カレンダー
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

グルメ・クッキング

フキノトウの天ぷら

2025年4月 9日 07:26

今日の塩原温泉は 晴れています。温泉街は 風が強めに吹いています。 7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。


私は フキノトウが好きな話は 何度も、このブログでしていますが、今年は天ぷらにして食べていません。そろそろ食べようと 昨日の午後 旅館の周辺で 採ってきました。4月になったためか 少し少なめです。

でも この苦みが いいです。


写真のように アジフライと一緒に揚げてもらいました。フキノトウ3分の2くらいと アジフライ1枚を食べましたが 胸やけと 胃もたれがしてきました。


前日の懇親会は 食べるのがメインで 揚げ物も だいぶ食べて、その影響かと思いました。


すみませんが また 画像が取り込めなくなっています。

八海山での慰労会

2025年4月 2日 07:06
今日の塩原温泉は 雨が降っています。塩の湯道も 珍しく当館手前の杉林まで 風が吹いていました。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

新潟県の八海山という日本酒が 大リーグ ドジャーズの公式日本酒になったのが 報道されました。以前も お話ししましたが
八海山は 旅行会社の営業本部長をやった方の奥さんの実家です。

3月31日は 月末で 一段落した案件もあったので 慰労会をしました。缶ビール350ml2本と この八海山300mlで 次の日 少しお酒が残りましたが 楽しい時間でした。

新潟県は 八海山という山がありますが 私が行ったら遭難する可能性の高い岩場が多いそうです。こちらは山頂をま座さず ただ眺めるだけにしようと思います。

DSCN2577[1].JPG

写真のような形でスタートしました。

ジンギスカン

2025年3月24日 07:16

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

322日 NIKKEIプラス1  ご当地食の旅は ライターの 鈴木健太さんが 長野市信州新町の ジンギスカンの記事を書いていました。

 

ここは 昭和20年代の最盛期には 4000頭以上の羊を飼育して ジンギスカン料理をふるまう店も増え「ジンギスカン街道」と 呼ばれる通りもありました。

 

しかし 羊毛産業は化繊の普及もあり、昭和40年代には 町内で羊の飼育が ほぼゼロになりました。そこで肉用種である サフォークの飼育を畜産農家17軒で始めました。

 

塩原も 昔は八方ヶ原に羊がたくさんいたそうですが 今はゼロです。塩原でも 羊の飼育を復活して ほしいですね。

 

DSCN2529[1].JPG

日本経済新聞から

奥日光その2 ソースかつ丼

2025年3月14日 07:13

今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間が 少しあります。 温泉街は強風が吹いています。7時現在 玄関前の気温は プラス4度でした。

 

12日のスノーシューを 短めの時間で 切り上げたのは 昼食を とんかつ浅井で食べるためでした。

 

場所は 中禅寺湖 湖上苑さんと 道路を挟んだ場所にあります。定食もありますが ソースかつ丼900円を注文しました。漬物や お味噌汁も付き、何とカツが5枚も乗っています。驚きました。

 

普段は 行列が出来ているそうですが 運よくこの日はすいていました。


食べきれないときは お願いすると輪ゴムとパックをくれます。私は3枚食べて 2枚を持ち帰りました。

DSCN2416[1].JPG

入口です。

DSCN2418[1].JPG

メニュー 良心的です。

DSCN2420[1].JPG

これで900円(税込み)は 驚きでした。

浅草

2025年2月14日 07:17


今日の塩原温泉は 晴れています。外に干してある モップは 凍っていないので 今朝は あまり冷え込まなかったようです。

 

12日の会議 懇親会は 浅草ビューホテルでした。東京は インバウンドの方が多いですが 田原町から歩いて 不動産屋の看板に「中国語OK」と貼ってあったのは 驚きました。

 

会議では 私が監査報告をして 少しアドリブ?を入れましたが 意外に受けて 良かったです。

 

今回 アルコールを飲もうと思ったのは 浅草ビューホテルの食事が美味しいのと ノンアルビールや ウーロン茶は 体が冷えるためでした。

 

皆さん 2次会に行く方もいましたが 私は 料理とお酒を堪能したので1次会で 帰ってきました。

DSCN2156[2].JPG

浅草ビューホテル隣の らーめん じゃん腹 営業していました。何故か嬉しいです。

DSCN2164[1].JPG

25階の懇親会場からは スカイツリーも よく見えます。

DSCN2169[1].JPG

肉が かなり厚く切ってあります。赤ワインも 美味しいです。

あんこう鍋

2025年2月11日 07:15

今日の塩原温泉は 空は明るいですが 雲っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。今朝の新たな積雪は1cmに 満たない程度でした。

 

28日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は ライターの石田美智代さんが  福島県いわき市の あんこう鍋の記事を書いていました。

 

副題に 濃厚なコク 鍋の横綱とありましたが その通りで 私も大好きです。文字通り 旬の味覚です。

 

いわき市は 海水浴 その他で10回以上行っています。今年は 旅館こいとさんに行く計画もあります。こいとさんは 1泊朝食なので 外食になります。

 

友人はビール党ですが 私は日本酒の熱燗を飲みながら あんこう鍋を食べたいです。

DSCN2142[1].JPG

日本経済新聞から


献血のあとの栄養補給

2025年2月 4日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

黒磯のメガドンキは献血の時くらいしか行きません。理由は 那須塩原駅から車で10分近くかかり 遠く感じるからです。

 

しかし 商品はあらゆるものが置いてあり 食品も品揃えが豊富で ボリュームがあります。

 

血液を抜いたので 何か買って栄養補給をする予定でした。メガ盛りと謳った 大盛りの商品もありますが 食べきれないです。

 

タラを食べたくなったので 買ってきて鍋に入れて美味しく頂きました。加えて 普段は 肉類 揚げ物が多いので 魚類は 心がけて食べた方が良いです。


DSCN2083[2].JPG

最初は 刺身やカキフライをツマミにホットカルピスを飲みました。

DSCN2088[1].JPG

出来上がりました。

風邪気味の時の栄養補給

2025年1月17日 07:17

今日も塩原温泉は 雪が舞っていて 道路にも うっすらと積雪があります。7時現在 玄関前の気温はマイナス.1度でした。

 

15日の山行は 標高の低い山でしたが 登り降りを繰り返す縦走で それなりに体力は 使いました。

 

栄養補給は 私の場合 豚肉を食べます。今回は ネギを 半生の状態で食べたかったので 鍋セットの野菜と 豚肉を鍋に入れて食べました。

 

飲み物は ホットカルピスです。これが 一番体に良い感じがします。お酒を飲むと 他の事は出来なくなりますが これだと食事のあとも 別な事も出来て 良いです。

 

栄養補給も充分だったようで 風邪も ほぼ抜けてきました。


DSCN1920[1].JPG

ホットカルピスは 体が暖まります。


DSCN1922[1].JPG

豚肉は 疲労回復に効果があると言われています。

おせち料理

2025年1月 2日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日の夜自宅周辺の風は 収まっていました。元旦は夜食に おせち料理を食べます。先日のクリスマス会で飲まなかったワインを飲もうかと思いましたが ノンアルコールワインにしました。

 

それなりに美味しいですが 体が冷えてきます。アルコールが入っているワインでは 冷えないですが。

 

そこで ホットカルピスに切り替えました。時間も30分で 時間と体力の節約になりました。

 

12月は 私にしては飲む機会が多かったですが(一升瓶で貰うと 飲み切らないとくれた方に悪いと思ったからです) 年のスタートは ノンアルで良かったです。

 

 

DSCN1814[1].JPG
美味しく頂きました。

DSCN1817[1].JPG
ホットカルピスだと 体が暖まります。

人間ドックのあとは

2024年12月12日 07:31

今日の塩原温泉は 曇りで雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

人間ドックの時は 前日の午後9時から 何も食べられなくなり 当日の朝のコーヒーもNGです。私には これが辛いですが 終わった後の同じ階のレストラン オーヴの食事が楽しみです。今年も 美味しく頂きました。


私は 毎年 和食を頂き 相棒は洋食を頂いています。


夜は 先日烏山の方から頂いた 東力士を飲みました。お酒を飲むのは 先月の17日以来 日本酒が世界無形文化遺産に登録されてからは 初めてです。

 

極雫(きわみしずく)という銘柄で 女性の飲み手を意識したような味わいで 美味しく 頂きました。


DSCN1635[1].JPG

私は 毎年 和食を頂きます。理想を言うと てんぷらは 途中で出して ほしいですが

DSCN1643[1].JPG

カツオのたたきと一緒に 頂きました。

鍋料理

2024年12月 8日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は0.5度でした。

 

127日 NIKKEIプラス1 何でもランキングは 体ぽかぽかアレンジ鍋料理でした。

 

これから寒さが厳しくなり 鍋が一段と美味しくなりますね。健康志向や 物価高を反映して 安い食材 旬の食材を使った鍋がランキングされています。どれも 美味しそうです。レシピはQRコードで 読み込むようです。

 

以前 このブログに書いたかもしれませんが プロ野球の落合選手宅は 夏でも鍋を食べています。

 

私の場合 鍋は次回がいつになるか 分からないので 野菜は単品で買うのでなく 鍋セットで買います。

DSCN1610[1].JPG

日本経済新聞から


DSCN1613[1].JPG

第2面です。

 

日本酒が世界無形文化遺産に登録されました。

2024年12月 7日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は1.5度でした。

 

日本酒が ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。他の醸造酒とは違う造り方が評価されたようです。

 

栃木県では 乾杯は日本酒で行う条例があり、我が家の親戚も 県内や茨城県に造り酒屋が何軒かあります。

 

私は 日常的にお酒を飲むことはなくなりましたが ハレの日や 特別 思い入れのある出来事があった時は 飲んでいます。

 

厳密な ソバーキュリアスでは ないですが これで良いと思います。先日貰った 烏山の東力士は 来週 飲む予定です。

IMG_8200.JPG

親戚の一軒 古河の青木酒造は 御慶事という銘柄がメインですが、JALの国際線で出すお酒も造っています。

ひらがなを入れました。

2024年11月27日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

当館の別注料理に 舞茸の土瓶蒸し 1650円(税込み)があります。最近 舞茸を「まつたけ」と読むお客様が 多いです。季節がらか 注文が多いです。 

 

1650円で まつたけの土瓶蒸しが食べられたら 私は1食抜いて5つ位食べてきますが! 実際に まつたけを土瓶蒸しでお出しするとしたら 10000円近く頂戴するようになります。

 

間違い防止のため 舞茸の 後ろに 「まいたけ」とひらがなを入れました。誤解が 少しでも減ることを願っています。


理想を言うと 私が 自分で地元の舞茸を採ってきて お客様にお出しできると 良いのですが

舞茸(まいたけ)の土瓶蒸し

舞茸(まいたけ)と表示しました。

 

きしめん

2024年11月26日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

 

1123日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は ライターの鈴木健太さんが 愛知県 名古屋市の きしめん の記事を書いていました。

 

名古屋の名物は 味噌カツや台湾ラーメンなどが あります。きしめんは 少し影が薄い印象を受けますが 伝統を追求し 先端の挑戦もしています。副題に 名古屋の伝統めし 復権中と書いてあります。

 

私は 愛知県に行ったことがありません。愛知万博に行く計画もありましたが 別の場所になったことも あります。

 

行く機会があれば 3つの名物料理を食べたいです。

 

DSCN1541[1].JPG
日本経済新聞から 

群馬県に行ってきました。

2024年11月21日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

昨日は 群馬県に行ってきました。当初 カツ丼街道のある沼田市の予定でしたが 桐生市に変更になりました。ここは ソースかつ丼で有名です。ただ 水曜日定休や 店主がケガ?をして お休みに店もあり おおとら食堂に入りました。

 

定食男の私は どんぶりでなく とんかつ定食にしました。味も量も満足でした。お店の方から 何度も どんぶりでない旨を言われましたが 納得しての注文です。

 

温泉も お休みの所が多く 日光の やしおの湯に入り 戻ってきました。


DSCN1513[1].JPG

かつ彦は 12月3日から営業を再開します。

DSCN1515[1].JPG

おおとら食堂玄関です。

DSCN1517[1].JPG

とんかつ定食

 

はらこ飯

2024年11月13日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は10度でした。

 

119日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は ライターの石田美知代さんが 宮城県 亘理町の はらこ飯の記事を書いていました。

 

サケを使ったこの料理は 亘理町が発祥の地と言われ 伊達政宗に献上したのが 始まりの説があります。

 

米はササニシキを使いますが ご飯は甘め  はらこはしょっぱめにすると全体のバランスが良くなるそうです。

 

今では 行列のできる店もあります。残念なのは 海水温の上昇による不漁や漁師の高齢化で阿武隈川でなく 北海道のサケを使っていることですが 仕方ないですね。

 

IMG_8198.JPG

日本経済新聞から

懐かしいミロ

2024年11月 9日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は3.5度でした。

 

先日 スーパーに行ったら ミロが置いてあり オトナの甘さ とも書いてあり 懐かしくなり買ってきました。

 

懐かしくなったのは 学生の時 ミロのコマーシャルの撮影のアルバイトがあり先輩や同級生7-8人で行ったことがあるからです。

 

日焼けしたようにするため 顔にドーランを塗り 汗をかいたように見せるのに霧吹きを使いました。

 

私は コマーシャルには映りませんでしたが 息の長い商品です。製品の出荷が追い付かず 販売休止になったこともあるようです。鉄分や ビタミンDも入っています。

DSCN1435[1].JPG

使いやすい大きさです。

DSCN1440[1].JPG

冷たい牛乳に入れるのが お勧めと書いてありましたが 牛乳は温めました。

牛肉

2024年10月28日 07:03

今日の塩原温泉は 雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は13度でした。

 

スーパーに勤めている友人から 肉の差し入れがありました。牛肉のしゃぶしゃぶ用です。社員との鍋料理での懇親会にでも使おうとしましたが 一度で食べられる量では ありません。

 

半分は冷凍にして 半分をカレーに使うことにしました。牛肉をカレーに入れるのは 久しぶりで 圧力鍋を使うのも 久しぶりです。

 

カレーは1日置くと 味がまろやかになるので 1日寝かせて 日曜日に食べました。なかなか曜日の感覚が持てなくなってきているので 日曜日はカレーとか決めても良いと思います。


DSCN1356[1].JPG

材料をセットします。

DSCN1362[1].JPG

出来上がりました。

トマトソース缶

2024年10月25日 07:11

今日の塩原温泉は 雲が多めで 晴れ間が少しあります。7時現在 玄関前の気温は14度でした。一気に冷えてきました。

 

カゴメは株主に主婦も多いようで 株主優待に力をいれています。私の所にも株主優待が来ました。

 

前回は 大事に保管しすぎて 賞味期限が切れてしまったので 今回は来た早々に食べたり 飲んだりすることにしました。

 

トマトソース缶があったので 昼間食べる肉野菜炒めは 豚と鳥が混ざっていますが、鳥だけにしてもらい 夕食で食べました。ホットプレートの出番です。前々回も この料理だった気がします。定番なのでしょう。

 

麦茶を飲みながらの食事になりました、

DSCN1337[1].JPG

トマトソース缶です。

DSCN1339[1].JPG

麦茶だと 時間と体力が節約になります(笑)

 

DSCN1340[1].JPG
出来上がりました。

早めの下山 その1

2024年10月18日 06:58

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は14.5度でした。

 

今回の那須は4人で行きました。私以外は 頂上に行くだけが 山登りではない が信条で お昼には 峠の茶屋駐車場に 戻りました。

 

いつもは松川屋さんのお風呂に入りますが休館で 中藤屋さんのお風呂に入りました。以前もお話ししましたが たまに泉質の異なる温泉に入ると 普段入っている温泉も より効能があがります。

 

昼食は やま吉 那須本店で じとじとラーメンを食べました。お昼を食べる時間に那須の町うちにいることは まずなく 5年前のオープン以来の ラーメンになりました。

 

オープンの時だけ食べて 食い逃げ?状態でしたが 行けて良かったです。

DSCN1296[1].JPG

中藤屋さんのお風呂も硫黄泉です。

DSCN1300[1].JPG

やま吉 玄関です。

DSCN1304[1].JPG

じとじとラーメン それほど脂ぎってはいなくて食べやすいです。

久しぶりの 電気圧力鍋

2024年10月 4日 07:09

今日の塩原温泉は 曇りで 時々小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

今朝の 塩の湯道は カエルが 大小3匹 車にひかれていました。

 

2日は 久しぶりに圧力鍋を使い 豚バラ大根を作り?ました。大根は 貰ったもので 豚肉の他にも 以前焼肉で食べきれなかった肉を使いました。

 

使うのが久しぶりなので どこにしまったか探すのに少々時間がかかりました。

 

味が よく染みるように材料をセットしてから2時間位時間を置き 出来上がってから粗熱を取り 冷蔵庫で 1昼夜保存しました。

 

分量を間違わなければ 機械が自動で調理してくれます。やはり 美味しいです。


DSCN1193[1].JPG

材料をセットします。


DSCN1204[1].JPG

出来上がりました。

サラダを美味しく食べたい

2024年10月 3日 07:09

今の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

928日 NIKKEIプラス1 生活上手は 科学する料理研究家 平松サリーさんが サラダを 美味しく食べたい の記事を書いていました。

 

平松さんの サラダ作りの3ヵ条は

1        パリッとさせるなら水に浸す

2         しんなりさせるなら塩を振る

3        温野菜には マユネーズ との ことでした。

 

私は朝 キャベツやキュウリ 時々レタスを食べています。 マヨネーズを勧められたので 温野菜でなくても マヨネーズを使っています。

 

理想を言うと 自分が食べる分くらいの野菜は 自分で作れると良いですが 


DSCN1174[1].JPG

日本経済新聞から

栄養補給

2024年9月28日 07:11

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は17.5度でした。

 

尾瀬沼の帰り道は 田島のヨークベニマルに寄ることが多いです。山を歩いて体力を使った時は 豚肉でビタミンB1を補充するのが良いと言われています。

 

秋鮭が置いてあり 鮭の鍋をメインにして トンカツを少しだけ食べるようにしました。

 

久しぶりのホットプレートです。飲み物は カルピスの炭酸割にしました。普段と違う感覚になります。レモンより刺激が多いです。

 

お酒と一緒だと2時間3時間 すぐ経ちますが、お酒ナシだと1時間で 食事が終わります。時間と体力の節約になります。

 

DSCN1164[1].JPG

スタートの状態 画像が暗くて すみません。

DSCN1165[1].JPG

やはり季節の味覚は 美味しいです。

DSCN1168[1].JPG

豚肉の ビタミンBは 疲労回復に効果があると言われていて 登山後は 心して食べるようにしています。

久しぶりの焼肉

2024年9月19日 07:08


今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。  

 

友人から頂いた肉があり 昨日は 久しぶりに社員と焼肉をしました。17日は中秋の名月 18日は満月で 当初屋外でも考えましたが 雨が降って来る可能性もあり 室内にしました。正解でした。

 

やはり元気を出すには肉が一番です。

 

缶ビールとワインを飲み 朝鮮人参に漬けた焼酎は 用意しただけで 飲みませんでした。肉もお酒も 美味しく頂きましたが 普段飲まないので 翌朝までお酒が残る気がします。

 

次回は ノンアルコールビールと ノンアルコールワイン?

DSCN1110[1].JPG

全部は食べきれないので 残りは冷凍にしました。

DSCN1113[1].JPG

卓上コンロを使って焼きました。

由利高原鉄道

2024年9月 8日 06:44

今日の塩原温泉は  曇りです。630分現在 玄関前の気温は21度でした。今日は これから宇都宮に行くので 早めの投稿です。 

 

97日 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストも櫻井寛さんが 秋田県 由利高原鉄道の記事を書いていました。

 

この鉄道は盲腸戦と言って 行き止まりです経営的に不利ですが 頑張っています。

 

櫻井さんは アフェット トレインと言う名の本格的なイタリア料理が楽しめる列車に乗車しました。列車はデイーゼルで電子レンジが使えない状況で 熱々の料理が食べられるようです。

 

副題に 鳥海山麓のレストラン列車 とありました。鳥海山に登ったことを 思い出しますね。


DSCN1036[1].JPG

日本経済新聞から

庭先での食事

2024年8月29日 07:08

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

 

今朝は 川の水が濁っていて 慌てて川岸露天風呂に行きましたが 冠水はしていませんでした。台風が通り過ぎるまでは 夜間はクローズした方が良さそうです。

 

昨日の午後から休館で 久しぶりに 午後6時前に帰れたので 庭先でレモンを入れた炭酸を飲みながら にがうりとタマネギのサラダを食べました。6時に 町内放送で ふるさと のメロデイが流れてくるのを聞くと 癒されます。

 

先日御嶽山に一緒に言った方で 朝食はテラスで食べている方がいました。いい朝のスタートです。

 

私は 夕食の前菜?でしたが あやかってみました。

DSCN0949[1].JPG

8月29日 午前6時50分の川岸露天風呂です。

DSCN0945[1].JPG

外で食べると 良い気分転換になります。川の景色を写せず すみません。

栄養補給

2024年8月23日 07:28

今日の塩原温泉は 曇りで原間が少し見えます。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。


朝 デジカメが行方不明になりました。理由は 思い当たるフシがあり あとで お話しします。

 

21日は 6時前に帰って 庭先で 食事をしようと思いましたが 6時を過ぎてしまい 室内になりました。

 

炭酸を飲みながら カツオのタタキを食べ ホットプレートでナスを焼き いつもはお昼に食べている 肉野菜を蒸し焼きにしました。

 

銀次が お相伴してくれて 1時間半くらいかけての食事なりました。暑い日が続いたので よい栄養補給になりました。

 

次回は 前菜?だけでも 外で食べたいです。


DSCN0870[1].JPG

カツオのタタキ ニンニクは チューブから出し過ぎてしまいました。

DSCN0873[1].JPG

ナスは焼いて ショウガを付けて食べると おいしいです。

DSCN0875[1].JPG

肉と野菜は 蒸して食べました。

ハスカップ

2024年8月14日 07:07

今日の塩原温泉は 曇りで時々日が差しています。650分現在 玄関前の気温は22度でした。少し湿度が高いです。 

 

810日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は ライターの サンローラさんが 北海道の ハスカップの記事を書いていました。

 

ハスカップはブルーベリーに似た色のフルーツです。かっては野生で 苦みが強かったですが 山口さんの家族が 群生地から1000本のハスカップを移植し25年かけて30種類に絞り 現在は「あつまみらい」と「ゆうしげ」の2種類にして 品種登録しました。

 

根気のいる作業です。ハスカップは 皮が薄いため生では全国に流通できず 北海道でしか味わえない逸品です。

 

スムージーや クレープに入れて食べるのが 人気のようです。

 

DSCN0812[1].JPG
日本経済新聞から

ブラックベリー

2024年8月10日 07:05

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。 

 

家庭菜園で作った ブラックベリーを頂きました。直径30cm位の ボウル1杯で かなり量があります。

 

甘いものと 酸っぱいものが混在しているそうです。ジャムは作り方が分からず 面倒な部分もあり そのまま食べたり ヨーグルトに入れて食べています。

 

私は 健康オタクですが 果物は あまり食べる機会がないです。果物は 朝食べるのが一番健康的と言われていて 朝食べています。

 

実のなる果物の木は 自分でも育ててみたいですが 少し面倒そうですね。

 

DSCN0753[1].JPG

無農薬だそうです。


DSCN0806[1].JPG

ヨーグルトは 半分食べてから ブラックベリーを入れます。

月末のホットプレート

2024年8月 1日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。 

 

昨日は 月末で休館日でした。早めに帰って庭先で ホットプレートと思いましたが 家に着いたのは 630分で 室内になりました。

 

最初に 茄子を焼いて 生姜を付けて食べました。やはり旬の味覚は 美味しいです。次に ナポリタンを入れました。火力が少し心配でしたが こちらも 美味しく頂けました。炭酸に氷を入れて飲みましたが これで十分です。

 

7月は 七夕と特別嬉しいことが重なった時の 旅館の後輩が亡くなった時 故人を偲んで飲んだ時の2回でした。普段の月より多かったですね。


DSCN0736[2].JPG

焼き茄子は また食べたいです。

DSCN0738[1].JPG

ウインナーと 玉ねぎは レシピより 大目に入れました。

飽食の日本人本当は栄養不足

2024年7月11日 07:12

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

76日 NIKKEIプラス1  くらしの数字額は 南優子さんが 飽食の日本人本当は栄養不足の記事を書いていました。

 

輸入した食品を捨てて メタボの方も多い飽食日本と言われますが たんぱく質が摂取目標値に届かず より深刻なのが カルシウムと鉄分の不足だそうです。

 

海藻や いも 果物を摂る回数は少ない と表に載っていましたが 私自身 当てはまり改善の必要があります。積極的に摂るべき食品は比較的安価です。

 

篠崎奈々助教は「食べ物重量早わかり」女子栄養大学出版部 を刊行しました。視覚的に分かり易い工夫がしてあるようで こちらも読んでみたいです。

 

DSCN0571[2].JPG
日本経済新聞から

甘酒

2024年7月 7日 06:58

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は20度でした。 

 

以前 このブログでもお話ししましたが 私は 朝 甘酒を飲んでいます。甘酒は いろいろなメーカーが作っていますが 私は ヨークベニマルが宝来屋のブランドで出しているのを飲んでいます。

 

完全なプライベートブランドではなく 宝来屋の固有名詞が入っています。この甘酒は つぶつぶが残っているのが気に入っています。

 

大人の休日俱楽部の会報に宝来屋のペットボトルの甘酒が載っていたので注文しました。以前はポイントが貯まると缶ビールを注文していましたが 宗旨替えです。

 

毎朝100CC位が目安なので 2日半で一本飲む感じです。

DSCN0444[1].JPG

全部で10本入っています。

室内でのホットプレート

2024年6月20日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

毎週水曜日の午後からは休館日です。天気も良く どこかハイキングの予定を入れれば良かったですが 西那須野に出かけました。暑い!

 

帰ってから庭先で ホットプレートで約肉をやろうとしましたが 自宅に戻るのが7時近くなってしまったのと ネコが脱走しないよう神経を使いながら 庭先に ホットプレートや材料を出すのが 面倒になり 室内で 蒸し料理に切り替えました。

 

レバ刺しを ゴマダレ風味のタレで食べながら 出来上がるのを待っていました。タレは少ししょっぱいですが 昼間暑かったのでちょうど良い感じがします。例によって炭酸を飲みながら 美味しく頂きました。

DSCN0410[1].JPG

レバ刺しと炭酸です。

DSCN0412[1].JPG

室内なので 蒸し料理にしました。

新しいコーヒーマシンが来ました。

2024年6月19日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

昨日は 故障して修理不能になったコーヒーマシンの入れ替えでした。当初 どんなに遅れても 今月末まで と言われていましたが 月半ばでの 入れ替えが出来ました。

 

 私を含め?お客様には ご不便をおかけして 申し訳なかったです。

 

 新しい機械は ココアも入れられます。次回の設定ですが。以前 何かの本で ココアは血圧を下げる効果がある と読んだ記憶があります。

 

今までより 抽出に少し時間がかかる感じがしますが 味が より細やかで繊細になった印象です。

 

 新しい機械 これからも活躍してもらいたいです。

DSCN0403[1].JPG

今までの機械 お疲れ様でした。

DSCN0401[2].JPG

一人で 持ち運びできるよう台車を使います。

DSCN0406[1].JPG

新しい機械 音も静かです。

庭先での食事

2024年6月14日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は18度でした。

 

12日は 久しぶりに自宅の庭先で食事をしようと カツオのたたきを解凍しておきました。

 

大人の休日俱楽部の会報に かつおの香りサラダが載っていましたが ブロッコリーズプラウトや 紫玉ねぎが 帰り道のスーパーになく 普通のタマネギを買いました。

 

ネコが タマネギを食べると 死んでしまう可能性もあり、タマネギの取り扱いは神経を使います。

 

以前は 庭先料理と言って ホットプレートを使っていましたが 今回は自宅で切った物だけなので 料理とは言えないです。

 

炭酸にレモンを入れて飲みながらの 外での食事は 良い気分転換になりました。

DSCN0363[1].JPG

川風が 心地よいです。

DSCN0367[1].JPG

これを作ろうとしましたが 断念しました。

呼子のイカ

2024年6月11日 06:58

今日の塩原温泉は晴れています。  650分現在 玄関前の気温は15度でした。 

 

66日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は ライターの清水英徳旅行さんが 佐賀県唐津市の 呼子のイカの記事を書いていました。

 

 海に浮かぶ船をレストランにした「呼子萬坊」では 盛りだくさんのイカの コース路売りが味わえます。海岸から桟橋を80m位歩いた場所にあります。


漁師さんから直接イカを買い付け 漁船を店の脇のいけすに入れるのですから 鮮度が良いのも うなずけます。私は イカの刺身は好きですが 鮮度が格段に上の「活造り」は 貴重で 美味しいようです。

 

佐賀県は遠いですが 機会があれば 是非行ってみたいものです。

DSCN0349[1].JPG

日本経済新聞から

とろカブキャンペーン

2024年6月 5日 06:58

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

塩原温泉では現在 カブのキャンペーンが行われています。毎年恒例になって 6月30日までです。

 

ウエルカム新緑 ウエルカブ塩原と謳っています。新緑を見ながら カブの料理を楽しんでもらいたい願いが込められています。

 

塩原のカブは とろカブとも言われていて みずみずしく手美味しいです。

 

生が一番美味しいので 当館では お刺身に付けて出しています。是非 お召し上がりください。


DSCN0266[1].JPG

こんな感じで 出しています。


テーブル席を用意しました。

2024年5月28日 06:57

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は15度でした。 

 

今 旅館の宴会でもテーブル席が多くなってきました。当館は 昔ながらの 畳に座り 一人ずつのお膳で食べるスタイルです。

 

ご年配のお客様などから イステーブル席のご希望が出ていました。しかし お客様の数に対し イステーブルの数が少ない状態で 2の足を踏んでいました。

 

いつまでも迷っていてはラチが あかないので 昨日の夕食から 約10名様分 テーブル席にしました。

 

囲炉裏で料理を食べる湯西川でも テーブル席を使う事が 増えていて ホームページの記載等 参考にさせていただきました。

 

DSCN0223[1].JPG

昨夜は こんな感じでセットしました。

東京出張 番外編

2024年5月20日 06:54

今日の塩原温泉は 雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は13度ですが 日差しが無く肌寒く感じます。

 

今日は 東京出張番外編です。

 

上野駅の階段には 地温泉のポスターが貼ってありました。私も 載っていましたが端っこの方で あまり目立たず 良かったです。階段を上る方から 怪訝な顔をされながら 撮影しました。

 

お昼を 上野駅周辺で食べようと以前行った良心的なお店の場所を 忘れていました。結局見つからず 大戸屋で食べました。

 

上野駅周辺も 大戸屋も外人が多いです。アメ横で海鮮丼とも考えましたが 外人向けの とんでもない値段だと困るので 敬遠しました。

DSCN0137[1].JPG

地温泉 ポスターです。

DSCN0146[1].JPG

美味しく頂きました。ご飯は 白米と五穀米を選べるので 五穀米にしました。大盛りにしても 良かったかも?

黒毛和牛ステーキ

2024年4月30日 07:02

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。650分現在 玄関前の気温は14度でした。

 

黒毛和牛を頂きました。ステーキ用です。久しぶりに庭先で焼こうと思いましたが 6時前に自宅に戻るのは無理で 断念しました。

 

ホットプレートの話は お酒を飲む回数が激減したのに比例して 激減してます。復活

させたいです。

 

自宅の台所でフライパンを使い焼いて食べました。肉も柔らかく 美味しいです。ワインと共に出なく 炭酸にレモンを絞りました。温室効果ガスの観点から 牛を飼ったり食べたりは 将来的には減っていくようです。

 

今年は 七輪を使って庭先料理をやりたいと思いました。何を焼くかは 考えてみます。


DSCN9982[1].JPG

色も いいです。

DSCN9985[1].JPG

フライパンで焼きました。画像が不鮮明で 申し訳ないです。

久しぶりの焼肉

2024年3月28日 07:23


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日の休館日は 当初黒磯のステーキ宮リベロに行く予定でしたが 予定変更で館内での 焼肉になりました。

 

社員と一緒に飲むのは昨年の12月以来です。朝鮮人参に漬けた焼酎が 以前より人参の香りが強くなった感想を貰い 自分で飲んで確かめる意味もありました。確かにそんな感じです。自分なりの考察?は 後日お話しします。

 

 

カツオのたたき サラダを前菜に ラムや牛肉を焼いて食べました。肉を焼くときは ホットプレートより ガスと焼肉用のプレートを使う方が 脂が落ち 良いと思います。

 

楽しく飲めましたが 酔っぱらっての帰り道は 少し しんどいです。

DSCN9685[1].JPG

スタート前

DSCN9687[1].JPG

よく火を通します。

 

奄美大島の鶏飯

2024年3月26日 06:54

今日の塩原温泉は雨が降っています。640分現在 玄関前の気温はプラス5.5度でした。

 

323日 NIKKEIプラス1ご当地食の旅は 鹿児島県 奄美大島の「鶏飯」でした。

 

奄美大島は2021年に世界遺産に登録されています。島を訪れる人が楽しみにしているのが 鶏飯です。

 

江戸時代 薩摩藩の役人をもてなすのに 放し飼いの地鶏を使ったのが始まりと言われています。皇太子時代の上皇様も召し上がったようです。

 

今では鹿児島県内の学校給食の定番メニューになっています。

 

奄美大島は 一度は行きたい場所で 行ったら鶏飯と 地元の居酒屋で一杯やりたいです。


DSCN9660[1].JPG

日本経済新聞から

フキ味噌

2024年3月19日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は0度でした。

 

宇都宮の友人から フキノトウを頂きました。天ぷらばかりだと 芸がないので フキ味噌にしてもらいました。

 

旅館の周辺は フキノトウが だいぶ大きくなってきました。最近 フキノトウを食べるカモシカやシカは あまり来なっています。引っ越したか 別の餌場を確保したのでしょう。

 

食べられないので 残って大きくなっています。

 

以前なら フキ味噌で ちょっと一杯でしたが 今では ご飯と一緒に食べるのが一番です。

 

 

DSCN9603[1].JPG
美味しくて ご飯が進みますが 塩分取り過ぎに注意です。
DSCN9605[1].JPG
残っているフキノトウは おおきくなりました。

フキノトウをテンプラにしました。

2024年3月12日 07:17

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。 

 

先日 フキノトウを見つけたお話をしましたが いくつも出てきました。昨日は 厨房で揚げ物をするというので 採って テンプラにしてもらいました。

 

何度も言っていますが フキノトウを食べると 春が来たのを実感します。これからは 鹿や人間?と競争しながら採り テンプラや フキ味噌にして食べようと思います。

 

揚げ物の ついでに コロッケも揚げてもらいました。食べている時「少し脂分摂り過ぎかな」と思ったら 予想通り 夜中に胃が妙な不快感に見舞われ 胃薬を飲んだら すぐに不快感は消え 今朝は快適になりました。

 

なお 明日は事前投稿になりますので ご了承ください。


DSCN9506[1].JPG

ちょうど食べごろの大きさになりました。


DSCN9508[1].JPG

フキノトウ全部と コロッケ3つ食べました。コロッケは2つで良かったかも

甘酒比較

2024年3月10日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

 

以前 お話ししたように私は朝 甘酒を飲んでいます。辛党から甘党への宗旨替えですかね(笑)

 

もっぱらヨークベニマルのプライベートブランドの 昔ながら の甘酒です。同じヨークベニマルに 森永の甘酒があったので 買ってみました。包装紙に 売り上げNO1と書いてあります。

 

個人の好みのことですが 私は 米のツブツブ感が残っている 昔ながらの方が 好きです。宝来屋と書いてあるようでプライベートブランドでは珍しく思えます。

 

甘酒とヨーグルトは一緒に食べると より健康効果が高まるようで朝 両方摂っています。


DSCN9440[1].JPG

あくまで 個人の好みの感想です。

調味料

2024年3月 4日 07:13


今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で 車のフロントガラスには うっすらと雪が積もっていました。

 

私の昼食は 肉と野菜の蒸しものです。調味料は 最初ポン酢でした。かけ過ぎて 余ったのは飲んでいた結果 血圧が上がり 普通の お酢に変えました。血圧も正常値に戻り. 今は 黒酢を使っています。

 

揚げ物は よく食べるので 料理は 揚げるより焼く 焼くより蒸す を心がけています。

 

先日印南歯科さんのお話をしましたが 歯の 詰め物が取れるのは 酢の取り過ぎのような気がしてきました。 塩コショウだと 血圧が上がりそうです。

 

黒酢をかける量を減らし オリーブオイルを使ったらと思います。健康オタクも いろいろ気を使います。

DSCN9435[1].JPG

今使っている黒酢と 今度追加で使うオリーブオイルです。

ラーメン屋 じゃん腹再開しました。

2024年2月25日 07:04

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

 

21日の東京のお話です。浅草ビューホテルの近くのラーメン屋 じゃん腹さん。 以前、上層階からの水漏れでお休みしていましたが 再開していて 準備中の看板が出ていました。

 

昨年215日のブログにも書いていました。

 

休業中 お店の前に貼ってあったポスターの女性が 店の中で 業者さんと思われる方とお話ししていました。営業再開 おめでとうございます。

 

私は ラーメンは もう何年も食べていませんが 丼物もメニューにあるので 機会があれば食べに行って この女性にもお会いしたいです。


元気の秘訣や お店の名前の じゃん腹の由来など お聞きしたいです。


DSCN9375[1].JPG

お店 外観

0225.jpg

昨年 お店の前に貼ってあったポスターです。元気です。

たびキュン

2024年2月24日 06:55

今日の塩原温泉は 晴れていますが温泉街は 風が強いです。当館周辺は風がないです。650現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。 

 

21日は 以前お話しした「たびキュン」を使っての東京出張でした。那須塩原612分の新幹線で出発します。

 

その時間に窓口は開いていないので 事前に手配した切符を無事受け取れるか心配でしたが何とかなりました。えきねっとの電話は ほぼつながらないので 何とかしてほしいです。

 

浅草ビューホテルで午後4時から会議なので 新潟か長野に行こうかとも思いましたが 伊豆方面に向かいました。

 

今の時期は 温かい場所 穏やかな海を見たくなります。お昼は小田原で以前も寄った 丸亀製麺&豚やとん一で、かつ丼が税込み500円だったので 迷わず注文しました。美味しかったです。


DSCN9368[1].JPG

この機械に 予約で使ったカードを差し込んで切符を受け取れました。


DSCN9372[1].JPG

特売日のせいか 店は かなり混んでいました。


DSCN9374[1].JPG

これで500円(税込み)は 良心的です。




フキノトウがありました。

2024年2月20日 07:18

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス8度で、2月としては 異常に暖かです。 

 

今年の冬は 時々冷えますが 例連より冷え込みは厳しくなく 雪も少ないです。当館周辺にもフキノトウが顔を出し始めました。

 

何度かお話ししていますが フキノトウは 私が物心ついて最初に採って食べた記憶のある山菜です。

 

あの独特の苦みを味わうと春が来たのを実感します。以前旅行会社の方が来た時フキノトウのテンプラを出したら 喜んでもらえて今でも 時々話がでます。

 

フキノトウは人間だけでなく カモシカも狙っていて カモシカより先に採って食べる必要がありますね。


なお明日は事前投稿になりますので ご了承ください。

 

 

DSCN9353[1].JPG
フノトウ「は 写真中央です。 春の訪れを感じます。

シチューを作りました。

2024年2月16日 07:02

今日の塩原温泉は 曇りです。温泉街は風が強く 当館周辺でも 珍しく少し風があります。650分現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

14日は 休館で 6時頃には自宅に帰り 寛ごうと思っていました。しかし 何かと仕事があり 自宅には730分頃には戻れました。

 

じゃがいもとニンジンを以前買って使い切らなかったので、シチューをホットプレートで作りました。

 

お酒を飲まなくなって ホットプレートの出番も減っています。出来上がるまでホットカルピスを飲みながら スーパーで買ってきたごぼうサラダを食べていました。

 

シチューの出来も まずまずで 美味しく頂きました。

DSCN9327[1].JPG

材料は お昼に食べているのも足しましたが 少し量が多過ぎたかも しれないです。


DSCN9324[1].JPG

ホットカルピスのお湯割りを飲みながら出来上がるのを待ちます。

DSCN9331[1].JPG

出来上がりました。

 

 

甘酒の入れ物

2024年2月12日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は0度です。

 

以前このブログにも書いたと思いますが 甘酒は 飲む点滴と言われていて 江戸時代から健康飲料でした。私も毎朝飲んでいます。200ccだと 飲み過ぎで100cc位 レンジで温めて飲みます。

 

甘酒は 何故かイオンには置いていなくて ヨークベニマルで買ってきますが 詰め替え用の感じで 保管するのは別の入れ物が必要になります。

 

牛乳のパックだと詰め替える時にこぼれたりして不便を感じていました。以前100均で買った器があったのを思い出し 使うようにしました。

 

これだと こぼれないで良いです。甘酒を飲んだ後 ヨーグルトを食べると 一段と健康効果が高まると言われています。


DSCN9290[1].JPG

これで約1週間分です。

ウオーターサーバー

2024年1月18日 07:19

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

113日 NIKKEIプラス1 くらし探検隊は ウオーターサーバーは割高?でした。ウオーターサーバーの出荷高は年々増えています。

 

備蓄の意味もあるようです。当館は 水に関して 玄関前に滝があり その点安心できています。メーカーによって契約の方法や料金も違い 解約料も確認する必要があります。

 

1日に必要な飲料水は成年男子60kgで 1.2リットルです。私が東京に住んでいた時最初の頃 水のあまりのまずさに閉口し スプライトを毎日2リットル飲んでいたのを思い出します。

 

砂糖がかなり入っていて 糖尿病にならず助かりましたが 沸騰させカルキを飛ばした水を飲んでいればよかった気がします。

 

 

DSCN9084[1].JPG
日本経済新聞から

DSCN9081[1].JPG
同じ日の1面は 冬にほっこり野菜スープでした。

鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮

2024年1月14日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。昨日は 午後少し雪が舞いましたが 新たな積雪には なりませんでした。道路には 凍結箇所が残っています。


 食べ物 飲み物の話が多くなる予定ですが ご容赦ください。


今は 寒中で鍋や煮物が 一段と美味しい季節でもあります。「だしを使わなくても美味しい煮物 」という本があったので買いました。

 

社員とも相談し 鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮を作りました。鶏もも肉をフライパンで焼きますが フライパンを使うのは久しぶりでした。

 

レシピ本を見ながら 見よう見まねの言葉通り作りましたが ちゃんと作れました。欲を言えば もう少しトマトの酸味が強くても良かったかも?

 

お酒を飲まない代わりに 美味しいものを、見よう見まねで良いので 作って食べたいです。

DSCN9070[1].JPG

レシピ本 カラー写真で 説明も簡潔で分かり易いです。

DSCN9064[1].JPG

出来上がりました。まずまずの出来映えです。個人的には もう少し トマトの酸味があっても良いと思いました。

久しぶりの牡蠣鍋

2024年1月12日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温はマイナス3.5度です。

 

10日の人間ドックは 西那須野の国際福祉大病院でした。帰りがけ 買い物をするのも いつものパターンです。

 

ヨークベニマルで牡蠣と鍋用野菜セットを買ってきて 鍋にしました。牡蠣鍋は久しぶりです。

 

牡蠣は生でも食べたいですが ノロが怖くて 10年以上?加熱したものしか食べていません。ホットプレートの記事も以前より減っていますね。


昨年までの人間ドック終了後と違いアルコール無しでしたが 美味しく頂きました。減塩の為 ポン酢でなく そのままの味で食べました。

 

DSCN9057[1].JPG

材料を入れます。

DSCN9060[1].JPG

出来上がりました。

体にピース

2024年1月 4日 07:06

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温はプラス5度でした。暖かいです。スキー場も 雪が少ないと聞きました。

 

お歳暮でカルピスを貰い お風呂上がりにお湯割りで飲むことが多くなりましたが 最近 一杯やりたいときも このカルピスのお湯割りが多くなりました。

 

カルピスのラベルに「体にピース」と書いてありますが その通り 体に負荷がかからず 翌朝の目覚めも爽快になります。

 

例年 おせち料理には日本酒の純米酒のパターンでしたが 今年はカルピスのお湯割りになりました。短時間で切り上げられます。社員から「お正月なのですから たまには飲んだらどうですか?」と言われることもあり 完全に生活パターンが変わっていますね。 

 

 

DSCN9021[1].JPG
体も暖まり 個人的には 健康的と思います。

卵の食べ方

2023年12月16日 07:11

今日の塩原温泉は 雨が降ったり止んだりしています。7時現在 玄関前の気温は9度で 12月半ばとは思えない気温でした。 

 

朝は タンパク質を摂るように とは よく言われています。私はキャベツには マヨネーズをかけ ご飯に卵をかけて食べています。

 

卵は 味噌汁に入れて茹でると より健康効果が高くなるそうですね。知りませんでした。

 

早速 味噌汁に入れてみました。3分もあると半熟で茹で上がります。小学生の頃は このパターンが時々ありましたが 久しぶりです。

 

これからは 塩分に注意しながら卵を味噌汁に入れようと思います。

DSCN8872[1].JPG

鍋に卵を入れます。

DSCN8875[1].JPG

出来上がり 汁は控えめです。

ポトフもどき

2023年12月 3日 07:06




今日の塩原温泉は 晴れています。650分現在 玄関前の気温は0度でした。手袋もスキー用に変えた方が良さそうです。 

 

和田秀樹さんの著書のように 毎日1回は肉を食べています。野菜も 意識して食べるようにしていますが つい不足がちになります。 今回 ポトフもどきを電気圧力鍋で 作りました。

 

例によって材料を切ってセットするだけです。もどきと言ったのはレシピのキャベツがなくて その分ニンジンを大目にしたからです。

 

ベーコン200gと書いてあり これにウインナーを足そうかとも一瞬考えましたが 止めました。

 

なかなかの良い味です。しかしニンジンが多過ぎ。次回はキャベツも使います。

 

DSCN8770[1].JPG
材料をセットします。

DSCN8773[1].JPG

出来上がりました。


ヤマザキマリさん

2023年11月30日 07:22


今日の塩原温泉は、晴れています。  7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。

 

1125日 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 漫画家 文筆家の ヤマザキマリさん でした。

幼少期は妹と2人で おかずを買いにスーパーに行ったのが 食の思い出です。

 

絵を学ぶために17歳で 単身イタリアに渡りましたが  本人も親も すごく度胸が良いと感じました。

 

エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどでも暮らしたことがあり、食は異文化で生きのびるための手段で「胃袋外交」とも語っています。

 

ヤマザキさん曰く「食は異文化で生きていくための外交手段」とのことです。同じ日のNIKEIにヤマザキさんの著書の広告が載っていますが ここでも腕組をしています。意思が強いようですね。

DSCN8742[1].JPG

日本経済新聞から

豚バラ大根

2023年11月19日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れていますが 温泉街は 風が強めに吹いていました。650分現在 玄関前の気温は5度です。昨日は一瞬 風花らしき物が舞っていました。 

 

17日は 久しぶりに電気圧力鍋を使って 豚バラ大根を作りました。作ると言っても 材料を切って鍋に入れ 指定のレシピ番号を押すだけですが。

 

レシピに豚バラ肉は250gと書いてありましたが 300gでも 良かったかもしれないです。一晩おくと より味が浸み込むと思い 翌18日に食べました。

 

予定通り 味も染みて美味しく頂きました。これから鍋が美味しい季節になります。また 何かセットしたいです。飲まない分材料費にかけられる?前回飲んでから もう一カ月半近く経ちますね。

DSCN8617[1].JPG

材料をセットします。

DSCN8620[1].JPG

出来上がり 調理時間は1時間5分です。

DSCN8623[1].JPG

一晩おいてから食べました。

ピアノピアーノ

2023年11月15日 07:59

今日の塩原温泉は 晴れています。7時50分現在 玄関前の気温は 5度でした。今朝はネットの接続が特に悪く 投稿が遅くなり失礼しました。

 

13日 アグリパルでの 花の種とポケットティッシュを配ったあとは お昼が出ます。今年はピアノピアーノでした。

 

昨年 ご馳走になったジョイアミーアの 奥にあります。ご夫婦でやられているお店で 以前は塩原のリゾートマンションに1階でしたが 奥様1人で料理の上げ下げうそするには 席数が多過ぎ 関谷に越してきたようです。

 

味が良いと評判で 看板もあまり目立たないですが お客様で賑わっていました。私はハンバーグ定食を和風ソースで 美味しく頂きました。

 

パスタも美味しいそうで 一緒に食べた方も よく来るそうです。

DSCN8565[1].JPG

玄関です。

DSCN8566[1].JPG

最初に出たサラダ 大根も美味しいです。

DSCN8568[1].JPG

ハンバーグのソースは 和風とデミグラスから選べます。

キノコ汁

2023年11月12日 06:55

今日の塩原温泉は 曇りです。6時40分現在 玄関前の気温は5度でした。昨日から 冷えています。 


食欲の秋で 今日も食べ物の話題です。

 

今年はキノコが当たり年のようです。社員が親戚の方から ハツタケとクリタケを貰い 冷凍しています。昨日 解凍したキノコ汁の差し入れがありました。やはり旬の味覚は美味しく 体も暖まります。

 

キノコは図鑑を見ながらでも見分けは難しく 私は 採りには行けないです。塩原は キノコ採りの名人が以前は何人か いました。マツタケを毎年 持ってきてくれる方もいましたが 残念ながらお亡くなりになりました。

 

今でも 取りに行く方がいて 車を置く場所は分かっていますが そこから先は追跡していないので どこまで行くか分からないです。マツタケを採りに行くようですが。

DSCN8550[1].JPG

美味しいです。


鶏肉のトマトソース煮

2023年11月10日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

カゴメから 株主優待のセットが 以前届いていたのを思い出しました。セットの中に トマトソースがあります。

 

スペゲテイにしようかと思いましたが 私は定食男?なので 缶に書いてあった 鶏のむね肉にしました。

 

ホットプレートは お酒を飲む機会が激減したので あまり使わなくなっていて このブログで 久しぶりの登場です。

 

むね肉を炒めて パプリカやビーマンを足し トマトソースを入れて煮込みます。出来上がるまで ノンアルコールビールで イカをツマミにしながら 待っていました。

 

鶏肉トマトソースは 美味しく頂きましたが 肉の内部までトマトの味を浸み込ませるには1日くらい おいた方が良いかもしれないです。

DSCN8520[1].JPG

出来上がるまで ノンアルコールビールを飲みながら待ちます。

DSCN8525[1].JPG

肉を炒めてから パプリカとピーマンを足します。

DSCN8528[1].JPG

出来上がりました。

ムシタロウ

2023年11月 4日 06:53

今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

私の昼食は 鶏肉や豚肉と野菜を蒸した料理?を食べています。唐揚げやトンカツを食べることが多いので 蒸し物にしています。カロリーの摂り過ぎ防止には 揚げるより 焼く 焼くより 蒸す と言われています。

 

鍋にお湯を入れ 中敷きの上に材料を乗せるだけで 朝食を食べている間にタイマーを使い 時間が来ると火を止めています。単純で良いのですが 火を使うので その場を離れられず、お昼の時 温め直す必要があります。

 

社員が レンジで使う蒸し器を勧めてくれたので ネットで買いました。600wで5分温め その後10分位放置して お昼に食べています。

 

使い始まって日が浅いですが 買って良かったと思います。


DSCN8396[1].JPG

各パーツです。

DSCN8399[1].JPG

材料をセットします。

DSCN8401[1].JPG

出来上がりました。

柿を貰いました。

2023年10月22日 06:49

今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は7度でした。

 

柿を貰いました。自宅で採れるようです。3種類の柿ですが 木が3本でなく 差し木をして3種類にしています。

 

3種類とは「江戸一」「次郎」「東京紅」です。恥ずかしながら 3つとも初めて聞く名前です。

 

実がなるようになるまで5年かかったと言っていました。桃栗3年 柿8年と言いますが ある程度成長した木に差し木を するので5年でなると思われます。

 

私も以前 栗を植えていました。実がなりそうになりましたが 隣の敷地からに木が倒れてきて幹が折れ 枯れてしまいました。

 

作物を育てるのは大変ですね。

DSCN8305[1].JPG

美味しく食べています。

ホタテを食べましょう。

2023年10月13日 06:52


今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は9.5度です。風は吹いていませんが 放射冷却でしょうか。

 

日本の水産物が 中国で輸入禁止になり 水産関係者、特にホタテを生産している方が打撃を受けています。政府も 「ホタテを食べましょう」と大臣?が言ってました。

 

私の家族でもホタテを取り寄せ 自分で食べたり家政婦さんに分けたりして 家政婦さんが また食べたいと言っています。

 

私も11日 西那須野に行ったので スーパーでホタテを買ってきました。

 

もう40年も前になりますが 青森県野辺地のホタテの養殖業者の所に行って ホタテに指を挟まれたのが 懐かしく思い出されます。美味しく頂きました。

DSCN8198[1].JPG

刺身で食べましたが 次回はバター焼きでも。

DSCN8199[1].JPG

鶏肉と豚肉を ホットプレートを使って蒸しました。もう少しで出来上がりです。

焼きそば

2023年10月 2日 06:50

今日の塩原温泉は 晴れています。640分現在 玄関前の気温は14.5度で 冷えています。

 

昨日のお昼は 宇都宮焼きそばの差し入れがあり、頂きました。この焼きそばは、麺が太めなのが特徴の一つとのことでした。

 

宇都宮は 餃子が有名で日本一の座を浜松市と争っています。焼きそばに関しても 宇都宮焼きそば会があり、知名度アップの活動をしています。

 

焼きそばは静岡県富士宮市や 秋田県横手市が有名ですが こちらに追いつくくらい認知度を上げてほしいです。

 

横手市の焼きそばは目玉焼きを乗せていりお店が多い感じがします。富士宮の焼きそばは食べたことがあるので 横手の焼きそばも食べたいです。

 

最後になりましたが 塩原には スープ入り焼きそば という超有名なB級グルメがありますね。

DSCN8141[1].JPG

美味しく頂きました。

1003jpg.jpg

横手焼きそばです。横手に行くとしたら 雪深い時期が良さそうです。

シャモを焼きながらの一杯

2023年9月22日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りです。650分現在 玄関前の気温は19.5度でした。

 

以前 ブログにも書きましたが 私と一杯飲むのを楽しみにしている社員もいます。ところが私が5月の連休明けから 停酒生活に入り 社員との一杯もお休みにしていました。

 

今回 リクエストもあり 久しぶりに鉄板での懇親会になりました。4か月遅れの私の誕生日祝いも兼ねてです。

 

今回はシャモを注文して2日間かけて冷蔵庫で解凍しました。シャモは少し焦げ目が付くくらい焼くと美味しいです。前日は夜警で 昼間運転するのが不安で 約束した時間をずらして頂いた方が数人おり 申し訳なかったです。

 

お酒は 先月27日 顧問税理士と飲んで以来でした。やはり以前より飲む量は減っていて いいことと思いました。

DSCN8072[1].JPG

1.37kg来ました。

DSCN8085[1].JPG

一杯や知ながら シャモ肉は 来た量の半分少々食べました。

 

短くなった庭先料理

2023年9月 1日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。半袖だと 肌寒く感じました。

  

今日から9月 8月にお酒を飲んだのは 剣岳登頂のお祝いの22日と 顧問税理士が来た27日の2回でした。その前は栃木県旅館組合の懇親会のあった6月27日で 約2か月間が空きました。

 

30日は休館日で 久しぶりに庭先料理をしました。料理と言って良いか疑問ですが。飲み物はレモンを入れた炭酸です。

 

外で食べると気分転換にもなり 美味しいですが時間は 一時間足らずで終わります。勝間さんの言うように 確かに時間が出来ます。

 

アルコールが入ると間違いなく3時間近くなりそうです。


DSCN7940[1].JPG

こんな感じでスタートします。

DSCN7942[1].JPG

箒川が見えます。



絶好調でない理由

2023年8月21日 07:53
今日から23日まで事前投稿です。予定では 前日 馬場荘に宿泊し 今日は早月小屋まで行きます。標高差は1450mですが 時間をかけ ゆっくり登ります。

数日前のブログで絶好調でないと書きました。アルコールを飲まず 睡眠も充分ですが イマイチの感じがします。思い当たるのは 塩分の不足でした。水分の補給だけではダメなようです。

血圧を気にして 刺身に醤油は漬けず 朝だけ飲む味噌汁も汁は ほとんど捨て 具だけを食べていました。夏は それなりに汗をかくので 塩分を摂った方が良さそうです。

梅干を食べたり 登山中も塩分の補給が必要です。今は 塩飴や便利な物もあります。今日の早月小屋までは 日本アルプス三大急登の一つです。もう一つの燕岳の登りは 合戦小屋で名物のスイカが食べられますが 早月小屋までは 何もないので 水分 塩分の補給に気を付けて 登りたいです。

DSCN7814[1].JPG
30年ちょっと前まで 梅干は食べられませんでした。

ステーキの蒸し焼き

2023年8月18日 07:03

今日の塩原温泉は 曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は20.5度で 少し蒸しています。

 

昨日は休館日で いつもより早く帰りました。ところが 半分くらい来て デジカメを忘れたことに気付き 取りに戻りました。40分近く歩いて 汗だくになったので まずお風呂に入りました。

 

当初の予定では庭先で 貰ったオーソトラリア牛肉を焼く予定でしたが 雷が鳴ってきたので 室内で蒸し焼きにしました。アルコールがないと 食べられる量が減ります。でもナスとステーキを食べて お腹も一杯になり 元気も出て 眠くもなってきました。

 

勝間さん言うように 食事 睡眠 入浴が アルコールに代わる楽しみになっています。体調は良いのですが 絶好調でない理由があるようで 何かの折にお話しします。


DSCN7808[1].JPG

ナスと一緒に牛肉を蒸し焼きにします。

DSCN7809[1].JPG

ミデイアムとウエルダンの中間位に 蒸しました。


 

サザエ丼

2023年8月17日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。650現在 玄関前の気温は21度でした。

 

812日 NIKKEIプラス1 ご当地食の旅はジャーナリストの川井龍介さんが島根県隠岐諸島の「サザエ丼」の記事を書いていました。

 

サザエは隠岐諸島の定番料理です。レトルトのカレーに入れたりしますが、サザエ丼も人気です。

 

玉子の味に負けることもなく、磯の香、ジョリジョリも いいようです。

 

隠岐の島は日本史にも 時々出てきます。私の友人に離島めぐりを趣味にしている方がいますが 隠岐諸島は 私も いつか行きたいです。

DSCN7797[1].JPG

日本経済新聞から

頂いたスイカ

2023年8月 8日 07:19

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 日が差しています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

家庭菜園で作ったスイカを貰いました。そういえば 今年の夏は まだスイカを食べていなかったような気がします。昔 プランターでほうれん草を作ったことがありますが スイカはないです。何となくハードルが高いです。

 

まん丸でなく 少し縦長ですが 冷蔵庫に冷やしました。冷蔵庫から出して果物ナイフで切ったら「ボン!」と音がしました。

 

スイカを切って大きな音がしたのは 記憶にないです。ちょうど食べごろなのでしょう。美味しく頂きました。


DSCN7734[1].JPG

こんな感じでした。

DSCN7736[1].JPG

2つに切る時 音がしました。中身は真っ赤です。


朝鮮人参を漬けた焼酎

2023年8月 6日 06:51

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は23度で 少し湿度が高い感じがしました。

 

1975年から 朝鮮人参を漬けた焼酎 私は 最初の頃少し飲みましたが 停酒生活に入っています。再開の予定は 今のところないです。滋養強壮に良いようで 翌朝元気が出ますが。

 

少しずつですが 分けてあげていて 量も減り もうすぐ朝鮮人参が空気に触れてしまいます。YOU TUBEでは 朝鮮人参の漬け方 焼酎の足し方は見つけられませんでした。

 

芋だと香りが強すぎそうで 麦焼酎を買ってきて足しました。このパターンを繰り返すようになると思います。

 

もちろん 普段は暗くて涼しい場所に保管しています。


DSCN7721[1].JPG

もうすぐ 朝鮮人参が空気に触れてしまいます。

DSCN7724[1].JPG

麦の本格焼酎を1.8リットル足します。

DSCN7726[1].JPG

時々 かきまぜると良いかもしれないです。

養老孟司さん

2023年7月31日 07:05

今日の塩原温泉は 快晴です。7時現在 玄関前の気温は23度でした。

 

7月29日 NIKKEIプラス1 食の履歴書は解剖学者 医学博士でもある 養老孟司 さんでした。「バカの壁」の著者で 有名ネコ「まる」の飼い主でもありました。

 

食に関しては 食べるのも料理も面倒とのことで そうめん などの麺類がお好きなようです。

 

私が 指図する立場ではないですが 医食同源の言葉も あり もう少し色々な物を食べた方が良いと思いますが。面倒で済まさない方がよろしいかと。

 

一方で食に関して日本の物流網の脆弱さも危惧していますが こちらは正にその通りで 考えるべき問題と思います。

DSCN7690[1].JPG

日本経済新聞から

今年もホップを頂きました。

2023年7月14日 07:03

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

今年も 友人から ホップの実が届きました。2年位前 苗を貰い 育てようとしましたが 塩原の気候が合わなかったか 育て方が悪かったか 枯れてしまいました。

 

昨年もホップを貰い ビール(この時はキリンラガー)に入れて飲んだ思い出があります。苦みがより引きたち美味しかったです。今年は ノンアルコールビールに入れましたが それでも やはり美味しいです。

 

先月の27日の懇親会以来 また停酒生活が続いています。飲まない方が楽なので 楽な方を選んでいます。


今日から初盆 お線香をあげに来る方が多そうで 少し忙しくなりそうです。

DSCN7564[1].JPG

今回は カインズの500mlのノンアルコールを買ってきました。

じゃがいも

2023年7月 7日 07:22

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

社員から自宅の家庭菜園で作った 男爵とメークイーンを貰いました。久しぶりにシチューを作ろうと思い。西那須野に出かけた時 スーパーに寄りシチューの素を買ってきました。

 

カレーは 袋詰めの物がありますが、シチューは無いです。自宅で作る時 ネコがタマネギを食べると死んでしまうこともあるそうで タマネギは 余らないよう気を使います。

 

シチューには カツを乗せるのが定番なので 肉は入れませんでした。以前は シチューが出来るまで 刺身などをつまみながら 一杯やっていましたが 今は出来上がるまで待っています。

 

美味しく頂きました。


DSCN7485[1].JPG

男爵ですよね。

DSCN7477[1].JPG

ホットプレートで煮込みます。そういえば 最近ホットプレートネタが 少ないです。

DSCN7480[1].JPG

シチューには 市販のカツを乗せます。死中に活を求める のつもりですが。

ノンアルコールビールの添加物

2023年7月 4日 07:12

 今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

ノンアルコールビールの習慣を読み YOU TUBEを見て 停酒生活を続けています。6月は27日の宴会でお酒を飲んだだけでしたが その後 特に飲む気にならない状態です。

 

しかし ノンアルコールビールの添加物が 少し気になってきました。着色料や甘味料 許可された物を使っているのでしょうが。

 

添加物が少ないとのことで カインズのノンアルコールビールを飲んでみました。味もなかなかイケます。

 

健康を考えると炭酸水だけを飲んだ方が良いようで さらに言うと 体を冷やさないよう 暖かい飲み物がベストのようですが そこまでしなくても と思います。

 

 

DSCN7469[1].JPG
サバの水煮とキャベツ に カインズのノンアルコールビール 風呂上がりの一杯です。
DSCN7476[1].JPG
お中元に炭酸水を 頂きました。

頂きものの多い日

2023年6月10日 06:53

今日の塩原温泉は 雲が多めでしたが 晴れ間が広がっています」。6時50分現在 玄関前の気温は16.5度でした。

 

昨日は近所の方から 調理済みの カブ、ホウレンソウ、フキ そしてお赤飯を頂きました。カブとフキは地元で採れた物です。

 

七輪があれば災害時も大丈夫と言っていても 山の中に生えている物で 何が食べられて 何が食べられないか もっと詳しく知る必要はあると思いました。

 

山菜は キノコほど難しくないので 少しずつ覚えたいです。

 

頂いた物を 食べる順番を考えていたら 社員が 「たまに うどんを食べてください」と うどんを作って持ってきてくれました。私は あまり麺類は食べませんが ありがたく 頂きました。


DSCN7339[1].JPG

美味しく味付けしてありました。

DSCN7337[1].JPG

鶏肉の出汁が効いて 体も暖まります。

甘酒

2023年6月 5日 07:02

今日の塩原温泉は 晴れています」。6時50分現在 玄関前の気温は16度でした。

 

以前 朝は自宅で 牛乳や豆乳を飲んでいましたが 最近は甘酒を飲んでいます。甘酒は 飲む点滴とも言われ 栄養価が高い飲み物です。血圧を下げる効果もあるようです。ただ値段も高く 牛乳の ほぼ倍の値段です。

 

ハロープラザに行った時 甘酒の本がカウンター近くに置いてありました。同じ飲むなら 多少でも甘酒の事が分かればと借りてきて読みました。

 

甘酒は 夜でなく朝飲んだ方が良い事や 歴史 製法、成分等 いくらかは理解できました。

 

電気圧力鍋でも甘酒は造れます。いつか造ってみたいです。


DSCN7291[1].JPG

森永の甘酒を飲んでいます。

DSCN7293[1].JPG

甘酒の基本が理解出来ました。

食べる方に重点を

2023年6月 1日 06:55

今日の塩原温泉は 晴れています」。6時50分現在 玄関前の気温は12度でした。

 

今日から6月です。5月にお酒を まともに飲んだのは1日(月)と3日(水)の2回だけで 以来停酒生活が続いています。アルコールが入っていないと思っていたホッピーはアルコールが0.8%で それを約1か月で6本飲んでしまいましたが

 

もうすぐ1ヶ月経ちます。自宅でお風呂上りに ほぼ毎日 ノンアルコールビールや ノンアルコールワインを飲んでいますが 一人で寛げる時間があると お酒が無くても楽しいものです。

 

最近 社員が 土瓶蒸し作りにハマリ マイタケやエビ、ホタテなどを入れた物を差し入れしてくれたり 頂いた肉を食べたり 食べる方に向かっています。

 

お酒を飲んでのドカ食いがない分 食べる量を増やさないと体重が減ってしまうので この方向で良いと思います。

DSCN7250[1].JPG

土瓶蒸し

DSCN7268[1].JPG
ポークステイ

 

 

かぶのキャンペーン 始まりました。

2023年5月21日 06:50

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

毎年恒例になった 初夏の塩原 かぶのキャンペーンが 始まりました。 6月30日まで 開催される予定です。

 

塩原名産のかぶ料理のキャンペーンです。塩原のかぶは トロかぶとも言われ 生で食べても美味しいですが 参加旅館で趣向を凝らしたかぶ料理をお出しします。

 

当館では 軽く茹でたかぶを陶板で焼くのと お刺身に生のかぶも付けて出しています。より素材の味を楽しめると思います。

 

お夕食でお出ししております。是非 ご賞味ください。

DSCN7194[1].JPG

陶板で焼いて頂いています。

DSCN7195[1].JPG

お刺身と一緒に 生でお出ししても います。

玄米を食べ始めました。

2023年5月15日 07:00

今日の塩原温泉は 雨が降っています。6時50分現在 玄関前の気温は12度でした。

 

以前買ってあった 無農薬玄米を食べ始めました。玄米を食べると 痩せてしまい寒い時期は食べないでいました。

 

まだ 時々肌寒い日はありますが もう大丈夫と思います。

 

玄米を炊くときは圧力鍋を使いますが圧力鍋は 2フロアー離れた場所に置いていした。やはり近くに置いておくようにします。

 

玄米は4食分炊いて 空いた時間で違う料理をセット出来ると良いですね。材料を切って レシピボタンを押すだけなので 料理とは言えないですが


DSCN7143[1].JPG

私は 硬めが好きですが 少し水が多かったようです。お米屋さんは 塩を少し入れると美味しくなると言いますが 塩分制限中で塩は入れませんでした。

本人不在の誕生祝

2023年5月 2日 06:48


今日の塩原温泉は 晴れていますが温泉街は 風が強めに吹いています。 630分現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

5月1日は 亡父の誕生日です。毎年 今年が最後になるかもしれない と思いながら一緒に飲んでお祝いしていましたが 今年は本人不在になりました。生鮎を食べたいといっていたので おとりの鮎を黒羽あたりで買ってこようかと思っていましたが 実現できませんでした。

 

1975年に朝鮮人参に漬けた焼酎があり、今年は それを飲みました。48年物です。焼酎に朝鮮人参のエキスが溶けているようで 今朝は二日酔いでなく 体内にエネルギーが満ちているような気がします。

 

親孝行したいときには親はなし という言葉がありますが 本人がこの世にいなくても出来る親孝行はあると思いました。


DSCN6998[1].JPG

朝鮮人参のエキスが溶けています。


DSCN7016[1].JPG

最初だけ原酒で飲み 途中から お湯4 原酒1の割合にしました。

七輪デビュー

2023年4月12日 07:29

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

昨日は天気も良く気温も高めの予報が出ていたので 以前から予定していた七輪デビューにしました。食材はモツです。悲しんでいるより 日常を取り戻した方が故人への供養になると思います。

 

社員の実家の近くに精肉関係の会社に勤めていた方がいて よく七輪でモツを焼いていたそうです。

 

最初七輪に火が馴染んで?くるまで少々時間がかかりましたが アツアツのモツは美味しいです。煙もだいぶ出て 街うちでは一戸建てでも難しいと思います。

 

また やりたいです。

DSCN6829[1].JPG

バーナーで火をつyけます。

DSCN6832[1].JPG

いい感じで焼けていきます。

DSCN6842[1].JPG

太古館の玄関で やりました。

タマネギと穀物酢

2023年4月10日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。冷えています。

 

私は 健康オタクです。先日YOU TUBEを見ていたら タマネギを酢に漬けて食べると血液がサラサラになり、血圧も下がる動画を見つけました。

 

タマネギを細かく切って 穀物酢に漬けるようです。お酢は 普段 カンタン酢を使っていますが 入れ物と 穀物酢を買ってきました。カンタン酢より大分安いですね。

 

確かにヘルシーです。小腹が空いた時に 食べると いいかもしれないです。ただネコがタマネギを食べると死んでしまうそうで 自宅でなく旅館に置くようにします。

IMG_8149.JPG

タマネギと穀物酢

IMG_8151.JPG

タマネギを刻みます。

IMG_8153.JPG

口いっぱい入りました。冷蔵庫で冷やします。

植物性ミルクどう使う

2023年4月 6日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス10.5度でした。

 

 41日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 すっきり生活は 植物性ミルクどう使う でした。

 

植物性ミルクは 日本では豆乳が有名ですが アーモンドミルクや オートミルクなども あります。飲むだけでなく料理でも使えます。

 

牛のフンから発生するメタンガスは二酸化炭素の20倍以上の 温室効果があると 何かで読んだことがあります。

 

私も牛乳や肉は好きですが ラムは食べずマトンに変えたりしています。以前 牛乳を豆乳に変えましたが いつの間にか牛乳に戻っています。こちらも考えてみます。那須塩原市は 牛の生乳の生産量が本州一で市役所に行くとお茶でなく牛乳が出てきますが。


DSCN6803[1].JPG

日本経済新聞から

 

 

お客様からの差し入れ

2023年4月 3日 07:04

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。

 

昨日は、 このブログに書いたように箒川の解禁日でした。当館にお泊りになり 朝早く解禁に出かけた方もいました。

 

そのお客様は20匹釣れたようです。お客様からの申し出で 8匹置いて行ってくれました。まだ生きています。バケツを持ってきて網をかぶせ 玄関前の滝に当たるよう置いておきました。

 

夕方調理場に焼いてもらい 鮮度が良いこともあり 美味しく頂きました。アルコール無しでしたが。私が魚釣りをやらないのは 億劫なのと殺生が基本好きでないからかもしれないと 思いました。


DSCN6774[1].JPG

玄関前の滝の所に置きました。

DSCN6777[1].JPG

1匹だけ弱ってしまいましたが 他は元気に泳いでいました。


DSCN6788[1].JPG

私は2匹貰いました。

コーヒーマシンを入れ替えました。

2023年3月27日 07:08

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

コーヒーの粉の分量を制御するセンサーが壊れて故障中になっていた セルフのコーヒーマシン。 先週機械ごと 新しいものに交換してくれました。

 

コーヒーをお飲みになりたいお客様は多く 我々も時々ですがお金を入れて飲んでいて 使えないと不便を感じていました。今はお金を入れる機械は作っていないそうで 入れ替えに時間がかかってしまいました。


機械は無償で置いてくれて 当方はコーヒー豆を購入する形です。私は 個人的にはカフェラッテも好きです。使えるようになって良かったです。


DSCN6710[1].JPG

2人で入れ替えてくれました。

DSCN6711[1].JPG

新しいコーヒーマシン

DSCN6714[1].JPG

コーヒーを作りましたが 以前より少しですが 量は増えた気がします。

ヱビスビールが届きました。

2023年3月21日 07:04

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前プラス4度でした。

 

今日は春分の日です。2月位から日が長くなりましたが 最近は朝、明るくなるのも 早くなってきました。

 

大人の休日俱楽部びゅうカードのポイントが貯まってきたので ヱビスビールと交換する手続気をしましたが 無事届きました。

 

毎回と言ってよい程アルコールとの交換が多いです。ネットで買い物をする時はカードを使いますが 普段は現金しか使わないので それほどポイントが貯まるスピードは 早くありません。

 

ただ少しずつでも貯まると 交換が出来て嬉しいです。

DSCN6591[1].JPG

コクのあるビールです。

フキノトウ

2023年3月13日 07:10

今日の塩原温泉は 曇りで時々雨が降っています。 7時現在 玄関前のプラス9.5度でした。暖かい朝です。

 

当館の周辺にもフキノトウが出始めました。春の訪れを感じるとともに 自分が物心ついてから初めて採って食べた記憶が懐かし思い出されます。60年近く前だと この世にいない方が多いです。

 

天ぷらが美味しいですが 厨房も 最近忙しい日が続いるので、天ぷらでなく 自分で焼いてみました。今回はホットプレートに ごま油をひいて炒めました。味噌は塩分を取り過ぎそうで 胡麻塩を少し使いました。

 

この苦みが好きです。次回 標高の高い場所でフキノトウを採った時は 天ぷらにしてもらおうと思います。


DSCN6599[1].JPG

水にさらして アクを抜きます。

DSCN6605[1].JPG

ごま油を大目にしいて フキノトウを入れます。

DSCN6607[1].JPG

約3分で 出来上がりました。


今日から3月です。

2023年3月 1日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。当館周辺の雪も ほとんど溶けました。

 

今日から3月 日中は暖かくなり 朝の冷え込みも 少しずつですが緩んできて 春が近づいている感じがします。1回か2回は雪が降ると思います。

  

2月は 追い風がかなり強く吹いて お客様も多くなりました。コロナ前に戻りつつあります。売掛金が多いのが悩みのタネですが

 

牛肉の差し入れがあり、月末ということもあって 4日ぶりのお酒になりました。やはり元気を出すには肉が一番です。

 

ホットプレートで焼き 美味しく頂きました。

 

 

DSCN6513[1].JPG
スタートの状態

DSCN6517[1].JPG
ステーキは6切れあったので 半分ずつ焼きました。

減塩の効果

2023年2月25日 07:14

 今日の塩原温泉は 晴れていますが雲が多めで 時折風花が舞っています。。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

昨日のおがたクリニックの続きです。お医者さんと 減塩の話になり 醤油は かけるのでなく 付けて食べると量が減らせると言っていました。なるほど。

 

私は以前 朝食のキャベツやレタスの ごまだれをかけて 残ったのを飲み、昼食の 鶏肉と野菜炒めにポン酢をかけて 残ったのを飲んでいました。塩分取り過ぎで 血圧も上がって当たり前でした。

 

今は マヨネーズと カンタン酢に切り替えています。かんたん酢は 刺身や納豆にもかけていて 醤油そのもの(調理の時使う以外)を口にすることは ほぼ、なくなっています。

 

慣れれば 大丈夫です。基本、薬は飲まない方針で 血圧も下がり良かったです。

DSCN6508[1].JPG

毎日活躍しています。

 

東京出張 その2

2023年2月16日 07:14


今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

 

14日の午後は 浅草ビューホテルで 旅行会社の旅連 北関東支部の役員会、総会、懇親会でした。真面目な意見が飛び交う会議の後は 懇親会です。浅草ビューホテルは 食事が美味しいと テレビに出たそうです。

 

いつも 美味しく頂いています。アルコールは飲まないで過ごそうかと思いましたが 精神衛生上良くないので 飲むようにしました。

 

懇親会では 非常に有意義な話が聞けました。取り組み姿勢、運営、、すごいと思いました。少し現地で勉強させてもらいたくなりました。


また7月に行われる予定の役員会に関して 私の希望をお伝えしました。事務局も 真摯に聞いてくれて 良かったです。

DSCN6429[1].JPG

役員会

DSCN6431[1].JPG

テーブルの料理の他にも ご馳走が並んでいます。

DSCN6437[1].JPG

美味しく頂きました。


東京出張 その1

2023年2月15日 07:01

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。昨夜は5cm位積雪がありました。

 

14日は 東京出張でした。旅行会社の役員会 総会は浅草なので お昼は上野で食べました。

 

昼間から飲んでいる方が多い その中で たる松上野店に入りました。カキフライ定食を食べましたが 値段が良心的なのと 美味しいのに驚きました。上野の食事は 次回からも ここで決まりです。

 

浅草ビューホテルの近くのラーメン屋は 水漏れで休店していますが、店主と思われるおばさんの 元気な写真を見て 頑張ってほしいと思いました。

 

那須塩原駅に行くバスは、暖房が故障。那須塩原駅の改札は 機械の調子が悪く発券に3分近くかかったり 上野駅からの地下鉄は切符を売る機械が1台しか正常に動かず行列が出来ていましたが そんな事も忘れるポスターでした。

DSCN6417[1].JPG

安いです。

DSCN6419[1].JPG

お店の玄関です。

DSCN6425[1].JPG

じゃん腹というお店のようです。

減塩での栄養補給

2023年2月12日 07:09

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。10日に降った雪は昨日の暖かさでかなり溶けましたが 日陰には残っています。

 

9日は久しぶりに夜警をしました。10日は社員から差し入れがあり、夕方雪かきの筋トレをしたので 3日ぶりに一杯やることにしました。

 

減塩生活を心がけていて 刺身類に何を漬けて食べたらよいか迷っていましたが 最近読んだ本の中で お酢とワサビで食べている著者がいました。

 

先日の献血で貰ったお皿に ワサビとかんたん酢で食べました。お寿司の例もあり 刺身とお酢の相性は良いと思われます。先日献血で貰ったお皿を使いました。


DSCN6397[1].JPG

美味しく頂きました。日本酒は 先日妙雲寺の節分で頂いたものです。

 

三陸鉄道

2023年2月 8日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。暖かい朝です

 

 24日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1  鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 三陸鉄道の「こたつ列車」の記事を書いていました。

 

 青森のストーブ列車は有名ですが こたつ列車もあるのですね。三陸鉄道は太平洋側を通りますが、それでも冬の景色は寒々としているようですが こたつで暖まるようです。

 

「大漁舟盛御膳」は 3000円からで良心的です。こたつ列車の運行は 土日祝日で 私は なかなか行くのは難しいです。

 

三陸鉄道は東日本大震災で甚大な被害を受けましたが わずか5日後には一部区間で運行を再開し、3年後には全線復旧しました。いつか大人の休日俱楽部パスで行きたいです。

 

なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。


DSCN6389[1].JPG

日本経済新聞から

慰労会

2023年1月14日 07:13

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度で 暖かい朝です。

 

 昨日 一昨日と、う回路の工事のお話をしましたが 私が 実際の仕事をしている写真がなかったと思います。写真を撮っている暇がありませんでした。

 

 予定した工事も終わり 休館日ということもあり 夕方から社員と慰労会を兼ねた新年会をしました。当初 牡蠣鍋を計画していましたが 前日牡蠣フライを食べたので アンコウ、ホタテ ツミレなどを入れた鍋にしました。

 

 お風呂に入り 筋肉痛にならないよう 時々 腕をさすりながらの食事になりましたが 美味しく頂きました。ただ さすがに昼間の仕事の疲れが出て 早めのお開きになりました。


 普段使わない筋肉を使ったためで 基本土方の体ではないという事もようです。

DSCN6133[1].JPG

冬は鍋がいいですね。

DSCN6146[1].JPG

出汁が良くとれていたので 翌日の昼は うどんを入れて食べました。私が麺類を食べるのは 珍しいです。

社員が作った米

2022年12月30日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は度でした。

 

 当館の社員が自分で作った米を持ってきてくれていました。もう一ヶ月経ちますが、なかなか米をといだり 釜にセットできずにいました。

 

 精米して時間が経つと風味が落ちてきます。当館のご飯をお客様が美味しいと言ってくれる理由の一つは 地元のお米屋さんが 当館から注文を受けてから精米して持ってくることもあると思います。

 

 自分で米をといで 圧力鍋にセットしたら 餅の差し入れが!重なるものですが 両方とも美味しく頂きました。


DSCN6031[1].JPG

炊きあがりました。光の関係なのか 黄色に見えるところもありますが、真っ白です。

DSCN6029[1].JPG

豆餅はオーブンで焼き 10時のオヤツにしましたが 正午になってもお腹が空かず 昼食は 午後1時になりました。

発熱する皿

2022年12月16日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。寒くなってきました。

 

 先日のお葬式のお返しで選べるカタログを頂きました。レンジで発熱する皿を頼んであり、宅急便で届きました。

 

 早速「鶏と冬野菜のごろごろ黒酢あん」と「秋鮭」を皿に並べて レンジのツマミを回しました。料理という言葉は使えないです。ちゃんと火も通り美味しく出来ています。製品についているレシピを見たら コーラで作る豚の角煮 までありました。

 

 また 他の食品のレシピで「耐熱皿」と書いてある時 この皿を使っても良いと思います。

DSCN5880[1].JPG

大きさは これくらいです。

DSCN5900[1].JPG

鶏と冬野菜のごろごろ黒酢あん

DSCN5901[1].JPG

秋鮭も うまく焼きあがりました。

天鷹 本醸造

2022年11月28日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。朝 塩の湯道の下の平には 霜が降りていました。冷えてますね。

 

 社員から 日本酒の差し入れがありました。銘柄は 県北を代表する 天鷹です。純米酒や吟醸酒だと 熱燗でなく冷やで飲んだ方が良いのですが 本醸造辛口と書いてあったので 熱燗にしました。

 

 今の季節は 温かいお酒がいいです。鍋を食べながらの熱燗は 一番かもしれませんが 特に材料がなく 魚主体のツマミにしました。

 

 冷だと飲み過ぎの恐れがありますが、熱燗だと 自然とストップがかかり 飲みすぎないような感じがします。

DSCN5774[1].JPG

刺身は醤油でなく お酢を漬けて食べました。

 

写真撮影

2022年11月19日 07:21

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 昨日は プロのカメラマンに料理の写真を撮ってもらいました。10月の31日に 当館周辺の紅葉の写真を撮ってもらい 今回は 料理の写真でした。

 

 これは 公式サイトやネットエージェントのプランや料金の見直しの一環です。料理の写真は 私が撮影して公式サイトに載せているのもあり、見栄えが変わると プランの売れ行きも変わってくると思います。

 

 年が明けると冬場の閑散期にはいりますが 何とかネットで より多くのお客様に お越しいただきたいです。

DSCN5713[1].JPG

左右から光を当てます。

DSCN5716[1].JPG

豚しゃぶ定食プランの画像は 今までは私の撮った写真を使っていましたが プロ撮影の画像に変わります。

ジョイアミーア

2022年11月14日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れていますが 時々天気雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。昨夜から風が強く 温泉街の紅葉は だいぶ散りました

 

 昨日は大田原法人会塩原支部で 関谷のアグリパル塩原で 税金の啓蒙活動の一環でビラ配りをしました。

 

 案内で 昼食と書いてあり アグリパスで うどんか何かを食べると思っていたら 近くのジョイアミーアという イタリアレストランでの昼食です。

 

ジョイアミーアは那須に本店があり、関谷に支店があります。私は あまり外食をしないこともあり、しばらくぶりでした。

 

この店は 主婦であった創業者の女性が始め、今では県北を代表する名店になっています。お会いできて光栄に思うと同時に敬意を表したいと思いました。


DSCN5675[1].JPG

アグリパルも 賑わっていました。

DSCN5679[1].JPG

ジョイアミーア外観 行列ができています。

DSCN5681[1].JPG

前菜

DSCN5684[1].JPG

カルボナーラ 美味しかったです。

 

ぶり大根

2022年11月10日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

昨日は休館日で 西那須野に行ってきました。他所の旅館も休館日 社員は休みですが 社長は銀行や役所関係の仕事があります。

 

帰りがけ 先日お話しした ぶり大根を作る?材料を買ってきました。大根は先日貰ったのがあり、天然ぶりとショウガを買いました。作るに?を付けましたが 材料をセットすれば あとは電気圧力鍋が調理してくれます。

 

セットしたら 留守中に発生した事務処理をして お風呂に入り、出てくる頃には食事が出来上がっています。横着な者には最高です。

 

スタートはクリアアサヒでしたが 途中から味付けにも使った日本酒の熱燗を飲み 美味しく楽しい ひと時でした。

DSCN5655[1].JPG

材料をセットします。

DSCN5657[1].JPG

出来上がりました。少し水が多かったでしょうか?

