩通勤ですが、毎朝 緑の変化を見るのが 楽しみです。
玄関前のヤマブキが咲き始めました。
こちらは玄関の右手前です。
対岸の緑が 日増しに濃くなっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
日光金谷ホテル
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
24日の 栃木支部総会は 午後3時から日光金谷ホテルで開催されました。このホテルは日本のリゾ−トホテルの草分けです。
明治26年に建てた建物を今でも使っています。
Kさんという 日本酒の好きな名物支配人が 館内案内ツアーをやっていて「明賀屋さんでも 是非やった方が良い」とアドバイスされ 当館でも始まった次第です。
館内は趣があり 歴史を感じさえる建物でした。
当初 宿泊する予定でしたが、塩原に戻らなくてはならない用事が出来て 総会のみの参加になりました。。
また 会議の前に戦場ヶ原を散策する予定でしたが こちらも行けなくなり残念でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
灯台ランキング
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
22日のNIKKEIプラス1に 灯台ランキングが載っていました。関東地方から千葉県銚子市の犬吠崎灯台が2位にランキングされていました。
この灯台は 見学者数日本一を誇り その理由は充実した資料展示室にもあると言われています。
銚子市は日帰りで一度だけ行った事がありますが、この灯台には寄れませんでした。次回行く機会があったら この灯台を訪れ 銚子電鉄にも乗ってみたいです。
銚子は 夏涼しく、冬も暖かい場所です。気候は温暖ですが 猟師町で気性は激しそう、、
だいぶ前ですが甲子園の高校野球で銚子商業が大敗して、選手が地元に帰ってきた時、大敗に激怒した市民が選手を襲おうとして、選手が「本当に殺されると思った」と語っていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
塩原の花
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
塩原の温泉街も桜が咲き始めました。現在 夕の原という 大網と福渡の間の桜が見頃になっています。木も大きく見栄えがします。
当館の周囲は 梅とヤシオツツジが咲き始めました。梅は玄関から10m位奥に行った場所にあり、ヤシオツツジは塩の湯道や 梅ヶ丘にも咲いています。
福島県に三春という場所がありますが、塩原でも3つの花が同時に楽しめる季節になりました。
下の3枚の写真は20日の午後に撮影したものです。写真よりも実物がきれいです。
個人的には 今頃から5月の季節が一番好きです。
余談になりますが、某地銀に三春出身で 身長190cm、体重110kgの方がいました。今も元気かな?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
烏ケ森公園の桜が満開になりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
昨日は 那須赤十字病院に行った帰り道 西那須野の烏ケ森公園に行ってきました。場所はJR西那須野駅から2km位の所です。
桜が満開になっていて駐車場に誘導するガードマンも出ていました。
平日の昼間にも関わらず 人が多かったです。私は 近くのスーパーでお弁当と ノンアルコール飲料を飲みました。
お弁当を広げている女性のグループも 何組かありました。さすがに酒盛りをしている方には合いませんでした。夕方や 土日は かなり賑わいそうですね。
塩原では 夕方の花見は外気が冷えていて 寒いですが、西那須野は それ程寒くなさそうですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
千本松牧場の桜
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。天気予報ほど冷え込まず良かったです。
昨日大田原方面に行く用事があり、途中 千本松牧場に寄ってきました。ここの桜は木が大きく すごく見栄えのする桜です。
昨年は今の時期 ちょうど見頃でした。今年は 昨年より少し遅めのようで 五分咲き位に思えました。
今週末か 来週初めが見頃になると思います。今回は時間がなかったですが 次回はゆっくり牧場内を歩きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
八方ヶ原への道路が開通しました。
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7.5度でした。
冬季間閉鎖になっていた八方道路が 開通しました。この道路は塩原から八方ヶ原を抜けて矢板市まで行く道です。
山岳道路ですが、途中 ツツジの群生があり、滝や山への歩道もあり、私も年に何回か この道は使っています。
八方ヶ原の駐車場からは 釈迦が岳や鶏頂山に行くことも出来、歩いた事があります。
また途中から仁三郎の滝に行く遊歩道もあり、特に暑い季節には 絶好の納涼ハイキングになり、こちらもお勧めです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
大自然につかる絶景温泉
今日の塩原温泉は晴れています。夜は雪が少し降ったようで山の木々は雪化粧していました。道路に積雪は 路肩に少しある程度ですが、安全運転でお越しください。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
18日のNIKKEIプラス1に 大自然につかる絶景温泉のランキングが載っていました。1位は青森県 黄金崎不老ふ死温泉でした。
私も昨年 大人の休日倶楽部乗り放題で 日帰り入浴してきました。売り物の夕日は宿泊しないと見られず残念でしたが。
今年は白神山地を歩く予定があり その時泊まってこようかと思っています。
また第4位には JR地温泉で ご一緒させてもらっている ランプの宿 高峰温泉も載っていました。
こちらも是非 行ってみたいです。
不老ふ死温泉の露天風呂。海に手が届きそうです。
2面の左上に高峰温泉の写真が載っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
東鳴子温泉に行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。
6日から1泊2日で宮城県 東鳴子温泉での勉強会に行ってきました。宿泊は大沼旅館さん、勉強会は歩いて5分くらいの公民館でした。
大沼旅館さんは 東鳴子を湯治のメッカにしようと 頑張っています。当館も昔は湯治のお客様が多くいましたが、最近は ほとんどが1泊のお客様になっています。
大沼旅館さんの取り組みや施設も 説明していただきました。
また メインの講師が婚活で有名な方だったせいか 女性の参加者が多くいました。起業している方、これから起業しようとしている方も女性の参加者には多くおりました。
また独身の方が多く 皆さん真剣に婚活を考えていて 私も ほのぼのとした気持ちになりました。
私は 婚活でなく、マーケテイング、ブランデイングの話をお聞きするのが目的でしたが。
夜の懇親会では 美味しい料理と、お酒を出してもらい ありがとうございました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋まで 運動靴で行けます。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨日は仙人岩吊り橋まで行ってきました。当館から約10分の距離で お客様に散策を勧めている場所です。
ただ冬季は歩道に雪が残っていることが多く、運動靴だと行くのが難しくなります。
車道から おかねさんの石碑に行く場所に雪が少し残っていましたが、歩道に雪は全くありませんでした。
散策をお勧めいたします。
入り口のおかねさんの石碑の場所は 雪が残っています。
遊歩道に雪は なくなっていました。
川沿いは 少しだけう回路になっています。
仙人岩吊り橋。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
遊山の満腹ランチ
<代筆です>
那須塩原の中華料理店“遊山”のランチが
今話題を集めているということで足を運びました
メインは10種の中から選べる形で
この日は「フカヒレ丼」と「フォーと春巻セット」をチョイス
メイン料理がでてくる前に
前菜6種と温野菜が並びます
スープとあんかけ麺やライス類はお代わり自由
このランチセットは980円で召し上がれます
お昼から満腹ランチ
これはちょっと嬉しいですね
reporter DAI
那須に行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は風が強めに吹いていました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
少し疲れが出てきたので17日の午後は休みにして 那須に行ってきました。大人の休日倶楽部の乗り放題や JR栃木支部の函館旅行で 長距離移動が 続いたからかもしれないです。
普段とは違う泉質の温泉に入ろうと 鹿の湯に行きました。ここは硫黄泉です。平日に関わらず 賑わっていました。
ここは41度から48度まで 何種類かの浴槽がありますが、46度の浴槽は足を ちょっと入れるのが限界です。よく入れる方がいるものです。
入浴後 南ヶ丘牧場に ちょっと寄り、板室温泉経由で家に戻ってきました。
鹿の湯入り口の階段
南ヶ丘牧場では ソフトクリームでなく パンを買って食べました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
王子駅周辺 その2 読み取れないカード
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
お昼を食べた後 飛鳥山公園にも行ってきました。桜の名所としても知られています。こちらも 学生の時 たまに行っていました。
ご年配の方が運動していた記憶が少しありますが、あとは良く覚えていません。
昔なかった 地下鉄の駅も出来ています。やはり変わっていくのですね。ただ戦前の建物を思わせるような飲み屋さんもあり、古い物と新らしい 微妙なバランスで融合している感じがしました。
写真も撮ったのですが、カードが読み取れなくなっています。申し訳ないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
函館のお土産
今日の塩原温泉は雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で、道路にうっすらと雪が積もっている個所もありスタッドレスタイヤが必要です。
今回の研修旅行では JR旅連函館支部さんから、ワインとガラスの器のお土産を頂戴しました。青函トンネルに貯蔵し熟成させたワインです。
JR関係の貰い物は、日本酒を飲む枡、ビールを飲む真空マグカップが既に家にあります。お酒は一通り飲めますね。
家に戻ってからワインを開けるよう JRの方に言われていましたが、帰りの車中の酒盛りで ワインを何本も開けた方たちがいました。
私は家に帰ってから青函トンネルの工事に関わった方や 今回の函館旅行を振り返りながら飲みました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
研修旅行2日目
今日の塩原温泉は雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は5cm位です。
研修旅行の2日目。啄木亭の朝食のバイキングは種類も豊富で 美味しかったです。外国の方(中国や韓国)が多くいました。
啄木亭から 貸切バスで トラピスチヌ修道院、五稜郭 、ベイエリアと回りました。
9月には行けなかった トタピスチヌ修道院も行けて良かったです。この修道院は戒律の厳しい修派に属しているようですね。午前3時30分気象 午後7時45分就寝!
昼食は 参加者の顔ぶれから 酒盛りになると予想し、西那須野駅からは路線バスで家に帰る計画だったので、私も一緒に飲ませて頂きました。
お昼の後は 青函連絡船 摩周丸を見学し、帰路につきました。一部の方が仙台で 飲み直しをされて 別j行動になりました。
トラピスチヌ修道院
五稜郭は雪景色でした。
昼食は 焼き魚や海鮮丼が出ました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
JR栃木支部研修旅行 1日目
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度、暖かい朝です。
2月の2日と3日 JR栃木支部の研修旅行に行ってきました。行先は函館です。
今回の研修旅行も訪問先でDC(デステイネーッションキャンペーン)の取組の説明をしてもらいました。いろいろな施策を実施した後、検証をしっかりやっている印象を受けました。
懇親会も美味しく楽しく過ごさせてもらいました。
函館山の夜景は当初 見に行かない予定でしたが、予定変更して行ってきました。冬は空気が澄んで9月の時よりも きれいに見えました。
函館は 9月に個人でも行きましたが 行って良かったと思います。
説明会
懇親会スタートの状態。
ウニやステーキも出ました。
函館山からの夜景がきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
大人の休日倶楽部 その3 花巻周辺
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 塩の湯の気温はマイナス3.5度でした。
26日は 那須塩原を朝6時31分発の新幹線で 花巻に向かいました。行先は 大沢温泉、志戸平ホテル、藤三旅館です。
路線バスの時刻の関係で この順番になりました。大沢温泉と志戸平ホテルは バスの時刻表では3分ですが距離は2km以上あり、歩いての移動になりました。
志戸平ホテルは大型旅館ですが、大沢温泉と藤三旅館は湯治部のある旅館です。湯治客や日帰りのお客様も多く、東北地方には湯治の風習がまだ残っているのを実感しました。
また藤三旅館の名物 白猿の湯(浴槽の深さが120cmあり 日本一深い浴槽との事でした)も入浴できて良かったです。
各旅館の細かい点は 機会をみてお話しできれば と考えています。
志戸平ホテルは温泉入浴とお昼の定食が付いて1080円でした。
藤三旅館 玄関
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
大人の休日倶楽部 その1
今日の塩原温泉は晴れています。
今日から大人の休日倶楽部4日間乗り放題に関して、何回かに分けてお話しいたします。
23日は お昼過ぎまで東京で旅行会社周りをしてから宇都宮で会議、懇親会でした。懇親会の後仙台まで やまびこに乗り、仙台から こまちに乗って秋田市のドーミーインに宿泊しました。ドーミーインに泊まるのは今回が3度です。
24日は秋田から新潟まで 「特急いなほ」に乗りました。事前に指定券で 日本海が眺められるよう右側の座席を取っておきました。
雪が降り風もあったので 冬の日本海は荒れていました。鉄道の傍を通る道路は車が日中にも関わらずライトを点けて走っていました。鉄道は こういう時、楽ですね。
ただ雪の影響で新潟到着が30分近く遅れ、冬の日本海の味覚と地酒は諦め、吉野家の牛丼と生ビールになりました。
新幹線にて。「やまびこ」も「こまち」も終点までだったので 気持ちが楽でした。(乗り越しがないので)
特急いなほ。
冬の日本海は荒れていました。
牛丼と生ビール。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
大人の休日倶楽部
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日まで大人の休日倶楽部4日間乗り放題に行ってきました。今回は23日が那須塩原から東京出張、宇都宮で会議と懇親会をして 秋田に宿泊。23日が秋田から新潟経由で那須塩原に戻り、25日が東京日帰り、26日が岩手県の花巻に行ってきました。
冬の酸ヶ湯温泉にも行きたかったですが、今回は断念しました。でも秋田から新潟に行く途中 冬の日本海が眺められ、大沢温泉や藤三旅館のお風呂にも入れて良かったです。
写真などを整理したら、何回かに分けてお話しします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
冬は鮟鱇鍋
<代筆です>
冬に一度は食したいのが“鮟鱇(あんこう)”ですね
ホテルエピナール那須では
この季節に“鮟鱇鍋”が和食コースでいただけます
地元の野菜と組み合わせた鮟鱇鍋は絶品
鍋のしめは御用卵でとじた鮟鱇の雑炊
こちらも鮟鱇の凝縮された旨味が存分に楽しめます
また今話題の太田原市・前田牧場の
ドライエージングされたサーロイン肉の炭火焼
熟成肉の香りと旨味が最高です
冬だけの限定料理
那須の美しい雪景色を眺めながら
是非一度お召し上がり下さい
reporter DAI
奄美大島
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
21日のNIKKEI プラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 奄美大島の ザ シーン アマミ スパ&リゾートの記事を書いていました。
ここは加温が必要ですが 奄美大島初の天然温泉があります。
食事も島の食材を使い、奄美諸島の焼酎の飲み比べも出来ます。
フェリーで加計呂麻島に行くのを川井さんは勧めていました。この島は日本の原郷とも言われているそうですね。
奄美大島は行った事がないので、機会を作って行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂改修工事
今日の塩原温泉は曇りで、時々雪が降っています。昨夜の積雪は10cm位です。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
今週は 川岸露天風呂の改修工事を行いました。今回は大雨対策で 護岸工事です。
女性専用川岸露天風呂と 混浴の間の部分で、今回は みんなで砂も100袋以上運びました。
運動を兼ねてと考えている社員もいました。砂や砕石はお客様に見えない場所に置きたかったですが、適当な場所がなく 途中に置かせてもらいました。
鉄筋も入れてあるので、かなりの大雨になっても大丈夫と思います。(冠水はしますが)
混浴と女性専用の間も コンクリートにしました。1枚岩のようになり、強度が増したと思います。
川側も鉄筋を入れてコンクリートを打ちました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
魚巡りの宿 永芳閣
今日の塩原温泉は曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温はマイサス1度でした。
14日のNIKKEIプラス1は 旅行作家の木村小左郎さんが 富山県 永見温泉郷の魚巡りの宿 永芳閣の記事を書いていました。
湯巡りの宿は聞いたことがありますが、魚巡りとは初めて聞きます。
この旅館は高台にあり、富山湾を一望できる客室と料理が自慢の宿です。今の時期は 寒ブリが美味しいです。6kg以上のブリは「ひみ寒ブリ」と言われています。
刺身、鍋、焼物と題名の通り 圧巻のブリづくしです。富山は遠いですが、今は北陸フリー切符4日間が大宮からだと21000円だったような気がします。機会があれば行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
テレビ取材
今日の塩原温泉は曇りで 先ほどから雪が降り始めました。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日は テレビ取材が入りました。番組名は「空から日本を見てみよう」で テレビ東京BSジャパンです。
塩原の 七色の温泉を紹介する番組での取材です。
お二人お見えになり川岸露天風呂にご案内して、私は事務所に戻ってきました。しばらくして私を呼びにきました。
「質問に答える形で 現場で 話をしてほしい」とのことです。少し つっかえましたが何とか離せました。
放送は3月7日のようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
湖山亭うぶや
今日の塩原温泉は曇りで時々雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で 道路は1cmに満たないですが、うっすらと雪が積もっています。
7日のNIKKEIプラス1はにライターの須貝道雄さんが 山梨県 富士河口湖温泉郷の湖山亭うぶやの記事を書いていました。
この旅館は客室や大浴場から河口湖と富士山を眺められる宿として有名です。
景色が良いだけでなく 料理も工夫し、お客様が喜ぶイベントを考えたり、旅館としての姿勢も見習うべき点が沢山あります。
機会があったら 是非泊まりに行きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
刈子の湯
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。昨夜は温泉街は風が非常に強かったです。
本日は川岸露天風呂メンテナンス工事のため、宿泊、日帰り入浴ともお休みになります。
先日 刈子の湯の源泉に行ってきました。例年 今頃行く時は長靴が必要ですが、。今年はスニーカーで大丈夫でした。
源泉の所に だいぶ砂や枯葉が溜まっていました。源泉は直接 湯導管に入っているので 温泉に直接の影響はありませんが 取り除いておきました。
昨年1年間湧き続けていたことに感謝し、今年もよろしくとお願いしてきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
温泉神社のそうじ
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度で 道路に雪は無い状態です。
今日は大晦日。今年も今日で終わりです。今年も このブログにお付き合いいただき ありがとうございました。
今年も30日に塩の湯の温泉神社のそうじをしました。事前に参道の階段の掃き掃除をしていたので 少し楽でした。
塩の湯の温泉神社は歴史も古く、格式も高い神社です。
今年も温泉の神様のご利益を たくさん頂戴しました。来年もご利益を頂けるようにしたいです。
茗荷神社の由来。茗荷沢から塩の湯に引っ越す前から 神社はあったようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
露天風呂のバックアップ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で 道路は一部うっすらと雪が積もっている個所があり スタッドレスタイヤが必要です。
当館の川岸露天風呂には 刈子の湯と茗荷沢の2種類の温泉が行っています。この度 刈子の湯の配管に茗荷沢の温泉も流すことのできるよう 配管のバックアップを行いました。
刈子の湯に何かアクシデントが起きた時 茗荷沢の温泉でバックアップできます。
それと 刈子の湯は PH6.0の塩化物泉、茗荷沢はPH6.8の単純泉で、刈子の湯のスケールの付着した管に茗荷沢の温泉を流すとスケールが はがれます。泉質の異なる温泉のためでしょうか。3か月に一回位 茗荷沢の温泉を流しスケールを取れそうです。
自然の力を利用するのは 良い事と思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
時の宿すみれ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。
17日のNIKKEIプラス1は 高崎経済大学准教授の井門隆夫さんが 山形県 湯ノ沢温泉 時の宿すみれの記事を書いていました。
この宿は 以前は湯治場でしたが 全面改装を機会に おふたり専用の旅館に生まれ変わりました。
部屋数が10室のみなので 思い切って客層を絞り込めたのでしょう。食事処で目の前で焼く米沢牛のフルコースが美味しそうですね。時計もテレビもなく 「全力でくつろいで下さい」がテーマのようです。
書いてはなかったですが 井門さん ワインを沢山飲んだのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
現在の鹿の湯
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
何日か前に 水車のあった頃の川岸露天風呂のお話をいたしました。役所の管理台帳には52mの深さまでパイプが入っていて、湧いてくる温泉を 動力で送る許可が記載されています。
現在の鹿の湯は温度は63度位ですが、湧出量は毎分18ℓ位です。パイプが入っていた頃は 最大毎分250ℓの温泉が出ていたようです。
現在パイプは砂が入っていますが、砂を掻き出せば 量は増えてくると思います。52mまでパイプを入れずに量を増やしたいものです。
昔は水車がありました。
ここにパイプを52m下まで入れていました。
栃木県 登録の標識があります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
露天風呂補強工事
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度ですが、道路に1cm位積雪があり、湿度があるせいか 昨日ほどは寒く感じませんでした。
女性専用川岸露天風呂の補強工事を14日に行いました。鉄筋を入れコンクリートで固めるものです。
今回も 社員がやってくれました。これで大雨の時も安心です。
さらに欲をいうと 混浴と女性専用の間に仕切りがありますが、その部分も鉄筋を入れると良いです。
工事は来年の4月位で良いのでは?それまでに石を毎日少しずつ トレーニングと思い運んでみようかと思います。
個人的な話で恐縮ですが、来年6月に屋久島に行く話が来ています。屋久島の宮之浦岳の日帰り登山は 割りとハードなので 今から準備が必要な気がします。
16日の朝 養生シートを取りました。型枠は19日頃撤去します。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
水車のあった頃の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
塩原の あけぼの食堂に 水車のあった頃の川岸露天風呂があり、見せてもらいました。
想像ですが、昭和30年代でしょうか?川岸露天風呂の対岸に水車があり、左下の源泉 鹿の湯から温泉を汲みあがています。鹿の湯というと那須が有名ですが ここにも鹿の湯がありました。
水車の水は上流から引いている水のようですが水量が多いです。
それと川の水面が今よりも1m近く高いです。その理由は ここにトメがあり、川底に水圧をかけて 湧いてくる温泉の量を増やしたからです。
塩原の温泉は 川の酒量が増えると量が増え、温度も上がる源泉が幾つもあります。水車のあった場所の岩は 川に落ちて 今も下流に残っています。
水車が写っている写真。水車を回す水の水量が多いです。中央やや左にあるのが 鹿の湯源泉です。
現在の様子。
水車の所にあった岩は 現在 女性専用川岸露天風呂の傍にあります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
石苔亭いしだ
今日の塩原温泉は晴れていますが雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は1度でした。
10日のNIKKEI プラス1に 旅行作家の 木村小左郎さんが 長野県 昼神温泉の 石苔亭いしだの記事を書いていました。
石苔亭いしだ では 夜 二胡、筝(そう)、和太鼓だどの伝統芸能の上演があります。
朝食は29品の小鉢と味噌汁、ごはんの計31品で、和歌の31文字から 和歌膳と名付けられたユニークな物です。随分品数が多いですね。
長野県は来年の大人の休日倶楽部4日間乗り放題で 行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
五能線
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。
乗り放題3日目の12月1日は 五能線で秋田駅から ウエスパ椿山までと そこから弘前まで リゾートしらかみの指定券を買ってありました。昨日お話ししたように ウエスパ椿山で不老ふ死温泉に行ってきました。
途中 駅での なまはげのお出迎え、車内での三味線演奏、語り部の昔話、能代駅ではバスケットのシュートをするイベントもあり、時間はかかりますが 楽しい時間でした。
千畳敷では停車時間を15分も取ってくれていたので 海岸に行くことが出来ました。ここも寄ってみたい場所で良かったです。
来年は 十二湖駅で降りて 白神山地をトレッキングしたいと思います。
余談になりますが、車内で飲んでいる方が多かったです。私は那須塩原駅から運転なので我慢しました。
しらかみ車内、ゆったりしていて窓も大きいです。
なまはげのお出迎え
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
不老ふ死温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
乗り放題3日目の12月1日は 五能線に乗って 不老ふ死温泉に立ち寄りました。ここは波打ち際の露天風呂が有名です。
あいにく雨が降っていましたが 入浴しました。海面と目の高さが同じくらいで 海の中で温泉い入っているようです。泉質も 当館と同じような茶褐色の温泉でした。
願わくば脱衣場に 一畳の大きさで良いので屋根を付けてもらいたいです。露天風呂は撮影禁止になっていました。
お昼はレストランで 深浦マグロステーキ丼を注文しました。マグロは大間が有名ですが 深浦は マグロの水揚げが青森県で一番多いそうです。
ボリュームもあり美味しかったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
大人の休日倶楽部 4日間乗り放題に行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
大人の休日倶楽部 4日間乗り放題に行ってきました。期間は11月29日から12月2日まででした。
29日が東京で 旅行会社さん回り、30日が 東京で とちぎにごり湯の会でキャラバンをして、懇親会をしてから秋田市泊まり、12月1日が 秋田市から 不老ふ死温泉経由で新青森まで行って塩原温泉に戻り。2日が東京で旅行会社さん回りと打ち合わせ。
通常は仕事で2日間 プライベートで2日間使う事が多いですが、今回は仕事が3日間プライベートで1日間でした。
でも前から行きたかった 不老ふ死温泉に行けて良かったです。明日から 2-3回に分けてお話しいたします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
益子“かぼ茶庵”
<代筆です>
久しぶりに陶器の里【益子】に足を運びました
今回は人気のカフェ“かぼ茶庵”でランチ
日差しの心地良い席で
丁寧な前菜から食事は始まります
ひとつひとつにおもてなしの心が感じられ
ゆっくりと味わって食べるペースになります
一度は食べたい「かぼちゃオムライス」をいただきました
デザートはお好みのモノを選べるサービスで
どれもこれも美味しそうなものばかり
抹茶オーレとも相性がぴったり
冬の寒さの中
ほっこり温かい食事に癒されました
reporter DAI
切り傷に効く温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
先日 当館の姉妹館の彩つむぎに行ったら 以前 ネットエージェントの地域担当だったGさんが来ていました。
当館の温泉の話になり、以前Gさんが当館の温泉に入浴したら、足の切り傷が治ったそうです。
今度 お母様を連れてきたい話をしていました。お母様は 手の切り傷がおおいそうです。
温泉の恵に改めて感謝です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
鶏岳(にわとりだけ)
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。今朝の地震は 塩原でも少し揺れましたが、特に道路 建物の被害はありませんでした。
昨日は、栃木県山岳会のマスタークラブで塩谷町の鶏岳に行ってきました。この山は標高は668m それ程高くないため 1年を通じて楽しめる山です。
昔話によると かつてニワトリは飛ぶことが出来て ある時金の鶏が飛んできて 一休みしたのが鶏岳で 行きついた頂が鶏頂山だそうです。
バス停から3km近く林道を車で行った場所から登り始めました。途中ロープに掴まって登り約1時間で頂上に着きました。ロープのある範囲は300m位でしたが、かなりの急傾斜でした。
晴れていれば 頂上から日光の山並みが見えますが、残念ながら見えませんでした。
ユーモアのある標識です。次に行く機会があったら、この場所と頂上の中間点に「もう一息」と書きたいものです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
塩の湯の入り口の紅葉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
温泉街の紅葉は だいぶ散ってきて 今は塩原の入り口の もみじ谷周辺が紅葉のピークを迎えています。
当館の玄関前のモミジも まだ葉っぱは付いていますが、少しずつ散っています。
現在は 当館の手前100m位の場所にある 小ぶりなモミジが真っ赤になっています。昨日撮影したときは 曇りでしたが、朝日を浴びている時は まだまだ見頃という感じがします。
余談になりますが、ここは玉屋さんという旅館があった場所で、現在 新しい旅館を建てる造成工事が行われています。
豆腐屋さんだった玉屋さんが旅館を始めたのは200数十年前と聞いています。当館のある塩の湯での新規の旅館開業は 200数十年ぶりになります。
真っ赤になっています。眼下に新しい旅館の造成工事の現場が見えます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
木の葉さらい 塩原温泉
今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。
当館の玄関前の滝は 緑沢という沢の水を引いています。上流には広葉樹が多いせいか、今の時期は 一日おきでなく 毎日行くことがあります。
たいてい 私が運動を兼ねて行っています。昨日 かなり落ち葉が溜まっていました。昨日から ビニール手袋を持っていっていますが、素手よりも はるかに冷たくないですね。
長靴を履いて クマよけの鈴と ストックは必需品です。
落ち葉を取り除き、水が勢い良く流れるようになると、取水口からベースのような音が、ビン、ビンと聞こえてきます。おそらく 途中の空気抜きの枡から水が あぶれる音なのでしょう。
その音を聞いて 空気抜きの枡から水があぶれているのを確認してから 戻ってくることにしています。
木の葉が沢山 溜まっていました。
ビニールの手袋で取り除きます。
きれいになりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
リバーリトリート雅楽倶(がらく)
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
5日のNIKKEIプラス1にジャーナリストの 川井龍介さんが 富山県のリバーリトリート雅楽倶(がらく)の記事をかいていました。
このホテルは 神通川の眺めが素晴らしい施設で。もとは春日温泉郷と言われる場所にあります。
神通川と聞くと 私が小学校の自由研究をした時 「日本四大公害病」で聞いたのが最初ですが、今は きれいに浄化されたのでしょう。
「美術」「食事」「温泉」融合した 隠れ家的な施設に5年前 新館が加わったようです。富山県は 大人の休日倶楽部乗り放題を使って 訪れたい場所の1つです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、天気雨のような小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。
紅葉も だいぶ進んできました。昨日は天気も良かったので仙人岩吊り橋まで散歩してきました。
入り口の おかねさんの石碑までは当館から約400m そこから100m程歩くと鹿股川に出て そこから100m歩くと仙人岩吊り橋があります。
期待通り 紅葉がきれいです。途中の遊歩道も 短い距離ですが これぞ渓谷遊歩道という位 川のすぐ脇を歩きます。
お客様にも散策を お勧めしています。ゆっくり歩いても当館から10分かからずに行くことができます。
すぐ脇を鹿股川が流れています。
仙人岩吊り橋。
仙人岩吊り橋から下流を眺めたところです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
当館周辺の紅葉
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
当館周辺も だいぶ色づいてきました。今年は ヤシオツツジも桜も早かったので 紅葉も早いかと思っていましたが、例年並みか やや遅れ気味の感じもします。
対岸の山も 緑の部分が まだ少し残っています。
また太古館や光風館の所にあるもみじも 最盛期には まだ少し時間がかかりそうです。
朝の気温が2ケタの日が この頃は多く、そのため 少し遅れていると思われます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
渋温泉 歴史の宿 金具屋
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度で手袋をして ちょうど良いです。
22日のNIKKEIプラス1に ライターの岩田三代さんが 長野県 渋温泉 歴史の宿 金具屋の記事を書いていました。
この宿は宮大工が腕を振るった木造の建物が売り物です。旅館は制約のある神社と違い、宮大工が自由に腕をふるえたそうで、千と千尋の神隠しの建物に似ていると評判になりました。
また金具屋さんでは 4つの自家源泉があり、源泉を回るツアーもあります。
渋温泉は残念ながら まだ行ったことがありません。機会を見て訪れたいと思いました。小布施友割と近いようで、次の大人の休日倶楽部乗り放題の時、考えて良いかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
女性専用川岸露天風呂に屋根を付けました。
今日の塩原温泉は 垂れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
女性専用露天風呂に屋根を付けました。露天風呂は屋根がないのが一般的ですが、当館は 混浴の方に屋根が付いているので、女性の方にも 付けてほしいリクエストが来ていました。
浴槽の上 半分くらいがカバーできる程度の屋根を付けました。これなら解放感も 維持できると思います。
雨の日、雪の日も気持ちよく ご入浴出来ることを願っています。
川岸露天風呂は 混浴も女性専用も、その名の通り 鹿股川が目の前を流れています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
温泉管の洗浄
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
冬場に備えて 茗荷沢からの温泉の配管の洗浄をしました。茗荷沢の温泉は 源泉から温泉管が 下って 上って また下って当館まで来ます。
上る部分で温泉の流れるスピードが落ち、スケールが付きやすくなります。今回も かなり付いていました。
洗浄したお蔭で当館に来る茗荷沢の温泉の量は 倍近くなりました。これなら刈子の湯に 何かアクシデントがあっても十分に対応できます。
刈子の湯のアクシデントが長引いた時は 川岸露天風呂対岸の 鹿の湯の源泉を使うようにすれば 従来通り2色の にごり湯が楽しめる宿と語れると思いました。
鹿の湯の成分は刈子の湯に似ていて、鉄分、塩分を多く含んだ温泉です。既に保健所からも利用許可を取っていますが、昨年9月の大雨で管が破損して そのままになっています。
管に飲み込みきれず あぶれる温泉の量も減りました。あぶれる量をなくす方法もあるので、来年度やってみたいです。
対岸の 鹿の湯。 最盛期は ここから毎分250ℓの温泉を汲んでいました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
紅葉ゴンドラ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。
昨日は天気が良かったので ハンターマウンテンの紅葉ゴンドラに乗ってきました。この一帯は幾つかの山を総称して 高原山と言われています。
塩原温泉は標高が1600mのハンターマウンテン ゴンドラの山頂駅から、標高が400mの もみじ谷まで 10月中旬から11月末まで 長い期間 紅葉が楽しめるのが 特徴です。
期待通り 紅葉ゴンドラからは 紅葉が眺められました。紅葉に加え会津駒ヶ岳も見えました。 男体山、女峰山は残念ながら雲にかかっていました。。
山頂の遊歩道を歩くと 関東平野も一望できます。矢板の街並みが良く見えます。矢板方面から見る高原山は 私の好きな景色です。
ゴンドラの運行は11月6日までで、是非 お出かけください。ただ 足回りは 最低スニーカー以上で、念のため 防寒具もあると良いと思います。
山頂駅からスキー場方面の眺め
山頂付近の遊歩道周辺は だいぶ赤くなっています。
矢板市の街並みが見えます。
遊歩道は一周出来るようになっています。50分と書いてあります。速足の方は30分で一周が可能と思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
和倉温泉 加賀屋別邸 松乃砦
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
8日のNIKKEIプラス1に旅行作家の木村小左郎さんが 和倉温泉 加賀屋別邸 松乃砦の記事を書いていました。
この旅館は美術館に泊まっていると思うほど 輪島塗の逸品が飾ってあります。加賀屋さんは 常に新たな取り組みをしています。
食事の時の飲み物、客室の冷蔵庫、バー、茶室の飲み物も宿泊料に入っています。いくら位なのでしょうか?あとでネットを見てみます。
眺めも良く、食事も贅を尽くしたようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
高野山温泉 福智院
今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
1日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 高野山温泉 福地院の記事を書いていました。
空海の開いた高野山は 52の宿坊がありますが、温泉が湧いているのは 福智院だけで 全国的にも 温泉のある宿坊は珍しいそうです。
宿坊なので精進料理ですが、たしなむ程度のお酒はOKです。お酒のことは 般若湯といい「知恵を生むお湯」だそうです。
なるほど、、、お酒は適量ならば百薬の長で 知恵も生むんですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください
久しぶりの日留が岳
今日の塩原温泉は曇りです。朝方までは雨でした。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
先週久しぶりに 塩原の最高峰の日留が岳(ひるがたかけ)に行ってきました。標高は1849mで 「いやーよくきたね」と覚えます。
その通り奥深い山で、登りに5時間 下りに3時間30分 かかりました。
霧が出ていてあまり景色は楽しめませんでしたが 登山口の小山さん宅は標高680mで、標高差は1169mあります。
標高差が1000m以上の山を登ったのは 久しぶりで、日留が岳も20年くらい前に旅館組合青年部の一連のイベントの一環で登って以来2度でした。
今回の山行は 反省点も幾つかありましたが、自信にもなりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
奥武雄温泉 風の森
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は16度です。
17日の NIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 佐賀県 奥武雄温泉 風の森の記事を書いていました。
風の森は1万8000平方メートルの敷地に7室だけで、カートでフロントや食事場の移動をします。
珍しいスタイルですね。
食事も美味しそうで 機会があれば行ってみたいと思いました。
そういえば九州はしばらく行っていないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は朝は晴れ間が見えましたが、今は曇っています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。
先日仙人岩吊り橋まで行ってきました。最近雨が多いせいか、鹿股川の水量も増えている感じがします。
それと雨が多いためか季節がらか キノコが沢山見られました。
色がかなり きつめで 見るからに毒キノコのような気がします。キノコは図鑑でも区別がつきにくいので、詳しい方と一緒に行ってみた方が良いです。
塩原でも キノコ採りの名人が 物故者になっています。以前は 松茸を届けてくれた方が居ましたが、、
仙人岩吊り橋。
鹿股川も水量が多いです。
何という名前のキノコなのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
中秋の名月
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
昨日は中秋の名月でフロントにススキとお菓子と 栗の実を飾りました。秋ですね。
お酒は しばらくお休みにしようと思っていましたが、親戚の造り酒屋にお酒の注文の電話をした時「今日は日本酒を飲みながらの月見が粋ですね」と言ったら「栗でも食べながらが いいかも}と言われて気が変わりました。
親戚の酒屋は「御慶事(ごけいじ)」と言います。JRの茨城のポスターのセンターになったり、コンクールで金賞を取ったりしています。
昼間採ってきた栗を茹でて御慶事の冷やした生酒と一緒にいただきました。旬の味覚を味わえて良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
石和温泉
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
10日のNIKKEIプラス1にライターの猪瀬聖さんが 山梨県石和温泉の記事を書いていました。
ここはワイナリーで買ったワインを持込料を払えば 宿に持ち込む事が出来ます。石和温泉の周囲には 日本を代表するワイナリーが集まる勝沼があります。
甲州産のワインは 優しい味わいで和食とも 良く合いそうです。日本は水が良いので 国産のワインは世界的に見てもなかなかのレベルと聞いています。(飲みすぎると大変ですが)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
函館番外編 青函連絡船
今日の塩原温泉は曇りで 少しだけ青空が見えます。 7時現在玄関前の気温は19度でした。
先日函館に行った時、青函連絡船の摩周丸を見学してきました。
今は航路は亡くなり 摩周丸も記念館になっています。大きい船で 船の中に列車を車両ごと積めることができました。北海道の石炭を本州に運ぶための工夫です。
モールス信号を打つ部屋もあり、今の若い方は モールス信号という言葉自体を知らないと思いました。時代を感じます。
洞爺丸が沈没するまでは 後ろのドアを開けたまま航行していたそうです。何事がなくても ドアを閉めるようにしていれば あるいは沈没を避けられたかもしれないです。
青函トンネルが出来るまで いろいろなドラマがあった事でしょう。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」を思い出しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
青森県 浅虫温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
3日のNIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 青森県浅虫温泉と 海扇閣の記事を書いていました。
海扇閣さんは 10年位前にJR栃木支部の旅行で行った事があります。当時は青森まで新幹線は行っていなくて、八戸から特急に乗り換えた記憶があります。
ホタテを始めとした海の幸が美味しかったです。ホタテは昔 養殖場で指を挟まれたことがありました。
津軽三味線の演奏は当時はあったかな?三味線は 「かえし」という技法が ひどく難しいようですが、いつか習ってみたいです。
私はドイツのミュンヘンで開催されるビールのお祭りオクトーバーフェステイバルに行ってみたい夢があります。そこで三味線を弾けたら さぞウケると思うのですが、、
栃木県で行った人の話だと 着物を着ていると「オオ サムライ」と言って 人だかりでも 道を開けてくれるそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
函館 その4 五稜郭
今日の塩原温泉は雨で強めに降っています。雷も聞こえています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
函館のお話し4回目は 五稜郭です。星形の形をした独特の物です。戊辰戦争の激戦地でもあります。
北の大地で 土方歳三や榎本武揚は 独立国を夢見たのでしょうか?
五稜郭タワーからは 五稜郭や遠くの山並みも 良く見えます。足元から下が見えるようにもなっていて 高所恐怖症の私には 目まいがしました。
五稜郭の中には 函館奉行所の建物が復元されていましたが、外観を見ただけで 内部の見学はしませんでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
函館 その2 夜景
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
函館は夜景が有名です。私は午後5時過ぎに居酒屋で生ビールを2杯飲んだあと、6時前にロープウエイ乗り場に行きました。この時間に行けば 夕暮と夜景と両方見られると思ったからです。
ところが乗り場は長蛇の列!中国人も大勢いました。おまけに霧も出てきました。ロープウエイ山頂駅に着いたのは 6時40分頃で 夜の景色になっていました。
もし行かれる方は お酒とツマミを買って 5時頃から山頂で 一杯やりながら 昼と夜の景色を楽しまれたら よろしいと思いました。
でも さすがに見事な夜景です。何故かドローンも2機飛んでいました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
函館 その1 市内観光
今日の塩原温泉は曇りで時々霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
今日から4回に分けて 函館のお話をいたします。
函館では五稜郭近くのホテルを2泊予約しました。函館の観光は市電が便利と聞いていたので1日乗車券600円也を買い、まず函館駅近くの朝市に行き 朝食を食べました。
海産物のどんぶりが1000円以上する店が多い中、えきに食堂2番館では 何と500円で どんぶりが食べられます。私は イクラ丼を頂戴しました。
その後は市電を使いながら 旧イギリス領事館、八番坂、倉庫群などを見て回りました。歩く距離も意外とあり、汗をかきますが、港を眺め 明治の初めの頃に思いを巡らせながらの散策になりました。
その後は市電に乗り湯の川温泉へ。それ程旅館の多い温泉街ではありませんが、何軒か200名以上泊まれそうな旅館がありました。
八番坂。
赤レンガ倉庫
市電は かなり年数の経った車両が多いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
pizzeria USUI
<代筆です>
ナポリスタイルの本格的なピザが食べられる店
“PIZZERIA USUI” は
那須塩原のとなり大田原にあります
おしゃれな外観のお店が目を引きます
ランチコース(1,580円)がお奨め
グリーン野菜たっぷりのサラダからコースは始まります
メニューには5種の前菜盛り合わせと書いてあるのに
出てきたのはそれ以上の盛り合わせ
客席から見える薪窯で焼く本格ピザは
食事の流れに合わせて焼き立てを出してくれます
大きめのピザは食べ応え十分
デザートはシンプルで美しい組み合わせ
カフェラテにもシェフの気持ちが込められています
ランチでこのコース料理
一度はぜひ訪れて欲しいお店です
reporter DAI
新潟県 月岡温泉
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
20日のNIKKEIプラス1にライターの須貝道雄さんが 新潟県 月岡温泉の記事を書いていました。
ここは美人の湯とも うたっていますが、私が全旅連青年部の頃は 月岡温泉は美人のコンパニオンさんが多い事で有名でした。銀座のホステスさんから月岡温泉に行ってコンパニオンになった方もいたようです。
今は 夕食の食材やスイーツに力を入れ女性ファンも多くなっています。お客様の層も時と共に変わっていりのですね。それに米どころ新潟らしくお米も美味しいようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 砂出し作業
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度です。
昨日は川岸露天風呂が昨年の9月以来 冠水しました。今朝は早起きして筋トレ(土方作業)の砂出しをしてきました。
今回不幸中の幸いだったのは 露天風呂の上の段の浴槽に冠水しなかった事と、冠水した浴槽に小石が混じっていなかった事です。
約1時間の作業で四角い浴槽の2つは ほぼ砂出しが終わり、女性専用の浴槽も7時30分頃には砂出しが終わりそうです。
お昼前には 露天風呂の全ての浴槽にお湯を貯め始められそうです。
女性の浴槽の砂出し作業。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
当館の川岸露天風呂の前は 鹿股川という川が流れています。この川は1km位上流で スッカン沢という川と合流しています。
スッカン沢は硫黄が流れ込んでいて白濁しており 鹿股川も 少し濁っています。
先日 暑いので鹿股川に入ってみました。夏にもかかわらず 足がしびれる程冷たいです。
昔は 水泳パンツに水中メガネで 魚突きをやったものです。今は 水が冷たすぎて やる気が起きないですが。
また川は藻があって 滑りやすい個所もあり、消して川に入るのをお勧めしてはいませんので、よろしくお願いします。
膝まで浸かる位の深さの所で撮影しました。
対岸からの川岸露天風呂です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鹿股川
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
当館の手前400m位の場所に おかねさんの石碑があり、そこから鹿股川に降りる事ができます。
夏らしくなり、塩原にしては暑くなったので 鹿股川に行ってみました。
石碑から100m少々降りると川になります。川風が心地良く、日陰が特に涼しいです。ズボンを上げ 川の水に足をつけると、涼しいのを通り越して 冷たく感じます。
水泳パンツを持っていて キャニオニングをしたり 水にもぐったりすると もっと涼しくなるのでしょうが 水が冷たすぎて やめておきました。
お散歩がてら 川の水に足をいれては いかがでしょうか?
鹿股川。
ヤマメやカジカが棲んでいます。
足を入れると冷たくて 気持ちいいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
妙見温泉
今日の塩原温泉は曇りで 時々日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
23日のNIKKEIプラス1に ライターの飯田敏子さんが 妙見温泉の妙見石原荘の記事をかいていました。
この旅館は源泉を7つも所有しているそうです。凄いな、、
7本のうち1本は 特別室の露天風呂にだけ使われていて 何とも贅沢です。
この旅館は美食の宿としてもしられていて 全国的にも有名な旅館です。機会があれば 是非行ってみたい旅館です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
半月山
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
先週は 栃木県山岳会のマスタークラブで中禅寺湖の ほとりにある半月山に行ってきました。中禅寺湖や男体山にも 霧がかかり 雨もずっと降っていましたが 楽しい山行でした。
この山の特徴はハイキングコースに沿うように 中禅寺湖スカイラインがあることです。
ありがたかったのは植物に詳しい方に いろいろ植物の名前を教えてもらいながら登れた事と、山頂付近の駐車場に車を1台 置いてもらっていて 帰り道は車に乗れた事でした。
単独行で いろいろ自分の心と語りながら歩くのも良いですが、グループで歩くのも良いですね。
マスタークラブに参加するのは昨年の那須の月山以来でしたが 楽しい時間でした。8月は参加できませんが 9月にも参加したいです。
中禅寺湖は霧がかかっていました。
私は最後尾から2番目を歩きました。
スタートからここまで30分かかります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
梅ヶ丘から降りる鹿股川
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度で半袖だと 肌寒く感じます。
当館から奥に約200m行くと梅ヶ丘の消防小屋があり、そこから鹿股川に降りる事ができます。
小学生の頃 ここから鹿股川に降りて よく遊んだものです。平たい石を探して水切りをしたり、靴下を脱いで川に入ったりしていました。
今でも記憶に残っているのは 一学期の終業式の後 7-8人で水着を着て鹿股川で泳いだことです。
当時は ここ塩の湯と 約1km奥に事業所という集落があり 小学生も何人かいました。以前も書いたと思いますが、この事業所という集落は森林伐採の拠点でしたが、40年前位に役目を終え 今はだれも住んでいないです。
川に降りる途中 足元の悪い個所もあるので、行かれるとこは お気を付け下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
山ユリが満開
<代筆です>
白い大輪の花“山ユリ”が
那須高原ではいま満開を迎えています
特にまとまって咲いているのが
那須街道の赤松並木沿いです
それはそれは見事な大きな花が咲き誇っています
のんびり那須高原を歩きながら
その美しさを楽しんでください
reporter DAI
コース下見
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
林間学校にお越しになる方が 自然研究路を大沼まで歩くので 途中の須巻富士との分岐まで下見に行ってきました。
特に問題はないようです。あとは当日晴れることを願っています。
帰り道 甘湯温泉の建物が目に入りました。今は営業していませんが ここのお爺さんには 私が学生の頃 川崎大師厄除け不動尊まで 山歩きに行った時など、呼び止められてビールをご馳走になったものです。
お爺さんがお亡くなりになってからは 私は息子さんがやっていた居酒屋に ご馳走になった分以上お返ししたつもりでしたが、、
当館の茗荷沢の源泉は 甘湯の少し上流になります。茗荷沢の温泉は ほんのり甘く感じて 甘湯の名の由来が分かるような気がします。
分岐点。須巻富士までは行けますが、須巻富士から甘湯に降りる道が一部危険個所があります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
シギラ黄金温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
16日のNIKKEIプラス1にライターの猪瀬聖さんが 沖縄県宮古島のシギラ黄金温泉の記事を書いていました。
この温泉は日本最南端 最西端の天然温泉です。南の島の温泉、、、いいですね。それに西の果て南の果てというと 何となくロマンを感じます。
沖縄には家族で何回か行ったことがあります。4月始めの沖縄の海は 8月の鹿股川よりも暖かく感じました。
以前は福島空港から沖縄に行くことが多かったですが 今は茨城空港からも格安の航空会社が運行しているようです。
機会があれば 行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
尾瀬沼 その2 ミニツアー
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。今日は気温が高いです。
昨日に続き尾瀬沼のお話です。
沼山峠に戻る途中 ビジターセンターに寄ったら ミニツアー(参加費無料)があったので参加しました。
花の名前を教えてもらったり 昔の尾瀬の写真を見せてもらったりしました。ごみの問題、自然保護の歩みの話も聞けました。
先人たちの努力のお蔭で 私たちも 尾瀬の自然を楽しむことが出来て ありがたく思います。
尾瀬沼に遊覧船があったのは知りませんでした。現場で組み立てたのでしょうか?ミニツアーの所要時間は 約30分です。時間が合ったら 是非ご参加ください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
尾瀬沼 その1
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
今日と明日 尾瀬のお話をいたします。
15日は尾瀬沼に行ってきました。お目当てはニッコウキスゲです。黄色い花が群生して咲いている姿は見事で、ちょうど見頃の情報が入っていたので、雨の中 沼山峠から 尾瀬沼を目指しました。
途中の大江湿原では木道にそってニッコウキスゲが咲いていました。以前は湿原いっぱいに咲いていましたが、鹿の食害で だいぶ花の数が減り いま回復途上だそうです。
尾瀬沼に近づくと花の数も増えてきました。ここ辺りは食害が少なかったようです。
15日は塩原で午後1時30分から会議があり 本当は沼を1周したかったですが、三平下まで行って 戻ってきました。
大江湿原 木道沿いにニッコウキスゲが咲いています。
尾瀬沼が近づくと ニッコウキスゲの数も増えてきました。
燧ケ岳は山頂に雲がかかっていました。
沼の中に 何かありました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
刈子の湯 バックアップ
今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
昨年9月の大雨で 当館の源泉の一つ 刈子の湯は 温泉管に被害が出ましたが、現在は復旧しています。
理想を言えば 管自体を全面的に新しくした方が良いですが、なかなか関係者の意見が集約できずにいます。人それぞれ考えがあるので仕方ないですが、、
もし刈子の湯の温泉管が壊れた時、当館は もう一本の源泉の茗荷沢の温泉を全部の浴槽に使うようになります。
夏場は問題ないですが 冬季は現在の茗荷沢の量では、不足する恐れがあります。途中200m位の部分の管を太くすれば 現在の倍近くの量が確保できると思います。
寒くなる前に やっておく必要がありますね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
hikari no cafe 蜂巣小珈琲店
<代筆です>
廃校になった施設を使ったcafeが
塩原の隣町、大田原市にオープンしました
その名は“hikari no cafe 蜂須小珈琲店”
hikari no cafeの2号店で
大田原市旧蜂須小をそのままリフォームして使われており
障がい者就労継続支援事業として運営されています
光が眩しい窓辺の席に座ると
体に優しいウエルカムドリンクが出されます
ここのランチプレートは超人気で
開店してすぐに売り切れになるほど
ちょっと遅めに訪ねたこの日は
珈琲とケーキをいただきました
明るい校庭を眺めながら
のんびりと ただ のんびりと
とても心地よいひと時を過ごすことができました
reporter DAI
鴨川温泉
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
18日のNIKKEIプラス1でライターの岩田三代さんが 房総 鴨川温泉の記事を書いていました。
紹介されていた旅館は 是空です。この旅館は太平洋に面し、海の眺めが素晴らしいです。料理も美味しそうで、一度行ってみたいものです。
鴨川は以前家族旅行で2泊したことがあります。近くにある 太海フラワー磯釣りセンターは行ったことがありますが、海の魚(サワラだったかな)の引きは凄かった記憶があります。釣った魚はクール便で送り刺身にして食べましたが美味しかったです。
こちたも また行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
刈子の湯
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
昨日は 天気が良かったので、久しぶりに刈子の湯の源泉を見てきました。ここは行く途中 ぬかるんだ個所があり、長靴とクマよけの鈴、それにストックをいつも持って行きます。
源泉は 異常なく自噴の温泉が湧いていました。源泉のすぐ上流の砂防ダムの滝からは 水しぶきが飛んできます。
これからの時期は林道を行くだけでなく、川の中を行ったり 源泉近くの渕を泳いだら 良い納涼になりそうです。
温泉管に飲み込みきれない源泉が川に入っているので 少しは冷たさが違うかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
文豪の愛でた宿
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
11日のNIKKEIプラス1に旅行作家 木村小左郎さんが 文豪が愛でた宿で 修善寺温泉の新井旅館が紹介していました。
この旅館は有名ですが、残念ながら私は泊まった事はありません。芥川龍之介も一か月滞在したそうです。
修善寺は結婚式の後 旅行に行きましたが、その時は柳生の庄に泊まったような気はします。
文豪という話になると 当館には 二十四の瞳の坪井栄や 徳富蘇峰も滞在した事があります。太古館の名前は徳富蘇峰から頂戴したものです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
茶臼岳徘徊
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
9日は 那須に泊まり、翌日茶臼岳に登ってきました。絶好の山登り日和でした。朝 ゆっくりしていたので ロープウエイの山麓駅を 10時20分に乗りました。
山頂駅から茶臼岳山頂は30分かからず、行く事が出来ました。その後は峰の茶屋に行き、そこから南月山方面の 牛ヶ首に行って山頂駅まで 戻ってきました。
最初から南月山を目指せば良かったかもしれないですが、約3時間 茶臼岳周辺の徘徊を楽しめました。(周遊でなく 徘徊という言葉が妥当な気がします)
準備運動をしなかったせいか、前の日のお酒が残っていたせいか分かりませんが、3時間が丁度良い時間でした。
帰りは 鹿の湯で42度の温泉に浸かってきました。たまに入る硫黄泉は 体に良く効きそうな気がします。
茶臼岳(那須岳)山頂。
南月山方面
峰の茶屋から三度小屋温泉が見えます。
牛ヶ首から茶臼岳を望む。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
須賀川温泉と おとぎの宿米屋
今日の塩原温泉は雲が多めですが、減れています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。
4日のNIKKEIプラス1に 高崎経済大学准の井門隆夫さんが 須賀川温泉 おとぎの宿米屋の記事を書いていました。
井門さん 旅館コンサルタント以外の肩書もあるんですね。
米屋さんは 私も一度行ってみたい旅館のひとつです。おとぎ話をコンセプトにしている ユニークな旅館です。料理も かなりこだわっています。
また須賀川市は ウルトラマンの生みの親 円谷英二氏の出身地でもあります。ウルトラマンが登場して 50年経ちますが 今も根強い人気がありますね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
分湯升の修理が終わりました。
今日の塩原温泉は曇りで、時々雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
野岩線で鬼怒川へ
今日の塩原温泉は晴れていますが、薄い雲が空全体に広がっています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
16日に鬼怒川に行く時は 上三依塩原温泉口まで車で送ってもらい、野岩線(やがんせん)で鬼怒川へ向かいました。
上りの野岩線に乗るのは 10数年ぶりです。前回は真冬に乗りましたが、今回は季節も良く 車窓からの新緑もきれいでした。
川治温泉が見える場所を電車は通ります。以前お話しした 石島よしひでさんが 社長をしていた川治一柳閣や 片山則夫さんが社長をしていた柏屋も見えます。則夫さん しばらく会ってないけど元気かな?
野岩線は 鬼怒川公園駅までで、そこからは東武鬼怒川線になるそうです。あさやには 鬼怒川公園駅から歩いて10分位です。途中 元藤原町の町長さんに会ったり、懐かしい顔や 名前を思い出す道中でした。
中三依には 昔 地元で運営していたフアミリースキー場があります。
手前が柏屋、中央が川治一柳閣です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
尾瀬沼の水芭蕉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
17日は雨の中 尾瀬沼に行ってきました。例年だと御池から沼山峠のバスは5月20日過ぎからの運行ですが、今年は5月1日から運行されています。
沼山峠から 尾瀬沼に歩き始めました。水芭蕉が もう咲いています。例年よりも2週間早いようです。新緑も1週間前位から 見頃になっています。
水芭蕉は数が多く、木道の すぐ脇にも咲いていました。尾瀬沼のビジターセンターに行くまで、誰も前を歩いていなくて 誰とも すれ違わない、、
これだけ静かな尾瀬は 20年以上前の10月半ば以来です。
戻る時30人くらいの団体と すれ違いました。帰りのバスの運転手さんの話だと 那須塩原からの方たちでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
妙雲寺の ぼたんが咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
塩原の門前地区の妙雲寺の ぼたんが咲き始めました。例年よりも早い感じがします。昨日 見に行ってきました。
6分から7分咲きといった感じです。土曜日のせいか お客様も大勢お越しになっていました。
青空のした花を愛でながら歩くと気持ちいいです。
バス停は 門前。駐車場は 門前交流広場です。是非お出かけください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
北温泉と南ヶ丘牛
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
7日のNIKKEIプラス1に 磯哲司さんが 栃木県の北温泉と南ヶ丘牛の記事を書いていました。
北温泉は 映画テルマエロマエの舞台にもなった温泉です。私も一度入浴したことがありますが、透明で硫黄はないですが、ガツンとくるような濃度の濃さそうな温泉だった記憶があります。
那須の南ヶ丘牧場は ガージィという牛から作るソフトクリームが美味しいですが ラム肉と牛肉のミックスセットのジンギスカンも美味しいです。
北温泉も南ヶ丘牧場も しばらく行ってないなー。時間を作って行きたいです。(誰か運転してくれる人がいたら、ジンギスカンと生ビールが飲めるのですが)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
箱の森のヤマツツジが見頃になっています。
今日の塩原温泉は晴れています。五月晴れの爽やかな朝です。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。
塩原温泉 箱の森プレーパークのヤマツツジが見頃を迎えています。ここは 塩原温泉の塩那スカイラインの入り口の近くで、バーベキューや野外ステージ,渓流遊び場、温泉館もあります.。.
開園当時にヤマツツジを植えましたが、木も大きくなり 見事な花を咲かせるようになりました。
駐車場付近やカリヨンの塔付近に群生しています。色も実に鮮やかです。
入場は無料で、観光牧場とは 趣が異なりますが、塩原の自然を楽しんで頂けると思います。
当館からは 車で約10分です。是非 お出かけください。
駐車場付近
シロヤシオも咲いています。
カリヨンの塔付近。
野外ステージ 冬は、この斜面が、そり遊びの斜面になります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鰺ヶ沢温泉とヅケ丼
今日の塩原温泉は雨になりました。夜は風も強めに吹いていたようです。 7時現在 玄関前の気温は15度です。
30日のNIKKEIプラス1にライターの川井龍介さんが 青森県 鰺ヶ沢温泉と ヒレメのヅケ丼の記事を書いていました。
鰺ヶ沢町では ヒラメを町の魚として売り出していて、何か所以下で ヒラメのズケ丼が食べられます。
また鰺ヶ沢駅近くの水軍の宿は 一度行ってみたい旅館の1つです。
6月末からの大人の休日倶楽部4日間乗り放題では 白神山地に行きたいと考えています。白神山地、不老ふ死温泉、水軍の宿、ヅケ丼と楽しめると良いですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
トランヴェール5月号に載っています。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度です。
JR新幹線の社内誌 トランヴェール5月号に当館が載っています。地温泉の旅館が交互に紹介されていて 2年半に一回位 載せて頂いています。
大変 ありがたい事です。今回の川岸露天風呂の写真は お風呂の前を流れる鹿股川の 新緑の緑を川面に映すのが強調されています。
川の高低差が ほとんど無い露天風呂は あまりありません、洪水の時の冠水後の砂出しなど 労力はかなりますが、自然の中にある露天風呂です。
これから塩原温泉は 毎日、山の緑の色が濃くなっていく 素晴らしい季節です。是非 お出かけ下さい。
トランヴェール5月号
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
今日から5月
今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降ったようで路面が濡れていました。 7時現在 玄関前の気温は9度です。
今日から5月です。「風薫る5月」とは よく言ったもので、個人的には この季節が一番好きです。
塩原の山々も 新緑の季節になりました。
当館の対岸の山々も緑が濃くなっていきます。最初は黄緑が出てきて、次に緑と 徐々に色が濃くなり、毎日 山の緑の色が変わっていきます。
ゴールデンウイークが終わったら 塩原の山にハイキングに行きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
ツツジが見頃になりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
東北自動車道を 西那須野塩原インターで降りて 約1km走ると千本松牧場があり、ここから約5kmの直線道路になります。
この道沿いにはツツジが植えられていて 見頃を迎えています。つい最近 桜が見頃と思ったら 今度はツツジです。
昨日西那須野方面に用事が出来、この道を通りました。
私は たまにしか通りませんが ここを通勤路にしている方は 季節ごとの花が楽しめて いいですね。
東北本線では 矢板市の片岡駅の ホームから見るツツジも見事です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
戦場ヶ原 散策
今日の 塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
18日は 小西ホテルに宿泊し翌日 戦場ヶ原を 赤沼から泉門池までの往復を散策しました。所要時間は1時間30分みれば 良いと思います。
このコースは ほとんどの部分が木道で 平坦です。自分は 何が一番好きか?と聞かれたら 自然の中、尾瀬沼や戦場ヶ原の木道を歩いている時が一番幸せ、と答えます。
木道の脇を 湯川が流れていて 水の流れ、戦場ヶ原、日光の山並みを見ながら 歩く事ができました。
途中 凄い望遠レンズを付けたカメラを持っている方数人と会いました。野鳥を摂ろうとしているようです。
木道の 湯川。
看板。
泉門池
戦場ヶ原と男体山です。標高2486m。私が小学生の時は2484mで 栃木県の 西の端(2484)と覚えました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
渓谷遊歩道 やしおコース
今日の塩原温泉は曇りで 少し風があります。 7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。
15日は ZACKの方たちの案内で もみじ谷からカヤックで箒川を遡上する計画でしたが、時折突風の吹く天気のため 計画を変更して 渓谷遊歩道のやしおコースをグリーンビレッジから 塩原ダムまで歩きました。
ZACKはカヤックやキャニオニングを行う アウトドア系の会社です。
やしおコースは その名の通り ヤシオツツジの花が楽しめます。アップダウンも それ程辛くなく 手軽に散策が楽しめます。
途中 新しく出来るトンネルの上を通ったり、布滝を眺める事もできます。時間は1時間少々でした。
お昼はZACKの方特製の 野趣満点のアウトドア料理でした。美味しかったです。
遊歩道のヤシオツツジが きれいでした。
新しく出来る トンネルと橋。
布滝 水量が多いです。
体の芯から暖まります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
花見 その2
今日の塩原温泉は朝は晴れていましたが、雲が広がってきています。 7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。
11日は千本松牧場、騎手養成所に行ってから 烏ケ森公園に行きました。この公園はJR西那須野駅から1500m位離れた場所にあります。
国道4号線から 公園に入っていく道の桜も きれいでした。夜はお花見に来る方も多いらしく 屋台も出ていました。
この公園は細長く、高さ30m位の山もあります。山の上からは塩原方面の山や関東平野も眺められます。
山の山頂には神社があり、15日はお祭りがあるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
花見 その1
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。今朝は久しぶりに冷えましたが、風はなく 日中は暖かくなりそうです。
昨日の午後 時間が出来たので 西那須野方面に花見に行ってきました。花見と言っても 車を運転して戻ってくるので アルコールは無しです。
今日は千本松牧場と 騎手養成所の桜、明日は烏ケ森公園の桜の写真をお見せいたします。
まず千本松牧場に行ってきました。8日は時間がなく 桜並木の間を歩けませんでしたが、今回は歩けました。桜吹雪の舞う中を歩くのは気持ち良いです。
その後友人に勧められた騎手養成所の桜も見てきました。こちらも満開でした。風が吹かなければ今週中は楽しめそうです。
千本松牧場
千本松牧場 桜の木が大きくて見栄えがします。
千本松牧場 緑の絨毯の上を歩きました。
騎手養成所の桜並木。
看板が出ています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
千本松牧場の桜
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は9.5度でした。
東北自動車道 西那須野塩原インターを降りて約1km塩原方面に走った所に 千本松牧場が ございます。
ここの桜は木も大きく 見栄えがします。
8日の日東京に行く途中 立ち寄って写真を撮ってきました。新幹線の時間があり ゆっくりはできませんでしたが、この桜並木に下を歩いたら さぞ気持ち良いでしょう。
千本松牧場から 塩原温泉に行く直線道路の桜も 満開に近い状態です。
明日の午後でも ゆっくり見に行けたらと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
ヤシオツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。
塩原に春を告げるヤシオツツジが咲き始めました。この花は栃木県と那須塩原市の花でもあります。
昨年は 今まで見たこともないほど 沢山のヤシオツツジが咲いていましたが、今年はどうでしょうか。
この花は 断崖に咲いていることが多いです。当館の姉妹館 彩つむぎの対岸のヤシオツツジが咲き始めました。
写真は 塩原温泉ビジターセンターの入り口にあるヤシオツツジです。ちょうど満開になっていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
七つ岩吊り橋 通れるようになりました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。
3月の半ばから 階段の部分を工事していた 七つ岩吊り橋が昨日から通れるようになりました。
この吊り橋は 塩釜地区にあり。国道400号線の本通りには 足湯があり、吊り橋を渡り階段を登り切った所に 塩原ビジターセンターがあります。
今朝 久しぶりに七つ岩吊り橋を渡ってきましたが、階段の部分が かなり歩きやすくなっていました。
吊り橋からの眺めの 素晴らしいです。
足湯側にもビジターセンター川にも 駐車場があります。是非お立ち寄りください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鹿屋とカンパチ料理
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度ですが、日差しがないので、肌寒く感じます。
19日のNIKKEIプラス1にライターの山形健介さんが、鹿児島県 鹿屋とカンパチ料理の記事を書いていました。
鹿児島湾に面する鹿屋市はカンパチの養殖が盛んです。全国のカンパチの水揚げの半分以上を鹿児島県産が占めているのですから 凄いですね。
カンパチはブリよりも大きく、脂分が少ないため 上品な甘さがあります。
また鹿屋市には 日帰りの入浴施設も点在しています。メタホウ酸の多い炭酸水素塩泉の重層泉もあり、ぬめり 粘りのある温泉もあります。さらに 海上自衛隊の鹿屋航空基地もあります。
一度 行ってみたい場所です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
八方ヶ原へのハイキングコース
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨日、当館の上流にある 事業所といっていた集落の手前まで行ってきました。ここは 八方ヶ原へのハイキングコースにもなっています。
公式には 通行止めになっていますが、自己責任で矢板から八方ヶ原を経由し 塩の湯に来る方を 毎年見かけます。
驚いたことに 事業所の手前の道が なくなっていました。う回路の 遊歩道の橋も流されています。恐らく昨年9月の大雨の時の事でしょう。
道路は通らず、裸足になって 川を渡るか石を飛び移り対岸に行くしかないようです。(この部分の川幅は3mまでないです。)
ここから先はどうなっているのでしょう?一人では行く気がしないので、誰か行く方がいる時 同行したいです。
でも このコース 何とか復活してほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
浅草と 煮込み料理
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
12日の NIKKEI プラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 浅草と煮込み料理の記事を書いていました。
東京では 玉川のそばの六郷土手に温泉がありますが、浅草にあるのは知りませんでした。東京の温泉は 黒っぽい墨湯が多いですね。
浅草と聞くと庶民的な感じがしますが 「ホッピー通り」とは 随分 凝った通りの名前です。
煮込み料理は戦後 焼け野原だったこの地に 露店ができ、どの店も名物にしていたようです。
昼間から温泉に入り、ホッピーで割った焼酎を飲む、、、井門さん きっと至福のひと時だったでしょう。
私も いつか やってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鉄分の多くなった?茗荷沢の源泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。
当館では刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っています。茗荷沢は大浴場の片方の浴槽やロビー、台所の補助的暖房に使っています。
最近茗荷沢の温泉の鉄分が多くなっているような感じがしています。鉄が酸化した赤い結晶が出ています。
この温泉は マンガンを含んでいて それが薄い墨色になっている理由と思っていました。鉄分も多くなってきた?
温泉は生き物で成分が変化しているか、途中の管に付着した鉄分が流れてきているかも しれないです。
大浴場の片方の浴槽に入れています。
台所の部分、赤くなっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
久しぶりに会ったカモシカ
今日の 塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。
昼間 床屋の方と「近頃 カモシカに会わないですね」と 話していたら 夕方 小太郎が渕行く道にカモシカが居ました。
座りこんで じーっと当方を見ています。カモシカは いつでも逃げだせるような体制で、振り向いて見ている事が多いですが、割と珍しいアングルです。
余談になりますが 最近カモシカが一頭死んでいるのを 地元の人が発見し、役所に通報したら、引き取りにきたそうです。さすが特別天然記念物ですね。
この辺りでは カモシカの頭数は増えている感じがします。私が覚えているのは4頭ですが、今は何頭くらいになっているのでしょうか。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
南阿蘇温泉郷と あか牛
今日の塩原温泉は昨日の午後から降っていた雨も止み、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。
5日のNIKKEIプラス1に 飯田敏子さんが 南阿蘇温泉郷と あか牛の記事を書いていました。
阿蘇はスケールが大きいですね。この地方の人達は 平安時代から牛馬を飼っていたそうですが、実際に食べていたのでしょうか?馬刺しも有名です。どちらも焼酎と合いそうです。
箸が止まらなくなる肉、、、食べてみたいです。アマゾンで見たら 取り寄せも出来そうでした。
温泉も にごり湯で 足元自噴の温泉もあります。江戸末期までは 肥後藩士しか入浴を許されななかった温泉もあり、歴史を感じます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
たじまに 行く時は
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度で 暖かい朝になりました。
先週 福島県の田島に行ってきました。今は 田島町でなく 南会津町になっていますが。必ずと言っていいほど寄るのは「道の駅 たじま」です。
今の時期は 出店はないですが 会津の地酒「金紋会津」のワンカップを買います。さすがにソフトクリームは食べませんでした。
尾瀬の帰りに寄る時は 山歩きで少し疲れた体に ソフトクリームの甘さが心地よく感じます。
ヨークベニマルにも 寄る事が多いです。会津と言えば 馬刺しも有名ですが、ニンニクの臭いが強いので 刺身を飼ってきて金紋会津で 一杯やりました。
道の駅 たじま は20周年だそうです。
刺身が美味しいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
塩原もの語り館
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。道路に雪はありませんが、まだ寒いです。
塩原温泉バスターミナルの近くに 「塩原もの語り館」がございます。ここは1階が資料館、2階がレストランになっています。
先日 某旅連の会議が行われたので 久しぶりに行ってきました。先に行って お昼をたべていた方もいましたが、私は会議からの参加でした。
レストランの入り口には 今の時期は恒例になった ひな飾りがあり、春めいた雰囲気になっていました。
対岸の眺めも良く お勧めの食事処です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
神戸の そばめし
今日の 塩原温泉は曇りで雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
20日の NIKKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの山田祐子さんが 神戸の そばめしの記事を書いていました。
これは女子工員が、持ってくる冷えた弁当を鉄板で温めなおす際 そばを入れたことに始まります。今では50軒の店で味わえます。その土地の名物は ひょんな事から生まれるもんだ と思いました。
人工島「六甲アイランド」の神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズでは 黄金色をした源泉があります。有馬温泉も黄金色で この辺りの泉脈なのでしょう。
人工島で天然温泉とは 凄いですね。
また神戸では いちごも採れるそうで 兵庫県の 懐の深さが感じられました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋への道
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度で 暖かい朝です。
昨日の午前中 仙人岩吊り橋に行ってきました。ここは お客様に尋ねられた時、散策をお勧めしている場所です。
例年 2月は長靴が必要ですが、今年は普通の靴でも大丈夫でした。雪は 道路から おかねさんの石碑に入る場所にしか ありませんでした。
途中 9月の水害の時に 遊歩道の下が えぐられた場所は う回路になった ままでした。う回路になっている場所に 水たまりがあって、オタマジャクシの卵が 産んでありますが、今年は水がなく 干上がっていました。
やはり雪が少ないのでしょう。3月は 雨が あってほしいと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
剣岳
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4.5度でした。今日も寒いです。
先週 BSで剣岳に登る番組をやっていました。剣岳は深田久弥の日本百名山の中で 最難関と言われている 雪と氷の殿堂です。
高所恐怖症の私では無理と思っていましたが、それほど怖い思いをしないで 登れるルートもあるようです。
雪渓の上を歩くので ガイドさんは必要なようですが、、
ベテラン向きとも言っていましたが 何とか行けるような気がしてきました。百名山 全部を登るのは時間的にも難しいですが、1番目の利尻岳、百番目の屋久島 そして最難関の剣岳を登れたら 最高ですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
鶯宿温泉と雫石牛
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度。久しぶりに厳しい冷え込みになりました。
6日のNIKKKEIプラス1にライターの須貝道雄さんが 岩手県 鶯宿温泉と雫石牛ステーキの記事を書いていました。
鶯宿温泉は400年を超す歴史があり、湯治専門の宿が今も残ります。東北地方の特徴です。関東では湯治専門の宿は あまり聞かなくなりました。
土地柄なのでしょう。東北6県の人口は900万人ですが、年間10泊20泊する方が大勢いると 単純な人口数では 測れない需要があると思います。
ここの長栄館は 毎分1016ℓの湧出量を誇ります。4ケタとは凄いですね。
雫石牛は地元産の黒毛和牛のうち、上もの だけを指します。岩手県は南部曲り屋に代表されるように、昔から人間と牛が共に生活していました。エコの先駆けを行っていたんですね。
今度 行く機会があったら 雫石牛を 味わってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
和倉温泉と干くちこ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
30日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが 石川県 和倉温泉と 干くちこの記事を書いていました。
干くちこは 能登の名産で ナマコの卵巣を幾重にも束ねて干した高級珍味です。細かくちぎり あぶって食べます。日本酒と会いそうですね。
井門さんが お酒を飲むと絵になる感じがします。
和倉温泉は 残念ながら行ったことがありません。来年の全旅連の全国大会は 金沢のようなので 時間を作って行ってみたいです。
日本経済新聞から。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 追加工事完了
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は マイナス2.5度でした。
川岸露天風呂の追加の補修工事が終了しました。追加工事をした理由は 現況だと大雨の時、下流にある女性専用の川岸露天風呂に 増水した川の水が直接当たる懸念があったからです。
ご覧のように 丸くは出来ませんでしたが 角度を付け 増水した水を 川の方に行かせるようにしました。
毎年2回から多い年で4回、川岸露天風呂は冠水します。冠水を逃れる方法は 考えつきませんが、被害を少なくする方法は これからも考えていきたいです。
あとは 女性専用川岸露天風呂の 少し下流の川の真ん中にある大きな石、以前の3分の2ほどの 大きさになりましたが、これが もっと下流に流されると、水の流れも スムーズになると思いますが。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
秋田内陸鉄道と角館
26日は 秋田から角館に行き、秋田内陸鉄道を西明寺駅まで往復しました。西明寺は栗が名産品です。
列車の便数が少ないので、とんぼ帰りになりましたが、乗れて良かったです。
全長94km29の駅のうち 有人駅は3つで 他は無人駅です。いつもの年よりも雪は少ないようでした.。
角館は 落ち着きのある町で みちのくの小京都と言われるのも うなづけます。武家屋敷は中には入らず 外から眺めただけでした。
角館駅の売店で お土産を買ったら 大人の休日倶楽部4日間乗り放題のチケットを持った人は1割引きでした。嬉しいサービスでした。.
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
天ケ瀬温泉と日田まぶし
今日の塩原温泉は雪になりました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度で、この冬一番の冷え込みです。
23日のNIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 大分県 天ケ瀬温泉と日田まぶしの記事を書いていました。
天ケ瀬温泉は1300年の歴史があり、源泉は川面に面した天然湧出です。塩原温泉に似ていますね。
日田まぶしは 名古屋の ひつまぶしを大分県の特産品 柚子胡椒などを加えて アレンジしたものです。
旅館の社長が考案したそうですが、うなぎとの相性も良く、美味しそうですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仕切り直し
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
毎日 温泉ネタですみません。
昨日は 川岸露天風呂のコンクリートの追加工事を行いました。自分たちでの作業で、順調に進み、もう一回コンクリートを流し込めば あとは養生という まさにその時、型枠が重みに耐えかねて一部が外れ、コンクリートが3分の1位 流れてしまいました。
ショック。砕石と 砂はありますが、セメントは全部使ってしまった!
とりあえず この状態で養生して、来週 残り3分の1の コンクリート打ちをやる事にしました。2段重ねになります。
鉄筋の部分だけ 左官仕事のように コンクリートを塗り漬けられないかな、、
ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。
個人的ですが、今日1月21日は 1年の中でも お気に入りの日です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
源泉の変化 その1
今日の塩原温泉は雪になりました。 7時現在積雪は15cm位で 玄関前の気温はマイナス1度でした。スタッドレスタイヤが必要です。
16日 17日と 茗荷沢に行ってきました。ここからも 温泉を引いています。源泉以外にも温泉が湧いていますが、その量が増えていたのと、今までと別な場所から温泉が湧いていました。
温度は50度位ですが、流れている所は 赤っぽい色でなく 灰色っぽい色になっています。今までの泉質と違う泉質でしょうか?専門家に調べてもらわないと 分からないですが。
違う泉質としたら 超 嬉しいです。 ここにお風呂を作って 特別プランのお客様に 「3種類の温泉が楽しめます。」と詠ったら 面白いかもしれませんね。彩つむぎも足すと5種類か、、、
見つけたのは 近くにある 川崎大師 厄除け不動尊にお参りした後でした。 お風呂の名前は「お不動様の湯」でしょうか。
右側の赤茶色が 今までもあった温泉の流れ。左側の灰色の部分が 新しい温泉の流れです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
久しぶりの那須野が原公園
今日の塩原温泉は 晴れています。です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
先週 久しぶりに那須野が原公園に行ってきました。以前は 冬の散歩コースで 時々行っていましたが、最近は ご無沙汰でした。
正面入り口から プールの脇を通り、南ゲートまで行って、帰りは風車の傍を通って戻ってきます。
全行程50分くらいでしょうか。南ゲートから見る 塩原方面の山並みの眺めも 私は好きです。
平日ですが 割りと人がいました。(閑散とは言えない程度ですが)
場所は西那須野塩原インターチェンジから、1km位です。天気の良い日に散歩されては いかがでしょうか?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
10日経った川岸露天風呂
コンクリートを打ち 乾いてから浴槽に温泉を入れた川岸露天風呂。10日経って 新しく打ったコンクリートの上に 温泉の成分が だいぶ付着してきました。
色もご察しの通り赤っぽく、鉄分です。当館の温泉は 成分の濃さは塩原屈指の濃度を誇っていて、成分が付着するのも早いようです。
温泉が流れている場所は すぐに年季の入った色になりそうですが、流れていない場所は 景色に馴染むのに 少し時間が かなりそうです。
汗水たらして資材を運んで打ったコンクリート、、、早く景色に馴染んでもらいたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
仙人岩吊り橋 う回路
今日の塩原温泉は曇りですが 少しずつ青空が広がっています。7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。
当館から約400m下流の おかねさんの石碑から 仙人岩吊り橋に行くことができます。歩いて10分くらいです。
先日久しぶりに行ったら 川沿いの遊歩道が10mほど う回路を通るようになっていました。歩道の下がえぐられて スカスカになっています。
う回路は 階段もついていて 意外と歩きやすかったです。
吊り橋の下の流れが少し変わっていたのと、吊り橋の上流の右岸に 今まではなかった大きな緑色凝灰岩の岩が いくつかありました。
上流からか、山の斜面からきたのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
川岸露天風呂 完全復活
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度で、今シーズン初めての氷点下でした。
9月の大雨で川岸露天風呂(混浴)の4つの浴槽のうち 一つが流されました。浴槽は10月に復旧し 今まで通り4つの浴槽にお入り頂いていました。
しかし復旧した浴槽の周囲のコンクリート打ちは 延び延びになっていて、先週コンクリートが打てました。
昨日 型枠を外し、以前のような感じに戻りました。完全復活です。個人的には88段の階段を1日20往復した事も数回 ありました。
感慨深いのと同時に 大きな満足感を感じます。川岸露天風呂 復活記念プラン 年明けに もう一度やることにしました。詳しくはこちら をご覧ください。
大雨直後。一つの浴槽が流され 残った方も だいぶえぐられていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
串本温泉と かつお料理
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。当館周辺は風が無いですが、上空を流れる雲は速いです。
19日の NIKKEIプラス1にライターの山形健介さんが 和歌山県の串本温泉とかつお料理の記事を書いていました。
串本は 映画「海難1890」の舞台にもなっています。100年以上前のことを トルコの人達は良く覚えていてくれて 素晴らしいと思います。
ここは 冬も暖かくて きっと住みやすいのでしょうね。朝日と夕日も美しいです。
かつおは私も大好きですが、お茶漬けで食べるのも 美味しそうですね。和歌山県は残念ながら まだ行ったことがないです。熊野古道と合わせて 行きたいものです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
塩釜 トメの工事
今日の塩原温泉は雲が多いですが 晴れています。時々雪が舞っています。車のフロントガラスに うっすらと雪が着いています。 7時現在 玄関前の気温は2度でした。
9月の大雨では 塩釜の堰堤 地元ではトメと言っています。の川の中央部分が流されてしまいました。
当初 塩釜の役員が 自分たちで直そうとしましたが、川の水量の多さ、流れの速さから 無理で、河川を管理する大田原土木事務所にお願いして、現在直してもらっています。
施工は 地元の谷黒組さん。技術力に定評があります。 工期は25日までの予定です。年内に間に合って良かったです。
塩湧橋から現場を見たところです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。
温泉津温泉と箱寿司
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
12日のNIKKEIプラス1に ライターの岩田三代さんが 島根県 温泉津(ゆのつ)温泉と箱寿司の記事を書いていました。
ここは 私も家族で 出雲大社や 岩見銀山の観光をした際 泊まったことのある温泉です。
共同浴場は にごり湯で色が当館の温泉と似ていて 鉄分が多いようです。「心身の病をいやす保養の湯」と地元の方は行っています。
箱寿司は江戸から銀山の管理に来た役人や奥方が 江戸を懐かしんで作ったのが始まりといわれるハレの日の料理です。
出雲大社は 私が行った頃(7-8年前?)は 比較的空いていましたが、今は かなり混んでいるようですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。」
コンクリート打ちが終わりました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
昨日は 復旧した川岸露天風呂の周囲のコンクリート打ちをしました。砂とセメントを混ぜ、良くかき交ぜてから水を入れて、さらに かき交ぜます。
トロトロになってから砕石を入れて、また かき混ぜます。社員と私の計4人での作業でした。
天気も晴れで、川風が少し吹いていて 表面は 乾いてきました。中まで しっかり乾くのは 18日の昼位だと思われます。(多少 ゆとりをみています)
現在川岸露天風呂は2つの浴槽が利用可能ですが 18日の午後からは 4つの浴槽全てに入れて、型枠は22日に外せると思います。
天気も良いので 乾くのも早そうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。」
今日はコンクリート打ちです。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。
今日は 川岸露天風呂の復旧した浴槽の周りのコンクリート打ちです。壁と平らな部分にも鉄筋を入れ 強度を増してあります。
社員と私が現場工事や資材運びを頑張り 16日にコンクリートを打つ予定が1日早くなりました。
コンクリートの養生は3日位必要で 18日の午後まで 川岸露天風呂の4つの浴槽のうち 2つは使えなくなりますので ご了承ください。
週末は4つとも入浴可能です。
型枠の撤去は22日を予定しています。川岸露天風呂は9月の水害前の姿に完全に戻ります。私にとって 何より嬉しいクリスマスプレゼントになりそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。」
富士山がきれいでした。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
4日は 旧富士川町に泊まり 5日は 法事まで時間があるので 散歩をしました。道を歩いて行くと「蓬莱橋」という橋がかかっています。
塩原にも 「蓬莱橋」があり 実に奇遇な印象を受けました。
朝から快晴で 富士山が良く見えます。夏の富士山も良いですが 雪を被った富士山も 素晴らしいです。
冬、風が吹いた時の富士登山は 世界屈指の危険な状態になるそうで 今の時期は 眺めるのが一番です。
20年以上前ですが 私は 今まで一度だけ富士山に登ったことがあります。(7月) その時は 年上者2人と一緒でしたが 2人ともヒマラヤ経験者で その脚力に舌を巻いた思い出があります。頂上に行った後 是残の道を間違え 登り直すハメになりましたが 私が一番先に体力の限界が来ると思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。」
秋元珈琲焙煎所
那須地域には珈琲を焙煎して販売している店が何軒もあります
そんな中で今一番話題に上がっているのが
大田原にある“秋元珈琲焙煎所”です
お店は畑の真ん中で目印が無いので
カーナビに住所を入れて誘導してもらいます
農家の納屋を改築した様な店先には
甘い珈琲の香りが漂っています
「あさつゆ」「黄昏」「夕闇}といった
オリジナルブレンドが人気を集め
お客さんがひっきりなしに訪れます
試飲ができるので
自分好みの一杯を見つけることができます
もちろん全ての種類の試飲もOK
物静かなオーナーの話に耳をかたむけ
落ち着いた店内からのどかな畑を眺めながら
一杯の自分好みの珈琲を見つける
そんな贅沢が味わえる珈琲焙煎所です
※営業時間と場所はFBでご確認ください
reporter DAI
コンクリート打ち
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。
9月の大雨で川岸露天風呂の浴槽の一つが流されてしまいました。浴槽は 10月に復旧しましたが、周りの部分は 元の状態になっていません。
このままでも 良いのですが 台風が来たとき 浴槽が流される恐れがあります。紅葉で工事が中断していましたが浴槽の周囲を保護する、コンクリートの型枠を作り始めました。
来週の8日から11日にかけて お客様のチェックアウト後 型枠を取り付けます。この期間は 日帰り休憩入浴は お取りできなく なります。
翌週に 砕石や砂も入れて コンクリート打ちを出来ればと 思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
をご覧ください。」
無防備なカモシカ
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
一昨日の夜 塩原医師会病院の寮の入り口で カモシカが 無心に低木の葉っぱをたべていました。
私が背後5mに近づいても すぐには気付きませんでした。まだ 子供のカモシカです。
鈴を鳴らして やっと私がいたのに気付きました。食事の邪魔をしては 申し訳ないので 5mからは 近づかず 離れました。
離れてから 「もしかしたら 後ろから捕まえられる事が出来たかも?」とも思いましたが、相手は 特別天然記念物、、捕まえるわけには いかないですよね。
この周辺は以前よりも カモシカの数が増えています。理由は分かりませんが 、喜ばし事です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
五頭温泉郷 湯本舘さん
今日の塩原温泉は 雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は11度です。
先週 新潟の 五頭温泉郷 湯本舘さんに行ってきました。ここは リピーターさんの多い繁盛旅館です。
一度行きたいと思っていたら ちょうど行かれる方がいて 同行しました。
14室の 旅館ですが 館内全体が 暖かい雰囲気で、働いている方も ホスピタリテイが 溢れています。
料理も月変わりで 工夫されていました。
参考になる点が多々あり、当館でも 取り入れていきたいと思いました。それと家族、兄弟が仲良くやっています。一族が団結していると 強いですね。
もう2つ見習わなくてはならない点(個人的に)が ありました。詳しくは この場ではお話しできないですが、、、
パンフレット。現地の写真を何枚か撮ってきましたが、上手くアップ出来ないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
当館周辺の紅葉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。日中は気温が上がりますが、朝は冷えてきました。
塩原温泉の紅葉は 温泉街から 入り口の 回顧(みかえり)の吊り橋周辺に ピークが移りつつあります。
当館の周りも 少しずつ紅葉が散り始めましたが、昨日 写真を撮ったような状況になっています。
当館のある塩の湯は 風が吹かないため 例年 紅葉が割りと遅くまで残っています。今年も 出来るだけ長く残ってほしいです。
玄関前 。太陽の光を浴びると 赤い色が映えます。(2枚とも11月5日撮影です)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
塩の湯の紅葉が見ごろです。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。
今年は紅葉が早めです。温泉街は 散り始めた個所もありますが、当館のある塩の湯は 風が当たらないためか 今が 見頃になっています。
塩の湯も入り口の 昔 玉屋さんという旅館があった場所や 当館の玄関前の紅葉が真っ赤になりました。
昨日の時点では 塩原では 塩の湯の紅葉が一番いいのでは ?と思いました。
出来るだけ 長く残ってほしいです。
それと川岸露天風呂の対岸に 今年の春植えたもみじ。まだ赤くは なっていないです。今年は紅葉しないのか、これからか 時々見てきたいです。
当館玄関付近。奥に見えるのが太古館です。(10月31日撮影)
玉屋さんが あった場所、対岸も 紅葉がきれいです。(10月31日撮影)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
流された浴槽が 復旧しました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
9月の大雨で 川岸露天風呂の浴槽1つが流されました。隣の浴槽も 洗い場の底が 水流でかなり えぐられていました。
えぐられた部分を補修し、流された浴槽の復旧工事を進めていましたが、流された浴槽の部分が 昨日からお入り頂けるように なりました。
本当に良かったです。浴槽の周囲の石積は 少しずつやって まいります。
今回 露天風呂の復旧を記念して露天風呂復旧記念プラン 生ビール付き! のプランを行うことになりました。
一緒に お祝いして頂けたらと 思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋への道
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
9月の大雨で仙人岩吊り橋への遊歩道の一部が 流木で塞がれていましたが、撤去されました。迂回することなく 吊り橋に行けます。
途中に 昔家建っていたような石垣が積んである場所があります。この辺りは上水道が引かれていないので、水場に近い所で kのの場所にしたのでしょう。
でも 大雨の時は床上浸水でなく 流されてしまいそうです。大雨の時は さぞ怖かったと思います。
仙人岩吊り橋 周辺も紅葉が 始まっていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
19日にお湯を張ります。
今日の塩原温泉は曇りで 先ほどから小雨が降ってきました。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。
9月の大雨で 川岸露天風呂の浴槽の一つが流され、現在 復旧工事をしています。16日に 浴槽の設置、モルタル塗が終わりました。
新しい浴槽は断熱材と防水シートが張ってあります。養生して 19日には、お湯を張ってみる予定です。
その後女性の露天風呂から来る通路に石を積み、10月23日(金)には使えるようにしたいです。もっと早く使おうとしたら、厚めの木の板をかけるのが 良いかもしれないです。
これで 混浴の浴槽は以前と同じ4つになります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
釈迦が岳に行ってきました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
14日は ハンターマウンテンのゴンドラを使い、釈迦が岳に登ってきました。20数年ぶりでしょうか?
前回は 妙雲寺で釈迦が岳に 仏像を安置する前に、檀家が土台の小石を持っていった時でした。
小石には それぞれの願を書き、私も2つ持っていった記憶があります。仏像はヘリコプターで運んだようです。
案内板のコースタイムでは ゴンドラ終点から 釈迦が岳と鶏頂山の分岐点までが 70分、分岐点から釈迦が岳山頂が50分でした。
釈迦が岳山頂からは 日光や会津の山並み、関東平野と360度の眺めが楽しめました。この 素晴らしい眺めを楽しみながらの オニギリは 美味しかったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
小野川温泉と米沢ラーメン
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。紅葉も進みそうです。
10日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の木村小左郎さんが 山形県の小野川温泉と 米沢ラーメンの記事を書いていました。
米沢ラーメンの歴史は大正時代にまで 遡りますが、知名度も年々上がっている印象を受けます。あっさりスープとちじれ麺が基本だそうです。
米沢市の郊外にある小野川温泉も、メタケイ酸が豊富な事から「美人の湯」で有名です。ここの朝日屋さんと何かの会議でご一緒した覚えがあります。
塩原温泉もメタケイ酸が豊富です。肌に良い成分なのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今年は紅葉が早いです。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
例年 塩原の紅葉は ハンターマウンテンが10月中旬から下旬。温泉街の紅葉は10月下旬から 11月上旬です。
塩原温泉の入り口である モミジ谷が11月中旬から下旬、年によっては12月初めまで 紅葉が楽しめます。
今年は 紅葉が早く ハンターマウンテンが 今がピークになっています。
当館周辺も 色づき始めていて、当館の約1km下流の四季の里橋付近は、当館周辺よりも 色づいている感じがします。
より赤くなって もらいたいですね。当館の川岸露天風呂の対岸に植えたモミジは まだ赤くなっていないようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
一度は行ってみたい秘湯 ベスト10
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関目の気温は10度でした。
10日の テレビ東京で 「一度は行ってみたい秘湯 ベスト10」をやっていました。家に戻ってから 録画で見ました。
山形県 大平温泉の滝見屋さん では 運搬リフトを使って食材を運んでいます。なるほど、、2年前に女性専用の川岸露天風呂を作った時、今回の大雨で流された混浴浴槽の復旧と 資材を人力で運びましたが、次回何かの折に資材を運ぶ時は この方法が良さそうです。
1位には 青森県の 不老ふ死温泉が選ばれました。波打ち際の露天風呂だけでなく 魚を自分で漁をして捕ってきます。凄いな。11月の大人の休日倶楽部乗り放題の時に行ってみたくなりました。
米1俵(60kg)を担いで1人前と言われる地域もありました。その地域に言ったら 私は まだ1人前ではないようです。
ランキング一覧(左が切れてしまいましたが、、)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 修理状況
今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。
先月の大雨で被害を受けた川岸露天風呂 少しずつ修理が進んでいます。えぐられた部分にコンクリートを入れる作業が先週終了しました。現在 養生中で8日には型枠が外せそうです。
流された一つの浴槽は木の枠のプレカットや塗装、断熱材を挟む作業が始まりました。
今月半ばには 浴槽の設置を行い、その後浴槽の周囲を固める作業を行います。完成予定は 今月30日です。
もう少々お待ちください。現時点では 女性専用の川岸露天風呂と 混浴露天風呂の残り3つの浴槽は ご利用いただけます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
尾瀬 その2
今日の 塩原温泉は雲が多めでしたが、青空が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は10度です、
今回の尾瀬行で 最初は 前日 露天風呂への資材運びで足が疲れていたので、尾瀬沼ビジターセンターまで行って戻ろうと思っていましたが、沼を1周しました。
沼尻の休憩所は 報道の通り全焼していて トイレも使えません。後片付けをしている方が数名いました。建て直すとしたら来年以降になるのでしょう。
沼の南側からは 沼越しに燧ケ岳が 良く見えます。三平下近くから見る燧ケ岳が 私は一番好きです。
大雨で 一部歩道が破損している所が 何か所かありました。
大江湿原から沼山峠に戻る場所。右側の斜面の草原の雰囲気が好きです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
尾瀬沼 その1
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。朝が冷えてきました。これから木々が紅葉していくと思います。
一昨日は 尾瀬沼に行ってきました。当日の朝まで 尾瀬に行くか 奥日光に行くか迷いましたが、尾瀬にしました。行く時声をかけるよう言われていた人には 申し訳なく思います。
尾瀬には 福島県側の沼山峠から入ります。途中の道路は通行止め等はありませんでしたが、大雨の爪痕が残っている場所もありました。特に舘岩村あたりが ひどかったようです。
期待していた通り、途中の大江湿原は 草が紅葉する草モミジが始まっていました。今年の山行は 雨になる日が多かったですが、晴天になり 燧ケ岳や 遠くの至仏山も きれいに見えます。
朝から休めたのは久しぶりで、気分も爽快になってきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
露天風呂 復元工事
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度です。
大雨で流された川岸露天風呂の一つの浴槽。10月30日完成を目標に 復元工事を行う事になりました。
今回88段の階段を降りてセメント、砂袋砂袋を運びますが、運ぶボランテイアを申し出てくれたリピーターさんの居て、大変ありがたいです。
今回 流されたのは 4つある混浴の浴槽一つです。お客様の ご迷惑にならぬよう 注意しながら工事を進めます。
現在 現在 混浴の浴槽3つと 女性専用の浴槽一つはご利用になれます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
昨日、仙人岩に行ってきました。大雨の後 初めてです。多分 遊歩道に増水した水が かかったと思っていましたが、案の定 流木で遊歩道がふさがれている個所がありました。
幸い 迂回して 行くことが出来ます。
仙人岩吊り橋に着くと 吊り橋の中央に砂があります。吊り橋も冠水したんですね。
周囲の川底は 洗われて 緑色凝灰岩が きれいに見えましたが、今までと岩の場所が かなり変わっている感じを受けました。
遊歩道を塞いでいる流木。左でも右からでも迂回できますが、左の方が楽に思えました。お足元にご注意下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川 上流
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
一昨日 大雨のあと 初めて鹿股川上流に行ってきました。大雨のあと 少し時間が開きましたが 土砂崩れの場所もあり、役所から「落ち着くまでは 行かない方が良い」と言われていたのが理由です。
刈子の湯は 源泉の上まで水が来たようで 鉄板の覆いが 曲がっていました。多分那須の水害以来です。
土砂や 石が落ちていた場所も何か所かありましたが、温泉管がコンクリートで覆われていた個所が多く 不幸中の幸いと思われました。
梅ヶ丘の消防小屋から降りた所は 川が2本に分かれて流れていましたが、1本になっていました。
鹿股川が 久しぶりに大暴れしたのを 改めて実感しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
隠岐とバイ貝
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は15度です。
12日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが 島根県の隠岐とバイ貝の記事を書いていました。
井門さんの言うように 隠岐を有名にしているのは 後鳥羽上皇などが配流された事です。
ここは暖流と寒流が交わり 海産物が豊富です。バイ貝も 特に美味しそうですね。島の地酒は何なのでしょうか?きっと日本酒の銘酒があると思いました。
離島と聞くと一種独特の響きがあります。温泉も湧いていていいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
温泉の状況
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
今回の大雨で 川岸露天風呂の5つある浴槽の一つが 氾濫した川に 持っていかれ、一つの浴槽は 排水が詰まり 現在復旧作業中です。
当館の2本ある源泉のうち、刈子の湯は 源泉は無事でしたが、温泉の管が 途中2か所で損傷を受け、現在 当館に刈子の湯は 来ない状態です。
そのため浴槽の一部がお湯が貯められない状態です。(9月11日現在 大浴場の2つある浴槽の小さい方ひとつ、貸切露天風呂)当館の大浴場、露天風呂の浴槽は 全て かけ流しで 濾過機は付いておりません。
ご迷惑をおかけします。配管等工夫して なるべく多くの浴槽をご利用頂くようにいたします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 冠水しました。
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
昨日は 川岸露天風呂が冠水しました。今年 初めてです。朝の7時から 入浴はご遠慮願いました。
その前 朝の5時頃お入りになったお客様は「川の増水が 少し 怖かった」と言っていました。
2枚目の写真のように 上の段にある露天風呂に砂が入らないよう 板を入れましたが板が破られ 上の段も冠水しました。
労力が倍かかりますが、これから復旧作業に取り掛かります。(上の段のみ、下の段は まだ冠水しています)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ホタル目撃情報
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は16.5度です。
今月27日の朝 お帰りになったお客様が「昨日の午後9時頃、川岸露天風呂に入ったら 対岸にホタルが たくさん居た」と おっしゃいました。
季節外れのような気がしましたが、今の時期は ヒメボタルという種類が 飛んでいる可能性があるそうです。
私は 27日の夜 7時50分頃と8時50分頃の2回 見に行きました。残念ながら 目撃は出来ませんでした。
気温や湿度 その他諸々の条件が 合致しないと いけないのでしょう。 また夜 見に行ってきます。
余談になりますが、25日は足の筋トレの日でした。足の筋トレの後は2日経っても、川岸露天風呂の階段の往復は 普段と違い 足に堪えました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
白浜温泉とサザエ料理
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
22日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の木村小左郎さんが 千葉県白浜温泉とサザエ料理の記事を書いていました。
白浜温泉には東京からは高速バスも出ていて、野島崎灯台でも有名です。サザエは8月が解禁でつぼ焼き、カレー、刺身でも 味わえます。太平洋が目の前に広がり 景色も素晴らしいです。
宿泊したのは 季粋の宿紋屋です。主人の高尾憲資さん 暫らくお会いしていませんが 元気なようです。
紋屋さんは さまざまな夕食プランが予約できると 評判の宿です。一度 お伺いしたくなりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
小坂温泉郷と鉱泉料理
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
15日の NIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 岐阜県の小坂温泉郷と 鉱泉料理の記事を書いていました。
この温泉は炭酸泉で 温度が低めですが ボイラーで加熱すると炭酸が飛んでしまう為、熱湯の管を浴槽の底に配し、熱伝導で温泉を温めています。
名物の 鉱泉がゆや 炭酸泉しゃぶしゃぶも あります。炭酸泉のカクテルまで有り、炭酸泉三昧ですね。湯豆腐も美味しそうです。
滝めぐりも出来て、森林浴も楽しめます。機会があったら出かけてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川 川遊び
今日の塩原温泉は曇りで、一部晴れ間も見えますが、時々小雨が降っています。 7時現在玄関前の気温は20.5度です。
昨日の午前中 当館の約1km下流の 四季の里橋で、川に飛び込んだり、泳いだりしている子供たちがいました。
沈下橋から川に飛び込む光景は 四国の四万十川が有名ですが、鹿股川にも 飛び込んだり、滑り台のように遊べる場所が、たくさん あります。
楽しそうですね。鹿股川は 水は冷たいですが、きれいな川です。ヤマメやカジカ、上流部にはイワナも棲んでいます。
私は 以前 このブログに書きましたが、この鹿股川の支流に貝石沢という沢があります。8月の終盤になったら その沢を沢登してみようと 考えています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
立秋
今日の塩原温泉 は朝は晴れ間も見えましたが 曇りになっています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日は二十四節気の一つ 立秋でした。8月前半は 塩原にしては暑い日が多かったですが 昨日から気温も平年並みになり、昨日11時の玄関前で25度でした。塩原の夏はこれ位がいいですね。
姉妹館の彩つむぎの賄いでサンマが出ました。生のサンマは今年初めてのようで 普段はクールな仲居さんが「サンマ、サンマ」と喜んでいました。
私にも おこぼれがあり、頂戴しました。美味しいですね。つい日本酒と合わせてしまいましたが、秋の味覚を堪能しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ハンターマウンテンに行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。
5日の午後 時間を作って ハンターマウンテンに行ってきました。 ゆりを見るためです。。車を運転中空模様が怪しくなり、ハンターに着いた時(3時少し前)は 頭上で雷がなりました。
リフトも運行中止になり、山頂、山腹、レストハウス近くと 場所場所で避難箇所の案内があり、バスで順次お客様を避難箇所に迎えに行っていました。
30分少々経って 雷雲が停滞しているため本日のリフトの運行は中止のアナウンスがありました。満開との話を聞いていたのに残念です。
このリフトを使って釈迦ヶ岳の登山も時間があれば やりたかったですが、、次に行けるとしたら8月の終わりの頃になりそうです。
ゆりの苗を販売しています。5日は にぎやかな女性が いませんでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川遡上
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度です。
昨日 梅ヶ丘から鹿股川を遡上しました。水泳パンツにカカトを固定できるサンダルを履き、川に入りました。
冷たくて気持ちいいです。4月の沖縄の海よりも冷たいと思います。上流に民家がなく 水もきれいです。梅ヶ丘から砂防ダムのすぐ下まで 行ってきました。川に入る前は 泳ごうとも考えていましたが、冷たすぎて断念しました。
砂防ダム付近は 滝の しぶきで 涼しい風が吹き 季節が夏であることを忘れそうです。
川底は 滑りやすい個所があり 足元にご注意ください。
ZACKのキャニオニングも 鹿股川の上流で行われています。
そういえば 某OTA 宇都宮のKチームリーダー 川岸露天風呂で水着姿を披露してくれる予定でしたが どうなったのかな?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
やなが始まります。
今日も塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は23度でした。
当館から車で約1時間の那珂川町に高瀬観光やな があります。
営業期間は6月1日から11月15日ですが、8月1日からは 観光やなが開設されます。先日 私の家族が那珂川町に行った時 川に重機が3台入り、やなを作っていたそうです。
子供が小学生の頃 観光やなは行った事がありますが、最近は行ってないな、、シーズン中で忙しい事もありますが。
行けるとしたら8日前か25日過ぎになりそうですが、今年は機会を作って行ってみたいです。
どこの やなか分かりませんが 栃木のパンフレットにも やなの写真が使われています。青い空、清らかな水、飛び跳ねる鮎の銀輪 、、夏ですね。
当館のパンフレットは http://www.myogaya.com/ です。
茗荷沢源泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日 久しぶりに茗荷沢源泉に行ってきました。ここに行くには 長靴、クマ除けの鈴、ストックが必要です。
本当は週に1度くらいの頻度で見に行くべきかもしれませんが 自然湧出、自然流下に甘えて 月に1度くらいしか見に行きません。
以前 見に行った時は おそらくイノシシが 地面を掘り返した跡が残っていました。地中の カブトムシの幼虫などを食べたのでしょう。
温泉は 今まで通り 順調に湧き出ています。電気やモーターを使わないで済むのが、ありがたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
地元の食材を楽しむ“あんず館”
<代筆です>
那須高原は連日の暑さで
どこも大輪のヤマユリが綺麗に咲き乱れています
直径20cmにもなる花が高原の随所に
自然に咲く様は見事です
那須街道赤松並木のヤマユリ群も有名ですが
今は標高500m以上が見頃を迎えています
暑い日のこの日は
東山道伊王野の道の駅に最近オープンした
食事処“あんず館”までランチに行ってきました
伊王野の道の駅は「水車そば」で有名ですが
あんず館では地元の食材を使った様々な食事が楽しめます
メニューで目を引いたのが
オレンジ色の美しい「オリーブヤシオマス丼」
プリプリ食感のヤシオマスは
食欲が落ちる暑い夏でも美味しくいただけます
もうひとつ注文したのは
稚アユを使った「アユ飯」
稚アユがふんだんに入った炊き込みご飯は
なかなかのいい味が出ていました
東山道伊王野の散策に行かれたら
ぜひ立ち寄ってみて下さい
とてもお奨めの食事処です
reporter DAI
大沼
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日は 久しぶりに大沼に行ってきました。歩いてでなく 車でした。理由は林間学校の生徒さんにお弁当や 水を届けるのに 場所を社員に覚えてもらう為です。
今年の梅雨は水不足で沼も小さくなっていましたが、先週の雨で沼も大きくなっていました。
沼を1周する遊歩道は 一部10m位水没していましたが、駐車場から行きは遊歩道、帰りは沼の対岸の林道を戻ってくると 手軽な散歩が楽しめると思います。
当館から大沼まで歩いて行く場合は 自然研究路を甘湯から 登っていくようになります。片道約2時間少々です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川での納涼
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20.5度です。
昨日は塩原にしては気温が上がりました。正午に27.5度になりました。
午後2時過ぎに おかねさんの石碑から鹿股川に降りていきました。この辺りはキャニオニングしても 面白そうですが、そこまで大々的でなくても、半ズボンにサンダルで 鹿股川に足を入れているだけで 十分涼が取れます。
川の水は冷たく 数分間 足を入れていると 痺れてくるようですが 気持ちいいです。一度 お試しになるのをお勧めします。
当館から歩いても10分かからない距離です。
当館の約400m手前の おかねさんの石碑の脇を降りていきます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
加仁湯に行ってきました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日の午後 奥鬼怒温泉の加仁湯に行ってきました。ここも 私の好きな温泉の一つです。ちょうど加仁湯に行く方が居て、その車に便乗させてもらいました。
当館からは1時間40分位です。
ここは源泉が5本あり(4本はにごり湯、1本は透明) お風呂の数も多いです。私が入った露天風呂は 硫黄の香りがしますが、肌さわりが とても柔らかい泉質でした。
時々違う泉質の温泉に入ると 心身ともリフレッシュされる感じがします。唯一の心残りは ロビーの生ビールを飲んでこなかったことでした。これは次回の楽しみにしておきます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
岩手山 その3
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。今日は岩手山 その3最終回です。
岩手山山頂から網張温泉に行くには、鬼ヶ城を通るコースとお花畑を通るコース(途中で合流する)が あります。
地元と思われる方に聞いたら、鬼ヶ城は岩場で雨天の時は避けた方が良い、とのことでお花畑コースにしました。
でも このコースは 山開きの日なのに、歩いている人が出れも居ない!目印を見落とすとコースを外れそう、雨も強くなってきて ガスもかかってきた!
3時間近く歩いて すれ違ったのは3人1組のパーテイだけでした。網張温泉に下るリフトが動いていた時は ホッとしました。運行中止になっていたら あと1時間以上歩いて 体力が持ったか微妙でした。
網張国民休暇村で温泉に入り、やっと ひと心地つけました。スタッフの皆さん ずぶ濡れの疲れ切った私に 親切にしてくれてありがとうございました。
岩手山に登る時は 宿泊は網張国民休暇村。 ルートは馬返しからの往復がお勧めです。
写真を撮る余裕がなく、山頂から網張温泉までで 撮った写真は この1枚だけでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です
岩手山 その2
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度です。やっと足や腰の痛みが取れてきました。
7月1日は盛岡駅から いわて銀河鉄道で滝沢駅に行って タクシーで馬返しの登山口へ向かいました。
登山口の駐車場は混んでいて 自家用車の方はかなり手前に停めるようでした。数百人の方が登っているようでした。
6時からの神事には間に合いませんでしたが、6時40分に登山開始。渋滞していましたが、追い越しながら登って行きました。
山頂近くなり雨脚も強くなっていきました。頂上は 小石が飛んでくるような強風が吹いていました。ザックカバーも飛ばされてしまった、、、
途中 渋滞に巻き込まれましたが 頂上に着いたのは11時でした。ここから登山口の馬返しに戻れば良かったですが、網張温泉に降りて温泉に入ってから盛岡駅に行くことにしていました。
自衛隊?の演奏。ラッパを聞くと気持ちが高揚してくるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
岩手山 その1
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
6月30日は 旅行会社さんのキャラバンのあと大宮から盛岡まで はやぶさに乗りました。大人の休日倶楽部の乗り放題の時期のせいか、指定席は全車売り切れ。事前に買っておいて良かったです。
大宮〜盛岡が2時間かからないのは 凄い事と改めて感動しました。盛岡に着いてから 翌日の確認を幾つかして 居酒屋へ。
新幹線でアルコールを飲まなかったので 生ビールが 美味しかったです。翌日は朝早いのと、コースタイムで8時間位歩くので 居酒屋は早めに切り上げてホテルに戻り、9時には 就寝しました。
この体力温存が 翌日効果が出たと思います。
新幹線の棚には 大きな荷物が多かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
栃木県旅館組合総会
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在玄関前の気温は17度でした。
昨日は 栃木県旅館組合総会が那須の松川屋さんで開催されました。塩原の組合長も参加するので 塩原温泉旅館組合の車に乗せてもらいました。
総会前の正副会長会議の時に、松川屋さんのお風呂に入れてもらいました。このお風呂が私は好きで、時々入らせてもらっています。
当館のお風呂と松川屋さんのお風呂をハシゴすると 効能も一段と増すのでは、と思っています。
懇親会も いつも通り楽しく過ごさせていただきました。料理も美味しいです。松川屋の社長の弟さんが調理長で、兄弟力を合わせてやっています。素晴らしいですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
片山津温泉と太きゅうり
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17.5度で 少し湿度が高く感じます。
20日のNIKKEIプラス1にライターの山形健介さんが 石川県 片山津温泉と太きゅうりの記事を書いていました。
加賀は海の幸が連想されますが それだけでなく 重さ600g〜800gの太きゅうりも 加賀の代表的な食材だそうです。
片山津温泉は加賀4湯と呼ばれる温泉の一つで 源泉が70度を越え 塩分が強いです。保温効果が高く 湯ざめしにくいのは 当館も同じです。
だいぶ前のテレビで 「おあねえさん」がありましたが 確か舞台が片山津温泉だったような気がします。(古い?)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川の降りる道
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
当館は川岸露天風呂の目の前を鹿股川が流れていますが、時々お客様から 「川沿いを散策したい」と聞かれると 当館の約400m下流の おかねさんの石碑から鹿股川に降りる道を紹介します。
もう一つの降りる道は 当館の約200m上流の梅ヶ丘にございます。消防小屋の脇から川に行けますが、この道は川に降りる最後の部分に倒木があり、足元が悪くなっています。
ここは昔から川が二股に分かれている個所があり、おかね道付近とは違った景色になっています。行く時は お足元ににお気を付け下さい。
夏になるとZACKがキャニオニングを この辺りでやっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
道の駅 たじま
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
南会津や尾瀬に行った時は 帰り道 必ずといって良いほど「道の駅たじま」に寄ります。たじま という名前は合併して南会津町になる前 田島町という町があったからでしょう。
私は普段 甘い物は あまり食べませんが ここでは ソフトクリームを食べます。山登りで 体が糖分を欲しているかもしれません。
今回はアスパラとトマトのソフトクリームを食べました。美味しいです。
それと 男山酒造の米焼酎か 金紋会津のワンカップを買います。今回はワンカップを買いました。
こちらも イケました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
久しぶりの磐梯山
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度で、少し湿度が高い感じです。
先週久しぶりに磐梯山に行ってきました。震災後初めてのような気がします。私は最短コースの八方台から登ります。
標識の時間では2時間と書いてあり、一応登山カードも出しておきました。中の湯(休業中)までの1.7kmは緩やかな登り、中の湯から弘法清水の2.5kmが 普通の登り、弘法清水から山頂の0.5kmが急登といった感じです。
途中から雨になりましたが、山頂に着くころは小降りになり、猪苗代湖を見る事が出来ました。山頂に来るのは通算で6回目位かな。
磐越西線に電車が通ると 更に絵になる景色ですが、電車が通る時間ではなかったようです。(午前11時30分ごろ)
次回は晴れた時に登りたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
那須のイングリシュガーデン
<代筆です>
那須高原は今ちょっとした“イングリシュガーデン”ブームです
一番新しくて広い面積の庭があるのが
那須街道沿いの“コピスガーデン”です
ショップ&レストランの母屋を抜けると
広い庭一面にバラが咲き誇っています
自然を生かした庭作りが美しく広がります
苗木も販売しているので
この庭をお手本に自分で庭つくりに挑戦してみるのも
楽しいかもしれませんね
reporter DAI
宮之浦岳
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は14度です。
昨日のNHK BSで屋久島宮之浦岳の放送をやっていました。宮之浦岳は北海道の利尻岳とともに 是非登ってみたい山です。
個人的に 日本百名山は 北海道の山は ヒグマが怖くて行けず、剣岳は高所恐怖症で行けそうにない、、
1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は 行きたいと思っています。かなり長時間歩くのと雨に降られる覚悟をすれば何とかなりそうです。
番組では1泊2日の行程でしたが、日帰りできるコースもありそうで、いつか挑戦してみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
赤沼から湯元温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
5日の金曜日、日光の戦場ヶ原 赤沼から湯元温泉までの遊歩道を歩いてきました。平日にも関わらず駐車場は たくさんの車が停まっていました。
この遊歩道は赤沼から泉門池、湯滝を経由して湯元温泉に行くことが出来ます。湯滝の所は登りがありますが、他は平坦で 歩きやすいコースです。途中 川のほとりを歩く部分も多く、私の好きなコースの一つです。
途中男体山を眺める事も出来、戦場ヶ原はワタスゲが咲いていました。
いまの時期は修学旅行の生徒さんが多く、遊歩道でも何校かの生徒さんとすれ違いました。帰り道は温泉ライターの方ともお会いしました。
そういえば 10年位前ですが尾瀬でも別の温泉ライターとも会いました。湯ノ湖を1周して赤沼には 約3時間で戻ってこられました。(割と速足で歩きました)
湯元温泉。標高が1481mです。避暑地というのも分かります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ナスヒオウギアヤメ満開
“ナスヒオウギアヤメ”とは
昭和37年に宮内庁の職員が発見し
昭和天皇が研究して名づけられたものです
現在は環境省レッドデータブック
絶滅危惧種I A類に指定されている貴重なもの
花茎は1mほどと背丈が高く
普通のアヤメに比べて葉の幅が広く全体に大型です
自生するのは那須地方のみで
那須町内でも保存に取り組んでいます
広谷地と池田の交差点の中間
一ツ樅(ひとつもみ)で群生が見られます
今がちょうどピークの見頃を迎えています
散歩がてらにぜひゆっくりと
ナスヒオウギアヤメの花を楽しんでみてください
reporter DAI
南月山
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度です。塩原にしては高いです。
先週 那須の南月山に行ってきました。最近 那須方面に出かける事が多いです。今回は 単独行でなく6名で行ってきました。
ロープウエイの山頂駅から 牛ヶ首経由で南月山を目指します。途中 那須岳が噴煙や上越の山並みの残雪を眺めながらの行程です。
登り降りは あまり無く なだらかな行程でした。ゆっくり歩いても頂上駅から1時間30分で南月山山頂に着きます。
花の名前を教えてもらったりしながら いつもとは違う山行になりました。それに人数が多いと 心強く 楽しかったです。
ロープウエイで改善してもらいたいのは 駅での分煙です。タバコの煙がこないように して下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙石線 全線復旧
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は17.5度でした。
昨日 宮城県仙台市と石巻市を結ぶ仙石線が全線復旧しました。震災から4年以上かかりました。以前と同じ場所に線路を引けば もっと早かったのでしょうが、津波の影響を受けにくい場所を引いた部分もあり、時間がかかったようです。
思い出深いのは社会人1年目に会社の先輩達と 女川の出島(いずしま)に泊まりがけの海水浴に行った際 乗った時です。仙台から離れるにつれ のどかな田園風景が広がり、みんなで心が癒された事です。
地元の方も さぞ待ちわびたことでしょう。本当に良かったです。テレビでは 連続テレビ小説「あまちゃん」のように 電車に大漁旗を振っている方たちがいました。
私も機会を見て 乗りに行きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
秘湯の文字
今日の塩原温泉は曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は13度でした。今日は これから東京に行ってきます。
当館の一番の売りは 川岸露天風呂です。従来の混浴のお風呂に加え、女性専用の湯船も出来、また混浴の時間にバスタオル巻も可能になり、お客様に喜んでいただいております。
今まで「秘湯」の文字は使っていませんでした。wikipediaによると 「秘湯(ひとう)は、主に山奥などの交通の便が悪い場所に存在する温泉のことを指す。読んで字の如く、秘=他人に知らせたくないような温泉のことである。」でした。
当館は秘湯と言うには 交通の便が良すぎるとの 思いがありました。
ただ この雰囲気、周囲の環境は 秘湯と言っても 問題はないのでは?とも考えられます。この度 HP上に「首都圏から2時間半で来られる秘湯」の文字を入れさせて頂きました。
実態を表している表現と思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
平戸温泉と旬のヤリイカ
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。塩原にしては暑くなりそうです。
23日のNIKKEIプラス1に旅行作家の飯田敏子さんが 長崎県の平戸温泉と旬のヤリイカの記事を書いていました。
平戸の周辺は潮の流れが早く、イカの身がしっかりしていて、生で食べるのが一番美味しいようです。
私もイカは大好きです。ご飯が隠れるほどのイカを盛った活きイカ丼が 美味しそうですね。
長崎は 2回位行った事がありますが、機会を見て もう一度行ってみたいです。茨城空港から九州に行く便はあったかな?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
平成の森
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度です。山の緑が まぶしいです。
那須には 御用邸がありますが、平成の森 一部が解放されています。何故か行く機会がなく 先週行ってきました。
入り口のフィールドセンターから 駒止の滝の観瀑台、北温泉の脇に行き、戻ってきました。
ハイキングと言うより 散策に近いコースですが、那須の自然が身近に楽しめます。クマ除けの鐘も何か所かにありましたが、元御用邸に棲むクマもいるもんだ と妙に感心しました。
2時間かからずに1周できます。足元もスニーカーで充分と思えました。お手軽に歩けます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方ヶ原
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
先週 八方ヶ原に行ってきました。大間々から八海山神社経由で剣ヶ峰までの往復です。絶好のハイキング日和になり、楽しい山行でした。
まだツツジも残っていて 平日ですが大間々の駐車場には車が たくさん停まっていました。
八海山神社から関東平野が望めます。ここからパラグライダーで飛んでいったら さぞ気持ち良いだろうなと思いました。(パラグライダーをやったことは無いですが)
剣ヶ峰から釈迦が岳までは 往復約4時間、ミツモチ山までは往復2時間です。ミツモチ山はシロヤシオが咲いているようですが、時間の関係で行けませんでした。
でも天気の良い日の山歩きは 本当に楽しいです。また機会を見つけて 行ってみたいです。
展望が開けています。矢板カントリークラブと思われるゴルフ場が見えます。
大間々の駐車場近くには トウゴクミツバツツジが 咲いていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
もみじの植え付け
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
当館の川岸露天風呂は 目の前を鹿股川が流れていて 景色は良いのですが、紅葉の時 黄色系の紅葉する木が多く、赤く紅葉する木が少ない状態でした。
昨年 造園屋さんの相談し 季節を見計らって 対岸にもみじを10本ほど 植える事にしました。先週 高さが2m以上ある もみじを持ってきてくれました。
露天風呂までの10本は私が運びました。いつぞやのセメント袋を担いだ時を思えば2本ずつ手で持っての、5往復は まだ楽でした。
対岸に運んだり 土を掘ったりは造園屋さんに お任せしましたが、今年の秋に赤く紅葉するのが楽しみです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
三代将軍家光公の廟所 “大猷院”
塩原温泉から日光までは車で1時間程です
日光と言えば徳川三代将軍「家光公」が命じて造らせた
豪華絢爛な“日光東照宮”が有名ですが
今回はその「家光公」の廟所(びょうしょ)=(墓所)である
輪王寺の“大猷院(たいゆういん)”を訪ねてみました
大猷院は、東照宮を仰ぎ見るように日光東照宮の西側に位置し
遺言により、東照宮を凌ぐことのないように
規模、細工とも控えめに造営されていると言われますが
黒と金を基調とした姿は
東照宮とは違った重厚な存在感があります
足を踏み入れてすぐのところにある手水舎(ちょうずや)
これが控えめに建てられたもの?
と思わず驚くような造りです

