- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2010年4月
ウオッシュレットを取り付けました。
今日の塩原温泉は、朝方の気温は低めですが、晴れています。
今日で4月も終わり、、お蔭さまで今月も乗り切れそうです。個人的には9日(金)以来アルコールを1滴も飲まずにいます。(今回は長続きしています。)
さて、最近ウオッシュレットのトイレをご希望するお客様が多くなっています。各客室に全部付けられると良いのですが、取り急ぎ渓流側の建物のパブリックの各階のトイレをウオッシュレットにいたしました。
取り付け中の写真を撮ろうとしましたが、あまり映像的に良くないので、文面のみのお知らせで、失礼します。
太古館からの眺め
今朝の塩原温泉は雨も上がり、晴れて気温も高くなってきました。これからは行楽日和になりそうです。
当館の建物で「太古館(たいこかん)」という建物があります。この名前は徳富蘇峰氏が「静かなるごと太古のごとし」と言った事に由来しています。
昔の建築で木造3階建てで趣があり、私も個人的に好きな建物です。この太古館から見る山のヤシオツツジが満開になっています。
ハンターマウンテンがGWに営業します。
今日の塩原温泉は昨日からの雨が降り続いています。お昼には止むと天気予報では言っていましたが、、
ハンターマウンテンがGWにレストランを営業することになりました。
以下 営業の概要です。
日 時:5月1日(土)〜4日(火)
営業時間:9:00〜16:00
営業施設:レストラン(ラーメン、カレー等限定メニュー)・売店・トイレ
利用特典:レストランにてお食事をされたお客様へ「ゆりパーク半額入場券プレゼン
ト」
日塩有料道路割引通行券販売
ご注意 :リフト並びにゴンドラ営業はしておりません。
仙人岩吊り橋の春
昨日 仙人岩吊り橋に行ってきました。途中何年ぶりかで鹿股川の脇の水溜りに、カエルの卵が生んであるのを見つけました。
後で聞いたところ、地元の有志が水溜りの底をさらって、水が溜りやすくしてくれていたようです。オタマジャクシが泳ぐ姿を見るのが、今から楽しみです。
仙人岩吊り橋の両岸はヤシオツツジが満開になっています。(シロヤシオはつぼみでした)
当館から歩いて、約10分です。散策に是非お出かけ下さい。
鹿股川の右岸
山崎まゆみさんテレビ出演
今日の塩原温泉は快晴で、暖かくなってきました。
昨夜のテレビ東京「ソロモン流」で温泉エッセイストの山崎まゆみさんの特集をやっていました。特集を組んでもらうほど、知名度、認知度が上がっているようで、凄いと思います。
著書に「だから混浴はやめられない」「ラバウル温泉遊撃隊」などがあり、当館の紹介もして頂いています。
それにしても1日9件温泉の下見でお風呂に入り、その後温泉旅館に泊まるとは、全く体力勝負で、よく湯あたりしたいものです。ラバウル温泉遊撃隊の中でも気力、体力のある方と感心します。
30歳くらいにしか見えませんが、1970年生まれなんですね。今後もますますのご活躍を期待しています。
大浴場の清掃時間について、ご理解のお願い
当館の大浴場、露天風呂は全て源泉掛け流しです。そのため毎日お湯を抜いて清掃しています。(川岸露天風呂は4つの浴槽のうち交代で2つを抜いて清掃しています)
濾過循環していれば抜かずに済むのでしょうが、掛け流しの場合は抜いての清掃が、どうしても必要になります。
そのため、日中お風呂を利用できない時間が発生いたしますが、ないとぞご理解をお願いします。
今までお客様の中で、「掛け流しより、濾過循環が好きだ。」という方には お目にかかったことはないのですが、、、

4月24日 晴れています!
最近の異常と言っても良い気象で、降るはずのない時に雪が降ったりして、お客様からも道路状況のお問い合わせが、ありました。
7時現在雪は全く無い状態です。日中も気温は上がりそうです。おかね道橋の様子と、弥太郎山を写真に撮ってきました。

ビジターセンター早春ウオーク
昨日は、ビジターセンター早春ウオーク「若見山」に参加しました。事前の計画では イワウチワの群生を見てから若見山の頂上に登る予定でしたが、標高が上がるにつれ、みぞれが雪になり、登山道にも雪が積もり始めたので、イワカガミの群生を見て帰ってきました。頂上までの道の半分の少し手前だったようです。
若見山は初めて聞いた名前で、もちろん登るのも初めてでしたが、最近人気が上がっていると聞きました。登山道の入り口は上塩原のスノーシェルターを過ぎた場所にあります。
普段の山登りは、頂上を目指しながら、遠くの山並みや眼下の景色を楽しむパターンですが、花がメインなのは 初めての気がしますが、山登りの違う楽しみに思えます。今度は晴れて日に頂上に行きたいですね。


