- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2010年2月
昨夜の帰り道
雪はスキー場周辺だけが降っているのが理想です。
昨夜の帰り道、右側の林で何やら動くものの気配があるので見てみると、カモシカがいました。側に湧き水があるので、飲みに来たのでしょうか?残念な事にデジカメを持っていなかったので撮影できませんでした。
水と言えば今月お泊りになったお客様が「ここの水は、***のミネラルウオーターよりも旨い!」と褒めて頂きました。水道水ですが、天然の水に近いのでしょう。いつかミネラルウオーターの販売もできると良いですね。
今日で2月も終わりです。今月は28日までしかありませんが、いつにも増して充実した一ヶ月でした。
明日から3月ですが、川岸露天風呂の脱衣場に関してお知らせがございます。詳しくは明日のブログか最新情報にてお伝えいたします。

重みのある言葉
昨日は 塩原温泉ビジターセンターで、旅館組合の理事会が開かれました。中身の濃い理事会でした。
この不景気でも繁盛されている旅館の経営者が「お客様の喜ぶ顔を見るのが嬉しくて、人の3倍働いてきた。」とある会報に書いておられました。本当に頭の下がる思いがします。

地産地消、ヘルシーメニュー講習会
昨日は塩原ビジターセンターで、地産地消、ヘルシーメニュー講習会が開催されました。
じゃらんの塩原担当の方から、お客様の食に関しての話があり、JAの方からも地元の「春香うど」や「白美人ねぎ」の紹介もありました。
お昼はハイキングに持っていけるような箱に入った「ヘルシー弁当」でしたが、こんなお弁当を持ってハイキングに出かけたら、心身とも健康になれそうですね。


大人の休日倶楽部で紹介されました。
塩の湯に来る道を歩くときは、長靴を履いていましたが、昨日から普通の靴に変えました。特に問題なく来られます。
吉永小百合が宣伝している「大人の休日倶楽部」があります。私も50歳で「ミドル」に加入していますが、JRの運賃が5%割引になり助かっています。また年に数回JR東日本管内が3日間格安で乗り放題になるので、一度、酸ヶ湯温泉、八甲田山にも行きたいと考えています。
会員向けの雑誌の3月号「ミドル」と「ジパング」に当館が紹介されました。最近、テレビや雑誌に乗る機会が増えて、本当にありがたく思っています。


今日は地蔵まつり
塩釜から塩の湯に来る途中、おかね道橋の側に「子育て地蔵」があります。
今日24日は、このお地蔵さまをお参りして食事をする、地蔵まつりです。(女性のお祭りのようですが)
お地蔵さまの周りには、花がいつもより多く飾ってありました。2月8日に撮った写真と今朝撮った写真があります。
雪も無くなり春が近ずいているのを実感します。


商工会セミナー
当館に、ノーマルタイヤでお越しになるお客様も多くなりました。ただ、日陰に雪が残っている場所もありますので、安全運転でお越し下さい。
昨日は塩原もの語り館で、商工会主催のセミナーがありました。専業主婦からカリスマ弁当販売員になった三浦先生が講師でした。
私の隣の若旦那は気絶してイビキをかいていましたが、私には幾つもの収穫がありました。

新幹線車中で
昨日は静岡県富士市(旧富士川町)で法事があり、土曜日の夜、新幹線で出かけました。通過列車の遅れで那須塩原を出発するのが12分遅れましたが、東京駅には3分遅れで到着しました。スピードもだいぶ出ていたように思えました。
お陰で東海道新幹線の接続も間に合い、ホッといたしました。ただ今年の1月、小田原在住の友人が亡くなったので、小田原付近で何ともシンミリした気分になりました。ご冥福をお祈りします。
昨日の朝は期待通りの富士山を眺めることができました。家族の中で富士山に登った事があるのは私だけなので、いつか家族で登りたいものです。2度登るなんとかという言葉もありますが、、、

静岡県から見る富士山
来ている場所は、旧富士川町で、今は富士市に合併されています。栃木県も合併が進みましたが静岡県も合併が進んでいるようです。
間近で見る富士山が今から楽しみです。
富士山ナンバー
車でご当地ナンバーがありますが、先日富士山ナンバーを見つけました。静岡県か山梨県か分かりませんが、、
富士山は、どこから見ても絵になりますが、個人的には富士山の南東の方角から見る海と富士山が、一番好きです。

バイパスから見る高原山
塩原街道は福渡からバイパスと本通に分かれますが、バイパスを約400M走った場所から高原山が望めます。雪を被った姿がカッコ良い。
雪は少なめですが写真に撮ってみました。

今日も雪景色
昨日は東京出張でした。朝から歩き回って万歩計も25000歩を超えていました。万歩計が2万歩を超えるのは珍しく、25000歩を超えたのは、ほとんどなかった気がします。
モンゴル至宝展は次回に持ち越しになりましたが、仕事も順調に進み充実した一日でした。
夜は旧友、先輩との一献でした。久しぶりの再開で昔話や近況に花が咲きましたが、皆それぞれ頑張っているようです。
東京駅地下の黒壁横町の飲み屋は満席だったり、行列のできているお土産屋もあり、東京は景気が良くなっているような印象を受けました。

