- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2010年5月
久しぶりの晴天
今朝の塩原温泉は久しぶりの晴天で、気温も上がってきました。
今日で5月も終わりですが、しばらく晴れの日が多そうです。
塩の湯から見る枡形山も青空をバックに、きれいに見えました。
今月は個人的に 、血液検査、超音波検査、胃カメラをしましたが、全く異常がなく、依然として、老けた?健康優良児状態が続いています。
ありがたい話ですが、昨日の映画に出ていたシュワルツネッガーのように、格好良く?体重が増えれば良いのですが、、
NIKKEIプラス1
毎週土曜日の日本経済新聞にNIKKEIプラス1が入ってきます。今年は松田教授に当館のご紹介を頂いたこともありました。
現在は温泉食紀行の連載がされています。先週?は山崎まゆみさん。世界の混浴を回る女性ライターです。
今週は旅館コンサルタントの井門隆夫さんでした。井門さんは、某大手旅行会社勤務の時から存じあげています。当時4歳のお子さんは、もう高校生になったのでしょうか?
温泉地や旅館業界にも頼もしい味方が大勢いるのを、ありがたく思えました。

クマガイソウ
私もクマガイソウが咲いているのを見つけました。今が盛りのようです。
個人でも手入れをされています。しかし同じ花といっても種類によって雰囲気が全く違うものですね。

白ツツジ
ツツジ(赤い色)は盛りを過ぎ、落ち始めていますが、今、白ツツジが最盛期を迎えています。
木も大きくなるようで、きれいで見栄えもします。繁殖力も強く、あちこちに咲いています。それにしても花の主役が、うまく入れ替わるものですね。
話は変わりますが、5日前の「とちぎ和牛で宴会プラン」の中で、最高級Aと書きましたが、最高級A5でした。大変失礼しました。

桜エビ?
静岡県で、富士山をバックに桜エビを干している写真を時々見ることがあります。
ツツジの花も終盤を迎え、道路に落ちているのを遠くから見ると、桜エビを干しているのと錯覚します。
桜エビは、もう解禁になったのでしょうか?

仙人岩吊り橋 藤の花
昨日仙人岩吊り橋に行くと、今度は藤の花が咲いていました。ヤシオツツジ、シロヤシオ、ツツジ、藤と次々に花が咲きます。
渓流のすぐ脇を通る遊歩道も良いですが、意外な花の名所でもあります。当館から徒歩で約10分です。

旅館組合総会
今日の塩原温泉は、朝から晴天で気温も上がりそうです。
昨日は、ホテルニュー塩原で、塩原温泉旅館組合の理事会、総会、懇親会が行われました。
理事会も真剣な議論になり、総会開始までに終わるか心配しましたが、何とか総会に間に合いました。
塩原流ヘルスツーリズムでは、ウオーキングをスタートに、塩原の自然、歴史、文化にお客様に直に触れてもらい、誘客につなげていく方針が説明されました。
懇親会も楽しく飲めましたが、1次会で切り上げてきました。本当は懇親会もウーロン茶で過ごせると良いのですが、、
本格的な雨になっています。
雨はあまり好きではありませんが、以前このブログでご紹介した仙人岩吊り橋のそばの水溜りの卵が、オタナジャクシになっています。
最近水の量が減少気味で心配していましたが、この雨で一息つけそうです。

とちぎ和牛で宴会プラン
今日の塩原温泉は曇りで、少し湿度が高いようです。
栃木県は知る人ぞ知る食材の宝庫で、野菜の他にも、米、豚肉などが、市場でも高い評価を受けています。
そのなかでも「とちぎ和牛」は名だたる産地を押さえて金賞を取った事もあります。漢字の「栃木」でなく、ひらがなの「とちぎ」で登録されています。
その「とちぎ和牛」を食べて、お酒もたっぷり飲んでもらえるよう「とちぎ和牛で宴会プラン」を作りました。
とちぎ和牛150G(最高級のA5ランク)と、2時間飲み放題の付いたお得なプランです。(私もこのプランで泊まりたい、、)
詳しくは こちらからどうぞ。
香港テレビ
最新情報でも掲載しましたが、香港テレビが当館の川岸露天風呂を撮影してくれました。
香港から来たレポーターと地元塩原の女性と入浴しているところを撮影しました。
私と同級生の観光課 Eさんも入浴するかと思いましたが、「年齢で引っかかった」と「本人が辞退した」で関係者の話が交錯しています。事実はどうなのでしょうか?
皆さん、明るく、ノリの良い方で楽しい映像が撮れたようです。