旅館組合理事会
昨日は、旅館組合の理事会が開けれました。普段は支所を借りて会議をしていましたが、今回は組合事務所2階の、元役場建設課を使っての会議でした。
熱のこもった議論で、時間をオーバーしました。でも皆さん紳士的になってきたようです。
総会は来月の24日に決まりましたが、5月は宴会が多い、、、

千本松牧場の桜
昨日西那須野方面に行く用事があり、帰りに千本松牧場に寄ってきました。ご覧のように桜が満開です。
桜の木も大きく、見ごたえがあります。
場所は東北自動車道の西那須野塩原I.Cから塩原寄りの所です。塩原温泉の行き帰りに、お立ち寄りになっては いかがでしょう。ちなみに入場無料です!

ロビーの花
ロビーの花を植え替えました。以前は先生にお願いしていましたが、自分達で、やるようになっています。
建物の脇のネコヤナギの枝を切って、買ってきた花とアレンジしました。飾ってくれたのは仲居さんの一人です。
実家が大工さんで、画鋲をカナズチで打つ愉快な人ですが、意外な才能があるように思えました。

にごり湯の会 総会
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れて暖かくなってきました。
16日の金曜日は とちぎにごり湯の会の総会が塩原温泉 元湯で開催されました。早いもので7回目の総会です。
会員も実直な方ばかりで、なごやかな中にも、真剣な討議が行われ予定の時間をオーバーしての閉会になりました。
旅の手帳の編集長さんなど来賓からも貴重なお話を頂戴し、いつもながら、ありがたい会と実感します。
唯一の心残りは懇親会に出れなかった事でしたが、顔ぶれ、ずらりと並んだ一升瓶、、出ていたら土曜日は雪かきが出来なかったと思われます。
今年は都内でキャンペーンも行うようですが、その時は懇親会も是非参加したいです。浅草の豚珍館に一度行ってみたいものですね。
4月18日 道路状況
今日の塩原温泉は、快晴です。
一昨日夜から昨日午前中、季節外れの雪が積もりました。20CM位でしょうか。この時期に降るのは記憶にありません。
雪かきをしましたが、重たい雪で難儀しました。腕がだるい、、しかし幸いなことに、お昼前から日が差してきたら、みるみる溶けてきました。除雪も入り、ノーマルタイヤのお客様も無事当館前まで、お着きになりました。
おかね道橋付近も、昨日とは景色が全く違っています。
川岸露天風呂 雪景色
4月17日 道路状況
7時現在 冬用タイヤまたはチェーンが必要な状況です。日中太陽がでれば、すぐに溶けると思われますが、、
取り急ぎ写真をアップいたします。場合によっては公共交通機関のご利用が宜しいかと思います。

渡月橋跡のヤシオツツジ
以前このブログでも紹介しましたが、当館から約200M上流に戦前「渡月橋(とげつきょう)」という橋がありました。
第1次世界大戦後、鉄鋼で財を成した大阪の方の別荘が対岸にあり、そこに渡る橋でしたが、第2次世界大戦の時に供出され、今はなごりもありません。
対岸の橋のたもとであっただろう場所に、今年もヤシオツツジが花を付け始めました。お散歩がてら、昔に思いをはせながら、対岸の花を見てはいかがでしょう。

烏が森公園 桜満開
昨日西那須野に行く用事があったので、JR西那須野駅から約1KM塩原寄りにある「烏が森公園」に行ってきました。桜が満開で屋台の準備もしていて、華やいでいました。
この数日はお花見には寒いですが、週末はお花見日和になりそうです。東北自動車道 西那須野塩原I.Cからも車で10分位です。お立ち寄りになっては、いかがでしょうか?


逆戻りした季節
栃木県医師会塩原病院付近は、ヤシオツツジや紅葉の名所で季節になると大勢のカメラマンがやってきます。
皆さん 四季の里橋から撮影する方が多いですが、今朝は逆方向からヤシオツツジと鹿股川を撮影しました。
鹿股川という名は実に的を得ていて、昨日も2頭のカモシカと遭遇しました。

枡形山
当館の上流に枡形山(ますがたやま)という名前の山があります。枡を伏せたような形をしているところから、その名前が付いたと聞いています。
地元塩の湯では 、夕方この山に雲がかかっていると、翌日は雨になると言われています。
翌日のスポットの天気を知りたいときは、この山を見ると良いかもしれませんね。

