- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2014年6月
白き氷河の先に
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度です。
映画白き氷河のへ果てに をご存知でしょうか?私も初めて聞きましたが1977年に世界第2の高峰 K2の日本登山隊の登頂の録映画です。
K2は14座ある8000m峰の中で 登頂の難しさでは1番と言われていて 最初に8000m14座全部に登った イタリア人登山家 ラインホルトメスナーも「K2頂上の道は地獄につながっている}と言っています。
装備も今とは随分違い、気象情報などのデーターも 今は相当精度が高くなっています。
K2を実際に この目で見たいものです。当時は15日間歩かないと K2は見られませんでしたが今はどうなのでしょうか?
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大沢山温泉
今日の塩原温泉は小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度でした。
28日のNIKKEIプラス1に竹村節子さんが、新潟県大沢山温泉と へぎそばの記事を書いていました。
ここは最寄駅の上越線大沢駅が無人駅で温泉までの交通の便がなく、上越新幹線の越後湯沢駅から、車で行くようになります。
温泉は温度が低く循環加熱していますが、冬など燃料費が大変そうです。
この辺りは米だけでなく そばの産地でもあります。 へぎそばの「へぎ}とは杉などの板を削った四角い器である折敷の事です。山里ならではの料理ですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
珍しい市役所
今日の塩原温泉は雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は17度です。
26日は 栃木県の旅館組合の総会で栃木市に行ってきました。
来賓の挨拶の中で、「こちらの市役所は建物は福田屋百貨店から寄付され、地面は購入した」お話がありました。
市役所の1階の東武百貨店が入り、2階からは市役所になっている全国でも珍しい構成です。
時間があれば中を見学したかったのですが、次回の楽しみにとっておきます。
総会では 高校の同級生が来賓の一人で来ていて、30数年ぶりに会うことが出来ました。出世してるな、、、
総会前。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
遊歩道開通しました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は18度です。
倒木のため通行止めになっていた おかねさんの石碑から仙人岩吊り橋への遊歩道が開通しました。
大がかりな工事ではないですが、業者を選ぶのに入札をする必要があり、時間がかかったようです。
今までは迂回して 仙人岩吊り橋にいっていましたが、やはりこのルートが一番良いです。
当館から仙人岩吊り橋までは、歩いて10分です。散策にいかがでしょうか。
通行止めのロープが取れました。
倒木の現場。
川のすぐ脇を歩道が通っています。
吊り橋から見る鹿股川の水は澄んでいます。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
もの語り館での会議と昼食
今日の塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は15度です。梅雨時も たまに、こういう日があると良いですね。
25日は 塩原もの語り館で 会議と昼食会がありました。4月から始まったJRの重点販売も順調に推移していて、ありがたく思えます。
順調な中にも課題があり、良く検証してこれからに繋げていくことになりました。
お昼は もの語り館の夏御膳。野菜 焼肉、ハンバーグ、魚のフライ、煮物などなど、バリョームも味もGOODでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
白骨温泉と温泉粥
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度です。
21日のNIKKEIプラス1に 旅館コンサルタントの井門孝夫さんが 長野県白骨温泉と温泉粥の記事を書いていました。
白骨温泉は3日入れば「3年風邪をひかない」と言われるほど効能の高い温泉です。温泉を使った温泉粥も名物の一つです。
これは湯治のお客様が多かった時代に 胃腸の弱いお客様にも食べられるものを提供したい 思いから始まったと言われています。
温泉偽装が10年前に起きましたが、今では信頼も回復し、お客様も戻ってるようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
春を背負って
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度ですが、昨日よりも湿度は高いです。
現在 東宝系で映画 春を背負って が公開されています。立山の山小屋が舞台のようです。主人公が松山ケンイチさんで 市毛良枝さんも出演しています。
先日 テレビに2人で出ていました。市毛さんは 以前にも山を舞台にした映画岳 にも山小屋の女将さん?役で出ていました。
今回は どんな映画なのでしょうか?時間を作って 見に行きたいです。
最近 山ガールなる言葉もあり、以前にも増して、山で美人にあう機会が多くなりました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
蓼科山
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、湿度も低いようで 爽やかな朝です。
さて、20日は 長野県の蓼科山に登ってきました。この山は深田久弥著日本百名山 の 山の一つです。
前の日は佐久平駅のそばのホテルに泊まり、レンタカーを借りて登山口に行きました。ガイドブックでは蓼科牧場からロープウエイに乗り 7合目の鳥居まで歩いてと書いてありましたが、ロープウエイを山頂駅から歩いていくと 7合目に駐車場がある!
