カレンダー
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

じゃらんフォーラム

2025年7月 2日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。


6月30日は、じゃらんフォーラムに参加してきました。例年 今の時期に開催され、大人の休日俱楽部乗り放題の期間と重なることが多く、都合がつく限り参加するようにしています。会場は グランドプリンスホテル新高輪です。


参考になる事例の紹介も多く、懇親会では かなり豪華な料理がでて いろいろな方とお話ができます。


だいぶ前 山登りの格好で参加し、会場で完全に浮き上がっていて、今年も、槍ヶ岳行きで、その再現と思いましたが 槍ヶ岳は延期になり、普通の服装で参加しました。


行って良かったですが、会場の冷房の効き過ぎと、塩原からの参加者が、私一人だったのが残念でした。

DSCN3444[2].JPG

会場では 前の方に座りました。

DSCN3446[1].JPG

参加者は 数百人いました。

DSCN3448[1].JPG

懇親会では 各県ごとにテーブルがセットされていました。すきっ腹に飲むビールは効きますね。

日中の服装

2025年7月 1日 09:30


今日は 事前投稿です。予定では秋田駅からリゾートしらかみに乗って青森に向かっています。以前お話ししたように、約1か月近く前で海側の席は予約できませんでした。


私も社員も 気温が25度を超すと暑く感じます。お客様がチェッックアウトしてから、チェックインまでの時間は 私が事務所にいることが多いです。


事務所の中は パソコンを使う関係からか 玄関より暑いです。


クーラーを使うのが嫌なので 服装で調整します。短パンとTシャツ姿になります。一口にTシャツと言っても生地の厚さや素材がまるで違うので 薄手の物を着ます。お客様がいなくても 下着姿はよくないと思われ、このような格好になっています。


DSCN3434[1].JPG

このような服装になります。もう少しマッチョだと良いのですが、

玄関前の滝

2025年6月30日 07:01

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20度でした。


今日から 大人の休日俱楽部5日間乗り放題が始まり、今日は東京です。


梅雨明けを思わせるような晴れの日がありますが、雨の時は一時期雷を伴って激しく降ります。そうなると玄関前の滝の水が 細くなります。私がトレーニングを兼ねて取水口に行きます。


ここ水が流れていると玄関にも涼しい風が吹いてきます。また災害の時にトイレが使えなくなるのが かなりのストレスになると聞いています。ここに水が流れていると安心できます。


滝の回りの草が 伸びてきたので切ってもらいました。


なお 明日は事前投稿になりますので ご了承願います。

DSCN3404[2].JPG

水の出が悪くなりました。

DSCN3412[1].JPG

草を切りました。

飲酒と呼吸の止まる回数

2025年6月29日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。


以前 お話ししましたが 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うシーパップでは使用時間や、1時間当たり呼吸が止まった回数が表示されます。

1時間に10回以上呼吸が止まると、昼間眠くなります。今月は 20回近く呼吸が止まったことがありました。


日本酒を飲んだ時などは 呼吸が止まる回数が減りました。飲酒による 睡眠が浅くなったり肝臓に負荷がかかるのと 熟睡するのと二者択一かも と考え養命酒や金紋会津のワンカップを買ってきたりしました。


最近は飲まなくても呼吸が止まる回数が減ってきました。良かったです。呼吸が止まる回数が一番少なかったのは、旅館で夜警をやった時でした。夜警の回数を増やす?


DSCN3377[1].JPG

シーパップ

DSCN3322[1].JPG

養命酒も買ってきました。

DSCN3337[1].JPG

尾瀬の帰り道で 金紋会津のワンカップも買ってきました。

JR地区会会議

2025年6月28日 07:03

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は20.5度でした。


昨日は、JR旅連塩原地区会の会議でした。今 旅連はないので、正式名称は違う気がしますが。

ほぼ毎月開催されます。旅行会社関係の会議では 一番多いです。


私は当初、家族名義の株式を持っている会社の株主総会に参加の予定でしたが 株主本人でなくてはダメで、委任状も不可とのことでした。


7月に北千住駅でイベントを行うのですが、私が参加できないと言った日に決まってしまい残念でした。


会議に参加すると返事して来ない人を「来る来るサギ」と言うそうで、初めて聞きました。また 私が小学校に入る前テレビで「三バカ大将」をやっていましたが、私と同世代以下の方は 知らないようですね。

DSCN3416[1].JPG

会議では コーヒーが付くようになり ありがたいです。


 

