- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2021年3月
1年ぶりの東京 その2 質問する理由
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。
JR地温泉 湯守の会の総会は 池袋のホテルメトロポリタンでした、今までは新宿の自社ビルでの総会が多かったですが、、
自己紹介や昨年の振り返りなどがあり、JRの方から 今後の方針についての説明がありました。質疑応答になりましたが 誰も質問しない、、私が挙手して質問しました。
説明する方は資料を用意して 一生懸命に説明します。それに対し 何も質問しないのは失礼にあたると 個人的に思うので 誰も質問しない時は質問して 誰かが質問して時間が無くなった時 聞きたいことが有ったら、当の方に後で質問するようにしています。
以前JR旅連栃木支部の旅行で研修会の時も 誰も質問しないので私が質問しました。懇親会になり 副支部長と言うことで開会の挨拶に指名されたら「また お前か」と言った旅館の方が居たのを 今でも思いだします。
「あんたらが 質問しないからだー」と思いました。
ホテルメトロポリタン 玄関
広めの会場でした。
1年ぶりの東京 その1
今日の塩原温泉は、曇りで 少しだけ青空が見えます。7時現在 玄関前の気温はプラス10度でした。朝の気温が ついに2桁になりました。
昨日は JR地温泉 湯守の会の総会があり、 東京に行ってきました。東京に行くのは1年ぶり位です。総会は午後からの開催だったので午前中 上野公園の桜を見たり びゅうプラザを回ったりしました。
上野公園の桜は 満開から少し散り始めた状態でしたが まだ十分に花は残っていて 歩きながらの花見を楽しめました。これが 新しい花見のスタイルだそうです。
さすがに 歩きながらお酒を飲んでいる方は居ませんでしたが 少人数や家族ずれで 食前酒程度にお酒を楽しんでいる方は いました。
天気も良く 花見を楽しめました。
新幹線の車内から 高原山を見るのも久しぶりです。
桜がきれいでした。
新しい申込書が届きました。
今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温はプラス9度でした。
当館のフロントのカウンターには 大人の休日俱楽部の入会申込書が置いてあります。
モデルは もちろん吉永小百合さんです。今回 新しい申込書が送られてきました。大人の休日俱楽部会員は JRの往復200km以上の往復が5%引きになり、年に3-4回乗り放題4日間の特典があります。
那須塩原駅から東京までは往復が200km以上なので5%割引が使えて、また4日何乗り放題で 今まで いろいろな場所に行けました。
会員になって 本当に良かったと思います。皆様も50歳になったら 是非 ご入荷ください。
余談になりますが 吉永小百合さんは まだご本人の実物を見たことがないので 一度お目にかかりたいと思っています。
左が 今までの申込書 右が新しい申込書です。
看板
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス8度でした。
このブログで何回かお話した下の平に出来た上塩原系の上水道の配水池 進入路と おかねさんの石碑から下った所の2か所に 業者さんが立ち入り禁止の看板を立ててくれました。
自分でロープを買ってきて看板を設置しないといけないと思っていましたが 助かりました。
表現が違うのが なるほどと思いました。ただ仙人岩吊り橋から登ってくる道の所に1か所看板を立てるようです。
こちらは トラロープとパウチした文章を使う予定です。
進入路の看板 少し強めの表現です。
石碑を降りた場所の看板 表現が柔らかくなっています。
ヤシオツツジ
今日の塩原温泉は、晴れていますが 薄雲がかかったような状態です。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
塩原に春を告げる花 ヤシオツツジが咲き始めました。最初に見つけたのは塩原の玄関口 関谷宿のハロープラザです。
まだ小さいですが きれいに咲いていました。例年4月になってから咲き始めますが、今年は早いです。
関谷宿の民家の庭先にも ヤシオツツジを植えている方は多く 目の保養になります。
数年前 ヤシオツツジの当たり年があり、いつもは咲いていない場所にも ヤシオツツジが咲いていましたが 今年は どうでしょうか?
