- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2015年3月
鹿の湯
今日の塩原温泉はh晴れています。 7時現在玄関前の気温はプラス5度でした。
「鹿の湯」と言えば那須の鹿の湯が有名ですが 当館の川岸露天風呂にも 鹿の湯の名前が付いています。
川岸露天風呂に降りていく階段の所に看板があり、「鹿の湯」と書いてあります。この時代を感じる看板は かなり古くからあったようです。
どの浴槽を言っているか分かりませんが、、
個人的には 那須で「鹿の湯」を引いている 松川屋さんのお風呂に入ると当館の温泉の効能も より高まる感じがします。
何か平日限定 連泊割引のようなスタイルが出来るとよいのですが、、、今度 とちぎにごり湯の会の総会で提案してみようかと考えています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
東京出張
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。暖かい朝です。
今日は これから東京出張です。東武トラベルさんの支店を数か所回り 北関東支部の総会、懇親会に参加いたします。
この度 東武トラベルと東急トップツアーが合併することになり、東武トラベル北関東支部としての総会は 最後になります。
組織は時代に合わせて変えていく必要があるのを実感します。
では 元気に行ってきます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
マッサン終了
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3.5度でした。
NHK 朝の連続テレビ小説「マッサン」が終了しました。改めてご説明する必要もないと思いますが、ニッカウイスキーの創始者 竹鶴政孝と妻リタの物語です。
実は 私は学校を卒業す時 ニッカウイスキーの入社試験を受けたことがあります。
最終の重役面接まで行きましたが、 重役の一人が当館に宿泊したことがあり会社を辞め、いずれ実家に帰ってしまう という事になり、残念ながら不合格になりました。
もしニッカウイスキーのお世話になっていたら、実家に帰ってきても 少し違った人生になっていたかもしれませんね。
ニッカウイスキーの余市蒸留所、宮城峡蒸留所は 訪れた事がございます。どちらも雰囲気が良かったです。また行ってみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
フキノトウ
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
フキノトウは 私の好きな山の幸の一つです。今年も当館の周辺に沢山 出ました。天ぷらにして食べても美味しいです。
今回は フキ味噌にしてもらいました。フキノトウは炒めずに 生のまま 刻み 味噌とまぶします。フキノトウの苦みと味噌が良く合っています。
フキ味噌は、フキノトウが大きくなっても食べられます。(あまり大きくなりすぎても駄目ですが) 日本酒のツマミに良く合いそうですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ビジターセンター パンフレット
今日の塩原温泉は晴れています。温泉街の風も おさまりました。 7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。数日ぶりに暖かい朝になっています。
塩原温泉ビジターセンターのパンフレット、今年のイベントの日程が出来上がりました。毎年の事ですが 今年も盛りだくさんです。
塩原の四季を楽しむ自然散策プログラム、ネイチャーウオーク大沼公園、遊歩道の森を楽しむイベント、スノーシューイベントと春夏秋冬 年間通じて塩原の自然を楽しむ事ができます。
私も 毎年幾つかのイベントに参加しています。塩原に住んでいても なかなか行けない場所にガイド付で連れて行ってもらいました。
お客様にもお勧めです。是非ご参加ください。
個人的に 今年は自然散策は土日が多いです。平日だと私は参加しやすいですが、、、
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
塩釜4班 懇親会
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めでした。 7時現在玄関前の気温はプラス1.5度です。
昨日は塩釜4班の懇親会でした。班のメンバーに、塩原の元花形芸者さんも2人いて いつも楽しく飲んでいます。
牛乳を飲んでから出かけました。牛乳を飲むと胃に膜が出来るわけではないですが、お酒が抜けるのは早くなるそうで、今朝はそれを実感しています。
場所は 古町の 恵比寿屋九ちゃんです。3年連続でしょうか?