DSCN5662[1].JPG

美味しかったです。

大根とネギ

2022年11月 8日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。昨日に比べると寒さが緩みました。

 

 おばあさんの家に行った社員が 大根とネギを持ってきてくれました。どちらも抜きたてで ネギには土が着いていました。

 

 食べ応えがありそうです。大根は電気圧力鍋を使ってブリ大根。ネギは 豚バラ肉と一笑にポン酢炒めにしようと思います。

 

 当館の周辺も何か植えたいですが 管理する時間がないのと サルやシカに 先に食べられてしまうのが 分かっているので 植えないでいます。

 

 先日の柿に始まって 地の物を食べる機会が多くなりました。

 

 

 

DSCN5634[1].JPG
ロビーには 並べられないので 玄関先に置いて写真を撮りました。

本麒麟

2022年11月 7日 07:12


今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

 5日の土曜日は10月31日以来 お酒を飲みました。10月はお酒を飲む機会が多く 良い休肝日が取れました。

 

 久しぶりのお酒は ツマミもヘルシーでしたが 本麒麟も飲みました。私は今までクリアアサヒが多かったです。

 

 クリアアサヒはキレがあり、本麒麟は ガツンとくる感じがします。スタートはクリアアサヒで終盤が本麒麟のパターンでした。

 

 お酒は週2回位のペースにしようと思います。以前 このブログでもご紹介した「そろそろお酒やめようかな」も 飛ばし読みで読み直しました。まずは減酒ですね。


DSCN5625[1].JPG

本機論は この後冷やし直して 飲むとき また出しました。

DSCN5633[1].JPG

読み直しました。

2022年11月 4日 07:24

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

 社員が 自宅の庭で採れた柿を持ってきてくれました。スーパーの店頭に並んでいるような きれいな色ではありませんが 食べては遜色がありません。

 

 最近 お酒を飲む機会が多く 肝臓も少し疲れている感じなので ありがたく食べています。柿はタンニンの解毒作用が二日酔いをやわらげますが 二日酔いでないときに食べても、肝臓に良いと言われています。

 

 果物は朝食べるのが一番良いと聞いたことがあり 朝食前に一つ食べ 3時のオヤツの時も一つ食べています。

DSCN5604[1].JPG

たくさん 貰いました。

DSCN5612[1].JPG

味は いいです。

牡蠣鍋

2022年11月 1日 07:01

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

 昨日は 関谷の印南歯科に行くので その前 西那須野で 銀行に寄り、買い物をしてきました。

 

 牡蠣や野菜 大根を買い 鍋にして食べました。旬の味覚ですね。10月も無事乗り切れたので 一杯やりました。

 

 牡蠣は生で食べるのも好きですが ノロが怖くて もう10年位生では 食べていません。

 

 大根は 短冊状に切ったり、おろしにして 味付けは鶏ガラにしました。美味しかったです。

 

DSCN5574[1].JPG
牡蠣も野菜も たっぷり入れました。
DSCN5578[1].JPG
大根おろしは煮立ってから最後に入れました。
DSCN5580[1].JPG
日本酒の熱燗と よく合います。

鶏の炭火焼き

2022年10月29日 07:01

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。

 

 1022日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の ご当地食の旅は ライターの飯田敏子さんが 宮崎県の鶏の炭火焼きの記事を書いていました。

 

 これは戦後広まった宮崎県の郷土料理です。「ぐんけい本店隠蔵」では 自社農場で育てた「みやざき地頭鶏」を使っています。通常のブロイラーの3倍の飼育期間である、

 

 塩で味付けして炭で焼くだけのシンプルな調理法ですが 香ばしくうまみたっぷりのようです。

 

 宮崎県は 昔フェニックスカントリークラブに行ったことがありますが、最近は ご無沙汰です。山登りに行く機会があったら 食べてみたいものです。

 

DSCN5553[1].JPG
日本経済新聞から

柿と大根

2022年10月15日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。

 

 実家に行った社員が 帰りがけ 関谷のアグリパル塩原で 高原大根と柿を買ってきてくれました。季節を感じますね。

 

 これからの季節 車を運転して 民家の庭先に柿がなっているのを見ると 今年も もう少しで終わるのを実感します。

 

 先日大根キャンペーンの話をしましたが 私は 久しぶりに圧力鍋で ぶり大根を作ろうかと思います。

 

 大根おろしにして トンカツと一緒に食べるのも良さそうです。


DSCN5462[1].JPG

高原大根キャンペーン始まっています。

2022年10月11日 07:03

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 毎年恒例になった 塩原大根キャンペーンが 今年も始まっています。当館では 今年 塩原高原大根の 甘酢漬胡麻和えを お出ししています。

 

 塩原高原大根は みずみずしく甘いので あまり強い酢につけないで シャキシャキ感を 残すようにしています。

 

 このキャンペーンの期間は1123日までです。

 

 塩原高原大根は そのまま生でかじっても美味しいですが 大根おろしにして ポン酢をかけても美味しいですね。個人的には トンカツと一緒に食べるのが好きです。


IMG_8124.JPG

こんな風にお出ししています。

栗ピーラー

2022年9月27日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 先日 栗ピーラーを買ってきました。当館の周辺は山栗が採れます。サルとの競争になり山栗は小ぶりですが 甘くて美味しいです。今年は この栗ピーラーを使う予定でいました。

 

 そしたら 先日 親戚から庭で採れた栗を頂戴しました。良いタイミングです。茨城県は栗の生産量が日本一だそうで 気候が合っているのか 実も大きいです。

 

 一晩 水に漬けてから 茹でて食べました。美味しいですね。

 

 今度は 塩原の山栗を採ってきて食べようと思っています。実は 事務所から見える場所に栗の木を植えて 少し大きくなってきたのですが 近くにある木が倒れて その巻き添えで折れてしまったことがあります。

 

 来年の春は また植えてみたいです。

 

DSCN5268[1].JPG

頂いた栗と 栗ピーラー

DSCN5304[1].JPG

こんな風に使いました。

DSCN5311[1].JPG

朝 散歩したら 栗が落ちていました。

かぼちゃ

2022年9月18日 06:43

今日の塩原温泉は、雨が降っています。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 かぼちャを頂きました。家庭菜園で作ったそうです。普段だと 板前さんに料理してもらいますが 連休で忙しいので 自分で料理することにしました。

 

 料理と言っても パソコンでレシピを見て電子レンジで 温めるだけですが。カボチャを切るのも多分初めてと 思います。

 

 耐熱容器に入れ加熱すると そのままでも食べられます。醤油とミリンに水を足し 冷蔵庫で冷やしました。

 

 レシピには お酒や 砂糖も書いてありましたが省略しました。それでも自然の味が出ていて 美味しく頂きました。


DSCN5214[1].JPG
切るのに力が要ります。

DSCN5216[1].JPG
ラップして加熱します。

DSCN5217[1].JPG
美味しく頂きました。

 

鯉料理

2022年9月15日 07:07

 今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 910日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の ご当地食の旅は ライターの山形健介さんが 山形県米沢市の鯉料理の記事を書いていました。

 

米沢駅から南へ約1kmの所に 鯉料理専門店「鯉の六十里」があります。ここのコース料理は 刺身(薄造り)、洗い、甘煮、塩焼き、鯉こく、かば焼き丼、鯉せんべい、骨のスモークなど 華やかです。

 

塩原の旅館は当館を含め 鯉の洗いを出す旅館が多く、私も 酢味噌に漬けて食べるのが好きでしたが 鯉ヘルペスで 今は出す旅館は無いようです。

 

山形に行く機会があったら 久しぶりに鯉料理を食べてみたいです。米沢牛も一緒に(笑)


DSCN5201[1].JPG

日本経済新聞から

 

頂いたホップ

2022年9月12日 07:02

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

宇都宮在住の友人がホップを届けてくれました。昨年 同じくホップの苗木を育て始めました。私の方は 枯れてしまい 友人の方は 今年も沢山実を付けたそうです。気候と 育て方が 合わなかったのでしょうか?

 

普段は アサヒ系のクリアアサヒを飲むことが多いですが キリンにしました。10日は中秋の名月 11日はホップと2日続けての飲酒になりました。

 

友人は 今回 総勢5人で行く予定の剱岳のメンバーの一人でした。何となく ほろ苦く感じられましたが 美味しく頂きました。

DSCN5187[1].JPG

ホップは ラガー系のビールと相性が良さそうです。

DSCN5189[1].JPG

社員からの 差し入れもありました。ツマミがヘルシーです。

 

山賊焼き

2022年9月 8日 06:45

 今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 630分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 昨日の午後から9日の午前中まで 館内メンテナンスで休館にしました。大浴場 特に女性の方の排水の修理です。

 

 本来ですと 7日は馬場島から早月小屋まで登り宿泊して 8日は剱岳山頂を目指していましたが 行けなくなりました。

 

 昨日は長野県名物の山賊焼きで 一人残念会になりました。以前もご紹介しましたが 山賊焼きは生協で扱っています。

 

 来年 長野県の日本アルプスに登り カラビナを使う練習をしてから 剱岳に行った方が良い感じがします。来年に思いをはせながら 山賊焼きを 美味しく頂きました。

 

DSCN5141[1].JPG

果物ナイフで切って食べました。

横綱北の富士カレー

2022年9月 5日 06:50

今日の塩原温泉は、曇りです。 640分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

郵便局に用事を頼んだ社員が 横綱北の富士カレーを買ってきてくれました。値段は税込みで400円します。

 

 このカレーは 私が以前 郵便局に行った時 塩原でも美食家で知られる某旅館の社長が5つ位まとめて買って「お中元で貰う東京のホテルのカレーより ずっと美味しい」と言っていました。

 

スーパーで売っているカレーより 具 特に肉が多いと思いました。人によっては バナナの香りが強く感じる方もいますが、私は さほど気になりませんでした。

 

北の富士は 現在解説者です。解説は辛口 カレーは ちょっと辛口と書いてあります。

 

私は 北の富士と同世代の横綱や 弟子の千代の富士も含め お亡くなりになられた方が多いのに 本人が健康でいられる秘訣を知りたいと思いました。


DSCN5121[1].JPG

全盛時の北の富士の かちあげを食らうと 幕下力士は気絶 もし一般人が食らうと即死と言われていました。

DSCN5124[1].JPG

確かに 美味しいです。東京のホテルのカレーは 食べたことがないので 比較できませんが

 

くらし探検隊

2022年8月31日 07:04

今日の塩原温泉は、曇りで 時々霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

 827日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 肉の王者 いまや鶏肉でした。

 

 2012年に鶏肉の消費量が豚肉を上回り 今は差が広がっています。鶏肉の消費が増えているのは 他の畜産物に比べて価格が安い事と 健康志向の高まりと分析されています。

 

 私の お昼のおかずは 野菜と鶏肉を蒸した物です。肉は 揚げるより焼く、焼くより蒸すが ヘルシーと言われています。

 

 国内での鶏肉の自給率は65%ですが 飼料の多くを輸入に頼っており 飼料自給率を反映した鶏肉の自給率は8%で 対応が必要とも書いてありました。

 

DSCN5111[1].JPG

日本経済新聞から

大雨の意外な影響

2022年8月24日 06:53

 

 今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 650分現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 東北地方では大雨で ひどい被害が出たようで 心からお見舞い申し上げます。今回 意外に思ったのは東北地方の被害が 当館で仕入れている食材に影響が出る可能性が あることです。

 

肉&川魚競演プランでは イワナの刺身を使っていますが 供給に不安が出ていると大田原の養殖業の魚屋さんから 連絡がありました。

 

イワナの稚魚を東北地方から仕入れているのでしょうか?欠品が出た場合は 代替品で対応しますので ご容赦ください。


なお 明日は投稿が8時頃になりそうで こちらもご了承ください。

 

IMG_8120.JPG

イワナの刺身

人生を変えるキッチン

2022年8月10日 06:48

今日の塩原温泉は、晴れています。 630分現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 7日の日本経済新聞 NIKKEI THE STYLEで、人生を変えるキッチンの特集がありました。

 

 昔 キッチンは家の北側の薄暗い場所にありましたが 今は住まいの中心に 躍り出てきたそうです。

 

 スープ作家の有賀薫の自宅には リビングの中央に IHコンロ、上下水道、食洗器 それに食卓が一体となっている装置が置かれています。

 

 私の自宅は そこまで考えていませんが ホットプレートを リビングの中央に移動しています。

 

 もし ミニマムハウスを建てる機会があれば 有賀さんのような装置と 屋外料理が出来る場所が ほしいですが。IHコンロ付の食卓を 今の家に置くのが現実的のような気がします。


DSCN5006[1].JPG

よく考えたものです。

DSCN5004[1].JPG

日本経済新聞から

バーベキュー

2022年8月 3日 07:06

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

 1日は 汗だくになって会津駒ケ岳から下山して 桧枝岐温泉のお風呂に入りました。汗を流し 下着から洋服を着替えると スカッとします。

 

 今回は運転をしてくれた方がいて お風呂上がりで缶ビールを飲んでから 以前も一度使わせてもらった場所で バーベキューをしました。

 

 セットしようとしたら アブなどの虫が大挙して飛んできましたが 蚊取り線香を炊くと退散してくれました。風呂上がりに 空腹状態で飲んだビールが 効いていましたが 肉もビールも美味しく頂きました。


なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。

 

DSCN4938[1].JPG
蚊取り線香を 足元に置くと 虫よけの効果 てきてんでした。
DSCN4940[1].JPG
牛タンも 美味しかったです。ここだと 煙も ネコの脱走にも気を遣わず ありがたいです。

シロエビ

2022年7月26日 07:08

 今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は 22.5度でした。

 

 723日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で ライターの 須貝道雄さんが 富山県射水市の シロエビ料理の記事を書いていました。

 

 シロエビは 昔から素麵のだしに使われていましたが、今では 多彩なシロエビ料理が楽しめます。おにぎりやハンバーガーにも使うそうです。

 

 富山湾には「「あいがめ」と呼ぶ深い海底谷があり、シロエビは 水深1000mから1300mに生息しています。 早朝の漁に同行して とれたてのシロエビを味わうこともできる漁観光船もあります。。

 

 富山は 剣岳や 白山に行くとき通りますが 機会があれば シロエビを食べてみたいと思いました。


DSCN4873[1].JPG

日本経済新聞から

土用丑の日

2022年7月25日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

23日は 久しぶりに夜警でした。翌日 自宅に戻ると うなぎ の差し入れがありました。そう23日は 土用丑の日でした。

 

うなぎは 漁獲量が減っているそうで 高嶺の花になってきています。ただ 先日 車を運転中 北海道の川で うなぎの稚魚が発見された話をしていました。

 

 南方の海で うなぎの稚魚が捕られてしまうのが 漁獲量減少の理由の一つともいわれていますが 今までいなかった場所で 稚魚が発見されれば 漁獲量回復の期待が 持てますね。

 

 先日 お通夜の際 頂いた 古河 青木酒造さんのお酒と一緒に頂きました。

DSCN4871[1].JPG

御慶事という銘柄の他に 十大の銘柄があります。

尾瀬 番外編

2022年7月23日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

 

 今回の尾瀬で 驚いたことが 一つありました。それは 見晴の山小屋の 看板に「名物料理レアステーキ」と書いてあったことです。

 

 山小屋で ワインを飲みながら レアステーキを食べたら さぞ美味しいでしょう。ただし 一日の行動が全て終わった夕食に ですが、

 

 たまに山頂で乾杯している 命知らずの方がいますが これは絶対にNGで 麓に降りてから ゆっくり飲めば良いと思います。

 

 私は 帰り道田島のヨークベニマルでツマミを買い 自宅の庭先で一杯やりました。

 

DSCN4842[1].JPG

看板が出ていました。

DSCN4855[1].JPG

川風が 心地よいです。

九ちゃんでの昼食

2022年6月24日 07:09

 今日の塩原温泉は、曇りで時々霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

 22日のハイキングは 午前中で終わり お昼は九ちゃんで食べました。九ちゃんは 夕方に行ったことはありますが、昼に行くのは初めてです。

 

 3人で店に入り 私は夜肉を食べる予定だったので 刺身定食980円税込みを注文し もう一人も刺身定食 もう一人は天ぷら定食を注文しました。

 

 2人とも小食で あなごの天ぷらや 刺身が私の所に回ってきます。私もアルコールがないと あまり食べられません。

 

 お値打ち物の定食で 美味しく頂きましたが 頑張って2人分近く食べると かなり お腹が一杯になりました。


DSCN4548[1].JPG

刺身定食 一番上に写っているのは 頂いた天ぷらです。

 

あなご飯

2022年6月15日 07:05
 今日の塩原温泉は霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。今日6月15日は 栃木県県民の日です。

 6月11日のNIKKEI プラス1 ご当地食の旅で ライターの 飯田敏子さんが 広島県 宮島の郷土食 あなご飯の記事を書いていました。

 「あなごめし うえの」は あなご飯発祥の地で あなご本来の旨さを引き出すため蒸したり煮たりせず、創業時から かば焼きにこだわっています。

 私も あなごは好きですが 濃い目の味付け醤油が付いているのを食べることが多く かば焼き状態では あまり食べた記憶がありません。

 広島は遠くて なかなか行けません。東京で かば焼き状態で出す店が有ったら 行ってみたいものです。

DSCN4478[1].JPG

 
写真は 日本経済新聞からです。

とちぎ和牛

2022年6月14日 06:59

 今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

 一昨日 とちぎ和牛の差し入れがありました。サプライズです。早速 その日のうちに食べる段取りをしました。

 

 焼く2時間くらい前に冷蔵庫から出し 室温に置きました。コショウを振り15分位経ってから焼きます。

 

 フライパンを もう少し熱くしてから肉を入れれば良かったかも?レアとミディアムの

中間でしたが 美味しく頂きました。

 

 赤ワインは自宅になく 純米酒と合わせました。ワインは 自宅に赤白1本ずつは置いていた方が良いと思いました。

DSCN4470[1].JPG

肉厚です。

DSCN4473[1].JPG

美味しかったです。

 

葛西選手

2022年6月 3日 08:00

 今日は 事前投稿です。

 

 528日のNIKKEI プラス1 食の履歴書は スキージャンプ選手の葛西紀明さんでした。

 

 体重を1kg落とすと飛距離が2m伸びる と言われるジャンプ競技で 試合前3日間は断食し体重を3-4kg落とし 当日を迎えるそうです。よく力が入りますね。

 

 専用の土鍋で炊く白米や とんかつが好きと書いてありました。私も とんかつは好きです。

 

 記事の中で 札幌市内に7店舗ある「とんよし」が紹介されていました。葛西選手によると「日本中でいろいろなとんかつを食べたけど 一番おいしい」とのことです。

 

 札幌に行く機会があったら 昼は とんよし 夜はサッポロビール園に行きたいです。

 

DSCN4381[1].JPG
日本経済新聞から

かぶのキャンペーンが 始まりました。

2022年5月31日 07:04

 今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

 初夏の塩原の名物になった かぶのキャンペーンが 今年も始まりました。期間は630日までです。ウエルカム新緑 ウエルかぶ塩原の 語呂あわせです。

 

 当館では かぶとヤシオマスの 朴歯焼きをお夕食の時に お出ししています。

 

 塩原の かぶは 水はけの良い火山灰土壌と 気候が 美味しさのひみつと 言われています。

 

 刺身のようで とろかぶ とも言っています。私は 昔は かぶを食べなかったですが 今では 生で食べるのが好きになりました。

 

DSCN4352[1].JPG

かぶとヤシオマスの相性は いいです。

DSCN4361[1].JPG

チラシ 表裏

カツカレー

2022年5月 4日 07:01

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

 430日のNIKKEI プラス1 食の履歴書は ブロードキャスターのピーターバラカンさんでした。

 

 イギリスの生まれ育ちで 質素なロンドンの食生活から 多様な和食の世界に入りました。ロンドンは どんな貧しい家にもオーブンは 有るそうですね。

 

 神田に住んでいたこともあり、迷ったときはカツカレーを食べていて 周囲の方にも知れ渡っています。

 

 外国にカレーとカツはありますが、カツカレーはなく これは日本食と語っていました。私が時々「シチュー(死中)にカツ(活)を求める」と言ってシチューの上にカツを載せるのも日本食になるんですかね(笑)

 

 個人的には トンカツを ポン酢を漬けた おろし大根で食べるのも好きです。



DSCN4088[1].JPG

日本経済新聞から

 

 

九ちゃんに行ってきました。

2022年4月21日 07:46

 今日の塩原温泉は晴れています。 730分現在 玄関前の気温は9度でした。

 

 昨日は 宇都宮の友人が 塩原に来たので 久しぶりに 恵比寿屋 九ちゃんに行ってきました。連日の懇親会です。

 

 お昼をいつもより食べすぎ お腹が減るか心配しましたが 温泉に入ったら お腹が減ってきました。そういえば 19日はお風呂に入りませんでした。

 

九ちゃんは味も お店の雰囲気も マスターの人柄も良く 塩原での人気店です。例によって 生ビールからのスタートになりましたが 料理もお酒も美味しく 頂きました。


 話の中で いろいろ有益な情報もあり、楽しい時間でした。コロナの感染経路不明の理由も理解出来て 良かったです。

DSCN4008[1].JPG

玄関です。

DSCN4012[1].JPG

お通しと グリーンサラダ。

DSCN4017[1].JPG

お刺身は 旭興の冷で 頂きました。

豚しゃぶ定食プラン

2022年4月17日 07:05

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。気温は低いですが 日差しがあり、意外と暖かく感じます。

 

 何かインパクトのあるプランが あると良いと思い いろいろ考えました。何回かお泊り頂いている方から「豚しゃぶが 柔らかくて美味しい」と 言われていたのを思い出し「豚しゃぶ定食プラン」を作りました。

 

 夕食は 豚しゃぶ300gの付いた単品の定食です。刺身や口替わりなどがない分価格を下げました。(豚肉の値段は上がっていますが) 実際に自分で食べ 十分満腹になりました。

 

朝食は 和定食になります。

 

予約も 少しずつですが入ってきて 嬉しく思います。

IMG_8086.JPG

食べごたえが ありました。

IMG_8089.JPG

ご朝食

鹿沼のニラ

2022年4月13日 07:07

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は11度でした。

 

 49日のNIKKEI プラス1 ご当地食の旅で 旅行作家の木村小左郎さんが栃木県鹿沼のニラの記事を書いていました。

 

 栃木県のニラの生産量は 高知県に次いで全国第2位です。特に鹿沼は 水資源 鹿沼土、冬期の日照時間の長さなどが ニラの生産に適しています。鹿沼は 私の祖母の出身地でもあります。

 

 ニラは スタミナ食としても親しまれています。鹿沼の在来種の そばの実とニラを使った「にらそば」は 色合いも味も絶妙だそうですね。

 

私は 定食男で 麺類は ほとんど食べませんが 機会があったら食べようと思いました。レバニラ炒め定食でも 良いかも?


なお 明日の投稿は8時ころになりそうで ご了承ください。

DSCN3939[1].JPG

日本経済新聞から

 

庭先での飲食

2022年4月12日 07:03

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

10日は 社員の協力で早く帰れたので、今年初めての 庭先での飲食になりました。もう20年以上前ですが 外で花見をしようとして 非常に寒い思いをしました。

 

 その記憶が残っていましたが 10日は暖かくなったので大丈夫と思い庭先にテーブルを出しての一杯になりました。今回は料理という段階ではなく レンジで温めた物を外に持ってきました。

 

 川の流れや山並みを見ながらの飲食は楽しいです。夜になると冷えてくると思ったので メインのホットプレート鍋は室内で食べました。

 

 今の季節は これで良いと思います。日が長くなってきましたが 夜まで外にいるのは ゴールデンウイーク明けが良さそうです。

DSCN3926[1].JPG

スタートの状態です。

DSCN3929[1].JPG

七つ岩つり橋に 明かりが灯りました。

DSCN3937[1].JPG

肉を沢山入れました。

お祝いに飲む 新しいスーパードライ

2022年3月27日 07:03

 今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス10.5度でした。プラスの2桁になりました。

 

 新しくなったスーパードライの見本を頂戴しました。同じ飲むなら おめでたい日にしようと トンネルの開通した26日に飲みました。トンネルの開通式の様子は 県会議員の方も 自身のフェイスブックにアップしています。

 

 私がお酒を飲み始まった40数年前は アサヒビールは さえない味でしたが 尾崎将司選手や 青木功選手を使った「コクがあるのに キレがある」の頃から美味しくなり その後 スーパードライが誕生しました。歴史を感じます。

 

 今までのスーパードライと飲み比べましたが 説明通り 飲んだ瞬間のキレ味が 今まで以上に良くなっていました。

DSCN3796[1].JPG

見本缶は2本入りです。

DSCN3798[1].JPG

交互に飲み比べました。

DSCN3803[1].JPG

鍋でなく 蒸し料理にしました。

牛肉

2022年3月25日 07:05

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

 23日は休館日でしたが 社員からの申し出で 牛肉を、ご馳走になりました。(少人数での会食)東京出張の時などは お昼に牛丼をたべますが、それ以外では 牛肉はあまり食べないです。

 

 前回 ご馳走になってから あまり日にちが経っていないです。今月2回目です。

 

 スタートはクリアアサヒで、その後赤ワインを飲みながら牛肉を 美味しく頂きました。厳しい状況ですが 夢のある話も出来て良かったです。

 

 今回は節電要請があり、帰り道の道路も凍っていないようで 旅館には泊まらず 自宅に帰りました。


DSCN3784[1].JPG

ネギは 甘みもあって美味しいのと 免疫力も上がりそうです。

DSCN3786[1].JPG

肉も厚みがありました。

 

黒はんぺん

2022年3月24日 08:05

 今日の塩原温泉は晴れています。 8時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

 319日のNIKKEI プラス1 ご当地食の旅で ライターの須貝道雄さんが 焼津市の 黒はんぺんの記事を書いていました。

 

 はんぺんは白のイメージがありますが、焼津はサバやイワシを使っているので 色がついています。

 

 私は 高級魚の養殖物は育てる時のエサに 添加物が使われていそうで 敬遠しています。

 

 焼津のはんぺんは無添加にこだわった製品もあります。是非食べてみたいです。また焼津は刺身も美味しそうで富士山の眺めも良さそうです。行ってみたいですね。


DSCN3764[1].JPG

日本経済新聞から

火鍋

2022年3月18日 07:01

今日の塩原温泉はミゾレになりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。

 

 16日に純米大吟醸を飲んだ日は 火鍋も食べました。火鍋スープに天然ぶりと野菜を入れ ホットプレートで温めます。

 

 このスープは 特に激辛ではありませんが 体が暖まります。(汗が出てくる)寒い時期に食べるのを勧めるのも納得です。手軽ですが一度に使う量としては 少し多い感じです。

 

 次回火鍋にする時は 自分でスープを作ったら とも思いました。また、何かの折にお話ししますが 火鍋に使われている漢方食材は髪の毛にも良いそうですね。


DSCN3734[1].JPG

出来上がりです。

純米大吟醸

2022年3月17日 08:05

今日の塩原温泉は晴れています。 8時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。暖かい朝です。

 

 知人から 純米大吟醸を頂きました。会津の酒蔵で 有名なところです。先日のブログで日本酒の熱燗に趣向が変わってきているお話をしました。

 

 ただ純米大吟醸は お燗にせず常温で飲むものです。二日酔い防止には 飲んだ分だけ水を飲むよう 栃木県の酒蔵の方が教えてくれました。

 

 ツマミは 自分で採ったフキノトウです。テンプラにすると油の処理等面倒なので、熱湯で茹でてから味噌とゴマ油で炒めました。

 

 極上のお酒と旬の味覚 幸せな時間でした。夜地震があったのは 朝のニュースで知りました。

DSCN3725[1].JPG

フキノトウの苦みが季節を感じさせます。

DSCN3727[1].JPG

ニンニクは免疫力を上げるそうです。

フキノトウ争奪戦?

2022年3月13日 07:10

 今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

 

3月も中盤になり、暖かい日が多くなってきました。山菜も そろそろ出てきます。私が毎年楽しみにしているフキノトウも もうすぐです。

 

 しかしフキノトウは 私だけでなくカモシカも狙っています。彼らは出る場所を知っていて 夜中に来ているようです。

 

 生存競争なのでしかたありませんが カモシカは特別天然記念物で 攻撃はできないでいます。カモシカはウシ科の動物で 戦時中食べて牛肉の味がする と言っていた方もいるそうですが。

 

 ロープでも張っておくようですかね。

DSCN3687[1].JPG

土を ほじくり返しています。

DSCN3689[1].JPG

足跡が残っていました。この下にフキノトウがあります。

火鍋には なりませんでした。

2022年3月12日 07:07

 今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。暖かい朝です。

 

 私は お酒を飲むとき 最初にクリアアサヒを飲んでから焼酎のお湯割りを飲みます(夏でも)お湯4 焼酎1で かなり薄めていますが、最近は焼酎より日本酒の熱燗の方が体に優しく感じるようになりました。

 

 10日は 4日ぶりのお酒でした。先日 このブログでお話しした火鍋をやろうと 火鍋スープも買ってきてありましたが いつもの横着鍋になりました。


 火鍋は次回ですね。また10日は肉を食べない日にしようと思いましたが こちらも繰り越しになりました。

 

 とはいえ、鍋には日本酒が合います。昼間は暖かい日でしたが 熱燗です。翌日の目覚めも良かったです。


DSCN3679[1].JPG

火鍋スープ 2回に分けて使うようです。

DSCN3683[1].JPG

例によって スープは作らず ポン酢で食べます。

焼き肉へのご招待

2022年3月 5日 06:56

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 毎週水曜日は休館日です。社員の一人(いつも髪の毛を切ってもらっている)から 焼肉の招待があり、2日は一緒に飲みながら 焼肉を食べました。

 

 今回は肉が豚やマトンでなく 牛でした。牛は久しぶりのような気がします。私の飲み物は 今回もクリアアサヒと赤ワインです。

 

 話も弾み お酒も肉も美味しく 楽しい時間になりました。

 

 当館手前の杉林の所の道路は 昼間氷が溶け非常に滑りやすくなっています。シラフでも歩くのに神経を使うので 自宅には帰らず 館内に泊まりました。

 

DSCN3627[1].JPG

ネギは じっくり焼くと甘味が増し より美味しくなります。

DSCN3630[1].JPG

赤ワインと肉は 相性がいいです。

火鍋

2022年3月 4日 06:33

 今日の塩原温泉は晴れています。 630分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 226日のNIKKEI プラス1 すっきり生活でライターの 土井ゆう子さんが 火鍋の記事を書いていました。

 

火鍋とは中国では 火にかけて煮込みながら食べる料理全般をいいます。スーパーなどで売っている一般的な調味料と香辛料で家庭でも手軽に作れるレシピが載っていました。

 

 ラム肉は火鍋の定番だそうですが 先日読んだ「食べものが足りない!」 でラムは控えようと思っているので豚肉やブリで試してみたく なりました。寒さを乗り切るには スパイシーな食べ物が良いです。

 

 市販の「火鍋のもと」を使うと よりお手軽になり 私向きです。味の変化を楽しむ3種類の つけだれも紹介されていました。こちらは横着鍋にも応用できそうですね。

 

DSCN3634[1].JPG

日本経済新聞から

朝カレー

2022年2月 6日 07:02

今日の塩原温泉は、雪が降っています。昨夜から3cm位積雪がありました。大雪になっている地方もあるようで この程度の雪で助かります。7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

 

フェイスブックの友達で 餃子を食べて防寒対策をしている方がいました。

 

ちょうど社員からカレーの差し入れがあり、解凍したトンカツもあったので 朝カレーにして食べました。私なりの防寒対策です。

 

カレーの辛さが 体の新陳代謝をよくしてくれて 体が温まる感じがします。トンカツは 温めてからだと切りづらいので 切ってからレンジで温めました。

 

そういえば 最近電気圧力鍋を使っていないです。何か体の暖まる料理を作りたいですね。


DSCN3425[1].JPG

トンカツは 隠れてしまいました。

横着鍋?で食べるラム肉

2022年1月27日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れていますが雲が多めで 風花が舞っています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。 

 

昨日は 月に一度 無呼吸症候群の事で 那須塩原駅近くの 尾形クリニックに行った帰り 西那須野のヨークベニマルに寄り ラム肉を買ってきました。

 

先日のNIKEIプラス1の記事を見たためです。カレーにするかシチューにするか迷いましたが ニンニクも食べたかったので ラム肉、野菜、ニンニクをホットプレートに入れて茹でました。

 

鍋つゆを作るのが面倒なので 見ようによっては横着鍋ですが 素材そのものが味わえて良いと思います。

 

いつもポン酢では 芸がないので ゴマしゃぶを漬けて食べました。ラム肉で体が温まりニンニクで抵抗力も付きそうです。

DSCN3335[1].JPG

スタートは カツオのたたきから。

DSCN3337[1].JPG

野菜も たっぷり食べます。

DSCN3339[1].JPG

火を通し過ぎないのがコツとの ことでした。

寒い時期にラム料理

2022年1月24日 07:02

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。久しぶりのプラスです。

 

122日のNIKEIプラス1  すっきり生活でライターの松野玲子さんが 寒い時期にラム料理 の記事を書いていました。

 

羊肉はバーベキューのイメージがありますが、薬膳では 体を温める作用があるとされています。モンゴルのような寒い場所で食べられているのですから 納得できます。

 

何種類かレシピが載っていましたが 最後に「あまり構えず ショウガ焼きや焼きそば、カレーなど普段食べている料理をラム肉で作ってみて」の談話が紹介されていました。

 

それが一番 とっかかりが良いですね。


DSCN3322[1].JPG

日本経済新聞から

 

久しぶりのジンギスカン

2022年1月15日 06:59

今日の塩原温泉は、晴れていますが、温泉街は台風並みの風が吹いています。ここ塩の湯は風が全く吹いていません。引っ越しを考えた方が良さそうです。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。 

 

何度か このブログに書いた 庭先でのジンギスカン。 自宅の室内でやると家族から苦情が来るので 暖かくなるまで ジンギスカンは お預けと思っていました。今の時期 とても屋外では出来ないです。

 

しかし 旅館の休憩部屋で使っていない部屋があるのを思い出しました。この部屋は 社員と焼肉をしたり 鍋を囲んだりしていました。

 

ここならジンギスカンをしても大丈夫そうなので 昨日 社員有志と ジンギスカンをしました。

 

やはり元気を出すには 肉に限りますね。


DSCN3225[1].JPG

伊藤ハムの冷凍ジンギスカンは 肉も厚く 味も良いです。

DSCN3226[1].JPG

野菜も たっぷり食べました。

七輪

2022年1月 9日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

今年の抱負で 庭先料理のレパートリーを増やしたいと書きました。庭崎料理ではカセットコンロを使いますが 魚は七輪で焼いた方が 美味しそうですね。それと 何故か今まで 焼き鳥を作った事はないです。今年はトライしてみます。

 

図書館から 七輪の本を借りて読みました。七輪は 昔からの調理道具で 我が家にはありませんが ホームセンターには 置いてあります。

 

七輪は水に弱いそうで 食べ終わり お酒が回った後 夜露に濡れないよう片付ける自信が あまりないですが、、

 

カセットコンロはガスがなくなると使えませんが 七輪は山の木の枝が有れば使えて、 災害の時も役に立つ と著者は言っていました。

 

DSCN3153[1].JPG

トウモロコシを焼いています。

牡蠣鍋

2022年1月 7日 07:56

今日の塩原温泉は、曇りで雪が舞っています。8時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

5日6日は休館日でした。6日は 当初から何か食材を買ってきて鍋にする予定でした。ちょうど牡蠣がセールで出ていたので買ってきました。

 

例によって 出来上がるまで刺身を食べます。カツオに ニンニクをたっぷり漬けて食べました。元気が出て 免疫力も上がりそうです。

 

ご年賀に貰った日本酒と一緒に頂きました。

 

川岸露天風呂の屋根の撤去作業も終わり 昼間 少しトラブルになった茗荷沢の温泉も 私が家に帰る前 大浴場に入ったころは 解決し 美味しいお酒と料理になりました。


DSCN3160[1].JPG

スタートは カツオのたたきを ニンニクと一緒に食べました。

DSCN3157[1].JPG

牡蠣をたっぷり入れました。ポン酢で食べます。

モツ鍋

2021年12月24日 07:01

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。 

 

22日は 川岸露天風呂の浴槽の一つの補修も無事終わり 慰労会と一足早いクリスマスを もつ鍋で行いました。

 

前日 ユニクロから早く戻りたい理由は これでした。

 

モツは鍋で一度茹でて脂やアクを取ってからホットプレートに入れてくれました。ニラなどの野菜もたっぷり食べ 柚子湯に浸かってからの食事は健康的と思いました。

 

また 刻んだニンニクも茹でて こちらも免疫力アップになった気がします。

 

ただ翌朝 片付けの時 テーブルに脂が付いて 取るのに一苦労しました。次回は 何か敷いた方が良さそうです。


DSCN2979[1].JPG

クリスマスを意識した前菜です。

DSCN2982[1].JPG

体の芯から暖まりました。

百年の孤独

2021年12月10日 07:00

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は3度でした。 

 

先日 高校の同級生が奥様と泊まりに来ました。申込者が奥様の名前だったので 当日チェックインの時名乗られて 初めて分かりました。

 

会うのは卒業以来40数年ぶりで マスクもしていたので 分からないのも仕方ないです。

 

お土産に「百年の孤独」という焼酎を頂きました。この銘柄は だいぶ前に一度飲んだ記憶があります。

 

やはり美味しいです。アサヒビールの復刻版とともに つい飲み過ぎてしまいました。お酒に関しては 現在 ある本を読んでいます。読み終わったら お話いたします。


DSCN2875[1].JPG

百年の孤独 和紙のような物を巻いた珍しい包装です。

DSCN2870[1].JPG

アサヒ生ビール クリアアサヒに近いような味に思えました。

DSCN2872[1].JPG

ツマミはキャベツとサバ缶からスタートしました。

牡蠣鍋

2021年12月 1日 07:10

今日の塩原温泉は、雨になりました。明け方は強めに降り 風も吹いていました。7時現在 玄関前の気温は5度でした。 

 

29日は肉の日ですが 先日 献血の時買い忘れた牡蠣を買ってきて 牡蠣鍋にしました。

 

今回もホットプレートの出番です。鍋用野菜セットの牡蠣を入れて 出来上がるまでブリをつまみながら飲んでいました。

 

意外と 出来上がるのが早く 日本酒の熱燗を飲みながらの牡蠣です。以前は 生牡蠣に お酢を漬けて食べていましたが ノロが怖く もう10年以上食べていません。

 

スープを作るのが面倒で 例によってポン酢で食しました。やはり冬は 鍋と熱燗ですね。


DSCN2816[1].JPG

野菜も しっかり食べました。

栄養補給

2021年11月25日 07:03

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。 

 

23日の献血は いつも通り400ccでした。看護婦さんからは「できれば温泉には入らず シャワーで済ます事 と お酒を飲んだ場合 いつもより酔いの回りが早い事」を指摘されました。

 

当初 海鮮鍋の具材を買っていこうと考えていましたが 予定を変更して レバーとササミ 野菜セットを買いました。

 

水分と栄養を補給し 血が出来やすい食材を食べようと、、、ササミと野菜セットは蒸しましたが さすがにレバーは フライパンで焼きました。

 

酔いが回るのは やはり早いですね。でも栄養の吸収も良くなった気がします。次の献血は2月です。


DSCN2776[1].JPG

スタートは カツオのタタキにニンニクを漬けて食べました。

DSCN2779[1].JPG

ササミと野菜は ホットプレートで蒸します。

DSCN2781[1].JPG

レバーや 蒸すより焼いた方が美味しい感じがします。穴は最初から開いていました。

 

 

ワインを おいしく飲みきるには

2021年11月19日 07:13

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3.5度でした。

 

1113日のNIKEIプラス1  すっきり生活で 家電ジャーナリストの山田亮さんが「ワインを おいしく飲みきりたい」の記事を書いていました。

 

ワインを おいしく飲むには「開栓後できるだけ早く飲みきる」が鉄則です。専用のワイン栓を使っても空気を完全に抜くことは不可能で 手ごろな大きさの小瓶に移し替えることを 勧めていました。

 

また小容量や箱ワインも選択肢です。当社の取引先の方で 医者からお酒は控えるよう言われている方は 箱の赤ワインで飲んでいます。赤ワインは 別物のようです。

 

私は ワインはペットボトルの赤ワインを飲みますが フルボトルだと飲み過ぎになるので 500ml位の物を探してみます。


DSCN2725[1].JPG

日本経済新聞から

山賊焼き

2021年11月18日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は5度でした。 

 

長野県の地元グルメ 山賊焼きという名物料理があります。鶏の もも肉をすりおろしたニンニクやタマネギの効いた醤油で漬け、片栗粉をまぶして油で揚げたものです。 普通の唐揚げよりも大きいものが多く、さらに他の部位のお肉を使うこともあるようです

 

以前 長野県の焼岳に登った帰り道のお昼に食べました。今回 生協で 山賊焼きが載っていたので 注文しました。

 

レンジで温めるだけなのが いいですね。焼となっていますが 実際には油で揚げてあります。

 

個人的には これから冬に向けて 少し脂肪を蓄えたいので 揚げ物もOIKです。

 

来年 長野県の山に行く機会があったら この山賊焼きと馬肉料理が 食べたいです。 


DSCN2712[1].JPG

一袋に3つ入っています。

DSCN2715[1].JPG

今回は解凍後 レンジで温めましたが 次回はオーブントースターで温めようと思います。

田楽

2021年11月11日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。

 

116日のNIKEIプラス1 ご当地食に旅で ライターに飯田敏子さんが 熊本県阿蘇地域の 田楽の記事を書いていました。

 

田楽を提供するお店は 何軒かありますが、最初に店を始めた高森田楽保存会では 「つるの子芋」という希少種のサトイモを使っています。

 

生産が絶えそうになったのを保存しようと保存会を結成し 店名はその時の会の名前です。

 

田楽定食の他に 阿蘇の放牧地で育つ「あか牛」や地鶏などを焼いて食べるメニューもあります。

 

九州は 登山や温泉巡りに行ってみたい地域で その時は食べてみたいですね。


DSCN2679[1].JPG

日本経済新聞から

きりたんぽ

2021年11月 8日 06:59

今日の塩原温泉は、曇りで時々霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。 

 

昨日は 関谷でお通夜があったので その前に 西那須野に行き 何か所かで買い物をしました。

 

ヨークベニマルに寄ったら 11月11日は きりたんぽの日だそうで きりたんぽ鍋セットがありました。

 

きりたんぽは秋田の名物で 私も好きです。秋田の地酒大平山と 合わせたかったですが 残念ながらベニマルには 置いてありませんでした。

 

例によってホットプレートに入れて ポン酢で食べる横着料理でしたが 美味しく頂きました。

 

これから鍋が美味しい季節ですね。


DSCN2647[1].JPG

鍋が出来上がるまで 刺身を食べながら待ちます。


DSCN2648[1].JPG

日本酒の熱燗は 鍋とよく合います。

11月1日は 本格焼酎 泡盛の日

2021年11月 2日 07:04

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。比較的暖かい朝です。 

 

昨日に続いて お酒の話題で恐縮です。11月1日は 本格焼酎 泡盛の日です。以前もお話したと思いますが 政治力の差で「乙類」という差別的な分類に抵抗し「本格」の名になったと聞いています。

 

私が飲むときは スタートはビール系で 途中から 焼酎のお湯割りにします。お湯4の焼酎1 の割合ですが これ位が 一番です。銘柄は「神の河」「黒霧島」「島唄」などです。

 

3年前の12月6日は 本格焼酎 泡盛の夕べが東京でありました。このブログにも書きましたが 大人の休日俱楽部乗り放題の時期で 東京で飲んだ後 上越新幹線に乗った思い出があります。

 

来年は 是非 このイベントを復活させてもらいたいですね。前回は 手に持つカバンで行ってしまいましたが 次回は両手がフリーになるリュックで行こうと思います。


DSCN2577[1].JPG

日本経済新聞に公告が載っていました。


DSCN2599[1].JPG

最近は 隠し蔵が多いです。

ありがたい差し入れ

2021年11月 1日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7度でした。 

 

昨日で10月も終わり 今日から11月です。今日と明日は お酒の話が続きますが、ご容赦ください。

 

週末や 月末は区切りの一杯をやることが 多いです。今回30日は飲まず 31日に飲みました。

 

ちょうどアサヒの10月26日製造の缶ビールの嬉しい差し入れがありました、何と5日前の製造です。普段 夕食後は コーヒーを1杯飲みますが 飲まずに準備万端で 家に戻り早速飲みました。やはり美味しいです。

 

以前 バドワイザーが日本に上陸した時も アサヒは鮮度を売り物に対抗したのを思い出しました。商売は工夫が大切と 改めて感じます。

DSCN2593[1].JPG
3本冷やして飲みました。
DSCN2594[1].JPG
カキフライと一緒に 頂きました。

無農薬米

2021年10月23日 06:58

今日の塩原温泉は、晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は7度でした。 

 

社員が自分で作った無農薬米をくれました。無農薬米を作るには アイガモを飼う必要があると思われますが 自然に飛んでくるそうです。

 

無農薬米を作っている方は アイガモを食べてしまうようですが 使うだけ使っては 何となく可哀そうな気もします。

 

今年は雨が多く 水分をいつもより多く含んでいるとの事でした。私も個人的には 固めの御飯が好きなので 水も少なめにしています。

 

美味しく 頂きました。

 

ただ白米は 玄米と違い とぐのに時間が倍以上かかります。それが唯一の難点でした。

 

DSCN2487[1].JPG

とぐ前の状態 約2合炊きます。

DSCN2489[1].JPG

圧力鍋で炊きました。

牡蠣鍋

2021年10月20日 07:01

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は風が吹いています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。 

 

18日は関谷でJRの会議があり、その後黒磯に行く用事があり、帰りにスーパーで牡蠣を買って 鍋にしました。

 

以前は 生牡蠣を食べることが多かったのですが ノロウイルスが恐くて もう何年も生では食べていません。

 

でも牡蠣は 鍋で煮ても美味しいです。味噌仕立てだと 牡蠣本来の味が薄れるような気がして 特に味付けはしないで ポン酢に漬けて食べました。

 

例によってホットプレートの出番です。出来上がるまでの間 カツオの刺身を食べていました。

 

鍋には日本酒の熱燗が似合います。こちらも 美味しく頂きました。

DSCN2483[1].JPG

牡蠣は多めに入れました。

DSCN2485[1].JPG

熱燗は体が温まります。

血圧が下がりました。

2021年10月 8日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。 

 

月に一度 無呼吸症候群の経過報告で病院に行きますが 血圧が130前後で推移し お医者さんから 血圧の治療の可能性を言われていました。

 

血圧の薬は  飲み始めると ずっと飲む必要があります。

 

減塩を心掛け「サバ缶特効レシピ」という本に書いてあった サバ缶を使った物を食べ始めたら 血圧が115前後に落ち着いてきました。

 

血圧の薬を飲む必要もなくなり 良かったです。

 

サバのような大衆魚は養殖しても採算に合わないようで、添加物などを与えられることもなく 体に2度?良いと思っています。

DSCN2416[1].JPG

写真も多く 読みやすいです。


DSCN2321[1].JPG

キャベツに乗せる事が多いですが たまに ホウレンソウtと一緒に食べます。これで視力回復した事例も あります。


 

人生 初おはぎ

2021年9月27日 07:09

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は13度でした。

 

昨日は 霧雨の中 お墓参りに行き ご先祖様をお送りしました。以前は お墓にお供え物をしていましたが サルを喜ばすだけなので 数年前からやらなくなっています。

 

 今回 おはぎ を初めて食べました。アンコと米は 別々だと食べられますが 一緒になった物は 食べる気が起きず62才になるまで 一度も口にしませんでした。

 

 いざ食べてみると それほど違和感はなく 味もまずまずでした。試してみるものですね。お墓参りの時 地元のお饅頭屋さんに おはぎは 40個くらい作ってもらい お墓にお供えしていました。サルもさぞかし 美味しく食べたと思います。


DSCN2306[1].JPG

私は おはぎを1個だけ食べましたが 家族は計算が違ったようです。

サンマ

2021年9月25日 07:12

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

昨日は 那須塩原駅の近くに行く用事があり、帰りがけスーパーでサンマを買ってきました。

 

サンマは 今年も不漁で値段が高いです。肉に変えようかとも思いましたが 旬の味覚であり、庭先での料理が出来るのも  もう少しなので買ってきました。

 

一緒に大根も買い 大根おろしを たっぷり漬けて食べました。塩を使って下処理して網で焼こうとしましたが 焼肉プレートにアルミを敷いて焼きました。

 

カツオの刺身の差し入れもあり、旬の味覚での栄養補給が充分できたと思います。美味しかったですが サンマの皮がアルミに付いてしまい 次回は下処理して網で焼いた方が良さそうです。

DSCN2313[1].JPG

火が通りやすいように 切り込みを入れました。

DSCN2315[1].JPG

スタートの状態 日が暮れるのも早くなりました。

DSCN2318[1].JPG

出来上がりです。

サバ缶特効レシピ

2021年9月20日 06:52

今日の塩原温泉は、快晴です。6時50分現在 玄関前の気温は13度で 長袖にベストを着て ちょうど良い位でした。

 

健康オタクの私は「サバ缶特効レシピ」という本を買いました。ダイエットの必要はありませんが 「目の若返り」と「血圧が下がった」の文面に惹かれました。

 

私は目に関して、老眼はなく 裸眼で左1.2 右1.5見えますが いつまでも この状態を続けたいと思っています。ホウレンソウと一緒にサバ缶を食べるとよいそうです。

 

血圧に関しては上が、110台で 落ち着いていますが、こちらも注意が必要です。

 

本の中のレシピには サバ缶にマヨネーズや 顆粒状の 鶏ガラスープの素を加えると ツナマヨ風になるのも紹介されていました。ツナマヨは個人的に好きで試してみますが、マヨネーズは多めで良いと思っています。

 

DSCN2272[1].JPG

写真も多く 読みやすいです。

DSCN2257[1].JPG

レンジで温めたキャベツに サバ缶を乗せてみました。

庭先料理

2021年9月16日 07:46

今日の塩原温泉は、曇りで朝早くは小雨が降っていました。 7時30分現在 玄関前の気温は16度でした。

 

昨日は休館日で早く帰れたので 庭先でカセットコンロ料理をしました。庭先料理は肉が多いですが 今回は赤魚の粕漬けに しました。白ワインも冷やしておきました。

 

赤魚は網で焼こうとしましたが 焼肉プレートにアルミ箔を乗せました。マメにひっくり返す必要がありますが 片付けが楽です。

 

日のある時は川と対岸の山を眺め 日が暮れたら月が見えました。初夏の頃とは月が登る場所も違っています。

 

日が暮れるのが早くなってきて 庭先料理が出来るのも あと1ケ月でしょうか。次回はサンマを焼いてみたいですね。

DSCN2245[1].JPG

スタートの状態 奥に箒川が見えます。

DSCN2246[1].JPG

赤魚の粕漬けを焼き始めました。


DSCN2251[1].JPG

月が木の間から見えます。

カンピョウ

2021年9月15日 07:07

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。


現在 ソフトの入れ替えで予約が出来なくなっています。ご迷惑をおかけします。今日の午後には予約可能になる予定です。


 

911日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅は、ライターの須海道雄さんが 栃木県壬生町のカンピョウの記事を書いていました。

 

栃木県は カンピョウの生産量が全国シェアーの99%を誇ります。壬生町はカンピョウと卵とじ汁が名物です。

 

当館では カンピョウのサラダを お出ししていますが カンピョウの卵とじ汁は 初めて聞きます。

 

今は カンピョウをスイーツに使うのも盛んになっていて カンピョウのもととなるユウガオを使ったスイーツも 出来ています。

 

栃木県は江戸時代 大きな大名が置かれませんでした。お恥ずかしい話ですが 私は壬生藩と言う名前を初めて聞きました。

 

なお 明日の投稿は8時ころになりそうで ご了承ください。


DSCN2237[1].JPG

日本経済新聞から

 

熟成した焼酎

2021年9月13日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りで、温泉街は風が吹いています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。

 

先日 焼酎を頂きました。麦焼酎を14年熟成したものです。3年以上熟成したお酒は 古酒というと記憶していますが、14年は長いですね。

 

私に 焼酎をくれようとした方が お店で品定めをしていたら 店員さんから「その焼酎は美味しいですよ」と勧められて買ったそうです。銘柄は「太古一尊」と言います。

 

出来たばかりのお酒を半分くらい足す メーカーもあるようですが 100%古酒に 拘っています。

 

麦焼酎ですが 確かに美味しいです。最初は ストレートで飲み その後お湯を飲んで2杯目からはお湯割りにしています。

 

産地は九州の球磨地方です。ここは大雨の被害を受けましたが よく無事でいたものです。


DSCN2211[1].JPG

黒い器に入っています。品質の変化を防ぐ工夫と思われました。

岩魚の骨酒

2021年9月11日 07:12

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度で 少し湿度が高いです。

 

当館の別注料理に 岩魚の骨酒を追加しました。これは岩魚を素焼きして  熱燗2合を注いだものです。

 

熱燗に岩魚の風味が溶け込んで 飲んで美味しく 飲み終わったら岩魚を食べる楽しみがあります。

 

ご注文は4日前までになりますが、是非 お試しください。

 

別注料理の追加は 久しぶりで 設定する時の間違いで 予約を入れようとすると 自動的に岩魚の骨酒を注文するようにしてしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。


余談になりますが、魚釣りを始めようと 心の中では思っていますが、今年も まだ始められていないです。


DSCN2174[1].JPG

この写真を撮った夜に 私が試食しました。美味しかったです。

ウイスキー

2021年9月 9日 07:40

今日の塩原温泉は 雨が降っています。 7時30分現在 玄関前の気温は15度でした。

 

94日のNIKEIプラス1 何でもランキングは ウイスキーに関して1000人に聞き 正解率の低い順からでした。

 

結構 難しい質問が多いです。私が学生の頃は ウイスキーが流行っていて、その後、下火になり 最近 また人気が出ているそうですね。

 

正解率が一番高かったのは 国内最北端の蒸留所はどこ?で正解は北海道余市町でした。

 

余市町は 私が入社試験を受けたニッカウイスキーのある場所です。違う会社に就職した社会人1年目の時 札幌支社にいる同期を訪ねて 積丹半島をドライブした時余市工場を訪ねたのを思い出します。

 

大人の休日俱楽部パスで 行きたくなってきました。電車だと 試飲が出来ますね(笑)

 

DSCN2219[1].JPG
日本経済新聞から

DSCN2216[1].JPG
第2面

石狩鍋

2021年9月 6日 07:08

今日も塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。 

 

昨日は 西那須野に行く用事が出来たので スーパーに寄り 生秋サケなど 石狩鍋の材料を買ってきました。

 

今週は 気温も低く 鍋には丁度良く思えました。でも 生秋サケは 意外と高いですね。

 

私が 40年近く前 水産会社のサラリーマンで 仙台支店にいた頃 サケが 生まれた川に帰ってきすぎて 値段が暴落したことがありますが、まだ シーズン初めだから高いのでしょうか?

 

例によって ホットプレートで 美味しく頂きました。手違いでキャベツが少なくなりましたが 黒コショウや バターでの 味も良かったです。

DSCN2181[1].JPG
レシピは秋サケは2切れと書いてありましたが3切れ入れました。

DSCN2191[1].JPG
バターを入れると 体が より暖まる感じがします。

登山のあとは

2021年9月 1日 07:48

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は17度で 半袖だと 肌寒く感じます。

 

那須に行った時は 硫黄泉に入るのが定番です。普段と泉質の違う温泉に入ると 効能もアップすると言われています。

 

今回は鹿の湯に入りました。ここは地元のお年寄りの社交場にもなっております。私は 41度と42度の浴槽に入ります。

 

塩原への帰りがけ 戸田の交差点にある いけがみストアーに寄るのも いつものパターンです。

 

カツオの刺身を買ってきて 貰った牛肉と一緒に 栄養補給をしました。


DSCN2133[1].JPG

カツオは にんにくを着けて食べました。

 

 

心で飲む?

2021年8月23日 07:00

今日の塩原温泉は、どんよりした曇りです。遠くで雷がなっています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

今年初盆だった市貝町の造り酒屋の河野さんから惣誉を頂きました。惣誉は県内でも指折りの銘酒です。

 

ある旅館の方が「あの造り酒屋さんは どうしたら美味しいお酒を造れるかだけを 考えている」と言っていたことが あります。私も同感です。

 

お酒の入った箱に 立松和平さんが「私は 惣誉を心で飲む」と書いた文章が入っていました。心で飲む、、、 どういうことなのでしょう。膳問答のようです。立松さん 本人に確かめる術がないのが 残念です。

 

アニメのスペースコブラは サイコガンはハートで撃つ でしたが、、、 


DSCN2046[1].JPG

右側のお酒から飲みました。美味しいです。

DSCN2049[1].JPG

志賀さんと 立松の紹介文

DSCN2051[1].JPG

スペースコブラのマンガは昔買いました。最近読んでいませんが 

よだれ鶏

2021年8月22日 06:53

今日の塩原温泉は、曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は20度でした。

 

事務所に入りたがっているオニヤンマは 今回の事故?を免れたようで 昨日も事務所の外を飛んでいました。良かったです。 

 

電気圧力鍋で 今回は よだれ鶏を作ってみました。作ると言っても材料を切って入れるだけですが、、

 

西那須野のヨークベニマルに行った時 陳列棚に もも肉しかなかったので店員さんに むね肉を欲しいと言ったら 窓越しに見える加工場で作ってくれました。ありがたいです。このお店の店員さんは、親切です。

 

レシピは むね肉500gでしたが 600gにしてもらいました。レシピより 肉は多め 砂糖は少なめにする時が多いです。

 

タレは作るのが面倒なので ポン酢にしましたが さっぱりして 美味しく食べられました。


DSCN2026[1].JPG

出来上がりです。


DSCN2034[1].JPG


食用鯉

2021年8月19日 07:12

今日の塩原温泉は 曇りで時々日が差しています。7時現在 、玄関前の気温は19.5度でした。

 

814日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅で 旅行作家の木村小左郎さんが 茨城県霞ケ浦の食用鯉の記事を書いていました。

 

昔 食用鯉は生きたままの活魚の流通で 下処理に手間がかかり一般には流通しませんでしたが 今は3枚おろしにして原骨を取り 真空包装にして急速冷凍にした冷凍フィレの状態で流通しています。

 

中華料理や 天ぷらなど用途も広がっています。

 

当館でも 以前鯉の洗いは 名物料理の一つでしたが ヘルペスの流行で出せなくなってしまいました。鯉の洗いを酢味噌に漬けて食べるのが 私は好きでした。

 

食用鯉は ポケットマルシェで買えるようです。


DSCN1998[1].JPG

日本経済新聞から

夏の鍋

2021年8月18日 07:01

今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 現在玄関前の気温は20度です。今日 日中は気温が上がりそうで 数日ぶりに半袖で出社しました。

 

先日読んだ 元プロ野球選手 落合博満さんの本の中で 夏でも鍋を食べる話が書いてありました。

 

昨日 西那須野に行く用事があり スーパーに寄って タラと野菜セット それにカキフライを買ってきました。

 

スタートはシメサバとカキフライです。養殖の高級魚は添加物が多そうで 最近 敬遠しています。

 

鍋は すぐに出来上がり ポン酢を漬けて 美味しく頂きました。スタートはビールで 次に焼酎のお湯割りを飲みました。これが日本酒の熱燗だったら かなり本格的?ですね。

 

DSCN2005[1].JPG

カキフライは久しぶりです。

DSCN2007[1].JPG

野菜も 沢山食べられました。

自家製ホップ

2021年8月14日 06:57

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度でした。 雨は降ったり止んだりを繰り返していますが 川の水量は それほど上がらず 濁りも薄くなってきました。

 

友人からホップの実を貰いました。自家製です。私のホップは まだ実がつきませんが。

 

ホップはラガーに入れると美味しいと言われていますが 今回はスーパードライに入れて飲みました。

 

充分美味しいです。昨日は気温が低めでしたが 暑い日に飲んだら より美味しくなると思いました。

 

やはり旬の物ですね。


DSCN1959[1].JPG

ホップの実は こんな感じです。

DSCN1962[1].JPG

普段はアルミのコップですが ガラスのコップで飲みました。

庭先でのバーベキュー

2021年8月12日 07:37

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度で 日陰のヒンヤリ感が戻ってきました。今朝はネットの不調でアップが遅れ すみませんん。 

 

昨日は早く帰れて 翌日から天気が悪そうなので 庭先でジンギスカンを食べました。日のある時間は川や山並みを眺めながらの食事です。カセットコンロが活躍します。日が暮れてからの月や星はコモが出て見られませんでした。

 

やはり肉を食べると元気が出ます。

 

こんな庭先料理を始めて1年経ちますが 冬から春先にかけて 半年は できないのが残念です。

 

冬は室内でホットプレートを使った 蒸し料理 鍋料理が多くなります。材料を入れryだけで 料理と言うような代物ではないですが、、

 

以前 このブログでお話した落合さんは 夏でも鍋料理が多いそうです。

DSCN1944[1].JPG

スタートは シメサバとクリアアサヒからです。

DSCN1947[1].JPG

久しぶりに赤ワインを飲みました。

栄養補給

2021年8月 3日 07:03

今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。 

 

1日の女峰山 帝釈山は かなりエネルギーを消耗しました。歩き通せたことは自信になりましたが、、

 

消耗した分は 補給しないとなりません。栄養補給の仕方は 個人差がありますが、私は 肉を食べることが多いです。

 

帰り道に 今市のイオンがあるので そちらに寄り鶏肉のレモン漬けを買ってきました。家にあったCOOPのシメサバを食べながら ホットプレートで蒸しました。

 

レモンが 肉によく染みていて 美味しかったです。

 

今回は 日光で温泉に入ると 帰り道の運転で 居眠りになる恐れがあり 温泉は 塩原に帰ってきてから入りました。(もちろん食事の前)


DSCN1892[1].JPG

基本的に サバは好きです。

DSCN1894[1].JPG

蒸し料理にしました。

焼酎の入れ替え

2021年7月31日 07:05

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。 

 

先日 46年物の朝鮮人参を漬けた焼酎のお話をしました。ただ 飲むと焼酎の量が減り 朝鮮人参が空気に晒されます。

 

新しい焼酎を 少しずつ足していくか 今浸かっている焼酎を別の入れ物に移し 新しい焼酎を入れるか迷いましたが 入れ替える事にしました。

 

貰い物の焼酎の入れ物で 捨てるのが惜しいのが2つあり そちらに移しました。

 

朝鮮人参は 少し切って 新しい焼酎に漬けました。これを飲むのは いつ頃になるのでしょうか?そんな先では ないような気がしますが、、、

 

なお 明日は事前投稿で アップは9時以降になると思います。ご了承ください。


DSCN1847[1].JPG

一番右の焼酎を 左の2つの器に 入れました。

DSCN1848[1].JPG

朝鮮人参は 縦に切りました。

DSCN1850[1].JPG

切った朝鮮人参は 新しい焼酎に漬けました。

バーベキュー

2021年7月30日 07:50

今日の塩原温泉は、曇りで、時々小雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は20度でした。 

 

先週は連休で忙しかったので 29日は休館にしました。 夕方から 外でバーベキューを予定していましたが 天気予報通り雷が鳴り 雨が降ってきたので 太古館の玄関で行いました。。

 

雷や雨音をBGMに お酒を飲んだり 肉を食べるのは風流です。ともすれば暗くなりがちな気持ちを明るくするのは 肉がいいですね。

 

それと27日の晩に体重を測ったら 中学校に入学した時の健康診断の時より 体重が軽くなっていました!

 

腹筋は3段階クランチと腹筋ローラーの おかげで縦に筋が入ったようになりましたが、、、

 

多めに食べて 体重を増やしたいです。


DSCN1868[1].JPG

玄関と言っても 一応外なので 煙がでても大丈夫です。

DSCN1866[1].JPG

雨は 一時期 かなり強めに降りました。

鮎料理

2021年7月27日 07:20

今日の塩原温泉は 曇りで 朝早くは雨が降っていました。 7時現在 玄関前の気温は20度です。

 

724日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅で ライターの清水英徳さんが 滋賀県長浜市の鮎料理の記事を書いていました。

 

紹介されていたのは 「鮎茶屋かわせ」です。自前の養魚場を持っている珍しい店です。水車を回して鮎を育てると薬品を使わなくて すむそうですね。理由は分かりませんが、

 

かわせとは別の 琵琶湖の鮎は 小ぶりで まるごと天ぷらにすると ビールと合うようです。暑い日に食べたいものです。

 

滋賀県に行く機会は あまりなさそうで 鮎が食べたい時は 旧黒羽町に川魚専門店が あるので そちらで買ってこようと思います。


DSCN1836[1].JPG

日本経済新聞から

 

牛スジ料理改良版

2021年7月20日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。 

 

以前 圧力鍋で 牛スジの煮込みを作りました。まずますでしたが 理想を言えば 肉は もう少し柔らかい方が良かったです。

 

牛肉を柔らかくするのにパイナップルを使い話を聞いた事が ありますが、キウイフルーツでも 同じ効果が期待できるそうです。

 

そこで 牛スジ肉とキウイフルーツをボウルに3日間浸しました。3日経つとゼラチンが前回よりもでていました。

 

その後 圧力鍋で レシピ通りに料理しました。(砂糖は控えめ)今回は前回よりも肉が柔らかです。脂分も 下処理で肉を似た段階で よく溶けだしたようでした。

 

試して良かったです。


DSCN1767[1].JPG

調理前 


.

DSCN1770[1].JPG
調理後

下山後の楽しみ

2021年7月17日 07:00

今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は20度でした。 

 

尾瀬沼を1周した後の楽しみは 温泉と自宅での一杯です。桧枝岐の温泉に入ってこようかと思いましたが 塩原で初盆の家を回ろうと思い、温泉には入らず 田島のヨークベニマルでカツオと牛スジ肉とニンニクの茎炒めを買ってきました。

 

温泉は旅館で入り 買ってきたカツオに先日貰ったニンニクを挟んで 皿鉢料理もどきにして食べました。

 

皿鉢料理は以前 銀行の親睦会で高知を旅行して食べる機会があり、とても美味しかった思い出が あります。

 

また ツマミには これも頂き物の桜エビの佃煮を食べましたが こちらも 美味しかったです。

 

元川ガキの私は 夏の四万十川で泳いで 皿鉢料理を食べたいものです。

DSCN1761[1].JPG

ニンニクを たっぷり入れました。


46年物

2021年7月13日 07:16

今日の塩原温泉は、曇りで時々 日が差しています。7時現在 玄関前の気温は19度です。 

 

身内から1975年に朝鮮ニンジンを焼酎に漬けた物を頂きました。46年物です。通常は5年位で飲むようですが。

 

ガツンとくるかと思ったら意外に まろやかです。エキスが焼酎の中に よく溶け込んでいる感じがしました。

 

少しずつ味わって飲もうと思います。飲み終わったあとは どうしたら良いか考えてみます。もう一度焼酎を入れるか 朝鮮ニンジンを刻んで食べるかなどですね。

 

なお 明日は事前投稿になりますので ご了承ください。


DSCN1721[1].JPG

 

料理を科学する

2021年7月 9日 07:12

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

 

73日のNIKEIプラス1で 新しい連載が始まりました。始まったのは すっきり生活 料理を科学する です。

 

科学的根拠で おいしく料理を研究する平松サリーさんの担当で 第1回目は 「電子レンジを正しく使うで」した。

 

電子レンジは どの家庭にもあり、当館では事務所にもあります。メインの使い道は 朝食の時にガスを使って蒸した鶏肉と野菜を温め直すことです。

 

キーマカレーを電子レンジを使って調理するレシピが載っていました。ルウーを使うカレーは 今は食べないようにしていますが カレー粉を使ったキーマカレーなら大丈夫そうですね。

 

今度 トライしてみます。

DSCN1696[1].JPG

日本経済新聞から

昨日は七夕でした。

2021年7月 8日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りで時々 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は18度です。 

 

昨日は七夕でした。いろいろ願いはありますが、人さまに見られて困らない願いを一つだけ 短冊に書きました。

 

昨日の午後は晴れ間が見え 天気予報でも 栃木県北部は雨ではないようで 久しぶりに庭先でジンギスカンをしました。。

 

庭先に カセットコンロや 飲み物 料理を出す時は 家で飼っているネコが脱走しないよう神経を使います。

 

帰りがけ  男性と 野良ネコが一緒にベンチに座って 寛いでいました。ほほえましいです。野良ネコは 脱走の心配がないですね。

 

外でのジンギスカンは 美味しく楽しいです。夜は曇って 天の川が見られなかったのが 唯一残念でした。

DSCN1685[1].JPG

外だと 煙を気にしないですみます。

DSCN1682[1].JPG

よく なついているようです。

DSCN1689[1].JPG

我が家のネコは 段ボールの中が好きです。

食の履歴書

2021年6月30日 07:27

今日は 乗り放題2日目 青森日帰りです。青森まで日帰りできる時代になったのですね。

 

626日のNIKEIプラス1 食の履歴書は 歌手の岡本真夜さんでした。

 

岡本さんは 高知県の四万十川近くで生まれ育ちました。先日のブログで 私は自分のことを「元川ガキ」と言いましたが 四万十川には 現役?の川ガキが まだいるようです。

 

私は カツオが好きですが 岡本さんの お母様は 朝、昼、晩 カツオ料理を出すこともあったそうで、飽きるのも納得です。

 

皿鉢料理は 私も好きです。高知県に行った時 生のニンニクとカツオを食べたら 体の奥から力が湧いてくる感じがしました。

 

機会があったら 高知県に行きたいですね。

 

DSCN1566[1].JPG

日本経済新聞から


ホットプレート料理

2021年6月29日 06:57

今日の塩原温泉は、雨が降っています。6時40分現在玄関前の気温は17度でした。

 

今日から 大人の休日俱楽部パス4日間乗り放題がスタートします。このブログを書いたら 那須塩原駅に行きます。今日は静岡日帰りです。午後は 雨が止んでほしいです。 

 

27日は 庭先でジンギスカンを食べる予定でしたが 雨の予報だったので 屋内でホットプレートでの 蒸し料理をしました。

 

材料は いつもお昼に食べている鶏肉とサイコロステーキにしました。梅雨の時期は 外で食べられない事もありますが、室内でも十分に美味しい食事とお酒になりました。

 

なお 明日は出発が早く 事前投稿になります。ご了承ください。


DSCN1578[1].JPG

野菜も たっぷり食べました。

DSCN1579[1].JPG

やはり肉は美味しいです。

アップルパイ

2021年6月16日 07:18

今日は 事前投稿です。

 

612日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅は、ライターの須貝道雄さんが 青森県弘前市のアップルパイの記事を書いていました。

 

JR弘前駅前の観光案内所には「アップルパイの美味しい店を教えて」と観光客からの問い合わせが多く そのニーズに案内所の女性が注目したのは お見事と思います。

 

様々なパイを試食し 市内に50店ある 各店の甘味、酸味を評価して 「弘前アップルパイガイド」を発行し 人気に火をつけました。食での町おこしの教科書のようです。よく 幾つも試食できると感心します。

 

私事で恐縮ですが 大人の休日俱楽部乗り放題で弘前に行った時 アップルパイは 食べませんでした、、やはり甘い物は女性にお任せですね。

 

DSCN1470[1].JPG

日本経済新聞から

かぶのキャンペーン

2021年6月15日 07:11

今日も塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

毎年恒例になった かぶのキャンペーンが 今年も塩原の有志の旅館や飲食店で行われています。

 

塩原のかぶは とろかぶ とも言われている食感の良いかぶです。

 

当館では お刺身と一緒に生のかぶ、かぶのシチュー ヤシオマスの朴歯焼きと一緒に焼いたかぶ を お出ししています。

 

それぞれ 味わいが異なり楽しんで頂けると思います。

 

個人的には 生が一番好きです。

 

なお 明日は事前投稿でアップするのが9時過ぎ 明後日は8時過ぎになります。このパターンが続いて申し訳ありませんが ご了承下さい。明日は 丹沢山に行く予定です。


DSCN1477[1].JPG

こんな感じです。

台湾産パイナップル

2021年6月13日 07:02

今日も塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度でした。 

 

台湾産のパイナップルが ヨークベニマルで売っていたので 買っていました。前から買いたいとおもっていましたが この辺りでは、なかなか出回っていませんでした。

 

台湾の元総統 蒋介石は 若いころ当館に宿泊したことが あります。また日本が災害に逢った時も台湾の方は 真っ先に支援してくれました。

 

台湾のパイナップルは メインの輸出先がなくなり 困っていました。どちらが どうこうとは言いませんが 困っていた状況を理解し 輸入してくれた方も 立派と思います。

 

美味しく頂きました。台湾は いつか行ってみたいですね。

DSCN1445[1].JPG

圧力鍋1日2回転

2021年6月11日 07:08

今日も塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。 

 

昨日は 電気圧力鍋で牛スジの煮込みを作りました。レシピでは 牛スジ肉は400gになっていましたが 500gにしました。

 

他は砂糖を少し減らしただけで レシピ通りです。牛スジ肉は事前に茹でてアクを取るなど 多少下処理に時間がかかります。

 

しかに煮物は圧力鍋の得意とする所で まずまず上手くできました。

 

牛スジ肉を作ったあと 鍋を洗わず 事前に といで水に漬けていた玄米を炊きました。思ったほど牛スジの香りは つかなかったですが、、、

 

また やってみたいですが 次回鍋はそのままでも 時間は2-3時間空けた方が機械への負担は少ないかもしれないですね。


DSCN1451[1].JPG

味も よく染みていました。

DSCN1456[1].JPG

玄米は水をもう少し減らして 炊く前に塩を振った方が良さそうです。

アウトドア料理

2021年6月 9日 09:54

今日は 事前投稿になります。

 

65日のNIKEIプラス1 くらし探検隊は アウトドアで自動調理に挑戦の記事が載っていました。

 

グルメなソロキャンプが空前のブームだそうで メステインという調理器はレシピ本も出ています。

 

メステインとは容量800ミリリットル程度の深い直方体の調理器具で西洋はんごう とも言われています。何故 自動調理というか 分かりませんが、、

 

私は基本 歩くときは荷物を軽くする主義で 山小屋は賄い付きを選びます。車で 持って行くとしたら ガスコンロですかね。

 

ただ 後でメステインの自動調理の動画は 見ようと思いました。

 

DSCN1411[1].JPG


日本経済新聞から

お菓子代わりのオヤツ

2021年6月 8日 07:10

今日の塩原温泉は、快晴です。7時現在 玄関前の気温は16度でした。 

 

先日 このブログで腹筋優先のお話をした時 お菓子に代わるオヤツを と言いました。10時頃と3時頃 お腹が空きます。

 

10時には 酢に漬けたダイコンやニンジンを食べ 3時には枝豆を食べています。酢は ミツカンの「やさしいお酢」を使います。

 

これは刺激が少なく 何も足さずに大丈夫です。酢の味をまろやかにするのに 砂糖を使うと 本末転倒になってしまいます。

 

食生活を少し変更し 1週間経ちましたが 何となく わき腹がへこんできたような気がします。

 

ハイキングに5日行く予定でしたが 明日に変更になりました。明日は事前投稿でアップが9時過ぎになり、10日も8時位のアップになります。ご了承ください。


DSCN1414[1].JPG

お酢に漬けたダイコンとニンジン

DSCN1416[1].JPG

オヤツというより ツマミの世界です。

玄米を炊いてみました。

2021年6月 6日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。 

 

このブログで お話したように玄米を食べることにしました。玄米は白米より農薬が残りそうなので ネットで無農薬の玄米を探して注文しました。

 

2.5kgの真空パックが2袋入った状態で送られてきました。1つは自宅に置き もう一つは旅館に置きました。

 

旅館に置いた方は電気圧力鍋を使って炊きました。2合から炊くレシピが載っていたので 2合炊きましたが 一人で食べるのは2日かかってしまいます。

 

次回からは1合にして 水の分量は2合のレシピの半分より 気持ち減らし、炊く前に数時間水につけておくようにしようと思いました。それと 炊く前に塩を少し入れた方が良いようです。

DSCN1390[1].JPG
小一時間 水に漬けました。

DSCN1392[1].JPG
炊きあがりです。

角煮 鶏肉バージョン

2021年5月25日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。 

 

豚の角煮は 電気圧力鍋で最初に作った料理です。今まで何回か作り 美味しく食べていました。

 

欲を言えば レシピでは豚肉が450gで 3人で分けると1人150gで もう少し肉を食べたくなります。

 

そこで今回は豚肉の代わりに鶏肉を使いました。鶏肉は約800gで 他はレシピ通りです。(砂糖だけは少なめにしました。)

 

味も まずまずで良かったです。

 

 

DSCN1296[1].JPG
圧力鍋にセットします。切るだけなので 10分もあれば 準備完了です。

DSCN1298[1].JPG
約1時間で 出来上がります。

桜葉

2021年5月17日 07:08

今日の塩原温泉は、曇りで霧がかかっています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

 

515日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅で 旅行作家の木村小左郎さんが 静岡県松崎町の桜葉の記事を書いていました。

.