今から楽しみです。
千本松牧場の桜も咲き始め こちらも楽しみですね。今年は 路線バスを使って見に行きたいですが、、
熱川温泉
今日の塩原温泉は 晴れています。7時..現在 玄関前の気温はプラス6.5度でした。
3月20日のNIKKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが 伊豆 熱川温泉の記事を書いていました。
2020年6月に「伊豆ホテルレゾート&スパ」が開業しました。別荘地の保養所だった建物をリニューアルしています。
上質なハワイをイメージしています。海外旅行に行きにくい今 海外旅行の気分が味わえそうです。
熱川温泉は波打ち際に公共の露天風呂があったのを 昔写真で見た記憶がありますが、、
そういえばA館のI社長暫くお会いしていませんが 元気かな?
南伊豆には何回か行ったことがありますが、熱川温泉はいつも素通りでした。今度機会があったら行きたいです。
日本経済新聞から
カルビ大将
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
昨日は 西那須野のカルビ大将に行ってきました。政府の指針に沿い行ったのは3人です。
食べ放題(大将コース) 飲み放題のコースにしましたが 今回私は食べる方に重きを置きました。鶏肉や豚肉はよく食べていますが あまり牛肉は食べていないので 牛肉中心に野菜も食べるよう心掛けました。
残すと別料金がかかるので 腹具合と相談しながらでしたが グラスで頼んだはずの白ワインが ピッチャーで頼んでいたのが 計算外でした。
でも お酒も 肉も美味しく 楽しい時間でした。また行きたいです。
外観 三島の交差点から 国道400号線を200m位 北に行った場所にあります。
赤ワインも 肉も タレも美味しいです。
白ワインが ピッチャーで来たのが計算外でした。
5つの健康習慣
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
高橋栄さん著「5つの健康習慣」を読みました。高橋さんは 精神科医でハーバード大学医学部に籍を置いたことも あります。
節酒に関することが書いてあるのが気に入り?図書館にリクエストしていました。
休肝日を増やしていくことの大切さや 飲みたい欲望を他の欲望に向けたり 飲みたくなったら 飲んだら出来ない事をやるのを勧めていました。
私は 毎日飲んでいると思っている方が多いですが 連続して飲むことは稀で 1日おき2日おきです。理由は単純で [毎日飲んでも美味しくない」ですが、、、
また精神科医らしく ストレスとの付き合い方や 睡眠の質の向上に関しても書いてあり参考になりました。
サーモン
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス度でした。少し冷えてますね。
何度も このブログに書いていますが 私は 刺身の中でカツオが一番好きです。特にニンニクを漬けて食べるのが 最高です。土佐の皿鉢料理を また食べてみたいです。
ただ 社員から サーモンを食べると夜筋肉が作られる という話をテレビでやっていた と聞きました。
ソフトマッチョを目指して だいぶ経ちますが なかなかマッチョには ならないです。何とかしようと、最近は サーモンを買うことが多くなりました。
昔 水産会社のサラリーマンをやっていた時 鮭鱒が担当だったので これも何かの縁かも しれないです。
サクの状態で買ってきました。
フキノトウの天ぷらと一緒に頂きました。美味しいです。
今年は エコバックでした。
今日の塩原温泉は、晴れていますが、温泉街は風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温はプラス5度です。
ネット予約一元管理 らく通のアンケートに答えたら 今年は エコバックが来ました。昨年もアンケートに答え ボールペンなどを頂きました。ありがたいです。
らく通は JRの関連会社である 鉄道情報システムが管理しています。しかし JRが今後 使おうとしている一元管理ソフトは 他社の物です。
昨年も このブログに「逆忖度」の題名で書き アンケートでも らく通を使ってくれるようJRに働きかけてほしい旨を書きましたが、、、
忖度は 国会で取り上げられますが 逆忖度では 無理なようですね(笑)
カモシカが来ました。
今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。
昨日 ふと外を見ると 70m位離れた場所に動物がいます。一瞬 クマかと思いましたが 良く見るとカモシカでした。
砂利の急斜面に立っていました。よく ずり落ちずに立っていられるものです。
当館の近くで見るのは久しぶりです。カメラを持ち外に出ました。木の陰になり こちらに気が付かなかったようで、逃げる態勢を取らず こちらをじっと見ていました。
割と年配のカモシカのようです。おそらく フキノトウを狙って来たのでしょう。横取りされないよう注意しないと!?
