カレンダー
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の記事
カテゴリー
過去の記事

山登りをこよなく愛し、毎日1万歩を歩く、塩原温泉の老舗旅館「明賀屋」の社長が、日々のあれこれをつづります。

2025年5月

安国屋さん

2025年5月10日 07:02

今日の塩原温泉は 小雨が降っています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。


昨日の ブログでご紹介した安国屋さんの続きです。定休日は 日曜日 水曜日と第3木曜日と書いてありました。事前予約が必要でポークステーキも事前に予約する必要があります。肉の中まで火を通すのに時間がかかるようです。


営業時間は11時30分から15時まで(ラストオーダーは14時30分)昼間だけの営業ですが 名前の書いてあるボトルがキープされている!?


想像ですが、夕方からは地元や 個人的にお付き合いのある方のみの クローズの居酒屋なのでしょう。こういうお店は あって良いと思いました。

 

DSCN2882[1].JPG

店内に ボトルがキープしてあります。


DSCN2888[1].JPG

ポークステーキ定食 別角度から撮りました。

ポークステーキ定食

2025年5月 9日 07:03

今日の塩原温泉は曇りです。6時50分現在 玄関前の気温は9度でした。


昨日は いつも一緒に山に行く人達と 日光の「安国屋」(やすくにや)に行ってきました。ここは ご主人一人でやっているお店で 行列ができるようになり 予約の方だけになりました。住所は 日光市手岡527-1 電話番号は 0288-27-0626です。


私が頼んでおいた ポークステーキ定食は 事前に注文しておく必要があります。肉の厚さは8cm位、重量は1kgあります。値段は2500円(税込み)です。


私は 3分の2食べて 残りは持ち帰りにしてもらいました。全部食べようとした方が ご主人から「無理しない方が いいですよ」と言われていましたが その通りです。全部食べたら1時間くらい 横になっていたかも?


DSCN2880[1].JPG

安国屋 入り口

DSCN2885[1].JPG

こんな感じで 出てきます。


地図は 下記をご覧ください。



震災語り部列車

2025年5月 8日 07:08

今日の塩原温泉は 雲一つない快晴です。7時現在 玄関前の気温は8度で 少し ひんやりしています。した。


53NIKKEIプラス1 鉄道の旅は、フォトジャーナリストの櫻井寛野さんが、のと鉄道の「震災語り部観光列車」の記事を書いていました。

のと鉄道は2024年1月1日の地震で甚大な被害を受けました。約3か月後の4月6日から 全線運行を開始しましたが 観光列車は1年以上運休が続いていました。復興優先で観光列車どころでは なかったようです。


語り部は、のと鉄道のアテンダントさんで 家が全壊した方もおります。櫻井さんも涙がでたようですが 1日も早い復興を願います。


次回 のと方面に行く機会があったら 白山に登った後に 立ち寄れなかった東尋坊にも 行きたいですね。


DSCN2868[1].JPG

日本経済新聞から

ぼたん祭り始まります。

2025年5月 7日 07:05

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は12度でした。


毎年 恒例の妙雲寺ぼたん祭り 今日から今月の31日まで開催されます。今年は 花の咲き始めが 例年より遅いようです。入園料は500円ですが まだ花が咲いていないようで 今日は無料です。


ぼたんもきれいですが 妙雲寺本堂の左奥の フジの花も 見事で こちらも是非ご覧いただきたいです。


また 念仏案は別名百寿亭とも言い 私の祖母が100歳になったのを記念して 移築しました。


ここでは 抹茶会席も行われます。有料ですが こちらも お立ちより下さい。

DSCN2853[1].JPG

今年のポスター。何年か前は 来ようとしたお客様に 来る気をなくさせるようなポスターでしたが 分かってくれたようです。

自転車での通勤

2025年5月 6日 07:10

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は11度でした。


私は 自宅から旅館までは 徒歩で通います。トレーニンングを兼ねているので、リュックに重りをいれています。しかし、仕事で 帰りが遅い時は 軽バンを使います。その軽バンのタイヤがパンクしました。


そこで このブログでもご紹介した自転車で帰りました。自宅へ戻るのは 下り坂で楽です。


次の日 途中まで 自転車のペダルをこいできたら 太ももにかなりの負荷がかかります。普段はあまり使わない箇所です。筋トレに良さそうです。ただリュックを背負っての自転車はバランスが悪くなり 避けるべきです。


歩きと 自転車の併用を考えます。

DSCN2838[1].JPG

右の前輪が パンクしました。

DSCN2840[1].JPG

久しぶりに自転車に 乗りました。


 

