- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2010年7月
講演会
29日の東京では、小山昇氏と石渡美奈氏のコラボ講演も聞いてきました。
石渡氏はホッピーの3代目で、業績の急回復の立役者でもあります。ハキハキした印象を受けました。
常に前を向いている方のようで、幹部社員に総スカンを食ってから会社を立て直した話よりも、現況とこれからの話が主体でした。
詳しくは「社長が変われば会社が変わる」に書いてあるようです。
小山氏は例によって、ベランメエ調の楽しい講演の中に核心部分、耳の痛くなる箇所があり、あっという間の講演時間でした。ただ、今後本を新たに出版した時、売れ行きにブレーキがかかるのでは?と思える発言もあり、「失言?」とも受け取れました。
昨日は石渡氏に敬意を表して、焼酎をホッピーで割って飲みました。普段はアサヒポイントゼロですが、、今日はホッピーに氷だけを入れて飲んでみようと思います。


東京出張
今日の塩原温泉は曇りで、気温は低めですが、湿度は高めです。
昨日は東京に行ってきました。何箇所か回りましたが、東京ビックサイトのエネルギー&蓄熱フェアにも行ってきました。
入り口で、どこかで聞いた声がしたので、声の方向に行ってみると、塩原の旅館の社長が居ました。マージャンも強いこの方は、幾つになっても知的好奇心を持っていて、大したものだと関心しました。
展示の内容はヒートポンプが主流で、効率は良さそうですが、施設の更新時に合わせて導入しないと、初期投資の負担が大きそうです。
ヒートポンプの導入は、先になりそうですが、スチームコンベクションは、早めに導入したいと思いました。
夏休み頑張らないと!
珍客来る
今日は東京出張です。
東京は暑そう、、、家で凍死する方の話は滅多に聞きませんが、熱中症で亡くなる方の話は良く聞きます。
氷を沢山いれた水筒を持っていくことにしました。
話は変わりますが、昨日事務所にオニヤンマが飛び込んできました。珍しいことです。記念?に撮影した後 逃がしてあげました。
今年は例年より オニヤンマが多いような気がします。
テラスで飲むアイスコーヒー
今日も塩原温泉は快晴です。湿度も低く爽やかな朝です。
昨日は お休みして個人的な用足しをしてきました。家には3時前に戻ってこれたので、彩つむぎのテラスでアイスコーヒーを飲みながら一息入れました。
川のそばのせいもあり、涼しく感じます。夏休みになりランチや喫茶のお客様も増えているようでした。
ハンターマウンテンゆりパークに行ってきました。
昨日は、ハンターマウンテン ゆりパークに行ってきました。
オープン当初は開花が遅れ気味でしたが、開花が一気に進みました。今からがピークです。
毎回思うことですが、スキー場は夏も涼しく、ゆりの花も多種多様で綺麗でした。今年はさらに、ハンモックやブランコでお子様も遊べる場所も作ってありました。
我々がリフトの終点に着いた時、女の子がブランコに乗っていました。同行者から異口同音に「アルプスの少女ハイジの世界が近くに広がっている。」の声があがりました。私もブランコに乗らせて頂きました。童心に帰って楽しいものです。
ゆりやラベンダーのソフトクリームもお勧めです。
ゆりの花の販売もしています。Sちゃんも、頑張って店員をやっていました。Sちゃんは花が好きですね。
夕立の効果
昨日、一昨日と夕立がありました。一時期強めに降りましたが、夕立があると気温もグーンと下がります。
昨日3時頃と4時前に玄関にある温度計を撮影しました。夕立の後、25度あった気温が21度に下がりました。
夕立にも、ありがたい部分があります。(ゲリラ豪雨はご遠慮ですが、、)
25度で暑がっていては、気温の事でテレビに出てくる地域の方に申し訳ない気持ちにます。が塩原に戻ってきた理由のひとつは「夏の都会の暑さに耐えられそうにない」なので、いたし方ないと思っています。


