- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2010年6月
雨の川岸露天風呂
露天風呂に川の水がかかると、あとの掃除が大変です。(年に2回くらい)
唯一?の楽しみは、浴槽の中に山女や岩魚、カジカなどが入っている可能性があることです。
私は個人的には山女の塩焼きが一番好きです。山女はヤマメと言いますが、この辺ではヤマベとも発音します。


残念!日本サッカー
今日も塩原温泉は雨で、少し強めに降っています。
朝のニュースでサッカー日本代表の敗戦を知り、とても残念に思います。
大会前には「0勝3敗」なる本も出て、予選リーグ敗退を予想している人の多い中、本当に良くがんばったと思います。
それにしても代表チームの監督は、けなされたり、褒められたり大変ですね。岡田監督お疲れ様でした。農業をやりたいと言っていましたが、分かるような気もします。
ツツジとアヤメ
今日の塩原温泉は雨で、蒸している感じです。
当館から約200M上流に 梅が丘公園があります。ここのツツジとアヤメが見ごろになっています。
小規模で、ツツジは自生のようですが、アヤメは梅が丘の約1KM上流にあった「事業所」から移植したものです。
事業所は森林伐採をする方たちが住んでいましたが、30数年前に無くなった集落です。現在事業所に行く道は閉鎖されていますが、せめてハイキングの道は再開してもらいたいです。
アヤメを見ながら、そんな気持ちになりました。
自家製梅干
今日の塩原温泉は、昨夜からの雨も止み、晴れ間も見えています。
本館の大女将の実家が、お隣の塩谷町にあります。毎年梅がなるので社員数人と採りに行っています。
剪定をしなかったせいか、横に伸びるより縦に伸びて、木登りをしながらの収穫になります。身の軽いルームさんが木登りをしたようです。
下処理をした後漬け込んで、おにぎりを出すときに使っています。
鮎解禁
今日の塩原温泉は雨で、梅雨らしい天気に戻りました。
今日は箒川の鮎解禁です。天気のせいか昨年より釣り人の数が少ないような気がします。
釣果はどうなのでしょうか?
モリアオガエル その後
今日も塩原温泉は、梅雨明けを思わせるような晴天です。
先日のブログで、モリアオガエルの卵の事を書きましたが、20日に魚のいない水槽の上に引っ越しました。
昨日 孵化が始まり、オタマジャクシが次々と水槽の中に落ちていきます。水槽には沢水が流れ込み適度な酸素とプランクトンがありそうです。
アスファルトの上なら全滅でした。割合は分かりませんが、無事カエルに育つのも、意外と多いのでは?と期待しています。
何となく嬉しい気持ちになります。
20日に引っ越した時。卵は白い状態です。
吾妻小富士
日本温泉協会の翌日の23日は、浄土平から吾妻小富士を1周してきました。当初は一切経山に登る予定でしたが、火山性ガスが多めに出ている箇所があり、登山道が通行止めになっていて、予定を変更しました。
雨の中 約40分の山歩きでしたが、山頂の周りを富士山のお鉢周りのように1周することができます。下を見ると足のすくむ場所もありましたが、絶景を楽しみながらのお手軽な山歩きでした。
それにしても、22日と24日は晴れて暑いくらいだったのに、雨で残念でした。
上の写真は通行止めになっていた一切経山への登山道。噴煙が上がっているのが見えます。
下の写真は吾妻小富士山頂です。浄土平の天文台が見えます。
日本温泉協会協会総会
22日は日本温泉協会の総会が 福島県穴原温泉の吉川屋さんで開催されました。
私は初めての参加でしたが、総会、講演会も中身の濃い内容でした。協会には学術部会があり、温泉に関して学術的なアプローチをしています。このような部会があること自体心強いことです。
懇親会の席で偶然隣に座った方が、先代と先進地の視察に何回か出かけた方で、本当に奇遇でした。会いたかった方ともお会いでき、行って良かったと思いました。
会長挨拶
宴会スタート時のお膳。コンパニオンさんも気さくな方でした。
お酢の効能
昨日は 福島県穴原温泉 「吉川屋」さんに宿泊で前日投稿です。吉川屋さんの6代目、7代目、Wさん、Yさんとお会いするのが今から楽しみです。
土曜日の 世界一受けたい授業で お酢を一日15CCずつ3ヶ月飲むと体脂肪が5%減少したデータがありました。
先日のブログにやせた理由を書きました。アルコールを飲まないように、バーモンド酢や黒酢を炭酸で割って飲んでいたのが、理由のひとつに加える必要がありますね。
http://blog.myogaya.com/2010/06/post-667.stmギボウシ
玄関前の滝の周りに ギボウシが葉っぱを大きく広げています。ギボウシはユリ科の多年草で 冬の間は地中で、季節が暖かくなると葉っぱを広げます。別名ウルイ又はウルッパともいいます。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」だそうです。