入口の「仁王門」から始まり
境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財があります
全国の大名が寄進したという315基の灯籠も印象的です

入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは
煌びやかで天上界に昇って行くような印象を受けます




中でも家夜叉門(やしゃもん)には
四体の夜叉が安置され霊廟(れいびょう)を守っています
阿跋摩羅(あばつまら)

毘陀羅(びだら)

大猷院の中心となる御堂は
拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物で
【権現造り(ごんげんづくり)】と言われるものです




この建物は国宝に指定されており
たくさんの金彩が使われているので
別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています
今年は徳川家康の没後400年にあたり
様々な大祭が行われています
拝殿での「家康公の御位牌の公開」もそのひとつで
今だけ間近で拝観することができます

一番奥の最後の門は
奥の院の入り口に当たる皇嘉門(こうかもん)門です
別名【竜宮門】と呼ばれており
この門の先に三代将軍家光公の墓所があります
輪王寺の大猷院(たいゆういん)は
日光東照宮とはまた一味違った雰囲気が広がっています
家康を慕っていたといわれる家光公
その心も十分に感じることができます
ぜひ一度訪れてみてください
reporter DAI
ニセコ温泉郷と男爵コロッケ
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度です。日陰は肌寒く思えました。
9日のNIKKEIプラス1に旅館コンサルタントの山田祐子さんが 北海道の ニセコ温泉郷と男爵コロッケの記事を書いていました。
ニセコは雪質の良いスキー場として全国的に知られていますが、温泉があるのは知りませんでした。日によって色の見え方が違う5色の湯だそうです。
近くにあるニッカウイスキーの余市工場は私も訪れた事があります。確か5月だったと思いますが。
またニセコは良質のジャガイモの産地でもあります。このジャyガイモを使ったコロッケも名物ですが、越冬させたジャガイモを使うと甘味が増します。
大根やニンジンも越冬させると甘味が増すので同じ理論なのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
日帰り休憩入浴
今日の塩原温泉は雲一つない快晴です。 7時現在玄関前の気温は9度で、最近にしては 肌寒い朝でした。
GW中 お休みさせて頂いていました日帰りの休憩入浴 本日の正午から再開いたします。これからも 平日のみのご案内になります。
休憩部屋をお取り頂いての入浴になります。正午から午後3時までは 川岸露天風呂のみの ご利用になります。
午後3時から午後6時は 館内の大浴場も合わせてご利用になれます。
時間は2時間で 2名様以上の場合はお一人様2200円、お一人様の場合は3200円になります。
タオル バスタオル、浴衣も付いております。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
毎日変わっていく山の色
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
塩原温泉も新緑の季節を迎えました。当館の周辺の山の色が 毎日変わって 日増しに濃くなっています。
山を眺めるのが 楽しみで 個人的には この季節が一番好きです。
塩の湯道の山桜の満開で バイパス沿いの ツツジも咲き始めました。GW中は天気も安定していそうで、絶好の行楽日和が続きそうです。
GWが明けたら 八方ヶ原のツツジも咲き始めることでしょう。こちらも楽しみです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
留春の滝
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。
塩原街道には トンネルが2つあります。塩原寄りの猿岩洞という名のトンネルの入り口の駐車j場に車を停めて 塩原渓谷遊歩道の回顧(みかえり)コースを歩く事ができます。
このコースは3.3kmで90分の所要時間です。終点のガマ石園地で バスで戻るのも良いですが、1時間に一本なので、留春の滝を見て、ノッポの木の標識がある場所まで歩いて駐車場に 戻ってきました。時間があれば旧道を歩いても良いかもしれないです。
ノッポの木の標識から先が少し分かりずらいです。
このコースは 竜化の滝 ほどは訪れる方も少なく、静かな山歩きが楽しめます。単独校は控えた方がよろしいと思いますが。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
竜化の滝
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
塩原街道の夕の原から 竜化の滝に行くことが出来ます。駐車場に車を停め、約500m 沢伝いに登っていきます。
この沢は 大雨の時も 濁らない特徴が ございます。岩山なのでしょうか。途中の風挙の滝の脇を通り、竜化の滝の近くに来ると 空気がヒンヤリしています。
この滝は塩原随一の声もある 3段の見事な滝です。厳冬期は滝のシブキが凍り、本当に竜が天に登って行く姿に見えるそうです。
医師会病院のレントゲン技師をしていた方が 厳冬期の竜化の滝を撮影した写真が あると聞いています。ビジターセンターにあったかな?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ハイキング日和
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
昨日も晴れて絶好のハイキング日和だったので 午後、須巻富士、竜化の滝、留春の滝、回顧の滝と 車で移動しながら、歩いてきました。何回かに分けて お話しします。
須巻富士の山頂には 川崎大師厄除け不動尊があります。4月28日と10月28日は例祭、7月28日は大祭が行われます。
昨日も 午前中 例祭が行われたようでした。当館からは甘湯の登り口からが 行きやすいです。
須巻富士に登る道の途中は、トウゴクミツバツツジや ヤマブキが咲いていました。甘湯から山頂まで 10分かからない位ですが、久しぶりに お不動様のお参りも出来て良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
飯坂温泉と円盤餃子
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の」気温は14度でした。
25日のNIKKEIプラス1で旅行作家の 竹村節子さんが 福島県飯坂温泉と円盤餃子の記事を書いていました。
竹村さんが宿泊した 吉川屋さんは 私も何度か泊まらせていただきました。宴会でお世話になった事が多いですが、料理もお風呂も良かった思い出があります。
円盤餃子は「うつくしまエゴマ豚」の肉を使います。この豚はリノレン酸が通常の豚の4倍もありますが、産量が少なく値段が高いです。
しかし味は絶品のようですね。
飯坂温泉と聞くと 飯坂温泉の某旅館のご主人が同業者同士で旅行した時、橋の上で言った名台詞を個人的には 思い出します。その気持ち 良く分かります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋周辺
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
当館の手前約400mの場所に おかねさんおの石碑があり、そこから遊歩道を降りると鹿股川に出て 仙人岩吊り橋に行くことができます。
鹿股川は水が冷たくて きれいな川です。川のほとりに行けますので、石に腰かけ、川の流れを眺めていると、心が和んできます。
仙人岩吊り橋付近のヤシオツツジは終わりましたが、トウゴクミツバツツジが紫の花を付け始めていました。この辺りはゴヨウツツジ(シロヤシオ)も花を付けます。
道路に戻ると ヤマブキが黄色い花を咲かせていました。
是非 散策されるのをお勧めいたします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
梅が咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。
当館の玄関脇に梅の木があります。今年も梅の花が咲いています。当館の奥には「梅ヶ丘」という地名もあります。昔梅の木を植えましたが今は1本も残っていません。 寒さが原因と思われます。
当館は梅ヶ丘ほど 冬の寒さが厳しくないので 残ったと思われます。
塩釜から塩の湯に来る途中も 何か花の咲く木を植えたい希望があります。ヤマボウシが花もきれいで 実もジャムにして食べると美味しいようです。実はサルに食べられそうですが、、
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
なかがわ水遊園
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。
なかがわ水遊園からチラシが届きました。冬までの主だったイベントが載っています。今年のゴールデンウイーク4月28日から5月10日までは休まず営業します。
GW中の体験メニューは真珠のアクセサリー作り、かしわもち作り、こいのぼりクラフト、地引網など 盛りだくさんです。
当館から車で1時間少々です。是非お立ち寄りください。
チラシを見ていて「那珂川といえばアユ!」の記述がありました。
今 霞ヶ浦の汚水を那珂川にもってくる計画があります。そんな事をしたら 鮎が住めない川になってしまいます。
地元では反対運動はしないのでしょうか?那珂川の ゆったりした流れは 日本の原風景です。何とか この清流を守ってほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
梅ヶ丘にも春が来ました。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温はプラス6度です。日差しがない分昨日より寒く感じます。
当館の周辺もヤシオツツジが咲き始めました。当館の約100m上流のみどり橋から その先の梅ヶ丘の対岸の山のヤシオツツジも綺麗に咲いています。
昨年は花の当たり年でヤシオツツジは咲いている数も多く、色も鮮やかでしたが 今年も当たり年のようです。
梅ヶ丘から見る鹿股川の水も冬とは違って、温んでいそうです。鹿股川に注ぐ貝石沢も すっかり雪が溶けています。
以前も書きましたが 今年の夏は有志を募り 貝石沢の源流目指して歩いてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
千本松牧場
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
10日 那珂川町に行く途中、千本松牧場に寄りました。桜が満開になっていました。ここの桜は木が大きく 桜並木になっていて 満開の桜の下を歩くことが出来ました。
千本松牧場は 久しぶりに来ましたが アトラクション施設も増えていました。やってみたいと思ったのはアーチェリーです。面白そうです。
我が家でも 梅ヶ丘か下の平にならアーチェリーをやる場所が出来そうです。考えてみます。弓道やアーチェリーをやると姿勢が良くなると言われています。
上手くなったら 猿を威嚇するのにも 使えるかもしれないですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
養老渓谷とタケノコ料理
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。冷え込みが残っていますが、日差しがあるので、これから気温は上がってきそうです。
4日のNIKKEIプラス1に旅行作家の木村小左郎さんが 千葉県養老渓谷のタケノコ料理の記事を書いていました。
タケノコ料理は伊豆半島でも名物にしている所がありますが、房総半島にもあるのですね。このあたりの竹林は 粘土質で山の水も良く、良質のタケノコが育つそうです。
民宿ひらさわ さんのタケノコのフルコースは3240円です。
養老渓谷は 養老の滝もあります。居酒屋のチェーン店の「養老の滝」の創業者は 千葉県の出身なのか とふと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
季節が逆戻り
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。
数日前 玄関前の気温はプラスの2ケタでしたが、今日は寒くなっています。季節が逆戻りしています。朝のうちは 雪が降っています。
みぞれ混じりの雪で 道路に積もる程ではありませんでしたが、山の木々は きれいに雪化粧しました。
今シーズンの雪は これで最後になってもらいたいです。
ビジターセンター パンフレット
今日の塩原温泉は晴れています。温泉街の風も おさまりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。数日ぶりに暖かい朝になっています。
塩原温泉ビジターセンターのパンフレット、今年のイベントの日程が出来上がりました。毎年の事ですが 今年も盛りだくさんです。
塩原の四季を楽しむ自然散策プログラム、ネイチャーウオーク大沼公園、遊歩道の森を楽しむイベント、スノーシューイベントと春夏秋冬 年間通じて塩原の自然を楽しむ事ができます。
私も 毎年幾つかのイベントに参加しています。塩原に住んでいても なかなか行けない場所にガイド付で連れて行ってもらいました。
お客様にもお勧めです。是非ご参加ください。
個人的に 今年は自然散策は土日が多いです。平日だと私は参加しやすいですが、、、
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
当たった天気予報
今日の塩原温泉は雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
今週の初めは寒が戻る、と先週から予報され、今日の午前中は雪のマークが出ていましたが、天気予報通りになりました。
先週の暖かさからは想像出来ませんでしたが、、すぐに 暖かさは戻りそうです。
4月の第一日曜日は 箒川で鱒の解禁があります。この日は「解禁日和」と言われて 雪が舞うことが多いです。雪が舞うのは、もう一度でしょう。
でも 春は、もう来ている感じがします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
青森県 その2
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。
嶽温泉の山のホテルの温泉は硫黄泉です。日帰りのお客様も利用できるお風呂に入り宿泊客専用のお風呂に入りました。
やはり地温泉に選ばれるだけあって泉質の素晴らしい温泉です。まろやかな感じで、体の芯まで温まります。
夕食は宴会場ですが、ボリュームも味も良く、満足です。お酒は生ビール一杯と日本酒を300ml頂きました。宿に着く前 新幹線で仙台を過ぎてから ちびりちびり飲んでいたので 夕食の時は この程度でした。
夕食スタートの状態。この後3回位追加料理が運ばれてきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
美又温泉と女将弁当
今日の塩原温泉は昨夜からの雪が降り続いています。積雪は10cm位です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度です。1週間ぶり位の氷点下でしょうか。
7日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 島根県の美又温泉と女将弁当の記事を書いていました。
この温泉は アルカリ性が強いのでしょう。柔らかで とろみのある温泉のようです。温泉に入り極楽気分を味わった後、井門さん日本海の魚介と地酒を堪能したようです。
女将弁当は火曜日から金曜日まで 各宿の女将が週替わりで作っている弁当です。
中身は女将によって違いますが、同じパッケージを使い、おからを使う決まりになっています。
温かみが感じられるお弁当ですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
研修旅行 その2
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。
いわての研修旅行2日目も天気に恵まれました。
まず市場に寄りました。ここは市民の台所です。生のホタテなども多く置いてありました。ビンに入ったホタテやタコの塩辛を買ってきましたが、生のホタテをその場で食べても良かったかもしれないです。
次に 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた田老地区に行き、語り部の方から防波堤の上で説明を聞き、津波の時 たろう観光ホテルの社長が6階から撮影した映像を見せてもらいました。
この映像は ここでしか見れませんが、津波の恐ろしさが ここまでリアルに伝わってくる映像は見たことがありません。「津波は防波堤を超えた時魔物になった」の言葉が正にその通りと思いました。語り部の話を聞いて、ビデオをご覧になることをお勧めいたします。
たろう観光ホテルは震災遺構として残され、高台に「たろう庵」の名前で8月から営業を再開するそうです。
田老地区は また訪れてみたいです。
説明をして下さった方。津波でお身内にも不幸があったようでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
研修旅行 その1
今日の塩原温泉はボタン雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。気温がプラスのせいか 現時点では 道路の積雪は ほとんど ありません。
4日と5日は 旅行会社の研修旅行で 岩手県に行ってきました。新花巻駅から バスに乗り 遠野ふるさと村へ 語り部の話を聞いた後 宿泊先の宮古に向かいました。
会議では 岩手県の増販への取り組みの話を 伺いました。魚彩王国のネーミングは もう20年も使っているそうです。「継続は力なり」と思いました。
会議のあとは 懇親会 魚彩王国というだけあって 海の幸満載の夕食でした。岩手県は南部杜氏の故郷だけあって日本酒も美味しいです。
3次会 4次会まで行かれた方もいますが、私は2次会で 部屋に戻ってきました。これ位が ちょうど良いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
二日市温泉と梅料理
今日の塩原温泉は曇りで晴れ間も見えますが、時々雪が舞っています。温泉街は風が強めに吹いていました。 7時現在玄関前の気温はプラス0.5度です。
2月28日の NIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 福岡県 二日市温泉と梅料理の記事を書いていました。
菅原道真をまつる大宰府天満宮は 梅の名所でもあります。私も大宰府は一度訪れた事があります。季節は梅の時期でなく、残暑が残る時期だったような気がします。ここで梅を使ったご当地グルメが注目されています。
梅は タルタルソース、うどん、ドリンク、ソフトクリームと用途が広いですね。実は私は30過ぎまで梅干しが食べられませんでしたが、今は食べられるようになりました。
二日市温泉は 浴槽の中からお湯が出ている「足元自噴」と言うそうです。青森県の蔦温泉では「湧き流し」と言っていました。旅館によって表現が違うのですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
カモシカ親子
今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は積雪が5cm位ありました。道路は圧雪状態、アイスバーンになっている場所があり、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。
先週と今週 川岸露天風呂でカモシカ親子が目撃されています。当館の周囲は野生動物が多いですが、カモシカも おります。
私も塩の湯道で 年に数回目撃します。川岸露天風呂では まだ見たことがありませんが、、
お客様は カモシカを目撃すると 非常にお喜びになります。やはり特別天然記念物だからでしょう。
私もカモシカ親子に会ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
岩室温泉と南蛮エビ
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。
21日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の木村小左郎さんが 新潟県の岩室温泉と南蛮エビの記事を書いていました。
2年前位に 新潟に行く用事があり、その際弥彦神社にお参りして 岩室温泉街を一回りしてきたことがあります。残念ながら泊まった事は ないですが、、
記事に書いてあるように酒蔵もあります。今朝もNHKで新潟県の酒蔵15軒が北陸新幹線開通に合わせた 日本酒の詰め合わせセットを販売するニュースが 流れていました。
南蛮エビは 一般には甘エビと呼ばれていますが、新潟では その鮮やかな赤と形が 赤唐辛子に似ているので こう呼ばれています。
冬の新潟は 他にも寒ブリや甘ダイなど旬の味覚が盛りだくさんで、美味しそうです。機会を作って出かけたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
忍者屋敷
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。
梅ヶ丘に第2次世界大戦まで渡月橋という吊り橋が架かっていました。吊り橋を渡った所に別荘があったそうです。
吊り橋と別荘の所有者は第1次世界大戦で財を成した方でした。自分で吊り橋をかけた別荘は そうあるものでは ないです。
別荘は2階建てで、普通の階段だけでなく 押入れから2階に行くことの出来る階段があり、まるで忍者屋敷のようだったそうです。
借金取から逃げるのでなく、防犯上の理由だったのでしょう。
吊り橋は戦時中 鉄の供出でなくなり、別荘もなくなっています。自宅なら生活上 必要で残ったのでしょうが、別荘地なので 供出になったようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
貝石沢
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度で、今年一番暖かい朝です。この数日、日差しも春が近い感じです。
梅ヶ丘から鹿股川を見下ろすと、鹿股川に流れ込む支流があります。この支流の名前は「貝石沢」と言います。ちゃんと名前が付いてるんですね。
その名の通り 上流では昔 貝の石が取れたようです。大昔 塩原が湖か海の底にあったからでしょう。
私は 小学校の3年生か 4年生の時に、この沢を登って行った事があります。途中2m位の滝がありますが、割と上流の方に行った記憶があります。
今年の夏は 有志を募り、この沢の源流探訪をやってみたいと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
梅ヶ丘 名前の由来
当館の約200m奥に「梅ヶ丘」という地名があります。民家が数軒と池、当館の駐車場がございます。
今日から3回に分けて(3日連続ではないと思いますが) 梅ヶ丘周辺のお話をいたします。2回目は「貝石沢」3回目は「忍者屋敷」の予定です。
梅ヶ丘の名前から想像するに、きっと昔は 梅の木があったに違いないと思っていました。先日 私の90代の叔母さんに聞いたら 叔母さんの子供の頃に 梅の木が5本位は残っていて、叔母さんの生まれる前には もっとあったそうです。
私の何代か前の方が梅を植えましたが、徐々に枯れていってしまったようです。やはり冬の寒さのせいでしょう。
梅ヶ丘は冬場 当館の周囲よりも2度くらい気温が低くなっています。栗の方が合うかも?栗の木を もっと植えたら「栗が丘」でしょうか?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
郡山とクリームパン
今日の塩原温泉は晴れています。一昨日の夜から昨夜の午後にかけて 40cm位の積雪がありました。道路の除雪は進み、アスファルトの見えている個所も多いですが、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度です。
14日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 郡山とクリームボックスの記事を書いていました。
郡山からは 磐越西線で 磐梯熱海温泉に行くことが出来ます。磐梯山の山頂から見る猪苗代湖と 磐越西線を走る列車は 私の好きな景色です。
きらくや さんは今のB&B(ベットアンドブレイクファスト)の はしりの宿です。
クリームボックスとは 薄切りの食パンにミルク風味のクリームを塗ったご当地パンです。以市内で20店以上で販売しているそうです。
井門さん パン屋のはしごをしたようで 甘い物も辛い物もお好きなようですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
2月18日 雪景色
今日の塩原温泉は雪になっています。7時現在 玄関前の気温は0度です。
昨夜からの雪は 10cm位積もりました。気温が やや高めなので 湿った雪です。でも風がなく、木々の枝に積もった雪で まるで花が咲いているような きれいな雪景色になっています。
今朝の 塩湧橋から 塩の湯道の 雪景色の写真を ご覧ください。
雪は まだ降り続きそうで スタッドレスタイヤが必要です。安全運転で お越しください。
おかね道橋 周辺。道路の端に寄せた雪があり、ここまでしか 撮れませんでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
記念写真と同じ場所
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。
9日のBSで安達太良山の放送をしていました。安達太良山は 私も3回位登っています。
詩人の高村智恵子が「本当の空がある」と言った 空と安達太良山が きれいに撮れていました。
智恵子夫妻の記念写真もテレビに出て ビックリしました。これって梅ヶ丘を下った場所のような気がしました。
郷土史研究家の方に聞いたら、ご夫妻は昭和8年の8月から9月に 塩原で静養し、この写真はハガキにして 東京のお母様に送ったそうです。
写っている吊り橋は 渡月橋といって 第1次世界大戦で財を成した方が架け、戦時中の鉄の供出で 無くなった吊り橋です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
氷瀑
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度で、冷え込みが戻っています。
昨日 久しぶりに当館から約1km 鹿股川上流の氷瀑のある場所に行ってきました。
先週は 暖かい日が続き どうなっているか心配していましたが、しかり氷瀑は残っていました。
この辺りは 当館のある塩の湯よりも 気温が低いようです。
氷瀑が見られる場所までは 当館から歩いて20分位で 長靴が必須です。途中 危険な個所もあり 申し訳ないですが、自己責任でお願いします。
個人的には ここの右側の上流も 行ってみたいです。アイゼンの装着が必要になりますが、1時間少々歩くと 見事な氷の景色があると聞いています。
右側がスッカン沢、左が鹿股川で 氷瀑の100m位下流で 合流します。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大鰐温泉と もやしラーメン
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は0度でした。
昨日 いい旅にっぽん で当館が紹介されました。丁寧に取り上げてもらい ありがたく思います。
以前は テレビで放送されると電話が殺到しましたが、今は電話は数本で 自社のホームページにアクセスが集中して 見られない状態になっていました。
1月31日のNIKKEIプラス1に旅館コンサルタントの山田祐子さんが 青森県 大鰐(おおわに)温泉 と温泉もやしラーメンの記事を書いていました。
温泉もやしは 温泉水が通るパイプを張り巡らせた土床で作ります。歯ざわりが抜群に良いそうです。
大人の休日倶楽部で 青森に行った時 寄ってみたいと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
乳頭温泉 その2
今日の塩原温泉は晴れ間が出てきましたが、時々雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。
乳頭温泉で湯めぐりをしましたが、妙の湯は 当館の姉妹館 彩つむぎに雰囲気が似ていると思いました。
乳頭温泉の宿泊は 国民休暇村にしました。チェックイン後 すぐにはお風呂には入らず 一息入れました。
お風呂は天井も高く 清潔な感じです。夕食前に 部屋で一杯やって 少し昼寝をしました。至福のひと時です。
夕食はバイキング。飲み物は生ビール一杯、飲み比べセット、グラスワイン一杯。私にしては 少な目でしたが美味しい料理とお酒でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
乳頭温泉 その1
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風があります。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。道路は凍結や圧雪の個所が多く、スタッドレスタイヤが必要です。
秋田県の乳頭温泉に1泊で行ってきました。那須塩原駅を朝6時31分の新幹線に乗り、仙台で乗り換え田沢湖駅には 9時25分に着きました。新幹線は早いですねー。
田沢湖駅から乳頭温泉までは バスで約40分です。チェックイン前に 湯めぐり手形を買うと送迎付きで いろんな旅館のお風呂に入れます。
まず 鶴の湯に行きました。ここの露天風呂は有名で、JR東日本の地 温泉 でもご一緒させて頂いています。
鶴の湯の次は 蟹場温泉、孫六温泉、大釜温泉、妙の湯 と回りました。始めの2か所の旅館で計7つのお風呂に入り、湯あたりが心配になったので、孫六温泉は お風呂を見ただけにしました。
どれも素晴らしい温泉です。楽しい時間でした。
蟹場温泉から歩いて孫六温泉に行きました。昼間ですが タオルが ご覧のように凍りました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
越前厠温泉と越前ガニ
今日の塩原温泉は曇りです。温泉街は少し風が吹いていました。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。暖かく感じます。
17日のNIKKEIプラス1に 越前厨温泉と越前ガニの記事が載っていました。北陸新幹線が開通すると、越前も行きやすくなります。
私は 今回 大人の休日倶楽部乗り放題で、北陸方面も考えましたが、次回にしました。
冬の日本海は 旬の味覚がたくさんあります。 越前の宿うおたけ では 越前ガニコースでは お一人様に2杯分のカニを出しているそうです。凄いですね。
カニだけでなく 甘エビやブリも美味しそうです。
機会を作って 是非訪れたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
茗荷沢と須巻富士
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度。今シーズン一番の冷え込みです。
昨日は茗荷沢と須巻富士に行ってきました。源泉の確認と、お不動様のお参りのためです。
昨シーズン、雪で倒れた木で温泉の配管が破損していていました。今回は そのような事は なかったです。
茗荷沢は 大昔ご先祖様が住んでいた場所です。ここが山崩れに遭い、塩の湯に越してきて茗荷屋(みょうがや)でなく 明賀屋(みょうがや)の名前で旅館を始めました。これが明賀屋の屋号の由来です。
須巻富士は 登っている途中から風が強めに吹いていました。一部雪の深い場所もありましたが、無事お参りできました。
須巻富士山頂に 川崎大師厄除け不動尊(お不動様)が あります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
1月16日 道路状況
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。
昨日は夕方から雪になり、下手をすると20cm以上積もるのでは?と心配していましたが、途中から雨になり、今朝は晴れています。
積雪は5cm位でした。気温が高めで 雪も みぞれに近い状態なのが幸いしたようです。
日向の道路は 雪は路肩にある程度ですが、日陰はまだ残っています。念のためスタッドレスタイヤが 宜しいと思います。
お客様の中には スタッドレスタイヤだけでなく チェーンも必要を思われている方もおりますが、チェーンまで必要になるのは 5年に一度まで無いです。安全運転でお越し下さい。
当館の約200m手前の日陰には こんな感じで雪が残っています。この杉林は切った方が良いと思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
関子嶺(クアンつーリン)温泉
今日の塩原温泉は晴れています。昨夜 温泉街では 風が強めに吹いていましたが、今は止んでいます。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。
10日の NIKKEIプラス1ニ 台湾の 関子嶺(クアンツーリン)温泉が紹介されていました。台湾では 日本の新幹線の技術を導入して、台北市と高雄市を 結ぶ鉄道が2007年に開業したそうです。
この温泉は 泥湯で、水風呂と交互につかる入浴法です。サウナのようですね。例によって 台湾は混浴で 水着着用です。でも 体を洗う時は どうするのでしょう?
高温に熱した茶つぼを使った鶏の丸焼きも名物です。茶つぼは下から火で熱しているのでしょうか?一度てべてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
1月11日 川岸露天風呂
今日の塩原温泉は朝方は雪が降っていましたが、今は止んでいます。温泉街は風が強いです。新たな積雪は5cm位です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
今シーズンは 大雪はなく 少し降るパターンが多いです。
昨日川岸露天風呂に行ってきました。いつも川の真ん中の岩の前に居るイワナは、最近居ないことが多いです。別の場所に行っていると思いますが、、、
露天風呂の上流よりも下流の方が 雪が多く残っています。また 外気温が低めなので いつもより湯気の量が多いです。この湯気で会談が滑り易くなっていますので、お足元ご注意ください。
今日は 露天風呂の周辺も一面 雪景色になっていると思います。今の時間帯は女性専用で 雪景色の写真を撮りに行けませんが。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川上流
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。
昨日 当館の下を流れる鹿股川の上流に行ってきました。ここは 大きなツララの出来る場所があります。
車止めを越す時は関所破りのような気持ちになります。この奥に40年前は「事業所」という森林伐採の集落がありました。小学校の低学年も片道4km歩いて学校に通っていました。
現場に着くと予想通り 大きなツララが出来ていました。自然の芸術ですね。ZACK では冬に氷瀑見学ツアーをやると思います。ここから 更に1時間少々スッカン沢の上流にいくようです。
私は 事業所まで行こうとも思いましたが、足場が悪く断念しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
北投(ペイトウ)温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度で、寒気団は去ったようです。
3日のNIKKEIプラス1は 台湾の北投(ペイトウ)温泉と羊肉鍋の記事が載っていました。この企画で海外の温泉が紹介されるのは初めてのような気がします。
元台湾総統の蒋介石さんが若かりし頃 当館にお泊りになった事がございます。今の建物の前の木造の90番にお泊りになりました。
台湾の温泉は水着を着て入るんだ、、、羊頭鍋も体が温まって美味しそうです。
台湾は日本の冬より暖かく 親日的でもあり 今の時期に行ってみたくなります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋 雪景色
今日の塩原温泉は晴れています。昨日は雪が降りましたが、日中に ほとんど溶けています。まだ日陰には残っていました。今朝の 玄関前の気温はマイナス2度です。
昨日の午前中 仙人岩吊り橋に行ってきました。長靴でなくてもグリップのしっかりした靴で行くことが出来ました。
おかねさんの石碑から川に下って行きます。たまに訪れる方がいるようで、雪に足跡が残っていました。
足元に注意して降りていくと、鹿股川の雪景色が見えてきました。日中で寒さも緩んでいましたが、きれいな雪景色です。
仙人岩吊り橋付近も 雪化粧していました。
当館から往復で 約30分です。お夕食前の散策にいかがでしょうか?今の時期は浴衣でなく ジャンパーに着替えて行かれるのをお勧めします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
強首(こわくび)温泉とコイの甘露煮
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。昨夜は1cm位積雪がありました。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
12月27日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 秋田県の強首温泉と コイの甘露煮の記事を書いていました。
強首温泉の泉質は 塩化物強温泉。「強」の文字が付く温泉は珍しいです。当館も「塩の湯」の地名が付いていてショッパイ温泉ですが、強首温泉も かなり塩辛いようです。塩分は 当館より強いかもしれないです。
宿の裏手の雄物川を泳ぐ天然のコイを3日間コトコト煮込んだ コイの甘露煮も美味しそうです。
井門さん 地酒が進んだようですが、何を飲んだのでしょうか?秋田の地酒太平山 を飲んだのでしょうか?
ここは昨年JR栃木支部の旅行でも立ち寄り、私のサークルの後輩の父上の実家でもあります。
今年1月のJR大人の休日倶楽部乗り放題の期間は 強首温泉にも行きたくなってきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂雪景色
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス6度で、今シーズン一番の冷え込みになっています。
今年は 雪が多い12月です。雪かきは 厄介ですが、川岸露天風呂の周囲は きれいな雪景色になっています。
私は 写真を撮るだけで、露天風呂には 滅多に入りませんが、たまに 雪見風呂を楽しみたくなります。
東北地方まで行かなくても 都心から あまり時間をかけず この雪見風呂が楽しめる場所は少ないのでは?と個人的には思っています。
JR東日本さんの地温泉 の中では当館が東京駅から一番短時間で 来られる宿のようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
奥洞爺湖温泉とカボチャスイーツ
今日の塩原温泉は雪 がちらついています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は3cmくらいです。
20日のNIKKEIプラス1に ジャーナリストの川井龍介さんが 北海道の 奥洞爺湖温泉とカボチャスイーツの記事を書いていました。
洞爺湖はサミットが開催され、一段と有名になった観光地です。奥洞爺湖温泉は湖の東を流れる長流川沿いにある 温度が高温の温泉です。
こちらでは 「ダークホース」というカボチャを使ったスイーツを出しています。糖度が高く、食感が栗のようにホクホクしていて 町おこしに一役買っているようですね。
余談になりますが、洞爺湖サミットの時は 第一次安倍内閣は総辞職していたと 思います。今回第3次 安倍内閣の発足時に 洞爺湖関連の記事を読んで、人の世の 浮き沈みの激しさを思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
太古館廊下の配管
今日の塩原温泉は雪が舞っています。積雪は10cm位で 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。
昨日は太古館の廊下を温泉の配管の熱で温める工事をしました。FFの暖房のようには いきませんが 多少違ってくると思います。
理想は 配管をもっと太くすれば 表面積が増え より暖まりますが、茗荷沢の温泉の量も 目一杯になっています。
男女大浴場の それぞれ片方の浴槽、川岸露天風呂の浴槽一つ、ロビー、厨房の暖房、そして太古館の廊下、、活躍してくれています。
温泉の量を増やす方法がありますが、お金がかかるのと 雪が降ってしまったので、来年の夏以降 この方法は試してみたいと思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
柚子湯
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。道路の雪も だいぶ溶けました。当館の手前の杉林に 少し残っていますが、アスファルトは見えています。
今日は 冬至です。大浴場の2つある浴槽の片方の 薄い墨湯の方に 柚子を浮かべました。温泉の香りと 柚子の香り、肌さわりが心地よいです。
私も 入らせてもらいました。今年も 昨年も2月頃風邪をひいてしまいました。来年は風邪をひかないよう 願いを込めて入りました。
冬至は1年で一番日の短い日で これから寒さは厳しくなりますが、個人的には日が長くなっていくのが 嬉しくなります。
香りも良いです。柚子のビタミンを皮膚から吸収するので、風邪をひかなくなるのでしょうか?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 雪景色
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。湿度があるせいか それ程寒くは感じません。
一昨日の夜から昨日にかけて 年に何度も無い位の雪が降りました。積雪は30cmくらいでしょうか。
昨日の午後は気温も上がり 日向の雪は随分溶けましたが、スタッドレスタイヤが必要です。
川岸露天風呂の回りも きれいな雪景色が広がっています。私も 雪見風呂と しゃれこみたいです。
途中の階段は 湯気で滑り易くなっている個所もございます。御足下に気を付けて 雪景色を楽しんでほしいと思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です、
五箇山と報恩講料理
今日の塩原温泉は 朝少し晴れましたが 現在は雪が降っています。7時現在 玄関前の気温は0度で、積雪は3cm位です。スタッドレスタイヤが必要です。
13日のNIKKEIプラス1に旅行作家の 竹村節子さんが 富山県の五箇山と報恩講料理の記事を書いていました。
五箇山は白川郷とともに世界遺産に指定された地区で 合掌造りという茅葺きの家屋があり、冬も観光客が多い地区です。
また浄土真宗の開祖 親鸞聖人をしのぶ報恩講で報恩講料理が ふるまわれます。基本は精進料理で 豆腐が必ず付き、素朴で家庭的な料理です。
一度 食べてみたいですね。
来年 北陸新幹線が開通したら、行きは信濃大町から立山に登ってから 富山県側に降りるのが 良いと考えています。帰りは今までより随分楽になりそうです。
大人の休日倶楽部 乗り放題4日間の料金 今は17000円ですが、少し上がるのかな?なるべく上げないでほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
雪になりました。
今日の塩原温泉は雪が降っています。7時現在 積雪は2cmに満たない位で、玄関前の気温はマイナス2度でした。
気温はマイナスですが、雪が降って湿度があるためか それ程寒くは思えませんでした。
塩の湯道も今シーズン初めて 除雪車が出動していました。
当館の約1km手前の おかね道橋から見る鹿股川も 水墨画を思わせるように 雪化粧していました。
この場所の景色は春夏秋冬素晴らしく、私は 特に雪景色が好きです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
小太郎が淵茶店 冬季休業
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
当館から徒歩で約30分に 小太郎が淵という場所があります。ここに 草団子で有名な茶店がありますが、冬季は休業しています。
毎年 冬季は休業するのが恒例になっています。途中の坂道に雪が残り易く、急坂で車で行きにくくなるのも理由の一つなのでしょう。
再開は来春になります。家族でやっているから 出来る事なのでしょう。当館は50年くらい前は冬季は休業して、季節労働の方に手伝ってもらっていました。
ただ通年営業でないと 人の確保が難しくなり通年営業に変わったと聞いています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
高圧洗浄
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は1度でした。
当館の刈子の湯は 塩原でも指折りの濃度の濃い温泉です。体の芯まで温まりますが、温泉の管にスケールが 溜まり易くなります。
当館は塩原温泉郷の中の「塩の湯」という温泉です。その名の通り塩分を多く含み、鉄分も多く含まれています。
理想は年に2回、最低でも1回は温泉の管を高圧洗浄しなくては なりません。
9日の日に高圧洗浄をかけました。作業は丸1日近くかかるため 休館にしました。お陰様で 温泉の量も増え、冬場の気温が低い時期も 安心です。
川岸露天風呂に行くお湯の量も5割増し位になりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
六日町温泉
今日の塩原温泉は晴れています。6時30分現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
6日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが新潟県六日町温泉の記事を書いていました。
六日町温泉は1957年天然ガス試掘中に湧き出した、比較的新しい温泉ですが、記事で紹介されていた龍言 は古民家を移築して繋げた タイムスリップしたような味わいのある建物です。
私も泊まった事があります。庭も見事だったのと、栃木県では こういう建築が可能かと思いました。
納豆と漬物を合わせた「きりざい」という郷土料理は よく覚えていませんが、、
井門さん やっぱりお酒を買っていったんですね。やはり新潟に行ったらお酒を買っていかないと。
私も新潟県の名山 八海山に登って日本酒の八海山を買って帰りたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方道路 通行止め
塩原と八方ヶ原を結ぶ八方道路が12月1日から通行止めになりました。
この道路は八方ヶ原経由で矢板市まで行くことが出来ます。シーズン中は滝へのハイキング、ツツジ鑑賞など 多くの方がこの道路を通ります。
今は 雪はありませんが、一月の半ばには、このゲートの辺りは 除雪した雪が積まれています。
冬 ここからスノーシューやXCスキーを履いて、散策したら楽しそうです。単独行は危険なので、数人で行くのも良いかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
バックアップの配管
今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。
当館では刈子の湯と茗荷沢の2種類の温泉が楽しめます。大浴場は2種類の温泉が入り、川岸露天風呂には 刈子の湯が行っています。
今回 川岸露天風呂の浴槽の一つに茗荷沢の温泉が行くようにしました。川岸露天風呂でも2種類の温泉が楽しめるようにするのと、刈子の湯に何かあった時に、配管をしておけば、すぐにバックアップできるようにするためです。
加えて、露天風呂の各浴槽に入る温泉の量は、お客様でなく 私どもで調整するようにしました。今までは 時折 浴槽の温度に かなりバラツキがあり、ご迷惑をおかけする事もありました。
当館の一番の売りである 川岸露天風呂を楽しんでいただければ、と思います。風呂番が一番安堵しているようです。
ただ大雨の増水だけは 対処できませんので、この点はご了承願います。
四角の浴槽に入る温泉の量は、私どもで調整するようにしました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
シラサギが来ました。
今日の塩原温泉は朝早くは雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は3度です。
今朝 当館の姉妹館 彩つむぎ の近くの七つ岩吊り橋から シラサギが見えました。今シーズンもやってきました。冬の訪れを実感します。
もう何年も この辺りに来ています。最初はツルかと思いましたが、、どこから飛んで来るのでしょうか?
誰か発信器を付けて調べてもらいたいものです。でも発信器を取り付けるのは 一度捕まえなくてはならず、それが大変そうに思えます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
温泉熱の利用
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。
当館は茗荷沢からの温泉を玄関前に 出しっぱなしにしています。それを見たお客様は口裏を合わせたように「もったいない」と おっしゃいます。
私もそう思いますが、適温に下げるための加水は必要最小限にしたいのと、加水し過ぎると にごり湯でな透明なお湯になってしまう為、仕方なく出しっぱなしになっています。
そこで ロビーと厨房の暖房の補助に この温泉を使うことにしました。
当初 ロビーの温泉の配管は どうやって隠すか考えていましたが、ある方から 「お客様が見て 触れるようにした方が良い」と言われました。確かに 見て触れるエコで良いと思いました。
ロビーと厨房で使う灯油が 半分になるのを期待しています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
答志島(とうしじま)と伊勢えび
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は5度でした。
15日の NIKKEI プラス1に 井門隆夫さんが 三重県の答志島と伊勢えびの記事を書いていました。
答志島の言われは 伊勢神宮から見て冬至の日に太陽が昇る場所にあるからだそうです。
この島は鳥羽から船で20分ですが、独特の風習が残る漁師島です。捕れたての伊勢えびに サワラ、サザエ 本当に美味しそうですね。冷泉ですが 温泉もあるようです。
井門さん 仕事で美味しいものを食べていますね。お酒は何を飲んだのでしょうか?私は学生の頃 三重県の地酒 若戎(わかえびす)を たまに飲んでいました。
伊勢神へのお参り(2度目)や、熊野古道の散策、大台ケ原の登山などと絡めて 行ってみたいです。
当館の ホームページは http://www.myogaya.com/ です。
11月14日 回顧の吊り橋周辺
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度でした。
紅葉も最終盤にさしかかり、塩原の入り口の紅葉が まだ残っています。昨日回顧(みかえり)の吊り橋に行ってきました。
回顧の言われは 塩原に逗留したお客様が「 もう塩原ともお別れか」と 見返るから回顧になったと されています。
さすがに駐車場に停まっている車も多いです。吊り橋には 緩やかな道と急な道の2コースがあり、お好きな方を歩けます。
この吊り橋は眺めも良く、お勧めのスポットです。吊り橋からは 下流に もみじ谷大吊り橋の一部が見えます。
吊り橋を渡り 右側に少し登ると、観瀑台があります。ここからの回顧の滝がは 本当に見事です。高さは70m位でしょうか。
現在は川の水位が上がっていますが、水位が下がると 滝の真下に行って滝に打たれる事もできます。そこまでは カヤックかカヌーでしか行けませんが、、
回顧の吊り橋。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
部材が届きました。
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。ニュース等でも伝えているように、今シーズン一番の冷え込みです。
茗荷沢から引いている温泉は、大浴場の片方の浴槽に入れています。温泉を入れ過ぎると適温に下げるための加水が必要になり、温泉の成分が薄まったり にごり湯でなくなるので、温泉は絞り加減になり、余ったのは 玄関前に温泉を捨てている状態です。
それを見たお客様は 口裏を合わせたように「もったいない」とおっしゃいます。私も その通りと思います。
そこで 厨房と ロビーの2か所に温泉管を回し、暖房の補助に使うことにしました。那須で このような形で暖房をした施設さんがあり、柔らかな暖かさが得られたと 新聞の記事に書いてあったのを 覚えています。
黒い管は厨房、透明な管はロビーに使う予定です。ロビーは お客様に温泉を使った管で暖房しているのが見て、管にも触れるようにしたいと思います。見て触れるエコでしょうか。
工事は実家が水道屋さんの社員と、元工務店勤務の社員の2人で 行います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
11月12日 紅葉
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。7時現在 玄関前の気温は7度でした。今朝 ブログにアクセス出来なくなり、今の時間の投稿になってしまいました。
11月も半ばになり、温泉街の紅葉は だいぶ散ってきましたが、まだ残っている場所もございます。
身近な所では 当館の玄関前、お客様も 紅葉が残っているので、喜んでくれています。
温泉街では 塩原もの語り館の対岸の紅葉が きれいです。私が車を もの語り館の駐車場に停めようとしたら、満車でした。やはり人気のスポットなんですね。
車は もの語り館の200m位手前の 門前交流広場に停めて、妙雲寺を回って散策されるのも 宜しいかと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
玉名温泉と玉名ラーメン
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
8日の NIKKEIプラス1に 飯田敏子さんが熊本県の玉名温泉と玉名ラーメンの記事を書いていました。
恥ずかしながら 玉名温泉は 初めて聞く名前です。たまな?ぎょくな?ふりがなを付けてもらえると ありがたかったです。
九州のラーメンは豚骨で ニンニクを入れるのが定番ですが、ここは ニンニクを入れるかどうかは、選ぶことが出来ます。これは 非常に良いです。
玉名温泉は アクセスが良いため、日帰りが多いですが、旅館も11軒あります。温泉は つるっ としているようで、アルカリの単純泉のような気がしました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
天橋立温泉と あさり料理
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は5度でした。
2日の NIKKEIプラス1に 天橋立温泉と あさり料理の記事が載っていました。天橋立は日本三景の一つです。
景色が美しい事と 海水がきれいな事で知られています。数年前 訪れ リフトから見る景色の 素晴らしいのに感動した思い出があります。
行ったのは昼間だったので 温泉があるのは 気づきませんでした。
植物プランクトンが多く あさりの成長も早く 美味しそうです。
前回はお昼もたべず ちょっとだけ滞在しましたが、次回は 食事をしてゆっくりしたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今朝の おかね道橋
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
当館の周辺の紅葉は 少しずつ散り始めていますが、塩原は 長い期間紅葉が楽しめるのが特徴の一つです。
これからの時期は、塩原温泉の入り口付近、回顧(みかえり)の吊り橋付近や、もみじ谷が見ごろになっていきます。
今朝 当館の約1km下流にある おかね道橋から、鹿股川と 紅葉の写真を撮ってきました。
谷間で 風があまり当たらないせいか、紅葉もまだ残っていますが、晩秋の たたずまいを感じさせます。
ここから川に降りる道があった筈で、一度川の近くに降りて写真を撮ってきたいと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
階段の補修
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
当館の川岸露天風呂に行くには、エレべ−ターを降り、階段を88段下って行く必要があります。この階段は栗の木を使っています。
お客様に88段と言うと「88段!」と驚かれる方が多いですが、昨年、女性の露天風呂を作る時、私は25kgのセメント袋を背負って 多い日に1日20往復したのですが、、、
階段は 川や山の景色が見られるよう、川側の腰の高さから上が ガラスのない状態です。
雨が入る事もあり、濡れて乾いての場所は栗の木が適しています。松は湿りっぱなしの場所は良いようですが、濡れて乾いてには弱いようです。
この階段も 時折補修する必要があります。工さん3人で 丸一日かかりましたが、途中の部分の補修を行いました。連休に間にあって良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川の紅葉
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
昨日の下野新聞の1面に「鹿股川の紅葉が見ごろ」の記事が載っていました。写っていたのは 当館の約1km下流の 鹿股橋の紅葉です。
ここは日当たりも良く 例年 きれいな紅葉が見られます。カメラマンの姿も良く見かけ、撮影スポットにもなっています。
橋の下を流れる鹿股川も、先日の台風で川底が洗われ、緑色凝灰岩の1枚岩が よく見えます。
夏は日差しも強く、藻がはってきますが、晩秋は日差しも弱く、川底がよく見えます。
ここから500m位上流の仙人岩吊り橋付近も 紅葉が見ごろに近づいています。当館から歩いて約10分で、散歩コースに お勧めです。
仙人岩吊り橋の対岸も見ごろになっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
10月24日紅葉
当館の周辺の紅葉も だいぶ進んできました。今年は昨年よりも色がきれいです。
写真を何枚か撮ってきましたので、こちらにご披露します。
鹿股橋の近くの 四季の里橋です。紅葉と渓流のコントラストがいいです。
当館の約200m奥の鹿股川も 川底が洗われて、緑色凝灰岩が見えます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
う回路が出来ていました。
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
先日 甘湯から須巻富士に行ってきました。須巻富士山頂には、川崎大師厄除け不動尊(お不動様)が祀ってあります。
ここに行くハイキングコースが 一部土砂が流れて狭くなった個所がありました。その手前に左の山側を通る う回路が出来ていました。
丸太の階段で歩きやすい道です。大沼方面は 少し近くなりますが、須巻富士は 少し遠くなります。
でも危険回避という観点では 良いと思いました。
小太郎が淵から100mほど奥に 車を2台位おける場所があります。そこから ゆっくり歩いても10分足らずで 須巻富士山頂に行くことができます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
赤穂温泉とワタリガニ
今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、次第に晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は9度です。
18日の NIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの 井門隆夫さんが 兵庫県赤穂温泉とワタリガニの記事を書いていました。
兵庫県は日本海だけでなく瀬戸内海にも面しています。海が見える露天風呂も 良いですね。
赤穂は関西屈指の漁場でもあります。これからの時期は ワタリガニが美味しくなりますが、ワタリガニは味や香りで ズワイガニに負けてはいなくて、値段も割安です。
井門さん 美味しいもの食べてるなー きっとお酒も進んだのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今年の紅葉
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。
ここ数日の冷え込みで 紅葉も進んできました。
塩原の紅葉は 渓流の流れを見ながら楽しめるのが 特徴の一つです。10月は台風が2回来たので、川底が洗われて 緑色凝灰岩が見え、川が例年にも増して きれいに見えます。
これは当館の姉妹館 彩つむぎの近くの七つ岩吊り橋から見る箒川です。
四季の里橋の近くの 鹿股橋付近は シーズン中にはカメラマンが紅葉の写真を撮りに大勢お越しになります。だいぶ赤くなってきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
恐山
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。
今回 大人の休日倶楽部乗り放題で青森に行ってきました。先日お話ししたように ぐるりん下北号に乗り、仏が浦に寄り、そのあと 恐山に行きました。
ここは全国的に有名な場所です。何故か 怖い所のイメージがありましたが、決してそんな事はありませんでした。
天気が良かったせいか 全体的に明るい雰囲気です。小さな風車がたくさんあり、風に吹かれた回っています。
この世と あの世の境目というのが、分かるような気がします。
恐山と言う名前は 約150年前の 開山1000年の時に 覚えやすい名前を ということです。
硫黄が出ていて 境内には温泉もあります。もちろん入ってきました。硫黄泉の源泉かけ流しの良い温泉でした。行かれる時は タオルを忘れずにお持ちください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ぐるりん号
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。
昨日に続いて 青森のお話です。6日は大湊に宿泊しました。翌日は ぐるりんしもきた に乗りました。この観光バスは 大間崎、仏が浦、恐山を回ります。
ガイドも付き 4200円とお得なので、申し込みましたが正解でした。やはり地元の方でないと出来ない案内をしてもらって良かったです。
仏が浦は青森出身の知人が「是非行ってほしい」と言っていたので 行くことになりました。白緑色凝灰岩が隆起しては浸食されの繰り返しで、見事な造形になっています。
こちらも訪れて正解でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
青森に行ってきました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度です。
今回の大人の休日倶楽部乗り放題では仙台経由で青森に行ってきました。青森に行く前に息子と一緒に仙台在住の友人に食事をご馳走になりました。食事に誘われなければ 御嶽山に行く選択枝もあり、命拾いです。
スマホで撮った画像の処理が上手くいかないので、今回の青森は連続でなく、小出しでお伝えします。
青森では初日の10月6日 八甲田ロープウェイに乗り 八甲田山 大岳から酸ヶ湯温泉に降りていく予定でしたが、台風接近のため断念し、蔦温泉にバスで向かいました。
蔦温泉は 吉田拓郎旅の宿 のモデルになったとも言われる 鄙びた旅館です。木造の建物は外壁の工事中でしたが、浴槽の底から湧きあがる天然温泉に入ってきました。単純泉ですが、ガツンとくる感じです。
次に 酸ヶ湯温泉に行ってきました。こちらもヒバ千人風呂の有名な旅館です。ここは硫黄泉の良い温泉です。
青森駅への 帰りのバスは焼酎のお湯割りを飲みながらの、車中でした。これがバス旅、電車旅の良いところです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
地温泉のパンフレットが出来ました。
今日の塩原温泉は晴れ間が少しだけ見えますが、曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度です。
JRのパンフレット「地 温泉」の秋 冬番が出来上がりました。
地 温泉のパンフレットは年に2回作成いたします。今回もJR東日本エリア内の29湯が載っています。
ネーミングも 温泉のこだわりが良く伝わり、人気商品になっています。
どの温泉も個性がある本物の温泉ですが、この中で私が入浴したのは自分の旅館のお風呂を入れて9つです。
29湯全湯制覇が数組(ご夫婦で)あるようで 素晴らしいですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
こんぴら温泉郷
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
4日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの 井門隆夫さんが 香川県の こんぴら温泉郷と名物の骨付鳥の記事を書いていました。
こんぴら山は だいぶ前でしたが、旅館組合青年部の全国大会があった時 行った覚えがあります。
結構石段の 登り甲斐がありました。うどんは食べましたが、骨付き鳥は食べられませんでした。
それと 温泉も入っている時間はなかったな、、、
井門さん 今回は随分 楽しかった旅のようです。お守りの効き目も大きくなると 良いですね。
私も また、こんぴらさんに行きたくなりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
お墓参りのあとの散策
今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度です。
23日はお墓まいりに行ってきました。我が家のお墓まいりは お墓にお参りして、おかねさんの石碑にお参りします。
石碑の近くにキノコや ナナフシモドキがありました。
石碑の脇を下ると 仙人岩吊り橋に行く遊歩道がございます。これぞ渓谷遊歩道の趣です。
吊り橋から鹿股川を眺めていると 時間が経つのを忘れるようです。
ケムリダケと言う名のキノコです。その名の通り 踏むとケムリが出ます。
石碑から降りた場所の鹿股川。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
支笏湖温泉郷
今日の塩原温泉は朝早くは青空が見えましたが 現在は曇りです。7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
20日のNIKKEI プラス1に 旅行作家の竹村節子さんが北海道の支笏湖温泉郷と アキヒメ温玉ライスの記事が載っていました。
支笏湖(しこつこ)温泉郷は新千歳空港から車で1時間 かからない場所にあり、肌がつるつるする なめらかな温泉です。
食べ物の名物の アキヒメ温玉ライスは 産卵を終え廃棄処分にしていた「アキヒメ」を使っていて ご飯に温泉卵を入れるのがミソです。
火山と湖を連想させる見た目も鮮やかな料理です。一度食べてみたいですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川のイワナ
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川には、ヤマメ、イワナ、カジカなどが生息しています。
日中は大きな岩の下に隠れている魚が多いですが、露天風呂の前の頭が少し出た岩の前でよく見かけるイワナがいます。
この岩は川の水量の目安にしている岩です。
私だけでなく 露天風呂のお入りのお客様が見るのも多分 このイワナです。大胆というか 人影が見えても 全く逃げないでいます。
釣り上げて 塩焼きにして食べたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
踊り子号
今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、次第に晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は15度です。
天城山の帰りは 河津駅から スーパーびゅう踊り子号に乗りました。運良く右側の海の見える席が取れました。
スーパーびゅうは 結婚式の翌日乗ったような気がしますが、記憶が定かではありません。
その時 伊豆では下田と修善寺に宿泊しました。当時は結婚式のあとは 国内に2-3泊して 2人の生活に慣れてきたら海外に行くパターンも多いようでしたが、今はどうなのでしょう。
もうすぐ24年経つんだ、、、いろいろ反省する点も多いな、、、
スーパーびゅうからの眺めは あいにくの曇り空で 海もどんよりしていましたが、海が眺められて良かったです。
曇りの日の海も それなりの風情があります。
車内からは空も眺められます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
天城山 その3
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は13.5度です。
天城山 その3です。
八丁の池口バス停を目指し 50分ほどで到着しました。バスの時刻を見ると 今の時期 平日は運行されていない!タクシーを呼ぶにも圏外でした。公衆電話が欲しいです。
さらに1時間ほど歩いて 多少は交通量のある道路のバス停に出たら、ここも季節運行でした。でも携帯がつながり、バス会社と連絡を取り600mほど離れた 二階滝(にかいだる)のバス停から河津行か 修善寺行のバスに乗れることがわかりました。
教えられた時刻に遅れると30分待つことになるので、速足で二階滝に向かいました。
河津行のバスに乗れた時は 「やれやれ」と安堵した次第です。事前にバスの時刻を調べていた天城峠に行った方が歩く時間は短かったようです。
やはり天城峠は天城越え を歌いながら一度は超えないといけないかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
天城山 その2
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
昨日に続き 天城山の山行のお話です。
万三郎岳を後にして、八丁の池経由で天城峠を目指します。ガイドブックでは修善寺温泉から天城山縦走の案内が多いですが、私は逆コースです。
ここから このこの山塊に一人になると思うと、少し緊張しました。コースを間違わないよう慎重に下って行きます。
雨が強くなり 引き返す事も考えましたが、前進することにしました。
八丁の池には2時間で到着。だいたいガイド通りです。この池はモリアオガエルの生息地でもあります。
天候も悪く、少し疲れてもきたので、天城峠には行かず、バス停の表記のあった、八丁の池入り口まで行くことにしました。
このコースだと歩く時間が1時間短縮できる、、、横着しようとして失敗の始まりでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
天城山 その1
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。
伊豆半島の天城山に行ってきました。この山塊の最高峰 万三郎岳は 日本百名山にも選ばれています。
当初 伊東から天城高原ゴルフ場までバスで行き、万三郎岳を往復する予定でしたが、帰りのバスが15時15分まで ないので 天城山を縦走して天城峠からバスに乗り 修善寺に出る計画を立てました。
7時55分に伊東駅を出発したバスは、乗客が私一人でした。9時に天城縦走登山口から歩き始めました。
当初 万二郎岳経由を考えていましたが、涸沢経由だと40分位時間が短縮できるので、予定を変更しました。
涸沢の分岐点に着いたのが10時10分。雨が本格的に降り始め 万三郎岳に着いたのは11時でした。
元々 眺望はあまりなく雨も降っていたので、山並みは見えませんでしたが、手つかずの原生林は見事で、標識も完備されていました。
このような距離が100m単位で書いてある標識が たくさんありました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
源泉の確認
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18.5度で、湿度も高く感じ、半袖でちょうど良いです。
3日は栃木県で 地震がありました。塩原温泉は緑色凝灰岩の1枚岩の上にあるため それほど揺れは感じませんでした。
停電もなく、建物の被害もなく 良かったです。
念のため茗荷沢の源泉の確認をしてきました。ここは東日本大震災の時に出来たと思われる地割れから 新しい温泉がわき出ています。
内心 別の場所から温泉が湧き出ているのを期待していましたが、空振りに終わりました。
しかし茗荷沢の源泉も 被害は全くなく、温泉がこんこんと湧き出ていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
エアーづまり
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。なかなか 晴れの日が続かないです。
当館は「2色のにごり湯が楽しめる宿」がキャッチフレーズになっています。大浴場には 男性も女性も 元々の源泉に加えて、茗荷沢の 少し黒っぽい温泉も入っています。
ところが昨日、大浴場で茗荷沢の源泉が出なくなりました。玄関前は あぶれる程 沢山出ていましたが、、
原因はスケールかエアーか素人では判断しかねましたが、業者さんに来てもらい対処しました、
エアーづまりのようでした。まず男子大浴場に温泉が出るようになりましたが、女性の方はなかなか出ません。もう一度エアー抜きをしてもらい 無事温泉が出るようになりました。
当館の温泉は2つとも 自然湧出の自然流下で 電気関係(ポンプ)等で困ることは ないですが、稀にこういう事もあるのだと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
絶景リフト
今日の塩原温泉は曇りで、時々 霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
30日のNIKKEIプラス1に 名山を気楽に楽しめる絶景リフトのランキングが載っていました。
ゴンドラは含まれていないようですが、1位にランクされたのは、白馬、八方アルペンライン観光リフトでした。
終点から片道1時間40分で行くことが出来る八方池に映る白馬三山の美しさは、印象的だそうです。
行ってみたいですね。行くとしたら来年になりそうですが。
今年は苗場山に行く時に リフトを使おうと思っています。体力は落ちていないと思っていますが、年々横着になっている感じがします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
源泉 そうじ
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日は 茗荷沢源泉の 源泉と温泉の管の清掃をしました。源泉の砂やスケールは 1年に一回は清掃する必要があります。
清掃は業者さんを頼みます。
私も 久しぶりに源泉に行ってきました。最近の雨で地盤が緩んでいて、最初に右足が川に入り、次に左足が川に入ってしまいました。川には温泉も流れていて 泥が随分付着しました。
最後は丸太の間に左足が落ち、散々でした。
しかし温泉は温度も高く こんこんと自然湧出していました。私のズボンが汚れるくらい 何ともないと思い直した次第です。
現在 温泉の量は十分来ていますが、さらに量を増やす方法もあるようで、試してみる事になりました。ロビーの暖房にでも使えると良いですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ desu.
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
先日 仙人岩吊り橋に行ってきました。吊り橋まで当館から歩いて 約10分で、お客様の散歩コースにも お勧めしています。
大雨の後で 川の水量はいつもよりも多く、少し濁っていましたが、川風が涼しいです。
暑い日に この川をカカトの留められるサンダルを履き、半ズボンで 歩いたら気持ちいいと思いました。
キャニオニングをしても良さそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
福地温泉と漬物ステーキ
今日の塩原温泉は雨で、7時現在 玄関前の気温は19度です。
23日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが岐阜県の福地温泉と漬物ステーキの記事を書いていました。
井門さんが書いているように 岐阜県だと飛騨牛や山菜が美味しそうです。
漬物ステーキとは ステーキを焼く鉄板で白菜などの漬物を焼き、玉子でとじて かつお節をかける郷土料理です。
ご飯も進みそうです。ホットプレートで今度試してみようかな、、、
井門さん、胃腸に優しい温泉を飲んだためか、漬物のうまみからか 飛騨の地酒もすすんだようだと書いていますが、いつもお酒はすすんでいるような気がします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
深浦とマグロステーキ丼
今日の塩原温泉は曇りで 7時現在 玄関前の気温は19度です。
9日のNIKKEIプラス1に 青森県の深浦と マグロステーキ丼の記事が載っていました。
ここを走るJR五能線は 人気路線で、私も今年の2月に乗車し、車窓からの日本海の眺めを堪能しました。
深浦にある不老不死温泉の露天風呂は有名で 私も寄りたいと思いましたが、時間の関係で断念しました。
ローカル線で仕方ないですが、列車の本数が少ないです。
でもステーキ丼は町内7か所で味わえるようで、お昼と温泉を組み合わせて、上手く時間の調整が出来たら 行ってみたいです。ここに行くとしたら白神山地も足を伸ばすと良さそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
滝めぐり その2
今日の塩原温泉は雨になりました。それ程 強い降りでなく 川の水も少し濁った程度です。7時現在 玄関前の気温は19度です。
昨日に続いて滝めぐり その2です。
ライテイの滝に行くには 八方ヶ原の学校平に車を停めて、歩くことになります。山神からは 下りの傾斜が きつくなります。
でも看板が 幾つもあり、自分が そのあたりまで来たか良く分かり、ありがたいです。
ライテイの滝は 学校平から1時間弱で着きました。この滝を見るには10数年ぶりです。(塩の湯から八方ヶ原へのハイキングコースが通行止めの区間があるため)
滝の そばは風が 飛び切り涼しく思えます。
次は 咆哮霹靂の滝。この滝を最初に見たのは、小学校3年生の頃だったでしょうか?川風が涼しく 夏を忘れそうな感じでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
滝めぐり その1
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。
昨日は午前中 滝めぐりに連れていってもらいました。
行ったのは オシラジの滝、ライテイの滝、咆哮霹靂の滝です。オシラジの滝は初めて聞く名前です。もちろん行くのは初めてです。
滝つぼの青さにびっくり!水は冷たいですが 泳ぎたくなります。他県ナンバーの車で写真を撮りに来ている方もいました。
2年くらい前に 新聞に載り、一躍有名になったようです。
次にライテイの滝を目指します。途中に山神さまの石碑がありましたが、以前と違い 岩の上に立っていました。(以前は地面に直接建っていました。)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
長門湯本温泉と焼き鳥
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度です。塩原にしては暑いですが、湿度が低いせいか 日陰は ヒンヤリした感じです。
2日の NIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 山口県の長門湯本温泉と焼き鳥の記事を書いていました。
ここは「魚の町」としても知られていますが、かまぼこ作りのために出る魚のアラが良質のエサとなるため 養鶏が盛んです。私も焼き鳥は好きで 一番ナンコツが好きです。
温泉もアルカリで 柔らかく肌を包むようです。
山口県は 最近塩原の観光関係者が 飛行機で行ってきました。早割を使うと 少し安く行けるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ゆりパーク
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20,5度でした。
昨日は ハンターマウンテン塩原の ゆりパークに行ってきました。早咲き品種は咲いていましたが、まだツボミの花も多く 全体では3分咲きくらいでしょうか。
今年は 梅雨に雨が多かったのも開花が遅れている要因の一つのようです。
最初 午前中行く予定でしたが、行くのが午後になり、雷雲と 音が聞こえている状態でしたが、ゆりの花がきれいでした。
出口では ゆりの苗の販売もやっています。是非 お立ち寄りください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ジップラインとマウンテンバイク
今日の塩原温泉は 時折日が差しますが、雲が多いです。7時現在 玄関前の気温は21度でした。
会津高原 たかつえでは ジップラインとマウンテンバイクの体験をすることができます。昨日 板室と塩原の有志で体験してきました。
まずジップライン。ヘルメットを着け 装具も付け 少し練習してからやってみました。参加者のうち 一番体重の重い方は124kgでしたが、みんなで楽しくやってこれました。
6か所のジップライン 70mから120mを回って3500円です。
次はマウンテンバイク。ダウンヒルをする時は ヘルメットをかぶり ひざ当てなどもしますが、平地を走るので 特に装備はしませんでした。
私も マウンテンバイクに乗ったのは初めてでしたが、なかなか楽しいです。買うと20万円以上するので、乗りたい時に、ここに来ると楽しそうです。基本料金(入場料)は 大人1日1800円、3時間1000円 子供は半額です。
それと 冬は樹氷も見られるそうです。蔵王ほどでは ないそうですが、塩原から1時間以内で 樹氷が見られるのは素晴らしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
犬山城と牛鍋
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温は18度です。
19日のNIKKEIプラス1に 愛知県 犬山温泉と牛鍋の記事が載っていました。犬山城は 室町時代に 築城され、現存する天守閣としては 最古の様式と伝えられています。
江戸時代から20004年まで個人で所有していたとは驚きです。維持費や相続税は いくら位払っていらのでしょう。
この辺りでは 木曽川の鵜飼いも見られるそうです。私は 生の鵜飼いを見たことはなく、是非 一度見てみたいと思っています。近くの明治村も来年開業50周年を迎えるそうです。
帝国ホテル中央玄関は ライト建築の流れをくんでいますが、当館の太古館の大先輩の建物です。
牛鍋も関東と異なり、最初に砂糖をまぶすそうですが、意外と美味しそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
尾瀬沼
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温は18度です。
昨日は尾瀬沼に行ってきました。目当てはニッコウキスゲです。沼山峠から尾瀬沼に行く途中の大江湿原に咲く景色は 毎年見たくなります。
尾瀬に行くのは 今年初めてでしたが、鹿よけの柵が出来ていました。ニッコウキスゲも昨年は だいぶ食べられてしまったようです。
時折 雨の降る天気でしたが、ワタスゲ、ニッコウキスゲがきれいでした。
今回は時間がなかったので尾瀬沼一周はせず、ビジターセンターから三平下まで行って 戻るようにしました。
雨も本降りになってきましたが、途中50人以上追い越してきました。みなさん「急行が来たよ」とか「特急が通ります」と言って道をよけていただきました。「若い!」と言ってくれた方もおりました。
昔は かけ足が遅く、運動会の徒競走では いつも悔しい思いをしていましたが、山では 昔の運動会とは違うもんだと感慨深くなります。
大江湿原の入り口は ワタスゲが多いです。
沼の近くになると ニッコウキスゲが多くなります。
燧ケ岳の山頂は雲に隠れていました。
長蔵小屋。
尾瀬沼から沼山峠への帰り道。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
乳頭温泉
今朝の塩原温泉は雨で 雷の音も聞こえます。7時現在 玄関前の気温は20度でした。
5日のNIKKEIプラス1に 秋田県乳頭温泉と山の芋鍋の記事が載っていました。
乳頭温泉は知名度も全国区で、鶴の湯さんは JRの「地温泉」でも 一緒です。山の芋鍋は名物料理を作ろうという流れから誕生しました。
秋田県北で作っているイセイモ(ツクネイモ)を使います。紹介文にあるように 体も心も温まりそうです。
昨年の1月に玉川温泉に泊まり、乳頭温泉も行こうと思いましたが、私にしては珍しく風邪をひいていて、乳頭温泉に行くのは断念しました。
機会を設けて 行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大沢山温泉
今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
28日のNIKKEIプラス1に竹村節子さんが、新潟県大沢山温泉と へぎそばの記事を書いていました。
ここは最寄駅の上越線大沢駅が無人駅で温泉までの交通の便がなく、上越新幹線の越後湯沢駅から、車で行くようになります。
温泉は温度が低く循環加熱していますが、冬など燃料費が大変そうです。
この辺りは米だけでなく そばの産地でもあります。 へぎそばの「へぎ}とは杉などの板を削った四角い器である折敷の事です。山里ならではの料理ですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
遊歩道開通しました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度です。
倒木のため通行止めになっていた おかねさんの石碑から仙人岩吊り橋への遊歩道が開通しました。
大がかりな工事ではないですが、業者を選ぶのに入札をする必要があり、時間がかかったようです。
今までは迂回して 仙人岩吊り橋にいっていましたが、やはりこのルートが一番良いです。
当館から仙人岩吊り橋までは、歩いて10分です。散策にいかがでしょうか。
通行止めのロープが取れました。
倒木の現場。
川のすぐ脇を歩道が通っています。
吊り橋から見る鹿股川の水は澄んでいます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
白骨温泉と温泉粥
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度です。
21日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門孝夫さんが 長野県白骨温泉と温泉粥の記事を書いていました。
白骨温泉は3日入れば「3年風邪をひかない」と言われるほど効能の高い温泉です。温泉を使った温泉粥も名物の一つです。
これは湯治のお客様が多かった時代に 胃腸の弱いお客様にも食べられるものを提供したい 思いから始まったと言われています。
温泉偽装が10年前に起きましたが、今では信頼も回復し、お客様も戻ってるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
雄飛の滝 遊歩道
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度です。カラッとした爽やかな朝になりました。
先日 雄飛の滝遊歩道に行ってきました。雨の後で川の水量も増えて、滝も豪快に流れていると思われたからです。
八方ヶ原への車道の中間点位に駐車場があり、そこに車を停めて歩きます。緩やかな下り道です。
上流から 素連の滝、仁三郎の滝、雄飛の滝の順に滝があります。駐車場から雄飛の滝まで1.5km。その先は本来なら当館のある塩の湯までハイキングコースがありますが、現在は通行止めです。
早く再開してもらいたいです。
自転車で矢板に抜ける方もいました。
川のすぐ脇に報道があります。
素連の滝は葉っぱの陰になっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
湯の児温泉
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在、玄関前の気温は16度でした。
14日のNIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 熊本県湯の児温泉とタチウオ料理の記事を書いていました。
湯の児温泉は鹿児島県との県境に近く八代海を臨み、泉質の良さで知られる温泉地です。
知名度は全国区ではありませんが、地元では知る人ぞ知る名湯なのでしょう。
山海館には男女合わせると40mにもなる大洞窟風呂があります。19555年から手掘りで作り始めたそうで、面白いお風呂です。当館も 川岸露天風呂に加えて 名物のお風呂があると良いですね。
一本釣りされるタチウオも美味しそうです。身を傷つけないように一本釣りしています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ミツモチ山
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、昨日より湿度は高く感じます。
1日は八方ヶ原の大間々に車を停めて、ミツモチ山に行ってきました。駐車場から2.6kmです。やしおコースと青空コースがあります。
行きはやしおコースを歩きました。途中まで下りで中間点から登りになります。歩道は ふかすかの腐葉土で歩き易かったです。
八方ヶ原は何回も来ていますが、ミツモチ山に行った記憶はありません。山と言うほどの登りはありませんが、展望台からは関東平野が良く見えました。
帰りの青空コースは、車両通行止めになっている林道の砂利道(平坦)を戻ってきました。シロヤシオは終わっていましたが、ツツジが きれいでした。
昔からの道らしく 苔があります。
カエルの合唱が 遠くからも聞こえます。
珍しい形の木です。
看板。
遠くに釈迦ヶ岳が見えます。
ツツジがきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿教湯温泉
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
24日のNIKKEIプラス1に 長野県 鹿教湯(かけゆ)温泉と信州サーモンの記事が載っていました。
鹿教湯(かけゆ)温泉の名は 矢傷を負った鹿が水浴びをして元気になり走り去るのを見た両氏が、不思議に思い水たまりに近づいてみると温泉がわき出ていたという伝説から付けられています。
鹿が教えてくれた 鹿教湯温泉、、、いい名前ですね。長期滞在のお客様も多いと聞きました。
信州サーモンはニジマスとブラウントラウトの交配して開発した養殖魚です。あぶらの乗りも ほど良く美味しそうです。
機会をみて 食べてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方ヶ原
今日の塩原温泉は快晴です。昨夜は満天の星空で天の川の くっきりと見えました。7時現在 玄関前の気温は15度です。
那須塩原市の矢板の間にある八方ヶ原はツツジの名所として知られています。
今年はシロヤシオが きれいに咲いているそうです。25日に当館の姉妹館 彩つむぎの女将が 行ってきました。
車を大間々の駐車場に停め、ミツモチ山への遊歩道を歩いて撮影したそうです。弥太郎山もそうでしたが、今年はシロヤシオとトウゴクミツバツツジが、並んで咲いているのを良く見かけます。
その他にツツジや 何とヤシオツツジの最後の名残の花とシロヤシオも並んで咲いていたそうです。
大間々までは 当館から車で約13kmで、シロヤシオをご覧になった後は 矢板に抜けて東北道に乗ることも出来ます。
シロヤシオが見事です。
奥にシロヤシオ。両脇にトウゴクミツバツツジが咲いています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
弥太郎山 その1
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
昨日はビジターセンターのイベントで弥太郎山に行ってきました。今日と明日の2回に分けてお話しします。
弥太郎山は塩原にある山ですが、初めて登ります。栃木100名山にも選ばれている山です。
塩那スカイラインを土平までマイクロバスで登ります。ここがスタート地点です。頂上までの行程は2時間弱。
最初と最後は登りますが、途中は、なだらかな山道です。花や木の説明を聞いているうちに高度が上がっていきます。
私も多少 花や木が解れば、登りの道中も楽になるような気がします。コース上に鉄塔が3つあります。
2つ目の鉄塔からは高原山や上の原の開拓集落が良く見えました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
御池からのバス
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度です。
冬季運行が休止していた尾瀬の御池から沼山峠間のバスが、昨日運行を再開しました。御池始発が4時30分、沼山峠からの終バスが17時10分です。
私が日帰りで尾瀬沼に行くには どうしても必要なバスです。今年も大江湿原を歩き、尾瀬沼を1周するのが楽しみです。
今の時期は峠や尾瀬沼の南の歩道に雪は残っていて、フキノトウもあると思われます。
尾瀬に行く時、途中運転していて顔がほころんでいるのが 自分でも分かります。今年もニッコウキスゲの咲く時期に行って 帰りに田島にある焼肉やなぎ で生ビールを飲んで焼肉を食べてきたいです。
尾瀬は何度も行っていますが、焼肉やなぎは 行く機会がなく今年こそと思っています。
神奈川県 山北町
今日の塩原温泉は雨になりました。少し強めに降っていて 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
19日は神奈川県山北町に行ってきました。30数年ぶりでしょうか?神奈川県の職員の方ともお会いしてきました。
私の記憶よりも山北町は山が深く、傾斜も急でした。この街には丹沢湖があり、中川温泉があります。
特に観光資源があるわけではないですが、夏はキャンプで訪れる方が多く、足柄茶のブランドで生産しているお茶もあります。
そんな中 信玄館 は 自然湧出の源泉を持ち(神奈川県で自然湧出は非常に珍しいそうです。)リピーターさんが多く 安定した営業をしているそうです。今度 泊まりに行きたいです。
久しぶりに山北町ですが、行って良かったです。
丹沢湖が見えます。
御殿場線 山北駅。近くに銀行が2つあります。以前 この辺りは飲み屋街があり、かなり賑わっていたそうです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
豊富温泉
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度です。
10日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが北海道の豊富(とよとみ)温泉と牛乳料理の記事を書いていました。
当館と同じナトリウム塩化物泉で、良く暖まるような感じがします。
北海道らしく牛乳の生産が盛んで、牛乳づくしのメニューもあります。新名物の「ホッキチャウダー」は 牛乳をたっぷり使ったスープに さっとボイルしたホッキ貝をトッピングしたものです。美味しそう。
那須塩原市は乳牛の生産が本州では一番多いので、何か参考になれば 良いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/
シロヤシオが咲き始めました。
今日の塩原温泉は早朝 雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は11度です。
新緑のまぶしい季節になりました。昨日 仙人岩吊り橋に行ってきました。おかねさんの石碑からの道は倒木で通行止めになっていましたが、自己責任で通りました。皆様はビジターセンターからお越しください。
吊り橋の付近は毎年シロヤシオが咲きます。今年も白い花を付けていました。周りには ツツジやトウゴクミツバツツジも咲いています。
赤、白、紫と いろ鮮やかです。今年は 花の当たり年なのが、ここでも実感出来ました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
那須岳
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が少し多めです。温泉街は 風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温は10度です。
昨日は那須に行ってきました。当初、南月山に登る予定でしたが、「雷注意報が出ていて、帰りのロープウエイが運休になる可能性がある」とのことで、那須岳に変更しました。
車で3時間以上かかる場所なら多少は無理しましたが、南月山は また別の機会に行こうと思いました。
那須岳に登るのは 2回目か3回目です。ロープウエイの山頂駅から、私の足で30分位です。
幸い 山頂からの眺めも楽しむことができました。道標もしっかりしていて、シーズン最初の山行には、ちょうど良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
八方ヶ原への道
今日の塩原温泉は雨はあがりましたが、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9度でした。日差しがないので、肌寒く感じます。
冬季 閉鎖されていた 車道の八方ヶ原へ行く道が開通しました。今月の下旬は八方ケ原のツツジが咲くころで、週末には大勢のかたが この道を通って八方ヶ原に行くことでしょう。
一方 八方ヶ原に行くハイキングコースは 以前通行止めになっています。しかし時々八方ヶ原から下って来たと思われる方が、当館の前を通ります。
先日もグループで降りてきたと思われる方々がいました。多少通りにくい個所はあるのでしょうが、自己責任で歩いてきたのだと想像されます。
このハイキングコースは 途中滝も間近に見え、楽しいコースです。何とか再開してほしいです。
八方ヶ原から歩いてきたと思われるグループ。お疲れの方もいるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
トウゴクミツバツツジも当たり年
今日の塩原温泉は快晴で、7時現在 玄関前の気温は11度です。
5月に入り1日の朝だけ天気は悪かったですが、その後は晴天が続いています。風薫る5月 そのものです。
今年はヤシオツツジの当たり年でしたが、トウゴクミツバツツジや 山吹、山桜も当たり年のようです。
トウゴクミツバツツジはムラサキヤシオと間違えそうですが、ムラサキ色の花が何とも色っぽ く今年は目につきます。
塩原街道の福渡の一方通行を左折し、さらに四季の里を左折する場所に、四季の里橋がかかっています。
ここのトウゴクミツバツツジが見ごろを迎えています。当館にお越しの前にご覧いただければと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
4月30日 花だより
今日の塩原温泉は雨になりました。久しぶりのお湿りです。現在は小雨ですが、今晩は少し強めに降るかもしれないです。
今年は30年ぶり位のヤシオツツジの当たり年でした。
ヤシオツツジは少しずつ散り始め、新緑の新芽が出てきています。毎日山の緑が濃くなってゆき、見ていて楽しいです。
栃木県医師会病院の入り口のトウゴクミツバツツジも咲き始めました。最初 ムラサキヤシオと思っていましたが、実際は違っていたようです。でも紫の花が何とも綺麗です。
西那須野塩原インターを降りてからの関谷までの直線道路も ツツジが咲き始めました。こちらも街道沿いに色鮮やかに赤い花が咲きます。満開が今から待ち遠しいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
弥太郎山
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
塩釜から塩の湯に来る道から 弥太郎山が良く見えます。春夏秋冬 それぞれ趣のある山です。
初夏の青みがかった山並み、冬の雪化粧した時に朝日が当たって輝いている姿 隠れた?名山です。
いつも眺めているだけでしたが、ビジターセンターでハイキングの企画があったので、早速申し込みました。
この山は途中の テレビ塔までは行った事がありますが、(小学生の頃)頂上までは行った事がなく、誰かと一緒でないと無理と思っていました。
今から楽しみで、当日天気の良い事を願っています。頂上に行けば那須の山も見えると思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
芝ざくら公園
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は8度でした。すがすがしい季節になりました。連休明けに どこかハイキングに行きたくなります。
22日は 市貝町の芝ざくら公園 に足を伸ばしました。平日にもかかわらず大勢のお客様がお越しになっていました。
花は8分咲きといった感じです。
日当たりの良い斜面に 色鮮やかに芝ざくらが咲いています。鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。
食事をするお店や 地元産品を扱っているお店も何軒か出店していました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋周辺のヤシオツツジ
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は7度でした。
今年はヤシオツツジの花が沢山咲いています。これだけ多くの花が咲いているのは記憶にないです。
当館のある塩の湯から仙人岩吊り橋までも、ヤシオツツジが見ごろになっています。
おかねさんの石碑からは通行止めになっていますが、別ルートでヤシオツツジを見に行ってきました。
吊り橋の左岸の崖のヤシオツツジは毎年咲きますが、今年は特に花の数が多いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今年は花の当たり年
今日の塩原温泉は晴れで、温泉街は少し風があります。7時現在 玄関前の気温はプラス12度でした。朝の気温が2ケタになったのは 今年初めてです。
当館の周辺でもヤシオツツジと桜が咲き始めました。 ヤシオツツジは当館の対岸に見られます。
昨日町うちの旅館に行きましたが、桜はまだツボミで、標高の少し高い当館の方が 花が先に咲いて不思議な気がしました。
この写真は当館から約100m奥の緑橋から対岸を見たものです。
こちらは さらに100m奥の梅ヶ丘の対岸です。昔 ここに渡月橋という 吊り橋が架かっていました。太平洋戦争で鉄の供出があり なくなってしまいましたが、残っていれば塩原で一番古い 吊り橋だったかもしれないです。
今年は 花の当たり年だと思います。昨年よりずっと花の数が多く見えます。
桜とヤシオツツジ
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス4.5度です。
西那須野塩原インターを降りて約1kmの所にある千本松牧場の桜が見ごろを迎えています。
ここの桜は木も大きく見栄えがします。桜も並木になっていて 通路を歩くと気持ちいいです。
塩原温泉に春を告げるヤシオツツジも咲き始めました。ヤシオツツジは栃木県の花にもなっています。
塩原温泉ビジターセンター前のヤシオツツジも咲き始めました。この木は花が沢山あって きれいです。
インター付近では桜、塩原温泉街ではヤシオツツジを眺められる季節になりました。4月中旬から5月いっぱいは 私も大好きな季節です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
塩湧橋
今日の塩原温泉は快晴で、7時現在 玄関前の気温はプラス4度です。
当館から約1.5km離れた塩釜のバス停のそばに 塩湧橋という橋が架かっています。
私が小学校に入学した時は 既に今の橋が架かっていました。できてから50年くらいは経っているようです。
その塩湧橋の舗装の修理が先月末に行われました。朝8時半くらいから 夕方5時くらいまで通行止めになりましたが、無事修理も終わり、車で走っても走り心地がよくなりました。
修理、補修をしながら長く使ってもらいたいです。
以前の塩湧橋は 現在の塩湧橋の10m下流の川面に近い場所にありました。歩行者専用だったのでしょう。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
沢渡温泉
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強いです。7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
29日のNIKKEIプラス1に コンサルタントの井門隆夫さんが 群馬県 沢渡(さわたり)温泉の記事を書いていました。
沢渡温泉は 名前は知っていますが 訪れた事はないです。レトロな感じの良い温泉地のようですね。
ハチミツの生産も大規模ではないですが、行われています。当館の近くの甘湯でもハチミツの生産を行っている家があります。
群馬県の温泉は有名なところも 行ってないことが多いですが、機会をみて行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
富士山を見ながらのサイクリング
今日の塩原温泉は小雨が降っていて、7時現在 玄関前の気温はプラス7度です。
27日の東武トラベルの懇親会のあと、東海道線を乗り継ぎ静岡県の三島に行きました。雪を被った富士山と駿河湾を見るのがメインの目的でした。
28日は朝から晴れて絶好の行楽日和になりました。 伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅で、電動アシストの自転車を借り、いざサイクリングに出発。
らららサンビーチを目指してペダルをこぎます。歩くのとは使う筋肉が少し違いますね。
朝の三島から富士山は見えていましたが、海に浮かぶ富士山は 本当にきれいです。1週間くらい ここでノンビリ過ごしたくなります。
電動アシストにした理由は、あわよくば大瀬岬まで足を伸ばしたかったからです。しかし途中で考えを変え、らららサンビーチで暫らく寛いでから戻ってきました。大瀬岬まで行っていたらいくら電動でも最後は相当しんどかったと思います。
とても楽しい時間でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
網代温泉とイカメンチ
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。これから日帰りで東京出張です。
15日の NIKKEIプラス1に旅行作家の木村小左郎さんが静岡県 網代温泉とイカメンチの記事を書いていました。
網代温泉は派手さはないですが、素朴な漁師町らしい風情の漂う のどかな海辺のいで湯だそうです。
イカメンチとは この地方の家庭料理でスルメイカ、アジ、サバなどをつみれにし、野菜のみじん切りと調味料を加えて 素揚げしたものです。
ヘルシーで美味しそうですね。網代温泉 一度行ってみたいです。
独り言
昨日は集会場でタバコを吸う方と一緒でした。今朝 コートを着ようとしたらタバコ臭くて着れない。別のコートを出してきました。次回からは廊下で吸うようにお願いした方が 良いかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
栃木支部総会
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
13日は 鬼怒川で 近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟栃木支部総会が開催されました。
総会は年に一回、各地区(温泉)持ち回りになります。今回の鬼怒川では 鬼怒川パークホテルさんにお世話になりました。
理事会、総会、懇親会と続きます。理事会と総会の間に 30分位時間が出来ました。お風呂に入ろうかとも思いましたが、表を歩いてきました。
懇親会は 栃木県の旅館を代表する酒豪(両横綱と東大関)が3人いませんでしたが、楽しい ひとときでした。2次会まで参加にお酒を飲めない方の運転で帰ってきました。
3人が顔を揃えるのは 4月24日の 別会社の総会になりそうです。場所は塩原温泉、、、
余談になりますが、旅行業業界はタバコを吸う方のひりつが高いような気がします。何か業界特有の理由があるかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川の支流
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
塩原温泉は 箒川沿いに「ウナギの寝床のよう」に細長く広がる温泉です。当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は 箒川の支流です。
当館の約200m奥の梅ヶ丘から 鹿股川に流れ込む支流が見えます。今は雪化粧とのコントラストがきれいですが、私が小学生の夏に この支流を登っていった思い出があります。
途中高さが1m位の滝?がいくつかありましたが、源流近くまでは行ったような行かないような、、、
今年の夏 またこの支流を登って行きたくなってきました。もちろん単独行でなく 数名で行こうと思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川越の町
今日の塩原温泉は 朝雪が舞っていましたが、今は晴れてきました。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度です。
3日は お昼まで 少し時間が出来たので 川越の町を散策しました。川越の町は 小江戸とも言われていて 古い街並みが残っています。
子供が 学校に入るまでは 川越と言うと ドリフターズの人気番組の8時だよ 全員集合 の中継が よく川越市民会館?から行われていた記憶があります。
この地域の特産は 芋のようで 芋を使ったお菓子を扱っている店も 幾つかありました。こういった味のある古い町並みが見直されるのは、本当に良い事と思います。
たまに子供の送り迎えで来ても 慌ただしく通り過ぎる町でした。短い時間でしたが 散策出来て良かったです。
みぞれに近い雪
今日の塩原温泉は みぞれに近い雪になりました。7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。
当館の周囲の積雪は8cm位です。スタッドレスタイヤが必要です。自宅で明け方除雪車の通る音が聞こえましたが、3月にも 1.2回は雪が降りますね。
でも これ位の雪なら 周囲の景色も水墨画のようで、 きれいです。写真を何枚か撮ってきましたので、ご覧いただければと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
出雲
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
1日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの山田祐子さんが 島根県の湯の川温泉と 出雲そばの記事を書いていました。井門隆夫さんの会社の社員さんのようですね。
出雲は 今から5-6年前でしょうか、家族旅行で2泊してきました。我々も出雲大社にお参りしましたが、それほど混雑はしていませんでした。
伊勢神宮とは また違った わび さびのある所です。昭和天皇も 出雲そばが好物だったと 聞いた事があります。
機会があったら また訪れてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
山代温泉
22日のNIKKEI プラス1に旅行作家の竹村節子さんが 石川県の加賀、山代温泉の記事を書いていました。
北陸新幹線が2015年の春には金沢まで開通します。新幹線1本で金沢まで行けると 超便利になります。
私も 東尋坊や 永平寺 を訪れるのを 今から楽しみにしています。
食の面でも、「加賀のかがやき」というプロジェクトが進行しています。これは「焼く」という調理法を経る、加賀や周辺の食材を使う、九谷焼、山中塗など地場産の器を使うなどの定義があり、料理や菓子を約50店で提供しています。
良く考えた定義ですね。私は甘党ではないですが、訪れる機会があったら こちらもトライしてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/です。
今朝の塩の湯道と 川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はマイナス3度でした。
今回塩原も記録的な積雪に見舞われましたが、栃木県の県北の温泉地では、まだ程度が軽かったようです。
除雪も徐々に進んでいます。
今朝の塩の湯道と 川岸露天風呂の写真を撮ってきました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
妙見温泉
今日の塩原温泉は晴れています。道路の雪はだいぶ溶けましたが、橋の上や日陰は残っています。スタッドレスタイヤが必要です。
8日のNIKKEIプラス1に ライタ−の飯田敏子さんが、鹿児島県の妙見温泉と 霧島神話ぼっけ鍋の記事を書いていました。
妙見温泉は全国的に名前の通っつた温泉です。(残念ながら まだ行った事はないですが)
ぼっけ鍋とは 霧島名産の豚肉に、豚足、山芋団子などを入れた鍋です。でも何故「神話」と付くのでしょうか?由来を知りたいです。
味噌味、豆乳味、しょうゆ味など 3種類の味が楽しめるそうで、機会があったら 是非食べてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪になりました。
今日の塩原温泉は雪になりました。7時現在 積雪は3cmくらいですが、今も降り続いています。
関東では20年ぶり位の大雪になりそうです。
待望?の雪になった方もいます。今月の10日に東京六大学対抗の雪合戦の主催者の方が一番喜んでいるかもしれないです。
私も露天風呂からの雪景色をお客様に見てもらいたくて、雪を待っていた一人です。でも交通機関をあまり乱さない程度の降り方になって ほしいです。
当館に来る途中の鹿股川も きれいに雪化粧しました。水墨画を見るようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
北東北 その2
今日の塩原温泉は晴れています。昨日の雪は ほとんど積もりませんでした。
さて 引き続き、北東北のお話です。28日も青森市内に泊まり、29日は8時23分 青森駅発のリゾートしらかみに乗りました。五能線は車窓に日本海の絶景が広がる人気路線です。
天気が心配されましたが、次第に晴れてきて 日本海の景色を楽しめました。冬らしく荒れていましたが、日がさしていたので、鉛色の感じでは なかったです。
途中 津軽三味線の演奏も入り、楽しい時間でした。那須塩原から車を運転するので、アルコールなしが 少しだけ残念でした。
秋田に着いたのは13時16分。それから新幹線を乗り継いで 那須塩原に帰ってきました。
楽しかったなー。次の乗り放題の時期に行く予定も 頭の中に組み立てました。楽しく行って来られるよう、普段の仕事もしっかりやりたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
北東北 その1
今日の塩原温泉は雪になりました。やはり この時期はたまに 雪が降ってほしいです。7時現在 道路は ほんの少し積もった個所がある位です。これから 積もるかもしれないです。
27日の夜から29日にかけて北東北に行ってきました。何回かに分けてお話しします。
27日 はやてに乗って青森に着いたのは11時近です。翌日は八甲田山と酸ヶ湯に行く予定でいました。
朝 バス乗り場に行くと 何と八甲田のロープウエイが運休になっています。ロープウエイの山頂駅で スノシューをする予定でしたが、まっすぐ酸ヶ湯温泉に行きました。
15時まで 時間はたっぷりあります。混浴の千人風呂に2回入り、男性のお風呂に一回入り、途中お酒を飲んだり 昼寝をして過ごしました。
酸ヶ湯さんは2年前の夏に泊めてもらった事があります。冬も いいです。今回は日帰りでしたが、来年の冬は宿泊して、山スキーに行きたいです。
日本屈指の豪雪地帯です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
二股温泉とヤーコン
今日の塩原温泉は晴れています。
18日のNIKKEIプラス1に 福島県二股温泉とヤーコンの記事が載っていました。
福島県は栃木県の隣の県ですが、会津地方や二股温泉は塩原とは雪の降り方が違います。
雪景色を見ながらの露天風呂はいいですね。今年の塩原は例年よりも雪が少ないです。こういう年は3月に意外と雪が降ることがあります。
ヤーコンは 南米アンデス原産の多年生キク科の作物です。割と当たっていて歌まであるようです。
機会があったら ぜひ食べてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com//です。
四万温泉と温泉酒
今日の塩原温泉は晴れています。天気予報通り寒い朝になりました。放射冷却なのでしょう。
11日のNIKKEIプラス1に旅行作家の武村節子さんが 群馬県 四万(しま)温泉と温泉酒の記事を書いていました。
四万温泉は全国的にも名の通った温泉地です。温泉も良く 雰囲気も良い温泉と聞いています。私は行った事がありませんが、一度行ってみたい場所です。
四万やまぐち館の女将さんも有名な方です。私の叔父がある会社の社長をしていた時、社内旅行で泊まったことがあるそうです。
また四万には温泉の源泉を仕込み水にした日本酒もあります。珍しいですね。こちらも訪れた際 ぜひ飲んでみたいと思っています。
ちなみに塩原には焼酎を作る時 温泉を入れた温泉焼酎がございます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は曇りです。放射冷却がないためか、今の時期にしては暖かめの朝になりました。
昨日 久しぶりに仙人岩吊り橋に行ってきました。当館から約400m下流に おかねさんの石碑があり、そこから遊歩道があります。
遊歩道の日の当たる場所は 雪もなく乾いていましたが、日陰は雪がありました。2cm位でしょうか。
雪が多い時は、長靴を履かないと仙人岩吊り橋までいかないですが、今は普通のスニーカーでも大丈夫です。
夕食前のお散歩にいかがでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉神社
今日の塩原温泉は雪になりました。湿った雪で7時現在 積雪は5cm位です。スタッドレスタイヤが必要です。
昨日は塩の湯の温泉神社にお参りしてきました。この神社は塩原の温泉神社の中でも歴史が古く、格もあるそうです。
昨年は1月に新しい温泉を大浴場に引き、10月に女性専用の川岸露天風呂の完成、11月に飲泉の開始と温泉の神様に強力な助太刀を頂きました。
お礼を申し上げるとともに 今年のお願いもしてきました。
モーターを使わない自然湧出の温泉、しかも源泉かけ流し。本当にありがたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
輪島温泉と加能ガニ
今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は雪は降りませんでしたが、当館への道は凍結している場所があり、スタッドレスタイヤが必要です。
28日のNIKKEIプラス1には 石川県輪島温泉郷と加能ガニの記事が載っていました。
冬の日本海では 福井県の越前ガニが有名ですが、石川県でも加能ガニのブランドを付けて売り出しています。
また白米千枚田も有名ですが、今は冬季の誘客対策で、3万個のLEDのイルミネーッションが行われています。感嘆の声があがるほど きれいなようです。
温泉はタンクローリーで運んでいる宿も多いようです。大変そう、、
石川県は行ったことがない場所です。北陸新幹線が出来たら、一度行ってみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪化粧
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がっています。昨日も夜5cm位の積雪がありました。
ここ2日続けて昼間は晴れて夜雪が降っています。スダッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。
当館の約1km手前の鹿股川も きれいに雪化粧しました。この辺りは風もあまり吹かないので、しばらくこの眺めが楽しめそうです。
塩釜バス停から当館までの道は、四季折々の景色が楽しめます。
おかね道橋から上流の眺め。個人的には この眺めが一番きれいに思えます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉管の掃除
今日の塩原温泉は曇りです。昨夜は雨だったようで路面は濡れていますが、今の時期にしては暖かい朝です。
昨日は温泉の管の掃除を行いました。業者さんに例年ですと12月初めに来てもらっていましたが、今年は少しヅレこみました。
当館の温泉は 成分が濃いせいかスケールも溜まります。やはり時々管を掃除する必要があります。
作業は1日仕事になりましたが、これで安心して年末年始を迎えられます。流れてくる温泉の量も増え、温度もより高めになりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
研修旅行2日目 その2
今日の塩原温泉は、雲の多い朝になりました。
青森研修旅行2日目です。小玉醸造所の次は ねぶり流し会館を訪ねました。ここは竿灯(かんとう)の展示や実演を行っっている場所です。
竿灯は秋田のお祭りに使う物ですが 大きいものは重さが50kg以上になるようで、良くこんな重いものを持ち上げられると感心しました。
お昼のあとは 県立博物館へ。ここは吉永小百合さんが 大きな絵の前に佇むコマーシャルにもなっています。
この大きな絵が15日間 175時間で書き上げたのは驚きですね。展示室は撮影禁止でしたが、当時の暮らしやお祭りが生き生きと描かれていました。
秋田駅の出発前 高校の同級生に35年ぶりで会うことが出来たのも 良い思い出になりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
研修旅行 2日目 その1
今日の塩原温泉は晴れています。
昨日に続いてJR栃木支部研修旅行のお話です。
2日目の20日は雨になりました。スタートは小玉醸造さん、日本酒「太平山(たいへいざん)」を作っている蔵元です。サークルで一緒だった方が この蔵元の親戚筋で「太平山」の名前は以前から聞いていました。
創業時は、醤油造り。次に味噌造り、お酒を造るようになって今年でちょうど100周年とのことでした。
良いタイミングで訪れることが出来て良かったです。試飲しましたが、味も自然体のお酒です。旨い!
蔵出しの日本酒や焼酎。おつまみも買いました。かなりの重量になるので、宅急便で送ってもらう事にしました。
味噌を貯蔵するタンクです。
醤油を貯蔵しています。
日本酒が並んでいます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
研修旅行 1日目
今日の塩原温泉は晴れています。夜の間に2cmくらい新雪が積もりました。
19日 20日とJR旅連栃木支部で秋田デステイネーションキャンペーンの研修旅行に行ってきました。
田沢湖までは行ったことがありますが、秋田市や男鹿半島は初めてです。
まず寄ったのは「なまはげ館、伝承館」です。なまはげは大晦日に山から下りてくる神様の使いです。本物を見るのは初めてで、迫力がありました。
自分の怠け心に負けないよう 大晦日だけでなく、毎日頑張らないといけないですね。
次は入道崎。夕日には少し早い時間でしたが、海や白神山地がきれいでした。灯台の先の方角は北朝鮮だそうです。
宿泊は男鹿温泉の雄山閣さん、温泉の泉質も素晴らしく、お料理もお酒も美味しく頂きました。
なまはげの衣装を着てみました。
白神山地が見えます。
入道崎。夕日もきれいなのでしょう。
ハタハタが美味しかったです。
一次会終了後 なまはげ太鼓を聞きにいきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/です。
川岸露天風呂の雪景色
今日の塩原温泉は晴れていますが、少し風があります。スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。
土曜日の夜から日曜日の朝にかかて、そして昨日の夜と 今シーズン初めての本格的な雪になりました。ここ塩の湯でも20cm少々積もりました。
川岸露天風呂の回りも きれいに雪化粧しています。
10月5日からオープンした女性専用の川岸露天風呂は、初めての雪景色です。昨日の12時に写真を撮ってきました。
手前味噌ですが、なかなか良いです。セメント袋や砕石、砂利の入った袋を 汗だくになり運んだ甲斐もある、素晴らしい雪景色になりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
湯田温泉
今日の塩原温泉は曇りで、時々雪が舞っています。今週あたりスタッドレスタイヤに履き替えた方が良いかもしれないです。
昨日のNIKKEIプラス1に 山口県の湯田温泉の記事が載っていました。
ここの温泉は幕末の志士、高杉晋作、木戸孝允、西郷隆盛も入った「維新の湯」が残されているそうです。
凄いなー、、、志士たちの気概に あやかりたい時は、この浴槽に入ると良さそうです。
山口県は 食材に恵まれた地域ですが、フグも名物で、美味しそうですね。山口県は栃木から遠く、行く機会はあまりないですが、訪れる事があったら、フグも是非食べてみたいです。
フグといえば 栃木県でも温泉を使って養殖している地域もあります。このフグも美味しいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
飲泉の許可が出ました。
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。
今日は嬉しいお知らせです。
申請を出していた 温泉の飲泉の許可が出ました。飲泉の許可を受けるには温泉の成分分析の他に別途 水質検査を行う必要があります。
湯の町 塩原でも飲泉の許可を受けている旅館は少なく、旅館では私の知る限り当館で4軒目です。本当に良かったです。
昨日は焼酎の温泉割りで お祝いをしました。焼酎も まろやかに感じます。
飲泉の許可の出た温泉が二日酔いに効くかどうかは、私と社員数名で試す必要があるかもしれないです。
昨日は温泉を使った湯豆腐をツマミに、焼酎の温泉割りで乾杯しました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
初冬の日光
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日は 所用で、日光の中禅寺に行ってきました。前回の日光は雨でしたが、今回は良く晴れていました。
上三依を通るのが時間的には一番早いですが、関谷に用があったので、矢板経由でいきました。途中男体山と女峰山の美しいこと!思わず見惚れてしまいました。
男体山は登ったことがありますが、女峰山は登ったことがありません。来年は機会を作りたいです。かなり長時間かかるようですが、、、
お昼はホテル湖上苑で運営している レストラン日光で「ニジマスの唐揚げ湖上苑風」を食べました。2度揚げのニジマスは頭から食べられて、お酢の入ったソースも美味しかったです。
食後のソフトクリームも 評判通りの美味しさでした。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
八方ヶ原への道
今日も塩原温泉は晴れています。
昨日 八方ヶ原に行く道路を歩いてきました。
途中 川崎大師 厄除け不動尊のある須巻富士が、良く見えます。季節が秋から冬に向かっているのを感じました。
遠くには前黒山も見えます。もうすぐスキーシーズンになりますが、昔 前黒山にスキー場があったことを 今のボーダーの方は知らないのでしょう。
もっと昔には奥塩原に行く右側の 八郎潟にもスキー場があったそうです。これは 私も話だけで 実際に滑ったことはないです。
須巻富士の左側に当館のご先祖様が住んでいた茗荷沢(みょうがさわ)も 望むことができます。
途中に蜂蜜屋さんがあります。ここから先は12月の終盤から冬期間 閉鎖になります。
蜂蜜屋さんです。
左に行くと八方ヶ原、右は車は通れませんが 大沼に行く道です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
堂ヶ島温泉
今日の塩原温泉は晴れています。
16日のNIKKEIプラス1に 西伊豆の堂ヶ島温泉と、西伊豆しおかつおうどんの記事が載っていました。
西伊豆は 夕日のきれいなスポットが 幾つもありますが、堂ヶ島も夕日がきれいな場所のようです。
伊豆は何回も行っていて、西伊豆もいっていますが、何故か夕日は見たことがないです。次回は夕日を見に行きたいです。
また 私はカツオがすきなので、「しおかつおうどん」 も食べてみたいです。しおかつおうどんは お店それぞれ工夫を凝らしていますが、塩鰹をふりかけにして、うどんにかけるのが美味しそうです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
11月9日 紅葉
今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨だったようで道路は濡れています。天気予報では1日雨になっていました。
塩原の紅葉は温泉街は 少しずつ散り始め、ピークは塩原の入り口の方に移ってきました。
昨日当館の約1km下流の四季の里の紅葉の写真を撮ってきました。最盛期に比べると 散ってきましたが、まだまだきれいです。
塩釜バス停から歩いてお越しになるお客様が 今の時期は多いです。周囲の景色を楽しみながらが 良いのだと思います。
塩釜バス停から当館まで1400mで 少し登り坂になっています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
11月4日仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れています。
昨日は久しぶりに 仙人岩吊り橋に行ってきました。こちらも紅葉がピークを迎えています。
仙人岩吊り橋の降り口の おかねさんの石碑まで当館から約400m、石碑から吊り橋まで約300mで、ちょうど良い散歩コースです。
お客様にもお勧めしています。日が暮れるのが早くなってきましたが、歩かれるお客様も多くなってきました。
時間があるお客様は 仙人岩吊り橋を渡り ビジターセンターまで行かれます。こちらは往復約1時間で 勾配の急な個所もあり、軽いハイキングコースです。
鹿股川と遊歩道。
仙人岩吊り橋の対岸。
仙人岩吊り橋から下流を見たところです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
10月27日 紅葉
今日の塩原温泉は晴れています。朝 吐く息も白くなってきました。
塩原の温泉街の紅葉も かなり赤くなってきました。
台風のあとの風で多少葉っぱの散った場所もありますが、残った葉っぱはこれからピークを迎えつつあります。
私の行動範囲の中では 鹿股橋付近の紅葉がきれいです。この場所は午前中より 太陽の光の当たる午後が 見栄えがします。
四季の里橋から見る 鹿股川。
岩とモミジが良く似合います。
塩の湯 当館の約150m奥の対岸です。
梅ヶ丘付近(当館から約200m)です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
冠水せず
今日の塩原温泉は雨が降っていて、温泉街は少し風があります。ここ塩の湯は 風が吹かず ありがたいです。
台風27号が関東の南の海上を通過しています。今回の台風で、川岸露天風呂は 今年3回目の冠水を覚悟していましたが、何とか冠水を免れました。
スレスレだったようで、本当に助かりました。
雨も上がってきているようで、本日川岸露天風呂のご利用は大丈夫のようです。ただ、川の水量は増えていますので、間違っても川には入らないようお願いいたします。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
紅葉10月21日
今日の塩原温泉は曇りです。
ここ数日の冷え込みで 温泉街も紅葉が進んできました。晴れて太陽が当たっていると もっと色鮮やかに見えますが、、
写真は10月21日の四季の里橋周辺の紅葉です。
紅葉は清流が流れていると、一段ときれいに見えるような印象を受けます。12日から営業の始まったハンターマウンテンのゴンドラ山頂駅はどれ位紅葉したでしょうか?
晴れていれば 今日の午後行こうかと思いましたが、日延べした方が良さそうです。
医師会病院が右手に、見えます。紅葉ももうすぐ最盛期を迎えそうです。
鹿股川の流れがきれいです。
もう少し赤くなってくると思われます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
奥日光散策 その2
今日の塩原温泉は晴れで、気温は低めの朝になりました。
昨日に続いて 奥日光です。
雨が降るなか 湯元から三本松に戻り帰り道で竜頭の滝を見てくる事にしました。竜頭の滝は茶店の辺りだけ見たことはありますが、今回滝の脇の会談を上まで登ってみました。
湯滝と同じように急な岩盤の上を 滝が流れています。こちらも ちょうど紅葉の最盛期でした。私の行ったのは15日で、16日は雨 風はどうだったのでしょうか?
平日に かかわらず竜頭の滝の駐車場は満車に近い状態です。休日は 少し離れた場所から歩いて行った方が時間は早いような気がしました。
それと 硫黄泉に入った翌日 当館のお風呂に入りましたが、いつもと違う感覚になりました。やはり いつもと泉質の異なる温泉に入るのは、マンネリを防ぐ意味でも良いことと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
奥日光散策 その1
今日の塩原温泉は風も収まり、晴れてきました。昨日 川岸露天風呂は今年2回目の冠水になりましたが、冠水の時間が短かったせいか 浴槽に入った砂も少なく、夕方には復旧しました。
さて15日は奥日光の戦場ヶ原 三本松から湯川沿いに湯元まで歩きました。尾瀬沼に行くか奥日光に行くか迷いましたが、硫黄泉のお風呂にも入りたくて奥日光にしました。
戦場ヶ原も草紅葉が盛りになっていて、平日にかかわらず大勢のハイカーが歩いていました。道も平坦で、川の流れと湿原の景色が楽しめるので人気があるのでしょう。天気は曇りでしたが、歩いていると気持ちは晴れてきます。
約1時間歩くと 湯滝に着きます。この滝は湯の湖の水が豪快に岩肌を落下する滝です。夏も秋も良いですが、冬の景色はどうなのでしょうか?
さらに30分歩いて湯元に着き、「湯乃家」さんのお風呂に入れて頂きました。硫黄泉のお風呂は湯船の深さが70cm位あり、ゆっくりと硫黄泉を堪能出来ました。
湯川の水は きれいで底まで透き通っています。
湯滝。観瀑台への道は工事しています。
湯の湖の ほとりに建っています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
今年2度目の冠水
今日の塩原温泉は雨です。台風が近ずいていますが、7時30分現在、当館のあります塩の湯は、まだ風は吹いていません。
川岸露天風呂が冠水しました。今年2回目です。
お客様には「増水し危険な場合は、川岸露店風呂の使用を中止する場合があります。」と張り紙をしていました。
今朝の6時ころは、まだ大丈夫でしたが、現在は冠水しています。もちろん入れる状態では、ないです。
不幸中の幸いは、上の段の浴槽には水が行きそうにないことです。この浴槽の砂出しは、難儀します。
水が引いたら土方仕事です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
黒川温泉
今日の塩原温泉は晴れています。朝の気温は下がり、手袋が欲しくなる位でした。紅葉が赤みを増す為には必要なのですが、、
12日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが九州の黒川温泉の記事を書いていました。
黒川温泉は、私も訪れた事がありますが、風情のある いい温泉です。人気があるのも納得できます。ジャージー牛乳を使ったスイーツも人気のようです。
歩いて回れる範囲に旅館やお土産屋、食事処があります。塩原では畑下温泉と雰囲気が似ているように思えました。
塩原温泉のある那須塩原市は 牛乳の生産量が本州一の場所です。この牛乳を生地に使った「とて焼き」も3年目を迎え 定着してきたようです。
やはり地元の物を使った「地産地消」が いいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
新平湯温泉
今日の塩原温泉は曇りです。温泉街は少し風がありますが、ここ塩の湯は風が吹いていません。
5日のNIKKEIプラス1に 岐阜県高山市の 新平湯温泉とスッポンの記事が載っていました。
高山市は市域面積 日本一を誇っています。以前は福島県 いわき市だったような気もしますが、合併などで変動があったかもしれないです。
ここでは温泉を使った スッポン料理を出しています。スッポンは工夫したエサで臭みを抜いています。他にもチョウザメの養殖などを手がけているそうです。
塩原にもスッポンを出している料理屋さんが一軒ありますが、旅館ではあまりスッポンは出さないようです。
栄養豊富なのは分かりますが、あまり馴染みがないからかもしれないですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
女性専用 川岸露天風呂
今日の塩原温泉は雨になりました。
当館の川岸露天風呂は 栃木県の観光ポスターにもなっていて人気のお風呂です。ただ混浴で女性専用の時間を設けたりしていましたが、女性のお客様にはご不便をおかけしていました。
この度 川岸露天風呂の隣に、女性専用の川岸露天風呂が完成しました。浴槽は一つですが、女性のみがご利用になれます。
既存の川岸露天風呂は 今までどおり混浴ですが、女性専用の時間は朝の6時から8時の1回になります。
午後2時から3時の女性専用の時間を残すと、男性のお客様が その時間入浴出来るお風呂がない状態になります。ご理解の程 よろしくお願いします。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
磐梯山 その1
今日も塩原温泉は晴れの良い天気です。
27日は 10数年ぶりに磐梯山に行ってきました。登山口は八方台です。平日にかかわらず駐車場には車がたくさん停まっています。案内板には症状までの所要時間2時間と書いてありました。
中の湯、弘法清水と高度を上げていきます。頂上が近づくにつれ。霧がかかってきました。頂上から猪苗代湖や裏磐梯の景色は見えませんでした。
早いお昼を食べ30分近く待ちましたが、晴れそうにないので下山を開始しました。ところが150m位下ると 晴れてきました。
もう一度登りなおし、頂上からの眺めを楽しみました。磐梯山山頂から見る猪苗代湖は 私の大好きな景色の一つです。
登り直した甲斐がありました。
弘法清水。ここから頂上まで表示は500mですが、急坂で長く感じます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
解体作業
今日の塩原温泉は曇りです。台風が それてくれて良かったです。
当館のあります塩の湯温泉の入り口の旅館は、休業して30年位になります。この度 東京にある一部上場の会社が買い取り、解体作業を始めています。
さすが一部上場!お金持ちです。素人目には 費用は1億円近くになりそうに見えますが、、、
何はともあれ 温泉の入り口が きれいになるのは良い事です。枡形山もよく見えるようになりました。
工事は11月中に終わる予定と聞いています。音も気にならない程度で助かります。
熊の 置物 。遠くなら見ると生きているかと思い、一瞬緊張しました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鳴子温泉
今日の塩原温泉は曇りです。今日からYシャツは半袖から長袖に変えました。
さて21日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 宮城県鳴子温泉の記事を書いていました。
鳴子は こけしとともに有名な温泉で温泉11種類の内 9種類があります。(塩原もそれ位と思います。)
珍しいと思ったのは 床に温泉をめぐらせた ふかし湯 浴衣のまま寝そべって汗が出てくるそうです。うちでも茗荷沢から引いているお湯で出来ない物かと思いました。
また鳴子温泉は紅葉がきれいなことでも有名で、塩原と共通点が多いようです。ただ残念なことに 私は鳴子温泉に行ったことがないので、機会を設けて行ってみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です
台風18号
今日の塩原温泉は台風一過の快晴になっています。朝の気温も ひんやりしてきました。
今回の台風18号は関東直撃でした。当館の川岸露天風呂前の鹿股川が増水し、9時20分に使用を中止しました。この時点で あと40CMで冠水でした。10時10分には冠水しました。お風呂番が良い判断だったと思います。
今年初めての冠水でした。(昨年は5月と6月の2回です)
雨が止み 川の水が引いてきたので 4時くらいから露天風呂の浴槽に入った砂を 手作業でかき出しました。今回は石が混じり難儀しました。砂だけだと 割と楽ですが、
川岸露天風呂は今日のお昼には復旧の見込みです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
間人(たいざ)温泉郷
今日の塩原温泉は強めの雨が降っています。台風はお昼近くに塩原には一番接近しそうです。
川岸露天風呂前の鹿股川は 今朝6時前には水位は あまり増えていなかったようです。
さて 14日のNIKKEI プラス1に 間人(たいざ)温泉郷の記事が載っていました。難読の地名です。
名前の由来は聖徳太子の生母の間人(はしうど)皇后が政争を避け この地に身を寄せて村を去るにあたり名前を贈りましたが そのまま読むのは恐れ多いと間人(たいざ)と読むようになったそうです。
それと沖ギスは 浜辺から投げ釣りで釣る シロギスと違い ニギスという種類の事も初めて知りました。
私は聖徳太子の名前は知っていても、生涯は良く知らないので、機会を設けて本で読んでみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雨の七つ岩吊り橋
今日も塩原温泉は雨が降っています。全国的に大気の状態が不安定です。
当館の姉妹館の彩つむぎの隣に 七つ岩吊り橋がございます。駐車場には足湯もあり、いつも賑わっています。
今日の七つ岩吊り橋は 雨で普段とは違った風情がありました。この辺りの箒川は緑色凝灰岩の一枚岩です。
台風の大水の後などは 川底が洗われて一枚岩も良く見えますが、現在 そこまでの増水はないようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
宮城県に行ってきました。
今日も塩原温泉は雨が降っています。
9月1日は 仙台の法事に行ってきました。車で行くか新幹線で行くか迷いましたが、車で行くことにしました。
法事のあと、松島の旅館にチェックインしました。普段 山を見ているので、海を見ると気分も変わります。夕方でしたが、松島は賑わっていました。
客室からも 露天風呂からも 海が良く見えます。食事は会食場でしたが、お得なプランなので納得です。
翌日の運転があるので、お酒は ほどほどにして ゆっくり休みました。
夕方5時以降は 通行料がタダになるので、橋を渡る人が増えます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
湯谷(ゆや)温泉
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
31日のNIKKEI プラス1に 井門隆夫さんが湯谷温泉の記事を書いていました。愛知県は都会と思っていましたが、愛知県の豊橋と長野県の辰野を結ぶ飯田線は、人里離れた秘境駅を幾つも持つ 日本有数の長さのローカル線だそうです。
階段を登れば 温泉に着いてからのビールが美味しいだろう、と考える井門さんは 私と良く似ていると思いました。
湯谷温泉は当館と同じ塩化物泉です。名物の五平餅を食べにも行ってみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
解体作業
塩の湯の入り口にある旅館の解体工事が始まりました。暑い中ご苦労様です。
この旅館は休館して30年位になります。30年近く前は 元常連さんが「いつ再開するか近所なら把握しておけ」と言った方もいました。
この旅館の前の社長が玄関を解体してくれてから、こういった言葉は無くなりました。前の社長には感謝しています。
今は所有権が一部上場会社に移っています。解体作業は11月くらいまで かかるようです。
塩の湯の入り口の景観も良くなり、枡形山も正面に見えそうです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
嶽温泉
今日の塩原温泉は晴れています。日中の暑さも一段落してきました。
24日のNIKKEIプラス1に 青森県嶽温泉と 嶽きみ(トウモロコシ)の記事が載っていました。
嶽きみは8月末から9月がトップシーズンです。これからですね。寒暖の差の大きさが甘みを増す理由のようです。
嶽温泉の 山のホテルは JR 地温泉 湯守の会でもご一緒させてもらっています。青森は遠いですが 見所や地元の食材が沢山あります。
今年のJR栃木支部の研修旅行は青森の可能性が大きいです。何年か前は浅虫温泉に泊まりましたが、今回は何処になるのでしょうか?
今から楽しみです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
石碑の下の鹿股川
今日も塩原温泉は晴れています。
このブログで 鹿股川の紹介は何度もしてきましたが、おかねさん石碑下の鹿股川は まだ紹介していないと思います。
17日に行ってきました。おかねさんの石碑は当館から約400m下流にあります。ここから鹿股川に降りられます。
水に浸かって感じたのは、今までよりも暖かい事でした。この川は水温が低く、足がしびれる程ですが、今年は例年よりも暖かです。
この当たりは渓流釣りに良さそうです。
以前は ここからも温泉が出ていたようです。鉄分が酸化しています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
白馬八方温泉と白馬ガレット
今日も塩原温泉は晴れています。昨夜は涼しくなり、季節の変わり目を感じました。
17日のNIKKEIプラス1に 作家の竹村節子さんが、白馬八方温泉と白馬ガレットの記事を書いていました。
白馬ガレットは 白馬産のソバ粉と地元の食材を使う事になっています。ガレットはフランスブルターニュ地方の郷土食です。
山の幸は 山菜などは色が地味目で、鮮やかさに欠ける部分がありましたが、サーモンや食用の花を使った白馬ガレットは 見た目にも色鮮やかです。
私は長野県には 4−5回行っていますが、白馬は残念ながら行った事がありません。立山に行く時にでも 寄ってみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鹿児島市
今日の塩原温泉は快晴です。
10日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが 鹿児島市とかき氷の記事を書いていました。井門さん、辛いのも甘いのもお好きなんですね、、、
鹿児島は何回か行っています。開門岳も登れたし、砂風呂も入れました。カツオや黒豚も美味しかったな、、、
鹿児島は県庁所在地で 源泉の数が日本有数だそうです。桜島があるからでもあるのでしょう。今は屋台村も出来て郷土料理からスペイン風のバルまであります。
記事で紹介されていた城山観光ホテルにも泊まった事があります。鹿児島も また訪れたい場所の一つです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
北川温泉
今日の塩原温泉は曇りです。昨日よりは湿度があるように思えます。
3日のNIKKEIプラス1に 静岡県北川(ほっかわ)温泉と 北川あじ鮨の記事が載っていました。
北川温泉は波打ち際の露天風呂が有名です。歴史が半世紀を過ぎたばかりなのは知りませんでした。