28日は 夏の大祭です。
昨日の夕方は 雷と時折の強い雨が降りました。久しぶりの雨で一息つけたような気がします。
今日は朝から快晴になっています。
一昨日 道案内で須巻富士と大沼の分岐点で、生徒さんを見送った後、須巻富士の山頂にある川崎大師厄除け不動尊に行ってきました。
4月28日と10月28日は例祭がありますが、7月28日は大祭が開かれます。川崎の平間寺からも大勢の関係者がお越しになります。
当館から、ゆっくり歩いて50分までかからない場所です。ハイキングを兼ねてお出かけになってはいかがでしょうか?
久しぶりの道案内
昨日は、林間学校でご宿泊のお客様の道案内を、途中までやってきました。大沼まで往復のコースで、歩き甲斐のあるコースです。
このコースは日本で最初に指定された自然研究路でもあります。サワガニの大軍にも出会い、生徒さんたちも喜んでいました。
気温も塩原にしては高めでしたが、風があり歩きやすかったようでした。楽しい思い出になったことと思います。

鹿股川で水浴びしました。
今日も塩原温泉は快晴です。
昨日の午前中は、川岸露天風呂の前の鹿股川で、水浴びしました。心臓麻痺の心配が起きるほど冷たい水です。
でも、この川と周辺の山の緑が天然のクーラーになっているので、当館は涼しくなっているのでしょう。
川底の砂の部分に足をうずめると、中はヤケドしそうな高温になっています。川底に熱源があるのですね。対岸にもお湯の湧き出ている部分がありました。
川に浸かっていたのは5分位でしょうか?でも体が芯から冷えて午後まで涼しく感じました。20分も浸かっていたら夜まで涼しそう、、
川の水は冷たく、深くなっている場所もあるので、マネはしないようにしていただきたいと思っています。
対岸から見る川岸露天風呂
もの語り館 夏御膳
昨日は 旅行業者の地区会の会議、観光協会の会議と、外に出ている時間の多い一日でした。
旅行業者の地区会の会議は、もの語り館でしたので、お昼は もの語り館 夏御膳を注文しました。
メニューに夏を乗り切るスタミナ料理云々とあったように、肉料理の割合が多く、元気の出そうな料理です。
夏休みに入ったこともあり、お客様も大勢来ていました。お昼でなかったら、これに生ビールを付けたいものです。

仙人岩吊り橋に行く途中にも
おととい仙人岩吊り橋に行きましたが、途中にもキノコが生えていました。随分派手な色のキノコです。
図鑑で調べれば良いのですが、まだ調べていません。素人判断で食べるのが危険と分かっているから?
こういうのを、「急性横着炎」というのでしょうか。慢性にならないよう心しないと!と思っています。


今年も川くだり?に来るのでしょうか。
東京は とんでもない暑さになっているようで、29日に行くのが少し気が引けます。
昨日は仙人岩吊り橋に行ってきました。途中の鹿股川の1枚岩の部分を見て、昨年ライフジャケットを着て、川遊びをしていた親子連れを思い出しました。
お子様の友人のお父様はアメリカに仕事で行っていましたが、このブログで楽しそうな様子を見て、喜んでいた話を聞きました。
今年も来るのかな?8月の初めなら、私も一緒に遊べそうです。

