- 2023年3月 (26)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2023年2月
伊能忠敬
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2.5度でした。
2月24日の日本経済新聞 人生100年の羅針盤 晩節考 ゴールの流儀は地図製作者の伊能忠敬でした。
数で50歳の年に隠居して 翌年から翌年から江戸に出て 天文暦学を学び始め5年後には 測量隊のリーダーとして旅に出ています。
当時としては超高齢の72歳まで地図作りで歩き続けています。3段階の目標ギアチェンジがあり、第3段階の「後世の人に役立つ地図を作る」が気力を保つ原動力だったのでしょう。この気力は見習いたいです。
地図の完成3年前に忠敬は息を引き取りますが この正確な地図は欧米列強からも一目置かれ日本が植民地化されなかった要因の一つという説もあります。
日本経済新聞から
書類が来ました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の0度でした。
年金事務所から 年金請求の書類がきました。いよいよ8月から 国家公務員=年金受給者です。通常の支給開始より早く貰いたい人 遅くても良い人 人様々で、自分で申請する必要があります。
私は 現時点では申請する予定でいます。誕生日の前日から申請は可能なようです。2か月ごとのお年玉?です。
仕事に関しては まだまだ現役でやるつもりでいますが、少し自由時間は増やしたいですね。氷河が なくなる前にアフリカのキリマンジャロに登れると良いのですが。
緑の封筒に入っていました。
対岸の倒木
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。道路に雪はありませんが 車のフロントガラスには うっすらと雪が付いています。
22日に川岸露天風呂に行ったら 対岸の木が倒れて 川の真ん中にある岩に かかっていました。幸い 川岸露天風呂に被害は有りませんでした。
特に重たい雪が降ったわけではないですが、木が何らかの理由で弱っていたのでしょう。
それと 岩の対岸寄りの水の流れが悪くなっているようです。個人的には対岸寄りが 砂利などで埋まり 川の水位が上がると 対岸の温泉の出も良くなりそうな感じがします。
こちらは 釣りでも使える長靴を履いて確認しに行きたいです。
![DSCN6486[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6486[1]-thumb-400x300-7267.jpg)
![DSCN6487[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6487[1]-thumb-400x300-7269.jpg)
減塩の効果
今日の塩原温泉は 晴れていますが雲が多めで 時折風花が舞っています。。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
昨日のおがたクリニックの続きです。お医者さんと 減塩の話になり 醤油は かけるのでなく 付けて食べると量が減らせると言っていました。なるほど。
私は以前 朝食のキャベツやレタスの ごまだれをかけて 残ったのを飲み、昼食の 鶏肉と野菜炒めにポン酢をかけて 残ったのを飲んでいました。塩分取り過ぎで 血圧も上がって当たり前でした。
今は マヨネーズと カンタン酢に切り替えています。かんたん酢は 刺身や納豆にもかけていて 醤油そのもの(調理の時使う以外)を口にすることは ほぼ、なくなっています。
慣れれば 大丈夫です。基本、薬は飲まない方針で 血圧も下がり良かったです。
毎日活躍しています。
おがたクリニック
![DSCN6490[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6490[1]-thumb-400x300-7263.jpg)
新穂高温泉
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時50分現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
2月18日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 湯の心旅は 旅行作家の 野添ちかこさんが 岐阜県の新穂高温泉の記事を書いていました。
ここの槍見荘の露天風呂からは 槍ヶ岳が見られます。槍ヶ岳は日本で第5位の高さを誇りますが 何より天を刺すような槍の穂先が見事です。見える場所に行くと あの穂先を探してしまうのは 私だけではないと思います。
露天風呂を自分で作り 古民家を移築し 手造り感一杯の宿です。槍ヶ岳は 昨年は残雪が多く 行けませんでしたが 今年は 大人の休日俱楽部乗り放題を使い 行く予定です。
