- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2012年6月
川岸露天風呂 修理が終わりました。
今日の塩原温泉は曇りです。
先週の台風4号で川岸露天風呂は少々被害を受けました。浴槽の一部が破損しましたが、無事修理が終わりました。
左官屋さんに来てもらい2日間養生し、昨日から一番手前の浴槽も使えるようになりました。
台風の来る前は 川岸露天風呂の脇に 岩が2つありましたが、流されてしまいました。一時的に那須水害の時よりも 川の水かさが上がった場所もあったようです。
高湯温泉 その2
今日の塩原温泉は雲が多めですが、日は差しています。
さて、昨日に続いて高湯温泉のことです。
今回の高湯温泉では 吾妻屋さんに泊めてもらいました。日本秘湯を守る会の会員でもあります。
斜面に沿って建物が建っていて こちらも源泉かけ流しです。自家源泉を何本か持っています。
敷地の一番上にある露天風呂は素晴らしいです。朝食も食べきれないほど出て、美味しくいただきました。
午前中は川辺教授と松田教授の講演会。午後はパネルデスカッションと続きました。2人の教授のお話は日を改めて まとめてみます。
一点だけ松田教授のお話をすると 温泉の生命力=鮮度で、循環ではお湯の鮮度が落ち、本来の温泉が持っている還元力が 極めて弱くなるようです。鮮度のある温泉はそれだけ、体に良いということです。
私たちも、この点を機会あるごとにPRしていきたいと思っています。
奥に見える山が一切経山です。この山の山頂から見る五色沼は素晴らしい景色です。正面の登山道は硫黄で通行止めですが、脇道は登山可能と聞きました。
福島県 高湯温泉
25日は 日本源泉かけ流し温泉協会の総会で 福島県 高湯温泉に行ってきました。今日と明日の2回 その事をお話します。
今年の総会を高湯温泉で開催することは 昨年の3月7日 震災の4日前に決まっていました。
高湯温泉は車で通過したことはありますが、泊まるのは初めてです。我々は吾妻屋さんの宿泊ですが、総会前に 玉子湯さんと安達屋さんとひげの家さんのお風呂に入れてもらいました。
乳白色の硫黄泉の かけ流しのお風呂は 効能もありそうです。また館内の内装も見せ方が上手で参考になりました。
4時からの総会 6時30分からの懇親会も楽しく過ごせました。2次会も用意されていましたが、少し疲れたので1次会で帰ってきました。
3箇所一度に回ると、湯疲れするかもしれないです。
七つの大罪
今日の塩原温泉は晴れて 湿度も低く爽やかな朝です。
先日 小出裕章氏著の「原発はいらない」を読みました。原発推進派の方の書いた本を読まないと一方的になってしまいますが、原発の管理は無理のような気がしました。
著者の言うように リスクを抱えてエネルギーを使い過ぎる生活を改めてるのが、一番と私も思います。(代替エネルギーの登場を待つのでなく、今自分たちの生活を変えて)
本の最後の方に書いてあった インドのガンジーの墓碑に記してある「七つの大罪」をご紹介します。
「理念無き政治」
「労働無き富」
「良心無き快楽」
「人格無き知識」
「道徳無き商業」
「人間性無き科学」
「献身無き崇拝」
思い当たる方の顔が浮かびますが、自分も注意して身を正しくしたいです。でも「良心無き快楽」の意味が今ひとつ 分かりません。
「良心のある快楽」をガンジーは どんな事と考えていたのでしょうか?