15年くらい前は みんなで4次会まで繰り出したのですが、ここ数年は1次会で終わりにしています。
でも和気藹々の楽しい懇親会でした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
メバル料理
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いていました。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。
21日のNIKKEIプラス1の旅館コンサルタントの山田祐子さんが 広島県 大崎上島とメバル料理の記事を書いていました。
メバルは瀬戸内海に浮かぶ大崎上島の方たちは メバルが釣れると春が来たと感じるそうです。
この島は木造3階建ての建物や 珍しい木造5階の建物が多く残っています。木造に関しては 当館の太古館が木造3階建て、川岸露天風呂がある下別荘は木造6階建てです。
ホテル清風館では「メバル尽くし会席」と言って メバルのフルコースが味わえます。メバルは意外と脂がのっていて美味しいようです。食べてみたいものです。
また この島はニッカウイスキーの創始者竹鶴政孝さんの生家「竹鶴酒造」があります。こちらも訪れてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
当たった天気予報
今日の塩原温泉は雪が舞っています。7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
今週の初めは寒が戻る、と先週から予報され、今日の午前中は雪のマークが出ていましたが、天気予報通りになりました。
先週の暖かさからは想像出来ませんでしたが、、すぐに 暖かさは戻りそうです。
4月の第一日曜日は 箒川で鱒の解禁があります。この日は「解禁日和」と言われて 雪が舞うことが多いです。雪が舞うのは、もう一度でしょう。
でも 春は、もう来ている感じがします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
高尾塚
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス4度でした。
ホテル明賀屋の駐車場に 2代目高尾太夫の塚があります。先日大学を卒業した長女の卒論のテーマにした中で、高尾太夫に関する記述があったそうです。
卒業した学科は 卒論の厳しさがに日本有数のようで、卒業出来たことを大喜びしなくてはならない状況でした。高尾太夫さんにもお礼を言ってきました。
この塚にあった解説の看板も今月取り替えられ きれいで見やすくなっています。
この塚は七ツ岩吊り橋が出来るとき、吊り橋の駐車場に移転させてほしい話が行政からありました。観光の目玉の一つになると考えたかもしれません。
でも、塚は それなりの理由があって その場所にあります。移転させて決して良いことはなく、担当者に 「あの世に連れて行かれるかも」と言ってお断りました。断って良かったと今でも思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
重点販売のポスター
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨年の続き、今年もJR東日本さんで栃木県を重点販売地域にして頂いております。(4月から6月)来年も重点販売地域で 3年連続になります。
今年のポスターは いちごをイメージした明るい物で、何種類か作られています。その中の1枚に 当館の川岸露天風呂の写真を使ってもらっています。大変 ありがたい事です。
手前味噌ですが、川が見える露天風呂は 数多くありますが、浴槽のすぐ脇を川が流れている露天風呂は あまり無いです。加えて泉質も塩原でもトップレベルと思っています。最近 泉質の違いの分かるお客様が増え、お褒めの言葉を頂戴する事が多くなりました。嬉しい限りです。
今年も 昨年に増して,お客様が たくさんお越しになることを願っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
卒業式に思ったこと
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は3度でした。
昨日は長女の卒業式に行ってきました。目白駅の目の前です。卒業式は 2回に分けて行われ 我々は早い方の時間帯でした。
今年の卒業生は2003人だそうですが、その中には冬山で遭難した方、3月に事故に遭って亡くなられた方も入っています。人の命は分からないものです。
それと この学校は卒論がかなり厳しいと改めて思いました。卒論で落とされ留年した方もいました。
私が行っていた学校は 高田馬場が最寄駅でしたが、卒論を書かなくても卒業させてくれましたが、、
何はともあれ、一区切りついて ほっとしました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
卒業式
今日の塩原温泉は晴れ間が見えますが、朝早いせいか霧が出ています。 6時現在玄関前の気温は0度でした。
今日は長女の卒業式です。4年前の入学の時は 東日本大震災の後で、入学式が中止になりました。
ストレートで合格し4年で卒業してくれて 本当に良かったです。最初の2年間は女房の実家から通い、通学時間が長く大変だったようで 後半の2年は都内の学生マンションからの通学でした。
4月からは社会人になりますが、これからも しっかり自分の人生を歩んでもらいたいと思います。
私は これから新幹線で卒業式に向かいます。
いただいた焼酎
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス7度でした。