地区会解散総会

2025年6月27日 07:08

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。


昨日は、東武トップツアーズ塩原那須地区協力会でした。旅行会社は リアルとネットに大別され、店舗を構えるいわゆる旅行会社がリアルと言われています。


お客様がネットにシフトしていて、店舗も協定旅館も減少しています。今回は 残念ながら地区協力会の解散総会でした。約40年前 会津鬼怒川線が開通し、上三依駅ができたとき、協定旅館は激増しましたが。


地区長ということで私が議長もやりましたが 次年度の事業計画案と予算案がない状態での議長は初めてでした。


ただパンフレットやWEBでの販売は継続されるので、これからもお客様に来て頂きたいです。

DSCN3399[1].JPG

総会は 関谷の観光局で行われました。

DSCN3402[1].JPG

総会資料の入った封筒

冠水しませんでした。

2025年6月26日 07:06


今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は21度でした。


昨日の夜、那須塩原市は洪水警報が出て 雨が激しく降った時間もありました。昨日は休館日でしたので 私が先ほど、川岸露天風呂を見てきました。


川の水位は普段より30cm位上がり、水も濁っていましたが、冠水は免れました。ただ警戒は必要な感じで、夜間増水して危険と思われる場合は、クローズしようと考えています。


近年、激甚災害が増えているためか お客様もクローズの可能性のお話をすると、快く理解して頂いているようで、ありがたいです。


余談になりますが、6月26日は、露天風呂の日だそうです。


DSCN3397[1].JPG

川面から浴槽の縁までの高低差は 1mを少し切るくらいでした。

DSCN3394[1].JPG

女性専用の川岸露天風呂からは こんな眺めになっています。

DSCN3391[1].JPG

玄関前の滝の水は、ほぼ止まったので取水口に行くようです。

倒木

2025年6月25日 07:15

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は20度でした。


昨日は 普段より早く午後6時半ころ旅館を出て、塩の湯道を歩いていたら、消防署の消防車がサイレンを鳴らしながら上ってきました。レスキューのようです。


少したって 彩つむぎから電話があり、塩の湯で倒木と塩原テレビに出ていたそうです。私が明賀屋本館に連絡したら 消防車は旅館の前を、通り過ぎていったとの ことでした。


今朝確認に行ったら、崖が崩れて木も一緒に倒れていて、多分 ここと思います。現場から約100m先には柵があり、車がめったに通る場所ではないです。誰か山菜でも採りに来た方が連絡したかもしれませんが、少し時間が遅めですね。 


DSCN3379[1].JPG

倒木の現場と思われる場所です。

栃木県旅館組合 総会&懇親会

2025年6月24日 07:06

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は19度でした。


昨日は栃木県旅館組合の通常総会&懇親会が、鬼怒川のホテル三日月で行われました。毎年、今の時期に開催されます。


塩原からは 送迎の車が出ることが多く、今回も利用しました。会議の開始前、余裕を見て到着が早いので お風呂に入りました。


料理は正直 あまり期待していませんでしたが 美味しく頂けました。久しぶりにお会いした方とも 楽しく飲めて良かったです。仕事上のヒントや 自分の至らぬ点など、いろいろな気づきも あります。


今回はチャンポンをしないでビールだけで 1次会の帰りの車でペットボトルのお茶を飲んだせいか お酒はあまり残らずにすみました。

DSCN3358[1].JPG

総会開始前 司会は日光地区の担当でした。


DSCN3361[1].JPG

懇親会は席に名札がありました。

DSCN3367[1].JPG

お刺身は 途中に出てきました。

満喫スタジアム

2025年6月23日 07:13
今日の塩原温泉は 曇りで湿度が高めです。 7時現在玄関前の気温は22度です。


6月21日NIKKEIプラス1 何でもランキングは、試合がなくても満喫スタジアムでした。


東京ドームが2位にランクされていました。以前お話ししたかもしれませんが 野球殿堂博物館に明賀屋出身の君島一朗さんが殿堂入りしています。選手ではなく 野球がアメリカから日本に入ってきた歴史を書いたのが理由と聞いています。


一朗さんは私の祖父の兄で その名の通り長男でした。一高を受けるとき「落ちたら塩原に帰ってきて家業を継ぐこと」と親に言われていました。もし落ちていたら私の祖父は違う人生を歩んでいたと思われ感慨深いです。


また5位に100周年を迎えた日本最古のプロ野球場、阪神甲子園球場がランクされていて 何故か嬉しくなりました。

DSCN3333[1].JPG

写真は、日本経済新聞からです。第2年
DSCN3335[1].JPG
第2面です。