現在大小7軒の旅館が営業しています。
北川あじ鮨は ホテル関係者が北川沖でとれる新鮮なアジを一口サイズに握り、薬味で各店の個性を出しています。面白い趣向です。
北川温泉は行ったことがないので 一度行ってみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
湯の浜温泉
今日の塩原温泉は曇りで、半袖だと肌寒く感じます。
27日のNIKKEIプラス1に、山形県 湯の浜温泉と庄内砂丘メロンの記事を旅行作家の竹村節子さんが書いていました。
湯の浜温泉は私の友人のいさごやさんのある場所で、以前訪れたことがあります。海沿いの温泉で、それほど軒数もありませんが、雰囲気の良い所です。
日本海の魚も、お酒も美味しいですが、砂丘で育てたメロンも名産です。水はけの良さも美味しいメロンの出来る理由の一つのようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
林間学校
今日の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、晴れ間が広がってきました。
今年も東京の小学校が、林間学校に来ていただきました。
到着の際の開校式で、私が「新しい温泉が出ました。」と挨拶すると、生徒さんから「おー!」とか「早く温泉に入りたい」との歓声が上がり 嬉しくなりました。
昨日は 恒例の大沼までのハイキング。私はいつも須巻富士と大沼の分岐点まで引率します。
それほど暑くなく、楽しいハイキングになったようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
有馬温泉
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降ってきます。
20日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 兵庫県有馬温泉と、すき焼きの記事を書いていました。
井門さん 昼間からソーセージでビールを飲めていいなー。
有馬温泉は昔から有名な温泉地で、伝統に甘んじることなく、新しい取り組みをしている事で、旅館業界内でも 注目を集めています。
兵庫県は 30年以上前にポートピアで行って以来、ご無沙汰です。関西は なかなか行く機会がないですが、何かの折に行きたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
夏の仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在、玄関前の気温は18度ですが、少し蒸している感じがします。
昨日の午前中 時間が出来たので仙人岩吊り橋に行ってきました。ここはお客様の散歩コースにお勧めしています。
当館の玄関を右に約400m歩いた右側にある おかねさんの石碑から鹿股川に降りていきます。
鹿股川が 遊歩道のすぐ脇を流れています。行かれる時は 半ズボンとサンダルをお持ちにあると良いと思います。
昔 ここに住んでいた方がいるようです。大雨の時は怖かったと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
帝釈山
今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。朝は半袖だと肌寒く感じましたが、気温も少しづつ上がってきました。
さて、17日の山の続きです。田代山湿原の避難小屋から帝釈山までは1.9km。所要時間は1時間30分と書いてありました。
せっかくなので、帝釈山にも登ろうと歩き始めました。でも最初は下りです。少し下ってから緩やかな登りになりました。
ロープは途中に張ってあり、コースは分かりますが標識がないです。猿倉口からは、標識は整備されていたのですが、、、もう少し案内板が欲しいです。
何とか歩いて山頂近くはロープを使う箇所もありましたが、無事登頂です。期待通り360度の眺望が楽しめました。
持ってきた 「ラ王」は標高2060mで 中がパンパンに膨れていました。箸を忘れて落ちていた木の枝で食べましたが、美味しいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
田代山湿原
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。塩原の夏は朝晩は半袖だと少し肌寒い位が ちょうど良いです。
17日、前から行きたかった 福島県の田代山湿原に行ってきました。田代山は標高2000m近くの山の頂上が 広い湿原になっています。
同じ行くならニッコウキスゲの時期が良いと思っていましたが、ちょうど綺麗に咲いていました。
国道352号線から湯の花温泉を通り、砂利道を走った場所に猿倉の登山口があります。ここから田代山まで2km。所要時間は2時間の案内がありました。(私の悪い癖で、急いで登ったので田代山には1時間で到着しました。)
これだけ標高の高い場所に 何ヘクタールの大きさの湿原があるのは、凄いです。このあと帝釈山に登りましたが、そのお話は明日いたします。
避難小屋には弘法大師の像があります。ござが引いてあり、帝釈山まで行った帰りに横になると疲れが取れました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/です。
梅が丘から降りる鹿股川
今日の塩原温泉は朝降っていた雨もあがり、晴れてきました。今年の梅雨は雨が少なかったので、夜雨が降るのは歓迎です。
当館から約200m奥の梅が丘の消防小屋の脇からも、鹿股川に降りる事が出来ます。歩道は緩やかですが、最後の部分は かなり足元が悪いです。
ここの特徴的な部分は 一枚岩の川底が部分的に削られて、水の流れ道があることです。こうなるには、気の遠くなる年月が掛かったことでしょう。
川辺に座って眺めていると、不思議に気持が和んできます。
また以前にもお話した、渡月橋(とげつきょう)と言う吊り橋が、太平洋戦争までは、かかっていました。戦時中の鉄の供出で無くなってしまったようですが、いつかここに吊り橋が復活すると良いと思っています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
萩温泉
今日の塩原温泉は晴れで、湿度が低く爽やかな朝です。
13日のNIKKEIプラス1に、山口県萩温泉と「萩の瀬つきあじ」の記事が載っていました。
萩市は市内に8つの温泉があります。その1つは2000m以上掘削したそうです。日本有数の深度です。メンテナンスにお金がかかりそう、、
当館の源泉は2つとも、自然湧出でモーター類を一切使わず、自然流下で浴槽に入っています。大変ありがたいことと、改めて思います。
また、「萩の瀬つきあじ」は商標登録されていますが、高値の花を目指すのでなく、手軽な大衆ブランドとして、流通しているそうで、関係者の姿勢に好感が持てました。
山口県は行ったことがありませんが、機会があれば是非訪れてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鮎が解禁になりました。
今日の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、晴れ間が広がってきました。日中数日ぶりに暑くなりそうです。
昨日7月14日に、箒川の鮎釣りが解禁になりました。
鮎は香魚とか 渓流の女王などとも言われています。友釣りが多いようですが(私はやったことがありません)
私の友人で、山に登り川を遡って イワナやヤマメを釣っている人がいます。その人が言うには「年を取って山を登れなくなったら、鮎釣りに転向したい」と言っています。
生涯を通じて楽しめる趣味なんですね。
今朝 近所の家の前にありました。中に鮎が泳いでいます。数日かけて 少しづつ食べるのでしょうか。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鹿股川 川登り
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は22度です。
一昨日も塩原にしては暑かったので、鹿股川を水泳パンツで川登りしました。当館から約300m上流の梅が丘の消防小屋脇を下って鹿股川に降りられます。
場合によっては泳ごうかとも考えていましたが、川の水は足がしびれるほど冷たく、泳ぐのは断念しました。
砂防ダムの近くまで歩いていきました。このあたりはダムの水しぶきが飛んできて、風も吹いているので、夏である事を忘れるほど涼しいです。
ウェッとスーツを着てキャニオニングをした方もいるそうです。私も良い気分転換になりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/です。
那須 朝日岳
今日の塩原温泉は曇りで、時折薄日が差します。7時現在玄関前の気温は19度でした。
先日、那須の朝日岳に登ってきました。この山は 那須穂高の別名もある 美しい山です。
那須のロ-プウエイ山麓駅の約1km先に駐車場があります。駐車場から朝日岳を眺めて、正直「登れるかな?」と思いました。理由は 断崖絶壁を通る場面が多そうに見えたからです。(高所恐怖症登山家、、)
実際に登ってみると、クサリ場は5箇所位ありましたが、登山道は 上手に山の斜面をトラバースして出来ていました。
山頂からは360度の眺望が楽しめます。那須の温泉街、噴煙をあげる那須岳、遠くに見える福島や新潟の山は 雪を被っていました。
今回 初めての試みで、お湯を持っていって 山頂でカップヌードルを食べました。旨い!クセになりそうです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩原温泉の動画が出来ました。
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は17度です。
予ねてから制作しておりましたパナソニック・落語芸術協会・塩原温泉旅館組合共同コラボのパナソニックナビカフェ・「湯けむり温泉日本の旅・塩原温泉」が以下アドレスの通り
UPされましたのでご案内させて頂きます。
当館の露天風呂の三遊亭師匠が入浴している場面も紹介されています。明るいノリが良いですね。
アドレスはhttp://strada.mci-fan.jp/com/yukemuri/shiobara.jspです。
是非ご覧下さい。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
三朝温泉 投入堂
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は17度です。
29日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 鳥取県 三朝温泉の記事を書いていました。
鳥取県には どこからお堂に入るか不思議な平安時代に作られたとされる「世にも不思議な建物」があるそうです。
名前は 投入堂(とうにゅうどう)と言うそうです。
ふもとの三佛堂本堂から この投入堂 直下まで往復90分から120分 かかります。一度行ってみたいです。そういえば 島根県は行った事がありますが、鳥取県は まだ行っていませんでした。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雨の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は16度です。
今年の梅雨は雨が少なめです。私は基本的に晴れがすきですが、やはり雨の降るべき時は雨が降った方が良いと思います。
最近梅雨の中休みで晴れの日が続いていましたが、昨日の昼くらいから本格的な雨になりました。
雨の露天風呂も風情があっていいです。鹿股川の水量も増えてきました。でも 今まで雨が少なかったので、山に吸収されるのが多いと思います。
昨年露天風呂の冠水は2回でしたが、今年はない事を願っています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
尾瀬沼
今日の塩原温泉は晴れで 7時現在玄関前の気温は16度です。湿度も低く 爽やかな朝になりました。
昨日は尾瀬沼を1周してきました。予定ではニッコウキスゲの咲く7月中旬でしたが、無性に山に入りたくなり行ってきました。
5月の末にいきたかったのですが、残雪が多いようで、後日になっていました。今シーズン 最初の山行です。やはり山のエネルギーが欲しくなっていたのでしょう。天気は曇りでしたが、ミズバショウ、ワタスゲ、ツツジ、も咲いていました。
いつ来ても尾瀬はいいですね。天気は曇りですが、歩いていると心が晴れてくるのが分かります。
それと、今回は アンクルウエイトトレーニングが効いているせいか、さほど疲れを感じずに帰ってくることが出来ました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
月岡温泉
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は18度です。夜は雨が降っていましたが、朝には あがりました。少し蒸した感じがします。
15日のNIKKEIプラス1に 作家の竹村節子さんが新潟県の月岡温泉と越乃紅鶏そぼろの記事を書いていました。
月岡温泉は 銀座のクラブ出身のコンパニオンさんが多く居ると、以前は言われていましたが、今はどうでしょうか?
コンパニオンさんだけでなく、温泉も食材も良いものがあるようです。越乃紅鶏そぼろは平飼いされている赤羽毛の採用卵の成鶏を使っています。たんぱく質も多く、程よく油も乗っています。
これを地酒のツマミに食べて、コシヒカリも食べたら 至福のひと時が過ごせそうな気がしました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
アングルを変えて
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は13度です。
今年の1月21日から 男女それぞれ2つある大浴場の一つに、茗荷沢の温泉を入れています。
薄い墨湯の単純温泉です。水を足しすぎると、にごり湯でなくなり、成分も薄まるので、玄関の前に大浴場に入りきれない温泉を流しています。
実際には捨てているので、お客様からは「もったいない」と言われます。確かに その通りですが 仕方ないと思っています。
ホームページも温泉の豊富さを表現しようと写真を載せていましたが、今回アンフルを変えてみました。
玄関前ということが より分かりやすくなったと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
上三依水生植物園
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は15度です。昨日は午後雷を伴った雨がありました。何となく夏モードに近いです。
当館から尾頭トンネルを抜けて 車で約15分のところに、上三依水生植物園がございます。
今年も ヒマラヤの青いケシが咲いたので、昨日見に行ってきました。毎年 今の時期が楽しみです。
説明の方の話だと、この花は気温が25度以上だと 元気が無くなり30度以上になると かなり危なくなるようです。(私のようです。)
エゾハルゼミとカエルの合唱のなか、園内を散策すると気持もスカッとしました。 エントランス。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
内湯の貸切風呂
今日の塩原温泉は小雨が降っていて、少し蒸した感じがします。7時現在玄関前の気温は16度でした。
さて、当館は貸切露天風呂が2つありますが、内湯は大浴場だけで、貸切は ありません。介護が必要な方や カップル、家族水入らずでご入浴されたいお客様のために、内湯の貸切があれば、と思っていました。
幸い 茗荷沢からの温泉が来るようになり、温泉もオーバーフローを玄関前の滝の隣に流す位お湯に余裕が出来ました。
太古館のお風呂を貸切の内湯で使うことにしました。6月の第2週から使えるようにしたいす。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は16度です。
昨日 仙人岩吊り橋に行ってきました。シロヤシオは終わっていました。
今年は藤の花も当たり年のようで、藤の花とツツジが並んで咲いていました。吊り橋に行く途中には釣り人が、、
ここで釣り人に会うのは珍しいです。鹿股川はきれいな川ですが、魚は非常に利口?で釣るのが難しいと言われていますが、結果はどうだったのでしょうか?
私は今年魚釣りにトライする予定ですが、何とか山女(ヤマメ)を釣りたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鴨川温泉
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は12度でした。
11日のNIKKEIプラス1に 鴨川温泉が載っていました。鴨川に温泉が湧き出てちょうど10年になるそうです。家族旅行で鴨川に2泊してから、もう10年近くになるんだ、、、
紹介されていたホテルは当館のように2種類の温泉がありますが、一つはタンクローリーで運んできています。当館は自然湧出のかけ流しで本当にありがたいです。
鴨川の近くに 海の釣堀がありました。確かシイラが釣れたと思います。また鴨川に行きたくなってきました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鹿股川上流
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は14度です。
9日の日は天気が良かったので久しぶりに鹿股川上流に行ってきました。季節は当館周辺よりも数日遅いような感じです。
以前 この道は矢板から八方ヶ原を抜けてくる人気のハイキングコースでした。現在は土砂崩れの箇所があり、通行止めになっています。
しかし、有志?の方は八方ヶ原を抜けてくる方も 時々います。
今回鹿股川の水量を測る機械を発見しました。設置してあるのは知っていましたが、実際の場所は分かっていませんでした。
水量を測定し防災その他に活用するのだろうと思いました。
鹿股川に合流する前のスッカン沢。名前の由来は上流に硫黄泉の出ている場所があり、酸っぱいからスッカンになったと言われています。
塩釜バス停からの道 その2
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は7度です。昨夜はこの時期にしては冷えましたが、気温は平年並みに戻ってくるようです。
さて、昨日に続きまして、塩釜からの見所です。
塩釜バス停から約1km歩きますと、左側に石碑が見えます。これは おかねさんの石碑です。昔、当家から氏家に嫁いだ おかねさんが、私財を投じて塩の湯道を広げてくれた事に、住民が感謝して建てた石碑です。
ここから鹿股川に降りる事が出来ます。石碑から150m位歩くと鹿股川です。これぞ渓谷遊歩道と言える程、すぐ脇を川が流れています。
この100mくらい下流に仙人岩吊り橋がございます。現在シロヤシオ(五葉ツツジ)が咲き始まりました。
途中寄り道しても宜しいと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩釜バス停からの道 その1
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は8度です。
当館にお泊りになるお客様でバスでお越しの方は、午後2時以降は塩原塩釜のバス停までお迎えに行っています。
ただ、最近バス停から歩いて来られる方が多くなりました。今年は山桜の当り年で、新緑もきれいなため歩いてこられると思います。
今日から2回に分けてバス停から当館までの見所の写真を、お見せいたします。
約5m上流の塩湧橋を左折します。しおがまカフェでコーヒーブレイクも お勧めです。
道の左側は「下の平」という地名です。昔ここに「あけぼの」という食堂がありました。現在は門前で営業しています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
花の塩原
今日も塩原温泉は晴れて気持の良い朝です。7時現在玄関前の気温は8度です。
今年は朝晩が例年よりも気温が低めになっています。その為か 花の開花が重なっているような感じです。
ヤシオツツジ(赤ヤシオ)は終わり、現在 東国ミツバツツジが咲き始めました。
モミジも赤い花を付けています。紅葉が2度見れるようで、得をした気分になります。当館の玄関も右手20mの場所にモミジの花が咲いています。
対岸の山には 山桜が咲いています。今年のGWの塩原は 花も楽しむ事が出来ます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
もの語り館
今日の塩原温泉は五月晴れという言葉がピッタリの天気です。7時現在玄関前の気温は10度ですが、暖かく感じます。
先日 もの語り館で会議がありました。私が会議の場所と時間を決める時は、もの語り館が多くなります。
理由は会議のあと、すぐにランチになれるからです。出前もそれなりに良いですが、やはりお昼をレストランで食べるのは美味しいです。
先日の会議の後のランチはハンバーグ定食を頼みました。肉厚のあるハンバーグにサラダとライスが付いて1260円。
これもお値打ち物と思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
当館周辺の花
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス8度です。
今年は暖かくなったと思ったら寒さが戻ったりしています。現在当館の近くでは桜が5分咲きになっています。
梅が丘のヤシオツツジも まだ残っていて桜とヤシオツツジが同時に楽しめます。
福島県の三春町では、梅と桃と桜が一度に咲くので、三春というそうですね。今年の塩の湯は二春です。
梅が丘に桃と梅を植えたら、四春になるかもしれませんね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
ホタルイカ
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス4度です。
20日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが富山県の宇奈月温泉とホタルイカの記事を書いていました。ホタルイカは私も大好きです。日本酒とも良く合いますね。
さすが本場の富山県に行くと、ホタルイカのフルコースを出すお店があります。行ってみたいです、
コースとしては長野県から立山に登り、富山県側に抜けるのが良さそうです。本当は深田久弥著「日本百名山」の中で最難関と言われる剣岳に登れると良いのですが。
時間的、体力的な問題よりも、高所恐怖症で無理のようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れて、爽やかな朝です。7時現在玄関前の気温はプラス7度でした。
先日、仙人岩吊り橋まで行ってきました。
最近まで降り口のあたりは、水道管の工事の車で賑わっていましたが、工事も終わり静かです。
おかねさんの石碑を下った場所に水溜りがあります。毎年春はカエルの卵が産み付けてあります。今年も産んでありましたが、少ないようです。
鹿股川が春の日差しを浴びて、きれいです。
仙人岩吊り橋付近もヤシオツツジが咲いていました。お客様に散歩コースでお勧めしています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
加賀丸いも
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス4度です。
13日のNIKKEIプラス1に作家の竹村節子さんが、石川県の辰口温泉の「加賀丸いも」の記事を書いていました。
加賀丸いもは 和菓子や水産加工、さらに焼酎の原料にも使われています。その中で加賀丸いも入りご当地お好み焼き「のみまる」があります。
9軒のお店が独自のメニューを工夫し味を競っています。ヘルシーで美味しそうですね。原口温泉は石川県にあります。
今年の日本温泉協会の総会は石川県の隣の福井県 あわら温泉で開催されます。時間があったら「のみまる」も食べてみたいです。
また、総会には竹村さんもお越しになるのでしょうか?久しぶりにお会いできると良いですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
玄関前の温泉
今日の塩原温泉は晴れて、7時現在玄関前の気温はプラス2度です。
今年の1月21日から 茗荷沢からの温泉を大浴場に入れています。この度チェックインの際にお客様に温泉に触ってもらおうと、玄関前にも茗荷沢のお湯を流すようにしました。
脇には沢水の滝があり、最初は並べて滝にしようとしましたが、しぶきで洋服が濡れてしまうので、竹のトヨからお湯を出すようにしました。
滝で落とせば「明賀屋湯滝」に なったかもしれないです。温度は50度あるので、熱く感じますが、湯煙が上がって風情があります。少し熱めですが、「手湯」ですね。
社員から「山並みの見える場所に 足湯を作ったら」の意見もあり、今後の検討課題です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
なごり雪
今朝の塩原温泉は晴れていて、7時現在玄関前の気温はプラス2度です。
日本に寒気が来ていて、塩原温泉も道路に雪はありませんが、山は雪化粧しています。ヤシオツツジの近くの木に雪が少し積もり、なかなか良いコントラストと思いました。
これから日が当たると雪も、どんどん溶けていきそうですが、今朝は久しぶりの雪景色を楽しめました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
台風以上?の風
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス4度です。
昨夜から今朝にかけて、私の自宅のある塩釜は、台風以上と思われる強風が吹き荒れました。
近所にある山車小屋もシャッターが壊れ、消防と警察が来ました。朝見てみるとシャッターは風で飛ばされたか、片付けたかで無くなり、お祭りの山車がありました。被害甚大です。
塩湧橋まで来ると、何とこの風の中で釣りをしている人が数名居ました。釣りにかける情熱は感動ものですね。私の山歩きは ここまでの情熱は無いな、、、
塩の湯道は おかねさんの石碑あたりから、風が弱くなってきました。ここ明賀屋本館は、ほとんど風がないです。
私も風の強い日は、明賀屋本館に泊まった方が良さそうです。
台風以上?の風の中、釣りをしている方がいます。今日の塩湧橋には おか釣りの名手の車は停まっていませんでした。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
ヤシオツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス6度でした。
塩原に春の訪れを告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。当館の姉妹館彩つむぎの玄関、七つ岩吊り橋の対岸、そしてビジターセンターで咲いていました。
例年よりも1週間位早いです。昼間の気温が上がっているからかもしれません。
ヤシオツツジはピンク色の可憐な花で、栃木県の花でもあります。自然に生えているものは、他の植物との縄張り争いに弱く、崖に生えている物が多いです。
国道400号線の彩つむぎ下流にも咲いているでしょうか?今日西那須野方面に行く用事があるので確認してみます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関の気温はプラス9度です。
最初にお知らせがございます。本日電気メーター交換のため、10時から13時まで停電になります。電話も繋がらなくなると思われます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
さて、昨日と一昨日は久しぶりに本格的な雨になりました。昨日の午前8時に川岸露天風呂に行きましたが、鹿股川の水量が増えているのにビックリしました。
夜中に随分降ったようです。あと40cm水量が増えたら冠水するところでした。この後水が引いていって冠水は免れました。
昨年川岸露天風呂が冠水したのは、5月初めと6月19日の2回でした。
冠水してお風呂に土砂がはいると手作業でかき出します。砂だけなら良いのですが、石が入っていると難儀します。
今年も何回か冠水は覚悟しないと、と思っています。(でも土方仕事のあとのビールは美味しいです)
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩の湯道の清掃
今日の塩原温泉は曇りで、小雨になる時もあります。少し冷えて7時現在玄関前の気温はプラス2度でした。
塩釜から塩の湯への道は おかねさんの石碑までは県道で、石碑から塩の湯は市道です。
時々那須塩原市で、道路の側溝に溜まった落ち葉や砂、道路の落ち葉などを清掃してくれます。
先週も4人の作業員の方が 一日がかりで やってくれました。大変ありがたいです。
お陰さまで きれいになり気持いいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
温泉を使ったモニター
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス6度でした。ここ数日少し寒い日が続いていましたが、今日から暖かくなりそうです。
さて、昨日は温泉を使ったモニターが行われました。
塩原11湯の中から、門前、当館のある塩の湯、そして新湯の3箇所で 温泉の肌に与える影響を調べました。
手を片方は温泉、片方はボイラーのお湯に付けて、保湿、水分蒸発 その他を調べます。
温泉の効能が科学的に証明されるのを期待しています。実験のあと 数名の方を川岸露天風呂にご案内しました。皆さん 喜んでもらえました。
当館のあと、新湯に行かなくてはならない為、川岸露天風呂にはお入り頂けなかったのが、残念でした。
川岸露天風呂は混浴で、女性専用の時間は14時から15時と、6時から8時です。他にも女性のお客様に喜んでもらえるような企画を現在考案中です。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
館山
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関の気温はプラス1度でした。
16日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが千葉県館山の地魚ずじの記事を書いていました。
東京から館山はJRでも行けますが、高速バスでも約2時間で行けるようです。地魚ずし、、、美味しそうです。
他にも「江戸前寿し」や「田舎寿し」もあります。江戸前寿しは一般的なすしで、田舎寿しはお腹がいっぱいになるように、シャリやネタが大きめの江戸前だそうです。
機会を見て訪れてみたいです。来年の旅行会社の研修は房総になりそうな気がしますが。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
2月25日 道路状況
今日の塩原温泉は晴れて、温泉街は風があります。7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。今年一番の冷え込みです。
昨日の雪は止みましたが、国道400号線も圧雪状態で、タイヤチェーンまたはスタッドレスタイヤが必要です。安全運転でお越し下さい。
当館の周辺も雪化粧していて、川岸露天風呂から雪景色が眺められます。お客様もよろこんで頂いています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
簡易温室
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はマイナス3度でした。昨夜から今朝にかけて5cm位の積雪があり、スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。
知人から イチゴの苗の入ったプランターを3つ頂きました。一つは明賀屋本館、一つは姉妹館の彩つむぎ、一つは自宅で育てています。
明賀屋本館の物が一番元気が良いです。その理由は温泉を使った簡易温室で育てているからです。
先月から大浴場に入れている茗荷沢の温泉を、少しだけ使って ビニールをかけています。
数は少ないですが、美味しいイチゴが出来る事を期待しています。
ちょうど 真ん中あたりに温泉が流れているのが分かるでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪化粧
今日の塩原温泉は雪が少し降っています。小雪と言えば良いでしょうか?7時現在玄関前はマイナス4度でした。
積雪は2cmくらいですが、スタッドレスタイヤ またはチェーンが必要です。
最近朝晩は冷えますが日中は暖かく、当館周辺の雪も 大分溶けました.今朝は雪化粧しています。
川岸露天風呂や塩の湯道の雪景色がきれいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
イノシシ
今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風があります。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
3日続けて 塩の湯道でイノシシに遭遇しました。10頭以上いて、地面をほじくり返しています。狙いはカブトムシの幼虫などのようです。
土の臭いがして、10頭以上のイノシシが「ブヒ、ブヒ」鳴きながら山の中に逃げていきました。私は、正直 生きた心地がしませんでした。
狩猟をやっていた社員に聞くと、イノシシもブタのような鳴き方をするそうです。
それとイノシシの真正面に立つと体当たりしてくるので、必ず斜め方向に立つようアドバイスされました。
熊除けの鈴を使い、懐中電灯も点けるようにもしました。体当たりを食らわないよう 気をつけます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
蔵王温泉
今日の塩原温泉は晴れで、温泉街は風が強めに吹いています。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。
さて、16日のNIKKEIプラス1に 山崎まゆみさんが蔵王温泉とジンギスカンの記事を書いていました。
蔵王は私の好きな温泉の一つで、5−6回は泊まっています。
最初に訪れたのは、学生の時のスキーでした。樹氷と青い空のコントラストが素晴らしく、気持ちもスカッとした思い出があります。硫黄泉も 良かったです。
ジンギスカンは 私も大好きで、特に生ビールとの相性がいいです。肉汁で野菜を食べるのが極意だと、学生の時仲良くしていた東十条のジンギスカン屋のマスターが言っていました。
蔵王は日帰りででも行きたくなってきました。
余談になりますが、仲良くしていた東十条のマスターは、大学院で「ゆとり」の勉強をして、以前、日本経済新聞に投稿していました。ますますのご活躍をお祈りします。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
道路状況
今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は数日振りに冷え込み、雪も少し積もりました。
タイヤチェーンまたはスタッドレスタイヤが必要な状態です。安全運転でお越し下さい。
今朝の玄関前の7時現在の気温はマイナス3度。やはり一気に春と言うわけには いかないようです。
昨日お話した スッカン沢の氷瀧も、少しは大きくなったでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
鹿股川上流
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在玄関の気温はマイナス2度でした。雪はだいぶ溶けましたが、当館の手前の日陰に残っています。
当館の奥の梅が丘からは、鹿股川に降りる事が出来ます。昨日、長靴を履いて久しぶりに行ってきました。
途中 足元の悪い場所もありますが、雪景色がきれいで 行った甲斐がありました。
梅が丘から川に降りず、林道を登って約1時間30分歩くと、氷の滝のある場所に行くことが出来ます。
今年は もしかしたら春の訪れが早いかもしれないので、機会を見て行ってみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪化粧
今日の塩原温泉は、天気予報通り雪になりました。
7時現在の積雪は約3cm、気温はマイナス1度です。マイナスの気温になるのは数日ぶりです。
先週末からの暖かさで、道路の雪は日陰の一部を除いて無くなりましたが、今朝の塩の湯道は、道路に積雪がございます。
スタッドレスタイヤ またはチェーンが必要です。安全運転でお越し下さい。
今日は おかね道橋から見る鹿股川は きれいに雪化粧していました。水墨画を見ているようです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
玉川温泉
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。
新玉川温泉から雪上車で約15分の場所に玉川温泉があります。
ここはガンなどの難病が治った事例があり、療養の方が多く訪れます。(治ったのは事例であり、医学的な裏づけはないようです)
ここに午後12時30分頃着き、宿の方は体調の悪いのが分かったのか、早めに部屋に案内してもらえました。
即 座布団を畳んで休みました。風邪で これだけ体調が悪いのは久しぶりです。4時近くにやっと起きられて お風呂と岩盤浴に行ってきました。岩盤浴も 体が温まって気持ち良いです。
夕食は食堂ですが、酒を飲み気になれない!成人後、旅先で飲まないのは多分初めてです。
近くで私より15歳くらい年上の女性達が、ワインで酒盛りをしている!この女性達も大病をして(多分ガン)玉川温泉に何年も通ってきているようでした。元気いいなー。ここには書けない様なことを大きな声でしゃべっていました。
夕食はバイキングです。それほど種類はないですが、地元も素材も取り入れていました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
新玉川温泉
今日の塩原温泉は晴れて暖かい朝です。7時現在 玄関の気温はプラス2度でした。
先月28日少し無理をして秋田県玉川温泉、新玉川温泉に行ってきました。無理をしたのは日程だけでなく、体も無理が祟ったようで旅先で風邪を引き大変でしたが、宿の方や田沢湖駅方に親切にしていただき、無事帰ってきました。
新玉川温泉は 玉川温泉からお湯を引いています。一晩お湯に包丁をつけると溶けてしまうほど酸性が強く、源泉100%のお湯には 長くは入れませんでした。私には源泉50%が合っていると思われました。
硫黄泉の所は石だと すぐボロボロになってしまうので浴槽や浴室は木で作られています。天井も高く 気持の良いお風呂でした。
冬季は途中のゲートからは、許可車両以外の通行は禁止です。路線バスの運行時刻をご確認の上 お出かけ下さい。
新玉川温泉に行く途中の湖が凍り、その上に雪が積もっています。
新玉川温泉から玉川温泉までは4km位ですが、歩くのは禁止になっています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
伊豆研修旅行2日目
今日の塩原温泉は晴れて、少し寒い朝です。
昨日に続き、伊豆研修旅行2日目です。
宿泊した濤亭(とうてい)さんの部屋からは海から昇る朝日を見ることが出来ます。普段よりは就寝したのが遅かったので完全に爆睡し、ふと気がつくと水平線に朝日が昇っていました。
塩原は良い所ですが、水平線から昇る朝日は見られないです。朝食前と朝食後に砂浜を散歩しました。さすがに暖かいです。
旅館をチェックアウトして風力発電をしている場所に行きました。風速3m以上で発電を開始し、風速25m以上になると 発電をストップするようです。
羽の先端は時速200kmにもなるそうで、新幹線並ですね。この日は風速が25m以上で 止まっている発電機もありました。風車の回転を止めるには 風に対し羽の向きを水平にして抵抗のかからないようにします。
夜も発電できるエコな発電と思いました。
朝食のお膳、お腹が一杯になり 干物まで食べられませんでした。
この風車は高さが60mですが、今は高さが120mの物もあります。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
南伊豆研修旅行 1日目
今日の塩原温泉は曇りです。今日と明日の2回 南伊豆のお話をいたします。
24日と25日は旅行会社の現地研修で南伊豆に行ってきました。南伊豆に行くのは4回目です。
雪見酒もいいですが、キラキラ輝く冬の海を見るのもいいものです。下田駅で思わぬ歓迎を受け、ボランテイアの方に町を案内してもらいました。
下田は古いものも良く整備されて残り、趣のある町です。
泊まるのは 濤亭(とうてい)さん。以前から一度泊まりたいと思っていた旅館です。
到着したのは5時を過ぎていて、部屋からの海はあまり良く見えませんでしたが、落ち着いたいい旅館です。
懇親会は料理も美味しく なかなか手に入らないお酒も出て 楽しい時間でした。3次会まで行き、部屋に戻ったのは12時30分位でしたが、ペース配分を考えて飲んでいたので、悪酔いはしませんでした。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩原テレビ
今日の塩原温泉は曇りですが、雪が少し降ってきました。気温も7時現在 マイナス4度で、寒い朝です。タイヤはスダッドレスをご用意下さい。
塩原には 塩原テレビというローカル放送があります。
もう40年以上の歴史があり、地元の話題を取り上げています。
放送時間は毎日朝の6時からと夜の8時45分です。朝は2時間のリピート、夜は1時間のリピートです。
ローカルテレビならではの、地元情報があります。夕食後のひと時、是非ご覧下さい。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
新しい温泉の感想
今日の塩原温泉は晴れていて、暖かい朝です。
一昨日から大浴場の片方の浴槽に、新しい温泉が引かれています。もう片方の浴槽は今までの茶褐色の温泉が入っています。
新しい温泉は薄い墨湯で見た目も異なりますが、肌さわりも異なります。浴槽を交互に入ってみました。
異なる泉質の温泉に入ると効能も増す、と言われていますが、その通りに思えます。温泉の成分が体に染み込んでいくようです。
私は本館のお風呂、姉妹館彩つむぎの内風呂に入り、2種類の温泉を楽しんでいますが、これから3種類になります。
彩つむぎの露天風呂は泉質が異なり、露天風呂に入れば4種類になりますね。
新しい温泉を入れた大浴場。少し黒っぽいのが分かるでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
新しい温泉
今日の塩原温泉は曇りで、新たな積雪は1cmまでありませんでした。7時現在の気温は0度で、いつもより3度くらい高めです。
今日は良いお知らせがあります。
東日本大震災の時に出来たと思われる地割れから、温泉が湧き出していました。周辺は ぬるめの温泉が湧いていて、冬場の融雪に使っていました。
冬に使うのに備え、現場の確認に行くと、別の場所から温泉が湧き出ている!
専門の調査機関に頼んで成分分析しました。少し黒っぽい墨湯の単純温泉です。温度52度、湧出量毎分135リットルの自然湧出です。
当館の大浴場は男性女性とも浴槽が2つあります。片方に新しい温泉を入れました。お客様は2種類の にごり湯を楽しむことができます。
泉質の異なる温泉に入ると効能もアップすると言われています。
またポンプを使わない自然湧出で かけ流しの温泉は全旅館の1%だそうで、当館は新しい源泉も今までの源泉も、自然湧出で 1%の中に入っています。
今まで1月21日は、私にとって嬉しいことが何度もあった日です。この記念日に新しい温泉が引けて、本当にありがたく思っています。
地震の時に出来たと思われる地割れ。木の根っこが引きちぎられています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
あつみ温泉
今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が降っています。今日は大寒ですが、昨日よりは朝の気温は上がっていました。
昨日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが 山形県あつみ温泉と寒だら汁の記事を書いていました。
たちばなやさんのお風呂も、体の芯まで暖まりそうなお湯です。
また冬の日本海のタラは脂が乗っていて美味しそうですね。焼き物、刺身、カルパッチョ 主役は寒だら汁です。日本酒とも合いそうです。
個人的には冬の日本海に行くとしたら、自動車でなく電車がいいです。私も多少 雪道の運転は慣れていますが、関東とは雪の降り方が違います。
あつみ温泉は 行ったことがありませんが、いつか訪れてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
とちぎ にごり湯の会 冬のポスター
今日の塩原温泉は晴れています。日中は気温は上がりますが、朝晩は寒い日が続いています。当館への道路は日陰に雪が残っていて、スタッドレスタイヤが必要です。
当館は「とちぎにごり湯の会」に所属しています。
この度 にごり湯の会で 冬のポスターを制作しました。会全体でなく、有志を募り制作になりました。
14軒が載っているポスターです。当館は上から3番目の右側にあります。上流よりも下流の方が雪は多めに写りますが定番のアングルの写真を掲載しました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪の仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れて、少し寒い朝になりました。放射冷却でしょうか。
14日は塩原も15cmくらいの積雪がありました。久しぶりの雪です。
昨日 仙人岩吊り橋周辺の雪景色を見たくなり、長靴を履いて出かけました。当館から約400mのおかねさんの石碑までは、日陰以外の雪は 随分溶けていました。
おかねさんお石碑からは雪が残っています。雪の後、人は誰も入っていない遊歩道を下っていきます。
鹿股川の雪景色も仙人岩吊り橋付近の雪景色もきれいでした。ブーツでもスリップに注意すれば 行けない場所ではないと思われます。
雪景色の鑑賞にいかがでしょうか。
鹿股川のすぐ脇に遊歩道があります。これぞ渓谷遊歩道と思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
1月14日 朝の様子。
今朝の塩原温泉は、雪が小雨に変わっています。7時現在玄関前の気温はプラス1度。雨になるのも、うなづけます。
昨夜は3cm位 積雪がありましたが、国道400号線の雪は だいぶ溶けてきています。
塩の湯道は、車が通った所は、輪だちができていますが、スタッドレスタイヤが必要です。鹿股川も久しぶりに雪化粧しました。
天気予報では まだ雪に注意のようです。これから気温が下がって雪になるのでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
大分県 日田市
今日の塩原温泉は晴れで、寒さも緩んでいます。
昨日のNIKKEIプラス1に 山崎まゆみさんが大分県日田市のことを書いていました。日田市は杉の産地としても有名な場所です。
「おきあげ人形」があるのは初めて知りました。これは ひな人形が高くて買えない人のためのおひな様だそうです。人は工夫をすると改めて感じた次第です。
食で紹介されていた高菜巻きは納豆、長芋、ネギを高菜で巻き込んだ太巻き寿司です。
私は日田市は行ったことがないですが、食材にも地域ならではの工夫がされていると思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
1月4日 いろいろ
今日の塩原温泉は晴れています。道路の雪は大分溶けましたが、当館の手前の数百メートルは圧雪状態です。
大晦日から2日にかけては、この時期としては暖かい日が続いていました。3日と4日は少しですが積雪があり、川岸露天風呂でも雪見風呂が楽しめています。
露天風呂に入りながら、川や雪景色を眺めるのも風情があって、良いものです。ある方が「女性は薄化粧、露天風呂は雪化粧」と言っていましたが、個人的には同感です。
それと 私のブログを読んでくださる方がお泊りになり、一緒に記念撮影をしました。青森県古牧温泉の元社長、杉本行雄さんになったような気分です。
明るいご家族で、一緒に写真を収まった私も明るい気持になりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪景色
今日の塩原温泉は小雪が舞っています。国道400号線は アスファルトが見えていますが、塩の湯道は雪があり、スタッドレスタイヤが必要です。
当館の周辺も3cmくらいの積雪がございます。対岸の山も うっすらと雪化粧してきました。
雪が降った時は 当館の約800mくらい手前の おかね道橋から見る鹿股川の雪景色が、水墨画のようで 本当にきれいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
道路状況
今日の塩原温泉は雨になりました。午前7時現在の気温は、プラス2度。この時期としては暖かい朝です。
道路の雪は、ほとんど溶けています。これ位の気温が続いてくれると ありがたいです。
ただ天気のことですので、急に冷え込んで道路が凍結したり、雨が雪に変わる可能性もあります。念のため タイヤチェーンをお持ちになるか、スタッドレスタイヤをお履きになることをお勧めいたします。
当館の手前 約100mの場所です。この辺りが塩の湯道で一番雪が残っています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
晩白柚(ばんぺいゆ)
今日も塩原温泉は晴れています。昨夜8時過ぎ、雪が降り始めましたが、積もるまでにはなりませんでした。
土曜日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが、熊本県日奈久(ひなぐ)温泉と晩白柚(ばんぺいゆ)の事を書いていました。
塩原では冬至に柚子をお風呂に浮かべますが、日奈久では晩白柚(ばんぺいゆ)をお風呂に浮かべます。
晩白柚は直径が20cmを超えることもある、世界最大級のザボンです。食べると酸味もやさしく、サクサクした甘いそうです。
私は まだ食べた事がないので、いつか食べてみたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
女性専用の時間
今日の塩原温泉は晴れていますが、気温は低めで温泉街は風が吹いています。
当館の川岸露天風呂は混浴で、朝の6時から8時が女性専用の時間です。
女性のお客様から、「女性専用の時間をもっと設けて欲しい」要望が多く寄せられていました。
来年の1月15日(火)から午後2時から3時も川岸露天風呂を女性専用にすることに いたしました。(翌朝の6時から8時も女性専用)
日帰りの休憩入浴は10時から18時でしたが、10時から14時までにいたします。こちらもご理解の程 よろしくお願いします。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
矢板駅 ライトアップ
今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めの朝になりました。
東北本線の西那須野駅から、宇都宮方面に2駅目に矢板駅という駅があります。
この矢板駅の前がライトアップされています。場所は駅の西側で、樹木や駅舎もきれいにライトアップされていました。
お客様待ちのタクシーの運転手さんも退屈しないと思います。
この矢板はシャープの工場もあります。私も小学生の時、工場見学にいった覚えがあります。
今 国内家電メーカーは苦戦していますが、早く復活してほしいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
雪の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れています。
一昨日の夜から昨日の午後3時位にかけて、塩原も雪になりました。当館の周辺でも約30cmの積雪になりました。
まだ道路に雪はございますが、川岸露天風呂からも雪景色が眺められます。なかなか良い風情です。
雪景色の写真も何枚か撮りました。そして縮小版でなく保存もいたしました。パンフレットなどで使用する時、縮小だと、画像が荒くなるからです。
雪見風呂を楽しみにするお客様も年々多くなってきています。
途中の階段は雪が吹き込んだり、一部凍って滑る場合がございます。手すり等につかまっていくと宜しいかと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
イルミネーション
今日の塩原温泉は晴れています。風もありませんが、朝の気温は日に日に低くなっている気がします。
今年も七つ岩吊り橋駐車場にある足湯の建物に、イルミネーションが飾られました。
ここの足湯は いつも賑わっていますが、夜来た時の楽しみが 増えた感じがします。昨夜も足湯の脇を通りましたが、カップルや地元の方も足湯に浸かっていました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
岩内温泉郷
今日の塩原温泉は晴れています。昨日は一時雪になりましたが、午後は晴れてきました。
土曜日のNIKKEIプラス1は井門隆夫さんが北海道の岩内温泉郷と地場食材の「たちかま」の記事を書いていました。
岩内は30年近く前に訪れた事があります。ニッカウイスキーの余市工場を見学したり、積丹半島をドライブして宿泊しました。
私が行ったのは5月だったので、冬の味覚「たちかま」は食べられませんでした。たちかま、はすけとうだらの白子から作ります。おでん煮や刺身など 様々な調理法があるそうです。
もし冬に訪れる機会があったら、たちかまを食べるのと流氷も見たいものです。
当館のホームぺ−ジはhttp://www.myogaya.com/です。
今年も白サギがやってきました。
今日の塩原温泉は雨があがり、曇っています。冷え込みは緩みました。
当館の姉妹館 彩つむぎの前の箒川に毎年白サギがやって来ます。
今年も10日くらい前でしょうか?来ているのを見つけました。来るようになって もう10年近く経つと思います。
最初鶴かと思いびっくりした事を思い出します。この白サギを見ると、冬が近いことを実感します。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
冬の須巻富士
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。
昨日 久しぶりに須巻富士に行ってきました。
塩原は新湯富士と須巻富士が ございます。須巻富士は当館のある塩の湯からは小太郎が淵の少し上流に車を停めて、10分足らずで頂上に登る事が出来ます。
頂上には厄除け不動尊が祭られ、塩原の門前や古町の眺めも望めます。途中道幅の狭い箇所もありますが、小太郎が淵に行かれたら、ここまで足を伸ばしてはいかがでしょうか。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
皆生温泉
今日の塩原温泉は晴れ間が広がっています。
昨日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみさんが鳥取県の皆生温泉と松葉ガニの記事を書いていました。
海沿いの温泉とカニ、いいですね。島根県の出雲大社や石見銀山は行ったことがありますが、鳥取県は まだ行ってないです。
皆生温泉は当館と同じ塩化物泉です。きっと体の芯まで暖まるのでしょう。日本海の冬の味覚のカニも美味しそうです。
山崎さんは夏のシーカヤックの時も訪れたいと書いていました。夏は大山(だいせん)登山と組み合わせても楽しそうです。登山と温泉、地元の味覚の3点セットですね。
山崎さん、登山の時のボデイガード役で連れてってくれないかな、、、
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
回顧の吊り橋
今日の塩原温泉は曇りで雨は降っていませんが、少し冷えています。
昨日関谷に行く用事の帰り道、久しぶりに回顧(みかえり)の吊り橋に寄ってみました。
この吊り橋は、もみじ谷大吊り橋の少し上流にあります。駐車場に車を停めて急な道だと130m、緩やかな道だと185mで吊り橋に着きます。
昨年カヤックツアーで下からこの吊り橋をみましたが、今回は上から湖を見る形になります。
ダム湖の水量も多いようです。
回顧の滝も形の良いきれいな滝です。当館の行きか帰りに是非お立ち寄り下さい。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
当館周辺の散歩コース
今日の塩原温泉は雨もあがり、晴れ間が広がってきました。
当館の川岸露天風呂は鹿股川が目の前を流れていますが、当館周辺の散策コースで2箇所鹿股川に降りられる場所があります。
一つは当館の奥約200mの梅が丘公園から。消防小屋の脇から降りる道があります。途中足場の悪い所もあります。
昔の塩原の宣伝写真にもなった景勝地です。
もう一つは当館の手前約400mの おかねさんの石碑から降りる道。ここは川のすぐ脇を遊歩道が通り、仙人岩吊り橋に行けます。
どちらも お手軽な散歩コースです。
戦前、ここに渡月橋(とげつきょう)という吊り橋がありました。
おかねさんの石碑から降りた場所の鹿股川。この下流に仙人岩吊り橋があります。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
塩釜カフェ 本日オープンします。
今日の塩原温泉は温泉街は少し風がありますが、減れています。
さて、本日午前10時に、塩釜、塩湧橋たもとの塩釜カフェがオープンいたします。
このカフェは、ゆっくりセンターの中で営業していましたが、ゆっくりセンターの閉館にともない、塩湧橋のたもとに移転しました。
美味しいコーヒーとケーキが売り物のお店です。
俳優の近藤正臣さんにちょっと似ているマスターと、話好きな奥様との会話も楽しいです。
散策がてらお立ち寄り下さい。なお残念ながら駐車場はございませんので、七つ岩吊り橋の駐車場にお車を停めてが宜しいかと思います。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は雨になりました。
昨日は仙人岩吊り橋に行ってきました。ここも今が紅葉のピークでした。
吊り橋への遊歩道は、これぞ渓谷遊歩道と言えるほど鹿股川のすぐ脇を遊歩道が通っています。
計画では、川から10m位の高度差のある高台を通る予定でしたが、川の脇を通るように変更してもらえて本当に良かったと思います。
場所は当館から歩いて約10分です。お客様にも散策をお勧めしています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
紅葉情報
今日の塩原温泉は曇りです。朝晩も冷えてきました。
当館の周辺の紅葉も今が盛りになっています。
実物は もっと鮮やかですが、当館の周辺の様子をお伝えします。いずれの写真も昨日撮影したものです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
写真撮影
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。私は昼間、外出の用事ができそうで、この時間の投稿です。
昨日はプロのカメラマンに館内や料理を撮影してもらいました。
私も大浴場、貸切露天風呂と同行し、川岸露天風呂に行きました。天気も良く、撮影は順調に進みました。
鹿股川の川面も輝き、絶好の撮影日和です。川を良く見ると山女(ヤマメ)が泳いでいます。山女は模様のパールマークもきれいで、食べても美味しく、私の好きな川魚です。
最初山女1匹でしたが、違う種類(岩魚か雑魚?)も来て、合計3匹で川を泳いでいる姿を見ることが出来ました。
渓流魚が泳いでいる姿を見ると、心も和んできます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
紅葉情報
今日から11月。塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多めです。
ここ数日は朝晩冷え込むようになり、紅葉も進んできました。
当館の周辺の紅葉もピークを迎えつつあるように思われます。今日は姉妹館彩つむぎ近くの七つ岩吊り橋から、当館までの紅葉の写真をお伝えします。
おかね道橋からの鹿股川です。紅葉と渓流のコントラストがきれいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
紅葉情報
今日の塩原温泉は曇りです。予定を変更して早めの投稿です。
紅葉も次第に佳境になってきました。お客様からのお問い合わせも多くなっています。
このまま風が吹かず、朝の冷え込みがあれば さらに赤くなっていくと思われます。
四季の里橋の近くの鹿股橋です。岩とモミジのコントラストがいいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
湯河原温泉
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲も多めです。
20日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが湯河原温泉郷とミカンの事を書いていました。湯河原は温泉街を歩いたことはありますが、泊まったことはありませんでした。
この温泉郷は川をはさんで 神奈川県と静岡県に分かれていますが、行政区域を越えて連携することで、業界では知られています。
県をまたいでの連携、、、塩原も福島県の南の温泉と、もっと連携をしても良いと思います。実は以前、某旅連の塩原地区会と福島県南部の共同パンフレットを考えた事があります。
残念ながら福島県は支部のみで、地区会がなく実現しませんでしたが、別な形でも連携をとりたいものです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
那須モンキーパーク
今日の塩原温泉は快晴です。風も無く絶好の行楽日和になりそうです。気温も天気予報通り低い朝です。
18日は那須に行ってきました。普段は湯本に行くことが多いですが、今回は那須モンキーパークや芦野の方です。
那須モンキーパークは現在 ぞうライドと言って ぞうの背中に乗るアトラクションがあり、ぞうの背中に乗せてもらいました。もちろん初めてです。
それほど揺れずに楽しい ぞうライドになりました。体重が2トンもありますが、ラオスから飛行機できたそうです。
他にも 色々な種類のサルを見ることが出来たり、さわることも出来て サルと触れ合いのひと時が過ごせます。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
紅葉ゴンドラ
今日の塩原温泉は晴れています。
現在ハンターマウンテンの紅葉ゴンドラが運行されています。(11月11日まで)
私は昨日行ってきました。温泉街は割りと良い天気でしたが、ハンターの山頂付近はガスがかかり、風が吹いていました。やはり標高差があります。
晴れていれば会津や日光の山並みが見え、山頂の遊歩道を歩くと関東平野が一望出来る展望台もございます。
ナナカマドは真っ赤になり、カエデも黄色くなっていました。私の印象ではあと1週間位でピークが来そうです。
当館に割引券もご用意してございます。ご宿泊の翌日に是非お出かけ下さい。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
松山
今日の塩原温泉は晴れています。
13日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみさんが愛媛県の松山と、じゃこ天の記事を書いていました。
松山は以前、旅館の団体の青年部総会で行った事があります。公衆浴場の道後温泉本館も入りに行きました。
明治の香りの漂う落ち着いた街の印象があります。
じゃこ天は食べはぐってしまったかもしれない、、何かの機会に食べてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
10月9日仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多めの朝です。
昨日久しぶりに仙人岩吊り橋に行ってきました。
途中の歩道の改修も終わり歩きやすくなっています。川の脇は台風17号の時の増水に名残がありました。
いつも思いますが、仙人岩吊り橋への道は「これぞ渓谷遊歩道」と言えるほど、川のすぐ隣に遊歩道があります。
仙人岩吊り橋周辺では紅葉が少し始まっていました。当館から歩いて約10分です。お散歩にいかがでしょうか?
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
ヤマグリ
今日の塩原温泉は曇りです。
日増しに秋の気配が濃くなっていますが、秋の味覚のクリ(ヤマグリ)も採れ始めました。
以前は梅が丘のクリが沢山採れましたが、老木?になったせいか、昨年位から量が少なくなってきました。
今は別の場所から拾ってきます。お客様にお出しするまでの量が採れずに、自分で食べています。
天然のヤマグリは甘みもあって、美味しいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
尾瀬沼の草もみじ
今朝の塩原温泉は曇りですが、午後は晴れてきそうです。
2日は尾瀬沼に行ってきました。今年は草もみじが例年より遅れている話を聞いたため、この日にしました。
天気は生憎の曇りで時折 霧雨が降りましたが、草もみじも盛りで、行って正解でした。私の印象ではあと1週間位は大丈夫そうです。
女性のハイカーも 多くなっています。
出発したのが遅かったため、いつもは尾瀬沼を1周しますが、今回は尾瀬沼ビジターセンターまでの往復でした。
途中 ハプニングが幾つかありましたが、楽しい尾瀬になりました。相棒が同伴してくれて、本当に良かったです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は台風一過に青空が広がっています。
昨日は夕方5時近くから雨と風が強くなりました。当館の川岸露天風呂は目の前を鹿股川が流れているのが売り物ですが、大雨の時は冠水の心配があります。
昨夜は8時から危険と判断し、お客様には入浴をご遠慮していただきました。 幸い、すれすれで冠水を免れて今朝は平常通りお入りになれます。(厳密に言うと ほんの少しの時間冠水したようです)
私も土方仕事がなくなり、ホッとしています。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
日本経済新聞から
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。
さて、週末の日本経済新聞からの記事を2つご紹介いたします。
土曜日のNIKKEIプラス1に 山崎まゆみさんが飛騨牛と飛騨高山の記事を書いていました。
岐阜県は行った事が残念ながらありません。いつか訪れてみたいです。飛騨牛のステーキ、、、美味しそうです。
日曜日は川瀬巴水と「おかね路」の版画が掲載されていました。塩の湯道は 氏家に嫁いだ当家のご先祖様のおかねさんが、私財を投じて整備して 「おかね路」とも言われていて、おかねさんの石碑もあります。
川瀬巴水は歌川広重の再来といわれ、塩原にも何回か訪れています。おかね路が全国紙で紹介されて 本当に嬉しくなりました。
余談になりますが、描いている道は現在車は通れず、平成になってから架かった橋を通るようになっています。
益子にて その2
今日の塩原温泉は雨になりました。最近は雨が多くなってきました。秋の長雨なのでしょう。
さて昨日に続いて 益子その2です。
益子の外池酒造で利き酒を楽しめたのも、益子で宿泊場所が決まっていたからでした。
泊まったのはサンシャイン益子舘。社長ご夫妻とは長いお付き合いですが、泊めてもらうのは初めてです。
リニューアルした8階の部屋は、眺めも良く、室内のしつらえも素敵です。
夕食は個室会食場で、地元の物、季節の物にこだわった料理を お腹一杯頂戴しました。特にステーキが旨かった!
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
サワガニ
今日の塩原温泉は雨になりました。予報では午後には晴れてくるようです。
当館の玄関から50m位離れた場所に、水が湧き出ている所があります。
昔は飲み水に使っていたそうですが、ここでサワガニを発見しました。サワガニは甘湯や小太郎が淵にいますが、塩の湯で見つけたのは初めてです。
意外と大きい、、、
一瞬捕まえようと思いました(唐揚げにすると美味しい)。でも可哀相な気がして写真だけ撮って そのままにしてあげました。
川岸露天風呂
今日の塩原温泉は朝は晴れ間が見えましたが、今は完全に曇っていて湿度も高めです。
当館の川岸露天風呂は雑誌等に良く紹介されます。
通常は露天風呂の一番下流の浴槽から、上流を背景にした写真が多いです。
違ったアングルからの写真があっても良いのでは?と思い川を渡ってみました。相変わらず川の水は冷たいですが、川底の砂の中は熱くなっています。ここに熱源があるのですね。
違うアングルからの写真はこちらに載せてあります。川の水の量は通常よりも少なめでした。
長野県のにごり湯
今日の塩原温泉は、時折小雨が降っています。
土曜日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の野口冬人さんが 長野県の開田高原の、そばと温泉の記事を書いていました。
長野はそばの産地で、私が先日訪れた時も、そばが白い花を咲かせていました。もうすぐ新そばの季節です。
御嶽明神温泉のお湯は当館と同じ茶褐色の にごり湯です。やはり鉄分が多いようです。最初は透明で済んだお湯が酸化して色がついてくるのも、同じでした。
温泉祭りが終わりました。
今日も塩原温泉は朝から晴れています。
7日の湯祭り、9日、10日の山車の町内ねり歩きも終了しました。今年は雨にたたられず、良かったです。
今年も地元塩釜の山車は、丁寧にきれいに出来上がっていました。
また今年も塩釜の屋台村が、ヤキソバ、焼肉、生ビール、ソフトドリンクの3つで行われ、山車に付いて行かない方にも喜んでもらえました。私は焼肉の手伝いでしたが、休憩時間に焼肉と生ビールが、とても美味しく思えました。
私は昨日の夕方から出しの「かじぼう」をやりました。昼間古町周辺でアクシデントがあったようです。
来年は山車に車両保険?をかけて貰わないと、怖くて、かじぼうは出来ないと思いました。
長野2日目
今日も塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりそうです。
長野県2日目は、乗鞍岳登山です。バスで畳平まで行くと、標高2700m。そこから高度差300mで山頂に行けます。
一番手軽に登れる3000mです。登山という言葉が適切かどうか分かりませんが、防寒具等は ちゃんと持参しました。
畳平は 涼しい!途中東大の宇宙線研究所を右手に見ながら山頂を目指します。酸素が薄いせいか、急いで登ると息が切れます。
途中の池は見えましたが、北アルプスは雲がかかっていて、見ることは出来ませんでした。
でも3000mの山は富士山以来の2座目で、無事登れて嬉しく思いました。
雪渓では自衛隊が雪上訓練をしていました。頑張ってくれて ありがたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
長野1日目
今日の塩原温泉は晴れて、秋の気配が感じられる朝です。
4日は東京に用事があり、終了後長野県に向かいました。今日から3回に分けてお話いたします。
「大人の休日倶楽部」で乗り放題の期間が来て、いろいろ思案していた所、東京に仕事が入り、その足で長野県松本周辺に行くことにしました。乗鞍岳に行くのも目的の一つです。
松本には新宿から中央線を使う方法と、新幹線で長野まで行って、長野から在来線を使う方法がありますが、私は後者を選びました。
松本到着後、安曇野に向かいました。目当ては大王わさび園です。ここは黒澤監督の映画「夢」にも登場した水車があります。
川の水も冷たく きれいで、途中の田園風景にも、心が和みます。自転車を借りたレンタサイクルしなの庵の方も親切でした。1時間で少し 駆け足でしたが、楽しい時間でした。
さすがアルプスの麓で リュックを背負った方が大勢いました。
レンタサイクルしなの庵。駅の すぐ近くです。荷物も預かってくれました。
川岸露天風呂下流
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。
梅が丘から上流の鹿股川や、仙人岩吊り橋付近の鹿股川の事は何回か書いていますが、当館の川岸露天風呂の上流、下流の事は書いていなかったので、ご紹介いたします。
川の水量も例年より少なめなのも、行ってみる気になった理由の一つです。今日は下流のこと、明日は上流のことをお話します。
水泳パンツと、かかとをホールドできるサンダルを履いていざ下流へ。50mくらい下流のカーブの箇所は以前は水深が3m位あって、ヤマメがたくさん泳いでいましたが、だいぶ浅くなっていました。
他は以前とあまり変わっていませんでした。40年くらい前は この近所の子供の夏の楽しみは、この川で「魚突き」をすることでした。
水中メガネとヤスを使って、私も随分やったものでした。懐かしいですね。
川岸露天風呂から見える岩は、上流20mくらいから、那須の水害の時に流れてきました。
キレンゲショウマ
今日も塩原温泉は晴れて、湿度も低く爽やかな朝です。
当館から車で約20分の場所に上三依水生植物園がございます。ここは ヒマラヤの青いケシが咲くことでも知られていますが、現在はキレンゲショウマが咲いています。
此花は、四国や九州の山地に自生する希少種で、わざわざ四国まで見に行く方もいるそうです。清楚な黄色の花です。
ゆーバス利用でも上三依駅から徒歩10分位です。となりには きすげの里という お蕎麦やさんもございます。
是非お出かけ下さい。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
ポスターが出来ました。
今日も塩原温泉は快晴です。朝の気温は20度を切り、半袖だと少し寒く思えます。
とちぎにごり湯の会でポスターを作っていましたが、この度めでたく完成いたしました。会員35軒のお風呂の写真が載っています。
当館の川岸露天風呂は一番右下に写っています。
お風呂は それぞれの館ごとに特徴があります。硫黄泉の白濁した温泉が多いです。当館のように鉄分が酸化して色がついている温泉は少ないです。(希少価値あり?)
このポスター、皆様のお目に触れる機会があることを願っています。
梅が丘上流の鹿股川
今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲の多い朝になりました。
昨日は 梅が丘上流の鹿股川に行ってきました。川に降りてからは 半ズボンにサンダルの格好です。
川風が心地よく、川の水も冷たくて気持ち良いです。川の中に滑り台のような場所も数箇所あり、キャニオニングしても楽しそうです。
途中家族ずれの会いましたが、40cm以上ある岩魚が浅瀬を泳いでいたそうです。私は見つけられませんでしたが、、、
川に降りる道は足場が悪い箇所があるので、川までは運動靴、川で半ズボンとサンダルに履き替えるのをお勧めします。
他にも川遊びできる場所がございます。詳しくはフロントにお尋ね下さい。川遊び希望のお客様は、当館にお越しの際、サンダルと半ズボンがあると良いです。
砂防ダムの手前150m位の場所です。流れも緩やかで、泳いだら楽しそうです。
鹿股川に流れ込む支流。水が少なめです。この支流の上流に探検に行ったのは、小学生の時でした。
遊歩道の工事
今日も塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりました。7時の玄関の気温は20度でした。
現在、おかねさんの石碑から仙人岩吊り橋を通り、ビジターセンターに行く遊歩道は一部、部材の交換の工事をしています。
工期は9月7日までの予定ですが、通行は出来ます。
私が言った時も、鹿股川の側を通る道は、涼しい川風が吹いていました。川の水に足を入れてみるのも、気持ちいいです。
加仁湯
今日の塩原温泉は雲が多めです。昨日は夕立がありました。
25日は奥鬼怒4湯の一つ加仁湯さんに行ってきました。加仁湯さんは、とちぎにごり湯の会の事務局をやってもらっています。
有志は日本最高所にある湿原 鬼怒沼まで行ってきました。私は午後3時近くまで 塩原で仕事があり、加仁湯で合流しました。
私が加仁湯に着いたとき、丁度鬼怒沼から下山した時でグッドタイミングです。歩かなかった私も生ビールを頂戴しました。
懇親会では 山の幸満載のお膳が出て、ドブロクと共に美味しく頂きました。料理も良く工夫しています。
源泉を何本もお持ちで、お風呂も何箇所もあり、ハジゴが楽しめました。温泉は白濁した硫黄泉です。酸性は それほど強くありませんが、かけ流しの温泉は体に良さそうです。
でも鬼怒沼まで行かなかったのが残念です。秋の草紅葉の時は、鬼怒沼まで行って帰りに加仁湯さんのお風呂に入りたいと思っています。
インバウンド講習会
今日の塩原温泉は朝は雲が多めでしたが、晴れ間が広がってきました。
25日は 観光協会主催のインバウンドセミナーが開催されました。
インバウンドへの取り組みは栃木県では鬼怒川温泉が一番先行していて、塩原は残念ながら取り組みが後手に回っています。
観光協会も取り組みの必要性を認識したようで、今回の講習会になりました。
講師はJTBの野崎先生。初歩から 分かりやすく講演してくれて 大変参考になりました。
下田
今日の塩原温泉は曇りで、気温は徐々に平年並みに戻るようです。
21日のNIKKEI プラス1に山崎まゆみさんが 静岡県の下田のことを書いていました。江戸時代にペリーが来た事で、この町は有名になっています。
食材ではサザエの事が載っていました。S級サザエという 大きなサザエがあるそうです。潮の流れが早い場所で捕れるので、身も締まって美味しいのでしょう。一度食べてみたい物です。
私は下田では2度ほど清流荘さんにお世話になりました。機会があれば また行きたいです。
7月19日尾瀬沼
今日の塩原温泉は曇りです。時折、霧雨があります。
7月19日は 約2年ぶりに尾瀬沼に行ってきました。会計が一段落してからの出発になりました。お目当てのニッコウキスゲは終盤を迎え、大江湿原にはほとんど無く、尾瀬沼の周辺に残っています。
でも尾瀬はいいですね。今回感じたことは 山ガール(私より年上)が多くなっているのと、初老のご夫婦が多くなったことです。
奥様がご主人に「お父さん 山の鼻(尾瀬の群馬県側の入り口)で飲んだビールは美味しかったわね」と話しているのを聞き、一人で来たことを後悔しました、、、
尾瀬沼を一周しましたが、沼の南側に一部迂回路があるものの、先日の大雨の被害は少ないようでした。
今回は沼山峠から尾瀬沼を一周して2時間55分で戻ってきました。結構いいペースです。
それと余談になりますが、沼の売店のお兄さんは 引き算が苦手のようで、つり銭を受け取るとき注意した方が良いと思いました。
沼尻休憩所の脇は 小沼といいます。ここで標高は1600m以上あります。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。昨日の昼間当館の玄関付近の最高気温は27度でした。平野部は大変な暑さになっていたようです。
お客様から 「川に降りられる場所は ありますか?」と聞かれた時は、仙人岩吊り橋に行く歩道をお勧めしています。
川への降り口は当館から塩釜方面に約400m歩いた おかねさんの石碑です。石碑から約100m下ると鹿股川に降りられます。
ここは 川のすぐ脇に遊歩道があります。川風が天然のクーラーで、川の水に足を入れると冷たくて気持ち良いです。3分もつけていると足がしびれる程ですが、1時間以上足がヒンヤリしています。
夕食前のお散歩にいかがでしょうか?
宇都宮
今日の塩原温泉は曇りで、昨日よりは涼しい朝になりました。昨日当館の玄関で午後3時の気温は26度でしたが、湿度が高く、私には暑く思えました。
さて、7月16日は「駅弁の日」1885年(明治18年)、宇都宮駅で日本で初めて駅弁の売られた日だそうです。
駅弁発祥の地が宇都宮なのは知っていましたが、日にちまでは知りませんでした。
宇都宮と言えば「餃子」も有名です。写真の本を貰ったので読んでいます。 餃子がどのようにして全国区になっていったかが描かれています。
その中36ページに味一番の名前もあり懐かしく思えます。ここは私の同級生I君の家です。
I君は 小学生の頃 車に 4−5回 はねられましたが 怪我らしい怪我をしたことがなく「奇跡のI」とも呼ばれていました。
先日 仏事の際 久しぶりに会いましたが、昔と変わらず元気でやっています。
霧が峰
今日の塩原温泉は快晴です。
さて、先週 美ヶ原に寄った後は 霧が峰に行ってきました。当初は八が島湿原から車山山頂まで歩いて行く予定でしたが、往復5時間くらいかかるそうで、車山肩という場所から車山に登ることにしました。
車山肩からだと 車山山頂まで 往復1時間です。ビジターセンターの親切なお兄さんありがとう!
山頂からは北アルプスの眺めはありませんでしたが、白樺湖は良く見えました。霧が峰という地名の通り、霧の多い場所のようです。
車山には小学生の遠足も来ていて賑やかでした。私は予定通り車山肩から山頂まで1時間で往復でき、時間が少しでできたので、八が島湿原を少し歩きました。一周すると約1時間ですが、一周はせず、帰路につきました。
深田久弥の日本百名山の中で、今年は草津白根山、美ヶ原、霧が峰と3つ登りました。いいペースです。
反対側からはリフトで上がって来られます。リフト終点から車山頂上まで約100mです。
奥の右にあるのが車山です。片道2時間以上かかるのも納得できます。
美ヶ原
今日の塩原温泉は曇りで、涼しい朝になりました。
さて、先週は 長野県まで日帰りで、日本百名山の美ヶ原と霧が峰に行ってきました。往復の運転の距離は約650km。運転が結構疲れます。
何故 美ヶ原と霧が峰かは別の機会にお話いたします。
美ヶ原は標高約2000mに広がっていて、ゴルフ場が出来るのでは?と思われる位広い高原状の台地で、牛も放牧されています。
一般車両は山本小屋の駐車場に車を停めて、そこから歩きます。私は許可車両が通る砂利道でなく、北アルプスの展望を楽しめる多少遠回りの歩道を歩きました。
晴れていたら北アルプスの眺めが楽しめるのですが、残念ながら霧に隠れていました。晴れていたら、素晴らしい眺望なのでしょう。何故か北アルプスは行く機会も、眺める機会も少ないような気がします。
最高点は王ケ頭です。王ケ頭ホテルの宿泊のお客様は 駐車場から送迎があり、ここは車椅子でも松葉杖でも 最高点に立てる百名山と思われます。
最高点 王ケ頭には 電波塔があります。霧が晴れてきて、2本の塔が見えてきました。
王ケ頭ホテル。最高点のすぐ側に建っています。晴れたら眺めが良さそうです。
松田教授 講演会
今日の塩原温泉は曇りです。
先日高湯温泉の 日本源泉かけ流し協会のサミットで札幌国際大学の松田忠徳教授の講演会がありました。
以下要約です。
アメリカでは代替医療が主流になってきていて 日本も予防医学としての温泉の位置づけを考えるべき。経験温泉学から実証温泉学への転換が必要である。
観光は新しい形の輸出産業。アジアのビジネスパーソンが温泉で癒される時代の入り口にある。
インバウンドで日本は、中国、韓国に遅れをとっている。がんばらないと!
旅館の経営者は自ら勉強して、入浴の方法をお客様に啓蒙すべき。
温泉の生命力=鮮度=還元力 還元力は酸化の対極にあるもの。
これからは本物志向、健康志向、郷土力の時代。源泉かけ流しがスタンダードになってきている。
川岸露天風呂 修理が終わりました。
今日の塩原温泉は曇りです。
先週の台風4号で川岸露天風呂は少々被害を受けました。浴槽の一部が破損しましたが、無事修理が終わりました。
左官屋さんに来てもらい2日間養生し、昨日から一番手前の浴槽も使えるようになりました。
台風の来る前は 川岸露天風呂の脇に 岩が2つありましたが、流されてしまいました。一時的に那須水害の時よりも 川の水かさが上がった場所もあったようです。
高湯温泉 その2
今日の塩原温泉は雲が多めですが、日は差しています。
さて、昨日に続いて高湯温泉のことです。
今回の高湯温泉では 吾妻屋さんに泊めてもらいました。日本秘湯を守る会の会員でもあります。
斜面に沿って建物が建っていて こちらも源泉かけ流しです。自家源泉を何本か持っています。
敷地の一番上にある露天風呂は素晴らしいです。朝食も食べきれないほど出て、美味しくいただきました。
午前中は川辺教授と松田教授の講演会。午後はパネルデスカッションと続きました。2人の教授のお話は日を改めて まとめてみます。
一点だけ松田教授のお話をすると 温泉の生命力=鮮度で、循環ではお湯の鮮度が落ち、本来の温泉が持っている還元力が 極めて弱くなるようです。鮮度のある温泉はそれだけ、体に良いということです。
私たちも、この点を機会あるごとにPRしていきたいと思っています。
奥に見える山が一切経山です。この山の山頂から見る五色沼は素晴らしい景色です。正面の登山道は硫黄で通行止めですが、脇道は登山可能と聞きました。
福島県 高湯温泉
25日は 日本源泉かけ流し温泉協会の総会で 福島県 高湯温泉に行ってきました。今日と明日の2回 その事をお話します。
今年の総会を高湯温泉で開催することは 昨年の3月7日 震災の4日前に決まっていました。
高湯温泉は車で通過したことはありますが、泊まるのは初めてです。我々は吾妻屋さんの宿泊ですが、総会前に 玉子湯さんと安達屋さんとひげの家さんのお風呂に入れてもらいました。
乳白色の硫黄泉の かけ流しのお風呂は 効能もありそうです。また館内の内装も見せ方が上手で参考になりました。
4時からの総会 6時30分からの懇親会も楽しく過ごせました。2次会も用意されていましたが、少し疲れたので1次会で帰ってきました。
3箇所一度に回ると、湯疲れするかもしれないです。
七つ岩吊り橋 周辺
今日の塩原温泉は快晴になりました。
先日の大雨で 箒川や鹿股川の川底もきれいに現れて、青味がかった緑色凝灰岩の川底が見えています。
石も一緒に流されてきて中州ができ、 一枚岩が見えにくいのが残念です。
七つ岩吊り橋も 大勢のお客様がお越しになっていました。
東京出張 その2
今日の塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりそうです。
20日の東京は、ご挨拶周りも 無事終了し、皆さん好意的で大変ありがたく思えました。
懇親会まで少し時間があったので、東京スカイツリー周辺を見学しました。まず「業平橋」の駅名が「東京スカイツリー駅」に変わっています。
スカイツリーに登る方の行列も長い。スカイツリーが出来たお陰で町が出来たように見えます。
とちまるショップも賑わっていて、嬉しくなりました。
三依渓流釣り場
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
13日は上三依水生植物園に行く前、お昼を食べに三依渓流釣り場に寄りました。ここは管理釣り場で食事も食べれれます。
私は四季そばを注文しました。ボリューム満点で味も良く満足です。「山うど」や「えら」などの天ぷらが乗っています。山菜は地元で採れるようです。
マスの塩焼きも頼みましたが、こちらも通常より ワンサイズ大きいです。
渓流釣り場なので、釣りも出来ますが、次回は釣りに来たいと思いました。
上三依水生植物園
今日の塩原温泉は曇りです。日中は暖かくなりますが、朝は ヒンヤリします。
13日は、 このブログでもご紹介した上三依水生植物園に行ってきました。
お目当ては ヒマラヤの青いケシを見ることです。写真では何回か見ていますが、実物を見るのは初めてです。
私は青系の色は好きですが、この青の感じは良いです。見に行った甲斐がありました.。
25日位までは楽しめそうです。
他にもモリアオガエルの卵が産み付けられていたり、オダマキやミツガシワもありました。
今年もホタルが飛び始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。空気も湿った状態でなく爽やかな朝になりました。
塩原はきれいな水があり、ホタルの数も近年増えてきました。昨年は当館の周囲でも、飛んでいるのが確認されています。
今年も、上塩原の旅館富士屋さんの近くで飛び始まったという、ホタル情報が流れてきました。同時にお客様にお伝えすることは
1.暗くてお足元が危険ですので、懐中電灯持参でお足元だけ照らし、決してホタルに光を向けないで下さい。
2.フラッシュ使用の撮影はご遠慮下さい。
3.掴まえたり持ち帰ったりしないで下さい。
4.大声を出さずに、静かに見守ってあげましょう。
ホタルを驚かせず、自分も怪我をしないように注意して、ホタル鑑賞を楽しみましょう。昼間気温が上がり、少し蒸す時は飛ぶホタルの数も多いようです。
水上温泉
今日の塩原温泉は曇りです。
9日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみ さんが 栃木県のお隣群馬県の水上温泉の事を書いていました。
水上は温泉地であると同時に関東の水ガメでもあります。ダムは、ロックフィル、アーチ式など3種類の形式があるそうです。
ダムの形をデザインしたカレーが名物になっています。ダムカレーの形と皿は統一し、ルーは各店嗜好を凝らしています。
着眼点も面白いですね。水上は何回か行っていますが、記事に載っていた水上山荘はまだ行ったことがないので、一度行きたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
上三依湿性植物園
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。
当館から車で約20分の場所に上三依湿性植物園という植物園がございます。園内は広すぎず、狭すぎず散策に立ち寄るには ちょうど良い広さだと思います。
現在ヒマラヤの青いケシの花が咲いています。非常に珍しい花だそうです。植物園には この他にもクリンソウ、コマクサ、レンゲツツジなどが咲いています。
住所は日光市上三依682 電話番号は0288-79-0377です。
付近にはきすげの里という お蕎麦やさんもあります。ここの炭そばは、是非一度トライしてみて下さい。
舘山寺温泉
今日の塩原温泉は日が差していますが、雲が多めです。午後は雨かもしれないです。
さて、26日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが静岡県 舘山寺温泉とうなぎの事を書いていました。
舘山寺は 浜名湖のそばで 浜名湖はうなぎで有名です。残念ながら館山寺は行ったことがなく、出世城で有名な浜松城とともに 行ってみたい場所です。
今年は うなぎが高いようですが、土用丑の日に向けて、少し値段が下がってほしいものです。
北温泉
今日も塩原温泉は晴れています。
25日、八幡のツツジを見た後は、映画テルマエロマエのロケ地になった北温泉に足を伸ばしました。
北温泉は名前は知っていましたが、実際に訪れたのは初めてです。江戸時代にタイムスリップしたような建物と雰囲気です。
お湯は透明でしたが、建物のすぐ上の斜面から自然湧出しています。プールのような露天風呂は清掃してお湯を溜めている状態でした。
私は天狗が飾ってあるお風呂に入りました。天狗は映画の時は大きいのに変えていたようですね。
フロント。パソコンもあります。映画のタイムスリップを地でいっている感じがしました。
八幡のつつじ
今日も塩原温泉は晴れで、爽やかな朝です。
25日は朝 旅館に出た後、那須 八幡のツツジを見に行きました。
那須の方がフェイスブックで開花状況を教えてくれるので、助かります。私も何故か毎年のように見に行っています。
通常は木道の上を歩くだけですが、今年は遊歩道を1周しました。私の足で40分くらいです。ツツジの花を間近に見ながら歩くのは楽しいです。
途中には つつじ吊り橋や小川もあり、変化に富んだコースでした。今週が一番見頃かと思われました。
妙雲寺のボタンが見頃になりました。
今日も塩原温泉は快晴です。
現在 門前の妙雲寺でボタン祭りが開催されています。塩原の5月の恒例行事になっています。
今年は開花が遅れていましたが、昨日は暑い位の陽気になり、開花が進んだようです。本堂の周辺や奥の墓地のボタンも見頃になりました。
ボタン以外にもフジが紫の花を付けています。お車も門前交流広場の駐車場が使えようになっています。
是非お出かけ下さい。
妙雲寺のボタン
今日の塩原温泉は雨になりました。
現在 門前の妙雲寺でボタン祭りが開催中です。今年はボタンの開花が遅れていますが、やっと早咲きのボタンが咲き始めました。
16日はまだ入園料は取っていませんでした。
お寺の入り口のフジの花は満開で、良い香りが漂ってきます。しだれ桜も最後の花が少しだけ残っている状態です。
私は写真を撮りながら散策するだけでも、それなりに楽しく思えました。
ボタンの見頃は来週になりそうです。
大田原法人会 塩原支部総会
今日の塩原温泉は曇りです。朝は少し日が差していましたが、、
さて、16日は大田原法人会 塩原支部の総会が行われました。
このご時世で会員が減少傾向にありますが、塩原は支部長以下仲良くやっています。
総会、税務研修会と予定よりも早く 日程をこなし、5時前から懇親会がスタートしました。
美味しくいただけました。
そのあとは近所で2次会。私は2次会で帰ってきましたが、3次会まで繰り出した方もいました。
雨の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は晴れて気温も平年並みですが、温泉街は風が吹いています。
昨日は終日雨でした。当館の川岸露天風呂も雨の日は、晴れの日とは違う風情があります。
昨日の朝 川岸露天風呂にお入りになったお客様は、全国各地の温泉を回ったそうですが、「最高!」のお言葉をいただき、ありがたく思いました。
私も写真を撮りに行きながら「雨の川岸露天風呂に入って、その後部屋でビールと日本酒を飲んで昼寝したら、気持いいだろうな。」とつい思ってしまいました。
当館の一人旅プランが人気なのも、手前味噌ながら納得しました。
ムラサキヤシオとツツジが咲き始めました。
今日も塩原温泉は晴れで、絶好の行楽日和です。
さて、塩原もアカヤシオの時期が終わり、ムラサキヤシオとツツジが咲いています。
どちらも色鮮やかで きれいな花です。
自然は 良く出来ていて、これくらいの色の濃さがあって、日増しに濃くなる新緑の緑に、埋没せず楽しむ事が出来ると思いました。
トロッコ列車
今日の塩原温泉は曇りで、雨が降ってきそうです。
昨日は某旅行会社の現地研修で わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車に乗ってきました。
最近 いろんな乗り物(先日はカヤック)に乗りますね。乗車区間は大間々から足尾まで、時間は2時間弱です。ここは映画(ぼくたちの急行)にも出ました。
窓がなく 風が心地良いです。最初の10分はデイーゼルの排気ガスが少し気になりました。すぐ慣れますが。外の景色を存分に楽しめながらの鉄旅です。
今回は大間々からでしたが、桐生は標高110m、足尾は640mで紅葉も長い期間楽しめる、との事でした。
アルコールが欲しくなりますが、車内に自販機があり、飲もうと思えば飲める状態にありました。
お昼は これも映画に出た やまと豚弁当。こちらも肉の量が多く、食べ応えがありました。
列車が右から入ってくるので、右から「がんばろう栃木の観光!」になっています。
カヤックツアー
今日の塩原温泉は晴れて、5月らしい爽やかな朝です。
塩原ではアウトドアのzackが4月1日から営業を始めました。今回 塩原の旅館の有志と、ZACK主催のカヤックツアーに行ってきました。
現在ダムの水量が多く、回顧の滝の上流まで行くことが出来ます。使うのは安定の良いシーカヤックです。
今まで転覆したお客様はいないようで、最初の一人にならないよう注意しながらの、スタートでした。
今まで見る機会のなかった場所に行け、水がきれい、新緑もきれい、体を動かして気持ちいい、、良いことずくめです。
いやー 楽しかった!誘ってくれた旅館にお礼を言っておきました。お客様にもお勧めです。
おかねさん石碑周辺
今日の塩原温泉は晴れて 、気温も平年並みに戻りました。
塩原は桜が終わると ヤマブキの花が咲き始めます。
当館の姉妹館の彩つむぎの露天風呂周辺よりも、塩の湯道のおかねさんの石碑の周辺が早く咲き始めました。
黄色い花が鮮やかです。
石碑の脇を降りていくと 鹿股川に出られます。そこに毎年カエルの卵が産み付けられている池があります。
今回の大雨で 卵もオタマジャクシも大分流されてしまったようですが、ちゃんと生き残りがいました。
大雨の置き土産
今日の塩原温泉は晴れていますが、気温は今の時期にしては低めの朝になりました。
今年のゴールデンウイークは、季節外れの大雨がありましたが、お陰さまで何とか無事に過ごせました。
鹿股川や本流の箒川の川底も、洗い流されて川底の緑色凝灰岩の一枚岩が、良く見えます。
何回かお話したと思いますが、塩原はこの一枚岩の上にあるお陰で、地震の被害が少ないと言われています。
通常台風の後に見れる青味がかった川底が、今は良く見えます。
七つ岩吊り橋や 当館の約1km手前の四季の里橋などから、川をご覧になってはいかがでしょうか?
姉妹館 彩つむぎの前を流れる箒川。画面の上に七つ岩吊り橋が ちょっと写っています。
日増しに濃くなっていく新緑
今日の塩原温泉は晴れで、絶好の行楽日和になりそうです。
大雨の後 当館の周囲の新緑も日増しに濃くなってきました。毎日 少しずつ変わっていきます。
GW中 当館にアルバイトに来ていた人が「塩の湯までの道を歩くと、東京で悩まされていた耳鳴りが消える」と言っていました。
この人は外耳炎からの耳鳴りに悩まされていました。緑の中を歩くと、気分が変わるからでしょうか?
そういえば 最近お客様で塩釜のバス停から当館まで歩いて来られるかたが多くなってきました。
塩釜バス停から 当館まで距離で1.4km。20分位の行程です。天気の良い日は森林浴を兼ねて歩くのも、良いかもしれないです。
川岸露天風呂 初冠水
今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、温泉街は風が強めに吹いています。
2日の夜から3日は大雨になりました。当館の川岸露天風呂も、今年初めての冠水になりました。
楽しみにして来られたお客様には、大変残念な思いをさせてしまいました。
今回はフロントのカウンターに冠水している写真を貼っておきました。言葉より写真の方がはるかに納得して頂けます。
ただ、現場を見に行くお客様が何人かいました。川が増水して危険な旨も張り紙に書いておきました。
4日は水も引き、9時には一部浴槽が入れるようになり、お昼過ぎには4つの浴槽が全て入れるようになりました。
一部だけでも入れるようになって良かったと思います。
4日の11時近くに全部の浴槽の、砂だしと清掃が終了しました。
白布温泉
今日の塩原温泉は曇りです。
28日のNIKKEIプラス1に、山崎まゆみさんが 山形県の白布温泉の記事を書いていました。ここは米沢牛の美味しいところです。(しばらく食べていないな、、)
私も一度初夏に訪れた事があります。その時は東屋旅館さんのお風呂に入ってきました。次回訪れるとしたら、雪のある1月か2月にしたいと思っています。
近くにある赤湯温泉のいきかえりの宿滝波も、また行きたい旅館です。
5月の6日まで忙しい日が続きます。忙しい日が続くと私も どこか出かけたくなります。
桜とヤシオツツジ
今日の塩原温泉は数日振りの晴れ。しかも快晴です。日中も暖かくなりそうで、お出かけ日和です。
大型連休が始まりました。今年は桜とヤシオツツジが同時に楽しめます。
東北自動車道の西那須野塩原インターそばの千本松牧場の桜は散り始めましたが、塩原の夕の原付近の桜は満開になっています。
栃木県の県の花 ヤシオツツジも見頃になっています。今年は4月に気温が低めの日が多かったせいか、ヤシオツツジの開花が遅れ例年と違う景色が見られます。
南会津の山
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。
塩原温泉は尾頭トンネルを通り、尾瀬,南会津に行くことが出来ます。
野岩鉄道から南会津町のイベントの載ったポスターが来ました。以下日程です。
5月13日(日) 長卸山山開き(舘岩地区)
5月27日(日)大嵐山、湯ノ倉山山開き(舘岩地区
6月10日(日)尾瀬国立公園田代山山開き(舘岩地区)
6月17日(日)七ケ岳山開き(田島地区、舘岩地区)
6月23日(土)三ケ岳山開き(伊南地区)
8月5日(日)唐倉山山開き(南郷地区)
10月13日(土)尾白山秋の山開き(伊南地区)
10月14日(日)大博多山秋の山開き(伊南地区)
10月21日(日)斎藤山ふれあい登山(田島地区)
私は個人的に、今年は田代山と七ケ岳に行ってみたいです。田代山はポスターの4つある円の右下にあるような高層湿原が広がっています。山の頂上にこれだけ広い湿原があるのも珍しいですね。
坂道の補修
今日の塩原温泉は曇りです。今日は二十四気の穀雨。その名称の通り 穀物の成長を助ける雨の意味だそうですが、最近曇りで雨の降りそうな天気が続いています。
さて昨日は、太古館の駐車場への坂道が痛んできたので、補修しました。
今は速乾性のセメントも出ていて、補修も楽になってきたようです。作業している社員は、以前民宿をやっていた事もあり、補修も慣れたものでした。
午前中に仕事は終わり、夕方には乾きました。
松崎温泉郷
今日の塩原温泉は快晴で、絶好の行楽日和になりました。気温も平年並みに戻ってきています。
栃木県の県花であるヤシオツツジも、塩原の玄関口の西那須野では咲き始めたようです。
1さて、4日のNIKKEI プラス1に井門隆夫さんが静岡県の松崎温泉の事を書いていました。
ここは防火、防湿のため外壁に外壁に瓦を張り、漆喰の目地をかまぼこ状に盛り上げて塗った「なまこ壁」の家並みも残っています。
名工、入江長八の記念館もあります。
以前 伊豆に行く機会がありましたが、ここ松崎には寄る時間がなく、行っていません。いつか行く機会を作りたいです。(先日、にわか左官屋をやったせいかな)
とちぎにごり湯の会 総会
今日の塩原温泉は小雨が降っていますが、午前中に上がりそうです。
12日は とちぎにごり湯の会の総会が 日光の四季彩さんで 開催されました。
総会は 予定時間を越えた真剣な討議が行われ 懇親会前のお風呂に入る時間が無くなりましたが、こういう真面目な会があっても良いと思います。
懇親会は和気あいあいの楽しい宴会になりました。料理もお酒も、とても美味しい。
2次会もありましたが、私は12時少し前に失礼して 就寝しました。6-7人の方は3時近くまで楽しく飲んでいたようです。若いなー。
山崎まゆみさん
今日の塩原温泉は快晴です。気温はまだ平年よりも低く感じますが、日差しは暖かくなってきました。
土曜日のNIKKEI プラス1に山崎まゆみさんが 岩手県盛岡市のつなぎ温泉の記事を書いていました。
盛岡は わんこそばも有名ですが、じゃじゃ麺も有名だそうです。白龍(パイロン)は、じゃじゃ麺の元祖といわれ 吉永小百合さんのコマーシャルにも使われています。
有名な小岩井牧場のジェーラートや牛乳も紹介されています。農園内の雪上に一本りりしく立つ桜の木と遠くに見える岩手山、、さぞ素晴らしい景色なのでしょう。
岩手山に登る機会があったら 訪れてみたいです。その時までに東北自動車道の復旧工事が進み、工事渋滞が解消されていると良いですね。
プレミアム宿泊券 説明会
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日はビジターセンターで 元気度 日本一 とちぎ券の説明会に行ってきました。
これは 栃木県で予算を付けてくれた プレミアム宿泊券です。取り扱いを希望する旅館は申請をする必要があり、時期等は決まっています。
これは1枚3000円のチケットを購入、し5000円券として利用可能なプレミアム券です。購入限度は1人4枚までです。1回の支払いにつき一人1枚までとなっています。
発売期間は5月22日(火)から8月31日(日)までで、利用期間は6月15日(火)から9月30日です。
栃木県の観光に関しての 真摯でありがたい姿勢が伝わってきます。これが呼び水になり、お客様が1昨年以上 お越しになってもらいたいです。
当館の周囲は風が止みました。
今日の塩原温泉は曇りです。
温泉街は風がまだ強めに吹いていますが、時折弱めになる時間もあり、もうすぐ収まると思います。塩の湯に来る道の途中から風は止んでいました。
現在、当館の周囲は風が全く吹いていません。
でも昨日は当館の周囲も風が吹き、「台風の時もこれだけは吹かない」と感じる時間もありました。止んでくれて良かったです。これから暖かくなって欲しいです。
蔵王に行ってきました。
今日の塩原温泉は曇りですが風もなく、気温も平年並みの朝です。
27日は予定通り 山形県蔵王の四季のホテルに宿泊しました。
塩原を余裕を持って出発しましたが、東北自動車道で 交通事故が2箇所あり 一度は通行止めで一般道を迂回し、もう一度は渋滞に巻き込まれ、都合2時間近く時間をロスしました。
途中の見学箇所に、もう少し時間をかけたいですが、四季のホテルは公式HPから申し込むと 姉妹館の蔵王国際ホテルとおおみや旅館のお風呂に入れるので、3時にはチェックインしました。
まず1500m位離れた おおみや旅館に宿の車で送ってもらいました。ここはレトロ調の宿で源泉が建物脇の石垣にあり、後から思うと3軒の中で一番酸性が強いようです。
次に四季のホテルの百八歩の湯へ。この名前は玄関から108歩でお風呂のある建物に着く事から名前が付けられています。
最後に蔵王国際ホテルのお風呂と思いましたが、運転の疲れか、硫黄泉のハシゴの湯あたりか、3軒目は翌日の楽しみにして少し部屋で休息。
夕食はレストランで量、質とも満足の内容でした。妙に明るい男性接客係りのお陰で、こちらの気持ちも明るくなりました。
蔵王国際ホテルのお風呂は翌朝入ることが出来ました。
梅が丘公園先の鹿股川
今日の塩原温泉は晴れて風もないですが、気温は平年よりも低い朝になりました。
当館の上流約200mの所に梅が丘公園があり、チョウザメや鯉の棲んでいる池があります。さらに先の消防小屋から鹿股川に降りる事ができます。
池の氷も溶け、川に降りる道の雪もほとんど無い状態です。いっぺんに春が来た雰囲気ではないですが、季節は確実に進んでいます。
例年4月半ばには ヤシオツツジがきれいに花を咲かせますが、今年は少し遅れそうです。
鹿股川の降り口。消防小屋の入っているには自動車でなく可搬(かはん、持ち運び可能の意味なのでしょう)ポンプです。
ありました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れて風もなく、気温は平年よりも少し低めの朝です。
昨日は一日東京で、 用件を無事こなしましたが、明日から何回かに分けてお伝えいたします。
当館から歩いて約10分の仙人岩吊り橋周辺も、春らしくなってきました。先週末に降った雪もほとんど溶け、スニーカーで吊り橋まで行くことが出来ます。
もうすぐこの周辺もヤシオツツジが咲き始めます。例年4月半ばですが、今年は下旬になるかもしれないです。
越後湯沢温泉
今日の塩原温泉は晴れて風もなく、気温も平年並みに戻りました。
昨日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみさんが越後湯沢温泉について書いていました。個人的には行ったことがありませんが、川端康成の「雪国」やバブルの頃のリゾートマンション林立でも有名になった場所です。
野菜は雪の下に貯蔵すると糖度が増すそうです。越後湯沢ではニンジンを雪の下に貯蔵するようですが、塩原も野菜を雪の下に貯蔵する農家があります。
時々 サルの被害に遭うようですが、古くからの生活の知恵ですね。
トトロ
今日の塩原温泉は曇りで、平年より気温は低めですが、昨日よりは寒さが緩んでいます。
お隣の那須町にある那須テデイベアミュージュアムが、本日リニューアルオープンいたします。
今回リニューアルオープンに合わせて となりのトトロぬいぐるみ展が開かれます。3mの大トトロも展示されるようです。
2月15日のブログでご紹介しましたが、宮崎駿さんは親戚の家に住んでいたこがあり、勝手に親近感を覚えています。
那須野が原公園
今日の塩原温泉は曇りですが、先ほどから雪が舞ってきました。道路に積雪はありませんが 日陰など一部凍結がございます。安全運転でお越し下さい。
さて、東北自動車道の西那須野塩原I.Cを降りて 塩原方面に来る途中を右折すると、那須野が原公園があります。
先週、久しぶりに園内を一周しました。1時間足らずの時間ですが、景色も変化があり、歩いて楽しい公園です。
季節柄や平日のため 家族連れなどは まばらでしたが、ウオーキングを楽しんでいる方も数名おりました。
夏にはプールもオープンし 家族づれで賑わっています。
フキノトウが芽を出しました。
今日の塩原温泉は雨になりました。夜は雪かミゾレが降っていたようです。
今日は二十四節季の一つ啓蟄 。土中の虫が春の到来を感じ 外に出てきて また柳の若芽がめぶき、ふきのとうの花が咲く 意味もあるそうです。
2月の後半から 雪が何回か降っていますが、3月を思わせる湿った雪で、季節は確実に進んでいます。
今年は寒かったせいか 塩原はやっと フキノトウが芽を出しました。フキノトウを見ると春の訪れを実感します。
フキノトウは 味噌和えも良いですが、個人的には 天ぷらにするのが一番好きです。あの独特の苦味が何ともいえないですね。
今日は ひなまつり
今日の塩原温泉は晴れています。昨日は雨が雪に変わり周囲の山は雪化粧していますが、朝は気温も暖かめで道路の雪は随分溶けました。
3月1日は春の陽気、2日は季節が少し逆戻りしましたが、今日3月3日は ひなまつりです。特に館内に おひな様は飾っていませんが、お客様にお出しするをアラレ買ってきてもらいました。
小分けにして お泊りのお客様にお出しする予定です。
雨の塩原温泉
今日の塩原温泉は雨で暖かい朝になりました。しかし雨水を過ぎ、本当に春が近づいているのを実感します。次ぎは3月5日の啓蟄が待ち遠しいです。
七つ岩吊り橋やおかね道橋も雪でなく雨になっています。
今年は例年よりも雪は少なめでしたが、寒さは厳しく、沢水を引いている集落では、沢水が凍ってしまったそうです。
これから三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのでしょう。でも3月は一回位雪が降るかな?
新プラン 誕生しました。
今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも少し緩んでいます。
当館ではこの度肉&川魚 競演プランという新しいプランが出来ました。
これはお肉と川魚の好きなお客様向けに
今朝の塩の湯道
今日の塩原温泉は晴れて、風もない穏やかな朝になりました。
日本海側や平野部で雪になっているようですが、塩原温泉は1cmに満たない位、うっすらと雪化粧しました。
積雪というよりも 日本海側の雪が飛んできたイメージです。安全運転でお越しくださいませ。
スッカン沢下流
今日の塩原温泉は雲が多めの朝です。昨日道路の雪は 溶けましたが当館手前の日陰に雪は残っています。
先日下野新聞に スッカン沢上流の 大きなツララの写真が載っていました。当館から行くには甘湯で車を止めて片道2時間以上歩く必要があります。
もう少し手軽に氷の造詣を見られる場所はないかと考えたら、当館から約1km上流に見られ場所があるのを思い出しました。
梅が丘を過ぎ、公衆トイレの脇のゲートを超え。(一応通行止めなので、自己責任になります)歩くこと約15分。スッカン沢と鹿股川が合流する手前に氷の造詣が出来ていました。
下野新聞に載った場所ほどではありませんが、なかなか きれいです。
くるぶしまでの靴を履いて行きましたが、次回は長靴を履いて、もう少し奥まで行こうと思います。
以前書いたかもしれないですが、スッカン沢の由来は、硫黄が湧き出している所があり、酸っぱいがスッカンになったからと言われています。
2月12日 川岸露天風呂
雪は午前中に止み 空も明るくなってきました。
お客様のチャックアウト後、川岸露天風呂の写真を撮ってきました。
たまに入りたくなりますが、昼間は休憩入浴の方もお越しになるので、いつも写真を撮るだけになっています。
雪になりました。
昨夜は星がきれいな夜でしたが、今日の塩原温泉は雪になりました。
7時現在の積雪は3cm位ですが、降り方が本格的になってきました。今年は30cm以上積もったことは、まだありません。
今現在の川岸露天風呂の写真を撮ってきたいですが、女性専用の時間のため、撮りに行けません。後ほど撮ってきます。
湯船に漬かりながら、雪景色を楽しみ、雪が舞っているのを見る、、、最近雪見風呂を期待してお越しになるお客様が多いのも納得できます。
道路状況
今日の塩原温泉は風もなく、晴れて暖かな朝です。
連休のためか、いつもよりスキー場に行く車は多めでした。
国道400号線の雪は、ほとんど溶けていますが、当館に来る塩の湯道は おかねさんの石碑から雪が残っています。
ノーマルタイヤで上がってくる凄い方もおりますが、国道400号線のホテル明賀屋の駐車場に車を停めてお電話いただければ、お迎えにあがれます。(午後2時から午後7時まで。お迎えが重なった場合など、若干お待ち願う事もございます。)
安全運転でお越しくださいませ。
雪見風呂
鹿の群れ
今日の塩原温泉は晴れて、暖かな朝になりました。昨夜は風が少し吹きました。
朝 塩の湯道の、下の平で鹿の群れがいました。全部で10頭くらいでしょうか。ハンターに追われているので、人を見ると逃げ出します。
10頭からの鹿が一列になって走っていく姿は、なかなか壮観です。先頭から最後尾までは50mくらいあり、私との距離も50m以上あるので、全体の写真は撮れませんでしたが、とりあえず3頭の写真は撮れました。
研修旅行1日目
今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んでいます。昨夜から雪が降りましたが、新たに10cmまでは積もりませんでした。除雪はしていますが、道路に雪は残っています。チェーンかスタッドレスタイヤをご用意下さい。
2月2日.3日はJR協定旅館連盟栃木支部で、東北地方の研修旅行に行ってきました。
那須塩原からの、「やまびこ」に乗り仙台に着いてから、貸切バスで東北自動車道を使い気仙沼に行く予定が、雪のため東北自動車道が通行止めに!石巻経由で一部有料道路を使いましたが、気仙沼に着くのは予定よりも1時間以上 遅れました。
気仙沼の手前では、津波で鉄道のレールが外れ、駅舎が壊れている状態で、一生懸命やっても復旧がなかなか進まないのが分かりました。長期戦になりそうです。
気仙沼プラザホテルでは支配人から 震災当日の様子、復旧への取り組みを画像を見ながら説明してもらいました。改めて震災の脅威を思い知らされます。
宿泊は花巻温泉のホテル千秋閣。ここでも支配人から震災の当時のことや復興への取り組みを話して頂いたり、岩手DCキャンペーンの取り組みをJRの方にお話してもらいました。
バスで一般道を長く走り、スケジュールも押せ押せでしたが、良い研修でした。研修の後は、懇親会。
お酒の好きな方が よくも集まったと思われる顔ぶれで、地元岩手の日本酒も美味しくいただきました。今回は1次会で切り上げでしたが、若者は3次会まで行ったようです。
気仙沼プラザホテルからの眺め。、右奥には気仙沼大島があります。
鹿が来ました。
今日の塩原温泉は朝方雪が降っていましたが、7時過ぎは雪も止み曇りになりました。塩原は太平洋と日本海の天気が微妙にかかる場所です。
昨日の夕方5時少し前、当館の光風館に鹿が2頭やって来ました。2頭並んで写真は撮れませんでしたが、1頭は何枚か写真に撮ることが出来ました。
よほどお腹が空いているのでしょう。
時折 こちらを警戒しますが、木の葉っぱを一心に食べていました。約30分で帰っていきました。
当館の上流
今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は風が吹きましたが、新たな積雪はありませんでした。
当館の上流の梅が丘周辺は、距離は200m位しか離れていませんが、雪も多く残っています。
昨日は1km位上流の事業所という地名の場所に行こうとしましたが、長靴でないと無理で、梅が丘から鹿股川に下ってみました。
久しぶりに見た大きな岩は以前よりも青味がかっています。一部剥離したようでした。塩原は緑色凝灰岩の地層ですが、この岩も緑色凝灰岩なのでしょう。
塩原温泉はこの緑色凝灰岩の地層で岩盤が固いのが特徴です。昨日の地震でも、さほど揺れない理由のようです。
七つ岩吊り橋 通れるようになりました。
今日も塩原温泉は風もなく晴れていますが、放射冷却があったようで、気温は低めです。
当館ホームページのでも書きましたが、昨年11月から補修工事をしていた七つ岩吊り橋が通れるようになりました。
今までは ツギアテしたような段差があり、歩きにくい箇所がありましたが、吊り橋の上はフラットになりました。
これなら橋の上だけなら、車イスでも通れそうです。駐車場には足湯もあります。是非お立ち寄り下さい。
旅館組合新年理事会
今日の塩原温泉は晴れています。今年は雪が少ない年です。矢板市から見る高原山も雪化粧をしてません。たまに雪が降って欲しくなります。
16日は旅館組合の新年理事会、新年会が梅川荘でありました。
会議では活発な意見がでて、各旅館の今年にかける意気込みが感じられます。うちも負けずに頑張ります。
懇親会も和やかな雰囲気でしたが、酒が美味しいせいか かなり口が滑らかになった方もいました。
七つ岩吊り橋
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。
さて、昨年の11月21日から補修工事を行ってきた七つ岩吊り橋が、予定通り今月の17日(火)から通行できるようになります。
周辺の工事も含めて工期は20日まで取ってあるようです。
2ヶ月近くの工事期間でしたが、リニューアルした七つ岩吊り橋を渡すのが、今から楽しみです。
すぐ隣には当館の姉妹館の彩つむぎや足湯、ゆっくりセンターもございます。是非お立ち寄り下さい。
竪穴住居
今日も塩原温泉は晴れて、穏やかな朝になりました。
昨日の日本経済新聞に ゼネコンが復興需要で東北地方に、人材と先端技術を集中させる記事が載っていました。
一方 ボランテイアで復興の手助けをする方もおります。チーム日光(小坂憲正代表)が南三陸で集会場として竪穴住居を作った話もあります。
先端技術と竪穴住居、、、どちらが良い云々ではありませんが、凄く対照的です。確かに基礎工事が不要で夏涼しく、冬暖かい竪穴住居はエコですね。
機会があれば 竪穴住居を作ってみたいです。場所は風も無く湧き水のある所、、
第2トンネル着工へ
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。気温は低めですが一昨日の方が寒く思えました。
国道400号線は、ガマ石から猿岩洞までの第1トンネルが出来たお陰で、走り易くなりました。今度、新年度の栃木県予算に、猿岩洞から福渡までの第2トンネル(延長1.4km)の予算が付いた記事が載っていました。
大変ありがたい事です。外の景色は見えませんが運転しやすく、時間短縮だけでなく 災害時の移動路の確保など塩原温泉にメリットが多いです。
完成予定は2016年だそうですが、今から待ち遠しいですね。
下別荘から見る鹿股川
今日の塩原温泉は雲が多めですが、風もなく晴れ間が広がってきました。
当館の川岸露天風呂のある建物は、以前 下別荘とも呼ばれていて昔は自炊のお客様をお泊めしていました。
今は自炊のお客様をお泊めする旅館は関東には少なく、東北地方に残っています。
川岸露天風呂は、いろいろなメデイアに露出が多いのですが、この下別荘からの写真は意外に少なく、昨日2階から写真を撮ってきました。
風もないお陰で雪の鹿股川を望むことができます。
塩の湯 温泉神社
今日の塩原温泉は雲が多めですが、風もなく晴れています。
当館のある塩の湯には 温泉神社がございます。郷土史研究家の方によると、かなり格式の高い神社のようです。
場所は当館の太古館という建物のすぐ隣です。
普段は なかなかお参りに行けませんが、元旦にお参りに行ってきました。
きっと、ごりやくがありそうです。
雪の仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は風もなく晴れて、穏やかな朝になりました。
今回のクリスマス寒波で、仙人岩吊り橋周辺も雪が積もりました。当館から約10分ですが、27日に行ってきました。
まだ人は誰も来ていなかったようで、おかねさんの石碑から動物の足跡がありました。多分 時々会うカモシカなのでしょう。
長靴が必要ですが、雪の仙人岩吊り橋までの散歩も楽しいものです。
貸し切り露天風呂からの眺め
今日の塩原温泉は晴れています。国道400号線の雪は 随分溶けましたが日陰や当館に来る塩の湯道は雪が残っています。
当館の貸し切り露天風呂からも雪景色が眺められます。
貸し切りの時間は当日チェックインの際、ご予約を頂いています。最終は午後8時ですが、お客様には外の景色の眺められる時間をお勧めしています。
温泉はかけ流しですが、シャワーなどは ございませんのでご了承下さい。
雪見風呂
今日の塩原温泉は雪も止み青空が広がってきました。道路にはまだ雪が残っていて、チェーンまたはスタッドレスタイヤが必要と思われます。
26日は本格的な積雪になりました。雪道の運転は神経を使いますが、雪見風呂の楽しみが待っています。
当館の川岸露天風呂からも、ご覧のような雪景色が楽しめます。
雪見酒と洒落こみたいですが、入浴しながらの飲酒は大変危険です。加えて帰りは登りの階段になりますので、当館では入浴&飲酒セットはございません。
お部屋から 雪見酒を楽しんでいただければ、と思います。
伊東温泉
今日の塩原温泉は晴れて 気温が低めの朝になりました。道路は乾いていますが、日陰に少しだけ雪の残っている箇所がございます。安全運転でお越し下さい。
今週のNIKKEI プラス1は 山崎まゆみさんが伊東温泉の事を書いていました。
伊東温泉、、昔からテレビで「伊東に行くなら、、」のコマーシャルが流れていたりした全国的にも有名な温泉です。
でも個人的には泊まったことも、寄ったこともないような気がします。何かの機会に行ってみたいですね。
春馬ゆかりさん
今日の塩原温泉は曇りで雪が舞っています。雪は2cm位積もりました。お越しになる際はスタッドレスタイヤか、チェーンをお持ちになることをお勧めいたします。
昨日、テレビ朝日の温泉レポーターとして活躍の春馬ゆかりさんがお越しになりました。今回はテレビの取材ではなく、プライベートでした。
川岸露天風呂も ちょうどお客様の居ない時間で、貸し切り状態で入れたようです。
雰囲気や温泉の泉質にも、お褒めの言葉を頂戴し ありがたく思いました。
川岸露天風呂では、現在雪見風呂が楽しめそうですが、今は女性専用の時間で写真を撮りに行けません。後ほど撮ってきます。
浅間神社
今日の塩原温泉は晴れて風もない朝です、気温は平年並みでしょうか。
11日は富士市での法事の後 浅間神社(せんげんじんじゃ)に寄ってきました。このは由緒ある神社であると同時に、富士山の伏流水の湧き出す場所でもあります。
静岡県は三島市の湧水が有名ですが、ここも 凄い量の澄んだ水が湧き出ています。三島に行けなくても湧水が見れてラッキーと思いました。
飲む事に関しては「水道水でなく消毒していない云々」の看板があります。衛生上問題はないのでしょうが、こういった書き方になるのは 致し方ないと思います
建物も立派できっとご利益があると思っていましたが、昨日 早速のご利益がありました。
割烹旅館 たちばな
今日の塩原温泉は曇りです。
11日は静岡県 富士市に法事に行ってきました。期待通り富士山が良く見える!この日は快晴でした。
お昼は割烹旅館 たちばなで頂きました。ここは「日本一富士山が良く見える旅館」と言っていますが、まさにその通りです。
心がけの良い人が揃っていたせいか、地元でもこれだけ富士山が見事に見える日は珍しいそうです。
スポーツ選手の常連さんも居て、景色を見るだけでも訪れる価値があると思いました。料理の味付けも良く、満足です。昼間のこともあり、お酒は熱燗1本だけ頂戴しました。
氷見温泉
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲も多めです。風もなく穏やかな朝ですが、上空の雲の流れは早く見えました。
10日のNIKKEIプラス1に旅行作家の野口冬人さんが富山県の氷見温泉郷のことを書いていました。
冬になると富山県の定置網に巨大なブリが回遊してくるそうです。脂が乗って美味しそう!大人の休日倶楽部で次回の4日間載り放題は1月12日(木)から24日(火)までです。氷見温泉もエリア内です。
寒い時期は暖かい場所に行きたくなりますが、寒い時期ならではの楽しみ(ブリ料理他)もあるようです。
4日間家を空けるのは難しいですが、行きたくなりますね。
ハンターマウンテン オープンしました。
今日の塩原温泉は曇りですが、昨日よりは冷えています。暖かい服装でお出かけ下さい。
12月に入り今年も残すところ あと一ヶ月です。
塩原のハンターマウンテンが昨日オープンしました。早いもので、今年でオープン25周年です。
25周年にちなんで、今年は賞品総額250万円のプレゼント企画がございます。ニューヨークペア旅行、北海道旅行(ニセコ)や塩原の宿泊券、オリジナルスノーボードなど、盛りだくさんです。
私も応募したくなります。
肘折温泉
今日の塩原温泉は、曇りになりました。
26日のNIKKEI プラス1の温泉食紀行で、山崎まゆみさんが山形県の肘折温泉を紹介していました。
ここは日本百名山の一つである月山の登山基地でもあります。基地と言っても月山は夏の晴天時は楽に登れる山です。
頂上付近は まるでチベットのポタラ宮殿を思わせるような雰囲気でした。
冬は行った事はないですが、(頂上にはとても行けないです) 雪深く、森敦著の月山、鳥海山を地で行く世界なのでしょう。この本の最初に「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を語らん」のような文章があったのを覚えています。
冬行くとしたら、自動車でなく電車が良さそうです。
千葉県銚子市
今日の塩原温泉は風もなく晴れていますが、気温は低めです。
一昨日は成田泊まりでしたが、昨日は予定通り 銚子市に行ってきました。ここも前から行きたかった場所です。
そういえば昔、作新学院の江川投手が、押し出しの四球で負けてしまった相手が銚子商業でした。
銚子は海が広く、暖かいので驚きました。晴れているからでしょうか?11月下旬とは思えないような海で、私には春先のように思えます。
今回は日帰りでしたが、機会があれば泊まりにきたいと思いました。
七つ岩吊り橋 工事が始まります。
今日の塩原温泉は晴れて、気温は昨日よりも低めになりました。
本日11月21日から来年の1月16日(月)までの予定で、七つ岩吊り橋の工事が行われます。
木でできている床板の部分を全面的に取り替えるようです。掛かってから15年近くなるでしょうか?全面近くのリニューアルですね。
これまでは痛んできた箇所をツギアテして段差ができ、車イスの方は通りにくくなっていましたが、再びオープン当時のようにフラットになります。
通行出来ない期間があるのは、残念ですが早く工事が終わってほしいです。
また本日は大根大鍋ふるまいが 11時から門前交流広場で開かれます。11月3日に塩原もの語り館で始まった一連のイベントのラストになります。
なくなり次第終了になりますので、お昼前には行かれるのをお勧めいたします。
浄土が浜とサッパ船
今日の塩原温泉は曇りですが、寒さは緩みこの時期としては、暖かい朝になりました。
今回のメインは浄土が浜でした。以前から行きたいと思った場所に行けて,幸せです。
3月11日の地震の後は、家の残骸や車両があったそうですが、ボランテイアの方たちなどの協力で、海の中はきれいになっていました。
浄土が浜レストハウスは閉まったままでした。サッパ船も 所有の船を大多数流されてしまいましたが、こちらは再開しています。
ライフジャケットとヘルメット着用で海にでます。小型の船なので、狭い場所にも入って行けて、景観を楽しめます。船頭さん(社長?)も気さくな方で、地震やその後の話、浄土が浜の自然の事などを聞かせてくれました。
サッパ船は11月いっぱいの運行で、年明けは3月から運行が始まる予定です。一度乗ってみることをお勧めします。
いい眺めです。
ここは「ちの池」という場所ですが地震で沈下したそうです。
入れます。
国民休暇村 宮古
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。昨夜は自宅で 今年の冬初めて暖房を入れました。
さて、東北旅行2回目です。宿泊は国民休暇村 宮古にしました。国民休暇村と名の付く施設に泊まるのは初めてです。
ここは遊歩道に施設から行くことができ、姉ヶ崎、浄土が浜、そして海岸から昇る朝日を眺めることができます。
建物が出来た当時は、部屋から海が見えたそうですが、木が大きくなって部屋から海は見えなくなっています。
大浴場は 人工ラジウムで、サウナも併設されています。
食事は朝夕とも バイキングで「仕入の関係で海の幸を存分に味わってはいただけません」とHPに書いてありました。
その理由は 地元の宮古の漁師さんの船が津波で全滅に近い状態で、水揚げが激減しているからとの、ことです。早く水揚げが回復してほしいです。
ただ、朝食のバイキングにでたヨーグルトは旨かった!私は特にヨーグルト好きというわけでは ないですが、今まで食べたヨーグルトの中で一番美味しく思えて、お代わりしました。こくがあり感動ものです。
約5分位あるいた場所から見る朝焼け。初日の出の時は大勢来られるそうです。
龍泉洞
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めです。当館に来る途中も杉の葉が落ちていましたが、当館の周囲は風がない状態です。ありがたいですね。
さて今日から3回に分けて 東北旅行の事を書いてみます。今日は龍泉洞です。
この洞窟は日本三大洞窟の一つで(他の2つは山口県 秋芳洞、高知県 龍河洞)、水の透明度は日本一です。龍泉洞と龍泉新洞の2つに分かれていますが、規模は龍泉洞の方が はるかに大きいです。
何故か龍泉洞は撮影可能で 龍泉新洞は撮影禁止です。お店の人も理由は分からないと言っていました。
洞窟の中は寒く、ちょうどお客様も居ない時間で「もし閉じ込められたら」と恐くなるような雰囲気です。
水はライトに照らされ青味がかり、相当深い場所まで見えます。透明度が70m以上あるのも納得できました。
地底湖は第一から第3まであり、鍾乳石はお地蔵様の形をした物、まるで滝のような物、長い年月をかけて作った自然の造形美に、ただ感嘆するばかりです。
水が透明なのは 雨が濾過されているからのようで、この水を使った缶コーヒー、ミネラルウオーター、そして龍泉洞ビールがあります。売店で買おうとしたら、あいにく品切れ、、残念でした。
東北地方に行ってきました。
今日の塩原温泉は晴れていますが、風があり少し寒い朝になりました。
14日、15日と東北地方に行ってきました。予定通りの場所に行けて良かったです。
明日から数回に分けてお話しますが、一番心に残ったのは、田老で津波に流された場所に立って感じたことでした。
当たり前かもしれないですが、テレビで見るのと現場に立つのとでは全く違います。ガレキは撤去されていましたが、言葉が無い。
それでも地元の方たちは復興に向け、明るく頑張っています。頭の下がる思いがします。
井門隆夫さん
今日の塩原温泉は晴れて風もなく、絶好の行楽日和になりそうです。
12日のNIKKEI プラス1は、井門隆夫さんが、鹿児島の柴尾温泉の事を書いていました。ここでは温泉で柿の渋みを抜いた「あおし柿」が出回っているそうです。
温泉で柿の渋みを抜く、、生活の知恵というか、良く考えたものです。
塩原でも高原大根を温泉で洗った、湯上がり美人がございます。柴尾温泉には「神の湯」がありますが、温泉は本当に神様からの贈り物ですね。
七つ岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れて、日中は暖かくなりそうです。
今年も七つ岩吊り橋付近に白鷺がやってきました。今年で何年目になるでしょうか?最初は鶴かと思いびっくりしましたが、ご覧の通りの白鷺です。
ところで、七つ岩吊り橋は11月21日から来年1月16日まで補修工事のため、通行止めになります。歩く板の部分を全部張り替える工事です。
今まで つぎあてのような箇所で段差もありましたが、これでフラットになります。
約2ヶ月の工期の予定ですが、なるべく前倒しで進んでほしいですね。
高原山
今日の塩原温泉は晴れていますが、気温は低めです。上空の雲の流れが早いです。
鶏頂山(けいちょうざん)、釈迦が岳、前黒山などの山群は、高原山(たかはらさん)と呼ばれています。
深田久弥氏の日本百名山には残念ながら選ばれませんでしたが、田中澄江さんの花の百名山には選ばれています。
標高が2000mに満たないのが理由の一つ?今では確認する事はできないですね。植物の植生からも地質学からも、見所が多い山で、黒曜石も出るそうです。
人ぞれぞれ、好みがあるでしょうが、私は矢板市から見る高原山の姿が一番好きです。一般道を通る時は、道の駅 やいた。高速道を通る時は 矢板PAからご覧になってはいかがでしょうか?
七つ岩吊り橋付近の紅葉
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲は多めです。気温も平年並みで天気予報ほどは、寒くはなりませんでした。
紅葉のピークは温泉街から、塩原の入り口に移っています。それでもまだ温泉街の紅葉はきれいです。
七つ岩吊り橋周辺も、もみじ狩りのお客様が大勢お越しになっています。今朝はその周辺の写真を何枚も撮ってきました。
当館周辺の紅葉
今日の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、曇りの朝になりました。
温泉街の紅葉、そして当館の周囲の紅葉も今がピークを迎えています。
このまま風の吹かない日が続いてほしいですね。
ただ塩原の特徴は以前もお話したように、紅葉を楽しめる期間が長いことです。温泉街の紅葉がピークを過ぎると、もみじ谷大吊り橋付近の紅葉が楽しめます。
今年はカヤックツアーも行われていて、吊り橋や山の紅葉を水の上から眺めてみるのも良いと思います。
下の写真3枚は 5日11時頃に撮影しました。
今日のNIKKEIプラス1
今日の塩原温泉は晴れて行楽日和になりそうです。さすがに紅葉時期で、塩原街道を通る車の量も多くなっています。時間も通常よりかかりそうで、余裕を持ってお出かけ下さい。
今日のNIKKEI プラス1に、塩原温泉の「とて焼き」が紹介されています。ありがたいことに 当館の姉妹館の彩つむぎの記事も載っています。
山崎まゆみさんは、以前明賀屋本館にもお泊りいただいていますが、今回の宿泊は姉妹館の彩つむぎでした。
とて焼きは10月1日から販売が始まりましたが、全店制覇の方も何人も出ていて、塩原の新しい観光名物になりつつあります。
お店ごとに中身も工夫していて、食べ歩きも楽しいようです。
新しいデジカメ
今日の塩原温泉は秋晴れで、気温も平年並みの朝になりました。
今 塩原の温泉街では紅葉がピークになっています。デジカメで撮っているのですが、実際の景色よりも鮮やかさに欠け、残念な思いをしていました。
新しいデジカメを買わなくては、、、
いろいろな方にアドバイスしていただきましたが、PENTAX OPTIO RZ18に落ち着きました。
早速撮影してみました。より実物に近い画像をお伝えできるようになったと思います。
紅葉真っ盛り
今日の塩原温泉は曇りで、朝の冷え込みは緩んでいます。
当館の周囲の紅葉が 今見頃になっています。
朝晩は冷え込み日中は暖かくなっています。実際はもっと赤いのですが、カメラのせいか、腕のせいで、うまく写せずにおります。
風が吹かなければ しばらく紅葉が楽しめそうです。
個人的な話で恐縮ですが、今日新しいデジカメを買いに行く予定です。今使っているのは水中の撮影も出来、気に入っていますが、実際の紅葉や景色の鮮やかさをお伝えするのは、最新型が良いと思いました。
梅が丘から降りる鹿股川
今日の塩原温泉は秋晴れで、絶好の行楽日和になりました。
昨日は日中天気が良かったので、当館から約200m奥の梅が丘に行ってきました。ここには消防小屋があり、鹿股川に降りることができます。
消防小屋からは100m位の坂を下ります。
川のほとりに着くと、いきなり魚が3匹逃げるように泳いでいきました。産卵中?
川を見おろせる岩の上から魚が泳ぐのを見ていたり、周囲の紅葉を眺めたりの時間を過ごしてきました。
こういう時間も良いものです。
そのうち1匹が岩の下に潜ったのを見て、腕まくりして素手で掴まえようとしましたが、上手くはいきませんでした。残念!
ヤマメではなかったようで、イワナか雑魚のようでした。
太古館脇のモミジ
今日の塩原温泉は雲ひとつ無い快晴になりました。気温も低めですが天気予報で言っていた程は寒くなりませんでした。
今年の紅葉は例年よりも早めですが、ここ数日の暖かさで足踏みしていました。
昨日から気温も平年並みになり、紅葉がまた進んできたようです。当館の建物の一つである太古館脇のモミジも赤さが増してきました。
ご覧のような大きなモミジですが、毎年真っ赤になります。
当館のある塩の湯の紅葉も、もうじきピークが来ると思われます。
トテ馬車 人気復活
今日の塩原温泉は曇りです。
塩原に昔からある「トテ馬車」の人気が復活しています。
女性の運転手(御者と言うそうです)が登場した、料金が利用しやすい体系になった、昔ながらのルートに変更になった、など理由は幾つかありそうです。
昔ながらのルートに変更になったのは、先月、中塩原バイパスが開通し、温泉街を通過するトラックが減ったことにもよります。
門前から古町までの約1.5kmを約25分で往復いたします。料金は大人1000円、小学生500円です。
お問い合わせは観光協会 TEL 0287-32-4000までどうぞ。
トテ馬車にちなんだ「トテ焼き」も人気が出ているようです。
仙人岩吊り橋周辺の紅葉
今日の塩原温泉は小雨で、暖かい朝になりました。
当館から徒歩で約10分の場所にある仙人岩吊り橋周辺も、紅葉が進んできました。
写真を撮りに行くとリュックを背負った方に、よく会います。ビジターセンターから医師会病院の裏山を通って仙人岩吊り橋まで来られる方が多いようです。
当館から仙人岩吊り橋に降りる おかねさんの石碑までは約400m、石碑から吊り橋までは約200mです。
そこらら医師会の裏を通りビジターセンターまでは約1km。.こちらは普段歩かない方には強めの上り下りがございます。
途中川のすぐ脇を通る箇所もあり、お客様の散策にお勧めしています。夕食前にいかがでしょうか?
雨の塩原
今日の塩原温泉は雨になりましたが、暖かい朝です。
10月の初旬は気温が低めの日が多く、例年よりも紅葉の進み具合が早かったのですが、このところ足踏みです。
対岸の紅葉はご覧のとおりですが、ピークはこれからのようです。
ここに霧が出てくると水墨画の世界になるのですが、、紅葉の水墨画。侘びさびと紅葉の赤も絵になると思われます。
刈子の湯 周辺
今日はこれから東京です。
先日 時間が出来たので、当館の源泉の刈子の湯に行ってきました。久しぶりです。
周辺には秋の気配が漂っていました。右岸の山は キノコや山菜取りに来る方も多いです。
昨年は大豊作、今年は不作のようです。
シメジが採れ、松茸も採れると言う噂もありますが、マムシも多い噂があり、なかなか右岸に行く気にはなれません。
先月の台風では水は被らなかったのでしょうか?当館の川岸露天風呂の前の鹿股川の水の増え方を見ると 被ったと思われますが、お湯は通常通り出ていました。
カモシカ2頭
今日の塩原温泉は晴れていますが、気温は低めの朝になりました。紅葉の赤みが増すには、朝の冷え込みが必要です。
今朝、塩の湯道を歩いていると、地元の方が望遠レンズを林の中に向けていました。その先にはカモシカが2頭いました。以前、お話した2頭です。
この方は写真が趣味で、お店にはカモシカの写真も飾ってあります。
出勤途中の方も来て3人でカモシカを見ていましたが、カモシカもこちらをジーと見ていました。何事かと思っているのでしょう。
私も望遠を使って撮影しました。少しぶれてしまいましたが、、、
ハンターマウンテンの紅葉
今日の塩原温泉は秋晴れになりました。
昨日は ハンターマウンテン塩原に行き、ゴンドラに乗ってきました。
紅葉がちょうど見頃を迎えています。真っ赤に色づいた木もあり、天気は曇りでしたが、もみじ狩りができました。
ハンターマウンテンのある明神岳の標高は1640m、一方西那須野塩原I、Cそばの千本松牧場は標高330m。標高差は1300m、、、
長い期間紅葉が楽しめるのも納得できます。
ロープウエイの終点からは遊歩道が整備されていて、快適な散策が出来ます。奥日光や会津の山並みが望め、さらに歩くと関東平野も眺められます。
関東平野の展望台からは、さらに進んでロープウエイ乗り場に行く道もありますが、個人的には来た道を戻って行った方が良いと思います。(昨年分岐点が分からず下り過ぎて、上り直した覚えがあります)
塩原の紅葉情報は、こちらからもご覧いただけます。
難しい質問
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間も見えます。
今年は紅葉が例年より早めで、紅葉のお問い合わせも多くなってきました。
一番難しいのは「紅葉のピークは何日ですか?」という質問です。これからの冷え込み方で時期が前後するのと、雨の後の強風があると散ることもあります。
また 年により赤の出方が違い、正確にお答えできず、申し訳なく思います。(後になってから、あの時がピークだったと分かります。)
ただ言える事は、塩原温泉は入り口から奥まで標高差があり、10月中旬から11月下旬まで、どこかは紅葉している点です。
竜頭の滝の紅葉
今日の塩原温泉は曇りになりました。
3日 にごり湯の会のキャラバンで一緒だった日光の方が、「竜頭の滝の紅葉は今週末が見頃」と言っていましたが、今朝の下野新聞に竜頭の滝が紹介されていました。
中禅寺湖周辺も今月中旬が見頃のようで、最近の冷え込みで紅葉が一気に進んできました。
戦場ヶ原から湯の湖までの遊歩道も、平坦な歩きやすい道でお勧めです。ただ一つご注意頂きたいのは、いろは坂で渋滞が発生することです。
時間に余裕を見て、散策を楽しまれては、いかがでしょうか?遊歩道のことは、私のブログで2010年7月13日、日光散策にも書かせてもらいました。
にごり湯の会 キャラバン
今日の塩原温泉は快晴で、朝は冷え込みました。
昨日は とちぎにごり湯の会のキャラバンに行ってきました。
11時からJR大宮駅、14時からはJR池袋駅で、粗品の入ったパンフレットを配りました。粗品がお菓子(御用邸の月)だったこともあり、あっ、という間に配り終わりました。
「栃木県がんばれ」の言葉をかけてくれた方もいて、大変ありがたく思います。
夕方は懇親会、、、栃木県の旅館を代表する酒豪も2人参加でしたが、自分のペースで楽しく飲んでこれました。
そういえば、名前のイニシャルが「T」の人は酒が強い?このお2人、湯西川のもう一人も。
今年の紅葉は?
今日から10月。塩原温泉は晴れていますが、温泉街は少し風があります。
最近朝晩が少しずつ冷えてきました。紅葉の季節が近づいています。ハンターマウンテン塩原の紅葉ロープウエイも今日から11月13日まで営業いたします。
塩原温泉は、玄関口のもみじ谷からハンターマウンテンの頂上までの標高差が約1000mあり、紅葉を比較的長い期間楽しめるのが特徴です。
例年ですと、10月上旬から11月下旬まで、雨の後の強風が吹かなければ、どこかで紅葉が見られます。
当館周辺は10月下旬から11月上旬でしょうか?お問い合わせも多くなってきましたので、最新情報や、このブログで紅葉の状況をお伝えしようと考えています。
大雨の後の箒川
今日も塩原温泉は秋晴れの良い天気です。23日位から朝晩は少し冷えてきました。
さて、今回の台風15号の大雨では、本当に久しぶりの水準の増水になりました。
箒川の川を石が擦れる音を聞くのは、あまり良い気分ではありませんが、このような増水の後は、川底の緑色凝灰岩の1枚岩を見ることができます。
青味がかって、きれいです。塩原はこの1枚岩の岩盤の上にあるため、地震での揺れが少なくなります。3月11日の地震の時もそうでした。大田原などは墓石が倒れた話も聞きますが、塩原では、なかったようです。
そんな事を思いながら、七つ岩吊り橋を渡ると、この景色が眺められます。
また カヌー体験ツアーの練習も、塩脇橋の下で始まっていました。楽しそうです。
復旧作業
今日の塩原温泉は雲が少しありますが、秋晴れで空が高いです。
台風15号は関東を直撃し、大雨になりました。
川岸露天風呂も4つの浴槽全部が冠水し、22日は復旧作業でした。通常の大雨では一つ上の段には川の水は来ませんが、今回は来ました。平成10年の那須水害以来のような気がします。
私を含め社員3人と助っ人2人で午前中一杯かけて、浴槽に入った砂や石を撤去しました。良い筋トレになり、天然のイワナも一匹確保しました。すぐに厨房に持って行き、板前さんに「今晩塩焼き」と頼みました。ヤマメではありませんが、念ずれば通ず?
正午過ぎに作業は終わり、午後2時には 2つの浴槽が入れるようになりました。やれやれ。
今も腕と腰から太ももの裏側が筋肉痛になっています。
上の段の浴槽にも川の水が入ってきました。平成10年の那須水害以来?
紅葉名所 ここへ行きたい。
今日の塩原温泉は快晴で湿度も低く、気持ちの良い朝です。7時現在玄関前の気温は18度。これ位がちょうど良いです。
17日のNIKKEIプラス1の「紅葉名所ここへいきたい」で東北地方の1位に奥入瀬渓流が選ばれていました。
先月酸ヶ湯温泉に泊まった翌日に奥入瀬渓流にも立ち寄り、写真を少し撮ってきたのでご紹介します。。ここは塩原渓谷遊歩道を作る時、実際に現地に役場職員が行って視察してきた遊歩道があります。
車道や遊歩道のすぐ脇を渓流が流れていて、鑑賞スポットが途中何箇所もありました。レンタサイクルで回る方も多いです。
関東では1位に日光が選ばれ、「標高差が900mあり長期間紅葉が楽しめる」とありました。塩原は関東のベスト3には入っていませんでしたが、塩原の玄関口の関谷からハンターマウンテンの標高差も900m位あり、例年ですと10月初旬から11月末まで紅葉が楽しめます。
上3枚が奥入瀬渓流、一番下が塩原の写真です。
国道400号線交通規制 解除になりました。
今日の塩原温泉は曇りで、少し湿度は高めの朝になりました。
畑下地区の落石防止工事のため、福渡橋から八汐橋に交通規制がありましたが、16日の午後1時から通れるようになりました。
何かと不便で、今年の温泉祭りが2班に分かれての山車運行になったのは、この工事の為でした。
でも今月いっぱいかかる予定が早めに工事が終了し、ありがたく思っています。
東北自動車道の西那須野塩原インターからお車で当館にお越しになる際は、福渡橋から左折するので、通り道ではありませんが、塩釜のバス停も臨時にバイパスに移動していました。
現在は、本来の塩釜バス停の位置に戻っています。
当館にバスでお越しの場合は塩釜バス停に着いたら、ご連絡くださるようお願いいたします。
尾瀬の草もみじ
今日の塩原温泉は曇りで、時々小雨が降っています。
15日に尾瀬沼に行ってきました。今年初めての尾瀬です。見たかったのは沼山峠から尾瀬沼に行く途中にある大江湿原の草もみじ。
期待通り色づき初めています。今週は今の時期としては暑い日が続いていますが、来週は平年並みの気温になるようなので、一気に色づきそうです。
先日の大雨で尾瀬沼の南側 沼尻から三平峠が通行止めになっているのと、燧ケ岳に資材を運ぶヘリコプターが飛んでいました。燧ケ岳の登山道も大雨の影響があったのでしょうか?
沼山峠に行く道も舘岩村周辺に大雨の爪あとが残っていて、片側通行が何箇所かあり、通常より時間がかかります。塩原塩釜から御池まで距離90km、時間は1時間40分かかりました。
閑散とした尾瀬を想像していました。ツアーのお客様はいませんでしたが、個人で来ている方は意外と多くいました。ご夫婦でハイキングを楽しんでいる姿は見ていて微笑ましいですね。
4頭いた?カモシカ
今朝の塩原温泉は霧雨になっています。夕方5時からは山車が出るので、晴れてきてほしいです。
今はお祭り時期で酒が追いかけてくる、、6日新潟での懇親会から4日続いて飲んでいましたが、昨日はやっと休肝日になりました。
さて、当館から塩釜に行く途中には、カモシカが棲んでいます。大型、中型、小型1頭ずつの3頭と思っていましたが、先日小型のカモシカが2頭いました。
別の場所から来たのか、前から棲んでいたのか?3頭でなく4頭?
向こうもビックリしていたようですが、柳生博さんの著書に書いてあったように、抑揚のない言葉で話しかけると、すぐには逃げませんでした。試してみるものですね。いつか頭をなでられる位仲良くなれると良いのですが、、
全部で3枚写真を撮りましたが、ストロボを使わない写真は、何も写っていません。こういう時もあるので、一眼レフが欲しくなります。
酸ヶ湯
今朝の塩原温泉は曇りで、涼しい朝になりました。
今日は酸ヶ湯温泉の紹介です。
八甲田山の登山口に 酸ヶ湯温泉があります。ここはヒバ千人風呂でも有名な旅館です。
私は湯治部宿泊、旅館部の夕食で6畳の部屋を申し込んでいました。岩木山、八甲田山とリフト、ロープウエイを使っても歩数は3万歩近くになり、心地よい疲れを感じてチェックインしました。
湯治部はタイムスリップしたような建物ですが、良く掃除されています。一休みして楽しみにしていた千人風呂に入りました。
天井が高く広い建物の内部が一部仕切りがありますが、混浴になっています。男女を分ける結界の表示もあります。温泉も白濁した硫黄泉で、雰囲気もいいです。
食堂で食べた料理も山菜中心のボリュームたっぷりで、岩木山ですれ違った新潟からの男性4人の方も、楽しそうに酒盛りをしていました。
7時半過ぎには、食堂にいるのは数人になり、私も切り上げて、そのまま爆睡となりました。(前の晩は車中泊で3時間位しか眠っていないので、仕方ないです)
川岸露天風呂 復旧しました。
昨日の夕方から、大雨による冠水で使用できなくなっていた川岸露天風呂 お陰さまで復旧いたしました。
お泊りのお客様にはご迷惑をおかけしましたが、皆様 状況を理解していただき、ありがたく思います。
台風と川岸露天風呂
今朝の塩原温泉は曇りですが、時々雨が降っています。
台風は関東を直撃しませんでしたが、雨がかなり降りました。
当館の名物、川岸露天風呂は2日に冠水しました。午後掃除をして復旧しそうになりましたが、夕方にまた冠水、、、目の前の手の届くような場所を鹿股川が流れているのも、売りの一つですが、大雨による増水の場合は、閉鎖する事もございます。
この露天風呂を目当てのお客様も多く、何とか3日の午後には入れるようになりました。
やれやれ、と思ったら3日の午後5時30分にはまた冠水。今日は、また砂出し作業です。10時になったら、私も助っ人に行く予定です。
八甲田山
今日の塩原温泉は雨になりました。台風の直撃はなさそうですが、今日は一日雨のようです。
さて、今日は八甲田山のご紹介です。
この山も深田久弥の日本百名山に選ばれている山です。酸ヶ湯温泉から登るルートとロープウエイを使うルートがあります。