松崎町は桜餅に使われるオオシマザクラの生産量で全国シェアーの7割を誇っています。生産が始まったのは1960年代で 当初は5000本の苗木からのスタートでした。ロマンを感じますね。

 

桜葉は樽に半年ほど塩漬けにすると発行して べっこう色に仕上がり独特の香りがするようになります。

 

桜餅が代表格ですが クッキー アイスクリーム 乾麺などにも使われているそうです。

 

松崎町は 30年以上前ですが 行ったことがあり、伊豆の長八美術館も立ち寄った記憶があります。


DSCN1223[1].JPG

日本経済新聞から

山菜の美味しい季節になりました。

2021年5月15日 07:07

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。 

 

近所の方から 山菜の コゴミとワラビ それにラーメンを頂きました。私は フキノトウを採ることはありますが 他は ほぼ人が採ってきてくれます。

 

コゴミは マヨネーズ和え ワラビは ポン酢に漬けて食べるのが好きです。旬の味覚は いいですね。今度は 自分でも採ってこられるようにしたいものです。

 

また昨日は 板前さんが 自分たちで山ウドを採ってきて 天ぷらにしてお客様に出していました。

 

やはり地の物は 喜んでもらえますね。昨日は お泊りのお客様全員に出せました。 それだけの量が無い時は 悩みますが 宿泊予約の受付純にでもしようかと考えています。

DSCN1196[1].JPG

頂いたラーメン コゴミ、ワラビ

DSCN1200[1].JPG

山ウドの天ぷらは 私も食べました。


小梅やさんに泊まってきました。

2021年5月 8日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度で 5月らしい爽やかな天気です。 

 

5月9日のチェックインまで 那須塩原市では 市民向けに第2弾リフレッシュキャンペーンをやっています。

 

私も 那須塩原市民なのでキャンペーンの割引を使い 塩釜の 小梅やさんに泊まってきました。

 

小梅やさんは6室の旅館ですが 料理の評判が良く 料理を楽しみにしていました。料理は期待通りで 美味しく頂き お酒も進みました。

 

たまに他の旅館に泊まるのは 楽しくもあり 学ぶことも多いです。連休明けの楽しいい時間になりました。


DSCN1115[1].JPG

蔵を改装した食事処 土壁が時代を感じさせます。

DSCN1116[1].JPG

スタートは地元野菜からです。


DSCN1122[1].JPG

美味しく頂きました。

日本人だけが知らない汚染食品

2021年4月15日 08:21


今日の塩原温泉は、雲一つない快晴です。8時現在 玄関前の気温は7度でした。 

 

内海聡さん著「日本人だけが知らない汚染食品」を図書館から借りてきて読みました。

 

農薬 遺伝子組み換え食品 トクホ、、、事実とすれば恐ろしいことです。何故政治家が動かないか不思議ですが 

 

先日ブログでカツオからサーモンに鞍替えの話をしましたが 養殖サーモンはダイオキシンが高く 食べるのは年3回までにした方が良い との記述や 糖=マイルドドラックの記述もあり 一考を要します。砂糖を入れると味に深みがでますが。

 

安全な食品は高いので 出費を防ぐには1日2食にして オヤツ抜きの提案もしていましたが こちらは難しそうです。

DSCN0888[1].JPG

まんがになっていて読みやすいです。

山女

2021年4月11日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は2度で 寒さが戻っています。

 

以前もお話しましたが 山女は渓流魚の中で 私が一番好きな魚です。(見た目も味も)あのパールマークが いいです。

 

今月4日が解禁日で 山女を何匹か頂きました。一度に食べきれず 一部は冷凍しました。

 

9日に朝から解凍し焼いてもらいました。赤魚も有ったので 白ワインと合わせて食べました。加熱してもパールマークが より鮮やかに残ると、なお良いですが。

 

健康オタクの私ですが 魚を食べる機会は増やしたいと思います。

 

余談になりますが 8日は私の祖母の誕生日 9日はプロゴルファーのセベ バレステロスの誕生日なので 2人を偲んでの一杯になりました。マスターズ 松山選手 頑張って勝ってもらいたいです。

DSCN0846[1].JPG


九ちゃんに行ってきました。

2021年4月 1日 07:25


今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

昨日は 友人のおごりで 九ちゃんに行ってきました。今年 初めての気がします。

友人に あまり負担がかからないよう 行く前に少し飲んで食べてから出かけました。

 

いつもは刺身を頼むことが多いですが 今回は 生ハムサラダと焼き鳥、ぼてじゅうなどを注文しました。

 

ぼてじゅうは この店の名物料理ですが ぼてじゅうの由来を書いた紙がパウチしてありました。

 

飲み物は生ビール 天鷹の冷や酒、グラスの赤ワインなどのチャンポンになりましたが、料理もお酒も美味しく 楽しい時間でした。

 

高校の同級生が 一部上場企業の社長になるという連絡も入り 一段と美味しいお酒になりました。

 

DSCN0744[1].JPG
お店は 塩原温泉バスターミナルの近くにあります。
DSCN0747[1].JPG
焼き鳥と ぼてじゅう

カルビ大将

2021年3月25日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

昨日は 西那須野のカルビ大将に行ってきました。政府の指針に沿い行ったのは3人です。


食べ放題(大将コース) 飲み放題のコースにしましたが 今回私は食べる方に重きを置きました。鶏肉や豚肉はよく食べていますが あまり牛肉は食べていないので 牛肉中心に野菜も食べるよう心掛けました。

 

残すと別料金がかかるので 腹具合と相談しながらでしたが グラスで頼んだはずの白ワインが ピッチャーで頼んでいたのが 計算外でした。

 

でも お酒も 肉も美味しく 楽しい時間でした。また行きたいです。


DSCN0675[1].JPG

外観 三島の交差点から 国道400号線を200m位 北に行った場所にあります。

DSCN0681[1].JPG

赤ワインも 肉も タレも美味しいです。

DSCN0686[1].JPG

白ワインが ピッチャーで来たのが計算外でした。

 

サーモン

2021年3月23日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス度でした。少し冷えてますね。

 

何度も このブログに書いていますが 私は 刺身の中でカツオが一番好きです。特にニンニクを漬けて食べるのが 最高です。土佐の皿鉢料理を また食べてみたいです。

 

ただ 社員から サーモンを食べると夜筋肉が作られる という話をテレビでやっていた と聞きました。

 

ソフトマッチョを目指して だいぶ経ちますが なかなかマッチョには ならないです。何とかしようと、最近は サーモンを買うことが多くなりました。

 

昔 水産会社のサラリーマンをやっていた時 鮭鱒が担当だったので これも何かの縁かも しれないです。

DSCN0651[1].JPG

サクの状態で買ってきました。

DSCN0655[1].JPG

フキノトウの天ぷらと一緒に頂きました。美味しいです。

ジンギスカン鍋

2021年3月20日 07:03

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

カセットコンロで使う焼き肉用のプレートは有りますが 、ジンギスカン鍋は持っていません。ジンギスカンは 肉のたれで野菜を食べるのが極意だそうで、焼肉プレートは 穴が開いています。

 

この辺りのホームセンターなどにも置いてなくて ネットで買いました。届いた製品を手に持ち軽いのに驚きました。

 

封を開けると 箱にいろいろ書いてあり また驚きです。軽くて 手入れも楽な理由 使い勝手の良さなどなどです。ここまで派手?な箱は珍しいです。

 

毎日使うものでないので 鉄より多少耐久性が落ちても 手入れが楽な方が良いです。これを先日お話したカセットコンロで使います。

 

DSCN0604[1].JPG
箱に いろいろ書いてあります。

DSCN0606[1].JPG
使うのが楽しみです。

かつおめし

2021年3月17日 07:14

今日の塩原温泉は 晴れています。7..現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

313日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で ジャーナリストの川井龍介さんが 宮崎県 日南市の、かつおめしの記事を書いていました。

 

かつおというと高知県のイメージがありますが、日南市は 長年かつおの一本釣り水揚げ量 日本一を誇っています。

 

今年も すでにカツオが獲れていて 3月の1か月間は かつおめしフェアーが開かれ 店それぞれで ダシ タレ 薬味に工夫を凝らして競っています。

 

私は 刺身に中でカツオが一番好きです。南九州に行く機会が有ったら 食べてみたいですね。

DSCN0601[1].JPG

日本経済新聞から

カセットコンロの改良

2021年3月16日 07:05

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

今年も もう少し暖かくなったら 庭先で焼肉をやろうと思っています。ホットプレートは優れモノですが、肉を焼くときは カセットコンロの方が火力もあり、使い勝手が良いです。

 

ただ、稀にですが ボンベが過熱して事故になることがあるようです。そこで おせんべいの入っていたブリキの箱を社員に切ってもらい ボンベの過熱防止に付ける事に しました。

 

切り口には耐熱仕様のアルミテープを張り 誤って手を切らないようにして、熱が籠らないよう 通気の穴も開けました。

 

中に断熱材を張ることも考えましたが 燃えてしまう可能性もあり断念しました。使うのが待ち遠しいです。

 

DSCN0549[1].JPG

しるしを書いて カットします。

DSCN0589[1].JPG

こんな風に 取り付けます。

久しぶりのホットプレート

2021年3月12日 07:07

今日の塩原温泉は、空は明るいですが 曇っています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

10日は西那須野に行く用事があり 帰りスーパーに寄り カツオの刺身と牡蠣を買ってきて 久しぶりのホットプレート料理をしました。

 

カツオの刺身は ニンニクを多めに付けました。今は マスクをしてカウンターに、ついたても有り 大丈夫と思います。(10日は休館日で11日の午後から営業を再開しました)

 

ノロウイルスが怖いので 牡蠣は加熱します。ホットプレートの良い所は ツマミを食べ飲んでいるいうちに料理が出来上がることです。

 

牡蠣鍋は 素材そのものの味を楽しみたく 味噌仕立てでなく ポン酢を付けて食べました。

 

今年は牡蠣を食べる機会が例年より少なかったような気がします。

DSCN0557[1].JPG

白ワインと共に頂きました。白ワインは 今に時期は冷蔵庫で冷やさず 常温で飲みます。

日光 その2

2021年3月 6日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

 

3日は 裏見の滝を見てから 昼食は日光市内で済ませるか 帰り道の塩谷町まで行くか迷いましたが 塩谷町の「篠」というお店に行くことにしました。

 

この店は塩谷町船生にあります。国道461号線を鬼怒川温泉の手前に行った所  大渡の簗場の鬼怒川左岸上流です。正午を過ぎに店に着きましたが 待っておる方が居ました。これでも空いているそうで 人気店です。

 

 私は生姜焼き定食1300円(税込み)を注文しましたが ステーキを思わせる250gのお肉は食べ応えがあり 味も良かったです。日光在住の友人は ニンニク焼きが好きだといっていました。

 

また寄りたいですね。

DSCN0517[1].JPG

篠 外観 親子3人でやっているように 思いました。

DSCN0522[1].JPG

生姜焼き お値打ちです。

フキノトウ

2021年2月20日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

昨日は 旅館の周辺でフキノトウを発見しました。今シーズンの初物です。以前もお話したと思いますが、フキノトウは 私が物心ついて初めて食べた山菜です。保育園の頃を思い出します。

 

フキノトウは カモシカに食べられる前に採らないといけません。

 

天ぷらで食べることが多いですが 今回は cookpadに載っていた、茹でてオリーブオイルで和える調理?にしました。この調理法が最も香りと苦みを楽しめます。と書いてありました

 

 また お酒は2日間開けて20日に飲む予定でしたが 予定変更しました。やはり旬の味覚を肴に飲むのが一番です。

 

 手間もかからず美味しいです。フキノトウの苦みを味わうと 春が来ているのを感じますね。

DSCN0403[1].JPG

これから楽しみです。

DSCN0407[1].JPG

日本酒の熱燗と共に頂きました。

天守石垣サブレ

2021年2月19日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度で、数日ぶりの氷点下です。

 

長野県松本市の方から 天守石垣サブレを頂きました。松本城を意識したお菓子と思います。ひとつ食べましたが旨い!感動したので ブログでご紹介いたします。

 

マカダミアンナッツとホワイトチョコを使っていて 甘すぎず 品のあるお菓子です。ネットで見ると通販もしています。

 

また 外れの無い松本のお土産お菓子6選の中でも最初に紹介されていました。

 

今年も山登りで松本に行く機会があると思いますが 馬肉料理を食べるのと お土産に天守石垣サブレを買うのは 欠かせないですね。

FSCN0343[1].JPG

世界一美味しい手抜きごはん

2021年2月17日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

「世界一美味しい手抜きごはん」という本を 図書館から借りてきました。これは2月13日の日本経済新聞 NIKKEIプラスお 何でもランキング 自炊が楽しい!!簡単レシピ本で第2位にランクされた本です。

 

ざっと目を通しましたが どの料理も簡単で しかも美味しそうです。

 

趣味は 家の外と家の中と2つあると良いと言われています。私の家の外の趣味は もちろん山登りですが 家の中での趣味も、手抜き料理と答えられると良いですね。食事は3度あります。電気圧力鍋もそうですが 私の性格的に 手間のかからない方が好きです。

 

この本は 早く帰れた時の夕食か 夜食の参考になりそうです。

DSCN0367[1].JPG

頂き物

2021年2月10日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れていますが 時折雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

ご近所の方から ハンペンと豆餅を頂戴しました。ハンペンは静岡県産です。静岡県の海沿いは 冬でも暖かく 雪化粧した富士山が見られて 住みやすそうですね。

 

 生の状態で そのまま 頂きました。美味しいですね。つい日本酒と合わせてしまいました。

 

 豆餅は つきたてだそうですが、 社員のオーブントースターを借りる時間がなく ストーブの上にアルミ箔を敷いて焼きました。

 

 外側がカリカリ中はモチモチで こちらも 美味しく頂きました。

 

オーブントースターは高い物は1万円以上しますが それなりの あまり値段の張らない物を買おうかと思いました。

DSCN0302[1].JPG

日本酒は 金紋会津にしました。

DSCN0300[1].JPG

いい感じに 焼けました。

ブリ大根

2021年1月28日 07:55
今日の塩原温泉は曇りです。7時30分現在 玄関前の気温は3.5度でした。

昨日は電気圧力鍋にブリ大根を作ってもらいました。旬の野菜と 旬の魚 いいですね。

ブリに熱湯をかけて臭みを取る下処理があるだけで 例によって材料を切るだけで、後はお任せです。夕食のツマミにする予定で、味がよりよく染みるよう午前中に作業を行いました。

レシピ通り(砂糖は少なめにします)にやれば、ちゃんとできます。美味しく頂きました。

作業は台所で行いますが より近くの2階のパントリーでやれるよう 包丁を買ってこようかと思いましたが 調味料や何やらで台所に行く必要があり、買ってはきませんでした。

DSCN0162[1].JPG
材料をセットして この上にアルミ箔で 落し蓋をします。

DSCN0164[1].JPG
出来上がり

銚子屋食堂

2021年1月25日 07:26
今日の塩原温泉は 晴れています。7時20分現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

塩原温泉バスターミナルの近くに「銚子屋食堂」というお店があります。その名の通り食堂で、当館の社員が休暇の時など お昼を食べに行きます。社員の話では良心的なお店との事です。

「お土産は何にしますか?」と聞かれると 私は ほぼ「串カツ」と答えます。肉もタマネギも美味しいです。タマネギ本来の甘さと、肉の旨みが、素晴らしいです。

夜も営業していますが、今回のコロナが収まってきたら 社員と行ってこようと思っています。

場所は 塩原温泉バスターミナルの約100m西那須野寄りで、お店の前が駐車場になっています。電話番号は0287-32-2433で定休日は毎週火曜日です。

DSCN0145[1].JPG
いつもお土産にもらう串カツ

うつぼ料理

2021年1月22日 07:43

今日の塩原温泉は晴れています。7.30分.現在 玄関前の気温は0度でした。

 

116日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で 旅行作家の木村 小左郎さんが 高知市の うつぼ料理の記事を書いていました。

 

うつぼは獰猛な顔つきから 海のギャングと言われています。骨が多く複雑に入り組んでいて さばくのが大変なようです。

 

「たたき亭」では その名の通りカツオや ウツボのたたきが店の看板メニューになっています。

 

高知県は一度行った時は 皿鉢料理を食べましたが うつぼは食べたかな?また行く機会があったら 皿鉢料理に加え、ウツボを食べたいのと 夏の四万十川で泳ぎたいものです。

DSCN0106[1].JPG

日本経済新聞から

 

海鮮鍋

2021年1月21日 08:08

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温はマイナス6度で 今の時期らしく冷え込んでいます。

 

 昨日は 海鮮鍋にしました。牡蠣、タラ、ホタテ、鮭、タコ、ブリなど 多品種です。。

 

 それと 前回 失敗とは言いませんが 豚の角煮に、もう一度トライしました。料理したのは 私でなく 今月誕生日の社員のお祝いで 有志3人の少人数での会食です。

 

ビールは乾杯の時だけにして 白ワインと焼酎のお湯割りを飲みました。今の時期は これで良いと思います。

 

 日中 川岸露天風呂までの階段を 何回か往復する用事ができ お腹も良い具合に空き、お酒も料理も美味しく頂けました。

 

 

DSCN0099[1].JPG
心も体も 暖まります。
DSCN0101[1].JPG
豚の角煮 レシピに書いてあった砂糖は入れませんでしたが、入れた方が 味に深みが出そうです。

クジラ肉

2021年1月19日 07:12

今日の塩原温泉は、雪が降っています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で積雪は5cm位です。

 

 クジラ肉の差し入れがありました。クジラの肉を食べるのは久しぶりです。赤身肉、ベーコン、あごのつけ根鹿の子、本皮トイ、心臓ハツ と部位が沢山あります。

 

 ハツは胡麻塩で食べ 他はニンニクとしょうゆで食べました。肉なので赤ワインにしました。美味しく頂けました。お酒も かなり進みました。

 

 南三陸の民宿では クジラ肉を出してくれるところが 以前はありました。今は どうなのでしょうか?しばらく行っていませんが、今年は久しぶりに行きたくなります。

 

 

DSCN0084[1].JPG
部位の名称が 書いてありました。
DSCN0086[1].JPGクジラ肉もワインも 美味しいです。

寒中の料理

2021年1月12日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。少し寒さが和らいでいます。

 

 先日のブログで寒中の食べ物はタラが旬のお話をしました。西那須野に行く機会があり、買ってきました。

 

 今の時期は やはり鍋です。いつも通りホットプレートで作りました。ホットプレートのレシピ本を見ていたら 蒸す料理もいろいろ載っていて 今度やってみようと思いました。

また普段 私は 焼酎のお湯割りを焼酎1 お湯4で かなり度数を下げて飲んでいますが 何故か日本酒の熱燗が最近 美味しく感じられます。

 

 今年は例年よりも寒いからでしょうか?タラも野菜も美味しく頂きました。

 

DSCN0035[1].JPG

身も心も温まります。

DSCN0038[1].JPG

鍋が出来るまでは おつまみセットを食べました。

電気圧力鍋デビュー

2021年1月 7日 08:12

今日の塩原温泉は、晴れています。 8時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 昨日は 先日 西那須野のケーズデンキで買ってきた電気圧力鍋のデビューでした。最初に作った?のは豚の角煮です。

 

 材料はヨークベニマルで買ってきました。調味料の 酒、みりん、しょうゆ、砂糖などは めんつゆで代用しました。

 

 材料を刻んで鍋に入れ 手順通りにボタンを押すだけです。確かに楽です。思っていたよりも うまく出来ました。少しだけ水分が多かったような気がしますが。

 

 週に一度は 西那須野に行くので その際電気圧力鍋を使った料理の材料を買ってくるのも 良いかもしれないですね。


DSCN9992[1].JPG

材料をセットします。

DSCN9997[1].JPG

減圧の時間を含めて約1時間で出来あがりました。

2021年1月 1日 07:05

皆様 明けましておめでとうございます。本年も よろしくお願いいたします。

 

今日の塩原温泉は、雪が降っています。昨日の昼過ぎは青空が見えて 夜は月も出ていましたが、、7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

 私は餅が好きで 昨年の暮れも食べました。豆餅は特に好きです。最初電子レンジで温めていましたが オーブンで焼いた方が良く出来ますね。事務所用にオーブンが一つあると良いかも?

 

 旅館がお正月忙しくなる前50年以上前でしょうか。 当館の番頭さんで元旦にお餅を食べ過ぎて3が日は何も食べなかった人がいた話を聞いたことがあります。

 

 食い貯めは 出来る物だと感心した記憶があります。もちろん食べすぎ 飲み過ぎには注意です。

 

DSCN9942[1].JPG

電子レンジで温めた時は こんな風になりました。

DSCN9957[1].JPG

オーブンを使った時、見た目も全く違います。

電気圧力鍋

2020年12月30日 07:17

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 昨日は 西那須野のケーズデンキに行ってきました。目的は電気圧力鍋を買うためでした。

 

 機種は迷っていましたが、店員さんと お客様のやり取りを聞いていて アイリスオーヤマの4ℓの物にしました。このお客様は昨日も この売り場に来て一晩考えて この物にしたそうです。私もアアマゾンで評価は見ていました。

 

 3年間の保証も付けてもらい 安心して使えます。私はケーズデンキの回し者ではありませんが この3年保証(追加料金はかかりますが)ありがたいです。


料理好きの社員が 「自分も使いたい」と言っていたので 自宅でなく旅館に置くことにしました。

 

 年末年始の繁忙期が終わったら 封を開けてデビューになります。最初は豚の角煮からと思っていました。帰り道 ヨークベニマルに寄ったら 豚の角煮用のブロック肉のコーナーが出来ていて驚きました。さすがに早いですね。

DSCN9949[1].JPG

年明けに使い始めます。

 

九ちゃん

2020年12月18日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。今回は雪が20cm位積もりました。久しぶりの雪ですが この程度で良かったです。

 

 16日は 久しぶりに恵比寿や九ちゃんに行って来ました。半年ぶり位でしょうか?政府の指針通り 大人数でなく3人です。

 

今回は 予定が決まっていたので マスターに料理を注文しておきました。頼んでおいたのは お刺身と鍋でした。 

 

 生ビールを2杯飲んだ後は 日本酒の熱燗と芋焼酎のお湯割りにしました。お酒も料理も美味しく、話も弾み 楽しい時間になりました。

 

 また行きたいですね。

DSCN9834[1].JPG

生ビールでのスタートです。

DSCN9842[1].JPG

海の幸は日本酒と会います。

DSCN9845[1].JPG

最後に頼んだ唐揚げ デカい!

お一人様向け調理家電

2020年12月16日 07:12

今日の塩原温泉は雪が降っています。7..現在 玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は5cm位です。

 

1212日のNIKKEIプラス1 買い物上手に お一人様向け調理家電の記事が載っていました。

 

自動調理鍋、炊飯器、ホットプレートの3つです。今は機能も多彩で 形も よりおしゃれになっています。我が家では ホットプレートが活躍しているのは 皆さん よくご存じと思います。使っているのは象印で、紹介されている機種よりだいぶ安かった記憶があります。

 

ホットプレートは1台で「焼く」と「煮る」ができると書いてありましたが、中敷きを敷けば「蒸す」ことも。可能です。

 

ツマミを食べて飲んでいる間に アツアツの料理が出来上がっていて 座ったままで食べられるのが 何よりいいです。

 

余談になりますが、来年暖かくなったら カセットコンロでの庭先食事が今から楽しみです。ジンギスカンをやるとしたら ジンギスカン用のプレートは やはり必要と思います。

 

また明日は投稿が8時前後になりますので ご了承下さい。


DSCN9804[1].JPG

日本経済新聞から

 

お歳暮での一杯

2020年12月11日 07:06

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温32度でした。

 

 12月9日の人間ドックも無事終了しました。割れた腹筋の夢は一時棚上げして 体重を増やさないと!

 

 今はお歳暮の時期で ビールや日本酒 魚の粕漬けなどを 今年も頂いています。先日貰った鹿児島のさつま揚げも 本当に美味しかったです。

 

 アサヒビールに天鷹 心を夕食の時飲みました。日本酒の冷や酒は飲んだ分だけ 水やお湯を飲むと良いと言われていますが その通りにしたら 翌朝のお酒の残り方が だいぶ違っていました。


DSCN9773[1].JPG

美味しく頂きました。

洋酒たっぷりのケーキで聖夜を

2020年12月 9日 06:36

今日の塩原温泉は曇りです。6時30分..現在 玄関前の気温は3.5度でした。今日は これから毎年恒例の人間ドックです。腹が減ってきました。

 

125日のNIKKEIプラス1 何でもランキングは 洋酒たっぷりのケーキでした。

 

1位が広島 2位が山口 3位が東京でしたが 5位と8位に栃木県の洋菓子店が造ったケーキがランキングしていました!

 

5位は佐野市の、佐野洋菓子研究部 8位は宇都宮市のロンシャン洋菓子店です。5位のお店は初代がパン屋として創業しましたが 部活動を想起させ、楽し気な印象を出そうと あえて「部」とつけたそうです。

 

遊び心があった面白いですね。どちらか買ってみたいと思いました。

 

なお 明日は投稿が8時ころになりますので ご了承ください。

DSCN9741[1].JPG

日本経済新聞から 第一面

DSCN9744[1].JPG

第二面 5位と8位が 栃木県です。


 

一日遅れの 良い肉の日

2020年12月 1日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

 

 11月29日は いい肉の日です。今年は1日遅れの11月30日の 月末慰労会と一緒に 肉を普段よりも多めに食べました。

 

月曜日の賄いの肉約100gと板場から貰った三元豚約300g 計400gでした。食べ甲斐がありますが、完食できました。

 

以前より食は細くなっていますが、これ位の量を食べられれば よしと思います。ワインと日本酒 最後は焼酎のお湯割りにしました。やはり肉は元気が出ます。

 

私が飲んでいるとネコが じっと こちらを見ています。あまり良い顔をしていず、監視されているような気もします。

なお 明日は事前投稿でアップが9時過ぎになりそうで ご了承ください。


DSCN9669[1].JPG

  こんな感じで始まりました。

DSCN9672[1].JPG

こちらを じっと見ています。

白根魚苑

2020年11月21日 06:44

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は10度でした。

 

 先日、白根魚苑という釣り堀に行って来ました。場所は 日光から金精峠を越え 群馬県に入ったところに あります。群馬県に行く途中看板を見て名前は知っていましたが 行くのは初めてでした。

 

 当初5月に行く予定でしたが ご一緒する方が、勤め先から 県外外出禁止のお達しがでて 日延べになっていました。

 

 お目当ては オショロコマでしたが こちらは10月で終了になっていて マスの池での釣りになりました。最初4回続けてエサだけ取られましたが 少しコツが分かってきて釣れるようになりました。

 

 釣った魚を その場で焼いてもらって食べるのは 美味しいですね。今シーズンの営業は11月23日までです・

 

 毎年釣りを始めたいと思いますが 今年も釣り堀での釣りの2回だけでした。

DSCN9520[1].JPG

管理棟 ここに受付や食堂があります。

DSCN9521[1].JPG

管理棟のすぐ近くの かやぶき屋根の建物で 釣った魚を焼いて 持ってきてくれます。

DSCN9522[1].JPG

アツアツで美味しかったです。

 

カキ鍋

2020年11月19日 07:25

今日の塩原温泉は、雲が少しありますが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

 

 昨日は西那須野に行く用事があったので スーパーに寄り カキを買ってきて味噌仕立ての鍋にしました。

 

 私は小学生の頃 カキは食べられなかったのですが フライが食べられるようになり、やがて生も食べられるようになりました。

 

 最近はノロウイルスが怖いので 生は食べられませんが、、

 

味噌は単身者向けなのか液体の物があり、それを使いました。濃さが分からないので 少しずつ足していきましたが、まずまずの味になり、美味しく頂きました。

 

DSCN9582[1].JPG

白菜も たっぷり入れました。

DSCN9583[1].JPG

液体味噌で味付けをします。

国際線提供酒

2020年11月17日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

このブログで何回かご紹介している 古河の青木酒造で造っている日本酒が JALの国際線の提供酒になりました。親戚として 大変 名誉なことと思います。

 

提供している銘柄は 御慶事「雄町(おまち)」と言います。特別に醸造しているのでしょう。

 

まだ飲んだ事がなかったので 売店から買って飲みました。確かに美味しいです。軽すぎず重すぎず、蔵元の社長が言っている自然体の豊潤なお酒です。

 

外国は暫く行っていませんが 行く機会があったら機内で注文したいものです。飛行機の中で飲むお酒は 回りが早いようで注意が必要ですが、、

 

DSCN9568[1].JPG
自宅で寛ぎながら飲みました。

DSCN9575[1].JPG
売店に 置いてあります。

ソースの転用

2020年11月 7日 07:09

今日の塩原温泉は、曇りで青空が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は度でした。

 

 昨年のカゴメの株主優待で貰った「基本のラタトウイユが用ソース」ありました。製品のレシピには ナスとズッキーニの炒め物のつくり方が載っていましたが トマトと鶏肉の相性が良さそうなので 変更しました。

 

 普段はお昼に鶏肉と野菜の蒸し物を食べていますが、昼も夜も鶏肉だと嫌なので昼は貰ったカレーにして鶏肉は夜に回しました。

 

 普段の鶏肉に ササミを足して ホットプレートで作ります。味もなかなかイケます。野菜も肉もたくさん食べられて良かったです。


 余談になりますが、今年のカゴメの株主優待は 飲み物だけで ソース類は無かったです。少し残念でした。

 

DSCN9485[1].JPG

パッケージ


DSCN9487[1].JPG

材料を炒めてからb ソースを足します。

DSCN9489[1].JPG

 出来上がりです。

まいにち小鍋

2020年11月 1日 06:54

今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は5.度でした。

 

今日から11月です。暑いのも寒いのも、苦手な私は 辛い季節ですが 今年の冬はアウトドアも楽しもうと思っています。

 

家の中でも楽しめるよう 小田真規子さん著「まいにち小鍋」を取りよせました。そう、これからホットプレートで鍋料理をしようと思います。

 

第一章から第五章まであり、定番鍋 おつまみ編、激うま鍋、薬膳ヘルシー鍋、即席コンビニ鍋と バリエーションが多いです。

 

私は ホットプレートを使う時は 必ず飲むので おつまみ鍋から読むようでしょうか(笑)

 

DSCN9443[1].JPG

安くて簡単 ヘルシーでお酒にも合うようです。

養命酒

2020年10月24日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

 私は健康オタクですが、今回 養命酒を買ってきて飲みました。以前から 一度飲んでみたいと思っていましたが 今回初めて飲みました。

 

 箱に入っているキャップの分量を 朝昼晩と就寝前に飲むのがベストのようですが 昼間は飲んでいるわけにいかないので、自宅に戻り お風呂に入ってから飲みました。

 

 アルコール度数は14度で 日本酒よりも ほんの少しだけ度数が低いです。でも酔いが回ります。

 

 良薬は口に苦し と言いますが 飲み口も、まずまずです。2日に一度か3日に一度飲もうかと思っています。

 

 養命酒はロングセラーですが 少しずつ味は変えていると何かで読んだ気がします。

 

DSCN9380[1].JPG

薬用酒という部類のようです。

肉を多めに

2020年10月22日 07:06

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。

 

 20日は早く帰れたので ホットプレートで蒸し料理をしました。お昼に食べている鶏肉と野菜を夕食に回し それに豚肉、タマネギを足しました。

 

 先日読んだ和田秀樹さんの本の通り 肉を多めにしています。スタートは クリアアサヒと赤ワイン 途中から泡盛のお湯割りにしました。

 

 以前に比べると 私も食が細くなってきました。お酒を飲んだ時は 同世代の方より食べられると思いますが、、人間ドックの時 お医者さんからは あと5kg体重を増やすよういわれていますが お腹を出さずに体重を増やすのは 難しいです。

 

 次回はホットプレートで作る鍋料理にしようと思います。なんでも美味しく食べられる状態でいたいです。


DSCN9361[1].JPG

スタートの状態

1日遅れのお祝い

2020年10月12日 07:10

今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。7現在 玄関前の気温は15度でした。

 

 昨日は所用で西那須野に行きました。帰りにヨークベニマルに寄ったら 1010日は、マグロの日と書いてありました。普段、刺身を買うときはカツオや 何種類か入った物を買いますが 今回はマグロを買いました。1日遅れのマグロの日です。

 

 もう一つ一日遅れがありましたが、実は娘が結婚して10日に入籍になりました。縁談をお世話して下さる方もいましたが、親が勧めるよりも本人の納得を優先しました。

 

 お付き合いも長く お互いの気心も知れていて 良かったと思います。結婚式は 今の時期は開けず また どのような形にするかも 本人たち任せになります。

 

 平和な家庭を築いてほしいですね。


 なお 明日は投稿が9時過ぎになるかもしれないので ご了承願います。

DSCN9301[1].JPG

  こういう時は日本酒が」会います。

焼酎語辞典

2020年10月11日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。川岸露天風呂は冠水を免れました。良かったです。

 

 金本亨吉、沢田貴幸著「焼酎語辞典」を借りてきて読みました。この本は あいうえお順に焼酎に関する言葉の解説があり、途中に焼酎の蔵元訪問記録や、焼酎に合うツマミ、全国の焼酎の蔵元などが載っています。

 

 東北地方や北海道にも焼酎の蔵元があるのは 驚きでした。焼酎を造る免許を新規に取得するのは非常に難しいと聞いた事があります。

 

 私は普段はビール系と 黒霧島(芋焼酎や島唄(泡盛)を飲んでいます。お湯4 焼酎1の割合が自分にはちょうど良いです。

 

 焼酎の原料は いろいろあります。時々違う蔵元の焼酎を飲むのも いいかもしれないです。

DSCN9279[1].JPG

西郷さんのイラストが使われていて 本の中では 動物が焼酎を飲んでいます。

DSCN9281[1].JPG

蔵元の数は九州が圧倒的に多いですが 全国にあります。

満月を見ながらの食事

2020年10月 2日 07:30

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 昨日は中秋の名月でした。天気予報と違い夕方晴れ間が広がっていたので 屋外でカセットコンロでの食事になりました。

 

 今年は屋外での食事が楽しかったですが これから寒くなってくるので 今年は今回が最後かもしれないです。来年の4月ころには またやれるようにしたいです。

 

 日が暮れて期待通り月が出てきたときは 非常に嬉しい気持ちと 自然に対しての畏敬の念が湧いてきました。

 満月で いつもより明るく輝いているように見えます。


 なお、大人の休日俱楽部パスを使ってのことは 明日以降お話します。

 

DSCN9223[1].JPG

  スタートの状態。

DSCN9226[1].JPG

  美味しく焼けました。

DSCN9230[1].JPG

 月が輝いていました。

大根キャンペーン始まりました。

2020年9月29日 06:38

今日の塩原温泉は、曇りです。630分現在 玄関前の気温は11.5度でした。

 

 毎年恒例になりました塩原大根キャンペーンが始まりました。これは評価の高い塩原大根を旅館や飲食店で、是非味わって頂こうと 塩原内の旅館や飲食店の有志が参加しています。期間は9月22日から11月23日までです。

 

 もちろん 当館でもお出ししています。当館では、切り干し大根とホタテの貝柱を使いますが あまり強めの味付けはせず 素材の旨さを味わって頂きたいと思っています。

 

 私も大根は好きです。大根おろしが一番かな。天ぷらや ソバ、サバの水煮缶などと大根おろしの相性は良いと思います。

 

 後で詳しくお話しますが、昨日の早池峰山は 山頂では霧も晴れ 宮古の海まで見えました。


 なお 今日は信濃大町宿泊で 明日はアップが9時過ぎになると思います。ご了承願います。


IMG_7961.JPG

こんな感じでお出ししています。

味付けラム

2020年9月11日 07:12

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

9日は 早めに帰れたので 味付けラムとタマネギ ナスをホットプレートで焼いて食べました。

 

最初は庭で焼こうと思いましたが 雨が強くなりそうなので室内にしました。扇風機を回して換気に気を付けたので あまり匂いは残りませんでした。

 

ホットプレートを使った理由は 昔ジンギスカン屋の親父さんが ジンギスカンの極意は肉の汁で野菜を食べること と言っていたのを思い出したからでした。細かい話をするとジンギスカンはラムでなくマトンのようですが

 

日が短くなり 庭でカセットコンロやホットプレートを使うのも回数が減りそうですが、来年ゴールデンウイーク明け位から 庭での食事は 増えそうで楽しみでもあります。

 

これからホットプレートは鍋物で活躍してくれそうです。

 

DSCN9030[1].JPG

味付けラムはパックに包装されていて 取り出して焼くだけです。
DSCN9034[1].JPG
美味しく頂きました。カセットコンロより多少時間がかかるのは 仕方ないです。

苺のデザート

2020年9月 6日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

JR旅連の塩原板室地区会では 来年の4月からのパンフレットを製作中です。その中に いちごを使ったデザートがあります。

 

その写真を撮るのに いちごが必要になりました。今の時期 いちごは あまり出回っていません。

 

アグリパルで なつおとめ という品種が一箱だけ手に入ったので 当館と 姉妹館の彩つむぎで半分ずつ使って写真撮影しました。

 

今の時期は いちごも 少し小ぶりですね。


当館では 苺ミルクプリンの名称でお出しします。JR塩原板室地区会の bこの商品は列車を使うようになりますが、乗れる列車も増え 便利になります。

 

DSCN8994[1].JPG

 なつおとめ

DSCN8999[1].JPG

 こんな感じでお出しする予定です。

バターナッツ

2020年8月24日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

18日 硫黄岳に登った帰り道 道路わきの直売所に寄りました。スイカやミニトマトなどを売っていましたが 私はトマトとバターナッツを買いました。

 

バターナッツを見るのは多分初めてですが ひょうたんのような形をしていますが、かぼちゃです。

 

翌日インターネットでレシピを見ると サラダにしたり煮たりするようです。賄いに頼んで半分生のままにして 半分は煮てもらいました。

 

味は かぼちゃです。どうして形が普通のかぼちゃと異なるかは 今の時点では、私は分からないでいます。

 

でも 美味しく頂きました。

DSCN8859[1].JPG

私も 最初 ひょうたんにしか見えませんでした。

DSCN8879[1].JPG

生だと少し硬いので1分くらいレンジで温めた方が 良さそうです。


ホップを入れて飲みました。

2020年8月 8日 07:16

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

 

 京都でホップを作っている農家の方が自家製のホップを市販のビールに入れて飲んでいる話を聞きました。

 

 飲んでみたいものだと友人に話したら、ホップを持ってきてくれました。早速試してみました。私はビールはアサヒ系ですが ホップを入れるなら苦みの強いラガー系が良い とのアドバイスがあり ラガーで試してみました。

 

でも普段ラガーは飲んでいないので 味の違いが分からない!そこでスーパードライに入れましたが 確かに味が濃くなり 酔いも回る気がしました。 アルコール度数が上がるのでしょうか?

 

ホップはツル科の植物で種から育てられるそうで 自宅の庭先に種をまいて収穫出来たらと思いました。


DSCN8801[1].JPG

   スタートはラガーで 試してみました。

DSCN8809[1].JPG

   スーパードライだと ホップが入ると どう味が変わるか分かります。

三岳

2020年8月 6日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度でした。

 

宮之浦岳登山で屋久島に行ったのは3年前になります。1日遅くて山頂からの展望はありませんでしたが 楽しい山行でした。

 

下山してから民宿で食べたトビウオの唐揚げ、卵  それに三岳という屋久島の焼酎が美味しかった思い出があります。

 

三岳は栃木県では あまり見ない銘柄です。ところが先日 関谷のカワチに置いてありました。

 

最後の1本のようで、早速買ってきました。お湯割りにして飲みました。屋久島の楽しい思い出も思い出しました。

 

ラベルには焼酎1 お湯1のお湯割りを勧めていましたが、焼酎1 お湯4で かなり薄めたのが ちょうど良いです。

DSCN8766[1].JPG

美味しく頂きました。

旭興

2020年7月26日 06:58

今日の塩原温泉は、雨が降っています。630分現在 玄関前の気温は19度でした。

 

 連休中、県内に住む知人が泊りにきてくれました。3年ぶりくらいでしょうか?お土産に旭興(きょくこう)を頂きました。しかも純米酒!

 

 栃木県は美味しい日本酒が多い所ですが 一番美味しいお酒として旭興を あげる方が多いです。私は親戚に造り酒屋が何軒かあり どれが一番とは なかなか言いにくいですが 確かに旭興は 美味しいです。

 

当館にお越しいただいた際、直接お聞きいただければ どれが一番と思うかお答えします。

 

良い日本酒は冷で飲んで 飲んだ日本酒と同じ量の水を飲むと 悪酔いしないと言われています。


DSCN8680[1].JPG

一升瓶なので飲みごたえが、あります。

蜂蜜を頂きました。

2020年7月24日 07:07

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。午後は雨に鳴るようですが。

 

今年のお中元で 蜂蜜を頂きました。私は普段パンは、あまり食べないので、どうしたものかと思っていました。

 

そんな折、牛乳に お酢と蜂蜜を入れて毎朝飲んでいる方もいる話を聞きました。

 

以前 このブログで牛乳から、豆乳に切り替えた話をしましたが、牛乳に戻し試してみました。

 

温めた牛乳に蜂蜜を入れて、かき混ぜながら溶かし、お酢を足します。なかなかイケますね。


DSCN8645[1].JPG

朝 飲んでいます。

焼き肉プレート デビュー

2020年7月18日 07:11

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度でした。今日は長袖のシャツで出勤しました。

 

庭での食事の時は ホットプレートでなく カセットコンロを使う事があります。15日の講演会の跡、焼き肉プレートをカインズで買ってきました。

 

加熱防止のためと思われる水を入れ、中火以下の火力で使います。お昼に食べる鶏料理を夜に回し、冷凍のジンギスカンを解凍して焼きました。

 

庭で外の景色を楽しみ、煙を気にしないでの焼き物は楽しいです。唯一残念なのは もっと以前からやっていれば良かったと思うことです。

 

今年の梅雨は長いですが 夏が来たら庭での食事が増えそうです。

DSCN8649[1].JPG

 こんな感じでのスタートです。

世界の鶏料理

2020年7月17日 07:05

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在玄関前の気温は17度でした。

 

711日のNIKKEIプラス1 何でもランキングに世界の鶏料理が載っていました。10位までで知っていたのは2位のシュクメルリ(ジョージア) 4位のタンドリーチキン(インド) 8位のフライドチキン(米国)の3つでした。


その国その国で いろいろな調理法があるのに感心します。1位の よだれ鶏(中国)は よだれが出るほどおいしい、が語源です。

 

私のお昼は いつも鶏肉と野菜の蒸し料理です。朝食を食べている間にセットします。炒めるわけでないので楽で、油を使わないのでヘルシーです。お昼に食べる時レンジで温め、ポッカレモンをかけ、減塩にも気を使っています。

 

時間がある時や 夜ホットプレートを使う時 どれかのレシピを試してみたいです。その前に家にある調味料を確認しないと!

 

DSCN8602[1].JPG

 日本経済新聞から 第一面


DSCN8604[1].JPG

第二面

赤魚

2020年7月 8日 07:29

今日の塩原温泉は、雨になっています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

 

先日 このブログで雨の日でも 屋根の下で食事ができるよう イスと折り畳みのテーブルを買ってくる話をしましたが 両方とも家にありました。

 

昨日は早く帰れたので ホットプレートで冷凍の赤魚とジンギスカンを解凍して焼きました。カセットコンロデビューの予定でしたが 新品をセットしたはずのボンベにガスが無く 次回に延期になりました。

 

しかし まずまず上手く焼けました。冷やした白ワインとも相性が良いです。屋外での食事が最近の楽しみになっています。煙を気にしないで済むのも ありがたいです。

 

ネコも外に出してあげました。

DSCN8561[1].JPG

  テーブルの上に板を置いてスタートの予定でした。


DSCN8564[1].JPG


  赤魚を焼いています。

DSCN8567[1].JPG

  トラロープを ばんせん替わりにしました。

ジンギスカンを食べました。

2020年6月30日 07:19

今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は18度でした。

 

天気が良くて、早く帰れた時、何が楽しみかというと自宅の庭でのホットプレートです。昨日は夕方小雨が降りましたが すぐに止み良かったです。

 

料理という言葉は使う程でないですが、昨日はジンギスカンにしました。味付けしたジンギスカンを冷凍のパックにした物がスーパーに売っています。それに野菜を足しただけです。

 

ジンギスカンは 匂いが強く屋外向けです。自分も楽しく、家族にも迷惑をかけずに良いと思います。学生の頃、東十条にジンギスカン屋があり、時々行っていました。ご主人かなりのご高齢になったでしょうが、お元気でしょうか?

 

天気が悪くても 屋外で食事をする方法が考えられ(屋根の下を利用する)ますが、折り畳みのイスとテーブルを買ってくる必要があります。

 

DSCN8496[1].JPG

  スタート前です。220gを1パック使いました。

DSCN8499[1].JPG    次回は漬け汁を捨ててから焼くと良さそうです。

調理道具

2020年6月27日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度でした。

 

25日に県の旅館組合の総会に行く途中、矢板のカインズホームに寄りました。旅館の蛍光灯などを買う予定で、個人では魚の網焼き機?を買うつもりでした。

 

カセットコンロを使い庭で魚を焼く時使おうとしていて、ちょうど良さそうな物がありました。

 

すぐ近くには鍋のフタがあります。ホットプレートでも大丈夫です。これは使い勝手が良さそうなので、こちらも買ってきました。具材をたっぷり入れて蒸し焼きを楽しめそうです。

 

寄った甲斐がありました。今月末に試せると良いです。一度に両方は無理なので 片方ずつになりますが。



DSCN8459[1].JPG  左が、魚の網焼き機で右が鍋のフタです。上部がガラスになっていて 中が見れるようになっています。

DSCN8468[1].JPG

  ホットプレートに乗せると こんな感じになります。

庭でのホットプレート

2020年6月16日 07:27

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

 

最近 晴れた日に早く帰れた時 庭でのホットプレートでの焼き物が、楽しみになっています。昨日は休館日で早く帰れました。

 

外の景色や空を眺めながらの食事やお酒は、楽しいものです。自宅の庭に 外付けのコンセントがあり、助かります。


豚と牛の、ひき肉を片栗粉で固めて焼くと、ステーキのようになると聞いたので、やってみました。結果はステーキでなく、ほぼハンバーグになりましたが、、、

 

肉系統だけでなく魚も焼くとしたら、カセットコンロを使い、網で焼くのも有り、と思います。

 

いつか試してみます。


DSCN8390[1].JPG

  スタートの状態

DSCN8395[1].JPG

  ほぼハンバーグですが、美味しかったです。

 

坂井宏行さん

2020年6月 4日 06:49

今日の塩原温泉は 晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は17度でした。今日は所用で 少し早く来ました。

 

 530日のNIKKEIプラス1 食の履歴書にフレンチシェフの坂井宏行さんの記事が載っていました。

 

料理の鉄人で人気を集めた方ですが 偉ぶらず人柄も素晴らしい方です。お会いしたのは2回くらいですが。

 

父が戦死して 大変な思いをされたようですが、忙しい母や姉の代わりに台所に立ち 自分が作った料理を母がおいしそうに食べる笑顔が嬉しかったのが 料理の世界に入るきっかけでした。

 

過去2度ピンチに見舞われ 今回のコロナが3度目のピンチですが 母の「気持ちまで貧しくなるな」の教えを胸に刻み この苦境を乗り切るつもり、と書いてありました。

 

DSCN8266[1].JPG

 日本経済新聞から

昆布〆

2020年5月28日 07:12

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

523日のNIKKEIプラス1 旅行作家の木村小左郎さんが 富山市の昆布〆の記事を書いていました。

 

富山は昆布は採れませんが江戸時代の北前船という廻船の影響で 昆布を使うようになり一世帯あたりの昆布の年間支出金額が日本一になっています。

 

記事で和風居酒屋「風の北前や」が紹介されていました。魚だけでなく 野菜や豆腐まで昆布で〆ています。どんな味がするのでしょうか?

 

北陸は東尋坊 永平寺などに行きたいのと白山に登りたい気持ちがあります。その際は「風の北前や」にも 寄ってみたいです。


余談になりますが、日本三名山は 富士山、立山、白山どそうで 富士山はもう登っているので 立山と白山にも登りたいと思います。



DSCN8207[1].JPG

 日本経済新聞から

外でのホットプレート

2020年5月25日 07:10

今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。

 

社員が 一日遅れの誕生日祝いにラム肉をくれて「是非 ジンギスカンにして食べて下さい」というので 自宅に戻りホットプレートを庭に出して ジンギスカンにしました。


庭に出した理由は室内でジンギスカンをすると臭いが残るためです。


以前は庭にイスやテーブルがありましたが 壊れてしまい 急ごしらえでテーブルもどきをセットし、赤ワインと共に頂戴しました。


ジンギスカンは正式にはマトンを使う気もしますが 難しいことはナシです。


屋外用にコンセントがあるので ホットプレートを使うことができました。外の食事も気分転換になって いいですね。


次回は もう少しテーブルや座る方法を考えてみます。ただ 家の中からネコが外に出たそうに こちらを見ていたのが 気になりました。


DSCN8185[1].JPG

ラム肉 野菜セットに赤ワイン

DSCN8190[1].JPG

.肉が焼けてきました。

違うメーカーのお酒

2020年5月22日 07:09

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は9.5度でした。肌寒く感じます。暖かい服装でお越しください。

 

今日は 普段と違うメーカーのお酒を飲んだお話です。

 

私はビール系はスーパードライかクリアアサヒが多いですが 社員から新本麒麟を貰ったので飲んでみました。

 

最初の口当たりが 甘さと辛さが同時に感じられて 少し驚きました。前の本麒麟よりも美味しくなっています。

 

ワインはヨークベニマルのプライベートワインが多いですが 赤ワインに関しては もう少し辛口が飲みたいと思っていたらサントリーで辛口のがありました。

 

値段は400円くらいで安いですが 辛さも渋みも満足しました。たまに違うメーカーのお酒を飲むのも いいですね。

DSCN8155[1].JPG

  新本麒麟

DSCN8141[1].JPG

  コストパフォーマンスが良いと思います。

九ちゃんに行ってきました。

2020年5月16日 07:29

今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。

 

14日は 古町の えびすや九ちゃんに行ってきました。外で飲むのは2月10日の某旅行会社 旅連正副支部長会議以来のような気がします。

 

大人数を避け 2人で行きましたが 友人は酒もタバコもやらないので ツマミが傷まず 助かります。

 

緊縮営業で 刺身がなく 馬刺しや生ハムサラダ、ぼてじゅう を食べながら飲みました。今の時期はメニューの品数は 減らさざるをえないと思います。でも味やボリュームは以前と変わらず 良心的でした。

 

出かける前に 練習をしたので 九ちゃんでは あまり飲まなかったですが 久しぶりの居酒屋の雰囲気が味わえて良かったです。

 

DSCN8104[1].JPG

 お店の外観 JR塩原温泉バスターミナルの近くです。

DSCN8106[1].JPG

  お通しと生ハムサラダ、馬刺し 美味しかったです。

DSCN8107[1].JPG

  最初は生ビールで 途中からサッポロ黒生のビンビールにしました。

旬の味覚

2020年5月 1日 07:38

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

今年も  タラノメとコシアブラの季節になりました。タラノメは山菜の王様とも言われていて、毎年楽しみにしています。やはり天ぷらが一番です。

 

一杯やりながら食べました。同じアルコールを飲むなら 旬の味覚と共に味わうのが通と 個人的には思っています。

 

飲む前に脂肪分を摂ると アルコールの吸収が遅くなるので いつもはチーズを食べますが 今回は天ぷらで脂分を摂りました

 

天ぷらのお酒も 美味しかったです。

IMG_7898.JPG

   タラノメの天ぷらです。

IMG_7900.JPG

  コシアブラも美味しいです。


IMG_7901.JPG

  ニンニクもたっぷり食べました。

わさび

2020年4月29日 07:16

今日の塩原温泉は、朝早くは晴れていましたが、現在は曇りです。7時現在 玄関前の気温は5度でした。

 

当館の近くに わさびが生えている場所があります。水が流れてはいなくて 畑わさびと いうのでしょうか?自然に生えたのか 誰かが植えたかはわかりませんが うちの土地なので 毎年社員が採ってきて醤油漬けにしてくれます。

 

一晩醤油に漬けておくと食べられます。そのままだと 少ししょっぱいので。お豆腐に乗せて食べると美味しいです。

 

御飯のおかずでも お酒のツマミでも いけます。せっかく山の中に住んでいるのですから 山の幸、旬の味覚を味わいたいです。

DSCN7941[1].JPG

  こんな感じで生えています。

DSCN7945[1].JPG

   お豆腐との相性がいいです。

カツオのタタキ

2020年4月15日 08:04

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。

 

13日から17日まで休館にするお話をしました。通常の休館日にはニンニクを食べますが 今回は5日間なので 普段の休館日に食べられない物 つまり生ガキを食べようとしましたが、スーパーには加熱用の生ガキしか置いていない!やはり季節が4月だと生で食べるのは遅いのでしょう。

 

違うスーパーに行くことも考えましたが 旬を過ぎているものを無理に食べても仕方ないので諦めました。

 

その代わり カツオのタタキにニンニクをたっぷり付けて食べました。美味しいですね。


DSCN7820.JPG

   付けすぎですかね。

カニカマで筋肉再生?

2020年4月13日 07:22

今日の塩原温泉は雨になり 風も出てきました。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。

 

411日のNIKKEIプラス1 くらし探検隊にカニカマの記事が載っていました。カニカマは即席ラーメン、レトルトカレーと並ぶ「戦後の食品3大発明」と言われています。

 

カニカマはスケソウダラが使われていますが、スケソウダラを食べると特別な運動をしなくても筋肉再生のスイッチが入るそうです。

 

朗報ですね。「大ぶりカニカマ 」は タラバガニのようで「「香り箱」はカニ酢で食べるとカニそのもので 日本酒が進むそうです。

今度 試してみたいです。

 

今日から17日まで宿泊は休みになり 日帰り入浴のみの営業になります。18日まで投稿が朝8時以降になる日が多くなると思います。ご了承ください。


DSCN7795[1].JPG

  日本経済新聞から

新しいフタ

2020年4月12日 07:23

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温はプラス4度です。もう そろそろスタッドレスタイヤを履き替えて良さそうです。

 

いつも活躍しているホットプレートの ガラスのフタが壊れてしまいました。蒸し料理が ほとんどなので フタは必需品です。

 

電気店で新しいフタを取り寄せてもらおうかと思いましたが ニトリに同じ24cmのサイズのフタがあったので買ってきました。

 

封を切って実際に合わせてみると 案外 しっくりします。欲を言うと まっ平なので 少し湾曲していたら 厚みのあるものも蒸せると思います。

 

中敷きを1cm低くすれば良いかと思いました。


DSCN7766[1].JPG

     税込み 499円でした。

DSCN7771[1].JPG

 早速 魚を蒸し焼きにしました。

もの語り館での昼食

2020年4月 5日 07:23

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

 

昨日は 11時から塩原もの語り館で会議がありました。会議終了後 もの語り館2階の 洋灯(ランプ)での昼食になりました。

 

6人各自食べたい物を頼みましたが エビカレーの方 スパゲテイの方、チキンライスの方、トンカツ定食の方 さまざま でした。

 

定食男の私は もの語り館春御膳にしました。これは 御飯、小鉢、お新香、鱒ムニエル、グリルチキン、にコーヒーとデザートが付きます。

 

サラダに大根が入っていないのが残念でしたが、美味しく頂きました。大根を網状に切り取る機械を サラマンダーというそうです。サラマンダーは アニメのスペースコブラにも出てきたのを思い出しました。

DSCN7734[1].JPG

箒川の流れが よく見えます。

DSCN7736[1].JPG

  春御膳 この後出てきたデザートとコーヒーの写真を撮るのを 忘れてしまいました。

休館日

2020年3月25日 08:06

今日の塩原温泉は晴れています。8時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

 

23日の午後から今日25日の午前中までは休館にしました。例によって 私が事務所の電話番でしたが 今回は社員に2人残ってもらい 普段できない仕事をしてもらいました。

 

食事も いつもの通り餃子に生にんにくを付けて食べました。にんにくは免疫力を高めるようで 普段から温泉に入り 多少の免疫力はあると思いますが さらに免疫力強化といきたいものです。

 

また今回は 毎日食べている鶏肉と野菜の蒸し料理に にんにくを入れて 一緒に蒸しました。

 

ホクホクして美味しいです。

 

DSCN7648[1].JPG  生にんにくを たっぷり付けて食べました。

DSCN7650[1].JPG   にんにくも一緒に蒸しました。

台所に持ってきたフードプロッセッサー

2020年3月15日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は0度でした。昨日は雪になり 今朝は山が雪化粧しています。道路の雪は かなり溶けましたが一部凍結の恐れがあり、安全運転でお越しください。

 

先日 タマネギをフードプロッセッサーで擦り下ろし レンジで加熱してドレッシングを作るお話をしました。

 

自宅だけでなく 賄いでも そのドレッシングを使うことになりました。タマネギを手作業で擦り下ろすのは 重労働なので 自宅のフードプロッセッサーを台所に持ってきました。自宅で使う分は 賄いの社員が この台所で作ります。

 

また せっかくの機会なので 社員の賄いも このフードプロッセッサーで作れると良いですね。

 

賄いなので 値段の張る食材は使えませんが レパートリーは広がると思います。


DSCN7578[1].JPG

  これから活躍してほしいです。

早稲田の杜

2020年3月13日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

 カインズホームに「早稲田の杜」という銘柄のウイスキーが置いてあります。以前から気になっていましたが 今回買ってきました。モンドセレクションで賞を取った銘柄です。

 

 ウイスキーは ソーダー割にする方が多いですが 私はストレートで少し飲み その直後 水かお湯を飲みます。

 

 一口目の印象は 濃いウイスキーのイメージでした。度数が高いというのでなく 原酒自体が濃い感じです。

 

 原酒そのものの味を楽しむには ストレートが良いですが 個人的には あまり日本人には馴染まないかと、、、(日本人は 元来お酒に強い民族でないので)

 

 今後はソーダ割を考えてみます。


DSCN7482[1].JPG

   コクがあります。

発酵バター

2020年3月12日 08:11

今日の塩原温泉は晴れていますが 8時現在 玄関前の気温はプラス4.5度でした。

 

3月7日のNIKKEIプラス1 何でもランキング  パン引き立てる発酵バターで4位に那須町の森林ノ牧場、6位に那須塩原市の千本松牧場がランキングされていました。栃木県から2つもランキングされるのは すごいですね。(私は あまりパンは食べませんが、、)

 

話がそれますが 千本松牧場では 以前顆粒状の粉チーズを作っていました。カレーにかけて食べるのが 私は大好きでしたが 今は作っていなくて 残念です。再開してほしいですね。

 

2位の なかはら牧場は以前 ご紹介した自然栽培の中にも名前が出ていました。130ヘクタールに200頭の牛が放牧されていますが、乳を搾る場所に牛が歩いてくるのは かなり良い運動になりそうですね。


3つとも行ってみたい場所で 予定をたててみます。

DSCN7533[1].JPG

なかほら牧場は岩手県にあります。大人の休日俱楽部パスで盛岡まで行って そこからレンタカーを使っていくようです。


DSCN7537[1].JPG

森林ノ牧場と千本松牧場は 旅館から車を運転していける距離です。


 

久しぶりの料理

2020年3月 9日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

金曜日の夜の賄いはシチューでした。食べながら このブログでも以前紹介した久しぶりに食べたい料理が 思い浮かびました。


ちょうど、黒磯の実家に里帰りしていた社員から 何か食べたい物がありますか?の連絡が入ったのでトンカツを頼みました。

 

そう シチューの上にカツを乗せ シチュー(死中)にカツ(活)を求める料理です。

 

普段はホットプレートを使いますが 今回は電子レンジでシチューとカツを温めた料理を土曜日に食べました。

 

倍賞千恵子さんの事を書いたブログにも書きましたが ステーキでなくともカツでも元気は出ます。

 

 たとえ カラ元気でも 強がりでも 今に時期は必要なことと思います。

DSCN7545[1].JPG

シチューに乗っているのは 棒状極上ヒレカツです。

倍賞千恵子さん

2020年3月 6日 07:16

今日の塩原温泉は晴れていますが 温泉街は昨夜から風が強いです。。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

2月29日のNIKKEIプラス1 食の履歴書に女優の倍賞千恵子さんが 肉料理と映画「男はつらいよ」で26年も共演した 故渥美清さんのことを語っていました。

 

 倍賞さんが ここぞと気合を入れたいときに食べるのは決まって肉料理 特にステーキが多いそうですが 私も 分かるような気がします。

 

 元気を出したいとき 風邪をひきそうになった時の肉料理は いいですね。

 

 渥美清さんは 男はつらいよでは 寅二郎の名前で 我が家も葛飾柴又で拾ってきたノラネコに 寅二郎の名前を付けて可愛がっていました。

 

どちらも この世にいませんが あの世で楽しく過ごしているのを願っています。

 

DSCN7530[1].JPG

  日本経済新聞から

ドレッシング

2020年2月29日 06:53

今日の塩原温泉は晴れています。6時40分現在 玄関前の気温は0度でした。

 

昨日 キャベツは 玉ねぎのドレッシングが合うと書きましたが 市販のドレッシングは成分表を見ると いろいろ聞いたことのない材料が加えられています。

 

今は ネットでレシピが見られるので 自分で作ってみました。最初は レシピでは 擦り下ろした玉ねぎをレンジで加熱すると書いてありましたが 加熱せず使いました。やはり辛みが気になります。

 

 2度目は玉ねぎを加熱したら 味がまろやかになりました。玉ねぎを擦りおろすのは 久しぶりに自宅のフードプロッセッサーを使いました。

 

 せっかくあるのですから これから使う機会を増やしたいです。

DSCN7456[1].JPG      久しぶりにフードプロッセッサーを使いました。


DSCN7458[1].JPG

  玉ねぎ2個を擦りおろすとこんな感じになります。

ステーキ

2020年2月26日 07:13

今日の塩原温泉は曇りで 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

 24日は 連休が終わったので 西那須野に行き スーパーにも寄ってきました。私は もっぱらヨークベニマルです。

 

 月曜日は肉の特売の日で オーストラリア牛のステーキを買ってきました。1日置いて 昨日食べました。

 

 最近 赤ワインもユークベニマルのプライベートの物です。味も良く ペットボトルなので 飲んだ後の片付けも楽です。

 

 肉を食べてワインを飲むと 元気が出てきますね。


DSCN7467[1].JPG

  今回もホットプレートが活躍しました。

DSCN7471[1].JPG

  2切れ位食べた後の状態です。

北陸視察旅行 その3

2020年2月18日 07:15

今日の塩原温泉は曇りで雪が舞っています。道路に積雪はありませんが 橋の上など凍結の可能性があり、安全運転でお越しください。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

和倉温泉を後にして 金沢に向かいました。途中 砂浜を走れる場所がありますが、前日の夜雨が降ったためか 風があるためか短い区間しか走れませんでした。

 

金沢でのお昼は「金沢まいもん寿司」に行きました。このお店は人気店です。私は彩コースにしましたが 10貫あって料金は1000円(税別)です。

 

良心的で人気の理由も よく分かりました。生ビールを楽しましたが 日本酒の方が良かったかも?

 

その後は市内を散策して4時47分の「かがやき」で帰路につきました。

DSCN7374[1].JPG

   前日と違い 日本海は波が少し高いようでした。

DSCN7376[1].JPG

     金沢まいもん寿司玄関

DSCN7379[1].JPG

    食べ応えがありました。

フキノトウ

2020年2月10日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 

この数日は例年並みの寒さになっていますが それまでは朝7時でも気温がプラスの日もあり、寒さが厳しくない冬でした。

 

 旅館の近くで 何とフキノトウが芽を出しています。普段は雪が溶けて顔を出す感じですが 今年は雪が積もっていない状態でした。

 

 私は子供の頃からフキノトウが好きです。早速 天ぷらにして食べました。この苦みが いいですね。

 

 フキノトウは鹿も好きなようで これから鹿と競争?しながら採ってくるようです。

DSCN7282[1].JPG


  まだ 小ぶりです。


ノンアルコール日本酒

2020年2月 8日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

 冬 ノンアルコールビールを飲むと 体が冷える感じがします。日本酒で ノンアルコールはないか探したら月桂冠で作っていました。

 

 やまやというお酒の専門店が西那須野にあり、用事があった時お店に初めて入りました。お酒の専門店というだけあって品揃えが豊富で圧倒されるようです。山登りをする人を「やまや」とも言うので もっと早く行くべきだったかも?

 

 お目当てのノンアルコールがあったので買ってきました。ネットでは評価が分かれています。

 

 最初と最後は 冷で飲み、途中は熱燗にしました。糖質は0とのことでしたが 燗にすると甘く感じます。充分に日本酒の味がしますが、欲を言うと もう少し辛口にした方が良いのと 私的には 冷が良いと思いました。

DSCN7291[1].JPG

      何となく酔っぱらう気がします。

0208.jpg

  やまや 西那須野店 国道400号線にあります。

豆乳を飲み始めました。

2020年2月 7日 07:15

今日の塩原温泉は雪が晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。昨日より1度低く。今年一番の冷え込みです。

 

以前 このブログでお話ししましたが 私は骨密度が高めです。遺伝もありますが 牛乳を飲み 直射日光に適度な時間 当たっているためでしょう。

 

 最近読んだ「医者が教える食事術」では 牛乳でなく豆乳を勧めていました。健康オタクの私は 早速豆乳を飲み始めました。

 

 同じ豆乳でも スーパーによって味が大分違います。抹茶の粉末を入れて飲む方法もあるようです。

 

 大豆は畑の肉といわれていて いろいろな食品になるものだと思います。

 

 いきなり体質は変わりませんが 徐々に時間をかけて さらに良い方向に行くといいです。

DSCN7245[1].JPG

糖質もカットされています。

一万三千尺物語

2020年2月 6日 07:20

今日の塩原温泉は雪が舞っています。夜間に積もったようで 道路の積雪は3cm位です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。今年一番の冷え込みです。

 

1日のNIKKEIプラス1鉄道の旅に フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 富山県の第三セクター「あいの風とやま鉄道」の 一万三千尺物語の記事を書いていました。

 

これは3両編成で 2号車が、すし列車になっています。一万三千尺の由来は アルプスが一万尺で富山湾の深さが三千尺で 高低差が一万三千尺になることからきています。

 

厨房では3人の板前さんが すしを握ります。獲れたて 握りたてのすしは櫻井氏も満足したようです。

 

値段も一万三千尺にちなんで 一万三千円です。かなり良い値段ですね。

 

DSCN7242[1].JPG

 日本経済新聞から


DSCN7254[1].JPG

 今朝の鹿股川は 雪化粧していました。

スーパーニッカ

2020年1月30日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。 7時30分現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

 

先日スーパーニッカを頂きました。最近のウイスキーブームで竹鶴は出荷制限がかかっていますが、スーパーニッカは かかっていないようです。品質的にも竹鶴に近いのでしょう。

 

このお酒は昔ボトルでお店に入れたこともあるお気に入りでしたが ここしばらく飲んでいません。今はアサヒビールになっていますが 昔はニッカウイスキーという会社がありました。


私も学校を卒業するとき、入社試験を受け 役員面接までいきましたが 役員の一人が当館に宿泊したことがあり、私がいずれ実家に戻り 途中退社の可能性が高い、とのことで残念ながら不採用になった思い出があります。懐かしい思い出です。

 

原酒そのものの風味を味わいたいので そのままチビリチビリ飲み、脇に置いた水を その後飲みました。

 

 私は度数の強いお酒は あまり得意ではありませんが 美味しく飲ませてもらっています。


DSCN7151[1].JPG

サライに載った御慶事

2020年1月18日 18:02

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 先日も このブログでお話しました、当館の親戚の青木酒造で醸造している 御慶事が、今月号のサライに紹介されました。

 

 サライに紹介されるとは 凄いですね。私も鼻が高いです。今回 何点か写真を送ってもらいました。

 

 和気藹々と仕事をしながら造っているお酒は それだけで美味しいと思います。

 

 水の分子に褒め言葉を言うときれいに並び 罵倒すると 滅茶苦茶になる写真を見た事があります。お酒は 和やかな雰囲気で熟成しているのでしょう。

 

当館でも もちろん味わって頂けます。

 

蔵元直送冷酒付プランhttps://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/myogaya/plan/212587

も人気です。

 

0111.jpg

 茨城県 古河市にあります。

0110.jpg

 帳場も歴史を感じます。

 

 

0116.jpeg

和気藹々です。

 

 

 

 

 

しおかつお

2020年1月15日 07:11

今日の塩原温泉は、みぞれが降っています。道路には積もっていませんが屋根は白くなっています。 7時現在 玄関前気温は プラス1.5度でした。

                             

11日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で旅行作家の木村小左郎さんが 鈴岡県西伊豆町の しおかつおの記事を書いていました・

 

西伊豆町は かつて40隻ほどの鰹船がありましたが2000年に最後の鰹船が廃業しました。

 

しかし しおかつおを作る伝統は受け継がれています。塩漬けにして2週間 西伊豆独特の季節風にさらすこと3週間で出来上がります。

 

 かなり しょっぱそうですが 鰹ならではのうまみと風味が有り 一度食べると忘れられないおいしさのようです。

 

私は鰹が好きですが しおかつおを食べた事はありません。一度トライしたいです。

 

DSCN7104_01.JPG  日本経済新聞から

牡蠣のアヒージョ

2020年1月 7日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

 

 今日7日から9日まで3日間休館になります。年末年始は忙しい日が続き、ある意味お正月休みです。

 

社員が休みの時は 社長か支配人が留守番する旅館が多いですが 当館も私が留守番になりました。

 

当初 生牡蠣を食べる計画もありましたが、ノロウイルスが怖くアヒージョにしました。例によってホットプレートを使います。

 

カツオのタタキをツマミに飲んでいる間に出来上がりました。ニンニクと鷹の爪の香りが牡蠣に浸み込み美味しいです。

 

 余談ですが 生牡蠣でノロが出やすい産地はあるようですが 公表はされないようです。

 

DSCN7047.JPG

 白ワインも すすみます。最初は ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。

DSCN7054.JPG

 出来上がりました。

久しぶりの御慶事

2020年1月 3日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

 

 元旦は4日ぶりにお酒を飲みました。お正月なので 御慶事(ごけいじ)という日本酒にしました。

 

 このお酒は 当館の親戚である茨城県古河市の青木酒造が醸造しています。非常に縁起の良い名前の銘柄です。特別大きな蔵元ではありませんが 最近 賞を取る事が多く DANKYUでも紹介された事があります。

 

甘口でも辛口でもなく 自然体の日本酒です。

 

 最初の数杯は冷やで飲みましたが 途中から熱燗にしました。時間がなく 鍋はありませんでしたが 冬は鍋料理と熱燗が良く合いそうです。

 

DSCN7026_01.JPG ツマミの和食系にしました。

DSCN7033_01.JPG  売店でも 販売しています。

 

頂いた焼酎

2019年12月21日 07:16

今日の塩原温泉は曇りですが 時折雪が舞っていて屋根が白くなっています。7時現在 玄関前の気温は2度でした。

 

 今年も いろいろな方からお歳暮を頂戴しました。毎年頂く方もいます。ある方は以前はチョコレートでしたが最近はお酒になりました。

 

 今年は芋焼酎と麦焼酎です。音楽仕込と書いてあります。音楽を聞かせ水の結晶を良い状態にして仕込をするのでしょう。

 

 まず芋から頂きました。原酒その物の味と香りを楽しもうと 原酒をストレートで飲んだ後 脇に置いてあるお湯を飲みました。極上の味と香りですね。

 

 特にフルーテイという訳ではありませんが 芋の香りもきつ過ぎず自然体の焼酎という感じがしました。

 

DSCN6849_01.JPG

箱に2本入っています。右が芋で 左が麦です。

DSCN6857_01.JPG  左が芋焼酎のストレートで右が お湯です。

 

DSCN6891_01.JPG  麦も美味しいです。

2回目の 焼肉やなぎ

2019年12月20日 08:08

今日の塩原温泉は、晴れています。8時現在 玄関前の気温は3.5.度でした。

 

 昨日は南会津町の焼肉やなぎに行ってきました。過去何年間も行きたくて行けませんでしたが 今年は10月末に続いて2回目です。

 

 私のブログで焼肉やなぎの記事を見た社員から「是非行きたい」の声があがり 行ってきました。

 

 今回は事前に5000円で飲み放題付きのコースを予約しました。これだと我々も予算が立てやすく お店も事前に準備できて良いのかな と思いました。

 

 タン。トントロ、カルビ、ハラミからスタートしたコース料理は肉質も良く、次から次に出てきてお腹も一杯になりました。

 

 店員さんの明るい接客に 飲み放題のお酒も かなり進みました。一緒に行った社員も 喜んでくれて良かったです。

 

 欲を言えば 飲み放題のリストに赤ワインがあれば ありがたいです。

 

DSCN6895_01.JPG

  スタートの状態。

DSCN6896_01.JPG

 

  スタートは生ビールから。

DSCN6902_01.JPG  熱燗を頼んだら2合徳利で出てきて感動しました。

 

第4の肉

2019年12月12日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 3.5度でした。

                             

7日のNIKKEIプラス1 くらし探検隊で代用肉の機序が載っていました。

代用肉は 植物由来の原料で作り、牛 豚 鶏に続く「第4の肉」と言われています。

 

海外の代用肉は エンドウ豆を使う事が多いですが 日本は大豆を使った製品が主流です。やはり 豆腐、納豆、味噌の国ですね。

 

 豚と鶏は ほぼ本物に近い食感ですが 牛は本物のようには いかないようです。

 

以前 何かで 欧米の食肉メーカーが 将来的に 元々の肉は植物由来の第4の肉に駆逐されると判断し 会社を売却した記事を読んだことがあります。

 

将来どうなるか分かりませんが 第4の肉は 飲食店や 惣菜店にも広がっているので 一度食べてみたいです。

 

DSCN6823_01.JPG

 

日本経済新聞から

サイボクハム

2019年12月 6日 07:12

今日の塩原温泉は少し雲がありますが 晴れています。。7時現在 玄関前の気温は1度でした。

 

 3日 秩父夜祭を11時頃 切り上げた理由は サイボクハムに行ってお昼を食べるためでした。

 

 ここは年間400万人が訪れる 一種のテーマパークです。レストランでは自家飼育の豚を食べられたり 温泉館、アスレチック パターゴルフ 売店があります。平日にも関わらず賑わっていました。

 

 売店は豚がメインですが パン工房があったり 地元農家が作る野菜があったり品揃えも豊富です。

 

私は レストランでトンカツ定食を食べました。柔らかくて美味しい肉です。バーベキューを食べながら 生ビールを飲むのも楽しそうだと思いました。

 

DSCN6747_01.JPG   レストラン看板。

 

DSCN6749_01.JPG  トンカツ定食 肉が柔らかく美味しいです。

いい肉の日

2019年12月 1日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。冷えています。

 

 11月29日は 「いい肉の日」でした。牛ロースにしようかと思いましたが 地元らしく 那須三元豚にしました。

 

 朝 板場にお願いして 帰るまでに用意してもらいました。少し早目に帰らせてもらい 赤ワインと共に頂きました。

 

 やはり肉を食べると元気が出ます。それと食事やカロリー制限がなく食べられて 本当にありがたいと思いました。

 

 なお 明日と明後日は事前投稿でアップするのが9時過ぎになります。よろしくお願いします。

 

 タブレットで出先から投稿出来ると良いのですが、、

 

DSCN6656_01.JPG  食べ甲斐がありました。

 

DSCN6659_01.JPG  今回も蒸し焼きにしました。

肉料理

2019年11月27日 07:30

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は4.5度でした。

 

昨日は 同居人が留守でした。家で焼肉をすると どうしても臭いが残り迷惑をかけるので この機会に焼肉をしようと 調理場に鶏肉とラム肉を用意してもらいました。

 

油は ごま油を使うか オリーブオイルを使うか迷いましたが結局ヘルシーに 普段通りの蒸し料理になりました。料理と言う程手間はかけませんが。

 

焼き肉チェーンの看板に「焼き肉?は人を元気にする力がある」と書いてありましたが 焼かなくても肉は人を元気にすると思いました。

 

DSCN6611_01.JPG トレーに入れてくれました。

 

DSCN6616_01.JPG 赤ワインとの相性が良いです。

 

ホットサンド

2019年11月25日 07:15

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 9.5度でした。

                             

23日のNIKKEIプラス1  すっきり生活にライターの松野玲子さんが フライパンで作るホットサンドの記事を書いていました。

 

ホットサンドメーカーがなくても 家庭用のフライパンでホットサンドは作る事が出来ます。

 

パンと同じ位の大きさで パンが軽く沈むような重さのパットや耐熱皿、容器を使って押さえるのがコツのようです。

 

今回はと溶けるチーズとツナでの作り方が載っていました。ツナは私も好きです。普段 私はご飯党ですが 車を運転する時は コンビニでパンを買い 車の中で食べています。

 

次回は 自分で作って車に持ち込んでも いいかもしれないです。

 

DSCN6602_01.JPG

 

  日本経済新聞から

昼食の蒸し料理

2019年11月18日 07:18

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は7度でした。

 

 以前 お話ししたように お昼の賄は鶏肉と野菜の炒めものを 朝食の時 作ってもらっています。

 

 ただお客様の多い日の朝は 作っている社員も負担になるようです。自分で作るように自宅からホットプレートを持ってこようかと思いました。しかし自宅で使う時持って帰るのも面倒です。もう一つホットプレートを買うのも もったいない気がしました。

 

社員からカセットコンロを貰ったのを思い出し 中敷きを買ってきてお昼を食べる時 蒸すようにしました。

 

 ガスは火力が強く3分かからず 出来上がります。アツアツを食べられるのが ありがたいです。 

 

DSCN6500_01.JPG

鍋にセットすると、こんな感じです。少し隙間がありますが、傾斜がついているので大丈夫です。

 

DSCN6505_01.JPG油を使わないでヘルシーです。野菜の量を もう少し増やして良いかも?

海鮮鍋

2019年11月13日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は4度で 冷えています。

 

腕時計を買った後 スーパーに寄り 牡蠣やタラ 鍋用の野菜セットを買ってきました。

 

今シーズン 初めての牡蠣です。牡蠣は生も好きなのですが ノロが怖くて ここ数年生では食べていません。

 

鍋とくれば 日本酒の熱燗です。体にも優しい感じで 飲み過ぎず悪酔いもしないです。純米酒なので つい冷やで飲みたくなりますが レンジで温めました。

 

 今までホットプレートは 主に蒸し料理で使っていましたが これからの季節は鍋が多くなりそうです。

 

 味付けも コーヒーに入れるミルクのように個別のチューブの実に簡単な物が発売されていて 助かりました。

 

DSCN6435_01.JPG  ホットプレートに具材を入れて加熱します。

 

DSCN6437_01.JPG  PBの純米酒が なかなか イケます。

彩つむぎでの食事

2019年11月 3日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

30日は 友人が彩つむぎに来たので 久しぶりに彩つむぎでの食事をしました。彩つむぎで食事するのは 今年初めてのような気がします。

 

29日と連続で 自重しようとしましたが 話が弾み ついチャンポンで かなり飲んでしまいました。反省!

 

しかし、手前味噌で申し訳ないですが 料理もお酒も美味しく頂きました

 

軽減税率は食料品だけかと思っていたら、新聞も8%の事や 欧米と比べて日本の成長率が低い話もあり、以前も書いたかもしれませんが 海外のメディアの情報を直接読む必要性を感じました。

 

DSCN6358_01.JPG  食事スタートの状態。

DSCN6360_01.JPG  お刺身と湯葉 

本格焼酎 泡盛の日

2019年11月 2日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

 11月1日は 本格焼酎 泡盛の日です。私は 島唄という 泡盛のお湯割りを夏でも飲むことが多いです。焼酎もお湯割りです。

 

お湯が4で お酒が1の割合です。これ位の度数がちょうど良いです。昨日は芋焼酎の黒霧島でした。

 

本格焼酎や泡盛は どの料理にも合い、お酒が回るのも抜けるのも早いような気がします。マグロのお刺身をくれた方がいて ツマミにして食べました。美味しいです。

 

昨年の12月は 東京で本格焼酎 泡盛の夕べに行ったのを思い出します。昨年は手で持つカバンでしたが 今年行くとしたら 両手が自由になるようリュックにしようと思います。

 

DSCN6370_01.JPG

 紙パックだと 環境への負荷も小さいと思います。

焼き肉やなぎ

2019年11月 1日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。手袋が欲しくなります。

 

 29日は ゴンドラに乗った後 南会津町に行きました。目的地は 「焼肉やなぎ」です。

 

 この店は 塩原でも行く方のいる人気店です。前から行きたかったですが 店が休業し 私より1学年位先輩のご主人が、福島県の旅館に板前さんとして働くようになった話を聞き 諦めていました。 しかし 今年再開しました。息子さんがやっているのでしょうか?

