- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2022年7月
腹筋ローラー 再開しました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。湿度は あまり高くないようで 夏らしい朝です。
右手首に痛みが出て 腕立て伏せや 腹筋ローラーは しばらくお休みにしていましたが 腹筋ローラーを再開しました。
同じころ腹筋ローラーを始めたフェイスブック友達は「継続は力なり」の言葉通り 成果が出ているようです。
再開した当初は 腹筋が筋肉痛になりましたが 今は おさまっています。
またトップガンマーベリクスで 海軍流?アメフトをやっている役者が 役に合わせて筋トレをしたYOU TUBEを見て 自分も あやかりたいと思いました。
右手は 一度医者に行った方が良いかもしれないです。
腹筋ローラーと 膝あて
1日遅れの お参り
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
7月28日は 須巻富士山頂にある川崎大師厄除け不動尊の大祭です。28日は お昼近くにお参りに行こうとしましたが 雷が割と近くでなっていたので 昨日1日遅れてお参りしてきました。
須巻富士山頂に行くには 須巻温泉口からと 甘湯口からの2つの道があります。当館からは甘湯口からの方が近いので 甘湯口からお参りしてきました。
なかなかコロナが収まりませんが 無事に毎日過ごさせてもらっているお礼と これからも変わらないご加護をお願いししてきました。
ただ お願いする前に 自助努力するのが前提のようですね。
厄除け不動尊(通称 お不動様) 午前中は こんな風に光が差します。
そばに 由来が書かれています。
取水口
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
27日は数年に一度と思われる雨が降り、玄関前の滝も水が ほぼ止まりました。
28日の 午前中 現場に行くと 取水口が小石で塞がれています。そばには 流木もありました。流木を取り除き 小石をどけると 取水口から水を吸い込むようになり 中継桝からも水が あぶれてきました。
やはり こうでないと!
しかし ほっとしたのもつかの間 午後 27日ほどではないですが また雷を伴った激しい雨が降り また滝が止まっています。
午後も一時的に激しい雨が降る予報で どうしたものか迷いますね。
滝の水が止まりました。
取水口が 塞がれていました。
小石などを 取り除きました。
一時は 滝は復旧したのですが
冠水を免れました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日の午後は数年に一度と思われるような強い雨が降りました。降る前 空が暗くなり 雨が降る覚悟はしていましたが。 雨が降っている途中 川の泥をかきまぜたような匂いがして 川岸露天風呂の冠水を心配しました。
5時30分頃川岸露天風呂を見に行くと 川の水は増水し 水は濁っていましたが 浴槽の渕までは80cm位余裕がありました。
あの雨の状態が あと3時間続いていたら 危なかったです。
林間学校の生徒さんが ハイキングの帰り道 雨に降られてしまい 大変だったようです。
昨日 午後5時30分頃の川岸露天風呂です。
今朝の鹿股川は 濁りが だいぶなくなっていました。四季の里橋からの 眺めです。
林間学校の生徒さん 毎年 私が この分岐点まで ご案内しています。
渋滞は 起きていません。
今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れ間も見え 日も差しています。 6時40分現在 玄関前の気温は23度でした。湿度が高いです。
当館の手前に 蓮月が今月7日にプレオープンして20日が経ちました。蓮月のお出迎えの間付近に渋滞が起き 当館に出入りするお客様の通行に支障がでる懸念がありました。
塩原温泉街のある方の表現では「他人事のように楽しみ」と言っていましたが 渋滞は起きていません。良かったです。
プレオープンなので 多少部屋数を絞っての営業なのと チェックイン チェクアウトの時間をずらしたプランが 功を奏していると見受けられました。 国道400号線が 事故や積雪で渋滞した時 若干の不安はあります。社員の方は大変と思われますが
一息つけたら 支配人を誘ってバーベキューでもしようかと思っています。
お出迎えの間
建物全景
シロエビ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は 22.5度でした。
7月23日のNIKKEIプラス1 ご当地食の旅で ライターの 須貝道雄さんが 富山県射水市の シロエビ料理の記事を書いていました。