東京出張 旧友との一献
今日は東京出張です。6時55分の新幹線に乗る予定で、このブログは16日に書いています。何故か東京に行くときは雪になります。
回る個所がいくつもあるので早めに出発して、できれば江戸東京博物館のモンゴル至宝展http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/index.htmlも見たいと思っています。
夜は先日ブログで書いた旧友と一献の予定です。ちょうど東京出張が重なりました!
私以上に酒の好きな男で、学生の時は飲みすぎて噴水を吐いていましたが、今でもあの調子で飲んでいるのかな、、もう一人声をかけた人は、とても文章に書けない飲み方をしていましたが、、、
明日は、年を考えた飲み方を心がけるつもりでいます!?
彩つむぎランチ
当館の姉妹館「彩つむぎ」でランチをやっていますが、旅館業界では全国的に有名な女将さんから、3月にお越しになる電話がかかってきました。私も当日 彩つむぎに居て欲しい、との事です。
セレブの方揃いで荷が重いですが、ありがたくお受けしました。
通常のメニューはコーヒー、デザート付き1500円ですが、お早めにご希望いただければ3千円から5千円くらいでのお食事をお出しすることもできます。
塩原でお昼を召し上がるときは、是非彩つむぎにお立ち寄り下さい。
2月15日 涅槃の日
今日 2月15日は涅槃の日でお釈迦様が入滅した日です。偶然ですが、先代の亡くなった日も2月15日でした。
お医者さんからは「心臓の弱い人だったら、昨年のうちに亡くなっていました。」と言われましたが、シベリアの抑留生活、森林伐採の重労働で鍛えた体力があったのでしょう。
早いもので、8年が経ちました。周囲の方々に支えられ、何とかやってこられました。これからも頑張って行きたいと思っています。
バレンタインデイ
今日2月14日は、バレンタインデイです。お取引先の女性社員や家族から、チョコレートをいただきました。ありがたい事です。
昔は「本命」「義理チョコ」が大半だったようですが、最近は「友チョコ」といって女性同士でチョコレートをプレゼントするのが、多くなっていると聞きました。
やはり世の中は変わっていくのですね。


あれから1週間
土曜日の日経プラス1で当館の露天風呂が紹介されて1週間が経ちました。多くのお問い合わせや、お客様がお越しになり、ありがたいと思っています。ご覧になっている方が多いのですね。
そんな中で、卒業以来の友人からの葉書が来ました。30年近く会っていませんが元気でやっているようです。東京出張が多いそうで、ビールと焼酎で今度、乾杯する予定になり、また東京に行く機会が増えそうです。

2月12日 雪景色
大雪の予報もありましたが、積雪は10CMくらいで、すみました。
これから除雪も入るのでしょうが、スダッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。当館の対岸の山も雪化粧していました。

那須塩原駅周辺 食事処
昨日、那須塩原駅に行く用事があり「トリットオッカ」というイタリアレストランで、お昼を食べてきました。
洒落た店で女性客が多く居ました。私は生ホウレンソウのパスタを注文しました。ご覧の通りヘルシーでボリュームもたっぷりです。
住所は那須塩原市島方457-11 電話番号は0287-74-3374です。イオンの右斜め前にあります。


立松和平さん
栃木県出身の作家立松和平さんが、お亡くなりになりました。立松さんは、英語のS先生が宇都宮の一条中に赴任した最初の年に、受け持ちのクラスに居ました。私はS先生が一条中を離れる最後の2年間に、担任をして頂きました。
立松さんは、高校、大学も同じで、勝手に弟分を自認していましたが、今回突然の訃報に驚いています。ご本人には塩原に講演会にお越しになった際、懇親会でお会いしたことがあります。
またお会いできる日が来るのを、楽しみにしていましたが、残念です。環境問題にも積極的に発言し、自ら足尾の植樹活動もされていました。
ご冥福をお祈りします。
偲ぶ会ではS先生と久しぶりにお会いできるでしょうか。

第44回スーパーボウル
昨日、第44回スーパーボウルでニューオリンズ、セインツが見事優勝しました。5年前のハリケーン、カトリーヌの被害から、まだ復興途中の部分もあるようですが、地元ニューオリンズの方たちも、すごく喜んでいました。
個人的には、昔からダラスカウボーイズを応援しています。今年は久しぶりにプレーオフで勝ちましたが、来年はスーパーボウルで優勝して貰いたいものです。
アメリカの大統領も、一度はやってみたいのが、アメリカンフットボールのヘッドコーチだ、という話を聞いたことがあります。選挙民や支援団体に気を使わずに、自分のやりたいようにやれるのが、その理由かもしれませんね。

鹿股川の雪景色
当館から約1km下流におかね道橋がありますが、今朝は橋からの鹿股川の雪景色の写真を撮ってきました。
昨日、温泉街は風が吹いて、木に着いた雪は落ちてしまいましたが、雪と川のコントラストが、意外と良く写っていないでしょうか?