草津白根山
昨日は福島県泊まりで 事前投稿です。
先週は草津白根山に行ってきました。
大人の休日倶楽部4日間載り放題の切符を使い、
東北新幹線、上越新幹線と乗り継いで高崎まで。
高崎からは吾妻線。長野原草津口まで1時間30分かかります。
駅からバスで白根火山口に着いた時は ガスがかかって霧雨が降っていました。
歩くにつれ、次第に天気も回復し、深田久弥氏が「古代ローマのコロシアムのよう」と書いた火口跡や山頂からの草津の町並みも良く見えました。
残念ながら北アルプスは眺められませんでしたが、楽しい山歩きになりました。
この看板は取り替えた方が良いと思いました。
古代ローマのコロシアムを思わせる火口跡。
鏡池。時間がないので池の側までは行きませんでした。
喜多方ラーメン
今日の塩原温泉は曇りです。
土曜日のNIKKEIプラス1に 野口冬人氏が喜多方ラーメンの事を書いていました。喜多方は ラーメンの町興しの先駆者的な場所です。
坂内食堂が有名ですが 今回はあべ食堂の記事が載っていました。喜多方市は製麺所が3つあり、ラーメン屋さんは この3つの製麺所から麺を仕入れているそうです。
チャーシューは自家製のお店と 他から仕入れるお店があると聞きました。スープは腕の見せ所で 各店のこだわりがあります。
他にはラーメン一平の名前をあげる方も多いです。塩原温泉の玄関口にあるやま吉は 一平の味の流れのようです。
七つ岩吊り橋 周辺
今日の塩原温泉は快晴になりました。
先日の大雨で 箒川や鹿股川の川底もきれいに現れて、青味がかった緑色凝灰岩の川底が見えています。
石も一緒に流されてきて中州ができ、 一枚岩が見えにくいのが残念です。
七つ岩吊り橋も 大勢のお客様がお越しになっていました。
東京出張 その2
今日の塩原温泉は晴れて、絶好の行楽日和になりそうです。
20日の東京は、ご挨拶周りも 無事終了し、皆さん好意的で大変ありがたく思えました。
懇親会まで少し時間があったので、東京スカイツリー周辺を見学しました。まず「業平橋」の駅名が「東京スカイツリー駅」に変わっています。
スカイツリーに登る方の行列も長い。スカイツリーが出来たお陰で町が出来たように見えます。
とちまるショップも賑わっていて、嬉しくなりました。
東京出張 その1
20日は東京出張でした。今日から2回か3回に分けて お話いたします。
ごあいさつに行ったのは鉄道系の旅行業者さんや、鉄道会社です。
いろいろなご協力や バックアップを頂けるようで、本当にありがたく思います。
スタートは大宮。今月23日が東北新幹線開業30周年になります。
大宮駅の歴史、新幹線車両の変遷などが展示されていました。
お昼は 牛たん ねぎしで うす塩とカルビのハーフミックスを食べました。
肉も麦飯もとろろも旨い!
麦飯は半分ずつ2回 お代わりしました。
展示コーナー。
東北地方のショップ。
ハーフミックス。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
大雨のあと
今日の塩原温泉は雲が多めですが、時折日が差しています。
昨日は東京出張でした。仕事も順調、懇親会のお酒も美味しく、充実した一日です。明日から何回かに分けてお話します。
さて今回の台風で当館も川岸露天風呂が冠水したりの被害がありました。基本的に大雨は勘弁ですが、大雨のあと 川の緑色凝灰岩の青味がかった一枚岩を見るのが楽しみです。
写真を撮った時は ちょうど曇っていましたが、七つ岩吊り橋や塩の湯に来る道で、きれいな川底を眺めることが出来ます。
東京出張
今日はこれから東京出張です。
とちぎにごり湯の会の用事です。先日購入した 大人の休日クラブ4日間乗り放題を早速使ってきます。
現在旅館では、地域で売っていくことと同時に、地域を横断して特定のテーマ、例えば、にごり湯などを前面にお客様にPRしていく傾向が強くなっています。
今日は何箇所かご挨拶して、懇親会も予定されているらしい、、、一緒に行くのは 栃木県の旅館を代表する酒豪2人。自分のペースで楽しく飲んできます。
もちろん今日のために お酒を2日間抜いて 体調は整えてありますが。
大人の休日倶楽部
今日の塩原温泉は曇りで、湿度が高めです。
現在 大人の休日倶楽部の会員向けに JR東日本エリア4日間乗り放題自由の切符が発売されています。
今年は1月に続いての2回目の企画です。私は1月の時は青森から日本海側を回る電車に乗りましたが、雪で不通になり引き帰した覚えがあります。
今回は、ちょうど東京出張の用事が出来たので 切符を買ってきました。また青森に行くか長野に行くか迷いますが、関東近郊の日帰りにしようと思っています。
ちなみに大人の休日倶楽部は50歳になると加入できます。私は吉永小百合と200km以上の5%割引、それに年3回位の乗り放題に魅力を感じて入会しました!