 

 冷ややっこや 牛のアキレスケンや ネギタン ラムなどを注文しました。飲み物は生ビール、芋焼酎のお湯割り、赤ワインと チャンポンになりました。

 

 確かに美味しく 塩原でも人気のある理由が分かりました。月曜日がお休みですが また機会を設けて行きたいと思いました。

 

DSCN6336_01.JPG

  スタートは サッポロ黒生から。写真を撮るのを忘れて 一口飲んでしまった。

DSCN6338_01.JPG 牛のアキレスケン。コラーゲンが多そうです。

DSCN6340_01.JPG ボリュームが ありました。

 

減塩への取り組み

2019年10月28日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度で 冷えています。

 

 賄を作る社員の負担軽減で 昼は各自で食べるようになりましたが、私は 朝食の時に お昼に食べる鶏肉の入った野菜炒めを作ってもらっています。お昼の時 レンジで再加熱して食べられます。

 

 味付けはしないで 自分で醤油を漬けますが、何となく塩分が多いような気がしてきました。

 

 減塩醤油も考えましたが サンキストのレモンをかけて食べるようにいたしました。高血圧の方などは 醤油の代わりにレモンを使うよう勧められるようです。

 

 レモンをかけるだけの味付けでも 意外と美味しく良かったです。

 

DSCN6304_01.JPG  レモンは開封後 立てた状態で冷蔵保存するように書いてありました。

金太郎

2019年10月17日 07:14

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は8度でした。

                             

12日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅に ライターの須貝道雄さんが 山口県萩市の 金太郎という魚の記事を書いていました。体に赤や朱色の模様が有る事から 金太郎の名前がついたと いわれています。

 

金太郎の正式名称は ヒメジと言い、フランス料理で使われる高級魚「ルージュ」の近縁種です。

 

以前は雑魚として扱われていましたが、刺身にすると アマダイよりも美味しいとの評価があります。今では この魚を目当てに萩を訪れる人も増えています。

 

小骨が多いのが難点ですが 和食、洋食 どちらにも合うようです。萩は遠いですが 行く機会があったら 是非食べてみたいです。

 

DSCN6200_01.JPG  日本経済新聞から

 

 

キノコ汁

2019年10月16日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は9度でした。天気予報通り冷えています。

 

 社員が 「もみはつ」の キノコ汁を作ってきてくれました。秋ですね。私が小学生の頃は 秋になると 背負い籠に ナメコや シメジを入れた キノコ売りの方が 塩原にもいましたが 最近は見なくなりました。

 

 旅館の周辺には キノコも見かけますが キノコは 図鑑を見ながら採っても 間違える事があると言われていて 怖いので 自分では採らないです。

 

ヤマミスの取水口の点検に行く時 途中 キノコの香りのする場所が 何か所かありますが、スルーです。

 

 でも キノコは基本的に好きなので 家に持ち帰り 美味しく頂きました。

 

DSCN6193_01.JPG  旬の味覚です。

鍋セット

2019年10月10日 07:16

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は9.5度で 冷えています。。

 

 昨日は 西那須野に浮く用事があり、帰りにスーパーに寄ってきました。毎週水曜日は魚の日です。

 

 刺身バイキングを3パック買い、ホットプレートに入れる具材を探していたら、鍋の具材やスープの素が1つのセットになっていました。やはりスーパーは顧客目線にたっていると感心しました。たんたん。合わせるのは やはり日本酒です。

 

刺身をつまみながら飲んでいるうちに ホットプレートが出来上がる、、横着者には こたえられないです。

 

 今回 日本酒は冷やで飲みましたが 次回は熱燗を飲みながらの鍋料理(料理という程のものではないですが)にしようと思いました。

 

DSCN6089_01.JPG

お刺身と鍋セット

DSCN6090_01.JPG  惣誉は栃木県の地酒です。

DSCN6093_01.JPG  自宅にあった 玉葱を足しました。

馬刺し

2019年10月 7日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 社員が 会津産の馬刺しをくれました。馬刺しは 熊本や長野の有名ですが 会津も馬刺しの産地です。西那須野のヨークベニマルに 馬刺しは置いていない事が多いですが、 田島のヨークベニマルには 置いてあります。

 

 馬力を付ける の言葉は「馬の肉を食べて元気をつける」から来ていると聞きました。カロリーは あまり高くなく お酒のツマミとしては お勧めの栄養価です。

 

 ちょうど 赤ワインがあり、一緒に食べました。にんにくの下味もなく 美味しく頂きました。

 

 田島のヨークベニマルに行く機会があったら 買ってきたいと思いました。

 

DSCN6065_01.JPG 赤く いい色です。

ハチミツ

2019年10月 4日 07:22

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 玄関前の気温は17度です。

 

 以前 このブログで アルコールを飲む前に油分を摂取すると 腸からのアルコールの吸収が遅くなる話をいたしました。今は 飲む前や 飲みながらチーズを食べています。

 

 今度は テレビを見ていた社員から ハチミツを摂取してから飲む良い話を聞き ハチミツを買ってきました。

 

 試しにやってみようと思います。チーズとハチミツの両方摂れば効果2倍?でも その前に 飲み過ぎに注意です。

 

 生ビールをジョッキ1杯と 泡盛のお湯割り1杯位が一番良いと思いますが、、

 

DSCN5894_01.JPG  大きさも これ位が手頃です。

 

 

塩原高原大根キャンペーン始まりました。

2019年9月26日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

 毎年 恒例になりました、塩原高原大根キャンペーンが始まりました。塩原では 旅館だけでなく飲食店でも参加されている方がおります。期間は9月23日から11月23日までです。

 

 もちろん当館も参加しています。

 

当館の料理は 「塩原大根の うまだし煮」です。塩原大根を大きめにカットし、利尻昆布と鰹の一番出しで炊きあげました。素材そのものの味が出ていると思います。

 

塩原の大根は非常に美味しく 私も大好きです。生でかじるか大根おろしが好きですが、、

 

DSCN5948_01.JPG   こんな風にお出ししています。

DSCN5962_01.JPG  ポスターも 良く出来ています。

焼き肉をしました。

2019年9月25日 07:21

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。

                             

 自宅でホットプレートを使う時は 蒸し焼きにすることが多いですが 昨日は 思い切り焼肉にしました。

 

 ジンギスカンのセットはスーパーに無く ラムの肉と 野菜の詰め合わせを買ってきました。

 ラムは柔らかくて美味しいです。ニュージーランドにも いつか行ってみたいものです。

 

 旅館の方も 早目に切り上げました。今は午後6時を回ると 周囲は真っ暗になっています。

 

 出だしは 先日頂いたビールを飲み 途中から赤ワインと泡盛のお湯割りを飲みました。「焼肉は人を元気にする力がある」という看板を出しているチェーン店がありますが 私も、その通りと思います。

 

DSCN5953_01.JPG  スタートの状態です。

DSCN5957_01.JPG   この赤ワインは 美味しくペットボトルでもあるので 山にも持って行きます。

 

焼き肉やなぎ再開しました。

2019年9月15日 07:15

今日の塩原温泉は、曇りですが 晴れ間が出てきました。 7時現在 玄関前気温は 17度です。

                             

 以前 このブログで何回かお話しした 南会津町の「焼肉やなぎ」が再開しました。このお店は塩原にもファンが多く、再開が待たれていました。

 

 フードファイターの異名を持つ旅館の方は再開後 家族と行ってきたそうです。さすがです。

 

 私も 早く行きたいものです。飲んでも大丈夫な方法はないものか?あっ!一つありそうです。

 

 焼肉やなぎは 月曜日が定休日で ごくまれに不定休があります。営業時間は午後5時からです。

 

0915.jpg

  焼肉やなぎ 田島駅の近くにあります。

東北エモーション

2019年9月11日 07:26

今日の塩原温泉は、朝早くは晴れていましたが、雲が広がってきました。 7時現在 玄関前気温は 21度でした。

                             

10日のNIKKEIプラス1に フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 東北エモーーションの記事を書いていました。

 

 この列車は八戸〜久慈を 主に 金、土、日走る三陸の海の幸を味わえる列車です。

 

海を眺めながら 海の幸を堪能できるのは すばらしいですね。復路はスイーツ食べ放題の「デザートブッフェ」で こちらは甘党には たまらないですね。

 

 大人の休日倶楽部乗り放題で 五能線は2度乗りましたが 八戸線は まだ乗った事がありません。

 

 いつか乗りたいものです。

 

DSCN5762_01.JPG  日本経済新聞から

鶏焼き肉

2019年8月29日 07:17

今日の塩原温泉は、曇りで晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前気温は 19.5度でした。

                             

24日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅に 旅行作家の木村小左郎さんが 三重県松阪市の 鶏焼き肉の記事を書いていました。

 

 松阪市は牛肉で有名ですが 地元では鶏肉が、よく食べられています。元祖と言われている前島食堂は 昔ながらのガスコンロを使って網焼きにします。この地区には多くの鶏卵農家がいて 卵を産まなくなった雌鶏を廃棄処分するのがもったいない、と焼肉にしたのが始まりといいます。

 

焼き加減もお好み次第で 別皿の豆味噌のタレを付けて食べます。ご飯やビールと よく合うそうですが 駅から車で15分の立地なのでバスを使うようですね。

 

 一度和歌山県に行きたいと思っているので その際寄れたらと思います。

 

DSCN5659_01.JPG

 

  日本経済新聞から

 

昼食

2019年8月27日 07:18

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 17度です。

                             

 賄を作っている社員の負担軽減のため 社員の賄は 朝食と夕食だけにして お昼は各個人で用意することになりました。ただ ご飯を取りに来るのはOKです。

 

 私も どうしようか考えましたが 家で使っているホットプレートを事務所に持って来て、厨房で野菜炒めの材料だけ用意してもらい 自分で蒸し料理にしてみました。

 

 美味しかったですが、昼間ホットプレートを使うためか 場所が変わったからか 意外と面倒で違和感があります。やはりホットプレートは家飲みする時使うのが良さそうです。

 

 野菜炒めは 朝、目玉焼きを作ってもらう時 大き目のフライパンで焼いてもらい その時、野菜炒めも作り お昼の時 電子レンジにかけるのが 一番世話無しかと思いました。

 

 今日は そのパターンでやってみます。 

 

DSCN5645_01.JPG 材料です。

DSCN5650_01.JPG   蒸して うまく出来ました。

 

 

ノンアルコールビール

2019年8月24日 07:13

今日の塩原温泉は、曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前気温は 19度でした。

                             

 数日前から 暑さが一段落しました。今年の夏は7月がそれ程暑くなく 暑い時期は短い感じです。残暑はどうか 分かりませんが、、

 

 ビールも毎日飲みたくなりますが、健康や体型に影響が出そうで2日に1回か3日に1回にしています。

 

 飲まない日は ノンアルコールビールにします。スーパーで 内臓脂肪を落とす と書いてあったサントリーのノンアルコールが有ったので 買ってきて飲んでいます。

 

 内臓脂肪が落ちて 腹筋が割れてくると良いのですが、、飲む日を多くして 一回に飲んだり食べたりする量を減らすのが良いとかも

 DSCN5306_01.JPG

パッケージ

DSCN5594_01.JPG  キャッチコピーが上手だと思います。

鶏肉のトマト煮

2019年8月23日 07:17

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 20度でした。

                             

一昨日は夜勤でした。夜勤の翌日は早く寝れば良いのですが 何故か一杯やりたくなります。

 

社員が 鶏肉のトマト煮を作ってくれました。お昼に食べ、夜は、それをツマミに一杯やりました。今のタッパーは蒸気を抜く穴が付いていて タッパーのままレンジにかけられます。

 

 鶏肉とトマトは ヘルシーでいいですね。

 

ただ ネットでゴージャス松野が お酒を断ち、ムキムキの体になった記事が出ていましたが 私には とても出来そうにないと思えました。

 

DSCN5585_01.JPG    お昼にも食べました。

DSCN5586_01.JPG  タッパーごとレンジにかけられます。

おいしく食べる山菜、野草

2019年8月22日 07:10

今日の塩原温泉は、曇りです。朝早くは小雨が降っていました。 7時現在 玄関前気温は 20度です。

                             

 「おいしく食べる山菜、野草」という本を買いました。理由は山に一緒に行く方の多くが花だけでなく 食べられる山菜、野草にも詳しく 自分も少しでも あやかりたいと思ったからです。

 

 山に行き縦走しながら眺める山並みや 目指す頂上に立った時の達成感は格別です。

 

 これに 途中で食べられる物を持っていければ 帰ってからの楽しみも増えます。天ぷらや お浸しにして食べる物が多いです。

 

 当館の周囲でも食べられる山菜、野草が多いです。日頃の楽しみにもしたいものです。

 

DSCN5579_01.JPG   表紙です。

DSCN5581_01.JPG  山菜、野草は日本酒のツマミにもなりそうです。

 

そうめん流し

2019年8月15日 07:09

今日の塩原温泉は、晴れ間も見えますが 曇りで時々雨が降ってきます。 7時現在 玄関前気温は 22.5度でした。

                             

 10日のNIKKEIプラス1に ライターの飯田敏子さんが 鹿児島県指宿市の「そうめん流し」の記事を書いていました。

  

 流しそうめんとは異なり そうめんは回転させます。誕生のきっかけは役場職員が 洗濯物のすすぎの光景をみてだそうで 面白いですね。

 

 使っている水も「平成の名水百選」にも選ばれた1年を通じて13度の新鮮な湧き水です。今の時期は 涼しげで良いですね。

 

 指宿市は以前行ったことがあり、日本百名山の一つ開聞岳に登れた事や 名物の砂風呂を体験できたことが 楽しい思い出になっています。

 

DSCN5516_01.JPG

日本経済新聞から

 

 

はだかや

2019年8月 8日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 22.5度ですが湿度が低いようで 爽やかな朝です。。

                             

 5日は ゆりパークを見てから 尾頭トンネルを通り 南会津に行ってきました。途中 道の駅 たじまに寄ったり ホームセンターに寄り 夕食は「はだかや」というお店で食べました。お店は大きく法事や宴会も出来るようですが もちろん 個人客も入れます。

 

地元の知人に お勧めのお店を聞いたら このお店の名前が出てきました。知人の同級生の 焼肉やなぎ、はまだ休業中のようです。塩原から やなぎに食べに行った方も多かったので 一度も行けず残念でした。

 

生ビールを飲み 鶏のカツ定食を注文しました。ボリュームもあり、美味しかったです。

 

DSCN5495_01.JPG  外観

DSCN5498_01.JPG  まずは 生ビールから。

DSCN5500_01.JPG  値段は1000円(税別)です。ご飯が多いので 食べる前に 少なくしてもらいました。

魚料理

2019年7月19日 07:26

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 19度でした。

                             

 地区会が終わった後は 西那須野に行く用事があり、用事を済ませたあと、スーパーに寄ってきました。

 

その日の夕方は 普段よりかなり早く帰れように社員が段取りしてくれたので 家で一杯やるのに 何を食べようか いろいろ考えました。

 

 ホットプレートでの 蒸し料理がメインになりますが 最近肉が多いような気がします。赤魚の粕ずけと カツオのタタキを買ってきました。

 

どちらも 美味しく頂きました。

 

 

DSCN5293_01.JPG  カツオのタタキ

DSCN5295_01.JPG  赤魚の粕づけ

久しぶりの九ちゃん

2019年7月12日 07:12

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。

                             

 10日は 久しぶりに九ちゃんに行ってきました。多分 今年初めてです。ここは料理が美味しく お店自体の雰囲気も良く、私も好きな店です。ただ私の場合 旅行業者さんや 各種団体以外の外飲みは 滅多に行かないので 久しぶりになりました。

 

 最初に 生ビールで乾杯し焼き鳥と煮魚を食べ 次に栃木の地酒「天鷹」の冷やを飲みながら お刺身を食べました。

 

 私の祖父も 晩酌で日本酒を飲みながら ツマミは刺身がいつものパターンで隔世遺伝のような気がします。

 

 その後 焼酎のお湯割りを飲み 久しぶりの九ちゃんは 楽しい時間でした。今は昼間ランチもやっています。機会があれば 食べてみたいです。

 

DSCN5251_01.JPG     お店の入り口に ランチの案内があります。

DSCN5254_01.JPG     スタートの状態。

DSCN5256_01.JPG

  お刺身も 美味しかったです。

白ハマグリ

2019年7月 6日 07:56

今日の塩原温泉は曇りで 時々霧雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 社員が 取り寄せで 通称 白ハマグリ 正式名称は ホンビスノ貝を買い 私にも くれました。

 

 1パック5つ入っていましたが、大きくて5つは食べきれそうにないので 2つは家族に渡し、3つを食べるようにしました。

 

 例によって ホットプレートで蒸し焼きにしようとしたら フタが閉まらない!仕方ないので フタを乗せて蒸し焼きにしました。

 

貝が開いた時は ホッとしました。食べると美味しくハマグリの味がします。次回は タジン鍋のようなフタか ボウルを被せるかしようと思いました。耐熱ガラスで丸いフタがあるとベストですが、、

 

DSCN5157_01.JPG   こんな感じになりました。

DSCN5159_01.JPG  一応 蒸しあがりましたが 念のため この後 中身を取り出してから 再加熱しました。

バーベキュー

2019年7月 4日 07:27

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 18度です。

                             

 1日は龍王峡周辺を少し歩いてからバーベキューにしました。有料の場所もあるようですが、計画を立ててくれた方が 無料で、しかも屋根も付いている場所を見つけていて良かったです。

  

 これなら 突然雨が降ってきても安心です。公共の施設ですが、近所の方に注意されるかと思いましたが杞憂に終わりました。

 

 網で肉を焼くカセットコンロを使い 厚切りの牛肉や 牛タンを焼きました。私は肉はよく食べますが牛肉は久しぶりです。

 

 ノンアルコールと一緒に 美味しく頂きました。肉でお腹が一杯になり、焼きそばまでは 食べられませんでした。

 

DSCN5132_01.JPG

龍王峡 虹見滝です。

DSCN5137_01.JPG      美味しかったです。

DSCN5141_01.JPG     昼だったので ノンアルコールにしました。

蒸し料理 レシピ本

2019年6月30日 07:17

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 17度です。

                             

 以前 このブログにホットプレートを使って 蒸し料理を作る機会が増えたお話しをしました。今回 アマゾンで蒸し料理のレシピ本を買いました。

 

 本のタイトルは「人生が変わる!蒸し料理」です。モロッコ生まれのタジシ鍋、中華せいろ、シリコンスチームケースなどの道具を使った料理が紹介されています。

 

 私は これらの道具を揃える気はなく、今まで通り ホットプレートを使います。 ただ材料や作り方などは参考にしたいです。

 

味付けも 素材そのものの風味を大切にする(要は面倒)形で行く予定です。それにしても 座って ツマミを食べているうちに アツアツの料理が出来るホットプレートで 私の人生も変わった気がします。

 

 

DSCN5068_01.JPG

彩も美味しそうです。

KNT会議&昼食会

2019年6月29日 07:06

今日の塩原温泉は、曇りで時々 霧雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 17度でした。

                             

 昨日は KNTの会議が宇都宮で行われました。以前は夕方から会議で 夜は居酒屋で懇親会のパターンが多かったですが 今年5月の総会から 昼間のパターンになってきました。体にも予算にも やさしい?

 

 お昼は 明日香という 割りと有名なお店です。ここは 魚料理が評判で ランチもやっています。仲居のお姉さんも 若くて愛敬が良かったです。

 

 アルコール無しでしたが 美味しく頂きました。これで 1500円税別は 良心的で 素晴らしいです。

 

夜も お酒を飲んで 5000円位だと 何回か個人で来ている方が言っていました。

 

 欲を言えば あと100円高くても 食後のデザートのあと コーヒーが有れば と思いました。

 

DSCN5070_01.JPG

玄関に打ち水が してありました。

DSCN5072.JPG 店内の いけすには 魚が泳いでいます。

DSCN5074_01.JPG     昼食スタートの状態 これに 茶碗蒸しと 天ぷらがつきます。もちろん 御飯とお味噌汁も。

DSCN5077_01.JPG     食後のデザート

梅雨こそ味噌汁

2019年6月24日 07:23

今日の塩原温泉は、雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 22日のNIKKEIプラス1に ライターの糸田麻里子さんが 梅雨こそ味噌汁の記事を書いていました。

 

湿度の高い梅雨は 体の中にも湿気がこもり たまった水分が体を冷やして むくみやだるさを引き起こすと考えられています。

 

 

 暖かい味噌汁は 余分な水分を排出します。なるほど、、

 

 やはり和食はいいですね。体調の良い時の朝の味噌汁は 非常に美味しく感じます。大豆を使った食品は 基本的に体に良いのでしょう。

 

体調を整える食材と組み合わせると より効果が上がりそうです。冷凍のミックスベジタブルは 夜食に食べても良さそうだと思いました。

 

DSCN5019_01.JPG  日本経済新聞から

カインズホームの お酒

2019年6月23日 07:21

今日の塩原温泉は 雲が多めですが 日が差しています。 7時現在 玄関前気温は 16度でした。

                             

 私は カインズホームの回し者ではありませんが カインズホームのお酒のコーナーは意外と充実しています。

 

 まず沖縄の 島唄という泡盛を取り扱っています。私は この泡盛をお湯4 泡盛1の割合で飲みます。(夏でも)

 

 また リコワインの赤も 安いですが 美味しいと思い、ワインを飲む時はこれを買ってきます。

 

 先日 イタリアのワインでリコワインより安い物がありました。試しに 赤と白を買ってきました。少し酸味が強めですが こちらも美味しいと思いました。

 

 赤を飲む時はリコ、白を飲む時は このイタリア産が良いと思いました。

 

DSCN4964_01.JPG    白ワイン

DSCN5015_01.JPG  赤ワイン

DSCN5017_01.JPG  島唄

理にかなった?調理法

2019年6月19日 07:08

今日の塩原温泉は、晴れています。夜は雨が降っていて道路は濡れていました。 7時現在 玄関前気温は 17度でした。

                             

 毎週月曜日の賄は 焼肉です。普段は旅館で食べますが 17日は家に持って帰りました。

 

 自宅で肉を焼くと ニオイが出て家族から あまり 良い顔をされません。肉を蒸して食べることが多いです。

 

 このブログで紹介した 内蔵脂肪の本では 油に関して 「揚げるより焼く、焼くより煮る」と書いてありました。

 

 肉を蒸すと油を使わないだけでなく 肉の脂分も取れて ヘルシーな料理になっていました。

 

 これからも ホットプレートは 蒸し料理ですね。

 

 なお 明日は事前投稿で アップは9時過ぎになりますので ご了承ください。

 

DSCN4946_01.JPG

    肉や野菜を並べます。

 

DSCN4949_01.JPG         出来上がりです。時間も短いです。

登山の後は

2019年6月12日 07:26

今日の塩原温泉は、雲が多いですが 日が差しています。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                             

 白笹山の登山が終わり沼原湿原の駐車場に戻ってきたのは 午後1時でした。いつも このメンバーでは おそば屋さんに行く事が多いですが 今回は カツ丼の柏屋さんに行き 昼食にしました。

 

 私は カツ丼の並を注文しようとしましたが 並に使う肉が無くなり 上カツ丼に使う 郡司豚しかない と言われました。

 

 値段は並よりも200円高い1100円でしたが 注文しました。並も美味しいですが 上は もっと美味しいです。

 

月曜日 旅館の賄は焼肉なので 夕食も肉で 充分 エネルギーの補充が出来ました。

 

DSCN4871_01.JPG

    上カツ丼。

DSCN4874_01.JPG   夕食は タッパーに入れ自宅で食べました。

旭興

2019年6月 7日 07:07

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は 16度です。

                             

 先月 私の誕生日に 社員が栃木の地酒「旭興(きょっこう)」をくれました。しかも純米酒!

 

 栃木県は 米も水も杜氏の技量も高く 美味しい日本酒が多いです。その中で この旭興が一番と言う方が 私の周囲にも多いです。個人的には 決め手は水のような気がします。

 

 当館の利き酒セットは この旭興と 天鷹、惣誉の3種類です。是非 お試しください。

 

 また以前 このブログにも書きましたが 宇都宮駅にも 越後湯沢のような ぽんしゅ館を是非作ってもらいたいです。

 

 そこに置く3人の固有名詞と恰好は 私の中で出来ていますが、、、

 

DSCN4796_01.JPG  美味しく頂きました。

早稲田の杜

2019年6月 2日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は 15度でした。

                             

 カインズホームに 早稲田大学公認で「早稲田の杜」という ウイスキーがありました。

 

公認って何を公認するのでしょう?まあ難し話はともかく 珍しい銘柄です。ビート臭の強い本格ウイスキーのようです。

 

カインズのお酒は 割りと掘り出し物が多いです。現在 黄金ブラックは製造が間に合わないですが、、

 

 買ってみたくなりましたが 先日ウィズというウイスキーを買ったばかりなので 買うのは もう少し経ってからにしましす。

 

 知り合いの方で コーヒーにウイスキーを少し入れると 味がまろやかになる、と言う方がいます。そちらも 今度 夜、試してみます。

 

DSCN4578.JPG

ウイスキーの棚に並んでいます。

商業捕鯨再開へ

2019年5月31日 07:18

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は 14度でした。

                             

 25日のNIKKEIプラス1に 7月から ほぼ30年ぶりに商業捕鯨が再開される記事が載っていました。

 

鯨肉の消費量は ピーク時の50分の1の 年5000トン前後で 馬肉の半分以下です。私が小学生の時は 給食にクジラ肉が出ていましたが。

 

鯨の刺身は 食べた事がありますが、尾の身の部分は大トロか和牛に近いそうです。

 

和歌山県の太地町では 鯨のコース料理が食べられ 中学校の家庭科では 鯨料理を教えています。

 

和歌山県は 熊野古道や 那智の滝を見に 一度行きたいと思っていますが その際 鯨料理も食べたいと思いました。

 

DSCN4764_01.JPG  日本経済新聞から

かぶのキャンペーンが始まりました。

2019年5月26日 07:12

昨日は日光宿泊で 事前投稿です。

 

毎年 恒例になりました かぶのキャンペーンが、今年も始まりました。期間は5月20日から6月30日までです。塩原のかぶは トロかぶ、とも言われていて とても美味しいかぶです。

 

 

当館では 塩原高原かぶに 軽く塩をして 甘味を引出し、エリンギを いぶり、香ばしさを加え、甘酢で和えた物をお出ししています。

 

是非 ご賞味下さい。

 

もちろん生で食べても美味しいかぶです。関谷のアグリパル塩原で販売されていると思います。

 

 

 IMG_7601.JPG  当館の かぶ料理

 

IMG_7603.JPG

  案内のチラシ

竹炭入りパン

2019年5月25日 07:07

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 14度でした。

                                

 いつもお越しになるマッチョなお客様が、パンを買ってきてくれました。黒パン(竹炭入り)と 白パンの2種類です。

 

私は 普段 パンを食べる機会は少ないですが、、その日は オヤツに家族が 手つくりジャムを塗った食パンをくれました。重なるものですね。

 

 竹炭入りのソバは食べた事がありますが、竹炭入りのパンは初めてです。このパンは竹炭の他に こんにゃくも入っています。人によっては ザラザラ感が気になり 苦手な方もいるようですが、私は気になりませんでした。

 

 白パンは こんにゃく芋と水飴も入っています。 もちもちち感があります。どちらも美味しく頂きました。

 

 明日は事前投稿になり アップされるのが9時以降になりますので ご了承ください。

 .

IMG_7592.JPG

 

片山酒造のお酒

2019年5月12日 07:11

今日の塩原温泉は、快晴です。 7時現在 玄関前気温は 11.5度でした。

                             

 日光市に 片山酒造という酒蔵があります。場所は 昔の今市市で 駅からも 割りと近いです。

 

 ここの6代目は 実直を絵に書いたような方です。 また目黒高校ラグビー部で 猛練習に耐えた根性の持ち主でもあります。

 

 先日 家族が日光に旅行して 片山酒造のお酒をお土産に買ってきてくれました。

 

 10日の日は ちょうど 矢板の耳鼻科に行った帰り道 スーパーに寄り カツオと 盛り合わせの刺身を買ってきて 一緒に頂きました。美味しい日本酒で 二日酔いもしませんでした。

 

 ツマミには近所の方から貰った コシアブラの天ぷらもあり、自分としては 豪華な食卓になりました。(これでは 腹筋は割れないですね)

 

DSCN4548_01.JPG   割りとヘルシーな ツマミでのスタートになりました。

DSCN4550_01.JPG  旬の味覚も 美味しいです。

 3回目の栄養補給

2019年5月 9日 07:06

今日の塩原温泉は、曇りです。現在 玄関前気温は 9度でした。日中は暖かいですが 朝晩は 少し冷える感じがします。

                             

7日は那須からの帰り道 戸田の いけがみストアーの寄ってきました。このお店は食材が安くてボリュームがあり、お客様も多いです。

 

 10連休も終了し 自宅で お疲れ様会をやろうと思いました。やはり肉になります!何種類かの肉が詰め合わさったのを買ってきました。

 

 当日は 旅館の方は 少し早めに切り上げて 自宅でホットプレートで蒸し料理にして食べました。

 

 今回の10連休は スタート前 中盤 終了後と3回の栄養補給になりました。

 

DSCN4524_01.JPG    何種類も肉が入っています。

DSCN4527_01.JPG       焼くのでなく 蒸しのが定番になってきました。

タケノコ

2019年5月 6日 07:14

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前気温は 12度でした。

                             

 ゴールデンウイークで 静岡県から塩原に里帰りした近所の方から タケノコを頂戴しました。やはり静岡県は こちらよりも暖かいと思いました。

 

 一人では食べきれないので厨房に渡して 私の分も 少し作ってもらいました。

 

 最近 やけに旬の物 地の物を食べる機会が多いですが 離れた場所の旬の物も美味しいですね。

 

 美味しく頂きました。

 

 そういえば 昔伊豆に泊まった時 タケノコ堀り体験をしたことが ありました。あちらでは イノシシ対策は どうしているのでしょうか?

 

DSCN4439_01.JPG   肉厚で 美味しそうです。

DSCN4492_01.JPG

昼食に食べたので 一杯はやりませんでした。

タラノメ

2019年4月26日 07:25

今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前気温は 11度でした。

                                

 一昨日 社員と一緒にタラノメ採りをしました。申し訳ありませんが 場所はお教えできません。

 

 タラノメは山菜の王様とも言われていて とても美味しい山菜です。ちょうど その日は 天ぷらの得意な社員が 賄を担当していました。

 

 下処理したタラノメを揚げてもらいました。揚げたてのアツアツの状態で食べました。旨い!

 

 自宅に戻ってから一杯やりました。最近 旬の物、地の物を食べる機会が多く 幸せです。残念だったのは 量は昨年の半分位しか採れず お客様にお出し出来なかったことです。

 

DSCN4400_01.JPG    木の先端にタラノメが あります。

DSCN4405_01.JPG  いい感じで揚がりました。

DSCN4408_01.JPG   栄養のあるツマミが 並んでいます。

旬の味覚

2019年4月23日 07:24

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス9度でした。

                                

 当館の近くに 毎年 葉わさびの出る場所があります。毎年 社員が採ってくれます。今年は20日に 私も一緒に採ってきました。一晩 しょうゆ漬けにします。

 

 また友人からセリの漬物も頂戴しました。旬の味覚、しかも天然物! ありがたい話です。料理研究家の土井さんによれば 旬の物を食べるのが一番の贅沢だそうです。

 

 こんな時は やはり日本酒でしょう。市貝町の惣誉というお酒を買ってきてありました。

 

 21日の夜 美味しく頂きました。選挙も期待通りの結果になり、旨さ倍増でした。旨すぎて飲み過ぎでした(反省)

 

DSCN4375_01.JPG

日本酒は 冷蔵庫で冷やしました。

昼食

2019年4月11日 07:28

今日の塩原温泉は、晴れています。温泉街は風があり 道路は日陰や橋の上に シャーベット状に少し残っています。 7時現在 玄関前気温は プラス2.5度でした。

                                

 8日は 古賀志山を下山し 国道293号線を氏家方面に行った場所に あづま家という お蕎麦屋さんがあります。

 

 今回の山行を計画した方 行きつけの店ですが ソバの他に カレーライスや モツ煮定食 天ぷら定食もあります。

 

 私以外の4人は ソバを注文しましたが 私はモツ煮定食にしました。注文する時 出来てくる時間に差がないか聞いたら ほぼ同じ時間に出来る というので 安心して注文しました。

 

 これで750円(税込)は良心的です。このお店は火曜日が定休日で他の日は 午後2時までの営業です。

 

 お年を召したご夫婦がやっていて ホッとする雰囲気があります。

 

DSCN4285_01.JPG   外観

 

DSCN4287_01.JPG

 

   もりソバ

DSCN4289_01.JPG         私が頼んだ モツ煮定食

久しぶりの遊喬(ゆうきょう)

2019年4月 7日 07:25

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前気温は プラス7度でした。今日は鱒の解禁日です。解禁日は「解禁日和」という言葉があるほど 寒い日が多いですが 今年は暖かです。

          

 4日は 大田原法人会 塩原支部の役員会でした。いろいろ決める事も多く 終わったのは ちょうど正午でした。昼食は 仕出し弁当を取る事が多いですが 今回は近くにある 遊喬(ゆうきょう)という お蕎麦屋さんになりました。

 

 私は 自分から お蕎麦屋さんに行く事は無く、このお店に来るのも何年振りかでした。私が頼んだのは おろし蕎麦の大盛りでした。天ぷら蕎麦にするか迷いましたが、、

 

 固すぎず 柔らか過ぎず 美味しいお蕎麦でした。

 

 遊喬は 門前交流広場の前にあります。お車の方は 門前交流広場にお停め下さい。

 

 なお 明日の投稿は9時過ぎになりそうです。申しわけ ありませんが よろしくお願いします。
 

 

DSCN4249_01.JPG   玄関 

DSCN4252_01.JPG   おろし蕎麦大盛り

 

旬の味覚

2019年4月 5日 08:16

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前気温は プラス6度でした。

                                

 友人から せりの漬け物と 枝豆とお揚げの煮浸しを頂きました。せりは自宅の傍に有った物です。

 

 料理研究家の土井さんの話では 季節の物を食べるのが 一番の贅沢だと言っていたそうですが 同感です。お酒のツマミに最高でした。

 

 今年は フキノトウを例年以上に食べました。これから いろいろな食材が当館の周囲でも出てきます。

 

 お客様にお出しできる位の量が採れたら と思っています。

 

 

DSCN4246_01.JPG    手前の右側にあるのが せり です。

食の履歴書

2019年4月 3日 07:25

今日の塩原温泉は、ボタン雪が降っています。橋の上や 道路も一部積雪があり、スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前気温は 0度でした。

                                

 330日の NIKKEIプラス1の食の履歴書は アリスの堀内孝雄さんでした。

 

「僕らは旅が仕事ですから」の言葉通り全国をくまなく回ってきました。年間303公演という記録もあります。

 

全国各地の うまい物をたくさん食べてきました。山あり海ありの北海道は 何を食べてもうまかったと堀内さんは語っていました。

 

札幌のススキノでラムのしゃぶしゃぶ鍋を囲みながら 名曲が生まれたようです。

 

北海道に行きたくなりますね。

 

DSCN4204_01.JPG  日本経済新聞から

久しぶりの カキフライ

2019年3月31日 07:20

今日の塩原温泉は、朝早くは雨が降っていましたが 今は止んで曇りの状態です。 7時現在 玄関前気温は プラス5度でした。

                                

 私は 牡蠣が好きです。今の時期は 生牡蠣が一番ですが ノロが怖くて ここ数年 (10年以上?)食べていません。

 

 生は無理にしても 久しぶりに牡蠣を食べたいと 思っていたら ちょうど カキフライが 賄に出てきました。

 

冷凍の牡蠣を解凍して フライにしましたが やはり美味しいです。

 

 私は 小学生の頃は 牡蠣は食べられませんでしたが 最初にカキフライは 食べられるようになったのを思い出しました。

 

 

DSCN4196_01.JPG

ソバ屋

2019年3月28日 07:22

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。温泉街は風が少しありました。 7時現在 玄関前気温は プラス4度でした。

                                

 25日 散策のあとは 「まぎの」という おソバ屋さんに行きました。私は 麺類は 普段 あまり食べませんが 一緒に山に行く方は 皆さん おソバが好きなようです。

 

私は もりそばの大盛りを注文しました。普通もり600円にプラス200円の800円です。

 

ソバは 少し固めですが、美味しく頂けました。ソバ湯のお代わりもできて 良かったです。お店の方も親切でした。

 

自宅に戻ってからは 一緒に行った方から貰ったシイタケをホットプレートで バター焼きにしました。

 

こちらも 美味しかったです。

 

DSCN4159_01.JPG まぎの外観

 

DSCN4163_01.JPG     もりそば大盛り

DSCN4166_01.JPG     肉厚で 美味しいシイタケでした。

初めての黒ワイン

2019年3月 7日 07:25

今日の塩原温泉は、雨になりました。 7時現在 玄関前気温は プラス4度でした。

                                

5日の日 昼間の直会は アルコール無しでしたが 夜は黒ワインを飲みました。黒ワインというジャンルが有るのは 知りませんでした。

黒ワイン(くろワイン)とは、ルーマニアで生産される暗赤色のワインのことと ウィキペデアには 書いてありました。

味は 赤ワインのような感じです。

昼間の直会で飲まなかったので カツオのタタキや 鶏肉のササミをホットプレートで蒸し焼きにして 頂きました。 

 

DSCN3975_01.JPG      スタートは カツオのタタキと 黄金ブラックでした。

DSCN3977_01.JPG     ササミと モヤシを蒸し焼きにしました。

DSCN3979_01.JPG      黒ワイン

シカとの競争

2019年3月 5日 07:21

今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。。 7時現在 玄関前気温は プラス3度でした。

                                

当館の周辺も フキノトウが出始めました。今年は 例年よりも 少し早いような気がします。以前もお話ししたと思いますが 私はフキノトウが好きです。 料理法は天ぷらが一番好きです。

 

あの独特の苦みを味わうと 寒かった冬が もうすぐ終わり、春がやってくるのを感じます。

 

今年は ショックな事がありました。いつも沢山 フキノトウが出ていた場所に行くと 全くありません。

 

シカが根っこごと食べてしまったようです。せめて根は 残してもらいたいですが、言葉が分かる相手でもなく 人の姿を見ると 仲間内で合図しながら 逃げていきます。

 

困ったものですね。

 

DSCN3946_01.JPG

 フキノトウを テンプラにして食べました。

チャーシュー

2019年2月22日 07:11

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

                                

料理の好きな客室係りが チャーシューを作ってくれました。つい一杯やりたくなりますが、最近お酒を飲む機会が多いので 炭酸で頂きました。

 

柔らかく出来ていて 味も しつこい感じでなく 美味しく頂きました。でも料理が好きとは 良い趣味です。

 

私は つい面倒になってしまいますが、、このチャーシューは 3時間位かけて作ったそうです。

 

当初 豚でなく 鶏肉をチャーシュー風に作ると言っていましたが、定番通り 豚肉になりました。

 

DSCN3833_01.JPG

   こんな感じで出来上がりました。

DSCN3837_01.JPG     ネギを乗せたチャーシューを シークワーサーの炭酸割で頂きました。

しもつかれ

2019年2月19日 07:28

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

                                

しもつかれは 栃木を中心とした北関東の郷土料理で、(正月料理の残りの)塩鮭の頭、(節分にまいた残りの)いり大豆、粗くおろした大根とにんじん、油揚げ、酒かすなどを、酢・砂糖・しょうゆなどで味つけして煮込んだもの。2月の初午に作ります。

 

各家庭で味が微妙に異なり 食べ比べするのも 楽しいです。何人か 持ってきてくれる方がいて 今回頂きました。

 

見た目は あまり良くないかも しれませんが ヘルシーで栃木県らしい食材だと思います。

 

今市あたりで しもつかれの食べ比べのイベントが 有ったと思います。機会があれば行ってみたいです。

 

DSCN3777_01.JPG

鯖の 押しずし

2019年2月11日 07:19

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。気温は低いですが 風がなく、雪が降って湿度が多少上がったのか それ程寒くは感じませんでした。

                                

9日のNIKKEIプラス1に フリーライターの山形健介さんが 福井県 小浜の鯖の押しずしの記事を書いていました。

                                 

鯖ずしも調理法によって何種類かあります。「御食國若狭おばま食文化館」では 鯖の押し体験が出来ます。小骨を取ったり なかなか作業が難しそうですが、、

 

以前 このブログにも書きましたが 鯖は 私の好きな魚の一つです。現在

日本の鯖は ノルウエーからの輸入が多いと聞きました。

 

小浜では 鯖の養殖の出荷量を来年から 大量に増やすそうです。山形氏の言うように 新たな鯖の産業と 食文化が花開くかもしれないですね。

 

DSCN3757_01.JPG

シイタケ

2019年2月10日 07:22

今日の塩原温泉は、曇りが多めですが晴れ間が広がってきました。現在 幸は止んでいて 昨夜からの積雪は約10cmです。スタッドレスタイヤが必要です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

                                

友人から シイタケを頂戴しました。御親戚が作っていて 肉厚で 原木栽培と思ったら 菌床栽培だそうです。

 

沢山 頂戴したので 私の分を少し貰ってから 旅館の厨房で使ってもらう事にしました。

 

家に帰り ホットプレートで炒めました。バター焼きも考えましたが、オリーブオイルを使って焼きました。

 

とても美味しいです。今度シイタケの栽培方法を教わりに行こうかな?旅館が平日暇で先方が忙しい時に お手伝いがてら 指導してもらうのも 良いかと思いました。

 

DSCN3742_01.JPG    ご覧のように肉厚のシイタケです。

DSCN3745_01.JPG       予定を変更して 一杯やりました。

久しぶりのカツ丼

2019年2月 6日 07:21

今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

                                

塩原から関谷経由で那須に行く道路と 板室街道が交差する場所に 柏屋さんという カツ丼のお店があります。本店は板室の蕎麦屋さんです。

 

先日 久しぶりに行ってきました。トンカツ定食や ソースカツ丼もありますが、頼んだのは カツ丼でした。

 

基本にしっかりと作っている感じで カツも卵も ご飯も美味しかったです。これで税込900円は 良心的です。

 

久しぶりに行って良かったと思いました。

 

道路を挟んだ場所には いけがみストアーと言って 地元の方に人気のスーパーがあります。ここは確かに安いですが 今回は寄りませんでした。

 

DSCN3707_01.JPG

 

      お店の外観

DSCN3709_01.JPG        カツ丼

消えたサバ缶

2019年2月 3日 07:17

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

                                

最近スーパーに行って 缶詰めコーナーを見ると サバの水煮の棚が 空っぽになっていることが多いです。

 

サバが認知症の予防や その他 健康に良いという事が知れ渡り、買っていく方が多く 生産が間に合わないようです。(テレビで放送した?)

 

値段も以前より 高くなっています。人気が出る前から買っていた者としては、残念な気持ちになります。

 

健康は 特定の食材に殺到するのではなく、バランス良く いろいろな食材を食べる事のような気がしますが、

 

 DSCN3702_01.JPG   サバの味噌煮は残っています。味噌煮だと調理法が限られるからでしょう>

夜勤のあとは

2019年2月 2日 08:15

今日の塩原温泉は、曇りで7時ごろから雪が降り始めました。8時現在 玄関前の気温は0度でした。

                                

30日は 久しぶりの夜勤でした。翌31日は月末ということもあり、鍋料理で一杯やりました。

 

夜勤の時は仮眠しても眠りが浅く、翌日の昼間も 電話の対応などで ゆっくり休めない状態なので 少し早めに帰りました。

 

1月は アド街に出た事もあり、売り上げも増え 良かったです。(目標には 届きませんでしたが)

 

鍋の具材は ささみにしました。

 

7時前にに自宅に戻り飲み始めましたが 終了する時間は 9時頃から飲み始めるより 遅くなるのは 不思議です。 

 

DSCN3691_01.JPG  野菜も食べます。

DSCN3695_01.JPG  冬はホットプレートも鍋モードで使います。

DSCN3698_01.JPG  久しぶりのリコワインも 美味しいです。

ご苦労様会

2019年2月 1日 07:21

今日の塩原温泉は、曇が多めですが 晴れています。温泉街は風が強く 時々風花が舞っていました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

                                

29日は キャラバンが終わってから 有志でご苦労様会を行いました。場所は 帰り道を考えて上野にしました。

 

当初 大統領という屋台に近い飲み屋の話も出ましたが、「こだわりの一家」というビルの8階にあるお店にしました。

 

まだ新しいお店で 店員さんの明るく元気で、料理の味も良く、値段も良心的で 当たりだったと思います。

 

私は 生ビール、焼酎のお湯割り、白ワイン、日本酒、赤ワイン、ジンビームの炭酸割と ちゃんぽんになりましたが 非常に楽しい時間になりました。

 

なお 明日の投稿は8時過ぎになりますので ご了承ください。

 

DSCN3681_01.JPG

  カウンター席も あります。

DSCN3684_01.JPG  アンキモも美味しかったです。

DSCN3685_01.JPG 香りも良いです。

ビールサーバーのメンテナンス

2019年1月18日 07:14

今日の塩原温泉は、曇りです。夜 雪が3cm位降り道路にも うっすらと残っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

                                

昨日 アサヒビールから 生ビールのビールサーバーのメンテナンスをしてくれる方がきました。

 

我々では 普段出来ない ビールサーバー内部の部品の点検をしてくれました。

 

今回ビールを注ぐ管を新しい物と交換しました。冬でも 最初の一杯はビールの方が多いです。(私を含めてですが)

 

 お風呂上りに お立ち寄り頂ければ と思います。

 

DSCN3568_01.JPG

赤魚の粕漬け

2019年1月17日 07:16

今日の塩原温泉は、晴れています 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

                                

15日は 西那須野に行く用事があり、帰りにスーパーに寄ってきました。 豚肉が半値になっている日でしたが、前日の賄が豚肉の生姜焼きだったので 肉以外の物を探しました。

 

 赤魚の粕漬けが 有り、赤魚は しばらく食べていないので 赤魚にしました。

 

この日は早目に帰らせてもらいました。なかなか朝から休めませんので たまに早く帰るのも良いと思います。

 

彩つむぎの賄で ソーセージが有ったので 一種に ホットプレートで蒸し焼きにしました。芋焼酎のお湯割りとも 良く合い 美味しく頂きました。

 

DSCN3562_01.JPG

       蒸し焼き完成。

 

DSCN3565_01.JPG

    霧島は なかなかイケます。

 

おせち料理で一杯

2019年1月 4日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度で、風もありませんでした。気温が1度違い 風がないと 体感温度が、かなり違います。

 

 2日は おせち料理で一杯やりました。720mlの日本酒を貰っていましたが、一度封を切ると 早目に飲まなくてはならず?300mlの惣誉にしました。

 

 彩つむぎでビールサーバーを洗浄する時に出来る生ビールで乾杯して 惣誉を飲み始めました。

 その後は 芋焼酎の黒霧島にしました。私は 先にお湯を入れて お湯と焼酎の割合は4:1で かなり薄めて飲んでいます。

 

通常、 飲酒は 午後の11時に終わりにしていましたが 午前1時になってしまい、反省を要しますね。

 

DSCN3474_01.JPG

 

 

クリスマス

2018年12月25日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。

 

 昨日は クリスマスイブでした。うちは臨済宗ですが 以前からクリスマスのお祝いはしていま す。

 

 月曜日の賄は豚肉なので 焼かずに家に持って帰り ホットプレートで蒸し焼きにしました。

先日 お引き物で貰ったワインの白が残っていて それと一緒に頂きました。

 

クリスマスが来ると 今年も大詰めの感じが強くなります。来年やりたい事は いろいろありますが 今年も無事に過ごせて ありがたく思いました。

 

DSCN3409_01.JPG      ロビーのクリスマスツリー

 

DSCN3412_01.JPG      蒸し焼きはヘルシーです。

 

赤ワイン

2018年12月22日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。

 

毎月泊りがけで来る会計事務所の方は 小食で 肉の陶板焼きは要らないそうです。私が 貰ってきて 赤ワインと一緒に頂きました。

 

この赤ワインは 今月9日に 渓雲閣の君島則夫さんの 叙勲の祝賀会の 引き出物として出た紅白のワインです。

 

製造は 足利の ココファーム。独特の経営理念で ワインを作っています。

 

9日は祝賀会のあった大田原まで自分で運転していき アルコールは飲みませんでした。

 

その分?美味しく頂きました。

 

DSCN3367_01.JPG

左が白ワイン 右が赤ワインです。白ワインは 次回に取っておきました。

 

大掃除の後は

2018年12月19日 07:29

 今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

 大掃除の後 社員の有志と 会費制で ご苦労様会をやりました。

 

旅館には 以前自宅で使っていた 今よりも一回り大きなホットプレートを持ってきてあります。

 

もう20年経っていて 目盛は見えなくなっていましが 肉を焼く事は 出来ます。

 

月曜日の賄は 豚肉なので その肉に加え 野菜や 牛肉、ラム肉も買ってきてありました。

 

焼酎をストレートで飲む人 ビールだけの人と 飲み方は個人差がありますが 沢山食べて 栄養をつけました。

 

いつも ご飯を大盛りで食べている人(63才?)は さすがに良く食べますね。

 

DSCN3359_01.JPG

美味しかったです。

越後湯沢

2018年12月11日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

 

直江津から特急で長岡に行き 越後湯沢で途中下車しました。目的は ぽんしゅ館で 利き酒をすることです。

 

入り口に酔っ払いの人形が3体置いてあり、笑えない光景です。

 

入り口で500円を払い コインを5枚買います。このコインで試飲(利き酒)をします。一つの試飲で コインを2枚とか3枚使う銘柄もありますが、私は5種類の地酒を味わいたく 全部コイン1枚で味わえる銘柄にしました。

 

どれも 美味しく頂きました。全部で90種類以上の試飲が出来ますが、全銘柄試飲した方が 数人いて 驚きました。(何回も通ったのでしょう)

 

DSCN3226_01.JPG         入り口の人形が3体あります。

DSCN3231_01.JPG         銘柄が ずらりと並んでいます。女性の試飲者も多かったです。

DSCN3233_01.JPG         先日登った苗場山から スタートしました。

筋肉食堂

2018年12月 5日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。7時分現在 玄関前の気温は10.5度でした。

 

昨日は東京出張で お昼は渋谷の筋肉食堂に行ってきました。1週間くらい前に 日本経済新聞に紹介されていました。

 

この食堂は 筋肉量を増やしつつ脂肪量を減らすための高たんぱく低カロリーの食事を提供しています。

 

今日の食事が 明日の自分のカラダをつくる がキャッチコピーです。

 

私は 日替わりランチの トマトビネガーを注文しました。(1000円)鶏肉のトマト煮です。主食?は玄米、白米、キャベツの3つから一つを選ぶ事が出来ます。

 

常連さんは 店員さんに聞かれる前に 主食を選んでいました。意外と女性が多いのと、メニューは鶏肉系 サーモン系が多かったです。

 

DSCN3165_01.JPG      メニューDSCN3168_01.JPG        日替わり定食

 

DSCN3170_01.JPG            

 

           看板

三元豚プランでの夕食

2018年11月23日 07:11

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

 

ビール好きの友人が泊まりにきたので 一緒に夕食を食べました。食べたのは 三元豚プランです。

 

三元豚が260g付くプランで、私の好きなプランの一つですが、食べるのは久しぶりです。

 

ボリュームが かなり有り、全部食べるのが やっとでした。アルコールと一緒だと 同じ年齢の方よりは食べられる方だと思いますが、以前よりは食が細くなっているのを感じます。

 

友人は 最初から最後までビールでしたが、あまり料理は食べませんでした。本当の酒飲みは あまり食べないです。

 

次回は 自分とは料理を変えても(量少なくして ツマミ類主体)良いと思いました。

 

DSCN3094_01.JPG            楽しい食事でした。

DSCN3095_01.JPG            三元豚

西那須野での昼食

2018年11月22日 07:40

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は6度でした。

 

13日は 久しぶりに 西那須野での昼食になりました。かつやで カツ丼を食べようかと思いましたが 翌日夕食で三元豚を食べる予定だったので 違う物が良いと思い、中華料理屋に入りました。

 

塩原の方も 良く利用するお店で 老夫婦がやっています。ご主人はもう80歳近くになっているでしょうか?

 

頼んだのは 日替わりランチA。豚肉 ナス炒め、揚げ鶏 ネギ ソースかけです。ご飯は少なめにしてもらいました。

 

チッキンが見えるカウンター席に座りました。手作りでやっていて 味も良いです。

 

いつまでも元気でやっていて ほしいです。

 

DSCN3085_01.JPG       外観

DSCN3087_01.JPG           A定食

DSCN3088_01.JPG       お品書き

川治 坂文

2018年11月14日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

13日は 朝から休暇にしました。朝から休むのは 先月15日に苗場山に行って以来のような気がします。

 

奥鬼怒の加仁湯さんに 行く事にして 途中 川治の坂文肉店に寄り コロッケを買いました。ココノコロッケはテレビなどで何回も取り上げられている 川治名物です。

 

じっくりと揚げたコロッケは ヤッケで保温はしましたが 3時間近く経加仁湯さんに着いた時も、まだ暖かかったです。

 

途中の車の中で食べたアツアツのコロッケは美味しかったです。

 

川治温泉は9軒の旅館がありますが、オーナーが変わらないのは 家族経営の1軒だけのようで 時の流れを感じます。

 

DSCN3028_01.JPG           休みの前なので 餃子と生ニンニクを食べました。DSCN3032_01.JPG        川治坂文 外観DSCN3035_01.JPG      ご主人自ら揚げてくれます。

 

柿狩り

2018年11月12日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

10日のNIKKEIプラス1に ライターの飯田敏子さんが 福岡県久留米市の柿狩りの記事を書いていました・

 

福岡県は 甘柿の生産量が日本一です。水はけの良い土壌、昼夜の寒暖差の大きさ、長い日照時間など 栽培に適した条件が 揃っています。外国からのお客様も増えています。

 

柿を料理やデザートに使う取り組みも熱心で、柿を食べさせて育った特産の豚のローストと柿をバターで焼き、柿のドレッシングをかけた料理もあります。

 

柿を食べて育つとは 随分贅沢な豚ですが どんな味がするのでしょうか?一度取り寄せで食べてみたいものです。

 

栃木県でも 庭先に柿の木を植えているお宅が有り 師走の風物詩になっています。

 

DSCN3012_01.JPG

    日本経済新聞から

 

 

マグロビストロ TARO

2018年11月10日 07:08

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度で 最近では 暖かい朝です。

 

昨日は 宇都宮で同級生の県会議員を囲む会があり、出かけてきました。

 

場所は 「マグロビストロ TARO」というお店で 別の同級生の甥っ子のやっているお店です。

その名の通り マグロの専門店です。 

 

今の季節らしく マグロのトマト煮が出ました。料理の味も 店の雰囲気も良かったです。

 

中学校卒業以来久しぶりに会う方もいました。 昔話と 今後の話に花が咲き 楽しい時間でした。

 

来年は みんな60歳になります。もう ひと頑張り ふた頑張りしたいです。

 

DSCN2999_01.JPG      生ビールは キリンでした。DSCN3001_01.JPG     マグロのトマト煮

DSCN3002_01.JPG          マグロの刺身

 

きのこ列車

2018年11月 6日 07:16

今日の塩原温泉は雲りですが 青空が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は12度でした。

 

3日のNIKKEIプラス1にフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 岐阜県明知鉄道の きのこ列車の記事を書いていました。

 

この列車は 週末だけでなく 月曜日以外の 週6日 走っています。いろいろな きのこが味わえ 1時間足らずの乗車時間では車窓の風景を楽しむ時間はないですが、食堂車利用の乗客には 復路の乗車券がプレゼントされ 景色は帰り道で楽しめます。

 

4両編成のうち 3両が食堂車で 折り畳みの長テーブルです。町内会の寄り合いのよう、と表現していましたが、正に その通りで ここの塩釜自治会も 寄り合いは 折り畳みの長テーブルです。

 

列車に乗りながら 美味しい物を食べたり お酒を飲むのは 楽しいですし、流行(はやり)のようですね。

 

DSCN2968_01.JPG        日本経済新聞から

紅葉ドライブ

2018年11月 5日 06:56

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。

 

昨日は ハンターマウンテンの紅葉ゴンドラ最終日で 出かけてきました。ハンターマウンテンに行くのは ゆりの時期以来ですが 日曜日に行くのは 初めてです。

 

標高が1000mを超えているゴンドラの終点は 紅葉は終盤を迎えていました。

 

お腹の調子が悪い事もあり、その後は 上三依の ソバ屋へ。私が麺類を食べるのは 珍しいです。普通は定食類ですが。

 

大根辛子ソバを頂きました。ソバの出る前に お通しのような物も出してくれて ありがたかったです。

 

友人が運転してくれたので 体調が良ければ 一杯やったのですが 飲まずに戻ってきました。

DSCN2979_01.JPG        ハンターマウンテン頂上

 

DSCN2981_01.JPG

         ソバ屋のお通し

DSCN2983_01.JPG

        大根辛子ソバ

11月1日は 本格焼酎 泡盛の日です。

2018年11月 2日 07:19

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。

 

11月1日は 本格焼酎 泡盛の碑です。関東では お酒というと日本酒を指しますが 九州で お酒 というと 焼酎の事を言うそうです。

 

私は 毎日ではありませんが 島唄という泡盛を飲んでいます。お湯と泡盛の比率は 4;1位です。度数の高いお酒は 薄めて飲むのが良いので たまに炭酸で割っても良いかも、、原酒そのものを味わうのは ストレートなのでしょうが 飲んだ直後に 水かお湯を飲み 度数を和らげる必要があります。

 

私も それほど沢山の焼酎を飲み比べたわけでは ありませんが 麦焼酎なら「隠し蔵」芋焼酎なら「漫遊記」は 美味しいと思います。

 

それと12月6日に 東京で 試飲会がある案内も載っていました。事前登録ですが 大人の休日倶楽部乗り放題の時期に 重なっています。

 

早速登録しました(笑)当日20時台の新幹線は 夢の中で どこへ行こうか?

 

DSCN2952_01.JPG          特集記事が数ページありました。

DSCN2961_01.JPG            12月6日の 申し込みをしました。

DSCN2964_01.JPG            家で一杯やりました。

椎茸

2018年10月24日 14:00

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。

友人から 椎茸を頂戴しました。身内が作っています。以前は 原木で作っていたそうですが 今は菌床栽培で作っているそうです。木をひっくり返すのが重労働なのでしょう。

でも肉厚で 原木栽培の物と あまり変わらないようです。

最近 ホットプレートは蒸し料理ばかりでしたが 久しぶりにプレートにバターを乗せて焼きました。食感も プリプリして美味しいです。

5日ぶりくらいの アルコールとも良く合いました。

お酒は 暫くお休みにしようかと 思っていましたが 美味しい食材があると つい飲みたくなります。それに加え いろいろ思う事があり お休みが中断しました。

DSCN2871_01.JPG            ご覧のように 大きくて肉厚です。

DSCN2876_01.JPG

        バターの香りが香ばしかったです。

株主優待が来ました。

2018年10月20日 08:55

今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。

カゴメから 株主優待が 届きました。食品会社の株主優待は 食べられて嬉しいです。今回も トマトケチャップなどが入っていました。

1週間位前になりますが トマトケチャップを納豆に入れて食べる方の話を聞いて 自分もやってみましたが 不思議な味がしました。(また やろうとは思いませんでしたが、慣れてくれば違うかな?)

また 切ったトマトを味噌汁に入れる人もいて いろいそな食べ方が あるものだと思いました。こちらは 試す気にもならないですが。

私は トマトソースを使って ホットプレート鍋をやる予定です。基本 鶏肉と相性が良さそうです。

DSCN2861_01.JPG

     株主優待パッケージ

DSCN2849_01.JPG      納豆に トマトケチャップをかけてみました。

戻り鰹

2018年10月10日 07:29

今日の塩原温泉は霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

食欲の秋 と言われる食べ物の美味しい季節になりました。月曜日の賄は焼肉ですが、西那須野に行く用事があったので スーパーで 戻り鰹の刺身を買ってきました。

私は 鮪よりも鰹が好きで 初鰹も良いですが 戻り鰹が脂が乗っていて好きです。日本酒とも良くく合いますね。

賄の焼肉は ホットプレートで蒸し焼きにしました。

ホットプレートは最近 蒸し焼きモードが多くなってきました。これからも 蒸し焼きモード、鍋モードが多くなると思います。

旬の味覚を味わうのが 楽しみです。

DSCN2753_01.JPG

            美味しかったです。

DSCN2755_01.JPG

           蒸し焼きはヘルシーな感じがします。

久しぶりの あさひや

2018年10月 2日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

28日は 月に一度の日赤に行った帰り道 久しぶりに あさひやという食堂に入り レバー炒め定食を注文しました。

「にんにくを入れますか?」と聞かれて 入れないよう頼みました。運ばれてきた ご飯の量が大過ぎるので 減らしてもらいました。

肉体労働の方もお客様で 来ているので ボリュームもあるのでしょう。味も良いです。頑固そうな親父さんと息子さん 家族、近所のパートさんで 切り盛りして 家庭的な感じがします。

場所は 西那須野塩原ICを西那須野駅方面に 約500m行った所にあります。今度は 夕方 アルコールを飲みに寄りたいです。

Dscn2632_01  玄関


Dscn2634_01  レバー炒め定食

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

ホットプレート蒸し料理

2018年9月26日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。

いつも活躍中の ホットプレートですが、肉を焼くと どうしても煙が出ます。これからの季節は 鍋料理モードで使うことが多いですが それでも肉を焼く場面が出てきます。

これからの季節 屋外で食事をするのは 少々寒いです。何とかならないかと考え ホットプレートにお湯を張り 中敷きを置き 肉を蒸して調理したらということに なりました。

ニトリやカインズホームで探したら 適当な物がありません。ダイソーで それに近い物がありましたが 足が付いていません。

そこで 仙人岩吊り橋の近くの河原で 小石を拾い 足代わりにしました。煙も臭いもなく 良かったです。それと 意外に早く調理できるのに驚きました。

ただ 石の高さが微妙に違うのと 万が一 石が割れる可能性もありそうで もう一工夫必要と思いました。

Dscn2591_01  石を3つ置きました。


Dscn2597_01  肉と野菜を蒸します。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

挽きたてのコーヒー

2018年9月23日 07:04

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

当館は 自動販売機に缶コーヒーはありますが、 「挽きたてのコーヒーを飲みたい」とおっしゃるお客様もおります。

フロントで対応すると 朝の会計や売店と重なり お待ち願う可能性があり、困っていました。

そこで 有料(200円)になりますが、お客様ご自身で カップをセットし 挽きたてのコーヒーを飲める機械を持ってきてもらいました。

色もコーヒーを連想させるブラックで なかなか恰好いいです。私も試飲しましたが 味は少し濃い目で 美味しかったです。

Dscn2570_01 機械とPOP

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

大根キャンペーン

2018年9月20日 06:38

今日の塩原温泉は曇りです。  6時30分現在 玄関前の気温は14度でした。

今日は これから東京で 東京ビックサイトで開催される ツーリズムEXPOジャパンの 地 温泉 ブースの手伝いに行きます。

さて 今日 9月20日から11月23日まで 恒例になりました塩原高原大根キャンペーンが行われます。

塩原大根は 生で食べても 美味しい大根です。以前 東京で料理が評判のホテルで お祝い事があり、大根が出ましたが 塩原大根の方が美味しかった記憶があります。

当館では 「塩原大根とつみれの煮物」で  塩原大根の旨見味を損なわないよう、薄味に仕上げました。

是非 ご賞味下さい。

Img_7471  

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

チャーシュー

2018年9月19日 07:06

今日の 塩原温泉は曇りで 少しだけ青空が見えます。  7時現在 玄関前の気温は13度でした。

当館の番頭さんで 料理が好きな方がいます。今回「 おつまみに」との事で チャーシューを作ってくれました。

私は ラーメンを滅多に食べないので チャーシューを食べる機会は あまりなく ありがたいです。

EXILEでは ラーメンが禁止されている という噂があります。(真偽は分かりませんが)

チャーシューはネギも たっぷり乗せてあります。味の浸み込み加減も良く、ビールと共に 美味しく頂きました。

屋外でやる趣味と 屋内でやる趣味があると楽しいと言われます。私の屋外の趣味は 山歩きですが、屋内でも ビール以外の趣味があると良いですね。

Dscn2544_01  美味しく頂きました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

びゅうサンクスプレゼント

2018年9月17日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで 晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

大人の休日倶楽部で ポイントが貯まり びゅうサンクスプレゼントに応募しました。赤白のワインを応募したつもりでしたが、私の記憶違いで アサヒビールでした。

季節外れのクリスマスプレゼントを貰ったような気持ちになります。

芳醇と書いてあり、その通り コクのあるビールです。スーパードライや クリアアサヒとも 違っていて ビールの奥深さを感じました。

この調子では いつまで経っても阿部寛さんのような体には なれそうにないですね。

Dscn2507_01_01  こんな感じで 送られてきました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
    をご覧ください。

暑気払い

2018年9月 9日 07:01

昨日の夜から出かけていて 事前投稿です。今頃 私は青森県三沢市にいます。

6日の県内の平野部は暑く 特に栃木市が暑く感じました。昨日 機嫌が良かったと書きましたが、本当は 頭に血がのぼっていたかも?

宇都宮以南に行く時 帰りは必ずと言って良いほど 矢板市のヨークベニマルに寄り 食材を買います。

夜8時以降になると 魚や肉が かなり安くなりますが、夕方なので 定価でした。

例によって ホットプレートで ラムのジンギスカンと豚のレバーを焼き暑気払いしました。レバーは生で食べたい誘惑にかられましたが、我慢です。

良い栄養補給になった気がします。

Dscn2437_01  よく火を通さないと。

Dscn2441_01  黄金ブラックが美味しいです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

今年の初サンマ

2018年9月 4日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

今年はサンマが豊漁のようで、私も生サンマを買ってきました。本当は火であぶって食べるのが良いですが 私はサンマにオリーブオイルを塗り、サランラップで包んで、レンジの「温め」にしました。

目を離した隙に、少し破裂したようで、写真のような姿になりました。でも 中まで温まったようです。合わせたのは 惣誉という 栃木県 市貝町の日本酒です。

カツオのたたきや 枝豆とともに 美味しく頂きました。

Dscn2406_01  ヘルシーな つまみです。
  

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

8月29日は 焼肉の日

2018年8月30日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

8月29日は 焼肉の日だそうで ホットプレートで焼肉を食べました。鶏肉 豚肉と野菜を炒めました。欲をいうと ラム肉もあれば良かったです。

ビールと焼酎の他に 赤ワインも用意して 飲みました。魚も美味しいですが 肉も美味しいですね。力が湧いてくる感じがします。

鶏肉は中まで火を通すのに ふたをして蒸して料理しました。

また いつもながらホットプレートが活躍です。もう少しすると 鍋物料理も このホットプレートで作るようになります。

Dscn2341_01  スタートの状態。


Dscn2343_01 ホットプレート。焼きもの と なべもの の2つの目盛があります。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの白ワイン

2018年8月27日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

社員が サラダチキンをくれました。野菜と混ぜて食べると美味しいそうです。日赤の帰りに 野菜とサバのマリネと白ワインを買ってきました。

普段はビールと焼酎で ワインをたまに飲む時は 赤ワインで白ワインは久しぶりです。

ソムリエの田崎さんが 魚は白 肉は赤といった分類でなく 赤みの魚は赤、鶏肉などは白と何かに書いていたのを思い出し 白ワインにしました。

お昼から冷やしておいたので 夜には良く冷えた状態になりました。料理も白ワインも 美味しく頂きました。

DSCN2313_01.JPG

Dscn2317_01 普段とは 雰囲気が変わっています。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

海鮮ホットプレート

2018年8月21日 07:23

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

自宅では ホットプレートが活躍していますが、焼肉が多いです。19日も使う事にしました。

ただ 旅館の賄は月曜日の夕食が焼肉です。肉が2日続かないように 西那須野に行く用事があった時、銀タラと しじみと、にんにくの茎を炒めたパックを買ってきました。

白ワインでなく お客様に頂いた獺祭 島耕作で飲みました。 この日本酒は西日本豪雨の被害者への義援金も売値に入っています。中身は 当たり、はずれがあるようですが 私が頂いたものは 当たりのようで 料理と共に美味しく頂きました。

肉よりも魚の方が 煙はでないような感じがしました。

Dscn2259_01  カツオの刺身も一緒に食べました。

Dscn2246_01  獺祭 島耕作

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

紅芋餅つくり

2018年8月14日 07:33

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

11日の NIKKEIプラス1に ライターの飯田敏子さんが 石垣島の 紅芋餅つくりの記事を書いていました。

ふかした芋に 餅粉と砂糖を加え 水を少しずつ入れながら 作っていきます。月桃の葉に乗せて食べるようですが 尾を

米の貴重な時代は 朝昼が紅芋で 夕食がお米だったようです。石垣島は 10年以上前ですが 一度行ったことがあります。

沖縄を訪れる方は ハワイより多くなり 那覇空港がかなり混雑していると聞きました。石垣島までの 直行便が あるのかな?

Dscn2211_01 日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

カルビー フルグラ

2018年8月10日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

カルビーに勤めている友人が カルビーの製品を買ってきてくれました。その中に シリアルのフルブラという製品がありました。

シリアルの中で 売り上げがNO1と書いてあります。ケロッグが一番と思っていましたが 違っているんですね。でも 嬉しくなります。

確かに 甘すぎず 美味しく思えました。

カルビーは 宇都宮に工場がありますが、スマートテロワールという 自給自足経済圏を作る旗振り役もやっています。

こちらも 頑張ってほしいと思いました。

Dscn2176_01  ひと箱に6つ入っています。


Dscn2186_01  牛乳を入れて食べます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ガストでの夕食

2018年8月 7日 07:21

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。

先日 宇都宮から友人が訪ねてきました。宿泊でなく 日帰りだったので 夕食は関谷のガストで食べました。

お酒を飲まない方なので 私が代わりに?飲みました。まず生ビールを飲み 次に何を飲もうかメニューを見たら グラスワインが 99円でした。安い!赤ワインと白ワインを交互に飲みました。

ツマミも良心的な値段でした。

この関谷のガストは アルコールの売り上げが 全国有数という噂です。また機会があれば 行きたいです。

Dscn2153_01  美味しく頂きました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

特別料理

2018年7月28日 07:25

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は19度です。

私は 自分を鼓舞する時 ホットプレートでシチューを作り その上に 買ってきたカツを乗せて 食べます。

以前もお話ししたかと思いますが その心は「シチュー(死中)にカツ(活)を求める」です。

マンガのような料理ですが 不思議と元気が出てきます。

今は スーパーに何種類かの野菜を切ってある状態で入れてある袋があるので 重宝します。

肉は 鶏肉を使いました。ビールと 泡盛のお湯割りと一緒に 美味しく頂きました。

Dscn2002_01_01  肉と野菜を炒めます。


Dscn2004_01  牛乳を入れると 味がまろやかになります。


Dscn2006_01  出来上がりです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

野菜の声を聴く宿

2018年7月22日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

21日のNIKKEIプラス1は 旅行作家の 野添ちかこ さんが湯河原温泉の「湯河原リトリート ご縁の杜」の記事を書いていました。

この宿は肉や魚、卵 乳製品を一切使わない ヴイーガン料理を出しています。シェフ自身が卵や乳製品でアレルギーが出るようになったのを契機に研究を始めたそうです。

精進料理とも違う 野菜の声を聴く料理です。真鶴岬に日の出を見に行くツアーや 瞑想体験もでき いろいろ こだわりを持った旅館だと思いました。

真鶴は 私の好きな場所の一つです。しばらく行っていませんが 機会を見て この宿を訪れた際 行きたいと思いました。

Dscn1964_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/

焼肉パーテイ

2018年7月20日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

19日は 社員有志と会費制で焼肉パーテイをしました。普段自宅で使っているのとは別の 大き目のホットプレートを使いました。

会費で買ってきた肉や野菜の他に 馬刺しや ホヤ、持ちよりもあり かなり食べ応えがありました。

やはり夏は肉とビールですね。肉は ラムと豚を焼きましたが これでお腹が一杯になり 牛肉は 次回の楽しみに冷凍することにしました。

話も弾み良い夏バテ解消になりました。

Img_7447  ホヤの塩辛


Img_7452  ラムと野菜


お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ホットプレート

2018年7月14日 07:30

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は21.5度で高めですが、湿度が低く 風もあり それ程暑くは感じませんでした。

12日は 所用で栃木市に行ってきました。家族からは 栃木市まで行くのだから 寄ってきた方が良い場所を 何か所か提案されましたが、暑い場所は 基本的に嫌なので 早目に帰ってきました。

途中のスーパーで焼肉と野菜を買い、自宅のホットプレートで料理して食べました。夏バテ防止は やはり肉が一番で 野菜も沢山入れました。昼間失った体力が戻る感じがします。

私の自宅は 川に面していて クーラーは 無く 夏でも網戸でしのげます。ありがたいです。

Dscn1893_01  ホットプレートには やはり生ビールです。

Dscn1895_01  栃木県市貝町の 惣誉は 私の好きな銘柄の一つです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

オーストラリア牛での夕食

2018年7月10日 07:11

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

8日は友人と 選べる夕食プランのオーストラリア牛160gでの夕食になりました。食事前に私も温泉に入り 生ビールで乾杯してから 芋焼酎を飲みました。

私は夏でも 焼酎や 泡盛は お湯割りで飲みます。焼酎1に対して お湯は4で 薄めの感じと思います。これ位が 体に負担が かからないと思います。

また 飲む前にチースを食べると アルコールが胃に滞留する時間が長くなり 腸に行くのが 遅くなるようです。アルコールの95%は腸から吸収されます。

私は 以前よりは 食が細くなっているようで やっと完食できました。手前味噌になりますが、オーストラリア牛が 美味しかったです。

Dscn1868_01  夕食スタートの状態


Dscn1870_01  オーストラリア牛を陶板で焼きます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

利尻岳 その4

2018年7月 7日 07:26

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は17度です。

利尻岳の登頂も無事すみ 雨の中 野営地に 戻ってきました。ここで 礼文島に渡るグループの方と別れ 我々は 稚内に戻りました。

駅の近くの 源氏というお店での登頂祝いになりました。海の幸の美味しいお店でした。ここから 夜行バスで札幌に向かう方 北海道の次の百名山を目指す方と別れて、南稚内のホテルにチェックインしました。

一人2次会で 近所の 居酒屋に入ると 生ビールが 何杯飲んでも100円の生ビール祭りをやっていて 5杯くらい頂きました。

次の目標は どうしようか ツラツラ考えましたが、関東の山や 日本アルプスに行く機会を多くしたいと思いました。

Dscn1829_01「源氏」外観


Dscn1830_01  刺身の盛り合わせ


Dscn1835_01 一人2次会 生ビールと サラダ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

礼文島

2018年6月27日 07:06

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は20度で 湿度も高く感じます。

23日のNIKKEIプラス1でジャーナリストの川井龍介さんが 礼文島の「ウニむき体験の記事を書いていました。

専用のはさみで 殻を割ると 閉じようとして さらに力をいれると パカッと割れるようです・

かなり美味しそうです。昔 サラリーマンの頃 宮城県女川の 出島(いずしま)の民宿しんや さんに泊まった時 出てきたウニが動いていて感動したのを思い出します。

今回は 利尻岳登山では 礼文島に寄る時間はありませんが 稚内で北の海のウニを味わえたらと思っています。

Dscn1714_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

株主優待

2018年6月26日 07:14

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。昨日からトンボが突然大発生しています。

ココスから株主優待が来ていたのを思い出し 期限を見ると6月30日までになっていました。あと数日しかありません。

25日 ちょうど大田原に行く用事が出来たので 帰り道寄ってきました。夏メニューのカレーや ステーキのメニューもありましたが、日曜日の賄のカレーは 月曜日も食べられて 月曜日の賄は 焼肉なので まぐろ丼を注文しました。

行ったのは 日曜日でしたが まだ 午後5時頃は空いていました。1000円分の食事券で おつりは出ませんが 美味しく頂いてきました。

Dscn1709_01 500円券が2枚です。


Dscn1712_01  まぐろ丼

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

何でもピクルス

2018年6月11日 07:17

今日の塩原温泉は雨になりました。風もあり、一瞬車で来ようかと思いましたが、歩いてきました。 レインウエアーを着て出社して、正解でした。 7時現在 玄関前の気温は15度です。

9日の NIKKEIプラス1 すっきり生活にライターの五十嵐幸子さんが ピクルスの記事を書いていました。

ピクルスは ハンバーガーのきゅうりだけでなく トマトやヤングコーン、ズッキーニでも作れ さらにゴボウやレンコン ニンジンなど 根菜類でも作れます。

お酢と野菜は 体調管理と夏バテ軽減に効果がある感じがします。

ピクルス液の作り方は 簡単で 私にも出来そうです。今度 トライしてみます。

Img_7426  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

九ちゃんに行ってきました。

2018年6月 7日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。

5日は 古町の 恵比寿屋九ちゃんに行ってきました。久しぶりです。生ビールで乾杯してから 刺身の盛り合わせを栃木の地酒 天鷹と共に味わいました。

その後 麦焼酎を飲みました。ツマミは 焼き鳥の盛り合わせです。

最初に食べた 生ハムサラダが大盛りだったせいかお腹が一杯になり 名物の ぼてじゅうまでは注文出来ませんでした。

3人で行きましたが 私以外の2人は あまりツマミを食べず もっぱら飲み専門で 私がかなりの量を食べてきました。

九ちゃんのご主人は 筋トレをしていて 以前よりもマッチョになっていました。見習わないと!

