- 2022年12月 (33)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2022年11月
くらし探検隊 少数派
今日の塩原温泉は、晴れています。 6時30分現在 玄関前の気温は11.5度で 温かい朝です。
11月26日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 「風呂は熱々」もはや少数 でした。
若い方を中心に 41度以下のぬるいお湯を好む方が増えているようです。健康面からも 熱すぎるお湯は良くないという認識が広まっています。
私は夏の暑い時は 熱い温泉に入った方が スッキリしますが。少数派ですね。温泉の温度の好みは個人差があり 同じ温度でも「熱すぎる」と言う方と「ぬるすぎる」と言う方がいます。
当館の大浴場は 大きい方の浴槽は ややぬるめ 小さい方の浴槽は やや熱めにしています。
日本経済新聞から
いちご王国
今日の塩原温泉は、曇りで 朝早くは雨が降っていました。 7時現在 玄関前の気温は10度でした。
栃木県は いちごの生産が盛んですが 1968年から連続日本一なのは あまり知られていません。私も 日本一は知っていましたが これ程 長期間とは知りませんでした。
「無名実力県」と言った方がいましたが それを地で行っています。餃子も宇都宮市が 浜松市と日本一の座を激しく争っています。
50年以上日本一の座にあるのは 素晴らしい事と思いますし、宣伝するのも素晴らしい事です。今回の旅行の割引も「いちご一会とちぎ旅」の名称が付いています。どんどん宣伝した方が良いです。
ポスターが届きました。
地域クーポンや エコバックも いちごの図柄が使われています。
天鷹 本醸造
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は3度でした。朝 塩の湯道の下の平には 霜が降りていました。冷えてますね。
社員から 日本酒の差し入れがありました。銘柄は 県北を代表する 天鷹です。純米酒や吟醸酒だと 熱燗でなく冷やで飲んだ方が良いのですが 本醸造辛口と書いてあったので 熱燗にしました。
今の季節は 温かいお酒がいいです。鍋を食べながらの熱燗は 一番かもしれませんが 特に材料がなく 魚主体のツマミにしました。
冷だと飲み過ぎの恐れがありますが、熱燗だと 自然とストップがかかり 飲みすぎないような感じがします。
刺身は醤油でなく お酢を漬けて食べました。
2週間ぶりの取水口
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
当館周辺の紅葉は ほとんど散ってしまいました。今は もみじ谷など 塩原の玄関口に紅葉は残っています。
落ち葉が多くなると 玄関前の滝の水も少なくなり 取水口の落ち葉さらいが必要になります。
何度もお話ししていますが私がトレーニングで行くようにしています。2日に一度くらいのペースで行くようかと思っていましたが 2週間以上行かないでいました。
さすがに水の量が減ってきたので行ってきました。取水口の網は2つありますが、一つはボロボロなので100円ショップで買ってくるようです。
落ち葉が取水口に溜まり 水を飲みこみきれず あぶれています。
落ち葉を取り除き 水があぶれなくなりました。
塩分取り過ぎでした。
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
13日の献血で血圧が一時的に高くなったと思っていたら 16日の おがたクリニックさんでも いつもより高めでした。
本を読んで自分なりに理由を考えたら 塩分の取り過ぎと思われました。朝 キャベツやレタスにかける ごましゃぶのタレや お昼の鶏肉と野菜炒めにかけるポン酢に 塩分が多いようです。
特にポン酢は かけすぎていて しょうゆを飲んでいるようなものでした。タレやポン酢は マヨネーズと カンタン酢レモンに切り替え 他にも改善の方法を実行しました。
現在血圧は120前後に落ち着いてきて良かったです。危ないところでした。
ごましゃぶとポン酢
カンタン酢と マヨネーズに 切り替えました。
貸切露天風呂の修理
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
貸切露天風呂の配管の調子が悪いので 管を交換しました。スケールが溜まっていたようです。
浴槽は 福と寿の2つありますが、ここ数日は1つ 寿だけ使っていて 希望のお時間に予約を取れなかったり ご利用になれない方も出ました。
修理は 実家が水道屋の社員がやってくれて助かりました。やはり カップル 家族で利用できる貸切露天風呂は 人気があります。
2つ使えるようになると 貸切風呂の予約も受けやすく 事務所も楽になります。
今までの配管
管を引き直して お湯の注ぎ口も 角にしました。
久しぶりのユニクロ
今日の塩原温泉は、晴れていますが温泉街は風が強く 時折天気雨が降っています。 8時現在 玄関前の気温は8.度でした。
昨日は 初冬の磐梯山に登ろうかと考えていましたが 朝から雨の予報なので 午前中 仕事をして 午後 西那須野 大田原に出かけました。