先日 選べるギフトが届きました。何にするか いろいろ考えましたが、焼酎の2本セットにしました。ワインの2本セットだと 飲む日が2日でなくなりますが、焼酎の2本セットだと7回位飲む日がないと 飲みきれないと考えたためです。
味はあまり期待していませんでしたが、美味しい焼酎です。焼酎の場合 私は そのまま少し飲んで原酒の味を楽しみ その後は 夏でもお湯割りにして飲んでいます。
この焼酎は新潟県産の米焼酎です。焼酎の製造の新規免許を取るのは不可能に近く、清酒を造っているメーカーが米焼酎の製造許可を取るのがやっとのようですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
支部総会&懇親会
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス6度で、今年一番暖かい朝になりました。
16日は日本旅行協定旅館連盟 栃木支部の支部総会が 日光の千姫物語で開催されました。
千姫さんの料理を食べたかったのと、支部長のお話を聞きたい気持ちがありました。懇親会の中で 参考になるお話を聞けて ありがたかったです。営業面 その他の面 是非 あやかりたいです。
懇親会は着物姿のコンパニオンさんが 入りました。コンパニオンさんは洋服の方が入る事が多いですが、着物も日本的で良いと思いました。
皆さん 2次会に行かれた方が多いようでしたが、私は翌日運転する用事があり、1次会で帰ってきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
試験を受ける2人
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度です。
先日、温泉街のイベントの手伝いをしていたら、県北在住のKさんに会いました。話をしていたら今年宅建の試験を受けるそうです。現在49歳。
私が40歳で宅建に受かった時、周囲は 申し合わせたように「たいしたもんですね。その年で」と言ってくれました。49歳の挑戦 頑張ってほしいです。
私も国内旅行取扱管理者の試験を今年も受ける事にしました。(宅建は一度で受かりましたが、)2度目の挑戦です。
共に受かって 西那須野でお祝いしようと約束しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
猿ヶ京温泉と豆腐会席
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温はプラス1.5度でした。
14日のNIKKEIプラス1に旅行作家の竹村節子さんが、群馬県猿ヶ京温泉と豆腐料理の記事を書いていました。
宿泊したのは猿ヶ京ホテル。こちらの旅館とは子供が同級生で、家族で泊まらせて頂いた事があります。
眺めの良い露天風呂もあり、豆腐懐石が名物です。自前の豆腐工場で作る豆腐や豆乳が宿の名物になっています。
群馬県の大豆の産地で 地元では自家製の豆腐を出す家が ほとんどだったようです。豆腐工場を作ったのは、1989年。地産地消という言葉が 世に出る前からですね。
また泊まりに行きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
湯けむり餃子まつり
今日の塩原温泉は晴れ間も見えますが、雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
昨日と今日は 毎年 この時期恒例になった 塩原湯けむり餃子まつりが 歩っ歩の里で開催されています。
宇都宮餃子会からも 2店舗参加いただいています。今回参加のうち「味一番」は 私の中学校の同級生です。
宇都宮餃子会は 焼き餃子、塩原の有志が温泉水を使った水餃子を販売しています。私は昨日の午前中手伝い、今日は 午後手伝いに行く予定です。
本日予定では 午後4時まで開催中ですが、用意した餃子が完売した場合は、4時前に終了する可能性もございます。
是非 お立ちお寄り下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
栃木支部総会
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス0.5度でした。
12日は近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟 栃木支部の支部総会が那須で行われました。
那須町の高久町長が来賓でお越しになり、新支部長も決まり、総会は つつがなく終了しました。
懇親会も和やかに過ごせました。日光の方に 聞いた話が一番 心に残りました。(内容はお話しできませんが)
料理も美味しく頂きましたが、ビールと赤ワインのちゃんぽんで 少し飲みすぎてしまったようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
青森県 その2
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス2度です。
嶽温泉の山のホテルの温泉は硫黄泉です。日帰りのお客様も利用できるお風呂に入り宿泊客専用のお風呂に入りました。
やはり地温泉に選ばれるだけあって泉質の素晴らしい温泉です。まろやかな感じで、体の芯まで温まります。
夕食は宴会場ですが、ボリュームも味も良く、満足です。お酒は生ビール一杯と日本酒を300ml頂きました。宿に着く前 新幹線で仙台を過ぎてから ちびりちびり飲んでいたので 夕食の時は この程度でした。
夕食スタートの状態。この後3回位追加料理が運ばれてきました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