ロープウエイを使うと標高差で約400m差ができるので、前日の睡眠不足や雲行きを考えてロープウエイを使いました。やっぱり楽です。
体が温まるまで汗が随分でましたが、無事八甲田山の主峰「大岳」の山頂に着けました。太陽は時折顔を出しましたが、ガスがかかっていて陸奥湾や太平洋は見れませんでした。残念!
でも酸ヶ湯温泉に下る道で「雲上の楽園」と表現されていた場所は、尾瀬を思わせるような湿原が広がっています。この表現は決して誇張ではないです。秋の草モミジの頃来ても、きっと素晴らしいでしょう。
この山は本当にお勧めです。秋の紅葉も良いでしょうし、冬の雪景色も良いでしょう。ロープウエイの終点から山スキーで大岳の頂上に行って、冬の陸奥湾、太平洋を見てからスキーで下ってきたら面白そうです。(天気の良い時に!)
岩木山
今日から9月。台風の影響か雨になっています。
さて、昨夜 青森から帰ってきました。
予定通り、岩木山、八甲田山に登り酸ヶ湯温泉に宿泊、奥入瀬渓流も見てきました。
何回かに分けてお話いたします。
岩木山は地元では「おいわきやま」と言われ、親しまれている山です。独立峰で弘前の町からも良く見えます。地元の方の心の拠り所にもなっているのでしょう。
麓の岩木山神社から登るコースもありますが、時間の関係で8合目からリフトを使いました。(同じ日に八甲田山も登るため)
9合目でリフトを降りてから、比較的急な登りをコースガイドでは約40分で山頂に着きます。7月に鳥海山に行ったせいか山登りの体になっているようで、睡眠不足にも関わらず、順調に登れました。
山頂からの眺めも素晴らしく、手軽に登れるいい山です。
余談になりますが、ここ弘前市?は朝の5時と6時にチャイムがなります。朝が早い町ですね。
県内第7位でした。
今日の塩原温泉は久しぶりに朝から晴れています。セミの声も聞こえますが、7時現在の気温は19度です。
先日の下野新聞に県内の主な老舗企業が載っていました。
当社は第7位になっています。創業の1674年は、当時 半農林業、半旅館?をやっていた茗荷沢が山崩れで埋まってしまい、ここ塩の湯に引っ越してきた年です。
那須塩原市から当社を含め旅館が3軒、那須町からも1軒入っていて、何故か嬉しくなります。
何度も書いて恐縮ですが、仕えていた殿様が豊臣秀吉に改易され、茗荷沢に越してきたのが、塩原でのスタートになりました。
今、震災の後遺症がまだ残っていますが、山崩れよりマシと思って頑張るしかないですね。
回顧の滝 予知能力の使える場所?
今朝の塩原温泉は未明まで降っていた雨もあがり、曇りの天気です。気温も平年並みに戻りつつあります。
今年の7月4日にカヤックモニターツアーで、回顧の滝に行ってきました。このブログでご紹介した通りです。
実はこの時、某旅館の方と私が、冗談のつもりである方に「 滝に打たれて懺悔したら」(私)とか「***,ゴメン!、って言ったら」(某旅館の方)とお勧めしました。
ある方には、冗談でなかったようです。今思えば顔が引きつっていた。,私は、ある方がミッション系の大学卒なので、「懺悔」という言葉を使いましたが。
知らないって恐ろしいことですね。落ち着いてきたら、本当に知らなかった事を説明に行かないと、、、、、某旅館の方は知っていた!?
ここはパワースポットで、予知能力が使える場所かもしれません。回顧の吊橋を渡って、この回顧の滝をご覧になっても宜しいと思います。
東北地方に行くなら。
今日の塩原温泉は曇りですが、湿度が高く半袖でちょうど良いです。
土曜日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが男鹿温泉の記事を書いていました。漁師料理は豪快ですね。
東北地方には私も行ってみたい場所が、いくつかあります。酸ヶ湯温泉、浄土ケ浜、、、男鹿半島もドライブすると楽しいようです。
東北自動車道の無料措置が、一部の方の不正で来年6月までの期限が早く打ち切られる可能性があります。もしかしたら、乗用車も8月いっぱい?
その前に、何とか時間を作って行ってみたいと思います。まず酸ヶ湯温泉から、、、岩木山や八甲田山に行くのもいいですね。青森出身の社員に聞いたら八甲田山は小学校4年生頃遠足で行ったそうです。
岩木山と八甲田山の2つを登ると深田久弥さんの日本100名山のうち、20座を登ったことになり、良い区切りになります。
20座の中身は、不都合な真実?がありますが、登りきったらお話しようと考えています。
今年も来たオニヤンマ
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降ってきます。涼しい朝になりました。
昨日は作新学院が見事な逆転勝ちで、ベスト4に進出しました。私が簡単に栃木魂などと言うのが恥ずかしくなるような選手の頑張りです。ここまで来たら頂点を極めてくれると思います。
さて、今年も当館の事務所にオニヤンマがやってくるようになりました。毎年恒例です。
オニヤンマは間違っても越冬しないので、毎年違う個体がやってきます。律儀というか、何か好きな物が事務所にあるのでしょう。
代々 おっちょこちょいです。昨年のは、壁にぶつかり気絶しました。昨年の9月5日のことです。今年のは隙間に潜り込んだら出られなくなり、ご覧のような姿になりました。
そのあとも懲りずに、一日3回くらいやってきます。顔のそばを飛んでみたり、捕まえようとすると指に噛み付かれることもあります。昨年のよりも、せわしない感じがします。
島原温泉
今日も塩原温泉は晴天になりました。
土曜日のNIKKEIプラス1に、山崎まゆみさんが、島原温泉のことを書いていました。島原の乱の時の兵糧食の名残が「貝雑煮」という名物料理になっているそうです。
歴史を感じますね。
歴史といえば、今日は終戦の日。当館も戦死者や、シベリア抑留者が出ました。あの焼け野原から立ち直ったDNAが日本人に受け継がれていたら、今回の震災からも立ち直れそうです。
また記事の中に 湧水に足をつけて気持ちいい記述がありました。私も玄関前の滝で試してみました。冷たい水に足をつけるだけでも涼しくなってきます。いいこと教わりました。
皇太子一家が、那須に静養にお越しになりました。
今日の塩原温泉は快晴です。湿度も低く、爽やかな朝になりました。
昨日 皇太子一家が那須塩原駅までお越しになりました。福田富一知事をはじめ、塩原からも有志がお出迎えしました。那須、黒磯、西那須野からもお出迎えが来ていたそうです。(私は残念ながら、スケジュールの調整がつかず、お出迎えできませんでした。)
愛子様もお越しになり、一家は9月1日まで滞在されます。皇太子は途中2日間だけ那須を離れるようですが、、
自然の中で、エアコン無でも ぐっすりお休みになれると思います。
一度、当館のお風呂に入りに来てくれるといいですね(でも、もし本当に来ることになったら、2日間位休館することになるのでしょうか?)
ゆりパーク 見頃になりました。
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が少し多めです。
昨夜「シルシルミシル」の放送を見ました。テロップで明賀屋本館とは出ませんでしたが、当館の露天風呂も写っていました。
さて、昨日の昼間時間ができたので、ハンターマウンテンの、ゆりパークに行ってきました。
今が見頃で、大勢のお客様がお越しになっています。
登りはリフトを使い、下りはゆりパークの中を通ってきます。時折、下りのリフトに乗っている方もいますが、もったいないような気がします。
白色系のゆりも清楚できれいで、赤色系のゆりも情熱的で良いです。
ゆりパークの中でIZANAMIの言う方が シンセサイザーの生演奏をやっていました。この方は携帯できる大きさのシンセサイザーを持って山の頂上に登り、演奏をやってもいます。かなり険しい山にも行っています。
なかなかの風流人です。普通の装備の他に楽器をかついで山に登るのは大変な事と思いました。私もリコーダーが人に聞かせられる腕なら、山頂で吹くのも格好いいですね。
仙人岩吊り橋が通れるようになりました。
今日の塩原温泉は晴れで、朝からセミが鳴いていますが、湿度が低く爽やかな朝です。
当館から徒歩で10分弱の所にある仙人岩吊り橋と遊歩道は、補修工事をしていましたが、昨日6日から通れるようになりました。
この工事は地元関谷地区の栃和で担当いたしました。当初より5日位早く工事が完了しました。
損傷が予想より軽かったり、工事を急ぐ理由があったのでしょう。
何はともあれ、夏のシーズンに吊り橋が渡れて良かったです。仙人岩吊り橋周辺では、ライフジャケットを付けての川下り(キャニオニングと言った方が良さそうです)や水中メガネを付けての川遊びも楽しいです。
ただし水は本当に冷たいので、準備運動をしっかりやることと、心臓の悪い方などは足を浸す程度にされることをお勧めいたします。
ユリが見頃になりました。
昨日は昼間久しぶりに晴れて、夏らしくなりましたが、今日の塩原温泉は曇りです。
現在、ハンターマウンテンのユリが見頃を迎えています。
このユリパークは、ゲレンデの一部10HAに50種類75万株が植えられ、500万輪が咲くそうです。
シカに球根を食べられないように、防護柵などの対応が大変ですが、今年も沢山の花が咲きました。
当館でも お泊りのお客様にユリパークの入園料が半額になるチケットをご用意しております。
ユリパークをご覧になって、鬼怒川、日光の周遊のコースも、よろしいかと思います。
マスのつかみ取りIN塩原
今日の塩原温泉は曇りで、山の上の方に霧がかかっている箇所があります。
今年は7月半ばが、塩原にしては暑かったですが、この1週間は平年より涼しい夏になっています。木曜日位から平年に戻るようですね。
さて先日のブログでもご紹介しました、マスのつかみ取りIN塩原温泉が8月1日から8月21日まで、古町県営駐車場河川敷で行われます。3週間続けて行うのは今年が初めての試みです。
時間は9時から15時で、料金は大人子供同額で1名様1000円。時間は45分でマス2匹を掴まえ、焼き場にて塩焼きにしたマス2匹と交換になります。塩原温泉に宿泊すると700円になります!
是非、お出かけ下さい。
やっと登れた鳥海山 その3
今朝の塩原温泉は曇りで、半袖だと少し肌寒く感じます。
鳥海山について3回目です。昨日位から足の疲れも取れました。普段、坂道を歩いていても山登りに使う筋肉は違うことと、頂上付近の岩登りが効いたのでしょう。
鉾立から 西浜にある あぽん西浜という 日帰り温泉施設で お風呂に入ってきました。前日は風呂に入れなかったり、筋肉痛で 温泉に入って良かったです。温泉も当館ほどではないですが、多少塩分が入ったにごり湯です。
隣接する 遊楽里は山頂の大物忌神社に泊まらない場合、宿泊しようとした施設です。公共の宿のようでした。
近くには 道の駅鳥海もあり、ここの「元気な浜店」で岩ガキとイカフライを食べました。岩ガキを食べるのが今回の楽しみの一つで、満足です。(帰りに寄った黒磯のスーパーでも売っていて気落ちしましたが)
さて、これから鳥海山に行こうと計画されている方への、私なりのアドバイスを書いてみます。
ご来光を拝んだり、日本海に映る影鳥海を見る目的がなければ、日帰りがお勧めです。大物忌神社の方は、良くしてくれましたが、やはり温泉に入り、日本海の幸を楽しんだ方が私は個人的に好きです。
その為には
1.毎日歩くようにして、事前の足慣らしに、どこかの山を3-4時間歩いておく。(低い山でもOK)
2.できれば朝7時、遅くとも8時には登山口から登り始める。鉾立ビジターセンターからの登山ルートが良いです。
3.ゆっくり歩き、頂上に登ってから、昼食、休憩で1時間位休み、体力を回復させる。
などでしょうか。
鳥海山はお勧めの山の一つです。私も本当に楽しい山行でした。
最後に 私のワガママを聞いてくれた家族に感謝です。
やっと登れた鳥海山 その2
今日の塩原温泉は雨になっています。最近、朝が雨で日中は晴れるパターンが多いです。
さて、鳥海山2回目です。
神社の夕食は5時30分で、私以外の酒好きな方も、誰もアルコールを飲まず、大部屋に戻ってきました。老若男女で雑魚寝です。大部屋は2段ベットで屋根裏のような部屋も3段目のベットで使うようです。
9時消灯まで何をしようかと思いましたが、側にいた方が眠り始めたので、私も毛布にくるまり横になっていました。
元気なご婦人6人組は、おしゃべりをしていたと思ったら、何と午後7時には寝息を立てていました。そして午前2時には またおしゃべりが!恐るべしご婦人パワーです。ブータンの山に今度行きたいそうで、、、
朝食は5時30分から。自家発電の電気が午前4時には点いて、準備を始まる方が多くいます。私は朝食を食べて6時に出発しました。
歩き始めたものの、まだ足が回復していない、、ケガをしないよう慎重に慎重に下っていきましたが、30分位で体も暖まり、足取りも軽くなってきました。
中間地点の御浜小屋まで来れば、それほど危険な箇所もなく、9時には鉾立ビジターセンターに戻ってこられました。3時間です。追い抜いた人約30名、追い越された人1名。
宿泊場所で 一緒だった親切な 山岳ガイドさんは、早い人で4時間と言っていたので、かなり早いペースだったようです。
このガイドさんには、チョウカイフスマやチョウカイアザミなど、鳥海山にしかない植物も教えてもらいました。
やっと登れた鳥海山 その1
今日の塩原温泉は曇りです。今日から3回鳥海山について、お話しようと思います。
積年の、というと少し大げさですが、10数年来行きたかった鳥海山に ついに登ってきました。年等所感で,[鳥海山に行きたい]と初めて書いたのは平成10年でした。行こうとすると用事が入り、のびにびになっていました。
今年は 何故か山に行く時間を作れず、山登りらしい山登りはやっていませんでした。毎日1万歩以上歩いていますが、実際の山で足慣らしせずに、いきなり鳥海山は正直不安もありました。
理論上は麓から日帰りできますが、山頂の大物忌神社で1泊することにしました。
大物忌神社までで すれちがった人約70名、追い越した人約30名、追い抜かれた人1名.、 およそ3時間30分で大物忌神社に到着です。受付で生ビールを売っているの感動!
すぐ飲もうとしましたが、山頂までの道が残っているので後にして、いわゆる新山といわれている山頂に向かいました。ガレキのような岩場は一歩間違えると事故につながります。緊張の登りになりましたが、無事山頂に立つことができました。
今年初めての本格的な山登りにしては上出来!と思いましたが、久しぶりの登山、途中の悪天候、調子に乗って早く歩いた事 などが重なり膝がガクガク。山頂に泊まって正解と思います。無理して日帰りしたら、思わぬ事故の可能性もあったような気もしました。
山頂直下の大物忌神社では、生ビールを売っていました!1杯1000円です。
涼しい日の 暑気払い
今日の塩原温泉は曇りですが、空も明るくなってきて、じきに晴れてきそうです。
台風も南よりのコースを通り、昨日も弱い雨が降ったり止んだりで、川の増水等は心配したほどはありませんでした。
今日は地元の暑気払いです。先週日取りを決める時は、塩原にしては暑い日が続きました。今日や明日は涼しい日になりそうです。
でも暑さの中休みの時に、沢山食べておくと体力回復に良いと思っています。飲む方は適度にと最初は思っています。途中忘れる事が多いので、今日は気をつける予定です。
梅が丘でホタルが飛んでいます。
今日の塩原温泉は雨になりました。夕立はありましたが、朝から雨になっているのは久しぶりです。
さて、上塩原ではホタルが飛んでいますが、塩の湯でも梅が丘でホタルが飛んでいます。
ホタルは水のきれいな場所に生息すると言われています。鹿股川支流の緑沢を何回か見に行きましたが、確認できませんでした。
それが昨日、梅が丘でホタルが飛んでいた話を社員から聞き、見に行ってきました。6-7匹でしょうか、池の周辺を飛んでいます。
嬉しくなり写真撮影を試みましたが、写す事は出来ませんでした。
梅が丘は当館から約200mです。
当館のゆりも咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。
ハンターマウンテンのゆりパークがオープンしましたが、当館でもゆりが咲き始めました。規模は全く違いますが、今年もきれいに咲いています。
近くにゆりとタケノコが密集した場所がありますが、昨年から鹿かイノシシに食べられてしまっています。
捕まえて鹿刺かぼたん鍋にして食べたくなります。 しかし許可がないとダメそうなので、今ある花を大事にしていくしか、ないようです。
ハンターマウンテン ゆりパーク
今日も塩原温泉は晴れています。午後は宇都宮で会議。25度以上になると暑く感じるこの身には、宇都宮の暑さがこたえそうです。会議が終わり次第ミハエルシューマッハのように飛ばして塩原に戻ってきます。
さて、ハンターマウンテンの ゆりパークが16日から営業いたします。場所は標高1200m。下界の暑さを忘れて花を楽しんでいただけます。
また山頂の遊歩道からは、日光や会津の山並みが望めます。(1周約1時間)
お泊りのお客様には ゴンドラ料金がお安くなっているチケットも販売しております。日本最大級のゆりパークを 是非観光コースに加えてみていただけたら、と思っています。
14日の開花状況は http://blog.hunter.co.jp/?eid=154751をご覧下さい。
尾瀬のニッコウキスゲ
今日の塩原温泉は晴れて湿度も低く、さわやかな朝です。塩原は今日からお盆(新盆)です。
7月8日に尾瀬沼に行ってきた方から聞いたのですが、今年はニッコウキスゲの当り年で例年の2倍くらいのツボミがあるそうです。
「夏の思い出」では水芭蕉が歌われていますが、これは尾瀬に行ったことがない作詞家が想像で書いた詩です、私は 順番をつけるとしたら
1. 7月のニッコウキスゲ
2. 9月の草もみじ
3 6月の水芭蕉 になります。
尾瀬沼の玄関口である御池まで塩原から約80kmです。途中信号が5つくらいしかなく2時間かからずに行くことができます。
今週末から来週が見頃のようです。私も週明けに行ってみようかなとも思っています。(今年も鳥海山は後回し?なかなか縁がないですね)
雄飛の滝に行ってきました。
今日の塩原温泉は雲が多めの朝になりました。
八方ヶ原に行く途中の車道から、雄飛の滝への遊歩道が通れるようになったので、早速行ってみました。
滝の入り口付近の駐車場には、4台車が停まっていて、歩道を歩く人と思われました。
出だしからは ずーと緩やかな下り坂です。約15分で素連(それん)の滝、約150m下流は仁三郎の滝、さらに10分歩くと仁三郎の滝があります。
下り坂で木陰を歩くため 汗もかかず、心地よい川風を浴びながらの散策です。スニーカーでも来れますが、念のためくるぶしが隠れる靴がお勧めです。
咆哮霹靂の滝まで行こうかとしましたが、かつらの大木の30m位下流で通行止めになっていました。
早く塩の湯までの再開が望まれます。
布滝
今日も塩原温泉は快晴です。一昨日は夕立がありましたが、昨日は夕立はありませんでした。
竜化の滝の駐車場からは 布滝を望めます、この滝は箒川の川幅が狭くなった箇所を水が流れ落ちています。
ここはカヤックをする方に言わせると、かなり難易度が高い箇所だそうです。滝が何箇所も岩に当たりながら、流れを変えているからのようです。
カヤックで滝をくだる競技がありますが、布滝で一度やってみてほしいです。(もちろん我々は見ているだけで、とても競技には出られませんが)
でも見ているだけでも、涼しくなりそうです。塩原にはカヤックの日本代表の方と面識のある方もいて、そちらのルートから 競技の実現を働きかけるのも良いですね。
山崎まゆみさん IN花巻
今日も塩原温泉は快晴です。湿度は昨日よりも低く思えます。昨日はキャニオニングのモニターツアーがありました。
参加者の話だと、とても楽しかったそうで、今週末には お客様の参加者も募るようです。詳細は 塩原温泉観光協会 TEL0287-32-2512にお問い合わせ下さい。
さて、山崎まゆみさんが NIKKEI プラス1に花巻のことと わんこそばのことをかいていました。
私も30年近く前に わんこそばを食べたことがあります。何杯食べたかは覚えていませんが、、脇にたっていられると落ち着いて食べれなかったような、、
それにしても山崎さん、食欲旺盛です。私も、25杯はとても無理ですが、岩手県に行く機会があったら、チャレンジしてみようと思いました。
宮沢賢治、岩手山、浄土が浜、座敷わらし、、見所や逸話がたくさんあると、お腹もすくかもしれないです。遠野物語は恐い話のようですが。
竜化の滝
今日の塩原温泉は晴れています。日中の気温も上がりそうですが、行楽日和になりそうです。
塩原を代表する滝である竜化の滝の歩道が通れるようになりました。夏休みに間に合って良かったです。
石碑を過ぎると涼しい川風が吹いています。森林浴のフィトンチッドと水しぶきのマイナスイオンも漂っている感じです。
竜化の滝の名前の由来は、冬 滝の水しぶきが凍ると天に昇る竜の背中のように見えるからだと言われています。
ここにお客様をお連れすると歓声があがります。3段になった見事な滝です。駐車場から約500m、10分くらいで行くことが出来ます。この夏 お勧めの場所の一つです。
竜は空想上の生き物ですが、実際に見た人もいるらしいですね。
カヤックモニターツアー その2
今日の塩原温泉は快晴です。梅雨明け間近?
さてカヤックモニターツアー 全3回の2日目です。
もみじ谷大吊り橋の下でカヤックに乗り込み、いざ出発!誰かを笑おうとしていると自爆する可能性があるので、カヤックには慎重に乗りました。
霧が少しあって神秘的な光景です。ライフジャケットを付けているので安心ですが、気分は川口浩探検隊!(古い?) 川口浩探検隊は歌にもなっています。
途中カワウの巣があったり、カモシカの親子連れに遭ったりしました。前回ガイドの方が下見に来たときよりも、カワウの騒ぎ方は騒々しくなかったようですが、近ずき過ぎるとフンをかけられる恐れがあります。
回顧(みかえり)の吊り橋の下をくぐると、回顧の滝が見えてきました。ここで上陸です。私の予想通りGさんがコケました。でも開口一番「私は尻餅は、ついていない!」
そう、甘湯新湯に行った時、川に尻餅をついた人がいました。 でもGさんは一緒に行ってないのに、とっさに良く台詞が出てきます。さすが東京女子大!?
カヤックモニターツアー その1
今日の塩原温泉は曇りで、半袖だと少し肌寒く感じます。
塩原温泉では観光協会が、自然を生かした体験型観光プランの造成に力を入れ、今年からアウトドアが得意の職員を2名増員しました。
キャニオニングに続き、今回もみじ谷大吊り橋のダム湖を、10名のりのカヤックで漕ぐミニターツアーを企画しました。
このダム湖はボート類を浮かべるのは今まで許可されておらず、今回が初めての試みです。今までは吊り橋から下を見ていましたが、下から見上げる吊り橋も景色が変わって良いものです。
ガイド2名、男性5名、女性3名でのスタートになりました。例によって「しおばラブ探検隊?」のメンバーも5名入っています。今回は誰が笑わせてくれるでしょうか?
定山渓温泉
今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、曇の多い朝です。
土曜日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが北海道、定山渓温泉の事を書いていました。仕事とはいえ、本当に全国を飛び歩いています。
北海道か、、しばらく行ってないな、、記事では トウモロコシの別名である「とうきびワゴン」が書いてありました。甘くて美味しいのでしょう。
私は北海道では、芝桜公園とサッポロビール園が一番印象に残っています。女満別の飛行場に着陸する時、飛行にからも芝桜がきれいに見えました。ビール工場で飲む生ビールは格別で、北の地で食べるジンギスカンもいいですね。
以前 書いたかもしれないですが、深田久弥「日本百名山」を全部登るのは、大変なので 1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳の2つは行きたい、と言っていた方がいました。私も、そのパターンで行った方が良いかもしれないと思います。利尻岳に行くとき札幌にも寄ってみたいですね。
とちぎ観光ホスピタリテイ講習会
今日の塩原温泉は晴れで, 梅雨の中休みか梅雨明けを思わせる天気です。
27日は「とちぎ観光ホスピタリテイ講習会」が開かれました。
当社からは私を含め6名が参加。神田博之さんのお話を約2時間聞きました。
耳の痛い話もありましたが、要は「心」をお客様に見えるよう、聞こえるようにすることと、理解いたしました。
神田さんは栃木県で何回も講演されていますが、寿司屋のアルバイト店員の事は良く出てきます。社員一人一人の心の持ちようが大切なのですね。
後生掛温泉
今日の塩原温泉は晴れています。雨上がりで蒸している感じがします。
昨夜は当館の近くと、おかね道橋付近でホタルを1匹づつ見ることができました。撮影しようとしましたが、動きが早く写す事はできませんでした。でも 生息している事が分っただけでも良かったと思っています。
さて、今日は大人の休日倶楽部のチケットを使った小旅行の記事の最終回です。
八幡平に行った後は、後生掛温泉でお風呂に入ってきました。ここも以前から行きたかった場所でJRの地温泉に当館と一緒に載っている温泉です。
写真のように硫黄が噴出していますが、温泉は白濁でなく、泥湯の名称もあるように、増水した川の色に似ています。
酸性のPHは、さほど高くないようですが、お風呂を出てからも肌に付いた温泉の成分が浸透していく感じです。
私は明賀屋本館と彩つむぎの泉質の違う温泉に入っていますが、たまに全く違う泉質の温泉に入るのもいいですね。
その日のうちに自宅に戻る強行日程でしたが、楽しい息抜きになりました。
次回大人の休日倶楽部3日間乗り放題を使う時は、八甲田山と酸ヶ湯温泉に行きたいものです。
八幡平
今日の塩原温泉は曇りです。
24日は東京から盛岡へ。目指すは八幡平と後生掛温泉でした。4日間乗り放題のチケットなので、以前から行きたかった場所で、なるべく遠くへと思いました。
青森県の酸ヶ湯温泉と八甲田山も考えましたが、25日は土曜日であることや、装備面のこともあり八幡平と後生掛温泉にしました。
八幡平は日本百名山の一つで、八幡平アスピーテラインの見返峠からは 頂上まで30分かからず行くことができます。本格的な山歩きをしたい方は、茶臼口から登り始めるようですが、、
見返峠付近は霧と雨と風で、一瞬頂上に行くのを諦めようかとも思いましたが、歩くにつれ風は弱まってきました。
登山道はスニーカーでも大丈夫位に整備された石畳で、天気が良ければ簡単に頂上まで往復できそうです。
頂上付近も霧で、景観を楽しむことは出来ませんでしたが、百名山の一つに登れて満足でした。(八幡平は百名山中で楽に登れる山の3番目と言われています。)
八ヶ岳倶楽部
今日の塩原温泉は曇りで、気温は低めですが湿度は少し高めに感じます。
23日は山梨県甲府市にある湯村温泉で、日本温泉協会の総会でした。車で行くか電車で行くか迷いましたが、JR大人の休日倶楽部4日間乗り放題13000円の切符を買い、電車で行きました。
那須塩原を6時11分の新幹線、新宿からは8時発のあずさ5号、昔 狩人と言う2人組の歌手が「8時ちょうどのあずさ2号、、」と歌っていましたが、今はあずさ5号です。
総会前に以前から行きたかった八ヶ岳倶楽部に寄ってきました。八ヶ岳倶楽部には小淵沢で小海線に乗り換え2つ目の甲斐大泉で下車です。そこから約2KM坂道を登ります。
良く手入れされた雑木林では、鳥のさえずりが聞こえます。通路は列車の枕木が使われているようです。朝露で少し滑りやすくなっていて、私の目の前で女性スタッフが尻もちをつきました。平日でしたが、この場所だけお客様が多くいます。(女性客が多い)
ショップも山野草や園芸グッズ、その他品揃えも品があります。自然としっかり向き合っているためでしょう。
レストランは入りませんでしたが、デザートも人気のようでした。
足湯再開しました。
今日の塩原温泉は快晴です。
当館の姉妹館 彩つむぎの側に 七つ岩吊り橋と足湯がございます。
吊り橋は通常通り通れますが、足湯は3月11日の地震以降、休止状態になっていましたが、20日に再開しました。
ここは観光客の皆様や、地元の方、あるいは塩原に商用で営業している方の憩いの場所になっています。
彩つむぎの約700m上流で落石防止の工事が行われているため、バイパスの通行が多くなり、本通りにある足湯に来るお客様が減っていますが、憩いの場所復活で本当に良かったと思います。
能登丼
今日の塩原温泉は曇りで、湿度が高く感じます。
土曜日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみさんが 石川県輪島の事を書いていました。
石川県は行ったことがありませんが、いつか機会があったら行きたいものです。海鮮丼も美味しそうです。これに地酒か生ビールがあれば言うことないですね。
二刀流(甘いのも辛いのもOK)に見える山崎さんは、お酒は飲まなかったのかな?日本酒もきっと旨いでしょうし、加賀料理も見た目も味も素晴らしいのでしょう。
それと女性陣のパワー、生活力、生命力は本当に凄そうです。塩原と和倉温泉は同じ年に開湯1200年を迎えた縁もあり、女将の会同士では交流があるようですが、、
八方ヶ原のツツジ
今日も塩原温泉は晴れています。
当館から車で約30分 矢板市との間に八方ヶ原があります。
ここはツツジで有名な場所で、現在ツツジが見頃を迎えています。19日に行ってきましたが、大間々の駐車場付近が見頃になっていました。
ツツジは色鮮やかで特に太陽の光が当たるときれいです。お客様も大勢来ていました。今年も屋台が出ていました。
時間があれば、足元をトレッキングシューズにして約1時間の、剣が峰に行く途中もツツジがきれいなようです。
当館に戻る途中には「長寿の水」と名の付いた滝と、水を汲める所があります。ペットボトルで水を持って帰る方もいました。
八方ヶ原周辺は「尚仁沢の水」として知られているミネラルウオーターもあり、水の美味しい所です。
今週 お出かけになっては いかがでしょうか。
栃木元気宣言
今朝の塩原温泉は、晴れていますが雲も多めです。
13日はJTB社員の現地研修が行われました。「栃木元気宣言」との名称で行われたこの研修会は1泊2日の日程で、那須から日光まで回ります。
那須のお昼と会議は、エピナール那須。夕食のバイキング内容をお昼に出してくれました!味もボリュームも大満足です。普段のお昼の倍以上食べました。
塩原から一緒に行った方のうち3名(6名中)が体重が三桁のようで、その食べ方を見ていると,見ているだけで、滅入りそうになります。
途中塩原では、もの語り館の見学と車窓からの案内でしたが、塩原の雰囲気は味わって頂けたと思います。次回は各旅館を見てほしいですね。
懇親会は、湯西川の花と華。名物お狩場焼きでの楽しい宴会でした。でも皆旅館関係者は良く飲むなー。
塩原の中で、私は飲むほうですが、他の地区、湯西川や那須の方と比べると、今は まるで勝負にはならないです。(私の場合体重が減って、お酒の分解も遅くなっているような気がします。格好よく太りたいと切に思います。)
隣に座った方の昼食のスタート状態。これからデザートを入れると5回位お代わりに行っような気がする、、
ホタルが飛び始めました。
昨夜は雨が降りましたが、今朝の塩原温泉は雨もあがり、晴れてきました。少し湿度が高く思えます。
当館の姉妹館の彩つむぎでは、時々ホタルが見えますが、今年は数が増えています。
宿から150m位の範囲に、生息しています。周囲の環境も良くなったのでしょうか。昨日見に行ってきました。
塩原は上塩原や須巻でもホタルを見ることが出来ますが、彩つむぎ周辺では手の届くところにホタルが飛んでいます。(その気になれば捕まえられますが、見るだけにして下さい)
地震の影響?温泉が流れて水温の高い場所?理由は良く分りませんが、「ホタルの見れる宿」になれて本当に良かったです。
当館の周囲も自然環境は良いはずなので、ホタルがいても、決して不思議ではないと思います。
鹿股川や、その支流の緑沢を見てみます。昨日は残念ながら、見つけれませんでした。
甘湯新湯 その3
今日の塩原温泉は晴れて、気温も上がりそうです。もみじ谷大吊り橋のフラワーウエデイングも、天気に恵まれそうですね。
さて 甘湯新湯 その3 最終回です。
歩く距離は予想よりも短かったですが、お湯を入れるようにするには思ったより時間がかかります。
底に溜まった木の葉が気になりますが、温泉に浸かってみました。まさに秘湯中の秘湯です。時間を作って来てみて,本当に良かったと思いました。
上流のお風呂も川の中にいるようで、極楽気分が味わえます。何より何年も前から行きたかった甘湯新湯に入れたのが嬉しく思えました。
椎名誠さんの酔虎伝のように、ビールや日本酒を持ってこなかったのを後悔しましたが、お茶やノンアルコールビール持参の人もいました。
くどいようですが、単独行は絶対に避けて下さい。
甘湯新湯 その2
今日の塩原温泉は雨になりました。天気予報では大雨の警戒を言っていましたが、普通の降り方です。
昨日に続いて 甘湯新湯のご紹介です。
甘湯の養蜂家そばのゲートから歩くこと約30分。一汗かいた位の場所に、甘湯新湯の入り口があります。疲れてきたのか、口数の減ってきた若者もいました。
途中,営林署が間伐を行った山を通ります。今は間伐材は切り出さず、そのまま倒しておくのが採算に合うようです。
さらに30分歩く覚悟をしていたら、沢の方に50m位降りた場所に温泉が湧き出ていました。源泉の温度は60度くらいでしょうか?
お湯の溜まっている場所には、川の水も流れこんでいたり、底に木の葉が溜まっていたりで、入れるようにするには時間がかかります。
するとすぐ上流に45度くらいの源泉が湧き出ている場所もありました。こちからブルーシートを使い、入れるように段取りします。
甘湯新湯 その1
今日の塩原温泉は雲が多めですが、日もさしています。
昨日は知る人ぞ知る甘湯新湯に行ってきました。
ここは危険な秘湯とも言う方がいて、ハイキングコースからも完全に外れていて、単独で行くには危険が多い場所です。
さすがに私も一人では行けず、複数の方を誘い、甘湯のIさんに道案内を頼んで出かけました。
作家の椎名誠さんが「あやしい探検隊」であちこち行っていましたが、このグループは「しおばラブ探検隊」でしょうか。あやしい探検隊は、焚火酔虎伝などの本もあり、これには、あやかれそうです。
早くも第2弾の探検を言っている方もいますが、今日から甘湯新湯のご報告をいたします。
国道400号線を塩釜、四季の里で左折し、塩の湯方面に向かいます。約1KM走ると直進して、塩の湯に行く道と、右に折れて八方ヶ原方面に行く道に分かれます。
右に折れて八方ヶ原方面に向かい約1KM少々、まっすぐ八方ヶ原に行く道と、右側にゲートの閉まっている林道がございます。ここに養蜂家が住んでいます。
ここからは林道を歩きます。約30分歩くと目指す甘湯新湯の下り口があります。
塩原もの語り館
今日の塩原温泉は曇りで、Yシャツだけだと肌寒く感じる朝になりました。
昨日は会議で、塩原もの語り館に行ってきました。
今日と違い、晴れて半袖でちょうど良い位の気温でしたが、もの語り館や紅(くれない)の吊り橋も、お客様が多く、周囲の景色も初夏モードになっていました。
トテ馬車も最近女性の運転手?が見つかったせいか、お客様もいつもより多く思えます。
会議の方は委員会形式の少人数で、1時間少々の時間で終了しました。私の所属は「品質向上委員会」で、これからホスピタリティーや清掃の講習会を順次開催していくことになりました。
1泊夕食朝寝坊プラン アップしました。
今日も塩原温泉は晴れで、昨日から気温も平年並みになってきました。これから天気の良い日が続きそうです。
以前から行きたかった場所にも来週は行けそうで、その時は写真も撮ってくる予定でいます。
私は他の地域に行ったり、旅館に泊まるのは基本的に好きですが、時々朝食の時間を気にせず寝ていたいと思うこともあります。
そこでこの度、1泊夕食 朝寝坊プランを作りました。朝食の時間を気にせず、ごゆっくりお休み下さい。
朝 お腹がすくのが心配なお客様は、オプションで「おにぎり弁当」のご用意もしております。
深山幽谷の趣
今日の塩原温泉は数日振りの晴れで、雨上がりの緑が目にまぶしいです。山も新緑から初夏の景色になってきました。気温も平年並に戻り、爽やかな朝です。
昨日までは 曇りや雨の日が多くなっていました。晴れの日は良いのは勿論ですが、雨の日も、それなりの雰囲気があって良いです。
特に霧が出てきた時は、深山幽谷の趣があります。国道400号線が ここから約1kmの所を通っているとは、とても思えません。
非日常の空間に身を置いているような感覚になります。
旅行は皆でワイワイも良いですが、こういう日は 一人旅プランもいいかも、しれませんね。朝夕食ともお部屋にお持ちいたしますので、誰にも気兼ねなくお寛ぎいただけます。
週末のイベント
今日の塩原温泉は曇りです。
現在,妙雲寺のぼたんが見頃を迎えています。今年花は全般的に遅めですが、今週は気温が平年より高めの日が多かったためでしょう。土曜日、日曜日は百寿亭で抹茶席(400円)もございます。
また28日は、塩原もの語り館で、チャリティーコンサートも行われます。(13時30分から、15時終了予定)
出演は「和の響き 邦楽グループコンテストIN塩原」です。メンバーは小川えみ、セ三味ストリート、織座、花有楽hana-yura,苺一会イチゴイチエの皆さんです。
ぼたんを見た後、お寄りになってはいかがでしょうか?私も行く予定でいます。
29日は13時30分から15時30分、三島ホールにおいて「和の響き チェリティコンサート」がございます。こちらは入場整理券1000円ですが義援金として全額寄付されます。(中学生以下無料)
ヤマセミ
今日の塩原温泉は昨日午後からの雨があがり、曇りの天気になりました。
先日ムササビの事を書きましたが、当館周辺には他にも希少種が住んでいます。
お泊り頂いた野鳥の観察会の方に教えていただいたのですが、川岸露天風呂に入っていると、かなりの確率でヤマセミが見れるそうです。
ヤマセミは野鳥を愛する方にとっては人気の鳥です。
私も見たことはあるのでしょうが、特に問題意識を持って見ていないので、鳥の一種にしか見えなかったのでしょう。
また隣の林にはオオルリも見れたそうです。
私も携帯の野鳥図鑑を持って歩いた方が良いですね。山歩きも花が分ったり鳥を見ながら歩くと楽しみも増すのは理解できますが、私の場合は歩くことと、帰ってきてからの温泉、アルコールで満足しきっています。もっと楽しみの幅は広げたいものです。
ムササビの写真は撮りましたが、ヤマセミ、オオルリ、そしてテンの写真も撮ってお見せしたいですが、望遠レンズの付けられるカメラが必要です。
那須平成の森 オープンしました。
今日の塩原温泉は曇りで、この時期にしては気温の低めの朝になりました。
昨日は那須平成の森がオープンしました。これは那須御用邸の敷地の一部を解放したものです。
御用邸を開放してくれて、本当にありがたく思えます。
塩原からも数名出かけて行きました。私もオープン当日に行きたかったのですが、何故か お客様の多い日曜日で、おまけに事務所も1名休みが出て、行くのは断念しました。
でも楽しみは後に取っておくのも良いもので、那須岳、鹿の湯入浴、平成の森、映画「岳」と一日使って行きたくなりました。
平成の森は当館から車で約50分です。
詳しいレポートは彩つむぎ女将ブログに近日中に載ると思います。彩つむぎですが現在、地元のインターネットテレビレディオアクオスで紹介されています。
こちらもどうぞご覧下さい。
ムササビ
今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多くなってきました。午後からは雨の予報で、下の平のオタマジャクシの水溜りには恵の雨になりそうです。
当館の周辺は自然環境に恵まれています。このブログでもご紹介したカモシカやリスの他にムササビも住んでいます。
理由は知りませんが、ムササビはこの辺ではバンドリとも言われいて、バンドリが来る家は商売繁盛、という言い伝えもあります。言い伝えに是非あやかりたいです。
時折、ここ(太古館3階のひさし)に入り込み顔をだしている事があります。ピンボケになっていますが逆さに顔を出しているのが分るでしょうか?(ちょうど写真の真ん中です。)
基本的に夜行性のようで、夜は木と木の間を滑空している姿を見ることがあります。
梅が丘公園
今日も塩原温泉は快晴です。
昨日は天気も良く、暖かい日になったので、梅が丘公園の池の掃除をしました。
池を抜いて掃除するのは本当に久しぶりです。真鯉、緋鯉は普段も見ることができますが、チョウザメを初めて見ることができました。体長は70cmくらいでしょうか。
1匹だけではかわいそうなので、もう一匹いると良いですね。
池の周囲はツツジも咲いていました。
今回は社員1人での掃除でしたが、次回は私も一緒に池の水を抜いて掃除しようと思っています。
ツツジが咲き始めました。
今日の塩原温泉は快晴です。
昨日、仙人岩吊り橋に行ってきました。晴れの日が続くのは良いですが、オタマジャクシのいる水溜りは、また小さくなっていました。そろそろ一雨欲しいですね。
シロヤシオが見頃かと思いましたが、シロヤシオの他にツツジも見頃になり、ムラサキヤシオも残っています。
今年の塩原の春は、何種類もの花の開花が同時に楽しめるのが特徴です。今の時期にしては朝の気温が低めのせいかもしれません。
理由はともあれ、3種類の花が同時に見ることができます。
花と言えば今日は塩釜4班の花見、、適量を守りながら楽しく飲む予定でいます。
安戸山
今日の塩原温泉は快晴です。月曜日は岳(がく)という、山を舞台にした映画を見に行こうかと思っていましたが、こう天気が良いと実際の山に行きたくなります。
尾瀬沼に行くか映画に行くか、、両方は難しい、、
さて、塩原温泉の入り口である関谷宿の北、蛇尾川に栃木100名山の一つである安戸山があります。
この山は昭和天皇もお登りになったことでも有名な山です。
来る5月21日朝6時30分から 関谷のアグリパル塩原で開山式が行われます。開山式終了後は自由登山になりますが、興味のある方はお出かけになってみてはいかがでしょうか?
私も都合がつけば 行ってみたいと思います。
シロヤシオが咲き始めました。
今日の塩原温泉は晴れて、風もなく絶好の行楽日和になりそうです。
12日に仙人岩吊り橋に行く途中、水溜りを見ましたが蛙の卵はオタマジャクシに変わっていました。水溜りの水量が少し減っていますが、元気に育ってほしいです。
仙人岩吊り橋付近では、シロヤシオが咲き始めていました。これから日ごとに満開になっていくのでしょう。
シロヤシオの脇のムラサキヤシオは散っていましたが、5mくらい離れた場所のムラサキヤシオは、今でもきれいな花を付けていました。
夕食前のお散歩にいかがでしょうか?当館から ゆっくり歩いて10分ほどの所です。
私事ですが、風邪が治りました。基本的に薬は飲まず、ビタミンCの多い飲み物を飲み、肉を食べ、睡眠時間を多く取ったのが良かったようです。
ぼたん祭りが始まりました。
今日の塩原温泉は未明に降っていた雨もあがり、晴れてきました。朝のうちは雨が降っている状態で日が差している天気雨でした。
毎年恒例になっている妙雲寺のぼたん祭りが、今年も5月8日から開催されています。
妙雲寺は平重盛の叔母である妙雲禅尼ゆかりのお寺で、京都妙心寺の流れです。
最盛期には境内では「妙雲寺ぼたんを育てる会」の会員が丹精を込めて育てた3000株を超えるぼたんが咲き、他にも、つつじ、しゃくなげ、八重桜、クリンソウなども、見頃を迎えます。
土、日には念仏庵(百寿亭)で一席400円で、お抹茶会席も予定されています。是非お出かけ下さい。
9日に行ってきましたが、見頃は来週になりそうです。
日増しに濃くなっていく新緑
今朝の塩原温泉は晴れで、昨夜吹いていた風も止みました。
5月も2週目に入り、日中はかなり暖かくなってきました。8日の日曜日が季節の変わり目だったようです。
塩原の新緑も日ごとに緑の色が濃くなっていきます。ここに住んでいる我々も、毎朝山の緑が濃くなっていくのを見るのが楽しみです。
塩原は紅葉が有名ですが、個人的には新緑も紅葉に勝るとも劣らないと思っています。
昨夜は関谷の先輩と、セベ バレステロスを偲んでの一杯になりました。ビールはアサヒでなくサッポロ、、セベが病床から地震にあった日本に暖かいメッセージをくれた事を知り、ありがたく思えました。
生きている我々は、毎日を明るく頑張って過ごさないと!と思います。
那須塩原市1億円キャッシュバック 現況
今朝の塩原温泉は晴れて、気温も上がってきそうです。
那須塩原市では5月3日からお泊り頂いたお客様に、大人3000円のキャッシュバックキャンペーン(総額1億円)を行っております。
予定では最長5月16日まで、1億円に達したときはその時点で終了です。最短で5月8日か9日になくなる見込みがありましたが、意外と予算が持ちそうです。
それは計算の根拠が大人の方が客室に定員ベースでお泊りになる想定をしていたことでした。5名定員のお部屋に大人2人でお泊りになれば、キャッシュバックは2名分です。
連休や年末年始に、大勢のお客様が動いた後の平日は狙い目です!一番お勧めしておるのはにごり湯堪能プランです。
にごり湯堪能プランでは、栃木和牛最上級A5ランクのお肉80gが付き、平日は2名様に1本ハーフワインをサービスしています。
美肌の湯
今日の塩原温泉は曇りで、暖かい朝です。ここ数日気温が低めでしたが、平年に戻ったようです。鳥のさえずりも多くなってきました。特にウグイスが鳴いています。
最近女性のお客様から「肌がスベスベになった。」とか「クリームが手放せなっかたのに、塗らずに済んだ」などといった声が多くなってきました。
連休中も喜んでお帰りになる方が多く、旅館冥利につきます。
当館の温泉は塩分、鉄分が多い茶褐色のにごり湯で、とても良く暖まります。3月11日の地震で温泉の濃度が濃くなった?
理由は分りませんが、ありがたい事で、「美肌の湯」で宣伝出来るかもしれないです。その前に、美肌の湯で宣伝している温泉の根拠は何かを調べてみる必要がありますが。
塩原では地震以降、お湯の量が増えた箇所が多いと聞いています。これは温泉の管に付着したスケールが揺られて、お湯の流れが良くなったからと思います。濃度、成分はどうなのでしょうか?
しおがまカフェ オープンしました。
今朝の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。
七ツ岩吊り橋の近くにゆっくりセンターがあります。日帰り温泉施設ですが、その一角にしおがまカフェが オープンしました。
店主は塩原の観光課、観光協会に勤務していた方です。役場を定年退職した時は観光課長でした。
若い時は塩原渓谷遊歩道を作る際、青森の奥入瀬渓谷に視察,研究に行き,頑張ったこともあります。(昔は俳優の近藤正臣に似ていました)
遊歩道を作った時の思い出、今だから笑えるトイレの設置で青くなった話など聞いてみてはいかがでしょうか?今思い出しましたが、蔵王にスキーに行った時、バスの中でトイレに行きたくなり,青くなったこともありました。
店主の人柄からか、地元のお客様も多いです。
仙人岩吊り橋周辺
今朝の塩原温泉は、風もなく五月晴れになりました。当館は5日(木)からは空室がございます。
1日に仙人岩吊り橋に行ってきました。
途中鹿股川に下りた所の、前回(10日くらい前)は干上がっていた水溜りにカエルの卵が産んでありました。
カエルは、私の姿を見ると隠れてしまいましたが、水が溜まるのを待って産んだのでしょうか?
カエルが住んでいる近くにはカエルを狙うヘビがいると言われていますが、この数年間塩原でヘビらしき物を見たのは1回だけです。
それは4日位前でしょうか。朝 トンビか鷹が、ヘビのような長いものを捕まえて飛び立ったのを目撃したことでした。塩原はヘビの数は激減しています。
仙人岩吊り橋付近ではムラサキヤシオが咲き始めていました。アカヤシオとは趣が異なりますが、綺麗な花です。
五葉ツツジの名前で人気のあるシロヤシオは、まだつぼみの状態でした。この花が咲くのも楽しみです。
山崎まゆみさんの記事から
今日の塩原温泉は曇りで、未明に吹いていた風は収まってきました。
土曜日のNIKKEI プラス1に、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、九州の武雄温泉の事を書いていました。
その中で、なるほどと思った記事がありました。若い女性に武雄温泉にある3つの推定樹齢3000年の巨木を巡るのが人気だそうです。
悠久の巨木からエネルギーを得て帰る、、、私も納得できます。人は山や自然からエネルギーを貰えると私も思っています。
さすが女性は目の付け所がいいですね。
塩原でも巨木めぐりが出来そうです。私もGWが終わったら 山に出かけたくなってきました。
自らの心の中の声を聞きながら自然の中を歩いて、エネルギーを貰い、心身とも生き返って戻ってくる、、戻ってきたら福島県のお酒を飲んで自他共に復興支援!?
八ヶ岳倶楽部
今日も塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりそうです。GWはお客様が動き始めてきました。
先日ブログに書いた柳生博さんの本は何冊か持っていて、図書館から借りて読んだりもしています。
6月は個人的に楽しみにしている事があります。それは日本温泉協会の総会が山梨県の湯村温泉で開催される事と、帰りに八ヶ岳倶楽部に寄ってきたい事です。
温泉協会総会では、講演を聞いたり、遠方の方にお会いして、いろいろ話を聞かせてもらえたり、もちろん旅館の料理も楽しみです。
昨年福島県の飯坂温泉 吉川屋さんの総会にも参加させていただきましたが、今年も心待ちにしています。
八ヶ岳倶楽部も以前から行きたいと思っていた場所で、お昼を食べて、雑木林を散策して、柳生さん手造りの炉も見てきたいと思っています。
いつか八ヶ岳倶楽部での柳生さんのような生活をしたいものです。
カモシカと仲良くなるには。
今朝の塩原温泉は五月晴れになりました。連休が終わったら山に行きたくなります。
当館から塩釜に行く途中の下の平という場所に、カモシカが3頭住んでいます。昔 あけぼの食堂があった周辺が、そのうちの1頭の住まいのようです。
夜行き会うことは何回もありますが、先日昼間に会うことが出来ました。警戒されないよう、逃げられないよう5m位の距離まで近ずけましたが、最後は逃げられてしまいました。
俳優の柳生博さんは、カモシカと会った時は、驚かさないよう目をあわさず、抑揚の無い声で話しかけると仲良くなれたと著書に書いていましたが、、柳生さんの周りをカモシカが飛び跳ねてみせたそうです。
次回会った時に試してみます。
明治36年の資料
今日の塩原温泉は風も無く、晴れて穏やかな朝です。
昨日は旅館組合の理事会でした。来月の総会に関しての議案が中心でしたが、その他で明治36年に塩原温泉旅館組合の設立の資料が配られました。
明治36年は今から108年前です。「塩原温泉業組合規約書」の名前で、40数軒の旅館の連名がありましたが、私の曽祖父の名前も載っていました。
随分昔に設立されたものです。中身は毛筆で読めない部分が多いですが、郷土史研究家の理事の説明だと、今の規約でも充分通用する内容です。
当時の塩原温泉は、塩原村で塩谷郡に所属していました。規約の提出先は塩谷郡の郡長様宛になっていました。
控えの原本を見せてもらいましたが、手で触れて読んでみると何故か懐かしさを覚え、感慨深くなります。
川岸露天風呂 今年初めての冠水
今日の塩原温泉は、晴れて風もありませんが、気温は低めの朝になりました。
当館の川岸露天風呂は、栃木県の観光ポスターにもなっていて、このお風呂を目当てに来るお客様も大勢おります。
鉄分、塩分の多い掛け流しの温泉と共に、昔の湯治場を思わせる建物、手を届きそうな所を鹿股川が流れているのを、お客様が気に入ってくれているようです。当館の自慢ですが、川が増水すると冠水することがございます。
23日は大雨で、今年初めての冠水になりました。翌24日の朝は水が引きましたが、2人がかりでの清掃作業になりました。幸い午前10時過ぎには、利用可能になりました。
にごり湯の会 会員訪問
今朝の塩原温泉は曇りで、少し冷え込んでいます。昨日は みぞれ混じりの雨になりましたが、今は日がさしてきたので、暖かくなりそうです。
にごり湯の会の総会の翌日は 会員の施設を訪問するのが恒例になっています。これは、りニューアルその他の確認もあります。
私も会長、事務局長、ライターさんと共に日光のにごり湯の会会員さんの施設を見て回りました。(山を歩ける用意はしていきましたが、思ったよりも雪が多く山歩きは後日にしました。)
旅館ごと特徴があり、回ると楽しくもあります。お風呂その他を工事している施設さんが多いのには驚きました。日光、修学旅行という地域性はありますが、爪の垢を煎じて飲む必要があります。
お昼は中禅寺湖湖畔の肉屋さん直営のトンカツ浅井で食べました。ボリュームがあり、味も良く値段も良心的なお店でした。カウンター6席の小さなお店ですが繁盛していました。
とちぎにごり湯の会総会
今日の塩原温泉は雨になりました。晴れの日が続いたので、ちょうど良いお湿りです。
14日は奥日光ゆの森さんで、とちぎにごり湯の会の総会が開かれました。
当初は中禅寺の予定でしたが、都合で会場が変更になりました。会員の参加率も良く、和気あいあいの中にも真剣な話し合い、近況報告がありました。栃木県は、真面目な団体が多いですが、にごり湯の会は、その中でも、真面目な団体と胸を張れます。
県内の旅館は、3月11日の地震のダメージが大きいですが、学校関係の修学旅行等を取っている地域から、回復が始まる期待が持てます。
懇親会では、楽しく飲めましたが、寝不足と日本酒で参りました。周囲の方にご心配をかけた時間帯があり、この場をお借りして深くお詫びいたします。
20日も違う団体の懇親会があります、、、
塩原温泉 花盛り
今日の塩原温泉は快晴ですが、温泉街は風があります。
最近暖かい日が多くなり、塩原温泉では一斉に花が咲き始めました。
ヤシオツツジ(アカヤシオ)、梅、ネコヤナギ。そして千本松牧場では桜が満開になりました。福島県の三春町という場所があり、梅、桃、桜の花が一度に咲くことからこの地名があるようですが、今年の塩原も春が一度に来ています。
ビジターセンターからは、花情報が送られてきました。箱の森公園の水芭蕉を入れると五春ですね。
私も、花が咲いていると気持ちも和んできます。そういえば塩釜4班でも、そろそろ花見の日程を決めるようです。
またネコヤナギは塩原では、「チンコロタンコロ」という妙な名前でも呼ばれています。何故この名前が付いているかは、分りませんが、、
ビジターセンター前のアカヤシオ。この木は色も枝ぶりも見事です。
千本松牧場の桜。4月14日撮影。
遊歩道通行可能が多くなりました。
今日も塩原温泉は風もなく、快晴です。
3月11日の地震以来、通行止めになっていた遊歩道が、12日のスタッフブログでお伝えしたクリーンキャンペーンのお陰もあり?通行可能が多くなってきました。
現在通行できるのは、仙人岩吊り橋のある前山遊歩道、塩原渓谷遊歩道、そして日本で最初に指定された自然研究路として有名な塩原自然研究路などです。
ただ、塩原自然研究路の新湯富士には雪が残っているのと、竜化の滝と塩那スカイラインの土平は、残念ですがまだ通行できませんが、
今度の週末、スニーカー持参でお出かけになってはいかがでしょうか?
ヤシオツツジ
今朝の塩原温泉は、雲ひとつ無い快晴です。
栃木県の県花であるヤシオツツジが最新情報でもお知らせしたように、塩原温泉の入り口で咲き始めました。
ヤシオツツジが県の花に指定されてから40年ちょっと経つと思います。他の植物との縄張り争いに弱く、断崖絶壁に自生しています。
ヤシオツツジはアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオの総称です。この花は、塩原に春の訪れを告げる花です。ヤシオツツジが咲くと、その後は桜、妙雲寺のボタンと続きます。
また、ホテル明賀屋の駐車場奥に3年位前に植えた梅も、花を咲かせました。
JTB塩原地区総会
今日の塩原温泉は晴れて、暖かい朝です。もう朝晩の冷え込みは気にしなくて良くなったようです。
7日は、JTB塩原地区総会が開かれました。
JTBさんも「るるぶトラベル」でネットの比率が上がってきています。
ネットの操作の勉強会や、今後について例年以上に真剣な議論が行われました。いろいろな事これからを実行していくことになりますが、一番肝心なのは、下を向かず顔を上げて上を見ることだ、という話になりました。
懇親会の開始予定時刻が50分位ずれた真剣な議論でしたが、懇親会は例年通り楽しく飲めました。
特に自粛して、コンパニオンさんを呼ばなかったわけではありませんが、盛り上がって午前様になりました。3次会までいったのは久しぶりです。
地区長でもある宿の主は、奥さんの手前自分からコンパニオンさんを呼びたいと言えず、残念そうでした。29日の役員会の時、役員が気を回してあげれば良かったです(^^)
とちぎ観光安全宣言
今朝の塩原温泉は曇りで、小雨が降ってきました。
栃木県の福田富一知事が「とちぎ観光安全宣言」を発表しました。これは根拠がなく言っているのではなく、きちんとデータを取って言っている事です。
以下宣言文をご紹介いたします。
とちぎ観光安全宣言
栃木県は豊かで美しい自然景観や温泉に恵まれ、歴史的・文化的資源、
地域の魅力的な特産物や工芸品など、様々な観光資源を有しています。
こうした魅力をさらに磨き上げ、
最大限に活かして「観光でまちを元気に!」するとともに、
県、市町村、観光関連団体、そして県民が一丸となって
「観光立県とちぎ」を目指しています。
今回の東日本大震災は国民生活に大きな影響を及ぼしていますが、
本県の観光地には地震等の直接的な被害、
福島第一原子力発電所の事故による影響はほとんどなく、
大気も、水も、食べものも「安全で安心なもの」を提供しています。
県としては風評による栃木県の観光地への影響を完全に排除するため、
改めて、ここに「とちぎ観光安全宣言」を行うものです。
加えて、本県の観光地は多くの被災者の方々の一時避難所にもなっています。
避難されている方々を励まし、
ともに「がんばれ日本、がんばれ日本の観光」を確かなものとするため、
是非、安全で安心な「とちぎの観光地」にいらしてください。
心から歓迎いたします。
平成23年4月5日
ビジターセンターからパンフレットが届きました。
今朝の塩原温泉は曇りで、4月にしては寒い朝になりました。
塩原温泉ビジターセンターから、今年度のパンフレットが届きました。
今年も塩原の四季を楽しむ盛りだくさんのイベントが予定されています。春、夏、秋のハイキング。冬のスノシューハイキング。楽しそうです。
昨年私も何回か参加しました。今年参加したいのは4月23日の若見山、5月26日の会津西街道、7月30日の高原山トレッキングです。
若見山は栃木百名山、高原山は高原山系の鶏頂山の名で 花の百名山に入っています。
昨年は季節外れの雪や雨にたたられ、目的地手前で引き返したことが2度ありましたが、今年は天気に恵まれることを願っています。
仙人岩吊り橋
今朝の塩原温泉は雲ひとつない快晴で、冷えこみも緩んできました。今日から暖かくなりそうです。
仙人岩吊り橋付近も すっかり春らしくなってきました。遊歩道の入り口は「3月11日の地震による損傷が確認されるまで、自己責任云々」と書いてありますが、おかねさんの石碑から仙人岩吊り橋までは危険箇所は、私の見る限り全くありませんでした。
自己責任と書いてありますが、これで危険だったらハイキングコースは無くなってしまうと私は思います。
万全を期すことも大切ですが、早期再開してほしいです。
今日は解禁日
今日は箒川の渓流釣り解禁日です。
「解禁日和」という言葉にあるように、寒い朝になりました。温泉街は、おまけに昨夜は風も吹きました。
当館にも毎年解禁日にお見えになる方がお泊りになっています。ただ、例年よりは釣り人が少なめのように見えます。
今回の解禁前の放流は、ヤマメ成魚約23000匹、稚魚7000匹、岩名成魚約12000匹、稚魚約3000匹、ニジマス成魚50000匹、特大700匹です。
私もやってみたいと思いますが、毎年横着して行かずにいます。仕掛けを作るのが面倒くさい、じっとしていると寒い、、解禁日に行けば私でも釣れそうですが。
詳細は塩原漁業共同組合のホームページもご覧下さい。
塩釜区役員会
今朝も塩原温泉は快晴ですが、冷え込みは緩んでいます。
昨日は、塩釜区役員会が開かれました。
24日のブログに書きましたが、塩釜区として被災された方のお役に立つ方法についても、話があり、「現在 避難生活をされている方に共同浴場に入って頂こう」ということになりました。
本当はお風呂番を置いて管理すればよいのですが、避難場所(長寿の里)の管理をしている方にご希望があれば共同浴場に入れる事を、お伝えするようになりました。
何はともあれ、お役に立てればと思います。
会議の後の懇親会も、和やかでした。2次会に行った方もいるようですが、私は今日も懇親会なので、1次会で帰ってきました。
屋久島
今朝の塩原温泉は、快晴になりました。放射冷却があったようで、少し冷え込みましたが、日中は暖かくなりそうです。
土曜日のNIKKEIプラス1で 井門隆夫さんが屋久島の記事を書いていました。
屋久島は屋久杉でも有名ですが、深田久弥著「日本100名山」の100番目の宮之浦岳のある島です。
100名山踏破の時間を取るのは難しいですが、1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は行ってみたいです。
沖合いで首を折って締めることから名前の付いた、鮮度抜群の「首折れサバ」と焼酎の組み合わせが良いですね。美味しそう、、、
今回の震災の被害が落ち着くのが、GW頃か夏休みか、それとも その先になるのか分りません。でも落ち着いてきたら、井門さんの かばん持ちで、どこかに行きたいものです。
ランプの宿の雰囲気
今朝の塩原温泉は晴れていますが、時折雪が舞っています。
24日の計画停電は午後6時20分から10時の間の3時間の予定でしたが、6時20分から8時までですみました。短い時間で助かりました。
私は7時頃に大浴場に入りましたが、非常用照明でランプの宿の雰囲気でした。非常用照明も使う回数が多くなっていくと、点いている時間も長くなっています。
また、姉妹館彩つむぎにお泊りのお客様を、計画停電の時間に当館のお風呂に送迎することを、彩つむぎで検討しています。
計画停電の時間、彩つむぎのシフト等もございますので、ご宿泊当日に彩つむぎフロントにご確認下さい。
塩釜地区執行部会
今朝の塩原温泉は曇りですが、昨日よりは寒い朝になりました。
まず、嬉しいお知らせです。今日の午前6時から東北自動車道が、宇都宮から一の関まで規制解除になりました。首都圏から通常の時間で塩原まで来られます。
さて、当館は塩原温泉の塩の湯にありますが、私は塩釜という所に住んでいて、当館の姉妹館 彩つむぎは塩釜にあります。
私は、現在塩釜区の事務局で、22日は執行部会が開かれました。塩釜の方達の旅館に対しての暖かい支援には、いつも感謝しています。
今回の大震災で被害に合われた方、避難されている方に、塩釜として何か出来ることはないだろうか?の話し合いもあり、具体的な提案もありました。
28日の役員会で役員の方々の承認を得てから、このブログにも書く予定でいます。もったいをつけて、申し訳ないですが、やはり きちんと手順は踏まないと、と思います。
旅館組合理事会
今日の塩原温泉は、みぞれ混じりの雨になりました。みぞれが混じるのは今年最後になると個人的には思っています。
昨日は旅館組合の理事会が開かれました。先週に続いての開催です。
情報収集、今後の対応等について、熱の入った議論が行われました。
個々の旅館が頑張るのは勿論ですが、みんなで知恵を出し、協力しながら、この難局を乗り切りたいと思っています。
昨日位から、徐々に予約が入り始まっています。また関西からも元気を出そう!の動きがあり、少しずつ潮目が変わってくるのを期待しています。
クレソン
今朝の塩原温泉は、雨になりました。今日は春分の日。朝も冷え込まない日が多くなっています。
土曜日のNIKKEIプラス1に、山崎まゆみさんが書いた九州の湯布院温泉とクレソンの記事が載っていました。
山崎さんは今回の地震に関しても、いろいろと情報発信をしていただいて、ありがたいことです。
湯布院温泉は7年くらい前でしょうか、昼間の時間に寄ったことがあります。バスが何台も停まっていて、町を歩く方が多いのに驚いた記憶があります。
クレソンは このあたりでも採れますが通年栽培も可能なのですね。塩原でクレソンはまだ先ですが、時期になったらお客様にお出ししようと思っています。
19日に当館ではフキノトウをお出ししました。摘むときにも独特の香りがします。食べても美味しいですが、摘むのも楽しいですね。
東北自動車道 宇都宮インターまで来られます。
今朝の塩原温泉は、晴れて暖かい朝です。
昨日は明るい話題が2つありました。
一つ目は、浦和Iインターから北が緊急車両のみ通行可能だった東北自動車道が、19日正午から宇都宮インターまで一般車が通行できるようになりました。
塩原温泉には宇都宮インターからは、国道293号線を約7km走り中里原交差点を左折して県道63号線を通ると約1時間で来られます。
宇都宮まででも高速道路が使えるようになって、本当に良かったです。西那須野塩原インターまで使えるとなお良いですね。
また昨日は北関東自動車道も全線つながり、栃木県から茨城県や群馬県、その先の長野県に行くのが、非常に便利になりました。
今まで時間の関係で、来にくかった地域からのお客様も増えて欲しいものです。
当館の源泉 その2
今朝の塩原温泉は曇りですが、青空が広がってきました。昨夜は雪が降り2cm位積もりました。
さて1日空けてしまいましたが、源泉の紹介です。当館で使用している温泉のもう一本は、「茗荷沢(みょうがざわ)源泉」です。
ここ茗荷沢は1674年塩の湯に引っ越してくるまで、ご先祖様が住んでいました。茗荷沢の地名をとって、明賀屋という屋号にいたしました。
きっかけは1659年に起きた地震と伝えられています。
それにしても仕えていた殿様が改易されて、茗荷沢に来たら80年後の地震で、大変だったと思われます。
ここの源泉も鉄分、塩分が多い にごり湯です。 このお湯は浴槽に入れると共に、冬場は玄関前や駐車場の融雪に活躍しています。
被災された方向けの特別プランを作りました。
今朝の塩原温泉は、晴れていますが雲が多めです。
昨日のブログで「当館の源泉 その1」を書いて、今日は「その2」を書く予定でしたが、今回の東日本大震災で被災された方からの、お問い合わせが多くなってきました。
体育館での生活、お風呂に何日も入れない、ストレスが溜まっているとお察しいたします。そこで、当館も特別プランを作成いたしました。
かけ流しの温泉に入り、避難所生活の疲れを、ゆっくりと癒して下さい。
現在食材仕入れの関係で2泊までの対応ですが、物流が正常に戻れば
3泊以上にも対応したいと考えています。
詳細はこちら からどうぞ。
当館の源泉 その1
今朝の塩原温泉は、晴れて暖かい朝です。
このブログで、当館の温泉について、「天下の名湯」とか「自然湧出」とか書いていますが、現場をお見せしないのはいかがなものか?と思い、昨日は源泉の写真を撮ってきました。
これは「刈子の湯」という源泉です。ご覧の通り鹿股川の左岸から自然湧出しています。このあたりの地名を、刈子と言います。
塩分、鉄分の多い源泉で、湯冷めせず良く暖まります。もちろん全ての浴槽が、
源泉かけ流しです。そして自然湧出なので、停電中でも浴槽に流れ込んでいきます。
刈子の湯。落ち葉を取れば良かったですが、自然に近い状況をと思い、ありのままを撮影しました。
刈子の湯の所の鹿股川。オーバーしたお湯で岩が茶褐色になっています。川底からは泡が出ていて、川底にも温泉が湧いているのでしょう。今年の夏に水泳パンツ持参で確認してみたくなります。
停電だけの被害で済みました。
今朝の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んでいます。
昨日の地震で亡くなられた方のご冥福を心からお祈りすると共に、行方不明の方が無事に見つかることを願っています。
昨日の地震の状況を取り急ぎお伝えします。
結論から申しますと、停電しただけで建物の被害はありませんでした。電気も朝4時40分に復旧いたしました。
温泉も自然湧出なので、昨日も懐中電灯を使っての入浴になりました。
塩原街道の国道400号線も通常通り通行できます。以上取り急ぎご連絡いたします。
松田忠徳教授 講演会
今朝の塩原温泉は みぞれになっています。昨日よりも暖かいですが、、
昨日は札幌国際大学の 松田忠徳教授の講演会が、ビジターセンターで開かれました。教授のお話を箇条書きしながら、若干私の感想も付け加えて、今日のブログを書いてみます。
本物は世界に通用する。時代が変わっても生き残るのが「本物」。温泉に関してのキーワードは「源泉かけ流し」
どれだけ わきたて(地面から湧き出たという意味)を提供できるかが生命線。温泉は一般的に48時間立つと普通の水になる。
ITなどを中心に時代は急激に進歩しているが、人間の体は江戸時代と変わっていない。そして江戸時代の健康法は真実である。
温泉に入らなくなったので、ガンが増えているのではないか。
アメリカは現代医学の限界を理解し、予防医学、東洋医学を含めた代替医療に重点が移り、ガンも減っている。
湯治は予防医学であり、温泉は副作用にない薬である。
どんな素晴らしい温泉でも毎日入っていると効果が薄れてくる。月に2−3回は泉質の違う温泉に入ると良い。---最近お客様で 当館の姉妹館の彩つむぎのお風呂に行かれる方が多くなってきています。彩つむぎの温泉は当館と泉質が異なり、お客様も泉質の違う温泉に入る効果を知っている方が増えてきているのでしょう。
これから日本で伸びていく産業は観光である。−−大変ありがたい言葉です。この言葉を信じて頑張っていきたいです。
勇気ずけられ、元気の出る講演会でした。今朝急いでまとめてみましたが、書き足りない部分などがあったら、後日補足いたします。
大浴場メンテナンス
今朝の塩原温泉は晴れていますが、気温は低めです。
何回かこのブログに書いていますが、当館の温泉は鉄分、塩分が多く、「名湯」と自信を持って言えますが、メンテナンスに手間がかかります。
昨日は浴槽のカド取りや排水のスケール取りを行いました。温泉の表面の当たる部分の石は徐々に侵食され尖ってきます。そこでヤスリをかけてカドを取る作業が必要になってきます。
温泉の管にスケールが溜まりますが、排水にもスケールが溜まってきます。こすりながら洗い流します。
社員も大変だと思いますが、お客様から「素晴らしい温泉だ」とお褒めの言葉をいただくと、本当に嬉しくなります。お客様もいろいろな温泉に入り、違いが分かる方が多くなっているようで、お褒めの言葉が多くなっています。
産地視察研修会
今朝の塩原温泉は、雪が舞っていて冷えています。明日からは暖かくなるようですが、、、
一昨日は 第3回とちぎ食のコンシェルジュ産地視察研修会に、行ってきました。農産物マーケテイング協会や支所の後援があり、ありがたい事です。
私は初めての参加でしたが、「那須のトマト」「白美人ねぎ」「春香うど」の3軒の生産者の方を訪問し、実際のハウスの中の栽培現場を見させて頂いたり、お話をお伺いしました。
商標登録をしていたり、栽培方法にも工夫を重ね、ブランドとして確立しようとしている思いが、強く伝わってきました。
お昼を食べた黒磯の榊原会館では情報交換会も開かれ、楽しい中にも有意義な一日でした。
お土産で春香うどを一人1本頂戴したので、私の分は調理長に渡してお客様に使うようにいたしました。
生で食べた春香うどは、本当に美味しいですね。
道中のバスの中では、後ろに座った体格の良い若者2人の[ラーメン店談義]も楽しく聞かせてもらいました。それにしても、沢山のラーメン店を知っています。外出するときはラーメン店を3-4軒ハシゴしているのでは?と思ってしまいました。
トマトハウス内。23度ありコートを着ていると暑いくらいです。
白美人ねぎ。ねぎ栽培農家の中で一定以上の技量がある農家が栽培しています。
県道 塩原矢板線
今朝の塩原温泉は曇りですが、暖かい朝です。先月の28日に降った雪も、ほとんど溶け日陰に数メートル残っているだけになりました。
塩の湯道の当館の手前 約400mの所を右に曲がると、八方ヶ原経由で矢板に行くことができます。この道は、県道 塩原矢板線と言われています。
蜂蜜販売所の所で、12月1日から通行止めになっていますが、ツツジの頃は意外と通行量が多くなります。
左に行くと矢板、右の林道は許可車以外は通れませんが、ここを小1時間歩くと「甘湯新湯」に行くことができます。ここは以前 このブログでも紹介いたしましたが、自分でブルーシートを敷いて浴槽を作る秘湯中の秘湯です。
林道から甘湯新湯の入り口は分りにくいようですが、今年こそ行ってみたいと思っています。
鹿股川上流2月26日
今朝の塩原温泉は、晴れて風もなく穏やかな天気です。
昨日の日中、時間ができたので鹿股川上流に行ってきました。1月11日以来です。
季節は進んでいて雪も随分と溶けてきました。
今年はチームを編成して八方ヶ原に行きたいですね。一番にいいのはツツジの咲く頃でしょうか?
お陰さまで、このブログの記事数が1000になりました。最初の頃は毎日 書いていたのではなく、3年少々かかりましたが、1000の大台に乗ったことは嬉しく思えます。
お付き合い頂いてありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
今日のNIKKEIプラス1を見て
今日の塩原温泉は、晴れていますが温泉街は風が吹いています。何故か、ここ塩の湯は風が全く吹いていませんが。
今日のNIKKEIプラス1に 春を満喫できる水辺の名所の特集があり、有名な所がランキングされていました。塩原渓谷がランキングされずに、少し残念でした。
しかし、1位の奥入瀬渓流の遊歩道をモデルに、塩原の渓谷遊歩道は作られています。(当時の観光課が実際に奥入瀬に調査に行きました)。
4位の五色沼湖沼群と尾瀬沼も日帰り圏内です。塩原は春を満喫できる恵まれた場所にあるものだと思いました。
尾瀬沼の福島県の入り口である沼山峠には、御池の駐車場から会津バスを使いますが、今の時期は運休と思われますので、運転日確認の上お出かけに下さい。
温泉食紀行には、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、吉野山の柿の葉寿司の記事を書いていました。
相変わらずのご活躍を嬉しく思います。でも山崎さんは、甘いものも沢山食べられますが、柿の葉寿司も沢山食べられるのですね。私も柿の葉寿司は大好きです(^^)
ヘルシーメニュー、地産地消講習会
昨日は塩原支所で「地産地消、ヘルシーメニュー講習会」が開かれました。
昨年も開催されましたが、各旅館とも経営者と調理師とで参加している施設が多く見受けられました。良いことです。もちろん当社も調理師と参加しました。
講演会は、じゃらんの郷さんの「今のうちにやっておく、お金のかからない宿みがき」でした。
「お客様の満足度を上げる食」を切り口の講演で、食がメインでしたが、温泉や客室もちょっとした工夫で、お客様に喜んでもらえるヒントがあり、5つの課題を地道にやっていく事が肝心と思われました。
講演の後は ヘルシー弁当の試食会、春ます粕漬け、ひろうす、ふき湯葉巻き、胡麻豆腐出し巻き玉子、肉団子、山うど香粕漬け、わらび餅、ごはんでした。
ヘルシーで量も充分です。旅館組合理事長が、お赤飯と沢庵、漬物を持ってきてくれました。お赤飯は美味しくいただきましたが、沢庵と漬物は苦手な物なので、申し訳なかったですが、失礼しました。
まちめぐり案内スタートします。
今日も塩原温泉は晴れていて、快晴に近い状態です。
この度観光3団体ならびに那須塩原市が提携し、「塩原温泉まちめぐり案内人」なる組織を立ち上げました。
来る3月5日(土)から11月までの 土曜日、日曜日に「まちめぐり」を行います。
所要時間は 約2時間。 コースは温泉街、時間は9時30分と13時。出発地は塩原温泉バスターミナル。受付は出発の10分前まで。料金は大人500円、子供300円。
定員は10名です。
お問い合わせは 塩原温泉観光協会 0287-32-2512
または塩原温泉旅館組合0287-32-2248まで お願いします。
なお悪天候時は中止する場合もありますので、ご了承願います。
でも、塩原をこよなく愛する方の案内なら、きっと楽しく、案内された方も塩原を愛して頂けると思います。
女子会プラン始めました。
今朝も塩原温泉は晴れています。日中の暖かさで塩の湯道の雪も溶け、日陰に雪が少し残っていますが、私の運転ならノーマルタイヤでも大丈夫そうです。
さて、この度女子会プラン始めました。いろいろな特典を付けています。
チェックイン午後1時からOK.3名様に1本フルボトルワイン付き、食後にオリジナルデザート付き、貸し切り露天風呂1回無料、さらに川岸露天風呂、通常の朝6時から8時が女性専用の時間に加え、午後1時から2時も女性専用に、、、、
女性の方だけの期間限定特別プランです。3名様以上でお申し込み下さい。詳細はこちらからどうぞ。
また、栃木県ホームページに刺激されたわけでもないですが、当館のホームページも一部リニューアルいたしました。以前より見やすくなったと思っています。
お選びいただけます。
今日は雨水
今朝の塩原温泉は晴れで、風も収まってきました。
今日は二十四節気の雨水(うすい)です。雪が雨に変わり、寒さも峠を越えると言われています。
今年の冬は2月半ばまでは、雪が少なく例年よりも寒い日が多くて、2月半ばに雪が多めに降りました。夏暑かったのですから、冬ももう少し暖冬を期待していましたが、、、
今年は立春や雨水が待ち遠しく思えました。これから暖かくなってもらいたいですね。
でも一昨日の雨から 暦どおり季節が変わってきているようです。四季の里橋付近の日差しも春を思わせるようになり、塩の湯道の雪もほとんど溶けました。(日陰にほんの少しだけ残っています)
彩つむぎ 個室食対応可能な日がございます。
当館の姉妹館の彩つむぎは、ダイニングでお食事を召し上がっていただいています。
お客様の中には 個室で召し上がりたい方もいて、なかなかご希望に添えずにおりましたが、平日対応できるときは個室食に対応するようにいたしました。
個室食を希望される方はお電話にて、ご希望をお伝え下さい。
明賀屋本館同様 ごひいきよろしくお願いいたします。
川岸露天風呂から見る雪景色
今朝の塩原温泉は曇りです。
連休も無事終わりました。雪も降りましたが、大雪にはならずに済みました。
お客様もスタッドレスタイヤを用意されたり、公共交通機関を使い、割とスムーズにチェックイン、チェックアウトされました。
雪はなるべく降らないでほしいですが、川岸露天風呂からの雪景色を楽しみにしている方も居り、時々「川岸露天風呂から雪景色は見えますか?」というお問い合わせを頂戴します。
昨日10時半頃写真に撮ってきました。
梅が丘のチョウザメ
今朝の塩原温泉は晴れ間が広がっています。雪も随分溶けそうです。
当館から約200m奥の梅が丘公園に池があります。この池は以前、マス釣りに使っていましたが、現在はやっていません。
この池にチョウザメが棲んでいます。以前は2匹いましたが、最近は1匹になりました。何故ここにいるか不明です。
チョウザメはサメと言っても古代魚の一種で淡水に棲みます。チョウザメといえばキャビア。「この池の温度、水質が適していれば養殖して地産地消を」とも考えました。ロシアや東北地方では養殖が行われているようです。
しかしチョウザメが卵を抱えるまで7年かかると言われていたり、技術的にも素人の片手間では難しく、あとあとの楽しみに取っておくようです。地産地消は身近から、お手軽な食材からにいたします。
もうすぐフキノトウが出てきます。てんぷらにすると美味しいですが、お部屋だしだと熱々の物をお持ちするのが難しく、調理方法は工夫する必要がありますね。
気合が入っている栃木県
塩原温泉は、昨日の午後から雪になり積雪は10cmから15cmです。スタッドレスタイヤまたはチェーンをご用意下さい。現在は小雪で昼前には止みそうです。
お客様からのお問い合わせで「路線バスが運休になるほどの雪が降るか?」といったものがありますが、路線バスが運休になった記憶はありません。
さて、昨日の下野新聞に「攻めの行政への転換」の記事が出ていました。
栃木県は首都圏にも近く、いろいろな資源に恵まれていますが県民性は控えめで、影の薄い県の特集をすると、ワースト5の常連になっています。
今は「無名有力県から有名有力県へ」をキャッチフレーズに、福田知事自ら県のPRの先頭になっていますが、予算面、人の配置面でも緊縮財政のなか攻めの姿勢がでてきています。(イケメン知事の特集をすれば、ベスト5に入ると思いますが、、、)
2月からは栃木県ホームページもリニューアルいたしました。我々も この攻めの流れに乗っていきたいと思っています。
問われる成果と書かれていて、その通りと思いますが、何もしないと現状維持も難しい時代になっています。
右下に広告が出ている「惣誉」は市貝町の酒蔵です。生酒が美味しいです。県内ではヨークベニマルで買うことが出来ます。
スタッフブログ2人目のライター
今日の塩原温泉は曇りです。天気予報では雪でしたが、昨夜から今朝にかけては全く降りませんでした。こういうハズレなら歓迎です。
当館のホームページの左下にスタッフブログのバナーを付けました。
フロントが記事を週1回月曜日に書くようにしましたが、昨日木曜日から調理長にも書いてもらうようにいたしました。
一般的に調理師は職人気質の人が多く、ブログはなかなか書かないようですが、気持ちよく引き受けてくれました。
腕を見込んで当館にきてもらいましたが、まだ若く(40歳)頭に柔軟性があるのと、伸びシロが大きいのでは、と期待しています。
週一回木曜日の投稿を調理長にはお願いしてありますが、これからも旬の味覚の情報や、料理、素材へのこだわりを書いていってほしいと思います。
青空が広がってきました。
朝は雪が降っていましたが、ありがたいことに雪は止み、青空が広がってきました。
大粒の雪が3cmくらい積もりましたが、ご覧のように溶けてきました。
ふれあいの里しおや
今朝の塩原温泉は風もなく晴れています。朝の冷え込みも少し緩んできたようです。
那須塩原市の南に塩谷町という町があります。この町の鬼怒川の左岸に「ふれあいの里しおや」があります。
昨日宇都宮の帰りに久しぶりに寄ってみました。
農産物の直売とレストランが併設されています。広い範疇では道の駅になるのでしょうか?
レストランは以前、蕎麦がボリュームも味も良かった記憶があります。私は、うどんよりも蕎麦が好き、という程度ですが、蕎麦を食べる機会が意外と多いですね。
昨日はお昼時でなかったので、レストランでは食べませんでした。
大浴場 グラインダーがけ
今朝の塩原温泉は曇りで、時折雪が舞っています。1cmに満たない程度ですが、新たに積雪がありました。夜雪が降って、昼間溶ける日が続いています。
当館の温泉は塩分と鉄分が多く、よく暖まります。一方では温泉の成分が濃いため、管理に多少手間がかかります。
配管にスケールも溜まり易く、管理を頼んでいる業者さんも「取引先の中で一番大変」と言っています。見方を変えれば「一番いい温泉」かもしれません。
毎日お湯を抜いてデッキブラシでこすっても、お湯の鉄分が付着してきます。時々自分たちでも写真のように、グラインダーがけをします。
ヤスリでこするのでホコリが出て、歯医者さんのような摩擦のにおいがしてきます。社員にとってもシンドイ作業ですが、お客様に気持ちよく入って頂くには必要な作業だと思います。
羽黒山神社
今朝の塩原温泉は曇りですが風もなく、穏やかな朝です。
宇都宮市の北東、宇都宮市今里町(旧上河内町)に羽黒山神社があります。このあたりは何故か私が好きな場所です。独特の文化圏の趣があります。
新聞に「ろうばいが見頃」と書いてあったので、農政部の方たちとの懇談会のあと、神社に寄ってみました。
普段宇都宮に行く道から、3KM少々山道を登ります。ろうばいの花が咲き、良い香りが漂っています。地元の信者の方も多そうな神社です。
年間いくつものイベントがございますが、2月5日には福まき、ローバイ祭りも予定されています。当館からは車で1時間少々です。(一般道を使って) 宇都宮から塩原に通う、Wさんの通勤ルートにもなっていると思われます。
人間ドック
今朝の塩原温泉は風もなく、雲ひとつない快晴です。
昨日は 国際医療福祉大学病院に人間ドックに行ってきました。日帰りで午前中に終わるので、せわしい身には助かります。女性スタッフも明るく気立ての良い美人そろいで、また行きたくなります。
体脂肪率は4年前28%、2年前23%、今回は16.7%になっていました!やはり玄米とウオーキングの組み合わせは良いですね。
骨密度も 年齢(51才)にしては かなり高い148(男性50才の平均は100位)で、旅館組合新年理事会で話の出た「元気な体があれば云々」を地で行けそうな気がしてきます。
ただ 今後はウエストは今のままで、健康的に体重を増やしたいものです。帰りに赤ワインとステーキ用のとちぎ和牛を買ってきました(早速栃木産品の消費化拡大^・^)
検査の後は食事も用意され、外で用事を済ましてから、お風呂にも入ってきました。
消費拡大。とちぎ和牛とワインを楽しみたい方はにごり湯堪能プランがお勧めです。
今日は あたごさん
今朝の塩原温泉は風もなく、晴れています。
今日1月24日は あたごさんです。これは男のお祭り?で神主さんにお祓いをしてもらい、そのあと、祠とお地蔵様をお参りして会食をする行事です。
本当は私が出なくてはいけません。しかし今日は彩つむぎ農林省局長表彰に関して、県庁で農政課の方たちとの懇談会があり、代わりの者にあたごさんは出席してもらうようにいたしました。
何故か5円玉を20枚用意して お供えをします。あたごさんの日は男は仕事をしてはいけない日のようですが勘弁してもらい、県庁の方と中身の濃い懇談にしたいと思っています。
冬の仙人岩吊り橋
今朝の塩原温泉は風もなく、快晴です。
ノーマルタイヤで当館までお越しになるお客様もおりますが、オカネさんの石碑から上は雪が残っています。チェーンをお持ちになるのをお勧めいたします。
昨日の昼間、仙人岩吊り橋に行ってきました。
先日降った雪がだいぶ残っていて長靴が必要です。最近訪れた方はいないようで、人間の足跡はありません。
ただ動物の足跡(たぶんカモシカ)は残っていました。
恵比寿さま
塩原では、毎年1月20日に恵比寿さまをお祭りする習慣があります。
これは商売の神様 恵比寿さまを飾って商売繁盛をお願いする行事です。赤飯を炊いてお供えをします。
どんと祭や24日の愛宕様新年会と1月は、お祝い事が多いですね。残念ながら25日は人間ドックの予約を入れてしまったので、新年会は欠席になります。(失敗したな、、、)
今朝の塩原温泉
今朝の塩原温泉は曇りで、少し風があります。
昨日、一昨日と今冬初めての本格的な雪が降りましたが、今は止んでいます。これで青空が広がってくれば、雪景色も一段と映えてきますが。
2日続けて雪が降るのは珍しいことです。でも12月はほとんど雪や雨もなく、このままだと春先に川の水が減ってしまう心配をしていました。
やはり冬にある程度の雪は必要のような気がします。運転は神経を使いますが、雪の川岸露天風呂も風情があっていいものです。
今日9時に写真を撮ってきました。しばらく雪見風呂が楽しめそうです。
玄関前の融雪
今日の塩原温泉は雪になっています。全国的に降っているようですね。
除雪車が来てくれているので、スタッドレスタイヤを履いていれば特に問題はないと思われますが、ノーマルタイヤでは無理です。安全運転でお越し下さい。
今年は雪が少ないですが、玄関前などが うっすらと雪化粧した時は、温泉を回して雪を溶かしています。
一昨日から今冬初めての本格的な積雪になり、この温泉が活躍しています。
使っている温泉は「茗荷沢源泉」です。茗荷沢は1674年までご先祖様が住んでいた場所で、山崩れのため、ここ塩の湯に引っ越してきました。
現在、茗荷沢に当時を偲ぶものはありませんが、今でも温泉は自噴しています。刈子の湯と同じく塩分、鉄分を含んだにごり湯ですが、鉄分は刈子の湯の方が多いようです。
どんと祭
今朝の塩原温泉は曇りですが、風もなく穏やかな朝です。昨夜雪が舞っていて、積もるかと思いましたが、一部にうっすらとある程度でした。
昨日は梅が丘公園で、小正月の神送り祭事「どんと祭」を社員と行いました。
お正月飾りを燃やした火にあたり、お餅を食べると風邪を引かないと言われています。
私は、もっぱら餅焼きの係りでした。焦げすぎた餅も少しありましたが、美味しくいただけました!
無病息災と商売繁盛もお願いしました。
鹿股川上流
今日の塩原温泉は薄い雲が広がっていますが、晴れています。7時現在道路に雪はほとんど無い状態です。(日陰の路肩に雪がある箇所がある程度です)
昨日、梅が丘公園の先の鹿股川上流に行ってきました。
私の自己責任で勝手に行ったもので、皆様にお勧めするのではございません。その点ご理解下さい。
雪の上に足跡がいくつかあります。写真を撮りに来た方なのでしょうか?
塩の湯よりも山奥に入るので、氷も張っています。40年近く前には「事業所」という集落があり、最盛期には30世帯、子供も40人位いて小学校の分校まであった話も聞いたことがあります。北海道から移って来た方が多く居ました。皆さん林業で生計を立てていました。
今集落の跡は植林されて、ここに集落があった面影は全くなくなっていました。この集落の子供は小学校まで片道3.5KMの道を歩いて通っていました。小学校の低学年にとっては、かなりキツかったと思われます。
そんな事を考えながら足元に気をつけて(凍っている箇所が幾つもある!)帰ってきました。
梅が丘公園の約300M奥で車は通行止めになります。左側は崖で危ないので右側を通りました。
千本松牧場温泉いちご園
今日も塩原温泉は晴れています。温泉街は風が強めに吹いていて、塩の湯道は、うっすらと雪がある箇所もございます。
ノーマルでも来れなくはないですが、姉妹館の彩つむぎの駐車場まで来ていただければ、お迎えにあがります。
東北自動車道の西那須野塩原インターチェンジの近くには、千本松牧場があります。
ここも大勢の観光客の方がお見えになりますが、今の時期は温泉いちご園がオープンしています。品種はとちおとめです。
温泉を使って温室を暖めている いちご園は全国的に見ても珍しいようです。
5月中旬まで営業予定で写真のように、時期により入場料が異なります。ご予約お問い合わせは0287-36-1025です。
詳しくは、千本松牧場をご覧下さい。
五浦温泉
今日も塩原温泉は、晴れています。少し風がありますが、冷え込みは昨日より緩んでいる感じがします。
昨日のNIKKEIプラス1に、五浦温泉の五浦観光ホテルの記事が載っていました。
以前、知っている旅館が記事に出ると嬉しくなる事を書きましたが、五浦観光ホテルさんは、子供のPTAで一緒です。
今の時期の塩原温泉は、雪を被った山並みがきれいで、朝日を山の雪が反射する光景は、息を呑むような美しさがありますが、茨城の冬の海もいいのでしょう。鮟鱇が美味しそうです。
五浦観光ホテルさんには3回くらい泊まりましたが、春休みに子供の卒業記念を兼ねて行ってみたいものです。
冬の那須野が原公園
今日も塩原温泉は晴れています。昨夜雪が舞いましたが、積もるまでにはなりませんでした。
東北自動車道の西那須野塩原インターチェンジを降りて約1kmの場所に、那須野が原公園があります。
ここは別名 県北大規模公園ともいい、その名どおり広い公園で、隣接する千本松牧場と共に、地元の人、観光客の憩いの場になっています。
冬は訪れる方も減りますが、散歩している方も多く見られます。私もたまに歩くことがあります。
正面ゲートから南駐車場付近まで往復すると30分少々かかりますが、塩原の山並みも良く見えますので、塩原の行き帰りにお立ち寄りになっては如何でしょうか?
雪景色
今朝の塩原温泉は、雪が降り始めました。
年末年始は 何とか降らずにいましたが、久しぶり雪が積もりそうです。
今朝7時国道400号線沿いの姉妹館 彩つむぎの前の写真です。彩つむぎの駐車場に車を入れてお電話頂ければお迎えに上がります。国道400号線は 除雪車が塩の湯道よりも マメに通る事が多いです。
今の時期は、お一人でゆっくりと寛ぐ、一人旅プランがお勧めです。今年の計画、目標を雪景色を見て温泉に浸かりながら、考えてみるのも良いかもしれませんね。
私は、午後この冬初めての雪かきになりそうです。筋トレと思ってやるようにします。
お泊りになる時間がないお客様に
今朝も塩原温泉は晴れています。
日帰りの休憩入浴を休止して早や1ヶ月経ちます。お断りするのはあまり良い気持ちがしませんが、いたしかたないと思っています。
ただ、ホームページにも掲載していますので、ご理解頂いているようです。
この度、どうしてもお泊りになる時間がないお客様向けに
日帰り温泉プランをご用意いたしました。
お時間のない方は、こちらをご利用下さい。明日、1月5日からご利用いただけます。
リス?
今朝の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。風花が舞っています。日本海側は大雪だそうで、山の上の方からの雪が来ているのでしょう。
昨日、塩の湯道でおかねさんの石碑の前から、何やら黒い物が出てきました。
リス?テンではなさそうです。
随分痩せて、警戒心が強いです。冬で食べる物も、あまり無いのでしょう。
すぐに撮影できるように、胸のポケットにデジカメを入れて正解でした。この周辺にはテンも居るようなので、いつかテンの写真も撮りたいと思っています。
写真の上の部分の真ん中に写っています。(左から右に走っていく)
12時50分現在の天気
久しぶりの仙人岩吊り橋
今日も塩原温泉は風も無く、晴れています。
昨日の昼間 仙人岩吊り橋まで散歩してきました。
今年は雪が降っていないので、普通のスニーカーで行くことができます。
途中 水溜りのふちに氷が張っていましたが、ススキが残っていて、冬と言うよりも晩秋のような感じでした。
また昨日は 門松と正月飾りも届きました。今年も残すところ あとわずかです。8月の頃は冬になるのが信じられませんでしたが、季節は巡っていきますね。
大歩危、祖谷温泉
今朝の塩原温泉は晴れています。福島県では大雪になったそうですが、塩原は山の上の方が白くなっただけでした。
昨日のNIKKEIプラス1の温泉食紀行に、井門隆夫さんが大歩危、祖谷温泉(おおぼけ いやおんせん)の記事を書いていました。
井門さんは知っていますが、徳島県にある大歩危、祖谷温泉は行った事がありません。ただ、お客様からこの旅館のパンフレットを送られて、この旅館のようにケーブルカーで川岸露天風呂まで行くようにしたらどうか、との提案を受けたことがございます。
ありがたい提案ですが、恐ろしくて見積もりも取れない心境です。想像ですが億単位、、
お客様には途中の景色を楽しみながら、栗の木の階段をお使い頂きたく思っています。
今一番人気のあるのは、にごり湯堪能プランです。
さて、今日の午後9時からは TBSでEXILE魂が放送されます。放送の中身や固有名詞は、放送終了までお話できませんが、明日はお話しようと思います。
でも皆さん 格好よくて人間的にも素晴らしい方でした。
晴れてきました。
天気が心配でしたが、先ほどから晴れてきました。
山の上の方が雪化粧しています。道路に雪がなく客室からは雪景色が見える、私にとっても
一番ありがたい状況になっています。
事務所の大掃除
今朝の塩原温泉は 雨と、みぞれが交互に降っています。空が明るくなって止みそうになったり、また降ってきたりの状態です。
先日のブログで「大掃除終了」と書きましたが、事務所が残っていました。昨日、ルームさんも助っ人に頼み、大掃除をやりました。6人がかりで2時間少々、、
随分片付いて、気のせいか空気もきれいになったような感じです。
やはり年に一度は大掃除をした方が良いですね。
クリスマス ミニコンサート
今朝の塩原温泉は晴れていますが、風があります。
今日は 午後2時から もみじ谷大吊り橋のレストランで、琴とキーボードのミニコンサートが開かれます。
出演は てみ&貴代美 です。会費はワンドリンク付きで500円、すてきなプレゼントが当たる可能性もあります。サンタクロースの格好をして琴を弾くのは中々いいですね。
行ってみようかな、、
お問い合わせは TEL 0287-64-5070 和田さんまで
また当館の姉妹館 彩つむぎでも午後4時から KEN木村のジャズピアノコンサートが行われます。
小学校の先生を50歳になったのを契機に退職し、プロ転向した方です。クリスマスメドレーになるのでしょうか?
NIKKEIプラス1
今日の塩原温泉は朝方は雨が残りましたが、7時30分位には止みました。12月にしては暖かい朝で、山の上の方も雪で白くはなっていませんでした。
土曜日のNIKKEIプラス1の温泉食紀行で 井門隆夫さんが野沢温泉や野沢菜の記事を書いていて、旅館さかやのお風呂の写真も載っていました。
知っている方が知っている旅館の記事を書くと、何故か嬉しくなります。
さかやさんは9月のセミナーでお世話になり、楽しく過ごさせていただきました。また行きたいですが、今行くとしたら福島県経由では冬季通行止めなので、群馬県経由になります。
昔 酒屋だったから「さかや」と言うそうです。
ちなみに当館は昔「茗荷沢(みょうがざわ)」に居たので明賀屋(みょうがや)と言います。
記事にあるように理想は温度の違う浴槽が3つあると良いのですが、、、当館の内湯は温度の違う浴槽2つをご用意しています。
入浴中の飲酒はお勧めしていませんが、温泉で温まった後の雪見酒はお勧めしています。私が一番好きなのは、にごり湯堪能プラン です。
静岡県 法事
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日は法事で静岡県に行ってきました。
快晴の天気でとても暖かな日になり、期待していた富士山も良く見えました。地元の運転手さんの話だと、今年は12月にしては、富士山の雪の量が多いそうです。
でも富士山は、いつ見ても絵になるいい山です。
早朝の出発で日帰りの忙しい一日、帰りの新幹線が遅れるオマケも付きましたが、良い気分転換になりました。
次回はゆっくり 泊りがけで行きたいです。
カモシカに会いました。
今朝の塩原温泉は曇りで、温泉街は少し風が吹いています。
昨日の昼過ぎ、塩釜まで歩いて行く途中、おかねさんの石碑を過ぎたあたりに、カモシカが居ました。
昼間見るのは久しぶりです。このあたりが住処になっているようですね。
3頭いるらしく その中の1頭です。小1時間たって塩釜から戻ってきたら、同じ場所にまだ居ました。
また、私は見たことがないのですが、当館周囲には テンも住んでいるそうです。見た社員は、クリーム系のきれいな毛並みをしていると言っていました。
大掃除が始まりました。
今朝の塩原温泉は曇りです。12月も第2週に入り、何となく気ぜわしくなってきました。
昨日久しぶりに仙人岩吊り橋に行ったら、白サギが飛んでいきました。ポケットからデジカメを取り出す間もなく逃げていってしまい、撮影は出来ませんでした。
以前 彩つむぎ前の箒川で見た白サギと多分同じです。寛いでいたのを邪魔してしまったようです。
先週から少しずつですが、各階ごとに大掃除を始めました。4人くらいのチームで各部屋ごとにやっていきます。
お客様の入り込みを見ながらの作業になりますが、今月半ばには終了したいと考えています。
日帰り休憩入浴休止のお知らせ
今日も塩原温泉は晴れています。
当館では休憩のお部屋の空いている場合は、日帰り休憩入浴の対応をさせて頂いておりました。
残念なことに、宿泊のお客様とのトラブル、フロントの業務への支障などが時折起こり、この度、日帰り休憩入浴は休止させていただく事にいたしました。
時間が無く、お泊まりになれないお客様に対して、誠心誠意対応してまいりましたが、申し訳ない気持ちにもなります。
なにとぞ、ご理解のほど宜しくお願いいたします。当館のお風呂は、どうぞお泊りになってお楽しみ下さい。
今年も 女将奉納餅つきが行われます
今朝の塩原温泉は 暖かい朝ですが雨になりました。昼過ぎには止む予報で、今の気温を考えると雪にはならなそうです。
今年も 女将奉納餅つきが行われます。12月5日(日)午後1時から、門前の塩原温泉交流広場です。
1年間の無事に感謝し、来年の商売繁盛を願い、つきたての餅をお客様にふるまい、妙雲寺に奉納します。もちろん無料です。
私は昨年行けませんでしたが、今年は行きたいと思っています。
景気が回復しつつある報道がありますが、来年は回復が力強いものになってほしいです。
なかがわ水遊園 冬の特別展 イベント
今日も塩原温泉は晴天です。
大田原市の佐良土にある なかがわ水遊園では12月7日から来年の1月23日まで 冬の特別展やイベントが予定されています。
早いもので10周年になるのですね。いろいろなイベントがありますが、12月26日11時からのヤシオマスの試食会、1月23日11時からのサメ料理の試食会が 面白そうです。
いずれも無料で先着100名様までです。当館の行き帰りに、お立ち寄りになってはいかがでしょうか?車で約50分です。
詳細は栃木県なかがわ水遊園で、ご覧下さい。
今日は とちぎにごり湯の会で大宮周辺に行ってきます。
今朝も塩原温泉は晴天です。
今日はこれから とちぎにごり湯の会で埼玉県に行って来ます。
何箇所かご挨拶に行ってから JR大宮駅でチラシを配る予定です。(3時頃から?)昨年も今くらいの時期に、同じようなキャラバンをやりました。これをしないと何かやり残した事があって年が越せないような気持ちになります。
大宮駅で声をかけていただけると、嬉しいです。
キャラバンの後は、打ち合わせ、同期生との食事会、、、盛りだくさんで楽しい一日になりそうです。帰ってくるのは終電になる覚悟をした方が良いですね。
星野道夫アラスカの旅
今日の塩原温泉は、朝から良く晴れています。
先日、馬頭広重美術館に、星野道夫アラスカの旅 の展示を見てきました。アラスカの大自然と、そこに住む動物たちが、迫力ある写真に収められています。
印象的だったのは、シロクマの表情が何とも愛嬌がある事と、植物の色彩が寒い場所にも関わらず、鮮やかなことでした。短い夏を精一杯生きているのでしょう。
星野氏は、「クマに襲われる恐怖のない夜は、きっと退屈だろう」といった事を書いていましたが、本当に襲われてしまい、残念です。この展示は来年の1月10日までです。
こちらにお出かけの際は 美玉の湯 http://www.mitamanoyu.com/contents/springs/index.htmlも お勧めです。
北関東自動車道3月19日開通
今朝の塩原温泉は雲が多めですが、あまり冷え込んではいません。
茨城県水戸市から栃木県宇都宮市の南を通り、群馬県前橋市を結ぶ北関東自動車道(北関)が来年の3月19日に全線開通することになりました。
今までは南北の移動は、東北自動車道を使って便利でしたが、東西 特に群馬県に行くのに時間がかかり不便を感じていました。
栃木県庁と群馬県庁間は一般道路に比べて2時間短縮され、1時間半になります。この北関の開通で、物流観光だけでなく、さまざまな効果が期待されています。
私も群馬県、長野県のお客様に、もっと来ていただければ良いと思うと同時に、こちらからも出かけて行きたいと考えています。
冬の山並み
今日も塩原温泉は晴れですが、昨日よりは冷え込みは緩んでいます。
24日宇都宮に行って来ましたが、途中や栃木県庁15階からは、山並みがきれいに見えました。
これからの時期は、空気も澄んでくるので遠くの山並みも、良く見えます。男体山は雪が少しあります。
県庁の15階からは筑波山が見えました。何年か前12月1日に筑波山に行って来ましたが、ロープウエイで手軽に山頂近くまで行けて、霞ヶ浦や関東平野が一望できます。
県庁の15階は、塩原のある高原山、日光連山、八溝山、筑波山の絶好のビュースポットです。
栃木県を代表するB級グルメである餃子を食べに来て、県庁の15階にも是非お出かけ下さい。ここにも地場産品を使った展望レストランがございます。
展望レストランの詳細は、彩つむぎ女将ブログ 栃木県庁展望レストランで、ご覧下さい。
農と食の交流会
今朝の塩原温泉は晴れて、少し冷えています。
昨日は宇都宮で「農と食の交流会」に参加してきました。旅館関係者数名も来ていました。
講演会の前に、マッチング商談会があり、子供が同級生だった農園の方と商談?しました。銀イオン水を使い農薬、化学肥料を減らした、ほうれん草を作っていて、茹でる時間も5〜10秒でOKです。今年はもう終了のようですが、来年使わせてもらいたいと思いました。
講演会は 鳥巣研二(とすけんじ)さん、演題は農業経営体及び食品企業の販売力強化で、各地の事例を交えての話でした。最近農業は6次産業という言葉を良く聞きます。1次産業、2次産業、3次産業の側面を持つので、足してもかけても6次なのでしょう。
栃木県では、官民あげて、地場の農産物と食を育てて行く方向に向かっています。旅館も地元の良い農産物を使い、お客様に喜んでもらう姿勢が大切と感じました。
ホームページはhttp://www6.ocn.ne.jp/~i-nouenn/にどうぞ。チャッチフレーズも、コピーライターが書いたように素晴らしいです。
ブログを毎日書いているそうです。http://keystaff.seesaa.net/今日は宇都宮の記事が出るかな?
今見たら 私も写真に写っていました。
柵を迂回して?
今朝の塩原温泉は曇りですが、この時期にしては暖かい朝です。
当館から鹿股川を上流に向かい、咆哮霹靂の滝、雄飛の滝をみて八方ヶ原に行くハイキングコースは、県内の小中学校、高校の遠足にも良く使われていました。
がけ崩れで現在は通行止めになっていますが、時折グループで八方ヶ原方面から歩いてくる方がおります。柵を迂回して歩いてきたのでしょうか?
通行止めの道を歩いても、罰則はないのでしょうが、自己責任がより重くなります。グループなら何とかなりそう?
この先には「事業所」といって森林伐採のための集落があり、トロッコもありました。砂防ダムを見てみたい方がいるようで、今度一緒に行ってみようかとも思いますが、、
栃木県も 予算が厳しいのでしょうが、何とか通行止めを解除できるようにしてもらいたいです。
仙人岩吊り橋付近の工事が終わりました
今日も塩原温泉は晴れています。もみじは、まだ赤い状態ですが、紅葉のピークは温泉街の入り口に移り、宿の周辺は晩秋のたたずまいになっています。
仙人岩吊り橋からビジターセンターまで、遊歩道の工事が行われていましたが、無事に終了しました。
当館からビジターセンターまでは 舗装の道を歩いて行く事も出来ますが、やはり遊歩道を歩けると、散策気分が味わえます。
雪が降り始めるまでは、まだ時間がありますので、川沿いや山の中の遊歩道を歩いてみてはいかがでしょうか?
門前 大鍋ふるまい
今朝の塩原温泉は快晴です。
今日は11時から門前交流広場で 一連の大鍋ふるまいのトリになる、門前地区大鍋ふるまいが行われます。
門前地区は最近元気が良いですね。
ココステも下野新聞で大きく取り上げられ、昨日もテレビ朝日で門前の生中継が流れていました。
時間が出来たら行ってみようと思います。
昨年は雨で 旅館の玄関前での鍋ふるまいでした。良い写真がないので、今朝の当館手前の もみじの写真をアップしました。
コーチング研修
今日の塩原温泉は曇りですが、昨日より暖かい朝です。
昨日は10月に続いてコーチングの研修を行いました。
今年2回目 通算では4回目になります。
当館は川岸露天風呂は有名で、泉質も素晴らしいと自負していますが、加えて良い接遇、料理があれば、もっとお客様に喜んでいただけると考えています。
料理と接遇は密接に関係していて、心のこもった接客があって料理も生きてくると思います。
顔なじみの講師ですが、皆初めは緊張気味でした。時間が経つにつれ社員の笑顔が多くなり、明るくなっていったので、私としても開催してよかったと実感できました。
久しぶりのりんどう湖 その2
今朝の塩原温泉は晴れて、少し冷え込んでいます。紅葉のピークは少しずつ温泉街から、塩原の入り口に移りつつあります。
昨日に続き、りんどう湖のことです。
りんどう湖に来たもう一つの目的は ジップラインに乗る事でした。これは体にロープで滑る装具をつけ、りんどう湖の湖上を滑空するアトラクションです。
私一人では、なかなか出来ませんが、連れが3人居て、恥ずかし気もなくトライしました。少し勇気が要りますが、楽しく、お勧めのアトラクションです。
みんな、童心に帰る、という言葉がピッタリの顔をしていました。800円で往復しますが、帰りは向かい風で私を含め3名はゴール手前で止まってしまい、引っ張ってもらいましたが、食欲旺盛な若者は途中で止まらずゴール出来ました。やはり体重のあるほうがスピードが出るのですね。
我々が滑空した後、風が強くなり運行見合わせになりました。タイミングも良かったです。
久しぶりのりんどう湖
今日の塩原温泉は晴れていますが、冷え込みは緩んでいます。
昨日は 那須のりんどう湖に久しぶりに行ってきました。ケーキの試食とジップラインに乗るのがメインテーマです。
ケーキの試食は、女性でケーキ、スウィーツバイキングで2皿も3皿も食べるのを見て、目まいがしてきました。同じ日本人なのに、、、私は時間をおいて正味1皿くらい食べましたが、このブログを書くのに写真を整理して甘い物を見ると、「もう勘弁して下さい。」の心境になります。
やはり宮本武蔵の二刀流(甘いのも辛いのも)は、今の私には無理のようです。昨夜は中和?が必要と、焼酎と缶ビールをいただきました。
ここからは 個人的な昔話です。
「今の」と書いたのは、もう30年も前のことですが、当時東京に住み始めて水道水のまずさに閉口した私は、水代わりに 毎日スプライトの1リットルのボトルを2本飲んでいました。2リットルのスプライトには砂糖が200gか300g位入っていたと記憶しています。
糖尿病にならなかったのが今でも不思議です。今より体重も20kg以上ありましたが。
緑沢付近の紅葉
今日も塩原温泉は晴れています。今朝は少し冷えました。
当館から約100m奥に緑沢という小川があり、ここに掛かっている橋は緑橋といいます。
このあたりの紅葉もピークを迎えています。
この奥にさらに100mほど行くと梅が丘公園があります。何回かこのブログでもご紹介した渡月橋があった場所も、紅葉が見頃になっています。
お散歩にいかがでしょうか?
今日は朝の会計が終わったら、那須のりんどう湖や黒磯文化会館に行く予定です。りんどう湖では、湖上を渡る?アトラクションが人気のようで、トライしてみます。
四季の里橋から見る紅葉
今日も塩原温泉は晴れて風も無い状態です。
塩釜から塩の湯に来る途中にある四季の里橋から見る紅葉は、毎年見事です。7日の日曜日は大勢の方が、ここからの紅葉の写真を撮っていました。
鹿股川と紅葉が、きれいだからでしょう。
温泉街の紅葉は今がピークになっています。
カモシカに会いました。
今朝の塩原温泉は晴れて風もありませんが、少々冷え込んでいます。そろそろ朝は手袋がほしいです。
今朝塩の湯に来る途中、カモシカに会いました。下の平という場所の森の中にいます。距離は30Mくらい離れていたのでしょうか?
ガードレールの上にカメラを置いて望遠で撮ってみましたが、少し画像がブレていて、すみません。
このあたりには 3頭住んでいるようですが、そのうちの1頭です。
七つ岩吊り橋 大鍋ふるまい
今朝の塩原温泉は少し冷え込んでいますが、晴れて風もなく良い天気です。
さて、今週の6日(土)は塩釜 七つ岩吊り橋駐車場において 塩原大根大鍋ふるまいが開催されます。一連の大根大鍋ふるまいの第2弾です。
駐車場は道路反対側の ゆっくりセンターをご利用下さい。
俳優の近藤正臣に ちょっと似ている会長のいる塩湧会が、観光客の皆様に無料で大根汁をふるまいます。付近には足湯や吊り橋、ビジターセンターなどもあります。
塩原温泉の 行き帰りに是非お立ち寄り下さい。
午前10時から鍋の中身がなくなるまでです。私もなんとか時間を作って手伝いに行きたいですが、、、
紅葉の様子 11月2日撮影
今日の塩原温泉は晴れて風もない状態です。一昨日の風で紅葉の葉っぱが落ちるのが心配でしたが、あまり影響はなかったようです。
昨日も久しぶりの晴天で、四季の里橋周辺は昼前、カメラマンが10名くらい居ました。温泉街の紅葉もピークを迎えつつあります。
カメラマンが並んでいる写真を撮ってくれば良かったです。最近女性でカメラ、写真の愛好家が増えてきているそうですね。
このブログも「論より証拠」で写真が多くなっています。
時折お客様に、「お宅の周辺のピークはいつ頃?」とのお問い合わせを頂戴しますが、ピーク=雨が降ったり風が吹くと落ちやすくなっている ので明確なお答えが出来ずにいて申し訳なく思います。
塩原の紅葉の特徴は川に映える紅葉と共に、標高1000m以上の日塩もみじラインから塩原の玄関口のもみじ谷まで、長い期間紅葉が楽しめるのが特徴です。
昨日今日と暖かめの朝ですが、冷え込んで雨や風のない日が続くことを願っています。
川の水が引いてきました。
土曜日の台風の時、川岸露天風呂前の鹿股川は、あまり増水しませんでしたが、昨夜から今朝にかけての雨では、だいぶ増水しました。
露天風呂との高低差が20cm位になり、水をかぶるか心配になりましたが、先ほど(お昼前)に見に行ったら、水は引いてきました。
当館の川岸露天風呂は、手が届きそうな所に川が流れてるのが売り物ですが、大雨の時は神経を使います。
台風の被害もなく
今朝の塩原温泉は曇りで、冷え込みも緩んでいます。
昨夜台風は南よりのコースを通り、川の水かさも少し増えた程度で、風もあまり吹きませんでした。夜大雨が降ると川岸露天風呂が心配になります。
川の水が、露天風呂と30CM位の高低差になったら、露天風呂は閉める予定でしたが、杞憂に終わりました。
朝 塩の湯へ来る道の周りの写真を撮ってきたので、掲載いたします。。
明日から11月です。当社ホームページの、トップページを少し変えるようにいたしました。
10月29日 紅葉の様子
今日の塩原温泉は曇りで7時現在雨は降っていません。台風が近づいていますが、なるべく遠くを、スピードを上げて通過してもらいたいです。
31日の畑下ストリートガーデンが台風一過の青空の下、開かれると良いですね。
昨日の日中、塩の湯から塩釜まで歩いて,仙人岩吊り橋周辺や四季の里周辺の紅葉の写真を撮ってきました。
仙人岩吊り橋はピークまでもう少し、四季の里周辺は間もなくピークを迎えそうな感じでした。
錦秋深山トレールウオーク
今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多めで町内では風が吹いています。塩の湯では全く吹いていませんが。
昨日は、ビジターセンター主催の錦秋深山トレールウオークに行ってきました。
これは尾頭トンネルを抜けた所から、東京電力塩原第22号鉄塔の管理の道と旧会津西街道を歩くコースです。
旧会津西街道は1683年に起きた日光地震で五十里湖の道が使えなくなったために整備された道です。会津方面と江戸を結ぶ大動脈だった時もあったようです。
ビジターセンター主催のイベントの参加は4月の若見山の時は雪!昨日は雨。Eさんや私が参加するときは天候が悪いですが、他の参加者の女性も雨の時が多いそうで、我々のせいだけではないようです。
参加者は約40名でしたが7割近くが女性でした。山ガールのブームなのでしょう。(私よりも年上のようでした)
出だしは、37曲がりと言われる割と急な登り坂です。雨は降り続いていましたが、木の葉っぱが雨よけになってくれます。鉄塔までもう少しの所に来た時、雨脚が強くなってきて、引き返すかどうかの判断を迫られましたが、参加者の「ここまで来たからには 鉄塔まで行きたい!」の声で鉄塔まで行くことになりました。
11時、歩き始めて1時間20分経って無事鉄塔にたどり着き、山並みや塩原の町並みを望めた時は、参加者の多くが歓声をあげ、私も来て良かったと思いました。鉄塔に着いた時は雨も小降りになっていました。
3日前、ビジターセンターの方が下見に来たときより紅葉は進んでいたそうです。お勧めのハイキングコースですが、知る人ぞ知るコースで、単独行は避けた方が良いと思われます。
標高800Mを超えると、熊笹が現れます。
22号鉄塔付近から見る塩原の町並み。ガスがかかっていましたが、一瞬視界が開けました。
畑下ストリートガーデン
今日の塩原温泉は曇りですが、風のない分昨日よりは寒くは感じない朝です。
最新情報でもお知らせした大根大鍋ふるまいの先陣をきって、31日(日)畑下温泉で「畑下ストリートガーデン」と銘うって午前10時から午後3時までイベントが開かれます。
塩原産の大根汁の無料ふるまいの他に、模擬店(有料)や餅つき、地元の人たちが日常使っている共同浴場の一般開放もございます。さらに11時30分からは、とちぎ未来大使 えりのあ のコンサートも予定されています。
模擬店では何を売るのでしょうか?想像ですが生ビール、焼き鳥のような気がします。
駐車場は交流広場などを使うようです。この畑下は国道400号線から坂を下った場所にあります。個人的な意見ですが、畑下はスイスのツェルマットのように車両の乗り入れは無くしたら良いと思っています。車は憩いの家跡地に停めて、やまゆりの吊り橋を渡って畑下温泉に入る。道路が旅館の廊下代わり、、九州の黒川温泉を思わせるような雰囲気の良い場所なのですが。
これも想像ですが、このチラシは私の同級生が作ったのでしょう。ついつい畑下びいきになってしまいますね。
塩の湯道 現在
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間も見えます。冷え込んで風が吹いていますが、紅葉がピークを迎える前で、助かりました。
塩釜温泉のバス停から当館まで、約1.4KMの距離です。
途中、四季の里の信号のない交差点から、塩の湯に向かって手前にあるのが、四季の里橋、奥にあるのがおかね道橋です。
このあたりで鹿股川は大きく蛇行していますが、紅葉もだいぶ進んできました。ここ数日冷え込むと赤い色が一気に付くのでは、と期待しています。
今日はおかね道橋を過ぎると、風がほとんどない状態でした。
またおかねさんの石碑から仙人岩吊り橋を通り、ビジターセンターに抜けることができます。石碑から仙人岩吊り橋までは行けますが、そこから先は工事中で通行止めになっています。冬になる前に補修する必要がでたのでしょう。
四季の里付近の紅葉
今朝の塩原温泉は曇りです。晴れの日が続かないでいます。
当館から約1KM下流に四季の里橋があります。ここから見るモミジの先の方が赤くなってきました。
最近、朝夕冷えてきたので、このモミジの木全体が赤くなる日も近そうです。
やはり赤の色が出るのは、冷え込みが必要ですね。
また今日は 先日このブログでもご紹介した巻狩りまつりが、那珂川河畔公園で開催されます。時間があったら見に行きたいですが、、、
那須高原恋人の聖地
今朝の塩原温泉は久しぶりに晴れています。
昨日、プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット「恋人の聖地」に栃木県で初めて選ばれた那須高原恋人の聖地で、ランドマークの除幕式が行われた記事が下野新聞に載っていました。
とちぎにごり湯の会長をやってもらっている方ご夫婦も、10年前ここでプロポーズしたそうで、
会員にも一声かけてくれれば除幕式に参加したのですが、、
塩原でもどこか選べれると良いですね。
四季の里の紅葉
今朝の塩原温泉は曇りですが、外を歩いていると手が、かじかんでくるような気温でした。朝このように冷えてくると紅葉の赤の色が出てきます。
当館から鹿股川の約1KM下流に、四季の里という場所があります。この周辺は紅葉の写真を撮りに来る方が多い場所です。
ずいぶん色がついてきました。ピークはもう少し先のようです。現在は日塩もみじラインのハンターマウンテンの上の方がピークのようです。
塩原はハンターマウンテンの上の方と、塩原の入り口のもみじ谷とでは、紅葉の時期が約1ヶ月のずれがあり、長い期間紅葉が楽しめるのが特徴です。
今週、来週は日塩もみじラインか、尾頭トンネルを抜けた田島方面をドライブコースにするのがお勧めです。
那須野巻狩りまつり
今日の塩原温泉は曇りです。
今年も、那須野巻狩りまつりの季節になりました。10月23日(土)は那須塩原駅東口大通りで9時から16時まで、24日(日)は那珂川河畔公園で9時から15時まで開催されます。
今年は那須塩原市合併5周年記念にあたります。このまつりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝が46歳のとき、妻北条政子を伴って、那須野が原で巻狩りをしたことに由来しています。
23日は 大将鍋出陣まつりと題して、直径2.2Mの大将鍋でみこしを作り、入魂式、出陣式を行ったり、よさこいソーラン、鼓笛隊演奏、お囃子保存会演奏、ステージ公演、みこしパレード、巻狩太鼓、出陣踊り、巻狩おどりなどが予定されています。
また9時から16時まで歩行者天国になります。
24日は那須野巻狩まつりで、ステージ公演、巻狩ゲーム、巻狩ショー、お笑いスペシャルライブ、巻狩踊り大会、黒磯巻狩太鼓、バードパフォーマンスなど、盛り沢山の内容です。
姉妹都市の、ひたちなか市物産コーナーや、1杯200円で9000食もの巻狩鍋、熱気球フライト体験も行われます。物産企業フェアーや、フリーマーケットも楽しそうです。
塩原への行き帰りに是非お立ち寄り下さい。
個人的な話で恐縮ですが、私が頼朝役をやったのは合併した初年度でした。
砲台跡
今日の塩原温泉は曇りです。
ビジターセンター脇の道を30分弱歩いていくと、砲台跡の山頂に行くことができます。このブログに何度か紹介していますが、大正天皇の御用邸が福渡にあった頃、四方を見渡せるこの場所に一個師団が置かれていました。
先日久しぶりに山頂まで行ってきました。
急勾配の箇所があるので、足元はスニーカーが必要です。この山頂からは塩の湯も福渡も見渡せますが、まだ木の葉が茂っていて、眺めはあまりききませんでした。
12月になれば葉っぱも落ち、眺望も開けると思います。
今の時期に行くとしたら、万が一の用心に熊よけの鈴を持ち、2人以上で行くのをお勧めいたします。
那須と甲子温泉
今朝の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。
昨日は日中時間ができたので、那須と甲子温泉に行ってきました。
お昼は友愛の森で、那須の9つの食材を使った1日限定15食のランチ。ヘルシーで野菜の旨みをよく出していました。
那須の山の上はガスがかかっていましたが、紅葉は塩原よりも先にきています。一昨年?開通した那須から甲子トンネルを抜け下郷に出る道を通って帰る予定でしたが、友愛も森に戻る用事が出来て、新しい道を通るのは次回のお楽しみになりました。
甲子温泉では、昨年立て替えた大黒屋さんのお風呂に入ってきました。2時頃入れるのは混浴の大岩風呂と女性は女性専用のお風呂です。大岩風呂は浴槽も深く、大きなお風呂ですが、私より30歳くらい年上の女性も4人入っていました、、、戻ってくるわけにもいかず、ご一緒しましたが、混浴は10年ぶり以上前の気がします。
余談になりますが、大黒屋さんの屋号が付いている旅館は、私の知る限る経済的に裕福に見うけられます。あやかりたいものですね。
10月16日 イベント
今日も塩原温泉は曇りです。
今度の土曜日16日は 畜産草地研究所の公開デーです。
研究紹介、技術相談、和牛の焼肉試食、牛乳の飲み比べなどや、(体験しよう) では DNA抽出、バターづくり、サツマイモ掘り、わたあめづくり、羊毛工作、ロールペーパー落書き、子牛ふれあい、などが予定されています。
どれも楽しそうですね。
場所は東北自動車道 西那須野塩原I.Cを出て国道400号線を塩原方面を数百M 走った左側にございます。
塩原の行き帰りに、お立ち寄りになってはいかがでしょうか?入場、駐車場も無料です。
須巻富士山頂
今日の塩原温泉は曇りで、晴れの日が続かないでいます。
昨日は南会津町の 新そばまつりには行けませんでしたが、須巻富士の山頂に行ってきました。当館からは車で小太郎が淵の少し上流に行き、そこからは歩いて10分位で山頂に着けます。
山頂には川崎大師 厄除け不動尊も祭られていて、紅葉も始まっていました。今月28日には秋の例祭が山頂で行われますが、その頃は紅葉が丁度見頃になっていそうです。
ハンターマウンテンゴンドラ営業開始しました。
塩原温泉、今朝は風が少しありますが、晴れています。
9日からハンターマウンテンゴンドラが営業を開始しました。11月7日まで、9時から16時まで営業です。。
往復大人1400円、小人700円、
ペットも一匹700円のチケットで一緒に乗れます。
山頂付近は遊歩道がございます。日光や会津の山並みや、関東平野も一望できます。1周しても1時間かかりません。スニーカー持参でどうぞ。
個人的な話で恐縮ですが、自分が登った山を遠くから眺めるのも気分が良いものです。男体山、白根山、会津駒ケ岳、燧ケ岳、、、どの山も楽しい思い出があります。
でも、女峰山は歩く時間が長いので後回しになっています(笑)ガイドブックによると10時間以上歩くようですね。
栃木県の長寿企業
今朝の塩原温泉は午前7時現在、雨が止んでいます。日中は晴れ間が出て欲しいです。
先日、新聞に「創業100年以上の会社が県内に337社」という記事が載っていました。最長寿は板室温泉の大黒屋さんで、約460年でした。
県内の主な長寿企業で5社が掲載されていましたが、4位の会社の創業は1691年、当社が茗荷沢から、現在の地 塩の湯に移ってきたのは1674年。
当社の方が少しだけ創業が早いような気がしますが、、、、もしかしたら337社に入っていない?
余談になりますが、茗荷沢に行く前は、現在の真岡市の君島という場所にいましたが、仕えていた殿様が豊臣秀吉に改易され、親戚のあった塩原に来たと伝えられています。もし殿様が改易されなかったら、塩原には来なかったかもしれないですね。
スイッチ那須 パーク&バスライド社会実験
今日の塩原温泉は天気予報通り雨になりました。
本日と明日 那須で「スイッチ那須 パーク&バスライド社会実験」が昨年に続いて行われます。大丸駐車場以北区間がマイカー進入禁止になります。
これは那須ロープウエイ周辺の渋滞による時間ロスの軽減、排気ガスによる環境負荷の軽減を狙いとしたものです。
マイカーのお客様は那須小学校か町営牧場にお車を置いて、バスでロープウエイ駐車場に行くようになります。
マイカー規制の時間は、9日10日両日とも6時から15時まで、バスの運行時間は6時から17時です。バスの利用協力金は ひとり500円(一日フリー)小学生以下無料、レジャー施設割引の特典付きです。
昨年、この実験の効果は 渋滞3KMが0KM、旧湯元料金所から峰の茶屋駐車場までの所要時間が74分から26分に、約50分の短縮、試算ではCO2も40%削減がありました。
第2回南会津新そばまつり、鴫山城まつり
今日の塩原温泉は曇りです。
塩原から国道400号線で尾頭トンネルを抜け約40分走ると、南会津町(旧田島町)の中心部に着きます。
その南会津町で今月の10日11日に、第2回南会津新そばまつり。10日には第2回鴫山城まつりが開催されます。
第2回南会津新そばまつりは会場が御蔵入交流館。時間は10日が10時から16時、11日が10時から15時30分です。福島県オリジナル品種「南会津産会津のかおり」を使った蕎麦が食べられます。
前売り券は三食券1350円(税込)当日券は一食500円(税込)です。お問合せ先は、南会津新そばまつり実行委員会 TEL 0241-62-2421。
同時に開催される鴫山城まつりは子供歌舞伎、子供太鼓、子供歌舞伎登城行列など、子供の出番が多いですが、田島高等学校茶道部による野点もあります。会場は鴫山城跡、時間は10時から16時です。
こちらのお問い合わせは、鴫山城まつり実行委員会事務局 TEL0241-62-3000です。
観光コースに加えてみてはいかがでしょうか?私は、10日は無理ですが11日は何とか行けるかな?
コーチング研修
今朝の塩原温泉は秋晴れの爽やかな天気です。
昨日は、コーチング研修を行いました。昨年2度行い、11月にも行う予定でいます。今回のテーマは「会話」で、具体的には「話し方」「伝え方」です。
マナーを含めたコミュニケーション能力をアップさせ、お客様に気持ち良くお泊り頂きたいと思っています。
今回が初めての参加になった社員もいます。コーチングは仕事だけでなく、社会生活、家庭生活にも役に立つと思います。
和気あいあいで研修を受けている社員を見たり、絶対に出てくれなそうな役員が参加してくれたりで、私が一番嬉しくなりました。
コスコテIN塩原温泉郷
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日はイベントがビジターセンター主催の分を入れると3つありました。
仕事の関係で、見に行けたのはコスコテIN塩原温泉郷だけでした。時間は15時30分を回っていて、コスプレイヤーさんで、お帰りになった方もいましたが、もの語り館周辺には、まだ大勢居ました。
何のキャラクターか全く分かりませんでしたが、いつもと違う雰囲気が温泉街にただよっていました。上手く説明できませんが、不思議の国のアリスのようです。
皆さんなりきっていて、お金もかかっていそう、、写真を撮るときは一声かけてから撮るのがマナーです。全員と言って良いほど、若い方ばかりでした。
道の駅 たじま
今日の塩原温泉は晴れ間が少しで、曇っています。
昨日は 午前中道の駅たじまに行ってきました。ブログでご紹介をさせていただいたように、15周年のイベントをやっていました。(行く時に、なぎら健壱に似ている方とすれ違った)
一緒に行った息子は、さすがにウルトラマンと握手する年ではなくなってしまったようです。昔は完全になりきっていたのですが、、
いも煮汁も美味しく、短い時間でしたが楽しく過ごせました。買い物1000円に付き1回の抽選が出来ます。じゅうねんのドレッシングと焼酎を買って3060円でした。3回抽選して、ご覧のようにヒマラヤの岩塩とキーホルダーが当りました!
今回当った岩塩と、以前貰った岩塩を、本館と彩つむぎで使うようにしました。とちぎ和牛にかけるのが良いかな?
栃木県は食材の宝庫で、ヒマラヤの塩も使えるありがたい場所です。
ただ、ウルトラマン役のハヤタ隊員がバルタン星人と話しをして、「バルタン星人が全員地球に移住すると、地球の人口が40億人になって地球がパンクしてしまう」と言ったよりも地球の人口が多くなっています。
食料と水の確保は真剣に考えなくてはならない事です。日本の水資源の森は随分外資に買われているようですね。
何らかの規制が必要です。国内のダミー会社を使われたら、国内の会社を国内法で指導すれば良いと思います。
ウルトラマンが登場しました。福島県は 故円谷英二監督の出身地です。
10月3日のイベント 2つ
今日の塩原温泉は朝から晴れて、湿度も低く爽やかです。
明日10月3日は、塩原でイベントが2つ開かれます。
一つ目は 第2回塩原温泉コミュニテイ&塩原公民館まつりです。会場は塩原支所で時間は午前9時45分から午後3時まで、小雨決行です。
発表の部、展示の部、遊々コーナー、AND&MOREなどいろいろあります。保育園児の和太鼓から源太おどりまで、年齢層も広いですね。源太おどりは塩原に昔から伝わる踊りで、保存会もあります。
遊々コーナーでは大根大鍋や焼きそば、もちなどが販売されます。なぎら健壱にそっくりなH君は今年もやきそばをやるのかな?
もう一つは コスコテIN塩原温泉郷です。場所は門前、古町地区時間は9時30分から18時まで。12時から16時までは門前ふれあい広場から古町JRバスターミナル間が歩行者天国になります。
今朝の下野新聞に記事が載っていました。
約300名のコスプレイヤーさんが、塩原にやってきて、ご飯を食べたり、お茶を飲んだり、お買い物をしたり、写真を撮ったりします。
屋外で、こうしたイベントをやるのはもしかして日本初?
午後にでも2箇所行ってこようと思っています。
道の駅たじま15周年イベント
今日の塩原温泉は秋晴れの良い天気になりました。
明日10月2日は、道の駅たじま15周年イベントが行われます。国道400号線を会津方面に約30分走った場所に、この道の駅はあり、私も尾瀬や会津の帰りに、必ずと言ってよいほど寄ってきます。
10時からはお楽しみ抽選会、特製いも煮汁無料振る舞い、ウルトラマンとの握手&撮影会は10時30分、12時30分、14時30分の3回行われます。
お楽しみ抽選会は1000円お買い上げごとに宿泊券やリフト券、お菓子が当るようです。地元の産品も多く置いてあるので、何か買ってトライするのも良いかもしれません。
私のお勧めは、じゅうねんのドレッシングです。お徳用の1リットルのボトルが1580円位だった覚えがあります。他に地元の山の幸、農産物などもいいですね。
行って来ようかな、、
山栗
今朝の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降ってきます。予報では雨なので、傘をご用意された方が良いと思います。
秋の気配が漂ってきていますが、山栗も落ち始めました。栽培しているのと異なり、小ぶりな栗です。
本気で採るのなら、落ちてくるのを待つより、木をゆすった方が早そうです。
野沢温泉
今日の塩原温泉は秋晴れの良い天気です。
27日28日と長野県野沢温泉でのセミナーに行ってきました。野沢温泉に行くのは初めてでしたが、山の斜面に旅館、民宿、お土産屋が集積している感じで、浴衣がけで町の散策が似合いそうです。
実際に繁盛している旅館の事例を勉強して、自館で取り入れられるものは、取り入れるのが繁盛の近道と思います。
私と同じ考えの方も多いようで、今までの中で私の知る限り一番多くの参加者がいました。
会場の「さかや」さんの社長は全旅連青年部の2代目の部長で、同窓の先輩でもあり、懇親会も2次会まで楽しく飲ませていただきました。大変、勉強になりました。
ただ一つ個人的に気になることが出てきました。25日の地元の宴会と27日と、2次会の途中で眠り始めていた!今までこんな事はなかったのですが、、先輩失礼しました。
年のせいか、疲れているか分かりませんが、注意する必要があります。
塩原温泉から野沢温泉には田子倉湖経由で4時間少々でした。今回は助手席でしたが、私の運転だと5時間かかりそうです。
今日は、うまいもん収穫祭
今日の塩原温泉は晴れて、気温も昨日より高くなっています。
今日は塩原支所で午前10時から、うまいもん収穫祭が開かれます。昨日は小雨の中、準備を手伝ってきました、
うまいもん屋台やうまいもん即売会が出展しますが、当館の姉妹館 彩つむぎも、とちぎ和牛のすね肉と地場野菜の煮込みで参加します。
是非お立ち寄り下さい。
福島県いわき市
今日の塩原温泉は天気予報では雨でしたが、曇りです。せっかくの土曜日なので、このまま雨が降らずにいてもらいたいと願っています。
昨日は福島県のいわき市に行ってきました。高速道路を使って郡山経由で行く方法がありますが、矢吹インターで降りて、118号線を行くのが時間的にも、早そうです。
あいにく風が強く波も荒い状態でしたが、たまに海を見るのも良いものです。
お昼は市場食堂で刺身定食を食べました。1150円に見えて、随分安いと思いましたが1550円の見間違えでした!それでも良心的です。
ただ、灰皿が置いてあって、好き勝手にタバコを吸う方がいました。鮮度の良い魚を売りにしているのですから、喫煙場所は外に設けてほしいと思いました。会計のとき言ってくれば良かったかな、、
帰りは親切な対向車のお陰で、スピード違反の取り締まりも無事クリアーし、助かりました。
雨の川岸露天風呂
今日の塩原温泉は雨になりました。
お一人でお泊りのお客様が「雨の露天風呂も一味違っていいですねー」
とおっしゃっていました。
一人で雨の降る景色をみながら、露天風呂に入る、、
私も本当に風情があって良いと思いました。
新しいプラン 発売始めました。
今日の塩原温泉は朝から雨です。
インターネット専用プランで「にごり湯堪能プラン」を作りました。
これは渓谷側のお部屋をお取りして、陶板または鍋に、とちぎ和牛最上級A5ランクの肉と、平日は2名様に1本ハーフワインがサービスになるお値打ちプランです。
和牛の量は80gです。
リスがいました。
今日の塩原温泉は、晴れて湿度も低く、爽やかな朝です。
今朝、当館手前100Mくらいの所にリスがいました。このあいだ見たリスよりも小柄に見えます。
何匹かで住んでいるのでしょう。
急いでデジカメを取り出しましたが、逃げていってしまいました。何とか写真でお見せできると良いのですが、、、
テレビ東京
今日の塩原温泉は雨になりました。
昨夜、テレビ東京の「美人女将のど自慢」に栃木県から2人出場しました。1人目の高橋さんは見れませんでしたが、2人目の小松さんは、見ることが出来ました。
番組欄に「19歳年の差婚の若女将」とありましたが、まさか小松さんとは、、、
電話をしようかとしましたが、取り込み中のような気がしたので、後日電話をしてみます。
見ていて、ほほえましくもあり、また女将さんの旅館業にかける心意気に、頭のさがる思いのする番組でした。
欲をいえば、塩原からも誰か出て欲しかったですね。
ヒルクライムレース
今日も塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。
今日は中塩原の塩原中学校から塩那スカイラインの土平第2園地の区間で、ヒルクライムレースが開催されます。
自転車で坂道を登る競技で、1台100万円以上の自転車で参加する方もいるようです。
時間は10時から15時の間で、交通規制になります。
塩那スカイラインの土平第2園地は、紅葉の名所で、10月半ばからは大勢の方が訪れますが、まだ紅葉は早いです。
土平第2園地に行く予定の方は、今日でなく明日にした方が良いと思われます。
遊歩道自然散策イベント
今朝の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多めです。
明日、19日はビジターセンター主催の「遊歩道自然散策イベント」の日です。
詳細は
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/sizensansakuwoking.pdf です。
私も参加したいですが、連休中なので断念します。残念!
秋の気配が日増しに濃くなっています。
那須の空
今日の塩原温泉は雨で、七つ岩吊り橋花壇の水やりもお休みです。
先日那須に行く機会がありました。時間の都合で温泉には入ってこれませんでしたが、空を見ると夕焼けがきれいで、秋の気配が漂っています。
那須の空は広いなー。
七つ岩吊り橋花壇 水やり当番
今朝の塩原温泉は曇りで、長袖のYシャツで丁度良い気温です。昨夜は七つ岩吊り橋対岸でカモシカに会いました。急いでデジカメを取り出しましたが、逃げていってしまった。
今週は、塩湧会で七つ岩吊り橋花壇の水やり当番です。7月の塩湧橋花壇の水やり当番の時は、毎日雨で、一度も行かずにすみましたが、、
朝は時間がないので、夜水をやるようにしています。ススキも混ざり秋の気配が感じられる花壇です。
塩原温泉祭り
塩原温泉は昨夜、雨が降りましたが、朝になり晴れ間が広がってきました。
12日と13日は塩原温泉祭りです。午前中と夜、雨になりましたが、無事開催されました。今年も各町内、趣向を凝らした山車が6台参加しています。
地元塩釜はゴルフの石川遼選手。身びいきになりますが、毎年塩釜は上手に作ります。
私は今年も、午後かじぼうをやりました。(3人の平均年齢60歳代、、)でも3人とも普段歩いているので元気に役目を果たせました。
古式湯まつり
今日の塩原温泉は、快晴で絶好の行楽日和です。こんなに天気が良いと、私も山に出かけたくなります。
昨日は、古式湯まつりが行われました。今年は塩釜地区で分湯式に参加しました。湯まつりが来ると、夏が終わり一息ついて秋の行楽シーズンが始まる実感が湧いてきます。
12日と13日は温泉祭り。6台の山車が町内を巡ります。今年は「かじぼう」といって出しの前の舵取り役をやる予定ではなかったのですが、今年も役が回ってきました。
山車の引き手が減っているので、年々坂道が辛い、、
昨夜の懇親会でも、山車で町内を巡るスタイルは再考した方が良いという意見の方もありました。私も、お祭りは楽しく、好きですがスタイルは時と共に考えた方が良いと思います。
古式湯まつり
今日の塩原温泉は晴れています。半袖だと肌寒く感じ、週明けからは長袖のYシャツが良さそうです。
今日は、古式湯まつりが行われます。午後4時に元湯で、御神湯湯汲み式をして、午後6時には塩原八幡宮で御神湯奉納。その後中塩原から福渡まで分湯行列をします。
各町内の分湯式は、平安絵巻を見ているようです。そう塩原温泉は開湯1200年を過ぎています。1200年前は平安時代、、
昨年まで、私は行列の中にいましたが、今年は観客で見学です。
お盆花
今日の塩原温泉は、朝方の霧も消え、晴れてきました。
正式名称は良く分かりませんが、塩原で「お盆花」と言われている花が咲きました。8月のお盆過ぎに咲くので、この名前がついたようです。
咲いている場所が限られているようですが、ピンク色の可憐な花です。申し訳ありませんが、咲いている場所はお教えできません。
でも、フロントのカウンターにも写真は貼っておきました。
尾瀬沼に行ってきました。
今日の塩原温泉は雨です。しばらく夕立もなかったので、一雨欲しいところでした。
昨日は尾瀬沼に行ってきました。今年は猛暑でしたが、大江湿原の草紅葉も始まっていました。
朝の日陰は半袖だと寒い!サマーセーターは雨具と共に必需品ですね。昨年も9月の初旬に尾瀬に来ましたが、今年の方が女性グループの数が格段に増えています。
山ガールの影響でしょうか?
山に来ると、自然のエネルギーが体に吸収されて元気になっていくような気持ちになります。これだから やめられないです。
皆様も尾瀬の行き帰りに、是非塩原温泉にお立ち寄り下さい。
沼尻休憩所、現在は平日休業です。秋の気配が漂っていました。
舘岩村では蕎麦の花が咲いていました。
お湯の色
今日も塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。
当館のお湯は茶褐色のにごり湯ですが、貯め始めは幾分透明度があります。温泉の成分の鉄分が空気にふれ、色がついていきます。
温泉は、かけ流しで常に新しいお湯が浴槽に注がれていますが、ごらんのようなお湯の色になっていきます。
最近はお客様もかけ流しの温泉は、シャワー等で洗い流さない方が良いのを理解されているようです。
貯め始めの状態
数時間後
AED設置しました。
今日も塩原温泉は快晴で、絶好の行楽日和です。日陰は半袖だと涼しく感じますが、日差しは8月とあまり変っていないようです。
昨日、AEDを設置しました。日本語だと、自動体外式除細動器と言います。
心臓が停止した人に電気ショックを与え、救急車が来るまでに何とか心臓の動きを再開させる機械です。(救急車が到着するまでの平均所要時間は7分と言われています。)
音声ガイドに従って使えば良いのですが、実習しました。心臓マッサージは、かなり体力を要し、2人交代でやったほうが良さそうです。
現在設置している施設が多くなりました。でも使う場面がないことを願っています。
カニがいました。
今日も塩原温泉は、朝から晴れています。朝方は少しずつ涼しくなっています。
日本海側ではカニ漁が解禁になったようです。美味しそう、、
今朝塩の湯の道を歩いていたら、カニがいました。道路の上にいたので驚きました。このあたりに水場はあったかな?昔 池がありましたが、多分今でも水が溜まっているのでしょう。
サワガニにしては大きめですが、これからも車にひかれないと良いですね。
毎日やってくるオニヤンマ
今日も塩原温泉は晴れていますが、風があり、爽やかな朝です。
オニヤンマが毎日、事務所に飛んできます。周遊コースになっているのでしょうが、多いときは1日に4−5回やってきます。
あちこちにぶつかり、騒々しいので、時々目を回させて帰しますが、懲りずにやってきます。何かよほど気に入っている物があるのでしょうか?
でも、飛んでくるのもあと少しの間なので、少々寂しいような気にもなります。
カジカの解禁
今日から9月。まだ暑い日が続きそうです。
今日9月1日から19日までは、古町地区でカジカの解禁が行われます。
観光マイスターコースで、カジカ釣りをやりましたが、私は昼の部に行けず、やったことがありません。
鮎や鱒よりも、はるかに簡単に釣れて楽しいようなので、今年はやってみようと思っています。お客様に出すほど沢山釣れれば良いのですが、、
足元にご注意を
今日も塩原温泉は晴れています。
当館の玄関前に滝が流れているお陰もあり、今年の最高気温は27.5度でした。
涼しくてありがたいのですが、滝のしぶきで足元が滑りやすくなっています。無粋ですがポールを置きました。
何か 見た目も悪くない表示を考えようと思います。
テレビ取材が来ました。
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。昨夜は雨が降りました。
福島テレビで9月4日12時から「サタふく」の中で塩原温泉の紹介をしてもらえます。昨日は塩原の撮影に来てくれました。
当館も外観、川岸露天風呂を撮影しました。スタッフの方を川岸露天風呂にお連れしたら「おー!」と歓声があがり、同行のN君(塩原の旅館)が「人のうちのお風呂だけど、自分も誇らしい」と言ってくれたのが、ありがたく思えました。
サタふくは30分の番組ですが、冒頭の方で塩原温泉が紹介される予定でいます。
竜化の滝に行ってきました。
今日も塩原温泉は、朝から晴天です。
昨日、塩原を代表する滝の一つである竜化の滝に行ってきました。この滝は夕の原という場所に車を停めて約500M山を歩いた所にあります。
途中吊り橋あり、風挙の滝もあり、森林浴を楽しみながら登っていきます。日陰でもあり、川風もヒンヤリしています。
冷たい水が流れていますが、この川は雨が降っても濁りません、岩盤の上を通ってくるからでしょうか?
竜化の滝は、3段になっている豪快な滝です。家族連れやお年を召した方も大勢居られました。歩道の湿っている箇所に気をつければ、特に問題はなさそうです。
塩原の中でも、お勧めのスポットです。
福島出張
今朝も塩原温泉は、晴れています。
今日は福島出張です。福島市と郡山市に行く予定ですが、暑そう、、福島は良いところですが、25度以上で暑く感じる身には、しんどそうです。
熱中症対策の水分補給と、帰ってきてからの生ビールの旨みを落とさない、微妙なコントロールが必要ですね。
住居跡
今朝も塩原温泉は朝から快晴です。そろそろ夕立が欲しいものです。
先日ブログに書いた「下の平」は以前数世帯が住んでいました。今は石垣に、その名残を残しています。
この石垣は、おかねさんの石碑と仙人岩吊り橋の中間にあり、鹿股川がすぐ側を流れています。
夏は涼しくて快適そうですが、大雨の時は恐そう、、
この上の部分は、わりと広めの平らな土地です。だから「下の平」というのでしょうか?
夏まつりのフィナーレ
今日の塩原温泉は快晴で、絶好の行楽日和になっています。
今月の1日から塩原温泉の各地で行われてきた夏まつりも、今日の畑下の「川辺のビアガーデン」でフィナーレを迎えます。
山ゆりの吊り橋沿いの川辺に、ビアガーデンが開かれます。生ビール、やきとり、かき氷を楽しめます。
川風に吹かれながら生ビール、、いいですね。時間は午後7時から午後9時までです。お出かけになってはいかがでしょうか?
これは紅葉の時期ですが、ここにテーブルが並びビアガーデンになります。奥に見える旅館は清琴楼さんです。
蛍光灯を変えたら
今日の塩原温泉は曇りで、半袖だと少し肌寒く感じます。
今朝おかねさんの石碑の近くで、リスが道を横切って行きました。リスを見るのは久しぶりです。デジカメを取り出した時は、山の中に行ってしまいました。
川岸露天風呂は、自然環境豊かな場所にあり、虫も出てお客様にご迷惑をおかけしていました。何とも対策に困っていましたが、今回蛍光灯を変えたら、寄ってくる虫の数が激減しました。意外な発見です。
虫も寄りやすい光と、寄りにくい光があるのですね。
8月21日 アグリパル塩原
今朝の塩原温泉は、晴れ間も見えますが、雲が多めです。
来る21日(土)塩原温泉の入り口、関谷のアグリパル塩原で「夏の、人、時まつり」が開催されます。
時間は午前9時から午後9時までで、模擬店が出展され12時からの大江唯起子歌謡ショーから19時30分の花火の打ち上げまで、イベントも盛り沢山です。
場所は西那須野塩原I,Cから国道400号線を塩原方面に約6KM、関谷北交差点のそばにあります。
当館の行き帰りにお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
木漏れ日
今朝も塩原温泉は晴れていますが、日陰は半袖だとヒンヤリします。
塩釜から塩の湯に来る道の途中で、木漏れ日がきれいなので写真に撮ってきました。
このあたりは「下の平」と言われている場所で、昔は家が数軒ありました。今は名残の石垣だけが残っています。
お客様に朝の散歩場所を聞かれたら、この周辺をお勧めしています。
花火
今日も塩原温泉は、朝から晴天です。
昨夜は門前の歩行者天国に行ってきました。観光客、地元の人、大勢繰り出していました。
ちょうど花火の時間を見計らって行きましたが、やはり夏の花火はいいですね。短い時間でしたが、良い気分転換になりました。
今年も生ビールや焼き鳥を出している地元の人の出店がありましたが、何故か今年は生ビールを飲まずに戻ってきました。(宗旨変え?)
それもありますが、読みかけの本があったのが、一番の理由です。本については、このブログで紹介する予定でいます。
今日も歩行者天国
今朝の塩原温泉は晴れています。日中も気温が上がりそうですが、お盆過ぎは、風が違っている感じがします。
今日も18時30分から21時まで門前地区が歩行者天国になります。当館からは2.5KMくらい離れていますが、、、
20時からは20分だけ花火も、ございます。
私も今日は行ってみようかと思っています。
川原に降りる道
今朝の塩原温泉は、小雨が降っています。
最近、お客様から、「川原に降りる道はありますか?」と聞かれる事が多くなってきました。
当館の川岸露天風呂は、川が目の前ですが、川原ではありません。
お客様には、仙人岩吊り橋か、梅が丘から川に降りる道をご案内しています。
梅が丘は当館から約300M上流で、昔、渡月橋(とげつきょう)があった場所から、川原に降りて行けます。風光明媚な場所ですが、少し足元の悪い箇所もあるので、サンダルでは無理そうです。
塩原もの語り館イベント
今日の塩原温泉は、朝は雲が多めでしたが、晴れ間が広がっています。立秋を過ぎてからは、朝、半袖だと涼しくなってきました。
13日から16日まで、塩原もの語り館では、イベントが幾つも予定されています。よさこいパフォーマンス、フラダンス、おさるの冒険、、
当館の行き帰りにお立ち寄りになっては、いかがでしょうか?
私も1回くらい 見に行きたいものです。
この期間は、もの語り館と古町県営駐車場の間に、遊覧馬車が運行されます。料金は大人300円、子供200円と、随分勉強した価格になっています。こちらも、話の種に是非どうぞ。
緑沢
今朝の塩原温泉は曇りで、雨は降っていませんが湿度は高めです。
当館は箒川の支流である、鹿股川(かのまたがわ)沿いにございます。当館から約100M歩くと鹿股川の支流の「緑沢」があります。
掛かっている橋は「緑橋」 その名の通り、緑の多い場所です。夏でも ヒンヤリとした空気が流れています。
沢沿いに歩ければ良いのですが、残念ながら沢への立ち入りは、通行止めになっています。でも橋の上で涼みながら、沢を眺めるのも一興かと思います。
泳ぎたくなります。
今日の塩原温泉は、朝方は霧雨が降っていましたが、次第に晴れ間も見えてきました。
昨日、久しぶりに仙人岩吊り橋に行ってきました。おかねさんの石碑から、日陰でひんやりします。木陰と川風が心地良いです。
吊り橋の下は淵になっていて、泳ぎたくなりました。今年は、吊り橋の下で泳ぐ機会はありませんが、お盆明けにでも泳ぎにこようかと思いました。
午後1時の玄関前の気温は25.5度、、お客様は涼しいと言ってくれますが、私はあと0.5度気温が下がってくれると、大変ありがたく感じます。
コオロギ
今朝の塩原温泉は、小雨が降っています。
館内に住む社員によると、例年、コオロギはお盆頃から鳴き始めますが、今年はもう鳴き始めているそうです。約1週間早いですね。
ハンターマウンテンのゆりも、1週間早いようです。
どういう理由で、コオロギの鳴くのが早くなったか、わかりませんが、夏の盛りにも秋に向けて季節が進んでいるのだと実感します。
何の鳥?
今日も塩原温泉は朝から晴天です。きのうの午後2時の気温は27度でした。
昨日の午後、事務所からふと外を見ると、上空を鳥が悠然と旋回していました。
トンビ?尻尾に切れ目は入っていません。ワシにしては小型のような気がします。家に戻り、昔子供が使っていた図鑑を見ましたが、分かりませんでした。
それにしても、気持ち良さそうだったなー。
福渡の夏まつり
塩原町内の福渡でも、夏まつりが開かれています。
3日(火)は和泉屋旅館さんで午後7時30分から、近藤志げる アコーデイオン歌と語り(無料)
8日(日)は午後3時から午後9時まで、和泉屋旅館河川広場で、地元青年部有志によるビアガーデンが開かれます。(売れるビールよりも、自分たちで飲むビールの方が多そうですが)
また無料の展示会も3ヶ所で開かれています。(8月8日まで)場所は和泉屋旅館、トムアトリエ、戸村別荘です。