ユニコロは 創業祭でした。今年初めて?の ユニクロ。冬 快適に過ごせるよう 寄ってきました。
駐車場は混んでいましたが 待たずに車を停められて良かったです。お値打ち物が多くありましたが カシミアのセーターは だいぶ高くなっていました。時節柄仕方ないです。
ユニクロのあと 何か所か寄り 塩原には明るいうちに帰ってこられました。
ユニクロ大田原店外観 雨が降っていました。
暖かいです。特にヒートテック靴下はお勧めです。
俵山温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
11月19日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の 湯の心旅は 旅行作家の野添ちかこさんが 山口県の俵山温泉の記事を書いていました。
ここは宿が内湯を持たない「外湯」文化が残っています。塩原も 私が小学校に入るか位は 畑下の旅館に「内湯」の看板があった記憶があります。
俵山温泉の湯は還元力が強く 抗酸化作用があり、地元の人は アトピー やけど 虫刺されなど 症状によって温泉を使い分けています。
泉質が それぞれ異なっているのでしょう。野添さんは 時が止まったようなたたずまい と書いていました。
また 大正時代に書かれたホンでは温泉の真価は 成分表のみで 分かるものではない と書かれていたそうです。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
モミジのじゅうたん
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。
当館の周辺は 風が吹かないので モミジが残っていましたが 20日の夜の雨で ほとんど散ってしまいました。
散ったモミジが じゅうたんのように 道路を覆っています。いい景色です。写真は21日の午前に撮ったものです。
落ち葉で遊んでいるお子様や モミジまみれ と表現したお客様もいました。何か作物を作っていれば集めて肥料にするのですが。
今 モミジのある道路に 12月中に 雪は1回か2回降ると思います。
玄関前です。
当館の入口付近です。
予約の変更
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
現在 旅館の予約を電話でするのは ごくわずかで 大部分がネットや旅行会社の端末から入ってきます。
稀にですが 予約 変更 キャンセルを繰り返す方がいます。じゃらん 楽天の担当者に相談しても 特に何も出来ないそうです。
5回変更したら アラートが出るようにでも してほしいです。変更が多すぎると旅館がミスして 結果的にお客様に迷惑がかかる事態も考えられます。
当館に関しては10回以上繰り返した方には これ以上の変更はしないよう メールか電話でお願いしています。過去4回お願いした方がおりますが 5回目がないことを願っています。
予約は業者ごとに紙で管理しています。
リュックの効果
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は6.5度でした。
約2か月間 本館にいた時 朝歩くようにしていました。約40分です。通勤の時は約6kgの重さのリュックを背負っていますが、リュックは 背負わずに歩きました。
今回 自宅に戻り 今までのようにリュックを背負うと意外と重い!太ももも少し筋肉痛になりました。
やはり負荷をかけないとトレーニングにならないのでしょう。意外な事実に気が付きました。
朝の通勤の歩きは約20分ですが 10分余分に歩いて30分にすると もっと良いのでは と思いました。
このリュックはネットで買いましたが 丈夫で長持ちです。
写真撮影
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
昨日は プロのカメラマンに料理の写真を撮ってもらいました。10月の31日に 当館周辺の紅葉の写真を撮ってもらい 今回は 料理の写真でした。
これは 公式サイトやネットエージェントのプランや料金の見直しの一環です。料理の写真は 私が撮影して公式サイトに載せているのもあり、見栄えが変わると プランの売れ行きも変わってくると思います。
年が明けると冬場の閑散期にはいりますが 何とかネットで より多くのお客様に お越しいただきたいです。
左右から光を当てます。
豚しゃぶ定食プランの画像は 今までは私の撮った写真を使っていましたが プロ撮影の画像に変わります。
FF暖房機
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
当館のロビーには FFの暖房機が2台あります。一つは売店 もう一つはソファーの近くにあります。燃料タンクは 別々で外にあり、メインで使うのは ソファーの方のFFです。ところが燃料タンクに水が混入して 不着火の状態になりました。
困ったことになりましたが 原因が分かり直したところ 着火するようになり、良かったです。以前はFFがなく ブルーヒーターやアラジンストーブだったので 以前に比べると ロビーは暖かくなりました。
