- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りと生ビールをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2015年6月
錦鮨の五福の塔
<代筆です>
那須地域には美味しい料理の店が沢山ありますが
今回は、ちょっと変わった面白い寿司をご紹介します
塩原温泉から車で30-40分
乃木神社の近くにある“錦鮨(にしきすし)”
ここの一押しが「五福の塔」
海鮮丼をはじめとした五段重ねのランチ寿司です
これを目当てに来店するお客さんも多く
人気No.1のランチメニューです

海鮮丼に、アナゴ丼、天ぷら丼、助六と冷奴
これにサラダと味噌汁がついて
最高の満腹感です

ぜひ一度、足を運んでみてください
reporter DAI
田んぼアート
こんにちは。昨日に引き続き代筆でございます。
本日14:30の気温、21度でした。
塩原はよ〜く晴れたんですよ。
今日はシーツを洗濯しました!
でも昨日の夕方よりも気温が低いとはこれいかに。
塩原七不思議ですね。
まだ2つしかありませんが。
これから頑張って10個ぐらい作っていきたいと思います!
ちなみに2つ目は、6月にしてひぐらしが鳴く事です!
ひぐらしって、あぁ夏も終わるなぁと8月の終わりから鳴き始めるイメージだったのですが・・・
私すっかり秋の気分です。
さて本日のお写真。
田んぼアートです!
この季節、あちらこちらで田んぼアートの話題が上る栃木ですが
塩原から車で20分、道の駅アグリパルの脇でもたたた田んぼアートが・・・!
ど、どこかでみたことあるやつらが・・・!
思わず呼びたくなります、ソ○ジロー!
明日も塩原は晴れと曇りの予報です!
こ、こっちにも・・・!
朝ドラですがいつもお昼に見てます!
最近恋愛色強くなってきて面白いですね!きゃっ
車で走っているとスーッと過ぎてしまうのでご注意を。
目印は、この看板
写真で見ると大きさが分かりづらいですが、結構大きいんです。
どれくらい大きいかというと・・・
これくらい!トラックが小さいですね!
他にも田んぼアートが見られる場所は何か所かありますので。
近くを通る機会があれば、是非ご覧くださいませ。
意外とテンションあがりますよ!
さて明日は別の方による代筆でございます。お楽しみに〜
栃木と、旅と。
こんにちは、昨日のブログでもご紹介したとおり本日からしばらくの代筆となります。
よろしくお願いしますね。
えぇ本日の気温ですか?朝7時ですか?うちの社長はマメですねぇ。
残念ながらその時間の温度計は確認しておりませんので、ちょこっと今確認してきます・・・
えぇと・・・ただ今17:30現在、20度でございます!え?必要ない?私も今そう思いました。
本日塩原は梅雨の合間の貴重な晴れ間で、久しぶりにお布団からお日様の香りがいたします。
さてこの写真、なんだかよくわかりませんが、本です。
その名も「栃木と、旅と。」
イケメンなお兄さんと可愛いお姉さんが、魅力あふれる栃木を旅している写真集です。
なんていうと、よくある旅行ガイドブックみたいですが、これはあくまで写真がメイン。
これがですね、すっごくきれいなんですよ〜!
ちょっとキュンとします。
こういう故郷の紹介の仕方、いいな〜
販売はしてないみたいなんですが、県内各地のお店に置いてあったりなかったりします。
道の駅やこの間は那須のお蕎麦屋さんで発見しました。
もし見かける事がありましたら、是非手に取って見てみてください。
おすすめです。
こちらで少し写真が見られます。お時間ある時にどうぞ。
6月26日は 露天風呂の日
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
昨日 6月26日は語呂合わせで 露天風呂の日でした。いつも当日近くなって思いだします。
本当は 6月26日に合わせて 特別プランをご用意すれば良かったと思うのですが、、
私は 個人的に 時々 泉質の異なる温泉に入るようにしています。姉妹館の 彩つむぎの温泉にも入ります。
当館の泉質は 手前味噌ですが、塩原でもピカイチを思っていますが、どんない良い温泉でも それだけ入っているとマンネリしてしまいます。
それとたまに硫黄泉に入ると 温泉が効いていくる感じがしています。皆様にも温泉のハシゴをお勧めすると同時に、有志で 何か良い企画を考えてみたいと思っています。
お知らせがございます。明日から4日間朝6時台の新幹線で出かけて夕方か夜に戻る日が続きます。このブログは 代わりの者に その間は書いてもらうようにしました。ご理解の程 よろしくお願します。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大幸
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
那須塩原市の旧黒磯地区に大幸(だいこう)という居酒屋があります。このお店は 鳥枡(とります)の店長をやっていた方が独立して始めた居酒屋です。
独立して10年以上経つかな、、、
先日 本当に久しぶりに行ってきました。お刺身や焼き鳥も美味しく ツブ貝のガーリック焼きも美味しくいただきました。
お刺身だけで だいぶお腹が一杯になりました。食べるのに夢中になったのと 話が弾んで料理の写真は あまり撮れませんでした。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