キャラブキ
今日の塩原温泉は曇りですが、時折日も差しています。
当館の敷地内でフキを栽培しています。今年は例年以上に良く収穫できて、お客様にお出しした以外に、私にも、おすそ分けがありました。
ご飯と一緒に食べると、食も進みます。最近は海のもの、山のもの、バランス良く食べられているような気がします。
何杯もお代わりすれば、体重も増えますが、お腹も出てしまうので難しいところです。
モリアオガエルの卵
今朝の塩原温泉は晴れて、少し暑く感じます。
昨日「モリアオガエルの卵がある」と教えてくれた社員がいて、早速見に行ったところ、塩釜から当館に来る道の脇に卵が産んでありました。
下はアスファルトで池ではありません。時々こういうことがあるそうです。下が水溜りになると予測して産んだのでしょうか?
梅が丘の池は魚がいて、引っ越すと魚の餌になってしまいます。静観しているしかないようです。
珍味 莫久来(ばくらい)
今日の塩原温泉は、梅雨らしく しとしとと雨が降っています。17日の塩原温泉女将の会の日光研修は天気に恵まれ、楽しかったようですね。
東北地方出身の社員が 莫久来(ばくらい)を買ってきてくれました。私は2年間仙台にいましたが、この名前を聞くのは初めてです。
これは、ホヤと このわた を塩辛にしたもので、日本酒のツマミに向いています。ホヤ自体が独特の食感で、好き嫌いがあると思いますが、ホヤを食べられる方は、お勧めの珍味です。
宅地建物取引主任者法定講習会
今朝の塩原温泉は雲が多めですが、晴れています。
昨日は宇都宮で、宅地建物取引主任者法定講習会に行ってきました。これは5年に一度の主任者証の更新に必要な講習会で、10時から16時20分まで、お昼と休憩をはさんで、4名の講師の話を聞きました。
土地や建物に関しての法律や税制も変わるので、税理士、不動産鑑定士、弁護士2名の各先生方の講義でした。
私にとっては2度目の主任者証更新です。
ほとんど丸一日の講義は疲れましたが、行って良かったと思います。どの先生も誠実で、仕事もできそうな印象でしたが、若い女性弁護士の講義の時は、居眠りしている方が少ない感じがしました。
席は番号で決まっていました。
鹿の子供は、どこ?
当館から約200M上流の梅が丘には、社員が数名住んでいます。社員から「鹿の子供がいる」と「モモンガがいる」話を聞いたので、何回か昼過ぎに梅が丘に行っています。
残念ながら写真に収める事は出来ておりません。社員は何回も目撃していて、親鹿は、人が来ると木の陰に隠れますが「頭かくして尻隠さず」を地でいっているそうです。
また、ももんがはムササビの仲間で、このあたりでは「バンドリ」とも呼ばれています。夜行性の動物ですが、こちらも、いつか写真に撮りたいと思っています。

甘湯新湯
今日の塩原温泉は雨になりました。午後には雨も止む予報ですが、時折強めに降っています。
温泉ウオーキングベスト50という本を図書館から借りてきたら、その中に知っているご夫妻と甘湯新湯(あまゆしんとう)が載っていました。
この温泉は、私も行ったことのない秘湯中の秘湯です。一度行ってみたいのですが、なかなか機会が作れないでいます。
今度,このご夫婦にお願いして連れていってもらおうかと,考えています。