燃料が 大量にある 薪ストーブか ロケットストーブが使えると良いですが
今年の冬も活躍してほしいです。
弘兼流60歳からの手ぶら人生
今日の塩原温泉は、晴れています。 8時現在 玄関前の気温は6度でした。
弘兼憲史さん著「弘兼流60歳からの手ぶら人生」を 読みました。著者は 私より10歳以上年上ですが 肩に力を入れすぎず 自然体で生きている印象を受けます。
持ち物を半分に減らしたり 多少義理を欠いても やることを減らす事例がかいてあります。 読んでいて気持ちが軽くなってきました。ご一読をお勧めします。
私も 自分では 気持ちも体力も まだアンチャンのつもりですが 一般的には 60歳過ぎで定年間近の現実は 受け入れないといけないですね。
60歳を過ぎたら人生の終盤と考えるか トランプ氏のように75歳を過ぎても「再び大統領になるんだ」と考えるかは どちらも正しく 個人の人生観の問題と思いました。
弘兼さんは 課長島耕作シリーズで有名です。
断酒でなく 減酒
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
11月12日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の カラダづくりは 「飲酒量を減らすには」でした。副題に「断酒」ではなく「減酒」とあります。先日のブログで節酒生活を書きましたが 良いタイミングです。
筑波大学附属病院では 「アルコール低減外来」という診療科を設け 受診のハードルを下げています。
私も飲酒は週2回のペースで 今月は まだ3日しかお酒は飲んでいません。お酒を飲む間隔を空けると 飲める量も減り、350mlのクリアアサヒを2本と 焼酎1 お湯4で割った焼酎を2−3杯のペースになりつつあります。このペースが続くと良いですね。(今日は飲む日ですが)
ノンアルコール飲料を飲酒の間に入れると 楽しく飲酒しながら自然に純アルコールの量を減らせると書いてありましたが その通りと思います。
なお 明日の投稿は8時頃になりますので ご了承ください。
日本経済新聞から
献血に行ってきました。
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は7.5度でした。
13日はジョイアミーアで食事をした後 黒磯のメガドンキに献血に行ってきました。例年は 年3回献血していますが、今年は2回でした。
献血車の前で 学校は同じになったことはないですが 同学年の方とお会いしました。番号は私の次で 私より後に採血を始めましたが 私より先に終わりました。
私が「早いね」と言うと「いつも こうです」との返事。血圧は上が120と聞こえたはずなのに 不思議に思い 採血した看護婦さんに聞いたら 血管の太さの関係ということでした。
なるほど、、、私は 現場での2つの理由で 血圧は普段より20以上高くなっていましたが 採血にかかった時間は いつもと変わりませんでした。
看板 今回は北那須ボランティアクラブの方が 手伝っていました。
献血車 あまり待たずに良かったです。
ジョイアミーア
今日の塩原温泉は、晴れていますが 時々天気雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。昨夜から風が強く 温泉街の紅葉は だいぶ散りました
昨日は大田原法人会塩原支部で 関谷のアグリパル塩原で 税金の啓蒙活動の一環でビラ配りをしました。
案内で 昼食と書いてあり アグリパスで うどんか何かを食べると思っていたら 近くのジョイアミーアという イタリアレストランでの昼食です。
ジョイアミーアは那須に本店があり、関谷に支店があります。私は あまり外食をしないこともあり、しばらくぶりでした。
この店は 主婦であった創業者の女性が始め、今では県北を代表する名店になっています。お会いできて光栄に思うと同時に敬意を表したいと思いました。
アグリパルも 賑わっていました。
ジョイアミーア外観 行列ができています。
前菜
カルボナーラ 美味しかったです。
節酒生活
![DSCN5666[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5666[1]-thumb-400x300-6861.jpg)
スーツさん
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は7度でした。
ユーチューバーのスーツさんこと 藤田裕人さんが栃木県の仕事で 当館にお泊りになりました。
私は ユーチューブは 山関係 スポーツ関係を見ることが多く 旅行関係はあまり見ず 名前を存じませんでしたが 有名な方です。
お泊りになったお客様の中で、いつも藤田さんの動画を見ていて マスクをしている藤田さんに声をかけ 返事の声で 本人と分かった方がいたのにも驚きです。天気にも恵まれ良い動画が取れたようです。
私も 山関係の動画を自分で撮りユーチューブの載せる夢があります。山登りのスタート時 頂上直下で佳境に差し掛かった時 ピンチの時の それぞれの音楽も考えていますが 編集する時間が とても取れないですね。
いつもスーツ姿なので スーツさんと、いうのでしょうか?