NIKKEIプラス1
今日の塩原温泉は晴れています。昨日も午前中は雨でしたが、午後からは晴れてきました。
土曜日のNIKEIプラス1は いつも楽しみにしています。
15日は社寺と自然楽しむ巡礼の道と井門隆夫さんの泉州 水ナスの記事が載っていました。
巡礼の道のランキングは1位 熊野古道 2位 四国八十八ヵ所 3位お伊勢参りでした。関東では秩父三十四ヵ所が5位に 鎌倉五山が9位になっていました。
1位から3位は行きたいけど、少し遠いです。秩父と鎌倉の巡礼の道は 行ってみたいものです。
井門さんの記事は水ナス、、、 私は焼いたナスは食べられますが 漬物のナスは 苦手というか、食べられないでいます。
女性自身
今日の塩原温泉は雨になりました。
さて、7月3日発売の女性自身に当館が紹介されます。
15日の昼間撮影が行われました。川岸露天風呂、客室、それに料理の写真も掲載されれるでしょうか?
天気にも恵まれ 納得の写真が撮れたようです。
三依渓流釣り場
今日の塩原温泉は小雨が降っています。
13日は上三依水生植物園に行く前、お昼を食べに三依渓流釣り場に寄りました。ここは管理釣り場で食事も食べれれます。
私は四季そばを注文しました。ボリューム満点で味も良く満足です。「山うど」や「えら」などの天ぷらが乗っています。山菜は地元で採れるようです。
マスの塩焼きも頼みましたが、こちらも通常より ワンサイズ大きいです。
渓流釣り場なので、釣りも出来ますが、次回は釣りに来たいと思いました。
上三依水生植物園
今日の塩原温泉は曇りです。日中は暖かくなりますが、朝は ヒンヤリします。
13日は、 このブログでもご紹介した上三依水生植物園に行ってきました。
お目当ては ヒマラヤの青いケシを見ることです。写真では何回か見ていますが、実物を見るのは初めてです。
私は青系の色は好きですが、この青の感じは良いです。見に行った甲斐がありました.。
25日位までは楽しめそうです。
他にもモリアオガエルの卵が産み付けられていたり、オダマキやミツガシワもありました。
田島祇園祭り
今日の塩原温泉は曇りで、気温は少し低めの朝になりました。
今年の田島祇園祭のポスターが届きました。
この祭りは日本一の花嫁行列のお祭りとしても知られています。800年余りの歴史と伝統を誇り日本三大祇園祭に数えられています。
今年の日程は7月22日から24日まで。
22日は例祭で 子供歌舞伎通し上演 大屋台運行
23日は 渡御祭(とぎょさい)で
七行器行列(7時50分〜 上中町お党屋出発) 神輿御祭(10時30分〜)
大屋台運行
24日は 太々御神楽(だいだいおかぐらさい 13時〜15時)です。
花嫁行列で有名なのは23日の七行器行列です。私も3年前位に見ましたが、華やかで豪華絢爛の言葉が ぴったり合うと思いました。
今年もホタルが飛び始めました。
今日の塩原温泉は晴れています。空気も湿った状態でなく爽やかな朝になりました。
塩原はきれいな水があり、ホタルの数も近年増えてきました。昨年は当館の周囲でも、飛んでいるのが確認されています。
今年も、上塩原の旅館富士屋さんの近くで飛び始まったという、ホタル情報が流れてきました。同時にお客様にお伝えすることは
1.暗くてお足元が危険ですので、懐中電灯持参でお足元だけ照らし、決してホタルに光を向けないで下さい。
2.フラッシュ使用の撮影はご遠慮下さい。
3.掴まえたり持ち帰ったりしないで下さい。
4.大声を出さずに、静かに見守ってあげましょう。
ホタルを驚かせず、自分も怪我をしないように注意して、ホタル鑑賞を楽しみましょう。昼間気温が上がり、少し蒸す時は飛ぶホタルの数も多いようです。
財務省のマインドコントロール
今日の塩原温泉は曇りで、肌寒く感じます。