ワールドカップサッカー日本勝利!
ワールドカップサッカー、まさか勝つとは思わなかった日本が勝ち、びっくりしました!私はテレビ中継は見ませんでしたが、朝のニュースで結果を知り何事もあきらめないことが肝心と感じました。
今日は お祝いに一杯?
雨と温泉の関係
今日は朝から雨になっています。
塩原温泉は源泉の数と総有出量で全国12位と13位です。
同じ源泉でも雨が降って川の水量が増えると、湧出量が増えて温度が高くなる源泉と、湧出量は増えて温度が少し低下する源泉があります。
同じ温泉でもメカニズムが違うのですね。そんな事を考えながら温泉に入るのも一興かと思います。
名湯にごり湯満喫プランは、こちからかどうぞ。http://di.roombank.ne.jp/jsp/RS15010P.jsp
今日はフラワーウエディング
今朝の塩原温泉は曇りで湿度も高めです。
今日はもみじ谷大吊り橋でフラワーウエディングが行われます。これは長さ320Mの吊り橋をバージンロードに見立て、結婚式を挙げるものです。今年も5組のカップルが結婚式をあげますが、申込者が例年以上に多かったと聞いています。(写真は昨年の様子です)
今日の10時前後は吊り橋の利用が一時的にできなくなります。
毎年花はなで、各企業団体が花壇を製作していましたが、今年はマツバギクが植えられました。そろそろ見ごろになるでしょうか?
土日にはステージイベントも11時と13時の2回開かれます。演奏者ですが
19日(土)ジャズピアノ 「KEN木村」
20日(日)ジャズピアノ 「KEN木村」
26日(土)琴愛好会 「メイプル」
27日(日)琴愛好会 「メイプル」です。塩原の行き帰りにお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
長寿之滝
八方ヶ原に行く途中の道の脇に「長寿之滝」と名前の付いた水を汲める場所があります。
ここは知る人ぞ知る美味しい水で、時折ペットボトルで水を汲みに来ている方がいます。
この水でいれたコーヒーやお茶は一味違うようです。
近くには雄飛の滝歩道もあり、素連の滝や仁三郎の滝を見ながらのハイキングが楽しめます。(塩原の自然カレンダーの5月、6月の部分に写真が載っています)
現在八方ヶ原はツツジが見ごろですが、デジカメ、スニーカーと一緒にペットボトル持参が良いですね。

八方ヶ原ツツジ
現在八方ヶ原のツツジが、見ごろになっています。当館から塩原矢板線の道路で約25分の距離です。
標高の低い順から、学校平、小間々、大間々ですが、学校平が盛りを少し過ぎつつある状態、小間々が満開、大間々はこれからでした。
平日にも関わらず、賑わっていました。周辺には遊歩道もございますので、スニーカー持参でお出かけになってはいかがでしょうか?
当館では、平日のお得なプランをご用意しております。こちらからどうぞhttp://di.roombank.ne.jp/jsp/RS15010P.jsp
タカシマストレッチセミナー
昨日は塩原温泉女将の会主催のタカシマストレッチセミナーの体験会があり、男の参加者もいるようなので、私も行ってきました。
普段歩いたり腹筋運動をしていますが、ストレッチをやると5分もしないうちに汗をかいてきます。それと体が固くなってきているようでした。お風呂からあがったら柔軟体操をした方が良いですね。
写真の振動する棒を使いながら自分でやるストレッチの後は、ほかのひとに棒で血の流れの滞留気味の場所を押してもらうのを、行いました。悲鳴を上げていた方もいましたが、腕の上がらない方が上がるようになったり、やはり効果があります。
矢板市で定期的におこなっていて老眼の治った方もいたそうで、私も終了後は疲労感(陽転反応?)と共に、周りがやけに明るくなった感じがしました。