青森県 その1
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温はマイナス2度です。
2月後半から大人の休日倶楽部の4日間乗り放題がありました。6日は東京で営業してサークルのウエルカム会、8日からは青森に行ってきました。
嶽温泉の山のホテルさんに泊まるのがメインでした。那須塩原を11時22分発の新幹線で一路北へ。仙台で乗り換えて15時半には弘前に着きます。新幹線はやはり早いですね。
弘前駅から山のホテルに宿の送迎車で向かう途中、雪を被った岩木山がきれいでした。弘前の方の心の故郷というのが納得できます。
山のホテルさんはJR東日本地温泉でもご一緒させて頂いています。宿は民芸調で部屋には囲炉裏がありました。
美又温泉と女将弁当
今日の塩原温泉は昨夜からの雪が降り続いています。積雪は10cm位です。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度です。1週間ぶり位の氷点下でしょうか。
7日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門隆夫さんが 島根県の美又温泉と女将弁当の記事を書いていました。
この温泉は アルカリ性が強いのでしょう。柔らかで とろみのある温泉のようです。温泉に入り極楽気分を味わった後、井門さん日本海の魚介と地酒を堪能したようです。
女将弁当は火曜日から金曜日まで 各宿の女将が週替わりで作っている弁当です。
中身は女将によって違いますが、同じパッケージを使い、おからを使う決まりになっています。
温かみが感じられるお弁当ですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ウエルカム会
今日の塩原温泉は晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いていました。昨夜は雨が強めに振りましたが、雪でないのが建済まります。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
先週は 外に出る機会が多く 大学のサークルの集まりに行ってきました。九州から3年ぶりに状況する先輩の ウエルカム会です。
私が3年生の時に入ったサークルで 初めてお会いする先輩や 30数年ぶりに会う方もいて 懐かしく楽しいひと時でした。みんな それぞれの道で頑張っていました。
見に覚えのない話がありました。学生当時、私がある女子部員の家に寿司をご馳走してもらいに行った事になっていました。話しているうちに 私以外の人物だった事が特定できて良かったです。
毎年 同期の男子でやっている忘年会に女子も加わるようで 賑やかになりそうです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
“かつ丼”の専門店がオープン
<代筆です>
那須塩原市戸田の交差点に
カツ丼の専門店“かつどん”がオープンしました
板室温泉にあるそば屋“柏屋”さんが
店で出しているカツ丼が好評で
それに特化した専門店として開いたものです
店内はシックにまとめられて
専門店の雰囲気が十分に漂っています
まず注文したのは基本の“かつどん”900円
やはり専門店だけあって
カツの旨味が一味違いますね
豚肉はもちろん地元の那須産のものを使っています
もうひとつ注文したのは“ささみかつどん”800円
肉厚のささみがド〜ンとのっていて
それなりにさっぱりとした味わいで
ペロリと食べてしまいました
メニューにはその他に“そーすかつどん”900円や
“わらじたれかつどん”900円などがあります
ランチとしてはボリュームがあるカツ丼は
地元の人たちにもこれから人気が集まりそうです
reporter DAI
研修旅行 その2
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。
いわての研修旅行2日目も天気に恵まれました。
まず市場に寄りました。ここは市民の台所です。生のホタテなども多く置いてありました。ビンに入ったホタテやタコの塩辛を買ってきましたが、生のホタテをその場で食べても良かったかもしれないです。
次に 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた田老地区に行き、語り部の方から防波堤の上で説明を聞き、津波の時 たろう観光ホテルの社長が6階から撮影した映像を見せてもらいました。
この映像は ここでしか見れませんが、津波の恐ろしさが ここまでリアルに伝わってくる映像は見たことがありません。「津波は防波堤を超えた時魔物になった」の言葉が正にその通りと思いました。語り部の話を聞いて、ビデオをご覧になることをお勧めいたします。
たろう観光ホテルは震災遺構として残され、高台に「たろう庵」の名前で8月から営業を再開するそうです。
田老地区は また訪れてみたいです。
説明をして下さった方。津波でお身内にも不幸があったようでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
研修旅行 その1
今日の塩原温泉はボタン雪が降っています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。気温がプラスのせいか 現時点では 道路の積雪は ほとんど ありません。
4日と5日は 旅行会社の研修旅行で 岩手県に行ってきました。新花巻駅から バスに乗り 遠野ふるさと村へ 語り部の話を聞いた後 宿泊先の宮古に向かいました。
会議では 岩手県の増販への取り組みの話を 伺いました。魚彩王国のネーミングは もう20年も使っているそうです。「継続は力なり」と思いました。