槍見荘にも行けると良いですね。
日本経済新聞から
今日は猫の日
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
今日2月22日は 猫の日です。私は以前、犬派でしたが 最近ではネコ派になっています。室内で飼えるのと 大きさがちょうどいい感じがします。自宅に なぎ と 銀次、梅が丘に ミーがいます。
昨日 なぎと銀次には会えましたが ミーは外出中でした。なぎは 産まれて間もない頃 カラスに狙われていて 保護が遅れたら殺されていたと思います。保護して良かったです。
銀次は 野良猫歴が多分1年くらいですが 今は良くなついています。ミーは 車の往来が少ない場所にいるので 外出してばかりです。太古館で目撃情報があります。
3匹とも 元気に過ごしてほしいです。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
なぎ 最近 気難しい表情の時が 多いです。
銀次です。
150年企業
今日の塩原温泉は 曇りですが 先ほどから雪が本格的に降ってきました。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度で 積雪は3cm位です。
栃木県では 創業150年を超える会社の調査をしています。電話があり 当館の公式ホームページに1674年創業と書いてありますが、何月か分かりますか?とのこと。
年代は史実として残っていますが、何月かまでは 分からないです。郷土史研究家の方に 電話してききましたが 何月かまでは 分からなかったです。
お仕えしていた宇都宮氏が豊臣秀吉に改易され 真岡市君島から 茗荷沢に引っ越してきましたが その茗荷沢が大雨のがけ崩れで 1674年に塩の湯に引っ越してきました。冬ではないのでしょうが。
宇都宮氏が改易を不服として秀吉と戦っていたら 多分 明賀屋も私も この世に存在しない可能性が高いと思います。
昨日は 久しぶりに茗荷沢に行ってきました。ここは地熱があり、米の二期作が出来たそうです。
昔は 真岡市の 君島地区に住んでいました。
なかがわ水遊園
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
なかがわ水遊園では 3月10日から5月7日まで いきものスゴテクEXPOが開催されます。 生き物の不思議を見て 人がいろいろな物を作っています。副題にある通り未来のヒントです。
企画展関連イベント、春のイベント、GWイベントと イベントも 盛りだくさんです。
アユの放流会、バックヤードツアー、川舟乗船体験なども 面白そうです。私は 今年 個人的に生鮎を食べたがっている方に 生鮎を届けたいと思っています。自分で釣るより おとりの鮎を買ってきた方が簡単そうですね。
なかがわ水遊園は、当館から車で 一時間少々です。是非 お出かけください。
なかがわ水遊園 外観
チラシ 表
チラシ 中面
雨水
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
今日は二十四節季のひとつである 雨水です。「うすい」と読み 雪が雨に変わって降り注ぎ 降り積もった雪や氷も溶けて 水になる頃という意味だそうです。
今年は 雪はあまり降りませんが 寒さが厳しく感じます。個人的にも 手足の血行が悪くなるようで 冷たく感じます。
自宅から旅館の客室への避難は いつまでになるか まだ分からないでいます。客室の温度設定は17度で 部屋に戻る30分前位に 暖房をかけ 部屋に戻って暖房を止め 時々電気ストーブのスイッチを入れると快適に過ごせています。
ツララも ほぼ なくなりました。
助っ人が来ました。
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
川岸露天風呂への う回路の工事 以前お話ししたように 自分たちでやっています。今週は 以前当館で働いていた方が助っ人で来てくれています。
以前 川岸露天風呂の復旧工事もやっていて手順も理解しているので 仕事も はかどっています。
鉄管で階段を作っていますが、工程は8割以上終わりました。あとは 地面に石を置いて階段を作る作業と 最後の部分にコンクリートを打つ作業が残っています。3月中旬には う回路が完成すると良いですね。
法律が変わると 消防署の方は法律通り指導しなくてはならず、私は 指導に従う必要があります。ご理解のほど よろしくお願いします。
2人だと 作業が はかどります。
だいぶ 出来上がりました。
先代の命日
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス5.5度でした。冷えています。
2月15日は 先代の命日でした。この日はお釈迦様の亡くなった 涅槃の日でもあります。祖母はお釈迦様の誕生日と同じ4月8日生まれです。お釈迦様と 縁があるんですかね。