日本経済新聞で紹介されました。
今朝の塩原温泉は雪も止み、晴れています。昨日は一日中雪が降っていました。宿の周辺も水墨画の世界になっています。
雪見風呂、雪見酒を楽しむには最高の状態になっていますが、道路にも雪は残っていて、スタッドレスタイヤが必要です。
日本経済新聞の土曜日に 日経プラスワンが入ってきますが、昨日16pの温泉列島再発見で当館が紹介されました。写真も大きく出ていて、本当にありがたい事です。
札幌国際大学の松田教授が、各地の温泉を訪ねて記事を書いています。今回は塩原の中で「にごり湯」の旅館にスポットを当てての取材になりました。
にごり湯は鉄分を含んでいたり、硫黄が入っていて、特に冬場はじんわり温まりますが、記事も読んでいて心まで温かくなるような文面でした。先生のお人柄なのでしょう。
今後の益々のご活躍をお祈りいたします。
久しぶりの本格的な雪
スタッドレスタイヤかチェーンが必要です。安全運転でお越し下さい。
新潟方面は豪雪のようですが、雪のある時期に会津若松からの只見線に乗ってみたいと思っています。今日は多分雪で運休でしょう。只見線沿線は日本有数の豪雪地帯として知られています。
行く機会があれば、ここで紹介いたします。
当館も以前は 「雪が降ると困る」というお客様が多かったのですが、最近は「露天風呂の雪景色を楽しみたい」というお客様が多くなってきました。

朝青龍引退
昨日朝青龍が引退を表明しました。応援していたのでショックでしたが、仕方ないかな、という気持ちもします。
今はゆっくり休みたいと言っていましたが、第2の人生に対しての意欲も感じられる言葉もありました。
とにかく今はお疲れ様と言いたいです。
もう一人の横綱の白鳳もショックは大きいようですが、これを乗り越えて頑張ってもらいたいと思います。

災い転じて、、
今朝も塩原温泉は晴れています。天気予報どおり今年一番の冷え込みになりましたが、昨日、役場の方が融雪剤をまいてくれたので、道路の雪はほとんど溶けています。ただ一部雪が残っているので、安全運転でお越し下さい。
2日は東京でしたが、勘違いから地下鉄を乗り間違え、銀座線から日比谷線に乗り換えるハメになってしまいました。でも地下鉄の駅員さんは親切で助かりました。
乗り換えるために駅の構内を歩いていると、江戸東京博物館、特別展「チンギスハーンとモンゴルの至宝展」のポスターが貼ってありました。2月2日から4月11日までの開催です。
3月は幕張メッセで開催されるフーデックスhttp://www3.jma.or.jp/foodex/ja/index.htmlに日帰りで行く予定でいましたが、1泊して業者さん回りと江戸東京博物館に行くのも良いと思われます。3月に東京に来る楽しみが増えました。
至宝展のポスターは他の場所では見なかったので、何が幸いするか分かりませんね
詳細は【展覧会公式サイト】でご覧下さい。
新幹線から見る塩原の山並み
今朝の塩原温泉は晴れていますが、少し冷え込んでいます。お車でお越しの際はスタッドレスタイヤ、またはチェーンをお持ちいただくと良いでしょう。
昨日は東京出張でした。東京に着くまでの楽しみの一つに、車窓からみる塩原の山並みがあります。この山並みは「高原山(たかはらさん)」と言います。
日本百名山には残念ながら選ばれませんでしたが、「花の百名山」には選ばれています。
私は、宇都宮市の北から矢板市にかけての山容が一番好きです。東北自動車道からも眺められるので、東京方面からお越しの際、ご覧頂けたらと思います。
少し雪化粧しています。
塩の湯道 その3
本日は東京出張のため、フロントに投稿を頼んできました。午後はセミナーで終了後の懇親会は、アルコール消毒になるかもしれません。久しぶりの歌舞伎町です(笑)講師はキャバクラの好きな方のようですが、私個人的には、お金は刺身、肉、生ビール、吟醸酒に優先的に使いたいですね。
塩の湯のおかねさん石碑の脇に、ハイキングコースの案内板が立っています。前山八方ヶ原線歩道の案内板です。
八方ヶ原から来た道が、ここから車道をはずれ渓谷沿い、仙人岩吊橋を通りビジターセンターに抜けられます。
ビジターセンターのあるところは「前山」と言われているので、この歩道の名前が付いたようです。
仙人岩吊橋を渡ると、アップダウンがきつくなりますが、歩いて楽しい歩道です。雪が消えてからのお勧めハイキングコースの一つです。