みんなの党幹事長である江田憲司氏著の財務省のマインドコントロールを読みました。
この本は財務省がいかに日本を支配しておるかや、国内には消費税を上げないと国が潰れるような事をいい、外国には日本の財政が健全であることを宣伝している内容が書かれています。
消費税の増税が議論されていますが、増税の前に国会議員や公務員の人員削減、給与カット、が必要と思います。
無駄な事業、妙な出費のことや、一部国会議員の怒りを通り越して、情けなくなる言動も何とかしてもらいたいです。
国民をしぼる前に知恵を絞れとありますが、全くその通りです。多くの方がこの本を読んで、現実を認識してほしいと思いました。
水上温泉
今日の塩原温泉は曇りです。
9日のNIKKEIプラス1に山崎まゆみ さんが 栃木県のお隣群馬県の水上温泉の事を書いていました。
水上は温泉地であると同時に関東の水ガメでもあります。ダムは、ロックフィル、アーチ式など3種類の形式があるそうです。
ダムの形をデザインしたカレーが名物になっています。ダムカレーの形と皿は統一し、ルーは各店嗜好を凝らしています。
着眼点も面白いですね。水上は何回か行っていますが、記事に載っていた水上山荘はまだ行ったことがないので、一度行きたいと思いました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/です。
何故 地熱発電に反対するのか
今日のしおばら温泉は晴れ間が広がっています。
さて、8日の日本温泉協会の理事会で地熱発電の事が話題になりました。
地熱発電に反対するのは、一部の方から「業界エゴと見られる」報告がありました。業界エゴでなく、地熱発電では現実に周辺の温泉の枯渇、温度低下、成分の変化が報告されています。
推進派は いいことづくめの情報を流していますが、温泉協会の声明文では他にも
発電後の蒸気や熱水は、高濃度の硫化水素やヒ素などを含むいわいる産業廃棄物で、河川等に排水できないため還元井戸から地下に廃棄することになります。
しかも廃棄する際、スケール対策として硫酸などを添加するため「土壌汚染」や「地下水汚染」などが危惧されていて、安全性は立証されていません。
また地下廃棄により、「地すべり」「地盤沈下」「地震」「水蒸気爆発」も危惧されています。
以上なことから 地熱発電には慎重な対応を求めています。
一方で温泉熱の地産地消のバイナリー発電や、ヒートポンプによる温泉熱利用など、既存の温泉の余熱は積極的に考えています。
脱原発は いろいろな視点から考えてほしいと願っています。
東京出張
今日の塩原温泉は雨になりました。
さて、8日は朝から東京出張でした。メインは日本温泉協会の理事会です。
理事会は午後だったので、午前中は営業や,その他の充実した時間を過ごしました。都会で思うのは冷房の効きすぎ、、、少し汗がでてちょうど良いと思いますが。
そんな中、時間を作って国立博物館に行ってきました。10日までボストン美術館からの作品が展示されています。
遣唐使の吉備真備の絵巻物はストリーも面白く(原文でなく解説の)、毘沙門天に吉祥天という奥さんが居たのを知ったり、楽しい時間でした。
吉備真備の絵巻には「超能力」でピンチを脱出した場面が幾つかありますが、原文で超能力は何と書いてあるか気になります。
坂本光司教授講演会
今日は東京出張で 事前投稿です。
6日は宇都宮で 坂本光司教授 講演会があり聞きに行ってきました。
教授は著書「日本で一番大切にしたい会社」でも有名な方です。
安定的に収益を上げている企業の現場にでかけ、実地で繁盛の共通項を探しています。
演題は「100年後も生き残る中小企業のあり方」でした。
講演の中で業績の振るわない会社の特徴的な言い訳を5つ。