亡くなった平成14年から もう20年以上経ちます。その間 足利銀行の国有化、東日本大震災、鬼怒川水害 コロナと いろいろ有ったものです。
周囲の方のご理解、ご協力のお陰で 何とか やってこられた気がします。先代も あの世から 応援してくれていたのでしょう。
微妙な温度の調整が出来るよう自宅からホットプレートを持ってきて 牡蠣鍋で先代を偲んでの一杯になりました。
先日は タラ鍋だったので 今回は牡蠣にしました。よく熱を通さないと
東京出張 その2
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。
14日の午後は 浅草ビューホテルで 旅行会社の旅連 北関東支部の役員会、総会、懇親会でした。真面目な意見が飛び交う会議の後は 懇親会です。浅草ビューホテルは 食事が美味しいと テレビに出たそうです。
いつも 美味しく頂いています。アルコールは飲まないで過ごそうかと思いましたが 精神衛生上良くないので 飲むようにしました。
懇親会では 非常に有意義な話が聞けました。取り組み姿勢、運営、、すごいと思いました。少し現地で勉強させてもらいたくなりました。
また7月に行われる予定の役員会に関して 私の希望をお伝えしました。事務局も 真摯に聞いてくれて 良かったです。
役員会
テーブルの料理の他にも ご馳走が並んでいます。
美味しく頂きました。
東京出張 その1
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4度でした。昨夜は5cm位積雪がありました。
14日は 東京出張でした。旅行会社の役員会 総会は浅草なので お昼は上野で食べました。
昼間から飲んでいる方が多い その中で たる松上野店に入りました。カキフライ定食を食べましたが 値段が良心的なのと 美味しいのに驚きました。上野の食事は 次回からも ここで決まりです。
浅草ビューホテルの近くのラーメン屋は 水漏れで休店していますが、店主と思われるおばさんの 元気な写真を見て 頑張ってほしいと思いました。
那須塩原駅に行くバスは、暖房が故障。那須塩原駅の改札は 機械の調子が悪く発券に3分近くかかったり 上野駅からの地下鉄は切符を売る機械が1台しか正常に動かず行列が出来ていましたが そんな事も忘れるポスターでした。
安いです。
お店の玄関です。
じゃん腹というお店のようです。
年金だけで暮らすは 可能
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
2月11日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1学んでお得は ファイナンシャルプランナーの 鈴木その子さんが 「年金だけで暮らす」は可能?を書いていました。
副題に 貯蓄や支出管理がカギ とありますが まさに その通りです。年金額を確認し すぐに準備を始めるのが大切と思います。
個人的には 「老後に2000万円必要」は信用していません。一番のお勧めは旅館の館内に住み込みで働くことです。生活に必要なお金が かなり節約でき、給料もあります。(フルタイムの必要はないです)働くことで 張り合いもでき心身とも健康でいられると思います。
今年の8月からは 私も いよいよ国家公務員=年金受給者です。少し ゆとりが出来るかな?
日本経済新聞から
かわらないおもひで
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温はプラス2度でした。
私は高校の同窓会で学年の役員をやっているためか 会員消息の確認の手紙が来ました。手紙の表紙に「かわりゆく日々 かわらないおもひで」と書いてありました。
会員の名前を見て 懐かしい思いがしたのと 物故者や消息の分からない方がいて 寂しい気持ちにもなりました。
高校の時、春と秋に行われる体育大会のなかの相撲で、私は柔道の国体強化選手を2人破ったのを思い出します。相撲と柔道は似て異なる競技なのでしょう。個性的な選手も大勢いました。半径2mの土俵の周りを数百人と思われる生徒が取り囲み声援を送る状況は まさに「興奮のるつぼ」でした。
相撲は先生や事務員も職員チームで出場します。ある先生は大会前、木に向かって 相撲の練習の一つである「てっぽう」をしていたそうで 先生も命がけでした。この先生は その後女子高に転勤になりましたが 女子高には 多分 相撲は無く お気の毒でした。
![DSCN6406[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2023/02/DSCN6406[1]-thumb-400x300-7218.jpg)
減塩での栄養補給
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。10日に降った雪は昨日の暖かさでかなり溶けましたが 日陰には残っています。
9日は久しぶりに夜警をしました。10日は社員から差し入れがあり、夕方雪かきの筋トレをしたので 3日ぶりに一杯やることにしました。