設立総会
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在玄関前の気温は18.5度でした。
昨日は 東武トップツアーズ協定旅館ホテル連盟北関東支部の設立総会でした。
総会は午後3時からなので それまで東京都内を営業して回りました。梅雨の晴れ間で 天気には恵まれましたが、暑かったです。
北関東支部は 鬼怒川の あさやさんが支部長になり、私が監事を仰せつかりました。東武トラベルと トップツアーが合併して もうすぐ3ヶ月経ちます。
いろいろ試行錯誤しながらの営業になりますが、2社の良いところが合わさり1たす1が2以上になることを願っています。
びゅうプラザで見た地温泉のパンフレット案内。泉質にこだわる方、、素晴らしいキャッチコピーと思いました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
栃木県旅館組合総会
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在玄関前の気温は17度でした。
昨日は 栃木県旅館組合総会が那須の松川屋さんで開催されました。塩原の組合長も参加するので 塩原温泉旅館組合の車に乗せてもらいました。
総会前の正副会長会議の時に、松川屋さんのお風呂に入れてもらいました。このお風呂が私は好きで、時々入らせてもらっています。
当館のお風呂と松川屋さんのお風呂をハシゴすると 効能も一段と増すのでは、と思っています。
懇親会も いつも通り楽しく過ごさせていただきました。料理も美味しいです。松川屋の社長の弟さんが調理長で、兄弟力を合わせてやっています。素晴らしいですね。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
片山津温泉と太きゅうり
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は17.5度で 少し湿度が高く感じます。
20日のNIKKEIプラス1にライターの山形健介さんが 石川県 片山津温泉と太きゅうりの記事を書いていました。
加賀は海の幸が連想されますが それだけでなく 重さ600g〜800gの太きゅうりも 加賀の代表的な食材だそうです。
片山津温泉は加賀4湯と呼ばれる温泉の一つで 源泉が70度を越え 塩分が強いです。保温効果が高く 湯ざめしにくいのは 当館も同じです。
だいぶ前のテレビで 「おあねえさん」がありましたが 確か舞台が片山津温泉だったような気がします。(古い?)
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
鹿股川の降りる道
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
当館は川岸露天風呂の目の前を鹿股川が流れていますが、時々お客様から 「川沿いを散策したい」と聞かれると 当館の約400m下流の おかねさんの石碑から鹿股川に降りる道を紹介します。
もう一つの降りる道は 当館の約200m上流の梅ヶ丘にございます。消防小屋の脇から川に行けますが、この道は川に降りる最後の部分に倒木があり、足元が悪くなっています。
ここは昔から川が二股に分かれている個所があり、おかね道付近とは違った景色になっています。行く時は お足元ににお気を付け下さい。
夏になるとZACKがキャニオニングを この辺りでやっています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
役者見立東海道五十三駅展
今日の塩原温泉は朝早くは晴れていましたが、雲が広がってきました。 7時現在 玄関前の気温は16度です。
那珂川町にある那珂川町馬頭広重美術館では 夏季特別展として 役者見立東海道五十三駅展が開催されます。
期間は2回に分かれて 前期が6月27日から7月26日、後期が7月31日から8月30日です。
これは幕末浮世絵界の第一人者 三代目歌川豊国の没後150年の節目として 行われます。
役者見立とは 前絵に役者の大首絵を配したことで 言われているようです。人物画と風景がが合わさった構図です。
美術館の場所は 当館から1時間少々です。是非 お立ち寄り下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
東武デパートの思い出
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は 宇都宮の東武デパートに行ってきました。今年4月から長女が この店で働くようになりました。
宇都宮の東武デパートは 50年以上前の思い出があります。当時東武から600m位南の松ケ峰に、祖父と祖母が住んでいました。
保育園の私が 松ケ峰の家に泊まりにいって ある時祖父と 東武デパートに散歩に行きました。
デパートの中を歩いていて、私が祖父に「おじいちゃん お金持ってる」と聞いたら「持っていない」との返事でした。
祖父はお金を持たずに外出するのが日常だったようです。当然 私もお金を持っていません。
お金を持っていない事が デパートの店員さんに分かると、店の外に追い出されるのでは?とハラハラしながらデパートの中を歩いていた記憶があります。(祖父は自然体でしたが)