Img_7356  乾杯は生ビール。


Img_7357 生ハムサラダ。


Img_7360  刺身の盛り合わせ。

Img_7358  焼き鳥の盛り合わせ。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

べるもんた

2018年6月 3日 07:08

今日の塩原温泉は快晴です。  7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

2日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅 はフォトジャーナリストの櫻井寛さんが 富山県の べるもんた の記事を書いていました。

この列車は 富山県産のキトキト寿司を車内で握ってくれます。列車に乗りながら 寿司を握ってもらえるなんて 何と贅沢なことと 思います。

さらに沿線の地酒から3種類を選び 飲み比べできるセットもあります。海を眺めながらの一杯は列車ならではの楽しみです。

今年のJR栃木支部の旅行は北陸方面です。この列車に乗れたら!と思いましたが 残念ながら週末のみの運行でした。

でも海を眺めながら一杯やれる時間は どこかで取れるでしょう。

なお 明日は朝5時20分出発で 日光方面に行くので ブログは事前投稿で アップは9時以降になると思います。

Dscn1552_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

尾瀬沼 その2 丸八亭

2018年5月31日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温は15度でした。

尾瀬沼の帰り道 田島方面に足を伸ばしました。目的は 丸八亭という食堂です。

私は 丸八亭を 多分 3回空振りしています。今回やっと 行けました。注文したのは ソースカツ丼 1000円です。これは 会津地方の地元B級グルメです。

ご飯の量も多く 普段だと食べきれないですが、歩いた後なので 全部食べられました。お店の女将さんの人柄も良く また行きたいです。

このお店は 冬場は栃木県大田原市で営業している(お店の人曰く「出稼ぎ」)珍しい営業形態です。定休日は月曜日です。

余談になりますが、29日に尾瀬沼を1周しましたが 今朝も どこも疲れている感覚はなく、来月の利尻岳に向け 順調に来ている感じがしました。

Dscn1525_01  外観


Dscn1526_01  店内はイス席、畳の席 カウンターがあります。


Dscn1528_01  ソースカツ丼 タレも肉も美味しいです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

三元豚での夕食

2018年5月19日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨が降ったようで 道路は濡れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

17日は 友人が泊まりにきたので 一緒に夕食を食べました。料理は 那須三元豚プランにしました。

この料理は那須三元豚260gが付き ボリュームがあります。

生ビールで乾杯し、貰ったホヤを利き酒セットと共に食べました。ホヤと日本酒は 相性が良いです。

途中から芋焼酎のお湯割りを飲みました。

ホヤの分か 私の食が以前よりも細くなったためか 全部食べるのが大変で、釜飯は 翌日に取っておくようにしました。

Dscn1421_01  お腹が一杯になりました。


Dscn1414_01  利き酒セット

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

撮影会

2018年5月11日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

毎年恒例になりました カブのキャンペーンが 今年も5月20日から6月30日まで 開催されます。協賛する旅館や飲食店で カブの料理を楽しめます。

料理の写真を きれいに撮る秘訣の勉強会と撮影会が 9日の日 塩原もの語り館で開催されました。

私も途中から参加し 指導を受けながら 撮影してきました。プロの指導を受けると違う感じがします。

ただ カメラの設定がオートになっていると 明るさの補正ができないようです。

9249  座学もありました。


Dscn1362_01 当館は カブと湯葉を使っています。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

連休が終わり

2018年5月 7日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。夜は雨だったようで 路面は濡れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

ゴールデンウイークも無事終了し、昨日の 午後はお休みを取って 買い物や散髪に行ってきました。夏に向けて 髪の毛は 少しずつ短めにしようと思います。

買い物もして 家に戻り 先日 カゴメの株主優待で貰ったトマト缶を使い ホットプレート料理をしました。

ササミの鶏肉と 野菜炒めセットをホットプレートで炒めてから トマト缶を入れました。缶に書いてあるレシピでは パプリカになっていましたが、、

連休が無事終わった解放感に浸り 楽しい時間でした。

Dscn1314_01  鶏肉を炒めます。


Dscn1319_01  野菜も炒めてから トマト缶を入れます。


Dscn1322_01 さらに5分間加熱して 出来上がりです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ほやの塩辛

2018年5月 2日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。

青森県に里帰りした社員が ほやの塩辛を買ってきてくれました。ほやは個性的な味で 好き嫌いが分かれますが 私は好きです。

久保田の萬壽が残っていたので ほやをツマミにして飲みました。日本酒と良く合いますね。

萬壽は 生酒のように 酵母菌が残っているような口当たりで、濃厚 芳醇という表現がぴったりと思います。

日本酒の冷やは 口当たりが良く つい飲み過ぎてしまう事が多いですが 最近は飲み過ぎる事は 少なくなりました。

だんだん 年相応の飲み方をしないといけない と思います。

Dscn1263_01  こんな感じでした。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

いわき市に行ってきました。 その3

2018年4月24日 07:15

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は11度でした。

アクアアマリンふくしまを見て 1時近くに市場食堂という お店に入り昼食を食べました。

メニューは迷いましたが 本日のランチの まぐろ丼とアジのフライ、茶碗蒸しの付いた物にしました。

味もボリュームもあり、税込1000円は 良心的に思えました。

行きも帰りも 高速は使わず 棚倉町を通過するコースでした。多少山道もありましたが 意外と快適なドライブが楽しめました。

ただ運転すると疲れるので 夕食の時は アルコールを飲みました。

Dscn1183_01  美味しかったです。


Dscn1186_01  つい一杯飲みました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

エビスビール

2018年4月20日 07:37

今日は朝からお休みを取っていて 事前投稿です。

17日は 大人の休日倶楽部のポイントでエビスビールのセットが届きました。中身は3種類のエビスビールが入っていました。

最近ビールは 宴会以外に自宅で飲む時は 近くの彩つむぎで ビールサーバーを洗う時のビールを1杯だけ飲み、後は泡盛のお湯割りを飲み事が多いです。

でも さすがにエビスビールは 美味しいです。

昼間のプレゼンの結果 残念ながら 私の案は不採用でしたが、やるだけやった満足感と共に飲むお酒は 妙な充実感があります。

こういう日を多くしたいですね。

Dscn1140_01  エビスビールセット


Dscn1142_01 スタートは生ビールでした。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

社員が作ってくれたツマミ

2018年4月16日 07:26

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めでした。  7時現在 玄関前の気温は7度です。

13日は夜警でした。夜勤明けには つい一杯飲みたくなりますが 料理好きの社員が豚の角煮を作ってくれました。

じっくりと豚肉を煮込むので時間がかかりますが 味が肉に浸み込んでいきます。この角煮を食べてから 以前採った岡わさびの残りを豆腐に乗せて食べました。どちらも美味しかったです。

料理が好きとは 良い趣味と思います。屋外の趣味と屋内の趣味と一つずつあると良いと言われます。

私は屋外の趣味は山歩きですが、屋内は これといった趣味がありません。料理は 少しおっくうですが、せめてホットプレートの料理は 一工夫しようと思いました。

Dscn1113_01  生ビールが美味しいです。


Dscn1114_01  豆腐に岡わさびを乗せました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

岡わさび

2018年4月 9日 07:21

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度で 手袋をしないで来たので 手先が冷たくなりました。

塩原で 岡わさび またの名を葉わさびが採れる場所があります。場所は教えられませんが。繁殖力は意外とあり、落ち葉の下にも 沢山生えていました。

先日 採ってきて醤油に漬けて食べました。大きくなりすぎた物は 少し固めなので 中位の物を採ります。

山の幸独特の苦みと辛さが美味しく感じました。これから 山の幸が多くなります。残念なのは 採れる量が限られていて、全てのお客様のお出しする量が確保できないことです。

Dscn1046_01 ハサミで切っていきます。


Dscn1059_01  ツマミに最高です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

石狩のイクラ

2018年3月25日 07:20

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

24日のNIKKEIプラス1にライターの佐田節子さんが 北海道石狩地方の イクラの記事を書いていました。

通常 イクラは醤油などで味付た「漬け」ですが、刺身で味わえる宿があります。

漁師料理の民宿「ザ 吉岡」では イクラの刺身つくり体験が出来ます。この民宿は生筋子を1年分購入し、マイナス85度!で冷凍保存しています。

凄い低温ですが、鮮度を保つために これだけの低温が必要なのでしょう。1年中刺身つくりが出来るのが いいですね。

イクラは不漁で価格が急騰しているそうです。余談になりますが、私が水産会社に勤務していた時は 秋サケが取れ過ぎて価格が暴落しましたが、今は違うようです。

Dscn0917_01  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

フキノトウの天ぷら

2018年3月20日 07:10

今日の塩原温泉は曇りで 時々小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

フキノトウが旅館の周辺に だいぶ出てきたので、,採って 天ぷらにしました。フキノトウは ふき味噌もいいですが、やはり 天ぷらが一番好きです。

小学校に入る前 物心ついたころ 最初に採った山菜が フキノトウでした。何となく 当時を思い出して懐かしくなります。

フキノトウの独特の苦みを味わうと春がすぐそこまで来ているのを実感します。醤油でなく 塩を漬けて食べるのがいいですね。

Dscn0874_01  つい飲み過ぎました。
 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

ふかうら雪人参

2018年3月14日 10:04

昨日は東京泊まりで 事前投稿です。

10日のNIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 青森県ふかうらの雪人参の記事を書いていました。

雪が降るまで人参を収穫しないでいると 糖度が増し おいしくなります。収穫体験も出来るようです。

ふかうらは深浦町と言います。海に面しており マグロステーキ丼も名物で こちらは不老不死温泉に行った時食べてきて 美味しかったです。

この路線を走る リゾートしらかみにも また乗って出かけたいです。

Dscn0817_01

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

ダイエット夜食

2018年3月 9日 07:09

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温はプラス6度です。

私も 時々夜警をやることがあります。その時は 小さ目のオニギリを2つ 梅干しを入れて作ってもらっていました。

ただ、それだと炭水化物が多めになるような気がしてきました。

そこで モヤシを茹でて 充分 冷ましてから シーザードレッシングをかけて 食べるようにしました。夕食の焼肉も 少し残して 上に乗せてみました。

レシピ本 通りに モヤシとシーザードレッシング相性は良く 美味しく食べられたのと同時に、栄養的 カロリー的にも良かったようです。

Dscn0751_01  こんな感じにしました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

利き酒セット

2018年3月 4日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

栃木県では 宴会の時に 栃木の日本酒で乾杯 の風習があります。栃木県は水も米も気候も 日本酒の製造に適しています。

今回 観光局の旗振りで 塩原の有志の旅館が 利き酒セットをオプショナルで お出しすることになりました。

3種類選ぶのは ひどく迷いましたが 私の 個人的な味覚で決めました。その3つとは 旭興(きょっこう) 天鷹(てんたか) 惣誉(そうほまれ)です。

60ccのグラスを3つ お出しして1620円です。是非 お試しください。

Dscn0716_01  3つの銘柄

 

市場へいらっしゃい

2018年2月26日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

24日のNIKKEIプラス1 なんでもランキングに市場の記事が載っていました。1位は金沢市の近江町市場です。冬がお勧めで、新鮮な海産物と日本酒の組み合わせが いいです。

今年のJR栃木支部の旅行は 北陸方面で この市場に行きたいものです。今月会議が有るので この記事を持って行って頼んでこようかな。

また築地市場は4位にランキングされていました。一見地味な定食屋に入るのが お勧めのようです。以前築地のガイドブックを図書館から借りてきましたが 何となく敷居の高い店が多かった気がします。

3月は 午後3時頃から始まる総会関係が東京であり、その前に築地に行く時間は 作れそうです。

Dscn0675_01  nikkei プラス1 1面


Dscn0676_01  2面

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

懇親会

2018年2月22日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

17日の講演会は 日本山岳会4支部の共同主催でした。4支部とは 群馬支部、栃木支部、茨城支部、千葉支部です。

講演会のあとの宿泊、懇親会は当館でした。私も1次会 2次会と参加しました。厨房も頑張って 美味しい料理をたくさん出してくれました。

私は お酒が入ると 普段の2倍以上 食べられますが 皆さん(私よりも年長者も) 良く食べていました。

やはり山をやる方は 食も太いようです。また皆さん 日本酒が好きです。2次会は どぶろくも登場し 楽しく飲めました。

私は午後11時頃失礼しました。2次会の部屋は 次の日係りが片づけにいくと 既に きれいに片付いていたそうで、こちらも感動しました。

Dscn0630_01  懇親会スタートの状態。


Dscn0634_01  2次会

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

広島県のレモン

2018年2月21日 07:14

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。

17日のNIKKEIプラス1に ライターの猪瀬聖さんが 広島県 大崎上島のレモンの記事を書いていました。

レモンは9割以上が輸入ですが 最近は 防かび剤を使わない国産が人気です。

岩崎農園では 収穫体験やジャム作りの体験も出来ます。

また新鮮なくし形レモンは 皮を下にして絞るのが正解。皮の香りが果汁に移り 風味が増すからだそうです。

塩原で レモンを作るとしたら 屋内しか無理のような気がしますが、、、

Dscn0640_01  日本経済新聞から

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

きりたんぽ

2018年2月12日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。

10日のNIKKEIプラス1に ライターの岩田三代さんが 秋田県のきりたんぽの記事が書いていました。私も きりたんぽ鍋は好きです。

全国に色々鍋料理はありますが、きりたんぽ鍋は郷土色豊かです。

道の駅かづの の あんとわら  では,きりたんぽ作りが楽しめ、自分で作った きりたんぽ鍋が味わえます。面白そうですね。

私が 秋田に行けるとしたら、6月末か7月初めになりそうです。(大人の休日倶楽部4日間乗り放題) 

その時は今回行けなかった秋田県秋の宮温泉に行ったり大雪の為 早々に退散した 山形県肘折温泉を ゆっくり散策したいものです。

Img_7272  日本経済新聞から

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

最近飲んでいるお酒

2018年2月11日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は少し風がありました。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度、久しぶりの朝の時間のプラスです。

最近は 一日おきに ウイスキ-の炭酸割と 泡盛か焼酎のお湯割りを飲んでいます。以前 このブログでウイスキーを「代用品」と称してご紹介しましたが、定番になっています。

蒸留酒は抜けるのが醸造酒よりも早く感じます。

カインズホームの 黄金ブラックと、リコワインの赤、それにウイズというウイスキーは価格も安く 美味しいですが、今回買って,きた芋焼酎は イマイチでした。

泡盛や芋焼酎は血栓予防にも効果があるようです。納豆をツマミにすると 更に血液サラサラになりそうです。

次回は違う芋焼酎か 泡盛を探してみます。芋焼酎は茨城産の「漫遊記」が香りも良く、美味しかったですが 扱っているお店が私の行く範囲では 無いのが残念です。

Img_7263  ウイスキー


Img_7265  芋焼酎

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

緊張といた白飯

2018年1月31日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス8度でした。

27日のNIKKEIプラス1に 元スピードスケート選手 岡崎朋美さんの食の履歴書が載っていました。

実家が酪農家である岡崎さんは、,自宅で作った野菜が食卓に並ぶ 大地の恵みが食の原点です。

レース前は 野菜中心だと気持ちが優しくなってしまうので ステーキを食べたそうで、やはり肉は戦闘意欲を高めるんですね。

五輪の前日は眠れなかったようですが、当日の朝 ほかほかの白飯を食べたら 気持ちが落ち着いたようです。

やはり日本人は 米だと思います。

Dscn0516_01 日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

乗り放題その3

2018年1月29日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

25日も東京で営業活動を行いました。夕方 某旅行会社の監査を行ってからビフスト マイラ コクシネルというフランス料理のお店で 友人と食事会 飲み会を行いました。

無農薬野菜のサラダや こだわりのワインを揃えたお店です。一品一品 しかり作ってあり 美味しく頂きました。

昨年の暮れ ワインを飲み過ぎて帰り道大変だったので 焼酎を頼もうとしましたが フランス料理のお店に 置いてあるわけないですね。

新幹線で 那須塩原駅に戻ってからは 代行車で家に戻りました。代行車を使うのは 1年ぶり位ですが 昨年10月に 1KM200円が300円に値上げになっています。

予約した時に言ってくれて ありがたいですが、家まで7600円かかりました。泊まった方が安くなり 次回の飲み会の時は 一考を要します。

Dscn0495_01  無農薬サラダ


Dscn0493_01  生ハム


Dscn0496_01  ピザ

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

乗り放題 その1

2018年1月27日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス5度でした。

昨日、大人の休日倶楽部4日間乗り放題が 終了しました。今回は1泊2日と日帰り2日でした。

今日から 数回に分けて お話しいたします。

23日は 千葉のびゅうプラザの訪問から始まりました。前日の雪の影響で電車が遅れましたが 予定の仕事は完了し 上野17時2分発の「はやて」に乗る前 1時間位時間が出来ました。

そこで 前から行きたかった上野駅周辺の大衆酒場に寄り 生ビールジョッキ1杯と焼酎のお湯割りを1杯飲んできました。

お店の方とお客様とが 顔見知りで、和気藹々の人情酒場の雰囲気でした。

その後仙台に行って新年会に参加し、23日の宿泊地の山形に着いたのは夜中の12時近くになりました。

Dscn0444_01  びゅうプラザ


Dscn0446_01  大統領という名の焼き鳥がメインの酒場です。


Dscn0451_01  美味しかったです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

代用品

2018年1月25日 07:18

今日の塩原温泉は雪になり15cm位積もっています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス8度でした。

今日も これから新幹線で出かけます。

先日ご紹介した筋トレの本で ビールに糖質が多い話が載っていました。そこで ウイスキーの炭酸割リを 代用品として飲むことにしました。

買ってきたのはカインズホームのWIZというウイスキーです。私は カインズホームの回し者でないですがカインズホームは 掘り出し物のお酒が多いです。

このウイスキーも なかなかイケます。値段は安いですが ストレートで少し飲んでみても 良い原酒を使っている感じがしました。

これを最初に飲んでから 泡盛のお湯割り(泡盛1 お湯3の割合)をを1日おきか 2日おきに飲もうと思います。

Dscn0436_01  デザインも 個人的には好きです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

トマトパッツア

2018年1月23日 06:33

今日の塩原温泉は曇りで雪は止んでいますが、40cm位積もりました。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3どです。

今日は これから東京出張です。雪で電車が乱れない事を願っています。

21日は山行の帰り道 タラとブロッコリーを買ってきました。カゴメでは 株主優待に食品を送りますが その中の お勧めレシピを作る為です。

今回は トマトパッツアです。カゴメは健康志向ですね。

ホットプレートにトマトパッツアを入れ そこにタラとブロッコリーを並べます。焼くと言うより 蒸す感じで 蒸すこと約10分。ヘルシーな料理が出来ました。

合わせたのは 島唄という泡盛で 料理もお酒も 美味しく頂きました。

Dscn0433_01  トマトの味が 良く染みました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ほやの塩辛

2018年1月14日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

青森県八戸市に里帰りした社員が ほやの塩辛を買ってきてくれました。ほやは癖があり、好きな人 嫌いな人が多いですが、私は好きです。

つい一杯やりながら 美味しく頂きました。

八戸市は 私が水産会社の仙台支社勤務の時、八戸工場に行って以来 ご無沙汰で、30年以上経ちます。

今年の9月の三沢基地航空祭の時に 立ち寄れると いいですね。

Dscn0335_01  赤ワインと一緒に食べました。中央にあるのが ほやの塩辛です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

かぶら寿し

2018年1月 8日 07:17

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

6日のNIKKEIプラス1にライターの松田亜希子さんが 北陸の冬の味覚として古くから親しまれている かぶら寿し の記事を書いていました。

これは 塩漬けしたブリを発酵させたものです。漬け込みの体験教室を開いているお店もあります。

ブリの重ね方にもコツがあり、体験教室で作った桶を自宅に持ち帰ってからも 石を乗せて乳酸発酵します。好みの味付けに出来るのも楽しそうです。「かぶら寿は作るというより 育むもの」と言う言葉も なるほどと思います。

今年の 某旅連の支部旅行は 北陸方面ですが、9月頃だと かぶら寿しは 食べられるでしょうか?

Dscn0302_01  日本経済新聞から。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

牡蠣鍋

2018年1月 7日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は 風が強く吹いていましたが、塩の湯道の途中から風がなくなっています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

先月の25日以来 ずっと旅館から半径3km以内の場所に居たので 気分転換を兼ねて 西那須野に行ってきました。

買い物も少しして 牡蠣を買ってきて ホットオプレート鍋にしました。生牡蠣を酢で食べるのも好きですが ノロが怖くて ここ数年食べていません。

旅館関係者で 「ノロになったら その時は その時だ}と肚をくくっている方もいますが、私は その気分にはなれないでいます。

でも 寒中のこの時期 鍋が美味しいです。

Dscn0300_01 牡蠣は200g入れました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

犬と ねこ

2018年1月 3日 07:18

今日の塩原温泉は雪になりました。昨晩からひり始め30cm位積もっています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

いつもお越しになる マッチョなお客様が 今回は 来年の干支の犬のあられと、「ねこのうたたね」と言う青森県八戸市のお酒を持ってきてくれました。このお客様には 筋トレについて いろいろ教えて頂いています。

犬とねこの組み合わせが いいですね。この日本酒は 初めて聞きました。早速飲んでみましたが 生酒の表示通り 酵母が動いているような美味しいお酒でした。おせち料理とも 良く合います。

犬派、ねこ派という言葉があります。私は 30年くらい前に ケンシロウと言う名前の柴犬を飼っていて、10年くらい前は トラジロウと言う名前のネコを飼っていました。

犬とネコと両方飼えると良いですね。車の通りの多い場所だと ネコが車に ひかれてしまうので 梅ヶ丘あたりが 良いかもしれないです。

Dscn0253_01  ねこのうたたね と犬のあられ

Dscn0255_01 大晦日に 栃木県の銘酒 天鷹 と一緒に飲みました。

Dscn0266_01  元旦は おせち料理と一緒に味わいました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

天鷹 心

2017年12月 7日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

今日は これから東京です。

お歳暮で 栃木県北部で醸造されている 天鷹を頂戴しました。現在の大田原市(旧湯津上村)の造り酒屋さんです。

天鷹は 栃木県でもベスト3に入る銘柄だと個人的には思っています。(あと2つをここで言うと いろいろ差し障りがあるので、お聞きくだされば フロントでお話しいたします。)

月を愛でながらの一杯と考えましたが 生憎雨になりました。最近日本酒は熱燗にして飲む事が多いですが 大吟醸は 加熱しないで そのままが美味しいと思います。

ビールと一緒に 美味しくいただきました。

1204 蔵元のホームページから。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

飲むお酢

2017年12月 5日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。

お歳暮の季節になり 頂き物が 少しずつ来るようになりました。その中に 飲むお酢のセットを贈ってくれた方がいました。

私は 夏は ブルーベリーのお酢を炭酸で割る事がありますが、寒い時期はやらないです。

お酢の種類は ふじりんご ブル−ベリー  飲むおす 苺&木苺 シャルドネの5種類でした。

セットの中に、飲み方の案内があり、お湯で割ったり、ヨーグルトにかけたりしますが、ビールで割る飲み方の紹介があり、驚きました。

お酢1 ビール9の割合です。甘い味ですが なかなかの美味でした。

Dscn0018_02 5本入っています。

Dscn0022_01 ビールで割りました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

和食の日

2017年11月26日 07:19

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

24日はユニコロに行った後 スーパーに寄って 鍋のセットや天然の寒ブリを買ってきました。11月24日は 和食の日だそうです。11月23日は 牡蠣の日だそうです。

鍋の美味しい季節になってきました。時々 暴飲暴食をしますが、食事制限もなく、食べたい物を食べられて ありがたいです。今回も ホットプレートが活躍しました。

今は 鍋用のスープやカット野菜も売っていて、材料を鍋にいれるだけで、簡単に鍋料理が味わえます。

熱燗を飲みながらの鍋料理は 体も心も温まる感じがしました。

Img_7171  スタートの状態


Img_7174  ヨークベニマルのPB日本酒が 美味しかったです。


Img_7178  鍋専用のラーメンがあるのを初めて知りました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

源たれ

2017年11月21日 07:21

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めです。 7時現在 玄関前の気温は0.5度で、橋の上は うっすらと雪が積もっている個所もあります。安全運転でお越しください。

「源たれ」という 焼肉のたれが 青森県にあります。焼肉のたれですが、チャーハンやパスタにも使え 青森県では各家庭に1本はある人気商品です。

彩つむぎの社員が青森県に里帰りした時に買ってきてくれました。

青森県は ニンニクの生産量も リンゴの生産量も日本一で その2つが入っている地元の味です。

甘すぎず 辛すぎず自然な味で 応用範囲が広いのも 納得できます。大田原の東武百貨店にも売っているそうです。

全国区になった青森県の味ですね。

Img_7138  美味しく頂きました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久米仙

2017年11月13日 07:25

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。今朝は冷えています。

私は普段 ヨークベニマルのPBの麦焼酎を飲んでいます。今回 沖縄の泡盛 久米仙を買ってきて飲みました。

泡盛独特の味わいがあり、美味しいです。

一般的に醸造酒(日本酒やワイン)は 翌朝お酒が残りやすく、蒸留酒(焼酎や泡盛)はお酒が抜けやすいと言われています。

同じ銘柄のお酒を飲み続けるのも もちろん良いですが、たまに違うお酒を飲むのも 別な楽しみが有って良いと思います。

Img_7111  銘柄も地元色が強いです。

 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

戻り鰹

2017年11月 8日 07:07

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は7度でした。

4日のNIKKEIプラス1 産直の旅でライターの佐田節子さんが高知県黒潮町の 戻り鰹の記事を書いていました。

鰹は初鰹と戻り鰹がありますが、より脂の乗っている戻り鰹は「トロ鰹」とも呼ばれています。私は マグロよりもカツオが好きです。

カツオふれあいセンター黒潮一番館は、新鮮な鰹を藁焼きにしたタタキ定食が人気でタタキ作りの体験もできます。

藁で焼くカツオのタタキは 普通のカツオのタタキと違うようです。一度食べてみたいですね。

高知県は一度行ったことがあります。次回は夏に行って 四万十川で泳いだりしたいです。

Dscn81711 

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

プレンとアイスクリームを貰いました。

2017年11月 5日 07:15

今日の塩原温泉は雲が多めですが 少し晴れ間が広がってきています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

最近 甘い物の貰い物が多いです。今回は千本松牧場のプリンと プレミアムアイスクリームを頂戴しました。

プレミアムアイスは買うと500円位するそうです。食べてみましたが 特に濃厚ではなく 生乳本来の味が そのまま出ている感じです。

プレンも 甘ったるい感じがなく 美味しいただきました。

糖質は 要注意ですが お酒を飲みながらツマミを食べると そらなりに糖質も摂るようになります。

以前お話ししたような割合で 辛い物と甘い物の両方が楽しめると良いですね。

Dscn81191  プリン(左の2つ)とアイスクリーム

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

自己流の熱燗

2017年11月 4日 07:29

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れています。  7時現在 玄関前の気温は9度でした。

以前このブログの「熱燗の恋しい季節」で自分で器を作りたいお話をしましたが、自宅に代用品があったのを思い出し、それで熱燗をしてみました。

徳利の代わりに、細身の焼き物のグラスを使い、携帯用の御飯の保温材にお湯を張ってお燗をしてみました。

底は浅くありませんが やや広口の平杯に入れて飲みました。なかなかイケます。欲を言えば底の浅い平杯ばと、甘味、辛味、酸味などの五感が味わえるそうですね。オーブン陶土で作るか 器を探すかした方が良いかも。

冬場はホットプレートで鍋を作る機会が多くなりそうです。

Dscn80971  省エネですが お湯は もう少したっぷり張った方が良さそうです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

富心亭

2017年11月 3日 07:08

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

10月31日の新潟からの帰り道は 来たコースと同じように国道49号線から会津坂下を抜けてきました。

お昼は下郷町の姑娘(くーにゃん)か南会津町の丸八亭にするか迷いましたが、南会津町の富心亭にしました。最近 ご無沙汰でしたが このお店は何かも来ています。

午後1時を過ぎていましたが、店内は まだ混んでいました。私はサンマフライ定食780円税別を頼みました。

何と 御飯にソバも付いています。全部食べるのに一苦労するほどの量で、味も良かったです。

余談になりますが 隣に座ったご婦人の4人組は 栃木県北にお住いのようで、会話の中に「大田原高校」とかの固有名詞が出ていました。

Dscn80831_2  外観


Dscn80861_2  サンマフライ定食

Dscn80891_2  お店の中は こんな感じです。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

堂島ロールケーキ

2017年10月30日 07:29

今日の塩原温泉は空は明るいのですが、小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は8度でした。

いつもお越しになるマッチョなお客様が 堂島ロールケーキを持ってきてくれました。辛党の私は知りませんでしたが、有名なお店のようです。

社員にも分けて 美味しく頂きました。甘い物はコーヒーと一緒に食べると 一層美味しく感じます。

このブログを書くために 事務所の女子社員にお店の名前を確認したところ「社長は二刀流が出来ると思います。」とのことでした。

甘い物も辛い物も両方味わって 人生も楽しくなるかもしれないですね。割合は辛党9 甘党1の割合位が良いかもしれないです。

それ位ならバッカスも許してくれると思います。

Dscn80571  クリームがとても美味です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

お燗恋しい季節

2017年10月29日 07:24

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は10.5度です。

25日の日本経済新聞 達人のワザの上手なお燗の付け方の欄に 会津の末広酒造社長の新城猪之吉さんが秘訣を語っていました。

なるほどと思った事を2つ ご紹介します。(既にご存知かもしれませんが)

1つ目は電子レンジよりも 熱湯をたっぷり張った入れ物にお酒を入れた徳利を首まで入れた方が温度ムラがなく 美味しくつかる ということ。

2つ目は 底の浅い広口の平杯だと お酒の五味が味わえて良い、と言う事でした。

旅館では熱湯でお酒の燗をする人を「燗太郎」といい 私も 昔はやったことがあるのを思い出しました。

また広口の 平杯は 自分でも作ってみたくなりました。

余談になりますが、私の友人の父上は 毎日末広を飲んでいました。しばらくお会いしてないけど、元気にしていると思います。

Dscn80401  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりに作ったナン

2017年10月27日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

毎週水曜日の賄はカレーです。自宅に薄力粉と強力粉があったのを思い出しで 久しぶり(1年以上間が空いた)にナンを焼いてみました。

強力粉をつい 「ごうりきこ」と言いたくなります。やはり山男の はしくれなのでしょう。

粉は 薄力粉と強力粉を半々にして焼きました。レシピとは粉の割合が違っていたと思います。また 少し水が多めだったですが、まずまずの出来栄えで カレーとも良く合いました。

Dscn80271  丸めた後30分位寝かせます。


Dscn80281  オリーブオイルで焼きました。

Dscn80361  こんな感じに盛りました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

鶏肉のトマト煮

2017年10月22日 07:23

今日も塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は13.5度です。

カゴメから株主優待の商品がきました。来ると嬉しいです。今度来た商品を見て 前回の株主優待で貰った商品があるのを思い出しました。

それは トマト煮の素です。レシピの材料は鶏肉300g、ジャガイモ1個、ニンジン二分の一本と書いてありましたが、スーパーに シチューの材料のカット野菜があったので 買ってきました。

トマトの味が 鶏肉や 野菜に 良く染みて美味しかったです。

今回は 白身魚を使ったレシピの商品が来ていて 今度食べてみたいと思いました。

Dscn79641  今回の株主優待


Dscn79741  良い感じで出来ました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

もち麦を食べ始めました。

2017年10月17日 07:25

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は9度でした。

昨年12月の人間ドックでお医者さんから「あと5kg体重を増やした方が良い」と言われました。

現在 ほぼ5kg体重が増えましたが、何となくズボンがきつい感じがします。

体重は今のままで良いので お腹回りを少し凹まそうと、以前食べていた もち麦を食べ始めました。

食感も腹持ちも良いそうで、2週間くらいで効果が出てくると良いですね。

Dscn79201 こんな感じで送られてきました。

Dscn79321 水は 少し多めにした焚きます。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

塩原高原大根キャンペーン

2017年10月 7日 07:07

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は13度です。

現在 塩原温泉では有志の宿泊施設と飲食店で11月23日まで 塩原高原大根キャンペーンが行われています。

当館も協賛しています。

塩原の高原大根は首都圏でも高い評価を受けています。塩原の気候と、生産者の方の土壌改良などの努力の結果なのでしょう。

当館では 塩原大根と茸の旨煮をお出ししています。大根本来の美味しさを味わって頂きたく、薄味にしています。

私も 個人的に大根が好きで、大根おろしは 醤油をかけずに食べ、大根も切って生のまま食べるjこともあります。

塩原温泉自慢の大根を 是非ご賞味ください。

Dscn77271  当館の大根料理

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

カレーの歴史

2017年9月28日 07:26

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は15度です。

23日のNIKKEIプラス1の くらし物語で カレーの華麗な変身の記事が載っていました。

当館の社員用の賄では 日曜日と水曜日にカレーの出る事が多く、興味を持って記事を読みました。

カレーは1950年にエスビー食品が「赤缶カレー粉」を発売したのをきっかけに、それまで高級品だったカレーが 食卓に広がったようです。

私が小学生の頃は「3分間待つのだぞ」のボンカレーが発売されましたが、今はレトルトで1分30秒になっています。

私も予備で1つ 旅館に置いてあります。

Dscn77491 日本経済新聞から

Dscn77581  私が予備で置いてあるレトルトカレー


お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

台風の置き土産

2017年9月20日 07:14

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は14.5度です。

今回の連休は 残念な事に川岸露天風呂は今年2回目の冠水でしたが 割りと早く復旧し  無事終了しました。

川岸露天風呂の砂出しをしていたら、浴槽ににヤマメが入っていました。酸欠で息絶えていましたが、主(ぬし)と思われるヤマメも居ました。当初 ニジマスと思いましたが ヤマメのようです。

厨房で焼いてもらい 自宅に持ち帰りました。

豚肉や牛肉をホットプレートで炊いて、ヤマメの塩焼きも食べながらの 一杯は楽しい時間でした。

Dscn76531 4尾いました。


Dscn76571 今夜も ホットプレートが活躍です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

イカの一夜干し

2017年9月15日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

9日のNIKKEIプラス1に ライターの飯田敏子さんが 佐賀県唐津市呼子町のイカの記事を書いていました。

この町は玄界灘の海の幸に恵まれていてイカも沢山獲れます。一口にイカと言っても春から10月頃は ヤリイカ、10月中旬から初春まではオアリイカ、冬はスルメイカ2月から3月はコウイカ、3月からヤリイカに戻ります。

イカの一夜干しは「イカぐるぐる」と呼ばれる製造機で作り、宅配もしてくれます。軽くあぶってビールのツマミにすると 美味しいようです。

私は イカに関しては お刺身で食べる事が多いですが、一夜干しも今度食べてみたいです。

Dscn75981  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

黒部名水ポーク

2017年9月 5日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

2日のNIKKEIプラス1 産直の旅で ライターの須貝道雄さんが 富山県の黒部名水ポークの記事を書いていました。

豚は体の50%強が水分で 北アルプスの軟水を飲んで 育った豚は 味が良いのは当然、と生産者は言っていました。この辺りは日本名水百選に選ばれた黒部扇状地(湧水群の近くにあります。

また 「くろべ牧場まきばの風」では ソーセージ造りの体験が出来て、こちらも楽しそうです。

余談になりますが、当館の奥400m位に 約40年前 豚を飼っていた家がありました。この豚を食べた事はありませんが、塩原の水で育ち きっと美味しかったと思います。

Dscn74681 日本経済新聞から。

Dscn74721  40年くらい前 豚を飼っていた家があった場所です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

三元豚プランでの食事

2017年8月29日 07:06

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

毎年8月の最終日曜日は 株主総会です。有限会社では株主総会を社員総会というらしいですが。

顧問の税理士の先生にも来てもらい 滞りなく終了しました。

総会の後の食事は 私と顧問税理士さんとで 一杯飲みながら食べるのが恒例になっています。

今年も昨年同様 三元豚プランの料理を食べながらの会食でした。これは三元豚が260g付くプランで バリュームがあります。

私は午後3時に つい おせんべいを食べてしまい、お肉は 少し家に持ち帰りになりました。

Dscn74251  食事スタートの状態。左端に三元豚の肉が少し写っています。


Dscn74281  陶板に乗せきれない位の量です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ビールの飲み方

2017年8月28日 07:20

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は16度で 半袖だと 少し肌寒い感じがします。

26日のNIKKEIプラス1に 酒ジャーナリストの葉石かおりさんが ビールのもう一杯で失敗しない秘訣をかいていました。

空腹で飲まないのは勿論ですが、脂分を摂取することで アルコールが小腸に行くのを怒らせるのが秘訣のようです。

特にお勧めなのが マユネーズ入りのポテトサラダや オリーブオリーブオイルかかったカルパッチョなどです。

なるほど、、

またタコ、イカ、納豆などもアルコール分解に良いそうです。私は ツマミが無いと飲めないですが、どんなツマミにするかも考えて飲もうと思います。

余談になりますが、酒ジャーナリストという職業は初めて聞きました。

Dscn74141_2  日本経済新聞から。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのトマト煮

2017年8月26日 13:48

今日の塩原温泉は曇りで 時々雨が降ってきます。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

24日は カゴメの株主優待で貰ったトマト煮を使い 鶏肉を食べました.。賄に鶏肉を頼んで置いたら 気をきかせて2人分くれました(笑)

社員が早めに帰宅させてくれたので 午後7時前には自宅に歩いて 到着しました。

いつも活躍してくれているホットプレートで炒めて 生肉の赤い部分が亡くなった頃 トマト煮を入れます。

肉の焼ける匂いと トマトの香りが香ばしいです。ビールと焼酎のお湯割りとも 良く合いました。

ただ食べ過ぎて25日の朝食は ほとんど食べられませんでした。

Dscn73931  肉が焼けるまで 違うツマミを食べながらの調理?です。


Dscn73951  頃合いを見て トマト煮を入れます。


Dscn73971  こんな感じで出来上がりました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

十三湖の しじみ

2017年8月21日 07:13

今日の塩原温泉は曇りですが、時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は20度でした。

19日のNIKKEIプラス1に ジャーナリストの川井龍介さんが青森県 十三湖の しじみの記事を書いていました。

十三湖は真水と海水の混じる汽水湖で、大粒のしじみは全国ブランドです。浅瀬の一角は一般に開放されていて、潮干狩りのように しじみを取れます。湖畔の店では しじみラーメンも味わえます。

個人的には 潮干狩りはやった覚えがなく、行ってみたくなります。ただ9月10日の山車には 同行しなくても何とかなりそうで 当初予定していた場所(青森県)に行けそうです。

十三湖も行くとしたら 大人の休日倶楽部4日間乗り放題のうち 2日間が青森になるかもしれないです。  

Dscn73541  日本経済新聞から

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ちたけ

2017年8月18日 07:22

今日の塩原温泉は曇りで 小雨が降っています。今週は天気が悪いです。  7時現在 玄関前の気温は19度です。

社員が天然のちたけを冷凍しておいた物を持ってきてくれました。解凍してから 茄子と一緒に炒めてもらいました。

冷凍物ですが、一足先に秋の味覚を味わえて良かったです。天然物は香りも味も 栽培物に比べて 強いような気がします。

ビール党の私ですが 先日 道の駅たじまで買ってきた 会津の地酒 金紋会津と一緒に味わいました。

前日録画したボクシングの山中慎介選手の試合を見ての飲酒になりましたが、日本タイ記録に並べず 残念でした。

Dscn73411 こんな感じで味わいました。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

元気すぎる おせんべい達

2017年8月 7日 07:26

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は22度で 湿度も高く感じます。

先日 いつもお越しになるマッチョなお客様が 「元気ずぎる おせんべい達」をお土産に持ってきてくれました。

このおせんべいは 元気がありすぎて窯の中や乾燥中に壊れたものです。味は 壊れないものと変わらず、また食べ物を無駄にしない姿勢がいいですね。

私も 早速食べましたが 確かに美味しいです。辛党の剛球一直線で甘い物が苦手の社員も おせんべいなら食べられるようで 大変ありがたいです。

私も ソフトマッチョを目指して なかなか思うようにいきませんが 頑張りたいと思っています。

Img_7059 3袋 頂戴しました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

鮎の炭火焼

2017年7月28日 07:07

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は21度でした。

一昨日は お昼に鮎の炭火焼をしました。

道具造りから始まります。アルミ?の一斗缶を3分の2位に切ります。そこに砂を入れて出来上がりです。

炭をお越し、荒塩を振り 串刺しにした鮎を頭を下にして焼きます。気持ち遠火にして じっくり焼いていきます。

1時間半位焼いたでしょうか。中まで火が通り アツアツで美味しいです。私は車で出かける用事があり、ビールと一緒に食べられなかったのが 唯一残念でした。

Img_6985  缶を加工します。


Img_6993  こんな感じで焼きました。

Img_6998 塩を落として食べます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

丸八亭 2度目の空振り

2017年7月22日 07:17

今日の塩原温泉は朝早くは曇っていましたが、晴れ間が広がってきました。  7時現在 玄関前の気温は21.5度です。

20日 尾瀬に行った時 お昼は12時に食べましたが 午後3時頃には 腹ペコになってしまいました。

そこで帰りは 丸八亭という ソースカツ丼が有名なお店に行く事にしました。午後5時を少し過ぎた頃 店に着きましたが 戸が閉まっています。

定休日は月曜日で 表にはビールの空き箱が並んでいるので 当然夜もやっていると思いましたが、、

以前寄った時も ちょうど引っ越し中(冬は大田原で営業し 春に南会津町に戻ってくる)でした。

2度目の空振りになってしまいましたが 次回は電話を入れて 営業しているか 確認して行ってみようと思います。

Dscn7271  看板


Dscn7272 玄関

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

連休が終わりました。

2017年7月19日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

7月の連休も無事終了しました。塩原にしては 暑い日が続き、その中での忙しさで 少々疲れました。まだ暑さに体が慣れていない事もあるかもしれないです。17日は自宅で栄養補給をしました。

月曜日の旅館の賄は豚の焼肉です。これに鶏肉を足してもらい 自宅に持ち帰り ホットプレートで焼きました。

ビールとの相性も良く 美味しいです。タマネギや茄子も一緒に食べ 楽しい ひとときでした。

Dscn7201  スタートの状態。


Dscn7203  途中で ヤキソバも入れました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

泡盛

2017年7月16日 07:25

今日の塩原温泉は曇りで、時々日が差しています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

私は 毎日ではありませんが ビールと焼酎のお湯割りを飲んでいます。私の周囲の方は 私が毎日飲んでいると思っているらしいですが、、

以前何かで「沖縄の人は、体力の消耗の少ない泡盛を飲んでいる」と聞いた事があります。だらだら飲んでいるより、酔いが早く回るからでしょうか?

先日 スーパーで泡盛を買ってきました。ロックや水割りでなく、お湯割りにして 割るお湯の量を多めにしました。これも先日の 湯ざましの延長線上かもしれないです。

これで夏を乗り切りたいです。

Dscn7187

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

ホヤ

2017年6月27日 07:22

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は18度でした。少し蒸しています。

仙台に里帰りした社員が ホヤを買ってきてくれました。ホヤは独特の食感があり、好き嫌いが多いような食材ですが、うちは私を含め好きな人が多いです。

わさび醤油が美味しいとのことで 早速食べました。ちょうど 惣誉があったので一杯やりました。

やはり日本酒と良く合いますね。栃木も美味しい食材が多いですが、海の食材も 良いツマミになります。

Dscn6887

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

梅干し

2017年6月24日 07:05

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。気温が高めです。

女将の実家が塩原の隣町である塩谷町にあり、毎年梅が実を付けます。女将とルームさんの2人で採ってきました。よく水洗いしてヘタを取ります。

この後 つけものの塩とシソの葉に漬けて、出来上がるのは半年後になります。今は冷暗所に入っています。

無農薬(農薬をまく人がいない!) 手づくりの梅干しです。絶対量が少ないですが お客様にもお出しするようにしています。

Dscn6858

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

鶏肉料理

2017年6月18日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は14.5度ですが 湿度が高く感じます。

16日は カゴメから貰ったトマト煮で鶏肉料理を作りました。今回も ホットプレートの出番でした。

材料はピーマンでなく ネギにしました。 まず 鶏肉を炒めてました。中心部に火を通すのにフタをして蒸しました。

ガスと比べてホットプレートの火力が劣るのか、もう少しプレートを温めてから鶏肉を入れれば良かったか、次回の宿題です。

赤い部分が無くなったのを見計らって トマト煮を入れました。トマトの味が鶏肉に絡んで 美味しくてヘルシーです。

焼酎との相性も良かったです。

Dscn6814 鶏肉とネギを炒めます。


Dscn6817  こんな感じになります。実物は もう少し赤かったです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

鯛めし

2017年6月15日 07:28

今日の塩原温泉は雲が多めですが 時々日が差しています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

3日のNIKKEIプラス1の「産直の旅」にジャーナリストの川井龍介さんが  愛媛県 宇和島の鯛めしの記事を書いていました。

ここには漁業体験をして鯛めしを食べられるツアーがあります。船に乗り込み いけすの網をあげる作業をします。楽しそうですね。

船から戻ると すぐに料理にかかるので 鮮度も抜群です。

宇和島の鯛めしは 鯛の炊き込みご飯でなく 刺身を使います。生卵も使い、著者の表現では「鯛刺身入り卵ぶっかけご飯」です。

同じ鯛めしでも その土地で作り方が違うようです。お取り寄せも出来るようですね。

Dscn6801  日本経済新聞から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

吉村屋

2017年6月12日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。

9日は びゅうプラザを少し回りました。お昼は ちょうど横浜だったので 家系ラーメンで有名な 吉村屋に行きました。

テレビでやっていましたが ここの創業者は 大変厳しい方のようです。厳しいだけあって 横浜家系ラーメンの総帥とも言われています。

店の前には 行列が出来ていて 20分位待ちました。長椅子が置いてあり助かります。待っている間に食券を買い、店に入る前にオーダーを確認します。

私は ラーメン 連れはチャーシュー麺を注文しました。カウンターに座ると麺の固さの好みを聞かれます。

スープは濃厚で このスープが人気の秘訣かと思いました。私は 普段 ラーメンは滅多に食べませんが 麺類好きの連れに合わせました。

Dscn6737  看板

Dscn6740 チャーシュー麺

Dscn6739  ラーメン

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

アイソ

2017年6月 7日 07:10

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は14度でした。日差しがないせいか 昨日よりも体感温度が低く感じます。

社員の家族が アイソを取って持ってきてくれました。アイソは 小型の川魚です。網で取りますが 許可を受けた人しか出来ません。

一網打尽の言葉通り 大量に取れるようです。素焼きにしてくれていました。この状態から唐揚げにしても 美味しいようです。

素焼きにしたものを 電子レンジで温めて食べました。カルシウムたっぷりです。赤ワインの ツマミにしましたが、理想を言えば 日本酒の方が良かったかもしれないです。

Dscn6685  アイソ。


Dscn6689  ホットプレートでラムを焼いて食べました。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

2017年5月24日 07:22

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は16度でした。

馬頭広重美術館に行く時 那珂川を通ります。那珂川は 栃木県を代表する川で、当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は 箒川と合流し 箒川は那珂川と合流し 茨城県の那珂湊市で太平洋に流れ込んでいます。

那珂川は鮎や どじょうなども捕れます。

鮎を食べたいものだ と思いながら帰ってきたら 翌日 旧黒羽町出身の社員が 実家に帰った時 鮎の素焼きを買ってきてくれました。

念ずれば通ず でしょうか。

Dscn6472 白ワインで いただきました。
 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのガスト

2017年5月22日 07:07

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17度で 今の時期にしては暑く感じます。

19日は 午前中ハイキングをした後、車で出かけて、お昼は関谷のガストで食べました。久しぶりです。

同行者が割引券を持っていて良かったです。

それと平日15時から18時は生ビールが200円も安くなっている!おつまみも190円の物が多数ありました。

関谷のガストはアルコールの売り上げが 全国有数と聞いたことがありまう。地元の方が居酒屋代わりに利用しているようです。

次回は アルコールを飲みたいものです。

ガストに寄ってから 那珂川町の馬頭広重美術館にも 行ってきました。

Dscn6447 私は 生姜焼き定食を食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

九ちゃんに行ってきました。

2017年5月18日 07:23

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

16日は 古町の 恵比寿屋九ちゃんに行ってきました。何か月ぶりだろう、、例年3月に塩釜4班の年度切り替えの親睦会でお世話になりますが、今年は親睦会が無く 間隔があきました。

前日は宴会のお客様が多かったようですが、16日は それほど混んではいませんでした。

カツオの刺身や タコのぶつ切り、焼き鳥、ぼてじゅう と美味しく頂きました。

私は4日ぶりのお酒になり、生ビール、焼酎、日本酒とチャンポンになりました。いつもよりお酒の周りが早いような気がします。

Dscn6404  まずは生ビールから。


Dscn6406  カツオの刺身とタコのぶつ切り


Dscn6412  ぼてじゅう。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのコーラ

2017年5月 7日 07:17

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

先日社員からコカコーラを貰ったので 飲みました。コーラを飲むのは何年ぶりでしょうか?

前回飲んだのは 記憶にない位 昔のような気がします。

学生の頃は 東京の水が まずくて飲めず、スプライトという清涼飲料を 1日2リットル飲んでいたのを思い出します。

2リットルを砂糖に換算すると とんでもない量になりますが、糖尿病にならず良かったです。

2年生の途中から 日光石を入れた容器に水道水を入れておくと カルキが かなり減るので スプライトから切り替えました。

Dscn1073  容器も昔とは変わっています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

手づくり燻製

2017年5月 5日 07:25

今日の塩原温泉は雲一つない快晴です。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。

4月29日のNIKKEIプラス1に 手づくり燻製の記事が載っていました。

燻製は手間のかかる趣味という感じがしますが、家庭にある調理道具を5つ使えば数分で出来るそうです。

その5つとは 中華鍋、ボウル、網、アルミホイル、竹串で これにホームセンターで スモークチップを買い足せば すぐに始められます。

記事の副題に「晩酌に1品足してみよう」と書いてありました。私は毎日は 飲みませんが今度 やってみたいです。

Dscn1075 日本経済新聞から ビールも一緒に写していて 心憎い演出です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

タラノメ採りに行ってきました。

2017年4月28日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

昨日はタラノメを採りに行ってきました。タラノメは塩原では タラボとも言います。日当たりの良い場所に生えますが、カモシカも好物のようです。

幸いカモシカも食べられない場所にあったので、我々が収穫できました。重さは全部で約2kg弱でしょうか。かなりの収穫です。

天ぷらにして食べました。やはり山菜の王様と言われるだけあって美味しいです。

トゲで少々痛い思いをして採ってきた甲斐がありました。「きれいな花にはトゲがある」と言いますが 「美味しい山菜にもトゲがある」と言う事でしょう。

旅館で一つ食べて 自宅に戻り日本酒と一緒に味わいました。

Dscn1016 天ぷらが一番です。

Dscn1019 日本酒と良く合います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

南会津町 渡(わたり)

2017年4月27日 07:31

今日の塩原温泉は曇りですが、日が差してきました。  7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。

先日お話ししましたが、21日は 丸八亭が引っ越し中でお休みでした。違う場所でお昼を食べようとお店を探していたら、旧田島町の中心部の手前の左側に 渡(わたり)というお店が見えました。

ここはラーメンや定食も出しています。

私が頼んだのは野菜炒め定食780円です。味も良く 何よりバリュームがありました。良心的なお店です。

夜はコース料理で宴会も取っているようです。誰か運転手をやってくれたら来られますが、私の心当たりの運転手は 食いしん坊の知り合いしかいないので 難しそうです。(この運転手にお腹いっぱい食べられたら、代行の方が安そうです。)

Dscn0953 外観。


Dscn0955  野菜炒め定食。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ソースカツ丼 丸八亭

2017年4月23日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度ですが 気温よりも肌寒く感じます。

21日は 上三依塩原でのお出迎えイベントが終了してから 田島方面に車を走らせました。前から行きたかった ソースカツ丼のお店 丸八亭が目的でした。

ソースカツ丼は旧田島町 現在の南会津町の ご当地グルメです。

以前のお店は一軒家で 尾瀬に行く途中何度か前を通りましたが 食事の時間と合わず行けないでいました。数年前 現在の場所に引っ越しました。

到着したら お店の前にトラックが停まっていて 多分お店のご夫婦と思われる方が作業をしていました。冬の間は大田原に出稼ぎに行って 引っ越しの作業中とのことでした。

残念!またの機会の楽しみに取っておきます。

Dscn0947  看板。以前のお店は約10km 塩原寄りでした。


Dscn0950  お店とトラック

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

懐かしい居酒屋

2017年4月14日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

12日は大田原に行く用事がありましたが、大田原市の中心部には 青年会議所の頃 時々行っていました。

その中で 田中屋という居酒屋があります。こちらのお店も行ったことがあります。庶民的な居酒屋ですが、カツオの刺身が 大変美味だったのを思い出します。

私が カツオが好きな事もありますが、懐かしい居酒屋です。また行きたいです。もう初ガツオが入っていると思いますが。

Dscn0816 外観。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりのカツカレー

2017年4月 7日 07:15

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。

まかないの料理は火曜日がカツ、水曜日がカレーです。個人的には火曜日のカツが一番楽しみです。

今回の火曜日の4日は 昨日お話ししたように 外で懇親会でしたが、カツは作っておいてもらいました。

そのカツに水曜日のまかないのカレーをかけ、久しぶりにカツカレーを食べました。学生の頃は カツを買ってきて カレーは自分で作り カツカレーを食べたのを思い出します。

美味しくいただきました。

Dscn0741 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

店内製麺“さくら”

2017年3月31日 11:26

<代筆です>

 

最近那須塩原で評判のラーメン店

“店内製麺さくら”に行ってきました

店構えはいたって平凡

なのに昼時は待ちのお客さんで大混雑

 

注文したのは一番人気の

「はまぐり麺」

1490869133577.jpg

旨味がきいた魚介スープは抜群で

太麺との絶妙な味わいをかもしだしています

 

北海道産の高級小麦粉を使い

保存料・着色料を一切使っていない自家製麺は

子供にも安心です

 

スタッフの丁寧な接客と味・コスパの

三拍子が揃った一押しのラーメン店でした

 

reporter DAI

 

 

 

 

ホットプレートで作るシチュー

2017年3月30日 07:22

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

毎週火曜日の 賄はトンカツです。私は火曜日が一番楽しみです。今週の火曜日28日は 東京出張でしたが午後6時までに帰ってこれそうなので、賄を頼んでおきました。

賄は家に持って帰り シチューにカツを乗せのシャレのような料理を作り、昼間の仕事のご苦労様会をしました。

シチューの具が煮えるまで カツオのタタキで一杯やっていました。材料や水は目分量でしたが まずますの出来栄えで良かったです。

スタートは日本酒の熱燗で 途中からビールと焼酎になりました。

Dscn0658  スタートの状態。

Dscn0660  牛乳を足して完成です。

Dscn0662  シチュー(死中)にカツ(活)を求めるを 地で行きたいものです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

2017年3月30日 07:20

世界一の日本酒

2017年3月24日 07:16

今日の塩原温泉は曇りで雪が舞っています。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。

先日 このブログでご紹介した 古河の青木酒造さん。テレビ朝日で放送されていたようにロンドンでインターナショナルワインチャレンジの日本酒部門で何とグランプリを取りました。

日本酒部門は1300近くの出品があり その中の純米吟醸部門1位は 凄いと思います。

私の叔母が青木酒造さんに嫁いでから60年以上経ちました。23日にお墓参りに行った際、ご先祖様にも報告してきました。

当館の日本酒は ずーっと青木酒造さんのを使っていて 売店でも販売しています。

Dscn0586  テレビ朝日から。

Dscn0588  御慶事という名前も おめでたくで良い名前だと思います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

あさひや食堂

2017年3月20日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。温泉街は風が少し強めに吹いていました。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

17日は日赤の帰り道 国道400号線で西那須野塩原インター近くの「あさひや食堂」に寄ってきました。

私は 野菜炒め定食を頼みました。このボリュームで760円は 本当に良心的です。味も良かったです。

このお店は 地元でも人気があります。 夜は 多分宴会のお客様と思われる車も よく停まっています。

次は 一杯飲んで バスで帰りたいです。

Dscn0540  入り口


Dscn0543  内装は 古民家の梁が使ってあります。


Dscn0547  野菜炒め定食

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

あら伊達な道の駅

2017年3月10日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度でした。

東鳴子温泉の勉強会は 7日の正午過ぎに終了しました。終了後 あら伊達な道の駅に寄り お昼を食べました。

食べたのは 1000円でのバイキング。種類は30種類くらいでしょうか?地元の物を 一工夫して作ってあり、お腹が一杯になり、美味しく頂きました。

それと常連さんが多く 店員さんと仲良く話していました。

また この道の駅の名物は ロイズのチョコレートです。本州で買えるのは 通販以外では ここだけのようで、チョコレートの売り上げが年間4億円もあるそうです。凄いですね。

Dscn0393 バイキング


Dscn0390  一緒に食べた方が きれいに盛っていました。


Dscn0395  駐車場から見る建物

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

牡蠣鍋

2017年3月 5日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関間rの気温は0度でした。

3日は 朝フロントに居てから 昨日お話ししたように日赤に行ってきました。当初から休暇の予定でした。

休暇の時は つい一杯やりたくなります。帰りがけスーパーに寄ったら カツオのタタキと加熱用の牡蠣があったので 牡蠣鍋にして食べました。

朝 白ワインを冷やしておいて正解でした。

生牡蠣も好きですが ノロウイルスが怖くて ここ何年も食べていません。旅館の経営者で「生牡蠣を食べてノロにかかっても その時はその時だ」と腹の座っている方もいますが、私は そういう心境にはなれないです。

Dscn0315  一人分です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

最後のメロンパン

2017年3月 3日 07:30

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。

塩原温泉の中心街 門前の妙雲寺近くに メロンパンというパン屋さんがあります。長年地元の方や観光のお客様に慕われてきましたが、2月28日で営業をお止めになりました。

3月半ばに東京に引っ越します。ご主人は私と同学年で、寂しくなります。東京ではパン屋以外のお仕事をするそうです。

50代後半になると パン屋が体力的に辛くなるのでしょう。東京での新しい生活が早く軌道に乗るよう願っています。

最後のメロンパンを食べました。美味しかったです。

Dscn0285

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの九ちゃん

2017年2月28日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

24日は 久しぶりに古町の九ちゃんに行ってきました。夕食なしのお客様を何組か紹介しましたが、私が行くのは久しぶりです。

生ビール、ハイボール、日本酒、焼酎とチャンポンになりましたが、お酒も料理も 美味しく頂きました。

少し 食べすぎたかな、、

Dscn0233  生ハムサラダと卵焼き


Dscn0234  ハイボール。ウイスキーを飲むのは何年振りだろう、、、


Dscn0237  鳥の唐揚げもボリュームがありました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

遊山の満腹ランチ

2017年2月23日 13:07

<代筆です>

 

那須塩原の中華料理店“遊山”のランチが

今話題を集めているということで足を運びました

 

メインは10種の中から選べる形で

この日は「フカヒレ丼」と「フォーと春巻セット」をチョイス

 

DSC_0712.JPG

DSC_0714.JPG

メイン料理がでてくる前に

前菜6種と温野菜が並びます

スープとあんかけ麺やライス類はお代わり自由

 

DSC_0710.JPG

このランチセットは980円で召し上がれます

お昼から満腹ランチ

これはちょっと嬉しいですね

 

reporter DAI

 

フキノトウ

2017年2月22日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度ですが、風もなく 昨日より暖かく感じます。

当館の周りに フキノトウが出始めました。フキノトウは 私が物心ついて 最初に採った思い出があります。

春が そこまで来ているのを実感します。寒いのを我慢するのも もう少しです。

今回は フキ味噌にして食べました。この独特の苦みが好きです。社員食堂で食べたので アルコール無しでしたが、日本酒と合いそうです。

次回は天ぷらにして食べたいと思いました。

Img_6945  玄関前の滝にも 芽を出していました。


Img_6940  フキ味噌

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

カインズホームのお酒

2017年2月21日 07:21

今日の塩原温泉は雪が降っています。  7時現在玄関前の気温はマイナス2度で、積雪は5cm位です。

最近カインズホームのお酒を飲む機会が多いです。リコワインと黄金ブラックは 美味しいと思いました。

先日麦焼酎を買ってきました。量が1800ccで 半分の量の者はないか 店員さんに聞いたらありませんでした。

1800ccで1000円しない焼酎ですが、個人的には イマイチでした。個人的には ユークベニマルのP,Bの麦焼酎の方が美味しいと思います。

お酒の種類によって買うお店を変えるのが賢明な選択と思いました。それとお酒は週2日くらいにするのが もっと賢明な選択かもしれないです。

Img_6937  カインズホームの焼酎と 黄金ブラック

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

鮟鱇鍋

2017年2月20日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

那須からの帰り道 戸田の イケガミストアーに寄ってきました。このスーパーや安いです。

イケガミストアの道路の反対側には カツ丼の柏屋があり、こちらも お勧めです。

当初 肉を買おうと考えていましたが、鮟鱇のセットがあったので 予定を変更しました。

鮟鱇鍋は久しぶりです。タレも付いていて 美味しく食べられました。日本酒とも良く合います。

今年もホットプレートが大活躍です。

Dscn0177  イカガミストア 外観

Dscn0178  白菜や 刺身も一緒に食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

王子駅周辺 その1

2017年2月15日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。

13日は地温泉 湯守の会に出席する前 大宮から京浜東北線沿いに びゅうプラザ回りをして、お昼近くに王子に着きました。

私は学生の時 東十条に住んでいました。普段は十条駅から当時の国鉄 赤羽線に乗っていましたが、たまに気分を変えて 都電に乗って学校まで行ったり、日本名門酒会に所属しているお酒屋さんに「若戎(わかえびす)」という三重県のお酒を買いに来たことがありました。

いつもびゅうプラザ王子に寄って すぐ移動しますが、今回は王子でお昼を食べる事にしました

寄ったのは「安い定食」の看板がある 晃正というお店でした。注文したのは コラボBというチキンカツとアジフライの定食。お味噌汁と大盛りの御飯が付いて530円は看板通りです。

御飯は 食べきれるか不安でしたが全部食べられました。

Dscn0141  店内 カウンター席が7人位と テーブル席(4人と2人)です。アルコールは一人1本までとメニューに書いてありました。


Dscn0143  Bコラボ定食


Dscn0146  外観

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

古河 青木酒造

2017年2月11日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。

当館では日本酒は 親戚の茨城県 古河市の青木酒造のお酒を使っています。銘柄は「御慶事(ごけいじ)」で 大変 おめでたい名前です。

今回dancyuという雑誌に青木酒造の杜氏 箭内和広(やないかずひろ)さんが紹介されていました。

2013年に この杜氏が来てから 日本酒の品評会で賞を取る事が多くなりました。和気藹々の雰囲気の中でお酒を造っていきます。

「笑いながら造った酒には、癒しがあります。飲んで疲れないし 無条件においしい」と語っていました。水の分子は 褒められると整然とならび けなされると ぐちゃぐちゃになるそうで、現場の状態がお酒の味に反映するのは 分かるような気がします。

Dscn0100  dankyuから

Dscn0099 左の方に 私の いとこも写っていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

久しぶりの もの語り館での食事

2017年2月 8日 07:07

今日の塩原温泉は曇りで 時々雪が舞っています。新たな積雪は3cm位です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

昨日は お泊りのお客様から ブログの字の打ち間違いを指摘して頂きました。ありがとうございました。

6日は 某旅連の地区役員会があり。、もの語り館で久しぶりに昼食を食べました。地区長も事務局もお酒を飲まないので 昼食になったのでしょうか?

私は冬御膳を注文しました。黒ムツムニエル、クリームグラタン、生野菜、小鉢、味噌汁、お新香に 食後のコーヒーとデザートが付いて1300円でお得です。

お昼を食べながらの打ち合わせになりましたが、スムーズに進行しました。

ボリュームも味も満足できました。

Dscn0067  もの語り館レストランにも 雛かざりがありました。


Dscn0068  冬御膳。


Dscn0072  食後のデザートとコーヒー

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

生マグロ丼とノドグロ

2017年2月 3日 11:14
<代筆です>
 
 
冬晴れのランチは
お馴染み黒磯の気仙沼水産

今日のおすすめは“生マグロ丼”
なかなか食べられない水揚げされたばかりの
新鮮な生マグロを
贅沢に盛り合わせた丼ぶりです
 
magurodonn.jpg

さらに
“ノドグロ”
小ぶりながらも肉厚で
食べ応えじゅうぶん

 
nodoguro.jpg

お土産に頼んでおいた“焼鯖寿司”を受け取り

今日は美食の1日でした

reporter DAI

幻のあんこう鍋

2017年2月 1日 07:22

今日の塩原温泉は晴れて雲一つ無い状態です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス4度で放射冷却があったようです。

本日は電柱工事のため 午前10時30分から正午位まで停電になります。電話もつながらなくなりますので ご了承ください。

月曜日の賄は焼肉ですが、西那須野に行く用事があり、スーパーのチラシを見たら あんこうが載っていました。

焼肉と あんこう鍋を両方食べようと売り場を見ましたが、あんこうが無い、、お店の人に聞いたら 今日の分は売り切れ との事でした。

チラシに載せるなら 少し多めに用意してほしかったです。

予定を変更して ラムと賄の肉を ホットプレートで焼きました。赤ワインとも良く合い 美味しかったです。

あんこう鍋はしばらく食べていないです。次の楽しみに取っておきます。

Dscn9982 赤ワインが美味しいです。


Dscn9984  ラム肉 柔らかいですね。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

月のうさぎ

2017年1月18日 07:25

今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

16日は宇都宮で某旅行会社の役員会があり、その後会費制の懇親会で「月のうさぎ」という居酒屋に行ってきました。

このお店は初めてでしたが、刺身など料理も美味しく、ボリュームもたっぷりでした。飲み放題で、生ビール、麦焼酎のお湯割り、赤ワインと進み、八海山を注文しました。

この旅行会社の元本部長の奥様が新潟県 八海山の造り酒屋の出身で、元本部長も 定年後新潟に引っ越していました。

元本部長はお元気か聞いたら、2年前位に亡くなられたとの事です。時の流れを感じます。

元本部長のご冥福を祈りながら 八海山を飲みました。

Dscn9812  玄関。満月のイメージでしょうか。 

Dscn9814  お刺身盛り合わせ。

Dscn9816   豚鍋 お腹いっぱい食べました。

Dscn9820 八海山

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

リコリコワイン

2017年1月16日 07:28

今日の塩原温泉は雪になっています。昨夜から新たに15cm位積もりました。もうじき除雪車が来ると思いますがスタッドレスタイヤが必要です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3.5度でした。

私は飲む時はビールと焼酎のお湯割りが多いです。最近は カインズホームで扱っているリコリコワインを時々飲みます。

白も美味しいですが 赤が私の口に合います。甘くなく シブ過ぎず中庸でほんのチョットだけシブ目といった感じでしょうか?

鍋の時、焼肉の時も出番が多いです。

Dscn9726 鍋にも良くあいます。

Dscn9798  焼肉ともバッチリです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

宇都宮の帰り道

2017年1月14日 07:20

今日の塩原温泉は曇りで時々雪が降っています。路面の積雪は3cm位です。  7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。

昨日は 野郎5人で宇都宮に行く用事があり、 帰り道のお昼に ダイニング森という中華料理屋に寄ってきました。

このお店は以前は県庁の近くになりましたが、郊外に移転しました。普通の民家を改装して料理屋にしたように見えます。

ランチはメインデッシュが選べますが 私は酢豚を注文しました。前菜も酢豚も美味しかったです。女性ウケするお店に思えました。

また帰る途中矢板市を通ったら「那須学園」がありました。ここは少年の更生施設で、小学生の時 悪がガキだった私は 担任の先生から「那須学園に入れるわよ!」と言われて震えていたのを思いだします。

那須町にあると思ったら矢板市にあったんですね。昨日初めて知りました。

Dscn9757  ダイニング森 外観。


Dscn9759   酢豚


Dscn9760  看板

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

アサヒビール 新製品

2017年1月 9日 07:31

今日の塩原温泉は、みぞれになっています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。気温が高い分 雪になっていないようです。

アサヒビールが 糖質50%オフの麦芽100%の生ビール「アサヒ ザ ドリーム」を発売しました。

私の所にも試飲がきたので 早速飲ませてもらいました。それほど重たい感じではありませんが ビール本来のコクがあります。

麦芽100%のビールは エビスビールが有名ですが 販売価格は同じか 少し安めだとありがたいですね(笑)

発売は2月7日です。

Dscn9704  試飲用は銀色の缶でした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

お正月気分

2017年1月 7日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス1.5度でした。

大晦日の番はお酒は飲まず、元旦は少しだけ飲みました。やはり旅館が忙しい時期は なかなか正月気分に浸れません。

4日は 目を回す状態でなくなったので、ホットプレートで鍋料理を食べました。いつも肉の時が多いのですが、今回は 塩ダラと野菜の鍋にしました。

冷やしておいた白ワインとも良く合い、寛いだ気持ちになりました。

3年前は太古館と光風館の電話機の故障、昨年は4階の暖房の室外機の不調で、神経が擦り切れましたが、今年の年末年始は 特に機械の故障もなく、無事に乗り切れて良かったです。

Dscn9691  


Dscn9693  自宅では袋やチューブに入っている出汁を使います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

エビスビールとソーセージ

2017年1月 3日 07:11

今日の塩原温泉は 朝早くは雪が舞っていましたが、今は止み晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

昨年のお歳暮にエビスビールを贈ってくれた方ややソーセージを贈ってくれた方がいました。エビスビールを飲むのは久しぶりです。ソーセージも美味しかったです。

ソーセージか、、、先日読んだスマートテロワールに山間部急傾斜地での養豚の話がありました。以前 当館から500m位奥に行った場所に豚を買っている家がありました。

塩原の気候でも豚を飼うことは可能なようです。当館の裏山で豚の放牧も考えられなくないですが、何となく殺生は気が引けますね。

Dscn9542  エビスビールも いろいろな種類があります。


Dscn9544  ビールとソーセージの相性は良いです。
  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

小百(こびゃく)地区

2016年12月24日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。朝早くは雪が舞っていました。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

22日登った茶臼山、毘沙門山は 小百(こびゃく)地区という場所にあります。この地域は昔から教育熱心な場所で そば屋さんの多い所です。

お昼は地元の主婦の方のやっているお店に行きました。営業時間は11時から15時です。

私は もりそばと天ぷらを注文しました。もりそばが650円、天ぷらが100円で計750円でしたが そばは美味しくボリュームもあり、良心的なお店だと思いました。

普通麺類を食べると3時間位でお腹が空いてきますが、今回は腹持ちが良かったです。

Dscn9601  玄関


Dscn9602  私が注文した もりそばと天ぷら。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

立ち食いテーブル

2016年12月12日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。

先週 日赤に行き いろいろな手続きが終わったのは 午後の1時を過ぎていました。お昼をどこかで食べなくては。

最近 肉が多いので あっさりした物、魚が良いかと思って車を運転していたら、海鮮丼のお店がありました。

以前から 少し気になっていたお店です。駐車場に車を停め、中に入ると立ち食いのテーブルと順番待ちと思われるイスがありました。衝動というより、持ち帰りがメインのようです。

海鮮丼税別500円を注文し、店内で食べました。味は まずますでした。

Dscn9464  外観。チェーン店のようです。


Dscn9466  張り紙


Dscn9467  海鮮丼

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

人間ドックのあとは

2016年12月10日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。朝方は雲が多めで 雪も舞っていましたが 今は止んでいます。  7時現在 玄関前の気温は2度でした。

8日は 人間ドックが無事終了したのと、嬉しい事があったので、ホットプレートで肉を食べました。肉はラムと お歳暮でもらった ソーセージやサラミ、ハムです。

長男と一緒の食事でしたが、長男が珍しくお酒を飲む事になりました。5か月ぶりのお酒だそうです。私は5日ぶりでした。

私が反面教師になっている為か、長男は ほとんどお酒を飲みませんが、たまに 良いものです。

昨日も お話ししたように 私も体重を少しずつ増やしていこうと思います。

Dscn9448  私は やはり肉が好きです。


Dscn9449 冷やしておいた白ワインが美味しかったです。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

豆乳鍋

2016年11月24日 07:37

今日の塩原温泉は雪が降っています。  7時現在 玄関前の気温は1度で、路面に積雪はないですが、車の屋根やフロントガラスには 雪が積もってきました。

鶏岳に登った日は月曜日で、旅館の賄を焼肉の日です。焼く前の肉をタッパーに入れてもらい 以前かったイベリコ豚を解凍して自宅に持ち帰り ホットプレートで豆乳鍋にしました。

最初 成分無調整の豆乳で 湯波を作ろうとしましたが、少し面倒なのでイベリコ豚と野菜を入れました。

先日 大人の休日倶楽部で届いた赤ワインと共に頂きました。美味しかったです。

Dscn9262 イベリコ豚と野菜を豆乳に入れました。


Dscn9264  なかなか美味しい赤ワインでした。


Dscn9267  野菜に豆乳が付いて湯波のようです。


Dscn9268  ハート形になりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧くください。

久しぶりの龍鳳苑

2016年11月14日 07:36

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は6度でした。

11日は 尾頭トンネルを抜けて 塔のへつりに行こうとしましたが、雨が降っていたので 予定を変更して 西那須野方面に出かけました。

買い物を少しして お昼近くなったので、龍鳳苑という中華料理屋に行ってランチを食べました。

ここに来るのは久しぶりです。「豚肉と野菜の 細切れピリ辛いため」を注文しました。運ばれてきたランチは湯気が上がっていて美味しかったです。

お昼の時間に 西那須野に居るのが 久しぶりなので、龍鳳苑も久しぶりになりました。

Dscn9166   美味しかったです。
  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

秋サケ

2016年11月 5日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は

何故か 秋サケが食べたくなり 3日の夜 スーパーに行ってきました。秋サケは 北海道 または宮城県産との事でした。

遅い時間だったせいか 魚コーナーは売り切れが多かったですが、秋サケは残っていました。

そのあと ラムを買おうと肉コーナーに行くと ラムはなく、アメリカ産のステーキが だいぶ安く売られている、、予定を変更したい誘惑にかられましたが、最近 肉に偏っている感じなので、予定通り 鍋の具材にしました。

ちょうど 3日の夕方、某旅館の女将さんから ワインを頂戴したので、一緒に飲みました。美味しいです。本当は爪の垢も煎じて飲まなくてはいけないですが、、

Dscn9116  スタートの状態。


Dscn9119  すぐに出来上がりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

肉三昧

2016年10月27日 07:18

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。

毎週火曜日の賄はトンカツです。それと 牛のバラ肉があったので自宅に持ち帰り  トンカツをツマミに一杯やりながら ホットプレートで鍋用に切ってある野菜と牛バラ肉を茹でました。

肉なので 赤ワインを最初は飲んでいました。やはり相性はいいです。ただ赤ワインは残るので焼酎とビールに途中から切り替えました。

鍋の具を全部食べましたが もう少し何か食べたくなり、大根を切って ホットプレートの残りのダシで茹でてみました。

こちらも なかなかイケました。

Dscn9049  スタートの状態。


Dscn9051  牛バラ肉と野菜を茹でます。


Dscn9057 大根も美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

カキ鍋

2016年10月18日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温は12.5度で、最近でした。

西那須野に行く用事があったので 加熱用のカキと鍋用の野菜セットを買ってきました。私はカキは生の物に酢を付けて食べるのが一番好きですが、ノロウイルスの危険があり、しばらく ご無沙汰しています。

加熱すれば危険が減るので 鍋にして食べることにしました。最近のスーパーでは 鍋用にカットした野菜が何種類もが入っているのを売っていて 助かります。

例によって ホットプレートを使います。特にタレは作らず、ポン酢で食べれば良いと思っていましたが、豆乳のタレがあり、煮たてた鍋に入れたら、なかなかイケました。

Dscn8955 カキも野菜も沢山入れました。


Dscn8959 カツオのタタキを食べながら 鍋を煮立てます。

Dscn8966 便利な物が出来ています。これでホットプレート分を まかなえます。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

私の特別料理

2016年10月15日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5.5度でした。寒く感じます。

13日は車検で西那須野に行ったので スーパーに寄り シチューの材料と 惣菜コーナーで カツを買ってきました。

ビールを飲みながらホットプレートでシチューを作ります。キッチンタイマーを脇に置いて時間を正確に計りながらの作業です。

アク抜きをして火を止めシチューのルウを入れて煮込んでから最後に牛乳を足し また煮込んで出来上がりです。

出来上がったシチューにカツを乗せれば完成です。

その心は 「死中(シチュー)に活(カツ)を求める」です。寒くなってきた時期に 申し訳ありません。

でも、この料理は何故か赤ワインとも合い、私は心身とも 暖かくなってきました。

Dscn8935 野菜と肉を炒めます。

Dscn8938  飲みながらの調理です。

Dscn8942  最後に牛乳を足します。


Dscn8946  出来上がりです。


Dscn8948 ワインも美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください

秋の味覚

2016年10月 2日 07:30

今日の塩原温泉は曇りで 少しだけ青空が見えます。  7時現在玄関前の気温は16.5度でした。

10月1日から11月30日まで 塩原温泉では 有志の旅館や飲食店で 塩原高原大根キャンペーンと とちぎきのこフェアが開催されます。

大根は5年目くらい きのこは3年目くらい になります。

当館では 大根ときのこ(平茸)を同時に味わっていただくよう 同じ器に盛りました。

平茸は さっと塩と酒をふり 大根と一緒に炊きます。塩原の大根は筋がなく 特に煮ると美味しいです。

2年前 義理の母のお祝いごとで都内の一流と言われる場所で食事をしましたが、大根に関しては 塩原大根の方が美味しかったです。

Dscn8818

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ホットプレートの鍋料理

2016年9月27日 07:32

今日の塩原温泉は朝は霧がでていましたが、晴れ間が広がってきました。  7時現在 玄関前の気温は17度です。

我家ではホットプレートが活躍していますが、肉を焼くと「2階まで 匂いが来る」との声があり、今回は肉を鍋で煮て食べました。

豚のばら肉とキャベツ、もやし、ニンジンをポットで沸騰させたお湯の入っているホットプレートに入れ、煮込みます。

特にダシには拘らず、ポン酢で食べました。大根おろしも足し 美味しかったです。

次回は飲泉の許可を取っている温泉を使っても良いかと思いました。これから鍋の美味しい季節、ホットプレートのグリル鍋機能が活躍しそうです。

Dscn8784  野菜もしっかり食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

お客様から頂いたツマミ

2016年9月21日 07:37

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は15度でした。昨日は複雑な気持ちになる出来事がありました。機会があればお話しします。

月曜日の朝チェックアウトされたお客様が「これをツマミにお酒を飲んで、ストレス解消してください」と 富山県産のイカの塩辛(墨漬け)をくれました。

月曜日の賄は焼肉です。肉と塩辛で お客様のご厚意に甘え一杯やる事にしました。

昼間 西那須野に行く用事があったので、スーパーで牛バラ肉や  カツオのタタキも買ってきました。

連休も無事乗り越え ほっと一息でした。

カツオのタタキをホットプレートで少しだけ焼くと意外に美味しいです。これからは ホットプレートで鍋物もやってみたいです。

Dscn8717  栃木の地酒 そうほまれ でイカの塩辛を頂きました。

Dscn8718  やはり肉は美味しいです。

Dscn8719  カツオのタタキを焼いてみました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。



函館 その3 食事

2016年9月 6日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

函館のお話し3回目です。到着した翌日 まず函館駅近くの朝市に行き 朝食を食べました。

海産物のどんぶりが1000円以上する店が多い中、えきに食堂2番館では 何と500円で どんぶりが食べられます。私は イクラ丼を頂戴しました。2日目の朝は五目丼を注文しました。

1日目のお昼は市電 五稜郭駅の近くの 一膳屋の かつ丼680円。旨い!ボリュームもあり、年配の接客係りのご婦人の笑顔も良かったです。

夜は1次会でラム肉、夜景を見てから 2次会で活イカの刺身、釧路のサンマの刺身と だいぶ お腹が一杯になりました。

Dscn8543  1日目 朝 イクラ丼


Dscn8591  2日目朝 五目丼。


Dscn8555 昼食 かつ丼。

Dscn8586  活イカの刺身とラム肉


Dscn8589  釧路産のサンマ

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

那須の恵みMekke!

2016年9月 2日 13:32

<代筆です>

 

この夏、那須りんどう湖レイクビューに

ブッフェレストラン“Mekke!”がオープンしました

入園なしで食事だけでも楽しめる店です

buffet-main2.jpg

写真はMekke!のサイトから転載

(公式ホームページはこちらです)

 

ブッフェは地元那須高原の食材をふんだんに使い

シェフが目の前で調理した料理がたくさん並んでいます

いろいろある中で私の一押しは「天ぷら」です

2016082413150001-001.jpg

那須高原の野菜をカリッとした衣で包み込んだ天ぷらは

その食感と味わいは最高

さぬきうどんに乗せても美味しくいただけます

 

ランチブッフェは大人2700円です

ぜひ那須高原の味を堪能してみてください

 

reporter DAI

 

 

焼肉の日

2016年8月30日 07:25

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。川岸露天風呂も冠水を免れています。

昨日の8月29日は 焼肉の日だそうです。当館の賄は月曜日は肉(豚)です。私は板場に頼んでラム300gを足してもらい自宅のホットプレートで焼いて食べました。

スタミナ補給には 肉が一番です。でも最近肉を食べすぎかもしれないです。

社員の有志数人で 肉の食べ放題の スタミナ太郎に行く計画があります。飲まない社員が運転し、私たちはビールを飲みながら お腹いっぱい焼肉を食べてくる予定です。

Dscn8523 スタートの状態。

Dscn8525  ラム肉が美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

三元豚満腹プランでの食事

2016年8月29日 07:29

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は19.5度でした。

昨日は顧問税理士に来てもらい 前期の決算の総括と 今期の方針について 他の役員との打ち合わせでした。

打ち合わせも無事終わり 夕食は顧問税理士と三元豚満腹プランの料理での夕食でした。

このプランは那須三元豚260gと イワナの刺身も付いている 私の好きなプランの1つです。

手前味噌ですが、プラン名の通り満腹になり 楽しいひと時でした。

Dscn8517  三元豚満腹プラン スタートの状態。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

かんたんもち麦ダイエットレシピ

2016年8月25日 07:37

今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が出てきています。夜は雨が降ったようで 路面が濡れていました。 7時現在 玄関前の気温は20度です。

「かんたんもち麦ダイエットレシピ」を買ってきました。もち麦は食物繊維が豊富で 食物繊維で腸内環境が良くなると やせ体質になるそうです。

自宅で 玄米と もち麦を半分ずつの分量で炊いて、会社に持ってきて食べています。本には白米7:もち麦3と書いてありました。

今ある玄米を使い切ったら白米に変える予定でいます。

腕と肩に筋肉を付けて、お腹をへこます、、 難しいですが、頑張ってみます。アクセルとブレーキの両方を踏むような感じがします。

お酒を飲んだ時の ドカ食いも改めないといけませんが。

Dscn8440     

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

ワンパターン?

2016年8月21日 07:35

今日の塩原温泉は 晴れています。朝晴れるのは数日ぶりです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。

先週は夜 西那須野に行く用事があり ついでにスーパーに寄ってきました。8時30分を過ぎていたので、お刺身類は ほとんど無くなっていましたが、肉は残っていました。牛バラカルビが値引きになっていたので 買ってきました。

残暑が厳しく(塩原にしては、お客様は 涼しいと言ってくれますが)、エネルギー補充には やはり肉が一番と思います。

家に帰ってから 素早くお風呂に入り、ホットプレートで 食べました。ホットプレートでも いろいろな料理が出来ますが、いつも時間がなく ワンパターンが多いです。

でも ビールとの相性は良く、心身とも元気になれるような気がします。

Dscn8421  アツアツで食べられるのが いいです。


Dscn8423 野菜も しっかり食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

もの語り館での食事

2016年8月 4日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21度でした。

先日 塩原もの語り館で会議があり、昼食も頂きました。もの語り館で食べるのは 久しぶりです。

頼んだのは 夏御膳です。冷野菜、プレミアムヤシオマスのフライ、豚肉の冷しゃぶが美味しいです。

これに お味噌汁、デザート、コーヒーが付いて 1300円です。箒川の流れをみながらの お食事がお勧めです。

Dscn8296  こんな感じです。


Dscn8298  デザートも美味しかったです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

餃子

2016年8月 2日 07:32

今日の塩原温泉は雲がおおめですが、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。

いつもお越しになる マッチョなお客様が「ホットプレートネタ 楽しみにしています」とおっしゃり、「焼肉だけでは芸がないな」と思っていたら 以前 当社に勤めていた板前さんが ニンニク抜きの餃子を作ってきてくれました。

「茹でてポン酢で食べると良いですよ」と言われたので 半分は茹でて 残り半分は ナス、タマネギと一緒にホットプレートで炒めて食べました。

茹でた方は 飲泉の許可を取っている茗荷沢の温泉を使いました。餃子は茹でても炒めても美味しく、アルコールも進み、元気が出てきたような気がします。

Dscn8285  こんな感じでホットプレートで焼きました。


Dscn8286 温泉で茹でました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。

もっちり麦

2016年7月30日 07:34

今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

腹持ちが良く ダイエット効果があると言われている もち米をネットで購入しました。私は あと5kg体重を増やして 割れた腹筋も手に入れたい希望を持っています。

なかなか難しいです。

もっちり麦がお腹をへこますには良い話を聞いたにが 理由です。確かに食感が良く なんとなく お腹もへこむ感じがします。

最初は 白米と もっちり麦を半々で炊いてみて、2回目は白米の代わりに玄米を使って炊いてみました。どちらも OKです。より玄米の方が効果は高いかもしれないですね。

Dscn8237 1kg買ってみました。

Dscn8240 白米と一緒に炊きました。

Dscn8248  玄米だと こんな感じです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

30年物

2016年7月29日 07:35

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

家の中を片付けてもらったら、ウイスキーが出てきました。一つは多分 誰かの結婚式の引き出物らしく「寿」の文字が入っていました。

もう一つのニッカウイスキーのキングスランドは 先代がゴルフの景品で貰ってきて 私が貰った記憶があります。ニッカは今はアサビビールの一員です。

テレビでもコマーシャルをやっていて パイプオルガンの曲(メンデススゾーン?)も一緒に流れていました。もう30年近くなります。レア物かもしれないです。

ウイスキーを飲む機会は ほとんど無いですが 何か大願成就の時に飲んでみたいです。

Dscn8242 手前にあるのがキングスランドです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

彩つむぎでの食事

2016年7月24日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は17度です。

先日 彩つむぎに友人が宿泊したので 夕食を一緒に食べました。彩つむぎの食事を食べるのは久しぶりです。

話も弾み お酒も進み 楽しいひと時でした。

私は 生ビールの後は 日本酒と赤ワインを飲んで 最後生ビールに戻りました。何故か焼酎は飲みませんでした。

Dscn8175 食事スタートの状態。吊り橋をイメージした盛り付けになっています。


Dscn8179  天鷹 心


Dscn8180  彩つむぎ饅頭、中はアンコでなくスリミです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

可愛いcafePINO

2016年7月15日 15:08

<代筆です>

 

那須街道・赤松並木のすぐ裏に

とても可愛いcafe“PINO”がオープンしました

那須では珍しいモーニングからやっています

DCIM0869.JPG

食事はイタリアンで

ランチも一品一品丁寧に創られています

メニューは好みで組み合わせができ

この日頼んだコースは

冷スープから始まって

DCIM0861.JPG

前菜3種盛りには

塩原ダイコンも使われていました

DCIM0863.JPG

地元野菜がふんだんのメインパスタ

DCIM0865.JPG

そしてデザートもお洒落です

DCIM0867.JPG

那須街道を走ったら

ぜひ一度立ち寄ってみてください

もちろんモーニングでもOKです

 

reporter DAI

 

 

久しぶりの九ちゃん

2016年7月11日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は19度でした。

先週は友人と 古町の えびすや九ちゃんに行ってきました。九ちゃんに行くのは 塩釜4班の新年会(4月?)以来です。

今回はスタートが生ビール、次が瓶ビール、最後に日本酒の冷やを飲みました。

ツマミは 生ハムのサラダ、刺身、焼き鳥の盛り合わせを頂戴しました。

お酒も ツマミも美味しかったです。最近少し体重が増えてきました。体脂肪、内臓脂肪を増やさず、筋肉で体重を増やしていきたいです。

Dscn8051  スタートの生ビール


Dscn8052  生ハムサラダ


Dscn8056  お刺身

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

那須三元豚プラン

2016年6月16日 07:40

今日の塩原温泉は霧雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

当館が茗荷沢から ここ塩の湯に移ってきたのは 1674年ですが、法人の登記は1949年(昭和24年)の6月20日です。

当初は 合資会社で、現在は有限会社になっています。今は新規で有限会社の登記は出来ないようです。

そこで6月の 創業月に 創業記念那須三元豚 満腹プランを作りました。これは那須三元豚260gの付いたボリュームのあるプランです。

自分が肉が好きなせいか、つい肉のボリュームのあるプランになってしまいますが、是非お試しください。

Dscn7759

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

山登りの後は

2016年6月13日 07:11

今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は15度です。

10日は 茶臼岳登山、鹿の湯での温泉 ときて夕食の時間になりました。前日 3次会まで行ったので迷いましたが一杯やりました。やはり いつもの流れにしないと と思いました。

ちょうど モツ鍋があったので、頂きました。でも  さすがに前日の事があり、お酒も ツマミも普段ほどは 飲んだり食べたりしませんでしたが、一息つけました。

7月中旬の尾瀬沼ニッコウキスゲの前に どこか行けると良いですね。

Dscn7820

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

新鮮な魚の“気仙沼水産”

2016年6月10日 11:49

<代筆です>

 

那須塩原のSHOZO通りから少し入ったところに

気仙沼の新鮮な魚が食べられる居酒屋がオープンしました

その名もズバリ“気仙沼水産”

DCIM0840.JPG

その日に気仙沼から届いた鮮魚が

ランチ時にはもう食べられると

それが人気を集めています

 

一番のお奨めはやはり「海鮮丼」

厚切りの刺身がどーんと並びます

DCIM0839.JPG

その他「地魚丼」や「ばくだん丼」もおすすめ

DCIM0835.JPG

DCIM0847.JPG

もちろん刺身以外に煮魚定食などもあります

人気があるので早目に行かないと完売となりますよ

 

reporter DAI

 

 

 

釜飯プラン

2016年6月 4日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は13.5度です。

今週 打ち合わせがあり その際 夕食に山の幸満載の釜飯とせいろ蒸しを味わうプランの料理を食べました。これは 私が好きなプランです。通常 釜飯プランと言っています。

せいろ蒸しに月替わりの釜飯が付いてきます。今月は アサリの釜飯です。ヘルシーなのと ボリュームがあり気に入っています。

ビールと焼酎が進みます。最近 以前よりは食が細くなってきたのか、釜飯は 全部は食べられませんでした。

Dscn7701  左側に 釜飯とせいろがあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

かぶのキャンペーンが始まりました。

2016年5月29日 07:37

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

毎年初夏の恒例になりました、ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪のキャンペーンが始まりました。

塩原高原かぶは「 トロかぶ」とも言われ 筋がなく生で食べても大変美味しいです。

当館では 今年はヤシオマスと一緒に かぶを使います。 かぶとヤシオマスの旨味(オレイン酸)と合わさることでより一層、 美味しくお客様に頂いていただきたいです。

お酒とも結構合いそうです。

0527

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

東武トップツアー役員会&懇親会

2016年5月18日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は13度でした。

16日は 鬼怒川温泉の あさやさんで 東武トップツアー栃木地区役員会&懇親会が行われました。長年(20年少々!)事務局をやって頂いた方の送別会も兼ねていました。

他のキャラバンの予定と ぶつかりましたが こちらが先に決まっていて 優先いたしました。

あさやさんは バイキングの評判が良いですが、宴会料理も大変美味しくいただきました。女将さん自ら接待に出てくれて ありがたく思いました。

Dscn7489 懇親会スタートの状態。

Dscn7492  やはり肉は美味しいです。

Dscn7493  開業当時は 麻屋と言っていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

ふく丼のkirari

2016年5月17日 15:59

<代理です>

 

那須にふぐ料理がランチで手軽に食べれる店が出来ました

味処“星里 kirari”です

 

ランチのお奨めは「ふく丼(1,200円)」です

旬の天ぷらと共に

嬉しい食感が広がります

DCIM0829.JPG

またふくのから揚げのついた和食膳もGOOD!

