- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2021年5月
世界禁煙デー
今日の塩原温泉は、雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
今日は 世界禁煙デーで6月6日までが禁煙週間になります。タバコは嗜好品で 吸うのは個人の勝手かもしれません。
ただ 塩原の旅館で 私と同世代の方はタバコを吸っていて タバコを止めるよう言っていたお父様と奥様がガンになってしまったことがあります。
タバコが直接の原因か分かりませんが 受動喫煙の害は 証明されているようです。
私も知人には禁煙を勧めていますが、中には「この世でタバコを作る人がいなくなったら 自分で見様見真似で タバコもどきを作る!」という 一刻な方もいます。困ったものですね。
一箱1000円にして 消費量そのものを晴らすのが 現実的かと思います。
毎朝 吸い殻を拾ってきても 次の日には必ずと言っていいほど 吸い殻が捨ててあります。
道路防災工事
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は16度でした。
県道の八方ヶ原矢板線は10月下旬までの平日8時30分から17時まで 道路防災工事で 通行止めになります。
3週間くらい前 この辺りを歩いていたら 県北の土木会社の人が写真を撮っていたので 始まるのかな と思っていました。
土日は通行できますが 平日は通れなくなり残念です。この道路を使って仁三郎の滝に行くのは 私も楽しみでしたが、、
塩の湯道にある看板は 最初 塩の湯にも行けないような書き方でした。お客様から指摘を受け 土木事務所に昨日したら 他の方からも 指摘を受けたそうで 施工業者に看板の修正を頼んでいるそうです。
今日 写真を撮ったら 塩の湯までは行けます とステッカーも貼ってありました。もう直したのかな?
看板は 塩の湯道に3か所位 たててあります。
小太郎ヶ淵への分岐点から 今回の工事になります。
法人会 支部総会
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
27日は 大田原法人会 塩原支部の総会でした。昨年は書面での総会でしたが 今年は集まっての総会になりました。場所は 湯守田中屋さんです。
久しぶりに田中屋さんで一杯をと言いたいですが 懇親会はご法度ということです。仕方ないですね。
議事はスムーズに進みましたが 来賓の方(1人でしたが)の挨拶が議事の時間より5分以上長い 珍しい?総会になりました。
新規加入の法人も何社かあり、嬉しく思います。前年は コロナの関係で あまり事業は出来ませんでしたが コロナが収まったら どこかに研修に行きたいですね。
以前 法人会で行った 福島のアサヒビール園は 楽しかったです。
私は 時間ギリギリにいきましたが 前の方から座ってくれていて ありがたかったです。
お昼はお弁当でした。
追加設定
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
2021年度 大人の休日俱楽部パス 4日間乗り放題は第1回目が6月24日からで 第2回が11月25日からです。少し間隔が空きます。
9月ころ追加設定があるのを期待していましたが えきねっとリニューアル記念で9月7日からが 追加設定されました。
東日本 北海道スペシャルと 東日本スペシャルの2本立てです。ラッキーです。4日間乗り放題の東日本スペシャルになると思います。東京出張と 山登りと うまく組み合わせられると良いですね。
えきねっとを使っての購入になり、詳細は会報誌8月号に掲載されます。
大人の休日俱楽部会報誌6月号から
運動靴の再利用
今日の塩原温泉は、曇りで時々小雨が降っています。7時30分現在 玄関前の気温は14度でした。
私が履く靴は いつも左足の方から傷んできます。足も右利きなので不思議です。毎日通勤で使っている運動靴も左が痛んできました。靴の前の部分が はがれそうになっています。
捨てようかと思いましたが 再利用をすることにしました。自宅の庭先で カセットコンロやホットプレートで料理する時 玄関からサンダルを持ってきて やっていました。
終わってからサンダルを玄関に戻すのが少し面倒なので運動靴は 捨てずにサンダルの代わりに 庭側に置いておくことにしました。