ガイドブックだけを参考にするのでなく 個人の山行のブログも参考にした方が良いと思いました。
初級者向けの山と書いてありましたが、岩の多い山で 急こう配の個所も長く、割と手強く思えました。
私も初歩的なミスが幾つも重なり、しんどさが増したようです。準備運動し忘れ、地図持ち忘れ、お昼買い忘れ、なめていたかもしれないです。お恥ずかしい限りです。
山頂は よく こんなに岩があるものだ、と感心する位 岩が多いです。
蓼科山は昨年 国土地理院の測量で標高が今までよりも1m高くなり、2531mになったそうです。活火山でなくても地殻は動いているのですね。
ゴンドラからの眺め。女神湖が見えます。
鳥居 から登山道になっています。
前半の登り。蓼科山荘からこれ以上に登りがきつくなりました。
下る途中から 蓼科山荘が見えます。
ロープウエイ山頂駅から 蓼科山を望む。頂上まで1時間30分でした。(ガイドブックより40分少ない時間で登れました)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
昔の通学路
今日の塩原温泉は雨になりました。昨夜は一時期 強めの雨になりましたが、川の水は それほど増えませんでした。
19日は 都内の,びゅープラザを回ってきました。池袋から王子に移動する時、十条駅で降りて、東十条まで歩き 京浜東北線で王子に行きました。
私は学生の時 東十条に住んでいて、学校に行くときは十条駅まで歩いて電車に乗っていました。
久しぶりに昔の通学路を歩きました。お店は 飲食店や整体のお店が多くなったようです。それと梅沢富雄さんの 篠原演芸場の建物が新築されていて、超売れっ子がいると 新築できるものだと感心しました。
久しぶりに歩いて 懐かしく思えました。東十条駅の北口に ジンギスカン屋やトンカツ屋もありましたが、代替わりして営業しているのでしょうか?
十条駅。
歩行者専用の道です。
整体のお店が何軒も出来ていました。
よく肉やコロッケを買ったお肉屋さんは多少模様替えをしていました。
王子駅からの都電も 昔よりはハイカラになっていました。たまに気分を変えて 都電で学校に行った事もありました。.
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ナンコツ
今日の塩原温泉は曇りですが、時折太陽が顔を出します。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、少し湿度が高いようです。
昨日 久しぶりに竜鳳で ナンコツと豚を買ってきました。この移動屋台は 西那須野のオータニの駐車場にあります。
私は この店では ナンコツが特に好きです。昨日は ナンコツ3本と豚2本を買い、ナンコツ1本は車中でアツアツを食べました。
美味しかったです。
移動屋台。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今週は 19日は東京の びゅープラザ回り、20日は長野県の蓼科山に 登ってきました。写真を整理してお話しいたします。
大谷石の地下資料館
<代筆です>
塩原温泉から東北自動車道で東京方面へ
宇都宮の北西に位置する大谷石(おおやいし)の産地
大谷資料館=石切り場に足を運んでみました
地上とは全く異なる
インカ帝国の史跡発掘場のような神秘的な世界が
地下空間に広がっています
東日本大震災で一時は立ち入りのできなかったところが
今は見学ができるようになっています
巨大な壁が果てしなく続く地下の異空間は
ひんやりとした冷たい空気がよけいに奇妙な世界に誘います
幻想的な地下空間で世界のエンヤの歌声が美しく響いたことでしょう
一度は訪れて欲しいスポットです

東京キャラバン
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在玄関前の気温は17度ですが、カラッとした朝になりました。
昨日は東武トラベル那須塩原地区会で、東京キャラバンに行ってきました。
このキャラバンは昨年の10月も行い、今年も2回予定されています。東武トラベルさんの支店を14か所回りました。
1日で回るのは これ位がちょうど良さそうです。カウンターは混雑していて、お客様が動く時期が来ているのを実感します。
それと東京では ネクタイをしている人が少ないです。今の時期は私もクールビズで良いと思いました。
塩原からは しおばラブのTシャツを着て参加した方もいて、ウケていました。
浅草支店。
塩原をしょって立つ男?