減塩生活を心がけていて 刺身類に何を漬けて食べたらよいか迷っていましたが 最近読んだ本の中で お酢とワサビで食べている著者がいました。
先日の献血で貰ったお皿に ワサビとかんたん酢で食べました。お寿司の例もあり 刺身とお酢の相性は良いと思われます。先日献血で貰ったお皿を使いました。
美味しく頂きました。日本酒は 先日妙雲寺の節分で頂いたものです。
雪の状況
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス1度でした。
昨日は 朝は曇りでしたが 8時40分くらいから雪が舞ってきました。8時30分ごろ 埼玉県深谷市から電話があり その時点で深谷市は雪が降っているとの ことでした。
お昼くらいから 本降りになりましたが 3月を思わせるような湿った雪です。夕方5時頃には25cm位積もりました。
今朝 雪は止んでいます。40cm位積もりました。昨日の夕方 雪かきをしたので 今日の午前中の雪かきの負担は かなり減りました。
日も差してくるようで 溶けていくと思います。ただ お車の方は 必ずスタッドレスタイヤで お越しください。
玄関前です。午前中に除雪車が来てもらいたいです。
玄関脇の駐車場の 雪かきは かなり進みました。
自然治癒力のミステリー
今日の塩原温泉は、曇りです。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
図書館から 米山仁啓さん著「自然治癒力のミステリー」という本を借りて 読みました。著者は 医者でもあります。人の体のメカニズムの絶妙さ 複雑さに改めて驚きます。
考えたり思ったりする物質は脳や心臓だけでなく 骨にもあるそうで 体全体で考えていて 心と体の垣根はないような気がします。
著者は 医者にも関わらず 風邪をひいたら 薬を飲むのでなく 体を休めるのが一番とも書いていますが、同感です。私も薬は昨年 7年ぶりくらいに風邪薬を飲んだ程度です。
最後に 希望はあらゆる意味で自然治癒力を高めてくれます と書いてありました。良い本だと思います。この本が書かれたのは平成9年で、 続編があったら読みたいです。
ご一読をお勧めします。
鉄管
今日の塩原温泉は 曇りで晴れ間も見えますが雪も舞っています。 8時現在 玄関前の気温はマイナス0.5度でした。
川岸露天風呂へのう回路の工事 追加の鉄管を買ってきました。鉄管を買うのは最後と思います。工事は13日から行いますが それまで少しずつ現場に鉄管を運ぼうと思います。一回に4本くらい運べますかね。
消防署の方には3月いっぱいと言ってありますが その前に う回路を完成させたいです。とりあえず通路のみになります。
雨や雪の時もあるので 将来、屋根を付けられるよう鉄管にしてあります。
鉄管は現場に運びます。木は ここで加工してから運びます。
三陸鉄道
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はプラス3度でした。暖かい朝です
2月4日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 鉄道の旅は フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 三陸鉄道の「こたつ列車」の記事を書いていました。
青森のストーブ列車は有名ですが こたつ列車もあるのですね。三陸鉄道は太平洋側を通りますが、それでも冬の景色は寒々としているようですが こたつで暖まるようです。
「大漁舟盛御膳」は 3000円からで良心的です。こたつ列車の運行は 土日祝日で 私は なかなか行くのは難しいです。
三陸鉄道は東日本大震災で甚大な被害を受けましたが わずか5日後には一部区間で運行を再開し、3年後には全線復旧しました。いつか大人の休日俱楽部パスで行きたいです。
なお 明日は投稿が8時頃になりそうで ご了承ください。
日本経済新聞から
献血に行ってきました。その2
今日の塩原温泉は 曇りです。 7時現在 玄関前の気温は0度でした。
献血車に乗る前、張り紙を見たら 男性で献血できるのは69才までと書いてあります。初めて見ました。あと約6年です。ただ健康状態は個人差があるので 考慮して延長してもらいたいものです。
前回高めで出た血圧も117の79で バッチリでした。それと、ちょうど10回目の献血とのことで 3つの記念品から一つ選べて 皿を貰ってきました。
飾っても良いようですが このサイズの皿は使い勝手が良いので 飾らず使うことにしました。
栃木赤十字さんに 一つ要望があるのは 翌月の献血車の運行スケジュールが ホームページにアップされるのが 月末の かなり押し迫った時期です。もう少し早めにしてもらえると ありがたいです。
張り紙がありました。
記念に頂いたお皿。
しっかり栄養補給をしました。
献血に行ってきました。その1
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