会議のあとは 懇親会 魚彩王国というだけあって 海の幸満載の夕食でした。岩手県は南部杜氏の故郷だけあって日本酒も美味しいです。
3次会 4次会まで行かれた方もいますが、私は2次会で 部屋に戻ってきました。これ位が ちょうど良いです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
食事場所の間仕切り
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。
当館では 一部プランを除いて 個人のお客様は お食事をお部屋にお持ちしています。
最近 お泊りになるお部屋と食事場所は 別を希望する方が増えている感じがします。加えて 食事場所だからこそ お出しできる料理もございます。
4月からの宿泊のプランに お食事処でのプランを加えようと考えています。間仕切りもあった方が良いので、社員が自作で 作り始めました。
食事場所は 太古館1階の第五宴会場を考えています。場所の名前も「第五」でなく 少し洒落た名前があると 良いですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
軍鶏ラーメンの“美幸”
那須塩原で有名なラーメン屋さんと言えば
軍鶏ラーメンの“美幸”です
軍鶏で出汁をとったスープが人気を集めている店で
先日初めて訪れてみました

店内は数人が座れるカウンター席と
ふたつのテーブル座敷席しかありません
地元の人と遠方からのラーメン好きの客が混在する
そんな感じの店です
この日注文したのは
“軍鶏醤油チャーシューメン”900円と
“軍鶏塩ラーメン”700円です
“軍鶏チャーシューメン”は
特大の大きなチャーシューが3枚入っており
下の麺が見えません
ガツンとくるような強い味わいではなく
ゆっくりと味わう 程よい軍鶏スープという感じです

“軍鶏塩ラーメン”は透明なスープで
化学調味料を使っていない体に優しい味わいが広がります

純正軍鶏にこだわっているだけあって
他にはない味わいがある出汁のラーメン
那須にいらしたら一度は食べてみるのもいいかも
reporter DAI
品川弥二郎
今日の塩原温泉は雨になりました。一時期 ミゾレにもなっていたようで 道路には一部シャーベット状の雪が少しあります。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
1日の夜 録画した大河ドラマ 「花燃ゆ」 を見ていたら 品川弥二郎が出てきました。私にとって懐かしい名前です。
理由は 彩つむぎの露天風呂のある場所に 以前 逓信大臣 品川弥二郎の別荘がありました。
その別荘は 私の祖母が 当時の塩原町で 初めて100才を超えたのを記念して、妙雲寺に寄付されました。(先代がやった事でしたが)
名前も百寿亭と 付けられ、妙雲寺の門の入って左側に 移築されています。ぼたん祭りの際 お茶席なども開かれています。
品川弥二郎さん 若い時は どんな方だったのでしょうか?私は NHKの回し者ではないですが、見るのが楽しみになってきました。何故か品川さんを応援したくなる、、、
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
フキノトウ
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は マイナス2度です。
今年もフキノトウが芽を出し始めました。春の訪れを実感します。フキノトウは私の好きな山菜の一つです。
一番好きなのはテンプラですが、味噌和えにしても美味しいですね。あの独特の苦みがいいです。
タラノメも そろそろ出てきます。山に入る時間を取りたいです。
せっかく山の中に住んでいるのですから 山の幸は もっと食べてみたいです。数が限られているので お客様には 裏メニューのような形で提供出来ると良いですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
二日市温泉と梅料理
今日の塩原温泉は曇りで晴れ間も見えますが、時々雪が舞っています。温泉街は風が強めに吹いていました。 7時現在玄関前の気温はプラス0.5度です。
2月28日の NIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 福岡県 二日市温泉と梅料理の記事を書いていました。
菅原道真をまつる大宰府天満宮は 梅の名所でもあります。私も大宰府は一度訪れた事があります。季節は梅の時期でなく、残暑が残る時期だったような気がします。ここで梅を使ったご当地グルメが注目されています。
梅は タルタルソース、うどん、ドリンク、ソフトクリームと用途が広いですね。実は私は30過ぎまで梅干しが食べられませんでしたが、今は食べられるようになりました。
二日市温泉は 浴槽の中からお湯が出ている「足元自噴」と言うそうです。青森県の蔦温泉では「湧き流し」と言っていました。旅館によって表現が違うのですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今日から3月
今日から3月。今日の塩原温泉は 先ほどまで雪が降っていました。新たな積雪は3cm位です。7時現在 玄関前の気温はプラス1度です。天気予報は雨で これから降るとしたら徐々に雨に変わりそうです。
2月の終盤は日中の日差しが春近し を思わせる日が何日かありました。
3月に 一度か二度 雪が降ると思っていましたが、3月初日に 当たってしまいました。
塩の湯道の おかね道橋から見る鹿股川も きれいに雪化粧しています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。