- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2015年9月
露天風呂 復元工事
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13度です。
大雨で流された川岸露天風呂の一つの浴槽。10月30日完成を目標に 復元工事を行う事になりました。
今回88段の階段を降りてセメント、砂袋砂袋を運びますが、運ぶボランテイアを申し出てくれたリピーターさんの居て、大変ありがたいです。
今回 流されたのは 4つある混浴の浴槽一つです。お客様の ご迷惑にならぬよう 注意しながら工事を進めます。
現在 現在 混浴の浴槽3つと 女性専用の浴槽一つはご利用になれます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
茶房“城山”のおやき
<代筆です>
那須塩原の隣町{大田原}には
松尾芭蕉のゆかりの里「黒羽」があります
黒羽の芭蕉の館を訪れたら
ぜひその近くにある茶房“城山”に寄ってみてください
野沢菜と千切り大根とこしあんの3種から選べます
その他のメニューにおにぎりセットや力うどんもありお薦めです

散策の途中で暖かい日差しの中
芭蕉の旅に思いをはせておやきを食べると
一句、浮かぶかもしれません
reporter DAI
古式湯まつり
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は13.5度でした。
27日は 古式湯まつりが行われました。以前は 温泉祭りの前の金曜日の夕方から 夜にかけて 古式湯まつりが行われていましたが、数年前から9月の月末に 行われるようになりました。
当館のあります、塩の湯は 塩釜地区と一緒に 湯まつりの儀式である分湯式を行いました。
今年も温泉の神様に感謝です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
昨日、仙人岩に行ってきました。大雨の後 初めてです。多分 遊歩道に増水した水が かかったと思っていましたが、案の定 流木で遊歩道がふさがれている個所がありました。
幸い 迂回して 行くことが出来ます。
仙人岩吊り橋に着くと 吊り橋の中央に砂があります。吊り橋も冠水したんですね。
周囲の川底は 洗われて 緑色凝灰岩が きれいに見えましたが、今までと岩の場所が かなり変わっている感じを受けました。
遊歩道を塞いでいる流木。左でも右からでも迂回できますが、左の方が楽に思えました。お足元にご注意下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ミニマリスト
今日の塩原温泉は曇りですが、晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は14.5度です。
「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?家具や本を ほとんど持たず身軽に生きる人たちの事をいうそうです。
物を持たなくても 心豊かに毎日を過ごせそうです。
このような生活を紹介した本は「ぼくたちに、もうモノは必要ない」ワニブック、佐々木典士著や、「フランス人は 服を10着しか持たない」大和書房があります。
テレビや ホットプレートは無いと困りますが 私も参考にしたいです。この2冊の本は 図書館に予約しようと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川 上流
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は13度でした。
一昨日 大雨のあと 初めて鹿股川上流に行ってきました。大雨のあと 少し時間が開きましたが 土砂崩れの場所もあり、役所から「落ち着くまでは 行かない方が良い」と言われていたのが理由です。
刈子の湯は 源泉の上まで水が来たようで 鉄板の覆いが 曲がっていました。多分那須の水害以来です。
土砂や 石が落ちていた場所も何か所かありましたが、温泉管がコンクリートで覆われていた個所が多く 不幸中の幸いと思われました。
梅ヶ丘の消防小屋から降りた所は 川が2本に分かれて流れていましたが、1本になっていました。
鹿股川が 久しぶりに大暴れしたのを 改めて実感しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
バンドの交換
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は12.5度でした。
私は もみじ谷大吊り橋の開通記念の時計をしています。この時計は先代が 記念式典で貰ってきた物です。
もみじ谷大吊り橋の開通は 1999年(平成11年)に開通しました。もう16年経ちました。何故か 気に入って 途中 電池を交換し、修理し、パーツを交換して使っています。
ブランド物の時計よりも 腕にしっくりと馴染みます。(持ってもいませんし、買う気も無いですが、、、)
バンドの部分が 随分 くたびれてきたので 今回交換しました。これからも ずっと使っていきたいです。
右側が 新しいバンドを付けた時計、左が 今まで 使っていたバンド。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
北山鉱泉と 昆布じめ
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
19日のNIKKEIプラス1に ライターの山形健介さんが 富山県の北山鉱泉と 昆布じめの記事を書いていました。
富山湾は魚介類の宝庫ですが、昆布じめは 脂の少ない白身の魚介類を使います。昆布じめは もともと地元の鮮魚店や家庭で作った保存食です。
富山は本当に食材が豊富な所ですね。久しぶりに マスずしも食べたくなってきました。
北山鉱泉の歴史は 江戸末期からです。単純泉で 地元以外のお客様が7割程度あり、意外と良い温泉なんだと思われました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大根キャンペーン
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は12度でした。朝晩が 冷えてきました。
今年も 塩原高原大根キャンペーンが 10月1日から11月30日まで開催されます。
パンフレットに 日本一うんまい大根と書いてありますが、私の知る限り 当たっていると思います。
この期間は 協賛の旅館や料理店で 塩原高原大根をお出しいたします。