カバサ
今日の塩原温泉は朝から晴天で、日中の気温も上がりそうです。
昨日は塩釜4班の花見と称した懇親会でした。毎回楽しく飲んでいますが、アサヒビールと焼酎「隠し蔵」を、いつもよりゆっくりと飲みました。だんだん新しいペース配分に慣れてきそうです。
隠し蔵は、香りも味も良く、お勧めの焼酎のひとつです。機会があれば、是非お試し下さい。
会員の中にマラカスの名手がいますが、カバサという南米の楽器があるのを教えてくれました。珍しい民族楽器ですが、ヤマハでも製造販売しています。
こちらもご参照下さい。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%B5

畳替え
今朝の塩原温泉は雨もあがり、曇りです。湿度は高めで蒸している感じです。
昨日、川側の建物の3階の畳替えをしました。今は現場で畳替えをするのでなく、現場から工場に運んで、出来上がったものを現場に戻します。
明日には戻ってくるそうで、新しい畳の香りが、しばらく楽しめそうです。
尾瀬(御池)と会津駒ケ岳
田代山に登るのを断念して、尾瀬の御池駐車場に行ってきました。工事をしているのは会津バスのチケット売り場です。
今年は例年より雪が多いようです。
夕方旅館に戻るよう用事があったため、会津駒ケ岳を2時間少々歩いてみました。いつも思いますが、歩き始めて体が温まるまでの10分は、しんどく思えます。
途中スキーで降りてきた若者がいました。登山道入り口から約1時間、山頂まで2.6KMから上は 雪がだいぶ残っていました。
田代山
梅が丘公園から降りる鹿股川
先日のブログに、梅が丘公園のことを書きました。公園の奥から鹿股川に降りられるので、久しぶりに行ってみました。
川の上流には倒木がありましたが、下流には少し歩いて行けます。今は川の水量が少なめのようです。


この上流を上っていったのは、もう40年も前の事です。(水源地を確認するまではいけませんでしたが、、、途中に小さな滝が幾つもありました。)
意外なお供え物
朝おかねさんの石碑の前を通ると、意外なお供え物がありました。ポテトチップス!昨日の朝はありませんでした。朝から嬉しい出来事です。きっと心の豊かな方が置いていってくれたのでしょう。
タバコの吸殻を「早く1箱1000円になってほしい」と思いながら拾うのとは、気持ちが全然違ってきます。
昔はポテトチップスは、あったのでしょうか?意外なお供え物の珍味を味わってくれていると思いました。


日本温泉協会 会員総会
今日の塩原温泉は、朝方は雲が多めでしたが、晴れてきました。気温は、いくぶん低めです。
日本温泉協会 会員総会の案内が来ました。場所は福島県飯坂温泉の「吉川屋」さんです。
今まで私が出席したことはありませんでしたが、吉川屋さんは一度泊まってみたい旅館でもあり、懐かしい人達ともお会いできそうで、今年は出席の予定です。
それにしても、吉川屋さんの7代目、忙しそうですね。私は総会の翌日、一切経山にでも行ってこようと考えています。山頂から見た五色沼は、感動的だったのを今でも覚えています。五色沼の名前は、水の色が5色に変わることに由来しているそうです。
吉川屋さんの6代目に会ったら、一昨年の蒲生岳の話をしようと思っています。(6代目は山登りをやるかどうか知りませんが、、、)
ツツジが咲き始めました。
温泉街もツツジが咲き始めました。もう少しすると八方が原も咲きそうです。今は千本松付近や、在来線の片岡と言う駅の周辺が最盛期でしょうか。
ムラサキヤシオと並んで咲いているツツジもあり、紫と朱色がきれいでした。



山菜のテンプラ
社員がタラノメとコゴミを採ってきたのでテンプラにして食べました。福島県に行って採って来たそうです。
胡麻和えも良いですが、テンプラも良いですね。

大田原法人会塩原支部総会
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いています。
昨日は、大田原法人会塩原支部の総会、懇親会が行われました。支部長も無事決まり、一安心です。
田中屋さんでの懇親会も楽しく飲めましたが、お酒を飲むのを休んでいたせいか、今までよりもビールが苦めに感じます。
ガイヤの夜明けに出ていた旅館の方もお見えになっていました。
塩原もの語り館 5月の催し物
塩原もの語り館 5月の催し物の案内が来ました。
新緑の川辺ミニ演奏会(11時からと13時からの2回)
カッコ内は演奏者です。
16日(日) ジャズピアノ (KEN木村)
17日(月) ジャズピアノ (KEN木村)
23日(日) 琴(メイプル)
24日(月) 琴(メイプル)
30日(日) ジャズピアノ (KEN木村)
31日(月) 琴(メイプル)
KEN木村は元小学校教諭で、うちの子供の担任でした。50歳を機にプロ転向しましたが、頑張っているようです。
新緑と鯉のぼりが泳ぐのを見ながら音楽を聞く、、なかなか風流です。