塩原温泉 夏まつり
今日も塩原温泉は曇りです。まだ雨には、なっていません。
今年も8月1日から21日まで、塩原温泉各地で夏のイベントが行まれます。一番のメインは8月14日と15日の、歩行者天国(門前、古町)、花火大会です。
歩行者天国は18時30分から21時、花火大会は20時から20時20分です。
間近のイベントでは8月7日に七つ岩吊り橋において、湧くワク祭りが開催されます。時間は15時から20時で、お囃子、縁日コーナー、塩原音頭、歌謡、舞踏ショーと内容も例年通り、盛り沢山です。
是非 、お出かけ下さい。
講演会
29日の東京では、小山昇氏と石渡美奈氏のコラボ講演も聞いてきました。
石渡氏はホッピーの3代目で、業績の急回復の立役者でもあります。ハキハキした印象を受けました。
常に前を向いている方のようで、幹部社員に総スカンを食ってから会社を立て直した話よりも、現況とこれからの話が主体でした。
詳しくは「社長が変われば会社が変わる」に書いてあるようです。
小山氏は例によって、ベランメエ調の楽しい講演の中に核心部分、耳の痛くなる箇所があり、あっという間の講演時間でした。ただ、今後本を新たに出版した時、売れ行きにブレーキがかかるのでは?と思える発言もあり、「失言?」とも受け取れました。
昨日は石渡氏に敬意を表して、焼酎をホッピーで割って飲みました。普段はアサヒポイントゼロですが、、今日はホッピーに氷だけを入れて飲んでみようと思います。