26日は休館日で早く帰れたので 庭先でホットプレート料理をしたとき 早速使いました。
左の前の部分が はがれそうになりました。
洗ってから 紐を外し使う事にしました。
昨日は 庭先料理でした。
近代レンガ遺産
今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は 少し風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は14度です。
5月22日のNIKEIプラス1 何でもランキングは 知っておきたい近代レンガ遺産でした。
1位から10位までで 行ったことがあるのは 東京駅丸の内駅舎だけです。函館の倉庫群もレンガのような気がしますが こちらがランクインしていないのは 意外です。
今も現役の水路や 再利用されたものもあり、趣があって良いと思います。機会があったら見に行きたいものです。那須疎水の取水口や 当館の太古館もレンガが使ってあります。どちらも まだ現役です。
なお 明日は投稿が8時前後になる可能性があります。ご容赦下さい。
日本経済新聞から
日本経済新聞 第2面です。
太古館玄関です。
角煮 鶏肉バージョン
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は18度でした。
豚の角煮は 電気圧力鍋で最初に作った料理です。今まで何回か作り 美味しく食べていました。
欲を言えば レシピでは豚肉が450gで 3人で分けると1人150gで もう少し肉を食べたくなります。
そこで今回は豚肉の代わりに鶏肉を使いました。鶏肉は約800gで 他はレシピ通りです。(砂糖だけは少なめにしました。)
味も まずまずで良かったです。
![DSCN1296[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/05/DSCN1296[1]-thumb-400x300-4914.jpg)
![DSCN1298[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/05/DSCN1298[1]-thumb-400x300-4916.jpg)
誕生日
今日の塩原温泉は 朝早くは、晴れていましたが 雲が広がってきました。7時現在 玄関前の気温は13度です。
昨日は 私の誕生日で62才になりました。60才になる時は 還暦を迎えるということで感慨深いものがありましたが 今年は特に感慨はありませんでした。
ただコロナ禍で大変な時期ですが 誕生日を迎えられた事には 感謝です。これからも1日1日 真面目に過ごしていこうと思います。
22日に親戚の造り酒屋の会長のお通夜のお焼香に行ったら お返しにお酒が入っていました。
故人を偲ぶのと 今年も誕生日を迎えられた感謝で 一杯やりました。
スタートは お返しで頂いた純米吟醸酒と カツオのたたき(解凍)です。
ステーキも 美味しく頂きました。
今年はフジの当たり年?
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
今年はフジの花が目につきます。今まで ここにフジはあったかな?と思う場所にも咲いています。今年は 当たり年なのでしょうか。
フジというと 足利フラワーパークが有名で 駅名にまでなっています。すごいですね。
塩原に 箱の森というのがあります。今年はアカヤシオがきれいだったそうです。現在指定管理者制度で民間に委託して運営しているようですが 足利フラワーパークさんにも声をかけて運営してもらうよう 頼んでみても良いのでは、と思います。
![DSCN1293[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/05/DSCN1293[1]-thumb-400x300-4906.jpg)
![DSCN1294[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/05/DSCN1294[1]-thumb-400x300-4908.jpg)
2日続きの総会
今日の塩原温泉は、雨になりました。7時現在 玄関前の気温は15度です。 雨は小降りで もうすぐ止みそうです。
20日は 塩原温泉旅館協同組合の総会が 塩原もの語り館で開催されました。昨年は書面総会でいた。