DCIM0831.JPG

家庭的な店内からは

いまは新緑が窓いっぱいに広がり

気持ちがとても癒されます

DCIM0827.JPG

那須高原にいらしたら

是非立ち寄ってみてください

新しいふぐ料理に感動しますよ

 

reporter DAI

 

バターコーヒー

2016年5月16日 07:33

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は11.5度ですが、日差しがないせいか 肌寒く感じます。

先週 テレビ東京の 主治医の見つかる診療所で ダイエットの特集をやっていました。その中で空腹感を和らげる バターコーヒーが紹介されていました。

これはコーヒーに無塩バターを小さじ2杯入れて炭水化物の代わりに 脂質を摂ることにより、空腹感を和らげるそうです。

そこで バター三分の一、植物油三分の二の チューブを買ってきて試してみました。あまり美味しくない、、、やはり全量バターでないと いけないかもしれないです。

Dscn7445  チューブになっています。


Dscn7446  小さじ1杯ほど 入れてみました。

Dscn7449  色も少し変わります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

GWが終わり

2016年5月 9日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12度でした。

ゴールデンウイークも無事 終わりホッと一息ついています。

昨日は夜 西那須野の電気屋とスーパーに行ってきました。夜のスーパーに行くと 肉や魚が安くなっています。

マグロの血合いが安かったので買ってきて 白ワインとともに 美味しく頂きました。鉄分が だいぶ補給できます。

旬の味覚と共にアルコールを頂けるには 本当にありがたいです。飲みながら録画しておいた大河ドラマ「真田丸」を見て のんびり過ごしました。

Dscn7382


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

羽根沢温泉と とりもつラーメン

2016年4月28日 07:38

今日の 塩原温泉は雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は10度です。

23日の NIKKEIプラス1に ライターの須貝道雄さんが 山形県の 羽根沢温泉と とりもつラーメンの記事を書いていました。

とりもつラーメンを出すラーメン店は新庄市に何軒かあります。その中の1つ 梅屋さんの梅本さんは 50歳で信用金庫を辞め 脱サラでラーメン店を始めました。

開店前3か月で体重が17kgも減ったそうで、ご苦労されたようです。

羽根沢温泉は もうすぐ100年になる温泉地で石油の試掘中に温泉が湧きあがりました。新潟県は こういう話を聞きます。

つるつるした肌さわりで 体が温まる との事で 一度入りに行きたいです。


Dscn7282  日本経済新聞から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

横川温泉と つけけんちんそば

2016年4月22日 07:37

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

16日の NIKKEIプラス1に 旅行作家の木村小左郎さんが 茨城県 横川温泉と つけけんちんそばの記事を書いていました。

近くには水戸光圀公が住んでいた西山荘があります。屋根が茅(かや)ぶきで 書斎が3畳の 光圀公の人柄が偲ばれる建物です。

常陸太田市は「常陸秋そば」発祥の地で、つけけんちんそばは  そばを けんちん」汁に浸して食べる料理です。

料理も華美でなく 質実剛健といった感じがします。

余談になりますが、茨城県の「漫遊記」という 芋焼酎は 栃木県では あまり出回っていませんが 美味しい焼酎です。皆様 機会がありましたら是非ご賞味下さい。

また古河の青木酒造は 当館の親戚になります。ここで御慶事(ごけいじ)という銘柄の日本酒を作っています。JRの茨城県の地酒のポスターでセンターになってから ブレイクしているようです。こちらも是非どうぞ。

 

Dscn7231 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

花見の後は

2016年4月14日 07:37

今日の塩原温泉は曇りですが、昨夜からの雨もあがり、空が明るくなってきました。  7時現在 玄関前の気温は10度でした。

烏ケ森公園の近くにユークベニマルがあります。月曜日は肉の特売日でした。当館の賄も月曜日は焼肉です。

旅館では豚肉なので、ヨークベニマルでは ラムを買いました。

夜 自宅で豚肉とラムをホットプレートで焼きました。ホットプレートは グリル鍋としても使えます。

以前 ジンギスカン屋の親父さんが「ジンギスカンの極意は肉汁で野菜を食べる事」と言っていたのを思い出し 野菜の上にラムを乗せ 蒸し焼きにして食べました。美味しかったです。

Dscn7100  


Dscn7103  頂いた天鷹も美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

登別温泉と ボタンエビ

2016年4月11日 07:36

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風があり時折風花が舞っています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。

9日のNIKKEIプラス1に旅館コンサルタントの井門隆夫さんが登別温泉とボタンエビの記事を書いていました。

登別温泉は9種類の温泉が湧く温泉のデパートで 第一滝本館は 7種類の温泉が味わえます。凄いですね。

ボタンエビ漁は 4月末までで流通は6月頃までです。

「10色前浜丼」の味わえる食堂「温泉市場」や やきとりでなく 豚肉を使った「やきとりの一平登別店」などもあり、お腹が一杯になりそうです。井門さんも ビールと共に地元食材をたくさん食べていました。

北海道に栃木県から行くとしたら福島空港か 茨城空港からになります。

Dscn7065

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

鶴岡と弁慶めし

2016年4月 5日 08:10

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は7.5度です。

2日のNIKKEIプラス1に ジャーナリストと川井龍介さんが 山形県の鶴岡と弁慶めしの記事を書いていました。

弁慶は身長が186cmあったそうで 当時としては 凄い大男ですね。

弁慶めしとは 青采で包んだ味噌塗の焼きおにぎりです。

鶴岡の郷土料理で、老舗旅館の坂本屋さんでも 出しています。

鶴岡市内には 4つの温泉がありますが、その一つ いさごやさんは 仲良くさせて頂いています。久しぶりに行ってみたいです。

Dscn7023


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

鈍川温泉とほうらく焼き

2016年4月 1日 07:09

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

26日のNIKKEIプラス1に ライターの岩田三代さんが 愛媛県 鈍川(にぶかわ)温泉と ほうらく焼きの記事を書いていました。

鈍川温泉は 道後温泉に負けない程 有名な温泉で、ラドンの含有量が多く美人の湯とも言われています。

ほうらく焼きは戦国時代 村上水軍が戦勝祝いに 素焼きの陶器で海の幸を蒸し焼きしたことに由来しています。

材料は季節により変わりますが、タイとクルマエビは必ず入る豪快な料理です。

一度食べてみたいです。今年の日本温泉協会の総会は 道後温泉の予定ですが、行けると良いですね。

Dscn6954

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

塩釜4班 新年会

2016年3月26日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度ですが 日差しがあり、それ程寒くは感じませんでした。

昨日は 塩釜4班の新年会でした。毎年 班長が持ち回りで 4月に交代するため 新年会という呼び方で 毎年 この時期に懇親会を行っています。

元花形芸者さんも2人いて、楽しく飲ませてもらっています。以前(10年以上前)は 3次会 4次会に行っていましたが、最近は1次会のみです。

みんな 年を取ってきたり、内臓の関係でお酒が飲めなくなった方もいて 少し残念な気がします。

場所は 今年も古町の えびすや九ちゃんでした。4年連続です。 今年も 美味しい料理を沢山 出してもらいました。御馳走さまでした。

Dscn6941  スタートは生ビールから。

Dscn6944  刺身も美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

湯けむり餃子まつり

2016年3月21日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。   7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。

今年も 湯けむり餃子まつりが開催されました。今年で何回目になるでしょうか?早春の塩原のイベントとして定着してきた感じがします。

今年は当館の姉妹館 彩つむぎも イチゴを使ったスイーツのお店を出しました。割と好評だったようです。

皆さん ご存知の通り栃木県の県庁所在地の宇都宮は 餃子の町です。

毎年 宇都宮餃子会でお店を出してくれますが、今年は私の中学校の同級生 味一番の方が来てくれました。

宇都宮餃子会でも中心メンバーで活躍しているようです。宇都宮にお越しの際は是非お立ち寄りください。

Dscn6892  塩原では水餃子の販売をしました。


Dscn6895  私の同級生、味一番のマスターです。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

 

きりたんぽ鍋

2016年3月17日 07:35

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。

先日は自宅で秋田に行ったとき買った きりたんぽ鍋セットを食べました。まだ寒さが残っているこの時期、美味しく頂けました。欲を言えば秋田の地酒 太平山が あれば良かったです。

40年近く前になりますが、3月のある日 「飲み過ぎた」お蔭で 命拾いした事があります。あの時適量で切り上げていたら、、、

人間 何が幸いするか分からないですね。つい 飲み過ぎてしまうのは この時の事が影響しているかもしれないです。

まあ 昔の事は忘れて 適正飲酒を 心掛けたいです。

Dscn6871  焼酎のお湯割りと、日本酒の熱燗も飲みました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

本職の焼いたナン

2016年3月12日 07:37

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めで時々 風花が舞っています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度です。橋の上など凍結している場合もありますので、安全運転でお越しください。

西那須野の国道4号線と400号線の交差点から 南に500m位行った場所に、インド料理の店が出来たようです。

ナンをテイクアウト出来るそうで、行った方から頂戴しました。

賄でカレーの日があります。私も たまにナンを焼きますが、本職の焼いたナンを食べるのは久しぶりです。

包みを開けて色にビックリしました。緑色です。何が入っているのでしょうか?それと 私が焼いたのと違い 焦げ目が少ないです。

やっぱり美味しいですね。

Dscn6839  かなり大きめです。

Dscn6842  半分に切ってカレーをかけました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

フキノトウ

2016年3月 3日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。

先日 事務所の近くにある土手に行ったら 何とフキノトウが芽を出していました。2月に見た記憶はあまり ありません。

小学校に上がる前にフキノトウを採って食べた記憶があります。山菜と意識して最初に食べたのでしょう。

フキノトウを見ると 冬が終わり春が来た感覚になります。まだ 雪は降る事があると思いますが、嬉しくなります。

私はフキ味噌か 天ぷらにするのが好きです。賄で天ぷらを作る時に一緒に 揚げてもらおうと思っています。

Dscn6768 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

金華山 さば

2016年2月23日 07:31
今日の塩原温泉は少しだけ晴れ間が見えますが 雲が多いです。  7時現在 玄関前の気温は プラス1度でした。

社員が 金華山さばを 買ってきてくれたので 一杯やりながら食べてみました。さばは 関さばが有名ですが、こちらの さばも肉厚で 脂がのっています。

ガスコンロに入りきらず レンジで加熱しました。

宮城県の金華山は 3年続けて行くと 一生お金に困らないそうです。残念ながら まだ行ったことがないですが、一度行ってみたいです。

Dscn6726  真空パックになっています。


Dscn6729  美味しく頂きました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

牡蠣

2016年2月15日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度ですが 温泉街は風が吹いていて 体感温度は昨日よりも低く感じます。

先週の「ためしてガッテン」で牡蠣の事をやっていました。以前は 生牡蠣を酢に漬けて食べるのが好きでしたが、ノロウイルスの事もあり、生では 暫く食べていません。

番組の中で 牡蠣の生食用と加熱用は沖合=生食 沿岸=加熱との説明があり、今まで知らない事でした。

沿岸は 川が流れ込み栄養は豊富ですが、生で食べるとあたる菌も入る可能性があるようです。

なるほど、、

久しぶりに加熱用の牡蠣を鍋で食べてみようかと思いました。

Dscn6657  NHK

から 生食用と加熱用は 育てている場所が違います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

フードプロッセッサー

2016年2月 6日 07:27

今日の塩原温泉は曇りで 時々雪が降っています。  7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。

アマゾンから個人的にフードプロッセッサーを買いました。いろいろ使う用途がありそうだと思ったからです。

今回は 長芋とキャベツ、ニンジンを使った お好み焼きを作ってみました。キャベツとニンジンをフードプロッセッサーで細かくした後、歯を変えて 長芋をすりおろしました。

両者を混ぜ合わせて ホットプレートで焼いてみました。なかなかイケてヘルシーな感じです。欲を言えば もう少し薄目ににて 焼けば良かったかもしれないです。

機会を作って 別の料理にも試してみたいです。

Img_6669 材料を入れたところです。

Img_6671  粉々になります。思ったよりも赤い色でした。

Img_6678  少し ぶ厚くなりました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

古民家のカフェ“仁亭”

2016年1月24日 10:40

<代筆です>

塩原温泉の隣町
大田原市でランチにちょうどいい
カフェを見つけました
昭和の時代を思わせる
古民家をそのまま使ったお店[仁亭]です

jin1.jpg

ランチの種類も多く
初めて行くと
何を注文したらいいか
迷ってしまいます
この日は
二種類のメインが選べる
選べる定食(1000円)をいただきました

jin3.jpg

デザートもプラス200円で
コーヒーとケーキセットが付きます

jin5.jpg   

丁寧な接客姿勢が
そのまま表れた
ていねいなオーナーの料理
とても優しい気持ちで
ゆっくりいただきました

reporter DAI

きりたんぽ鍋と八戸すいとん

2016年1月22日 07:36

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

北東北は 良いところですが、ちょっと遠い と思っておられるお客様に 秋田の名物 きりたんぽ鍋と八戸すいとんが付くプランをご用意しました。

私も青森県や 秋田県は好きですが、大人の休日倶楽部4日間乗り放題を使わないと、なかなか行けない場所です。(時間的、費用的に)

そこで 秋田県に親戚がある社員と八戸出身の社員と協力してもらい 北東北 地元の味を再現しました。

かけ流しの温泉で体を外から温め、きりたんぽ鍋と八戸すいとんで 体の中からも温まっていただきたいと思います。

きりたんぽは ここで説明するまでもない有名な鍋です。八戸すいとんは 平べったいすいとんなのが 特徴で、薄い分 味が中まで染みている感じがします。

是非 ご賞味ください。

Img_6541   きりたんぽ鍋

Img_6546 八戸すいとん

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

タラコ

2016年1月15日 07:31

今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。

13日のNHK ためしてガッテンで タラコの事をやっていました。私は学校を卒業後 水産会社の仙台支店に勤務していたことがあります。

その時 塩竈のタラコ工場に 生産を委託し、自社ブランドで タラコを出荷する仕事を立ち上げました。

保健所に許可の申請を出すとき、宛先の厚生大臣が福島県の渡部恒三さんだったのも、懐かしいです。

勤務中は あまり会社のお役には 立てなかったですが、このタラコの生産は 私が水産がを社を辞めてから お役にたったようです。

タラコの調味料の名前が面白かったのを今でも覚えています。味をまろやかにするのが「マルミロン」 水っぽいタラコの身をしめるのが「ミシメール」でした。

覚えやすい名前にしていると感心します。

Dscn6542  タラコを作っているところ。重労働で 別名「水産土方」の呼び名もありました。

Dscn6544  タラコ。塩分を減らすのと味の両立が難しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。 お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」  http://www.myogaya.com/landing/    をご覧ください

戸隠温泉と いもなます、笹ずし

2016年1月11日 07:33
 

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は0度で、風花が舞っています。

9日の NIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 戸隠温泉と いもなます、笹ずしの記事を書いていました。

この辺りは 日本有数の豪雪地帯です。

いもなます とは 千切りにしたじゃがいもの なますで、笹ずしとは、笹の葉に ご飯を乗せ、細かく刻んだぜんんまいや、大根の味噌漬け、クルミ、紅ショウガ等を トッピングしたものです。

他にも郷土色豊かな食材が 多くあります。ビールに良く合う「煮っ転がし」もあったようです。

最近 井門さん お酒の記述がないようでしたが、元気にお飲みになっているようで、安心しました。

Img_1818

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

夜勤明けには

2016年1月 6日 07:31

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

5日は 久しぶりに夜勤でした。仮眠は取りますが 眠りは浅く、翌日は 昼寝をして調整します。

夜勤明けは 必ずと言って良いくらい アルコールを飲みます。昨日はカルビ焼での一杯でした。

今回も ホットプレート活躍です。本来 ホットプレートでは 他にもいろいろ 料理できますが、何となくパターンが決まっていますね。

Img_1769  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。

久しぶりの暖

2015年12月13日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は3度でした。

先週は 久しぶりに 西那須野の「暖(だん)」に行ってきました。ここは 炭火焼の店ですが お刺身やサラダなど 他の物も美味しいです。

飲み物は 生ビールから始まり、焼酎お湯割り、日本酒、赤ワイン、白ワインと 少しずつですが、チャンポンになりました。

焼肉も 炭火で焼いた熱々の物がいただけました。

久しぶりにお会いした方もいましたが、元気そうで良かったです。「笑う門には幸せが来る」を地でいっていて 見習わなくては!と思いました。

Img_1585  外観。


Img_1586 炭火で焼いていきます。

 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
 http://www.myogaya.com/landing/
 
  をご覧ください。」

久しぶりの牡蠣

2015年12月 6日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は2.5度でした。

静岡県で法事があり、4日、5日と行ってきました。雪を被った富士山が きれいでした。前後の事は 明日以降お話しいたします。

先週 久しぶりに牡蠣を食べました。生の牡蠣が私は好きですが、ノロウイルスが怖く、火を通すようにしています。

鍋も考えましたが、肉も食べたくなり、牡蠣は 焼き牡蠣にして食べました。牡蠣の後は 焼肉 ホットプレートは 今日も大活躍です。

皆様 ご存知のように 牡蠣は「海のミルク」と言われていて栄養価も高く 美味しい食材です。冬は これが欠かせませんね。

Img_1474 最初は牡蠣を焼きました。

Img_1487  やはり肉も美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

 

 

彩つむぎで久しぶりの食事

2015年11月29日 07:17

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。

一昨日は 当館の姉妹館 彩つむぎで久しぶりに食事をしました。こちらは 客室や食事処からの眺めと料理が自慢の宿です。

厨房と食事処が近いため 出来たての料理をお出しできます。お部屋食は やっておりません。

食材も地元産に こだわり調理法も工夫しています。

生ビールと焼酎を飲みながら 美味しく頂きました。実は26日の木曜日に非常に嬉しい事があり、お酒が進みました。

Img_1440 食事スタートの状態。

Img_1444 彩つむぎまんじゅう。中にはアンコでなく 色々な季節の食材が入っています。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

  お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

大洗温泉と あんこう鍋

2015年11月25日 07:28

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は5度でした。

21日のNIKKEIプラス1に旅行作家の 木村小左郎さんが 茨城県の大洗温泉と あんこう鍋の記事を書いていました。

あんこう鍋は 私も好きです。あんこうは 外観はグロテスクですが 味は美味で 余す所なく食べられます。

塩原の小学校の臨海学校は大洗で、地元の子供会や個人では 大洗の近くの阿字ヶ浦に海水浴に行く機会が多くありました。

もっぱら夏の時期でしたが 一度冬にも行ってみたいものです。大洗水族館は サメの飼育数日本一を誇り なかなか迫力があります。

Img_1418

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

  お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
  http://www.myogaya.com/landing/
  をご覧ください。」

海潮温泉とオムライス

2015年11月20日 07:39

今日の塩原温泉は少し雲が多めですが、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

14日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの山田祐子さんが 島根県の海潮温泉とオムライスの記事を書いていました。

海潮温泉のある雲南地域は 名産の卵で 町おこしをしています。「うんなん たまごプロジェクト」で 雲南市内18店の飲食店で 市内9か所の養鶏場の たまごを使ったオムライスを食べることができます。

市内に9か所も養鶏場があるのは 珍しいですね。

出雲地域は 一度行ったことがあります。石見銀山を見て 出雲大社にもお参りしました。次回は 雲南地域にも行ってみたいです。

Dscn6417 オムライスに赤ピーマンとトマトのソースをかけてあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

地元で人気“生そば冨陽”

2015年11月17日 12:37

<代理です>

那須の玄関口「黒磯駅前」に
那須野が原の晩秋蕎麦を手打ちで提供し
地元の人たちに人気のある“生そば冨陽”があります

店内の囲炉裏を中心に
昼時はいつもたくさんのお客様で賑わっています

DCIM0364-001.JPGこの日いただいたのは期間限定の 
「那須野が原みぞれ蕎麦」(1080円)
那須野ポークを塩麹につけて
柔らかさと旨みが増した
具材たっぷりのつけそばです
DCIM0376.JPG 
「抹茶豆乳そば」(820円)は
更科粉に抹茶をまぜ豆乳で練りあげたもので
塩を付けて食べます
DCIM0374.JPG 
 その他に
秋限定の栗ごはんが付いた定食
DCIM0366.JPG 
名物“蕎麦がきコロッケ”がついた
「冨陽定食}など
どれも地元の食材が使われています
DCIM0372.JPG 
地元の人が集まる店は
そこに集まる理由と魅力があります
是非そんな店に足を運んでみてください

reporter DAI

ぶりしゃぶ

2015年11月14日 07:34

今日の塩原温泉は 雨になりました。7時現在 玄関前の気温は8度です。

今週は 大人の休日倶楽部4日間 乗り放題で、東京出張や 新潟の是非あやかりたい旅館に行ったりしました。

4日間の最終日の昨日は 新潟から東京に戻り、旅行会社回りと 始皇帝の大兵馬俑展を見に行って 同期会の予定でしたが 個人的な用事で急きょ戻らなくてはならない事になりました。

久しぶりに会える友人に会えなかったのが 残念です。

家に戻る途中に寄ったスーパーで ぶりが安く売っていたので、ぶりしゃぶにして食べました。

ホットプレートで しゃぶしゃぶをしたのは 初めてですが、美味しかったです。

Dscn6405 日本酒と ぶりの相性が良いです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

鳴門市と鳴ちゅるうどん

2015年11月 8日 07:42

今日の塩原温泉は 雨になりました。  7時現在 玄関前の気温は10.5度です。

7日のNIKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 徳島県 鳴門市と鳴ちゅるうどんの記事を書いていました。

こちらの うどんは まったくコシがなく「コシ抜けうどん」という おかしな呼び方があります。コシがない うどんなのに 意外と美味しいようです。

鳴門市は うず潮でも有名で 四国四十八か所霊場めぐり第一番札所、霊山寺も あります。

香川県は 旅館の青年部全国大会で 行ったことがありますが、徳島県は行ったことがないです。いつか 訪れてみたいです。

昨日から 画像取り込みが出来ず、画像をアップ出来ないでいます。ご迷惑をおかけします。

小野上温泉とギンヒカリ

2015年11月 5日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は4度です。

10月31日のNIKKEIプラス1にライターの須貝道雄さんが 群馬県 小野上温泉と ニジマスのブランド魚「ギンヒカリ」の記事を書いていました。

小野上温泉は旅館4軒の小さな温泉地ですが、「さちのゆ」という公共入浴施設が有名です。

群馬県も栃木県と同じ 海なし県で刺身で食べられる地元産の魚を探していたそうで、ギンヒカリは商標登録されて13年経ちます。

栃木県では ヤシオマスの改良版 プレミアムヤシオマスがありますが、一度 ギンヒカリと食べ比べてみたいです。

Dscn6307  NIKKEIプラス1から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

ホットプレートで作る鍋料理

2015年10月29日 07:24

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は9.5度でした。

我家のホットプレートは もっぱら焼くのに使っていましたが、今回 鍋物にトレイしてみました。

出汁を作るのは面倒なので 市販の出汁に エノキタケ、人参、もやし、鳥のササミを入れて温めてみました。

温度の微妙な調整が出来るのが いいです。栃木県 県北の銘酒 天鷹と一緒に 美味しく頂きました。

次は牡蠣鍋をやってみたいです。私は生牡蠣が好きですが ノロウイルスが怖く やはり火を通して食べたいと思います。

Dscn1574

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

月曜日は肉の日

2015年10月20日 07:24

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は11度です。

旅館の賄は 月曜日が 肉です。生姜焼きになることが多いです。昨日は 無性に肉を沢山食べたくなり、賄の肉とは別に、鶏肉150gを厨房から分けてもらいました。

家に帰り ホットプレートで 豚肉と鶏肉を焼いて食べました。美味しいです。

彩つむぎで生ビールの余りが有り その上 ワインもあったので 楽しい食事になりました。

Dscn1518 野菜も しっかり食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

山歩きのあとは

2015年10月 3日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は11度でした。

尾瀬の帰り道は 道の駅たじまに寄って 会津の地酒 金紋会津を買うのが恒例になっています。今回も買ってきました。

夕食は ホットプレートで焼肉と 人参、タマネギを焼いてみました。その後は 塩原大根の上に チーズを乗せて焼いてみました。

チーズと大根の相性は 意外と良いです。

赤ワインも買ってありましたが、今回は 金紋会津のワンカップ、糖質ゼロの発泡酒、それに焼酎を少々にして 赤ワインは 後日にしました。

山歩きのあとのアルコールは 本当に美味しいです。

Dscn1357 焼き始め前の状態。

Dscn1364 焼肉とチーズを乗せた大根。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

北山鉱泉と 昆布じめ

2015年9月23日 07:25

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

19日のNIKKEIプラス1に ライターの山形健介さんが 富山県の北山鉱泉と 昆布じめの記事を書いていました。

富山湾は魚介類の宝庫ですが、昆布じめは 脂の少ない白身の魚介類を使います。昆布じめは もともと地元の鮮魚店や家庭で作った保存食です。

富山は本当に食材が豊富な所ですね。久しぶりに マスずしも食べたくなってきました。

北山鉱泉の歴史は 江戸末期からです。単純泉で 地元以外のお客様が7割程度あり、意外と良い温泉なんだと思われました。

Img_1128

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

大根キャンペーン

2015年9月22日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は12度でした。朝晩が 冷えてきました。

今年も 塩原高原大根キャンペーンが 10月1日から11月30日まで開催されます。

パンフレットに 日本一うんまい大根と書いてありますが、私の知る限り 当たっていると思います。

この期間は 協賛の旅館や料理店で 塩原高原大根をお出しいたします。

当館では 写真でご覧のように「塩原大根と茸の煮物」をお出ししています。ダシをきかせた煮汁で、大根をシンプルに煮ます。素材本来の味が出ると思います。

私は 個人的には 大根おろし(醤油をかけない)など 生の大根も好きです。

Img_1106

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

花咲ガニ

2015年9月14日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。今日は温泉まつり2日目。区長の代理で1日 山車に付いて歩きます。

先日 当館を退職して実家のある北海道に戻った社員から 花咲ガニが届きました。退職して2年くらいになるでしょうか?

懐かしくなり電話してみました。元気で孫とも仲良くやっているようです。北海道の北見市は冬はマイナス20度以下にあるそうで、塩原よりも だいぶ寒いですね。

同じ年代で 当館にいた社員と 一度遊びに行きたいものです。ちょうど旭興の生酒があったので 一杯やりました。とても美味しいです。

Img_1057 真っ赤なカニです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

虎杖浜温泉と たらこ

2015年9月 2日 07:38

今日の塩原温泉は久しぶりに青空が見えます。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。

8月29日の NIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 北海道の虎杖浜温泉と たらこの記事を書いていました。

虎杖浜温泉は 「日本源泉かけ流し温泉協会」で ご一緒させて頂いています。

たらこは 「虎杖浜たらこ」としてブランド化されています。たらこを思い切り食べるなら「虎杖浜たらこ」 それほどと言う方には「はしもと珈琲館」が お勧めだそうで、食べる量で お店を選べるのが 良いですね。

実は 私も30年前 水産会社の仙台支店で、たらこを扱い自社ブランドで 売り始まった事があります。宮城県も たらこの生産量の多い地域です。

私が水産会社を辞めて 実家に帰ってきてからも 自社ブランドのたらこが会社のお役にたった部分も少しあったようで たらこと聞くと懐かしい響きがあります。

Dscn1007

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

8月31日は野菜の日

2015年8月31日 07:27

今日の塩原温泉は雨になりました。  7時現在玄関前の気温は17.5度でした。

今日8月31日は 野菜の日です。なぜ 野菜の日か 良くわかりませんが。野菜は 色や形が様々ですが、ちゃんと理由があるようです。

個人的には レタスは 少しですが、毎朝食べています。それと お酒のツマミに タマネギを 薄くスライスして 20分位 水に漬けた物を、醤油かドレッシングをかけて食べています。

昔に比べると 野菜は 食べている気がしまが これからも心して野菜を食べたいと思っています。

Img_1029  29日の朝日新聞に全面広告が載っていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

久しぶりのナン

2015年8月28日 07:26

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。半袖で丁度 良いです。

日曜日と 水曜日の賄いは カレーの時が多いです。今回 水曜日に合わせて 久しぶりにナンを焼いてみました。

私の場合 強力粉と薄力粉を半々にして 混ぜ合わせます。ホットプレートは使わず、フライパンで焼きました。油は コレステロールゼロの ごま油です。ヘルシー?焼いている時、ゴマ油の香りが いいです。

自分で焼いたせいか、普段よりもカレーが美味しく感じられました。ナンの残った分は オヤツや夜食で食べようと思います。

Dscn0964

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

ささやかな楽しみ

2015年8月13日 07:31

今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。

昨日は夜 西那須野のホームセンターに行く用事が出来ました。夜の 西那須野に行くと 帰りにスーパーに寄ることが多いです。

夜だと 割引になる食品があります。刺身は残念ながら割引前でしたが、枝豆や肉で割引があり買ってきました。

長男も里帰りしたので、一緒にホットプレートで食べました。

それにしても理科系の学部は勉強が大変ですね。文科系の私は 学生の時は ほとんど勉強した覚えは無いですが、、、

Dscn0823  割引商品。

Dscn0826  お腹の中から元気が出るようです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

七釜温泉とキジハタ

2015年8月10日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は21度でした。湿度も低く 日陰では半袖だと ひんやりします。

8日のNIKKEIプラス1に ライターの山形健介さんが 兵庫県の七釜温泉とkジハタの記事を書いていました。

この温泉は 60年前に発見された比較的新しい温泉ですが、体が良く温まり冷めにくい特徴があります。当館と同じ 塩化物泉でしょうか?

山陰地方ですので 冬場はカニが楽しめますが、夏もクエの仲間のキジハタ料理が楽しめます。

キジハタは刺身だけでなく 煮ても焼いても弾力があり、甘味が合って実に美味しいそうですね。一度食べてみたいです。

Dscn0793

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

生ビール始めました。

2015年8月 6日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21度です。

夕立の後は 涼しくなりますが 塩原にしては暑い日が多いです。こんな日はビールに限りますね。

お客様からリクエストの多かった生ビールを始めました。売店、ロビーでお飲みいただくようになりますが、中ジョッキ1杯600円(税込)です。申し訳ありませんが お部屋にはお持ちできません。

お風呂上りに 是非どうぞ。

Dscn0752  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

さぎの湯温泉と どじょう鍋

2015年8月 4日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

1日のNIKKEIプラス1にライターの須貝道雄さんが 島根県 さぎの湯温泉と どじょう鍋の記事を書いていました。

さぎの湯の名前の由来は シラサギが湧き出た湯で足の傷をいやしたという言い伝えからきています。

この地では 近年 どじょうの養殖が盛んになっています。どじょう一匹は うなぎ一匹と同等の栄養価があると言われていて、カルシウムは うなぎの9倍とも言われています。

「どじょうすくい鍋」には10匹を超すどじょうがはいっていて 味が同程度なら こちらが断然 得では?

うなぎが高値の花になりつつある昨今、どじょうをたべる風習が多くなっていくような気がします。

Dscn0721

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

十和田とヒメマス

2015年7月28日 07:39

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。空は明るいので 日が差す時間もあると思います。

25日のNIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 青森県 十和田とヒメマスの記事を書いていました。

今年の10月は この地で B-1グランプリの大会が開かれるようです。

昔十和田に魚は棲まない、と言われていましたが、ヒメマスの養殖に成功してからの歴史は長いです。養殖に成功した経緯は 物語になっていて 何かの時に読んだ記憶があります。

現在も美味しい食べ方を 模索中ですが、副題にあるように 刺身を白ワインとともに味わうのが 一番良いかもしれないです。

Dscn0610

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

栄養補給

2015年7月25日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は21.5度でした。

23日は大暑、24日は土用丑の日、塩原にしては暑い日が続きます。栄養補給に 鰻と餃子を食べました。

ノンアルコールビールと一緒です。アルコールの入ったビールなら もっと沢山食べられますが、お酒を飲む機会が多かったので 自重しました。

土用丑の日を考案したのは 平賀源内という説がありますが、鰻が だいぶ高くなっていてナマズを代用品として使う 動きもあるようです。

ナマズを使うと 何の日になるのでしょうか。

Dscn0603

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

鹿角ホルモン

2015年7月24日 07:29

今日の塩原温泉は雲が多めですが 晴れ間が広がってきました。夜は雨が割と強めに振っていたようで、路面が濡れています。   7時現在 玄関前の気温は21度でした。

18日の NIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 秋田県 鹿角市(かずのし)と 鹿角ホルモンの記事を書いていました。

ここは「きりたんぽ」発祥の地 とも言われていますが、鹿角ホルモンもご当地グルメです。このホルモンは養豚業の盛んなこともあり、豚肉です。

井門さんの言っているように ビールと良く合いそうです。記事では食べて思わずビールを注文したとなっていますが、最初から注文したような気もします。

近くにある大湯温泉は ナトリウムが多い良泉で 良く暖まります。きりたんぽ や八幡平ポークも味わえ 夏バテ防止に良さそうです。

読んでいて 私も肉が食べたくなってきました。

Dscn0573 

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

行列の出来る店

2015年7月 7日 07:35

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。

先日 東京に行った時に 寄ってみたいお店がありました。それは吉祥寺のお肉屋さん。さとう と言うお店です。駅から2分とかからない場所にありますが いつも行列が出来ています。

皆さん お目当てはメンチカツ。1個220円、5個以上買うと、1個180円になります。私は5個買いました。

2階部分はレストランになっています。

人気の理由は 松坂牛を使っているのと、テレビに出たからだ と並んでいる方が 教えてくれました。10分少々並んだかな。

私は その場で一つ、帰りがけの新幹線で 一つ食べました。ジューシーで肉本来の旨味があり 美味しかったです。

Dscn0339 行列最後尾。

Dscn0350 家で 2日間かけて残り3つを食べました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

アサヒスタイルバランス

2015年7月 6日 07:34

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。

アサヒビールから アサヒスタイルバランスが発売されました。これは ビール風味で食事の油や糖質の吸収を抑える効果があるそうです。

浅田真央さんが 宣伝しています。

私も買ってきましたが、味もノンアルコールビールに近い感じです。アルコールは3日に一度を守ろうとしている私にとって 心強い味方が出来た感じです。

寝る前お風呂上りに飲んでみましたが、食事の時に飲むと より油や糖質の吸収が抑えられるのでしょうか。

Dscn0348

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

赤倉温泉とアスパラつけ麺

2015年7月 2日 07:41

今日の 塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は17度でした。

4日間 外出が多く大変失礼しました。明日から 盛岡と岩手山のお話をいたします

27日の NIKKEI プラス1に井門隆夫さんが 山形県 赤倉温泉とアスパラつけ麺の記事を書いていました。

赤倉温泉は アスパラの産地で 規格外のアスパラを細かく刻んで練りこんだ中華麺に アスパラと山菜の天ぷらがつく アスパラつけ麺セットが あります。

規格外の野菜を上手に使っていると思いました。

温泉も 湯船から温泉が湧いてくる岩風呂もあります。温泉が豊富ですね。一度 訪れてみたいです。

Img_0945_2

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

人気の麺処“きらく”

2015年7月 1日 10:25

<代筆です>

那須塩原のお隣り大田原で
密かに人気のある麺処をご紹介しましょう
それは
旧日赤病院近くの裏通りにある“きらく”です

o0400026613103979639.jpg 
普通の食堂ですが
ここのうどんはコシのある超超太麺
この太い麺を求めて多くの人が足を運ぶとか

o0400026613103979638.jpg 
この店の一番人気は「鶏うどん」ですが
今日は、海老天の入った鶏うどんを注文しました

o0400026613103979637.jpg 
 うどんが太くて腰があるので
うどんのツルツルという食感はありませんが
ひたすら噛み続けることで
なんとも言えない味わいが生まれます
完食するともちろんお腹も大満足

テイクアウトで人気nO.1の
細麺の焼きそばもいただいてみました

o0400026613103979640.jpg 
うどんと一緒に食べる人が多いのか
「半焼きそば」というのもメニューにありました

 大田原にいらしたら一度はぜひ訪ねてみてください
 
reprter DAI

錦鮨の五福の塔

2015年6月30日 11:23


 <代筆です>

那須地域には美味しい料理の店が沢山ありますが
今回は、ちょっと変わった面白い寿司をご紹介します

塩原温泉から車で30-40分
乃木神社の近くにある“錦鮨(にしきすし)”

ここの一押しが「五福の塔」
海鮮丼をはじめとした五段重ねのランチ寿司です

これを目当てに来店するお客さんも多く
人気No.1のランチメニューです
 

nisiki1-001.JPG

五段の中身はこちら
海鮮丼に、アナゴ丼、天ぷら丼、助六と冷奴
これにサラダと味噌汁がついて
最高の満腹感です

 

nisiki2.JPG

お腹がすいたお昼に
ぜひ一度、足を運んでみてください

reporter DAI

大幸

2015年6月26日 07:05

今日の塩原温泉は曇りです。  7時現在 玄関前の気温は18度です。

那須塩原市の旧黒磯地区に大幸(だいこう)という居酒屋があります。このお店は 鳥枡(とります)の店長をやっていた方が独立して始めた居酒屋です。

独立して10年以上経つかな、、、

先日 本当に久しぶりに行ってきました。お刺身や焼き鳥も美味しく ツブ貝のガーリック焼きも美味しくいただきました。

お刺身だけで だいぶお腹が一杯になりました。食べるのに夢中になったのと 話が弾んで料理の写真は あまり撮れませんでした。

Dscn0291  お刺身。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

大町温泉郷とお祭ご膳

2015年6月16日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度ですが ひんやりした朝になりました。

13日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の竹村節子さんが 長野県 大町温泉郷と お祭りご膳の記事を書いていました。

お祭りご膳の決まりごとは エゴ、寒天、煮いか、塩丸いかから2点以上を使い、地元の特産品を加える事。主食はご飯 または当地さんの麺類でなくては なりません。伝統的な食材にこだわってますね。

信濃大町駅は 山をやる者には 良く聞く駅名です。大町温泉も泉質が良いようです。北アルプスの展望も素晴らしいです。

Dscn0147

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

無農薬自家製 梅干し

2015年6月13日 07:38

今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は17度。日中は塩原にしては気温が上がりそうです。(25度近くまでなるかも)

当館の女将の実家が お隣の塩谷町になります。そこに梅の木があり 先日梅を採ってきました。

特に梅の木を管理する人がおらず、自然の状態で 結果として無農薬です。

当たり年と不作の年が交互にありますが、今年は当たり年だったようです。採ってきた梅は 実家が農家の社員の持ってきたシソと一緒に漬けこみます。

9月の初めまで 漬け込み、その後3日間位 天日に干せば出来上がりです。かなり塩を強めに漬けるので オニギリなどに使うようにしています。

Dscn0011

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

長良川温泉とアユ料理

2015年6月 1日 07:16

今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度です。

30日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが岐阜県長良川温泉と アユ料理の記事を書いていました。

毎年5月11日から10月15日まで 中秋の名月と増水時を除いて毎夜「ぎふ長良川鵜飼」が開催されています。何故中秋の名月の時はやらないのでしょうか?

長良川温泉は当館と同じ様に鉄分を含んだにごり湯です。

屋形船に旅館で作った料理を持っていく「観覧船乗船(船内夕食)プラン」があるのも この地方ならではです。

鵜飼を見ながら地酒を飲み、アユ料理を食べる、、、井門さん さぞ至福のひと時だったと思います。

私も いつか 訪れてみたいです。

Img_0833

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

カツ丼の柏屋

2015年5月29日 07:33

今日の塩原温泉は曇りで、時々日が差しています。 7時現在玄関前の気温は17度で 少し湿度があります。

那須街道と板室街道が交わる戸田の交差点に 柏屋という かつ丼屋さんがオープンしました。本店は板室温泉で 蕎麦屋さんをやっているらしいです。

塩原から食べに行った方も多く 「美味しい」と評判のお店です。

私も行ってみました。平日の5時頃で空いていましたが、確かに 美味しいです。塩原の食通が唸るのも納得できました。

塩原の若い方は食べ歩きが好きな方が多く、概して皆さん 堂々たる体格をしています。ラーメン店の那須塩原市内全店制覇を目指す方もおります。

Imgp0067 かつ丼 900円(税込)でした。

Imgp0065 店内の様子。木がふんだんに使ってあります。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

かぶキャンペーン

2015年5月24日 07:24

今日の塩原温泉は日差しがありますが、雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。

今月20日から 来月の30日まで 塩原温泉では かぶのキャンペーンが開催されています。

塩原のかぶは とろかぶ とも言われている位 食感の良いかぶです。昨日の朝 NHKでも放送されました。

ウエルカム新緑、ウエルかぶ塩原♪の ノリで毎年恒例になってきました。このキャンペーンに賛同している旅館、飲食店はノボリが飾ってあります。

当館では かぶを薄めの梅甘酢でサッパリと仕上げ、ヤシオマスの南蛮漬けと合わせて お出ししています。

是非 ご賞味下さい。

Imgp0069_2  ノボリ。

Img_0771 かぶとヤシオマス。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

 

馬頭温泉と 温泉ふぐ

2015年5月21日 07:36

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が少し多めで温泉街は風が強めに吹いています。  7時現在 玄関前の気温は13.5度です。

16日のNIKKEIプラス1に旅行作家の木村小佐郎さんが 栃木県の馬頭温泉卿と温泉トラフグの記事を書いていました。

馬頭温泉卿のナトリウム塩化物泉は 塩分濃度が約1%で トラフグの養殖が可能と考えて 現在では年間2万5000匹が出荷されています。

当社でも彩つむぎが こちらのフグを使ったコース料理をやっています。

馬頭を流れる那珂川は 悠然とした大河の趣のある川です。当館の下を流れる鹿股川も 箒川に合流し その箒川が那珂川に合流します。

木村さんは 「元湯東屋」に宿泊しましたが「美玉の湯」も お勧めですよ。

Imgp0111

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ホットプレートでの慰労会

2015年5月 9日 07:41

今日の塩原温泉は曇りで 時々雨が降っています。 7時現在玄関前の気温は11.5度でした。

今年のGWは天候にも恵まれ お客様も塩原の新緑の素晴らしさを 味わっていただけたと思います。

昨日は、個人的に ホットプレートで慰労会を行いました。肉がメインなので 赤ワインと合わせてみました。

GWお疲れ様と 懸念していた事が解決したので そのお祝いも兼ねていました。

この他にカツオの刺身や 彩つむぎにお泊りになったお客様から頂戴した 富士宮焼きそばも 食べられお腹も一杯になりました。

Imgp0063 

IMGP0066.jpg

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

青島温泉とカツオ料理

2015年5月 5日 07:29

今日の塩原温泉は曇りで温泉街は風が強めに吹いています。 7時現在玄関前の気温は11.5度でした。少し肌寒く感じます。

2日のNIKKEIプラス1にライターの山形健介さんが 宮崎県の青島温泉とカツオ料理の記事を書いていました。

宮崎県には 昔 ゴルフをやっていた頃 旅行会社の支部旅行で フエニックスカントリークラブで何回かプレーしたことがあります。カツオは 記憶にないな、、、

カツオは 私の好きな魚の一つです。初ガツオも出始めました。

宮崎県でもカツオは一本釣りしています。甘味がある程鮮度の良いカツオ、、、美味しそうですね。

青島温泉もアルカリ性で 肌がつるつるになるそうです。次回宮崎県に行く機会があったら、ゴルフでなく、山登りや カツオ料理と温泉を楽しみたいものです。

Imgp0042

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

藤枝と朝ラーメン

2015年4月23日 07:13

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。

18日の NIKKEIプラス1に旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 静岡県藤枝と朝ラーメンの記事を書いていました。

藤枝はサッカーの盛んなイメージがありますが、良質の冷鉱泉が湧いている場所でもあります。

「潮生館」は夫婦で営む宿で、1日4組のお客様しか取らない宿です。温泉浴室が1つしかないためです。こういう営業もあるのですね。

藤枝は製茶業が盛んで、早朝からの茶取引の後ラーメンを食べる方が多い土地柄です。福島県の喜多方市も朝からラーメンを食べる風習があります。栃木県北では あまり聞かないです。

暖かいラーメンと冷たいラーメンの2杯を食べるのが藤枝流のようです。あっさりしていて2杯食べられます。

しかし 井門さんが お酒の事を書かないのは 非常に珍しいと思いました。

Imgp0074

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

岩国寿司

2015年4月 2日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。

3月28日の NIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 山口県岩国と岩国寿司の記事を書いていました。

岩国は錦帯橋でも有名な場所です。自衛隊の基地もあったような気がします。錦帯橋は1673年から修復建て替えを繰り返してきました。遊び心のある橋です。

岩国寿司は 押し寿司で錦糸卵、しいたけ、でんぶ、岩国特産のレンコンや大葉などは共通の具材ですが、店によって他に乗せる具材は工夫しています。いろどりも華やかです。

今 大河ドラマの舞台の萩よりも かなり東で広島県寄りに岩国は あります。一度 行ってみたいものです。

Imgp0121

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

フキノトウ

2015年3月28日 07:37

今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。

フキノトウは 私の好きな山の幸の一つです。今年も当館の周辺に沢山 出ました。天ぷらにして食べても美味しいです。

今回は フキ味噌にしてもらいました。フキノトウは炒めずに 生のまま 刻み 味噌とまぶします。フキノトウの苦みと味噌が良く合っています。

フキ味噌は、フキノトウが大きくなっても食べられます。(あまり大きくなりすぎても駄目ですが) 日本酒のツマミに良く合いそうですね。

Img_0737 今年は沢山出ました。

Img_0739  この苦みが良いです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

メバル料理

2015年3月25日 07:34

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いていました。  7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。

21日のNIKKEIプラス1の旅館コンサルタントの山田祐子さんが 広島県 大崎上島とメバル料理の記事を書いていました。

メバルは瀬戸内海に浮かぶ大崎上島の方たちは メバルが釣れると春が来たと感じるそうです。

この島は木造3階建ての建物や 珍しい木造5階の建物が多く残っています。木造に関しては 当館の太古館が木造3階建て、川岸露天風呂がある下別荘は木造6階建てです。

ホテル清風館では「メバル尽くし会席」と言って メバルのフルコースが味わえます。メバルは意外と脂がのっていて美味しいようです。食べてみたいものです。

また この島はニッカウイスキーの創始者竹鶴政孝さんの生家「竹鶴酒造」があります。こちらも訪れてみたいです。

Imgp0068

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

いただいた焼酎

2015年3月19日 07:45

今日の塩原温泉は小雨が降っています。  7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。

先日 選べるギフトが届きました。何にするか いろいろ考えましたが、焼酎の2本セットにしました。ワインの2本セットだと 飲む日が2日でなくなりますが、焼酎の2本セットだと7回位飲む日がないと 飲みきれないと考えたためです。

味はあまり期待していませんでしたが、美味しい焼酎です。焼酎の場合 私は そのまま少し飲んで原酒の味を楽しみ その後は 夏でもお湯割りにして飲んでいます。

この焼酎は新潟県産の米焼酎です。焼酎の製造の新規免許を取るのは不可能に近く、清酒を造っているメーカーが米焼酎の製造許可を取るのがやっとのようですね。

 

Imgp0046

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

猿ヶ京温泉と豆腐会席

2015年3月16日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。  7時現在玄関前の気温はプラス1.5度でした。

14日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが、群馬県猿ヶ京温泉と豆腐料理の記事を書いていました。

宿泊したのは猿ヶ京ホテル。こちらの旅館とは子供が同級生で、家族で泊まらせて頂いた事があります。

眺めの良い露天風呂もあり、豆腐懐石が名物です。自前の豆腐工場で作る豆腐や豆乳が宿の名物になっています。

群馬県の大豆の産地で 地元では自家製の豆腐を出す家が ほとんどだったようです。豆腐工場を作ったのは、1989年。地産地消という言葉が 世に出る前からですね。

また泊まりに行きたいです。

Imgp0044

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

フキノトウ

2015年3月 3日 07:36

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は マイナス2度です。

今年もフキノトウが芽を出し始めました。春の訪れを実感します。フキノトウは私の好きな山菜の一つです。

一番好きなのはテンプラですが、味噌和えにしても美味しいですね。あの独特の苦みがいいです。

タラノメも そろそろ出てきます。山に入る時間を取りたいです。

せっかく山の中に住んでいるのですから 山の幸は もっと食べてみたいです。数が限られているので お客様には 裏メニューのような形で提供出来ると良いですね。

 

 

 

Imgp0022 もう少しで食べ頃になりそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ワイン講習会

2015年2月27日 07:38

今日の塩原温泉は晴れていますが 雲が多めです。7時現在玄関前の気温はプラス2度でした。

昨日は 料理に合うワイン講習会に行ってきました。ソムリエの方の説明を聞きながら、試飲、試食をしてきました。

ソムリエの話で「肉は赤ワイン、魚は 白ワインの思い込みを捨てなさい。」に まず驚きました。

調理方法や 味の強弱で 合うワインを選ぶことが肝心のようです。

8種類のワイン(シャンパンを含む)を飲みましたが、ワインの奥の深さに 改めて感心しました。

輸出用の日本酒は「國酒(こくしゅ)」と言われているそうですね。あえて古い漢字を使っっていいですね。

それと海外から 日本に向けワインの売り込みが盛んなようです。海外のワインは美味しいですが水が硬水を使っています。日本産のワインは水に軟水を使っています。日本のワインにも目を向けても宜しいかと思いました。

Imgp0098 個性的なワインが並んでいます。

Imgp0113 さくらのワインです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

十津川温泉と ぼたん鍋

2015年1月27日 07:20

今日の塩原温泉は雨もあがり、小森です。 7時現在 玄関前のプラス2度です。

24日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 奈良県の十津川温泉と ぼたん鍋の記事を書いていました。

十津川温泉の方とは日本源泉かけ流し温泉協会 でご一緒させていただいています。最寄りの鉄道駅から えらい遠いんですね。

でも 温泉は素晴らしいようです。

地元に生息するイノシシの肉を使った ぼたん鍋も美味しそうです。塩原は最近 イノブタの数が多くなっています。

私も何度か遭遇しましたが、大きいのは100kgを超えていそうです。イノシシは 年に1回の出産で 一度に2-3頭 産まれるようですが、イノブタは 年に2回の出産で 一度に10頭近く産まれるようです。

これも塩原の名物になると いいですね。

Imgp0004

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

あんこう鍋

2015年1月22日 07:40

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度で湿度もあるせいか 暖かめに感じます。

今日は例外ですが、寒中というだけあって 最近は寒い日が多いです。こんな日は鍋がいいですね。あんこう鍋を作ってもらい食べました。プリン体を気にせず食べられて ありがたいです。

合わせたのは東錦の生酒です。ついついお酒も進みました。

それと 私は焼いた茄子は食べられますが、漬物の茄子とタクアンは 食べられませんでしたが、頑張って食べてみました。何とか食べられて良かったです。

Imgp0079 東錦の「雄飛」と「いうお酒です。

Imgp0083  あんこう鍋

Imgp0085 茄子とタクアン。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

天下の春

2015年1月17日 07:21

今日の塩原温泉は朝方は曇りでしたが、先ほどから雪が降ってきました。7時現在 玄関前の気温は0度です。

昨日は友人から貰った日本酒天下の春  を飲みました。これは灘のお酒で 市場には出回っていません。レア物ですね。

六甲山と水と 六甲おろしの風が杜氏を後押しして出来るお酒です。

芳醇で 美味しいです。ガツンとくるわけでもなく 、ワインのようなサラッとした感じでもなく、自然体の日本酒です。

つまみも 寒ブリや ホッキ貝など 冬の味覚で楽しめました。途中から焼酎のお湯割りで、牛塩ハラミと玉ネギも頂きました。

Imgp0027 美味しかったです。

Imgp0029  スタミナもつき、血液の流れも良くなりそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

ホットプレート料理

2015年1月15日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温はプラス1度です。

昨日は自宅で ホットプレート料理を食べました。

豚肉 粗挽きウインナー、タマネギ、これらをオリーブオイルを使い ホットプレートで焼いていきます。

合わせるお酒は、赤ワイン、焼酎、糖質ゼロの発泡酒です。社員が 筋子をくれたので、こちらも一緒に食べました。

キャベツを入れて蒸し焼きにしたり、最後は すりおろした山芋もお好み焼き風に焼いてみました。

どれも美味しかったです。

Imgp0008 スタートの状態。

Imgp0011  キャベツは 蒸し焼きにしました。

Imgp0015 山芋は低カロリーで、ヘルシーです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ギョーザ

2015年1月14日 07:32

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度です。

13日 14日は休館日です。正月休みの意味合いもあります。

休館日は 普段食べられないギョーザや ニンニクが食べられます。13日の夕食は 早速ギョーザを食べました。美味しいです。タレに ニンニクを入れるのを忘れましたが、、

栃木県の県庁所在地の宇都宮はギョーザの町として知られています。人口1人当たりのギョーザ消費量が日本一の町です。昨年は途中まで 浜松にリードされているようですが、結果はどうだったのでしょうか?

私の同級生も味一番 というお店をやっています。宇都宮にお越しの際は 是非お立ち寄りください。

Imgp0084

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

一服

2015年1月 6日 07:14

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

年末年始の忙しい時期も 無事乗り切り、新年のお祝いも兼ねて 一杯やりました。

青森出身の社員のくれた ホヤの塩辛、自分で買ってきたカツオのタタキと天然ブリを つまみにしました。ブリは レンジで温めたのと、生とで食べました。

今の時期のブリは一段と美味しいです。

大雪になったらと心配した3が日でしたが、少し積もっただけですみ、良かったです。今年の年末年始は女性のお客様が多くなってきた印象を受けます。

Imgp0003 栃木の地酒「天鷹」を 枡に入れて飲みました。

当館のホームページは http://www.myogaya.coです。

久しぶりの鯉の洗い

2015年1月 3日 07:27

今日の塩原温泉は曇りで、時々雪が降っています。昨夜 新たに1cm位積雪がありました。7時現在玄関前の気温はマイナス3度です。

お正月にお泊りのお客様には おせち料理をお出ししていますが、自分たちでも おせち料理は食べています。

義理の母のやっているセブンイレブンのおせち料理が送ってきたりや、ホテル明賀屋の前の料理長もおせち料理を作ってきてくれました。

今年は 元の鯉屋さんが 鯉の洗いを届けてくれました。鯉の洗いは 私も好きな料理です。鯉自体が鯉ヘルペスの流行で お客様に出せない状態になり、鯉の洗いを食べる機会も無くなっていました。

酢味噌を漬けて 久しぶりに食べましたが、やはり美味しいです。学生の頃 2か月近くアメリカ本土に行った時、無性に鯉の洗いを食べたくなったのを 思い出しました。

Imgp0082  鯉の洗いと酢味噌。

Imgp0080  おせち料理。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

長男と一献

2014年12月29日 07:23

今日の塩原温泉は小雨が降っています。朝 明るくなるのが 普段より遅い感じで、7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

うちの長男は4月から大学生になりましたが、ほとんどお酒は飲みません。私が反面教師になっている部分もあるようですが、、

今年の冬休みに里帰りしましたが、一緒に居酒屋に行く話になり 男同士の一献で 嬉しくもあり 行ってきました。

行ったのは 恵比寿屋 九ちゃん  このブログでも何回かご紹介しています。

本人は飲むよりも この店の名物料理の 母手寿(ぼてじゅう)や タコの唐揚げを食べたいのがメインだったようですが、いろいろな話が出来て 楽しい時間でした。

私はスタートが生ビールでその後 焼酎のお湯割りを少々、長男はサワーグラス1杯のみでした。(私もこれ位で すませたいものです)

Imgp0041 スタートは生ビール。

Imgp0045 焼き鳥 お任せ5品盛り。

Imgp0047  母手寿(ぼてじゅう)

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

 

イカと末廣

2014年12月21日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。昨日は午後から夜にかけて雨になり、道路の雪も 随分溶けました。

昨日は近所の方から イカと豆餅を頂戴しました。「おつまみに」とのことでした。ちょうど会津のお酒 末廣も頂き物であり、一杯やりました。

末廣は冷やよりも熱燗が合っているいる感じです。私の友人の父上も 末廣がお気に入りなのを思い出しました。

飲んだのは 末廣2合と350mlの缶ビール1本、生ビール中ジョッキ半分でした。2日か3日に一度 これ位飲むのが丁度良いかもしれないです。

今朝は体調も良く 酒は百薬の長 実感します腹囲は ここ数日の雪かきの効果か80cmになっていました。

Imgp0025 美味しくいただきました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

那珂川町 林商店

2014年11月28日 07:15

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

先日 那珂川町に行った時 林商店 にも寄ってきました。このお店は 鰻、白焼きウナギ、天然鮎など川魚を専門に扱っています。 

那珂川町は その名の通り那珂川が流れています。この川は茨城県の那珂湊で太平洋に注ぎます。

那珂川の支流は塩原を流れる箒川、箒川の支流は当館の川岸露天風呂の前を流れる鹿股川です。

林商店は半世紀前から那珂川の川の幸を加工していたようです。私は 鮎の開きを買ってきました。

レンジで温めましたが、骨まで食べられて美味しかったです。

Imgp0050 ツマミにしました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

いわき湯本温泉と どぶ汁

2014年11月25日 07:32

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。

22日のNIKKEIプラス1に いわき湯本温泉と、どぶ汁の記事が載っていました。

いわき湯本温泉は 家族や消防旅行などで何回も行っています。楽しく また笑える良い思い出が たくさんあります。

温泉は硫黄泉が多いですが、透明な硫黄泉もあります。

どぶ汁とは アンコウがたっぷり入った漁師料理が原点です。アンコウの滋味がたっぷり入っていて美味しそうですが、名前は もう少し食欲をそそるように変えた方が宜しいかと個人的には思います。

アンコウは小名浜産でなく青森のを使っているようですが、当分の間は仕方ないですね。

私も個人的にはアンコウ鍋は 好きな料理です。

Imgp0034

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

しょうがのはちみつ漬け

2014年11月24日 07:30

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

アルコールの飲まない日は ノンアルコールビールを飲むことがおおいですが、寒くなってくると 体が冷えます。ビールでは冷えませんが、、、

そこで 山田養蜂所の しょうがのはちみつ漬けをお湯で割って飲むようにしました。

しょうがは 体を温める作用があるようで、体が温まってきます。蜂蜜に漬けることで、口当たりも柔らかくなっています。

しょうがも栄養価の高い大しょうがを収穫後2ヶ月寝かせてマイルドにして「囲いしょうが」を使用しています。

寒い季節にいいですね。

Imgp0010  ビンに入っている3本セットを買いました。

Imgp0011  はちみつと良く合います。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

御慶事(ごけいじ)

2014年11月17日 07:32

今日の塩原温泉は快晴です。放射冷却があったようで 7時現在 玄関前の気温は1度でした。

当館の親戚の古河 青木酒造 では 御慶事(ごけいじ)という銘柄のお酒を造っています。

当館でお出しするお燗や冷酒は この蔵元から直送してもらっています。大変 縁起の良い おめでたい名前のお酒です。

お酒が ハレの場の縁起物からきた名前なのでしょう。 売店でも販売しています。たまには自分でも飲まないと と思い、買って帰りました。

最初に冷や、次に熱燗にして飲みました。特に甘口、辛口というのでなく 自然体の 日本酒本来の 肩肘の張らない感じのお酒です。

なるほどと思ったのは ラベルに酒歴書と称して、お酒の細かい情報が載っていたことです。これだと より安心して飲めますね。

Imgp0075  御慶事

Imgp0081  酒歴書

当館のホームぺージは http://www.myogaya.com/  です。

下田と海鮮丼

2014年10月28日 07:30

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は昨夜から風が吹いています。7時現在 玄関前の気温は7度です。

25日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが 静岡県の下田と海鮮丼の記事を書いていました。

下田は 何回か訪れた事があり、私も好きな場所の一つです。一昨年も某旅連の旅行で 行きました。

下田はペリーが来た事でも知られています。気候も温暖でいいですね。東に相模灘、西に駿河湾があり、回遊魚から深海魚まで いろいろな魚が調達可能です。

名物の海鮮丼は アジ、カンパチ、ワラサ、キンメダイ、カツオ、オカア、イシガキダイ、メダイのタレ漬けに、トピコを加えた白身魚の中落ちが入っています。実に種類が多いです。 是非味わってみたいです。観音温泉にも足を伸ばしたいものですね。

Img_0598  海鮮丼は 見た目も美味しそうです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

筋トレの後は

2014年10月15日 07:19

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。

台風19号による大雨で、川岸露天風呂が冠水しました。冠水は今年5回目です。(うち2回は浴槽に砂が入らなかったので 冠水と言ってよいか微妙ですが)

今回 浴槽にフタをして土嚢を乗せましたが、フタが流されてしまいました。違う方法をやってみないと いけませんが、今年は試す機会は無い事を願っています。

露天風呂の復旧作業を 私は 筋トレと言っています。筋トレをやるのが確実になったので、前の日 厨房に イカとタマネギ、ネギを頼んでおきました。

夜ホットプレートで焼いて食べました。もちろんアルコールと一緒ですが、、、体を動かした後は 特に美味しく感じます。

Imgp0064 温泉祭りの時買った 霧島 やっと飲み終わりました。

Imgp0067 野菜も多めでした。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

戻り鰹

2014年10月 5日 07:14

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度です。

いろいろな食べ物が 普段に増して美味しい季節になりました。

私は 肉も魚も好きですが、刺身の中で特に 鰹が好きです、初鰹も良いですが、今の時期の もどり鰹も脂が乗っていて美味しいです。

東海道新幹線が 開業50周年を迎えましたが、数日遅れで 東北新幹線開業30周年の枡で日本酒を 飲みながら鰹を食べました。

やはり美味しいです。欲をいうと ニンニクをたっぷり付けて食べると なお良かったですが、、

これは休日の前でないと 難しいですね。

Imgp0030 枡で飲むのも風流です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

高原大根キャンペーン

2014年10月 1日 07:26

今日から10月。今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度ですが、湿度が高く、蒸した感じです。

毎年恒例になりました 塩原温泉高原大根キャンペーンが 今年も10月1日から11月30日まで開催されます。

塩原は 、60年以上続く大根生産地で、大根は甘味があり、市場での評価も高いです。以前 義理の母のお祝いごとを都内のホテルで行いました。料理は美味しかったですが、大根は 塩原産の方がずっと美味しかった覚えがあります。

今年も有志の旅館、食事処で大根料理をお出しいたします。

当館でも 舞茸と大根の煮物をお出しする予定です。大根本来の美味しさを味わっていただく為、味付けも薄目にしてございます。

是非 ご賞味下さい。

Img_0517 当館でお出しする大根料理です。

Img_0548 チラシ。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

風の森

2014年9月26日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。

同じ旅館業ですが 私の高校の先輩で 日本酒に造詣が深い方がいます。先週 会議の終了後「これを飲んでカルチャーショックを受けた」という日本酒を紹介され 買ってきました。

置いてあるお酒屋さんは日本各地の名酒を並べてあります。量販店に対抗するのは こういう商売の仕方があるのですね。

一緒に買ってきたのは風の森 というお酒です。買ったきた日は飲まず、翌日飲みました。少し炭酸が入っていて、ワインのようでみなく、東北のお酒のようにガツンと来るわけでもない、芳醇という言葉の良く似合う日本酒でした。

日本酒は奥が深いです。

Imgp0028  冷蔵庫に保管しています。

Imgp0037


当館のホームページは  http://www.myogaya.com/  です。

サンマ

2014年9月21日 07:17

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は11度でした。

今年もサンマの美味しい季節になりました。

先日 今シーズン初めての生のサンマを焼いてもらいました。。私はサンマが好きです。合わせるのは 先日大人の休日倶楽部のポイントで頂いた白ワイン。

日本酒の冷やと合わせるのも良いですが、白ワインとも良く合います。旬の味覚とアルコールは相性が良いです。

美味しくいただきました。

Imgp0157

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

久しぶりのホヤ

2014年9月15日 06:54

今日の塩原温泉は曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は13.5度でした。

一昨日 青森県に里帰りしていた社員が ホヤとキュウリの料理を作ってくれました。「夜のお酒のツマミに」とのことです。

相手の気持ちは尊重してあげないといけないので 飲む予定ではなかったのですが、一杯頂きました。

お酒は 黒霧島の一升びん。北と南のマッチング。ホヤをツマミに焼酎のお湯割りは なかなか いけます。

美味しくいただきました。

Imgp0107  

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

久しぶりの九ちゃん

2014年9月 9日 07:27

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

日曜日の試験の件は 後日お話しいたします。

先週 久しぶりに 恵比寿屋 九ちゃん 行ってきました。仲間内の夏休みお疲れ様会と この度 大変 おめでたい事のあった方のお祝いでした。

この店は刺身も焼き鳥も美味しく、雰囲気も家庭的なので、私も好きな店です。みんなビールの後 焼酎を飲んでいましたが、私は生ビールで通しました。

楽しい時間でした。

Imgp0099 玄関。

Imgp0101 生ビールは ヱビスを使っています。恵比寿屋だからですかね。

Imgp0104 お刺身も美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。




卵を産み始めました。

2014年8月28日 07:20

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。

5月から 2種類のニワトリを飼っています。この度 卵を産み始めました。昔 自宅でニワトリを飼っていた社員に 鳥小屋を作ってもらいました。

塩の湯は イタチやテンも生息していて、こういう動物が地面を掘って鳥小屋に入らないよう 防護しておく必要があります。

卵の大きさはSサイズですが、黄身も弾力があり、食べても美味しいです。もう一種類の名古屋コーチンは10月には卵を産み始める予定で こちらも楽しみです。

塩原は会津と昔から繋がりがあり、当初会津地鶏を飼うことも考えましたが、名古屋コーチンを勧められ 名古屋コーチンになりました。

Imgp0015 卵


Imgp0017 目玉焼きにして食べました。美味しいです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

穂高温泉と わさび料理

2014年8月17日 07:08

今日の塩原温泉は曇りで霧雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19度です。

16日の」NIKKEI プラス1に 旅行作家の竹村節子さんが 長野県 穂高温泉とわさび料理の記事を書いていました。

穂高駅には 私も行った事があります。駅前のレンタサイクルで自転車を借り、自転車で何か所か回りました。

アルプスの山並みと田園風景の中を走るのが 爽快でした。

記事に乗っていた大王わさび園も行きましたが、「本わさび丼」は食べてきませんでした。湧水が育てたコシヒカリのご飯に、わさびの茶漬けをまぶす。ご飯の上にカツオ節と刻みネギ、ノリを乗せ、すりおろした本わさびをたっぷり加える。醤油をかけ、混ぜながら食べます。

今度行く機会があったら、食べてみたいです。

Imgp0123


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ほやの塩辛

2014年8月13日 07:30

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は18度で、日陰は半袖だと 肌寒く感じました。

当社は東北地方出身の社員が数名おります。その中で青森出身の社員が先日 里帰りして ほやの塩辛を買ってきてくれました。

合わせる日本酒はどうしようか考えていたら、ちょうど日本酒の貰い物がありました。4合ビンなのが なお ありがたいです。一升ビンだと 飲みきるのに数日かかり、風味が落ちてしまいそうだからです。

ほやは味に癖があり、好き嫌いが分かれますが、私は好きです。良いお酒で こだわりのツマミを味わいました。

Imgp0094

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

中華楼

2014年8月 5日 07:39

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は22度です。そろそろ夕立が ほしいですね。

塩原温泉から国道400号線を下り、高速道路の高架をくぐり 約1km走ると 中華楼という中華料理屋があります。

お店の前は 何十回、いや何百回通ったか分かりませんが、先日アウトレットの帰りにお昼を食べてきました。食べに入ったのは 初めてです。

ご夫婦でやっている小さな店です。外観は パッとしませんが、こういう店こそ 味が良いです。

私は台湾屋台焼ソバを注文しましたが 美味しかったです。美味しいですが 味は個性があり 好き好きが分かれると思いました。

Imgp0126 外観。

Imgp0127 台湾屋台焼きそば。

Imgp0131 お店の中 塩原の人も 2人きていました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。


ダイニング SINN

2014年7月31日 07:18

今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。

29日は 塩原の某ホテルに10数年勤め退職したSさんの送別会を、那須塩原駅の近くの ダイニングSINN(シン)で 行いました。

Sさんは旅行会社の塩原地区会の活動に 多大な協力をしてくれたので、地区会長の発案で、懇親会の運びとなりました。

一緒に行った方は何度も来たことがあるようでしたが、私は初めてでした。アンティークな内装で、雰囲気も良いです。

お酒も食事も 美味しくいただきました。

Imgp0091 入り口。


Imgp0092 サラダ。


Imgp0094 刺身は 魚の種類が書いてあります。


Imgp0096 このステーキと この後出たソーセージも美味しかったです。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

夏バテ予防のツマミ

2014年7月27日 07:04
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は22.5度でした。

 私の自宅にはクーラーがありません。夏も普段は窓を閉めて寝ていますが、ここ2日間は 窓を少し開けて寝ています。年に数日ですが、、、

食も夏バテ予防に 気を使っています。

ホットプレートで 茄子、タマネギと ラム肉、鶏肉を炒めて食べました。スタートのツマミは炙ったイカです(炙ったイカを貰いました)。どこかの演歌のようですが、美味しかったです。

Imgp0017 スタートの状態。

Imgp0020 ラム肉を炒めます。

Imgp0024  鶏肉とタマネギ。 最初に炒めた茄子の写真は撮り忘れました。

余談になりますが、私 一人で全部食べました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

海鮮ホットプレート

2014年7月18日 07:08

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在 玄関前の気温は19度です。

我が家の ホットプレート 活躍していますが、どうも肉が多いようです。

そこで 今回は海の物をホットプレートに入れてみました。レシピには 鯛と書いてありましたが、天然のブリと イカ(スーパーで味付け済み)です。

最初に ニンニクのスライスとパン粉を オリーブオイルで炒めます。ここに ブリを入れました。なかなかイケます。

冷やした白ワインとの相性も良いです。

この後 イカや玉ネギ、ナスも炒めて どれも美味しくいただきました。

Imgp0133 天然ブリ。

Imgp0136 イカ


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

沖縄本島とヤギ料理

2014年7月13日 07:18

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度で、少し湿度が高く感じられます。

12日の NIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 沖縄本島とヤギ料理の記事をかいていました。

井門さんの言うように 沖縄とは温泉のイメージはありませんが 島内何か所かで温泉が湧いています。

ヤギも それほど臭みがなく、刺身でも食べられるんですね。泡盛との相性も良さそうです。でも 井門さん 飲んでからの温泉は良くないですよー。

沖縄は 子供が小さい時 何回か行きました。春休みが多かったですが、4月初めの沖縄の海は 8月の当館の下を流れる鹿股川よりも暖かかった記憶があります。

Img_0344 NIKKEIプラス1から

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ナンコツ

2014年6月21日 07:20

今日の塩原温泉は曇りですが、時折太陽が顔を出します。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、少し湿度が高いようです。

昨日 久しぶりに竜鳳で ナンコツと豚を買ってきました。この移動屋台は 西那須野のオータニの駐車場にあります。

私は この店では ナンコツが特に好きです。昨日は ナンコツ3本と豚2本を買い、ナンコツ1本は車中でアツアツを食べました。

美味しかったです。

Imgp3293移動屋台

Imgp3294


当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

今週は 19日は東京の びゅープラザ回り、20日は長野県の蓼科山に 登ってきました。写真を整理してお話しいたします。 

宍道湖七珍

2014年6月11日 07:34

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。少し蒸しています。

7日のNIKKKEIプラス1に 島根県宍道湖の 宍道湖七珍の記事が載っていました。

宍道湖七珍とは スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミ(ヤマトシジミ)の七種を使った郷土料理です。

宍道湖は淡水と海水の混じった 汽水湖なので いろいろな魚がいるんですね。

この辺りは栃木県とは遠いので、なかなか行く機会がありません。一度だけ 出雲大社と石見銀山に行った事があります。

今年大学を卒業する長女の良縁祈願に、再び行く機会があるかもしれないです。その時は宍道湖七珍も食べてみたいです。

Imgp3184

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

旬の味覚

2014年6月 4日 07:16

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。

以前 このブログでもご紹介しましたが、塩原温泉では 有志の旅館で かぶキャンペーンを行っています。

当館ではヤシオマスと合わせてお出ししていますが、この かぶは 生で食べても美味しいです。

先日ビールのツマミに 生で食べました。ヘルシーですね。とろかぶとも言われている理由が分かります。

また ワラビも出始めました。重曹でアクを取り、手間がかかりますが、夏の味覚ですね。一度に沢山食べてはいけないそうですが、、

食事制限 アルコール制限なく 食べて飲めてありがたく思えます。

Imgp3138みんな美味しいです。

Img_0079わらび

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

ビューサンクスプレゼント

2014年5月20日 07:40

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度です。昨日は 朝1番 6時11分発の新幹線で県外に行ってきました。その様子は明日以降 お話しいたします。

大人の休日倶楽部でポイントが貯まったので、フランス産のワインを注文し、昨日届きました。

その名の通り、プレゼントが来たようで嬉しくなります。赤と白のワインが一本ずつ入っています。

私は普段 ワインは赤を飲むことがおおいですが、今回は冷やした白ワインから飲みました。

ワインに関して うんちくを語るほどは詳しくありませんが、とても美味しいです。1回では飲みきれないので、何日間かで飲みきろうと思っています。

Imgp2876

当館のホームページは  http://www.myogaya.com/ です。

カレーパン

2014年5月16日 07:46

今日の塩原温泉は晴れて、5月らしい爽やかな朝です。7時現在 玄関前の気温は15度です。

4月にホームベーカリーを購入しました。パンや、うどんなどを作ってもらいました。パンは美味しいですが うどんはもう少しコシがあると良いと感じました。

今回はカレーパンを作ってもらいました。当館の社員でカレー隙が多く、賄いで週2回カレーが出ます。

パンの中にカレーを入れて油で揚げます。パンの皮も中のカレーもアツアツで 美味しかったです。

Imgp2817

Imgp2820

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

酒 やましな

2014年5月14日 07:21

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は12度です。

先日 知人から山形県のお酒 やましな を頂きました。お土産に いつも使うそうです。

早速飲んでみました。ガツンと来るわけでもなく、ワインを思わせるような感じでもありません。

上手く表現できませんが、東北らしい実直な日本酒でしょうか。

もちろん冷やで飲みました。日本酒の冷やは飲みすぎでしまうことが多いですが、何故か途中でブレーキのかかるようです。

納得の一献でした。私の好きなカツオの刺身とも良く合います。

Imgp2788

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

淡路島牛丼

2014年4月23日 07:45

今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の」気温は10度でした。

19日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが 兵庫県 洲本温泉と淡路島牛丼の記事を書いていました。

淡路島は食材の宝庫で、かつて御食国(みけつくに)と呼ばれ、朝廷に食を献上する役割を担っていました。

現在も島の食料自給率は100%を超えています。栃木県は100%には届いているのでしょうか?

淡路島牛丼は 島産の牛肉、玉ネギ、コメを使うのがルールです。地元食材にこだわってますね。 洲本温泉も開放的な露天風呂を持つ宿があったり、宿の前で釣りが出来たり 良さそうです。機会があれば行ってみたいです。

Imgp2483_2

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

すいとん

2014年4月19日 07:31

今日の塩原温泉は快晴の絶好の行楽日和になりました。7時現在玄関前の気温は6度です。

今年は 花も山菜も早めですが、朝は少し冷える時もあります。昨日青森出身の社員が すいとんを作ってくれました。

久しぶりです。前回から1年以上たっているかも?

栃木県のすいとんは 丸まっていますが、青森は 平べったくなっています。どちらも美味しいですが、平べったい方が味の染み込むのが早そうなのと、調理時間も短くてすみそうです。

美味しく頂いて 体の芯から暖まりました。また作ってほしいです。

Imgp2468 ご覧のように平べったいです。

Imgp2470 湯気で少し曇りました。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

トンカツ

2014年4月13日 07:28

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス4度です。朝晩は まだ寒く日中は気温が上がる日が続いています。

12日のNIKKEIプラス1の 「あの店が伝えるあの味」で東日本の1位になったのは 銀座煉瓦亭 のトンカツでした。

私はトンカツが好きですが この店はトンカツの始まりだそうです。(メニューではポークカツレツ) 知りませんでした。

創業116年を数える老舗です。日露戦争の時の調理人不足に対応するのに 付け合せの温野菜をキャベツに変えたのもこの店の発想です。

東京に行った時に 寄ってみたいです。紙面の脇に「誕生秘話もスパイスに」の書いてありましたが、同感です。明治の初期の頃に思いをはせながら食べるのも一興かと思います。

Imgp2396 NIKKEI プラス1から。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

鳥枡

2014年4月 5日 07:28

今日の塩原温泉は曇りで、時折日が差しますが、7時前は雪が舞っていました。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。

さて、今月の2日は 黒磯の鳥枡 に 行ってきました。久しぶりです。

ここは焼き鳥屋さんからスタートしたそうですが、焼き鳥は もちろんのこと、刺身や、豚足、ステーキ、サラダも美味しい店です。

スタートの生ビールも美味しく、サラダ、馬刺し(翌日旅館に行かないので、ニンニクを付けて)ステーキと お腹一杯食べました。

途中の久保田 も 美味しく頂きました。美味しすぎて飲みすぎたようで、大いに反省を要する飲み会でした。

この後 新幹線で仙台に行きましたが、終点が仙台駅で 本当に助かりました。下手をすると盛岡、青森まで連れていかれる可能性がありました。

Imgp2264 入り口の暖簾、来年は40周年です。

Imgp2265 乾杯の生ビール。

Imgp2267 馬刺し。

Imgp2269 シュリンプ ステック。盛り付けもお洒落です。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

九ちゃん

2014年3月26日 07:50

今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。

昨日は 塩釜4班の年度切り替えの懇親会で、古町の九ちゃん  に行ってきました。班長の任期は1年で、前班長さんのご苦労様の意味合いと 新班長さん よろしくお願いしますの意味合いもあります。

季節の物、肉、魚 食べきれない程の料理を出してもらい、ありがたく思えました。マスターありがとう!昨日食べ過ぎて 今朝は 朝ご飯食べられるかな?