日本人の身長
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。冷え込み予報でしたが 意外と冷えていないです。
11月5日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1の くらし探検隊は 日本人「身長の限界」に到達?でした。
日本人の身長の伸びが30年近く停滞していることや 縄文人は江戸時代人よりも高身長というのは意外です。
子供が屋外で運動しなくなったことや 睡眠不足が原因との意見もあります。身長が高ければ良いというものでないので 個人的には気にしなくて良いと思います。
体重に関しては 塩原の旅館経営者は 県内の温泉に比べて重い方の数が多いようです。こちらは気にして改善した方が良いと思います。
日本経済新聞から
ぶり大根
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
昨日は休館日で 西那須野に行ってきました。他所の旅館も休館日 社員は休みですが 社長は銀行や役所関係の仕事があります。
帰りがけ 先日お話しした ぶり大根を作る?材料を買ってきました。大根は先日貰ったのがあり、天然ぶりとショウガを買いました。作るに?を付けましたが 材料をセットすれば あとは電気圧力鍋が調理してくれます。
セットしたら 留守中に発生した事務処理をして お風呂に入り、出てくる頃には食事が出来上がっています。横着な者には最高です。
スタートはクリアアサヒでしたが 途中から味付けにも使った日本酒の熱燗を飲み 美味しく楽しい ひと時でした。
材料をセットします。
出来上がりました。少し水が多かったでしょうか?
美味しかったです。
自宅に戻りました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
8月末から10月31日まで約2カ月間 明賀屋本館の客室にいました。11月1日自宅に戻りました。
コロナの第8波が来た時の家庭内感染の予防のためでした。レンジも買い もっと長丁場になるかと思いましたが
時々自宅に泊まっていました。昼間家に寄り すぐに戻ろうとすると なぎと銀次の何とも うらめしい表情に 後ろ髪を引かれていました。
今までと逆に たまに本館に泊まりにくるのも いいかもしれないです。自宅のある塩釜は 風が強く 本館は風が吹かないので その分寒くない気がします。
なぎは 少し運動して 痩せた方がいいです。
![DSCN5629[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5629[1]-thumb-400x300-6847.jpg)
大根とネギ
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。昨日に比べると寒さが緩みました。
おばあさんの家に行った社員が 大根とネギを持ってきてくれました。どちらも抜きたてで ネギには土が着いていました。
食べ応えがありそうです。大根は電気圧力鍋を使ってブリ大根。ネギは 豚バラ肉と一笑にポン酢炒めにしようと思います。
当館の周辺も何か植えたいですが 管理する時間がないのと サルやシカに 先に食べられてしまうのが 分かっているので 植えないでいます。
先日の柿に始まって 地の物を食べる機会が多くなりました。
![DSCN5634[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5634[1]-thumb-400x300-6845.jpg)
本麒麟
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は4度でした。
5日の土曜日は10月31日以来 お酒を飲みました。10月はお酒を飲む機会が多く 良い休肝日が取れました。
久しぶりのお酒は ツマミもヘルシーでしたが 本麒麟も飲みました。私は今までクリアアサヒが多かったです。
クリアアサヒはキレがあり、本麒麟は ガツンとくる感じがします。スタートはクリアアサヒで終盤が本麒麟のパターンでした。
お酒は週2回位のペースにしようと思います。以前 このブログでもご紹介した「そろそろお酒やめようかな」も 飛ばし読みで読み直しました。まずは減酒ですね。
本機論は この後冷やし直して 飲むとき また出しました。
読み直しました。
川のながれに
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は5度でした。
当館周辺の紅葉は 葉っぱが散り始めました。紅葉のピークは 塩原の玄関口に移っています。
「川のながれに」という映画が 11月11日から フォーラム那須塩原という映画館で効果押されます。
これは 公式サイトによると 美しい那須塩原と箒川の流れをバックに周囲の人々とのかかわりあいを通じて人生を見つめなおす感動作です。
美しい那須塩原と箒川の流れをバックに周囲の人々とのかかわりを通して人生を見つめなおす感動作です。