カモシカの数は 増えているように思われます。
![DSCN0643[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/03/DSCN0643[1]-thumb-400x300-4682.jpg)
ジンギスカン鍋
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
カセットコンロで使う焼き肉用のプレートは有りますが 、ジンギスカン鍋は持っていません。ジンギスカンは 肉のたれで野菜を食べるのが極意だそうで、焼肉プレートは 穴が開いています。
この辺りのホームセンターなどにも置いてなくて ネットで買いました。届いた製品を手に持ち軽いのに驚きました。
封を開けると 箱にいろいろ書いてあり また驚きです。軽くて 手入れも楽な理由 使い勝手の良さなどなどです。ここまで派手?な箱は珍しいです。
毎日使うものでないので 鉄より多少耐久性が落ちても 手入れが楽な方が良いです。これを先日お話したカセットコンロで使います。
![DSCN0604[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/03/DSCN0604[1]-thumb-400x300-4678.jpg)
鬼怒川温泉に行く道
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
昨日は鬼怒川温泉で会議でした。鬼怒川(会議のあった鬼怒川パークホテルズ)に車で行く道は3つあります。
1つ目は 尾頭トンネルを通り 上三依から川治温泉を抜けていく道です。距離は約42km 所要時間1時間弱です。 冬は凍結に注意が必要ですが この道を使う事が多いです。
2つ目は国道400号線を関谷宿に向かい 矢板市 塩谷町を抜けていく道です。距離は約54km。途中の道が平坦で幅広く 運転が楽で 途中スーパーやホームセンターも有り 昨日は この道を使いました。時間は1時間15分かかりました。日光や宇都宮に行く時は 途中まで この道を使います。
3つ目は日塩もみじラインを通る道です。距離は一番短い(約30km)ですが アップダウンが多く 昨年の暮れから無料になりましたが こちらは 滅多に使わないす。
矢板市 カインズホームのある交差点 ここを右折します。直進すると宇都宮です。
道の駅しおやから 約1km走ったところ 男体山(左)と女峰山が見えます。
塩谷町船生 大船渡の簗場の近くです。日光に行く時は ここを左折します。鬼怒川は直進です。先日行った 篠は ここから約2km走った場所にあります。
宇都宮での会議
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
昨日は 栃木県旅館組合の理事会で 宇都宮に行ってきました。打撲も 少しずつ回復して 運転して行きましたが、左に大きくハンドルをきろうとすると 右の背中が痛みます。
こういう時は 旅館に居るだけでなく 外に出て情報を取ったり 元気な経営者の顔を見た方が 営業的にも 精神的にも良い感じがします。
全旅連青年部の部長も来ていて 元気な若者の姿を見たり 挨拶を聞くと こちらも元気になります。
幸い 天気にも恵まれ 良い気分転換にも なりました。帰り道 さくら市から見た高早山の姿にも 心が癒されました。
会場は ホテルニューイタヤさんでした。
和やかな会議でした。
高原山 どの季節も絵になる山です。
かつおめし
今日の塩原温泉は 晴れています。7時..現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
3月13日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で ジャーナリストの川井龍介さんが 宮崎県 日南市の、かつおめしの記事を書いていました。
かつおというと高知県のイメージがありますが、日南市は 長年かつおの一本釣り水揚げ量 日本一を誇っています。
今年も すでにカツオが獲れていて 3月の1か月間は かつおめしフェアーが開かれ 店それぞれで ダシ タレ 薬味に工夫を凝らして競っています。
私は 刺身に中でカツオが一番好きです。南九州に行く機会が有ったら 食べてみたいですね。
日本経済新聞から
カセットコンロの改良
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
今年も もう少し暖かくなったら 庭先で焼肉をやろうと思っています。ホットプレートは優れモノですが、肉を焼くときは カセットコンロの方が火力もあり、使い勝手が良いです。