春日部駅では 珍しいラーメンがあります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
梅ヶ丘から降りる鹿股川
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度ですが、昨日よりは湿度が高いようです。
当館から約200m上流の梅ヶ丘の消防小屋の脇から、鹿股川に下りる事ができます。
先日久しぶりに行ってきました。川に中洲がありますが、流れが少し変わっています。右岸の方の流れ幅が広がり 以前よりも水量が増えています。
おそらく先週の雨の時でしょう。この辺りは 昔から記念撮影を良くしていた場所でした。
下流を見ると 以前は細い流れが一つありましたが、こちらも 太い流れ一本になっていました。
細い流れは 小さな池のようになっている所もあり、魚が泳いでいるのが見えましたが、魚の姿は 見つけにくくなっていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
雷様剣士 ダイジ
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度です。
雷様剣士ダイジを ご存知でしょうか?とちぎテレビで毎週月曜日19時45分から放送されています。 ストーリーの中で 栃木の食、特産品、文化を紹介していきます。
悪役で 昔おじゃるまるに出てきたような3人組も登場します。
ダイジは栃木弁を話し、地元グルメを食べるときは、人間の口になります。何とも人間味のある主人公で、ほのぼのとした番組です。
半年間の放送予定ですが、いずれ東京12チャンネルでも放送してくれると良いのですが。
チラシやステッカーもあります。
とちぎテレビから。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
雄飛の滝 遊歩道
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度です。カラッとした爽やかな朝になりました。
先日 雄飛の滝遊歩道に行ってきました。雨の後で川の水量も増えて、滝も豪快に流れていると思われたからです。
八方ヶ原への車道の中間点位に駐車場があり、そこに車を停めて歩きます。緩やかな下り道です。
上流から 素連の滝、仁三郎の滝、雄飛の滝の順に滝があります。駐車場から雄飛の滝まで1.5km。その先は本来なら当館のある塩の湯までハイキングコースがありますが、現在は通行止めです。
早く再開してもらいたいです。
自転車で矢板に抜ける方もいました。
川のすぐ脇に報道があります。
素連の滝は葉っぱの陰になっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
湯の児温泉
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在、玄関前の気温は16度でした。
14日のNIKKEIプラス1にライターの飯田敏子さんが 熊本県湯の児温泉とタチウオ料理の記事を書いていました。
湯の児温泉は鹿児島県との県境に近く八代海を臨み、泉質の良さで知られる温泉地です。
知名度は全国区ではありませんが、地元では知る人ぞ知る名湯なのでしょう。
山海館には男女合わせると40mにもなる大洞窟風呂があります。19555年から手掘りで作り始めたそうで、面白いお風呂です。当館も 川岸露天風呂に加えて 名物のお風呂があると良いですね。
一本釣りされるタチウオも美味しそうです。身を傷つけないように一本釣りしています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
いただいた写真
今日の塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度です。川岸露天風呂は 全部の浴槽が復旧しました。
ご宿泊のお客様が、写真を3枚プレゼントしてくれました。ご自身も写真館を経営し、すごい一眼レフカメラをお持ちでした。
1枚目は佐渡島で撮ったトキ。巣立ちの直前だそうで、ちょうど良いタイミングで佐渡島に行かれたものと思います。
2枚目は 一昨年の金環日食。直接太陽は見れないので勘で撮ったそうですが、見事な映像です。
3枚目は山梨県 河口湖の富士山と桜。富士山も桜も素晴らしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
新しいパンフレット
今日の塩原温泉は晴れて、爽やかな朝です。7時現在玄関前の気温は17度でした。
数年前に作った当館のパンフレットは、女性専用の川岸露天風呂や飲泉所の情報が載っていませんでした。
キャラバンなどではパウチした写真を一緒に渡していました。今回パンフレットの写真を差し替えて、新しい情報を載せ、古くなった情報を修正しました。
ネットの時代になりましたが、パンフレットは依然として重要なツールです。今月半ばのキャラバンや 個人的な営業で使う予定です。
キャラバンは13店舗まわりますが、翌日の個人でも それ位の店舗を回りたいです。
中の写真を何点か差し替えました。
表紙の色も少し変えました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
天達武史さん
今日の塩原温泉は雨で、7時現在 玄関前の気温は17度です。