シロエビは 昔から素麵のだしに使われていましたが、今では 多彩なシロエビ料理が楽しめます。おにぎりやハンバーガーにも使うそうです。
富山湾には「「あいがめ」と呼ぶ深い海底谷があり、シロエビは 水深1000mから1300mに生息しています。 早朝の漁に同行して とれたてのシロエビを味わうこともできる漁観光船もあります。。
富山は 剣岳や 白山に行くとき通りますが 機会があれば シロエビを食べてみたいと思いました。
日本経済新聞から
土用丑の日
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
23日は 久しぶりに夜警でした。翌日 自宅に戻ると うなぎ の差し入れがありました。そう23日は 土用丑の日でした。
うなぎは 漁獲量が減っているそうで 高嶺の花になってきています。ただ 先日 車を運転中 北海道の川で うなぎの稚魚が発見された話をしていました。
南方の海で うなぎの稚魚が捕られてしまうのが 漁獲量減少の理由の一つともいわれていますが 今までいなかった場所で 稚魚が発見されれば 漁獲量回復の期待が 持てますね。
先日 お通夜の際 頂いた 古河 青木酒造さんのお酒と一緒に頂きました。
御慶事という銘柄の他に 十大の銘柄があります。
3年経ちました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
我が家に ネコの「なぎ」が来てから3年になります。以前 お話ししたように 土用丑の日に来て うなぎ の う を取って なぎ になりました。
その時 なぎは 彩つむぎの駐車場に1匹でいました。カラスが連絡?取り合い狙っていました。あのままだと カラスに殺されていた可能性が高かったと聞いています。
私は ちょうど燕岳 常念岳登山で、メールでネコを飼い始めた連絡を受けました。今は食べすぎと運動不足でメタボ気味ですが 元気に過ごしています。
ただ 今まで一匹だったのが 銀次が来て二匹になり、多少のストレスがかかっているようで 気難しい表情をすることも あります。
徐々に二匹での生活に慣れ 気難しい表情をしないように してほしいものです。
来た当時は 自宅のお風呂場で飼っていました。
銀次に エサを横取りされるのも ストレスになっているようです。
尾瀬 番外編
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
今回の尾瀬で 驚いたことが 一つありました。それは 見晴の山小屋の 看板に「名物料理レアステーキ」と書いてあったことです。
山小屋で ワインを飲みながら レアステーキを食べたら さぞ美味しいでしょう。ただし 一日の行動が全て終わった夕食に ですが、
たまに山頂で乾杯している 命知らずの方がいますが これは絶対にNGで 麓に降りてから ゆっくり飲めば良いと思います。
私は 帰り道田島のヨークベニマルでツマミを買い 自宅の庭先で一杯やりました。
看板が出ていました。
川風が 心地よいです。
尾瀬 その2 尾瀬ヶ原
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日に続いて 尾瀬の2回目です。
尾瀬沼から燧ケ岳に登るか 尾瀬ヶ原に行くか迷いましたが。尾瀬ヶ原に行くことにしました。
尾瀬ヶ原は尾瀬沼よりも標高は低いです。行けるところまで行って 尾瀬沼に引き返そうと思っていましたが 尾瀬ヶ原の見晴まで行ってしまいました。ここは山小屋が数軒あります。ここまで来るのは20年ぶりくらいのような気がします。
尾瀬沼に戻るより 裏燧を通って御池に行った方が歩く距離も短いですが あまり歩く人は多くなく 単独行は少々怖いです。
途中の湿原や池塘に 慰められながら御池に戻りました。総歩行距離は23.5kmで さすがに 歩きごたえがありました。
見晴らし周辺 晴れていたら至仏山が見えるのですが。
白く見えるのは ワタスゲと思います。奥に見えるベンチで 昼食にしました。
御池駐車場の手前で 燧ケ岳からの道と合流します。
尾瀬 その1 ニッコウキスゲ
今日の塩原温泉は、雲が多めですが 晴れています。 8時現在 玄関前の気温は20度でした。
昨日は 尾瀬に行ってきました。今日と明日の2回に分けて お話しいたします。
ニッコウキスゲが見頃になっている話を聞き 尾瀬に行くことにしました。御池から燧ケ岳に登り 尾瀬沼に降りるコースも考えましたが 御池から沼山峠経由で尾瀬沼に行くことにしました。
尾瀬沼に行く途中の大江湿原は ニッコウキスゲが見頃になっていました。鹿の害に対しての地道な取り組みが功を奏しているようで、花の数も 以前のように 戻りつつあります。
雨が降ったり止んだりの天気で 尾瀬沼から 燧ケ岳に登るか 尾瀬ヶ原の方に行くか 迷いました。
大江湿原の木道付近に ニッコウキスゲが 咲いています。
尾瀬沼が見える場所にも 今年は花が多いです。