今も懐かしい思い出です。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
今年は まだ冠水していません。
今日の塩原温泉は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は15度でした。
当館の川岸露天風呂は 川が目の前を流れています。その景色をお客様は喜んで頂いていますが、通常は年に2回、 多い年で4回冠水します。
手作業での復旧作業になります。私も筋トレと称して やっています。砂だけなら良いですが 小石があると少々大変です。
でも 上の段の浴槽に普通の増水では冠水しないよう 板をはめられるようにしたので、大分 楽になりました。
昨日は 少し水位が上がりましたが 今年は まだ冠水していません。大雨でなく 普通の降り方を小出しにしてほしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大人の休日倶楽部
今日の塩原温泉は雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は15.5度で 少し肌寒く感じます。
大人の休日倶楽部4日間乗り放題が 今月25日から7月7日までございます。15000円でJR東日本管内4日間乗り放題です。
今回は群馬県の前橋まで往復1日、東京出張2日で もう1日を どう使うか現在 思案中です。(前橋往復で15000円の元が取れてしまいます)
当初 日本百名山の岩手山か早池峰山に行こうかと考えましたが、盛岡駅から登山口へのアクセスが イマイチ不便のようです。
百名山で行くとしたら長野県 焼岳。百名山に こだわらなければ 青森県 酸ヶ湯温泉、白神山地も行き先として考えています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
結婚式
今日の塩原温泉は早朝は日が差していましたが、現在は曇りです。 7時現在 玄関前の気温は18度です。
昨日は 塩原の旅館で同世代の方の 長男の結婚式で那須に行ってきました。私も そういう世代になったのか、、
塩原では 最近 那須で結婚式をあげる方が多くなってきた感じがします。今回が 那須での結婚式呼ばれは たぶん7回目です。ラッキーセブンの良い数字です。
招待者も80名位で これくらいの人数が ちょうど良い感じがしました。
今回結婚式をあげた方の おじい様おばあ様は 他界していますが、さぞ お喜びの事と思います。おじい様が生前録音した歌が流れ懐かしい思いがしました。
末永い お幸せをお祈りします。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
大町温泉郷とお祭ご膳
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は18度ですが ひんやりした朝になりました。
13日のNIKKEIプラス1に 旅行作家の竹村節子さんが 長野県 大町温泉郷と お祭りご膳の記事を書いていました。
お祭りご膳の決まりごとは エゴ、寒天、煮いか、塩丸いかから2点以上を使い、地元の特産品を加える事。主食はご飯 または当地さんの麺類でなくては なりません。伝統的な食材にこだわってますね。
信濃大町駅は 山をやる者には 良く聞く駅名です。大町温泉も泉質が良いようです。北アルプスの展望も素晴らしいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
道の駅 たじま
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は20度でした。
南会津や尾瀬に行った時は 帰り道 必ずといって良いほど「道の駅たじま」に寄ります。たじま という名前は合併して南会津町になる前 田島町という町があったからでしょう。
私は普段 甘い物は あまり食べませんが ここでは ソフトクリームを食べます。山登りで 体が糖分を欲しているかもしれません。
今回はアスパラとトマトのソフトクリームを食べました。美味しいです。
それと 男山酒造の米焼酎か 金紋会津のワンカップを買います。今回はワンカップを買いました。
こちらも イケました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
久しぶりの磐梯山
今日の塩原温泉は小雨が降っています。 7時現在 玄関前の気温は17.5度で、少し湿度が高い感じです。
先週久しぶりに磐梯山に行ってきました。震災後初めてのような気がします。私は最短コースの八方台から登ります。
標識の時間では2時間と書いてあり、一応登山カードも出しておきました。中の湯(休業中)までの1.7kmは緩やかな登り、中の湯から弘法清水の2.5kmが 普通の登り、弘法清水から山頂の0.5kmが急登といった感じです。
途中から雨になりましたが、山頂に着くころは小降りになり、猪苗代湖を見る事が出来ました。山頂に来るのは通算で6回目位かな。
磐越西線に電車が通ると 更に絵になる景色ですが、電車が通る時間ではなかったようです。(午前11時30分ごろ)
次回は晴れた時に登りたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