気象予報士 天達武史さんの、気象予報士天達流四季の暮らしと二十四節気の楽しみ方を読んでいます。
いちおうハイキングが趣味で、それぞれの季節を楽しみたい思いから、図書館で借りてきました。
日本は四季があり、二十四節気、さらに七十二候のある国です。それぞれ粋な名前が付いています。
でも年々 夏の暑さが厳しくなり、ゲリラ豪雨や 猛暑日など 昔はなかった気象現象も現れてきています。
そんな中で 四季の移り変わりを肌で感じ、自然に対しての感謝と畏敬の念を忘れず、毎日過ごしていきたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
宍道湖七珍
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。少し蒸しています。
7日のNIKKKEIプラス1に 島根県宍道湖の 宍道湖七珍の記事が載っていました。
宍道湖七珍とは スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミ(ヤマトシジミ)の七種を使った郷土料理です。
宍道湖は淡水と海水の混じった 汽水湖なので いろいろな魚がいるんですね。
この辺りは栃木県とは遠いので、なかなか行く機会がありません。一度だけ 出雲大社と石見銀山に行った事があります。
今年大学を卒業する長女の良縁祈願に、再び行く機会があるかもしれないです。その時は宍道湖七珍も食べてみたいです。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 復旧しました。
今日の塩原温泉は曇りですが、日が差してきました。7時現在 玄関前の気温は16度です。
川岸露天風呂昨日の午後1時ころ 復旧しました。今回の冠水は入った砂の量が少なく、助かりました。冠水のうちに入らないかもしれないです。
梅雨の時期と台風の時期の冠水は覚悟しないといけません。冠水している時は お風呂に入れませんが、水が引いた時、今までよりも早く復旧できるよう工夫してみます。
ホームセンターで材料は買ってくる必要はありますが、浴槽に入る砂の量を少なくすることが可能だと思います。
川岸露天風呂(混浴)
川岸露天風呂(女性専用)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂 冠水しました。
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は16度です。少し蒸している感じがします。
昨夜は川岸露天風呂が冠水しました。今年初めてです。年2回冠水が ここ数年のパターンです。
今回は入っている砂が少ないので、夕方の復旧を目指して作業いたします。写真は昨夜午後6時30分ころの状況です。露天風呂のふちに水が乗っています。
女性専用露天風呂は、今日のお昼頃には 入れそうです。
個人的なことですが、月曜日は肉の日です。筋トレ(土方)のあと、肉を食べてビールを飲むのを楽しみに、私も復旧目指して頑張ります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
仙台
今日の塩原温泉は曇りで、時折 小雨が降っています。
6日お話ししたように 全旅連の総会で仙台に行って、総会の前後いろいろ用事を済ましてきました。
まず子供(大学生ですが)のアパート代を大家さんに毎月自動送金する口座を信用金庫に作ろうとしたら、信用金庫は宮城県に住んでいるか、会社が宮城県にある方以外は口座が作れないそうです。
テリトリーがあるんだ、、、仕方なく駅の方に戻りベンチでコーヒーを飲んでいると、栃木県の旅館の方から声をかけられました。前夜祭の志津川から車で来たそうです。
一緒に仙臺四郎のお参りをしてきました。この旅館は業績好調で、当館もあやかりたいと思います。
お昼は 定番の牛タン定食を利久 で食べました。仙台に来たら これを食べないと。
総会から懇親会の間 時間が取れたので、子供に来てもらい信用金庫に口座を作りました。1か月ぶりに会いましたが 随分大学生ぽくなっていました。
毎日 坂道を歩き学校に通っているせいか 体も引き締まってきたように思えました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
川岸露天風呂
今日の塩原温泉は朝は小雨が降っていましたが、現在は曇りで太陽が顔を出しそうです。7時現在 玄関前の気温は14度です。
仙台の事をお話ししようとしましたが、川岸露天風呂の昨日の朝からの状況の変化を写真とともにお伝えします。
6日の朝8時ころの状況です。まだ水も濁っていなくて 露天風呂のふちまで1m以上余裕があります。
これは6日の午後4時30分に撮影したものです。露天風呂のふちまで60cm位。午後8時には 40cm位になり10時ころ雨が強くなり、夜警が危険と判断し 利用をご遠慮願いしました。
7日の朝7時に撮影しました。水も引いてきて 利用を再開しました。
今回の雨では 川の濁り方がそれ程でなく、助かりました。
当館のホームページはhttp://www.myogaya.com/ です。
全旅連 全国大会
今日の塩原温泉は雨になりました。小雨に近い降り方です。7時現在 玄関前の気温は15度です。
4日は 全旅連の全国大会が仙台で開催されました。私は青年部の全国大会は何度か行った事がありますが、親会の全国大会は いつ以来か記憶にありません。