桜田温泉
今日は事前投稿です。
7月16日のNIKKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の 野瀬ちかこさんが 静岡県 桜田温泉山芳園の記事を書いていました。
桜田温泉は 初めて聞く名前ですが 松崎町にあります。
創業は1980年で 三浦半島で みかん栽培をしていた先代が みかん畑を購入して 宿を建てました。
アイガモを使った無能楽の米を出しています。驚くほど甘いそうです。
70度以上の高温の温泉を自作の冷却装置で 空気に触れさせず 圧力をぬかず温度を下げています。
70度以上あれば バイナリー発電が出来そうですが、でも 一度 行ってみたいですね。
日本経済新聞から
表情が変わった銀次
今日の塩原温泉は、小雨が降っていて 蒸しています。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。
銀次が 我が家に来て4カ月経ちます。一度脱走?したことは ありますが、いつもソファーで 寛いでいます。
顔は 小さくなり、体は大きくなってきました。
家族で 実感しているのは 表情が変わったことです。来た当時と 今では 明らかに違っています。
やはりノラネコで外に住み いつ襲われるか分からない状態でいるのと 安心して寛げる場所があるのとでは 心理的に違うのでしょう。
私が家に帰った時も ソファーで爆睡していることが 多いです。
なお 明日と明後日は投稿が9時過ぎ 8時過ぎになりますので ご了承ください。

![DSCN4820[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4820[1]-thumb-400x300-6444.jpg)
日本の山のすべて
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
図書館から 日本の山のすべて という本を借りてきて読みました。副題に全国の名山を 地質から動植物まで解説 と書いてあります。
日本百名山に入っている有名な山がメインですが 一部 あまり知られていない山も入っています。登ったことのある山や これから行きたい山は ついワクワクして読んでしまいます。
また浅間山の噴火は 関東地方に大きな影響を与えてきたと 改めて実感しました。
一番驚いたのは 1926年 88才の時自分は駕籠に担がれ 大勢のお供を連れて赤石岳に登った方の話でした。当時のお金で4万円 今のお金で1億円以上になるそうで ヒマラヤ遠征並ですね。
写真も多く使われています。
富士ざんまい
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
那珂川町にある那珂川町馬頭広重美術館では 8月4日から9月11日まで 浮世絵富士ざんまい の企画展が予定されています。
富士山は古くから日本人に愛されてきた山です。歌川広重や徳力富吉郎などが描いた富士山を展示し その名の通り 富士ざんまいです。
私も個人的に富士山が好きなので 見に行こうと思っています。富士山は一度だけ山頂に登ったことがあります。もう30年以上前ですが 懐かしいですね。
いつも山に連れていってもらっている会では 今年は 宝永火口を歩く計画がありますが 日曜日なので参加は難しいかな。
富士山が これだけ長い期間噴火しないのは珍しいそうで 行ける時に行った方が良いですが。
チラシ 表 裏
八溝杉の産地なので 木がふんだんに使われています。
松川屋さんの お風呂
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18.5度でした。
鹿股川の水は 少し濁っていますが、水量は 今のところ あまり増えていません。
昨日は いつも山に連れて行ってもらっている会で 奥那須に行く予定でしたが 天候が悪く中止になりました。
私は 昼過ぎまで仕事をして そのあと 久しぶりに那須の松川屋さんの お風呂に入りにいきました。
私は ここのお風呂が好きです。生理学上も たまに異なった泉質の温泉に入ると 普段 入っている温泉の効能が上がると言われています。源泉は鹿の湯です。
やはり いい温泉でした。硫黄の香りが 今も残っています。
露天風呂は 眺めがいいです。
内湯は 仕切りの板があり、温度の違う温泉が楽しめます。
新盆
今日は 事前投稿です。
塩原の温泉街のお盆は8月でなく 7月です。8月だと 旅館関係が忙しく7月になったと聞いています。
13日は お墓参りをして14日は 初盆の家を回りました。今年はお付き合いのある家の初盆は少ないです。
コロナの前は 初盆の家は それぞれ趣向を凝らした軽食やお菓子を出してくれて 特別親しい家には 夕方お線香をあげに行き 故人を偲び一杯やりましたが 今は 玄関先でお線香をあげるだけに なりました。