当館では 写真でご覧のように「塩原大根と茸の煮物」をお出ししています。ダシをきかせた煮汁で、大根をシンプルに煮ます。素材本来の味が出ると思います。
私は 個人的には 大根おろし(醤油をかけない)など 生の大根も好きです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大金星
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
イギリスで開催されているラグビーW杯で 日本が優勝候補の南アフリカを破る大金星をあげました。
オッズの駆け率 1対0で 賭けとして成立しなかったそうです。私も まさか勝てるとは思っていませんでした。
主力温存で 次の試合から予選通過を目指す方法もあったと思いますが、強敵に 逃げずに立ち向かっていきました。
今年のスポーツ界の順番を付けるとしたら、間違いなく第一位になることでしょう。凄いです。
勝つことを信じて戦った選手に 心から敬意を表します。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
古式湯まつり
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は16度でした。
9月27日は 古式湯まつりが開催されます。
これは万治2年(1659年)の地震で温泉の湧出が途絶えましたが、領主や村人たちが、温泉神社に祈りをささげ、その甲斐あって 温泉が再び湧出した孤児にならったのが始まります。
当日は 午前11時に 元湯で温泉を汲み八幡宮に奉納したあと、中塩原から湯っ歩の里まで、行列が行われます。
午後2時からは 湯っ歩の里で分湯式が行われます。
以前は夕方から夜にかけて このイベントが行われていましたが、数年前から昼間になりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
浴槽の復元
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
今回の大雨で 川岸露天風呂(混浴)の4つある浴槽のうち 一つが流されてしまいました。
三つ残っていてありがたいですが、お客様の話を聞くと 一つの浴槽に一組のカップルで入っている事があるそうです。
何とか 復元したいと思います。女性専用の露天風呂を2年前に作った時は 我々が砕石やセメント袋を運びました。
今回は往復する回数が前回の3倍(180×3=540!)になりそうなので 違う方法を考えてみます。
お金をかけず、時間をかけず、汗を少しだけかいてか、、、まず浴槽だけ先に作り、お客様が入れるようにして 周辺は後から作っていくのが 一番良いかもしれないです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
SKY WARD
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在玄関前の気温は15.5度でした。
JALの機内誌 SKY WARDの72ページと73ページに 塩原と板室が紹介されています。
そして 72ページの右下に 2年前の秋に完成した 当館の女性専用の川岸露天風呂が紹介されています。大変 ありがたいです。
2年前の9月上旬は 皆で25kgのセメント袋や砕石を 88段下の現場まで持っていきました。延べ180往復、、汗だくになった思い出があります。
自分で汗水流して資材を運んだためか この女性専用露天風呂は 愛着があります。
今回の大雨で混浴の川岸露天風呂4つの浴槽のうち 一つが完全に流されてしまいました。なるべく負担の無いような」形で作り治したいですが、今回も資材を運ぶようです。
筋トレをやっている分、2年前ほど汗だくにならないと良いのですが、、でも混浴のお風呂も 女性専用に劣らぬ愛着が出てくると思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
隠岐とバイ貝
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は15度です。
12日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが 島根県の隠岐とバイ貝の記事を書いていました。
井門さんの言うように 隠岐を有名にしているのは 後鳥羽上皇などが配流された事です。
ここは暖流と寒流が交わり 海産物が豊富です。バイ貝も 特に美味しそうですね。島の地酒は何なのでしょうか?きっと日本酒の銘酒があると思いました。
離島と聞くと一種独特の響きがあります。温泉も湧いていていいですね。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
塩釜の温泉修理
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
先週の大雨で 姉妹館の彩つむぎのある塩釜地区でも温泉に被害がありました。川沿いに源泉があるので 砂が大量に入ってしまいました。
ポンプと人力で砂を出す作業が 数日続いていましたが、昨日4つある源泉 全ての砂出しが完了しました。
温泉まつりの重なった中 塩釜の方達 本当にありがとうございました。うちも彩つむぎの社員や 私が交互に作業のお手伝いをしました。
シルバーウイークに間に合って良かったです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
刈子の湯
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度です。
当館は 刈子の湯と茗荷沢の2本の源泉を使っていますが、今回の大雨で 刈子の湯の温泉管が2か所で損傷を受けました。
一か所は切断、もう一か所は岩や土砂が崩れてきていました。土砂を取り除くのに時間がかかるかと心配していましたが、迂回して温泉管を通すことになり、18日の金曜日に刈子の湯も来る予定です。
そうなると今回流された一つの浴槽以外は 全ての浴槽に入れるようになると思われます。
本当に良かったです。
川岸露天風呂は浴槽が一つ流されています。女性専用の浴槽一つと 混浴の浴槽3つで ご利用頂くようになります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です
花咲ガニ
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。今日は温泉まつり2日目。区長の代理で1日 山車に付いて歩きます。
先日 当館を退職して実家のある北海道に戻った社員から 花咲ガニが届きました。退職して2年くらいになるでしょうか?
