- 2025年6月 (19)
- 2025年5月 (31)
- 2025年4月 (30)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (31)
- 2024年12月 (31)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (32)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (28)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (30)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (30)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (31)
- 2023年8月 (32)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (31)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (32)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (32)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (32)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (32)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (28)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (32)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (31)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (27)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (30)
- 2013年7月 (30)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (29)
- 2013年4月 (29)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (31)
- 2012年9月 (31)
- 2012年8月 (31)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (30)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (30)
- 2012年3月 (32)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (32)
- 2011年9月 (31)
- 2011年8月 (31)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (30)
- 2011年5月 (32)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (33)
- 2010年12月 (34)
- 2010年11月 (31)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (31)
- 2010年8月 (31)
- 2010年7月 (30)
- 2010年6月 (31)
- 2010年5月 (32)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (33)
- 2010年2月 (28)
- 2010年1月 (28)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (31)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (31)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (30)
- 2009年6月 (29)
- 2009年5月 (30)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (32)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (21)
- 2008年9月 (14)
- 2008年8月 (9)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (20)
- 2008年4月 (15)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (9)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (1)
山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。
2025年5月
2010年に書いたブログ
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。ここ数日、肌寒いです。
2010年11月28日に「引き取り手が見つかりました」のブログを書きました。お客様の車の下にいたノラネコの話題です。先週ノラネコを引き取ってくれたお客様がお泊りになりました。里親を探さず、ご自分で育ててくれたそうです。
ネコは先月亡くなった とのことでした。ノラネコの平均寿命は、飼いネコよりもかなり短いようです。長生きさせてもらい ありがたいです。
自分で書いたブログですが よく覚えていなくて、申し訳ないです。
引き取ってもらったノラネコ。かなり大きくなってから飼いネコになったので、なかなか馴染まなかったようです。
我が家の なぎ(右側)と銀次(左側)です。
半月山 反省と栄養補給
今日の塩原温泉は 6時過ぎから雨が降り始めました。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
28日 半月山から下山したとき、一緒に登ったベテラン登山家が「山に登る時は、遭難したときの装備を持っていく」と話していました。
私は、非常食も、懐中電灯も持たず、出発の時帽子を忘れそうになっていました。お恥ずかしいです。装備品のリストを作り、準備する必要を感じたと同時に、皆様にもお勧めいたします。
また 山登りは かなりの体力を消耗します。豚肉のビタミンBが疲労回復に効果があるそうで、トンカツと、25日に献血をしたので 鉄分補給でレバ煮も買って帰りました。こちらもお勧めです。
今月の日本山岳会からの会報には、安全登山のハンドブックが入っていました。
アルコールは飲みませんでした。
日光 半月山
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は 日本山岳会栃木支部マスターズで、日光の半月山に行ってきました。シロヤシオが満開で トウゴクミツバツツジも まだ少し残っていました。花がお好きな方は 今行くのがベストです。
朝8時45分位から 登り始め、 お昼や休憩の時間もありましたが 午後3時過ぎに 歌が浜の駐車場に 戻りました。昔 日光の駐車場は無料の場所も多かったですが、こちらも有料になっています。
スタート時点では晴れていましたが、次第に雲が出て、午後1時半くらいからは雨になりました。これだけの時間 歩いたのは多分、今シーズン初めてです。
今年は3000mを越す山に登る予定で、徐々に歩く距離と時間を長くする必要を感じました。
歌が浜駐車場からは中禅寺湖と残雪がある白根山が きれいに見えました。
半月山山頂手前の展望台からは、霧の中、中禅寺湖と八丁出島が見えました。
シロヤシオとトウゴクミツバツツジが 並んで咲いている場所もありました。
松前漬
今日は 事前投稿です。
5月24日NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は、サンローラさんが、 北海道松前町の松前漬の記事を書いていました。松前藩は 江戸時代、最北の藩として栄えて、松前漬は郷土料理です。
水産加工会社が営む飲食店「海魚亭」では すべての定食に松前漬が付きます。松前漬の中身は時代とともにメインの食材が変わります。
ニシンは江戸時代中期に松前では捕れなくなり、漁師はイカ漁に力を入れるようになります。
ニシンは演歌の歌詞になるほど、漁獲量が変動する魚ですね。以前は ニシン御殿などという言葉もありました。
日本経済新聞から
槍ヶ岳開山
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
新田次郎 著「槍ヶ岳開山」を図書館から借りてきて 読みました。ガイドブックでは槍ヶ岳を登る前に 読むことを勧めていました。
元は 農民で岩松という名の播隆上人が百姓一揆の時 自分の女房を誤って槍で突き殺してしまい、逃亡し僧侶になり、上人と言われるまでになって、槍ヶ岳を開山する物語です。
87ページで上人が「登山と禅定は同じようなもの」とか「登山は苦行でなく悟りへの道程」と語っていました。長くなるので全部は引用しませんが なるほどと思います。
槍ヶ岳の開山に関して これほどまで いろいろな背景があったとは 知りませんでした。読んで良かったです。上人とは順番が逆になりますが 槍ヶ岳に登ったら 笠ヶ岳にも登りたくなりました。
なお 明日は事前投稿になりますので、ご了承ください。
ご一読をお勧めします。
表銀座から望む槍ヶ岳。今年こそ 頂きに立ちたいです。