19日のJRと2日続きです。当初18日は 日本旅館連盟関東支部の総会が 東京で行われる予定でしたが 中止になりました。3日続きには なりませんでした。
例年理事会は2か月に1度のペースでしたが 今年は コロナや入湯税の事で ほぼ毎月開かれていました。
総会自体は スムーズすぎるほど淡々と進み 良かったです。
何故 もの語り館で開催されるか不思議に思っていましたが 総会終了後 もの語り館で作ったお弁当を見て納得できました。
総会資料
お弁当は 旅館に戻って食べました。栄養のバランスもあり、美味しかったです。
帰れマンデー
今日の塩原温泉は、小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
今月24日(月)テレビ朝日「帰れマンデー」で 当館が紹介されます。時間は18時45分から20時30分です。
旅のゴールに ご褒美として当館の川岸露天風呂に入る設定なので 最後の頃になると思います。
撮影は4月中旬で 当館の撮影は夜でしたが 日中 観光スポットを撮影していたのがSNSには 投稿されていたようです。
テレビ局の方から 公表してOKと言ってもらえたので ブログに書くことが出来ました。
出演は タカアンドトシさんと 石塚英彦さんです。石塚さん 階段を登るのが辛かったようですが お風呂は褒めてもらえました。
川岸露天風呂
JRグループ協定旅館ホテル連盟栃木支部総会
今日の塩原温泉は、晴れています。7時30分現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は JRグループ協定旅館ホテル連盟栃木支部総会が 宇都宮のホテルニューイタヤさんで行われました。昨年は書面総会でしたので 実際に集まるのは一昨年以来です。
私は 副支部長なので正午から 正副支部相会議 役員会 総会、説明会と長丁場になりましたが 懇親会はナシです。
総会では 閉会のあいさつをする役が回ってきました。日光のNさん以外にも 私が口を滑らすのを楽しみにしている方が増え 困ったものです。余計なことは言わず すませました。
また説明会では 旅連の今後の事や びゅうトラベルサービスからの説明がありました。時代の変化と共に 変わっていかなくてはならないことを実感しました。
お昼を食べてからのスタートです。
昨年は 書面総会でした。
総会では 会場の方後向き合う形で座りますが 2列目で良かったです。
大公望
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
大女将の本棚に 太公望という本が上、中、下と3冊あるのは以前から知っていました。
先日ご紹介した竹村さんの著書 易経の中で 太公望が紹介されていたので借りてきて読み始めました。
作者は宮城谷昌光さんです。平のおばちゃん(失礼)の本から竹村さんの本 そして宮城谷さんの本と 妙な流れを感じます。
歴史小説を読むのは久しぶりですが 読んでいて超面白く 勇気づけられます。今は 中を読んでいます。主人公の本名は「望」です。
どれ位面白いかというと 社員の厚意で早く家に帰れた時は すぐにお酒を飲んでいましたが、今は この本を30分位読んでから飲み始め 酔いが回るころまで読んでいます。
身内を 商という国の王に殺さた望が 打倒商を決意し 半世紀上経ってから目的を果たすストーリーです。
なお 明日は投稿が8時過ぎになるかもしれないので ご了承ください。
ホップの苗
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。
以前 このブログで、頂いたホップをビールに入れて飲んだら 味が濃くなったお話をしました。
今回ホップの苗木を頂きました。通販で購入し約1か月育てたそうです。一つの鉢に4つ入っています。(他にスミレが2つ)
自宅と旅館に2つずつ植えようかと思いましたが 今は植え替えない方が良い との事でした。
8月に実をつけそうで その時は その実を採って自宅でビールに入れて飲む予定です。
ホップは多年草で毎年楽しめそうですね。
ホップは ツルを絡めて意外と高く伸びます。
元気に育ってもらいたいです。
桜葉
今日の塩原温泉は、曇りで霧がかかっています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
5月15日のNIKEIプラス1 ご当地食の旅で 旅行作家の木村小左郎さんが 静岡県松崎町の桜葉の記事を書いていました。
.