懐かしくなり電話してみました。元気で孫とも仲良くやっているようです。北海道の北見市は冬はマイナス20度以下にあるそうで、塩原よりも だいぶ寒いですね。
同じ年代で 当館にいた社員と 一度遊びに行きたいものです。ちょうど旭興の生酒があったので 一杯やりました。とても美味しいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
温泉まつり
今日の塩原温泉は晴れていますが雲が多めです。 7時現在玄関前の気温は18度でした。
今日と 明日は 塩原温泉まつりです。今年で ちょうど100周年になります。最初は 皇太子の頃、よく塩原の御用邸に来ていた大正天皇が 天皇に即位したのを 祝ったのが始まりです。
途中 中断もあり 今年が100周年になります。各町内で6台の山車を運行します。私が小学校に上がる前は ここ塩の湯でも山車を運行しました。
私の自宅のある塩釜では 毎年きれいな山車の前飾りを作ります。今年も限られた予算の中で 見事に作りました。
大雨の被害の後ですが、楽しいお祭りになってほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
温泉の状況
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
今回の大雨で 川岸露天風呂の5つある浴槽の一つが 氾濫した川に 持っていかれ、一つの浴槽は 排水が詰まり 現在復旧作業中です。
当館の2本ある源泉のうち、刈子の湯は 源泉は無事でしたが、温泉の管が 途中2か所で損傷を受け、現在 当館に刈子の湯は 来ない状態です。
そのため浴槽の一部がお湯が貯められない状態です。(9月11日現在 大浴場の2つある浴槽の小さい方ひとつ、貸切露天風呂)当館の大浴場、露天風呂の浴槽は 全て かけ流しで 濾過機は付いておりません。
ご迷惑をおかけします。配管等工夫して なるべく多くの浴槽をご利用頂くようにいたします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
復旧作業状況
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は17度です。塩原の温泉街は断水している所がありますが、当館は水源地が別の場所なので、水は通常通り使えます。
今回の大雨は 各地に爪痕を残しましたが 当館の川岸露天風呂も今年 初めて冠水しました。初めてにしては 数年に一度あるかないか の冠水でした。
昨日から復旧作業を開始しました。2つの浴槽の砂出しは ほぼ終わりましたが、川の水の引きが 途中から思うようでなかったり、浴槽の排水から川の水が逆流している浴槽もあり、現在使える浴槽はありません。
女性専用の露天風呂も 大きめの石が入っています。午後には2つか 3つの浴槽にお入り頂きたいと思います。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 冠水しました。
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
昨日は 川岸露天風呂が冠水しました。今年 初めてです。朝の7時から 入浴はご遠慮願いました。
その前 朝の5時頃お入りになったお客様は「川の増水が 少し 怖かった」と言っていました。
2枚目の写真のように 上の段にある露天風呂に砂が入らないよう 板を入れましたが板が破られ 上の段も冠水しました。
労力が倍かかりますが、これから復旧作業に取り掛かります。(上の段のみ、下の段は まだ冠水しています)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ある日突然40億円の借金を背負う
今日の塩原温泉は雨で時々強めに降っています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
湯澤剛さん著 ある日突然40億円の借金を背負うーそれでも人生はなんとかなる を読みました。
父の急逝で 家業の飲食店(何店舗もある)を継いだ 元キリンビールの社員が 過酷な現実に直面しながら 頑張って立て直す話です。
良く投げ出さなかったと感心します。(私なら微妙です)
5年間 2827日 だけ頑張る決意を固め、日めくりカレンダーを作った話は なるほど と思います。どんな辛い 屈辱的な事があっても日数だけは減っていく と著者も書いていました。
元気を貰える本です。私は この著者の経営している居酒屋の一つに是非行ってみたいと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
リターンマッチ終了
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
昨日は 屋内旅行取扱管理者の試験でした。場所は昨年と同じ 東洋大学。今年は地下鉄も間違えず 会場に着けました。
今年は国内旅行分野を中心に勉強し、試験も国内旅行から解き始めました。旅行業法、旅行業約款は 昨年より点数が下がっても良いと思っていました。
何はともあれ、終わって良かったです。
家に戻ってきてから インターネットの解答速報で自己採点したら、84点 76点 80点の計240点でした。昨年より合計で10点下がりましたが 60点未満がないので 何とかなったと思います。
お疲れ様会は 刺身ととホットプレート料理。10月29日の発表を待つだけです。
私の席は最前列の右から2番目。何故か中年が2人 並んでしまった。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今日はリターンマッチ
