カレンダー
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

歴史

立夏

2025年5月 5日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。


今日は 二十四節気のひとつで、立夏です。漢字で「夏が立つ」と書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期。暦の上では立夏から夏に入るため、


山の木々も 淡い緑から濃い緑へ やがて遠くから見ると青く見えます。日も長くなり 私が一番好きな季節です。


今年は 標高の高い山に登る予定があります。昨年の白山の二の舞にならないよう しっかりとトレーニンングするのと 行程管理をしっかりやりたいです。


行程管理は 余裕を持った登山計画で 白山の時は 登り始めが午後で 無意識のうちにオーバーペースになっていたと思われます。

DSCN2837[1].JPG

玄関前の緑が 朝日を浴びて きれいです。

1596年

2025年3月21日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在の気温は マイナス0.5度でした。

 

昨日は お墓まいりでした。お墓に お線香や花をあげてから おかねさんの石碑に行って お線香や お花をあげるのが いつものパターンです。既に誰かが お花をあげてくれていて ありがたく思いました。

 

石碑の脇の 由来を書いた看板を見ると「塩の湯は 1596年 君島氏が開いたのが 始まり」と書いてあります。

 

ご先祖様が 塩原茗荷沢に来たのは お仕えしていた宇都宮氏が1597年 突如 豊臣秀吉に改易されたからです。

 

年代が合わないので 郷土史研究家の方に電話して聞いたら 1596年だと 話がおかしくなる とのことでした。この件については 後日 またお話しします。


DSCN2511[1].JPG.おかねさんの石碑 入り口です。

DSCN2507[1].JPG

由来を書いた看板

 

 

陸奥宗光

2023年3月 8日 07:18

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。

 

 日本経済新聞の最後のページの小説は 今月から 明治時代外務大臣を務めた 陸奥宗光の話です。陥穽(かんせい)陸奥宗光の青春という題名です。

 

陥穽は わな はかりごと 計略の意味だそうです。

 

陸奥宗光は日本史に必ず出てくる外務大臣で 外務省に銅像も2つあります。名前や外交の実績は知っていましたが 若い時 政府転覆計画を立て 投獄されたのは 知りませんでした。

 

若い頃 風俗の店で働いていて 後に総理大臣になった方も明治の頃は いました。今の政治家は1度でも何かしでかすと 生涯ついて回る感じがします。

 

敗者復活の出来る雰囲気の世の中であってほしいです。

 

DSCN6565[1].JPG
連載初回です。臥薪嘗胆は 私が高校生の時の漢文の授業で懐かしい思い出があります。何かの折 お話しします。

伊能忠敬

2023年2月28日 07:13

今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。

 

 224日の日本経済新聞 人生100年の羅針盤 晩節考 ゴールの流儀は地図製作者の伊能忠敬でした。

 

 数で50歳の年に隠居して 翌年から翌年から江戸に出て 天文暦学を学び始め5年後には 測量隊のリーダーとして旅に出ています。

 

当時としては超高齢の72歳まで地図作りで歩き続けています。3段階の目標ギアチェンジがあり、第3段階の「後世の人に役立つ地図を作る」が気力を保つ原動力だったのでしょう。この気力は見習いたいです。

 

地図の完成3年前に忠敬は息を引き取りますが この正確な地図は欧米列強からも一目置かれ日本が植民地化されなかった要因の一つという説もあります。


DSCN6510[1].JPG

日本経済新聞から

 

中世 宇都宮氏

2017年9月23日 07:37

今日の塩原温泉は朝は小雨が降っていましたが、今は止んでいます。  7時現在 玄関前の気温は14度でした。

宇都宮市にある 栃木県立博物館では 9月16日から10月29日まで 中世 宇都宮氏の企画展が 開催されています。

宇都宮氏は うちのご先祖様が仕えていた殿様です。当時 ご先祖様は真岡市に住んでいましたが、殿様である宇都宮氏が秀吉に改易されたため 塩原に引っ越してきました。

宇都宮氏に関しての 展示を見られる機会は 初めてです。頼朝の時代からの殿様のようですが、ご先祖様は いつごろからお仕えしたのでしょうか?

時間を作って見に行きたいです。

Dscn76681 案内のチラシ 表裏

お時間のない方は「5分で分かる明賀屋本館の魅力」
http://www.myogaya.com/landing/
   をご覧ください。