ただ、稀にですが ボンベが過熱して事故になることがあるようです。そこで おせんべいの入っていたブリキの箱を社員に切ってもらい ボンベの過熱防止に付ける事に しました。
切り口には耐熱仕様のアルミテープを張り 誤って手を切らないようにして、熱が籠らないよう 通気の穴も開けました。
中に断熱材を張ることも考えましたが 燃えてしまう可能性もあり断念しました。使うのが待ち遠しいです。
しるしを書いて カットします。
こんな風に 取り付けます。
打撲
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
13日の夜は自宅でネコと遊んでいました。ネコは高い場所が好きなようで 昔 子供が使っていた本棚付き学習机に 一番上に行きました。
私は 机に乗り 本棚の一番上に手をかけた瞬間 本棚と机が私の方に倒れてきました。
私はファンヒーターで背中を かなり強く打ち 少しの時間 息をするのがやっとの状態になりました。
寝ても寝返りも出来ず 翌朝着替えるのも難儀しました。一度に30才位年を取ったような感覚です。しかし 打ちどころが悪くなかったようなのが 不幸中の幸いでした。
次回から ネコと遊ぶときは 注意が必要ですね。
神妙な顔をしています。
シップ薬を張りました。
ゲコノミクス
今日の塩原温泉は、曇りで 少しだけ青空が見えます。7時現在 玄関前の気温はプラス6度でした。
藤野英人さん著 「ゲコノミクス」を読みました。飲めない人 下戸をゲコノミストといい 飲める人をノミストというそうです。
お酒の消費量は年々減少していて 飲めない方も市民権?を獲得しつつ あります。飲めない方向けの 巨大市場の事を書いてあります。
私は断酒が無理なようで 節酒を心掛けようと思いました。これから暖かくなり、庭先で焼肉 ジンギスカンの楽しみは 捨てられないです。
余談になりますが 大酒飲みだった作家の町田康さんは 著書「しらふで生きる」の最後で「酒を飲まないからといって あまり賢くない人が賢くなる訳ではない。けれども飲むと賢い人が阿呆になる。そして阿呆はもっと阿呆になる」と書いていますが その通りですね。
現場の確認
今日の塩原温泉は、雨が降っています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
11日は 当館の手前約400mの下の平に作っている配水池の現場確認に、行ってきました。
市の担当者 施工業者さんと 現場を確認して 要望をしたり、今後の話を聞きました。先日舗装工事が終わった場所から 少し傾斜があるので砂利を入れて なだらかにしてもらうようになりました。
中の設備も見せてもらいましたが 最新鋭の機械が入っています。特に撮影禁止では ありませんでしたが 写真は撮りませんでした。
また緑化計画で進入路の斜面に4月になったら芝を張るそうです。見た目も良くなり 土が流れるのを防ぐためでもあります。
現在 上塩原系の水も配水池まで来ていて 今年の10月までには切り替わるようです。
砂利を入れて 傾斜をなだらかにします。
配水池 水が160トン入ります。
機械室の建物
斜面には芝を張ります。
久しぶりのホットプレート
今日の塩原温泉は、空は明るいですが 曇っています。7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。
10日は西那須野に行く用事があり 帰りスーパーに寄り カツオの刺身と牡蠣を買ってきて 久しぶりのホットプレート料理をしました。
カツオの刺身は ニンニクを多めに付けました。今は マスクをしてカウンターに、ついたても有り 大丈夫と思います。(10日は休館日で11日の午後から営業を再開しました)
ノロウイルスが怖いので 牡蠣は加熱します。ホットプレートの良い所は ツマミを食べ飲んでいるいうちに料理が出来上がることです。
牡蠣鍋は 素材そのものの味を楽しみたく 味噌仕立てでなく ポン酢を付けて食べました。
今年は牡蠣を食べる機会が例年より少なかったような気がします。
白ワインと共に頂きました。白ワインは 今に時期は冷蔵庫で冷やさず 常温で飲みます。
あれから10年
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
東日本大震災から 今日で ちょうど10年になります。一つの節目です。地震の時 私は旅館の事務所にいました。
塩原は 緑色凝灰岩の一枚岩の上にあり、地震でも あまり揺れませんでしたが かなり揺れました。キーボックスから鍵が飛び出した位で済みましたが、、
津波でお亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈りします。
地震のあとの原発事故による風評被害 鬼怒川水害 そして今回のコロナ禍、、 いろいりありました。
そんな中 当館は 皆様に支えられて ここまでやってこられました。ありがとうございます。私は この先10年のストーリーを考えたいと思います。
写真は 陸前高田市のHP 奇跡の一本松です。
秋田縄文号
今日の塩原温泉は曇が多めですが晴れています。7時..現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
3月6日のNIKKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 秋田内陸縦貫鉄道の秋田縄文号の記事を書いていました。
秋田内陸縦貫鉄道の沿線には縄文時代の遺跡が6か所もあり、そこから この列車が誕生したようです。
モンペ姿の添乗員や 縄文時代を身近に感じられる様々な工夫がされています。土偶は知っていましたが 岩偶という言葉は 初めて聞きました。秋田縄文号は毎月第2土曜日に 急行もりよし号として定期運行されます。
秋田内陸縦貫鉄道は 大人の休日俱楽部パスを使って冬行ったことがありますが、夏の時期も乗ってみたいものです。
4日間乗り放題が追加設定されることを願います。
日本経済新聞から
甘湯沢系の上水道
今日の塩原温泉は、曇りで青空が少しだけ見えます。7時現在 玄関前の気温は0度でした。
昨日のブログで 放送日を2月15日と最初書いてしまいました。正解は3月15日です。訂正してお詫びいたします。
今日は現在使っている甘湯沢系上水道のお話をいたします。塩原の町内は上塩原系の上水道を使っていますが 当館のある塩の湯と甘湯は 甘湯沢系の上水道を使っています。
水源地は八方ヶ原に行く途中にあると聞きました。中継地は当館の太古館のある裏山に2か所あります。
このブログでお話したように 上塩原系の上水道に切り替わるのは 何となく寂しい感じもしますが、緊急時には バックアップできるようにしておいて もらいたいです。
![DSCN0543[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/03/DSCN0543[1]-thumb-400x300-4636.jpg)
テレビ放送のお知らせ
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
今日は テレビ放送のお知らせです。テレビ朝日の秘湯ロマンに当館が取り上げて貰えて 先日撮影が行われました。
放送の日程も決まりました。時間は3月15日(月)の午前2時55分です。夜中と言うか 早朝に近い時間帯です。
山登りに連れて行ってもらう時 宇都宮朝4時30分集合などという時は 早起きして運転している時間ですが、、、
今回 私の出番はありませんが できれば録画されてご覧いただけると ありがたいです。
川岸露天風呂
舗装工事も終わりました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス1.5度でした。
塩の湯の入り口 当館の約400m手前に建設中の 新しい配水池。何度か このブログでお話しましたが 進入路の舗装工事も終了しました。
先日 工事関係者がお越しになり「ご協力ありがとうございました」と言ってくれました。当館 隣の工事もそうでしたが この辺りは岩が多く 配水池の地盤を掘削する時も かなり出たようです。
個人的に ここに竪穴式住居を作って住みたいですが 地面を掘るとしたら 岩が出るのは覚悟しないと いけなそうです。
人力では難しそうですね。現場に重機が有るうちに、掘るのを頼んでおく?(笑)
余談になりますが 竪穴式住居は 夏涼しく冬暖かで 震災後の女川町などにも 建てられたと聞きます。
いい感じに出来上がりました。
日光 その2
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス5度でした。
3日は 裏見の滝を見てから 昼食は日光市内で済ませるか 帰り道の塩谷町まで行くか迷いましたが 塩谷町の「篠」というお店に行くことにしました。
この店は塩谷町船生にあります。国道461号線を鬼怒川温泉の手前に行った所 大渡の簗場の鬼怒川左岸上流です。正午を過ぎに店に着きましたが 待っておる方が居ました。これでも空いているそうで 人気店です。
私は生姜焼き定食1300円(税込み)を注文しましたが ステーキを思わせる250gのお肉は食べ応えがあり 味も良かったです。日光在住の友人は ニンニク焼きが好きだといっていました。
また寄りたいですね。
篠 外観 親子3人でやっているように 思いました。