献血に行ってきました。
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は12度でした。
昨日は 黒磯のスーパービバホームで行われていた献血に行ってきました。那須ライガーは、別の場所に行っているようでした。
血液は慢性的に不足していて、多少なりともお役に立てて良かったです。私は こういう場所に行くと、血管が細くなるようで、採血に時間が、かかります。
インドネシアから来た方が、私の近くで採血しましたが、採血の前、看護婦さんが「注射は得意ですか?」と聞いたら、その方が「得意ではないです」と答えていました。
「注射が得意な人は まずいないですよ」とツッコミを入れようかと思いましたが 止めときました。
高校生と思われる方が男女で10人くらい、献血の呼びかけをしていて、頭が下がります。
画面が暗くて すみません。スーパービバホームです。
血液は 型を問わず不足しています。
誕生日
今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
先週 お陰様で、無事誕生日を迎えることが、できました。満66歳ですが 薬を飲まないで済むのは少数派のようで 大変ありがたく思います。
お昼は 西那須野のしゃぶ葉で ご馳走になりました。いろいろなコースがありますが、豚しゃぶ、牛しゃぶの食べ放題のコースがあります。デザートやドリンクバーもあり、事前予約が必要です。おなか一杯頂きました。
昼間 買い物に行った社員が 寿司を買ってきてくれて こちらは夕食で、自宅に戻り頂きました。
一杯やろうかとも思いましたが ノンアルコールビールを飲んだ後は ホットカルピスを飲みながら頂きました。
しゃぶしゃぶは 煙が出ないです。
お酒は美味しいし、宴会は楽しいですが、これが体には楽です。
東京出張その2 国立科学博物館
今日の塩原温泉は 曇りで、今にも雨が降りそうです。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
通常総会は午後2時からだったので その前に、旅行会社さんに顔を出し、上野の 国立科学博物館の特別展「古代DNA 日本人の来た道」を見に行きました。日本人の来た道を 南と北からDNA解析をして探っています。来場者は ご年配の方が多い感じがしました。
DNA解析をすると血族関係だけでなく 食べていたものが植物性か多いか 動物性が多いかまで 分かるのはすごいです。
人以外も 馬や犬、猫のルーツの展示もありました。犬と間違うような大きな猫もいますが 我が家の2匹の猫を思い出しながら見てきました。
入り口です。
ネコは 3つのルーツがあるそうです。
7月からの展示も 面白そうです。
東京出張 その1
今日の塩原温泉は 貼れています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は 日本旅館協会関東支部連合会の通常総会で 東京に行ってきました。場所はJR神田駅から歩いて約5分の、ホテルかずさやさんです。以前は上野で総会をやっていましたが ここ数年 かずさやさんです。今回は栃木県からの参加者も多かったです。
インバウンドが過去最高のペースで、東京にもかなり来られていますが、徳川家康が整備した5街道の観光振興を目的とした、江戸街道プロジェクトも本格的に始まるようです。塩原は日光街道でなく 奥州街道になります。
オーバーツーリズムの緩和と 地方への分散につながると良いですね。
それと人で不足対策ですが 移民を考える次期に来ていると思います。
かずさやさん 玄関です。
総会は いつも2階で行われます。
あわら温泉
今日の塩原温泉は 曇りで薄日が差しています。6時30分現在 玄関前の気温は18度でした。
5月17日NIKKEIプラス1 湯の心旅は、旅行作家の 野添ちかこさんが、 福井県あわら温泉の記事を書いていました。
あわら温泉は 北陸随一の花街で昭和50年代は 芸妓も170人いましたが 現在 激減しています。
そんな中 グランデイア芳泉の若旦那は 自ら動画に出てPRしています。ユーチューバーですね。
私は露天風呂の動画は以前作りました。旬の話題も 少しアップした方が良いですね。山登りの動画も作りたいですが。
日本経済新聞から
総会&宴会
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は16.5度でした。
昨日は 塩原温泉旅館組合の総会が、塩原支所で行われました。駐車場のことを考えると 支所が一番と思います。
今年は 2年に1度の理事の改選で、私は、副理事長から 通常の理事にしてもらいました。理事長は続投でしたが そろそろ後継者を考えているようです。
夕方からは 観光協会との合同の懇親会でしたが、私は 学生の時の先輩が当館に宿泊になり 久しぶりにお会いする方も多く、積もる話もあり、合同の懇親会は欠席しました。
先輩たちは、お亡くなりになった方もいますが、皆さん元気でご活躍されているようでした。