以前 このブログでお話ししたように 前回の献血は11月13日でした。次回の献血は3カ月後の2月13日以降と思っていました。
ところが2月5日の献血の案内が来ました。不思議に思い 栃木赤十字血液センターに問い合わせたら 献血の間隔は12週間で2月5日から献血が可能とのことでした。
私の記憶違いでした。400cc採血するので それ位の間隔は必要なのでしょう。久しぶりに黒磯のメガドンキに行ってきました。
駐車場が混んでいて 停める場所を探すのに10分近くかかってしまいました。献血は 待ち時間も少なく すぐに始められました。
案内が来ました。
案内の看板が出ています。
氷瀑
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス1度でした。
今朝は少し冷え込みが緩みましたが、近年希な寒さが続いています。暖かい方が基本いいですが 当館の約1km奥の鹿股川と野地湯沢の合流点にいつも 大きなツララが出来るので2日の午後 見に行ってきました。野地湯沢は 硫黄泉が湧いている場所があり、魚が棲めません。
途中から車両は通行止めで 道もなくなっている箇所もあります。雪のある斜面はロープを掴んで移動しますが、少し危険ですね。お勧めはしないです。
予想通り 大きなツララが出来ていました。雲竜渓谷とは規模が全く違いますが 冬見るのが楽しみな景色です。しかし この200m位奥に森林伐採のための集落が50年前までありました。小学生が片道4kmを通学するのは 大変だったと思います。
凍っています。
野地湯沢です。
道路が無くなっていて ロープを伝っていきます。
トレンヴェール2月号
今日の塩原温泉は 晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス4.5度でした。今日は立春です。二十四節季の中で私が一番待ち遠しい日です。
東北新幹線の社内誌 トランヴェール2月号に当館が載っています。紹介の文章の中に 「雪化粧がされた渓谷は さながら水墨画のよう」とありますが 雪が降っていると モノトーンの世界で 水墨画という表現がピッタリです。
冬以外の季節では 雨が降って霧が出ている時も 水墨画の世界になっています。
川岸露天風呂の前を流れる鹿股川は ヤマメ、カジカがいます。昔 「川ガキ」と言って川で遊ぶ子供が この川で魚突きをやっていました。
そんな事も思いながら 川岸露天風呂にお入り頂ければ と思います。
当館は25ページに載っています。
体に良い入浴法とは
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス3度でした。
1月28日の日本経済新聞 NIKKEIプラス1 カラダづくりは ライターの伊藤和弘さんが 体に良い入浴法とは を書いていました。
毎日入浴すると 要介護になるリスクが減り 脳卒中や 心筋梗塞にも なりにくいデータがあります。
入浴の効能は 温熱、浮力、水圧の3つの作用があるそうです。
健康に良い入浴法は「40度のお湯にトータル10分間入ること」のようですが 当館は40度以上あります。大浴場は男女とも浴槽が2つあるので 片方は40度位にして 良いかもしれないです。
日本経済新聞から
トンネル内の立ち往生
今日の塩原温泉は 曇りで、雪も待っています。車には2cm位ですが 雪も積もっています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス2度でした。
昨日は午後2時過ぎに 西那須野に行って銀行に寄ったり いろいろ用事を足そうとしました。ところが がま石トンネルを半分くらい走ったら 車が行列になって止まっています。西那須野方面からの車も ほぼ来ない状況です。
おかしいと思い 旅館組合に電話したら もみじ谷の入口で事故があったそうです。幸い30分程度で事故現場も通り抜けられました。
トンネル内の立ち往生は不安になります。トンネルの出口が見えたときは ホッとしました。車2台の事故で どちらも那須ナンバーでした。
西那須野から戻ってきた時 1台は撤去されていましたが もう1台は まだ現場にありました。
止まっている状態です。何度か引き返そうか 迷いました。
トンネルの出口が見えてきました。
買ってあった七輪
今日の塩原温泉は、晴れています。 7時現在 玄関前の気温はマイナス6度でした。
先日 このブログで火鉢のお話をしました。アマゾンで七輪を見ていて ベストセラーと書いてあった七輪を開いたら「最後にこの標品を購入したのは2013年12月3日です」と出てきました。
9年以上前です。覚えがない、厨房の親方に聞いたら 覚えがあり探してきてくれました。買って すぐ厨房に渡して そのままになっていたのでしょう。
あって良かったのと 今でも生産販売しているのは 市場の信頼も厚いからだと思いました。早く 使えると良いですね。パントリーで換気扇を回しながら使う?
画面を見て 驚きました。
実物は こんな感じです。