また 戦前 我が家のお墓は 石と鉄の囲いがありましたが 鉄は戦時中の供出でなくなっています。今までの社長は 誰も復元しないので 私も そのままにしています。
初盆の家は 家紋の入った提灯をだしています。
石の穴の開いている箇所に鉄が入っていました。
月1回の診察
今日の塩原温泉は、霧雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は19度でした。
昨日は 那須塩原駅近くの おがたクリニックに行ってきました。以前 お話ししたように 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うシーパップに健康保険を適応するのは 月1度 お医者さんの診断が必要になります。
おがたさんは 介護や透析の患者さんがメインのようで 待ち時間が非常に短く ありがたいです。
シーパップは 呼吸が止まった回数も記録されます。呼吸が止まる回数の 多い少ないで 朝の目覚めや 日中の眠気がかなり違います。
夜 呼吸が止まると血圧にも悪影響が出る傾向があり、お医者さんは血圧を気にしていますが、こちらは 安定しています。
やはりサバの缶詰を食べているのが良いのでしょうか?
なお 明日は事前投稿でアップが9時過ぎになるので ご了承ください。
おがたクリニック玄関
令和の別荘
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は19度でした。
7月10日の 日本経済新聞は 別荘の記事が3ページにわたって特集されていました。
副題は「令和の別荘軽やかに」で以前別荘は「限られた人が持つ贅沢品」のイメージが 有りましたが 今は月々定額負担で 好きな時に利用できる サブスクリプション別荘も 登場しています。
昔から 別荘は 那須と軽井沢が人気ですが 今も その傾向は変わらないようです。ただ利用の仕方は リモートワークなどで より日常に近くなっています。
那須には 宮脇檀さんが 50年前に建築した別荘が残っています。数年前 この別荘を取得した方は 仲間と楽しく使っています。
個人的には 冬 氷点下にならない海の近くで 温泉のある場所がいいですね。
![DSCN4740[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4740[1]-thumb-400x300-6426.jpg)
久しぶりの陶芸
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。
昨日は 益子に行ってきました。何年振りでしょうか。陶芸をやっている野村さんと知り合いの方から 誘われて陶芸をしてきました。
陶芸は 会津流紋焼きで いつも焼酎のお湯割りを飲んでいる器を20年近く前に作って以来です。ろくろを使うのも初めてです。力が入りすぎているのと 性格が曲がっているのとで?作品も 歪んでいます。
何とか 途中から 少し格好になってきました。ぐい飲みと お皿を作ってきましたが 乾燥させ 焼いてくれるので 出来上がりが楽しみです。
不思議なのは 私は気が付くと ろくろを回すスピードが 遅くなりますが 連れて行ってくれた方は 早くなります。性格ですかね。
また益子の外池酒造さんは パリで行われた品評会の純米酒部門で グランプリを受賞したそうですね。おめでとうございます。
お昼は 友蕎庵(ゆうきょうあん)で ランチセット そばと天丼を食べました。これに ドリンクが付きます。
見よう見まねでした。
出来上がった ぐい飲み
選挙が終わりました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は22度でした。
昨日は 黒磯のメガドンキに献血に行く予定でしたが 急遽行けなくなり残念でした。お詫びの連絡をしたいです。
参議院選挙が終わりました。今回 ありがたいと思ったのは 投票が以前のように 午後6時で終了になったことです。
午後8時まで投票所を開けていても 行かない人は行かないので 開票作業が早く終わり 結果も早く分かる方が良いと思います。
今回 安倍元首相が 狙撃される痛ましい出来事がありましたが 翌日 どの政党の幹部も 身の危険があるにも関わらず、通常通り選挙運動をしたこと立派です。
日本も まだまだ気骨のある政治家が多いと感動しました。
栃木選挙区は 6人中5人が女性でした。
舗装工事
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。ここ数日21度ですが 今日は暑く感じます。
おかねさんの石碑近くの 県道と市道の分岐点から 当館奥の梅が丘まで 水道管敷設による舗装工事が行われています。当館の玄関前も舗装を剥がした状態になっています。何となく砂っぽい感じがします。