松崎町は桜餅に使われるオオシマザクラの生産量で全国シェアーの7割を誇っています。生産が始まったのは1960年代で 当初は5000本の苗木からのスタートでした。ロマンを感じますね。
桜葉は樽に半年ほど塩漬けにすると発行して べっこう色に仕上がり独特の香りがするようになります。
桜餅が代表格ですが クッキー アイスクリーム 乾麺などにも使われているそうです。
松崎町は 30年以上前ですが 行ったことがあり、伊豆の長八美術館も立ち寄った記憶があります。
日本経済新聞から
臨時列車お出迎え
今日の塩原温泉は、雲が多めですが晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は17度でした。
昨日は臨時列車「リゾート那須満喫号」のお出迎えに黒磯駅に行ってきました。今まで 臨時列車のお出迎えは何回か参加していますが 全部那須塩原駅でした。
今回は 初めての黒磯駅でのお出迎えです。新幹線のできる前 「ひばり」という特急があり、宇都宮の次の停車駅は 黒磯だったのを思い出します。
黒磯駅の周辺は ヨークベニマルが建て替えられ 図書館も新しくできて 駅前のロータリーも 随分すっきりしました。
塩原地区からの参加は3軒でしたが 無事 役目が果たせて良かったです。
余談になりますが O地区長 集合時間に遅刻でした。時間は 守ってほしいですね。来るだけ大したものですが、、、
黒磯駅 右側に図書館があります。
お出迎え風景 板室や那須からも参加者がありました。
山菜の美味しい季節になりました。
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
近所の方から 山菜の コゴミとワラビ それにラーメンを頂きました。私は フキノトウを採ることはありますが 他は ほぼ人が採ってきてくれます。
コゴミは マヨネーズ和え ワラビは ポン酢に漬けて食べるのが好きです。旬の味覚は いいですね。今度は 自分でも採ってこられるようにしたいものです。
また昨日は 板前さんが 自分たちで山ウドを採ってきて 天ぷらにしてお客様に出していました。
やはり地の物は 喜んでもらえますね。昨日は お泊りのお客様全員に出せました。 それだけの量が無い時は 悩みますが 宿泊予約の受付純にでもしようかと考えています。
頂いたラーメン コゴミ、ワラビ
山ウドの天ぷらは 私も食べました。
あと2年で国家公務員
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。今日は気温が 上がるそうですね。
私の誕生月は5月で 今年も年金の案内がきました。私は2年後64才になり 晴れて国家公務員?になります。翌年は65才になり 年金も満額になります。2か月に1度 お年玉を貰える感覚です。
以前 大人の休日俱楽部会員になれる50才が来るのが楽しみでしたが 64才になるのも楽しみです。
理論上は年金だけで生活できそうですが 定年退職して 仕事をしなくなったら 健康を害した方が多い話も 聞きます。
やはり張り合いを持って仕事をした方が 精神的 体力的にも良いと思います。ただ 山登りの時間を増やしたいのと 一度海の近くでの生活をしたいものですね。
経営に生かす易経
今日の塩原温泉は、曇りです。8時現在 玄関前の気温は13度ですが 日差しが無く それほど暖かくは感じません。
竹村亞希子さん著 経営に生かす易経 を買ってきて読みました。易経は先日のブログでご紹介した 平さんもやっています。
易経=占い のイメージがありますが、著者は「君子占わず」の立場で 易経を読みながら 今が どんなと時か「観る力」を養い 現実に対応する立場をとっています。
龍のたとえ話 陽と陰の考え方 春夏秋冬の移り変わりなど 読んで面白い本です。
著者によると 易経は どこから読んでも たとえ3行読んでも学びがあるそうで 2回目からは 拾い読みしようと思いました。
今度 講演会も聞いてみたいです。
パートナーズ会 総会
今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は10度でした。
昨日はKNTーCTパートナーズ会栃木支部の総会が ホテルニュー塩原さんで行われました。支部総会は県内の各地区会で持ちまわります。
昨年は塩原でしたが中止になりました。10年前も塩原でしたが 東日本大震災で中止になりました。奇妙な一致です。
昔、支部総会は 泊りがけでコンパニオンさんを呼んでの宴会でしたが 数年前から昼食をはさんでの総会になりました。
時間も経費も 相当節約になりますね。ニュー塩原さんのお昼も 美味しかったです。