支所 玄関です。
総会は 約1時間で終了しました。今回も 宴会開始前の写真を撮り忘れました。
かぶのキャンペーン 始まります。
今日の塩原温泉は 快晴です。6時50分現在 玄関前の気温は12度でした。天気予報で、宇都宮の最高気温は33度の予報です。
毎年 恒例になりました かぶのキャンペーンが 今年も今日から6月30日(月)まで 行われます。
塩原のかぶは 、トロかぶとも言われていて 柔らかくて美味しいです。私は 昔は、食わず嫌いでしたが 今は、美味しく食べています。
個人的には、生が一番好きで、料理してもらう時も 素材の美味しさが そのまま出ているのが好きです。
大きさが分かりやすいように 携帯電話を脇におきました。かぶは 塩原もの語り館の直売所でも売っています。
チラシです。
シシャパンマ遭難の補足説明
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は15.5度でした。少し湿度が高く感じます。
シシャパンマでのアメリカ人女性2隊の事故について 少々ご説明いたします.。
アメリカ人女性として 初の8000m峰全14座の登頂を競い合った 2人がシシャパンマで雪崩に遭い お亡くなりになった現場を石川さんは見ていました。そして撤退を決めました。
2人も周囲のシェルパも先を急いでいました。安全祈願どころでは なかったようです。
あくまで 個人的な考えです。山が怒り始めると 人間は ひとたまりもありません。私は 山に 登る時は 「登らせていただきます」の気持ちで 登り始め、無事下山できた時も「登らせていただいて ありがとうございました。」と心の中で言うようにしています。
シシャパンマです。
石川直樹さん
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は15度でした。
岳人2月号に 8000m峰14座をすべて上った写真家 石川直樹さんへのインタビュー記事が載っていました。
その中に「1日5食で1週間くらい ごろごろしていると、フル充電くらい回復する」との話がありました。人間には 思っている以上の回復力があるそうです。試してみようとは思いませんが(笑)
昔は 8000m峰に1つ登ると数か月充電して体力を回復するパターンでしたが 最近は 連続登山の流れになっています。
また 安全祈願をせず登り始めてしまった シシャパンマでのアメリカ人女性2隊の事故は 普段迷信を信じない石川氏も 山の神様が怒ったと感じたそうでした。
岳人2月号 表紙 私も地図の見方は もっと勉強しないと。
石川さんへのインタビューが載っている箇所です。
妙雲寺のぼたんが見頃です。
今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は15度でした。
昨日は 妙雲寺の ぼたんが見頃だというので 行ってきました。その通り 今が見頃です。花の咲いている場所は 歩くと 気持ちが和みます。
今年は フジの花の当たり年と来ていますが 本堂脇のフジの花は まだのようでした。
駐車場は 門前交流広場に停めるようになりますが 平日にも関わらず 車は たくさん停まっていました。
土曜日は 駐車所係を出す必要がありそうです。
百寿亭 別名 念仏庵は 今日と明日 抹茶会席(500円)が 午前10時から 午後3時まで催されます。
ぼたん園 入り口
ぼたんが 見頃です。
念仏庵です。
宇都宮からの帰り道
今日の塩原温泉は 日が差していますが 雲が多めです。7時現在 玄関前の気温は14度でした。
14日の続きです。車で宇都宮に行くときは 高速は使わず 一般道です。帰り道は矢板のヨークベニマルに寄ることが多いです。この店は タイムセールの割引が 多い感じがします。
帰り道の楽しみは 高原山を見ることです。この山陰に塩原温泉は ありますが 矢板から見る山容が好きです。
宇都宮まで 往復すると疲れます。以前は 疲れたから一杯でしたが 今は 疲れたから 飲まずに早く寝る、になりました。炭酸であれば 特にアルコールが入っていなくても 十分気分転換になりますね。
ヨークベニマル矢板店
高原山の向こうに夕日がありました。
買ってきたお惣菜とコーラで 一息入れました。
法定講習会
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は13度でした。
昨日は 宅地建物取引士の5年に1度の法定講習会で 宇都宮の不動産会館に行ってきました。宇都宮まで車で行くときは 1時間30分(一般道を使うとき)みますが 朝は2時間みます。正解でした。
会場の不動産会館は 平成26年に建て替えた3階建てで 外壁にも建物内部にも大谷石が使われていて 栃木県らしいです。
前回は コロナで自宅学習でしたが 今回はWEBか会場か選べます。私は会場を選びました。
DVDで講師が話すのを見ながら 長時間座っているのは辛いですが 中身が濃く また法律も変わっているので、必要な講習と思います。
無事終了し 新しい宅建士証を受け取り 帰路につきました。