少し体重を増やさないと
今日も塩原温泉は晴れで、気温も高めです。
ここ半年位で 随分体重が減り、少し貧相?に見えかねないので腹を出さずに太る方法を模索中です。インターネットで、方法を教えてくれるサイトがありましたが、50歳以上はお断りでした。残念!
やせた理由を考えてみましたので、ご参考までに書いておきます。
1、酒を飲む機会が減った。
2、歩く距離が長くなった。
3、夕食を7時前に食べている。
1に関しては、アルコール自体が高カロリーで私の場合ツマミも沢山食べるので、今までも飲まないと自動的に?やせてきました。どうしても飲む方は、ツマミを低カロリーの食品にすると違ってくると思います。
2に関して、短い距離を歩くだけでなく、ある程度の距離(1KM以上?)を続けて歩くのが良いようです。
3について、夜お腹がすいたら、刺身こんにゃくや豆腐などを夜食にしても良いと思います。
こんなところでしょうか。でも 腹を出す方法は分かりますが、腹を出さずに太るのは難しそうですね。体重が減るとアルコールを分解するスピードも落ちてきます!
田中屋さんでの懇親会
今日の塩原温泉は曇りです。
昨日は大網の田中屋さんで懇親会があり、2次会までやってきました。
ご一緒した方が酒が強いのでびっくり!昼間仕事のできる人は、オンとオフをきちんと使い分けて、明日の活力にしていると感じました。
何はともあれ、おいしい料理とお酒でした。
みんなの党候補者
今日も塩原温泉は晴れで、気温も上がりそうです。
昨日は、大田原でみんなの党の会議があり、渡辺よしみ代表と参議院の候補者2人、栃木選挙区の荒木大樹候補と比例代表の米田雅子候補も来ていました。
みんなの党の草の根運動は全国各地で根を張り始めているようで、参議院選挙の候補者も40名近くになっています。
荒木候補は学生の時から、病気の父に変わり会社経営をしています。米田候補は慶応大学の教授で、専門は建設業のコラボや森林再生です。
米田候補によると、日本の国土にしめる森林占有率は世界第2位で、年間育つ樹木の立米数と輸入木材の立米数は同じだそうです。
異業種のコラボから地域の活性化に関しての著書もあり、今度米田候補の本は読んでみようと思いました。
会議の方ですが、私はお通夜に出るため中座して、申し訳なく思っています。
米焼酎「益子の炎」
今朝の塩原温泉は雲ひとつない快晴です。こんな日は山登りに行きたくなります。山の緑も新緑を過ぎ、遠くから見ると青みがかったような深緑になってきました。
今月、福島県の一切経山に行くときも、こんな天気であってほしいです。
焼酎の出荷で芋焼酎が麦焼酎を抜いたそうです。昔は芋焼酎は 香りが強くあまり一般的ではなかったようですが、最近は香りも口当たりも改善されていて、このような結果になったのでしょう。
当館は芋と麦の焼酎がございますが、今回米の焼酎も置くようになりました。益子の造り酒屋外池酒造さんの作っている米焼酎「益子の炎」です。
米の風味は芋や麦とも微妙に違った軟らかさがあります。これで焼酎は芋、麦、米と揃いました。
霧の塩の湯
今朝の塩原温泉は小雨が降っていますが、じきに止みそうです。
当館のあります塩の湯は霧が出ていました。私は基本的に晴れの日が好きですが、霧の日もなかなか良いものです。
もう少し霧が濃くなると、完全に水墨画の世界になり、ここが国道400号線から1KM少々離れた場所とは思えないような秘境モードに変わります。
焼酎「こく紫」
今日も塩原温泉は晴れで、暖かくなりそうです。
昨日アサヒビールで発売された焼酎「こく紫」を頂いたので、早速試飲いたしました。
これは希少な紫芋「暁紫(あかつきむらさき)」を使った芋焼酎です。ほんのりとしたフルーテイな香りと、やわらかな口当たりです。
当館でも業務用に注文いたしましたが、入荷は来週以降になりそうです。
尾瀬
昨日は1年ぶりで尾瀬に行き、尾瀬沼の周囲を1周してきました。平日にかかわらず募集団体の方が大勢いて、平日あんな賑わった尾瀬は久しぶりです。
沼山峠と尾瀬沼の南側は残雪が残っています。特に南側 沼尻から2箇所ほど雪で歩道が見えず、前の人の足跡をたどっていく場所がありますので、ご注意下さい。
おおまかなコースタイムは沼山峠から尾瀬沼のほとりまで約50分、沼1周約2時間でした。
水芭蕉もちょうど見ごろです。塩原温泉からは 国道400号線を尾頭トンネルを抜け2時間かからず御池の駐車場に行くことができます。
塩原のお泊りの前後に行ってみてはいかがでしょうか?




松田教授の記事めぐり
今日は尾瀬に行っている予定なので前日投稿です。先ほど桧枝岐観光協会に電話したら、沼山峠に積雪は残っているようですが、大江湿原は水芭蕉が咲いているそうです。
今年の2月にNIKKEIプラス1に当館のお風呂が紹介されました。記事を書いていただいたのが、札幌国際大学の松田教授でした。
お蔭様で大勢のお客様に来ていただいています。昨日は松田教授の記事に出た旅館を泊まり歩いているお客様がお越しになりました。
お金と時間に余裕のあるお客様が おられるのですね。