テラスで飲むアイスコーヒー
今日も塩原温泉は快晴です。湿度も低く爽やかな朝です。
昨日は お休みして個人的な用足しをしてきました。家には3時前に戻ってこれたので、彩つむぎのテラスでアイスコーヒーを飲みながら一息入れました。
川のそばのせいもあり、涼しく感じます。夏休みになりランチや喫茶のお客様も増えているようでした。
ハンターマウンテンゆりパークに行ってきました。
昨日は、ハンターマウンテン ゆりパークに行ってきました。
オープン当初は開花が遅れ気味でしたが、開花が一気に進みました。今からがピークです。
毎回思うことですが、スキー場は夏も涼しく、ゆりの花も多種多様で綺麗でした。今年はさらに、ハンモックやブランコでお子様も遊べる場所も作ってありました。
我々がリフトの終点に着いた時、女の子がブランコに乗っていました。同行者から異口同音に「アルプスの少女ハイジの世界が近くに広がっている。」の声があがりました。私もブランコに乗らせて頂きました。童心に帰って楽しいものです。
ゆりやラベンダーのソフトクリームもお勧めです。
ゆりの花の販売もしています。Sちゃんも、頑張って店員をやっていました。Sちゃんは花が好きですね。
夕立の効果
昨日、一昨日と夕立がありました。一時期強めに降りましたが、夕立があると気温もグーンと下がります。
昨日3時頃と4時前に玄関にある温度計を撮影しました。夕立の後、25度あった気温が21度に下がりました。
夕立にも、ありがたい部分があります。(ゲリラ豪雨はご遠慮ですが、、)
25度で暑がっていては、気温の事でテレビに出てくる地域の方に申し訳ない気持ちにます。が塩原に戻ってきた理由のひとつは「夏の都会の暑さに耐えられそうにない」なので、いたし方ないと思っています。