不動産会館の3階が講習会会場でした。
新しく頂いたテキスト
JR会議
今日の塩原温泉は 晴れています。6時30分現在 玄関前の気温は12度でした。これから宇都宮に行きます。
昨日は JR塩原板室地区会が 塩原もの語り館で行われました。関谷の観光局で行われることもありますが もの語り館でやってもらった方が 近くてありがたいです。
夏に向けての 取り組みの説明や 打合せになりました。首都圏の夏の暑さは 尋常でないレベルで 避暑をキーワードにするのは 良いと思いました。
北千住駅でのキャラバンも予定されています。
真剣な会議でしたが ある旅館の社長が ご当地歌手でデビューした場合の、芸名が 実に笑えて本人らしく、北千住駅で歌ったらと思いました。
もの語り館 2階から箒川と新緑が 眺められます。
コーヒーも出ました。
総会&懇親会
今日の塩原温泉は 快晴です。7時現在 玄関前の気温は12.5度でした。
昨日は KCP会栃木支部の 総会 懇親会が 塩原温泉で 行われました。近畿日本ツーリストと協定している旅館や 観光施設の集まりです。総会懇親会は 各地区持ち回りで 今年は 塩原温泉でした。
総会は ニュー塩原さん 懇親会と宿泊は当館です。今の時期は 各団体の総会が多いです。ニュー塩原さんは宴会を取らないので 総会のみのパターンになっています。
今回 私はアルコールを飲むようにしました。3週間ぶり位でしょうか?他の旅館や観光施設の方から 参考になる話が聞けて 良かったです。乾杯の発声の役が回ってきて 懇親会の料理の写真を撮り忘れましたが、皆さん 喜んでくれて 良かったです。
いくつか実行に移したいです。
総会 開始前
2次会にも参加しました。
山菜料理
今日の塩原温泉は 雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
5月10日NIKKEIプラス1 ご当地食の旅は、ライターの石田美智代さんが、山形県西川町の山菜料理の記事を書いていました。西川町は霊峰月山の麓にあり 日本有数の豪雪地帯です。
紹介されていたお店は「清流 庭園 山菜料理 玉貴」です。
山菜採りは 崖から落ちそうになったり 熊と遭遇したり時に命がけです。過酷な労働を支えるのが「山でマイナスイオンを浴び、山菜を食べてデドックスする」と山菜採りの方が言っていましたが 同感です。
キノコより山菜は見分けやすく 私も たまにやることがあります。お客様に お出しするほどは採れませんが。
日本経済新聞から
泉福寺
今日の塩原温泉は 曇りで 晴れ間が 少しだけ見えています。温泉街は 風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温は11.5度でした。
安国屋でおなか一杯にしてから 泉福寺に行きました。日当たりが良く 日光方面の山並みや 田んぼが見える場所にあります。
猪倉山にあり 一周約30分の遊歩道が整備されていて 新八十八か所めぐりで 石仏が八十八あります。
シャクナゲや ボタンが咲いていて カタクリの時期は群生も見られるそうです。住職の奥様とお見受けする方が お手伝いの方2人と庭の手入れをしていました。自分たちの手で 地道に管理している姿に好感が持てました。
本堂
入り口の看板です。
石仏が八十八か所あります。
安国屋さん
今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
昨日の ブログでご紹介した安国屋さんの続きです。定休日は 日曜日 水曜日と第3木曜日と書いてありました。事前予約が必要でポークステーキも事前に予約する必要があります。肉の中まで火を通すのに時間がかかるようです。
営業時間は11時30分から15時まで(ラストオーダーは14時30分)昼間だけの営業ですが 名前の書いてあるボトルがキープされている!?
想像ですが、夕方からは地元や 個人的にお付き合いのある方のみの クローズの居酒屋なのでしょう。こういうお店は あって良いと思いました。
店内に ボトルがキープしてあります。
ポークステーキ定食 別角度から撮りました。
ポークステーキ定食
今日の塩原温泉は曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は9度でした。
昨日は いつも一緒に山に行く人達と 日光の「安国屋」(やすくにや)に行ってきました。ここは ご主人一人でやっているお店で 行列ができるようになり 予約の方だけになりました。住所は 日光市手岡527-1 電話番号は 0288-27-0626です。
私が頼んでおいた ポークステーキ定食は 事前に注文しておく必要があります。肉の厚さは8cm位、重量は1kgあります。値段は2500円(税込み)です。
私は 3分の2食べて 残りは持ち帰りにしてもらいました。全部食べようとした方が ご主人から「無理しない方が いいですよ」と言われていましたが その通りです。全部食べたら1時間くらい 横になっていたかも?