生姜焼き お値打ちです。
日光その1
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はプラス2.5度でした。
毎月3日は日光の輪王寺では お札を配る日で檀徒の方と行ってきました。輪王寺に行くのは久しぶりで 宝物殿に入るのは初めてのような気がします。
3月の平日ということもあり 境内内は人も少なかったですが、凛とした雰囲気があり、良かったです。
輪王寺の次は 裏見の滝に行きました。この滝は中学1年生の時以来 約半世紀ぶりです。
昔はその名の通り滝を裏から見られましたが 現在は崩落があり裏には行けなくなっています。
また途中に地面から湧き出た水が滝になっていて 他ではなかなか見られない景色でした。
今こそ コロナを退散させてもらいたいです。
裏見の滝 昔は滝を裏から見れました。
山の斜面から水が湧いていて 滝になっています。
薬に殺される日本人
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
内海聡さん著「薬に殺される日本人」を読みました。この本は マンガになっていて 読みやすいです。
私は普段薬を全く飲まず 薬は緊急時にだけ 飲むものだと思っていました。理由は毒と薬は元素の並び方が似ていて 毒を薄めたものが薬の認識でしたが、 その考えは正しかったようです。
また 医原病とは 医療行為が原因で生じた さまざまな病気や病状の悪化をいい アメリカでは ガンを抜いて死亡原因の第1位という調査結果もあります。恐ろしいことです。
サプリメントも 飲み続けるのでなく 急を要する短期間にした方が良さそうです。(私は飲んでいませんが)
それと抗がん剤は がん細胞だけでなく 他の細胞も殺すようで お医者さんは自分ががんになった時 抗がん剤は使わないそうですね。
![DSCN0500[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/03/DSCN0500[1]-thumb-400x300-4622.jpg)
ふくらはぎの筋肉
今日の塩原温泉は晴れていますが 風花が舞っています。7時..現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
2月26日の日本経済新聞は 人生100年時代の羅針盤の特集があり、あと25年で
100才になるまで本気で曲を作る という宇崎竜童さんの記事や シニアの仕事のことや年金の記事が載っていました。
以前 著書をこのブログでご紹介した谷本道哉さんが ふくらはぎの筋肉を鍛えるトレーニングを紹介していました。
ふくらはぎの筋肉のサイズが小さいと死亡率が高まる報告もあります。自分では ふくらはぎの筋肉は大きい方だと思いますが 山登りでも特に大切な筋肉なので 鍛えようと思いました。
谷本氏の逆三角形の体格は いつ見ても凄いです。
正副支部長会議
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温はプラス9度でした。暖かい朝です。
昨日は JR旅連栃木支部の正副支部長会議で 宇都宮に行ってきました。いつもは会議の後、懇親会がありますが 今回は感染予防の観点から会議のみでした。
普段 一緒にいなくて 人数も5人以上なので、政府の言っているガイドラインに抵触するので 仕方ないです。今回は電車でなく車を運転していきました。
5月の支部総会についての打ち合わせや諸々の議題について話し合いました。個人的には総会の日程が変更になっている淡い期待をしていましたが日程の変更はありませんでした。
宇都宮まで車を運転したのは久しぶりでしたが 道中は 以前よりも長く感じられました。それと宇都宮の東口がビルの建設ラッシュなのに 驚きました。
会場のホテルマイステイズ
プレハブが撤去されました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
当館の手前に建設中だった蓮月は 建物の引き渡しが終わり 工事関係者が入っていたプレハブも撤去されました。
一昨年の3月に地鎮祭があり、2年近くの工事でした。最盛期には数百人の工事関係者がいたようですが 今は静かです。
蓮月は今年の10月がプレオープンで 来年の1月がグランドオープンの予定との事でした。半年以上先になり 意外と間が空くものだと思いました。どんな支配人が来るのでしょうか?
S. Tさんが 自分の旅館は息子さんに預けてやってくる?
蓮月は 旅館組合、観光協会、塩の湯の自治会にも入ってくれるようです。
施工業者の福田組さんが入っていたプレハブ
更地になりました。
オープンを待つ蓮月