なお 明日の投稿は8時過ぎになりそうなので ご了承ください。
役員会は11時30分からでした。
昼食は バイキング会場で頂きました。
総会開始前
庭先料理
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
最近 5月らしい爽やかな陽気になってきました。昨日は 今年初めて庭先にカセットコンロを出して鶏肉やジンギスカンを焼きました。
昼間は 外で食べても十分暖かくなってきましたが 夜は それなりに冷えてくるので 今まで待っていました。
昨年買ったジンギスカン鍋もデビューです。塩の湯は風がありませんでしたが 自宅のある塩釜は 風が少しありました。
カセットコンロの炎が 風にあおられましたが 消えるほどの強さではなく 助かりました。
曇っていて 残念ながら月や星は見られませんでしたが 楽しい時間でした。
やはりジンギスカンは 美味しいです。
南紀白浜温泉
今日の塩原温泉は、晴れていますが 温泉街は 少し風が吹いていました。7時現在 玄関前の気温は13度です。
5月8日のNIKEIプラス1 湯の心旅で 旅行作家の野添ちかこさんが 南紀白浜温泉の記事を書いていました。
副題に 海を眺め仕事 時々入浴とあるように 今注目されているワーケーションを コロナ禍の 少し前に始めていました。
南紀は 一度行きたい場所の一つで 熊野古道や那智の滝などを訪れたいと思っています。冬でも氷点下にはならないそうです。
余談になりますが、当館の隣に完成した 蓮月の土木工事を行った木原造林さんは和歌山県の会社です。日本では 住友林業の次の山持ちと聞いています。
こちらも表敬訪問したいですね。
日本経済新聞から
仙人岩吊り橋周辺の花
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は14度でした。暖かい朝です。
お客様に 手軽な散策コースを聞かれたときは 仙人岩吊り橋までの 往復を勧めています。
その仙人岩吊り橋周辺は トウゴクミツバツツジは終わりましたが ツツジとシロヤシオが見頃を迎えています。
ちょうど 吊り橋の辺りは 両方咲いていて 赤と白のコントラストが きれいです。途中 川沿いの遊歩道は 底がえぐれている個所があり、ここは注意ですが この箇所以外は 歩きやすいです。
往復の所要時間は約20分位でしょうか。お
吊り橋のたもとに咲いています。
途中にも ツツジが咲いていました。
小梅やさんに泊まってきました。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度で 5月らしい爽やかな天気です。
5月9日のチェックインまで 那須塩原市では 市民向けに第2弾リフレッシュキャンペーンをやっています。
私も 那須塩原市民なのでキャンペーンの割引を使い 塩釜の 小梅やさんに泊まってきました。
小梅やさんは6室の旅館ですが 料理の評判が良く 料理を楽しみにしていました。料理は期待通りで 美味しく頂き お酒も進みました。
たまに他の旅館に泊まるのは 楽しくもあり 学ぶことも多いです。連休明けの楽しいい時間になりました。
蔵を改装した食事処 土壁が時代を感じさせます。
スタートは地元野菜からです。
美味しく頂きました。
早すぎるお別れ
今日の塩原温泉は、曇りです。7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
5月1日にお亡くなりになった方が2人いて 昨日は 昼間が告別式 夜がお通夜でした。故人は2人とも尊敬できる方で、80歳前の早すぎる別れに 心が痛みます。
我が家の先代もそうでしたが 昔 商人の家の長男は 大学に進学させると家業を継がなくなる恐れがあるせいか 大学進学を許されない事がありました。
故人もそうだったようですが 進学を諦めた交換条件で買ってもらったバイクに乗り 家業に精を出し 〇〇家の月光仮面と言われていたエピソードも初めて聞き ほほえましく思えました。
お葬式や お通夜の時は 故人を偲んで日本酒で一杯やることにしています。久保田での一杯になりました。
突然のことで 私も気持ちの整理がつきませんが ご冥福をお祈りするとともに 見習うべきとこが 沢山あるので 見習いたいです。
スタリーバー
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。風薫る5月の表現が ぴったりするような爽やかな朝です。
連休も無事終わりました。川岸露天風呂が冠水する心配がありましたが それもなく 大きなトラブルもなく 良かったです。