今日は海の日ですが
今日も塩原温泉は、朝から快晴です。
今日は海の日、国民の祝日に関する法令の条文では「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う」で、すばらしい趣旨だと思います。
日帰りでいいから海水浴に行きたくなります、塩原からは茨城や新潟の海に行くには3時間かかりますが、、
ただ、個人的には、海の日があって山の日がないのは、何となく片手落ちでは?と思います。先ほどの条文の海を山と置き換えても良いのでは、、
海の漁師は昔から山に木を植えることが、自分たちの為でもあることを知っていました。
また日本は先進国中、国土に占める山の割合が世界第2位と聞いたことがあります。
新たに祝日を増やすのが難しいなら、「みどりの日」を「山の日」とも読むようにしてほしいものです。
梅雨明け
関東甲信地方も梅雨明けして、今日も塩原温泉は朝から快晴です。
梅雨も必要なのでしょうが、梅雨明けと聞くと何故か気持ちも明るくなります。
気温も上がりそうですが、今年の梅雨は雨の日が多かったせいか、ハンターマウンテンのゆりの開花は遅れ気味です。その代わり、入場料は当面無料です。(リフト代はかかりますが)
昨日もゆりパークに行かれたお客様がいましたが、「入場料がタダだった」とお喜びになっていました。散策して、山並みを眺めるだけでも楽しいと思います。
ゆりパーク 本日オープン
今日も塩原温泉は晴れて、梅雨明けしたような天気です。
本日ハンターマウンテンのゆりパークがオープンします。すっかり夏の塩原の人気イベントになりました。
高原の風は爽やかで、会津や日光の山並み、関東平野の眺めも素晴らしいです。頂上付近の遊歩道を1周したら、スキー場の斜面をゆりを見ながら降りてきては、いかがでしょうか?
詳しくは http://www.hunter.co.jp/yuri/index.htmlをご覧下さい。
梅雨明け間近?
今日は宇都宮で会議で、涼しい居場所から、暑い場所に行くのは少々気が重いですが、講演会もあるので、頑張って行ってきます。
今週末には梅雨も明けそうです。そろそろ明けてほしいですね。
話は変わりますが、大相撲の、朝青龍が復縁しそうな記事がネットに載っていました。事実なら本当に喜ばしいですね。

今年はキノコの当り年
今年の梅雨は雨の日が多いせいか、キノコも当り年のようです。
直売所のキノコも出回るのが早いです。塩の湯に来る途中にもキノコが生えてきました。
ただキノコは図鑑を見ても素人判断は難しく、詳しい方に見てもらってから食べないと、とんだ事になる場合もあるので、用心が必要です。

鹿の仕業?
今年はタケノコが、普段の年よりも多く出そうで期待していましたが、何者かに食べられています。
サル?どうも鹿のようです。当館の裏山に行くと、何頭も見かけるそうです。駆除するわけにもいかず、柵を設ける必要があるかもしれません。
昨日の日光も鹿が増えすぎて、電気柵をしていました。いっそのこと鹿肉を栃木の名産にしてみたらどうか?とも思います。

日光散策
昨日は日光に行ってきました。天気が良ければ男体山と考えていましたが、雨だったので湯の湖1周と赤沼から戦場ヶ原を歩きました。
湯の湖から流れる湯滝は、いつ見ても豪快で夏の暑さを忘れさせてくれます。
赤沼からは小田代原、泉門池を回り湯川に沿って戻ってきました。湯川沿いの道は人も多く居ましたが、小田代原方面はあまり人も行っていません。静かな散策が楽しめますが、周囲の景色は湯川沿いの方が、変化もあり良いと思われます。


湯滝

大相撲が始まりました。
今日は朝から外出で前日投稿です。
11日から大相撲が始まりました。今回はテレビ中継もなく、正に土俵際の印象を受けます。
もう30年前の話ですが、現武蔵川理事長が横綱 三重の海の時、ホテル明賀屋にお泊りになり、場所前の調整をしていました。
今の七つ岩吊り橋の駐車場が、医師会病院寮の運動場になっていて、そこが稽古場した。私は水やタオルを持って脇に立っていたのを思い出します。
前理事長の時に起きた不祥事の後を受けての理事長ですが、また大変なことになっています。
外部の方の意見を聞きながら、何とか協会を立ち直らせてもらいたいと思っています。
25度でしたが
昨日は快晴で気温も上がりました。午後2時の玄関前の気温は25度。お客様には涼しいと言ってもらえますが、私は何となく暑く感じます。(血圧はいつも正常です)
体質でしょうか?玄関前の滝に水が流れていますが、それでも物足りず打ち水をしました。
今度昼間、川岸露天風呂の前の川で泳ぐように、水泳パンツを持参しようかとも思いました。新湯のT君に「危ない」とか言われそうですが、、