安国屋 入り口
こんな感じで 出てきます。
地図は 下記をご覧ください。
震災語り部列車
今日の塩原温泉は 雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は8度で 少し ひんやりしています。した。
5月3日NIKKEIプラス1 鉄道の旅は、フォトジャーナリストの櫻井寛野さんが、のと鉄道の「震災語り部観光列車」の記事を書いていました。
のと鉄道は2024年1月1日の地震で甚大な被害を受けました。約3か月後の4月6日から 全線運行を開始しましたが 観光列車は1年以上運休が続いていました。復興優先で観光列車どころでは なかったようです。
語り部は、のと鉄道のアテンダントさんで 家が全壊した方もおります。櫻井さんも涙がでたようですが 1日も早い復興を願います。
次回 のと方面に行く機会があったら 白山に登った後に 立ち寄れなかった東尋坊にも 行きたいですね。
日本経済新聞から
ぼたん祭り始まります。
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
毎年 恒例の妙雲寺ぼたん祭り 今日から今月の31日まで開催されます。今年は 花の咲き始めが 例年より遅いようです。入園料は500円ですが まだ花が咲いていないようで 今日は無料です。
ぼたんもきれいですが 妙雲寺本堂の左奥の フジの花も 見事で こちらも是非ご覧いただきたいです。
また 念仏案は別名百寿亭とも言い 私の祖母が100歳になったのを記念して 移築しました。
ここでは 抹茶会席も行われます。有料ですが こちらも お立ちより下さい。
今年のポスター。何年か前は 来ようとしたお客様に 来る気をなくさせるようなポスターでしたが 分かってくれたようです。
自転車での通勤
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
私は 自宅から旅館までは 徒歩で通います。トレーニンングを兼ねているので、リュックに重りをいれています。しかし、仕事で 帰りが遅い時は 軽バンを使います。その軽バンのタイヤがパンクしました。
そこで このブログでもご紹介した自転車で帰りました。自宅へ戻るのは 下り坂で楽です。
次の日 途中まで 自転車のペダルをこいできたら 太ももにかなりの負荷がかかります。普段はあまり使わない箇所です。筋トレに良さそうです。ただリュックを背負っての自転車はバランスが悪くなり 避けるべきです。
歩きと 自転車の併用を考えます。
右の前輪が パンクしました。
久しぶりに自転車に 乗りました。
立夏
今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。
今日は 二十四節気のひとつで、立夏です。漢字で「夏が立つ」と書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期。暦の上では立夏から夏に入るため、
山の木々も 淡い緑から濃い緑へ やがて遠くから見ると青く見えます。日も長くなり 私が一番好きな季節です。
今年は 標高の高い山に登る予定があります。昨年の白山の二の舞にならないよう しっかりとトレーニンングするのと 行程管理をしっかりやりたいです。
行程管理は 余裕を持った登山計画で 白山の時は 登り始めが午後で 無意識のうちにオーバーペースになっていたと思われます。
玄関前の緑が 朝日を浴びて きれいです。
大局観
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。
羽生善治さん著「大局観」を図書館から借りてきて 読みました。羽生さんは、かなり前ですがタイトル戦で 塩原にお越しになった時、名刺交換はさせてもらいました。
棋士らしく理詰めで書いてある感じの文章です。若いころから 自分を客観的にみているようです。
本の中で 将棋の名言が紹介されていました。みんなが知っている有名な物がありますが、「ゲロを吐いても弱音は吐くな」があるのは 初めて知りました。羽生さんの言う通りゲロも吐かない方が良いですが 気持ちで負けてはいけないと思います。
羽生さん 一時期のような圧倒的な強さはないですが これからも頑張ってほしいです。
ご一読を お勧めします。
冠水を免れました。
![DSCN2820[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2025/05/DSCN2820[1]-thumb-400x300-9698.jpg)
月末の慰労会
今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。
4月30日は 月末なので 一区切り入れるようにしました。特にアルコールは飲まずに 昨年 何度もブログに書いたように 炭酸にレモンを入れて飲みました。
こういった寛ぐ時間が必要です。アルコールを飲むと分解にエネルギーを使い 睡眠時間も削られるので これで良いと思います。
お刺身は 例によってカツオのたたきです。そろそろ初ガツオの季節でしょうか?昼間は それなりに気温が上がり 少し暑くなりましたが。冷蔵庫に入れた炭酸を飲むと 体が冷えてきます。最後は お湯を入れて飲みました。
ホットプレートで 蒸します。
カツオのタタキが 美味しいです。
馬頭広重美術館たからもの展
![DSCN2804[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2025/05/DSCN2804[1]-thumb-400x300-9690.jpg)
![DSCN2805[1].JPG](http://blog.myogaya.com/assets_c/2021/11/DSCN2805[1]-thumb-400x300-5610.jpg)