無農薬自家製 梅干し
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在 玄関前の気温は17度。日中は塩原にしては気温が上がりそうです。(25度近くまでなるかも)
当館の女将の実家が お隣の塩谷町になります。そこに梅の木があり 先日梅を採ってきました。
特に梅の木を管理する人がおらず、自然の状態で 結果として無農薬です。
当たり年と不作の年が交互にありますが、今年は当たり年だったようです。採ってきた梅は 実家が農家の社員の持ってきたシソと一緒に漬けこみます。
9月の初めまで 漬け込み、その後3日間位 天日に干せば出来上がりです。かなり塩を強めに漬けるので オニギリなどに使うようにしています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
那須のイングリシュガーデン
<代筆です>
那須高原は今ちょっとした“イングリシュガーデン”ブームです
一番新しくて広い面積の庭があるのが
那須街道沿いの“コピスガーデン”です
ショップ&レストランの母屋を抜けると
広い庭一面にバラが咲き誇っています
自然を生かした庭作りが美しく広がります
苗木も販売しているので
この庭をお手本に自分で庭つくりに挑戦してみるのも
楽しいかもしれませんね
reporter DAI
塩原温泉文学まつり
今日の塩原温泉は日が差していますが、雲が多めです。 7時現在 玄関前の気温は16度でした。
明日6月12日は 塩原もの語り館で 塩原温泉文学まつりが開催されます。塩原は明治時代から多くの文豪が訪れています。
午前10時から午前の部と 午後1時30分から午後の部の2部構成です。琴の演奏、クイズ、文学散歩、金色夜叉寸劇と 内容も盛りだくさんです。
個人的に一番興味があるのは 金色夜叉寸劇です。誰が役者になるのかな?
もの語り館に併設された カフェレストラン洋燈は 夏メニューのタンチが楽しめます。是非 お出かけ下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
新しいデジカメ
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度です。今日は梅雨の晴れ間です。
デジカメが故障して修理の見積もりを頼んだら9000円近くかかると言われました。そこで 新しいデジカメを買うことにしました。
3万円位の製品を勧めてくれた方がいましたが、1万円少々の物にしました。買ったのはニコン COLPIX3700です。
これでも 2005万画素あり、携帯性にも優れています。普段撮りや 山に行った時 活躍してくれると思います。
今回メーカー保証の1年間の他に追加601円を払い、更に2年間 計3年間の保証を付けてもらいました。
最低でも3年間 このカメラと一緒に、あちこち行きたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
宮之浦岳
今日の塩原温泉は雨になりました。 7時現在 玄関前の気温は14度です。
昨日のNHK BSで屋久島宮之浦岳の放送をやっていました。宮之浦岳は北海道の利尻岳とともに 是非登ってみたい山です。
個人的に 日本百名山は 北海道の山は ヒグマが怖くて行けず、剣岳は高所恐怖症で行けそうにない、、
1番目の利尻岳と100番目の宮之浦岳は 行きたいと思っています。かなり長時間歩くのと雨に降られる覚悟をすれば何とかなりそうです。
番組では1泊2日の行程でしたが、日帰りできるコースもありそうで、いつか挑戦してみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
中学校同級会
今日の塩原温泉は快晴です。 7時現在玄関前の気温は14.5度で、日中は暖かくなりそうです。ここ数日肌寒い日が続いていました。
6日は塩原中学校の同級会がありました。3年に1度の集まりです。私と もう一人は別の中学校を卒業していますが、特別?会員のような形で参加させて頂いています。
みんな元気そうでした。我々の学年は 髪の毛の薄い方が 他の学年より多いのような気がします.。同級会の案内状に映っていた2人が 一番進んでいるように】見えたけど、、
「ぶんぬき」という言葉をご存知でしょうか?親と、うりふたつ の事を言います。 お父様と うりふたつになり、お父様の名前を呼ばれていた方がいました。
2時間半位でしたが、楽しい時間でした。2次会に誘われましたが、1次会で帰ってきました。それでも十分飲んでしまった感じです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
赤沼から湯元温泉
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は12度でした。
5日の金曜日、日光の戦場ヶ原 赤沼から湯元温泉までの遊歩道を歩いてきました。平日にも関わらず駐車場は たくさんの車が停まっていました。
この遊歩道は赤沼から泉門池、湯滝を経由して湯元温泉に行くことが出来ます。湯滝の所は登りがありますが、他は平坦で 歩きやすいコースです。途中 川のほとりを歩く部分も多く、私の好きなコースの一つです。
途中男体山を眺める事も出来、戦場ヶ原はワタスゲが咲いていました。