3年前の東日本大震災のあと、「どこまで復興しているかわからないが 3年後に全国大会を仙台で開催してほしい」と名乗りを上げたそうです。素晴らしい心意気です。
記念式典の後半部分で 地震の直後のことが紹介されました。大変なご苦労をされて乗り切ってきました。 私も東北の旅館の方の爪の垢を煎じて飲まないと と感じます。
懇親会も楽しい時間でした。
栃木県の青年部が表彰されました。
懇親会のアトラクション。伊達正宗公です。
地酒もたくさん ありました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
那須高原の“八幡のツツジ”
<代筆です>
20万本のヤマツツジの群生で有名な
那須高原の“八幡のツツジ”を先日見に行ってきました
ここは昔、那須馬の放牧地だったところで
毒のあるツツジを馬が食べなかったために
これだけ多くのツツジが残ったと言われています
この日ヤマツツジはピークも終わり終盤にさしかかっていましたが
最後の美しさを見せるツツジはとてもきれいでした
那須連山の主峰“茶臼岳”もツツジに彩られ
いつもより優しい雰囲気を漂わせています
オレンジ色の 大きな花芽のレンゲツツジが
主役の座を奪うように咲いていました

また、何度も訪れているこの八幡に
ドウダンツツジもこれだけ多くあることも
ヤマツツジが少なくなって初めて気が付いたり
特にピンク色のサラサドウダンは
見事にたくさんの花をつけていました

3年前に八幡の一番上から撮った写真がこちらです
たくさんのツツジが山をピンク色に染める様子は
やはり一度は見ていただきたい景色です

旬の味覚
今日の塩原温泉は曇りです。7時現在 玄関前の気温は17度です。
以前 このブログでもご紹介しましたが、塩原温泉では 有志の旅館で かぶキャンペーンを行っています。
当館ではヤシオマスと合わせてお出ししていますが、この かぶは 生で食べても美味しいです。
先日ビールのツマミに 生で食べました。ヘルシーですね。とろかぶとも言われている理由が分かります。
また ワラビも出始めました。重曹でアクを取り、手間がかかりますが、夏の味覚ですね。一度に沢山食べてはいけないそうですが、、
食事制限 アルコール制限なく 食べて飲めてありがたく思えます。
みんな美味しいです。
わらび。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ミツモチ山
今日も塩原温泉は晴れています。7時現在 玄関前の気温は17度ですが、昨日より湿度は高く感じます。
1日は八方ヶ原の大間々に車を停めて、ミツモチ山に行ってきました。駐車場から2.6kmです。やしおコースと青空コースがあります。
行きはやしおコースを歩きました。途中まで下りで中間点から登りになります。歩道は ふかすかの腐葉土で歩き易かったです。
八方ヶ原は何回も来ていますが、ミツモチ山に行った記憶はありません。山と言うほどの登りはありませんが、展望台からは関東平野が良く見えました。
帰りの青空コースは、車両通行止めになっている林道の砂利道(平坦)を戻ってきました。シロヤシオは終わっていましたが、ツツジが きれいでした。
昔からの道らしく 苔があります。
カエルの合唱が 遠くからも聞こえます。
珍しい形の木です。
看板。
遠くに釈迦ヶ岳が見えます。
ツツジがきれいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
31日の NIKKEIプラス1
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は18度です。
31日のNIKKEIプラス1に 井門隆夫さんが、新潟県鵜の浜温泉の海賊汁の記事を書いていました。
朝 地引網で取った魚を海のそばで食べるので この名が付いたそうです。豪快で美味しそうです。
井門さん 朝からお酒を飲んだのでしょうか?鵜の浜温泉は 夕日の美しい場所だそうで、夕日を見ながら 海の幸をツマミに飲んだことと思いました。
鵜の浜温泉は 行きたいと思っていた なかなか行けずにいます。機会を作って行ってみたいです。
別の紙面では 毒蝮三太夫さんの記事が載っていました。ウルトラマンのアラシ隊員、ウルトラセブンのフルハシ隊員を演じた時の裏話をしていました。
アンヌ隊員の ひし美ゆり子さんが 酒豪だとは 知りませんでした。人は見かけによらないですね。
ウルトラマンの最初は 本名の石井伊吉で 出ていました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
竜化の滝 歩道開通しました。
今日も塩原温泉は快晴です。7時現在 玄関前の気温は19度です。今日は暑くなりそうです。
塩原を代表する名瀑 竜化(りゅうか)の滝への歩道は工事中で通行止めになっていましたが、5月31日に開通しました。
駐車場から約600mあるきますが、川の脇を通るので空気もヒンヤリしています。
私も久しぶりに 行きましたが いつ見ても素晴らしい滝です。昔 国立病院のレントゲン技師の方が、真冬 雪の中決死の覚悟で この滝の写真を撮りましたが、凍った水しぶきが 竜の背中に思え、滝の名前の由来が納得できたそうです。
是非 お立ち寄り下さい。
歩道入り口の案内。
途中にある風挙(ふうきょ)の滝。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。