アサヒビールも美味しかったです。

塩釜4班は 塩原の元花形芸者さんも2人いて、つい飲みすぎる事も多いですが、昨日は自分のペースで飲めました。刺身を食べるときに 日本酒の冷や酒を1号飲んだだけで、あとは生ビールでした。やはりチャンポンは ほどほどにした方が良いのでしょう。

Imgp2184 外観。塩原もの語り棺の すぐそばです。

Imgp2186 懇親会スタートの状態。右に写っている茶わん蒸しと この後運ばれてきた天ぷらも美味しかったです。

Imgp2190 ステーキの乗ったサラダも 旨かった。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

 

天草下田温泉とウニ

2014年3月24日 07:28

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス3度です。

22日の NIKKEプラス1に、ライターの飯田敏子さんが、熊本県の天草下田温泉とウニの記事を書いていました。

ここは海の幸の宝庫で、タイ、タコ、イセエビ、アワビなどの新鮮な魚介類が味わえます。ウニも絶品で、ウニは私も大好きです。

熊本は黒川温泉など 全国区の有名な温泉がありますが、知る人ぞ知る温泉のようです。

イルカウォッチングも楽しそうですね。最近 九州に行く機会があまりないですが、また行ってみたいです。

Imgp2160

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。

フキノトウ

2014年3月20日 07:34

今日の塩原温泉は曇りで、時折 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。

玄関前の滝に 毎年フキノトウが顔をだします。今年も食べごろになりました。 フキ味噌も良いですが、私はテンプラが好きです。

数日前 知らない女性が車で乗り付けてフキノトウを採っていこうとしたので、「楽しみにとってあるんですよ」とお話しして納得してもらいました。 70歳を過ぎた方に見えましたが、若い方の模範になるような行動をしてほしいものです。

夕食の時の 賄いにテンプラで出してもらいました。この苦味を味わうと春が来たのを実感します。

お客様にお出しするだけの量が採れませんが、美味しいです。

Imgp2138 ちょうど良い大きさになりました。

Imgp2140

当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。

彩つむぎでの夕食

2014年3月14日 07:48

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温はプラス4度でした。暖かくなってきました。

さて、12日のお昼は 花水木で食べましたが、夕食は彩つむぎでの会議と懇親会でした。

会議は 温泉の効能を科学的に実証する試みに関しての議論です。昔から温泉の効能は 言い伝えられてきましたが、科学的な根拠があると 非常に心強く思います。

分析の手法や処理能力も飛躍的に進歩しています。

会議のあとは 懇親会。 彩つむぎで夕食を食べるのは 今年初めてで 栃木の日本酒を楽しむ会以来のような気がします。

手前味噌ですが、料理もお酒も美味しく頂きました。生ビールも天鷹も美味しかったですが、少し飲みすぎたようです。

Imgp2076 懇親会スタートの状態です。

Imgp2078 天鷹 心

Imgp2079 とちぎ和牛ステーキ。

当館のホームページは http://www.myogaya.com/  です。

スパークリング 日本酒

2014年3月 9日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はマイナス3度でした。

8日のNIKKEI プラス1に スパークリング日本酒のランキングが載っていました。最近特に女性に人気のようです。

1位にランクされたのは 青森の西田酒造店の作る FLOWER  SNOWです。八甲田山系の地下水を使い コストパフォーマンスも味も良いようです。

日本酒の伝統を守りながら、新たな飲み方を提案していくのは、良い事と思いました。栃木県の地酒では あるのかな?

FLOWER  SNOW限定生産のようですが、今度飲んでみたいです。


Imgp2019

久しぶりのホットプレート料理

2014年2月24日 07:35

今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はマイナス5度でした。まだ寒い朝ですが、日中の気温は上がってきて春が近くまで来ているのを感じます。

先週は久しぶりにホットプレート料理を長男と一緒に食べました。

茄子、タマネギ、ラム肉、豚肉、鶏肉を炒めてゆきます。ホットプレートは熱々のまま食べられるのが良いですね。

私はビールと日本酒の熱燗を片手に食べました。週に一度くらい こういう日があると生活に潤いと励みが出ます。

4月から仙台で一人暮らしを始める長男。本人はお酒を飲むつもりは あまりないようですが、新入生歓迎コンパなどで いきなり飲むのは危険が伴います。

来月3日が 高校の卒業式なので、それが済んだら 慣らし運転でビールやワインを少し飲んで練習するのが無難と思っています。

Imgp1841 ビールと良く合います。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です

一関温泉郷と もち料理

2014年2月20日 07:50

今日の塩原温泉は晴れています。寒さも少し緩みました。

15日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが岩手県一関温泉郷と もち料理の記事を書いていました。

一関は猊鼻渓や平泉とともに有名ですが、私の小学生の頃 東北本線に「一関行き」の、かなり時代がかった電車が走っていた記憶があります。

今回 井門さんが訪れた祭時(まつるべ)温泉は、初めて聞く名前です。

この周辺は 今でも年中行事や冠婚葬祭で もちを振る舞う伝統が今でも残っています。こういう伝統は私も好きです。

一関駅近くの世嬉の一(せきのいち)酒蔵のレストランでも もち料理を出しています。この酒蔵は 旅行会社の研修旅行で訪れた事がありますが、お酒も美味しかったです。

それにしても井門さん、今回の取材旅行で たくさんの運がついたようで、これからの活躍に期待です。

Imgp1830

 当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です

きりたんぽ

2014年2月 3日 07:30

今日の塩原温泉は晴れています。昨日よりは寒い朝になりました。今年の塩原は寒さは例年どおりですが、雪が少ないです。

先日 久しぶりに きりたんぽ鍋を食べました。北東北の帰りに きりたんぽのセットを買い、ゴボウ、ネギ、マイタケを加えました。

セリも入れると もっと良いのですが、、お酒は秋田の大平山です。体の芯から暖まります。

この電気グリルも 今年は大車輪で頑張ってもらいたいです。

Imgp1674

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりにナンを作りました。

2014年1月23日 07:26

今日の塩原温泉は、久しぶりに雪が降っています。7時現在積雪は1cm位ですが、スタッドレスタイヤが必要です。

毎週水曜日の賄いは カレーです。今週は久しぶりに ナンを作りました。今年初めてで 2か月ぶり位でしょうか。

作り方は極めてオーソドックスが、私は薄力粉と強力粉を半々にします。強力粉(きょうりょくこ)を、つい(ごうりきこ)と言ってしまうのは 山男の端くれのような気がします。

焼くのは サラダオイルでなく オリーブオイルを使います。余談ですが21日も那須塩原駅の近くで オリーブオイルを使った料理の講習会があり盛況だったそうです。

ナンとカレーを別々のお皿に乗せて食べる方もいますが、私は同じお皿に乗せて食べています。

自分で作ると やはり美味しく感じます。

Dscn9786

Imgp1570


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりの生ガキ

2014年1月 8日 07:39

今日の塩原温泉は晴れています。放射冷却があったようで、この冬1番の寒さになっています。

昨日と今日は休館日です。里帰りした社員も数名いて、私が留守番です。久しぶりに生ガキを食べました。ノロウイルスが怖くて 暫く生は食べないでいましたが。

広島産のカキも美味しいですが、私は生を食べるときは宮城県産、岩手県産のカキを食べます。今回食べたのは、宮城県石巻産のカキです

割と大ぶりのカキでしたが、美味しく頂きました。出羽桜の純米酒とも良く合います。やはり同じ東北同士で相性が良いのでしょう。

ついでにニンニクも食べたかったのですが、今日歯医者に行かなくてはならず、こちらは断念しました。

Imgp1424


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。






鳥羽温泉とカキ

2014年1月 5日 07:29

今日の塩原温泉は晴れています。道路の雪は ほとんど溶けましたが、当館手前の日陰に ほんの少しだけ残っています。

4日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが三重県鳥羽温泉郷とカキの記事を書いていました。

この地方は古代から「御食(みけ)つ国」 朝廷の台所と言われた海の幸の宝庫です。

焼きカキ小屋でカキ(牡蠣)の食べ放題、、いいなー。2500円での食べ放題は良心的です。私は以前はカキが苦手でした。そのうちカキプライが食べられるようになり、今は生ガキが好きです。

ただ最近は ノロウイルスが怖くて、生で食べる機会がなくなっています。今週は7日、8日と休館日にしたので、6日なら生で食べてもいいかも しれないです。

Imgp1388

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

久しぶりのガスト

2013年12月18日 07:38

今日の塩原温泉は曇りで、午後から雨か雪になる予報が出ています。今週は 雪が多いです。

先日 久しぶりに関谷のガストに行ってきました。

注文したのは 大根おろしの乗ったハンバーグとホタテのバター焼きのセット。ホタテの代わりに牡蠣フライにすることも出来ましたが、今回はホタテにしました。

味も良くボリュームもあり、良かったです。

ここ関谷のガストは夜はお酒を楽しむ方も多く、アルコールの売り上げは 県内でもトップクラスと聞いています。

夜来るとしたら、誰かに運転してもらうか、路線バスを使って帰るようですね。生ビールと牡蠣フライか、、、

Imgp1176美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

清水さば

2013年12月15日 07:19

今日の塩原温泉は雪が降っています。雪は昨日の夜から降り始め、7時現在20cm位積もっています。今シーズン初めての本格的な雪になりました。川岸露天風呂からも雪景色が眺められそうです。

14日のNIKKEI プラス1に 井門隆夫さんが 高知県のあしずり温泉郷と 清水さばの記事を書いていました。

高知県は 海の幸の宝庫で、私も行ったことがあります。その時は皿鉢料理が出ました。刺身に ニンニクが挟んであって、食べてるうちに 体から力が湧いてくる感覚になったのを思い出します。

高知県はカツオでも有名ですが、清水さばは「土佐の清水さば」と呼ばれていて、足摺岬沖の漁場で 網を使わずに釣り上げた600g以上のブランドさばです。

一度食べてみたいですね。

Imgp1152


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

あじまる

2013年12月 7日 07:53

今日も塩原温泉は晴れていて、割と暖かい朝になりました。

鍋の美味しい季節になってきました。象印のグリル鍋 あじまるを買ってきました。

カセットコンロにするか迷いましたが、予備のガスを買っておく必要がありそうな事もあり、電気で料理できる製品にしました。

最初 きりたんぽを作ろうと思いましたが、焼肉に切り替えました。アツアツの焼肉が美味しいです。

次回は何にしようか楽しみです。お歳暮で日本酒を頂く事が多いので、日本酒とよく合う鍋料理がいいですね。

加えて鍋料理の本も買ってきました。1週間のまとめ買いで鍋料理をする本です。これだと材料の無駄もなく、経済的ですね。

今は 賄料理があるので、まとめ買いする必要はないですが、食べたい鍋料理のある時の参考にしようと思っています。             

Imgp1062肉とタマネギが美味しいです。

Imgp1079虎の巻になりそうです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。



湯けむり蕎麦鍋

2013年12月 1日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。少し寒い朝になりました。放射冷却というのでしょう。

30日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の竹村節子さんが 長野県の湯田中温泉と 湯けむり蕎麦鍋の記事を書いていました。

長野県は蕎麦やキノコの大産地でもあります。

この鍋は キノコを3種以上使う 地場産の旬の野菜を使う 調味には地場産の味噌を使う ソバは丸くのばしてキノコの笠をかたどる の決まりがございます。

ヘルシーで体の芯まで暖まりそうな料理です。名前もいいです。これから鍋の美味しい季節になりますね。

会津の柿

2013年11月30日 07:59

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めの朝になりました。

今年も会津の方から 柿を頂戴しました。シブガキを焼酎に漬けたものです。焼酎は芋とか麦でなく ホワイトリカーを使うそうです。

箱には23日開封と書いてありましたが、会津出身の社員のアドバイスで23日から2日たった25日に開封しました。

気持ち固めの柿でしたが、美味しかったです。でも焼酎のアルコールは どうして抜けていくのでしょうか?                    Imgp1005昔は木の箱を使っていたそうです。

Imgp1015色もいいですね。


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

外出時のコーヒー

2013年11月26日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。

私は コーヒーを一日に5−6杯飲んでいます。外出時も 300mlの保温ポットに入れる事もありました。

でも保温ポットだと事前にクリームを入れるとイマイチ、、

そんな時 セブンイレブンで 入れたてのコーヒーが出来ました。試に飲んだところ 美味しかったです。

この100円はお値打ちものと思いました。今は外出の時の ささやかな楽しみになっています。                          

Imgp0983セルフサービスです。

Imgp0984香りも味も 素晴らしいです。


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

秋保温泉と牛たん

2013年11月24日 07:34

今日の塩原温泉は晴れています。

23日のNIKKEIプラス1で 井門隆夫さんが宮城県 秋保温泉と牛たんの記事を書いていました。

秋保温泉は仙台の奥座敷で、記事にかいてある佐勘も全国的に有名な旅館です。残念ながら 泊まったことはないですが、、

牛たんも美味しいですね。私も2年間仙台に居たことがありますが、良く食べていました。仙台は海の幸にも恵まれています。牡蠣やホヤも美味しいですね。

個人的にも 仙台に行く機会がこれから多くなれば良いと思っています。

Imgp1002NIKKEIプラス1から。


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

きりたんぽの日

2013年11月12日 07:54

今日の塩原温泉は曇りです。昨夜から冷え込んできました。

11月11日は きりたんぽの日だそうです。きりたんぽは 皆様も良くご存じの秋田県の名物料理で、私も好きです。

久しぶりに食べたくなって 西那須野に行く用事の時、スーパーで買ってきました。当初の予定では 秋田県の地酒 太平山も買ってきて 鍋にする計画でした。

残念なことに 太平山がなく、鍋を作る時間もなさそうだったので、アレンジして食べました。

月曜日の賄いは焼肉なので、焼肉、きりたんぽ、ゴボウの おつまみ風にしてみました。これに塩原大根を加えて なかなかヘルシーな料理になりました。

Imgp0887


当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大根めし

2013年11月 3日 07:44

今日の塩原温泉は晴れています。

2日のNIKKEI プラス1に 井門隆夫さんが 山形県 銀山温泉と大根めしの記事を書いていました。

銀山温泉は 「おしん」の舞台のの 一つにもなった場所です。温泉街は一般車乗り入れ禁止だそうで、まるでスイスのツエルマットを思わせます。

大正情緒あふれる温泉場ですね。(残念ながら 行ったことがないですが)

大根めしは 地域をあげて取り組んでいるようですが、当館の姉妹館の彩つむぎでも お出ししています。

私も大根は好きで、焼き魚に大根おろしを 山盛りかけて食べています。食べても美味しいのと、食べた後の食道の辺りの食後感もいいです。

Imgp0801

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

本格焼酎 泡盛の日

2013年11月 1日 07:33

今日の塩原温泉は晴れています。

今日11月1日は 本格焼酎 泡盛の日です。10月1日は日本酒の日。やはり食欲の秋に合わせて 記念日?が設定されているようです。

焼酎は以前 甲類乙類の分類がされていました。これは大手メーカーの政治力によるものと聞いています。

乙 劣っているような印象を持たれかねないと危機感を強めた地方のメーカーが「本格」の名称を用いたようです。いいネーミングです。

原料も 芋、麦、黒砂糖、米とバリエーッションが多いですね。

私は夏でも 焼酎はお湯割りで飲んでいます。

Imgp0762

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

九重 夢ポーク

2013年10月29日 07:45

今日の塩原温泉は曇りです。

26日のNIKKEIプラス1に 九州 大分県九重連山にある宝泉寺温泉郷と九重 夢 ポークの記事が載っていました。

九重連山は九州の屋根で 深田久弥の日本百名山に選ばれた山もあります。温泉も数多く点在し、山登りの後に温泉に行ったら最高ですね。

九重 夢 ポークは九重町で飼育される銘柄豚です。ストレスのない環境で育てられたため アミノ酸やペプチドといった うまみ成分が多いのが特徴です。

スケールの大きな大自然と温泉、地場グルメ 行ってみたくなります。

Imgp0715記事。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

お好み焼き 甚

2013年10月21日 07:11

今日の塩原温泉は曇りです。

塩原温泉 古町の蓬莱橋と もの語り館の ちょうど中間に お好み焼き 甚があります。

15日は 某旅連の会議&食事会で 久しぶりに行ってきました。相変わらず 気さくな女将さんと 美味しい料理でした。

招集をかけた方が時間になっても現れず、乾杯をしてからの会議になってしまいました。(笑)

ただ残念ながら 12月いっぱいで閉店だそうです。このお店には いろいろな思い出があります。

少し寂しいですね。閉店前に もう一度行けたらと思っています。

Imgp0640玄関。

Imgp0641刺身の盛り合わせ。

Imgp0643鍋は 日本酒の熱燗と一緒に食べて、最後に 卵とご飯を入れて いただきました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。






秋川渓谷と秋川牛

2013年10月20日 07:10

今日の塩原温泉は小雨が降っています。今日は一日雨になりそうです。

さて19日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の竹村節子さんが 東京都の秋川渓谷と秋川牛の記事を書いていました。

東京都は都会ですが、西の方の山の深さは 相当なものです。私は高尾山にも行っていませんが、、

秋川牛は 岩手県の牛を買い付け、飼料だけでなく 飲み水にもこだわって育てています。サシの具合や口溶けが飛騨牛に似ているそうです。私は肉が好きですが、そこまで注意して食べていないです。

東京都も名山と言われている山がありますが、登る機会があったら秋川牛も食べてみたいと思いました。                                  

Imgp0659

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

大根キャンペーン

2013年10月 8日 07:22

今日の塩原温泉は朝から青空が広がっています。台風も北寄りにコースがなってきたようです。

10月1日から11月30日まで 塩原高原大根キャンペーンが行われます。

塩原の大根は本当に美味しいです。昨年義理の母のお祝い事で、都内某有名店で食べた大根より 塩原大根の方が美味しかった記憶があります。

最近知名度も上がってきています。大根は生で かじっても大根おろしにしても私は好きです。

当館では夕食に梨ゼリー 大根の蜜煮がけ、朝食に塩原大根と茸の煮物をお出しいたします。

塩原の秋の味覚を ご賞味下さい。               

Simgp0262 梨ゼリー 大根の蜜煮がけ

Simgp0266 大根と茸の煮物

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

豚珍館(とんちんかん)

2013年9月22日 07:09

今日も塩原温泉は秋晴れの良い天気です。

19日 とちぎ にごり湯の会のキャラバンが終わってから お疲れ様会ということになりました。以前 東武の方から聞いていて 一度行きたかった豚珍館(とんちんかん)というお店に行きました。

この店は鹿児島の郷土料理の黒豚が名物の店です。

想像していたより きれいな店構えで 意外な気がしました。料理も黒豚を始め カツオも美味しく 鹿児島の味覚を(もちろん焼酎も)味わえました。

お店は ビルの1階にありますが、トイレは鍵を使って開けて入ります。他のテナントと共同で使っているからでしょう。

Simgp0320  入り口。

Simgp0322 豚の角煮、カツオ 揚げ物。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

食事会

2013年8月30日 07:31

今日も塩原温泉は晴れています。

昨日は株主総会でした。総会と言っても顧問税理士さんを入れて5人の、ごく身内のものです。

すんなり終了しました。懸念材料もありますが、明るい話題もあります。明るい話題は来月の今頃、お話できるといいですね。お楽しみに。

夕食は税理士さんと ビール、焼酎を飲みながらの楽しいひと時でした。私は うちのプランの中では選べる夕食プランが好きで、会食の時はリクエストすることが多いです。

昨日も美味しく頂きました。

Simgp0055

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

いわしの胡麻漬

2013年8月26日 07:31

今日の塩原温泉は快晴です。

今年は塩原にしては暑い夏でしたが、処暑を過ぎてから季節が秋に向かっているのを感じます。

最近何故か日本酒の頂き物が多いです。先日は宇都宮 外池酒造さんの雄飛という生酒を頂戴しました。

合うツマミを考えていたら、千葉県のお客様が いわしの胡麻漬を送ってくれました。(もらい物ばかりです)

小ぶりのいわしに胡麻をあえ、酢でしめてあります。カルシウムたっぷりで、ヘルシーな おつまみになりました。

Simgp0017

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

日本酒

2013年8月17日 07:22

今日も塩原温泉は朝から晴れています。昨日の午後は少し雨が降りました。

最近 日本酒の いただき物が多いです。

その中で 新潟のお酒 眠れる雪の美酒を飲みました。随分 ネーミングに凝った純米酒ですが、丁寧に作ってある印象を受けました。

特別フルーテイでは ないですが、日本酒本来の旨みがあります。3日間かけて じっくりと味わって飲みました。

やはり年相応に 良いお酒を 少しづつ飲むようにしたいです。 

Simgp6094 ラベルも雪を彷彿させます。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

みちのく酒紀行

2013年8月 6日 07:28

今日の塩原温泉は曇りです。

先日 道の駅 たじまで みちのく酒紀行を買ってきました。これは5種類の日本酒のワンカップがセットになっているものです。

福島県も酒処で 幾つもの蔵元があります。左から 蔵粋、男山、国権、栄川、末廣です。それぞれ こだわりと趣向を凝らして作っているのでしょう。

一度に飲むのでなく 2日に一回か3日に一回一銘柄ずつ飲んでいこうと考えています。

最初は末廣の野口英世バージョンを飲んでみました。末廣にしてはガツンとこない感じがしました。                                             

Simgp6028 ラベルも考えてあります。

Simgp6031 枡で飲むと 一段と美味しくなるようです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

夕顔 試作料理

2013年7月12日 07:35
日も塩原温泉は晴れています。昨日宇都宮は やはり暑かった!日光や那須の方も々感想でした。

先日かんぴょうサラダのほかに、厨房で夕顔の試作料理を3品作りました。

一品目は「夕顔とトマトの蜜煮 青梅ゼリー掛け」です。トマトは蜜に一昼夜漬け込んであります。 蜜は甘すぎないようにしました。

Simgp5707

2品目は 「夕顔ともずくの酢の物」です。今の時期 酢の物は 特に美味しく感じます。        

Simgp5709

Simgp5711 3つ目は 夕顔を舞茸の炊き込みご飯です。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

夕顔 かんぴょう料理研修会

2013年7月11日 07:53

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。今日は宇都宮で会議があります。エアコンを付けて車を運転しても暑そう、、

さて昨日は塩原もの語り館で 夕顔とかんぴょうを使った料理の研修会がありました。

テレビや新聞関係の方も多くお越しになり、盛況でした。栃木県はかんぴょうの生産高で全国シェアーの95%を占めている かんぴょう大国です。

恥ずかしながら 夕顔がかんぴょうになるのは、最近まで知りませんでした。

当館では かんぴょうのサラダを朝食のお膳にお出ししています。カツオでだしを取り、1時間くらい煮込んだかんぴょうに、ヤシオマスなどを和えています。

試食した方からも好評をいただいていました。 

Simgp5721 試作品の料理がたくさん並んでいます。 

Simgp5741 夕顔は大きいですね。

Simgp5743 当館のかんぴょうサラダです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

焼肉 牛兵衛

2013年7月 8日 07:27

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は21度です。

さて那須塩原駅の北西 公民館の手前に 焼肉 牛兵衛があります。

お昼は2回くらい行ったことがありますが、先日夜に行ってきました。もちろん 生ビールと焼肉が目当てです。

焼肉も美味しいですが、韓国風の豆腐や サラダもボリュームたっぷりで美味しいです。私は生ビールを飲んで、途中 親戚筋の日本酒 惣誉(そうほまれ)を飲んできました。

値段も良心的です。また行きたいです。       

Simgp5667 アサヒ生ビール。

Simgp5668 たくさん食べました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

麦焼酎

2013年7月 5日 07:27

今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在玄関前の気温は19度でした。

アサヒビールの麦焼酎 綺羅麦(きらむぎ)を 頂きました。私は基本的にビール党で、焼酎は芋や黒糖を飲むことが多いです。

芋焼酎は ふんわりした感じ、麦焼酎は キレがある感じがします。私は基本的にお湯割で飲みますが、、

地域によっては 前の日にお湯を入れて 一日焼酎と馴染ませてから飲む所もあるようです。                               

Simgp5621 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

留守番です

2013年7月 4日 15:28

本日も 私め 留守番が 書き込み致します

栃木県の特産物の一つに かんぴょうがありますが

 かんぴょうになる前は?

 

よく夏近くなると スーパーなどで ゆうがおというのが 目に付きます

それが かんぴょうの素!!

人それぞれの好みはありますが 油炒めが 美味しいですねぇ〜

食いしん坊な留守番でした

 

みそポテト

2013年6月24日 07:27

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は18度です。

22日のNIKKEIプラス1に 秩父の みそポテトの記事が載っていました。

みそポテトは衣をつけて揚げたジャガイモに みそだれを付けて食べるシンプルな食べ物です。

でも みそだれは家によってそれぞれ違うのが特徴です。農作業の合間などの小原のすいた時にお腹にいれるのを「小昼飯」というそうです。

地域色が出ていて いいですね。           

Simgp5502

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

2013年6月21日 07:48

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は17度です。

昨日は久しぶりに ダイニング 暖(だん)の西那須野店に行ってきました。平日5時から7時は、生ビールが半額ですが、仕事の関係で その時間は無理でした。

生ビールや料理も美味しく、楽しいひと時でした。チャンポンはしない予定でしたが、日本酒の八海山と黒砂糖焼酎の「れんと」も 飲みました。

「れんと」は奄美大島の焼酎で、青いグラスが南の海を想像させます。

良い気分転換になりました。

Simgp5448 玄関。

Simgp5451 生ビール。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

アサヒスタイルフリー

2013年6月 7日 07:35

今日の塩原温泉は曇りで、7時現在玄関前の気温は16度です。

先日お話した 酒飲みダイエットで糖質の無いお酒 つまり蒸留酒を飲むことがダイエットへの道と書いてありました。

ビールが飲めないのは切ないと思いましたが、今は糖質ゼロの発泡酒があります。

アサヒスタイルフリーを買ってきて飲みました。充分ビールに近い美味しさがあります。それと最近黒砂糖焼酎を飲んでいます。何本かトライしていますが、今回は喜界島という焼酎です。

ツマミも吟味して 糖質を少なくしました。これで腹筋が割れてくると良いのですが。          

Simgp5230 カツオの刺身、枝豆、サラダ

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

にらせんべい

2013年6月 2日 07:17

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温は14度です。昼間は気温が 上がりそうです。

1日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが、長野県 山田温泉の「にらせんべい」の記事を書いていました。

山田温泉は長野県の北で新潟県に近い場所にあります。北信濃のおやつは 「おやき」げ有名ですが、「にらせんべい」は、もっとポピュラーだそうです。

庭先のにらを積んで といだ小麦粉と合わせて焼く料理です。せんべいよりも お好み焼きに近い感じがしました。                    

Simgp5210

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

あらわ温泉 おろしそば

2013年5月26日 08:20

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。

また本日は7時から8時まで 塩釜区の町内一斉清掃でした。だいぶ きれいになりました。

さて、25日のNKKEIプラス1に福井県 あわら温泉と おろしそばの記事が載っていました。今年の日本温泉協会の総会は あわら温泉です。

何とか日程を調整して総会に行きたいと思っているので、興味深く読ませてもらいました。

おろしは大根おろしですが、搾り汁だけを使うお店や、大根おろしがたっぷり乗るお店があるようです。

あわら温泉の近くには 東尋坊や永平寺があります。永平寺は1日では見切れないようですね。                                  

Simgp5097 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

豚丼

2013年5月21日 07:30

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在17度です。日中は気温が上がるようです。

18日のNIKKEIプラスに 井門隆夫さんが北海道の帯広、十勝川温泉と豚丼の記事を書いていました。

北海道はジンギスカンも有名ですが、肉食文化が発達している地域という印象を受けます。

豚丼の始まりは1933年ということで、今のB級グルメの かなり早くの先駆者です。なかなか北海道に行く機会はないですが、食べてみたいです。

Simgp4997

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

山椒

2013年5月17日 07:20

今朝の塩原温泉は雲ひとつ無い快晴です。7時現在玄関前の気温は13度でした。

こういう天気の時はハイキングに出かけたくなります。11日は塩原の最高峰 日留ヶ岳(ひるがたけ)の山開きでしたが、山頂付近には残雪も残っていました。

今年は花も遅れ気味ですが、塩原もやっと山椒の採れる季節になりました。当館の敷地内で山椒が採れます。

昨日の午前中は天気が良かったので、山椒摘みをしました。

採った山椒は鍋で茹でますが、独特の香りが漂います。塩原はお茶は採れませんが、初夏の香りです。                                              

Simgp4945

Simgp4948

Simgp4950

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

自宅のいちご

2013年5月14日 07:18

今日の塩原温泉は、五月晴れの良い天気です。7時現在玄関前の気温は13度でした。

知人から いちごの苗のプランターを3つ頂いていました。 一つは明賀屋本館、もう一つは姉妹館の彩つむぎ そして3つ目は自宅で育てています。

自宅のいちごが赤くなりました。食べるのが もったいない気もしましたが、食べてみました。

甘くて美味しい!もちろん無農薬です。お客様にお出しする程、収穫できないのが残念です。

Simgp4858 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

すいとん

2013年5月12日 07:18

今日の塩原温泉は昨日の午後からの雨もあがり、晴れて良い天気です。7時現在玄関前の気温は14度でした。

昨日のお昼は久しぶりに「すいとん」を食べました。何年ぶりでしょうか、、、

作ってくれたのが青森出身の社員です。栃木県のすいとんは小麦を丸めて茹でますが、青森は小麦を伸ばします。同じ小麦粉でも すいとん用があります。

こういう伸ばしたすいとんは初めて食べました。丸めた方が歯ごたえがあるかもしれないですが、伸ばしても なかなかイケます。

薄い分味も均等に染みていく感じがしました。牛蒡や野菜も入っていて、体も温まりました。

また作ってもらいたいです。               

Simgp4905

Simgp4907 ご覧のように平べったい、すいとんです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

味噌まんじゅう

2013年5月 6日 07:25

今日も塩原温泉は晴れて、5月らしい爽やかな朝です。今朝の玄関前の気温は10度でした。

4日のNIKKEIプラス1に、旅行作家の竹村節子さんが、群馬県の老神温泉と味噌まんじゅうの記事を書いていました。

群馬県は麦作が盛んだったため粉食文化が発達したそうです。味噌まんじょうも その一つです。

味も味噌だけの物から、黒砂糖を加えた物、あんこをくるんだ物と、バリエーションも豊富です。

写真を見て、塩原の甚五郎焼きを思い出しました。塩原はスープ入りヤキソバと とて焼きがB級グルメになっていますが、第3弾で甚五郎焼きを名物にしたら良いと思いました。

Simgp4794 NIKKEIプラス1から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

自家製クッキー

2013年5月 4日 07:14
日も塩原温泉は五月晴れの良い天気です。7時現在玄関前の気温は7度でした。

厨房で先日,自家製クッキーを作りました。当館は和食の板前さんで、クッキーは あまり作ったことがないそうです。

レシピを見ながらの製作でした。私はクッキーは丸い物と思っていました。丸い物で型抜きするとロスが出ます。

板前さんは四角に切っていました。なるほど これならロスが出ません。レンジで焼いて試食しましたが、美味しく出来ていました。

私もクッキー作りに今度トライしたいと考えています。

Simgp4615 材料をハンドミキサーで混ぜ合わせます。

Simgp4634 四角に切ります。

Simgp4636 焼き上がり。香りもいいです。

Simgp4694   0.1グラムまで計れます。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

飲みきりサイズ焼酎

2013年4月25日 07:28

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス11度でした。

アサヒビールでは焼酎も製造販売しています。

今回、麦焼酎の綺羅麦(きらむぎ)と芋焼酎の さつま司に300mlの飲みきりサイズの瓶が登場して、1本ずつ頂戴しました。

一人飲みには良いですね。早速と行きたいですが、ちょうど某旅行会社の栃木支部総会と、懇親会があるので後日にしました。

あつま司の方は鹿児島の黒豚料理をつまみにして飲んだら良いかもしれないです。

Simgp4632

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です

追加料理

2013年4月13日 07:27

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス4度です。

淡路島でかなり強い地震があったようです。被害が少ないことを願っています。

さて、今回追加料理の変更を行いました。復活がひとつ、追加がふたつです。

復活は「馬刺し」生の牛肉が規制されてから、お客様にお出しするのを自粛してきましたが、保健所さんから生食用の馬刺しならOKと確認が取れました。馬刺しはリクエストが多く、また追加料理でお出しできるようになって良かったです。

追加は「イベリコ豚のソーセージ」と「鹿肉の味噌漬け陶板焼き」です。イベリコ豚はスペイン イベリコ地方で、ドングリなどを飼料に育てられた黒豚です。
肉質も良く栄養価も高い豚です。

鹿肉の味噌漬け鉄板焼きは,カナダ産鹿のモモ肉を、山椒などを入れた自家製味噌に漬けこみました。

ご宿泊当日の17時までなら、追加可能です。是非 ご賞味下さい。

Simgp4368 馬刺し、ニンニクとショウガ、どちらかお好みの味でどうぞ。

Simgp4220 イベリコ豚のソーセージ。

Simgp4225 鹿肉の味噌漬け鉄板焼き。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

もの語り館の昼食

2013年4月10日 07:26

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在玄関前の気温はプラス7度です。

7日は会議&昼食で 塩原もの語り館に行ってきました。解禁日で駐車場が普段よりも混んでいました。

11時から始まった約1時間の会議のあと、注文したのは「洋食屋さんのポークカツレツミラノ風」です。

野菜サラダとライス又はパン、食後にコーヒーが付いて1260円です。ミラノ風なので、ソースは やや辛めですが、ポークと良くなじんでいました。

私はライスで食べましたが、パンにソースを漬けて食べるのも良いかと思いました。

Simgp4387 野菜サラダ。大根も使っています。

Simgp4390 ポークカツレツ。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

石窯で焼いたパン

2013年4月 9日 07:32

今日の塩原温泉は晴れで、玄関前の気温はプラス4度です。

以前何かで、東京の多摩地区に、石窯で焼いたパンを売っているお店がある記事を見ました。

一度行ってみたいと思っていましたが、東京駅から片道1時間半くらいかかる、、遠い。そこで栃木県で「石窯で焼いたパン」と検索したら、パンデパルクと出てきました。宇都宮のパン屋さんです。

先週、ちょうど宇都宮に行く用事があったので、寄ってみました。場所は宇都宮駅の東口でICI石井スポーツや心(しん)?という居酒屋さんの近くです。

スペイン製石窯で焼いたパンは やはり美味しいです。パンを買った人にはセルフサービスのコーヒーがあるのも嬉しいです。

お店の中と外に イス、テーブルがあったので 外のテーブルでコーヒーを飲みながら食べました。天気も良く 行って良かったと思いました。また宇都宮に行く機会があったら寄りたいです。

Simgp4356 お店の外観。スペインをイメージさせる建物です。

Simgp4357 フランスパン、くるみパン、クリームシチューパンなども買ってきました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

とて焼き

2013年4月 3日 07:29

今日も塩原温泉は雨になりました。久しぶりに本格的な雨です。7時現在玄関前の気温はプラス8.5度です。

塩原の新名物 とて焼きが発売されてから、早いもので1年半になります。

今回新しいパンフレットが出来上がりました。表紙に「3rd taste」と書いてあります。3回目のパンフレットなのでしょう。

いきなりブレイクではありませんが、各店とも地道に コツコツと取り組み、新たなスウィーツとして定番になりつつあります。

とて焼きは那須塩原産の牛乳と卵を使った クレープと似ている商品です。形はラッパ型で、中の具を工夫しています。

製造、販売しているお店は増えて12軒になりました。お店をハシゴしてトテ焼きを食べる方や、既に全店制覇した方もいるそうです。    

Simgp4310

Simgp4313

ソースかつどん

2013年4月 1日 07:20

今日の塩原温泉は晴れて、気持ちの良い朝です。7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。

3月30日のNIKKEIプラス1は 群馬県桐生市 薮塚温泉のソースかつ丼の記事が載っていました。

桐生市は織物の盛んな町です。私の小学校の担任の先生が足利から来た方で、「繊維産業は好景気の時と不景気の時の差が はなはだしい」と言っていましたが、今はどうなのでしょうか?

私は、かつにはソースをかけずに食べますが、ソースに浸すとどんな味?子供の学校が埼玉県 川越市なので、何か学校の用事の行きか帰りに寄ってみたいと思います。

Simgp4286

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

最近社員に流行っているもの

2013年3月27日 07:33

今日の塩原温泉は晴れで、7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。

最近社員の間でスウィーツ造りが流行っています。

先週はルームさんがシフォンケーキを作り、今週は番頭さんがチーズケーキを作って 持ってきてくれました。

ルームさんも番頭さんも、お菓子作りの道具を持っていて、なかなか本格的です。

私も今度教わって、何か作ってみようと思いました。

Simgp4103 シフォンケーキ

Simgp4193_2 チーズケーキ

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

フキノトウ

2013年3月19日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は、ほんの少しだけ雨が降ったようですが、風は吹きませんでした。7時現在玄関前の気温はプラス9度です。

朝はプラスの気温が多くなり、日中も暖かくなってきました。

当館の周辺でもフキノトウが出てきました。フキノトウは 私も好きです。あの苦味が何ともいえないです。

先日は天ぷらにしてもらいましたが、今回はフキ味噌を作ってもらいました。白味噌を使うことが多いようですが、赤味噌を使いました。

ご飯に乗せても美味しいですし、お酒(特に日本酒)のツマミでも良さそうです。

ただ最近よく来るシカもフキノトウが好きなようで、少し食べられてしまっています。気の毒?ですが、今度来たら追い返す事も考える必要がありそうです。

Simgp4123

Simgp4124

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

銀河高原ビール

2013年3月17日 07:21

今日の塩原温泉は晴れて、7時現在玄関前の気温はプラス2度です。昨夜当館から1km少々離れた温泉街では、風が強めに吹いていましたが、今朝は止んでいます。

友人から 岩手県の銀河高原ビールを頂きました。宮沢賢治の銀河鉄道から名前をつけたのでしょう。

早速冷して飲みました。芳醇で味わい深いビールです。何となく黒ビールを彷彿させます。この日は丁度仏事のお返しの日本酒があったので、こちらも一緒にいただきました。

一時期減りすぎていた体重も徐々に戻ってきました。目標の70kgにあと少しです。

Simgp4091

Simgp4093

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

宮崎牛

2013年3月13日 07:33

今日の塩原温泉は薄い雲も広がっていますが、晴れています。7時現在玄関前の気温はプラス2度でした。

9日の NIKKEIプラス1に 山崎まゆみさんが 宮崎県 えびの 宮崎牛の事を書いていました。

昔西郷隆盛も えびのの地が好きで温泉にも入りに来たそうです。しかし宮崎牛は本当に美味しそうですね。

いつぞやの風評被害も今はなくなっているようです。

南九州は豚やカツオも美味しいそうで、食材の宝庫ですね。遠いので なかなか行けないのが残念です。

浅草の居酒屋トンチンカンでは 南九州の食材や焼酎が楽しめると聞きました。今度行ってみたいです。                        

Simgp4002

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

益子のお土産

2013年3月12日 07:27

今日の塩原温泉は晴れて風もない朝です。7時現在、玄関前の気温はプラス2度、塩の湯道も雪が無い状態です。

先日 塩原温泉女将の会では 益子に研修に行ってきました。宿泊はサンシャイン益子で、楽しく、勉強になったようです。

途中益子の外池酒造さんにも寄り、酒蔵見学などもあったようです。ここで 絞りたての大吟醸酒をお土産に買ってきてくれました。

酒のお土産は 珍しいような気がしますが、ありがたく頂戴しました。早速飲みましたが、旨い!買ってきてくれた気持と共に 美味しく飲みました。本当は 良いお酒をチビリチビリ旬の味覚とともに味わうのが良いと思います。

でも 私は あやかってアンクルウエイトを付けている 三浦雄一郎さんのように 生ビールと お肉を腹いっぱい食べてしまう傾向が まだ抜けないでいます。当分抜けないだろうなー、、、

Simgp3996 美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

五島手延べうどん

2013年2月24日 07:18

今日の塩原温泉は雪になっています。昨夜からの新たな積雪は1cm位です。スタッドレスタイヤが必要です。午前7時現在、玄関前の気温はマイナス3度でした。

昨日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが、長崎の上五島の五島手延べうどんの記事を書いていました。

井門さん、しばらくお会いしていませんが、ご活躍されています。私は長崎ちゃんぽんも好きですが、長崎は麺文化が発達している印象を受けます。

このうどんも美味しそうです。お取り寄せ出来たら 食べてみたいです。

Simgp3790

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

チョコレートとウイスキー

2013年2月16日 07:29

今日の塩原温泉は曇りで、時折雪が降ってきています。温泉街は風があり、スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。

昨日はバレンタインデイで貰ったチョコレートをつまみに、ウイスキー アーリイタイムズを飲みました。

なかなかイケます。

30年以上前 最初にお酒を飲み始めた頃は サントリーホワイトをスプライトで割って、グリコアーモンドチョコレートがつまみでした。懐かしくなります。

温泉に入れて、テレビが見れて、お酒が飲める、、、ありがたいと思わなくてはいけない、と感じました。

Simgp3660 氷は玄関前の天然物にしました。

Simgp3668 美味しいです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

イズシカ丼

2013年2月10日 07:18

今日の塩原温泉は晴れて、放射冷却か今年一番の寒さです。7時現在玄関の気温はマイナス6度でした。

さて、9日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが、伊豆修善寺温泉のイズシカ丼を紹介していました。

修善寺も野生のシカが増えて困っているようです。ただ駆除するのでなく、命を無駄にしない良い方法を考えたものです。

塩原もシカが増えて困っているので、猟友会とも相談して、増えすぎたシカの食材としての利用を考えるべきと思いました。

現在 一般的にはシカの肉は 使うところが少なく流通量も少なく、値段も高い状態です。何かの折に提案してみます。

当館の周囲にもシカが棲んでいます。私の顔を見ると警戒心あらわになるのは、食べられてしまうのを心配してかも しれないですね。

Simgp3570 NIKKEIプラス1から。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

鹿肉

2013年1月19日 07:25
今日の塩原温泉は晴れています。昨日は積雪は10cmくらいでした。スタッドレスタイヤが必要です。

昨日は厨房で 鹿肉を作ってくれました。特製も味噌ダレ漬けです。クセを消すようにニンニクと山椒を加えてあります。

なかなかイケます。お酒のツマミにも会いそうです。今度別注料理で出そうかと思いました。

Simgp3225

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ぼたん鍋

2013年1月13日 07:21

今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩みました。道路に雪は ほとんどありません。現時点ではノーマルタイヤで大丈夫と思いますが、明日は雪になりそうです。

昨日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが兵庫県 丹波笹山のぼたん鍋の事を書いていました。

ぼたん鍋はイノシシ肉を味噌で煮込んだ郷土料理です。美味しそうですね。

栃木県もイノシシの多い場所で 那珂川町では、イノシシを八溝ししまる名前で出荷しています。

県南の砕石場でも イノシシを多く見かけるようです。イノシシの肉は兵庫県でなく 栃木県でも名物になりそうな気がします。

私も塩の湯道でイノシシの親子を見たことがあります。イノシシの子供はウリ坊と言いますが、意外と可愛いです。              

Simgp3126 日本経済新聞から。

余談になりますが、私はイノシシ年で、魚も野菜も好きですが、肉が一番好きかな?

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

 

クマ鍋

2012年12月23日 07:28

今日の塩原温泉は晴れています。昨日の雪は雨に変わり、道路には積もりませんでした。

狩猟をやっている友人がクマを捕ったので、1kg分けてもらいました。

クマ鍋にして頂きました。ガスを使うのでなく、ストーブで5時間くらい時間をかけ、アク取りをしていきます。

クマの肉は最初の頃入れます。(人参、ゴボウ、大根と一緒) ショウガを臭い消しに使い、白菜、ネギが最後の方に入れます。

味噌仕立てでなく、醤油での味付けです。味噌だと肉が固くなるためです。

クマの肉を食べるのは7月末以来ですが、美味しくいただきました。体が温まります。7月末の時は、生のクマ肉をニンニク醤油で食べ、一晩中汗が出っぱなしになったのを思い出します。

Simgp2898 30分ごとにアク取りをします。

Simgp2914 美味しくいただきました。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

タラコのスパゲテイ

2012年12月19日 07:44

今日の塩原温泉は雪が舞って、寒い朝になりました。日陰にうっすらと積雪のある場所もあります。

昨日は県内で、日頃ご無沙汰している方たちに ご挨拶してきました。あるお宅で お昼をご馳走になりましたが、サラダとタラコのスパゲテイが出ました。

私は約30年前、極洋という水産会社の仙台支店に居て、タラコを扱っていました。タラコを見ると懐かしい気持になります。

極洋さんには あまり貢献できませんでしたが、極洋ブランドのタラコを置き土産にしてきました。今はどうなっているのでしょうか?            

Simgp2879 美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

アカザエビ

2012年12月18日 07:30

今日の塩原温泉は昨夜降っていた雨も上がり、青空が広がってきました。気温も高めで道路の雪も、ほとんど溶けています。

15日のNIKKEIプラス1は山崎まゆみさんが、愛知県蒲郡のアカザエビの記事を書いていました。

エビの王様が伊勢エビなら、アカザエビはプリンセスだそうです。現実に「プロンセス御膳」というのもあります。

伊勢エビほど名前は売れていないですが、とろけるような甘さのエビです。

愛知県は行ったことがないですが、何かの機会に訪れてみたいです。

Simgp2838

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

カキ丼

2012年12月 9日 07:20

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜は 2cm位雪が積もりました。日の当たる場所は溶けてきましたが、日陰や橋の上は雪が残り、凍結している場所もあります。安全運転でお越し下さい。

さて、土曜日のNIKKEI プラス1に旅行作家の竹村節子さんが、宮城県松島のカキ丼の記事を書いていました。

竹村さんは日本温泉協会の理事もやっておられます。

カキは広島産も美味しいですが、仙台より北の冷たい海のカキも美味しいです。個人的には生が好きですが、ノロウイルスの心配があり、加熱した物を食べるようになっています。

松島の地場野菜と一緒に食べる焼いたカキも美味しそうです。仙台は時々行きますが、冬の松島は しばらく行ってないです。大人の休日倶楽部の乗り放題の時期にでも行けるといいですね。                      

Simgp2738

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

天鷹 心

2012年12月 6日 07:31

今日の塩原温泉は晴れています。

お歳暮の季節になりました。今年も 天鷹の純米吟醸酒である「心」を贈ってくださった方がいます。

刺身、水炊きと一緒に賞味いたしました。

クセがなく、かといってワインを思わせるようでもなく、美味しいお酒です。醸造元は大田原(旧 湯津上村)にございます。

栃木県 県北を代表する銘酒です。           

Simgp2711

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

もの語り館 お弁当

2012年11月28日 07:37

今日の塩原温泉は晴れて 天気予報通り寒い朝になりました。昨日今年初めて 風花が舞いました。

塩原もの語り館の2階には レストラン洋灯(ランプ)がございます。ここは目の前の箒川を眺めながら食事を楽しめます。

先日町内の別な場所で会議があり、お昼は出前を取ってくれましたが、出前はもの語り館で作ったお弁当でした。季節の味覚を取り入れ、ボリュームもあり、美味しくいただきました。

もの語り館でお弁当を作っているのは初めて知った次第です。

Simgp2523

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ホヤ

2012年11月20日 07:38

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜から今朝にかけては、少し冷えています。

当館の青森出身の社員が里帰りすると、青森の物を買ってきてくれます。

今回はホヤでした。以前もお話しましたが、ホヤはクセがありますが、私は好きです。旅館でも冷酒として出している古河の青木酒造の御慶事のつまみで食べました。

この酒蔵は茨城県古河市にあり、当家から私の叔母が嫁いでいます。酒蔵直送の生酒は、やはり美味しいです。

ついでにフランスのチーズも一緒にビールも。同じくフランスの生ハムは誰かに食べられていました。                      

Simgp2557 割と栄養バランスの良いツマミです。

Simgp2558 生酒がホヤと良く合います。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

銚子屋

2012年11月19日 07:54

今日の塩原温泉は晴れています。昨夜温泉街では風が吹いていましたが、今朝は止んでいます。

先週は昼前の会議が町内でありました。

昼食は古町にある銚子屋で食べました。2人で行きましたが、私は温泉卵入り味噌ラーメン、連れは温泉卵入りタンメンを注文しました。

ボリュームがあり、味も良く頼んで正解でした。お昼時で賑わっていました。

唯一 とて焼きは2時からの販売でお昼には食べられませんでした。連れは食べる気だったのかな?別腹という言葉は本当にあるのですね。

Simgp2507 温泉卵入り味噌ラーメン

Simgp2508 温泉卵入りタンメン

Simgp2511 海老餃子

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

サブレ

2012年11月16日 07:34

今日も塩原温泉は晴れています。天気予報では冷えるとの事でしたので、毛糸の帽子をかぶってきましたが、それほど冷えてはいませんでした。

私は自宅で時々ナンを焼きますが、何故かサブレを焼いてみたくなりました。

ネットで作り方を検索するとホットケーキミックスと卵、砂糖を使った簡単な作り方が載っています。

砂糖の分量をネットの説明よりも少なくして、焼いてみました。

ご覧のような感じです。とても人様にはお出しできませんが、自分で食べる分には問題なさそうです。                     

Simgp2494 卵とホットケーキミックスを合わせ20分ほど寝かせます。

Simgp2496 形が 随分不揃いです。

Simgp2498 少しコゲましたが、砂糖控え目で美味しかったです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

味の民芸

2012年11月15日 07:31

今日も塩原温泉は晴れています。今朝は少し冷え込みました。塩原で11月に雪が降ることは滅多になく、地元の方もスタッドレスタイヤに履き替えるのは12月の半ばの方が多いです。

先月から今月にかけて、西那須野に昼間出かける事が何回かありました。

普段はおにぎり弁当を作ってもらいますが、ちょうど味の民芸の食事券を頂いていたので、お昼は味の民芸で食べていました。

私は長崎ちゃんぽんが好きですが、普段は食べる機会がないので これを注文することが楽しみです。(お酒もチャンポンが好きだから?)

味も良く体の芯から暖まります。

Simgp2195

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

地鶏

2012年11月13日 07:42

今日の塩原温泉は晴れています。朝は昨日よりも少し冷えました。

土曜日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが宮崎の地鶏の記事を書いていました。

「みやざき地頭鶏」は宮崎県内だけで飼育されています。肉のうまみを閉じ込めるのに7-8割の焼き加減で焼く 加減が難かしい焼き方です。

胸肉のたたきも美味しそうです。きっと焼酎とも良く合うんだろうな。

鶏肉はヘルシーで美味しいので当館でも肉&川魚競演プランで栃木シャモを、お出ししています。

Simgp2488 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

マルキ屋

2012年11月11日 07:29

今日の塩原温泉は曇りです。

8日 映画を観た後のお昼は、那須塩原駅東口のマルキ屋で食べました。

このお店は製麺所直営のラーメン屋です。私が店に入ったのは12時30分で3組くらいの待ち時間がありました。

私が注文したのは「みそ野菜炒めらぁめん}(メニューではラーメンでなく、平仮名で書いてあった)

野菜400gを炒めて、麺は細麺と太麺が選べます。私は太麺を注文しましたが、胡麻だれのスープと麺が良くマッチしていました。このボリュームで830円は良心的と思います。

この時期のラーメンは体が温まりますね。

Simgp2448 マルキ屋外観。

Simgp2449 野菜がたくさん乗っています。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

クルミ味噌

2012年11月 8日 07:34

今日の塩原温泉は晴れ間が広がってきました。朝は天気雨が降っていましたが、今はあがりました。紅葉のピークは温泉街の入り口の方になってきました。

さて、当館では自家製のクルミ味噌をお客様のお膳にお付けしています。

好評なので、パックに入れて売店でも販売しています。以前はクルミを油で揚げていましたが、カロリーを押さえるため、オーブンで焼くようにいたしました。

ご飯に乗せても美味しく、お酒のツマミでもいけます。

私も時々食べています。

Simgp2393

Simgp2395

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

漁港で食べ歩きを楽しむ

2012年10月29日 10:48

今日の塩原温泉は晴れています。

27日のNIKKEIプラス1は表紙も裏表紙も魚に関する記事が載っていました。

表紙は「漁港で食べ歩きを楽しむ」で、神奈川県三浦市の三崎が第一位になっていました。私も何度か訪れた事があります。

富士山を望む海辺を散策したあとの、鮮度の良い魚は格別でした。富士山が雪化粧した頃に、また行ってみたいです。

関東では茨城県の那珂湊もランクインしていました。これからの季節はアンコウが美味しそうです。

裏表紙の温泉食紀行では、野口冬人さんが 三重県志摩の 「てこねすし」の記事を書いていました。

漁師が取れたてのカツオをぶつ切りにしてご飯に乗せ、こねあわせて豪快に食べたことから この名が付いたようです。

これは 今度自分で作ってみたいです。              

Simgp2247 漁港で食べ歩きを楽しむ。

Simgp2251 てごねすし。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

宗旨変え?へ

2012年10月26日 10:32

今日の塩原温泉は晴れています。

私はお陰さまで健康です。今年の健康診断でもAが並んでいました。視力も左1.0右は1.5.(なかなか左が1.2に戻らないですが)

唯一Aでないのが尿酸値。要は痛風になる恐れあり!ビールの飲みすぎのようです。

平均して毎日12000歩から13000歩は歩いています。歩く歩数を さらに3000歩くらい増やすかビールを止めるか、難しいところです。

とりあえず、歩数を少し増やしてビールの本数を減らすことにしました。焼酎のソーダ割と日本酒の熱燗をメインにしてビールは脇役に、、

アサヒビールさんには申し訳ないですが、これで様子を見てみます。

Simgp2225 シメサバが旨い。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

舞茸

2012年10月19日 07:30

今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が吹いています。紅葉のピークの前でよかったです。

私の小学校の同級生のお父様は、塩原の山を知り尽くした方です。春は山菜、秋はキノコを採りますが、今回舞茸を採ってきました。

もちろんお代はお払いしますが、天然の舞茸は歯ごたえがあり、香りも強いです。

美味しくいただきました。

Simgp2077

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

味付けホヤ

2012年10月15日 07:41

今日の塩原温泉は風も無く晴れています。

青森県出身の社員が里帰りして、お土産に味付けホヤを買ってきてくれました。

ホヤは栄養価も高い食べ物ですが、クセがあり好き嫌いが、かなり分かれます。私は好きなのを知っていてくれました。

日本酒とも良く合いますね。           

Simgp2098 

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

肉&川魚競演プラン

2012年10月11日 07:18

今日の塩原温泉は朝方、雨が残っていましたが現在晴れ間が広がってきました。

先日当館の人気プランの肉&川魚競演プランを私も食べてみました。

このプランはその名の通り、岩魚の刺身やとちぎ和牛、霧降豚、栃木しゃもを同時に味わえるプランです。

美味しく頂きましたが、バージョンアップの方法も見つかり、早速厨房に提案しました。

Simgp2011 スタートの状態。

Simgp2008 右から とちぎ和牛、霧降高原豚、栃木しゃもです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

田島での夕食

2012年10月 5日 07:23

今日の塩原温泉は晴れています。これから朝夕の気温も下がってきて、紅葉も進んでくると思います。

さて、2日の尾瀬の帰りは田島(現在は南会津町)で夕食を食べました。

田島は焼肉やなぎ富じ亭も有名ですが、目にとまったはだかやというお店に入りました。目を引く外観ですが、元々地元のお店だそうです。

私は野菜炒め定食を注文しましたが、味も良く、ボリュームもあり満足でした。団体向けの宴会場や、カラオケルームもありました。

でも何で はだかやと言う屋号なのでしょう。裸一貫から始めたから?元々は農家で創業者が裸一貫から始めたので、この屋号が付いたようです。心意気は分かりますが、女性は引いてしまいそうな気もします。

Simgp1992 ぶっかけラーメン。

Simgp1993 野菜炒め定食。

Simgp1997 外観が目立ちます。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

マツタケ

2012年10月 2日 07:31

今日の塩原温泉は曇りです。

土曜日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが別所温泉とマツタケの記事を書いていました。

別所温泉か、、、先輩の上松屋旅館に 塩原の有志で泊まりに行った事がありました。最近お会いしてないですが、元気にしてるかな。

記事には書いて無かったですが、今年はマツタケの値段は昨年の3倍くらいしてます。当館では昨年マツタケをお出しするプランがありましたが、今年は断念しました。

Simgp1943

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

塩原高原大根キャンペーン

2012年9月30日 07:15

今日の塩原温泉は朝は青空でしたが、徐々に雲が広がってきました。

9月30日から11月30日まで 塩原高原大根を使った料理をお出しするキャンペーンが行われます。

27日はもの語り館でプレス発表と試食会が開かれました。今回のキャンペーンは旅館や飲食店も参加いたします。

それぞれ工夫を凝らした料理を考えてきました。

大根は生でも、大根おろしにしても美味しいですが、煮物や大根のステーキにした施設もありました。

なるほど、と思ったのは大根をグラタンに使った料理です。大根は和食だけでなく洋食にも合うのですね。

私が食べている場面がテレビに出たようです。自分では見れませんでしたが、見なくてちょうど良かったかもしれないです。            

Simgp1923 発表風景。うんまいもんプロジェクトが軸になっています。

Simgp1925 どれも美味しかったです。

Simgp1922 大根のグラタン。チーズとの相性もいいです。

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

クローバーステーキハウス

2012年9月25日 07:30

今日の塩原温泉は曇りです。

烏山市にクローバーステーキハウスというお店があります。先日益子に行く途中、お昼に寄ってみました。

ここは人気の店で以前から行ってみたいと思っていました。

私はハンバーグステーキを頼みましたが、肉も前菜の野菜にかけるドレッシングも美味しいです。

外の田園風景の眺めも良く、サービスの女性も美人で親切。人気の理由も納得できました。                           

Simgp1814 ドレッシングは市販されています。

Simgp1815 プレートも凝っています。

Simgp1818 お城を思わせるような外観です。

 

ホヤの塩辛

2012年9月12日 07:29

今日も塩原温泉は晴れています。昨日は雷と夕立がありました。

先日、青森に里帰りした社員が「ホヤの塩辛」を買ってきてくれました。ホヤは「海のパイナップル」とも呼ばれていて、栄養価の高い食べ物ですが、味にクセがあります。

私は好きで、頂いては食べています。

ご飯にかけても美味しいですし、お酒 特に日本酒と合いそうですね。

Simgp1730 

長野の味覚

2012年9月10日 07:27

今日の塩原温泉は雲が多めですが晴れています。昨日と今日は温泉祭りで町内を山車が回ります。

さて長野の3回目です。旅行の時は 地元の味も楽しみの一つです。

松本の夜は割烹新三よしに行きました。このお店は馬の料理を扱っている老舗です。長野県は馬の生産が盛んなのでしょう。

頼んだのは 馬の料理では、さくら肉の3種盛、特製チャーシュー、アキレスピリ辛揚。ついでに ニンニクバクダンなどです。

馬の肉は酒の肴としての栄養価は素晴らしく高く、食べても旨いです。特に3種盛がお勧めです。

お酒もスーパードライの生、地元のそば焼酎天雪、日本酒の白馬錦。美味しく頂きました。

Simgp1679 3種盛。

Simgp1680 ニンニクバクダン。

Simgp1682 カウンターには 馬のモニュメントが飾ってあります。

Simgp1684 アキレスピリ辛揚。

Simgp1687 白馬錦。注いでくれたお姉さんの肘を突いてあぶれさせれば良かった?

稲庭うどん

2012年9月 2日 07:24

今日の塩原温泉は小雨が降っています。8月の後半は雨が少なく、農家も雨を待っていました。

昨日のNIKKEIプラス1に、山崎まゆみさんが秋田県の湯沢温泉と稲庭うどんの事を書いていました。

稲庭うどんは全国的に有名ですが、このあたりで昔から小麦が採れたので誕生したようです。田園風景も美しいと書いてありました。

私は残念ながら湯沢に行ったことがありませんが、いろいろな泉質の温泉が湧いていて、機会があれば訪れてみたいと思いました。(今年の冬青森経由で?)   

Simgp1649

 

旅館での食事

2012年9月 1日 07:34

今日の塩原温泉は、朝は曇りでしたが、先ほどから雨になりました。

今日から9月。今の時期にしては暑いです。

先日、久しぶりに旅館のお膳の料理を食べました。頼んだのは選べる夕食プランと同じ内容の料理です。

もちろんハーフワインも。顧問会計士と一緒に楽しく飲んで食べました。

オーストラリア牛160gは、やはり食べでがあります。話も弾み、栄養も補給され、楽しい食事(宴会?)になりました。                

Simgp1567 この他に焼き魚があります。

 

カレー焼きそば

2012年8月20日 07:20

今日の塩原温泉は快晴で、湿度も低く爽やかな朝です。

18日のNIKKEIプラス1に、山崎まゆみさんが会津若松のカレー焼きそばの記事を書いていました。

焼きそばは富士宮も有名ですが、土地土地でいろいろな食べ方があるのですね。会津は雪が多く、寒い土地柄なので、カレーと組み合わさったのでしょうか?

行く機会があったら食べてみたいと思いました。

Simgp1509_2

 

オホーツクサーモン

2012年8月14日 07:14

今日の塩原温泉は雨になりました。

11日のNIKKEIプラス1で 井門隆夫さんが網走のオホーツクサーモンの事を書いていました。

網走は消防団の旅行で10年以上前に行った事があります。女満別空港に降りる時、上空から見る 滝川?の芝桜が飛行機から見えて きれいでした。

先週のウニも今週のオホーツクサーモンも私の好きな食材です。今はお取り寄せもあるようで、機会があれば食べたいです。               

Simgp1409

 

暖(だん)

2012年8月11日 07:16

今日の塩原温泉は曇りです。午後は雨の確率が高そうですね。

塩原は時々雨が降りましたが、西那須野や大田原はカラカラで米や野菜に影響が出始めかねない事態になっているようで、恵の雨かもしれないです。

先日 家族で久しぶりに 炭火ダイニングに行ってきました。

名前の通り 炭火で焼肉を焼き、お刺身類も美味しいお店です。随分食べました。アツアツの肉と冷たい生ビールの相性が良いです。

夏休み中は泊りは難しいですが、外に食べに行く機会は20日過ぎにまた設けたいです。

Simgp1397 入り口。

Simgp1398 アサヒでないのが少し残念です。

Simgp1399 肉も美味しいです。

Simgp1400 日本酒「男山」も飲みました。

 

ウニ

2012年8月 5日 07:20

今日も塩原温泉は晴れています。午後は夕立があるかもしれないです。

昨日のNIKKEIプラス1に野口冬人さんが北海道積丹のウニの記事を書いていました。積丹半島は近くにニッカウイスキーの工場もあり、私も一度訪れた事があります。

ウニ、、私も好きな食べ物の一つです。特に北のウニは美味しいです。

美味しいウニと言えば宮城県 出島(いずしま)の民宿しんやで食べたのが、忘れられない味です。

皿の上に 沢山盛られたウニは まだ動いていた!

最近 行っていませんが おやじさん、女将さん元気にしているでしょうか?Simgp1350

 

まだけ

2012年7月16日 07:21

今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲の多い朝です。湿度は少しだけ下がったような気がします。

当館のある塩の湯は 竹がはえている場所もあります。[孟宗だけ]でなく「まだけ」もあります。

この まだけ は細くて節が長いですが、食べると美味しい竹です。ここ数年 サルに食べられていましたが、今年は残っていました。

そういえば 最近サルの姿を見ないです。どこかに引っ越したのかもしれません。良かったです。

お味噌汁に入れても美味しいです。        

Simgp1091

 

喜多方ラーメン

2012年6月25日 07:25

今日の塩原温泉は曇りです。

土曜日のNIKKEIプラス1に 野口冬人氏が喜多方ラーメンの事を書いていました。喜多方は ラーメンの町興しの先駆者的な場所です。

坂内食堂が有名ですが 今回はあべ食堂の記事が載っていました。喜多方市は製麺所が3つあり、ラーメン屋さんは この3つの製麺所から麺を仕入れているそうです。

チャーシューは自家製のお店と 他から仕入れるお店があると聞きました。スープは腕の見せ所で 各店のこだわりがあります。

他にはラーメン一平の名前をあげる方も多いです。塩原温泉の玄関口にあるやま吉は 一平の味の流れのようです。

Simgp0804 記事。

 

花水木の とて焼き

2012年5月30日 07:17

今日も塩原温泉は晴天です。ここ2日 午前中が良い天気で、午後雨や雷でしたが、今日は 午後も晴れが続きそうです。

25日の金曜日は2日遅れの誕生祝で 古町の花水木に行ってきました。

生ビールを飲むのも目的でしたが、ここの とて焼きを食べるのも目的の一つです。花水木のとて焼きは「チーズチリチキンとて」と言ってチーズや鶏肉が使ってあります。

甘党でなく肉食系の方にお勧めです。

古町の、体格が良く唐揚げが好きな若者も 気に入っているようです。私も美味しいと思いました。

Simgp0469_2 花水木のとて焼き

Simgp0467 生ビールとカキフライも美味しいです。

 

かぶ料理 プレス発表

2012年5月23日 07:24

今日の塩原温泉は快晴になりました。

さて、現在 塩原温泉では 塩原のかぶを使ったお料理をお出しするキャンペーンを行っています。

塩原のカブは「とろかぶ」とも言われている 美味しいかぶです。

昨日は各旅館や飲食店で出しているかぶ料理を集め、ホームページ用の写真撮影、試食、プレス発表を行いました。

それぞれのお店で趣向を凝らして作っているかぶ料理は、とても美味しかったです。

もちろん当館も姉妹館の彩つむぎも出展しました。

Simgp0371 当館でお客様にお出ししている一品です。

Simgp0386 プレス発表。

Simgp0361 彩つむぎの かぶ料理(ラップをつけたままで すみません。)

下部温泉の湯葉

2012年5月20日 07:21

今日も塩原温泉は五月晴れです。妙雲寺のボタンの開花も進みそうです。

昨日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみさんが 山梨県の身延、下部温泉の記事を書いていました。

湯葉は湯波と書く地域もあります。栃木県は後者が多いようです。

湯葉はヘルシーで、原料の大豆に含まれるイソフラポンが女性の美しさを引き出すことから、湯葉料理を食べに訪れるお客様も増えているようです。

一般的に色彩に欠けると言われている湯葉料理を、色鮮やかにしていることも、女性受けする理由の一つなのでしょう。

Simgp0326

 

花見

2012年5月 9日 07:29

今日の塩原温泉は雲が多めですが、日が差してきました。気温も平年よりも高めの感じです。

さて、7日は塩釜4班の花見でした。

生ビールと刺身 それに焼肉を、お腹一杯食べることができました。やはり連休の疲れを取るのは、こういう会がいいですね。花見が恒例になってから10年近く経ちます。

今回は焼き方を1人頼み、食べる方に専念できました。こういう特技があるとお声がかかって良いです。この焼き方の人は、塩釜には何回も来ています。

謝礼はお酒と料理のようです。

私は生ビール主体で 赤ワインと白ワインを少々。日本酒を勧める方がいましたが、日本酒とのチャンポンはしませんでした。

Simgp0156 カツオの刺身も美味しいです。

Simgp0161 慣れた手つきです。

Simgp0165 随分 食べました。

 

タラノメ

2012年5月 3日 07:28

今日の塩原温泉は雨になりました。7時現在 強めに降っています。GWに、大雨が降るのはあまり記憶にありません。早く止んでほしいです。

さて、塩原は新緑も進んでいますが、山菜も食べ頃になってきました。

当館の周囲もタラノメが食べ頃になりました。やはりテンプラにするのが一番のような気がします。

塩と醤油と、2種類の味付けで頂きました。つい日本酒が飲みたくなりますね。

Simgp0056

 

もの語り館での昼食

2012年4月26日 07:28

今日の塩原温泉は雨になりました。

昨日は 久しぶりに もの語り館での昼食でした。注文したのは春御膳。ご覧のようにバランスの取れた食事です。

内容は タケノコご飯、サワラのムニエル、メンチカツ、野菜の煮物、おしんこ、味噌汁です。メンチカツもボリュームがあり、食べごたえがあります。

食後にデザートとコーヒーも付いて1260円。会議の前の食事に美味しく頂きました。8名で食べましたが、私が何故か一番食べるのが遅い、、

もの語り館の隣は桜が咲いていました。ヤシオツツジと桜が同時に楽しめています。

Simgp9961 春御膳

Simgp9963 デザートとコーヒー。

Simgp9968 桜も咲き始めました。

JTB塩原地区 懇親会

2012年4月18日 07:26

今日の塩原温泉は快晴です。こういう天気の時は山に行きたくなります。連休が終わったら、どこか県内の山に数人で行きたいと思っています。

さて、昨日はJTB塩原地区総会の懇親会が、当館の姉妹館彩つむぎ開かれました。

私も彩つむぎの料理を食べるのは久しぶりです。和気あいあいの楽しい懇親会になりました。

手前味噌になりますが、生ビールも料理も美味しい。一次会で失礼する予定でしたが、3次会まで参加しました。

Simgp9837 地区総会。

Simgp9841 食事スタートの状態。七つ岩吊り橋をイメージした前菜です。

Simgp9844 お造り。ヤシオマスや湯葉もあります。

 

旭興「百」

2012年4月 6日 07:20

今日の塩原温泉は晴れて風も無い朝です。

栃木県の日本酒の蔵元に旭興(きょっこう)が ございます。ここは日本酒の通の方も太鼓判を押している蔵元です。

その旭興で「百(ひゃく)」という銘柄を出しています。20日に那須での飲み会の時、お酒屋さんから持ってきて貰いました。

同席した方と一緒に飲みましたが、芳醇で通常の純米酒とも違った味です。表現が難しいですが、日本酒にシャンパンを足して、炭酸を飛ばしたような感じでしょうか。

女性受けするお酒だと思います。これに会津のお酒 末廣を1対1で足すと、また絶妙の味になるのでは?

もし機会があれば試してみたいです。       

Simgp9515 ボトルも洒落ています。

 

野菜スープ

2012年4月 5日 07:29

今日の塩原温泉は、晴れて風も収まりました。朝方は気温も低めでしたが、暖かくなってきました。

さて私事ですが、先月の30日の宴会以来、アルコールは飲まず休肝日が続いています。6日に懇親会がありますが明日お酒を飲まないと、6日間の休肝日になります。

肝臓のオーバーホールは、これ位の休肝日を月に1度位は設定した方が良さそうです。

昨日は 季節外れの雪が降り 思わず雪見酒と洒落込みたくなりましたが、野菜スープにしました。

アルコールが入っていなくても 体の芯から暖まりました。

 

Simgp9639

栃木の味

2012年4月 3日 08:39

今日の塩原温泉は曇りです。

さて、先日お話したように4月1日は 箒川の渓流解禁日でした。当館を退職した元社員が、解禁の日に釣った鱒を毎年 届けてくれます。

ちょうど 栃木の地元料理しもつかれもあったので、栃木の味覚を楽しみました。ここに栃木の地酒があれば 言うことなしでしたが、ノンアルコールビールにしました。

本当は益子 外池酒造の燦爛(さんらん)と一緒に飲みたかったですが、、

Simgp9619 どれも美味しかったです。

坂内食堂

2012年3月31日 07:32

今日の塩原温泉は曇りです。明日は箒川の解禁ですが、今のところ気温は平年並みか やや高めです。

28日の蔵王からの帰り道は、高速道路でなく米沢市経由で喜多方市を通りました。

理由の一つは喜多方市の坂内食堂に寄ることでした。一平も考えましたが、水曜日は定休日です。

ちょうど お昼時で店内は混雑し、行列も出来ていました。今まで来た時は お昼時を避けていましたが、春休みのお昼時は こんなに混むんだ、、、

前回来た時と時間が空きましたが、店内や外観、味は変わらず、会計が前もってのパソコンを使った会計になっていました。

Simgp9555 店内の様子。奥に並んでいる方が見えます。                               

Simgp9558 外観。

Simgp9557 ネギチャーシュ麺。

Simgp9562 喜多方市は蔵の街で、駅も蔵をイメージして作ってあるようです。

 

花水木

2012年3月29日 07:29

今日の塩原温泉は快晴です。日差しも春らしくなってきました。

さて、先週は懇親会が3回もありましたが、23日は町内の花水木に行ってきました。シェフの実家が肉屋さんで肉料理に定評があります。

今回はシェフとお付き合いのある、釣り舟 五郎丸から魚が来たので刺身など魚類も多く出ました。

20日の一件以来、お酒はゆっくりと チャンポンをしないで飲むようにしています。今回はペースを守れ 楽しいお酒でした。

来年は4班の班長が回ってきましたが、班の方に協力してもらいながら勤めていきたいと思います。   

Simgp9480 3月らしく お雛様が飾られています。

Simgp9483 やはり 生ビールが一番です。

Simgp9485 五郎丸からのお刺身。

Simgp9488 カニクリームコロッケ

Simgp9492 スズキの焼き物。

Simgp9496 締めはステーキご飯でした。

バル アミーゴ

2012年3月23日 07:30

今日の塩原温泉は曇りですが、気温は平年並みに戻り暖かい朝になりました。

東京の事をお話する予定でしたが、20日に那須のスペイン居酒屋 バルアミーゴに行ってきましたので、その事をお話します。

20日は 第一回アミーゴ祭りで、亀の手を食べてワインを味わう会にご招待を受けました。アミーゴはスペイン語で友達という意味です。亀の手はフジツボのような貝の料理です。

那須に行く時は 松川屋さんのお風呂に入れてもらうことが多いです。今回も入らせていただきました。露天風呂からの眺めも泉質も、いつもながら素晴らしいです。

初めて食べる珍味、美味しいワイン、楽しい会話、、、気が付くと随分飲んでいました。ワインの二日酔いは効きますね。

このお店は 那須の観光関係者の 集いの場になっているようで、「いろいろな企画もここから生まれて来るのかな?」と思いました。

Simgp9448 松川屋さん 露天風呂。白河市の町並みも見えます。

Simgp9451 アミーゴ外観。

Simgp9456 亀の手。

ヤギミルクジャム

2012年3月19日 07:17

今日の塩原温泉は晴れていますが、少し雲が出てきました。

以前 那須の南が丘牧場から ガンジー種の牛から絞ったミルクジャムを頂戴しましたが、那須ではヤギからミルクを絞っている所もあります。

那須に行った方が ヤギミルクジャムを買ってきました。

フランスパンに塗ってみましたが、ガンジー種に劣らず、芳醇で美味しい!ヤギは牛に比べると体も小さいので、このヤギミルクジャムも貴重種なのでしょう。

でも栃木県は 本当に食材の宝庫だと思います。

Simgp9370

 

2軒目の とて焼き 藤屋さん

2012年3月13日 07:24

今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めの朝になりました。雪は20cm近く積もっていますが、青空と雪景色がきれいです。

塩原では「とて焼き」が浸透してきています。

先日 2軒目のトテ焼き、門前の藤屋さんのとて焼きを食べてきました。このとて焼きはパフェとて焼きです。

中身は ブルーベリー、イチゴ、キウィ、オレンジとクリームが入っています。辛党の私も納得の味でした。

でも世の中には とて焼きのハシゴの出来る方もいます。凄い!私は飲み屋のハシゴは出来ますが、いくら美味しくても、とて焼きのハシゴは無理そうです。(お昼を食べなければ何とかなりそうですが) 

隣にある同級生の実家 栄太郎の とて焼きも早く食べに行かないと!                             

Simgp9256 藤屋さんの とて焼き。

Simgp9250 藤屋さん喫茶室。コーヒーも美味しいです。

Simgp9253 青果屋さんも兼ねています。

 

ゆでもち

2012年3月 8日 07:27

今日の塩原温泉は晴れて 風もなく暖かな朝です。

当館では 栃木県産のコシヒカリをお客様にお出ししています。栃木県のコシヒカリは市場では 魚沼産のお米に近い評価をうけています。

ご飯は足りない事のないように、少し余分に炊いています。余ったものは私を含め 社員が食べますが、先日は ゆでもちを作ってもらいました。

ご飯に小麦粉を ツナギとして使い、おにぎりのようにした物を お湯で茹でます。アンコや甘露を付けて食べます。

一方焼く調理方法もあり 地元では甚五郎焼きと呼ばれています。こちらは味噌を付けて食べます。

地元では 昔からの郷土料理です。        

Simgp9134 おにぎりのように 握っていきます。

Simgp9136

Simgp9138 

肉の日

2012年3月 1日 07:33

今日から3月。昨日は昼過ぎまで雪でしたが、湿った春の雪で季節が確実に春に向かっているのを感じます。

道路の雪も 随分溶けましたが、溶けた雪が凍っている箇所もあり、スタッドレスタイヤが宜しいと思います。

29日は肉の日。当館の人気プラン選べる夕食☆お部屋食プランでお出ししているオーストラリア牛160gの入った陶板焼と すき焼きをツマミに赤ワインで一杯。

お陰さまで2月も無事過ごすことができて、ありがとうございます。今月もよろしくお願いします。                           

Simgp9036 赤ワインと肉の相性はいいですね。

 

今週1回目の 外飲み

2012年2月22日 07:14

今日の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んできました。19日は雨水でしたが、暦どおり特に日中の気温が上がってきています。

今週は外で飲む機会が2度あります。20日は1回目の外飲み。

某旅連 塩原地区会の役員会&懇親会。場所は町内の花水木。久しぶりです。

役員会は予算や事業の事で熱の入った議論になり、メリハリのある予算と事業計画が出来ました。

話し合いが良い方向に行くと お酒も料理も一段と美味しく感じます。オーナーシャフの実家が肉屋さんなので、肉料理を多めに注文しました。

私は 牛のタタキと牛のステーキ丼が特に美味しく思えました。また お通しのナマコの入った酢の物も美味しく、お代わりした方もおりました。

お腹一杯食べましたが、昼間2万歩歩いたので 良しと思っています。

Simgp8901 牛のタタキ、野菜もありヘルシーです。

Simgp8903 ガーリックポーク。

Simgp8905 牛ステーキ丼

当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。

ラーメン 風の杜

2012年2月17日 07:28

今日の塩原温泉は晴れていますが、昨日よりは寒い朝になりました。

14日、宇都宮の用事が済んだ後まっずぐ帰ろうとしたら、相棒がお腹を空かしたようで、栃木県庁から北西の方向にあるラーメン屋 風の杜に寄って来ました。

場所は競輪場通りです。そういえば昔 地下室というお店があったな、、、

私は長い一日で早く一杯やりたかったですが、寄ってみて正解でした。細めの麺とタレが良く会い、チャーシューの厚い事!