舗装は14日頃になりそうとのことです。舗装の温度が下がるのに1時間くらいは時間が ほしいようです。10時にお客様がチェックアウトしてから 舗装すれば 冷ますのに 午後2時のチェックインには 間に合いそうです。
東南アジア系と思われる あんちゃんが働いていますが、「心が折れる」などと言っているのが聞こえ 難しい日本語を知っていると感心しました。
おかねさんの石碑近くに看板が出ています。
舗装を剥がします。
![DSCN4692[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4692[1]-thumb-400x300-6414.jpg)
蓮月 プレオープンしました。
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
一昨日位から 玄関周辺に涼しい風が吹くようになり お客様からも涼しい と言って頂くことが多くなりました。塩の湯の夏 本来の姿です。
当館の手前に完成した 共立リゾートの 蓮月 7月7日からプレオープンしました。建物の引き渡しは 昨年の2月で かなり時間がかかりました。途中 様々な紆余曲折が あったようです。
何は ともあれ オープンして良かったです。ここ塩の湯が発展していくよう 協力できるところは協力するつもりでいます。
先日 試泊会がありましたが 建物 料理 接遇 さすが共立リゾートと思いました。心配していた玄関前の車の滞留も 今のところ 起きていないようで 安堵しました。
![DSCN4698[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4698[1]-thumb-400x300-6402.jpg)
![DSCN4644[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4644[1]-thumb-400x300-6406.jpg)
七夕
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
昨日7月7日は 七夕でした。星に願いをかける 何となくロマンチックです。七夕に関しての最初の記憶は 小学生の頃です。
当時は ブラックホールという言葉なく 日本のロケットは失敗続きで まさか小惑星からサンプルを 持ち帰る日が来るとは 思いませんでした。
今年は 昼間は晴れていましたが 夕方からは雲が多くなり 天の川は残念ながら見られませんでした。
コロナが流行ってからは行けていませんが 山小屋に泊まる楽しみの一つは 星が見られることです。標高が高く 周囲に灯りのない場所では 普段と見える星の数が まるで違います。今年は山小屋に泊まれそうです。
姉妹館 彩つむぎ玄関の七夕飾りです。
自分が初心者の分野では 小学生向けに書かれた本を借りるのが一番のような気がします。
ノロッコ号
今日は事前投稿です。
7月2日のNIKKEI プラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが
JR北海道「富良野美瑛ノロッコ号の記事を書いていました。
北へ向かうと気温も湿度も低くなり 旭川は 気温が25度と書いていました。暑いときは緯度を上げるか標高を上げるかが良い方法です。
話がそれますが、伊豆の石廊崎や 千葉県の勝浦は 夏でもあまり気温が上がらないようです。
ノロッコ号はJR北海道が夏季に運行するトロッコ列車で ノロノロとトロッコを組み合わせた造語です。
開け放たれた窓からの風が心地良さそうです。美瑛駅は旧国鉄時代に 山口百恵さんが 「いい日旅立ちキャンペーン」のCMに使った駅です。絵になる景色が広がっています。
いつか サッポロビール園と ともに行ってみたいものです。
日本経済新聞から
東京出張
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日は 旅行会社の会議で 東京出張でした。今の時期 東京に行くのは 勇気が要ります。熱中症対策で 氷を入れた大きめの水筒を持って行きます。帽子を持って行くのは 忘れてしまいました。
東京は 曇りで風もあり 我慢できる暑さで助かりました。
同じ日 塩原で会議があったのは 連絡もれか 私が忘れたかで 欠席になり 申し訳なかく思いました。
東京の会議では 他の地区の旅館さんから 有意義な話も聞けて 良かったです。
なお 明日は事前投稿になり アップが9時過ぎると思われます。ご了承ください。
帰りの新幹線 高原山は雲に隠れて見えませんでした。
下別荘 その2
今日の塩原温泉は、曇りです。 6時50分現在 玄関前の気温は21度でした。
昨日お話ししたように 下別荘は 建築年が はっきりせず明治初期の建物で 設計士の書いた図面はありません。
今後の対応としては
1