久しぶりの道案内
昨日は、林間学校でご宿泊のお客様の道案内を、途中までやってきました。大沼まで往復のコースで、歩き甲斐のあるコースです。
このコースは日本で最初に指定された自然研究路でもあります。サワガニの大軍にも出会い、生徒さんたちも喜んでいました。
気温も塩原にしては高めでしたが、風があり歩きやすかったようでした。楽しい思い出になったことと思います。

鹿股川で水浴びしました。
今日も塩原温泉は快晴です。
昨日の午前中は、川岸露天風呂の前の鹿股川で、水浴びしました。心臓麻痺の心配が起きるほど冷たい水です。
でも、この川と周辺の山の緑が天然のクーラーになっているので、当館は涼しくなっているのでしょう。
川底の砂の部分に足をうずめると、中はヤケドしそうな高温になっています。川底に熱源があるのですね。対岸にもお湯の湧き出ている部分がありました。
川に浸かっていたのは5分位でしょうか?でも体が芯から冷えて午後まで涼しく感じました。20分も浸かっていたら夜まで涼しそう、、
川の水は冷たく、深くなっている場所もあるので、マネはしないようにしていただきたいと思っています。
対岸から見る川岸露天風呂
仙人岩吊り橋に行く途中にも
おととい仙人岩吊り橋に行きましたが、途中にもキノコが生えていました。随分派手な色のキノコです。
図鑑で調べれば良いのですが、まだ調べていません。素人判断で食べるのが危険と分かっているから?
こういうのを、「急性横着炎」というのでしょうか。慢性にならないよう心しないと!と思っています。


今年も川くだり?に来るのでしょうか。
東京は とんでもない暑さになっているようで、29日に行くのが少し気が引けます。
昨日は仙人岩吊り橋に行ってきました。途中の鹿股川の1枚岩の部分を見て、昨年ライフジャケットを着て、川遊びをしていた親子連れを思い出しました。
お子様の友人のお父様はアメリカに仕事で行っていましたが、このブログで楽しそうな様子を見て、喜んでいた話を聞きました。
今年も来るのかな?8月の初めなら、私も一緒に遊べそうです。

梅雨明け
関東甲信地方も梅雨明けして、今日も塩原温泉は朝から快晴です。
梅雨も必要なのでしょうが、梅雨明けと聞くと何故か気持ちも明るくなります。
気温も上がりそうですが、今年の梅雨は雨の日が多かったせいか、ハンターマウンテンのゆりの開花は遅れ気味です。その代わり、入場料は当面無料です。(リフト代はかかりますが)
昨日もゆりパークに行かれたお客様がいましたが、「入場料がタダだった」とお喜びになっていました。散策して、山並みを眺めるだけでも楽しいと思います。
ゆりパーク 本日オープン
今日も塩原温泉は晴れて、梅雨明けしたような天気です。
本日ハンターマウンテンのゆりパークがオープンします。すっかり夏の塩原の人気イベントになりました。
高原の風は爽やかで、会津や日光の山並み、関東平野の眺めも素晴らしいです。頂上付近の遊歩道を1周したら、スキー場の斜面をゆりを見ながら降りてきては、いかがでしょうか?
詳しくは http://www.hunter.co.jp/yuri/index.htmlをご覧下さい。
梅雨明け間近?
今日は宇都宮で会議で、涼しい居場所から、暑い場所に行くのは少々気が重いですが、講演会もあるので、頑張って行ってきます。
今週末には梅雨も明けそうです。そろそろ明けてほしいですね。
話は変わりますが、大相撲の、朝青龍が復縁しそうな記事がネットに載っていました。事実なら本当に喜ばしいですね。

鹿の仕業?
今年はタケノコが、普段の年よりも多く出そうで期待していましたが、何者かに食べられています。
サル?どうも鹿のようです。当館の裏山に行くと、何頭も見かけるそうです。駆除するわけにもいかず、柵を設ける必要があるかもしれません。
昨日の日光も鹿が増えすぎて、電気柵をしていました。いっそのこと鹿肉を栃木の名産にしてみたらどうか?とも思います。

日光散策
昨日は日光に行ってきました。天気が良ければ男体山と考えていましたが、雨だったので湯の湖1周と赤沼から戦場ヶ原を歩きました。
湯の湖から流れる湯滝は、いつ見ても豪快で夏の暑さを忘れさせてくれます。
赤沼からは小田代原、泉門池を回り湯川に沿って戻ってきました。湯川沿いの道は人も多く居ましたが、小田代原方面はあまり人も行っていません。静かな散策が楽しめますが、周囲の景色は湯川沿いの方が、変化もあり良いと思われます。


湯滝

25度でしたが
昨日は快晴で気温も上がりました。午後2時の玄関前の気温は25度。お客様には涼しいと言ってもらえますが、私は何となく暑く感じます。(血圧はいつも正常です)
体質でしょうか?玄関前の滝に水が流れていますが、それでも物足りず打ち水をしました。
今度昼間、川岸露天風呂の前の川で泳ぐように、水泳パンツを持参しようかとも思いました。新湯のT君に「危ない」とか言われそうですが、、


自叙伝が届きました
今日の塩原温泉は曇りです。梅雨明けまでは、もう少しのようですね。
先日 東京在住の叔父様が自叙伝を送ってきてくれました。当家の関係者で自叙伝的な物を書くのは、久しぶりです。
題名は「父そして私」で叔父や祖父の私の知らない事が、いろいろと書いてありました。創業、撤退、、すごいエレルギーです。少し見習わないと!申し訳ありませんが、裏側の写真を載せてあります。晩年に手がけた海辺のリゾートホテルを連想させます。グアムでのお泊りはピアリゾートとご指名くださいませ。
草刈
建物の周りの山の草が、だいぶ伸びてきたので、社員に刈り取ってもらいました。今の時期に刈っておかないと、後が大変です。
蒸している中 お疲れ様でした。お陰で、スッキリしました。

今日は七夕
今日は七夕。天気がこんな状態ですが、ささやかな願い事を紙にかいて吊るしておくのも、良いものです。
夜 少しでも星が見えてほしいと思っています。

ユキノシタ
今日も塩原温泉は、朝方は晴れています。ここ数日朝は晴れて、午後雨になるパターンです。
玄関の滝の脇に、ユキノシタが咲いています。この花はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。
食用にしても、生薬としても使えます。サルがユキノシタを食べているのを見た、とう話もあります。
量が少ないので、献立に入れられないのが残念です。
半日日陰の湿地帯に生息します。
元気に育っています
水槽で孵化した モリアオガエルの卵はオタマジャクシの状態で、元気に育っています。そのうち尻尾が短くなって、足と手が生えてくるのでしょう。
水槽の思い思いの場所にいるのと、思ったほど数は多くなかったようで、密集状態の写真は撮れませんでしたが、デジカメを水中に入れて撮影してきました。
底と左下にいるのが 、わかるでしょうか?底にいるということは、酸素も十分で安堵しています。

温泉食紀行
今日の塩原温泉は晴れて、気温も上がりそうです。
昨日のNIKKEIプラス1の温泉食紀行は、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが書いていました。
箱根のことでしたが、フランク ロイド ライトも富士屋ホテルを訪れた記述がありました。ライトはライト建築と言われる流れを作った建築家で、当社の太古館も、ライト建築の流れをくんでいます。
最近お泊まりのお客様でも、見学に行く方が多くなっています。昭和8年の建築ですが、大正ロマンの雰囲気もあり、私も気に入っています。
それにしても、山崎さんは日本酒も似合いそうですが、甘党だったのですね。
霧降高原
昨日は日光の霧降高原に行ってきました。恥ずかしながら、名前は知っていましたが、行くのは初めてでした。
ここはニッコウキスゲの花をリフトに乗りながら見られる場所ですが、リフトの運行は今年の8月末までで、来年は運行しないようです。リフトから見るのは今年が見納め!
その名の通り、霧が出ていましたが、ニッコウキスゲが咲き始め、平日にも関わらず、お客様は多く居りました。
来週くらいが一番の見頃になりそうです。トレッキングシューズがあれば、リフトで登って登山道を降りてくるのも良いかもしれません。(登山道にニッコウキスゲはありませんが)私は普通の運動靴で行って少し難儀しました、、
当館からは車で1時間半位です。
リフトから見るニッコウキスゲ
雨の川岸露天風呂
露天風呂に川の水がかかると、あとの掃除が大変です。(年に2回くらい)
唯一?の楽しみは、浴槽の中に山女や岩魚、カジカなどが入っている可能性があることです。
私は個人的には山女の塩焼きが一番好きです。山女はヤマメと言いますが、この辺ではヤマベとも発音します。


残念!日本サッカー
今日も塩原温泉は雨で、少し強めに降っています。
朝のニュースでサッカー日本代表の敗戦を知り、とても残念に思います。
大会前には「0勝3敗」なる本も出て、予選リーグ敗退を予想している人の多い中、本当に良くがんばったと思います。
それにしても代表チームの監督は、けなされたり、褒められたり大変ですね。岡田監督お疲れ様でした。農業をやりたいと言っていましたが、分かるような気もします。
ツツジとアヤメ
今日の塩原温泉は雨で、蒸している感じです。
当館から約200M上流に 梅が丘公園があります。ここのツツジとアヤメが見ごろになっています。
小規模で、ツツジは自生のようですが、アヤメは梅が丘の約1KM上流にあった「事業所」から移植したものです。
事業所は森林伐採をする方たちが住んでいましたが、30数年前に無くなった集落です。現在事業所に行く道は閉鎖されていますが、せめてハイキングの道は再開してもらいたいです。
アヤメを見ながら、そんな気持ちになりました。
鮎解禁
今日の塩原温泉は雨で、梅雨らしい天気に戻りました。
今日は箒川の鮎解禁です。天気のせいか昨年より釣り人の数が少ないような気がします。
釣果はどうなのでしょうか?
モリアオガエル その後
今日も塩原温泉は、梅雨明けを思わせるような晴天です。
先日のブログで、モリアオガエルの卵の事を書きましたが、20日に魚のいない水槽の上に引っ越しました。
昨日 孵化が始まり、オタマジャクシが次々と水槽の中に落ちていきます。水槽には沢水が流れ込み適度な酸素とプランクトンがありそうです。
アスファルトの上なら全滅でした。割合は分かりませんが、無事カエルに育つのも、意外と多いのでは?と期待しています。
何となく嬉しい気持ちになります。
20日に引っ越した時。卵は白い状態です。
吾妻小富士
日本温泉協会の翌日の23日は、浄土平から吾妻小富士を1周してきました。当初は一切経山に登る予定でしたが、火山性ガスが多めに出ている箇所があり、登山道が通行止めになっていて、予定を変更しました。
雨の中 約40分の山歩きでしたが、山頂の周りを富士山のお鉢周りのように1周することができます。下を見ると足のすくむ場所もありましたが、絶景を楽しみながらのお手軽な山歩きでした。
それにしても、22日と24日は晴れて暑いくらいだったのに、雨で残念でした。
上の写真は通行止めになっていた一切経山への登山道。噴煙が上がっているのが見えます。
下の写真は吾妻小富士山頂です。浄土平の天文台が見えます。
日本温泉協会協会総会
22日は日本温泉協会の総会が 福島県穴原温泉の吉川屋さんで開催されました。
私は初めての参加でしたが、総会、講演会も中身の濃い内容でした。協会には学術部会があり、温泉に関して学術的なアプローチをしています。このような部会があること自体心強いことです。
懇親会の席で偶然隣に座った方が、先代と先進地の視察に何回か出かけた方で、本当に奇遇でした。会いたかった方ともお会いでき、行って良かったと思いました。
会長挨拶
宴会スタート時のお膳。コンパニオンさんも気さくな方でした。
ギボウシ
玄関前の滝の周りに ギボウシが葉っぱを大きく広げています。ギボウシはユリ科の多年草で 冬の間は地中で、季節が暖かくなると葉っぱを広げます。別名ウルイ又はウルッパともいいます。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」だそうです。

モリアオガエルの卵
今朝の塩原温泉は晴れて、少し暑く感じます。
昨日「モリアオガエルの卵がある」と教えてくれた社員がいて、早速見に行ったところ、塩釜から当館に来る道の脇に卵が産んでありました。
下はアスファルトで池ではありません。時々こういうことがあるそうです。下が水溜りになると予測して産んだのでしょうか?
梅が丘の池は魚がいて、引っ越すと魚の餌になってしまいます。静観しているしかないようです。
鹿の子供は、どこ?
当館から約200M上流の梅が丘には、社員が数名住んでいます。社員から「鹿の子供がいる」と「モモンガがいる」話を聞いたので、何回か昼過ぎに梅が丘に行っています。
残念ながら写真に収める事は出来ておりません。社員は何回も目撃していて、親鹿は、人が来ると木の陰に隠れますが「頭かくして尻隠さず」を地でいっているそうです。
また、ももんがはムササビの仲間で、このあたりでは「バンドリ」とも呼ばれています。夜行性の動物ですが、こちらも、いつか写真に撮りたいと思っています。

甘湯新湯
今日の塩原温泉は雨になりました。午後には雨も止む予報ですが、時折強めに降っています。
温泉ウオーキングベスト50という本を図書館から借りてきたら、その中に知っているご夫妻と甘湯新湯(あまゆしんとう)が載っていました。
この温泉は、私も行ったことのない秘湯中の秘湯です。一度行ってみたいのですが、なかなか機会が作れないでいます。
今度,このご夫婦にお願いして連れていってもらおうかと,考えています。


雨と温泉の関係
今日は朝から雨になっています。
塩原温泉は源泉の数と総有出量で全国12位と13位です。
同じ源泉でも雨が降って川の水量が増えると、湧出量が増えて温度が高くなる源泉と、湧出量は増えて温度が少し低下する源泉があります。
同じ温泉でもメカニズムが違うのですね。そんな事を考えながら温泉に入るのも一興かと思います。
名湯にごり湯満喫プランは、こちからかどうぞ。http://di.roombank.ne.jp/jsp/RS15010P.jsp
今日はフラワーウエディング
今朝の塩原温泉は曇りで湿度も高めです。
今日はもみじ谷大吊り橋でフラワーウエディングが行われます。これは長さ320Mの吊り橋をバージンロードに見立て、結婚式を挙げるものです。今年も5組のカップルが結婚式をあげますが、申込者が例年以上に多かったと聞いています。(写真は昨年の様子です)
今日の10時前後は吊り橋の利用が一時的にできなくなります。
毎年花はなで、各企業団体が花壇を製作していましたが、今年はマツバギクが植えられました。そろそろ見ごろになるでしょうか?
土日にはステージイベントも11時と13時の2回開かれます。演奏者ですが
19日(土)ジャズピアノ 「KEN木村」
20日(日)ジャズピアノ 「KEN木村」
26日(土)琴愛好会 「メイプル」
27日(日)琴愛好会 「メイプル」です。塩原の行き帰りにお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
長寿之滝
八方ヶ原に行く途中の道の脇に「長寿之滝」と名前の付いた水を汲める場所があります。
ここは知る人ぞ知る美味しい水で、時折ペットボトルで水を汲みに来ている方がいます。
この水でいれたコーヒーやお茶は一味違うようです。
近くには雄飛の滝歩道もあり、素連の滝や仁三郎の滝を見ながらのハイキングが楽しめます。(塩原の自然カレンダーの5月、6月の部分に写真が載っています)
現在八方ヶ原はツツジが見ごろですが、デジカメ、スニーカーと一緒にペットボトル持参が良いですね。

八方ヶ原ツツジ
現在八方ヶ原のツツジが、見ごろになっています。当館から塩原矢板線の道路で約25分の距離です。
標高の低い順から、学校平、小間々、大間々ですが、学校平が盛りを少し過ぎつつある状態、小間々が満開、大間々はこれからでした。
平日にも関わらず、賑わっていました。周辺には遊歩道もございますので、スニーカー持参でお出かけになってはいかがでしょうか?
当館では、平日のお得なプランをご用意しております。こちらからどうぞhttp://di.roombank.ne.jp/jsp/RS15010P.jsp
田中屋さんでの懇親会
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日は大網の田中屋さんで懇親会があり、2次会までやってきました。
ご一緒した方が酒が強いのでびっくり!昼間仕事のできる人は、オンとオフをきちんと使い分けて、明日の活力にしていると感じました。
何はともあれ、おいしい料理とお酒でした。
霧の塩の湯
今朝の塩原温泉は小雨が降っていますが、じきに止みそうです。
当館のあります塩の湯は霧が出ていました。私は基本的に晴れの日が好きですが、霧の日もなかなか良いものです。
もう少し霧が濃くなると、完全に水墨画の世界になり、ここが国道400号線から1KM少々離れた場所とは思えないような秘境モードに変わります。
尾瀬
昨日は1年ぶりで尾瀬に行き、尾瀬沼の周囲を1周してきました。平日にかかわらず募集団体の方が大勢いて、平日あんな賑わった尾瀬は久しぶりです。
沼山峠と尾瀬沼の南側は残雪が残っています。特に南側 沼尻から2箇所ほど雪で歩道が見えず、前の人の足跡をたどっていく場所がありますので、ご注意下さい。
おおまかなコースタイムは沼山峠から尾瀬沼のほとりまで約50分、沼1周約2時間でした。
水芭蕉もちょうど見ごろです。塩原温泉からは 国道400号線を尾頭トンネルを抜け2時間かからず御池の駐車場に行くことができます。
塩原のお泊りの前後に行ってみてはいかがでしょうか?




松田教授の記事めぐり
今日は尾瀬に行っている予定なので前日投稿です。先ほど桧枝岐観光協会に電話したら、沼山峠に積雪は残っているようですが、大江湿原は水芭蕉が咲いているそうです。
今年の2月にNIKKEIプラス1に当館のお風呂が紹介されました。記事を書いていただいたのが、札幌国際大学の松田教授でした。
お蔭様で大勢のお客様に来ていただいています。昨日は松田教授の記事に出た旅館を泊まり歩いているお客様がお越しになりました。
お金と時間に余裕のあるお客様が おられるのですね。
久しぶりの晴天
今朝の塩原温泉は久しぶりの晴天で、気温も上がってきました。
今日で5月も終わりですが、しばらく晴れの日が多そうです。
塩の湯から見る枡形山も青空をバックに、きれいに見えました。
今月は個人的に 、血液検査、超音波検査、胃カメラをしましたが、全く異常がなく、依然として、老けた?健康優良児状態が続いています。
ありがたい話ですが、昨日の映画に出ていたシュワルツネッガーのように、格好良く?体重が増えれば良いのですが、、
NIKKEIプラス1
毎週土曜日の日本経済新聞にNIKKEIプラス1が入ってきます。今年は松田教授に当館のご紹介を頂いたこともありました。
現在は温泉食紀行の連載がされています。先週?は山崎まゆみさん。世界の混浴を回る女性ライターです。
今週は旅館コンサルタントの井門隆夫さんでした。井門さんは、某大手旅行会社勤務の時から存じあげています。当時4歳のお子さんは、もう高校生になったのでしょうか?
温泉地や旅館業界にも頼もしい味方が大勢いるのを、ありがたく思えました。

クマガイソウ
私もクマガイソウが咲いているのを見つけました。今が盛りのようです。
個人でも手入れをされています。しかし同じ花といっても種類によって雰囲気が全く違うものですね。

白ツツジ
ツツジ(赤い色)は盛りを過ぎ、落ち始めていますが、今、白ツツジが最盛期を迎えています。
木も大きくなるようで、きれいで見栄えもします。繁殖力も強く、あちこちに咲いています。それにしても花の主役が、うまく入れ替わるものですね。
話は変わりますが、5日前の「とちぎ和牛で宴会プラン」の中で、最高級Aと書きましたが、最高級A5でした。大変失礼しました。

仙人岩吊り橋 藤の花
昨日仙人岩吊り橋に行くと、今度は藤の花が咲いていました。ヤシオツツジ、シロヤシオ、ツツジ、藤と次々に花が咲きます。
渓流のすぐ脇を通る遊歩道も良いですが、意外な花の名所でもあります。当館から徒歩で約10分です。

旅館組合総会
今日の塩原温泉は、朝から晴天で気温も上がりそうです。
昨日は、ホテルニュー塩原で、塩原温泉旅館組合の理事会、総会、懇親会が行われました。
理事会も真剣な議論になり、総会開始までに終わるか心配しましたが、何とか総会に間に合いました。
塩原流ヘルスツーリズムでは、ウオーキングをスタートに、塩原の自然、歴史、文化にお客様に直に触れてもらい、誘客につなげていく方針が説明されました。
懇親会も楽しく飲めましたが、1次会で切り上げてきました。本当は懇親会もウーロン茶で過ごせると良いのですが、、
本格的な雨になっています。
雨はあまり好きではありませんが、以前このブログでご紹介した仙人岩吊り橋のそばの水溜りの卵が、オタナジャクシになっています。
最近水の量が減少気味で心配していましたが、この雨で一息つけそうです。

香港テレビ
最新情報でも掲載しましたが、香港テレビが当館の川岸露天風呂を撮影してくれました。
香港から来たレポーターと地元塩原の女性と入浴しているところを撮影しました。
私と同級生の観光課 Eさんも入浴するかと思いましたが、「年齢で引っかかった」と「本人が辞退した」で関係者の話が交錯しています。事実はどうなのでしょうか?
皆さん、明るく、ノリの良い方で楽しい映像が撮れたようです。

畳替え
今朝の塩原温泉は雨もあがり、曇りです。湿度は高めで蒸している感じです。
昨日、川側の建物の3階の畳替えをしました。今は現場で畳替えをするのでなく、現場から工場に運んで、出来上がったものを現場に戻します。
明日には戻ってくるそうで、新しい畳の香りが、しばらく楽しめそうです。
尾瀬(御池)と会津駒ケ岳
田代山に登るのを断念して、尾瀬の御池駐車場に行ってきました。工事をしているのは会津バスのチケット売り場です。
今年は例年より雪が多いようです。
夕方旅館に戻るよう用事があったため、会津駒ケ岳を2時間少々歩いてみました。いつも思いますが、歩き始めて体が温まるまでの10分は、しんどく思えます。
途中スキーで降りてきた若者がいました。登山道入り口から約1時間、山頂まで2.6KMから上は 雪がだいぶ残っていました。
ツツジが咲き始めました。
温泉街もツツジが咲き始めました。もう少しすると八方が原も咲きそうです。今は千本松付近や、在来線の片岡と言う駅の周辺が最盛期でしょうか。
ムラサキヤシオと並んで咲いているツツジもあり、紫と朱色がきれいでした。



大田原法人会塩原支部総会
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。
昨日は、大田原法人会塩原支部の総会、懇親会が行われました。支部長も無事決まり、一安心です。
田中屋さんでの懇親会も楽しく飲めましたが、お酒を飲むのを休んでいたせいか、今までよりもビールが苦めに感じます。
ガイヤの夜明けに出ていた旅館の方もお見えになっていました。
塩原もの語り館 5月の催し物
塩原もの語り館 5月の催し物の案内が来ました。
新緑の川辺ミニ演奏会(11時からと13時からの2回)
カッコ内は演奏者です。
16日(日) ジャズピアノ (KEN木村)
17日(月) ジャズピアノ (KEN木村)
23日(日) 琴(メイプル)
24日(月) 琴(メイプル)
30日(日) ジャズピアノ (KEN木村)
31日(月) 琴(メイプル)
KEN木村は元小学校教諭で、うちの子供の担任でした。50歳を機にプロ転向しましたが、頑張っているようです。
新緑と鯉のぼりが泳ぐのを見ながら音楽を聞く、、なかなか風流です。

仙人岩吊り橋のシロヤシオ
今朝の塩原温泉は曇りでしたが、先ほどから雨になってきました。
今日は福島県の田代山に行こうかとも考えていましたが、後日にして正解のようです。
当館から徒歩で約10分の場所に、仙人岩吊り橋があります。この吊り橋の左岸にシオロヤシオがありますが、昨日行ってみたら咲き始めていました。
先週はツボミの状態でしたが、ここ数日の暖かさで開花したのでしょう。別名五葉ツツジとも言うそうです。
そばにはムラサキヤシオも咲いていて、白とムラサキ、それに新緑のコントラストがきれいです。
那須のシロヤシオが有名ですが、塩原のシロヤシオも、なかなかのものです。
梅が丘公園
今日も塩原温泉は快晴です。朝日を浴びた新緑がきれいです。
本当は今日のような日に田代山に行けば良いのですが、、
当館から約200M奥に「梅が丘公園」があります。公園と言っても池がある、こじんまりした場所です。
入り口の民家の庭先には八重桜が満開の状態で、川側の方はシロヤシオが咲いていました。日当たりが良いので早く咲いてたと思われます。(足元に注意してご覧下さい。)
梅が丘公園の奥に小さな消防小屋がありますが、小屋の脇から川に降りていく歩道があります。
散策にいかがでしょうか。


今年は山桜が当たり年のようです。
今日も塩原温泉は五月晴れです。
お客様もリュックにトレッキングシューズの方が多くなってきました。ハイキングに行くには最高です。(私も行きたいです。)
山の中に所々咲いている花がありますが、今年は山桜が当たり年のようです。例年よりかなり多く咲いています。
山のあちこちに咲いていますので、ハイキングの途中、運転の方は最寄の駐車場にお車を停めてご覧になってはいかがでしょう。
塩釜バス停からの道
山の緑が日増しに濃くなっています。「この季節の塩原が好きだ」というお客様も意外に多いです。
当館はバスでお越しのお客様は、塩釜バス停までお迎えに行っていますが、最近バス停から当館まで歩いてお越しになるお客様が多くなってきました。
塩釜バス停から当館まで、約1.4KMで少し上り坂になっていますが、写真のように道幅も広く、交通量も少ない上、車道と歩道が分離されている区間も長くとってあります。
手軽なハイキング気分が味わえます。寄り道をすると仙人岩吊り橋もございます。


鯉のぼり
昨日は 塩原もの語り館で会議がありましたが、行く途中蓬莱橋からみた鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいたので、写真に撮ってきました。
5月の空には、鯉のぼりが良く似合います。場所は塩原の中心部の門前から、塩原温泉バスターミナルに行く途中です。
周辺には妙雲寺、塩原もの語り館、食事処もあります。日中お出かけになっては、いかがでしょうか?

ムラサキヤシオが咲き始めました。
今日も塩原温泉は晴れて、暖かくなっています。
昨日仙人岩吊り橋まで行きましたが、シロヤシオはまだ咲いていませんでした。今はムラサキヤシオが、あちこちで咲いています。
今年は季節外れの寒波があったせいか、花が咲いていると例年より嬉しくなります。
今朝は 栃木県医師会病院の入り口のムラサキヤシオを撮ってきました。つい20日前、季節外れの雪とヤシオツツジ(赤ヤシオ)を撮ったすぐ側です。
紫の色が、何とも良いですね。
ヤマブキが咲き始めました
今日も塩原温泉は晴れで、歩くと汗ばむ位です。
ヤシオツツジは、そろそろ終わりになってきましたが、ヤマブキがあちこちに咲き始めました。
黄色の花で、彩つむぎの露天風呂にもある花で、個人的にも好きな花です。
福島県にも三春という場所があります。春の花を三つ同時に楽しめる事から名前が付いたと聞いていますが、塩原も、サクラ、ヤシオツツジ、ヤマブキが同時に楽しめています。
明日5日からお部屋に余裕ができます。
今日も塩原温泉は晴れで、昨日より気温も上がりそうです。
今日4日までは忙しいですが、明日5日になると、お部屋にも余裕がでてきます。
GW中 お休みの取れなかったお客様、道路もすいてくると思われますので、一息つかれてはいかかでしょうか?
いくつものプランをご用意しております。http://www.myogaya.com/reserve.stm
お一人のお客様のプランもございます。
ウグイスが巣を作ったようです。
今日も塩原温泉は晴れていて、気温も平年並みになってきました。
今年はウグイスの鳴き声が良く聞こえます。昨年までは、あまり聞こえませんでしたが、どうやら、裏山に巣を作ったようです。
バードウオッチングをやる方なら、巣も見つけられるのでしょうが、、
鳥の事は、分かりませんが、朝方が一番良く鳴いています。鳥の声で目覚めるのも風流ですね。
今日から5月。今朝の塩原温泉は快晴です。個人的には5月が塩原では、一番良い季節と思っています。
国道400号線のビジターセンター付近の写真を撮ってきました。桜とコブシ?が咲いていて遠くには高原山が見えます。
今月は会津の田代山と、八方ヶ原の雄飛の滝に行く予定でいます。良い写真が撮れたら、このブログでもご紹介いたします。
余談になりますが、ブログをアップする時刻が10時過ぎになることも、今後出てきそうですので、よろしくお願いします。
太古館からの眺め
今朝の塩原温泉は雨も上がり、晴れて気温も高くなってきました。これからは行楽日和になりそうです。
当館の建物で「太古館(たいこかん)」という建物があります。この名前は徳富蘇峰氏が「静かなるごと太古のごとし」と言った事に由来しています。
昔の建築で木造3階建てで趣があり、私も個人的に好きな建物です。この太古館から見る山のヤシオツツジが満開になっています。
ハンターマウンテンがGWに営業します。
今日の塩原温泉は昨日からの雨が降り続いています。お昼には止むと天気予報では言っていましたが、、
ハンターマウンテンがGWにレストランを営業することになりました。
以下 営業の概要です。
日 時:5月1日(土)〜4日(火)
営業時間:9:00〜16:00
営業施設:レストラン(ラーメン、カレー等限定メニュー)・売店・トイレ
利用特典:レストランにてお食事をされたお客様へ「ゆりパーク半額入場券プレゼン
ト」
日塩有料道路割引通行券販売
ご注意 :リフト並びにゴンドラ営業はしておりません。
仙人岩吊り橋の春
昨日 仙人岩吊り橋に行ってきました。途中何年ぶりかで鹿股川の脇の水溜りに、カエルの卵が生んであるのを見つけました。
後で聞いたところ、地元の有志が水溜りの底をさらって、水が溜りやすくしてくれていたようです。オタマジャクシが泳ぐ姿を見るのが、今から楽しみです。
仙人岩吊り橋の両岸はヤシオツツジが満開になっています。(シロヤシオはつぼみでした)
当館から歩いて、約10分です。散策に是非お出かけ下さい。
鹿股川の右岸
山崎まゆみさんテレビ出演
今日の塩原温泉は快晴で、暖かくなってきました。
昨夜のテレビ東京「ソロモン流」で温泉エッセイストの山崎まゆみさんの特集をやっていました。特集を組んでもらうほど、知名度、認知度が上がっているようで、凄いと思います。
著書に「だから混浴はやめられない」「ラバウル温泉遊撃隊」などがあり、当館の紹介もして頂いています。
それにしても1日9件温泉の下見でお風呂に入り、その後温泉旅館に泊まるとは、全く体力勝負で、よく湯あたりしたいものです。ラバウル温泉遊撃隊の中でも気力、体力のある方と感心します。
30歳くらいにしか見えませんが、1970年生まれなんですね。今後もますますのご活躍を期待しています。
大浴場の清掃時間について、ご理解のお願い
当館の大浴場、露天風呂は全て源泉掛け流しです。そのため毎日お湯を抜いて清掃しています。(川岸露天風呂は4つの浴槽のうち交代で2つを抜いて清掃しています)
濾過循環していれば抜かずに済むのでしょうが、掛け流しの場合は抜いての清掃が、どうしても必要になります。
そのため、日中お風呂を利用できない時間が発生いたしますが、ないとぞご理解をお願いします。
今までお客様の中で、「掛け流しより、濾過循環が好きだ。」という方には お目にかかったことはないのですが、、、

4月24日 晴れています!
最近の異常と言っても良い気象で、降るはずのない時に雪が降ったりして、お客様からも道路状況のお問い合わせが、ありました。
7時現在雪は全く無い状態です。日中も気温は上がりそうです。おかね道橋の様子と、弥太郎山を写真に撮ってきました。

ビジターセンター早春ウオーク
昨日は、ビジターセンター早春ウオーク「若見山」に参加しました。事前の計画では イワウチワの群生を見てから若見山の頂上に登る予定でしたが、標高が上がるにつれ、みぞれが雪になり、登山道にも雪が積もり始めたので、イワカガミの群生を見て帰ってきました。頂上までの道の半分の少し手前だったようです。
若見山は初めて聞いた名前で、もちろん登るのも初めてでしたが、最近人気が上がっていると聞きました。登山道の入り口は上塩原のスノーシェルターを過ぎた場所にあります。
普段の山登りは、頂上を目指しながら、遠くの山並みや眼下の景色を楽しむパターンですが、花がメインなのは 初めての気がしますが、山登りの違う楽しみに思えます。今度は晴れて日に頂上に行きたいですね。


千本松牧場の桜
昨日西那須野方面に行く用事があり、帰りに千本松牧場に寄ってきました。ご覧のように桜が満開です。
桜の木も大きく、見ごたえがあります。
場所は東北自動車道の西那須野塩原I.Cから塩原寄りの所です。塩原温泉の行き帰りに、お立ち寄りになっては いかがでしょう。ちなみに入場無料です!

ロビーの花
ロビーの花を植え替えました。以前は先生にお願いしていましたが、自分達で、やるようになっています。
建物の脇のネコヤナギの枝を切って、買ってきた花とアレンジしました。飾ってくれたのは仲居さんの一人です。
実家が大工さんで、画鋲をカナズチで打つ愉快な人ですが、意外な才能があるように思えました。

にごり湯の会 総会
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れて暖かくなってきました。
16日の金曜日は とちぎにごり湯の会の総会が塩原温泉 元湯で開催されました。早いもので7回目の総会です。
会員も実直な方ばかりで、なごやかな中にも、真剣な討議が行われ予定の時間をオーバーしての閉会になりました。
旅の手帳の編集長さんなど来賓からも貴重なお話を頂戴し、いつもながら、ありがたい会と実感します。
唯一の心残りは懇親会に出れなかった事でしたが、顔ぶれ、ずらりと並んだ一升瓶、、出ていたら土曜日は雪かきが出来なかったと思われます。
今年は都内でキャンペーンも行うようですが、その時は懇親会も是非参加したいです。浅草の豚珍館に一度行ってみたいものですね。
4月18日 道路状況
今日の塩原温泉は、快晴です。
一昨日夜から昨日午前中、季節外れの雪が積もりました。20CM位でしょうか。この時期に降るのは記憶にありません。
雪かきをしましたが、重たい雪で難儀しました。腕がだるい、、しかし幸いなことに、お昼前から日が差してきたら、みるみる溶けてきました。除雪も入り、ノーマルタイヤのお客様も無事当館前まで、お着きになりました。
おかね道橋付近も、昨日とは景色が全く違っています。
川岸露天風呂 雪景色
4月17日 道路状況
7時現在 冬用タイヤまたはチェーンが必要な状況です。日中太陽がでれば、すぐに溶けると思われますが、、
取り急ぎ写真をアップいたします。場合によっては公共交通機関のご利用が宜しいかと思います。

渡月橋跡のヤシオツツジ
以前このブログでも紹介しましたが、当館から約200M上流に戦前「渡月橋(とげつきょう)」という橋がありました。
第1次世界大戦後、鉄鋼で財を成した大阪の方の別荘が対岸にあり、そこに渡る橋でしたが、第2次世界大戦の時に供出され、今はなごりもありません。
対岸の橋のたもとであっただろう場所に、今年もヤシオツツジが花を付け始めました。お散歩がてら、昔に思いをはせながら、対岸の花を見てはいかがでしょう。

烏が森公園 桜満開
昨日西那須野に行く用事があったので、JR西那須野駅から約1KM塩原寄りにある「烏が森公園」に行ってきました。桜が満開で屋台の準備もしていて、華やいでいました。
この数日はお花見には寒いですが、週末はお花見日和になりそうです。東北自動車道 西那須野塩原I.Cからも車で10分位です。お立ち寄りになっては、いかがでしょうか?


逆戻りした季節
栃木県医師会塩原病院付近は、ヤシオツツジや紅葉の名所で季節になると大勢のカメラマンがやってきます。
皆さん 四季の里橋から撮影する方が多いですが、今朝は逆方向からヤシオツツジと鹿股川を撮影しました。
鹿股川という名は実に的を得ていて、昨日も2頭のカモシカと遭遇しました。

枡形山
当館の上流に枡形山(ますがたやま)という名前の山があります。枡を伏せたような形をしているところから、その名前が付いたと聞いています。
地元塩の湯では 、夕方この山に雲がかかっていると、翌日は雨になると言われています。
翌日のスポットの天気を知りたいときは、この山を見ると良いかもしれませんね。

ヤシオツツジ
ヤシオツツジは栃木県の花になっていますが、ここ数日の暖かさで塩原でも花が咲いてきました。昨日はビジターセンターの入り口に咲いていましたが、今朝は彩つむぎの対岸のヤシオツツジも花を咲かせています。
何年か前、お客様に「あんな綺麗な花を宣伝しないのは、あなた達の怠慢ですよ」とご指摘を受けました。
いちおう協会等のパンフレットには掲載されていますが、こうやってブログや最新情報で地道に宣伝していくしかないようです。特に花や紅葉はリアルタイムでの情報発信が一番、お客様にとっても良いことと思っています。


とちぎ館オープン
明日12日に、栃木県の観光と県産品の情報館 「とちぎ館」が宇都宮でオープンします。場所は駅前の大通りから県庁方面に右折した所です。
観光情報発信機能、交流機能、アンテナショップ機能をあわせ持っています。12日は11時50分からオープニングセレモニーが行われ、宇都宮餃子の無料配布もございます。(先着300名様)
12日から17日の6日間は、500円以上お買上げの方、毎日先着100名様に粗品の進呈も予定されています。
詳しくは とちぎの観光物産ガイド http://www.tochigiji.or.jp/もご参照下さい。私も今週宇都宮に行く機会を作りたいと思います。

仙人岩吊り橋
当館から徒歩で約10分の場所に仙人岩吊り橋があります。このあたりは紅葉ヶ岡(もみじがおか)とも言われていて、戦前は桜の名所でもありました。
今、桜はなくなってしまいましたが、機会をみて桜の木を植えたいと考えています。


夏は川遊びに来る方もいます。
留春の滝
昨日は留春の滝を見に行ってきました。国道400号線 猿岩洞トンネルの塩原側の駐車場から約300Mほど、遊歩道を下った場所にあります。
ここはすぐ上流に塩原ダムがあるせいか、川の流れもゆるやか(ほとんど池のよう)です。留春の滝吊橋を渡った所に、留春の滝が箒川に落ちてきています。
塩原に来る途中、お寄りになってみては、いかがでしょうか?


彩つむぎテラスにて
今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が強めに吹いています。
昨日は休暇を取り、ゆっくりしました。頑張るときは頑張って、休むときは休んだ方が心身とも良いようです。巨人の木村拓也コーチが、クモ膜下で倒れてから、そんな思いが出てきました。ご冥福をお祈りします。
昨日は、風もなく暖かだったので、彩つむぎテラスで、黒酢の炭酸割を飲みました。春の日差しを浴びながら、川の流れを見ていると、肩こりも取れていくような感覚になりました。
七つ岩吊橋も良く見えます。
明日は解禁日
明日4日は箒川の渓流釣りの解禁日です。今年は鱒を7t放流しました。大漁が期待できそうです。
私も入漁券は持っていますが、今年も行かずになりそう、、いつか始めたいとは思っていますが。

鬼怒川温泉 懇親会
玄関前看板
当館の玄関前の看板の電気がつかなくなったので、業者さんに来て貰って直しました。ご覧の通り大掛かりになってしまいましたが、仕方ないことです。
玄関前も明るくなると思います。
今月も今日が晦日、、お客様、関係各位のご協力で何とか、今月も乗り切れました。感謝いたします。来月もよろしくお願いします。

尾頭トンネル復旧
今朝通行止めになっていた尾頭トンネルは、9時30分に復旧いたしました。
会津方面からは、凍結に注意して安全運転でお越し下さい。
3月29日 雪化粧
日が差してくると溶けてしまいそうですが、午前中は雪化粧が楽しめそうです。
4月4日は箒川の鱒の解禁ですが、その日を過ぎれば、雪化粧は無くなりそうです。(地元では解禁日に雪が舞うと、「解禁日和」と言っています。)


塩原温泉でルパンをさがせ!ゲーム
今日の塩原温泉は曇りですが、少し冷えています。
先日のブログでご紹介しましたが、本日10時から門前交流広場で「ひままつり」が開催されます。(私は行けるかどうか微妙、、)
同時に「塩原温泉でルパンをさがせ!ゲーム」も行われます。ルパン、不二子、五右衛門の人形を探すゲームで、参加者には温泉入浴券がもらえる楽しいゲームです。
是非「ひままつり」と合わせてご参加下さい。
季節が逆戻り
昨日 暑さ寒さも彼岸までと言いましたが、昨日の午後から季節が逆戻りしたようです。ただ、3月も下旬なので、すぐに暖かくなると思われます。
道路に積雪は、ほとんどありませんが、橋の上などは凍結している場合もございます。安全運転でお越し下さい。

今日はお彼岸
ちょうど、西那須野のワイルドワンで会員向けのキャンペーンをやっていたり、宇都宮にオープンした好日山荘でオープンセールをやっているので買って来る必要があります。
20数年前に買った雨具は、防水がゆるくなっています。本格的に山をやる方は3年ごとに買うようですが、、
暑さ寒さも彼岸まで、とは良く言ったもので、これから雪の降る可能性はかなり低くなります。今年は雪見風呂を楽しみにお越しになったお客様が大勢いましたが、これからの季節は新緑を見にお越しいただきたいです。

3月19日 雪化粧
今朝の塩原温泉は青空と雪化粧した山並みがきれいです。
昨日は午後から雨になり、夕方は雪も混じってきました。朝、表にでると山並みがきれいに雪化粧しています。
心配していた道路の積雪は無いと言っても良い状態です。塩釜から塩の湯までの写真を何枚か撮ってきました.
八方ヶ原ハイキングコース
当館から鹿股川を上流に上って行く、八方ヶ原ハイキングコースがあります。途中幾つもの滝の脇を通り、関東平野の一望できる八方ヶ原までのコースです。
県内の学校の遠足にも良く利用されていました。矢板でバスを降り、八方ヶ原を抜けて塩原温泉に出てくる事もできました。
現在、途中道の破損した個所があり、通行止めになっています。素晴らしいハイキングコースなので早く通れるようにした頂きたいと思っています。


花粉症対策 私の場合
今日も塩原温泉は晴天です。冷え込みも緩んできました。
花粉が飛ぶ季節になってきました。私の場合、花粉の季節になると、アロエのヨーグルトを食べるようにしています。
個人差があると思いますが、私の場合、これをやると収まってくるようです。
アロエは医者要らずと言われますが、花粉症だけでなく、他の効用もあるようです。
私は 森永のを食べていますが、メーカーは特にこだわらなくて良いと思います。カモシカとの遭遇
当館の手前150M位で、ガサガサ音がしたので、音の方を見るとカモシカがいました。私を見て逃げていきましたが、途中で立ち止まりこちらを見つめていたので、撮影することができました。
当館の周りに2頭生息していますが、小さい方のようでした。
デジカメを持ち歩いていて良かったと思います。