ドクダミ
今日の塩原温泉は快晴です。こういう日にハイキングに行きたいものです。
今 ドクダミの花を良く見かけます。ドクダミは繁殖力が強いので、あちこちに咲いています。白い花も、なかなか可憐です。
ドクダミは解毒作用がありますが、煎じて飲むのは1日1回にした方が良いそうです。1日に何回も飲むと体内の毒が解けすぎて、手術の時麻酔が効きにくくなる恐れがあるとも言われています。
自叙伝が届きました
今日の塩原温泉は曇りです。梅雨明けまでは、もう少しのようですね。
先日 東京在住の叔父様が自叙伝を送ってきてくれました。当家の関係者で自叙伝的な物を書くのは、久しぶりです。
題名は「父そして私」で叔父や祖父の私の知らない事が、いろいろと書いてありました。創業、撤退、、すごいエレルギーです。少し見習わないと!申し訳ありませんが、裏側の写真を載せてあります。晩年に手がけた海辺のリゾートホテルを連想させます。グアムでのお泊りはピアリゾートとご指名くださいませ。
草刈
建物の周りの山の草が、だいぶ伸びてきたので、社員に刈り取ってもらいました。今の時期に刈っておかないと、後が大変です。
蒸している中 お疲れ様でした。お陰で、スッキリしました。

今日は七夕
今日は七夕。天気がこんな状態ですが、ささやかな願い事を紙にかいて吊るしておくのも、良いものです。
夜 少しでも星が見えてほしいと思っています。

ユキノシタ
今日も塩原温泉は、朝方は晴れています。ここ数日朝は晴れて、午後雨になるパターンです。
玄関の滝の脇に、ユキノシタが咲いています。この花はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。
食用にしても、生薬としても使えます。サルがユキノシタを食べているのを見た、とう話もあります。
量が少ないので、献立に入れられないのが残念です。
半日日陰の湿地帯に生息します。
元気に育っています
水槽で孵化した モリアオガエルの卵はオタマジャクシの状態で、元気に育っています。そのうち尻尾が短くなって、足と手が生えてくるのでしょう。
水槽の思い思いの場所にいるのと、思ったほど数は多くなかったようで、密集状態の写真は撮れませんでしたが、デジカメを水中に入れて撮影してきました。
底と左下にいるのが 、わかるでしょうか?底にいるということは、酸素も十分で安堵しています。

温泉食紀行
今日の塩原温泉は晴れて、気温も上がりそうです。
昨日のNIKKEIプラス1の温泉食紀行は、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが書いていました。
箱根のことでしたが、フランク ロイド ライトも富士屋ホテルを訪れた記述がありました。ライトはライト建築と言われる流れを作った建築家で、当社の太古館も、ライト建築の流れをくんでいます。
最近お泊まりのお客様でも、見学に行く方が多くなっています。昭和8年の建築ですが、大正ロマンの雰囲気もあり、私も気に入っています。
それにしても、山崎さんは日本酒も似合いそうですが、甘党だったのですね。
道の駅 湯西川
今日の塩原温泉は雨もあがり、曇っています。
おとといの霧降高原の続きです。お昼は帰り道の「道の駅湯西川」で食べてきました。ここは温泉もあり、水陸両用バスの発着所でもあります。アドレスはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E6%B9%AF%E8%A5%BF%E5%B7%9D
私が頼んだのはサラダそば。ダイコンを乗せ、ワサビドレッシングで味付けしたヘルシーメニューです。お値段は600円。分量もちょうど良く美味しく頂きました。
相棒はサラダうどんを頼んでいました。
平日で、水陸両用バスも待ち時間なしで乗れましたが、バスは次回の楽しみにして戻ってきました。国道121号線は橋もいくつか架かり、当館までは30分で戻ってこられます。
塩原の行きかえりに、お立ち寄りになってはいかがでしょうか?
霧降高原
昨日は日光の霧降高原に行ってきました。恥ずかしながら、名前は知っていましたが、行くのは初めてでした。
ここはニッコウキスゲの花をリフトに乗りながら見られる場所ですが、リフトの運行は今年の8月末までで、来年は運行しないようです。リフトから見るのは今年が見納め!
その名の通り、霧が出ていましたが、ニッコウキスゲが咲き始め、平日にも関わらず、お客様は多く居りました。
来週くらいが一番の見頃になりそうです。トレッキングシューズがあれば、リフトで登って登山道を降りてくるのも良いかもしれません。(登山道にニッコウキスゲはありませんが)私は普通の運動靴で行って少し難儀しました、、
当館からは車で1時間半位です。
リフトから見るニッコウキスゲ