いまの時期は修学旅行の生徒さんが多く、遊歩道でも何校かの生徒さんとすれ違いました。帰り道は温泉ライターの方ともお会いしました。
そういえば 10年位前ですが尾瀬でも別の温泉ライターとも会いました。湯ノ湖を1周して赤沼には 約3時間で戻ってこられました。(割と速足で歩きました)
湯元温泉。標高が1481mです。避暑地というのも分かります。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
梅雨入り前
今日の塩原温泉は雨があがり曇っています。 7時現在 玄関前の気温は12.5度です。
西日本では梅雨入りいた地域もあるようで、関東地方も もうすぐ梅雨入りになりそうです。塩原も 今年は雨が少なく、川の水位はそれ程下がっていませんが 大沼の水は大分 減っています。
多少雨がほしいです。雨は多少必要ですが、降り過ぎると川岸露天風呂の冠水の恐れがあります。
昨年は4回 一昨年までの何年かは年に2回位冠水しました。川が目の前を流れている露天風呂の宿命です。
冠水した時は なるべく短時間で復旧できるよう頑張ります。今年は塩原の屈強な若者も助っ人に来てくれそうで 心強く思っています。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
ナスヒオウギアヤメ満開
“ナスヒオウギアヤメ”とは
昭和37年に宮内庁の職員が発見し
昭和天皇が研究して名づけられたものです
現在は環境省レッドデータブック
絶滅危惧種I A類に指定されている貴重なもの
花茎は1mほどと背丈が高く
普通のアヤメに比べて葉の幅が広く全体に大型です
自生するのは那須地方のみで
那須町内でも保存に取り組んでいます
広谷地と池田の交差点の中間
一ツ樅(ひとつもみ)で群生が見られます
今がちょうどピークの見頃を迎えています
散歩がてらにぜひゆっくりと
ナスヒオウギアヤメの花を楽しんでみてください
reporter DAI
日本の敵
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度ですが 風もありヒンヤリした朝です。
櫻井よしこさん著「日本の敵」を読みました。週刊新潮に連載されていた記事を加筆したものです。
項目ごとにまとまっていて読み易いです。書いてある事は 的を得ていて鋭い感じがします。
私も現在日本の周辺で起きている事をみると政府のやっている事は 間違っていないと思います。
感情論になるのでなく、現実と他の国が 当たり前にやっている事を見る必要が あるのでは。
栃木県選出の船田元代議士も頑張っているようです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
故障したデジカメ
今日の塩原温泉は曇りです。 時現在 玄関前の気温は16度でした。
私はPENTAXのデジカメRZ18を2台続けて使ってきましたが、2代目のデジカメが故障してしまいました。
撮影しようとすると電源がオフになり、今は電源が入らなくなってしまいました。昨日修理に出しました。3000円以上かかる時は 連絡を入れてもらう事にしてあります。
3000円以内で 直ると良いのですが、もしも直らない時は 新しいデジカメを買うことになります。(修理は1万円位かかるのが一般的らしいです)次は 今までより薄く軽量の物にしようかと考えています。
この写真は もう一台のミラーレスのデジカメで撮影しました。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
南月山
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は17度です。塩原にしては高いです。
先週 那須の南月山に行ってきました。最近 那須方面に出かける事が多いです。今回は 単独行でなく6名で行ってきました。
ロープウエイの山頂駅から 牛ヶ首経由で南月山を目指します。途中 那須岳が噴煙や上越の山並みの残雪を眺めながらの行程です。
登り降りは あまり無く なだらかな行程でした。ゆっくり歩いても頂上駅から1時間30分で南月山山頂に着きます。
花の名前を教えてもらったりしながら いつもとは違う山行になりました。それに人数が多いと 心強く 楽しかったです。
ロープウエイで改善してもらいたいのは 駅での分煙です。タバコの煙がこないように して下さい。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。
長良川温泉とアユ料理
今日の塩原温泉は晴れています。 7時現在 玄関前の気温は15度です。
30日のNIKKEIプラス1に井門隆夫さんが岐阜県長良川温泉と アユ料理の記事を書いていました。
毎年5月11日から10月15日まで 中秋の名月と増水時を除いて毎夜「ぎふ長良川鵜飼」が開催されています。何故中秋の名月の時はやらないのでしょうか?
長良川温泉は当館と同じ様に鉄分を含んだにごり湯です。
屋形船に旅館で作った料理を持っていく「観覧船乗船(船内夕食)プラン」があるのも この地方ならではです。
鵜飼を見ながら地酒を飲み、アユ料理を食べる、、、井門さん さぞ至福のひと時だったと思います。
私も いつか 訪れてみたいです。
当館のホームページは http://www.myogaya.com/ です。