そして100年後も生き残る条件を10あげていました。
なるほどと思いました。
今の状況を不況でなく時代変化と考え、「問題は経営者の心と背中」と言われていました。

仙人岩吊り橋
今日の塩原温泉は、久しぶりに朝から青空が広がっています。日中の気温も上がりそうです。
当館から徒歩で10分弱の仙人岩吊り橋は、白ヤシオも咲きますが、今年は花が少し咲いただけで、満開の状態にはならなかったようです。
現在は フジが紫の花を付けています。
お客様に手軽な散歩コースを聞かれると、ここをお勧めしています。
上三依湿性植物園
今日の塩原温泉は曇りで、時折小雨が降っています。
当館から車で約20分の場所に上三依湿性植物園という植物園がございます。園内は広すぎず、狭すぎず散策に立ち寄るには ちょうど良い広さだと思います。
現在ヒマラヤの青いケシの花が咲いています。非常に珍しい花だそうです。植物園には この他にもクリンソウ、コマクサ、レンゲツツジなどが咲いています。
住所は日光市上三依682 電話番号は0288-79-0377です。
付近にはきすげの里という お蕎麦やさんもあります。ここの炭そばは、是非一度トライしてみて下さい。
同級会
今日の塩原温泉は太陽が出ていますが、雲も多く少し湿度が高めです。
さて、2日は塩原中の同級会が畑下の清琴楼で行われました。私は塩原中には行っていませんが、塩原小卒業ということで、同級会に入れてもらっています。
この会は3年に一度開かれています。前回は50歳の節目で普段来ない方も来ましたが、今回は40名弱の参加者でした。
物故者や連絡先が分からない方がいるのが、少し残念ですが、和やかで楽しい懇親会でした。
昔の話は ほとんど無く(もう出尽くした?)、今と,これからの話が多く、みんな頑張っている姿がうかがえます。前向きで素晴らしいです。
私は2日続きの宴会だったので、後ろ髪を引かれる気持で、1次会で帰ってきました。
宴会スタートの状態。これから料理がたくさん運ばれてきました。
会長あいさつ。イスに座っているのは先生でなく、足を怪我した同級生です。
自分の髪の毛を確かめる人、うなだれる人、勝ったと思って嬉しそうな人、、微笑ましい一枚です。
ノルデイックウオーキング
今日の塩原温泉は晴れて、遊歩道を歩きたくなるような天気になりました。
土曜日のNIKKEIプラス1に、ノルディックウーオキングの記事が載っていました。
これはポールを両手に持って、地面を押しながら歩くため 結果として上半身も使い肩こりも緩和する効果が期待できるそうです。
ウオーキングは腰のマッサージで、腰痛の予防と緩和に効果があります。ポールを持つことによって 肩こりも治るならありがたい事です。
私はポールを1本持っていますが、もう1本あると、ノルディックウオーキングが始められそうです。
JR旅連栃木支部総会
今日の塩原温泉は雲が多めですが、晴れ間が広がってきました。
6月1日はは 宇都宮でのJR旅連栃木支部総会に行ってきました。
栃木支部の副支部長をお受けしてからの、初めての総会です。他の旅連も含めて、普段と座る席が違うと、妙な感じがします。でも「副」はまだ気持ち的に気楽です。
総会のあとの懇親会も和やかに過ごせました。
奥様が誕生日だった支部長も、仕事優先でお付き合いしてくれて、ありがたく思いました。誕生祝は 後日地元で行うのでしょう。
道は開ける
今日の塩原温泉は快晴で、絶好の行楽日和です。
久しぶりに デールカーネギー著「道は開ける」と読んでいます。
この本は 古今東西の人達が どうやって悩みを克服し、精神的な安らぎを得ていったか、豊富な事例が 取り上げられています。
中身ぎっしりで 読むのに時間がかかりますが、心の凝りが取れていくようです。ご一読をお勧めします。