下別荘の図面を、設計士に現場を測量して書いてもらい 自動火災報知器を付ける
2
下別荘を通らないルートで 川岸露天風呂に行くようにする
3
下別荘を解体し、露天風呂と屋根だけを残す。
の3つの方法が考えられます。見積もりを取り 工務店さんに現場を見てもらい 良い方法を考えたいと思います。
1は 時間と費用が掛かりすぎのような気がして 2か3が 現実的と思われます。
手前みそになりますが、下別荘とは良いネーミングで 夏 下別荘にいて じっとしていれば 間違っても汗はかかない 別天地です。
![DSCN4667[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2022/07/DSCN4667[1]-thumb-400x300-6392.jpg)
下別荘 その1
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は21度でした。
川岸露天風呂に行くには 下別荘という 昔湯治の自炊棟で使っていた建物の廊下 階段を通ります。 今までは下別荘は宿泊棟として使わなければ 防火対象物とは見なさない、との事でした。
しかし今度 消防法が変わり 廊下を使っても防火対象物と見なす とのことになりました。
防火対象物と見なされると 自動火災報知器を付けなくてはなりませんが 設計士の書いた図面がないと 消防で指導できない そうです。下別荘は明治の初めに建てたと思われる建物で 図面がありません。
消防署の方が通知書を持って説明にした時 自動火災報知器の設備屋さんに同席してもらいましたが 図面がないので その場で どこに自動火災報知器を付けるかの話にはなりませんでした。
川岸露天風呂です。
伊東
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は23度でした。
6月29日は 伊豆の伊東に向かいました。昔「伊東に行くならハトヤ」のコマーシャルで地名は知っていましたが いつも素通りで 行くのは初めてです。
駅から海は近く ファスナーを開けると半ズボンになるスラックスを着ていたので 半ズボンになり 海に入りました。伊豆の海は暖かいですね。
砂浜で 少し寛ぎました。ただ直射日光を浴びすぎたのか 暑かったか 何となく歩くのが しんどくなり 熱海 真鶴に立ち寄り 塩原に戻ってきました。
三浦半島にも寄りたかったですが 後日にしました。寒いのも苦手ですが 暑いのは もっと苦手ですね。
伊東の海は 駅から10分かからない場所にあります。
趣のある建物も残っています。資料館として使っているようです。
次回は寄りたいと書いた熱海の お刺身食べ放題のお店 とても2900円分 食べる自信がなく断念しました。
踊り子号を待つ間に立ち寄った 小田原駅で ソースカツどんをお昼に食べ 少し元気を取り戻しました。
大人の休日俱楽部乗り放題 長野県 その2
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は24度でした。
28日は 善光寺を見てから 11時頃長野駅に戻ると、善光寺行のバスに行列が出来ていました。私は9時前 座って乗れましたが
長野電鉄に乗り 小布施に向かいました。ここは北斎と栗の町で 有名です。街並みも風情があります。
北斎館に入り展示を見ました。北斎が90才になった時 富士山の上空に龍が登る絵を書いています。自ら90才になっても高みを極めようとする姿勢に感動しました。
残念だったのは ご年配の方が展示を見ながら 大きな声で話をしていたことです。そういう方が何組もいて 係員は 「お静かに鑑賞ください」と 展示室の中央でお願いしていました。
枡一酒造は 以前 法人会で講師に来てもらい名刺交換をしたセーラさんがいるはずですが 特にご挨拶せず 戻ってきました。
小布施は 洒落た雰囲気のお店が多いです。
北斎館で 絵葉書を2枚買ってきました。右側が 富士山の上空に登っていく龍です。
大人の休日俱楽部乗り放題 長野県 その1
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温は25度でした。
6月28日は 大人の休日俱楽部乗り放題で 長野県の善光寺に行ってきました。善光寺は 過去2.3回行っていますが 今年は7年に一度のご開帳で 今までになく混んでいました。
朝6時12分那須塩原発の新幹線に乗ると長野駅には9時前に着きます。早い!
善光寺は ご年配の方だけでなく 若い方も来ていました。以前 お話ししたように 私も次のご開帳までに どういう心境の変化があるか分からず 行って良かったです。
お戒壇巡りの 以前のように真っ暗でなく 足元に電球が点いていました。こうしないと渋滞が ひどくなるからでしょう。
御朱印帳は 90分待ちで 断念しました。
山門です。
山門の2階からは本堂が見えます。