以前から泊りにこようとして 昨年予約を入れて 休業要請で来られなくなったお客様から「頑張って下さい」の言葉を頂き 大変ありがたく思いました。
一方 大浴場の浴槽の中が 少し尖ってきて危なくなってきました。温泉の成分のためです。金属製のスタリーパーで 尖った箇所を削り 丸くしました。
刈子の湯は塩分が多く バルブの交換の頻度も多くなり 管の洗浄も必要になりますが、それだけ良い温泉ということになると思います。次回から削る頻度を増やしたいです。
こんな風になってきました。
尖った部分を丸くしました。
のと里山海号
今日の塩原温泉は、朝早くは晴れていましたが 今は曇っています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
5月1日のNIKEIプラス1 鉄道の旅で フォトジャーナリストの櫻井寛さんが 「のと鉄道「のと里山海号」の記事を書いていました。
1988年に開業した のと鉄道は一時期「第3セクターの鏡」と言われましたが 道路の整備が進むにつれ 鉄道客が減少し 今は全盛期の3割程度の長さの区間で運営されています。
そんななか この「のと里山海号」は人気です。七尾湾を眺めながら能登前寿司を味わえるのが人気の理由のようです。
この列車は土日祝日のみの運行で 私は乗るのが難しいですが 今年は白山に登る計画があり、その前後に 能登半島は 回ってみたいですね。
日本経済新聞から
運気を引き寄せるリーダー七つの心得
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。
田坂広志さん著「運気を引き寄せるリーダー七つの心得」を買ってきて読みました。
田坂さんの本は「運気を磨く」に続いて2冊目です。工学博士らしく理路整然とした文章です。
このコロナ禍の中で リーダーとしての 心得、その心得に至る手段が書かれていました。リーダーだけでなく いろいろな方にも ご一読をお勧めします。
7つの心得の中で リーダーの無意識は メンバーの無意識に伝わることを覚悟する というのが有り 何となく思い当たる部分もあり、大いに反省する次第でした。
気持ちでは 負けないようにしたいですね。
田坂氏の本は 得れているようです。
久しぶりに取水口に行ってきました。
今日の塩原温泉は、晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は8度でした。
最近 玄関前の滝の水が細くなってきました。最近 塩の湯にしては風が強い日があったり、雨が降ったりして 取水口に木の葉が溜まったのでしょう。
取水口の管理は トレーニングを兼ねて私がやっていますが 取水口に行くのは1か月以上間が空いていると思います。
現場に行くと予想通り 木の葉が溜まっています。素手で取り除きましたが 水は冷たいです。
取水口の水の吸い込みも良くなり 玄関前の滝の水の量も増えて良かったです。
取水口では 水を飲み込みきれず あぶれていました。
木の葉を取り除くと水を飲み込むようになりました。
これ位出ていると 見た目もいいです。
誕生日
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温は10度でした。
昨日は当館の会長(私の親父)の誕生日でした。昭和3年生まれで 93才になりました。
今年の初め 病院に入院した時は ずっと病院暮らしになるかと心配しましたが 1か月足らずで退院出来ました。
今でも毎日 日本酒で晩酌しています。昨日は私もお相伴しました。昔 隣にあった玉屋さんの事 町長選挙の事など 昔お話に花が咲きました。
一緒に飲むのは ちょうど1年ぶりですが 月1度位でも良いかと思いました。
調理部に刺身を作ってもらいました。
私も 日本酒の熱燗を飲みました。
今日から5月です。
今日の塩原温泉は、晴れています。7時現在 玄関前の気温8.5度でした。
今日から5月です。私の誕生月でもあり、1年の中で一番好きな季節になりました。GWは 一昨年は10連休、昨年は休業 今年は緊急事態宣言の出ている都府県のあるなかでの営業になりました。心配したキャンセルも ほとんどなく ありがたいです。
山の色が 冬色から 少し黄緑が見え始め 緑が日増しに濃くなっていきます。毎朝歩いてきますが 山の色が毎日変わっていくのを見るのと 山の木々に命があるのを感じます。
今の時期は 塩原塩釜のバス停から歩いてお越しになるお客様も多くなります。距離は1.4KMで 少し登り坂ですが 散策を楽しむには良いと思います。
玄関前です。
対岸の山です。手前の木が 何となく邪魔ですね。隣に頼んで切らせてもらいたいです。