ヤシオツツジ
ヤシオツツジは栃木県の花になっていますが、ここ数日の暖かさで塩原でも花が咲いてきました。昨日はビジターセンターの入り口に咲いていましたが、今朝は彩つむぎの対岸のヤシオツツジも花を咲かせています。
何年か前、お客様に「あんな綺麗な花を宣伝しないのは、あなた達の怠慢ですよ」とご指摘を受けました。
いちおう協会等のパンフレットには掲載されていますが、こうやってブログや最新情報で地道に宣伝していくしかないようです。特に花や紅葉はリアルタイムでの情報発信が一番、お客様にとっても良いことと思っています。


とちぎ館オープン
明日12日に、栃木県の観光と県産品の情報館 「とちぎ館」が宇都宮でオープンします。場所は駅前の大通りから県庁方面に右折した所です。
観光情報発信機能、交流機能、アンテナショップ機能をあわせ持っています。12日は11時50分からオープニングセレモニーが行われ、宇都宮餃子の無料配布もございます。(先着300名様)
12日から17日の6日間は、500円以上お買上げの方、毎日先着100名様に粗品の進呈も予定されています。
詳しくは とちぎの観光物産ガイド http://www.tochigiji.or.jp/もご参照下さい。私も今週宇都宮に行く機会を作りたいと思います。

仙人岩吊り橋
当館から徒歩で約10分の場所に仙人岩吊り橋があります。このあたりは紅葉ヶ岡(もみじがおか)とも言われていて、戦前は桜の名所でもありました。
今、桜はなくなってしまいましたが、機会をみて桜の木を植えたいと考えています。


夏は川遊びに来る方もいます。
留春の滝
昨日は留春の滝を見に行ってきました。国道400号線 猿岩洞トンネルの塩原側の駐車場から約300Mほど、遊歩道を下った場所にあります。
ここはすぐ上流に塩原ダムがあるせいか、川の流れもゆるやか(ほとんど池のよう)です。留春の滝吊橋を渡った所に、留春の滝が箒川に落ちてきています。
塩原に来る途中、お寄りになってみては、いかがでしょうか?


38度の日本酒
昨夜はアルコール度数38度の日本酒を飲んでみました。通常の日本酒は15度位ですから倍以上の度数です。
味わいは老酒に近く、火入れして度数を上げるせいか、熱燗の香りもします。美味しいですが、ロックで飲んでも、私には少し度数が高いような気がしました。
日本酒を100年間、温度10度位の場所に貯蔵する試みがあり、栃木県からも2社参加しています。天鷹と惣誉と聞きました。どんな味になるのでしょうか?

彩つむぎテラスにて
今日の塩原温泉は曇りで、温泉街は風が強めに吹いています。
昨日は休暇を取り、ゆっくりしました。頑張るときは頑張って、休むときは休んだ方が心身とも良いようです。巨人の木村拓也コーチが、クモ膜下で倒れてから、そんな思いが出てきました。ご冥福をお祈りします。
昨日は、風もなく暖かだったので、彩つむぎテラスで、黒酢の炭酸割を飲みました。春の日差しを浴びながら、川の流れを見ていると、肩こりも取れていくような感覚になりました。
七つ岩吊橋も良く見えます。
一段落
今日は休みで、5日に、このブログを書いています。
仕事が一段落したので、お休みにしました。
今日の夕食は、餃子、カツオのたたき、アサヒビールストロング、昨日採ったフキノトウ、など賑やかになりそうです。
やればできる。
図書館からノーベル物理学賞を受賞した小柴昌利さんの書いた「やればできる」を借りてきて読みました。
小児麻痺になりながらも、ここぞという時に努力をし、ノーベル物理学賞を受賞した偉大な先生ですが、台所に缶ビールの空き缶を並べたら、床が見えなくなった逸話もあり、何とも親しみを感じます。
先生は物理学者ですが、経済に関しての文面も的を得ていると思えるので、ご紹介します。
どうもこのところの日本は、悪い悪いと言う風潮に踊らされているように思えてならない。
悪いに決まっていると、思いこんでいるから努力もしない。
そういう空気をよしとしている。
そうだから、駄目なのです。必要以上に萎縮しているんですね。
とにかく、まずもっと胸を張って、そして頑張るべきです。
まさにその通りだと思います。
大勝負の前に温泉に行って鋭気を養ったことも納得できます。(塩原温泉でなかったのが残念ですが、、)

今日は解禁日
今日は箒川の渓流釣りの解禁日です。昨年よりも車も釣り人の数も多いように思えます。
七ツ岩吊橋の駐車場も満杯になっていました。ただ、消防車やレスキューのサイレンも鳴っていたので、何か事故があったようです。
足場の悪かったり、すべる個所もあるので、足元に注意して釣りを楽しんでいただきたいです。


明日は解禁日
明日4日は箒川の渓流釣りの解禁日です。今年は鱒を7t放流しました。大漁が期待できそうです。
私も入漁券は持っていますが、今年も行かずになりそう、、いつか始めたいとは思っていますが。