私は こってり味の黒風を注文しましたが満足です。店内の適度なレトル調の雰囲気も落ち着きます。運転があるので生ビールを飲めなかったのが唯一の心残り。

でも、帰ってきてから温泉に入り4日ぶりのアルコール。楽しい一日でした。

Simgp8815 豚骨味でチャーシューが厚いです。

Simgp8816 店の外観。

世嬉の一 純米酒

2012年2月 9日 07:17

今日の塩原温泉は雪になりました。7時現在の積雪は5cm位ですが、チェーンまたはスタッドレスタイヤが必要です。

先日岩手県で酒蔵見学の時に買ってきた世嬉の一酒造の 純米酒を飲みました。最近「あさ開」を始め岩手県のお酒を飲む機会が多いです。

この純米酒も口当たりが良く、かといってワインを思わせる程でなく、日本酒らしいお酒です。

口当たりが良い日本酒は、つい飲みすぎてしまいますが、この日本酒一合半と350mlの缶ビールを飲むと、一晩中体がポカポカ温かい気がします。

私には、これ位の量が「百薬の長」のようです。

Simgp8680 「しもつかれ」とも良く合います。

しもつかれ

2012年2月 2日 06:55

今日の塩原温泉は雲が多めの朝です。昨夜からの新たな積雪は2cmまで、ありませんでした。会津地方は大雪だそうです。

この雪が止んだら、雪の大内宿に行くのも、いいですね。

さて、今年も しもつかれ の季節になりました。栃木県の冬の郷土料理です。

毎年、今市(いまいち)で しもつかれのコンテストが開催されます。今年は2月11日の予定です。場所は プラチナホールいまいち、時間は11時から12時30分です。毎年行列ができますので、時間に余裕を見てお出かけ下さい。

見た目の派手さはありませんが、ヘルシーで各家庭 独自のこだわりで味付けしています。

Simgp8521 

初めて食べた とて焼き

2012年1月29日 07:10

昨年10月1日から販売されている 塩原の新名物とて焼きを初めて食べました。

これは那須塩原産の卵と牛乳を使ったクレープのような生地で、各店趣向を凝らした具を巻いた食べ物です。

歩きながら食べることが出来て、女性に人気です。11軒のお店が参加していますが、お客様や地元の方で、全店制覇された方もいると聞いています。

辛党の私は、食べる機会がありませんでしたが、買ってきた方がいて、食べる事になりました。

食べたのは今井屋さんの、とて焼き。なかなかイケます。全店制覇は荷が重いですが、機会を見て他の店のとて焼きにもトライしたいです。

Simgp8424

がんこラーメン

2012年1月22日 07:21

今日の塩原温泉は曇りで雪は止んでいます。積雪は20cm位でしょうか?旅館関係者も地元の方も朝から雪かきです。

さて、那須塩原市の黒磯に菊地一郎商店という製麺屋さんがございます。いりおろな催しに積極的に出店しています。

先日の食と農の展示商談会にも出店していました。現会長は銀行支店長時代 塩原に勤務していたこともあり、お土産にラーメンを頂戴しました。

週末にラーメン好きの息子が帰って来たので、2人で作ってみました。旨い!トッピングの具材は中華丼の元を使いましたが、これが塩ラーメンのタレと良く合います。

息子には将来、明賀屋外食事業部を作っでラーメンのチェーン展開でもやってもらおうか?と思いました。親バカで申し訳ないです。 

Simgp8445

Simgp8460 

下野農園

2012年1月21日 07:21

今日の塩原温泉は雪になりました。7時現在積雪は5cmに満たないですが、お車の方はスタッドレスタイヤまたはチェーンをご用意下さい。

19日にマロニエプラザで とちご食と農の展示、商談会に参加した後は、下野農園で昼食を食べました。

ここは栃木の食材にこだわったお店です。食べる前に社長からコンセプト、その他についてお話して頂きました。

社長は埼玉県出身ですが、栃木への思い入れ、こだわりは栃木県民に勝るとも劣らない方です。

ランチのメインデッシュは、魚、鳥、オムライスから選択することが出来ます。お昼時でお店は満席でしたが、我々意外は全部女性!女性の素材へのこだわりや、健康志向の強さを改めて感じました。                  

Simgp8432 エントランス。

Simgp8433 社長のお話。

Simgp8438 天然メダイのボワレ。トマトの味付けも美味しいです。                    

Simgp8440 別の方が頼んだ鳥料理。

Simgp8441 デザート。

赤霧島と黒霧島

2011年12月24日 07:12

今日の塩原温泉は晴れています。日本海側は大雪だそうですが、今回の寒波で、塩原温泉は雪らしい雪は降らずにいます。

先日、ハーモニーホールの演奏会を見た後は 食事に和屋に行きました。

前を通ることは 昼間何度もありますが、夜のみの営業で、お店に入るのは初めてです。

生ビールを飲んでから、焼酎の黒霧島と赤霧島を飲み比べてみました。どちらも美味しいですが、私は黒霧島の方が美味しく思えました。

Simgp8160 左が赤霧島、右が黒霧島

塩原温泉、富士宮やきそば

2011年12月15日 07:04

今日の塩原温泉は晴れています。

富士市周辺のお話を3日続けてきましたが、今回で終了です。

富士宮ではB級グルメの富士宮ヤキソバがあります。

浅間神社の入り口にお店があったので入りました。3時頃で暇な時間のせいか、目の前でヤキソバを焼くのが見られる席に座れました。

手つきも鮮やかに2人分焼いてくれましたが、カツオブシも麺も美味しく頂けました。おやつで食べるには、4人で2人分を食べるのが丁度良く思えました。

Simgp8098  大きな鉄板の上で麺を焼いて、具と混ぜていきます。                                

Simgp8099 あつあつで美味しかったです。

ミルクジャム

2011年12月 8日 07:09

今日の塩原温泉は曇りです。

6日の商談会で 南が丘牧場さんから、自社の乳製品を何点か頂戴しました。

その中に ミルクジャムがあります。私は普段パンは食べないですが、6日宇都宮からの帰り道、食パンを買ってきました。

パンをトースターで焼いて、ミルクジャムを塗ってみました。こくがあって美味しい。南が丘牧場の牛はガンジー種という種類であるからなのでしょう。

ソフトクリームも、美味しく南が丘牧場に行った時は、必ずと言っていいほど食べますが、ジャムは初めてです。でも、知る人ぞ知るようですね。

朝は当分の間 パン食になりそうです。

余談になりますが、昨日の下野新聞、農と食の交流会に関して、私のコメントと遠くに座っている写真がでていました。

Simgp7985

ひらやま食堂

2011年11月29日 07:24

今日の塩原温泉は雲が多めですが、暖かい朝になりました。

昨日は商工会主催の研修会のあと、懇親会で、ひらやま食堂に行ってきました。このお店は塩原中学校の正門前にあります。

地元の方や観光客に人気の店です。昼の人気メニューは、タンメン、焼きそば、唐揚げ定食で、夜は「モツ煮」と「えびまる」が人気です。

刺身も美味しく、楽しい懇親会になりました。

Simgp7902 オードブル

Simgp7903 刺身の盛り合わせ

Simgp7905 えびまる

Simgp7906 モツ煮

とちおとめの後継種

2011年11月24日 07:14

今日の塩原温泉は晴れて風もなく、穏やかな朝になりました。

とちぎ県は、いちごの収穫量が43年連続日本一です。

現在は「とちおとめ」が主流で、その前は「女峰(にょほう)」と言って男体山の隣にある山の名前からの物が主流でした。(余談になりますが、女峰山は登るには、かなりハードな山と聞いています。)

今回とちおとめの後継種が発表されました。平均重量が26グラムで、とちおとめの15グラムよりも かなり大きくなります。

まだ「I 27号」という呼び名ですが、名称の公募も始まり、14年冬に初出荷の見込みです。今から楽しみですね。

何か 良い名前を考えたら、応募してみたいです。

Simgp7860 下野新聞から。福田知事自ら発表してくれました。

出雲杜氏入魂のお酒

2011年11月20日 07:04

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。昨日よりも さらに暖かな朝です。

先日 知人から 出雲杜氏入魂のお酒 「國揮」を頂きました。島根県の酒蔵の限定品だそうです。

特別フルーテイではないですが口当たりが良く、しかもガツンと来る、、、入魂という言葉は決して誇大広告では ないと思いました。

無ろ過なので、冷蔵庫に入れてあります。大事に飲みたいですが、早く飲まないと!?日本海のお酒なので、イカ刺しとも良く合いますね。

Simgp7827 

カキフライ

2011年11月11日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで、先ほどから小雨になっています。

昨日は カキフライを貰ったので、一杯飲みました。

カキはご存知のように「海のミルク」と言われていて栄養価も高く、美味しいです。

これからの時期は、三陸産の生ガキにお酢を付けて食べるのが、毎年楽しみでしたが、ノロの心配から,なかなか食べられずにいます。(今年の夏は岩ガキが食べられましたが)

早く疑いが払拭されて、生ガキが食べられるようになりたいですね。

Simgp7733  

11月5日のNIKKEI プラス1

2011年10月31日 07:07

今日の塩原温泉は夜降っていた雨もあがり、晴れてきました。

昨日は関西のお客様から「有馬温泉よりも素晴らしい泉質だ!」とのお褒めの言葉をいただき、大変嬉しく思いました。

以前お話したように毎週土曜日の 日本経済新聞、NIKKEI プラス1は楽しみにしています。その中の温泉食紀行で、今週は旅行作家の野口冬人さんが、愛知県南知多温泉の フグの事をかいていました。

フグ、、、いいですね。栃木県でも温泉フグのことが、彩つむぎ女将ブログで紹介されていました。

さて、NIKKEIプラス1では、11月5日に塩原のとて焼きが紹介される予定です。とて焼きでは10月1日から販売が始まりました。

お店独自のオリジナルの中身で、食べ歩きをする方も多くなっています。甘党の方なら オヤツで3軒くらいハシゴしています。

NIKKEI プラス1で紹介されると、新たなファンも多くなってくることが期待されます。

Simgp7578

Simgp7579

1030 発売前の試食会の様子です。お饅頭屋さんは、あんこの入ったトテ焼き、お蕎麦屋さんは 蕎麦の入ったトテ焼きを作りました。

イクラが届きました。

2011年10月20日 07:19

今日の塩原温泉は曇りです。昨夜から冷えてきて紅葉も一気に進みそうです。

今朝、冷蔵庫を開けたら、友人から届いたイクラが入っていました。北海道産です。

醤油と塩の2種類があり、一口食べてみましたが、旨い!これで日本酒を飲んだら、、、ご飯にかけても美味しそうです。

そういえば、うちに栃木のお酒天鷹がありました。先日の研修旅行の視察で立ち寄った際、貰ってきたのでしょう。私も行けば良かった?

持ち主に交渉してみる事にします。

Simgp7450 

満腹の一日

2011年10月12日 07:19

今日の塩原温泉は晴れていますが、雲が多めの朝になりました。

昨日のお昼は宇都宮で友人と ステーキ宮で食べました。芸大出の声楽家でもある友人の言うには、歌を15曲位歌う時は、肉を食べた方が最後までスタミナが持つ話をしていました。

なるほど、、、プロ野球で鉄人と言われた広島の衣笠選手も毎日肉を食べていたそうで、私もヒレのステーキをご馳走になりました。焼き方はもちろん、ソースも3種類から選べますが、デミグラスにしました。肉も柔らかくて旨い。

夕方、親戚の家にご挨拶に行ったら、こちらでは がってん寿司に連れていってくれて、満腹の一日になりました。ここでは ずけまぐろ、イクラが旨かった!連休で目を回し、肩が張っていましたが、食べ終わる頃は、張がなくなっていました。

Simgp7381 ヒレステーキ、デミグラスのソースがかかっています。

ラーメン やま吉 関谷店

2011年10月 9日 07:05

今日の塩原温泉は朝、霧が出ていましたが晴れ間が広がってきました。

今年の3月8日、大田原に ラーメンやま吉がオープンしましたが、今月7日からは塩原の関谷に引っ越して営業を始めました。

福島県喜多方市にあるラーメン一平の流れをくむ味だそうで、席数は大田原の時の半分の32席になりましたが、効率は上がりそうです。

関谷に用事があったので、早速7日の夕方、食べに行きました。3月まで芳紀庵を任されていた息子さんがラーメンを作ってくれましたが、旨いのでビックリ!10年以上ラーメン屋をしていたと言っても、信じてしまいそうです。

那須塩原市内のラーメン店の全店制覇を目指す方も、オープン当日お越しになったようです。

Simgp7359 店のこだわりが 入り口付近にでています。

Simgp7362 私はラーメンを食べました。旨い!

 

武州うどん あかね

2011年10月 6日 07:11

今日の塩原温泉は雨もあがり、曇りになっています。空が明るくなってきて昼くらいからは晴れそうです。

さて、3日はJR大宮駅で配り物をしたあと、お昼を食べに行きました。行ったのは 「武州うどん あかね」です。本通りから脇道に入った所にあります。

夜は居酒屋ですが、昼はランチもやっています。目玉はハンバーク定食。デミグラス、おろしポン酢、ごま塩、しょうゆなど好みの味が選べて、ご飯の他にうどんか、そばの選択もできます。飲み物もアイスコーヒーなどが選べます。

私は普段、ハンバーグは おろしポン酢で食べますが、この日は趣向を変えて、ごま塩にしてみました。

このボリュームで800円!テレビで紹介されたこともあるようで、繁盛していました。私たちが行った時間は、男性客が圧倒的に多い状態でした。

こういう庶民的な雰囲気のお店は好きです。個人的には、味付けはもう少し うすめで良いと思いました。酒のツマミには丁度良いかもしれませんが、、、今度は夜行きたい?

Simgp7295 雰囲気が完全に居酒屋です。

Simgp7298 アツアツの状態で出てきます。

クリご飯

2011年9月27日 07:13

今日も塩原温泉は晴れていますが、天気予報ほど寒い朝にはなりませんでした。暑さ寒さも彼岸まで、の言葉どおり秋らしい陽気になってきました。

塩の湯周辺にも 地元の山菜取りの名人が出没し始め、秋の山の味覚が出てきています。この名人は塩原の山を知り尽くしていて、後をついていけば松茸の場所も分かる?

残念ながら私は キノコの見分けが自信がなく、キノコ取りはしませんが、クリを拾ってきました。

別の場所で2年位前は 大量にクリが取れた木がありますが、昨年から取れなくなってしまいました。木も年をとったのでしょう。

今年は、お客様にお出しできる量は取れないので、自分で食べる量だけになりました。山の恵に感謝です。                  

Simgp7145

Simgp7206  玄米と一緒に炊きました。

食欲の秋

2011年9月24日 07:00

今日の塩原温泉は晴れて、気温は低めになりました。

22日はお昼を少々回るまで、川岸露天風呂での筋トレ(土砂の排出作業)でした。

筋肉痛になりましたが(今も太ももの裏側が痛い)、天然のイワナもゲットしたので、希望通り一杯。夕方西那須野に行く用事があったので、戻りカツオや栃木の日本酒惣誉も買ってきて、楽しい食卓になりました。

惣誉は「普通の酒のよさこそ蔵の顔である」の信念でお酒を造っていて、特に吟醸酒でなくても旨いです。

欲を言えば 自社のホームページに公式と書くと良いと思うのですが、、、

一杯やる3時間前に カレーライスとハンバーグを食べましたが、全部美味しく食べられました。「食欲の秋」とは良く言ったものです。        

Simgp7187 左に少し写っているのは刺身です。魚づくしになりました。

秋の味覚プラン始めました。

2011年9月 5日 07:03

今朝の塩原温泉は、小雨が降ったり止んだりしています。半袖だと少し肌寒い感じがします。

この度秋の味覚プラン始めました。期間は10月21日までです。

ご覧のように松茸、霧降高原豚の陶板焼きと松茸、ハモ、コラーゲンの鍋が付きます。

マツタケは写真の一番右側の陶板焼きと鍋に入っています。(意外と大きい、、)本当は10月下旬や11月もやりたいのですが、この量の松茸は11月下旬以降 お出しできなくなる可能性が大きく、期間限定にいたしました。

川側のお部屋をご用意し、5名様まではお食事をお部屋にお持ちいたします。
秋の味覚を、お部屋でごゆっくりと堪能下さい。

ご予約はこちらからどうぞ。

Simgp6991 霧降高原豚と松茸の陶板焼き、松茸とハモ、コラーゲンの入った鍋が付きます。

0904      

上記の他に この様な お膳になります.(仕入等により、多少の変更がございます。)

Simgp7012 フロント周りも秋の気配が漂っています。この来訪者は半日以上、カウンター照明の上にいました。

買えなかった焼き鳥

2011年8月24日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。長袖のYシャツを着てきましたが、半袖の方が良かったようです。

昨日は西那須野、大田原方面に用事があり出かけてきました。

仕事が一段落して帰る途中、西那須野のオータニという地元スーパーの駐車場で営業している移動車両の焼き鳥屋さんに寄ろうとしました。

もちろん居酒屋でなく、ただ持ち帰りの焼き鳥を売っています。ところが、車がない!お休み?

ここの焼き鳥は、とても美味しく、作新学院ベスト4のお祝いに、ここの焼き鳥で乾杯しようと思っていました。事前にとちぎ和牛で乾杯しましたが、、、

楽しみは次回、西那須野に行った時ですね。特にナンコツがお勧めで、売っている親父さんの人柄もいいです。唯一難点を言うと塩を振りすぎ(私には)の感じなので、注文する時は「塩は軽めに」と頼んでいます。

ベスト4のお祝い

2011年8月22日 07:17

今日の塩原温泉は雨です。

甲子園で大活躍した作新学院が昨日、栃木県宇都宮に帰ってきました。宇都宮は歓迎ムード一色でした。

栃木魂と私が勝手に言っていましたが、素晴らしい戦いぶりで、3月11日の震災以来、あまり明るい話題のなかった栃木県で、久しぶりの明るい話題です。

バッテリーを始め、若く、これから伸びしろの大きそうなチームで、来年も期待できます。

ベスト4のお祝いを焼き鳥でも、と考えていましたが、とちぎ和牛を食べられる事になったので、赤ワイン、ビールを飲みながら食べました。(ついでに焼肉も)

2日間酒を抜いたので肝臓の調子も良く、美味しく飲んで食べました。やはり赤ワインと肉の相性は良いのと、酒は3日に一度位が良いペースだと思いました。

Simgp6828 

花水木

2011年8月10日 07:15

今日の塩原温泉は晴れて、塩原にしては気温も上がりそうです。

テレビ朝日 「シルシルミシル」の放送が、今日の23時15分から行われます。先週と間違えてご迷惑をおかけしました。今日は間違いないと思います。

さて、塩原温泉 古町に花水木という食事処があります。シェフの実家がお肉屋さんで、肉料理には以前から定評がありますが、他の料理も美味しいです。

レバートリー年々も増え、雰囲気も家庭的で寛げます。

今年からラーメンも始めました。塩原のお勧め食事処の一つです。おまけに女将さんも人!

住所は 那須塩原市塩原1108-2 マスのつかみ取りをやっている古町県営駐車場から50m位です。

電話 0287-32-4417

営業時間は 11時30分から14時 17時30分から22時です。

定休日は 火曜日(祝日の場合は振替あり)

駐車場 有りです。

Simgp6665 外観

新プラン誕生しました。

2011年8月 3日 07:08

今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間も見えます。気温は平年並みに戻りつつあるようです。

今回 オーストラリア牛160gか、海鮮陶板を選ぶ事ができて、平日は2名様に1本ハーフワインがサービスになるプランが誕生しました。

プランの名称は選べる夕食☆お部屋食プランで、5名様まではお食事をお部屋にお持ちいたします。

2名様の場合平日はお一人様13650円ですが、8月10日まではお一人様11550円のお試し価格になっています。

早速予約が入ってきましたが、お一人はオーストラリア牛160g、もうお一人は海鮮陶板のパターンが多いです。

この機会に、お試し下さい。160gは食べでがあります。

Simgp6653 オーストラリア牛160g

Simgp6650 海鮮陶板

岩ガキ

2011年7月24日 07:14

今日も塩原温泉は晴れています。朝7時現在 玄関先の気温は18度でした。

 さて、昨日のNIKKEI プラス1で山崎まゆみさんが、鳥取県岩井温泉の岩ガキのことを書いていました。

美味しそう!

私はカキが好きですが、ノロウイルスの事もあり、最近生で食べる機会が減っています。通常 カキは冬場ですが、岩ガキは夏食べられるのが 良いですね。

 6年くらい前でしょうか?新潟で食べたことがあります。

 

今度 ずーーと以前から行きたかった日本海のある場所に行けそうなので、帰りに食べてこようかと思いました。冷えた白ワインや吟醸酒とも合いそうです。

 

車で行くとアルコールと一緒というわけにはいきませんが、、、

 

0822.jpg 

ラーメン 吉村家

2011年7月 8日 07:39

今日の塩原温泉は曇りです。

6日の日は鎌倉に泊まりで7日に東京に行く途中、横浜で下車し、家系ラーメンで有名な吉村家に寄ってみました。

ここは家系ラーメンの総本山とも言われていて、行列ができるお店です。テレビで見たこともありました。

横浜駅の西口から1100m、東急ハンズの角を左折した場所に店はあります。私は11時30分に入りましたが、その後すぐに、店の前にある順番待ちのベンチは10人以上の方が待つ状態になりました。

ラーメン630円を食べましたが、太目の麺と濃厚なスープの相性も良く、スープも濃厚ですが、後味がスッキリしています。チャーシューも肉厚で美味しくいただきました。

私は特にラーメンの食べ歩きをしてはいませんが、行列の出来るのも納得がいきました。

Simgp6398 私の頼んだ ラーメン。

Simgp6400 お店の入り口。いい言葉です。

トマトが実を付け始めました。

2011年7月 4日 07:15

今日の塩原温泉は曇りです。

玄関の側にプランターを置いて、トマトの苗を植えました。

自宅のプランターでホウレンソウなどを作っていたのは、かなり前になります。

今回久しぶりに家庭菜園をやってみることにしました。苗がどんどん伸びて、実もついてくるのを見ると、気分が良いです。

家庭菜園は自分が食べたい物を作るのが一番のようで、今度は枝豆を作ってみたくなりました。もちろんビールのツマミですが、、

はたあきひろさん著の現役サラリーマンの自給自足大作戦もお勧めの本です。この著者の生活も楽しそうです。

さて、今日は午前中が、もみじ谷大吊り橋でカヤックのモニターツアー、午後が旅行業者さんとの会議、夜は懇親会、、楽しい一日になりそうです。カヤックから落ちる方がいないことを願っています。

Simgp6314 赤くなってくるのが待ち遠しいです。

梅干

2011年7月 2日 07:19

今日の塩原温泉は曇りです。

当館の大女将の実家は、塩谷町にあります。

ここで、毎年梅が実をつけるので、取りに行って自家製の梅干を作ります。無農薬です。(農薬をかける人がいない、、)

豊作と不作が1年交代ですが、今年は豊作でも不作でもない出来ばえでした。

3人がかりで約2時間、脚立を使いながら取ってきます。大きさ別に選別をして、梅干を作ります。

梅干は使う用途が広く、活躍しています。

Simgp6253 選別していく過程。

Simgp6255 

フキとミズナ

2011年6月19日 07:18

今日の塩原温泉は雲が多めでしたが、日が差して晴れ間も広がってきました。日中は晴天になりそうです。

現在 八方ヶ原のツツジが見頃のようです。

昨日は上杉隆さん主催のグラシアス セベ チャンピオンデナーでしたが、残念ながら出席できませんでした。次回の食事会は出席したいですね。

さて、当館の玄関の側には、今年フキが多く出ています。

先日フキ採りをしました。煮物にするのが一番のようです。

また今の時期は ミズナも採れます。どちらも調理してお客様にお出ししています。                                      

Simgp6014 今年はフキが沢山採れました。

Simgp6017

Simgp6111 キャラブキにしてお出ししています。

Simgp6108 ミズナもお客様に喜んでもらえます。

カブ料理と、混ぜ合わせた料理?

2011年6月 5日 07:18

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。湿度は少し高めのようです。

昨日、懇意にして頂いている方からカブを頂戴しました。塩原のカブは市場でも高い評価を受けています。

カブ自体に野菜の旨みがあって、生で食べても美味しいです。厨房にも持って行き、お客様にお出しするように言ってきました。                                     

Simgp5936

Simgp5943 カブを塩揉みし、お酢、オリーブオイル、豆腐や海老ソボロなどを加えました。

ところで、先日 かけ言葉と共に 混ぜ合わせた料理のご紹介をする記事を、このブログに書きました。

最近気温も平年並みで、今日も暖かくなりそうなのでご紹介いたします。

料理と呼べる代物ではありませんが、シチューにカツを乗せただけのものです。

Simgp5884 その心は

シチュー(死中)にカツ(活)を求めるでした。

鯛の活造り

2011年5月30日 07:35

今日の塩原温泉は雨もあがり、曇りです。昨夜は珍しく、塩の湯でも風が吹く時間がありました。

川岸露天風呂に冠水はしませんでしたが、川の水量も増え、川底も洗われていると思われます。七つ岩吊り橋付近では、箒川川底の緑色凝灰岩が見れそうです。

昨日の雨で、ぼたん祭りの駐車場係りは免除になりました。お昼を三條屋で食べようかと考えていましたが、予定が狂いました。

さて、土曜日のNIKKEIプラス1に、井門隆夫さんが南あわじ温泉郷の事を書いていました。ある時大人数で、てんてこ舞いした旅館が、さばきたてのタイの刺身を皿にもらず魚の上に乗せて出したところ、あばれるタイをみてお客様が大喜びして、それ以来「鯛の活造り」として名物になっています。

塩原のスープ入り焼きそばも、出前をした時、ラーメンと焼きソバが混ざったのが、始まりと言われています。名物は、意外な所から出来るものですね。

私も いつか混ぜ合わせた料理?を、このブログでご紹介したいと思っています。(かけ言葉と共に)

Simgp5876

東京出張

2011年5月13日 07:38

今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。雨上がりの新緑が太陽に照らされています。

一昨日は東京出張でした。

風邪で節々が痛く歩くのが辛い一日でしたが、実りの多い日でした。しかし歩く早さが普段の半分位で、少々疲れました。

お昼は人形町の玉ひでで親子丼を食べました。雨の中でしたが行列が出来ています。知る人ぞ知る有名店のようです。

道路の反対側の餃子屋さんにも行列が出来ていて、やはりお客様がいる所にはいるものだと思った次第です。

親子丼は、とろとろになった卵と川俣軍鶏が使われていて、お腹も一杯になりました。やはり良い材料を使い、しっかりと調理することが肝心なのでしょう。

Simgp5653 一番の売れ筋である親子丼

Simgp5650 昔からの老舗らしく神棚がありました。

サンショが採れ始めました。

2011年5月12日 07:37

今日の塩原温泉は曇りですが、雨上がりの新緑がきれいです。

Simgp5660 今朝の七つ岩吊り橋付近です。

さて、当館の近くでサンショが採れ始めました。

サンショは独特の香りがあります。昔はこの香りが嫌いでしたが、最近は何となくいい香りに思えてきます。

やはり年とともに趣向は変わるものですね。

お客様には お吸い物に入れてお出ししています。          

Simgp5635 事務所のすぐ側で採る事ができます。

Simgp5644 下処理をしています。

Simgp5648 やはり天然物の採れたては、香りがいいです。

もの語り館 春御膳

2011年4月29日 07:41

今日の塩原温泉は五月晴れの良い天気になりました。今年は例年より気温の低めの日が多く、現在、ヤシオツツジと桜が両方楽しめます。

昨日は、旅行会社との会議で、もの語り館に行ってきました。

会議の終了後お昼になりましたが、私は春御膳を注文いたしました。

中身は

サワラの生姜焼き、サラダ、煮物、トンカツ、タケノコご飯、味噌汁、デザート(サクラの香りのロールケーキ)それにコーヒーが付いて1260円です。

タケノコとロールケーキに春を感じます。

レストランからは箒川の流れも良く見えて、塩原でもお勧めの昼食場所です。是非お立ち寄り下さい。

鯉のぼりも28日の午後、地元の方たちが飾り始めました。

Simgp5548 美味しくいただきました。

Simgp5549 ロールケーキ。色合いもいいですね。

Spict0133 気持ち良さそうに泳いでいます。

タマネギと黒酢

2011年4月 4日 07:25

今日の塩原温泉は晴れていますが、まだ寒さが残っています。明日からは暖かくなるようです。

昨日は解禁で釣ったマスを持ってきてくれた方がいて、塩焼きにして食べました。一杯やりたくなりましたが、自重しました。今週は7日に宴会があります。

さて、センバツ高校野球では東海大相模が見事優勝しました。関東勢が活躍すると嬉しいですね。

東海大相模は、ご存知のように読売巨人軍の原監督の母校でもありますが、先日「世界一受けたい授業?」で、原監督がタマネギを黒酢に漬けて食べているのが、若さの秘訣と言われていました。

私も試しに作ってみましたが、生のタマネギは、食べづらいのでレンジで暖めてみました。タマネギは血をサラサラにする効果も指摘されていて、肩こりも楽になるにを期待しています。

Simgp5228 私は塩焼きが好きです。

Simgp5179 手軽でヘルシーですが、作るとき涙が出ます。

被災された方向けプランのお食事内容

2011年3月27日 07:27

今日も塩原温泉は晴れで、昨日よりは暖かい朝です。今日の計画停電は中止になりました。

当館では今回の大震災で被害に遭われた方向けに、特別プランをご用意しております。

通常プランの半値でお客様にお食事を出すのに、いろいろと考えて写真のような内容になりました。 

写真のお夕食の献立は

小鉢 ワラビ辛正油和え

蒸し物 茶碗蒸し

強肴 ラム鉄板焼き

揚げ物 フライ2点盛り 生野菜

椀  土筆つみれ  結び湯葉 袋茸  三ツ葉

香の物

ご朝食は

ひじき白和え

長芋とろろ 山葵 海苔

栃木県河内郡産カンピョウサラダ

湯豆腐 水葉 長葱 自家製ポン酢

焼魚

味噌汁

香の物

です。食事場所は会食場になることもございますが、温泉に入り ゆっくりと寛いでいただきたいと思います。

                             

Simgp5114 お夕食の一例

Simgp5133 ご朝食の一例

塩原温泉 こばや食堂

2011年3月25日 07:26

今朝の塩原温泉は晴れていますが、朝の寒さが戻ってきている感じです。

塩原温泉の古町に「こばや食堂」がございます。このお店は塩釜の「釜彦」と同じくスープ入り焼きそばで有名です。出汁は豚骨でとっています。

この こばや食堂さんが今回の地震で避難されている方,,ボランテイアの方、バックアップされれている皆様のお役に立ちたい!との気持ちで サービス価格にてラーメンとチャーハンをご提供いたします。

ラーメン300円、チャーハン400円です。期間は春休み中で、営業時間は11時から15時です。

是非お立ち寄り下さい。私も行ってこようかと思います。

場所は 那須塩原市塩原795   電話 0287-32-2371です。

地図はこちらをどうぞ。

Simgp5127 お店の左側に駐車場があります。

Simgp5128 気さくで親分肌のご主人と、明るい店内。

花水木に行ってきました。

2011年3月19日 07:32

今朝の塩原温泉は曇りで、塩の湯道の日陰の雪もなくなりました。

17日は塩釜4班の新年会で花水木に行ってきました。

今回の地震の事を思うとノー天気かもしれません。当館の社員でも実家の身内が地震で亡くなったり、津波にさらわれて安否不明の者もおります。心中いかばかりかと思います。

私も仙台にいた時の友人で安否不明の人もいます。ただ「あまりに自粛、気落ちムードでは良くない」と思い、あえて宴会は参加し、このブログも平常モードで なるべく明るい話題を書いていきたいです。

宴会の開始時刻と計画停電の時間が重なってしまい、キャンドルを立てての食事になりました。生ビール、赤ワイン、冷酒といただき、楽しいひとときです。

ご主人の実家が精肉店で肉料理もおいしく、サラダのドレッシングも旨い。宴会だけでなく昼食もやっていますので、お近くに行かれた際は、是非お立ち寄り下さい。

場所は 那須塩原市塩原1108-2 電話 0287-32-4417です。

 

明日から5日間の計画停電の日程についてお伝えします。
塩原温泉を含む那須塩原市は第1グループです。

3/20(日) 15:20〜19:20
3/21(月) 12:20〜16:00
3/22(火) 9:20〜13:00
       16:50〜20:30
3/23(水) 6:20〜10:00
       13:50〜17:00
3/24(木) 18:20〜22:00

何とか2回の日が1回になり、時間も短くなるのを願っています。

 

Simgp5057_2 スタートは アサヒ生ビールから

Simgp5058_2 暗い中で食べると やみ鍋の趣があります。

Simgp5067_2 ステーキ丼

Simgp5071_2 スパゲテイ。ご主人はイタリア料理が得意なようです。

 

二日酔いに効くレシピ

2011年3月14日 07:20

今朝の塩原温泉は、晴れて冷え込みも緩みました。

3月2日の産地視察研修会の時聞いた話で、書き忘れていたことがありました。

トマト農家の見学をしていた時、トマトを使った「二日酔いに効くレシピ」を披露してくれた方がおりました。

それはフライパンにご飯を入れ、真ん中の部分を空けて、ぶつ切り状にしたトマトを焼いてチャーハンにする、というものでした。

本当かな?今度トライしてみようと思います。ちなみに私は、コーヒーを飲んでお酒が抜けるようにしています。

時節柄か、宴会の予定が毎日1回のペースで入ってきます。楽しく、ペース配分を考えて飲むのは勿論ですが、今回は今後の対応に関して、いつも以上に真剣に討議したあとの宴会にしたいですね。

Simgp4867 

フキノトウが芽を出し始めました。

2011年3月 9日 07:30

今朝の塩原温泉は、快晴で冷え込みも緩んでいます。日陰の雪もだいぶ溶けてきました。

季節は確実に進んでいるようで、当館の周囲もフキノトウが芽を出し始めました。

天然物を自分たちで採って来るので、常時お出しするのは難しいですが、春の味覚を味わっていただければ、と思います。昨日は滞在のお客様にテンプラにしてお出ししました。

また 昨日はホタテを届けてくれた社員がいて、、楽しく飲めました(^^♪ おまけに宴会のお誘いも2つあり、お酒や食べ物に縁のある一日でした。

独り言

沢山食べて体重を増やしたいですが、今年は鳥海山、もしかしたら屋久島の宮之浦岳に行くかもしれないので、つい歩きすぎています。                   

Simgp4969 フキノトウを見ると春の訪れを感じます。

Simgp4978 テンプラにしてお出ししました。

塩原温泉 もの語り館 昼食

2011年3月 6日 07:29

今朝の塩原温泉は晴れて風もなく、冷え込みも緩んでいます。

先日は久しぶりに 塩原温泉 もの語り館で軽いお昼を食べました。

2階のレストラン洋燈(ランプ)の入り口には、今の時期らしく雛祭りが飾られています。

私は「那須葱の細麺」を頂きましたが、だしのとり方も上手で体の芯から暖まるようでした。足湯の回廊ををイメ−ジした「湯っ歩カレー」もあり、地元密着のメニューが揃っています。                                                                                                                   

Simgp4913

Simgp4915 那須葱の細麺

Simgp4919 湯っ歩カレー

いのしし試食会

2011年2月21日 07:42

今朝の塩原温泉は晴れて、冷え込みも緩んでいます。

昨日は川越に用事があり車で往復しました。行きも帰りも丁度良いペースメーカーのトラックがあり、助かりました。でも休憩が、ほとんど無い往復は少々シンドイですね。

また昨夜は彩つむぎで八溝ししまるのいろんな調理法にトライしたので、試食会を行いました。

ももの部分はハムと陶板焼きに、ロースはすきやきに、肩の部分は干し肉にして食べてみました。豚よりも鹿に近い食感です。臭みもなく食べやすく思います。

野生のいのしし、一部では害獣扱いされていますが、栃木県にも多く生息しています。地元の食材をお好みになる方が多くなっているので、お膳にお付けする方法を模索していきたいと思っています。 

前菜にハムをお付けするか、すきやきを別注料理にするか、、、                     

Simgp4761 ハムを作るのは延べ3日間かかります。

Simgp4763 干し肉 ビールとの相性も良いです。

Simgp4765 こちらは買ってきたソーセージです。                                 

Simgp4767 陶板焼き

Simgp4769 トマト風味のすき焼きにしてくれました。

玄米が届きました。

2011年2月18日 07:16

今朝の塩原温泉は雨で、風も少し吹いています。寒さは緩んでいて、この雨で日陰の雪も溶けていきそうです。

私は朝だけ白米を食べ、昼と夜は玄米を食べています。

体調も良く、体重も減ってきますが、玄米は唯一不安なことがありました。それは一般的に「精米する前は農薬が残りやすい」と言われていることです。

今回ネットで購入した米は、残留農薬ゼロで 唯一の不安がなくなりました。埼玉県産で、生産者手作りのチラシも入っていました。生産者の顔が見えていいですね。

                                                                    

Simgp4727

鹿肉の差し入れ

2011年2月 8日 07:41

今朝の塩原温泉は曇りですが、風もやみ穏やかな朝です。

昨日、当館の姉妹館 彩つむぎに地元で捕れた鹿肉の差し入れがありました。今年6頭目だそうです。

ありがたくご相伴にあずかりました。癖もなく柔らかい肉で、彩つむぎの板場で、お客様にどのようにお出しするか考案中です。

Simgp4582 

干瓢のサラダ

2011年2月 3日 07:39

今朝の塩原温泉は風もなく快晴です。立春が近いせいか、昨日の昼間は暖かくなりました。

最新情報にも載っていますが、干瓢のサラダを朝食のお膳にお付けするようにしました。

ご存知の通り栃木県は干瓢の生産が日本一です。一緒に盛ってあるのは栃木県産のヤシオマスです。

地元の食材の比率を、これからも上げていきたいと思います。

Simgp4541 ヤシオマスと干瓢の相性は良いですね。やはり栃木県産同士です。

Simgp4546 食べやすい大きさに切っていきます。

宮カフェ

2011年1月23日 07:31

今朝の塩原温泉は小雪が舞っています。夜は降ったようで、うっすらと2-3CM位積雪があります。

20日の日は、農産物等展示商談会を見学した後、旅館組合の出したバスで来た方と合流して、宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」に行ってきました。

これは宇都宮中心市街地への集客、観光誘客、消費拡大を目的に昨年できた施設で、1階が地元食材の直売所、2階は地元食材を使ったレストランになっています。事業主体は宇都宮商工会議所です。

この店のあるオリオン通りを久しぶりに歩きましたが、人通りの少ないのにビックリしました。そんな中宮カフェは1日平均350人の購買者数があります。(入場者数はもっとありますが)

お昼のバイキングは1480円、ヘルシーでお腹も一杯になります。別料金でワインもあります!詳しくはこちら をどうぞ。

Simgp4411 玄関。オリオン通りに面しています。

Simgp4412サラダ。味付けもちょうど良いです。

Simgp4413 鳥のブラウンソース?煮

第4回栃木県農産物等展示商談会

2011年1月21日 07:36

今日の塩原温泉は少し風がありますが、晴れています。

昨日は宇都宮で、第4回栃木県農産物等展示商談会が開催され、彩つむぎ女将、本館、彩つむぎの調理長と一緒に行ってきました。

年々出展者も増えていて、大きなイベントになっています。栃木県でも、フードバレー構想を掲げていて、食材の宝庫栃木県を全国に向けて発信しています。

旅館組合でもバスを出してくれましたが、私たちは見学の時間を、少し多めに取りたかった為、1時間ほど早めに会場入りしました。2時間かけて回ると丁度良く思えます。

顔なじみになった方も増えてきています。生産者の方も加工業者の方も、毎年いろいろな工夫をして、こだわりを持っています。それをお客様に提供する我々は、もっとこだわりを語らなくては!と思いました。

また、本館の調理長は昨年4月に赴任して、今回が初めての展示会でしたが、地元の食材を積極的に使っていって欲しいと思っています。

私は今回心残りが2つありました。一つ目は 益子外池(とのいけ)酒造さんの吟醸酒を飲みはぐったことと、二つ目はアサヒビールさんのブースの写真を撮り忘れ、おまけに飲み忘れたことでした。

Simgp4405 会場内の様子

Simgp4407 横倉本店さんのブース。いろいろなカクテルを造っています。

Simgp4408 外池酒造さんのブース。足銀さんも助っ人でブースに入っていました。

そば処 水車

2011年1月19日 07:33

今日の塩原温泉は風もなく、晴れています。塩釜から西那須野方面の国道400号線の雪もほとんど溶けています。

ノーマルでお越しのお客様は、当館の姉妹館 彩つむぎの駐車場に車を停めてお電話いただければ、お迎えにあがります。

那須塩原駅から文化会館を過ぎ、那須塩原市本庁に行く手前に、水車という蕎麦屋さんがあります。

先日、久しぶりに行ってきました。ざるそばが500円?位の庶民的な お蕎麦屋さんです。私は「おろしなめこそば」700円(税込み)を注文しました。中盛りは100円追加ですが、ご覧のようなボリュームです。

キリンの生ビールもあり(アサヒだと、なお良いですが)、昼間から地元の方の宴会もやっていました。

住所は 那須塩原市豊浦南町100-117 電話番号は0287-62-4546です。詳しくはこちらをご覧下さい。

Simgp4359 おろしなめこそば中盛り

当館の姉妹館 彩つむぎが表彰されました。

2011年1月13日 13:36

当館の姉妹館 彩つむぎが表彰されました。

以下彩つむぎ女将ブログの引用です。

地産地消給食等メニューコンテスト授賞式

塩原温泉、今朝は晴れています。
雪はまったくありません。
寒い日であることには間違いないので、
運転は凍結箇所に注意してください。

さて、昨日無事、東京まで
農林水産省地産地消等メニューコンテストの授賞式に行ってきました。

農林水産大臣賞 給食部門・外食部門各1団体
文部科学大臣賞 給食部門1団体
農林水産生産局長賞 給食部門6団体・外食部門3団体。

そのうち、彩つむぎは
農林水産生産局長賞外食部門での受賞でした。

日本全国様々なところから受賞団体が来ていて、
どの方たちも、一生懸命に地産地消に取り組んでいるのに、
心から感激し、刺激を受けてきました。

審査委員長服部幸應先生のお話などを伺うと、
メニューの良し悪しだけでなく、
地域の農業や食育に貢献しているとか、
無駄を出さず環境に留意しているとかといったことも
審査の基準になっているようでした。

彩つむぎの場合、
このブログで地元の食材のことを多く取り上げているのも、
評価された理由の一つと聞いて、とてもうれしかったです。

今回同じ栃木県からもう1団体受賞があり、
交流会でおおいに
栃木県の食材のPRをしてきました。
もちろん私は
塩原温泉のPRも。
ちょっとは地元に貢献できたかな。

賞をいただけたのは、
好奇心旺盛で、栃木の食材を心から敬愛している
私の思いをしっかり料理に具体化してくれている板長と、
おいしい食材を作ってくれている
地元の農家の方々のおかげだと、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、おいしい栃木の食材を
一生懸命提供していきますので、
どうぞ、楽しみにお越しくださいね。

緊張しました!
授賞式

農林水産生産局長から
賞状をいただきました。

 

審査委員長の
服部幸應先生を囲んで
記念撮影。

受賞のパネル

 

受賞団体ごとに、
パネルが展示されていました。
うれしかったです。

お正月の餅

2010年12月29日 07:34

今朝の塩原温泉は小雪になっています。積雪は1CMあるかないかです。未明の風で飛ばされたようです。空は明るくなり小雪も止みそうですが、道路に雪のある部分もございますので、安全運転でお越し下さい。

今年も、お正月まで秒読みになりました。

お正月、お客様に出すお雑煮の餅を自分たちで作ろうと、今年は 餅つき機を買いました。半分以上は、これで作った餅をお持ちを出ししようと思っています。

初めての試みなので、なかなか社員の腰が上がらずにいましたが、試作品を作り始めました。

取り扱い説明書通りにやれば良い事ですが、、、

試食しましたが、味も良くこれならお客様にお出しできると思いました。お正月は光風館プランの空きが少しございます。                                         

                                                                                   

Simgp4075

Simgp4134 七つ岩吊り橋のところの国道400号線です。                             

Simgp4136  おかね道橋付近です。

那須塩原駅そば しきの

2010年10月27日 17:36

那須塩原駅そばに「しきの」という店があります。

今日のお昼に、私はカキフライ定食をいただきました。カキは好物で、特に生カキが好きなのですが、ノロが恐くてここ数年たべておりません。(残念です)

刺身定食が一番遅く出てきましたが、カキフライ定食はボリュームもあり、旨かった!店は女性3名でやっていますが注文が集中すると大変なようです。私は普段、おやつを食べますが、今日は食べずに済みました。

今日は嬉しいことが幾つかあったので、一杯飲むかどうか迷っています。

s-IMGP3615.jpg

クルミ味噌

2010年10月20日 07:31

今朝の塩原温泉は曇りです。

当館ではお膳にクルミ味噌をお付けしています。好評でお土産に買って帰られる方も多いです。

以前はクルミを油で揚げていましたが、今はオーブンで焼いて、よりヘルシーになり、レシピも一工夫して、味に深みが出てきました。

塩原はクルミにの木が多くありましたが、鉄砲の胴体部分に使う為に、第2次大戦の時、大部分が切られてしまいました。

しかし、郷土料理のクルミ味噌は工夫を重ねながら受け継がれています。

s-IMGP3558.jpg

 

第2回南会津新そばまつり、鴫山城まつり

2010年10月 8日 07:29

今日の塩原温泉は曇りです。

塩原から国道400号線で尾頭トンネルを抜け約40分走ると、南会津町(旧田島町)の中心部に着きます。

その南会津町で今月の10日11日に、第2回南会津新そばまつり。10日には第2回鴫山城まつりが開催されます。

第2回南会津新そばまつりは会場が御蔵入交流館。時間は10日が10時から16時、11日が10時から15時30分です。福島県オリジナル品種「南会津産会津のかおり」を使った蕎麦が食べられます。

前売り券は三食券1350円(税込)当日券は一食500円(税込)です。お問合せ先は、南会津新そばまつり実行委員会 TEL 0241-62-2421。

同時に開催される鴫山城まつりは子供歌舞伎、子供太鼓、子供歌舞伎登城行列など、子供の出番が多いですが、田島高等学校茶道部による野点もあります。会場は鴫山城跡、時間は10時から16時です。

こちらのお問い合わせは、鴫山城まつり実行委員会事務局 TEL0241-62-3000です。

観光コースに加えてみてはいかがでしょうか?私は、10日は無理ですが11日は何とか行けるかな?

s-IMGP3300.jpg

第4回 うまいもん収穫祭

2010年9月27日 07:01

今日の塩原温泉は雨になりましたが、雨は段々、小降りになってきました。

昨日の、うまいもん収穫祭は盛況で、彩つむぎの、とちぎ和牛のすね肉と地場野菜の煮込みも、昼過ぎには売り切れになっていました。

味も好評でした。(私は食べられませんでしたが、、)

栃木県や塩原の食材の豊富さをPRする良い機会になったと思います.

 

 

Simgp3337

アサヒダブルゼロ

2010年9月12日 07:19

今日の塩原温泉は曇りで、夜は雨が降ったらしく、道路が濡れていました。

10日は古式湯まつり、12日、13日は温泉祭り、山車の運行の都合で、多少の渋滞が発生することが予想されます。事前に観光協会0287-32-2512等でご確認いただくと宜しいかと思います。

お祭りの期間中のせいか、自宅で寛いでいても酒が追いかけてくる!私より年長者が多いのに、良く毎日宴会が出来ると感心します。鍛え方が違う?

今日は、かじぼうですがノンアルコールのアサヒダブルゼロで過ごそうと考えています。アルコールゼロ、カロリーゼロですが、美味しいです。

s-IMGP3184.jpg

 

本館での食事

2010年8月30日 07:36

今日も塩原温泉は晴れています。

昨日は顧問税理士さんと、旅館で一杯やりました。たまにお客様に出す食事を食べながらお酒を飲むのも良いものです。

食事もお酒も美味しく頂きました。

Simgp3189 先付

Simgp3190 お腹がいっぱいになりました。

2度目の暑気払い

2010年8月22日 07:37

今日も塩原温泉は、朝から晴天です。

20日の金曜日は今年の夏2度目の暑気払いでした。仕事の都合で、随分遅刻して参加しました。

でも、生ビール、カツオの刺身、焼肉が旨かった!

やはり夏を乗り切るのは、食事と睡眠が必要と実感します。

s-IMGP3139.jpg

エクストラコールドクーラー

2010年8月 7日 07:42

今日も塩原温泉は、朝から快晴です。

アサヒビールの賞品「エクストラコールドクーラー」が届きました。早速手順に従い、塩水のシリンダーを凍らせ、氷点下のスーパードライを飲んでみました。

舌触りが未体験ゾーンの冷たさで、ビールの濃度、アルコール度数が高くなったような感じがしました。ガツーンときます。

氷点下のうちに飲もうと少しペースが速くなりましたが、350ML缶1本で丁度良く思えました。

s-IMGP3052.jpg

彩つむぎのランチが産経新聞に取り上げられました。

2010年8月 6日 07:42

今日も塩原温泉は朝から晴れています。湿度が低めです。

先日 彩つむぎのランチが産経新聞に取り上げられました。

詳細は http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/51685048.htmlに詳しく載っております。

特に「しおばら丼」は夏ばて防止に効きそうな、豚肉と塩を使った手の込んだ料理です。

当館の行き帰りに、是非お立ち寄り下さい。

s-IMGP3051.jpg

暑気払い

2010年8月 4日 13:08

今日はパソコンの接続の調子が悪く、ブログを書くのが今の時間になってしまいました。

今日の塩原温泉は数日振りに晴れています。

昨夜は塩釜4班で暑気払いをしました。生ビールに刺身、焼肉、少し疲れがでていましたが、元気になってきました。やはり夏はこういう時間が必要です。

栄養の面だけでなく、皆でワイワイ話をするのは、体の中から健康に良い物質が分泌されるようです。

いつも塩釜4班の飲み会は飲みすぎてしまいますが、昨夜は周囲の方がチャンポンを止めてくれて、生ビールのみで、しかもペース配分に気をつけて飲んだので二日酔いにはなりませんでした。

s-IMGP3042.jpg

夏の最強タッグです。

s-IMGP3043.jpg

もの語り館 夏御膳

2010年7月22日 07:38
今日も塩原温泉は晴れで、塩原にしては気温も上がりそうです。

昨日は 旅行業者の地区会の会議、観光協会の会議と、外に出ている時間の多い一日でした。

旅行業者の地区会の会議は、もの語り館でしたので、お昼は もの語り館 夏御膳を注文しました。

メニューに夏を乗り切るスタミナ料理云々とあったように、肉料理の割合が多く、元気の出そうな料理です。

夏休みに入ったこともあり、お客様も大勢来ていました。お昼でなかったら、これに生ビールを付けたいものです。

s-IMGP2936.jpg

今年はキノコの当り年

2010年7月15日 07:35
今朝の塩原温泉は晴れてきましたが、雨も時折降っています。天気雨です。

今年の梅雨は雨の日が多いせいか、キノコも当り年のようです。

直売所のキノコも出回るのが早いです。塩の湯に来る途中にもキノコが生えてきました。

ただキノコは図鑑を見ても素人判断は難しく、詳しい方に見てもらってから食べないと、とんだ事になる場合もあるので、用心が必要です。

s-IMGP2909.jpg

道の駅 湯西川

2010年7月 3日 07:40

今日の塩原温泉は雨もあがり、曇っています。

おとといの霧降高原の続きです。お昼は帰り道の「道の駅湯西川」で食べてきました。ここは温泉もあり、水陸両用バスの発着所でもあります。アドレスはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E6%B9%AF%E8%A5%BF%E5%B7%9D

私が頼んだのはサラダそば。ダイコンを乗せ、ワサビドレッシングで味付けしたヘルシーメニューです。お値段は600円。分量もちょうど良く美味しく頂きました。

相棒はサラダうどんを頼んでいました。

平日で、水陸両用バスも待ち時間なしで乗れましたが、バスは次回の楽しみにして戻ってきました。国道121号線は橋もいくつか架かり、当館までは30分で戻ってこられます。

塩原の行きかえりに、お立ち寄りになってはいかがでしょうか?

Simgp2827 

自家製梅干

2010年6月28日 07:39

今日の塩原温泉は、昨夜からの雨も止み、晴れ間も見えています。

本館の大女将の実家が、お隣の塩谷町にあります。毎年梅がなるので社員数人と採りに行っています。

剪定をしなかったせいか、横に伸びるより縦に伸びて、木登りをしながらの収穫になります。身の軽いルームさんが木登りをしたようです。

下処理をした後漬け込んで、おにぎりを出すときに使っています。

Simgp2795

お酢の効能

2010年6月22日 08:00

昨日は 福島県穴原温泉 「吉川屋」さんに宿泊で前日投稿です。吉川屋さんの6代目、7代目、Wさん、Yさんとお会いするのが今から楽しみです。

土曜日の 世界一受けたい授業で お酢を一日15CCずつ3ヶ月飲むと体脂肪が5%減少したデータがありました。

先日のブログにやせた理由を書きました。アルコールを飲まないように、バーモンド酢や黒酢を炭酸で割って飲んでいたのが、理由のひとつに加える必要がありますね。

Simgp2762 ブルーベリーは疲れ目にも良いそうです。

http://blog.myogaya.com/2010/06/post-667.stm

キャラブキ

2010年6月21日 07:42

今日の塩原温泉は曇りですが、時折日も差しています。

当館の敷地内でフキを栽培しています。今年は例年以上に良く収穫できて、お客様にお出しした以外に、私にも、おすそ分けがありました。

ご飯と一緒に食べると、食も進みます。最近は海のもの、山のもの、バランス良く食べられているような気がします。

何杯もお代わりすれば、体重も増えますが、お腹も出てしまうので難しいところです。

s-IMGP2756.jpg

珍味 莫久来(ばくらい)

2010年6月19日 07:22

今日の塩原温泉は、梅雨らしく しとしとと雨が降っています。17日の塩原温泉女将の会の日光研修は天気に恵まれ、楽しかったようですね。

東北地方出身の社員が 莫久来(ばくらい)を買ってきてくれました。私は2年間仙台にいましたが、この名前を聞くのは初めてです。

これは、ホヤと このわた を塩辛にしたもので、日本酒のツマミに向いています。ホヤ自体が独特の食感で、好き嫌いがあると思いますが、ホヤを食べられる方は、お勧めの珍味です。

s-IMGP2743.jpg

米焼酎「益子の炎」

2010年6月 6日 07:13

今朝の塩原温泉は雲ひとつない快晴です。こんな日は山登りに行きたくなります。山の緑も新緑を過ぎ、遠くから見ると青みがかったような深緑になってきました。

今月、福島県の一切経山に行くときも、こんな天気であってほしいです。

焼酎の出荷で芋焼酎が麦焼酎を抜いたそうです。昔は芋焼酎は 香りが強くあまり一般的ではなかったようですが、最近は香りも口当たりも改善されていて、このような結果になったのでしょう。

当館は芋と麦の焼酎がございますが、今回米の焼酎も置くようになりました。益子の造り酒屋外池酒造さんの作っている米焼酎「益子の炎」です。

米の風味は芋や麦とも微妙に違った軟らかさがあります。これで焼酎は芋、麦、米と揃いました。

s-IMGP2673.jpg

焼酎「こく紫」

2010年6月 4日 07:40

今日も塩原温泉は晴れで、暖かくなりそうです。

昨日アサヒビールで発売された焼酎「こく紫」を頂いたので、早速試飲いたしました。

これは希少な紫芋「暁紫(あかつきむらさき)」を使った芋焼酎です。ほんのりとしたフルーテイな香りと、やわらかな口当たりです。

当館でも業務用に注文いたしましたが、入荷は来週以降になりそうです。

s-IMGP2666.jpg

とちぎ和牛で宴会プラン

2010年5月23日 07:13

今日の塩原温泉は曇りで、少し湿度が高いようです。

栃木県は知る人ぞ知る食材の宝庫で、野菜の他にも、米、豚肉などが、市場でも高い評価を受けています。

そのなかでも「とちぎ和牛」は名だたる産地を押さえて金賞を取った事もあります。漢字の「栃木」でなく、ひらがなの「とちぎ」で登録されています。

その「とちぎ和牛」を食べて、お酒もたっぷり飲んでもらえるよう「とちぎ和牛で宴会プラン」を作りました。

とちぎ和牛150G(最高級のA5ランク)と、2時間飲み放題の付いたお得なプランです。(私もこのプランで泊まりたい、、)

詳しくは こちらからどうぞ。

http://di.roombank.ne.jp/jsp/RS15010P.jsp

s-IMGP2549.jpg

山菜のテンプラ

2010年5月14日 07:46
今日も塩原温泉は晴れていますが、気温は低めです。念のためウインドブレーカーのような物をお持ちいただくと宜しいと思います。

社員がタラノメとコゴミを採ってきたのでテンプラにして食べました。福島県に行って採って来たそうです。

胡麻和えも良いですが、テンプラも良いですね。

s-IMGP2501.jpg

新しい調理長

2010年3月30日 07:39
今朝の塩原温泉は晴れていますが、冷えています。冬将軍最後の抵抗といった趣で、尾頭トンネルでは7時現在大型車のスリップ事故で通行止めになっています。橋の上などの走行は注意が必要です。

当館の調理場は、長い間同じ調理長が頑張ってくれていました。私が言うのも変ですが、腕も人柄も良い人物で、安心して任せていました。ただ年齢から来る不安があり、今月誕生日が来るのを機に勇退となりました。

新しい調理長は、まだ若いですが、前任の旅館では、JTBお客様アンケート料理部門で3度表彰された実力の持ち主です。

守るべきものは守りながら、新しい試みに取り組んでいくようになります。

料理に加え、温泉、接遇のレベルアップも心がけ、お客様の満足度を高めて行きたいと考えています。

s-IMGP2183.jpg





手造りサブレ

2010年3月23日 07:38
今朝の塩原温泉は、晴天で風もなく、暖かくなっています。

当館では日帰りの休憩入浴のお客様に、手造りサブレをお出ししています。普段は社員に作ってもらっていますが、昨日は私も作ってみました。(辛党の作るお菓子!)

見よう見まねでやってみましたが、何とか格好にはなったようです。

s-IMGP2134.jpgかわいくできました。

s-IMGP2136.jpg

家紋を付けるのが意外と大変です。

塩原もの語り館 春メニュー

2010年3月 7日 07:23
今朝の塩原温泉は雨が降っています。雪ではありませんが、昨日よりは冷えている感じです。

三寒四温を繰り返しながら春に向かっていくのでしょう。

塩原もの語り館、レストラン洋燈(ランプ)も春メニューが登場しました。塩原温泉バスターミナルの近くにございます。

散策やお帰りになる時にお寄りになっては、いかがでしょうか?

s-IMGP1999.jpg





彩つむぎランチ

2010年2月16日 07:46

今日の塩原温泉は 昨夜からの雨も止み、晴れています。

当館の姉妹館「彩つむぎ」でランチをやっていますが、旅館業界では全国的に有名な女将さんから、3月にお越しになる電話がかかってきました。私も当日 彩つむぎに居て欲しい、との事です。

セレブの方揃いで荷が重いですが、ありがたくお受けしました。

通常のメニューはコーヒー、デザート付き1500円ですが、お早めにご希望いただければ3千円から5千円くらいでのお食事をお出しすることもできます。

塩原でお昼を召し上がるときは、是非彩つむぎにお立ち寄り下さい。

 DSC07519.JPGのサムネール画像

 

DSC07616.JPGDSC07524.JPG

明賀屋本館での忘年会

2009年12月11日 14:11

今日の塩原温泉は曇りで、歩くと汗がでてくる気温です。

昨夜は明賀屋本館で,旅連忘年会がありました。お客様の気持ちに少しでも近ずけるように?温泉に入ってから宴会に参加しました。

当館の温泉は鉄分と塩分を多く含んでいるせいか、良く暖まり湯冷めしません。以前宇都宮の友人が冬お風呂に入りましたが、「宇都宮に戻っても湯冷めしなかった!」と驚いていた事があります。

暖房を切った部屋での宴会でしたが、私もYシャツ姿で過ごしました。やはり湯冷めしません。

酒も料理も美味しく頂きました(^o^)

牛肉も旨い

 牛肉も旨い

お造り

お造り

釜彦 スープ入り焼きそば

2009年11月25日 07:28

今朝の塩原温泉は 小雨が降っていますが、日中には晴れてきそうです。

塩釜 七つ岩吊り橋のそばに釜彦という食堂があります。

ここのスープ入り焼きそばは、何度もテレビに出たご当地グルメです。昨日の昼食に久しぶりに食べる機会がありました。

鶏がらのスープと焼きそばの相性も良く、美味しく頂きました。

自動車でお越しの際は七つ岩吊り橋の駐車場をお使い頂くと宜しいかと思います。

Simgp1456 お腹の中から暖まります。

旭亭

2009年11月24日 07:35

今日も塩原温泉は快晴です。

昨日は 門前の旭亭で法事がありました。旭亭は鰻とミックスフライ定食が評判の料理屋です。暖かい接客とボリュームのある料理で定連も多いです。

私も個人的に懐かしい思い出のあるお店です。そう10数年前のちょうど今ごろでした。

場所は妙雲寺のすぐ近くなので、散策がてらお出かけになってはいかがでしょうか?

Photo

牡蠣と魚が旨い。

Simgp1452 右側にある揚げ物は自宅に持って帰りました。

会津みしらず柿開函

2009年11月23日 07:20

今朝の塩原温泉は快晴に近い状態です。予報どおり冷えています。

昨日医療関係の方とお話する機会がありました。散歩は基本的に体に良いですが、冬の朝冷え込んだ時は、思わぬ事故が起きる可能性がある、との事でした。日中は危険が格段に減るようです。やはり起きぬけに寒気に当たるのは良くないのでしょう。

塩の湯に冬の朝自転車で行く計画を立てていましたが、再考の余地がありそうです。

約2週間前 会津の友人から貰った会津みしらず柿、23日以降に開函するよう箱に書いてあり、今朝開けてみました。万が一渋みが残っていたら2日間位天日に当てると良いそうです。

万が一渋みを飛ばすアルコールが残っていると困るので、夜に食べるようにします。

Simgp1444 美味しそうです。

鹿鍋

2009年11月17日 07:35

今日の塩原温泉は曇りです。

昨夜は 仲間内で鹿鍋を囲みました。鹿の肉は牛とも豚とも違う独特の硬くもなく、柔らかくもない食感です。

でも体がポカポカ温まってきました。日本酒の八海山や天鷹との相性もGOODです。

歴史談義にも花が咲き、次回は熊鍋を囲みながらの懇親会の話になりました。

Simgp1406 旨かったー(^o^)

自宅で味わう旅館料理

2009年11月 9日 07:33

今日も塩原温泉は晴天です。

昨日は夕方、少し疲れを感じて、今日は一杯飲むか迷っていた所、旅館でお膳が一つ余ったので、自宅持っていき、肴にしました。念ずれば通ず?とは良く言ったものです。

手造りの料理と、麦、米、芋のエキスを少しずつ取ったので体調も良くなったようです。

Simgp1380

11月7日 大根ふるまい

2009年11月 8日 07:12

今日も塩原温泉は秋晴れです。

昨日は七つ岩吊り橋駐車場で、紅葉大根ふるまいが行われました。

天気にも恵まれ、大勢のお客様がお見えになりました。大根が美味しいのと、お昼が近い事で、お代わりする方も多くいました。

青空の下で働く?のは気分が良いです。

Photo いい匂いに誘われて開始前から人だかりができました。

Photo_2 味噌仕立てのダシが大根に染み込んで美味しいです。

塩原大根 私の食べ方

2009年11月 4日 07:34

今朝の塩原温泉は快晴で、冷え込んでいます。放射冷却現象というのでしょうか。

今、塩原大根が収穫の時期を迎えています。大根は煮ても美味しいですが、私の場合は生で食べる事が多いです。

南会津の方が会津金紋という日本酒をくれました。肴に、たじま道の駅で買った黒じゅうねんのドレッシングをかけて、大根を生で食べてみました。旨い!このドレッシングは私のお気に入りです(只見産のえごま入り)。瓶で買ってくるとすぐに無くなるので、今度はボトルで買ってこようと思います。ビールもアサヒビール福島工場産でしょう。

地産地消は良いですね。

Simgp1334 写真でみても美味しそう。

Simgp1336 会津金紋は塩原に親戚がある話を聞いた事があります。

鹿鍋

2009年10月27日 07:41

今日の塩原温泉は雨も上がり、晴れ間も見えてきました。

昨日は、地元の方達と懇親会があり、鹿鍋をいただきました。

味もクセがなく美味しいです。酒を飲むのが15日(水)以来だったので、やはり目が回るのが早い気がしました。

Simgp1273 これからは鍋の美味しい季節です。次回は熊鍋かな?

Simgp1275

白い鯛焼き

2009年10月12日 07:28

今日も塩原温泉は朝から快晴です。

先日、元社員が大田原で白い鯛焼きを買って来ました。白いチョコレートは珍しくありませんが、白い鯛焼きを見るのは初めてでした。

私は辛党ですが、この鯛焼きは、もち米を使っているそうで、食感も良く美味しく頂きました。冷めても美味しいのも特徴の一つです。

大田原市本町1丁目2701-11サイトーバルコニー102の尾長屋さん、TEL0287-23-8406で売っています。

余談になりますが、甘いものも辛いもの(酒)も両方好きな人を宮本武蔵(2刀流)と言うそうです。

Simgp1149

今日は収穫祭です

2009年9月27日 07:23

今朝の塩原温泉は曇っていますが、昨日のように日中は晴れてくるのを期待しています。

今日は10時から14時まで、中塩原の塩原支所において、第3回塩原温泉うまいもん収穫祭が開催されます。昨日は準備を少しお手伝いしてきました。

今年嬉しい事は、当館の社員も楽しみにしている事です。何人かは出かける話をしていました。やはり地元に住む者のお気に入りの食材こそ、お客様にアピールできると思います。

私も楽しみにしています。ブースのお手伝いをしながら、買い物をしようと考えています。今日買ったものが、朝青龍が優勝した時のお祝いの肴になることを願っています。

Simgp1035 準備の様子。今の青年部は体格の良い方が多いです。

秋の料理

2009年8月25日 07:23

今日も塩原温泉は良い天気です。朝は半袖のYシャツだと肌寒くなってきました。

昨日は9月15日発売の雑誌の料理撮影がありました。栃木県は食材の豊富な場所ですが、塩原の代表的な食材に塩原大根があります。

写真は「大根そぼろ」です。今も大根は出回っていますが、味が良くなるのは9月半ば以降で、時期を見てお膳につける予定でいます。

話は変わりますが昨日U字工事が塩原に来ていたようです。放送日はいつなのでしょうか?

Simgp0888 私も食べるのを楽しみにしています。

アサヒポイントゼロ 待望の新製品

2009年8月24日 07:26

今日の塩原は朝はヒンヤリしていますが、晴れてきました。

最近 アルコールゼロのビール系?飲料が人気です。某メーカーが先行していましたが、アサヒビールからも、9月1日に「アサヒポイントゼロ」の名称でアルコールゼロの商品が発売されます。

9月1日は 早速買いに行こうと思っています。

彩つむぎのミニトマト

2009年8月 6日 07:26

今日も朝から晴れて、夏らしい天気です。

彩つむぎにプランターでミニトマトを植えていますが、ご覧のようにだいぶ伸びてきました。

食べ頃になった物を取ってお客様にお出ししています。

Simgp0750

高さは2M以上になっています。

ホテル明賀屋での食事

2009年7月14日 07:27

昨日は塩原も気温が上がり、28℃位になりました。今朝は曇っています。

昨夜は親戚の叔父様が泊りに来てくれて、久しぶりに一緒に飲みました。

生ビールと日本酒で楽しい時間を過ごしましたが、少し飲みすぎたようです。

Simgp0629 スタートの状態。ヤシオマスの刺身、酢の物、岩魚の唐揚など。後から煮物も出ました。

南会津町のパン屋さん

2009年7月 1日 19:58

当館から尾頭トンネルを抜け会津方面に行く途中 南会津町(旧田島町)の手前にコメで作ったパンを売っているお店があります。

国道121号線から看板を左に行った場所です。

コメで作ったクルミパンを食べてみましたが、食感が もちもちした感じて食べて美味しく腹持ちも良かったです。

Simgp0514 カレーパンもあります。

Simgp0516

次回は古代米を食べてみたいです。

成績表が届きました

2009年6月18日 13:42

栃木県保健衛生事業団に「クルミ味噌」の保存試験をお願いしていて、結果が送られてきました。

10℃40日間保存で基準値を大幅にクリアーする成績で、めでたし、めでたしです。お客様にはこの8掛けの期間の保存可能と言えるそうです。

今朝も よく売れました。

Simgp0468

新作料理

2009年6月 6日 07:48

板場で柳川風陶板焼を作ったのでお昼に試食してみました。どじょうでなく栃木産の豚肉を使っています。

ヘルシーな感じで味も京風?の薄味で、したててあります。最近豚肉が見直されているようです。

お客様の評判も上々で良かったと思います。

Simgp0385

チタケとウド

2009年6月 3日 07:29

この時期栃木県北部では チタケやウドが採れます。

採ってきてくれた人がいたので、ウドはテンプラにチタケはゆでて食べてみました。

ビールとの相性も良いです(^o^)日本の食料自給率は40%を切ったようですが、栃木県北部は、自給率は高そうです。

Simgp0354

山の幸

2009年5月26日 07:29

女将が「くず」を摘んできてくれて、テンプラにしてみました。最近山菜に、はまっているようです。

でも、せっかく自然の豊かな場所に住んでいるのですから、山の味覚を楽しまなくてはもったいない気がします。

今日も良い天気です。もしかしたら猪苗代方面に出かけるかもしれません。今回磐梯山登る時間はありませんが、夏休み子供と登ってみようかと考えています。

Simgp0296 少し衣が多く付いてしまいました。

シドキとシオデ

2009年5月 3日 07:27

ここの処 山菜の話題が続いて申し訳ありません。

シドキという山菜と、シオデ(やまアスパラ)という山菜が、関谷のアグリパルで販売されていたのを彩つむぎの板長が見つけ、調理してくれました。

シオデは非常に流通量が少ないそうです。シドキは苦味のなかにも甘さがあり、山の滋養を食している実感がありました。

彩つむぎのお客様にもお出ししたようです。

Simgp0127

クレソン

2009年5月 2日 07:24

毎年 今ごろになるとクレソンが食べ頃になってきます。

社員が採ってきてくれたので、早速おひたしにして食べました。

キノコは見分け方が難しいですが、山菜はそれ程見分け方は難しくないようです。

塩原には山菜摘みを趣味にしている人は多く、当社の社員にも何人かおります。

なかなか一緒に行く時間が無いのが残念です。

Simgp0121 クレソンの群生地

Simgp0123 鰹節に良く合います。

那須らーめん

2009年4月30日 07:30

旧黒磯市にある菊地市郎商店が「四代目がんこラーメン」を製造販売しています。

栃木県産の小麦粉を使い、こだわりのスープも付いています。現在の社長は元足利銀行塩原支店長で、社長の実直な人柄を感じさせるコシのある麺と、あっさりした醤油味が美味しいです。

昨日のマラソン大会にも出店していましたが、非常に好評でした。渋井陽子選手もお持ち帰りになっています。これを食べれば、ベルリンもバッチリです。

Simgp0109 ホームページでの通信販売もしています。

そうざい製造の許可証がでました

2009年4月21日 12:39

当館の朝食にお出ししているクルミ味噌は、とても人気があります。

彩つむぎでも売れるように、そうざい製造の許可の申請、検査をしてもらいましたが、この度無事許可証がでました。

少しずつ販売量が多くなれば、と思っています。

余談になりますが、修理に出していたデジカメがやっと戻ってきました。良かった!

Simgp0004

春の味覚

2009年4月14日 08:06

昨日の夕食は 久しぶりに奮発?してみました。

地元で採れたカタクリの葉、カンゾウ、お客様から頂戴したフキノトウ、買ってきた鱒寿司、、

一番驚いたのはカタクリの葉の甘い事でした。春の味覚は苦いのが相場と思い込んでいましたが、意外です。

キノコは見分け方が難しく素人が採ってきて食べると事故になりかねませんが、カタクリやカンゾウは見分け方も難しくはなさそうなので、今度自分でも採ってこようと思います。

Photo フキノトウのテンプラの上がカタクリの葉。右がカンゾウ

お客様に頂いたフキノトウ

2009年4月12日 10:59

月に一度のペースでお越しいただいているお客様からフキノトウを頂戴しました。

会津地方で採ってきたそうです。塩原は、完全にフキノトウの時期は終わっていますが、やはり会津は季節が違い、山には1M近くの雪も残っているとの事でした。

量が多いので、フキ味噌、佃煮、テンプラなどにして社員皆で食べようと思います。

Photo すごい量です。

さつま司 販売再開

2009年3月30日 07:16

アサヒビールの取り扱っている本格焼酎「さつま司」は事故米の影響で販売が中止されていましたが、今月24日から販売が再開されました。

お湯割で飲むと1晩中体が温まっている感じで、飲み口も良い焼酎です。

販売が中止されて残念でしたが、販売再開されたので旅館とプライベートでも消費再開?する事にしました。(2日に1度お湯割で1杯位で)

余談になりますが、WBC優勝で日本選手のシャンパンがけに使われていたのは、アサヒビールの取り扱っている「ランソン」というシャンパンでした。

今度,何かのお祝い事の時に買ってこようと思います。

Simgp3437

大田原産 春香ウド

2009年3月27日 07:20

今年もウドが出回り始めました。

調理長の兄弟弟子の実家が大田原で農業をやっていて「春香ウド」を作っています。誰が付けた名前か知りませんが、しゃれた名前です。

下処理したウドを塩漬けにして、朝の煮物に使っています。

Simgp3413 春香ウド

Simgp3417 皆で作業しました。

クイーン洋菓子店

2009年3月15日 07:18

昨日、宇都宮に行く用事があったので「クイーン洋菓子店」に行って来ました。

この店のオーナーはテレビチャンピオンで優勝した事もある方です。

第1、第2駐車場にそれぞれ誘導係りがいましたが、入りきれず路上に何台か停めてある車もありました。

レアチーズケーキなど何点か買いました。.ホワイトデイのせいか、本日品切れになっているお菓子もあり、人気の高さがうかがえます。

彩つむぎでデザートも手造りで出していますが、いつか駐車場にあふれる位、外来のお客様にも売れるようになって欲しいものです。

Simgp3320 傘をさしながらの撮影で画像が荒く失礼しました。

ポン酢とドレッシングの詰め合わせ

2009年3月10日 07:35

先日 骨盤マッサージ機を買った会社から「ポン酢とドレッシングの詰め合わせ」が贈られてきました。

加工商品部門もあるようです。手広くやってます。マッサージ機と加工食品、、面白い組み合わせです。

昨夜は 骨盤マッサージ機を実際に10分間コースで使ってみました。体が温まって一瞬イギキをかいて寝ていたようです。

Simgp3281 九州産のポン酢です。

フキノトウ

2009年3月 9日 08:18

昨日仙人岩吊り橋の帰りにフキノトウを採ってきました。例年より成長が早く花が開いてしまった物も多くありました、

夕食はホテル明賀屋で食べましたが、天然物しかも自分が採ってきたフキノトウの天ぷらの味は格別です。

また食べたいので、今度はもう少し山の中に行ってみようと思います。

Simgp3277

尻尾が写っているのは、当館人気の追加料理イワナの唐揚です。

彩つむぎ 新作料理

2009年3月 2日 07:56

昨日は 彩つむぎの新作料理の一部を試食しました。

一番印象的だったのは、カブと黒米を煮た料理です。

塩原のカブは評価が高く、彩つむぎの女将が料理の鉄人に送ったら、料理人仲間で絶賛されたエピソードもあります。

お客様の気持ちが分かるように?ビールと吟醸酒と共に頂戴しました(^o^)

Simgp3223 くりぬいたカブの中にいろんな具を入れて黒米とともに煮付けました。

Simgp3224 ふきのとうに春の訪れを感じます。

魚も骨まで食べられてカルシウムたっぷり

チョコレートスタウトの味

2009年2月16日 07:58

昨日は 予定通りチョコレートスタウトを飲みました。

特に甘ったるい事もなく黒ビール独特の芳醇な味わいがあり、アルコール度数も7%のせいか酔いの回りも早く思えます。2年連続楽天NO1も納得できる味でした。

ドイツでは毎年ビール祭りが開かれているそうで、いつか行ってみたいと思っています。

話は変わりますが、昨日益子に行く用事があり、真岡鉄道の踏み切りでSLが走っているのを見ました!実際に(テレビでなく)SLが走っているのを見たのは初めてのような気がします。

デジカメは車の中に置いたままで、撮影できないのが残念でした。

益子方面は益子焼やイチゴ狩り、外池酒造と見所がたくさんあります。塩原の行き返りにのお立寄りをお勧めしています。

Simgp3098 外池(とのいけ)酒造、「さんらん」の純米吟醸酒 品評会で何度も金賞を受賞しています。

チョコレートスタウト

2009年2月15日 07:21

昨日はバレンタインデイでしたが、チョコレートでなくチョコレートモルトを使った チョコレートスタウトを頂きました。

岩手県盛岡市にあるベアレン醸造所が作った「ベアレンチョコレートスタウト」です。イギリスやアイルランドで造られるスタウトという黒ビールを使ったアルコール7%のビールです。

楽天市場でもっとも活躍した店舗に贈られる「ショップ オブ ザ イヤー」を2年連続で受賞している人気のビールです。

普段はアサヒビール専門なのですが、今日はこのビールを飲んでみようと考えています。

Simgp3095

シイタケも原木を貰ってきました

2009年2月 5日 14:53

お客様に出すシイタケを自分達で作ってみようと、社員と本を読んだり、話を聞きにいったりしていました。

アウトラインは分ってきましたが、原木を山から切り出すにはチェーンソウが使えないとダメです。原木は買ってこようとしたら、ナラの木を譲ってくれる方がいて、ありがたく頂戴してきました。

軽トラで何回か運ぶ位の本数があり、太さもいい感じです。一ヶ月少々乾燥させてから、種菌を植える事になります。

良く聞いてみたら、以前自分で食べるシイタケやナメコを作っていた社員もいて、心強い限りです。

Simgp3046 本格的に採れるのは来年の秋ですが、今年の秋に少しは採れるのでは?と楽しみにしています。

どぶろく ができました

2009年2月 4日 07:48

明賀屋のどぶろくができました!

話でしか聞いたことがない「どぶろく」」を是非飲んでみたい!との皆さんの声にお答えすべく親戚の酒屋さんで「どぶろく」を造ってみました。

清酒でなく 「その他の醸造酒」の免許がないと製造できない本物の「どぶろく」

新米のコシヒカリを使い発酵させたもろみを、一切濾さずに生のまま瓶詰めしてあります。

米粒をしっかりと感じ「どぶろく」特有の甘味や酸味、発酵による炭酸ガスの刺激、etc,,,

秘蔵のレシピで造りあげた本物の「どぶろく」です。

是非、明賀屋でお試し下さい!600MLで2400円です。

Simgp3040

お好み焼き 「甚」

2009年1月31日 07:32

当館から約1KM上流 JRバスターミナルそばに甚(じん)というお店があります。

きさくな女将さんと美味しい料理で、地元の人や観光客に人気の店です。

昨日は打ち合わせと慰労会を兼ねて行って来ました。鍋に刺身、唐揚とともにお酒と情報交換も進み楽しいひと時でした。

お客様の動きも少し良くなってきている様で、何とか冬を乗り切り春を迎えたいものです。

Simgp3003

メニュー

Simgp3004 健康的でしかも元気がでます。

塩釜区新年会

2009年1月25日 10:53

昨日は地元 塩釜区の新年会が当館で行われました。

「ホテル明賀屋の料理が塩原で一番旨い!」と言ってくれる方もいて、ありがたい限りです。

私はチャンポンをせずに最初から最後まで生ビールで通しました。

Simgp2978 あんこう鍋もでました。

おせち料理の仕込み

2008年12月30日 11:53

今年も残すところ あとわずかになりました。

厨房では、おせち料理の仕込みに大忙しです。

毎年おせち料理を楽しみに訪れる方もいて、本当にありがたく思います。

Simgp2839

久しぶりの鯉の洗い

2008年11月19日 07:29

昨日は地元の宴会で久しぶりに「鯉の洗い」を食べました。

数年前のヘルペス騒ぎで栃木県では滅多に食べなくなりましたが、山形県や長野県では、鯉を食べるようになっているようです。

日本酒「久保田」との相性も良く、美味しく頂きました。

Simgp2582

栃木県産梨「にっこり」

2008年11月 4日 15:08

栃木県産の梨「にっこり」を貰ったので、今朝食べてみました。

直径は11CMありますが、甘味もあり美味しい梨です。

栃木県の食材は、いちごに限らず胸を張れる物が多いことを再認識しました。

Simgp2516

初めて食べる熊の肉

2008年10月15日 14:47

昨日ハンターに行く途中、「一度熊の肉を食べてみたいね」と話していました。

旅館に戻ると何と熊肉のパーテイのご招待が来ました。念ずれば通じるを地でいっています(^o^)

味は豚と牛の中間のような感じで、生臭さも無く美味しく頂戴しました。

Simgp2406

カジカの唐揚

2008年10月13日 17:14

彩つむぎで滞在のお客様にカジカの唐揚を作ったので、私もお相伴にあずかりました。

頭のテッペンから尻尾まで食べられます。

Simgp2388

カジカの骨酒

2008年10月 5日 17:09

昨日は カジカの骨酒を飲んでみました。旨い!

魚釣りは仕掛けを作るのが面倒で、なかなか始められませんでしたが、カジカ釣りの仕掛けは簡単なので、来年はやれそうです。

お客様に出す分まで釣れると良いのですが、、

Simgp2304

すいとん

2008年9月 4日 07:30

久しぶりに「すいとん」を食べました。以前は戦後の貧しい時代の

産物のイメージがありましたが、今では腹持ちの良い

ヘルシーメニューです。Simgp2157

株主限定ビール

2008年6月22日 07:32

公私共に?売上に協力しているアサヒビールから

今年も株主限定ビールが送られてきました。

毎年風味が変わり楽しみにしていますが、今年は黒ビールの

ような味わいです。

Simgp1865

塩原もの語り館 昼食

2008年6月18日 08:31

昨日は もの語り館で会議があり、終了後 昼食をご馳走に

なりました。写真はハンバーグ定食です。

この カフェレストラン洋燈は 味も 箒川の眺めも

GOODです。Simgp1869

行列のできる店

2008年6月15日 14:01

当館から約50Mの場所にある「釜彦」さんは

休日にはご覧のように行列ができます。(13時45分撮影)

テレビ 雑誌に何度も紹介された人気店で、

一番のお勧めは「スープ入り焼きそば」です。Simgp1850

蟹とホヤ

2008年5月13日 11:10

実家が海のそばの社員から 蟹とホヤを貰いました。

ホヤは独特の風味がありますが、たまに食べたくなる

食材です。ホヤは昼食に 蟹は夕食にいただきました。Simgp1675

玄米を炊いてみました

2008年5月12日 09:23

友人から玄米をいただいたので、早速炊いてみました。

インターネットで調べた炊き方通り、白米より3割水を多く入れ

一晩水につけて炊きました。塩も一振り入れたので食感もまずまず

でした。玄米は白米に比べて食物繊維は多いのですが、脂肪分も

多いそうなので 毎食は控えた方が良いと友人は言っていました。

確かに腹持ちも良く、体質改善ができそうです。Simgp1673

日本料理「やすの」

2008年4月27日 18:37

今日は宇都宮で法事があり、食事は「やすの」でした。

昨年より 一段と味、盛り付けも進化して美味しく頂き

ました。運転して行った為アルコールが飲めなかったのが

残念でした。Simgp1614 Simgp1616

和牛ステーキ

2007年12月14日 14:17

吉左右の食事券を頂いたので、和牛のステーキを食べてきました(^o^)

200gのボリュームは、さすがに食べごたえがあり、赤ワインと一緒に美味しく

いただきました。Simgp1203

慎太郎知事の一喝

2007年11月24日 11:27

ヤフーに 「慎太郎知事の一喝でミシュラン落選?」と載っていました。

タバコは嗜好品でお吸いになる自由はありますが、吸う場所は考えて頂きたいと思います。

当社も ホテル明賀屋の朝食会食と 彩つむぎのダイニングは禁煙になっていますが、半年に1人位「吸わせろ!」と言う方がおります。

タバコの苦手な方がいるのを是非理解してもらいたいものです。

焼酎

2007年11月12日 07:26

今日は晴れていますが、少し風がでてきています。

毎日ではありませんが、焼酎のお湯割りを飲んでいます。

写真の「さつま司」を飲むと 何故か一晩中ポカポカになります。Simgp1151_2