立夏

2025年5月 5日 06:57

今日の塩原温泉は 晴れています。6時50分現在 玄関前の気温は8度でした。


今日は 二十四節気のひとつで、立夏です。漢字で「夏が立つ」と書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期。暦の上では立夏から夏に入るため、


山の木々も 淡い緑から濃い緑へ やがて遠くから見ると青く見えます。日も長くなり 私が一番好きな季節です。


今年は 標高の高い山に登る予定があります。昨年の白山の二の舞にならないよう しっかりとトレーニンングするのと 行程管理をしっかりやりたいです。


行程管理は 余裕を持った登山計画で 白山の時は 登り始めが午後で 無意識のうちにオーバーペースになっていたと思われます。

DSCN2837[1].JPG

玄関前の緑が 朝日を浴びて きれいです。

大局観

2025年5月 4日 07:06

今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は11度でした。


羽生善治さん著「大局観」を図書館から借りてきて 読みました。羽生さんは、かなり前ですがタイトル戦で 塩原にお越しになった時、名刺交換はさせてもらいました。

棋士らしく理詰めで書いてある感じの文章です。若いころから 自分を客観的にみているようです。


本の中で 将棋の名言が紹介されていました。みんなが知っている有名な物がありますが、「ゲロを吐いても弱音は吐くな」があるのは 初めて知りました。羽生さんの言う通りゲロも吐かない方が良いですが 気持ちで負けてはいけないと思います。


羽生さん 一時期のような圧倒的な強さはないですが これからも頑張ってほしいです。


DSCN2828[1].JPG

ご一読を お勧めします。

冠水を免れました。

2025年5月 3日 07:19
今日の塩原温泉は 晴れています。温泉街は 風が強めに吹いていました。7時現在 玄関前の気温は9度でした。


昨日は 午前中から雨が降り始め 午後強めに降った時間もありました。雨雲の流れは速く 長時間雨は降らない予報でした。朝、旅館に来る途中の鹿股川の水も それほど増水していなくて 濁りもなかったのですが 念のため見に行ってきました。

ちょうど女性は入浴中でなく 男性のお客様だけなので お断りして写真を撮ってきました。冠水を免れて 本当に良かったです。


余談になりますが 先日買った靴は 昨日雨の中履いて家に帰りましたが 防水がしっかりしていて 靴下は全然濡れませんでした。

DSCN2825[1].JPG

写真は 今朝6時50分の川岸露天風呂です。浴槽の淵と川面との高低差は 約1mでした。

DSCN2820[1].JPG
おかね道橋から見る新緑と青空がきれいでした。

月末の慰労会

2025年5月 2日 07:00

今日の塩原温泉は 曇りです。7時現在 玄関前の気温は12度でした。


4月30日は 月末なので 一区切り入れるようにしました。特にアルコールは飲まずに 昨年 何度もブログに書いたように 炭酸にレモンを入れて飲みました。


こういった寛ぐ時間が必要です。アルコールを飲むと分解にエネルギーを使い 睡眠時間も削られるので これで良いと思います。


お刺身は 例によってカツオのたたきです。そろそろ初ガツオの季節でしょうか?昼間は それなりに気温が上がり 少し暑くなりましたが。冷蔵庫に入れた炭酸を飲むと 体が冷えてきます。最後は お湯を入れて飲みました。

DSCN2807[1].JPG

ホットプレートで 蒸します。

DSCN2811[1].JPG

カツオのタタキが 美味しいです。

馬頭広重美術館たからもの展

2025年5月 1日 07:15
今日の塩原温泉は 晴れています。7時現在 玄関前の気温は8度でした。


昨日は 那珂川町の馬頭広重美術館に行ってきました。現在 企画展で「馬頭広重美術館のたからもの」の前期をやっています。


この美術館に行ったことは 何度もこのブログに書いています。行ったのは久しぶりです。太古館の命名者 徳富蘇峰の企画展は 行けなくて残念でした。


「たからもの」は阪神淡路大震災の時 倒壊した家屋から 救出した物を展示している意味です。館内には 展示物を補完する 様々な工夫が紹介されていました。


前期は5月6日までで 後期は5月10日から6月8日です.後期も行きたいです。そのあとは しばらく館内改修で休館になるようです。

DSCN2801[2].JPG
 昨日は無料開放日でした。
DSCN2804[1].JPG
フラッシュを使わなければ 展示物の撮影もOKです。
DSCN2805[1].JPG
山形県にも広重美術館があるのは 初めて知りました。