今年もやります。ひままつり!
今日の塩原温泉は、朝から晴れています。まだ少々冷えていますが、日中は気温も上がりそうです。
今月28日に、春恒例になりました門前地区の「ひままつり」が開催されます。場所は門前交流広場、時間は10時から15時です。
交流広場からもの語り館まで、遊覧馬車特別運行(1回100円)、門前と古町の山車運行。
芸能ステージは、10時からよさこい、源太おどり、HOT5(サックス)、12時からはKEN木村、JIROさん、しんいちさん、大輔さん、有伸さんが出演します。
うまいもん横町では、ゆで玉子、大根とん汁、地酒もご用意しています。(無料ではなさそう)
15時から餅まき、おかしまきでエンディング〜!になります。
お車は交流広場奥に駐車場がございます。是非お出かけ下さい。私も行く予定です。
おまつりの名称が不謹慎と言う方もいますが、私個人的には、不景気の中、明るさと冗談を忘れない門前の方は、立派だと思っています。
女子学習院中 高等科100年史
今日も塩原温泉は晴れています。
第2次世界大戦中、女子学習院が当館に疎開していました。その様子が100年史に掲載されています。
戦況の悪化にともない、疎開先の選定が、当館のある塩の湯を始め、御殿場、那須、伊香保、小諸、上山田、韮崎、湯村等を候補地に行われました。
それぞれ、長短優劣を比較しましたが、塩の湯は
1、塩の湯は酸化鉄を含む塩類泉で、年少者の健康には特に適すると称せられていた。
2、塩の湯は暴風などがほとんどない地域である。
などの理由で当館が選定されました。
昭和19年8月から疎開が始まりましたが、学生は戦時中の暗い雰囲気の中で、勉強、農作業に頑張っていたようです。
そんな中、川岸露天風呂は、学生の楽しみの一つになっていたという記述があり、やはり日本人は温泉好きなのだな、と思いました。
来年には125年史が完成するようです。
南会津 その2 野岩鉄道
今日も塩原温泉は晴れていますが、2CM位新たな積雪がありました。
南会津 その2です。
野岩鉄道は会津若松市まで運行されています。湯野上温泉駅は全国でも珍しい「かやぶき」の建物で、囲炉裏もあります。
その湯野上温泉駅と芦の牧温泉駅の間を往復してみました。車窓からの雪景色はきれいで、雪国気分が味わえます。地元の方、観光客で社内は賑わっていました。
クラブツーリズムのバッジを付けていた方も居り、想像では芦の牧温泉の旅館に滞在し、中日を利用して電車に乗ったのでしょう。
トンネルを抜けた場所に鉄橋があり、写真に撮ってみました。
南会津 その1 雪の大内宿
今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雪も舞っています。冬用のタイヤまたはチェーンが必要な状態です。
昨日は福島県の田島や大内宿に行ってきました。途中から雪になりましたが、良い息抜きになりました。今日から何回かに分けて書いてみます。
国道400号線を田島方面に行くとき、冬一番神経を使うのは、尾頭トンネル手前の橋です。この橋は凍結している事が多いのですが、昨日は凍結もなくトンネルを過ぎてからも、道路にあまり積雪はありませんでした。
大内宿には塩原から1時間少々ですが、私が着いた時は雪が激しくなっている時で、地元の方は「昨日は晴れていましたが、冬はこういう日が多いんですよ」と言ってました。
冬の大内宿は初めてでしたが、雪景色も風情があって良いものです。2月13日と14日は「雪まつり」も予定されています。足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?長靴と傘もお持ちになった方がよろしいと思います。
雪の大内宿
川岸露天風呂 湯船目線
今日の塩原温泉は晴れています。昨日のお昼に雪は止んで、道路の雪もだいぶ溶けましたが、日陰や橋の上はまだ残っています。
川岸露天風呂に久しぶりに入ろうかと思いましたが、入らず湯船目線で写真を撮ってみました。
お風呂に入っているような気分が味わえるでしょうか?
年越し振る舞い
今日の塩原温泉は雲が多めですが風もなく、このまま穏やかな年末年始であって欲しいです。
30日7時現在、当館までの道路に積雪はありません。
明日 大晦日は門前地区の妙雲寺参道、塩原食販さん駐車場で夜11時半から12時半、年越し振る舞いが行われます。
ホットミルク、甘酒、樽酒や、持ちつきの振る舞いがございます。当館からは車で約5分の距離です。駐車場は門前交流広場をご利用になると宜しいと思います。
私も樽酒鏡割り振る舞いに行きたくなります。
塩の湯での初詣で
今朝の塩原温泉は晴れで、昨夜からの風も収まってきました。
塩原には源義家ゆかりの八幡神社がありますが、当館のある塩の湯にも温泉神社があります。
郷土史研究家によると、神社としての位も歴史もあるそうです。太古館の脇にあり、初詣はこの神社に行こうと考えています。
気持ちばかりですが、しめ縄の飾りも付けました。
琉紋焼が届きました。
昨夜から塩原温泉は雨で、今も小雨が降っています。雪でなく助かります。気温も上がり、道路の雪も、ほとんど溶けた状態です。
12月10日のブログに書いた会津琉紋焼が、昨日届きました。お茶碗は少々平べったく、焼酎グラスも形がいびつでしたが、手造り感が良く出ていると思えます。
年内は焼酎を飲む事はなさそうですが、年始の忙しい時期が一段落したら、この器で一杯やりたいものです。
朝日を浴びる山
今朝の塩原温泉は、天気予報どおり冷え込んでいます。外の気温はマイナス3度で今年一番の寒さになりました。
ただ天気は晴れで、塩釜から塩の湯の当館に来る道から見る山は朝日を浴びてきれいです。塩原の中で、私の好きな景色の一つです。
日中は気温も上がりそうで、道路の雪も溶けてきそうです。
カモシカ現れる
今日の午後2時頃、事務所から蔵の方を見るとカモシカが居りました!旅館の周囲にはカモシカが2頭いますが、体の小さい方です。
社員がデジカメで撮影してくれました。
カモシカは国の特別記念物ですが、塩原温泉には何等も生息しています。
ハンターマウンテン 本日オープン
今日の塩原温泉は、昨日からの雨も上がり、曇りの状態です。
本日ハンターマウンテンが予定通りオープンいたします。現在滑走可能なのは2本のコースですが、本格的なスキーシーズンの到来です。
当館までの道路に積雪は無く、スキー場には雪がある理想的な状態です。(ずっとこの状態でいてほしいです)
当館ではお得なスキーパックをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
明賀屋本館での忘年会
今日の塩原温泉は曇りで、歩くと汗がでてくる気温です。
昨夜は明賀屋本館で,旅連忘年会がありました。お客様の気持ちに少しでも近ずけるように?温泉に入ってから宴会に参加しました。
当館の温泉は鉄分と塩分を多く含んでいるせいか、良く暖まり湯冷めしません。以前宇都宮の友人が冬お風呂に入りましたが、「宇都宮に戻っても湯冷めしなかった!」と驚いていた事があります。
暖房を切った部屋での宴会でしたが、私もYシャツ姿で過ごしました。やはり湯冷めしません。
酒も料理も美味しく頂きました(^o^)
牛肉も旨い
お造り旅館組合理事会
今日も塩原温泉は快晴です。車の窓も凍るほどの冷え込みもなく、ありがたい事です。
昨日は旅館組合の理事会が行われました、えびす顔でいつも明るい理事長を見ると、こちらも元気になります。
特に紛糾する議案もありませんでしたが、中身の濃い理事会でした。
以前塩原は冬になると残風会(ざんぷうかい)?と言って旅行をしていたそうです。久しぶりに組合で旅行に行きたい話も出ていました。
女将もちつき
今朝の塩原温泉は雨も上がり、晴れています。
今日は午後1時から門前の塩原温泉交流広場で 塩原温泉奉納女将もちつきが行われ、もちが振舞われます。
毎年恒例の行事になりました。1年間の感謝と来年への希望を込めて女将がもちをつきます。
何かと大変な年でしたが、来年は明るいニュースが多い年になってもらいたいですね。
コーチング研修
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
昨日は明賀屋本館で、コーチング研修が行われました。彩つむぎの社員と本館の社員との合同研修です。
より風通しの良い職場環境にするため、お客様ときちんとコミュニケーションが取れるようにするための研修です。
2時間があっという間に過ぎましたが、ただ講師の話を聞くだけでなく、自分達の発表の場もあり楽しく為になる研修でした。16日に2回目の研修会が行われます。
川岸露天風呂
今日の塩原温泉は快晴です。
川岸露天風呂は混浴ですが、朝6時から8時までは女性専用の時間で脱衣場も男女別になっています。
女子脱衣場と張り紙はしてあるのですが、見えない?方もいるので暖簾を付けました。これなら必ず目に入るはずと思っています。
また女性の脱衣場がお風呂から見えないように仕切りと、ドアも付けてみました。
温泉のエコ利用
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
当館の姉妹館に彩つむぎがありますが、この度客室の一部を温泉を使って暖房する事にいたしました。自分では温泉のエコ利用と思っています。
厳冬期はエアコンとの併用になるかもしれませんが、電気の使用量も減り、多少なりとも環境に対しての負荷軽減に貢献できると考えています。
彩つむぎは太陽光発電やバリアフリー対応にもなっており、より人と環境に優しい宿を目指しています。
今日は少し冷え込んでいます。
今朝の塩原温泉は良く晴れていますが、少し冷え込んでいます。
氷が張るかと思いましたが、それ程までは冷えていません。当館までは道路の凍結もなく、ノーマルタイヤで大丈夫です。(12月2日現在)
スキー場では今月半ばの営業開始に向けて準備が進んでいます。
今日のオシドリ
今朝の塩原温泉は晴れていますが、意外に暖かい朝です。
ホテル明賀屋の50M位上流にオシドリの群れがいて、地元の方が餌をやっています。
冷え込んだ朝、オシドリは陸に上がっていることが多いのですが、今日は水の上を泳いでいました。
人を見ると逃げていきますが、今朝は逃げていかないので、まとまった一群の写真が撮れました。
七つ岩吊り橋 看板
今朝の塩原温泉は、一部霧がかかっていますが、晴れています。
七つ岩吊り橋は連日大勢のお客様がお越しになっています。この度、塩原温泉活性化推進協議会で塩釜の案内看板を立ててくれました。
お散歩地図と同様で、塩釜のお店の名前も載っています。足湯や吊り橋にお越しの際、ご覧頂ければ、と思います。
温泉の成分分析調査
今朝の塩原温泉は晴れ間が見えますが、風が少々あります。
昨日は ホテル明賀屋と彩つむぎの、温泉の成分分析調査を行いました。温泉法の改正で定期的な検査をする事になっています。
成分も長い間には多少の変化がある可能性があり、定期的な検査が必要なのですね。
塩原の温泉は「メタケイ酸」が多いのが特徴の一つです。この成分が多いと体が温まりますが、浴槽に鍾乳洞のような結晶が出来やすくなります。
また、ホテル明賀屋と彩つむぎのある塩釜の温泉は、雨が多いと温度が上がり、量も増える特徴があります。
明賀屋本館のある塩の湯は、その名の通り塩分が多く、鉄分も多いので茶褐色に濁っているのが特徴です。栃木にごり湯の会にも入れてもらっています。会員は硫黄泉の白濁したお湯の旅館が多いですが、本館は一色?違っています。
これから寒い日も多くなります、温泉に入って暖まりませんか?
晩秋の仙人岩吊り橋
今朝の塩原温泉は 少し風がありますが、晴れています。
日光の中禅寺湖周辺は雪になったようですが、塩原は空っ風です。12月以降の塩原の天気は、東京と新潟の予報を見て予測するようになります。日本海側と太平洋側の境目なのですね。
私の好きな場所の一つに仙人岩吊り橋があります。すっかり晩秋の たたずまいになっていますが、落ち葉を踏みしめての散策もお勧めです。
七つ岩吊り橋 足湯
今日も塩原温泉は晴れていますが、昨日より雲は多めです。
七つ岩吊り橋にある足湯は連日大勢のお客様で賑わっています。土曜日から「調整中」の看板がありロープが張ってありましたが、日曜日の午後に行ったら直っていました。
日曜日なのに良く対応してくれました。この2人もうまくいっているようです。
栃木にごり湯の会
今朝の塩原温泉は よく晴れています。
昨日テレビ東京「穴場の名湯めぐり旅」で湯荘白樺が出ていました。
若主人が「栃木にごり湯の会」の半天を着ていてくれて嬉しくなりました。
「栃木にごり湯の会」は、明賀屋本館も入れてもらっています。会のホームページは
http://www.tochigi-nigoriyu.com/です。
そろそろ忘年会をやるのかな?
今年も白鷺がやってきました。
今朝の塩原温泉は、小雨が降っていますが、寒さは緩んでいます。
箒川を見ると、白鷺がいます。今年もやってきました。
箒川と鹿股川の合流地点に居るのを、彩つむぎのテラスから撮影しました。
もっと近くから撮影しようとしたら、鹿股川の上流に飛んでいってしまった、、、
11月11日 門前 大鍋振る舞い
今日の塩原温泉は晴れていますが、少し風があります。今朝は 何故かオシドリが川には1羽もいなくて、陸に上がっていました。
昨日は 門前の大鍋振る舞いが行われましたが、雨の為、交流広場でなく山口屋旅館さんの玄関先でした。
私は行けなかったのですが、写真を貰ったのでアップいたします。
会津みしらず柿
今日の塩原温泉は久しぶりに雨です。雨具の防水具合を確認するのに傘ナシで20分少々表を歩いてみましたが、大丈夫でした。まだ使えそう、、
福島県喜多方市に住む友人から「会津みしらず柿」が送られてきました。35度の焼酎?で渋抜きした会津地方の季節物だそうです。
渋が抜けるまで約2週間かかるそうで、11月23日以降に開封して、お膳に出したり自分達でも食べてみようと思っています。
門前地区 大なべ振る舞い
午後になり 雲が多くなってきました。
明日11日(水)午前11時30分頃から、門前地区交流広場で「大なべ振る舞い」が開催されます。
無料で大根汁をお配りします。お散歩がてらお出かけください。雨天の場合は山口屋さんで行います。
残っている紅葉
今朝も塩原温泉は快晴です。
紅葉のピークは塩原の入り口に移ってきましたが、まだ赤い葉をつけているモミジもあります。
渡り鳥の数も増えてきています。
七つ岩吊り橋 紅葉大根ふるまい
今日も塩原温泉は秋晴れで、絶好の行楽日和になっています。
本日11時から七つ岩吊り橋駐車場で、塩湧会による紅葉大根ふるまいが行われます。今が旬の塩原大根をお召し上がり下さい。
昨日は、大根掘りでした。私は行けないので腕力自慢の社員に代わりに行ってもらいました。
今日は午前中、何とか時間を作って私も手伝いに行ければ、と考えています。
今日の塩湧橋付近
今朝の塩原温泉は曇りですが、昨日に較べると寒さも緩みました。
紅葉のピークも当館から西那須野寄り、塩原の入り口周辺に移ってきました。
それでも、まだ真っ赤なモミジも残っています。今朝の塩湧橋付近の写真を撮ってきました。
季節はずれの寒波
今朝の塩原温泉は曇が多めですが、日が、さしてきました。
昨夜は雨がミゾレに変わり、びっくり。蔵王などでは完全に雪になっていました。
今朝の道路が心配でしたが、西那須野塩原ICから当館までは、特に問題はないようです。日塩もみじラインは一部凍結があります。
朝7時現在の道路状況です。
紅葉情報11月2日
今日の塩原温泉は、朝焼けがきれいでしたが、現在は曇っています。
昨日は本格焼酎、泡盛の日でしたが、結局飲まずじまいでした。立松先輩に申し訳ない!?でも忘年会の予定が少しずつ入ってきているので、焼酎、泡盛を飲む機会も増えてきそうです。
昨日の午後、塩の湯方面を歩いて紅葉の写真を撮ってきました。散り始めたものと、これから赤くなるのが混在している感じです。
休館のお知らせ
今日も塩原温泉は晴れて、良い天気です。
ホテル明賀屋ですが、12月1日から冬期、休館させて頂くことになりました。GWか夏に再開できればと考えています。(営業のスタイルは1泊2食部屋だしでは、なくなると思います)
昔は11月23日からGW直前まで休館していたようです。
10年以上の常連さんにその話をしたら、「俺が費用は持つから、社員の慰労会をやろう。」と言って頂きました。こういう方に支えられているので、営業ができるのだ、と感謝の気持ちが湧いてきます。もちろん私も慰労会の予定は立てていましたが、、、
ホテル明賀屋休館中も、明賀屋本館と彩つむぎは、通常どおり営業しています。是非お出かけ下さい。
紅葉情報10月30日
今日も塩原温泉は朝から良い天気です。山の中を歩きたくなりますね。
昨日 塩の湯に行く途中の四季の里橋からの鹿股川と紅葉の写真を撮ってきました。
最近町内でカメラを持った方が大勢います。三脚持参で持っているカメラも高そう、、
でも、四季折々の自然をカメラに収める。体と心の健康に良さそうです。
厄除け不動尊 秋の例祭
今日も塩原温泉は 秋晴れです。
昨日は川崎大師厄除け不動尊の秋の例祭で須巻富士の山頂に行ってきました。最近、真面目に歩いているせいか、息も全くあがらず登れます。
夏の大祭も秋の例祭も、何故か晴れの日が多いです。
例祭の後は、塩原もの語り館のレストラン「洋燈」で秋御膳を頂戴しました。生ビールを飲んでいる方もいて羨ましく思えます。お昼時でもあり空席待ちの方も大勢いました。
人が飲んでいるのを見ると、反動で夜飲む事が多いのですが、昨日もお酒は飲まずにいました。宗旨変え?
塔のへつり
今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れてきました。
昨日、田島経由で塔のへつりに行ってきました。道の駅田島で、くるみ味噌を売っていたので買ってきました。当館でも、くるみ味噌はお膳にお付けして販売もしています。
昨年も今の時期に、塔のへつりに行きましたが、昨年より人出が多いようです。また、昨年までは駐車料は取られなかった気がしますが、今年は300円お払いしました。
当館から塔のへつりは尾頭トンネル経由で1時間少々ですが、田島橋の架け替えをしているので、迂回路を通って行くようになります。
大内宿とセットで観光されてはいかがでしょうか?
七つ岩吊り橋 10月26日
今日の塩原温泉は朝から雨になっています。昨日は小雨がパラつく程度だったので、久しぶりのお湿りです。
当館から150m位下流にある七つ岩吊橋の紅葉もピークに差しかかっています。
雨の後は風が吹くことがありますが、何とか風は吹かないでほしいです。
紅葉情報 塩湧橋 付近
今朝の塩原温泉は曇りです。カラッとは晴れない日になりそうです。
当館の約100M上流に塩湧橋があります。掛けてから50年経った橋ですが、古いなりに味のある橋です。
この付近の様子を写真に撮ってきました。
紅葉情報 四季の里 仙人岩吊橋
今朝の塩原温泉は曇りです。
紅葉も見頃を迎えてきています。
昨日は四季の里と仙人岩吊橋の写真を撮ってきました。紅葉の赤や黄色と渓流のコントラストが本当にきれいです。
山ゆりの吊り橋と青葉の湯
今日の塩原温泉は 朝は雲が多めでしたが、晴れ間も見えてきました。
今朝は畑下まで歩いてきました。実は先週の15日以来、酒を全く飲んでいないので、足が軽い(^o^) 26日が地元の宴会なので、それまで禁酒の予定です。
畑下付近も紅葉が進んでいます。川辺の露天風呂「青葉の湯」は今朝はお湯が抜いてありました。
左岸に歩道があります。
紅葉情報 10月22日
今日も塩原温泉は晴れの良い天気です。
昨日ロビーから山並みを見ると紅葉が綺麗なので、デジカメを持って撮影に出かけました。
カメラを持った方何人にもお会いしましたが、知っている方もいて、やはり自然の美しさは人を呼び寄せる力があると感じました。
おかね道橋からの紅葉
2009 那須野巻狩まつり
今日も塩原温泉は快晴で、紅葉も進んできました。
今月の24日と25日は、2009 那須野巻狩まつりが開催されます。24日は那須塩原駅東口で9時から、25日は那珂川河畔公園で9時から始まる予定です。
24日は巻狩鍋、みこしパレード、巻狩踊り、ステージ、、25日は巻狩鍋、巻狩ゲーム、巻狩ショー、黒磯巻狩太鼓、、と盛りだくさんです。
途中の観光コースに組み入れてはいかがでしょうか?
10月の週末は忙しくて、なかなか見に行けませんが、4年前は頼朝役で参加させて頂きました。初めて馬に乗ったり、お客さんと一緒に記念撮影したり、役者気分の味わえた楽しい2日間でした。
紅葉情報 福渡地区
今日も塩原温泉は秋晴れの良い天気です。どこかにハイキングに行きたくなります。
今朝は 当館のある塩釜地区の下流にある福渡まで歩いてきました。途中には「天皇の間記念公園」もあります。
七つ岩吊橋を渡り約10分歩くと、橋があり、ここが塩原渓谷歩道「やしおコース」の基点になっています。
ここから遊歩道が整備されていて大網を経て回顧(みかえり)の吊橋まで歩く事ができます。お客様には余裕をみて、「大網まで2時間、大網から回顧の吊橋まで2時間」とご案内しています。
おにぎりを持ってお出かけになってはいかがでしょうか?
ビジターセンター紅葉情報
ビジターセンターから紅葉情報が流れてきました。
現在 塩那スカイラインが見頃です。
詳しくは
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/hanajyouhou6.pdfをご覧下さい。
ビジターセンターも気合が入っているようです。
山ゆりの吊り橋
今日の塩原温泉は、朝から快晴で絶好の行楽日和です。
当館の上流の畑下地区に、「山ゆりの吊橋」と公共浴場「青葉の湯」が、ございます。
当館から歩いて約10分の、お手軽な散歩コースです。この畑下地区は国道400号線から、少し外れている静かな場所です。
この地区の紅葉は来週がピークになりそうです。
山ゆりの吊橋。対岸にあるのが青葉の湯です。入浴中の方がいたので、お風呂の写真は撮りませんでした。
紅葉情報
今日の塩原温泉は曇りで肌寒く感じます。上着を1枚お持ちになる方が宜しいです。
塩原温泉ビジターセンターから紅葉情報が送られて来ました。
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/hanajyouhou6.pdf
鹿股川の紅葉が進行しています。川の最上流は八方ヶ原ですが、ここの紅葉がピークを迎えているようです。
当館から塩の湯方面に約1KM走り右折して、八方ヶ原矢板線という道路を走っていくと八方ヶ原に行けます。細い道なので安全運転でお出かけください。
今朝の鹿股橋付近の写真を撮ってきました。
ハンターマウンテンのゴンドラに乗ってきました。
今日も塩原温泉は晴天です。
昨日の午後、ハンターマウンテンのゴンドラに乗ってきました。午前中に較べて午後は雲が多めでしたが、紅葉を楽しんできました。
当館は標高が530Mですが、ハンターマウンテンのゴンドラ終点は1600Mで、やはり寒く感じます。
山頂の遊歩道からは日光の山々、関東平野も一望できます。足元はヒール類でなく、スニーカーが宜しいと思います。天気の良い時に、お出かけになっては、いかがでしょうか?念のため防寒具はお持ちになった方が良いでしょう。
男体山、日光白根山、燧ケ岳、会津駒ケ岳、、自分が登った山を遠くから見るのも、良い物です。一番大変だったのは燧ケ岳でした。
ゴンドラからの眺め(中腹付近)
紅葉情報 仙人岩吊橋
今日も塩原温泉は、秋晴れです。今週は時間を作ってハンターマウンテンのゴンドラに乗ってみようと考えています。
塩の湯に行く途中に仙人岩吊橋があります。塩原の中でも好きな場所の一つですが、この吊橋付近も紅葉してきました。
車を降りてから300mくらい歩きますが、鹿股川の渓谷美と紅葉が楽しめます。歩いても当館から約20分です。ウオーキングを兼ねてお出かけになってはいかがでしょうか?
塩湧橋付近の箒川
今日も塩原温泉は秋晴れです。連休で天気も良いせいか車も普段の休日より多めです。
当館の約100m上流に塩湧橋という橋があります。今朝 橋の付近を歩いていたら、川がきれいなので写真に撮ってきました。
今の携帯は万歩計もカメラも付いていて、便利になりました。
台風18号が通過して
台風18号が、お隣の群馬県を通過して行きました。昨日の日中、風は、さほど吹きませんでしたが、夕方から吹き返しの風が、かなり強めに吹いていました。
朝になり、風も大分収まってきています。
8月の大雨の時ほどではありませんが、箒川の川底が洗われて、緑色凝灰岩の1枚岩が見えてきました。
きれいな川と紅葉が楽しめそうです。
晴れてきました
7時現在の箒川
今朝の塩原温泉は雨で、時折風が吹いています。
台風が来るのは困ったものですが、夜中でなく日中の接近なのが不幸中の幸いと思うようにしています。(油断大敵ですが、、)
7時現在の箒川の様子です。8月の大雨に較べると、まだ水は少ないです。奥の色の違う濁流は、箒川支流の鹿股川の流れです。
連休中は、緑色凝灰岩の青味のある川底が見れると良いですね。
洗われそうな川底
今朝の塩原温泉は曇りで,7時30分現在、雨は降っていません。
台風18号が接近しています。かなり強そうな台風で、何とか、それて欲しいものです。
台風を歓迎する方は少ないと思いますが、唯一期待?しているのは、川が増水して川底が洗われ、緑色凝灰岩の青味のある一枚岩が見れる事です。
台風の被害も無く、川底の1枚岩が見られれば良いと思っています。
第1回塩原温泉コミュニテイまつり
昨日は塩原支所で、第1回塩原温泉コミュニテイまつりが開催されました。
先週の、うまいもん収穫祭に負けず盛況です。
支所内では、絵、写真、盆栽、手芸の展示がされ、屋外では、食べ物の販売、発表の部など、楽しいひと時でした。
飾ってあった写真の中に,釈迦が岳山頂の仏像がありました。10年以上前、土台に埋める小石を持って登った事がありますが、仏像が安置されてからは、行けずにいます。また、行きたい場所が増えてしまいました(^o^)
第5回スポニチ塩原温泉ヒルクライムレース
昨日は中秋の名月が楽しめました。最近 懇親会続きなので、お酒を飲みながらの鑑賞ではありませんでしたが、、
今朝の塩原温泉は、秋らしい青空が広がっています。
朝7時に関谷のテプコ塩原ランドを出発した、第5回スポニチ塩原温泉ヒルクライムレースが、先ほど当館の前を通過していきました。
1台100万円もする自転車に乗っている選手もいるようです。トップの選手と最後尾の選手では10KM走る間に10分近い差が出来ていましたが、気持ち良さそうに走っていました。
関谷から当館まで車で約15分かかりますが、トップの選手は15分より少し早く通過していきました。
10月4日は第1回塩原温泉コミュニティまつり
今日の塩原温泉は 朝早くは雨が降っていましたが、現在は曇っています。
明日10月4日は、第1回塩原温泉コミュニティまつりが10時から15時まで、塩原支所で開催されます。支所では、先週の「うまいもん収穫祭」に続いて2週連続のイベントです。
展示の部、発表の部、に加えて遊遊コーナーでは、大根、焼きそばの販売もございます。
塩原支所は当館から上三依方面に約2KMの所です。お出かけになってはいかがでしょうか?
明賀屋本館の川岸露天風呂
今日の塩原温泉、朝は晴れ間も見えましたが、小雨になっています。
当館の姉妹館である明賀屋本館の川岸露天風呂は、栃木県の観光ポスターにもなっている人気のお風呂です。
朝6時から8時までは女性専用ですが、他の時間は混浴になっています。この度4つある浴槽のうち一つを女性専用にする事になり、間仕切りの工事を始めました。
今まで以上に女性のお客様に喜んでもらえれば、と思っています。
右側の浴槽は混浴で、朝6時から8時は女性専用にする予定です。
今日から10月
今日も塩原温泉は曇っています。青空が恋しくなりますね。
栃木県内の他の地区の方に聞いても、今年の紅葉は早いようです。
ハンターマウンテンの紅葉ロープウエイは10月10日(土)から営業されますが、山頂付近は、紅葉狩りが楽しめそうです。
山頂付近は1時間程度の遊歩道がございます。スニーカー持参でお出かけになってはいかがでしょうか?
消防防災訓練
今日も塩原温泉は小雨が降っています。キノコ採りの名人の話だと山がカラカラに乾いていた、そうで今週は雨が多くても仕方ないかもしれません。
昨日は時折雨が降る中、消防防災訓練が行われました。
本番なながらの、真剣味のある訓練でした。我々旅館は火事を出さないよう日頃から気をつけないといけない、と思います。
防火防災講習会
今日の塩原温泉は曇りです。今週は、あまり良い天気では、なさそうです。
今日は防火防災講習会と消防防災訓練が行われます。講習会は塩原支所、訓練は13時30分から14時30分まで門前の秀山閣佐か茂登です。
訓練の時間は交通規制になりますので、田島方面はバイパスをを通る事になります。西那須野から来る場合は、「ホテル明賀屋まで」と言えば通してくれると思います。
話は変わりますが、朝青龍のガッツポーズが、議論になっています。柔道は日本がお家元です。日本人の世界チャンピオンが対戦相手を畳に叩きつけてガッツポーズしても、誰も文句を言いませんが、、、
第3回塩原温泉うまいもん収穫祭
今日の塩原温泉は雲が多めです。
明日27日は、塩原支所において第3回塩原温泉うまいもん収穫祭が行われます。
地産地消をテーマに栃木県産、那須塩原産の食材を提供いたします。うまいもん即売会、うまいもん屋台、イベントと内容も年々充実してきました。
お泊りのお客様には抽選券引換券もございます。支所は当館から上三依方面に約2KMの場所にあります。
また 同じく明日27日は10時から塩原温泉ビジターセンター主催の自然観察ハイキングで元湯の赤川渓谷歩道を歩くイベントも予定されています。お問い合わせは塩原温泉ビジターセンター(0287-32-3050)までどうぞ。
栗を拾ってきました
今日も塩原温泉は快晴です。
朝が、めっきり冷え込んできて、秋の気配が感じられます。
昨日は、栗拾いに行ってきました。先客に採られていましたが、少しは収穫がありました。山栗で、小ぶりですが味はどうでしょうか?
今年の紅葉
今日の塩原温泉は、秋晴れの良い天気です。
ウィザーニュースhttp://weathernews.jp/の長期予報では、今年の紅葉は色鮮やかになる可能性が大きいようで、今から楽しみです。
朝も 少しずつですが冷えてきました。
今日は秋分の日
今朝の塩原温泉は小雨が降っています。しばらく雨が降らなかったので、ちょうど良いお湿りです。(お客様にとっては生憎の雨ですが、、)
今日は秋分の日、朝は大分涼しくなってきました。Yシャツだけでは寒く感じる時もあります。
セーターかカーデイガンをお持ち頂くと、よろしいと思います。
雨が降っているのが見えるでしょうか?
道路状況
今日も塩原温泉は快晴に近いような良い天気です。
テレビで渋滞のニュースをやっていましたが、昨日のお客様は那須地区や東北道の一部で渋滞に巻き込まれた方がいたようです。
5月のゴールデンウイーク並みですね。お電話のお問い合わせには、時間に余裕を持って起こしになるのをお勧めしています。
七つ岩吊り橋 花壇
今日も塩原温泉は晴天です。昨夜遅くから風が吹いていますが、少しおさまってきました。
当館から約150Mの所に七つ岩吊橋があり、毎日大勢のお客様がお越しです。
写真の花壇は塩涌会で管理していますが、先週は水遣り当番でした。雨の時はお休みできますが、先週は雨はありませんでした。
シルバーウイークが終わったら、一雨ほしいですね。
今日からシルバーウイーク
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れてきました。
今日からシルバーウイークです。台風も東に、それそうで良かったです。
お泊りのお客様、車の量が増えて普段より時間にかかることが予想されます。余裕をみて、お越しください。
満室でお断りした方も多く、申し訳なく思います。26日の土曜日はまだ空室がございます。
田代山
今日も塩原温泉は晴れています。朝は肌寒くなってきました。
塩原から尾頭トンネルを抜け、121号線経由.、352号線で舘岩に向かうと田代山への登山口への道があります。
私は残念ながら、今週は行けませんでしたが、スニーカー(できれば登山靴)を持ってお出かけになってはいかがでしょうか?
田代山の山頂は約25haの高層湿原が広がっていて、草もみじの紅葉も始まっているのでは?と思っています。
当館からは車で1時間30分かからずに行けそうです。詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%B1%B1%E6%B9%BF%E5%8E%9Fをご覧下さい。
塩原もの語り館
今日も塩原温泉は晴天です。
昨日は、塩原もの語り館で会議があり、午後1時に、もの語り館に行きましたが、レストラン「洋燈」には昼食のお客様が大勢おりました。
町の中心部にあり眺めも味も良いので、お客様も多いのでしょう。
当社の彩つむぎのランチも徐々に認知度が高まって来ているようです。七つ岩吊橋付近にお越しの際は、是非お立ちより下さい。
今日は休暇を取って、福島県の田代山に行く予定でしたが、仕事をする事になり田代山に行くのは月末になりそうです。
空にも秋の気配が
今日の塩原温泉は、カラッと晴れて爽やかです。
朝ポンプ小屋を見に行き、ふと空を見上げると、空の雲も秋らしくなってきました。
個人的には5月が一番好きな季節ですが、9月10月もいいですね。駅のポスターも紅葉狩りの物が多くなってきたようです。
塩原も紅葉が有名です。紅葉シーズンで忙しくなる前に、東北方面か標高の高い場所の紅葉を見に出かけてみたいと思います。
温泉祭りも終わり
塩原温泉も無事終了し、一息ついたら秋の行楽シーズンになります。
今日は朝から出張に行ってきました。昨日のように携帯から投稿を試みましたが、上手くいかなかったようです。
昨日日本酒を一気飲みしていたのは、私の同級生の弟ですが、一升瓶を3分の一位?飲んだあとも平然としていました。
凄い人がいます。私は朝の運転で酒気帯びになるのが恐くて、普段の3分の一位しか飲みませんでした(^o^)
塩原温泉まつり
今日の塩原温泉は、昨日からの雨もあがり晴れてきました。
今日13日と14日は塩原温泉まつりが行われます。町内を6台の山車が、ねり歩くお祭りです。
2日間とも交通規制がありますが、西那須野から当館にお越しになる際、福渡の一方通行の終わりに居るガードマンに「ホテル明賀屋に行く」と言ってみて下さい。
運悪く?山車が来ている時は、左折してバイパスを約500M走った「四季の里」の塩釜地区入り口と書かれた看板を右折し、約300m走った塩湧橋を右折し、西那須野方面に約100M来て頂くと当館がございます。
古式湯まつり
今日の塩原温泉は雨です。
昨日は古式湯まつりが行われました。元湯でお湯を汲んで八幡宮で奉納した後、八幡宮から福渡まで行列をしながら、各町内で分湯式をやっていきます。
暑くもなく寒くもなく、気温は丁度良かったのですが、足は少々痛くなりました。
9月11日 古式湯まつり
今日も塩原温泉は朝から快晴です。
明日11日は塩原11湯の秘祭「古式湯まつり」が行われます。
元湯温泉で16時に湯組み式を行った後、18時から塩原八幡宮で奉納をして町内を行列していきます。
各町内の祭典事務所での分湯式と八幡宮、塩原もの語り館での巫女舞いが行われます。
当館の前を分湯式の行列が通るのは例年20時頃です。
私も一応観光協会の役員なので、衣装を着替え行列と共に歩いてきます。晴天が続く事を願っています。
今日のTBSラジオで
今日17時からのTBSラジオで、明賀屋本館の露天風呂が紹介されるようです。
録音しないと!
携帯電話を買い換えました
今日も塩原温泉は朝から晴れています。台風も東にそれそうで、ありがたいことです。
今の携帯電話は買って5年半になります。万歩計付きですがカメラがなく不便を感じる事が多くなってきました。
愛着のある携帯電話でしたが、昨日カメラ付きに買い換えてきました。外出先で写真に撮りたい場面があった時に便利です。買い替え費用も1年少々で元は取れそうです。
外出先で写真を撮って、このブログにアップできれば、と考えています。
今回リタイヤする事になった2代目の携帯電話。昨年4月、蒲生岳で迷った時、この電話で助かりました。家に保管しておく事にします。
今年も登れなそうな鳥海山
今日も塩原温泉は朝から快晴です。渓谷遊歩道を歩きたくなりますね。
山形県と秋田県の県境に鳥海山があります。今年こそ登りたい!と思っていましたが、
行こうとした日に仕事や町内の行事が入ってきて、登るのがかなり難しくなってきました。
山頂の大物忌神社に泊れるのは今月の22日までで、それ以降は一日で大平から山頂まで往復する事になります。理論上は可能ですが、、、
来年の楽しみができたと思った方が良さそうです。
第3回那須塩原市畜産フェア
昨日は久しぶりにセミの声が聞こえましたが、今日も塩原は良い天気です。
少し先の話になりますが、10月18日(月)9時から15時まで
にしなすの運動公園で第3回那須塩原市畜産フェアが開催されます。
前売り券は先着600枚で那須和牛700G、野菜、焼きそば、タレ付き(親子4?5人分)が4000円です。
当日は牛の乳しぼり体験、子牛のふれあい体験などのイベントもございます。平日でないので出にくいですが、私も行ってみたいです。
ビジターセンター自然散策ウオーク
今日の塩原温泉は 朝から晴れてよい天気です。
今月13日には宿泊者限定の「自然散策ウオーク」が行われます。コースは渓谷歩道やしおコース往復、前山歩道が予定されています。
午前の部10時から12時まで、午後の部13時から15時まで。時間もコースの長さもお手頃です。
詳細は
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/syukuhakusyagentei.pdfまたは
9月のビジターセンターイベント
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/bijita4.pdfをご覧いただければと思います。
尾瀬 秋の気配
今日も塩原温泉は曇りです。
尾瀬に行く途中に桧枝岐村があります。今月5日の19時から歌舞伎の夕べが開催されます。村の中にはノボリが、いくつも立っています。土曜日で見に行けないのが残念です。.
詳しくは
http://www.oze-info.jp/をご覧下さい。
長蔵小屋ではストーブを焚いていました。
尾瀬沼一周
今日の塩原温泉は曇りで半袖だと少し肌寒く感じます。
昨日は尾瀬沼を一周してきました。草もみじも紅葉が始まっていましたが、今月の半ば以降が一面真っ赤になりそうです。
それにしても人の少ないのに驚きました。御池から沼山峠までのシャトルバスは行きは3人、帰りは私一人の貸切状態。木道を歩く人もマバラで、静かな尾瀬を楽しむには今が一番良い時期なのでしょう。
家でノンビリと夏の疲れを取る事も考えましたが、人は自然の中に入るとエネルギーを貰えるようで、体は疲れましたが元気になって帰ってきました。
桧枝岐に行く途中に田代山という山があり、山頂?が約10haの高層湿原になっています。草もみじの紅葉も見事なようなので、今月半ばに行ってみようと思っています。
台風の被害もなく
今日から9月。台風も東にそれ、風や大雨の被害もなしでした。
昨日は肌寒く感じましたが、今日は暑くなりそうです。
ハンターマウンテンゆりパークは昨日で営業を終了しましたが、紅葉ロープウエイは10月10日から11月8日まで営業します。
標高1600Mの山頂遊歩道からは関東平野、日光連山、会津地方の山々を一望できます。今年も行ってみようと思っています。
台風接近
台風が関東地方に接近しています。雨が欲しいと思っていましたが、適度の降水であってもらいたいです。
今月半ばの大雨で箒川の川底がきれいに洗われましたが、現在は藻がはってきています。
川底はきれいになった方が良いですが大雨は困るので複雑な気持ちです。
温泉の湯気がたっています。
今日は衆議院選挙
今日の塩原温泉は曇りです。台風は、それてもらいたいですが。
今日は衆議院選挙、午前中に投票に行ってこようと思っています。私は投票所に行くと「選挙だ!」という緊張感があるので、選挙当日に投票する事が多いです。
何はともあれ、政治が安定し、旅行に行く雰囲気が出てきて欲しいです。
今年の温泉祭り
今日も塩原温泉は晴れています。そろそろ雨が欲しい感じがします。
今年の温泉祭りは9月13日と14日に行われます。町内を6つの山車が回るお祭りで、彩つむぎの前でも若連が毎日夜山車つくりをしています。(私も元若連でした、、)
両日とも多少の交通規制がかかりますので、ドライバーの方にはご迷惑をおかけします。
大正天皇の即位を祝って始まった歴史のあるお祭りで、町外に出ていた方もお祭りに参加するのに帰省して賑やかになります。
宇都宮文化会館
今日も塩原温泉は晴れています。
昨日は宇都宮市文化会館でセミナーがあり久しぶりに宇都宮に行ってきました。文化会館は10年前位に椎名誠さんの講演会を聞きに行って以来です。
ちょうど学校の説明会と重なり若者が大勢居りました。文化会館は出来て30年くらいになりますが、以前ここに刑務所があった事を知る人は段々少なくなっていくのだな、と思いました。
彩つむぎ テラス
今日も塩原温泉は晴れています。夕立もたまには あってほしいものです。
彩つむぎには箒川に面した眺めの良いテラスがあります。夏は、このテラスで生ビールやアイスコーヒーを飲むお客様も多く、見ていて羨ましく?なります。
9月になったら、私もこのテラスで生ビールかアイスコーヒーを飲もうと思っています。
鹿股川の楽しみ方
今日も塩原温泉は晴れています。昨日は午前中は曇りでしたが午後は晴れて気温も上がりました。
鹿股川に泳ぎに来てくれた親子が居て、違う楽しみ方を教えてもらいました。それはライフジャケットを付けて川を滑っていく事でした。仙人岩吊橋の少し上流は一枚岩で、滑るのに丁度良い傾斜もあります。見ていても本当に楽しそうでした。
夜は予定通り畑下の川辺のビアガーデンに行ってきました。川風も心地よく生ビールも旨い(^o^)。
22日のイベント
今日の塩原温泉は未明に小雨が降りましたが、現在は曇りです。
本日のイベントを2つご紹介いたします。
12時から塩原の玄関口、関谷にあるアグリパル塩原で「第13回夏の人、時、まつり」が開催されます。太鼓公演、よさこいソーラン大会、スイカ割大会と盛りだくさんです。詳細の載っているHPがないようです。0287-35-3420にお問い合わせ下さい。
19時からは当館から徒歩10分の畑下で「川辺のビアガーデン」が開催されます。私も行く予定です(^o^)
話は変わりますが、ブログで鹿股川で泳いだ記事を読んだ中学生が「泳ぎたい」と言って近々泳ぎに来るそうです。青少年の育成に一役買えたかなー?
仙人岩吊橋です。泳ぐ時は準備運動を忘れずに。
雄飛ノ滝歩道 通行止め
今朝の塩原温泉は曇っています。
先日のブログで紹介した雄飛ノ滝歩道が大雨の影響で通行止めになってしまいました。
早く復旧してもらいたいです。
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/yuhitakiosirase.pdf
川辺のビアガーデン
今日の塩原温泉、朝は曇っていましたが日中は晴れてきました。
当館から徒歩で約10分の所の畑下地区に「山ゆりの吊橋」があります。ここで22日19時から21時まで、川辺のビアガーデンが開かれます。
畑下は、国道400号を外れた川沿いの雰囲気の良い場所です。22日はお散歩がてら、川辺のビアガーデンにお出かけになってはいかがでしょうか?
私も何とかビアーガデンの営業中に行ってみたいです。
鹿股川で泳いできました
今朝の塩原は曇りで、気温も上がらなそうです。
昨日は仙人岩吊り橋付近の鹿股川で泳いできました。一人で泳いでいると、危ない人と間違われそうなので長男と一緒でした。
川の水はきれいですが冷たく、全身入るのは勇気がいります。でも一度入ると冷たさが心地よく感じます。
旅館に戻ってからも体がひんやりしていました。心臓の悪い方にはお勧めできませんが、結構楽しいです(^o^)
伊藤穀屋の吟醸酒
今日も塩原温泉は 朝から晴れています。
塩原の中心部の門前地区に伊藤穀屋という、昔からの酒屋さんがあります。
門前の歩行者天国の時に久しぶりに立ち寄ったら、店の中が変わっていました。吟醸酒を飲むテーブルとイスが設置されています。酒屋さんで飲む酒は立ち飲みのモッキリのイメージがありましたが、なかなかオシャレです。
私はT君とK君と一緒に 天鷹 心の生酒と金紋会津を飲んでみました。旨い!上等な日本酒は口に含んだ時フルーテイな感じがします。
お店は妙雲寺の近くにあります。散策がてらお立ち寄りになってみては、いかがでしょうか?
塩原温泉 歩行者天国
今日も塩原温泉は、晴れています。
昨夜は 門前、古町地区の歩行者天国に行ってきました。地元有志の生ビール屋、焼き鳥屋、、見ているだけで楽しくなります。
浴衣姿の観光客の方も大勢いらっしゃいました。花火も時間は短いですが、それなりに迫力がありました。
塩原温泉の中心部を迂回するバイパスが貫通すれば、歩行者天国を行う回数も増やせそうです。
毎月1回くらいやれれば、面白そうです。
門前歩行者天国
今日も塩原温泉は 晴れていますが、長袖のYシャツでちょうど良い位の気温です。
今日も門前地区で18時30分から21時まで歩行者天国になります。屋台も出ます。今日は出かける時間が取れそうなので、行ってみようと思っています。(生ビールを買うお金を忘れずに(^o^))
17時からは、もの語り館で「おさるの冒険」が、ございます。おさるの本名「岡部しんたろう」君の芸が披露されます。
人間だと、もう成人式は済んだ年でしょうか?小柄で可愛い猿です。
塩原温泉夏まつり 花火と歩行者天国
今日は朝から晴れていますが、風もあり爽やかな感じがします。
本日14日と明日15日は、門前地区で18時30分から21時まで歩行者天国になります。当館から徒歩で約15分です。
また同じく今日と明日、20時から20時20分花火がございます。こじんまりした花火大会ですが、やはり花火は夏には欠かせないものです。
塩原もの語り館 開催イベント
今朝の塩原温泉は雲が多めですが、日も差しセミも元気に鳴いています。
本日13日から16日まで 塩原もの語り館において様々なイベントが開催されます。
13日は、よさこいパフォーマンス、おさるの冒険、子供太鼓
14日は、和太鼓パフォーマンス、おさるの冒険、
15日は、琴の演奏、おさるの冒険、フラダンス
16日は、トーク ライブと盛りだくさんです。
時間があれば私も見に行こうと思っています。
青い川底
今日の塩原温泉は、朝から晴れて良い天気です。夏は、やはりこうでないと!
当館の前の箒川は緑色凝灰岩の岩盤の上を流れています。9日の大雨で久しぶりに緑色凝灰岩の青い川底が見えるようになりました。
また立秋を過ぎたせいか、大雨のせいか、川風がひんやりしてきたような気がします。
今日の箒川
今日の塩原温泉は曇りで、7時現在雨は降っていません。
昨日は大雨で箒川の水量も大分増えました。近年は台風もなく、久しぶりに箒川の川底も洗われたようです。
箒川の名前は水が増えると川底が箒ではいたように、きれいになることから来ています。
今日は、水が少し濁っていますが、早く緑色凝灰岩の川底を見たいと思います。
通行止めが解除されました。
雨のため 通行止めになっていた国道400号線 夕の原?アグリパル塩原間の通行止めが解除されました。
1日ずーと気をもんでいましたが、一安心いたしました。
道路状況
昨夜から雨が強く降っています。
6時30分現在 塩原福渡から関谷までが連続200ミリ以上の雨になった為、通行止めになっています。
塩原と上三依は通行できます。お帰りのお客様と今日お越しになるお客様には、上三依りからの道をお勧めしています。
虹がかかりました
昨日の夕方6時30分頃、当館の東側 昔の砲台跡に、見事な虹がかかりました。
間近で、こんな素晴らしい虹は見た記憶がありません。昨日の午後は雨が少し強めに降りましたが、大自然は一日の終わりに、すてきなプレゼントをくれました。
雄飛の滝線歩道
今朝の塩原温泉は曇りで、湿度が少し高めのようです。
雄飛の滝線歩道は八方ヶ原に行く道路を基点に歩く遊歩道です。
鹿股川の源流であるスッカン沢の川風が、心地よいハイキングコースです。スッカン沢の名前の由来は、火山性鉱物が多く辛くて飲めない「酢辛い沢」からきています。
今の季節が夏である事と、ここが21世紀の日本である事を、つい忘れてしまうような感覚になりました。
駐車場から雄飛の滝まで往復約1時間です。スニーカー持参でお出かけになってはいかがでしょうか?
2度目の暑気払い
今日の塩原温泉は 晴れて朝からセミが元気良く鳴いています。夏本番になりました。
昨日は、地元塩釜区役員の暑気払いが開かれました。4班の暑気払いの時は涼しかったのですが、昨日は暑気払いの言葉がピッタリくる陽気でした。
私は途中からの参加になりましたが、例によって楽しい宴会になりました。
仙人岩吊橋付近の渓谷遊歩道
今日の塩原温泉は朝から晴れて、夏らしくなってきました。
当館から明賀屋本館のある塩の湯に約15分歩いた場所に、仙人岩吊橋があります。付近の遊歩道は距離は短いのですが、「これぞ渓谷遊歩道!」の趣です。
当初 川から少し離れた場所に遊歩道ができる予定でしたが、「川の側に作ってほしい」とお願いして本当に良かったと思います。
塩原でも、これだけ川が手の届く場所にある遊歩道は珍しいです。お客様には散策をお勧めしています。
ハンターマウンテン ゆりパーク
今日の塩原温泉は 朝、小雨が降っていましたが、日中は晴れてセミの声も聞こえてきました。
日塩もみじラインにあるハンターマウンテンの「ゆりパーク」は東日本最大級の規模を誇っていますが、ゆりの花が見頃を迎えています。
例年 この時期は観光協会で新三恩人(故渡辺美智雄代議士など3名の方)の胸像お参りの際、ゆりパークも見学していました。今年は今までの三恩人(尾崎紅葉氏など3名に方)の感謝祭の時(9月11日)に一緒に感謝する予定で、ゆりパークの見学は協会では行かなくなりました。
ゆりの花だけでなく、日光の男体山 女峰山、会津の山々の景観も楽しめます。何とか時間を作って出かけたいと思っています。
涌ワクまつりが行われました
昨日は 七つ岩吊橋駐車場において 涌ワクまつりが開催されました。
心配された天気も何とかもち、今年も大勢のお客様がお越しになりました。
私は夕方 焼きそばコーナーを手伝いました。不公平のないように分量を秤で測っての販売でしたが、順調に売れました。全部で幾つ売れたのでしょうか?
これからも町内各地で夏まつりが開催されます。
彩つむぎに来て貰っているケン木村はフルート奏者と一緒の演奏でした。
皆さん上手です。
大人の休日倶楽部
今朝の塩原温泉は曇っています。
今年晴れて大人の休日倶楽部の会員になれて、会報が送られてきます。今月は北上川や大内宿の記事が載っていました。
かなり前に盛岡で、わんこソバを食べた事がありますが、岩手県はゆっくり観光した事がありません。
鳥海山に行った帰りにでも寄ってきたいものです。雨具は買い換えないといけませんが、、
登山家の田部井淳子さんは2年ごとに買い換えているそうですね。
塩原温泉 夏まつり
今日の塩原温泉は小雨が降っています。晴れが続かないですね。
塩釜の涌ワクまつり、福渡の夏まつりを紹介しましたが、8月は塩原各地でイベントが開かれます。
畑下では8月22日18時から 山ゆりの吊橋で 川辺のビアガーデン
門前では8月14日15日に輪投げ大会、ジャズコンサート。この2日間は歩行者天国や花火大会も行われます。
古町では やはり8月14日15日にカラオク大会。塩原もの語り館では8月13日から16日まで お猿の冒険 トテ馬車の特別運行、和太鼓、琴の演奏、フラダンスと盛りだくさんです。
詳しい時刻は塩原温泉郷HPhttp://www.siobara.or.jpをご覧下さい。
福渡の夏まつり
今日の塩原温泉は 朝から晴れていてセミも鳴いています。
8月1日からお隣の福渡で夏まつりが開催されます。イベントと展示の2本立てになっています。
8月の第1週は福渡町内何ヶ所かで展示会もございます。福渡は当館から500M位西那須野方面になります。
散歩がてらお出かけになってはいかがでしょうか?私は9日のビアガーデンに行ってみたいです。
塩釜 湧ワク祭り
今年も 地元塩釜「塩湧会」の湧ワク祭りが8月1日午後3時から午後7時30分までに開催の予定です。
昔 懐かしい縁日コーナーや見て楽しい涌くワクステージもございます。
ステージは「お祭りのお囃子」「女性管楽器グループ すいせん」「塩原音頭」などが予定です。
彩つむぎにも時々演奏に来てくれる「ケン木村」のジャズピアノも午後5時からと午後6時からの30分の2ステージです。
ケン木村は以前小学校で うちの子の担任をしていただいた事があります。50歳の時に以前からの夢であったプロミュージシャンに転向しました。最近はすっかりプロらしく見えています。
川崎大師 厄除け不動尊 大祭
今年も、川崎大師 厄除け不動尊の大祭が行われました。33回目になります。昨日は当社が御宿になりましたが、第1回目も当社が御宿だったそうです。
33回中30回川崎から参加された方が居て観光協会から感謝状が送られました。大変 ありがたい方です。
雨が心配されましたが、青空も顔をだし、「不景気を吹き飛ばす」願いが天に通ずる事を祈っています。
久しぶりの御宿
昨日は夕方から夜にかけて雷と雨になりましたが、今日は曇りです。何とか明日の厄除け不動尊の大祭は晴れてもらいたいです。
今回 当館が久しぶりに川崎大師 平間寺さんの御宿になりました。今晩は地元関係者と平間寺さんとの懇親会です。
久しぶりにお会いできる方もいますが、飲みすぎには注意しようと思っています。(懇親会が始まると忘れてしまいそうですが)
ハンターマウンテン ゆりパーク
今日は 朝から快晴で やっと梅雨も明けたようです。
ハンターマウンテンの、ゆりパーク 天候の影響で開花も遅れていましたが、やっと見頃になってきました。
当館から車で30分たらずでハンターマウンテンの到着します。是非 お出かけください。
下界の暑さも忘れそうです。
ツチガエル
昨夜は塩原温泉も雨が多めに降りましたが、今朝はやっと雨もあがりました。
今月28日は川崎大師厄除け不動尊の大祭が行われます。(今年は当社がお宿になっています) 昨日久しぶりに厄除け不動尊のある須巻富士に登ってきました。
帰りがけに足元を飛び跳ねて横切った物があり、何かと思ったらツチガエルでした。その名の通り 水辺から離れていても生息できるのですね。
カメラを向けてもジーとしてフリーズ状態でした。
田島祇園祭に行ってきました
今朝は塩原を6時30分に出発して田島祇園祭 花嫁行列を見学に行ってきました。
雨が心配でしたが 曇りで行列の行進も無事行われました。花嫁衣裳を着た女性が30人近く揃うと、本当に華やいでいます。
最年少の花嫁が12歳との事でしたが、中学生、高校生も何名かいたようです。
テレビ局が来ていたり、観客が多いのにも驚きましたが、見に行って良かったと思います。
来年は大屋台が練り歩く場面を見に行きたいです。
長寿の里?の暑気払い
昨日は塩釜4班の暑気払いで生ビールと焼肉、焼きソバを楽しく美味しく頂きました。
外は雨で 暑気払いというには少し肌寒い陽気でした。
私の祖母は104歳まであと2週間まで長生きしましたが、現在塩釜4班と3班に100歳以上の方が1名ずつおります。
お二人とも元気で、デイサービスの迎えの車で出かけたり、草むしりをしています。
塩釜の温泉に入っていると長生き出来るようです。塩釜で箒川の右岸は「四季の里」と言いますが、左岸は「長寿の里」とでも命名したらどうかと思いました。
田島祇園祭り
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。私はYシャツも半袖でなく長袖にしました。
明日22日から福島県南会津町(旧田島町)で 田島祇園祭りが3日間、開催されます。22日の正午にオープニングイベントがありますが、私は23日の花嫁行列を見に行こうと思っています。
塩原からも参加者が1名いて、最年少参加者は12歳のようです。最年長は何歳なのでしょうか?
詳しくは
http://www.minamiaizu.org/gion/index.htmlをご覧下さい。(参加者の年齢は載っていませんが)
原木マイタケ
今日の塩原温泉は 朝は曇っていましたが、日中は晴れて気温も上がってきました。
原木のマイタケを買ってきて、直射日光の当たらない場所に埋めました。生産者がマイタケの菌を原木に回しているので、10月には収穫できそうです。
とりあえず6本購入しました。60本位あると大量に収穫できるのでしょうが、、、
今年の秋はシイタケとマイタケが出来るのが、今から楽しみです。
高尾塚の清掃
今朝の塩原温泉は半袖だと肌寒く感じます。
毎月のように地元塩釜の有志が当館の駐車場内にある高尾塚の清掃をしてくれています。
今朝も雑草を取ってくれたり、塚の周りの伸び過ぎた枝を払ってくれています。本当にありがたく思います。うちでも一人手伝っています。
高尾塚は塩原出身の2代目高尾太夫の塚です。以前七ツ岩吊り橋が出来た時に移転の話もありましたが、「塚は由来があってその場所にあるのだから、移転はダメ」と言ってお断りしました。
移転しないで良かったと思います。
ミヤマクワガタ
先日 朝の散歩の時 捕まえたミヤマクワガタは近所の方に育ててもらう事にしました。
何匹も育てている本格的な方なので、大事に育ててくれそうです。ミヤマクワガタは砂糖水や専用のエサで育てなくてはならず、キュウリを食べてお腹をこわすデリケートな生き物です。
また 今月25日19時から21時まで 塩原温泉の宿泊客限定で「ミヤマクワガタ生態観察会が 行われます。
場所は塩原温泉ビジターセンターです。他にもハイキングや様々なイベントが予定されています。詳細はhttp://www.shiobara-vc.jp/をご覧下さい。
カリンの木
今朝の塩原温泉は曇っていますが、少し湿度が高めのようです。
塩の湯への散歩の途中 大きなクワガタ虫を発見したので、捕まえて彩つむぎの虫かごに入れておきました。ずいぶん暴れて持ってくるのに難儀しましたが、、
ホテルのロビーは サツキに代わってカリンの木が置いてあります。やはり同じ社員が育てています。自動販売機のビールの売上に協力してくれている社員ですが、いつ手入れをしているのでしょうか?
実は摩り下ろしてノド飴になりそうです。
塩原版 川床料理
昨夜は 彩つむぎテラスにて バーベキューをやりました。塩原版の川床料理といった風情です。
川床料理は 京都の右源太左源太や東山温泉の原瀧が有名です。右源太左源太は近ツの支部旅行で何年か前の6月に行った覚えがあります。料金は一人15000円位だったでしょうか。
彩つむぎでも春から秋にかけて やってみたいものです。
川風も心地よく 良い気分転換になりました。
運の良い?カニ
昨夜から雨になっています。日中は本降りになりそうですが、やはり今の時期は雨が降ってもらいたいです。地元塩湧会の 水やり当番が今週ですが、5日の日に水をやっただけて 後は自然の恵にお任せしています。
先日 山にクワの実や木イチゴを採りにいったら、沢蟹を発見しました!川の側ではありませんでしたが、意外な場所にもいるものです。
唐揚にしようかとも考えましたが、一匹だけでは仕方ないので逃がしてあげました。運の良い?カニです。
露天風呂わきのアジサイ
昨夜は雷が鳴り、雨も まとまって降りました。今の季節は夜だけでも雨が降って欲しいです。
カエルは大丈夫でしょうか?
露天風呂わきのアジサイが満開になっています。花も大きめで見ごたえがあると同時に、気持ちも和んできます。
上三依植物園の 「ヒマラヤの青いケシ」ではありませんが、青いアジサイもいいですね。
朝日を浴びて、きれいです。
箒川の名前の由来
塩原温泉は箒川に添った鰻の寝床のような細長い温泉地です。
箒川の川底は緑色凝灰岩という青味がかった岩盤の箇所が多いのも特徴です。以前の塩原小学校の校歌に「緑流れる箒川」の一節がありました。
大雨が降り川の水量が増えると川底の藻が流されて 川が 「箒ではいたように綺麗になる」ことから「箒川」の名前が付いたそうです。
昨年は台風の直撃もなく、川底の藻が一度に流されるような大雨もなく、箒ではいたように川底が綺麗になることはありませんでした。
災害は困りますが、たまに大雨が降って青味がかかった川底が見えると良いですね。
鮎の解禁
今朝は 薄曇りで昨日のようには暑くならなそうです。
今日は 鮎の解禁日で当社の前の箒川にも釣りのお客様がお出でになっていました。
監視員の方にお聞きしたら ドブ釣りの方が3名いて 他の方はオトリを使って釣っているそうです。
栃木県産の鮎は琵琶湖産の鮎と較べて 大人しいと言われていますが、オトリでも割と釣れていました。
高清水公園のヒメサユリ
昨日は南郷にヒメサユリを見に行きました。平日でしたが、かなりの数のバスやマイカーがありました。会場の高清水公園は蒲生岳のある只見方面に行く途中にあります。
高清水公園の会場は、1周約800Mですが、ヒメサユリの群生や ワラビの群生(山菜採りの人がみたら ヨダレをたらしそう)は見事で、300円の入場料は安いと思えました。ヒメサユリの数も年々増えているそうです。
舘岩広域観光案内のホームページ
http://www.tif.ne.jp/around/a_4/c_10/sc_38/page_162.htmlもご覧下さい。
帰りは駒止湿原にも行ってきました。駐車場の入り口付近で車の転落事故があり警察が来ていました。カーブの多い道路です、安全運転で行きましょう。
近々彩つむぎ女将ブログにもっと詳しく掲載されると思います。
塩原もの語り館 テラス
今日も晴れて暑い位になっています。
午前中、会議で塩原もの語り館に行ってきました。眺めの良いテラスでソフトクリームを食べているお客様が何名かおりました。
私は会議で背筋の寒くなる議題がでて 充分涼しくなりました(^o^)
南郷のヒメサユリ
当館から尾頭トンネルを抜け只見に行く途中に舘岩があります。毎年ヒメサユリが咲きますが、今月の15日から南郷スキー場、高清水公園で一般公開されています。
尾瀬帰り道 お寄りになってみては いかがでしょうか?
詳細は 舘岩広域観光案内のホームページ
http://www.tif.ne.jp/around/a_4/c_10/sc_38/page_162.htmlに掲載されています。
私は残念ながら行った事がありませんが、今年は行ってみようと考えています。
甘湯から登る須巻富士
今日は晴れて暑い位になっています。
午後時間ができたので、甘湯から須巻富士まで歩いてみました。甘湯は現在営業していませんが小太郎ヶ渕の少し上流にあります。
山道は わりと良く草刈もされていて、歩きやすく思えました。
甘湯から約400M登った地点にある標識
上三依水生植物園
当館から尾頭トンネルを抜け会津鬼怒川線 上三依塩原駅から鬼怒川方面に数百M行った所に上三依水生植物園がございます。ホームページはhttp://www.kamimiyori-bg.jp/です。
早いもので開園20周年になりました。園内はいろいろな花が咲いていて、歩いても丁度良い広さの植物園です。現在「ヒマラヤの青いケシ」が人気のようです。
植物園の隣が お蕎麦屋さんで、何度かお邪魔した事があります。スミ入りの蕎麦が私のお気に入りでした。美人の女将さん元気にしているでしょうか?マムシの焼酎ずけや天然水など地元色豊かなお土産もありました。
時間を作ってまた行きたいです。
観光マイスター学院 まちめぐり特別講座
19日は観光マイスター学院 まちめぐり特別講座が行われました。私は東京出張で出られませんでしたが、ブログで紹介されていますので 引用いたします。
http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51233464.html ライターのお母様は私のブログを良く読んでいただいているようですね。
今日は雨になっていますが、塩原には時間や体力に応じた歩くポイントがたくさんあります。雨の合間をみて 散策されてはいかがでしょうか?
今回のまちめぐりでは行きませんでしたが、竜化の滝(夕の原の駐車場から500M位歩きますが)もお勧めです。お客様や旅行業者さんをお連れして、竜化の滝を見ると「おー!」と歓声をあげる方が多いです。
北海道メロン
北海道に里帰りした社員が帰ってきました。天候には恵まれず、寒いくらいの日が多かった話をしていました。
私が北海道に行ったのは消防団の旅行で、もう10年になります。ビール園で飲む生ビールと、ジンギスカンは格別です。また行きたいものです。
買ってきてくれたお土産の中に富良野産のメロンがありました。メロンは夕張が有名ですが、富良野産の評価も高く、生産量は富良野の方が多いようです。
10年目を迎えたフラワーウエディング
もみじ谷大吊り橋対岸で行われるフラワーウエディングも、お陰様で10年目を迎えました。早いものです。
途中土砂降りになった年もありましたが、今年は曇り時々晴れでした。忙しい中、市長や議長、県の関係者の方も 毎年お出で頂き、本当にありがたく思います。
これから15年目 20年目と続いていって貰いたいイベントです。
花はな2009 塩原も同時開催されています。塩原にお越しになる途中 是非お立ちより下さい。
砲台跡
昨日は久しぶりに晴れたので,塩の湯まで歩いてきました。
途中「おかね道橋」から左手に砲台跡が見えます。これは以前大正天皇御用邸があった時に,陸軍の一個師団が駐留した場所です。
山頂からは御用邸のあった福渡や、塩の湯、塩原の町内を見渡す事ができます。ビジターセンターの裏から道があり、約20分で山頂に行けます。足元はスニーカーが必要ですが、天気の良い日に散策されてはいかがでしょうか。
塩原もの語り館 夏メニュー
当館から塩原温泉バスターミナル方面に約1KM行った所に「塩原もの語り館」があります。1階部分は塩原の展示で2階がレストラン洋燈(ランプ)です。
会議の時の昼食に時々利用させてもらっていますが、今度夏メニューの衣替えしました。町内を散策した折、お立ちより下さい。
那須野が原公園
東北自動車道、西那須野塩原ICの近くに、那須野が原公園があります。当館まで約15KMの距離ですが、地元の人の憩いの場であると共に大勢の観光客も訪れます。
昨日西那須野に行く用事があったので久しぶりに公園内を1周歩いてきました。約40分かかりますが、地元の人のウオーキングコースでもあります。
夏のプール開きまでは、まだ日数がありますが、6月14日(日)にはフリーマーケットが開催される予定です。
詳しくはhttp://www.park-tochigi.com/nasunogahara/2009/05/post_26.phpをご覧下さい。
徳富蘇峰さん
31日に放送されたテレビ朝日「旅の香り」で、温泉郷という言葉を作ったのは徳富蘇峰氏であることを初めて知りました。少々お恥ずかしい話です。
徳富蘇峰氏は、うちの明賀屋本館の建物の一つである「太古館」の名前も付けて頂きました。静かなるごと太古の如し、から太古館という名前が付きました。
木造3階ですがライト建築の流れを引き味わいある建物です。多くの方に泊ってもらいたく「太古館プラン」という宿泊プランを作ってみましたが、他のプランとの表示の仕方等課題もあり、宣伝は難しいものがあります。
花はな2009塩原が始まりました。
昨日から花はな2009塩原が始まりました。7月の7日まで開催されています。
写真を撮りに行ってきましたが、大型バスも数台あり賑わっていました。あのバスのお客様は何処に泊るのでしょうか?
新たな試みで植えられたマツバギクの花も咲き始めていました。満開になれば見ごたえがあると思われます。
写真に撮ってきませんでしたが おさるのしんちゃんも居て、有料ですが一緒に記念撮影をしてくれます。
当館では毎年恒例の、花はなプラン、好評発売中です。
花はな2009 塩原
今年も6月1日から7月7日まで、 もみじ谷大吊橋の対岸で花はな2009塩原が開催されます。
今年からマツバギクも数年計画で植栽される事になりました。低木ですが色鮮やかです。
またフラワーウエデイングは6月14日11時から行われます。毎年主席させて頂いていますが、今年はWBCサムライジャパンの祝勝会で使われたシャンパンの「ランソン」がでたら飲んでみようかと考えています。
山の緑も日増しに濃くなっているこの時期、吊り橋を渡って渓谷美と花を眺めてみてはいかがでしょうか。
久しぶりの尾瀬
昨日は久しぶりに尾瀬に行ってきました。当館から尾瀬の御池駐車場までは88KM、車で1時間40分位で行く事ができます。
沼山峠から尾瀬沼を目指して歩きました。今回は女房と一緒です。一緒に尾瀬に来るのは本当に久しぶりです。長時間歩けるか心配していましたが、杞憂でした。
最初は晴れていましたが、尾瀬沼の西の端の沼尻に来た時、雨が降り始め、雷の音も聞こえてきました。最近の天気予報は良く当たります。雨が少しの間アラレ状態になりましたが、小降りで済み、助かりました。尾瀬の群馬県側の入り口の「山の鼻」では雷と土砂降りの雨だったようです。尾瀬沼から尾瀬ヶ原方面を見ていたら稲妻が走っていました。
案内版に尾瀬沼の南の道は残雪が多いとありましたが、全くその通りで、私達は南側を歩きましたが、しばらくは北側を歩いた方が宜しいと思います。
ミズバショウが咲いていて綺麗でした。7月のニッコウキスゲの咲く頃、また行きたいものです。
町内一斉清掃
昨日はメダタイ誕生祝といきたかったのですが、金曜日に飲みすぎたようで、アルコールナシで済ませました。誕生日に酒を飲まないのは いつ以来でしょうか。
今朝は町内一斉清掃でした。先月もマラソン大会前に清掃したので、2ヶ月連続になります。
フロントが1名休みの為、私は出られず他の部署に、出てもらいました。
白いツツジ
5月らしく 晴天が続いています。今週は総会続きで動きが取れませんが、来週は尾瀬にでも行ってこようかと思っています。(でも来週は何故かお客様が多い!)
玄関のアプローチの白いツツジも満開になり、目を楽しませてくれています。正式名称は知りませんが、サツキの一種だそうです。
昨日聞いたのですが、同級生で肺がんになった人と、過労で倒れ意識不明になっている人がいました。毎日温泉に入り、そこそこの運動をしているお陰で健康でいられますが、過信と無理には用心の必要があると痛感しました。
仙人岩吊り橋と藤の花
当館から徒歩で約20分の場所に仙人岩吊り橋があります。
この吊り橋は箒川支流の鹿股川にかかる長さ約40Mの吊り橋で、付近には川べりの遊歩道もございます。橋の作りは「キャットウオーク」といい、ネコが歩くように橋も揺れるそうで、理科系のお堅い感じとは異なり、妙な遊び心のある名前です。
吊り橋の50m位上流にはオタマジャクシの居る小さな池もありますが、今年は雪も雨も少ないせいか池は無くなっていました。
吊り橋の側では、ちょうど藤の花が見頃を迎えています。
南会津町のそば屋
塩原から尾頭トンネルを抜けると尾瀬方面や会津方面に行く事ができます。
旧田島町、現在の南会津町に柏屋という お蕎麦やさんがあります。柏屋という屋号は旅館やお菓子やでも良く使われていますね。いろんな柏屋さんがあります。
場所は田島駅のすぐ前にあります。先日田島方面に行く機会があったので、お昼に とろろ蕎麦を食べてきました。最近蕎麦を食べるのが多くなっています。尾頭トンネルをぬけた一帯は「そば街道」で売り出し中で、お蕎麦やさんが何軒も営業しています。
玄関のぼたん
今日は天気予報どおり雨になっています。風が吹いていないのが、ありがたいです。
現在妙雲寺でぼたん祭りが開催されていますが、当館の玄関にもぼたんの鉢を2つ並べています。花も大きめで今満開になっています。
門前銀座会では24日に塩原温泉交流広場でお茶ふるまいを予定しています。妙雲寺のぼたんを見た時にお立寄りになってはいかがでしょうか。
埼玉県 行田市に行ってきました
昨日は旅館組合の仕事で埼玉県行田市に行ってきました。
長年のお得意様の住んでいる場所で、地名は以前から知っていましたが、実際に行くのは初めてでした。
約束の時間より早めに着いたので、「水の城いまだ落城せず」の舞台になった忍城跡を見学してきました。
復元した3層のお城と掘りがありましたが、この城が数万の軍勢の猛攻を凌いだとは、とても信じられません。
今年の8月からは「のぼうの城」という小説の映画の撮影も開始されるようです。
行田市役所の、すぐ隣にあります。
駒止湿原
当館から尾頭トンネルを抜けて 車で1時間少々の所に駒止湿原があります。
尾瀬ほどの規模ではありませんが 3つの湿原から成り立っていて木道も整備されています。
今の時期は ちょうど水芭蕉が咲き始めています。塔のへつり 大内宿の観光と共にハイキングを楽しまれてはいかがでしょうか。
鮎の放流
6月28日(日)は箒川の鮎解禁日です。昨日は地元の漁業組合の人たちが鮎の放流をしていました。
ご覧の通り10cm少々の鮎ですが、解禁日までには大きく育っていることでしょう。
鮎は縄張り意識が強く、その習性を利用した友釣りがありますが、今の鮎は以前ほど攻撃的でなくなった話もあります。
うちには鑑札がありますが、今回も人が釣るのを眺めているようになりそうです。
箒川沿いの何ヶ所にも放流します。
塩原 門前のそば屋さん
最近 気温の高めの日が続き、妙雲寺のばたんの開花も進んだようです。
妙雲寺のある門前という地名の場所には「遊喬(ゆうきょう)」と「三條屋」の2軒のそば屋さんがあります。
その中の1軒である遊喬に行って来ました。ちょうどお昼時で賑わっていましたが、おろし蕎麦の大盛りを頂いてきました。ニ、八と10割と「柚子?入り」がありましたが、私は10割を注文しました。
こしもあり、喉越しも良く、美味しい蕎麦です。近くで生酒やビールを飲んでいた方が羨ましく思えましたが、、
妙雲寺 百観音
現在 妙雲寺でぼたん祭りが開催されています。お寺の左奥の山に百観音があります。
境内からは15分位で、行く事ができます。この場所からは 塩原の町並みや 尾頭峠方面の眺めも素晴らしいです。
ぼたんを見たついでに、足を伸ばされたらいかがでしょうか?坂道になっているので、ハイヒールでは、かなり大変だと思います。
妙雲寺 ぼたん祭りが始まりました
今日から ぼたん祭りが始まりました。5月らしい爽やかな天気で風が無ければ汗ばむような気温です。
ぼたんのピークは来週になりそうで、現在は400円の入場料が200円になっています。お客様の出足は、まずますでした。
日留ヶ岳山開き
明日5月9日は塩原の最高峰 日留ヶ岳の山開きです。
朝6時30分から 登山口で祈念祭が行われます。今年も常連さんを始め多くの方がお出でになると思われます。私も久しぶりに登ってみようかとしましたが、風邪が抜けきっていないので、残念ですが登らない事にします。(今年も鳥海山は無理?)
以前青年部で日留ヶ岳の登山の企画をやったのを覚えている常連さんは「青年部の人達どうしたんでしょうね?」などと心配してくれているようです。元青年部は皆元気でやっています。
日留ヶ岳は道中が長くハードな山ですが、途中植物の種類も多く、山頂からは塩那スカイラインや田島方面が良く眺められます。シーズン初めの足慣らしには充分すぎる山ですが、今年日本アルプスなどを登る予定の方にもお勧めの山です。
明日から ぼたん祭り
明日5月8日から31日まで 塩原温泉 門前 妙雲寺において「ぼたん祭り」が開催されます。
始まってもう何十年になるのでしょうか?塩原の5月には欠かせない行事になっています。
毎年陽気によって開花時期が異なり,ご苦労されているようですが、品種を変えて花の切れる時期がないよう工夫されています。
期間中は境内の念仏庵で「抹茶席」もございます(土日のみ)。この念仏庵は別名、百寿亭と言います。以前当館の敷地内にあった明治の逓信大臣 品川弥次郎の別邸を寄贈したものです。
百寿亭の名前の由来は、私の祖母が塩原で初めて100歳を超えて長生きしたのを記念して付けられました。
元の役場跡も今は門前交流広場の名前で駐車場になっています。お散歩がてら、またお車でお出かけになってはいかがでしょうか?
塩原の鯉のぼり
ゴールデンウイーク中はお子様づれのお客様が多いですが、今日5月5日は子どもの日です。
毎年 この時期には塩原の門前と古町の間の箒川に鯉のぼりが飾られます。
本当に気持ち良さそうの泳いでいます。七つ岩吊り橋の所にも鯉のぼりを飾ったら、見栄えがして素晴らしいと思うのですが、、
渋井陽子選手 塩原に来ました
本日、第32回塩原温泉湯けむりマラソン全国大会が開催されました。今年で32回を迎えますが一度も雨の日がなく、快晴のもと1800名近くのランナーが健脚を競いました。
今年のゲストランナーは地元那須塩原出身の渋井陽子選手で、人気 実力を兼ね備えた方です。
現在足は本調子でないようですが、ベルリンに向けての熱い決意を語っていました。
渋井陽子選手が来ます
今月29日は第32回塩原湯けむりマラソン全国大会が開催されます。
毎年ゲストランナーをお迎えしていますが、今年は県北出身の渋井陽子選手です。
地元県北出身の上に、昨年の大阪国際女子マラソンで優勝したこともあって、参加者も増えています。10KMのコースをジョギング程度のスピードで走ってくれる予定です。
当日の朝まで申し込み可能ですので、ご参加お待ちしています。
近ツ塩原地区会 新潟研修旅行 その3
旅行の2日目は 朝8時30分にホテルをチェックアウトして新潟市の笹川邸、新潟ふるさと村に行ってきました。
笹川邸は往年の豪農の屋敷で広さが6000坪あります。よくこのような広い家に住めたものだと感心しますが、維持管理が大変そうです。
新潟ふるさと村では「天地人」の展示コーナーが設けられています。直江兼続は上杉鷹山も尊敬していた事も初めて知りました。関が原以降120万石が30万石に減ってもリストラをせずに凌いだ手腕は大したものです。
お昼は寺泊まで足を伸ばしましたが、魚市場は我々が着いた時はバスも無く閑散としていました。昼食は地元の人のお勧めの「さざえ」という店で食べましたが、写真の通り鮮度ボリュームも満足でした。
近ツ塩原地区会 新潟研修旅行 その2
ホテル小柳のある湯田上温泉は新潟市の南にあります。
館内見学、社長の講演、質疑応答と中身の濃い時間を過ごしました。館内の至る所に細かい工夫と配慮がなされていて、営業戦略も目から鱗の部分が数多くありました。
参加者も「いい勉強になった!」と喜んでくれて、嬉しく思います。社長ありがとうございました。
宴会は芸者コンパニオン無しでしたが、美味しい料理とお酒で楽しく過ごせました。
近ツ塩原地区会 新潟研修旅行その1
近ツ塩原地区会で 新潟研修旅行に行ってきました。行き先は湯田上温泉「ホテル小柳」です。
途中 当館から約1時間少々の所に大内宿があり、寄ってきました。平日にも関わらず大勢の観光客で賑わっていました。
栃木県からは尾頭トンネルを抜けていって、大内宿、塔のへつりを観光して、那須甲子道路を通って帰ってくるルートを使う方が増えているようです。
ビジターセンター 5月のイベント情報
塩原ビジターセンターから5月のイベント情報が送られてきました。以下引用いたします。
5月のイベント情報(企画参加宿利用の場合はお客様のイベント料はかかりません)
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/bijita4.pdf
宿泊者限定企画(どこのお宿様を利用されても無料で参加できます)
従業員の参加もOKです(旅館組合へTELください)
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/syukuhakusyagentei.pdf
日留賀岳山開き
http://www9.ocn.ne.jp/~shioryo1/yamahiraki.pdf
どの企画もお勧めです。土、日でなかったら私も是非参加したいです。特に日留ヶ岳は10年位前に青年部のイベントで登って以来行っていないので、行きたい気持ちがあります。
10年前に登った時は、尾瀬の燧ケ岳に較べると話ほど大変ではないと頂上では思いました。しかし帰り道の非常に長く感じた記憶があります。
どうしようかな。日留ヶ岳に登れれば鳥海山も自信を持って行けるのですが、、
グリーンビレッジ リニューアルオープン
当館から約1km下流、西那須野よりに塩原グリーンビレッジがあります。
改装工事中でしたが、このほどリニューアルオープンし、昨日地元へのお披露目がありました。あいにく私は行く事ができず、女将に行ってもらいました。
改装されたレストランは雰囲気も味も良かったそうです。今度私も行ってみたいです。生ビールはあったのかな?
駐車場の桜も咲き始めました
当館駐車場に2代目高尾太夫の塚があります。そこに40数年前私の同級生が植えた桜がありますが、今年は例年より早く咲き始めました。
枝ぶりもなかなか見事です。
ヤシオツツジと桜の開花が、これだけ重なるのは珍しい事のような気がします。
ヤシオツツジが咲き始めました。
最近 暖かい日が続いています。桜前線も北上していますが、塩原ではヤシオツツジが咲き始めました。
桜も素晴らしいですが、ヤシオツツジも本当にきれいです。U字工事ではありませんが、栃木で花見と言えば桜だけでなく、ヤシオツツジです。
以前お客様に「あんなきれいな花(ヤシオツツジ)が咲いているのに宣伝が足りないのは、あなた達の怠慢ですよ」と指摘されましたことがあります。
U字工事と共に?宣伝しようと思っています。
彩つむぎテラスでのコーヒー
今週は暖かな日が多く 七つ岩吊り橋付近のヤシオツツジも花を付け始めました。
久しぶりに彩つむぎのテラスでコーヒーを飲みました。川の流れを見ながらのコーヒーブレイクも、なかなかオツなものです。
ランチもやっています。お気軽にお立ちより下さい。
水戸光圀公 ゆかりの西山荘
6日に近畿日本ツーリストの集まりが茨城県大洗ホテルでありました。
大洗ホテルは昨年海水浴でお邪魔して以来です。今回は大洗に行く途中の常陸太田市にある、水戸光圀公ゆかりの西山荘に寄って来ました。
テレビ水戸黄門の最初の部分の歌のバックに出てくる場所です。ワビサビのありそうな所なので、一度訪ねて見ようと思っていました。
雰囲気も良く訪れて良かったですが、一番印象に残ったのは光圀公の詠んだ歌でした。
ただ見れば 何の苦もなき 水鳥の 足にひまなき わが思いかな
デジカメが故障して写真をお見せできないのが残念です。来年の梅の時期に水戸の偕楽園に行く時に また訪れてみたいです。
塩原温泉 畑下地区
塩原温泉は いくつもの温泉(集落)があります。当館のある塩釜の隣が畑下(はたおり)地区です。
この地域は国道400号線から、箒川沿いに下った所にあり、九州の黒川温泉を思わせるような雰囲気の良い場所です。
道路の改修工事が行われていましたが、完成したそうなので写真に撮って来ました。当館からは やまゆりの吊橋を通り徒歩で約10分です。
以前に車は別の場所に停めて、やまゆりの吊橋を通って畑下の各旅館に行く話がありましたが、現在は議論されているのでしょうか?
やまゆりの吊橋わきから眺める箒川
本日 箒川解禁になりました
本日、箒川が解禁になりました。昨日から陣取りしていた方もいたようですが、例年より少し釣り人は多いように見えました。
この写真を撮影したのは朝の7時前ですが、釣り始めは5時で2時間経つと、かなりの魚が釣り上げられてしまいます。
一人で50匹以上釣り上げる方もいるようですが、魚は食べてあげないと成仏できないそうで、近所や友人に配って、ちゃんと成仏できるようにしてほしいと思っています。
もみじ谷の新しい看板
塩原街道 もみじ谷付近に新しい看板がお目見えしました。
林野庁の看板です。左下のバーコードが時代の流れを感じさせます。
もみじ谷から天狗岩までは箒川流域全体が風景林になっています。
4月5日箒川渓流釣り解禁
4月5日午前5時に箒川の渓流釣りが解禁になります。
ヤマメ、イワナ、ニジマス合計約95700匹が放流されます。昨日は漁業組合の関係者がトラックに積んだ魚を何ヶ所にも放流していました。
目の前の川で、組合員証もあるので、本当は魚釣りを趣味にすれば良いのですが、なかなか億劫で始められずにいます。
どこかの諺に2時間幸せでいたかったら酒を飲みなさい、一生幸せでいたかったら魚釣りを覚えなさいとあったような気がしますが(^o^)
水槽を積んだトラックで何ヶ所にも放流します。
元気良く泳いでいきました。
下野新聞に特集されたU字工事
下野新聞の号外に「しもつけ地産地笑 笑いで栃木を健康に!元気に!!」でU字工事と認知症研究者の群馬大学医学部 山口教授の特集がされました。
栃木県の北部 旧西那須野町と旧黒羽町出身の2人は栃木弁のネタで売れ始まっています。
日本では昔から「笑う門には福きたる」と言われていますが、アメリカではガン患者にお笑い番組を見せたり、イタリアでは道化師役の人が病気の子供を笑わせて回復をはかる臨床道化師治療の有効性を認め2億5000万円の予算がついたりしているそうです。
昔からの言い伝えは、ちゃんと根拠のあることが多いです。
ヤシオツツジが咲き始めました
那須塩原駅に行く途中、旧塩原町と旧西那須野町の町境あたりを走っていたら、ヤシオツツジが咲き始めているのを見つけました。
やはり例年よりも早いようです。
ヤシオツツジは栃木県の花になっています。最近では地元出身のお笑い芸人U字工事のネタにもなりました。
栃木弁も認知度が高まり良いと思います。
当館の対岸にヤシオツツジが咲き始めるのは、4月の第2週位からでしょうか?今から楽しみにしています。
ひままつり 第2弾
明日29日は 門前の交流広場で15日に続いて2回目の「ひままつり」が開催されます。
チラシの右側に「ひまだってなげいてたってしゃーんめよ。俺たちでできっことやってみっぺ!」と書いてありましたが、その通りと思います。やはり自分達で出来る事をやらないと!
今回は前回よりも内容がバージョンアップされ、芸能ステージも出演者が多いようです。
M君も久しぶりにボヘミアンを歌ったら盛り上がると思いますが、屋外でやるとまずいのですかね?
新湯富士までの往復
塩原には川崎大師の不動尊のある須巻富士と、奥塩原 新湯(あらゆ)にある新湯富士があります。
新湯とは元湯(もとゆ)で地震が有った際、元湯から引っ越した方が旅館営業を始めて、新たに始まった場所の意味で新湯になった場所です。
連泊されたお客様が朝8時頃「新湯富士まで行ってくる」と出かけていきましたが、11時には帰ってきました。当館からは往復5時間かかる場所ですが、信じられない早さでした。年は私とさほど違わなさそうですが、凄い人がいます。
具体的なトレーニング方法を聞いたら「毎週山に登り、夏休みは10日間くらい、日本アルプスなどを縦走する」とのお返事でした。うらやましい限りです。
塩原温泉観光マイスター学院 認定証授与式
昨日は 塩原温泉観光マイスター学院 認定証授与式が行われました。私は出席できませんでしたが、同じく認定証を受ける社員に私の分の認定証を受け取ってもらいました。
全12回の講座全部出席での認定証は気分が良いものです。第1回の「塩原の観光」から始まり、野鳥、植物、生き物、歴史、川遊び、食べ物、地質と温泉、文学、温泉療法と盛りだくさんで楽しい講座ばかりでした。
時々貰った資料を読み直し、お客様に案内できれば、と考えています。また 今年はカジカ釣りも是非やってみたいです。
宮城県出張 安達太良山の景色
宮城県に行く途中の東北自動車道から、安達太良山が良く見えました。
やはり栃木県の山よりも積雪が多いようです。山頂には2度登っていますが、ロープウエイを使えば、歩く時間もさほど長くはなく山頂に着きます。
深田久弥の日本100名山にも選ばれ、智恵子抄でも知られた東北を代表する名山です。
麓の岳温泉には仕事や個人で、10回近く宿泊しましたが、最近ご無沙汰しています。また行ってみたくなりました。
「本当の空」と山並みがきれいです。
ひままつりに行ってきました
15日は予定通り「ひままつり」が門前の塩原温泉交流広場で開催されました。(天候によって内容変わるかんねェ)とチラシに書いてありましたが、変更はなかったようです。
私は片道約1KMの道を歩いて行きましたが、良い運動になりました。
バンドの演奏も一段落したらしく、名前の通りひまそうでしたが、地元の方が元気に「温泉ゆでたまご」と「クッキー」を売っていました。サイフを持って行かなかったので、残念ながら買ってあげられませんでした。
次回は今月29日で、お祝い餅まきなどが予定されています。
山車も もの語り館まで繰り出しました。
15日は「ひままつり」
15日は門前交流広場で、「ひままつり」が開催されます。ひなまつりでなく、暇だから何かやっぺよー、で「ひままつり」になったと聞いています。
塩原温泉の入り口の旅館にダジャレの好きな方がいますが、中心部の門前にも広まった印象を受けます。
こういう時代だからこそ、明るい冗談を言いながら頑張っていく姿勢が大切と思います。門前の方に心から敬意を表します。
源太踊りやバンド演奏もあります。駐車場も完備されていますので、お立寄りをお勧めします。
ピーターラビットの世界?
塩釜から塩の湯に行く途中に「下の平」という場所があります。その名の通り傾斜が少しありますが、平らな土地です。
ウオーキングで普段は道路を歩きますが、下の平を歩いていたら、3M位前をいきなり小動物が跳ねて逃げていきました。何とウサギです!デジカメを取り出す前に逃げられてしまったのが残念です。
リスやカモシカに会った事はありますが、ウサギを見たのは初めてです。まるでピーターラビットの世界に来たようでした。
今度捕まえて、、、
烏山 龍門の滝
昨日は県南に出張でした。約束の時間より大分早く着きそうだったので、途中烏山の龍門の滝を見てきました。冬にも関わらず水量が多く、迫力のある滝です。
滝の中段に男釜、女釜があり、男釜から大蛇がでてきた伝説から龍門の滝と名付けられています。
烏山は 烏山和紙会館や 観光やなもあり、なかなか楽しい所です。
当館から車で1時間20分位で行けますので、途中のコースにお考えになったらいかがでしょうか?
リョケン事例研究会
9日と10日の2日間に渡って 那須塩原市黒磯の「かんすいえん覚楽」でリョケンの事例研究会がありました。
今日は 覚楽の今までの経緯、設備投資、営業方針等について、リョケンの担当者と覚楽の社長の説明と質疑応答がありました。
長くなりますので詳細は省きますが、非常に参考になりました。私のぶしつけで、答えにくいような質問にも快く答えてくれた社長、担当者に感謝しています。
何回か、このブログにも書いたヒートポンプも既に導入されていて、経費削減に大いに役立っているようです。ヒートポンプは、もう少し値段が下がってくればもっと普及すると思います。
新聞にも書いてありましたが、定額給付金の代わりににヒートポンプ導入の助成金を増やしたら、環境問題、将来にわたる家計の負担軽減と一石二長だったと思います。
仙人岩吊り橋
今日は日中、仙人岩吊り橋まで歩いてきました。週に何回かは30分以上歩く日を作った方が、いろいろな点で良さそうです。
途中の道は傾斜もあり格好のウォーキングコースになっています。冬の間ウォーキングは中断していましたが、そろそろ再開しようかと思います。
今年の9月1日から3日まで仙台で近ツの用事があります。中日を上手く使えば長年の夢の鳥海山登山も不可能ではないので、足慣らしに登る山や体力強化の方法など、今から考える必要があります。誰か相棒を探す必要もありますが、、、S君は燧ケ岳で懲りてしまったようです。
仙人岩吊り橋付近も春めいてきました。もう少しすると鹿股川(かのまたがわ)の側にある水溜りに、おたまじゃくしの卵が見られそうです。残念ながらカエルには遭えませんでした。
左の奥に 「鹿股2号源泉」があります。
骨盤マッサージ機 貸し出しの開始
先日の ホテルレストランショーで「骨盤マッサージ機」の体験コーナーがありました。
歩きすぎのせいか、腰が痛くなりましたが、体験してみたら痛みがウソのように消えたので、旅館でも貸し出ししようと思い注文してきました。
写真のような機械で普通のマッサージ機ではなく、@骨盤の矯正マッサージ機です。体の両サイドからぐーっと骨盤を押したり、お尻の下から持ち上げたり、足の外側をストレッチすることで、体のゆがみを整え、「骨盤内の血行を改善します。」
背中のヒーターと、お腹のスリミングベルトを使えば、体が芯から暖まり、メタボ効果も期待できます。
1日1組の限定貸し出し(税込み3150円)にいたします。貸し出しがない時は、私が自分で使おうかと考えています(^o^)
観光マイスター学院 温泉の効能と健康について
昨日は第12回 観光マイスター学院 温泉の効能と健康についての講座が 栃木県医師会塩原病院院長 増渕正昭先生を講師に迎えて開催されました。
場所は支所でなく 塩原温泉病院カンファレンスルームでした。
まず年間14000人が死亡している入浴中の事故についての予防法の説明がありました。注意点は全部で9つありましたが、首まで沈めるのでなく、水位を心臓よりしたにする入浴法を普段から心掛けた方が良さそうです。
次に「栃木の温泉ガイドブック」を使った温泉療法の解説がありました。温泉の禁忌症に妊娠中(とくに初期と末期)はデータとしてはない事や、新たに「アルコール酩酊者」が加わる方向になっているそうです。
適応症では 健康増進が注目されていて、自律神経失調症やストレスによる睡眠障害への効果が加わりそうです。当館のお湯は塩の成分のお陰で、うるおい効果、保温作用が期待できます。
このような効果のある温泉に毎日入れて本当にありがたいと思っています。また地元に救急医療のある病院が病院があるのは旅館をやっていても住んでいても、本当に心強く思います。
今日は ひな祭り
今日は ひなまつりです。
バレンタインデイやホワイトデイは 何故か大掛かり?にマスコミも報道しますが、ひな祭りは、日本的で静かなものです。
天気予報は午後雪ですが ホワイトひなまつりになるでしょうか。
毎年この時期は、ひなあられをお客様にお出しています。
塩原温泉 観光マイスター 第11回
昨日は 塩原温泉 観光マイスター 第11回が、千葉昭彦先生を講師に迎えて開催されました。
「塩原紀行」(尾崎紅葉)に見る明治の塩原と文学、の内容です。
前回も思った事ですが千葉先生が色々な作品の原文を何ページも暗唱できるのには驚きです。テレビに出られるのでは!とも思えます。
塩原紀行の中に、明賀屋本館のある塩の湯の記述があるので引用します。
「谷川の趣、塩原湯道の第一に推すべきか。」
「他に求むべからざる奇勝なり」
また明賀屋から氏家の豪農に嫁いだ「お兼(かね)」さんが、遺言により塩の湯に行く道を私財で改修しました。、延べ6000人の工夫、7ヶ月の工期、費用5000円(1銭が200円位でしょうか)かかったそうです。
この事に感謝し、塩の湯に行く道の途中に記念碑がたっています。この記念碑から遊歩道も整備され仙人岩吊り橋、ビジターセンターへのハイキングコースになっています。
温泉の効能 お客様の証言
アトピーをお持ちの方や 赤ちゃんのカブレでお困りのお客様から良く言われるのは、当館の温泉に入ると症状が軽くなり、かゆみもとれる、という言葉です。
昨日のブログの写真の魚を頂戴したお客様は、首都圏にお住まいで、アトピーをお持ちです。
今回は2泊されましたが来た時とお帰りになる時、社員が腕を見せて頂いたのですが、状態がかなり改善されていたそうです。
写真に撮るわけにもいかず、証拠をお見せできないのが残念です。
どぶろくをお飲み頂きました
昨日 彩つむぎにお泊りになったお客様に「どぶろく」をお勧めしたところ、4日のこのブログを見て、既にご存知でした。
1番目のお買い上げです。ありがとうございました。
私事ですが、今月の1日に飲みすぎて以来、アルコールは一滴も飲んでいません。今日で7日目になりますが、ズボンがゆるくなってきました(^o^)
今月は12日、18日、24日に懇親会があります。もしもウーロン茶で乗り切れれば、我ながら本当に対したものだと思います。多分無理そうですが、12日と18日は、なるべくウーロン茶で頑張ろうと思っています。
温泉の効能 大女将の証言
今朝は久しぶりに雪が舞っています。
大女将の部屋に行く温泉のパイプが詰まり、暫く修理せず、そのままにしてありました。
部屋のお風呂はボイラーのお湯で我慢してもらっていました。
大女将は腰が痛くなり、痛み止めの薬を飲むようになりましたが、3日前に温泉のパイプを修理し温泉に入れるようになったら、「腰の痛みがウソのように消えた」と喜んでおりました。
今さらながら 温泉の効能、自然の恵みに感謝する次第です。
観光マイスター学院 塩原ゆかりの文人たち(2)
昨日は第10回観光マイスター学院 塩原温泉ゆかりの文人たち(2)が塩原文学研究会 会長千葉昭彦先生を講師に行われました。
尾崎紅葉と幸田露伴に関してのお話でした。
尾崎紅葉は金色夜叉が有名です。熱海で貫一が金の亡者(夜叉)になり、塩原で人に戻りますが、塩原の自然と温泉は人が本来持っている心と、自然治癒力を取り戻す事を強調して宣伝していくのも一案かと思います。
紅葉が35歳で亡くなり 金色夜叉は完結していないのは意外と知られていない事です。
幸田露伴は、今まで塩原とあまり縁がなく思われてきましたが、5回も塩原を訪れています。
露伴の名前の由来が 実家のある東京に戻る際、青森から福島まで野宿をしながら歩いてきて「夜露を枕に、、」から来ていたのを聞いて驚きました。
郡山から福島位までなら歩いても良いですが、青森からは勘弁してもらいたいものです。
観光マイスター学院では10回出席するとマイスターと認定されますが、作事でめでたく10回になりました(^o^)
原文を見事に暗記しておられます。
男子大浴場
男子大浴場の脱衣場の照明を蛍光灯から和風に切り替える工事をしています。
少し雰囲気が良くなるとは思っていますが。
北関東自動車道開通
20日に北関東自動車道の栃木県真岡と茨城県桜川築西が開通しました。
海の無い栃木県にとって観光、経済だけでなく、精神的にも本当に嬉しい事です。
塩原から水戸まで2時間くらいで行けるでしょうか?偕楽園の梅を今年こそ見に行きたいと思っています。
現在の道路状況
昨夜は、みぞれ交じりの雨になりました。
道路に積もらなければと心配になりましたが、朝方には雨もあがり、一安心です。
玄関前8時現在の状況です。
二期クラブ内覧会
今日は 那須の二期クラブで内覧会をやっているので見に行ってきました。
趣向を凝らした部屋も素晴らしく、喫茶のコーヒーとケーキも非常に美味しく作ってありました。
栃木県を代表する女将さんも3人勢ぞろいで来ていたので、ビックリ。
帰りに、いけがみストアーで買い物をしましたが、創業祭で賑わっていました。
田子倉湖と蒲生岳
南会津方面をドライブしてきました。うちから田子倉湖までは約95KMですが、途中信号もあまりなく(田島から24KM信号の無い区間もあります)2時間かからず行けます。
すでに晩秋の佇まいでしたが、塩原からは良いドライブコースだと思いました。
今年も白鷺がやってきました。
那須甲子道路の紅葉
昨日聞いた話ですが、那須温泉から289号線を通り福島県下郷町に抜ける道の紅葉が現在ピークで真っ赤になっているそうです。
写真でご紹介できないのが、残念です。
4日の午後にでも出かけてみたいです。
お客様の描いた塩原の風景
昨日から滞在されているお客様が対岸の風景を2枚書いたので見せて頂きました。
まだ未完成だそうですが、見事な作品です。
会津の町に自分の絵を寄贈して11月に贈呈式があるそうです。
箒川と鹿股川の合流地点
絵になる景色
川崎大師 10月例祭
今日は須巻富士山頂で川崎大師の例祭が行われました。
山頂への道の紅葉もきれいで、ちょっとしたハイキング気分が味わえます。
風が少し冷たく感じられるので、コートがあればお持ちになるのをお勧めします。
塔のへつり
福島県湯野上温泉の手前にある、塔のへつりは当館から車で約1時間です。
紅葉は今がピークで、大勢の方がバスや乗用車で来ていました。
私も日中の数時間でしたが、良い気分転換になりました。
那須野巻狩まつり
25日と26日に那珂川河畔運動公園で「那須野巻狩まつり」が開催されています。
恥ずかしながら3年前に頼朝役をやらせていただき、馬に乗ったり大勢の方と記念撮影をしたりして、役者気分の味わえた楽しい2日間でした。
観客として行きたいのですが、なかなか行けず残念です。
畑下 だいこんまつり
当館のある塩釜から約500mの場所に畑下温泉があります。
この畑下で26日(日)11時から14時まで「だいこんまつり」が開催されます。
大鍋ぶるまい、模擬店、共同浴場解放などイベントが盛りだくさんです。
夜でないのでビールが飲めず残念ですが、出かけてみようと思っています。
鹿股橋の脇を下っていくと
鹿股川にかかる鹿股橋の脇を川まで下ってみました。
上からの見るのとは、一味違う景色です。
歩く距離は30M位ですが最後の部分だけロープを使う場所があります。
もう少しでピークです。
ハンターマウンテンの紅葉
午後ハンターマウンテンに出かけてゴンドラに乗り、山頂の遊歩道を歩いてきました。
曇りで少々寒く感じましたが、紅葉がきれいです。
日光連山の見える展望台からは、以前登った白根山が雲の合間に見えました。
今日の七つ岩吊り橋
対岸の紅葉
当館の対岸が色ずき始めています。今年の紅葉は例年より早いようです。
今晩から冷えてくれば 赤の色の出方が良くなると思います。
今日からハンターマウンテンのゴンドラが運行開始になりました。
来週出かけていって 写真を撮ってこようと考えています。
遊水亭いさごや
7日8日と 山形県湯野浜温泉「遊水亭 いさごや」でセミナーがあり行って来ました。
いさごやの社長とは20年近くのお付き合いですが、泊りに行くのは初めてです。
セミナーも有意義で非常に勉強になり、懇親会でも美味しい料理とお酒を頂戴しました。
係りのお姉さんがバドミントンの潮田玲子に、ちょっと似ていました(^o^)
塩原 四季の里の紅葉
視力センター文化祭
以前 大正天皇の御用邸だった場所は、現在厚生省管轄の視力センターになっています。
本日は文化祭が行われていますが、川魚の塩焼きがあったので買ってきてもらいました。
カジカを一匹食べましたが 美味しい!
先日 観光マイスターで君島章男先生が カジカの骨酒は旨い話をされていたので、トライしてみようと思います。
第2回 塩原温泉 うまいもん収穫祭
昨日は「塩原温泉うまいもん収穫祭」が開かれました。昨年は雨が降りましたが、今年は曇りでお客様の出足も上々でした。
私は大根とほうれん草の販売を手伝いましたが、売れ行きも良く、午前中に完売しました。
調理師会のブース。美味しくできていました
塩原温泉 うまいもん収穫祭
本日10時から門前交流広場で、第2回塩原温泉うまいもん収穫祭が行われます。
昨夜は当館で調理師会の準備作業がありました。
10人からの板前さんが調理する姿は壮観です。
今日は雨にならないよう願っています。
長野県 善光寺 小布施
24日25日と近ツ塩原地区会で長野県に行ってきました。
昨日は善光寺と小布施を訪れましたが、どちらもお客様が多いのに驚きました。
私は小布施は初めてでしたが、何年か前にも小布施に来た事がある連れは、以前よりも町並みも整備され、雰囲気も良くなっているそうです。
一般の民家もオープンガーデンで「welcom」の看板がかかっている処もあり、町全体が歓迎ムードにあふれています。
高速道路を使うと 塩原からは5時間かからずに小布施には行けるようになりました。
小布施 店の中にも観光客が大勢いました
モモンガ
今日はお彼岸でお墓参りに行く途中 モモンガの子供がいました。
塩原ではモモンガの事を「バンドリ」とも言います。
「バンドリが住む家は栄える」という言い伝えもあり、我が社もこの言い伝えに是非あやかりたいものです。
箒川を守るために
18日の観光マイスターの最後に君島章男先生が、箒川は水質は良くなってきているが、水の量は昔より、かなり減っている話をしました。
箒川を守るためには、山が水を貯められる状況=針葉樹でなく広葉樹の植林が必要です。
栃木県でも 森林税が導入されるようですが、山の保水力を高める広葉樹の植林を進めて欲しいものです。
塩原温泉 観光マイスター 第6回
昨日は塩原温泉観光マイスター学院第6回「塩原の川遊び」でした。
前段は坂内漁業組合長で、漁業組合の活動を分りやすく話してくれました。
メインの講師は君島章男先生で、塩原に生息する魚を写真の冊子で解説し、箒川には環境指標生物の魚が何種類かいて、最近は水質も良くなっているとの事でした。
中学生の頃は1年に360日釣りをしていたそうで、「好きこそ物の上手なり」を地でいっています。
来年私もカジカ釣りに挑戦したいです。唐揚にして骨酒にすると旨いそうです(^o^)
月山登山 その2
月山の山頂は チベットのポタラ宮殿を思わせるような雰囲気です。
鳥海山が見えないのが唯一の心残りでした。
東京方面から月山に行く方は、北側の月山8合目からのルートより、リフトを使ったルートの方がお勧めです。
月山山頂。右手手前が山小屋
月山登山 その1
登山者用のリフトに乗り、リフト上駅から歩き始めました。
周囲の山がウンドウズの画面のような緑色をしています。
牛首経由で山頂まで1時間20分。(途中2回の休憩)
後半の登りの部分が少し難儀しましたが、今回は事前に時間を作っ
ては歩いていたので、さほど息も切れませんでした。
山頂部分は神社になっていて500円払うとお祓いをしてくれて頂上に行けます。
お神酒は別料金の話を聞いていたので、ご遠慮しました(^o^)
塩原温泉 湯祭り
昨日は塩原温泉湯祭りが行われました。
元湯の源泉からお湯を汲み、八幡神社にお参りしてから各町内にお湯を分湯していきます。
八幡神社から福渡までは道中も長く、朝も塩の湯まで歩いたので、
観光協会長の挨拶
観光マイスター学院 塩原の歴史
昨日は、観光マイスター学院第5回「塩原の歴史」を受講しました。
講師は君島栄七先生で1200年を2時間で少し駆け足でしたが、塩原の歴史の流れの大筋が良く分りました。
源氏と平家が一緒に暮らしていた珍しい地域であるのも、非常に興味深く思えます。
また天災や景気変動、、幾多の困難を乗り越えてきた先人には頭の下がる思いがします。
山ゆりの吊り橋
当館から徒歩10分の所に「山ゆりの吊り橋」があります。
23日19時から 川辺のビアホールが開かれます。
吊り橋からの眺め 建物は清琴楼さん。夏は1週間位 逗留したいものです。
蔵王 熊野岳
蔵王連峰の熊野岳に登ってきました。宮城県側の登山口、
刈田岳レストハウスは、うちから車で約3時間です。
到着すると霧と雨の悪天候、、中止も考えましたが
埼玉県から来た4名のパーテイに入れてもらいました。
4名の中には100名山を全部登ったご夫婦も居て、
心強いものがありました。
熊野岳山頂までは1時間で到着。私にとって14座目の100名山になります。
4名は山形県方面に縦走するので、刈田岳レストハウスまでの
帰りは単独行になります。晴れていれば小学生でも楽勝の山ですが
悪天候で道に迷ったら大変な事になるので、緊張しました。
幸い目印の柱が10M間隔位にあって助かりました。
次は月山に行きたいと思っています。「懲りない男」と言われそう、、、
熊野岳山頂の神社、鳥居、避難小屋。
残念ながら 蔵王のシンボル お釜は見られませんでした。
日本テレビ リアルタイム
今日の 日本テレビ リアルタイムで「近ツ塩原地区会ガソリン券付きプラン」が紹介されました。7月31日までの期間限定商品で近ツのインターネット専用プランです。何件かお問い合わせがあり、テレビの威力を改めて認識しました。
那須ガーデンアウトレット グランドオープン
本日10時 那須ガーデンアウトレットグランドオープン
しました。地元選出の渡辺大臣も出席し セレモニーが
行われました。
キーワードは共生です。地元との共生、自然との共生。
フジテレビスーパーニュース
5時からフジテレビスーパーニュースで 近ツ塩原地区会
ガソリン券付きプランが紹介されました。
この企画は近ツのHPから予約できます。良い企画で他の県の
地区会でも 真似する所が増えています。
私は日中 不在でしたが、副地区長の深尾社長が 上手に説明
鮎の解禁
ブルーベリーを植えました
先日届いたブルーベリーを駐車場の奥の土地に植えました。
ピートモスに水を入れてかき混ぜる作業が、泥んこ遊びの
ようで楽しいものでした。
一緒に作業をした社員も楽しかったようです。
塩原温泉 観光マイスター 第4回
昨日は 観光マイスター講座第4回「大沼周辺の生き物たち」
で大沼に行ってきました。曇り時折小雨でしたが、ハッチョウトンボも
見え、オタマジャクシ、ドジョウも観察できました。
フナの食害で モリアオガエルやサンショウウオが減っているそうで
対策が急がれます。那須水害の時の大雨で沼の水が増え
一部にしか生息しなかったフナが沼全体に広まったせいです。
またシカが水芭蕉の葉っぱを食べてしまいます。根は食べないので
来年も花は咲きますが、温暖化の影響で積雪が減り、
モリアオガエルの卵
余談ですが、カエルと聞くと、昔 カエル跳びで一世を風靡したボクシングの
輪島功一選手を思い出します。(古い?)
花はな2008反省会
昨日は 花はな2008の反省会、表彰式、懇親会が
「塩原物がたり館」で行われました。
反省会では例年になく 活発な意見が出て 来年はバージョンアップ
した花はな2009塩原が開けるのでは、と感じました。
写真は 大賞のカゴメさんの表彰場面です。
ブルーベリーが来ました
那須ガーデンアウトレット
那須塩原駅から 車で約5分の場所に「那須ガーデンアウトレット」が
7月17日にオープンいたします。
今日は観光協会で見学に行きました。工事は最後の追い込みで
忙しそうでしたが、イタリアをイメージした洒落た雰囲気が伝わってきます。
今からオープンが楽しみです。
さるのこしかけ
午後、ビジターセンターの裏の遊歩道を歩きました。
途中 さるのこしかけを見つけました。以前ガンに効く話が
裏山を約30分歩くと「砲台跡」と言って、一個師団が駐屯していた
場所があります。天気が良ければ塩の湯や福渡も良く見渡せますが
砲台跡
日光 千姫物語
昨日は 日光千姫物語で 栃木県旅館生活衛生同業組合
の総会がありました。行く途中 当館から車で1時間少々の
「報徳庵」で昼食をとりました。この店は杉並木公園内にある
人気店です。写真は男体おろしそばの大盛りです。
日光千姫物語の料理は美味しいですが、特に旨かったのは
日光 戦場が原ハイキング
当館から尾頭トンネルを抜け 上三依、鬼怒川経由で
日光戦場が原まで 約2時間です。
(東北道経由だと20分位短縮できそうです)
赤沼駐車場に車を置いて、戦場が原を湯滝まで2時間歩きました。
アップダウンもそれ程無く、お勧めのハイキングコースです。
まるで ヨーロッパの川沿いを歩いているような感じもします。
以前登った男体山や白根山は、下から眺めても懐かしくなります。
時間があれば 日光湯元でお風呂に入って、バスで赤沼に戻るのも
マガモが泳いでいます。
湯滝の豪快な流れ
東北地方の地震
今朝 東北地方で地震がありました。実家が東北の社員もおり
心配です。
栃木県でも揺れたようですが、何故か塩原は揺れがなく、
私も社員も地震に気ずきませんでした。
彩つむぎテラスから見る七つ岩吊り橋
塩原温泉 ビジターセンター
今日は梅雨の晴れ間で ハイキングに出かけたくなるような
天気です。七つ岩吊り橋を渡った所に「塩原温泉ビジターセンター」
があります。ここは塩原の自然に関しての展示や、観察会、
ハイキングも行っています。
詳細はhttp://www.shiobara-vc.jp/をご覧下さい。
私も昨年、観察会に出て、今までヒグラシと思っていた鳴き声が、
実はエゾハルゼミだと知りました。
7月17日に 高原山ハイキングがありますが、まだ満席にはなっていないようです。
館内の展示
観光マイスター学院 塩原の自然と植物
今日は観光マイスター学院の第3回 塩原の自然と植物で
ヨシ沼に行ってきました。ヨシ沼には ツツジの花やワタスゲの実
が見られました。
八方ヶ原や 八幡にもツツジの群生はありますが、家畜が食べないのが
ツツジだそうで、群生地は 昔放牧地だった可能性があるそうです。
日本カモシカにも会えました。皆から「メタボ」と言われていた、、
八方ヶ原方面の滝
当館から八方ヶ原方面に車で約20分の所にスッカン沢
駐車場があります。そこから遊歩道が整備されていて
歩いて約25分の「仁三郎の滝」
仁三郎の滝のすぐ下流にある「雄飛の滝」
駐車場から約100Mの所にある「長寿の滝」
地球上には 水が少なくて困っている人が大勢いるのに、何と水の豊富な事!山の保水力もあるのでしょう。
将来、水不足になったら 塩原に住む人も増えるかもしれないと思いました。
七つ岩吊り橋 花壇
花はな2008塩原が、もみじ谷大吊橋で開催されていますが、
七つ岩吊橋でも 地元塩湧会が花を飾っています。
そばに足湯もあります。
みちのく一人旅 その3
お昼の後 峩々温泉 に行ってお風呂に入ってきました。
ここは山間の1軒屋で人気旅館です。今度は泊りに来たいと
思いました。旅館には5時過ぎに戻れましたが、愛車アリオンの
一汁一菜で頑張った人の展示を見てから宴会とは
少し気が引けましたが、ホテル明賀屋の料理を
美味しく頂きました(^o^)
アサヒビールも旨い!
みちのく一人旅 その2
お昼は宮城県蔵王町の「たまご舎」で食べました。
新鮮な卵と地鳥、地元産の大根を使った料理で
遠刈田温泉の入り口にあります
みちのく一人旅 その1
今日は蔵王の熊野岳に登ろうとしましたが、悪天候のため
米沢の上杉博物館に行きました。民法学者の我妻栄先生が
米沢出身とは知りませんでした。また 上杉鷹山公にお豊さんと
いう側室がいたのも初めて知りました.
幸姫が病弱でいたし方ないですが、10歳年上だそうで、意外に思えます。
いろんな展示を見たり、シアターで鷹山公の映画
(お豊の方は紺野美沙子でした)を見たりでき、
鷹山公の改革が軌道にのり活気の出た町の様子を再現しています。
改革を進めた側近や
改革の方法が書いてありました
大田原法人会 講演会
昨日は大田原法人会の総会と講演会がありました。
講師のいとう伸さんは 元気一杯で「目で語ることの
重要さと臨界点を超えて頑張ると道が開けてくる」と
語っていました。自称 極度の上がり症で、しきりに
コケているのでなく
ボデイアクションです。
お客様の作品
川辺のアトリエ
お休み処 オープン
塩原温泉旅館協同組合総会
塩原温泉 観光マイスター
昨日と違い快晴の中 観光マイスター講座
バードウォッチングで大沼に行ってきました。
山の緑を眺め森林浴を楽しめただけでなく、
今まで知らなかった鳥の鳴き声まで教えてもらい
有意義な1日でした。
足利銀行 支店長歓迎会
足利銀行 塩原支店に吉田支店長が赴任したので、
居酒屋九ちゃんで歓迎会が行われました。
和やかで 楽しい歓迎会でした。
足利銀行は 野村グループに受け皿が決まりましたが、
引き続き地域密着の営業をしてくれるそうで、
ありがたく感じています。
お客様の描いた塩原の風景
ロビーで歓声が上がり見に行くと滞在のお客様が
描いている絵を披露していました。もう少しで完成だそう
ですが、露天風呂から対岸の新緑が見事に描かれていました。
第31回 湯けむりマラソン
今年の湯けむりマラソンも天候に恵まれ、マラソン日和でした。
塩原のオフシーズンとオンシーズンの境目が4月29日頃です。
ゲストランナーの谷川真理さんは美人で気さくな方でした。
塩原川崎大師 春の例祭
塩原川崎大師の春の例祭が地元の保育園生も参加し
行われました。
晴れましたが須巻富士山頂は少々風が強い状態でした。
例祭終了後 もの語り館で「春ご膳」を美味しくいただきました。
もの語り館「春ご膳」
ツバメがやってきました
本館に行く途中の山林
本館に行く途中の山の木を間伐する事になり、
伐採する木に印を付けに行きました。
途中カモシカの糞もあり、このあたりに生息しているのが
分りました。
このあたりは 下の平と呼ばれており、風も当たらず
観光マイスター学院開講
第3期「塩原温泉観光マイスター学院」が開講しました。
今年は私も受講生です。来年の3月まで月1回、全12回の
講座があります。知っていそうで知らないのが地元の事。
とちぎ にごり湯の会総会
昨日は とちぎにごり湯の会の総会が那須の松川屋さんで
開催されました。
総会前に 大丸温泉旅館さん、山水閣さん それににごり湯の会の会員旅館など
数軒の旅館を見学させて頂きました。どの宿もこだわりを持って営業していました。
大変参考になりました。施設見学と懇親会はライターの細内律子さん、山崎まゆみさん
もご一緒してもらいました。
総会終了後 松川屋さんのお風呂に入りましたが、普段と違う泉質の
懇親会では ご覧の料理の他に次から次に料理が運ばれて、美味しく
いただきました。
箒川解禁
JTB塩原地区役員懇親会
昨夜はJTB塩原地区役員懇親会が 小梅やさんで
ありました。蔵を改造した趣のある食事場所で、
美味しい料理とおもてなしを受け、会話もお酒も
森林浴に科学の裏付け
今日の日経 プラス1に森林浴に科学の裏付けが
ある記事が載っていました。
森林浴にはリラックス効果、ガン予防効果など総合的効果
が期待できるそうです。
塩原には全国で最初の自然研究路や渓谷沿いの遊歩道、
さらに温泉があり、お客様には心身とも健康になって頂ければ、
オニグルミ
オニグルミの苗を10本植えました。塩原にはクルミの木が
以前は沢山あったそうですが、今は見かけなくなりました。
早く大きくなってもらい お客様に好評のクルミ味噌を自家製の
石碑の顔が良く見えます。
足利銀行受け皿決定
とちぎ食のコンシェルジェ
7日に開催された 「とちぎ食のコンシェルジェ研修会」
の記事が下野新聞に掲載されました。当館の社員も
写っています。
素材そのものの味も良く、特にヤシオマスのカルパッチョが
人気でした。箒根牛のブランドも初めて知りました。
栃木県は 工業生産、農業生産とも全国10位以内ですが
今ひとつ知名度がありません。
福田知事は 無名有力県から有名有力県にしたい意向で
近ツ塩原地区会
で行いました。
昨年1年間の塩原地区の売上も増え、4月からの塩原地区
オリジナル企画の案も決まり、美味しいお酒が飲めました。
百里基地見学
昨日は茨城県百里基地の見学に行ってきました。
世界最強と言われるF15を間近で見られ、ジェット機の離陸も見られ
楽しい1日でした。写真は ブルーインパルスで使われていた機体です。
塩の湯への道
今日のサンケイ新聞栃木版に 塩の湯に行く道(おかね道)の記事がでていました。
他家へ嫁いだ おかねさんが実家の為に道を開きました。
記念の石碑も途中にあります。本当にありがたい話です。
篤姫展
昨日は東京で近ツの総会がありましたが、その前に
江戸東京博物館で開かれている「篤姫展」を見てきました。
大勢の方で賑わっていました。
激動の時代を生き抜いた篤姫の人生が年代順に分り易く展示されていました 。
機会がありましたら、足を運ばれる事をお勧めします。
栃木にごり湯の会
明賀屋本館が加入している「栃木にごり湯の会」という会があります。
今JRさんで「一期一湯」の企画で本館を取り上げてくれています。
今日は大宮駅でチラシ配りと 埼玉県のJRびゅうプラザへの訪問を
してきました。
また JRの駅に やすらぎの栃木路のポスターでも本館の露天風呂の写真があり、
大変ありがたく思っています。お風呂と一緒に写っている川は鹿股川といいます。
夏でも冷たい清流で(8月の鹿股川より4月の沖縄の海のほうが暖かい)
富士山
昨日、所要で川越に行ってきました。
富士山が車中から良く見えました。
いつ見ても富士山は感動します。
奥多摩や秩父の山並みもきれいで、機会を作って出かけたいと
思いました。
経友会30周年
昨日は 足利銀行経友会30周年記念の総会、懇親会が
行われました。写真は歴代の支店長と当時の経友会会長とも
思い出話を語っている場面です。和やかで楽しいひと時を
過ごせました。
もうすぐ足利銀行も新しい受け皿に移行しますが、
経友会は残して欲しいと願っています。
今日は立春
ハンターマウンテンでのスキー教室
今日はハンターマウンテンで行われた塩原小のスキー教室に
行って来ました(名称は指導員)
今のカービングスキーは操作性も良く楽しく滑ってきました。
段々足も痛くなってきましたが、温泉に入って一杯飲めば
疲れも残らないと思っています。
塩原温泉 ヘルスツーリズム
今日から3日間の予定で塩原温泉ヘルスツーリズムが行われます。
今日は遊歩道を歩いてきました。運動、入浴、ヘルシーメニューの食事と
すごく健康的です。
一番前に写っている方も元気一杯です。
今日初めて知ったのですが、ストックを使って歩くと運動能力が20%アップ
するそうです。
暖炉
雪の塩原温泉
宇都宮が全国1位になりました!
今朝の下野新聞に サステナブル(持続可能性)度調査 で
宇都宮が人口50万人以上の都市の部で全国1位になった記事がでていました。
元宇都宮市民の私にとっても嬉しい事です。
記事の通りバランスの取れた良い町です。
今日の旅館組合の新年会のお酒も
那珂川水遊園
那珂川水遊園で20日まで「世にも珍しい魚展」が開催されています。
写真はドクターフイッシュで手を入れるとご覧のように 手の角質を食べ始めます。
客室の内装工事
冬の須巻富士
謹賀新年
大内宿
芦の牧温泉に一泊した帰りに大内宿に寄ってきました。
今年は例年より雪は少ないですが、冬の大内宿も風情があって
真岡市 君島地区
宇都宮市の南東の真岡市に 君島地区があります。明賀屋のルーツです。
ご先祖様は君島地区に住んでいましたが、お仕えしていた殿様が豊臣秀吉!に取り潰されたので 塩原の茗荷沢に引越してきました。その茗荷沢も山崩れで埋まってしまい、現在の塩の湯地区に移り 茗荷でなく明賀屋の屋号で商売を始めたのが、明賀屋本館です。
栃木県庁舎
新しい栃木県庁舎が完成し一般公開されていたので、県内の挨拶回りしながら
寄ってきました。15階の展望ロビーからは 塩原の山並みも良く見えました。
金のなる木 part2
JTB現地研修
昨日と今日の2日間にわたり、JTBの現地研修が行われています。
強行軍ですが、良く現地を見て頂いて、塩原に一人でも多くのお客様を
お願いしたいです。写真は大浴場を見学している場面です。
川崎大師 参拝
昨日は 塩原温泉からバス3台で 川崎の平間寺に参拝に行ってきました。
天気にも恵まれ、本堂で 胡麻祈祷をして頂きました。
講元の話だと これで借金の返済もバッチリだそうです(^o^)
塩原温泉 女将奉納もちつき
庭が完成しました
ホテル明賀屋と彩つむぎの間にある庭を模様変えしていましたが、
今日 無事に完成しました。
モミジなどの落葉樹は木が冬眠状態で水を吸わなくなる今の時期が植え替えには
11月23日塩原温泉 道路状況
栃木県内のタクシーが禁煙に
立冬
雨の塩原温泉
今日は天気予報どおり朝から弱い雨が降っています。
暫く雨が降っていなかったので 良いお湿りになります。
新聞に出ていましたが、東京ではタクシーが全面禁煙になるそうです。
小梅や旅館さん明日オープン
今日も秋晴れで爽やかな陽気です。
同じ塩釜地区内にある小梅やさん 明日リニューアルオープンいたします。
昔は「隣の家に倉が建つと腹が立つ」と言われたそうですが、塩原温泉でもお辞めになる旅館がある中、リニューアルオープンの話は今では 嬉しくなります。
アプローチ、玄関も雰囲気良く仕上がっていて 女将さんのこだわりが感じられました。
塩原温泉 道路状況
紅葉も温泉街がピークになってきました。
昨日、今日と塩原街道(国道400号線)かなり通行量が増え
渋滞も発生しています。来週も交通量が増えそうです。
週末お出かけを予定されている方、時間に余裕をみて行程を組まれた方が
塩原高原大根 鍋ぶるまい
ビジターセンターで 高原大根を使った鍋ぶるまいが行われました。
ご馳走になりましたが、旨かった!
3日は「ものがたり館」(古町) 4日は「門前銀座通り」(門前)
10日は当地塩釜の「七つ岩吊り橋」11日は「木の葉化石園」(中塩原)で予定されています。
是非お出かけください。