仙人岩吊り橋のシロヤシオ
今朝の塩原温泉は曇りでしたが、先ほどから雨になってきました。
今日は福島県の田代山に行こうかとも考えていましたが、後日にして正解のようです。
当館から徒歩で約10分の場所に、仙人岩吊り橋があります。この吊り橋の左岸にシオロヤシオがありますが、昨日行ってみたら咲き始めていました。
先週はツボミの状態でしたが、ここ数日の暖かさで開花したのでしょう。別名五葉ツツジとも言うそうです。
そばにはムラサキヤシオも咲いていて、白とムラサキ、それに新緑のコントラストがきれいです。
那須のシロヤシオが有名ですが、塩原のシロヤシオも、なかなかのものです。
梅が丘公園
今日も塩原温泉は快晴です。朝日を浴びた新緑がきれいです。
本当は今日のような日に田代山に行けば良いのですが、、
当館から約200M奥に「梅が丘公園」があります。公園と言っても池がある、こじんまりした場所です。
入り口の民家の庭先には八重桜が満開の状態で、川側の方はシロヤシオが咲いていました。日当たりが良いので早く咲いてたと思われます。(足元に注意してご覧下さい。)
梅が丘公園の奥に小さな消防小屋がありますが、小屋の脇から川に降りていく歩道があります。
散策にいかがでしょうか。


今年は山桜が当たり年のようです。
今日も塩原温泉は五月晴れです。
お客様もリュックにトレッキングシューズの方が多くなってきました。ハイキングに行くには最高です。(私も行きたいです。)
山の中に所々咲いている花がありますが、今年は山桜が当たり年のようです。例年よりかなり多く咲いています。
山のあちこちに咲いていますので、ハイキングの途中、運転の方は最寄の駐車場にお車を停めてご覧になってはいかがでしょう。
塩釜バス停からの道
山の緑が日増しに濃くなっています。「この季節の塩原が好きだ」というお客様も意外に多いです。
当館はバスでお越しのお客様は、塩釜バス停までお迎えに行っていますが、最近バス停から当館まで歩いてお越しになるお客様が多くなってきました。
塩釜バス停から当館まで、約1.4KMで少し上り坂になっていますが、写真のように道幅も広く、交通量も少ない上、車道と歩道が分離されている区間も長くとってあります。
手軽なハイキング気分が味わえます。寄り道をすると仙人岩吊り橋もございます。


鯉のぼり
昨日は 塩原もの語り館で会議がありましたが、行く途中蓬莱橋からみた鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいたので、写真に撮ってきました。
5月の空には、鯉のぼりが良く似合います。場所は塩原の中心部の門前から、塩原温泉バスターミナルに行く途中です。
周辺には妙雲寺、塩原もの語り館、食事処もあります。日中お出かけになっては、いかがでしょうか?

ムラサキヤシオが咲き始めました。
今日も塩原温泉は晴れて、暖かくなっています。
昨日仙人岩吊り橋まで行きましたが、シロヤシオはまだ咲いていませんでした。今はムラサキヤシオが、あちこちで咲いています。
今年は季節外れの寒波があったせいか、花が咲いていると例年より嬉しくなります。
今朝は 栃木県医師会病院の入り口のムラサキヤシオを撮ってきました。つい20日前、季節外れの雪とヤシオツツジ(赤ヤシオ)を撮ったすぐ側です。
紫の色が、何とも良いですね。
ヤマブキが咲き始めました
今日も塩原温泉は晴れで、歩くと汗ばむ位です。
ヤシオツツジは、そろそろ終わりになってきましたが、ヤマブキがあちこちに咲き始めました。
黄色の花で、彩つむぎの露天風呂にもある花で、個人的にも好きな花です。
福島県にも三春という場所があります。春の花を三つ同時に楽しめる事から名前が付いたと聞いていますが、塩原も、サクラ、ヤシオツツジ、ヤマブキが同時に楽しめています。
明日5日からお部屋に余裕ができます。
今日も塩原温泉は晴れで、昨日より気温も上がりそうです。
今日4日までは忙しいですが、明日5日になると、お部屋にも余裕がでてきます。
GW中 お休みの取れなかったお客様、道路もすいてくると思われますので、一息つかれてはいかかでしょうか?
いくつものプランをご用意しております。http://www.myogaya.com/reserve.stm
お一人のお客様のプランもございます。
ウグイスが巣を作ったようです。
今日も塩原温泉は晴れていて、気温も平年並みになってきました。
今年はウグイスの鳴き声が良く聞こえます。昨年までは、あまり聞こえませんでしたが、どうやら、裏山に巣を作ったようです。
バードウオッチングをやる方なら、巣も見つけられるのでしょうが、、
鳥の事は、分かりませんが、朝方が一番良く鳴いています。鳥の声で目覚めるのも風流ですね。