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17.5度でした。
今日は国内旅行業務取扱管理者の試験です。昨年 まさかの不合格になり、リターンマッチになります。
この試験は旅行業法およびこれに基づく法令 100点25問、旅行業約款 運送約款及び宿泊約款 100点25問 国内旅行業務 100点 38問からなります。
この試験の特徴は60点以下が一科目でもあると不合格になることです。
昨年は自己採点で 100点 92点 58点で残念な結果になりました。横綱でもないのに 横綱相撲を取る気になり、1科目目 2科目目を深追いし、3科目目も国内旅行の時は エネルギーと時間が無くなっていた、、、300点満点中250点で不合格は 非常に残念です。
問題を解く順番は自分で決められます。国内旅行から解き始め に何とか ボクシングの輪島功一選手のように、リターンマッチを成功させたいです。(世界タイトルマッチとは かなり違いますが)
今日の塩原温泉は http://www.myogaya.com/ です。
小林清親展
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日は 宇都宮でアポイントメントがあり、行く途中 寄り道をして 那珂川町馬頭広重美術館に行きました。
ちょうど9月4日から 最後の浮世絵師と言われる 小林清親展の前期展が開催されました。没後100年だそうで 時代がかなり経っているのを実感します。
ヨーロッパの絵画を思わせるような作品、広重を連想させる風景画、江戸時代の物とは異なる美人画。
作風のバリエーションの多い浮世絵師と思います。美人画は江戸時代と明治時代で 女性の顔を変わってきたのか、描き方の違いなのか 不思議に思えました。
美術館は 当館から車で約1時間です。是非 お立ち寄りください。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
トランヴェール
今日の塩原温泉は曇りで、晴れ間が少しだけ見えます。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
東北新幹線の座席に置いてある トランヴェール9月号に塩原、板室温泉が紹介されています。その中に当館の川岸露天風呂が載っている!(26ページ)
手前味噌になりますが、川が目の前を流れている露天風呂は この地域には他に無く、絵になるのでしょう。
大変 ありがたい事です。お陰様で ホームページのアクセスも増えています。お乗りになる機会があったら、是非ご覧いただきたいと 思います。
川が目の前を流れているということは 大雨の時冠水する恐れがあります。冠水を防ぐことは無理ですが、工夫して仮に冠水しても なるべく早い時間で復旧できるようにしています。
新緑の時は こんな感じです。普段とは違うアングルで 川を中心に撮影しました。
真ん中の岩が 割れるか下流に数メートル流されると、冠水の可能性も下がると思います。(夜撮影しました)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
社員総会
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18.5度です。
8月の最終日曜日は 毎年 社員総会を行っています。社員総会といっても 株主総会の事です。
いろいろな話が出ましたが、とにかく お客様に喜んでもらい、大勢来ていただくのが 一番です。
総会後は 顧問税理士の先生と 会食するのが 恒例で いつも選べる夕食プランにしてもらっています。
今年も 楽しく飲めました。来年は もっと楽しく飲めるよう 頑張りたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
虎杖浜温泉と たらこ
今日の塩原温泉は久しぶりに青空が見えます。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
8月29日の NIKKEIプラス1にジャーナリストの川井龍介さんが 北海道の虎杖浜温泉と たらこの記事を書いていました。
虎杖浜温泉は 「日本源泉かけ流し温泉協会」で ご一緒させて頂いています。
たらこは 「虎杖浜たらこ」としてブランド化されています。たらこを思い切り食べるなら「虎杖浜たらこ」 それほどと言う方には「はしもと珈琲館」が お勧めだそうで、食べる量で お店を選べるのが 良いですね。
実は 私も30年前 水産会社の仙台支店で、たらこを扱い自社ブランドで 売り始まった事があります。宮城県も たらこの生産量の多い地域です。
私が水産会社を辞めて 実家に帰ってきてからも 自社ブランドのたらこが会社のお役にたった部分も少しあったようで たらこと聞くと懐かしい響きがあります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
新しいエアコン
今日の塩原温泉は曇りで 時々 小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度でした。
当社の太古館の1階に「第五宴会場」と呼んでいる 所がございます。板張りで 上に畳を敷いて宴会も出来ます。
最近は 食事処や会議として 使うことが多いです。レトロで雰囲気は良いのですが 雨の日が続くと 少し湿った感じがするのが 悩みでした。
今回 新しいエアコンを入れ除湿運転をしたら、湿った感じが無くなりました。
これからも会議室や食事処として 活躍してほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。