11日は金曜日で行けなそうですが 次の週に何とか見に行きたいものです。
ポスター 画像が不鮮明で すみません。
中国共産党暗黒の百年史
今日の塩原温泉は、 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
石平さん著「中国共産党暗黒の百年史」を図書館から借りてきて読みました。以前 このブログで 周恩来首相が毛沢東主席に 何故粛清されなかったか知りたい、と書きましたが 理由が分かりました。
極めて有能だったことと クッション役のナンバー2がいて ナンバー3に徹していたことが その理由のようです。加えて 日本人には とてもマネ出来ない世渡り上手?でもあったようです。
昔 周恩来が毛沢東の上司であったこともあったようです。
また この本に書いてあることが事実とすれば これだけ恐ろしい事です。イソップ物語で「農夫と蛇」の話があるのも 初めて知りました。
ご一読をお勧めします。
![DSCN5621[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5621[1]-thumb-400x300-6837.jpg)
柿
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は9度でした。
社員が 自宅の庭で採れた柿を持ってきてくれました。スーパーの店頭に並んでいるような きれいな色ではありませんが 食べては遜色がありません。
最近 お酒を飲む機会が多く 肝臓も少し疲れている感じなので ありがたく食べています。柿はタンニンの解毒作用が二日酔いをやわらげますが 二日酔いでないときに食べても、肝臓に良いと言われています。
果物は朝食べるのが一番良いと聞いたことがあり 朝食前に一つ食べ 3時のオヤツの時も一つ食べています。
たくさん 貰いました。
味は いいです。
紅葉が見頃です。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8度でした。
当館周辺の紅葉が見頃になっています。玄関前のモミジが赤くなり お客様がチェックアウトする頃 太陽の光を浴びて真っ赤に見えます。昨日は 前の晩雨が降っていたので 色が一段と鮮やかでした。
午前11時を過ぎたころは 対岸の山全体に日が当たり とてもきれいです。赤、黄色、緑のバランスがいい感じです。
私は数年前 川岸露天風呂の対岸にモミジを植えましたが 対岸だと管理が行き届かないので 来春は 浴槽のある左岸に植えたいですが 岩山なので場所を よく探さないといけないですね。
写真は3枚とも 昨日11月2日撮影です。
玄関前です。
当館 入口です。
対岸の紅葉も きれいです。
食の履歴書
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は8.5度でした。
10月29日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 食の履歴書は 登山家で医学博士でもある 今井道子さんでした。
今井さんは 女性として初めてアルプス三大北壁の登はんに成功するなど 多くの実績を残しています。今ほど 登山食が軽量化されていない時なので 食料を運び上げるのも大変だったと思います。
餅は今日のエネルギー 白米は明日のエネルギー 玄米はあさってのエネルギーと言う言葉は初めて聞きました。
今井さんは もう80才になり ハードな山登りは難しいかもしれませんが ご活躍をお祈りします。
![DSCN5585[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5585[1]-thumb-400x300-6823.jpg)
牡蠣鍋
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 7時現在 玄関前の気温は6度でした。
昨日は 関谷の印南歯科に行くので その前 西那須野で 銀行に寄り、買い物をしてきました。
牡蠣や野菜 大根を買い 鍋にして食べました。旬の味覚ですね。10月も無事乗り切れたので 一杯やりました。
牡蠣は生で食べるのも好きですが ノロが怖くて もう10年位生では 食べていません。
大根は 短冊状に切ったり、おろしにして 味付けは鶏ガラにしました。美味しかったです。
![DSCN5574[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5574[1]-thumb-400x300-6817.jpg)
![DSCN5578[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5578[1]-thumb-400x300-6819.jpg)
![DSCN5580[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/11/DSCN5580[1]-thumb-400x300-6821.jpg)